山伏オートキャンプ場のキャンプレポです。 このキャンプ場はすべてが区画サイトでフリーサイトはありません。 前の記事で、山伏オートキャンプ場のA~Iサイトを中心に紹介しました。 www.emicamp.com 今回はキャンプレポで〜す(﹡ˆᴗˆ﹡) アーリーチェックインをしたので、簡単に設営だけしたら、チェアとかは出さずに車で山中湖の方へ。 カレーハウスJIBというところでランチ。山伏から20分弱でした。 山中湖のランチですが、土日だと138号の湖沿いのお店はとっても混んでいます。 ここのお店は少し離れているからか混んでいませんでした。 クリームコロッケのカレーを注文しました。 ↓セットのサラダはめちゃくちゃおいしいバナナ入り。 ちなみに旦那は辛いカレーが好きで辛さを3つほど増したけれど全然辛くないっていってました。口コミを見てみると、辛いのが好きな人は5〜7辛を選ばないと全く辛くないと感じるみたい。私は辛いのが全くダメだけれど辛さを足せば良かったと思いました。 とってもボリュームがあって満足できるカレーです。 フルーティ?酸味と甘味の共存した不思議なカレー。初めて食べる味でした。 山中湖にも寄ってみたり。 奥道志に位置する山伏オートキャンプ場からは山中湖が近いので遊びに行きやすいです。 14時前に戻ってきて、サイトでまったり。 大体のサイトから川を見ながらキャンプすることができますが、一部、川に面していないサイトもあります。 Iサイトは川を挟んで、47サイトと48サイトがありお互いちょっと気になります。 この頃は、そこまで木々が生い茂っていないので影はそこまでありません。 今回、初めて、ハンモックを持ってきました。ずっと前に購入してやっと実践! 木を傷めないように、巻くやつも持ってきました!天気もすごくよく、暑くもなく最高のハンモック日和。 土曜日の競馬に賭けたりして、ぐうたらな時間。 旦那はコットで熟睡。 川に降りて冷たさを確認。 綺麗な川。 夏ならバシャバシャ入りたい〜。 透明度がすごい。 隣のHサイトからテントを撮影。 受付で頂いた、浅漬けと茹で卵をいただきます。 毎回じゃないかもしれないんですが、高確率でこちらの差し入れを受付時にいただけます。道の駅の「どうし」でも、漬物がたくさん売っています。農家さんの手作りで、様々な漬物が売っていました。 道の駅どうしで、“のびる“を購入。 岐阜に住んでいた頃は、よくのびるを取りにいきました。 まさかお金を出して買う日がこようとは。 川の水で洗いました。 家で作ってきた茄子の煮浸しとともに、旦那のおつまみを用意。 働き詰めで土日くらいしか気分転換できないからゆっくりしてね。 Hサイトと水場の間に椎茸の原木が置いてあって椎茸が育てられていました。 子供とか間違って取っちゃいそうなくらい無防備にありました。 天然の着火剤もめちゃくちゃ落ちてて、子供達がお手伝いでかき集めていました。ほほえましいです。 Hサイトの川側から写真。やっぱり隣のHサイトはIサイトより広いですね。 これでもか!!というくらいの大量の天然の着火剤。 少しだけ暗くなってきた。寒くなってきました。 川、大好き。 夕飯ですが、牛タン! ふるさと納税して送ってもらった、牛タン500gです。 しかも分厚い牛タン。焼いていただきます。 家でネギとレモン汁のネギだれを作って、持ってきまた。めちゃくちゃ美味しかった〜!またふるさと納税リピートしようかな。 洗い場にある湯沸かし器のお湯は有料です。 お湯は100円で4分。絶妙な時間で、急げば洗い物が終わる時間ですが、炭の上でつかったダッチオーブンと、さらに細かい洗い物とかになると終わらないかも。長かったら隣の人にも分けてあげようと思ったけれど、願い叶わず、ちょうど終わりました。 お湯を使いたくなるくらい寒かった〜〜(*´ロ`*) 私たちのサイトのゾーンA~Hは比較的、テント数が少なかったのとお子さんがいるテントが1つしかなかったので静かだったのですが、 お向かいのサイトの方は大家族か親戚かグループかの集まりで10人以上いらっしゃって、めちゃくちゃうるさかったです。 私たちのサイトは川を挟んでいるので全く声は聞こえなかったのですが、トイレにいくと、最高にうるさいことがわかりました。テーブルの上が酒瓶とグラスだらけで、お子さんだけ先に寝かしつけてから、さらに本番って感じでした。 隣のカップルさんがかわいそうでした。 なぜいつも1組か2組はこういったうるさいキャンプする人がいるんだろう。川を挟むとこんなに声が聞こえないものだというのもびっくりしました。 橋を渡った場所のAサイトとIサイトは、橋の外灯に照らされて、夜でも比較的明るい。 星の写真とか、夜のテントの写真を撮影したくてもできませんでした。↑写真でわかるとおり、とっても明るいです(・∀・) その代わり、夜中にトイレに行くときは便利だし、安心ですよね。 川があるので、落ちないためにも外灯は多め。真っ暗な中、写真を撮影したいという方の希望には叶わないキャンプ場かもです。 夜は寒くて、ストーブを持ってきておいて本当に良かったです。4月の道志村は標高も高いし寒いです。 川の音は、普段聴き慣れていない人にとっては、かなりの騒音に感じることもあります。 眠りに敏感な人は川の音が気になって眠れないなんてこともあるので、耳栓を持ってくると安心です。何回か川の音が聞こえるキャンプをしていると慣れてきます。 雨も降らず、快適なキャンプでした。 砂利の地面が本当に使いやすい。雨でも晴れでもテントを片付けるときも、キャンプするときも快適すぎる。 楽しいキャンプでした。 また行きたいです。 A〜Hサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com 今回の動画はまだなのですが、1年前の山伏オートキャンプ場の動画はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村のキャンプランキングに参加しています。よかったらポチッとお願いします〜。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の春の営業が始まってすぐに行った大好きなキャンプです。 初めて訪れたのは去年の6月。前回のサイトは26で、とっても良い場所でした。 前回もサイトの詳細を書いているので、山伏オートキャンプ場が気になる方は参考にどうぞ。 山伏オートキャンプ場の場内詳細を動画でも上げているので詳しくは動画も是非。 www.youtube.com この時、人がたくさんいて奥のサイトA~Iをあまり紹介できていなかったので、今回はこの奥のサイトを中心に紹介します。 山梨県の道志村にあるキャンプ場。山中湖から15分くらいの場所にあります。 今回のサイトは「I」というサイトでした。 アーリーチェックインをお願いするときに、どこのサイトですか?と前持って聞いてから行きました。 ちなみにアーリーチェックインは前日の午後3時以降にキャンプ場に電話して明日のアーリーチェックインが可能か聞く必要があります。当日の電話確認でも大丈夫です。 サイトの「I」は入り口から入って一番奥のゾーンです。 アーリーだと9時から入れたのかと思うんですが、到着したのが10時すぎ。 人数関係なく500円がかかるだけ。安いです!!! 前回も来たことがある?と聞かれて、はいって伝えると簡単に説明されて 「はい、これいつもの」とお漬物と茹で卵をいただきました。名物だよ〜。 夕飯の時にいただきます〜。 サイトの紹介 Iサイトからの川の眺め〜。 向かいに47、48サイトが見えます。 サイトは少し狭めという情報があったけれど、私たちには十分な広さ。 車を乗り入れて設営していたらスタッフさんがやってきて 「ここのサイトはサイトの外に出してくれていいからね、ここのあたりとか」 と教えてくれました。 「隣も今のところこないから、隣のサイトでもいいよ?」と言ってくれましたが川を見たいな〜と思ったので、Iサイトのままにしました。 ツールームがちょうどくらいの大きさかもしれません。ツールームにプラスタープだと無理かなぁ。 今回はサーカスTCを持ってきたのですが、 天気もいいし、そこまで暑くもないからタープはいっか!ということでタープは設営しませんでした。 この小さな砂利の地面がテントの汚れ防止にもなるし、もし雨になっても水捌けもいいし最高に使いやすい。 Iサイトの広さは、サーカスTCでこんな感じ〜♪余裕があります! A~Iサイトのエリア紹介 AとBとCサイト 大体のサイトは段差がついていたり、木があったりとなるべくプライベートを確保できるような気配りがされています。 Aサイト橋を渡ってすぐ右にあるサイトです。 まぁまぁ広そうです。 張った方の雰囲気はこんな感じ↓Bサイトの方はソロっぽい?ので車を入れちゃってもかなりサイトに余裕があります。 BとCサイトは同じくらいの大きさ。ソロで来る方は小さめサイトを案内されるのかもしれません。 Aサイトの方はサイトにしっかり車を入れていますが通りの邪魔にならなければもう少しサイトの外に出していいはず(確認してみてね)。私は右の方にあるブルーのN-BOXで来てサイトの外のこの写真の場所に止めていいと言われてここにしました。 Dサイト Dサイトは広いです。というのも2段に分かれているから。左が車で右がテントサイトという感じかな。川にもかなり近い感じです。 Eサイト Eサイトは大人数サイトに違いない。 とっても広いです。川にもかなり近い。川に近いということはその分、川の音も気になるので神経質な方は耳栓で眠るのが良さそう。 FGサイト こちらも1つ1つが大きめ。 大人数の人たちが割り当てられそう。 Hサイト 私たちのIサイトの隣のHサイトはこんな感じ↓ この岩の手前が私たちのIサイトで少し段が下がってHサイトです。 IサイトよりHサイトの方が気持ち広いです。Iサイトは車を外に出していいって言われたけれどHは広いからちょっとはサイト内に車を入れなくてはいけないかも? 写真の左上の方の場所に川に面したところがあります。 Iサイト 私たちのサイトIサイトです。 正面に47,48サイトの人たちが見えるのでちょっと気まづいけれど、いい場所でした。 あと気になるのは橋に近いので橋をバタバタ走る子供達の足音や、橋を渡る人の往来です。 夜になるとわかるのですが橋の上に外灯があり、夜中ずっと明るい場所になります。 ライトいらずです。 同じく橋の横にあるAサイトも同じことが言えます。 A~Iサイトのまとめ Gサイト以外はすべて川に面しています。ソロや2人向けのサイトもありますが、大人数向けのサイトが4つほどあるので、繁忙期は来場者によってはかなり賑やかな場所になるかもしれません。 道志みち(国道413号)にも近いので車の音も聞こえます。 前回はサイト26でこの26~30サイトが一番道志みちに近い位置になるのですが、その場所よりはA~Iサイトの方が車の音は気になりませんでしたが、聞こえることは聞こえます。飛ばしているバイクの音とかトラックの音とかで「はっ!」となることも多々ありました。 トイレは43,44の方にある場所まで行く必要があります。Iサイトからはそこまで遠い距離ではありませんでした。 A~Iサイトにある炊事場 水道は2つです。 冷蔵庫もあり、電源が入ってて使ってOKです。 この場所の炊事場はお湯はでません。 場内の他の場所にある炊事場は100円入れるとお湯を4分だったか使えるようになる有料の温水蛇口があります。 絶妙な短い時間です。 トイレ 私たちのサイトから近いトイレは個室3つのトイレです。なので、たまに混み合うこともありました。 場内の真ん中にあるトイレは個室が4つあり、さらに小便器が1つあります。 キャンプ場の全てのトイレがウォッシュレット付きです。 前回来た時とトイレの扉が変わっていたり、メンテナンスもしっかりされているようです。 auの電波が入る! 前回来た時は、auの電波がなく、天気予報など調べることができなかったのですが、今回はバリバリ入りました。 改善されたようで安心しました。 釜風呂とシャワー 有名な釜風呂があるのですが、現在はコロナ禍ということでシャワーのみの利用ならOK。 薪の購入 ナラの薪が650円 杉薪が400円です。安くておすすめです。 ピザ釜 受付の目の前にあるピザ釜。予約して有料で利用できます。 ゴミステーション 燃えるゴミや燃えないゴミは持ち帰りですが、缶やビン、ガス缶は捨てられます。 ざっとですが、場内とA~Iサイトを紹介してみましたっ。 動画も撮っているので、結構後になると思いますが、詳しく紹介できたらな〜と思います。 道志村のキャンプ場は大体どこのキャンプ場もいいので、いろんなところに行ってみたいです。 キャンプに関しては次の記事であげたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) すごくいいキャンプでした。 にほんブログ村
キャンプ好きな方は、カメラも好きな方、カメラに力を入れる方も多いのではないでしょうか。 今回は、自分の使っているカメラを紹介したいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) 私は現在SONYのα7Cというカメラを使っています。 フィルムカメラもかなり紆余曲折、いろんなカメラを試したのですが、 やはりデジカメも同じでいろんなカメラを試してきました(ただの無駄遣い) それで現在α7cに辿り着いたのですが、どのカメラの時も共通していたことがありました。 それは、広角で明るい単焦点のレンズ(カメラ)が好きということ。 そして、カールツァイスが好きです。 これは、写真を好きになって20年(腕はよくありません)、変わらないことなんです。 ↓これは大好きなRICOH(リコー)のGRのコンデジで撮影した写真。 富士山に登った時の写真です。 スマホで圧縮してもっているデータなので粗いですが、、18mm/35mmフィルム換算で28mm相当の広角レンズのコンデジです。コンデジなので軽いし持ち運びもいいし、さらに綺麗に撮影できる。登山などの荷物を減らしたい時にぴったりのコンデジ。 この頃はスマホのカメラがそこまでいいものではなかったのでコンデジが大活躍! スマホのカメラがかなり良くなった頃は、コンデジじゃなくてミラーレスに以降しました。 富士フィルムのX-Proで撮影、こちらも 16mmと広角レンズ。 デジカメにハマるなら、どこのメーカーにするか最終的に決めてしまわないと、ただでさえ「沼」なのに、メーカーもブレると「泥沼」になるなぁと思った私。 そこで好きなメーカーを絞ってみることに。 フィルムカメラで使っていた老舗のCanon 色味が好きなSONY 宮崎あおいが好きだからOLYMPUS デザインがいい富士フィルム OLYMPUSはフィルムのPEN-F(ハーフカメラ!)を使っていたことがありましたが、デジカメは使ったことがありませんでした。 富士フィルムはフルサイズはなくAPS-Cのみなのでやめました。 この中からデジカメのミラーレス一眼に一番力を入れているSONYを選びました。SONYのデジカメは使ったことがあって慣れているというのも決め手になりました。 (↓高価なコンデジを使っていたころの記事)www.emicamp.com α7cを購入した時に一緒に購入したレンズはカールツァイスの55mm F1.8 ZA です。 広角レンズではない理由は、APS-Cのレンズですが、SIGMA 16mm F1.4のレンズがあったから。 とりあえず標準的に使えるレンズで、ツァイスレンズということもあり購入。 その後、どうしてもフルサイズ用のレンズが欲しくなり、SIGMAレンズを売り、SONYのレンズを購入することに。 お店で明るい広角レンズを試させてもらいました。試したのは3つ。 35mmF1.4 、そして24mmF1.4と20mmF1.8。 同じくらいの場所からお店の電卓を撮影してみました。 Gマスターレンズ。35mm F1.4。35mmは広角ではないですがf1.4で明るく人気のレンズですよとお店の方が持ってきてくれたので試しました。綺麗な写りです。 希望小売価格218,383円(税込) 最短撮影距離 25~27cm Gマスターレンズ。24mm F1.4。35mmと比べると一気に広がりました。被写界深度の浅い感じ、後ろのボケぐあいもいい感じ。羽は11枚です。 希望小売価格217,800円(税込) 最短撮影距離24cm Gレンズ。20mm F1.8。20mmめちゃくちゃ広い!何を主役に撮影していたか分からなくなるくらい。 希望小売価格140,998円(税込) 最短撮影距離は18~19cm 最短撮影距離は近い方がいいですよね。キャンプだとご飯やキャンプギアを撮影することも多そうだし、、、。景色だけじゃないですからね。 そうやって色々迷って、Gマスターレンズ。24mm F1.4(SEL24F14GM)に決めました。 お値段もキャンペーンをやっていて2万円キャッシュバックがあったのと、このカメラショップでなんでもいいのでレンズを売るとさらに15,000円割り引きになるキャンペーンがあったのでこの安く購入できました。 かわいいバッグに入っていました。 フードとかいつもかさばっちゃうからあんまりつけない私、、、。本当はつけた方がいいってわかってるんですけど、ね。 ↑最短撮影距離はこのくらいです。もっと近寄りたいところです。 フィルターは67mmレンズのフィルターが家にいくつかあったのでそれをつけています。みなさんのこだわりのフィルターとかってありますか?私のこだわりはありません!よくわかってないからw フィルターは一応、劣化とかあるみたいなので、数年で変えた方がいいみたいですが、、、 高いし、あまり変えたことがありません。 こんな見た目。Gマスターレンズかっこいいです。 スマホのカメラって近くに寄れるし、ピントは全部にあうし、今やぼかす機能とかもありますしね、すごく高機能ですよね、、、。 55mm F1.8 ZAで最短撮影距離で撮影した写真↓ 絞りは開けた状態です。 24mmF1.4のレンズで最短撮影距離で撮影した写真↓ ポートレートをのときは、断然、ツァイスのレンズがいい感じでした。 ピントのあい具合がすごくいいんです。↓ 55mmは広角好きにとっては近すぎですが、単焦点は自分が移動できればいいだけなんで! カメラを始めた頃、カメラ屋さんに「ズームって自分で移動しなくても画角調整できちゃうんですけど、単焦点って自分が動けばいいだけのことなんですよ。自分の体使って近づいたり離れたりすればいいだけなんです!」って言われたことがずっと頭から離れない。 鳥とか動物とかを撮影したりするなら望遠のズームがいいんでしょうけど♪ 動物や、動き回るお子さんを撮影されるなら、ズームレンズはとっても使いやすいと思います。遠くから撮影した方が、自然な表情が撮影できます。 単焦点レンズだと広角と標準レンズと2つ持ち運んだりと嵩張るデメリットもありますが、ズームレンズとは違う、綺麗なボケかんを味わえます。 (すごいズームレンズはめちゃくちゃ大きいですけどね。) 私は、あとは街歩きや山歩き用に、パンケーキレンズが欲しいなぁなんて思っています。 【5月23日20:00-5月27日1:59 最大6,000円OFFクーポン発行中!】SONY ソニー パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28 ミラーレス一眼 ミラーレス一眼カメラ用 価格: 34000 円 楽天で詳細を見る 明るいレンズでパンケーキレンズほしいな。 〜まとめ〜 フルサイズのα7Cを購入して、APS-Cのα6600で撮影していたときとは全然違う画質でテンションがあがっており、購入して良かったなぁと思えるカメラでした。 何より、軽いです。 キャンプで使うレンズはある程度、広角で明るいレンズだとテント内のものも撮影しやすいですし、星空だって撮影しやすいと思うので、おすすめです。 最近は動画撮影にも向いているカメラが人気だったりしますね♪ α7cも4k動画が撮影できます。 いつもすぐに違うカメラが欲しくなる私ですが、しばらくはこのカメラを大切に使えそうです( •⌄• )◞ ※おまけ※ フィルムをデータにしたもの↓ デジカメとはまた雰囲気違いますよね。カメラですが、防湿庫などに入れて保管するのをお勧めします! [rakuten ids="biccamera:10957489"] にほんブログ村 にほんブログ村 東洋リビング TOYO LIVING 防湿庫 「オートクリーンドライ」(内容量:53L) ED-55CAT(BW)[ED55CATBW] 【メーカー直送・代金引換不可・時間指定・返品不可】価格:43531円(税込、送料別) (2021/11/3時点)
