Category

道具/キャンプギア

  • 座り心地最高!キャンプオンパレードの革のコンダクターズチェアのレビュー

    今回はCAMP ON PARADEの革のコンダクターズチェアのレビューです。 以前、コンダクターズチェアの布の張り替えを行ったことを記載しました。記事は→こちら [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] そしてもう一脚、同じコンダクターズチェアでも革製のチェアを注文しました。6月の初旬に注文し、9月初旬に到着しました。その革チェアのレビューです。購入を考えている人がいたら参考になればと思います。 まず始めに、いいこともイマイチと思うことも平等に書かせていただくのでご了承ください。 コンダクターズチェアの革は見た目がかっこいい 最高か〜!とにかく見た目がいいです。レザーの高級感がたまりません。 革の感じ、そしてチェアの形、どれをとってもかっこいいです!まだ新品ですので、ツヤツヤの若い革という感じですが、どう育っていくか楽しみです。 初期モデルとデザインが変更されている 右側のボーダーのチェアはキャンプオンパレードの初期のチェアです。初期のチェアから改良されてパーツがかっこよくなっています。初期のチェアを購入してから数ヶ月してモデルチェンジが発表された時はとっても悲しかったです。 革じゃなく布製のものも、現在はこちらのモデルになっているのでご安心ください。 特に違うのはこの肘置きの部分です。幅広になっています。実は、この肘置きパーツのみを1万円で販売されているのです。この肘置きをみたら羨ましくて、初期モデルのチェアも変更したくなりましたが、、、初期のカーミットチェアを正規の値段で買って肘掛パーツをさらに1万かけて買うのは辛すぎます。さらにさらに、接続部分の金属も真鍮になっておられるのです。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]最初に買わなきゃ良かった、、、[/ふきだし] 実際に、そう思っても仕方なし、、、辛い現実です。ギアはどんどん良くなっていくのですね。 前回と同様の不具合があった「固すぎて組み立てられない」 不具合があったことも書かせていただきます。実は、初期モデルでもあった不具合なのですが、パーツが硬すぎて組み立てられないという問題。初期モデルのものはパーツ自体を取り替えることで決着しました。初期モデルの湾曲した部品が一本の木を湾曲させて作っていた為、年月を重ねると湾曲が戻ろうとし、木の寸法が伸びてしまっていたというわけで、そのパーツの形に切って作った現在のモデルに変更してもらったのです。今回のチェアは新しいモデルですし、そんなことないと思っていたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435226500219891722 信じられない固さで組み立てられませんでした。 夫と一緒にやってみたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435239515447197706 二人の力でも組み立てられない(涙)足の力まで使いましたwこれは、どうにもならん! すぐにキャンプオンパレードに連絡しました。 対応が早い! キャンプオンパレードの代表の方のレスポンスが早いです。これは信頼できますよね。メールを送ると、夜遅くにもかかわらず、返信をくださいました。 返信の内容としては 「硬いかもしれないけど、組み立てられます」 的な内容でした 笑それなら問い合わせしないよwと思いました。前回も問い合わせしてるしクレーマーと思われてるのかなとか、心配になりました。前回は固すぎて1年以上苦戦してるとツイッターに書いたところ、DMがきて、家まで来てくれて対応してくれました。その時は、このパーツじゃ固すぎるからと、新しいバージョンのパーツを無料交換してくれました。今回はさすがに家に来てくれることはなく、私は都内に住んでいることもあり、キャンプオンパレードさんのアトリエ近くまで足を運びました。車を持っていないので、手で持っていくのは大変でしたが実際に持っていって組み立ててもらいました。 本当にパーツが固かった 駅で待ち合わせしたのですが、待ち合わせの時間から10分遅れてキャンプオンパレードの代表の方が来ましたた。 実際に組み立ててもらうと 「ん?ん〜〜〜っ、これは、、、通常のものより確かに、固いですね」と、はめこむ手がぷるぷるしています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#E3D25F" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]よかった、本当に硬いから連絡したってわかってくれた?クレームじゃないよ!本当なんだよ。[/ふきだし] チェアがミシミシいっているのに無理やりはめ込んでいました。作っている会社の人が、渾身の力ではめこんでいきます。チェアはミシミシギシギシいい、壊れないのか不安になりました。そんな中、時間がかかりましたが、なんとか組み立てに成功。 キャンプオンパレードさん「ちょっと、普通のパーツより長さが長いかもしれませんね」私 「これ、女性だと絶対組み立てられないと思うんですけど、、、」キャンプオンパレードさん「最初から柔らかいと長く使った時に抜けてしまうことがあるのである程度、最初は硬くなってるんですが、ちょっとこれは硬すぎるかもしれません」私 「革とか伸びるまでこのまま使い続けるしか?」キャンプオンパレードさん「そうですね」私 「車とかなくて軽量にしたくて組み立てのチェアを選んだんですけど(悲しみ)」(思わず本音が出る私)キャンプオンパレードさん「何ヶ月か使うと変わってくると思うので」 多分なのですが、対応のいいキャンプオンパレードさんなので、変更のパーツがあれば提案してくれたと思うんです。ただ、最近人気が出てきたこともあり、品薄状態というか納期に時間がかかっているので、変更パーツがなかったんじゃないかなぁ。 でも凄いです。夫と私の二人の力で組み立てられなかったのに、代表の方は凄い大変そうだったけど一人で組み立てられました!絶対に力持ち!あと握力強いと思う。強そうwただ謝るということは一切なかったです。 組み立てた状態で持ち帰ります。このまま使い続けて、経過を見守るしかありません。 収納袋はつかない 初期モデルのコンダクターズチェアには帆布の収納袋が付いていました。バラバラに分解して入れられる袋です。しかし、現在のコンダクターズチェアには収納袋はつきません。みんな分解しないと見込んでいるのか?別売で解体したチェアが入る袋が売っているのでそちらを購入するか、入りそうな袋を購入する必要があります。自分の好みに合わせて袋を見つけるのもいいですね♪ もし、たたまずそのまま持って行きたいという人にはカーミットチェアが二脚入る大きさのトートバッグがオレゴニアンキャンパーから出ています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"] 納期に時間がかかる 注文する内容によっては、半年ほど時間がかかっている方もいるようです。納期に時間がかかるのは人気があるためと、小さな会社だからかもしれません。せっかく待って届いて、組み立てが大変だと悲しくなります。自社で組み立て作業をして確認後、発送するのがいいような気がします。 カーミットチェアと違うの? カーミットチェアはアメリカの会社の大人気のチェア。コンパクトに持ち運びができるよう組み立て式のチェアになっていて、バイカーの荷物のじゃまにならない小ささが売りです。その為、座ってみるとわかるのですが、かなりロースタイル。座面高が30cm~32cmくらいです。カーミットチェアを開発したカーミットさんはすでに亡くなり、カーミットチェアの権利を一部売却したことで、似たようなチェアを出すブランドも増えています。もともとカーミットチェア自体も自分の使いやすいようにカスタマイズされている方がとっても多いチェアでもあるのですが、キャンプオンパレードさんではアジア人の体型にあったチェアにしようとサイズ感を変えて販売されています。名前は「コンダクターズチェア」初期は「フォールディングチェア」でした。カーミットチェアよりも高さが少しだけあり、座ったり立ったりするのも便利。お腹が圧迫されないので食事もしやすいです。 組み立てでかなり文句いいましたが(笑)、結果、使いやすいし気に入っています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][rakuten ids="trd-house:10009517"] [rakuten ids="trd-house:10009517"] ちなみにカーミットチェアも人気がありすぎて現在、少し高値気味。 1年保証 アウトドア チェア 2セット アームチェア ローチェア 肘付き 肘掛け 折りたたみ 椅子 軽量 耐荷重 100kg 30 クラシックチェア アームレスト ひじ掛け デッキチェア コンパクト ロータイプ ローチェア 折りたたみチェア いす FIELDOOR ★[送料無料]価格:12980円(税込、送料無料) (2021/10/13時点)楽天で購入 値段も納期も気になる方は、フィールドアからカーミットチェアにそっくりのローチェアも出ています。アウトドアショップに行くと、カーミットチェアが置いてあったりするので、一度座ってみて、どのくらいローチェアなのか体験してみるのがいいかなと思います。 キャンプで出番の多いチェアは? ヘリノックスのチェアワンとサンセットチェアを持っています。 が、キャンプでの出番が多いのはコンダクターズチェア(カーミットチェア)です。ヘリノックスや軽くてコンパクトなアウトドアチェアとは違った安定感があります。 キャンプでは現地について、風が思ったよりも強いことがあったり、ヘリノックスだと飛ばされたりしますが、コンダクターズチェアは飛ばされることはありませんでした。あと、寝る時に盗難に気をつける為、畳んで車やテントに入れることがあるのですが、コンダクターズチェアはパタンとたたむことができて、置く場所を選びません。 コットの下に収納したチェア コットの下に収納したり便利です。 こういった便利なところや見た目や機能がいいのを夫が見て、どうしても欲しくなったみたいで、今回、コンダクターズチェアをもう一脚購入したわけです。 注意点 傷など痕がつきやすい ピカピカのレザー。何かが擦れると傷はつきやすいかと思います。気づいたらいつの間にか、凹んだような痕がついていました。革は育てていくものなので傷もいい味になる!と思えるくらいで扱えるといいかと思います。 かさばる 分解をしたとしても、革に張りがあるため、小さくなりません。もっと革がやわらかくなったら違ってくるかもしれませんが、布製のものよりも多少かさばります。 まとめ と、いうわけでレザーのコンダクターズチェアの紹介でした。 座り心地もかなりよくて、布のチェアの方も革のものに変更したいくらいです。ただ納品に時間がかかることや、組み立てもちょっとコツがいったりとネックとなることはありますが、使ってみるととても素敵なチェアで購入してよかったな〜と思っています。 にほんブログ村

  • 封筒型シュラフってどうなの?NANGAの1人用ラバイマバッグの使い勝手

    暑さもそろそろ終わりかな。そんな感じで先日、NANGAのシュラフについてブログを書いていた私。 ダウンシュラフを選んで良かったことと、最近知ったシュラフのしまい方https://www.emicamp.com/2021-08-25-161741/ この時、NANGAのシュラフの封筒型が気になるということを書きました。封筒型自体がマニアックなのか、生産量が少ないのかしら??季節になるとすぐに売り切れてしまいます。OGAWAとNANGAのコラボの封筒型のシュラフなんて一瞬で売り切れてしまったり、、、本物を見ることもできませんでした。 今年、NANGAから1人用のラバイマ バッグが発売されました! 封筒型のシュラフ自体は見かけることが多いのですが、化繊のものや中綿のものが多くて、ダウンシュラフで封筒型って少ない印象があります。ダウンなのでお値段も高くなりますが、軽量コンパクトを求めるものとしてはダウンは嬉しい! NANGAの封筒型いいなぁと夫が羨ましがっていました。マミー型のシュラフを持っていますが、夫は足下が狭く感じ自由な感じがしないと訴えていたのです。私は身長が150cmなので足元に余裕があり窮屈さを感じたことはありませんでした。夫は日本人の成人男性の平均くらいの身長172-3cmです、、窮屈なの? [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#A0B09E" col="#cee0f0" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]長さじゃなくて、幅とかかなぁ寝返りとか気持ちよくできない[/ふきだし] 寒い日は、眠る時、ヒートテックのスパッツを履いて、その上から分厚めの長ズボンを履いて寝ています。お酒をよく飲むので、夜中何回か起きてトイレに行くからそのまま外に出られる格好で眠っています。(私も裏起毛のあったかパジャマで寝てますが狭く感じたことはないけど) そんな時に、NANGAのラバイマバッグの1人用が発売され、本格的な寒さが来ると売り切れてしまうかも!と夫はすぐにポチっとしていました。 NANGAのRABAIMA BAGが届いた ナンガ ラバイマ バッグ 商品名NANGA ナンガ / RABAIMA BAG S 600サイズ使用時:全長:215cm×幅:80cm収納時:直径25cm×40cm素材 / 仕様15dnナイロンリップ内部構造:ボックスキルト構造フィルパワー:スパニッシュダックダウン80-20%(650FP)※背面は化学繊維を使用ダウン量:600g重量:約1600g 今まで持っていたシュラフと比べると大きいけど、大きさの割に軽く感じます。 今までのマミー型シュラフと比較 左がマミー型450DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 450DXと比較します。体積的に3倍くらい違います。 左がマミー型750DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 750DXのマミー型と比較。封筒型は600DXですが、面積が大きい分やはり収納は右の封筒型の方が大きい。3つ並べてみると、、、 一番上に乗せてる450DXがどれだけコンパクトか!これは荷物の体積が増えたなぁ、、とちょっと懸念していると [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]使うの楽しみすぎる〜♪[/ふきだし] 夫が喜んでいる。荷物を用意するのいつも全部私がしてるんだけどな、、、。まぁ軽いからいっか。 実際の使い勝手 ヘリノックスのコットの上に封筒型のシュラフを置いてみました。 幅はいい感じです。マミー型と比べるとやっぱり幅広ですね。 長さはどうでしょうか? ↑長いwwwはみでてるよ。マミーと比べて幅があるので眠りやすそうですね。 色もいい色だなぁ。中の差し色のブルーがいい感じ。 ↑嬉しすぎて上に寝転んでいたらそのまま眠っていました。 中に入ってももちろん寝心地抜群だったみたいです。この大きさはコットの上もいいけれど、テントに直接引いて眠るということをしてみたい。寝返りも打ちやすそうですし、暖かさもよさそうです。ストーブとか使っている場合は、ストーブに触れると溶けちゃうので注意ですね、、、。 NANGAは永久保証 ダウンを使ったスリーピングバッグは永久保証 永久保証はダウンを封入したモデルのスリーピングバッグにのみ有効です。ダウンジャケットについては保証に含まれませんので全て有償での修理となります。ナンガオリジナル製品以外のコラボ製品についても同様に保証いたしますが、モデルによっては使用素材などの理由で元通りの修理が行えない場合もございます。 私の使っている750DXは「さかいや別注モデル」も当てはまれば対象ということです。 よかった〜。永久の保証ってすごいな。実際には、修理が必要になることってあまりなさそうな気もしますが、持ち出す回数が多い方や、登山などハードな持ち運びをする方はもしかしたら?保証が役立つかもしれませんね♪ 羽毛の増量も可能 有償ですが羽毛の増量が可能です。 <増量に関しての目安> 2019年3月末現在 DXタイプ3,500円(税別)SPDXタイプ7,500円(税別)UDDタイプ4,000円(税別)STDタイプ2,500円(税別)※全て50gごとの金額 使ってると羽毛が減っていったりへたったりするので追加できるのいいですね〜。 まとめ シュラフは、モンベルやイスカなど他にも有名なメーカーがあります。イスカはNANGAと同じでちょっと高価なイメージがあります。あと、なんとなく細身?ぴったりしているような感じがあります。モンベルは少しだけ値段は安いかなと思います。国内にたくさんショップがあるので、見にいったり、ショップに持ち込みやすかったりするかも。それに生地が伸びたり、使いやすそうです。何より機能がすごいのに値段がNANGAやISUKAに比べて安いのが魅力的。 最初に友達に教えてもらってNANGAのシュラフを購入したということもあり、それ以来、ずっとNANGA押しです。なんとなく見た目もNANGAかっこいい!なんて思っています。個人的な感想ですが。 封筒型のラバイマバッグ、広々眠りたい人におすすめのシュラフです。 にほんブログ村

  • キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替え

    こんにちは〜♪キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えを行いました。キャンプオンパレードの黒のコンダクターズチェアを持っているので、HP上から張り替えの布を注文し、自分で張り替える感じです。 ちなみに...... 私が購入した頃はCAMP ON PARADEのWEBサイトで「ウォールナットフォールディングチェア」と表記されていましたが、現在は「コンダクターズチェア」と改名されているようです。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア CAMP ON PARADE(キャンプオンパレード)こだわりのキャンプギアを販売する会社です。東京の神宮前に店舗があった時は何度か行ったことがあるのですが、人が普段は通らないような場所にあり、行きたい人しか行かない場所にある店舗でした。この神宮前の店舗の前にも浅草橋に立派な店舗があったようです。実店舗があると、実際にはあまり金銭的にいいことがないようですね。オンラインで十分にオーダーが入る時代。なので当分は実店舗は持たず、工房という形で、東京の吉祥寺と西荻窪のあたりで活動されています。オーダー品は、実際に工房に行ってテントなどの生地を選ぶこともできるようですよ。私は、実店舗のある時に実際に欲しいものを見にいき、一度家に帰り、そうしてまた違う日に店舗に向かい、「これにしよう!」と購入しました。実店舗で実際に見ることができて、本当によかった。しかも、実店舗がめちゃくちゃいい雰囲気で、商品も見やすかったんです。 コンダクターズチェアの横にはカーミットチェアが置いてあり、比較できるようになっていました。色々とHPを見てカーミットチェアと似ているしどこが違うの?と思っていたので、このように展示してあり実際に比べることができたのが嬉しかった。 カーミットチェア ブラック/Kermit Chair [Black]価格:45680円(税込、送料無料) (2021/9/19時点)楽天で購入 ブログやインスタグラムなどのSNSから情報を得られるとはいえ、やっぱり高い買い物。実物が見られるならみたいですよね。人気も出てきて、いろんな方から意見があったんじゃないでしょうか。今年の7月頃から、そういった声をうけて、仙台、鎌倉、静岡、名古屋、京都、神戸、広島で商品を置かせてもらえる店舗ができたみたいです。 商品によっては納品に時間がかかる 私のコンダクターズチェアは店舗があった2019年に、店舗でそのまま購入し持ち帰りましたが、その後、口コミでキャンプオンパレードの商品が広がり、オーダーが増えてきたため、2021年には納品に時間がかかる状態に。嬉しい悲鳴かと思いますが、納品に時間がかかるようになるとクレームも増えそうで大変そうですよね、、、。人がいないのかなぁ? コンダクターズチェアの不具合 実は私のコンダクターズチェア、組み立てる時に硬くて硬くて仕方がありませんでした。使い始めの頃は、男性2人に組み立ててもらわないとハマらないくらい。布が伸びれば使いやすくなるのかな?なんて言いながら、1年以上使って布が伸びてきても、私1人の力でなかなか難しい。ただ季節的に乾燥しているような時だと、頑張れば組み立てられたりします。ただ、これが毎回すごいストレスでキャンプ場について [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今日は、チェアの組み立てにどのくらい時間がかかるかな、、はぁ〜(ため息)[/ふきだし] そんな感じでした。 ↓見てください、あまりにもパーツにはめ込むのが固くて、木が削られちゃっています。(もともと木にこんな段差はありません) それをツイッターで呟いたところ、キャンプオンパレードさんからDMが。実はキャンプオンパレードさんの工房の比較的近い都内に住む私なので叶った対応なんだと思うのですが、コンダクターズチェアの不具合に対応していただきました。しかも自宅に来てくれました!さらに驚いたのが、代表の方(社長?)が来ました。え!?対応を見て分かったのですが、自宅に来てくれたのには訳がありました。私のコンダクターズチェアは初期のもので、2020年にパーツなどが変更になりました。初期のものからより改良を重ねた形になったんです。初期のはめ込む木のパーツは、1本の木を湾曲させていたものでした。 ところが、この方法だと木がまっすぐに戻ろうとするため月日が経ったり、湿気や乾燥などの状態では湾曲の角度が真っ直ぐに近くなってくるそう。 そうなるとパーツが長くなるので、はめ込むのがキツくなるという感じだったようです。 現行のチェアは一本の木を曲げたものではなく、↓この形に切って加工したものになるようです。1本の木を曲げて作ったもののほうが、美しさがあったけれど、不具合が出てしまうくらいなら、、ということで、このパーツに変更になったみたいです。 この木のパーツだけを変更してもらいました。すっと入るようになり感動! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1362347636183941120 ただ、今度はちょっと緩くなっちゃったって感じがします。 でも変更してもらってよかった!ストレスがなくなりました。 張り替えの生地を頼んでみた 6月の頭に張り替えの布をオーダーしてみました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#dbf0d9" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]変わった見た目にしたらどうなるんだろう〜?[/ふきだし] ふと、試してみたいと思った私。問合せしてみたら、3色のストライプもボーダーにもできますよと、返事が。思い切って、ボーダー、縞々にしましたwサンプルの布を送ってもらい、じっくり考えることもできます。 やりすぎか? 渋い感じ? どんな柄にするか配置! 6月頭に頼んで、7月の後半に届きました。ちょっとやりすぎたデザインになったなと、正直思いましたwでも、新しい雰囲気を、楽しんでみようと思います。 張り替えだ〜! 黒いチェアのパーツのネジを外して、布を変更していきます。ネジが結構固く、手でやるとネジやまを潰しそうだったので 途中からはインパクトを取り出してやりました。 かわいいのか、もはやわからないですが、こんなチェアみたことがなさそうですw 今回、布を外してわかったことがあるのですが、初期チェアだからか布の作りもちょっとだけ雑でした。新しい張り替えの布はパーツがはまる穴が空いてる部分もしっかり縫製されているのですが、黒いチェアの布は切りっぱなしでした。帆布なので大きなホツレには繋がりませんが、新しく改良されていくのはお客様目線に立っているなぁと感心しました。 1つ1つ国内で生産されているんだなぁと思います。お客さんの意見など聞いて、改善していっているのかな?と感じます。 やっぱりネックは納期? 実は、この張り替えの布と同時にもう1脚コンダクターズチェアを購入しました。6月2日頃に、張り替えの布とチェアの注文をしました。そして7月半ば頃に、そういばいつ届くんだっけな?とふと思い、納期を確認しました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]この度は、オーダーを頂いており有り難うございます。なかなか生産が追いついておらず申し訳ありません。チェアは、お盆前になるかと思います。座面ですが、来週中には発送をするようにいたします。[/ふきだし] そして7月の後半に座面の張り替え布が届きました。ところが、チェアに関してはお盆をすぎても届かず、納品が伸びていることについても連絡もありませんでした。 心配になりましたが、忙しいんだろうなと思い、8月後半まで待ってから連絡を入れました。 という具合に、あまりにも人気のため生産が追い付いていない状況のようです。少ない人数で対応しているのかな?というのは感じます。だって、チェアの不具合に代表の方が来るくらいですから。しかも、納期が先になったとしても、連絡が入りません。待っている側は不安になりますよね。メールで問合せをすると、比較的早く返信が来るので、そこは安心でした。 なんだか派手になったチェアですが、、、、www今度、キャンプデビューさせてみたいと思います。新しく購入した革のコンダクターズチェアに関しては改めて書かせていただきたいと思います。 にほんブログ村

