Category

道具/キャンプギア

  • キャンプで使える?ポータブル電源「AUKEY オーキー PowerStudio パワースタジオ」のレビュー

    ついにポータブル電源を購入しました。 購入したのはAUKEYのパワースタジオというポータブル電源です。 購入するまでに他の製品にするかかなり悩みました。 たまたまmakuakeでこの製品が応援購入できるというタイミングがあり、迷ってるならこれにしてみるか〜くらいで購入したのです。 応援購入の初期ではなく第二弾くらいだったので割引されて31,000円くらいで購入しました。 現在の発売額は39800円です。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル電源 パワースタジオ PowerStudio 在宅勤務 リモートワーク 297wh AUKEY オーキー PS-RE03 おしゃれ コンパクト 別売ソーラーパネル対応 ポータブルバッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ シガーソケット アウトドア 【メーカー保証2年】 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る makuakeの応援購入の場合、リスクがあって「発売しある程度の利益が見込めることが分かったり、大量生産ができる場合、応援購入の金額より一般価格の方が安くなるかもしれない」といったようなこともあるようです。 ただ、一般購入の価格よりお得になることもあるし、いち早く製品を手に入れられる!というメリットも考えられます。 そういったデメリットを考えた上えmakuakeで応援購入しなくてはいけません。 さて、このパワースタジオですが購入してみてよかったな〜と思った点と、 違うのにすればよかったか?という思いもあるので、素直に書いてみようと思います。 参考になったら嬉しいです。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル 電源 おしゃれ 【メーカー保証2年】 パワースタジオ PowerStudio PS-RE03 別売ソーラーパネル対応 リモートワーク 在宅勤務 297wh コンパクト バッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ グランピング キャンプ アウトドア AUKEY オーキー 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る ぶっちゃけ電源のことはよくわかりません。 容量が大きい方がいい かさばらない大きさがいい 重くない方がいい すてきなデザイン 条件はこんな感じでした。 ただ容量のことに関しては、どのくらいがいいというのはスマホのバッテリーくらいしか普段使わないので、、、 想像も働きませんでした。 最初考えていたのは、大人気のPowerArQシリーズのポータブル電源でした。 【圧倒的な高評価レビュー4.7点!】ポータブル電源 500Wh 車中泊 大容量 ポータブルバッテリー 防災 蓄電池 発電機 防災グッズ 停電 電源 家庭用蓄電池 正弦波 電動工具 アウトドア キャンプ 災害 電気毛布 パワーアーク ソーラー バッテリー コンセント テレワーク 在宅 価格: 59800 円 楽天で詳細を見る 加島商事 ポータブル電源 PowerArQ mini 346Wh SmartTap コヨーテタン 価格: 34100 円 楽天で詳細を見る PowerArQシリーズと数字だけ比べてみました。 AUKEYパワースタジオ 3.7kg 297Wh 82500mAh (39,800円) PowerArQ 626Wh 174,000mAh(64,800円) PowerArQ2 ポータブル電源 6.2kg 500Wh 45000mAh (59,800円) PowerArQ mini 3.5kg 311Wh  86400mAh  (34,100円) ※価格は時期によって変動しているかもしれません AUKEYパワースタジオとPowerArQ miniが大体同じ規格くらいかな? 調べてみると、多分ですが、、mAhを重視するよりWhというのが大きい方がいいという調べ方の方が、一般的にはわかりやすそう。 PowerArQとPowerArQ2が圧倒的に使える時間が長そうです。 500Wh以上のものはお値段もかなり高くなってくるみたい。 Jackery ポータブル電源 1000 超大容量278400mAh/1002Wh 家庭用蓄電池 PSE認証済 純正弦波 MPPT制御方式採用AC(1000W 瞬間最大2000W)/DC/USB出力 防災グッズ 停電 車中泊 24ヶ月保証 冒険に限りないパワーを 価格: 139800 円 楽天で詳細を見る 容量の大きい物は、重さもかなり重くなるため、マイカーのない私たちにはとてもじゃないけどキャンプの相棒として持っていくのは難しいと考えました。 それでAUKEYパワースタジオかPowerArQ miniにしようかなと考えました。 PowerArQ miniは結構使われている方がいるし、こうなりゃもうAUKEYの新しいやつにしよう!そんな簡単な感じで決めました。 パワースタジオが届いた めちゃくちゃかわいいです。 色が3種類 makuakeで応援購入したときは、ブルーとグレーしかありませんでしたが、今は白もあるようです。 私はプロモーションをみてブルーにしたのですが、あとでグレーにすればよかったと後悔しました。プロモーションのVTRと写真だとかなり淡くうつっていたのですが、思っていたより濃かったからです。 ただくすんだブルーでレトロな感じがしてかわいいのでこれはこれでよかったかな?と思っています。 パワースタジオの大きさ 鼻セレブ(ティッシュの箱)と比べてみました。 コンパクトです♪ デザインもかなりいいです♪ 付属品 ACアダプター カーチャージャー アクセサリーポーチ がついています。 充電 ACアダプターによる充電と、カーチャージャーにより充電、ソーラーパネル(別売)による充電、USB-Cポートによる高速充電ができます。 出力 ON/OFFスイッチがあって、それを押すと使えるようになります。 ケーブルをつけただけじゃ使えないようにスイッチがついているのが便利。 とにかく見た目がかわいい 後ろ側もかわいいよ ライトもつきます とにかくかわいくて買ってよかったと思える製品です。 USBで使うランタン、スマホの充電、カメラの充電、パソコンを使うなどなどキャンプで充電周りが充実すること間違いなしです。 ただ、モバイルバッテリーだけで十分、家で充電してきたバッテリーだけでもつ、という人には荷物が増えちゃうだけの品物かもしれません。 ずばり言ってしまうと、コンパクトにキャンプをしたいという場合には、不必要なものかなと思いました。 便利なキャンプにしたいという人には中途半端な容量という感じ。 電気毛布を使ってみたのですが、中の温度で3時間しかもちませんでした。 弱でしたらもう少し長く使えそうですが、真冬のキャンプで電気毛布を一晩使って寝るというのは難しそうです。 電気毛布やホットカーペットを電源サイトじゃないところでも使いたいという人にはこの電源では厳しいので、もっと容量が大きい物を考えた方がいいかなと思います。 災害に備えてポータブル電源が注目されています。 このポータブル電源であれば軽いのですぐに持ち運ぶこともできるし、 デザインもおしゃれなのでリビングなどに出しっぱなしにしておいてもいい感じ。 出しておけば、いざという時にさっと持っていけます。 ただ大容量で安心を重視したいという方には500Wh以上のものをおすすめします。 というわけで、かわいいAUKEYのPowerStudioの紹介でした♪(﹡ˆᴗˆ﹡)♪ ポータブル電源の進化が激しいので、もしかしたらもっと大容量で小さなものや値段の抑えられたものが今後も登場するかもしれません。 いつまで待って購入するのか、、悩ましいところですが、参考になればと思います。 ソーラーチャージャーもあるので、災害時に備えることも可能です! [rakuten ids="aukey:10000076"] にほんブログ村

  • 故障したと思ったらしてなかった!ベアボーンズのビーコンライトが点灯しなくなった事

    ベアボーンズのビーコンライトを2つ持っているのですが、 【5%OFFクーポン発行中 2月1日迄】 ベアボーンズ(Barebonesliving) 送料無料(対象外地域有)ランタン 防災 ランタン おしゃれ ビーコンライトLED 2.0レッド 20230005004000 (メンズ、レディース)価格: 6050 円楽天で詳細を見る ある時、1つだけ点灯しなくなってしまった! ベアボーンズのビーコンライトが2年ちょいで接触不良…逆に向けるとたまに点灯する😿自分でなおせるのかなぁ… pic.twitter.com/j9kLkRUKP2— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2021年1月1日 でも、これは早とちりで、 本当は壊れていませんでした。 なんかカクカクしてるなぁと思って、分解して直してやる!と思って、 いろいろやっていたら、透明のプラスチック部分が外れる事がわかりました。 上のカラビナ部分に六角のネジがついているから、てっきりそこを外すと思ったら、、 下の部分を外すらしいです。 この真ん中の棒の部分がただ緩んでいるだけで、ギュっと締めたら直りました(・∀・) 、、、、ただ輸送時に揺れてどんどん緩んだだけでした。   この真ん中の棒は外れるようになっていて、中に充電池が入っています。 単三電池よりもひとまわり大きい充電池! 充電の持ちが悪くなってきたら、これを買い換えると復活するみたいです。   まさかこんな簡単なことだったとは。 壊れていなくてよかったです。   ベアボーンズのレイルロードランタンのオリーブトラブって色が最近追加されました。 Barebones Living(ベアボーンズリビング) レイルロードランタンLED オリーブドラブ キャンプ用品 バッテリー 電池式 ランタン オリーブドラブ 20230010048000価格: 9680 円楽天で詳細を見る 気になるテープライト 【1日限定ポイント最大22倍】N.BX ノーボックス テープライトLED NOBOX キャンプ グランピング アウトドア価格: 2178 円楽天で詳細を見る あと気になるグローブライト↓ かける事も自立もできるのいいな〜   LEDライトの進化がすごくてどんどん新しいの出てきますね。     にほんブログ村

