キャンプで必要不可欠なテーブル。調べてみると様々なタイプのテーブルが販売されていてどれが合っているのか迷います。 ウッドロールテーブルを選んだ理由 私のテーブルの条件 コンパクトに持ち運べる十分な大きさデザイン(テントの雰囲気にあう)素材 上記の条件をもとに購入に至ったのが、ウッドロールトップテーブルでした。実はコールマンのロールテーブルも悩んだのですが [rakuten ids="shugakuso:10013836"] 脚の部分がもう少しナチュラルな感じがいいなぁと思いやめました。高さが変えられるのでとっても便利そうです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-10-21-115501/"] 初めて買ったテーブルはスノーピークのIGTスリムだったのですが、小さい割に重くて、ウッドロールトップテーブルへと買い替えた次第です。 脚とテーブルが取り外しでき、コンパクトになるウッドロールトップテーブル。調べていくと、こちらのタイプも様々なメーカーから発売されています。どこかのメーカーが大元でそこから派生していったのでしょう。 安いHilanderと悩んだのですが、私が購入したのはアウトプットライフというメーカーから出ているSサイズのものにしました。 Hilander(ハイランダー) ウッドロールトップテーブル2 90 HCA0191価格:11180円(税込、送料無料) (2021/12/9時点) アウトプットライフとハイランダーを比べてみると、、、大きさは同じです。素材が違うのと、重さが1kgほど違います。(アウトプットライフの方の耐荷重はわかりかねました) OUTPUT LIFEHilander素材天然木(ツバキ ラッカー塗装)ブナサイズ幅90×奥行60×高さ43cm幅90×奥行60×高さ43cm収納時サイズ幅92×奥行21×高さ12cm幅91×奥行20cm×高さ12cm耐荷重30kg重さおよそ6kgおよそ7kg 重さ重視だったのでアウトプットライフを選択しました。 あとは購入するかどうかはわかりませんが、テーブルトップを変更して雰囲気を変えて使うことも可能です。 脚の部分はそのまま、天板だけ六角形に変更できます。 ウッドロールテーブルを紹介 アウトプットライフで購入したウッドロールトップテーブルですが、脚とトップテーブルで各々袋に入っていて、その2つが大きい袋に入っていました。 脚の部分 トップテーブル しっかりとした作りをしています。ダボもしっかりとはまり、硬かったり緩かったりというのもありませんでした。 組み立ては簡単です。素材もいい感じです。天然木にラッカー塗装がされているので水が染み込んで跡になることもなく快適に使えます。気になるのはテーブルトップの部分がまぁまぁ重いことです。 ウッドロールトップテーブルの雰囲気 実際、キャンプで使った雰囲気を紹介します。 かなり広々としています。これでSサイズのテーブルです。 2~4人で使うのが良さそうなサイズ感です。4人で広々使いたいならLサイズがいいかもです。2人だと結構広い。 カーカムスのテントの中に置いたテーブル。どんな雰囲気にも合うウッドテーブル。いい感じです。 おすすめできることとイマイチなところ おすすめできること ・雰囲気がある・脚とトップを分けられてコンパクトに収納できる・汚れがついても染み込んだりしない イマイチなところ ・重い・トップの隙間に料理をこぼすと拭くのが大変・隙間からハシなどの細いものが落ちる・広いのでなんでもテーブルに置いてしまう ↓下の写真のように脚付きの何かをテーブルの上で使おうとすると隙間に入り込んでしまったりしました。 ただ広いのでテーブルとしては快適です。私にとって一番難点だったのは重さです。やっぱり重いなぁと思いました。 結果、もうひとまわり小さいテーブルが欲しくなる 2人でキャンプすることが多いのですが、マンションの部屋からいつもギアを運ぶ私たちは、快適さよりもう少し軽いテーブルで雰囲気を壊さないものが欲しくなりました。 2人こじんまり使えるテーブルとしてキャンプマニアプロダクツのテーブルを購入しました。 キャンプマニアプロダクツのテーブル 名称COMPACT LO TABLEサイズ使用時:456mm×610mm×415mm(h)収納時:456mm×610mm×48mm(h)素材タモ材重さ2.96g耐荷重20g価格16,600円〜 オイルフィニッシュをかけてもらうと値段が変わってくる仕組み。キャリーワゴンに乗る大きさを考えてこのテーブルサイズにしました。キャンプマニアプロダクツさんのテーブルは他にもサイズ展開があります。 およそ3kgのテーブルの軽さに感動しました。 ウッドロールテーブルと比べてみると、写真くらい小さくなりましたが、2人だけなら十分そうです。軽いのがこんなに嬉しいなんて! 高さも少し低くなった。 脚はこんな感じでぴったりたためる。 オートキャンプ場ではないキャンプ場に行った時軽さに感動しました。 テーブルの上がぐちゃぐちゃにならないように調理は別の台でやるようにしたいと思います。 ウッド系のテーブルは雰囲気がよくておすすめです! にほんブログ村
2019年ぶりにふもとっぱらへキャンプしに行ったのですが、かなり雰囲気が変わっていてびっくりしたので、まとめてみたいと思います。 ふもとっぱらの変化に驚いたところ マップ まずマップです。初めてふもとっぱらに来た2018年時は左側の地図でした。トイレマークがいくつもあるのですが、ほとんど仮説トイレ。この状態の時に何度かふもとっぱらを利用した時は仮設トイレの匂いや汚れ、足元の悪さなどが、小さな子供には厳しいかな?という感じでした。真ん中にある新設トイレもイベントの時にあるような簡易トイレでした。でもこのトイレ人気でした。 右側のマップが2019年の中央トイレが出来たばかりのものです。中央トイレが出来たけれど、まだ仮設トイレ(簡易トイレ)は残っていました。なので仮設トイレでいいやと割り切れる人は中央トイレから離れたところでキャンプを楽しめる感じになっていました。そして最新のマップはこちらです↓ 散りばめられていた仮設トイレはなくなり、・牛舎トイレ・草原中央トイレ・富士山トイレのみとなりました。仮設トイレがあんなに散らばっていたら掃除も大変ですよね。これが2021年の最終形態となりました。 トイレの変化 トイレ仮設トイレ 前にあったトイレは↑こんな感じ。右の緑のトイレが場内にいくつかある感じでした。それが2019年に中央トイレが完成し、それからしばらくして、仮設トイレなどは撤去されました。 牛舎富士山トイレ 中央トイレ 2021年は中央トイレと富士山トイレと牛舎トイレのみとなりました。仮設トイレがすべて撤去されたのは、トイレが減り悲しい気持ちになった人もいるかもしれませんが、それを補うだけの大きな綺麗なトイレが出来たのと、仮設トイレの匂いに悩まされることはなくなりました。 富士山トイレ中央トイレ 牛舎の中の売店が充実している 最初に来た時も売店は充実していたような気がするのですが、さらに充実していました。(撮影していいか確認しています) 消耗品はもちろんなのですが、ふもとっぱらのグッズが増えていました。 豚肉、鹿肉などの食べ物もありましたし、忘れ物したって全てふもとっぱらキャンプ場内で揃うんじゃないでしょうか。 マウンテンバイクのレンタルもあり、専用のコースで走行できるようです。 薪が詰め放題と束の購入で選べる 一番驚いたのは薪の詰め放題の袋を自動販売機で購入するというシステム!この自販機にはゴミ袋100円も売っていて、可燃ゴミを捨てて帰りたい人はここでふもとっぱらのゴミ袋を購入することもできます。 進化はここまで来ている、、、! 薪の詰め放題は500円。針葉樹と広葉樹どちらを入れてもOKでした。ただ広葉樹はホワイトオークの端材となり、不思議な形をしています。 広葉樹針葉樹 切れ端だからかするどい先端とかもありちょっと危ない感じでした。詰め放題で購入したのですが、すっっっごくたくさん袋に入り、次回のキャンプにも使いましたw 小さそうに見えるけど結構入りましたよ。袋は紙袋なので破れないように慎重に入れましょう〜。 牛舎の中では立派な束の広葉樹の薪800円も売っていますし、束の針葉樹500円〜も売っていました(値段は変わるかもしれません) 金山テラス、キッチン まだ使ったことのない施設、金山テラスらしき施設。ホームページに販売されているものが記載されています。 前に来た時はこんな素敵な施設なかったような、、、、。 予約システム 一番変わったのは予約システムです。利用している方はもう知っていると思いますが、1週間に1度、水曜日の10:15分から4回に分けての予約になりました。予約は取りずらいですが、根気よくやれば取れる確率があるのと、キャンセルも出やすいので比較的予約は取りやすいと思います。 キャンプの人口が増えて、それにともない変化してきたふもとっぱらキャンプ場。2022年にまもなくなろうとしていますが、このように進化していました! にほんブログ村
後半のふもとっぱらキャンプ場のキャンプレポになります。前半はこちら! [blogcard url="https://www.emicamp.com/humotopparacamp/"] 赤富士も見られた夕方のふもとっぱら。少し風が吹き始めましたが、今まで来たふもとっぱらはもっと強い風だったので全然気になりません。風に乗って、例の肥料のような堆肥というか、動物系の臭いが漂ってきて、「なつかしいね」なんて夫と笑ってました。 風が強いともっと臭ってましたが、今回は気になりませんでした。ずっと雲がなくて、いつみても同じ富士山だったので赤富士が見られて嬉しい〜。 日が落ちると標高が830mあるので寒くなってきます。さて、夕飯の準備です! 今回は「すき焼き」です。食材はすべて家で準備しておきました。野菜はカットしたし、お肉はお肉屋さんで購入してきちゃいました。 グラム1500円するもも肉が880円になってて、気前よく購入してきちゃいましたっ∩( ´∀`)∩1枚ずつビニールに包まれていて大切にされている。 ココパンをつかってすき焼き。 COCOpan 炒め 22cm C102-002 【メイチョー】価格:5263円(税込、送料無料) (2021/12/5時点) 22cmの深型のタイプで2人分ちょうどいい量が作れました。いつもすき焼きなどの鍋をするとき、ストウブの鍋を持っていっていたのですが、重くて持っていくのが大変だったのでココパンを使ってみました。お肉とろとろで美味。 暗くなって、きれいな星空が見られました。 雲も少し出てきて、いい雰囲気の富士山。 ふもとっぱらといえば、騒がしいので有名になってきているのですが、Jサイトは静かでした。遅い時間までイベントが開かれていて音楽などは聞こえていましたが、21時以降は静かでした。 富士山トイレは男性側だけ並んでいるのを何度か目撃。寒い中、ソーシャルディスタンスを取りながら並んでました。歯磨きをして、寝る準備。ふもとっぱらキャンプ場の水道はお湯は出ません。中央トイレの炊事場は明るくて、洗い物を置くスペースなどもありますが、それ以外の簡易的な炊事場は、置くスペースなど充実していないので、カゴとかある方が便利です。 朝起きたら、富士山におもしろい雲が〜! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1460029094507126785 笠雲と吊るし雲らしい。こんな風に曇ってできるんだなぁという映像↑ 朝日昇ってきました。 ふもとっぱらキャンプ場の素晴らしいところは、大体、どこのサイトでキャンプをしても、同じように富士山が見られる!この景色を見ながらキャンプがしたくて、何度もふもとっぱらキャンプ場に来ちゃうんです。 富士山の後ろは毛無山。 渋滞にはまるのが怖くて、ご飯を食べたらすぐ片付け開始しました。 ふもとっぱらは車で移動する時は10km以下の徐行での走行になります。車で移動していると気づかないのですが、徒歩になると広大さがかなりわかります。今回利用したJサイトは中央トイレまで5分、受付(品物やお土産が売っている施設)まで10分はかかるので、キャンプだけを楽しみたい人におすすめの場所でした。歩けば富士山トイレがありますし、個室は3つしかないトイレですが綺麗で使いやすいです。 人も多いので、キャンプ場内を車で移動してトイレに行くのはマナー違反になるので気をつけて下さい。 ゴミは分別すればほとんど出すことができます。 昔は燃えるゴミの袋は無料でついてきましたが、今は100円で有料となります。(可燃ゴミ以外は分別して無料でほとんど出せます)少し前は受付で100円払うと燃えるゴミ用の袋を貰えていたのですが、今は自ら希望者だけ自動販売機で購入します。 薪、詰め放題の袋も自販機で購入できます。人のいるところ買うこともできるのですが自販機が便利です。 薪詰め放題の袋だけは500円。ゴミ袋付きは600円。進化がすごいふもとっぱらでした。 今回はキャンプレポということで、この辺りでおしまい。楽しい楽しい夫婦キャンプとなりました! にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場。多くの人に知られているキャンプ場ってすごい。たぶん、遠く離れた地域のキャンパーもほとんど知ってるんじゃないんでしょうか。 ふもとっぱらに初めて来た時2018年だったと思うのですが、トイレ事情がキャンパーが懸念していることでした。簡易トイレがキャンプ場内に点在しているという感じで、私はあまり気にならないと思いましたが、小さなお子さんとかいるファミリーには厳しいトイレ。受付に普通のトイレがあるけど、あとは工事現場でよくみる感じのトイレで匂いも汚れも気になる感じでした。 それが2019年に中央トイレというとっても綺麗で大きなトイレができたことにより、さらにふもとっぱらの人気があがりました。 できたばかりの2019年の中央トイレ このトイレができたことで、トイレ付近のサイトは大人気です。そして広大なキャンプ場に散りばめられていた簡易トイレは無くなりました。 トイレの中 自動で手洗いの水が出るキャンプ場なんてなかなかないですよ。 もちろん、暖かい便座にウォッシュレット。しかもトイレも広いんです。おむつを変える部屋もあります。そして、もう1つ富士山トイレができました。 富士山トイレは簡易的なコンテナトイレですが、とても綺麗でした。 中央トイレと比べたら狭いですが、良いトイレ。個室が女性だと3つ。男性も同じような感じですが、キャンパーの人数が男性の割合が多いので、並んでいることが多かった。人の多い土日だと、この富士山トイレは並ぶかもしれません。 そして、「畜産臭い」「堆肥臭い」、そう、臭いがあるというのが有名な、ふもとっぱら。(人によっては、う●こ臭と言う人も…)これはトイレの臭いとは別です。風の流れでかなり変わります。↓地図を見てください 下の方の赤い丸の部分。どうやらここが、堆肥小屋らしいのです。ここから臭いが流れているらしい。『え〜!