Category

  • テントのインナーテントやカンガルースタイルについて考える

    こんにちはemiです。タイトルの通り、インナーテントについて迷っています。 私の持っているテントは サーカスTCGIGI-2オーナーロッジタイプ52Rクラシックジャック100 紆余曲折を経て、現在、この4つのテントに落ち着いています。季節や天候によって使い分けているのですが、サーカスTCとGIGI-2のインナーテントにいつも迷いがあるのです。 サーカスTCは秋、そこまで寒くない冬、春に大活躍で、そんな時はインナーテントは付けず、コットを置いて過ごします。ただ虫が多いような時期だとインナーテントを付けたいと思う事があります。 そしてGIGI-2も。 GIGI-2 特に夏にもっていく事が多いGIGI-2は虫を避けるためインナーテント必須。↑写真ではogawaのピルツ12のハーフインナーをつけています。 このピルツ12のハーフインナー、なんとサーカスTCにも取り付けられて一石二鳥!設営時に微調整しながら設営すればなんだかんだ使えるんです。 でも実は、サーカスTCもGIGI-2も純正のインナーが出ているのですが、、、 テンマクデザイン サーカス メッシュインナーセット 4/5(オプション品)価格:19800円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:48800円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ※値段は公式と違うかもしれませんのでご注意下さい こういうインナーって、テントごとに買っていたら荷物も増えるし値段も嵩張ります^^;それでピルツのインナーテントを使いまわしているわけです。ちなみに、私、ピルツのテントは持っておりません実は、サーカスTC発売時はインナーの発売がなく、ピルツのハーフインナーが使えるらしいという噂を聞き、インナーのみを購入したのです。 ただ設営する際、結構面倒で、もっと簡単にならないかと思っています。そうなるとやっぱりカンガルースタイル!なのかなと悩んでいます。3年くらい前だとカンガルースタイルをするためのテントではなくコンパクトな山岳テントやソロテントをテントインするスタイルでしたが、今やカンガルースタイルをするためのテントまで売られています。アウトドア業界のお客様の「あれが 欲しい」「これが 欲しい」という声に応える姿、すごすぎます。 カンガルースタイルするためのテントを考える 登山テント 当初から考えているのが登山用(軽量)のテントのテントインです。 モンベル mont-bell ステラリッジテント 2 本体 1122649価格:36990円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑フライシートはかぶっていない本体のみです。フライシートを付ければ登山や徒歩キャンプでも使えると思い検討しています。モンベルさんなので信用度も高いです。値段も、、、高いです。2人用で0.88kg(1.08kg)です。()内はペグや袋の重さ含むものです。 【ポイント10倍】mont・bell クロノスドーム2 1122718 ゴールデンオレンジ|キャンプ(アウトドア)用品 テント・寝袋 テント価格:31220円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑広い面に入り口がくる「クロノスドーム」2人用で2.24kg(2.44kg)とステラリッジテントと比べると少しだけ重さがプラスされますが使いやすそうです。入り口の空いている向きはキャンプで出やすい方向のを選んだ方がよさそう。 MSR(エムエスアール)37411/37032/37073・エリクサー2(フットプリント付)【登山】【キャンプ】【テント】価格:42900円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 おしゃれなMSRのエリクサーのインナーのみなどもありだと思いますが、とっても高い。 登山用のテントは丈夫で軽量ですが、値段がとても高いのが難点です。 (MSR)エムエスアール エリクサー2 グリーン | アウトドア アウトドアグッズ キャンプ用品 キャンプグッズ テント 2人用 2人 てんと ピクニック ドームテント 防災 キャンプテント シェルター グランピング ソロ ソロキャンプ コンパクト 自立 キャンプ ドーム型テント価格:50600円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 フライシートの色は違っても中のインナーテントは同じ色のようです。 テントインするためのテント? 最近ではカンガルースタイル用テントがアウトドアブランドから多数発売されるようになりました。 テンマクデザイン モノポールインナーテント(tent-Mark DESIGNS)価格:4378円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 テンマクから出ているインナーテント。価格も5千円以下!1人用ですけれど重さは1.28kgと軽量です。 Hilander(ハイランダー) 自立式インナーテント(ポリコットン) 2人用 HCA0297価格:6980円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ハイランダーからは2人用で7千円以下!重さは2.55kg。登山テントまでは軽量ではありませんが軽い方です。 上記で紹介しただけでなく、さまざまなアウトドアブランドから出ています。 DODのフカヅメカンガルーテントSも気になっています。気になる方はこちら(DODのHPです) 2人用は重量は3kg。価格が17,600円でインナーテントだけと考えるとちょっと高いです。ただ別売りのフライシートをかけると外で使えるテントにもなります。そしてインナーテントとして使う形状に特化しているのも面白い点で、デッドスペースをなくす考えが面白いです。 カンガルースタイルのためのテントか登山テントか 徒歩キャンプや登山でも使えるテントにするのか、テントインのためのテントにするのか、、 私は徒歩キャンプもやってみたいと思っているので、テント単体でも使え、軽量な登山用のテントにひかれているようです。ただ値段がネックなんですよね、、、。 にほんブログ村

