今回はCAMP ON PARADEの革のコンダクターズチェアのレビューです。 以前、コンダクターズチェアの布の張り替えを行ったことを記載しました。記事は→こちら [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] そしてもう一脚、同じコンダクターズチェアでも革製のチェアを注文しました。6月の初旬に注文し、9月初旬に到着しました。その革チェアのレビューです。購入を考えている人がいたら参考になればと思います。 まず始めに、いいこともイマイチと思うことも平等に書かせていただくのでご了承ください。 コンダクターズチェアの革は見た目がかっこいい 最高か〜!とにかく見た目がいいです。レザーの高級感がたまりません。 革の感じ、そしてチェアの形、どれをとってもかっこいいです!まだ新品ですので、ツヤツヤの若い革という感じですが、どう育っていくか楽しみです。 初期モデルとデザインが変更されている 右側のボーダーのチェアはキャンプオンパレードの初期のチェアです。初期のチェアから改良されてパーツがかっこよくなっています。初期のチェアを購入してから数ヶ月してモデルチェンジが発表された時はとっても悲しかったです。 革じゃなく布製のものも、現在はこちらのモデルになっているのでご安心ください。 特に違うのはこの肘置きの部分です。幅広になっています。実は、この肘置きパーツのみを1万円で販売されているのです。この肘置きをみたら羨ましくて、初期モデルのチェアも変更したくなりましたが、、、初期のカーミットチェアを正規の値段で買って肘掛パーツをさらに1万かけて買うのは辛すぎます。さらにさらに、接続部分の金属も真鍮になっておられるのです。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]最初に買わなきゃ良かった、、、[/ふきだし] 実際に、そう思っても仕方なし、、、辛い現実です。ギアはどんどん良くなっていくのですね。 前回と同様の不具合があった「固すぎて組み立てられない」 不具合があったことも書かせていただきます。実は、初期モデルでもあった不具合なのですが、パーツが硬すぎて組み立てられないという問題。初期モデルのものはパーツ自体を取り替えることで決着しました。初期モデルの湾曲した部品が一本の木を湾曲させて作っていた為、年月を重ねると湾曲が戻ろうとし、木の寸法が伸びてしまっていたというわけで、そのパーツの形に切って作った現在のモデルに変更してもらったのです。今回のチェアは新しいモデルですし、そんなことないと思っていたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435226500219891722 信じられない固さで組み立てられませんでした。 夫と一緒にやってみたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435239515447197706 二人の力でも組み立てられない(涙)足の力まで使いましたwこれは、どうにもならん! すぐにキャンプオンパレードに連絡しました。 対応が早い! キャンプオンパレードの代表の方のレスポンスが早いです。これは信頼できますよね。メールを送ると、夜遅くにもかかわらず、返信をくださいました。 返信の内容としては 「硬いかもしれないけど、組み立てられます」 的な内容でした 笑それなら問い合わせしないよwと思いました。前回も問い合わせしてるしクレーマーと思われてるのかなとか、心配になりました。前回は固すぎて1年以上苦戦してるとツイッターに書いたところ、DMがきて、家まで来てくれて対応してくれました。その時は、このパーツじゃ固すぎるからと、新しいバージョンのパーツを無料交換してくれました。今回はさすがに家に来てくれることはなく、私は都内に住んでいることもあり、キャンプオンパレードさんのアトリエ近くまで足を運びました。車を持っていないので、手で持っていくのは大変でしたが実際に持っていって組み立ててもらいました。 本当にパーツが固かった 駅で待ち合わせしたのですが、待ち合わせの時間から10分遅れてキャンプオンパレードの代表の方が来ましたた。 実際に組み立ててもらうと 「ん?ん〜〜〜っ、これは、、、通常のものより確かに、固いですね」と、はめこむ手がぷるぷるしています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#E3D25F" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]よかった、本当に硬いから連絡したってわかってくれた?クレームじゃないよ!本当なんだよ。[/ふきだし] チェアがミシミシいっているのに無理やりはめ込んでいました。作っている会社の人が、渾身の力ではめこんでいきます。チェアはミシミシギシギシいい、壊れないのか不安になりました。そんな中、時間がかかりましたが、なんとか組み立てに成功。 キャンプオンパレードさん「ちょっと、普通のパーツより長さが長いかもしれませんね」私 「これ、女性だと絶対組み立てられないと思うんですけど、、、」キャンプオンパレードさん「最初から柔らかいと長く使った時に抜けてしまうことがあるのである程度、最初は硬くなってるんですが、ちょっとこれは硬すぎるかもしれません」私 「革とか伸びるまでこのまま使い続けるしか?」キャンプオンパレードさん「そうですね」私 「車とかなくて軽量にしたくて組み立てのチェアを選んだんですけど(悲しみ)」(思わず本音が出る私)キャンプオンパレードさん「何ヶ月か使うと変わってくると思うので」 多分なのですが、対応のいいキャンプオンパレードさんなので、変更のパーツがあれば提案してくれたと思うんです。ただ、最近人気が出てきたこともあり、品薄状態というか納期に時間がかかっているので、変更パーツがなかったんじゃないかなぁ。 でも凄いです。夫と私の二人の力で組み立てられなかったのに、代表の方は凄い大変そうだったけど一人で組み立てられました!絶対に力持ち!あと握力強いと思う。強そうwただ謝るということは一切なかったです。 組み立てた状態で持ち帰ります。このまま使い続けて、経過を見守るしかありません。 収納袋はつかない 初期モデルのコンダクターズチェアには帆布の収納袋が付いていました。バラバラに分解して入れられる袋です。しかし、現在のコンダクターズチェアには収納袋はつきません。みんな分解しないと見込んでいるのか?別売で解体したチェアが入る袋が売っているのでそちらを購入するか、入りそうな袋を購入する必要があります。自分の好みに合わせて袋を見つけるのもいいですね♪ もし、たたまずそのまま持って行きたいという人にはカーミットチェアが二脚入る大きさのトートバッグがオレゴニアンキャンパーから出ています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"] 納期に時間がかかる 注文する内容によっては、半年ほど時間がかかっている方もいるようです。納期に時間がかかるのは人気があるためと、小さな会社だからかもしれません。せっかく待って届いて、組み立てが大変だと悲しくなります。自社で組み立て作業をして確認後、発送するのがいいような気がします。 カーミットチェアと違うの? カーミットチェアはアメリカの会社の大人気のチェア。コンパクトに持ち運びができるよう組み立て式のチェアになっていて、バイカーの荷物のじゃまにならない小ささが売りです。その為、座ってみるとわかるのですが、かなりロースタイル。座面高が30cm~32cmくらいです。カーミットチェアを開発したカーミットさんはすでに亡くなり、カーミットチェアの権利を一部売却したことで、似たようなチェアを出すブランドも増えています。もともとカーミットチェア自体も自分の使いやすいようにカスタマイズされている方がとっても多いチェアでもあるのですが、キャンプオンパレードさんではアジア人の体型にあったチェアにしようとサイズ感を変えて販売されています。名前は「コンダクターズチェア」初期は「フォールディングチェア」でした。カーミットチェアよりも高さが少しだけあり、座ったり立ったりするのも便利。お腹が圧迫されないので食事もしやすいです。 組み立てでかなり文句いいましたが(笑)、結果、使いやすいし気に入っています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][rakuten ids="trd-house:10009517"] [rakuten ids="trd-house:10009517"] ちなみにカーミットチェアも人気がありすぎて現在、少し高値気味。 1年保証 アウトドア チェア 2セット アームチェア ローチェア 肘付き 肘掛け 折りたたみ 椅子 軽量 耐荷重 100kg 30 クラシックチェア アームレスト ひじ掛け デッキチェア コンパクト ロータイプ ローチェア 折りたたみチェア いす FIELDOOR ★[送料無料]価格:12980円(税込、送料無料) (2021/10/13時点)楽天で購入 値段も納期も気になる方は、フィールドアからカーミットチェアにそっくりのローチェアも出ています。アウトドアショップに行くと、カーミットチェアが置いてあったりするので、一度座ってみて、どのくらいローチェアなのか体験してみるのがいいかなと思います。 キャンプで出番の多いチェアは? ヘリノックスのチェアワンとサンセットチェアを持っています。 が、キャンプでの出番が多いのはコンダクターズチェア(カーミットチェア)です。ヘリノックスや軽くてコンパクトなアウトドアチェアとは違った安定感があります。 キャンプでは現地について、風が思ったよりも強いことがあったり、ヘリノックスだと飛ばされたりしますが、コンダクターズチェアは飛ばされることはありませんでした。あと、寝る時に盗難に気をつける為、畳んで車やテントに入れることがあるのですが、コンダクターズチェアはパタンとたたむことができて、置く場所を選びません。 コットの下に収納したチェア コットの下に収納したり便利です。 こういった便利なところや見た目や機能がいいのを夫が見て、どうしても欲しくなったみたいで、今回、コンダクターズチェアをもう一脚購入したわけです。 注意点 傷など痕がつきやすい ピカピカのレザー。何かが擦れると傷はつきやすいかと思います。気づいたらいつの間にか、凹んだような痕がついていました。革は育てていくものなので傷もいい味になる!と思えるくらいで扱えるといいかと思います。 かさばる 分解をしたとしても、革に張りがあるため、小さくなりません。もっと革がやわらかくなったら違ってくるかもしれませんが、布製のものよりも多少かさばります。 まとめ と、いうわけでレザーのコンダクターズチェアの紹介でした。 座り心地もかなりよくて、布のチェアの方も革のものに変更したいくらいです。ただ納品に時間がかかることや、組み立てもちょっとコツがいったりとネックとなることはありますが、使ってみるととても素敵なチェアで購入してよかったな〜と思っています。 にほんブログ村
ゼインアーツのGIGI-2(ギギ2)というテントのレビューです。1年以上前に購入し、使ってきた感想を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)すごくお気に入りのテントですが、実は、私たち夫婦2人には出番は少なめというテントです。お気に入りなのに何故、出番少なめなのか??理由なども含め書いていきます♪ ZANE ARTS ゼインアーツ ZEGU、ROGA、GIGI、OKITOMAといったテントや、他はタープ、キャンプギアなどを扱っているゼインアーツ 。2019年に出来たばかりの新しい会社です。すべてのテントが人気テントですが、私はGIGI-2を購入しました。GIGIシリーズは、GIGI-1(ギギ1)、GIGI-2(ギギ2)という二種類のラインナップがあるのですが、 ギギ1はワンポール、ギギ2はツーポールのテントになります。 ギギ2のスペック サイズW750×D400×H220cm重量7.5kg本体素材75デニールシリコーンポリエステルリップストップ・遮光PU加工(耐水圧1,500mm)メインポールサイズ30φmm×長さ220cm ここで注目するのが、幅が750cmというかなりの幅広なテントということ。そして、そんな幅広な大きなテントなのに7.5kgという軽さ!ということです。高さは220cmと狭さを感じさせない快適空間です。 ギギ2のいい所 広々の快適空間 スペックで紹介した通り、とっても広い空間ができます。ツーポールで220cmの高さの下、中腰にならなくても移動できる快適空間です。 そしてさらに快適な理由は左右にあるエクステンションポール。 1mのエクステンションポールが空間をさらに広げてくれます。 このポールがあることでかなり空間に違いが出てきます。↓昔、少しだけ使っていたogawaのツインピルツの写真です。 同じツーポールですが、左右にポールが入らないだけで空間の広がりが全然違います。ツインピルツは人気のテントですが、私たち夫婦には合いませんでした。210cmの高さがあったのに、かなり狭かったです。 アレンジの自由度が高いシェルターテント 前後にあるドアパネルを自分の好みにアレンジできます。 開放したり、閉じたり、ドアパネルを開いて使ったりとアレンジできる自由度が高くて楽しいです。 タープいらずで、軽量コンパクト この大型のドアパネルがタープの役割をしてくれるので、タープいらず。コンパクトに荷物をまとめたい時、タープがいらなくていいのはかなり助かります。 ゼインアーツ のホームページより タープも要らないので、これだけでOK。ギギ2の2つのポールとエクステンションポール2つも入っています。ドアパネルをポールで立てたい場合は、そのポールは自分で用意します。 ギギ2のいまいちなところ 幅が広すぎてサイトを選ぶ 750cm、そう、7メートル50センチあるので、区画サイトだと入らない可能性があります。この大きさが原因で、買ってから3回しか出動していないのです。行ったことのある区画の大きさが分かっているキャンプ場や、フリーサイトなら持っていけますけど、初めてのキャンプ場や区画の小さいところは持っていけません。 雨にも使えるテントだけど問題が 耐水圧1500mmと雨にも耐える材質ですが、問題があります。 ファスナーの青い丸の部分です。ドアパネルをオープンしてしまうと、開いた部分から雨が吹き込んでしまいます。景色がみたいからオープンしたい!でも雨が吹き込む〜。 インナーテントが濡れないよう、そちらのファスナーを閉じ、反対側にポールを持ってきて高くあげ、水を流れるようにしたりと、色々やりましたが、結局はドアパネルを跳ね上げると雨が吹き込む問題はついて回ります。雨の日にも使いたいと思って買ったテントでしたが、実際は雨がザーザー降る日のおすすめ度は△です。 広いサイトならタープと組み合わせて使うと最高です! スカートがないので寒い スカートがないため、風があると吹き込んできます。9月に使った時、雨がふり夜にかなり冷え込んだのですが、風が吹くと寒かったです。 というわけで、、、出番少なめの理由 テントの横幅がありすぎてサイトを選ぶ雨の日に使いたかったけどドアパネルを開けると雨が吹き込むため雨の日に使いにくかったスカートがないため春から夏の冷え込みのない季節限定 ギギ2が向いている環境 春、夏の冷え込みの少ない季節や、木陰のある広いサイトなどが適しているかなと思います。ポリエステルのテントでコットンは入っていませんので、暑い日差しの下ですと、影は濃くないので暑くなります。なんといっても幅広のテントなので、広いサイトで張って楽しむのがおすすめです。 ゼインアーツの出しているテントが、全体的に品薄のようで、夏場は特に売り切れてしまっています。楽天やアマゾンにもほとんど販売がないか、値段が跳ね上がってしまっているものが多いので提携している店舗での入荷を待つのがいいかもしれません。東京だとA&Fカントリーなどで取り扱いがあります。 コンパクトだし、タープのようにドアパネルをオープンできるしシェルターテントとしてデザインもいいので、とっても気に入っています。手放すことはないだろうなぁと思っています。もし大人数でキャンプすることがあれば、このテントをタープがわりとして持っていってみたいなと考えています。 ゼインアーツのキャンプギア ゼインアーツは最近、テントだけじゃなくてキャンプギアにも力を入れています。私はオズハンガーというランタンポールが欲しいんですが、、、どこもかしこも売り切れ。amazonや楽天だと2倍くらいに値段が跳ね上がっています。 そこでゼインアーツのコズハンガーというランタンハンガーを最近購入したのですが、これが思っていた以上に使いやすくておすすめです。 ポールの30mmと32mmで二つタイプがあるので気をつけて下さい。ポールにしっかりと止めつけることができてホールドしてくれます。ランタンハンガーだけじゃなくてこのポールにも灯りが掛けられたらなぁ、、でも不安定なやつは心配という方にもってこいです。 安いハンガーを使っていたのですが、いつも取り付けにくいしサイズが微妙に合わなくてイライラしていたのが解消しました。 [rakuten ids="heimat-berg:10016859"] そろそろ、秋キャンプ、冬キャンプの、寒い日キャンプが楽しめる季節ですね♪ GIGI-2の設営動画 設営した時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=Pi6ClVtQ1dU 設営がとっても簡単というのもこのテントの魅力です♪ にほんブログ村