そうなの!?』前にNサイトでキャンプした時もCサイトでキャンプした時も臭ってたから、ふもとっぱらの真ん中とかトイレからの臭いかって勘違いしていました。ってことは、もっと近いサイトだと、もっともっと臭うということでしょうか、、、恐ろしいです。前に来た時に、臭いがダメな友達は「この臭いの中、ご飯食べられない」と言っていました。(食べるしかないから食べてたけど)人によってはかなりのダメージを受けるようです。 広大なふもとっぱらキャンプ場のどこに設営するかというのは、毎度悩みます。今回は夫婦2人だけなので、自分たちの好きな場所を選んで設営しました。 Jサイトでキャンプ 中央トイレからずっと離れた、富士山トイレという場所の方に設営しました。堆肥のにおいが、風の吹き方によって漂ってきたりはありますが、この日は強風じゃなかったのと風向きからかそこまで気になりませんでした。 このJサイトは草原ではなく芝生でした。そして、地面が固いです。ふもとっぱらは全体的に固めのところが多いし石が多いのでペグが石に当たることが多いのは知っていたのですが、Jサイトは控えめに言って、めちゃくちゃ固かった!!ペグを全部打ち込むことも難しいくらい。 今回のテントはカーカムススプリングバーテント「クラシックジャック100」です。 重いけれどとっても大好きなテント。毎回、このテントでキャンプしたいくらいですが、コットンのテントなので雨の日や軽量でキャンプしたい時は持っていけません。 天気が良くて良かった。 毛無山 窓を開放しないと暑いくらい。さて、お昼ご飯にします♪ この日、ふもとっぱらでマルシェが開催されていました。お昼ご飯を外で食べたり買ったり、自炊することはせず、マルシェ目当てです。入り口付近でやっているのでJサイトからめちゃくちゃ遠かった^^;5~10分かかります。テントから離れる時間も増えるので、外に出す小物はすべてテントと車にしまい、盗難に備えました。ふもとっぱらは盗難が多いとか噂で聞きます。 テントには鍵をかけてマルシェへGO! マルシェはまずますの混み具合。というのも提供するのに時間がかかっている模様。 たこ焼きも1度焼き上がり、2度目に入るのに20分かかるとかで大変そうでした。11時台でしたが売り切れも多かったな。 食べ物以外にも、キャンプ用品も売っているので、イベントに来た感じがして楽しいです。ogawaなどのメーカーも来てました。 久しぶりに来たふもとっぱらは色んなものが新しくなっていてびっくり。居酒屋みたいなのまで出来てました。 受付と中央トイレの間のサイトは大人気。受付にもトイレがあるし、買い物もできるしこの辺りはかなり便利ですよ。 また歩いて自分たちのサイトに戻ります。途中、ちゃんと中央トイレを堪能して、やっぱり富士山トイレより断然いいなとか思いながらww(富士山トイレもめちゃ綺麗です!) サイトに戻ってきたら、前に建てていたテントの方が撤収をはじめました。どうやら金曜からいた方のようです。おおおお〜! マルシェで買ったポークカレーをサイトでいただきました。 マスのネギあえというのも買いました。これが美味しくて美味しくて。サーモンとまたちょっと違って美味でした。カレーはスパイシーでこれもまた美味しい!当たりでした。 テントの前にはタープは張らず、こんな感じの開放感で過ごします。テーブルはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルのSサイズです。同じようなテーブルでハイランダーから格安のテーブルが出ています。 [rakuten ids="naturum:16967090"][rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] テントの中から テントでお昼寝しながら富士山を眺める。気持ち良すぎる。 ずっと富士山の写真を撮ってしまう、あるある。 そういえば、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアで悲しい出来事が。 硬くて組み立てられない革のコンダクターズチェアなので、組み立てた状態で持ち運びしています。ところが、乾燥していたからか上の木が組み立てから外れたのでつけなおそうとしました。簡単に取れたくせに硬くて中々はまらないんですよねこれが^^;そしたらこの木の部分、端っこがヒビ割れました。角が欠けたというか、、、新しいコンダクターズチェア、こんな簡単に角欠ける??もっと酷くなったら相談しようと思います。 所々にある水場↑。お湯は出ません。林間の中にテントを張っている人もいました。ただ林間サイトは木の下に車を乗り入れるのは禁止になっています。 時間がたっても雲ひとつなく、ずっと同じような景色。風もたま〜に吹くくらいで、寒くなってきました。 焚き火開始です。火かき棒の機能も付いている火吹き棒。ブレストゥファイヤです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] ひっかける部分もあって便利です。 この先は焚き火につっこんでも大丈夫!重さもそんなに重くなく、便利です。 ふもとっぱらは日陰になり、富士山はまだ明るい状態。こうなるとぐっと寒くなってきます。標高830mです。 コントラストが凄い。 しばらくすると、赤富士タイム!雲がないからず〜っと同じ富士山でしたが、ついに変化が見えました。 あとは日が暮れて真っ暗になる時間まで、富士山を楽しみながらまったりする、、、幸せなふもとっぱらでした。後半へ続きます! にほんブログ村
https://www.youtube.com/watch?v=Dj3aDdthZyU 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でキャンプした様子を動画にしました。3人でまったりキャンプしてきました。Nサイト、Mサイト、プレミアムサイトを歩いたり、、、場内は広すぎて全部回るの大変です。串揚げを初めてやったことが思い出。準備が大変だったし、寒い日はおすすめできないことを発見。でも家では油くさくなっちゃうから、キャンプで挑戦できて楽しかった! そんな、動画です。 よかったら見てください♪いいねしてくださると嬉しいです。そして、、、チャンネル登録もよろしくお願いします。 にほんブログ村
QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 [rakuten ids="esports:11480604"] [rakuten ids="esports:11443839"] 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]せっかく買ったのにつかうタイミングが、、、[/ふきだし] ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分にあったものを探すといいかもしれません。 実際、もっと小さいサイズがいいんじゃないかって思ってたんですが、使ってみるとこのくらいの大きさがあると、風をしっかり防いでくれて安心感がありました。 ↑3本のフレームを地面に刺すことで安定しています。 場所によっては真ん中で角度をつけて設置することもできます。 支柱は2本で小さいのでいいのかも?思ってましたが、3本あることで角度がつけられて便利です♪ フレームには色々と掛けておくことができます。 ランタンをかけるフレームもあるのが便利〜。 ふもとっぱらでも使ったのですが、焚き火の火が安定し、使ってよかったと思いました。あと、広いキャンプ場だと、少しだけ目隠しの役目にもなります。 26日迄■クーポン配布中■クイックキャンプ 焚火陣幕-homura ブラック コ...価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 ブラックは汚れも目立たなそうですね。実際にサンドカラーを使って数回ですが、灰などによっての目立った汚れはついていません。長く使うとカーキやブラックに比べてサンドカラーは汚れそうですが、どうだろう。自分の持っているテントに合わせてサンドカラーにしましたが、かわいくて満足しています♪♪ ブレス トゥ ファイヤ 最近購入した火吹き棒、槙塚鉄工所のブレストゥファイヤ。 槙塚鉄工所 ブレス トゥ ファイヤ価格:14300円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 火かき棒の機能もついているので、火を吹いたその棒で炭を掻き掻きしちゃっても大丈夫!スライド式のものも持っているのですが、こちらの方が断然、風の勢いが違います。 というわけで、今回は焚き火の幕のレビューでした。そして焚き火にあるといいな、火吹き棒の紹介でした♪雪の降っていないうちに冬キャンプ楽しみたいと思います。 にほんブログ村
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味しくて、家でもやろうと思いました。あと、寒い日のキャンプ飯の定番になりそう。 こんなに素敵なキャンプ場、また来たい。そして、大切にしていきたい。なんで、自分勝手に騒ぐだけ騒いで、まわりに気を使うことができない人がいるんだろう。スタッフの人もすごくいい人たちばかり。人出が足りないかもだけど、、、可能なら夜、見回りに来てくれたりしたらいいのに。最初の注意事項でもっと強く静かにすることや、夜中に車に乗らないことなど言ってもいい気がする。そうじゃないと、いつか事故が起きたり、トラブルになるように思います。 前半で、かなり嫌なことも書いてしまいましたが、キャンプ場事態はとってもいいところです。 にほんブログ村
キャンプ場のクチコミを悪くするのはキャンパーの行いなんじゃないか、と思うことが多くある。素晴らしい景色のキャンプ場でも、高規格なキャンプ場でも、スタッフの対応が神なキャンプ場でも、キャンプの思い出の中に悪質なキャンパーが入り込むと、そのキャンプ場を思い出す時、「ひどいキャンパーいたな、あそこ」って思い出の中に入り込む。「キャンプをする人はキャンプが好きなんだから、キャンパーが嫌がることをするわけがない」そう思っていたけれど、キャンパーの中には自分のことしか考えない、そういう人もいるのさ、と割り切るしかなくなってきた。 前置きが長くなりましたが、憧れの浩庵キャンプに行ってきたお話。このキャンプの話には、私目線で不快だなと思うキャンプをする人が出てきます。あくまで私目線なのと、度が過ぎるとおもしろいと思えるかもしれないので、楽しんでくださいw 始めての浩庵キャンプ場 予約制になったということで初めて浩庵キャンプ場へ行くことができました!朝早くから入れるかわからないキャンプ場へ向かうのはハードルが高いなぁと思っていたので予約制になってくれたことに感謝しています。 予約と当日の受付 浩庵キャンプ場の受付 WEBで予約をすると、「予約番号」が発行されます。メールに記載されています。10時、10時30分、11時、11時30分、、、と30分単位での予約となり、30分間に4、5組の予約が入るようです。「え、思ったより少ない?」と思うのですが、1組が5人とか10人のグループの場合もあるようなので、4、5組の予約でも十数人が30分の間に入る可能性もあります! そして10時予約だから10時ちょっと前に行って、一番に並ぼう。と思っても、それは無駄のようです。10時予約は10時からしか受付が始まらず、さらに予約番号の順番で並ぶことになるので、予約時間ぴったりに行けば大丈夫です。予約の時間になると予約番号の順番に中に通されるのですが、テーブルが何組か用意されており、それぞれスタッフが対応してくれるので並んでいた人たちに一気に対応してくれます。なので、待ち時間なく受付対応してくれます。 ゆるキャン好きはつい写真を撮影してしまうトイレ 今回の金額 夫婦で行ったので2人分。チェックイン時間で価格が変わるようです。 大人1人 700円×2 テント設営料金 1,100円 駐車料金 1,100円 今回、2人で4,200円!やすい(﹡ˆᴗˆ﹡)タープは別料金で600円かかります。 注意事項 そしてテントサイトは混み合うため、テントとテントの間隔は1mは開けて設営してほしいとのこと。1m以上近くなりお客同士のトラブルになったことがあったようです。それにしても、、、1mって結構近いな、、、。キャンパーさんのブログで間隔は2mって書かれていたりしたけれど、1mらしいです。そして林間サイトはこの日は車の侵入禁止。 細かい注意事項 ゴミはすべて持ち帰り。場内でのゴミの焼却も禁止。場内では静かにお過ごしください。静かに、美しい環境が保たれるよう心がけてアイドリング禁止周りのキャンパーのことを考え互いに迷惑をかけない特に夜は、大声を出したりすることを避け、静かに過ごすゲート(入り口のチェーンは各自で開閉)8:00~20:00以外は車両の出入り禁止場内では徐行、できるだけ車両の使用は避けるチェックアウト10:00まで!入浴について現在は(2021年11月)入浴の提供はなしシャワーは使用できるその他花火は21:00まで、他人の迷惑にならないよう管理ペットも他人の迷惑にならないよう管理音響機器の使用禁止、発電機も禁止水上レジャーを楽しむ場合、救命胴衣の着用が義務モーターボード、水上オートバイ、ラジコン、ドローン禁止水道使用上の注意水の出しっ放し禁止流し台に残飯など残さないよう綺麗に使用する遊泳は禁止 薪、トイレ 薪の大は1,100円、小は600円。写真の↓左の長い棒が薪大です。 受付にはゆるキャングッズやキャンプ用品、食材も売っていて安心です。 トイレは女性は個室が5つありました。1つだけウォッシュレットで、2つは洋式トイレ、2つが和式でした。 設営場所を探す 浩庵キャンプ場は広いのですが、トイレが場内に1箇所しかありません。なので端へ行くと、かなりトイレが遠くなるので覚悟しましょう。私たちは10時半の予約で入ったのですが、前日、金曜日からのお客さんがかなりいて、湖畔はすべて埋まっていました。湖畔に設営する場合、かなり斜めになるようなので、心構えができていなかったということもあり、遠くてもいいから水平な場所で設営することに決めました。 地図の赤い星のマークのあたりにちょうどいいスペースを見つけ設営することに。なんと、、、トイレまで3分かかります!!( ⊙⊙)近道をつかって3分。普通に歩くと5分かかります。浩庵キャンプ場の客層を見ると、湖畔に設営した人たちはかなり騒いでいる感じだったため、トイレが遠くても静かな場所に設営したい、という気持ちが勝ちました。 ここが端っこの土地。 富士山、本栖湖側を見るとこんな感じ。景色は素敵! サーカスTCを設営!このサイトは湖に降りる獣道があり、湖へ降りられて楽しい♪ ↓なんと直火OK。カマドを作ったあとがありましたが、、、私たちは焚き火台を持ってきているので直火はしませんでした。 燃えなかった薪も捨ててあるし、自由なんだなぁ。 お昼ご飯のためにお米を炊きます。