2019年ぶりにふもとっぱらへキャンプしに行ったのですが、かなり雰囲気が変わっていてびっくりしたので、まとめてみたいと思います。 ふもとっぱらの変化に驚いたところ マップ まずマップです。初めてふもとっぱらに来た2018年時は左側の地図でした。トイレマークがいくつもあるのですが、ほとんど仮説トイレ。この状態の時に何度かふもとっぱらを利用した時は仮設トイレの匂いや汚れ、足元の悪さなどが、小さな子供には厳しいかな?という感じでした。真ん中にある新設トイレもイベントの時にあるような簡易トイレでした。でもこのトイレ人気でした。 右側のマップが2019年の中央トイレが出来たばかりのものです。中央トイレが出来たけれど、まだ仮設トイレ(簡易トイレ)は残っていました。なので仮設トイレでいいやと割り切れる人は中央トイレから離れたところでキャンプを楽しめる感じになっていました。そして最新のマップはこちらです↓ 散りばめられていた仮設トイレはなくなり、・牛舎トイレ・草原中央トイレ・富士山トイレのみとなりました。仮設トイレがあんなに散らばっていたら掃除も大変ですよね。これが2021年の最終形態となりました。 トイレの変化 トイレ仮設トイレ 前にあったトイレは↑こんな感じ。右の緑のトイレが場内にいくつかある感じでした。それが2019年に中央トイレが完成し、それからしばらくして、仮設トイレなどは撤去されました。 牛舎富士山トイレ 中央トイレ 2021年は中央トイレと富士山トイレと牛舎トイレのみとなりました。仮設トイレがすべて撤去されたのは、トイレが減り悲しい気持ちになった人もいるかもしれませんが、それを補うだけの大きな綺麗なトイレが出来たのと、仮設トイレの匂いに悩まされることはなくなりました。 富士山トイレ中央トイレ 牛舎の中の売店が充実している 最初に来た時も売店は充実していたような気がするのですが、さらに充実していました。(撮影していいか確認しています) 消耗品はもちろんなのですが、ふもとっぱらのグッズが増えていました。 豚肉、鹿肉などの食べ物もありましたし、忘れ物したって全てふもとっぱらキャンプ場内で揃うんじゃないでしょうか。 マウンテンバイクのレンタルもあり、専用のコースで走行できるようです。 薪が詰め放題と束の購入で選べる 一番驚いたのは薪の詰め放題の袋を自動販売機で購入するというシステム!この自販機にはゴミ袋100円も売っていて、可燃ゴミを捨てて帰りたい人はここでふもとっぱらのゴミ袋を購入することもできます。 進化はここまで来ている、、、! 薪の詰め放題は500円。針葉樹と広葉樹どちらを入れてもOKでした。ただ広葉樹はホワイトオークの端材となり、不思議な形をしています。 広葉樹針葉樹 切れ端だからかするどい先端とかもありちょっと危ない感じでした。詰め放題で購入したのですが、すっっっごくたくさん袋に入り、次回のキャンプにも使いましたw 小さそうに見えるけど結構入りましたよ。袋は紙袋なので破れないように慎重に入れましょう〜。 牛舎の中では立派な束の広葉樹の薪800円も売っていますし、束の針葉樹500円〜も売っていました(値段は変わるかもしれません) 金山テラス、キッチン まだ使ったことのない施設、金山テラスらしき施設。ホームページに販売されているものが記載されています。 前に来た時はこんな素敵な施設なかったような、、、、。 予約システム 一番変わったのは予約システムです。利用している方はもう知っていると思いますが、1週間に1度、水曜日の10:15分から4回に分けての予約になりました。予約は取りずらいですが、根気よくやれば取れる確率があるのと、キャンセルも出やすいので比較的予約は取りやすいと思います。 キャンプの人口が増えて、それにともない変化してきたふもとっぱらキャンプ場。2022年にまもなくなろうとしていますが、このように進化していました! にほんブログ村
後半のふもとっぱらキャンプ場のキャンプレポになります。前半はこちら! [blogcard url="https://www.emicamp.com/humotopparacamp/"] 赤富士も見られた夕方のふもとっぱら。少し風が吹き始めましたが、今まで来たふもとっぱらはもっと強い風だったので全然気になりません。風に乗って、例の肥料のような堆肥というか、動物系の臭いが漂ってきて、「なつかしいね」なんて夫と笑ってました。 風が強いともっと臭ってましたが、今回は気になりませんでした。ずっと雲がなくて、いつみても同じ富士山だったので赤富士が見られて嬉しい〜。 日が落ちると標高が830mあるので寒くなってきます。さて、夕飯の準備です! 今回は「すき焼き」です。食材はすべて家で準備しておきました。野菜はカットしたし、お肉はお肉屋さんで購入してきちゃいました。 グラム1500円するもも肉が880円になってて、気前よく購入してきちゃいましたっ∩( ´∀`)∩1枚ずつビニールに包まれていて大切にされている。 ココパンをつかってすき焼き。 COCOpan 炒め 22cm C102-002 【メイチョー】価格:5263円(税込、送料無料) (2021/12/5時点) 22cmの深型のタイプで2人分ちょうどいい量が作れました。いつもすき焼きなどの鍋をするとき、ストウブの鍋を持っていっていたのですが、重くて持っていくのが大変だったのでココパンを使ってみました。お肉とろとろで美味。 暗くなって、きれいな星空が見られました。 雲も少し出てきて、いい雰囲気の富士山。 ふもとっぱらといえば、騒がしいので有名になってきているのですが、Jサイトは静かでした。遅い時間までイベントが開かれていて音楽などは聞こえていましたが、21時以降は静かでした。 富士山トイレは男性側だけ並んでいるのを何度か目撃。寒い中、ソーシャルディスタンスを取りながら並んでました。歯磨きをして、寝る準備。ふもとっぱらキャンプ場の水道はお湯は出ません。中央トイレの炊事場は明るくて、洗い物を置くスペースなどもありますが、それ以外の簡易的な炊事場は、置くスペースなど充実していないので、カゴとかある方が便利です。 朝起きたら、富士山におもしろい雲が〜! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1460029094507126785 笠雲と吊るし雲らしい。こんな風に曇ってできるんだなぁという映像↑ 朝日昇ってきました。 ふもとっぱらキャンプ場の素晴らしいところは、大体、どこのサイトでキャンプをしても、同じように富士山が見られる!この景色を見ながらキャンプがしたくて、何度もふもとっぱらキャンプ場に来ちゃうんです。 富士山の後ろは毛無山。 渋滞にはまるのが怖くて、ご飯を食べたらすぐ片付け開始しました。 ふもとっぱらは車で移動する時は10km以下の徐行での走行になります。車で移動していると気づかないのですが、徒歩になると広大さがかなりわかります。今回利用したJサイトは中央トイレまで5分、受付(品物やお土産が売っている施設)まで10分はかかるので、キャンプだけを楽しみたい人におすすめの場所でした。歩けば富士山トイレがありますし、個室は3つしかないトイレですが綺麗で使いやすいです。 人も多いので、キャンプ場内を車で移動してトイレに行くのはマナー違反になるので気をつけて下さい。 ゴミは分別すればほとんど出すことができます。 昔は燃えるゴミの袋は無料でついてきましたが、今は100円で有料となります。(可燃ゴミ以外は分別して無料でほとんど出せます)少し前は受付で100円払うと燃えるゴミ用の袋を貰えていたのですが、今は自ら希望者だけ自動販売機で購入します。 薪、詰め放題の袋も自販機で購入できます。人のいるところ買うこともできるのですが自販機が便利です。 薪詰め放題の袋だけは500円。ゴミ袋付きは600円。進化がすごいふもとっぱらでした。 今回はキャンプレポということで、この辺りでおしまい。楽しい楽しい夫婦キャンプとなりました! にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場。多くの人に知られているキャンプ場ってすごい。たぶん、遠く離れた地域のキャンパーもほとんど知ってるんじゃないんでしょうか。 ふもとっぱらに初めて来た時2018年だったと思うのですが、トイレ事情がキャンパーが懸念していることでした。簡易トイレがキャンプ場内に点在しているという感じで、私はあまり気にならないと思いましたが、小さなお子さんとかいるファミリーには厳しいトイレ。受付に普通のトイレがあるけど、あとは工事現場でよくみる感じのトイレで匂いも汚れも気になる感じでした。 それが2019年に中央トイレというとっても綺麗で大きなトイレができたことにより、さらにふもとっぱらの人気があがりました。 できたばかりの2019年の中央トイレ このトイレができたことで、トイレ付近のサイトは大人気です。そして広大なキャンプ場に散りばめられていた簡易トイレは無くなりました。 トイレの中 自動で手洗いの水が出るキャンプ場なんてなかなかないですよ。 もちろん、暖かい便座にウォッシュレット。しかもトイレも広いんです。おむつを変える部屋もあります。そして、もう1つ富士山トイレができました。 富士山トイレは簡易的なコンテナトイレですが、とても綺麗でした。 中央トイレと比べたら狭いですが、良いトイレ。個室が女性だと3つ。男性も同じような感じですが、キャンパーの人数が男性の割合が多いので、並んでいることが多かった。人の多い土日だと、この富士山トイレは並ぶかもしれません。 そして、「畜産臭い」「堆肥臭い」、そう、臭いがあるというのが有名な、ふもとっぱら。(人によっては、う●こ臭と言う人も…)これはトイレの臭いとは別です。風の流れでかなり変わります。↓地図を見てください 下の方の赤い丸の部分。どうやらここが、堆肥小屋らしいのです。ここから臭いが流れているらしい。『え〜!そうなの!?』前にNサイトでキャンプした時もCサイトでキャンプした時も臭ってたから、ふもとっぱらの真ん中とかトイレからの臭いかって勘違いしていました。ってことは、もっと近いサイトだと、もっともっと臭うということでしょうか、、、恐ろしいです。前に来た時に、臭いがダメな友達は「この臭いの中、ご飯食べられない」と言っていました。(食べるしかないから食べてたけど)人によってはかなりのダメージを受けるようです。 広大なふもとっぱらキャンプ場のどこに設営するかというのは、毎度悩みます。今回は夫婦2人だけなので、自分たちの好きな場所を選んで設営しました。 Jサイトでキャンプ 中央トイレからずっと離れた、富士山トイレという場所の方に設営しました。堆肥のにおいが、風の吹き方によって漂ってきたりはありますが、この日は強風じゃなかったのと風向きからかそこまで気になりませんでした。 このJサイトは草原ではなく芝生でした。そして、地面が固いです。ふもとっぱらは全体的に固めのところが多いし石が多いのでペグが石に当たることが多いのは知っていたのですが、Jサイトは控えめに言って、めちゃくちゃ固かった!!ペグを全部打ち込むことも難しいくらい。 今回のテントはカーカムススプリングバーテント「クラシックジャック100」です。 重いけれどとっても大好きなテント。毎回、このテントでキャンプしたいくらいですが、コットンのテントなので雨の日や軽量でキャンプしたい時は持っていけません。 天気が良くて良かった。 毛無山 窓を開放しないと暑いくらい。さて、お昼ご飯にします♪ この日、ふもとっぱらでマルシェが開催されていました。お昼ご飯を外で食べたり買ったり、自炊することはせず、マルシェ目当てです。