BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人 1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト : ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村
みなさまこんにちは、emiです。RECAMP館山は千葉県館山市にあるキャンプ場で、関東圏のみなさまが主に行かれるのではないか?と思われます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] プレオープン時に行ってレビューしたのですが、その後、本格オープンしてから2度行ってみました。とっても最高のキャンプ場です! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]すごくいいキャンプ場でリピートしました♪[/ふきだし] おすすめな人 決められたルールで安心・安全のキャンプがしたい サニタリー施設が綺麗で充実しているキャンプ場がいい まず、こちらのキャンプ場は日本各地にフィールドがあり、会社として全国経営されている立派なキャンプ場になります。ルールやマナーなど厳しく決められているため、自由にキャンプがしたいんだよ!という人には、向かないかもしれません、、、、 しかし、昨今マナー違反なキャンパーが増えてるし、、、ルールが厳しくても良い環境でキャンプがしたい!という方にはお勧めのキャンプ場となります。 ルール 消火時間21時 22時消灯。22時~は7時までクワイエットタイム(静かにする、光量の強いランタンも消す) ボール遊びなどの禁止 禁煙(紙タバコ含め、電子タバコや水タバコも禁止) 消火時間21時 人によっては「早すぎ!」と思われるかもしれません。早く寝てしまう人にとっては問題ありません。 ・21時には完全に火が消えている状態にしてください。・消火時間30分前にはリマインドを行なっておりますので、以降の薪の追加などはご遠慮ください。・消火時間になっても消えていない場合は水をかけて消火しております。・その際にお持ちの焚き火台の変形などが生じる場合がありますが当キャンプ場では一切の責任は持ちません。 ↑キャンプ場の注意事項に書いてあることです。遅い時間まで焚き火を楽しみたい方には、向かないキャンプ場になります。 焚き火は直火NG。 22時以降は消灯、そしてクワイエットタイム 明るいランタンなどは消灯しなくてはいけません。テント内の室内灯はOKみたいです。周りを照らすような照明は消す必要があります。朝7時までは小声で話す必要があるので、遅くまで盛り上がりたい場合は物足りないかも?です。 ボール遊びなど禁止 キャッチボール、サッカーなどのボール遊びや、フリスビー、バトミントン、ラジコン、自転車、ローラースケート、キックボードも使用禁止です。花火も禁止となっています。 外で遊びたくなるようなものが、意外と禁止ですよね。サイト内には池があるので、危険な事故にならないよう禁止されているのかもしれません。ボールは隣のサイトの方の迷惑になるかもしれないからですかね。事故が誘発されそうな遊びは禁止なのかもしれないです。受付横のトイレが入った大きな施設の中では竹馬や輪投ができます!アスレチックもあるので、お子さんたちが楽しく遊べる場所もあります♪ ということで、思いっきりボールとかローラースケートで遊びたい!という方には向かないかもしれません。 禁煙(紙タバコ、電子タバコ、水タバコも) タバコは場内にいくつか吸い殻入れがあり、その決められた場所で吸っていいようになっています。 これは私はすごく反省したことがあって、失敗しないように記録に残したいと思います。私はタバコは吸わないので気にしていませんでした。 友達といった時に、夫は電子タバコ、友達は水タバコを吸っていて、その時、私は何も思わなかったんです。家に帰ってきてから、紙タバコ以外って、禁煙ルールに引っかからないのかな?と突然気になって、問い合わせてみました。 そうしたら、電子タバコも水タバコもダメだったんです。やっちゃったなぁと反省しました。ルールをやぶってしまったので、次に予約して行く場合、このことを伝えて、出禁と言われたら諦めるしかないかなって思っています。 煙草を吸う方は所定の位置に吸いに行かなくてはいけないです。 その他もろもろ 音の出るものは禁止ですし、動物えの餌付けも禁止です。 サニタリー施設が充実、サイトが綺麗 施設内のトイレ全てが綺麗でした。↓写真は受付横のトイレです。 キャンプ場の利用者はシャワーの利用も無料ですし、炊事場はお湯が出ます。至れり尽くせりの充実したキャンプ場です! 受付ではお菓子やカップ麺、歯ブラシなど、キャンプで忘れちゃいそうな物が揃っていて忘れ物が多い方にも安心のキャンプ場です。 そして芝生のサイトがとても綺麗です。 強風時、お客様に寄り添った対応 雨などの天候では無料キャンセルできませんが、強風が予測される場合、無料キャンセルを受付てくれます。またサイトの空き状況や予約したサイトによりますが、風の影響の少ないサイトへ変更することも可能です。 まとめ ルールがしっかりしているキャンプ場です。知らないで、他のキャンプ場と同じようにしてしまうかもしれませんが、間違ったことをしていたら、スタッフさんが見回りの時に教えてくれると思います。 サイトが広かったり、隣のサイトの音が抜ける(こもったり反響しない)ので、昼間も隣の音があまり気になりませんでした。 私たち夫婦は21時には静かにして就寝モードになるので、このキャンプ場はとても向いています。友達と来た時も、22時には眠くなってしまい静かな環境の中ぐっすり眠っていました。 「静かでよく眠れた」と言っていました。初めてキャンプをする方だと、人の話し声や川があるようなサイトだと音が気になって眠れないなんてこともありますが、静かなキャンプ場だとこういうメリットもあります。 口コミを見ていただくとわかりますが、総合評価もとても高く、素晴らしいキャンプ場なので、是非! にほんブログ村
ワットノットの収納ケース、使ってますか?とても人気のある折りたたみのワンタッチバスケットという収納コンテナがあります。こちらは素材によって価格の違うタイプのものが出ていますが、一番安い価格のもので1980円で、とっても使いやすい。 ワットノット WHATNOT ワンタッチバケット 収納コンテナ バケツ ツールボックス アウトドア キャンプ フィッシング 釣り 収納 北欧 アメリカン バスケット 収納バッグ 折りたたみ マイバスケット コンテナ スリッパ入れ 工具バッグ サンド ベージュ OB-01-SB2 4962308970187価格:1980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 いろんな方がレビューしているし、ワットノットのページへ↑いくと使い方が載っているのでどれだけ使いやすそうか想像しやすいです。 私は、この折りたたみバスケットの他に、決して安いとは言えない「ソフトコンテナギアケース」を購入しました。 ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース マルチボックス ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 コンテナ what not サンド ベージュ YKK SC-01-SB 4962308011378価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 こちらの商品はサイズ(約):幅310mm×奥行220mm×高さ130mmとコンパクトなギアケースです。小さめのケースですが5280円という価格です。少しお高め??しかし届いて納得、すごくこだわりのあるソフトケースでした。素材や見た目はとてもいい感じで値段以上にいいものに感じます。 こちらのケースですが、使わない時はコンパクトにすることができます。 こんな感じで13cmの高さのあるコンテナになります。考えられてます! 実は今までギアコンテナケースとして、・チャムス・スノーピークのものを使っていました。 チャムス CHUMS ツールケース マルチハードケースS 収納ケース Multi Hard Case S CH62-1822価格:1890円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 キャンプを初めた頃にコンパクトな適当な入れ物がなく使い始めたものです。色々なカラーがあり可愛いです。 スノーピーク snow peak ユニットギアバッグ220 UG-462 [小物収納バッグ]価格:9218円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 スノーピークのギアバックは深くて色々入れられて便利でした。 このように色々コンテナがあるのにどうしても欲しくなってしまったWHATNOT(ワットノット)のソフトコンテナ ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース 折りたたみ ツールボックス ギア 収納 コンテナ what not アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 ソフトケース ブラック 黒 SC-01-BK 4962308011385価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 サンドカラーだけでなくブラックもあります。 これはどのギアファスナーにも標準装備して欲しいと思っちゃう、左右に開くファスナー。しかも握りやすい大きなストラップ状の紐が付いています。簡単に解けない工夫もされていて好感! 大きさはコベアキューブがぴったり入る大きさです。コベアキューブは韓国製のガスコンロです。 KOVEA CUBE コベアキューブ カセットコンロ Kovea Cube KGR-1503価格:6980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 数年前に大人気になって値上がっていましたが、今は価格は落ち着いてきました。点火しにくいという(ものによっては!)難点もあり、近年出てきた他メーカーのガス関係ギアの方が選ばれる現状! そんなガスコンロがぴったり収まります。 コベアキューブで擦ってしまい傷がつきました。ギアコンテナだから傷ついてナンボって感じですかね! CB缶を重ねて入れたらこんなにピッタリ入ります。 コベアキューブじゃなければコップなどのカトラリーを入れてすっきり持ち運びできる♪蓋の裏にはファスナー付きのネットポケットもあるし便利すぎる。 すごく使いやすいソフトギアコンテナ♪キャンプに持って行くのも、家で収納として使うのもありな見た目もオシャレなコンテナです。 もう1つ買おうかと検討しているケースです。全部ギアケースをワットノットで統一しようかな〜〜〜〜! ワットノット WHATNOT マルチストレージケース TALL ギアケース SOTO 収納ケース 収納バッグ バーナー ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー ギア収納 コンテナ ST-310 ST-301 ST-330 CB缶 収納 ガス缶 ガスボンベ サンドベージュ WM-02-SB 4962308970408価格:2981円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 ↑この縦ながのケースはCB缶を立てて入れられるのですが、ランタンの「野あかり」を入れるのに丁度良さそうだなって思っています。 ワットノット WHATNOT ギアコンテナ ソフトコンテナ ギア 収納コンテナ ツールボックス アウトドア キャンプ 収納バッグ 収納 工具入れ マルチ収納ケース マルチ収納バッグ カメラバッグ ギア収納 コンテナ マルチギアコンテナ サンド ベージュ GC-01-SB 4962308970224価格:11980円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 あとうちは大きなノースフェイスのソフトギアコンテナにギアを詰め込んでいるのですが、ワットノットのコンテナもかっこよくて、こっちにしたいな〜って悩んでいます。 全部統一したら、まとまりがあって良さそうじゃないですか? というわけで、使い勝手もいいしおしゃれなワットノットの収納ギアの紹介でした♪ にほんブログ村