  • 今さらKOVEA CUBE(コベアキューブ)を買っちゃいました

    KOVEA CUBE 買っちゃいました   キャンプ道具の使いやすさと自分との相性、って大切です。 例えばガソリンランタン。 ホワイトガソリンを入れてあの圧力をかける工程とか大好きな人も多いですよね♪ 憧れて使い始めたけど、メンテナンスとか面倒でやめる人、 LEDでいいと最初から思ってる人や、ガソリンランタンから乗り換えてLEDにした人、 LEDだったけどキャンプスタイルに余裕が出てきてガソリンランタンを使い始めた人。   そんな感じでスタイルも自由だし変化していくもの。    そこで、私はどうしても自分に合わなくなってきたと思っていたスノーピークのフラットバーナーを買い換えることにしました。 スノーピーク(snow peak) フラットバーナー GS-450価格: 23339 円楽天で詳細を見る この頃、フラットバーナーとギガパワープレートバーナーとで迷ったのですが、値段が倍くらい違うことから、安いフラットバーナーを選んだのです。 フラットバーナーは¥9.800(税別) ギガパワーフレートは¥17,800(税別) スノーピーク snow peak ギガパワープレートバーナーLI GS-400 [シングルバーナー ガス]価格: 19580 円楽天で詳細を見る さらに、スノーピークのIGTスリムというかわいいテーブルを利用していて、これに組み合わせて利用していました。 スノーピーク snow peak IGTスリム CK-180 [テーブル ロー コンパクト アイアングリルテーブル 3ユニット]価格: 42680 円楽天で詳細を見る ↓こんなふうに。 このテーブルかわいいしおしゃれで良かったのですが、なんでもテーブルに置きたがる私たち夫婦には手狭というのと、重い割りにやっぱり狭いというので買い換えることに。テーブルは売ってしまったので、フラットバーナーだけ残して単体で使っていました。 単体で使うと、意外と大きいというのと、組み立てるのがちょっとだけ面倒だと思うように。 1年くらいこのまま使っていたんですが、ずっと違和感がありました。   フラットバーナー以外にシングルバーナーをsotoのものを2つ持っているんですが(登山用です) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター&フォーフレックスセット SOD-310/SOD-460 シングルバーナー ガスバーナー 五徳セット キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】価格: 8444 円楽天で詳細を見る ソト レギュレーターストーブ専用ウィンドスクリーン SOTO 風除け バーナーアウトドア 【正規品】価格: 1430 円楽天で詳細を見る コンパクトすぎてキャンプで鍋をしたりするには、安定感に不安があります。 タフまるJr.が出た時、これに買いなおそうかなと思ったりしました。 岩谷産業 Iwatani アウトドアコンロ カセットフー タフまるJr. オリーブ CB-ODX-JR[イワタニ カセットコンロ カセットガス]価格: 9900 円楽天で詳細を見る 風に強いのいいですよね!カーキの他に、ベージュとか明るい色が出たりしないかな?なんて思っていたところに、 コベアキューブを思い出しました。 コベアキューブ カセットコンロ コンパクト アウトドア キャンプ 鍋 料理 kovea KGR-1503 Cube キューブ TABLE TOP STOVE 卓上 コンロ 韓国 人気 屋台 防災 ポータブル ガス ヒーター 並行輸入 メスティン価格: 9980 円楽天で詳細を見る そういえば、、、雑誌とかブログでもちょろっと見たことあるやつ、 あれどんなんなんだろぅ。 と調べ始めたら、あっという間に買ってしまっていたw まずコンパクトで軽い!およそ750g。 大きさは、およそ25cm×23cm×高さ12cm。四角い形。 韓国製です。 ステンレスのシンプルな作りが魅力的。 黒いシールは剥がすか剥がさないか自由。 とにかく、軽いのに驚きました。 五徳は上に置くだけ。 クロスになっているのでシェラカップなどの小さなものも置けます。 木の板は手作りサイトで購入しました。コベアキューブ用に売ってる人がたくさんいます。 ↓ラージメスティンを乗せるとこのような感じ。  コンパクトなのがわかります。   裏側はこんなにすっきり。どうりで軽いわけだ!   CB缶をつけるところ。 付けるとこんな感じになります。 OD缶も使いたいと考え、CB缶とOD缶の互換アダプターを購入しました。 キャンピングムーン CAMPING MOON CB缶⇄OD缶 互換アダプター&マルチガスホースライン フルセット ねじ込み式 変換アダプター CB缶スタンド付き OD缶 CB缶 ガス変換器 KOVEA CUBE イワタニカセットコンロに対応価格: 5337 円楽天で詳細を見る これは持っておくのをお勧めしたくなる商品です。 寒いところや気圧が高いところでCB缶が心許ない時、OD缶に繋げるアダプターがあると便利。 何かあった時のため、コンパクトガスバーナーとかも持って行っているのでそちらにもこの互換アダプター使えるし本当買ってよかった。 イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】価格: 4400 円楽天で詳細を見る   コベアキューブの入れ物ですが専用の収納ケースが売っているようです。 コベア キューブシングルバーナー収納ケース価格: 4952 円楽天で詳細を見る 私は、スノーピークのギアバッグを使っています。 スノーピーク ユニットギアバッグ220 (UG-462) キャンプ キャリーバッグ コンテナ snow peak価格: 7678 円楽天で詳細を見る 大きさは【外寸】360×250×220mm【 内寸】350×240×200mm。 布製のバッグですが丈夫です。 コベアキューブだけじゃなくて、ガス缶やメスティンを入れる余裕があります。 ガス一式の収納ケースとして、スノーピークのユニットギアバッグ、便利です。   タフまると違って風避けはついていないので、ウィンドスクリーンを買いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 見た目が素敵なのと安定感、そして軽くて、 シンプルな作りで気に入りました!   組み立てたりしなくていいし、今のところ、とっても便利〜(﹡ˆᴗˆ﹡)    と、今更ですがコベアキューブ買っちゃたというお話でしたっ。 にほんブログ村

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • ランタンケースの話[c&c.p.h equipement]

    フュアーハンドランタンを購入して、すぐに考えたのが 何に入れていく? でした。 しかもランタンだけじゃなくて、ランタンオイルも一緒に入れられたらいいな〜   そんなことを考えていた夏の日、アウトプットライフにふらっとお買い物によったらランタンケースのようなものが置いてあったんです。 すぐにキャンプに行く予定があったので買ってしまいました。 (というか何千円か買うとシェラカップがもらえるという特典があったのもあります)   こちらです。 c&c.p.h equipement(シーアンド.シー.ピー.エイチ.イクイットメント)というブランド。 覚えられなそうな長い名前。この時は知らなかったけれど、調べてみたら有名なところでした。   ミリタリー系なんですが、キャッチーさもあるデザインが多いようです。 こういうパターンのものもあるようです。 ムラエ 天然 ハーブ アロマ 防虫オイル1L 1000cc RO-F1000価格: 1507 円楽天で詳細を見る このオイルとランタンを一緒に入れます 中はミリタリーなキルティングになっています。 余裕があるくらいで入ります。 余裕があることで、帰りにはアルミホイルが入れられてたり、軍手が突っ込まれていたりしますw ここのボタンを止められます。 こんな感じに閉まると、ランタンとオイルでぴったりな感じ。   他にも、上がファスナーになっているタイプのものも。 かわいいですね。 C&C.P.H.EQUIPEMENT シーアンドシーピーエイチイクイップメント フォレストランタンLED CASE CEV1753 【アウトドア/ライトケース/収納バッグ】【メール便・代引不可】価格: 4730 円楽天で詳細を見る 外にあるポケットにはライターを入れておけます。     いろんなランタンケースが出てますので、参考の1つにと書かせていただきました。     にほんブログ村