ご飯が炊けたら、ほっかほっかのお米の上に〜〜〜〜っ 米麹ルイベを乗せていっただきます!おいしすぎる〜。 ちょっと場内を散策してみます。 林間サイトです 今回、浩庵キャンプ場を利用するのは初めてだったので林間にはしませんでしたが、次使うなら林間でもいいなぁと思いました。トイレも近いし。 紅葉まっさかりでした。 湖畔のテントは斜面がすごい。 転げていかないように気をつけなきゃ。湖は泡みたいなのが、、、、知らなかった。 サイトでまったりキャンプしようと戻りました。 富士山は見えそうで見えない。でも湖が綺麗で癒されます。 寒いけど、そこまで寒いわけじゃない、天気がよくて気持ちがよかった。 湖からの風が時折強く吹くので、焚き火の幕を持ってきて正解。クイックキャンプの焔を初出しです。 [rakuten ids="esports:11443839"] これは冬キャンプの必需品になりそう。前半のブログはここまで♪朝になって富士山が見えたので、後半ではそのキャンプの模様を書きたいと思います。 もし、嫌な気分にならなければ、こんなことがあったというのを読んでください↓↓ うるさいファミリーグルキャンがやってきた物語(短編くらい長いので、無視していただいてもOK) 16時頃、前日の方やデイキャンプの方がぼちぼち帰っていくのでいい場所が開くようになりました。13、14時くらいにきた方は、どこも空いていなくて、 「え?こんなところに!?」という場所に設営している人も。もうちょっと待ってから来た方がいい場所があくんだなぁと思いました。そんな折、私たちのサイトの近くにファミリーキャンパーのグルキャンがやってきました。結構遅い時間です。話を聞く限り、3家族。めちゃくちゃうるさい。特に母親たち。「あ〜〜!!ここよくなーーい!?」テントは私たちの後ろの方に張るようですが、タープを張る場所を私たちのテントの横に決めたようでした。その時も、私たちのテントのガイロープのところまで入ってきて「いい景色やーん!」と私が座っているイスのすぐ横で叫んでいます。テントやタープの設営前に、撮影タイムが入り、何十分も、「(子供たちの名前)、こっちこっち!並んで〜〜!」「(女の子の名前)と、(男の子の名前)、お似合いや〜ん、未来の夫婦かぁ〜〜!?!?」登れる木があるのですが、その木に子供を乗せて写真タイムです。小さい子供が数人と、大きめの男の子が1人、そしてそれぞれ3家族の両親の騒ぎ声。 これはやばいな、と夫と顔をあわせました。夜、本当にうるさかったら注意すればいいからと、私たちのキャンプを楽しむことに。そんな中、事件が起きます。ずっと写真を撮影したりドタバタしてたからか、家族たちはもうすぐ日が暮れそうな時間なのにまだテントの設営もできていませんでした。そんな中、母親たちがトイレに行くと話しがあがり、すると子供たちも一緒についていきます。トイレまで遠いですからね、その間は静かです。父親たちは残っているようです。ところが、なぜか子供たちだけが先に戻ってきました。なんでか私たちのテントの隙間を女の子(お姉ちゃん)が通ろうとして、お姉ちゃんに連れられた小さな女の子が真似してロープにつまずきそうに!私はとっさに「危ないっ!から、ここは通っちゃだめ」って注意すると、お姉ちゃんとともに少し遠回りしてくれました。ほっとしました、、、、が、そのほっとは束の間。先ほどの親が子供を乗せて撮影していた木に、子供たちだけ木登りを始めたようです。親が登らせてたんだし、子供たちだけでも登っちゃいますよね。父親もいるし大丈夫でしょと、私は作業をしながら声だけで、木に登って遊んでるな〜くらいで聞いていたのですが、、、 ドスっ!!!! 鈍くて響かない嫌ぁな音が聞こえました。しばらくして泣き声が聞こえました。どうやら一番小さい女の子が落ちたようです。しっかりした泣き声じゃなくて、肺が苦しくて呼吸できない泣きかたで、苦しそうです。隣のサイトで心配していました 父親もいるはずなのに父親の声は聞こえず。すると母親たちが「どーしたのぉ」と帰ってきました。目撃していた男の子は「勝手に落ちたし〜〜」「自分でのぼって勝手におちた〜」としか母親に伝えられません。どんなふうに落ちて、どこをぶつけたとかも説明できない子供。頭を打ったのか、肺から落ちたのか、母親は何もわからないまま泣き止ませることに専念していました。 夕食の時もうるさくて、男の子なんてテンションあがって騒ぎまくり。その声に母親が、その男の子よりも大きい声で「うるさいっ!!!キャンプ場じゃ静かにするの!」と注意していましたw とにかくそんな感じで、終始うるさい状態で、夜21時半。ここでまたもや常識に欠けた行動をします。子供たちを車に乗せて真っ暗なキャンプ場をトイレタイム。近くにいた人たちも 「え、まじかよ」 という空気を出しているのがわかりましたwww車でトイレ行くなら、こんな遠くに設営するなっ!!! これで静かになるかなと思いきや、22時を過ぎてもタープのところで騒いでいます。子供じゃなくて大人たちの声がうるさい。子供に注意してたくせに。しかも荷物を探してガサガサドサッ、ガラガラとすごい音。私たちは21時に就寝していて、夫は寝ていました。私は、起きていて、22時半になって、これはもうダメだと注意しました。「もう少し静かにして下さい」普通に注意しました。大人たちは固まり、、誰もあやまりませんでした。1人の女性だけ小さく頷くだけでした。その頷きの直後、男性がギアを積んでいたものを落としてしまいガラガラ〜〜〜!!!がしゃん! 「、、、、、、、」(気不味い空気w)明らかにうるさいことをしていると、気づいたようです。 3家族いて、誰もそれぞれの行動を客観視できていないのでしょうか。怖くなりました。まだ続きはあります。朝、7時くらいから行動を始める家族たち。私は6時前から活動していました。ボートを予約していたようで、8時すぎ何人かが湖でボート遊びを始めました。私たち夫婦は、朝からボートとか最高だなぁ。気持ちいだろうなぁなんて見ていたのですが、、、サイトに残っている母親が、湖に向かって叫び出したのです。 結構、距離あります。わざわざ、私たちテントのすぐ横(ガイロープのとこ)に来て「上手〜〜!!そうそううまいじゃーーーん!!!!!!」子供たちに叫びます。サイトから指示も与えています。朝からうるさいよ!!!そんなに子供たちに話しかけたいなら、自分も湖まで行ってよ、、、本当に迷惑な親でした。まだまだあります。サイトに残っている人たちは、朝ごはんを作り始めたり、作業を始めました。一番大きい男の子が自分なりに作業をしていたようなのですが、母親が「何で、それ今やんだよ!あれやれって言ってんだろ!!!」とキレ始めます。大きい男の子も「はぁぁ!?やってんだろぉぉぉ!なんなんだよーー!!!」母親「お父さんのやつ手伝えって言ってんだろぉ!なんで、お前はいつもそぉなんだよぉ!!!!やれっていってだろ!!!」男の子「うぉぉぉわぁぁぁ!!(ぶちぎれ)」 それ、家の中でやるやつ。 複数の家族が一緒にキャンプしていて、よくここまで家庭をさらけ出せるなと、びっくりしました。 ずっとうるさくて、せっかくの浩庵キャンプ場が悲しい思い出になりそうでした。 ↓この写真よく見てください。 左に固まりのようなものが見えますよね、人です。ここに入ってきては湖の子供たちに向かって叫ぶのです。この家族たちもうるさかったけど、湖の方にもパリピがいて、0時すぎてもすごい笑い声でした。浩庵キャンプ場は、カオスと化していました。そ、そんなわけで、後半も書いていきたいと思います。 にほんブログ村
3度目の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきました。前回の山伏オートキャンプ場も3度目でしたが、いいなぁと思うキャンプ場はリピートしてしまいます♫ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は有名なキャンプ場です。隣にゴルフ場もあることからキャンプ場じゃなくてゴルフ場なら知っているという人もいるし、朝霧JAMで知ってる!という音楽好きもいるでしょう( •⌄• )◞でもやっぱりキャンプ場でしょう!なんて思っています。たくさんのキャンパーが訪れているので詳細は様々なブロガーさんが書かれていて情報もたくさんあります♪知っている情報もあるかもしれませんが、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の魅力やサイトのおすすめを書いてみたいと思います∩( ´∀`)∩ 何時に行くべきか??早く行かないといいサイトが取れない? 朝霧ジャンボリーについて調べると朝8時前から場所取りのため車がチェックイン時間待ちしているとよく書かれています。繁忙期、休みの前の日は本当にそうなります。朝5時や6時から並んでいる人もいるみたい。なぜそうなるのか。それは朝霧ジャンボリーのサイトはサイトによって雰囲気が全然違うから。ふもとっぱらのように何処にテントを設営しても、大体同じような景色というわけじゃないんです。 チェックインは8:00〜17:00チェックアウトは8:00〜16:00(トップシーズンは12:00)これはオートサイトのチェックインとアウトの時間。土日にキャンプする場合、金曜日から来ている人が少ないと見込めば8時にチェックインできたら確実に狙っているサイトに入れるかと思います。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]前日、仕事だしこんなに早入り無理!![/ふきだし] 現実、本当に早く到着ことができなかった人は、希望の場所を探すのが難しいです。特に10時〜12時に到着すると希望の場所が空いていることはなかなかありません。土日にキャンプする場合、金曜日が良い天気だと、金曜日から来ているキャンパーも結構いて、トップシーズンであれば12時までにチェックアウトするので金土の宿泊キャンパーの片付け地を狙って待ち伏せする感じになります。ただ富士山が見えない場所や少し坂になっている場所、トイレからちょっと遠いような場所は空いています。しかも結構広めに空いていたりすることもあるので、キャンプの場所がない〜汗なんてことはならないと思います。 私もそんなに早く行くことが出来ず、Nサイトの↓写真のところにテントを設営。矢印の先にある小さなオーナーロッジです。手前のコールマンのテントじゃないですよ。 遠くから写真に撮れば後ろに富士山が写っていますが、私たちのテントからは富士山は微妙でした。こんな感じ↓ テントの後ろ側に富士山があるのですが見えてませんねwテントの後ろ側から木々の間に富士山の頭が見える程度です。 いいサイトというのは、 富士山がテントから見えるグラウンドが比較的、水平水場やトイレが近い この3つが揃うサイトは遅い時間になると空いていることはほとんどありません。でも上の条件を1つずつ外せば、お気に入りサイトは見つけられます♪ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のいいところは、広場のようなサイトだったり、林間のサイト、プライベート万歳のサイトと、雰囲気の違うサイトを見つけられること。どうしても希望のサイトを取りたければ8時までにチェックインするのが一番いいですし、グループキャンプなら広いサイトを押さえなくちゃ行けないので、早朝に行くのは条件になりそうです。 キャンプ場へ向かう 前置きが長くなりました。キャンプレポしていきたいと思います♪朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は静岡県富士宮市にあり「ふもとっぱらキャンプ場」などなど周りにキャンプ場もたくさんあるのですが、観光施設などもたくさんあります。なので設営後、観光に向かう方もいらっしゃるようです。(テントの周りの盗難には気をつけてください)私たちは場所取りの争奪戦は無理だと諦め、キャンプ場に行く前に写真スポットに立ち寄ったりしました。 河口湖にある大石公園 コキアの色づきが見頃と聞きつけ、大石公園へ寄り道。 富士山も綺麗に見えていて、最高♪ 大型スーパーで買い出し 河口湖近くのマックスバリューにも寄りました。いつもこの近くのキャンプ場に行くときはここに寄るようにしています。 朝7時から営業しているキャンパーにとって最高の大型スーパーです。 薪を購入「俺の薪」 初めて立ち寄ってみた「薪野郎!俺の薪」 安いのかわからないのですが、針葉樹がカゴ1つ1,000円です。スタッフの男性の方がめちゃくちゃ気さくな方。購入したらパチパチいう謎の物体をいただきました。 混合の広葉樹の束などもありました。焚火の時も、いっさいハゼずよく感想していました。 キャンプ場で場所を探す そんな感じで、色々なところに寄って朝霧ジャンボリーへ到着。12時前くらいだったでしょうか。ほとんどのキャンパーさんたちが、もう設営を終えてのんびりしているような状況でした。1度目にきた時は電源サイトで、2度目はNサイトでした。富士山がよく見えそうなIとMサイトを見たけれど、もちろんいっぱいでした。広場のサイトはイベント予約で使えません。Nサイトの富士山は見えないけれど、雰囲気が良さそうな場所を見つけました。お昼を食べていなかったのでテイクアウトしたモスバーガーを食べて設営開始★ Nサイトで設営! 富士山が見えないので、景色が開けているみんなのテントの方を見るように設営を始めました。 ↑後ろを見ると、わずかに木々の間から雪化粧をした富士山が垣間見えますw 今回は友達と私たち夫婦の3人キャンプです。タープの張り方ですが光が遮られてないじゃないか!とお思いかもしれませんが、風を防ぐ目的で設営しました。調べて午後から風が強くなるみたいだったのでこのように設営しました。 富士山ではなく毛無山を見てキャンプです。白いタープをFIELDOORのウッドポールと赤のアルミポールで設営したのですが、ナチュラルなウッドポールも白に映える赤もかわいいですよね。久しぶりに赤いポールを使ったのですがいいなぁと思いました。 1年保証 テントポール 木製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ160 - 240cm 高さ調整 木 木製 サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ★[送料無料]価格:8360円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) 赤いポールはお手頃価格なポールなのに120cm~280cmの調節ができるんです。 1年保証 テントポール アルミ製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ120 - 280cm 8段階 高さ調整 アルミ サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ■[送料無料]価格:6600円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) 最近使ってなかったギアを見直しました。 