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。 久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。 夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw 転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。 (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい 朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。 分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com にほんブログ村
どんどん前に行ったキャンプ場のブログの更新が遅れて季節が変わってきてしまう〜 ブログあるあるですかね。 今回ブログにするのは山梨県の本栖湖のすぐ横にある「SUMIKA CAMP FIELD(スミカキャンプフィールド)」というキャンプ場です。 桜がまだ咲いている時期に行ってきました。 こちら、夏は大人気のキャンプ場のようなのですが、それにしても情報があまりありませんでした(^^; まず公式ホームページがないようです。予約は「なっぷ」からになります。 キャンプ行こうと突然思って、夫が見つけたキャンプ場です。 Googleマップで見てみると巨大な運動場の一角にあるようだし、一体どういうキャンプ場なんだろう、、、と不思議な気持ちに。 あまり情報がない中、行った方のブログを見つけてどんなキャンプ場か調べていきました。 キャンプ場によってはトイレットペーパーがないところとかあるし、そこらへんを調べたくて。 キャンプ場の場所 本栖湖の近くにあります。本栖湖キャンプ場の隣の奥というポジション。 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖210 都心から1時間40分くらいで行けます。 スミカキャンプフィールドの位置からは富士山は見えません! この湖の向こう側に「浩庵キャンプ場」があり、浩庵キャンプ場の方からは富士山が見えます。 スミカキャンプフィールドは富士山も本栖湖も見えないけれど、それ以上に素晴らしい林間キャンプを楽しむことができましたので、その状況をレポートいたします( •⌄• )◞。 車で向かう途中、必ず本栖湖キャンプ場の前を通ることになるのですが、本栖湖キャンプ場の混み具合に驚愕Σ(๑°ㅁ°๑)! (本栖湖キャンプ場の一部の様子) 安いから?しかも直火で焚き火OKみたいで何箇所か直火で焚き火をしている姿が見られて、ちょっと心が痛くなりました。OKなんだからいいんですけどね、、、。 それでスミカキャンプフィールドはどんだけ混むんだろう〜って不安を抱えて向かいました。 通行止めとボロボロのバスが見えたら、左に曲がる道があってそこが「スミカキャンプフィールド」の入り口でした。 地図で見た通り、グラウンドがあるし、広すぎる!でもこのグラウンドはキャンプに関係ないみたいw どうやら本栖湖スポーツセンターというスポーツ施設と同じ敷地にあるようで、スポーツの合宿などが行われるみたいです。 プランがたくさん、料金など詳細 なっぷで予約する時、宿泊プランがたくさんあって選ぶのが難しかった〜。 料金はプランによって変わります。 こんな感じでたくさんあるんですが、行ったことのないキャンプ場なので想像がつかなくて、、で、やっぱり車の横付けが可能なプランがいいかな〜という感じで「区画キャンプ/車横付-可」の【山麓の森CAMP】1泊5,500円〜を選びました。 アーリーチェックインは1人500円で9時から可能になります。 今回、アーリーチェックインをお願いして合計金額9,500円の支払いでした つまり、2人分のアーリーチェックインを抜くと8,500円(土日)の計算で、まぁまぁ高い金額だなぁと感じました。 私は安い金額のプランを選んでこの金額だったので、他のプランだともっと高いってことですよね、、、。 チェックイン、チェックアウト チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00 アーリーチェックイン 9:00〜 1人/500円 レイトチェックアウト 〜15:00 1人/500円 ※色々なブログをみると数年前から時間帯が変動しているようですが2021年4月の「なっぷ」ではこの時間帯表記です。 宿泊特典 これは気付かなくてかなり悔しかったのですが、5月31日までアーリー、レイトともに無料らしいんです。 知らなくて「なっぷ」でアーリーをお願いしたのでオンライン決済でそのままアーリーの金額も加算されてしまいました。 現地に着いてそのことを聞き、金額はオンライン決済のため返金ができないので「薪」を無料で1束くれるということになりました。 さらに、特典で「薪」1束プレゼントというのがあり、合計2束「薪」をいただくことに。 薪の値段が900円!高いっ(^^;普通の針葉樹の薪です。 アーリーで払った金額は1000円だから100円分足りないけど、、、という気持ちと、それにしても「薪」高く無いですか?という気持ちが複雑に交錯する私。 受付とLINEの登録 受付は人が対応してくれます。 その受付でLINEの友達登録をし、LINEをつかってチェックインをします。 受付のお兄さんに「ここを押してください〜」とチェックインをしました。 質問したいことなどにLINEで答えてもらえるようになります。自動回答なのかな?と思って色々質問してたら、たまに人が介入してきて自動だけじゃなかったーって恥ずかしかったw チェックアウトも受付にいかず、LINEでチェックアウトボタンを押すと自動的に行われるシステム。 便利でした。すごいな。 スミカキャンプフィールドのマップ アルファベットが書いてある部分がキャンプサイトです。 私の予約した車の横付け可能な「山麓の森CAMP」という場所は「A」の場所でした。 私が分かるプランと場所の一覧 A 最高の一日を【山麓の森CAMP】120㎡ 車乗り入れ可 C みんなワクワク【星空CAMP】250㎡ 車乗り入れ可 D みんなワクワク【星空CAMP】150㎡ 車乗り入れ可 E みんなワクワク【星空CAMP】100㎡ 車乗り入れ可 F 涼風緑風 【山麓の森CAMP】100㎡ 車乗り入れ不可 S 広々ゆったり【芝生でレイクビュー】100㎡ 車乗り入れ不可 Jはデッキ付きのキャンプなどみたいです。 ※実は「A」のプランが4WDの車限定となっています。知らなくて(キャンプ後に知りました)、カーシェアのN-BOXでやってきましたが何も言われませんでした。 天気もよくてぬかるんだりしていなかったので、4WDではないN-BOXでも平気でした。 注意★キャンセル料金がかかる 7日前のキャンセル・・・20%6日前のキャンセル・・・30%5日前のキャンセル・・・40%4日前のキャンセル・・・50%3日前のキャンセル・・・60%2日前のキャンセル・・・70%前日のキャンセル・・・80%当日18:00までのキャンセル ・・・90%当日18:01以降のキャンセル、または無連絡・・・100% 写真付きでスミカキャンプフィールドを紹介 受付 この日は18時まで空いていると言っていました。 薪をもし18時以降使いたくなった場合、勝手に持って行って次の日に支払いしてくれたらいいとのことです。 ゴミの回収は有料 ゴミ袋45Lを1枚300円で購入できます。 トイレは場内一箇所のみ 土足厳禁! ウォッシュレット、なしです。が清潔なトイレです。 トイレの手洗い場。お湯もでる蛇口があります。 トイレと同じ場所にシャワー施設があります 台車 車乗り入れ不可のサイトには台車で荷物を運べます 本栖湖スポーツセンターのグラウンド 使われている時は賑やかなんでしょうね。 こんな解放感のあるところで練習できたら気持ちがいいだろうな〜。 受付で全く説明をされなくて知らなかったのですが、このグラウンドは立ち入り禁止のようです。地図なども渡されないので知らず、写真をとるために入ってしまいました、、、。今、ホームページの地図を見て気付きました。 炊事場 炊事場はお湯が出ます。 簡易的な水場が場内にはいくつかあり、そこはお湯はでませんが屋根のある炊事場はお湯が使えます。最高〜♪ フリーサイト Fサイト テントが少なすぎて一体どんなサイトなのか分かりにくいかと思いますが^^;ご了承ください。 車が乗り入れ不可なFサイトです。 すてきな林間サイトです!確かに車の乗り入れできないくらい、いい感覚で木が生えています。平らな部分が多く設営しやすそう。 車の乗り入れ不可なので、荷物を運ぶのは大変そうですね。きっと車に近い場所は先に埋まってしまうと思います。 デッキ付きのサイト↑。デッキの外にテントを張ってデッキがリビングかと思っていましたがどうやらデッキにテントを張るみたいですね。 テントの設営 Aサイト Aサイトも広大です!この広大な土地の中、どこに設営するか悩みました。 ただやはり〜懸念することは、トイレの距離 なのでAサイトの中でも場内一箇所のトイレになるべく近い位置でテントを張ることに決めました。 私たちが到着してた時点でテント0。 切り株が多数あるので、その切り株をうまく使ってナイスなサイトを作れそうだったり、ハンモックだってかけやすそうだし、とにかく最高の林間サイト。 この時期は水は枯れていて川はないのですが、橋があります。この橋を渡るとトイレの方へもいけます。 なのでこの橋の近くに設営することに決めました。 しかし、実際はめちゃくちゃ近いという感じではありませんでした。これは参考にしてもらえたらと思うのですが、特にお子さんがいる場合気をつけてほしいかも。 顔マークのあたりにテントを張ったのですが、その場合ピンクの色の導線でトイレにいきます。この導線がサバイバル感があって歩きにくいかもしれません。他の人のテントがたくさんあったらまた別かもしれませんが、外灯もないので夜は真っ暗です。 木の葉もたくさんあり、木の根っこも出ているので気をつけないと足下が不安定。 お子さんがいるなら、結局、水色で示した導線で行くのが安全かと思います。 なのでその辺りでテントを張るか、トイレに近い「F」、「C」や「S」などの歩きやすい林間じゃないサイトがいいかもしれません。 夏の人がたくさんくる時期ならば明るいかもしれませんね(・∀・) 自分たちのテントと、遠くのテントが明るいだけで、他は真っ暗でした。 本栖湖 本栖湖までは多少距離があります。 歩くよりは車で行ったほうが楽です。 本栖湖のお土産屋さん。 キャンプ場の近くにコンビニやスーパーはありません。 本栖湖のバス停の付近には飲食店やお土産物店がいくつかあります。 ランチなどこの辺りに食べに来るのも楽でいいかも(^-^) スミカキャンプフィールドからは車で5分以内で到着する場所です。 そんな感じでざっとスミカキャンプフィールドのことを紹介しました。 次はキャンプの詳細を書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) この日はAサイトのテントは5つくらいでかなり伸び伸び利用できました View this post on Instagram A post shared by emi (@emi_yurucamp) また行きたいな〜と、ブログを書いてて思っています。 ただ、ちょっと料金は高いかなぁと思いました。 キャンプ場の規格と料金はちょっと釣り合わないかと思います。 キャンプの状況はこちらに記載しております♪↓よかったら見てください(・∀・) www.emicamp.com 動画も作成しました!AサイトとFサイト中心ですが、トイレなどの詳細もあげています。 www.youtube.com にほんブログ村
ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rのレビュー 通年、そして雨天でも使えるテントとして2020年にこのテントを購入しました。 見た目は好き嫌いがあるかもしれませんが、レトロな雰囲気が気に入って、思い切って買ってしまいました。 これから購入するか迷っている方が参考になればなぁと使用感など書いてみたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) サイズ ogawaのサイトに記載されている大きさは↑イラストの通り。 テントの中に大きな物がなければ5人寝られるサイズと書かれていますが大人5人だとキツすぎるかと思います(^-^; うちはコットで寝ているので2人でちょうどいい大きさ。 テントの中で立っても圧迫感もなく居住の快適さが魅力です。 オーナーロッジを買ったらogawaの ハンマーが付属してきて驚きました。 スノーピークのハンマー1つ持っていて、2つあったら便利だなぁと思っていたので棚ぼた〜♪ 重さは?新発売のオーナーロッジ タイプ52R T/Cも 2021年の冬に同じ形のテントでT/Cタイプも発売されました。 サイズは同じ。 T/C素材ということで、重量もかなり増えるのかな?と思って調べてみたら、 【オーナーロッジ タイプ52R】 ■重 量 / 総重量(付属品除く): 約16.9kg 付属品重量: 約2.5kg 【オーナーロッジ タイプ52R T/C】 ■重量/総重量(付属品除く):約18.7kg 付属品重量:約2.5kg T/C素材なのは外のフライシートのサイド側と中のインナーテントのみなので、重さの違いは2kgとそんなに差はないみたいです。外側のフライシートは屋根の面だけポリエステルになります。考えられてます〜! 骨組みも同じなので設営手順も同じです。 使用ペグ数 15本 (ogawaのホームページより)白いオーナーロッジもいいですね♪ <T/C素材のメリット> ・火の粉に強く、通気性がいい、結露しにくい、静電気が起こりにくい、遮光性が高い <T/C素材のデメリット> ・雨に濡れると乾きにくい、乾かして収納しないとカビが生える可能性がある、重い ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rの場合は外側のフライシートはポリエステルでインナーテントのみがT/C素材のインナーなので雨に濡れにくく良さそうです。 白色のテントは夏に虫が寄り付きやすいという噂を聞いたりするので夏にキャンプする方で虫が苦手な方は考えた方がいいかも?しれません。 (私は夏にあまりキャンプしないので自分自身で検証したことがなく、わかりませんが他の方のブログを見てるとそのように書かれている方が多い印象です) T/C素材ではないサンドカラーのオーナーロッジもレトロなデザインにとってもあっているし全体的なバランスがいいなぁと思っています。 サンドカラーは手持ちのギアと合わせてお好みの野遊び感が出しやすく人気のカラーです。派手すぎず、暗すぎずいい感じです。 うちはカーカムスのクラシックジャック100という白のコットンテントを持っているので、ポリエステルのサンドカラーのオーナーロッジにしてよかったです。 (カーカムスは全部コットンのテントなので重量も36kgとかなりの重さ!主に冬におこもりキャンプ用に使っています。) オーナーロッジ タイプ52Rの設営のしやすさは? 設営のしやすさですが力の無い人にはちょっと大変かもしれません。 オーナーロッジ は骨組みを作ってからフライシートをかぶせ、インナーシートを吊り下げるタイプ。 