Category

  • コストコのペンドルトンはコスパすごい!キャンプで使える〜

    コストコのペンドルトンを手に入れることができました♪Instagramで見て、欲しいなぁと思っていたのが、ふわふわのブランケット。そして最近出た、アウトドアで使えるピクニックシート。2つを紹介します♪ ペンドルトン こちらです。167cm×233cmと結構な大きさです。今はコストコのwebサイトでも購入できるようです。コストコの会員である必要があります(年会費4,400円)ペンドルトンブランケット色は三種類です。 レジェンドレイクベリー(コストコHPより) アヴラバレー(コストコHPより) ホワイトサンズ(コストコHPより) 私は迷いなくホワイトにしました。 これ、結構大きくてびっくりします。こんなにかさ張るとは^^;なのでキャンプに持って行けないかも。うちは荷物が少なくないと無理キャンパーなので、、、、。重さも布製品にしたら重い方です。 ふわふっわです。大判です。価格は3,898円!(税込) ペンドルトン アウトドア ブランケットマット そしてもう1つ。PENDLETONのアウトドア ブランケットマット(ピクニックシート) これは買ってよかった〜〜!!って思える品です。大きさは152 x 182 cmなので、スプリングバーテントに敷くと考えて2つ購入しました。 価格は3,880円!(税込) こちらは柄が6つあります。そして折り畳んでファスナーで開閉できるようになるので、コンパクトになります。すごい使いやすい。そして撥水性があるので、テントの中で飲み物をこぼしても拭き取ればOK。 サイズ(広げた状態):152 x 182 cmサイズ(折りたたんだ状態):40 x 48 x 7 cmストラップ:約4.4cm x 約63.5~91cmポリエステル100% ストラップは外せるので、うちは外して2つを袋に入れて持ち運んでいます。 かわいいです♪ スプリングバーテントが大きいので全部カバーできませんがwこんな感じです。ちょっとキルティングっぽくなっているので意外と冷えなくて重宝しそうです。季節問わず使えるんじゃないでしょうか。 ペンドルトンって高いイメージがあったのでコストコの価格にびっくりしました。コットに敷いているブランケットは6,000円くらいで買ったような記憶、、、。 PENDLETON ペンドルトン(ペンデルトン) ブランケット ひざ掛け 大判 タオル Oversized Jacquard Towels 大判 出産祝い 掛け布団 タオルケット レディース プレゼント ギフト価格:5799円(税込、送料無料) (2022/2/16時点)楽天で購入 このブランケットを思い切って買ってキャンプで使ったら、すごくおしゃれな雰囲気がでてよかったんですよ。私、シンプルな方が好きで、柄物ってあんまり好きじゃなかったんですが、これは買ってよかったな〜って思ったものです。 今回紹介した以外にもコストコではペンドルトンの素材の違うブランケットを出したりとしているので今後も注目です。巷じゃ、コスドルトンって呼ばれているらしい。 もっと出てほしいコスドルトーーン!しまむらのしまドルトンは手に入れたことがないので、そちらも気になります。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】RECAMP館山(旧館山ファミリーパークキャンプ場)で南国気分なのに最高の冬キャンプをしてきた

    先日、最高の千葉県鴨川市の千葉キャンプを堪能したばかりなのに…またもや最高の千葉キャンプをしてきました!∩( ´∀`)∩ キャンプの模様をお伝えする前に、このキャンプ場の詳細を書いた方がいいと思いますのでキャンプ場レポしたいと思います。 元館山ファミリーパークがRECAMP館山になって新オープンする(した)キャンプ場です。館山ファミリーパークは2021年5月31日に閉園となりました。ポピーの花畑やパターゴルフを楽しめる観光客だけでなく地元の人にも人気の施設でしたがコロナの影響もあり来園者数が減り、惜しまれながら閉園となったようです。 そしてRECAMPさんの手によりキャンプ場として生まれ変わることになりました。実は本格的なオープンは2022年3月18日です。2021年7月22日より「館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP」としてプレオープンしているのです。 パターゴルフも楽しめた館山ファミリーパークの元々のグラウンドをそのまま活用し、芝生の気持ちのいいキャンプサイトも作られています。 なんとプレオープン中は価格も安くなっており行きたいとずっと思っていました。前に本栖湖のSUMIKA CAMP FIELDに行ったことがあるのですが、同じRECAMPさん系列のキャンプ場だったこともあり、LINEのお知らせで「RECAMP 館山」のオープン情報が届いていたんです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/sumika-camp-field/"] スミカキャンプフィールド↑もすごくいいキャンプ場でした!難点といえば、キャンセル料金がかかることと、閑散期でも価格が高いということ…^^; その点、プレオープン中の新館山ファミリーパークキャンプ場「RECAMP館山」はプレオープン価格!本格オープンしたら価格も高くなるのでは?と思い2月に行くことにしました。 RECAMP館山の場所 住所 千葉県館山市布袋1210車だと富津館山道路・富浦ICより車で約25分で到着します。都心から(都庁)1時間40分ほど。2時間くらいで到着します。 予約はなっぷから! なっぷより事前予約が可能です。私が予約した時のマップは↓下記のもの。 3月18日からの新マップは↓こちらです。 新しいマップはサイトの書き込みがありませんが、つまりはプレオープンの時よりも細かくサイトが増えるようです。左側にもシャワーやトイレや炊事場ができるようなので、楽しみですね! 私たちが行った時は、・フリーサイト・フリーヒルサイト・セミオートサイト・ヤシの木オートサイト・ドッグランサイトこの5つから選択するようになっていました。 ヤシの木オートサイトは出来たばかりだったのと貴重なオートサイトということもあってから予約は空いていなくて、フリーサイトかフリーヒルサイトか、セミオートサイトの選択でした。私はフリーサイトを予約しました。 ちなみにとても個人的に残念なできことがあったのですが、プレオープン時のフリーサイトとフリーヒルサイトの値段は3,500円〜でしたが、なんとオープン後はフリーサイトは2,000円〜、フリーヒルサイトは3,000円〜と、なんとオープン後の方が安い価格設定でした(涙)繁忙期は高くなるかもしれませんが、これは、、、まさかの展開! オープンする時にはサイトが増え、オートサイトやセミオートサイトが充実する予定なので、フリーサイトやフリーヒルサイトの予約もコンスタンスに入れるために価格を下げておかないとという考えかもしれません。 受付はLINEで! 予約するとLINEで友達登録をすると受付なしでチェックインできるという情報が届きます。セミオートなど区画の説明などが必要なサイトの予約の場合は受付でのチェックインが必要ですが、フリーサイトやフリーヒルサイトはLINEでチェックイン時の説明を読み、注意事項を確認すればOK。「事前チェックイン」というのが完了します。チェックアウトもそのままLINEで「チェックアウトする」をクリックして終わりです。 そしてチェックインした後は、細かくキャンプ場の情報が送られてくるという手厚さ!夕方になると夕日が綺麗という情報や消灯時間の案内など、送られてきます。 チェックイン、チェックアウト チェックイン13:00〜18:00チェックアウト 11:00アーリーチェックインは9:00〜可能私たちの時はアーリーチェックイン料金2,500円でした。少し高い印象。なので入るなら9時から入りたいですね。 サイトの説明 私が回ったサイトの説明をしたいと思います。 フリーサイト 受付を車で入ると目の前に見えてくるフリーサイト。このフリーサイトがとても面白くて、平坦なんですが、膨らみがあります。 その膨らみにテントを張ると、なんだか丁度テントの間隔があく感じ。凹んでいる方にももちろんテントは張れるので、ふらみと凹みでテントを張ったら近い位置になります。ただ人間の感性がそうさせるのか、やっぱり膨らみの上にテントを張りたくなります。 車から荷物を運ぶのは全然大変じゃありませんでした。私はフリーサイトの駐車場から近い位置にテントを張ったからです。平坦なので奥の方のサイトもカートがあれば楽に運べると思います。 セミオートサイトの方の堤防からみたフリーサイト。遠いから大きさ分かりずらいですが、すごく広いです。工事をしている関係で工事車両がたくさん停めてありました。 炊事場とトイレの横にあり便利です フリーヒルサイト 凹凸があり設営が難しいのがフリーヒルサイト。しかしキャンプ場の中でも比較的高い場所にあるため、場所によっては見渡しがよくプライベート感も作れる感じです。 黄色のマークがフリーヒルサイトの駐車場になります。トイレや炊事場に近い場所のサイトはこちら↓ トイレに近く、さらには荷物も運びやすそうで便利に使えそうです。パターゴルフの名残を感じますが、芝生も綺麗でいい感じです。 ↑フリーヒルサイトの真ん中あたり。フリーヒルサイトの隣はヤシの木オートサイトになるので、オートサイトが羨ましくなりそう。この辺りまで荷物を運ぶのは大変そうでした。段差があるので、隣のテントは近くならなそうだし、プライベートは作れそうです。 一番奥側のフリーヒルサイト。この辺りは駐車場も近いのでセミオート間隔で使えそうです。早い者勝ちですね。 先程のサイトから少し奥に入ると景色のいいフリーヒルサイトになります。ただ荷物を運ぶのは大変かもしれません。駐車場に近い位置にテントを張られていたら、そこを通って持ってくるのもっと大変そう。 長細いサイトなのでやっぱり真ん中あたりは荷物を運ぶのがつらそうですが、その代わり景色がいい感じです。 ヤシの木オートサイト プレオープン中には貴重なオートサイト。正規オープン後はもっとオートサイトが増えるようです。 ここ、ヤシの木とテントの写真も撮影できるし、すごくいいサイト!思っていたより数があり、場所がえらべるのか気になる、、、。 フリーヒルサイト添いに作られています。 セミオートサイト 広くて平坦で使いやすいセミオートサイトインスタグラムである程度想像していたのですが、想像をはるかに上回る広さでした!!! どういう分け方になるんだろ、、、? テントが張られた夕方頃↑余裕がありすぎる!広いですが景色がいいわけではありません。小さいお子さんが走り回っても安心な場所かも。グルキャンにもいいかも? ドッグランサイト フリーサイトの横にあります。海に一番近い場所です。 ドッグランサイトはMとLがあって、Lがめちゃくちゃ広かった。ドッグランサイトに泊まりたい!って思うくらい雰囲気もよかったです。 わんちゃんいなくても泊まれるかしらw 道の駅やスーパーも近くにある 道の駅南房パラダイスはキャンプ場から車で2分。昔行ったことがあるのですが、温室の植物園もあります(有料)。 スーパーODOYAも近い!このスーパーは海鮮も充実していてびっくりしました。お肉よりも海鮮が多かったです。 温泉もある そして温泉施設もいくつかあります。たてやま温泉千里の風は一番近くにあるのですが、朝は11時30分から。チェックアウト11時からなのでチェックアウト後に行こうと思うと時間を持て余すかも? 帰り道沿いを狙った温泉施設もあります。 こちらの里見の湯は10時からなので早めに行きたい方におすすめ。 海が近いっ!サーフィンも楽しめます キャンプ場から歩いて5分ちょっとかかりますが、海へいけます。私がみに行った時は誰もいなかったのですが、、少ししたらサーファーが2人くらいやってきて波に乗っていました。 まとめ ざっとプレオープン中のRECAMP館山の紹介をしました♪私はフリーサイトを選んだのですが、もし次行くとしたら、またフリーサイトかヤシの木オートサイトを選ぶと思います。ただ、本格オープンしたらもっとサイトが増えるので、そっちも気になります♪ キャンプした模様もまたアップしたいと思います!すご〜〜〜く貴重なキャンプになりました。朝起きたら雪が積もっているという南房キャンプでは貴重な体験もできました^^すごく綺麗でした。そんなキャンプ模様もまたアップします〜♪ にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】棚田を楽しめるキャンピングヒルズ鴨川の紹介