入り口付近でやっているのでJサイトからめちゃくちゃ遠かった^^;5~10分かかります。テントから離れる時間も増えるので、外に出す小物はすべてテントと車にしまい、盗難に備えました。ふもとっぱらは盗難が多いとか噂で聞きます。 テントには鍵をかけてマルシェへGO! マルシェはまずますの混み具合。というのも提供するのに時間がかかっている模様。 たこ焼きも1度焼き上がり、2度目に入るのに20分かかるとかで大変そうでした。11時台でしたが売り切れも多かったな。 食べ物以外にも、キャンプ用品も売っているので、イベントに来た感じがして楽しいです。ogawaなどのメーカーも来てました。 久しぶりに来たふもとっぱらは色んなものが新しくなっていてびっくり。居酒屋みたいなのまで出来てました。 受付と中央トイレの間のサイトは大人気。受付にもトイレがあるし、買い物もできるしこの辺りはかなり便利ですよ。 また歩いて自分たちのサイトに戻ります。途中、ちゃんと中央トイレを堪能して、やっぱり富士山トイレより断然いいなとか思いながらww(富士山トイレもめちゃ綺麗です!) サイトに戻ってきたら、前に建てていたテントの方が撤収をはじめました。どうやら金曜からいた方のようです。おおおお〜! マルシェで買ったポークカレーをサイトでいただきました。 マスのネギあえというのも買いました。これが美味しくて美味しくて。サーモンとまたちょっと違って美味でした。カレーはスパイシーでこれもまた美味しい!当たりでした。 テントの前にはタープは張らず、こんな感じの開放感で過ごします。テーブルはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルのSサイズです。同じようなテーブルでハイランダーから格安のテーブルが出ています。 [rakuten ids="naturum:16967090"][rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] テントの中から テントでお昼寝しながら富士山を眺める。気持ち良すぎる。 ずっと富士山の写真を撮ってしまう、あるある。 そういえば、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアで悲しい出来事が。 硬くて組み立てられない革のコンダクターズチェアなので、組み立てた状態で持ち運びしています。ところが、乾燥していたからか上の木が組み立てから外れたのでつけなおそうとしました。簡単に取れたくせに硬くて中々はまらないんですよねこれが^^;そしたらこの木の部分、端っこがヒビ割れました。角が欠けたというか、、、新しいコンダクターズチェア、こんな簡単に角欠ける??もっと酷くなったら相談しようと思います。 所々にある水場↑。お湯は出ません。林間の中にテントを張っている人もいました。ただ林間サイトは木の下に車を乗り入れるのは禁止になっています。 時間がたっても雲ひとつなく、ずっと同じような景色。風もたま〜に吹くくらいで、寒くなってきました。 焚き火開始です。火かき棒の機能も付いている火吹き棒。ブレストゥファイヤです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] ひっかける部分もあって便利です。 この先は焚き火につっこんでも大丈夫!重さもそんなに重くなく、便利です。 ふもとっぱらは日陰になり、富士山はまだ明るい状態。こうなるとぐっと寒くなってきます。標高830mです。 コントラストが凄い。 しばらくすると、赤富士タイム!雲がないからず〜っと同じ富士山でしたが、ついに変化が見えました。 あとは日が暮れて真っ暗になる時間まで、富士山を楽しみながらまったりする、、、幸せなふもとっぱらでした。後半へ続きます! にほんブログ村
皆さま、ブログに訪れてくださってありがとうございます。 前回に引き続き、「ふもとっぱら」キャンプ場の続きです。 とにかくすごい雨で、SONY RX1RM2のカメラをなかなか取り出して写真を撮ることができませんでした。 スマホを見ても写真が少ないので余裕がなかったことがわかります(^◇^;) なんとかみんなでテントを張りました。OGAWA の ツインピルツフォークと、アメニティドームMです。 タープはテンマクの焚火タープTCコネクタです。 5人いるので大きいやつがいいんじゃないかなとこれにしました。 風が結構あったので防ぐ目的でこの張り方にしています。 雨が強くなってきて、レインパーカーだけじゃ厳しく、トイレに行く時は傘です。 コールマンのコンビニハンガーをつけておいたら、みんな傘を置くようにw 活躍してて嬉しいです(´・ω・`)傘3本に、スノーピークのハンマーもかかってますが耐久性バッチリ! コールマン 調理器具 コンビニハンガー 170-9439 coleman価格: 896 円楽天で詳細を見る 100円ショップにも同じようなものが売っています。 耐久性はわかりかねます^^; タープを下まで下げているところには雨風が吹き込まないので荷物が置きやすかったです。 雨の日につくづく思うのが、物を置く場所が必要ということです。 私は3段ラックを持って行き、そこにカメラやとりあえず置いておこうというものを置くことができました。みんなで使うティッシュとか濡れたら困るものも置きました。 他の4人は目の前のテーブルしか置き場所がないですから、全部テーブルに置くことになりました。 ウッドトップロールテーブルは広くて使い易かったです。 サンセットチェアですが、家で試した時は気づきませんでしたが、座り方が悪いと、お尻がチェアの棒に当たって痛いようです。 雨の日でも大人数が楽しく時間を過ごす方法として、今回もカードゲーム(ボードゲーム)を持って行きました。 犯人は踊る ナンジャモンジャ HANDs(ハンズ) かなりおもしろかったので、今度、詳細書きます! お昼ご飯の後の夕食までの時間帯が、雨がひどかったため、タープの下から動くことができず、そんな時大活躍したのがカードゲームでした。2時間弱遊んでたけどあっという間でした。 しばらくしてみんなお酒を飲み始めましたので、つまみを出すことに。 山崎精肉店の馬刺し! 今回は、ヒレと特選。めちゃくちゃおいしかった。グラム980円のヒレが一番おいしかった。次はヒレオンリーでもいいかも(゚∀゚*)(*゚∀゚) 家で仕込んできたつまみを出します。 ★ピクルス ★漬けサーモンと玉ねぎと大葉 ★ナスの生姜焼き家で仕込んでくるってすごくいいですよ。 夏場は注意が必要ですが、秋になれば前日に用意したものをクーラーボックスに入れて持って来れば食中毒の危険性は少ないです。 ナスが特に人気だった。 友達の男性がこだわりのシチューを作ってくれている間、このおつまみが活躍。 シチューは作るのに2時間はかかってたから、持ってきておいてよかった^^; すごくおいしかったです!(〃)´艸`)オイシー♪ シチューが煮込まれてもう出来上がったなと思った頃、今ご飯炊いてると言われて、こういう時、料理に慣れてるとシチューを煮込んでいる間にご飯炊いておくな〜とは思いましたw(主婦目線ですね) そのあとご飯の蒸らしが入り、やっと食べられた時は嬉しかったな。 はっ!それが狙いかっ( ゚ ω ゚ ) ! ! 先日購入したバーナースタンドも活躍(´・ω・`) 寒くなかったけど、風ひかないために念のため湯たんぽのお湯を沸かしました。 バーナースタンドがあることで安定感バッチリ! 湯たんぽに関しては事件が〜Σ(´□` ) 2つあったのですが、蓋を取って沸騰させなきゃいけないのに、蓋を外すのを忘れ沸騰させてしまって、1つ湯たんぽが壊れてしまいました。 湯たんぽを蓋を取らずに沸騰させたらどうなるのか・・・みなさんに絶対やってほしくないので詳細を書きます。こわいことなので、反面教師と思ってください。 ↓ すごい音でした。沸騰したヤカンの音みたいな音と、すごい湯気!蓋の部分と本体の接続部分2箇所から信じられない量の湯気が噴き出しています。やばいと思って火をけし、しばらく置いておきました。音も湯気もおさまって、時間を置いてから、この時は壊れたとは思っていなくて袋に入れ、大丈夫かな?と動かした時でした。突然「シュシュシュ」とまた沸騰した時の音が鳴り出しました。時間も経って、落ち着いたのに、再沸騰!?これはやばいと思って軍手をしてタオルを持って蓋を取った時でした。 「プシューーーーー!」とすごい勢いで湯気とお湯が噴き出しました。 怖かったです。指先を火傷しただけですみましたが、湯たんぽは蓋をしたまま沸騰させ続けると爆発してしまうのです。ニュースで見たことがありました。それにしても火を止めて、暫く置いてからだったのになぜまた沸騰したんだろう。怖かった。落ち着いた湯たんぽを持ち上げると「カラカラカラ」という音が。何か金属が外れてしまったようです。壊れたらもう使えません。買い替えだ! 2つの湯たんぽを何度か温めなおしたり、他にもやることがある中で、つい蓋を取るのを忘れてしまいました。このたった1度蓋を取ることを忘れたことで大変なことになりそうでした。 雨は夜になってやみましたが、大地は濡れているので、みんなテーブルが物置場になりますw やっぱりもう1つくらいラックが必要だなと思いました。 氷はスタンレーの水筒に入れて行ったのですが、ずっと溶けないで残っていました。 タープの紐に引っかからないためにもLEDのイルミネーションライトをつけました。 1200円くらいだったんですが、とってもおすすめ。 WenTop LEDイルミネーションライト ジュエリーライト 100球 10m 電池式 リモコン付 8モード 点滅 点灯 タイマー機能 防水 防塵仕様 屋外 室内 ガーデンライト 正月 クリスマス 結婚式 飾り ストリングライトー電池なし 出版社/メーカー: FoxKonn メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 三脚持ってきてたんですが、カメラを接続する台座が暗闇の中どこかに落ちて使うことができませんでした(´;Д;`) みんなで探してもでてこない。これは、見つからないかもしれない。 「本当に落としたの?勘違いじゃない?最初からなかったんじゃない?」と言われて、 そのまま諦めることにw なので夜の写真はぶれぶれ(;_;) ふもとっぱらの夜は長いです。他のキャンプ場と比べると、夜遅くまで起きている人がとっても多い。 22時くらいに歯を磨きに行ったら、子供達もたくさん歯磨きをしていました。 広い草原なので、声が隣に伝わりにくいというのもあって、色々なグループが遅くまで起きていて、楽しそうです。 そして就寝。 2時くらいにトイレに起きると、月と星が出ていました。 月はまぶしいくらい。 朝は霧がかかっていましたが、ここで少しだけですがやっと富士山を見ることができました。 富士山の上の笠雲。 朝起きた時12.5℃でしたがすぐに13℃に。そこまで冷え込みませんでした。 去年はめちゃ寒かったのに。 タープびしょ〜ぉ。 テントもびしょ〜ぉ。 サーカスTCを持ってくか迷いましたが、雨だったのでコットンじゃなくてよかった。 うちは家で乾かすところがないですから。 朝ごはんの準備。 ちびパン! まかいの牧場で買ったウィンナー。ハーブ味。 友達が作った塩らーめん。 梅干し乗せwアンチエイジングにいいらしいですよ、梅干し。 そして甘すぎるチャイを飲みました。甘いチャイっておいしい〜。 テントを乾かします。 ツインピルツフォークは朝露で中、びしょびしょ(^◇^;) 雨が漏れてくることはありませんでした。耐水圧1800mm 本当はツインピルツフォークTCがよかったけど耐水圧300mmはちょっと心配で‥ サーカスTCの耐水圧は2000mm。サーカスTCすごっ! 靴はいつものL.L.Beanのビーンブーツ。レインブーツです。 さっと履きたい時ようにコールマンの靴も持ってきていました。 草むらの朝露もしみることありませんでした。 今回は食事代はかなり安くできました。 一番お金がかかるのは薪のお金かもしれません。今回は「まかいの牧場」の300円の薪5束でしたので1500円を5で割るので安い! お酒を飲む人はお酒代が高いですよね。 そしてできれば缶じゃなくて、割って飲むお酒の方がいいんじゃないかな〜。缶だとゴミも増えますし。 最後にサイトに忘れ物がないかチェックしたら草むらの中から三脚の台座が出てきました。 めちゃくちゃうれしかった( ゚ ω ゚ ) ! ! 帰るころ、富士山はこんな感じで見えていました。 富士山は2019年10月22日に初冠雪でした。 これからふもとっぱらに行かれる方は寒くなるかと思いますので万全の準備を! 帰りに甲府市の方へ向かったのですが、途中、アウトドア雑貨やアパレルを扱う「SUNDAY」という素敵なお店に寄りました。 ほったらかしキャンプ場も近いので、気になった方は寄ってみてください〜。 ギアよりは服の方が多かったかな。 また寄ってみたいと思うお店でした。 にほんブログ村
