こんにちは!emiです。 タイトルにも書きましたが『ソレドコ』というサイトで収納に関して記事を書かせて頂きました。 srdk.rakuten.jp 楽天の中にあるサイト。 「楽天市場が運営する沼メディアです。 何かにハマるって面白い!何かにハマってる人も面白い!ソレドコでは、沼にはまるかのように、何かに夢中になっている人たちの、沼を集めました。」 沼〜〜〜! そんな沼にハマった私にお声をかけて頂き、記事を書かせてもらいました。 ちなみに私、アマゾンで悲しい目に何回かあって、それ以来ずっと楽天を利用しています(涙) 私は都内のマンションの14階に住んでいて、収納も少なく部屋も狭い、さらにマイカーもない、嵩張るキャンプをやるには向いてないキャンパーなんです。 そんな私の収納事情を書かせて頂きました。 感動なのが、校閲の力! 私のとっちらかった文章をわかりやすくまとめてくださって、びっくり。 ちゃんとじっくり構成を考えて書いたら、何倍も面白く分かりやすくなるんだなぁと勉強になりました。 記事にこんな感じでしまってるよ〜って写真を載せているのですが、、、 チラ見えしてる漫画w 見えている漫画はほとんど旦那のやつ。ハロルド作石さんの「RIN」おもしろいです。 と言うわけで、 よかったら、、読んでみてください(・∀・)(どっちをw) 読み返したら、ここもう少しこうやって書けばよかったなって思うところもあったんですけど、今の私の精一杯です。 にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場でのキャンプのレポです〜♪ どんなキャンプ場かは前回書かせていただきました↓ www.emicamp.com 現在、開発中のほやほやキャンプ場なので料金や予約方法などは、変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。 「富士見の丘オートキャンプ場」の入場証。 入場証をもらったら、車の窓の見えるところにおきます。 でも、スタッフさんが見回りにくることは無かったかと思います。 入場証と注意書きが入っていましたが、マップなどはついていません。持ち帰りたかったけれど帰りに返さないといけないものになります。 現在、しっかりとした管理棟や受付はないため、このムラコのテントのあたりが受付になっていて、車でやってくるとスタッフさんが来てくれます。 途中までこれが受付と気付きませんでした。 ステッカーが欲しかったけれど売ってたのかな、、、? チェックインは11時で11時20分くらいには到着したけど、フリーサイト はすでにどこに設営していいかわからないような状態。 ここはどう?って旦那に言われたところも、 「もしかしたらここ、あそこのテントの車の導線かも」 ってところが多く、設営場所に苦労しました。 狭いフリーサイトはやっぱりある程度、車の導線を決めておかないと大変なことになるんじゃ、、、 しかも設営が終わったテントの人は車で出掛けていたりして、それで設営場所に悩んだりしました。 100万だらぁ〜サイトの区画サイト付近は車道がわかりやすくなっています↓ 駿河湾の景色をみたい場合、100万だらぁ〜サイト越しにみる感じになります。 写真を撮影するときは、人のテントをモデルに撮影しちゃう感じになりますw みんなに見られている感は否めない。 区画サイトの100万だらぁ〜サイトの①の左側は空いているので、写真撮影をしたい人はそこを使えます。 拡張している場所を歩く家族の姿も見られました。 ここが拡張されたら区画サイトになるのかな? 設営を終えて12時30分ころ。 どうしても行きたいアウトドアショップがあって昼食がてら行ってきました。 マルキンストアです。Twitterで富士市にアウトドアショップができたことを知って行ってきました(﹡ˆᴗˆ﹡) こだわりのギアが勢揃い。もちろん通常使うガスなどの消耗品や薪も売っていました。 お昼ご飯を食べるためにお店を調べたのですが、近場にあまりなくてあきらめました。 ガストがあったけど、、、なんとなくやめておきました。 この時は、キャンプ場ないにキッチンカーがきているのを知らなかったので、コンビニで適当に買って帰ってきました。 キャンプ場に戻って、気づいたキッチンカー。 土曜日だけ来ているらしい。お昼ご飯、ここで食べてもよかったなぁ。 お昼をすぎたら、うちら夫婦の恒例の競馬観戦w ネットで数百円〜多いと3000円くらいまで賭けてスマホでレースを見ます。 楽しい♪ 私はいつも三連複ばかり狙って賭けています(・∀・) キャンプオンパレードさんのチェア↓ あまりに組み立てるのが固かったのをツイッターで呟いたら、無料で新しいパーツに変えてくれました(﹡ˆᴗˆ﹡) ブラジル料理「ムケッカ」のアレンジ 簡単に言うと海鮮のシチュー!食べたことない人、是非食べてみて欲しい一品です。 ムケッカのレシピはブラジルの地域で色々違うみたい。 日本の友達の家でムケッカを食べてから、はまってしまい、自分でアレンジして新たな、和風のムケッカ(emiアレンジ)を編み出しましたw 海鮮というと大体「エビ」が使われていますが、私はエビアレルギーなのでエビは使いません。 エビはタコやカニでもOK。うちはタコを使います。 そして白身魚も入れます。タラやカジキマグロですが、なかったら白身魚ならなんでも大丈夫。 ブラジルだとパクチーを使うのですが、私はパクチーも食べられないので春菊で代用。大葉でも試したことがあります。 【材料】 ・タコ 適当な量をぶつ切り ・タラ 切り身の二切れくらいをぶつ切り ・春菊(好きな方はパクチー) みじん切りで3本くらい ・ピーマン 2個 みじん切り ・ニンニク 1片 みじん切り ・カットトマト(紙パックでもトマト缶でも生のトマトでもOK)300gくらい ・オリーブオイル(炒めるため) 大さじ1/2 (今回は鍋が小さいので入れなかったのですが玉ねぎを入れるのも美味しい) A レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/3 こしょう 適量 B ココナッツミルク(紙パック) 250ml コンソメor鶏ガラ 【作り方】 1、タラとタコを袋に入れてAを入れて軽くもんでおく。 春菊もみじん切りにして一緒に混ぜておく (春菊はあとで入れてもいいのですが、キャンプでの手間を省くため一緒にいれて揉んでおきました。この作業は家でやっておいてキャンプ場ですぐ使えるようにしておきます) 2、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、香りがたったらピーマンを入れ炒める(玉ねぎを入れる人はここで入れる) 3、2の鍋に1の具材とトマトを入れて、コンソメを入れて15分くらい煮込む 4、ココナッツミルクを入れてさらに煮込み、塩こしょうで味を整えて完成 この日に限ってコベアキューブが壊れて点火せず、絶妙なバランスでウィンドマスターの上で調理しました。 いつも念の為にsotoのバーナーを持ってきていてよかった。缶切りを持ってきてなくて、トマト缶のプルタブが取れた時は終わったって思ったけど、包丁を突き立てハンマーでこじ開けました。 カルディのトマト缶が新しくなっててプルタブが不思議な構造になってた。 煮込んでいる間、お散歩。 夕方の街並みはどんなかな 市街地は近く感じます。いい眺めだな〜。 少し時間が経つと、、、 街に灯りが キャンプ場の私たちも灯りを フリーサイトからは夜景も見えないし夜になれば富士山も見えないし(この日は雲が多くて元々見えないけど)、目の前は人の車…。 だから焚き火をじっと見つめて過ごしました。 旦那さんはお酒が大好きだけどトイレの列を見て飲むのに躊躇してました(^-^; 夜景を見に行って、撮影。 明日は朝8時頃から雨が降るらしいので早く帰ろうかと話しながら眠りにつきました。こんなに人がいるのにあまり煩くなくてよかった。 朝はやっぱり男性トイレは並んでて、テントの場所からトイレが見えるのでチェックしながら隙を見て行く感じにw コーヒーを飲みながら、朝ごはんをキャンプ場で食べるのをやめて、駿河湾のサービスエリアで食べるのはどうかな?と話し決定。 雨がやばそうだからと7時くらいから片付けはじめました。 隣のファミリーなんて朝7時に片付け終わって出ていったし、 7時前に何台かバイクも出ていきました。 みんな雨予報を見込んで早めに出たようです。 8時前に撤収! 入場証を返却する必要がありますが受付には人がいないのでムラコのテントの横の切り株にみなさん置かれていました。 入場証はただのコピーだしあとで払う料金もないので、日付書いて、返却は必要ないようにすればいいのに。 ゲートに向かうとゲートが空いてない( ⊙⊙)!! がっちり鍵がかかっています。 しかも良く見れば何台か車が停車していて中に人が。 朝7時前に出てったバイク、家族連れの車…まだいる~(;o;) 雨がかなり降ってきて、間一髪でテントが濡れなくてすみました。 ゲートにきて5分くらいするとスタッフさんがやってきてゲートをあけてくれました。8時きっかりでした。 1時間くらい待ってた人は大変だったろうな… ゲートが空いた途端、みんな一斉に出て行きました。 まだ出来立てほやほやなので、これからどうなるのか楽しみなキャンプ場です。 またすぐに行きたいかと聞かれると、もうすこし整ってからまた行ってみたいなというのが感想。 そして夫婦ふたりまったり過ごすなら、区画サイトが取れる時に行ってみたいと思いました。 場内の詳細はこちら↓ 同じくできたてほやほやのキャンプ場STAR MEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場はこちら↓ にほんブログ村のランキングに参加しています。 よろしければポチっとお願いします〜♪(﹡ˆᴗˆ﹡)↓ にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場へ行ってきました! 今回も、いいこと、よかった!ことも、これは改善した方がいいのでは?、これはみなさん注意した方がいい!!ってことを、書いていこうと思います〜(*´・ω・`)b 富士見の丘オートキャンプ場について 2021年1月にオープンしたばかりのほやほやキャンプ場 予約のホームページはありますが、公式ホームページのようなものは現在(2021年4月)ではありません。 ただツイッターで頻繁につぶやいているので、どういったキャンプ場かはツイッターで詳しくわかったりします ツイッターの感じからも親しみやすく明るいイメージ。 裏表のないコメントが好感を持てる感じが私はします。 そして常にお客さんに寄り添っているようで、何かを改善したりこのサービスがあれば喜んでくれるんじゃないかと挑戦する姿がすばらいいキャンプ場です。 場所はどこ? 住所 〒417-0801 静岡県富士市大淵1297 新富士I.C、富士I.Cも15分くらいと利便性のよいキャンプ場です。 カーナビによっては入っていない新しい場所になります。 そして自然豊かな場所というよりは、市街地に近く、人工的な感じな場所。 景色は北側に富士山、南側に富士市内と駿河湾が見られる山の中腹に位置します。 ↑本当はこっちに富士山が見えるのですが、、、私の行った日は残念ながら雲が多く富士山は見られませんでした。 そして南側↑の写真。駿河湾と市街地側はこんな感じです。 Googleアースによると標高は380mほどのようなのでそこまで高くありません。 ほったらかしキャンプ場は600~700mくらいです。 料金 区画サイト 100万だらぁ〜サイト 1泊/6,600円 フリーサイト 車1台+テント 1泊/5,000円 バイク・自転車・徒歩+テント1張 1泊/4,000円 追加点と1張ごと 1泊/3,000円 デイキャンプ 大人1名 1,500円 子供1名(中学生未満) 500円 ※2021年4月現在の料金です。 今後、サイトが増えたり料金が変更される場合があります また、ツイッター情報ではテント+タープでも同じ値段のようです。 薪や炭の販売 針葉樹 700円 広葉樹 1000円 木炭 3kg 600円 ツイッターでよく発信されているのですが、たまに薪がお値打ち価格になることもあるようです。 場内の地図 こちらの地図が公開されている地図なのですが、、、行って実際に場内を見てみるとこの地図の雰囲気とは全く違いますwwww 全然違うと思うんだけどな〜w 私が思ったサイトのマップはこんな感じです(スマホを駆使して書いてみた!w) 拡張もしてるし今後変わってくるかもしれません。 チェックインとチェックアウト チェックインは11:00~18:00 チェックアウトは11:00 現時点でアーリー、レイトはやっていないようで、どうしてもという方はご相談みたいです。 理由は広いキャンプ場ではないから、土日や3連休にレイトチャックアウトの方がたくさんいると大変だからみたいです(ツイッター情報) !要注意!開門と閉門時間 朝の8:00が場内の開門になります 閉門は夜20:00。 閉門はこの時間でいいかな〜と思うのですが、開門の朝8時は遅いので気をつけてください。 私の帰る日は朝の8時くらいから大雨になる可能性があったため、それまでに片付けをして出る人が複数いました。 7時前に出ていくバイクや車、7時頃出発する家族連れの車、たくさんいました。 ところが、みんなゲートから出られず、8時の開門待ちしていたのです〜 ∩( ´∀`)∩ ゲートには鍵がかかっていて出られないようになっています。 私は何も知らず7時50分に門にきてこの事実をしりました。 なんでこんなことに?というのも ツイッターで公開されているこの画像↓にはゲートの開門時間が掲載されているのですが、、、、 手渡しで渡された紙(あとで返す)には記載されていなかった!! 