  • 上高地をじっくり散策してみる

    こんにちはemiです。夫婦で上高地を散策してきました。ゆっくりしたかったので、1泊するスタイルにしましたが、キャンプ場にするかホテルにするかで悩みました。キャンプ場に宿泊するとなると軽量テントなど、徒歩にも対応できる装備を揃えなくてはならないため、結構な金額になることと、どのような天候になるか分からないことから、ホテルに宿泊することにしました。 帝国ホテル前バス停で降車 大正池バス停の次の停車場所「帝国ホテル前バス停」で降り、そこから10分ほど歩くと上高地温泉ホテルに到着します。「上高地温泉ホテル」に宿泊しました。三連休の土曜日の1泊で29,370円(1人)でした。私の感覚では高い金額ですが^^;2人の軽量テント道具を用意して徒歩で全て運ぶと考えたら全然ありの金額〜!夜、朝とご飯もついています。 到着した時刻は12時過ぎで、チェックイン時間前なので荷物だけ預かってもらいました。ホテルだと荷物を預かってもらって散策へ行けるのでとっても楽です。 2019年に撮影した上高地温泉ホテル 軽量装備、服装 散策に必要なものだけを荷物から出しました。やはり歩きやすいのはリュック。散策くらいならショルダーバックとかでも大丈夫だと思います。ただ一眼やミラーレスカメラなど肩からかける方はショルダーバックと干渉しやすいのでリュックと相性がいいかと思います。右左でバッテンでかけるという手もありますが。 私は20Lのカリマーのタトラのリュックで散策します。リュックのいいところは両肩に負担がくるので姿勢が保ちやすいです(物は出しにくいですが) 『買い回り限定エントリー&Rカードで最大P18倍』カリマー karrimor リュックサック alpine×trekking アルパイン×トレッキング タトラ20 tatra 20 メンズ レディース 軽量 アウトドア スポーツ ファッション 登山用 ザックパック バックパック ラッピング 送料無料 あす楽価格:11220円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 簡単な登山やトレッキングにぴったり。背中にパットが入っているので軽い物しか入っていない時でも型崩れしにくく歩きやすい。ポケットなども複数あるので便利です。そして軽量です。 夫は街でも使えるアンドワンダーのリュックを持ってきていたのですが、背中のパットがないため、リュックが動いてしまい疲れるといっていました。 アンドワンダー Xパック 20L デイパック and wander X-Pac 20L daypack 5742975116 バッグ バックパック リュック キャンプ アウトドア 【正規品】価格:24200円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 かなり軽量なんですが、物を入れると重く感じ、軽い時はリュックが上下に動き疲れてしまうようです。が、とってもかわいいです! 私たちは明神池まで歩きたかったので、しっかり歩ける装備でやってきました。 足が疲れにくいようCWXのタイツを履いてきました。 【8/18〜8/23】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン ワコール CW-X レディース HZY339 ジェネレーターモデル スポーツタイツ サポートタイツ アンダーギア スパッツ GENERATOR model cwx Wacoal価格:13464円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 膝の負担もやわらげてくれるので、これを履いた上に長ズボンや半ズボン、スカートなどを履いています。長く歩くのでこれを履くか履かないかで疲れ方が全然違います♪ トレッキングシューズも履いてきました。そして靴下も登山に適した靴下を履いてくると汗を吸ってくれたり足の衝撃を和らげてくれたりするので、シューズと靴下はしっかりとしたものを用意しました。 ホカ(HOKA) トレッキングシューズ 登山靴 アナカパ MID GTX 1122018 ブーツ アウトドア ウォーキング GORE-TEX (メンズ)価格:30800円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 HOKA ONEONEのトレッキングシューズとサロモンのシューズです。ハイカットだと足首まで守ってくれますが多少の固定感が出てきます。ローカットであればスニーカー感覚。上高地のトレッキングならローカットでも十分かなと思います。 サロモン(SALOMON) トレッキングシューズ XA DISCOVERY GTX L40680700 登山 (レディース)価格:7920円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 サロモンのトレッキングシューズは価格も安いのと、紐タイプではなく細い紐を締め上げ固定するタイプで、歩いている最中に紐が取れることがない優れもの。私が購入した時は青しかなかったのですが、いろんな色が出ています。 そして、上高地は標高1500mにあり、紫外線が強くなります。なので私は紫外線カットのユニクロのパーカーを持っていきました。お得な価格になっているとかなり安く、2000円以内で買えるので本格的な登山のウィンドブレーカーを揃えるより普段滅多に使わないなら経済的かなと思います。 私たちが訪れた日は雨の予報が出ていたので、レインコートと傘を持っていきました。レインコートは夫婦そろってポンチョタイプにしたのですが、とっても使いやすかったです。雨が降ってきたらリュックごと守れてよかったです。 モンベルの折りたたみ傘はとても軽量です。上高地のお土産売り場にモンベルコーナーがあり、傘が売っています。カッパも売っていますが透明の簡単なものが売っていました。 THE NORTH FACE ノースフェイス タグアン ポンチョ “Taguan Poncho” np12232-yo価格:26400円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 ポンチョでも手を出せるようなタイプもありますし、全てすっぽりかぶるスナフキンのようなタイプもあります。夫はノースフェイスのタグアンポンチョを旅前に購入していました。 さらに、私は熊鈴も身につけました。熊の目撃が多い上高地では、あると安心なものです。 熊鈴も上高地のお土産コーナーに色々なタイプの物が売っていたので忘れても購入できますよ。 ヘッドライトもあると安心なアイテム。散策に時間がかかり暗くなった時や、早朝、暗いうちから散策したい場合、必要です。 (e)ブラックダイヤモンド BD81311・ストーム500-R【登山】【トレッキング】【ヘッドライト】【ヘッドランプ】【エコープラザ】価格:8470円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 電池式と充電式のヘッドライトがありますが、今回は充電式を持っていきました。ブラックダイヤモンドは値段もそこそこしますが機能もすごいです。もちろんもっと低価格で十分使えるものもあります。散策時に小さいライトでもいいのであると便利です。 【10%OFFクーポン 8/26 15時迄】レッドレンザー(LED LENSER) ランタン ML4 ウォームライト 43130ML4 Warm 照明 アウトドア キャンプ BBQ 乾電池 充電式 非常灯 防災価格:4950円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 小型LEDライトも流行ってますよね〜。キャンプにも使えますし、カラビナのようになっていて服やリュックにもかけられるのでこういったタイプでもいいかもしれません。 Goal Zero lighthouse micro FLASH ゴールゼロ ライトハウス マイクロ フラッシュ ランタン ミニランタン LED 充電式 防災 キャンプ ソロキャンプ アウトドア グッズ 150ルーメン 懐中電灯 USB充電 耐水 サブランタン 32005 夏休み ギフト プレゼント価格:7800円(税込、送料無料) (2022/8/24時点)楽天で購入 こちらも人気。懐中電灯のような光にもできるので、散策に向いているかと思います。 ランチ ホテルで荷物を預けたあと、上高地温泉ホテルの「やまのらうんじ」でランチを食べました。上高地には食べるところはいろいろとあるので、あらかじめここでアレを食べたいな〜って決めておくのがいいと思います。 河童橋あたりは大人気で、五千尺キッチンはお昼時は並んだりします。上高地バスターミナルの上高地食堂も人気です。上高地ルミエスタホテルのランチは高価で食べたことがありませんが、奮発してもいいなら入ってみたい。帝国ホテルにもランチがあり、ハンバーガーなど食べられますが4千円近くします! とまだまだ他にも、上高地にはいくつもランチできる場所があるので上高地公式ホームページでご確認ください。びっくりするくらいの値段のところもあるので気をつけてください。 私たちは荷物を預けた「上高地温泉ホテル」の「やまのらうんじ」という小さなラウンジでランチをいただきました。カレーや牛丼、豚丼などあります。私は970円の牛丼をいただきました。夫はチーズカレー1020円でした。早く散策に行きたいので、エネルギーをとりあえずチャージして出発! 散策スタート!13時頃 上高地温泉ホテルでいただいたマップも見ながら、進みます。まずは河童橋へ!河童橋はホテルから20分くらいで、その間にウエストン碑があります。 ウエストンってなんぞや?と思うかたもいるでしょう、人の名前です。日本に趣味で山を登るという文化を持ってきた方です。それまではお遍路みたいなものでしか山を個人的に歩くことをしなかった日本人に、登山の文化を根付かせた大元のすごい方です! 河童橋まであっという間に到着しました。天気は下り坂。なのでかあまり人がいません。 ここで雨が本降りに!急いでレインポンチョを着ました。私は折りたたみ傘があったのでさらに傘をさして対策しました。そのくらいの本降り。夫はモンベルの折りたたみ傘がちょうど欲しかったので、お土産売り場で購入していました。 河童橋から梓川がよく見える「右岸」ルートを進んで明神池へ向かいます。ここからはですね、よりいっそう自然味が増すエリアです。そして熊の目撃も近くであったようです。 私もばっちり傘とレインポンチョで挑みます!私のポンチョはPatagoniaです。 梓川に打ちつける雨粒が見えるように、この時、かなり降っていました。 それでも綺麗な梓川についつい足が止まります。鴨が悠々と泳いでいます。 スマホでアップにしてみる ブレました。遊んでて、時間はすぎていくw 岳沢湿原。美しさに足が止まります。ずっと見ていたくなるんです。何組か河童橋へ戻る人とすれ違いましたが、みなさん軽装でTシャツがびしょびしょになっていたり、鞄を頭に乗せていたり、さい日傘でびしょびしょ、という感じの方が結構いらっしゃいました。 木々がたっぷりとあるので、雨は少し軽減されます。 湿原には木道があり、歩きやすくなっています。ぬかるみや水溜りがある道も、木道が所々作られていて、歩くのに不便は全くありませんでした。 起伏もほとんどないので、初心者でも全然問題ありません。途中、年配の方が数人で歩いていらっしゃいました。 1時間ちょっとで明神池に到着しました。 明神池は穂高神社奥宮の境内の中にあります。こちらにある穂高神社奥宮は安曇野市にある穂高神社の奥宮です。この神社では上高地でしか購入できない「御朱印帳」と「お守り」があります。 こちらを購入するのが楽しみでした。かわいいです♪ここでしか買えないので、気になる方は検討くださ〜い。 上高地が神が降りる池と書いて「神降池」となっていてかっこよい。神聖な場所ということです。 御朱印やお守り購入の場所には入場料なく入れます。明神池エリアに入るには拝観料500円が必要です。 あんなに降っていた雨がやんで、静かな水面の明神池となっていました。 緑の池への映り込みもすてきです。 リフレクションが綺麗。雨が降っいたら、また違った景色だったんだろうなぁ。 ↑スマホで撮影してみた画像でも人のリフレクションうつってました。明神池ではお猿さんにも会いました! この後、左岸コースで河童橋まで戻り、上高地温泉ホテルへもどります。右岸は河童橋まで50分くらいかかります。左岸コースと比べて見所は少ないけれどまっすぐ歩くだけです。 明神のあたりで雷がなり、雨が降ってきて急いで河童橋へ歩きました。途中で雨に降られてしまってびしょびしょのまま歩いている方とか布のスニーカーでびしょびしょになっている方とかいました。天気に不安がある場合は備えがあると安心ですね。 どしゃぶりの中、小梨平キャンプ場まで歩いてきました。河童橋まであと400m。テントも雨でびしょびしょです。びっくりしたのは大人数ですごくうるさい人がいっぱいいたこと。常設テントがあるこの辺りは賑やかなようです。 上高地温泉ホテルに宿泊 河童橋付近にあるお土産売り場でおやつや飲み物を購入して、16時くらいにホテルへ戻ってきました。ホテルはウェルカムお菓子とおつまみもあります。前回来た時と同じでしたが、これが美味しいんですよね〜。ぺろっといただきました。ポットには上高地の美味しい冷たい湧水?が入っています。 浴衣は1階で自分の体にあったものを選んで持ってきました。部屋からは梓川が見られます。 夕飯は18時からにし、会場へ向かいます。 アレルギーを伝えておいたらしっかり対応してくださいました。 美味しかった〜。大満足です。左下のサーモンのようなものは、鱒です。長野ならではの食材も多く大満足でした。 源泉掛け流しの温泉にも3回入りました。朝5時に行った時、結構人がいたので、早い時間から散策や登山に向かわれる方かもしれません。 朝5時頃から8時頃までは晴れ間も 朝ごはんはバイキング形式でした。 盛り付けはあれですけど、ヘルシーな朝ごはんを目指してみました。ご飯はお粥です。もちろん、パンなど洋食もありました。全体的に美味しくて満足なご飯でした。 8時くらいにいい感じの青空が見えました。朝の晴れ間のうちに、大正池へ散策へ行けばよかったと思いました。前回9月に来た時は朝4時過ぎに大正池まで行き散策して朝食前に戻ってくるというのをやっていたので、それもできたかなぁ。 朝の散策、田代池、大正池へ 朝食を食べて、荷物は預けたまま大正池へ散策に向かいました。結構雲が出てきてしまって、雨も降る予報です。 梓川コースでまずは田代池まで目指します。梓川の綺麗さはどこを歩いていても心をつかれまれます。 するどい透明さ、素晴らしいです。この辺りもクマの情報があったので熊鈴を鳴らし歩きました。 ↑田代湿原です 明神池の次に好きな田代池。 魚も泳いでいました。まだ稚魚のようです。 田代池から大正池まで20分くらい。 大正池に近づくにつれ、雨がどんどん強くなる! ↓2019年の晴れている早朝の大正池の写真です。 ちょうど鴨が来てリフレクションがなくなるというハプニングもまた楽しいですね。 ミラーレスカメラを出すこともできないくらいふり始めました。大正池はバス停もあるのでここで降りた観光客の方がたくさんいらっしゃいました。トイレもあるので、トイレを済ませホテルへ戻ります。 梓川コースではなく林間コースで戻りました。徐々に雨が弱まり、お天気雨という感じに。 河童橋へ キジバトがいました。警戒心が薄いので近くにいっても逃げません。 徐々に晴れ間が見えてきました。ホテルで荷物を受け取り、上高地バスターミナルへ向かいます。 上高地バスターミナルには手荷物預かりの場所があるのでそちらで荷物を預け、バスの時刻までゆっくり河童橋付近を見たいと思います。 河童橋へ到着した頃には、青空が優勢となり、観光客も穂高連峰の姿に見惚れていました。 お土産を買ったりしました。アップルパイが有名らしいですよ。天気のいい小梨平キャンプ場を見に行ったりしました。上高地散策の動画を作ったのでよかったら見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=1rmK4NZm0Gw&t=974s 上高地バスターミナルの予約のバスに乗り、帰りは新島々駅まで。そこから松本駅まで電車で戻りました。松本でまた一泊して、次の日は安曇野市にある穂高神社へ行ったり、大王わさび農場へ行ったりと満喫してから帰りました。 にほんブログ村