  • ダウンシュラフを選んで良かったことと、最近知ったシュラフのしまい方

    こんにちは〜emiです。 台風シーズンの9月がすぎると、標高の高いキャンプ場は一気に冷え込む季節ですね。 まだ暑い日もやってきたりしますが、それでもキャンプでは夜の急な冷え込みのことを考えてシュラフを持っていく人多いんじゃないでしょうか。 私は真夏にはほとんどキャンプに行きませんが、去年初めて8月にキャンプに行きました。 山梨県の道志村は標高も高いので夕方ころ20℃くらいだったのですが、寝るころに寒くなってきてシュラフを出して眠りました。持ってきて良かったな〜と思いました。夏でも夜になると急に冷え込むことがあるくらいですから、初秋といえど、夜の寒さ対策に念を入れることをお薦めします。 服を持っていくと結構嵩張るんですよね、、、。そんな時はダウンシュラフがあるととってもいい!ダウンは小さく収納できるし、何よりも軽いです。 大体どんなキャンプでもシュラフは持っていく!というのが安心です。 ダウンはあったか〜い!そしてコンパクトで軽い うちはNANGA(アウトレット)450DXを使っています。 最近、旦那さんに誕生日プレゼントで750DXのシュラフをプレゼントしてもらいました。  左がアウトレットのNANGA450、右がさかいや別注モデルのNANGA750です。 まず、大きさめちゃくちゃ違う! そしてロゴ!!右の方がいかにも本物のロゴです。 初めてダウンシュラフを買う時あまりの値段の高さに躊躇。 そんな時、友達にすすめてもらったアウトレットのNANGAのシュラフ。 それが左側のものです。初心者でしたしNANGAのロゴも知りませんし、使えればいいか〜って思って使っていましたから今まで気にしたことなかったんですが、、 本物のロゴのみると(偽物なのか?)と思ってしまうくらい 笑 でも使い勝手は良かった。   ナンガ・オーロラライト 450DX(さかいや別注モデル)(ゴールド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】 価格: 37800 円 楽天で詳細を見る   ダウンシュラフは軽いしコンパクトにしまえる。 ただ出したシュラフをしまうのは結構大変。ダウンをつぶし空気を抜きながらしまいます。最終的には詰め込むみたいな感じになります。 生地も色々あるみたいで、シャカシャカの薄いやつだと比較的空気が抜けやすくてしまいやすいのですが、分厚い生地だと空気が抜けなくて大変です。 この別注モデルはオーロラライトというものです。 ナンガ・オーロラライト 750DX(さかいや別注モデル)(レッド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】価格:51800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点) 空気が全然抜けないので暖かさは抜群です。 最近知ったダウンシュラフのしまい方 ちなみに、こちらのダウンこのまましまおうとすると空気が抜けないので畳むのが大変。空気を抜こうとしてもなかなか、、、。でも、シュラフを裏返してたたむと、、、不思議!手で押すと空気がしゅぅ〜と抜けてしまいやすくなります♪ NANGAのお店の方に伺ったら、そうやってしまっていただいても問題ないですよとのことでした!もちろん、シュラフの生地によっては、もっと空気の抜けやすいものもあります。 ダウンの量は? 450DXとか600DXとか750DX表示されますが、ダウンのグラムを表しています。まだ450と750の2つのものしか体験したことがありませんが、450DXは通年使えます。というのも、一緒に湯たんぽも使ったり、インナーの真冬のものを着て使ったりするので、450DXで幅広く使えます。ストーブを使う方だと450DXでも真冬は大丈夫かなぁと思います。ストーブなどないなら、真冬は600DX以上の方が安心です。ただ、ダウン量が多くなれば、収納は嵩張ります。店舗に実際に見に行って、暖かさや大きさの確認をされるのが一番安心です(高い買い物ですから!) シュラフの形 マミー型というものがほとんどなのですが、最近封筒型のダウンシュラフも多くなってきました。封筒型というのは、布団のように長方形の形のものです。人の形をしたシュラフもありますが、それを使っている人はすくないと思います。主流はマミー型と封筒型になります。マミー型は自分の体にフィットするので、暖かく感じます。ただ圧迫感を感じる人もいるかもしれません。封筒型は、マミー型と比べて保温性が低くなり、サイズも大きくなるので嵩張ります。が窮屈さがないので、家の布団のように寝返りが打てたりします。 最近、気になっているNANGAのラバイマバッグという商品。 NANGA ナンガ ダウンシュラフ 通販 RABAIMA BAG S 600 ラバイマ バッグ 1人用のスリーピングバック 封筒型 総重量1,600g 車中泊シュラフ 寝袋 アウトドア キャンプ ホワイトダックダウン 650FP価格:56100円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 楽天もamazonも数少なめみたいです、、 それとこの幅広タイプ↓ 【最大1000円OFFクーポン】 NANGA RABAIMA BAG ナンガ シュラフ ダウン 寝袋 2人用 封筒型 ラバイマ バッグ ブラウン W 600 [予約 9月中旬 新入荷予定]価格:63800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 寝やすそうだなぁと気になっています。 ダウンシュラフを選んでよかったこと ダウンは、化繊の中綿のものよりうんと高額ですが、その分軽くて小さくなる。うちはマイカーもなく、狭いマンションに住んでいるのでかさばらないダウンを選んでよかった。長くキャンプをしていくなら、結局はダウンに行き着くのかなと思います。高い買い物なのですが、思い切って初期投資してよかったなと思っています。 寒さ対策として、うちは 地面に直接寝ないようにコット湯たんぽ(マルカのもの)ダウンシュラフあまりにも寒い時はストーブ こんな感じです。まだ発展途上の私のキャンプ。自分にあったものを選んで過ごしやすい寒いキャンプを楽しみたいです。 にほんブログ村

  • 迷いに迷って購入した調理器具「COCOpan」

    キャンパーの定番と言っても過言ではない、COCOpan(ココパン)。 いろんな方がすでに使ってます。 私も、COCOpanの深型22cmを買いました! 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ずっと鉄のフライパンが欲しいと思っていました。 バーナー(コンロ)でも焚き火でも両方で使える調理器具が欲しい!!   候補は「turk」(ターク)でしたが、やっぱり大きさと重さがネック。 楽天最安値に挑戦中 Turk 28cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 18800 円楽天で詳細を見る 友達が持っているのですが、ギアと別にフライパンだけ担いで持ってくるみたいな感じでしたwワイルド〜。 スキレット系は持ち手と一体になっているため、やはり重さと大きさがネックです。 22cmのものでも1kgはあると思います。 持ち手と一体になった鉄のフライパンは丈夫ですし、無骨って感じがかっこいいですけどね〜!  COCOpan  COCOpanは日本製です。 本家は千葉県にあるリバーライト社の「極JAPAN」というフライパンです。 焦げにくい、さびにくい、空焼きも必要ない、夢のような鉄のフライパンで大人気のフライパンがありそのフライパンの取っ手を取って作ってもらったコラボ商品が「 極(きわめ) SONS COCOpan」です。   フライパンのように使える平型(浅型)と、 高さのある深型があります。 私が買ったのは深型です。 フライパン型の方が焼ける面積が大きいというメリットがありますが、炒めものを雑に炒めてもこぼれないかな〜ということで深型にしました(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝) あとは汁物系も深型でカバーできそう。   しかも大きさも豊富です!16cm~28cmまで。フライパン型も同じようにあります。   キャンプを続けていると、あれもこれもスタッキングできたらいいのに!!! って思いますよね。 ※スタッキングとはコンパクトに重ねて収納できたりすることです このようにもし他のサイズも揃えたいなぁと思ったとき、綺麗に重ねることができます。持ち手(取っ手)も別なのでスタッキングにむいているんです♪ そして軽い♪♪ 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ※ココパンの種類でも重いタイプのプレミアムタイプものもあります   購入する時に迷ったのが大きさです。 アウトドアショップに行くと大体置いてあるのでそれで大きさを見て考えました。 結果、22cmを購入したのですが、ショップに行ってもなぜか22cmだけなくて、20cmじゃ小さいし、24cmじゃふたりには大きいなぁという中間で22cmにしました。 届いて実際に見た時、ちょうどいい大きさだった!と安心しました。 (๑•̀ㅁ•́๑) 持ち手は深型用のL字のものを購入しました。 パングリッパー 金具 取っ手【あす楽14時まで】ここぱん 極SONS COCOpan 持ち手のみ L型 [C100-001]日本製 アウトドア 調理器具 取っ手が取れる フライパン 鉄 バーベキュー キャンプ おすすめ ◇人気 通販 おしゃれ シンプル キッチン パーティー価格: 1650 円楽天で詳細を見る 平型は持ち手が違うタイプなので気をつけて下さい。  極SONS COCOpan 持ち手L型・平型 /ココパン 【在庫有】【RCP】【TCP】価格: 1650 円楽天で詳細を見る 初めて買ったクッカー(コッヘル)のこと キャンプで使うために最初に購入した調理器具はクッカーです。 野外用の携帯に便利な調理器具で、コッヘルとも言います。 軽くて携帯性に優れている!それがいいんだと、アウトドアの雑誌とかみて思っていました。 なぜこのプリムスのクッカーを買ったのか覚えていないのですがアウトドアショップで見た目で買ったような、、、 primus(プリムス) イージークックNS・ソロセットM P-CK-K202アウトドアギア クッカーセットアルミ クッカーセット バーべキュー クッキング クッキング用品 クッカー おうちキャンプ ベランピング価格: 3960 円楽天で詳細を見る アルミ製で軽いです。焚き火には不向きのようでバーナーで使用します。 (ちょっとなら大丈夫なんですけど、長くは焚き火にかけられないです) OD缶がちょうど入ります。さらにシングルバーナーが入り、 スタッキングできるようになっています。 火器類も中に入っていてこんなにコンパクト。これだけで調理が可能です! ソロか2人の量です。 このクッカーはキャンプに絶対持って行っています。今回必要ないかな?と思っていても軽くて小さいしOD缶もスタッキングされているので、何かあったときのため持って行っています。 実際に、メインのコンロが点火せず助けられたこともありました。   クッカーやコッヘルを使うキャンプってソロや登山など荷物が少なく軽くすませるためです。   キャンプブームが到来し、火器類はキャンプでも家庭料理のような調理ができるコンロタイプのものが充実しはじめ、調理器具はもはやクッカーやコッヘルのような収納や軽さに長けているものから、家でも使えるアウトドア調理器具というものが増えて来ました。 プリムスのオンジャや プリムス オンジャ PRIMUS P-COJ ツーバーナー コンロ ガスバーナー カートリッジガスコンロ ボンベ CB缶 BBQ キャンプ アウトドア フェス【正規品】価格: 21780 円楽天で詳細を見る SOTOのレギュレーター2バーナー ソト SOTO レギュレーター2バーナー グリッド GRID ST-526 [ストーブ CB缶]価格: 26400 円楽天で詳細を見る 定番のコールマン  【8/25】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブII/グリーン (2000006707) キャンプ ストーブ ツーバーナー Coleman価格: 10578 円楽天で詳細を見る など、こんな立派なコンロがあれば、調理器具だって軽くて小さいやつは必要なく、マイカーのある人なら、ダッチオーブンや鉄鍋など持っていくのが当たり前のような風潮ですよね。うらやましいです。   うちはマイカーもありませんし、↓写真右の軽量のKOVEA CUBE を使っています。 カセットコンロがあれば大概の鍋やフライパンが使えます。 2人じゃないキャンプの時や、鍋をしたい時は、重いけれどストウブの鍋を持って行ったりしています。 ↓うちのキッチン下、公開!! あとは、軽さ重視でティファールの鍋を持って行ったりしたことがあったのですが…。ティファールは便利なんですがなんだかキャンプの雰囲気にあわないんですよね。。。   それに、焚き火で調理したいな〜と思っても普通の鍋じゃ焚き火にはかけられません。 なので焚き火用にと鉄のグリル「男前グリル」を買ったのですが テンマクデザイン 男前グリルプレート ( バーベキュー BBQ フライパン 鉄板 )価格: 2178 円楽天で詳細を見る 肉を焼く、野菜を役くらいしかできず重いわりには使うことが限られてしまうのが現実でした。 このグリルを持っていくときは大体焼肉とか焼き鳥です。ちなみにこちらのグリル、使ってる人はわかるかもしれませんが洗いにくいです。でも安いのでお勧めしやすいです。  COCOpanを見ていきます  届いたときに、わかっていたけれど、か、軽い!と感動しました。 持ち手は他にも使い道がありそう。 QRコードを読み込むと動画サイトに飛んで、わかりやすく使い方を教えてくれます。   全部開封していきます。 綺麗だな〜〜〜。綺麗なのは、使う前までさ。 持ち手が丁度入る大きさ、22cm。 PS5のコントローラーがすっぽり収まる感じです。 深さも使いやすそう。 綺麗です。 使う前の手順「油ならし」 油をたっぷり使います。 3分の1ほど油を入れます。 傾けて全部に油がつくように、、、回して、火にかけます。   油にさざなみがたったら、油を油ポットなどに戻して、拭き取ります。 黒くつくのは酸化皮膜というもので鉄分らしいです。 体に悪いものではないとのこと。  油を綺麗に塗り込むように拭き取りました。 ちなみに22cmのココパンに1リットルの水を入れてみると  このくらいでした。 結構入りますね。 持ち手は固定されないのが便利! ティファールのように持ち手をつけたらそのままフライパンに固定されません。 私にはそれが便利でした。 キャンプではロースタイルで調理をするので持ち手や取っ手があるフライパンだと、動いたときに服にひっかけてしまったりします。 持ち手をつけっぱなしにすることがないので引っ掛けるリスクが減ります(・∀・) 使用感 その後、何度も調理に使ってみました。 炒め物はこべりつくことなくいい感じに使えました。 醤油多めの炒めものをしたとき、焦げてこべりついてしまい、ゴシゴシして取りました。 たわしでゴシゴシしても大丈夫なココパン! ズボラな私には嬉しいです。    どんどん汚してかっこよくしていけたらなぁと楽しみです。   にほんブログ村

