山梨県の道志村にある「水之元オートキャンプ場」へ行ってきました。 知り合いのファミリーさんとキャンプへ行くことになり、バンガローとテントサイトで予約できるところを探しこちらのキャンプ場へ行くことにしました。 キャンプ場のHPを見ていただくと、料理の宿と書かれており「民宿」のような雰囲気が出ていて、一見キャンプ場なのか疑うのですが、ちゃんと「キャンプ場」があります。 しかもバンガローやロッジなどが充実したキャンプ場となっており、さらに サウナ施設がある キャンプ場となっているんです。 水之元オートキャンプ場の場所と予約 山中湖方面からキャンプ場までは車で20~30分ほど 住所 山梨県南都留郡道志村下善之木10220電話 554-52-2577 道の駅どうしから車で8分くらいの場所です。 予約はバンガローはオンライン予約が可能です。テントは電話で問い合わせます。私も問い合わせを入れて、「バンガローとテントを一緒に使えるサイトはありますか?」と聞きました。 オンライン予約は苦戦しました。知り合いのファミリーさんの予約を承ったのですが、4人いて、2人が子供だったので画面の入力画面通り「大人男性1名、大人女性1名、子供2名」と入れると人数が合わないと出るのです。仕方がないので大人男性2名、大人女性2名ですすむと予約完了になりました。 大人料金や子供料金はないので、予約に問題なかったみたいですが、子供の人数を入れると「人数があいません」とエラーが出るので気をつけてください。 備考欄にも「テントも利用したい」と書いたのですが、バンガロー予約後に念の為に電話を入れて、もう一度、隣にテントを設営できるか確認しました。電話の担当の方はとても良い感じの方で、すぐに調べてくれて「リスの家、というのが予約で取れたのですが、リスの家なら目の雨に広いサイトがあって設営できますから!」と教えてくれました。よかった! 水之元オートキャンプ場の受付とチェックイン時間 注意事項があります!それはキャンプ場の受付の場所。地図で出てくるキャンプ場の場所ではなく「山荘水之元」という場所が受付になっています。電話やHPなどにも案内がなくて、YouTubeを見ていたら受付が違う場所だと気づきました。(どこかに書いてあるのかな?) オートキャンプ&バンガローのチェックイン、チェックアウト時間 チェックイン 12:00~ チェックアウト 11:00 前日に予約が入っていなければアーリーチェックインが可能です。オートキャンプ側はアーリーチェックインの料金は取られませんでした。(バンガローの方は料金がかかるかは確認できていません)アーリーチェックインを希望する場合は、前日に何時から可能か電話で確認をしてください。 道の駅どうしをすぎたらすぐに山荘水乃元の看板が見えます。山荘側でチェックインをするのですが、この時、料金は支払いません。後ほど、サイトにスタッフさんが回収にくる仕組みになっています。 受付をするとスタッフさんが車やスクーターでやってきて、キャンプ場まで誘導してくれます。 3分くらいの場所ですが、毎回このように誘導してくれるようです。すごいですね。 バンガローの紹介 アーリーチェックインをしたので、人がいないバンガローの写真を何枚か紹介します。 バンガローはトイレが付いているタイプと、共同の場所(外)で使うタイプがありますが、こちらのキャンプ場は至る所に共同トイレがあり(洋式)、トイレの数に困ったり、遠すぎて大変ということはありません。 ウッドデッキでは火器厳禁となるのでBBQなどはデッキ外でやる必要がでてきます。ウッドデッキのすぐ横や前にスペースがありBBQがやりやすいところもありますが、そうではないバンガローの作りもありました。 ※くまさんの家、うさちゃんハウス、アジアン、ふくろの家、フォレストベースは見れていません。うさちゃんハウスは小ぶりで、周りに林間サイトのテントサイトがありました。 リスの家 今回、知り合いファミリーさんが宿泊するリスの家です。リスの家の前に広場があるので、私たちはここでテント泊をさせてもらいます。 広場から直接リスの家へ出入りはできないので、後ろへぐるっと回るひつようがあります。 後ろにはスペースがあり、車を止めることも可能です。 リスの家でBBQをするなら後ろに車を停めて、青の印あたりで楽しむ感じになるかもしれません。今回はたまたま目の前の広場と一緒にテント泊とバンガロー泊で利用しますが、リスの家の目の前のサイトにまったく関係のない方たちが入ることもありそうです。 リスの家にはトイレが付いています。(↑写真見て左側のところです) 土足厳禁の温水洗浄便座付きの洋式トイレです。便利ですね! リスのオブジェがたくさんあります。部屋を見ていきます。 ロフトの作りになっていてとても広いです。 リスの家の左上にあるバンガローを見ていきます。 鳥のすみか 鳥のすみかのバンガローもトイレがついています。 鳥のすみかの場合、目の前と横に少々のスペースがあります。どちらかに車を停めて、BBQや焚き火という感じでしょうか。 もしここのバンガローが取れていたら、スペースがあまりないので、私たちのテントはすぐ横に設営するのは厳しかったかもしれません。 Glashutte、LumberJack House、Tree House 鳥のすみかの横に「Glashutte」というバンガローがありました。 カーテンがないから、中が丸見えなのかな?バンガローの形がおしゃれで、気に入りました。 このバンガローの周りに「LumberJack House」と「Tree House」というバンガローがあります。 ↑奥に見えているのが「LumberJack House」 手前が Tree House。形がすべて違っていて個性的だしかわいいです。 バリ風 AとB Tree Houseの横にバリ風AとBがあります。ここは並びなので友達や大家族さんが使うと良さそうですね。 栗の家・リバーサイド 栗の家とリバーサイドというバンガローはサウナ施設とテントサイトのある広場と一緒のところにありました。この広場にはトイレが2箇所ありました! シンプルな作りのバンガロー「栗の家」↓ そして「リバーサイド」というバンガロー↓川ギリギリのところにあります。 リバーサイドと栗の家の間に水場とトイレがります。 サウナ堂 広場にあるサウナの施設。 時間貸しで予約できるようです。水風呂は道志川まで行き、どぼん!目の前の広場を通り、階段で降りるので多少もどかしさはあるかもしれません。 サウナと栗の家の間に1つトイレがあります。 川の遊びやすさ ここの川は道志川の本流です。ちょうどよくプールのようになっていて、泳ぐことも可能でした! 岩場の流れがある場所が多い道志川や沢ですが、そうではなくこのように水がおだやかで泳ぎやすくなっているのは珍しいです。 注意事項 ブヨ(ブユ)がめちゃくちゃ多かった!7月に行きましたが、ブヨがすごくて、みんな刺されまくっていました。気をつけてください。 蚊取り線香 煙の量が違う!! 児玉商会 パワー森林香 赤箱(30巻入) アウトドア 釣り フィッシング キャンプ シアターキャンプ お手軽キャンプ 山歩き ハイキング 農作業 園芸 ガーデニング 野営 虫よけ 虫除け 蚊 ブヨ ブユ アブ ヤブ蚊価格:1,880円(税込、送料別) (2023/7/26時点) 楽天で購入 必ず対策を忘れずに!!ブヨに刺されると大変長引きます。アレルギー反応が出てしまうと、何ヶ月もひきづることがあります。 刺されてしまったらすぐにポイズンリムーバーで対処してください。 【楽天1位獲得】ポイズンリムーバー 毒 吸引器 コンパクト 強力吸引 携帯ケース付 応急処置 セット Safety Life価格:2,090円(税込、送料無料) (2023/7/26時点) 楽天で購入 少しでも毒を吸い出せればアレルギー反応など少なくてすむかもしれません。 【誰でも使えるクーポンあり】 ブヨ ブユ対策 あす楽 ランキング1位獲得 香りを楽しむファブリック虫除けスプレー BPE アウトドア ファブリックスプレー プロユースX5 100ml 子供やペットに安心価格:2,200円(税込、送料別) (2023/7/26時点) 楽天で購入 虫対策はしていても刺されてしまうことはりますが、していないよりしていた方が絶対いいので!あとは長袖長ズボンなどでも対策できます。 フォックスファイヤー SCイージーアームカバー Foxfire ユニセックス 5520830 スコーロン 着る防虫 虫よけ 虫除け 虫対策 日焼け対策 袖カバー ギフト キャンプ アウトドア フェス 【正規品】価格:3,520円(税込、送料別) (2023/7/26時点) 楽天で購入 着る防虫の服も出ているので是非。 バンガローの価格と低価格なテントサイト! ファミリーさん、グルキャンさん、サウナ好きな方達が楽しく利用していました。広くて、とてもいいキャンプ場でしたし、スタッフさんがかなりの定期的な時間に見回りに来て、掃除もされていましたので安心でした。 トイレがこんなに充実しているキャンプ場は初めてでした。びっくり。 リスの家ですが、土日で1人1泊5000円で、子供料金もなかったので、値段は高いかもなぁと思いました。4人だと2万円です。HPには3500円と書かれているのですが、土曜日など繁忙期だと高くなっているようです。 テントサイトは驚きの低価格!テント1張り1000円、タープ1張り1000円、車1000円、大人500円/1人でした。 今回タープを張らなかったので、夫婦で3000円でした! というわけで簡単なキャンプ場の紹介でした。
夏にキャンプするのは苦手なのですが、キャンプが好きすぎて、夏もキャンプせずにはいられません…。というわけで、先日もキャンプへ行ってきましたが、夏には夏の良さ、そして懸念すべきこと沢山あります。 夏のキャンプ、できれば標高が高く涼しいところへ行きたいです。関東キャンパー(都心)の目線になりますが、たとえば、軽井沢の方であれば標高900~1,000メートルほどなので、そちら側へ行けるなら涼しそう〜。軽井沢の少し先にある「浅間山キャンプ場」は標高1400m。 長野の「駒出池キャンプ場」なら標高1285m!高速道路の金額や、交通の時間がかかりますが、遠出できる方は標高の高い場所を目指して夏キャンプをするのが良さそうです。 私は夫婦でキャンプへ行くのですが、夫が運転できないため、一人での運転になることや、運転がそこまで上手ではないので、どうしても近い場所を選らんでキャンプしています。 そこで良く行く場所が「道志村」のキャンプ場標高は350~1000mほど。高地!というほどではありませんが、東京都信よりも涼しい場所にあることは間違いありません。そして2時間ほどで行けます。 「オートキャンプinむじな」でキャンプ 先日、道志村の「オートキャンプinむじな」でキャンプしてきました。こちらは、道志村の道の駅どうしの近くにある便利なキャンプ場で、土日は大人気。ただ場内に川はないので、キャンプ場の中で川遊びすることは難しいです。(10分ほど歩くと道志川があります) 夏キャンプする ■虫除け、虫刺されの薬お香のようにも使えるし良い香りの蚊取り線香を持って行ったりします。↓蚊取り線香が折れてしまったものを使えるアイテムが100円ショップのセリアに売っていたので使っています。 かわいい蚊取り線香置きを使ったり、サイトを自分なりに飾ったりするのもおすすめです。 アイアンフィールドギア だるま蚊遣り THE IRON FIELD GEAR 0201-100 蚊取り線香ホルダー 虫よけ 屋外 キャンプ アウトドア フェス 【正規品】価格:3,630円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちはペグに通して使ったり、100円ショップのものを使っていますが、今度ogawaから可愛い蚊取り線香置きが出るので、買おうかな〜と思っています。 ■フィールドファンを持っていくキャンプ場へ行ってみたら意外と涼しくて快適!ということもありますが、風がなく蒸し暑いこともあります。そんな時に扇風機の風があれば、少しでも快適に過ごせます。 【エントリーで全品ポイント5倍!7/14(金)10:00〜7/17(月)9:59限定!】 スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ■氷を持っていく飲み物に氷を入れて飲めば、暑くても体の中から涼しくなります。クーラーボックスに氷を入れて、食材や飲み物も冷やす役割もさせ、さらにその氷も使うという手もありますが、氷だけをアイスコンテナに入れて持っていくといくのもおすすめ。 【楽天1位】アイスコンテナ 3.8L ウォータージャグ 小型 キャンプ用 氷入れ 水筒 タンク 保冷 大容量 真空断熱 広口 アイスペール キャンプ 持ち運び BBQ アウトドア 屋外 冷たい飲み物 304 ステンレス製 水 氷水 ギフト 父の日 運動会 花見価格:3,973円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 クーラーボックスに入れた氷の袋は、溶けて1つにまとまってしまうこともあり、割るのが大変ですが、コンテナに別途氷を持っていけば、取り出すのも楽ですし、1日じゃ溶けないのでいいですよ♪ STANLEY スタンレー Classic Legendary Vacuum Bottle クラシック 真空ボトル 1.9L 2.0QT『送料無料(一部地域除く)』価格:6,899円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちは1.9Lのスタンレーの水筒に氷を入れて持って行っています。私はお酒を飲まないので、この容量で丁度という感じです。氷をたくさん使いたい!二人以上で使う!という方には、2Lは少ないと思うので3.5L以上が安心かなぁと思います。 ランチを外で食べる キャンプ場へ行ってからキャンプ場でお昼ご飯を食べるのもいいですが、うちはお昼はだいたい外で食べています。 いつも、アーリーチェックインしてテントを設営した後、疲れてお昼ご飯を作って食べるのも大変ですので、外へ食べにいきます。(近くにお店がないところは、簡単なものを買って食べたりします) もしくはランチをしてから、チェックインしたりします。 「むじな」はアーリーチェックインが無料で、前日に混み合っていなければ10時からチェックインが可能なので、アーリーチェックインしました。 簡単な設営をして、近くの道志村のランチへ行くことに。 気になっていた「どうし家」というお店へ。 どれも気になるし、安い価格設定の定食です。 もつ煮ごはんセットにしました!美味しい!!しかもこの量。小鉢の多さ。びっくり。失敗しました、ご飯、半分くらいでよかったです。これで1000円かぁ安い!! サイトに戻ってきてキャンプ開始 サイトに戻ってきて、細かいギアを設置しました。飛んでいる虫よりも蟻がたくさんいて、少しでも物を置いていたら登ってくるし、座っている人間にも登ってくるくらいでしたので、インナーテントを設置しました。 虫が多いことを想定して念の為持ってきていて良かったです。大きなアリだけでなく、赤い小さなアリもたくさんいたので、インナーテントがなかったら、寝られなかったかもしれません。 うちで使っているインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーで、純正のものではありません。インナーテントの設置が面倒であれば、蚊帳のようにコットの上で使えるインナーテントもあります。 【楽天1位】テント インナーテント 一人用 ソロ 70x230 軽量 カンガルースタイル 蚊帳 メッシュ ワンタッチ ポップアップテント 自立式 キャンプ シェルター テントinシェルター インナーテントのみ ポップアップメッシュテント FIELDOOR 1年保証 ★[送料無料][あす楽]価格:6,050円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ↑身長が高い方は苦しいかもしれません。着替えたりする場合、結局は服や荷物やらを脱いだり置いたりする場所が欲しくなるので、広いインナーテントがある方が、私はいいかなぁと思っています。 この日、雨がすごく降るかも!?という予報でした。むじなのサイトは広いですし、タープも張ることにし厳重体制に。結局、雨は全く降らなかった、、、。 ただ、サイト内の木から葉っぱや虫が落ちてきていたのを、すべてタープが受けとめてくれていたので、結果、張ってよかったなぁと思いました。 夕飯はお中元でいただいた和牛ハンバーグを、マルチグリドルで焼きました。道の駅どうしで購入したクレソンをつけ合わせに(﹡ˆᴗˆ﹡) マルチグリドル 33cm JHQ 正規品 丸型 鉄板 フライパン グリドルパン グリルパン 【送料無料】 IH ガスコンロ 直火 炭火 グリル 食洗機対応 バーベキュー キャンプ アウトドア ステーキ 軽量 【メーカー保証付】価格:9,130円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ハンバーグをマルチグリドルで焼くと、真ん中に油が溜まって、少し油をカットして食べることができました。 お皿などは、キャンプを始めた時から活躍しているスノーピークのテーブルウェアーセットを使っています。 スノーピーク テーブルウェアー セット L TW-021 キャンプ snow peak価格:5,676円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 スタッキングできて便利というのもありますが、シルバーがおしゃれで、どんな料理にもあうので重宝しています。 タープのポールを活用して、ゼインアーツのコズハンガーでランタンを吊るしています。 正規輸入品 燃料 防虫オイル1Lセット DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G-B1L【RCP】ポイントアップ中b5価格:4,980円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 虫が多くなる時期には虫除けの機能がついたパラフィンオイルを使っています。少し匂いが独特ですが、慣れると心地よい香りに感じてきます。虫除け効果が本当にあるのかは、不明です。 