Category

【テント】

  • 矢部ファームワーカーでキャンプ

    旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村

  • リマテント

    ゆるキャン△映画にも登場したリマテント「バハリ4」を購入

    こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) リマ コットンロッジテント 「バハリ4」 MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのHPより ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 バハリの大きさと仕様 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C  PUコーティング  耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 リマ バハリ4の設営 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つを家に置いていきました。それでもとてつもなく重く感じたのです。 1つずつ持てば全然運べます。身長150の壮年の私でも一応運べましたが、、、これは自分が歳を重ねたらキツいかなぁ。もっと小分けにして運ぶとかですかね?でも幕は小分けにできません。 バハリの購入を検討されている方だと、重さを気にしている方が多いのかと思いますが、本当に重いので覚悟が必要です。購入されている人の背中を押してあげたいのですが、これは嘘は言えない重さです。 設営です。 設営は慣れたら簡単という感じでしょうか。ポールを↑写真のように設営していきます。この説明が↓下記の表です。 立体感がつかめなくて、どれがどれ?という状態。番号がふってありますが、ポールに番号の書かれた透明なシールが貼ってあります。それを確認しながら表のようにポールを設営していくのです。これは分かりにくかったので、家で自分で図を書きました。 ↓左側が後ろで、右が前になります。 立体感が難しかったですが、なんとか自分で理解できるように書いてみました。 実は、すでに持っているテントのオーナーロッジと設営方法はほとんど一緒なので、ロッジテントの設営は慣れている方でしたが、かなり苦戦しました。 脚の部分は立たせない状態で骨組みの上から幕を被せます。そして左右の張り網を端の4本だけゆるくペグダウンしてから立ち上げます。 立ち上げたら左右の残りをペグダウンしたり、スカートもペグダウンしたり固定して完了。 後ろから見た感じです。↑この後ろの窓と↓フロントの窓にカーテンをつけられるみたいなのでそれは検討中です。 カーテンポールが付けられるようループがあるのですが小さい輪なので細いポールしか入らなそうです。 前はこんな感じです。 まだ1度しか使っていないのですが、使ってみてわかったこともありました。まず、色落ちしていること。 これは裏の部分なので表には響いていなかったのですが、赤い部分とかさなった場所が赤く染まっていました。たぶん、色落ちかなと思います。表には響いていなかったので仕方ないかと諦めました。 リマのバハリのHPの説明文書がわかりにくい フライシートは赤と白い部分で出来上がっています。 リマのバハリの仕様部分を記載します フライシートの仕様はT/CPUコーティング  耐水圧 800mmPVC 0.35mm としか、書かれておりません。 ↓下記の説明文をご覧ください。こちらの雨、風につよいテントのフライシートはポリコットン、その下の火の粉に強いフライシートの説明にはフライシートはコットン素材、と書かれていて、『え?どっちなの』となりました。 もしかしたら、屋根などの白い部分がポリコットンで、赤い部分がコットンなのかな?不明です。さらに↓こちらをご覧ください ↑フライシートにポリコットンを使用し(ここもポリコットンですね)結露は少ないと書いてあります。 しかし結露はめちゃくちゃ多いです! びっくりしました。今までポリエステルの幕も使ってますし、色んなテントを経験してきましたが、一番結露が多かったです。拭いても拭いてもダメで、ビッショビショでしたし、太陽が出てきてもずっと乾かず、大変でした。 T/Cはポリエステルの良い部分である、丈夫・シワになりにくい・乾きやすいという部分と、コットンの良い部分である風合い・通気性・吸湿性の両方を兼ね備えているはず。 白い天井部分は触ると丈夫なビニールのような手触りです。しかも、いつの間にか↓穴があいていました。 赤い幕の部分は、白いところみたいにビニールっぽくないので、もう少しコットン要素は高そうです。 一体、どの部分がどの素材なのか、、、わからないという感じです。 BAHARI4のいいところ 見た目がかわいい広くて快適 BAHARI4のいまいちなところ 重い、かさばる結露がすごい!!!!色落ちがある 選択肢は、、、、? どうですか、辛口レビューで、いまいちなところが多かったかと思います。それでも、このBAHARI4、かっこよくて買ってよかったなって思っています。 もしキャンプの手間をかけたくないなら、他の幕の方がおすすめかなと思います。 設営時の動画、全てではないですが、アップしていますので参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=_J6LeXq3bWY&t=733s にほんブログ村

