Category

  • 営業開始初日「満員御礼!?山伏オートキャンプ場」のDサイトでキャンプ

    こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村

  • 初めての「とやの沢オートキャンプ場」サイト23でのキャンプ

    こんにちは!emiです。今回初めて山梨県道志村の奥道志の方にある「とやの沢オートキャンプ場」へ行ってきました。 こちらのキャンプ場は公式ホームページがないのですが、かなりの方がキャンプ場に訪れているブログをアップしているのでそちらを参考に選ばせていただきました。(キャンプクリエイトさんの情報サイトはこちら) いいキャンプ場だなと思った点と、ブログで仕入れた情報と違ったな、、という点もあったので、詳しく書かせていただきたいと思います。 2022年4月2日土曜日に予約したいと連絡したら、春の営業開始の土曜日は9日からです、、と言われw4月9日に行くことになりました。その1週間後に山伏オートキャンプ場へも行くのに、まぁいいか、とウキウキで予約しました。アーリーチェックインをしたいと伝えると前日にチェックインできるか電話をして欲しいと言われ、前日に確認したところ私たちのサイトの前に人が入っていないから9時半〜10時くらいにどうぞと言っていただけました。 カーナビで向かうと10時過ぎる到着時刻でしたが道の駅どうしを過ぎると時間が「9時半」に時間が繰り上がりました。どういうこと。初めて行く場所だし迷うかもしれないしね、とそのまま、ゆっくりと国道413号をすすみます。到着した時9時半前でした^^; 思っていたよりすんなり着いた!早く着きすぎたので、場内を散策さえてもらえるか聞こうと受付へ。 受付に入ると困った顔をされて名前を聞かれました。「早く着いたから場内でも見ていいですか?」そう言う前に、別に今日は空いてるからもう入っていいよと言われました。何か、早く来て迷惑かけた人みたいになってしまいました、、、。次来る時はちゃんと時間きっかりに来ます。 とやの沢オートキャンプ場マップ 特に場所指定はしていません。私たちは23サイトでした。なぜか、24と25の間が23でした。色々な方のブログをみて、地図でいう下の方がソロやデュオなど人数が少ない方のサイト(2台用抜いて)、上がファミリーキャンパーさん向けサイトといったイメージで伺いました。 23サイトは川に降りられるサイトではありませんでした。サイトの上から眺める感じです。隣のサイト24は2台車が入れる広いサイトです(写真に写っている24サイトの方は前日の方でこの後すぐ撤収して出ていかれました。1人だったみたいだからかなり広かっただろうな〜) ↑隣のサイト25は川にも降りられるようでした。 サイト32も広いです。そして川が近くてすてき。 私たちが持ってきたテントはサーカスTCです。インナーテントは張らずにコットでそのまま眠ろうと持ってきました。 目隠しと虫が落ちてこないか念の為タープを張りましたが、余裕の広さでした。1つのサイトが広いですね♪ 道のすぐ隣ですから目隠しになるタープを張ってよかったです。 川の方へ向って座ると目の前に川に落ちないための柵がくる感じです。設営が終わり11時頃。そろそろお昼の時間。お昼はこのあたりにある、美味しいものを食べに行こう!と検索。 車で15分ほどの場所にあるハンバーガーショップへ行くことにしました。ここのハンバーガーショップは山中湖あたりに来るたび毎回気になっていたので念願かなってよれた場所〜♡11:30分開店。開店してわりとすぐに来たので、私たち夫婦しかお客さんはいませんでした。 が!注文し終わってからどんどんお客さんが来てかなりの人気店とわかりました。 私はクラシックバーガー900円とオニオンリング。メニューの見方がわかりにくくて、クラシック、チーズバーガーの2種類くらいしかハンバーガーが無いように思えたのですが、お店のパンフレットを見たら、ベーコンバーガーやBBQバーガーやHAAWAIIANバーガーなど色々あるみたいです。夫はチーズバーガー1,000円。最近、高級ハンバーガー増えてますよねぇ。大人気!このボリュームだと東京では、、、もっと価格が高くなりそうです。 山中湖の富士山がよく見えそうな場所までドライブして写真撮影。まだまだ雪が多い富士山。 セブンイレブンでデザートを買い、そしてキャンプ場へ戻りました。 とても過ごしやすい体感、暑いよりは寒いほうに近い過ごしやすい気温です。だからか虫もほとんどいなくて快適でした。  TOKYO CRAFTSさんの「マクライト」という焚火台を初めて使うので組み立ててみました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/tokyocrafts-makulite/"] 受付ではっさくをいただきました! 場内も散策してみることにしました。 とやの沢オートキャンプ場マップ 真ん中に「広場」とあると思うのですが、その下にある「トイレ」が一番近いのでよくここを利用しました。水洗の洋式トイレが女性は3つありました。基本混むことはなかったです。マップを見るとトイレは場内に3箇所もあり便利そうです。ウォッシュレットはありませんでした! 「広場」はびっくりの充実した遊び場でした。輪投げやバスケットゴール、ネットがありバドミントンを楽しむ人もいましたし、なんと卓球台までありました。私たちはストラックアウトを楽しみましたよ〜。バスケットボールは空気が抜けていたので、もし本格的にバウンドなどさせたかったら家から持ってくるのがいいかも。遊び場が設けられているので、子供たちにとっては遊べる場所が決められているのが良いと思いました。他のサイトに入り込んだり迷惑をかけるリスクが減ります。ただこの広場の周りのサイトでキャンプをする人は、落ち着かないかもしれませんね。なので広場と隣接するサイトは多分子供のいるファミリーさんが割り当てられたりするのではないでしょうか キャンプサイトですが、ほとんど埋まっていて(たぶん満員)、人も多かったのでマップでいう上の方は見に行きませんでした。 セブンイレブンのおやつを食べて競馬して、時間を楽しみます。 夫婦2人、ひっそりキャンプ飯を始めます。まずは夫のお酒のつまみにサラダ。 道の駅で購入した新鮮なクレソンと、アボカドとスモークサーモンをあえたもの。 そして「シェラカップで作るライスバーガー」を作りました。アウトドアのペーパー雑誌に作り方が載っていて、それをずっとやりたいと思っていたんです。 【ライスのバンズの材料】ごはん 200g 卵 1個 片栗粉 大さじ1 粗挽き黒胡椒 少々ライスのバンズの材料をよく混ぜて、シェラカップで型をとります。型をとる時は、ラップを敷き、その上に適量のご飯(少なめがいい)、そしてさらにラップを敷き、その上からもう1つのシェラカップで強く押して固めます。オリーブオイルなどを敷いたフライパンでカリっとするまで焼くとバンズの出来上がりです♡挟む物は自由です〜。 今回はスパムを挟みましたが、今度は焼肉でやりたい!!!! スパムを焼くのは焚火台マクライトに網をのせて焼きました。調理しやすかったです。 徐々に暗くなってきましたが、キャンプ場がかなり騒がしいなぁと感じるようになってきました。人が多いから仕方がないですが、どうやらグルキャンとファミキャンが多いようです。 日が落ちてからはかなり冷え込んできました。ストーブを持ってきておいてよかったです。動画を見ながらまったり時間をすごしました。寝る前にストーブが不完全燃焼を起こし、真っ黒になったため掃除^^;寝る前でよかった〜。 隣の24サイトの人たちがグルキャンだったようなんですが声が大きくて会話が筒抜けです。沢の音もあるし、完全な隣というより少し距離が空いていたのですが、うるさかった、、、。志村けんの話や、和田アキ子の話、全部聞こえる。パイレーツオブカリビアンのテーマソングを歌い出し「ジャジャジャじゃん♪ジャジャジャッじゃん♪じゃじゃじゃじゃ〜じゃじゃじゃ〜!♪」22時まで待ちましたがた、どんどん盛り上がってくるwさらに、もっと上のサイトからの大盛り上がりの声まで聞こえてきました。とにかくうるさかったです、この日は。22時すぎた頃、もうだめだと思って注意しました。そしたら「わ!22時すぎてるじゃん、すみません!!」とあやまってくれました。お酒入ると盛り上がっちゃいますよね、、、。それから就寝の準備のためかと思われますが、車の開け閉めの音とか、話し声とか結局うるさかったけれど、キャンプ場全体がうるさいと、盛り上がってもいいような気がしてくるから、、、仕方がなかったのかもしれません。 朝は静かなキャンプ場でした。よかった。 ビアレッティ|BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー MOKA EXPRESS(モカエキスプレス) 4cup用 1164[1164]価格:5060円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ビアレッティでカフェオレをいれました。 専用スタンド付き Kalita スティックミルクフローサー スティック ミルク フローサー ミルクフォーマー ミルクフローサー [ 64265 ] 泡だて器 泡立て器 ミルクフォーマー ドリップ ドリッパー コーヒー器具 コーヒー 珈琲 カプチーノ ミルク価格:1998円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)楽天で購入 ミルクフォーマーを使うとミルクもふわふわに。温めたミルク(50度くらい適当に!)を泡だててます。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格:3240円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ライトに使っている電池を朝はこのミルクフォーマーに入れ替えて使ったりという使い方をしています。 朝ごはんは「カレーナンドッグ」無印良品でナンを買いました。小さめでちょうどいいです。ナンの味は普通って感じです(すみません)カレーナンドッグはとってもおいしかったです!またリピートしたいな。 夫がトイレに行くと、男性トイレ混んでいたらしく、マップ下の方にあるトイレへ行っていました。このように近い場所にトイレがあり便利でした。 水場に灰も捨てられるゴミ箱があり、生ゴミも捨てられました。 鳥の鳴き声も沢の音も心地いいです。 とやの沢オートキャンプ場は道志川沿いではなく、道志川に流れ込む沢の横にあるキャンプ場なので、川の音もそこまで大きくありませんでした。サイト23が川に近くないからというのもあるかもしれませんが。 【とやの沢オートキャンプ場の魅力】スタッフさんが優しい。私たちが行った時は「はっさく」をいただけました。おもてなしが嬉しいです♪サイトが1つ1つ大きくてテントとタープを張って車を停めても余裕でした。縄跳びしたりもできました。薪は針葉樹500円で販売。キャンプ場のもっと手前の道に薪を売っている場所があり、そこでは針葉樹450円、広葉樹700円でした。広場が遊び場になっているのが嬉しい。キャンプ場にここまで遊び場が用意されていることはないので、子供も大人も楽しく遊べるのが魅力的だと思いました。トイレも水場も掃除されていて綺麗、気持ちよく利用できました。【思っていたのと違った点】人のブログを見ていて、静かに自分時間が楽しめると思っていたのですが、、キャンプ場がうるさくて、静かには過ごせませんでした。サイトはプライベートを確保できそうな作りなのですが、やはりうるさいと気になってしまいます。私が訪れた土日だけうるさかったのかもしれません。キャンプブームになったことで、ファミリーやグルキャンが増え騒いでしまう人が多くなったのかなぁと推測します。 遊び場が充実した「とやの沢オートキャンプ場」ファミリーキャンパーさんには得に人気なのではないでしょうか。今度は違うサイトで川を眺めながらキャンプしてみたいものです♪ にほんブログ村