シトロネラオイルキャンドル500ml 虫よけ パラフィンオイル カメヤマ 柑橘系の香り シトロネラ 液体キャンドル オイルランタン オイルランプ プチボトル専用 虫 蚊 対策 キャンプ BBQ アウトドア ピクニック 花火 日本製 国産 火価格:1,650円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 柑橘系の香りのパラフィンオイルもあります。 土日でしたが、雨の予報もあり、キャンプ場は少々空きサイトもありました。オートキャンプinむじなの隣に「花の森オートキャンピア」というキャンプ場があり、そちらのキャンプ場がかなりにぎやかでした、、、、。コテージやキャビンが多いキャンプ場のようですが、キャンプサイトだけを見ると、断然「オートキャンプinむじな」の方が価格は安いようです。サイトの雰囲気もむじなの方が良さそうですが、花の森オートキャンピアにはプールがあるようで、きっとファミリーさんたちに人気なのだろうなと思いました。 扇風機をつけて過ごしましたが、つけなくても心地よい気温でした。7月初旬で、雲が多めだったからでしょうか。 夜はうるさい人もおらず、ぐっすり眠れました。 最近、モーニングコーヒーはエアロプレスゴーで淹れるのにはまっています。 小川珈琲 エアロプレスゴー 本体 専用ペーパー350枚付き コーヒーメーカー AeroPress スリムボトル 持ち運び コンパクト抽出器具 父の日 夏ギフト アウトドア レジャー キャンプ 調理器具価格:8,580円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 コーヒーの美味しさがわからない私でも、美味しいコーヒーを淹れることができます(ような気がします!)夫はブラックコーヒー、私はカフェオレで飲むといった分け方もできて最高です。 テントを片付けていたら、インナーテントにセミの抜け殻が・… そしてテントの入り口にその成虫らしき、セミが!! 全然、飛び立たないので、テントにずっとくっついていました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/%e9%81%93%e5%bf%97%e6%9d%91%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97in%e3%82%80%e3%81%98%e3%81%aa%e3%80%8d%e3%81%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%88%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%83%ac/"] オートキャンプinむじなの詳細は前回のブログに簡単にまとめております。よかったらそちらもみてみてください。
こんにちは!emiです。だいたい夫婦二人でキャンプしています。 山梨県にある道志村にはたくさんのキャンプ場があります。一体、自分たち夫婦にはどんなキャンプ場が向いているのか…手当たり次第、よさそうな口コミのキャンプ場へ出掛けています。そして今回、雨も降る予報の出ている土日に訪れたのが、オートキャンプinむじなです。 オートキャンプinむじな このキャンプ場のまずあげる良さは気さくな管理人さんたち!優しく包み込んでくれるような方で、訪れるとほっと安心します。電話予約になるので、電話の対応の良さでも安心するかと思います。どんなキャンプ場でも、管理人さんスタッフさんの対応の良さがキャンプ場の印象になりますよね♪ 道志村の中でも便利な場所にある オートキャンプinむじなは道志村の中でも便利な場所にあります。道の駅どうしから、車で3分。スーパーやコンビニが近くにない道志村で、万が一買い忘れがあっても道の駅が近くにある安心感があります。なので、初めてのキャンプの方や、心配性の方に安心の場所です。 ●住所●山梨県道志村オートキャンプインむじな〒402-0221 山梨県南都留郡道志村道志9707TEL:0554-52-2077 チェックイン、チェックアウト チェックインは13時、チェックアウト12時アーリーチェックインは前日の混み具合によるかと思いますが、10時から可能です。そしてアーリーチェックインに料金はかかりません(2023年7月現在) 料金 オートキャンプ1台1,000円大人(中学生以上)900円子供(3才以上)600円駐車料金1,000円オートキャンプinむじな 2023.7 今回、夫婦で行って3,800円でした。テントやタープの数で価格が加算されているキャンプ場もある中、2023年7月現在、この上記の表の価格だけでいいとは…良心的です! サイトの雰囲気は良いのか? 後ほど詳しく記載しますが、、キャンプ場がとても広く、実際に行ってみると場所によって良し悪しがかなりあることがわかりました。 意見が分かれるところですがサイトによって、“川の音がしない”。キャンプ場内に沢があるのですが、天候によっては全く流れる水がないのでキャンプしている人の音と虫の音だけの静かなキャンプ場です。私の行った時は場内の沢は水がありませんでした。川の音がうるさく感じる人にはいいですね※沢の近くのサイトは水の音がします。 と、前置きはここまで!詳しく写真とともに書いてきます。 キャンプ場の詳細を見ていきます 道の駅どうしから車で3分。土曜日の朝、10時にチェックインしました。 ↑この道の奥がむじなの受付です。 受付の前はまぁまぁ急坂なので車をどこに停めていいか迷いながら、坂の脇に停車。(駐車場らしきものはなかった) 受付には元気な女性の方と男性の方がいらっしゃいました。女性の方が「サイトはAの9ね!」と言うと、男性がスクーターで案内してくれました。自分たちでサイトは選べませんでした。何度も来ていたら指定できるかもしれません。 私たちは静かにキャンプするのが好きなのですが、それを言う間もありませんでした。またキャンプ場の注意事項なども、そこまで詳しくされず、すぐサイトへGO!って感じでした w ↑受付から坂を登っていくとサイトです。 サイトのマップ 受付でマップや注意事項の紙などはいただけません。 受付に貼ってあったマップです。複雑…↑さらにキャンプ場の外にある看板のマップ↓ ↑左側に緑色で「赤松林」と書いている場所がありますが、ここがキャンプ場になっていました。私たちが案内されたAの9なのですが、、、 その赤松林と書かれたところと隣接していて、つまりは、隣のキャンプ場とすごく近かったんです。 サイトの詳細はまた後ほど、、、、。 受付近くにある炊事場 炊事場に電子レンジと冷蔵庫があります。便利な文明の道具、使っていいのかきいたところ、遠慮なくどうぞとのことでした。 生ゴミを捨てる場所もあります。その他のゴミは全て持ち帰りです。 自動販売機と、アイスの自販機もあります! 暑い夏の見方!水道は水のみで、お湯はでません。 炊事場の横に灰、炭捨て場があります。 受付横のトイレと、場内の上の方にあるトイレ トイレは場内3箇所にありますが、広いキャンプ場なので、サイトによってはトイレまで距離があります。マップの水色で囲んだ場所がトイレですが、一番下にあるサイトは、かなり下の方に降りるサイトなので、みに行けていません(すみません)この日、誰も使っていなかったので入っちゃ行けないのかなと思って、遠目で見るだけにしました。 まずは受付の横にあるトイレですが、女性は4部屋あり、温水便座付きの洋式トイレが3つと和式1つでした。男性は温水便座付き洋式、洋式2つと、小便器2つです。 夜中でも明るいので、暖かい時期は虫が壁にたくさんくっついているので、苦手な方は覚悟してください。 一番上にあるトイレですが、新しいトイレになります。 土足禁止なので、脱ぎにくい靴の方は面倒かもです。あと、トイレの数が少なめで、女性は温水便座付き洋式が2つでした。 男性は扉が2つあったのですが、1つの扉が温水便座付き洋式1つで、もう1つの扉をあけると小便器が2つ並んでありました。 マップの真ん中の赤いラインが道になりますが、ここが角度のある坂になるので、下まで降りるとすっごく疲れます。なので、上の方のサイトや右側のBサイトDサイトの方は右奥の新しいトイレを使うかもしれませんが、数が少ないので繁忙期は待ちが発生するかもしれませんね。 これがキャンプ場の真ん中にある坂道です。この登り降りがこたえました。 男性と女性のシャワー格差? 写真手前が男性のシャワー!昔からあるものでしょう。 女性のシャワーはすっごく綺麗で、入る予定はないけど入りたいと思いました。HPには5分200円と記載されていますが、この日見た女性シャワーには300円5分と記載されていました。 わかる範囲のサイト 受付から登ってこっそりとたたずむ、むじな像。 マップ左側はAサイト、右側がB、Dサイトになっています。 ↓私たちが案内されたA9サイトです。とっても広いです! 大きいサイズのタープとテントを張って、車を置いても余裕がありました。しかしこの時は気づいていませんでした。すぐ隣にキャンプ場があって、人が入ってくるということを。 A9 ↑写真の右奥がもう隣のキャンプ場だったのです。そこがグループだらけで、うるさかったです。 Aサイトは隣のキャンプ場に隣接しているところが多く、騒がしいかもしれませんが、砂利が綺麗に敷かれていて雨でも快適に利用できそうです。 また1区画のサイトもとても広かったです。 A1サイト↓炊事場のすぐ隣にあるので、もしかしたら夜も明るいかもしれませんが、お子さんがいたり、明るい方が安心という方にはいいかもしれません。トイレも近いです。ただ少しだけ狭めのサイト A1 受付、炊事場、トイレすべてに近いのがA2サイト↓とっても広いです。奥が隣のキャンプ場のバンガローになるので、隣が騒がしい可能性もあります。広いです!ハイエースとテント&タープでも余裕です。 A2 ↓A3サイトここは砂利というより、石がごろごろしているのと少し狭いです。サイトとして活用されているのかな???隣がばっちり隣のキャンプ場のバンガローなので、、騒がしいかもしれません。 大小ありますが、サイトは広めです。Aサイトの上の方は、人がたくさん入っていたので、じっくりみられませんでした。 BとDサイトの間に沢があるので、水音がするのかな?と思いましたが、この日は沢の水はなくて、音はしませんでした。 受付から登ってすぐ右側にBサイトの広場あります。 この日は誰も使っていませんでした。 B17↓ B17 Dサイトはグループサイトなのか、しきりがあまりなく、フリーサイト風でした。また地面が砂利がない部分もありました。そして水捌けが悪い部分もありました。 ただ炊事場とトイレにとても近い便利サイトです! Dサイトの奥にちょろっと沢が流れていました。本当に少ない水でした。 地図の下の方にトレーラーサイトとCサイト、Eサイトがあります。cサイトは人がいたので撮影できませんでしたが、広かったです。 キャンプ場内の高低差があり、かなり下側に位置するのですが、上の方よりも少し暑く感じました。道の駅どうしが見えたりします。 今回使う人がいなかったEサイトを遠目で↓ 道の駅どうしと、ほぼ同じ高さに位置するので、道志川の音がサイト内にひびき心地がよさそうです。ただ山の中よりかは暑いかと思います。 薪、ロックアイスあり 受付の薪は針葉樹500円、広葉樹800円。かなりしっかりの量で大満足の薪でした。ロックアイスも売っています。 ただ明るいうちであれば、何か買い忘れがあっても、道の駅どうしへ行ける距離です。歩いても10分かからないくらいではないでしょうか。 まとめ 場内に沢はないので、水遊びすることはできませんが、10分ほどあるけば、道志川まで出ることができます。(道の駅どうしのあたりの道志川は水の流れも強いので、水量次第では水遊びは厳しいかもしれません。) 道の駅どうしに近く、便利、 キャンプ場は広くて、見通しも良いのでお子さんがいるファミリーさんも安心です。 みなさんサイトで花火をされていたので、サイト内で花火するのもOKのようです。 お隣のキャンプ場が近いサイトがあるのが気を遣う点です。 こんなに大きく立派なキャンプ場なのに、料金も低価格で平均点が高いキャンプ場です。 にほんブログ村
サバティカルのモーニンググローリーシンセティックを購入しました。 モーニングローリーのシンセティックかT/Cにするか悩まれている方もいるかと思うので、参考になればなぁと自分の感じたシンセティックの使用感をお伝えしようと思います。 サバティカル モーニンググローリーシンセティックを購入したわけ モーニンググローリーというテントは元々「T/C」素材のものが発売されており、かなり人気の高いテントとして、現在も入手困難になっています。そんな中、同じ形で素材がポリエステルのモーニンググローリーシンセティックが発売されました。 私たち夫婦は雨の日もキャンプに行くことが多く、雨の日はポリエステルのテント「ogawa オーナーロッジタイプ52R」を持っていっていました。 このテントばかり雨の日に持っていっていたら、かなりくたびれてきてしまい、これはもう1つポリエステル系テントを購入し分散して利用しなくちゃなと思うようになったんです。 そこでデュオキャンプにもちょうど良さそうなモーニンググローリーシンセティックが発売されるとわかり、展示を見にいって気に入り購入しました。 購入してよかった点 ●軽量で二人にちょうどよい広さ 総重量が9.4kgと軽く軽量です。設営するととてもコンパクトな見た目なのですが、中に入ると「広い!」そんなテントです。 サバティカルHPより 大人2人だとだいぶ余裕があり、3人だと荷物が少なければ問題なさそう。 ●設営しやすい ガイドのロープがあり、そのガイドにペグをうち、ポールを立ち上げ、固定していくだけという、簡単な設営方法でした。 張り綱のテンションに慣れれば、綺麗にはることができそうです。 シンセティックを使用してみて、わかったこと ●結露があった これはどのポリエステル系のテントでもあることですが、結露がすごかったです。外気温とテント内部の気温の差で起こることなので、気候によっては結露がでないこともあります。 3度モニグロシンセティックを使用しましたが、2度結露しました。ただ、太陽があがってくるとすぐに乾きました(﹡ˆᴗˆ﹡) ●暑い日にはやはり向いていない 山の上で涼しいキャンプ場だと思ってモニグロシンセティックのテントで大丈夫だろうと伺ったところ、自分たちのサイトに木陰がまったくなかったときのテント内の気温が大変なことになりました。 天気予報の最高気温が28℃でしたが、テント内は最高38℃にまでなりました。やはりポリエステル系のテントは暑い日には向かないようです。暑い日にはコットンやTC系のテントがいいなぁと反省しました。 シンセティックを雨の日に使ってみた 新品ということもあり、雨はかなりはじいてくれました。ただ同じサバティカルから出ているルピネLというタープは、雨の日に使用すること3〜4度目で撥水力ゼロになっていましたので、モーニンググローリーシンセティックがどのくらいで撥水効果がなくなるかは、これからの雨の日の使用頻度でわかってくるかと思います。 タープは撥水効果がなくなりましたが、雨があがると乾きも早いですし、今のところ雨漏りもなく問題なく使えています。 あると便利だったもの センターポールにテーブルをつけてみたらとっても便利でした。このテーブルはサーカスTCというワンポールのテントでも利用していたのですが、同じ32mm系のポールだったので兼用で使えました。 KINOKOというメーカーのパーツを使っています。テーブルもKINOKOのものです。↓ベルモントからも似たようなポールにつけられるテーブルが出ています。 ベルモント(Belmont) ワンポールテーブル 300 BM-357価格:6,599円(税込、送料無料) (2023/5/30時点)楽天で購入 モーニンググローリーとタープの連結 サバティカルHPより サバティカルのHPにはモーニンググローリーとルピネを連結した写真があります。(写真のタープ、ルピネはMサイズのようです)モニグロのフロントポールをタープで使用する丈夫なポールへ変えて、上記の写真のように連結することができます。モーニンググローリーのフロントからリア部分までの長さが440cmで、ルピネMの全長が475cmなので、10mほどの広いサイトかフリーサイトじゃないと設営が厳しそうです。 うちはルピネLなのでもっと大きいタープになりますし、連結しようとすると厳しいなと思い↑横向きにつなげてみました。 モーニンググローリーの入り口部分にもタープがかかるので、雨が入り込むこともありませんでした。 これがなかなか使いやすかったので雨の日の定番スタイルになりそうかなと思っています。改良の余地があれば良い方向に改良したいです! まとめ 暑い日に太陽の日差しの中、テント内で過ごすことがないならば、夏でもポリエステル系のシンセティックはありかもしれませんが、雨でないならばモーニンググローリーT/Cが一番使いやすいのかなと思っています。だからこそ、T/Cは抽選で中々手に入らない人気があるんでしょうね。 通気性がいまいちだったので、何かいい方法はないか、今後探っていきたいなと思っています。 うちは雨の日にと思って購入したので、今後、雨の心配のある比較的涼しい季節に活躍しそうだと思っています。 とっても素敵なデザインで気に入りました。T/C素材のモーニンググローリーも欲しくなるくらい…! まだ3度しか使っていないので、このくらいの感想になりますが、これから使っていって何かあれば更新したいと思います。