一見簡単そうに見えるし、実際に口コミなどでも「コツさえつかめば簡単!一人でも設営可能」と見かけます。確かに一人でも設営は可能なタイプですが、 何度か設営した私の体験とともに紹介します。 ①フレームを並べる まずは↑このように組み立てるフレームを間違えないように並べます。 毎回、説明書を見て並べています。(不安なため 汗) ②フレームをはめ込みながら組み立てる 次はフレームをはめこみます。このフレームのはめこみが結構大変。 突起をへこませてプラスチック部分に入れるとプラスチック側に空いていた穴に突起がカチッとはまる仕組み。 この突起は入れる時は比較的、力は要らないのですが固い時もあって親指で強く押してプラスチック部分にはめこみます。固いとき全然突起がへこまないので指が痛い!そんな時は旦那にはめてもらいます(^-^; その逆のはずすときが大変! 突起を押してプラスチック部分から外したくても突起を押すのに力がかなり必要で全然抜けない…。 旦那でもこの突起を押せないくらい固いときがほとんどで、ここでかなりの時間を要してしまいます…。 ③フライシートをかける 組み立てるとき、脚の部分は全部立てずに低い状態にしておきます。 この状態でフライシートをかぶせます。 かぶせてから、脚を立ててフライシートを固定します。 ④インナーテントを取り付ける インナーテントの取り付けは簡単(・∀・) ひっかけていくだけです。 が! 一番高い部分は身長が低いと手が届きません(汗) 私は身長150cmで全く手が届かなかった。旦那にかけてもらいました。 脚を折っている状態でインナーテントをかけると届きます。 ⑤ペグを打ち、ガイロープを止める あとはペグを打ち、張り網(ガイロープ)を止めて完成です! 紹介した設営の工程で、私1人では設営できないことが2回出てきました。 、、、力(指の力)と身長さえあれば1人で設営できそうです。 風があると、フライシートを被せるときかなり大変なので、2人で設営するのが一番安心かと思います。 ★強風に備えてガイロープは必ず止める! オーナーロッジ タイプ52Rのガイロープは4箇所です。たった4本! なので面倒がらずペグ打ちしましょ〜! というのも、、 一度、オーナーロッジが強風により破壊された経験があります! ★スチールのフレームは万能な頑丈さではない オーナーロッジ タイプ52Rのフレームは9.3kg。 スチールなので頑丈!と他のブログレビューなどに書かれていますが、風に煽られたらこんな状態になってしまいました。 しかも接続部分はプラスチックなので、変な方向に負荷がかかれば割れます! なのでかならず、必要なペグを打って、ガイロープは止めることをお勧めします。 もし設営時に風がある場合は、フライシートの窓のファスナーを開け、風通しをよくした状態で固定してください。 インナーテントも窓の部分のファスナーを開けて風が通る状態で設営してください。 使った感想 設営できてしまえば、とっても過ごしやすいテントです。 インナーテントの中 コットを2つ置くとこのくらいの広さ。長さもコットとぴったり。ドーム型のテントと違って空間が四角いので立って生活もできて中々すごしやすいです。 便利な窓 窓部分ですが、メッシュになっていて風通しよくできます。夏も快適そう。 外からの目線が気になる時はファスナーを上まであげれば大丈夫。 他の窓も全てメッシュにできる! 前側も側面も後ろにも窓があります。 側面と後ろの部分はメッシュも開けて開放することもできます。 フライシートにも窓があるのでインナーだけを開けてもよし、フライシートとともにあけて風を通してもよし!と機能性がすごい。 雨の日はフライシートの窓はしめて、インナーテントの窓を開ければ風通しもできる。 後ろの上の方も開けられて、配慮されています。すごいな〜。 別にタープは張る? ツールームみたいにリビング空間はなく、キャノピーは後ろの部分にしかありません。 (インナーを逆にかけて、キャノピーがある方をフロントにするということもできるみたいです) (ogwaのホームページより↑) テントの前にそのままテーブルなどを出して使うか、 (ogawaのホームページより↑)こんな感じですね。 タープを張ってスペースを確保するか。区画サイトならサイトの大きさや形によってタープの設営方法を変える必要があります。横にタープを設営してみた時、意外と使い勝手がよかった。 (ogawaのホームページより)小川張りでシステムタープを設営するとぴったりですね。こういう張り方、今度してみようかなと考えています。 [rakuten:lbreath:31315398:detail] ヘキサタープをオガワ張りするとこんな感じです。 ストーブでの冬の使用 うちは冬のキャンプにはストーブ(フジカハイペット )を持っていきます。 コットンテントやT/C素材のテントに比べると寒いのかな?と思っていましたがストーブを使っておこもりすれば快適でした。 スカートが付いているので、スカートをしっかり止めれば外からの風が防げます。 おすすめできるテントか キャンプをこれから初めるファミリーさんにおすすめか?と聞かれたら、ファミリーキャンパーさんには、やっぱりツールームテントをお勧めしたくなります。 ツールームであれば別にタープを設営をしなくてもリビング空間が確保できます。 私もグルキャンをよくしていた時はツールームテントを使っていました。今でもツールームテントは快適だったなぁと思うことが多いです。 二つ目以降のテントとして、タープと組み合わせてキャンプを楽しむ人におすすめのテントです(﹡ˆᴗˆ﹡) オーナーロッジタイプ52Rとオーナーロッジタイプ52R T/Cならどっち? T/Cは実際に使ったことはありませんが、これから買う人がいるならT/Cをおすすめするかも。 私の場合はカーカムスの白いコットンテントを持っていたのと、雨の日のテントが欲しいと思っていたのでサンドカラーのポリエステル素材のオーナーロッジタイプ52Rを選んでよかったのですが、 これから購入する人には値段も重量もそんなに変わらないのでT/Cをおすすめすると思います。T/Cの方も外側のフライシートの屋根部分だけがポリエステルになっていますし雨のことも配慮されたテントになっています。 ただ見た目で白っぽいのが嫌いとか、夏に虫がくるんじゃ?と思う人はサンドカラーでもいいと思います。 まとめ 設営と撤収は力の無い人には大変! でも設営できたら快適! リビングは自分ご好みに作る ツールームと違ってコンパクトなので小さな区画サイトでもおさまる大きさ。 雨降るかな?という時でもこのテントなら濡れてもすぐ乾くし、持っていくテントとして選択肢にすぐあがります。 ただ雨の予報ではない時は、設営が簡単なサーカスTCを持っていく傾向があります。 片付けの時のあのフレームの突起の固さが辛くて、これからどんどん歳を重ねて指の力が入らなくなったら使うの難しくなるかなと考えています。 ogawaのサイトでは現在売り切れ中で、T/Cの方が入ってくるのは2021年9月入荷予定みたいです。 にほんブログ村 テントを張った時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=8Azsw7qBqns&t=2s
山梨県にあるアウトドアセレクトショップ「STANDARD point」さんがリニューアルされ新しくなったのでみてきました。 standard-point.com オンラインショップもあるので気になる商品があればそちらから購入できます。 写真撮影の許可をとって撮影しました♪ アウトドアギア(キャンプギア!)をみて、癒されようっ(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日、ランタンハンガー を忘れた時、購入したランタンスタンド「アルデバラン」のエッジスタンド。 アルデバラン ALDEBARAN ランタンスタンド EDGE STAND 価格: 4224 円 楽天で詳細を見る 軽くて使いやすい!持ち運びに便利。 ほりにしの辛口も売ってました。最近、アウトドアスパイス増えてますね。 アウトドアスパイス 「ほりにし」 3本セット 【アウトドア/キャンプ/BBQ/調味料/料理】 価格: 2527 円 楽天で詳細を見る 私はまだほりにしは使ったことがなくて、マキシマムを使い終わったらほりにしも試してみようと思っています。 食器類も充実。アルミは軽いしスタッキングできる食器類は便利です。 アッソブのキャンプベスト。 キャンプ ベスト アウトドア おしゃれ 男女兼用【あす楽14時まで】送料無料AS2OV SHRINK NYLON CAMP VEST 1アッソブ シュリンクナイロンunby アンバイ メンズ レディース フェス バッグ◇フィッシングベスト カメラ ミリタリー ポケット 作業服 多機能 価格: 19800 円 楽天で詳細を見る ↓これなんだろ?と調べてみたら、 右上にぶら下がっている紐は「ビーラーフレックス」のアジャスタブルストラップ。 なんでもくるくる巻いてまとめられる優れものらしい! [rakuten:bluecliff:10004763:detail] 村の鍛冶屋のエリッゼステークも。 アウトドアギアってオンラインで見るだけでもテンションあがるのに、実物見るともっとテンションあがりますよね。 キャンプマニアプロダクツさんのテーブルもかわいいです。 キャンプのテーブルとか作業台買い換えたいなぁ ミニマルワークスのロリーバスケット。 中に物も入れられるし、テーブルも付けられる。 MINIMAL WORKS 公式通販 / MINIMAL WORKS (ミニマルワークス)ROLLY BASKET U /ロリー バスケット ファニチャー アウトドア キャンプ 価格: 8250 円 楽天で詳細を見る ゴミ箱も買い換えたいんだよな… この形はDODのステルスエックスと同じですかね? [rakuten:a-price:10661696:detail] ミニマルワークスのテント。 ミニマルワークス マンゴーステーションプラス MINIMALWORKS Mango station plus MGTE-MS802 ドーム型 テント タープ シェルター キャンプ アウトドア 【正規品】 価格: 275000 円 楽天で詳細を見る テント…かっこいい…でも高い¥ 【あす楽対応 平日13:00まで】 ミニマルワークス MINIMAL WORKS Jack Shelter Plus Inner Tent Black / Mesh [MGSH-JS601-IT2BK] 価格: 27500 円 楽天で詳細を見る ミニマルワークスのシェルターになると手が出しやすい価格に。(27,500円) ずっと買うか悩んでいる鉄のフライパン。 友達がタークを持っていていいフライパンだとわかっているんですが、持ち運びがどうかなぁと、マイカーなしキャンパーは悩んでおります。 取手のとれるココパンにするか、、、はたまた。 リバーライト RIVERLIGHT COCOpan ベーシック 22cm C101-004 PKK9804 価格: 4892 円 楽天で詳細を見る COCOpan 炒め 22cm C102-002 価格: 5128 円 楽天で詳細を見る 鉄のフライパンって、人によっては全然使わなくなったりしそう〜。 最近気になっているのは、焚き火のウインドスクリーンです。 買おうかすごく迷っています。 ソロー焚火陣幕 大型風防板 大型風除板 焚火陣幕 リフレクター ウインドスクリーン 折り畳み式 風よけ 専用収納ケース付き 焚き火 焚き火台 防風 風防 アウトドア ソロキャンプ 宅急便 価格: 9800 円 楽天で詳細を見る コンパクトな幕がいいか、 [クイックキャンプ] 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔 価格: 19102 円 楽天で詳細を見る がっちり囲むやつがいいか、、、 冬までじっくり悩もうと思います。 と、言うわけで、 河口湖の近くにあるスタンダードポイントさんに行ってきた!という内容でした。 営業時間は土日は朝7時からというキャンパーが喜ぶ時間帯。 是非、近くにきた時はよってみてください〜。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているので買い出しもできます。 追記 最近、ポールに付けられる「ベルモント」のワンポールテーブルがオンラインショップに入荷したようです。 【あす楽対応 平日13:00まで】 ベルモント belmont ワンポールテーブル 300 [BM-357] 価格: 6600 円 楽天で詳細を見る 便利そうですよね。 私がお店に行った時はなかったので実物が気になります〜! 気になっている商品(かわいいなぁと思って) ハイマウント(High MOUNT) キャンバスコンテナポーチ2 92293 (メンズ、レディース) 価格: 2640 円 楽天で詳細を見る ハイマウント キャンバスコンテナポーチII HMT92293 ポーチ 価格: 2640 円 楽天で詳細を見る 前にwild-1で火吹き棒を購入したのですが、スタンダードポイントでもかっこいい火吹き棒があって欲しくなってしまいました。 ただもう一つきになっている火吹き棒があって、それは 槙塚鉄工所のブレストゥファイアです。 UPIというアウトドアショップでみて気になってしまいました。 なんと火かき棒としても使えるんです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] こうやって欲しいものがどんどん増えていくのですW にほんブログ村
こんにちは!emiです。 タイトルにも書きましたが『ソレドコ』というサイトで収納に関して記事を書かせて頂きました。 srdk.rakuten.jp 楽天の中にあるサイト。 「楽天市場が運営する沼メディアです。 何かにハマるって面白い!何かにハマってる人も面白い!ソレドコでは、沼にはまるかのように、何かに夢中になっている人たちの、沼を集めました。」 沼〜〜〜! そんな沼にハマった私にお声をかけて頂き、記事を書かせてもらいました。 ちなみに私、アマゾンで悲しい目に何回かあって、それ以来ずっと楽天を利用しています(涙) 私は都内のマンションの14階に住んでいて、収納も少なく部屋も狭い、さらにマイカーもない、嵩張るキャンプをやるには向いてないキャンパーなんです。 そんな私の収納事情を書かせて頂きました。 感動なのが、校閲の力! 私のとっちらかった文章をわかりやすくまとめてくださって、びっくり。 ちゃんとじっくり構成を考えて書いたら、何倍も面白く分かりやすくなるんだなぁと勉強になりました。 記事にこんな感じでしまってるよ〜って写真を載せているのですが、、、 チラ見えしてる漫画w 見えている漫画はほとんど旦那のやつ。ハロルド作石さんの「RIN」おもしろいです。 と言うわけで、 よかったら、、読んでみてください(・∀・)(どっちをw) 読み返したら、ここもう少しこうやって書けばよかったなって思うところもあったんですけど、今の私の精一杯です。 にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場でのキャンプのレポです〜♪ どんなキャンプ場かは前回書かせていただきました↓ www.emicamp.com 現在、開発中のほやほやキャンプ場なので料金や予約方法などは、変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。 「富士見の丘オートキャンプ場」の入場証。 入場証をもらったら、車の窓の見えるところにおきます。 でも、スタッフさんが見回りにくることは無かったかと思います。 入場証と注意書きが入っていましたが、マップなどはついていません。持ち帰りたかったけれど帰りに返さないといけないものになります。 現在、しっかりとした管理棟や受付はないため、このムラコのテントのあたりが受付になっていて、車でやってくるとスタッフさんが来てくれます。 途中までこれが受付と気付きませんでした。 ステッカーが欲しかったけれど売ってたのかな、、、? チェックインは11時で11時20分くらいには到着したけど、フリーサイト はすでにどこに設営していいかわからないような状態。 ここはどう?って旦那に言われたところも、 「もしかしたらここ、あそこのテントの車の導線かも」 ってところが多く、設営場所に苦労しました。 狭いフリーサイトはやっぱりある程度、車の導線を決めておかないと大変なことになるんじゃ、、、 しかも設営が終わったテントの人は車で出掛けていたりして、それで設営場所に悩んだりしました。 100万だらぁ〜サイトの区画サイト付近は車道がわかりやすくなっています↓ 駿河湾の景色をみたい場合、100万だらぁ〜サイト越しにみる感じになります。 写真を撮影するときは、人のテントをモデルに撮影しちゃう感じになりますw みんなに見られている感は否めない。 区画サイトの100万だらぁ〜サイトの①の左側は空いているので、写真撮影をしたい人はそこを使えます。 拡張している場所を歩く家族の姿も見られました。 ここが拡張されたら区画サイトになるのかな? 設営を終えて12時30分ころ。 どうしても行きたいアウトドアショップがあって昼食がてら行ってきました。 マルキンストアです。Twitterで富士市にアウトドアショップができたことを知って行ってきました(﹡ˆᴗˆ﹡) こだわりのギアが勢揃い。もちろん通常使うガスなどの消耗品や薪も売っていました。 お昼ご飯を食べるためにお店を調べたのですが、近場にあまりなくてあきらめました。 ガストがあったけど、、、なんとなくやめておきました。 この時は、キャンプ場ないにキッチンカーがきているのを知らなかったので、コンビニで適当に買って帰ってきました。 キャンプ場に戻って、気づいたキッチンカー。 土曜日だけ来ているらしい。お昼ご飯、ここで食べてもよかったなぁ。 お昼をすぎたら、うちら夫婦の恒例の競馬観戦w ネットで数百円〜多いと3000円くらいまで賭けてスマホでレースを見ます。 