  • ミニマルワークスのインディアンハンガーLを購入しました

    今更なのですが、迷って迷って、ハンガーラックを購入しました。 キャンプする時、他のサイトのギアが目に入りますが、かなりのキャンパーの方がハンガーラックなど掛けるタイプのギアを使っているなぁと感じます∩( ´∀`)∩ うちはマイカーがないのであまり荷物を増やしたくないとは思っているのですが、ついに購入するに至ってしまいました( •⌄• )   というのも、雨の日もキャンプにいくようになり、なるべく地面に物を置かないようにしたいと思うようになりました。 前に購入したミニマルワークスのローリーバスケット(うちはゴミ箱として使用)が思っていたより軽くてコンパクトなわりに、ゴミ箱としてもテーブルとしても使える、という機能の兼ね備えがよく、 軽くてコンパクトで機能に満足するっていいなぁ、、 ハンガーラックもコンパクトになるみたいだし、良さそうだなって考えました。  色々なハンガーラックが出ていますが、ミニマルワークスのにしました♪ ちょっと高いんですが、良さそうです。 MINIMAL WORKS ミニマルワークス INDIAN HANGER L インディアンハンガー Lサイズ価格: 8800 円楽天で詳細を見る ミニマルワークスのフックは別売りなので、フックも買うとお値段が、、、難点。 コンパクト! 入れ物(ポーチ)の袋はメッシュ素材そのものが緩衝に耐える布のよういなっていて柔らかい作り。薄くてペラペラという感じではないです。 しっかりしています。 ファスナーでも開けられるし、口を紐でキュッっと絞ることもできるため、出し入れがしやすくなっています。 キャンプチェアによくあるように、すべてゴム紐(ショックコード)でつながっていて組み立てるタイプです。 フックは固定式と回転式があります。今回試しに二種類買ってみました。 【あす楽14時まで】ミニマルワークス インディアンハンガー ローテティング フック[Lサイズ / 回転式]INDIAN HANGER ROTATING HOOK Lsize[MGFU-IH010-GO9BK]ツールハンガー用フック◇アウトドア キャンプ グランピング アウトドア用品価格: 2090 円楽天で詳細を見る 【あす楽14時まで】ミニマルワークス インディアンハンガー フック [Lサイズ / 固定式]INDIAN HANGER HOOK Lsize[MGFU-IH010-GO3BK]ハンガーラック用フック ツールハンガー用フック アウトドア◇キャンプ 軽量 グランピング アウトドア用品価格: 1760 円楽天で詳細を見る 結論、値段が高いですが圧倒的に回転式の方が使いやすかったです。フックのかける部分も大きくて使いやすい。 今度はS字フックも試してみたいところ。 Lサイズにしてよかった。 肝心の使い勝手ですが、 とってもいい♪掛ける収納はテント内でもS字フックを使ってやっていたのですが、このような堂々と掛けるための収納はかなりつかいやすい♪ 買ってよかった~   値段で比べると、テントファクトリーのハンガーラックにしようかと思っていました。 フックを購入することを考えるとミニマルワークスの半額以下です。 前回、ミニワルワークスのローリーバスケットを購入して、作りがしっかりしていたのでこちらのハンガーラックを購入してみました。 あと、最近、アウトドアショップに行くと、ミニマルワークスのギアが置いてあることが多くて、そこで作りをみて長く使えそうだなぁと思ったのもきっかけかも。   果たしてお値段以上となりますでしょうか、、、?   にほんブログ村

  • キャンプに持っていきたいホットサンドメーカー♪ダブルサンドトースター・キューバサンドメーカー

    ホットサンドメーカー、お持ちですか? 今回、おすすめしたくなるホットサンドメーカーを購入したので、そちらの紹介です♪ それはパニーニみたいな長いパンや、横に食パン2枚並べて焼けるダブルサンドトースターですっ(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ ホットサンドメーカーの購入に迷ってる方、これ気になってる〜って人がいたら参考になったら嬉しいです。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る キャンプを始めた当初、このタイプのホットサンドメーカーが発売していたらよかったのになぁとしみじみ思っております。 (スノーピーク のトラメジーノという食パンが横2枚分焼けるホットサンドメーカーはあったのですが、高くて初心者キャンパーに手が出しにくかったのと、食パンは耳を落とした大きさじゃないと入らないみたいで諦めました) スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009価格: 11408 円楽天で詳細を見る まずは最初に購入したロゴスのホットサンドメーカーについて 初キャンプの時に、キャンプの朝食といえばホットサンドかなぁ?としか思い浮かばず急いでキャンプ前に購入したホットサンドメーカーがあります。 それはロゴスのホットサンドメーカーでした。 こんな感じのホットサンドメーカーでオーソドックスなものです。 ロゴが入っているのと、真ん中にラインがあるので、プレスすると ↓こんな感じに仕上がります。↓ いろんなホットサンドメーカーがありますがロゴスのものは耳の部分をギュッと押さえつけてくれるので食べる時に中身が外にぬるっと出ることが少なく食べやすかったです。 ただロゴの凸凹のところが洗いにくくてそれはちょっと面倒でした。 真ん中に切り込みが入るようになっているので便利そうですが、肉まんみたいなものをプレスしたい時には向いていません。 【送料無料】 ホットサンドメーカー シングル 直火 燕三条製 ミニフライパン フッ素樹脂加工 焼印 片面ロゴ PEAKS&TREES価格: 4280 円楽天で詳細を見る 他にも色々ホットサンドメーカーはあり、耳の部分はプレスしないタイプのものもあります。 [rakuten:canpanera:10004075:detail]   家族やグループで使ってみると分かるんですが、この大きさって1人か2人だといいんですが、4・5人とかグループだとみんなの分を焼くのにめちゃくちゃ時間がかかります(^^; 同じ経験されてる方も多いんじゃないでしょうか。最初焼いて、次焼いてると冷めちゃうから、先に食べてていいよ〜ってなるんですが、、みんなの時間めちゃくちゃになるし、一緒に朝ごはん食べるって感じじゃなくなります。 待ってると、最初のホットサンド冷たくなるし(冬はとくに!)   そして私の使っていたロゴスのホットサンドメーカーはホットサンドにしか使うことができないので、次第に持っていく頻度が減りました、、、家では使ったりしていたのですが。   いよいよダブルサンドトースターの紹介 そこで悩みに悩み、購入したのが幅が広いタイプのホットサンドメーカーです! ここ最近、ちらほらを見かけていたので、気になっていました。 あるあるなのですが、いろんなメーカーから同じようなホットサンドメーカーが出はじめます。  OEMとかODM製品というものなのでしょうか、、どれを購入するか迷いました。 ハイマウントだとキューバサンドメーカー [rakuten:tomysshop:10006040:detail] キャプテンスタッグだとダブルサンドトースター キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る  ogawaからもキューバサンドメーカーが今年発売されました。 ハイマウントの写真と同じなので、ogawaとハイマウントの製品は同じものでロゴが入っているかいないかになるかと思います。 ogawaのロゴの入っているのが欲しくて発売されたころに問合せしたのですがすぐに売り切れてしまって購入できませんでした。価格もいくらかわからないのですが、メーカーのロゴが入ると多少高くなっているかと思います。 たぶんキャプテンスタッグも同じ商品だと思います。  価格にご注意 メーカー希望価格というのを調べてみました ハイマウント  3,850円(税込) キャプテンスタッグ 6,600円(税込)  値段全然違う〜! ってことはハイマウントが作った商品を各メーカーがブランドロゴを入れて売っているということなのでしょうか?どうなんでしょう。   さらに注意! 2021年6月時点でハイマウントのホットサンドメーカー(キューバサンドメーカー)はアマゾンや楽天で5,000〜9,000円前後の価格で販売されていたりします。 人気で品薄になったものって最近、値段を上げて販売していたりしますよね、、これはひどいなぁと購入を躊躇していたのですが、 なぜか、キャプテンスタッグの方が安く売っている。3,000円〜4,000円です。   キャプテンスタッグのダブルサンドトースターを購入 たぶん、同じ商品だろうなぁと思い、値段が安くなていたキャプテンスタッグのものを購入しました。 手に入れて、ホットサンドメーカーをこれから買うならこのスタイルがおすすめかも?!と思いました。これに最初から出会っていたかったな。 ↑キャプテンスタッグのロゴは柄の部分に入っていました。 使いやすそう〜!洗いやすさもよさそう(隅にコゲが残ってるのみないで) ホームページでは↑こんな風に焼き物もおすすめって。 ロゴスのホットサンドメーカーと比べてみると〜 食パン1枚と2枚の差!本体は730gと重くないです。 (ハイマウントの方は810gとかかれています、ちがうものなのかい?!) ロゴスのは490gです。  火ってどんな感じなんだろと思ってコンロに置いてみました。 意外と左右に火がいく感じがする。 左右に食パンを乗せた場合は火加減を見ながら、左右に火を当てながら焼く感じです。 いいのは、山型食パンでも楽々にホットサンドができること(﹡ˆᴗˆ﹡) 1枚分のホットサンドメーカーだと絶対に無理だった。 1枚分のホットサンドの時、具材を入れると四角い食パンでもギリギリで頑張って詰め込んでたけど、これなら余裕。もちろん、パカっと開くし上下外せます。フライパンとしても使えそうです。 ↑ハイマウントさんのホームページにあるキューバサンドの図。 今度、こういうサンドもやってみようかな〜(*´ロ`*) これからホットサンドメーカー買うなら、こういうスタイルすごくいいと思います。 コンパクトにしたいなら食パン1枚分の方もいいですね♪   ネット購入する時は、価格に注意してくださいね。もちろん安くなっている場合はいいですが、高くなっている時は気をつけて下さい〜。 あとは取り扱い店舗に行けば適正価格で購入できるのかな。   ホットサンドメーカー! ダブルサンドトースター、キューバサンドメーカーを購入したお話でした♪ にほんブログ村

  • オートサイトじゃないキャンプ場でキャンプと寄り道【スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場】

    こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。  キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント  アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。  到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪   スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。   ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。   夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり   ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。  野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。   22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。   朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。   片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。   シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。   お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、   今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村

  • アウトドアショップに行った気持ちになるかもしれないブログ

    plywood(プライウッド)さんへ行ってきました。 写真OKのお店なので、たくさん写真を撮影してきました。 キャンプ用品を見て、癒されましょう〜♪ 有孔ボードで壁に飾る収納に最近憧れています。 地震がきたら全部落ちるかなと心配ですが デイジーチェーン(ハンギングチェーン)って便利ですよね。 デイジーチェーン ハンギングチェーン【あす楽14時まで】Peregrine furniture Hanging Chain ペレグリン ファニチャーキャンプ 長さの調節 収納ギア 便利 バックル付き アウトドア 車内 テント ポール◇吊り下げ 洗濯物 整理 コンパクト 紛失防止価格: 3960 円楽天で詳細を見る クッカーや着火剤。 着火剤 着火 着火材 薪ストーブ【あす楽14時まで】PROCAMPTEK FIRE PLUGS 50pcプロキャンプテック ファイヤープラグ 50個入り点火 アウトドア キャンプ 焚き火 バーベキュー BBQ 消耗品 カナダ製◇災害 グッズ キャンプファイヤー F価格: 2618 円楽天で詳細を見る 小物をまとめる袋ってなんだか欲しくなります。 ランタンを入れられそうな縦長のケース。 イワタニのタフまるとタフまるJr. イワタニ カセットフー タフまる ジュニア CB-ODX-JR 岩谷産業 【送料無料】 たふまる Jr. 小型サイズ カセットコンロ アウトドア 野外で使える 収納 保管 ケース付き ダッチオーブン対応 ダブル風防ユニット搭載価格: 8820 円楽天で詳細を見る 様々な焚き火台   めちゃくちゃ大きい袋。ツールームテントが入りそうなくらいの大きなバッグ。 ポールの袋も。   ライトも〜♪ オピネルナイフ。 ヒューナーズドルフを思わせる詰め替えボトルがありました。 hunersdorff ヒューナーズドルフ フューエルカンプロ10L 燃料タンク ポリタンク ウォータータンク 燃料 灯油 タンク キャニスター価格: 3608 円楽天で詳細を見る チェアにかけられるサイドポケット。 こういうのを手作りしたいなと思っています。   ストーブを入れるケース。  キャンプ人気に伴って、どんどんあったらいいなというアイテムが増えますね。 あのメーカーのしかないなとか、あれが代用できる!なんてアイデアもあったけれど欲しいアイテムがちゃんとあるようになりました。 ヤカンもたくさんありますよね。 plywood(プライウッド)さんの2階へ。 かっこいいテント! テントの中にはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルの大きいやつが置いてありました。 クルクル テーブル 天板のみ【あす楽14時まで★送料無料】アウトプットライフ グランデキャリーワゴン用ウッドロールトップ(天板のみ)OUTPUT LIFE GRANDE CARRY WAGON◇価格: 23100 円楽天で詳細を見る コットも置いて余裕のある広いテント。 この形のテントもよくみるようになりましたね。 【あす楽14時まで】 送料無料 正規品 テント ティピ アウトドアヘルスポート バランゲルキャンプ専用 インナーテントHelsport Varanger Camp Innertent [ 8-10人用 ]ティピー型 グランピング キャンプ◇8人用 10人用 フルクローズ 雨よけ おしゃれ plywood F価格: 42350 円楽天で詳細を見る ヘリノックスのテント。 ヘリノックス テント 1人用 ウォールテント【あす楽14時まで】 正規品 送料無料Helinox タクティカル Tac.アタックソロコヨーテ アウトドア キャンプ おしゃれ価格: 74800 円楽天で詳細を見る 旦那のカーミットチェア が欲しい今日この頃。 グレインチェアー キャンバストリコロール(今ならカップホルダープレゼント)価格: 46500 円楽天で詳細を見る キャンプギアが盛り沢山のプライウッドさんの店舗。 キャンプ場にいくと、その地で人気のアウトドアショップを調べて行ったりします。   もし、東京の浅草橋とか東日本橋のあたりに来る機会があれば是非〜!   にほんブログ村

  • 薪入れをIKEAの万能袋から、かっこいい薪専用の袋にしました!

    ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したらとまらなくなります。 焚火台は特に好きな人は多いですよね。 焚火に必要だなと思ったものは火吹き棒です。 買ったのですがたまらなく便利です!いらないと思っていたのに買ってよかった火吹き棒。[rakuten ids="canpanera:10063552"] にほんブログ村

  • 座り心地最高!キャンプオンパレードの革のコンダクターズチェアのレビュー

    今回はCAMP ON PARADEの革のコンダクターズチェアのレビューです。 以前、コンダクターズチェアの布の張り替えを行ったことを記載しました。記事は→こちら [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] そしてもう一脚、同じコンダクターズチェアでも革製のチェアを注文しました。6月の初旬に注文し、9月初旬に到着しました。その革チェアのレビューです。購入を考えている人がいたら参考になればと思います。 まず始めに、いいこともイマイチと思うことも平等に書かせていただくのでご了承ください。 コンダクターズチェアの革は見た目がかっこいい 最高か〜!とにかく見た目がいいです。レザーの高級感がたまりません。 革の感じ、そしてチェアの形、どれをとってもかっこいいです!まだ新品ですので、ツヤツヤの若い革という感じですが、どう育っていくか楽しみです。 初期モデルとデザインが変更されている 右側のボーダーのチェアはキャンプオンパレードの初期のチェアです。初期のチェアから改良されてパーツがかっこよくなっています。初期のチェアを購入してから数ヶ月してモデルチェンジが発表された時はとっても悲しかったです。 革じゃなく布製のものも、現在はこちらのモデルになっているのでご安心ください。 特に違うのはこの肘置きの部分です。幅広になっています。実は、この肘置きパーツのみを1万円で販売されているのです。この肘置きをみたら羨ましくて、初期モデルのチェアも変更したくなりましたが、、、初期のカーミットチェアを正規の値段で買って肘掛パーツをさらに1万かけて買うのは辛すぎます。さらにさらに、接続部分の金属も真鍮になっておられるのです。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]最初に買わなきゃ良かった、、、[/ふきだし] 実際に、そう思っても仕方なし、、、辛い現実です。ギアはどんどん良くなっていくのですね。 前回と同様の不具合があった「固すぎて組み立てられない」 不具合があったことも書かせていただきます。実は、初期モデルでもあった不具合なのですが、パーツが硬すぎて組み立てられないという問題。初期モデルのものはパーツ自体を取り替えることで決着しました。初期モデルの湾曲した部品が一本の木を湾曲させて作っていた為、年月を重ねると湾曲が戻ろうとし、木の寸法が伸びてしまっていたというわけで、そのパーツの形に切って作った現在のモデルに変更してもらったのです。今回のチェアは新しいモデルですし、そんなことないと思っていたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435226500219891722 信じられない固さで組み立てられませんでした。 夫と一緒にやってみたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435239515447197706 二人の力でも組み立てられない(涙)足の力まで使いましたwこれは、どうにもならん! すぐにキャンプオンパレードに連絡しました。 対応が早い! キャンプオンパレードの代表の方のレスポンスが早いです。これは信頼できますよね。メールを送ると、夜遅くにもかかわらず、返信をくださいました。 返信の内容としては 「硬いかもしれないけど、組み立てられます」 的な内容でした 笑それなら問い合わせしないよwと思いました。前回も問い合わせしてるしクレーマーと思われてるのかなとか、心配になりました。前回は固すぎて1年以上苦戦してるとツイッターに書いたところ、DMがきて、家まで来てくれて対応してくれました。その時は、このパーツじゃ固すぎるからと、新しいバージョンのパーツを無料交換してくれました。今回はさすがに家に来てくれることはなく、私は都内に住んでいることもあり、キャンプオンパレードさんのアトリエ近くまで足を運びました。車を持っていないので、手で持っていくのは大変でしたが実際に持っていって組み立ててもらいました。 本当にパーツが固かった 駅で待ち合わせしたのですが、待ち合わせの時間から10分遅れてキャンプオンパレードの代表の方が来ましたた。 実際に組み立ててもらうと 「ん?ん〜〜〜っ、これは、、、通常のものより確かに、固いですね」と、はめこむ手がぷるぷるしています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#E3D25F" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]よかった、本当に硬いから連絡したってわかってくれた?クレームじゃないよ!本当なんだよ。[/ふきだし] チェアがミシミシいっているのに無理やりはめ込んでいました。作っている会社の人が、渾身の力ではめこんでいきます。チェアはミシミシギシギシいい、壊れないのか不安になりました。そんな中、時間がかかりましたが、なんとか組み立てに成功。 キャンプオンパレードさん「ちょっと、普通のパーツより長さが長いかもしれませんね」私 「これ、女性だと絶対組み立てられないと思うんですけど、、、」キャンプオンパレードさん「最初から柔らかいと長く使った時に抜けてしまうことがあるのである程度、最初は硬くなってるんですが、ちょっとこれは硬すぎるかもしれません」私 「革とか伸びるまでこのまま使い続けるしか?」キャンプオンパレードさん「そうですね」私 「車とかなくて軽量にしたくて組み立てのチェアを選んだんですけど(悲しみ)」(思わず本音が出る私)キャンプオンパレードさん「何ヶ月か使うと変わってくると思うので」 多分なのですが、対応のいいキャンプオンパレードさんなので、変更のパーツがあれば提案してくれたと思うんです。ただ、最近人気が出てきたこともあり、品薄状態というか納期に時間がかかっているので、変更パーツがなかったんじゃないかなぁ。 でも凄いです。夫と私の二人の力で組み立てられなかったのに、代表の方は凄い大変そうだったけど一人で組み立てられました!絶対に力持ち!あと握力強いと思う。強そうwただ謝るということは一切なかったです。 組み立てた状態で持ち帰ります。このまま使い続けて、経過を見守るしかありません。 収納袋はつかない 初期モデルのコンダクターズチェアには帆布の収納袋が付いていました。バラバラに分解して入れられる袋です。しかし、現在のコンダクターズチェアには収納袋はつきません。みんな分解しないと見込んでいるのか?別売で解体したチェアが入る袋が売っているのでそちらを購入するか、入りそうな袋を購入する必要があります。自分の好みに合わせて袋を見つけるのもいいですね♪ もし、たたまずそのまま持って行きたいという人にはカーミットチェアが二脚入る大きさのトートバッグがオレゴニアンキャンパーから出ています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"] 納期に時間がかかる 注文する内容によっては、半年ほど時間がかかっている方もいるようです。納期に時間がかかるのは人気があるためと、小さな会社だからかもしれません。せっかく待って届いて、組み立てが大変だと悲しくなります。自社で組み立て作業をして確認後、発送するのがいいような気がします。 カーミットチェアと違うの? カーミットチェアはアメリカの会社の大人気のチェア。コンパクトに持ち運びができるよう組み立て式のチェアになっていて、バイカーの荷物のじゃまにならない小ささが売りです。その為、座ってみるとわかるのですが、かなりロースタイル。座面高が30cm~32cmくらいです。カーミットチェアを開発したカーミットさんはすでに亡くなり、カーミットチェアの権利を一部売却したことで、似たようなチェアを出すブランドも増えています。もともとカーミットチェア自体も自分の使いやすいようにカスタマイズされている方がとっても多いチェアでもあるのですが、キャンプオンパレードさんではアジア人の体型にあったチェアにしようとサイズ感を変えて販売されています。名前は「コンダクターズチェア」初期は「フォールディングチェア」でした。カーミットチェアよりも高さが少しだけあり、座ったり立ったりするのも便利。お腹が圧迫されないので食事もしやすいです。 組み立てでかなり文句いいましたが(笑)、結果、使いやすいし気に入っています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][rakuten ids="trd-house:10009517"] [rakuten ids="trd-house:10009517"] ちなみにカーミットチェアも人気がありすぎて現在、少し高値気味。 1年保証 アウトドア チェア 2セット アームチェア ローチェア 肘付き 肘掛け 折りたたみ 椅子 軽量 耐荷重 100kg 30 クラシックチェア アームレスト ひじ掛け デッキチェア コンパクト ロータイプ ローチェア 折りたたみチェア いす FIELDOOR ★[送料無料]価格:12980円(税込、送料無料) (2021/10/13時点)楽天で購入 値段も納期も気になる方は、フィールドアからカーミットチェアにそっくりのローチェアも出ています。アウトドアショップに行くと、カーミットチェアが置いてあったりするので、一度座ってみて、どのくらいローチェアなのか体験してみるのがいいかなと思います。 キャンプで出番の多いチェアは? ヘリノックスのチェアワンとサンセットチェアを持っています。 が、キャンプでの出番が多いのはコンダクターズチェア(カーミットチェア)です。ヘリノックスや軽くてコンパクトなアウトドアチェアとは違った安定感があります。 キャンプでは現地について、風が思ったよりも強いことがあったり、ヘリノックスだと飛ばされたりしますが、コンダクターズチェアは飛ばされることはありませんでした。あと、寝る時に盗難に気をつける為、畳んで車やテントに入れることがあるのですが、コンダクターズチェアはパタンとたたむことができて、置く場所を選びません。 コットの下に収納したチェア コットの下に収納したり便利です。 こういった便利なところや見た目や機能がいいのを夫が見て、どうしても欲しくなったみたいで、今回、コンダクターズチェアをもう一脚購入したわけです。 注意点 傷など痕がつきやすい ピカピカのレザー。何かが擦れると傷はつきやすいかと思います。気づいたらいつの間にか、凹んだような痕がついていました。革は育てていくものなので傷もいい味になる!と思えるくらいで扱えるといいかと思います。 かさばる 分解をしたとしても、革に張りがあるため、小さくなりません。もっと革がやわらかくなったら違ってくるかもしれませんが、布製のものよりも多少かさばります。 まとめ と、いうわけでレザーのコンダクターズチェアの紹介でした。 座り心地もかなりよくて、布のチェアの方も革のものに変更したいくらいです。ただ納品に時間がかかることや、組み立てもちょっとコツがいったりとネックとなることはありますが、使ってみるととても素敵なチェアで購入してよかったな〜と思っています。 にほんブログ村

  • 封筒型シュラフってどうなの?NANGAの1人用ラバイマバッグの使い勝手

    暑さもそろそろ終わりかな。そんな感じで先日、NANGAのシュラフについてブログを書いていた私。 ダウンシュラフを選んで良かったことと、最近知ったシュラフのしまい方https://www.emicamp.com/2021-08-25-161741/ この時、NANGAのシュラフの封筒型が気になるということを書きました。封筒型自体がマニアックなのか、生産量が少ないのかしら??季節になるとすぐに売り切れてしまいます。OGAWAとNANGAのコラボの封筒型のシュラフなんて一瞬で売り切れてしまったり、、、本物を見ることもできませんでした。 今年、NANGAから1人用のラバイマ バッグが発売されました! 封筒型のシュラフ自体は見かけることが多いのですが、化繊のものや中綿のものが多くて、ダウンシュラフで封筒型って少ない印象があります。ダウンなのでお値段も高くなりますが、軽量コンパクトを求めるものとしてはダウンは嬉しい! NANGAの封筒型いいなぁと夫が羨ましがっていました。マミー型のシュラフを持っていますが、夫は足下が狭く感じ自由な感じがしないと訴えていたのです。私は身長が150cmなので足元に余裕があり窮屈さを感じたことはありませんでした。夫は日本人の成人男性の平均くらいの身長172-3cmです、、窮屈なの? [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#A0B09E" col="#cee0f0" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]長さじゃなくて、幅とかかなぁ寝返りとか気持ちよくできない[/ふきだし] 寒い日は、眠る時、ヒートテックのスパッツを履いて、その上から分厚めの長ズボンを履いて寝ています。お酒をよく飲むので、夜中何回か起きてトイレに行くからそのまま外に出られる格好で眠っています。(私も裏起毛のあったかパジャマで寝てますが狭く感じたことはないけど) そんな時に、NANGAのラバイマバッグの1人用が発売され、本格的な寒さが来ると売り切れてしまうかも!と夫はすぐにポチっとしていました。 NANGAのRABAIMA BAGが届いた ナンガ ラバイマ バッグ 商品名NANGA ナンガ / RABAIMA BAG S 600サイズ使用時:全長:215cm×幅:80cm収納時:直径25cm×40cm素材 / 仕様15dnナイロンリップ内部構造:ボックスキルト構造フィルパワー:スパニッシュダックダウン80-20%(650FP)※背面は化学繊維を使用ダウン量:600g重量:約1600g 今まで持っていたシュラフと比べると大きいけど、大きさの割に軽く感じます。 今までのマミー型シュラフと比較 左がマミー型450DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 450DXと比較します。体積的に3倍くらい違います。 左がマミー型750DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 750DXのマミー型と比較。封筒型は600DXですが、面積が大きい分やはり収納は右の封筒型の方が大きい。3つ並べてみると、、、 一番上に乗せてる450DXがどれだけコンパクトか!これは荷物の体積が増えたなぁ、、とちょっと懸念していると [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]使うの楽しみすぎる〜♪[/ふきだし] 夫が喜んでいる。荷物を用意するのいつも全部私がしてるんだけどな、、、。まぁ軽いからいっか。 実際の使い勝手 ヘリノックスのコットの上に封筒型のシュラフを置いてみました。 幅はいい感じです。マミー型と比べるとやっぱり幅広ですね。 長さはどうでしょうか? ↑長いwwwはみでてるよ。マミーと比べて幅があるので眠りやすそうですね。 色もいい色だなぁ。中の差し色のブルーがいい感じ。 ↑嬉しすぎて上に寝転んでいたらそのまま眠っていました。 中に入ってももちろん寝心地抜群だったみたいです。この大きさはコットの上もいいけれど、テントに直接引いて眠るということをしてみたい。寝返りも打ちやすそうですし、暖かさもよさそうです。ストーブとか使っている場合は、ストーブに触れると溶けちゃうので注意ですね、、、。 NANGAは永久保証 ダウンを使ったスリーピングバッグは永久保証 永久保証はダウンを封入したモデルのスリーピングバッグにのみ有効です。ダウンジャケットについては保証に含まれませんので全て有償での修理となります。ナンガオリジナル製品以外のコラボ製品についても同様に保証いたしますが、モデルによっては使用素材などの理由で元通りの修理が行えない場合もございます。 私の使っている750DXは「さかいや別注モデル」も当てはまれば対象ということです。 よかった〜。永久の保証ってすごいな。実際には、修理が必要になることってあまりなさそうな気もしますが、持ち出す回数が多い方や、登山などハードな持ち運びをする方はもしかしたら?保証が役立つかもしれませんね♪ 羽毛の増量も可能 有償ですが羽毛の増量が可能です。 <増量に関しての目安> 2019年3月末現在 DXタイプ3,500円(税別)SPDXタイプ7,500円(税別)UDDタイプ4,000円(税別)STDタイプ2,500円(税別)※全て50gごとの金額 使ってると羽毛が減っていったりへたったりするので追加できるのいいですね〜。 まとめ シュラフは、モンベルやイスカなど他にも有名なメーカーがあります。イスカはNANGAと同じでちょっと高価なイメージがあります。あと、なんとなく細身?ぴったりしているような感じがあります。モンベルは少しだけ値段は安いかなと思います。国内にたくさんショップがあるので、見にいったり、ショップに持ち込みやすかったりするかも。それに生地が伸びたり、使いやすそうです。何より機能がすごいのに値段がNANGAやISUKAに比べて安いのが魅力的。 最初に友達に教えてもらってNANGAのシュラフを購入したということもあり、それ以来、ずっとNANGA押しです。なんとなく見た目もNANGAかっこいい!なんて思っています。個人的な感想ですが。 封筒型のラバイマバッグ、広々眠りたい人におすすめのシュラフです。 にほんブログ村

  • キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替え

    こんにちは〜♪キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えを行いました。キャンプオンパレードの黒のコンダクターズチェアを持っているので、HP上から張り替えの布を注文し、自分で張り替える感じです。 ちなみに...... 私が購入した頃はCAMP ON PARADEのWEBサイトで「ウォールナットフォールディングチェア」と表記されていましたが、現在は「コンダクターズチェア」と改名されているようです。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア CAMP ON PARADE(キャンプオンパレード)こだわりのキャンプギアを販売する会社です。東京の神宮前に店舗があった時は何度か行ったことがあるのですが、人が普段は通らないような場所にあり、行きたい人しか行かない場所にある店舗でした。この神宮前の店舗の前にも浅草橋に立派な店舗があったようです。実店舗があると、実際にはあまり金銭的にいいことがないようですね。オンラインで十分にオーダーが入る時代。なので当分は実店舗は持たず、工房という形で、東京の吉祥寺と西荻窪のあたりで活動されています。オーダー品は、実際に工房に行ってテントなどの生地を選ぶこともできるようですよ。私は、実店舗のある時に実際に欲しいものを見にいき、一度家に帰り、そうしてまた違う日に店舗に向かい、「これにしよう!」と購入しました。実店舗で実際に見ることができて、本当によかった。しかも、実店舗がめちゃくちゃいい雰囲気で、商品も見やすかったんです。 コンダクターズチェアの横にはカーミットチェアが置いてあり、比較できるようになっていました。色々とHPを見てカーミットチェアと似ているしどこが違うの?と思っていたので、このように展示してあり実際に比べることができたのが嬉しかった。 カーミットチェア ブラック/Kermit Chair [Black]価格:45680円(税込、送料無料) (2021/9/19時点)楽天で購入 ブログやインスタグラムなどのSNSから情報を得られるとはいえ、やっぱり高い買い物。実物が見られるならみたいですよね。人気も出てきて、いろんな方から意見があったんじゃないでしょうか。今年の7月頃から、そういった声をうけて、仙台、鎌倉、静岡、名古屋、京都、神戸、広島で商品を置かせてもらえる店舗ができたみたいです。 商品によっては納品に時間がかかる 私のコンダクターズチェアは店舗があった2019年に、店舗でそのまま購入し持ち帰りましたが、その後、口コミでキャンプオンパレードの商品が広がり、オーダーが増えてきたため、2021年には納品に時間がかかる状態に。嬉しい悲鳴かと思いますが、納品に時間がかかるようになるとクレームも増えそうで大変そうですよね、、、。人がいないのかなぁ? コンダクターズチェアの不具合 実は私のコンダクターズチェア、組み立てる時に硬くて硬くて仕方がありませんでした。使い始めの頃は、男性2人に組み立ててもらわないとハマらないくらい。布が伸びれば使いやすくなるのかな?なんて言いながら、1年以上使って布が伸びてきても、私1人の力でなかなか難しい。ただ季節的に乾燥しているような時だと、頑張れば組み立てられたりします。ただ、これが毎回すごいストレスでキャンプ場について [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今日は、チェアの組み立てにどのくらい時間がかかるかな、、はぁ〜(ため息)[/ふきだし] そんな感じでした。 ↓見てください、あまりにもパーツにはめ込むのが固くて、木が削られちゃっています。(もともと木にこんな段差はありません) それをツイッターで呟いたところ、キャンプオンパレードさんからDMが。実はキャンプオンパレードさんの工房の比較的近い都内に住む私なので叶った対応なんだと思うのですが、コンダクターズチェアの不具合に対応していただきました。しかも自宅に来てくれました!さらに驚いたのが、代表の方(社長?)が来ました。え!?対応を見て分かったのですが、自宅に来てくれたのには訳がありました。私のコンダクターズチェアは初期のもので、2020年にパーツなどが変更になりました。初期のものからより改良を重ねた形になったんです。初期のはめ込む木のパーツは、1本の木を湾曲させていたものでした。 ところが、この方法だと木がまっすぐに戻ろうとするため月日が経ったり、湿気や乾燥などの状態では湾曲の角度が真っ直ぐに近くなってくるそう。 そうなるとパーツが長くなるので、はめ込むのがキツくなるという感じだったようです。 現行のチェアは一本の木を曲げたものではなく、↓この形に切って加工したものになるようです。1本の木を曲げて作ったもののほうが、美しさがあったけれど、不具合が出てしまうくらいなら、、ということで、このパーツに変更になったみたいです。 この木のパーツだけを変更してもらいました。すっと入るようになり感動! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1362347636183941120 ただ、今度はちょっと緩くなっちゃったって感じがします。 でも変更してもらってよかった!ストレスがなくなりました。 張り替えの生地を頼んでみた 6月の頭に張り替えの布をオーダーしてみました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#dbf0d9" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]変わった見た目にしたらどうなるんだろう〜?[/ふきだし] ふと、試してみたいと思った私。問合せしてみたら、3色のストライプもボーダーにもできますよと、返事が。思い切って、ボーダー、縞々にしましたwサンプルの布を送ってもらい、じっくり考えることもできます。 やりすぎか? 渋い感じ? どんな柄にするか配置! 6月頭に頼んで、7月の後半に届きました。ちょっとやりすぎたデザインになったなと、正直思いましたwでも、新しい雰囲気を、楽しんでみようと思います。 張り替えだ〜! 黒いチェアのパーツのネジを外して、布を変更していきます。ネジが結構固く、手でやるとネジやまを潰しそうだったので 途中からはインパクトを取り出してやりました。 かわいいのか、もはやわからないですが、こんなチェアみたことがなさそうですw 今回、布を外してわかったことがあるのですが、初期チェアだからか布の作りもちょっとだけ雑でした。新しい張り替えの布はパーツがはまる穴が空いてる部分もしっかり縫製されているのですが、黒いチェアの布は切りっぱなしでした。帆布なので大きなホツレには繋がりませんが、新しく改良されていくのはお客様目線に立っているなぁと感心しました。 1つ1つ国内で生産されているんだなぁと思います。お客さんの意見など聞いて、改善していっているのかな?と感じます。 やっぱりネックは納期? 実は、この張り替えの布と同時にもう1脚コンダクターズチェアを購入しました。6月2日頃に、張り替えの布とチェアの注文をしました。そして7月半ば頃に、そういばいつ届くんだっけな?とふと思い、納期を確認しました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]この度は、オーダーを頂いており有り難うございます。なかなか生産が追いついておらず申し訳ありません。チェアは、お盆前になるかと思います。座面ですが、来週中には発送をするようにいたします。[/ふきだし] そして7月の後半に座面の張り替え布が届きました。ところが、チェアに関してはお盆をすぎても届かず、納品が伸びていることについても連絡もありませんでした。 心配になりましたが、忙しいんだろうなと思い、8月後半まで待ってから連絡を入れました。 という具合に、あまりにも人気のため生産が追い付いていない状況のようです。少ない人数で対応しているのかな?というのは感じます。だって、チェアの不具合に代表の方が来るくらいですから。しかも、納期が先になったとしても、連絡が入りません。待っている側は不安になりますよね。メールで問合せをすると、比較的早く返信が来るので、そこは安心でした。 なんだか派手になったチェアですが、、、、www今度、キャンプデビューさせてみたいと思います。新しく購入した革のコンダクターズチェアに関しては改めて書かせていただきたいと思います。 にほんブログ村

