結構、前になってきてしまったのですが、やっと動画をアップしました(汗) 初めて行ったキャンプ場なので初めて目線でどこに設営しようかな〜といった動画になっています。 どこに設営する?森のまきばオートキャンプ場、カーカムスで冬キャンプ あとは、片手間でみていただけるよう(家事しながらとか)ながら見できるようにナレーション入りの動画も作っています。 【ナレーションver.】森のまきばオートキャンプ場の冬キャンプ すごい俯瞰でナレーションしてますけど、今度は違った感じも挑戦してみよかな? なんて思っています。 でもあんまりうざいのも嫌ですよね、、、 元々、写真が趣味でフイルムカメラでいろんな場所に撮影に行っていました。 現像もフィルムも高くなり、徐々にデジカメとの併用になって、今ではほとんどデジカメです。 そこにまた動画という新しい撮影方法が加わって、すごく楽しいです。 いろんな場所に行って写真を撮影することが好き、ということが いろんなキャンプ場に行って、写真や動画を撮影できるということと、 元々の趣味とかなりマッチしていて最高です。 最近、デジカメにオールドレンズをつけたりしているのですが、 やっぱりフィルムカメラのあの雰囲気を求めてるからかもしれないです。 お金があれば欲しいカメラがあるけれど、、、 分割にして買うか、身の丈にあったものを求めるか悩んでいます。 というわけで、動画を作ったので、よかったらみてね〜♪ にほんブログ村
ついにポータブル電源を購入しました。 購入したのはAUKEYのパワースタジオというポータブル電源です。 購入するまでに他の製品にするかかなり悩みました。 たまたまmakuakeでこの製品が応援購入できるというタイミングがあり、迷ってるならこれにしてみるか〜くらいで購入したのです。 応援購入の初期ではなく第二弾くらいだったので割引されて31,000円くらいで購入しました。 現在の発売額は39800円です。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル電源 パワースタジオ PowerStudio 在宅勤務 リモートワーク 297wh AUKEY オーキー PS-RE03 おしゃれ コンパクト 別売ソーラーパネル対応 ポータブルバッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ シガーソケット アウトドア 【メーカー保証2年】 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る makuakeの応援購入の場合、リスクがあって「発売しある程度の利益が見込めることが分かったり、大量生産ができる場合、応援購入の金額より一般価格の方が安くなるかもしれない」といったようなこともあるようです。 ただ、一般購入の価格よりお得になることもあるし、いち早く製品を手に入れられる!というメリットも考えられます。 そういったデメリットを考えた上えmakuakeで応援購入しなくてはいけません。 さて、このパワースタジオですが購入してみてよかったな〜と思った点と、 違うのにすればよかったか?という思いもあるので、素直に書いてみようと思います。 参考になったら嬉しいです。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル 電源 おしゃれ 【メーカー保証2年】 パワースタジオ PowerStudio PS-RE03 別売ソーラーパネル対応 リモートワーク 在宅勤務 297wh コンパクト バッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ グランピング キャンプ アウトドア AUKEY オーキー 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る ぶっちゃけ電源のことはよくわかりません。 容量が大きい方がいい かさばらない大きさがいい 重くない方がいい すてきなデザイン 条件はこんな感じでした。 ただ容量のことに関しては、どのくらいがいいというのはスマホのバッテリーくらいしか普段使わないので、、、 想像も働きませんでした。 最初考えていたのは、大人気のPowerArQシリーズのポータブル電源でした。 【圧倒的な高評価レビュー4.7点!】ポータブル電源 500Wh 車中泊 大容量 ポータブルバッテリー 防災 蓄電池 発電機 防災グッズ 停電 電源 家庭用蓄電池 正弦波 電動工具 アウトドア キャンプ 災害 電気毛布 パワーアーク ソーラー バッテリー コンセント テレワーク 在宅 価格: 59800 円 楽天で詳細を見る 加島商事 ポータブル電源 PowerArQ mini 346Wh SmartTap コヨーテタン 価格: 34100 円 楽天で詳細を見る PowerArQシリーズと数字だけ比べてみました。 