楽しい♪ 私はいつも三連複ばかり狙って賭けています(・∀・) キャンプオンパレードさんのチェア↓ あまりに組み立てるのが固かったのをツイッターで呟いたら、無料で新しいパーツに変えてくれました(﹡ˆᴗˆ﹡) ブラジル料理「ムケッカ」のアレンジ 簡単に言うと海鮮のシチュー!食べたことない人、是非食べてみて欲しい一品です。 ムケッカのレシピはブラジルの地域で色々違うみたい。 日本の友達の家でムケッカを食べてから、はまってしまい、自分でアレンジして新たな、和風のムケッカ(emiアレンジ)を編み出しましたw 海鮮というと大体「エビ」が使われていますが、私はエビアレルギーなのでエビは使いません。 エビはタコやカニでもOK。うちはタコを使います。 そして白身魚も入れます。タラやカジキマグロですが、なかったら白身魚ならなんでも大丈夫。 ブラジルだとパクチーを使うのですが、私はパクチーも食べられないので春菊で代用。大葉でも試したことがあります。 【材料】 ・タコ 適当な量をぶつ切り ・タラ 切り身の二切れくらいをぶつ切り ・春菊(好きな方はパクチー) みじん切りで3本くらい ・ピーマン 2個 みじん切り ・ニンニク 1片 みじん切り ・カットトマト(紙パックでもトマト缶でも生のトマトでもOK)300gくらい ・オリーブオイル(炒めるため) 大さじ1/2 (今回は鍋が小さいので入れなかったのですが玉ねぎを入れるのも美味しい) A レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/3 こしょう 適量 B ココナッツミルク(紙パック) 250ml コンソメor鶏ガラ 【作り方】 1、タラとタコを袋に入れてAを入れて軽くもんでおく。 春菊もみじん切りにして一緒に混ぜておく (春菊はあとで入れてもいいのですが、キャンプでの手間を省くため一緒にいれて揉んでおきました。この作業は家でやっておいてキャンプ場ですぐ使えるようにしておきます) 2、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、香りがたったらピーマンを入れ炒める(玉ねぎを入れる人はここで入れる) 3、2の鍋に1の具材とトマトを入れて、コンソメを入れて15分くらい煮込む 4、ココナッツミルクを入れてさらに煮込み、塩こしょうで味を整えて完成 この日に限ってコベアキューブが壊れて点火せず、絶妙なバランスでウィンドマスターの上で調理しました。 いつも念の為にsotoのバーナーを持ってきていてよかった。缶切りを持ってきてなくて、トマト缶のプルタブが取れた時は終わったって思ったけど、包丁を突き立てハンマーでこじ開けました。 カルディのトマト缶が新しくなっててプルタブが不思議な構造になってた。 煮込んでいる間、お散歩。 夕方の街並みはどんなかな 市街地は近く感じます。いい眺めだな〜。 少し時間が経つと、、、 街に灯りが キャンプ場の私たちも灯りを フリーサイトからは夜景も見えないし夜になれば富士山も見えないし(この日は雲が多くて元々見えないけど)、目の前は人の車…。 だから焚き火をじっと見つめて過ごしました。 旦那さんはお酒が大好きだけどトイレの列を見て飲むのに躊躇してました(^-^; 夜景を見に行って、撮影。 明日は朝8時頃から雨が降るらしいので早く帰ろうかと話しながら眠りにつきました。こんなに人がいるのにあまり煩くなくてよかった。 朝はやっぱり男性トイレは並んでて、テントの場所からトイレが見えるのでチェックしながら隙を見て行く感じにw コーヒーを飲みながら、朝ごはんをキャンプ場で食べるのをやめて、駿河湾のサービスエリアで食べるのはどうかな?と話し決定。 雨がやばそうだからと7時くらいから片付けはじめました。 隣のファミリーなんて朝7時に片付け終わって出ていったし、 7時前に何台かバイクも出ていきました。 みんな雨予報を見込んで早めに出たようです。 8時前に撤収! 入場証を返却する必要がありますが受付には人がいないのでムラコのテントの横の切り株にみなさん置かれていました。 入場証はただのコピーだしあとで払う料金もないので、日付書いて、返却は必要ないようにすればいいのに。 ゲートに向かうとゲートが空いてない( ⊙⊙)!! がっちり鍵がかかっています。 しかも良く見れば何台か車が停車していて中に人が。 朝7時前に出てったバイク、家族連れの車…まだいる~(;o;) 雨がかなり降ってきて、間一髪でテントが濡れなくてすみました。 ゲートにきて5分くらいするとスタッフさんがやってきてゲートをあけてくれました。8時きっかりでした。 1時間くらい待ってた人は大変だったろうな… ゲートが空いた途端、みんな一斉に出て行きました。 まだ出来立てほやほやなので、これからどうなるのか楽しみなキャンプ場です。 またすぐに行きたいかと聞かれると、もうすこし整ってからまた行ってみたいなというのが感想。 そして夫婦ふたりまったり過ごすなら、区画サイトが取れる時に行ってみたいと思いました。 場内の詳細はこちら↓ 同じくできたてほやほやのキャンプ場STAR MEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場はこちら↓ にほんブログ村のランキングに参加しています。 よろしければポチっとお願いします〜♪(﹡ˆᴗˆ﹡)↓ にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場へ行ってきました! 今回も、いいこと、よかった!ことも、これは改善した方がいいのでは?、これはみなさん注意した方がいい!!ってことを、書いていこうと思います〜(*´・ω・`)b 富士見の丘オートキャンプ場について 2021年1月にオープンしたばかりのほやほやキャンプ場 予約のホームページはありますが、公式ホームページのようなものは現在(2021年4月)ではありません。 ただツイッターで頻繁につぶやいているので、どういったキャンプ場かはツイッターで詳しくわかったりします ツイッターの感じからも親しみやすく明るいイメージ。 裏表のないコメントが好感を持てる感じが私はします。 そして常にお客さんに寄り添っているようで、何かを改善したりこのサービスがあれば喜んでくれるんじゃないかと挑戦する姿がすばらいいキャンプ場です。 場所はどこ? 住所 〒417-0801 静岡県富士市大淵1297 新富士I.C、富士I.Cも15分くらいと利便性のよいキャンプ場です。 カーナビによっては入っていない新しい場所になります。 そして自然豊かな場所というよりは、市街地に近く、人工的な感じな場所。 景色は北側に富士山、南側に富士市内と駿河湾が見られる山の中腹に位置します。 ↑本当はこっちに富士山が見えるのですが、、、私の行った日は残念ながら雲が多く富士山は見られませんでした。 そして南側↑の写真。駿河湾と市街地側はこんな感じです。 Googleアースによると標高は380mほどのようなのでそこまで高くありません。 ほったらかしキャンプ場は600~700mくらいです。 料金 区画サイト 100万だらぁ〜サイト 1泊/6,600円 フリーサイト 車1台+テント 1泊/5,000円 バイク・自転車・徒歩+テント1張 1泊/4,000円 追加点と1張ごと 1泊/3,000円 デイキャンプ 大人1名 1,500円 子供1名(中学生未満) 500円 ※2021年4月現在の料金です。 今後、サイトが増えたり料金が変更される場合があります また、ツイッター情報ではテント+タープでも同じ値段のようです。 薪や炭の販売 針葉樹 700円 広葉樹 1000円 木炭 3kg 600円 ツイッターでよく発信されているのですが、たまに薪がお値打ち価格になることもあるようです。 場内の地図 こちらの地図が公開されている地図なのですが、、、行って実際に場内を見てみるとこの地図の雰囲気とは全く違いますwwww 全然違うと思うんだけどな〜w 私が思ったサイトのマップはこんな感じです(スマホを駆使して書いてみた!w) 拡張もしてるし今後変わってくるかもしれません。 チェックインとチェックアウト チェックインは11:00~18:00 チェックアウトは11:00 現時点でアーリー、レイトはやっていないようで、どうしてもという方はご相談みたいです。 理由は広いキャンプ場ではないから、土日や3連休にレイトチャックアウトの方がたくさんいると大変だからみたいです(ツイッター情報) !要注意!開門と閉門時間 朝の8:00が場内の開門になります 閉門は夜20:00。 閉門はこの時間でいいかな〜と思うのですが、開門の朝8時は遅いので気をつけてください。 私の帰る日は朝の8時くらいから大雨になる可能性があったため、それまでに片付けをして出る人が複数いました。 7時前に出ていくバイクや車、7時頃出発する家族連れの車、たくさんいました。 ところが、みんなゲートから出られず、8時の開門待ちしていたのです〜 ∩( ´∀`)∩ ゲートには鍵がかかっていて出られないようになっています。 私は何も知らず7時50分に門にきてこの事実をしりました。 なんでこんなことに?というのも ツイッターで公開されているこの画像↓にはゲートの開門時間が掲載されているのですが、、、、 手渡しで渡された紙(あとで返す)には記載されていなかった!! 閉門の20時だけ載っていて、いつ開門されるか書いてないから、、、 朝7時前に出て行った人も、もちろんまだいました。 お金払って入ってるんだからいつでも出られると思っちゃいますよね。 この注意事項は口頭で説明し、紙にも記載した方がいいと思います! 富士見の丘キャンプ場のサイト フリーサイトと区画サイトの「100万だらぁ〜サイト」があります フリーサイトは受け入れの人数に比べて、サイトがかなり狭いと感じました 区画サイトは8m×8mと狭めのようですが、この日の混んでいるフリーサイトと比べたら広い!と思いました。 フリーサイト 私たちはフリーサイトを予約しました。しかしフリーサイトは予約無しでも宿泊可能なため、どんどん人がやってくるのです。 受付の女性にあとどのくらいくるんですか?と聞いたところ「どうでしょうねぇもっとくると思います」と把握されていませんでした( ⊙⊙)!! 私たち夫婦が入った時点で、「ど、どこに設営する!?」って焦るくらい、混みすぎ。 すでに設営されているテントとテントの間や 人の車の間に設営しないともう無理!って感じでした。 このタープはうちのタープですが、目の前の車はうちの車ではなく前のテントの人の車ですw 近いですよね〜。 あとで来たみなさんこんな感じでテトリスのように設営されてました。 さらにオートサイトなので車の通り道も作らなきゃだし大変でした。あと狭いフリーサイトのわりに、グルキャンが多くて場所もどこまで取ってるのかな?というところが多々あり困りました。 早く来ている人はまさかこんなに人がくるとは思っていなかったと思うので、間隔をあけて設営できていました。 でも、みんな微妙な間隔をあけて設営していたら、このテント数入らないと思うんだけどな、、、 区画サイト「100万だらぁ〜サイト」 100万だらぁ〜サイトは崖の手前なので、駿河湾と市街地が一望できます〜♪ 今のところ10サイトしかなく、予約制です。 8m×8mのサイトに車も駐車する必要があります。 写真の車と車の間が1区画です。 サーカスTCとかなら余裕で張れそうでした。 よくないところ 車の通り道がはっきりしていない! 狭いフリーサイトなのに車の道が決まっていないため、テントを設営したあと他の人の車が通れないということがありそうでした。 設営したあと車でどこかに行かれている人もいるし、大きい車か小さい車が戻ってくるのかもわかりません。兎に角狭いので人のテントや車の近くに設営するしかありません。 ロケーションが悪い場所もある 赤い線より富士山側に設営すると、市街地や駿河湾の景色も見えなくなります。(区画サイトの近くなら隙間から見えます) さらに富士山側の木々の近くにテントを設営した場合、富士山もみえません。天気が悪ければ元々見えないから関係ないですけどね(*^^*) 受付の近くは車の通り道になっているので設営は避けられていました。 受付の周りですが、具体的にこのあたりまで設営で使っていいというのを示した方がいいなぁと思いました のびのびできる遊び場が少ない テントの数が多いと広い場所も少なくなります。 受付前がなんとか広く空いていたのでキャンプ場内の子供たちがバドミントンしたりボール遊びをしていました。 この受付前の場所もテントの設営に使われてしまうと広々と遊べる場所は少なくなりますね。 テントとテントの間を走ったりしている子もいたので、ロープに引っ掛からないかと心配になりました。 自然を感じるというより人工的 電波棟みたいなのがあったり、 絶賛拡大中で工事車両が稼働していたりしました。 標高も400mもないため、市街地を近く感じました。 岐阜の金華山と同じくらいの高さだな。 水捌けが悪い? ツイッターでたびたび見かけたのですが、サイトの水捌けがかなり悪いようです。 いい固さでペグも打ちやすい地面ですが雨がふると水溜りができて大変なようです。 これも改善するべく溝を掘ったり、なんとかしようとしているみたいです。 トイレが少ない問題 4月現在、GWに向け2倍に増やしている最中らしいですが、 私の行った日は男性2つ、女性2つしかなく、 あと2つは工事中でした。一目瞭然、はるかにキャパオーバー。 フリーサイトのぎゅうぎゅうさを見て「これ大変なことになりそうだね」と旦那と話していました。 案の定、男性側は常に並んでる。 女性は人数の割合もあり比較的スムーズ。小さな男児はお母さんがつれてはいる感じの流れになっていました。 しかも水も流れない状態になったりして大変でした。 トイレの電気問題 人が入り電気を付けると外のライトが点灯します。 便利!かと思いきや、トラブルも。 電気は手動なので消し忘れにより人が入っていないのにライトが点灯したままということもありました。 コンコンとドアを叩いてもトイレに座るとドアに手が届かないのでコンコン返すこともできないんです。 みんなガチャガチャドアノブを回して本当に閉まっているのか確認してましたw 男性側は殺伐とした雰囲気に… ゴールデンウィークにむけて2倍に増やせるようがんばります!とTwitterで発信されてました。 がんばってくださいー! トイレはウォッシュレットはなく、ウォームレットのみです。 狭い割に人を入れすぎ フリーサイトは狭いのにどんどん人を入れて詰め込む感じでした。 予約無しで入れるし嬉しいけれど、でもやっぱり入れすぎかな?と思いました。 富士見の丘オートキャンプ場のよいところ♪ 色々書きましたが、いいところもたくさんあります。 スタッフさんが親切でやさしくて明るい人ばかり 時間内は2〜3人、スタッフさんが常駐していました。 みなさん明るいし、お子さんに優しく話しかけていたりして雰囲気がよかったです。 だからなのか、キャンプ場にきている客層もとても良くて、騒がしい人(パーティーピーポー)はいませんでした。たまたまかもしれませんが。 場内に食べ物店が来ている!! 石焼き芋のトラック。 値段は確認できませんでしたが、焼き芋売ってます。 しかも夕方になると場内を「いしや〜〜〜きいも〜〜」と音楽を流しながら周ってくれます。おやつを買い忘れても芋があります! そして土曜日限定ですが、ビールやコーヒー、ワッフル、からあげなどなど売る販売ワゴンが登場します。 ラーメンも売ってるし何か買いたくなってしまう〜♪ 角ハイボールもある。2021年3月末の時点では土曜日のみ来ているということです。 薪の販売終了時間にお知らせしてくれる・薪が良質 この薪、良質でした。よく燃える。広葉樹はよく持つ。いい薪でした。 それと、18時くらいで薪の販売が終了してしまうため、場内のテント1つ1つに、薪は大丈夫ですか?と聞いて回ってくれていました。 優しすぎる〜。 水道はお湯が出る 水場ですが、2箇所、お湯が出るようになっています。 ありがたいです〜。ウォッシュレットはないけれど、お湯がでるのは最高です! 水質検査もされていて水道法の水質基準に適合しているとのこと。 近場のスーパー、お店が近い 業務スーパーとコンビニ キャンプ場から車で5、6分のところに「業務スーパー」があります。 その業務スーパーの近くにコンビニ(セブンイレブン)もありました。 アウトドアショップ 「マルキンストア」 アウトドアギアをみるのが好きな方におすすめ。 キャンプ場から10分ちょっと行ったところにアウトドアショップ、マルキンストアがあります。 住所は〒418-0021 静岡県富士宮市杉田591−24です。 まだできたばかりの新しいお店です。 https://www.instagram.com/marukin_store/ インスタがあるのでチェックしてみてください。 営業時間 平日12:00〜20:00土日10:00〜18:00定休日 水曜日 まとめ ざっと、富士見の丘オートキャンプ場のことを書いてみました。 まだ出来立てというか、現在進行中で開発しているキャンプ場のため、情報はどんどん更新されると思います。 ツイッターでの発信が多いため、このキャンプ場を利用してみたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。 なので私が感じたありのままを書いたので、参考にキャンプ場に足を運んでくれたらなと思います。 トイレなどはまさに全力で工事しているみたいだし、スタッフさんの努力が伝わってきます。 あとは、雨の時の地面が最悪だとツイッターでみたので心配だなぁと思っています。 そんなにたくさんのキャンプ場に行けていませんが、富士見の丘オートキャンプ場に遊びに来て思ったのが「アサマパークフィールド」を参考にしたらどうかなと思いました。 車道や歩道をある程度、砂利道などで示してみたり、可能であれば芝生をもう少し植えるなどされるといいんじゃないかな〜と思いました。 キャンプのことは、また後ほど書きたいと思います。 ブラジル料理の「ムケッカ」をアレンジして作って食べたりしました。