  • 初キャンプの心得?持ち物やマナー

    キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロープはこのように四方に広がるため、このロープが隣の人と重なったりしないように気をつける。 区画サイトはフリーサイトと違い、区画が決められているため広さが限られています。お互いのスペースが決まっているので自分空間が作りやすいのですが、狭いためキャンプ場によってはテントだけを張るとギリギリでタープを張る余裕がない場合もあります。 ↑テントをピン!と張るとはみ出てしまうため、区画サイトにおさるように妥協して設営した写真です。でも景色が見たくてこのように設営しました。もちろんキャンプ場によってはすごく広い区画サイトもあります。 盗難に気をつけて キャンプ場ですが外部から自由に人が入れるキャンプ場と、入り口が決められていて予約した人しか入れないキャンプ場があります。ただ大自然の中にあるキャンプ場なので完璧に人が入りこめないということはありません。 区画サイトの場合、予約時にどの区画に誰が入るか決められていますし、隣同士が見える区画サイトだと盗難は起こりにくいです。ただ区画サイトでも大自然の中にポツポツ分けられた区画サイトやフリーサイトは、悲しいですが、近年盗難が相次いでいます。 車で出て行ったことを見計らって盗みに入ったり、盗むことを目的でフリーサイトに入り込む人もいるため、自己防衛が大切です。 高価なキャンプ道具は車に入れたり、テントに鍵をつけられるなら鍵をつけて出かけたりすると効果的です。最近はテントごと盗まれた人もいるので、、、そこまでされたらなすすべがありませんが、、、もし不安ならキャンプ保険という1日単位で入れるものがあるので保険に入ることをお勧めします。l チューリッヒのミニケアキャンプ保険やpaypayほけんのあんしんアウトドアなど1日単位で入れる保険があります♪ 弱者への犯罪もある キャンプ場で弱者に目を付け犯罪行為に至るということもあるようです。女性がキャンプをしていると男性が声をかけてきたり、行きすぎると女性のテントに入ってきたりすることがあるようです。 最近SNSで女性が性被害にあったという内容が回ってきたりしていたので気をつけてください。 トイレ事情 こちらはキャンプ場によって違いがあるので事前に検索しておくといいと思います。場所によってはトイレットペーパーの設置が無く、持参しなくてはいけないところもあります。ほとんどはペーパーはついていると思いますが、、、たまに持参のところがあります。綺麗に管理されていてウォッシュレットまでついているキャンプ場もあれば、ぼっとん便所のところもあります。男女別れているところ、別れていないところ、キャンプをする場所にトイレが1箇所しかないところ、さまざまです。最近は綺麗なトイレのキャンプ場が多くなってきているので、汚いトイレはどうしても無理、という人は事前に調べて行くのがいいと思います。ぼっとん便所系のところは、大便の汚れとかもそのままだったりするところもあります。あとキャンプ場ですので、大体、トイレには虫がいると思って行く方がいいです。 ぼっとん便所の洋式 ぼっとん便所の和式 ふもとっぱらトイレ ふもとっぱら中央トイレ 結構トイレでテンションが変わったりします。ふもとっぱらは赤ちゃんのおむつ台までありました。 キャンプ場のマナー、禁止事項 キャンプ場にはそれぞれのマナーや禁止事項があります。例えば、、、 ・クワイエットタイム(消灯・就寝時間)・直火禁止・花火は限られた場所でorもしくは禁止・音楽や楽器禁止・ゴミの出し方・場内の車の移動時間 などなど、、、詳しく書いていきます クワイエットタイム(消灯・就寝時間) キャンプ場によっては静かに過ごしてもらうための時間を設けているところがあります。(ほとんどのキャンプ場にあるはず)例えば20時以降は声を落としていただき、22時以降は就寝してください、や21時以降は声や灯りを落とし、静かに過ごしてください、など書き方はさまざまですが、要は、夜は寝る人のため静かに過ごしてということです。キャンプ場によって、「21時以降は焚き火も消火して下さい」と促しているところもあります。私が行ったキャンプ場は22時消灯というところが多かったです。 友達とキャンプしたり、初めてのキャンプでテンションがあがるとやはり夜遅くまで大声て話してしまう人がとても多いです。そして、意外とわかっていないのが、大自然の中の話し声は結構遠くまで聞こえているとうこと。特に男性の低い声はかなり遠くまで響いて聞こえてきます。女性のキャッキャウフフ声もかなり気になります。ひそひそ声でもかなり聞こえるので、とにかくクワイエットタイムには喋り声に気をつけてください 焚き火のための薪割りも夜遅くは迷惑なのでやめておきましょう。そしてオートサイトだと車に物のドアを開け閉めする音も迷惑なので、気をつけましょう。 焚き火をしながら遅くまでひっそり楽しみたいという方は、クワイエットタイムはあるけれど就寝時間が決められていないキャンプ場で、静かに過ごせば大丈夫なところもあるので、そういうキャンプ場で楽しみましょう〜。 前に20時〜21時すぎまで、1人でYouTubeの生配信をされている人が20mくらい離れたところにいたのですが、ずっとその声が聞こえていて、、苦痛でしたwそれも楽しんでキャンプしなきゃもったいないなと諦めて聴いてましたけど、、、 直火禁止 焚き火には、地面に直接薪などをくべてやる直火と、焚き火台などを使って楽しむ方法があります。 近年、直火によるマナーの悪さが目立ち(炭や燃え残った薪をそのままにしたり、ゴミを燃やし燃やしかけのものが残っていたり)、またキャンプ場の見た目が悪くなるなどの理由から、直火できるキャンプ場は減ってきています。 直火OKのキャンプ場でもあえて焚き火台を使う方もいるくらいですが、現在は直火禁止のキャンプ場がとても多いです。 直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使いましょう。しかしその焚き火台の火床が低く地面に近い場合、まるで直火をしてしまったかのような焦げが地面にできてしまうので、もし火床が低い場合は難燃シート(スパッタシート)を敷くようにした方がいいです。 キャンプを初めてやる方で焚き火を楽しみにしている方も多いと思うのですが、6月以降の暑い日や夏場の時期、キャンプ場が暑すぎて焚き火なんてやってられない!ってこともありますw 臨機応変に楽しみましょ〜 花火禁止または限られた場所でor禁止 友達やファミリーだと、キャンプで楽しめそうなイベントとして花火を楽しみたいという人もいるのですが、キャンプ場によっては禁止のところもあります。もしくはキャンプ場の決められた場所でなら花火をしてもいいという場合もあります。 音楽や楽器禁止 音楽をかけてノリノリのキャンプがしたい!とスピーカーを持ってきたりスマホで音楽をかける人が結構います。キャンプ場のマナーに音楽をかけていいのかダメなのか、書いてあるようになりました。音の出るものは一斎禁止!となっているところや、自分たちのサイトにだけ聞こえる範囲ならOK、と書かれいるところが多いです。楽器に関しては、私の行ったキャンプ場は全て「楽器の演奏禁止」になっていました。音楽をかけるのは禁止となっているけれど、小さい音ならいいですよ、と言ってくれるキャンプ場もあったりするので確認するといいと思います。 ゴミの出し方 キャンプ場によって様々ですが、ゴミを一斎出せないキャンプ場もあります。生ゴミだけ、缶だけ出せるというところもあるので、確認して下さい。炭や灰は捨てられるところが多いですが、何もゴミを出せないキャンプ場は炭や灰も持ち帰らなくてはいけません。よくあるインターやコンビニで捨てて帰るというのはしないようにしてください。 場内での車の移動時間 ○時以降は車の移動禁止!というキャンプ場もあるので、気をつけてください。外のお風呂に行って帰ってきたらゲートが閉まっていたりすることもあります。 明るい時間ならいいかと、トイレに行ったり水汲みは一々車で行くという方がちらほらいます。それを全員がやりだすとキャンプ場の移動で車がかなり動くことになるので、できればやめましょう。小さな子供がいるからと、夜中に車でトイレに行く方にも遭遇したことがありますが、夜中のキャンプ場での車の移動はマナー違反です。トイレに行くのに大変じゃない場所にテントを張ったりしてください。 キャンプに適した服装 暑い季節【汗をかいてもいい服装】夜になると突然冷えることもあるので汗で濡れた服から着替えられる方がいいです。【黒い服は避ける】黒が好き!という方はいいかと思います(自由ですからね♪)ただ黒は熱を吸収しやすく熱くなるというのと、黒い色は蚊を寄せやすくなるのと、蜂は黒い物を攻撃するという特性があるためキャンプには向いてないといえます。【長袖、長ズボン】実際キャンプに行くと、上半身裸の男性がいたり、短パンの人が多かったりしますがw虫に刺されることが嫌でしたら、やっぱり長袖長ズボンがいいと思います。 虫が苦手な方には「着て防虫できる」という服も最近では出ています♡ フォックスファイヤー SCウィンドパスフルZIP Foxfire SC Wind Path Full Zip メンズ 5215136 ジャケット アウター トップス ジップアップ 防虫 着る防虫 キャンプ アウトドア 【正規品】価格:11033円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 寒い季節【焚き火は難燃の服】寒い季節は焚き火の前にいる時間も長くなります。難燃性の服がおすすめです。難燃の素材というのは燃えにくい素材です。綿100%だと燃えにくいと言われています。 グリップスワニー Grip Swany Fire Proof Poncho Coyote [ファイアープルーフポンチョ][コヨーテ][難燃素材][焚き火用][GSJ-40]価格:15180円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)楽天で購入 ワークマンなどに行くと、焚き火に向いた綿100%の服がたくさん売ってます。あとはデニム素材も100%綿なのでジーンズで行くのも大丈夫です。 【ヒートテックや重ね着ようの服を持って行く】寒い季節の夜は予想していたよりもぐんと寒くなることがあります。UNIQLOで売っている中でも極暖のような分厚い素材のものがあると安心です。上で話した難燃の素材の上着の下に着込める薄いダウンなどがあると安心です。 キャンプに持って行くと便利なもの初心者編 持って行くと便利なポーチ小物編 【紫外線対策グッズ、日焼け止めなど】キャンプ場は標高の高いところも多く、普段生活している場所よりも紫外線が強いことがあります。こまめに日焼け止めは塗り直すことをおすすめします。 【虫除け対策、刺されてしまった時の薬】蚊取り線香はもちろん、蚊以外の虫対策も必要です。普段見ないような虫が多いです。大きな毛虫やアブ、蜂など刺す虫も多いので対策が必要です。アブなんかは知らない間に靴下とズボンの隙間などを刺すこともあります。刺されたあと、ものすごい痒みと腫れで大変です。 【冷却シート、ホッカイロ】暑い時期に行く場合は冷えピタみたいな冷却シートがあると役立つこともあります。またホッカイロは日が落ちてから突然冷え込むこともあるので、持って行くと安心です。 【薬】虫刺されの薬以外に、風薬や頭痛薬、腹痛や酔い止めなどの薬があると安心です。絆創膏なども持っておくといいです。 あると便利キャンプの小物編 【ライト】スマホのライトでも問題ありませんが、バッテリーが気になるかと思うので、夜に備えて1人1つはライトを持っていきましょう。トイレに行くにもライトが必要なくらい暗いキャンプ場があるので気をつけてください。 【マルチツール】マルチツールは色んな機能のついた便利なアイテム ロゴス マルチツール 14 ナイフ はさみ ドライバー アウトドアギア キャンプ 防災 用品 便利 グッズ LOGOS 84330300 5点迄メール便OK(ro0a029)【あす楽対応】価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 こういうツールがあると、まさかの栓抜きが必要な時や、袋があかない!という時にハサミが使えたり、活躍します。使わないこともあるんですけどね、あると便利ってやつです。先日100円ショップで500円でマルチツール売ってるのを見ました。 【紙皿よりアルミなどの皿やコップ】キャンプデビューなら今後続けるかわからないから紙皿でいいかな?と思われるかもしれませんが、キャンプ場に行くと思っていたより風が強いことが多いです。その場合、紙皿は吹き飛んでしまいますし、常に飛ばされないように管理しなくてはいけなくて大変です^^;100円ショップなどでもステンレスの皿が売っていたりセットで手頃価格なものも売っているので持って行くと便利です。スタッキングできるものが多いのでかさばりも気になりません。 MAGNA(マグナ) ステンレス食器セット キャンプ バーベキュー アウトドア ファミリーセット価格:5280円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ステンレスのものは火にも強いです。重ねても音がしにくいプラスチックのものもあります。 ロゴス(LOGOS) 箸付きディナーセット4人用 81285003価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ダイソーにもキャンプのステンレス皿が売っているので安くすませたければ100円ショップもぜひ! 【ウェットティッシュと拭けるペーパー】キャンプに行くとちょこちょこ洗い物が出てきます。地面に箸が落ちたり、、、そんな時、一々洗いに行くよりウェットティッシュで拭いたりするのが便利です。洗い場が遠いキャンプ場もあるので、ウェットティッシュや拭けるペーパーがあると本当に便利。 【チャック付き袋やラップ】洗い物を減らしたい場合、皿にラップをして使うこともできますし、残った食べ物などにラップやチャック付きの袋(ジップロックなど)があるといざという時、役立ちます。 【大きいゴミ袋】突然の雨、山間のキャンプ場などでよくあります。テントやタープ、濡れた服などひとまとめにすることができるので、大きいゴミ袋があると便利です。ゴミ袋ならたたんで持っていけば嵩張らないですし、持って行っても荷物になりませんから♪ キャンプを始めた頃にやった失敗談 ここで実際の失敗談を書きたいと思います 1、ライト不足グルキャンで初キャンプした時の失敗談です。5人いて1人1つはライトを持って行っていました。しかしそのライト1つ1つの光量が小さかったのです。メインランタンと呼ばれるような光量の大きなものが1つもなく、全てが地味に暗い。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 ゆるキャンで知ったジェントスを持って行ったのですが、私が持って行ったのがテーブルランタンくらいの明るさのものでした。 【限定特価】 ランタン LED 電池 スマイルLEDランタン PEVS1010 SPICE ライト ランプ スマイル 防災グッズ 懐中電灯 停電 常夜灯 非常用 アウトドア キャンプ テント 吊り下げ 置き型 電池式 子供部屋 かわいい SMILE スマイルランタン 【ネコポス便不可】【あす楽対応】価格:698円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 友達の持ってきたスマイルランタンも広がる明かりではなくて、夜になると道具の位置がわからない 笑友達がそのランタンを持ってトイレに行ってしまうと、さらに真っ暗ww私たち夫婦は登山で使うヘッドライトも持ってきていたのでトイレに行く時はそれをみんなに貸してトイレに行くようにしました。料理していても暗くて暗くて、、、。大変でしたよ。 最近人気なのは、なんといってもLEDのライトです。炎のランタンは雰囲気があってかわいいのですが、とにかく暗いです。それだけで細かい作業は難しいかもしれません。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:16280円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)楽天で購入 ↑ルーメナーはライトしても使えるし、バッテリーとしても使えるという人気の充電式ライトです。明るさは4段階あり、ライトを使っている時間も長く使えるのでこれ1つあるとメインの明かりとして安心です。ただ部屋にいるみたいに明るくなるので、雰囲気重視の方には向いていないかもしれません。 2、電波が届かなかったテントやタープの張り方はスマホで調べて設置しようと思っていたのですが、現地についたら電波がなく、検索できなくて設営にかなり手間取りました。今は電波が届かないキャンプ場は少ないと思いますが、行くキャンプ場にスマホキャリアの電波が来ているか調べて行った方がいいと思います。 3、キャンプ場のルールを知らなかった上でも書いたキャンプ場のルール。そして他にもある暗黙のルール。みんなが使っているからとトイレの近道を使っていたのですが、キャンプ経験を重ねて後でハッと気づいたのが、あれは区画サイトだったから誰かの区画を通っていたのではないかということ。人の区画に入いるのは、絶対だめです。またあのキャンプ場にいって、あの通り道が区画サイト内だったのか調べてみたい、、、。そうだったらごめんなさい。 4、チェックアウトの時間キャンプ場にはチェックインやアウトの時間がります。チェックアウト11時なら余裕かな、と思って9時半とかに撤収を始めてみたら、ギリギリという自体になり合わせて詰め込みました。初めたてのころ、撤収にどのくらい時間がかかるか予想もつきませんでした。初めたては撤収にも時間かかるので余裕見た方がいいです。時間を過ぎるとお金を取られるところが多いので気をつけてください。 経験を重ねてわかることが多い 最初は失敗していたこともわからないでキャンプしていました。私はキャンプブログを初めたことで、他のキャンパーさんとブログを通して繋がったり、SNSでつながることで、自分の知らない知識を得たり、今こういうことが問題になってるんだ、など情報収集したりして、自分のキャンプを反省したり、次に生かしてみようと思うことが多かったです。 自分がやられたら嫌だなと思うことは、なるべくしないように注意してキャンプしています。 何回キャンプをやっても、どうしても忘れ物はしてしまって焦るし、ドジなままですけど、それも楽しいです。 忘れ物や失敗も含めて楽しいキャンプ!