  • テントのインナーテントやカンガルースタイルについて考える

    こんにちはemiです。タイトルの通り、インナーテントについて迷っています。 私の持っているテントは サーカスTCGIGI-2オーナーロッジタイプ52Rクラシックジャック100 紆余曲折を経て、現在、この4つのテントに落ち着いています。季節や天候によって使い分けているのですが、サーカスTCとGIGI-2のインナーテントにいつも迷いがあるのです。 サーカスTCは秋、そこまで寒くない冬、春に大活躍で、そんな時はインナーテントは付けず、コットを置いて過ごします。ただ虫が多いような時期だとインナーテントを付けたいと思う事があります。 そしてGIGI-2も。 GIGI-2 特に夏にもっていく事が多いGIGI-2は虫を避けるためインナーテント必須。↑写真ではogawaのピルツ12のハーフインナーをつけています。 このピルツ12のハーフインナー、なんとサーカスTCにも取り付けられて一石二鳥!設営時に微調整しながら設営すればなんだかんだ使えるんです。 でも実は、サーカスTCもGIGI-2も純正のインナーが出ているのですが、、、 テンマクデザイン サーカス メッシュインナーセット 4/5(オプション品)価格:19800円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:48800円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ※値段は公式と違うかもしれませんのでご注意下さい こういうインナーって、テントごとに買っていたら荷物も増えるし値段も嵩張ります^^;それでピルツのインナーテントを使いまわしているわけです。ちなみに、私、ピルツのテントは持っておりません実は、サーカスTC発売時はインナーの発売がなく、ピルツのハーフインナーが使えるらしいという噂を聞き、インナーのみを購入したのです。 ただ設営する際、結構面倒で、もっと簡単にならないかと思っています。そうなるとやっぱりカンガルースタイル!なのかなと悩んでいます。3年くらい前だとカンガルースタイルをするためのテントではなくコンパクトな山岳テントやソロテントをテントインするスタイルでしたが、今やカンガルースタイルをするためのテントまで売られています。アウトドア業界のお客様の「あれが 欲しい」「これが 欲しい」という声に応える姿、すごすぎます。 カンガルースタイルするためのテントを考える 登山テント 当初から考えているのが登山用(軽量)のテントのテントインです。 モンベル mont-bell ステラリッジテント 2 本体 1122649価格:36990円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑フライシートはかぶっていない本体のみです。フライシートを付ければ登山や徒歩キャンプでも使えると思い検討しています。モンベルさんなので信用度も高いです。値段も、、、高いです。2人用で0.88kg(1.08kg)です。()内はペグや袋の重さ含むものです。 【ポイント10倍】mont・bell クロノスドーム2 1122718 ゴールデンオレンジ|キャンプ(アウトドア)用品 テント・寝袋 テント価格:31220円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑広い面に入り口がくる「クロノスドーム」2人用で2.24kg(2.44kg)とステラリッジテントと比べると少しだけ重さがプラスされますが使いやすそうです。入り口の空いている向きはキャンプで出やすい方向のを選んだ方がよさそう。 MSR(エムエスアール)37411/37032/37073・エリクサー2(フットプリント付)【登山】【キャンプ】【テント】価格:42900円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 おしゃれなMSRのエリクサーのインナーのみなどもありだと思いますが、とっても高い。 登山用のテントは丈夫で軽量ですが、値段がとても高いのが難点です。 (MSR)エムエスアール エリクサー2 グリーン | アウトドア アウトドアグッズ キャンプ用品 キャンプグッズ テント 2人用 2人 てんと ピクニック ドームテント 防災 キャンプテント シェルター グランピング ソロ ソロキャンプ コンパクト 自立 キャンプ ドーム型テント価格:50600円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 フライシートの色は違っても中のインナーテントは同じ色のようです。 テントインするためのテント? 最近ではカンガルースタイル用テントがアウトドアブランドから多数発売されるようになりました。 テンマクデザイン モノポールインナーテント(tent-Mark DESIGNS)価格:4378円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 テンマクから出ているインナーテント。価格も5千円以下!1人用ですけれど重さは1.28kgと軽量です。 Hilander(ハイランダー) 自立式インナーテント(ポリコットン) 2人用 HCA0297価格:6980円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ハイランダーからは2人用で7千円以下!重さは2.55kg。登山テントまでは軽量ではありませんが軽い方です。 上記で紹介しただけでなく、さまざまなアウトドアブランドから出ています。 DODのフカヅメカンガルーテントSも気になっています。気になる方はこちら(DODのHPです) 2人用は重量は3kg。価格が17,600円でインナーテントだけと考えるとちょっと高いです。ただ別売りのフライシートをかけると外で使えるテントにもなります。そしてインナーテントとして使う形状に特化しているのも面白い点で、デッドスペースをなくす考えが面白いです。 カンガルースタイルのためのテントか登山テントか 徒歩キャンプや登山でも使えるテントにするのか、テントインのためのテントにするのか、、 私は徒歩キャンプもやってみたいと思っているので、テント単体でも使え、軽量な登山用のテントにひかれているようです。ただ値段がネックなんですよね、、、。 にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】ゼインアーツGIGI-2を張りに初夏のネイチャーランドオムへ

    梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 【使用レポ】ZANE ARTS GIGI-2(ゼインアーツ ギギ-2)のレビュー