こんにちは。先週行ってきた「ふもとっぱら」キャンプ場のレポです。 実は、去年も全く同じ3週目の土日に行っていました。 www.emicamp.com 去年は夕方に雷雨がありその後めちゃくちゃ冷え込み、もっと厚着しなくてはと思ったので、これを踏まえ準備をしていったのですが、 最高気温17℃、朝でも13℃弱で全然寒くなかったんです。 あまりの気候の違いに驚愕!((((;´・ω・`)))) 富士山も雪がなかったし。 去年と比較したりして今年の10月ふもとっぱらのキャンプをレポしたいと思います。 そして、気になっていた新しいトイレのことも書いていきたいと思います。 出発は大雨 降ってます!!!しかも大雨!!! ユタカシートを荷物の上からかぶせてレンタカーまで運びました(´・ω・`) 朝5時に家を出て、友達を広い、3人で5時半頃、都内を出発。 中央道が台風19号の影響で通行止めになっているのと、山崎精肉店へ寄りたかったので、東名高速一択。 混雑しているのか、それとも出かけるのを控える人でそこまで混まないのかわからない状態で出発。 買い出し いつも寄る、山崎精肉店にて馬刺しを買うべく、向かいます。 初台南からでも1時間40分くらい。 山崎精肉店の開店時間は8時30分なので順調に行くと開店前ですが、 ところどころ渋滞していたのと、途中のインターで朝ごはんを食べたのでついたのがちょうど8時30分。 今回は「ヒレ」と「特選」を100gづつ。 全員で5人キャンプになるので、少ないくらいかなと思ったんですが、1人の友達が 「馬刺しなんてそんなに食べられないよ〜」というので、合わせて200gくらいにしておきました。(食べてから後悔してました「もっと食べられる」と。w) 途中マックスバリューで買い出し。 といっても今回、ほとんど家で仕込みをしてきたので買うものは飲み物と、念のための非常食のみ。 金ちゃんヌードルが売ってた!岐阜とか西日本じゃ当たり前だけど、東京じゃめずらしいから、金ちゃんヌードルカレーを買いました。 まかいの牧場 そして「まかいの牧場」で薪を買います。 よかった値上がっていない〜(∩˃o˂∩)♡300円です。 朝9時半くらいでこんな感じの量。追加されるたりするのかな? 私たちが3束と、別の車でくる仲間に2束買ってもらいました。 いつかやりたい、ログキャンドル。 まかいの牧場で富士の卵6ケ290円を購入。 他にも牛乳や、ソーセージ、チーズを購入しました。 お昼ご飯はサラダクレープ。 ふもとっぱらに行っても設営でお昼ご飯の暇ないかなと思い食べました。 旦那と友達はカレーを食べていました。 ふもとっぱらへ ふもとっぱらは新料金になり 大人1人1000円、車1台2000円となりました。 前は1枚無料でくれていたゴミ袋も有料となり1枚100円。 これにゴミを入れれば無料で引き取ってくれます。 缶、ビン、炭は無料で出せます。他のゴミは全部燃えるゴミでok。 ふもとっぱらの新しい地図 こちらが新しいふもとっぱらの地図。 草原中央トイレというのが新しいトイレの名前のようです。 ちょうどいい場所に建てられていました。景観を邪魔するわけじゃなく、不便な場所でもなく、本当にちょうどいい場所にありました。 トイレの右下「C」と書かれているエリアに設営をしました。いつもは「F」あたりに設営していました。 この場所の特徴なのか、ペグを打っても打っても石にあたり大変。 さらに雨がすごくて、こんな雨でキャンプしたとなくて、設営も何もかもたいへんでした。 設営の時はまだ小降りだったほうで、設営後は本降り。 全然、散策できませんでした((((;´・ω・`)))) 新しいトイレ「草原中央トイレ」 行けた場所といえば、新しいトイレくらい。こちらです〜。 ピッカピカ! 女性トイレはこのようにかなりの数があって、私は何度も行ったのですが一度も待つことはありませんでした。 便器もシャワートイレで、便座も暖かい。1つ1つが広いですし、子供とお母さんのためのオムツも替えられる広いトイレも1つありました。 洗い場もまずまず充実。ピーク時は並んでる人もいました。 ベンチは物を置く人はいても座ってる人はあまりいませんでした。 作りがとってもすてき。 ログハウスっぽい。 夜も邪魔にならない程度の明かりで、ふもとっぱらにきた民を見守ってくれています。 ちなみに、朝は男性側だけが行列!聞いたところによると個室が5つほどしかなく、 便通のいい男性たちは行列です。それに比べ女性はすいすい。 トイレのそばには子供と大人が一緒に遊べるような池もあります。 少し経ってまたトイレに行った時もまだ並んでました。 ふもとっぱらの注意事項に木材の近くでは「喫煙禁止」と書かれているのですが、 男性はここでタバコを吸っていたり、旦那に聞いたらトイレに入った時もタバコを消さずにいる人がいたみたいです。 歩きタバコの人も多くて、ちょっと嫌な気分になりました。 吸い殻も地面に捨ててあったりしたのも見たので、こうなると喫煙者にいいイメージはもてなくなります。女性もタバコを吸う人はいると思いますが歩きタバコをしているのは男性しか見ませんでした。 (愛煙家の方もいらっしゃると思います) と、まぁトイレのお話はこのくらい。 ヒノキの匂いがする素敵なトイレでした! この近くに設営したくなるのもわかります(∩˃o˂∩)♡ それにしても雨とはいえ、温度は17度。 なかなか暖かいです。風が吹くと雨で濡れた体が寒いと思うくらいでした。 長くなったので、【キャンプ後半】に続きます〜〜 にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場の料金が2019年10月14日より変わることになりました。 今まで、テントの数や大きさで料金が設定されていて分かりにくいなと思っていたし、その日の天気で持ってくテントも変わるかもしれないしなぁと思っていたのですが この度、人数計算に変更されるようです! メールの内容です。 ↓ 平素より、ふもとっぱらをご利用いただきありがとうございます。 この度、お客様の利便性の向上の一環としてキャンプ利用料金を大幅に改定させていただくこととなりました。 新料金の開始は2019年10月14日(月)からとなります。 従来の料金はテントの数を基本としており、テント種類や利用形式の多様化により料金が分かりにくいとのご指摘を度々いただいておりました。 新料金では分かりにくい部分を刷新すべく、ご利用人数と車両台数のみで料金をいただく体系へと大幅に改定させていただきました。 既にご予約をいただいているお客様も2019年10月14日(月)から新料金が適用となります。 またネット予約に関しまして、予約フォームの改修まで従来通りのテント数でのご入力となります。ご周知の期間が短くご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 これからもお客様の利便性の向上に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。 ■料金例 ①お子様連れのご家族でご1泊の場合 テント1張、タープ1張、大人2名、小学生1名、未就学児1名、車1台 [現在] テント1張 3,500円 タープ1張 1,000円 合計 4,500円 [新料金] 中学生以上2名 1,000円×2=2,000円 小学生1名 500円 車1台 2,000円 合計 4,500円 ②大人3名でご1泊の場合 2ルームテント1張、タープ1張、大人3名、車1台 [現在] 2ルームテント1張 4,500円 タープ1張 1,000円 合計 5,500円 [新料金] 中学生以上3名 1,000円×3=3,000円 車1台 2,000円 合計 5,000円 ③バイクでソロキャンプ1泊の場合 ソロテント1張、大人1名 [現在] ソロテント1張 2,000円 合計 2,000円 [新料金] 中学生以上1名 1,000円 バイク1台 1,000円 合計 2,000円 ↑ という内容。 これってとっても安くなったのでは?! まとめると…… 車1台 2,000円 バイク1台 1,000円 中学生以上 1人/1,000円 小学生以下1人/500円 ということですね。 いちばんお得じゃない利用方法は、グルキャンで、各々車で来てしまった場合とかでしょうか。 ふもとっぱらキャンプ場の新料金、 消費増税と関係なく利用方法によってはお得になった!(ㅅ´ ˘ `)♡ にほんブログ村
四尾連湖に行った時のキャンプ場のメモ書きとしてイラストを描いていました。 初めてのキャンプ場だったので、また行きたいと思いどんなところか覚えておこうと描いたのですが、水明荘書くのが難しくてwやけにペラペラになってます。 これみて思い出したけど予約で電話したんだなぁ、何も覚えてないな。 四尾連湖に行った2018年3月31日にはホームページが簡易的なものだったけど今ではリニューアルされています。 www.emicamp.com ふもとっぱらのイラストも描いてましたw絵心はほとんどないので、広大な感じが出したくても出せず、印象が強かったものだけ描いてますw 数年経つと、キャンプ場の値段や、薪などの販売物の値段が変わってたりするんだろうな〜と思って、メモっておいたら何か役に立つかなと描いたんですけど、結局、みなさんのブログみてチェックするからあんまり意味ないかな〜と思っていますww 帰ってきてから思い出しながら描いてたけど、キャンプ場で描こうかな。 そんな余裕が持てる日がきたら、、、、 描き続けたら上手になるかな〜〜〜〜(´・ω・`) p.s 梅雨がもうすぐ関東にもやってくる〜〜〜っ にほんブログ村