暑さもそろそろ終わりかな。そんな感じで先日、NANGAのシュラフについてブログを書いていた私。 ダウンシュラフを選んで良かったことと、最近知ったシュラフのしまい方https://www.emicamp.com/2021-08-25-161741/ この時、NANGAのシュラフの封筒型が気になるということを書きました。封筒型自体がマニアックなのか、生産量が少ないのかしら??季節になるとすぐに売り切れてしまいます。OGAWAとNANGAのコラボの封筒型のシュラフなんて一瞬で売り切れてしまったり、、、本物を見ることもできませんでした。 今年、NANGAから1人用のラバイマ バッグが発売されました! 封筒型のシュラフ自体は見かけることが多いのですが、化繊のものや中綿のものが多くて、ダウンシュラフで封筒型って少ない印象があります。ダウンなのでお値段も高くなりますが、軽量コンパクトを求めるものとしてはダウンは嬉しい! NANGAの封筒型いいなぁと夫が羨ましがっていました。マミー型のシュラフを持っていますが、夫は足下が狭く感じ自由な感じがしないと訴えていたのです。私は身長が150cmなので足元に余裕があり窮屈さを感じたことはありませんでした。夫は日本人の成人男性の平均くらいの身長172-3cmです、、窮屈なの? [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#A0B09E" col="#cee0f0" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]長さじゃなくて、幅とかかなぁ寝返りとか気持ちよくできない[/ふきだし] 寒い日は、眠る時、ヒートテックのスパッツを履いて、その上から分厚めの長ズボンを履いて寝ています。お酒をよく飲むので、夜中何回か起きてトイレに行くからそのまま外に出られる格好で眠っています。(私も裏起毛のあったかパジャマで寝てますが狭く感じたことはないけど) そんな時に、NANGAのラバイマバッグの1人用が発売され、本格的な寒さが来ると売り切れてしまうかも!と夫はすぐにポチっとしていました。 NANGAのRABAIMA BAGが届いた ナンガ ラバイマ バッグ 商品名NANGA ナンガ / RABAIMA BAG S 600サイズ使用時:全長:215cm×幅:80cm収納時:直径25cm×40cm素材 / 仕様15dnナイロンリップ内部構造:ボックスキルト構造フィルパワー:スパニッシュダックダウン80-20%(650FP)※背面は化学繊維を使用ダウン量:600g重量:約1600g 今まで持っていたシュラフと比べると大きいけど、大きさの割に軽く感じます。 今までのマミー型シュラフと比較 左がマミー型450DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 450DXと比較します。体積的に3倍くらい違います。 左がマミー型750DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 750DXのマミー型と比較。封筒型は600DXですが、面積が大きい分やはり収納は右の封筒型の方が大きい。3つ並べてみると、、、 一番上に乗せてる450DXがどれだけコンパクトか!これは荷物の体積が増えたなぁ、、とちょっと懸念していると [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]使うの楽しみすぎる〜♪[/ふきだし] 夫が喜んでいる。荷物を用意するのいつも全部私がしてるんだけどな、、、。まぁ軽いからいっか。 実際の使い勝手 ヘリノックスのコットの上に封筒型のシュラフを置いてみました。 幅はいい感じです。マミー型と比べるとやっぱり幅広ですね。 長さはどうでしょうか? ↑長いwwwはみでてるよ。マミーと比べて幅があるので眠りやすそうですね。 色もいい色だなぁ。中の差し色のブルーがいい感じ。 ↑嬉しすぎて上に寝転んでいたらそのまま眠っていました。 中に入ってももちろん寝心地抜群だったみたいです。この大きさはコットの上もいいけれど、テントに直接引いて眠るということをしてみたい。寝返りも打ちやすそうですし、暖かさもよさそうです。ストーブとか使っている場合は、ストーブに触れると溶けちゃうので注意ですね、、、。 NANGAは永久保証 ダウンを使ったスリーピングバッグは永久保証 永久保証はダウンを封入したモデルのスリーピングバッグにのみ有効です。ダウンジャケットについては保証に含まれませんので全て有償での修理となります。ナンガオリジナル製品以外のコラボ製品についても同様に保証いたしますが、モデルによっては使用素材などの理由で元通りの修理が行えない場合もございます。 私の使っている750DXは「さかいや別注モデル」も当てはまれば対象ということです。 よかった〜。永久の保証ってすごいな。実際には、修理が必要になることってあまりなさそうな気もしますが、持ち出す回数が多い方や、登山などハードな持ち運びをする方はもしかしたら?保証が役立つかもしれませんね♪ 羽毛の増量も可能 有償ですが羽毛の増量が可能です。 <増量に関しての目安> 2019年3月末現在 DXタイプ3,500円(税別)SPDXタイプ7,500円(税別)UDDタイプ4,000円(税別)STDタイプ2,500円(税別)※全て50gごとの金額 使ってると羽毛が減っていったりへたったりするので追加できるのいいですね〜。 まとめ シュラフは、モンベルやイスカなど他にも有名なメーカーがあります。イスカはNANGAと同じでちょっと高価なイメージがあります。あと、なんとなく細身?ぴったりしているような感じがあります。モンベルは少しだけ値段は安いかなと思います。国内にたくさんショップがあるので、見にいったり、ショップに持ち込みやすかったりするかも。それに生地が伸びたり、使いやすそうです。何より機能がすごいのに値段がNANGAやISUKAに比べて安いのが魅力的。 最初に友達に教えてもらってNANGAのシュラフを購入したということもあり、それ以来、ずっとNANGA押しです。なんとなく見た目もNANGAかっこいい!なんて思っています。個人的な感想ですが。 封筒型のラバイマバッグ、広々眠りたい人におすすめのシュラフです。 にほんブログ村
こんにちは〜♪キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えを行いました。キャンプオンパレードの黒のコンダクターズチェアを持っているので、HP上から張り替えの布を注文し、自分で張り替える感じです。 ちなみに...... 私が購入した頃はCAMP ON PARADEのWEBサイトで「ウォールナットフォールディングチェア」と表記されていましたが、現在は「コンダクターズチェア」と改名されているようです。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア CAMP ON PARADE(キャンプオンパレード)こだわりのキャンプギアを販売する会社です。東京の神宮前に店舗があった時は何度か行ったことがあるのですが、人が普段は通らないような場所にあり、行きたい人しか行かない場所にある店舗でした。この神宮前の店舗の前にも浅草橋に立派な店舗があったようです。実店舗があると、実際にはあまり金銭的にいいことがないようですね。オンラインで十分にオーダーが入る時代。なので当分は実店舗は持たず、工房という形で、東京の吉祥寺と西荻窪のあたりで活動されています。オーダー品は、実際に工房に行ってテントなどの生地を選ぶこともできるようですよ。私は、実店舗のある時に実際に欲しいものを見にいき、一度家に帰り、そうしてまた違う日に店舗に向かい、「これにしよう!」と購入しました。実店舗で実際に見ることができて、本当によかった。しかも、実店舗がめちゃくちゃいい雰囲気で、商品も見やすかったんです。 コンダクターズチェアの横にはカーミットチェアが置いてあり、比較できるようになっていました。色々とHPを見てカーミットチェアと似ているしどこが違うの?と思っていたので、このように展示してあり実際に比べることができたのが嬉しかった。 カーミットチェア ブラック/Kermit Chair [Black]価格:45680円(税込、送料無料) (2021/9/19時点)楽天で購入 ブログやインスタグラムなどのSNSから情報を得られるとはいえ、やっぱり高い買い物。実物が見られるならみたいですよね。人気も出てきて、いろんな方から意見があったんじゃないでしょうか。今年の7月頃から、そういった声をうけて、仙台、鎌倉、静岡、名古屋、京都、神戸、広島で商品を置かせてもらえる店舗ができたみたいです。 商品によっては納品に時間がかかる 私のコンダクターズチェアは店舗があった2019年に、店舗でそのまま購入し持ち帰りましたが、その後、口コミでキャンプオンパレードの商品が広がり、オーダーが増えてきたため、2021年には納品に時間がかかる状態に。嬉しい悲鳴かと思いますが、納品に時間がかかるようになるとクレームも増えそうで大変そうですよね、、、。人がいないのかなぁ? コンダクターズチェアの不具合 実は私のコンダクターズチェア、組み立てる時に硬くて硬くて仕方がありませんでした。使い始めの頃は、男性2人に組み立ててもらわないとハマらないくらい。布が伸びれば使いやすくなるのかな?なんて言いながら、1年以上使って布が伸びてきても、私1人の力でなかなか難しい。ただ季節的に乾燥しているような時だと、頑張れば組み立てられたりします。ただ、これが毎回すごいストレスでキャンプ場について [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今日は、チェアの組み立てにどのくらい時間がかかるかな、、はぁ〜(ため息)[/ふきだし] そんな感じでした。 ↓見てください、あまりにもパーツにはめ込むのが固くて、木が削られちゃっています。(もともと木にこんな段差はありません) それをツイッターで呟いたところ、キャンプオンパレードさんからDMが。実はキャンプオンパレードさんの工房の比較的近い都内に住む私なので叶った対応なんだと思うのですが、コンダクターズチェアの不具合に対応していただきました。しかも自宅に来てくれました!さらに驚いたのが、代表の方(社長?)が来ました。え!?対応を見て分かったのですが、自宅に来てくれたのには訳がありました。私のコンダクターズチェアは初期のもので、2020年にパーツなどが変更になりました。初期のものからより改良を重ねた形になったんです。初期のはめ込む木のパーツは、1本の木を湾曲させていたものでした。 ところが、この方法だと木がまっすぐに戻ろうとするため月日が経ったり、湿気や乾燥などの状態では湾曲の角度が真っ直ぐに近くなってくるそう。 そうなるとパーツが長くなるので、はめ込むのがキツくなるという感じだったようです。 現行のチェアは一本の木を曲げたものではなく、↓この形に切って加工したものになるようです。1本の木を曲げて作ったもののほうが、美しさがあったけれど、不具合が出てしまうくらいなら、、ということで、このパーツに変更になったみたいです。 この木のパーツだけを変更してもらいました。すっと入るようになり感動! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1362347636183941120 ただ、今度はちょっと緩くなっちゃったって感じがします。 でも変更してもらってよかった!ストレスがなくなりました。 張り替えの生地を頼んでみた 6月の頭に張り替えの布をオーダーしてみました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#dbf0d9" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]変わった見た目にしたらどうなるんだろう〜?[/ふきだし] ふと、試してみたいと思った私。問合せしてみたら、3色のストライプもボーダーにもできますよと、返事が。思い切って、ボーダー、縞々にしましたwサンプルの布を送ってもらい、じっくり考えることもできます。 やりすぎか? 渋い感じ? どんな柄にするか配置! 6月頭に頼んで、7月の後半に届きました。ちょっとやりすぎたデザインになったなと、正直思いましたwでも、新しい雰囲気を、楽しんでみようと思います。 張り替えだ〜! 黒いチェアのパーツのネジを外して、布を変更していきます。ネジが結構固く、手でやるとネジやまを潰しそうだったので 途中からはインパクトを取り出してやりました。 かわいいのか、もはやわからないですが、こんなチェアみたことがなさそうですw 今回、布を外してわかったことがあるのですが、初期チェアだからか布の作りもちょっとだけ雑でした。新しい張り替えの布はパーツがはまる穴が空いてる部分もしっかり縫製されているのですが、黒いチェアの布は切りっぱなしでした。帆布なので大きなホツレには繋がりませんが、新しく改良されていくのはお客様目線に立っているなぁと感心しました。 1つ1つ国内で生産されているんだなぁと思います。お客さんの意見など聞いて、改善していっているのかな?と感じます。 やっぱりネックは納期? 実は、この張り替えの布と同時にもう1脚コンダクターズチェアを購入しました。6月2日頃に、張り替えの布とチェアの注文をしました。そして7月半ば頃に、そういばいつ届くんだっけな?とふと思い、納期を確認しました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]この度は、オーダーを頂いており有り難うございます。なかなか生産が追いついておらず申し訳ありません。チェアは、お盆前になるかと思います。座面ですが、来週中には発送をするようにいたします。[/ふきだし] そして7月の後半に座面の張り替え布が届きました。ところが、チェアに関してはお盆をすぎても届かず、納品が伸びていることについても連絡もありませんでした。 心配になりましたが、忙しいんだろうなと思い、8月後半まで待ってから連絡を入れました。 という具合に、あまりにも人気のため生産が追い付いていない状況のようです。少ない人数で対応しているのかな?というのは感じます。だって、チェアの不具合に代表の方が来るくらいですから。しかも、納期が先になったとしても、連絡が入りません。待っている側は不安になりますよね。メールで問合せをすると、比較的早く返信が来るので、そこは安心でした。 なんだか派手になったチェアですが、、、、www今度、キャンプデビューさせてみたいと思います。新しく購入した革のコンダクターズチェアに関しては改めて書かせていただきたいと思います。 にほんブログ村
こんにちは〜emiです。 台風シーズンの9月がすぎると、標高の高いキャンプ場は一気に冷え込む季節ですね。 まだ暑い日もやってきたりしますが、それでもキャンプでは夜の急な冷え込みのことを考えてシュラフを持っていく人多いんじゃないでしょうか。 私は真夏にはほとんどキャンプに行きませんが、去年初めて8月にキャンプに行きました。 山梨県の道志村は標高も高いので夕方ころ20℃くらいだったのですが、寝るころに寒くなってきてシュラフを出して眠りました。持ってきて良かったな〜と思いました。夏でも夜になると急に冷え込むことがあるくらいですから、初秋といえど、夜の寒さ対策に念を入れることをお薦めします。 服を持っていくと結構嵩張るんですよね、、、。そんな時はダウンシュラフがあるととってもいい!ダウンは小さく収納できるし、何よりも軽いです。 大体どんなキャンプでもシュラフは持っていく!というのが安心です。 ダウンはあったか〜い!そしてコンパクトで軽い うちはNANGA(アウトレット)450DXを使っています。 最近、旦那さんに誕生日プレゼントで750DXのシュラフをプレゼントしてもらいました。 左がアウトレットのNANGA450、右がさかいや別注モデルのNANGA750です。 まず、大きさめちゃくちゃ違う! そしてロゴ!!右の方がいかにも本物のロゴです。 初めてダウンシュラフを買う時あまりの値段の高さに躊躇。 そんな時、友達にすすめてもらったアウトレットのNANGAのシュラフ。 それが左側のものです。初心者でしたしNANGAのロゴも知りませんし、使えればいいか〜って思って使っていましたから今まで気にしたことなかったんですが、、 本物のロゴのみると(偽物なのか?)と思ってしまうくらい 笑 でも使い勝手は良かった。 ナンガ・オーロラライト 450DX(さかいや別注モデル)(ゴールド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】 価格: 37800 円 楽天で詳細を見る ダウンシュラフは軽いしコンパクトにしまえる。 ただ出したシュラフをしまうのは結構大変。ダウンをつぶし空気を抜きながらしまいます。最終的には詰め込むみたいな感じになります。 生地も色々あるみたいで、シャカシャカの薄いやつだと比較的空気が抜けやすくてしまいやすいのですが、分厚い生地だと空気が抜けなくて大変です。 この別注モデルはオーロラライトというものです。 ナンガ・オーロラライト 750DX(さかいや別注モデル)(レッド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】価格:51800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点) 空気が全然抜けないので暖かさは抜群です。 最近知ったダウンシュラフのしまい方 ちなみに、こちらのダウンこのまましまおうとすると空気が抜けないので畳むのが大変。空気を抜こうとしてもなかなか、、、。でも、シュラフを裏返してたたむと、、、不思議!手で押すと空気がしゅぅ〜と抜けてしまいやすくなります♪ NANGAのお店の方に伺ったら、そうやってしまっていただいても問題ないですよとのことでした!もちろん、シュラフの生地によっては、もっと空気の抜けやすいものもあります。 ダウンの量は? 450DXとか600DXとか750DX表示されますが、ダウンのグラムを表しています。まだ450と750の2つのものしか体験したことがありませんが、450DXは通年使えます。というのも、一緒に湯たんぽも使ったり、インナーの真冬のものを着て使ったりするので、450DXで幅広く使えます。ストーブを使う方だと450DXでも真冬は大丈夫かなぁと思います。ストーブなどないなら、真冬は600DX以上の方が安心です。ただ、ダウン量が多くなれば、収納は嵩張ります。店舗に実際に見に行って、暖かさや大きさの確認をされるのが一番安心です(高い買い物ですから!) シュラフの形 マミー型というものがほとんどなのですが、最近封筒型のダウンシュラフも多くなってきました。封筒型というのは、布団のように長方形の形のものです。人の形をしたシュラフもありますが、それを使っている人はすくないと思います。主流はマミー型と封筒型になります。マミー型は自分の体にフィットするので、暖かく感じます。ただ圧迫感を感じる人もいるかもしれません。封筒型は、マミー型と比べて保温性が低くなり、サイズも大きくなるので嵩張ります。が窮屈さがないので、家の布団のように寝返りが打てたりします。 最近、気になっているNANGAのラバイマバッグという商品。 NANGA ナンガ ダウンシュラフ 通販 RABAIMA BAG S 600 ラバイマ バッグ 1人用のスリーピングバック 封筒型 総重量1,600g 車中泊シュラフ 寝袋 アウトドア キャンプ ホワイトダックダウン 650FP価格:56100円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 楽天もamazonも数少なめみたいです、、 それとこの幅広タイプ↓ 【最大1000円OFFクーポン】 NANGA RABAIMA BAG ナンガ シュラフ ダウン 寝袋 2人用 封筒型 ラバイマ バッグ ブラウン W 600 [予約 9月中旬 新入荷予定]価格:63800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 寝やすそうだなぁと気になっています。 ダウンシュラフを選んでよかったこと ダウンは、化繊の中綿のものよりうんと高額ですが、その分軽くて小さくなる。うちはマイカーもなく、狭いマンションに住んでいるのでかさばらないダウンを選んでよかった。長くキャンプをしていくなら、結局はダウンに行き着くのかなと思います。高い買い物なのですが、思い切って初期投資してよかったなと思っています。 寒さ対策として、うちは 地面に直接寝ないようにコット湯たんぽ(マルカのもの)ダウンシュラフあまりにも寒い時はストーブ こんな感じです。まだ発展途上の私のキャンプ。自分にあったものを選んで過ごしやすい寒いキャンプを楽しみたいです。 にほんブログ村
