ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、
大きなイベントと重なっていないか
ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。
10月20、21日に行ってきました。
前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、
私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。
なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。
高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。
道の駅 朝霧高原
途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。
前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。
なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`)
人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! !
中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。
こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪
あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.
キャンプにきたのに〜。
もちろん並びませんでした。
道の駅の方へ。
季節ですね〜。生落花生です。大好物です。
中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。
ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。
さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。
とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入!
飲み物もこんな感じです。
お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので
コンビニ行こうか!とコンビニへ
ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため
茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`)
セブンイレブンへ行きました
よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。
ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。
2束買って行きました。
買って行ってよかったです。よく燃えました。
結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。
ふもとっぱらキャンプ場へ到着
ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。
やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな?
前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。
ざっくり〜!
ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。
500円。
さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。
Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。
ここで五人になりました。
12時くらいだったかな〜。
前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、
これから来るのかな?
エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡
ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW
みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。
みんな、、、ごめん。
なんかタープが変だよ、、、ww
手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ)
もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`)
なんとかはれました。
友達が写り込んでます〜。
太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、
太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。
10月中旬だとこんな感じか。
夜だともっと冷え込むんだろうな。
タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`)
そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。
太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。
キャンプ道具を紹介⭐︎
ビーコンライトです。
[rakuten:vic2rak:10106899:detail]お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。
充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。
そして、手袋
KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。
幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。
そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー
友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ
遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。
私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。
ゆるキャンにも登場した、
B-6君で焼いています。
先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。
結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。
全然のんびりできてない、、
寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。
15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。
薪の横に、、、丸鶏。
お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。
2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。
テントを張った場所の詳細を★!

Googleの地図の拡大。
Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。
実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。
はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。
テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。
ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。
★気をつけること朝露
ふもとっぱらは芝生サイトではありません。
草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。
★気をつけることトイレ
トイレの匂いも風に乗って流れてきます。
排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。
また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。
風の流れで全然ちがいます。
トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。
洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。
綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`)
和式タイプは数が少し多めです。
今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。
並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。
男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。
ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。
夜のトイレはライト必須です!
私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。
足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、
これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。
振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。
定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。
★寒い日の水場
富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;)
水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。
私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。
朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。
私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。
夕方から雷雨
この日は夕方から雷雨の予報でした。
暗くなる前に雨が降り出しました。
4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。
こんな時、タープがあるの助かります。
ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ
どんどん雨がひどくなりました。
その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。
雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。
寒い寒い。
これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。
焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、
お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ!
ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。
夕飯はカレーとローストチキン
旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW
めちゃくちゃおいしかったです。
雨の中、まずカレーを食べました。
サフランライスとともに。
そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ!
ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪
ダッチオーブンってすごいですね、、、。
寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。
このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。
小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。
この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。
シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。
ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。
管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗!
ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。
気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。
ピンとずれてて、すみません。。
雨があがったあとも寒かったです。
私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。
女性のテントでの就寝
私はズボラボを使っています。
焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。
このシートだけでもお肌しっとりします。
そしてシュラフで就寝。
[rakuten:clapper:10373380:detail]
アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。
友達キャンパー様に教えてもらいました。
そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。
10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。