    ゼインアーツのGIGI-2(ギギ2)というテントのレビューです。1年以上前に購入し、使ってきた感想を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)すごくお気に入りのテントですが、実は、私たち夫婦2人には出番は少なめというテントです。お気に入りなのに何故、出番少なめなのか??理由なども含め書いていきます♪ ZANE ARTS ゼインアーツ ZEGU、ROGA、GIGI、OKITOMAといったテントや、他はタープ、キャンプギアなどを扱っているゼインアーツ 。2019年に出来たばかりの新しい会社です。すべてのテントが人気テントですが、私はGIGI-2を購入しました。GIGIシリーズは、GIGI-1(ギギ1)、GIGI-2(ギギ2)という二種類のラインナップがあるのですが、 ギギ1はワンポール、ギギ2はツーポールのテントになります。 ギギ2のスペック サイズW750×D400×H220cm重量7.5kg本体素材75デニールシリコーンポリエステルリップストップ・遮光PU加工(耐水圧1,500mm)メインポールサイズ30φmm×長さ220cm ここで注目するのが、幅が750cmというかなりの幅広なテントということ。そして、そんな幅広な大きなテントなのに7.5kgという軽さ!ということです。高さは220cmと狭さを感じさせない快適空間です。 ギギ2のいい所 広々の快適空間 スペックで紹介した通り、とっても広い空間ができます。ツーポールで220cmの高さの下、中腰にならなくても移動できる快適空間です。 そしてさらに快適な理由は左右にあるエクステンションポール。 1mのエクステンションポールが空間をさらに広げてくれます。 このポールがあることでかなり空間に違いが出てきます。↓昔、少しだけ使っていたogawaのツインピルツの写真です。 同じツーポールですが、左右にポールが入らないだけで空間の広がりが全然違います。ツインピルツは人気のテントですが、私たち夫婦には合いませんでした。210cmの高さがあったのに、かなり狭かったです。 アレンジの自由度が高いシェルターテント 前後にあるドアパネルを自分の好みにアレンジできます。 開放したり、閉じたり、ドアパネルを開いて使ったりとアレンジできる自由度が高くて楽しいです。 タープいらずで、軽量コンパクト この大型のドアパネルがタープの役割をしてくれるので、タープいらず。コンパクトに荷物をまとめたい時、タープがいらなくていいのはかなり助かります。 ゼインアーツ のホームページより タープも要らないので、これだけでOK。ギギ2の2つのポールとエクステンションポール2つも入っています。ドアパネルをポールで立てたい場合は、そのポールは自分で用意します。 ギギ2のいまいちなところ 幅が広すぎてサイトを選ぶ 750cm、そう、7メートル50センチあるので、区画サイトだと入らない可能性があります。この大きさが原因で、買ってから3回しか出動していないのです。行ったことのある区画の大きさが分かっているキャンプ場や、フリーサイトなら持っていけますけど、初めてのキャンプ場や区画の小さいところは持っていけません。 雨にも使えるテントだけど問題が 耐水圧1500mmと雨にも耐える材質ですが、問題があります。 ファスナーの青い丸の部分です。ドアパネルをオープンしてしまうと、開いた部分から雨が吹き込んでしまいます。景色がみたいからオープンしたい!でも雨が吹き込む〜。 インナーテントが濡れないよう、そちらのファスナーを閉じ、反対側にポールを持ってきて高くあげ、水を流れるようにしたりと、色々やりましたが、結局はドアパネルを跳ね上げると雨が吹き込む問題はついて回ります。雨の日にも使いたいと思って買ったテントでしたが、実際は雨がザーザー降る日のおすすめ度は△です。 広いサイトならタープと組み合わせて使うと最高です! スカートがないので寒い スカートがないため、風があると吹き込んできます。9月に使った時、雨がふり夜にかなり冷え込んだのですが、風が吹くと寒かったです。 というわけで、、、出番少なめの理由 テントの横幅がありすぎてサイトを選ぶ雨の日に使いたかったけどドアパネルを開けると雨が吹き込むため雨の日に使いにくかったスカートがないため春から夏の冷え込みのない季節限定 ギギ2が向いている環境 春、夏の冷え込みの少ない季節や、木陰のある広いサイトなどが適しているかなと思います。ポリエステルのテントでコットンは入っていませんので、暑い日差しの下ですと、影は濃くないので暑くなります。なんといっても幅広のテントなので、広いサイトで張って楽しむのがおすすめです。 ゼインアーツの出しているテントが、全体的に品薄のようで、夏場は特に売り切れてしまっています。楽天やアマゾンにもほとんど販売がないか、値段が跳ね上がってしまっているものが多いので提携している店舗での入荷を待つのがいいかもしれません。東京だとA&Fカントリーなどで取り扱いがあります。 コンパクトだし、タープのようにドアパネルをオープンできるしシェルターテントとしてデザインもいいので、とっても気に入っています。手放すことはないだろうなぁと思っています。もし大人数でキャンプすることがあれば、このテントをタープがわりとして持っていってみたいなと考えています。 ゼインアーツのキャンプギア ゼインアーツは最近、テントだけじゃなくてキャンプギアにも力を入れています。私はオズハンガーというランタンポールが欲しいんですが、、、どこもかしこも売り切れ。amazonや楽天だと2倍くらいに値段が跳ね上がっています。 そこでゼインアーツのコズハンガーというランタンハンガーを最近購入したのですが、これが思っていた以上に使いやすくておすすめです。 ポールの30mmと32mmで二つタイプがあるので気をつけて下さい。ポールにしっかりと止めつけることができてホールドしてくれます。ランタンハンガーだけじゃなくてこのポールにも灯りが掛けられたらなぁ、、でも不安定なやつは心配という方にもってこいです。 安いハンガーを使っていたのですが、いつも取り付けにくいしサイズが微妙に合わなくてイライラしていたのが解消しました。 [rakuten ids="heimat-berg:10016859"] そろそろ、秋キャンプ、冬キャンプの、寒い日キャンプが楽しめる季節ですね♪ GIGI-2の設営動画 設営した時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=Pi6ClVtQ1dU 設営がとっても簡単というのもこのテントの魅力です♪ にほんブログ村