プレミアムサイトへ行く途中のNサイトはモサモサの草が目の前ですが、富士山が草の上から見えます。 お散歩 受付 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の受付 受付の横に消耗品や食べ物など売っている売店もあります。薪ももちろん売っているので、買い忘れがあっても安心です。レンタルテントなどもありますよ。 プレミアムサイト 数少ないプレミアムサイト。富士山ばっちりです。 ↑プレミアムサイト。お値段高いですが、いつか宿泊してみたいサイト。 プレミアムサイトからの富士山。 Iサイト(アイサイト) 受付の目の前に広がるサイト 富士山も見えますし、受付も近いので人気。 1番人気のサイトのようです。 Mサイト Mサイトはペット禁止のエリアです。 Mサイトはかなり広い。富士山も上半身(?)ですがよく見えます。木立があるので場所によってはちょっと富士山が隠れる感じ。 かなり広大なので、散歩したのはこのくらいのサイトでした。 Nサイトでキャンプ! 芝生なので直火禁止!美しい芝生サイトを汚すのは絶対ダメ! 下にシートを引いて使っています。スパッタシートなど使うといいかと思います。私はカーボンフェルトの耐熱シートを使っています。 【5%OFFクーポン発行中!】 【楽天1位】 焚き火シート スパッタシート ハトメ付き 耐熱温度 約800℃ 耐火 耐熱 防炎 溶接 ガラス繊維 薪ストーブ バーベキュー 焚火シート 焚き火 焚火 BBQ キャンプ ソロキャンプ 防火シート アウトドア 1000円ポッキリ 送料無料価格:1000円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) 私が使っているのが黒の50cm×35cmのカーボンフェルトを使っていて、ピコグリル760のサイズとぴったりです。 【カット済み生地】防炎スパッタシート カーボンフェルト F-350 28CF11 耐炎繊維フェルト 約50cm×約35cm(燃えない布 軽量不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)【メール便 送料無料】【1400円ポッキリ】【防災】価格:1400円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) フェルトのいいところはとっても軽いしコンパクトになることです。広く使いたい人はもっと大きいものをお勧めします( •⌄• ) 10月の朝霧ジャンボリーは陽が当たると暖かいのですが、風が吹くと、結構寒かったです。 キャンプご飯! 朝霧ジャンボリーのお水は富士山の天然水なので水を用意する必要はありません。 お水持ってくのも大変だから助かる〜!夕飯の仕込みをしている間に、焼き芋を堪能。 おいしかったなぁ。夕飯は串揚げです!切っても問題ない野菜などはなるべく仕込みをしてきたのですが、串に刺して持ってくるのは危なそうだったので、キャンプ場で串刺し作業をやりました。これが思っていた以上に大変で^^;時間がかかった。料理ができるのが私しかいないので、全部、私がやらなきゃいけなくて、すごく時間がかかっちゃいました。申し訳ない、、、。 バッター液を作ってヘルシーオイルで揚げて食べました。美味しかったなぁ。結構長めに揚げないといけないので、里芋などはレンジでチンして持ってきました。作業があまりにも大変だったので、2度とキャンプで串揚げはしないと思いますwめちゃくちゃ美味しかったです。ソースが美味しかった!お店の味でした。 夜の雰囲気。 Nサイトは開けているのですが、かなり坂が多いです。下は芝生ですから、砂地みたいに掘って水平にするなどできません。 私たちのテントから見たキャンプ場。毛無山。 風が強くなったので、タープは下ろし、テントの中でおこもりして過ごしました。 またボードゲーム(カードゲーム)「ボブジテン」で遊んで盛り上がりました。 ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) このゲーム、夫がめちゃくちゃ気に入っちゃってwそろそろ違う種類のボブジテン買おうかな。会話は21時くらいまでに押さえて、その後は就寝の準備をしました。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の夜は静かです。 というのも、音楽プレイヤー楽器などの使用は禁止なのはあたりまえですが、静かにしないキャンパーは警察に通報され退場してもらうというルールがあります。しかも返金されません。 朝〜。 天気がよくて良かった♪朝ごはんは手抜きで、各々かったカップ麺たちです。 そして昨日、残った食材を炒めて食材を処理します♫景色を見ながら調理するの楽しい♫このバラエティ炒め、とっても美味しくて大好評でした。 そしてココパンも大活躍。 COCOpan ココパン ベーシック 22cm リバーライト river lig...価格:6270円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) お皿にもなるし、このフライパンを買ってよかったなぁ。取っ手は固定されないのが、私には嬉しい。 楽しいキャンプ。朝、焚き火をして、俺の薪でもらったパチパチを使ってみました。 「パチパチパチパチ」とすごくいい音が鳴り響きました。間違っても真夜中にやらなくてよかったと思いましたw また、朝霧ジャンボリーにいきたいなぁ〜♫♫ にほんブログ村 過去の記事 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-01-21-094452/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-12-03-104343/"]
今回、3度目の利用になる山伏オートキャンプ場でキャンプしてきたお話です。 ↓過去の記事はこちら [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] 3度行く時点で、お気に入りだなとわかるかと思うのですが、好きなキャンプ場です。 山伏オートキャンプ場のDサイト 山伏オートキャンプ場は林間と川を楽しめるキャンプ場です。 1度目に来た時は26というサイトでした。川のすぐ横にあるサイトですが川からは1mほどの高さがあるサイト、両隣も気にならないプライベート最高の場所でした。 2度目はI(アイ)サイトでした。 この時は隣のサイトに人がいなくて静かに利用できました。橋の横で街灯が明るい場所だったので安全に過ごせました。(夜は暗い方が好きな人は向いてないかも)ただ川を挟んだサイトと向かい合わせになるのもちょっと気になるかも? 今回はどこのサイトだろう〜、とドキドキしていました。両隣が気になるサイトもあるし、川に面していないサイトもあります。 アーリーチェックインができるキャンプ場ですが、この日はアーリーチェックインができないとのこと。繁忙期や、キャンプ場のメンテナンスがあるとアーリーチェックインが無理なので、13時チェックインとなります。みんな少し早めに来るので12時半頃から混み合います。河口湖インターから降りて山中湖の方からドライブがてらキャンプ場に向かいました。13時前に到着しましたが、やっぱり混んでいて、駐車場もいっぱいだし、受付も並んでいました。こんなにいっぱいなのに、いつも貰えるゆで卵と浅漬けも用意されていました。今回はDサイトとのこと。 山伏オートキャンプ場のマップ 前回のアイサイトから近いので、あ〜あそこかぁとピンと来ました。 Dサイトで設営! Dサイトは車とサイトが分かれていて使いやすいサイト! 広いです(*^^*)サーカスTCを設営します。 他のサイトは大体車もサイトに納めるタイプですが、きっちり駐車場に収めなきゃいけないというわけじゃないようです。ただ、人の多さによって違うかもしれないので管理人さんに確認してみてください。 雨が降りそうだけど、降らないかも?と思いタープは設営しませんでした。のちに後悔することに、、、 地面は砂利が敷き詰められているので汚れにくく設営もしやすい。こうやって見るとウッドロールテーブルの存在感がすごいです。アウトプットライフのテーブルなのですがとっても使いやすいです。広くて大人数の時は本当に助かる。最近、ふたりでキャンプすることが多いのでこのテーブルだと大きく感じてきました。大きいから何でもおけて便利なんですけどね。 【送料無料】Allstime DOOGOO TIME THE TABLE 420...価格:36300円(税込、送料無料) (2021/11/12時点) 高いけど気になっているテーブルがあります。う〜んどうしよう。 目の前は川。なので川の流れる音が大きく聞こえます。 キャンプギア(小物)紹介〜♪ アルデバランのエッジスタンド。このスタンドにplywoodさんに寄った時に購入した「山のU」というブランドのミニテーブルをつけてみました。 アサノハプチという商品名のようです。おもしろそうなので衝動買いしてしまったカスタムギアです。小物を置いたり引っ掛けたりできます。 ランタンハンガー ランタンスタンド コンパクト【あす楽14時まで】送料無料MOUNTAIN MOUNTAIN OLD MOON オールド ムーン職人 手作り シルエット 流線型 月 下弦の月 丈夫 キャンプ アウトドア BBQ◇日本製 工夫 連結 組み立て 継足し価格:23100円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 アウトドアショップのplywoodさん、ミニマルワークスやオレゴニアンキャンパーなどの商品も多数取り扱っているのですが最近おどろいたのは私が初めて購入したランタンスタンドOLD WOONを取り扱い始めていました!浅草橋(東日本橋)にあるショップに実物があったので気になる方は是非。 KINOKO そしてKINOKOというパーツを使って取り付けたワンポール用のテーブルも初めて持ってきました。取り付けにコツがいるのと、パーツを取り付ける時にポールを傷つけてしまう(塗料がはがれる)ことがありますが、気にしない方にはおすすめ!丈夫だし、ガタガタしないし、便利でした。KINOKOのパーツだけだと2000円です。テーブルは自作しても購入してもOKです。 前にも紹介したことのあるミニマルワークスのインディアンハンガーのLです。 Mサイズなどもう少しサイズの低いものも使いやすそうですが、Lサイズだとハンガーの下に物を置くこともできます。 ハンガーラック ツールハンガー アウトドア【あす楽14時まで】送料無料ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]MINIMAL WORKS INDIAN HANGER [MGFU-IH000-GO2BK]キャンプ 軽量◇グランピング 折りたたみ 収納バッグ付き アウトドア用品価格:7700円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 Mだと↑こんな大きさです。ロースタイルで焚き火の横とかにおいたらかっこいい感じ。 アブ避けとかになるという噂のおにやんま君 おにやんま君 おにやんま ストラップ ブローチ 虫除け 蜂よけ ハチ駆除 オニヤンマ 山登り 登山 釣り ガーデニング 軒下 ベランダ 殺虫剤 キャンプグッズ アウトドア用品 電池不要 日本製 SUNLINE サンライン MSY 新型 改良価格:1320円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 買った時は一種類くらいしかなかったのに、今は色んなおにやんま君が売っているのでびっくりしました。 小物の紹介でした〜♪ キャンプを楽しむ 私はお酒が飲めないので、伊良コーラさんのクラフトコーラのシロップを持ってきました。前に自作でクラフトコーラを作ってみたら、思いのほか美味しくてクラフトコーラを気に入ってしまいました♪♪そこでクラフトコーラで人気の伊良コーラさんのシロップを購入ー(⑅•ᴗ•⑅)自分で作ったコーラよりもずっとスパイシーで美味しかった! いただいた田舎漬けとゆで卵 おやつ?に頂いた田舎漬けとゆで卵をいただきます。運が良くないと貰えないと思ってたけど、3回来て3回とも貰えました。3回目の今回は漬物をもらえること考えて食べるものを持ってきましたw 天気があやしくなってきました。たまにポツポツくる感じ。 オールドムーン サーカスTCの幕だけじゃ雨は防ぎきれない。今からタープはるの面倒だなぁ〜 しかし、小つぶな雨が続く為、しぶしぶタープも張りました。サーカスTCのタープはさっと張れます。 テンマクデザイン 焚火タープ TC コネクト ヘキサ【ダックグリーン】(tent-Mark DESIGNS)価格:29480円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)楽天で購入 夕飯はふるさと納税の牛タンです。 花巻市のふるさと納税の「厚切り牛タン」。リピしてる商品です。分厚くて美味しい牛タンです。外国の牛タンですが、コロナ禍で品薄となったみたいで私がリピした時は納期に時間がかかりました。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック) ≪発送まで最大4ヶ月≫価格:20000円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)楽天で購入 雨が結構降ってきてタープを張ってよかったです。 涼しいですが、灯りには虫が飛んできたり、戦っていました。サーカスTCにインナーテントをつけずコットで眠ったので、真っ暗の中、虫が顔にぶつかったりとかして、やっぱり初秋は蛾や蜻蛉などの虫対策、必要ですね。さすがに蚊はいなそうでした。 朝 テント、びっしょり。これは、乾かなそう〜。 というわけで焚火をして少しでもタープ&テントを乾かす作戦。 焚火を近づけたタープは部分部分で乾き始めました! 今回は、雨だったのもありますが、森林に囲まれているので星空撮影には向かないキャンプ場。川の音を聞きながら、自然に囲まれて過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。 秋は紅葉も綺麗みたいですよ。 水捌けがいいのと、砂利のおかげでテントが汚れることはほとんどありません。ふもとっぱらなど草原だと、土汚れとか葉っぱがついて大変ですが、砂利だと本当、便利。 山伏オートキャンプ場は帰る時に、サイトの札を返す必要があるので注意。 今回もすごく楽しいキャンプでした♪これから寒くなってキャンプ本番! まだ今後2つしかキャンプ場予約していないので、12月の予約しなきゃなと焦っております。 にほんブログ村