  • 【Ash sack】焚火の炭は持ち帰るのもあり。かさばらない火消し壺は携帯にすぐれた袋タイプ

    今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。   キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。   さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。   火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。   何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。   うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙)   火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*)   とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。   軽量化目指している方、必見〜!   NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) まとめて制作して、予約分を送るという感じなのか、私は注文して1週間とかでとどきました。(﹡ˆᴗˆ﹡) まじですか、本当にこれに炭いれちゃっていいの〜!? わくわく(・∀・) 触り心地は、FREITAGの製品みたい。知ってる人ならピンとくるかな。    アッシュサックには2サイズあります。 サイズ Ash sack サイズ 約300×250 重 量 約125g 容 量 約1.8L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃)   Ash sack  S (小型の焚火台・ネイチャー系ストーブにおすすめ) サイズ 約230×200 重 量 約78g 容 量 約1.2L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃) うちは迷わず大きい方を選びました。 届いて思ったのは大きいサイズでも小さいな?と思いました。 使ってみて、このサイズ感がどういう感じかもレビューしていきたいと思います。 価格 Ash sack 3,800円 Ash sack S  3,300円   注意事項 (間違いないよう、ホームページからそのまま引用させてもらいます。) *耐熱クロスは消耗品です。  熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。 *本品は断熱素材ではありません。 *消火の際に水を通したものや雨水を含んだもの等使用できますが、  シーム処理をしておりませんので、予めご了承下さい。 *パウダー状のコーティング剤が手に付着する場合がございます。 *口を折り曲げて固定するなどの際は、カラビナ等をご利用下さい。 *その他、こちらのブログをご参考下さい。 *事前のお知らせなしで仕様を変更する場合がございます。 *本品ご使用の際は、火傷防止の為手袋等をご利用下さい。 *振込手数料、配送料、代金引換手数料はお客様ご負担となります。   ガラスクロスにシリコーンコーティングを施し、耐熱クロスに仕上げています。 使って入れば劣化はあるけれど、熱々の炭を入れてもちょっとやそっとじゃ解けたり燃えたりしないようです。 使ってみた! さっそく使ってみました。天気がよくて、薪が結構いい具合に燃えてあまり炭になっていません。 意地でも入れてやる!と試しました〜∩( ´∀`)∩   少しは冷めたかな?と入れてみたけれど、、、 まだアッツアッツ!でした。煙でてます、、、 ぽいぽい入れていきますが、見た目もダメージはありません。   こんな感じで入りました。小さいのに意外と入るかも。 一瞬ですが、間違って側面にふれちゃったらめちゃくちゃ熱かった。 (気をつけてね) で、適当に持ってきていたカラビナで閉じておいておいたら、撤収するころには、ぬくぬくしたくらいの温度になっていました。 24cmの靴と比べてこんな感じです。 持っていく時もかさばらないし、買って本当によかったです。   大活躍しそうな予感です。   2020年11月現在で、アッシュサックの予約受付をする時期は12月中旬以降のようです。   メルカリでの転売も多いみたいで、ネイキッドラボさんもブログで今後どう対応していくか検討していると書いていました。   動画でキャンプ場の紹介もしています。 まだ少ないですけど、、、 チャンネル登録していただけたら嬉しいです。 Emi camp - YouTube   (にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっと押してくださると嬉しいです) にほんブログ村

  • 濡れて革が変色?ランタンポールMountain Mountain, OLD MOONのレビュー

    今日は、ランタンポール(ランタンハンガー)のことです。   こんなこと起こるんだ〜、でも確かに起こるかもと思ったので みなさんの注意になればと書かせていただきます。   私が使っているランタンポールは  mountainmountain.(マウンテンマウンテン)さんの 「OLD MOON」というランタンポール(ハンガー)です。   まずは、使い始めた頃のランタンポールをご覧下さい。 鉄のかわいらしい形の棒に、革のアクセント。   そして公式サイトのランタンポールの写真がこちら↓ 鉄の部分が錆びて茶色になっています。 私のランタンポールもこのように錆びていくんだろうな〜と思っていました。 だから、錆びることは範囲内だし、むしろ錆びてもかっこいい!   そして革の部分は、使っている財布のように馴染みが出て質感も変わってカッコよくなっていくのかな〜(﹡ˆᴗˆ﹡)なんて思っていました。   公式サイトの説明にもこのように書かれています↓ - Leatherが鉄に温もりと質感を - 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 また、ランタンを2個ハンギングする際や、写真のようにライターや、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 ヌメ革は使い込めば込むほど、経年変化で色味や質感が変わってきます。 本革の楽しみ方の醍醐味を堪能してください。 ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 また、杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えています。 ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため ハンガーよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあります。       でも、雨の日のキャンプをして、キャンプ場で朝を迎えたら 一晩で姿が変貌!   革の部分がこんなふうに( ⊙⊙)!!↓ 一夜にして、革がこんな姿に!?!? 経年劣化で革の風合いを楽しむどころじゃなくなってしまっている、、、 擦っても手に黒色がつくことはなく、革自体が変色してしまっているようです。   困ったな〜、カビみたいで気持ち悪い感じになっちゃった。 今回で5回目の使用だったのですが、 今までも雨にふられたことはあったし、冬の湿気の多いキャンプでも使っていたのでなぜこんなふうに?と疑問ばかり。   それで発売元の「PURVEYORS」さんに相談してみることに。   メールで問合せしたのですが、すぐに返事をくれました。 そして安心したのが、とても対応がよかったということ! (*´・ω・`)b   そして、スタッフさんや職人さんに確認していただくと、 実際にこのポールを使っているスタッフも多少の変色はあってもここまで変色はしたことがないことや、革の職人さんでも原因がわからないとのこと。   今後、購入した人に同じ現象が起きてもいけないし、 原因がわかれば解明してほしいな〜と私は思っていたのですが、 PURVEYORSさんのスタッフさんも同じ気持ちだったようで 今回は無償で革の部分を変更するので送ってほしいとのこと。 鉄の部分はこのまま錆びさせようかなと思ってふくべきか迷ってたんですが、 送ることになたので急いで洗いwwそれで送らせていただきました。   山伏オートキャンプ場でも、奥道志オートキャンプ場でも雨は降ったけれどこんなふうになりませんでした。 一番最近の富士山YMCAキャンプ場に行った時、土日ずっと霧雨だったのでそれが関係していそうです。   スタッフさんに送ったあと、いろいろ調べてみました。   そこで「え〜〜!」という発見が。革を扱う人なら知ってる知識かもしれませんが私は知りませんでした。 革を鞣す(なめす)成分に、タンニンという成分を使うのですが、 (革を鞣すというのは革を劣化を押さえながら柔らかさや強度を増す作業です) そのタンニンという成分は鉄の成分と混ざると黒く変色してしまうらしいのです。   なので、元々、革と鉄を組み合わせた製品を作ることって少ないらしいです。   ただ、この化学反応を利用して「鉄染め」をした革で製品を作る方もいるみたい。   なるほど〜〜、オールドムーンの鉄と革を組み合わせたランタンハンガーは、本来、革製品として見るとあまり好ましくない相性なのかもしれません。   きっと雨に長時間ぬれたことで、鉄の成分が革をなめした際にでたタンニンと結びつき、ところどころ黒くなってしまったという、そんな結果かなと思いました。   送ってからおよそ25日、戻ってきました。 革の部分は全部取り替えてもらい、綺麗な状態に。  スタッフさんからのコメントも、いろいろな偶然が重なり(天候など)、やはり「タンニン」という成分と化学反応を起こしてしまったんじゃないかということでした。   作っている職人さんもそういった化学反応がおきないように、鉄に錆止めの薬を塗ってくれているようです。 本当にいろんな偶然が重なり、鉄の成分が出てしまい化学反応を起こしたという感じなのかもしれません。   が、もしかしたら、同じような症状が出てしまう方もいるかもしれないとブログに書かせていただきました。   いろいろな革のサイトをみて書かれていたのですが、この鉄で染まってしまったことを「鉄染み」といい、「レモン果汁」を使うと改善されるというようなブログも発見しました。 化学が好きな方は興味がわくかも? こちらのサイトです TUZIE-TUZIE解説   このように、霧雨の中ずっと出ていたランタンポール。夜寝る時には、テントの中にしまい、地面に置いておきました。地面も濡れていたので、今後は、なるべく拭いたり、乾いた場所に置こうと思いました。   アウトドアだし、手入れが面倒そうだし、こういった道具どうなの? と思われた方もいるかもしれません、、、 ただアウトドアの道具と限らず、道具って手入れすることで長く使えるものが多いと思います。 テントも濡れたまま片付けたらカビが生えたり、撥水効果が薄くなったりするので、乾かして片付けますし、ランタンも丁寧にメンテナンスして何十年も世代に渡り使い続けていけたりします。 手入れしてなんだか楽しく使えそうなら、使っていこうかなと思います。 もし自分にもっとあっているものが見つかればそれもありですし。   そして今回はPURVEYORSのスタッフさんの対応がとてもよくて、 それで丁寧に使っていきたいなと思った感じです。 次また黒く変色したら、そのまま使うしかないかな〜 レモン果汁を試すか、あえて全部黒くなるよう「鉄染め」みたいなことをするか。   今回は、 革が変色したお話でした! 秋晴れでキャンプしたい〜〜〜!!!!うぉ〜! にほんブログ村