こんにちはemiです。この度、3年利用していた「はてなブログ」から「WordPress」へ移行しました。WEBのこと、HPのこと、とにかく何にも知識のない私が『そうだ、ブログを移行しよう』と某CMよろしく思いつき、半日で実践してしまったという、、、無謀すぎる出来事です。先人たちの知恵の温床、ブログを読ませていただいて、勇気をもらい実行しました。ブログを移行するにあたって、知識のある人や面倒と思わない人はどうやら自力で移行できるらしいのですが、何百という記事をあげているのでサーバーさんにお願いしてやってもらうことにしました。というか、それしか考えてなかった!今回、利用させていただいたのが「羽田空港サーバー」さんです。なんと羽田空港サーバーさんは、移行手数料が無料です。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]無料ですが、条件があります。1ヶ月以内にはてなブログからWordPressへの移行に関して、当サイトを紹介する記事を書いて書いてください!レンタルサーバーは紹介リンクから契約して下さい。[/ふきだし] といった記事を書くという条件があり、この記事をしたためているわけです。レンタルサーバーもよくわからないのでこだわりもありませんでした。手続き自体は簡単でした。ど素人でも移行できるのか?実は失敗談もありますので、書いていきたいと思います。 はてなブログからWORDPRESS(ワードプレス)へ移行?きっかけ Google AdSenseを使ってみたいもう少しこだわったデザインを使ってみたい このブログ「EMI CAMP」を書き始めたのは2018年9月20日。名前を思いつくセンスがなくて、こんな単純な名前で始めちゃったよ、、という気持ちのまま続けて3年!です。キャンプを始めたのは2018年3月31日でした。キャンプにはまったので、ブログでもやってみようかなという軽い気持ちで書き始めたのが、ここまで続いて嬉しいです。2019年の1月に「広告とか貼ってアフィリエイト?アドセンス?というものをやってみたい」と思い、はてなブログのProに申込をしました。 2年コース 14,400円(40%off)月額換算 600円1年コース 8,434円 (30%off)月額換算 703円1ヶ月コース 割引なし月額換算 1,008円はてなブログproの金額 2年コースにしました。広告をつけるなら独自ドメインも必要らしいとお名前ドットコムでドメインを取得しました。2年契約で2,189円。月じゃなくて2年で?とびっくりのお値段ですね。契約更新時に1500円弱の金額がかかるみたいです。ところが、はてなサーバーを通しての広告貼り付けが、私の場合うまくいかず、、、独自サーバーも契約するか迷ったのですが、さらに月に何千円か払うメリットがわからなくてやめておきました。proに契約して、独自ドメインを取得したのは広告を貼りたいという気持ちだったのに叶えられないままブログを継続していました。そしてデザインもはてなブログで出来ることを調べて自分なりにやっていました。写真を大きく見せたいけれど、あてはまるデザインがなかったり、色々やってみたんですが、無理でした。アドセンスもつけられない、デザインも満足がいかなくなっているのに、毎月1,000円弱払い続けているくらいなら、、、、 そしてはてなブログProの更新が2022年1月に迫る中、ついに決断しました。 なぜ羽田空港サーバー?維持費は? ワードプレスに移行する際、独自サーバーを契約する必要があります。 羽田空港サーバーのレンタルサーバーはConoHaWINGになるようです。他にも比べたのですが、月額利用料金が少し安かったので羽田空港サーバーさんに決めました!そして、「親切、丁寧で、なにより仕事が早い!」という噂があちこちに書いてありました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はてなブログからワードプレスの移行ここにしよう![/ふきだし] というわけで、羽田空港サーバーを使ってはてなブログからワードプレスに移行することを決めました。 移行にかかった費用 かかった費用 サーバーへの移行費用 0円サーバーの契約費用36ヶ月パック29,779 円 (税込) 今回、ConoHaWINGのベーシックプランのWINGパックという36ヶ月パックにしました。月額だと828円で、一番割安になるので思い切って3年!独自ドメインも2つまで無料で取得できるようです。お名前ドットコムから移管手続きも可能です。私は、お名前ドットコムも年明けに更新が迫っていたので、CnoHaWINGに移管することにしました。移管手数料も無料でした。サーバーを使い続けることでドメインの更新料も必要ありません。 今度のドメインの更新料など考えると、 はてなブログProを使っていた時よりも月額料金が安くなりました。/ 羽田空港サーバーさんがしてくれること やってくれること はてなブログに貼り付けられてるフォトライフの画像を全て移行します内部リンクを修正しますはてなブログのブログカードを正しく表示するように修正しますはてな自動キーワードリンクを削除します見出しタグの修正を行いますはてなブログの目次を削除しますアイキャッチ画像を記事内にある1枚目の画像に自動設定しますはてなブログ独自のURLをWordPress用にリダイレクトしますSSL認証(HTTPS化)も同時に承りますネームサーバー(ドメイン)の変更も承ります [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#757473" col="#f6f3f1" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]やばい、何1つ意味がわからない[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#757473" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]ま、とりあえずは連絡だ![/ふきだし] 連絡前にやっておいた方がいいこと! WordPressさんのデザインを決めておく。無料のものも有料のものも、かなりの数があります。今まで一度も調べたことがなかったので、どれにするかで一番悩みました。 有料のものの方が出来ることが多かったりしますが、値段もピンキリなので気に入ったものを見つけておくといいです! 羽田空港サーバーへ連絡 9月15日の12時頃、移行の問合せメールを送りました。すると、13時頃には返事が。噂で聞いていた通り、早いです。実は移行の問合せメールを送った時に質問も投げていたんですが、そちらも一緒に返事をいただきました。 1>お名前ドットコムでドメインを取得しております。お名前ドッゴコムからConoHaへドメイン移管した方が、メリットがあるのでしょうか?→ドメインの移管は管理が楽になるなどのメリットがある程度です。 2>サーバーの移行が終わってからデザイン?というのを自分で設定する感じで良いのでしょうか。→サーバー移行時に希望テーマのデフォルト状態で引き渡しを行いますので、以降完了後にご自身でカスタマイズしていただく形になります。 機械式の返事ではないことに感動!1つ目の質問で知りたかったのは費用面なのですが、羽田空港サーバーさんはブログを移行する会社なのでConoHaWINGの金額のメリットまでは返事できないとうことです。 移行するにあたってまずはテストサイトを作成しますので、準備が出来次第こちらのアドレスに最新のバックアップデータを添付して送って下さい。 テストサイトの作成は1回のみとなります。 基本的にバックアップデータを送って頂いてからは、はてな側での記事のリライトや更新は行わないでください。 ほ、本格的に始まろうとしている!という緊張感が湧きました。 移行連絡後の流れ 移行手続きの流れ ①バックアップデータの作成、送付②バックアップデータ送付後はリライトしない③テストサイト確認④テストサイトの内容で移行に同意⑤サーバー等の契約⑥サーバーのログイン情報やテーマを添付して送付⑦新サーバーで移行準備開始⑧準備完了後、ドメインのネームサーバーの設定を変更(ご自身で変更されても問題ありません。)⑨HTTPS化する場合はHTTPS化(ネームサーバー変更後24時間程度)⑩アイキャッチを自動で設定する場合はアイキャッチを設定(ネームサーバー変更後最大72時間後)⑪移行完了 ⑧〜⑩の意味が分からなくて、質問したら「そこは羽田空港サーバー側がやるものなので気にしないで下さい」とお返事が来ました。あえて言うなら、専門的すぎて、素人からの目線を忘れているかもと思いました。上記の流れですよ〜と連絡が来ても、どれが自分がやらなきゃいけない作業で、どれがやらなくていいのかという判断ができないからです。普通、わかるものですかね、、、?まずは①は自分でやらなくてはいけません。バックアップを取る前にお休みする記事を書きました。「ブログを移行しようと思います」 https://www.emicamp.com/entry/2021-09-15-134113 バックアップの取り方というサイトのURLを教えてもらったので、その通りにバックアップを取りました。こんな簡単にバックアップって取れるのね!そしてすぐに送信しました。②はバックアップ後に記事は編集しちゃダメってことです。③の手順までに、さっき書いた記事の誤字を見つけて悲しくなりました。 テストサーバーをDiverというデザインで送ってきてくれました。Diverがおすすめなのでしょうか??それとも作りやすいサイトなのかしら?? 送ってもらったテストサーバー Diverさんも有料のサイトのようです。調べてみたら17,980円と中々のお値段でした。倍以上の金額のところもあります。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]テストサイトの有効期限は24時間です。気になる点など有りましたら連絡して下さい。行った内容・見出しタグの修正・自動キーワードリンク削除・はてなの目次削除(プラグインで目次表示しています。デフォルト設定で見出しが4つ以上の記事で自動表示になっています。)・フォトライフから画像を全てDLしサーバーにUP・独自ドメイン統一・HTTPS化・アイキャッチ画像はブログ内の最初の画像に自動設定しています(不要であれば言って下さい)この内容で問題なければ移行致します。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#757473" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]わ、わかんない。OK出しちゃおう。[/ふきだし] 失敗したこと 一番下の項目「アイキャッチ画像はブログ内の最初の画像に自動設定しています(不要であれば言って下さい)」というもの単純に考えて、それでいいと思ったのですが、移行したあとにわかったのが、最初の画像が記事内に2つ表示されていました。どういうこと?Diverのテストサーバーでは気づきませんでした。はてなブログでアイキャッチに選んでいたものプラス、ブログの最初に表示されている写真を改めてアイキャッチに指定されていた模様。そういう意味じゃないと思ってたから不要って言えばよかったのでしょうか??後に質問したところ、デザインによってはアイキャッチを非表示にできるようです。Diverだと非表示にできますが、私の選んだデザインがそれに対応しているかわからないとのことでした。 サーバー契約 テストサーバーを確認し、問題がなければサーバーの契約をします。 申込する専用のConoHaWINGの申込URLを送ってきてくれているのでそこから申し込みをします。注意することがあって、この時、登録のパスワードを決めるのですが、このパスワードは羽田空港サーバーさんに教えなくてはいけません。この後、ConoHaサーバーに羽田空港サーバーさんがアクセスして移行手続きをするためです。なのでいつも常時使っているパスワードを設定するとそれを教えることになるので、この時限りのパスワードを設定して、あとでConoHaWINGのマイページで変更する方が安心かなと思います。契約したらそれを羽田空港サーバーさんにお伝えし、同時に、このデザインにしたい!というのも送ります。デザインのことは「テーマ」と呼んでいます。有料のテーマがいいと思ったかたは、有料テーマのタイトルをお伝えします。すると有料テーマをご自身で購入して、そのデザインのファイルを送って下さいと言われます。それを送ったら、あとは移行を待ちます。移行手続きの⑧〜⑩が終わり、完了です。15日の12時に連絡して18時頃には完全に完了しました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]早すぎる、、、、、![/ふきだし] 移行手続きは大変だったか? 移行の手続きはとっても簡単でした。 一番大変だったのはワードプレスのデザインを決めることでした。そして羽田空港サーバーさんが神対応で、とにかく質問しても返信が迅速です。いや、神速です。質問して5分以内に返信があったりしてびっくり。何もわからない素人の私に、本当にありがとうございました。おすすめできるというのはこういうことか。羽田空港サーバーさん、おすすめです。本当は、どのデザインがおすすめかとか、設定が簡単なデザインとか教えて欲しいくらいでしたが、そこは仕事外だろうと思って質問しませんでした。 移行してからが大変!!!! 移行してからが大変でした。はてなブログは、何も考えずブログが書けるデザインでしたが、ワードプレスにしたことで、どこをクリックしたら記事が書けるのか?という基本的なことから始まります。 え、はてなブログで出来てたけど、それどうやるの?これが出来ないのは、私が選んだデザインの問題??なにもわからないです。 この記事も、すごい苦戦して書いています。ブロックというもので内容を分けられたり、意味がわからない。書いている画面も、表示される画面とのギャップがありすぎて、それを変えられるのかもわからない。 画面のデザインを変えたいけど、変えられなかったり悪戦苦闘しながら学んでいきたいと思います。無理そうだったら、他のデザインテーマを試してみたいと思います。ちなみに私の選んだデザインはisotypeさんの「Readableリーダブル」というものです。動画で解説してたりするので簡単かな?と思ったのですが、動画通りにやってもHPのフォントが変わらなかったり、基本的なことでつまづいています。ブログの移行にあたって、“えびかにの泥沼キャンプ”のえびかにさん。そして“Misoji × Camp - 三十路からはじめるキャンプ”のみそおさんには、アドバイスいただき助かりました。ありがとうございました。みそおさんが「スマホからの編集」についておっしゃっていて、そこで初めて気づきました。スマホからも編集できるの?!って。私の未来を考えない力、怖いです。はてなブログは当たり前のようにスマホで編集していたけれど、ワードプレスでも出来るのか考えていませんでした。そういう、何の知識もない私が、移行してしまいました。 どうか、良いことがありますように。ブログが整ってから、SNSでつながっている方にご挨拶に伺おうと思っています。そしてはてなブログで繋がったたくさんの皆さんにも、わかる限りご連絡したいと思います。はてなブログをやり始めて本当によかったなと思っています。インするたびに、誰か更新してるかな?とわかるのも楽しかった。調べてみたところワードプレスでも、更新したことがわかる機能があるらしいのですが、、そこに行き着くにはかなり長い旅になりそうです。何せ、本当に用語がわからないからです。時間がかかりますが、今後とも、どうぞよろしくお願いします。 2021.9 emi にほんブログ村
こんにちは。 さっき、ブログの記事を1つあげたばかりなのですが、 この度、ブログをWordPressさんへ移行しようかなと考えております。 はてなブログからWordPressさんへ移行している沢山の先人がいるのは知っていました。 気になってはいたけれど、私には関係ないかななんて思っていました。 でも同じ時期にはてなブログを開設された方々もどんどん旅立たれていき、私も移行を考えることが増えました。 このブログを始めたのは2018年の9月20日。 3年経ちます。 アフィリエイト?とかつけてみたいな、と思って、はてなブログのproに契約したのが2019年の1月。お名前ドットコムでドメインも取得したのですが、サーバーは契約していませんでした。 それのせいなのか、私がweb音痴だからなのか広告とかつけようとしてもエラーが出て 結局無理でした。 写真ももう少し大きくしたいな、とか 見出しのデザイン変えたいな、とか、自分で設定をいじってみたのですが、満足がいかなくて困っていました。 そういった困ったことがワードプレスへ移行すれば減るのかなと、楽しみにしています。 ただ「はてなブログ」では色々な出会いがあり、情報を得ることができ、キャンプ初心者の私には最高の場所だったことは間違いありません。 はてなブログの無料で続けていたら移行は考えなかったかもしれませんが、はてなブログのproという有料ブログを使い続け、1ヶ月1,000円ほどかかっているならワードプレスに移行して、レンタルサーバーさんに月額を払うのでもいいかなと結論が出ました。 そんな結論が出て、気になっていた羽田空港サーバーさんに移行したいけど?みたいな素人なメールをお送りしたところ(もちろんホームページの移行申込のボタンから) めちゃくちゃ早くメールの返事がきたので、前向きな気持ちになれました。 まだよくわからないこともあるし、 やらなきゃいけない送ってくれた手順の↓ ⑧準備完了後、ドメインのネームサーバーの設定を変更(ご自身で変更されても問題ありません。)⑨HTTPS化する場合はHTTPS化(ネームサーバー変更後24時間程度)⑩アイキャッチを自動で設定する場合はアイキャッチを設定(ネームサーバー変更後最大72時間後) これの意味が全くわからなくて困っていますが、、 なんとかやってみようと思います。 テストサイトでデザインを試したりしてアップするみたいです。 当分、変な表示になるかもしれませんが、、すみません。 あと、はてなブログで繋がっていた方々、、よかったらアドレスは変わらないのでお付き合いを続けていただけたら嬉しいです。 www.emicamp.com 2021年9月15日 emi