  • 上高地で1泊する「上高地温泉ホテル」

    上高地は長野県松本市にある標高1500mの山岳景勝地です。訪れたことはありますか? 今回は2022年7月に行いきました。私が初めて上高地へ訪れたのは2019年の9月。その時のブログはこちらです↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-10-04-210817/"] 今回は雨も晴れもある、さまざまな姿の上高地を散策しました。そして7月と9月の雰囲気の違いなども書いていきたいと思います。 上高地まで行くには 上高地は年間を通してマイカー規制がかかっているため、マイカーで行く場合は近くの駐車場に停車し、バスやタクシーで上高地へ向かう必要があります。 ★車松本方面から車で来る方は「沢渡駐車場」(1日700円)高山方面から車で来る方は「あかんだな駐車場」(1日600円)に停車できます。 ★シャトルバス東京方面から行く方は松本や新島々駅まで電車で行き、シャトルバス大阪方面だと高山駅からシャトルバスなど色々方法はあります。 ★直行バス新宿や渋谷、東京や、名古屋、大阪からの直行バスもあります 前回は新宿から上高地までの直行バスで行ったのですが、休みの前日だと高速道路が混むため、あまりおすすめできません。到着予定時間から1〜2時間遅れてしまうこともあり、上高地の散策スケジュールも狂ってしまうこともあります。 上高地を楽しむなら、日帰り?一泊?? 上高地ですが有名どころのスポットを歩こうとするとかなり広いです。上高地のホームページに詳しく書いてありますが、そこで紹介されている散策ルートのイラストは↓下のような感じです。 上高地ホームページより 左下の「大正池」から右側の「明神」と書かれている辺りまでが一般的によく散策されるスポットです。一番右の「徳沢」までとなると本格的に登山をする方のルートに入っていくので、そこまで行く方は珍しいかもしれません。なので大正池から明神までしっかりみたいな〜という方は、往復を考えると4時間〜は必要です。そこに休憩や、ご飯タイムを入れたり、写真撮影をしたりお土産を見たり?と時間を追加していくと、5時間か6時間ほどは見ておいた方がいいんじゃないでしょうか。 なので朝から上高地へ行ける方は日帰りでも十分に楽しめます。 UPONさんの上高地散策ツアーhttps://www.upon.co.jp/tour/kamikochi/model.html 行くスポットを絞って置いて、歩けていない場所は次回きた時に楽しむという感じで、日帰りにしてもいいかもしれません♪ お昼過ぎにバスで到着し、河童橋付近だけ見て、バスの時間内に帰るという方もいらっしゃいます。上高地→沢渡駐車場までだと最終バスは16時55分です上高地→新島々駅は17時30分が最終バスです(2022.8月調べ) ただ、お昼過ぎに到着するバスにしか乗れない場合で、上高地を全て楽しみたいとなると、1泊してのんびり2日に分けて散策されるのがいいと思います。 季節にもよりますが、山に囲まれた景勝地になるので、夕方頃から暗くなり歩くのもヘッドライトが必要になる場所があるので、日の入りまでくらいしか散策できないとなると、お昼すぎてからすべて回り切るのは大変忙しくなります。 1泊の場合、ホテルか山荘かテント(キャンプ場)か 上高地には宿泊できる場所がいくつかあります。マイカー規制のかかっている上高地のホテルは下記の地図の丸印をつけた部分にあります。 ホテルや山荘、キャンプ場などがあり、値段もさまざまです。 印をつけ忘れましたが、青の丸のすぐ下には上高地帝国ホテルがあります。 ホテル ホテルは山荘やキャンプ場に比べて値段は高いですが、プライベートを保て、ゆっくりと休めます。持っていく物も服や下着など宿泊に必要なものだけでいいので楽ですね。夜、朝のご飯をつけることも出来るので、散策の準備だけして行けばいいというメリットがあります。そして大正池やウェストン広場、河童橋付近のどこに宿泊するかで散策の楽しみ方が違うと思うので、自分の散策プランにあった場所に宿泊するのがいいと思います。 キャンプ場 ピンクの丸印のところは「小梨平キャンプ場」というキャンプ場になります。キャンプ場はホテルに比べて価格も安く宿泊できます。キャンプ場には「ケビン」や「常設テント」があり(※常設テントは季節によって数など変わります)、キャンプ道具でテントを持っていくのが大変!という方でも宿泊できるようになっています。キャンプ道具を持っていなくてキャンプ場に宿泊する場合、1からキャンプ道具を揃えるので、ホテルに宿泊する以上のお金がかかるかもしれません。自分でキャンプ道具を持ってくる場合、バス停から徒歩で全ての道具を運ぶ必要があります。 山荘、山小屋やロッジ 個別の部屋での宿泊も可能ですが、男女別だったり、相部屋のところもあります。ホテルよりは価格は抑えられます。プライベートはホテルよりは感じられないかと思います。 東京方面から上高地へ出発! 私たちは東京の新宿駅から松本駅まで「あずさ」で向かい、松本駅から予約制の上高地行きのバスに乗車しました。 新宿から電車、松本か新島々駅から上高地までバス 土曜の朝、一番早い時間の「あずさ」は新宿駅7:00発、9:38分松本駅到着になります。価格は特急料金2,550円+乗車券4,070円。※松本から上高地までバス(予約制)松本駅から松本バスターミナルへ移動し松本バスターミナル10:15分発、上高地11:55到着予定バス運賃2,710円※松本駅から新島々駅へ電車移動し 新島々から上高地までバス(予約不要)松本駅に9:38分に到着後、松本電鉄上高地線・新島々行へ乗り換え、10:10分発の新島々行きに乗車→新島々駅に10:40分到着運賃710円新島々10:50発のバスに乗り上高地に11:55分到着予定バス運賃2,000円 ↑松本からバスで上高地へ向かっても、新島々駅からバスで上高地に向かっても同じ運賃、到着時刻も同じでした。新宿から上高地までかかった金額は9,330円でした。 もし直行バスで新宿から上高地まで行くとすると 新宿バスタ朝7:15発、上高地バスターミナル12:02到着予定料金はスタンダート席で繁忙期は10,400円(繁忙期以外は8,200円、9,400円)です。 バスの方が安いだろうなぁなんて思っていましたが、繁忙期は高速バスの方が価格は高いです。ただ平日や繁忙期以外であれば、直行バスの方が安くなるので、安く上高地へ行きたい場合は、平日のバス直行便がおすすめです。リスクとしては高速道路で事故など渋滞が起きた場合、到着時刻の予測がつかなくなるということです。 前回、新宿バスタから上高地へ向かった際、渋滞に巻き込まれ到着が13時すぎとなり、ランチが終わるギリギリの時刻でした。そこから散策できる範囲で散策したのですが、宿泊場所にもどってきたのが18時となり、散策しながら電話し、18時からの夕飯を遅らせてもらいました。 アルピコ交通社HPより バスは夜中に出発するグリーンカーもあり、そちらは価格が高いです。深夜だから安くなるのかなと思ったら、グリーンカーという3列シートになるため、価格は高いようです。早朝に到着して散策をたっぷり楽しみたいなら、夜中出発はいいですね♪ 上高地での服装は? 上高地から焼岳や徳沢方面から本格登山をする方ではなく、上高地の散策ルートを歩くくらいならば、気軽な服装で大丈夫です。夏の時期は半袖半ズボンの方もいたり、コンバースのようなスニーカーで来る方もいます。 ただ脱げやすいスリッポンやサンダルはやめておいた方がよくて、紐で調整できるようなスニーカーがおすすめです。私はトレッキング用のシューズを履いていきました。靴下や靴がトレッキング用だと、普段の靴よりも疲れにくくなります。 また山岳地帯なので肌寒くなることもあり、また虫に刺されたりすることもあるので、ウィンドブレーカーのような薄手の長袖があると安心です。寒い時期は薄手のダウンを常備しておくのがおすすめ。歩いていると思ったより暑くなることもあり、休憩時には寒くなったりとするので、簡単に着脱できるのがいいです。汗をかきやすい方は速乾性の下着などを身につけておくことをおすすめします。 雨の予報が出ている場合は折りたたみ傘やレインコートがあると安心。上高地のお土産売り場でもカッパや傘が売っています。モンベルの商品を取り扱っていたりするので、軽量のモンベルの折りたたみ傘もそこで購入することもできます。 ノースフェイス アクセスポンチョ ユニセックス レインポンチョ NP11932-UB価格:13200円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 上下別れたレインコートや透明ビニールのカッパもいいですが、ポンチョタイプのレインコートはリュックなど鞄やカメラの上からすっぽり被ることができるので個人的におすすめです。 上高地のバス停 大正池バス停、帝国ホテル前バス停、上高地バスターミナルと降りるバス停を選べます。自分が散策したいポイントで降りましょう〜。 人気のエリアを緑で囲ってみました。 私が一番好きな場所は、明神池です。次に田代池(田代湿原)、河童橋、朝なら大正池、という感じです。 明神池を見たい場合は、上高地バスターミナルで降り、バスターミナルから河童橋まで歩いて6分ほど、河童橋から明神池へ順調にすすんでも1時間は歩くので、往復2時間以上は必要です。また大人気のコースは大正池から河童橋へ歩いていくコース。1時間半もあれば河童橋の方へ歩くことができますが、その間に田代池や湿地帯を見たり、梓川を横目に進むので、写真を撮影しながら行くと2時間は考えた方がいいかもしれません。 上高地での注意事項 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]上高地ではルールとマナーがあります[/ふきだし] キャプション 植物や昆虫などの生きものを採らない野生動物にエサを与えないゴミはすべて持ち帰るペットや外来生物を持ち込まない歩道を外れて歩いてはいけない 上高地には動物も出没します。お猿さんは人を敬遠しません。↓2019年に上高地に訪れた時の写真ですが、お猿さんたちが日向ぼっこしながらノミとりしてました。 人が近づいても逃げませんし、一緒に歩いたりもしました。 人の餌の味を覚えていないので人を襲いません。人が自然との境界線を守ることで猿と共存できるんだなぁとしみじみ思いました。 次回、散策内容を詳しく紹介します 次に、実際にどのように散策していったのか書いていきたいと思います。ツイッターやインスタグラムもやっているので是非フォローお願いします〜。 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1550320191019839488 前回9月に行った時よりも7月の方が、多少暑いと思いましたが(天気にもよると思います)薄い長袖を着ていても鬱陶しい暑さではありませんでした。9月は確かにひんやりとした秋や冬の訪れを思わせる瞬間がありました。次の記事はこちら↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamikochi-2/"] にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】ゼインアーツGIGI-2を張りに初夏のネイチャーランドオムへ

    梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村

  • 今更なんですがルーメナーってどうなの?キャンプで使うライトのレビュー

    こんにちは!キャンプでのライトのお話です。 私がキャンプを初めてした時に失敗したのがライトでした。家にあるライトで登山用のヘッドライトと、ジェントスの軽くて比較的口コミのいいライトを買って持っていったら、自然の暗闇に対応できないくらい暗くて、まともに料理も出来ませんでした。一番役に立ったのがヘッドライトという感じでした。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 ↑この小さなジェントスのライトはテントの中で使うようなささやかなライトでした。 キャンプを外で楽しみたいなら、ライトは重要です! そこで2018年、発売され大人気だったベアボーンズのビーコンライトを購入しました♪こちらは充電式で、電池を使わなくてもいいのが便利なライトです。 ベアボーンズ ランタン Barebones ビーコンライト LED アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今では色のバリエーションもたくさんありますね。こちらのライトは完全見た目がかわいい!ということで導入。実際に使ってみると、明るさもよかったんです。ところが、、、。一番明るい状態で使っていると4時間くらいで充電がなくなり真っ暗に。充電を持たせるために少し暗くすると「暗い、、、、」となり、結局一番明るい状態で使いたくなるんです。 なので2つ購入して充電がなくなったら交換する感じで使ったり、充電バッテリーに挿して使ったりと、持って行く物が増えるという感じになりました。 何かしている途中でライトが突然消えるのは、キャンプ中だとびっくりすることが多く、油で炒めものしてたり両手が空いていない状況だと焦っちゃうんです。 ベアボーンズ ランタン Barebones エジソン ストリングライト LED アウトドア キャンプ ガーデンライト 照明 Edison String Lights ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:5499円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今はおこもりが多い時はベアボーンズのエジソンライトを充電バッテリーにつなぎ使うようになりました。 【公式店2年保証】AUKEY ポータブル電源 大容量 約300Wh PS-RE03 82500mAh 純正弦波 PowerStudio 300 DC/AC/USB出力 グレー/ブルー/ホワイト キャンプ リモートワーク 防災 停電 節電 非常用電源 PSE認証済 おしゃれ 297wh 定格300W 太陽光充電 オーキー価格:39800円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今後、もっと軽量化したいな〜と思った時に、ライトが一番かさばってるんじゃないかと思い、ルーメナーを検討しはじめました。 ルーメナーは本体そのものが勿論ライトなのですが、充電バッテリーとしても利用できるようになっています。 明るさは4段階調節ができ、一番明るい状態で使うと8時間。一番暗い状態だと100時間使えます! 【2000円OFFクーポン対象】新色追加!防塵・防水 コンパクトLEDランタン LUMENA2 ルーメナー2(KMCO)【一部予約:8月下〜】【送料無料】【海外×】【ポイント10倍】【8/17】【NY】価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 ルーメナーは何色か種類がありますが、私が購入したのはハイランダーとコラボした時に購入したルーメナー2になります。 形や仕様はルーメナー2とまったく同じです。 見た目が木目調で、ちょっとナチュラルなデザインになっています。 付属品はこんな感じで細かくいくつか入ってます。 夫の手ですが大きさはこんな感じ。スマホのバッテリーと変わりません。 使っていると多少熱くなってくるなぁと思いましたが、こういうものかな?と思っています。 ライトを明るくし、虫を誘き寄せるライトとして使ったりもできます。使用中に、ボタンを2秒長押しすると暖色系の色に変わるので、テーブルライトにするなら暖色系が雰囲気が出ていいかもしれません。 まだ3回ほどしか使ったことがありませんが、充電を気にせず使え、辺りを広く照らしてくれるのですごく使いやすいです。 見た目の雰囲気はバッテリーのような感じなので、かわいいわけではありませんが、とにかくコンパクトで機能性を考えるならこのライトの人気は納得いきます! 見た目が素敵なランタンと機能を兼ね備えたLEDの両方を使っていくのもいいですね。 これだけバッテリーが持つというのは、今よく言われている災害への備えにもなりますし、買ってよかったなと思いました。 1つ、充電の差込口がタイプCがなかったのが残念です。今後また変わってくるかもしれませんね。 2022年8月にルーメナーM3が登場しました! さらに軽量化したいならこのライトも検討するといいかもしれません♪ ルーメナー M3 充電式ランタン価格:13200円(税込、送料無料) (2022/9/20時点)楽天で購入 にほんブログ村

  • 川沿いじゃないサイト41「山伏オートキャンプ場」でキャンプする

    何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

  • ワードプレスのテーマ「isotype」の「Readable」

    こんにちは!emiです。 ワードプレスに移行してから順調にブログを投稿できていたのですが、最近、画面が崩れてしまう事象が起き困っています 汗ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるブログのデザインがあるのですが、私の使っているテーマは「isotype」(アイソタイプ)というものです。連絡しているのに全然返答がないんですよね、、、。 ワードプレスに移行しようと思って調べてみると驚くのが、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]こんなにテーマってあるんだ?![/ふきだし] 無料から有料とかなりのテーマがあります。無料よりも有料テーマの方がいいかなと思っていたので有料テーマから選択しました。どのテーマがいいの?この選択はとても重要です。 私はデザインの雰囲気やその当時更新の日付も最近まであったこの『isotype』を選びました。その後も結構トラブルが多かったんですけど、なんとか今までやってきました。 ところが、最近になって、、、、 上で表示した画像のように画面がなってしまい、2週間以上前から連絡しても返事がないので、自分で色々試してみたところ、人気テーマを表示するという項目にチェックを入れると必ず文字ばけしたり、画面のバランスが崩れてしまうことがわかってきました。なので一部機能を使わないでブログを運用しています。 isotypeの「Readable」リーダブルというデザインを購入して使っているんですが、担当者さんがいなくなってしまったのではと、不安を抱えています。もしくは有料サポートでお金を払わないと返信してくれないのかもしれません。しかし、こんな突然、表示が崩れてしまったのはびっくりするし、私は何も設定を触っていないので簡単でいいので理由を教えて欲しいところです。 他に表示が変なところがあったら、申し訳ありません。 連絡がない状態だと、他のワードプレスのテーマで、人気があったり更新頻度の日付が新しいところにすれば良かったかなぁと後悔しています。 他のテーマに変えたいけれど、それって結構大変みたいです。 画面が崩れてしまうのはPC表示だけのようなので、モバイル端末は問題なさそうですが、ご不便をおかけし申し訳ありません。 emi

  • DODのアルミキャリーが壊れたらDODの対応がすごかった!