  • 焚き火で穴があいたチェアを再補修してみた

      今回気になるギアパッチでヘリノックスのチェアの穴を、リペアしてみたので、そちらを書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) GEAR AID(ギアエイド)アウトドアアウトドア 補修剤 ギアパッチ ワイルドライフブラック13010価格: 1408 円楽天で詳細を見る ギアエイド GEAR AID TN ギアパッチ ワイルドライフブラック価格: 1760 円楽天で詳細を見る 使ったのは↑こちらです。 GEA RAID(ギアエイド)テネシアステープ ギアパッチです。 楽天などでも購入できますが、モンベルにも売っていました。 モンベルで1.650円でした。黒色しかないようです。     アウトドアでは 山登りでうっかり木の枝に服を引っ掛けてしまって破れてしまったり、 キャンプでは焚き火の火の粉で服やチェアに穴があいてしまったり、 テント設営の際に、引っ掛けてしまったりで、穴があいたり、破れたりそういう経験をされた方もいるのではないでしょうか。(*´ロ`*)   服でもテントでも綿などのものであれば、同じ綿の布で補修されることをおすすめします。(なければ、同じ素材で、合わせても変じゃない色のものなど)   ナイロン系だと、貼るだけで補修できる リペアテープを使うことになるのですが、 冒頭で紹介したギアパッチ意外にも、もっと安いものもあるんです。   キャプテン ナイロン補修シート 貼るだけでOK!強力粘着(巾7cm×長さ30cm) ダウンジャケット、レインウェア、傘などに CP90 (メール便可)価格: 277 円楽天で詳細を見る [93-051] ナイロン用補修シート 7cm×30cm 黒 (メール便可)価格: 308 円楽天で詳細を見る 東急ハンズやロフトや、ホームセンターにも売っています。 こちらの補修シートは300円前後と安いです! 似たような色の補修シートをはるだけです。 が、、   実は以前、焚き火で穴があいたヘリノックスのチェアをこの補修シートで応急処置しました。 しかし、この補修シート。 何度か使っているうちにめくれてきてしまいました。 私の場合、ヘリノックスのチェアの座る部分に穴があいたので、このテープの上に座ることになり、擦れてしまってこのようになってしまいました。   なので今回は、ギア専用の補修シートを改めて貼ることにしました。   強度に期待(⑅•ᴗ•⑅) 以前の補修シートを剥がします。簡単にぺろりと剥がれました。   こちらが購入したギアパッチです。4枚入っていました。 触ってみた感じ、厚めでしっかりしています。 左2枚がシンプルな形、右2枚が絵柄。   私のあけてしまった穴は、1cm以上あるので、裏と表とそれぞれ貼って挟み込む感じにします! ↑このくらいの大きさのパッチでいいかな〜。大きすぎるかな。   裏面にシンプルなパッチを張ります。このテープなかなか剥がれない!!!粘着力強いです。   これは期待できそう。 裏だけ貼った状態です↑   どのギアパッチにしようか悩む〜。   今回は、楓の柄にしてみました。 粘着力がしっかりしているので、貼り直しできなそう。 慎重に貼りました。 どうでしょうかっ( •⌄• )◞ 黒のシートしかないので、あえて目立たせていくパッチなのでしょう。   遠くから見たら、虫と思うかな。   虫の形のシールだったら、暗いキャンプ場だったら間違えて叫ぶでしょうね。   遠くから見た感じです。 かわいい〜。穴はこれ以上あいてほしくありませんが、 穴があいたってかわいく補修できるなら、 焚き火の近くだってこわくない気がする∩( ´∀`)∩  1500円(税抜き)とシール4枚と思うと高いかな?と思いますが、 使ってみたら満足しました。   サーカスTCのスカートをペグを打った時に巻き込んで穴があいてしまったので、 そこも補修しようかな??と思っています。     にほんブログ村

  • BE-PAL9月号の付録「ミニシェラカップ」

    雰囲気で買ったBE-PALの付録 ミニシェラカップ。 オピネルの刻印が入っています。 購入した人、多いみたいですね。 ステンレスなので直に火にかけることもできます。 ステンレスということで、小さいわりに重さはありますが、 軽すぎて不安定になるよりは、重さがある方がなにかと便利かと思います。   さて、 前のBE-PALの付録のオピネルのカットボードにぴったりやないか、と乗せてみました。 150mlとかなり小さめなシェラカップなので、 タレを入れたりするのによさそうです。 シェラカップはいくつあってもいいですからね~(ミルクボーイ風)   2つ買うか迷いましたが、また先の付録で手に入るかも知れないので、気持ちをおさえました。   夏のキャンプにいく予定ですが、 そういう時に限って、台風きたりしそうだな〜   感染症対策して静かにいきたいと思います。   にほんブログ村

  • フィールドファン1ヶ月以上使ってみた感想

    キャンプでも家でも使いたいと思い購入した、フィールドファン。 こちらを1ヶ月以上使ってみて、気づいた点があったので書きたいと思います。   購入した時の記事です↓    makitaのフィールドファンのOEM製品でスノーピークのものを購入しました。 【2日20時から/最大5000円引クーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機/自動首振りモデル) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ◆価格: 7980 円楽天で詳細を見る マキタブルーと言われているファンもとってもいい色です。   6月にキャンプに持っていったのですが、気温がそこまで高くなかったため暑さ対策で使うことはありませんでした。 帰りに濡れたテントを乾かすのに使いました。   そんなフィールドファンを使って感じた、 いいところ いまいちなところ を書きたいと思います。     いいところ 夏でも冬でも使える フィールドファンは暑い時に扇風機としても使えますが、テント内の空気の循環にも使えるので、冬場に薪ストーブやストーブを使う時にも役立ちます。   かさばらない とても軽く、コンパクトなのでキャンプに持っていく時の負担も少ないです。 重さを感じるのはバッテリーをつけた場合ですが、バッテリーつけても そこまで重くありませんでした。   コンセントでもバッテリーでも使える コンセントで使うこともできますし、別売のバッテリーを購入すればバッテリーで使うこともできます。   バッテリーBL1860Bの充電持ちがいい! 強:約9時間35分中:約11時間45分弱:約21時間10分 こんなに長く使うことができます。 掛けて使うこともできる 置き型としても掛けても使うことができます。   首の角度が変えらる 空気を循環させる時に便利です。   使ってわかった、いまいちなところ 掃除が面倒くさい! キャンプだけでなく、家でも使っていました。毎日フル活動です。 扇風機は埃をかき集めますから、すぐに汚れてきます。 家庭用の扇風機は分解して掃除することが簡単ですが、このフィールドファンはそうはいきません。   六角で4カ所止められています。家のどこかに六角あったな〜〜。でも六角で外したところで、羽を外すのも大変らしい。   ちなみに説明書には掃除の仕方が載っていません。 なので分解するのはあくまで自分判断でやることになります。   なので綿棒で掃除してみました。 面倒だよ〜埃すごい!通常の綿棒じゃギリギリなので、もっと長いやつか、松居棒(懐かしい)みたいなのでやるのがいいかもしれません。   風の強さ「弱」が強い、音が気になるかも 「弱」が強すぎる! 一般の扇風機の「弱」は微風のイメージですが、さすがフィールドファン。 「弱」でも風をしっかり感じます。 なので普段使う時、ず〜〜っと「弱」です。 そして「中」「強」にするとさらに風が強まるとともに、音も大きくなります。 キャンプ場などの野外で昼間でしたら音は気にならないと思いますが、 寝静まった夜や、部屋などでは音が気になると思います。 純正バッテリーの値段が高い 高性能なリチウムイオンバッテリーが高い〜! 充電の持ちがいいバッテリーなほど、高価格。 もちろん、充電器も購入しないといけません。本体の2倍以上の値段^^; 互換性のある安いものも出ているようですが、自己責任になります。 マキタ純正品スライド式充電器+バッテリ【急速充電器 】 DC18RF 14.4V 〜 18V用 【 バッテリ 】 BL1860B18V / 6.0Ah価格: 20900 円楽天で詳細を見る 純正 バッテリーは4種類ほどあって、BL1860Bが一番容量が大きいものになるので、キャンプにおすすめです。 まとめ キャンプ場でもAC電源で使う方、バッテリーで使う必要がない方は他にも選択肢があるかもしれませんが、 コードレス(バッテリー)で使いたい パワフルな風量で使いたい コンパクト軽量なものがいい という方には、大変おすすめなファンです。   今は他にも充電タイプのものがあったり、ハンディーファンなどコードレスタイプのファンもたくさん出ています。 ただここまでパワフルで長時間使えるものはマキタ(スノーピーク)のフィールドファンくらいなんじゃないかな〜と思います。   にほんブログ村