また来た! とリピキャンのお話。 ネイチャーランドオムの受付です。立派ですね〜。 こんにちは。emiです。 梅雨の日に雨キャンプをしたとき、あまりにもよかったらから帰りに次のキャンプの予約を初めてしてしまいました。 そんなことをしてしまったことが、、、、嬉しかったのも事実。 前は雨降りキャンプでしたが、この日は晴天。 タープを張らないですむように、ゼインアーツのギギ-2を持って来ました。 横長なテントなのでサイトも横に広いところを見つけて設営しました。 ネイチャーランドオムの地図↓です。 前回は紅葉台といういサイトにしましたが、今回は↓ 欅通りのサイトにしました。 ギギ2は軽くて広くて設営が簡単!何このテントすごすぎる。 ワンポールとかツーポールテントって本当に設営が簡単です。 ドアパネルをタープ代わりに使います。 風通し良くいろいろオープン。 この日、初めて持って来たものが3つ。 YETIのソフトクーラー 。 YETI イエティ クーラーボックス ホッパー フリップ18 フォググレー ソフトクーラー 保冷バッグ クーラーバッグ 保冷ボックス ソフトクーラーバッグ Hopper Flip18 ボックス型 釣り キャンプ 海 アウトドア レジャー 運動会 バーべキュー 花見 価格: 46980 円 楽天で詳細を見る スノーピークのソフトクーラーではもたない季節になり追加で購入しました。 ハードなクーラーボックスは重すぎてとてもじゃないけれどマイカーなしマンションキャンパーにはつらいのでソフトクーラーです。 24℃くらいと炎天下ではなかったのですが、、、YETIは冷え冷えでした。 スノーピークのソフトクーラーとは比べ物にならない。スノーピークのはシアトルスポーツのOEMなんですけどね。 YETIのクーラーボックスは値段が高すぎて手を出し難かったのですが、、、 最初からこれにしておけばよかったと思ったくらいよかったです。 ただ冷え冷えすぎるの?かなりの結露がありました。 えっと、使ってるみなさんもこうなります???? ちょっと個性的な色合いですが、これしか売っていませんでした。カーキとかがいいな〜と思ったけど、白にブルーも使ってみたら可愛くて満足です。 そして2つめの新しいギアが、ランタンハンガー 「コズハンガー32」 ランタンポールを持ってこなくてもタープやテントのポールに取り付けられるランタンハンガー。 実はランタンハンガーは持っていました。 スノーピーク ランタンアクセサリー ランタンハンガー LT-006 snow peak 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 安くて万能だと思って購入したのに、いつもうまく取り付けられない。 【送料無料】ポール用ランタンハンガー (3本セット)キャンプ用品 アウトドア用品 ランタンフック ランタン ハンガー フック 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 32mmのポールに取り付けられるはずなのに何故かはまらな〜い! 30mmのポールに30mmの使ってるのにずれ落ちてくる〜! ってなことがあり、そんなこんなで使わなくなっていたのですが、 このコズハンガーならがっちり取り付けられます。 φ30かφ32か選んで購入する必要があり、いろんな大きさに対応していないのは残念ですが、うちは32mmのにつける!と決めていたので写真の通り、しっかり装着できました。 そして3つ目のギアは、ミニマルワークスのインディアンハンガーです インディアンハンガーLを購入した記事↑ かなり生活感でていますが、それだけ使いやすいというかなんというか、、、 おしゃれキャンパーさんの整理整頓術に憧れますよ、、、 ミニマルワークスのローリーバスケットとセットでおきたくて購入しました。 虫除けとか出しておかないとすぐに「どこにある〜?」ってなるので置きっぱです。 暑くなるかな?と持って来たフィールドファン ですが、昼の間に少し使ったくらいでした。 夕方前には、寒いから止めようってなりました。 寝る場所は無理やり取り付けたピルツ12のハーフインナーです。 時期的に虫が出るのでテントにコットだけで寝るのはやめておきました。 ギギ-2が発売された当初は純正のインナーテントがでていませんでしたが、今は発売されています。 [rakuten:623shop:10113651:detail] 正規の値段は税込15,180円ですが、品薄時は倍以上に値段が上がっているので気をつけてください。サーカスTCのメッシュインナーも設営できないかなぁと思ったのですが、ギギの高さ220cmに対し、高さが280cmだったので無理かなと思って試していません。 ピルツのハーフインナーは大体ぴったり設営できます。(ちょっと幅が大きいかも) このキャンプの時は在宅ワーカーの友達も一緒にキャンプ。 一人暮らしで、コンビニ以外、何ヶ月も家から出てなくて人にもあってないから気分転換したいとのことで誘いました♪ 食べ物はすべて別々にして、マスクを徹底しました。 寝る場所ももちろん別。昔、うちが使っていたケシュアのポップアップテントです。 みんなでまったりお昼寝しました ハンモック、いつも靴脱いでるよ。今回は横着して履いて乗ってみたよ。 気温が最高でも24℃くらいまでだったので過ごしやすかったです 場内をお散歩 晴れているネイチャーランドオムは子供達がたくさんいて元気に遊んでいました。 魚釣りができる池には親子がたくさん。 300円で1匹魚を放流してくれるのでそれを釣ります。 大人の方が楽しんでそうな雰囲気。 「すげの沢」という場所です。 ここでは蛍を育てている池がありました。 蛍の季節に来るなら、この「すげの沢」もよさそうです♪見られるかはわかりませんが。 自然を共存するキャンプ場。 夕飯はカレーです。今回は夫に作ってもらうことにする!と決めてたけど、やっぱり頼りなくて材料とかは全部私が切って用意、、、。 イエローカレーペースト50g メープロイ【12個までネコポス便対応】【追跡可能メール便】|タイカレー カレー Thai 本場 イエロー スパイス 香辛料 価格: 95 円 楽天で詳細を見る カルディとかにも売っているこのカレーのルーを使うとめちゃくちゃおいしいカレーが出来上がります。 ココナッツミルクで作りました。 そして、ローストポークも。 もはやキャンプの定番になってきているローストポーク。 ローストビーフよりも油が多くて美味しい。 いつもビーフのとき安いお肉だから 今度はちょっとお高いビーフを用意してローストビーフにしようかなぁ。 カレーには玉ねぎ、エノキ、大根を入れました。大根があうんですよね〜。 じゃがいもは美味しいけれど、太りますから、気にされている方は大根でぜひ試してみてください。 お米は吹きこぼれを気にして遠くでw お米をメスティンで炊いたことのない友達に担当してもらいました。お米やローストビーフを待つ間は「ボブジテン」というカードゲームで遊びました。 【9/15限定★店内全品P3倍】ボブジテンその2 ボードゲーム 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 友達と来るとゲームができるから、夫婦キャンプと違った楽しみ方ができます♪ ボブジテンは有名だから知っている人が多いかな? カタカナを使わずにお題のものを説明するという単純なゲームですが面白いです。 大爆笑! 沢の音でかき消されるとはいえ、大爆笑は18時までに終わらせました。 カレーがとっても美味しくて、みんな米はそんなにいらないよ〜とか言っていたのに、奪い合いで食べ尽くしました。 ランプを吊るしたら、大きな蛾ばかりやってくる、、、 夏手前の時期ですし、涼しい場所なのにやっぱり山だか虫は集まってきます。 3人いるので全体的に明るくないと手元が見えにくいです。 テントの遠くに1つ明るいライトを置いて虫を誘導しました。 謎の遊びをしたり、 満点の星空を眺めてみたり、、 そんなキャンプを楽しみました。 気持ちよく晴れた朝。 自然の中の朝の音と匂いって最高です。 田舎を思い出します。 朝はドイツパン、ラウゲンロールを持ってきました。 そのままバターとかつけて食べた方が美味しいけれど、 ホットサンドにしました。ピクルスやチーズ、ベーコンをいれてキューバサンド 風に。 長いホットサンドメーカーはこういうのも焼けるから便利。 rakuten:music-and-outdoor-lab:10001122:detail お腹いっぱいです。 たまの3人キャンプも楽しいです♪ そんなリピートキャンプの記録です。 夏の前のキャンプの模様でした。夏キャンプは暑いのと、夏休みだからかやはり混んでいて予約も大変なので敬遠してしまいます。 秋キャンプが楽しみで仕方がありません。 にほんブログ村
ネイチャーランドオムの動画を作りました。 今回は4k動画で作れました。FPSを60で撮影したのでそれに合わせています。 覚えが悪くて、、、何度も何度も作らないと成功しないです。 最初からできる人って本当にすごいですね。 キャンプ場レポは何度もチェックしたのですが1箇所誤字がありました(涙) www.youtube.com ナレーション入りでわかりやすくなるよう仕上げています。 無料のソフトでEMI CAMPマークも作ってみました。 イラストレーター欲しくなっちゃいました。 こちらの↓キャンプ動画の方は、ナレーションは入っていません。 www.youtube.com 雨のキャンプがすごく楽しかったので、是非ご覧いただければと思います。 あとあまり言ったことがなかったのですが、、、 チャンネル登録してくださったらめっちゃ嬉しいです。 ぐ、グットボタンもよろしくお願いします(*´・ω・`)b ネイチャーランドオムのブログ記事はこちらになっています↓↓ www.emicamp.com よろしくお願いします♪ にほんブログ村
キャンパーの定番と言っても過言ではない、COCOpan(ココパン)。 いろんな方がすでに使ってます。 私も、COCOpanの深型22cmを買いました! 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ずっと鉄のフライパンが欲しいと思っていました。 バーナー(コンロ)でも焚き火でも両方で使える調理器具が欲しい!! 候補は「turk」(ターク)でしたが、やっぱり大きさと重さがネック。 楽天最安値に挑戦中 Turk 28cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 18800 円楽天で詳細を見る 友達が持っているのですが、ギアと別にフライパンだけ担いで持ってくるみたいな感じでしたwワイルド〜。 スキレット系は持ち手と一体になっているため、やはり重さと大きさがネックです。 22cmのものでも1kgはあると思います。 持ち手と一体になった鉄のフライパンは丈夫ですし、無骨って感じがかっこいいですけどね〜! COCOpan COCOpanは日本製です。 本家は千葉県にあるリバーライト社の「極JAPAN」というフライパンです。 焦げにくい、さびにくい、空焼きも必要ない、夢のような鉄のフライパンで大人気のフライパンがありそのフライパンの取っ手を取って作ってもらったコラボ商品が「 極(きわめ) SONS COCOpan」です。 フライパンのように使える平型(浅型)と、 高さのある深型があります。 私が買ったのは深型です。 フライパン型の方が焼ける面積が大きいというメリットがありますが、炒めものを雑に炒めてもこぼれないかな〜ということで深型にしました(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝) あとは汁物系も深型でカバーできそう。 しかも大きさも豊富です!16cm~28cmまで。フライパン型も同じようにあります。 キャンプを続けていると、あれもこれもスタッキングできたらいいのに!!! って思いますよね。 ※スタッキングとはコンパクトに重ねて収納できたりすることです このようにもし他のサイズも揃えたいなぁと思ったとき、綺麗に重ねることができます。持ち手(取っ手)も別なのでスタッキングにむいているんです♪ そして軽い♪♪ 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ※ココパンの種類でも重いタイプのプレミアムタイプものもあります 購入する時に迷ったのが大きさです。 アウトドアショップに行くと大体置いてあるのでそれで大きさを見て考えました。 結果、22cmを購入したのですが、ショップに行ってもなぜか22cmだけなくて、20cmじゃ小さいし、24cmじゃふたりには大きいなぁという中間で22cmにしました。 届いて実際に見た時、ちょうどいい大きさだった!と安心しました。 (๑•̀ㅁ•́๑) 持ち手は深型用のL字のものを購入しました。 パングリッパー 金具 取っ手【あす楽14時まで】ここぱん 極SONS COCOpan 持ち手のみ L型 [C100-001]日本製 アウトドア 調理器具 取っ手が取れる フライパン 鉄 バーベキュー キャンプ おすすめ ◇人気 通販 おしゃれ シンプル キッチン パーティー価格: 1650 円楽天で詳細を見る 平型は持ち手が違うタイプなので気をつけて下さい。 極SONS COCOpan 持ち手L型・平型 /ココパン 【在庫有】【RCP】【TCP】価格: 1650 円楽天で詳細を見る 初めて買ったクッカー(コッヘル)のこと キャンプで使うために最初に購入した調理器具はクッカーです。 野外用の携帯に便利な調理器具で、コッヘルとも言います。 軽くて携帯性に優れている!それがいいんだと、アウトドアの雑誌とかみて思っていました。 なぜこのプリムスのクッカーを買ったのか覚えていないのですがアウトドアショップで見た目で買ったような、、、 primus(プリムス) イージークックNS・ソロセットM P-CK-K202アウトドアギア クッカーセットアルミ クッカーセット バーべキュー クッキング クッキング用品 クッカー おうちキャンプ ベランピング価格: 3960 円楽天で詳細を見る アルミ製で軽いです。焚き火には不向きのようでバーナーで使用します。 (ちょっとなら大丈夫なんですけど、長くは焚き火にかけられないです) OD缶がちょうど入ります。さらにシングルバーナーが入り、 スタッキングできるようになっています。 火器類も中に入っていてこんなにコンパクト。これだけで調理が可能です! ソロか2人の量です。 このクッカーはキャンプに絶対持って行っています。今回必要ないかな?と思っていても軽くて小さいしOD缶もスタッキングされているので、何かあったときのため持って行っています。 実際に、メインのコンロが点火せず助けられたこともありました。 クッカーやコッヘルを使うキャンプってソロや登山など荷物が少なく軽くすませるためです。 キャンプブームが到来し、火器類はキャンプでも家庭料理のような調理ができるコンロタイプのものが充実しはじめ、調理器具はもはやクッカーやコッヘルのような収納や軽さに長けているものから、家でも使えるアウトドア調理器具というものが増えて来ました。 プリムスのオンジャや プリムス オンジャ PRIMUS P-COJ ツーバーナー コンロ ガスバーナー カートリッジガスコンロ ボンベ CB缶 BBQ キャンプ アウトドア フェス【正規品】価格: 21780 円楽天で詳細を見る SOTOのレギュレーター2バーナー ソト SOTO レギュレーター2バーナー グリッド GRID ST-526 [ストーブ CB缶]価格: 26400 円楽天で詳細を見る 定番のコールマン 【8/25】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブII/グリーン (2000006707) キャンプ ストーブ ツーバーナー Coleman価格: 10578 円楽天で詳細を見る など、こんな立派なコンロがあれば、調理器具だって軽くて小さいやつは必要なく、マイカーのある人なら、ダッチオーブンや鉄鍋など持っていくのが当たり前のような風潮ですよね。うらやましいです。 うちはマイカーもありませんし、↓写真右の軽量のKOVEA CUBE を使っています。 カセットコンロがあれば大概の鍋やフライパンが使えます。 2人じゃないキャンプの時や、鍋をしたい時は、重いけれどストウブの鍋を持って行ったりしています。 ↓うちのキッチン下、公開!! あとは、軽さ重視でティファールの鍋を持って行ったりしたことがあったのですが…。ティファールは便利なんですがなんだかキャンプの雰囲気にあわないんですよね。。。 それに、焚き火で調理したいな〜と思っても普通の鍋じゃ焚き火にはかけられません。 なので焚き火用にと鉄のグリル「男前グリル」を買ったのですが テンマクデザイン 男前グリルプレート ( バーベキュー BBQ フライパン 鉄板 )価格: 2178 円楽天で詳細を見る 肉を焼く、野菜を役くらいしかできず重いわりには使うことが限られてしまうのが現実でした。 このグリルを持っていくときは大体焼肉とか焼き鳥です。ちなみにこちらのグリル、使ってる人はわかるかもしれませんが洗いにくいです。でも安いのでお勧めしやすいです。 COCOpanを見ていきます 届いたときに、わかっていたけれど、か、軽い!と感動しました。 持ち手は他にも使い道がありそう。 QRコードを読み込むと動画サイトに飛んで、わかりやすく使い方を教えてくれます。 全部開封していきます。 綺麗だな〜〜〜。綺麗なのは、使う前までさ。 持ち手が丁度入る大きさ、22cm。 PS5のコントローラーがすっぽり収まる感じです。 深さも使いやすそう。 綺麗です。 使う前の手順「油ならし」 油をたっぷり使います。 3分の1ほど油を入れます。 傾けて全部に油がつくように、、、回して、火にかけます。 油にさざなみがたったら、油を油ポットなどに戻して、拭き取ります。 黒くつくのは酸化皮膜というもので鉄分らしいです。 体に悪いものではないとのこと。 油を綺麗に塗り込むように拭き取りました。 ちなみに22cmのココパンに1リットルの水を入れてみると このくらいでした。 結構入りますね。 持ち手は固定されないのが便利! ティファールのように持ち手をつけたらそのままフライパンに固定されません。 私にはそれが便利でした。 キャンプではロースタイルで調理をするので持ち手や取っ手があるフライパンだと、動いたときに服にひっかけてしまったりします。 持ち手をつけっぱなしにすることがないので引っ掛けるリスクが減ります(・∀・) 使用感 その後、何度も調理に使ってみました。 炒め物はこべりつくことなくいい感じに使えました。 醤油多めの炒めものをしたとき、焦げてこべりついてしまい、ゴシゴシして取りました。 たわしでゴシゴシしても大丈夫なココパン! ズボラな私には嬉しいです。 どんどん汚してかっこよくしていけたらなぁと楽しみです。 にほんブログ村