    DODのアルミキャリーが壊れた話 DODアルミキャリー 2021年12月に購入したDODのアルミキャリーがなんと壊れました(涙) [blogcard url="https://www.emicamp.com/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%80%91%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89do/"] ↑コールマンからDODのアルミキャリーに乗り換えた話を以前書いていました。 ハンドルが、、、取れました。しかも荷物を運んでいる時だったので引っ張った瞬間抜けて「すぽっ!!」 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]わぁぁーーーー![/ふきだし] 絵に描いたような尻餅をつきました。恥ずかしかったな。 この段差を越えようとした時に、、、(´;Д;`) この段差を越えようとした私が悪いのか、、自分を攻めました。(いつも越えてるんですけどね)アウトドアフィールドで使うのが前提ならこのくらい大丈夫かなと思うんですが、、。しかも、いつもより荷物が軽かったので、なぜ今回抜けた?と不思議です。 なんとか手で押して家まで持ち帰りました。 作りをみると、結構簡単な作り。バネは馬鹿になってしまっています。ちなみに取れた部品はないようでした。何度も周りをよく探したのですがなかったです。(すごく遠くに飛んだのか?) 購入してからおよそ半年しかたっていないので、12回くらいしか使っていません。アルミキャリーは結構お値段が張るもので、保証してもらいたい。もしそれが難しいなら直したい!!! アルミキャリーワゴン キャリーカート DOD C2-534-KH カーキ/ブラック キャンプ アウトドア バーベキュー 運動会 フェス レジャー BBQ価格:19770円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 DODに連絡する キャンプに帰ってきた日曜日の午後にさっそく連絡しました。DODのホームページに「製品保証について」というリンクがあります 製品保証の対象外の商品もありますので、ホームページで確認してくださいね。 ホームページの選択肢を進んでいくと各種問い合わせに進むようになっているので、今回は一番右側の「製品購入後のお問い合わせはコチラ」から進みました。 製品の名前や、製造番号や、購入したお店などの入力が必要です。製造番号ですが、アルミキャリーの場合は取扱説明書に記載がありました。こんな場所に記載があったのかぁと初めて気づきました。SNSとかで届いた〜とかって画像とかに載せないように気をつけないといけないやつかな?? DODの神対応! こういうのって大体、何営業日後に連絡とかになると思い、気長に待とうと思いました。だって連絡したの日曜日の午後だし。なんて思っていたら,,, 次の日の月曜日朝10時にメールで連絡が。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]連絡くるの早っ!![/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]ビーズ株式会社製品サポートの○○と申します。お問い合わせ頂き誠にありがとうございます。添付いただきました画像にてフレーム部分の破損を確認いたしました。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fff" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]どうせ「対応できない」とか「もっと確認が必要」とかなんでしょ〜〜〜[/ふきだし] と、きっと面倒なことが始まると思ったんですよ、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]本件につきましては、状況を考慮し、製品に瑕疵(組み立て上の品質不良)がある可能性が高いと判断いたしました。そのため、製品の保証を適用し、新しい交換製品一式をお送りさせていただきます。弊社製品にてご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。今回お送りする製品・アルミキャリーワゴン(型番:C2-534-TN)×1代替品は弊社営業倉庫より、最短で本日、○月○日(火)に出荷予定ですので、お届けまで今しばらくお待ちくださいませ。お手元の不具合品一式については、返送用の伝票を添付いたしますので、恐れ入りますが、その伝票をご利用いただき、弊社までご返送ください。[/ふきだし] 神すぎる〜〜〜〜〜!! しかも「瑕疵」(かし)なんて難しい漢字使ってきてる。新しい製品を、本日というか翌日には発送してくれるとのこと。そして壊れた製品はそのまま着払い伝票で返せばいいらしい。 実はDODのキャリーワゴンですが、他にも気になる不具合が。不具合というか縫製ミスというか、、、↓ アルミキャリーのケース、収納袋の紐が取れかけていました。 この紐でキュっと絞ることができるのですが、こんな風になってしまいました。アウトドアで使う製品なので、こんなに簡単に壊れていいの?とは思っていたんですよ、、、。 新しい製品が届きました そしてすぐに新しいアルミキャリーが届きました。 今度は長持ちしてほしい。 コールマンのキャリーを使っていた時はこのように壊れたことはありませんでした。DODのキャリーと同じ耐荷重100kgです。ただタイヤがコールマンの方が少し太くて使いやすいタイヤでした。コールマンのキャリーは3年ほど使っていましたが、不具合が出たことがなかったので、12回でこのように壊れてしまったDODはちょっと不安があります。 ただし対応が素晴らしかったので、今度も期待して使ってみようと思います。しかもお高い品物ですから、何年もしっかり不安のないよう使えないとおかしいと思います。 DOD C2-534-TN タン [ アルミキャリーワゴン ] アウトドア キャンプ レジャー 運動会 フェス ピクニック 公園 アウトドアキャリー キャリーカート価格:19740円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 教訓とまとめ 私は道路で引っ張っていて突然ハンドルが抜けて、勢いで体が飛んで尻餅をつきました。場所は、車道からマンションの敷地内に飛ばされて尻餅をついた形でしたが、、これが、車道に飛んで尻餅をついていて、ちょうど車が来ていたらと思うと本当に恐ろしい出来事です。 飛ばされた時に何も怪我はなかったですが、もし私がもう少し歳をとっていたら、骨折とかしていたかもしれません。重大事故になっていたかもしれない。 DODさんは、製品の交換をしたら終わりではなく、このような事例を無くしていってもらいたいなと、心から思います。 にほんブログ村 にほんブログ村のランキングに登録しています。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです。他の方のアウトドアブログ情報も載っています

  • とにかく煩い!テントを忘れた悲しみよりも、煩いふもとっぱらキャンプ場に悲しくなったキャンプ

    ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村

  • CAMP on PARADEのコンダクターズチェア&ソックスのレビュー

    キャンプオンパレードのコンダクターズチェアのレビューを今まで何回か書いてきました。 初めて購入した話、チェアの生地を張り替えた話、革のチェアを追加購入した話、、、今回はコンダクターズチェアの脚のカバーを購入したのでそちらについて詳しく書かせていただきます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair-2/"] 今までもありのまま書かせていただきました。良いところも悪いところも。購入するか迷っている人、、、、ぜひ参考にしてください。 コンダクターズチェアですが、このような脚になってきました。これは夫のものです。 私はゴムキャップを付けて利用していたのですが、使っているうちにゴムキャップが伸びて取れたり、あと私の選んだゴムキャップがかっこわるくて見た目イマイチだなぁと思いながら使っていました。 それで試しに購入してみるか〜と、思い切って購入しました。 コンダクターズチェア ソックス コンダクターズチェア用の脚カバー「コンダクターズ ソックス」の価格は2022年6月現在3,000円で購入できます。脚は4つあるので4つの価格です。納期ですが3月に購入して4月には中旬に届いたのでキャンプオンパレードの納期にしては早かったかと思います。ちなみに1月頭に注文しておいたチェアの張り替えの布は3月後半に到着しました。 さてまずは脚カバーなのですが、↓こちらがキャンプオンパレードのHPで紹介されている脚カバーです。 CAMP on PARADE HPより引用 こういう感じなのか〜と思い注文しました。ちなみに色は4色展開です。黒、キャメル、赤、カーキです CAMP on PARADE HPより引用 私は2脚持っているので、キャメルと赤を頼みました。 届いたら写真と違った! 事件です!写真と違うものが届きました。こちらです↓ HPでは金属は中央の丸い部分だけでした。届いたものには四角いプレートがついています。 外すのかと思い引っ張ってみましたがうんともすんともいいません。もう一度ホームページを見ますが、、、どこにもこのような使用になったと記載されていません。工場での不具合でプレートがつけられたまま届いてしまったのかもしれない。すぐ問い合わせしました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" name="キャンプオンパレード" col_border="#000" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はい、追加の改良になります。より強化、耐久性向上繋がっております。いかがでしょうか?[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking_square" border="on"]か、改良!?告知なしに!?[/ふきだし] 勝手に改良していた〜〜! 笑でも、もう動じません。私はキャンプオンパレードさんに耐性があるのです! とりあえず、このまま使ってみることにしました。 はめるのは大変でした。すぐ抜けたら大変ですからキツく作ってあるようです。 脚の角度に合わせて作ってあります。 装着した時点では特に床などに傷はつきませんでしたが、体重が乗った状態で強く擦ると床の素材によると思いますが傷がつくかと思います。 実際に使ってみた、良い点、悪い点と懸念点 良い点 見た目の雰囲気が変わりました!かわいいです。 夫の革のチェアは色がお揃いになるようにキャメルにしました。 私は赤にしてみました。2脚ともかわいいです♪ 何もつけていなくても素敵な見た目でしたが、脚カバーをつけるとひきしまった印象になります。 ↓つけていない時のチェアはこんな感じ 雰囲気かわりますね。 濡れた地面だと木に水が染み込んでいましたが、軽減されそうです。 悪かったところと懸念点? 付けた時からちょっと嫌な予感はあったのですが、あの追加されたプレートが凶器になります。四角いので角があたると痛いです。油断したら怪我するかと思います。 運ぶ時に壁に擦ってしまいました、、、、。気をつけてたんだけど、、悲しい。 そして装着してから3回キャンプした装着感がこのような感じ。3回だけで中々のダメージが見られます。真鍮プレートの周りの革部分がかなり擦れてしまっています。ということはこの四角いプレートがなかった頃は、すぐに革がダメージを受けて最悪の場合穴が空いていたのではないでしょうか。ただ、プレートを付けたとて、革が擦れてしまっているので寿命は短そうな予感がします、、、はたして?? 長期利用だと、どんな感じになるんだろう。 まとめ まだ経過途中という感じのまとめで申し訳ないのですが、まだ3回の利用でこの劣化だと、、、長く使えなくて3000円の価値を感じられないかもしれません。 今後どのようになっていくか、また報告したいと思います! 見た目はかわいいので、試す価値もあるかもしれません。そして、地面からの湿気は直で使うよりも軽減されているので、木材の保護にもなっているのかなと思います。 ただしっかりと木材を汚れなどから守りたい!という方ならゴムキャップなどで合うものを付けたほうが確実かと思います。ゴムキャップならハンズなどで数百円で購入できますし丈夫です。 というわけで、以上、レポでした〜〜〜! にほんブログ村

