梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
こんにちは!キャンプでのライトのお話です。 私がキャンプを初めてした時に失敗したのがライトでした。家にあるライトで登山用のヘッドライトと、ジェントスの軽くて比較的口コミのいいライトを買って持っていったら、自然の暗闇に対応できないくらい暗くて、まともに料理も出来ませんでした。一番役に立ったのがヘッドライトという感じでした。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 ↑この小さなジェントスのライトはテントの中で使うようなささやかなライトでした。 キャンプを外で楽しみたいなら、ライトは重要です! そこで2018年、発売され大人気だったベアボーンズのビーコンライトを購入しました♪こちらは充電式で、電池を使わなくてもいいのが便利なライトです。 ベアボーンズ ランタン Barebones ビーコンライト LED アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今では色のバリエーションもたくさんありますね。こちらのライトは完全見た目がかわいい!ということで導入。実際に使ってみると、明るさもよかったんです。ところが、、、。一番明るい状態で使っていると4時間くらいで充電がなくなり真っ暗に。充電を持たせるために少し暗くすると「暗い、、、、」となり、結局一番明るい状態で使いたくなるんです。 なので2つ購入して充電がなくなったら交換する感じで使ったり、充電バッテリーに挿して使ったりと、持って行く物が増えるという感じになりました。 何かしている途中でライトが突然消えるのは、キャンプ中だとびっくりすることが多く、油で炒めものしてたり両手が空いていない状況だと焦っちゃうんです。 ベアボーンズ ランタン Barebones エジソン ストリングライト LED アウトドア キャンプ ガーデンライト 照明 Edison String Lights ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:5499円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今はおこもりが多い時はベアボーンズのエジソンライトを充電バッテリーにつなぎ使うようになりました。 【公式店2年保証】AUKEY ポータブル電源 大容量 約300Wh PS-RE03 82500mAh 純正弦波 PowerStudio 300 DC/AC/USB出力 グレー/ブルー/ホワイト キャンプ リモートワーク 防災 停電 節電 非常用電源 PSE認証済 おしゃれ 297wh 定格300W 太陽光充電 オーキー価格:39800円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今後、もっと軽量化したいな〜と思った時に、ライトが一番かさばってるんじゃないかと思い、ルーメナーを検討しはじめました。 ルーメナーは本体そのものが勿論ライトなのですが、充電バッテリーとしても利用できるようになっています。 明るさは4段階調節ができ、一番明るい状態で使うと8時間。一番暗い状態だと100時間使えます! 【2000円OFFクーポン対象】新色追加!防塵・防水 コンパクトLEDランタン LUMENA2 ルーメナー2(KMCO)【一部予約:8月下〜】【送料無料】【海外×】【ポイント10倍】【8/17】【NY】価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 ルーメナーは何色か種類がありますが、私が購入したのはハイランダーとコラボした時に購入したルーメナー2になります。 形や仕様はルーメナー2とまったく同じです。 見た目が木目調で、ちょっとナチュラルなデザインになっています。 付属品はこんな感じで細かくいくつか入ってます。 夫の手ですが大きさはこんな感じ。スマホのバッテリーと変わりません。 使っていると多少熱くなってくるなぁと思いましたが、こういうものかな?と思っています。 ライトを明るくし、虫を誘き寄せるライトとして使ったりもできます。使用中に、ボタンを2秒長押しすると暖色系の色に変わるので、テーブルライトにするなら暖色系が雰囲気が出ていいかもしれません。 まだ3回ほどしか使ったことがありませんが、充電を気にせず使え、辺りを広く照らしてくれるのですごく使いやすいです。 見た目の雰囲気はバッテリーのような感じなので、かわいいわけではありませんが、とにかくコンパクトで機能性を考えるならこのライトの人気は納得いきます! 見た目が素敵なランタンと機能を兼ね備えたLEDの両方を使っていくのもいいですね。 これだけバッテリーが持つというのは、今よく言われている災害への備えにもなりますし、買ってよかったなと思いました。 1つ、充電の差込口がタイプCがなかったのが残念です。今後また変わってくるかもしれませんね。 2022年8月にルーメナーM3が登場しました! さらに軽量化したいならこのライトも検討するといいかもしれません♪ ルーメナー M3 充電式ランタン価格:13200円(税込、送料無料) (2022/9/20時点)楽天で購入 にほんブログ村
何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
こんにちは!emiです。 ワードプレスに移行してから順調にブログを投稿できていたのですが、最近、画面が崩れてしまう事象が起き困っています 汗ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるブログのデザインがあるのですが、私の使っているテーマは「isotype」(アイソタイプ)というものです。連絡しているのに全然返答がないんですよね、、、。 ワードプレスに移行しようと思って調べてみると驚くのが、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]こんなにテーマってあるんだ?![/ふきだし] 無料から有料とかなりのテーマがあります。無料よりも有料テーマの方がいいかなと思っていたので有料テーマから選択しました。どのテーマがいいの?この選択はとても重要です。 私はデザインの雰囲気やその当時更新の日付も最近まであったこの『isotype』を選びました。その後も結構トラブルが多かったんですけど、なんとか今までやってきました。 ところが、最近になって、、、、 上で表示した画像のように画面がなってしまい、2週間以上前から連絡しても返事がないので、自分で色々試してみたところ、人気テーマを表示するという項目にチェックを入れると必ず文字ばけしたり、画面のバランスが崩れてしまうことがわかってきました。なので一部機能を使わないでブログを運用しています。 isotypeの「Readable」リーダブルというデザインを購入して使っているんですが、担当者さんがいなくなってしまったのではと、不安を抱えています。もしくは有料サポートでお金を払わないと返信してくれないのかもしれません。しかし、こんな突然、表示が崩れてしまったのはびっくりするし、私は何も設定を触っていないので簡単でいいので理由を教えて欲しいところです。 他に表示が変なところがあったら、申し訳ありません。 連絡がない状態だと、他のワードプレスのテーマで、人気があったり更新頻度の日付が新しいところにすれば良かったかなぁと後悔しています。 他のテーマに変えたいけれど、それって結構大変みたいです。 画面が崩れてしまうのはPC表示だけのようなので、モバイル端末は問題なさそうですが、ご不便をおかけし申し訳ありません。 emi
DODのアルミキャリーが壊れた話 DODアルミキャリー 2021年12月に購入したDODのアルミキャリーがなんと壊れました(涙) [blogcard url="https://www.emicamp.com/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%80%91%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89do/"] ↑コールマンからDODのアルミキャリーに乗り換えた話を以前書いていました。 ハンドルが、、、取れました。しかも荷物を運んでいる時だったので引っ張った瞬間抜けて「すぽっ!!」 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]わぁぁーーーー![/ふきだし] 絵に描いたような尻餅をつきました。恥ずかしかったな。 この段差を越えようとした時に、、、(´;Д;`) この段差を越えようとした私が悪いのか、、自分を攻めました。(いつも越えてるんですけどね)アウトドアフィールドで使うのが前提ならこのくらい大丈夫かなと思うんですが、、。しかも、いつもより荷物が軽かったので、なぜ今回抜けた?と不思議です。 なんとか手で押して家まで持ち帰りました。 作りをみると、結構簡単な作り。バネは馬鹿になってしまっています。ちなみに取れた部品はないようでした。何度も周りをよく探したのですがなかったです。(すごく遠くに飛んだのか?) 購入してからおよそ半年しかたっていないので、12回くらいしか使っていません。アルミキャリーは結構お値段が張るもので、保証してもらいたい。もしそれが難しいなら直したい!!! アルミキャリーワゴン キャリーカート DOD C2-534-KH カーキ/ブラック キャンプ アウトドア バーベキュー 運動会 フェス レジャー BBQ価格:19770円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 DODに連絡する キャンプに帰ってきた日曜日の午後にさっそく連絡しました。DODのホームページに「製品保証について」というリンクがあります 製品保証の対象外の商品もありますので、ホームページで確認してくださいね。 ホームページの選択肢を進んでいくと各種問い合わせに進むようになっているので、今回は一番右側の「製品購入後のお問い合わせはコチラ」から進みました。 製品の名前や、製造番号や、購入したお店などの入力が必要です。製造番号ですが、アルミキャリーの場合は取扱説明書に記載がありました。こんな場所に記載があったのかぁと初めて気づきました。SNSとかで届いた〜とかって画像とかに載せないように気をつけないといけないやつかな?? DODの神対応! こういうのって大体、何営業日後に連絡とかになると思い、気長に待とうと思いました。だって連絡したの日曜日の午後だし。なんて思っていたら,,, 次の日の月曜日朝10時にメールで連絡が。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]連絡くるの早っ!![/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]ビーズ株式会社製品サポートの○○と申します。お問い合わせ頂き誠にありがとうございます。添付いただきました画像にてフレーム部分の破損を確認いたしました。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fff" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]どうせ「対応できない」とか「もっと確認が必要」とかなんでしょ〜〜〜[/ふきだし] と、きっと面倒なことが始まると思ったんですよ、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]本件につきましては、状況を考慮し、製品に瑕疵(組み立て上の品質不良)がある可能性が高いと判断いたしました。そのため、製品の保証を適用し、新しい交換製品一式をお送りさせていただきます。弊社製品にてご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。今回お送りする製品・アルミキャリーワゴン(型番:C2-534-TN)×1代替品は弊社営業倉庫より、最短で本日、○月○日(火)に出荷予定ですので、お届けまで今しばらくお待ちくださいませ。お手元の不具合品一式については、返送用の伝票を添付いたしますので、恐れ入りますが、その伝票をご利用いただき、弊社までご返送ください。[/ふきだし] 神すぎる〜〜〜〜〜!! しかも「瑕疵」(かし)なんて難しい漢字使ってきてる。新しい製品を、本日というか翌日には発送してくれるとのこと。そして壊れた製品はそのまま着払い伝票で返せばいいらしい。 