今回はCAMP ON PARADEの革のコンダクターズチェアのレビューです。 以前、コンダクターズチェアの布の張り替えを行ったことを記載しました。記事は→こちら [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] そしてもう一脚、同じコンダクターズチェアでも革製のチェアを注文しました。6月の初旬に注文し、9月初旬に到着しました。その革チェアのレビューです。購入を考えている人がいたら参考になればと思います。 まず始めに、いいこともイマイチと思うことも平等に書かせていただくのでご了承ください。 コンダクターズチェアの革は見た目がかっこいい 最高か〜!とにかく見た目がいいです。レザーの高級感がたまりません。 革の感じ、そしてチェアの形、どれをとってもかっこいいです!まだ新品ですので、ツヤツヤの若い革という感じですが、どう育っていくか楽しみです。 初期モデルとデザインが変更されている 右側のボーダーのチェアはキャンプオンパレードの初期のチェアです。初期のチェアから改良されてパーツがかっこよくなっています。初期のチェアを購入してから数ヶ月してモデルチェンジが発表された時はとっても悲しかったです。 革じゃなく布製のものも、現在はこちらのモデルになっているのでご安心ください。 特に違うのはこの肘置きの部分です。幅広になっています。実は、この肘置きパーツのみを1万円で販売されているのです。この肘置きをみたら羨ましくて、初期モデルのチェアも変更したくなりましたが、、、初期のカーミットチェアを正規の値段で買って肘掛パーツをさらに1万かけて買うのは辛すぎます。さらにさらに、接続部分の金属も真鍮になっておられるのです。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]最初に買わなきゃ良かった、、、[/ふきだし] 実際に、そう思っても仕方なし、、、辛い現実です。ギアはどんどん良くなっていくのですね。 前回と同様の不具合があった「固すぎて組み立てられない」 不具合があったことも書かせていただきます。実は、初期モデルでもあった不具合なのですが、パーツが硬すぎて組み立てられないという問題。初期モデルのものはパーツ自体を取り替えることで決着しました。初期モデルの湾曲した部品が一本の木を湾曲させて作っていた為、年月を重ねると湾曲が戻ろうとし、木の寸法が伸びてしまっていたというわけで、そのパーツの形に切って作った現在のモデルに変更してもらったのです。今回のチェアは新しいモデルですし、そんなことないと思っていたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435226500219891722 信じられない固さで組み立てられませんでした。 夫と一緒にやってみたのですが、、、 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1435239515447197706 二人の力でも組み立てられない(涙)足の力まで使いましたwこれは、どうにもならん! すぐにキャンプオンパレードに連絡しました。 対応が早い! キャンプオンパレードの代表の方のレスポンスが早いです。これは信頼できますよね。メールを送ると、夜遅くにもかかわらず、返信をくださいました。 返信の内容としては 「硬いかもしれないけど、組み立てられます」 的な内容でした 笑それなら問い合わせしないよwと思いました。前回も問い合わせしてるしクレーマーと思われてるのかなとか、心配になりました。前回は固すぎて1年以上苦戦してるとツイッターに書いたところ、DMがきて、家まで来てくれて対応してくれました。その時は、このパーツじゃ固すぎるからと、新しいバージョンのパーツを無料交換してくれました。今回はさすがに家に来てくれることはなく、私は都内に住んでいることもあり、キャンプオンパレードさんのアトリエ近くまで足を運びました。車を持っていないので、手で持っていくのは大変でしたが実際に持っていって組み立ててもらいました。 本当にパーツが固かった 駅で待ち合わせしたのですが、待ち合わせの時間から10分遅れてキャンプオンパレードの代表の方が来ましたた。 実際に組み立ててもらうと 「ん?ん〜〜〜っ、これは、、、通常のものより確かに、固いですね」と、はめこむ手がぷるぷるしています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#E3D25F" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]よかった、本当に硬いから連絡したってわかってくれた?クレームじゃないよ!本当なんだよ。[/ふきだし] チェアがミシミシいっているのに無理やりはめ込んでいました。作っている会社の人が、渾身の力ではめこんでいきます。チェアはミシミシギシギシいい、壊れないのか不安になりました。そんな中、時間がかかりましたが、なんとか組み立てに成功。 キャンプオンパレードさん「ちょっと、普通のパーツより長さが長いかもしれませんね」私 「これ、女性だと絶対組み立てられないと思うんですけど、、、」キャンプオンパレードさん「最初から柔らかいと長く使った時に抜けてしまうことがあるのである程度、最初は硬くなってるんですが、ちょっとこれは硬すぎるかもしれません」私 「革とか伸びるまでこのまま使い続けるしか?」キャンプオンパレードさん「そうですね」私 「車とかなくて軽量にしたくて組み立てのチェアを選んだんですけど(悲しみ)」(思わず本音が出る私)キャンプオンパレードさん「何ヶ月か使うと変わってくると思うので」 多分なのですが、対応のいいキャンプオンパレードさんなので、変更のパーツがあれば提案してくれたと思うんです。ただ、最近人気が出てきたこともあり、品薄状態というか納期に時間がかかっているので、変更パーツがなかったんじゃないかなぁ。 でも凄いです。夫と私の二人の力で組み立てられなかったのに、代表の方は凄い大変そうだったけど一人で組み立てられました!絶対に力持ち!あと握力強いと思う。強そうwただ謝るということは一切なかったです。 組み立てた状態で持ち帰ります。このまま使い続けて、経過を見守るしかありません。 収納袋はつかない 初期モデルのコンダクターズチェアには帆布の収納袋が付いていました。バラバラに分解して入れられる袋です。しかし、現在のコンダクターズチェアには収納袋はつきません。みんな分解しないと見込んでいるのか?別売で解体したチェアが入る袋が売っているのでそちらを購入するか、入りそうな袋を購入する必要があります。自分の好みに合わせて袋を見つけるのもいいですね♪ もし、たたまずそのまま持って行きたいという人にはカーミットチェアが二脚入る大きさのトートバッグがオレゴニアンキャンパーから出ています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"] 納期に時間がかかる 注文する内容によっては、半年ほど時間がかかっている方もいるようです。納期に時間がかかるのは人気があるためと、小さな会社だからかもしれません。せっかく待って届いて、組み立てが大変だと悲しくなります。自社で組み立て作業をして確認後、発送するのがいいような気がします。 カーミットチェアと違うの? カーミットチェアはアメリカの会社の大人気のチェア。コンパクトに持ち運びができるよう組み立て式のチェアになっていて、バイカーの荷物のじゃまにならない小ささが売りです。その為、座ってみるとわかるのですが、かなりロースタイル。座面高が30cm~32cmくらいです。カーミットチェアを開発したカーミットさんはすでに亡くなり、カーミットチェアの権利を一部売却したことで、似たようなチェアを出すブランドも増えています。もともとカーミットチェア自体も自分の使いやすいようにカスタマイズされている方がとっても多いチェアでもあるのですが、キャンプオンパレードさんではアジア人の体型にあったチェアにしようとサイズ感を変えて販売されています。名前は「コンダクターズチェア」初期は「フォールディングチェア」でした。カーミットチェアよりも高さが少しだけあり、座ったり立ったりするのも便利。お腹が圧迫されないので食事もしやすいです。 組み立てでかなり文句いいましたが(笑)、結果、使いやすいし気に入っています。 [rakuten ids="trd-house:10009517"][rakuten ids="niche-express:10020306"][rakuten ids="trd-house:10009517"] [rakuten ids="trd-house:10009517"] ちなみにカーミットチェアも人気がありすぎて現在、少し高値気味。 1年保証 アウトドア チェア 2セット アームチェア ローチェア 肘付き 肘掛け 折りたたみ 椅子 軽量 耐荷重 100kg 30 クラシックチェア アームレスト ひじ掛け デッキチェア コンパクト ロータイプ ローチェア 折りたたみチェア いす FIELDOOR ★[送料無料]価格:12980円(税込、送料無料) (2021/10/13時点)楽天で購入 値段も納期も気になる方は、フィールドアからカーミットチェアにそっくりのローチェアも出ています。アウトドアショップに行くと、カーミットチェアが置いてあったりするので、一度座ってみて、どのくらいローチェアなのか体験してみるのがいいかなと思います。 キャンプで出番の多いチェアは? ヘリノックスのチェアワンとサンセットチェアを持っています。 が、キャンプでの出番が多いのはコンダクターズチェア(カーミットチェア)です。ヘリノックスや軽くてコンパクトなアウトドアチェアとは違った安定感があります。 キャンプでは現地について、風が思ったよりも強いことがあったり、ヘリノックスだと飛ばされたりしますが、コンダクターズチェアは飛ばされることはありませんでした。あと、寝る時に盗難に気をつける為、畳んで車やテントに入れることがあるのですが、コンダクターズチェアはパタンとたたむことができて、置く場所を選びません。 コットの下に収納したチェア コットの下に収納したり便利です。 こういった便利なところや見た目や機能がいいのを夫が見て、どうしても欲しくなったみたいで、今回、コンダクターズチェアをもう一脚購入したわけです。 注意点 傷など痕がつきやすい ピカピカのレザー。何かが擦れると傷はつきやすいかと思います。気づいたらいつの間にか、凹んだような痕がついていました。革は育てていくものなので傷もいい味になる!と思えるくらいで扱えるといいかと思います。 かさばる 分解をしたとしても、革に張りがあるため、小さくなりません。もっと革がやわらかくなったら違ってくるかもしれませんが、布製のものよりも多少かさばります。 まとめ と、いうわけでレザーのコンダクターズチェアの紹介でした。 座り心地もかなりよくて、布のチェアの方も革のものに変更したいくらいです。ただ納品に時間がかかることや、組み立てもちょっとコツがいったりとネックとなることはありますが、使ってみるととても素敵なチェアで購入してよかったな〜と思っています。 にほんブログ村
ゼインアーツのGIGI-2(ギギ2)というテントのレビューです。1年以上前に購入し、使ってきた感想を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)すごくお気に入りのテントですが、実は、私たち夫婦2人には出番は少なめというテントです。お気に入りなのに何故、出番少なめなのか??理由なども含め書いていきます♪ ZANE ARTS ゼインアーツ ZEGU、ROGA、GIGI、OKITOMAといったテントや、他はタープ、キャンプギアなどを扱っているゼインアーツ 。2019年に出来たばかりの新しい会社です。すべてのテントが人気テントですが、私はGIGI-2を購入しました。GIGIシリーズは、GIGI-1(ギギ1)、GIGI-2(ギギ2)という二種類のラインナップがあるのですが、 ギギ1はワンポール、ギギ2はツーポールのテントになります。 ギギ2のスペック サイズW750×D400×H220cm重量7.5kg本体素材75デニールシリコーンポリエステルリップストップ・遮光PU加工(耐水圧1,500mm)メインポールサイズ30φmm×長さ220cm ここで注目するのが、幅が750cmというかなりの幅広なテントということ。そして、そんな幅広な大きなテントなのに7.5kgという軽さ!ということです。高さは220cmと狭さを感じさせない快適空間です。 ギギ2のいい所 広々の快適空間 スペックで紹介した通り、とっても広い空間ができます。ツーポールで220cmの高さの下、中腰にならなくても移動できる快適空間です。 そしてさらに快適な理由は左右にあるエクステンションポール。 1mのエクステンションポールが空間をさらに広げてくれます。 このポールがあることでかなり空間に違いが出てきます。↓昔、少しだけ使っていたogawaのツインピルツの写真です。 同じツーポールですが、左右にポールが入らないだけで空間の広がりが全然違います。ツインピルツは人気のテントですが、私たち夫婦には合いませんでした。210cmの高さがあったのに、かなり狭かったです。 アレンジの自由度が高いシェルターテント 前後にあるドアパネルを自分の好みにアレンジできます。 開放したり、閉じたり、ドアパネルを開いて使ったりとアレンジできる自由度が高くて楽しいです。 タープいらずで、軽量コンパクト この大型のドアパネルがタープの役割をしてくれるので、タープいらず。コンパクトに荷物をまとめたい時、タープがいらなくていいのはかなり助かります。 ゼインアーツ のホームページより タープも要らないので、これだけでOK。ギギ2の2つのポールとエクステンションポール2つも入っています。ドアパネルをポールで立てたい場合は、そのポールは自分で用意します。 ギギ2のいまいちなところ 幅が広すぎてサイトを選ぶ 750cm、そう、7メートル50センチあるので、区画サイトだと入らない可能性があります。この大きさが原因で、買ってから3回しか出動していないのです。行ったことのある区画の大きさが分かっているキャンプ場や、フリーサイトなら持っていけますけど、初めてのキャンプ場や区画の小さいところは持っていけません。 雨にも使えるテントだけど問題が 耐水圧1500mmと雨にも耐える材質ですが、問題があります。 ファスナーの青い丸の部分です。ドアパネルをオープンしてしまうと、開いた部分から雨が吹き込んでしまいます。景色がみたいからオープンしたい!でも雨が吹き込む〜。 インナーテントが濡れないよう、そちらのファスナーを閉じ、反対側にポールを持ってきて高くあげ、水を流れるようにしたりと、色々やりましたが、結局はドアパネルを跳ね上げると雨が吹き込む問題はついて回ります。雨の日にも使いたいと思って買ったテントでしたが、実際は雨がザーザー降る日のおすすめ度は△です。 広いサイトならタープと組み合わせて使うと最高です! スカートがないので寒い スカートがないため、風があると吹き込んできます。9月に使った時、雨がふり夜にかなり冷え込んだのですが、風が吹くと寒かったです。 というわけで、、、出番少なめの理由 テントの横幅がありすぎてサイトを選ぶ雨の日に使いたかったけどドアパネルを開けると雨が吹き込むため雨の日に使いにくかったスカートがないため春から夏の冷え込みのない季節限定 ギギ2が向いている環境 春、夏の冷え込みの少ない季節や、木陰のある広いサイトなどが適しているかなと思います。ポリエステルのテントでコットンは入っていませんので、暑い日差しの下ですと、影は濃くないので暑くなります。なんといっても幅広のテントなので、広いサイトで張って楽しむのがおすすめです。 ゼインアーツの出しているテントが、全体的に品薄のようで、夏場は特に売り切れてしまっています。楽天やアマゾンにもほとんど販売がないか、値段が跳ね上がってしまっているものが多いので提携している店舗での入荷を待つのがいいかもしれません。東京だとA&Fカントリーなどで取り扱いがあります。 コンパクトだし、タープのようにドアパネルをオープンできるしシェルターテントとしてデザインもいいので、とっても気に入っています。手放すことはないだろうなぁと思っています。もし大人数でキャンプすることがあれば、このテントをタープがわりとして持っていってみたいなと考えています。 ゼインアーツのキャンプギア ゼインアーツは最近、テントだけじゃなくてキャンプギアにも力を入れています。私はオズハンガーというランタンポールが欲しいんですが、、、どこもかしこも売り切れ。amazonや楽天だと2倍くらいに値段が跳ね上がっています。 そこでゼインアーツのコズハンガーというランタンハンガーを最近購入したのですが、これが思っていた以上に使いやすくておすすめです。 ポールの30mmと32mmで二つタイプがあるので気をつけて下さい。ポールにしっかりと止めつけることができてホールドしてくれます。ランタンハンガーだけじゃなくてこのポールにも灯りが掛けられたらなぁ、、でも不安定なやつは心配という方にもってこいです。 安いハンガーを使っていたのですが、いつも取り付けにくいしサイズが微妙に合わなくてイライラしていたのが解消しました。 [rakuten ids="heimat-berg:10016859"] そろそろ、秋キャンプ、冬キャンプの、寒い日キャンプが楽しめる季節ですね♪ GIGI-2の設営動画 設営した時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=Pi6ClVtQ1dU 設営がとっても簡単というのもこのテントの魅力です♪ にほんブログ村