AUKEYパワースタジオ 3.7kg 297Wh 82500mAh (39,800円) PowerArQ 626Wh 174,000mAh(64,800円) PowerArQ2 ポータブル電源 6.2kg 500Wh 45000mAh (59,800円) PowerArQ mini 3.5kg 311Wh 86400mAh (34,100円) ※価格は時期によって変動しているかもしれません AUKEYパワースタジオとPowerArQ miniが大体同じ規格くらいかな? 調べてみると、多分ですが、、mAhを重視するよりWhというのが大きい方がいいという調べ方の方が、一般的にはわかりやすそう。 PowerArQとPowerArQ2が圧倒的に使える時間が長そうです。 500Wh以上のものはお値段もかなり高くなってくるみたい。 Jackery ポータブル電源 1000 超大容量278400mAh/1002Wh 家庭用蓄電池 PSE認証済 純正弦波 MPPT制御方式採用AC(1000W 瞬間最大2000W)/DC/USB出力 防災グッズ 停電 車中泊 24ヶ月保証 冒険に限りないパワーを 価格: 139800 円 楽天で詳細を見る 容量の大きい物は、重さもかなり重くなるため、マイカーのない私たちにはとてもじゃないけどキャンプの相棒として持っていくのは難しいと考えました。 それでAUKEYパワースタジオかPowerArQ miniにしようかなと考えました。 PowerArQ miniは結構使われている方がいるし、こうなりゃもうAUKEYの新しいやつにしよう!そんな簡単な感じで決めました。 パワースタジオが届いた めちゃくちゃかわいいです。 色が3種類 makuakeで応援購入したときは、ブルーとグレーしかありませんでしたが、今は白もあるようです。 私はプロモーションをみてブルーにしたのですが、あとでグレーにすればよかったと後悔しました。プロモーションのVTRと写真だとかなり淡くうつっていたのですが、思っていたより濃かったからです。 ただくすんだブルーでレトロな感じがしてかわいいのでこれはこれでよかったかな?と思っています。 パワースタジオの大きさ 鼻セレブ(ティッシュの箱)と比べてみました。 コンパクトです♪ デザインもかなりいいです♪ 付属品 ACアダプター カーチャージャー アクセサリーポーチ がついています。 充電 ACアダプターによる充電と、カーチャージャーにより充電、ソーラーパネル(別売)による充電、USB-Cポートによる高速充電ができます。 出力 ON/OFFスイッチがあって、それを押すと使えるようになります。 ケーブルをつけただけじゃ使えないようにスイッチがついているのが便利。 とにかく見た目がかわいい 後ろ側もかわいいよ ライトもつきます とにかくかわいくて買ってよかったと思える製品です。 USBで使うランタン、スマホの充電、カメラの充電、パソコンを使うなどなどキャンプで充電周りが充実すること間違いなしです。 ただ、モバイルバッテリーだけで十分、家で充電してきたバッテリーだけでもつ、という人には荷物が増えちゃうだけの品物かもしれません。 ずばり言ってしまうと、コンパクトにキャンプをしたいという場合には、不必要なものかなと思いました。 便利なキャンプにしたいという人には中途半端な容量という感じ。 電気毛布を使ってみたのですが、中の温度で3時間しかもちませんでした。 弱でしたらもう少し長く使えそうですが、真冬のキャンプで電気毛布を一晩使って寝るというのは難しそうです。 電気毛布やホットカーペットを電源サイトじゃないところでも使いたいという人にはこの電源では厳しいので、もっと容量が大きい物を考えた方がいいかなと思います。 災害に備えてポータブル電源が注目されています。 このポータブル電源であれば軽いのですぐに持ち運ぶこともできるし、 デザインもおしゃれなのでリビングなどに出しっぱなしにしておいてもいい感じ。 出しておけば、いざという時にさっと持っていけます。 ただ大容量で安心を重視したいという方には500Wh以上のものをおすすめします。 というわけで、かわいいAUKEYのPowerStudioの紹介でした♪(﹡ˆᴗˆ﹡)♪ ポータブル電源の進化が激しいので、もしかしたらもっと大容量で小さなものや値段の抑えられたものが今後も登場するかもしれません。 いつまで待って購入するのか、、悩ましいところですが、参考になればと思います。 ソーラーチャージャーもあるので、災害時に備えることも可能です! [rakuten ids="aukey:10000076"] にほんブログ村