閉門の20時だけ載っていて、いつ開門されるか書いてないから、、、 朝7時前に出て行った人も、もちろんまだいました。 お金払って入ってるんだからいつでも出られると思っちゃいますよね。 この注意事項は口頭で説明し、紙にも記載した方がいいと思います! 富士見の丘キャンプ場のサイト フリーサイトと区画サイトの「100万だらぁ〜サイト」があります フリーサイトは受け入れの人数に比べて、サイトがかなり狭いと感じました 区画サイトは8m×8mと狭めのようですが、この日の混んでいるフリーサイトと比べたら広い!と思いました。 フリーサイト 私たちはフリーサイトを予約しました。しかしフリーサイトは予約無しでも宿泊可能なため、どんどん人がやってくるのです。 受付の女性にあとどのくらいくるんですか?と聞いたところ「どうでしょうねぇもっとくると思います」と把握されていませんでした( ⊙⊙)!! 私たち夫婦が入った時点で、「ど、どこに設営する!?」って焦るくらい、混みすぎ。 すでに設営されているテントとテントの間や 人の車の間に設営しないともう無理!って感じでした。 このタープはうちのタープですが、目の前の車はうちの車ではなく前のテントの人の車ですw 近いですよね〜。 あとで来たみなさんこんな感じでテトリスのように設営されてました。 さらにオートサイトなので車の通り道も作らなきゃだし大変でした。あと狭いフリーサイトのわりに、グルキャンが多くて場所もどこまで取ってるのかな?というところが多々あり困りました。 早く来ている人はまさかこんなに人がくるとは思っていなかったと思うので、間隔をあけて設営できていました。 でも、みんな微妙な間隔をあけて設営していたら、このテント数入らないと思うんだけどな、、、 区画サイト「100万だらぁ〜サイト」 100万だらぁ〜サイトは崖の手前なので、駿河湾と市街地が一望できます〜♪ 今のところ10サイトしかなく、予約制です。 8m×8mのサイトに車も駐車する必要があります。 写真の車と車の間が1区画です。 サーカスTCとかなら余裕で張れそうでした。 よくないところ 車の通り道がはっきりしていない! 狭いフリーサイトなのに車の道が決まっていないため、テントを設営したあと他の人の車が通れないということがありそうでした。 設営したあと車でどこかに行かれている人もいるし、大きい車か小さい車が戻ってくるのかもわかりません。兎に角狭いので人のテントや車の近くに設営するしかありません。 ロケーションが悪い場所もある 赤い線より富士山側に設営すると、市街地や駿河湾の景色も見えなくなります。(区画サイトの近くなら隙間から見えます) さらに富士山側の木々の近くにテントを設営した場合、富士山もみえません。天気が悪ければ元々見えないから関係ないですけどね(*^^*) 受付の近くは車の通り道になっているので設営は避けられていました。 受付の周りですが、具体的にこのあたりまで設営で使っていいというのを示した方がいいなぁと思いました のびのびできる遊び場が少ない テントの数が多いと広い場所も少なくなります。 受付前がなんとか広く空いていたのでキャンプ場内の子供たちがバドミントンしたりボール遊びをしていました。 この受付前の場所もテントの設営に使われてしまうと広々と遊べる場所は少なくなりますね。 テントとテントの間を走ったりしている子もいたので、ロープに引っ掛からないかと心配になりました。 自然を感じるというより人工的 電波棟みたいなのがあったり、 絶賛拡大中で工事車両が稼働していたりしました。 標高も400mもないため、市街地を近く感じました。 岐阜の金華山と同じくらいの高さだな。 水捌けが悪い? ツイッターでたびたび見かけたのですが、サイトの水捌けがかなり悪いようです。 いい固さでペグも打ちやすい地面ですが雨がふると水溜りができて大変なようです。 これも改善するべく溝を掘ったり、なんとかしようとしているみたいです。 トイレが少ない問題 4月現在、GWに向け2倍に増やしている最中らしいですが、 私の行った日は男性2つ、女性2つしかなく、 あと2つは工事中でした。一目瞭然、はるかにキャパオーバー。 フリーサイトのぎゅうぎゅうさを見て「これ大変なことになりそうだね」と旦那と話していました。 案の定、男性側は常に並んでる。 女性は人数の割合もあり比較的スムーズ。小さな男児はお母さんがつれてはいる感じの流れになっていました。 しかも水も流れない状態になったりして大変でした。 トイレの電気問題 人が入り電気を付けると外のライトが点灯します。 便利!かと思いきや、トラブルも。 電気は手動なので消し忘れにより人が入っていないのにライトが点灯したままということもありました。 コンコンとドアを叩いてもトイレに座るとドアに手が届かないのでコンコン返すこともできないんです。 みんなガチャガチャドアノブを回して本当に閉まっているのか確認してましたw 男性側は殺伐とした雰囲気に… ゴールデンウィークにむけて2倍に増やせるようがんばります!とTwitterで発信されてました。 がんばってくださいー! トイレはウォッシュレットはなく、ウォームレットのみです。 狭い割に人を入れすぎ フリーサイトは狭いのにどんどん人を入れて詰め込む感じでした。 予約無しで入れるし嬉しいけれど、でもやっぱり入れすぎかな?と思いました。 富士見の丘オートキャンプ場のよいところ♪ 色々書きましたが、いいところもたくさんあります。 スタッフさんが親切でやさしくて明るい人ばかり 時間内は2〜3人、スタッフさんが常駐していました。 みなさん明るいし、お子さんに優しく話しかけていたりして雰囲気がよかったです。 だからなのか、キャンプ場にきている客層もとても良くて、騒がしい人(パーティーピーポー)はいませんでした。たまたまかもしれませんが。 場内に食べ物店が来ている!! 石焼き芋のトラック。 値段は確認できませんでしたが、焼き芋売ってます。 しかも夕方になると場内を「いしや〜〜〜きいも〜〜」と音楽を流しながら周ってくれます。おやつを買い忘れても芋があります! そして土曜日限定ですが、ビールやコーヒー、ワッフル、からあげなどなど売る販売ワゴンが登場します。 ラーメンも売ってるし何か買いたくなってしまう〜♪ 角ハイボールもある。2021年3月末の時点では土曜日のみ来ているということです。 薪の販売終了時間にお知らせしてくれる・薪が良質 この薪、良質でした。よく燃える。広葉樹はよく持つ。いい薪でした。 それと、18時くらいで薪の販売が終了してしまうため、場内のテント1つ1つに、薪は大丈夫ですか?と聞いて回ってくれていました。 優しすぎる〜。 水道はお湯が出る 水場ですが、2箇所、お湯が出るようになっています。 ありがたいです〜。ウォッシュレットはないけれど、お湯がでるのは最高です! 水質検査もされていて水道法の水質基準に適合しているとのこと。 近場のスーパー、お店が近い 業務スーパーとコンビニ キャンプ場から車で5、6分のところに「業務スーパー」があります。 その業務スーパーの近くにコンビニ(セブンイレブン)もありました。 アウトドアショップ 「マルキンストア」 アウトドアギアをみるのが好きな方におすすめ。 キャンプ場から10分ちょっと行ったところにアウトドアショップ、マルキンストアがあります。 住所は〒418-0021 静岡県富士宮市杉田591−24です。 まだできたばかりの新しいお店です。 https://www.instagram.com/marukin_store/ インスタがあるのでチェックしてみてください。 営業時間 平日12:00〜20:00土日10:00〜18:00定休日 水曜日 まとめ ざっと、富士見の丘オートキャンプ場のことを書いてみました。 まだ出来立てというか、現在進行中で開発しているキャンプ場のため、情報はどんどん更新されると思います。 ツイッターでの発信が多いため、このキャンプ場を利用してみたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。 なので私が感じたありのままを書いたので、参考にキャンプ場に足を運んでくれたらなと思います。 トイレなどはまさに全力で工事しているみたいだし、スタッフさんの努力が伝わってきます。 あとは、雨の時の地面が最悪だとツイッターでみたので心配だなぁと思っています。 そんなにたくさんのキャンプ場に行けていませんが、富士見の丘オートキャンプ場に遊びに来て思ったのが「アサマパークフィールド」を参考にしたらどうかなと思いました。 車道や歩道をある程度、砂利道などで示してみたり、可能であれば芝生をもう少し植えるなどされるといいんじゃないかな〜と思いました。 キャンプのことは、また後ほど書きたいと思います。 ブラジル料理の「ムケッカ」をアレンジして作って食べたりしました。 にほんブログ村
アウトドアデイジャパン東京2021が先日開催され、足を運んできました。 去年は新型コロナウィルスの影響で開催することができず、今年は無料のチケットをオンラインで購入し人数制限を設けての開催の運びとなりました。 アウトドアデイジャパン東京 2021【公式TOP】 このあと何がしらの影響を受けなければ、 福岡で4月17日・18日、名古屋で5月8日・9日、 札幌で6月6日・7日、に開催される予定です。 ちなみに東京会場の場所は代々木公園の横、駅で言うと最寄りは原宿駅、渋谷駅、代々木公園駅の徒歩圏内といったザ都会!という立地で行われますw前回もそうでした。 隣でアウトドアイベントが行われているとは知らず人々が集まる代々木公園↑ イベント会場はこんな感じ↓ 結構人はいる感じでしたが、間隔がちゃんと取れるくらいでした。 朝はもっと混み合ったかもしれません。 一応、簡単な柵を設けてスマホのチケットを持っている人しか入れないようになっていました。 桜はもう終わりかけでした。 キャプテンスタッグのアウトレットは人気でしたね〜。 段ボールに掘り出し物!って感じで入れられていたり、割引されていたりするのでみんなお目当てのものがないか探す感じ。 こんな水筒まで出してるなんて!知らなかった。 岩手県木炭協会では炭を売っていました。 1日目の夕方に行ったのですが、炭はすでに売り切れ〜!みんな近くまで車できてるのかな、、、電車だったら手で持って帰ったの?! こだわりの炭で調理をしたことがないので、してみたくなりました。 やっぱり違うんでしょうかね?? そしてお待ちかね(えへへ)ゆるキャンエリア。っていうかJAFのエリアです。 恥ずかしくてチェアで座って写真は撮れなかったw ツイッターでフォローしてリツイートすればシールがもらえます。 空いててすぐもらえました。 かわいいねぇ〜〜〜。犬山あおいちゃん、いないけどw シール作った人よくわかってないんじゃ 笑 ランドローバーのブース。 かっこいい〜〜!大きい!!!この車乗ってたら、私ぶつけるだろうな。 FLEX リノベーションカーも置いてありました。 ハイエースもむちゃくちゃ大きい。 この土日はキャンピングカーの展示も幕張メッセでやってたから、そっちも行ってみたかった。 ルーフトップテントって結構使われていますよね。 酔っ払いの旦那は夜中にトイレに何回もいくから、危険だろうな。 あとこんなのも出てるんだ!と驚いたのが↓これ。 ドメティックという会社のハブシェルター。 車と一体化するテント。この形は結構場所とりそうだから、フリーサイト限定ですね。 ユニフレームのブース おなじみのフィールドラック ユニフレーム アウトドアテーブル 60cm フィールドラック ブラック 611616 UNIFLAME価格: 4500 円楽天で詳細を見る 人気ですよね♪ ラックは展示にちょうどよさそうw そしてペレットストーブ。 【あす楽対応 平日13:00まで】 ユニフレーム UNIFLAME UF ペレットストーブ [689059]価格: 49900 円楽天で詳細を見る ユニフレームのペレットストーブ、肉眼で初めてみたけれど、すっきりしてていい感じです。 コンパクトですよね。 薪グリル、薪グリルラージ、薪グリルsolo ユニフレーム(UNIFLAME) 薪グリル ラージ 682920価格: 18500 円楽天で詳細を見る 薪グリルsoloの小ささが際出つ〜! キッチン周りを迷っている人には、いろいろと比べられて楽しい展示です。アウトプットライフも来ていました。 イーグルプロダクツの旧ロゴのクッカーが売っていました。 テントを一番たくさん置いていたのはテンマク (WILD-1)! ガレージテントです。ワイルドワンでみたことあったけど外で見るのは初めて。 ちょっとおもちゃっぽい感じがする。それがレトロな感じをかもしだしているのかもしれません。色もかわいいですね♪ 気になっていたミグラテール〜♪ かわいいですね。 キャノピーのポールをもう少し高くできるのかわかりませんが、キャノピー部分が微妙に低かったです。 身長150cmの私で微妙にかがんで通ったので、もう少しあげたほうが便利そう。 中はコットなら2つ置ける感じ。ogawaのオーナーロッジタイプ52rと同じくらいかなぁ。 窓はちょっと安っぽい感じのビニールで、窓の白いラインもこんなもんかという素材でした。 ビニールなので白っぽく汚れていたりしたのがちょっと気になったかな。 このビニールの窓は開放できないので夏はかなり暑くなるのでは?という予想。あと、畳んだときに暑くなるとくっつくとか?どんなかんじかなぁ、、 でもかぁいいーねー(*^^*) ↓ペポクイックキャビン ガレージテントと雰囲気は似ています。 最近人気の炎幕!!の、横に伸びた炎幕フロンティア。どういう印象受けますか? 横に伸びているのを見慣れていないからか私はちょっと不思議な印象を受けました。 