  • キャンプで使える?ポータブル電源「AUKEY オーキー PowerStudio パワースタジオ」のレビュー

    ついにポータブル電源を購入しました。 購入したのはAUKEYのパワースタジオというポータブル電源です。 購入するまでに他の製品にするかかなり悩みました。 たまたまmakuakeでこの製品が応援購入できるというタイミングがあり、迷ってるならこれにしてみるか〜くらいで購入したのです。 応援購入の初期ではなく第二弾くらいだったので割引されて31,000円くらいで購入しました。 現在の発売額は39800円です。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル電源 パワースタジオ PowerStudio 在宅勤務 リモートワーク 297wh AUKEY オーキー PS-RE03 おしゃれ コンパクト 別売ソーラーパネル対応 ポータブルバッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ シガーソケット アウトドア 【メーカー保証2年】 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る makuakeの応援購入の場合、リスクがあって「発売しある程度の利益が見込めることが分かったり、大量生産ができる場合、応援購入の金額より一般価格の方が安くなるかもしれない」といったようなこともあるようです。 ただ、一般購入の価格よりお得になることもあるし、いち早く製品を手に入れられる!というメリットも考えられます。 そういったデメリットを考えた上えmakuakeで応援購入しなくてはいけません。 さて、このパワースタジオですが購入してみてよかったな〜と思った点と、 違うのにすればよかったか?という思いもあるので、素直に書いてみようと思います。 参考になったら嬉しいです。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル 電源 おしゃれ 【メーカー保証2年】 パワースタジオ PowerStudio PS-RE03 別売ソーラーパネル対応 リモートワーク 在宅勤務 297wh コンパクト バッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ グランピング キャンプ アウトドア AUKEY オーキー 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る ぶっちゃけ電源のことはよくわかりません。 容量が大きい方がいい かさばらない大きさがいい 重くない方がいい すてきなデザイン 条件はこんな感じでした。 ただ容量のことに関しては、どのくらいがいいというのはスマホのバッテリーくらいしか普段使わないので、、、 想像も働きませんでした。 最初考えていたのは、大人気のPowerArQシリーズのポータブル電源でした。 【圧倒的な高評価レビュー4.7点!】ポータブル電源 500Wh 車中泊 大容量 ポータブルバッテリー 防災 蓄電池 発電機 防災グッズ 停電 電源 家庭用蓄電池 正弦波 電動工具 アウトドア キャンプ 災害 電気毛布 パワーアーク ソーラー バッテリー コンセント テレワーク 在宅 価格: 59800 円 楽天で詳細を見る 加島商事 ポータブル電源 PowerArQ mini 346Wh SmartTap コヨーテタン 価格: 34100 円 楽天で詳細を見る PowerArQシリーズと数字だけ比べてみました。 AUKEYパワースタジオ 3.7kg 297Wh 82500mAh (39,800円) PowerArQ 626Wh 174,000mAh(64,800円) PowerArQ2 ポータブル電源 6.2kg 500Wh 45000mAh (59,800円) PowerArQ mini 3.5kg 311Wh  86400mAh  (34,100円) ※価格は時期によって変動しているかもしれません AUKEYパワースタジオとPowerArQ miniが大体同じ規格くらいかな? 調べてみると、多分ですが、、mAhを重視するよりWhというのが大きい方がいいという調べ方の方が、一般的にはわかりやすそう。 PowerArQとPowerArQ2が圧倒的に使える時間が長そうです。 500Wh以上のものはお値段もかなり高くなってくるみたい。 Jackery ポータブル電源 1000 超大容量278400mAh/1002Wh 家庭用蓄電池 PSE認証済 純正弦波 MPPT制御方式採用AC(1000W 瞬間最大2000W)/DC/USB出力 防災グッズ 停電 車中泊 24ヶ月保証 冒険に限りないパワーを 価格: 139800 円 楽天で詳細を見る 容量の大きい物は、重さもかなり重くなるため、マイカーのない私たちにはとてもじゃないけどキャンプの相棒として持っていくのは難しいと考えました。 それでAUKEYパワースタジオかPowerArQ miniにしようかなと考えました。 PowerArQ miniは結構使われている方がいるし、こうなりゃもうAUKEYの新しいやつにしよう!そんな簡単な感じで決めました。 パワースタジオが届いた めちゃくちゃかわいいです。 色が3種類 makuakeで応援購入したときは、ブルーとグレーしかありませんでしたが、今は白もあるようです。 私はプロモーションをみてブルーにしたのですが、あとでグレーにすればよかったと後悔しました。プロモーションのVTRと写真だとかなり淡くうつっていたのですが、思っていたより濃かったからです。 ただくすんだブルーでレトロな感じがしてかわいいのでこれはこれでよかったかな?と思っています。 パワースタジオの大きさ 鼻セレブ(ティッシュの箱)と比べてみました。 コンパクトです♪ デザインもかなりいいです♪ 付属品 ACアダプター カーチャージャー アクセサリーポーチ がついています。 充電 ACアダプターによる充電と、カーチャージャーにより充電、ソーラーパネル(別売)による充電、USB-Cポートによる高速充電ができます。 出力 ON/OFFスイッチがあって、それを押すと使えるようになります。 ケーブルをつけただけじゃ使えないようにスイッチがついているのが便利。 とにかく見た目がかわいい 後ろ側もかわいいよ ライトもつきます とにかくかわいくて買ってよかったと思える製品です。 USBで使うランタン、スマホの充電、カメラの充電、パソコンを使うなどなどキャンプで充電周りが充実すること間違いなしです。 ただ、モバイルバッテリーだけで十分、家で充電してきたバッテリーだけでもつ、という人には荷物が増えちゃうだけの品物かもしれません。 ずばり言ってしまうと、コンパクトにキャンプをしたいという場合には、不必要なものかなと思いました。 便利なキャンプにしたいという人には中途半端な容量という感じ。 電気毛布を使ってみたのですが、中の温度で3時間しかもちませんでした。 弱でしたらもう少し長く使えそうですが、真冬のキャンプで電気毛布を一晩使って寝るというのは難しそうです。 電気毛布やホットカーペットを電源サイトじゃないところでも使いたいという人にはこの電源では厳しいので、もっと容量が大きい物を考えた方がいいかなと思います。 災害に備えてポータブル電源が注目されています。 このポータブル電源であれば軽いのですぐに持ち運ぶこともできるし、 デザインもおしゃれなのでリビングなどに出しっぱなしにしておいてもいい感じ。 出しておけば、いざという時にさっと持っていけます。 ただ大容量で安心を重視したいという方には500Wh以上のものをおすすめします。 というわけで、かわいいAUKEYのPowerStudioの紹介でした♪(﹡ˆᴗˆ﹡)♪ ポータブル電源の進化が激しいので、もしかしたらもっと大容量で小さなものや値段の抑えられたものが今後も登場するかもしれません。 いつまで待って購入するのか、、悩ましいところですが、参考になればと思います。 ソーラーチャージャーもあるので、災害時に備えることも可能です! [rakuten ids="aukey:10000076"] にほんブログ村

  • 故障したと思ったらしてなかった!ベアボーンズのビーコンライトが点灯しなくなった事

    ベアボーンズのビーコンライトを2つ持っているのですが、 【5%OFFクーポン発行中 2月1日迄】 ベアボーンズ(Barebonesliving) 送料無料(対象外地域有)ランタン 防災 ランタン おしゃれ ビーコンライトLED 2.0レッド 20230005004000 (メンズ、レディース)価格: 6050 円楽天で詳細を見る ある時、1つだけ点灯しなくなってしまった! ベアボーンズのビーコンライトが2年ちょいで接触不良…逆に向けるとたまに点灯する😿自分でなおせるのかなぁ… pic.twitter.com/j9kLkRUKP2— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2021年1月1日 でも、これは早とちりで、 本当は壊れていませんでした。 なんかカクカクしてるなぁと思って、分解して直してやる!と思って、 いろいろやっていたら、透明のプラスチック部分が外れる事がわかりました。 上のカラビナ部分に六角のネジがついているから、てっきりそこを外すと思ったら、、 下の部分を外すらしいです。 この真ん中の棒の部分がただ緩んでいるだけで、ギュっと締めたら直りました(・∀・) 、、、、ただ輸送時に揺れてどんどん緩んだだけでした。   この真ん中の棒は外れるようになっていて、中に充電池が入っています。 単三電池よりもひとまわり大きい充電池! 充電の持ちが悪くなってきたら、これを買い換えると復活するみたいです。   まさかこんな簡単なことだったとは。 壊れていなくてよかったです。   ベアボーンズのレイルロードランタンのオリーブトラブって色が最近追加されました。 Barebones Living(ベアボーンズリビング) レイルロードランタンLED オリーブドラブ キャンプ用品 バッテリー 電池式 ランタン オリーブドラブ 20230010048000価格: 9680 円楽天で詳細を見る 気になるテープライト 【1日限定ポイント最大22倍】N.BX ノーボックス テープライトLED NOBOX キャンプ グランピング アウトドア価格: 2178 円楽天で詳細を見る あと気になるグローブライト↓ かける事も自立もできるのいいな〜   LEDライトの進化がすごくてどんどん新しいの出てきますね。     にほんブログ村