  • 【後編/キャンプレポ】PICA富士吉田の電源なしサイトで虫に刺されながらキャンプした

    こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪  www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグループでのキャンプが多く、賑やかなキャンプ場です。 サイトは緑のラインで区切られていてわかりやすくなっています。 サイトからトイレまでは歩いて1分くらい。 大きいコテージやトレーラーハウスはトイレが付いているからかトイレは混み合うことはほとんどありませんでした。(小さいコテージはトイレはついていないので、場内のトイレまで歩く必要があります)   遠くから鳴り響く音楽と、場内の楽しそうな声を聞きながら、早めの夕飯に取り掛かります。 チーズタッカルビです。家で鶏肉を味噌に漬けてきました。 17時くらいでも明るいです。 ラージメスティンでチーズタッカルビをしてみました。 スーパーで適当に買ってきたチーズですがめちゃくちゃ伸びる〜。 最後は麺を入れてシメました♪ 19時すぎくらいに音楽イベントの音は聞こえなくなったけれど、ファミリー、グループが多いということで夜も賑やかでした。 子供たちの「おやすみ〜!」という声が聞こえてから、大人たちの本番って感じでしたよ。 シャンパンが開かないとかでキャッキャ聞こえて、ポン!っと開いたら「おぉ〜〜!」みたいな。早い時間帯なら全然いいんですが、、、消灯時間の22時すぎてるなら周りを気遣って欲しい。 そういえば、前に騒がしい親たちを「寝れないから静かにして!」と叱ってる子供をみかけました。親も「ご、ごめんね」とたじたじで、しっかりしたお子さんだなぁと思ったことがありました。   そうPICA富士吉田は22時消灯。消灯時間には眠りにつきました。 そして朝。  サーカスTCにインナーテントをつけないでコットで寝るスタイル。 蚊取り線香たいて寝ました。もっと虫が増える季節にはインナーテント必要ですよね。   朝ごはんは、手抜きすると決めていました。 ハヤシメシとカレーメシ!いやぁー簡単(^-^) 夫のブラックコーヒーと私はカフェオレ。 朝の洗い物はコーヒー関連のものだけ。   灰は受付の近くに捨てるところがあって、ゴミステーションも同じ場所に。   充実した施設。 ファミリー、グループがすごしやすいキャンプ場です。 消灯時間は22時となり一応スタッフが見回ってくれるらしい? チェックアウトは7:00〜、オートキャンプサイトは12:00までになります。 ゆっくり過ごせますが、早めに出ていく人が多かったです。   河口湖インターから降りて15分くらい。 スーパーマケットや飲食店なども車で10〜15分の間にいくつかあり便利です。    初めてきた時、友達と三人できて、また来てみたかったので夫婦で来てみました。 前にきた時に、1人1,000円払ってモーニングスキレットというのをつけました。 ドイツパンのラウゲンロールが美味しかった〜〜。それにソーセージと卵とちびパンが貸し出され自分で焼くというものでした。 キャンプを何度かするようになってからは1,000円は高いとおもっちゃって、もう頼むことはなさそうです。ちょっと贅沢したいとき、頼んでみるのもいいかも♪ ちょっと前のキャンプレポになっちゃいましたが、 最後まで読んでくれてありがとうございます〜♪   emiでした! にほんブログ村

  • 広々で静かなキャンプが久しぶりということに気づく林間キャンプ「スミカキャプフィールド」

    まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡)    天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました!   帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」  食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。   久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。   夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw   転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。  (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい   朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。   分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com   にほんブログ村