実はDODのキャリーワゴンですが、他にも気になる不具合が。不具合というか縫製ミスというか、、、↓ アルミキャリーのケース、収納袋の紐が取れかけていました。 この紐でキュっと絞ることができるのですが、こんな風になってしまいました。アウトドアで使う製品なので、こんなに簡単に壊れていいの?とは思っていたんですよ、、、。 新しい製品が届きました そしてすぐに新しいアルミキャリーが届きました。 今度は長持ちしてほしい。 コールマンのキャリーを使っていた時はこのように壊れたことはありませんでした。DODのキャリーと同じ耐荷重100kgです。ただタイヤがコールマンの方が少し太くて使いやすいタイヤでした。コールマンのキャリーは3年ほど使っていましたが、不具合が出たことがなかったので、12回でこのように壊れてしまったDODはちょっと不安があります。 ただし対応が素晴らしかったので、今度も期待して使ってみようと思います。しかもお高い品物ですから、何年もしっかり不安のないよう使えないとおかしいと思います。 DOD C2-534-TN タン [ アルミキャリーワゴン ] アウトドア キャンプ レジャー 運動会 フェス ピクニック 公園 アウトドアキャリー キャリーカート価格:19740円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 教訓とまとめ 私は道路で引っ張っていて突然ハンドルが抜けて、勢いで体が飛んで尻餅をつきました。場所は、車道からマンションの敷地内に飛ばされて尻餅をついた形でしたが、、これが、車道に飛んで尻餅をついていて、ちょうど車が来ていたらと思うと本当に恐ろしい出来事です。 飛ばされた時に何も怪我はなかったですが、もし私がもう少し歳をとっていたら、骨折とかしていたかもしれません。重大事故になっていたかもしれない。 DODさんは、製品の交換をしたら終わりではなく、このような事例を無くしていってもらいたいなと、心から思います。 にほんブログ村 にほんブログ村のランキングに登録しています。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです。他の方のアウトドアブログ情報も載っています
ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村
キャンプオンパレードのコンダクターズチェアのレビューを今まで何回か書いてきました。 初めて購入した話、チェアの生地を張り替えた話、革のチェアを追加購入した話、、、今回はコンダクターズチェアの脚のカバーを購入したのでそちらについて詳しく書かせていただきます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair-2/"] 今までもありのまま書かせていただきました。良いところも悪いところも。購入するか迷っている人、、、、ぜひ参考にしてください。 コンダクターズチェアですが、このような脚になってきました。これは夫のものです。 私はゴムキャップを付けて利用していたのですが、使っているうちにゴムキャップが伸びて取れたり、あと私の選んだゴムキャップがかっこわるくて見た目イマイチだなぁと思いながら使っていました。 それで試しに購入してみるか〜と、思い切って購入しました。 コンダクターズチェア ソックス コンダクターズチェア用の脚カバー「コンダクターズ ソックス」の価格は2022年6月現在3,000円で購入できます。脚は4つあるので4つの価格です。納期ですが3月に購入して4月には中旬に届いたのでキャンプオンパレードの納期にしては早かったかと思います。ちなみに1月頭に注文しておいたチェアの張り替えの布は3月後半に到着しました。 さてまずは脚カバーなのですが、↓こちらがキャンプオンパレードのHPで紹介されている脚カバーです。 CAMP on PARADE HPより引用 こういう感じなのか〜と思い注文しました。ちなみに色は4色展開です。黒、キャメル、赤、カーキです CAMP on PARADE HPより引用 私は2脚持っているので、キャメルと赤を頼みました。 届いたら写真と違った! 事件です!写真と違うものが届きました。こちらです↓ HPでは金属は中央の丸い部分だけでした。届いたものには四角いプレートがついています。 外すのかと思い引っ張ってみましたがうんともすんともいいません。もう一度ホームページを見ますが、、、どこにもこのような使用になったと記載されていません。工場での不具合でプレートがつけられたまま届いてしまったのかもしれない。すぐ問い合わせしました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" name="キャンプオンパレード" col_border="#000" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はい、追加の改良になります。より強化、耐久性向上繋がっております。いかがでしょうか?[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking_square" border="on"]か、改良!?告知なしに!?[/ふきだし] 勝手に改良していた〜〜! 笑でも、もう動じません。私はキャンプオンパレードさんに耐性があるのです! とりあえず、このまま使ってみることにしました。 はめるのは大変でした。すぐ抜けたら大変ですからキツく作ってあるようです。 脚の角度に合わせて作ってあります。 装着した時点では特に床などに傷はつきませんでしたが、体重が乗った状態で強く擦ると床の素材によると思いますが傷がつくかと思います。 実際に使ってみた、良い点、悪い点と懸念点 良い点 見た目の雰囲気が変わりました!かわいいです。 夫の革のチェアは色がお揃いになるようにキャメルにしました。 私は赤にしてみました。2脚ともかわいいです♪ 何もつけていなくても素敵な見た目でしたが、脚カバーをつけるとひきしまった印象になります。 ↓つけていない時のチェアはこんな感じ 雰囲気かわりますね。 濡れた地面だと木に水が染み込んでいましたが、軽減されそうです。 悪かったところと懸念点? 付けた時からちょっと嫌な予感はあったのですが、あの追加されたプレートが凶器になります。四角いので角があたると痛いです。油断したら怪我するかと思います。 運ぶ時に壁に擦ってしまいました、、、、。気をつけてたんだけど、、悲しい。 そして装着してから3回キャンプした装着感がこのような感じ。3回だけで中々のダメージが見られます。真鍮プレートの周りの革部分がかなり擦れてしまっています。ということはこの四角いプレートがなかった頃は、すぐに革がダメージを受けて最悪の場合穴が空いていたのではないでしょうか。ただ、プレートを付けたとて、革が擦れてしまっているので寿命は短そうな予感がします、、、はたして?? 長期利用だと、どんな感じになるんだろう。 まとめ まだ経過途中という感じのまとめで申し訳ないのですが、まだ3回の利用でこの劣化だと、、、長く使えなくて3000円の価値を感じられないかもしれません。 今後どのようになっていくか、また報告したいと思います! 見た目はかわいいので、試す価値もあるかもしれません。そして、地面からの湿気は直で使うよりも軽減されているので、木材の保護にもなっているのかなと思います。 ただしっかりと木材を汚れなどから守りたい!という方ならゴムキャップなどで合うものを付けたほうが確実かと思います。ゴムキャップならハンズなどで数百円で購入できますし丈夫です。 というわけで、以上、レポでした〜〜〜! にほんブログ村
こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村
こんにちは!emiです。今回初めて山梨県道志村の奥道志の方にある「とやの沢オートキャンプ場」へ行ってきました。 こちらのキャンプ場は公式ホームページがないのですが、かなりの方がキャンプ場に訪れているブログをアップしているのでそちらを参考に選ばせていただきました。(キャンプクリエイトさんの情報サイトはこちら) いいキャンプ場だなと思った点と、ブログで仕入れた情報と違ったな、、という点もあったので、詳しく書かせていただきたいと思います。 2022年4月2日土曜日に予約したいと連絡したら、春の営業開始の土曜日は9日からです、、と言われw4月9日に行くことになりました。その1週間後に山伏オートキャンプ場へも行くのに、まぁいいか、とウキウキで予約しました。アーリーチェックインをしたいと伝えると前日にチェックインできるか電話をして欲しいと言われ、前日に確認したところ私たちのサイトの前に人が入っていないから9時半〜10時くらいにどうぞと言っていただけました。 カーナビで向かうと10時過ぎる到着時刻でしたが道の駅どうしを過ぎると時間が「9時半」に時間が繰り上がりました。どういうこと。初めて行く場所だし迷うかもしれないしね、とそのまま、ゆっくりと国道413号をすすみます。到着した時9時半前でした^^; 思っていたよりすんなり着いた!早く着きすぎたので、場内を散策さえてもらえるか聞こうと受付へ。 受付に入ると困った顔をされて名前を聞かれました。「早く着いたから場内でも見ていいですか?」そう言う前に、別に今日は空いてるからもう入っていいよと言われました。何か、早く来て迷惑かけた人みたいになってしまいました、、、。次来る時はちゃんと時間きっかりに来ます。 とやの沢オートキャンプ場マップ 特に場所指定はしていません。私たちは23サイトでした。なぜか、24と25の間が23でした。色々な方のブログをみて、地図でいう下の方がソロやデュオなど人数が少ない方のサイト(2台用抜いて)、上がファミリーキャンパーさん向けサイトといったイメージで伺いました。 23サイトは川に降りられるサイトではありませんでした。サイトの上から眺める感じです。隣のサイト24は2台車が入れる広いサイトです(写真に写っている24サイトの方は前日の方でこの後すぐ撤収して出ていかれました。1人だったみたいだからかなり広かっただろうな〜) ↑隣のサイト25は川にも降りられるようでした。 サイト32も広いです。そして川が近くてすてき。 私たちが持ってきたテントはサーカスTCです。インナーテントは張らずにコットでそのまま眠ろうと持ってきました。 目隠しと虫が落ちてこないか念の為タープを張りましたが、余裕の広さでした。1つのサイトが広いですね♪ 道のすぐ隣ですから目隠しになるタープを張ってよかったです。 川の方へ向って座ると目の前に川に落ちないための柵がくる感じです。設営が終わり11時頃。そろそろお昼の時間。お昼はこのあたりにある、美味しいものを食べに行こう!と検索。 車で15分ほどの場所にあるハンバーガーショップへ行くことにしました。ここのハンバーガーショップは山中湖あたりに来るたび毎回気になっていたので念願かなってよれた場所〜♡11:30分開店。開店してわりとすぐに来たので、私たち夫婦しかお客さんはいませんでした。 が!注文し終わってからどんどんお客さんが来てかなりの人気店とわかりました。 私はクラシックバーガー900円とオニオンリング。メニューの見方がわかりにくくて、クラシック、チーズバーガーの2種類くらいしかハンバーガーが無いように思えたのですが、お店のパンフレットを見たら、ベーコンバーガーやBBQバーガーやHAAWAIIANバーガーなど色々あるみたいです。夫はチーズバーガー1,000円。最近、高級ハンバーガー増えてますよねぇ。大人気!このボリュームだと東京では、、、もっと価格が高くなりそうです。 山中湖の富士山がよく見えそうな場所までドライブして写真撮影。まだまだ雪が多い富士山。 セブンイレブンでデザートを買い、そしてキャンプ場へ戻りました。 とても過ごしやすい体感、暑いよりは寒いほうに近い過ごしやすい気温です。だからか虫もほとんどいなくて快適でした。 TOKYO CRAFTSさんの「マクライト」という焚火台を初めて使うので組み立ててみました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/tokyocrafts-makulite/"] 受付ではっさくをいただきました! 場内も散策してみることにしました。 とやの沢オートキャンプ場マップ 真ん中に「広場」とあると思うのですが、その下にある「トイレ」が一番近いのでよくここを利用しました。水洗の洋式トイレが女性は3つありました。基本混むことはなかったです。マップを見るとトイレは場内に3箇所もあり便利そうです。ウォッシュレットはありませんでした! 「広場」はびっくりの充実した遊び場でした。