  • 営業開始のネイチャーランドオム〜春雷と雨のキャンプ〜

    3月、4月になると、山の雪も溶け始め春の営業開始となるキャンプ場が。 通常ならそんな時期はまだ寒いですし、混むこともないだろうなと、友達夫婦とキャンプの約束をしました。何度もお世話になっている山梨県道志村の「ネイチャーランド・オム」を予約したのですが、予約開始の日、ずっと電話が繋がらなくて、、、お昼すぎてからかけたら繋がりました。キャンプブームすごすぎる。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 初日の予約をしたら、初日だからそんなに人こないと思うというお話をされていたのですが、当日行ってみたら、満員^^;朝9時オープンなのですが、友達夫婦が8時半に到着しその時点で4組いたみたい。私たちは9時に到着しその時点で15人以上並んでいました。 私たちがテントを張った場所は「桧が丘」という場所です。2組のテント設営にぴったりの場所でした。 オーナーロッジタイプ52r この日、朝は晴れていたのですが、徐々に雲が多くなってきました。山間では雨の予報も出ており、タープを張るか悩みました。友達夫婦も1つタープを持ってきていてそちらをみんなで集まるためのタープにするので、自分たちのタープを張るか悩みました。ネイチャーランドオムはタープを張る場合は500円の追加料金がかかります。木々が生い茂っていますし、タープいらないかな、と思いましたが、不安だったので、思い切ってタープを張り過保護張りにすることに。(ちゃんと受付によってお金払いました〜。)この選択肢は、正解でした!! ↑手前にビーンブーツが置いてあると思うのですが、雨降る時のために念の為履いてきました。ポールを2本しか持ってきていなくて無理矢理過保護張りにしました^^; 今回、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えをして持ってきました。 手前の座面と一体型のチェアが新しく張り替えたチェアです。 二つのチェア、色のまとまりが出ました。 後ろにはポケットとD缶がつき、小物をかけたり入れたりすることができます。 さて、ランチは外で食べることに。キャンプ場から車で15分くらいで「道の駅どうし」に到着。道の駅で食べようか悩みましたが、調べてみたらすぐ近くに、わらじとんかつの美味しいお店があるようでそちらへ向かいました。 「きく家」というお店です。道の駅どうしの近くにこのようなお店があったのを知りませんでした。友達夫婦と来たからなんとなく調べて発見しましたが、こういうのもいつもと違って楽しいです。 写真はわらじとんかつの1枚の画像で、もっと食べられる人は2枚や3枚と選べるようでした。とっても美味しかった! 道の駅どうしでは買い物をしたり、私以外はビールを飲んだり。楽しんでからキャンプ場へ戻りました。 友達はキャンプを始めた初期とほぼ使っている道具は変わっていないみたいで、新しいテントを買うか悩んでいました。 グルキャンならではで、カードゲームをして遊びました。今回持ってきたボードゲームは「ツッコミかるた」。なかなか斬新なゲーム。面白いけれど、難しい、、、、! ツッコミかるた 新装版価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 そして「ぼぶじてん」。カタカナを使ったらだめなゲームです。 【お買い物マラソン】【ポイント2倍〜5/27 1:59まで】ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 ボブジテンは人気で、色々なシリーズが出ているのおすすめです。今回は「おおえどボブジテン」というのを持ってきました。 お昼をすぎてから雨がぱらつくようになってきました。雨が上がった隙に場内を散策しました。 広い敷地に、たくさんのテントが見えて、やはり初日とはいえ満員御礼状態のようでした。 キャンプブームってこのまま終わらなそうな気がしています、、、 早めに夕飯の仕込みも始めました。私はローストポークを作ります。 私の作りかたですが、深型のクッカーにお湯を沸かしておきます。そして味付けしておいた豚ロースの塊肉の表面をフライパンでよく焼きます。そしてジップロックに入れるために少し冷ましてからジップロックへ入れ空気を抜きます。 先ほど沸かしておいたお湯をもう一度沸騰させて、火を消します。そのお湯にジップロックに入れた塊肉を入れて蓋をして湯煎で50分くらい放っておく、という作り方をしています。 スノーピーク ソロクッカー 鍋 フライパン トレック900 SCS-008 snow peak価格:2970円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 スノーピークのトレックで湯煎しています。深型なのですっぽり入いります〜。 めちゃくちゃ美味しそうにできました。今までの中で一番上手にできました。 友達夫婦はビーフシチューを作ってくれました。すごく豪華な夕飯に舌鼓を打ちながら食べました。 夕飯を作り始めた頃から雨が強くなってきていたのですが、ご飯を食べていたら、かなりの大雨になってきました。しかも雷まで。山の中で聞く大きな雷の音はかなり怖いです、、、。ソロキャンの人とかは怖くないのかな?? あまりの大雨に私たちのテントに避難してカードゲームしたりして過ごしました。21時過ぎにはそれぞれの他のキャンパーさんとサイトが離れているとはいえ、うるさいと失礼なので就寝の準備をし22時にはそれぞれのテントにもどりました。 朝にはすっかり雨は止みました。見栄えは悪かったけれど過保護張りにして本当によかったです。かなりの雨でした。 朝ご飯は、道の駅どうしで購入したウィンナーと、卵!私は目玉焼きで1つ、夫は目玉焼きと卵かけご飯んのダブル卵食べてました cocopanが来てから、料理が本当に楽です。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) COCOpan モーニング23cm C105-002 PKKA102価格:5643円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 ココパンの前はユニフレームのちびパンを使っていました ユニフレーム 調理器具 フライパン ちびパン 666357 UNIFLAME価格:1700円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 こちらも使い勝手は良かったのですが、2人分となると一度に料理できる大きいフライパンの方がよくて、買い直しました。 団欒で楽しい時間を過ごしました。 雨もやんでよかった! 大雨の中、おこもりできるオーナーロッジを持ってきてよかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZxdwLMHNyiU&t=262s キャンプの様子を動画にもしたので、よかったらみてください♪ にほんブログ村

  • 焚き火台「マクライト」を使う

    2022年2月に焚き火台の「MAKULITE」が届きました。 TOKYO CRAFTSから出た焚火台で、色々な方がレビューされていて使ってみたいな、と思っていました。発売された当初からTOKYO CRAFTSに提供してもらってレビューしている方が大変多かったので宣伝がんばってるな〜力入ってるなぁと感じていました。 私が現在使っている焚き火台は・スノーピーク 焚火台S・ピコグリル760の二つです。夫婦2人で使うのに十分な大きさのものを使っています。この2つで出番が多いのはピコグリル760です。それはコンパクトで軽量だから、という点で圧倒的にピコグリルの出番が多いんです。 そんなピコグリルをヘビロテしているので最近かなりへたってきてしまいました。 ピコグリル760 突然壊れたらどうしよう、、、。軽量コンパクトな焚き火台の悩みは、いつか壊れるかもしれないという不安があります。 その点スノーピークの焚き火台は壊れそうもなく頑丈です。 サイズもSなのでコンパクトではありますが軽量ではありません。焚き火だけをガンガンやりたい!という時に持っていくようにしています。 ピコグリルは大変使いやすいのでもう1つ購入しとく?と思っても値段が高く、気軽にもう1つ行こうという前に他の焚火台を試したいという気持ちが強くなってきました。 picogrill(ピコグリル) ピコグリル760 本体のみ【スピット、ゴトクなし】価格:14800円(税込、送料別) (2022/4/19時点)楽天で購入 私が購入した時は五徳など含めて22,300円しました。 今は圧倒的に焚き火台の種類も多くなり、安くて軽量コンパクトモデルがたくさん選べるようになって、どれにしようか迷うくらいです。 それで宣伝に力を入れているマクライトを試してみようかと注文。届くまでに時間がかかりましたが、ピコグリルがまだ壊れているわけではないのでそこは問題なし♫ 届いた品物はとても軽く、何を頼んだかな?と思ったくらい。薄くてびっくり!パーツはピコグリルに比べるとたくさんあって、組み立てるの面倒かも?とは思いました。(ピコグリルと比べたら!) TOKYO CRAFTSのロゴも目立たない感じで入っているのがいいなと思いました。 キャンプ場でいきなり組み立てるのは怖いので家で組み立てみました。 説明書を見ないでやってみたら、分からなくて、あーだこーだ、違う、ここじゃないってあたふた。やっぱり家でやってみてよかった。説明書を見て、こっちが上か〜!と理解したら組み立てられました。 焚き火台を収納する袋が使いやすい! 焚き火台の袋がとてもいい!ぴったりではなく多少余裕があるのでスパッタシートや網など入れることができました 実際にキャンプ場で使ってみました。 まず夫に説明書をみないで、組み立ててもらいましたが、組み立てられなかった。完成図を見せて時間はかかりましたが理解して組み立てられました。 空気が入る穴が下にも左右にもあるので燃焼効率、よかったです。五徳を載せるスタンドは取り外せないので焚き火している間もスタンドが気になるっちゃ気になる。 でも調理する焚き火台として使うためなので、調理台兼焚き火台として眺めるなら横のスタンドも気にならないかも。 気になったのは、炭床と地面の高さ。思ってたより低いんだなって思いました。なので、直火禁止で焚き火台を使っても草や芝生のサイトだと焦げてしまう可能性があるので、シートなどは引いた方が良さそうです。下に落ちる灰の量も多かった。 ピコグリルの方が高さがあるのと、下に灰が落ちる割合が少なかったです。 シートを敷いて焚火をしてみたのですが↑マクライトの方はシートが灰で覆われるくらい下に落ちていました。(使った薪の問題なのかな??) 灰を捨てる時は側面のパネルを片方はずして、さ〜っと捨てられるので便利です。 軽量コンパクトで、ピコグリルよりもずっと安い1万円ほどで購入できる焚き火台です。みなさんのレビューを見てみてもかなり評価が高いのは、価格と機能性がかなりマッチしているということですね♪ この焚き火台を持っていくなら、焚き火で調理できるものにしよ〜ってキャンプ飯を考えてしまいます♪♪ 当たり前ですが一度使うとかなり汚れますので、次回組み立てる際には手袋必須です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)楽天で購入 マクライトは調理に便利な焚き火台という感じでした。もちろん、焚き火もじっくり楽しめます。ただ地面との距離がかなり近いのが、気になりました。 安くてピコグリルみたいにすっきりした焚き火台といえばTokyoCampさんの焚き火台。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台 焚火台 軽量 ミニ 焚火 ソロ コンパクト価格:4980円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 新発売の焚き火台「マクライト」を選びましたが、最後までこちらと迷っていました。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン 安定感のあるスチール製 折りたたみ 風防板 アウトドア 風除け 5本ペグ 収納袋付き価格:4480円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 このウインドスクリーンとの組み合わせがかっこいいと思っていたのと、値段が安い〜〜♪ただ小さめかなと、夫婦2人ならマクライトにしました。 これからもっと使ってみて、何か気づいたことがあれば都度書いていきたいと思います。 にほんブログ村

  • ウッドデッキでThreeStone富士山と街並みを望む夫婦キャンプ

    こんにちは!スリーストーンキャンプ場でキャンプしてきた内容を書きたいと思います。 ThreeStone スリーストーンキャンプ場の詳細 スリーストーンキャンプ場の住所 〒400-0802山梨県甲府市横根町1182-338-2 都心から見ると高速道路でまっすぐ!東京都心からは中央道で一宮御坂I.Cや勝沼I.Cなどで降りれば、キャンプ場の近くまでいけます。 スリーストーンキャンプ場のキャンプ料金 【施設利用料】平日 1区画 6,000円 (大人2人、車1台込み)土日祝日、祝日前日、大型連休 1区画9,000円(大人2人、車1台込み) 上記の人数や車以上になる場合下記の表の料金が追加されます。 大人(1人 )小人(1人 )駐車料金1台平日1000円500円車1000円/バイク500円休日1500円1000円車1500円/バイク1000円キャンプ料金2022.3月時点 幼児、ペットは無料になります。値段だけみると安いキャンプ場の部類には入らないかなぁと思います。 他にもティピに宿泊できたりもします。ティピの料金はホームページでご確認ください♪ チェックイン・チェックアウト 予約 チェックイン 12:00〜15:00チェックアウト 11:00予約は電話になり、要予約になりますまたアーリーチェックインはありません。 トイレ、水場 水場はお湯がでます!場内に1箇所に水場があり、シンクは2つあります。 トイレは女性は水洗の洋式トイレでウォームレットですがウォッシュレットはありません。男性は水洗の和式トイレと小便器となっていました。サイトの数がそこまで多くないので、特に混み合うことなく利用できるようです。 キャンプ場へ向かう! アーリーチェックインがないキャンプ場ですが、早くに家を出ないと高速道路が混んでしまうので、早めに出ました。朝9時頃から、スーパーなどが開くようなので、お買い物でもして時間を潰します。キャンプ場近くに、おすすめの精肉店を見つけたので紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) 岩野精肉店 馬刺しを目当てに行ったのですが、お肉の種類がたくさんでした。惣菜もありますし、スーパーに置いていなそうなお肉を求めているなら精肉店に寄るのもありです♪土曜日は9:30〜から営業していました。 まだまだ時間があるので甲州夢小路に立ち寄ってみました。甲州駅の南側には城跡もあるようだったのですが、北側にあるお土産屋さん目当てに来てみました。 ただ時間が早かったのか限られたお店しか空いてなかった。 時間を潰してからランチできそうなお店を検索しランチへ! とりいち 駐車場が私にとって難易度高かったですが、入れました(狭いところにあります)この日の土曜日は11:00から営業されていました。 鶏肉店を営み、その横でご飯も提供しているお店です。すごく美味しかったです♪夫は鶏と関係なく煮カツ重にしてたのですが、そちらも美味しかったです〜〜! キャンプ場に到着 私たちが予約したのはウッドデッキサイト。ウッドデッキサイトは柵がついていますが、高さがあるので小さいお子さんがいる場合予約できないようです。 Instagramでこのウッドデッキサイトにスプリングバーテント(カーカムス)がぴったり収まっているのをみて、私もここに設営してみたいな〜って思っていたのです♪ こちらがウッドデッキからの眺めです。もやついていますが、うっすら富士山が見えるのが分かりますか??ここに見えているオレンジ色の建物(パオ)が受付です。受付で9000円支払いをしました。 インコが受付にいて、自由自在に飛び回り、受付のお姉さんたちの頭や肩に止まってすごくかわいかったです。なんと最近迷いインコとして突然現れ、出ていかなかったため、カゴを買ってきて飼育されているとのことでした。近隣でインコを探されている方がいないか、確認したみたいです。 初ウッドデッキで設営をします! ウッドデッキでの設営ですが、通常のペグが使えないので、ウッドデッキ用のペグを貸し出してもらえます。初めて使うので難しかったです。 スプリングバーテントが特殊な金具をしているので、すり抜けないよう設置しました。 ウッドデッキにたたずむ、スプリングバーテント クラシックジャック100です。本来ならテントの裏側に車を停車でき、オートサイトのように利用できるのですが、私たちが利用した時は、工事をしており、停車できませんでした。余分な荷物とか車から出し入れしようと思っていたのでそこは計算外でした。ただそのおかげで、裏からテントの写真がばっちり写せました。 土曜日なので土曜競馬をしたりスイーツを食べたりを気ままに過ごします。かなり日差しが暖かいのでサーモタンブラーにコールドドリンクを入れて飲みます。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 外は暖かいからかもやついてきました。 ウッドデッキサイトはこんな感じになっています。清水の舞台を思い出します。隙間から箸が落ちたらおしまいだなと思いながら気をつけました。ウッドデッキでは焚き火はできないので、隣の砂利スペースで焚き火をします。 ウッドデッキから焚き火のために砂利スペースへ移らなくてはいけないのは大変ですが、そんな工程も楽しかったです。3月ですが、日中は日差しが暖かく、カーディガンをはおるくらいで過ごせていましたが、日が落ちるとやはり寒くなってきました。 ずっと渋滞している道を眺めて、あそこの道、信号変わっても進まないんだね、慢性的な渋滞だね、なんて会話をしながらw キャンプ場の車はみなさん奥に見える↑駐車場に置いているので、キャンプ場の景観がテントだけになりすっきりとしています。 かわいいティピに宿泊されている方もいました。 芝生のサイトは前の方が人気です。後ろサイトは当日キャンセルがあったようです。大きさは2ツームテントを張ったらタープがはれるかは微妙そうですがキャンプするには十分な大きさです。 薪はバケツ売りでした。 最近、LEDライトについて買い替えるか悩んでいます。 【GW早割りP5倍!】【60円クーポン適用】ランタン ベアボーンズ リビング ビーコンライト LED Barebones Living アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ゴールデンウィーク 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 充電が全然もたないのをわかっていながら、ビーコンライトを使っています。2つ用意して充電が切れたらもう1つ付けたり、充電して使ったりしているのが面倒になってきました。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 圧倒的な支持があるルーメナー2に変えるか、迷っています。雰囲気どうかな?あかるすぎるかな?とかで迷っています。 夜は夜景を見ながら焚き火をし、焼きそばを食べました♪ 焼きそばにはココパンが大活躍です! COCOpan ココパン ベーシック 22cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/窒化鉄/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:6270円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 最近、浅型も購入し大活躍しています♪ 夜中はかなり風が強くなり、ピコグリルが吹っ飛びました 汗起きている時でよかったです。音で気づいてすぐに片付けました。そしてテントのキャノピー部分もさげて風の影響を受けにくいようにし、ウッドデッキ用のペグが抜けていないか入念にチェックしました。 ウッドデッキは高い場所にあるので下からも風の影響を受けてるんじゃないかとドキドキしました。 起きたら富士山がくっきり見えていました。 うわぁ〜♪ ビアレッティのモカエキスプレスでエスプレッソを抽出します。ミルクを入れてカフェオレにしていただきます。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:6900円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 私は4cupを使っています。ちょうど2人分くらいのカフェオレにできるかなと思っています。 キャンプといえばブラックコーヒーという人が多いですが、夫はブラックコーヒーが飲めますが、私は薄いブラックコーヒーしか飲めません。苦くて、、、、。いつかブラックコーヒーがわかる人間になりたいです。 朝、7時前、2.6℃ このin outがわかるデジタル温度計をずっと使っているんですが、すぐに日時や時計が狂います。新しい電池に変えてもずっと電池表示が減った表示のままですし、、、。これも買い替え流必要が?? クレセル デジタルIN-OUT温度計 防滴型 AP-09W[ゆうパケット発送、送料無料、代引不可]価格:1620円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 外の温度とテント内の温度がわかるのがいいなぁと思っているので、今調べると↑クレセルのデジタル時計が検索に出てきます。これにしようかな?さらに湿度も出たらいいのになぁ。 朝ごはんは昨日の残しておいた焼きそばを挟んだ焼きそばホットサンド。ベーコンも一緒にはさみました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 キャストアルミ ホットサンドトースター ホットサンドメーカー トーストメーカー マルチ フッ素樹脂加工価格:2980円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 2枚分を一度に焼けるホットサンドメーカーを使っているので、待っている間に最初に焼いたやつが冷めちゃうなんてことがありません。真ん中ばかり焼けやすいので左右にずらしながら焼く必要があります。 チェックアウトは11:00。スリーストーンからほったらかし温泉の方まで車で20分ほどで行けるようなので、温泉に寄って帰ります。 ほったらかし温泉は混んでいるので、ぷくぷくの湯に寄って帰りました(﹡ˆᴗˆ﹡) 楽しいキャンプができて、最高でした!また是非訪れたいと思うキャンプ場。 動画も作ったので是非見てください♪ https://www.youtube.com/watch?v=iWcr1wf3IjM&t=475s にほんブログ村