  • 矢部ファームワーカーでキャンプ

    旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村

  • リマテント

    ゆるキャン△映画にも登場したリマテント「バハリ4」を購入

    こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) リマ コットンロッジテント 「バハリ4」 MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのHPより ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 バハリの大きさと仕様 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C  PUコーティング  耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 リマ バハリ4の設営 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つを家に置いていきました。それでもとてつもなく重く感じたのです。 1つずつ持てば全然運べます。身長150の壮年の私でも一応運べましたが、、、これは自分が歳を重ねたらキツいかなぁ。もっと小分けにして運ぶとかですかね?でも幕は小分けにできません。 バハリの購入を検討されている方だと、重さを気にしている方が多いのかと思いますが、本当に重いので覚悟が必要です。購入されている人の背中を押してあげたいのですが、これは嘘は言えない重さです。 設営です。 設営は慣れたら簡単という感じでしょうか。ポールを↑写真のように設営していきます。この説明が↓下記の表です。 立体感がつかめなくて、どれがどれ?という状態。番号がふってありますが、ポールに番号の書かれた透明なシールが貼ってあります。それを確認しながら表のようにポールを設営していくのです。これは分かりにくかったので、家で自分で図を書きました。 ↓左側が後ろで、右が前になります。 立体感が難しかったですが、なんとか自分で理解できるように書いてみました。 実は、すでに持っているテントのオーナーロッジと設営方法はほとんど一緒なので、ロッジテントの設営は慣れている方でしたが、かなり苦戦しました。 脚の部分は立たせない状態で骨組みの上から幕を被せます。そして左右の張り網を端の4本だけゆるくペグダウンしてから立ち上げます。 立ち上げたら左右の残りをペグダウンしたり、スカートもペグダウンしたり固定して完了。 後ろから見た感じです。↑この後ろの窓と↓フロントの窓にカーテンをつけられるみたいなのでそれは検討中です。 カーテンポールが付けられるようループがあるのですが小さい輪なので細いポールしか入らなそうです。 前はこんな感じです。 まだ1度しか使っていないのですが、使ってみてわかったこともありました。まず、色落ちしていること。 これは裏の部分なので表には響いていなかったのですが、赤い部分とかさなった場所が赤く染まっていました。たぶん、色落ちかなと思います。表には響いていなかったので仕方ないかと諦めました。 リマのバハリのHPの説明文書がわかりにくい フライシートは赤と白い部分で出来上がっています。 リマのバハリの仕様部分を記載します フライシートの仕様はT/CPUコーティング  耐水圧 800mmPVC 0.35mm としか、書かれておりません。 ↓下記の説明文をご覧ください。こちらの雨、風につよいテントのフライシートはポリコットン、その下の火の粉に強いフライシートの説明にはフライシートはコットン素材、と書かれていて、『え?どっちなの』となりました。 もしかしたら、屋根などの白い部分がポリコットンで、赤い部分がコットンなのかな?不明です。さらに↓こちらをご覧ください ↑フライシートにポリコットンを使用し(ここもポリコットンですね)結露は少ないと書いてあります。 しかし結露はめちゃくちゃ多いです! びっくりしました。今までポリエステルの幕も使ってますし、色んなテントを経験してきましたが、一番結露が多かったです。拭いても拭いてもダメで、ビッショビショでしたし、太陽が出てきてもずっと乾かず、大変でした。 T/Cはポリエステルの良い部分である、丈夫・シワになりにくい・乾きやすいという部分と、コットンの良い部分である風合い・通気性・吸湿性の両方を兼ね備えているはず。 白い天井部分は触ると丈夫なビニールのような手触りです。しかも、いつの間にか↓穴があいていました。 赤い幕の部分は、白いところみたいにビニールっぽくないので、もう少しコットン要素は高そうです。 一体、どの部分がどの素材なのか、、、わからないという感じです。 BAHARI4のいいところ 見た目がかわいい広くて快適 BAHARI4のいまいちなところ 重い、かさばる結露がすごい!!!!色落ちがある 選択肢は、、、、? どうですか、辛口レビューで、いまいちなところが多かったかと思います。それでも、このBAHARI4、かっこよくて買ってよかったなって思っています。 もしキャンプの手間をかけたくないなら、他の幕の方がおすすめかなと思います。 設営時の動画、全てではないですが、アップしていますので参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=_J6LeXq3bWY&t=733s にほんブログ村