昇仙峡オートキャンプ場へ行ってきました。クチコミがとても良くて、気になっていたキャンプ場です。 名前の通り、山梨県の観光名所「昇仙峡」に近いキャンプ場です。昇仙峡の観光をしてからキャンプ場へ行くこともでき、なかなか楽しい場所にあります。ただ今回、私はあまりいいキャンプができませんでした。なのでブログを書くか迷いましたが、私と同じようなキャンプを避けるためにも、このクチコミのよいキャンプ場で気持ちよくキャンプするためにも、私の失敗談をシェアしたいと思います。 かなり高規格のキャンプ場でいいところばかりのキャンプ場だったのでまずは、いい部分を上げさせていただきます。 高規格な設備とやさしいスタッフ 昇仙峡オートキャンプ場は新しいキャンプ場なので、高規格な部分がとても多かった。 ・炊事場の水道はすべてお湯がでる・ゴミを出して帰れる(ビン以外※常識ですがいらなくなったギアなどは不可)・シャワー無料・トイレはすべて温水洗浄便座付きの洋式トイレ・すべてのサイトに電源がついている・Wi-Fi完備・水道水は検査済みで飲むことができる そしてスタッフさんが丁寧で、気持ちの良いキャンプ場です。 A,B,C区画の場所 A区画 約50~59㎡は「16」番のみ B区画 約60~79㎡は「1、2、3、4、5、6、8、9、10.12、13、14、15、17、18」 C区画 約80〜120㎡は 「7、11」、林間サイト、星空はなれサイト、星空広場サイト といった感じになります 行ってみて初めてわかったこと 日当たりが良すぎる 私の行った日が、天気がよく暑い日でした。天気予報の気温は26~28℃。キャンプ場へ行ってわかったのが、サイトによってはまったく木陰がなく方角的にも日差しがきついということでした。 サイトは上記で記載のとおりA区画 約50~59㎡(電源付き)B区画 約60~79㎡(電源付き)C区画 約80〜120㎡(電源付き)と3タイプに分かれています。 暑さのことを考えるとタープ必須になります。AとBの区画サイトは少し大きめのテントを持っていくとタープを張るのは厳しいので、テントをポリコットンや、コットンテントにすることをおすすめします。 ポリエステルのテント内の気温です↓ 最高38℃まであがり、熱中症になりかけてしまいました。気をつけてください。 木陰がほとんどないサイトを↓マップの番号からあげると黒字の数字の1、2、3、4(少しだけ木の影がある)、5、6、7、8、9、10。5月の日光の角度ですが、木陰がないので、暑さが直に降り注ぎました。 私は1のサイトでしたが、木陰は全くありませんでしたし、サイトの外の草が目線の高さまで伸びていて、山々の景色は見えませんでした。私はユーチューブで動画をチェックしていたのですが、1のサイトを紹介されていた方が、冬くらいだったのか草が伸びていなかったので、景色も開けているのかな?と思っていたのですが、逆に草が伸びて閉鎖的な空間になっていました。 ただBサイトの中では少し広いサイトのような気がしました!ちなみにB区画はマップの番号でいうと黒い番号数の 「B区画…1,2,3,4,5,6,8,9,10,12,13,14,15,17,18」といったサイトになるようです。 特に、黒字の1〜6のサイトは暑い!というのも、一番低い場所にあるからでしょうか、、、トイレへ行くために上段のサイトへ行くと多少涼しいのです。マップ右下のトイレのあたりより10mほど下にあるだけなのですが、体感温度が全然違いました。 そしてトイレはとても綺麗で良かったのですが、上記の写真の左側のトイレは靴を脱ぐタイプで、脱ぐ場所が階段になるため危険でした。また中がとても暑く、トイレに長く座ると熱中症になるのではというくらいでした。小さな体のお子さんなど気をつけてくださいね。夜中の酔っ払った人は靴を脱がないで利用していましたし、土足厳禁の意味がなくなっていました。 ぼやけてしまったのですが、白い古屋の右側2つが簡易トイレになっていまして、そちらもとても綺麗な洋式トイレでした。ただここも暑くてサウナ状態でした。左側の同じ白い古屋がシャワールームやゴミ置き場になっています。 炊事場が利用しやすい〜♪ スポンジも洗剤も用意されており、しかも全水道がお湯もでる仕組み。これは最高の施設でした。 プライベート空間があまりない…? これはファミリーさんにとってはいいことかもしれません。常に周りの人が見えますので、危険なことから回避されやすいかな?と思います。 ただ、特にB区画の1〜6のサイトは、隣のサイトと段差もなくフラットなことと、サイトが近いため、まったくプライベート感がありません。気まずくなります。隣の会話ももちろん全部聞こえます。 隣の方が「なんか隣と近いよね!」とか「サイト狭いよな〜」とか、全部聞こえてきて、こっちの声も聞こえちゃうねと思うと、なかなか普通に話せませんでした。 ソロの人もちょっと気まずい狭さと隣同士なので、、、私はここのサイトを思い切って1〜2サイト減らして広くするのが最適なのではないかと思いました。1〜6サイトは景色もあまりよくありませんし、夏はとても暑いと思うので、サイトを広くして付加価値をあげることでより良いサイトになりそうだなぁ、なんて勝手に思ったりしました。最近は車も大きくなってきていますし、このサイトの中に車もテントもとなるとかなり狭かったです。 クワイエットタイムがある♪ 受付時にクワイエットタイムについてしっかりと説明がありました。そのおかげかこの日はキャンプ場はとても静かで22時以降ぐっすりねむれました。 まとめ 新しいサイトも増えて、これからもっと変わっていくキャンプ場かと思います。今回、プライベート感があまりにもなくて、自分たちのテントの写真など外観写真がありませんでした、、、。そして昼間が暑すぎて何もやる気が起きず、それが反省点です。まさかこんなに暑くなるとは、、、コットン系のテントを持ってくれば良かったと猛省しましたので、みなさんも私の失敗談を元にキャンプ場へ行ってください。 次の日は、1日目よりも暑くなる天気予報でしたので、怖くてすぐにテントをたたみ9時には出て行きました。また、同じ気持ちだったのか、近場のサイトの方は8時には出て行きましたし、ほとんどの方が早く片付けはじめていました。 上段のサイトの方たちは、ゆっくりしていらっしゃいました。 今度はCサイトの予約をしたいなと思いました。 あと気になったのはB区画の狭いサイトでしたが夫婦で8000円だったのは、高すぎると思いました。高規格だから仕方ないかな?? 扇風機を持っていけばよかった つい先日ストーブを使っていたのでまさかこんなに暑くなるとは思いませんでした。扇風機を持っていけば良かったと思いました。 【5/23(火)20:00〜5/28(日)1:59限定対象商品1000円クーポン発行中】スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/5/23時点)楽天で購入 ポータブルでなくても昇仙峡オートキャンプ場は電源があるのでコンセントの扇風機でも対応可能です。 扇風機 CCマルチファン カーゴコンテナ CARGO CONTAINER CC-MF001 サーキュレーター キャンプ用品 ワイヤレス 充電式 アウトドア 軽量 持ち運び 静音価格:9,790円(税込、送料無料) (2023/5/23時点)楽天で購入 今回は色々と勉強になりました。
暖かくなり、キャンプも行きやすくなってきますが、雨も増えてくる季節になります。せっかく予約できたキャンプ場だけど、当日雨かもしれない… [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]行くか迷うなぁ[/ふきだし] 雨天決行するのか悩む、という方も多いかと思います。 少しでも雨キャンプに不安がある場合、1泊2日のキャンプで降水量が多く、両日ともに雨であればキャンセルする方がいいかなと思います。 キャンプ場によっては「キャンセル料」がかかるところと、かからないところがあります。特に高規格な元々の料金が高いキャンプ場はキャンセル料がかかるところが多い傾向です。強風や雨の注意報が出るような大荒れの天気の場合はキャンセル料をいただきません、というところもありますが、関係なくキャンセル料がかかるところもあります。 予約時には必ず「キャンセル料」がかかるかかからないか確認して予約した方がいいです。 キャンプに慣れていないのに、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雨だけどキャンセル料がかかるならキャンプは決行しよう!どうにかなるでしょ[/ふきだし] と決断すると、辛いキャンプになって苦い思い出になってしまうかもしれません。 実際に雨キャンプを何度か体験してきた、経験のお話をしたいと思います。 まず、私は、「降水量」「風速」の予報を見て、危険がなさそうならば雨キャンプに行くことが多いです。 そして持っていくテントはポリエステル系のテントを持っていきます。テントの形状にもよりますが、さらにタープを持っていき、居住性を高めたりテントの上にタープを張る“過保護張り”にしテントを雨から守るスタイルでキャンプをします。 テントについて詳しく後ほど書かせていただきますが、まずは先日行ったキャンプ場での雨体験をご紹介します。 千葉県富津市の花はなのキャンプ場でグルキャン https://hanahananosato.com/camp 動物がたくさんいるキャンプ場!花はなの里オートキャンプ場は場内に桜や菜の花もあり、春に行きたいなぁと思って予約しましたが、当日は雨。しかも「しっかりとした雨」でした。キャンプ場はバンガローはキャンセル料はかかりますが、オートキャンプのキャンセル料は無料です(連絡は必要です) なので雨だとキャンセルする人が多いキャンプ場のようです。当日行ってみるとオーナーさんも「ほとんどの方がキャンセルだったから、来るのかな?と心配してた」とのこと。 こちらのキャンプ場はテラスのような雨を凌げる場所が2箇所ほどあり、そのテラスにテントを張ると雨をしのげるとのこと。しかし大きなテラスには先にきたファミリーがテントを張っており、空いているのは小さなテラスのみでした。私たちはグルキャンで二つテントを張りたかったので小さいテラスに2つのテントを設営するのは厳しそうでした。 テラスの提案をされたのは、キャンプ場の地面の状態が非常に悪いからでした。初めてくるキャンプ場だったので、雨によりここまで地面の状態が悪くなるとは知りませんでした。 ぐっしょぐっしょで、これはテントを張るのは厳しい状況でした。来る前にどんなキャンプ場か調べたりはしたのですが、晴れのキャンプ場のブログや動画しかほぼなく、地面がどうなるのかというのはあまり分からなかったんです。 キャンプ場を見てみるとどこもかしこも地面の状態が悪く、雨にキャンプするのは適していないグラウンドでした。 結局この地面の状態ではテントを張るのはきびそうだと判断し、花はなの里にはバンガローがあったのでバンガロー泊をすることに決めました。 バンガローが4棟あり、冷蔵庫つきでした。このように、キャンプ場によってはバンガローやロッジがあるところがあるので、当日変更できそうなら変更するのもありかなと思います。突然の変更ができないキャンプ場もあると思いますので(準備があるなど)、確認してくださいね。 トイレは場内に3、4箇所あるのですが、どれも古くちょっと怖いトイレでした。↑写真のトイレは受付側にある1番良い?と思われるトイレです。女性は便座が暖かくなるものがついていましたが、男性側はただの水洗の洋式トイレでした。受付以外のトイレは、洋式トイレだけで便座は冷たく、ウォッシュレットは1箇所もありませんでした。男性は小便器もあります。 段々になっていて良い感じ。晴れた日にキャンプしたいなー。 雨の日には無理せずバンガローやロッジへ変更したり、思い切ってキャンセルするのがいいかと思います。 雨キャンプが楽しいサイト「7inchCAMP」 前述の通り、サイトの状態によってはテントを張るのが難しい場合もありますが、キャンプ場によっては雨キャンプでも楽しめることもあります。 7インチキャンプ場へ行った時は雨でもとっても快適に過ごせました。地面がすべてたっぷりとした砂利に覆われています。 この敷き詰められた砂利のおかげで泥汚れがつくことがなかったのと、サイトの水捌けがとってもよく、かなりの雨が降りましたが快適でした。 有名なふもとっぱらでは、場所によっては巨大な水溜りができたり、草が深いところは足がびしょびしょになったりしますので、雨での利用はサイトでかなり左右されます。 雨キャンプをなるべく快適にするためには、サイトの地面が大切 ・水捌けがよいサイト・砂利サイトなどがおすすめ 雨に向いているテント、そしてタープ ポリエステル系のテントがおすすめです。T/C素材、コットン素材は濡れるととても重くなり、乾かすのも大変です。そのままにしておくとカビが生えてしまうこともあるので気をつけてください。 テント1つで雨キャンプを楽しむなら2ルーム系やシェルターテントがおすすめです。 タープがなくても寝室の前にある前室をリビングとして利用できますし、雨に適しています。 テントにはスカートがついているものがなおおすすめです。 ↑タープが大雨によってたわんでしまっていますが、、、タープを張ってその下にテントを設営する過保護張りをすると、テントが雨から守られるので快適に過ごせるようになります。 耐水圧のある生地のテントやタープがおすすめです。 雨の日に必要な服装 レインコートやレインジャケットは設営時に必要かなと思います。ポンチョ型のレインコートもいいですが、やはり袖があり袖口が締まるタイプだと袖から雨が入らないので、設営時におすすめ。 【ポイント5倍】Kiu(キウ)ジップアップレインコート レディース メンズ 男女兼用 防水 オシャレ ポケット止め水ファスナー防水 撥水加工カッパ レインコート レインウェア レインポンチョ ロング 通勤 通学用 リュック フェス 雨具【送料無料】価格:6,380円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 気軽なものは腰の下あたりまであるレインコート。 《送料無料》ギフト対象【KiU公式】レインウェア ウォータープルーフ アノラックパーカージャケット【撥水 ユニセックス メンズ レディース 男女兼用 フェス おしゃれ 収納袋 フード 防水 無地 透湿 耐水圧15000mmH2O】価格:6,600円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 レインコートは焚き火に向いていないものもあるので、気をつけましょう。 ワークマンからも安くて高機能なものが出ていますので、安く揃えていきましょう♪ そして、さらに必要な服装は通気性が良く、速乾の服装を用意しておくことをおすすめします。レインウェアの下は大変ムレるので、レインウェアでテントなどを設営すると汗をかいてしまいます。もし速乾性のある服装がなければ、設営後、汗をかいていれば着替えてくださいね。 靴下も余分に持っていくことを忘れずに。 レインウェア 通気性、速乾性のある服装 着替えがあるといい 靴下の替えも忘れずに タオルなど、拭くもの 雨の日に退屈しないプランをたてる 雨のキャンプではやることが限られてきます。雨量によってはお散歩に出たりすることもできますが、そうではないと外遊びは厳しいです。キャンプ場の近くの施設などに遊びに行ったり、温泉へ行ったりして、キャンプ場でゆっくりすることを目的としないこともありかなと思います。 グルキャンなど多人数でのキャンプであればボードゲーム(カードゲーム)を持っていって遊ぶのも楽しいです。夜遅くにやってしまうとうるさすぎるので、区画サイトで隣のサイトが近いとNGですが、明るいうちならOKかと思います(騒ぎすぎはもちろん気をつけてくださいね) サイトが離れていたり、雨の音や川の音が響いているのであれば声はそこまで気にならなかったりもするので、ケースバイケースで遊んでください。 お勧めのボードゲーム(カードゲーム)を紹介 「犯人は踊る」第三版ということで、私が持っている時と値段もパッケージも変わっていますが、内容は同じです。内容は人狼ゲームと同じようなものですが、人狼ゲームよりもわかりやすくおすすめです。やりはじめると止まらない楽しいゲームです。小学生の高学年〜であれば楽しめると思います。 犯人は踊る(第三版)価格:1,520円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ito」このゲームは頭を使うというより、感覚のゲームでかなり盛り上がれますし、年齢も関係なく楽しめます。先日は夫のお義父さんともこのゲームで盛り上がって、大爆笑しました。「ito」の改訂版、「ito レインボー」も出ています。 【ゆうパケット送料無料】 会話が楽しい協力ゲーム!! ito (イト) カードゲーム価格:2,170円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「neu(ノイ)」私のイチ押しはノイです。ただ、足し算や引き算が必要になるので、酔っ払っていたり、年齢によっては面倒かもしれません、、、。1986年に発売されたカードゲームなのに今でもおもしろい、シンプルで最高のゲームです。 ノイ (Neu)【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ価格:1,990円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「なんじゃもんじゃ」お子さんと一緒に楽しむなら、おすすめ!大人だけで遊んでも大爆笑してましたがw単純な記憶ゲームです。人気ゲームなので、第3弾くらいまで出ています。 【期間限定送料無料】ナンジャモンジャ・ミドリ価格:1,430円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ボブジテン」これは小学生から大人まで楽しめるゲームです。カタカナのお題を「カタカナ」を使わないで説明して当ててもらうゲーム。色々なバージョンが出ています ボブジテン【ボードゲーム カードゲーム パーティーゲーム 3〜8人プレイ 10歳以上 ワード系 小学生 子供~大人まで 親子 家族 認知症予防 脳トレ】ネコポス対応 送料無料 マジックナイト BE750067価格:2,220円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 紹介しきれないほど、おもしろいカードゲームがいっぱいあります。雨の日はこんなゲームで遊ぶというのもいいかもしれません。 トランプやウノだけでなく、カバンにカードゲームを忍ばせて持っていってみてください。意外と大盛り上がりするかもしれませんよ? 料理にこだわってみる? 時間があるからこそ、料理にこだわってみるのもありです。ソトレシピでは美味しそうなキャンプ飯のレシピが紹介されています。 美味しい珈琲をいれてみたり、メスティンでデザートを作ってみたり、普段やれていないこだわったことを雨だからこそやってみるのも楽しいです。 コーヒーメーカー エアロプレス ゴー 本体 ペーパーフィルター 350枚入 【国内正規品】 AeroPress Go 小川珈琲 【レビュー特典付】 プレス式 コーヒーメーカー キャンプ アウトドア 簡単 軽量 携帯 ギフト プレゼント 珈琲 AERO PRESS GO価格:8,580円(税込、送料無料) (2023/5/5時点)楽天で購入 まとめ オーナーロッジ 雨の日のキャンプは、風が強くなく、雨量が少なければ可能かもしれませんが、楽しくなさそうだなと思えば、思い切ってキャンセルしてください。雨量も少ない、大丈夫そう、ということで雨キャンプへ行かれる場合には、風邪などひかないように万全の体制を整えていってくださいね。 テントはTCやコットンではなく、ポリエステル系で、心配であればロッジやコテージなどがあるキャンプ場という手もあります。 そして、雨の中のキャンプで何をするのか、目的を決めていってくださいね🎵(ファミリーさんやグルキャンさんはとくに)目的もなくただまったりされるのもいいかと思います! https://www.youtube.com/watch?v=X8Vu_OXj6fk&t=137s