  • アウトドアデイジャパン

    2022アウトドアデイジャパン東京に行ってきました

    代々木で開催されたアウトドアデイジャパン2022へ行ってきました。 1日目に行きました!中々盛況です♪ アウトドアデイジャパンはキャンプギアや車、自転車、キャンプ場、などなどさまざまなジャンルの出展があり、幅広く楽しめますし、自分の知らなかったモノとの出会いもある場です♪ 毎回楽しみなのがキャンプに適した車の展示です。 マイカーがなく、ずっと車が欲しいのですが現実的には難しいので、見て楽しみます。 リノカを見て本当に車が欲しくなってしまった。いいなぁ。 内装も可愛い〜♪ ここまでこだわると値段高くなるんだろうなあ。ウッドとシートのカラーリングが調和していて暖かみがあり素敵です。 さぁキャンプギアも見るぞ〜〜! ゆるキャンのキャンプグッズまで置いてありました。 ノースフェイスのブースは黒系のギアやテントが置いてあり統一感がありました。 四角形のポールが使われていました。四角のポール初めて見た〜! ユニフレームのブースはユニフレームのツイートをするとパワーペグ250が2本もらえるというイベントがやっていました。 これは、軽い〜!!この軽さはいいなぁ。試してみて良さそうならたくさん購入しちゃおうかな。1本じゃなくて2本くれるなんて太っ腹! ユニフレームは幅広くキャンプギアが出ていることを実感するブース。 すごい品揃えだなぁ。 ogawaのブースはテントがたくさん。 ogawaは店舗によく行くのですが、こんなにいくつもテントが並ぶのはイベントならではです♪ まさかの連結テントまで! ↑アポロンが、、、!アポロンロンwいや、アポアポロン?連結始めてみました。この連結はフリーサイトじゃないとできなそうな大きさです。ogawaでも「テントはogawa」で呟いてSNSで投稿するとステッカーがもらえるという特典がありました。 テンマクブース。前回はミグラテールがあって中に入ったりして「かわいいかわいい!」と興奮しました。今回はサーカスTCDXのミドルサイズMIDがありました。 うちはサーカスTCを使っていて、少しだけ大きいって、とっても良さそうだなぁと前々から気になっていました。イベントで試せて嬉しい。入ってみると確かに少し大きい!これは使いやすそうだなと思いました。 ↑ツーピークキャビンもありました。秘密基地感があるように感じます。かっこいいです! ソロキャンをもしするなら炎幕もいいなぁ〜なんて妄想したり。 ギアよりも盛り上がりを見せていると思ったのは刃物系のブース。 別注屋や、勝秀鍛冶屋などで実物の綺麗な刃物を見て「かっこいい」と心の声がダダ漏れのお客さんたちがたくさん。 使ってみたいな〜。お値段もするけど、この素敵な刃物を自分でメンテナンスして使い続けることができるのか、そんなことを考えます。作業用グローブを探していたのですが、すっかりわすれていろんなブースを見ていました。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/11時点)楽天で購入 作業用グローブや焚き火グローブが欲しいこの頃です。 ついつい何個でも買いたくなるようなカトラリーなどの小物類も充実していて楽しかったです。 コーヒーのブースは自分で淹れられるなどのイベントがあり、列ができていました。 個人的に残念だったのは去年まで来ていたスタンレーのブースがなかったこと。また500円の輪投げをして入ればタンブラーがもらえるイベントがあればと期待していましたがなかったです。 全部紹介できませんでしたが、まだまだたくさんのブースがありました。 この後、アウトドアデイジャパン2022は福岡で4月16日、17日、名古屋は5月14日、15日。札幌は6月4日、5日。大阪は10月1日、2日で開催される予定です。 大阪はかなり後になるので、この頃には秋冬の新しいギアやテント情報なども追加されるかも???なんて思っていたりします。 にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【アウトドアワゴン】使いやすいコールマンからDODのアルミキャリーに買い替えた

    コールマンからDODのアウトドアワゴンに買い替えてから3ヶ月ほど経ちました。コールマンとDODのワゴンの両方のレビューをしていきたいと思います。 アウトドアワゴン、キャリーワゴン、色々な呼び方があるようです。コールマンはアウトドアワゴン、DODはフォールディングキャリーワゴンとアルミキャリーワゴンがあります。 他にもフィールドアやWAQなどから安くて魅力的なアウトドアワゴンが販売されています。 私がコールマンから買い替えた理由がワゴンの容量を増やしたいという理由です。そしてできれば軽量のものがいいという要望もありました。 サイズを比較 コールマンDODフォールディングDODアルミ価格15,800円14,940円23,580円サイズ(内寸)W106cm×D53cm×H56cm(W88cm×D42cm×H31cm)W95×D53×H6 0cmおそらく(W91cm×D51cm)W96×D58×H61cm(W89×D48×H37cm)収納サイズW18cm×40cm×77cmW20×D30×H80cmW30×D25×H69cm重さ11kg14kg10.1kg最大積載重量100kg100kg100kgワゴン容量115L125L160L数値はおよそのものです コールマンのアウトドアワゴン コールマンはアウトドアワゴンの元祖といっても過言では無い!このアウトドアワゴンから派生して様々なメーカーがワゴンを作っていったのでは無いでしょうか。 コールマン Coleman キャリーカート アウトドアワゴン コヨーテブラウン 2000034678価格:14800円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)楽天で購入 赤色のコールマンのアウトドアワゴンはキャンプに行くと必ず見るといってもいいほど。キャリーワゴンが出た時、赤色のコールマンのキャリーワゴンしか売っていませんでした。私が購入したいと思った頃、ちょうど青が出たので赤色とかぶらないように青色を購入しました。 【2/25〜27】1000円OFFクーポン コールマン アウトドアワゴン グレー アルペン限定カラー 2000034670 OUTDOORWAGON (テント タープ テーブル チェア 運搬に) Coleman価格:15800円(税込、送料別) (2022/2/27時点)楽天で購入 今ではコラボの色が出たりしています。かわいいです♪そしてこのコールマンのアウトドアワゴン、よく見るだけあってとっても使いやすい。ちょうどいいサイズ。大きすぎず小さすぎず。収納サイズも細く、収納しやすいんです。収納はDODよりもコールマンの方がずっと考えられてるなぁと思います。 コールマンの優れいているところ収納のしやすさ 左の青がコールマンですが、くるっとマジックテープの紐で締めることができ、収納のカバーがするっと入りやすくなっています。一方、右側のDODはそのような紐はないのでカバーをはめたくても手で押さえながらでちょっとやりにくいです。 そしてさらにコールマンの優れいている点はカバーの固定するマジックテープ。 カバーとキャリーについている部分を固定してしっかり止めることができます。これによって収納した状態でも持ち運ぶ時楽ちんです。 万能のコールマンのキャリーワゴンからDODに変えた理由 コールマンのキャリーワゴンに大満足していたのですが、乗らない荷物が出てきました。それがキャンプマニアプロダクツさんのテーブルです。 テーブルは45.6cmの幅、コールマンのワゴンは42cm、、、、どう頑張っても入らないんです 涙それで調べたところDODのアルミキャリーの内寸が48cmとわかり買い換えることにしました。 DODのアルミキャリーワゴンに変えた というわけで、DODのアルミキャリーのレビューです!フォールディングキャリーの方が値段が安いのですが内寸サイズがはっきり書かれていなかったのと、軽い方が嬉しいので迷わずアルミキャリーにしました。 DODのHPより(アルミキャリー) DODのいいところ「大きいのに軽い!」 アルミ部分が白いフォールディングキャリーの方が見た目はかわいいかな〜と思いましたが、アルミキャリーが届いて、大きいのに軽いことに感動しました。 すっぽりテーブルが入りました〜! DODのいいところ「容量がすごい!」 コールマンの115Lから160Lに変わったので今まで乗らなかった量の荷物が運べるようになりました。マンションから車への往復が1度になりました。ただ、大きいのでマンションの廊下の曲がり角などちょっと大変。 DODのいまいちな点「収納のカバー」 カバーはお世辞にも使いやすいとは言えない。コールマンの方がずっとずっと考えられていました。カバーをかけた時、本体と固定するバックルが使いづらい。 ここを本体の下を通して連結させて固定させるのですが、キャリーの下部分から通しにくい!そもそもどこ通すのか分からなくて、1度も使ったことないです。 仕事を無くしたバックルの図↑ DODのいまいちな点「タイヤ」 スムーズなタイヤと書かれていたのですが、コールマンと比べるとまだコツを掴めません。きっとこのDODのワゴンから使い始めていたら気にならなかったのかもですが、コールマンを長く使っていたためなのか?コールマンのタイヤの方が感覚的に扱える感じがします。もう数ヶ月使って慣れていってみたいと思います。 DODのいいところ「見た目がかわいい」 アルミキャリーには色が二種類あり、「タン」と「カーキ」が選べます。こちらDODのウサギマークが小さめで、ウサギさんが恥ずかしいという人にもおすすめ。 【24時間限定最大3000円OFFクーポン配布中!3/1限定】ワゴン カート DOD ディーオーディー アルミキャリーワゴン C2-534-TN タン 送料無料価格:19701円(税込、送料無料) (2022/3/1時点)楽天で購入 そしてフォールディングキャリーワゴンには「ベージュ」「ブラック」「ブルーグレー」の三種類の色があります。 DOD(ディーオーディー) フォールディングキャリーワゴン ベージュ C2-46T価格:13489円(税込、送料別) (2022/3/1時点)楽天で購入 フォールディングキャリーワゴンはウサギさんマークが真ん中にどーんと出ているので、DODのロゴが好きな方にもおすすめ。 DOD C2-46-BL ブルーグレー [フォールディングキャリーワゴン] アウトドア キャンプ レジャー BBQ バーベキュー フェス 折りたたみ コンパクト ソロキャン価格:13155円(税込、送料別) (2022/3/1時点)楽天で購入 他にもメッシュ素材などもあります。フォールディングキャリーワゴンとアルミキャリーワゴンですが大きさの比較がホームページに掲載されております。 DODのHPより 左がアルミキャリーです。小さくてコンパクトですし、横にして持ち運べるようなカバー設計もされています。なのに容量が160Lという大容量!フォールディングキャリーワゴンが120Lなので全然違います。 DODの気になる点「本体が外れないか」 取り外して洗うこともできる本体カバー。実際に洗うことがあるのかは、、私はちょっとわかりません。 マジックテープで止められているのですが、ここの接着が弱いと重いものを入れると、メリメリメリと音がして外れそうになりました。中のものを出し、今一度しっかり接着させてから入れたら大丈夫でした。 DODのアルミキャリーに積載してみた コットなどの長ものは余裕。ランタンポールも大丈夫。 クイックキャンプの焚き火の風防の焔もしっかり入ります。90cmあります。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料無料) (2022/3/3時点)楽天で購入 この風防重いので(6.2kg)キャリーワゴンに絶対載せたい! さらに大きなスプリングバーテント、カーカムス クラシックジャック100も乗せています。クラシックジャックの重さがポール合わせて大体36kg。耐荷重100kgのキャリーでしっかり運んでくれます。そして160Lの大容量だからこそ! コールマンとDODのフォールディングキャリーワゴンだと容量が120Lほどなので上に載せてというより、のっけて運ぶ感じになります。 使いやすさ DODのアルミキャリーは大容量で使いやすい。積載力半端ないです! キャリー ただ120LくらいのコールマンのキャリーやDODのフォールディングキャリーは小さすぎず大きすぎず使いやすいんです。なので一度にそんなに運ぶ必要がないという方は120Lくらいのアウトドアワゴンがおすすめです。 WAQ アウトドアワゴン キャリーワゴン キャリーカート 折りたたみ 4輪 頑丈 耐荷重150kg 大容量 106L タフ ワイドタイヤ 軽量 コンパクト 自立 アウトドアキャリー アウトドア キャンプ 大型 タイヤ マルチキャリー価格:9980円(税込、送料無料) (2022/3/3時点)楽天で購入 積載量が少なくても耐荷重が150kgというWAQのアウトドアワゴンもあります。しかもWAQは価格がお手頃。価格がお手頃といえばフィールドアのものも良さそうです。 1年保証 キャリーカート 折りたたみ 126L キャリーワゴン コンパクト 収納 アウトドアワゴン マルチキャリー スマートタフ 4輪 大型タイヤ アウトドア レジャー スポーツ 簡単 持ち運び 便利 台車 キャンプ用品 耐荷重150kg 丈夫 荷台 FIELDOOR ■[送料無料]価格:8250円(税込、送料無料) (2022/3/3時点)楽天で購入 フィールドアのキャリーワゴンは全体的にコールマンの数値を上まるのにお値段も安い。 まとめ 私はキャンプマニアプロダクツのテーブルを入れたくて、DODのアルミキャリーに乗り換えましたが、値段が高かったのがネックでした。アウトドア用品なら安くてガシガシ使えるギアの方が気兼ねなさそうですよね。 あとはやっぱり見た目で、好きか嫌いかで決めるのが一番いいのかも!愛着をもって使いたい人は値段が高くても見た目で決めるのが良さそうです。 にほんブログ村 にほんブログ村のランキングに登録しています。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです。他の方のアウトドアブログ情報も載っています