  • テントのインナーテントやカンガルースタイルについて考える

    こんにちはemiです。タイトルの通り、インナーテントについて迷っています。 私の持っているテントは サーカスTCGIGI-2オーナーロッジタイプ52Rクラシックジャック100 紆余曲折を経て、現在、この4つのテントに落ち着いています。季節や天候によって使い分けているのですが、サーカスTCとGIGI-2のインナーテントにいつも迷いがあるのです。 サーカスTCは秋、そこまで寒くない冬、春に大活躍で、そんな時はインナーテントは付けず、コットを置いて過ごします。ただ虫が多いような時期だとインナーテントを付けたいと思う事があります。 そしてGIGI-2も。 GIGI-2 特に夏にもっていく事が多いGIGI-2は虫を避けるためインナーテント必須。↑写真ではogawaのピルツ12のハーフインナーをつけています。 このピルツ12のハーフインナー、なんとサーカスTCにも取り付けられて一石二鳥!設営時に微調整しながら設営すればなんだかんだ使えるんです。 でも実は、サーカスTCもGIGI-2も純正のインナーが出ているのですが、、、 テンマクデザイン サーカス メッシュインナーセット 4/5(オプション品)価格:19800円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:48800円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ※値段は公式と違うかもしれませんのでご注意下さい こういうインナーって、テントごとに買っていたら荷物も増えるし値段も嵩張ります^^;それでピルツのインナーテントを使いまわしているわけです。ちなみに、私、ピルツのテントは持っておりません実は、サーカスTC発売時はインナーの発売がなく、ピルツのハーフインナーが使えるらしいという噂を聞き、インナーのみを購入したのです。 ただ設営する際、結構面倒で、もっと簡単にならないかと思っています。そうなるとやっぱりカンガルースタイル!なのかなと悩んでいます。3年くらい前だとカンガルースタイルをするためのテントではなくコンパクトな山岳テントやソロテントをテントインするスタイルでしたが、今やカンガルースタイルをするためのテントまで売られています。アウトドア業界のお客様の「あれが 欲しい」「これが 欲しい」という声に応える姿、すごすぎます。 カンガルースタイルするためのテントを考える 登山テント 当初から考えているのが登山用(軽量)のテントのテントインです。 モンベル mont-bell ステラリッジテント 2 本体 1122649価格:36990円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑フライシートはかぶっていない本体のみです。フライシートを付ければ登山や徒歩キャンプでも使えると思い検討しています。モンベルさんなので信用度も高いです。値段も、、、高いです。2人用で0.88kg(1.08kg)です。()内はペグや袋の重さ含むものです。 【ポイント10倍】mont・bell クロノスドーム2 1122718 ゴールデンオレンジ|キャンプ(アウトドア)用品 テント・寝袋 テント価格:31220円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑広い面に入り口がくる「クロノスドーム」2人用で2.24kg(2.44kg)とステラリッジテントと比べると少しだけ重さがプラスされますが使いやすそうです。入り口の空いている向きはキャンプで出やすい方向のを選んだ方がよさそう。 MSR(エムエスアール)37411/37032/37073・エリクサー2(フットプリント付)【登山】【キャンプ】【テント】価格:42900円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 おしゃれなMSRのエリクサーのインナーのみなどもありだと思いますが、とっても高い。 登山用のテントは丈夫で軽量ですが、値段がとても高いのが難点です。 (MSR)エムエスアール エリクサー2 グリーン | アウトドア アウトドアグッズ キャンプ用品 キャンプグッズ テント 2人用 2人 てんと ピクニック ドームテント 防災 キャンプテント シェルター グランピング ソロ ソロキャンプ コンパクト 自立 キャンプ ドーム型テント価格:50600円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 フライシートの色は違っても中のインナーテントは同じ色のようです。 テントインするためのテント? 最近ではカンガルースタイル用テントがアウトドアブランドから多数発売されるようになりました。 テンマクデザイン モノポールインナーテント(tent-Mark DESIGNS)価格:4378円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 テンマクから出ているインナーテント。価格も5千円以下!1人用ですけれど重さは1.28kgと軽量です。 Hilander(ハイランダー) 自立式インナーテント(ポリコットン) 2人用 HCA0297価格:6980円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ハイランダーからは2人用で7千円以下!重さは2.55kg。登山テントまでは軽量ではありませんが軽い方です。 上記で紹介しただけでなく、さまざまなアウトドアブランドから出ています。 DODのフカヅメカンガルーテントSも気になっています。気になる方はこちら(DODのHPです) 2人用は重量は3kg。価格が17,600円でインナーテントだけと考えるとちょっと高いです。ただ別売りのフライシートをかけると外で使えるテントにもなります。そしてインナーテントとして使う形状に特化しているのも面白い点で、デッドスペースをなくす考えが面白いです。 カンガルースタイルのためのテントか登山テントか 徒歩キャンプや登山でも使えるテントにするのか、テントインのためのテントにするのか、、 私は徒歩キャンプもやってみたいと思っているので、テント単体でも使え、軽量な登山用のテントにひかれているようです。ただ値段がネックなんですよね、、、。 にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】ゼインアーツGIGI-2を張りに初夏のネイチャーランドオムへ

    梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 【使用レポ】ZANE ARTS GIGI-2(ゼインアーツ ギギ-2)のレビュー