暑さもそろそろ終わりかな。そんな感じで先日、NANGAのシュラフについてブログを書いていた私。 ダウンシュラフを選んで良かったことと、最近知ったシュラフのしまい方https://www.emicamp.com/2021-08-25-161741/ この時、NANGAのシュラフの封筒型が気になるということを書きました。封筒型自体がマニアックなのか、生産量が少ないのかしら??季節になるとすぐに売り切れてしまいます。OGAWAとNANGAのコラボの封筒型のシュラフなんて一瞬で売り切れてしまったり、、、本物を見ることもできませんでした。 今年、NANGAから1人用のラバイマ バッグが発売されました! 封筒型のシュラフ自体は見かけることが多いのですが、化繊のものや中綿のものが多くて、ダウンシュラフで封筒型って少ない印象があります。ダウンなのでお値段も高くなりますが、軽量コンパクトを求めるものとしてはダウンは嬉しい! NANGAの封筒型いいなぁと夫が羨ましがっていました。マミー型のシュラフを持っていますが、夫は足下が狭く感じ自由な感じがしないと訴えていたのです。私は身長が150cmなので足元に余裕があり窮屈さを感じたことはありませんでした。夫は日本人の成人男性の平均くらいの身長172-3cmです、、窮屈なの? [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#A0B09E" col="#cee0f0" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]長さじゃなくて、幅とかかなぁ寝返りとか気持ちよくできない[/ふきだし] 寒い日は、眠る時、ヒートテックのスパッツを履いて、その上から分厚めの長ズボンを履いて寝ています。お酒をよく飲むので、夜中何回か起きてトイレに行くからそのまま外に出られる格好で眠っています。(私も裏起毛のあったかパジャマで寝てますが狭く感じたことはないけど) そんな時に、NANGAのラバイマバッグの1人用が発売され、本格的な寒さが来ると売り切れてしまうかも!と夫はすぐにポチっとしていました。 NANGAのRABAIMA BAGが届いた ナンガ ラバイマ バッグ 商品名NANGA ナンガ / RABAIMA BAG S 600サイズ使用時:全長:215cm×幅:80cm収納時:直径25cm×40cm素材 / 仕様15dnナイロンリップ内部構造:ボックスキルト構造フィルパワー:スパニッシュダックダウン80-20%(650FP)※背面は化学繊維を使用ダウン量:600g重量:約1600g 今まで持っていたシュラフと比べると大きいけど、大きさの割に軽く感じます。 今までのマミー型シュラフと比較 左がマミー型450DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 450DXと比較します。体積的に3倍くらい違います。 左がマミー型750DX 右が封筒型RABAIMA BAG S 600 750DXのマミー型と比較。封筒型は600DXですが、面積が大きい分やはり収納は右の封筒型の方が大きい。3つ並べてみると、、、 一番上に乗せてる450DXがどれだけコンパクトか!これは荷物の体積が増えたなぁ、、とちょっと懸念していると [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/2021/09/dsc004992192302413326708227.jpg" align="left" name="夫" col_border="#FD9A8B" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]使うの楽しみすぎる〜♪[/ふきだし] 夫が喜んでいる。荷物を用意するのいつも全部私がしてるんだけどな、、、。まぁ軽いからいっか。 実際の使い勝手 ヘリノックスのコットの上に封筒型のシュラフを置いてみました。 幅はいい感じです。マミー型と比べるとやっぱり幅広ですね。 長さはどうでしょうか? ↑長いwwwはみでてるよ。マミーと比べて幅があるので眠りやすそうですね。 色もいい色だなぁ。中の差し色のブルーがいい感じ。 ↑嬉しすぎて上に寝転んでいたらそのまま眠っていました。 中に入ってももちろん寝心地抜群だったみたいです。この大きさはコットの上もいいけれど、テントに直接引いて眠るということをしてみたい。寝返りも打ちやすそうですし、暖かさもよさそうです。ストーブとか使っている場合は、ストーブに触れると溶けちゃうので注意ですね、、、。 NANGAは永久保証 ダウンを使ったスリーピングバッグは永久保証 永久保証はダウンを封入したモデルのスリーピングバッグにのみ有効です。ダウンジャケットについては保証に含まれませんので全て有償での修理となります。ナンガオリジナル製品以外のコラボ製品についても同様に保証いたしますが、モデルによっては使用素材などの理由で元通りの修理が行えない場合もございます。 私の使っている750DXは「さかいや別注モデル」も当てはまれば対象ということです。 よかった〜。永久の保証ってすごいな。実際には、修理が必要になることってあまりなさそうな気もしますが、持ち出す回数が多い方や、登山などハードな持ち運びをする方はもしかしたら?保証が役立つかもしれませんね♪ 羽毛の増量も可能 有償ですが羽毛の増量が可能です。 <増量に関しての目安> 2019年3月末現在 DXタイプ3,500円(税別)SPDXタイプ7,500円(税別)UDDタイプ4,000円(税別)STDタイプ2,500円(税別)※全て50gごとの金額 使ってると羽毛が減っていったりへたったりするので追加できるのいいですね〜。 まとめ シュラフは、モンベルやイスカなど他にも有名なメーカーがあります。イスカはNANGAと同じでちょっと高価なイメージがあります。あと、なんとなく細身?ぴったりしているような感じがあります。モンベルは少しだけ値段は安いかなと思います。国内にたくさんショップがあるので、見にいったり、ショップに持ち込みやすかったりするかも。それに生地が伸びたり、使いやすそうです。何より機能がすごいのに値段がNANGAやISUKAに比べて安いのが魅力的。 最初に友達に教えてもらってNANGAのシュラフを購入したということもあり、それ以来、ずっとNANGA押しです。なんとなく見た目もNANGAかっこいい!なんて思っています。個人的な感想ですが。 封筒型のラバイマバッグ、広々眠りたい人におすすめのシュラフです。 にほんブログ村
こんにちは〜♪キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えを行いました。キャンプオンパレードの黒のコンダクターズチェアを持っているので、HP上から張り替えの布を注文し、自分で張り替える感じです。 ちなみに...... 私が購入した頃はCAMP ON PARADEのWEBサイトで「ウォールナットフォールディングチェア」と表記されていましたが、現在は「コンダクターズチェア」と改名されているようです。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア CAMP ON PARADE(キャンプオンパレード)こだわりのキャンプギアを販売する会社です。東京の神宮前に店舗があった時は何度か行ったことがあるのですが、人が普段は通らないような場所にあり、行きたい人しか行かない場所にある店舗でした。この神宮前の店舗の前にも浅草橋に立派な店舗があったようです。実店舗があると、実際にはあまり金銭的にいいことがないようですね。オンラインで十分にオーダーが入る時代。なので当分は実店舗は持たず、工房という形で、東京の吉祥寺と西荻窪のあたりで活動されています。オーダー品は、実際に工房に行ってテントなどの生地を選ぶこともできるようですよ。私は、実店舗のある時に実際に欲しいものを見にいき、一度家に帰り、そうしてまた違う日に店舗に向かい、「これにしよう!」と購入しました。実店舗で実際に見ることができて、本当によかった。しかも、実店舗がめちゃくちゃいい雰囲気で、商品も見やすかったんです。 コンダクターズチェアの横にはカーミットチェアが置いてあり、比較できるようになっていました。色々とHPを見てカーミットチェアと似ているしどこが違うの?と思っていたので、このように展示してあり実際に比べることができたのが嬉しかった。 カーミットチェア ブラック/Kermit Chair [Black]価格:45680円(税込、送料無料) (2021/9/19時点)楽天で購入 ブログやインスタグラムなどのSNSから情報を得られるとはいえ、やっぱり高い買い物。実物が見られるならみたいですよね。人気も出てきて、いろんな方から意見があったんじゃないでしょうか。今年の7月頃から、そういった声をうけて、仙台、鎌倉、静岡、名古屋、京都、神戸、広島で商品を置かせてもらえる店舗ができたみたいです。 商品によっては納品に時間がかかる 私のコンダクターズチェアは店舗があった2019年に、店舗でそのまま購入し持ち帰りましたが、その後、口コミでキャンプオンパレードの商品が広がり、オーダーが増えてきたため、2021年には納品に時間がかかる状態に。嬉しい悲鳴かと思いますが、納品に時間がかかるようになるとクレームも増えそうで大変そうですよね、、、。人がいないのかなぁ? コンダクターズチェアの不具合 実は私のコンダクターズチェア、組み立てる時に硬くて硬くて仕方がありませんでした。使い始めの頃は、男性2人に組み立ててもらわないとハマらないくらい。布が伸びれば使いやすくなるのかな?なんて言いながら、1年以上使って布が伸びてきても、私1人の力でなかなか難しい。ただ季節的に乾燥しているような時だと、頑張れば組み立てられたりします。ただ、これが毎回すごいストレスでキャンプ場について [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]今日は、チェアの組み立てにどのくらい時間がかかるかな、、はぁ〜(ため息)[/ふきだし] そんな感じでした。 ↓見てください、あまりにもパーツにはめ込むのが固くて、木が削られちゃっています。(もともと木にこんな段差はありません) それをツイッターで呟いたところ、キャンプオンパレードさんからDMが。実はキャンプオンパレードさんの工房の比較的近い都内に住む私なので叶った対応なんだと思うのですが、コンダクターズチェアの不具合に対応していただきました。しかも自宅に来てくれました!さらに驚いたのが、代表の方(社長?)が来ました。え!?対応を見て分かったのですが、自宅に来てくれたのには訳がありました。私のコンダクターズチェアは初期のもので、2020年にパーツなどが変更になりました。初期のものからより改良を重ねた形になったんです。初期のはめ込む木のパーツは、1本の木を湾曲させていたものでした。 ところが、この方法だと木がまっすぐに戻ろうとするため月日が経ったり、湿気や乾燥などの状態では湾曲の角度が真っ直ぐに近くなってくるそう。 そうなるとパーツが長くなるので、はめ込むのがキツくなるという感じだったようです。 現行のチェアは一本の木を曲げたものではなく、↓この形に切って加工したものになるようです。1本の木を曲げて作ったもののほうが、美しさがあったけれど、不具合が出てしまうくらいなら、、ということで、このパーツに変更になったみたいです。 この木のパーツだけを変更してもらいました。すっと入るようになり感動! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1362347636183941120 ただ、今度はちょっと緩くなっちゃったって感じがします。 でも変更してもらってよかった!ストレスがなくなりました。 張り替えの生地を頼んでみた 6月の頭に張り替えの布をオーダーしてみました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#dbf0d9" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]変わった見た目にしたらどうなるんだろう〜?[/ふきだし] ふと、試してみたいと思った私。問合せしてみたら、3色のストライプもボーダーにもできますよと、返事が。思い切って、ボーダー、縞々にしましたwサンプルの布を送ってもらい、じっくり考えることもできます。 やりすぎか? 渋い感じ? どんな柄にするか配置! 6月頭に頼んで、7月の後半に届きました。ちょっとやりすぎたデザインになったなと、正直思いましたwでも、新しい雰囲気を、楽しんでみようと思います。 張り替えだ〜! 黒いチェアのパーツのネジを外して、布を変更していきます。ネジが結構固く、手でやるとネジやまを潰しそうだったので 途中からはインパクトを取り出してやりました。 かわいいのか、もはやわからないですが、こんなチェアみたことがなさそうですw 今回、布を外してわかったことがあるのですが、初期チェアだからか布の作りもちょっとだけ雑でした。新しい張り替えの布はパーツがはまる穴が空いてる部分もしっかり縫製されているのですが、黒いチェアの布は切りっぱなしでした。帆布なので大きなホツレには繋がりませんが、新しく改良されていくのはお客様目線に立っているなぁと感心しました。 1つ1つ国内で生産されているんだなぁと思います。お客さんの意見など聞いて、改善していっているのかな?と感じます。 やっぱりネックは納期? 実は、この張り替えの布と同時にもう1脚コンダクターズチェアを購入しました。6月2日頃に、張り替えの布とチェアの注文をしました。そして7月半ば頃に、そういばいつ届くんだっけな?とふと思い、納期を確認しました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]この度は、オーダーを頂いており有り難うございます。なかなか生産が追いついておらず申し訳ありません。チェアは、お盆前になるかと思います。座面ですが、来週中には発送をするようにいたします。[/ふきだし] そして7月の後半に座面の張り替え布が届きました。ところが、チェアに関してはお盆をすぎても届かず、納品が伸びていることについても連絡もありませんでした。 心配になりましたが、忙しいんだろうなと思い、8月後半まで待ってから連絡を入れました。 という具合に、あまりにも人気のため生産が追い付いていない状況のようです。少ない人数で対応しているのかな?というのは感じます。だって、チェアの不具合に代表の方が来るくらいですから。しかも、納期が先になったとしても、連絡が入りません。待っている側は不安になりますよね。メールで問合せをすると、比較的早く返信が来るので、そこは安心でした。 なんだか派手になったチェアですが、、、、www今度、キャンプデビューさせてみたいと思います。新しく購入した革のコンダクターズチェアに関しては改めて書かせていただきたいと思います。 にほんブログ村
こんにちは〜emiです。 台風シーズンの9月がすぎると、標高の高いキャンプ場は一気に冷え込む季節ですね。 まだ暑い日もやってきたりしますが、それでもキャンプでは夜の急な冷え込みのことを考えてシュラフを持っていく人多いんじゃないでしょうか。 私は真夏にはほとんどキャンプに行きませんが、去年初めて8月にキャンプに行きました。 山梨県の道志村は標高も高いので夕方ころ20℃くらいだったのですが、寝るころに寒くなってきてシュラフを出して眠りました。持ってきて良かったな〜と思いました。夏でも夜になると急に冷え込むことがあるくらいですから、初秋といえど、夜の寒さ対策に念を入れることをお薦めします。 服を持っていくと結構嵩張るんですよね、、、。そんな時はダウンシュラフがあるととってもいい!ダウンは小さく収納できるし、何よりも軽いです。 大体どんなキャンプでもシュラフは持っていく!というのが安心です。 ダウンはあったか〜い!そしてコンパクトで軽い うちはNANGA(アウトレット)450DXを使っています。 最近、旦那さんに誕生日プレゼントで750DXのシュラフをプレゼントしてもらいました。 左がアウトレットのNANGA450、右がさかいや別注モデルのNANGA750です。 まず、大きさめちゃくちゃ違う! そしてロゴ!!右の方がいかにも本物のロゴです。 初めてダウンシュラフを買う時あまりの値段の高さに躊躇。 そんな時、友達にすすめてもらったアウトレットのNANGAのシュラフ。 それが左側のものです。初心者でしたしNANGAのロゴも知りませんし、使えればいいか〜って思って使っていましたから今まで気にしたことなかったんですが、、 本物のロゴのみると(偽物なのか?)と思ってしまうくらい 笑 でも使い勝手は良かった。 ナンガ・オーロラライト 450DX(さかいや別注モデル)(ゴールド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】 価格: 37800 円 楽天で詳細を見る ダウンシュラフは軽いしコンパクトにしまえる。 ただ出したシュラフをしまうのは結構大変。ダウンをつぶし空気を抜きながらしまいます。最終的には詰め込むみたいな感じになります。 生地も色々あるみたいで、シャカシャカの薄いやつだと比較的空気が抜けやすくてしまいやすいのですが、分厚い生地だと空気が抜けなくて大変です。 この別注モデルはオーロラライトというものです。 ナンガ・オーロラライト 750DX(さかいや別注モデル)(レッド)【お買い得】【登山】【キャンプ】【旅行トラベル】【寝袋】【ダウンシュラフ】【さかいや別注】【保管袋付き】価格:51800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点) 空気が全然抜けないので暖かさは抜群です。 最近知ったダウンシュラフのしまい方 ちなみに、こちらのダウンこのまましまおうとすると空気が抜けないので畳むのが大変。空気を抜こうとしてもなかなか、、、。でも、シュラフを裏返してたたむと、、、不思議!手で押すと空気がしゅぅ〜と抜けてしまいやすくなります♪ NANGAのお店の方に伺ったら、そうやってしまっていただいても問題ないですよとのことでした!もちろん、シュラフの生地によっては、もっと空気の抜けやすいものもあります。 ダウンの量は? 450DXとか600DXとか750DX表示されますが、ダウンのグラムを表しています。まだ450と750の2つのものしか体験したことがありませんが、450DXは通年使えます。というのも、一緒に湯たんぽも使ったり、インナーの真冬のものを着て使ったりするので、450DXで幅広く使えます。ストーブを使う方だと450DXでも真冬は大丈夫かなぁと思います。ストーブなどないなら、真冬は600DX以上の方が安心です。ただ、ダウン量が多くなれば、収納は嵩張ります。店舗に実際に見に行って、暖かさや大きさの確認をされるのが一番安心です(高い買い物ですから!) シュラフの形 マミー型というものがほとんどなのですが、最近封筒型のダウンシュラフも多くなってきました。封筒型というのは、布団のように長方形の形のものです。人の形をしたシュラフもありますが、それを使っている人はすくないと思います。主流はマミー型と封筒型になります。マミー型は自分の体にフィットするので、暖かく感じます。ただ圧迫感を感じる人もいるかもしれません。封筒型は、マミー型と比べて保温性が低くなり、サイズも大きくなるので嵩張ります。が窮屈さがないので、家の布団のように寝返りが打てたりします。 最近、気になっているNANGAのラバイマバッグという商品。 NANGA ナンガ ダウンシュラフ 通販 RABAIMA BAG S 600 ラバイマ バッグ 1人用のスリーピングバック 封筒型 総重量1,600g 車中泊シュラフ 寝袋 アウトドア キャンプ ホワイトダックダウン 650FP価格:56100円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 楽天もamazonも数少なめみたいです、、 それとこの幅広タイプ↓ 【最大1000円OFFクーポン】 NANGA RABAIMA BAG ナンガ シュラフ ダウン 寝袋 2人用 封筒型 ラバイマ バッグ ブラウン W 600 [予約 9月中旬 新入荷予定]価格:63800円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)楽天で購入 寝やすそうだなぁと気になっています。 ダウンシュラフを選んでよかったこと ダウンは、化繊の中綿のものよりうんと高額ですが、その分軽くて小さくなる。うちはマイカーもなく、狭いマンションに住んでいるのでかさばらないダウンを選んでよかった。長くキャンプをしていくなら、結局はダウンに行き着くのかなと思います。高い買い物なのですが、思い切って初期投資してよかったなと思っています。 寒さ対策として、うちは 地面に直接寝ないようにコット湯たんぽ(マルカのもの)ダウンシュラフあまりにも寒い時はストーブ こんな感じです。まだ発展途上の私のキャンプ。自分にあったものを選んで過ごしやすい寒いキャンプを楽しみたいです。 にほんブログ村