ベアボーンズのビーコンライトを2つ持っているのですが、 【5%OFFクーポン発行中 2月1日迄】 ベアボーンズ(Barebonesliving) 送料無料(対象外地域有)ランタン 防災 ランタン おしゃれ ビーコンライトLED 2.0レッド 20230005004000 (メンズ、レディース)価格: 6050 円楽天で詳細を見る ある時、1つだけ点灯しなくなってしまった! ベアボーンズのビーコンライトが2年ちょいで接触不良…逆に向けるとたまに点灯する😿自分でなおせるのかなぁ… pic.twitter.com/j9kLkRUKP2— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2021年1月1日 でも、これは早とちりで、 本当は壊れていませんでした。 なんかカクカクしてるなぁと思って、分解して直してやる!と思って、 いろいろやっていたら、透明のプラスチック部分が外れる事がわかりました。 上のカラビナ部分に六角のネジがついているから、てっきりそこを外すと思ったら、、 下の部分を外すらしいです。 この真ん中の棒の部分がただ緩んでいるだけで、ギュっと締めたら直りました(・∀・) 、、、、ただ輸送時に揺れてどんどん緩んだだけでした。 この真ん中の棒は外れるようになっていて、中に充電池が入っています。 単三電池よりもひとまわり大きい充電池! 充電の持ちが悪くなってきたら、これを買い換えると復活するみたいです。 まさかこんな簡単なことだったとは。 壊れていなくてよかったです。 ベアボーンズのレイルロードランタンのオリーブトラブって色が最近追加されました。 Barebones Living(ベアボーンズリビング) レイルロードランタンLED オリーブドラブ キャンプ用品 バッテリー 電池式 ランタン オリーブドラブ 20230010048000価格: 9680 円楽天で詳細を見る 気になるテープライト 【1日限定ポイント最大22倍】N.BX ノーボックス テープライトLED NOBOX キャンプ グランピング アウトドア価格: 2178 円楽天で詳細を見る あと気になるグローブライト↓ かける事も自立もできるのいいな〜 LEDライトの進化がすごくてどんどん新しいの出てきますね。 にほんブログ村
雪道の運転とか経験がなくて、 雪の心配がないからと千葉県でキャンプした時の動画です。 海が近いので夏に人気のあるキャンプ場かと思いますが 電源サイトが多くて、冬キャンプにも向いているキャンプ場です。 九十九里オートキャンプ場「太陽と海」電源サイト、カーカムスでキャンプ! こちらはナレーション入りの動画です。片手間で(家事とかしながら)も内容がわかるようにナレーション入れて説明しています。 【ナレーションVer.】太陽と海九十九里オートキャンプ場 カーカムスと冬キャンプで朝日を楽しむ 本当は雪道とか運転してみたいし、 いつか雪中キャンプも体験してみたいと思っています。 マイカーがあればなぁとしみじみ思います。 春になったらまた千葉県でまたキャンプしたいな 千葉の小湊鉄道です。 菜の花の中を走る列車が見られます。キャンプ帰りに寄り道して撮影。 (ハッセルブラッドで撮影した写真です) にほんブログ村
森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。 チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。 今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。 前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。 カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。 牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。 お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。 私たちのテントから一番近いトイレ。 墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。 夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。 ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。 トイレから遠いけれどここにして良かったな。 ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。 あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、 私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。 朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。 けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。 温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。 ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜! 関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村