キャンプで必要不可欠なテーブル。調べてみると様々なタイプのテーブルが販売されていてどれが合っているのか迷います。 ウッドロールテーブルを選んだ理由 私のテーブルの条件 コンパクトに持ち運べる十分な大きさデザイン(テントの雰囲気にあう)素材 上記の条件をもとに購入に至ったのが、ウッドロールトップテーブルでした。実はコールマンのロールテーブルも悩んだのですが [rakuten ids="shugakuso:10013836"] 脚の部分がもう少しナチュラルな感じがいいなぁと思いやめました。高さが変えられるのでとっても便利そうです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-10-21-115501/"] 初めて買ったテーブルはスノーピークのIGTスリムだったのですが、小さい割に重くて、ウッドロールトップテーブルへと買い替えた次第です。 脚とテーブルが取り外しでき、コンパクトになるウッドロールトップテーブル。調べていくと、こちらのタイプも様々なメーカーから発売されています。どこかのメーカーが大元でそこから派生していったのでしょう。 安いHilanderと悩んだのですが、私が購入したのはアウトプットライフというメーカーから出ているSサイズのものにしました。 Hilander(ハイランダー) ウッドロールトップテーブル2 90 HCA0191価格:11180円(税込、送料無料) (2021/12/9時点) アウトプットライフとハイランダーを比べてみると、、、大きさは同じです。素材が違うのと、重さが1kgほど違います。(アウトプットライフの方の耐荷重はわかりかねました) OUTPUT LIFEHilander素材天然木(ツバキ ラッカー塗装)ブナサイズ幅90×奥行60×高さ43cm幅90×奥行60×高さ43cm収納時サイズ幅92×奥行21×高さ12cm幅91×奥行20cm×高さ12cm耐荷重30kg重さおよそ6kgおよそ7kg 重さ重視だったのでアウトプットライフを選択しました。 あとは購入するかどうかはわかりませんが、テーブルトップを変更して雰囲気を変えて使うことも可能です。 脚の部分はそのまま、天板だけ六角形に変更できます。 ウッドロールテーブルを紹介 アウトプットライフで購入したウッドロールトップテーブルですが、脚とトップテーブルで各々袋に入っていて、その2つが大きい袋に入っていました。 脚の部分 トップテーブル しっかりとした作りをしています。ダボもしっかりとはまり、硬かったり緩かったりというのもありませんでした。 組み立ては簡単です。素材もいい感じです。天然木にラッカー塗装がされているので水が染み込んで跡になることもなく快適に使えます。気になるのはテーブルトップの部分がまぁまぁ重いことです。 ウッドロールトップテーブルの雰囲気 実際、キャンプで使った雰囲気を紹介します。 かなり広々としています。これでSサイズのテーブルです。 2~4人で使うのが良さそうなサイズ感です。4人で広々使いたいならLサイズがいいかもです。2人だと結構広い。 カーカムスのテントの中に置いたテーブル。どんな雰囲気にも合うウッドテーブル。いい感じです。 おすすめできることとイマイチなところ おすすめできること ・雰囲気がある・脚とトップを分けられてコンパクトに収納できる・汚れがついても染み込んだりしない イマイチなところ ・重い・トップの隙間に料理をこぼすと拭くのが大変・隙間からハシなどの細いものが落ちる・広いのでなんでもテーブルに置いてしまう ↓下の写真のように脚付きの何かをテーブルの上で使おうとすると隙間に入り込んでしまったりしました。 ただ広いのでテーブルとしては快適です。私にとって一番難点だったのは重さです。やっぱり重いなぁと思いました。 結果、もうひとまわり小さいテーブルが欲しくなる 2人でキャンプすることが多いのですが、マンションの部屋からいつもギアを運ぶ私たちは、快適さよりもう少し軽いテーブルで雰囲気を壊さないものが欲しくなりました。 2人こじんまり使えるテーブルとしてキャンプマニアプロダクツのテーブルを購入しました。 キャンプマニアプロダクツのテーブル 名称COMPACT LO TABLEサイズ使用時:456mm×610mm×415mm(h)収納時:456mm×610mm×48mm(h)素材タモ材重さ2.96g耐荷重20g価格16,600円〜 オイルフィニッシュをかけてもらうと値段が変わってくる仕組み。キャリーワゴンに乗る大きさを考えてこのテーブルサイズにしました。キャンプマニアプロダクツさんのテーブルは他にもサイズ展開があります。 およそ3kgのテーブルの軽さに感動しました。 ウッドロールテーブルと比べてみると、写真くらい小さくなりましたが、2人だけなら十分そうです。軽いのがこんなに嬉しいなんて! 高さも少し低くなった。 脚はこんな感じでぴったりたためる。 オートキャンプ場ではないキャンプ場に行った時軽さに感動しました。 テーブルの上がぐちゃぐちゃにならないように調理は別の台でやるようにしたいと思います。 ウッド系のテーブルは雰囲気がよくておすすめです! にほんブログ村
2019年ぶりにふもとっぱらへキャンプしに行ったのですが、かなり雰囲気が変わっていてびっくりしたので、まとめてみたいと思います。 ふもとっぱらの変化に驚いたところ マップ まずマップです。初めてふもとっぱらに来た2018年時は左側の地図でした。トイレマークがいくつもあるのですが、ほとんど仮説トイレ。この状態の時に何度かふもとっぱらを利用した時は仮設トイレの匂いや汚れ、足元の悪さなどが、小さな子供には厳しいかな?という感じでした。真ん中にある新設トイレもイベントの時にあるような簡易トイレでした。でもこのトイレ人気でした。 右側のマップが2019年の中央トイレが出来たばかりのものです。中央トイレが出来たけれど、まだ仮設トイレ(簡易トイレ)は残っていました。なので仮設トイレでいいやと割り切れる人は中央トイレから離れたところでキャンプを楽しめる感じになっていました。そして最新のマップはこちらです↓ 散りばめられていた仮設トイレはなくなり、・牛舎トイレ・草原中央トイレ・富士山トイレのみとなりました。仮設トイレがあんなに散らばっていたら掃除も大変ですよね。これが2021年の最終形態となりました。 トイレの変化 トイレ仮設トイレ 前にあったトイレは↑こんな感じ。右の緑のトイレが場内にいくつかある感じでした。それが2019年に中央トイレが完成し、それからしばらくして、仮設トイレなどは撤去されました。 牛舎富士山トイレ 中央トイレ 2021年は中央トイレと富士山トイレと牛舎トイレのみとなりました。仮設トイレがすべて撤去されたのは、トイレが減り悲しい気持ちになった人もいるかもしれませんが、それを補うだけの大きな綺麗なトイレが出来たのと、仮設トイレの匂いに悩まされることはなくなりました。 富士山トイレ中央トイレ 牛舎の中の売店が充実している 最初に来た時も売店は充実していたような気がするのですが、さらに充実していました。(撮影していいか確認しています) 消耗品はもちろんなのですが、ふもとっぱらのグッズが増えていました。 豚肉、鹿肉などの食べ物もありましたし、忘れ物したって全てふもとっぱらキャンプ場内で揃うんじゃないでしょうか。 マウンテンバイクのレンタルもあり、専用のコースで走行できるようです。 薪が詰め放題と束の購入で選べる 一番驚いたのは薪の詰め放題の袋を自動販売機で購入するというシステム!この自販機にはゴミ袋100円も売っていて、可燃ゴミを捨てて帰りたい人はここでふもとっぱらのゴミ袋を購入することもできます。 進化はここまで来ている、、、! 薪の詰め放題は500円。針葉樹と広葉樹どちらを入れてもOKでした。ただ広葉樹はホワイトオークの端材となり、不思議な形をしています。 広葉樹針葉樹 切れ端だからかするどい先端とかもありちょっと危ない感じでした。詰め放題で購入したのですが、すっっっごくたくさん袋に入り、次回のキャンプにも使いましたw 小さそうに見えるけど結構入りましたよ。袋は紙袋なので破れないように慎重に入れましょう〜。 牛舎の中では立派な束の広葉樹の薪800円も売っていますし、束の針葉樹500円〜も売っていました(値段は変わるかもしれません) 金山テラス、キッチン まだ使ったことのない施設、金山テラスらしき施設。ホームページに販売されているものが記載されています。 前に来た時はこんな素敵な施設なかったような、、、、。 予約システム 一番変わったのは予約システムです。利用している方はもう知っていると思いますが、1週間に1度、水曜日の10:15分から4回に分けての予約になりました。予約は取りずらいですが、根気よくやれば取れる確率があるのと、キャンセルも出やすいので比較的予約は取りやすいと思います。 キャンプの人口が増えて、それにともない変化してきたふもとっぱらキャンプ場。2022年にまもなくなろうとしていますが、このように進化していました! にほんブログ村
後半のふもとっぱらキャンプ場のキャンプレポになります。前半はこちら! [blogcard url="https://www.emicamp.com/humotopparacamp/"] 赤富士も見られた夕方のふもとっぱら。少し風が吹き始めましたが、今まで来たふもとっぱらはもっと強い風だったので全然気になりません。風に乗って、例の肥料のような堆肥というか、動物系の臭いが漂ってきて、「なつかしいね」なんて夫と笑ってました。 風が強いともっと臭ってましたが、今回は気になりませんでした。ずっと雲がなくて、いつみても同じ富士山だったので赤富士が見られて嬉しい〜。 日が落ちると標高が830mあるので寒くなってきます。さて、夕飯の準備です! 今回は「すき焼き」です。食材はすべて家で準備しておきました。野菜はカットしたし、お肉はお肉屋さんで購入してきちゃいました。 グラム1500円するもも肉が880円になってて、気前よく購入してきちゃいましたっ∩( ´∀`)∩1枚ずつビニールに包まれていて大切にされている。 ココパンをつかってすき焼き。 COCOpan 炒め 22cm C102-002 【メイチョー】価格:5263円(税込、送料無料) (2021/12/5時点) 22cmの深型のタイプで2人分ちょうどいい量が作れました。いつもすき焼きなどの鍋をするとき、ストウブの鍋を持っていっていたのですが、重くて持っていくのが大変だったのでココパンを使ってみました。お肉とろとろで美味。 暗くなって、きれいな星空が見られました。 雲も少し出てきて、いい雰囲気の富士山。 ふもとっぱらといえば、騒がしいので有名になってきているのですが、Jサイトは静かでした。遅い時間までイベントが開かれていて音楽などは聞こえていましたが、21時以降は静かでした。 富士山トイレは男性側だけ並んでいるのを何度か目撃。寒い中、ソーシャルディスタンスを取りながら並んでました。歯磨きをして、寝る準備。ふもとっぱらキャンプ場の水道はお湯は出ません。中央トイレの炊事場は明るくて、洗い物を置くスペースなどもありますが、それ以外の簡易的な炊事場は、置くスペースなど充実していないので、カゴとかある方が便利です。 朝起きたら、富士山におもしろい雲が〜! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1460029094507126785 笠雲と吊るし雲らしい。こんな風に曇ってできるんだなぁという映像↑ 朝日昇ってきました。 ふもとっぱらキャンプ場の素晴らしいところは、大体、どこのサイトでキャンプをしても、同じように富士山が見られる!この景色を見ながらキャンプがしたくて、何度もふもとっぱらキャンプ場に来ちゃうんです。 富士山の後ろは毛無山。 渋滞にはまるのが怖くて、ご飯を食べたらすぐ片付け開始しました。 ふもとっぱらは車で移動する時は10km以下の徐行での走行になります。車で移動していると気づかないのですが、徒歩になると広大さがかなりわかります。今回利用したJサイトは中央トイレまで5分、受付(品物やお土産が売っている施設)まで10分はかかるので、キャンプだけを楽しみたい人におすすめの場所でした。歩けば富士山トイレがありますし、個室は3つしかないトイレですが綺麗で使いやすいです。 人も多いので、キャンプ場内を車で移動してトイレに行くのはマナー違反になるので気をつけて下さい。 ゴミは分別すればほとんど出すことができます。 昔は燃えるゴミの袋は無料でついてきましたが、今は100円で有料となります。(可燃ゴミ以外は分別して無料でほとんど出せます)少し前は受付で100円払うと燃えるゴミ用の袋を貰えていたのですが、今は自ら希望者だけ自動販売機で購入します。 薪、詰め放題の袋も自販機で購入できます。人のいるところ買うこともできるのですが自販機が便利です。 薪詰め放題の袋だけは500円。ゴミ袋付きは600円。進化がすごいふもとっぱらでした。 今回はキャンプレポということで、この辺りでおしまい。楽しい楽しい夫婦キャンプとなりました! にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場。多くの人に知られているキャンプ場ってすごい。たぶん、遠く離れた地域のキャンパーもほとんど知ってるんじゃないんでしょうか。 ふもとっぱらに初めて来た時2018年だったと思うのですが、トイレ事情がキャンパーが懸念していることでした。簡易トイレがキャンプ場内に点在しているという感じで、私はあまり気にならないと思いましたが、小さなお子さんとかいるファミリーには厳しいトイレ。受付に普通のトイレがあるけど、あとは工事現場でよくみる感じのトイレで匂いも汚れも気になる感じでした。 それが2019年に中央トイレというとっても綺麗で大きなトイレができたことにより、さらにふもとっぱらの人気があがりました。 できたばかりの2019年の中央トイレ このトイレができたことで、トイレ付近のサイトは大人気です。そして広大なキャンプ場に散りばめられていた簡易トイレは無くなりました。 トイレの中 自動で手洗いの水が出るキャンプ場なんてなかなかないですよ。 もちろん、暖かい便座にウォッシュレット。しかもトイレも広いんです。おむつを変える部屋もあります。そして、もう1つ富士山トイレができました。 富士山トイレは簡易的なコンテナトイレですが、とても綺麗でした。 中央トイレと比べたら狭いですが、良いトイレ。個室が女性だと3つ。男性も同じような感じですが、キャンパーの人数が男性の割合が多いので、並んでいることが多かった。人の多い土日だと、この富士山トイレは並ぶかもしれません。 そして、「畜産臭い」「堆肥臭い」、そう、臭いがあるというのが有名な、ふもとっぱら。(人によっては、う●こ臭と言う人も…)これはトイレの臭いとは別です。風の流れでかなり変わります。↓地図を見てください 下の方の赤い丸の部分。どうやらここが、堆肥小屋らしいのです。