    こんにちは!emiです。今回は千葉の鴨川へキャンプに行ってきたブログです。 東京、神奈川、千葉の都心部の地域では冬になってもスタットレスタイヤを付ける習慣はほとんどありません。なので雪の降るような時期だと、静岡、山梨などの山間部へキャンプへ行くのは不安、、、そんな時は千葉の房総半島のキャンプ場がおすすめです。雪が降ることはもちろんありますが、積雪がすごくて大変ということが滅多にないからです。冬場はスタットレスタイヤ必須のキャンプ場もありますし、私は1月〜2月は千葉へキャンプに行くことが多いです。 キャンピングヒルズ鴨川 キャンピングヒルズ鴨川は美しい棚田の近くにあるキャンプ場です。 住所と電話 住所 千葉県鴨川市宮2015-62電話 0470-92-9979 都心からアクアラインを使えば2時間弱で行ける位置にあるキャンプ場です。鴨川シーパラダイスはキャンプ場から20分弱くらいで行ける場所にあります。昔はカーナビで設定すると違う場所に行ってしまうことがあったようですが、私が行った時はしっかりキャンプ場までナビが働いてくれました。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 12:00~チェックアウト 11:30~ チェックインは前日が空いていれば10時からできることもあるので、早く入りたい方は連絡してみてください♪特に、アーリーチェックインの料金はかかりません。 料金 テントサイトは5,000円 1張/タープ1張 車1台の値段5人まで利用可能です。HPに大人2人子供3人と書いてあるので、大人3人〜5人の場合は相談してみてください。 マップ マップは手書きの暖かい雰囲気。実際歩いてみると、方向が若干違いました。 キャンプ場レビュー ここからキャンプ場レビューしていきます♪私たちは東京方面からアクアライン経由で鴨川までやってきました。ナビだと10時前に着く予定だったのですが、道が空いていたのか9時すぎには鴨川へ到着してしまいました。キャンプ場のHPにキャンプ場までの道のりがわかりづらいようなことが書いてあったので、とりあえずキャンプ場までたどり着けるか行ってみて、キャンプ場がわかったらまた市街地に戻って時間を潰そうかと思い、キャンプ場へ。 カーナビは電話番号でキャンピングヒルズ鴨川が表示され、ナビ通りで到着しました。鴨川の市街地から10〜15分で到着するのですが、キャンプ場の近くの道はかなりの坂道や細い道、しかも溝がある細い道だったので曲がるのが怖かったです。N-BOXでヒヤヒヤして通ったので大きい車だとどんな感じなんだろう。坂道はジェットコースターのような起伏のあるところもありました。 9時15分くらいに到着してしまって、あの細い道をまたすぐ通る気になれずw棚田をみたりして時間を潰すそうということに。初めてきたキャンプ場だったので、勝手に棚田を見に行っていいものか分からず、インターフォンで確認して場内を歩いたり棚田を見てもいいか確認し、許可をもらって見に行きました。 キャンプ場を通って棚田へ行った時に見たテントは2つだけでした。 受付 車で待っていたら9時50分くらいに受付を開始してくれました。もう1台私たちの後に来て待っていたのですが、私たちから先に通してくれたので先に来ているから優先してくれたのかも? オーナーさんは元気な方で、接客がすばらしかったです。お風呂は、コロナ禍ということもあり開放していなくてシャワーを使っていいようになっていました。1日に何度使っても同じ値段らしいです。 シャワーは200円とかだったと思います。 マップは先に来た人から好きな場所を取っていいというスタイル。現在空いているサイトに赤い丸をつけてくれます。キャンプ場の説明を聞いたら、キャンプ場を回って設営したい場所を見つけてから申請してくださいとのことでしたが、私たちは棚田を見に行った時にB2にしたいな〜と思っていたのでその場で申請しました。 私たちが行った時は前日からA3とE4サイトに人がいらっしゃいました。 サイトを回って紹介してみます B1~B3とE1~E4あたりが特に人気のサイトのようなので、そこから紹介します。 B1、B2、B3サイトB2は棚田が真正面から見えるサイト B1,2,3は全て駐車スペースが別に設けられていました。しかもこのB1~3サイトはとっても広くてツールームは余裕で入る大きさです。昔、4サイトだったらしいのですが3サイトになったらしいです。 B1の駐車スペースは一番駐車しやすいようになっていますが、B2とB3の駐車はバックで坂を登って駐車するのでちょっと難しい。 N-BOXですが左右1人やっと通れるスペース。大きい車だと降りられるのかな??? B1とB3よりB2が広い感じがします。B2には謎の板が置いてあって、何かな?と思ってみたら水が出ている穴でした。(音は聞こえませんでした)B2の難点はB1とB3にテントが来たら正面か車の横を通ってトイレに行くしかないのですが、正面は角度のきつい傾斜です。小さいお子さんは登り下りできないかも。 ↓Bサイトの目の前に簡易的な水場とトイレがあります。 B2から行く時はサイトの段差を気をつけて降りていきます。サンダルだと脱げるくらいの角度です。 目の前にあるこの水場はお湯は出ませんでした。 トイレは和式の簡易タイプです。左上の赤丸のトイレは洋式ですので、登ってこちらを使うことも可能です。 次来るとしたらB3もいいなぁと思います。洋式トイレにアクセスしやすい専用の道が作られていました。 B2からの眺めです(﹡ˆᴗˆ﹡)B3は右の方から棚田が見えます。B1は隙間からちょっと見える感じでした。 B1~B3のサイトの後ろに1mくらいの高さにA1~4サイトがあるのですが、声が結構聞こえる感じです。目隠し用に少し植木があり、プライベート感が保てるように配慮されていました。 E1、E2、E3、E4高台にある見晴らしのいいサイト、E4から少し棚田が見える 見晴らしの良さが人気のサイトEを紹介。 左の水色のサイトです。 見晴らしがいいサイトですが、、イマイチな点を管理人さんに言われたのですが、高台にあるため風の影響を受けやすいとのこと。下のサイトへの段差があるため小さいお子さんがいると断られるかもしれません。 またサイトまでに急な坂を登る必要があるため、トイレまでまぁまぁ距離があります。マップの青い色のトイレが近いのですがかなり急な坂の行き来があるので、トイレの回数が多い人とかは辛いかも。 1サイトの広さも広くいい感じです。こちらは車もサイト内に収める必要があります。 E3からの景色ですが棚田がチラっと見えるくらい。高い場所にあるので気持ちがいいですが、下は田んぼとLサイトです。E4だともう少し棚田が見えると思います。E4サイトから棚田にアクセスできるのかなと思ったら、できないようです。電気の流れる農業用の柵があり入れないようになっているので気をつけてください。 L1、L2サイト 1つのサイトはサーカスTCとかちょうどいいサイズ感。 L1 からの景色。高い位置で見晴らしがいいです。↑写真の左に屋根が見えると思うのですが、ここは水の流れを管理しているところなのか、ずっと「ぴちゃぴちゃぴちゃ」と水の流れる音と湯沸かし器のような音が聞こえていたので、気になる人もいるかもしれません。 棚田に向かう途中、EとLサイトが見えます。 A1〜A4サイト 景色がいいというわけではありません。トイレが比較的近いのと、他のサイトに多い段差などがないので小さいお子さんがいるファミリーの方などにおすすめ。 受付して一番最初に通るサイトがAサイトです。写真の右の急坂が先ほど紹介したEとLサイトに行く坂です。屋根がありますが、ここが水の流れを管理しているマンホールみたいなものがあり、ずっと水の流れる音が聞こえています。Aサイトはこの音が結構聞こえると思われます。 D1、D2、D3、D4サイト さらにDサイトもお子さんがいるファミリーにおすすめ。 青い字のトイレが女性はウォッシュレットの洋式トイレが1つ、男性はウォッシュレットの様式トイレ1つと和式1つがあります。赤い字のトイレは男女ともに和式1つで、簡易トイレなのでちょっと怖いイメージです。青い字のトイレに近いのはDサイトです。 段差など危険な場所が少ないのも安心です。 C1、C2、C3、サイト Dサイトの1段下にあるサイト。キャンプ場内にファミリーパークという遊び場があるらしいのですが、そこに近い場所になります。 他のサイトより少し狭い印象があります。 G1、G2のサイトとファミリーパークは結構下の方へ降りなくてはいけないため、今回はみにいきませんでした。 トイレと水場 場内2箇所ずつトイレと水場があります。↓青い色の水場はお湯が出て、トイレは洋式なので人気のあるのは青い方。 まず青い色のトイレです。 こんな感じで小屋になっていて大きく見えますが、女性は洋式のトイレが1つだけ。男性は洋式と和式の2つとのこと。 キャンプ場に来ている女性が少なめだったようで、並ぶことはありませんでした。 そして青い色の水場↓自動販売機もあります。 お湯が2箇所から出るようになっていて、灰を捨てる場所もあります。 赤い色で書いた水場とトイレはCサイト、Dサイト、Bサイトから使いやすくなっています。(ここのトイレが綺麗でお湯もでたらいいのになんて思ってしまう) 水道は一見ガス装置が置いてあってお湯がでるの!?と喜んだのですが管がつながっていなくてお湯は出ませんでした。 床が軋む和式トイレですが清潔で使いやすかったです。 キャンプ場のまとめ キャンプ場は棚田のように段差をうまく使った作りになっていました。サイトのグラウンドは芝生になっていて汚れがつきにくいです。ペグも刺しやすかったです。 鴨川市街地が近くて便利!釣りも熱い〜! 鴨川の市街地にアクセスしやすく10分も車を走らせればスーパーやキャンプ用品が揃うカインズもあります。 ベイシアまでは10分弱。ベイシアに寄りましたが、めちゃくちゃ広かったです。100円ショップもあるので便利な場所です。イオンにも100円ショップがあるようです。カインズもあります。鴨川シーワールドもありますし、この辺りは観光地としても賑わうため、大体なんでも揃うので安心です。 そして釣り具のお店もあったり、釣りがしたい人にも熱い場所。キャンプの合間に釣りとかいいですよね〜〜〜♪ 温泉もあるのでいきたい施設を選んで寄ってみるのもいいですね♪ こんな感じでキャンピングヒルズ鴨川の紹介でした。次はキャンプレポをしたいと思います。綺麗な棚田の風景や、寄った温泉、ランチなどなど、満喫したキャンプ場情報を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村

  • キャンピングムーンのグリルテーブルでsnow peakのフラットバーナーを使う

    スノーピークのフラットバーナー、ご存知ですか?私は2018年の10月に購入しました。 初期の型番はGS-450なのですが、現在はGS-450Rという型番になっています。そしてパーツが1部変更になっています。 注意事項 「GS-450 フラットバーナー」につきまして、法改正によるガス機器の新しい検査方法に対応するため、一部仕様の変更を実施する運びとなりましたのでご案内いたします。汁受け(取扱説明書内:風防)部分の材質をステンレスに変更しております。安全性確認検査の基準そのものについては変更はありませんので、旧仕様、新仕様ともに安全にご使用いただけます。また、製品は全量、安全性試験を合格して販売されておりますのでこれまで発売された全てのGS-450をお持ちのお客様も安心してご使用ください。(スノーピークHPより) 私は旧モデルを持っています。買った当初はIGTスリムというテーブルに組み合わせて利用していました。 igtスリムフラットバーナー しかしこのIGTスリムテーブル、見た目は可愛いのですが、小さい割に重くて、私のキャンプスタイルに合わず、手放してしまいました。それ以降、フラットバーナーは単体のコンロとして利用していました。 ただ単体では結構使いにくくて、物置に入れたままになりがちでした。そんな中、キャンピングムーンのグリルテーブルがフラットバーナーをはめ込むことができると知り、すぐ楽天でグリルテーブルをポチっとしてしまいました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/20時点)楽天で購入 IGTスリムだと7.4kgグリルテーブルは3.4kgです。 キャンピングムーンのフィールドラック。ユニフレームのフィールドラックの後に出て、フィールドラックより安くて話題になりました。ユニフレームのフィールドラックと重ねられるのかな?と思っていたのですが、、、それは無理のようです。 大きさはほぼ同じ。脚の幅がキャンピングムーンの方が広いため、ユニフレームのフィールドラックの上に載せることはできません。 ステンレスの網そのまま使えば、熱いものも置けます。耐荷重は30kgまでです。 竹の板を置いてテーブルのようにつかうこともできます。真ん中の板も売っています。セットになったものを購入することも可能です。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラック IGT用 天板3枚 ケース フィールドラック2点 フルセット CK-2 送料無料価格:9800円(税込、送料無料) (2022/1/27時点)楽天で購入 フラットバーナーは風の影響を受けにくいので、外で使うのもOK。 テントの中で鍋を囲んだ時、安定しててすごく使いやすかったです。冬キャンプはおこもりすることが多いので、出番が増えそうです。 にほんブログ村

  • プレオープンのnegura campground!強風の中、2人でキャンプしてきました

    前回、negura campgroundさんのキャンプ場レポを中心にブログをアップしました。今回はキャンプの模様を書いていきたいと思います♪↓キャンプ場レポのブログはこちらです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/neguracampground/"] 私が予約したサイトはtsudoiという草原サイトです。 negura campgroundさんのことを、「ネグラ」「ネグラキャンプ場」「negura」どう略して呼ぶか迷っています ピンクの丸をつけたところに設営しました。この日は超〜〜!風が強くて、、、カメラのレンズに汚れがついちゃってることが多いのですが、、ご了承ください(涙)気づきませんでした。 たなびくテント!すごいです。設営するときは、テントのファスナーというファスナーを開けて、風の影響を少なくして設営しました。 スカートもめくれあがるほどの強風でした(タイツ履いてます)トイレに行くのが楽なのでいつもスカートなのですが、この日ばかりはボトムをパンツスタイルにすればよかったと思いました。マリリン・モンロー状態でした。 オーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。このテントは1度風で吹っ飛んで、ぼろぼろになり設営不可となったことがあったので、再びの強風で設営時にはそのトラウマを思い出しかなりドキドキしました。強風に耐えられるのか…このテントのリベンジです。今まで体験した、朝霧ジャンボリー、ほったらかしキャンプ場や九十九里の太陽と海のキャンプ場の強風よりも、さらに強風でした。 ちなみに地面はペグがちょうど刺さりやすいコンディション。 シュラフを忘れてきたことに気づきました。ストーブを持ってきているので何とかなるか!?真冬に寝袋忘れるなんて、、やってしまった。 風が強いけれど、昼間は極寒という感じではありませんでした。 テントから見える富士山。目の前に見えます♫ 受付で薪を購入しました。1本1本がかなり大きくて立派!1kg100円です。 よかったら、受付前の焚き火に遊びにきてくださいね〜!って言われたのですが、夫が人見知りの為、それはできませんでした。 その人見知りの夫が座るのはサイトに用意されていた丸太です。今回軽量にしようとヘリノックスのチェアを持ってきていたのですが、管理人さんのヘリノックスが吹っ飛び、焚き火に突撃したのを見たので出すのをやめました(汗)ちょうどいい丸太があったよ、よかったよと、チェア兼テーブルとして活用させていただきました。私のカーミットチェア も1度吹っ飛んだくらいの強風だったので、ヘリノックスだと遠くに飛んでいっていたかもしれません。 さて、使っていなかったギアを再び使おうと持ってきたのが、スノーピークのフラットバーナーです。キャンピングムーンのフラットバーナーをはめ込むことのできる「グリルテーブル」を購入し再び活用してみようと思いました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 ↑木の板を置くとこんな感じです。ユニフレームのフィールドラックとはマッチしなくて、上に重ねて置くことはできませんでした。夜は鍋の予定なので安定するのではないかと楽しみです。 negura campgroundは直火OK!クラウドファンディングの時から知っていましたが、直火OKって、、もしかして色んな場所の地面が焼け焦げちゃうのかな?キャンプ場の見た目は汚くならないかな?なんて思っていました。 ところが来てみて感動!石の囲いができて、直火ができる場所がすでに作り上げられていました。炉ができています!この名称のことを、何といっていいか分からなくて、私は囲炉裏と呼ばせていただきます。本当は石炉とかでしょうか? かっこいいです。風が強すぎるので風防もしっかり設置しました。左側から(海側)からの風が強いので、車もテントの左側に持ってきてみたりしました。 9日20時開始■エントリー&3点購入でP10倍■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:12800円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 クイックキャンプの焔という風防を使っていますが、もうこれ無しじゃキャンプできないというくらい大活躍しています。重いし思ったより大きいと思って使っていなかったことが嘘のように、大活躍です。 そしてフュアーハンドランタンのシルバーを使っていたのですがデイツ76も購入してしまいました。黒と金がかっこよくて!つい…。 ippoproductsさんのランタンハンガーも黒と金で、マッチしていました。 ストーブを早めに点火してお湯を沸かす。 風がすごくてテントが吹き飛ばされるんじゃないかとずっとドキドキ。17時半くらいに夕食。寝るのが早いので夕飯も早めに始めます。 夜ご飯はキムチナベ(辛くないやつ)です。ココパンを持ってきました。風に怯えながら食べました。 いつもコンロにコベアキューブを使っていましたが、鍋とか各々具材をとる料理は落ちそうで危険だなと思っていたのですが、フラットバーナーはその心配がなく安定しています。串揚げもこれでやれば心配なさそう。 neguraキャンプ場はまだプレオープン中で、来るのは初めてのキャンプ場です。近くにお店があるのかなど分からなかったので買い物は地元で済ませてきました。三島駅の方から来る方はその辺りで買い物をしていかれるといいかと思います。キャンプ場から三島駅や函南町(かんなみちょう)のスーパーなどある場所は車で15分〜30分くらいです。東京方面から来る場合、箱根の方面から来るのか、熱海の方面からくるかで変わりそうですが、箱根からきた私たちの場合、箱根からキャンプ場までスーパーやコンビニはありませんでした。十国峠のケーブルカーがある場所にお土産売り場がありそこでお菓子や食べ物を買うことはできそうですが、お酒などはほぼありませんでした。 富士山もまもなく見えなくなる時間。 お風呂は車で15分ほど行った場所に「湯〜トピアかんなみ」があります。大きそうなお風呂です。もう1つ気になるのは「日帰り温泉富士見館」です。こちらも車で15分以内で行けそうな場所にあります。私たちはキャンプ場の夜にお風呂に行ったことがないので行きませんが、お風呂にどうしても入りたい方はご参考までに その三島方面の夜景が綺麗でした。明るいうちは気づきませんでした。駿河湾も見えます。あっちが海だったのかぁ、、、! 風が強かったので風防がとっても大活躍して、直火の焚き火をたっぷり堪能できました。 街があかるいのもありますが、シャッターを少し開放するとモヤがかかってしまいます。空気は澄んでいる感じではないのかも。 少し時間をあけてシメのラーメン。 キャンプ場はテントの灯りのみです。 22時頃就寝。風がまた強くなり、飛ばないよう願うばかりでした。夜中トイレに行った時に、仮設トイレの水がなくなりかけていることに気づき、次に行く時はペットボトルに水を汲んで持っていくようにしました。専用の液体じゃないと流しちゃだめかな?と思いましたが、このままだと流れないペーパーでトイレが詰まってしまいそうだったので、そう判断しました。 朝の富士山〜。雲がほとんどありませんでした。風で流されていったのかな。 朝日は富士山と逆側の方、テントの後ろ側から昇ってきます。 風はまだ吹いていますが、昨日のすさまじい風を耐え抜いたということは、もう大丈夫だろうと安心して過ごしました。ペグも抜けかけていないか確認に行きましたが大丈夫でした。 朝のコーヒーを淹れます。フラットバーナーが久しぶりすぎて、火力の調節がちゃんとできず、吹きこぼれちゃいました。 外でいただきます。朝の焚き火だってやっちゃいます♪囲炉裏、楽しい〜♪ 朝日が後ろから昇ってくるのでテントはまだ暗いけど、富士山は明るいですね! テントの後ろから朝日が昇ってきました。カメラのレンズが汚れてる、、、。やってしまった。 せっかくいい感じに撮影したのに、汚れで台無しです。 朝ごはんはイングリッシュマフィン。 ハムとチーズ、鉄板の組み合わせのイングリッシュマフィン、美味しかったです∩( ´∀`)∩ 直火は燃焼効率がいいのか、すべて灰になっていてびっくりしました。(強風ってのもあったでしょうか?) そんな感じで、思っても見なかった強風だったのですが、それ以上に素敵なキャンプ場で心が躍りました。 プレオープンですし、何もかも揃っているわけじゃないのに、とってもいいキャンプが出来て、キャンプの原点に帰った感じがしました。 スタッドレスじゃなくても行ける季節が来たら、また行きたい。人気が出ちゃうだろうけど、絶対また行きたいと思います! 私が行った日は風がすごく強かったけれど、気温はそこまで冷え込みませんでした。寒波がすごい時にはマイナスの気温にもなったようなので、防寒対策しっかりしてください〜!(シュラフ忘れないでね) https://www.youtube.com/watch?v=TdSblEF8Xuo にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】プレオープンのnegura campgroundへ行ってきました!