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 営業開始初日「満員御礼!?山伏オートキャンプ場」のDサイトでキャンプ

    こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村

  • 初めての「とやの沢オートキャンプ場」サイト23でのキャンプ

    こんにちは!emiです。今回初めて山梨県道志村の奥道志の方にある「とやの沢オートキャンプ場」へ行ってきました。 こちらのキャンプ場は公式ホームページがないのですが、かなりの方がキャンプ場に訪れているブログをアップしているのでそちらを参考に選ばせていただきました。(キャンプクリエイトさんの情報サイトはこちら) いいキャンプ場だなと思った点と、ブログで仕入れた情報と違ったな、、という点もあったので、詳しく書かせていただきたいと思います。 2022年4月2日土曜日に予約したいと連絡したら、春の営業開始の土曜日は9日からです、、と言われw4月9日に行くことになりました。その1週間後に山伏オートキャンプ場へも行くのに、まぁいいか、とウキウキで予約しました。アーリーチェックインをしたいと伝えると前日にチェックインできるか電話をして欲しいと言われ、前日に確認したところ私たちのサイトの前に人が入っていないから9時半〜10時くらいにどうぞと言っていただけました。 カーナビで向かうと10時過ぎる到着時刻でしたが道の駅どうしを過ぎると時間が「9時半」に時間が繰り上がりました。どういうこと。初めて行く場所だし迷うかもしれないしね、とそのまま、ゆっくりと国道413号をすすみます。到着した時9時半前でした^^; 思っていたよりすんなり着いた!早く着きすぎたので、場内を散策さえてもらえるか聞こうと受付へ。 受付に入ると困った顔をされて名前を聞かれました。「早く着いたから場内でも見ていいですか?」そう言う前に、別に今日は空いてるからもう入っていいよと言われました。何か、早く来て迷惑かけた人みたいになってしまいました、、、。次来る時はちゃんと時間きっかりに来ます。 とやの沢オートキャンプ場マップ 特に場所指定はしていません。私たちは23サイトでした。なぜか、24と25の間が23でした。色々な方のブログをみて、地図でいう下の方がソロやデュオなど人数が少ない方のサイト(2台用抜いて)、上がファミリーキャンパーさん向けサイトといったイメージで伺いました。 23サイトは川に降りられるサイトではありませんでした。サイトの上から眺める感じです。隣のサイト24は2台車が入れる広いサイトです(写真に写っている24サイトの方は前日の方でこの後すぐ撤収して出ていかれました。1人だったみたいだからかなり広かっただろうな〜) ↑隣のサイト25は川にも降りられるようでした。 サイト32も広いです。そして川が近くてすてき。 私たちが持ってきたテントはサーカスTCです。インナーテントは張らずにコットでそのまま眠ろうと持ってきました。 目隠しと虫が落ちてこないか念の為タープを張りましたが、余裕の広さでした。1つのサイトが広いですね♪ 道のすぐ隣ですから目隠しになるタープを張ってよかったです。 川の方へ向って座ると目の前に川に落ちないための柵がくる感じです。設営が終わり11時頃。そろそろお昼の時間。お昼はこのあたりにある、美味しいものを食べに行こう!と検索。 車で15分ほどの場所にあるハンバーガーショップへ行くことにしました。ここのハンバーガーショップは山中湖あたりに来るたび毎回気になっていたので念願かなってよれた場所〜♡11:30分開店。開店してわりとすぐに来たので、私たち夫婦しかお客さんはいませんでした。 が!注文し終わってからどんどんお客さんが来てかなりの人気店とわかりました。 私はクラシックバーガー900円とオニオンリング。メニューの見方がわかりにくくて、クラシック、チーズバーガーの2種類くらいしかハンバーガーが無いように思えたのですが、お店のパンフレットを見たら、ベーコンバーガーやBBQバーガーやHAAWAIIANバーガーなど色々あるみたいです。夫はチーズバーガー1,000円。最近、高級ハンバーガー増えてますよねぇ。大人気!このボリュームだと東京では、、、もっと価格が高くなりそうです。 山中湖の富士山がよく見えそうな場所までドライブして写真撮影。まだまだ雪が多い富士山。 セブンイレブンでデザートを買い、そしてキャンプ場へ戻りました。 とても過ごしやすい体感、暑いよりは寒いほうに近い過ごしやすい気温です。だからか虫もほとんどいなくて快適でした。  TOKYO CRAFTSさんの「マクライト」という焚火台を初めて使うので組み立ててみました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/tokyocrafts-makulite/"] 受付ではっさくをいただきました! 場内も散策してみることにしました。 とやの沢オートキャンプ場マップ 真ん中に「広場」とあると思うのですが、その下にある「トイレ」が一番近いのでよくここを利用しました。水洗の洋式トイレが女性は3つありました。基本混むことはなかったです。マップを見るとトイレは場内に3箇所もあり便利そうです。ウォッシュレットはありませんでした! 「広場」はびっくりの充実した遊び場でした。輪投げやバスケットゴール、ネットがありバドミントンを楽しむ人もいましたし、なんと卓球台までありました。私たちはストラックアウトを楽しみましたよ〜。バスケットボールは空気が抜けていたので、もし本格的にバウンドなどさせたかったら家から持ってくるのがいいかも。遊び場が設けられているので、子供たちにとっては遊べる場所が決められているのが良いと思いました。他のサイトに入り込んだり迷惑をかけるリスクが減ります。ただこの広場の周りのサイトでキャンプをする人は、落ち着かないかもしれませんね。なので広場と隣接するサイトは多分子供のいるファミリーさんが割り当てられたりするのではないでしょうか キャンプサイトですが、ほとんど埋まっていて(たぶん満員)、人も多かったのでマップでいう上の方は見に行きませんでした。 セブンイレブンのおやつを食べて競馬して、時間を楽しみます。 夫婦2人、ひっそりキャンプ飯を始めます。まずは夫のお酒のつまみにサラダ。 道の駅で購入した新鮮なクレソンと、アボカドとスモークサーモンをあえたもの。 そして「シェラカップで作るライスバーガー」を作りました。アウトドアのペーパー雑誌に作り方が載っていて、それをずっとやりたいと思っていたんです。 【ライスのバンズの材料】ごはん 200g 卵 1個 片栗粉 大さじ1 粗挽き黒胡椒 少々ライスのバンズの材料をよく混ぜて、シェラカップで型をとります。型をとる時は、ラップを敷き、その上に適量のご飯(少なめがいい)、そしてさらにラップを敷き、その上からもう1つのシェラカップで強く押して固めます。オリーブオイルなどを敷いたフライパンでカリっとするまで焼くとバンズの出来上がりです♡挟む物は自由です〜。 今回はスパムを挟みましたが、今度は焼肉でやりたい!!!! スパムを焼くのは焚火台マクライトに網をのせて焼きました。調理しやすかったです。 徐々に暗くなってきましたが、キャンプ場がかなり騒がしいなぁと感じるようになってきました。人が多いから仕方がないですが、どうやらグルキャンとファミキャンが多いようです。 日が落ちてからはかなり冷え込んできました。ストーブを持ってきておいてよかったです。動画を見ながらまったり時間をすごしました。寝る前にストーブが不完全燃焼を起こし、真っ黒になったため掃除^^;寝る前でよかった〜。 隣の24サイトの人たちがグルキャンだったようなんですが声が大きくて会話が筒抜けです。沢の音もあるし、完全な隣というより少し距離が空いていたのですが、うるさかった、、、。志村けんの話や、和田アキ子の話、全部聞こえる。パイレーツオブカリビアンのテーマソングを歌い出し「ジャジャジャじゃん♪ジャジャジャッじゃん♪じゃじゃじゃじゃ〜じゃじゃじゃ〜!♪」22時まで待ちましたがた、どんどん盛り上がってくるwさらに、もっと上のサイトからの大盛り上がりの声まで聞こえてきました。とにかくうるさかったです、この日は。22時すぎた頃、もうだめだと思って注意しました。そしたら「わ!22時すぎてるじゃん、すみません!!」とあやまってくれました。お酒入ると盛り上がっちゃいますよね、、、。それから就寝の準備のためかと思われますが、車の開け閉めの音とか、話し声とか結局うるさかったけれど、キャンプ場全体がうるさいと、盛り上がってもいいような気がしてくるから、、、仕方がなかったのかもしれません。 朝は静かなキャンプ場でした。よかった。 ビアレッティ|BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー MOKA EXPRESS(モカエキスプレス) 4cup用 1164[1164]価格:5060円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ビアレッティでカフェオレをいれました。 専用スタンド付き Kalita スティックミルクフローサー スティック ミルク フローサー ミルクフォーマー ミルクフローサー [ 64265 ] 泡だて器 泡立て器 ミルクフォーマー ドリップ ドリッパー コーヒー器具 コーヒー 珈琲 カプチーノ ミルク価格:1998円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)楽天で購入 ミルクフォーマーを使うとミルクもふわふわに。温めたミルク(50度くらい適当に!)を泡だててます。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格:3240円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ライトに使っている電池を朝はこのミルクフォーマーに入れ替えて使ったりという使い方をしています。 朝ごはんは「カレーナンドッグ」無印良品でナンを買いました。小さめでちょうどいいです。ナンの味は普通って感じです(すみません)カレーナンドッグはとってもおいしかったです!またリピートしたいな。 夫がトイレに行くと、男性トイレ混んでいたらしく、マップ下の方にあるトイレへ行っていました。このように近い場所にトイレがあり便利でした。 水場に灰も捨てられるゴミ箱があり、生ゴミも捨てられました。 鳥の鳴き声も沢の音も心地いいです。 とやの沢オートキャンプ場は道志川沿いではなく、道志川に流れ込む沢の横にあるキャンプ場なので、川の音もそこまで大きくありませんでした。サイト23が川に近くないからというのもあるかもしれませんが。 【とやの沢オートキャンプ場の魅力】スタッフさんが優しい。私たちが行った時は「はっさく」をいただけました。おもてなしが嬉しいです♪サイトが1つ1つ大きくてテントとタープを張って車を停めても余裕でした。縄跳びしたりもできました。薪は針葉樹500円で販売。キャンプ場のもっと手前の道に薪を売っている場所があり、そこでは針葉樹450円、広葉樹700円でした。広場が遊び場になっているのが嬉しい。キャンプ場にここまで遊び場が用意されていることはないので、子供も大人も楽しく遊べるのが魅力的だと思いました。トイレも水場も掃除されていて綺麗、気持ちよく利用できました。【思っていたのと違った点】人のブログを見ていて、静かに自分時間が楽しめると思っていたのですが、、キャンプ場がうるさくて、静かには過ごせませんでした。サイトはプライベートを確保できそうな作りなのですが、やはりうるさいと気になってしまいます。私が訪れた土日だけうるさかったのかもしれません。キャンプブームになったことで、ファミリーやグルキャンが増え騒いでしまう人が多くなったのかなぁと推測します。 遊び場が充実した「とやの沢オートキャンプ場」ファミリーキャンパーさんには得に人気なのではないでしょうか。今度は違うサイトで川を眺めながらキャンプしてみたいものです♪ にほんブログ村