ここから臭いが流れているらしい。『え〜!そうなの!?』前にNサイトでキャンプした時もCサイトでキャンプした時も臭ってたから、ふもとっぱらの真ん中とかトイレからの臭いかって勘違いしていました。ってことは、もっと近いサイトだと、もっともっと臭うということでしょうか、、、恐ろしいです。前に来た時に、臭いがダメな友達は「この臭いの中、ご飯食べられない」と言っていました。(食べるしかないから食べてたけど)人によってはかなりのダメージを受けるようです。 広大なふもとっぱらキャンプ場のどこに設営するかというのは、毎度悩みます。今回は夫婦2人だけなので、自分たちの好きな場所を選んで設営しました。 Jサイトでキャンプ 中央トイレからずっと離れた、富士山トイレという場所の方に設営しました。堆肥のにおいが、風の吹き方によって漂ってきたりはありますが、この日は強風じゃなかったのと風向きからかそこまで気になりませんでした。 このJサイトは草原ではなく芝生でした。そして、地面が固いです。ふもとっぱらは全体的に固めのところが多いし石が多いのでペグが石に当たることが多いのは知っていたのですが、Jサイトは控えめに言って、めちゃくちゃ固かった!!ペグを全部打ち込むことも難しいくらい。 今回のテントはカーカムススプリングバーテント「クラシックジャック100」です。 重いけれどとっても大好きなテント。毎回、このテントでキャンプしたいくらいですが、コットンのテントなので雨の日や軽量でキャンプしたい時は持っていけません。 天気が良くて良かった。 毛無山 窓を開放しないと暑いくらい。さて、お昼ご飯にします♪ この日、ふもとっぱらでマルシェが開催されていました。お昼ご飯を外で食べたり買ったり、自炊することはせず、マルシェ目当てです。入り口付近でやっているのでJサイトからめちゃくちゃ遠かった^^;5~10分かかります。テントから離れる時間も増えるので、外に出す小物はすべてテントと車にしまい、盗難に備えました。ふもとっぱらは盗難が多いとか噂で聞きます。 テントには鍵をかけてマルシェへGO! マルシェはまずますの混み具合。というのも提供するのに時間がかかっている模様。 たこ焼きも1度焼き上がり、2度目に入るのに20分かかるとかで大変そうでした。11時台でしたが売り切れも多かったな。 食べ物以外にも、キャンプ用品も売っているので、イベントに来た感じがして楽しいです。ogawaなどのメーカーも来てました。 久しぶりに来たふもとっぱらは色んなものが新しくなっていてびっくり。居酒屋みたいなのまで出来てました。 受付と中央トイレの間のサイトは大人気。受付にもトイレがあるし、買い物もできるしこの辺りはかなり便利ですよ。 また歩いて自分たちのサイトに戻ります。途中、ちゃんと中央トイレを堪能して、やっぱり富士山トイレより断然いいなとか思いながらww(富士山トイレもめちゃ綺麗です!) サイトに戻ってきたら、前に建てていたテントの方が撤収をはじめました。どうやら金曜からいた方のようです。おおおお〜! マルシェで買ったポークカレーをサイトでいただきました。 マスのネギあえというのも買いました。これが美味しくて美味しくて。サーモンとまたちょっと違って美味でした。カレーはスパイシーでこれもまた美味しい!当たりでした。 テントの前にはタープは張らず、こんな感じの開放感で過ごします。テーブルはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルのSサイズです。同じようなテーブルでハイランダーから格安のテーブルが出ています。 [rakuten ids="naturum:16967090"][rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] テントの中から テントでお昼寝しながら富士山を眺める。気持ち良すぎる。 ずっと富士山の写真を撮ってしまう、あるある。 そういえば、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアで悲しい出来事が。 硬くて組み立てられない革のコンダクターズチェアなので、組み立てた状態で持ち運びしています。ところが、乾燥していたからか上の木が組み立てから外れたのでつけなおそうとしました。簡単に取れたくせに硬くて中々はまらないんですよねこれが^^;そしたらこの木の部分、端っこがヒビ割れました。角が欠けたというか、、、新しいコンダクターズチェア、こんな簡単に角欠ける??もっと酷くなったら相談しようと思います。 所々にある水場↑。お湯は出ません。林間の中にテントを張っている人もいました。ただ林間サイトは木の下に車を乗り入れるのは禁止になっています。 時間がたっても雲ひとつなく、ずっと同じような景色。風もたま〜に吹くくらいで、寒くなってきました。 焚き火開始です。火かき棒の機能も付いている火吹き棒。ブレストゥファイヤです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] ひっかける部分もあって便利です。 この先は焚き火につっこんでも大丈夫!重さもそんなに重くなく、便利です。 ふもとっぱらは日陰になり、富士山はまだ明るい状態。こうなるとぐっと寒くなってきます。標高830mです。 コントラストが凄い。 しばらくすると、赤富士タイム!雲がないからず〜っと同じ富士山でしたが、ついに変化が見えました。 あとは日が暮れて真っ暗になる時間まで、富士山を楽しみながらまったりする、、、幸せなふもとっぱらでした。後半へ続きます! にほんブログ村
https://www.youtube.com/watch?v=Dj3aDdthZyU 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でキャンプした様子を動画にしました。3人でまったりキャンプしてきました。Nサイト、Mサイト、プレミアムサイトを歩いたり、、、場内は広すぎて全部回るの大変です。串揚げを初めてやったことが思い出。準備が大変だったし、寒い日はおすすめできないことを発見。でも家では油くさくなっちゃうから、キャンプで挑戦できて楽しかった! そんな、動画です。 よかったら見てください♪いいねしてくださると嬉しいです。そして、、、チャンネル登録もよろしくお願いします。 にほんブログ村
QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 [rakuten ids="esports:11480604"] [rakuten ids="esports:11443839"] 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]せっかく買ったのにつかうタイミングが、、、[/ふきだし] ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分にあったものを探すといいかもしれません。 実際、もっと小さいサイズがいいんじゃないかって思ってたんですが、使ってみるとこのくらいの大きさがあると、風をしっかり防いでくれて安心感がありました。 ↑3本のフレームを地面に刺すことで安定しています。 場所によっては真ん中で角度をつけて設置することもできます。 支柱は2本で小さいのでいいのかも?思ってましたが、3本あることで角度がつけられて便利です♪ フレームには色々と掛けておくことができます。 ランタンをかけるフレームもあるのが便利〜。 ふもとっぱらでも使ったのですが、焚き火の火が安定し、使ってよかったと思いました。あと、広いキャンプ場だと、少しだけ目隠しの役目にもなります。 26日迄■クーポン配布中■クイックキャンプ 焚火陣幕-homura ブラック コ...価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 ブラックは汚れも目立たなそうですね。実際にサンドカラーを使って数回ですが、灰などによっての目立った汚れはついていません。長く使うとカーキやブラックに比べてサンドカラーは汚れそうですが、どうだろう。自分の持っているテントに合わせてサンドカラーにしましたが、かわいくて満足しています♪♪ ブレス トゥ ファイヤ 最近購入した火吹き棒、槙塚鉄工所のブレストゥファイヤ。 槙塚鉄工所 ブレス トゥ ファイヤ価格:14300円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 火かき棒の機能もついているので、火を吹いたその棒で炭を掻き掻きしちゃっても大丈夫!スライド式のものも持っているのですが、こちらの方が断然、風の勢いが違います。 というわけで、今回は焚き火の幕のレビューでした。そして焚き火にあるといいな、火吹き棒の紹介でした♪雪の降っていないうちに冬キャンプ楽しみたいと思います。 にほんブログ村
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味しくて、家でもやろうと思いました。あと、寒い日のキャンプ飯の定番になりそう。 こんなに素敵なキャンプ場、また来たい。そして、大切にしていきたい。なんで、自分勝手に騒ぐだけ騒いで、まわりに気を使うことができない人がいるんだろう。スタッフの人もすごくいい人たちばかり。人出が足りないかもだけど、、、可能なら夜、見回りに来てくれたりしたらいいのに。最初の注意事項でもっと強く静かにすることや、夜中に車に乗らないことなど言ってもいい気がする。そうじゃないと、いつか事故が起きたり、トラブルになるように思います。 前半で、かなり嫌なことも書いてしまいましたが、キャンプ場事態はとってもいいところです。 にほんブログ村
キャンプ場のクチコミを悪くするのはキャンパーの行いなんじゃないか、と思うことが多くある。素晴らしい景色のキャンプ場でも、高規格なキャンプ場でも、スタッフの対応が神なキャンプ場でも、キャンプの思い出の中に悪質なキャンパーが入り込むと、そのキャンプ場を思い出す時、「ひどいキャンパーいたな、あそこ」って思い出の中に入り込む。「キャンプをする人はキャンプが好きなんだから、キャンパーが嫌がることをするわけがない」そう思っていたけれど、キャンパーの中には自分のことしか考えない、そういう人もいるのさ、と割り切るしかなくなってきた。 前置きが長くなりましたが、憧れの浩庵キャンプに行ってきたお話。このキャンプの話には、私目線で不快だなと思うキャンプをする人が出てきます。あくまで私目線なのと、度が過ぎるとおもしろいと思えるかもしれないので、楽しんでくださいw 始めての浩庵キャンプ場 予約制になったということで初めて浩庵キャンプ場へ行くことができました!朝早くから入れるかわからないキャンプ場へ向かうのはハードルが高いなぁと思っていたので予約制になってくれたことに感謝しています。 予約と当日の受付 浩庵キャンプ場の受付 WEBで予約をすると、「予約番号」が発行されます。メールに記載されています。10時、10時30分、11時、11時30分、、、と30分単位での予約となり、30分間に4、5組の予約が入るようです。「え、思ったより少ない?」と思うのですが、1組が5人とか10人のグループの場合もあるようなので、4、5組の予約でも十数人が30分の間に入る可能性もあります! そして10時予約だから10時ちょっと前に行って、一番に並ぼう。と思っても、それは無駄のようです。10時予約は10時からしか受付が始まらず、さらに予約番号の順番で並ぶことになるので、予約時間ぴったりに行けば大丈夫です。予約の時間になると予約番号の順番に中に通されるのですが、テーブルが何組か用意されており、それぞれスタッフが対応してくれるので並んでいた人たちに一気に対応してくれます。なので、待ち時間なく受付対応してくれます。 ゆるキャン好きはつい写真を撮影してしまうトイレ 今回の金額 夫婦で行ったので2人分。チェックイン時間で価格が変わるようです。 大人1人 700円×2 テント設営料金 1,100円 駐車料金 1,100円 今回、2人で4,200円!やすい(﹡ˆᴗˆ﹡)タープは別料金で600円かかります。 注意事項 そしてテントサイトは混み合うため、テントとテントの間隔は1mは開けて設営してほしいとのこと。1m以上近くなりお客同士のトラブルになったことがあったようです。それにしても、、、1mって結構近いな、、、。キャンパーさんのブログで間隔は2mって書かれていたりしたけれど、1mらしいです。そして林間サイトはこの日は車の侵入禁止。 細かい注意事項 ゴミはすべて持ち帰り。場内でのゴミの焼却も禁止。場内では静かにお過ごしください。静かに、美しい環境が保たれるよう心がけてアイドリング禁止周りのキャンパーのことを考え互いに迷惑をかけない特に夜は、大声を出したりすることを避け、静かに過ごすゲート(入り口のチェーンは各自で開閉)8:00~20:00以外は車両の出入り禁止場内では徐行、できるだけ車両の使用は避けるチェックアウト10:00まで!入浴について現在は(2021年11月)入浴の提供はなしシャワーは使用できるその他花火は21:00まで、他人の迷惑にならないよう管理ペットも他人の迷惑にならないよう管理音響機器の使用禁止、発電機も禁止水上レジャーを楽しむ場合、救命胴衣の着用が義務モーターボード、水上オートバイ、ラジコン、ドローン禁止水道使用上の注意水の出しっ放し禁止流し台に残飯など残さないよう綺麗に使用する遊泳は禁止 薪、トイレ 薪の大は1,100円、小は600円。写真の↓左の長い棒が薪大です。 受付にはゆるキャングッズやキャンプ用品、食材も売っていて安心です。 トイレは女性は個室が5つありました。1つだけウォッシュレットで、2つは洋式トイレ、2つが和式でした。 設営場所を探す 浩庵キャンプ場は広いのですが、トイレが場内に1箇所しかありません。なので端へ行くと、かなりトイレが遠くなるので覚悟しましょう。私たちは10時半の予約で入ったのですが、前日、金曜日からのお客さんがかなりいて、湖畔はすべて埋まっていました。湖畔に設営する場合、かなり斜めになるようなので、心構えができていなかったということもあり、遠くてもいいから水平な場所で設営することに決めました。 地図の赤い星のマークのあたりにちょうどいいスペースを見つけ設営することに。なんと、、、トイレまで3分かかります!!( ⊙⊙)近道をつかって3分。普通に歩くと5分かかります。浩庵キャンプ場の客層を見ると、湖畔に設営した人たちはかなり騒いでいる感じだったため、トイレが遠くても静かな場所に設営したい、という気持ちが勝ちました。 ここが端っこの土地。 富士山、本栖湖側を見るとこんな感じ。景色は素敵! サーカスTCを設営!このサイトは湖に降りる獣道があり、湖へ降りられて楽しい♪ ↓なんと直火OK。カマドを作ったあとがありましたが、、、私たちは焚き火台を持ってきているので直火はしませんでした。 燃えなかった薪も捨ててあるし、自由なんだなぁ。 