    伊豆の入り口、静岡県田方郡函南町(たがたぐんかんなみちょう)にあるnegura campgroundへ行ってきました。ネグラキャンプグラウンド、、、通称はやっぱり“negura (ねぐら)”ですかね?? こちらのキャンプ場はただいまプレオープンスタイルとなっています。というのも、絶賛開発中!なのです。クラウドファンディングで協力させていただき、オープンを楽しみにしていたのです。そんな折、「形になってきたキャンプ場をプレオープンする」といったようなTwitterを見つけすぐに予約しました♪ ↓キャンプ場を作るに至った経緯など、詳しいことはインタビュー記事があるので、こちらをご覧ください(・∀・) 特集された記事 hinata きっとそとがすきになる CAMPFIRE クラウドファンディングでは渡辺竜矢さんという方が写真付きで登場されているのですが、Twitterなどで情報発信をするのは腱さんという方です。調べてみたら腱というのはアキレス腱を切った時についたあだ名らしいです、、、えっ!?じゃぁ同一人物でいいのかな。 腱(ねぐらキャンプ場管理人)さんのTwitter→https://twitter.com/ken_negura 何人かスタッフさんいるのかな??そんな感じでネグラキャンプ場へ向かいましたっ。 negura campgroundの場所 住所は〒419-0107 静岡県函南町平井1689−55です。Googleマップにはネグラキャンプ場、表示されていますよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 静岡県の熱海方面にあるキャンプ場になります。 東京の都庁から車でおよそ2時間。 プレオープンのチェックイン時間は10時だったのですが、年末年始は13時からになるとTwitterで見たような、、、私たち夫婦が行った日が12月29日で、年末にあたるようなあたらないような、、、。分からなかったので箱根でまったり時間を過ごすことにしました。 寄り道 箱根・芦ノ湖 キャンプに来てついでに箱根観光もできるなんて、楽しすぎる。芦ノ湖あたりで美味しそうなお店をチェックしてランチすることにしました。10時半頃に芦ノ湖の遊覧船が出る場所、箱根関所旅位物語舘に到着。 11時にオープンするお店で美味しそうなところを見つけました。魚料理 大正さんでお魚ランチ。 中トロ丼カキフライ定食 限定5食か6食の中トロ丼とカキフライ定食を注文。カキフライが8個~10個くらい入っていてびっくり。さらにお刺身までついてくるし、すごい贅沢っ。夫とシェアして食べました。 十国峠ケーブルカーレストハウス 伊豆スカイラインを通って向かうと途中「十国峠ケーブルカーレストハウス」の建物が。この中ではお土産など買えます。蒲鉾とかつまみになりそうなものはたくさん売っていました!残念ながらお酒は売店で買えるビールくらいしかなさそうでした。 neguraは熱海や小田原観光してからも迎えそうな場所にあります。楽しみ方がさまざまありそうですっ! negura campgroundに到着 看板が見えました! 私たちが来た道からだと、かなりの鋭角の曲がり道です。N-BOXだと切り返ししたら入れました。大きい車の場合、もう少し進むと3叉路があるのでそこでUターンできるようです! 受付はコールマンのツールームテント。 受付の腱さんは、クラウドファンディングで紹介されていた写真よりずうぅっと若く見えて、違う人かな?と思いながらずっと話てしました 笑他の方が腱さん!って呼んでて、同じ人だと確信できました。若々しくて39歳で脱サラした方と思えなかったのですよ! negura campgroundの公式Twitterがあると助かりますと伝えたところ、数日後キャンプ場のTwitterを作ってくれました。これで休みの日やチェックイン時間などのお知らせの確認が簡単になりそうです。 価格 プレオープン中なので安いです♪ただ、これも現時点の価格なので変動する可能性があるのでTwitterやサイトで確認ください。 公式Twitter→negura campground-----------------------大人 1名:1000円子供 1名:500円車 1台:1000円バイク/自転車 1台:500円-----------------------私はクラウドファンディングのカードを使ったので実際の支払いは0でした。 受付、風で焚き火に突っ込むヘリノックスw コールマンのテントの前の焚き火と無造作に置かれた丸太。絵になります。 ヘリノックスにご注目。風で焚き火に突っ込みましたw ↑「ん?」 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2022/01/DSC01915-scaled.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]あぁぁぁ〜![/ふきだし] 私はすごい悲鳴を上げながらヘリノックスを助けに行きました。なんで、あんな大声が出るんだろ。恥ずかしいです。反省しています。 なにはともあれ、この日は、超強風! 現時点では1kg100円で売られている薪もありました。外で管理している薪だともう少し安いのですが、私たちはテントの中の立派な薪を買いました。 サイトの紹介 ↓キャンプ場のマップです 白いバツがついているサイトはまだオープン前のサイトです。プレオープンが始まったばかりなのでtsudoiとmujinaとkokageサイトが利用可能でした。今後、工事が進めば、プレオープン中でも使えるサイトに変化があるかもしれません。とりあえず、私たちが行った際のキャンプ場のサイトを紹介します。 富士山も綺麗に見えます! tsudoi 集 (草原サイト) 私たちが予約したサイトはtsudoi(集)という草原サイト。富士山がよく見えるサイト(mujinaからも見えますが、tsudoiの方が正面に見える感じ) 地図に付けたピンクの丸のあたりに設営することに決めました! tsudoiにこれからできるトイレです。女性は個室2つ、男性は個室と小便器用ができる予定らしい! こちらが受付の横のtsudoiのサイト。後ろに小高い丘があるので風の影響が少なそう。 ↑作り中のトイレが見えます。 隅っこに設営したうちのテントです↑この日は風がすごかったので端っこはめちゃくちゃ風の影響がありました。 直火OK!! サイトに適している場所に、直火ができるよう囲炉裏ができていました。ネグラキャンプ場は直火OK!直火未経験の私。そして少し抵抗もありました。というのも、今まで行ってきたキャンプ場で直火禁止なのに焚き火をした跡があったり、燃えかけの大きな薪が捨てられていたのを見たり、直火=マナーが悪い人がやるものというイメージがついていたからです。いろんな場所に焦げた跡があるキャンプ場は見た目も良くないなと思っていたのですが、この用に直火できる場所が決まっているならいいなぁと思いました。 囲炉裏とテント!かっこいいです。 囲炉裏がない場所でも直火がOKなのかは聞くのを忘れました。 tudoiサイトからのキャンプは後ほど記載します( •⌄• )◞ mujina 狢 (草原サイト) mujinaサイトはペット可のサイトです。 mujinaサイトはtudoiサイトの1.5mほど上にあります。そしてtudoiより少し広い。草はそこまでまだ生え揃ってない感じです。まるで天空にあるかのように見えるっ! 右の道を下るとtsudoiサイトへ行きます。 丘のあたりだと風の影響が軽減されそうです。 mujinaからの眺めです。富士山も見えます。 ↑mujinaの真ん中にみんなが集えそうな囲炉裏と、思わず腰を下ろしてしまう立派な木が。団欒するんですかね〜♪ ↑mujinaサイトにある仮設のトイレです。男女1つずつ。水はレバーで流しますが、管理人さんがいなくなった夜頃から水が足りなくなりました。私は気づいてペットボトルに水を汲んでいって流すようにしていましたが、気にしない方は流さないでそのまま。次の人のことを考えたら、絶対流したいのに、、、!なぜそのまま出て行けるんでしょうか…(*´ロ`*)女性側で、びっくりしましたが大の方も流さないでそのままペーパーを大量に置いて隠してありました。 kokage 蔭(林間サイト) 次はkokage。林間サイトです。 mujiaから少し段差になってkokageのサイトがあります。 グラウンドは土で雨などでぬかるみが発生しやすい模様。冬なので葉っぱがありませんが、木々が生い茂ったら涼しげなサイトになるだろうな〜♪なんとこちらのkokageサイトは下段と上段に分かれています。 ↑こちらの階段はmujinaサイトにあり、これを上とkokageサイトの上段にたどり着きます。 上段のサイト。すんごく雰囲気がいいです。控えめに行ってもすんごくいいです。ただ、こちらはオートサイトではなく徒歩でないと入れないサイトです。下段はオートサイトです。 あと使っていいのかもしくは作りかけ?なのか中段サイトのようなものもありました。出来上がりが楽しみなkokageサイトです。 hanare 離 ソロサイト まだ開拓中のhanareサイトです。 開墾途中といった感じで、ここの整備は大変そうです。腱さんがおっしゃっていましたが、元々あった木の間隔が狭く大量の切り株がみっちり残っています。 すごい切り株の数!!!大変そうです。 kagaribiサイトは見に行きませんでした。まだプレオープンとは思えないくらい整地が進んでいるように見えますが、まだ手付かずなところがあるようです。春くらいには正式にオープンしたいとおっしゃっていました。頑張ってくださいっ! CAMPFIRE 掲載 イメージ図 こんな感じでトイレやシャワー施設ができる予定らしいです。 水道のこと 水場は1つだけ作られていましたが、管がまだ繋がっていないようで、洗った水は、そのまま野へ垂れ流すスタイルでした。なので、洗い物はせず、ウエットティッシュで拭いてすませました。 もしプレオープン中にいかれる方で、どうしても洗い物が必要な場合は、自然に優しい洗剤を使われるか、ウェットティッシュで拭いて軽く洗うくらいにされる感じだといいかもしれません。 キャンプした感想 夫婦2人で行きましたので、静かに過ごしたくてtsudoiの端っこに設営しました。サイトにすごく余裕があり、私たちのテントのすぐ横には誰も設営されませんでした。この日は強風で風の音が強かったし、近くにテントがなかったので静かに過ごせました。ただちょっと大きい声で話している人がいると、驚くほどよく声が聞こえました。というのも、このキャンプ場の場所が本当に静かな場所にあり、耳をすますと遠くに電車の音は聞こえますが、街の生活音や車などの雑音がほとんど聞こえません。 キャンプ動画を喋りながら撮っている方がいたのですが、その方が話している内容もわかるくらいずっと聞こえていて、私たちが盛り上がってしゃべったら声が動画に入ってしまうかな?と、なるべく抑えてしゃべっていました。 tsudoiは4、5組しかいませんでしたが、mujinaサイトはまぁまぁ人がいたのと、遅くまで起きてお話されているグルキャンのかたもいて、夜中にトイレに行った時に結構声聞こえるなぁと思いました。別に騒いでいるわけじゃなく和気藹々というくらいでしたが、キャンプ場が静かなので仕方ありません。ふもとっぱらなら気にならないような声でも、山の上の静かなキャンプ場では目立ってしまう感じです。 キャンプ場のスタイルに関しては管理人さんもどういうふうにするか悩んでいるようで、Twitterでつぶやかれていました。静かに過ごしたい人もいれば、仲間と語り合いたい人もいるだろうと。語り合いOKなサイトと静かにするサイトで分けるか、それとも、、、?どうするかは、管理人さん次第。ただ、かなりキャンパーさんの意見を尊重してくれる感じがするので、Twitterでの反応も今後の参考にされるのではないでしょうか。 私はこの時間からは静かにする(周りにきをくばる)という決まりは絶対に設けた方がいいと思います。というかそうして欲しい、、、。そして、わーきゃー系のパリピキャンパーだけはどうか発生させないでほしい。 ※ちなみに耳栓をすればいいという話もありますが、耳栓ができない多くの人がいるのも忘れないでほしいです。私は調子がいいとできるのですが、耳にはめた後、耳の穴が痛くなって腫れてしまうことがあります。あと、閉所恐怖症の人にとって耳栓は怖くてできなかったりします。ゴムアレルギーの人は痒くなっちゃいます このようにプレオープンしてくれたということは、本格的にオープンする前に、みんなの意見を集めることができるので、みなさんの声でキャンプ場は作られていくかもしれません! そして初めての直火体験ができて嬉しかったです! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2022/01/DSC01915-scaled.jpg" align="left" col_border="#E3D25F" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]まず囲炉裏がかっこいい。直火のイメージが変わりました。こんなすてきな直火ができるなんて、思ってもみなかった……![/ふきだし] サイトに置いてあった丸太が嬉しかった。 駿河湾方面の夜景 これは人気が出る! はっきり言います、、、 このキャンプ場は間違いなく人気がでると思います!!!!オープンしたら人気で取れなくなるかも(涙) 管理人さんにも伝えました。人気出てほしくない〜っって「人気出てほしいっすよ!」って笑ってましたww 駿河湾の方面は街の夜景が見え、富士山も見えます。まるで山梨県にある、超人気の某キャンプ場のようではありませんか!(温泉は近くになく、車で15分ほど行った場所にあるようです。) 山梨のキャンプ場negura 山梨県のキャンプ場negura その某人気キャンプ場とほぼ同じような条件、、、!勝手に比較しちゃいますが、、、富士山は山梨県の人気の某キャンプ場よりも近く見えます。 野遊びの良さを残しつつ、価格もそこまで高くなければ、キャンパーさんの心を鷲掴みにしちゃうんじゃないかと! 脱サラされてから、あっという間にプレオープンまでたどり着いたのは、管理人さんの人柄や、強い想いがあるからではないでしょうか。一緒に、開拓された仲間のみなさんの力もあってですよね!すごいです。 プレオープンのお祝いにと、焚き火のハンガーをプレゼントさせていただいたのですが(邪魔になったらどうしようとドキドキでしたが)、今後、こういった無骨なキャンプギアも作って行けたらって思っているとお話されていました。すごい!キャンプ場がカタチになったら、ギアなども考えているようです。夢が大きいです〜!!! オープンしたら終わりじゃない。始まることもあるってことですね♪ 取り急ぎのnegura campgroundのサイトなどの情報でした。プレオープンのため日々進化しているキャンプ場ですので、そのあたりはご了承ください。プレオープンでも行ってみたいという方はこちらより予約して下さいね。営業の詳細は腱さんのツイッターをチェックしてください。 キャンプをした内容はまた別にアップします♪♪ 私の心のメモ「プレオープン中に行く場合の注意」 ・下水に水道がつながるまでは、自然に悪いもの(油や強い洗剤など)は流さないよう気を遣う ・山の上の見晴らしがいい場所なので、風が強いことを想定してしっかりペグダウンしよう! ・仮設トイレの水が流れなくなったらコップなどで水を汲んで長そう 追伸 実際にいただいたマップです WEBで掲載されているのと少し違いました。今回紹介したtsudoi、mujinaはそのままのようですが、林間サイトと紹介したkokageが下段がkomichiで上段がkokageかもしれません。正規オープンしたら全貌があきらかになるでしょう♫楽しみです(﹡ˆᴗˆ﹡) https://www.youtube.com/watch?v=TdSblEF8Xuo キャンプ場紹介の動画を作りました。 にほんブログ村