輪投げやバスケットゴール、ネットがありバドミントンを楽しむ人もいましたし、なんと卓球台までありました。私たちはストラックアウトを楽しみましたよ〜。バスケットボールは空気が抜けていたので、もし本格的にバウンドなどさせたかったら家から持ってくるのがいいかも。遊び場が設けられているので、子供たちにとっては遊べる場所が決められているのが良いと思いました。他のサイトに入り込んだり迷惑をかけるリスクが減ります。ただこの広場の周りのサイトでキャンプをする人は、落ち着かないかもしれませんね。なので広場と隣接するサイトは多分子供のいるファミリーさんが割り当てられたりするのではないでしょうか キャンプサイトですが、ほとんど埋まっていて(たぶん満員)、人も多かったのでマップでいう上の方は見に行きませんでした。 セブンイレブンのおやつを食べて競馬して、時間を楽しみます。 夫婦2人、ひっそりキャンプ飯を始めます。まずは夫のお酒のつまみにサラダ。 道の駅で購入した新鮮なクレソンと、アボカドとスモークサーモンをあえたもの。 そして「シェラカップで作るライスバーガー」を作りました。アウトドアのペーパー雑誌に作り方が載っていて、それをずっとやりたいと思っていたんです。 【ライスのバンズの材料】ごはん 200g 卵 1個 片栗粉 大さじ1 粗挽き黒胡椒 少々ライスのバンズの材料をよく混ぜて、シェラカップで型をとります。型をとる時は、ラップを敷き、その上に適量のご飯(少なめがいい)、そしてさらにラップを敷き、その上からもう1つのシェラカップで強く押して固めます。オリーブオイルなどを敷いたフライパンでカリっとするまで焼くとバンズの出来上がりです♡挟む物は自由です〜。 今回はスパムを挟みましたが、今度は焼肉でやりたい!!!! スパムを焼くのは焚火台マクライトに網をのせて焼きました。調理しやすかったです。 徐々に暗くなってきましたが、キャンプ場がかなり騒がしいなぁと感じるようになってきました。人が多いから仕方がないですが、どうやらグルキャンとファミキャンが多いようです。 日が落ちてからはかなり冷え込んできました。ストーブを持ってきておいてよかったです。動画を見ながらまったり時間をすごしました。寝る前にストーブが不完全燃焼を起こし、真っ黒になったため掃除^^;寝る前でよかった〜。 隣の24サイトの人たちがグルキャンだったようなんですが声が大きくて会話が筒抜けです。沢の音もあるし、完全な隣というより少し距離が空いていたのですが、うるさかった、、、。志村けんの話や、和田アキ子の話、全部聞こえる。パイレーツオブカリビアンのテーマソングを歌い出し「ジャジャジャじゃん♪ジャジャジャッじゃん♪じゃじゃじゃじゃ〜じゃじゃじゃ〜!♪」22時まで待ちましたがた、どんどん盛り上がってくるwさらに、もっと上のサイトからの大盛り上がりの声まで聞こえてきました。とにかくうるさかったです、この日は。22時すぎた頃、もうだめだと思って注意しました。そしたら「わ!22時すぎてるじゃん、すみません!!」とあやまってくれました。お酒入ると盛り上がっちゃいますよね、、、。それから就寝の準備のためかと思われますが、車の開け閉めの音とか、話し声とか結局うるさかったけれど、キャンプ場全体がうるさいと、盛り上がってもいいような気がしてくるから、、、仕方がなかったのかもしれません。 朝は静かなキャンプ場でした。よかった。 ビアレッティ|BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー MOKA EXPRESS(モカエキスプレス) 4cup用 1164[1164]価格:5060円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ビアレッティでカフェオレをいれました。 専用スタンド付き Kalita スティックミルクフローサー スティック ミルク フローサー ミルクフォーマー ミルクフローサー [ 64265 ] 泡だて器 泡立て器 ミルクフォーマー ドリップ ドリッパー コーヒー器具 コーヒー 珈琲 カプチーノ ミルク価格:1998円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)楽天で購入 ミルクフォーマーを使うとミルクもふわふわに。温めたミルク(50度くらい適当に!)を泡だててます。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格:3240円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ライトに使っている電池を朝はこのミルクフォーマーに入れ替えて使ったりという使い方をしています。 朝ごはんは「カレーナンドッグ」無印良品でナンを買いました。小さめでちょうどいいです。ナンの味は普通って感じです(すみません)カレーナンドッグはとってもおいしかったです!またリピートしたいな。 夫がトイレに行くと、男性トイレ混んでいたらしく、マップ下の方にあるトイレへ行っていました。このように近い場所にトイレがあり便利でした。 水場に灰も捨てられるゴミ箱があり、生ゴミも捨てられました。 鳥の鳴き声も沢の音も心地いいです。 とやの沢オートキャンプ場は道志川沿いではなく、道志川に流れ込む沢の横にあるキャンプ場なので、川の音もそこまで大きくありませんでした。サイト23が川に近くないからというのもあるかもしれませんが。 【とやの沢オートキャンプ場の魅力】スタッフさんが優しい。私たちが行った時は「はっさく」をいただけました。おもてなしが嬉しいです♪サイトが1つ1つ大きくてテントとタープを張って車を停めても余裕でした。縄跳びしたりもできました。薪は針葉樹500円で販売。キャンプ場のもっと手前の道に薪を売っている場所があり、そこでは針葉樹450円、広葉樹700円でした。広場が遊び場になっているのが嬉しい。キャンプ場にここまで遊び場が用意されていることはないので、子供も大人も楽しく遊べるのが魅力的だと思いました。トイレも水場も掃除されていて綺麗、気持ちよく利用できました。【思っていたのと違った点】人のブログを見ていて、静かに自分時間が楽しめると思っていたのですが、、キャンプ場がうるさくて、静かには過ごせませんでした。サイトはプライベートを確保できそうな作りなのですが、やはりうるさいと気になってしまいます。私が訪れた土日だけうるさかったのかもしれません。キャンプブームになったことで、ファミリーやグルキャンが増え騒いでしまう人が多くなったのかなぁと推測します。 遊び場が充実した「とやの沢オートキャンプ場」ファミリーキャンパーさんには得に人気なのではないでしょうか。今度は違うサイトで川を眺めながらキャンプしてみたいものです♪ にほんブログ村
キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロープはこのように四方に広がるため、このロープが隣の人と重なったりしないように気をつける。 区画サイトはフリーサイトと違い、区画が決められているため広さが限られています。お互いのスペースが決まっているので自分空間が作りやすいのですが、狭いためキャンプ場によってはテントだけを張るとギリギリでタープを張る余裕がない場合もあります。 ↑テントをピン!と張るとはみ出てしまうため、区画サイトにおさるように妥協して設営した写真です。でも景色が見たくてこのように設営しました。もちろんキャンプ場によってはすごく広い区画サイトもあります。 盗難に気をつけて キャンプ場ですが外部から自由に人が入れるキャンプ場と、入り口が決められていて予約した人しか入れないキャンプ場があります。ただ大自然の中にあるキャンプ場なので完璧に人が入りこめないということはありません。 区画サイトの場合、予約時にどの区画に誰が入るか決められていますし、隣同士が見える区画サイトだと盗難は起こりにくいです。ただ区画サイトでも大自然の中にポツポツ分けられた区画サイトやフリーサイトは、悲しいですが、近年盗難が相次いでいます。 車で出て行ったことを見計らって盗みに入ったり、盗むことを目的でフリーサイトに入り込む人もいるため、自己防衛が大切です。 高価なキャンプ道具は車に入れたり、テントに鍵をつけられるなら鍵をつけて出かけたりすると効果的です。最近はテントごと盗まれた人もいるので、、、そこまでされたらなすすべがありませんが、、、もし不安ならキャンプ保険という1日単位で入れるものがあるので保険に入ることをお勧めします。l チューリッヒのミニケアキャンプ保険やpaypayほけんのあんしんアウトドアなど1日単位で入れる保険があります♪ 弱者への犯罪もある キャンプ場で弱者に目を付け犯罪行為に至るということもあるようです。女性がキャンプをしていると男性が声をかけてきたり、行きすぎると女性のテントに入ってきたりすることがあるようです。 最近SNSで女性が性被害にあったという内容が回ってきたりしていたので気をつけてください。 トイレ事情 こちらはキャンプ場によって違いがあるので事前に検索しておくといいと思います。場所によってはトイレットペーパーの設置が無く、持参しなくてはいけないところもあります。ほとんどはペーパーはついていると思いますが、、、たまに持参のところがあります。綺麗に管理されていてウォッシュレットまでついているキャンプ場もあれば、ぼっとん便所のところもあります。男女別れているところ、別れていないところ、キャンプをする場所にトイレが1箇所しかないところ、さまざまです。最近は綺麗なトイレのキャンプ場が多くなってきているので、汚いトイレはどうしても無理、という人は事前に調べて行くのがいいと思います。ぼっとん便所系のところは、大便の汚れとかもそのままだったりするところもあります。あとキャンプ場ですので、大体、トイレには虫がいると思って行く方がいいです。 ぼっとん便所の洋式 ぼっとん便所の和式 ふもとっぱらトイレ ふもとっぱら中央トイレ 結構トイレでテンションが変わったりします。ふもとっぱらは赤ちゃんのおむつ台までありました。 キャンプ場のマナー、禁止事項 キャンプ場にはそれぞれのマナーや禁止事項があります。例えば、、、 ・クワイエットタイム(消灯・就寝時間)・直火禁止・花火は限られた場所でorもしくは禁止・音楽や楽器禁止・ゴミの出し方・場内の車の移動時間 などなど、、、詳しく書いていきます クワイエットタイム(消灯・就寝時間) キャンプ場によっては静かに過ごしてもらうための時間を設けているところがあります。(ほとんどのキャンプ場にあるはず)例えば20時以降は声を落としていただき、22時以降は就寝してください、や21時以降は声や灯りを落とし、静かに過ごしてください、など書き方はさまざまですが、要は、夜は寝る人のため静かに過ごしてということです。キャンプ場によって、「21時以降は焚き火も消火して下さい」と促しているところもあります。私が行ったキャンプ場は22時消灯というところが多かったです。 友達とキャンプしたり、初めてのキャンプでテンションがあがるとやはり夜遅くまで大声て話してしまう人がとても多いです。そして、意外とわかっていないのが、大自然の中の話し声は結構遠くまで聞こえているとうこと。特に男性の低い声はかなり遠くまで響いて聞こえてきます。女性のキャッキャウフフ声もかなり気になります。ひそひそ声でもかなり聞こえるので、とにかくクワイエットタイムには喋り声に気をつけてください 焚き火のための薪割りも夜遅くは迷惑なのでやめておきましょう。そしてオートサイトだと車に物のドアを開け閉めする音も迷惑なので、気をつけましょう。 焚き火をしながら遅くまでひっそり楽しみたいという方は、クワイエットタイムはあるけれど就寝時間が決められていないキャンプ場で、静かに過ごせば大丈夫なところもあるので、そういうキャンプ場で楽しみましょう〜。 前に20時〜21時すぎまで、1人でYouTubeの生配信をされている人が20mくらい離れたところにいたのですが、ずっとその声が聞こえていて、、苦痛でしたwそれも楽しんでキャンプしなきゃもったいないなと諦めて聴いてましたけど、、、 直火禁止 焚き火には、地面に直接薪などをくべてやる直火と、焚き火台などを使って楽しむ方法があります。 近年、直火によるマナーの悪さが目立ち(炭や燃え残った薪をそのままにしたり、ゴミを燃やし燃やしかけのものが残っていたり)、またキャンプ場の見た目が悪くなるなどの理由から、直火できるキャンプ場は減ってきています。 直火OKのキャンプ場でもあえて焚き火台を使う方もいるくらいですが、現在は直火禁止のキャンプ場がとても多いです。 直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使いましょう。