  • テントのインナーテントやカンガルースタイルについて考える

    こんにちはemiです。タイトルの通り、インナーテントについて迷っています。 私の持っているテントは サーカスTCGIGI-2オーナーロッジタイプ52Rクラシックジャック100 紆余曲折を経て、現在、この4つのテントに落ち着いています。季節や天候によって使い分けているのですが、サーカスTCとGIGI-2のインナーテントにいつも迷いがあるのです。 サーカスTCは秋、そこまで寒くない冬、春に大活躍で、そんな時はインナーテントは付けず、コットを置いて過ごします。ただ虫が多いような時期だとインナーテントを付けたいと思う事があります。 そしてGIGI-2も。 GIGI-2 特に夏にもっていく事が多いGIGI-2は虫を避けるためインナーテント必須。↑写真ではogawaのピルツ12のハーフインナーをつけています。 このピルツ12のハーフインナー、なんとサーカスTCにも取り付けられて一石二鳥!設営時に微調整しながら設営すればなんだかんだ使えるんです。 でも実は、サーカスTCもGIGI-2も純正のインナーが出ているのですが、、、 テンマクデザイン サーカス メッシュインナーセット 4/5(オプション品)価格:19800円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:48800円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ※値段は公式と違うかもしれませんのでご注意下さい こういうインナーって、テントごとに買っていたら荷物も増えるし値段も嵩張ります^^;それでピルツのインナーテントを使いまわしているわけです。ちなみに、私、ピルツのテントは持っておりません実は、サーカスTC発売時はインナーの発売がなく、ピルツのハーフインナーが使えるらしいという噂を聞き、インナーのみを購入したのです。 ただ設営する際、結構面倒で、もっと簡単にならないかと思っています。そうなるとやっぱりカンガルースタイル!なのかなと悩んでいます。3年くらい前だとカンガルースタイルをするためのテントではなくコンパクトな山岳テントやソロテントをテントインするスタイルでしたが、今やカンガルースタイルをするためのテントまで売られています。アウトドア業界のお客様の「あれが 欲しい」「これが 欲しい」という声に応える姿、すごすぎます。 カンガルースタイルするためのテントを考える 登山テント 当初から考えているのが登山用(軽量)のテントのテントインです。 モンベル mont-bell ステラリッジテント 2 本体 1122649価格:36990円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑フライシートはかぶっていない本体のみです。フライシートを付ければ登山や徒歩キャンプでも使えると思い検討しています。モンベルさんなので信用度も高いです。値段も、、、高いです。2人用で0.88kg(1.08kg)です。()内はペグや袋の重さ含むものです。 【ポイント10倍】mont・bell クロノスドーム2 1122718 ゴールデンオレンジ|キャンプ(アウトドア)用品 テント・寝袋 テント価格:31220円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 ↑広い面に入り口がくる「クロノスドーム」2人用で2.24kg(2.44kg)とステラリッジテントと比べると少しだけ重さがプラスされますが使いやすそうです。入り口の空いている向きはキャンプで出やすい方向のを選んだ方がよさそう。 MSR(エムエスアール)37411/37032/37073・エリクサー2(フットプリント付)【登山】【キャンプ】【テント】価格:42900円(税込、送料無料) (2022/9/6時点)楽天で購入 おしゃれなMSRのエリクサーのインナーのみなどもありだと思いますが、とっても高い。 登山用のテントは丈夫で軽量ですが、値段がとても高いのが難点です。 (MSR)エムエスアール エリクサー2 グリーン | アウトドア アウトドアグッズ キャンプ用品 キャンプグッズ テント 2人用 2人 てんと ピクニック ドームテント 防災 キャンプテント シェルター グランピング ソロ ソロキャンプ コンパクト 自立 キャンプ ドーム型テント価格:50600円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 フライシートの色は違っても中のインナーテントは同じ色のようです。 テントインするためのテント? 最近ではカンガルースタイル用テントがアウトドアブランドから多数発売されるようになりました。 テンマクデザイン モノポールインナーテント(tent-Mark DESIGNS)価格:4378円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 テンマクから出ているインナーテント。価格も5千円以下!1人用ですけれど重さは1.28kgと軽量です。 Hilander(ハイランダー) 自立式インナーテント(ポリコットン) 2人用 HCA0297価格:6980円(税込、送料別) (2022/9/6時点)楽天で購入 ハイランダーからは2人用で7千円以下!重さは2.55kg。登山テントまでは軽量ではありませんが軽い方です。 上記で紹介しただけでなく、さまざまなアウトドアブランドから出ています。 DODのフカヅメカンガルーテントSも気になっています。気になる方はこちら(DODのHPです) 2人用は重量は3kg。価格が17,600円でインナーテントだけと考えるとちょっと高いです。ただ別売りのフライシートをかけると外で使えるテントにもなります。そしてインナーテントとして使う形状に特化しているのも面白い点で、デッドスペースをなくす考えが面白いです。 カンガルースタイルのためのテントか登山テントか 徒歩キャンプや登山でも使えるテントにするのか、テントインのためのテントにするのか、、 私は徒歩キャンプもやってみたいと思っているので、テント単体でも使え、軽量な登山用のテントにひかれているようです。ただ値段がネックなんですよね、、、。 にほんブログ村