  • 夫婦でCAMP 田貫湖キャンプ場

    田貫湖キャンプ場でキャンプしたのは2021年12月の初旬。 2022年。 あけましておめでとうございます。今年もキャンプたくさんしていけたらいいなぁと思っています。昨年はコロナ禍ということもあり、1年で15回くらいのキャンプでした。 今回は田貫湖のBサイトでキャンプした内容です。1度目に行った時10時過ぎに到着したので、気持ち早めに行きました。 Bサイトの駐車場は10台ちょっとしか止められないのですが、すでにいっぱい。 田貫湖キャンプ場はオートサイトではないので、自力で運び入れる必要があります。駐車場がないのでAサイトからリアカーで運ぶことにしました。大中小、さまざま多数あるリアカーが、一輪車(ねこ)は残っていましたが、大きいリアカーは小サイズ1台しか残ってなくてびっくり。 なのでリアカーと自分たちのアウトドアワゴンで運び入れることに。リアカーの運びやすさが最高でした。アウトドアワゴンは坂道辛かった〜〜。 広場はファミリーやグルキャンの方が多そうだったので道の横のプライベートを楽しめそうな場所に設営しました。 冬キャンプはスプリングバーのテントを持って行きたくなる。重いテントなんですが、冬キャンプに最高のテントです。 設営が済んだら、小物はテントにしまい、鍵をかけてミルクランドへ遊びに行きました。ミルクランドはキャンプ場から車で15分くらい薪も購入できますし、乳製品も充実。ご飯も食べられます。 ランチをいただきました。開店してすぐ入ったので混んでいませんでした。近くに「まかいの牧場」もあります。 ミルクランドでは薪も買いました。針葉樹は400円。広葉樹は600円で、色々な種類のものがありました。みかんの薪を買ってみました。まかいの牧場じゃなくてミルクランドへ行く理由は薪の種類が豊富だからです。(2019年時点ではまかいの牧場の薪は種類が少なかったです) ミルクランドから帰ってきたらちょうどBサイトで金曜日からキャンプされていた方が帰ったようで駐車場が空いていたので、Bサイトに駐車しました。 この日初めて使ったギアがテーブルです。大きいテーブルを使っていたのですがキャンプマニアプロダクツのテーブルを導入してみました。オートキャンプ場じゃないとき重宝しそうです。 軽いですっ♪ テーブルの横にはNaturehikeのカトラリーケースをつけてみました。いい感じです。 【最大400円OFFクーポン配布中】Naturehike カトラリーケース BBQ 食器ケース キャンプ 用品 アウトドア価格:1440円(税込、送料無料) (2022/1/7時点) 久しぶりにスノーピークの焚火台Sを持ってきました。賛否があるかと思いますが、片付けを楽にするためロゴスのアルミシートを被せてみました。 燃焼効率は落ちそうです。あと炭床は純正のものではなくテンマクのフラット焚き火台に使うものです。スノーピークの炭床は重すぎるので代用しています。 テンマクデザイン フラット焚火台【M】専用灰受(オプション品)価格:1980円(税込、送料別) (2022/1/7時点) 久しぶりに持ってきたシリーズギア、ロゴスのアルミトップテーブル 調理はこのテーブルでやりたいと思います。軽量です! 土曜日のポカポカ天気で散策の人もたくさんいました。温度計が昼間に31℃になったので、壊れた?!と思ったのですが、夜も朝もそれなりの気温が表示されていたので、壊れていませんでした。12月なのに。31℃!? 私たちが設営した場所から湖に降りることができました。ただ下りやすい道ではなかったので数回湖を見にいったくらいでした。 テントがポツポツ増え始めました。 Aサイト↓はもっとテントが多い やっぱり人気ですね。この景色ですもんね♪ 陽が落ちてくると一気に寒くなってきたので焚き火開始。ふもとっぱらで買った変な形の広葉樹を使いつつ、みかんも試します。 別にみかんの匂いがするわけではありません。 じゅわっと音を出して汁が出てきました。乾燥しきってなかったのかな??みかんの汁、、?じゃないですよね 富士山が赤くなってきました。 Bサイトもなかなかよい富士山が見えます。 夕飯はアクアパッツァ!その前に家から持ってきた刺身でも食べられるカニを焼いて食べてみました。 焼きガニの出汁が少し出た器にそのままアクアパッツァを作りました。キャンプオンパレードのダッチオーブンのスクエアを持ってきました。美味〜! ゴミがあまり出ないようにアサリは缶詰のものです。残りの汁に生パスタを入れてシメはパスタ〜!今まで食べてきたパスタの中で一番美味しかった。 今回オートキャンプではないので持っていくか迷った焚き火の風防。目隠しとしても使えるかなぁと持ってきました。 夜は寒くなってきましたが凍えるほどじゃありませんでした。 Aサイトまでいって写真撮影〜♪ 田貫湖に移るテントの光も綺麗です Bサイト いいキャンプの夜でした。 朝。この日の日の出は6時45~50分くらいだったかな。 AとBサイトの境界のあたりに湖へ行ける道があるので、みなさんそこから湖へ移動していました。そのBサイトに入ったあたりにテントを張っている方がいたのですが、テントの周りは人の往来がすごかったです。公園ですし散策の道がある場所なので、仕方ないです、、、! 富士山が朝日に照らし出されました。季節的に田貫湖から見た富士山から朝日があがるわけではないので、明るくなってきたなと思ったらテントへ戻りました。 朝、しっかり霜柱が立っていました。もぐらの穴もたくさんあるので、もぐらに出会わないかなぁなんて思っていたのですが、会いませんでした。 昨夜作った豚粕汁を温めて、朝もいただきます。さ〜食べたら、片付け開始っ! 帰りはリアカーは使わずにアウトドアワゴンを往復してBサイト駐車場より片付けました。 とっても楽しいナイスキャンプになりました!野遊びは今年も続くよ♪ にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】田貫湖キャンプ場のBサイトを攻略したい!

    田貫湖キャンプ場のBサイトでキャンプをしてきました♪ 大人気のAサイトではなく、あえてBサイトで予約を取りました♪前にAサイトでキャンプをしたのですが、次は絶対にBサイトでキャンプしてみたいな〜と思っていたので楽しみでした。 ↓前回のキャンプのブログはこちら。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-03-13-214737/"] 今後AサイトかBサイトかで迷っている方の参考にブログ書いていきます。 田貫湖はオートサイトではない! まず田貫湖キャンプ場ですがオートキャンプ場ではありません。Aサイト側に受付があるのですが、そのAサイト側にリアカーがありそれで荷物を運び入れることができます。もちろん、自分たちで持ってきたアウトドアワゴンなどカートで運び入れてもOKです。受付側からAサイトまでは運ぶのが楽ですが、Bサイトまではかなり距離があります、、、。 田貫湖マップ 前に来た時リアカーがBサイトの入り口に置きっぱなしになっていて、てっきりBサイトにもリアカーがあると思っていたのですが、リアカーはAサイト側のみにしかおいてありません。 Bサイト側に駐車場があり、そこから運び入れることも可能です。 Bサイトの駐車場 Bサイト駐車場の注意点 Bサイトの駐車場は10台ほどのスペースしかありません。駐車の仕切りがないため無造作に停められているともっと少ない台数しか停車できないこともあります。ただ少々の路上駐車ができるスペースがありました。散策目的で来られている方の車もあるため、突然、あくこともあります。 こんな看板が取り付けられていました↓ 「キャンプ場への入り口は東側入り口の1ヶ所となっています。ここからは絶対に入場しないでください!」 ここから入っちゃダメ!という看板ですが、、、受付ではBサイト側からの荷物の運び入れOKを聞きましたので、運び入れ可能です。みなさんここから運び入れていました。 Bサイトに駐車出来なかった方はAサイトからリアカーや自分たちのアウトドアワゴンで荷物を運び入れていました。坂が多いので大変ですよ〜〜。私たちは荷物がたくさん積載できるリアカーを使いたかったので、Aサイトに駐車しリアカーとアウトドアワゴンで運び入れました。おすすめはアウトドアワゴンよりリアカー!アウトドアワゴンでの坂の登り降りが辛すぎた〜〜。リアカーを借りた場合、Aサイトの元の位置に戻す必要があります!次に使いたい人が待ってます。 Bサイトで場所を探す! BサイトはAサイトと比べて、平な場所が多く、トイレも水場も使いやすいです。 Bサイトは↓Googleマップで見るとこのようになっています。黄色い線は歩道です。歩道は散策の人も通るし自転車も通ります。早朝におしゃべりしながら散歩する人もいる公園です。 Bサイトは湖を感じる場所は少ないのですが、富士山は意外と見えます!ピンクの丸で囲った場所は特に富士山が見える場所です。ただ草木が生い茂る季節は一部見えにくくなることもあるかも。 この写真の白いテントはAからBサイトに入ったところに設営しています。ここはBサイトの中でも富士山も湖も堪能できる唯一の場所かもしれません。場所としては狭めですが、最高の景色なんです♪ただここは注意点があって、この左側に湖と富士山が撮影できるスポットがあり散策の人がよく通ったり、写真撮影される方、釣りを楽しむ方が多数通ります。 実際に早朝に朝日を拝もうと、かなりの人の往来がありました。テントの前も後ろも人が通ります。でも道がある場所なので仕方がありません。 そしてAサイトと側に大きいテントを設営され、目の前にテントがきてしまうというリスクもあります。炊事場は近いですが、トイレはAサイト側もBサイト側もまぁまぁ遠いという場所です。というわけでここは、人の多い日はおすすめしにくい場所です。 次に真ん中のピンクの丸の部分です。ここは富士山がばっちり見えます。 木の葉っぱがあまりないのでしっかり見えていますが、あまり前の方に設営すると木々の葉っぱで富士山は隠れるかもしれません。 右の奥にトイレがあり水場もトイレも使いやすい。そして平な部分が多いです。ファミリーも使いやすかったり、グループが集まりやすそうです。 次は左側のピンクの丸の部分です。 左に見える炊事場やトイレが近く、便利!そして広く平な場所が多く、設営しやすいです。富士山はどうかというと、、、 結構見える!奥に行けば行くほど見える感じでした。 ちょっと前に行くと、小高い丘に生えている木々で隠されてしまいます。この丘に設営されている方もいます。 ここもトイレも近いしファミリー、グループに大人気の場所。 Bサイトの穴場?的な場所も紹介 まずは赤丸の1の場所。 ここは富士山は見えません。湖も木々の間から存在は感じるけどそこまで見えません。プライベートが楽しめそうな半林間サイトって感じです。 赤丸の2の部分 広いです。奥は林間として使えます。目の前の景色は↓こちら 先ほどの赤丸1のサイトが目の前に見えます。テントがたくさんきたら、湖は見えません。広くて設営しやすそうな場所です。 まさかの穴場、赤丸の3の場所↓ 完全な林間です。しかしここから富士山はばっちり見えました。ただ、左側の部分にテントがきたら、富士山は隠れちゃうかもです。グルキャンだったら楽しそうな場所ですね♪ 私たち夫婦は赤い星印の部分で設営しました。グルキャンやファミリーが多めだったので、プライベートを楽しめそうなところに! 目の前はかすかな富士山。左側に湖に降りられる道がありましたが、湖がばっちり見られる感じじゃありません。 プライベート感を楽しめました。 Bサイトのトイレと水場ですが、トイレは数もたくさんあり、ウォッシュレットつきの綺麗なトイレでした。設備はAサイトとほぼ同じ。コインシャワーもあります。水場も広いし2ヶ所設置されているのが便利。ゴミ捨て場も充実しています。灰やガス缶なども捨てられます。 以上、田貫湖キャンプ場のBサイトの詳しい説明でした〜。 Aサイト Aサイトは坂が多いため設営するのに苦労する場所もありますがBサイトは水平な場所が多いので設営しやすかったです。 キャンプの内容はまた別にアップしたいと思います! https://www.youtube.com/watch?v=_r3wsB4gvEc&t=276s 動画で詳しく紹介しています。ぜひ、ご覧くださいっ〜♪ にほんブログ村

  • 【YouTube】浩庵キャンプ場の動画を作りました!