  • ダウンシュラフを選んで良かったことと、最近知ったシュラフのしまい方

    こんにちは〜emiです。 台風シーズンの9月がすぎると、標高の高いキャンプ場は一気に冷え込む季節ですね。 まだ暑い日もやってきたりしますが、それでもキャンプでは夜の急な冷え込みのことを考えてシュラフを持っていく人多いんじゃないでしょうか。 私は真夏にはほとんどキャンプに行きませんが、去年初めて8月にキャンプに行きました。 山梨県の道志村は標高も高いので夕方ころ20℃くらいだったのですが、寝るころに寒くなってきてシュラフを出して眠りました。持ってきて良かったな〜と思いました。夏でも夜になると急に冷え込むことがあるくらいですから、初秋といえど、夜の寒さ対策に念を入れることをお薦めします。 服を持っていくと結構嵩張るんですよね、、、。そんな時はダウンシュラフがあるととってもいい!ダウンは小さく収納できるし、何よりも軽いです。 大体どんなキャンプでもシュラフは持っていく!というのが安心です。 ダウンはあったか〜い!そしてコンパクトで軽い うちはNANGA(アウトレット)450DXを使っています。 最近、旦那さんに誕生日プレゼントで750DXのシュラフをプレゼントしてもらいました。  左がアウトレットのNANGA450、右がさかいや別注モデルのNANGA750です。 まず、大きさめちゃくちゃ違う! そしてロゴ!!右の方がいかにも本物のロゴです。 初めてダウンシュラフを買う時あまりの値段の高さに躊躇。 そんな時、友達にすすめてもらったアウトレットのNANGAのシュラフ。 それが左側のものです。初心者でしたしNANGAのロゴも知りませんし、使えればいいか〜って思って使っていましたから今まで気にしたことなかったんですが、、 本物のロゴのみると(偽物なのか?)と思ってしまうくらい 笑 でも使い勝手は良かった。   ナンガ・オーロラライト 450DX(さかいや別注モデル)(ゴールド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】 価格: 37800 円 楽天で詳細を見る   ダウンシュラフは軽いしコンパクトにしまえる。 ただ出したシュラフをしまうのは結構大変。ダウンをつぶし空気を抜きながらしまいます。最終的には詰め込むみたいな感じになります。 生地も色々あるみたいで、シャカシャカの薄いやつだと比較的空気が抜けやすくてしまいやすいのですが、分厚い生地だと空気が抜けなくて大変です。 この別注モデルはオーロラライトというものです。 ナンガ・オーロラライト 750DX(さかいや別注モデル)(レッド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】価格:51800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点) 空気が全然抜けないので暖かさは抜群です。 最近知ったダウンシュラフのしまい方 ちなみに、こちらのダウンこのまましまおうとすると空気が抜けないので畳むのが大変。空気を抜こうとしてもなかなか、、、。でも、シュラフを裏返してたたむと、、、不思議!手で押すと空気がしゅぅ〜と抜けてしまいやすくなります♪ NANGAのお店の方に伺ったら、そうやってしまっていただいても問題ないですよとのことでした!もちろん、シュラフの生地によっては、もっと空気の抜けやすいものもあります。 ダウンの量は? 450DXとか600DXとか750DX表示されますが、ダウンのグラムを表しています。まだ450と750の2つのものしか体験したことがありませんが、450DXは通年使えます。というのも、一緒に湯たんぽも使ったり、インナーの真冬のものを着て使ったりするので、450DXで幅広く使えます。ストーブを使う方だと450DXでも真冬は大丈夫かなぁと思います。ストーブなどないなら、真冬は600DX以上の方が安心です。ただ、ダウン量が多くなれば、収納は嵩張ります。店舗に実際に見に行って、暖かさや大きさの確認をされるのが一番安心です(高い買い物ですから!) シュラフの形 マミー型というものがほとんどなのですが、最近封筒型のダウンシュラフも多くなってきました。封筒型というのは、布団のように長方形の形のものです。人の形をしたシュラフもありますが、それを使っている人はすくないと思います。主流はマミー型と封筒型になります。マミー型は自分の体にフィットするので、暖かく感じます。ただ圧迫感を感じる人もいるかもしれません。封筒型は、マミー型と比べて保温性が低くなり、サイズも大きくなるので嵩張ります。が窮屈さがないので、家の布団のように寝返りが打てたりします。 最近、気になっているNANGAのラバイマバッグという商品。 NANGA ナンガ ダウンシュラフ 通販 RABAIMA BAG S 600 ラバイマ バッグ 1人用のスリーピングバック 封筒型 総重量1,600g 車中泊シュラフ 寝袋 アウトドア キャンプ ホワイトダックダウン 650FP価格:56100円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 楽天もamazonも数少なめみたいです、、 それとこの幅広タイプ↓ 【最大1000円OFFクーポン】 NANGA RABAIMA BAG ナンガ シュラフ ダウン 寝袋 2人用 封筒型 ラバイマ バッグ ブラウン W 600 [予約 9月中旬 新入荷予定]価格:63800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 寝やすそうだなぁと気になっています。 ダウンシュラフを選んでよかったこと ダウンは、化繊の中綿のものよりうんと高額ですが、その分軽くて小さくなる。うちはマイカーもなく、狭いマンションに住んでいるのでかさばらないダウンを選んでよかった。長くキャンプをしていくなら、結局はダウンに行き着くのかなと思います。高い買い物なのですが、思い切って初期投資してよかったなと思っています。 寒さ対策として、うちは 地面に直接寝ないようにコット湯たんぽ(マルカのもの)ダウンシュラフあまりにも寒い時はストーブ こんな感じです。まだ発展途上の私のキャンプ。自分にあったものを選んで過ごしやすい寒いキャンプを楽しみたいです。 にほんブログ村

  • 迷いに迷って購入した調理器具「COCOpan」

    キャンパーの定番と言っても過言ではない、COCOpan(ココパン)。 いろんな方がすでに使ってます。 私も、COCOpanの深型22cmを買いました! 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ずっと鉄のフライパンが欲しいと思っていました。 バーナー(コンロ)でも焚き火でも両方で使える調理器具が欲しい!!   候補は「turk」(ターク)でしたが、やっぱり大きさと重さがネック。 楽天最安値に挑戦中 Turk 28cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 18800 円楽天で詳細を見る 友達が持っているのですが、ギアと別にフライパンだけ担いで持ってくるみたいな感じでしたwワイルド〜。 スキレット系は持ち手と一体になっているため、やはり重さと大きさがネックです。 22cmのものでも1kgはあると思います。 持ち手と一体になった鉄のフライパンは丈夫ですし、無骨って感じがかっこいいですけどね〜!  COCOpan  COCOpanは日本製です。 本家は千葉県にあるリバーライト社の「極JAPAN」というフライパンです。 焦げにくい、さびにくい、空焼きも必要ない、夢のような鉄のフライパンで大人気のフライパンがありそのフライパンの取っ手を取って作ってもらったコラボ商品が「 極(きわめ) SONS COCOpan」です。   フライパンのように使える平型(浅型)と、 高さのある深型があります。 私が買ったのは深型です。 フライパン型の方が焼ける面積が大きいというメリットがありますが、炒めものを雑に炒めてもこぼれないかな〜ということで深型にしました(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝) あとは汁物系も深型でカバーできそう。   しかも大きさも豊富です!16cm~28cmまで。フライパン型も同じようにあります。   キャンプを続けていると、あれもこれもスタッキングできたらいいのに!!! って思いますよね。 ※スタッキングとはコンパクトに重ねて収納できたりすることです このようにもし他のサイズも揃えたいなぁと思ったとき、綺麗に重ねることができます。持ち手(取っ手)も別なのでスタッキングにむいているんです♪ そして軽い♪♪ 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ※ココパンの種類でも重いタイプのプレミアムタイプものもあります   購入する時に迷ったのが大きさです。 アウトドアショップに行くと大体置いてあるのでそれで大きさを見て考えました。 結果、22cmを購入したのですが、ショップに行ってもなぜか22cmだけなくて、20cmじゃ小さいし、24cmじゃふたりには大きいなぁという中間で22cmにしました。 届いて実際に見た時、ちょうどいい大きさだった!と安心しました。 (๑•̀ㅁ•́๑) 持ち手は深型用のL字のものを購入しました。 パングリッパー 金具 取っ手【あす楽14時まで】ここぱん 極SONS COCOpan 持ち手のみ L型 [C100-001]日本製 アウトドア 調理器具 取っ手が取れる フライパン 鉄 バーベキュー キャンプ おすすめ ◇人気 通販 おしゃれ シンプル キッチン パーティー価格: 1650 円楽天で詳細を見る 平型は持ち手が違うタイプなので気をつけて下さい。  極SONS COCOpan 持ち手L型・平型 /ココパン 【在庫有】【RCP】【TCP】価格: 1650 円楽天で詳細を見る 初めて買ったクッカー(コッヘル)のこと キャンプで使うために最初に購入した調理器具はクッカーです。 野外用の携帯に便利な調理器具で、コッヘルとも言います。 軽くて携帯性に優れている!それがいいんだと、アウトドアの雑誌とかみて思っていました。 なぜこのプリムスのクッカーを買ったのか覚えていないのですがアウトドアショップで見た目で買ったような、、、 primus(プリムス) イージークックNS・ソロセットM P-CK-K202アウトドアギア クッカーセットアルミ クッカーセット バーべキュー クッキング クッキング用品 クッカー おうちキャンプ ベランピング価格: 3960 円楽天で詳細を見る アルミ製で軽いです。焚き火には不向きのようでバーナーで使用します。 (ちょっとなら大丈夫なんですけど、長くは焚き火にかけられないです) OD缶がちょうど入ります。さらにシングルバーナーが入り、 スタッキングできるようになっています。 火器類も中に入っていてこんなにコンパクト。これだけで調理が可能です! ソロか2人の量です。 このクッカーはキャンプに絶対持って行っています。今回必要ないかな?と思っていても軽くて小さいしOD缶もスタッキングされているので、何かあったときのため持って行っています。 実際に、メインのコンロが点火せず助けられたこともありました。   クッカーやコッヘルを使うキャンプってソロや登山など荷物が少なく軽くすませるためです。   キャンプブームが到来し、火器類はキャンプでも家庭料理のような調理ができるコンロタイプのものが充実しはじめ、調理器具はもはやクッカーやコッヘルのような収納や軽さに長けているものから、家でも使えるアウトドア調理器具というものが増えて来ました。 プリムスのオンジャや プリムス オンジャ PRIMUS P-COJ ツーバーナー コンロ ガスバーナー カートリッジガスコンロ ボンベ CB缶 BBQ キャンプ アウトドア フェス【正規品】価格: 21780 円楽天で詳細を見る SOTOのレギュレーター2バーナー ソト SOTO レギュレーター2バーナー グリッド GRID ST-526 [ストーブ CB缶]価格: 26400 円楽天で詳細を見る 定番のコールマン  【8/25】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブII/グリーン (2000006707) キャンプ ストーブ ツーバーナー Coleman価格: 10578 円楽天で詳細を見る など、こんな立派なコンロがあれば、調理器具だって軽くて小さいやつは必要なく、マイカーのある人なら、ダッチオーブンや鉄鍋など持っていくのが当たり前のような風潮ですよね。うらやましいです。   うちはマイカーもありませんし、↓写真右の軽量のKOVEA CUBE を使っています。 カセットコンロがあれば大概の鍋やフライパンが使えます。 2人じゃないキャンプの時や、鍋をしたい時は、重いけれどストウブの鍋を持って行ったりしています。 ↓うちのキッチン下、公開!! あとは、軽さ重視でティファールの鍋を持って行ったりしたことがあったのですが…。ティファールは便利なんですがなんだかキャンプの雰囲気にあわないんですよね。。。   それに、焚き火で調理したいな〜と思っても普通の鍋じゃ焚き火にはかけられません。 なので焚き火用にと鉄のグリル「男前グリル」を買ったのですが テンマクデザイン 男前グリルプレート ( バーベキュー BBQ フライパン 鉄板 )価格: 2178 円楽天で詳細を見る 肉を焼く、野菜を役くらいしかできず重いわりには使うことが限られてしまうのが現実でした。 このグリルを持っていくときは大体焼肉とか焼き鳥です。ちなみにこちらのグリル、使ってる人はわかるかもしれませんが洗いにくいです。でも安いのでお勧めしやすいです。  COCOpanを見ていきます  届いたときに、わかっていたけれど、か、軽い!と感動しました。 持ち手は他にも使い道がありそう。 QRコードを読み込むと動画サイトに飛んで、わかりやすく使い方を教えてくれます。   全部開封していきます。 綺麗だな〜〜〜。綺麗なのは、使う前までさ。 持ち手が丁度入る大きさ、22cm。 PS5のコントローラーがすっぽり収まる感じです。 深さも使いやすそう。 綺麗です。 使う前の手順「油ならし」 油をたっぷり使います。 3分の1ほど油を入れます。 傾けて全部に油がつくように、、、回して、火にかけます。   油にさざなみがたったら、油を油ポットなどに戻して、拭き取ります。 黒くつくのは酸化皮膜というもので鉄分らしいです。 体に悪いものではないとのこと。  油を綺麗に塗り込むように拭き取りました。 ちなみに22cmのココパンに1リットルの水を入れてみると  このくらいでした。 結構入りますね。 持ち手は固定されないのが便利! ティファールのように持ち手をつけたらそのままフライパンに固定されません。 私にはそれが便利でした。 キャンプではロースタイルで調理をするので持ち手や取っ手があるフライパンだと、動いたときに服にひっかけてしまったりします。 持ち手をつけっぱなしにすることがないので引っ掛けるリスクが減ります(・∀・) 使用感 その後、何度も調理に使ってみました。 炒め物はこべりつくことなくいい感じに使えました。 醤油多めの炒めものをしたとき、焦げてこべりついてしまい、ゴシゴシして取りました。 たわしでゴシゴシしても大丈夫なココパン! ズボラな私には嬉しいです。    どんどん汚してかっこよくしていけたらなぁと楽しみです。   にほんブログ村