  • 上高地をじっくり散策してみる

    こんにちはemiです。夫婦で上高地を散策してきました。ゆっくりしたかったので、1泊するスタイルにしましたが、キャンプ場にするかホテルにするかで悩みました。キャンプ場に宿泊するとなると軽量テントなど、徒歩にも対応できる装備を揃えなくてはならないため、結構な金額になることと、どのような天候になるか分からないことから、ホテルに宿泊することにしました。 帝国ホテル前バス停で降車 大正池バス停の次の停車場所「帝国ホテル前バス停」で降り、そこから10分ほど歩くと上高地温泉ホテルに到着します。「上高地温泉ホテル」に宿泊しました。三連休の土曜日の1泊で29,370円(1人)でした。私の感覚では高い金額ですが^^;2人の軽量テント道具を用意して徒歩で全て運ぶと考えたら全然ありの金額〜!夜、朝とご飯もついています。 到着した時刻は12時過ぎで、チェックイン時間前なので荷物だけ預かってもらいました。ホテルだと荷物を預かってもらって散策へ行けるのでとっても楽です。 2019年に撮影した上高地温泉ホテル 軽量装備、服装 散策に必要なものだけを荷物から出しました。やはり歩きやすいのはリュック。散策くらいならショルダーバックとかでも大丈夫だと思います。ただ一眼やミラーレスカメラなど肩からかける方はショルダーバックと干渉しやすいのでリュックと相性がいいかと思います。右左でバッテンでかけるという手もありますが。 私は20Lのカリマーのタトラのリュックで散策します。リュックのいいところは両肩に負担がくるので姿勢が保ちやすいです(物は出しにくいですが) 『買い回り限定エントリー&Rカードで最大P18倍』カリマー karrimor リュックサック alpine×trekking アルパイン×トレッキング タトラ20 tatra 20 メンズ レディース 軽量 アウトドア スポーツ ファッション 登山用 ザックパック バックパック ラッピング 送料無料 あす楽価格:11220円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 簡単な登山やトレッキングにぴったり。背中にパットが入っているので軽い物しか入っていない時でも型崩れしにくく歩きやすい。ポケットなども複数あるので便利です。そして軽量です。 夫は街でも使えるアンドワンダーのリュックを持ってきていたのですが、背中のパットがないため、リュックが動いてしまい疲れるといっていました。 アンドワンダー Xパック 20L デイパック and wander X-Pac 20L daypack 5742975116 バッグ バックパック リュック キャンプ アウトドア 【正規品】価格:24200円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 かなり軽量なんですが、物を入れると重く感じ、軽い時はリュックが上下に動き疲れてしまうようです。が、とってもかわいいです! 私たちは明神池まで歩きたかったので、しっかり歩ける装備でやってきました。 足が疲れにくいようCWXのタイツを履いてきました。 【8/18〜8/23】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン ワコール CW-X レディース HZY339 ジェネレーターモデル スポーツタイツ サポートタイツ アンダーギア スパッツ GENERATOR model cwx Wacoal価格:13464円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 膝の負担もやわらげてくれるので、これを履いた上に長ズボンや半ズボン、スカートなどを履いています。長く歩くのでこれを履くか履かないかで疲れ方が全然違います♪ トレッキングシューズも履いてきました。そして靴下も登山に適した靴下を履いてくると汗を吸ってくれたり足の衝撃を和らげてくれたりするので、シューズと靴下はしっかりとしたものを用意しました。 ホカ(HOKA) トレッキングシューズ 登山靴 アナカパ MID GTX 1122018 ブーツ アウトドア ウォーキング GORE-TEX (メンズ)価格:30800円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 HOKA ONEONEのトレッキングシューズとサロモンのシューズです。ハイカットだと足首まで守ってくれますが多少の固定感が出てきます。ローカットであればスニーカー感覚。上高地のトレッキングならローカットでも十分かなと思います。 サロモン(SALOMON) トレッキングシューズ XA DISCOVERY GTX L40680700 登山 (レディース)価格:7920円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 サロモンのトレッキングシューズは価格も安いのと、紐タイプではなく細い紐を締め上げ固定するタイプで、歩いている最中に紐が取れることがない優れもの。私が購入した時は青しかなかったのですが、いろんな色が出ています。 そして、上高地は標高1500mにあり、紫外線が強くなります。なので私は紫外線カットのユニクロのパーカーを持っていきました。お得な価格になっているとかなり安く、2000円以内で買えるので本格的な登山のウィンドブレーカーを揃えるより普段滅多に使わないなら経済的かなと思います。 私たちが訪れた日は雨の予報が出ていたので、レインコートと傘を持っていきました。レインコートは夫婦そろってポンチョタイプにしたのですが、とっても使いやすかったです。雨が降ってきたらリュックごと守れてよかったです。 モンベルの折りたたみ傘はとても軽量です。上高地のお土産売り場にモンベルコーナーがあり、傘が売っています。カッパも売っていますが透明の簡単なものが売っていました。 THE NORTH FACE ノースフェイス タグアン ポンチョ “Taguan Poncho” np12232-yo価格:26400円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 ポンチョでも手を出せるようなタイプもありますし、全てすっぽりかぶるスナフキンのようなタイプもあります。夫はノースフェイスのタグアンポンチョを旅前に購入していました。 さらに、私は熊鈴も身につけました。熊の目撃が多い上高地では、あると安心なものです。 熊鈴も上高地のお土産コーナーに色々なタイプの物が売っていたので忘れても購入できますよ。 ヘッドライトもあると安心なアイテム。散策に時間がかかり暗くなった時や、早朝、暗いうちから散策したい場合、必要です。 (e)ブラックダイヤモンド BD81311・ストーム500-R【登山】【トレッキング】【ヘッドライト】【ヘッドランプ】【エコープラザ】価格:8470円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 電池式と充電式のヘッドライトがありますが、今回は充電式を持っていきました。ブラックダイヤモンドは値段もそこそこしますが機能もすごいです。もちろんもっと低価格で十分使えるものもあります。散策時に小さいライトでもいいのであると便利です。 【10%OFFクーポン 8/26 15時迄】レッドレンザー(LED LENSER) ランタン ML4 ウォームライト 43130ML4 Warm 照明 アウトドア キャンプ BBQ 乾電池 充電式 非常灯 防災価格:4950円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 小型LEDライトも流行ってますよね〜。キャンプにも使えますし、カラビナのようになっていて服やリュックにもかけられるのでこういったタイプでもいいかもしれません。 Goal Zero lighthouse micro FLASH ゴールゼロ ライトハウス マイクロ フラッシュ ランタン ミニランタン LED 充電式 防災 キャンプ ソロキャンプ アウトドア グッズ 150ルーメン 懐中電灯 USB充電 耐水 サブランタン 32005 夏休み ギフト プレゼント価格:7800円(税込、送料無料) (2022/8/24時点)楽天で購入 こちらも人気。懐中電灯のような光にもできるので、散策に向いているかと思います。 ランチ ホテルで荷物を預けたあと、上高地温泉ホテルの「やまのらうんじ」でランチを食べました。上高地には食べるところはいろいろとあるので、あらかじめここでアレを食べたいな〜って決めておくのがいいと思います。 河童橋あたりは大人気で、五千尺キッチンはお昼時は並んだりします。上高地バスターミナルの上高地食堂も人気です。上高地ルミエスタホテルのランチは高価で食べたことがありませんが、奮発してもいいなら入ってみたい。帝国ホテルにもランチがあり、ハンバーガーなど食べられますが4千円近くします! とまだまだ他にも、上高地にはいくつもランチできる場所があるので上高地公式ホームページでご確認ください。びっくりするくらいの値段のところもあるので気をつけてください。 私たちは荷物を預けた「上高地温泉ホテル」の「やまのらうんじ」という小さなラウンジでランチをいただきました。カレーや牛丼、豚丼などあります。私は970円の牛丼をいただきました。夫はチーズカレー1020円でした。早く散策に行きたいので、エネルギーをとりあえずチャージして出発! 散策スタート!13時頃 上高地温泉ホテルでいただいたマップも見ながら、進みます。まずは河童橋へ!河童橋はホテルから20分くらいで、その間にウエストン碑があります。 ウエストンってなんぞや?と思うかたもいるでしょう、人の名前です。日本に趣味で山を登るという文化を持ってきた方です。それまではお遍路みたいなものでしか山を個人的に歩くことをしなかった日本人に、登山の文化を根付かせた大元のすごい方です! 河童橋まであっという間に到着しました。天気は下り坂。なのでかあまり人がいません。 ここで雨が本降りに!急いでレインポンチョを着ました。私は折りたたみ傘があったのでさらに傘をさして対策しました。そのくらいの本降り。夫はモンベルの折りたたみ傘がちょうど欲しかったので、お土産売り場で購入していました。 河童橋から梓川がよく見える「右岸」ルートを進んで明神池へ向かいます。ここからはですね、よりいっそう自然味が増すエリアです。そして熊の目撃も近くであったようです。 私もばっちり傘とレインポンチョで挑みます!私のポンチョはPatagoniaです。 梓川に打ちつける雨粒が見えるように、この時、かなり降っていました。 それでも綺麗な梓川についつい足が止まります。鴨が悠々と泳いでいます。 スマホでアップにしてみる ブレました。遊んでて、時間はすぎていくw 岳沢湿原。美しさに足が止まります。ずっと見ていたくなるんです。何組か河童橋へ戻る人とすれ違いましたが、みなさん軽装でTシャツがびしょびしょになっていたり、鞄を頭に乗せていたり、さい日傘でびしょびしょ、という感じの方が結構いらっしゃいました。 木々がたっぷりとあるので、雨は少し軽減されます。 湿原には木道があり、歩きやすくなっています。ぬかるみや水溜りがある道も、木道が所々作られていて、歩くのに不便は全くありませんでした。 起伏もほとんどないので、初心者でも全然問題ありません。途中、年配の方が数人で歩いていらっしゃいました。 1時間ちょっとで明神池に到着しました。 明神池は穂高神社奥宮の境内の中にあります。こちらにある穂高神社奥宮は安曇野市にある穂高神社の奥宮です。この神社では上高地でしか購入できない「御朱印帳」と「お守り」があります。 こちらを購入するのが楽しみでした。かわいいです♪ここでしか買えないので、気になる方は検討くださ〜い。 上高地が神が降りる池と書いて「神降池」となっていてかっこよい。神聖な場所ということです。 御朱印やお守り購入の場所には入場料なく入れます。明神池エリアに入るには拝観料500円が必要です。 あんなに降っていた雨がやんで、静かな水面の明神池となっていました。 緑の池への映り込みもすてきです。 リフレクションが綺麗。雨が降っいたら、また違った景色だったんだろうなぁ。 ↑スマホで撮影してみた画像でも人のリフレクションうつってました。明神池ではお猿さんにも会いました! この後、左岸コースで河童橋まで戻り、上高地温泉ホテルへもどります。右岸は河童橋まで50分くらいかかります。左岸コースと比べて見所は少ないけれどまっすぐ歩くだけです。 明神のあたりで雷がなり、雨が降ってきて急いで河童橋へ歩きました。途中で雨に降られてしまってびしょびしょのまま歩いている方とか布のスニーカーでびしょびしょになっている方とかいました。天気に不安がある場合は備えがあると安心ですね。 どしゃぶりの中、小梨平キャンプ場まで歩いてきました。河童橋まであと400m。テントも雨でびしょびしょです。びっくりしたのは大人数ですごくうるさい人がいっぱいいたこと。常設テントがあるこの辺りは賑やかなようです。 上高地温泉ホテルに宿泊 河童橋付近にあるお土産売り場でおやつや飲み物を購入して、16時くらいにホテルへ戻ってきました。ホテルはウェルカムお菓子とおつまみもあります。前回来た時と同じでしたが、これが美味しいんですよね〜。ぺろっといただきました。ポットには上高地の美味しい冷たい湧水?が入っています。 浴衣は1階で自分の体にあったものを選んで持ってきました。部屋からは梓川が見られます。 夕飯は18時からにし、会場へ向かいます。 アレルギーを伝えておいたらしっかり対応してくださいました。 美味しかった〜。大満足です。左下のサーモンのようなものは、鱒です。長野ならではの食材も多く大満足でした。 源泉掛け流しの温泉にも3回入りました。朝5時に行った時、結構人がいたので、早い時間から散策や登山に向かわれる方かもしれません。 朝5時頃から8時頃までは晴れ間も 朝ごはんはバイキング形式でした。 盛り付けはあれですけど、ヘルシーな朝ごはんを目指してみました。ご飯はお粥です。もちろん、パンなど洋食もありました。全体的に美味しくて満足なご飯でした。 8時くらいにいい感じの青空が見えました。朝の晴れ間のうちに、大正池へ散策へ行けばよかったと思いました。前回9月に来た時は朝4時過ぎに大正池まで行き散策して朝食前に戻ってくるというのをやっていたので、それもできたかなぁ。 朝の散策、田代池、大正池へ 朝食を食べて、荷物は預けたまま大正池へ散策に向かいました。結構雲が出てきてしまって、雨も降る予報です。 梓川コースでまずは田代池まで目指します。梓川の綺麗さはどこを歩いていても心をつかれまれます。 するどい透明さ、素晴らしいです。この辺りもクマの情報があったので熊鈴を鳴らし歩きました。 ↑田代湿原です 明神池の次に好きな田代池。 魚も泳いでいました。まだ稚魚のようです。 田代池から大正池まで20分くらい。 大正池に近づくにつれ、雨がどんどん強くなる! ↓2019年の晴れている早朝の大正池の写真です。 ちょうど鴨が来てリフレクションがなくなるというハプニングもまた楽しいですね。 ミラーレスカメラを出すこともできないくらいふり始めました。大正池はバス停もあるのでここで降りた観光客の方がたくさんいらっしゃいました。トイレもあるので、トイレを済ませホテルへ戻ります。 梓川コースではなく林間コースで戻りました。徐々に雨が弱まり、お天気雨という感じに。 河童橋へ キジバトがいました。警戒心が薄いので近くにいっても逃げません。 徐々に晴れ間が見えてきました。ホテルで荷物を受け取り、上高地バスターミナルへ向かいます。 上高地バスターミナルには手荷物預かりの場所があるのでそちらで荷物を預け、バスの時刻までゆっくり河童橋付近を見たいと思います。 河童橋へ到着した頃には、青空が優勢となり、観光客も穂高連峰の姿に見惚れていました。 お土産を買ったりしました。アップルパイが有名らしいですよ。天気のいい小梨平キャンプ場を見に行ったりしました。上高地散策の動画を作ったのでよかったら見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=1rmK4NZm0Gw&t=974s 上高地バスターミナルの予約のバスに乗り、帰りは新島々駅まで。そこから松本駅まで電車で戻りました。松本でまた一泊して、次の日は安曇野市にある穂高神社へ行ったり、大王わさび農場へ行ったりと満喫してから帰りました。 にほんブログ村