お昼ご飯のためにお米を炊きます。ご飯が炊けたら、ほっかほっかのお米の上に〜〜〜〜っ 米麹ルイベを乗せていっただきます!おいしすぎる〜。 ちょっと場内を散策してみます。 林間サイトです 今回、浩庵キャンプ場を利用するのは初めてだったので林間にはしませんでしたが、次使うなら林間でもいいなぁと思いました。トイレも近いし。 紅葉まっさかりでした。 湖畔のテントは斜面がすごい。 転げていかないように気をつけなきゃ。湖は泡みたいなのが、、、、知らなかった。 サイトでまったりキャンプしようと戻りました。 富士山は見えそうで見えない。でも湖が綺麗で癒されます。 寒いけど、そこまで寒いわけじゃない、天気がよくて気持ちがよかった。 湖からの風が時折強く吹くので、焚き火の幕を持ってきて正解。クイックキャンプの焔を初出しです。 [rakuten ids="esports:11443839"] これは冬キャンプの必需品になりそう。前半のブログはここまで♪朝になって富士山が見えたので、後半ではそのキャンプの模様を書きたいと思います。 もし、嫌な気分にならなければ、こんなことがあったというのを読んでください↓↓ うるさいファミリーグルキャンがやってきた物語(短編くらい長いので、無視していただいてもOK) 16時頃、前日の方やデイキャンプの方がぼちぼち帰っていくのでいい場所が開くようになりました。13、14時くらいにきた方は、どこも空いていなくて、 「え?こんなところに!?」という場所に設営している人も。もうちょっと待ってから来た方がいい場所があくんだなぁと思いました。そんな折、私たちのサイトの近くにファミリーキャンパーのグルキャンがやってきました。結構遅い時間です。話を聞く限り、3家族。めちゃくちゃうるさい。特に母親たち。「あ〜〜!!ここよくなーーい!?」テントは私たちの後ろの方に張るようですが、タープを張る場所を私たちのテントの横に決めたようでした。その時も、私たちのテントのガイロープのところまで入ってきて「いい景色やーん!」と私が座っているイスのすぐ横で叫んでいます。テントやタープの設営前に、撮影タイムが入り、何十分も、「(子供たちの名前)、こっちこっち!並んで〜〜!」「(女の子の名前)と、(男の子の名前)、お似合いや〜ん、未来の夫婦かぁ〜〜!?!?」登れる木があるのですが、その木に子供を乗せて写真タイムです。小さい子供が数人と、大きめの男の子が1人、そしてそれぞれ3家族の両親の騒ぎ声。 これはやばいな、と夫と顔をあわせました。夜、本当にうるさかったら注意すればいいからと、私たちのキャンプを楽しむことに。そんな中、事件が起きます。ずっと写真を撮影したりドタバタしてたからか、家族たちはもうすぐ日が暮れそうな時間なのにまだテントの設営もできていませんでした。そんな中、母親たちがトイレに行くと話しがあがり、すると子供たちも一緒についていきます。トイレまで遠いですからね、その間は静かです。父親たちは残っているようです。ところが、なぜか子供たちだけが先に戻ってきました。なんでか私たちのテントの隙間を女の子(お姉ちゃん)が通ろうとして、お姉ちゃんに連れられた小さな女の子が真似してロープにつまずきそうに!私はとっさに「危ないっ!から、ここは通っちゃだめ」って注意すると、お姉ちゃんとともに少し遠回りしてくれました。ほっとしました、、、、が、そのほっとは束の間。先ほどの親が子供を乗せて撮影していた木に、子供たちだけ木登りを始めたようです。親が登らせてたんだし、子供たちだけでも登っちゃいますよね。父親もいるし大丈夫でしょと、私は作業をしながら声だけで、木に登って遊んでるな〜くらいで聞いていたのですが、、、 ドスっ!!!! 鈍くて響かない嫌ぁな音が聞こえました。しばらくして泣き声が聞こえました。どうやら一番小さい女の子が落ちたようです。しっかりした泣き声じゃなくて、肺が苦しくて呼吸できない泣きかたで、苦しそうです。隣のサイトで心配していました 父親もいるはずなのに父親の声は聞こえず。すると母親たちが「どーしたのぉ」と帰ってきました。目撃していた男の子は「勝手に落ちたし〜〜」「自分でのぼって勝手におちた〜」としか母親に伝えられません。どんなふうに落ちて、どこをぶつけたとかも説明できない子供。頭を打ったのか、肺から落ちたのか、母親は何もわからないまま泣き止ませることに専念していました。 夕食の時もうるさくて、男の子なんてテンションあがって騒ぎまくり。その声に母親が、その男の子よりも大きい声で「うるさいっ!!!キャンプ場じゃ静かにするの!」と注意していましたw とにかくそんな感じで、終始うるさい状態で、夜21時半。ここでまたもや常識に欠けた行動をします。子供たちを車に乗せて真っ暗なキャンプ場をトイレタイム。近くにいた人たちも 「え、まじかよ」 という空気を出しているのがわかりましたwww車でトイレ行くなら、こんな遠くに設営するなっ!!! これで静かになるかなと思いきや、22時を過ぎてもタープのところで騒いでいます。子供じゃなくて大人たちの声がうるさい。子供に注意してたくせに。しかも荷物を探してガサガサドサッ、ガラガラとすごい音。私たちは21時に就寝していて、夫は寝ていました。私は、起きていて、22時半になって、これはもうダメだと注意しました。「もう少し静かにして下さい」普通に注意しました。大人たちは固まり、、誰もあやまりませんでした。1人の女性だけ小さく頷くだけでした。その頷きの直後、男性がギアを積んでいたものを落としてしまいガラガラ〜〜〜!!!がしゃん! 「、、、、、、、」(気不味い空気w)明らかにうるさいことをしていると、気づいたようです。 3家族いて、誰もそれぞれの行動を客観視できていないのでしょうか。怖くなりました。まだ続きはあります。朝、7時くらいから行動を始める家族たち。私は6時前から活動していました。ボートを予約していたようで、8時すぎ何人かが湖でボート遊びを始めました。私たち夫婦は、朝からボートとか最高だなぁ。気持ちいだろうなぁなんて見ていたのですが、、、サイトに残っている母親が、湖に向かって叫び出したのです。 結構、距離あります。わざわざ、私たちテントのすぐ横(ガイロープのとこ)に来て「上手〜〜!!そうそううまいじゃーーーん!!!!!!」子供たちに叫びます。サイトから指示も与えています。朝からうるさいよ!!!そんなに子供たちに話しかけたいなら、自分も湖まで行ってよ、、、本当に迷惑な親でした。まだまだあります。サイトに残っている人たちは、朝ごはんを作り始めたり、作業を始めました。一番大きい男の子が自分なりに作業をしていたようなのですが、母親が「何で、それ今やんだよ!あれやれって言ってんだろ!!!」とキレ始めます。大きい男の子も「はぁぁ!?やってんだろぉぉぉ!なんなんだよーー!!!」母親「お父さんのやつ手伝えって言ってんだろぉ!なんで、お前はいつもそぉなんだよぉ!!!!やれっていってだろ!!!」男の子「うぉぉぉわぁぁぁ!!(ぶちぎれ)」 それ、家の中でやるやつ。 複数の家族が一緒にキャンプしていて、よくここまで家庭をさらけ出せるなと、びっくりしました。 ずっとうるさくて、せっかくの浩庵キャンプ場が悲しい思い出になりそうでした。 ↓この写真よく見てください。 左に固まりのようなものが見えますよね、人です。ここに入ってきては湖の子供たちに向かって叫ぶのです。この家族たちもうるさかったけど、湖の方にもパリピがいて、0時すぎてもすごい笑い声でした。浩庵キャンプ場は、カオスと化していました。そ、そんなわけで、後半も書いていきたいと思います。 にほんブログ村
3度目の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきました。前回の山伏オートキャンプ場も3度目でしたが、いいなぁと思うキャンプ場はリピートしてしまいます♫ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は有名なキャンプ場です。隣にゴルフ場もあることからキャンプ場じゃなくてゴルフ場なら知っているという人もいるし、朝霧JAMで知ってる!という音楽好きもいるでしょう( •⌄• )◞でもやっぱりキャンプ場でしょう!なんて思っています。たくさんのキャンパーが訪れているので詳細は様々なブロガーさんが書かれていて情報もたくさんあります♪知っている情報もあるかもしれませんが、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の魅力やサイトのおすすめを書いてみたいと思います∩( ´∀`)∩ 何時に行くべきか??早く行かないといいサイトが取れない? 朝霧ジャンボリーについて調べると朝8時前から場所取りのため車がチェックイン時間待ちしているとよく書かれています。繁忙期、休みの前の日は本当にそうなります。朝5時や6時から並んでいる人もいるみたい。なぜそうなるのか。それは朝霧ジャンボリーのサイトはサイトによって雰囲気が全然違うから。ふもとっぱらのように何処にテントを設営しても、大体同じような景色というわけじゃないんです。 チェックインは8:00〜17:00チェックアウトは8:00〜16:00(トップシーズンは12:00)これはオートサイトのチェックインとアウトの時間。土日にキャンプする場合、金曜日から来ている人が少ないと見込めば8時にチェックインできたら確実に狙っているサイトに入れるかと思います。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]前日、仕事だしこんなに早入り無理!![/ふきだし] 現実、本当に早く到着ことができなかった人は、希望の場所を探すのが難しいです。特に10時〜12時に到着すると希望の場所が空いていることはなかなかありません。土日にキャンプする場合、金曜日が良い天気だと、金曜日から来ているキャンパーも結構いて、トップシーズンであれば12時までにチェックアウトするので金土の宿泊キャンパーの片付け地を狙って待ち伏せする感じになります。ただ富士山が見えない場所や少し坂になっている場所、トイレからちょっと遠いような場所は空いています。しかも結構広めに空いていたりすることもあるので、キャンプの場所がない〜汗なんてことはならないと思います。 私もそんなに早く行くことが出来ず、Nサイトの↓写真のところにテントを設営。矢印の先にある小さなオーナーロッジです。手前のコールマンのテントじゃないですよ。 遠くから写真に撮れば後ろに富士山が写っていますが、私たちのテントからは富士山は微妙でした。こんな感じ↓ テントの後ろ側に富士山があるのですが見えてませんねwテントの後ろ側から木々の間に富士山の頭が見える程度です。 いいサイトというのは、 富士山がテントから見えるグラウンドが比較的、水平水場やトイレが近い この3つが揃うサイトは遅い時間になると空いていることはほとんどありません。でも上の条件を1つずつ外せば、お気に入りサイトは見つけられます♪ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のいいところは、広場のようなサイトだったり、林間のサイト、プライベート万歳のサイトと、雰囲気の違うサイトを見つけられること。どうしても希望のサイトを取りたければ8時までにチェックインするのが一番いいですし、グループキャンプなら広いサイトを押さえなくちゃ行けないので、早朝に行くのは条件になりそうです。 キャンプ場へ向かう 前置きが長くなりました。キャンプレポしていきたいと思います♪朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は静岡県富士宮市にあり「ふもとっぱらキャンプ場」などなど周りにキャンプ場もたくさんあるのですが、観光施設などもたくさんあります。なので設営後、観光に向かう方もいらっしゃるようです。(テントの周りの盗難には気をつけてください)私たちは場所取りの争奪戦は無理だと諦め、キャンプ場に行く前に写真スポットに立ち寄ったりしました。 河口湖にある大石公園 コキアの色づきが見頃と聞きつけ、大石公園へ寄り道。 富士山も綺麗に見えていて、最高♪ 大型スーパーで買い出し 河口湖近くのマックスバリューにも寄りました。いつもこの近くのキャンプ場に行くときはここに寄るようにしています。 朝7時から営業しているキャンパーにとって最高の大型スーパーです。 薪を購入「俺の薪」 初めて立ち寄ってみた「薪野郎!俺の薪」 安いのかわからないのですが、針葉樹がカゴ1つ1,000円です。スタッフの男性の方がめちゃくちゃ気さくな方。購入したらパチパチいう謎の物体をいただきました。 混合の広葉樹の束などもありました。焚火の時も、いっさいハゼずよく感想していました。 キャンプ場で場所を探す そんな感じで、色々なところに寄って朝霧ジャンボリーへ到着。12時前くらいだったでしょうか。ほとんどのキャンパーさんたちが、もう設営を終えてのんびりしているような状況でした。1度目にきた時は電源サイトで、2度目はNサイトでした。富士山がよく見えそうなIとMサイトを見たけれど、もちろんいっぱいでした。広場のサイトはイベント予約で使えません。Nサイトの富士山は見えないけれど、雰囲気が良さそうな場所を見つけました。お昼を食べていなかったのでテイクアウトしたモスバーガーを食べて設営開始★ Nサイトで設営! 富士山が見えないので、景色が開けているみんなのテントの方を見るように設営を始めました。 ↑後ろを見ると、わずかに木々の間から雪化粧をした富士山が垣間見えますw 今回は友達と私たち夫婦の3人キャンプです。タープの張り方ですが光が遮られてないじゃないか!とお思いかもしれませんが、風を防ぐ目的で設営しました。調べて午後から風が強くなるみたいだったのでこのように設営しました。 富士山ではなく毛無山を見てキャンプです。白いタープをFIELDOORのウッドポールと赤のアルミポールで設営したのですが、ナチュラルなウッドポールも白に映える赤もかわいいですよね。久しぶりに赤いポールを使ったのですがいいなぁと思いました。 1年保証 テントポール 木製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ160 - 240cm 高さ調整 木 木製 サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ★[送料無料]価格:8360円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) 赤いポールはお手頃価格なポールなのに120cm~280cmの調節ができるんです。 1年保証 テントポール アルミ製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ120 - 280cm 8段階 高さ調整 アルミ サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ■[送料無料]価格:6600円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) 最近使ってなかったギアを見直しました。 