こんにちは!emiです。みなさん、冬もキャンプへ行っていますか??寒いけれど、焚き火の暖かさが身に染みていいんですよね。けれどやっぱり寒い!自然の凄さを感じます。冬キャンプって楽しいですね!そして最近、どこのアウトドアショップへ行っても、ストーブが売ってることが当たり前になりましたね。うちもストーブ愛好してます。焚き火でもどうにも寒くなったら、おこもりにしています。 ただ、先日とってもびっくり?というか反省??することが起こりました。それはいつも通りの冬キャンプでの出来事でした。 田貫湖キャンプ場の朝はマイナス4℃の予報のキャンプ。夜も0℃まで冷え込んでいたのですが、テントの中がいつもより暖かくないような??外が寒いから中もいつもより温度が上がらないのかな?って思ってました。 実は、数回前のキャンプからすでに「前よりもストーブの火力弱くなったような?」とは思っていたのですが、そこまで差し迫った感じではなかったので、深く考えていませんでした。 ただ、この田貫湖でのキャンプの夜は夫と「なんか寒いよね、ストーブ大丈夫かな?」と話題にしつつ、なんとか乗り越えたんです。芯を見たら、「ねぇ?こんなに短かったっけ?」キャンプ場では火は頼りなくても最後まで着いていてくれてよかったです、、、 家に帰ってさっそくストーブをチェック。 ↑ダイヤルを回して一番上にあげた状態でこの芯の長さ。しかも隙間だらけとういうか、不揃い? 芯の交換が必要かな?と調べたところ「みーこパパ」さんが芯の交換記事を書いてくれてました! [blogcard url="https://mii-camp.site/?p=7911"] さらに、フジカハイペットの取扱説明書を見たところ、芯の交換手順が記載されていたので、「自分で交換できるんだな」と安心して、芯をチェックしてみることに。 フジカハイペット解体 まずはネジを外して枠を取り外しました。今まで見えるところは掃除していたのですが、こうやって外せることを知り、初めて掃除でき部分があらわに!嬉しい!掃除できるーーー!!! 色々な場所が、いちいち汚い、、、^^;一つ一つ掃除もしていきました。 ネジがめちゃくちゃ固くなっちゃってるところはペンチで傷つけないように回したりしてなんとか解体。 汚い〜。毎回出ているところだけ拭いてたけど、全然だめでした。 古い芯で芯を復活できないのか? こちらが古い芯。気になったのは芯の取り付けを全体的に上にあげることで、この古い芯を使い回せないのか?ということ。だって新しい芯は2000円くらいするし、、、どうだろう? ちなみにフジカハイペットの替芯は「Ksp-229 替芯」などと検索するとヒットします。 そこで古い芯を外して、全体的に上にあげてみました それで着火したところ、なんと!炎が復活。これで新しい芯に付け替える前に、1回くらいキャンプで使ってみよう〜って思ってました。 ところが、、、、 説明書をよく見てみると、「水平空気孔を芯で塞がぬよう、1~2mm下に芯の先端部が来るよう」と書かれています。心配になって、見てみたところ、水平空気孔を塞いでいました。 今度のキャンプは友達と行くし、、、何かあっては一大事。 新しい芯に付け替えました インターネットで検索し、フジカハイペットに対応している芯を手に入れました。念の為2つ購入。元々のフジカハイペットの芯とだいぶ形状が違うけど、、、取り付けできました。 水平空気孔を塞がないようにちゃんと取り付けました。 すごい芯が出てる気がする、、、!もっと下げるか迷いましたがこれで着火するとすごい火力でした。それで芯を一番下げて使うとちょうどいい感じに。火力ってこんなに違うんだと感動しました。 心配したこと 懸念点は思ったより円形に芯がぱんぱんで、いつも火を消火する時にレバーは「バン!」という大きい音で下がっていたのですが、消火レバーを下げても音がしなくなり(下がるのがにぶくなった)、自分でつまみを「下げる」方に回さないと芯が下がらなくなりました。 フジカハイペットの炎復活 炎が復活したフジカ。このいい感じの火力で、ダイヤルは一番最小くらいでした。 キャンプ場に到着してから、あれ?火力弱くない?、消えた!なんてことにならないように、みなさんも火力に不安があったら芯をチェックしてみた方がいいかもです!
スノーピークのポイント貯めていますか??私はキャンプライフが始まってからこまめに貯めておりました。私がキャンプを始めた3年ほど前は、スノーピークのテントやギアを持っていれば間違いない!という流れがあり(個人的なものです)、初心者キャンパーemiはなんでもスノピにする傾向がありました。 それでなんだかんだとポイントが貯まりました。その時、店員さんに「最初はソリッドステークスなどペグが実用的だから交換してみたら?」と言われ、それを何本か交換したり、ステンレスレンゲを2つ交換していました。 その後、スノピ以外でいいギアや服が出始めたので次第に買い物する頻度が減りましたが、新年の特典クジを引くために購入したギアなどで細々とポイントがたまり、なんと10000ポイント貯まっていました! そして最終購入日から1年で消失してしまうのでポチっと交換してしまったのが、トラメジーノでした。 ブラックトラメジーノ トラメジーノとは、ホットサンドメーカーのスノピのギアの名称です。 スノーピーク 調理器具 ホットサンド ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009R snow peak楽天で購入 通常のトラメジーノはシルバーですが、特典で交換できるトラメジーノはブラックになります。私、個人的にはシルバーの方がかわいいと思うのですが、夫はブラックの方がかっこいい!!とお気に入りの様子。 注文したら、次の日に届きました。写真が反対になっててすみません ^^; 黒色、たしかにかっこいいです。 使って行くと、黒色が多少禿げることがわかってきました。なので、焦げとかを金属タワシなどでこするのはおすすめできません。 また収納できる取っ手ですが、止める金具がかなりゆるくなり、しっかり止まりません。 ただ作れるホットサンドはいい感じです♪ 通常のホットサンドメーカーと違うのが、小さめなので食パンは入らず、サンドイッチ用のパンが丁度の大きさになります。 パイ生地を置いてみたところ、市販の冷凍パイ生地も丁度いい大きさでした。 私は、他にもホットサンドメーカーを2つ持っていて、それは食パンなども挟む事ができる大きさです。 このように食パンの大きさのホットサンドメーカーか、トラメジーノのようにサンドイッチパンくらいの大きさかで、好みがわかれますかね。 食パンではなくサンドイッチパンで作ると、小ぶりでかわいいホットサンドができます♪ ホットサンドメーカー、3つ目にして、かなりの満足です。 あとなんといっても、おしゃれな見た目!たまりません〜。 ブラックは特典のみですが、シルバーの通常トラメジーノもとってもかわいい♡ スノーピークのポイントは1年間で失効するので、貯まっている方がいたらチェックしてみてくださいね〜。スノーピークポイント
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) リマ コットンロッジテント 「バハリ4」 MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのHPより ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 バハリの大きさと仕様 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C PUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 リマ バハリ4の設営 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つを家に置いていきました。それでもとてつもなく重く感じたのです。 1つずつ持てば全然運べます。身長150の壮年の私でも一応運べましたが、、、これは自分が歳を重ねたらキツいかなぁ。もっと小分けにして運ぶとかですかね?でも幕は小分けにできません。 バハリの購入を検討されている方だと、重さを気にしている方が多いのかと思いますが、本当に重いので覚悟が必要です。購入されている人の背中を押してあげたいのですが、これは嘘は言えない重さです。 設営です。 設営は慣れたら簡単という感じでしょうか。ポールを↑写真のように設営していきます。この説明が↓下記の表です。 立体感がつかめなくて、どれがどれ?という状態。番号がふってありますが、ポールに番号の書かれた透明なシールが貼ってあります。それを確認しながら表のようにポールを設営していくのです。これは分かりにくかったので、家で自分で図を書きました。 ↓左側が後ろで、右が前になります。 立体感が難しかったですが、なんとか自分で理解できるように書いてみました。 実は、すでに持っているテントのオーナーロッジと設営方法はほとんど一緒なので、ロッジテントの設営は慣れている方でしたが、かなり苦戦しました。 脚の部分は立たせない状態で骨組みの上から幕を被せます。そして左右の張り網を端の4本だけゆるくペグダウンしてから立ち上げます。 立ち上げたら左右の残りをペグダウンしたり、スカートもペグダウンしたり固定して完了。 後ろから見た感じです。↑この後ろの窓と↓フロントの窓にカーテンをつけられるみたいなのでそれは検討中です。 カーテンポールが付けられるようループがあるのですが小さい輪なので細いポールしか入らなそうです。 前はこんな感じです。 まだ1度しか使っていないのですが、使ってみてわかったこともありました。まず、色落ちしていること。 これは裏の部分なので表には響いていなかったのですが、赤い部分とかさなった場所が赤く染まっていました。たぶん、色落ちかなと思います。表には響いていなかったので仕方ないかと諦めました。 リマのバハリのHPの説明文書がわかりにくい フライシートは赤と白い部分で出来上がっています。 