しかしその焚き火台の火床が低く地面に近い場合、まるで直火をしてしまったかのような焦げが地面にできてしまうので、もし火床が低い場合は難燃シート(スパッタシート)を敷くようにした方がいいです。 キャンプを初めてやる方で焚き火を楽しみにしている方も多いと思うのですが、6月以降の暑い日や夏場の時期、キャンプ場が暑すぎて焚き火なんてやってられない!ってこともありますw 臨機応変に楽しみましょ〜 花火禁止または限られた場所でor禁止 友達やファミリーだと、キャンプで楽しめそうなイベントとして花火を楽しみたいという人もいるのですが、キャンプ場によっては禁止のところもあります。もしくはキャンプ場の決められた場所でなら花火をしてもいいという場合もあります。 音楽や楽器禁止 音楽をかけてノリノリのキャンプがしたい!とスピーカーを持ってきたりスマホで音楽をかける人が結構います。キャンプ場のマナーに音楽をかけていいのかダメなのか、書いてあるようになりました。音の出るものは一斎禁止!となっているところや、自分たちのサイトにだけ聞こえる範囲ならOK、と書かれいるところが多いです。楽器に関しては、私の行ったキャンプ場は全て「楽器の演奏禁止」になっていました。音楽をかけるのは禁止となっているけれど、小さい音ならいいですよ、と言ってくれるキャンプ場もあったりするので確認するといいと思います。 ゴミの出し方 キャンプ場によって様々ですが、ゴミを一斎出せないキャンプ場もあります。生ゴミだけ、缶だけ出せるというところもあるので、確認して下さい。炭や灰は捨てられるところが多いですが、何もゴミを出せないキャンプ場は炭や灰も持ち帰らなくてはいけません。よくあるインターやコンビニで捨てて帰るというのはしないようにしてください。 場内での車の移動時間 ○時以降は車の移動禁止!というキャンプ場もあるので、気をつけてください。外のお風呂に行って帰ってきたらゲートが閉まっていたりすることもあります。 明るい時間ならいいかと、トイレに行ったり水汲みは一々車で行くという方がちらほらいます。それを全員がやりだすとキャンプ場の移動で車がかなり動くことになるので、できればやめましょう。小さな子供がいるからと、夜中に車でトイレに行く方にも遭遇したことがありますが、夜中のキャンプ場での車の移動はマナー違反です。トイレに行くのに大変じゃない場所にテントを張ったりしてください。 キャンプに適した服装 暑い季節【汗をかいてもいい服装】夜になると突然冷えることもあるので汗で濡れた服から着替えられる方がいいです。【黒い服は避ける】黒が好き!という方はいいかと思います(自由ですからね♪)ただ黒は熱を吸収しやすく熱くなるというのと、黒い色は蚊を寄せやすくなるのと、蜂は黒い物を攻撃するという特性があるためキャンプには向いてないといえます。【長袖、長ズボン】実際キャンプに行くと、上半身裸の男性がいたり、短パンの人が多かったりしますがw虫に刺されることが嫌でしたら、やっぱり長袖長ズボンがいいと思います。 虫が苦手な方には「着て防虫できる」という服も最近では出ています♡ フォックスファイヤー SCウィンドパスフルZIP Foxfire SC Wind Path Full Zip メンズ 5215136 ジャケット アウター トップス ジップアップ 防虫 着る防虫 キャンプ アウトドア 【正規品】価格:11033円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 寒い季節【焚き火は難燃の服】寒い季節は焚き火の前にいる時間も長くなります。難燃性の服がおすすめです。難燃の素材というのは燃えにくい素材です。綿100%だと燃えにくいと言われています。 グリップスワニー Grip Swany Fire Proof Poncho Coyote [ファイアープルーフポンチョ][コヨーテ][難燃素材][焚き火用][GSJ-40]価格:15180円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)楽天で購入 ワークマンなどに行くと、焚き火に向いた綿100%の服がたくさん売ってます。あとはデニム素材も100%綿なのでジーンズで行くのも大丈夫です。 【ヒートテックや重ね着ようの服を持って行く】寒い季節の夜は予想していたよりもぐんと寒くなることがあります。UNIQLOで売っている中でも極暖のような分厚い素材のものがあると安心です。上で話した難燃の素材の上着の下に着込める薄いダウンなどがあると安心です。 キャンプに持って行くと便利なもの初心者編 持って行くと便利なポーチ小物編 【紫外線対策グッズ、日焼け止めなど】キャンプ場は標高の高いところも多く、普段生活している場所よりも紫外線が強いことがあります。こまめに日焼け止めは塗り直すことをおすすめします。 【虫除け対策、刺されてしまった時の薬】蚊取り線香はもちろん、蚊以外の虫対策も必要です。普段見ないような虫が多いです。大きな毛虫やアブ、蜂など刺す虫も多いので対策が必要です。アブなんかは知らない間に靴下とズボンの隙間などを刺すこともあります。刺されたあと、ものすごい痒みと腫れで大変です。 【冷却シート、ホッカイロ】暑い時期に行く場合は冷えピタみたいな冷却シートがあると役立つこともあります。またホッカイロは日が落ちてから突然冷え込むこともあるので、持って行くと安心です。 【薬】虫刺されの薬以外に、風薬や頭痛薬、腹痛や酔い止めなどの薬があると安心です。絆創膏なども持っておくといいです。 あると便利キャンプの小物編 【ライト】スマホのライトでも問題ありませんが、バッテリーが気になるかと思うので、夜に備えて1人1つはライトを持っていきましょう。トイレに行くにもライトが必要なくらい暗いキャンプ場があるので気をつけてください。 【マルチツール】マルチツールは色んな機能のついた便利なアイテム ロゴス マルチツール 14 ナイフ はさみ ドライバー アウトドアギア キャンプ 防災 用品 便利 グッズ LOGOS 84330300 5点迄メール便OK(ro0a029)【あす楽対応】価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 こういうツールがあると、まさかの栓抜きが必要な時や、袋があかない!という時にハサミが使えたり、活躍します。使わないこともあるんですけどね、あると便利ってやつです。先日100円ショップで500円でマルチツール売ってるのを見ました。 【紙皿よりアルミなどの皿やコップ】キャンプデビューなら今後続けるかわからないから紙皿でいいかな?と思われるかもしれませんが、キャンプ場に行くと思っていたより風が強いことが多いです。その場合、紙皿は吹き飛んでしまいますし、常に飛ばされないように管理しなくてはいけなくて大変です^^;100円ショップなどでもステンレスの皿が売っていたりセットで手頃価格なものも売っているので持って行くと便利です。スタッキングできるものが多いのでかさばりも気になりません。 MAGNA(マグナ) ステンレス食器セット キャンプ バーベキュー アウトドア ファミリーセット価格:5280円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ステンレスのものは火にも強いです。重ねても音がしにくいプラスチックのものもあります。 ロゴス(LOGOS) 箸付きディナーセット4人用 81285003価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ダイソーにもキャンプのステンレス皿が売っているので安くすませたければ100円ショップもぜひ! 【ウェットティッシュと拭けるペーパー】キャンプに行くとちょこちょこ洗い物が出てきます。地面に箸が落ちたり、、、そんな時、一々洗いに行くよりウェットティッシュで拭いたりするのが便利です。洗い場が遠いキャンプ場もあるので、ウェットティッシュや拭けるペーパーがあると本当に便利。 【チャック付き袋やラップ】洗い物を減らしたい場合、皿にラップをして使うこともできますし、残った食べ物などにラップやチャック付きの袋(ジップロックなど)があるといざという時、役立ちます。 【大きいゴミ袋】突然の雨、山間のキャンプ場などでよくあります。テントやタープ、濡れた服などひとまとめにすることができるので、大きいゴミ袋があると便利です。ゴミ袋ならたたんで持っていけば嵩張らないですし、持って行っても荷物になりませんから♪ キャンプを始めた頃にやった失敗談 ここで実際の失敗談を書きたいと思います 1、ライト不足グルキャンで初キャンプした時の失敗談です。5人いて1人1つはライトを持って行っていました。しかしそのライト1つ1つの光量が小さかったのです。メインランタンと呼ばれるような光量の大きなものが1つもなく、全てが地味に暗い。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 ゆるキャンで知ったジェントスを持って行ったのですが、私が持って行ったのがテーブルランタンくらいの明るさのものでした。 【限定特価】 ランタン LED 電池 スマイルLEDランタン PEVS1010 SPICE ライト ランプ スマイル 防災グッズ 懐中電灯 停電 常夜灯 非常用 アウトドア キャンプ テント 吊り下げ 置き型 電池式 子供部屋 かわいい SMILE スマイルランタン 【ネコポス便不可】【あす楽対応】価格:698円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 友達の持ってきたスマイルランタンも広がる明かりではなくて、夜になると道具の位置がわからない 笑友達がそのランタンを持ってトイレに行ってしまうと、さらに真っ暗ww私たち夫婦は登山で使うヘッドライトも持ってきていたのでトイレに行く時はそれをみんなに貸してトイレに行くようにしました。料理していても暗くて暗くて、、、。大変でしたよ。 最近人気なのは、なんといってもLEDのライトです。炎のランタンは雰囲気があってかわいいのですが、とにかく暗いです。それだけで細かい作業は難しいかもしれません。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:16280円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)楽天で購入 ↑ルーメナーはライトしても使えるし、バッテリーとしても使えるという人気の充電式ライトです。明るさは4段階あり、ライトを使っている時間も長く使えるのでこれ1つあるとメインの明かりとして安心です。ただ部屋にいるみたいに明るくなるので、雰囲気重視の方には向いていないかもしれません。 2、電波が届かなかったテントやタープの張り方はスマホで調べて設置しようと思っていたのですが、現地についたら電波がなく、検索できなくて設営にかなり手間取りました。今は電波が届かないキャンプ場は少ないと思いますが、行くキャンプ場にスマホキャリアの電波が来ているか調べて行った方がいいと思います。 3、キャンプ場のルールを知らなかった上でも書いたキャンプ場のルール。そして他にもある暗黙のルール。みんなが使っているからとトイレの近道を使っていたのですが、キャンプ経験を重ねて後でハッと気づいたのが、あれは区画サイトだったから誰かの区画を通っていたのではないかということ。人の区画に入いるのは、絶対だめです。またあのキャンプ場にいって、あの通り道が区画サイト内だったのか調べてみたい、、、。そうだったらごめんなさい。 4、チェックアウトの時間キャンプ場にはチェックインやアウトの時間がります。チェックアウト11時なら余裕かな、と思って9時半とかに撤収を始めてみたら、ギリギリという自体になり合わせて詰め込みました。初めたてのころ、撤収にどのくらい時間がかかるか予想もつきませんでした。初めたては撤収にも時間かかるので余裕見た方がいいです。時間を過ぎるとお金を取られるところが多いので気をつけてください。 経験を重ねてわかることが多い 最初は失敗していたこともわからないでキャンプしていました。私はキャンプブログを初めたことで、他のキャンパーさんとブログを通して繋がったり、SNSでつながることで、自分の知らない知識を得たり、今こういうことが問題になってるんだ、など情報収集したりして、自分のキャンプを反省したり、次に生かしてみようと思うことが多かったです。 自分がやられたら嫌だなと思うことは、なるべくしないように注意してキャンプしています。 何回キャンプをやっても、どうしても忘れ物はしてしまって焦るし、ドジなままですけど、それも楽しいです。 忘れ物や失敗も含めて楽しいキャンプ!
梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
こんにちは!キャンプでのライトのお話です。 私がキャンプを初めてした時に失敗したのがライトでした。家にあるライトで登山用のヘッドライトと、ジェントスの軽くて比較的口コミのいいライトを買って持っていったら、自然の暗闇に対応できないくらい暗くて、まともに料理も出来ませんでした。一番役に立ったのがヘッドライトという感じでした。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 ↑この小さなジェントスのライトはテントの中で使うようなささやかなライトでした。 キャンプを外で楽しみたいなら、ライトは重要です! そこで2018年、発売され大人気だったベアボーンズのビーコンライトを購入しました♪こちらは充電式で、電池を使わなくてもいいのが便利なライトです。 ベアボーンズ ランタン Barebones ビーコンライト LED アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今では色のバリエーションもたくさんありますね。こちらのライトは完全見た目がかわいい!ということで導入。実際に使ってみると、明るさもよかったんです。ところが、、、。一番明るい状態で使っていると4時間くらいで充電がなくなり真っ暗に。充電を持たせるために少し暗くすると「暗い、、、、」となり、結局一番明るい状態で使いたくなるんです。 なので2つ購入して充電がなくなったら交換する感じで使ったり、充電バッテリーに挿して使ったりと、持って行く物が増えるという感じになりました。 何かしている途中でライトが突然消えるのは、キャンプ中だとびっくりすることが多く、油で炒めものしてたり両手が空いていない状況だと焦っちゃうんです。 ベアボーンズ ランタン Barebones エジソン ストリングライト LED アウトドア キャンプ ガーデンライト 照明 Edison String Lights ベアボーンズリビング BarebonesLiving 夏休み価格:5499円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今はおこもりが多い時はベアボーンズのエジソンライトを充電バッテリーにつなぎ使うようになりました。 【公式店2年保証】AUKEY ポータブル電源 大容量 約300Wh PS-RE03 82500mAh 純正弦波 PowerStudio 300 DC/AC/USB出力 グレー/ブルー/ホワイト キャンプ リモートワーク 防災 停電 節電 非常用電源 PSE認証済 おしゃれ 297wh 定格300W 太陽光充電 オーキー価格:39800円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 今後、もっと軽量化したいな〜と思った時に、ライトが一番かさばってるんじゃないかと思い、ルーメナーを検討しはじめました。 ルーメナーは本体そのものが勿論ライトなのですが、充電バッテリーとしても利用できるようになっています。 明るさは4段階調節ができ、一番明るい状態で使うと8時間。一番暗い状態だと100時間使えます! 【2000円OFFクーポン対象】新色追加!防塵・防水 コンパクトLEDランタン LUMENA2 ルーメナー2(KMCO)【一部予約:8月下〜】【送料無料】【海外×】【ポイント10倍】【8/17】【NY】価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)楽天で購入 ルーメナーは何色か種類がありますが、私が購入したのはハイランダーとコラボした時に購入したルーメナー2になります。 形や仕様はルーメナー2とまったく同じです。 見た目が木目調で、ちょっとナチュラルなデザインになっています。 付属品はこんな感じで細かくいくつか入ってます。 夫の手ですが大きさはこんな感じ。スマホのバッテリーと変わりません。 使っていると多少熱くなってくるなぁと思いましたが、こういうものかな?と思っています。 ライトを明るくし、虫を誘き寄せるライトとして使ったりもできます。使用中に、ボタンを2秒長押しすると暖色系の色に変わるので、テーブルライトにするなら暖色系が雰囲気が出ていいかもしれません。 まだ3回ほどしか使ったことがありませんが、充電を気にせず使え、辺りを広く照らしてくれるのですごく使いやすいです。 見た目の雰囲気はバッテリーのような感じなので、かわいいわけではありませんが、とにかくコンパクトで機能性を考えるならこのライトの人気は納得いきます! 見た目が素敵なランタンと機能を兼ね備えたLEDの両方を使っていくのもいいですね。 これだけバッテリーが持つというのは、今よく言われている災害への備えにもなりますし、買ってよかったなと思いました。 1つ、充電の差込口がタイプCがなかったのが残念です。今後また変わってくるかもしれませんね。 2022年8月にルーメナーM3が登場しました! さらに軽量化したいならこのライトも検討するといいかもしれません♪ ルーメナー M3 充電式ランタン価格:13200円(税込、送料無料) (2022/9/20時点)楽天で購入 にほんブログ村
何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
こんにちは!emiです。 ワードプレスに移行してから順調にブログを投稿できていたのですが、最近、画面が崩れてしまう事象が起き困っています 汗ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるブログのデザインがあるのですが、私の使っているテーマは「isotype」(アイソタイプ)というものです。連絡しているのに全然返答がないんですよね、、、。 ワードプレスに移行しようと思って調べてみると驚くのが、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]こんなにテーマってあるんだ?![/ふきだし] 無料から有料とかなりのテーマがあります。無料よりも有料テーマの方がいいかなと思っていたので有料テーマから選択しました。どのテーマがいいの?この選択はとても重要です。 私はデザインの雰囲気やその当時更新の日付も最近まであったこの『isotype』を選びました。その後も結構トラブルが多かったんですけど、なんとか今までやってきました。 ところが、最近になって、、、、 上で表示した画像のように画面がなってしまい、2週間以上前から連絡しても返事がないので、自分で色々試してみたところ、人気テーマを表示するという項目にチェックを入れると必ず文字ばけしたり、画面のバランスが崩れてしまうことがわかってきました。なので一部機能を使わないでブログを運用しています。 isotypeの「Readable」リーダブルというデザインを購入して使っているんですが、担当者さんがいなくなってしまったのではと、不安を抱えています。もしくは有料サポートでお金を払わないと返信してくれないのかもしれません。しかし、こんな突然、表示が崩れてしまったのはびっくりするし、私は何も設定を触っていないので簡単でいいので理由を教えて欲しいところです。 他に表示が変なところがあったら、申し訳ありません。 連絡がない状態だと、他のワードプレスのテーマで、人気があったり更新頻度の日付が新しいところにすれば良かったかなぁと後悔しています。 他のテーマに変えたいけれど、それって結構大変みたいです。 画面が崩れてしまうのはPC表示だけのようなので、モバイル端末は問題なさそうですが、ご不便をおかけし申し訳ありません。 emi
DODのアルミキャリーが壊れた話 DODアルミキャリー 2021年12月に購入したDODのアルミキャリーがなんと壊れました(涙) [blogcard url="https://www.emicamp.com/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%80%91%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89do/"] ↑コールマンからDODのアルミキャリーに乗り換えた話を以前書いていました。 ハンドルが、、、取れました。しかも荷物を運んでいる時だったので引っ張った瞬間抜けて「すぽっ!!」 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]わぁぁーーーー![/ふきだし] 絵に描いたような尻餅をつきました。恥ずかしかったな。 この段差を越えようとした時に、、、(´;Д;`) この段差を越えようとした私が悪いのか、、自分を攻めました。(いつも越えてるんですけどね)アウトドアフィールドで使うのが前提ならこのくらい大丈夫かなと思うんですが、、。しかも、いつもより荷物が軽かったので、なぜ今回抜けた?と不思議です。 なんとか手で押して家まで持ち帰りました。 作りをみると、結構簡単な作り。バネは馬鹿になってしまっています。ちなみに取れた部品はないようでした。何度も周りをよく探したのですがなかったです。(すごく遠くに飛んだのか?) 購入してからおよそ半年しかたっていないので、12回くらいしか使っていません。アルミキャリーは結構お値段が張るもので、保証してもらいたい。もしそれが難しいなら直したい!!! アルミキャリーワゴン キャリーカート DOD C2-534-KH カーキ/ブラック キャンプ アウトドア バーベキュー 運動会 フェス レジャー BBQ価格:19770円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 DODに連絡する キャンプに帰ってきた日曜日の午後にさっそく連絡しました。DODのホームページに「製品保証について」というリンクがあります 製品保証の対象外の商品もありますので、ホームページで確認してくださいね。 ホームページの選択肢を進んでいくと各種問い合わせに進むようになっているので、今回は一番右側の「製品購入後のお問い合わせはコチラ」から進みました。 製品の名前や、製造番号や、購入したお店などの入力が必要です。製造番号ですが、アルミキャリーの場合は取扱説明書に記載がありました。こんな場所に記載があったのかぁと初めて気づきました。SNSとかで届いた〜とかって画像とかに載せないように気をつけないといけないやつかな?? DODの神対応! こういうのって大体、何営業日後に連絡とかになると思い、気長に待とうと思いました。だって連絡したの日曜日の午後だし。なんて思っていたら,,, 次の日の月曜日朝10時にメールで連絡が。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#e8a2a2" type="speaking_square" border="on" icon_shape="circle"]連絡くるの早っ!![/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]ビーズ株式会社製品サポートの○○と申します。お問い合わせ頂き誠にありがとうございます。添付いただきました画像にてフレーム部分の破損を確認いたしました。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fff" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]どうせ「対応できない」とか「もっと確認が必要」とかなんでしょ〜〜〜[/ふきだし] と、きっと面倒なことが始まると思ったんですよ、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="right" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]本件につきましては、状況を考慮し、製品に瑕疵(組み立て上の品質不良)がある可能性が高いと判断いたしました。そのため、製品の保証を適用し、新しい交換製品一式をお送りさせていただきます。弊社製品にてご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。今回お送りする製品・アルミキャリーワゴン(型番:C2-534-TN)×1代替品は弊社営業倉庫より、最短で本日、○月○日(火)に出荷予定ですので、お届けまで今しばらくお待ちくださいませ。お手元の不具合品一式については、返送用の伝票を添付いたしますので、恐れ入りますが、その伝票をご利用いただき、弊社までご返送ください。