湖でキャンプしたい…ぼんやり考えて、予約をできるところを探しだしたのは1週間前。しかし人気の湖の畔でキャンプできるような場所は埋まっていて、湖が見えないサイトなら空いている、そんな状態でした。3月でしたし冬キャンプをされないファミリー向けキャンプ場なら空いているかも?とちょっと高規格(お値段が少々お高い?)ところを調べてみたら空いていました♪ それが、「西湖キャンプビレッジ・ノーム」でした。なっぷで予約できるのですが、確かに一見料金だけみると高く感じる、、、。しかし、こちらのキャンプ場は「サイト料金」のみで、人数の料金も含まれている金額でした!5人まで、とかかれていれば5人までサイト料金で入れます。 よくあるのが、サイト料金が安い!と思ってもプラス、人数の料金がかかるキャンプ場(1人千円)とかだと、案外高くなったりするパターンもあるので、、^^; なので、このノームさんの場合、ファミリーさんなど人数が多いと安く感じますが、うちのように夫婦2人だけだと、まぁ高い方になってしまうかもです。 ただ、とっても高規格!お湯も出るし、トイレも綺麗だしーー!私が今まで行ったキャンプ場の中でも1番の綺麗さでした。次が出来たばかりに行ったふもとっぱらの中央トイレかなぁ。ノームさんは、バリアフリーで、車椅子用トイレも2つありました。 ノームのマップを見ていきましょう。↓左右には違うキャンプ場があり、場内から入れるような距離感です。 ノームのマップ ↑とても広いキャンプ場ですがトイレは受付側に1箇所だけ(便器の数はとても多いです)、なので、湖畔サイトからトイレまでは、まぁまぁの距離があります。私たちは右上にあるR19サイトを利用したのですが、そこから2〜3分かかるので、往復を考えるとお子さんなど1人で「ちょっと行ってくるねー」という感じにはいきません。 場内は車も徐行とはいえ走りますし、何があるかわかりませんので、小さなお子さんにはかならず付き添ってトイレに行ってあげてくださいね♪ 場内の雰囲気はとてもいいです! Rエリアからだと湖が見える場所が多く、私が予約したR19サイトもばっちり湖が。ただこちらのエリア、目の前がお隣のキャンプ場です。 R16、17、18も隣に別のキャンプ場がチラっと見える感じになります。私たちが利用した時は、隣のキャンプ場の目の前のキャンパーさん(といっても25mは離れてます)が、エンジンをかけたまま宿泊されていてエンジン音がずっと聞こえていました。 私たちが利用したサイトはグラウンドが固くペグ打ちが大変でした。抜くのも大変。石もゴロゴロしていたので、どかして設営しました。 3月は葉が少ないので、湖までしっかり見えますが、葉が生い茂るとまた違った雰囲気になります。 西湖からはひょっこりと頭だけの富士山が見えます。 なんだか嬉しくなります♪ ノームのマップ 湖畔のAエリアと、林間サイトになるFのフリーサイト(区画)は、受付した順番に空いているサイトから好きなサイトを選ぶようになります。 なっぷによりますと、フリーサイトは区画内であればテントをいくつ張ってもいいと書かれていたので、ソロテントのデュオキャンプやトリオキャンプなども楽しそうです♪ 湖畔に近くなるに連れ、サイトは少々傾斜がついてきます。傾斜が気になるなら湖畔から離れたサイトがおすすめです。 クラムチャウダーのお店が近くにあったり、「いずみの湯」という温泉施設が200mのところにあったりと、便利な場所です。 すごく気持ちのいいキャンプになりました。 場内に野良猫が2匹いて、夜中に水場の残飯を食べていました。 湖の波は静かで、癒されました。 Rサイトは区画を指定して予約する必要があるので、どの区画を使おうか、広さは?と気になります。 https://www.youtube.com/watch?v=_gx4_GAAqew&t=591s もし西湖キャンプビレッジ・ノームが気になりましたら、場内を散策している動画を作りましたのでこちらをご覧ください♪ 2023年3月のものなので、今後、キャンプ場の情報や内容が更新されることもありますので、そちらはご了承ください。 https://www.youtube.com/watch?v=nl_08VBJPGE&t=43s その西湖でのキャンプの内容もアップしています。1泊2日を、ドラマ(に近い感じ)で見ていただけたら、と思い制作しました。 よろしくお願いします♪よかったらチャンネル登録もしてくださいね♡ 追伸、最近発売された三脚「スリック レプトス A294 camper」が気になっています。キャンパーさんが好きそうな三脚なのでチェックしてみて下さい。 スリック|SLIK SLIK レプトス A294 camper [4段 /自由雲台]価格:18,800円(税込、送料別) (2023/3/30時点)楽天で購入 にほんブログ村
BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人 1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト : ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村
みなさまこんにちは、emiです。RECAMP館山は千葉県館山市にあるキャンプ場で、関東圏のみなさまが主に行かれるのではないか?と思われます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] プレオープン時に行ってレビューしたのですが、その後、本格オープンしてから2度行ってみました。とっても最高のキャンプ場です! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]すごくいいキャンプ場でリピートしました♪[/ふきだし] おすすめな人 決められたルールで安心・安全のキャンプがしたい サニタリー施設が綺麗で充実しているキャンプ場がいい まず、こちらのキャンプ場は日本各地にフィールドがあり、会社として全国経営されている立派なキャンプ場になります。ルールやマナーなど厳しく決められているため、自由にキャンプがしたいんだよ!という人には、向かないかもしれません、、、、 しかし、昨今マナー違反なキャンパーが増えてるし、、、ルールが厳しくても良い環境でキャンプがしたい!という方にはお勧めのキャンプ場となります。 ルール 消火時間21時 22時消灯。22時~は7時までクワイエットタイム(静かにする、光量の強いランタンも消す) ボール遊びなどの禁止 禁煙(紙タバコ含め、電子タバコや水タバコも禁止) 消火時間21時 人によっては「早すぎ!」と思われるかもしれません。早く寝てしまう人にとっては問題ありません。 ・21時には完全に火が消えている状態にしてください。・消火時間30分前にはリマインドを行なっておりますので、以降の薪の追加などはご遠慮ください。・消火時間になっても消えていない場合は水をかけて消火しております。・その際にお持ちの焚き火台の変形などが生じる場合がありますが当キャンプ場では一切の責任は持ちません。 ↑キャンプ場の注意事項に書いてあることです。遅い時間まで焚き火を楽しみたい方には、向かないキャンプ場になります。 焚き火は直火NG。 22時以降は消灯、そしてクワイエットタイム 明るいランタンなどは消灯しなくてはいけません。テント内の室内灯はOKみたいです。周りを照らすような照明は消す必要があります。朝7時までは小声で話す必要があるので、遅くまで盛り上がりたい場合は物足りないかも?です。 ボール遊びなど禁止 キャッチボール、サッカーなどのボール遊びや、フリスビー、バトミントン、ラジコン、自転車、ローラースケート、キックボードも使用禁止です。花火も禁止となっています。 外で遊びたくなるようなものが、意外と禁止ですよね。サイト内には池があるので、危険な事故にならないよう禁止されているのかもしれません。ボールは隣のサイトの方の迷惑になるかもしれないからですかね。事故が誘発されそうな遊びは禁止なのかもしれないです。受付横のトイレが入った大きな施設の中では竹馬や輪投ができます!アスレチックもあるので、お子さんたちが楽しく遊べる場所もあります♪ ということで、思いっきりボールとかローラースケートで遊びたい!という方には向かないかもしれません。 禁煙(紙タバコ、電子タバコ、水タバコも) タバコは場内にいくつか吸い殻入れがあり、その決められた場所で吸っていいようになっています。 これは私はすごく反省したことがあって、失敗しないように記録に残したいと思います。私はタバコは吸わないので気にしていませんでした。 友達といった時に、夫は電子タバコ、友達は水タバコを吸っていて、その時、私は何も思わなかったんです。家に帰ってきてから、紙タバコ以外って、禁煙ルールに引っかからないのかな?と突然気になって、問い合わせてみました。 そうしたら、電子タバコも水タバコもダメだったんです。やっちゃったなぁと反省しました。ルールをやぶってしまったので、次に予約して行く場合、このことを伝えて、出禁と言われたら諦めるしかないかなって思っています。 煙草を吸う方は所定の位置に吸いに行かなくてはいけないです。 その他もろもろ 音の出るものは禁止ですし、動物えの餌付けも禁止です。 サニタリー施設が充実、サイトが綺麗 施設内のトイレ全てが綺麗でした。↓写真は受付横のトイレです。 キャンプ場の利用者はシャワーの利用も無料ですし、炊事場はお湯が出ます。至れり尽くせりの充実したキャンプ場です! 受付ではお菓子やカップ麺、歯ブラシなど、キャンプで忘れちゃいそうな物が揃っていて忘れ物が多い方にも安心のキャンプ場です。 そして芝生のサイトがとても綺麗です。 強風時、お客様に寄り添った対応 雨などの天候では無料キャンセルできませんが、強風が予測される場合、無料キャンセルを受付てくれます。またサイトの空き状況や予約したサイトによりますが、風の影響の少ないサイトへ変更することも可能です。 まとめ ルールがしっかりしているキャンプ場です。知らないで、他のキャンプ場と同じようにしてしまうかもしれませんが、間違ったことをしていたら、スタッフさんが見回りの時に教えてくれると思います。 サイトが広かったり、隣のサイトの音が抜ける(こもったり反響しない)ので、昼間も隣の音があまり気になりませんでした。 私たち夫婦は21時には静かにして就寝モードになるので、このキャンプ場はとても向いています。友達と来た時も、22時には眠くなってしまい静かな環境の中ぐっすり眠っていました。 「静かでよく眠れた」と言っていました。初めてキャンプをする方だと、人の話し声や川があるようなサイトだと音が気になって眠れないなんてこともありますが、静かなキャンプ場だとこういうメリットもあります。 口コミを見ていただくとわかりますが、総合評価もとても高く、素晴らしいキャンプ場なので、是非! にほんブログ村
ワットノットの収納ケース、使ってますか?とても人気のある折りたたみのワンタッチバスケットという収納コンテナがあります。こちらは素材によって価格の違うタイプのものが出ていますが、一番安い価格のもので1980円で、とっても使いやすい。 ワットノット WHATNOT ワンタッチバケット 収納コンテナ バケツ ツールボックス アウトドア キャンプ フィッシング 釣り 収納 北欧 アメリカン バスケット 収納バッグ 折りたたみ マイバスケット コンテナ スリッパ入れ 工具バッグ サンド ベージュ OB-01-SB2 4962308970187価格:1980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 いろんな方がレビューしているし、ワットノットのページへ↑いくと使い方が載っているのでどれだけ使いやすそうか想像しやすいです。 私は、この折りたたみバスケットの他に、決して安いとは言えない「ソフトコンテナギアケース」を購入しました。 ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース マルチボックス ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 コンテナ what not サンド ベージュ YKK SC-01-SB 4962308011378価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 こちらの商品はサイズ(約):幅310mm×奥行220mm×高さ130mmとコンパクトなギアケースです。小さめのケースですが5280円という価格です。少しお高め??しかし届いて納得、すごくこだわりのあるソフトケースでした。素材や見た目はとてもいい感じで値段以上にいいものに感じます。 こちらのケースですが、使わない時はコンパクトにすることができます。 こんな感じで13cmの高さのあるコンテナになります。考えられてます! 実は今までギアコンテナケースとして、・チャムス・スノーピークのものを使っていました。 チャムス CHUMS ツールケース マルチハードケースS 収納ケース Multi Hard Case S CH62-1822価格:1890円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 キャンプを初めた頃にコンパクトな適当な入れ物がなく使い始めたものです。色々なカラーがあり可愛いです。 スノーピーク snow peak ユニットギアバッグ220 UG-462 [小物収納バッグ]価格:9218円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 スノーピークのギアバックは深くて色々入れられて便利でした。 このように色々コンテナがあるのにどうしても欲しくなってしまったWHATNOT(ワットノット)のソフトコンテナ ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース 折りたたみ ツールボックス ギア 収納 コンテナ what not アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 ソフトケース ブラック 黒 SC-01-BK 4962308011385価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 サンドカラーだけでなくブラックもあります。 これはどのギアファスナーにも標準装備して欲しいと思っちゃう、左右に開くファスナー。しかも握りやすい大きなストラップ状の紐が付いています。簡単に解けない工夫もされていて好感! 大きさはコベアキューブがぴったり入る大きさです。コベアキューブは韓国製のガスコンロです。 KOVEA CUBE コベアキューブ カセットコンロ Kovea Cube KGR-1503価格:6980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 数年前に大人気になって値上がっていましたが、今は価格は落ち着いてきました。点火しにくいという(ものによっては!)難点もあり、近年出てきた他メーカーのガス関係ギアの方が選ばれる現状! そんなガスコンロがぴったり収まります。 コベアキューブで擦ってしまい傷がつきました。ギアコンテナだから傷ついてナンボって感じですかね! CB缶を重ねて入れたらこんなにピッタリ入ります。 コベアキューブじゃなければコップなどのカトラリーを入れてすっきり持ち運びできる♪蓋の裏にはファスナー付きのネットポケットもあるし便利すぎる。 すごく使いやすいソフトギアコンテナ♪キャンプに持って行くのも、家で収納として使うのもありな見た目もオシャレなコンテナです。 もう1つ買おうかと検討しているケースです。全部ギアケースをワットノットで統一しようかな〜〜〜〜! ワットノット WHATNOT マルチストレージケース TALL ギアケース SOTO 収納ケース 収納バッグ バーナー ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー ギア収納 コンテナ ST-310 ST-301 ST-330 CB缶 収納 ガス缶 ガスボンベ サンドベージュ WM-02-SB 4962308970408価格:2981円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 ↑この縦ながのケースはCB缶を立てて入れられるのですが、ランタンの「野あかり」を入れるのに丁度良さそうだなって思っています。 ワットノット WHATNOT ギアコンテナ ソフトコンテナ ギア 収納コンテナ ツールボックス アウトドア キャンプ 収納バッグ 収納 工具入れ マルチ収納ケース マルチ収納バッグ カメラバッグ ギア収納 コンテナ マルチギアコンテナ サンド ベージュ GC-01-SB 4962308970224価格:11980円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 あとうちは大きなノースフェイスのソフトギアコンテナにギアを詰め込んでいるのですが、ワットノットのコンテナもかっこよくて、こっちにしたいな〜って悩んでいます。 全部統一したら、まとまりがあって良さそうじゃないですか? というわけで、使い勝手もいいしおしゃれなワットノットの収納ギアの紹介でした♪ にほんブログ村