リマのバハリの仕様部分を記載します フライシートの仕様はT/CPUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm としか、書かれておりません。 ↓下記の説明文をご覧ください。こちらの雨、風につよいテントのフライシートはポリコットン、その下の火の粉に強いフライシートの説明にはフライシートはコットン素材、と書かれていて、『え?どっちなの』となりました。 もしかしたら、屋根などの白い部分がポリコットンで、赤い部分がコットンなのかな?不明です。さらに↓こちらをご覧ください ↑フライシートにポリコットンを使用し(ここもポリコットンですね)結露は少ないと書いてあります。 しかし結露はめちゃくちゃ多いです! びっくりしました。今までポリエステルの幕も使ってますし、色んなテントを経験してきましたが、一番結露が多かったです。拭いても拭いてもダメで、ビッショビショでしたし、太陽が出てきてもずっと乾かず、大変でした。 T/Cはポリエステルの良い部分である、丈夫・シワになりにくい・乾きやすいという部分と、コットンの良い部分である風合い・通気性・吸湿性の両方を兼ね備えているはず。 白い天井部分は触ると丈夫なビニールのような手触りです。しかも、いつの間にか↓穴があいていました。 赤い幕の部分は、白いところみたいにビニールっぽくないので、もう少しコットン要素は高そうです。 一体、どの部分がどの素材なのか、、、わからないという感じです。 BAHARI4のいいところ 見た目がかわいい広くて快適 BAHARI4のいまいちなところ 重い、かさばる結露がすごい!!!!色落ちがある 選択肢は、、、、? どうですか、辛口レビューで、いまいちなところが多かったかと思います。それでも、このBAHARI4、かっこよくて買ってよかったなって思っています。 もしキャンプの手間をかけたくないなら、他の幕の方がおすすめかなと思います。 設営時の動画、全てではないですが、アップしていますので参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=_J6LeXq3bWY&t=733s にほんブログ村
天子の森オートキャンプ場 静岡県の田貫湖キャンプ場の近くにある「天子の森オートキャンプ場」に行ってきました。こちらのキャンプ場は区画サイトでオートキャンプ場になります。川沿いのサイトと、山側のサイトなど、さまざまなサイトがあります。 住所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折631TEL: 0544-54-1543 https://tenshinomori.net/ キャンプ場の詳細や料金 ホームページにてチェックインは13時と記載されていましたが、メールで問い合わせをしたところ、12時〜と記載されていました。 チェックイン 12時〜 アーリーチェックイン9:30~(1000円)チェックアウト 11時 車ソロ1サイト:1名 1泊¥3,500-テントサイト1サイト:4名まで 1泊¥4,500-バイク1台 1泊¥2,500- テントサイトは4名を超過し、1名増える毎に、大人 … ¥600-子供 … ¥400-がプラスになります。7名を超過する場合、2サイトを予約しなければいけません。 ゴミは処理していただけるのですが金額に処理費用が含まれています。 このあたりのキャンプ場にしてはお安い方で嬉しいです。近くにある人気の田貫湖キャンプ場の価格を見てみると、小型テント2,500円、大型テント3,500円、タープは1,000円です。さらに、使用料として1人200円なので、大型テントなら田貫湖キャンプ場よりも安い!田貫湖キャンプ場は車乗り込み不可なので、手持ちで運ぶ必要がありますが、天子の森キャンプ場はオートキャンプで、区画サイトです。 ただ、田貫湖キャンプ場と違い、天子の森からは富士山は見えません。 メールで申し込みできるのですが、その際に希望のサイトがあればそちらを書き込んでメールすると空いていれば取ってくださいます。 アーリーチェックインをお願いして向かいました。 キャンプ場のマップ かなり広いキャンプ場になります。全長は1kmほどあると思います。現地に着くまでこんなに広大なキャンプ場とは思っても見ませんでした。↓赤の部分が受付です。私は川沿いでキャンプしたかったので、第1キャンプ場か第2キャンプ場の川沿いサイトがいいなと思い予約の際、聞いたところ、第1キャンプ場は埋まっていました。 それで第2キャンプ場の13を指定させていただきました。広場キャンプ場と新設キャンプ場には川はありません。 途中通った第3キャンプ場 受付を探し道なりに走っていたところ、第3キャンプ場が見えました。ここに受付まで800mと書かれていました。 受付 アーリーチェックインをお願いしたのですが道が混んでいたのと、富士ミルクランドで薪を買ってからきたので11時頃に到着しました。 通常チェックインが12時なのに微妙な時間に到着。もし千円かかるならまかいの牧場にでも行ってぶらつこうって話し聞きに行くと、何も言う前に500円にしてくれました。お客さんに寄り添ってくれてます♪薪は600円で売っていました。 いただいたマップです。有料ですが、釣りや、ニジマスのつかみ取りが楽しめます。(天候や気候でできないかもしれないので確認してくださいね)ニジマスは1匹300円で2匹〜となっていました。 アイスクリームやロックアイスも売っていますし、お酒も売っていました。 受付のオーナーさんは(男性)とても話しやすく優しそうな方でした。 予約した第2キャンプ場13サイトへ 受付から車で1分弱で第2キャンプ場へ到着。歩くと3分です。 ↑シルバーの車があるところは15サイトです。 14サイトはないので、13と15が地図上隣り合っています。13サイトは端っこにあり隣に橋に渡る道があるため、15サイトと隣接もしていないのでプライベート感があります。と水道が近く水場に来る人が通ります。そしてトイレは場内を通って行くよりも、キャンプ場の外の道を歩いて行く方が近い感じでした。 車通りは少ないので歩くのが怖いという感じではありませんでした(私たちが行ったのは、土日です)サイトと車道が近いのは想像していませんでしたが、本当に車通りが少なくてとても静かにキャンプできました。 この道をまっすぐ車で5分ほどすると田貫湖へ出るのですが、一般的に田貫湖へ向かう道としては遠回りになるため、車の数が少ないと思われます。 第2キャンプ場のトイレは女性が洋式トイレ1つ、男性も洋式トイレ1つです(小便器は取り外されていたとのこと)ウォッシュレットはありませんでした。私が使った時、女子トイレは何度も詰まっているようで、スッポンですぽっとやらないといけなかったりと大変でした。キャンプ場専用となっていましたが、道路にあるので散策の方や途中車が停まって使用していたりしていました。 テントはサーカスTCを持ってきました。プラスタープも貼れる余裕がありましたが、天気が良かったのでタープなしでキャンプしました。 携帯電話の電波ですが、auは多少入りずらいですが使えました。YouTubeを見たりはできました。写真投稿などは時間がかかりました。口コミからdocomo入らない!など書いてあったので不安でしたが、auは大丈夫でした。 キャンプ場の周りには遊び場所がたくさん 天子の森オートキャンプ場から田貫湖まで車で5分、「まかいの牧場」まで車で10分、白糸の滝も10分ほど、富士ミルクランドも15分、、、と楽しめる場所がたくさんあります。 テントを立てた後、まかいの牧場まで遊びに行ってきました。といってもソフトクリームの乗ったメロンソーダをいただいただけですが、、。その後、ファミリーマートに寄ってお昼ご飯を買って戻ってきました。 天子の森は最高だけどトイレがネックかも? ↓こちらは第1キャンプ場や新設キャンプ場の方が使うトイレです。トイレは第2キャンプ場と同様、ウォッシュレットはありません。こちら側の女性トイレは洋式1つと和式1つでした。多目的トイレは使用されていたので、みられませんでした。ウォッシュレットあったなら、取り合いかもしれませんね。 山にあるトイレになるので仕方がありませんが、虫が多い印象です。トイレの中に入らせないために、しっかりドアを閉めましょう。トイレ自体が蜘蛛の巣に覆われていて、大きな大きな蜘蛛のしたを潜ってトイレに行きました。怖かった、、、。虫は時期によるかもしれません。 受付の横にもトイレがあります。広場キャンプ場の人や階段を登るけれど第1キャンプ場の方も使える距離です。こちらのトイレも、他のトイレとクオリティは同じで、女性は洋式トイレ1つ、和式トイレが2つでした。ウォッシュレットはなしです。 サイトの詳細を動画で紹介しています https://www.youtube.com/watch?v=0XRRZwmgOhs&t=239s 第1キャンプ場と第2キャンプ場、広場キャンプ場など歩いて回ってみた動画です。新設キャンプ場は人がたくさんいて撮影できませんでした。 素敵な区画サイトでオートキャンプをする サーカスTCにインナーテントなしでそのままコットで寝るスタイル。涼しいので小さな虫はいませんでした。 夜ご飯はチヂミとサムギョプサルです。チヂミは簡単にカルディで買ってきた粉で作りました。 具材は玉ねぎとにんじん、そしてワケギを上に乗せています。使っているフライパンは取っ手がとれるココパンです。 COCOpan ココパン モーニング 23cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】楽天で購入 焼いたらそのままお皿として使います。 今回導入したマルチグリドルです。サムギョプサルがどうしてもやりたくて購入しました♪ グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング楽天で購入 軽くて広くてこべりつきにくい、今後は家の焼肉もこれでやろうかな? サムギョプサル美味しかった♡付け合わせの野菜はチヂミで使った野菜の残りです。食材もスマート化。チヂミの粉のおかげですが、すっごく美味しかったので、またリピートします。 野菜たっぷりで健康的。 ルーメナーM3です。シェードをつけるとすごくおしゃれ。 テーブルに乗せてもかわいい。2つ欲しいくらい、、、。 ルーメナー M3 充電式ランタン楽天で購入 トイレと、夜を過ごした感想 トイレに行くのは辛い距離ではありませんでしたが、女性トイレは詰まり気味でそれが嫌で行くのが面倒でした。女性のキャンプ人口が多かったら最悪だったと思います^^;男性は割合が多いのに第2キャンプ場のトイレは1つしかありませんから、タイミング悪いと鉢合わせて並ぶという感じでした。ただ、キャンプ場はとても静かで川の音が響き渡っていました。 第2、第3キャンプ場は受付から遠いし、道路のすぐ横なのでもし不審者が襲ってきたり動物が入ってきても駆け込めなかったりするのは怖いかもしれません。声をあげても川の音が大きいのと、サイトとサイトの距離が離れているところもあるので気づかれないかもしれません。 土日だったので他のサイトに人がいましたが、平日に隣にキャンパーがいなかったらかなり怖そうだなと思いました。第1キャンプ場、広場キャンプ場、新設キャンプ場は、受付の近くなのでそういった面で少し安心です。 800m離れている第3キャンプ場でソロで他に人がいなかったらかなり怖いと思います。 朝 季節によって太陽の差し込み方はかなり変わると思いますが、10月の13サイトは朝日が届くのが一番遅かったです。夜は一番早く日差しがなくなっていました。 炊事場へ移動される方は通りますが、比較的静かに楽しめるプライベート感あるサイトでした。川に直接降りられないのは残念です。 サイトによって川に降りられるところもあります。第1キャンプ場は川に比較的降りやすいようでした。 散策の人やランニングの人が早朝から通ったりしましたが、車はほとんど通りませんでした。 天子の森オートキャンプ場のキャンプ動画を作りました https://www.youtube.com/watch?v=_Y4qLcQPPPA&t=1021s こちらのキャンプ場のキャンプの様子が詳しくわかります。よかったら見てくださいね〜。チャンネル登録と高評価をしていただけたら、さらに嬉しいです♪ にほんブログ村