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場のキャンプレポです。 このキャンプ場はすべてが区画サイトでフリーサイトはありません。 前の記事で、山伏オートキャンプ場のA~Iサイトを中心に紹介しました。 www.emicamp.com 今回はキャンプレポで〜す(﹡ˆᴗˆ﹡) アーリーチェックインをしたので、簡単に設営だけしたら、チェアとかは出さずに車で山中湖の方へ。 カレーハウスJIBというところでランチ。山伏から20分弱でした。 山中湖のランチですが、土日だと138号の湖沿いのお店はとっても混んでいます。 ここのお店は少し離れているからか混んでいませんでした。 クリームコロッケのカレーを注文しました。 ↓セットのサラダはめちゃくちゃおいしいバナナ入り。 ちなみに旦那は辛いカレーが好きで辛さを3つほど増したけれど全然辛くないっていってました。口コミを見てみると、辛いのが好きな人は5〜7辛を選ばないと全く辛くないと感じるみたい。私は辛いのが全くダメだけれど辛さを足せば良かったと思いました。 とってもボリュームがあって満足できるカレーです。 フルーティ?酸味と甘味の共存した不思議なカレー。初めて食べる味でした。 山中湖にも寄ってみたり。 奥道志に位置する山伏オートキャンプ場からは山中湖が近いので遊びに行きやすいです。 14時前に戻ってきて、サイトでまったり。 大体のサイトから川を見ながらキャンプすることができますが、一部、川に面していないサイトもあります。 Iサイトは川を挟んで、47サイトと48サイトがありお互いちょっと気になります。 この頃は、そこまで木々が生い茂っていないので影はそこまでありません。 今回、初めて、ハンモックを持ってきました。ずっと前に購入してやっと実践! 木を傷めないように、巻くやつも持ってきました!天気もすごくよく、暑くもなく最高のハンモック日和。 土曜日の競馬に賭けたりして、ぐうたらな時間。 旦那はコットで熟睡。 川に降りて冷たさを確認。 綺麗な川。 夏ならバシャバシャ入りたい〜。 透明度がすごい。 隣のHサイトからテントを撮影。 受付で頂いた、浅漬けと茹で卵をいただきます。 毎回じゃないかもしれないんですが、高確率でこちらの差し入れを受付時にいただけます。道の駅の「どうし」でも、漬物がたくさん売っています。農家さんの手作りで、様々な漬物が売っていました。 道の駅どうしで、“のびる“を購入。 岐阜に住んでいた頃は、よくのびるを取りにいきました。 まさかお金を出して買う日がこようとは。 川の水で洗いました。 家で作ってきた茄子の煮浸しとともに、旦那のおつまみを用意。 働き詰めで土日くらいしか気分転換できないからゆっくりしてね。 Hサイトと水場の間に椎茸の原木が置いてあって椎茸が育てられていました。 子供とか間違って取っちゃいそうなくらい無防備にありました。 天然の着火剤もめちゃくちゃ落ちてて、子供達がお手伝いでかき集めていました。ほほえましいです。 Hサイトの川側から写真。やっぱり隣のHサイトはIサイトより広いですね。 これでもか!!というくらいの大量の天然の着火剤。 少しだけ暗くなってきた。寒くなってきました。 川、大好き。 夕飯ですが、牛タン! ふるさと納税して送ってもらった、牛タン500gです。 しかも分厚い牛タン。焼いていただきます。 家でネギとレモン汁のネギだれを作って、持ってきまた。めちゃくちゃ美味しかった〜!またふるさと納税リピートしようかな。 洗い場にある湯沸かし器のお湯は有料です。 お湯は100円で4分。絶妙な時間で、急げば洗い物が終わる時間ですが、炭の上でつかったダッチオーブンと、さらに細かい洗い物とかになると終わらないかも。長かったら隣の人にも分けてあげようと思ったけれど、願い叶わず、ちょうど終わりました。 お湯を使いたくなるくらい寒かった〜〜(*´ロ`*) 私たちのサイトのゾーンA~Hは比較的、テント数が少なかったのとお子さんがいるテントが1つしかなかったので静かだったのですが、 お向かいのサイトの方は大家族か親戚かグループかの集まりで10人以上いらっしゃって、めちゃくちゃうるさかったです。 私たちのサイトは川を挟んでいるので全く声は聞こえなかったのですが、トイレにいくと、最高にうるさいことがわかりました。テーブルの上が酒瓶とグラスだらけで、お子さんだけ先に寝かしつけてから、さらに本番って感じでした。 隣のカップルさんがかわいそうでした。 なぜいつも1組か2組はこういったうるさいキャンプする人がいるんだろう。川を挟むとこんなに声が聞こえないものだというのもびっくりしました。 橋を渡った場所のAサイトとIサイトは、橋の外灯に照らされて、夜でも比較的明るい。 星の写真とか、夜のテントの写真を撮影したくてもできませんでした。↑写真でわかるとおり、とっても明るいです(・∀・) その代わり、夜中にトイレに行くときは便利だし、安心ですよね。 川があるので、落ちないためにも外灯は多め。真っ暗な中、写真を撮影したいという方の希望には叶わないキャンプ場かもです。 夜は寒くて、ストーブを持ってきておいて本当に良かったです。4月の道志村は標高も高いし寒いです。 川の音は、普段聴き慣れていない人にとっては、かなりの騒音に感じることもあります。 眠りに敏感な人は川の音が気になって眠れないなんてこともあるので、耳栓を持ってくると安心です。何回か川の音が聞こえるキャンプをしていると慣れてきます。 雨も降らず、快適なキャンプでした。 砂利の地面が本当に使いやすい。雨でも晴れでもテントを片付けるときも、キャンプするときも快適すぎる。 楽しいキャンプでした。 また行きたいです。 A〜Hサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com 今回の動画はまだなのですが、1年前の山伏オートキャンプ場の動画はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村のキャンプランキングに参加しています。よかったらポチッとお願いします〜。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の春の営業が始まってすぐに行った大好きなキャンプです。 初めて訪れたのは去年の6月。前回のサイトは26で、とっても良い場所でした。 前回もサイトの詳細を書いているので、山伏オートキャンプ場が気になる方は参考にどうぞ。 山伏オートキャンプ場の場内詳細を動画でも上げているので詳しくは動画も是非。 www.youtube.com この時、人がたくさんいて奥のサイトA~Iをあまり紹介できていなかったので、今回はこの奥のサイトを中心に紹介します。 山梨県の道志村にあるキャンプ場。山中湖から15分くらいの場所にあります。 今回のサイトは「I」というサイトでした。 アーリーチェックインをお願いするときに、どこのサイトですか?と前持って聞いてから行きました。 ちなみにアーリーチェックインは前日の午後3時以降にキャンプ場に電話して明日のアーリーチェックインが可能か聞く必要があります。当日の電話確認でも大丈夫です。 サイトの「I」は入り口から入って一番奥のゾーンです。 アーリーだと9時から入れたのかと思うんですが、到着したのが10時すぎ。 人数関係なく500円がかかるだけ。安いです!!! 前回も来たことがある?と聞かれて、はいって伝えると簡単に説明されて 「はい、これいつもの」とお漬物と茹で卵をいただきました。名物だよ〜。 夕飯の時にいただきます〜。 サイトの紹介 Iサイトからの川の眺め〜。 向かいに47、48サイトが見えます。 サイトは少し狭めという情報があったけれど、私たちには十分な広さ。 車を乗り入れて設営していたらスタッフさんがやってきて 「ここのサイトはサイトの外に出してくれていいからね、ここのあたりとか」 と教えてくれました。 「隣も今のところこないから、隣のサイトでもいいよ?」と言ってくれましたが川を見たいな〜と思ったので、Iサイトのままにしました。 ツールームがちょうどくらいの大きさかもしれません。ツールームにプラスタープだと無理かなぁ。 今回はサーカスTCを持ってきたのですが、 天気もいいし、そこまで暑くもないからタープはいっか!ということでタープは設営しませんでした。 この小さな砂利の地面がテントの汚れ防止にもなるし、もし雨になっても水捌けもいいし最高に使いやすい。 Iサイトの広さは、サーカスTCでこんな感じ〜♪余裕があります! A~Iサイトのエリア紹介 AとBとCサイト 大体のサイトは段差がついていたり、木があったりとなるべくプライベートを確保できるような気配りがされています。 Aサイト橋を渡ってすぐ右にあるサイトです。 まぁまぁ広そうです。 張った方の雰囲気はこんな感じ↓Bサイトの方はソロっぽい?ので車を入れちゃってもかなりサイトに余裕があります。 BとCサイトは同じくらいの大きさ。ソロで来る方は小さめサイトを案内されるのかもしれません。 Aサイトの方はサイトにしっかり車を入れていますが通りの邪魔にならなければもう少しサイトの外に出していいはず(確認してみてね)。私は右の方にあるブルーのN-BOXで来てサイトの外のこの写真の場所に止めていいと言われてここにしました。 Dサイト Dサイトは広いです。というのも2段に分かれているから。左が車で右がテントサイトという感じかな。川にもかなり近い感じです。 Eサイト Eサイトは大人数サイトに違いない。 とっても広いです。川にもかなり近い。川に近いということはその分、川の音も気になるので神経質な方は耳栓で眠るのが良さそう。 FGサイト こちらも1つ1つが大きめ。 大人数の人たちが割り当てられそう。 Hサイト 私たちのIサイトの隣のHサイトはこんな感じ↓ この岩の手前が私たちのIサイトで少し段が下がってHサイトです。 IサイトよりHサイトの方が気持ち広いです。Iサイトは車を外に出していいって言われたけれどHは広いからちょっとはサイト内に車を入れなくてはいけないかも? 写真の左上の方の場所に川に面したところがあります。 Iサイト 私たちのサイトIサイトです。 正面に47,48サイトの人たちが見えるのでちょっと気まづいけれど、いい場所でした。 あと気になるのは橋に近いので橋をバタバタ走る子供達の足音や、橋を渡る人の往来です。 夜になるとわかるのですが橋の上に外灯があり、夜中ずっと明るい場所になります。 ライトいらずです。 同じく橋の横にあるAサイトも同じことが言えます。 A~Iサイトのまとめ Gサイト以外はすべて川に面しています。ソロや2人向けのサイトもありますが、大人数向けのサイトが4つほどあるので、繁忙期は来場者によってはかなり賑やかな場所になるかもしれません。 道志みち(国道413号)にも近いので車の音も聞こえます。 前回はサイト26でこの26~30サイトが一番道志みちに近い位置になるのですが、その場所よりはA~Iサイトの方が車の音は気になりませんでしたが、聞こえることは聞こえます。飛ばしているバイクの音とかトラックの音とかで「はっ!」となることも多々ありました。 トイレは43,44の方にある場所まで行く必要があります。Iサイトからはそこまで遠い距離ではありませんでした。 A~Iサイトにある炊事場 水道は2つです。 冷蔵庫もあり、電源が入ってて使ってOKです。 この場所の炊事場はお湯はでません。 場内の他の場所にある炊事場は100円入れるとお湯を4分だったか使えるようになる有料の温水蛇口があります。 絶妙な短い時間です。 トイレ 私たちのサイトから近いトイレは個室3つのトイレです。なので、たまに混み合うこともありました。 場内の真ん中にあるトイレは個室が4つあり、さらに小便器が1つあります。 キャンプ場の全てのトイレがウォッシュレット付きです。 前回来た時とトイレの扉が変わっていたり、メンテナンスもしっかりされているようです。 auの電波が入る! 前回来た時は、auの電波がなく、天気予報など調べることができなかったのですが、今回はバリバリ入りました。 改善されたようで安心しました。 釜風呂とシャワー 有名な釜風呂があるのですが、現在はコロナ禍ということでシャワーのみの利用ならOK。 薪の購入 ナラの薪が650円 杉薪が400円です。安くておすすめです。 ピザ釜 受付の目の前にあるピザ釜。予約して有料で利用できます。 ゴミステーション 燃えるゴミや燃えないゴミは持ち帰りですが、缶やビン、ガス缶は捨てられます。 ざっとですが、場内とA~Iサイトを紹介してみましたっ。 動画も撮っているので、結構後になると思いますが、詳しく紹介できたらな〜と思います。 道志村のキャンプ場は大体どこのキャンプ場もいいので、いろんなところに行ってみたいです。 キャンプに関しては次の記事であげたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) すごくいいキャンプでした。 にほんブログ村
キャンプ好きな方は、カメラも好きな方、カメラに力を入れる方も多いのではないでしょうか。 今回は、自分の使っているカメラを紹介したいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) 私は現在SONYのα7Cというカメラを使っています。 フィルムカメラもかなり紆余曲折、いろんなカメラを試したのですが、 やはりデジカメも同じでいろんなカメラを試してきました(ただの無駄遣い) それで現在α7cに辿り着いたのですが、どのカメラの時も共通していたことがありました。 それは、広角で明るい単焦点のレンズ(カメラ)が好きということ。 そして、カールツァイスが好きです。 これは、写真を好きになって20年(腕はよくありません)、変わらないことなんです。 ↓これは大好きなRICOH(リコー)のGRのコンデジで撮影した写真。 富士山に登った時の写真です。 スマホで圧縮してもっているデータなので粗いですが、、18mm/35mmフィルム換算で28mm相当の広角レンズのコンデジです。コンデジなので軽いし持ち運びもいいし、さらに綺麗に撮影できる。登山などの荷物を減らしたい時にぴったりのコンデジ。 この頃はスマホのカメラがそこまでいいものではなかったのでコンデジが大活躍! スマホのカメラがかなり良くなった頃は、コンデジじゃなくてミラーレスに以降しました。 富士フィルムのX-Proで撮影、こちらも 16mmと広角レンズ。 デジカメにハマるなら、どこのメーカーにするか最終的に決めてしまわないと、ただでさえ「沼」なのに、メーカーもブレると「泥沼」になるなぁと思った私。 そこで好きなメーカーを絞ってみることに。 フィルムカメラで使っていた老舗のCanon 色味が好きなSONY 宮崎あおいが好きだからOLYMPUS デザインがいい富士フィルム OLYMPUSはフィルムのPEN-F(ハーフカメラ!)を使っていたことがありましたが、デジカメは使ったことがありませんでした。 富士フィルムはフルサイズはなくAPS-Cのみなのでやめました。 この中からデジカメのミラーレス一眼に一番力を入れているSONYを選びました。SONYのデジカメは使ったことがあって慣れているというのも決め手になりました。 (↓高価なコンデジを使っていたころの記事)www.emicamp.com α7cを購入した時に一緒に購入したレンズはカールツァイスの55mm F1.8 ZA です。 広角レンズではない理由は、APS-Cのレンズですが、SIGMA 16mm F1.4のレンズがあったから。 とりあえず標準的に使えるレンズで、ツァイスレンズということもあり購入。 その後、どうしてもフルサイズ用のレンズが欲しくなり、SIGMAレンズを売り、SONYのレンズを購入することに。 お店で明るい広角レンズを試させてもらいました。試したのは3つ。 35mmF1.4 、そして24mmF1.4と20mmF1.8。 同じくらいの場所からお店の電卓を撮影してみました。 Gマスターレンズ。35mm F1.4。35mmは広角ではないですがf1.4で明るく人気のレンズですよとお店の方が持ってきてくれたので試しました。綺麗な写りです。 希望小売価格218,383円(税込) 最短撮影距離 25~27cm Gマスターレンズ。24mm F1.4。35mmと比べると一気に広がりました。被写界深度の浅い感じ、後ろのボケぐあいもいい感じ。羽は11枚です。 希望小売価格217,800円(税込) 最短撮影距離24cm Gレンズ。20mm F1.8。20mmめちゃくちゃ広い!何を主役に撮影していたか分からなくなるくらい。 希望小売価格140,998円(税込) 最短撮影距離は18~19cm 最短撮影距離は近い方がいいですよね。キャンプだとご飯やキャンプギアを撮影することも多そうだし、、、。景色だけじゃないですからね。 そうやって色々迷って、Gマスターレンズ。24mm F1.4(SEL24F14GM)に決めました。 お値段もキャンペーンをやっていて2万円キャッシュバックがあったのと、このカメラショップでなんでもいいのでレンズを売るとさらに15,000円割り引きになるキャンペーンがあったのでこの安く購入できました。 かわいいバッグに入っていました。 フードとかいつもかさばっちゃうからあんまりつけない私、、、。本当はつけた方がいいってわかってるんですけど、ね。 ↑最短撮影距離はこのくらいです。もっと近寄りたいところです。 フィルターは67mmレンズのフィルターが家にいくつかあったのでそれをつけています。みなさんのこだわりのフィルターとかってありますか?私のこだわりはありません!よくわかってないからw フィルターは一応、劣化とかあるみたいなので、数年で変えた方がいいみたいですが、、、 高いし、あまり変えたことがありません。 こんな見た目。Gマスターレンズかっこいいです。 スマホのカメラって近くに寄れるし、ピントは全部にあうし、今やぼかす機能とかもありますしね、すごく高機能ですよね、、、。 55mm F1.8 ZAで最短撮影距離で撮影した写真↓ 絞りは開けた状態です。 24mmF1.4のレンズで最短撮影距離で撮影した写真↓ ポートレートをのときは、断然、ツァイスのレンズがいい感じでした。 ピントのあい具合がすごくいいんです。↓ 55mmは広角好きにとっては近すぎですが、単焦点は自分が移動できればいいだけなんで! カメラを始めた頃、カメラ屋さんに「ズームって自分で移動しなくても画角調整できちゃうんですけど、単焦点って自分が動けばいいだけのことなんですよ。自分の体使って近づいたり離れたりすればいいだけなんです!」って言われたことがずっと頭から離れない。 鳥とか動物とかを撮影したりするなら望遠のズームがいいんでしょうけど♪ 動物や、動き回るお子さんを撮影されるなら、ズームレンズはとっても使いやすいと思います。遠くから撮影した方が、自然な表情が撮影できます。 単焦点レンズだと広角と標準レンズと2つ持ち運んだりと嵩張るデメリットもありますが、ズームレンズとは違う、綺麗なボケかんを味わえます。 (すごいズームレンズはめちゃくちゃ大きいですけどね。) 私は、あとは街歩きや山歩き用に、パンケーキレンズが欲しいなぁなんて思っています。 【5月23日20:00-5月27日1:59 最大6,000円OFFクーポン発行中!】SONY ソニー パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28 ミラーレス一眼 ミラーレス一眼カメラ用 価格: 34000 円 楽天で詳細を見る 明るいレンズでパンケーキレンズほしいな。 〜まとめ〜 フルサイズのα7Cを購入して、APS-Cのα6600で撮影していたときとは全然違う画質でテンションがあがっており、購入して良かったなぁと思えるカメラでした。 何より、軽いです。 キャンプで使うレンズはある程度、広角で明るいレンズだとテント内のものも撮影しやすいですし、星空だって撮影しやすいと思うので、おすすめです。 最近は動画撮影にも向いているカメラが人気だったりしますね♪ α7cも4k動画が撮影できます。 いつもすぐに違うカメラが欲しくなる私ですが、しばらくはこのカメラを大切に使えそうです( •⌄• )◞ ※おまけ※ フィルムをデータにしたもの↓ デジカメとはまた雰囲気違いますよね。カメラですが、防湿庫などに入れて保管するのをお勧めします! [rakuten ids="biccamera:10957489"] にほんブログ村 にほんブログ村 東洋リビング TOYO LIVING 防湿庫 「オートクリーンドライ」(内容量:53L) ED-55CAT(BW)[ED55CATBW] 【メーカー直送・代金引換不可・時間指定・返品不可】価格:43531円(税込、送料別) (2021/11/3時点)