  • 今さらKOVEA CUBE(コベアキューブ)を買っちゃいました

    KOVEA CUBE 買っちゃいました   キャンプ道具の使いやすさと自分との相性、って大切です。 例えばガソリンランタン。 ホワイトガソリンを入れてあの圧力をかける工程とか大好きな人も多いですよね♪ 憧れて使い始めたけど、メンテナンスとか面倒でやめる人、 LEDでいいと最初から思ってる人や、ガソリンランタンから乗り換えてLEDにした人、 LEDだったけどキャンプスタイルに余裕が出てきてガソリンランタンを使い始めた人。   そんな感じでスタイルも自由だし変化していくもの。    そこで、私はどうしても自分に合わなくなってきたと思っていたスノーピークのフラットバーナーを買い換えることにしました。 スノーピーク(snow peak) フラットバーナー GS-450価格: 23339 円楽天で詳細を見る この頃、フラットバーナーとギガパワープレートバーナーとで迷ったのですが、値段が倍くらい違うことから、安いフラットバーナーを選んだのです。 フラットバーナーは¥9.800(税別) ギガパワーフレートは¥17,800(税別) スノーピーク snow peak ギガパワープレートバーナーLI GS-400 [シングルバーナー ガス]価格: 19580 円楽天で詳細を見る さらに、スノーピークのIGTスリムというかわいいテーブルを利用していて、これに組み合わせて利用していました。 スノーピーク snow peak IGTスリム CK-180 [テーブル ロー コンパクト アイアングリルテーブル 3ユニット]価格: 42680 円楽天で詳細を見る ↓こんなふうに。 このテーブルかわいいしおしゃれで良かったのですが、なんでもテーブルに置きたがる私たち夫婦には手狭というのと、重い割りにやっぱり狭いというので買い換えることに。テーブルは売ってしまったので、フラットバーナーだけ残して単体で使っていました。 単体で使うと、意外と大きいというのと、組み立てるのがちょっとだけ面倒だと思うように。 1年くらいこのまま使っていたんですが、ずっと違和感がありました。   フラットバーナー以外にシングルバーナーをsotoのものを2つ持っているんですが(登山用です) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター&フォーフレックスセット SOD-310/SOD-460 シングルバーナー ガスバーナー 五徳セット キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】価格: 8444 円楽天で詳細を見る ソト レギュレーターストーブ専用ウィンドスクリーン SOTO 風除け バーナーアウトドア 【正規品】価格: 1430 円楽天で詳細を見る コンパクトすぎてキャンプで鍋をしたりするには、安定感に不安があります。 タフまるJr.が出た時、これに買いなおそうかなと思ったりしました。 岩谷産業 Iwatani アウトドアコンロ カセットフー タフまるJr. オリーブ CB-ODX-JR[イワタニ カセットコンロ カセットガス]価格: 9900 円楽天で詳細を見る 風に強いのいいですよね!カーキの他に、ベージュとか明るい色が出たりしないかな?なんて思っていたところに、 コベアキューブを思い出しました。 コベアキューブ カセットコンロ コンパクト アウトドア キャンプ 鍋 料理 kovea KGR-1503 Cube キューブ TABLE TOP STOVE 卓上 コンロ 韓国 人気 屋台 防災 ポータブル ガス ヒーター 並行輸入 メスティン価格: 9980 円楽天で詳細を見る そういえば、、、雑誌とかブログでもちょろっと見たことあるやつ、 あれどんなんなんだろぅ。 と調べ始めたら、あっという間に買ってしまっていたw まずコンパクトで軽い!およそ750g。 大きさは、およそ25cm×23cm×高さ12cm。四角い形。 韓国製です。 ステンレスのシンプルな作りが魅力的。 黒いシールは剥がすか剥がさないか自由。 とにかく、軽いのに驚きました。 五徳は上に置くだけ。 クロスになっているのでシェラカップなどの小さなものも置けます。 木の板は手作りサイトで購入しました。コベアキューブ用に売ってる人がたくさんいます。 ↓ラージメスティンを乗せるとこのような感じ。  コンパクトなのがわかります。   裏側はこんなにすっきり。どうりで軽いわけだ!   CB缶をつけるところ。 付けるとこんな感じになります。 OD缶も使いたいと考え、CB缶とOD缶の互換アダプターを購入しました。 キャンピングムーン CAMPING MOON CB缶⇄OD缶 互換アダプター&マルチガスホースライン フルセット ねじ込み式 変換アダプター CB缶スタンド付き OD缶 CB缶 ガス変換器 KOVEA CUBE イワタニカセットコンロに対応価格: 5337 円楽天で詳細を見る これは持っておくのをお勧めしたくなる商品です。 寒いところや気圧が高いところでCB缶が心許ない時、OD缶に繋げるアダプターがあると便利。 何かあった時のため、コンパクトガスバーナーとかも持って行っているのでそちらにもこの互換アダプター使えるし本当買ってよかった。 イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】価格: 4400 円楽天で詳細を見る   コベアキューブの入れ物ですが専用の収納ケースが売っているようです。 コベア キューブシングルバーナー収納ケース価格: 4952 円楽天で詳細を見る 私は、スノーピークのギアバッグを使っています。 スノーピーク ユニットギアバッグ220 (UG-462) キャンプ キャリーバッグ コンテナ snow peak価格: 7678 円楽天で詳細を見る 大きさは【外寸】360×250×220mm【 内寸】350×240×200mm。 布製のバッグですが丈夫です。 コベアキューブだけじゃなくて、ガス缶やメスティンを入れる余裕があります。 ガス一式の収納ケースとして、スノーピークのユニットギアバッグ、便利です。   タフまると違って風避けはついていないので、ウィンドスクリーンを買いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 見た目が素敵なのと安定感、そして軽くて、 シンプルな作りで気に入りました!   組み立てたりしなくていいし、今のところ、とっても便利〜(﹡ˆᴗˆ﹡)    と、今更ですがコベアキューブ買っちゃたというお話でしたっ。 にほんブログ村

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • ランタンケースの話[c&c.p.h equipement]

    フュアーハンドランタンを購入して、すぐに考えたのが 何に入れていく? でした。 しかもランタンだけじゃなくて、ランタンオイルも一緒に入れられたらいいな〜   そんなことを考えていた夏の日、アウトプットライフにふらっとお買い物によったらランタンケースのようなものが置いてあったんです。 すぐにキャンプに行く予定があったので買ってしまいました。 (というか何千円か買うとシェラカップがもらえるという特典があったのもあります)   こちらです。 c&c.p.h equipement(シーアンド.シー.ピー.エイチ.イクイットメント)というブランド。 覚えられなそうな長い名前。この時は知らなかったけれど、調べてみたら有名なところでした。   ミリタリー系なんですが、キャッチーさもあるデザインが多いようです。 こういうパターンのものもあるようです。 ムラエ 天然 ハーブ アロマ 防虫オイル1L 1000cc RO-F1000価格: 1507 円楽天で詳細を見る このオイルとランタンを一緒に入れます 中はミリタリーなキルティングになっています。 余裕があるくらいで入ります。 余裕があることで、帰りにはアルミホイルが入れられてたり、軍手が突っ込まれていたりしますw ここのボタンを止められます。 こんな感じに閉まると、ランタンとオイルでぴったりな感じ。   他にも、上がファスナーになっているタイプのものも。 かわいいですね。 C&C.P.H.EQUIPEMENT シーアンドシーピーエイチイクイップメント フォレストランタンLED CASE CEV1753 【アウトドア/ライトケース/収納バッグ】【メール便・代引不可】価格: 4730 円楽天で詳細を見る 外にあるポケットにはライターを入れておけます。     いろんなランタンケースが出てますので、参考の1つにと書かせていただきました。     にほんブログ村