山梨県の道志村にある「水之元オートキャンプ場」へ行ってきました。 知り合いのファミリーさんとキャンプへ行くことになり、バンガローとテントサイトで予約できるところを探しこちらのキャンプ場へ行くことにしました。 キャンプ場のHPを見ていただくと、料理の宿と書かれており「民宿」のような雰囲気が出ていて、一見キャンプ場なのか疑うのですが、ちゃんと「キャンプ場」があります。 しかもバンガローやロッジなどが充実したキャンプ場となっており、さらに サウナ施設がある キャンプ場となっているんです。 水之元オートキャンプ場の場所と予約 山中湖方面からキャンプ場までは車で20~30分ほど 住所 山梨県南都留郡道志村下善之木10220電話 554-52-2577 道の駅どうしから車で8分くらいの場所です。 予約はバンガローはオンライン予約が可能です。テントは電話で問い合わせます。私も問い合わせを入れて、「バンガローとテントを一緒に使えるサイトはありますか?」と聞きました。 オンライン予約は苦戦しました。知り合いのファミリーさんの予約を承ったのですが、4人いて、2人が子供だったので画面の入力画面通り「大人男性1名、大人女性1名、子供2名」と入れると人数が合わないと出るのです。仕方がないので大人男性2名、大人女性2名ですすむと予約完了になりました。 大人料金や子供料金はないので、予約に問題なかったみたいですが、子供の人数を入れると「人数があいません」とエラーが出るので気をつけてください。 備考欄にも「テントも利用したい」と書いたのですが、バンガロー予約後に念の為に電話を入れて、もう一度、隣にテントを設営できるか確認しました。電話の担当の方はとても良い感じの方で、すぐに調べてくれて「リスの家、というのが予約で取れたのですが、リスの家なら目の雨に広いサイトがあって設営できますから!」と教えてくれました。よかった! 水之元オートキャンプ場の受付とチェックイン時間 注意事項があります!それはキャンプ場の受付の場所。地図で出てくるキャンプ場の場所ではなく「山荘水之元」という場所が受付になっています。電話やHPなどにも案内がなくて、YouTubeを見ていたら受付が違う場所だと気づきました。(どこかに書いてあるのかな?) オートキャンプ&バンガローのチェックイン、チェックアウト時間 チェックイン 12:00~ チェックアウト 11:00 前日に予約が入っていなければアーリーチェックインが可能です。オートキャンプ側はアーリーチェックインの料金は取られませんでした。(バンガローの方は料金がかかるかは確認できていません)アーリーチェックインを希望する場合は、前日に何時から可能か電話で確認をしてください。 道の駅どうしをすぎたらすぐに山荘水乃元の看板が見えます。山荘側でチェックインをするのですが、この時、料金は支払いません。後ほど、サイトにスタッフさんが回収にくる仕組みになっています。 受付をするとスタッフさんが車やスクーターでやってきて、キャンプ場まで誘導してくれます。 3分くらいの場所ですが、毎回このように誘導してくれるようです。すごいですね。 バンガローの紹介 アーリーチェックインをしたので、人がいないバンガローの写真を何枚か紹介します。 バンガローはトイレが付いているタイプと、共同の場所(外)で使うタイプがありますが、こちらのキャンプ場は至る所に共同トイレがあり(洋式)、トイレの数に困ったり、遠すぎて大変ということはありません。 ウッドデッキでは火器厳禁となるのでBBQなどはデッキ外でやる必要がでてきます。ウッドデッキのすぐ横や前にスペースがありBBQがやりやすいところもありますが、そうではないバンガローの作りもありました。 ※くまさんの家、うさちゃんハウス、アジアン、ふくろの家、フォレストベースは見れていません。うさちゃんハウスは小ぶりで、周りに林間サイトのテントサイトがありました。 リスの家 今回、知り合いファミリーさんが宿泊するリスの家です。リスの家の前に広場があるので、私たちはここでテント泊をさせてもらいます。 広場から直接リスの家へ出入りはできないので、後ろへぐるっと回るひつようがあります。 後ろにはスペースがあり、車を止めることも可能です。 リスの家でBBQをするなら後ろに車を停めて、青の印あたりで楽しむ感じになるかもしれません。今回はたまたま目の前の広場と一緒にテント泊とバンガロー泊で利用しますが、リスの家の目の前のサイトにまったく関係のない方たちが入ることもありそうです。 リスの家にはトイレが付いています。(↑写真見て左側のところです) 土足厳禁の温水洗浄便座付きの洋式トイレです。便利ですね! リスのオブジェがたくさんあります。部屋を見ていきます。 ロフトの作りになっていてとても広いです。 リスの家の左上にあるバンガローを見ていきます。 鳥のすみか 鳥のすみかのバンガローもトイレがついています。 鳥のすみかの場合、目の前と横に少々のスペースがあります。どちらかに車を停めて、BBQや焚き火という感じでしょうか。 もしここのバンガローが取れていたら、スペースがあまりないので、私たちのテントはすぐ横に設営するのは厳しかったかもしれません。 Glashutte、LumberJack House、Tree House 鳥のすみかの横に「Glashutte」というバンガローがありました。 カーテンがないから、中が丸見えなのかな?バンガローの形がおしゃれで、気に入りました。 このバンガローの周りに「LumberJack House」と「Tree House」というバンガローがあります。 ↑奥に見えているのが「LumberJack House」 手前が Tree House。形がすべて違っていて個性的だしかわいいです。 バリ風 AとB Tree Houseの横にバリ風AとBがあります。ここは並びなので友達や大家族さんが使うと良さそうですね。 栗の家・リバーサイド 栗の家とリバーサイドというバンガローはサウナ施設とテントサイトのある広場と一緒のところにありました。この広場にはトイレが2箇所ありました! シンプルな作りのバンガロー「栗の家」↓ そして「リバーサイド」というバンガロー↓川ギリギリのところにあります。 リバーサイドと栗の家の間に水場とトイレがります。 サウナ堂 広場にあるサウナの施設。 時間貸しで予約できるようです。水風呂は道志川まで行き、どぼん!目の前の広場を通り、階段で降りるので多少もどかしさはあるかもしれません。 サウナと栗の家の間に1つトイレがあります。 川の遊びやすさ ここの川は道志川の本流です。ちょうどよくプールのようになっていて、泳ぐことも可能でした! 岩場の流れがある場所が多い道志川や沢ですが、そうではなくこのように水がおだやかで泳ぎやすくなっているのは珍しいです。 注意事項 ブヨ(ブユ)がめちゃくちゃ多かった!7月に行きましたが、ブヨがすごくて、みんな刺されまくっていました。気をつけてください。 蚊取り線香 煙の量が違う!! 児玉商会 パワー森林香 赤箱(30巻入) アウトドア 釣り フィッシング キャンプ シアターキャンプ お手軽キャンプ 山歩き ハイキング 農作業 園芸 ガーデニング 野営 虫よけ 虫除け 蚊 ブヨ ブユ アブ ヤブ蚊価格:1,880円(税込、送料別) (2023/7/26時点) 楽天で購入 必ず対策を忘れずに!!ブヨに刺されると大変長引きます。アレルギー反応が出てしまうと、何ヶ月もひきづることがあります。 刺されてしまったらすぐにポイズンリムーバーで対処してください。 【楽天1位獲得】ポイズンリムーバー 毒 吸引器 コンパクト 強力吸引 携帯ケース付 応急処置 セット Safety Life価格:2,090円(税込、送料無料) (2023/7/26時点) 楽天で購入 少しでも毒を吸い出せればアレルギー反応など少なくてすむかもしれません。 【誰でも使えるクーポンあり】 ブヨ ブユ対策 あす楽 ランキング1位獲得 香りを楽しむファブリック虫除けスプレー BPE アウトドア ファブリックスプレー プロユースX5 100ml 子供やペットに安心価格:2,200円(税込、送料別) (2023/7/26時点) 楽天で購入 虫対策はしていても刺されてしまうことはりますが、していないよりしていた方が絶対いいので!あとは長袖長ズボンなどでも対策できます。 フォックスファイヤー SCイージーアームカバー Foxfire ユニセックス 5520830 スコーロン 着る防虫 虫よけ 虫除け 虫対策 日焼け対策 袖カバー ギフト キャンプ アウトドア フェス 【正規品】価格:3,520円(税込、送料別) (2023/7/26時点) 楽天で購入 着る防虫の服も出ているので是非。 バンガローの価格と低価格なテントサイト! ファミリーさん、グルキャンさん、サウナ好きな方達が楽しく利用していました。広くて、とてもいいキャンプ場でしたし、スタッフさんがかなりの定期的な時間に見回りに来て、掃除もされていましたので安心でした。 トイレがこんなに充実しているキャンプ場は初めてでした。びっくり。 リスの家ですが、土日で1人1泊5000円で、子供料金もなかったので、値段は高いかもなぁと思いました。4人だと2万円です。HPには3500円と書かれているのですが、土曜日など繁忙期だと高くなっているようです。 テントサイトは驚きの低価格!テント1張り1000円、タープ1張り1000円、車1000円、大人500円/1人でした。 今回タープを張らなかったので、夫婦で3000円でした! というわけで簡単なキャンプ場の紹介でした。
夏にキャンプするのは苦手なのですが、キャンプが好きすぎて、夏もキャンプせずにはいられません…。というわけで、先日もキャンプへ行ってきましたが、夏には夏の良さ、そして懸念すべきこと沢山あります。 夏のキャンプ、できれば標高が高く涼しいところへ行きたいです。関東キャンパー(都心)の目線になりますが、たとえば、軽井沢の方であれば標高900~1,000メートルほどなので、そちら側へ行けるなら涼しそう〜。軽井沢の少し先にある「浅間山キャンプ場」は標高1400m。 長野の「駒出池キャンプ場」なら標高1285m!高速道路の金額や、交通の時間がかかりますが、遠出できる方は標高の高い場所を目指して夏キャンプをするのが良さそうです。 私は夫婦でキャンプへ行くのですが、夫が運転できないため、一人での運転になることや、運転がそこまで上手ではないので、どうしても近い場所を選らんでキャンプしています。 そこで良く行く場所が「道志村」のキャンプ場標高は350~1000mほど。高地!というほどではありませんが、東京都信よりも涼しい場所にあることは間違いありません。そして2時間ほどで行けます。 「オートキャンプinむじな」でキャンプ 先日、道志村の「オートキャンプinむじな」でキャンプしてきました。こちらは、道志村の道の駅どうしの近くにある便利なキャンプ場で、土日は大人気。ただ場内に川はないので、キャンプ場の中で川遊びすることは難しいです。(10分ほど歩くと道志川があります) 夏キャンプする ■虫除け、虫刺されの薬お香のようにも使えるし良い香りの蚊取り線香を持って行ったりします。↓蚊取り線香が折れてしまったものを使えるアイテムが100円ショップのセリアに売っていたので使っています。 かわいい蚊取り線香置きを使ったり、サイトを自分なりに飾ったりするのもおすすめです。 アイアンフィールドギア だるま蚊遣り THE IRON FIELD GEAR 0201-100 蚊取り線香ホルダー 虫よけ 屋外 キャンプ アウトドア フェス 【正規品】価格:3,630円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちはペグに通して使ったり、100円ショップのものを使っていますが、今度ogawaから可愛い蚊取り線香置きが出るので、買おうかな〜と思っています。 ■フィールドファンを持っていくキャンプ場へ行ってみたら意外と涼しくて快適!ということもありますが、風がなく蒸し暑いこともあります。そんな時に扇風機の風があれば、少しでも快適に過ごせます。 【エントリーで全品ポイント5倍!7/14(金)10:00〜7/17(月)9:59限定!】 スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ■氷を持っていく飲み物に氷を入れて飲めば、暑くても体の中から涼しくなります。クーラーボックスに氷を入れて、食材や飲み物も冷やす役割もさせ、さらにその氷も使うという手もありますが、氷だけをアイスコンテナに入れて持っていくといくのもおすすめ。 【楽天1位】アイスコンテナ 3.8L ウォータージャグ 小型 キャンプ用 氷入れ 水筒 タンク 保冷 大容量 真空断熱 広口 アイスペール キャンプ 持ち運び BBQ アウトドア 屋外 冷たい飲み物 304 ステンレス製 水 氷水 ギフト 父の日 運動会 花見価格:3,973円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 クーラーボックスに入れた氷の袋は、溶けて1つにまとまってしまうこともあり、割るのが大変ですが、コンテナに別途氷を持っていけば、取り出すのも楽ですし、1日じゃ溶けないのでいいですよ♪ STANLEY スタンレー Classic Legendary Vacuum Bottle クラシック 真空ボトル 1.9L 2.0QT『送料無料(一部地域除く)』価格:6,899円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちは1.9Lのスタンレーの水筒に氷を入れて持って行っています。私はお酒を飲まないので、この容量で丁度という感じです。氷をたくさん使いたい!二人以上で使う!という方には、2Lは少ないと思うので3.5L以上が安心かなぁと思います。 ランチを外で食べる キャンプ場へ行ってからキャンプ場でお昼ご飯を食べるのもいいですが、うちはお昼はだいたい外で食べています。 いつも、アーリーチェックインしてテントを設営した後、疲れてお昼ご飯を作って食べるのも大変ですので、外へ食べにいきます。(近くにお店がないところは、簡単なものを買って食べたりします) もしくはランチをしてから、チェックインしたりします。 「むじな」はアーリーチェックインが無料で、前日に混み合っていなければ10時からチェックインが可能なので、アーリーチェックインしました。 簡単な設営をして、近くの道志村のランチへ行くことに。 気になっていた「どうし家」というお店へ。 どれも気になるし、安い価格設定の定食です。 もつ煮ごはんセットにしました!美味しい!!しかもこの量。小鉢の多さ。びっくり。失敗しました、ご飯、半分くらいでよかったです。これで1000円かぁ安い!! サイトに戻ってきてキャンプ開始 サイトに戻ってきて、細かいギアを設置しました。飛んでいる虫よりも蟻がたくさんいて、少しでも物を置いていたら登ってくるし、座っている人間にも登ってくるくらいでしたので、インナーテントを設置しました。 虫が多いことを想定して念の為持ってきていて良かったです。大きなアリだけでなく、赤い小さなアリもたくさんいたので、インナーテントがなかったら、寝られなかったかもしれません。 うちで使っているインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーで、純正のものではありません。インナーテントの設置が面倒であれば、蚊帳のようにコットの上で使えるインナーテントもあります。 【楽天1位】テント インナーテント 一人用 ソロ 70x230 軽量 カンガルースタイル 蚊帳 メッシュ ワンタッチ ポップアップテント 自立式 キャンプ シェルター テントinシェルター インナーテントのみ ポップアップメッシュテント FIELDOOR 1年保証 ★[送料無料][あす楽]価格:6,050円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ↑身長が高い方は苦しいかもしれません。着替えたりする場合、結局は服や荷物やらを脱いだり置いたりする場所が欲しくなるので、広いインナーテントがある方が、私はいいかなぁと思っています。 この日、雨がすごく降るかも!?という予報でした。むじなのサイトは広いですし、タープも張ることにし厳重体制に。結局、雨は全く降らなかった、、、。 ただ、サイト内の木から葉っぱや虫が落ちてきていたのを、すべてタープが受けとめてくれていたので、結果、張ってよかったなぁと思いました。 夕飯はお中元でいただいた和牛ハンバーグを、マルチグリドルで焼きました。道の駅どうしで購入したクレソンをつけ合わせに(﹡ˆᴗˆ﹡) マルチグリドル 33cm JHQ 正規品 丸型 鉄板 フライパン グリドルパン グリルパン 【送料無料】 IH ガスコンロ 直火 炭火 グリル 食洗機対応 バーベキュー キャンプ アウトドア ステーキ 軽量 【メーカー保証付】価格:9,130円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ハンバーグをマルチグリドルで焼くと、真ん中に油が溜まって、少し油をカットして食べることができました。 お皿などは、キャンプを始めた時から活躍しているスノーピークのテーブルウェアーセットを使っています。 スノーピーク テーブルウェアー セット L TW-021 キャンプ snow peak価格:5,676円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 スタッキングできて便利というのもありますが、シルバーがおしゃれで、どんな料理にもあうので重宝しています。 タープのポールを活用して、ゼインアーツのコズハンガーでランタンを吊るしています。 正規輸入品 燃料 防虫オイル1Lセット DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G-B1L【RCP】ポイントアップ中b5価格:4,980円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 虫が多くなる時期には虫除けの機能がついたパラフィンオイルを使っています。少し匂いが独特ですが、慣れると心地よい香りに感じてきます。虫除け効果が本当にあるのかは、不明です。 