    浩庵キャンプ場の動画を作りました。人気のキャンプ場ですし、予約も土日は取りにくい。ということは、やっぱり土日は混雑してるだろうなぁと思っていたのですが、コロナ禍でもあるし、多少余裕あるんじゃないかって期待していったら、案の定、混んでました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxhtMeF31D4 場内の紹介動画と、キャンプ動画を別に作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=sfnC-0J-jlQ&t=388s 絶好のロケーションのキャンプ場。空いている時にまた行ってみたいです。 にほんブログ村

  • コストコのペンドルトンはコスパすごい!キャンプで使える〜

    コストコのペンドルトンを手に入れることができました♪Instagramで見て、欲しいなぁと思っていたのが、ふわふわのブランケット。そして最近出た、アウトドアで使えるピクニックシート。2つを紹介します♪ ペンドルトン こちらです。167cm×233cmと結構な大きさです。今はコストコのwebサイトでも購入できるようです。コストコの会員である必要があります(年会費4,400円)ペンドルトンブランケット色は三種類です。 レジェンドレイクベリー(コストコHPより) アヴラバレー(コストコHPより) ホワイトサンズ(コストコHPより) 私は迷いなくホワイトにしました。 これ、結構大きくてびっくりします。こんなにかさ張るとは^^;なのでキャンプに持って行けないかも。うちは荷物が少なくないと無理キャンパーなので、、、、。重さも布製品にしたら重い方です。 ふわふっわです。大判です。価格は3,898円!(税込) ペンドルトン アウトドア ブランケットマット そしてもう1つ。PENDLETONのアウトドア ブランケットマット(ピクニックシート) これは買ってよかった〜〜!!って思える品です。大きさは152 x 182 cmなので、スプリングバーテントに敷くと考えて2つ購入しました。 価格は3,880円!(税込) こちらは柄が6つあります。そして折り畳んでファスナーで開閉できるようになるので、コンパクトになります。すごい使いやすい。そして撥水性があるので、テントの中で飲み物をこぼしても拭き取ればOK。 サイズ(広げた状態):152 x 182 cmサイズ(折りたたんだ状態):40 x 48 x 7 cmストラップ:約4.4cm x 約63.5~91cmポリエステル100% ストラップは外せるので、うちは外して2つを袋に入れて持ち運んでいます。 かわいいです♪ スプリングバーテントが大きいので全部カバーできませんがwこんな感じです。ちょっとキルティングっぽくなっているので意外と冷えなくて重宝しそうです。季節問わず使えるんじゃないでしょうか。 ペンドルトンって高いイメージがあったのでコストコの価格にびっくりしました。コットに敷いているブランケットは6,000円くらいで買ったような記憶、、、。 PENDLETON ペンドルトン(ペンデルトン) ブランケット ひざ掛け 大判 タオル Oversized Jacquard Towels 大判 出産祝い 掛け布団 タオルケット レディース プレゼント ギフト価格:5799円(税込、送料無料) (2022/2/16時点)楽天で購入 このブランケットを思い切って買ってキャンプで使ったら、すごくおしゃれな雰囲気がでてよかったんですよ。私、シンプルな方が好きで、柄物ってあんまり好きじゃなかったんですが、これは買ってよかったな〜って思ったものです。 今回紹介した以外にもコストコではペンドルトンの素材の違うブランケットを出したりとしているので今後も注目です。巷じゃ、コスドルトンって呼ばれているらしい。 もっと出てほしいコスドルトーーン!しまむらのしまドルトンは手に入れたことがないので、そちらも気になります。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】RECAMP館山(旧館山ファミリーパークキャンプ場)で南国気分なのに最高の冬キャンプをしてきた

    先日、最高の千葉県鴨川市の千葉キャンプを堪能したばかりなのに…またもや最高の千葉キャンプをしてきました!∩( ´∀`)∩ キャンプの模様をお伝えする前に、このキャンプ場の詳細を書いた方がいいと思いますのでキャンプ場レポしたいと思います。 元館山ファミリーパークがRECAMP館山になって新オープンする(した)キャンプ場です。館山ファミリーパークは2021年5月31日に閉園となりました。ポピーの花畑やパターゴルフを楽しめる観光客だけでなく地元の人にも人気の施設でしたがコロナの影響もあり来園者数が減り、惜しまれながら閉園となったようです。 そしてRECAMPさんの手によりキャンプ場として生まれ変わることになりました。実は本格的なオープンは2022年3月18日です。2021年7月22日より「館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP」としてプレオープンしているのです。 パターゴルフも楽しめた館山ファミリーパークの元々のグラウンドをそのまま活用し、芝生の気持ちのいいキャンプサイトも作られています。 なんとプレオープン中は価格も安くなっており行きたいとずっと思っていました。前に本栖湖のSUMIKA CAMP FIELDに行ったことがあるのですが、同じRECAMPさん系列のキャンプ場だったこともあり、LINEのお知らせで「RECAMP 館山」のオープン情報が届いていたんです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/sumika-camp-field/"] スミカキャンプフィールド↑もすごくいいキャンプ場でした!難点といえば、キャンセル料金がかかることと、閑散期でも価格が高いということ…^^; その点、プレオープン中の新館山ファミリーパークキャンプ場「RECAMP館山」はプレオープン価格!本格オープンしたら価格も高くなるのでは?と思い2月に行くことにしました。 RECAMP館山の場所 住所 千葉県館山市布袋1210車だと富津館山道路・富浦ICより車で約25分で到着します。都心から(都庁)1時間40分ほど。2時間くらいで到着します。 予約はなっぷから! なっぷより事前予約が可能です。私が予約した時のマップは↓下記のもの。 3月18日からの新マップは↓こちらです。 新しいマップはサイトの書き込みがありませんが、つまりはプレオープンの時よりも細かくサイトが増えるようです。左側にもシャワーやトイレや炊事場ができるようなので、楽しみですね! 私たちが行った時は、・フリーサイト・フリーヒルサイト・セミオートサイト・ヤシの木オートサイト・ドッグランサイトこの5つから選択するようになっていました。 ヤシの木オートサイトは出来たばかりだったのと貴重なオートサイトということもあってから予約は空いていなくて、フリーサイトかフリーヒルサイトか、セミオートサイトの選択でした。私はフリーサイトを予約しました。 ちなみにとても個人的に残念なできことがあったのですが、プレオープン時のフリーサイトとフリーヒルサイトの値段は3,500円〜でしたが、なんとオープン後はフリーサイトは2,000円〜、フリーヒルサイトは3,000円〜と、なんとオープン後の方が安い価格設定でした(涙)繁忙期は高くなるかもしれませんが、これは、、、まさかの展開! オープンする時にはサイトが増え、オートサイトやセミオートサイトが充実する予定なので、フリーサイトやフリーヒルサイトの予約もコンスタンスに入れるために価格を下げておかないとという考えかもしれません。 受付はLINEで! 予約するとLINEで友達登録をすると受付なしでチェックインできるという情報が届きます。セミオートなど区画の説明などが必要なサイトの予約の場合は受付でのチェックインが必要ですが、フリーサイトやフリーヒルサイトはLINEでチェックイン時の説明を読み、注意事項を確認すればOK。「事前チェックイン」というのが完了します。チェックアウトもそのままLINEで「チェックアウトする」をクリックして終わりです。 そしてチェックインした後は、細かくキャンプ場の情報が送られてくるという手厚さ!夕方になると夕日が綺麗という情報や消灯時間の案内など、送られてきます。 チェックイン、チェックアウト チェックイン13:00〜18:00チェックアウト 11:00アーリーチェックインは9:00〜可能私たちの時はアーリーチェックイン料金2,500円でした。少し高い印象。なので入るなら9時から入りたいですね。 サイトの説明 私が回ったサイトの説明をしたいと思います。 フリーサイト 受付を車で入ると目の前に見えてくるフリーサイト。このフリーサイトがとても面白くて、平坦なんですが、膨らみがあります。 その膨らみにテントを張ると、なんだか丁度テントの間隔があく感じ。凹んでいる方にももちろんテントは張れるので、ふらみと凹みでテントを張ったら近い位置になります。ただ人間の感性がそうさせるのか、やっぱり膨らみの上にテントを張りたくなります。 車から荷物を運ぶのは全然大変じゃありませんでした。私はフリーサイトの駐車場から近い位置にテントを張ったからです。平坦なので奥の方のサイトもカートがあれば楽に運べると思います。 セミオートサイトの方の堤防からみたフリーサイト。遠いから大きさ分かりずらいですが、すごく広いです。工事をしている関係で工事車両がたくさん停めてありました。 炊事場とトイレの横にあり便利です フリーヒルサイト 凹凸があり設営が難しいのがフリーヒルサイト。しかしキャンプ場の中でも比較的高い場所にあるため、場所によっては見渡しがよくプライベート感も作れる感じです。 黄色のマークがフリーヒルサイトの駐車場になります。トイレや炊事場に近い場所のサイトはこちら↓ トイレに近く、さらには荷物も運びやすそうで便利に使えそうです。パターゴルフの名残を感じますが、芝生も綺麗でいい感じです。 ↑フリーヒルサイトの真ん中あたり。フリーヒルサイトの隣はヤシの木オートサイトになるので、オートサイトが羨ましくなりそう。この辺りまで荷物を運ぶのは大変そうでした。段差があるので、隣のテントは近くならなそうだし、プライベートは作れそうです。 一番奥側のフリーヒルサイト。この辺りは駐車場も近いのでセミオート間隔で使えそうです。早い者勝ちですね。 先程のサイトから少し奥に入ると景色のいいフリーヒルサイトになります。ただ荷物を運ぶのは大変かもしれません。駐車場に近い位置にテントを張られていたら、そこを通って持ってくるのもっと大変そう。 長細いサイトなのでやっぱり真ん中あたりは荷物を運ぶのがつらそうですが、その代わり景色がいい感じです。 ヤシの木オートサイト プレオープン中には貴重なオートサイト。正規オープン後はもっとオートサイトが増えるようです。 ここ、ヤシの木とテントの写真も撮影できるし、すごくいいサイト!思っていたより数があり、場所がえらべるのか気になる、、、。 フリーヒルサイト添いに作られています。 セミオートサイト 広くて平坦で使いやすいセミオートサイトインスタグラムである程度想像していたのですが、想像をはるかに上回る広さでした!!! どういう分け方になるんだろ、、、? テントが張られた夕方頃↑余裕がありすぎる!広いですが景色がいいわけではありません。小さいお子さんが走り回っても安心な場所かも。グルキャンにもいいかも? ドッグランサイト フリーサイトの横にあります。海に一番近い場所です。 ドッグランサイトはMとLがあって、Lがめちゃくちゃ広かった。ドッグランサイトに泊まりたい!って思うくらい雰囲気もよかったです。 わんちゃんいなくても泊まれるかしらw 道の駅やスーパーも近くにある 道の駅南房パラダイスはキャンプ場から車で2分。昔行ったことがあるのですが、温室の植物園もあります(有料)。 スーパーODOYAも近い!このスーパーは海鮮も充実していてびっくりしました。お肉よりも海鮮が多かったです。 温泉もある そして温泉施設もいくつかあります。たてやま温泉千里の風は一番近くにあるのですが、朝は11時30分から。チェックアウト11時からなのでチェックアウト後に行こうと思うと時間を持て余すかも? 帰り道沿いを狙った温泉施設もあります。 こちらの里見の湯は10時からなので早めに行きたい方におすすめ。 海が近いっ!サーフィンも楽しめます キャンプ場から歩いて5分ちょっとかかりますが、海へいけます。私がみに行った時は誰もいなかったのですが、、少ししたらサーファーが2人くらいやってきて波に乗っていました。 まとめ ざっとプレオープン中のRECAMP館山の紹介をしました♪私はフリーサイトを選んだのですが、もし次行くとしたら、またフリーサイトかヤシの木オートサイトを選ぶと思います。ただ、本格オープンしたらもっとサイトが増えるので、そっちも気になります♪ キャンプした模様もまたアップしたいと思います!すご〜〜〜く貴重なキャンプになりました。朝起きたら雪が積もっているという南房キャンプでは貴重な体験もできました^^すごく綺麗でした。そんなキャンプ模様もまたアップします〜♪ にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】棚田を楽しめるキャンピングヒルズ鴨川の紹介