  • 【Ash sack】焚火の炭は持ち帰るのもあり。かさばらない火消し壺は携帯にすぐれた袋タイプ

    今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。   キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。   さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。   火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。   何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。   うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙)   火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*)   とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。   軽量化目指している方、必見〜!   NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) まとめて制作して、予約分を送るという感じなのか、私は注文して1週間とかでとどきました。(﹡ˆᴗˆ﹡) まじですか、本当にこれに炭いれちゃっていいの〜!? わくわく(・∀・) 触り心地は、FREITAGの製品みたい。知ってる人ならピンとくるかな。    アッシュサックには2サイズあります。 サイズ Ash sack サイズ 約300×250 重 量 約125g 容 量 約1.8L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃)   Ash sack  S (小型の焚火台・ネイチャー系ストーブにおすすめ) サイズ 約230×200 重 量 約78g 容 量 約1.2L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃) うちは迷わず大きい方を選びました。 届いて思ったのは大きいサイズでも小さいな?と思いました。 使ってみて、このサイズ感がどういう感じかもレビューしていきたいと思います。 価格 Ash sack 3,800円 Ash sack S  3,300円   注意事項 (間違いないよう、ホームページからそのまま引用させてもらいます。) *耐熱クロスは消耗品です。  熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。 *本品は断熱素材ではありません。 *消火の際に水を通したものや雨水を含んだもの等使用できますが、  シーム処理をしておりませんので、予めご了承下さい。 *パウダー状のコーティング剤が手に付着する場合がございます。 *口を折り曲げて固定するなどの際は、カラビナ等をご利用下さい。 *その他、こちらのブログをご参考下さい。 *事前のお知らせなしで仕様を変更する場合がございます。 *本品ご使用の際は、火傷防止の為手袋等をご利用下さい。 *振込手数料、配送料、代金引換手数料はお客様ご負担となります。   ガラスクロスにシリコーンコーティングを施し、耐熱クロスに仕上げています。 使って入れば劣化はあるけれど、熱々の炭を入れてもちょっとやそっとじゃ解けたり燃えたりしないようです。 使ってみた! さっそく使ってみました。天気がよくて、薪が結構いい具合に燃えてあまり炭になっていません。 意地でも入れてやる!と試しました〜∩( ´∀`)∩   少しは冷めたかな?と入れてみたけれど、、、 まだアッツアッツ!でした。煙でてます、、、 ぽいぽい入れていきますが、見た目もダメージはありません。   こんな感じで入りました。小さいのに意外と入るかも。 一瞬ですが、間違って側面にふれちゃったらめちゃくちゃ熱かった。 (気をつけてね) で、適当に持ってきていたカラビナで閉じておいておいたら、撤収するころには、ぬくぬくしたくらいの温度になっていました。 24cmの靴と比べてこんな感じです。 持っていく時もかさばらないし、買って本当によかったです。   大活躍しそうな予感です。   2020年11月現在で、アッシュサックの予約受付をする時期は12月中旬以降のようです。   メルカリでの転売も多いみたいで、ネイキッドラボさんもブログで今後どう対応していくか検討していると書いていました。   動画でキャンプ場の紹介もしています。 まだ少ないですけど、、、 チャンネル登録していただけたら嬉しいです。 Emi camp - YouTube   (にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっと押してくださると嬉しいです) にほんブログ村

  • 濡れて革が変色?ランタンポールMountain Mountain, OLD MOONのレビュー

    今日は、ランタンポール(ランタンハンガー)のことです。   こんなこと起こるんだ〜、でも確かに起こるかもと思ったので みなさんの注意になればと書かせていただきます。   私が使っているランタンポールは  mountainmountain.(マウンテンマウンテン)さんの 「OLD MOON」というランタンポール(ハンガー)です。   まずは、使い始めた頃のランタンポールをご覧下さい。 鉄のかわいらしい形の棒に、革のアクセント。   そして公式サイトのランタンポールの写真がこちら↓ 鉄の部分が錆びて茶色になっています。 私のランタンポールもこのように錆びていくんだろうな〜と思っていました。 だから、錆びることは範囲内だし、むしろ錆びてもかっこいい!   そして革の部分は、使っている財布のように馴染みが出て質感も変わってカッコよくなっていくのかな〜(﹡ˆᴗˆ﹡)なんて思っていました。   公式サイトの説明にもこのように書かれています↓ - Leatherが鉄に温もりと質感を - 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 また、ランタンを2個ハンギングする際や、写真のようにライターや、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 ヌメ革は使い込めば込むほど、経年変化で色味や質感が変わってきます。 本革の楽しみ方の醍醐味を堪能してください。 ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 また、杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えています。 ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため ハンガーよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあります。       でも、雨の日のキャンプをして、キャンプ場で朝を迎えたら 一晩で姿が変貌!   革の部分がこんなふうに( ⊙⊙)!!↓ 一夜にして、革がこんな姿に!?!? 経年劣化で革の風合いを楽しむどころじゃなくなってしまっている、、、 擦っても手に黒色がつくことはなく、革自体が変色してしまっているようです。   困ったな〜、カビみたいで気持ち悪い感じになっちゃった。 今回で5回目の使用だったのですが、 今までも雨にふられたことはあったし、冬の湿気の多いキャンプでも使っていたのでなぜこんなふうに?と疑問ばかり。   それで発売元の「PURVEYORS」さんに相談してみることに。   メールで問合せしたのですが、すぐに返事をくれました。 そして安心したのが、とても対応がよかったということ! (*´・ω・`)b   そして、スタッフさんや職人さんに確認していただくと、 実際にこのポールを使っているスタッフも多少の変色はあってもここまで変色はしたことがないことや、革の職人さんでも原因がわからないとのこと。   今後、購入した人に同じ現象が起きてもいけないし、 原因がわかれば解明してほしいな〜と私は思っていたのですが、 PURVEYORSさんのスタッフさんも同じ気持ちだったようで 今回は無償で革の部分を変更するので送ってほしいとのこと。 鉄の部分はこのまま錆びさせようかなと思ってふくべきか迷ってたんですが、 送ることになたので急いで洗いwwそれで送らせていただきました。   山伏オートキャンプ場でも、奥道志オートキャンプ場でも雨は降ったけれどこんなふうになりませんでした。 一番最近の富士山YMCAキャンプ場に行った時、土日ずっと霧雨だったのでそれが関係していそうです。   スタッフさんに送ったあと、いろいろ調べてみました。   そこで「え〜〜!」という発見が。革を扱う人なら知ってる知識かもしれませんが私は知りませんでした。 革を鞣す(なめす)成分に、タンニンという成分を使うのですが、 (革を鞣すというのは革を劣化を押さえながら柔らかさや強度を増す作業です) そのタンニンという成分は鉄の成分と混ざると黒く変色してしまうらしいのです。   なので、元々、革と鉄を組み合わせた製品を作ることって少ないらしいです。   ただ、この化学反応を利用して「鉄染め」をした革で製品を作る方もいるみたい。   なるほど〜〜、オールドムーンの鉄と革を組み合わせたランタンハンガーは、本来、革製品として見るとあまり好ましくない相性なのかもしれません。   きっと雨に長時間ぬれたことで、鉄の成分が革をなめした際にでたタンニンと結びつき、ところどころ黒くなってしまったという、そんな結果かなと思いました。   送ってからおよそ25日、戻ってきました。 革の部分は全部取り替えてもらい、綺麗な状態に。  スタッフさんからのコメントも、いろいろな偶然が重なり(天候など)、やはり「タンニン」という成分と化学反応を起こしてしまったんじゃないかということでした。   作っている職人さんもそういった化学反応がおきないように、鉄に錆止めの薬を塗ってくれているようです。 本当にいろんな偶然が重なり、鉄の成分が出てしまい化学反応を起こしたという感じなのかもしれません。   が、もしかしたら、同じような症状が出てしまう方もいるかもしれないとブログに書かせていただきました。   いろいろな革のサイトをみて書かれていたのですが、この鉄で染まってしまったことを「鉄染み」といい、「レモン果汁」を使うと改善されるというようなブログも発見しました。 化学が好きな方は興味がわくかも? こちらのサイトです TUZIE-TUZIE解説   このように、霧雨の中ずっと出ていたランタンポール。夜寝る時には、テントの中にしまい、地面に置いておきました。地面も濡れていたので、今後は、なるべく拭いたり、乾いた場所に置こうと思いました。   アウトドアだし、手入れが面倒そうだし、こういった道具どうなの? と思われた方もいるかもしれません、、、 ただアウトドアの道具と限らず、道具って手入れすることで長く使えるものが多いと思います。 テントも濡れたまま片付けたらカビが生えたり、撥水効果が薄くなったりするので、乾かして片付けますし、ランタンも丁寧にメンテナンスして何十年も世代に渡り使い続けていけたりします。 手入れしてなんだか楽しく使えそうなら、使っていこうかなと思います。 もし自分にもっとあっているものが見つかればそれもありですし。   そして今回はPURVEYORSのスタッフさんの対応がとてもよくて、 それで丁寧に使っていきたいなと思った感じです。 次また黒く変色したら、そのまま使うしかないかな〜 レモン果汁を試すか、あえて全部黒くなるよう「鉄染め」みたいなことをするか。   今回は、 革が変色したお話でした! 秋晴れでキャンプしたい〜〜〜!!!!うぉ〜! にほんブログ村