[/ふきだし] 神すぎる〜〜〜〜〜!! しかも「瑕疵」(かし)なんて難しい漢字使ってきてる。新しい製品を、本日というか翌日には発送してくれるとのこと。そして壊れた製品はそのまま着払い伝票で返せばいいらしい。 実はDODのキャリーワゴンですが、他にも気になる不具合が。不具合というか縫製ミスというか、、、↓ アルミキャリーのケース、収納袋の紐が取れかけていました。 この紐でキュっと絞ることができるのですが、こんな風になってしまいました。アウトドアで使う製品なので、こんなに簡単に壊れていいの?とは思っていたんですよ、、、。 新しい製品が届きました そしてすぐに新しいアルミキャリーが届きました。 今度は長持ちしてほしい。 コールマンのキャリーを使っていた時はこのように壊れたことはありませんでした。DODのキャリーと同じ耐荷重100kgです。ただタイヤがコールマンの方が少し太くて使いやすいタイヤでした。コールマンのキャリーは3年ほど使っていましたが、不具合が出たことがなかったので、12回でこのように壊れてしまったDODはちょっと不安があります。 ただし対応が素晴らしかったので、今度も期待して使ってみようと思います。しかもお高い品物ですから、何年もしっかり不安のないよう使えないとおかしいと思います。 DOD C2-534-TN タン [ アルミキャリーワゴン ] アウトドア キャンプ レジャー 運動会 フェス ピクニック 公園 アウトドアキャリー キャリーカート価格:19740円(税込、送料別) (2022/7/7時点)楽天で購入 教訓とまとめ 私は道路で引っ張っていて突然ハンドルが抜けて、勢いで体が飛んで尻餅をつきました。場所は、車道からマンションの敷地内に飛ばされて尻餅をついた形でしたが、、これが、車道に飛んで尻餅をついていて、ちょうど車が来ていたらと思うと本当に恐ろしい出来事です。 飛ばされた時に何も怪我はなかったですが、もし私がもう少し歳をとっていたら、骨折とかしていたかもしれません。重大事故になっていたかもしれない。 DODさんは、製品の交換をしたら終わりではなく、このような事例を無くしていってもらいたいなと、心から思います。 にほんブログ村 にほんブログ村のランキングに登録しています。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです。他の方のアウトドアブログ情報も載っています
ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村
キャンプオンパレードのコンダクターズチェアのレビューを今まで何回か書いてきました。 初めて購入した話、チェアの生地を張り替えた話、革のチェアを追加購入した話、、、今回はコンダクターズチェアの脚のカバーを購入したのでそちらについて詳しく書かせていただきます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair-2/"] 今までもありのまま書かせていただきました。良いところも悪いところも。購入するか迷っている人、、、、ぜひ参考にしてください。 コンダクターズチェアですが、このような脚になってきました。これは夫のものです。 私はゴムキャップを付けて利用していたのですが、使っているうちにゴムキャップが伸びて取れたり、あと私の選んだゴムキャップがかっこわるくて見た目イマイチだなぁと思いながら使っていました。 それで試しに購入してみるか〜と、思い切って購入しました。 コンダクターズチェア ソックス コンダクターズチェア用の脚カバー「コンダクターズ ソックス」の価格は2022年6月現在3,000円で購入できます。脚は4つあるので4つの価格です。納期ですが3月に購入して4月には中旬に届いたのでキャンプオンパレードの納期にしては早かったかと思います。ちなみに1月頭に注文しておいたチェアの張り替えの布は3月後半に到着しました。 さてまずは脚カバーなのですが、↓こちらがキャンプオンパレードのHPで紹介されている脚カバーです。 CAMP on PARADE HPより引用 こういう感じなのか〜と思い注文しました。ちなみに色は4色展開です。黒、キャメル、赤、カーキです CAMP on PARADE HPより引用 私は2脚持っているので、キャメルと赤を頼みました。 届いたら写真と違った! 事件です!写真と違うものが届きました。こちらです↓ HPでは金属は中央の丸い部分だけでした。届いたものには四角いプレートがついています。 外すのかと思い引っ張ってみましたがうんともすんともいいません。もう一度ホームページを見ますが、、、どこにもこのような使用になったと記載されていません。工場での不具合でプレートがつけられたまま届いてしまったのかもしれない。すぐ問い合わせしました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" name="キャンプオンパレード" col_border="#000" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はい、追加の改良になります。より強化、耐久性向上繋がっております。いかがでしょうか?[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking_square" border="on"]か、改良!?告知なしに!?[/ふきだし] 勝手に改良していた〜〜! 笑でも、もう動じません。私はキャンプオンパレードさんに耐性があるのです! とりあえず、このまま使ってみることにしました。 はめるのは大変でした。すぐ抜けたら大変ですからキツく作ってあるようです。 脚の角度に合わせて作ってあります。 装着した時点では特に床などに傷はつきませんでしたが、体重が乗った状態で強く擦ると床の素材によると思いますが傷がつくかと思います。 実際に使ってみた、良い点、悪い点と懸念点 良い点 見た目の雰囲気が変わりました!かわいいです。 夫の革のチェアは色がお揃いになるようにキャメルにしました。 私は赤にしてみました。2脚ともかわいいです♪ 何もつけていなくても素敵な見た目でしたが、脚カバーをつけるとひきしまった印象になります。 ↓つけていない時のチェアはこんな感じ 雰囲気かわりますね。 濡れた地面だと木に水が染み込んでいましたが、軽減されそうです。 悪かったところと懸念点? 付けた時からちょっと嫌な予感はあったのですが、あの追加されたプレートが凶器になります。四角いので角があたると痛いです。油断したら怪我するかと思います。 運ぶ時に壁に擦ってしまいました、、、、。気をつけてたんだけど、、悲しい。 そして装着してから3回キャンプした装着感がこのような感じ。3回だけで中々のダメージが見られます。真鍮プレートの周りの革部分がかなり擦れてしまっています。ということはこの四角いプレートがなかった頃は、すぐに革がダメージを受けて最悪の場合穴が空いていたのではないでしょうか。ただ、プレートを付けたとて、革が擦れてしまっているので寿命は短そうな予感がします、、、はたして?? 長期利用だと、どんな感じになるんだろう。 まとめ まだ経過途中という感じのまとめで申し訳ないのですが、まだ3回の利用でこの劣化だと、、、長く使えなくて3000円の価値を感じられないかもしれません。 今後どのようになっていくか、また報告したいと思います! 見た目はかわいいので、試す価値もあるかもしれません。そして、地面からの湿気は直で使うよりも軽減されているので、木材の保護にもなっているのかなと思います。 ただしっかりと木材を汚れなどから守りたい!という方ならゴムキャップなどで合うものを付けたほうが確実かと思います。ゴムキャップならハンズなどで数百円で購入できますし丈夫です。 というわけで、以上、レポでした〜〜〜! にほんブログ村
こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村
こんにちは!emiです。今回初めて山梨県道志村の奥道志の方にある「とやの沢オートキャンプ場」へ行ってきました。 こちらのキャンプ場は公式ホームページがないのですが、かなりの方がキャンプ場に訪れているブログをアップしているのでそちらを参考に選ばせていただきました。(キャンプクリエイトさんの情報サイトはこちら) いいキャンプ場だなと思った点と、ブログで仕入れた情報と違ったな、、という点もあったので、詳しく書かせていただきたいと思います。 2022年4月2日土曜日に予約したいと連絡したら、春の営業開始の土曜日は9日からです、、と言われw4月9日に行くことになりました。その1週間後に山伏オートキャンプ場へも行くのに、まぁいいか、とウキウキで予約しました。アーリーチェックインをしたいと伝えると前日にチェックインできるか電話をして欲しいと言われ、前日に確認したところ私たちのサイトの前に人が入っていないから9時半〜10時くらいにどうぞと言っていただけました。 カーナビで向かうと10時過ぎる到着時刻でしたが道の駅どうしを過ぎると時間が「9時半」に時間が繰り上がりました。どういうこと。初めて行く場所だし迷うかもしれないしね、とそのまま、ゆっくりと国道413号をすすみます。到着した時9時半前でした^^; 思っていたよりすんなり着いた!早く着きすぎたので、場内を散策さえてもらえるか聞こうと受付へ。 受付に入ると困った顔をされて名前を聞かれました。「早く着いたから場内でも見ていいですか?」そう言う前に、別に今日は空いてるからもう入っていいよと言われました。何か、早く来て迷惑かけた人みたいになってしまいました、、、。次来る時はちゃんと時間きっかりに来ます。 とやの沢オートキャンプ場マップ 特に場所指定はしていません。私たちは23サイトでした。なぜか、24と25の間が23でした。色々な方のブログをみて、地図でいう下の方がソロやデュオなど人数が少ない方のサイト(2台用抜いて)、上がファミリーキャンパーさん向けサイトといったイメージで伺いました。 23サイトは川に降りられるサイトではありませんでした。サイトの上から眺める感じです。隣のサイト24は2台車が入れる広いサイトです(写真に写っている24サイトの方は前日の方でこの後すぐ撤収して出ていかれました。1人だったみたいだからかなり広かっただろうな〜) ↑隣のサイト25は川にも降りられるようでした。 サイト32も広いです。そして川が近くてすてき。 私たちが持ってきたテントはサーカスTCです。インナーテントは張らずにコットでそのまま眠ろうと持ってきました。 目隠しと虫が落ちてこないか念の為タープを張りましたが、余裕の広さでした。1つのサイトが広いですね♪ 道のすぐ隣ですから目隠しになるタープを張ってよかったです。 川の方へ向って座ると目の前に川に落ちないための柵がくる感じです。設営が終わり11時頃。そろそろお昼の時間。お昼はこのあたりにある、美味しいものを食べに行こう!と検索。 車で15分ほどの場所にあるハンバーガーショップへ行くことにしました。ここのハンバーガーショップは山中湖あたりに来るたび毎回気になっていたので念願かなってよれた場所〜♡11:30分開店。開店してわりとすぐに来たので、私たち夫婦しかお客さんはいませんでした。 が!注文し終わってからどんどんお客さんが来てかなりの人気店とわかりました。 私はクラシックバーガー900円とオニオンリング。メニューの見方がわかりにくくて、クラシック、チーズバーガーの2種類くらいしかハンバーガーが無いように思えたのですが、お店のパンフレットを見たら、ベーコンバーガーやBBQバーガーやHAAWAIIANバーガーなど色々あるみたいです。夫はチーズバーガー1,000円。最近、高級ハンバーガー増えてますよねぇ。大人気!このボリュームだと東京では、、、もっと価格が高くなりそうです。 山中湖の富士山がよく見えそうな場所までドライブして写真撮影。まだまだ雪が多い富士山。 セブンイレブンでデザートを買い、そしてキャンプ場へ戻りました。 とても過ごしやすい体感、暑いよりは寒いほうに近い過ごしやすい気温です。だからか虫もほとんどいなくて快適でした。 TOKYO CRAFTSさんの「マクライト」という焚火台を初めて使うので組み立ててみました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/tokyocrafts-makulite/"] 受付ではっさくをいただきました! 場内も散策してみることにしました。 とやの沢オートキャンプ場マップ 真ん中に「広場」とあると思うのですが、その下にある「トイレ」が一番近いのでよくここを利用しました。水洗の洋式トイレが女性は3つありました。基本混むことはなかったです。マップを見るとトイレは場内に3箇所もあり便利そうです。