こんにちはemiです。この度、3年利用していた「はてなブログ」から「WordPress」へ移行しました。WEBのこと、HPのこと、とにかく何にも知識のない私が『そうだ、ブログを移行しよう』と某CMよろしく思いつき、半日で実践してしまったという、、、無謀すぎる出来事です。先人たちの知恵の温床、ブログを読ませていただいて、勇気をもらい実行しました。ブログを移行するにあたって、知識のある人や面倒と思わない人はどうやら自力で移行できるらしいのですが、何百という記事をあげているのでサーバーさんにお願いしてやってもらうことにしました。というか、それしか考えてなかった!今回、利用させていただいたのが「羽田空港サーバー」さんです。なんと羽田空港サーバーさんは、移行手数料が無料です。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]無料ですが、条件があります。1ヶ月以内にはてなブログからWordPressへの移行に関して、当サイトを紹介する記事を書いて書いてください!レンタルサーバーは紹介リンクから契約して下さい。[/ふきだし] といった記事を書くという条件があり、この記事をしたためているわけです。レンタルサーバーもよくわからないのでこだわりもありませんでした。手続き自体は簡単でした。ど素人でも移行できるのか?実は失敗談もありますので、書いていきたいと思います。 はてなブログからWORDPRESS(ワードプレス)へ移行?きっかけ Google AdSenseを使ってみたいもう少しこだわったデザインを使ってみたい このブログ「EMI CAMP」を書き始めたのは2018年9月20日。名前を思いつくセンスがなくて、こんな単純な名前で始めちゃったよ、、という気持ちのまま続けて3年!です。キャンプを始めたのは2018年3月31日でした。キャンプにはまったので、ブログでもやってみようかなという軽い気持ちで書き始めたのが、ここまで続いて嬉しいです。2019年の1月に「広告とか貼ってアフィリエイト?アドセンス?というものをやってみたい」と思い、はてなブログのProに申込をしました。 2年コース 14,400円(40%off)月額換算 600円1年コース 8,434円 (30%off)月額換算 703円1ヶ月コース 割引なし月額換算 1,008円はてなブログproの金額 2年コースにしました。広告をつけるなら独自ドメインも必要らしいとお名前ドットコムでドメインを取得しました。2年契約で2,189円。月じゃなくて2年で?とびっくりのお値段ですね。契約更新時に1500円弱の金額がかかるみたいです。ところが、はてなサーバーを通しての広告貼り付けが、私の場合うまくいかず、、、独自サーバーも契約するか迷ったのですが、さらに月に何千円か払うメリットがわからなくてやめておきました。proに契約して、独自ドメインを取得したのは広告を貼りたいという気持ちだったのに叶えられないままブログを継続していました。そしてデザインもはてなブログで出来ることを調べて自分なりにやっていました。写真を大きく見せたいけれど、あてはまるデザインがなかったり、色々やってみたんですが、無理でした。アドセンスもつけられない、デザインも満足がいかなくなっているのに、毎月1,000円弱払い続けているくらいなら、、、、 そしてはてなブログProの更新が2022年1月に迫る中、ついに決断しました。 なぜ羽田空港サーバー?維持費は? ワードプレスに移行する際、独自サーバーを契約する必要があります。 羽田空港サーバーのレンタルサーバーはConoHaWINGになるようです。他にも比べたのですが、月額利用料金が少し安かったので羽田空港サーバーさんに決めました!そして、「親切、丁寧で、なにより仕事が早い!」という噂があちこちに書いてありました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はてなブログからワードプレスの移行ここにしよう![/ふきだし] というわけで、羽田空港サーバーを使ってはてなブログからワードプレスに移行することを決めました。 移行にかかった費用 かかった費用 サーバーへの移行費用 0円サーバーの契約費用36ヶ月パック29,779 円 (税込) 今回、ConoHaWINGのベーシックプランのWINGパックという36ヶ月パックにしました。月額だと828円で、一番割安になるので思い切って3年!独自ドメインも2つまで無料で取得できるようです。お名前ドットコムから移管手続きも可能です。私は、お名前ドットコムも年明けに更新が迫っていたので、CnoHaWINGに移管することにしました。移管手数料も無料でした。サーバーを使い続けることでドメインの更新料も必要ありません。 今度のドメインの更新料など考えると、 はてなブログProを使っていた時よりも月額料金が安くなりました。/ 羽田空港サーバーさんがしてくれること やってくれること はてなブログに貼り付けられてるフォトライフの画像を全て移行します内部リンクを修正しますはてなブログのブログカードを正しく表示するように修正しますはてな自動キーワードリンクを削除します見出しタグの修正を行いますはてなブログの目次を削除しますアイキャッチ画像を記事内にある1枚目の画像に自動設定しますはてなブログ独自のURLをWordPress用にリダイレクトしますSSL認証(HTTPS化)も同時に承りますネームサーバー(ドメイン)の変更も承ります [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#757473" col="#f6f3f1" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]やばい、何1つ意味がわからない[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#757473" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]ま、とりあえずは連絡だ![/ふきだし] 連絡前にやっておいた方がいいこと! WordPressさんのデザインを決めておく。無料のものも有料のものも、かなりの数があります。今まで一度も調べたことがなかったので、どれにするかで一番悩みました。 有料のものの方が出来ることが多かったりしますが、値段もピンキリなので気に入ったものを見つけておくといいです! 羽田空港サーバーへ連絡 9月15日の12時頃、移行の問合せメールを送りました。すると、13時頃には返事が。噂で聞いていた通り、早いです。実は移行の問合せメールを送った時に質問も投げていたんですが、そちらも一緒に返事をいただきました。 1>お名前ドットコムでドメインを取得しております。お名前ドッゴコムからConoHaへドメイン移管した方が、メリットがあるのでしょうか?→ドメインの移管は管理が楽になるなどのメリットがある程度です。 2>サーバーの移行が終わってからデザイン?というのを自分で設定する感じで良いのでしょうか。→サーバー移行時に希望テーマのデフォルト状態で引き渡しを行いますので、以降完了後にご自身でカスタマイズしていただく形になります。 機械式の返事ではないことに感動!1つ目の質問で知りたかったのは費用面なのですが、羽田空港サーバーさんはブログを移行する会社なのでConoHaWINGの金額のメリットまでは返事できないとうことです。 移行するにあたってまずはテストサイトを作成しますので、準備が出来次第こちらのアドレスに最新のバックアップデータを添付して送って下さい。 テストサイトの作成は1回のみとなります。 基本的にバックアップデータを送って頂いてからは、はてな側での記事のリライトや更新は行わないでください。 ほ、本格的に始まろうとしている!という緊張感が湧きました。 移行連絡後の流れ 移行手続きの流れ ①バックアップデータの作成、送付②バックアップデータ送付後はリライトしない③テストサイト確認④テストサイトの内容で移行に同意⑤サーバー等の契約⑥サーバーのログイン情報やテーマを添付して送付⑦新サーバーで移行準備開始⑧準備完了後、ドメインのネームサーバーの設定を変更(ご自身で変更されても問題ありません。)⑨HTTPS化する場合はHTTPS化(ネームサーバー変更後24時間程度)⑩アイキャッチを自動で設定する場合はアイキャッチを設定(ネームサーバー変更後最大72時間後)⑪移行完了 ⑧〜⑩の意味が分からなくて、質問したら「そこは羽田空港サーバー側がやるものなので気にしないで下さい」とお返事が来ました。あえて言うなら、専門的すぎて、素人からの目線を忘れているかもと思いました。上記の流れですよ〜と連絡が来ても、どれが自分がやらなきゃいけない作業で、どれがやらなくていいのかという判断ができないからです。普通、わかるものですかね、、、?まずは①は自分でやらなくてはいけません。バックアップを取る前にお休みする記事を書きました。「ブログを移行しようと思います」 https://www.emicamp.com/entry/2021-09-15-134113 バックアップの取り方というサイトのURLを教えてもらったので、その通りにバックアップを取りました。こんな簡単にバックアップって取れるのね!そしてすぐに送信しました。②はバックアップ後に記事は編集しちゃダメってことです。③の手順までに、さっき書いた記事の誤字を見つけて悲しくなりました。 テストサーバーをDiverというデザインで送ってきてくれました。Diverがおすすめなのでしょうか??それとも作りやすいサイトなのかしら?? 送ってもらったテストサーバー Diverさんも有料のサイトのようです。調べてみたら17,980円と中々のお値段でした。倍以上の金額のところもあります。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]テストサイトの有効期限は24時間です。気になる点など有りましたら連絡して下さい。行った内容・見出しタグの修正・自動キーワードリンク削除・はてなの目次削除(プラグインで目次表示しています。デフォルト設定で見出しが4つ以上の記事で自動表示になっています。)・フォトライフから画像を全てDLしサーバーにUP・独自ドメイン統一・HTTPS化・アイキャッチ画像はブログ内の最初の画像に自動設定しています(不要であれば言って下さい)この内容で問題なければ移行致します。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#757473" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]わ、わかんない。OK出しちゃおう。[/ふきだし] 失敗したこと 一番下の項目「アイキャッチ画像はブログ内の最初の画像に自動設定しています(不要であれば言って下さい)」というもの単純に考えて、それでいいと思ったのですが、移行したあとにわかったのが、最初の画像が記事内に2つ表示されていました。どういうこと?Diverのテストサーバーでは気づきませんでした。はてなブログでアイキャッチに選んでいたものプラス、ブログの最初に表示されている写真を改めてアイキャッチに指定されていた模様。そういう意味じゃないと思ってたから不要って言えばよかったのでしょうか??後に質問したところ、デザインによってはアイキャッチを非表示にできるようです。Diverだと非表示にできますが、私の選んだデザインがそれに対応しているかわからないとのことでした。 サーバー契約 テストサーバーを確認し、問題がなければサーバーの契約をします。 申込する専用のConoHaWINGの申込URLを送ってきてくれているのでそこから申し込みをします。注意することがあって、この時、登録のパスワードを決めるのですが、このパスワードは羽田空港サーバーさんに教えなくてはいけません。この後、ConoHaサーバーに羽田空港サーバーさんがアクセスして移行手続きをするためです。なのでいつも常時使っているパスワードを設定するとそれを教えることになるので、この時限りのパスワードを設定して、あとでConoHaWINGのマイページで変更する方が安心かなと思います。契約したらそれを羽田空港サーバーさんにお伝えし、同時に、このデザインにしたい!というのも送ります。デザインのことは「テーマ」と呼んでいます。有料のテーマがいいと思ったかたは、有料テーマのタイトルをお伝えします。すると有料テーマをご自身で購入して、そのデザインのファイルを送って下さいと言われます。それを送ったら、あとは移行を待ちます。移行手続きの⑧〜⑩が終わり、完了です。15日の12時に連絡して18時頃には完全に完了しました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]早すぎる、、、、、![/ふきだし] 移行手続きは大変だったか? 移行の手続きはとっても簡単でした。 一番大変だったのはワードプレスのデザインを決めることでした。そして羽田空港サーバーさんが神対応で、とにかく質問しても返信が迅速です。いや、神速です。質問して5分以内に返信があったりしてびっくり。何もわからない素人の私に、本当にありがとうございました。おすすめできるというのはこういうことか。羽田空港サーバーさん、おすすめです。本当は、どのデザインがおすすめかとか、設定が簡単なデザインとか教えて欲しいくらいでしたが、そこは仕事外だろうと思って質問しませんでした。 移行してからが大変!!!! 移行してからが大変でした。はてなブログは、何も考えずブログが書けるデザインでしたが、ワードプレスにしたことで、どこをクリックしたら記事が書けるのか?という基本的なことから始まります。 え、はてなブログで出来てたけど、それどうやるの?これが出来ないのは、私が選んだデザインの問題??なにもわからないです。 この記事も、すごい苦戦して書いています。ブロックというもので内容を分けられたり、意味がわからない。書いている画面も、表示される画面とのギャップがありすぎて、それを変えられるのかもわからない。 画面のデザインを変えたいけど、変えられなかったり悪戦苦闘しながら学んでいきたいと思います。無理そうだったら、他のデザインテーマを試してみたいと思います。ちなみに私の選んだデザインはisotypeさんの「Readableリーダブル」というものです。動画で解説してたりするので簡単かな?と思ったのですが、動画通りにやってもHPのフォントが変わらなかったり、基本的なことでつまづいています。ブログの移行にあたって、“えびかにの泥沼キャンプ”のえびかにさん。そして“Misoji × Camp - 三十路からはじめるキャンプ”のみそおさんには、アドバイスいただき助かりました。ありがとうございました。みそおさんが「スマホからの編集」についておっしゃっていて、そこで初めて気づきました。スマホからも編集できるの?!って。私の未来を考えない力、怖いです。はてなブログは当たり前のようにスマホで編集していたけれど、ワードプレスでも出来るのか考えていませんでした。そういう、何の知識もない私が、移行してしまいました。 どうか、良いことがありますように。ブログが整ってから、SNSでつながっている方にご挨拶に伺おうと思っています。そしてはてなブログで繋がったたくさんの皆さんにも、わかる限りご連絡したいと思います。はてなブログをやり始めて本当によかったなと思っています。インするたびに、誰か更新してるかな?とわかるのも楽しかった。調べてみたところワードプレスでも、更新したことがわかる機能があるらしいのですが、、そこに行き着くにはかなり長い旅になりそうです。何せ、本当に用語がわからないからです。時間がかかりますが、今後とも、どうぞよろしくお願いします。 2021.9 emi にほんブログ村
こんにちは。 さっき、ブログの記事を1つあげたばかりなのですが、 この度、ブログをWordPressさんへ移行しようかなと考えております。 はてなブログからWordPressさんへ移行している沢山の先人がいるのは知っていました。 気になってはいたけれど、私には関係ないかななんて思っていました。 でも同じ時期にはてなブログを開設された方々もどんどん旅立たれていき、私も移行を考えることが増えました。 このブログを始めたのは2018年の9月20日。 3年経ちます。 アフィリエイト?とかつけてみたいな、と思って、はてなブログのproに契約したのが2019年の1月。お名前ドットコムでドメインも取得したのですが、サーバーは契約していませんでした。 それのせいなのか、私がweb音痴だからなのか広告とかつけようとしてもエラーが出て 結局無理でした。 写真ももう少し大きくしたいな、とか 見出しのデザイン変えたいな、とか、自分で設定をいじってみたのですが、満足がいかなくて困っていました。 そういった困ったことがワードプレスへ移行すれば減るのかなと、楽しみにしています。 ただ「はてなブログ」では色々な出会いがあり、情報を得ることができ、キャンプ初心者の私には最高の場所だったことは間違いありません。 はてなブログの無料で続けていたら移行は考えなかったかもしれませんが、はてなブログのproという有料ブログを使い続け、1ヶ月1,000円ほどかかっているならワードプレスに移行して、レンタルサーバーさんに月額を払うのでもいいかなと結論が出ました。 そんな結論が出て、気になっていた羽田空港サーバーさんに移行したいけど?みたいな素人なメールをお送りしたところ(もちろんホームページの移行申込のボタンから) めちゃくちゃ早くメールの返事がきたので、前向きな気持ちになれました。 まだよくわからないこともあるし、 やらなきゃいけない送ってくれた手順の↓ ⑧準備完了後、ドメインのネームサーバーの設定を変更(ご自身で変更されても問題ありません。)⑨HTTPS化する場合はHTTPS化(ネームサーバー変更後24時間程度)⑩アイキャッチを自動で設定する場合はアイキャッチを設定(ネームサーバー変更後最大72時間後) これの意味が全くわからなくて困っていますが、、 なんとかやってみようと思います。 テストサイトでデザインを試したりしてアップするみたいです。 当分、変な表示になるかもしれませんが、、すみません。 あと、はてなブログで繋がっていた方々、、よかったらアドレスは変わらないのでお付き合いを続けていただけたら嬉しいです。 www.emicamp.com 2021年9月15日 emi