  • 初キャンプの心得?持ち物やマナー

    キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロープはこのように四方に広がるため、このロープが隣の人と重なったりしないように気をつける。 区画サイトはフリーサイトと違い、区画が決められているため広さが限られています。お互いのスペースが決まっているので自分空間が作りやすいのですが、狭いためキャンプ場によってはテントだけを張るとギリギリでタープを張る余裕がない場合もあります。 ↑テントをピン!と張るとはみ出てしまうため、区画サイトにおさるように妥協して設営した写真です。でも景色が見たくてこのように設営しました。もちろんキャンプ場によってはすごく広い区画サイトもあります。 盗難に気をつけて キャンプ場ですが外部から自由に人が入れるキャンプ場と、入り口が決められていて予約した人しか入れないキャンプ場があります。ただ大自然の中にあるキャンプ場なので完璧に人が入りこめないということはありません。 区画サイトの場合、予約時にどの区画に誰が入るか決められていますし、隣同士が見える区画サイトだと盗難は起こりにくいです。ただ区画サイトでも大自然の中にポツポツ分けられた区画サイトやフリーサイトは、悲しいですが、近年盗難が相次いでいます。 車で出て行ったことを見計らって盗みに入ったり、盗むことを目的でフリーサイトに入り込む人もいるため、自己防衛が大切です。 高価なキャンプ道具は車に入れたり、テントに鍵をつけられるなら鍵をつけて出かけたりすると効果的です。最近はテントごと盗まれた人もいるので、、、そこまでされたらなすすべがありませんが、、、もし不安ならキャンプ保険という1日単位で入れるものがあるので保険に入ることをお勧めします。l チューリッヒのミニケアキャンプ保険やpaypayほけんのあんしんアウトドアなど1日単位で入れる保険があります♪ 弱者への犯罪もある キャンプ場で弱者に目を付け犯罪行為に至るということもあるようです。女性がキャンプをしていると男性が声をかけてきたり、行きすぎると女性のテントに入ってきたりすることがあるようです。 最近SNSで女性が性被害にあったという内容が回ってきたりしていたので気をつけてください。 トイレ事情 こちらはキャンプ場によって違いがあるので事前に検索しておくといいと思います。場所によってはトイレットペーパーの設置が無く、持参しなくてはいけないところもあります。ほとんどはペーパーはついていると思いますが、、、たまに持参のところがあります。綺麗に管理されていてウォッシュレットまでついているキャンプ場もあれば、ぼっとん便所のところもあります。男女別れているところ、別れていないところ、キャンプをする場所にトイレが1箇所しかないところ、さまざまです。最近は綺麗なトイレのキャンプ場が多くなってきているので、汚いトイレはどうしても無理、という人は事前に調べて行くのがいいと思います。ぼっとん便所系のところは、大便の汚れとかもそのままだったりするところもあります。あとキャンプ場ですので、大体、トイレには虫がいると思って行く方がいいです。 ぼっとん便所の洋式 ぼっとん便所の和式 ふもとっぱらトイレ ふもとっぱら中央トイレ 結構トイレでテンションが変わったりします。ふもとっぱらは赤ちゃんのおむつ台までありました。 キャンプ場のマナー、禁止事項 キャンプ場にはそれぞれのマナーや禁止事項があります。例えば、、、 ・クワイエットタイム(消灯・就寝時間)・直火禁止・花火は限られた場所でorもしくは禁止・音楽や楽器禁止・ゴミの出し方・場内の車の移動時間 などなど、、、詳しく書いていきます クワイエットタイム(消灯・就寝時間) キャンプ場によっては静かに過ごしてもらうための時間を設けているところがあります。(ほとんどのキャンプ場にあるはず)例えば20時以降は声を落としていただき、22時以降は就寝してください、や21時以降は声や灯りを落とし、静かに過ごしてください、など書き方はさまざまですが、要は、夜は寝る人のため静かに過ごしてということです。キャンプ場によって、「21時以降は焚き火も消火して下さい」と促しているところもあります。私が行ったキャンプ場は22時消灯というところが多かったです。 友達とキャンプしたり、初めてのキャンプでテンションがあがるとやはり夜遅くまで大声て話してしまう人がとても多いです。そして、意外とわかっていないのが、大自然の中の話し声は結構遠くまで聞こえているとうこと。特に男性の低い声はかなり遠くまで響いて聞こえてきます。女性のキャッキャウフフ声もかなり気になります。ひそひそ声でもかなり聞こえるので、とにかくクワイエットタイムには喋り声に気をつけてください 焚き火のための薪割りも夜遅くは迷惑なのでやめておきましょう。そしてオートサイトだと車に物のドアを開け閉めする音も迷惑なので、気をつけましょう。 焚き火をしながら遅くまでひっそり楽しみたいという方は、クワイエットタイムはあるけれど就寝時間が決められていないキャンプ場で、静かに過ごせば大丈夫なところもあるので、そういうキャンプ場で楽しみましょう〜。 前に20時〜21時すぎまで、1人でYouTubeの生配信をされている人が20mくらい離れたところにいたのですが、ずっとその声が聞こえていて、、苦痛でしたwそれも楽しんでキャンプしなきゃもったいないなと諦めて聴いてましたけど、、、 直火禁止 焚き火には、地面に直接薪などをくべてやる直火と、焚き火台などを使って楽しむ方法があります。 近年、直火によるマナーの悪さが目立ち(炭や燃え残った薪をそのままにしたり、ゴミを燃やし燃やしかけのものが残っていたり)、またキャンプ場の見た目が悪くなるなどの理由から、直火できるキャンプ場は減ってきています。 直火OKのキャンプ場でもあえて焚き火台を使う方もいるくらいですが、現在は直火禁止のキャンプ場がとても多いです。 直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使いましょう。しかしその焚き火台の火床が低く地面に近い場合、まるで直火をしてしまったかのような焦げが地面にできてしまうので、もし火床が低い場合は難燃シート(スパッタシート)を敷くようにした方がいいです。 キャンプを初めてやる方で焚き火を楽しみにしている方も多いと思うのですが、6月以降の暑い日や夏場の時期、キャンプ場が暑すぎて焚き火なんてやってられない!ってこともありますw 臨機応変に楽しみましょ〜 花火禁止または限られた場所でor禁止 友達やファミリーだと、キャンプで楽しめそうなイベントとして花火を楽しみたいという人もいるのですが、キャンプ場によっては禁止のところもあります。もしくはキャンプ場の決められた場所でなら花火をしてもいいという場合もあります。 音楽や楽器禁止 音楽をかけてノリノリのキャンプがしたい!とスピーカーを持ってきたりスマホで音楽をかける人が結構います。キャンプ場のマナーに音楽をかけていいのかダメなのか、書いてあるようになりました。音の出るものは一斎禁止!となっているところや、自分たちのサイトにだけ聞こえる範囲ならOK、と書かれいるところが多いです。楽器に関しては、私の行ったキャンプ場は全て「楽器の演奏禁止」になっていました。音楽をかけるのは禁止となっているけれど、小さい音ならいいですよ、と言ってくれるキャンプ場もあったりするので確認するといいと思います。 ゴミの出し方 キャンプ場によって様々ですが、ゴミを一斎出せないキャンプ場もあります。生ゴミだけ、缶だけ出せるというところもあるので、確認して下さい。炭や灰は捨てられるところが多いですが、何もゴミを出せないキャンプ場は炭や灰も持ち帰らなくてはいけません。よくあるインターやコンビニで捨てて帰るというのはしないようにしてください。 場内での車の移動時間 ○時以降は車の移動禁止!というキャンプ場もあるので、気をつけてください。外のお風呂に行って帰ってきたらゲートが閉まっていたりすることもあります。 明るい時間ならいいかと、トイレに行ったり水汲みは一々車で行くという方がちらほらいます。それを全員がやりだすとキャンプ場の移動で車がかなり動くことになるので、できればやめましょう。小さな子供がいるからと、夜中に車でトイレに行く方にも遭遇したことがありますが、夜中のキャンプ場での車の移動はマナー違反です。トイレに行くのに大変じゃない場所にテントを張ったりしてください。 キャンプに適した服装 暑い季節【汗をかいてもいい服装】夜になると突然冷えることもあるので汗で濡れた服から着替えられる方がいいです。【黒い服は避ける】黒が好き!という方はいいかと思います(自由ですからね♪)ただ黒は熱を吸収しやすく熱くなるというのと、黒い色は蚊を寄せやすくなるのと、蜂は黒い物を攻撃するという特性があるためキャンプには向いてないといえます。【長袖、長ズボン】実際キャンプに行くと、上半身裸の男性がいたり、短パンの人が多かったりしますがw虫に刺されることが嫌でしたら、やっぱり長袖長ズボンがいいと思います。 虫が苦手な方には「着て防虫できる」という服も最近では出ています♡ フォックスファイヤー SCウィンドパスフルZIP Foxfire SC Wind Path Full Zip メンズ 5215136 ジャケット アウター トップス ジップアップ 防虫 着る防虫 キャンプ アウトドア 【正規品】価格:11033円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 寒い季節【焚き火は難燃の服】寒い季節は焚き火の前にいる時間も長くなります。難燃性の服がおすすめです。難燃の素材というのは燃えにくい素材です。綿100%だと燃えにくいと言われています。 グリップスワニー Grip Swany Fire Proof Poncho Coyote [ファイアープルーフポンチョ][コヨーテ][難燃素材][焚き火用][GSJ-40]価格:15180円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)楽天で購入 ワークマンなどに行くと、焚き火に向いた綿100%の服がたくさん売ってます。あとはデニム素材も100%綿なのでジーンズで行くのも大丈夫です。 【ヒートテックや重ね着ようの服を持って行く】寒い季節の夜は予想していたよりもぐんと寒くなることがあります。UNIQLOで売っている中でも極暖のような分厚い素材のものがあると安心です。上で話した難燃の素材の上着の下に着込める薄いダウンなどがあると安心です。 キャンプに持って行くと便利なもの初心者編 持って行くと便利なポーチ小物編 【紫外線対策グッズ、日焼け止めなど】キャンプ場は標高の高いところも多く、普段生活している場所よりも紫外線が強いことがあります。こまめに日焼け止めは塗り直すことをおすすめします。 【虫除け対策、刺されてしまった時の薬】蚊取り線香はもちろん、蚊以外の虫対策も必要です。普段見ないような虫が多いです。大きな毛虫やアブ、蜂など刺す虫も多いので対策が必要です。アブなんかは知らない間に靴下とズボンの隙間などを刺すこともあります。刺されたあと、ものすごい痒みと腫れで大変です。 【冷却シート、ホッカイロ】暑い時期に行く場合は冷えピタみたいな冷却シートがあると役立つこともあります。またホッカイロは日が落ちてから突然冷え込むこともあるので、持って行くと安心です。 【薬】虫刺されの薬以外に、風薬や頭痛薬、腹痛や酔い止めなどの薬があると安心です。絆創膏なども持っておくといいです。 あると便利キャンプの小物編 【ライト】スマホのライトでも問題ありませんが、バッテリーが気になるかと思うので、夜に備えて1人1つはライトを持っていきましょう。トイレに行くにもライトが必要なくらい暗いキャンプ場があるので気をつけてください。 【マルチツール】マルチツールは色んな機能のついた便利なアイテム ロゴス マルチツール 14 ナイフ はさみ ドライバー アウトドアギア キャンプ 防災 用品 便利 グッズ LOGOS 84330300 5点迄メール便OK(ro0a029)【あす楽対応】価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 こういうツールがあると、まさかの栓抜きが必要な時や、袋があかない!という時にハサミが使えたり、活躍します。使わないこともあるんですけどね、あると便利ってやつです。先日100円ショップで500円でマルチツール売ってるのを見ました。 【紙皿よりアルミなどの皿やコップ】キャンプデビューなら今後続けるかわからないから紙皿でいいかな?と思われるかもしれませんが、キャンプ場に行くと思っていたより風が強いことが多いです。その場合、紙皿は吹き飛んでしまいますし、常に飛ばされないように管理しなくてはいけなくて大変です^^;100円ショップなどでもステンレスの皿が売っていたりセットで手頃価格なものも売っているので持って行くと便利です。スタッキングできるものが多いのでかさばりも気になりません。 MAGNA(マグナ) ステンレス食器セット キャンプ バーベキュー アウトドア ファミリーセット価格:5280円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ステンレスのものは火にも強いです。重ねても音がしにくいプラスチックのものもあります。 ロゴス(LOGOS) 箸付きディナーセット4人用 81285003価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ダイソーにもキャンプのステンレス皿が売っているので安くすませたければ100円ショップもぜひ! 【ウェットティッシュと拭けるペーパー】キャンプに行くとちょこちょこ洗い物が出てきます。地面に箸が落ちたり、、、そんな時、一々洗いに行くよりウェットティッシュで拭いたりするのが便利です。洗い場が遠いキャンプ場もあるので、ウェットティッシュや拭けるペーパーがあると本当に便利。 【チャック付き袋やラップ】洗い物を減らしたい場合、皿にラップをして使うこともできますし、残った食べ物などにラップやチャック付きの袋(ジップロックなど)があるといざという時、役立ちます。 【大きいゴミ袋】突然の雨、山間のキャンプ場などでよくあります。テントやタープ、濡れた服などひとまとめにすることができるので、大きいゴミ袋があると便利です。ゴミ袋ならたたんで持っていけば嵩張らないですし、持って行っても荷物になりませんから♪ キャンプを始めた頃にやった失敗談 ここで実際の失敗談を書きたいと思います 1、ライト不足グルキャンで初キャンプした時の失敗談です。5人いて1人1つはライトを持って行っていました。しかしそのライト1つ1つの光量が小さかったのです。メインランタンと呼ばれるような光量の大きなものが1つもなく、全てが地味に暗い。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 ゆるキャンで知ったジェントスを持って行ったのですが、私が持って行ったのがテーブルランタンくらいの明るさのものでした。 【限定特価】 ランタン LED 電池 スマイルLEDランタン PEVS1010 SPICE ライト ランプ スマイル 防災グッズ 懐中電灯 停電 常夜灯 非常用 アウトドア キャンプ テント 吊り下げ 置き型 電池式 子供部屋 かわいい SMILE スマイルランタン 【ネコポス便不可】【あす楽対応】価格:698円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 友達の持ってきたスマイルランタンも広がる明かりではなくて、夜になると道具の位置がわからない 笑友達がそのランタンを持ってトイレに行ってしまうと、さらに真っ暗ww私たち夫婦は登山で使うヘッドライトも持ってきていたのでトイレに行く時はそれをみんなに貸してトイレに行くようにしました。料理していても暗くて暗くて、、、。大変でしたよ。 最近人気なのは、なんといってもLEDのライトです。炎のランタンは雰囲気があってかわいいのですが、とにかく暗いです。それだけで細かい作業は難しいかもしれません。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:16280円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)楽天で購入 ↑ルーメナーはライトしても使えるし、バッテリーとしても使えるという人気の充電式ライトです。明るさは4段階あり、ライトを使っている時間も長く使えるのでこれ1つあるとメインの明かりとして安心です。ただ部屋にいるみたいに明るくなるので、雰囲気重視の方には向いていないかもしれません。 2、電波が届かなかったテントやタープの張り方はスマホで調べて設置しようと思っていたのですが、現地についたら電波がなく、検索できなくて設営にかなり手間取りました。今は電波が届かないキャンプ場は少ないと思いますが、行くキャンプ場にスマホキャリアの電波が来ているか調べて行った方がいいと思います。 3、キャンプ場のルールを知らなかった上でも書いたキャンプ場のルール。そして他にもある暗黙のルール。みんなが使っているからとトイレの近道を使っていたのですが、キャンプ経験を重ねて後でハッと気づいたのが、あれは区画サイトだったから誰かの区画を通っていたのではないかということ。人の区画に入いるのは、絶対だめです。またあのキャンプ場にいって、あの通り道が区画サイト内だったのか調べてみたい、、、。そうだったらごめんなさい。 4、チェックアウトの時間キャンプ場にはチェックインやアウトの時間がります。チェックアウト11時なら余裕かな、と思って9時半とかに撤収を始めてみたら、ギリギリという自体になり合わせて詰め込みました。初めたてのころ、撤収にどのくらい時間がかかるか予想もつきませんでした。初めたては撤収にも時間かかるので余裕見た方がいいです。時間を過ぎるとお金を取られるところが多いので気をつけてください。 経験を重ねてわかることが多い 最初は失敗していたこともわからないでキャンプしていました。私はキャンプブログを初めたことで、他のキャンパーさんとブログを通して繋がったり、SNSでつながることで、自分の知らない知識を得たり、今こういうことが問題になってるんだ、など情報収集したりして、自分のキャンプを反省したり、次に生かしてみようと思うことが多かったです。 自分がやられたら嫌だなと思うことは、なるべくしないように注意してキャンプしています。 何回キャンプをやっても、どうしても忘れ物はしてしまって焦るし、ドジなままですけど、それも楽しいです。 忘れ物や失敗も含めて楽しいキャンプ!