ウォッシュレットはありませんでした! 「広場」はびっくりの充実した遊び場でした。輪投げやバスケットゴール、ネットがありバドミントンを楽しむ人もいましたし、なんと卓球台までありました。私たちはストラックアウトを楽しみましたよ〜。バスケットボールは空気が抜けていたので、もし本格的にバウンドなどさせたかったら家から持ってくるのがいいかも。遊び場が設けられているので、子供たちにとっては遊べる場所が決められているのが良いと思いました。他のサイトに入り込んだり迷惑をかけるリスクが減ります。ただこの広場の周りのサイトでキャンプをする人は、落ち着かないかもしれませんね。なので広場と隣接するサイトは多分子供のいるファミリーさんが割り当てられたりするのではないでしょうか キャンプサイトですが、ほとんど埋まっていて(たぶん満員)、人も多かったのでマップでいう上の方は見に行きませんでした。 セブンイレブンのおやつを食べて競馬して、時間を楽しみます。 夫婦2人、ひっそりキャンプ飯を始めます。まずは夫のお酒のつまみにサラダ。 道の駅で購入した新鮮なクレソンと、アボカドとスモークサーモンをあえたもの。 そして「シェラカップで作るライスバーガー」を作りました。アウトドアのペーパー雑誌に作り方が載っていて、それをずっとやりたいと思っていたんです。 【ライスのバンズの材料】ごはん 200g 卵 1個 片栗粉 大さじ1 粗挽き黒胡椒 少々ライスのバンズの材料をよく混ぜて、シェラカップで型をとります。型をとる時は、ラップを敷き、その上に適量のご飯(少なめがいい)、そしてさらにラップを敷き、その上からもう1つのシェラカップで強く押して固めます。オリーブオイルなどを敷いたフライパンでカリっとするまで焼くとバンズの出来上がりです♡挟む物は自由です〜。 今回はスパムを挟みましたが、今度は焼肉でやりたい!!!! スパムを焼くのは焚火台マクライトに網をのせて焼きました。調理しやすかったです。 徐々に暗くなってきましたが、キャンプ場がかなり騒がしいなぁと感じるようになってきました。人が多いから仕方がないですが、どうやらグルキャンとファミキャンが多いようです。 日が落ちてからはかなり冷え込んできました。ストーブを持ってきておいてよかったです。動画を見ながらまったり時間をすごしました。寝る前にストーブが不完全燃焼を起こし、真っ黒になったため掃除^^;寝る前でよかった〜。 隣の24サイトの人たちがグルキャンだったようなんですが声が大きくて会話が筒抜けです。沢の音もあるし、完全な隣というより少し距離が空いていたのですが、うるさかった、、、。志村けんの話や、和田アキ子の話、全部聞こえる。パイレーツオブカリビアンのテーマソングを歌い出し「ジャジャジャじゃん♪ジャジャジャッじゃん♪じゃじゃじゃじゃ〜じゃじゃじゃ〜!♪」22時まで待ちましたがた、どんどん盛り上がってくるwさらに、もっと上のサイトからの大盛り上がりの声まで聞こえてきました。とにかくうるさかったです、この日は。22時すぎた頃、もうだめだと思って注意しました。そしたら「わ!22時すぎてるじゃん、すみません!!」とあやまってくれました。お酒入ると盛り上がっちゃいますよね、、、。それから就寝の準備のためかと思われますが、車の開け閉めの音とか、話し声とか結局うるさかったけれど、キャンプ場全体がうるさいと、盛り上がってもいいような気がしてくるから、、、仕方がなかったのかもしれません。 朝は静かなキャンプ場でした。よかった。 ビアレッティ|BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー MOKA EXPRESS(モカエキスプレス) 4cup用 1164[1164]価格:5060円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ビアレッティでカフェオレをいれました。 専用スタンド付き Kalita スティックミルクフローサー スティック ミルク フローサー ミルクフォーマー ミルクフローサー [ 64265 ] 泡だて器 泡立て器 ミルクフォーマー ドリップ ドリッパー コーヒー器具 コーヒー 珈琲 カプチーノ ミルク価格:1998円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)楽天で購入 ミルクフォーマーを使うとミルクもふわふわに。温めたミルク(50度くらい適当に!)を泡だててます。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格:3240円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ライトに使っている電池を朝はこのミルクフォーマーに入れ替えて使ったりという使い方をしています。 朝ごはんは「カレーナンドッグ」無印良品でナンを買いました。小さめでちょうどいいです。ナンの味は普通って感じです(すみません)カレーナンドッグはとってもおいしかったです!またリピートしたいな。 夫がトイレに行くと、男性トイレ混んでいたらしく、マップ下の方にあるトイレへ行っていました。このように近い場所にトイレがあり便利でした。 水場に灰も捨てられるゴミ箱があり、生ゴミも捨てられました。 鳥の鳴き声も沢の音も心地いいです。 とやの沢オートキャンプ場は道志川沿いではなく、道志川に流れ込む沢の横にあるキャンプ場なので、川の音もそこまで大きくありませんでした。サイト23が川に近くないからというのもあるかもしれませんが。 【とやの沢オートキャンプ場の魅力】スタッフさんが優しい。私たちが行った時は「はっさく」をいただけました。おもてなしが嬉しいです♪サイトが1つ1つ大きくてテントとタープを張って車を停めても余裕でした。縄跳びしたりもできました。薪は針葉樹500円で販売。キャンプ場のもっと手前の道に薪を売っている場所があり、そこでは針葉樹450円、広葉樹700円でした。広場が遊び場になっているのが嬉しい。キャンプ場にここまで遊び場が用意されていることはないので、子供も大人も楽しく遊べるのが魅力的だと思いました。トイレも水場も掃除されていて綺麗、気持ちよく利用できました。【思っていたのと違った点】人のブログを見ていて、静かに自分時間が楽しめると思っていたのですが、、キャンプ場がうるさくて、静かには過ごせませんでした。サイトはプライベートを確保できそうな作りなのですが、やはりうるさいと気になってしまいます。私が訪れた土日だけうるさかったのかもしれません。キャンプブームになったことで、ファミリーやグルキャンが増え騒いでしまう人が多くなったのかなぁと推測します。 遊び場が充実した「とやの沢オートキャンプ場」ファミリーキャンパーさんには得に人気なのではないでしょうか。今度は違うサイトで川を眺めながらキャンプしてみたいものです♪ にほんブログ村
キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロープはこのように四方に広がるため、このロープが隣の人と重なったりしないように気をつける。 区画サイトはフリーサイトと違い、区画が決められているため広さが限られています。お互いのスペースが決まっているので自分空間が作りやすいのですが、狭いためキャンプ場によってはテントだけを張るとギリギリでタープを張る余裕がない場合もあります。 ↑テントをピン!と張るとはみ出てしまうため、区画サイトにおさるように妥協して設営した写真です。でも景色が見たくてこのように設営しました。もちろんキャンプ場によってはすごく広い区画サイトもあります。 盗難に気をつけて キャンプ場ですが外部から自由に人が入れるキャンプ場と、入り口が決められていて予約した人しか入れないキャンプ場があります。ただ大自然の中にあるキャンプ場なので完璧に人が入りこめないということはありません。 区画サイトの場合、予約時にどの区画に誰が入るか決められていますし、隣同士が見える区画サイトだと盗難は起こりにくいです。ただ区画サイトでも大自然の中にポツポツ分けられた区画サイトやフリーサイトは、悲しいですが、近年盗難が相次いでいます。 車で出て行ったことを見計らって盗みに入ったり、盗むことを目的でフリーサイトに入り込む人もいるため、自己防衛が大切です。 高価なキャンプ道具は車に入れたり、テントに鍵をつけられるなら鍵をつけて出かけたりすると効果的です。最近はテントごと盗まれた人もいるので、、、そこまでされたらなすすべがありませんが、、、もし不安ならキャンプ保険という1日単位で入れるものがあるので保険に入ることをお勧めします。l チューリッヒのミニケアキャンプ保険やpaypayほけんのあんしんアウトドアなど1日単位で入れる保険があります♪ 弱者への犯罪もある キャンプ場で弱者に目を付け犯罪行為に至るということもあるようです。女性がキャンプをしていると男性が声をかけてきたり、行きすぎると女性のテントに入ってきたりすることがあるようです。 最近SNSで女性が性被害にあったという内容が回ってきたりしていたので気をつけてください。 トイレ事情 こちらはキャンプ場によって違いがあるので事前に検索しておくといいと思います。場所によってはトイレットペーパーの設置が無く、持参しなくてはいけないところもあります。ほとんどはペーパーはついていると思いますが、、、たまに持参のところがあります。綺麗に管理されていてウォッシュレットまでついているキャンプ場もあれば、ぼっとん便所のところもあります。男女別れているところ、別れていないところ、キャンプをする場所にトイレが1箇所しかないところ、さまざまです。最近は綺麗なトイレのキャンプ場が多くなってきているので、汚いトイレはどうしても無理、という人は事前に調べて行くのがいいと思います。ぼっとん便所系のところは、大便の汚れとかもそのままだったりするところもあります。あとキャンプ場ですので、大体、トイレには虫がいると思って行く方がいいです。 ぼっとん便所の洋式 ぼっとん便所の和式 ふもとっぱらトイレ ふもとっぱら中央トイレ 結構トイレでテンションが変わったりします。ふもとっぱらは赤ちゃんのおむつ台までありました。 キャンプ場のマナー、禁止事項 キャンプ場にはそれぞれのマナーや禁止事項があります。例えば、、、 ・クワイエットタイム(消灯・就寝時間)・直火禁止・花火は限られた場所でorもしくは禁止・音楽や楽器禁止・ゴミの出し方・場内の車の移動時間 などなど、、、詳しく書いていきます クワイエットタイム(消灯・就寝時間) キャンプ場によっては静かに過ごしてもらうための時間を設けているところがあります。(ほとんどのキャンプ場にあるはず)例えば20時以降は声を落としていただき、22時以降は就寝してください、や21時以降は声や灯りを落とし、静かに過ごしてください、など書き方はさまざまですが、要は、夜は寝る人のため静かに過ごしてということです。キャンプ場によって、「21時以降は焚き火も消火して下さい」と促しているところもあります。私が行ったキャンプ場は22時消灯というところが多かったです。 友達とキャンプしたり、初めてのキャンプでテンションがあがるとやはり夜遅くまで大声て話してしまう人がとても多いです。そして、意外とわかっていないのが、大自然の中の話し声は結構遠くまで聞こえているとうこと。特に男性の低い声はかなり遠くまで響いて聞こえてきます。女性のキャッキャウフフ声もかなり気になります。ひそひそ声でもかなり聞こえるので、とにかくクワイエットタイムには喋り声に気をつけてください 焚き火のための薪割りも夜遅くは迷惑なのでやめておきましょう。そしてオートサイトだと車に物のドアを開け閉めする音も迷惑なので、気をつけましょう。 焚き火をしながら遅くまでひっそり楽しみたいという方は、クワイエットタイムはあるけれど就寝時間が決められていないキャンプ場で、静かに過ごせば大丈夫なところもあるので、そういうキャンプ場で楽しみましょう〜。 前に20時〜21時すぎまで、1人でYouTubeの生配信をされている人が20mくらい離れたところにいたのですが、ずっとその声が聞こえていて、、苦痛でしたwそれも楽しんでキャンプしなきゃもったいないなと諦めて聴いてましたけど、、、 直火禁止 焚き火には、地面に直接薪などをくべてやる直火と、焚き火台などを使って楽しむ方法があります。 近年、直火によるマナーの悪さが目立ち(炭や燃え残った薪をそのままにしたり、ゴミを燃やし燃やしかけのものが残っていたり)、またキャンプ場の見た目が悪くなるなどの理由から、直火できるキャンプ場は減ってきています。 直火OKのキャンプ場でもあえて焚き火台を使う方もいるくらいですが、現在は直火禁止のキャンプ場がとても多いです。 直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使いましょう。