    ゼインアーツのGIGI-2(ギギ2)というテントのレビューです。1年以上前に購入し、使ってきた感想を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)すごくお気に入りのテントですが、実は、私たち夫婦2人には出番は少なめというテントです。お気に入りなのに何故、出番少なめなのか??理由なども含め書いていきます♪ ZANE ARTS ゼインアーツ ZEGU、ROGA、GIGI、OKITOMAといったテントや、他はタープ、キャンプギアなどを扱っているゼインアーツ 。2019年に出来たばかりの新しい会社です。すべてのテントが人気テントですが、私はGIGI-2を購入しました。GIGIシリーズは、GIGI-1(ギギ1)、GIGI-2(ギギ2)という二種類のラインナップがあるのですが、 ギギ1はワンポール、ギギ2はツーポールのテントになります。 ギギ2のスペック サイズW750×D400×H220cm重量7.5kg本体素材75デニールシリコーンポリエステルリップストップ・遮光PU加工(耐水圧1,500mm)メインポールサイズ30φmm×長さ220cm ここで注目するのが、幅が750cmというかなりの幅広なテントということ。そして、そんな幅広な大きなテントなのに7.5kgという軽さ!ということです。高さは220cmと狭さを感じさせない快適空間です。 ギギ2のいい所 広々の快適空間 スペックで紹介した通り、とっても広い空間ができます。ツーポールで220cmの高さの下、中腰にならなくても移動できる快適空間です。 そしてさらに快適な理由は左右にあるエクステンションポール。 1mのエクステンションポールが空間をさらに広げてくれます。 このポールがあることでかなり空間に違いが出てきます。↓昔、少しだけ使っていたogawaのツインピルツの写真です。 同じツーポールですが、左右にポールが入らないだけで空間の広がりが全然違います。ツインピルツは人気のテントですが、私たち夫婦には合いませんでした。210cmの高さがあったのに、かなり狭かったです。 アレンジの自由度が高いシェルターテント 前後にあるドアパネルを自分の好みにアレンジできます。 開放したり、閉じたり、ドアパネルを開いて使ったりとアレンジできる自由度が高くて楽しいです。 タープいらずで、軽量コンパクト この大型のドアパネルがタープの役割をしてくれるので、タープいらず。コンパクトに荷物をまとめたい時、タープがいらなくていいのはかなり助かります。 ゼインアーツ のホームページより タープも要らないので、これだけでOK。ギギ2の2つのポールとエクステンションポール2つも入っています。ドアパネルをポールで立てたい場合は、そのポールは自分で用意します。 ギギ2のいまいちなところ 幅が広すぎてサイトを選ぶ 750cm、そう、7メートル50センチあるので、区画サイトだと入らない可能性があります。この大きさが原因で、買ってから3回しか出動していないのです。行ったことのある区画の大きさが分かっているキャンプ場や、フリーサイトなら持っていけますけど、初めてのキャンプ場や区画の小さいところは持っていけません。 雨にも使えるテントだけど問題が 耐水圧1500mmと雨にも耐える材質ですが、問題があります。 ファスナーの青い丸の部分です。ドアパネルをオープンしてしまうと、開いた部分から雨が吹き込んでしまいます。景色がみたいからオープンしたい!でも雨が吹き込む〜。 インナーテントが濡れないよう、そちらのファスナーを閉じ、反対側にポールを持ってきて高くあげ、水を流れるようにしたりと、色々やりましたが、結局はドアパネルを跳ね上げると雨が吹き込む問題はついて回ります。雨の日にも使いたいと思って買ったテントでしたが、実際は雨がザーザー降る日のおすすめ度は△です。 広いサイトならタープと組み合わせて使うと最高です! スカートがないので寒い スカートがないため、風があると吹き込んできます。9月に使った時、雨がふり夜にかなり冷え込んだのですが、風が吹くと寒かったです。 というわけで、、、出番少なめの理由 テントの横幅がありすぎてサイトを選ぶ雨の日に使いたかったけどドアパネルを開けると雨が吹き込むため雨の日に使いにくかったスカートがないため春から夏の冷え込みのない季節限定 ギギ2が向いている環境 春、夏の冷え込みの少ない季節や、木陰のある広いサイトなどが適しているかなと思います。ポリエステルのテントでコットンは入っていませんので、暑い日差しの下ですと、影は濃くないので暑くなります。なんといっても幅広のテントなので、広いサイトで張って楽しむのがおすすめです。 ゼインアーツの出しているテントが、全体的に品薄のようで、夏場は特に売り切れてしまっています。楽天やアマゾンにもほとんど販売がないか、値段が跳ね上がってしまっているものが多いので提携している店舗での入荷を待つのがいいかもしれません。東京だとA&Fカントリーなどで取り扱いがあります。 コンパクトだし、タープのようにドアパネルをオープンできるしシェルターテントとしてデザインもいいので、とっても気に入っています。手放すことはないだろうなぁと思っています。もし大人数でキャンプすることがあれば、このテントをタープがわりとして持っていってみたいなと考えています。 ゼインアーツのキャンプギア ゼインアーツは最近、テントだけじゃなくてキャンプギアにも力を入れています。私はオズハンガーというランタンポールが欲しいんですが、、、どこもかしこも売り切れ。amazonや楽天だと2倍くらいに値段が跳ね上がっています。 そこでゼインアーツのコズハンガーというランタンハンガーを最近購入したのですが、これが思っていた以上に使いやすくておすすめです。 ポールの30mmと32mmで二つタイプがあるので気をつけて下さい。ポールにしっかりと止めつけることができてホールドしてくれます。ランタンハンガーだけじゃなくてこのポールにも灯りが掛けられたらなぁ、、でも不安定なやつは心配という方にもってこいです。 安いハンガーを使っていたのですが、いつも取り付けにくいしサイズが微妙に合わなくてイライラしていたのが解消しました。 [rakuten ids="heimat-berg:10016859"] そろそろ、秋キャンプ、冬キャンプの、寒い日キャンプが楽しめる季節ですね♪ GIGI-2の設営動画 設営した時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=Pi6ClVtQ1dU 設営がとっても簡単というのもこのテントの魅力です♪ にほんブログ村