昨日の夕方から20時ころまで雨でしたが、夜のうちにすっかり晴れて、 真夜中には満天の星空が見えました。 流れ星もいくつも! ソフトフィルターがあれば、、、。 朝も雲ひとつなく気持ちのいい天気。 5月の時も気持ち良く晴れていました。 陽が射してくると、フリースなどはいらない暖かさでした。 朝ごはんは豚汁。 残りのジャスミンライスも炊いて一緒に食べました。 テントのインナーを外して、乾かしました。 グランドシートもすぐに乾きました。5月の時はもっと時間がかかったから、10月の方が空気が乾燥しているのかな? [rakuten:himaraya:10368063:detail] エントリーパックTTのいいところは、他のテントと比べても軽いところ。 エントリーパックは 重量 テント / 7.9kg、タープ / 7.9kg 軽い方なんです。 ふもとっぱらの炊事棟です。 ここの水道は使いやすそうです。 五人で1枚のゴミ袋で足りました。 しっかり分別して、ゴミを出して帰る準備です。 キャンプ場でゴミを出せるのは助かりますね。 帰りに「まかいの牧場」によりました。 入場料がかかる場所もあるのですが、無料入れて食べられる場所もあります。 「ゆるキャン」で出てきたのは入場料無料のこのお土産やさんとジェラートとか食べられる場所です。 この入り口に薪が売ってました。 300円。燃えにくい場合もあるとのこと。安い〜! ウッドキャンドルが作れる丸太も売ってました。次ためしたいなあ。 ↑これです。 ハロウィンの飾り付けされてて、かわいかったです。 この奥は有料の場所ですね。 ジェラート! おいしかったです。 sonyの rx1rm2のカメラは軽くて小さくて持ち運びよくていいなぁ。 にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。 前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。 なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。 高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。 道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`) 人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。 もちろん並びませんでした。 道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。 中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。 お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。 結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな? 前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜! ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。 さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな? エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww 手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ) もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。 太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。 タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。 そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。 そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー 友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、 B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る 先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。 結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。 全然のんびりできてない、、 寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。 15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。 薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。 ★気をつけること朝露 ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`) 和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。 夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。 振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。 定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。 ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。 夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。 寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。 このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。 管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。 気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。 雨があがったあとも寒かったです。 私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。 女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。 そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail] アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。 そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。 10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。
10月にふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。 愛機、RX1RM2をもちまして、、はりきってキャンプに臨みました〜٩(●˙▿˙●)۶ 二度目のふもとっぱらのレポは後日書きます。 なぜ、このキャンプ場になったのかという経緯を書きたいと思います。 三度目のキャンプなのですが、、 一度目は 四尾連湖 二度目は ふもとっぱらキャンプ場 こうきたら、違うキャンプ場に行ってみたい〜なんて思っていたのですが、、 どこもかしこも大人気! 実は1ヶ月半位前にパインウッドキャンプ場に電話したのですが、、 電話に出た人がとっても怖くて彡(-ω-;)彡 パインウッドに行ったことがなかったので、キャンプ場の中でもサイトはどのあたりになるか予約するのか聞いた所、、 「きたことあんの?!ないのか、当日きてみないとどこになるかわからないよ! テントの数とかそーいうので変わってくるから、来て決めるんだよ!」 とろれつが回らないような強い口調で言われました。 私、こういう変わってる感じの人が結構好きなので、喰い下がらず 「へぇ〜〜、そうなんですね。行ってから決めるんですね。テント数が複数あったら2サイトとか隣同士になりますか?」 と聞くと 「それも来てみないとわかんないよぉ!」と言われました。 全員でテントは4張りくらいあるのでパインウッドはちょっと厳しいかなと思い また再度練り直すことに。 パインウッドの近くにできた「ほったからしキャンプ場」は満員でした。 それでも、キャンプ場なんてたくさんあるし、ぱっと決められるよね〜なんて思っていたのが間違いでした、、、(;´Д`A “ 私たちが探しているキャンプ場はだいたい富士山の周りのキャンプ場です。 富士山が見えるキャンプ場にしよう!ということだけ決めてのんびりしていたんです。 ヾ(*´∀`*)ノ それでなんとなく決まったのが田貫湖キャンプ場でした。 予約なしで行けるのですが、オートキャンプ場ではなくて、駐車場からリアカーで荷物を運ぶタイプです。 四尾連湖を思い出す。。 あの時は1回目のキャンプだったから荷物少なかったけど、、大丈夫か?? それから田貫湖キャンプ場を調べた所、とっても人気のキャンプ場だとわかってきて、 当日、受付時間になると行列になり、リアカーが空くのを待ち、場所取りもけっこう大変だということが判明。 これも最近のキャンプ人気が始まってからのようですが、4張りのテントの場所取りができるのか不安になってきました。 車で場所をとることもできないし、、 実際こんな感じになるらしいです。 テントが張られていない場所は坂になっていて過ごしにくい場所のようです。 1週間前になって、やっぱりオートキャンプ場にしようか、、 荷物も結構あるし、、と弱気の私たちは、他のキャンプ場を探し始めました。 行ってみないとわからない自由キャンプ場。 このシーズンに行ってみないとわからないってダメだよね、と却下。 本栖湖キャンプ場と、洪庵キャンプ場は絶対混んでいるので却下。 ウッドペッカーキャンプ場! 富士山見えないけど、林間キャンプよさそうだね!と、盛り上がり ここなら予約できそうで予約したところ電話が、、。 「今の時期、ゆっくり静かに楽しみたいというお客さんが多いので、五人のお客さんはちょっとお断りしているんです」とのこと。 「サイトはちょっと離れてしまうけど、空きはあります、でも、五人だと、、」 夏場は子供達も遊べる遊具があって、楽しいキャンプ場!なんですが、 この時期は、静かに楽しんでほしいらしく、22時には就寝してほしい、21時には ひそひそ声でもちょっと、、困る、ということでした。 私たちもいい年齢の大人なのでそこまでうるさくはしないと思うんですが、、 こう最初に言われちゃうと何を話しても気にしちゃうんじゃないかって思ってやめておきました。 なんだか、何もしていないのに怒られた感じでショボーンとしちゃいました。 ・゚・(。✖д✖。)・゚・ 気を取り直して! 朝霧ジャンボリーは?と3日前にネット予約した所、、、 満員になったため受付できませんでした、と返事。 まじか〜 あの大きいサイトで満員ってやばいよね。 しかし、実は保険で朝霧ジャンボリーに問い合わせをし返事をもらうまでに ふもとっぱらを予約しておいたのです! ふもとっぱらも前までは予約制ではなかったのですが、 近年のキャンプブームにより予約制度ができました。 予約していけば「ゴミ袋」がもらえる特典つきです。 当日もいけますが、入れない可能性もあります。 もうふもとっぱらしかない、、、 という感じでふもとっぱらへ!!!! 次の日、ふもとっぱらのホームページの予約は満員のため締め切られていました。 えぇ〜!!よかった、予約しておいて。