  • 営業開始のネイチャーランドオム〜春雷と雨のキャンプ〜

    3月、4月になると、山の雪も溶け始め春の営業開始となるキャンプ場が。 通常ならそんな時期はまだ寒いですし、混むこともないだろうなと、友達夫婦とキャンプの約束をしました。何度もお世話になっている山梨県道志村の「ネイチャーランド・オム」を予約したのですが、予約開始の日、ずっと電話が繋がらなくて、、、お昼すぎてからかけたら繋がりました。キャンプブームすごすぎる。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 初日の予約をしたら、初日だからそんなに人こないと思うというお話をされていたのですが、当日行ってみたら、満員^^;朝9時オープンなのですが、友達夫婦が8時半に到着しその時点で4組いたみたい。私たちは9時に到着しその時点で15人以上並んでいました。 私たちがテントを張った場所は「桧が丘」という場所です。2組のテント設営にぴったりの場所でした。 オーナーロッジタイプ52r この日、朝は晴れていたのですが、徐々に雲が多くなってきました。山間では雨の予報も出ており、タープを張るか悩みました。友達夫婦も1つタープを持ってきていてそちらをみんなで集まるためのタープにするので、自分たちのタープを張るか悩みました。ネイチャーランドオムはタープを張る場合は500円の追加料金がかかります。木々が生い茂っていますし、タープいらないかな、と思いましたが、不安だったので、思い切ってタープを張り過保護張りにすることに。(ちゃんと受付によってお金払いました〜。)この選択肢は、正解でした!! ↑手前にビーンブーツが置いてあると思うのですが、雨降る時のために念の為履いてきました。ポールを2本しか持ってきていなくて無理矢理過保護張りにしました^^; 今回、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えをして持ってきました。 手前の座面と一体型のチェアが新しく張り替えたチェアです。 二つのチェア、色のまとまりが出ました。 後ろにはポケットとD缶がつき、小物をかけたり入れたりすることができます。 さて、ランチは外で食べることに。キャンプ場から車で15分くらいで「道の駅どうし」に到着。道の駅で食べようか悩みましたが、調べてみたらすぐ近くに、わらじとんかつの美味しいお店があるようでそちらへ向かいました。 「きく家」というお店です。道の駅どうしの近くにこのようなお店があったのを知りませんでした。友達夫婦と来たからなんとなく調べて発見しましたが、こういうのもいつもと違って楽しいです。 写真はわらじとんかつの1枚の画像で、もっと食べられる人は2枚や3枚と選べるようでした。とっても美味しかった! 道の駅どうしでは買い物をしたり、私以外はビールを飲んだり。楽しんでからキャンプ場へ戻りました。 友達はキャンプを始めた初期とほぼ使っている道具は変わっていないみたいで、新しいテントを買うか悩んでいました。 グルキャンならではで、カードゲームをして遊びました。今回持ってきたボードゲームは「ツッコミかるた」。なかなか斬新なゲーム。面白いけれど、難しい、、、、! ツッコミかるた 新装版価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 そして「ぼぶじてん」。カタカナを使ったらだめなゲームです。 【お買い物マラソン】【ポイント2倍〜5/27 1:59まで】ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 ボブジテンは人気で、色々なシリーズが出ているのおすすめです。今回は「おおえどボブジテン」というのを持ってきました。 お昼をすぎてから雨がぱらつくようになってきました。雨が上がった隙に場内を散策しました。 広い敷地に、たくさんのテントが見えて、やはり初日とはいえ満員御礼状態のようでした。 キャンプブームってこのまま終わらなそうな気がしています、、、 早めに夕飯の仕込みも始めました。私はローストポークを作ります。 私の作りかたですが、深型のクッカーにお湯を沸かしておきます。そして味付けしておいた豚ロースの塊肉の表面をフライパンでよく焼きます。そしてジップロックに入れるために少し冷ましてからジップロックへ入れ空気を抜きます。 先ほど沸かしておいたお湯をもう一度沸騰させて、火を消します。そのお湯にジップロックに入れた塊肉を入れて蓋をして湯煎で50分くらい放っておく、という作り方をしています。 スノーピーク ソロクッカー 鍋 フライパン トレック900 SCS-008 snow peak価格:2970円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 スノーピークのトレックで湯煎しています。深型なのですっぽり入いります〜。 めちゃくちゃ美味しそうにできました。今までの中で一番上手にできました。 友達夫婦はビーフシチューを作ってくれました。すごく豪華な夕飯に舌鼓を打ちながら食べました。 夕飯を作り始めた頃から雨が強くなってきていたのですが、ご飯を食べていたら、かなりの大雨になってきました。しかも雷まで。山の中で聞く大きな雷の音はかなり怖いです、、、。ソロキャンの人とかは怖くないのかな?? あまりの大雨に私たちのテントに避難してカードゲームしたりして過ごしました。21時過ぎにはそれぞれの他のキャンパーさんとサイトが離れているとはいえ、うるさいと失礼なので就寝の準備をし22時にはそれぞれのテントにもどりました。 朝にはすっかり雨は止みました。見栄えは悪かったけれど過保護張りにして本当によかったです。かなりの雨でした。 朝ご飯は、道の駅どうしで購入したウィンナーと、卵!私は目玉焼きで1つ、夫は目玉焼きと卵かけご飯んのダブル卵食べてました cocopanが来てから、料理が本当に楽です。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) COCOpan モーニング23cm C105-002 PKKA102価格:5643円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 ココパンの前はユニフレームのちびパンを使っていました ユニフレーム 調理器具 フライパン ちびパン 666357 UNIFLAME価格:1700円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 こちらも使い勝手は良かったのですが、2人分となると一度に料理できる大きいフライパンの方がよくて、買い直しました。 団欒で楽しい時間を過ごしました。 雨もやんでよかった! 大雨の中、おこもりできるオーナーロッジを持ってきてよかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZxdwLMHNyiU&t=262s キャンプの様子を動画にもしたので、よかったらみてください♪ にほんブログ村

  • 焚き火台「マクライト」を使う

    2022年2月に焚き火台の「MAKULITE」が届きました。 TOKYO CRAFTSから出た焚火台で、色々な方がレビューされていて使ってみたいな、と思っていました。発売された当初からTOKYO CRAFTSに提供してもらってレビューしている方が大変多かったので宣伝がんばってるな〜力入ってるなぁと感じていました。 私が現在使っている焚き火台は・スノーピーク 焚火台S・ピコグリル760の二つです。夫婦2人で使うのに十分な大きさのものを使っています。この2つで出番が多いのはピコグリル760です。それはコンパクトで軽量だから、という点で圧倒的にピコグリルの出番が多いんです。 そんなピコグリルをヘビロテしているので最近かなりへたってきてしまいました。 ピコグリル760 突然壊れたらどうしよう、、、。軽量コンパクトな焚き火台の悩みは、いつか壊れるかもしれないという不安があります。 その点スノーピークの焚き火台は壊れそうもなく頑丈です。 サイズもSなのでコンパクトではありますが軽量ではありません。焚き火だけをガンガンやりたい!という時に持っていくようにしています。 ピコグリルは大変使いやすいのでもう1つ購入しとく?と思っても値段が高く、気軽にもう1つ行こうという前に他の焚火台を試したいという気持ちが強くなってきました。 picogrill(ピコグリル) ピコグリル760 本体のみ【スピット、ゴトクなし】価格:14800円(税込、送料別) (2022/4/19時点)楽天で購入 私が購入した時は五徳など含めて22,300円しました。 今は圧倒的に焚き火台の種類も多くなり、安くて軽量コンパクトモデルがたくさん選べるようになって、どれにしようか迷うくらいです。 それで宣伝に力を入れているマクライトを試してみようかと注文。届くまでに時間がかかりましたが、ピコグリルがまだ壊れているわけではないのでそこは問題なし♫ 届いた品物はとても軽く、何を頼んだかな?と思ったくらい。薄くてびっくり!パーツはピコグリルに比べるとたくさんあって、組み立てるの面倒かも?とは思いました。(ピコグリルと比べたら!) TOKYO CRAFTSのロゴも目立たない感じで入っているのがいいなと思いました。 キャンプ場でいきなり組み立てるのは怖いので家で組み立てみました。 説明書を見ないでやってみたら、分からなくて、あーだこーだ、違う、ここじゃないってあたふた。やっぱり家でやってみてよかった。説明書を見て、こっちが上か〜!と理解したら組み立てられました。 焚き火台を収納する袋が使いやすい! 焚き火台の袋がとてもいい!ぴったりではなく多少余裕があるのでスパッタシートや網など入れることができました 実際にキャンプ場で使ってみました。 まず夫に説明書をみないで、組み立ててもらいましたが、組み立てられなかった。完成図を見せて時間はかかりましたが理解して組み立てられました。 空気が入る穴が下にも左右にもあるので燃焼効率、よかったです。五徳を載せるスタンドは取り外せないので焚き火している間もスタンドが気になるっちゃ気になる。 でも調理する焚き火台として使うためなので、調理台兼焚き火台として眺めるなら横のスタンドも気にならないかも。 気になったのは、炭床と地面の高さ。思ってたより低いんだなって思いました。なので、直火禁止で焚き火台を使っても草や芝生のサイトだと焦げてしまう可能性があるので、シートなどは引いた方が良さそうです。下に落ちる灰の量も多かった。 ピコグリルの方が高さがあるのと、下に灰が落ちる割合が少なかったです。 シートを敷いて焚火をしてみたのですが↑マクライトの方はシートが灰で覆われるくらい下に落ちていました。(使った薪の問題なのかな??) 灰を捨てる時は側面のパネルを片方はずして、さ〜っと捨てられるので便利です。 軽量コンパクトで、ピコグリルよりもずっと安い1万円ほどで購入できる焚き火台です。みなさんのレビューを見てみてもかなり評価が高いのは、価格と機能性がかなりマッチしているということですね♪ この焚き火台を持っていくなら、焚き火で調理できるものにしよ〜ってキャンプ飯を考えてしまいます♪♪ 当たり前ですが一度使うとかなり汚れますので、次回組み立てる際には手袋必須です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)楽天で購入 マクライトは調理に便利な焚き火台という感じでした。もちろん、焚き火もじっくり楽しめます。ただ地面との距離がかなり近いのが、気になりました。 安くてピコグリルみたいにすっきりした焚き火台といえばTokyoCampさんの焚き火台。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台 焚火台 軽量 ミニ 焚火 ソロ コンパクト価格:4980円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 新発売の焚き火台「マクライト」を選びましたが、最後までこちらと迷っていました。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン 安定感のあるスチール製 折りたたみ 風防板 アウトドア 風除け 5本ペグ 収納袋付き価格:4480円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 このウインドスクリーンとの組み合わせがかっこいいと思っていたのと、値段が安い〜〜♪ただ小さめかなと、夫婦2人ならマクライトにしました。 これからもっと使ってみて、何か気づいたことがあれば都度書いていきたいと思います。 にほんブログ村

  • ウッドデッキでThreeStone富士山と街並みを望む夫婦キャンプ

    こんにちは!スリーストーンキャンプ場でキャンプしてきた内容を書きたいと思います。 ThreeStone スリーストーンキャンプ場の詳細 スリーストーンキャンプ場の住所 〒400-0802山梨県甲府市横根町1182-338-2 都心から見ると高速道路でまっすぐ!東京都心からは中央道で一宮御坂I.Cや勝沼I.Cなどで降りれば、キャンプ場の近くまでいけます。 スリーストーンキャンプ場のキャンプ料金 【施設利用料】平日 1区画 6,000円 (大人2人、車1台込み)土日祝日、祝日前日、大型連休 1区画9,000円(大人2人、車1台込み) 上記の人数や車以上になる場合下記の表の料金が追加されます。 大人(1人 )小人(1人 )駐車料金1台平日1000円500円車1000円/バイク500円休日1500円1000円車1500円/バイク1000円キャンプ料金2022.3月時点 幼児、ペットは無料になります。値段だけみると安いキャンプ場の部類には入らないかなぁと思います。 他にもティピに宿泊できたりもします。ティピの料金はホームページでご確認ください♪ チェックイン・チェックアウト 予約 チェックイン 12:00〜15:00チェックアウト 11:00予約は電話になり、要予約になりますまたアーリーチェックインはありません。 トイレ、水場 水場はお湯がでます!場内に1箇所に水場があり、シンクは2つあります。 トイレは女性は水洗の洋式トイレでウォームレットですがウォッシュレットはありません。男性は水洗の和式トイレと小便器となっていました。サイトの数がそこまで多くないので、特に混み合うことなく利用できるようです。 キャンプ場へ向かう! アーリーチェックインがないキャンプ場ですが、早くに家を出ないと高速道路が混んでしまうので、早めに出ました。朝9時頃から、スーパーなどが開くようなので、お買い物でもして時間を潰します。キャンプ場近くに、おすすめの精肉店を見つけたので紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) 岩野精肉店 馬刺しを目当てに行ったのですが、お肉の種類がたくさんでした。惣菜もありますし、スーパーに置いていなそうなお肉を求めているなら精肉店に寄るのもありです♪土曜日は9:30〜から営業していました。 まだまだ時間があるので甲州夢小路に立ち寄ってみました。甲州駅の南側には城跡もあるようだったのですが、北側にあるお土産屋さん目当てに来てみました。 ただ時間が早かったのか限られたお店しか空いてなかった。 時間を潰してからランチできそうなお店を検索しランチへ! とりいち 駐車場が私にとって難易度高かったですが、入れました(狭いところにあります)この日の土曜日は11:00から営業されていました。 鶏肉店を営み、その横でご飯も提供しているお店です。すごく美味しかったです♪夫は鶏と関係なく煮カツ重にしてたのですが、そちらも美味しかったです〜〜! キャンプ場に到着 私たちが予約したのはウッドデッキサイト。ウッドデッキサイトは柵がついていますが、高さがあるので小さいお子さんがいる場合予約できないようです。 Instagramでこのウッドデッキサイトにスプリングバーテント(カーカムス)がぴったり収まっているのをみて、私もここに設営してみたいな〜って思っていたのです♪ こちらがウッドデッキからの眺めです。もやついていますが、うっすら富士山が見えるのが分かりますか??ここに見えているオレンジ色の建物(パオ)が受付です。受付で9000円支払いをしました。 インコが受付にいて、自由自在に飛び回り、受付のお姉さんたちの頭や肩に止まってすごくかわいかったです。なんと最近迷いインコとして突然現れ、出ていかなかったため、カゴを買ってきて飼育されているとのことでした。近隣でインコを探されている方がいないか、確認したみたいです。 初ウッドデッキで設営をします! ウッドデッキでの設営ですが、通常のペグが使えないので、ウッドデッキ用のペグを貸し出してもらえます。初めて使うので難しかったです。 スプリングバーテントが特殊な金具をしているので、すり抜けないよう設置しました。 ウッドデッキにたたずむ、スプリングバーテント クラシックジャック100です。本来ならテントの裏側に車を停車でき、オートサイトのように利用できるのですが、私たちが利用した時は、工事をしており、停車できませんでした。余分な荷物とか車から出し入れしようと思っていたのでそこは計算外でした。ただそのおかげで、裏からテントの写真がばっちり写せました。 土曜日なので土曜競馬をしたりスイーツを食べたりを気ままに過ごします。かなり日差しが暖かいのでサーモタンブラーにコールドドリンクを入れて飲みます。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 外は暖かいからかもやついてきました。 ウッドデッキサイトはこんな感じになっています。清水の舞台を思い出します。隙間から箸が落ちたらおしまいだなと思いながら気をつけました。ウッドデッキでは焚き火はできないので、隣の砂利スペースで焚き火をします。 ウッドデッキから焚き火のために砂利スペースへ移らなくてはいけないのは大変ですが、そんな工程も楽しかったです。3月ですが、日中は日差しが暖かく、カーディガンをはおるくらいで過ごせていましたが、日が落ちるとやはり寒くなってきました。 ずっと渋滞している道を眺めて、あそこの道、信号変わっても進まないんだね、慢性的な渋滞だね、なんて会話をしながらw キャンプ場の車はみなさん奥に見える↑駐車場に置いているので、キャンプ場の景観がテントだけになりすっきりとしています。 かわいいティピに宿泊されている方もいました。 芝生のサイトは前の方が人気です。後ろサイトは当日キャンセルがあったようです。大きさは2ツームテントを張ったらタープがはれるかは微妙そうですがキャンプするには十分な大きさです。 薪はバケツ売りでした。 最近、LEDライトについて買い替えるか悩んでいます。 【GW早割りP5倍!】【60円クーポン適用】ランタン ベアボーンズ リビング ビーコンライト LED Barebones Living アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ゴールデンウィーク 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 充電が全然もたないのをわかっていながら、ビーコンライトを使っています。2つ用意して充電が切れたらもう1つ付けたり、充電して使ったりしているのが面倒になってきました。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 圧倒的な支持があるルーメナー2に変えるか、迷っています。雰囲気どうかな?あかるすぎるかな?とかで迷っています。 夜は夜景を見ながら焚き火をし、焼きそばを食べました♪ 焼きそばにはココパンが大活躍です! COCOpan ココパン ベーシック 22cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/窒化鉄/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:6270円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 最近、浅型も購入し大活躍しています♪ 夜中はかなり風が強くなり、ピコグリルが吹っ飛びました 汗起きている時でよかったです。音で気づいてすぐに片付けました。そしてテントのキャノピー部分もさげて風の影響を受けにくいようにし、ウッドデッキ用のペグが抜けていないか入念にチェックしました。 ウッドデッキは高い場所にあるので下からも風の影響を受けてるんじゃないかとドキドキしました。 起きたら富士山がくっきり見えていました。 うわぁ〜♪ ビアレッティのモカエキスプレスでエスプレッソを抽出します。ミルクを入れてカフェオレにしていただきます。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:6900円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 私は4cupを使っています。ちょうど2人分くらいのカフェオレにできるかなと思っています。 キャンプといえばブラックコーヒーという人が多いですが、夫はブラックコーヒーが飲めますが、私は薄いブラックコーヒーしか飲めません。苦くて、、、、。いつかブラックコーヒーがわかる人間になりたいです。 朝、7時前、2.6℃ このin outがわかるデジタル温度計をずっと使っているんですが、すぐに日時や時計が狂います。新しい電池に変えてもずっと電池表示が減った表示のままですし、、、。これも買い替え流必要が?? クレセル デジタルIN-OUT温度計 防滴型 AP-09W[ゆうパケット発送、送料無料、代引不可]価格:1620円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 外の温度とテント内の温度がわかるのがいいなぁと思っているので、今調べると↑クレセルのデジタル時計が検索に出てきます。これにしようかな?さらに湿度も出たらいいのになぁ。 朝ごはんは昨日の残しておいた焼きそばを挟んだ焼きそばホットサンド。ベーコンも一緒にはさみました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 キャストアルミ ホットサンドトースター ホットサンドメーカー トーストメーカー マルチ フッ素樹脂加工価格:2980円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 2枚分を一度に焼けるホットサンドメーカーを使っているので、待っている間に最初に焼いたやつが冷めちゃうなんてことがありません。真ん中ばかり焼けやすいので左右にずらしながら焼く必要があります。 チェックアウトは11:00。スリーストーンからほったらかし温泉の方まで車で20分ほどで行けるようなので、温泉に寄って帰ります。 ほったらかし温泉は混んでいるので、ぷくぷくの湯に寄って帰りました(﹡ˆᴗˆ﹡) 楽しいキャンプができて、最高でした!また是非訪れたいと思うキャンプ場。 動画も作ったので是非見てください♪ https://www.youtube.com/watch?v=iWcr1wf3IjM&t=475s にほんブログ村