  • 焚き火で穴があいたチェアを再補修してみた

      今回気になるギアパッチでヘリノックスのチェアの穴を、リペアしてみたので、そちらを書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) GEAR AID(ギアエイド)アウトドアアウトドア 補修剤 ギアパッチ ワイルドライフブラック13010価格: 1408 円楽天で詳細を見る ギアエイド GEAR AID TN ギアパッチ ワイルドライフブラック価格: 1760 円楽天で詳細を見る 使ったのは↑こちらです。 GEA RAID(ギアエイド)テネシアステープ ギアパッチです。 楽天などでも購入できますが、モンベルにも売っていました。 モンベルで1.650円でした。黒色しかないようです。     アウトドアでは 山登りでうっかり木の枝に服を引っ掛けてしまって破れてしまったり、 キャンプでは焚き火の火の粉で服やチェアに穴があいてしまったり、 テント設営の際に、引っ掛けてしまったりで、穴があいたり、破れたりそういう経験をされた方もいるのではないでしょうか。(*´ロ`*)   服でもテントでも綿などのものであれば、同じ綿の布で補修されることをおすすめします。(なければ、同じ素材で、合わせても変じゃない色のものなど)   ナイロン系だと、貼るだけで補修できる リペアテープを使うことになるのですが、 冒頭で紹介したギアパッチ意外にも、もっと安いものもあるんです。   キャプテン ナイロン補修シート 貼るだけでOK!強力粘着(巾7cm×長さ30cm) ダウンジャケット、レインウェア、傘などに CP90 (メール便可)価格: 277 円楽天で詳細を見る [93-051] ナイロン用補修シート 7cm×30cm 黒 (メール便可)価格: 308 円楽天で詳細を見る 東急ハンズやロフトや、ホームセンターにも売っています。 こちらの補修シートは300円前後と安いです! 似たような色の補修シートをはるだけです。 が、、   実は以前、焚き火で穴があいたヘリノックスのチェアをこの補修シートで応急処置しました。 しかし、この補修シート。 何度か使っているうちにめくれてきてしまいました。 私の場合、ヘリノックスのチェアの座る部分に穴があいたので、このテープの上に座ることになり、擦れてしまってこのようになってしまいました。   なので今回は、ギア専用の補修シートを改めて貼ることにしました。   強度に期待(⑅•ᴗ•⑅) 以前の補修シートを剥がします。簡単にぺろりと剥がれました。   こちらが購入したギアパッチです。4枚入っていました。 触ってみた感じ、厚めでしっかりしています。 左2枚がシンプルな形、右2枚が絵柄。   私のあけてしまった穴は、1cm以上あるので、裏と表とそれぞれ貼って挟み込む感じにします! ↑このくらいの大きさのパッチでいいかな〜。大きすぎるかな。   裏面にシンプルなパッチを張ります。このテープなかなか剥がれない!!!粘着力強いです。   これは期待できそう。 裏だけ貼った状態です↑   どのギアパッチにしようか悩む〜。   今回は、楓の柄にしてみました。 粘着力がしっかりしているので、貼り直しできなそう。 慎重に貼りました。 どうでしょうかっ( •⌄• )◞ 黒のシートしかないので、あえて目立たせていくパッチなのでしょう。   遠くから見たら、虫と思うかな。   虫の形のシールだったら、暗いキャンプ場だったら間違えて叫ぶでしょうね。   遠くから見た感じです。 かわいい〜。穴はこれ以上あいてほしくありませんが、 穴があいたってかわいく補修できるなら、 焚き火の近くだってこわくない気がする∩( ´∀`)∩  1500円(税抜き)とシール4枚と思うと高いかな?と思いますが、 使ってみたら満足しました。   サーカスTCのスカートをペグを打った時に巻き込んで穴があいてしまったので、 そこも補修しようかな??と思っています。     にほんブログ村

  • BE-PAL9月号の付録「ミニシェラカップ」

    雰囲気で買ったBE-PALの付録 ミニシェラカップ。 オピネルの刻印が入っています。 購入した人、多いみたいですね。 ステンレスなので直に火にかけることもできます。 ステンレスということで、小さいわりに重さはありますが、 軽すぎて不安定になるよりは、重さがある方がなにかと便利かと思います。   さて、 前のBE-PALの付録のオピネルのカットボードにぴったりやないか、と乗せてみました。 150mlとかなり小さめなシェラカップなので、 タレを入れたりするのによさそうです。 シェラカップはいくつあってもいいですからね~(ミルクボーイ風)   2つ買うか迷いましたが、また先の付録で手に入るかも知れないので、気持ちをおさえました。   夏のキャンプにいく予定ですが、 そういう時に限って、台風きたりしそうだな〜   感染症対策して静かにいきたいと思います。   にほんブログ村

  • フィールドファン1ヶ月以上使ってみた感想

    キャンプでも家でも使いたいと思い購入した、フィールドファン。 こちらを1ヶ月以上使ってみて、気づいた点があったので書きたいと思います。   購入した時の記事です↓    makitaのフィールドファンのOEM製品でスノーピークのものを購入しました。 【2日20時から/最大5000円引クーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機/自動首振りモデル) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ◆価格: 7980 円楽天で詳細を見る マキタブルーと言われているファンもとってもいい色です。   6月にキャンプに持っていったのですが、気温がそこまで高くなかったため暑さ対策で使うことはありませんでした。 帰りに濡れたテントを乾かすのに使いました。   そんなフィールドファンを使って感じた、 いいところ いまいちなところ を書きたいと思います。     いいところ 夏でも冬でも使える フィールドファンは暑い時に扇風機としても使えますが、テント内の空気の循環にも使えるので、冬場に薪ストーブやストーブを使う時にも役立ちます。   かさばらない とても軽く、コンパクトなのでキャンプに持っていく時の負担も少ないです。 重さを感じるのはバッテリーをつけた場合ですが、バッテリーつけても そこまで重くありませんでした。   コンセントでもバッテリーでも使える コンセントで使うこともできますし、別売のバッテリーを購入すればバッテリーで使うこともできます。   バッテリーBL1860Bの充電持ちがいい! 強:約9時間35分中:約11時間45分弱:約21時間10分 こんなに長く使うことができます。 掛けて使うこともできる 置き型としても掛けても使うことができます。   首の角度が変えらる 空気を循環させる時に便利です。   使ってわかった、いまいちなところ 掃除が面倒くさい! キャンプだけでなく、家でも使っていました。毎日フル活動です。 扇風機は埃をかき集めますから、すぐに汚れてきます。 家庭用の扇風機は分解して掃除することが簡単ですが、このフィールドファンはそうはいきません。   六角で4カ所止められています。家のどこかに六角あったな〜〜。でも六角で外したところで、羽を外すのも大変らしい。   ちなみに説明書には掃除の仕方が載っていません。 なので分解するのはあくまで自分判断でやることになります。   なので綿棒で掃除してみました。 面倒だよ〜埃すごい!通常の綿棒じゃギリギリなので、もっと長いやつか、松居棒(懐かしい)みたいなのでやるのがいいかもしれません。   風の強さ「弱」が強い、音が気になるかも 「弱」が強すぎる! 一般の扇風機の「弱」は微風のイメージですが、さすがフィールドファン。 「弱」でも風をしっかり感じます。 なので普段使う時、ず〜〜っと「弱」です。 そして「中」「強」にするとさらに風が強まるとともに、音も大きくなります。 キャンプ場などの野外で昼間でしたら音は気にならないと思いますが、 寝静まった夜や、部屋などでは音が気になると思います。 純正バッテリーの値段が高い 高性能なリチウムイオンバッテリーが高い〜! 充電の持ちがいいバッテリーなほど、高価格。 もちろん、充電器も購入しないといけません。本体の2倍以上の値段^^; 互換性のある安いものも出ているようですが、自己責任になります。 マキタ純正品スライド式充電器+バッテリ【急速充電器 】 DC18RF 14.4V 〜 18V用 【 バッテリ 】 BL1860B18V / 6.0Ah価格: 20900 円楽天で詳細を見る 純正 バッテリーは4種類ほどあって、BL1860Bが一番容量が大きいものになるので、キャンプにおすすめです。 まとめ キャンプ場でもAC電源で使う方、バッテリーで使う必要がない方は他にも選択肢があるかもしれませんが、 コードレス(バッテリー)で使いたい パワフルな風量で使いたい コンパクト軽量なものがいい という方には、大変おすすめなファンです。   今は他にも充電タイプのものがあったり、ハンディーファンなどコードレスタイプのファンもたくさん出ています。 ただここまでパワフルで長時間使えるものはマキタ(スノーピーク)のフィールドファンくらいなんじゃないかな〜と思います。   にほんブログ村