2019年ぶりにふもとっぱらへキャンプしに行ったのですが、かなり雰囲気が変わっていてびっくりしたので、まとめてみたいと思います。 ふもとっぱらの変化に驚いたところ マップ まずマップです。初めてふもとっぱらに来た2018年時は左側の地図でした。トイレマークがいくつもあるのですが、ほとんど仮説トイレ。この状態の時に何度かふもとっぱらを利用した時は仮設トイレの匂いや汚れ、足元の悪さなどが、小さな子供には厳しいかな?という感じでした。真ん中にある新設トイレもイベントの時にあるような簡易トイレでした。でもこのトイレ人気でした。 右側のマップが2019年の中央トイレが出来たばかりのものです。中央トイレが出来たけれど、まだ仮設トイレ(簡易トイレ)は残っていました。なので仮設トイレでいいやと割り切れる人は中央トイレから離れたところでキャンプを楽しめる感じになっていました。そして最新のマップはこちらです↓ 散りばめられていた仮設トイレはなくなり、・牛舎トイレ・草原中央トイレ・富士山トイレのみとなりました。仮設トイレがあんなに散らばっていたら掃除も大変ですよね。これが2021年の最終形態となりました。 トイレの変化 トイレ仮設トイレ 前にあったトイレは↑こんな感じ。右の緑のトイレが場内にいくつかある感じでした。それが2019年に中央トイレが完成し、それからしばらくして、仮設トイレなどは撤去されました。 牛舎富士山トイレ 中央トイレ 2021年は中央トイレと富士山トイレと牛舎トイレのみとなりました。仮設トイレがすべて撤去されたのは、トイレが減り悲しい気持ちになった人もいるかもしれませんが、それを補うだけの大きな綺麗なトイレが出来たのと、仮設トイレの匂いに悩まされることはなくなりました。 富士山トイレ中央トイレ 牛舎の中の売店が充実している 最初に来た時も売店は充実していたような気がするのですが、さらに充実していました。(撮影していいか確認しています) 消耗品はもちろんなのですが、ふもとっぱらのグッズが増えていました。 豚肉、鹿肉などの食べ物もありましたし、忘れ物したって全てふもとっぱらキャンプ場内で揃うんじゃないでしょうか。 マウンテンバイクのレンタルもあり、専用のコースで走行できるようです。 薪が詰め放題と束の購入で選べる 一番驚いたのは薪の詰め放題の袋を自動販売機で購入するというシステム!この自販機にはゴミ袋100円も売っていて、可燃ゴミを捨てて帰りたい人はここでふもとっぱらのゴミ袋を購入することもできます。 進化はここまで来ている、、、! 薪の詰め放題は500円。針葉樹と広葉樹どちらを入れてもOKでした。ただ広葉樹はホワイトオークの端材となり、不思議な形をしています。 広葉樹針葉樹 切れ端だからかするどい先端とかもありちょっと危ない感じでした。詰め放題で購入したのですが、すっっっごくたくさん袋に入り、次回のキャンプにも使いましたw 小さそうに見えるけど結構入りましたよ。袋は紙袋なので破れないように慎重に入れましょう〜。 牛舎の中では立派な束の広葉樹の薪800円も売っていますし、束の針葉樹500円〜も売っていました(値段は変わるかもしれません) 金山テラス、キッチン まだ使ったことのない施設、金山テラスらしき施設。ホームページに販売されているものが記載されています。 前に来た時はこんな素敵な施設なかったような、、、、。 予約システム 一番変わったのは予約システムです。利用している方はもう知っていると思いますが、1週間に1度、水曜日の10:15分から4回に分けての予約になりました。予約は取りずらいですが、根気よくやれば取れる確率があるのと、キャンセルも出やすいので比較的予約は取りやすいと思います。 キャンプの人口が増えて、それにともない変化してきたふもとっぱらキャンプ場。2022年にまもなくなろうとしていますが、このように進化していました! にほんブログ村
後半のふもとっぱらキャンプ場のキャンプレポになります。前半はこちら! [blogcard url="https://www.emicamp.com/humotopparacamp/"] 赤富士も見られた夕方のふもとっぱら。少し風が吹き始めましたが、今まで来たふもとっぱらはもっと強い風だったので全然気になりません。風に乗って、例の肥料のような堆肥というか、動物系の臭いが漂ってきて、「なつかしいね」なんて夫と笑ってました。 風が強いともっと臭ってましたが、今回は気になりませんでした。ずっと雲がなくて、いつみても同じ富士山だったので赤富士が見られて嬉しい〜。 日が落ちると標高が830mあるので寒くなってきます。さて、夕飯の準備です! 今回は「すき焼き」です。食材はすべて家で準備しておきました。野菜はカットしたし、お肉はお肉屋さんで購入してきちゃいました。 グラム1500円するもも肉が880円になってて、気前よく購入してきちゃいましたっ∩( ´∀`)∩1枚ずつビニールに包まれていて大切にされている。 ココパンをつかってすき焼き。 COCOpan 炒め 22cm C102-002 【メイチョー】価格:5263円(税込、送料無料) (2021/12/5時点) 22cmの深型のタイプで2人分ちょうどいい量が作れました。いつもすき焼きなどの鍋をするとき、ストウブの鍋を持っていっていたのですが、重くて持っていくのが大変だったのでココパンを使ってみました。お肉とろとろで美味。 暗くなって、きれいな星空が見られました。 雲も少し出てきて、いい雰囲気の富士山。 ふもとっぱらといえば、騒がしいので有名になってきているのですが、Jサイトは静かでした。遅い時間までイベントが開かれていて音楽などは聞こえていましたが、21時以降は静かでした。 富士山トイレは男性側だけ並んでいるのを何度か目撃。寒い中、ソーシャルディスタンスを取りながら並んでました。歯磨きをして、寝る準備。ふもとっぱらキャンプ場の水道はお湯は出ません。中央トイレの炊事場は明るくて、洗い物を置くスペースなどもありますが、それ以外の簡易的な炊事場は、置くスペースなど充実していないので、カゴとかある方が便利です。 朝起きたら、富士山におもしろい雲が〜! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1460029094507126785 笠雲と吊るし雲らしい。こんな風に曇ってできるんだなぁという映像↑ 朝日昇ってきました。 ふもとっぱらキャンプ場の素晴らしいところは、大体、どこのサイトでキャンプをしても、同じように富士山が見られる!この景色を見ながらキャンプがしたくて、何度もふもとっぱらキャンプ場に来ちゃうんです。 富士山の後ろは毛無山。 渋滞にはまるのが怖くて、ご飯を食べたらすぐ片付け開始しました。 ふもとっぱらは車で移動する時は10km以下の徐行での走行になります。車で移動していると気づかないのですが、徒歩になると広大さがかなりわかります。今回利用したJサイトは中央トイレまで5分、受付(品物やお土産が売っている施設)まで10分はかかるので、キャンプだけを楽しみたい人におすすめの場所でした。歩けば富士山トイレがありますし、個室は3つしかないトイレですが綺麗で使いやすいです。 人も多いので、キャンプ場内を車で移動してトイレに行くのはマナー違反になるので気をつけて下さい。 ゴミは分別すればほとんど出すことができます。 昔は燃えるゴミの袋は無料でついてきましたが、今は100円で有料となります。(可燃ゴミ以外は分別して無料でほとんど出せます)少し前は受付で100円払うと燃えるゴミ用の袋を貰えていたのですが、今は自ら希望者だけ自動販売機で購入します。 薪、詰め放題の袋も自販機で購入できます。人のいるところ買うこともできるのですが自販機が便利です。 薪詰め放題の袋だけは500円。ゴミ袋付きは600円。進化がすごいふもとっぱらでした。 今回はキャンプレポということで、この辺りでおしまい。楽しい楽しい夫婦キャンプとなりました! にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場。多くの人に知られているキャンプ場ってすごい。たぶん、遠く離れた地域のキャンパーもほとんど知ってるんじゃないんでしょうか。 ふもとっぱらに初めて来た時2018年だったと思うのですが、トイレ事情がキャンパーが懸念していることでした。簡易トイレがキャンプ場内に点在しているという感じで、私はあまり気にならないと思いましたが、小さなお子さんとかいるファミリーには厳しいトイレ。受付に普通のトイレがあるけど、あとは工事現場でよくみる感じのトイレで匂いも汚れも気になる感じでした。 それが2019年に中央トイレというとっても綺麗で大きなトイレができたことにより、さらにふもとっぱらの人気があがりました。 できたばかりの2019年の中央トイレ このトイレができたことで、トイレ付近のサイトは大人気です。そして広大なキャンプ場に散りばめられていた簡易トイレは無くなりました。 トイレの中 自動で手洗いの水が出るキャンプ場なんてなかなかないですよ。 もちろん、暖かい便座にウォッシュレット。しかもトイレも広いんです。おむつを変える部屋もあります。そして、もう1つ富士山トイレができました。 富士山トイレは簡易的なコンテナトイレですが、とても綺麗でした。 中央トイレと比べたら狭いですが、良いトイレ。個室が女性だと3つ。男性も同じような感じですが、キャンパーの人数が男性の割合が多いので、並んでいることが多かった。人の多い土日だと、この富士山トイレは並ぶかもしれません。 そして、「畜産臭い」「堆肥臭い」、そう、臭いがあるというのが有名な、ふもとっぱら。(人によっては、う●こ臭と言う人も…)これはトイレの臭いとは別です。風の流れでかなり変わります。↓地図を見てください 下の方の赤い丸の部分。どうやらここが、堆肥小屋らしいのです。ここから臭いが流れているらしい。『え〜!そうなの!?』前にNサイトでキャンプした時もCサイトでキャンプした時も臭ってたから、ふもとっぱらの真ん中とかトイレからの臭いかって勘違いしていました。ってことは、もっと近いサイトだと、もっともっと臭うということでしょうか、、、恐ろしいです。前に来た時に、臭いがダメな友達は「この臭いの中、ご飯食べられない」と言っていました。(食べるしかないから食べてたけど)人によってはかなりのダメージを受けるようです。 広大なふもとっぱらキャンプ場のどこに設営するかというのは、毎度悩みます。今回は夫婦2人だけなので、自分たちの好きな場所を選んで設営しました。 Jサイトでキャンプ 中央トイレからずっと離れた、富士山トイレという場所の方に設営しました。堆肥のにおいが、風の吹き方によって漂ってきたりはありますが、この日は強風じゃなかったのと風向きからかそこまで気になりませんでした。 このJサイトは草原ではなく芝生でした。そして、地面が固いです。ふもとっぱらは全体的に固めのところが多いし石が多いのでペグが石に当たることが多いのは知っていたのですが、Jサイトは控えめに言って、めちゃくちゃ固かった!!ペグを全部打ち込むことも難しいくらい。 今回のテントはカーカムススプリングバーテント「クラシックジャック100」です。 重いけれどとっても大好きなテント。毎回、このテントでキャンプしたいくらいですが、コットンのテントなので雨の日や軽量でキャンプしたい時は持っていけません。 天気が良くて良かった。 毛無山 窓を開放しないと暑いくらい。さて、お昼ご飯にします♪ この日、ふもとっぱらでマルシェが開催されていました。お昼ご飯を外で食べたり買ったり、自炊することはせず、マルシェ目当てです。