  • 上高地で1泊する「上高地温泉ホテル」

    上高地は長野県松本市にある標高1500mの山岳景勝地です。訪れたことはありますか? 今回は2022年7月に行いきました。私が初めて上高地へ訪れたのは2019年の9月。その時のブログはこちらです↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-10-04-210817/"] 今回は雨も晴れもある、さまざまな姿の上高地を散策しました。そして7月と9月の雰囲気の違いなども書いていきたいと思います。 上高地まで行くには 上高地は年間を通してマイカー規制がかかっているため、マイカーで行く場合は近くの駐車場に停車し、バスやタクシーで上高地へ向かう必要があります。 ★車松本方面から車で来る方は「沢渡駐車場」(1日700円)高山方面から車で来る方は「あかんだな駐車場」(1日600円)に停車できます。 ★シャトルバス東京方面から行く方は松本や新島々駅まで電車で行き、シャトルバス大阪方面だと高山駅からシャトルバスなど色々方法はあります。 ★直行バス新宿や渋谷、東京や、名古屋、大阪からの直行バスもあります 前回は新宿から上高地までの直行バスで行ったのですが、休みの前日だと高速道路が混むため、あまりおすすめできません。到着予定時間から1〜2時間遅れてしまうこともあり、上高地の散策スケジュールも狂ってしまうこともあります。 上高地を楽しむなら、日帰り?一泊?? 上高地ですが有名どころのスポットを歩こうとするとかなり広いです。上高地のホームページに詳しく書いてありますが、そこで紹介されている散策ルートのイラストは↓下のような感じです。 上高地ホームページより 左下の「大正池」から右側の「明神」と書かれている辺りまでが一般的によく散策されるスポットです。一番右の「徳沢」までとなると本格的に登山をする方のルートに入っていくので、そこまで行く方は珍しいかもしれません。なので大正池から明神までしっかりみたいな〜という方は、往復を考えると4時間〜は必要です。そこに休憩や、ご飯タイムを入れたり、写真撮影をしたりお土産を見たり?と時間を追加していくと、5時間か6時間ほどは見ておいた方がいいんじゃないでしょうか。 なので朝から上高地へ行ける方は日帰りでも十分に楽しめます。 UPONさんの上高地散策ツアーhttps://www.upon.co.jp/tour/kamikochi/model.html 行くスポットを絞って置いて、歩けていない場所は次回きた時に楽しむという感じで、日帰りにしてもいいかもしれません♪ お昼過ぎにバスで到着し、河童橋付近だけ見て、バスの時間内に帰るという方もいらっしゃいます。上高地→沢渡駐車場までだと最終バスは16時55分です上高地→新島々駅は17時30分が最終バスです(2022.8月調べ) ただ、お昼過ぎに到着するバスにしか乗れない場合で、上高地を全て楽しみたいとなると、1泊してのんびり2日に分けて散策されるのがいいと思います。 季節にもよりますが、山に囲まれた景勝地になるので、夕方頃から暗くなり歩くのもヘッドライトが必要になる場所があるので、日の入りまでくらいしか散策できないとなると、お昼すぎてからすべて回り切るのは大変忙しくなります。 1泊の場合、ホテルか山荘かテント(キャンプ場)か 上高地には宿泊できる場所がいくつかあります。マイカー規制のかかっている上高地のホテルは下記の地図の丸印をつけた部分にあります。 ホテルや山荘、キャンプ場などがあり、値段もさまざまです。 印をつけ忘れましたが、青の丸のすぐ下には上高地帝国ホテルがあります。 ホテル ホテルは山荘やキャンプ場に比べて値段は高いですが、プライベートを保て、ゆっくりと休めます。持っていく物も服や下着など宿泊に必要なものだけでいいので楽ですね。夜、朝のご飯をつけることも出来るので、散策の準備だけして行けばいいというメリットがあります。そして大正池やウェストン広場、河童橋付近のどこに宿泊するかで散策の楽しみ方が違うと思うので、自分の散策プランにあった場所に宿泊するのがいいと思います。 キャンプ場 ピンクの丸印のところは「小梨平キャンプ場」というキャンプ場になります。キャンプ場はホテルに比べて価格も安く宿泊できます。キャンプ場には「ケビン」や「常設テント」があり(※常設テントは季節によって数など変わります)、キャンプ道具でテントを持っていくのが大変!という方でも宿泊できるようになっています。キャンプ道具を持っていなくてキャンプ場に宿泊する場合、1からキャンプ道具を揃えるので、ホテルに宿泊する以上のお金がかかるかもしれません。自分でキャンプ道具を持ってくる場合、バス停から徒歩で全ての道具を運ぶ必要があります。 山荘、山小屋やロッジ 個別の部屋での宿泊も可能ですが、男女別だったり、相部屋のところもあります。ホテルよりは価格は抑えられます。プライベートはホテルよりは感じられないかと思います。 東京方面から上高地へ出発! 私たちは東京の新宿駅から松本駅まで「あずさ」で向かい、松本駅から予約制の上高地行きのバスに乗車しました。 新宿から電車、松本か新島々駅から上高地までバス 土曜の朝、一番早い時間の「あずさ」は新宿駅7:00発、9:38分松本駅到着になります。価格は特急料金2,550円+乗車券4,070円。※松本から上高地までバス(予約制)松本駅から松本バスターミナルへ移動し松本バスターミナル10:15分発、上高地11:55到着予定バス運賃2,710円※松本駅から新島々駅へ電車移動し 新島々から上高地までバス(予約不要)松本駅に9:38分に到着後、松本電鉄上高地線・新島々行へ乗り換え、10:10分発の新島々行きに乗車→新島々駅に10:40分到着運賃710円新島々10:50発のバスに乗り上高地に11:55分到着予定バス運賃2,000円 ↑松本からバスで上高地へ向かっても、新島々駅からバスで上高地に向かっても同じ運賃、到着時刻も同じでした。新宿から上高地までかかった金額は9,330円でした。 もし直行バスで新宿から上高地まで行くとすると 新宿バスタ朝7:15発、上高地バスターミナル12:02到着予定料金はスタンダート席で繁忙期は10,400円(繁忙期以外は8,200円、9,400円)です。 バスの方が安いだろうなぁなんて思っていましたが、繁忙期は高速バスの方が価格は高いです。ただ平日や繁忙期以外であれば、直行バスの方が安くなるので、安く上高地へ行きたい場合は、平日のバス直行便がおすすめです。リスクとしては高速道路で事故など渋滞が起きた場合、到着時刻の予測がつかなくなるということです。 前回、新宿バスタから上高地へ向かった際、渋滞に巻き込まれ到着が13時すぎとなり、ランチが終わるギリギリの時刻でした。そこから散策できる範囲で散策したのですが、宿泊場所にもどってきたのが18時となり、散策しながら電話し、18時からの夕飯を遅らせてもらいました。 アルピコ交通社HPより バスは夜中に出発するグリーンカーもあり、そちらは価格が高いです。深夜だから安くなるのかなと思ったら、グリーンカーという3列シートになるため、価格は高いようです。早朝に到着して散策をたっぷり楽しみたいなら、夜中出発はいいですね♪ 上高地での服装は? 上高地から焼岳や徳沢方面から本格登山をする方ではなく、上高地の散策ルートを歩くくらいならば、気軽な服装で大丈夫です。夏の時期は半袖半ズボンの方もいたり、コンバースのようなスニーカーで来る方もいます。 ただ脱げやすいスリッポンやサンダルはやめておいた方がよくて、紐で調整できるようなスニーカーがおすすめです。私はトレッキング用のシューズを履いていきました。靴下や靴がトレッキング用だと、普段の靴よりも疲れにくくなります。 また山岳地帯なので肌寒くなることもあり、また虫に刺されたりすることもあるので、ウィンドブレーカーのような薄手の長袖があると安心です。寒い時期は薄手のダウンを常備しておくのがおすすめ。歩いていると思ったより暑くなることもあり、休憩時には寒くなったりとするので、簡単に着脱できるのがいいです。汗をかきやすい方は速乾性の下着などを身につけておくことをおすすめします。 雨の予報が出ている場合は折りたたみ傘やレインコートがあると安心。上高地のお土産売り場でもカッパや傘が売っています。モンベルの商品を取り扱っていたりするので、軽量のモンベルの折りたたみ傘もそこで購入することもできます。 ノースフェイス アクセスポンチョ ユニセックス レインポンチョ NP11932-UB価格:13200円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 上下別れたレインコートや透明ビニールのカッパもいいですが、ポンチョタイプのレインコートはリュックなど鞄やカメラの上からすっぽり被ることができるので個人的におすすめです。 上高地のバス停 大正池バス停、帝国ホテル前バス停、上高地バスターミナルと降りるバス停を選べます。自分が散策したいポイントで降りましょう〜。 人気のエリアを緑で囲ってみました。 私が一番好きな場所は、明神池です。次に田代池(田代湿原)、河童橋、朝なら大正池、という感じです。 明神池を見たい場合は、上高地バスターミナルで降り、バスターミナルから河童橋まで歩いて6分ほど、河童橋から明神池へ順調にすすんでも1時間は歩くので、往復2時間以上は必要です。また大人気のコースは大正池から河童橋へ歩いていくコース。1時間半もあれば河童橋の方へ歩くことができますが、その間に田代池や湿地帯を見たり、梓川を横目に進むので、写真を撮影しながら行くと2時間は考えた方がいいかもしれません。 上高地での注意事項 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]上高地ではルールとマナーがあります[/ふきだし] キャプション 植物や昆虫などの生きものを採らない野生動物にエサを与えないゴミはすべて持ち帰るペットや外来生物を持ち込まない歩道を外れて歩いてはいけない 上高地には動物も出没します。お猿さんは人を敬遠しません。↓2019年に上高地に訪れた時の写真ですが、お猿さんたちが日向ぼっこしながらノミとりしてました。 人が近づいても逃げませんし、一緒に歩いたりもしました。 人の餌の味を覚えていないので人を襲いません。人が自然との境界線を守ることで猿と共存できるんだなぁとしみじみ思いました。 次回、散策内容を詳しく紹介します 次に、実際にどのように散策していったのか書いていきたいと思います。ツイッターやインスタグラムもやっているので是非フォローお願いします〜。 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1550320191019839488 前回9月に行った時よりも7月の方が、多少暑いと思いましたが(天気にもよると思います)薄い長袖を着ていても鬱陶しい暑さではありませんでした。9月は確かにひんやりとした秋や冬の訪れを思わせる瞬間がありました。次の記事はこちら↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamikochi-2/"] にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】ゼインアーツGIGI-2を張りに初夏のネイチャーランドオムへ

    梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村

  • 今更なんですがルーメナーってどうなの?キャンプで使うライトのレビュー

    こんにちは!キャンプでのライトのお話です。 私がキャンプを初めてした時に失敗したのがライトでした。家にあるライトで登山用のヘッドライトと、ジェントスの軽くて比較的口コミのいいライトを買って持っていったら、自然の暗闇に対応できないくらい暗くて、まともに料理も出来ませんでした。一番役に立ったのがヘッドライトという感じでした。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 ↑この小さなジェントスのライトはテントの中で使うようなささやかなライトでした。 キャンプを外で楽しみたいなら、ライトは重要です! そこで2018年、発売され大人気だったベアボーンズのビーコンライトを購入しました♪こちらは充電式で、電池を使わなくてもいいのが便利なライトです。 ベアボーンズ ランタン Barebones ビーコンライト LED アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今では色のバリエーションもたくさんありますね。こちらのライトは完全見た目がかわいい!ということで導入。実際に使ってみると、明るさもよかったんです。ところが、、、。一番明るい状態で使っていると4時間くらいで充電がなくなり真っ暗に。充電を持たせるために少し暗くすると「暗い、、、、」となり、結局一番明るい状態で使いたくなるんです。 なので2つ購入して充電がなくなったら交換する感じで使ったり、充電バッテリーに挿して使ったりと、持って行く物が増えるという感じになりました。 何かしている途中でライトが突然消えるのは、キャンプ中だとびっくりすることが多く、油で炒めものしてたり両手が空いていない状況だと焦っちゃうんです。 ベアボーンズ ランタン Barebones エジソン ストリングライト LED アウトドア キャンプ ガーデンライト 照明 Edison String Lights ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:5499円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今はおこもりが多い時はベアボーンズのエジソンライトを充電バッテリーにつなぎ使うようになりました。 【公式店2年保証】AUKEY ポータブル電源 大容量 約300Wh PS-RE03 82500mAh 純正弦波 PowerStudio 300 DC/AC/USB出力 グレー/ブルー/ホワイト キャンプ リモートワーク 防災 停電 節電 非常用電源 PSE認証済 おしゃれ 297wh 定格300W 太陽光充電 オーキー価格:39800円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今後、もっと軽量化したいな〜と思った時に、ライトが一番かさばってるんじゃないかと思い、ルーメナーを検討しはじめました。 ルーメナーは本体そのものが勿論ライトなのですが、充電バッテリーとしても利用できるようになっています。 明るさは4段階調節ができ、一番明るい状態で使うと8時間。一番暗い状態だと100時間使えます! 【2000円OFFクーポン対象】新色追加!防塵・防水 コンパクトLEDランタン LUMENA2 ルーメナー2(KMCO)【一部予約:8月下〜】【送料無料】【海外×】【ポイント10倍】【8/17】【NY】価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 ルーメナーは何色か種類がありますが、私が購入したのはハイランダーとコラボした時に購入したルーメナー2になります。 形や仕様はルーメナー2とまったく同じです。 見た目が木目調で、ちょっとナチュラルなデザインになっています。 付属品はこんな感じで細かくいくつか入ってます。 夫の手ですが大きさはこんな感じ。スマホのバッテリーと変わりません。 使っていると多少熱くなってくるなぁと思いましたが、こういうものかな?と思っています。 ライトを明るくし、虫を誘き寄せるライトとして使ったりもできます。使用中に、ボタンを2秒長押しすると暖色系の色に変わるので、テーブルライトにするなら暖色系が雰囲気が出ていいかもしれません。 まだ3回ほどしか使ったことがありませんが、充電を気にせず使え、辺りを広く照らしてくれるのですごく使いやすいです。 見た目の雰囲気はバッテリーのような感じなので、かわいいわけではありませんが、とにかくコンパクトで機能性を考えるならこのライトの人気は納得いきます! 見た目が素敵なランタンと機能を兼ね備えたLEDの両方を使っていくのもいいですね。 これだけバッテリーが持つというのは、今よく言われている災害への備えにもなりますし、買ってよかったなと思いました。 1つ、充電の差込口がタイプCがなかったのが残念です。今後また変わってくるかもしれませんね。 2022年8月にルーメナーM3が登場しました! さらに軽量化したいならこのライトも検討するといいかもしれません♪ ルーメナー M3 充電式ランタン価格:13200円(税込、送料無料) (2022/9/20時点)楽天で購入 にほんブログ村

  • 川沿いじゃないサイト41「山伏オートキャンプ場」でキャンプする

    何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

  • ワードプレスのテーマ「isotype」の「Readable」

    こんにちは!emiです。 ワードプレスに移行してから順調にブログを投稿できていたのですが、最近、画面が崩れてしまう事象が起き困っています 汗ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるブログのデザインがあるのですが、私の使っているテーマは「isotype」(アイソタイプ)というものです。連絡しているのに全然返答がないんですよね、、、。 ワードプレスに移行しようと思って調べてみると驚くのが、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]こんなにテーマってあるんだ?![/ふきだし] 無料から有料とかなりのテーマがあります。無料よりも有料テーマの方がいいかなと思っていたので有料テーマから選択しました。どのテーマがいいの?この選択はとても重要です。 私はデザインの雰囲気やその当時更新の日付も最近まであったこの『isotype』を選びました。その後も結構トラブルが多かったんですけど、なんとか今までやってきました。 ところが、最近になって、、、、 上で表示した画像のように画面がなってしまい、2週間以上前から連絡しても返事がないので、自分で色々試してみたところ、人気テーマを表示するという項目にチェックを入れると必ず文字ばけしたり、画面のバランスが崩れてしまうことがわかってきました。なので一部機能を使わないでブログを運用しています。 isotypeの「Readable」リーダブルというデザインを購入して使っているんですが、担当者さんがいなくなってしまったのではと、不安を抱えています。もしくは有料サポートでお金を払わないと返信してくれないのかもしれません。しかし、こんな突然、表示が崩れてしまったのはびっくりするし、私は何も設定を触っていないので簡単でいいので理由を教えて欲しいところです。 他に表示が変なところがあったら、申し訳ありません。 連絡がない状態だと、他のワードプレスのテーマで、人気があったり更新頻度の日付が新しいところにすれば良かったかなぁと後悔しています。 他のテーマに変えたいけれど、それって結構大変みたいです。 画面が崩れてしまうのはPC表示だけのようなので、モバイル端末は問題なさそうですが、ご不便をおかけし申し訳ありません。 emi

  • DODのアルミキャリーが壊れたらDODの対応がすごかった!