シトロネラオイルキャンドル500ml 虫よけ パラフィンオイル カメヤマ 柑橘系の香り シトロネラ 液体キャンドル オイルランタン オイルランプ プチボトル専用 虫 蚊 対策 キャンプ BBQ アウトドア ピクニック 花火 日本製 国産 火価格:1,650円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 柑橘系の香りのパラフィンオイルもあります。 土日でしたが、雨の予報もあり、キャンプ場は少々空きサイトもありました。オートキャンプinむじなの隣に「花の森オートキャンピア」というキャンプ場があり、そちらのキャンプ場がかなりにぎやかでした、、、、。コテージやキャビンが多いキャンプ場のようですが、キャンプサイトだけを見ると、断然「オートキャンプinむじな」の方が価格は安いようです。サイトの雰囲気もむじなの方が良さそうですが、花の森オートキャンピアにはプールがあるようで、きっとファミリーさんたちに人気なのだろうなと思いました。 扇風機をつけて過ごしましたが、つけなくても心地よい気温でした。7月初旬で、雲が多めだったからでしょうか。 夜はうるさい人もおらず、ぐっすり眠れました。 最近、モーニングコーヒーはエアロプレスゴーで淹れるのにはまっています。 小川珈琲 エアロプレスゴー 本体 専用ペーパー350枚付き コーヒーメーカー AeroPress スリムボトル 持ち運び コンパクト抽出器具 父の日 夏ギフト アウトドア レジャー キャンプ 調理器具価格:8,580円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 コーヒーの美味しさがわからない私でも、美味しいコーヒーを淹れることができます(ような気がします!)夫はブラックコーヒー、私はカフェオレで飲むといった分け方もできて最高です。 テントを片付けていたら、インナーテントにセミの抜け殻が・… そしてテントの入り口にその成虫らしき、セミが!! 全然、飛び立たないので、テントにずっとくっついていました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/%e9%81%93%e5%bf%97%e6%9d%91%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97in%e3%82%80%e3%81%98%e3%81%aa%e3%80%8d%e3%81%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%88%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%83%ac/"] オートキャンプinむじなの詳細は前回のブログに簡単にまとめております。よかったらそちらもみてみてください。
こんにちは!emiです。だいたい夫婦二人でキャンプしています。 山梨県にある道志村にはたくさんのキャンプ場があります。一体、自分たち夫婦にはどんなキャンプ場が向いているのか…手当たり次第、よさそうな口コミのキャンプ場へ出掛けています。そして今回、雨も降る予報の出ている土日に訪れたのが、オートキャンプinむじなです。 オートキャンプinむじな このキャンプ場のまずあげる良さは気さくな管理人さんたち!優しく包み込んでくれるような方で、訪れるとほっと安心します。電話予約になるので、電話の対応の良さでも安心するかと思います。どんなキャンプ場でも、管理人さんスタッフさんの対応の良さがキャンプ場の印象になりますよね♪ 道志村の中でも便利な場所にある オートキャンプinむじなは道志村の中でも便利な場所にあります。道の駅どうしから、車で3分。スーパーやコンビニが近くにない道志村で、万が一買い忘れがあっても道の駅が近くにある安心感があります。なので、初めてのキャンプの方や、心配性の方に安心の場所です。 ●住所●山梨県道志村オートキャンプインむじな〒402-0221 山梨県南都留郡道志村道志9707TEL:0554-52-2077 チェックイン、チェックアウト チェックインは13時、チェックアウト12時アーリーチェックインは前日の混み具合によるかと思いますが、10時から可能です。そしてアーリーチェックインに料金はかかりません(2023年7月現在) 料金 オートキャンプ1台1,000円大人(中学生以上)900円子供(3才以上)600円駐車料金1,000円オートキャンプinむじな 2023.7 今回、夫婦で行って3,800円でした。テントやタープの数で価格が加算されているキャンプ場もある中、2023年7月現在、この上記の表の価格だけでいいとは…良心的です! サイトの雰囲気は良いのか? 後ほど詳しく記載しますが、、キャンプ場がとても広く、実際に行ってみると場所によって良し悪しがかなりあることがわかりました。 意見が分かれるところですがサイトによって、“川の音がしない”。キャンプ場内に沢があるのですが、天候によっては全く流れる水がないのでキャンプしている人の音と虫の音だけの静かなキャンプ場です。私の行った時は場内の沢は水がありませんでした。川の音がうるさく感じる人にはいいですね※沢の近くのサイトは水の音がします。 と、前置きはここまで!詳しく写真とともに書いてきます。 キャンプ場の詳細を見ていきます 道の駅どうしから車で3分。土曜日の朝、10時にチェックインしました。 ↑この道の奥がむじなの受付です。 受付の前はまぁまぁ急坂なので車をどこに停めていいか迷いながら、坂の脇に停車。(駐車場らしきものはなかった) 受付には元気な女性の方と男性の方がいらっしゃいました。女性の方が「サイトはAの9ね!」と言うと、男性がスクーターで案内してくれました。自分たちでサイトは選べませんでした。何度も来ていたら指定できるかもしれません。 私たちは静かにキャンプするのが好きなのですが、それを言う間もありませんでした。またキャンプ場の注意事項なども、そこまで詳しくされず、すぐサイトへGO!って感じでした w ↑受付から坂を登っていくとサイトです。 サイトのマップ 受付でマップや注意事項の紙などはいただけません。 受付に貼ってあったマップです。複雑…↑さらにキャンプ場の外にある看板のマップ↓ ↑左側に緑色で「赤松林」と書いている場所がありますが、ここがキャンプ場になっていました。私たちが案内されたAの9なのですが、、、 その赤松林と書かれたところと隣接していて、つまりは、隣のキャンプ場とすごく近かったんです。 サイトの詳細はまた後ほど、、、、。 受付近くにある炊事場 炊事場に電子レンジと冷蔵庫があります。便利な文明の道具、使っていいのかきいたところ、遠慮なくどうぞとのことでした。 生ゴミを捨てる場所もあります。その他のゴミは全て持ち帰りです。 自動販売機と、アイスの自販機もあります! 暑い夏の見方!水道は水のみで、お湯はでません。 炊事場の横に灰、炭捨て場があります。 受付横のトイレと、場内の上の方にあるトイレ トイレは場内3箇所にありますが、広いキャンプ場なので、サイトによってはトイレまで距離があります。マップの水色で囲んだ場所がトイレですが、一番下にあるサイトは、かなり下の方に降りるサイトなので、みに行けていません(すみません)この日、誰も使っていなかったので入っちゃ行けないのかなと思って、遠目で見るだけにしました。 まずは受付の横にあるトイレですが、女性は4部屋あり、温水便座付きの洋式トイレが3つと和式1つでした。男性は温水便座付き洋式、洋式2つと、小便器2つです。 夜中でも明るいので、暖かい時期は虫が壁にたくさんくっついているので、苦手な方は覚悟してください。 一番上にあるトイレですが、新しいトイレになります。 土足禁止なので、脱ぎにくい靴の方は面倒かもです。あと、トイレの数が少なめで、女性は温水便座付き洋式が2つでした。 男性は扉が2つあったのですが、1つの扉が温水便座付き洋式1つで、もう1つの扉をあけると小便器が2つ並んでありました。 マップの真ん中の赤いラインが道になりますが、ここが角度のある坂になるので、下まで降りるとすっごく疲れます。なので、上の方のサイトや右側のBサイトDサイトの方は右奥の新しいトイレを使うかもしれませんが、数が少ないので繁忙期は待ちが発生するかもしれませんね。 これがキャンプ場の真ん中にある坂道です。この登り降りがこたえました。 男性と女性のシャワー格差? 写真手前が男性のシャワー!昔からあるものでしょう。 女性のシャワーはすっごく綺麗で、入る予定はないけど入りたいと思いました。HPには5分200円と記載されていますが、この日見た女性シャワーには300円5分と記載されていました。 わかる範囲のサイト 受付から登ってこっそりとたたずむ、むじな像。 マップ左側はAサイト、右側がB、Dサイトになっています。 ↓私たちが案内されたA9サイトです。とっても広いです! 大きいサイズのタープとテントを張って、車を置いても余裕がありました。しかしこの時は気づいていませんでした。すぐ隣にキャンプ場があって、人が入ってくるということを。 A9 ↑写真の右奥がもう隣のキャンプ場だったのです。そこがグループだらけで、うるさかったです。 Aサイトは隣のキャンプ場に隣接しているところが多く、騒がしいかもしれませんが、砂利が綺麗に敷かれていて雨でも快適に利用できそうです。 また1区画のサイトもとても広かったです。 A1サイト↓炊事場のすぐ隣にあるので、もしかしたら夜も明るいかもしれませんが、お子さんがいたり、明るい方が安心という方にはいいかもしれません。トイレも近いです。ただ少しだけ狭めのサイト A1 受付、炊事場、トイレすべてに近いのがA2サイト↓とっても広いです。奥が隣のキャンプ場のバンガローになるので、隣が騒がしい可能性もあります。広いです!ハイエースとテント&タープでも余裕です。 A2 ↓A3サイトここは砂利というより、石がごろごろしているのと少し狭いです。サイトとして活用されているのかな???隣がばっちり隣のキャンプ場のバンガローなので、、騒がしいかもしれません。 大小ありますが、サイトは広めです。Aサイトの上の方は、人がたくさん入っていたので、じっくりみられませんでした。 BとDサイトの間に沢があるので、水音がするのかな?と思いましたが、この日は沢の水はなくて、音はしませんでした。 受付から登ってすぐ右側にBサイトの広場あります。 この日は誰も使っていませんでした。 B17↓ B17 Dサイトはグループサイトなのか、しきりがあまりなく、フリーサイト風でした。また地面が砂利がない部分もありました。そして水捌けが悪い部分もありました。 ただ炊事場とトイレにとても近い便利サイトです! Dサイトの奥にちょろっと沢が流れていました。本当に少ない水でした。 地図の下の方にトレーラーサイトとCサイト、Eサイトがあります。cサイトは人がいたので撮影できませんでしたが、広かったです。 キャンプ場内の高低差があり、かなり下側に位置するのですが、上の方よりも少し暑く感じました。道の駅どうしが見えたりします。 今回使う人がいなかったEサイトを遠目で↓ 道の駅どうしと、ほぼ同じ高さに位置するので、道志川の音がサイト内にひびき心地がよさそうです。ただ山の中よりかは暑いかと思います。 薪、ロックアイスあり 受付の薪は針葉樹500円、広葉樹800円。かなりしっかりの量で大満足の薪でした。ロックアイスも売っています。 ただ明るいうちであれば、何か買い忘れがあっても、道の駅どうしへ行ける距離です。歩いても10分かからないくらいではないでしょうか。 まとめ 場内に沢はないので、水遊びすることはできませんが、10分ほどあるけば、道志川まで出ることができます。(道の駅どうしのあたりの道志川は水の流れも強いので、水量次第では水遊びは厳しいかもしれません。) 道の駅どうしに近く、便利、 キャンプ場は広くて、見通しも良いのでお子さんがいるファミリーさんも安心です。 みなさんサイトで花火をされていたので、サイト内で花火するのもOKのようです。 お隣のキャンプ場が近いサイトがあるのが気を遣う点です。 こんなに大きく立派なキャンプ場なのに、料金も低価格で平均点が高いキャンプ場です。 にほんブログ村
サバティカルのモーニンググローリーシンセティックを購入しました。 モーニングローリーのシンセティックかT/Cにするか悩まれている方もいるかと思うので、参考になればなぁと自分の感じたシンセティックの使用感をお伝えしようと思います。 サバティカル モーニンググローリーシンセティックを購入したわけ モーニンググローリーというテントは元々「T/C」素材のものが発売されており、かなり人気の高いテントとして、現在も入手困難になっています。そんな中、同じ形で素材がポリエステルのモーニンググローリーシンセティックが発売されました。 私たち夫婦は雨の日もキャンプに行くことが多く、雨の日はポリエステルのテント「ogawa オーナーロッジタイプ52R」を持っていっていました。 このテントばかり雨の日に持っていっていたら、かなりくたびれてきてしまい、これはもう1つポリエステル系テントを購入し分散して利用しなくちゃなと思うようになったんです。 そこでデュオキャンプにもちょうど良さそうなモーニンググローリーシンセティックが発売されるとわかり、展示を見にいって気に入り購入しました。 購入してよかった点 ●軽量で二人にちょうどよい広さ 総重量が9.4kgと軽く軽量です。設営するととてもコンパクトな見た目なのですが、中に入ると「広い!」そんなテントです。 サバティカルHPより 大人2人だとだいぶ余裕があり、3人だと荷物が少なければ問題なさそう。 ●設営しやすい ガイドのロープがあり、そのガイドにペグをうち、ポールを立ち上げ、固定していくだけという、簡単な設営方法でした。 張り綱のテンションに慣れれば、綺麗にはることができそうです。 シンセティックを使用してみて、わかったこと ●結露があった これはどのポリエステル系のテントでもあることですが、結露がすごかったです。外気温とテント内部の気温の差で起こることなので、気候によっては結露がでないこともあります。 3度モニグロシンセティックを使用しましたが、2度結露しました。ただ、太陽があがってくるとすぐに乾きました(﹡ˆᴗˆ﹡) ●暑い日にはやはり向いていない 山の上で涼しいキャンプ場だと思ってモニグロシンセティックのテントで大丈夫だろうと伺ったところ、自分たちのサイトに木陰がまったくなかったときのテント内の気温が大変なことになりました。 天気予報の最高気温が28℃でしたが、テント内は最高38℃にまでなりました。やはりポリエステル系のテントは暑い日には向かないようです。暑い日にはコットンやTC系のテントがいいなぁと反省しました。 シンセティックを雨の日に使ってみた 新品ということもあり、雨はかなりはじいてくれました。ただ同じサバティカルから出ているルピネLというタープは、雨の日に使用すること3〜4度目で撥水力ゼロになっていましたので、モーニンググローリーシンセティックがどのくらいで撥水効果がなくなるかは、これからの雨の日の使用頻度でわかってくるかと思います。 タープは撥水効果がなくなりましたが、雨があがると乾きも早いですし、今のところ雨漏りもなく問題なく使えています。 あると便利だったもの センターポールにテーブルをつけてみたらとっても便利でした。このテーブルはサーカスTCというワンポールのテントでも利用していたのですが、同じ32mm系のポールだったので兼用で使えました。 KINOKOというメーカーのパーツを使っています。テーブルもKINOKOのものです。↓ベルモントからも似たようなポールにつけられるテーブルが出ています。 ベルモント(Belmont) ワンポールテーブル 300 BM-357価格:6,599円(税込、送料無料) (2023/5/30時点)楽天で購入 モーニンググローリーとタープの連結 サバティカルHPより サバティカルのHPにはモーニンググローリーとルピネを連結した写真があります。(写真のタープ、ルピネはMサイズのようです)モニグロのフロントポールをタープで使用する丈夫なポールへ変えて、上記の写真のように連結することができます。モーニンググローリーのフロントからリア部分までの長さが440cmで、ルピネMの全長が475cmなので、10mほどの広いサイトかフリーサイトじゃないと設営が厳しそうです。 うちはルピネLなのでもっと大きいタープになりますし、連結しようとすると厳しいなと思い↑横向きにつなげてみました。 モーニンググローリーの入り口部分にもタープがかかるので、雨が入り込むこともありませんでした。 これがなかなか使いやすかったので雨の日の定番スタイルになりそうかなと思っています。改良の余地があれば良い方向に改良したいです! まとめ 暑い日に太陽の日差しの中、テント内で過ごすことがないならば、夏でもポリエステル系のシンセティックはありかもしれませんが、雨でないならばモーニンググローリーT/Cが一番使いやすいのかなと思っています。だからこそ、T/Cは抽選で中々手に入らない人気があるんでしょうね。 通気性がいまいちだったので、何かいい方法はないか、今後探っていきたいなと思っています。 うちは雨の日にと思って購入したので、今後、雨の心配のある比較的涼しい季節に活躍しそうだと思っています。 とっても素敵なデザインで気に入りました。T/C素材のモーニンググローリーも欲しくなるくらい…! まだ3度しか使っていないので、このくらいの感想になりますが、これから使っていって何かあれば更新したいと思います。