入り口付近でやっているのでJサイトからめちゃくちゃ遠かった^^;5~10分かかります。テントから離れる時間も増えるので、外に出す小物はすべてテントと車にしまい、盗難に備えました。ふもとっぱらは盗難が多いとか噂で聞きます。 テントには鍵をかけてマルシェへGO! マルシェはまずますの混み具合。というのも提供するのに時間がかかっている模様。 たこ焼きも1度焼き上がり、2度目に入るのに20分かかるとかで大変そうでした。11時台でしたが売り切れも多かったな。 食べ物以外にも、キャンプ用品も売っているので、イベントに来た感じがして楽しいです。ogawaなどのメーカーも来てました。 久しぶりに来たふもとっぱらは色んなものが新しくなっていてびっくり。居酒屋みたいなのまで出来てました。 受付と中央トイレの間のサイトは大人気。受付にもトイレがあるし、買い物もできるしこの辺りはかなり便利ですよ。 また歩いて自分たちのサイトに戻ります。途中、ちゃんと中央トイレを堪能して、やっぱり富士山トイレより断然いいなとか思いながらww(富士山トイレもめちゃ綺麗です!) サイトに戻ってきたら、前に建てていたテントの方が撤収をはじめました。どうやら金曜からいた方のようです。おおおお〜! マルシェで買ったポークカレーをサイトでいただきました。 マスのネギあえというのも買いました。これが美味しくて美味しくて。サーモンとまたちょっと違って美味でした。カレーはスパイシーでこれもまた美味しい!当たりでした。 テントの前にはタープは張らず、こんな感じの開放感で過ごします。テーブルはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルのSサイズです。同じようなテーブルでハイランダーから格安のテーブルが出ています。 [rakuten ids="naturum:16967090"][rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] テントの中から テントでお昼寝しながら富士山を眺める。気持ち良すぎる。 ずっと富士山の写真を撮ってしまう、あるある。 そういえば、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアで悲しい出来事が。 硬くて組み立てられない革のコンダクターズチェアなので、組み立てた状態で持ち運びしています。ところが、乾燥していたからか上の木が組み立てから外れたのでつけなおそうとしました。簡単に取れたくせに硬くて中々はまらないんですよねこれが^^;そしたらこの木の部分、端っこがヒビ割れました。角が欠けたというか、、、新しいコンダクターズチェア、こんな簡単に角欠ける??もっと酷くなったら相談しようと思います。 所々にある水場↑。お湯は出ません。林間の中にテントを張っている人もいました。ただ林間サイトは木の下に車を乗り入れるのは禁止になっています。 時間がたっても雲ひとつなく、ずっと同じような景色。風もたま〜に吹くくらいで、寒くなってきました。 焚き火開始です。火かき棒の機能も付いている火吹き棒。ブレストゥファイヤです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] ひっかける部分もあって便利です。 この先は焚き火につっこんでも大丈夫!重さもそんなに重くなく、便利です。 ふもとっぱらは日陰になり、富士山はまだ明るい状態。こうなるとぐっと寒くなってきます。標高830mです。 コントラストが凄い。 しばらくすると、赤富士タイム!雲がないからず〜っと同じ富士山でしたが、ついに変化が見えました。 あとは日が暮れて真っ暗になる時間まで、富士山を楽しみながらまったりする、、、幸せなふもとっぱらでした。後半へ続きます! にほんブログ村
皆さま、ブログに訪れてくださってありがとうございます。 前回に引き続き、「ふもとっぱら」キャンプ場の続きです。 とにかくすごい雨で、SONY RX1RM2のカメラをなかなか取り出して写真を撮ることができませんでした。 スマホを見ても写真が少ないので余裕がなかったことがわかります(^◇^;) なんとかみんなでテントを張りました。OGAWA の ツインピルツフォークと、アメニティドームMです。 タープはテンマクの焚火タープTCコネクタです。 5人いるので大きいやつがいいんじゃないかなとこれにしました。 風が結構あったので防ぐ目的でこの張り方にしています。 雨が強くなってきて、レインパーカーだけじゃ厳しく、トイレに行く時は傘です。 コールマンのコンビニハンガーをつけておいたら、みんな傘を置くようにw 活躍してて嬉しいです(´・ω・`)傘3本に、スノーピークのハンマーもかかってますが耐久性バッチリ! コールマン 調理器具 コンビニハンガー 170-9439 coleman価格: 896 円楽天で詳細を見る 100円ショップにも同じようなものが売っています。 耐久性はわかりかねます^^; タープを下まで下げているところには雨風が吹き込まないので荷物が置きやすかったです。 雨の日につくづく思うのが、物を置く場所が必要ということです。 私は3段ラックを持って行き、そこにカメラやとりあえず置いておこうというものを置くことができました。みんなで使うティッシュとか濡れたら困るものも置きました。 他の4人は目の前のテーブルしか置き場所がないですから、全部テーブルに置くことになりました。 ウッドトップロールテーブルは広くて使い易かったです。 サンセットチェアですが、家で試した時は気づきませんでしたが、座り方が悪いと、お尻がチェアの棒に当たって痛いようです。 雨の日でも大人数が楽しく時間を過ごす方法として、今回もカードゲーム(ボードゲーム)を持って行きました。 犯人は踊る ナンジャモンジャ HANDs(ハンズ) かなりおもしろかったので、今度、詳細書きます! お昼ご飯の後の夕食までの時間帯が、雨がひどかったため、タープの下から動くことができず、そんな時大活躍したのがカードゲームでした。2時間弱遊んでたけどあっという間でした。 しばらくしてみんなお酒を飲み始めましたので、つまみを出すことに。 山崎精肉店の馬刺し! 今回は、ヒレと特選。めちゃくちゃおいしかった。グラム980円のヒレが一番おいしかった。次はヒレオンリーでもいいかも(゚∀゚*)(*゚∀゚) 家で仕込んできたつまみを出します。 ★ピクルス ★漬けサーモンと玉ねぎと大葉 ★ナスの生姜焼き家で仕込んでくるってすごくいいですよ。 夏場は注意が必要ですが、秋になれば前日に用意したものをクーラーボックスに入れて持って来れば食中毒の危険性は少ないです。 ナスが特に人気だった。 友達の男性がこだわりのシチューを作ってくれている間、このおつまみが活躍。 シチューは作るのに2時間はかかってたから、持ってきておいてよかった^^; すごくおいしかったです!(〃)´艸`)オイシー♪ シチューが煮込まれてもう出来上がったなと思った頃、今ご飯炊いてると言われて、こういう時、料理に慣れてるとシチューを煮込んでいる間にご飯炊いておくな〜とは思いましたw(主婦目線ですね) そのあとご飯の蒸らしが入り、やっと食べられた時は嬉しかったな。 はっ!それが狙いかっ( ゚ ω ゚ ) ! ! 先日購入したバーナースタンドも活躍(´・ω・`) 寒くなかったけど、風ひかないために念のため湯たんぽのお湯を沸かしました。 バーナースタンドがあることで安定感バッチリ! 湯たんぽに関しては事件が〜Σ(´□` ) 2つあったのですが、蓋を取って沸騰させなきゃいけないのに、蓋を外すのを忘れ沸騰させてしまって、1つ湯たんぽが壊れてしまいました。 湯たんぽを蓋を取らずに沸騰させたらどうなるのか・・・みなさんに絶対やってほしくないので詳細を書きます。こわいことなので、反面教師と思ってください。 ↓ すごい音でした。沸騰したヤカンの音みたいな音と、すごい湯気!蓋の部分と本体の接続部分2箇所から信じられない量の湯気が噴き出しています。やばいと思って火をけし、しばらく置いておきました。音も湯気もおさまって、時間を置いてから、この時は壊れたとは思っていなくて袋に入れ、大丈夫かな?と動かした時でした。突然「シュシュシュ」とまた沸騰した時の音が鳴り出しました。時間も経って、落ち着いたのに、再沸騰!?これはやばいと思って軍手をしてタオルを持って蓋を取った時でした。 「プシューーーーー!」とすごい勢いで湯気とお湯が噴き出しました。 怖かったです。指先を火傷しただけですみましたが、湯たんぽは蓋をしたまま沸騰させ続けると爆発してしまうのです。ニュースで見たことがありました。それにしても火を止めて、暫く置いてからだったのになぜまた沸騰したんだろう。怖かった。落ち着いた湯たんぽを持ち上げると「カラカラカラ」という音が。何か金属が外れてしまったようです。壊れたらもう使えません。買い替えだ! 2つの湯たんぽを何度か温めなおしたり、他にもやることがある中で、つい蓋を取るのを忘れてしまいました。このたった1度蓋を取ることを忘れたことで大変なことになりそうでした。 雨は夜になってやみましたが、大地は濡れているので、みんなテーブルが物置場になりますw やっぱりもう1つくらいラックが必要だなと思いました。 氷はスタンレーの水筒に入れて行ったのですが、ずっと溶けないで残っていました。 タープの紐に引っかからないためにもLEDのイルミネーションライトをつけました。 1200円くらいだったんですが、とってもおすすめ。 WenTop LEDイルミネーションライト ジュエリーライト 100球 10m 電池式 リモコン付 8モード 点滅 点灯 タイマー機能 防水 防塵仕様 屋外 室内 ガーデンライト 正月 クリスマス 結婚式 飾り ストリングライトー電池なし 出版社/メーカー: FoxKonn メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 三脚持ってきてたんですが、カメラを接続する台座が暗闇の中どこかに落ちて使うことができませんでした(´;Д;`) みんなで探してもでてこない。これは、見つからないかもしれない。 「本当に落としたの?勘違いじゃない?最初からなかったんじゃない?」と言われて、 そのまま諦めることにw なので夜の写真はぶれぶれ(;_;) ふもとっぱらの夜は長いです。他のキャンプ場と比べると、夜遅くまで起きている人がとっても多い。 22時くらいに歯を磨きに行ったら、子供達もたくさん歯磨きをしていました。 広い草原なので、声が隣に伝わりにくいというのもあって、色々なグループが遅くまで起きていて、楽しそうです。 そして就寝。 2時くらいにトイレに起きると、月と星が出ていました。 月はまぶしいくらい。 朝は霧がかかっていましたが、ここで少しだけですがやっと富士山を見ることができました。 富士山の上の笠雲。 朝起きた時12.5℃でしたがすぐに13℃に。そこまで冷え込みませんでした。 去年はめちゃ寒かったのに。 タープびしょ〜ぉ。 テントもびしょ〜ぉ。 サーカスTCを持ってくか迷いましたが、雨だったのでコットンじゃなくてよかった。 うちは家で乾かすところがないですから。 朝ごはんの準備。 ちびパン! まかいの牧場で買ったウィンナー。ハーブ味。 友達が作った塩らーめん。 梅干し乗せwアンチエイジングにいいらしいですよ、梅干し。 そして甘すぎるチャイを飲みました。甘いチャイっておいしい〜。 テントを乾かします。 ツインピルツフォークは朝露で中、びしょびしょ(^◇^;) 雨が漏れてくることはありませんでした。耐水圧1800mm 本当はツインピルツフォークTCがよかったけど耐水圧300mmはちょっと心配で‥ サーカスTCの耐水圧は2000mm。サーカスTCすごっ! 靴はいつものL.L.Beanのビーンブーツ。レインブーツです。 さっと履きたい時ようにコールマンの靴も持ってきていました。 草むらの朝露もしみることありませんでした。 今回は食事代はかなり安くできました。 一番お金がかかるのは薪のお金かもしれません。今回は「まかいの牧場」の300円の薪5束でしたので1500円を5で割るので安い! お酒を飲む人はお酒代が高いですよね。 そしてできれば缶じゃなくて、割って飲むお酒の方がいいんじゃないかな〜。缶だとゴミも増えますし。 最後にサイトに忘れ物がないかチェックしたら草むらの中から三脚の台座が出てきました。 めちゃくちゃうれしかった( ゚ ω ゚ ) ! ! 帰るころ、富士山はこんな感じで見えていました。 富士山は2019年10月22日に初冠雪でした。 これからふもとっぱらに行かれる方は寒くなるかと思いますので万全の準備を! 帰りに甲府市の方へ向かったのですが、途中、アウトドア雑貨やアパレルを扱う「SUNDAY」という素敵なお店に寄りました。 ほったらかしキャンプ場も近いので、気になった方は寄ってみてください〜。 ギアよりは服の方が多かったかな。 また寄ってみたいと思うお店でした。 にほんブログ村