  • ミニマルワークスのインディアンハンガーLを購入しました

    今更なのですが、迷って迷って、ハンガーラックを購入しました。 キャンプする時、他のサイトのギアが目に入りますが、かなりのキャンパーの方がハンガーラックなど掛けるタイプのギアを使っているなぁと感じます∩( ´∀`)∩ うちはマイカーがないのであまり荷物を増やしたくないとは思っているのですが、ついに購入するに至ってしまいました( •⌄• )   というのも、雨の日もキャンプにいくようになり、なるべく地面に物を置かないようにしたいと思うようになりました。 前に購入したミニマルワークスのローリーバスケット(うちはゴミ箱として使用)が思っていたより軽くてコンパクトなわりに、ゴミ箱としてもテーブルとしても使える、という機能の兼ね備えがよく、 軽くてコンパクトで機能に満足するっていいなぁ、、 ハンガーラックもコンパクトになるみたいだし、良さそうだなって考えました。  色々なハンガーラックが出ていますが、ミニマルワークスのにしました♪ ちょっと高いんですが、良さそうです。 MINIMAL WORKS ミニマルワークス INDIAN HANGER L インディアンハンガー Lサイズ価格: 8800 円楽天で詳細を見る ミニマルワークスのフックは別売りなので、フックも買うとお値段が、、、難点。 コンパクト! 入れ物(ポーチ)の袋はメッシュ素材そのものが緩衝に耐える布のよういなっていて柔らかい作り。薄くてペラペラという感じではないです。 しっかりしています。 ファスナーでも開けられるし、口を紐でキュッっと絞ることもできるため、出し入れがしやすくなっています。 キャンプチェアによくあるように、すべてゴム紐(ショックコード)でつながっていて組み立てるタイプです。 フックは固定式と回転式があります。今回試しに二種類買ってみました。 【あす楽14時まで】ミニマルワークス インディアンハンガー ローテティング フック[Lサイズ / 回転式]INDIAN HANGER ROTATING HOOK Lsize[MGFU-IH010-GO9BK]ツールハンガー用フック◇アウトドア キャンプ グランピング アウトドア用品価格: 2090 円楽天で詳細を見る 【あす楽14時まで】ミニマルワークス インディアンハンガー フック [Lサイズ / 固定式]INDIAN HANGER HOOK Lsize[MGFU-IH010-GO3BK]ハンガーラック用フック ツールハンガー用フック アウトドア◇キャンプ 軽量 グランピング アウトドア用品価格: 1760 円楽天で詳細を見る 結論、値段が高いですが圧倒的に回転式の方が使いやすかったです。フックのかける部分も大きくて使いやすい。 今度はS字フックも試してみたいところ。 Lサイズにしてよかった。 肝心の使い勝手ですが、 とってもいい♪掛ける収納はテント内でもS字フックを使ってやっていたのですが、このような堂々と掛けるための収納はかなりつかいやすい♪ 買ってよかった~   値段で比べると、テントファクトリーのハンガーラックにしようかと思っていました。 フックを購入することを考えるとミニマルワークスの半額以下です。 前回、ミニワルワークスのローリーバスケットを購入して、作りがしっかりしていたのでこちらのハンガーラックを購入してみました。 あと、最近、アウトドアショップに行くと、ミニマルワークスのギアが置いてあることが多くて、そこで作りをみて長く使えそうだなぁと思ったのもきっかけかも。   果たしてお値段以上となりますでしょうか、、、?   にほんブログ村

  • キャンプに持っていきたいホットサンドメーカー♪ダブルサンドトースター・キューバサンドメーカー

    ホットサンドメーカー、お持ちですか? 今回、おすすめしたくなるホットサンドメーカーを購入したので、そちらの紹介です♪ それはパニーニみたいな長いパンや、横に食パン2枚並べて焼けるダブルサンドトースターですっ(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ ホットサンドメーカーの購入に迷ってる方、これ気になってる〜って人がいたら参考になったら嬉しいです。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る キャンプを始めた当初、このタイプのホットサンドメーカーが発売していたらよかったのになぁとしみじみ思っております。 (スノーピーク のトラメジーノという食パンが横2枚分焼けるホットサンドメーカーはあったのですが、高くて初心者キャンパーに手が出しにくかったのと、食パンは耳を落とした大きさじゃないと入らないみたいで諦めました) スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009価格: 11408 円楽天で詳細を見る まずは最初に購入したロゴスのホットサンドメーカーについて 初キャンプの時に、キャンプの朝食といえばホットサンドかなぁ?としか思い浮かばず急いでキャンプ前に購入したホットサンドメーカーがあります。 それはロゴスのホットサンドメーカーでした。 こんな感じのホットサンドメーカーでオーソドックスなものです。 ロゴが入っているのと、真ん中にラインがあるので、プレスすると ↓こんな感じに仕上がります。↓ いろんなホットサンドメーカーがありますがロゴスのものは耳の部分をギュッと押さえつけてくれるので食べる時に中身が外にぬるっと出ることが少なく食べやすかったです。 ただロゴの凸凹のところが洗いにくくてそれはちょっと面倒でした。 真ん中に切り込みが入るようになっているので便利そうですが、肉まんみたいなものをプレスしたい時には向いていません。 【送料無料】 ホットサンドメーカー シングル 直火 燕三条製 ミニフライパン フッ素樹脂加工 焼印 片面ロゴ PEAKS&TREES価格: 4280 円楽天で詳細を見る 他にも色々ホットサンドメーカーはあり、耳の部分はプレスしないタイプのものもあります。 [rakuten:canpanera:10004075:detail]   家族やグループで使ってみると分かるんですが、この大きさって1人か2人だといいんですが、4・5人とかグループだとみんなの分を焼くのにめちゃくちゃ時間がかかります(^^; 同じ経験されてる方も多いんじゃないでしょうか。最初焼いて、次焼いてると冷めちゃうから、先に食べてていいよ〜ってなるんですが、、みんなの時間めちゃくちゃになるし、一緒に朝ごはん食べるって感じじゃなくなります。 待ってると、最初のホットサンド冷たくなるし(冬はとくに!)   そして私の使っていたロゴスのホットサンドメーカーはホットサンドにしか使うことができないので、次第に持っていく頻度が減りました、、、家では使ったりしていたのですが。   いよいよダブルサンドトースターの紹介 そこで悩みに悩み、購入したのが幅が広いタイプのホットサンドメーカーです! ここ最近、ちらほらを見かけていたので、気になっていました。 あるあるなのですが、いろんなメーカーから同じようなホットサンドメーカーが出はじめます。  OEMとかODM製品というものなのでしょうか、、どれを購入するか迷いました。 ハイマウントだとキューバサンドメーカー [rakuten:tomysshop:10006040:detail] キャプテンスタッグだとダブルサンドトースター キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る  ogawaからもキューバサンドメーカーが今年発売されました。 ハイマウントの写真と同じなので、ogawaとハイマウントの製品は同じものでロゴが入っているかいないかになるかと思います。 ogawaのロゴの入っているのが欲しくて発売されたころに問合せしたのですがすぐに売り切れてしまって購入できませんでした。価格もいくらかわからないのですが、メーカーのロゴが入ると多少高くなっているかと思います。 たぶんキャプテンスタッグも同じ商品だと思います。  価格にご注意 メーカー希望価格というのを調べてみました ハイマウント  3,850円(税込) キャプテンスタッグ 6,600円(税込)  値段全然違う〜! ってことはハイマウントが作った商品を各メーカーがブランドロゴを入れて売っているということなのでしょうか?どうなんでしょう。   さらに注意! 2021年6月時点でハイマウントのホットサンドメーカー(キューバサンドメーカー)はアマゾンや楽天で5,000〜9,000円前後の価格で販売されていたりします。 人気で品薄になったものって最近、値段を上げて販売していたりしますよね、、これはひどいなぁと購入を躊躇していたのですが、 なぜか、キャプテンスタッグの方が安く売っている。3,000円〜4,000円です。   キャプテンスタッグのダブルサンドトースターを購入 たぶん、同じ商品だろうなぁと思い、値段が安くなていたキャプテンスタッグのものを購入しました。 手に入れて、ホットサンドメーカーをこれから買うならこのスタイルがおすすめかも?!と思いました。これに最初から出会っていたかったな。 ↑キャプテンスタッグのロゴは柄の部分に入っていました。 使いやすそう〜!洗いやすさもよさそう(隅にコゲが残ってるのみないで) ホームページでは↑こんな風に焼き物もおすすめって。 ロゴスのホットサンドメーカーと比べてみると〜 食パン1枚と2枚の差!本体は730gと重くないです。 (ハイマウントの方は810gとかかれています、ちがうものなのかい?!) ロゴスのは490gです。  火ってどんな感じなんだろと思ってコンロに置いてみました。 意外と左右に火がいく感じがする。 左右に食パンを乗せた場合は火加減を見ながら、左右に火を当てながら焼く感じです。 いいのは、山型食パンでも楽々にホットサンドができること(﹡ˆᴗˆ﹡) 1枚分のホットサンドメーカーだと絶対に無理だった。 1枚分のホットサンドの時、具材を入れると四角い食パンでもギリギリで頑張って詰め込んでたけど、これなら余裕。もちろん、パカっと開くし上下外せます。フライパンとしても使えそうです。 ↑ハイマウントさんのホームページにあるキューバサンドの図。 今度、こういうサンドもやってみようかな〜(*´ロ`*) これからホットサンドメーカー買うなら、こういうスタイルすごくいいと思います。 コンパクトにしたいなら食パン1枚分の方もいいですね♪   ネット購入する時は、価格に注意してくださいね。もちろん安くなっている場合はいいですが、高くなっている時は気をつけて下さい〜。 あとは取り扱い店舗に行けば適正価格で購入できるのかな。   ホットサンドメーカー! ダブルサンドトースター、キューバサンドメーカーを購入したお話でした♪ にほんブログ村

  • オートサイトじゃないキャンプ場でキャンプと寄り道【スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場】

    こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。  キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント  アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。  到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪   スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。   ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。   夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり   ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。  野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。   22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。   朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。   片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。   シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。   お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、   今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村

  • アウトドアショップに行った気持ちになるかもしれないブログ

    plywood(プライウッド)さんへ行ってきました。 写真OKのお店なので、たくさん写真を撮影してきました。 キャンプ用品を見て、癒されましょう〜♪ 有孔ボードで壁に飾る収納に最近憧れています。 地震がきたら全部落ちるかなと心配ですが デイジーチェーン(ハンギングチェーン)って便利ですよね。 デイジーチェーン ハンギングチェーン【あす楽14時まで】Peregrine furniture Hanging Chain ペレグリン ファニチャーキャンプ 長さの調節 収納ギア 便利 バックル付き アウトドア 車内 テント ポール◇吊り下げ 洗濯物 整理 コンパクト 紛失防止価格: 3960 円楽天で詳細を見る クッカーや着火剤。 着火剤 着火 着火材 薪ストーブ【あす楽14時まで】PROCAMPTEK FIRE PLUGS 50pcプロキャンプテック ファイヤープラグ 50個入り点火 アウトドア キャンプ 焚き火 バーベキュー BBQ 消耗品 カナダ製◇災害 グッズ キャンプファイヤー F価格: 2618 円楽天で詳細を見る 小物をまとめる袋ってなんだか欲しくなります。 ランタンを入れられそうな縦長のケース。 イワタニのタフまるとタフまるJr. イワタニ カセットフー タフまる ジュニア CB-ODX-JR 岩谷産業 【送料無料】 たふまる Jr. 小型サイズ カセットコンロ アウトドア 野外で使える 収納 保管 ケース付き ダッチオーブン対応 ダブル風防ユニット搭載価格: 8820 円楽天で詳細を見る 様々な焚き火台   めちゃくちゃ大きい袋。ツールームテントが入りそうなくらいの大きなバッグ。 ポールの袋も。   ライトも〜♪ オピネルナイフ。 ヒューナーズドルフを思わせる詰め替えボトルがありました。 hunersdorff ヒューナーズドルフ フューエルカンプロ10L 燃料タンク ポリタンク ウォータータンク 燃料 灯油 タンク キャニスター価格: 3608 円楽天で詳細を見る チェアにかけられるサイドポケット。 こういうのを手作りしたいなと思っています。   ストーブを入れるケース。  キャンプ人気に伴って、どんどんあったらいいなというアイテムが増えますね。 あのメーカーのしかないなとか、あれが代用できる!なんてアイデアもあったけれど欲しいアイテムがちゃんとあるようになりました。 ヤカンもたくさんありますよね。 plywood(プライウッド)さんの2階へ。 かっこいいテント! テントの中にはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルの大きいやつが置いてありました。 クルクル テーブル 天板のみ【あす楽14時まで★送料無料】アウトプットライフ グランデキャリーワゴン用ウッドロールトップ(天板のみ)OUTPUT LIFE GRANDE CARRY WAGON◇価格: 23100 円楽天で詳細を見る コットも置いて余裕のある広いテント。 この形のテントもよくみるようになりましたね。 【あす楽14時まで】 送料無料 正規品 テント ティピ アウトドアヘルスポート バランゲルキャンプ専用 インナーテントHelsport Varanger Camp Innertent [ 8-10人用 ]ティピー型 グランピング キャンプ◇8人用 10人用 フルクローズ 雨よけ おしゃれ plywood F価格: 42350 円楽天で詳細を見る ヘリノックスのテント。 ヘリノックス テント 1人用 ウォールテント【あす楽14時まで】 正規品 送料無料Helinox タクティカル Tac.アタックソロコヨーテ アウトドア キャンプ おしゃれ価格: 74800 円楽天で詳細を見る 旦那のカーミットチェア が欲しい今日この頃。 グレインチェアー キャンバストリコロール(今ならカップホルダープレゼント)価格: 46500 円楽天で詳細を見る キャンプギアが盛り沢山のプライウッドさんの店舗。 キャンプ場にいくと、その地で人気のアウトドアショップを調べて行ったりします。   もし、東京の浅草橋とか東日本橋のあたりに来る機会があれば是非〜!   にほんブログ村

  • 薪入れをIKEAの万能袋から、かっこいい薪専用の袋にしました!

    ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したらとまらなくなります。 焚火台は特に好きな人は多いですよね。 焚火に必要だなと思ったものは火吹き棒です。 買ったのですがたまらなく便利です!いらないと思っていたのに買ってよかった火吹き棒。[rakuten ids="canpanera:10063552"] にほんブログ村