パップテント流行ってますよね。 ソロで来た場合、いろいろ荷物も置けるし夜中寝る時に全部ギアをしまえそう。 ただソロでコンパクトで修めたい人にしてはテント大きい?って感じもしそう。 テントファクトリーはアウトレットコーナーもあったり millioのブースも 日本製のフライパン。ドイツ製のタークのフライパンか、日本製のmillioのフライパンか、、、! ランタンハンガーもあってびっくり。 FM横浜のブース限定のアイテムが売っていました〜♪ナルゲンボトルとシェラカップ。 TRIPATH PRODUCTS(トリパスプロダクツ) 北海道のブランド。 トランクカーゴ [rakuten:risu-onlineshop:10002547:detail] 他に気になったのは収納ボックス。よく見る収納ボックスのLOWタイプが発売されました。 人気がでそう〜。 無印良品でもLOWタイプが出たりするかな〜〜〜と期待。 そしてノースフェイスのブース。 Evaシリーズ Evacargo 2 テントがたくさん展示されていました。 ノースフェイス、テントに力入れてるな〜〜。 かっこいい感じのが多いです。 なんとなくスノーピークと競合しそうな感じがする。かっこよくて統一性がある。 RIVERS ハイテク水筒 サーモジャグキート1200 [rakuten:actplus:10003699:detail] 洗いやすくなって改良されてたみたいです。 コールマンも。 この展示方法どうなのw 置きっぱなしって感じの雰囲気。でも安定のコールマン !チャムス かわいらしいですね♪ ステッカーを買ったら、倍以上のステッカーもらえました。 かわいい〜。カツオドリ。 タラスブルバ このブランド、雑誌でしかみたことがなかったので嬉しい♪ なかなか良さそう。 テントは流行りのパップテント。 ワンサイドフォークアレンジシェルター 炎幕と違い、中で立つことが可能。 ↓こんな風に横を入口にすることもできるみたい。 これ以上の多彩なアレンジが可能なテント(HPより) 小物やギアも多く出しています もっと色々なブースが出ていました。コーヒーのエアロプレスのブースもあったのですが、エアロプレスゴーを自分で抽出体験して飲めるという体験型だったため、人気で並んでいて諦めました。 東日本大震災チャリティーコーナーも1日目の夕方にいったら終わっていたので、気になる方は早めのご来場をおすすめします。 テンマクの限定おちょこも1日目のは終了していました。 これから日本各地で行われるイベント。 行かれる方は楽しんできてください♪ にほんブログ村
こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。 キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。 到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪ スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。 ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。 夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。 野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。 22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。 朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。 片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。 シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。 お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、 今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村
2020年6月にオープンしたばかりの「STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場」(スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場)へ行ってきました。 メドウズって牧草地って意味らしいです∩( ´∀`) ここはオートキャンプ場ではなく、近くにある駐車場から運び入れるキャンプ場になります。 前回の田貫湖もオートキャンプ場ではなかったので、大丈夫!(のはず)って感じで行ってきました〜。 スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場 場所 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーから車で15分ほどの場所にあります。 ふもとっぱらよりも5kmほど富士山に近いのでふもとっぱらとは大きさや見え方もかなり違います。 裾野までしっかり見える感じではなくなりますが、すごく近くに富士山を感じられます。 標高もふもとっぱらエリアより200m高いようです。 オーナーさんがめちゃくちゃいい人♪ 明るくて話しやすくてすごく雰囲気のいいオーナーさんでした。 やっぱりスタッフの方が感じがいいと来て良かった〜って思いますね。 まだ出来たばかりのほやほやキャンプ場で、ちらほら名前を聞くようになって行ってみたい〜って思っている人も多いと思うので、気になったこともちゃんと書いていきたいと思います。 すてきなオーナーさんと、ここに訪れるキャンパーさんとで素敵なキャンプ場が出来上がっていくんじゃないかなぁと、楽しみです。 受付 受付は建築中で仮説の受付 新しい受付がどんな風になるか楽しみ♪ 場内マップ(2021年3月) 緑の部分がフリーサイト 。 マップの薄い黄色っぽく囲んであるところはなんと!オートサイトです。 上のゲレンデと書いてあるところはすでにオートサイトとして利用可能ですが、下のオートエリアと書いてあるところは現在工事中。 ↓仮説の受付の横のエリアがオートサイトになる予定です。 ここに新しいトイレやシャワー室などができる予定で、ゴールデンウィークまでに完成させたいと頑張っているようです。 地面もしっかりしてるし、次くるならこっちのエリアも試したい! 新しくオートエリアになるサイトから富士山の方を見ると、畜舎などが目に入る感じになります。この辺りは整備するか聞き忘れましたが、中に動物はいるようでした。 P2と書いてる駐車場がメインの駐車場で、みなさんここに駐車して荷物を運び入れるスタイルのようです。 P2がいっぱいの場合、その近くの道で路駐をして荷物だけ運び入れてP1に車を移動させてくださいとのこと。 P1の駐車場に近い場所に設営したいなら、P1から運びいれてもOKということですね。 P2の駐車場が人気の理由は、、、富士山が真正面にみられる場所に近いから! 紫で塗り潰したあたりは、富士山が木々によって遮られてしまいます。 場内に入るまでは結構、富士山見えるな〜!って感じだったのですが、場内に入るとわかるのですが、富士山に近いが故に木々が邪魔に。 なので分かりやすく、富士山がバッチリ見える場所がとにかく人気(*´ロ`*) 私たちはのんびり行ったので、着いたのが11時くらいで、こんな感じでした。 P2の駐車場はこんな感じ↑ フリーサイトですが全体的にコンパクトで設営する場所を選ぶのが難しいかも。 私たちが行った日は全部で35サイトしか予約がなく(制限されていたみたいです) 頑張れば120サイトほど入るけれど普段も80サイトくらいに抑えているとのことです。 120サイトきたら、ギュウギュウだろうなぁと驚きました。 オーナーさんも詰め込むだけ詰め込むキャンプ場にはなりたくないとおっしゃっていて、拡張してテントサイトに余裕を持たせたいと言っていました。 今日は35サイトしかないのか〜ラッキー!次の週の土日から80サイトに戻すって行ってました。 ですが、この日、天気は下り坂なのです。 すぐ富士山見えなくなるとわかっていたので、私たち夫婦はプライベートが保てる方を取りましたw P1の駐車場のすぐ近くです。運びやすいし、ここでいいか〜! 私たちのテントからの眺めはこんな感じです テントが無ければ富士山は見えますが、もし80サイト入る日で目の前にテントが来たら富士山は見えなくなると思います。 自然の破壊はあまりして欲しくないですが、、あの右側の木(草?)の高さがもう少しなかったら、最高です。 富士山が見えなくなってからキャンプ場に来た人は、富士山と逆の方向を向いてテントを立てたり、富士山が見えないであろう隅っこに設営されていたりしました。 富士山が見えないとそういう方向になるのね〜と勉強になりました。 富士山を背にするとこんな感じ。写真はお昼頃なのでテントはもう少し増えます。 左奥に怪しい雲に包まれた山がありますが、毛無山です。 なんて名前だ!!!管理人さんは「無毛山」(むもうやま)っていってたけど、調べたら「けなしやま」でした。 毛無山のふもとにふもとっぱらがあります。 イマイチと思った点 グラウンドの状態は良くない 土と草のグラウンドです。 元々、牧草地ですから、牧草地としては最高の大地だと思います。 まだ新しいキャンプ場ですしオートサイトではなので踏み固められていないためか、フカフカなんです。 たまに大きい穴が空いていてつまづいたり。 とにかく、やわらかい!雨だと靴はかなり汚れます。イスの脚とか、座っていると土に埋もれていくので気をつけてください。 土が脚に付くのでウエットティッシュなどで拭いて片付ける方がいいと思います。 凸凹していて、コブが多い感じです。富士山に近づいた場所の方が踏み固められていて設営しやすいかも。 畜産関係の匂いがする 畜産小屋が近いため、テントサイトも風によっては、匂うね?って感じでした。 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーも、風にのって匂いがしますから、私は結構慣れてしまいました。 夜の場内は結構賑やか これはその日によって違うと思うんですが(そうであってほしい) 21時をすぎてもかなり賑やかでした。 ★の場所は立ち入り禁止になっているのですが、ここにテントを張っているグループの人がいました。 ここの方がかなり煩くて、奇声、高笑いがヤバかった。うるさいってわかってたからここに設営したのかな?と思ったのですが、遠くまで聞こえていたので、かなりの人が迷惑だったんじゃないかなと思います。 キャンプ場では聞いた事のないようなすさまじい奇声と笑い声だったので怖くて注意にいけませんでした。 あと、富士山が良く見えるエリアはテント同士がかなり近かったのですが、1つのテントのグループが0時すぎてもかなり大声で話していて、、離れているうちのテントでも煩くない?って思うくらいですから、近隣のテントはよく我慢できていたなと思いました。 ふもとっぱらだと賑やかなグループは結構いますが、土地が広いため、距離が離れていたり、声は響くけれど抜けていったりしますが、ここはテントがかなり近いので、盛り上がってしまうと、隣のテントにかなり迷惑をかけます。 グループで来ているなら、誰か1人でも気遣いできるといいのになぁと思いました。 良かった点 トイレが綺麗〜! トイレがとっても綺麗でした。女性は3つあります。 ピッカピカの上、エアコン完備。 当たり前のようにウォッシュレットです。 女性のトイレには化粧台もあるしすごいです。 選べるサイト トイレの辺りにオートサイトができていたことに加え、 私たちが行った時は、林間サイトもできていました。 ↓右の丘を登っていってテントを設営していいみたいでした。 ヒロシさんがやっているようなソロキャンプの雰囲気を味わえるようなサイトを目指しているみたいです。 今のところ予約時にサイトを選ぶ感じではないので、行ってみて空いていたらって感じですが、選べるようになっています。 ↑トイレの周りのオートサイトの雰囲気 ペットOKのサイトあり フリーサイト全てペットOKではないのですが、離れた場所にペットOKサイトがあります。 ただそこはいつかの雨の影響なのかグラウンドがドロドロでした。 ↑土の部分があったり右の方は水溜りができたりしています。 キャンプ場はペットOKのところは多いですが、ここはペットOKの場所が分かれています。 動物が苦手な人にとっては分かれているのは嬉しいし、「うちの犬、他人にすごい吠えちゃう」って人は別のサイトになっているのはいいですよね♪ しかもペットサイトからもばっちり富士山が見えます。 LINEで友達登録すると特典が 初期はLINEでコメントして予約だったんですが、今はLIENから直接WEBで予約できるようになっています。 何か質問があったりキャンセルの相談などLINEで出来て便利でした。 チェックインの予定時刻よりお遅れると連絡したらかわいいスタンプで「大丈夫です」って送られてきてほっこりしましたw 友達登録しているとキャンセル料金は無料です。 通常チェックインは13時ですが、友達登録していると朝8時からOKです。 薪が安い 私たちは残った薪を持って行っていたので購入しなかったのですが、薪がかなりお得に手に入るようです。 まとめ まだまだ開発途中のスターメドウズ富士ケ嶺高原キャンプ場。 サイトも増えるみたいですし、予約の方法とかいろいろ変わってくる可能性もあります。 オープンして間も無く1年。 オーナーさんの気持ちがこもったキャンプ場でまだ進化中! またきてみたいな〜と思えるキャンプ場でした。 ざっとキャンプ場について書かせていただきました。 キャンプの内容はこちら↓ www.emicamp.com 近くの商業施設やランチできそうな場所も書いています。 にほんブログ村
オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利! だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。 今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと組み立てとか必要ない感じで持ってきました。夕方になるとちょっと赤富士になった富士山がみられました。雪はうっすらとある感じです。 日陰になると一気に寒くなってきます。標高は660m 今回の夕食はおでん! 紀文のおでんを2人分かってきて、ラージメスティン にちょうど入りました。 溢れると思ってたけど大丈夫でしたよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 雲もなく、すっきりした夜空の下、キャンプできました。 騒がしいグループはほとんどいなくて、安心しました。 ただテントが近いので、やっぱり22時以降も話している人たちの声はかなり聞こえました。 朝の田貫湖。 霜柱もできていたり、冷え込みましたが、そこまで厳しい寒さではなかったです。 4月以降はかなり混み合うと思うので、予約大変かと思いますが、直前になるとキャンセルが出ていることもあるので、気になる人はチェックしてみてください。 にほんブログ村
ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。 Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。 Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。 テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩ そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイトどっちで予約するかの参考になればと思います。 田貫湖キャンプ場へ到着 チェックインは8時からなのですが、10時頃に到着しました。 というのも、チェックインの時間は混むという情報があったからです。 そして、もう1つの理由が、 8時にきた第一陣の方の邪魔にならない場所に設営する!という気持ちがあったからです。 ソーシャルディスタンスを取れた方がいいし、グルキャンやファミリー層が多いかな?と思ったので、夫婦2人だけの私たちは邪魔にならないところに設営しようと思いました。 ところが、、上の写真でわかるように、テントの設営が終わった11時ころでもこの空き具合。 先にきている人の邪魔にならない場所にとりあえずテントを設営しました。 オートキャンプ場ではないので、リアカーとアウトドアワゴンで全部荷物を運びました。 リアカーも余っていて余裕がありました。 朝8時の争奪戦になるのは、暖かくなってキャンプ人工が増える季節だけなのかもしれません。 テント数が少なすぎでよくわからなかったけど、とにかくちょうどいい具合のテントのソーシャルディスタンスを取って、富士ミルクランドに買い出しに行きました。 フリーサイトですし、テントには念の為、鍵をかけて出発しました。 TSAロック 南京錠 4桁 ダイヤル式 暗証番号 海外旅行 空港 検査 鍵 盗難防止 スーツケース バッグ TSA ロック PR-TSA309【メール便 送料無料】価格: 780 円楽天で詳細を見る 鍵をかけるのは安心なので、心配性の方におすすめです。 富士ミルクランドにきてみてよかった 存在は知っていたのですが、来たのは初めて「富士ミルクランド」 というのも、やっぱり「まかいの牧場」でしょ〜!といつもこの辺りにくる時は「まかいの牧場」ばかり行っていました。ゆるキャンでも出てきていますし♪ でも「まかいの牧場」は混むこともあるし、今回は「富士ミルクランド」にきてみました。駐車場が空いていて人も少なかったので入ることに。 ミルクランドの薪は“かたい木”が600円、“やわらかい木”が400円と二種類あります。 なんとな〜くまかいの牧場の薪より質がいい気もする(現在のまかいの牧場さんの品質があがっていたらすみません) カートに乗せてレジでお会計をします。 木こりのロウソク(スウェーデントーチ)も売っています。 ウィンナーやハム、乳製品の加工品も買えます。 この辺りには、富士ミルクランド、まかいの牧場、道の駅あさぎり高原がありますが、売っているのは地域共通の同じものかと思っていたのですが、オリジナルのものもあるんだと発見。 乳製品はまかいの牧場と同じようなものが売っていますが製造元が「富士ミルクランド」のものが複数! 特におすすめは「さけるチーズ」。 まかいの牧場の「さけるチーズ」も美味しかったけど、私の口には「富士ミルクランド」の「さけるチーズ」の方があう〜♪ なんでもっと買っておかなかったのか、、、。 富士ミルクランドのランチもおすすめ 種類豊富ですよ〜。 12時前ではテーブルは埋まっていませんでしたが、12時すぎると混み始めました。 おいしかったです(﹡ˆᴗˆ﹡) 13時すぎると徐々に田貫湖キャンプ場は賑わってきました 戻ってきたらテントが増えてました。 不思議なのは、 入り口のあたりは人気のはずが、その辺りはいい感じでテントの感覚が空いているのに私たちのテントの周りだけぎゅうぎゅうでした。 入口側の少し古いトイレの方が人気と思いきや、 赤で囲ったあたりにテントが集まりやすいようです。 ↑遠くから見るとポツポツと見えるテントですが、実際は間隔が近いです。 AサイトからBサイトの方へ行ってみます。 Bサイト Bサイト側にも駐車場があってそこから荷物を運べます。 こっち側にはリアカーはないと思っていたのですが、遠目に1台あるのが見えました。 AサイトからすぐBサイトに入った場所。テント全然ない! 富士山ばっちり見えます! 簡易的な手洗い場がありますが、もっと奥のBサイトには炊事場とトイレがあります。 ↓黄色い星のマークに手洗い場(炊事場)があります。炊事場は2つあるのですが、 BサイトのトイレはBサイトの奥側の1つなのでそちら側が人気です。 湖は感じられませんが、いい雰囲気です。 写真の奥に見えるのが炊事場とトイレです。 こっち側にも駐車場があります この日はBサイトのテントは数えるほどしかありません。のびのびできていいなぁ(*´ロ`*)↓富士山ははっきり見えませんが、湖を感じられる場所もあります。 ここは人気だと思うので、チェックインの時しか取れなそう。 あまりにもAサイトが混んでいてBサイトが空いていたら、こっちを選びたい…と思いました。 この日はいいお天気だったので散策やハイキング目的の方が沢山きていました。 田貫湖を1周するにはかなり時間がかかりそうです。 Aサイトの方へ戻ります 混み合う時は道の横のサイトもテントがくることもあるみたい。 プライベート感あるのがいいですが。道を歩く人と近いから好みが別れますよね。 Aサイトのトイレですが入口側と奥側と2つあります 入口側のトイレ。 ここのトイレは数も2つ(だったかな)少なく、ウォッシュレトなしのトイレでした。 受付へ 指名手配犯の写真とともに薪の料金。 1束700円。ミルクランドで購入しておいて良かった。 受付の奥には飲食ができるお店がありアルコールや甘味など注文できるようになってました。 キャンプ場の定番、駄菓子充実! グッズやキャンプ用品も売っていました。 田貫湖キャンプ場のスタッフさんたちは複数いて、見回りのスタッフさんもいますし、しっかりしたキャンプ場でした。 テントだけだと、↓このような札をもらえ表示しないといけません。 タープもある人は「タープ」と書かれた札を表示します。 不正に入っている人がいないかチェックして回られていました。 音楽は禁止ですが、自分たちに聞こえる程度ならオッケー。 テントもどんどん増えましたが、騒がしいグルキャンの人は遠くに1組いるくらいで安心しました。 私が次に田貫湖キャンプ場にくるならAとBどちらを予約するかですが、 混んでいない平日なら迷わずAにしますが、土日ならBを選ぶと思います。 ただ暖かい季節になり、AもBも混むような時期だったら他のオートキャンプ場にするかなと思います。 車も乗り込めないキャンプ場の醍醐味! ゆっくりまったり静かに過ごしたい。 混み合う時は、いい場所が取れるかドキドキしますし、オートサイトじゃないので荷物の運び入れも焦ってしまいます。 この日のBサイトの余裕のある敷地とAサイトのぎゅうぎゅうの差を見ると、私はどんなキャンプが好きなのかって考えたりしました。 すごく素敵なキャンプ場なので人気なのがよくわかりました。 旦那さんが平日が休める仕事だったらな〜〜〜としみじみ思う私です。 にほんブログ村
plywood(プライウッド)さんへ行ってきました。 写真OKのお店なので、たくさん写真を撮影してきました。 キャンプ用品を見て、癒されましょう〜♪ 有孔ボードで壁に飾る収納に最近憧れています。 地震がきたら全部落ちるかなと心配ですが デイジーチェーン(ハンギングチェーン)って便利ですよね。 デイジーチェーン ハンギングチェーン【あす楽14時まで】Peregrine furniture Hanging Chain ペレグリン ファニチャーキャンプ 長さの調節 収納ギア 便利 バックル付き アウトドア 車内 テント ポール◇吊り下げ 洗濯物 整理 コンパクト 紛失防止価格: 3960 円楽天で詳細を見る クッカーや着火剤。 着火剤 着火 着火材 薪ストーブ【あす楽14時まで】PROCAMPTEK FIRE PLUGS 50pcプロキャンプテック ファイヤープラグ 50個入り点火 アウトドア キャンプ 焚き火 バーベキュー BBQ 消耗品 カナダ製◇災害 グッズ キャンプファイヤー F価格: 2618 円楽天で詳細を見る 小物をまとめる袋ってなんだか欲しくなります。 ランタンを入れられそうな縦長のケース。 イワタニのタフまるとタフまるJr. イワタニ カセットフー タフまる ジュニア CB-ODX-JR 岩谷産業 【送料無料】 たふまる Jr. 小型サイズ カセットコンロ アウトドア 野外で使える 収納 保管 ケース付き ダッチオーブン対応 ダブル風防ユニット搭載価格: 8820 円楽天で詳細を見る 様々な焚き火台 めちゃくちゃ大きい袋。ツールームテントが入りそうなくらいの大きなバッグ。 ポールの袋も。 ライトも〜♪ オピネルナイフ。 ヒューナーズドルフを思わせる詰め替えボトルがありました。 hunersdorff ヒューナーズドルフ フューエルカンプロ10L 燃料タンク ポリタンク ウォータータンク 燃料 灯油 タンク キャニスター価格: 3608 円楽天で詳細を見る チェアにかけられるサイドポケット。 こういうのを手作りしたいなと思っています。 ストーブを入れるケース。 キャンプ人気に伴って、どんどんあったらいいなというアイテムが増えますね。 あのメーカーのしかないなとか、あれが代用できる!なんてアイデアもあったけれど欲しいアイテムがちゃんとあるようになりました。 ヤカンもたくさんありますよね。 plywood(プライウッド)さんの2階へ。 かっこいいテント! テントの中にはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルの大きいやつが置いてありました。 クルクル テーブル 天板のみ【あす楽14時まで★送料無料】アウトプットライフ グランデキャリーワゴン用ウッドロールトップ(天板のみ)OUTPUT LIFE GRANDE CARRY WAGON◇価格: 23100 円楽天で詳細を見る コットも置いて余裕のある広いテント。 この形のテントもよくみるようになりましたね。 【あす楽14時まで】 送料無料 正規品 テント ティピ アウトドアヘルスポート バランゲルキャンプ専用 インナーテントHelsport Varanger Camp Innertent [ 8-10人用 ]ティピー型 グランピング キャンプ◇8人用 10人用 フルクローズ 雨よけ おしゃれ plywood F価格: 42350 円楽天で詳細を見る ヘリノックスのテント。 ヘリノックス テント 1人用 ウォールテント【あす楽14時まで】 正規品 送料無料Helinox タクティカル Tac.アタックソロコヨーテ アウトドア キャンプ おしゃれ価格: 74800 円楽天で詳細を見る 旦那のカーミットチェア が欲しい今日この頃。 グレインチェアー キャンバストリコロール(今ならカップホルダープレゼント)価格: 46500 円楽天で詳細を見る キャンプギアが盛り沢山のプライウッドさんの店舗。 キャンプ場にいくと、その地で人気のアウトドアショップを調べて行ったりします。 もし、東京の浅草橋とか東日本橋のあたりに来る機会があれば是非〜! にほんブログ村
ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したらとまらなくなります。 焚火台は特に好きな人は多いですよね。 焚火に必要だなと思ったものは火吹き棒です。 買ったのですがたまらなく便利です!いらないと思っていたのに買ってよかった火吹き棒。[rakuten ids="canpanera:10063552"] にほんブログ村