こんにちは。先週行ってきた「ふもとっぱら」キャンプ場のレポです。 実は、去年も全く同じ3週目の土日に行っていました。 www.emicamp.com 去年は夕方に雷雨がありその後めちゃくちゃ冷え込み、もっと厚着しなくてはと思ったので、これを踏まえ準備をしていったのですが、 最高気温17℃、朝でも13℃弱で全然寒くなかったんです。 あまりの気候の違いに驚愕!((((;´・ω・`)))) 富士山も雪がなかったし。 去年と比較したりして今年の10月ふもとっぱらのキャンプをレポしたいと思います。 そして、気になっていた新しいトイレのことも書いていきたいと思います。 出発は大雨 降ってます!!!しかも大雨!!! ユタカシートを荷物の上からかぶせてレンタカーまで運びました(´・ω・`) 朝5時に家を出て、友達を広い、3人で5時半頃、都内を出発。 中央道が台風19号の影響で通行止めになっているのと、山崎精肉店へ寄りたかったので、東名高速一択。 混雑しているのか、それとも出かけるのを控える人でそこまで混まないのかわからない状態で出発。 買い出し いつも寄る、山崎精肉店にて馬刺しを買うべく、向かいます。 初台南からでも1時間40分くらい。 山崎精肉店の開店時間は8時30分なので順調に行くと開店前ですが、 ところどころ渋滞していたのと、途中のインターで朝ごはんを食べたのでついたのがちょうど8時30分。 今回は「ヒレ」と「特選」を100gづつ。 全員で5人キャンプになるので、少ないくらいかなと思ったんですが、1人の友達が 「馬刺しなんてそんなに食べられないよ〜」というので、合わせて200gくらいにしておきました。(食べてから後悔してました「もっと食べられる」と。w) 途中マックスバリューで買い出し。 といっても今回、ほとんど家で仕込みをしてきたので買うものは飲み物と、念のための非常食のみ。 金ちゃんヌードルが売ってた!岐阜とか西日本じゃ当たり前だけど、東京じゃめずらしいから、金ちゃんヌードルカレーを買いました。 まかいの牧場 そして「まかいの牧場」で薪を買います。 よかった値上がっていない〜(∩˃o˂∩)♡300円です。 朝9時半くらいでこんな感じの量。追加されるたりするのかな? 私たちが3束と、別の車でくる仲間に2束買ってもらいました。 いつかやりたい、ログキャンドル。 まかいの牧場で富士の卵6ケ290円を購入。 他にも牛乳や、ソーセージ、チーズを購入しました。 お昼ご飯はサラダクレープ。 ふもとっぱらに行っても設営でお昼ご飯の暇ないかなと思い食べました。 旦那と友達はカレーを食べていました。 ふもとっぱらへ ふもとっぱらは新料金になり 大人1人1000円、車1台2000円となりました。 前は1枚無料でくれていたゴミ袋も有料となり1枚100円。 これにゴミを入れれば無料で引き取ってくれます。 缶、ビン、炭は無料で出せます。他のゴミは全部燃えるゴミでok。 ふもとっぱらの新しい地図 こちらが新しいふもとっぱらの地図。 草原中央トイレというのが新しいトイレの名前のようです。 ちょうどいい場所に建てられていました。景観を邪魔するわけじゃなく、不便な場所でもなく、本当にちょうどいい場所にありました。 トイレの右下「C」と書かれているエリアに設営をしました。いつもは「F」あたりに設営していました。 この場所の特徴なのか、ペグを打っても打っても石にあたり大変。 さらに雨がすごくて、こんな雨でキャンプしたとなくて、設営も何もかもたいへんでした。 設営の時はまだ小降りだったほうで、設営後は本降り。 全然、散策できませんでした((((;´・ω・`)))) 新しいトイレ「草原中央トイレ」 行けた場所といえば、新しいトイレくらい。こちらです〜。 ピッカピカ! 女性トイレはこのようにかなりの数があって、私は何度も行ったのですが一度も待つことはありませんでした。 便器もシャワートイレで、便座も暖かい。1つ1つが広いですし、子供とお母さんのためのオムツも替えられる広いトイレも1つありました。 洗い場もまずまず充実。ピーク時は並んでる人もいました。 ベンチは物を置く人はいても座ってる人はあまりいませんでした。 作りがとってもすてき。 ログハウスっぽい。 夜も邪魔にならない程度の明かりで、ふもとっぱらにきた民を見守ってくれています。 ちなみに、朝は男性側だけが行列!聞いたところによると個室が5つほどしかなく、 便通のいい男性たちは行列です。それに比べ女性はすいすい。 トイレのそばには子供と大人が一緒に遊べるような池もあります。 少し経ってまたトイレに行った時もまだ並んでました。 ふもとっぱらの注意事項に木材の近くでは「喫煙禁止」と書かれているのですが、 男性はここでタバコを吸っていたり、旦那に聞いたらトイレに入った時もタバコを消さずにいる人がいたみたいです。 歩きタバコの人も多くて、ちょっと嫌な気分になりました。 吸い殻も地面に捨ててあったりしたのも見たので、こうなると喫煙者にいいイメージはもてなくなります。女性もタバコを吸う人はいると思いますが歩きタバコをしているのは男性しか見ませんでした。 (愛煙家の方もいらっしゃると思います) と、まぁトイレのお話はこのくらい。 ヒノキの匂いがする素敵なトイレでした! この近くに設営したくなるのもわかります(∩˃o˂∩)♡ それにしても雨とはいえ、温度は17度。 なかなか暖かいです。風が吹くと雨で濡れた体が寒いと思うくらいでした。 長くなったので、【キャンプ後半】に続きます〜〜 にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場の料金が2019年10月14日より変わることになりました。 今まで、テントの数や大きさで料金が設定されていて分かりにくいなと思っていたし、その日の天気で持ってくテントも変わるかもしれないしなぁと思っていたのですが この度、人数計算に変更されるようです! メールの内容です。 ↓ 平素より、ふもとっぱらをご利用いただきありがとうございます。 この度、お客様の利便性の向上の一環としてキャンプ利用料金を大幅に改定させていただくこととなりました。 新料金の開始は2019年10月14日(月)からとなります。 従来の料金はテントの数を基本としており、テント種類や利用形式の多様化により料金が分かりにくいとのご指摘を度々いただいておりました。 新料金では分かりにくい部分を刷新すべく、ご利用人数と車両台数のみで料金をいただく体系へと大幅に改定させていただきました。 既にご予約をいただいているお客様も2019年10月14日(月)から新料金が適用となります。 またネット予約に関しまして、予約フォームの改修まで従来通りのテント数でのご入力となります。ご周知の期間が短くご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 これからもお客様の利便性の向上に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。 ■料金例 ①お子様連れのご家族でご1泊の場合 テント1張、タープ1張、大人2名、小学生1名、未就学児1名、車1台 [現在] テント1張 3,500円 タープ1張 1,000円 合計 4,500円 [新料金] 中学生以上2名 1,000円×2=2,000円 小学生1名 500円 車1台 2,000円 合計 4,500円 ②大人3名でご1泊の場合 2ルームテント1張、タープ1張、大人3名、車1台 [現在] 2ルームテント1張 4,500円 タープ1張 1,000円 合計 5,500円 [新料金] 中学生以上3名 1,000円×3=3,000円 車1台 2,000円 合計 5,000円 ③バイクでソロキャンプ1泊の場合 ソロテント1張、大人1名 [現在] ソロテント1張 2,000円 合計 2,000円 [新料金] 中学生以上1名 1,000円 バイク1台 1,000円 合計 2,000円 ↑ という内容。 これってとっても安くなったのでは?! まとめると…… 車1台 2,000円 バイク1台 1,000円 中学生以上 1人/1,000円 小学生以下1人/500円 ということですね。 いちばんお得じゃない利用方法は、グルキャンで、各々車で来てしまった場合とかでしょうか。 ふもとっぱらキャンプ場の新料金、 消費増税と関係なく利用方法によってはお得になった!(ㅅ´ ˘ `)♡ にほんブログ村
四尾連湖に行った時のキャンプ場のメモ書きとしてイラストを描いていました。 初めてのキャンプ場だったので、また行きたいと思いどんなところか覚えておこうと描いたのですが、水明荘書くのが難しくてwやけにペラペラになってます。 これみて思い出したけど予約で電話したんだなぁ、何も覚えてないな。 四尾連湖に行った2018年3月31日にはホームページが簡易的なものだったけど今ではリニューアルされています。 www.emicamp.com ふもとっぱらのイラストも描いてましたw絵心はほとんどないので、広大な感じが出したくても出せず、印象が強かったものだけ描いてますw 数年経つと、キャンプ場の値段や、薪などの販売物の値段が変わってたりするんだろうな〜と思って、メモっておいたら何か役に立つかなと描いたんですけど、結局、みなさんのブログみてチェックするからあんまり意味ないかな〜と思っていますww 帰ってきてから思い出しながら描いてたけど、キャンプ場で描こうかな。 そんな余裕が持てる日がきたら、、、、 描き続けたら上手になるかな〜〜〜〜(´・ω・`) p.s 梅雨がもうすぐ関東にもやってくる〜〜〜っ にほんブログ村