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。 久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。 夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw 転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。 (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい 朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。 分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com にほんブログ村
どんどん前に行ったキャンプ場のブログの更新が遅れて季節が変わってきてしまう〜 ブログあるあるですかね。 今回ブログにするのは山梨県の本栖湖のすぐ横にある「SUMIKA CAMP FIELD(スミカキャンプフィールド)」というキャンプ場です。 桜がまだ咲いている時期に行ってきました。 こちら、夏は大人気のキャンプ場のようなのですが、それにしても情報があまりありませんでした(^^; まず公式ホームページがないようです。予約は「なっぷ」からになります。 キャンプ行こうと突然思って、夫が見つけたキャンプ場です。 Googleマップで見てみると巨大な運動場の一角にあるようだし、一体どういうキャンプ場なんだろう、、、と不思議な気持ちに。 あまり情報がない中、行った方のブログを見つけてどんなキャンプ場か調べていきました。 キャンプ場によってはトイレットペーパーがないところとかあるし、そこらへんを調べたくて。 キャンプ場の場所 本栖湖の近くにあります。本栖湖キャンプ場の隣の奥というポジション。 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖210 都心から1時間40分くらいで行けます。 スミカキャンプフィールドの位置からは富士山は見えません! この湖の向こう側に「浩庵キャンプ場」があり、浩庵キャンプ場の方からは富士山が見えます。 スミカキャンプフィールドは富士山も本栖湖も見えないけれど、それ以上に素晴らしい林間キャンプを楽しむことができましたので、その状況をレポートいたします( •⌄• )◞。 車で向かう途中、必ず本栖湖キャンプ場の前を通ることになるのですが、本栖湖キャンプ場の混み具合に驚愕Σ(๑°ㅁ°๑)! (本栖湖キャンプ場の一部の様子) 安いから?しかも直火で焚き火OKみたいで何箇所か直火で焚き火をしている姿が見られて、ちょっと心が痛くなりました。OKなんだからいいんですけどね、、、。 それでスミカキャンプフィールドはどんだけ混むんだろう〜って不安を抱えて向かいました。 通行止めとボロボロのバスが見えたら、左に曲がる道があってそこが「スミカキャンプフィールド」の入り口でした。 地図で見た通り、グラウンドがあるし、広すぎる!でもこのグラウンドはキャンプに関係ないみたいw どうやら本栖湖スポーツセンターというスポーツ施設と同じ敷地にあるようで、スポーツの合宿などが行われるみたいです。 プランがたくさん、料金など詳細 なっぷで予約する時、宿泊プランがたくさんあって選ぶのが難しかった〜。 料金はプランによって変わります。 こんな感じでたくさんあるんですが、行ったことのないキャンプ場なので想像がつかなくて、、で、やっぱり車の横付けが可能なプランがいいかな〜という感じで「区画キャンプ/車横付-可」の【山麓の森CAMP】1泊5,500円〜を選びました。 アーリーチェックインは1人500円で9時から可能になります。 今回、アーリーチェックインをお願いして合計金額9,500円の支払いでした つまり、2人分のアーリーチェックインを抜くと8,500円(土日)の計算で、まぁまぁ高い金額だなぁと感じました。 私は安い金額のプランを選んでこの金額だったので、他のプランだともっと高いってことですよね、、、。 チェックイン、チェックアウト チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00 アーリーチェックイン 9:00〜 1人/500円 レイトチェックアウト 〜15:00 1人/500円 ※色々なブログをみると数年前から時間帯が変動しているようですが2021年4月の「なっぷ」ではこの時間帯表記です。 宿泊特典 これは気付かなくてかなり悔しかったのですが、5月31日までアーリー、レイトともに無料らしいんです。 知らなくて「なっぷ」でアーリーをお願いしたのでオンライン決済でそのままアーリーの金額も加算されてしまいました。 現地に着いてそのことを聞き、金額はオンライン決済のため返金ができないので「薪」を無料で1束くれるということになりました。 さらに、特典で「薪」1束プレゼントというのがあり、合計2束「薪」をいただくことに。 薪の値段が900円!高いっ(^^;普通の針葉樹の薪です。 アーリーで払った金額は1000円だから100円分足りないけど、、、という気持ちと、それにしても「薪」高く無いですか?という気持ちが複雑に交錯する私。 受付とLINEの登録 受付は人が対応してくれます。 その受付でLINEの友達登録をし、LINEをつかってチェックインをします。 受付のお兄さんに「ここを押してください〜」とチェックインをしました。 質問したいことなどにLINEで答えてもらえるようになります。自動回答なのかな?と思って色々質問してたら、たまに人が介入してきて自動だけじゃなかったーって恥ずかしかったw チェックアウトも受付にいかず、LINEでチェックアウトボタンを押すと自動的に行われるシステム。 便利でした。すごいな。 スミカキャンプフィールドのマップ アルファベットが書いてある部分がキャンプサイトです。 私の予約した車の横付け可能な「山麓の森CAMP」という場所は「A」の場所でした。 私が分かるプランと場所の一覧 A 最高の一日を【山麓の森CAMP】120㎡ 車乗り入れ可 C みんなワクワク【星空CAMP】250㎡ 車乗り入れ可 D みんなワクワク【星空CAMP】150㎡ 車乗り入れ可 E みんなワクワク【星空CAMP】100㎡ 車乗り入れ可 F 涼風緑風 【山麓の森CAMP】100㎡ 車乗り入れ不可 S 広々ゆったり【芝生でレイクビュー】100㎡ 車乗り入れ不可 Jはデッキ付きのキャンプなどみたいです。 ※実は「A」のプランが4WDの車限定となっています。知らなくて(キャンプ後に知りました)、カーシェアのN-BOXでやってきましたが何も言われませんでした。 天気もよくてぬかるんだりしていなかったので、4WDではないN-BOXでも平気でした。 注意★キャンセル料金がかかる 7日前のキャンセル・・・20%6日前のキャンセル・・・30%5日前のキャンセル・・・40%4日前のキャンセル・・・50%3日前のキャンセル・・・60%2日前のキャンセル・・・70%前日のキャンセル・・・80%当日18:00までのキャンセル ・・・90%当日18:01以降のキャンセル、または無連絡・・・100% 写真付きでスミカキャンプフィールドを紹介 受付 この日は18時まで空いていると言っていました。 薪をもし18時以降使いたくなった場合、勝手に持って行って次の日に支払いしてくれたらいいとのことです。 ゴミの回収は有料 ゴミ袋45Lを1枚300円で購入できます。 トイレは場内一箇所のみ 土足厳禁! ウォッシュレット、なしです。が清潔なトイレです。 トイレの手洗い場。お湯もでる蛇口があります。 トイレと同じ場所にシャワー施設があります 台車 車乗り入れ不可のサイトには台車で荷物を運べます 本栖湖スポーツセンターのグラウンド 使われている時は賑やかなんでしょうね。 こんな解放感のあるところで練習できたら気持ちがいいだろうな〜。 受付で全く説明をされなくて知らなかったのですが、このグラウンドは立ち入り禁止のようです。地図なども渡されないので知らず、写真をとるために入ってしまいました、、、。今、ホームページの地図を見て気付きました。 炊事場 炊事場はお湯が出ます。 簡易的な水場が場内にはいくつかあり、そこはお湯はでませんが屋根のある炊事場はお湯が使えます。最高〜♪ フリーサイト Fサイト テントが少なすぎて一体どんなサイトなのか分かりにくいかと思いますが^^;ご了承ください。 車が乗り入れ不可なFサイトです。 すてきな林間サイトです!確かに車の乗り入れできないくらい、いい感覚で木が生えています。平らな部分が多く設営しやすそう。 車の乗り入れ不可なので、荷物を運ぶのは大変そうですね。きっと車に近い場所は先に埋まってしまうと思います。 デッキ付きのサイト↑。デッキの外にテントを張ってデッキがリビングかと思っていましたがどうやらデッキにテントを張るみたいですね。 テントの設営 Aサイト Aサイトも広大です!この広大な土地の中、どこに設営するか悩みました。 ただやはり〜懸念することは、トイレの距離 なのでAサイトの中でも場内一箇所のトイレになるべく近い位置でテントを張ることに決めました。 私たちが到着してた時点でテント0。 切り株が多数あるので、その切り株をうまく使ってナイスなサイトを作れそうだったり、ハンモックだってかけやすそうだし、とにかく最高の林間サイト。 この時期は水は枯れていて川はないのですが、橋があります。この橋を渡るとトイレの方へもいけます。 なのでこの橋の近くに設営することに決めました。 しかし、実際はめちゃくちゃ近いという感じではありませんでした。これは参考にしてもらえたらと思うのですが、特にお子さんがいる場合気をつけてほしいかも。 顔マークのあたりにテントを張ったのですが、その場合ピンクの色の導線でトイレにいきます。この導線がサバイバル感があって歩きにくいかもしれません。他の人のテントがたくさんあったらまた別かもしれませんが、外灯もないので夜は真っ暗です。 木の葉もたくさんあり、木の根っこも出ているので気をつけないと足下が不安定。 お子さんがいるなら、結局、水色で示した導線で行くのが安全かと思います。 なのでその辺りでテントを張るか、トイレに近い「F」、「C」や「S」などの歩きやすい林間じゃないサイトがいいかもしれません。 夏の人がたくさんくる時期ならば明るいかもしれませんね(・∀・) 自分たちのテントと、遠くのテントが明るいだけで、他は真っ暗でした。 本栖湖 本栖湖までは多少距離があります。 歩くよりは車で行ったほうが楽です。 本栖湖のお土産屋さん。 キャンプ場の近くにコンビニやスーパーはありません。 本栖湖のバス停の付近には飲食店やお土産物店がいくつかあります。 ランチなどこの辺りに食べに来るのも楽でいいかも(^-^) スミカキャンプフィールドからは車で5分以内で到着する場所です。 そんな感じでざっとスミカキャンプフィールドのことを紹介しました。 次はキャンプの詳細を書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) この日はAサイトのテントは5つくらいでかなり伸び伸び利用できました View this post on Instagram A post shared by emi (@emi_yurucamp) また行きたいな〜と、ブログを書いてて思っています。 ただ、ちょっと料金は高いかなぁと思いました。 キャンプ場の規格と料金はちょっと釣り合わないかと思います。 キャンプの状況はこちらに記載しております♪↓よかったら見てください(・∀・) www.emicamp.com 動画も作成しました!AサイトとFサイト中心ですが、トイレなどの詳細もあげています。 www.youtube.com にほんブログ村
ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rのレビュー 通年、そして雨天でも使えるテントとして2020年にこのテントを購入しました。 見た目は好き嫌いがあるかもしれませんが、レトロな雰囲気が気に入って、思い切って買ってしまいました。 これから購入するか迷っている方が参考になればなぁと使用感など書いてみたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) サイズ ogawaのサイトに記載されている大きさは↑イラストの通り。 テントの中に大きな物がなければ5人寝られるサイズと書かれていますが大人5人だとキツすぎるかと思います(^-^; うちはコットで寝ているので2人でちょうどいい大きさ。 テントの中で立っても圧迫感もなく居住の快適さが魅力です。 オーナーロッジを買ったらogawaの ハンマーが付属してきて驚きました。 スノーピークのハンマー1つ持っていて、2つあったら便利だなぁと思っていたので棚ぼた〜♪ 重さは?新発売のオーナーロッジ タイプ52R T/Cも 2021年の冬に同じ形のテントでT/Cタイプも発売されました。 サイズは同じ。 T/C素材ということで、重量もかなり増えるのかな?と思って調べてみたら、 【オーナーロッジ タイプ52R】 ■重 量 / 総重量(付属品除く): 約16.9kg 付属品重量: 約2.5kg 【オーナーロッジ タイプ52R T/C】 ■重量/総重量(付属品除く):約18.7kg 付属品重量:約2.5kg T/C素材なのは外のフライシートのサイド側と中のインナーテントのみなので、重さの違いは2kgとそんなに差はないみたいです。外側のフライシートは屋根の面だけポリエステルになります。考えられてます〜! 骨組みも同じなので設営手順も同じです。 使用ペグ数 15本 (ogawaのホームページより)白いオーナーロッジもいいですね♪ <T/C素材のメリット> ・火の粉に強く、通気性がいい、結露しにくい、静電気が起こりにくい、遮光性が高い <T/C素材のデメリット> ・雨に濡れると乾きにくい、乾かして収納しないとカビが生える可能性がある、重い ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rの場合は外側のフライシートはポリエステルでインナーテントのみがT/C素材のインナーなので雨に濡れにくく良さそうです。 白色のテントは夏に虫が寄り付きやすいという噂を聞いたりするので夏にキャンプする方で虫が苦手な方は考えた方がいいかも?しれません。 (私は夏にあまりキャンプしないので自分自身で検証したことがなく、わかりませんが他の方のブログを見てるとそのように書かれている方が多い印象です) T/C素材ではないサンドカラーのオーナーロッジもレトロなデザインにとってもあっているし全体的なバランスがいいなぁと思っています。 サンドカラーは手持ちのギアと合わせてお好みの野遊び感が出しやすく人気のカラーです。派手すぎず、暗すぎずいい感じです。 うちはカーカムスのクラシックジャック100という白のコットンテントを持っているので、ポリエステルのサンドカラーのオーナーロッジにしてよかったです。 (カーカムスは全部コットンのテントなので重量も36kgとかなりの重さ!主に冬におこもりキャンプ用に使っています。) オーナーロッジ タイプ52Rの設営のしやすさは? 設営のしやすさですが力の無い人にはちょっと大変かもしれません。 オーナーロッジ は骨組みを作ってからフライシートをかぶせ、インナーシートを吊り下げるタイプ。 