また来た! とリピキャンのお話。 ネイチャーランドオムの受付です。立派ですね〜。 こんにちは。emiです。 梅雨の日に雨キャンプをしたとき、あまりにもよかったらから帰りに次のキャンプの予約を初めてしてしまいました。 そんなことをしてしまったことが、、、、嬉しかったのも事実。 前は雨降りキャンプでしたが、この日は晴天。 タープを張らないですむように、ゼインアーツのギギ-2を持って来ました。 横長なテントなのでサイトも横に広いところを見つけて設営しました。 ネイチャーランドオムの地図↓です。 前回は紅葉台といういサイトにしましたが、今回は↓ 欅通りのサイトにしました。 ギギ2は軽くて広くて設営が簡単!何このテントすごすぎる。 ワンポールとかツーポールテントって本当に設営が簡単です。 ドアパネルをタープ代わりに使います。 風通し良くいろいろオープン。 この日、初めて持って来たものが3つ。 YETIのソフトクーラー 。 YETI イエティ クーラーボックス ホッパー フリップ18 フォググレー ソフトクーラー 保冷バッグ クーラーバッグ 保冷ボックス ソフトクーラーバッグ Hopper Flip18 ボックス型 釣り キャンプ 海 アウトドア レジャー 運動会 バーべキュー 花見 価格: 46980 円 楽天で詳細を見る スノーピークのソフトクーラーではもたない季節になり追加で購入しました。 ハードなクーラーボックスは重すぎてとてもじゃないけれどマイカーなしマンションキャンパーにはつらいのでソフトクーラーです。 24℃くらいと炎天下ではなかったのですが、、、YETIは冷え冷えでした。 スノーピークのソフトクーラーとは比べ物にならない。スノーピークのはシアトルスポーツのOEMなんですけどね。 YETIのクーラーボックスは値段が高すぎて手を出し難かったのですが、、、 最初からこれにしておけばよかったと思ったくらいよかったです。 ただ冷え冷えすぎるの?かなりの結露がありました。 えっと、使ってるみなさんもこうなります???? ちょっと個性的な色合いですが、これしか売っていませんでした。カーキとかがいいな〜と思ったけど、白にブルーも使ってみたら可愛くて満足です。 そして2つめの新しいギアが、ランタンハンガー 「コズハンガー32」 ランタンポールを持ってこなくてもタープやテントのポールに取り付けられるランタンハンガー。 実はランタンハンガーは持っていました。 スノーピーク ランタンアクセサリー ランタンハンガー LT-006 snow peak 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 安くて万能だと思って購入したのに、いつもうまく取り付けられない。 【送料無料】ポール用ランタンハンガー (3本セット)キャンプ用品 アウトドア用品 ランタンフック ランタン ハンガー フック 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 32mmのポールに取り付けられるはずなのに何故かはまらな〜い! 30mmのポールに30mmの使ってるのにずれ落ちてくる〜! ってなことがあり、そんなこんなで使わなくなっていたのですが、 このコズハンガーならがっちり取り付けられます。 φ30かφ32か選んで購入する必要があり、いろんな大きさに対応していないのは残念ですが、うちは32mmのにつける!と決めていたので写真の通り、しっかり装着できました。 そして3つ目のギアは、ミニマルワークスのインディアンハンガーです インディアンハンガーLを購入した記事↑ かなり生活感でていますが、それだけ使いやすいというかなんというか、、、 おしゃれキャンパーさんの整理整頓術に憧れますよ、、、 ミニマルワークスのローリーバスケットとセットでおきたくて購入しました。 虫除けとか出しておかないとすぐに「どこにある〜?」ってなるので置きっぱです。 暑くなるかな?と持って来たフィールドファン ですが、昼の間に少し使ったくらいでした。 夕方前には、寒いから止めようってなりました。 寝る場所は無理やり取り付けたピルツ12のハーフインナーです。 時期的に虫が出るのでテントにコットだけで寝るのはやめておきました。 ギギ-2が発売された当初は純正のインナーテントがでていませんでしたが、今は発売されています。 [rakuten:623shop:10113651:detail] 正規の値段は税込15,180円ですが、品薄時は倍以上に値段が上がっているので気をつけてください。サーカスTCのメッシュインナーも設営できないかなぁと思ったのですが、ギギの高さ220cmに対し、高さが280cmだったので無理かなと思って試していません。 ピルツのハーフインナーは大体ぴったり設営できます。(ちょっと幅が大きいかも) このキャンプの時は在宅ワーカーの友達も一緒にキャンプ。 一人暮らしで、コンビニ以外、何ヶ月も家から出てなくて人にもあってないから気分転換したいとのことで誘いました♪ 食べ物はすべて別々にして、マスクを徹底しました。 寝る場所ももちろん別。昔、うちが使っていたケシュアのポップアップテントです。 みんなでまったりお昼寝しました ハンモック、いつも靴脱いでるよ。今回は横着して履いて乗ってみたよ。 気温が最高でも24℃くらいまでだったので過ごしやすかったです 場内をお散歩 晴れているネイチャーランドオムは子供達がたくさんいて元気に遊んでいました。 魚釣りができる池には親子がたくさん。 300円で1匹魚を放流してくれるのでそれを釣ります。 大人の方が楽しんでそうな雰囲気。 「すげの沢」という場所です。 ここでは蛍を育てている池がありました。 蛍の季節に来るなら、この「すげの沢」もよさそうです♪見られるかはわかりませんが。 自然を共存するキャンプ場。 夕飯はカレーです。今回は夫に作ってもらうことにする!と決めてたけど、やっぱり頼りなくて材料とかは全部私が切って用意、、、。 イエローカレーペースト50g メープロイ【12個までネコポス便対応】【追跡可能メール便】|タイカレー カレー Thai 本場 イエロー スパイス 香辛料 価格: 95 円 楽天で詳細を見る カルディとかにも売っているこのカレーのルーを使うとめちゃくちゃおいしいカレーが出来上がります。 ココナッツミルクで作りました。 そして、ローストポークも。 もはやキャンプの定番になってきているローストポーク。 ローストビーフよりも油が多くて美味しい。 いつもビーフのとき安いお肉だから 今度はちょっとお高いビーフを用意してローストビーフにしようかなぁ。 カレーには玉ねぎ、エノキ、大根を入れました。大根があうんですよね〜。 じゃがいもは美味しいけれど、太りますから、気にされている方は大根でぜひ試してみてください。 お米は吹きこぼれを気にして遠くでw お米をメスティンで炊いたことのない友達に担当してもらいました。お米やローストビーフを待つ間は「ボブジテン」というカードゲームで遊びました。 【9/15限定★店内全品P3倍】ボブジテンその2 ボードゲーム 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 友達と来るとゲームができるから、夫婦キャンプと違った楽しみ方ができます♪ ボブジテンは有名だから知っている人が多いかな? カタカナを使わずにお題のものを説明するという単純なゲームですが面白いです。 大爆笑! 沢の音でかき消されるとはいえ、大爆笑は18時までに終わらせました。 カレーがとっても美味しくて、みんな米はそんなにいらないよ〜とか言っていたのに、奪い合いで食べ尽くしました。 ランプを吊るしたら、大きな蛾ばかりやってくる、、、 夏手前の時期ですし、涼しい場所なのにやっぱり山だか虫は集まってきます。 3人いるので全体的に明るくないと手元が見えにくいです。 テントの遠くに1つ明るいライトを置いて虫を誘導しました。 謎の遊びをしたり、 満点の星空を眺めてみたり、、 そんなキャンプを楽しみました。 気持ちよく晴れた朝。 自然の中の朝の音と匂いって最高です。 田舎を思い出します。 朝はドイツパン、ラウゲンロールを持ってきました。 そのままバターとかつけて食べた方が美味しいけれど、 ホットサンドにしました。ピクルスやチーズ、ベーコンをいれてキューバサンド 風に。 長いホットサンドメーカーはこういうのも焼けるから便利。 rakuten:music-and-outdoor-lab:10001122:detail お腹いっぱいです。 たまの3人キャンプも楽しいです♪ そんなリピートキャンプの記録です。 夏の前のキャンプの模様でした。夏キャンプは暑いのと、夏休みだからかやはり混んでいて予約も大変なので敬遠してしまいます。 秋キャンプが楽しみで仕方がありません。 にほんブログ村
ネイチャーランドオムの動画を作りました。 今回は4k動画で作れました。FPSを60で撮影したのでそれに合わせています。 覚えが悪くて、、、何度も何度も作らないと成功しないです。 最初からできる人って本当にすごいですね。 キャンプ場レポは何度もチェックしたのですが1箇所誤字がありました(涙) www.youtube.com ナレーション入りでわかりやすくなるよう仕上げています。 無料のソフトでEMI CAMPマークも作ってみました。 イラストレーター欲しくなっちゃいました。 こちらの↓キャンプ動画の方は、ナレーションは入っていません。 www.youtube.com 雨のキャンプがすごく楽しかったので、是非ご覧いただければと思います。 あとあまり言ったことがなかったのですが、、、 チャンネル登録してくださったらめっちゃ嬉しいです。 ぐ、グットボタンもよろしくお願いします(*´・ω・`)b ネイチャーランドオムのブログ記事はこちらになっています↓↓ www.emicamp.com よろしくお願いします♪ にほんブログ村
キャンパーの定番と言っても過言ではない、COCOpan(ココパン)。 いろんな方がすでに使ってます。 私も、COCOpanの深型22cmを買いました! 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ずっと鉄のフライパンが欲しいと思っていました。 バーナー(コンロ)でも焚き火でも両方で使える調理器具が欲しい!! 候補は「turk」(ターク)でしたが、やっぱり大きさと重さがネック。 楽天最安値に挑戦中 Turk 28cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 18800 円楽天で詳細を見る 友達が持っているのですが、ギアと別にフライパンだけ担いで持ってくるみたいな感じでしたwワイルド〜。 スキレット系は持ち手と一体になっているため、やはり重さと大きさがネックです。 22cmのものでも1kgはあると思います。 持ち手と一体になった鉄のフライパンは丈夫ですし、無骨って感じがかっこいいですけどね〜! COCOpan COCOpanは日本製です。 本家は千葉県にあるリバーライト社の「極JAPAN」というフライパンです。 焦げにくい、さびにくい、空焼きも必要ない、夢のような鉄のフライパンで大人気のフライパンがありそのフライパンの取っ手を取って作ってもらったコラボ商品が「 極(きわめ) SONS COCOpan」です。 フライパンのように使える平型(浅型)と、 高さのある深型があります。 私が買ったのは深型です。 フライパン型の方が焼ける面積が大きいというメリットがありますが、炒めものを雑に炒めてもこぼれないかな〜ということで深型にしました(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝) あとは汁物系も深型でカバーできそう。 しかも大きさも豊富です!16cm~28cmまで。フライパン型も同じようにあります。 キャンプを続けていると、あれもこれもスタッキングできたらいいのに!!! って思いますよね。 ※スタッキングとはコンパクトに重ねて収納できたりすることです このようにもし他のサイズも揃えたいなぁと思ったとき、綺麗に重ねることができます。持ち手(取っ手)も別なのでスタッキングにむいているんです♪ そして軽い♪♪ 極SONS COCOpan 炒め 22cm リバーライト【鉄/フライパン/ココパン/鉄皿/鉄フライパン/深型/中華鍋/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/river light/送料無料/送料込み/あす楽】価格: 6490 円楽天で詳細を見る ※ココパンの種類でも重いタイプのプレミアムタイプものもあります 購入する時に迷ったのが大きさです。 アウトドアショップに行くと大体置いてあるのでそれで大きさを見て考えました。 結果、22cmを購入したのですが、ショップに行ってもなぜか22cmだけなくて、20cmじゃ小さいし、24cmじゃふたりには大きいなぁという中間で22cmにしました。 届いて実際に見た時、ちょうどいい大きさだった!と安心しました。 (๑•̀ㅁ•́๑) 持ち手は深型用のL字のものを購入しました。 パングリッパー 金具 取っ手【あす楽14時まで】ここぱん 極SONS COCOpan 持ち手のみ L型 [C100-001]日本製 アウトドア 調理器具 取っ手が取れる フライパン 鉄 バーベキュー キャンプ おすすめ ◇人気 通販 おしゃれ シンプル キッチン パーティー価格: 1650 円楽天で詳細を見る 平型は持ち手が違うタイプなので気をつけて下さい。 極SONS COCOpan 持ち手L型・平型 /ココパン 【在庫有】【RCP】【TCP】価格: 1650 円楽天で詳細を見る 初めて買ったクッカー(コッヘル)のこと キャンプで使うために最初に購入した調理器具はクッカーです。 野外用の携帯に便利な調理器具で、コッヘルとも言います。 軽くて携帯性に優れている!それがいいんだと、アウトドアの雑誌とかみて思っていました。 なぜこのプリムスのクッカーを買ったのか覚えていないのですがアウトドアショップで見た目で買ったような、、、 primus(プリムス) イージークックNS・ソロセットM P-CK-K202アウトドアギア クッカーセットアルミ クッカーセット バーべキュー クッキング クッキング用品 クッカー おうちキャンプ ベランピング価格: 3960 円楽天で詳細を見る アルミ製で軽いです。焚き火には不向きのようでバーナーで使用します。 (ちょっとなら大丈夫なんですけど、長くは焚き火にかけられないです) OD缶がちょうど入ります。さらにシングルバーナーが入り、 スタッキングできるようになっています。 火器類も中に入っていてこんなにコンパクト。これだけで調理が可能です! ソロか2人の量です。 このクッカーはキャンプに絶対持って行っています。今回必要ないかな?と思っていても軽くて小さいしOD缶もスタッキングされているので、何かあったときのため持って行っています。 実際に、メインのコンロが点火せず助けられたこともありました。 クッカーやコッヘルを使うキャンプってソロや登山など荷物が少なく軽くすませるためです。 キャンプブームが到来し、火器類はキャンプでも家庭料理のような調理ができるコンロタイプのものが充実しはじめ、調理器具はもはやクッカーやコッヘルのような収納や軽さに長けているものから、家でも使えるアウトドア調理器具というものが増えて来ました。 プリムスのオンジャや プリムス オンジャ PRIMUS P-COJ ツーバーナー コンロ ガスバーナー カートリッジガスコンロ ボンベ CB缶 BBQ キャンプ アウトドア フェス【正規品】価格: 21780 円楽天で詳細を見る SOTOのレギュレーター2バーナー ソト SOTO レギュレーター2バーナー グリッド GRID ST-526 [ストーブ CB缶]価格: 26400 円楽天で詳細を見る 定番のコールマン 【8/25】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブII/グリーン (2000006707) キャンプ ストーブ ツーバーナー Coleman価格: 10578 円楽天で詳細を見る など、こんな立派なコンロがあれば、調理器具だって軽くて小さいやつは必要なく、マイカーのある人なら、ダッチオーブンや鉄鍋など持っていくのが当たり前のような風潮ですよね。うらやましいです。 うちはマイカーもありませんし、↓写真右の軽量のKOVEA CUBE を使っています。 カセットコンロがあれば大概の鍋やフライパンが使えます。 2人じゃないキャンプの時や、鍋をしたい時は、重いけれどストウブの鍋を持って行ったりしています。 ↓うちのキッチン下、公開!! あとは、軽さ重視でティファールの鍋を持って行ったりしたことがあったのですが…。ティファールは便利なんですがなんだかキャンプの雰囲気にあわないんですよね。。。 それに、焚き火で調理したいな〜と思っても普通の鍋じゃ焚き火にはかけられません。 なので焚き火用にと鉄のグリル「男前グリル」を買ったのですが テンマクデザイン 男前グリルプレート ( バーベキュー BBQ フライパン 鉄板 )価格: 2178 円楽天で詳細を見る 肉を焼く、野菜を役くらいしかできず重いわりには使うことが限られてしまうのが現実でした。 このグリルを持っていくときは大体焼肉とか焼き鳥です。ちなみにこちらのグリル、使ってる人はわかるかもしれませんが洗いにくいです。でも安いのでお勧めしやすいです。 COCOpanを見ていきます 届いたときに、わかっていたけれど、か、軽い!と感動しました。 持ち手は他にも使い道がありそう。 QRコードを読み込むと動画サイトに飛んで、わかりやすく使い方を教えてくれます。 全部開封していきます。 綺麗だな〜〜〜。綺麗なのは、使う前までさ。 持ち手が丁度入る大きさ、22cm。 PS5のコントローラーがすっぽり収まる感じです。 深さも使いやすそう。 綺麗です。 使う前の手順「油ならし」 油をたっぷり使います。 3分の1ほど油を入れます。 傾けて全部に油がつくように、、、回して、火にかけます。 油にさざなみがたったら、油を油ポットなどに戻して、拭き取ります。 黒くつくのは酸化皮膜というもので鉄分らしいです。 体に悪いものではないとのこと。 油を綺麗に塗り込むように拭き取りました。 ちなみに22cmのココパンに1リットルの水を入れてみると このくらいでした。 結構入りますね。 持ち手は固定されないのが便利! ティファールのように持ち手をつけたらそのままフライパンに固定されません。 私にはそれが便利でした。 キャンプではロースタイルで調理をするので持ち手や取っ手があるフライパンだと、動いたときに服にひっかけてしまったりします。 持ち手をつけっぱなしにすることがないので引っ掛けるリスクが減ります(・∀・) 使用感 その後、何度も調理に使ってみました。 炒め物はこべりつくことなくいい感じに使えました。 醤油多めの炒めものをしたとき、焦げてこべりついてしまい、ゴシゴシして取りました。 たわしでゴシゴシしても大丈夫なココパン! ズボラな私には嬉しいです。 どんどん汚してかっこよくしていけたらなぁと楽しみです。 にほんブログ村