  • 【後編/キャンプレポ】PICA富士吉田の電源なしサイトで虫に刺されながらキャンプした

    こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪  www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグループでのキャンプが多く、賑やかなキャンプ場です。 サイトは緑のラインで区切られていてわかりやすくなっています。 サイトからトイレまでは歩いて1分くらい。 大きいコテージやトレーラーハウスはトイレが付いているからかトイレは混み合うことはほとんどありませんでした。(小さいコテージはトイレはついていないので、場内のトイレまで歩く必要があります)   遠くから鳴り響く音楽と、場内の楽しそうな声を聞きながら、早めの夕飯に取り掛かります。 チーズタッカルビです。家で鶏肉を味噌に漬けてきました。 17時くらいでも明るいです。 ラージメスティンでチーズタッカルビをしてみました。 スーパーで適当に買ってきたチーズですがめちゃくちゃ伸びる〜。 最後は麺を入れてシメました♪ 19時すぎくらいに音楽イベントの音は聞こえなくなったけれど、ファミリー、グループが多いということで夜も賑やかでした。 子供たちの「おやすみ〜!」という声が聞こえてから、大人たちの本番って感じでしたよ。 シャンパンが開かないとかでキャッキャ聞こえて、ポン!っと開いたら「おぉ〜〜!」みたいな。早い時間帯なら全然いいんですが、、、消灯時間の22時すぎてるなら周りを気遣って欲しい。 そういえば、前に騒がしい親たちを「寝れないから静かにして!」と叱ってる子供をみかけました。親も「ご、ごめんね」とたじたじで、しっかりしたお子さんだなぁと思ったことがありました。   そうPICA富士吉田は22時消灯。消灯時間には眠りにつきました。 そして朝。  サーカスTCにインナーテントをつけないでコットで寝るスタイル。 蚊取り線香たいて寝ました。もっと虫が増える季節にはインナーテント必要ですよね。   朝ごはんは、手抜きすると決めていました。 ハヤシメシとカレーメシ!いやぁー簡単(^-^) 夫のブラックコーヒーと私はカフェオレ。 朝の洗い物はコーヒー関連のものだけ。   灰は受付の近くに捨てるところがあって、ゴミステーションも同じ場所に。   充実した施設。 ファミリー、グループがすごしやすいキャンプ場です。 消灯時間は22時となり一応スタッフが見回ってくれるらしい? チェックアウトは7:00〜、オートキャンプサイトは12:00までになります。 ゆっくり過ごせますが、早めに出ていく人が多かったです。   河口湖インターから降りて15分くらい。 スーパーマケットや飲食店なども車で10〜15分の間にいくつかあり便利です。    初めてきた時、友達と三人できて、また来てみたかったので夫婦で来てみました。 前にきた時に、1人1,000円払ってモーニングスキレットというのをつけました。 ドイツパンのラウゲンロールが美味しかった〜〜。それにソーセージと卵とちびパンが貸し出され自分で焼くというものでした。 キャンプを何度かするようになってからは1,000円は高いとおもっちゃって、もう頼むことはなさそうです。ちょっと贅沢したいとき、頼んでみるのもいいかも♪ ちょっと前のキャンプレポになっちゃいましたが、 最後まで読んでくれてありがとうございます〜♪   emiでした! にほんブログ村

  • 広々で静かなキャンプが久しぶりということに気づく林間キャンプ「スミカキャプフィールド」

    まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡)    天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました!   帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」  食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。   久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。   夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw   転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。  (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい   朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。   分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com   にほんブログ村