昨日の夕方から20時ころまで雨でしたが、夜のうちにすっかり晴れて、 真夜中には満天の星空が見えました。 流れ星もいくつも! ソフトフィルターがあれば、、、。 朝も雲ひとつなく気持ちのいい天気。 5月の時も気持ち良く晴れていました。 陽が射してくると、フリースなどはいらない暖かさでした。 朝ごはんは豚汁。 残りのジャスミンライスも炊いて一緒に食べました。 テントのインナーを外して、乾かしました。 グランドシートもすぐに乾きました。5月の時はもっと時間がかかったから、10月の方が空気が乾燥しているのかな? [rakuten:himaraya:10368063:detail] エントリーパックTTのいいところは、他のテントと比べても軽いところ。 エントリーパックは 重量 テント / 7.9kg、タープ / 7.9kg 軽い方なんです。 ふもとっぱらの炊事棟です。 ここの水道は使いやすそうです。 五人で1枚のゴミ袋で足りました。 しっかり分別して、ゴミを出して帰る準備です。 キャンプ場でゴミを出せるのは助かりますね。 帰りに「まかいの牧場」によりました。 入場料がかかる場所もあるのですが、無料入れて食べられる場所もあります。 「ゆるキャン」で出てきたのは入場料無料のこのお土産やさんとジェラートとか食べられる場所です。 この入り口に薪が売ってました。 300円。燃えにくい場合もあるとのこと。安い〜! ウッドキャンドルが作れる丸太も売ってました。次ためしたいなあ。 ↑これです。 ハロウィンの飾り付けされてて、かわいかったです。 この奥は有料の場所ですね。 ジェラート! おいしかったです。 sonyの rx1rm2のカメラは軽くて小さくて持ち運びよくていいなぁ。 にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。 前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。 なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。 高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。 道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`) 人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。 もちろん並びませんでした。 道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。 中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。 お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。 結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな? 前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜! ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。 さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな? エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww 手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ) もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。 太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。 タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。 そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。 そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー 友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、 B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る 先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。 結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。 全然のんびりできてない、、 寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。 15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。 薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。 ★気をつけること朝露 ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`) 和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。 夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。 振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。 定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。 ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。 夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。 寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。 このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。 管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。 気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。 雨があがったあとも寒かったです。 私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。 女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。 そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail] アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。 そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。 10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。
10月にふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。 愛機、RX1RM2をもちまして、、はりきってキャンプに臨みました〜٩(●˙▿˙●)۶ 二度目のふもとっぱらのレポは後日書きます。 なぜ、このキャンプ場になったのかという経緯を書きたいと思います。 三度目のキャンプなのですが、、 一度目は 四尾連湖 二度目は ふもとっぱらキャンプ場 こうきたら、違うキャンプ場に行ってみたい〜なんて思っていたのですが、、 どこもかしこも大人気! 実は1ヶ月半位前にパインウッドキャンプ場に電話したのですが、、 電話に出た人がとっても怖くて彡(-ω-;)彡 パインウッドに行ったことがなかったので、キャンプ場の中でもサイトはどのあたりになるか予約するのか聞いた所、、 「きたことあんの?!ないのか、当日きてみないとどこになるかわからないよ! テントの数とかそーいうので変わってくるから、来て決めるんだよ!」 とろれつが回らないような強い口調で言われました。 私、こういう変わってる感じの人が結構好きなので、喰い下がらず 「へぇ〜〜、そうなんですね。行ってから決めるんですね。テント数が複数あったら2サイトとか隣同士になりますか?」 と聞くと 「それも来てみないとわかんないよぉ!」と言われました。 全員でテントは4張りくらいあるのでパインウッドはちょっと厳しいかなと思い また再度練り直すことに。 パインウッドの近くにできた「ほったからしキャンプ場」は満員でした。 それでも、キャンプ場なんてたくさんあるし、ぱっと決められるよね〜なんて思っていたのが間違いでした、、、(;´Д`A “ 私たちが探しているキャンプ場はだいたい富士山の周りのキャンプ場です。 富士山が見えるキャンプ場にしよう!ということだけ決めてのんびりしていたんです。 ヾ(*´∀`*)ノ それでなんとなく決まったのが田貫湖キャンプ場でした。 予約なしで行けるのですが、オートキャンプ場ではなくて、駐車場からリアカーで荷物を運ぶタイプです。 四尾連湖を思い出す。。 あの時は1回目のキャンプだったから荷物少なかったけど、、大丈夫か?? それから田貫湖キャンプ場を調べた所、とっても人気のキャンプ場だとわかってきて、 当日、受付時間になると行列になり、リアカーが空くのを待ち、場所取りもけっこう大変だということが判明。 これも最近のキャンプ人気が始まってからのようですが、4張りのテントの場所取りができるのか不安になってきました。 車で場所をとることもできないし、、 実際こんな感じになるらしいです。 テントが張られていない場所は坂になっていて過ごしにくい場所のようです。 1週間前になって、やっぱりオートキャンプ場にしようか、、 荷物も結構あるし、、と弱気の私たちは、他のキャンプ場を探し始めました。 行ってみないとわからない自由キャンプ場。 このシーズンに行ってみないとわからないってダメだよね、と却下。 本栖湖キャンプ場と、洪庵キャンプ場は絶対混んでいるので却下。 ウッドペッカーキャンプ場! 富士山見えないけど、林間キャンプよさそうだね!と、盛り上がり ここなら予約できそうで予約したところ電話が、、。 「今の時期、ゆっくり静かに楽しみたいというお客さんが多いので、五人のお客さんはちょっとお断りしているんです」とのこと。 「サイトはちょっと離れてしまうけど、空きはあります、でも、五人だと、、」 夏場は子供達も遊べる遊具があって、楽しいキャンプ場!なんですが、 この時期は、静かに楽しんでほしいらしく、22時には就寝してほしい、21時には ひそひそ声でもちょっと、、困る、ということでした。 私たちもいい年齢の大人なのでそこまでうるさくはしないと思うんですが、、 こう最初に言われちゃうと何を話しても気にしちゃうんじゃないかって思ってやめておきました。 なんだか、何もしていないのに怒られた感じでショボーンとしちゃいました。 ・゚・(。✖д✖。)・゚・ 気を取り直して! 朝霧ジャンボリーは?と3日前にネット予約した所、、、 満員になったため受付できませんでした、と返事。 まじか〜 あの大きいサイトで満員ってやばいよね。 しかし、実は保険で朝霧ジャンボリーに問い合わせをし返事をもらうまでに ふもとっぱらを予約しておいたのです! ふもとっぱらも前までは予約制ではなかったのですが、 近年のキャンプブームにより予約制度ができました。 予約していけば「ゴミ袋」がもらえる特典つきです。 当日もいけますが、入れない可能性もあります。 もうふもとっぱらしかない、、、 という感じでふもとっぱらへ!!!! 次の日、ふもとっぱらのホームページの予約は満員のため締め切られていました。 えぇ〜!!よかった、予約しておいて。