こんにちは!emiです。 タイトルにも書きましたが『ソレドコ』というサイトで収納に関して記事を書かせて頂きました。 srdk.rakuten.jp 楽天の中にあるサイト。 「楽天市場が運営する沼メディアです。 何かにハマるって面白い!何かにハマってる人も面白い!ソレドコでは、沼にはまるかのように、何かに夢中になっている人たちの、沼を集めました。」 沼〜〜〜! そんな沼にハマった私にお声をかけて頂き、記事を書かせてもらいました。 ちなみに私、アマゾンで悲しい目に何回かあって、それ以来ずっと楽天を利用しています(涙) 私は都内のマンションの14階に住んでいて、収納も少なく部屋も狭い、さらにマイカーもない、嵩張るキャンプをやるには向いてないキャンパーなんです。 そんな私の収納事情を書かせて頂きました。 感動なのが、校閲の力! 私のとっちらかった文章をわかりやすくまとめてくださって、びっくり。 ちゃんとじっくり構成を考えて書いたら、何倍も面白く分かりやすくなるんだなぁと勉強になりました。 記事にこんな感じでしまってるよ〜って写真を載せているのですが、、、 チラ見えしてる漫画w 見えている漫画はほとんど旦那のやつ。ハロルド作石さんの「RIN」おもしろいです。 と言うわけで、 よかったら、、読んでみてください(・∀・)(どっちをw) 読み返したら、ここもう少しこうやって書けばよかったなって思うところもあったんですけど、今の私の精一杯です。 にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場でのキャンプのレポです〜♪ どんなキャンプ場かは前回書かせていただきました↓ www.emicamp.com 現在、開発中のほやほやキャンプ場なので料金や予約方法などは、変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。 「富士見の丘オートキャンプ場」の入場証。 入場証をもらったら、車の窓の見えるところにおきます。 でも、スタッフさんが見回りにくることは無かったかと思います。 入場証と注意書きが入っていましたが、マップなどはついていません。持ち帰りたかったけれど帰りに返さないといけないものになります。 現在、しっかりとした管理棟や受付はないため、このムラコのテントのあたりが受付になっていて、車でやってくるとスタッフさんが来てくれます。 途中までこれが受付と気付きませんでした。 ステッカーが欲しかったけれど売ってたのかな、、、? チェックインは11時で11時20分くらいには到着したけど、フリーサイト はすでにどこに設営していいかわからないような状態。 ここはどう?って旦那に言われたところも、 「もしかしたらここ、あそこのテントの車の導線かも」 ってところが多く、設営場所に苦労しました。 狭いフリーサイトはやっぱりある程度、車の導線を決めておかないと大変なことになるんじゃ、、、 しかも設営が終わったテントの人は車で出掛けていたりして、それで設営場所に悩んだりしました。 100万だらぁ〜サイトの区画サイト付近は車道がわかりやすくなっています↓ 駿河湾の景色をみたい場合、100万だらぁ〜サイト越しにみる感じになります。 写真を撮影するときは、人のテントをモデルに撮影しちゃう感じになりますw みんなに見られている感は否めない。 区画サイトの100万だらぁ〜サイトの①の左側は空いているので、写真撮影をしたい人はそこを使えます。 拡張している場所を歩く家族の姿も見られました。 ここが拡張されたら区画サイトになるのかな? 設営を終えて12時30分ころ。 どうしても行きたいアウトドアショップがあって昼食がてら行ってきました。 マルキンストアです。Twitterで富士市にアウトドアショップができたことを知って行ってきました(﹡ˆᴗˆ﹡) こだわりのギアが勢揃い。もちろん通常使うガスなどの消耗品や薪も売っていました。 お昼ご飯を食べるためにお店を調べたのですが、近場にあまりなくてあきらめました。 ガストがあったけど、、、なんとなくやめておきました。 この時は、キャンプ場ないにキッチンカーがきているのを知らなかったので、コンビニで適当に買って帰ってきました。 キャンプ場に戻って、気づいたキッチンカー。 土曜日だけ来ているらしい。お昼ご飯、ここで食べてもよかったなぁ。 お昼をすぎたら、うちら夫婦の恒例の競馬観戦w ネットで数百円〜多いと3000円くらいまで賭けてスマホでレースを見ます。 楽しい♪ 私はいつも三連複ばかり狙って賭けています(・∀・) キャンプオンパレードさんのチェア↓ あまりに組み立てるのが固かったのをツイッターで呟いたら、無料で新しいパーツに変えてくれました(﹡ˆᴗˆ﹡) ブラジル料理「ムケッカ」のアレンジ 簡単に言うと海鮮のシチュー!食べたことない人、是非食べてみて欲しい一品です。 ムケッカのレシピはブラジルの地域で色々違うみたい。 日本の友達の家でムケッカを食べてから、はまってしまい、自分でアレンジして新たな、和風のムケッカ(emiアレンジ)を編み出しましたw 海鮮というと大体「エビ」が使われていますが、私はエビアレルギーなのでエビは使いません。 エビはタコやカニでもOK。うちはタコを使います。 そして白身魚も入れます。タラやカジキマグロですが、なかったら白身魚ならなんでも大丈夫。 ブラジルだとパクチーを使うのですが、私はパクチーも食べられないので春菊で代用。大葉でも試したことがあります。 【材料】 ・タコ 適当な量をぶつ切り ・タラ 切り身の二切れくらいをぶつ切り ・春菊(好きな方はパクチー) みじん切りで3本くらい ・ピーマン 2個 みじん切り ・ニンニク 1片 みじん切り ・カットトマト(紙パックでもトマト缶でも生のトマトでもOK)300gくらい ・オリーブオイル(炒めるため) 大さじ1/2 (今回は鍋が小さいので入れなかったのですが玉ねぎを入れるのも美味しい) A レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/3 こしょう 適量 B ココナッツミルク(紙パック) 250ml コンソメor鶏ガラ 【作り方】 1、タラとタコを袋に入れてAを入れて軽くもんでおく。 春菊もみじん切りにして一緒に混ぜておく (春菊はあとで入れてもいいのですが、キャンプでの手間を省くため一緒にいれて揉んでおきました。この作業は家でやっておいてキャンプ場ですぐ使えるようにしておきます) 2、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、香りがたったらピーマンを入れ炒める(玉ねぎを入れる人はここで入れる) 3、2の鍋に1の具材とトマトを入れて、コンソメを入れて15分くらい煮込む 4、ココナッツミルクを入れてさらに煮込み、塩こしょうで味を整えて完成 この日に限ってコベアキューブが壊れて点火せず、絶妙なバランスでウィンドマスターの上で調理しました。 いつも念の為にsotoのバーナーを持ってきていてよかった。缶切りを持ってきてなくて、トマト缶のプルタブが取れた時は終わったって思ったけど、包丁を突き立てハンマーでこじ開けました。 カルディのトマト缶が新しくなっててプルタブが不思議な構造になってた。 煮込んでいる間、お散歩。 夕方の街並みはどんなかな 市街地は近く感じます。いい眺めだな〜。 少し時間が経つと、、、 街に灯りが キャンプ場の私たちも灯りを フリーサイトからは夜景も見えないし夜になれば富士山も見えないし(この日は雲が多くて元々見えないけど)、目の前は人の車…。 だから焚き火をじっと見つめて過ごしました。 旦那さんはお酒が大好きだけどトイレの列を見て飲むのに躊躇してました(^-^; 夜景を見に行って、撮影。 明日は朝8時頃から雨が降るらしいので早く帰ろうかと話しながら眠りにつきました。こんなに人がいるのにあまり煩くなくてよかった。 朝はやっぱり男性トイレは並んでて、テントの場所からトイレが見えるのでチェックしながら隙を見て行く感じにw コーヒーを飲みながら、朝ごはんをキャンプ場で食べるのをやめて、駿河湾のサービスエリアで食べるのはどうかな?と話し決定。 雨がやばそうだからと7時くらいから片付けはじめました。 隣のファミリーなんて朝7時に片付け終わって出ていったし、 7時前に何台かバイクも出ていきました。 みんな雨予報を見込んで早めに出たようです。 8時前に撤収! 入場証を返却する必要がありますが受付には人がいないのでムラコのテントの横の切り株にみなさん置かれていました。 入場証はただのコピーだしあとで払う料金もないので、日付書いて、返却は必要ないようにすればいいのに。 ゲートに向かうとゲートが空いてない( ⊙⊙)!! がっちり鍵がかかっています。 しかも良く見れば何台か車が停車していて中に人が。 朝7時前に出てったバイク、家族連れの車…まだいる~(;o;) 雨がかなり降ってきて、間一髪でテントが濡れなくてすみました。 ゲートにきて5分くらいするとスタッフさんがやってきてゲートをあけてくれました。8時きっかりでした。 1時間くらい待ってた人は大変だったろうな… ゲートが空いた途端、みんな一斉に出て行きました。 まだ出来立てほやほやなので、これからどうなるのか楽しみなキャンプ場です。 またすぐに行きたいかと聞かれると、もうすこし整ってからまた行ってみたいなというのが感想。 そして夫婦ふたりまったり過ごすなら、区画サイトが取れる時に行ってみたいと思いました。 場内の詳細はこちら↓ 同じくできたてほやほやのキャンプ場STAR MEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場はこちら↓ にほんブログ村のランキングに参加しています。 よろしければポチっとお願いします〜♪(﹡ˆᴗˆ﹡)↓ にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場へ行ってきました! 今回も、いいこと、よかった!ことも、これは改善した方がいいのでは?、これはみなさん注意した方がいい!!ってことを、書いていこうと思います〜(*´・ω・`)b 富士見の丘オートキャンプ場について 2021年1月にオープンしたばかりのほやほやキャンプ場 予約のホームページはありますが、公式ホームページのようなものは現在(2021年4月)ではありません。 ただツイッターで頻繁につぶやいているので、どういったキャンプ場かはツイッターで詳しくわかったりします ツイッターの感じからも親しみやすく明るいイメージ。 裏表のないコメントが好感を持てる感じが私はします。 そして常にお客さんに寄り添っているようで、何かを改善したりこのサービスがあれば喜んでくれるんじゃないかと挑戦する姿がすばらいいキャンプ場です。 場所はどこ? 住所 〒417-0801 静岡県富士市大淵1297 新富士I.C、富士I.Cも15分くらいと利便性のよいキャンプ場です。 カーナビによっては入っていない新しい場所になります。 そして自然豊かな場所というよりは、市街地に近く、人工的な感じな場所。 景色は北側に富士山、南側に富士市内と駿河湾が見られる山の中腹に位置します。 ↑本当はこっちに富士山が見えるのですが、、、私の行った日は残念ながら雲が多く富士山は見られませんでした。 そして南側↑の写真。駿河湾と市街地側はこんな感じです。 Googleアースによると標高は380mほどのようなのでそこまで高くありません。 ほったらかしキャンプ場は600~700mくらいです。 料金 区画サイト 100万だらぁ〜サイト 1泊/6,600円 フリーサイト 車1台+テント 1泊/5,000円 バイク・自転車・徒歩+テント1張 1泊/4,000円 追加点と1張ごと 1泊/3,000円 デイキャンプ 大人1名 1,500円 子供1名(中学生未満) 500円 ※2021年4月現在の料金です。 今後、サイトが増えたり料金が変更される場合があります また、ツイッター情報ではテント+タープでも同じ値段のようです。 薪や炭の販売 針葉樹 700円 広葉樹 1000円 木炭 3kg 600円 ツイッターでよく発信されているのですが、たまに薪がお値打ち価格になることもあるようです。 場内の地図 こちらの地図が公開されている地図なのですが、、、行って実際に場内を見てみるとこの地図の雰囲気とは全く違いますwwww 全然違うと思うんだけどな〜w 私が思ったサイトのマップはこんな感じです(スマホを駆使して書いてみた!w) 拡張もしてるし今後変わってくるかもしれません。 チェックインとチェックアウト チェックインは11:00~18:00 チェックアウトは11:00 現時点でアーリー、レイトはやっていないようで、どうしてもという方はご相談みたいです。 理由は広いキャンプ場ではないから、土日や3連休にレイトチャックアウトの方がたくさんいると大変だからみたいです(ツイッター情報) !要注意!開門と閉門時間 朝の8:00が場内の開門になります 閉門は夜20:00。 閉門はこの時間でいいかな〜と思うのですが、開門の朝8時は遅いので気をつけてください。 私の帰る日は朝の8時くらいから大雨になる可能性があったため、それまでに片付けをして出る人が複数いました。 7時前に出ていくバイクや車、7時頃出発する家族連れの車、たくさんいました。 ところが、みんなゲートから出られず、8時の開門待ちしていたのです〜 ∩( ´∀`)∩ ゲートには鍵がかかっていて出られないようになっています。 私は何も知らず7時50分に門にきてこの事実をしりました。 なんでこんなことに?というのも ツイッターで公開されているこの画像↓にはゲートの開門時間が掲載されているのですが、、、、 手渡しで渡された紙(あとで返す)には記載されていなかった!! 