昇仙峡オートキャンプ場へ行ってきました。クチコミがとても良くて、気になっていたキャンプ場です。 名前の通り、山梨県の観光名所「昇仙峡」に近いキャンプ場です。昇仙峡の観光をしてからキャンプ場へ行くこともでき、なかなか楽しい場所にあります。ただ今回、私はあまりいいキャンプができませんでした。なのでブログを書くか迷いましたが、私と同じようなキャンプを避けるためにも、このクチコミのよいキャンプ場で気持ちよくキャンプするためにも、私の失敗談をシェアしたいと思います。 かなり高規格のキャンプ場でいいところばかりのキャンプ場だったのでまずは、いい部分を上げさせていただきます。 高規格な設備とやさしいスタッフ 昇仙峡オートキャンプ場は新しいキャンプ場なので、高規格な部分がとても多かった。 ・炊事場の水道はすべてお湯がでる・ゴミを出して帰れる(ビン以外※常識ですがいらなくなったギアなどは不可)・シャワー無料・トイレはすべて温水洗浄便座付きの洋式トイレ・すべてのサイトに電源がついている・Wi-Fi完備・水道水は検査済みで飲むことができる そしてスタッフさんが丁寧で、気持ちの良いキャンプ場です。 A,B,C区画の場所 A区画 約50~59㎡は「16」番のみ B区画 約60~79㎡は「1、2、3、4、5、6、8、9、10.12、13、14、15、17、18」 C区画 約80〜120㎡は 「7、11」、林間サイト、星空はなれサイト、星空広場サイト といった感じになります 行ってみて初めてわかったこと 日当たりが良すぎる 私の行った日が、天気がよく暑い日でした。天気予報の気温は26~28℃。キャンプ場へ行ってわかったのが、サイトによってはまったく木陰がなく方角的にも日差しがきついということでした。 サイトは上記で記載のとおりA区画 約50~59㎡(電源付き)B区画 約60~79㎡(電源付き)C区画 約80〜120㎡(電源付き)と3タイプに分かれています。 暑さのことを考えるとタープ必須になります。AとBの区画サイトは少し大きめのテントを持っていくとタープを張るのは厳しいので、テントをポリコットンや、コットンテントにすることをおすすめします。 ポリエステルのテント内の気温です↓ 最高38℃まであがり、熱中症になりかけてしまいました。気をつけてください。 木陰がほとんどないサイトを↓マップの番号からあげると黒字の数字の1、2、3、4(少しだけ木の影がある)、5、6、7、8、9、10。5月の日光の角度ですが、木陰がないので、暑さが直に降り注ぎました。 私は1のサイトでしたが、木陰は全くありませんでしたし、サイトの外の草が目線の高さまで伸びていて、山々の景色は見えませんでした。私はユーチューブで動画をチェックしていたのですが、1のサイトを紹介されていた方が、冬くらいだったのか草が伸びていなかったので、景色も開けているのかな?と思っていたのですが、逆に草が伸びて閉鎖的な空間になっていました。 ただBサイトの中では少し広いサイトのような気がしました!ちなみにB区画はマップの番号でいうと黒い番号数の 「B区画…1,2,3,4,5,6,8,9,10,12,13,14,15,17,18」といったサイトになるようです。 特に、黒字の1〜6のサイトは暑い!というのも、一番低い場所にあるからでしょうか、、、トイレへ行くために上段のサイトへ行くと多少涼しいのです。マップ右下のトイレのあたりより10mほど下にあるだけなのですが、体感温度が全然違いました。 そしてトイレはとても綺麗で良かったのですが、上記の写真の左側のトイレは靴を脱ぐタイプで、脱ぐ場所が階段になるため危険でした。また中がとても暑く、トイレに長く座ると熱中症になるのではというくらいでした。小さな体のお子さんなど気をつけてくださいね。夜中の酔っ払った人は靴を脱がないで利用していましたし、土足厳禁の意味がなくなっていました。 ぼやけてしまったのですが、白い古屋の右側2つが簡易トイレになっていまして、そちらもとても綺麗な洋式トイレでした。ただここも暑くてサウナ状態でした。左側の同じ白い古屋がシャワールームやゴミ置き場になっています。 炊事場が利用しやすい〜♪ スポンジも洗剤も用意されており、しかも全水道がお湯もでる仕組み。これは最高の施設でした。 プライベート空間があまりない…? これはファミリーさんにとってはいいことかもしれません。常に周りの人が見えますので、危険なことから回避されやすいかな?と思います。 ただ、特にB区画の1〜6のサイトは、隣のサイトと段差もなくフラットなことと、サイトが近いため、まったくプライベート感がありません。気まずくなります。隣の会話ももちろん全部聞こえます。 隣の方が「なんか隣と近いよね!」とか「サイト狭いよな〜」とか、全部聞こえてきて、こっちの声も聞こえちゃうねと思うと、なかなか普通に話せませんでした。 ソロの人もちょっと気まずい狭さと隣同士なので、、、私はここのサイトを思い切って1〜2サイト減らして広くするのが最適なのではないかと思いました。1〜6サイトは景色もあまりよくありませんし、夏はとても暑いと思うので、サイトを広くして付加価値をあげることでより良いサイトになりそうだなぁ、なんて勝手に思ったりしました。最近は車も大きくなってきていますし、このサイトの中に車もテントもとなるとかなり狭かったです。 クワイエットタイムがある♪ 受付時にクワイエットタイムについてしっかりと説明がありました。そのおかげかこの日はキャンプ場はとても静かで22時以降ぐっすりねむれました。 まとめ 新しいサイトも増えて、これからもっと変わっていくキャンプ場かと思います。今回、プライベート感があまりにもなくて、自分たちのテントの写真など外観写真がありませんでした、、、。そして昼間が暑すぎて何もやる気が起きず、それが反省点です。まさかこんなに暑くなるとは、、、コットン系のテントを持ってくれば良かったと猛省しましたので、みなさんも私の失敗談を元にキャンプ場へ行ってください。 次の日は、1日目よりも暑くなる天気予報でしたので、怖くてすぐにテントをたたみ9時には出て行きました。また、同じ気持ちだったのか、近場のサイトの方は8時には出て行きましたし、ほとんどの方が早く片付けはじめていました。 上段のサイトの方たちは、ゆっくりしていらっしゃいました。 今度はCサイトの予約をしたいなと思いました。 あと気になったのはB区画の狭いサイトでしたが夫婦で8000円だったのは、高すぎると思いました。高規格だから仕方ないかな?? 扇風機を持っていけばよかった つい先日ストーブを使っていたのでまさかこんなに暑くなるとは思いませんでした。扇風機を持っていけば良かったと思いました。 【5/23(火)20:00〜5/28(日)1:59限定対象商品1000円クーポン発行中】スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/5/23時点)楽天で購入 ポータブルでなくても昇仙峡オートキャンプ場は電源があるのでコンセントの扇風機でも対応可能です。 扇風機 CCマルチファン カーゴコンテナ CARGO CONTAINER CC-MF001 サーキュレーター キャンプ用品 ワイヤレス 充電式 アウトドア 軽量 持ち運び 静音価格:9,790円(税込、送料無料) (2023/5/23時点)楽天で購入 今回は色々と勉強になりました。
暖かくなり、キャンプも行きやすくなってきますが、雨も増えてくる季節になります。せっかく予約できたキャンプ場だけど、当日雨かもしれない… [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]行くか迷うなぁ[/ふきだし] 雨天決行するのか悩む、という方も多いかと思います。 少しでも雨キャンプに不安がある場合、1泊2日のキャンプで降水量が多く、両日ともに雨であればキャンセルする方がいいかなと思います。 キャンプ場によっては「キャンセル料」がかかるところと、かからないところがあります。特に高規格な元々の料金が高いキャンプ場はキャンセル料がかかるところが多い傾向です。強風や雨の注意報が出るような大荒れの天気の場合はキャンセル料をいただきません、というところもありますが、関係なくキャンセル料がかかるところもあります。 予約時には必ず「キャンセル料」がかかるかかからないか確認して予約した方がいいです。 キャンプに慣れていないのに、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雨だけどキャンセル料がかかるならキャンプは決行しよう!どうにかなるでしょ[/ふきだし] と決断すると、辛いキャンプになって苦い思い出になってしまうかもしれません。 実際に雨キャンプを何度か体験してきた、経験のお話をしたいと思います。 まず、私は、「降水量」「風速」の予報を見て、危険がなさそうならば雨キャンプに行くことが多いです。 そして持っていくテントはポリエステル系のテントを持っていきます。テントの形状にもよりますが、さらにタープを持っていき、居住性を高めたりテントの上にタープを張る“過保護張り”にしテントを雨から守るスタイルでキャンプをします。 テントについて詳しく後ほど書かせていただきますが、まずは先日行ったキャンプ場での雨体験をご紹介します。 千葉県富津市の花はなのキャンプ場でグルキャン https://hanahananosato.com/camp 動物がたくさんいるキャンプ場!花はなの里オートキャンプ場は場内に桜や菜の花もあり、春に行きたいなぁと思って予約しましたが、当日は雨。しかも「しっかりとした雨」でした。キャンプ場はバンガローはキャンセル料はかかりますが、オートキャンプのキャンセル料は無料です(連絡は必要です) なので雨だとキャンセルする人が多いキャンプ場のようです。当日行ってみるとオーナーさんも「ほとんどの方がキャンセルだったから、来るのかな?と心配してた」とのこと。 こちらのキャンプ場はテラスのような雨を凌げる場所が2箇所ほどあり、そのテラスにテントを張ると雨をしのげるとのこと。しかし大きなテラスには先にきたファミリーがテントを張っており、空いているのは小さなテラスのみでした。私たちはグルキャンで二つテントを張りたかったので小さいテラスに2つのテントを設営するのは厳しそうでした。 テラスの提案をされたのは、キャンプ場の地面の状態が非常に悪いからでした。初めてくるキャンプ場だったので、雨によりここまで地面の状態が悪くなるとは知りませんでした。 ぐっしょぐっしょで、これはテントを張るのは厳しい状況でした。来る前にどんなキャンプ場か調べたりはしたのですが、晴れのキャンプ場のブログや動画しかほぼなく、地面がどうなるのかというのはあまり分からなかったんです。 キャンプ場を見てみるとどこもかしこも地面の状態が悪く、雨にキャンプするのは適していないグラウンドでした。 結局この地面の状態ではテントを張るのはきびそうだと判断し、花はなの里にはバンガローがあったのでバンガロー泊をすることに決めました。 バンガローが4棟あり、冷蔵庫つきでした。このように、キャンプ場によってはバンガローやロッジがあるところがあるので、当日変更できそうなら変更するのもありかなと思います。突然の変更ができないキャンプ場もあると思いますので(準備があるなど)、確認してくださいね。 トイレは場内に3、4箇所あるのですが、どれも古くちょっと怖いトイレでした。↑写真のトイレは受付側にある1番良い?と思われるトイレです。女性は便座が暖かくなるものがついていましたが、男性側はただの水洗の洋式トイレでした。受付以外のトイレは、洋式トイレだけで便座は冷たく、ウォッシュレットは1箇所もありませんでした。男性は小便器もあります。 段々になっていて良い感じ。晴れた日にキャンプしたいなー。 雨の日には無理せずバンガローやロッジへ変更したり、思い切ってキャンセルするのがいいかと思います。 雨キャンプが楽しいサイト「7inchCAMP」 前述の通り、サイトの状態によってはテントを張るのが難しい場合もありますが、キャンプ場によっては雨キャンプでも楽しめることもあります。 7インチキャンプ場へ行った時は雨でもとっても快適に過ごせました。地面がすべてたっぷりとした砂利に覆われています。 この敷き詰められた砂利のおかげで泥汚れがつくことがなかったのと、サイトの水捌けがとってもよく、かなりの雨が降りましたが快適でした。 有名なふもとっぱらでは、場所によっては巨大な水溜りができたり、草が深いところは足がびしょびしょになったりしますので、雨での利用はサイトでかなり左右されます。 雨キャンプをなるべく快適にするためには、サイトの地面が大切 ・水捌けがよいサイト・砂利サイトなどがおすすめ 雨に向いているテント、そしてタープ ポリエステル系のテントがおすすめです。T/C素材、コットン素材は濡れるととても重くなり、乾かすのも大変です。そのままにしておくとカビが生えてしまうこともあるので気をつけてください。 テント1つで雨キャンプを楽しむなら2ルーム系やシェルターテントがおすすめです。 タープがなくても寝室の前にある前室をリビングとして利用できますし、雨に適しています。 テントにはスカートがついているものがなおおすすめです。 ↑タープが大雨によってたわんでしまっていますが、、、タープを張ってその下にテントを設営する過保護張りをすると、テントが雨から守られるので快適に過ごせるようになります。 耐水圧のある生地のテントやタープがおすすめです。 雨の日に必要な服装 レインコートやレインジャケットは設営時に必要かなと思います。ポンチョ型のレインコートもいいですが、やはり袖があり袖口が締まるタイプだと袖から雨が入らないので、設営時におすすめ。 【ポイント5倍】Kiu(キウ)ジップアップレインコート レディース メンズ 男女兼用 防水 オシャレ ポケット止め水ファスナー防水 撥水加工カッパ レインコート レインウェア レインポンチョ ロング 通勤 通学用 リュック フェス 雨具【送料無料】価格:6,380円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 気軽なものは腰の下あたりまであるレインコート。 《送料無料》ギフト対象【KiU公式】レインウェア ウォータープルーフ アノラックパーカージャケット【撥水 ユニセックス メンズ レディース 男女兼用 フェス おしゃれ 収納袋 フード 防水 無地 透湿 耐水圧15000mmH2O】価格:6,600円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 レインコートは焚き火に向いていないものもあるので、気をつけましょう。 ワークマンからも安くて高機能なものが出ていますので、安く揃えていきましょう♪ そして、さらに必要な服装は通気性が良く、速乾の服装を用意しておくことをおすすめします。レインウェアの下は大変ムレるので、レインウェアでテントなどを設営すると汗をかいてしまいます。もし速乾性のある服装がなければ、設営後、汗をかいていれば着替えてくださいね。 靴下も余分に持っていくことを忘れずに。 レインウェア 通気性、速乾性のある服装 着替えがあるといい 靴下の替えも忘れずに タオルなど、拭くもの 雨の日に退屈しないプランをたてる 雨のキャンプではやることが限られてきます。雨量によってはお散歩に出たりすることもできますが、そうではないと外遊びは厳しいです。キャンプ場の近くの施設などに遊びに行ったり、温泉へ行ったりして、キャンプ場でゆっくりすることを目的としないこともありかなと思います。 グルキャンなど多人数でのキャンプであればボードゲーム(カードゲーム)を持っていって遊ぶのも楽しいです。夜遅くにやってしまうとうるさすぎるので、区画サイトで隣のサイトが近いとNGですが、明るいうちならOKかと思います(騒ぎすぎはもちろん気をつけてくださいね) サイトが離れていたり、雨の音や川の音が響いているのであれば声はそこまで気にならなかったりもするので、ケースバイケースで遊んでください。 お勧めのボードゲーム(カードゲーム)を紹介 「犯人は踊る」第三版ということで、私が持っている時と値段もパッケージも変わっていますが、内容は同じです。内容は人狼ゲームと同じようなものですが、人狼ゲームよりもわかりやすくおすすめです。やりはじめると止まらない楽しいゲームです。小学生の高学年〜であれば楽しめると思います。 犯人は踊る(第三版)価格:1,520円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ito」このゲームは頭を使うというより、感覚のゲームでかなり盛り上がれますし、年齢も関係なく楽しめます。先日は夫のお義父さんともこのゲームで盛り上がって、大爆笑しました。「ito」の改訂版、「ito レインボー」も出ています。 【ゆうパケット送料無料】 会話が楽しい協力ゲーム!! ito (イト) カードゲーム価格:2,170円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「neu(ノイ)」私のイチ押しはノイです。ただ、足し算や引き算が必要になるので、酔っ払っていたり、年齢によっては面倒かもしれません、、、。1986年に発売されたカードゲームなのに今でもおもしろい、シンプルで最高のゲームです。 ノイ (Neu)【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ価格:1,990円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「なんじゃもんじゃ」お子さんと一緒に楽しむなら、おすすめ!大人だけで遊んでも大爆笑してましたがw単純な記憶ゲームです。人気ゲームなので、第3弾くらいまで出ています。 【期間限定送料無料】ナンジャモンジャ・ミドリ価格:1,430円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ボブジテン」これは小学生から大人まで楽しめるゲームです。カタカナのお題を「カタカナ」を使わないで説明して当ててもらうゲーム。色々なバージョンが出ています ボブジテン【ボードゲーム カードゲーム パーティーゲーム 3〜8人プレイ 10歳以上 ワード系 小学生 子供~大人まで 親子 家族 認知症予防 脳トレ】ネコポス対応 送料無料 マジックナイト BE750067価格:2,220円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 紹介しきれないほど、おもしろいカードゲームがいっぱいあります。雨の日はこんなゲームで遊ぶというのもいいかもしれません。 トランプやウノだけでなく、カバンにカードゲームを忍ばせて持っていってみてください。意外と大盛り上がりするかもしれませんよ? 料理にこだわってみる? 時間があるからこそ、料理にこだわってみるのもありです。ソトレシピでは美味しそうなキャンプ飯のレシピが紹介されています。 美味しい珈琲をいれてみたり、メスティンでデザートを作ってみたり、普段やれていないこだわったことを雨だからこそやってみるのも楽しいです。 コーヒーメーカー エアロプレス ゴー 本体 ペーパーフィルター 350枚入 【国内正規品】 AeroPress Go 小川珈琲 【レビュー特典付】 プレス式 コーヒーメーカー キャンプ アウトドア 簡単 軽量 携帯 ギフト プレゼント 珈琲 AERO PRESS GO価格:8,580円(税込、送料無料) (2023/5/5時点)楽天で購入 まとめ オーナーロッジ 雨の日のキャンプは、風が強くなく、雨量が少なければ可能かもしれませんが、楽しくなさそうだなと思えば、思い切ってキャンセルしてください。雨量も少ない、大丈夫そう、ということで雨キャンプへ行かれる場合には、風邪などひかないように万全の体制を整えていってくださいね。 テントはTCやコットンではなく、ポリエステル系で、心配であればロッジやコテージなどがあるキャンプ場という手もあります。 そして、雨の中のキャンプで何をするのか、目的を決めていってくださいね🎵(ファミリーさんやグルキャンさんはとくに)目的もなくただまったりされるのもいいかと思います! https://www.youtube.com/watch?v=X8Vu_OXj6fk&t=137s