    DODのアルミキャリーが壊れた話 DODアルミキャリー 2021年12月に購入したDODのアルミキャリーがなんと壊れました(涙) [blogcard url="https://www.emicamp.com/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%80%91%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89do/"] ↑コールマンからDODのアルミキャリーに乗り換えた話を以前書いていました。 ハンドルが、、、取れました。しかも荷物を運んでいる時だったので引っ張った瞬間抜けて「すぽっ!!」 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]わぁぁーーーー![/ふきだし] 絵に描いたような尻餅をつきました。恥ずかしかったな。 この段差を越えようとした時に、、、(´;Д;`) この段差を越えようとした私が悪いのか、、自分を攻めました。(いつも越えてるんですけどね)アウトドアフィールドで使うのが前提ならこのくらい大丈夫かなと思うんですが、、。しかも、いつもより荷物が軽かったので、なぜ今回抜けた?と不思議です。 なんとか手で押して家まで持ち帰りました。 作りをみると、結構簡単な作り。バネは馬鹿になってしまっています。ちなみに取れた部品はないようでした。何度も周りをよく探したのですがなかったです。(すごく遠くに飛んだのか?) 購入してからおよそ半年しかたっていないので、12回くらいしか使っていません。アルミキャリーは結構お値段が張るもので、保証してもらいたい。もしそれが難しいなら直したい!!! アルミキャリーワゴン キャリーカート DOD C2-534-KH カーキ/ブラック キャンプ アウトドア バーベキュー 運動会 フェス レジャー BBQ価格:19770円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 DODに連絡する キャンプに帰ってきた日曜日の午後にさっそく連絡しました。DODのホームページに「製品保証について」というリンクがあります 製品保証の対象外の商品もありますので、ホームページで確認してくださいね。 ホームページの選択肢を進んでいくと各種問い合わせに進むようになっているので、今回は一番右側の「製品購入後のお問い合わせはコチラ」から進みました。 製品の名前や、製造番号や、購入したお店などの入力が必要です。製造番号ですが、アルミキャリーの場合は取扱説明書に記載がありました。こんな場所に記載があったのかぁと初めて気づきました。SNSとかで届いた〜とかって画像とかに載せないように気をつけないといけないやつかな?? DODの神対応! こういうのって大体、何営業日後に連絡とかになると思い、気長に待とうと思いました。だって連絡したの日曜日の午後だし。なんて思っていたら,,, 次の日の月曜日朝10時にメールで連絡が。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]連絡くるの早っ!![/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]ビーズ株式会社製品サポートの○○と申します。お問い合わせ頂き誠にありがとうございます。添付いただきました画像にてフレーム部分の破損を確認いたしました。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fff" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]どうせ「対応できない」とか「もっと確認が必要」とかなんでしょ〜〜〜[/ふきだし] と、きっと面倒なことが始まると思ったんですよ、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]本件につきましては、状況を考慮し、製品に瑕疵(組み立て上の品質不良)がある可能性が高いと判断いたしました。そのため、製品の保証を適用し、新しい交換製品一式をお送りさせていただきます。弊社製品にてご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。今回お送りする製品・アルミキャリーワゴン(型番:C2-534-TN)×1代替品は弊社営業倉庫より、最短で本日、○月○日(火)に出荷予定ですので、お届けまで今しばらくお待ちくださいませ。お手元の不具合品一式については、返送用の伝票を添付いたしますので、恐れ入りますが、その伝票をご利用いただき、弊社までご返送ください。[/ふきだし] 神すぎる〜〜〜〜〜!! しかも「瑕疵」(かし)なんて難しい漢字使ってきてる。新しい製品を、本日というか翌日には発送してくれるとのこと。そして壊れた製品はそのまま着払い伝票で返せばいいらしい。 実はDODのキャリーワゴンですが、他にも気になる不具合が。不具合というか縫製ミスというか、、、↓ アルミキャリーのケース、収納袋の紐が取れかけていました。 この紐でキュっと絞ることができるのですが、こんな風になってしまいました。アウトドアで使う製品なので、こんなに簡単に壊れていいの?とは思っていたんですよ、、、。 新しい製品が届きました そしてすぐに新しいアルミキャリーが届きました。 今度は長持ちしてほしい。 コールマンのキャリーを使っていた時はこのように壊れたことはありませんでした。DODのキャリーと同じ耐荷重100kgです。ただタイヤがコールマンの方が少し太くて使いやすいタイヤでした。コールマンのキャリーは3年ほど使っていましたが、不具合が出たことがなかったので、12回でこのように壊れてしまったDODはちょっと不安があります。 ただし対応が素晴らしかったので、今度も期待して使ってみようと思います。しかもお高い品物ですから、何年もしっかり不安のないよう使えないとおかしいと思います。 DOD C2-534-TN タン [ アルミキャリーワゴン ] アウトドア キャンプ レジャー 運動会 フェス ピクニック 公園 アウトドアキャリー キャリーカート価格:19740円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 教訓とまとめ 私は道路で引っ張っていて突然ハンドルが抜けて、勢いで体が飛んで尻餅をつきました。場所は、車道からマンションの敷地内に飛ばされて尻餅をついた形でしたが、、これが、車道に飛んで尻餅をついていて、ちょうど車が来ていたらと思うと本当に恐ろしい出来事です。 飛ばされた時に何も怪我はなかったですが、もし私がもう少し歳をとっていたら、骨折とかしていたかもしれません。重大事故になっていたかもしれない。 DODさんは、製品の交換をしたら終わりではなく、このような事例を無くしていってもらいたいなと、心から思います。 にほんブログ村 にほんブログ村のランキングに登録しています。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです。他の方のアウトドアブログ情報も載っています

  • とにかく煩い!テントを忘れた悲しみよりも、煩いふもとっぱらキャンプ場に悲しくなったキャンプ

    ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村

  • CAMP on PARADEのコンダクターズチェア&ソックスのレビュー

    キャンプオンパレードのコンダクターズチェアのレビューを今まで何回か書いてきました。 初めて購入した話、チェアの生地を張り替えた話、革のチェアを追加購入した話、、、今回はコンダクターズチェアの脚のカバーを購入したのでそちらについて詳しく書かせていただきます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair-2/"] 今までもありのまま書かせていただきました。良いところも悪いところも。購入するか迷っている人、、、、ぜひ参考にしてください。 コンダクターズチェアですが、このような脚になってきました。これは夫のものです。 私はゴムキャップを付けて利用していたのですが、使っているうちにゴムキャップが伸びて取れたり、あと私の選んだゴムキャップがかっこわるくて見た目イマイチだなぁと思いながら使っていました。 それで試しに購入してみるか〜と、思い切って購入しました。 コンダクターズチェア ソックス コンダクターズチェア用の脚カバー「コンダクターズ ソックス」の価格は2022年6月現在3,000円で購入できます。脚は4つあるので4つの価格です。納期ですが3月に購入して4月には中旬に届いたのでキャンプオンパレードの納期にしては早かったかと思います。ちなみに1月頭に注文しておいたチェアの張り替えの布は3月後半に到着しました。 さてまずは脚カバーなのですが、↓こちらがキャンプオンパレードのHPで紹介されている脚カバーです。 CAMP on PARADE HPより引用 こういう感じなのか〜と思い注文しました。ちなみに色は4色展開です。黒、キャメル、赤、カーキです CAMP on PARADE HPより引用 私は2脚持っているので、キャメルと赤を頼みました。 届いたら写真と違った! 事件です!写真と違うものが届きました。こちらです↓ HPでは金属は中央の丸い部分だけでした。届いたものには四角いプレートがついています。 外すのかと思い引っ張ってみましたがうんともすんともいいません。もう一度ホームページを見ますが、、、どこにもこのような使用になったと記載されていません。工場での不具合でプレートがつけられたまま届いてしまったのかもしれない。すぐ問い合わせしました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" name="キャンプオンパレード" col_border="#000" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はい、追加の改良になります。より強化、耐久性向上繋がっております。いかがでしょうか?[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking_square" border="on"]か、改良!?告知なしに!?[/ふきだし] 勝手に改良していた〜〜! 笑でも、もう動じません。私はキャンプオンパレードさんに耐性があるのです! とりあえず、このまま使ってみることにしました。 はめるのは大変でした。すぐ抜けたら大変ですからキツく作ってあるようです。 脚の角度に合わせて作ってあります。 装着した時点では特に床などに傷はつきませんでしたが、体重が乗った状態で強く擦ると床の素材によると思いますが傷がつくかと思います。 実際に使ってみた、良い点、悪い点と懸念点 良い点 見た目の雰囲気が変わりました!かわいいです。 夫の革のチェアは色がお揃いになるようにキャメルにしました。 私は赤にしてみました。2脚ともかわいいです♪ 何もつけていなくても素敵な見た目でしたが、脚カバーをつけるとひきしまった印象になります。 ↓つけていない時のチェアはこんな感じ 雰囲気かわりますね。 濡れた地面だと木に水が染み込んでいましたが、軽減されそうです。 悪かったところと懸念点? 付けた時からちょっと嫌な予感はあったのですが、あの追加されたプレートが凶器になります。四角いので角があたると痛いです。油断したら怪我するかと思います。 運ぶ時に壁に擦ってしまいました、、、、。気をつけてたんだけど、、悲しい。 そして装着してから3回キャンプした装着感がこのような感じ。3回だけで中々のダメージが見られます。真鍮プレートの周りの革部分がかなり擦れてしまっています。ということはこの四角いプレートがなかった頃は、すぐに革がダメージを受けて最悪の場合穴が空いていたのではないでしょうか。ただ、プレートを付けたとて、革が擦れてしまっているので寿命は短そうな予感がします、、、はたして?? 長期利用だと、どんな感じになるんだろう。 まとめ まだ経過途中という感じのまとめで申し訳ないのですが、まだ3回の利用でこの劣化だと、、、長く使えなくて3000円の価値を感じられないかもしれません。 今後どのようになっていくか、また報告したいと思います! 見た目はかわいいので、試す価値もあるかもしれません。そして、地面からの湿気は直で使うよりも軽減されているので、木材の保護にもなっているのかなと思います。 ただしっかりと木材を汚れなどから守りたい!という方ならゴムキャップなどで合うものを付けたほうが確実かと思います。ゴムキャップならハンズなどで数百円で購入できますし丈夫です。 というわけで、以上、レポでした〜〜〜! にほんブログ村