    こんにちは!emiです。今回は千葉の鴨川へキャンプに行ってきたブログです。 東京、神奈川、千葉の都心部の地域では冬になってもスタットレスタイヤを付ける習慣はほとんどありません。なので雪の降るような時期だと、静岡、山梨などの山間部へキャンプへ行くのは不安、、、そんな時は千葉の房総半島のキャンプ場がおすすめです。雪が降ることはもちろんありますが、積雪がすごくて大変ということが滅多にないからです。冬場はスタットレスタイヤ必須のキャンプ場もありますし、私は1月〜2月は千葉へキャンプに行くことが多いです。 キャンピングヒルズ鴨川 キャンピングヒルズ鴨川は美しい棚田の近くにあるキャンプ場です。 住所と電話 住所 千葉県鴨川市宮2015-62電話 0470-92-9979 都心からアクアラインを使えば2時間弱で行ける位置にあるキャンプ場です。鴨川シーパラダイスはキャンプ場から20分弱くらいで行ける場所にあります。昔はカーナビで設定すると違う場所に行ってしまうことがあったようですが、私が行った時はしっかりキャンプ場までナビが働いてくれました。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 12:00~チェックアウト 11:30~ チェックインは前日が空いていれば10時からできることもあるので、早く入りたい方は連絡してみてください♪特に、アーリーチェックインの料金はかかりません。 料金 テントサイトは5,000円 1張/タープ1張 車1台の値段5人まで利用可能です。HPに大人2人子供3人と書いてあるので、大人3人〜5人の場合は相談してみてください。 マップ マップは手書きの暖かい雰囲気。実際歩いてみると、方向が若干違いました。 キャンプ場レビュー ここからキャンプ場レビューしていきます♪私たちは東京方面からアクアライン経由で鴨川までやってきました。ナビだと10時前に着く予定だったのですが、道が空いていたのか9時すぎには鴨川へ到着してしまいました。キャンプ場のHPにキャンプ場までの道のりがわかりづらいようなことが書いてあったので、とりあえずキャンプ場までたどり着けるか行ってみて、キャンプ場がわかったらまた市街地に戻って時間を潰そうかと思い、キャンプ場へ。 カーナビは電話番号でキャンピングヒルズ鴨川が表示され、ナビ通りで到着しました。鴨川の市街地から10〜15分で到着するのですが、キャンプ場の近くの道はかなりの坂道や細い道、しかも溝がある細い道だったので曲がるのが怖かったです。N-BOXでヒヤヒヤして通ったので大きい車だとどんな感じなんだろう。坂道はジェットコースターのような起伏のあるところもありました。 9時15分くらいに到着してしまって、あの細い道をまたすぐ通る気になれずw棚田をみたりして時間を潰すそうということに。初めてきたキャンプ場だったので、勝手に棚田を見に行っていいものか分からず、インターフォンで確認して場内を歩いたり棚田を見てもいいか確認し、許可をもらって見に行きました。 キャンプ場を通って棚田へ行った時に見たテントは2つだけでした。 受付 車で待っていたら9時50分くらいに受付を開始してくれました。もう1台私たちの後に来て待っていたのですが、私たちから先に通してくれたので先に来ているから優先してくれたのかも? オーナーさんは元気な方で、接客がすばらしかったです。お風呂は、コロナ禍ということもあり開放していなくてシャワーを使っていいようになっていました。1日に何度使っても同じ値段らしいです。 シャワーは200円とかだったと思います。 マップは先に来た人から好きな場所を取っていいというスタイル。現在空いているサイトに赤い丸をつけてくれます。キャンプ場の説明を聞いたら、キャンプ場を回って設営したい場所を見つけてから申請してくださいとのことでしたが、私たちは棚田を見に行った時にB2にしたいな〜と思っていたのでその場で申請しました。 私たちが行った時は前日からA3とE4サイトに人がいらっしゃいました。 サイトを回って紹介してみます B1~B3とE1~E4あたりが特に人気のサイトのようなので、そこから紹介します。 B1、B2、B3サイトB2は棚田が真正面から見えるサイト B1,2,3は全て駐車スペースが別に設けられていました。しかもこのB1~3サイトはとっても広くてツールームは余裕で入る大きさです。昔、4サイトだったらしいのですが3サイトになったらしいです。 B1の駐車スペースは一番駐車しやすいようになっていますが、B2とB3の駐車はバックで坂を登って駐車するのでちょっと難しい。 N-BOXですが左右1人やっと通れるスペース。大きい車だと降りられるのかな??? B1とB3よりB2が広い感じがします。B2には謎の板が置いてあって、何かな?と思ってみたら水が出ている穴でした。(音は聞こえませんでした)B2の難点はB1とB3にテントが来たら正面か車の横を通ってトイレに行くしかないのですが、正面は角度のきつい傾斜です。小さいお子さんは登り下りできないかも。 ↓Bサイトの目の前に簡易的な水場とトイレがあります。 B2から行く時はサイトの段差を気をつけて降りていきます。サンダルだと脱げるくらいの角度です。 目の前にあるこの水場はお湯は出ませんでした。 トイレは和式の簡易タイプです。左上の赤丸のトイレは洋式ですので、登ってこちらを使うことも可能です。 次来るとしたらB3もいいなぁと思います。洋式トイレにアクセスしやすい専用の道が作られていました。 B2からの眺めです(﹡ˆᴗˆ﹡)B3は右の方から棚田が見えます。B1は隙間からちょっと見える感じでした。 B1~B3のサイトの後ろに1mくらいの高さにA1~4サイトがあるのですが、声が結構聞こえる感じです。目隠し用に少し植木があり、プライベート感が保てるように配慮されていました。 E1、E2、E3、E4高台にある見晴らしのいいサイト、E4から少し棚田が見える 見晴らしの良さが人気のサイトEを紹介。 左の水色のサイトです。 見晴らしがいいサイトですが、、イマイチな点を管理人さんに言われたのですが、高台にあるため風の影響を受けやすいとのこと。下のサイトへの段差があるため小さいお子さんがいると断られるかもしれません。 またサイトまでに急な坂を登る必要があるため、トイレまでまぁまぁ距離があります。マップの青い色のトイレが近いのですがかなり急な坂の行き来があるので、トイレの回数が多い人とかは辛いかも。 1サイトの広さも広くいい感じです。こちらは車もサイト内に収める必要があります。 E3からの景色ですが棚田がチラっと見えるくらい。高い場所にあるので気持ちがいいですが、下は田んぼとLサイトです。E4だともう少し棚田が見えると思います。E4サイトから棚田にアクセスできるのかなと思ったら、できないようです。電気の流れる農業用の柵があり入れないようになっているので気をつけてください。 L1、L2サイト 1つのサイトはサーカスTCとかちょうどいいサイズ感。 L1 からの景色。高い位置で見晴らしがいいです。↑写真の左に屋根が見えると思うのですが、ここは水の流れを管理しているところなのか、ずっと「ぴちゃぴちゃぴちゃ」と水の流れる音と湯沸かし器のような音が聞こえていたので、気になる人もいるかもしれません。 棚田に向かう途中、EとLサイトが見えます。 A1〜A4サイト 景色がいいというわけではありません。トイレが比較的近いのと、他のサイトに多い段差などがないので小さいお子さんがいるファミリーの方などにおすすめ。 受付して一番最初に通るサイトがAサイトです。写真の右の急坂が先ほど紹介したEとLサイトに行く坂です。屋根がありますが、ここが水の流れを管理しているマンホールみたいなものがあり、ずっと水の流れる音が聞こえています。Aサイトはこの音が結構聞こえると思われます。 D1、D2、D3、D4サイト さらにDサイトもお子さんがいるファミリーにおすすめ。 青い字のトイレが女性はウォッシュレットの洋式トイレが1つ、男性はウォッシュレットの様式トイレ1つと和式1つがあります。赤い字のトイレは男女ともに和式1つで、簡易トイレなのでちょっと怖いイメージです。青い字のトイレに近いのはDサイトです。 段差など危険な場所が少ないのも安心です。 C1、C2、C3、サイト Dサイトの1段下にあるサイト。キャンプ場内にファミリーパークという遊び場があるらしいのですが、そこに近い場所になります。 他のサイトより少し狭い印象があります。 G1、G2のサイトとファミリーパークは結構下の方へ降りなくてはいけないため、今回はみにいきませんでした。 トイレと水場 場内2箇所ずつトイレと水場があります。↓青い色の水場はお湯が出て、トイレは洋式なので人気のあるのは青い方。 まず青い色のトイレです。 こんな感じで小屋になっていて大きく見えますが、女性は洋式のトイレが1つだけ。男性は洋式と和式の2つとのこと。 キャンプ場に来ている女性が少なめだったようで、並ぶことはありませんでした。 そして青い色の水場↓自動販売機もあります。 お湯が2箇所から出るようになっていて、灰を捨てる場所もあります。 赤い色で書いた水場とトイレはCサイト、Dサイト、Bサイトから使いやすくなっています。(ここのトイレが綺麗でお湯もでたらいいのになんて思ってしまう) 水道は一見ガス装置が置いてあってお湯がでるの!?と喜んだのですが管がつながっていなくてお湯は出ませんでした。 床が軋む和式トイレですが清潔で使いやすかったです。 キャンプ場のまとめ キャンプ場は棚田のように段差をうまく使った作りになっていました。サイトのグラウンドは芝生になっていて汚れがつきにくいです。ペグも刺しやすかったです。 鴨川市街地が近くて便利!釣りも熱い〜! 鴨川の市街地にアクセスしやすく10分も車を走らせればスーパーやキャンプ用品が揃うカインズもあります。 ベイシアまでは10分弱。ベイシアに寄りましたが、めちゃくちゃ広かったです。100円ショップもあるので便利な場所です。イオンにも100円ショップがあるようです。カインズもあります。鴨川シーワールドもありますし、この辺りは観光地としても賑わうため、大体なんでも揃うので安心です。 そして釣り具のお店もあったり、釣りがしたい人にも熱い場所。キャンプの合間に釣りとかいいですよね〜〜〜♪ 温泉もあるのでいきたい施設を選んで寄ってみるのもいいですね♪ こんな感じでキャンピングヒルズ鴨川の紹介でした。次はキャンプレポをしたいと思います。綺麗な棚田の風景や、寄った温泉、ランチなどなど、満喫したキャンプ場情報を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村

  • キャンピングムーンのグリルテーブルでsnow peakのフラットバーナーを使う

    スノーピークのフラットバーナー、ご存知ですか?私は2018年の10月に購入しました。 初期の型番はGS-450なのですが、現在はGS-450Rという型番になっています。そしてパーツが1部変更になっています。 注意事項 「GS-450 フラットバーナー」につきまして、法改正によるガス機器の新しい検査方法に対応するため、一部仕様の変更を実施する運びとなりましたのでご案内いたします。汁受け(取扱説明書内:風防)部分の材質をステンレスに変更しております。安全性確認検査の基準そのものについては変更はありませんので、旧仕様、新仕様ともに安全にご使用いただけます。また、製品は全量、安全性試験を合格して販売されておりますのでこれまで発売された全てのGS-450をお持ちのお客様も安心してご使用ください。(スノーピークHPより) 私は旧モデルを持っています。買った当初はIGTスリムというテーブルに組み合わせて利用していました。 igtスリムフラットバーナー しかしこのIGTスリムテーブル、見た目は可愛いのですが、小さい割に重くて、私のキャンプスタイルに合わず、手放してしまいました。それ以降、フラットバーナーは単体のコンロとして利用していました。 ただ単体では結構使いにくくて、物置に入れたままになりがちでした。そんな中、キャンピングムーンのグリルテーブルがフラットバーナーをはめ込むことができると知り、すぐ楽天でグリルテーブルをポチっとしてしまいました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/20時点)楽天で購入 IGTスリムだと7.4kgグリルテーブルは3.4kgです。 キャンピングムーンのフィールドラック。ユニフレームのフィールドラックの後に出て、フィールドラックより安くて話題になりました。ユニフレームのフィールドラックと重ねられるのかな?と思っていたのですが、、、それは無理のようです。 大きさはほぼ同じ。脚の幅がキャンピングムーンの方が広いため、ユニフレームのフィールドラックの上に載せることはできません。 ステンレスの網そのまま使えば、熱いものも置けます。耐荷重は30kgまでです。 竹の板を置いてテーブルのようにつかうこともできます。真ん中の板も売っています。セットになったものを購入することも可能です。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラック IGT用 天板3枚 ケース フィールドラック2点 フルセット CK-2 送料無料価格:9800円(税込、送料無料) (2022/1/27時点)楽天で購入 フラットバーナーは風の影響を受けにくいので、外で使うのもOK。 テントの中で鍋を囲んだ時、安定しててすごく使いやすかったです。冬キャンプはおこもりすることが多いので、出番が増えそうです。 にほんブログ村

  • プレオープンのnegura campground!強風の中、2人でキャンプしてきました

    前回、negura campgroundさんのキャンプ場レポを中心にブログをアップしました。今回はキャンプの模様を書いていきたいと思います♪↓キャンプ場レポのブログはこちらです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/neguracampground/"] 私が予約したサイトはtsudoiという草原サイトです。 negura campgroundさんのことを、「ネグラ」「ネグラキャンプ場」「negura」どう略して呼ぶか迷っています ピンクの丸をつけたところに設営しました。この日は超〜〜!風が強くて、、、カメラのレンズに汚れがついちゃってることが多いのですが、、ご了承ください(涙)気づきませんでした。 たなびくテント!すごいです。設営するときは、テントのファスナーというファスナーを開けて、風の影響を少なくして設営しました。 スカートもめくれあがるほどの強風でした(タイツ履いてます)トイレに行くのが楽なのでいつもスカートなのですが、この日ばかりはボトムをパンツスタイルにすればよかったと思いました。マリリン・モンロー状態でした。 オーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。このテントは1度風で吹っ飛んで、ぼろぼろになり設営不可となったことがあったので、再びの強風で設営時にはそのトラウマを思い出しかなりドキドキしました。強風に耐えられるのか…このテントのリベンジです。今まで体験した、朝霧ジャンボリー、ほったらかしキャンプ場や九十九里の太陽と海のキャンプ場の強風よりも、さらに強風でした。 ちなみに地面はペグがちょうど刺さりやすいコンディション。 シュラフを忘れてきたことに気づきました。ストーブを持ってきているので何とかなるか!?真冬に寝袋忘れるなんて、、やってしまった。 風が強いけれど、昼間は極寒という感じではありませんでした。 テントから見える富士山。目の前に見えます♫ 受付で薪を購入しました。1本1本がかなり大きくて立派!1kg100円です。 よかったら、受付前の焚き火に遊びにきてくださいね〜!って言われたのですが、夫が人見知りの為、それはできませんでした。 その人見知りの夫が座るのはサイトに用意されていた丸太です。今回軽量にしようとヘリノックスのチェアを持ってきていたのですが、管理人さんのヘリノックスが吹っ飛び、焚き火に突撃したのを見たので出すのをやめました(汗)ちょうどいい丸太があったよ、よかったよと、チェア兼テーブルとして活用させていただきました。私のカーミットチェア も1度吹っ飛んだくらいの強風だったので、ヘリノックスだと遠くに飛んでいっていたかもしれません。 さて、使っていなかったギアを再び使おうと持ってきたのが、スノーピークのフラットバーナーです。キャンピングムーンのフラットバーナーをはめ込むことのできる「グリルテーブル」を購入し再び活用してみようと思いました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 ↑木の板を置くとこんな感じです。ユニフレームのフィールドラックとはマッチしなくて、上に重ねて置くことはできませんでした。夜は鍋の予定なので安定するのではないかと楽しみです。 negura campgroundは直火OK!クラウドファンディングの時から知っていましたが、直火OKって、、もしかして色んな場所の地面が焼け焦げちゃうのかな?キャンプ場の見た目は汚くならないかな?なんて思っていました。 ところが来てみて感動!石の囲いができて、直火ができる場所がすでに作り上げられていました。炉ができています!この名称のことを、何といっていいか分からなくて、私は囲炉裏と呼ばせていただきます。本当は石炉とかでしょうか? かっこいいです。風が強すぎるので風防もしっかり設置しました。左側から(海側)からの風が強いので、車もテントの左側に持ってきてみたりしました。 9日20時開始■エントリー&3点購入でP10倍■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:12800円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 クイックキャンプの焔という風防を使っていますが、もうこれ無しじゃキャンプできないというくらい大活躍しています。重いし思ったより大きいと思って使っていなかったことが嘘のように、大活躍です。 そしてフュアーハンドランタンのシルバーを使っていたのですがデイツ76も購入してしまいました。黒と金がかっこよくて!つい…。 ippoproductsさんのランタンハンガーも黒と金で、マッチしていました。 ストーブを早めに点火してお湯を沸かす。 風がすごくてテントが吹き飛ばされるんじゃないかとずっとドキドキ。17時半くらいに夕食。寝るのが早いので夕飯も早めに始めます。 夜ご飯はキムチナベ(辛くないやつ)です。ココパンを持ってきました。風に怯えながら食べました。 いつもコンロにコベアキューブを使っていましたが、鍋とか各々具材をとる料理は落ちそうで危険だなと思っていたのですが、フラットバーナーはその心配がなく安定しています。串揚げもこれでやれば心配なさそう。 neguraキャンプ場はまだプレオープン中で、来るのは初めてのキャンプ場です。近くにお店があるのかなど分からなかったので買い物は地元で済ませてきました。三島駅の方から来る方はその辺りで買い物をしていかれるといいかと思います。キャンプ場から三島駅や函南町(かんなみちょう)のスーパーなどある場所は車で15分〜30分くらいです。東京方面から来る場合、箱根の方面から来るのか、熱海の方面からくるかで変わりそうですが、箱根からきた私たちの場合、箱根からキャンプ場までスーパーやコンビニはありませんでした。十国峠のケーブルカーがある場所にお土産売り場がありそこでお菓子や食べ物を買うことはできそうですが、お酒などはほぼありませんでした。 富士山もまもなく見えなくなる時間。 お風呂は車で15分ほど行った場所に「湯〜トピアかんなみ」があります。大きそうなお風呂です。もう1つ気になるのは「日帰り温泉富士見館」です。こちらも車で15分以内で行けそうな場所にあります。私たちはキャンプ場の夜にお風呂に行ったことがないので行きませんが、お風呂にどうしても入りたい方はご参考までに その三島方面の夜景が綺麗でした。明るいうちは気づきませんでした。駿河湾も見えます。あっちが海だったのかぁ、、、! 風が強かったので風防がとっても大活躍して、直火の焚き火をたっぷり堪能できました。 街があかるいのもありますが、シャッターを少し開放するとモヤがかかってしまいます。空気は澄んでいる感じではないのかも。 少し時間をあけてシメのラーメン。 キャンプ場はテントの灯りのみです。 22時頃就寝。風がまた強くなり、飛ばないよう願うばかりでした。夜中トイレに行った時に、仮設トイレの水がなくなりかけていることに気づき、次に行く時はペットボトルに水を汲んで持っていくようにしました。専用の液体じゃないと流しちゃだめかな?と思いましたが、このままだと流れないペーパーでトイレが詰まってしまいそうだったので、そう判断しました。 朝の富士山〜。雲がほとんどありませんでした。風で流されていったのかな。 朝日は富士山と逆側の方、テントの後ろ側から昇ってきます。 風はまだ吹いていますが、昨日のすさまじい風を耐え抜いたということは、もう大丈夫だろうと安心して過ごしました。ペグも抜けかけていないか確認に行きましたが大丈夫でした。 朝のコーヒーを淹れます。フラットバーナーが久しぶりすぎて、火力の調節がちゃんとできず、吹きこぼれちゃいました。 外でいただきます。朝の焚き火だってやっちゃいます♪囲炉裏、楽しい〜♪ 朝日が後ろから昇ってくるのでテントはまだ暗いけど、富士山は明るいですね! テントの後ろから朝日が昇ってきました。カメラのレンズが汚れてる、、、。やってしまった。 せっかくいい感じに撮影したのに、汚れで台無しです。 朝ごはんはイングリッシュマフィン。 ハムとチーズ、鉄板の組み合わせのイングリッシュマフィン、美味しかったです∩( ´∀`)∩ 直火は燃焼効率がいいのか、すべて灰になっていてびっくりしました。(強風ってのもあったでしょうか?) そんな感じで、思っても見なかった強風だったのですが、それ以上に素敵なキャンプ場で心が躍りました。 プレオープンですし、何もかも揃っているわけじゃないのに、とってもいいキャンプが出来て、キャンプの原点に帰った感じがしました。 スタッドレスじゃなくても行ける季節が来たら、また行きたい。人気が出ちゃうだろうけど、絶対また行きたいと思います! 私が行った日は風がすごく強かったけれど、気温はそこまで冷え込みませんでした。寒波がすごい時にはマイナスの気温にもなったようなので、防寒対策しっかりしてください〜!(シュラフ忘れないでね) https://www.youtube.com/watch?v=TdSblEF8Xuo にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】プレオープンのnegura campgroundへ行ってきました!