LUMENA M3(ルーメナーM3)を購入しました。クラウドファンディング、マクアケで募集され作られたものが一般的にも販売開始されました。 私、先日ルーメナー2を購入したばかりです。 【1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン楽天で購入 [blogcard url="https://www.emicamp.com/camp-lumena-2/"] こちらのルーメナー2は充電や使用時間メインで購入したもので、小さいのにこれ一台でめちゃくちゃ明るく、しかも長く使えるというのがメリットでした。ただ使ってみて思ったのが、ちょっと雰囲気がないというか…自然の中になじまず、部屋のリビングのような直球の明るさが気になっていました。 そこで気になっていたテーブル灯にもなるルーメナーM3を購入してみました! ルーメナーM3が届いた 色はベージュです。現在はベージュのみの販売ですが、今後人気が出れば色展開があるかもしれませんね。私はベージュやホワイト系が好きなので満足な色ですが、渋い色で揃えたい方は黒やカーキが出たら人気でそうですね。 ルーメナーM3 価格は13,200円でした。 [クーポンで1000円引 10/11 1:59まで] ルーメナー M3 充電式ランタン楽天で購入 しっかりとした箱に入ってます。中身はこのような感じ。 ルーメナーM3をコンパクトに収納できる入れ物もついています ルーメナー2とルーメナーM3の入れ物の大きさを比べるとこのような感じ↑ほとんど同じくらいです。 内容物を見ていきます 1 収納ポーチ、2 三脚台、3 M3本体、4 充電ケーブル、 5 シェード(2枚)、6 カラビナ、7 革のウォーマー シェードは収納ポーチに装着して持ち運べるようになっています。右の入れ物はルーメナー2の入れ物です。 家で三脚を付けてみました。いい感じです。 ルーメナーM3の詳細 バッテリー容量 3,250mAサイズ 34mm×102mm重さ 95g最大照度 300Lm 最小照度 15Lm防水防塵規格 IP67充電はタイプC 私のスマホはギャラクシーなので、同じタイプCの充電が嬉しい ライト点灯パターンは3モード フラッシュライトモード [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]フラッシュモードは懐中電灯みたいに照射するので、ピンポイントで照らしたり、自転車のライトとして使うのに向いてるみたい[/ふきだし] 最大の明るさが150Lmで13時間くらい使えます。明るさを弱めると200時間まで使えます。 ランタンモード 最大照度200Lm 最大の明るさで9時間くらい使えます。 同時点灯モード フラッシュライトとランタンモードの同時点灯。最大照度300Lm 最大の明るさでも7時間使えます キャンプで使ってみた ランタンモードでシェードを装備して使ってみました かわいいです♡レトロな感じもします。 フックが便利です。 最大の明るさ200Lmで使って見ると、いつも使っているベアボーンズのビーコンライト(220Lm)の方がやはり明るいのと、ビーコンの方が光が周りに拡散する感じがあります。ただビーコンライトは最大の明るさで使い続けると4時間もしないうちに突然消えてしまうため、キャンプの長い夜には向かず、、、。こちらのルーメナーM3は同時照射モードで使えば300Lmなのに7時間も点灯します。 テーブルライトとして付属していた革のパーツを取り付けておいてみると、とってもかわいい。雰囲気あります。これは人気が出たら色々なパーツが販売されそうですね。 ライトはどれがいいんだろうかと、ずっと悩み中です。 明るいのは嬉しいけれど、やはりキャンプの雰囲気は大切にしたいし、、、 もしこれからキャンプを初める方、雰囲気のあるライトがいいけどledの手間がかからないライトがいい!なんて方にはあって損のないライトです。なんといってもコンパクトなのが最高です。 にほんブログ村
戦闘飯盒2型を購入しました。 飯盒を購入するにあたり、「戦闘」?「2型」?と気になるワードがあり調べました。 飯盒について詳しく知る まず飯盒にはサイズがあります。学校の林間学校で飯盒を使ったことあるよ〜!という方もいるかと思いますが、そういったところで使った飯盒は「兵式飯盒」といい4合炊きらしい。 2型はお米2合が炊ける大きさでソロやデュオキャンプにちょうどいい大きさ。 戦闘飯盒2型 そして気になる「戦闘」という文字。もともと2型飯盒は自衛隊員に支給されていたもので官給品となり、一般人が手に入れる事ができなかったものらしいです。この自衛隊で元々支給されていた飯盒を「戦闘飯盒2型」と言うようです。本物の自衛官の2型飯盒がフリマなどで高値で取引されるようになり中々手に入らないマニアな代物となっていたようです。 そんな中、ついに!いくつかのメーカーが同じ型のモデルの飯盒を発売!コンパクトだし調理器具としても最高、しかも手に入れやすくなった!ということで、近年大人気になっているキャンプギアの1つです。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 そんなに使いやすい飯盒、山にも持って行きたい。↑戦闘飯盒は取っ手部分が少し長くコンパクトにしてもちょっと邪魔になるんです。 掛けられる吊り手が本体より長いですよね↑そこでもっと山に持って行く時に吊り手が嵩張らないように作られた「山岳飯盒」というものも出ています。 山岳飯盒2型 エバニュー(EVERNEW) 山岳飯盒弐型 EBY636価格:17940円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 エバニューから「山岳飯盒弍型」が出ています。値段が高いですが、定価12,100円です。 こんな感じで戦闘飯盒よりコンパクトになるのが山岳飯盒です。 飯盒2型絶品定食レシピの本も出てるよ なんでこんなに詳しく調べられたかというと「飯盒2型絶品定食レシピ」の本を購入したから♪ ぜんぶ同時に出来上がる!飯盒2型絶品定食レシピ [ ケンジパーマ ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 飯盒のことも、レシピも掲載されていて面白い本です。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]戦闘飯盒2型を実際に見てみよう[/ふきだし] 戦闘飯盒2型を購入しました 購入するにあたって思ったのは、飯盒って価格が高い!ということ。安いメーカーのもあったんですが人気のメーカーの「ロスコ」で8580円でした。メスティンはもっと安いし、、と少々悩みましたが欲しい欲のほうが強く購入しました。ポチ! なぜ価格が高いかというと、メスティンやクッカーなどと比べてとても複雑なパーツで出来上がっているからです。さらに耐久性もあり、長く使えますので値段が高いのは仕方ないことかと思います。とっても複雑な飯盒2型。簡単に作れるものじゃないらしんです。なので色々なメーカーからどんどん同じようなものが販売されないのはそういう理由があるからみたいなんです。 コンパクト!色はオリーブドラブ(OD色)とシルバーがあります。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 シルバー 41013価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 シルバーか悩みました。OD色はシルバーに比べ摩耗や耐久性がアップしているとのことで、OD色にしました。 メスティンの2倍の高さくらいです。そして空豆型がかわいい。 一番大きい本体と、中蓋と蓋があり、全てが調理器具として使えます。 中蓋と蓋がこんな感じで連結します。忙しい自衛隊員のこと考えられている感じがする。テーブルや地面などに置いたお皿にいちいち箸を落とさなくても同時に持って食べられる! 実際に調理してみます まずは家で調理してみました。この時はレシピ本は手元になかったので、自分なりに考えた料理にしてみました。 家にあった適当な食材で豚肉のきのこ巻きを中蓋に入れて、米を炊く上記で中蓋を調理します。 通常の米を炊く時間が経過したら、蒸しました。 豚のキノコ巻きもこんな感じで出来上がっていました。蒸しているのでヘルシー! お米もふっくら炊きあがりました。よ〜し!これでキャンプでも使うイメージついたぞ〜! 中蓋でもお米を炊く事ができます。中蓋だと1合、本体は2合炊くことができます。中蓋でたく場合は直火に当たらないので、焦げる事がありません。本体で汁物系調理をしつつ中蓋でご飯を炊くということも可能。ただ中蓋でご飯だけをたく場合は、1合のご飯に水(180ml)を入れ、浸透させたあと、本体に水を300mlほど入れて調理しないとふっくら炊きあがりません。 ラタトゥーユとポテサラを作ってみた レシピ本を手に入れた後のキャンプで、早速飯盒デビュー。レシピ本でラタトゥーユが紹介されていたので、作ってみることに。その上記で中蓋で何を調理するか、、、悩みましたが大好きなポテサラを作ることにしました。(ポテサラはレシピ本にはのってなかったはず) トマト缶やトマトパックがちょうど収まる大きさです。レシピ本は生のトマトを使っていましたが持ち運びが大変だったので(クーラーの荷物が多く)パックにしました。 その煮込んでいる蒸気で小さく切ったじゃがいもを蒸しました。15分ほどでしょうか。 じゃがいもを潰し、青のりとちくわを混ぜ、塩とマヨネーズで味を整えました。このポテトサラダは玉子を使っていないので簡単です。青のりポテサラ美味しいのでぜひ、お試しあれ〜。 コンパクトで行きたいなら、この飯盒1つだけでキャンプがいいかも。やってみたいな。そして、この飯盒やメスティン、人数が多ければさらにフライパンがあれば充実したキャンプ飯ができそう。 COCOpan ココパン モーニング 21cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:5830円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング価格:9130円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 大体これがあればキャンプの調理に困らない、そういう自分なりの道具を見つけて毎回楽しみたいなぁ。 にほんブログ村
BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人 1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト : ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村
みなさまこんにちは、emiです。RECAMP館山は千葉県館山市にあるキャンプ場で、関東圏のみなさまが主に行かれるのではないか?と思われます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] プレオープン時に行ってレビューしたのですが、その後、本格オープンしてから2度行ってみました。とっても最高のキャンプ場です! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]すごくいいキャンプ場でリピートしました♪[/ふきだし] おすすめな人 決められたルールで安心・安全のキャンプがしたい サニタリー施設が綺麗で充実しているキャンプ場がいい まず、こちらのキャンプ場は日本各地にフィールドがあり、会社として全国経営されている立派なキャンプ場になります。ルールやマナーなど厳しく決められているため、自由にキャンプがしたいんだよ!という人には、向かないかもしれません、、、、 しかし、昨今マナー違反なキャンパーが増えてるし、、、ルールが厳しくても良い環境でキャンプがしたい!という方にはお勧めのキャンプ場となります。 ルール 消火時間21時 22時消灯。22時~は7時までクワイエットタイム(静かにする、光量の強いランタンも消す) ボール遊びなどの禁止 禁煙(紙タバコ含め、電子タバコや水タバコも禁止) 消火時間21時 人によっては「早すぎ!」と思われるかもしれません。早く寝てしまう人にとっては問題ありません。 ・21時には完全に火が消えている状態にしてください。・消火時間30分前にはリマインドを行なっておりますので、以降の薪の追加などはご遠慮ください。・消火時間になっても消えていない場合は水をかけて消火しております。・その際にお持ちの焚き火台の変形などが生じる場合がありますが当キャンプ場では一切の責任は持ちません。 ↑キャンプ場の注意事項に書いてあることです。遅い時間まで焚き火を楽しみたい方には、向かないキャンプ場になります。 焚き火は直火NG。 22時以降は消灯、そしてクワイエットタイム 明るいランタンなどは消灯しなくてはいけません。テント内の室内灯はOKみたいです。周りを照らすような照明は消す必要があります。朝7時までは小声で話す必要があるので、遅くまで盛り上がりたい場合は物足りないかも?です。 ボール遊びなど禁止 キャッチボール、サッカーなどのボール遊びや、フリスビー、バトミントン、ラジコン、自転車、ローラースケート、キックボードも使用禁止です。花火も禁止となっています。 外で遊びたくなるようなものが、意外と禁止ですよね。サイト内には池があるので、危険な事故にならないよう禁止されているのかもしれません。ボールは隣のサイトの方の迷惑になるかもしれないからですかね。事故が誘発されそうな遊びは禁止なのかもしれないです。受付横のトイレが入った大きな施設の中では竹馬や輪投ができます!アスレチックもあるので、お子さんたちが楽しく遊べる場所もあります♪ ということで、思いっきりボールとかローラースケートで遊びたい!という方には向かないかもしれません。 禁煙(紙タバコ、電子タバコ、水タバコも) タバコは場内にいくつか吸い殻入れがあり、その決められた場所で吸っていいようになっています。 これは私はすごく反省したことがあって、失敗しないように記録に残したいと思います。私はタバコは吸わないので気にしていませんでした。 友達といった時に、夫は電子タバコ、友達は水タバコを吸っていて、その時、私は何も思わなかったんです。家に帰ってきてから、紙タバコ以外って、禁煙ルールに引っかからないのかな?と突然気になって、問い合わせてみました。 そうしたら、電子タバコも水タバコもダメだったんです。やっちゃったなぁと反省しました。ルールをやぶってしまったので、次に予約して行く場合、このことを伝えて、出禁と言われたら諦めるしかないかなって思っています。 煙草を吸う方は所定の位置に吸いに行かなくてはいけないです。 その他もろもろ 音の出るものは禁止ですし、動物えの餌付けも禁止です。 サニタリー施設が充実、サイトが綺麗 施設内のトイレ全てが綺麗でした。↓写真は受付横のトイレです。 キャンプ場の利用者はシャワーの利用も無料ですし、炊事場はお湯が出ます。至れり尽くせりの充実したキャンプ場です! 受付ではお菓子やカップ麺、歯ブラシなど、キャンプで忘れちゃいそうな物が揃っていて忘れ物が多い方にも安心のキャンプ場です。 そして芝生のサイトがとても綺麗です。 強風時、お客様に寄り添った対応 雨などの天候では無料キャンセルできませんが、強風が予測される場合、無料キャンセルを受付てくれます。またサイトの空き状況や予約したサイトによりますが、風の影響の少ないサイトへ変更することも可能です。 まとめ ルールがしっかりしているキャンプ場です。知らないで、他のキャンプ場と同じようにしてしまうかもしれませんが、間違ったことをしていたら、スタッフさんが見回りの時に教えてくれると思います。 サイトが広かったり、隣のサイトの音が抜ける(こもったり反響しない)ので、昼間も隣の音があまり気になりませんでした。 私たち夫婦は21時には静かにして就寝モードになるので、このキャンプ場はとても向いています。友達と来た時も、22時には眠くなってしまい静かな環境の中ぐっすり眠っていました。 「静かでよく眠れた」と言っていました。初めてキャンプをする方だと、人の話し声や川があるようなサイトだと音が気になって眠れないなんてこともありますが、静かなキャンプ場だとこういうメリットもあります。 口コミを見ていただくとわかりますが、総合評価もとても高く、素晴らしいキャンプ場なので、是非! にほんブログ村
ワットノットの収納ケース、使ってますか?とても人気のある折りたたみのワンタッチバスケットという収納コンテナがあります。こちらは素材によって価格の違うタイプのものが出ていますが、一番安い価格のもので1980円で、とっても使いやすい。 ワットノット WHATNOT ワンタッチバケット 収納コンテナ バケツ ツールボックス アウトドア キャンプ フィッシング 釣り 収納 北欧 アメリカン バスケット 収納バッグ 折りたたみ マイバスケット コンテナ スリッパ入れ 工具バッグ サンド ベージュ OB-01-SB2 4962308970187価格:1980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 いろんな方がレビューしているし、ワットノットのページへ↑いくと使い方が載っているのでどれだけ使いやすそうか想像しやすいです。 私は、この折りたたみバスケットの他に、決して安いとは言えない「ソフトコンテナギアケース」を購入しました。 ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース マルチボックス ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 コンテナ what not サンド ベージュ YKK SC-01-SB 4962308011378価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 こちらの商品はサイズ(約):幅310mm×奥行220mm×高さ130mmとコンパクトなギアケースです。小さめのケースですが5280円という価格です。少しお高め??しかし届いて納得、すごくこだわりのあるソフトケースでした。素材や見た目はとてもいい感じで値段以上にいいものに感じます。 こちらのケースですが、使わない時はコンパクトにすることができます。 こんな感じで13cmの高さのあるコンテナになります。考えられてます! 実は今までギアコンテナケースとして、・チャムス・スノーピークのものを使っていました。 チャムス CHUMS ツールケース マルチハードケースS 収納ケース Multi Hard Case S CH62-1822価格:1890円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 キャンプを初めた頃にコンパクトな適当な入れ物がなく使い始めたものです。色々なカラーがあり可愛いです。 スノーピーク snow peak ユニットギアバッグ220 UG-462 [小物収納バッグ]価格:9218円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 スノーピークのギアバックは深くて色々入れられて便利でした。 このように色々コンテナがあるのにどうしても欲しくなってしまったWHATNOT(ワットノット)のソフトコンテナ ワットノット WHATNOT ソフトコンテナ ギアケース マルチ収納 収納ケース 折りたたみ ツールボックス ギア 収納 コンテナ what not アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー 小物入れ ギア収納 ソフトケース ブラック 黒 SC-01-BK 4962308011385価格:5280円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 サンドカラーだけでなくブラックもあります。 これはどのギアファスナーにも標準装備して欲しいと思っちゃう、左右に開くファスナー。しかも握りやすい大きなストラップ状の紐が付いています。簡単に解けない工夫もされていて好感! 大きさはコベアキューブがぴったり入る大きさです。コベアキューブは韓国製のガスコンロです。 KOVEA CUBE コベアキューブ カセットコンロ Kovea Cube KGR-1503価格:6980円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 数年前に大人気になって値上がっていましたが、今は価格は落ち着いてきました。点火しにくいという(ものによっては!)難点もあり、近年出てきた他メーカーのガス関係ギアの方が選ばれる現状! そんなガスコンロがぴったり収まります。 コベアキューブで擦ってしまい傷がつきました。ギアコンテナだから傷ついてナンボって感じですかね! CB缶を重ねて入れたらこんなにピッタリ入ります。 コベアキューブじゃなければコップなどのカトラリーを入れてすっきり持ち運びできる♪蓋の裏にはファスナー付きのネットポケットもあるし便利すぎる。 すごく使いやすいソフトギアコンテナ♪キャンプに持って行くのも、家で収納として使うのもありな見た目もオシャレなコンテナです。 もう1つ買おうかと検討しているケースです。全部ギアケースをワットノットで統一しようかな〜〜〜〜! ワットノット WHATNOT マルチストレージケース TALL ギアケース SOTO 収納ケース 収納バッグ バーナー ギア アウトドア レジャー キャンプ 登山 バーベキュー ギア収納 コンテナ ST-310 ST-301 ST-330 CB缶 収納 ガス缶 ガスボンベ サンドベージュ WM-02-SB 4962308970408価格:2981円(税込、送料無料) (2023/1/30時点)楽天で購入 ↑この縦ながのケースはCB缶を立てて入れられるのですが、ランタンの「野あかり」を入れるのに丁度良さそうだなって思っています。 ワットノット WHATNOT ギアコンテナ ソフトコンテナ ギア 収納コンテナ ツールボックス アウトドア キャンプ 収納バッグ 収納 工具入れ マルチ収納ケース マルチ収納バッグ カメラバッグ ギア収納 コンテナ マルチギアコンテナ サンド ベージュ GC-01-SB 4962308970224価格:11980円(税込、送料別) (2023/1/30時点)楽天で購入 あとうちは大きなノースフェイスのソフトギアコンテナにギアを詰め込んでいるのですが、ワットノットのコンテナもかっこよくて、こっちにしたいな〜って悩んでいます。 全部統一したら、まとまりがあって良さそうじゃないですか? というわけで、使い勝手もいいしおしゃれなワットノットの収納ギアの紹介でした♪ にほんブログ村