しかしその焚き火台の火床が低く地面に近い場合、まるで直火をしてしまったかのような焦げが地面にできてしまうので、もし火床が低い場合は難燃シート(スパッタシート)を敷くようにした方がいいです。 キャンプを初めてやる方で焚き火を楽しみにしている方も多いと思うのですが、6月以降の暑い日や夏場の時期、キャンプ場が暑すぎて焚き火なんてやってられない!ってこともありますw 臨機応変に楽しみましょ〜 花火禁止または限られた場所でor禁止 友達やファミリーだと、キャンプで楽しめそうなイベントとして花火を楽しみたいという人もいるのですが、キャンプ場によっては禁止のところもあります。もしくはキャンプ場の決められた場所でなら花火をしてもいいという場合もあります。 音楽や楽器禁止 音楽をかけてノリノリのキャンプがしたい!とスピーカーを持ってきたりスマホで音楽をかける人が結構います。キャンプ場のマナーに音楽をかけていいのかダメなのか、書いてあるようになりました。音の出るものは一斎禁止!となっているところや、自分たちのサイトにだけ聞こえる範囲ならOK、と書かれいるところが多いです。楽器に関しては、私の行ったキャンプ場は全て「楽器の演奏禁止」になっていました。音楽をかけるのは禁止となっているけれど、小さい音ならいいですよ、と言ってくれるキャンプ場もあったりするので確認するといいと思います。 ゴミの出し方 キャンプ場によって様々ですが、ゴミを一斎出せないキャンプ場もあります。生ゴミだけ、缶だけ出せるというところもあるので、確認して下さい。炭や灰は捨てられるところが多いですが、何もゴミを出せないキャンプ場は炭や灰も持ち帰らなくてはいけません。よくあるインターやコンビニで捨てて帰るというのはしないようにしてください。 場内での車の移動時間 ○時以降は車の移動禁止!というキャンプ場もあるので、気をつけてください。外のお風呂に行って帰ってきたらゲートが閉まっていたりすることもあります。 明るい時間ならいいかと、トイレに行ったり水汲みは一々車で行くという方がちらほらいます。それを全員がやりだすとキャンプ場の移動で車がかなり動くことになるので、できればやめましょう。小さな子供がいるからと、夜中に車でトイレに行く方にも遭遇したことがありますが、夜中のキャンプ場での車の移動はマナー違反です。トイレに行くのに大変じゃない場所にテントを張ったりしてください。 キャンプに適した服装 暑い季節【汗をかいてもいい服装】夜になると突然冷えることもあるので汗で濡れた服から着替えられる方がいいです。【黒い服は避ける】黒が好き!という方はいいかと思います(自由ですからね♪)ただ黒は熱を吸収しやすく熱くなるというのと、黒い色は蚊を寄せやすくなるのと、蜂は黒い物を攻撃するという特性があるためキャンプには向いてないといえます。【長袖、長ズボン】実際キャンプに行くと、上半身裸の男性がいたり、短パンの人が多かったりしますがw虫に刺されることが嫌でしたら、やっぱり長袖長ズボンがいいと思います。 虫が苦手な方には「着て防虫できる」という服も最近では出ています♡ フォックスファイヤー SCウィンドパスフルZIP Foxfire SC Wind Path Full Zip メンズ 5215136 ジャケット アウター トップス ジップアップ 防虫 着る防虫 キャンプ アウトドア 【正規品】価格:11033円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 寒い季節【焚き火は難燃の服】寒い季節は焚き火の前にいる時間も長くなります。難燃性の服がおすすめです。難燃の素材というのは燃えにくい素材です。綿100%だと燃えにくいと言われています。 グリップスワニー Grip Swany Fire Proof Poncho Coyote [ファイアープルーフポンチョ][コヨーテ][難燃素材][焚き火用][GSJ-40]価格:15180円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)楽天で購入 ワークマンなどに行くと、焚き火に向いた綿100%の服がたくさん売ってます。あとはデニム素材も100%綿なのでジーンズで行くのも大丈夫です。 【ヒートテックや重ね着ようの服を持って行く】寒い季節の夜は予想していたよりもぐんと寒くなることがあります。UNIQLOで売っている中でも極暖のような分厚い素材のものがあると安心です。上で話した難燃の素材の上着の下に着込める薄いダウンなどがあると安心です。 キャンプに持って行くと便利なもの初心者編 持って行くと便利なポーチ小物編 【紫外線対策グッズ、日焼け止めなど】キャンプ場は標高の高いところも多く、普段生活している場所よりも紫外線が強いことがあります。こまめに日焼け止めは塗り直すことをおすすめします。 【虫除け対策、刺されてしまった時の薬】蚊取り線香はもちろん、蚊以外の虫対策も必要です。普段見ないような虫が多いです。大きな毛虫やアブ、蜂など刺す虫も多いので対策が必要です。アブなんかは知らない間に靴下とズボンの隙間などを刺すこともあります。刺されたあと、ものすごい痒みと腫れで大変です。 【冷却シート、ホッカイロ】暑い時期に行く場合は冷えピタみたいな冷却シートがあると役立つこともあります。またホッカイロは日が落ちてから突然冷え込むこともあるので、持って行くと安心です。 【薬】虫刺されの薬以外に、風薬や頭痛薬、腹痛や酔い止めなどの薬があると安心です。絆創膏なども持っておくといいです。 あると便利キャンプの小物編 【ライト】スマホのライトでも問題ありませんが、バッテリーが気になるかと思うので、夜に備えて1人1つはライトを持っていきましょう。トイレに行くにもライトが必要なくらい暗いキャンプ場があるので気をつけてください。 【マルチツール】マルチツールは色んな機能のついた便利なアイテム ロゴス マルチツール 14 ナイフ はさみ ドライバー アウトドアギア キャンプ 防災 用品 便利 グッズ LOGOS 84330300 5点迄メール便OK(ro0a029)【あす楽対応】価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 こういうツールがあると、まさかの栓抜きが必要な時や、袋があかない!という時にハサミが使えたり、活躍します。使わないこともあるんですけどね、あると便利ってやつです。先日100円ショップで500円でマルチツール売ってるのを見ました。 【紙皿よりアルミなどの皿やコップ】キャンプデビューなら今後続けるかわからないから紙皿でいいかな?と思われるかもしれませんが、キャンプ場に行くと思っていたより風が強いことが多いです。その場合、紙皿は吹き飛んでしまいますし、常に飛ばされないように管理しなくてはいけなくて大変です^^;100円ショップなどでもステンレスの皿が売っていたりセットで手頃価格なものも売っているので持って行くと便利です。スタッキングできるものが多いのでかさばりも気になりません。 MAGNA(マグナ) ステンレス食器セット キャンプ バーベキュー アウトドア ファミリーセット価格:5280円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ステンレスのものは火にも強いです。重ねても音がしにくいプラスチックのものもあります。 ロゴス(LOGOS) 箸付きディナーセット4人用 81285003価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ダイソーにもキャンプのステンレス皿が売っているので安くすませたければ100円ショップもぜひ! 【ウェットティッシュと拭けるペーパー】キャンプに行くとちょこちょこ洗い物が出てきます。地面に箸が落ちたり、、、そんな時、一々洗いに行くよりウェットティッシュで拭いたりするのが便利です。洗い場が遠いキャンプ場もあるので、ウェットティッシュや拭けるペーパーがあると本当に便利。 【チャック付き袋やラップ】洗い物を減らしたい場合、皿にラップをして使うこともできますし、残った食べ物などにラップやチャック付きの袋(ジップロックなど)があるといざという時、役立ちます。 【大きいゴミ袋】突然の雨、山間のキャンプ場などでよくあります。テントやタープ、濡れた服などひとまとめにすることができるので、大きいゴミ袋があると便利です。ゴミ袋ならたたんで持っていけば嵩張らないですし、持って行っても荷物になりませんから♪ キャンプを始めた頃にやった失敗談 ここで実際の失敗談を書きたいと思います 1、ライト不足グルキャンで初キャンプした時の失敗談です。5人いて1人1つはライトを持って行っていました。しかしそのライト1つ1つの光量が小さかったのです。メインランタンと呼ばれるような光量の大きなものが1つもなく、全てが地味に暗い。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 ゆるキャンで知ったジェントスを持って行ったのですが、私が持って行ったのがテーブルランタンくらいの明るさのものでした。 【限定特価】 ランタン LED 電池 スマイルLEDランタン PEVS1010 SPICE ライト ランプ スマイル 防災グッズ 懐中電灯 停電 常夜灯 非常用 アウトドア キャンプ テント 吊り下げ 置き型 電池式 子供部屋 かわいい SMILE スマイルランタン 【ネコポス便不可】【あす楽対応】価格:698円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 友達の持ってきたスマイルランタンも広がる明かりではなくて、夜になると道具の位置がわからない 笑友達がそのランタンを持ってトイレに行ってしまうと、さらに真っ暗ww私たち夫婦は登山で使うヘッドライトも持ってきていたのでトイレに行く時はそれをみんなに貸してトイレに行くようにしました。料理していても暗くて暗くて、、、。大変でしたよ。 最近人気なのは、なんといってもLEDのライトです。炎のランタンは雰囲気があってかわいいのですが、とにかく暗いです。それだけで細かい作業は難しいかもしれません。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:16280円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)楽天で購入 ↑ルーメナーはライトしても使えるし、バッテリーとしても使えるという人気の充電式ライトです。明るさは4段階あり、ライトを使っている時間も長く使えるのでこれ1つあるとメインの明かりとして安心です。ただ部屋にいるみたいに明るくなるので、雰囲気重視の方には向いていないかもしれません。 2、電波が届かなかったテントやタープの張り方はスマホで調べて設置しようと思っていたのですが、現地についたら電波がなく、検索できなくて設営にかなり手間取りました。今は電波が届かないキャンプ場は少ないと思いますが、行くキャンプ場にスマホキャリアの電波が来ているか調べて行った方がいいと思います。 3、キャンプ場のルールを知らなかった上でも書いたキャンプ場のルール。そして他にもある暗黙のルール。みんなが使っているからとトイレの近道を使っていたのですが、キャンプ経験を重ねて後でハッと気づいたのが、あれは区画サイトだったから誰かの区画を通っていたのではないかということ。人の区画に入いるのは、絶対だめです。またあのキャンプ場にいって、あの通り道が区画サイト内だったのか調べてみたい、、、。そうだったらごめんなさい。 4、チェックアウトの時間キャンプ場にはチェックインやアウトの時間がります。チェックアウト11時なら余裕かな、と思って9時半とかに撤収を始めてみたら、ギリギリという自体になり合わせて詰め込みました。初めたてのころ、撤収にどのくらい時間がかかるか予想もつきませんでした。初めたては撤収にも時間かかるので余裕見た方がいいです。時間を過ぎるとお金を取られるところが多いので気をつけてください。 経験を重ねてわかることが多い 最初は失敗していたこともわからないでキャンプしていました。私はキャンプブログを初めたことで、他のキャンパーさんとブログを通して繋がったり、SNSでつながることで、自分の知らない知識を得たり、今こういうことが問題になってるんだ、など情報収集したりして、自分のキャンプを反省したり、次に生かしてみようと思うことが多かったです。 自分がやられたら嫌だなと思うことは、なるべくしないように注意してキャンプしています。 何回キャンプをやっても、どうしても忘れ物はしてしまって焦るし、ドジなままですけど、それも楽しいです。 忘れ物や失敗も含めて楽しいキャンプ!