    伊豆の入り口、静岡県田方郡函南町(たがたぐんかんなみちょう)にあるnegura campgroundへ行ってきました。ネグラキャンプグラウンド、、、通称はやっぱり“negura (ねぐら)”ですかね?? こちらのキャンプ場はただいまプレオープンスタイルとなっています。というのも、絶賛開発中!なのです。クラウドファンディングで協力させていただき、オープンを楽しみにしていたのです。そんな折、「形になってきたキャンプ場をプレオープンする」といったようなTwitterを見つけすぐに予約しました♪ ↓キャンプ場を作るに至った経緯など、詳しいことはインタビュー記事があるので、こちらをご覧ください(・∀・) 特集された記事 hinata きっとそとがすきになる CAMPFIRE クラウドファンディングでは渡辺竜矢さんという方が写真付きで登場されているのですが、Twitterなどで情報発信をするのは腱さんという方です。調べてみたら腱というのはアキレス腱を切った時についたあだ名らしいです、、、えっ!?じゃぁ同一人物でいいのかな。 腱(ねぐらキャンプ場管理人)さんのTwitter→https://twitter.com/ken_negura 何人かスタッフさんいるのかな??そんな感じでネグラキャンプ場へ向かいましたっ。 negura campgroundの場所 住所は〒419-0107 静岡県函南町平井1689−55です。Googleマップにはネグラキャンプ場、表示されていますよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 静岡県の熱海方面にあるキャンプ場になります。 東京の都庁から車でおよそ2時間。 プレオープンのチェックイン時間は10時だったのですが、年末年始は13時からになるとTwitterで見たような、、、私たち夫婦が行った日が12月29日で、年末にあたるようなあたらないような、、、。分からなかったので箱根でまったり時間を過ごすことにしました。 寄り道 箱根・芦ノ湖 キャンプに来てついでに箱根観光もできるなんて、楽しすぎる。芦ノ湖あたりで美味しそうなお店をチェックしてランチすることにしました。10時半頃に芦ノ湖の遊覧船が出る場所、箱根関所旅位物語舘に到着。 11時にオープンするお店で美味しそうなところを見つけました。魚料理 大正さんでお魚ランチ。 中トロ丼カキフライ定食 限定5食か6食の中トロ丼とカキフライ定食を注文。カキフライが8個~10個くらい入っていてびっくり。さらにお刺身までついてくるし、すごい贅沢っ。夫とシェアして食べました。 十国峠ケーブルカーレストハウス 伊豆スカイラインを通って向かうと途中「十国峠ケーブルカーレストハウス」の建物が。この中ではお土産など買えます。蒲鉾とかつまみになりそうなものはたくさん売っていました!残念ながらお酒は売店で買えるビールくらいしかなさそうでした。 neguraは熱海や小田原観光してからも迎えそうな場所にあります。楽しみ方がさまざまありそうですっ! negura campgroundに到着 看板が見えました! 私たちが来た道からだと、かなりの鋭角の曲がり道です。N-BOXだと切り返ししたら入れました。大きい車の場合、もう少し進むと3叉路があるのでそこでUターンできるようです! 受付はコールマンのツールームテント。 受付の腱さんは、クラウドファンディングで紹介されていた写真よりずうぅっと若く見えて、違う人かな?と思いながらずっと話てしました 笑他の方が腱さん!って呼んでて、同じ人だと確信できました。若々しくて39歳で脱サラした方と思えなかったのですよ! negura campgroundの公式Twitterがあると助かりますと伝えたところ、数日後キャンプ場のTwitterを作ってくれました。これで休みの日やチェックイン時間などのお知らせの確認が簡単になりそうです。 価格 プレオープン中なので安いです♪ただ、これも現時点の価格なので変動する可能性があるのでTwitterやサイトで確認ください。 公式Twitter→negura campground-----------------------大人 1名:1000円子供 1名:500円車 1台:1000円バイク/自転車 1台:500円-----------------------私はクラウドファンディングのカードを使ったので実際の支払いは0でした。 受付、風で焚き火に突っ込むヘリノックスw コールマンのテントの前の焚き火と無造作に置かれた丸太。絵になります。 ヘリノックスにご注目。風で焚き火に突っ込みましたw ↑「ん?」 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2022/01/DSC01915-scaled.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]あぁぁぁ〜![/ふきだし] 私はすごい悲鳴を上げながらヘリノックスを助けに行きました。なんで、あんな大声が出るんだろ。恥ずかしいです。反省しています。 なにはともあれ、この日は、超強風! 現時点では1kg100円で売られている薪もありました。外で管理している薪だともう少し安いのですが、私たちはテントの中の立派な薪を買いました。 サイトの紹介 ↓キャンプ場のマップです 白いバツがついているサイトはまだオープン前のサイトです。プレオープンが始まったばかりなのでtsudoiとmujinaとkokageサイトが利用可能でした。今後、工事が進めば、プレオープン中でも使えるサイトに変化があるかもしれません。とりあえず、私たちが行った際のキャンプ場のサイトを紹介します。 富士山も綺麗に見えます! tsudoi 集 (草原サイト) 私たちが予約したサイトはtsudoi(集)という草原サイト。富士山がよく見えるサイト(mujinaからも見えますが、tsudoiの方が正面に見える感じ) 地図に付けたピンクの丸のあたりに設営することに決めました! tsudoiにこれからできるトイレです。女性は個室2つ、男性は個室と小便器用ができる予定らしい! こちらが受付の横のtsudoiのサイト。後ろに小高い丘があるので風の影響が少なそう。 ↑作り中のトイレが見えます。 隅っこに設営したうちのテントです↑この日は風がすごかったので端っこはめちゃくちゃ風の影響がありました。 直火OK!! サイトに適している場所に、直火ができるよう囲炉裏ができていました。ネグラキャンプ場は直火OK!直火未経験の私。そして少し抵抗もありました。というのも、今まで行ってきたキャンプ場で直火禁止なのに焚き火をした跡があったり、燃えかけの大きな薪が捨てられていたのを見たり、直火=マナーが悪い人がやるものというイメージがついていたからです。いろんな場所に焦げた跡があるキャンプ場は見た目も良くないなと思っていたのですが、この用に直火できる場所が決まっているならいいなぁと思いました。 囲炉裏とテント!かっこいいです。 囲炉裏がない場所でも直火がOKなのかは聞くのを忘れました。 tudoiサイトからのキャンプは後ほど記載します( •⌄• )◞ mujina 狢 (草原サイト) mujinaサイトはペット可のサイトです。 mujinaサイトはtudoiサイトの1.5mほど上にあります。そしてtudoiより少し広い。草はそこまでまだ生え揃ってない感じです。まるで天空にあるかのように見えるっ! 右の道を下るとtsudoiサイトへ行きます。 丘のあたりだと風の影響が軽減されそうです。 mujinaからの眺めです。富士山も見えます。 ↑mujinaの真ん中にみんなが集えそうな囲炉裏と、思わず腰を下ろしてしまう立派な木が。団欒するんですかね〜♪ ↑mujinaサイトにある仮設のトイレです。男女1つずつ。水はレバーで流しますが、管理人さんがいなくなった夜頃から水が足りなくなりました。私は気づいてペットボトルに水を汲んでいって流すようにしていましたが、気にしない方は流さないでそのまま。次の人のことを考えたら、絶対流したいのに、、、!なぜそのまま出て行けるんでしょうか…(*´ロ`*)女性側で、びっくりしましたが大の方も流さないでそのままペーパーを大量に置いて隠してありました。 kokage 蔭(林間サイト) 次はkokage。林間サイトです。 mujiaから少し段差になってkokageのサイトがあります。 グラウンドは土で雨などでぬかるみが発生しやすい模様。冬なので葉っぱがありませんが、木々が生い茂ったら涼しげなサイトになるだろうな〜♪なんとこちらのkokageサイトは下段と上段に分かれています。 ↑こちらの階段はmujinaサイトにあり、これを上とkokageサイトの上段にたどり着きます。 上段のサイト。すんごく雰囲気がいいです。控えめに行ってもすんごくいいです。ただ、こちらはオートサイトではなく徒歩でないと入れないサイトです。下段はオートサイトです。 あと使っていいのかもしくは作りかけ?なのか中段サイトのようなものもありました。出来上がりが楽しみなkokageサイトです。 hanare 離 ソロサイト まだ開拓中のhanareサイトです。 開墾途中といった感じで、ここの整備は大変そうです。腱さんがおっしゃっていましたが、元々あった木の間隔が狭く大量の切り株がみっちり残っています。 すごい切り株の数!!!大変そうです。 kagaribiサイトは見に行きませんでした。まだプレオープンとは思えないくらい整地が進んでいるように見えますが、まだ手付かずなところがあるようです。春くらいには正式にオープンしたいとおっしゃっていました。頑張ってくださいっ! CAMPFIRE 掲載 イメージ図 こんな感じでトイレやシャワー施設ができる予定らしいです。 水道のこと 水場は1つだけ作られていましたが、管がまだ繋がっていないようで、洗った水は、そのまま野へ垂れ流すスタイルでした。なので、洗い物はせず、ウエットティッシュで拭いてすませました。 もしプレオープン中にいかれる方で、どうしても洗い物が必要な場合は、自然に優しい洗剤を使われるか、ウェットティッシュで拭いて軽く洗うくらいにされる感じだといいかもしれません。 キャンプした感想 夫婦2人で行きましたので、静かに過ごしたくてtsudoiの端っこに設営しました。サイトにすごく余裕があり、私たちのテントのすぐ横には誰も設営されませんでした。この日は強風で風の音が強かったし、近くにテントがなかったので静かに過ごせました。ただちょっと大きい声で話している人がいると、驚くほどよく声が聞こえました。というのも、このキャンプ場の場所が本当に静かな場所にあり、耳をすますと遠くに電車の音は聞こえますが、街の生活音や車などの雑音がほとんど聞こえません。 キャンプ動画を喋りながら撮っている方がいたのですが、その方が話している内容もわかるくらいずっと聞こえていて、私たちが盛り上がってしゃべったら声が動画に入ってしまうかな?と、なるべく抑えてしゃべっていました。 tsudoiは4、5組しかいませんでしたが、mujinaサイトはまぁまぁ人がいたのと、遅くまで起きてお話されているグルキャンのかたもいて、夜中にトイレに行った時に結構声聞こえるなぁと思いました。別に騒いでいるわけじゃなく和気藹々というくらいでしたが、キャンプ場が静かなので仕方ありません。ふもとっぱらなら気にならないような声でも、山の上の静かなキャンプ場では目立ってしまう感じです。 キャンプ場のスタイルに関しては管理人さんもどういうふうにするか悩んでいるようで、Twitterでつぶやかれていました。静かに過ごしたい人もいれば、仲間と語り合いたい人もいるだろうと。語り合いOKなサイトと静かにするサイトで分けるか、それとも、、、?どうするかは、管理人さん次第。ただ、かなりキャンパーさんの意見を尊重してくれる感じがするので、Twitterでの反応も今後の参考にされるのではないでしょうか。 私はこの時間からは静かにする(周りにきをくばる)という決まりは絶対に設けた方がいいと思います。というかそうして欲しい、、、。そして、わーきゃー系のパリピキャンパーだけはどうか発生させないでほしい。 ※ちなみに耳栓をすればいいという話もありますが、耳栓ができない多くの人がいるのも忘れないでほしいです。私は調子がいいとできるのですが、耳にはめた後、耳の穴が痛くなって腫れてしまうことがあります。あと、閉所恐怖症の人にとって耳栓は怖くてできなかったりします。ゴムアレルギーの人は痒くなっちゃいます このようにプレオープンしてくれたということは、本格的にオープンする前に、みんなの意見を集めることができるので、みなさんの声でキャンプ場は作られていくかもしれません! そして初めての直火体験ができて嬉しかったです! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2022/01/DSC01915-scaled.jpg" align="left" col_border="#E3D25F" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]まず囲炉裏がかっこいい。直火のイメージが変わりました。こんなすてきな直火ができるなんて、思ってもみなかった……![/ふきだし] サイトに置いてあった丸太が嬉しかった。 駿河湾方面の夜景 これは人気が出る! はっきり言います、、、 このキャンプ場は間違いなく人気がでると思います!!!!オープンしたら人気で取れなくなるかも(涙) 管理人さんにも伝えました。人気出てほしくない〜っって「人気出てほしいっすよ!」って笑ってましたww 駿河湾の方面は街の夜景が見え、富士山も見えます。まるで山梨県にある、超人気の某キャンプ場のようではありませんか!(温泉は近くになく、車で15分ほど行った場所にあるようです。) 山梨のキャンプ場negura 山梨県のキャンプ場negura その某人気キャンプ場とほぼ同じような条件、、、!勝手に比較しちゃいますが、、、富士山は山梨県の人気の某キャンプ場よりも近く見えます。 野遊びの良さを残しつつ、価格もそこまで高くなければ、キャンパーさんの心を鷲掴みにしちゃうんじゃないかと! 脱サラされてから、あっという間にプレオープンまでたどり着いたのは、管理人さんの人柄や、強い想いがあるからではないでしょうか。一緒に、開拓された仲間のみなさんの力もあってですよね!すごいです。 プレオープンのお祝いにと、焚き火のハンガーをプレゼントさせていただいたのですが(邪魔になったらどうしようとドキドキでしたが)、今後、こういった無骨なキャンプギアも作って行けたらって思っているとお話されていました。すごい!キャンプ場がカタチになったら、ギアなども考えているようです。夢が大きいです〜!!! オープンしたら終わりじゃない。始まることもあるってことですね♪ 取り急ぎのnegura campgroundのサイトなどの情報でした。プレオープンのため日々進化しているキャンプ場ですので、そのあたりはご了承ください。プレオープンでも行ってみたいという方はこちらより予約して下さいね。営業の詳細は腱さんのツイッターをチェックしてください。 キャンプをした内容はまた別にアップします♪♪ 私の心のメモ「プレオープン中に行く場合の注意」 ・下水に水道がつながるまでは、自然に悪いもの(油や強い洗剤など)は流さないよう気を遣う ・山の上の見晴らしがいい場所なので、風が強いことを想定してしっかりペグダウンしよう! ・仮設トイレの水が流れなくなったらコップなどで水を汲んで長そう 追伸 実際にいただいたマップです WEBで掲載されているのと少し違いました。今回紹介したtsudoi、mujinaはそのままのようですが、林間サイトと紹介したkokageが下段がkomichiで上段がkokageかもしれません。正規オープンしたら全貌があきらかになるでしょう♫楽しみです(﹡ˆᴗˆ﹡) https://www.youtube.com/watch?v=TdSblEF8Xuo キャンプ場紹介の動画を作りました。 にほんブログ村