閉門の20時だけ載っていて、いつ開門されるか書いてないから、、、 朝7時前に出て行った人も、もちろんまだいました。 お金払って入ってるんだからいつでも出られると思っちゃいますよね。 この注意事項は口頭で説明し、紙にも記載した方がいいと思います! 富士見の丘キャンプ場のサイト フリーサイトと区画サイトの「100万だらぁ〜サイト」があります フリーサイトは受け入れの人数に比べて、サイトがかなり狭いと感じました 区画サイトは8m×8mと狭めのようですが、この日の混んでいるフリーサイトと比べたら広い!と思いました。 フリーサイト 私たちはフリーサイトを予約しました。しかしフリーサイトは予約無しでも宿泊可能なため、どんどん人がやってくるのです。 受付の女性にあとどのくらいくるんですか?と聞いたところ「どうでしょうねぇもっとくると思います」と把握されていませんでした( ⊙⊙)!! 私たち夫婦が入った時点で、「ど、どこに設営する!?」って焦るくらい、混みすぎ。 すでに設営されているテントとテントの間や 人の車の間に設営しないともう無理!って感じでした。 このタープはうちのタープですが、目の前の車はうちの車ではなく前のテントの人の車ですw 近いですよね〜。 あとで来たみなさんこんな感じでテトリスのように設営されてました。 さらにオートサイトなので車の通り道も作らなきゃだし大変でした。あと狭いフリーサイトのわりに、グルキャンが多くて場所もどこまで取ってるのかな?というところが多々あり困りました。 早く来ている人はまさかこんなに人がくるとは思っていなかったと思うので、間隔をあけて設営できていました。 でも、みんな微妙な間隔をあけて設営していたら、このテント数入らないと思うんだけどな、、、 区画サイト「100万だらぁ〜サイト」 100万だらぁ〜サイトは崖の手前なので、駿河湾と市街地が一望できます〜♪ 今のところ10サイトしかなく、予約制です。 8m×8mのサイトに車も駐車する必要があります。 写真の車と車の間が1区画です。 サーカスTCとかなら余裕で張れそうでした。 よくないところ 車の通り道がはっきりしていない! 狭いフリーサイトなのに車の道が決まっていないため、テントを設営したあと他の人の車が通れないということがありそうでした。 設営したあと車でどこかに行かれている人もいるし、大きい車か小さい車が戻ってくるのかもわかりません。兎に角狭いので人のテントや車の近くに設営するしかありません。 ロケーションが悪い場所もある 赤い線より富士山側に設営すると、市街地や駿河湾の景色も見えなくなります。(区画サイトの近くなら隙間から見えます) さらに富士山側の木々の近くにテントを設営した場合、富士山もみえません。天気が悪ければ元々見えないから関係ないですけどね(*^^*) 受付の近くは車の通り道になっているので設営は避けられていました。 受付の周りですが、具体的にこのあたりまで設営で使っていいというのを示した方がいいなぁと思いました のびのびできる遊び場が少ない テントの数が多いと広い場所も少なくなります。 受付前がなんとか広く空いていたのでキャンプ場内の子供たちがバドミントンしたりボール遊びをしていました。 この受付前の場所もテントの設営に使われてしまうと広々と遊べる場所は少なくなりますね。 テントとテントの間を走ったりしている子もいたので、ロープに引っ掛からないかと心配になりました。 自然を感じるというより人工的 電波棟みたいなのがあったり、 絶賛拡大中で工事車両が稼働していたりしました。 標高も400mもないため、市街地を近く感じました。 岐阜の金華山と同じくらいの高さだな。 水捌けが悪い? ツイッターでたびたび見かけたのですが、サイトの水捌けがかなり悪いようです。 いい固さでペグも打ちやすい地面ですが雨がふると水溜りができて大変なようです。 これも改善するべく溝を掘ったり、なんとかしようとしているみたいです。 トイレが少ない問題 4月現在、GWに向け2倍に増やしている最中らしいですが、 私の行った日は男性2つ、女性2つしかなく、 あと2つは工事中でした。一目瞭然、はるかにキャパオーバー。 フリーサイトのぎゅうぎゅうさを見て「これ大変なことになりそうだね」と旦那と話していました。 案の定、男性側は常に並んでる。 女性は人数の割合もあり比較的スムーズ。小さな男児はお母さんがつれてはいる感じの流れになっていました。 しかも水も流れない状態になったりして大変でした。 トイレの電気問題 人が入り電気を付けると外のライトが点灯します。 便利!かと思いきや、トラブルも。 電気は手動なので消し忘れにより人が入っていないのにライトが点灯したままということもありました。 コンコンとドアを叩いてもトイレに座るとドアに手が届かないのでコンコン返すこともできないんです。 みんなガチャガチャドアノブを回して本当に閉まっているのか確認してましたw 男性側は殺伐とした雰囲気に… ゴールデンウィークにむけて2倍に増やせるようがんばります!とTwitterで発信されてました。 がんばってくださいー! トイレはウォッシュレットはなく、ウォームレットのみです。 狭い割に人を入れすぎ フリーサイトは狭いのにどんどん人を入れて詰め込む感じでした。 予約無しで入れるし嬉しいけれど、でもやっぱり入れすぎかな?と思いました。 富士見の丘オートキャンプ場のよいところ♪ 色々書きましたが、いいところもたくさんあります。 スタッフさんが親切でやさしくて明るい人ばかり 時間内は2〜3人、スタッフさんが常駐していました。 みなさん明るいし、お子さんに優しく話しかけていたりして雰囲気がよかったです。 だからなのか、キャンプ場にきている客層もとても良くて、騒がしい人(パーティーピーポー)はいませんでした。たまたまかもしれませんが。 場内に食べ物店が来ている!! 石焼き芋のトラック。 値段は確認できませんでしたが、焼き芋売ってます。 しかも夕方になると場内を「いしや〜〜〜きいも〜〜」と音楽を流しながら周ってくれます。おやつを買い忘れても芋があります! そして土曜日限定ですが、ビールやコーヒー、ワッフル、からあげなどなど売る販売ワゴンが登場します。 ラーメンも売ってるし何か買いたくなってしまう〜♪ 角ハイボールもある。2021年3月末の時点では土曜日のみ来ているということです。 薪の販売終了時間にお知らせしてくれる・薪が良質 この薪、良質でした。よく燃える。広葉樹はよく持つ。いい薪でした。 それと、18時くらいで薪の販売が終了してしまうため、場内のテント1つ1つに、薪は大丈夫ですか?と聞いて回ってくれていました。 優しすぎる〜。 水道はお湯が出る 水場ですが、2箇所、お湯が出るようになっています。 ありがたいです〜。ウォッシュレットはないけれど、お湯がでるのは最高です! 水質検査もされていて水道法の水質基準に適合しているとのこと。 近場のスーパー、お店が近い 業務スーパーとコンビニ キャンプ場から車で5、6分のところに「業務スーパー」があります。 その業務スーパーの近くにコンビニ(セブンイレブン)もありました。 アウトドアショップ 「マルキンストア」 アウトドアギアをみるのが好きな方におすすめ。 キャンプ場から10分ちょっと行ったところにアウトドアショップ、マルキンストアがあります。 住所は〒418-0021 静岡県富士宮市杉田591−24です。 まだできたばかりの新しいお店です。 https://www.instagram.com/marukin_store/ インスタがあるのでチェックしてみてください。 営業時間 平日12:00〜20:00土日10:00〜18:00定休日 水曜日 まとめ ざっと、富士見の丘オートキャンプ場のことを書いてみました。 まだ出来立てというか、現在進行中で開発しているキャンプ場のため、情報はどんどん更新されると思います。 ツイッターでの発信が多いため、このキャンプ場を利用してみたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。 なので私が感じたありのままを書いたので、参考にキャンプ場に足を運んでくれたらなと思います。 トイレなどはまさに全力で工事しているみたいだし、スタッフさんの努力が伝わってきます。 あとは、雨の時の地面が最悪だとツイッターでみたので心配だなぁと思っています。 そんなにたくさんのキャンプ場に行けていませんが、富士見の丘オートキャンプ場に遊びに来て思ったのが「アサマパークフィールド」を参考にしたらどうかなと思いました。 車道や歩道をある程度、砂利道などで示してみたり、可能であれば芝生をもう少し植えるなどされるといいんじゃないかな〜と思いました。 キャンプのことは、また後ほど書きたいと思います。 ブラジル料理の「ムケッカ」をアレンジして作って食べたりしました。 にほんブログ村
アウトドアデイジャパン東京2021が先日開催され、足を運んできました。 去年は新型コロナウィルスの影響で開催することができず、今年は無料のチケットをオンラインで購入し人数制限を設けての開催の運びとなりました。 アウトドアデイジャパン東京 2021【公式TOP】 このあと何がしらの影響を受けなければ、 福岡で4月17日・18日、名古屋で5月8日・9日、 札幌で6月6日・7日、に開催される予定です。 ちなみに東京会場の場所は代々木公園の横、駅で言うと最寄りは原宿駅、渋谷駅、代々木公園駅の徒歩圏内といったザ都会!という立地で行われますw前回もそうでした。 隣でアウトドアイベントが行われているとは知らず人々が集まる代々木公園↑ イベント会場はこんな感じ↓ 結構人はいる感じでしたが、間隔がちゃんと取れるくらいでした。 朝はもっと混み合ったかもしれません。 一応、簡単な柵を設けてスマホのチケットを持っている人しか入れないようになっていました。 桜はもう終わりかけでした。 キャプテンスタッグのアウトレットは人気でしたね〜。 段ボールに掘り出し物!って感じで入れられていたり、割引されていたりするのでみんなお目当てのものがないか探す感じ。 こんな水筒まで出してるなんて!知らなかった。 岩手県木炭協会では炭を売っていました。 1日目の夕方に行ったのですが、炭はすでに売り切れ〜!みんな近くまで車できてるのかな、、、電車だったら手で持って帰ったの?! こだわりの炭で調理をしたことがないので、してみたくなりました。 やっぱり違うんでしょうかね?? そしてお待ちかね(えへへ)ゆるキャンエリア。っていうかJAFのエリアです。 恥ずかしくてチェアで座って写真は撮れなかったw ツイッターでフォローしてリツイートすればシールがもらえます。 空いててすぐもらえました。 かわいいねぇ〜〜〜。犬山あおいちゃん、いないけどw シール作った人よくわかってないんじゃ 笑 ランドローバーのブース。 かっこいい〜〜!大きい!!!この車乗ってたら、私ぶつけるだろうな。 FLEX リノベーションカーも置いてありました。 ハイエースもむちゃくちゃ大きい。 この土日はキャンピングカーの展示も幕張メッセでやってたから、そっちも行ってみたかった。 ルーフトップテントって結構使われていますよね。 酔っ払いの旦那は夜中にトイレに何回もいくから、危険だろうな。 あとこんなのも出てるんだ!と驚いたのが↓これ。 ドメティックという会社のハブシェルター。 車と一体化するテント。この形は結構場所とりそうだから、フリーサイト限定ですね。 ユニフレームのブース おなじみのフィールドラック ユニフレーム アウトドアテーブル 60cm フィールドラック ブラック 611616 UNIFLAME価格: 4500 円楽天で詳細を見る 人気ですよね♪ ラックは展示にちょうどよさそうw そしてペレットストーブ。 【あす楽対応 平日13:00まで】 ユニフレーム UNIFLAME UF ペレットストーブ [689059]価格: 49900 円楽天で詳細を見る ユニフレームのペレットストーブ、肉眼で初めてみたけれど、すっきりしてていい感じです。 コンパクトですよね。 薪グリル、薪グリルラージ、薪グリルsolo ユニフレーム(UNIFLAME) 薪グリル ラージ 682920価格: 18500 円楽天で詳細を見る 薪グリルsoloの小ささが際出つ〜! キッチン周りを迷っている人には、いろいろと比べられて楽しい展示です。アウトプットライフも来ていました。 イーグルプロダクツの旧ロゴのクッカーが売っていました。 テントを一番たくさん置いていたのはテンマク (WILD-1)! ガレージテントです。ワイルドワンでみたことあったけど外で見るのは初めて。 ちょっとおもちゃっぽい感じがする。それがレトロな感じをかもしだしているのかもしれません。色もかわいいですね♪ 気になっていたミグラテール〜♪ かわいいですね。 キャノピーのポールをもう少し高くできるのかわかりませんが、キャノピー部分が微妙に低かったです。 身長150cmの私で微妙にかがんで通ったので、もう少しあげたほうが便利そう。 中はコットなら2つ置ける感じ。ogawaのオーナーロッジタイプ52rと同じくらいかなぁ。 窓はちょっと安っぽい感じのビニールで、窓の白いラインもこんなもんかという素材でした。 ビニールなので白っぽく汚れていたりしたのがちょっと気になったかな。 このビニールの窓は開放できないので夏はかなり暑くなるのでは?という予想。あと、畳んだときに暑くなるとくっつくとか?どんなかんじかなぁ、、 でもかぁいいーねー(*^^*) ↓ペポクイックキャビン ガレージテントと雰囲気は似ています。 最近人気の炎幕!!の、横に伸びた炎幕フロンティア。どういう印象受けますか? 横に伸びているのを見慣れていないからか私はちょっと不思議な印象を受けました。 