プレミアムサイトへ行く途中のNサイトはモサモサの草が目の前ですが、富士山が草の上から見えます。 お散歩 受付 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の受付 受付の横に消耗品や食べ物など売っている売店もあります。薪ももちろん売っているので、買い忘れがあっても安心です。レンタルテントなどもありますよ。 プレミアムサイト 数少ないプレミアムサイト。富士山ばっちりです。 ↑プレミアムサイト。お値段高いですが、いつか宿泊してみたいサイト。 プレミアムサイトからの富士山。 Iサイト(アイサイト) 受付の目の前に広がるサイト 富士山も見えますし、受付も近いので人気。 1番人気のサイトのようです。 Mサイト Mサイトはペット禁止のエリアです。 Mサイトはかなり広い。富士山も上半身(?)ですがよく見えます。木立があるので場所によってはちょっと富士山が隠れる感じ。 かなり広大なので、散歩したのはこのくらいのサイトでした。 Nサイトでキャンプ! 芝生なので直火禁止!美しい芝生サイトを汚すのは絶対ダメ! 下にシートを引いて使っています。スパッタシートなど使うといいかと思います。私はカーボンフェルトの耐熱シートを使っています。 【5%OFFクーポン発行中!】 【楽天1位】 焚き火シート スパッタシート ハトメ付き 耐熱温度 約800℃ 耐火 耐熱 防炎 溶接 ガラス繊維 薪ストーブ バーベキュー 焚火シート 焚き火 焚火 BBQ キャンプ ソロキャンプ 防火シート アウトドア 1000円ポッキリ 送料無料価格:1000円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) 私が使っているのが黒の50cm×35cmのカーボンフェルトを使っていて、ピコグリル760のサイズとぴったりです。 【カット済み生地】防炎スパッタシート カーボンフェルト F-350 28CF11 耐炎繊維フェルト 約50cm×約35cm(燃えない布 軽量不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)【メール便 送料無料】【1400円ポッキリ】【防災】価格:1400円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) フェルトのいいところはとっても軽いしコンパクトになることです。広く使いたい人はもっと大きいものをお勧めします( •⌄• ) 10月の朝霧ジャンボリーは陽が当たると暖かいのですが、風が吹くと、結構寒かったです。 キャンプご飯! 朝霧ジャンボリーのお水は富士山の天然水なので水を用意する必要はありません。 お水持ってくのも大変だから助かる〜!夕飯の仕込みをしている間に、焼き芋を堪能。 おいしかったなぁ。夕飯は串揚げです!切っても問題ない野菜などはなるべく仕込みをしてきたのですが、串に刺して持ってくるのは危なそうだったので、キャンプ場で串刺し作業をやりました。これが思っていた以上に大変で^^;時間がかかった。料理ができるのが私しかいないので、全部、私がやらなきゃいけなくて、すごく時間がかかっちゃいました。申し訳ない、、、。 バッター液を作ってヘルシーオイルで揚げて食べました。美味しかったなぁ。結構長めに揚げないといけないので、里芋などはレンジでチンして持ってきました。作業があまりにも大変だったので、2度とキャンプで串揚げはしないと思いますwめちゃくちゃ美味しかったです。ソースが美味しかった!お店の味でした。 夜の雰囲気。 Nサイトは開けているのですが、かなり坂が多いです。下は芝生ですから、砂地みたいに掘って水平にするなどできません。 私たちのテントから見たキャンプ場。毛無山。 風が強くなったので、タープは下ろし、テントの中でおこもりして過ごしました。 またボードゲーム(カードゲーム)「ボブジテン」で遊んで盛り上がりました。 ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) このゲーム、夫がめちゃくちゃ気に入っちゃってwそろそろ違う種類のボブジテン買おうかな。会話は21時くらいまでに押さえて、その後は就寝の準備をしました。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の夜は静かです。 というのも、音楽プレイヤー楽器などの使用は禁止なのはあたりまえですが、静かにしないキャンパーは警察に通報され退場してもらうというルールがあります。しかも返金されません。 朝〜。 天気がよくて良かった♪朝ごはんは手抜きで、各々かったカップ麺たちです。 そして昨日、残った食材を炒めて食材を処理します♫景色を見ながら調理するの楽しい♫このバラエティ炒め、とっても美味しくて大好評でした。 そしてココパンも大活躍。 COCOpan ココパン ベーシック 22cm リバーライト river lig...価格:6270円(税込、送料無料) (2021/11/8時点) お皿にもなるし、このフライパンを買ってよかったなぁ。取っ手は固定されないのが、私には嬉しい。 楽しいキャンプ。朝、焚き火をして、俺の薪でもらったパチパチを使ってみました。 「パチパチパチパチ」とすごくいい音が鳴り響きました。間違っても真夜中にやらなくてよかったと思いましたw また、朝霧ジャンボリーにいきたいなぁ〜♫♫ にほんブログ村 過去の記事 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-01-21-094452/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-12-03-104343/"]
今回、3度目の利用になる山伏オートキャンプ場でキャンプしてきたお話です。 ↓過去の記事はこちら [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] 3度行く時点で、お気に入りだなとわかるかと思うのですが、好きなキャンプ場です。 山伏オートキャンプ場のDサイト 山伏オートキャンプ場は林間と川を楽しめるキャンプ場です。 1度目に来た時は26というサイトでした。川のすぐ横にあるサイトですが川からは1mほどの高さがあるサイト、両隣も気にならないプライベート最高の場所でした。 2度目はI(アイ)サイトでした。 この時は隣のサイトに人がいなくて静かに利用できました。橋の横で街灯が明るい場所だったので安全に過ごせました。(夜は暗い方が好きな人は向いてないかも)ただ川を挟んだサイトと向かい合わせになるのもちょっと気になるかも? 今回はどこのサイトだろう〜、とドキドキしていました。両隣が気になるサイトもあるし、川に面していないサイトもあります。 アーリーチェックインができるキャンプ場ですが、この日はアーリーチェックインができないとのこと。繁忙期や、キャンプ場のメンテナンスがあるとアーリーチェックインが無理なので、13時チェックインとなります。みんな少し早めに来るので12時半頃から混み合います。河口湖インターから降りて山中湖の方からドライブがてらキャンプ場に向かいました。13時前に到着しましたが、やっぱり混んでいて、駐車場もいっぱいだし、受付も並んでいました。こんなにいっぱいなのに、いつも貰えるゆで卵と浅漬けも用意されていました。今回はDサイトとのこと。 山伏オートキャンプ場のマップ 前回のアイサイトから近いので、あ〜あそこかぁとピンと来ました。 Dサイトで設営! Dサイトは車とサイトが分かれていて使いやすいサイト! 広いです(*^^*)サーカスTCを設営します。 他のサイトは大体車もサイトに納めるタイプですが、きっちり駐車場に収めなきゃいけないというわけじゃないようです。ただ、人の多さによって違うかもしれないので管理人さんに確認してみてください。 雨が降りそうだけど、降らないかも?と思いタープは設営しませんでした。のちに後悔することに、、、 地面は砂利が敷き詰められているので汚れにくく設営もしやすい。こうやって見るとウッドロールテーブルの存在感がすごいです。アウトプットライフのテーブルなのですがとっても使いやすいです。広くて大人数の時は本当に助かる。最近、ふたりでキャンプすることが多いのでこのテーブルだと大きく感じてきました。大きいから何でもおけて便利なんですけどね。 【送料無料】Allstime DOOGOO TIME THE TABLE 420...価格:36300円(税込、送料無料) (2021/11/12時点) 高いけど気になっているテーブルがあります。う〜んどうしよう。 目の前は川。なので川の流れる音が大きく聞こえます。 キャンプギア(小物)紹介〜♪ アルデバランのエッジスタンド。このスタンドにplywoodさんに寄った時に購入した「山のU」というブランドのミニテーブルをつけてみました。 アサノハプチという商品名のようです。おもしろそうなので衝動買いしてしまったカスタムギアです。小物を置いたり引っ掛けたりできます。 ランタンハンガー ランタンスタンド コンパクト【あす楽14時まで】送料無料MOUNTAIN MOUNTAIN OLD MOON オールド ムーン職人 手作り シルエット 流線型 月 下弦の月 丈夫 キャンプ アウトドア BBQ◇日本製 工夫 連結 組み立て 継足し価格:23100円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 アウトドアショップのplywoodさん、ミニマルワークスやオレゴニアンキャンパーなどの商品も多数取り扱っているのですが最近おどろいたのは私が初めて購入したランタンスタンドOLD WOONを取り扱い始めていました!浅草橋(東日本橋)にあるショップに実物があったので気になる方は是非。 KINOKO そしてKINOKOというパーツを使って取り付けたワンポール用のテーブルも初めて持ってきました。取り付けにコツがいるのと、パーツを取り付ける時にポールを傷つけてしまう(塗料がはがれる)ことがありますが、気にしない方にはおすすめ!丈夫だし、ガタガタしないし、便利でした。KINOKOのパーツだけだと2000円です。テーブルは自作しても購入してもOKです。 前にも紹介したことのあるミニマルワークスのインディアンハンガーのLです。 Mサイズなどもう少しサイズの低いものも使いやすそうですが、Lサイズだとハンガーの下に物を置くこともできます。 ハンガーラック ツールハンガー アウトドア【あす楽14時まで】送料無料ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]MINIMAL WORKS INDIAN HANGER [MGFU-IH000-GO2BK]キャンプ 軽量◇グランピング 折りたたみ 収納バッグ付き アウトドア用品価格:7700円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 Mだと↑こんな大きさです。ロースタイルで焚き火の横とかにおいたらかっこいい感じ。 アブ避けとかになるという噂のおにやんま君 おにやんま君 おにやんま ストラップ ブローチ 虫除け 蜂よけ ハチ駆除 オニヤンマ 山登り 登山 釣り ガーデニング 軒下 ベランダ 殺虫剤 キャンプグッズ アウトドア用品 電池不要 日本製 SUNLINE サンライン MSY 新型 改良価格:1320円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 買った時は一種類くらいしかなかったのに、今は色んなおにやんま君が売っているのでびっくりしました。 小物の紹介でした〜♪ キャンプを楽しむ 私はお酒が飲めないので、伊良コーラさんのクラフトコーラのシロップを持ってきました。前に自作でクラフトコーラを作ってみたら、思いのほか美味しくてクラフトコーラを気に入ってしまいました♪♪そこでクラフトコーラで人気の伊良コーラさんのシロップを購入ー(⑅•ᴗ•⑅)自分で作ったコーラよりもずっとスパイシーで美味しかった! いただいた田舎漬けとゆで卵 おやつ?に頂いた田舎漬けとゆで卵をいただきます。運が良くないと貰えないと思ってたけど、3回来て3回とも貰えました。3回目の今回は漬物をもらえること考えて食べるものを持ってきましたw 天気があやしくなってきました。たまにポツポツくる感じ。 オールドムーン サーカスTCの幕だけじゃ雨は防ぎきれない。今からタープはるの面倒だなぁ〜 しかし、小つぶな雨が続く為、しぶしぶタープも張りました。サーカスTCのタープはさっと張れます。 テンマクデザイン 焚火タープ TC コネクト ヘキサ【ダックグリーン】(tent-Mark DESIGNS)価格:29480円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)楽天で購入 夕飯はふるさと納税の牛タンです。 花巻市のふるさと納税の「厚切り牛タン」。リピしてる商品です。分厚くて美味しい牛タンです。外国の牛タンですが、コロナ禍で品薄となったみたいで私がリピした時は納期に時間がかかりました。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック) ≪発送まで最大4ヶ月≫価格:20000円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)楽天で購入 雨が結構降ってきてタープを張ってよかったです。 涼しいですが、灯りには虫が飛んできたり、戦っていました。サーカスTCにインナーテントをつけずコットで眠ったので、真っ暗の中、虫が顔にぶつかったりとかして、やっぱり初秋は蛾や蜻蛉などの虫対策、必要ですね。さすがに蚊はいなそうでした。 朝 テント、びっしょり。これは、乾かなそう〜。 というわけで焚火をして少しでもタープ&テントを乾かす作戦。 焚火を近づけたタープは部分部分で乾き始めました! 今回は、雨だったのもありますが、森林に囲まれているので星空撮影には向かないキャンプ場。川の音を聞きながら、自然に囲まれて過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。 秋は紅葉も綺麗みたいですよ。 水捌けがいいのと、砂利のおかげでテントが汚れることはほとんどありません。ふもとっぱらなど草原だと、土汚れとか葉っぱがついて大変ですが、砂利だと本当、便利。 山伏オートキャンプ場は帰る時に、サイトの札を返す必要があるので注意。 今回もすごく楽しいキャンプでした♪これから寒くなってキャンプ本番! まだ今後2つしかキャンプ場予約していないので、12月の予約しなきゃなと焦っております。 にほんブログ村