  • 夫婦でCAMP 田貫湖キャンプ場

    田貫湖キャンプ場でキャンプしたのは2021年12月の初旬。 2022年。 あけましておめでとうございます。今年もキャンプたくさんしていけたらいいなぁと思っています。昨年はコロナ禍ということもあり、1年で15回くらいのキャンプでした。 今回は田貫湖のBサイトでキャンプした内容です。1度目に行った時10時過ぎに到着したので、気持ち早めに行きました。 Bサイトの駐車場は10台ちょっとしか止められないのですが、すでにいっぱい。 田貫湖キャンプ場はオートサイトではないので、自力で運び入れる必要があります。駐車場がないのでAサイトからリアカーで運ぶことにしました。大中小、さまざま多数あるリアカーが、一輪車(ねこ)は残っていましたが、大きいリアカーは小サイズ1台しか残ってなくてびっくり。 なのでリアカーと自分たちのアウトドアワゴンで運び入れることに。リアカーの運びやすさが最高でした。アウトドアワゴンは坂道辛かった〜〜。 広場はファミリーやグルキャンの方が多そうだったので道の横のプライベートを楽しめそうな場所に設営しました。 冬キャンプはスプリングバーのテントを持って行きたくなる。重いテントなんですが、冬キャンプに最高のテントです。 設営が済んだら、小物はテントにしまい、鍵をかけてミルクランドへ遊びに行きました。ミルクランドはキャンプ場から車で15分くらい薪も購入できますし、乳製品も充実。ご飯も食べられます。 ランチをいただきました。開店してすぐ入ったので混んでいませんでした。近くに「まかいの牧場」もあります。 ミルクランドでは薪も買いました。針葉樹は400円。広葉樹は600円で、色々な種類のものがありました。みかんの薪を買ってみました。まかいの牧場じゃなくてミルクランドへ行く理由は薪の種類が豊富だからです。(2019年時点ではまかいの牧場の薪は種類が少なかったです) ミルクランドから帰ってきたらちょうどBサイトで金曜日からキャンプされていた方が帰ったようで駐車場が空いていたので、Bサイトに駐車しました。 この日初めて使ったギアがテーブルです。大きいテーブルを使っていたのですがキャンプマニアプロダクツのテーブルを導入してみました。オートキャンプ場じゃないとき重宝しそうです。 軽いですっ♪ テーブルの横にはNaturehikeのカトラリーケースをつけてみました。いい感じです。 【最大400円OFFクーポン配布中】Naturehike カトラリーケース BBQ 食器ケース キャンプ 用品 アウトドア価格:1440円(税込、送料無料) (2022/1/7時点) 久しぶりにスノーピークの焚火台Sを持ってきました。賛否があるかと思いますが、片付けを楽にするためロゴスのアルミシートを被せてみました。 燃焼効率は落ちそうです。あと炭床は純正のものではなくテンマクのフラット焚き火台に使うものです。スノーピークの炭床は重すぎるので代用しています。 テンマクデザイン フラット焚火台【M】専用灰受(オプション品)価格:1980円(税込、送料別) (2022/1/7時点) 久しぶりに持ってきたシリーズギア、ロゴスのアルミトップテーブル 調理はこのテーブルでやりたいと思います。軽量です! 土曜日のポカポカ天気で散策の人もたくさんいました。温度計が昼間に31℃になったので、壊れた?!と思ったのですが、夜も朝もそれなりの気温が表示されていたので、壊れていませんでした。12月なのに。31℃!? 私たちが設営した場所から湖に降りることができました。ただ下りやすい道ではなかったので数回湖を見にいったくらいでした。 テントがポツポツ増え始めました。 Aサイト↓はもっとテントが多い やっぱり人気ですね。この景色ですもんね♪ 陽が落ちてくると一気に寒くなってきたので焚き火開始。ふもとっぱらで買った変な形の広葉樹を使いつつ、みかんも試します。 別にみかんの匂いがするわけではありません。 じゅわっと音を出して汁が出てきました。乾燥しきってなかったのかな??みかんの汁、、?じゃないですよね 富士山が赤くなってきました。 Bサイトもなかなかよい富士山が見えます。 夕飯はアクアパッツァ!その前に家から持ってきた刺身でも食べられるカニを焼いて食べてみました。 焼きガニの出汁が少し出た器にそのままアクアパッツァを作りました。キャンプオンパレードのダッチオーブンのスクエアを持ってきました。美味〜! ゴミがあまり出ないようにアサリは缶詰のものです。残りの汁に生パスタを入れてシメはパスタ〜!今まで食べてきたパスタの中で一番美味しかった。 今回オートキャンプではないので持っていくか迷った焚き火の風防。目隠しとしても使えるかなぁと持ってきました。 夜は寒くなってきましたが凍えるほどじゃありませんでした。 Aサイトまでいって写真撮影〜♪ 田貫湖に移るテントの光も綺麗です Bサイト いいキャンプの夜でした。 朝。この日の日の出は6時45~50分くらいだったかな。 AとBサイトの境界のあたりに湖へ行ける道があるので、みなさんそこから湖へ移動していました。そのBサイトに入ったあたりにテントを張っている方がいたのですが、テントの周りは人の往来がすごかったです。公園ですし散策の道がある場所なので、仕方ないです、、、! 富士山が朝日に照らし出されました。季節的に田貫湖から見た富士山から朝日があがるわけではないので、明るくなってきたなと思ったらテントへ戻りました。 朝、しっかり霜柱が立っていました。もぐらの穴もたくさんあるので、もぐらに出会わないかなぁなんて思っていたのですが、会いませんでした。 昨夜作った豚粕汁を温めて、朝もいただきます。さ〜食べたら、片付け開始っ! 帰りはリアカーは使わずにアウトドアワゴンを往復してBサイト駐車場より片付けました。 とっても楽しいナイスキャンプになりました!野遊びは今年も続くよ♪ にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】田貫湖キャンプ場のBサイトを攻略したい!

    田貫湖キャンプ場のBサイトでキャンプをしてきました♪ 大人気のAサイトではなく、あえてBサイトで予約を取りました♪前にAサイトでキャンプをしたのですが、次は絶対にBサイトでキャンプしてみたいな〜と思っていたので楽しみでした。 ↓前回のキャンプのブログはこちら。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-03-13-214737/"] 今後AサイトかBサイトかで迷っている方の参考にブログ書いていきます。 田貫湖はオートサイトではない! まず田貫湖キャンプ場ですがオートキャンプ場ではありません。Aサイト側に受付があるのですが、そのAサイト側にリアカーがありそれで荷物を運び入れることができます。もちろん、自分たちで持ってきたアウトドアワゴンなどカートで運び入れてもOKです。受付側からAサイトまでは運ぶのが楽ですが、Bサイトまではかなり距離があります、、、。 田貫湖マップ 前に来た時リアカーがBサイトの入り口に置きっぱなしになっていて、てっきりBサイトにもリアカーがあると思っていたのですが、リアカーはAサイト側のみにしかおいてありません。 Bサイト側に駐車場があり、そこから運び入れることも可能です。 Bサイトの駐車場 Bサイト駐車場の注意点 Bサイトの駐車場は10台ほどのスペースしかありません。駐車の仕切りがないため無造作に停められているともっと少ない台数しか停車できないこともあります。ただ少々の路上駐車ができるスペースがありました。散策目的で来られている方の車もあるため、突然、あくこともあります。 こんな看板が取り付けられていました↓ 「キャンプ場への入り口は東側入り口の1ヶ所となっています。ここからは絶対に入場しないでください!」 ここから入っちゃダメ!という看板ですが、、、受付ではBサイト側からの荷物の運び入れOKを聞きましたので、運び入れ可能です。みなさんここから運び入れていました。 Bサイトに駐車出来なかった方はAサイトからリアカーや自分たちのアウトドアワゴンで荷物を運び入れていました。坂が多いので大変ですよ〜〜。私たちは荷物がたくさん積載できるリアカーを使いたかったので、Aサイトに駐車しリアカーとアウトドアワゴンで運び入れました。おすすめはアウトドアワゴンよりリアカー!アウトドアワゴンでの坂の登り降りが辛すぎた〜〜。リアカーを借りた場合、Aサイトの元の位置に戻す必要があります!次に使いたい人が待ってます。 Bサイトで場所を探す! BサイトはAサイトと比べて、平な場所が多く、トイレも水場も使いやすいです。 Bサイトは↓Googleマップで見るとこのようになっています。黄色い線は歩道です。歩道は散策の人も通るし自転車も通ります。早朝におしゃべりしながら散歩する人もいる公園です。 Bサイトは湖を感じる場所は少ないのですが、富士山は意外と見えます!ピンクの丸で囲った場所は特に富士山が見える場所です。ただ草木が生い茂る季節は一部見えにくくなることもあるかも。 この写真の白いテントはAからBサイトに入ったところに設営しています。ここはBサイトの中でも富士山も湖も堪能できる唯一の場所かもしれません。場所としては狭めですが、最高の景色なんです♪ただここは注意点があって、この左側に湖と富士山が撮影できるスポットがあり散策の人がよく通ったり、写真撮影される方、釣りを楽しむ方が多数通ります。 実際に早朝に朝日を拝もうと、かなりの人の往来がありました。テントの前も後ろも人が通ります。でも道がある場所なので仕方がありません。 そしてAサイトと側に大きいテントを設営され、目の前にテントがきてしまうというリスクもあります。炊事場は近いですが、トイレはAサイト側もBサイト側もまぁまぁ遠いという場所です。というわけでここは、人の多い日はおすすめしにくい場所です。 次に真ん中のピンクの丸の部分です。ここは富士山がばっちり見えます。 木の葉っぱがあまりないのでしっかり見えていますが、あまり前の方に設営すると木々の葉っぱで富士山は隠れるかもしれません。 右の奥にトイレがあり水場もトイレも使いやすい。そして平な部分が多いです。ファミリーも使いやすかったり、グループが集まりやすそうです。 次は左側のピンクの丸の部分です。 左に見える炊事場やトイレが近く、便利!そして広く平な場所が多く、設営しやすいです。富士山はどうかというと、、、 結構見える!奥に行けば行くほど見える感じでした。 ちょっと前に行くと、小高い丘に生えている木々で隠されてしまいます。この丘に設営されている方もいます。 ここもトイレも近いしファミリー、グループに大人気の場所。 Bサイトの穴場?的な場所も紹介 まずは赤丸の1の場所。 ここは富士山は見えません。湖も木々の間から存在は感じるけどそこまで見えません。プライベートが楽しめそうな半林間サイトって感じです。 赤丸の2の部分 広いです。奥は林間として使えます。目の前の景色は↓こちら 先ほどの赤丸1のサイトが目の前に見えます。テントがたくさんきたら、湖は見えません。広くて設営しやすそうな場所です。 まさかの穴場、赤丸の3の場所↓ 完全な林間です。しかしここから富士山はばっちり見えました。ただ、左側の部分にテントがきたら、富士山は隠れちゃうかもです。グルキャンだったら楽しそうな場所ですね♪ 私たち夫婦は赤い星印の部分で設営しました。グルキャンやファミリーが多めだったので、プライベートを楽しめそうなところに! 目の前はかすかな富士山。左側に湖に降りられる道がありましたが、湖がばっちり見られる感じじゃありません。 プライベート感を楽しめました。 Bサイトのトイレと水場ですが、トイレは数もたくさんあり、ウォッシュレットつきの綺麗なトイレでした。設備はAサイトとほぼ同じ。コインシャワーもあります。水場も広いし2ヶ所設置されているのが便利。ゴミ捨て場も充実しています。灰やガス缶なども捨てられます。 以上、田貫湖キャンプ場のBサイトの詳しい説明でした〜。 Aサイト Aサイトは坂が多いため設営するのに苦労する場所もありますがBサイトは水平な場所が多いので設営しやすかったです。 キャンプの内容はまた別にアップしたいと思います! https://www.youtube.com/watch?v=_r3wsB4gvEc&t=276s 動画で詳しく紹介しています。ぜひ、ご覧くださいっ〜♪ にほんブログ村

  • 【YouTube】浩庵キャンプ場の動画を作りました!

    浩庵キャンプ場の動画を作りました。人気のキャンプ場ですし、予約も土日は取りにくい。ということは、やっぱり土日は混雑してるだろうなぁと思っていたのですが、コロナ禍でもあるし、多少余裕あるんじゃないかって期待していったら、案の定、混んでました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxhtMeF31D4 場内の紹介動画と、キャンプ動画を別に作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=sfnC-0J-jlQ&t=388s 絶好のロケーションのキャンプ場。空いている時にまた行ってみたいです。 にほんブログ村