こんにちは!emiです。みなさん、冬もキャンプへ行っていますか??寒いけれど、焚き火の暖かさが身に染みていいんですよね。けれどやっぱり寒い!自然の凄さを感じます。冬キャンプって楽しいですね!そして最近、どこのアウトドアショップへ行っても、ストーブが売ってることが当たり前になりましたね。うちもストーブ愛好してます。焚き火でもどうにも寒くなったら、おこもりにしています。 ただ、先日とってもびっくり?というか反省??することが起こりました。それはいつも通りの冬キャンプでの出来事でした。 田貫湖キャンプ場の朝はマイナス4℃の予報のキャンプ。夜も0℃まで冷え込んでいたのですが、テントの中がいつもより暖かくないような??外が寒いから中もいつもより温度が上がらないのかな?って思ってました。 実は、数回前のキャンプからすでに「前よりもストーブの火力弱くなったような?」とは思っていたのですが、そこまで差し迫った感じではなかったので、深く考えていませんでした。 ただ、この田貫湖でのキャンプの夜は夫と「なんか寒いよね、ストーブ大丈夫かな?」と話題にしつつ、なんとか乗り越えたんです。芯を見たら、「ねぇ?こんなに短かったっけ?」キャンプ場では火は頼りなくても最後まで着いていてくれてよかったです、、、 家に帰ってさっそくストーブをチェック。 ↑ダイヤルを回して一番上にあげた状態でこの芯の長さ。しかも隙間だらけとういうか、不揃い? 芯の交換が必要かな?と調べたところ「みーこパパ」さんが芯の交換記事を書いてくれてました! [blogcard url="https://mii-camp.site/?p=7911"] さらに、フジカハイペットの取扱説明書を見たところ、芯の交換手順が記載されていたので、「自分で交換できるんだな」と安心して、芯をチェックしてみることに。 フジカハイペット解体 まずはネジを外して枠を取り外しました。今まで見えるところは掃除していたのですが、こうやって外せることを知り、初めて掃除でき部分があらわに!嬉しい!掃除できるーーー!!! 色々な場所が、いちいち汚い、、、^^;一つ一つ掃除もしていきました。 ネジがめちゃくちゃ固くなっちゃってるところはペンチで傷つけないように回したりしてなんとか解体。 汚い〜。毎回出ているところだけ拭いてたけど、全然だめでした。 古い芯で芯を復活できないのか? こちらが古い芯。気になったのは芯の取り付けを全体的に上にあげることで、この古い芯を使い回せないのか?ということ。だって新しい芯は2000円くらいするし、、、どうだろう? ちなみにフジカハイペットの替芯は「Ksp-229 替芯」などと検索するとヒットします。 そこで古い芯を外して、全体的に上にあげてみました それで着火したところ、なんと!炎が復活。これで新しい芯に付け替える前に、1回くらいキャンプで使ってみよう〜って思ってました。 ところが、、、、 説明書をよく見てみると、「水平空気孔を芯で塞がぬよう、1~2mm下に芯の先端部が来るよう」と書かれています。心配になって、見てみたところ、水平空気孔を塞いでいました。 今度のキャンプは友達と行くし、、、何かあっては一大事。 新しい芯に付け替えました インターネットで検索し、フジカハイペットに対応している芯を手に入れました。念の為2つ購入。元々のフジカハイペットの芯とだいぶ形状が違うけど、、、取り付けできました。 水平空気孔を塞がないようにちゃんと取り付けました。 すごい芯が出てる気がする、、、!もっと下げるか迷いましたがこれで着火するとすごい火力でした。それで芯を一番下げて使うとちょうどいい感じに。火力ってこんなに違うんだと感動しました。 心配したこと 懸念点は思ったより円形に芯がぱんぱんで、いつも火を消火する時にレバーは「バン!」という大きい音で下がっていたのですが、消火レバーを下げても音がしなくなり(下がるのがにぶくなった)、自分でつまみを「下げる」方に回さないと芯が下がらなくなりました。 フジカハイペットの炎復活 炎が復活したフジカ。このいい感じの火力で、ダイヤルは一番最小くらいでした。 キャンプ場に到着してから、あれ?火力弱くない?、消えた!なんてことにならないように、みなさんも火力に不安があったら芯をチェックしてみた方がいいかもです!
スノーピークのポイント貯めていますか??私はキャンプライフが始まってからこまめに貯めておりました。私がキャンプを始めた3年ほど前は、スノーピークのテントやギアを持っていれば間違いない!という流れがあり(個人的なものです)、初心者キャンパーemiはなんでもスノピにする傾向がありました。 それでなんだかんだとポイントが貯まりました。その時、店員さんに「最初はソリッドステークスなどペグが実用的だから交換してみたら?」と言われ、それを何本か交換したり、ステンレスレンゲを2つ交換していました。 その後、スノピ以外でいいギアや服が出始めたので次第に買い物する頻度が減りましたが、新年の特典クジを引くために購入したギアなどで細々とポイントがたまり、なんと10000ポイント貯まっていました! そして最終購入日から1年で消失してしまうのでポチっと交換してしまったのが、トラメジーノでした。 ブラックトラメジーノ トラメジーノとは、ホットサンドメーカーのスノピのギアの名称です。 スノーピーク 調理器具 ホットサンド ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009R snow peak楽天で購入 通常のトラメジーノはシルバーですが、特典で交換できるトラメジーノはブラックになります。私、個人的にはシルバーの方がかわいいと思うのですが、夫はブラックの方がかっこいい!!とお気に入りの様子。 注文したら、次の日に届きました。写真が反対になっててすみません ^^; 黒色、たしかにかっこいいです。 使って行くと、黒色が多少禿げることがわかってきました。なので、焦げとかを金属タワシなどでこするのはおすすめできません。 また収納できる取っ手ですが、止める金具がかなりゆるくなり、しっかり止まりません。 ただ作れるホットサンドはいい感じです♪ 通常のホットサンドメーカーと違うのが、小さめなので食パンは入らず、サンドイッチ用のパンが丁度の大きさになります。 パイ生地を置いてみたところ、市販の冷凍パイ生地も丁度いい大きさでした。 私は、他にもホットサンドメーカーを2つ持っていて、それは食パンなども挟む事ができる大きさです。 このように食パンの大きさのホットサンドメーカーか、トラメジーノのようにサンドイッチパンくらいの大きさかで、好みがわかれますかね。 食パンではなくサンドイッチパンで作ると、小ぶりでかわいいホットサンドができます♪ ホットサンドメーカー、3つ目にして、かなりの満足です。 あとなんといっても、おしゃれな見た目!たまりません〜。 ブラックは特典のみですが、シルバーの通常トラメジーノもとってもかわいい♡ スノーピークのポイントは1年間で失効するので、貯まっている方がいたらチェックしてみてくださいね〜。スノーピークポイント
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) リマ コットンロッジテント 「バハリ4」 MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのHPより ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 バハリの大きさと仕様 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C PUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 リマ バハリ4の設営 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つを家に置いていきました。それでもとてつもなく重く感じたのです。 1つずつ持てば全然運べます。身長150の壮年の私でも一応運べましたが、、、これは自分が歳を重ねたらキツいかなぁ。もっと小分けにして運ぶとかですかね?でも幕は小分けにできません。 バハリの購入を検討されている方だと、重さを気にしている方が多いのかと思いますが、本当に重いので覚悟が必要です。購入されている人の背中を押してあげたいのですが、これは嘘は言えない重さです。 設営です。 設営は慣れたら簡単という感じでしょうか。ポールを↑写真のように設営していきます。この説明が↓下記の表です。 立体感がつかめなくて、どれがどれ?という状態。番号がふってありますが、ポールに番号の書かれた透明なシールが貼ってあります。それを確認しながら表のようにポールを設営していくのです。これは分かりにくかったので、家で自分で図を書きました。 ↓左側が後ろで、右が前になります。 立体感が難しかったですが、なんとか自分で理解できるように書いてみました。 実は、すでに持っているテントのオーナーロッジと設営方法はほとんど一緒なので、ロッジテントの設営は慣れている方でしたが、かなり苦戦しました。 脚の部分は立たせない状態で骨組みの上から幕を被せます。そして左右の張り網を端の4本だけゆるくペグダウンしてから立ち上げます。 立ち上げたら左右の残りをペグダウンしたり、スカートもペグダウンしたり固定して完了。 後ろから見た感じです。↑この後ろの窓と↓フロントの窓にカーテンをつけられるみたいなのでそれは検討中です。 カーテンポールが付けられるようループがあるのですが小さい輪なので細いポールしか入らなそうです。 前はこんな感じです。 まだ1度しか使っていないのですが、使ってみてわかったこともありました。まず、色落ちしていること。 これは裏の部分なので表には響いていなかったのですが、赤い部分とかさなった場所が赤く染まっていました。たぶん、色落ちかなと思います。表には響いていなかったので仕方ないかと諦めました。 リマのバハリのHPの説明文書がわかりにくい フライシートは赤と白い部分で出来上がっています。 