パップテント流行ってますよね。 ソロで来た場合、いろいろ荷物も置けるし夜中寝る時に全部ギアをしまえそう。 ただソロでコンパクトで修めたい人にしてはテント大きい?って感じもしそう。 テントファクトリーはアウトレットコーナーもあったり millioのブースも 日本製のフライパン。ドイツ製のタークのフライパンか、日本製のmillioのフライパンか、、、! ランタンハンガーもあってびっくり。 FM横浜のブース限定のアイテムが売っていました〜♪ナルゲンボトルとシェラカップ。 TRIPATH PRODUCTS(トリパスプロダクツ) 北海道のブランド。 トランクカーゴ [rakuten:risu-onlineshop:10002547:detail] 他に気になったのは収納ボックス。よく見る収納ボックスのLOWタイプが発売されました。 人気がでそう〜。 無印良品でもLOWタイプが出たりするかな〜〜〜と期待。 そしてノースフェイスのブース。 Evaシリーズ Evacargo 2 テントがたくさん展示されていました。 ノースフェイス、テントに力入れてるな〜〜。 かっこいい感じのが多いです。 なんとなくスノーピークと競合しそうな感じがする。かっこよくて統一性がある。 RIVERS ハイテク水筒 サーモジャグキート1200 [rakuten:actplus:10003699:detail] 洗いやすくなって改良されてたみたいです。 コールマンも。 この展示方法どうなのw 置きっぱなしって感じの雰囲気。でも安定のコールマン !チャムス かわいらしいですね♪ ステッカーを買ったら、倍以上のステッカーもらえました。 かわいい〜。カツオドリ。 タラスブルバ このブランド、雑誌でしかみたことがなかったので嬉しい♪ なかなか良さそう。 テントは流行りのパップテント。 ワンサイドフォークアレンジシェルター 炎幕と違い、中で立つことが可能。 ↓こんな風に横を入口にすることもできるみたい。 これ以上の多彩なアレンジが可能なテント(HPより) 小物やギアも多く出しています もっと色々なブースが出ていました。コーヒーのエアロプレスのブースもあったのですが、エアロプレスゴーを自分で抽出体験して飲めるという体験型だったため、人気で並んでいて諦めました。 東日本大震災チャリティーコーナーも1日目の夕方にいったら終わっていたので、気になる方は早めのご来場をおすすめします。 テンマクの限定おちょこも1日目のは終了していました。 これから日本各地で行われるイベント。 行かれる方は楽しんできてください♪ にほんブログ村
こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。 キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。 到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪ スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。 ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。 夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。 野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。 22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。 朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。 片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。 シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。 お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、 今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村
2020年6月にオープンしたばかりの「STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場」(スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場)へ行ってきました。 メドウズって牧草地って意味らしいです∩( ´∀`) ここはオートキャンプ場ではなく、近くにある駐車場から運び入れるキャンプ場になります。 前回の田貫湖もオートキャンプ場ではなかったので、大丈夫!(のはず)って感じで行ってきました〜。 スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場 場所 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーから車で15分ほどの場所にあります。 ふもとっぱらよりも5kmほど富士山に近いのでふもとっぱらとは大きさや見え方もかなり違います。 裾野までしっかり見える感じではなくなりますが、すごく近くに富士山を感じられます。 標高もふもとっぱらエリアより200m高いようです。 オーナーさんがめちゃくちゃいい人♪ 明るくて話しやすくてすごく雰囲気のいいオーナーさんでした。 やっぱりスタッフの方が感じがいいと来て良かった〜って思いますね。 まだ出来たばかりのほやほやキャンプ場で、ちらほら名前を聞くようになって行ってみたい〜って思っている人も多いと思うので、気になったこともちゃんと書いていきたいと思います。 すてきなオーナーさんと、ここに訪れるキャンパーさんとで素敵なキャンプ場が出来上がっていくんじゃないかなぁと、楽しみです。 受付 受付は建築中で仮説の受付 新しい受付がどんな風になるか楽しみ♪ 場内マップ(2021年3月) 緑の部分がフリーサイト 。 マップの薄い黄色っぽく囲んであるところはなんと!オートサイトです。 上のゲレンデと書いてあるところはすでにオートサイトとして利用可能ですが、下のオートエリアと書いてあるところは現在工事中。 ↓仮説の受付の横のエリアがオートサイトになる予定です。 ここに新しいトイレやシャワー室などができる予定で、ゴールデンウィークまでに完成させたいと頑張っているようです。 地面もしっかりしてるし、次くるならこっちのエリアも試したい! 新しくオートエリアになるサイトから富士山の方を見ると、畜舎などが目に入る感じになります。この辺りは整備するか聞き忘れましたが、中に動物はいるようでした。 P2と書いてる駐車場がメインの駐車場で、みなさんここに駐車して荷物を運び入れるスタイルのようです。 P2がいっぱいの場合、その近くの道で路駐をして荷物だけ運び入れてP1に車を移動させてくださいとのこと。 P1の駐車場に近い場所に設営したいなら、P1から運びいれてもOKということですね。 P2の駐車場が人気の理由は、、、富士山が真正面にみられる場所に近いから! 紫で塗り潰したあたりは、富士山が木々によって遮られてしまいます。 場内に入るまでは結構、富士山見えるな〜!って感じだったのですが、場内に入るとわかるのですが、富士山に近いが故に木々が邪魔に。 なので分かりやすく、富士山がバッチリ見える場所がとにかく人気(*´ロ`*) 私たちはのんびり行ったので、着いたのが11時くらいで、こんな感じでした。 P2の駐車場はこんな感じ↑ フリーサイトですが全体的にコンパクトで設営する場所を選ぶのが難しいかも。 私たちが行った日は全部で35サイトしか予約がなく(制限されていたみたいです) 頑張れば120サイトほど入るけれど普段も80サイトくらいに抑えているとのことです。 120サイトきたら、ギュウギュウだろうなぁと驚きました。 オーナーさんも詰め込むだけ詰め込むキャンプ場にはなりたくないとおっしゃっていて、拡張してテントサイトに余裕を持たせたいと言っていました。 今日は35サイトしかないのか〜ラッキー!次の週の土日から80サイトに戻すって行ってました。 ですが、この日、天気は下り坂なのです。 すぐ富士山見えなくなるとわかっていたので、私たち夫婦はプライベートが保てる方を取りましたw P1の駐車場のすぐ近くです。運びやすいし、ここでいいか〜! 私たちのテントからの眺めはこんな感じです テントが無ければ富士山は見えますが、もし80サイト入る日で目の前にテントが来たら富士山は見えなくなると思います。 自然の破壊はあまりして欲しくないですが、、あの右側の木(草?)の高さがもう少しなかったら、最高です。 富士山が見えなくなってからキャンプ場に来た人は、富士山と逆の方向を向いてテントを立てたり、富士山が見えないであろう隅っこに設営されていたりしました。 富士山が見えないとそういう方向になるのね〜と勉強になりました。 富士山を背にするとこんな感じ。写真はお昼頃なのでテントはもう少し増えます。 左奥に怪しい雲に包まれた山がありますが、毛無山です。 なんて名前だ!!!管理人さんは「無毛山」(むもうやま)っていってたけど、調べたら「けなしやま」でした。 毛無山のふもとにふもとっぱらがあります。 イマイチと思った点 グラウンドの状態は良くない 土と草のグラウンドです。 元々、牧草地ですから、牧草地としては最高の大地だと思います。 まだ新しいキャンプ場ですしオートサイトではなので踏み固められていないためか、フカフカなんです。 たまに大きい穴が空いていてつまづいたり。 とにかく、やわらかい!雨だと靴はかなり汚れます。イスの脚とか、座っていると土に埋もれていくので気をつけてください。 土が脚に付くのでウエットティッシュなどで拭いて片付ける方がいいと思います。 凸凹していて、コブが多い感じです。富士山に近づいた場所の方が踏み固められていて設営しやすいかも。 畜産関係の匂いがする 畜産小屋が近いため、テントサイトも風によっては、匂うね?って感じでした。 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーも、風にのって匂いがしますから、私は結構慣れてしまいました。 夜の場内は結構賑やか これはその日によって違うと思うんですが(そうであってほしい) 21時をすぎてもかなり賑やかでした。 ★の場所は立ち入り禁止になっているのですが、ここにテントを張っているグループの人がいました。 ここの方がかなり煩くて、奇声、高笑いがヤバかった。うるさいってわかってたからここに設営したのかな?と思ったのですが、遠くまで聞こえていたので、かなりの人が迷惑だったんじゃないかなと思います。 キャンプ場では聞いた事のないようなすさまじい奇声と笑い声だったので怖くて注意にいけませんでした。 あと、富士山が良く見えるエリアはテント同士がかなり近かったのですが、1つのテントのグループが0時すぎてもかなり大声で話していて、、離れているうちのテントでも煩くない?って思うくらいですから、近隣のテントはよく我慢できていたなと思いました。 ふもとっぱらだと賑やかなグループは結構いますが、土地が広いため、距離が離れていたり、声は響くけれど抜けていったりしますが、ここはテントがかなり近いので、盛り上がってしまうと、隣のテントにかなり迷惑をかけます。 グループで来ているなら、誰か1人でも気遣いできるといいのになぁと思いました。 良かった点 トイレが綺麗〜! トイレがとっても綺麗でした。女性は3つあります。 ピッカピカの上、エアコン完備。 当たり前のようにウォッシュレットです。 女性のトイレには化粧台もあるしすごいです。 選べるサイト トイレの辺りにオートサイトができていたことに加え、 私たちが行った時は、林間サイトもできていました。 ↓右の丘を登っていってテントを設営していいみたいでした。 ヒロシさんがやっているようなソロキャンプの雰囲気を味わえるようなサイトを目指しているみたいです。 今のところ予約時にサイトを選ぶ感じではないので、行ってみて空いていたらって感じですが、選べるようになっています。 ↑トイレの周りのオートサイトの雰囲気 ペットOKのサイトあり フリーサイト全てペットOKではないのですが、離れた場所にペットOKサイトがあります。 ただそこはいつかの雨の影響なのかグラウンドがドロドロでした。 ↑土の部分があったり右の方は水溜りができたりしています。 キャンプ場はペットOKのところは多いですが、ここはペットOKの場所が分かれています。 動物が苦手な人にとっては分かれているのは嬉しいし、「うちの犬、他人にすごい吠えちゃう」って人は別のサイトになっているのはいいですよね♪ しかもペットサイトからもばっちり富士山が見えます。 LINEで友達登録すると特典が 初期はLINEでコメントして予約だったんですが、今はLIENから直接WEBで予約できるようになっています。 何か質問があったりキャンセルの相談などLINEで出来て便利でした。 チェックインの予定時刻よりお遅れると連絡したらかわいいスタンプで「大丈夫です」って送られてきてほっこりしましたw 友達登録しているとキャンセル料金は無料です。 通常チェックインは13時ですが、友達登録していると朝8時からOKです。 薪が安い 私たちは残った薪を持って行っていたので購入しなかったのですが、薪がかなりお得に手に入るようです。 まとめ まだまだ開発途中のスターメドウズ富士ケ嶺高原キャンプ場。 サイトも増えるみたいですし、予約の方法とかいろいろ変わってくる可能性もあります。 オープンして間も無く1年。 オーナーさんの気持ちがこもったキャンプ場でまだ進化中! またきてみたいな〜と思えるキャンプ場でした。 ざっとキャンプ場について書かせていただきました。 キャンプの内容はこちら↓ www.emicamp.com 近くの商業施設やランチできそうな場所も書いています。 にほんブログ村
オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利! だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。 今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと組み立てとか必要ない感じで持ってきました。夕方になるとちょっと赤富士になった富士山がみられました。雪はうっすらとある感じです。 日陰になると一気に寒くなってきます。標高は660m 今回の夕食はおでん! 紀文のおでんを2人分かってきて、ラージメスティン にちょうど入りました。 溢れると思ってたけど大丈夫でしたよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 雲もなく、すっきりした夜空の下、キャンプできました。 騒がしいグループはほとんどいなくて、安心しました。 ただテントが近いので、やっぱり22時以降も話している人たちの声はかなり聞こえました。 朝の田貫湖。 霜柱もできていたり、冷え込みましたが、そこまで厳しい寒さではなかったです。 4月以降はかなり混み合うと思うので、予約大変かと思いますが、直前になるとキャンセルが出ていることもあるので、気になる人はチェックしてみてください。 にほんブログ村
ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。 Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。 Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。 テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩ そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイトどっちで予約するかの参考になればと思います。 田貫湖キャンプ場へ到着 チェックインは8時からなのですが、10時頃に到着しました。 というのも、チェックインの時間は混むという情報があったからです。 そして、もう1つの理由が、 8時にきた第一陣の方の邪魔にならない場所に設営する!という気持ちがあったからです。 ソーシャルディスタンスを取れた方がいいし、グルキャンやファミリー層が多いかな?と思ったので、夫婦2人だけの私たちは邪魔にならないところに設営しようと思いました。 ところが、、上の写真でわかるように、テントの設営が終わった11時ころでもこの空き具合。 先にきている人の邪魔にならない場所にとりあえずテントを設営しました。 オートキャンプ場ではないので、リアカーとアウトドアワゴンで全部荷物を運びました。 リアカーも余っていて余裕がありました。 朝8時の争奪戦になるのは、暖かくなってキャンプ人工が増える季節だけなのかもしれません。 テント数が少なすぎでよくわからなかったけど、とにかくちょうどいい具合のテントのソーシャルディスタンスを取って、富士ミルクランドに買い出しに行きました。 フリーサイトですし、テントには念の為、鍵をかけて出発しました。 TSAロック 南京錠 4桁 ダイヤル式 暗証番号 海外旅行 空港 検査 鍵 盗難防止 スーツケース バッグ TSA ロック PR-TSA309【メール便 送料無料】価格: 780 円楽天で詳細を見る 鍵をかけるのは安心なので、心配性の方におすすめです。 富士ミルクランドにきてみてよかった 存在は知っていたのですが、来たのは初めて「富士ミルクランド」 というのも、やっぱり「まかいの牧場」でしょ〜!といつもこの辺りにくる時は「まかいの牧場」ばかり行っていました。ゆるキャンでも出てきていますし♪ でも「まかいの牧場」は混むこともあるし、今回は「富士ミルクランド」にきてみました。駐車場が空いていて人も少なかったので入ることに。 ミルクランドの薪は“かたい木”が600円、“やわらかい木”が400円と二種類あります。 なんとな〜くまかいの牧場の薪より質がいい気もする(現在のまかいの牧場さんの品質があがっていたらすみません) カートに乗せてレジでお会計をします。 木こりのロウソク(スウェーデントーチ)も売っています。 ウィンナーやハム、乳製品の加工品も買えます。 この辺りには、富士ミルクランド、まかいの牧場、道の駅あさぎり高原がありますが、売っているのは地域共通の同じものかと思っていたのですが、オリジナルのものもあるんだと発見。 乳製品はまかいの牧場と同じようなものが売っていますが製造元が「富士ミルクランド」のものが複数! 特におすすめは「さけるチーズ」。 まかいの牧場の「さけるチーズ」も美味しかったけど、私の口には「富士ミルクランド」の「さけるチーズ」の方があう〜♪ なんでもっと買っておかなかったのか、、、。 富士ミルクランドのランチもおすすめ 種類豊富ですよ〜。 12時前ではテーブルは埋まっていませんでしたが、12時すぎると混み始めました。 おいしかったです(﹡ˆᴗˆ﹡) 13時すぎると徐々に田貫湖キャンプ場は賑わってきました 戻ってきたらテントが増えてました。 不思議なのは、 入り口のあたりは人気のはずが、その辺りはいい感じでテントの感覚が空いているのに私たちのテントの周りだけぎゅうぎゅうでした。 入口側の少し古いトイレの方が人気と思いきや、 赤で囲ったあたりにテントが集まりやすいようです。 ↑遠くから見るとポツポツと見えるテントですが、実際は間隔が近いです。 AサイトからBサイトの方へ行ってみます。 Bサイト Bサイト側にも駐車場があってそこから荷物を運べます。 こっち側にはリアカーはないと思っていたのですが、遠目に1台あるのが見えました。 AサイトからすぐBサイトに入った場所。テント全然ない! 富士山ばっちり見えます! 簡易的な手洗い場がありますが、もっと奥のBサイトには炊事場とトイレがあります。 ↓黄色い星のマークに手洗い場(炊事場)があります。炊事場は2つあるのですが、 BサイトのトイレはBサイトの奥側の1つなのでそちら側が人気です。 湖は感じられませんが、いい雰囲気です。 写真の奥に見えるのが炊事場とトイレです。 こっち側にも駐車場があります この日はBサイトのテントは数えるほどしかありません。のびのびできていいなぁ(*´ロ`*)↓富士山ははっきり見えませんが、湖を感じられる場所もあります。 ここは人気だと思うので、チェックインの時しか取れなそう。 あまりにもAサイトが混んでいてBサイトが空いていたら、こっちを選びたい…と思いました。 この日はいいお天気だったので散策やハイキング目的の方が沢山きていました。 田貫湖を1周するにはかなり時間がかかりそうです。 Aサイトの方へ戻ります 混み合う時は道の横のサイトもテントがくることもあるみたい。 プライベート感あるのがいいですが。道を歩く人と近いから好みが別れますよね。 Aサイトのトイレですが入口側と奥側と2つあります 入口側のトイレ。 ここのトイレは数も2つ(だったかな)少なく、ウォッシュレトなしのトイレでした。 受付へ 指名手配犯の写真とともに薪の料金。 1束700円。ミルクランドで購入しておいて良かった。 受付の奥には飲食ができるお店がありアルコールや甘味など注文できるようになってました。 キャンプ場の定番、駄菓子充実! グッズやキャンプ用品も売っていました。 田貫湖キャンプ場のスタッフさんたちは複数いて、見回りのスタッフさんもいますし、しっかりしたキャンプ場でした。 テントだけだと、↓このような札をもらえ表示しないといけません。 タープもある人は「タープ」と書かれた札を表示します。 不正に入っている人がいないかチェックして回られていました。 音楽は禁止ですが、自分たちに聞こえる程度ならオッケー。 テントもどんどん増えましたが、騒がしいグルキャンの人は遠くに1組いるくらいで安心しました。 私が次に田貫湖キャンプ場にくるならAとBどちらを予約するかですが、 混んでいない平日なら迷わずAにしますが、土日ならBを選ぶと思います。 ただ暖かい季節になり、AもBも混むような時期だったら他のオートキャンプ場にするかなと思います。 車も乗り込めないキャンプ場の醍醐味! ゆっくりまったり静かに過ごしたい。 混み合う時は、いい場所が取れるかドキドキしますし、オートサイトじゃないので荷物の運び入れも焦ってしまいます。 この日のBサイトの余裕のある敷地とAサイトのぎゅうぎゅうの差を見ると、私はどんなキャンプが好きなのかって考えたりしました。 すごく素敵なキャンプ場なので人気なのがよくわかりました。 旦那さんが平日が休める仕事だったらな〜〜〜としみじみ思う私です。 にほんブログ村
plywood(プライウッド)さんへ行ってきました。 写真OKのお店なので、たくさん写真を撮影してきました。 キャンプ用品を見て、癒されましょう〜♪ 有孔ボードで壁に飾る収納に最近憧れています。 地震がきたら全部落ちるかなと心配ですが デイジーチェーン(ハンギングチェーン)って便利ですよね。 デイジーチェーン ハンギングチェーン【あす楽14時まで】Peregrine furniture Hanging Chain ペレグリン ファニチャーキャンプ 長さの調節 収納ギア 便利 バックル付き アウトドア 車内 テント ポール◇吊り下げ 洗濯物 整理 コンパクト 紛失防止価格: 3960 円楽天で詳細を見る クッカーや着火剤。 着火剤 着火 着火材 薪ストーブ【あす楽14時まで】PROCAMPTEK FIRE PLUGS 50pcプロキャンプテック ファイヤープラグ 50個入り点火 アウトドア キャンプ 焚き火 バーベキュー BBQ 消耗品 カナダ製◇災害 グッズ キャンプファイヤー F価格: 2618 円楽天で詳細を見る 小物をまとめる袋ってなんだか欲しくなります。 ランタンを入れられそうな縦長のケース。 イワタニのタフまるとタフまるJr. イワタニ カセットフー タフまる ジュニア CB-ODX-JR 岩谷産業 【送料無料】 たふまる Jr. 小型サイズ カセットコンロ アウトドア 野外で使える 収納 保管 ケース付き ダッチオーブン対応 ダブル風防ユニット搭載価格: 8820 円楽天で詳細を見る 様々な焚き火台 めちゃくちゃ大きい袋。ツールームテントが入りそうなくらいの大きなバッグ。 ポールの袋も。 ライトも〜♪ オピネルナイフ。 ヒューナーズドルフを思わせる詰め替えボトルがありました。 hunersdorff ヒューナーズドルフ フューエルカンプロ10L 燃料タンク ポリタンク ウォータータンク 燃料 灯油 タンク キャニスター価格: 3608 円楽天で詳細を見る チェアにかけられるサイドポケット。 こういうのを手作りしたいなと思っています。 ストーブを入れるケース。 キャンプ人気に伴って、どんどんあったらいいなというアイテムが増えますね。 あのメーカーのしかないなとか、あれが代用できる!なんてアイデアもあったけれど欲しいアイテムがちゃんとあるようになりました。 ヤカンもたくさんありますよね。 plywood(プライウッド)さんの2階へ。 かっこいいテント! テントの中にはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルの大きいやつが置いてありました。 クルクル テーブル 天板のみ【あす楽14時まで★送料無料】アウトプットライフ グランデキャリーワゴン用ウッドロールトップ(天板のみ)OUTPUT LIFE GRANDE CARRY WAGON◇価格: 23100 円楽天で詳細を見る コットも置いて余裕のある広いテント。 この形のテントもよくみるようになりましたね。 【あす楽14時まで】 送料無料 正規品 テント ティピ アウトドアヘルスポート バランゲルキャンプ専用 インナーテントHelsport Varanger Camp Innertent [ 8-10人用 ]ティピー型 グランピング キャンプ◇8人用 10人用 フルクローズ 雨よけ おしゃれ plywood F価格: 42350 円楽天で詳細を見る ヘリノックスのテント。 ヘリノックス テント 1人用 ウォールテント【あす楽14時まで】 正規品 送料無料Helinox タクティカル Tac.アタックソロコヨーテ アウトドア キャンプ おしゃれ価格: 74800 円楽天で詳細を見る 旦那のカーミットチェア が欲しい今日この頃。 グレインチェアー キャンバストリコロール(今ならカップホルダープレゼント)価格: 46500 円楽天で詳細を見る キャンプギアが盛り沢山のプライウッドさんの店舗。 キャンプ場にいくと、その地で人気のアウトドアショップを調べて行ったりします。 もし、東京の浅草橋とか東日本橋のあたりに来る機会があれば是非〜! にほんブログ村
ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したらとまらなくなります。 焚火台は特に好きな人は多いですよね。 焚火に必要だなと思ったものは火吹き棒です。 買ったのですがたまらなく便利です!いらないと思っていたのに買ってよかった火吹き棒。[rakuten ids="canpanera:10063552"] にほんブログ村