湖でキャンプしたい…ぼんやり考えて、予約をできるところを探しだしたのは1週間前。しかし人気の湖の畔でキャンプできるような場所は埋まっていて、湖が見えないサイトなら空いている、そんな状態でした。3月でしたし冬キャンプをされないファミリー向けキャンプ場なら空いているかも?とちょっと高規格(お値段が少々お高い?)ところを調べてみたら空いていました♪ それが、「西湖キャンプビレッジ・ノーム」でした。なっぷで予約できるのですが、確かに一見料金だけみると高く感じる、、、。しかし、こちらのキャンプ場は「サイト料金」のみで、人数の料金も含まれている金額でした!5人まで、とかかれていれば5人までサイト料金で入れます。 よくあるのが、サイト料金が安い!と思ってもプラス、人数の料金がかかるキャンプ場(1人千円)とかだと、案外高くなったりするパターンもあるので、、^^; なので、このノームさんの場合、ファミリーさんなど人数が多いと安く感じますが、うちのように夫婦2人だけだと、まぁ高い方になってしまうかもです。 ただ、とっても高規格!お湯も出るし、トイレも綺麗だしーー!私が今まで行ったキャンプ場の中でも1番の綺麗さでした。次が出来たばかりに行ったふもとっぱらの中央トイレかなぁ。ノームさんは、バリアフリーで、車椅子用トイレも2つありました。 ノームのマップを見ていきましょう。↓左右には違うキャンプ場があり、場内から入れるような距離感です。 ノームのマップ ↑とても広いキャンプ場ですがトイレは受付側に1箇所だけ(便器の数はとても多いです)、なので、湖畔サイトからトイレまでは、まぁまぁの距離があります。私たちは右上にあるR19サイトを利用したのですが、そこから2〜3分かかるので、往復を考えるとお子さんなど1人で「ちょっと行ってくるねー」という感じにはいきません。 場内は車も徐行とはいえ走りますし、何があるかわかりませんので、小さなお子さんにはかならず付き添ってトイレに行ってあげてくださいね♪ 場内の雰囲気はとてもいいです! Rエリアからだと湖が見える場所が多く、私が予約したR19サイトもばっちり湖が。ただこちらのエリア、目の前がお隣のキャンプ場です。 R16、17、18も隣に別のキャンプ場がチラっと見える感じになります。私たちが利用した時は、隣のキャンプ場の目の前のキャンパーさん(といっても25mは離れてます)が、エンジンをかけたまま宿泊されていてエンジン音がずっと聞こえていました。 私たちが利用したサイトはグラウンドが固くペグ打ちが大変でした。抜くのも大変。石もゴロゴロしていたので、どかして設営しました。 3月は葉が少ないので、湖までしっかり見えますが、葉が生い茂るとまた違った雰囲気になります。 西湖からはひょっこりと頭だけの富士山が見えます。 なんだか嬉しくなります♪ ノームのマップ 湖畔のAエリアと、林間サイトになるFのフリーサイト(区画)は、受付した順番に空いているサイトから好きなサイトを選ぶようになります。 なっぷによりますと、フリーサイトは区画内であればテントをいくつ張ってもいいと書かれていたので、ソロテントのデュオキャンプやトリオキャンプなども楽しそうです♪ 湖畔に近くなるに連れ、サイトは少々傾斜がついてきます。傾斜が気になるなら湖畔から離れたサイトがおすすめです。 クラムチャウダーのお店が近くにあったり、「いずみの湯」という温泉施設が200mのところにあったりと、便利な場所です。 すごく気持ちのいいキャンプになりました。 場内に野良猫が2匹いて、夜中に水場の残飯を食べていました。 湖の波は静かで、癒されました。 Rサイトは区画を指定して予約する必要があるので、どの区画を使おうか、広さは?と気になります。 https://www.youtube.com/watch?v=_gx4_GAAqew&t=591s もし西湖キャンプビレッジ・ノームが気になりましたら、場内を散策している動画を作りましたのでこちらをご覧ください♪ 2023年3月のものなので、今後、キャンプ場の情報や内容が更新されることもありますので、そちらはご了承ください。 https://www.youtube.com/watch?v=nl_08VBJPGE&t=43s その西湖でのキャンプの内容もアップしています。1泊2日を、ドラマ(に近い感じ)で見ていただけたら、と思い制作しました。 よろしくお願いします♪よかったらチャンネル登録もしてくださいね♡ 追伸、最近発売された三脚「スリック レプトス A294 camper」が気になっています。キャンパーさんが好きそうな三脚なのでチェックしてみて下さい。 スリック|SLIK SLIK レプトス A294 camper [4段 /自由雲台]価格:18,800円(税込、送料別) (2023/3/30時点)楽天で購入 にほんブログ村
BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人 1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト : ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村
みなさまこんにちは、emiです。RECAMP館山は千葉県館山市にあるキャンプ場で、関東圏のみなさまが主に行かれるのではないか?と思われます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] プレオープン時に行ってレビューしたのですが、その後、本格オープンしてから2度行ってみました。とっても最高のキャンプ場です! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]すごくいいキャンプ場でリピートしました♪[/ふきだし] おすすめな人 決められたルールで安心・安全のキャンプがしたい サニタリー施設が綺麗で充実しているキャンプ場がいい まず、こちらのキャンプ場は日本各地にフィールドがあり、会社として全国経営されている立派なキャンプ場になります。ルールやマナーなど厳しく決められているため、自由にキャンプがしたいんだよ!という人には、向かないかもしれません、、、、 しかし、昨今マナー違反なキャンパーが増えてるし、、、ルールが厳しくても良い環境でキャンプがしたい!という方にはお勧めのキャンプ場となります。 ルール 消火時間21時 22時消灯。22時~は7時までクワイエットタイム(静かにする、光量の強いランタンも消す) ボール遊びなどの禁止 禁煙(紙タバコ含め、電子タバコや水タバコも禁止) 消火時間21時 人によっては「早すぎ!」と思われるかもしれません。早く寝てしまう人にとっては問題ありません。 ・21時には完全に火が消えている状態にしてください。・消火時間30分前にはリマインドを行なっておりますので、以降の薪の追加などはご遠慮ください。・消火時間になっても消えていない場合は水をかけて消火しております。・その際にお持ちの焚き火台の変形などが生じる場合がありますが当キャンプ場では一切の責任は持ちません。 ↑キャンプ場の注意事項に書いてあることです。遅い時間まで焚き火を楽しみたい方には、向かないキャンプ場になります。 焚き火は直火NG。 22時以降は消灯、そしてクワイエットタイム 明るいランタンなどは消灯しなくてはいけません。テント内の室内灯はOKみたいです。周りを照らすような照明は消す必要があります。朝7時までは小声で話す必要があるので、遅くまで盛り上がりたい場合は物足りないかも?です。 ボール遊びなど禁止 キャッチボール、サッカーなどのボール遊びや、フリスビー、バトミントン、ラジコン、自転車、ローラースケート、キックボードも使用禁止です。花火も禁止となっています。 外で遊びたくなるようなものが、意外と禁止ですよね。サイト内には池があるので、危険な事故にならないよう禁止されているのかもしれません。ボールは隣のサイトの方の迷惑になるかもしれないからですかね。事故が誘発されそうな遊びは禁止なのかもしれないです。受付横のトイレが入った大きな施設の中では竹馬や輪投ができます!アスレチックもあるので、お子さんたちが楽しく遊べる場所もあります♪ ということで、思いっきりボールとかローラースケートで遊びたい!という方には向かないかもしれません。 禁煙(紙タバコ、電子タバコ、水タバコも) タバコは場内にいくつか吸い殻入れがあり、その決められた場所で吸っていいようになっています。 これは私はすごく反省したことがあって、失敗しないように記録に残したいと思います。私はタバコは吸わないので気にしていませんでした。 友達といった時に、夫は電子タバコ、友達は水タバコを吸っていて、その時、私は何も思わなかったんです。家に帰ってきてから、紙タバコ以外って、禁煙ルールに引っかからないのかな?と突然気になって、問い合わせてみました。 そうしたら、電子タバコも水タバコもダメだったんです。やっちゃったなぁと反省しました。ルールをやぶってしまったので、次に予約して行く場合、このことを伝えて、出禁と言われたら諦めるしかないかなって思っています。 煙草を吸う方は所定の位置に吸いに行かなくてはいけないです。 その他もろもろ 音の出るものは禁止ですし、動物えの餌付けも禁止です。 サニタリー施設が充実、サイトが綺麗 施設内のトイレ全てが綺麗でした。↓写真は受付横のトイレです。 キャンプ場の利用者はシャワーの利用も無料ですし、炊事場はお湯が出ます。至れり尽くせりの充実したキャンプ場です! 受付ではお菓子やカップ麺、歯ブラシなど、キャンプで忘れちゃいそうな物が揃っていて忘れ物が多い方にも安心のキャンプ場です。 そして芝生のサイトがとても綺麗です。 強風時、お客様に寄り添った対応 雨などの天候では無料キャンセルできませんが、強風が予測される場合、無料キャンセルを受付てくれます。またサイトの空き状況や予約したサイトによりますが、風の影響の少ないサイトへ変更することも可能です。 まとめ ルールがしっかりしているキャンプ場です。知らないで、他のキャンプ場と同じようにしてしまうかもしれませんが、間違ったことをしていたら、スタッフさんが見回りの時に教えてくれると思います。 サイトが広かったり、隣のサイトの音が抜ける(こもったり反響しない)ので、昼間も隣の音があまり気になりませんでした。 私たち夫婦は21時には静かにして就寝モードになるので、このキャンプ場はとても向いています。友達と来た時も、22時には眠くなってしまい静かな環境の中ぐっすり眠っていました。 「静かでよく眠れた」と言っていました。初めてキャンプをする方だと、人の話し声や川があるようなサイトだと音が気になって眠れないなんてこともありますが、静かなキャンプ場だとこういうメリットもあります。 口コミを見ていただくとわかりますが、総合評価もとても高く、素晴らしいキャンプ場なので、是非! にほんブログ村
ワットノットの収納ケース、使ってますか?とても人気のある折りたたみのワンタッチバスケットという収納コンテナがあります。こちらは素材によって価格の違うタイプのものが出ていますが、一番安い価格のもので1980円で、とっても使いやすい。 ワットノット WHATNOT ワンタッチバケット 収納コンテナ バケツ ツールボックス アウトドア キャンプ フィッシング 釣り 収納 北欧 アメリカン バスケット 収納バッグ 折りたたみ マイバスケット コンテナ スリッパ入れ 工具バッグ サンド ベージュ OB-01-SB2 4962308970187価格:1980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 いろんな方がレビューしているし、ワットノットのページへ↑いくと使い方が載っているのでどれだけ使いやすそうか想像しやすいです。 私は、この折りたたみバスケットの他に、決して安いとは言えない「ソフトコンテナギアケース」を購入しました。 ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース マルチボックス ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 コンテナ what not サンド ベージュ YKK SC-01-SB 4962308011378価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 こちらの商品はサイズ(約):幅310mm×奥行220mm×高さ130mmとコンパクトなギアケースです。小さめのケースですが5280円という価格です。少しお高め??しかし届いて納得、すごくこだわりのあるソフトケースでした。素材や見た目はとてもいい感じで値段以上にいいものに感じます。 こちらのケースですが、使わない時はコンパクトにすることができます。 こんな感じで13cmの高さのあるコンテナになります。考えられてます! 実は今までギアコンテナケースとして、・チャムス・スノーピークのものを使っていました。 チャムス CHUMS ツールケース マルチハードケースS 収納ケース Multi Hard Case S CH62-1822価格:1890円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 キャンプを初めた頃にコンパクトな適当な入れ物がなく使い始めたものです。色々なカラーがあり可愛いです。 スノーピーク snow peak ユニットギアバッグ220 UG-462 [小物収納バッグ]価格:9218円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 スノーピークのギアバックは深くて色々入れられて便利でした。 このように色々コンテナがあるのにどうしても欲しくなってしまったWHATNOT(ワットノット)のソフトコンテナ ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース 折りたたみ ツールボックス ギア 収納 コンテナ what not アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 ソフトケース ブラック 黒 SC-01-BK 4962308011385価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 サンドカラーだけでなくブラックもあります。 これはどのギアファスナーにも標準装備して欲しいと思っちゃう、左右に開くファスナー。しかも握りやすい大きなストラップ状の紐が付いています。簡単に解けない工夫もされていて好感! 大きさはコベアキューブがぴったり入る大きさです。コベアキューブは韓国製のガスコンロです。 KOVEA CUBE コベアキューブ カセットコンロ Kovea Cube KGR-1503価格:6980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 数年前に大人気になって値上がっていましたが、今は価格は落ち着いてきました。点火しにくいという(ものによっては!)難点もあり、近年出てきた他メーカーのガス関係ギアの方が選ばれる現状! そんなガスコンロがぴったり収まります。 コベアキューブで擦ってしまい傷がつきました。ギアコンテナだから傷ついてナンボって感じですかね! CB缶を重ねて入れたらこんなにピッタリ入ります。 コベアキューブじゃなければコップなどのカトラリーを入れてすっきり持ち運びできる♪蓋の裏にはファスナー付きのネットポケットもあるし便利すぎる。 すごく使いやすいソフトギアコンテナ♪キャンプに持って行くのも、家で収納として使うのもありな見た目もオシャレなコンテナです。 もう1つ買おうかと検討しているケースです。全部ギアケースをワットノットで統一しようかな〜〜〜〜! ワットノット WHATNOT マルチストレージケース TALL ギアケース SOTO 収納ケース 収納バッグ バーナー ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー ギア収納 コンテナ ST-310 ST-301 ST-330 CB缶 収納 ガス缶 ガスボンベ サンドベージュ WM-02-SB 4962308970408価格:2981円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 ↑この縦ながのケースはCB缶を立てて入れられるのですが、ランタンの「野あかり」を入れるのに丁度良さそうだなって思っています。 ワットノット WHATNOT ギアコンテナ ソフトコンテナ ギア 収納コンテナ ツールボックス アウトドア キャンプ 収納バッグ 収納 工具入れ マルチ収納ケース マルチ収納バッグ カメラバッグ ギア収納 コンテナ マルチギアコンテナ サンド ベージュ GC-01-SB 4962308970224価格:11980円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 あとうちは大きなノースフェイスのソフトギアコンテナにギアを詰め込んでいるのですが、ワットノットのコンテナもかっこよくて、こっちにしたいな〜って悩んでいます。 全部統一したら、まとまりがあって良さそうじゃないですか? というわけで、使い勝手もいいしおしゃれなワットノットの収納ギアの紹介でした♪ にほんブログ村