リマのバハリの仕様部分を記載します フライシートの仕様はT/CPUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm としか、書かれておりません。 ↓下記の説明文をご覧ください。こちらの雨、風につよいテントのフライシートはポリコットン、その下の火の粉に強いフライシートの説明にはフライシートはコットン素材、と書かれていて、『え?どっちなの』となりました。 もしかしたら、屋根などの白い部分がポリコットンで、赤い部分がコットンなのかな?不明です。さらに↓こちらをご覧ください ↑フライシートにポリコットンを使用し(ここもポリコットンですね)結露は少ないと書いてあります。 しかし結露はめちゃくちゃ多いです! びっくりしました。今までポリエステルの幕も使ってますし、色んなテントを経験してきましたが、一番結露が多かったです。拭いても拭いてもダメで、ビッショビショでしたし、太陽が出てきてもずっと乾かず、大変でした。 T/Cはポリエステルの良い部分である、丈夫・シワになりにくい・乾きやすいという部分と、コットンの良い部分である風合い・通気性・吸湿性の両方を兼ね備えているはず。 白い天井部分は触ると丈夫なビニールのような手触りです。しかも、いつの間にか↓穴があいていました。 赤い幕の部分は、白いところみたいにビニールっぽくないので、もう少しコットン要素は高そうです。 一体、どの部分がどの素材なのか、、、わからないという感じです。 BAHARI4のいいところ 見た目がかわいい広くて快適 BAHARI4のいまいちなところ 重い、かさばる結露がすごい!!!!色落ちがある 選択肢は、、、、? どうですか、辛口レビューで、いまいちなところが多かったかと思います。それでも、このBAHARI4、かっこよくて買ってよかったなって思っています。 もしキャンプの手間をかけたくないなら、他の幕の方がおすすめかなと思います。 設営時の動画、全てではないですが、アップしていますので参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=_J6LeXq3bWY&t=733s にほんブログ村
天子の森オートキャンプ場 静岡県の田貫湖キャンプ場の近くにある「天子の森オートキャンプ場」に行ってきました。こちらのキャンプ場は区画サイトでオートキャンプ場になります。川沿いのサイトと、山側のサイトなど、さまざまなサイトがあります。 住所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折631TEL: 0544-54-1543 https://tenshinomori.net/ キャンプ場の詳細や料金 ホームページにてチェックインは13時と記載されていましたが、メールで問い合わせをしたところ、12時〜と記載されていました。 チェックイン 12時〜 アーリーチェックイン9:30~(1000円)チェックアウト 11時 車ソロ1サイト:1名 1泊¥3,500-テントサイト1サイト:4名まで 1泊¥4,500-バイク1台 1泊¥2,500- テントサイトは4名を超過し、1名増える毎に、大人 … ¥600-子供 … ¥400-がプラスになります。7名を超過する場合、2サイトを予約しなければいけません。 ゴミは処理していただけるのですが金額に処理費用が含まれています。 このあたりのキャンプ場にしてはお安い方で嬉しいです。近くにある人気の田貫湖キャンプ場の価格を見てみると、小型テント2,500円、大型テント3,500円、タープは1,000円です。さらに、使用料として1人200円なので、大型テントなら田貫湖キャンプ場よりも安い!田貫湖キャンプ場は車乗り込み不可なので、手持ちで運ぶ必要がありますが、天子の森キャンプ場はオートキャンプで、区画サイトです。 ただ、田貫湖キャンプ場と違い、天子の森からは富士山は見えません。 メールで申し込みできるのですが、その際に希望のサイトがあればそちらを書き込んでメールすると空いていれば取ってくださいます。 アーリーチェックインをお願いして向かいました。 キャンプ場のマップ かなり広いキャンプ場になります。全長は1kmほどあると思います。現地に着くまでこんなに広大なキャンプ場とは思っても見ませんでした。↓赤の部分が受付です。私は川沿いでキャンプしたかったので、第1キャンプ場か第2キャンプ場の川沿いサイトがいいなと思い予約の際、聞いたところ、第1キャンプ場は埋まっていました。 それで第2キャンプ場の13を指定させていただきました。広場キャンプ場と新設キャンプ場には川はありません。 途中通った第3キャンプ場 受付を探し道なりに走っていたところ、第3キャンプ場が見えました。ここに受付まで800mと書かれていました。 受付 アーリーチェックインをお願いしたのですが道が混んでいたのと、富士ミルクランドで薪を買ってからきたので11時頃に到着しました。 通常チェックインが12時なのに微妙な時間に到着。もし千円かかるならまかいの牧場にでも行ってぶらつこうって話し聞きに行くと、何も言う前に500円にしてくれました。お客さんに寄り添ってくれてます♪薪は600円で売っていました。 いただいたマップです。有料ですが、釣りや、ニジマスのつかみ取りが楽しめます。(天候や気候でできないかもしれないので確認してくださいね)ニジマスは1匹300円で2匹〜となっていました。 アイスクリームやロックアイスも売っていますし、お酒も売っていました。 受付のオーナーさんは(男性)とても話しやすく優しそうな方でした。 予約した第2キャンプ場13サイトへ 受付から車で1分弱で第2キャンプ場へ到着。歩くと3分です。 ↑シルバーの車があるところは15サイトです。 14サイトはないので、13と15が地図上隣り合っています。13サイトは端っこにあり隣に橋に渡る道があるため、15サイトと隣接もしていないのでプライベート感があります。と水道が近く水場に来る人が通ります。そしてトイレは場内を通って行くよりも、キャンプ場の外の道を歩いて行く方が近い感じでした。 車通りは少ないので歩くのが怖いという感じではありませんでした(私たちが行ったのは、土日です)サイトと車道が近いのは想像していませんでしたが、本当に車通りが少なくてとても静かにキャンプできました。 この道をまっすぐ車で5分ほどすると田貫湖へ出るのですが、一般的に田貫湖へ向かう道としては遠回りになるため、車の数が少ないと思われます。 第2キャンプ場のトイレは女性が洋式トイレ1つ、男性も洋式トイレ1つです(小便器は取り外されていたとのこと)ウォッシュレットはありませんでした。私が使った時、女子トイレは何度も詰まっているようで、スッポンですぽっとやらないといけなかったりと大変でした。キャンプ場専用となっていましたが、道路にあるので散策の方や途中車が停まって使用していたりしていました。 テントはサーカスTCを持ってきました。プラスタープも貼れる余裕がありましたが、天気が良かったのでタープなしでキャンプしました。 携帯電話の電波ですが、auは多少入りずらいですが使えました。YouTubeを見たりはできました。写真投稿などは時間がかかりました。口コミからdocomo入らない!など書いてあったので不安でしたが、auは大丈夫でした。 キャンプ場の周りには遊び場所がたくさん 天子の森オートキャンプ場から田貫湖まで車で5分、「まかいの牧場」まで車で10分、白糸の滝も10分ほど、富士ミルクランドも15分、、、と楽しめる場所がたくさんあります。 テントを立てた後、まかいの牧場まで遊びに行ってきました。といってもソフトクリームの乗ったメロンソーダをいただいただけですが、、。その後、ファミリーマートに寄ってお昼ご飯を買って戻ってきました。 天子の森は最高だけどトイレがネックかも? ↓こちらは第1キャンプ場や新設キャンプ場の方が使うトイレです。トイレは第2キャンプ場と同様、ウォッシュレットはありません。こちら側の女性トイレは洋式1つと和式1つでした。多目的トイレは使用されていたので、みられませんでした。ウォッシュレットあったなら、取り合いかもしれませんね。 山にあるトイレになるので仕方がありませんが、虫が多い印象です。トイレの中に入らせないために、しっかりドアを閉めましょう。トイレ自体が蜘蛛の巣に覆われていて、大きな大きな蜘蛛のしたを潜ってトイレに行きました。怖かった、、、。虫は時期によるかもしれません。 受付の横にもトイレがあります。広場キャンプ場の人や階段を登るけれど第1キャンプ場の方も使える距離です。こちらのトイレも、他のトイレとクオリティは同じで、女性は洋式トイレ1つ、和式トイレが2つでした。ウォッシュレットはなしです。 サイトの詳細を動画で紹介しています https://www.youtube.com/watch?v=0XRRZwmgOhs&t=239s 第1キャンプ場と第2キャンプ場、広場キャンプ場など歩いて回ってみた動画です。新設キャンプ場は人がたくさんいて撮影できませんでした。 素敵な区画サイトでオートキャンプをする サーカスTCにインナーテントなしでそのままコットで寝るスタイル。涼しいので小さな虫はいませんでした。 夜ご飯はチヂミとサムギョプサルです。チヂミは簡単にカルディで買ってきた粉で作りました。 具材は玉ねぎとにんじん、そしてワケギを上に乗せています。使っているフライパンは取っ手がとれるココパンです。 COCOpan ココパン モーニング 23cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】楽天で購入 焼いたらそのままお皿として使います。 今回導入したマルチグリドルです。サムギョプサルがどうしてもやりたくて購入しました♪ グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング楽天で購入 軽くて広くてこべりつきにくい、今後は家の焼肉もこれでやろうかな? サムギョプサル美味しかった♡付け合わせの野菜はチヂミで使った野菜の残りです。食材もスマート化。チヂミの粉のおかげですが、すっごく美味しかったので、またリピートします。 野菜たっぷりで健康的。 ルーメナーM3です。シェードをつけるとすごくおしゃれ。 テーブルに乗せてもかわいい。2つ欲しいくらい、、、。 ルーメナー M3 充電式ランタン楽天で購入 トイレと、夜を過ごした感想 トイレに行くのは辛い距離ではありませんでしたが、女性トイレは詰まり気味でそれが嫌で行くのが面倒でした。女性のキャンプ人口が多かったら最悪だったと思います^^;男性は割合が多いのに第2キャンプ場のトイレは1つしかありませんから、タイミング悪いと鉢合わせて並ぶという感じでした。ただ、キャンプ場はとても静かで川の音が響き渡っていました。 第2、第3キャンプ場は受付から遠いし、道路のすぐ横なのでもし不審者が襲ってきたり動物が入ってきても駆け込めなかったりするのは怖いかもしれません。声をあげても川の音が大きいのと、サイトとサイトの距離が離れているところもあるので気づかれないかもしれません。 土日だったので他のサイトに人がいましたが、平日に隣にキャンパーがいなかったらかなり怖そうだなと思いました。第1キャンプ場、広場キャンプ場、新設キャンプ場は、受付の近くなのでそういった面で少し安心です。 800m離れている第3キャンプ場でソロで他に人がいなかったらかなり怖いと思います。 朝 季節によって太陽の差し込み方はかなり変わると思いますが、10月の13サイトは朝日が届くのが一番遅かったです。夜は一番早く日差しがなくなっていました。 炊事場へ移動される方は通りますが、比較的静かに楽しめるプライベート感あるサイトでした。川に直接降りられないのは残念です。 サイトによって川に降りられるところもあります。第1キャンプ場は川に比較的降りやすいようでした。 散策の人やランニングの人が早朝から通ったりしましたが、車はほとんど通りませんでした。 天子の森オートキャンプ場のキャンプ動画を作りました https://www.youtube.com/watch?v=_Y4qLcQPPPA&t=1021s こちらのキャンプ場のキャンプの様子が詳しくわかります。よかったら見てくださいね〜。チャンネル登録と高評価をしていただけたら、さらに嬉しいです♪ にほんブログ村