一見簡単そうに見えるし、実際に口コミなどでも「コツさえつかめば簡単!一人でも設営可能」と見かけます。確かに一人でも設営は可能なタイプですが、 何度か設営した私の体験とともに紹介します。 ①フレームを並べる まずは↑このように組み立てるフレームを間違えないように並べます。 毎回、説明書を見て並べています。(不安なため 汗) ②フレームをはめ込みながら組み立てる 次はフレームをはめこみます。このフレームのはめこみが結構大変。 突起をへこませてプラスチック部分に入れるとプラスチック側に空いていた穴に突起がカチッとはまる仕組み。 この突起は入れる時は比較的、力は要らないのですが固い時もあって親指で強く押してプラスチック部分にはめこみます。固いとき全然突起がへこまないので指が痛い!そんな時は旦那にはめてもらいます(^-^; その逆のはずすときが大変! 突起を押してプラスチック部分から外したくても突起を押すのに力がかなり必要で全然抜けない…。 旦那でもこの突起を押せないくらい固いときがほとんどで、ここでかなりの時間を要してしまいます…。 ③フライシートをかける 組み立てるとき、脚の部分は全部立てずに低い状態にしておきます。 この状態でフライシートをかぶせます。 かぶせてから、脚を立ててフライシートを固定します。 ④インナーテントを取り付ける インナーテントの取り付けは簡単(・∀・) ひっかけていくだけです。 が! 一番高い部分は身長が低いと手が届きません(汗) 私は身長150cmで全く手が届かなかった。旦那にかけてもらいました。 脚を折っている状態でインナーテントをかけると届きます。 ⑤ペグを打ち、ガイロープを止める あとはペグを打ち、張り網(ガイロープ)を止めて完成です! 紹介した設営の工程で、私1人では設営できないことが2回出てきました。 、、、力(指の力)と身長さえあれば1人で設営できそうです。 風があると、フライシートを被せるときかなり大変なので、2人で設営するのが一番安心かと思います。 ★強風に備えてガイロープは必ず止める! オーナーロッジ タイプ52Rのガイロープは4箇所です。たった4本! なので面倒がらずペグ打ちしましょ〜! というのも、、 一度、オーナーロッジが強風により破壊された経験があります! ★スチールのフレームは万能な頑丈さではない オーナーロッジ タイプ52Rのフレームは9.3kg。 スチールなので頑丈!と他のブログレビューなどに書かれていますが、風に煽られたらこんな状態になってしまいました。 しかも接続部分はプラスチックなので、変な方向に負荷がかかれば割れます! なのでかならず、必要なペグを打って、ガイロープは止めることをお勧めします。 もし設営時に風がある場合は、フライシートの窓のファスナーを開け、風通しをよくした状態で固定してください。 インナーテントも窓の部分のファスナーを開けて風が通る状態で設営してください。 使った感想 設営できてしまえば、とっても過ごしやすいテントです。 インナーテントの中 コットを2つ置くとこのくらいの広さ。長さもコットとぴったり。ドーム型のテントと違って空間が四角いので立って生活もできて中々すごしやすいです。 便利な窓 窓部分ですが、メッシュになっていて風通しよくできます。夏も快適そう。 外からの目線が気になる時はファスナーを上まであげれば大丈夫。 他の窓も全てメッシュにできる! 前側も側面も後ろにも窓があります。 側面と後ろの部分はメッシュも開けて開放することもできます。 フライシートにも窓があるのでインナーだけを開けてもよし、フライシートとともにあけて風を通してもよし!と機能性がすごい。 雨の日はフライシートの窓はしめて、インナーテントの窓を開ければ風通しもできる。 後ろの上の方も開けられて、配慮されています。すごいな〜。 別にタープは張る? ツールームみたいにリビング空間はなく、キャノピーは後ろの部分にしかありません。 (インナーを逆にかけて、キャノピーがある方をフロントにするということもできるみたいです) (ogwaのホームページより↑) テントの前にそのままテーブルなどを出して使うか、 (ogawaのホームページより↑)こんな感じですね。 タープを張ってスペースを確保するか。区画サイトならサイトの大きさや形によってタープの設営方法を変える必要があります。横にタープを設営してみた時、意外と使い勝手がよかった。 (ogawaのホームページより)小川張りでシステムタープを設営するとぴったりですね。こういう張り方、今度してみようかなと考えています。 [rakuten:lbreath:31315398:detail] ヘキサタープをオガワ張りするとこんな感じです。 ストーブでの冬の使用 うちは冬のキャンプにはストーブ(フジカハイペット )を持っていきます。 コットンテントやT/C素材のテントに比べると寒いのかな?と思っていましたがストーブを使っておこもりすれば快適でした。 スカートが付いているので、スカートをしっかり止めれば外からの風が防げます。 おすすめできるテントか キャンプをこれから初めるファミリーさんにおすすめか?と聞かれたら、ファミリーキャンパーさんには、やっぱりツールームテントをお勧めしたくなります。 ツールームであれば別にタープを設営をしなくてもリビング空間が確保できます。 私もグルキャンをよくしていた時はツールームテントを使っていました。今でもツールームテントは快適だったなぁと思うことが多いです。 二つ目以降のテントとして、タープと組み合わせてキャンプを楽しむ人におすすめのテントです(﹡ˆᴗˆ﹡) オーナーロッジタイプ52Rとオーナーロッジタイプ52R T/Cならどっち? T/Cは実際に使ったことはありませんが、これから買う人がいるならT/Cをおすすめするかも。 私の場合はカーカムスの白いコットンテントを持っていたのと、雨の日のテントが欲しいと思っていたのでサンドカラーのポリエステル素材のオーナーロッジタイプ52Rを選んでよかったのですが、 これから購入する人には値段も重量もそんなに変わらないのでT/Cをおすすめすると思います。T/Cの方も外側のフライシートの屋根部分だけがポリエステルになっていますし雨のことも配慮されたテントになっています。 ただ見た目で白っぽいのが嫌いとか、夏に虫がくるんじゃ?と思う人はサンドカラーでもいいと思います。 まとめ 設営と撤収は力の無い人には大変! でも設営できたら快適! リビングは自分ご好みに作る ツールームと違ってコンパクトなので小さな区画サイトでもおさまる大きさ。 雨降るかな?という時でもこのテントなら濡れてもすぐ乾くし、持っていくテントとして選択肢にすぐあがります。 ただ雨の予報ではない時は、設営が簡単なサーカスTCを持っていく傾向があります。 片付けの時のあのフレームの突起の固さが辛くて、これからどんどん歳を重ねて指の力が入らなくなったら使うの難しくなるかなと考えています。 ogawaのサイトでは現在売り切れ中で、T/Cの方が入ってくるのは2021年9月入荷予定みたいです。 にほんブログ村 テントを張った時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=8Azsw7qBqns&t=2s
山梨県にあるアウトドアセレクトショップ「STANDARD point」さんがリニューアルされ新しくなったのでみてきました。 standard-point.com オンラインショップもあるので気になる商品があればそちらから購入できます。 写真撮影の許可をとって撮影しました♪ アウトドアギア(キャンプギア!)をみて、癒されようっ(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日、ランタンハンガー を忘れた時、購入したランタンスタンド「アルデバラン」のエッジスタンド。 アルデバラン ALDEBARAN ランタンスタンド EDGE STAND 価格: 4224 円 楽天で詳細を見る 軽くて使いやすい!持ち運びに便利。 ほりにしの辛口も売ってました。最近、アウトドアスパイス増えてますね。 アウトドアスパイス 「ほりにし」 3本セット 【アウトドア/キャンプ/BBQ/調味料/料理】 価格: 2527 円 楽天で詳細を見る 私はまだほりにしは使ったことがなくて、マキシマムを使い終わったらほりにしも試してみようと思っています。 食器類も充実。アルミは軽いしスタッキングできる食器類は便利です。 アッソブのキャンプベスト。 キャンプ ベスト アウトドア おしゃれ 男女兼用【あす楽14時まで】送料無料AS2OV SHRINK NYLON CAMP VEST 1アッソブ シュリンクナイロンunby アンバイ メンズ レディース フェス バッグ◇フィッシングベスト カメラ ミリタリー ポケット 作業服 多機能 価格: 19800 円 楽天で詳細を見る ↓これなんだろ?と調べてみたら、 右上にぶら下がっている紐は「ビーラーフレックス」のアジャスタブルストラップ。 なんでもくるくる巻いてまとめられる優れものらしい! [rakuten:bluecliff:10004763:detail] 村の鍛冶屋のエリッゼステークも。 アウトドアギアってオンラインで見るだけでもテンションあがるのに、実物見るともっとテンションあがりますよね。 キャンプマニアプロダクツさんのテーブルもかわいいです。 キャンプのテーブルとか作業台買い換えたいなぁ ミニマルワークスのロリーバスケット。 中に物も入れられるし、テーブルも付けられる。 MINIMAL WORKS 公式通販 / MINIMAL WORKS (ミニマルワークス)ROLLY BASKET U /ロリー バスケット ファニチャー アウトドア キャンプ 価格: 8250 円 楽天で詳細を見る ゴミ箱も買い換えたいんだよな… この形はDODのステルスエックスと同じですかね? [rakuten:a-price:10661696:detail] ミニマルワークスのテント。 ミニマルワークス マンゴーステーションプラス MINIMALWORKS Mango station plus MGTE-MS802 ドーム型 テント タープ シェルター キャンプ アウトドア 【正規品】 価格: 275000 円 楽天で詳細を見る テント…かっこいい…でも高い¥ 【あす楽対応 平日13:00まで】 ミニマルワークス MINIMAL WORKS Jack Shelter Plus Inner Tent Black / Mesh [MGSH-JS601-IT2BK] 価格: 27500 円 楽天で詳細を見る ミニマルワークスのシェルターになると手が出しやすい価格に。(27,500円) ずっと買うか悩んでいる鉄のフライパン。 友達がタークを持っていていいフライパンだとわかっているんですが、持ち運びがどうかなぁと、マイカーなしキャンパーは悩んでおります。 取手のとれるココパンにするか、、、はたまた。 リバーライト RIVERLIGHT COCOpan ベーシック 22cm C101-004 PKK9804 価格: 4892 円 楽天で詳細を見る COCOpan 炒め 22cm C102-002 価格: 5128 円 楽天で詳細を見る 鉄のフライパンって、人によっては全然使わなくなったりしそう〜。 最近気になっているのは、焚き火のウインドスクリーンです。 買おうかすごく迷っています。 ソロー焚火陣幕 大型風防板 大型風除板 焚火陣幕 リフレクター ウインドスクリーン 折り畳み式 風よけ 専用収納ケース付き 焚き火 焚き火台 防風 風防 アウトドア ソロキャンプ 宅急便 価格: 9800 円 楽天で詳細を見る コンパクトな幕がいいか、 [クイックキャンプ] 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔 価格: 19102 円 楽天で詳細を見る がっちり囲むやつがいいか、、、 冬までじっくり悩もうと思います。 と、言うわけで、 河口湖の近くにあるスタンダードポイントさんに行ってきた!という内容でした。 営業時間は土日は朝7時からというキャンパーが喜ぶ時間帯。 是非、近くにきた時はよってみてください〜。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているので買い出しもできます。 追記 最近、ポールに付けられる「ベルモント」のワンポールテーブルがオンラインショップに入荷したようです。 【あす楽対応 平日13:00まで】 ベルモント belmont ワンポールテーブル 300 [BM-357] 価格: 6600 円 楽天で詳細を見る 便利そうですよね。 私がお店に行った時はなかったので実物が気になります〜! 気になっている商品(かわいいなぁと思って) ハイマウント(High MOUNT) キャンバスコンテナポーチ2 92293 (メンズ、レディース) 価格: 2640 円 楽天で詳細を見る ハイマウント キャンバスコンテナポーチII HMT92293 ポーチ 価格: 2640 円 楽天で詳細を見る 前にwild-1で火吹き棒を購入したのですが、スタンダードポイントでもかっこいい火吹き棒があって欲しくなってしまいました。 ただもう一つきになっている火吹き棒があって、それは 槙塚鉄工所のブレストゥファイアです。 UPIというアウトドアショップでみて気になってしまいました。 なんと火かき棒としても使えるんです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] こうやって欲しいものがどんどん増えていくのですW にほんブログ村
こんにちは!emiです。 タイトルにも書きましたが『ソレドコ』というサイトで収納に関して記事を書かせて頂きました。 srdk.rakuten.jp 楽天の中にあるサイト。 「楽天市場が運営する沼メディアです。 何かにハマるって面白い!何かにハマってる人も面白い!ソレドコでは、沼にはまるかのように、何かに夢中になっている人たちの、沼を集めました。」 沼〜〜〜! そんな沼にハマった私にお声をかけて頂き、記事を書かせてもらいました。 ちなみに私、アマゾンで悲しい目に何回かあって、それ以来ずっと楽天を利用しています(涙) 私は都内のマンションの14階に住んでいて、収納も少なく部屋も狭い、さらにマイカーもない、嵩張るキャンプをやるには向いてないキャンパーなんです。 そんな私の収納事情を書かせて頂きました。 感動なのが、校閲の力! 私のとっちらかった文章をわかりやすくまとめてくださって、びっくり。 ちゃんとじっくり構成を考えて書いたら、何倍も面白く分かりやすくなるんだなぁと勉強になりました。 記事にこんな感じでしまってるよ〜って写真を載せているのですが、、、 チラ見えしてる漫画w 見えている漫画はほとんど旦那のやつ。ハロルド作石さんの「RIN」おもしろいです。 と言うわけで、 よかったら、、読んでみてください(・∀・)(どっちをw) 読み返したら、ここもう少しこうやって書けばよかったなって思うところもあったんですけど、今の私の精一杯です。 にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場でのキャンプのレポです〜♪ どんなキャンプ場かは前回書かせていただきました↓ www.emicamp.com 現在、開発中のほやほやキャンプ場なので料金や予約方法などは、変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。 「富士見の丘オートキャンプ場」の入場証。 入場証をもらったら、車の窓の見えるところにおきます。 でも、スタッフさんが見回りにくることは無かったかと思います。 入場証と注意書きが入っていましたが、マップなどはついていません。持ち帰りたかったけれど帰りに返さないといけないものになります。 現在、しっかりとした管理棟や受付はないため、このムラコのテントのあたりが受付になっていて、車でやってくるとスタッフさんが来てくれます。 途中までこれが受付と気付きませんでした。 ステッカーが欲しかったけれど売ってたのかな、、、? チェックインは11時で11時20分くらいには到着したけど、フリーサイト はすでにどこに設営していいかわからないような状態。 ここはどう?って旦那に言われたところも、 「もしかしたらここ、あそこのテントの車の導線かも」 ってところが多く、設営場所に苦労しました。 狭いフリーサイトはやっぱりある程度、車の導線を決めておかないと大変なことになるんじゃ、、、 しかも設営が終わったテントの人は車で出掛けていたりして、それで設営場所に悩んだりしました。 100万だらぁ〜サイトの区画サイト付近は車道がわかりやすくなっています↓ 駿河湾の景色をみたい場合、100万だらぁ〜サイト越しにみる感じになります。 写真を撮影するときは、人のテントをモデルに撮影しちゃう感じになりますw みんなに見られている感は否めない。 区画サイトの100万だらぁ〜サイトの①の左側は空いているので、写真撮影をしたい人はそこを使えます。 拡張している場所を歩く家族の姿も見られました。 ここが拡張されたら区画サイトになるのかな? 設営を終えて12時30分ころ。 どうしても行きたいアウトドアショップがあって昼食がてら行ってきました。 マルキンストアです。Twitterで富士市にアウトドアショップができたことを知って行ってきました(﹡ˆᴗˆ﹡) こだわりのギアが勢揃い。もちろん通常使うガスなどの消耗品や薪も売っていました。 お昼ご飯を食べるためにお店を調べたのですが、近場にあまりなくてあきらめました。 ガストがあったけど、、、なんとなくやめておきました。 この時は、キャンプ場ないにキッチンカーがきているのを知らなかったので、コンビニで適当に買って帰ってきました。 キャンプ場に戻って、気づいたキッチンカー。 土曜日だけ来ているらしい。お昼ご飯、ここで食べてもよかったなぁ。 お昼をすぎたら、うちら夫婦の恒例の競馬観戦w ネットで数百円〜多いと3000円くらいまで賭けてスマホでレースを見ます。 