  • アウトドアデイジャパン

    2022アウトドアデイジャパン東京に行ってきました

    代々木で開催されたアウトドアデイジャパン2022へ行ってきました。 1日目に行きました!中々盛況です♪ アウトドアデイジャパンはキャンプギアや車、自転車、キャンプ場、などなどさまざまなジャンルの出展があり、幅広く楽しめますし、自分の知らなかったモノとの出会いもある場です♪ 毎回楽しみなのがキャンプに適した車の展示です。 マイカーがなく、ずっと車が欲しいのですが現実的には難しいので、見て楽しみます。 リノカを見て本当に車が欲しくなってしまった。いいなぁ。 内装も可愛い〜♪ ここまでこだわると値段高くなるんだろうなあ。ウッドとシートのカラーリングが調和していて暖かみがあり素敵です。 さぁキャンプギアも見るぞ〜〜! ゆるキャンのキャンプグッズまで置いてありました。 ノースフェイスのブースは黒系のギアやテントが置いてあり統一感がありました。 四角形のポールが使われていました。四角のポール初めて見た〜! ユニフレームのブースはユニフレームのツイートをするとパワーペグ250が2本もらえるというイベントがやっていました。 これは、軽い〜!!この軽さはいいなぁ。試してみて良さそうならたくさん購入しちゃおうかな。1本じゃなくて2本くれるなんて太っ腹! ユニフレームは幅広くキャンプギアが出ていることを実感するブース。 すごい品揃えだなぁ。 ogawaのブースはテントがたくさん。 ogawaは店舗によく行くのですが、こんなにいくつもテントが並ぶのはイベントならではです♪ まさかの連結テントまで! ↑アポロンが、、、!アポロンロンwいや、アポアポロン?連結始めてみました。この連結はフリーサイトじゃないとできなそうな大きさです。ogawaでも「テントはogawa」で呟いてSNSで投稿するとステッカーがもらえるという特典がありました。 テンマクブース。前回はミグラテールがあって中に入ったりして「かわいいかわいい!」と興奮しました。今回はサーカスTCDXのミドルサイズMIDがありました。 うちはサーカスTCを使っていて、少しだけ大きいって、とっても良さそうだなぁと前々から気になっていました。イベントで試せて嬉しい。入ってみると確かに少し大きい!これは使いやすそうだなと思いました。 ↑ツーピークキャビンもありました。秘密基地感があるように感じます。かっこいいです! ソロキャンをもしするなら炎幕もいいなぁ〜なんて妄想したり。 ギアよりも盛り上がりを見せていると思ったのは刃物系のブース。 別注屋や、勝秀鍛冶屋などで実物の綺麗な刃物を見て「かっこいい」と心の声がダダ漏れのお客さんたちがたくさん。 使ってみたいな〜。お値段もするけど、この素敵な刃物を自分でメンテナンスして使い続けることができるのか、そんなことを考えます。作業用グローブを探していたのですが、すっかりわすれていろんなブースを見ていました。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/11時点)楽天で購入 作業用グローブや焚き火グローブが欲しいこの頃です。 ついつい何個でも買いたくなるようなカトラリーなどの小物類も充実していて楽しかったです。 コーヒーのブースは自分で淹れられるなどのイベントがあり、列ができていました。 個人的に残念だったのは去年まで来ていたスタンレーのブースがなかったこと。また500円の輪投げをして入ればタンブラーがもらえるイベントがあればと期待していましたがなかったです。 全部紹介できませんでしたが、まだまだたくさんのブースがありました。 この後、アウトドアデイジャパン2022は福岡で4月16日、17日、名古屋は5月14日、15日。札幌は6月4日、5日。大阪は10月1日、2日で開催される予定です。 大阪はかなり後になるので、この頃には秋冬の新しいギアやテント情報なども追加されるかも???なんて思っていたりします。 にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【アウトドアワゴン】使いやすいコールマンからDODのアルミキャリーに買い替えた

    コールマンからDODのアウトドアワゴンに買い替えてから3ヶ月ほど経ちました。コールマンとDODのワゴンの両方のレビューをしていきたいと思います。 アウトドアワゴン、キャリーワゴン、色々な呼び方があるようです。コールマンはアウトドアワゴン、DODはフォールディングキャリーワゴンとアルミキャリーワゴンがあります。 他にもフィールドアやWAQなどから安くて魅力的なアウトドアワゴンが販売されています。 私がコールマンから買い替えた理由がワゴンの容量を増やしたいという理由です。そしてできれば軽量のものがいいという要望もありました。 サイズを比較 コールマンDODフォールディングDODアルミ価格15,800円14,940円23,580円サイズ(内寸)W106cm×D53cm×H56cm(W88cm×D42cm×H31cm)W95×D53×H6 0cmおそらく(W91cm×D51cm)W96×D58×H61cm(W89×D48×H37cm)収納サイズW18cm×40cm×77cmW20×D30×H80cmW30×D25×H69cm重さ11kg14kg10.1kg最大積載重量100kg100kg100kgワゴン容量115L125L160L数値はおよそのものです コールマンのアウトドアワゴン コールマンはアウトドアワゴンの元祖といっても過言では無い!このアウトドアワゴンから派生して様々なメーカーがワゴンを作っていったのでは無いでしょうか。 コールマン Coleman キャリーカート アウトドアワゴン コヨーテブラウン 2000034678価格:14800円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)楽天で購入 赤色のコールマンのアウトドアワゴンはキャンプに行くと必ず見るといってもいいほど。キャリーワゴンが出た時、赤色のコールマンのキャリーワゴンしか売っていませんでした。私が購入したいと思った頃、ちょうど青が出たので赤色とかぶらないように青色を購入しました。 【2/25〜27】1000円OFFクーポン コールマン アウトドアワゴン グレー アルペン限定カラー 2000034670 OUTDOORWAGON (テント タープ テーブル チェア 運搬に) Coleman価格:15800円(税込、送料別) (2022/2/27時点)楽天で購入 今ではコラボの色が出たりしています。かわいいです♪そしてこのコールマンのアウトドアワゴン、よく見るだけあってとっても使いやすい。ちょうどいいサイズ。大きすぎず小さすぎず。収納サイズも細く、収納しやすいんです。収納はDODよりもコールマンの方がずっと考えられてるなぁと思います。 コールマンの優れいているところ収納のしやすさ 左の青がコールマンですが、くるっとマジックテープの紐で締めることができ、収納のカバーがするっと入りやすくなっています。一方、右側のDODはそのような紐はないのでカバーをはめたくても手で押さえながらでちょっとやりにくいです。 そしてさらにコールマンの優れいている点はカバーの固定するマジックテープ。 カバーとキャリーについている部分を固定してしっかり止めることができます。これによって収納した状態でも持ち運ぶ時楽ちんです。 万能のコールマンのキャリーワゴンからDODに変えた理由 コールマンのキャリーワゴンに大満足していたのですが、乗らない荷物が出てきました。それがキャンプマニアプロダクツさんのテーブルです。 テーブルは45.6cmの幅、コールマンのワゴンは42cm、、、、どう頑張っても入らないんです 涙それで調べたところDODのアルミキャリーの内寸が48cmとわかり買い換えることにしました。 DODのアルミキャリーワゴンに変えた というわけで、DODのアルミキャリーのレビューです!フォールディングキャリーの方が値段が安いのですが内寸サイズがはっきり書かれていなかったのと、軽い方が嬉しいので迷わずアルミキャリーにしました。 DODのHPより(アルミキャリー) DODのいいところ「大きいのに軽い!」 アルミ部分が白いフォールディングキャリーの方が見た目はかわいいかな〜と思いましたが、アルミキャリーが届いて、大きいのに軽いことに感動しました。 すっぽりテーブルが入りました〜! DODのいいところ「容量がすごい!」 コールマンの115Lから160Lに変わったので今まで乗らなかった量の荷物が運べるようになりました。マンションから車への往復が1度になりました。ただ、大きいのでマンションの廊下の曲がり角などちょっと大変。 DODのいまいちな点「収納のカバー」 カバーはお世辞にも使いやすいとは言えない。コールマンの方がずっとずっと考えられていました。カバーをかけた時、本体と固定するバックルが使いづらい。 ここを本体の下を通して連結させて固定させるのですが、キャリーの下部分から通しにくい!そもそもどこ通すのか分からなくて、1度も使ったことないです。 仕事を無くしたバックルの図↑ DODのいまいちな点「タイヤ」 スムーズなタイヤと書かれていたのですが、コールマンと比べるとまだコツを掴めません。きっとこのDODのワゴンから使い始めていたら気にならなかったのかもですが、コールマンを長く使っていたためなのか?コールマンのタイヤの方が感覚的に扱える感じがします。もう数ヶ月使って慣れていってみたいと思います。 DODのいいところ「見た目がかわいい」 アルミキャリーには色が二種類あり、「タン」と「カーキ」が選べます。こちらDODのウサギマークが小さめで、ウサギさんが恥ずかしいという人にもおすすめ。 【24時間限定最大3000円OFFクーポン配布中!3/1限定】ワゴン カート DOD ディーオーディー アルミキャリーワゴン C2-534-TN タン 送料無料価格:19701円(税込、送料無料) (2022/3/1時点)楽天で購入 そしてフォールディングキャリーワゴンには「ベージュ」「ブラック」「ブルーグレー」の三種類の色があります。 DOD(ディーオーディー) フォールディングキャリーワゴン ベージュ C2-46T価格:13489円(税込、送料別) (2022/3/1時点)楽天で購入 フォールディングキャリーワゴンはウサギさんマークが真ん中にどーんと出ているので、DODのロゴが好きな方にもおすすめ。 DOD C2-46-BL ブルーグレー [フォールディングキャリーワゴン] アウトドア キャンプ レジャー BBQ バーベキュー フェス 折りたたみ コンパクト ソロキャン価格:13155円(税込、送料別) (2022/3/1時点)楽天で購入 他にもメッシュ素材などもあります。フォールディングキャリーワゴンとアルミキャリーワゴンですが大きさの比較がホームページに掲載されております。 DODのHPより 左がアルミキャリーです。小さくてコンパクトですし、横にして持ち運べるようなカバー設計もされています。なのに容量が160Lという大容量!フォールディングキャリーワゴンが120Lなので全然違います。 DODの気になる点「本体が外れないか」 取り外して洗うこともできる本体カバー。実際に洗うことがあるのかは、、私はちょっとわかりません。 マジックテープで止められているのですが、ここの接着が弱いと重いものを入れると、メリメリメリと音がして外れそうになりました。中のものを出し、今一度しっかり接着させてから入れたら大丈夫でした。 DODのアルミキャリーに積載してみた コットなどの長ものは余裕。ランタンポールも大丈夫。 クイックキャンプの焚き火の風防の焔もしっかり入ります。90cmあります。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料無料) (2022/3/3時点)楽天で購入 この風防重いので(6.2kg)キャリーワゴンに絶対載せたい! さらに大きなスプリングバーテント、カーカムス クラシックジャック100も乗せています。クラシックジャックの重さがポール合わせて大体36kg。耐荷重100kgのキャリーでしっかり運んでくれます。そして160Lの大容量だからこそ! コールマンとDODのフォールディングキャリーワゴンだと容量が120Lほどなので上に載せてというより、のっけて運ぶ感じになります。 使いやすさ DODのアルミキャリーは大容量で使いやすい。積載力半端ないです! キャリー ただ120LくらいのコールマンのキャリーやDODのフォールディングキャリーは小さすぎず大きすぎず使いやすいんです。なので一度にそんなに運ぶ必要がないという方は120Lくらいのアウトドアワゴンがおすすめです。 WAQ アウトドアワゴン キャリーワゴン キャリーカート 折りたたみ 4輪 頑丈 耐荷重150kg 大容量 106L タフ ワイドタイヤ 軽量 コンパクト 自立 アウトドアキャリー アウトドア キャンプ 大型 タイヤ マルチキャリー価格:9980円(税込、送料無料) (2022/3/3時点)楽天で購入 積載量が少なくても耐荷重が150kgというWAQのアウトドアワゴンもあります。しかもWAQは価格がお手頃。価格がお手頃といえばフィールドアのものも良さそうです。 1年保証 キャリーカート 折りたたみ 126L キャリーワゴン コンパクト 収納 アウトドアワゴン マルチキャリー スマートタフ 4輪 大型タイヤ アウトドア レジャー スポーツ 簡単 持ち運び 便利 台車 キャンプ用品 耐荷重150kg 丈夫 荷台 FIELDOOR ■[送料無料]価格:8250円(税込、送料無料) (2022/3/3時点)楽天で購入 フィールドアのキャリーワゴンは全体的にコールマンの数値を上まるのにお値段も安い。 まとめ 私はキャンプマニアプロダクツのテーブルを入れたくて、DODのアルミキャリーに乗り換えましたが、値段が高かったのがネックでした。アウトドア用品なら安くてガシガシ使えるギアの方が気兼ねなさそうですよね。 あとはやっぱり見た目で、好きか嫌いかで決めるのが一番いいのかも!愛着をもって使いたい人は値段が高くても見た目で決めるのが良さそうです。 にほんブログ村 にほんブログ村のランキングに登録しています。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです。他の方のアウトドアブログ情報も載っています

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村