LUMENA M3(ルーメナーM3)を購入しました。クラウドファンディング、マクアケで募集され作られたものが一般的にも販売開始されました。 私、先日ルーメナー2を購入したばかりです。 【1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン楽天で購入 [blogcard url="https://www.emicamp.com/camp-lumena-2/"] こちらのルーメナー2は充電や使用時間メインで購入したもので、小さいのにこれ一台でめちゃくちゃ明るく、しかも長く使えるというのがメリットでした。ただ使ってみて思ったのが、ちょっと雰囲気がないというか…自然の中になじまず、部屋のリビングのような直球の明るさが気になっていました。 そこで気になっていたテーブル灯にもなるルーメナーM3を購入してみました! ルーメナーM3が届いた 色はベージュです。現在はベージュのみの販売ですが、今後人気が出れば色展開があるかもしれませんね。私はベージュやホワイト系が好きなので満足な色ですが、渋い色で揃えたい方は黒やカーキが出たら人気でそうですね。 ルーメナーM3 価格は13,200円でした。 [クーポンで1000円引 10/11 1:59まで] ルーメナー M3 充電式ランタン楽天で購入 しっかりとした箱に入ってます。中身はこのような感じ。 ルーメナーM3をコンパクトに収納できる入れ物もついています ルーメナー2とルーメナーM3の入れ物の大きさを比べるとこのような感じ↑ほとんど同じくらいです。 内容物を見ていきます 1 収納ポーチ、2 三脚台、3 M3本体、4 充電ケーブル、 5 シェード(2枚)、6 カラビナ、7 革のウォーマー シェードは収納ポーチに装着して持ち運べるようになっています。右の入れ物はルーメナー2の入れ物です。 家で三脚を付けてみました。いい感じです。 ルーメナーM3の詳細 バッテリー容量 3,250mAサイズ 34mm×102mm重さ 95g最大照度 300Lm 最小照度 15Lm防水防塵規格 IP67充電はタイプC 私のスマホはギャラクシーなので、同じタイプCの充電が嬉しい ライト点灯パターンは3モード フラッシュライトモード [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]フラッシュモードは懐中電灯みたいに照射するので、ピンポイントで照らしたり、自転車のライトとして使うのに向いてるみたい[/ふきだし] 最大の明るさが150Lmで13時間くらい使えます。明るさを弱めると200時間まで使えます。 ランタンモード 最大照度200Lm 最大の明るさで9時間くらい使えます。 同時点灯モード フラッシュライトとランタンモードの同時点灯。最大照度300Lm 最大の明るさでも7時間使えます キャンプで使ってみた ランタンモードでシェードを装備して使ってみました かわいいです♡レトロな感じもします。 フックが便利です。 最大の明るさ200Lmで使って見ると、いつも使っているベアボーンズのビーコンライト(220Lm)の方がやはり明るいのと、ビーコンの方が光が周りに拡散する感じがあります。ただビーコンライトは最大の明るさで使い続けると4時間もしないうちに突然消えてしまうため、キャンプの長い夜には向かず、、、。こちらのルーメナーM3は同時照射モードで使えば300Lmなのに7時間も点灯します。 テーブルライトとして付属していた革のパーツを取り付けておいてみると、とってもかわいい。雰囲気あります。これは人気が出たら色々なパーツが販売されそうですね。 ライトはどれがいいんだろうかと、ずっと悩み中です。 明るいのは嬉しいけれど、やはりキャンプの雰囲気は大切にしたいし、、、 もしこれからキャンプを初める方、雰囲気のあるライトがいいけどledの手間がかからないライトがいい!なんて方にはあって損のないライトです。なんといってもコンパクトなのが最高です。 にほんブログ村
戦闘飯盒2型を購入しました。 飯盒を購入するにあたり、「戦闘」?「2型」?と気になるワードがあり調べました。 飯盒について詳しく知る まず飯盒にはサイズがあります。学校の林間学校で飯盒を使ったことあるよ〜!という方もいるかと思いますが、そういったところで使った飯盒は「兵式飯盒」といい4合炊きらしい。 2型はお米2合が炊ける大きさでソロやデュオキャンプにちょうどいい大きさ。 戦闘飯盒2型 そして気になる「戦闘」という文字。もともと2型飯盒は自衛隊員に支給されていたもので官給品となり、一般人が手に入れる事ができなかったものらしいです。この自衛隊で元々支給されていた飯盒を「戦闘飯盒2型」と言うようです。本物の自衛官の2型飯盒がフリマなどで高値で取引されるようになり中々手に入らないマニアな代物となっていたようです。 そんな中、ついに!いくつかのメーカーが同じ型のモデルの飯盒を発売!コンパクトだし調理器具としても最高、しかも手に入れやすくなった!ということで、近年大人気になっているキャンプギアの1つです。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 そんなに使いやすい飯盒、山にも持って行きたい。↑戦闘飯盒は取っ手部分が少し長くコンパクトにしてもちょっと邪魔になるんです。 掛けられる吊り手が本体より長いですよね↑そこでもっと山に持って行く時に吊り手が嵩張らないように作られた「山岳飯盒」というものも出ています。 山岳飯盒2型 エバニュー(EVERNEW) 山岳飯盒弐型 EBY636価格:17940円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 エバニューから「山岳飯盒弍型」が出ています。値段が高いですが、定価12,100円です。 こんな感じで戦闘飯盒よりコンパクトになるのが山岳飯盒です。 飯盒2型絶品定食レシピの本も出てるよ なんでこんなに詳しく調べられたかというと「飯盒2型絶品定食レシピ」の本を購入したから♪ ぜんぶ同時に出来上がる!飯盒2型絶品定食レシピ [ ケンジパーマ ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 飯盒のことも、レシピも掲載されていて面白い本です。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]戦闘飯盒2型を実際に見てみよう[/ふきだし] 戦闘飯盒2型を購入しました 購入するにあたって思ったのは、飯盒って価格が高い!ということ。安いメーカーのもあったんですが人気のメーカーの「ロスコ」で8580円でした。メスティンはもっと安いし、、と少々悩みましたが欲しい欲のほうが強く購入しました。ポチ! なぜ価格が高いかというと、メスティンやクッカーなどと比べてとても複雑なパーツで出来上がっているからです。さらに耐久性もあり、長く使えますので値段が高いのは仕方ないことかと思います。とっても複雑な飯盒2型。簡単に作れるものじゃないらしんです。なので色々なメーカーからどんどん同じようなものが販売されないのはそういう理由があるからみたいなんです。 コンパクト!色はオリーブドラブ(OD色)とシルバーがあります。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 シルバー 41013価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 シルバーか悩みました。OD色はシルバーに比べ摩耗や耐久性がアップしているとのことで、OD色にしました。 メスティンの2倍の高さくらいです。そして空豆型がかわいい。 一番大きい本体と、中蓋と蓋があり、全てが調理器具として使えます。 中蓋と蓋がこんな感じで連結します。忙しい自衛隊員のこと考えられている感じがする。テーブルや地面などに置いたお皿にいちいち箸を落とさなくても同時に持って食べられる! 実際に調理してみます まずは家で調理してみました。この時はレシピ本は手元になかったので、自分なりに考えた料理にしてみました。 家にあった適当な食材で豚肉のきのこ巻きを中蓋に入れて、米を炊く上記で中蓋を調理します。 通常の米を炊く時間が経過したら、蒸しました。 豚のキノコ巻きもこんな感じで出来上がっていました。蒸しているのでヘルシー! お米もふっくら炊きあがりました。よ〜し!これでキャンプでも使うイメージついたぞ〜! 中蓋でもお米を炊く事ができます。中蓋だと1合、本体は2合炊くことができます。中蓋でたく場合は直火に当たらないので、焦げる事がありません。本体で汁物系調理をしつつ中蓋でご飯を炊くということも可能。ただ中蓋でご飯だけをたく場合は、1合のご飯に水(180ml)を入れ、浸透させたあと、本体に水を300mlほど入れて調理しないとふっくら炊きあがりません。 ラタトゥーユとポテサラを作ってみた レシピ本を手に入れた後のキャンプで、早速飯盒デビュー。レシピ本でラタトゥーユが紹介されていたので、作ってみることに。その上記で中蓋で何を調理するか、、、悩みましたが大好きなポテサラを作ることにしました。(ポテサラはレシピ本にはのってなかったはず) トマト缶やトマトパックがちょうど収まる大きさです。レシピ本は生のトマトを使っていましたが持ち運びが大変だったので(クーラーの荷物が多く)パックにしました。 その煮込んでいる蒸気で小さく切ったじゃがいもを蒸しました。15分ほどでしょうか。 じゃがいもを潰し、青のりとちくわを混ぜ、塩とマヨネーズで味を整えました。このポテトサラダは玉子を使っていないので簡単です。青のりポテサラ美味しいのでぜひ、お試しあれ〜。 コンパクトで行きたいなら、この飯盒1つだけでキャンプがいいかも。やってみたいな。そして、この飯盒やメスティン、人数が多ければさらにフライパンがあれば充実したキャンプ飯ができそう。 COCOpan ココパン モーニング 21cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:5830円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング価格:9130円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 大体これがあればキャンプの調理に困らない、そういう自分なりの道具を見つけて毎回楽しみたいなぁ。 にほんブログ村