楽しい♪ 私はいつも三連複ばかり狙って賭けています(・∀・) キャンプオンパレードさんのチェア↓ あまりに組み立てるのが固かったのをツイッターで呟いたら、無料で新しいパーツに変えてくれました(﹡ˆᴗˆ﹡) ブラジル料理「ムケッカ」のアレンジ 簡単に言うと海鮮のシチュー!食べたことない人、是非食べてみて欲しい一品です。 ムケッカのレシピはブラジルの地域で色々違うみたい。 日本の友達の家でムケッカを食べてから、はまってしまい、自分でアレンジして新たな、和風のムケッカ(emiアレンジ)を編み出しましたw 海鮮というと大体「エビ」が使われていますが、私はエビアレルギーなのでエビは使いません。 エビはタコやカニでもOK。うちはタコを使います。 そして白身魚も入れます。タラやカジキマグロですが、なかったら白身魚ならなんでも大丈夫。 ブラジルだとパクチーを使うのですが、私はパクチーも食べられないので春菊で代用。大葉でも試したことがあります。 【材料】 ・タコ 適当な量をぶつ切り ・タラ 切り身の二切れくらいをぶつ切り ・春菊(好きな方はパクチー) みじん切りで3本くらい ・ピーマン 2個 みじん切り ・ニンニク 1片 みじん切り ・カットトマト(紙パックでもトマト缶でも生のトマトでもOK)300gくらい ・オリーブオイル(炒めるため) 大さじ1/2 (今回は鍋が小さいので入れなかったのですが玉ねぎを入れるのも美味しい) A レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/3 こしょう 適量 B ココナッツミルク(紙パック) 250ml コンソメor鶏ガラ 【作り方】 1、タラとタコを袋に入れてAを入れて軽くもんでおく。 春菊もみじん切りにして一緒に混ぜておく (春菊はあとで入れてもいいのですが、キャンプでの手間を省くため一緒にいれて揉んでおきました。この作業は家でやっておいてキャンプ場ですぐ使えるようにしておきます) 2、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、香りがたったらピーマンを入れ炒める(玉ねぎを入れる人はここで入れる) 3、2の鍋に1の具材とトマトを入れて、コンソメを入れて15分くらい煮込む 4、ココナッツミルクを入れてさらに煮込み、塩こしょうで味を整えて完成 この日に限ってコベアキューブが壊れて点火せず、絶妙なバランスでウィンドマスターの上で調理しました。 いつも念の為にsotoのバーナーを持ってきていてよかった。缶切りを持ってきてなくて、トマト缶のプルタブが取れた時は終わったって思ったけど、包丁を突き立てハンマーでこじ開けました。 カルディのトマト缶が新しくなっててプルタブが不思議な構造になってた。 煮込んでいる間、お散歩。 夕方の街並みはどんなかな 市街地は近く感じます。いい眺めだな〜。 少し時間が経つと、、、 街に灯りが キャンプ場の私たちも灯りを フリーサイトからは夜景も見えないし夜になれば富士山も見えないし(この日は雲が多くて元々見えないけど)、目の前は人の車…。 だから焚き火をじっと見つめて過ごしました。 旦那さんはお酒が大好きだけどトイレの列を見て飲むのに躊躇してました(^-^; 夜景を見に行って、撮影。 明日は朝8時頃から雨が降るらしいので早く帰ろうかと話しながら眠りにつきました。こんなに人がいるのにあまり煩くなくてよかった。 朝はやっぱり男性トイレは並んでて、テントの場所からトイレが見えるのでチェックしながら隙を見て行く感じにw コーヒーを飲みながら、朝ごはんをキャンプ場で食べるのをやめて、駿河湾のサービスエリアで食べるのはどうかな?と話し決定。 雨がやばそうだからと7時くらいから片付けはじめました。 隣のファミリーなんて朝7時に片付け終わって出ていったし、 7時前に何台かバイクも出ていきました。 みんな雨予報を見込んで早めに出たようです。 8時前に撤収! 入場証を返却する必要がありますが受付には人がいないのでムラコのテントの横の切り株にみなさん置かれていました。 入場証はただのコピーだしあとで払う料金もないので、日付書いて、返却は必要ないようにすればいいのに。 ゲートに向かうとゲートが空いてない( ⊙⊙)!! がっちり鍵がかかっています。 しかも良く見れば何台か車が停車していて中に人が。 朝7時前に出てったバイク、家族連れの車…まだいる~(;o;) 雨がかなり降ってきて、間一髪でテントが濡れなくてすみました。 ゲートにきて5分くらいするとスタッフさんがやってきてゲートをあけてくれました。8時きっかりでした。 1時間くらい待ってた人は大変だったろうな… ゲートが空いた途端、みんな一斉に出て行きました。 まだ出来立てほやほやなので、これからどうなるのか楽しみなキャンプ場です。 またすぐに行きたいかと聞かれると、もうすこし整ってからまた行ってみたいなというのが感想。 そして夫婦ふたりまったり過ごすなら、区画サイトが取れる時に行ってみたいと思いました。 場内の詳細はこちら↓ 同じくできたてほやほやのキャンプ場STAR MEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場はこちら↓ にほんブログ村のランキングに参加しています。 よろしければポチっとお願いします〜♪(﹡ˆᴗˆ﹡)↓ にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場へ行ってきました! 今回も、いいこと、よかった!ことも、これは改善した方がいいのでは?、これはみなさん注意した方がいい!!ってことを、書いていこうと思います〜(*´・ω・`)b 富士見の丘オートキャンプ場について 2021年1月にオープンしたばかりのほやほやキャンプ場 予約のホームページはありますが、公式ホームページのようなものは現在(2021年4月)ではありません。 ただツイッターで頻繁につぶやいているので、どういったキャンプ場かはツイッターで詳しくわかったりします ツイッターの感じからも親しみやすく明るいイメージ。 裏表のないコメントが好感を持てる感じが私はします。 そして常にお客さんに寄り添っているようで、何かを改善したりこのサービスがあれば喜んでくれるんじゃないかと挑戦する姿がすばらいいキャンプ場です。 場所はどこ? 住所 〒417-0801 静岡県富士市大淵1297 新富士I.C、富士I.Cも15分くらいと利便性のよいキャンプ場です。 カーナビによっては入っていない新しい場所になります。 そして自然豊かな場所というよりは、市街地に近く、人工的な感じな場所。 景色は北側に富士山、南側に富士市内と駿河湾が見られる山の中腹に位置します。 ↑本当はこっちに富士山が見えるのですが、、、私の行った日は残念ながら雲が多く富士山は見られませんでした。 そして南側↑の写真。駿河湾と市街地側はこんな感じです。 Googleアースによると標高は380mほどのようなのでそこまで高くありません。 ほったらかしキャンプ場は600~700mくらいです。 料金 区画サイト 100万だらぁ〜サイト 1泊/6,600円 フリーサイト 車1台+テント 1泊/5,000円 バイク・自転車・徒歩+テント1張 1泊/4,000円 追加点と1張ごと 1泊/3,000円 デイキャンプ 大人1名 1,500円 子供1名(中学生未満) 500円 ※2021年4月現在の料金です。 今後、サイトが増えたり料金が変更される場合があります また、ツイッター情報ではテント+タープでも同じ値段のようです。 薪や炭の販売 針葉樹 700円 広葉樹 1000円 木炭 3kg 600円 ツイッターでよく発信されているのですが、たまに薪がお値打ち価格になることもあるようです。 場内の地図 こちらの地図が公開されている地図なのですが、、、行って実際に場内を見てみるとこの地図の雰囲気とは全く違いますwwww 全然違うと思うんだけどな〜w 私が思ったサイトのマップはこんな感じです(スマホを駆使して書いてみた!w) 拡張もしてるし今後変わってくるかもしれません。 チェックインとチェックアウト チェックインは11:00~18:00 チェックアウトは11:00 現時点でアーリー、レイトはやっていないようで、どうしてもという方はご相談みたいです。 理由は広いキャンプ場ではないから、土日や3連休にレイトチャックアウトの方がたくさんいると大変だからみたいです(ツイッター情報) !要注意!開門と閉門時間 朝の8:00が場内の開門になります 閉門は夜20:00。 閉門はこの時間でいいかな〜と思うのですが、開門の朝8時は遅いので気をつけてください。 私の帰る日は朝の8時くらいから大雨になる可能性があったため、それまでに片付けをして出る人が複数いました。 7時前に出ていくバイクや車、7時頃出発する家族連れの車、たくさんいました。 ところが、みんなゲートから出られず、8時の開門待ちしていたのです〜 ∩( ´∀`)∩ ゲートには鍵がかかっていて出られないようになっています。 私は何も知らず7時50分に門にきてこの事実をしりました。 なんでこんなことに?というのも ツイッターで公開されているこの画像↓にはゲートの開門時間が掲載されているのですが、、、、 手渡しで渡された紙(あとで返す)には記載されていなかった!! 閉門の20時だけ載っていて、いつ開門されるか書いてないから、、、 朝7時前に出て行った人も、もちろんまだいました。 お金払って入ってるんだからいつでも出られると思っちゃいますよね。 この注意事項は口頭で説明し、紙にも記載した方がいいと思います! 富士見の丘キャンプ場のサイト フリーサイトと区画サイトの「100万だらぁ〜サイト」があります フリーサイトは受け入れの人数に比べて、サイトがかなり狭いと感じました 区画サイトは8m×8mと狭めのようですが、この日の混んでいるフリーサイトと比べたら広い!と思いました。 フリーサイト 私たちはフリーサイトを予約しました。しかしフリーサイトは予約無しでも宿泊可能なため、どんどん人がやってくるのです。 受付の女性にあとどのくらいくるんですか?と聞いたところ「どうでしょうねぇもっとくると思います」と把握されていませんでした( ⊙⊙)!! 私たち夫婦が入った時点で、「ど、どこに設営する!?」って焦るくらい、混みすぎ。 すでに設営されているテントとテントの間や 人の車の間に設営しないともう無理!って感じでした。 このタープはうちのタープですが、目の前の車はうちの車ではなく前のテントの人の車ですw 近いですよね〜。 あとで来たみなさんこんな感じでテトリスのように設営されてました。 さらにオートサイトなので車の通り道も作らなきゃだし大変でした。あと狭いフリーサイトのわりに、グルキャンが多くて場所もどこまで取ってるのかな?というところが多々あり困りました。 早く来ている人はまさかこんなに人がくるとは思っていなかったと思うので、間隔をあけて設営できていました。 でも、みんな微妙な間隔をあけて設営していたら、このテント数入らないと思うんだけどな、、、 区画サイト「100万だらぁ〜サイト」 100万だらぁ〜サイトは崖の手前なので、駿河湾と市街地が一望できます〜♪ 今のところ10サイトしかなく、予約制です。 8m×8mのサイトに車も駐車する必要があります。 写真の車と車の間が1区画です。 サーカスTCとかなら余裕で張れそうでした。 よくないところ 車の通り道がはっきりしていない! 狭いフリーサイトなのに車の道が決まっていないため、テントを設営したあと他の人の車が通れないということがありそうでした。 設営したあと車でどこかに行かれている人もいるし、大きい車か小さい車が戻ってくるのかもわかりません。兎に角狭いので人のテントや車の近くに設営するしかありません。 ロケーションが悪い場所もある 赤い線より富士山側に設営すると、市街地や駿河湾の景色も見えなくなります。(区画サイトの近くなら隙間から見えます) さらに富士山側の木々の近くにテントを設営した場合、富士山もみえません。天気が悪ければ元々見えないから関係ないですけどね(*^^*) 受付の近くは車の通り道になっているので設営は避けられていました。 受付の周りですが、具体的にこのあたりまで設営で使っていいというのを示した方がいいなぁと思いました のびのびできる遊び場が少ない テントの数が多いと広い場所も少なくなります。 受付前がなんとか広く空いていたのでキャンプ場内の子供たちがバドミントンしたりボール遊びをしていました。 この受付前の場所もテントの設営に使われてしまうと広々と遊べる場所は少なくなりますね。 テントとテントの間を走ったりしている子もいたので、ロープに引っ掛からないかと心配になりました。 自然を感じるというより人工的 電波棟みたいなのがあったり、 絶賛拡大中で工事車両が稼働していたりしました。 標高も400mもないため、市街地を近く感じました。 岐阜の金華山と同じくらいの高さだな。 水捌けが悪い? ツイッターでたびたび見かけたのですが、サイトの水捌けがかなり悪いようです。 いい固さでペグも打ちやすい地面ですが雨がふると水溜りができて大変なようです。 これも改善するべく溝を掘ったり、なんとかしようとしているみたいです。 トイレが少ない問題 4月現在、GWに向け2倍に増やしている最中らしいですが、 私の行った日は男性2つ、女性2つしかなく、 あと2つは工事中でした。一目瞭然、はるかにキャパオーバー。 フリーサイトのぎゅうぎゅうさを見て「これ大変なことになりそうだね」と旦那と話していました。 案の定、男性側は常に並んでる。 女性は人数の割合もあり比較的スムーズ。小さな男児はお母さんがつれてはいる感じの流れになっていました。 しかも水も流れない状態になったりして大変でした。 トイレの電気問題 人が入り電気を付けると外のライトが点灯します。 便利!かと思いきや、トラブルも。 電気は手動なので消し忘れにより人が入っていないのにライトが点灯したままということもありました。 コンコンとドアを叩いてもトイレに座るとドアに手が届かないのでコンコン返すこともできないんです。 みんなガチャガチャドアノブを回して本当に閉まっているのか確認してましたw 男性側は殺伐とした雰囲気に… ゴールデンウィークにむけて2倍に増やせるようがんばります!とTwitterで発信されてました。 がんばってくださいー! トイレはウォッシュレットはなく、ウォームレットのみです。 狭い割に人を入れすぎ フリーサイトは狭いのにどんどん人を入れて詰め込む感じでした。 予約無しで入れるし嬉しいけれど、でもやっぱり入れすぎかな?と思いました。 富士見の丘オートキャンプ場のよいところ♪ 色々書きましたが、いいところもたくさんあります。 スタッフさんが親切でやさしくて明るい人ばかり 時間内は2〜3人、スタッフさんが常駐していました。 みなさん明るいし、お子さんに優しく話しかけていたりして雰囲気がよかったです。 だからなのか、キャンプ場にきている客層もとても良くて、騒がしい人(パーティーピーポー)はいませんでした。たまたまかもしれませんが。 場内に食べ物店が来ている!! 石焼き芋のトラック。 値段は確認できませんでしたが、焼き芋売ってます。 しかも夕方になると場内を「いしや〜〜〜きいも〜〜」と音楽を流しながら周ってくれます。おやつを買い忘れても芋があります! そして土曜日限定ですが、ビールやコーヒー、ワッフル、からあげなどなど売る販売ワゴンが登場します。 ラーメンも売ってるし何か買いたくなってしまう〜♪ 角ハイボールもある。2021年3月末の時点では土曜日のみ来ているということです。 薪の販売終了時間にお知らせしてくれる・薪が良質 この薪、良質でした。よく燃える。広葉樹はよく持つ。いい薪でした。 それと、18時くらいで薪の販売が終了してしまうため、場内のテント1つ1つに、薪は大丈夫ですか?と聞いて回ってくれていました。 優しすぎる〜。 水道はお湯が出る 水場ですが、2箇所、お湯が出るようになっています。 ありがたいです〜。ウォッシュレットはないけれど、お湯がでるのは最高です! 水質検査もされていて水道法の水質基準に適合しているとのこと。 近場のスーパー、お店が近い 業務スーパーとコンビニ キャンプ場から車で5、6分のところに「業務スーパー」があります。 その業務スーパーの近くにコンビニ(セブンイレブン)もありました。 アウトドアショップ 「マルキンストア」 アウトドアギアをみるのが好きな方におすすめ。 キャンプ場から10分ちょっと行ったところにアウトドアショップ、マルキンストアがあります。 住所は〒418-0021 静岡県富士宮市杉田591−24です。 まだできたばかりの新しいお店です。 https://www.instagram.com/marukin_store/ インスタがあるのでチェックしてみてください。 営業時間 平日12:00〜20:00土日10:00〜18:00定休日 水曜日 まとめ ざっと、富士見の丘オートキャンプ場のことを書いてみました。 まだ出来立てというか、現在進行中で開発しているキャンプ場のため、情報はどんどん更新されると思います。 ツイッターでの発信が多いため、このキャンプ場を利用してみたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。 なので私が感じたありのままを書いたので、参考にキャンプ場に足を運んでくれたらなと思います。 トイレなどはまさに全力で工事しているみたいだし、スタッフさんの努力が伝わってきます。 あとは、雨の時の地面が最悪だとツイッターでみたので心配だなぁと思っています。 そんなにたくさんのキャンプ場に行けていませんが、富士見の丘オートキャンプ場に遊びに来て思ったのが「アサマパークフィールド」を参考にしたらどうかなと思いました。 車道や歩道をある程度、砂利道などで示してみたり、可能であれば芝生をもう少し植えるなどされるといいんじゃないかな〜と思いました。 キャンプのことは、また後ほど書きたいと思います。 ブラジル料理の「ムケッカ」をアレンジして作って食べたりしました。 にほんブログ村