関東近辺以外に住んでいる人は、「千葉でキャンプすることないのかも?」 って、最近気付きました。 東海に住んでたら、静岡とか山梨とか飛ばして「千葉でキャンプしよう!」なんてたぶん思わなそう、、、(どうですか?) 東京の人が足を伸ばして長野とか福島に何時間もかけて行くみたいな感じで、東北の人が「千葉でキャンプするか!」って何時間もかけて来ること、、理由がない限りなかなかチャンスないですよね。 今回取り上げるのは、そんな千葉県でのキャンプです。 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ 都心から近いところにあるキャンプ場です。 千葉県袖ケ浦市林562-1-3 電話 0438-75-2966 電話予約になります。予約時間は9:00~16:00 定休日があります!毎週月曜日、第一火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 都庁から調べてみたら車で1時間ちょい!(混んでなければ) 近い〜!車の運転に不安があるから嬉しい私。 千葉県でのキャンプは3回目。 1回目、 かずさオートキャンプ場 2回目は先日の九十九里の太陽と海キャンプ場 森のまきばオートキャンプ場は色々な方のブログを読んで、 ファミリー向け、動物がいて、牧場っぽい!という情報を得ています。 どんなところなんだろうな〜。 チェックイン、チェックアウトの時間が最高〜! 10時からのチェックインが可能なのですが、 チェックアウトがなんと16時。 今はコロナ禍で15時とのことですが、こんなにゆっくりできるキャンプ場、めずらしいです。 大体はアーリーチェックイン、レイトチェックアウトのお金がかかる中、 その概念がありません。 利用料金 サイトご利用内容 通 常 ハイシーズン(※) オートキャンプサイト1泊2日(10:00~翌16:00) 普通車1台 テント1張(5名まで) 5,900円 6,900円 普通車1台 テント1張(2名まで) 4,600円 5,600円 普通車1台 テント1張(1名) 2,400円 2,900円 二輪車1台 テント1張(1名) 1,800円 2,100円 ペット(犬) 1頭 500円 500円 デイキャンプサイト(10:00~16:00) 大人(中学生以上) 1名 800円 900円 小人(3歳以上) 1名 600円 700円 ペット(犬) 1頭 300円 300円 ドッグランのみ(2時間まで) 大人(中学生以上) 1名 150円 - ペット(犬) 1頭 250円 - ※ゴールデンウイーク・9月連休・10月連休・11月連休 (サイトからお借りしました) 首都圏オートキャンプ場の雑誌の割引が使える! 10%オフになります♪ 夫婦2人だと4600円のところ4,140円になりました。(これいつも忘れちゃう) 近くにある施設 道の駅 うまくたの里 木更津東インターを降りて左に行くと「森のまきば」なのですが、右に行くと1分くらいで「うまくたの里」という道の駅があります。 #おナッツが目立つ道の駅です。キャンプ場との距離は車で10分くらい。 買い物は自宅近辺で全て済ませてきたのですが、道の駅が混んでいなければ地の物も少し購入したいと思い寄ってみました。 駐車場にかなり余裕があったので、寄ることに〜。 野菜もたくさん。 すぐに食べられる惣菜もあります。 コンビニ ローソン 「森のまきばオートキャンプ場」の近くにコンビニもあります。 気になるカフェ 旅人カフェ ぐりーちね 気になっていたのですが、今回は寄りませんでした。口コミも良さそうなので気になっています。 森のまきばオートキャンプ場に到着 車で列になって、受付前に駐車します。 車をそのままにして降りて受付をします。 10時ちょっとすぎていたのですんなり受付をしたのですが、受付中に5台くらい列ができていました。 警備員が2〜3人いて、スムーズに案内してくれます。 地元の雇用にもつながっていそう。 受付ではお菓子も売ってます。 駄菓子系もあってついつい買っちゃう感じ。もちろん、キャンプの消耗品なども売っています。 薫製のチップまで売ってました。 そして、おもちゃもね。 おもちゃで遊びたくなるようなロケーションなんです! 本来ならレンタルもありました。 今はコロナのためレンタルできません。 大体のキャンプ場は今はレンタルできないですよね。 場内マップ イラストのマップです。マップだと狭そうですが、 グーグルのマップでみるとこんな感じ↓ テントマークは私たちがテントを設営した場所 ★星マークがトイレ 雲マークが炊事場 犬マークがドッグラン 羊?マークあたりに羊やヤギがいました。 この日、チェックアウトで15時までのんびりされる方もいるので、テントの設営場所に迷います。 そんな時は、車のフロントガラスの見えるところに何日まで宿泊というオレンジ色の目立つカードが置いてあるのでそれを目安にするといいかもしれません。 私たちのテントから見た景色です。 綺麗です! ふもとっぱらを超コンパクトで綺麗にしたキャンプ場みたいな感じです。 ただ、私たちのテントのあたりはトイレがどれも遠い場所なんです。 ちょっと早めに歩いて1分半ほど。トイレに行って手を洗って帰ってくると5分くらいかかっちゃいます。 なのでお子さんが小さい家族キャンパーさんたちはトイレに近い場所や受付側に設営されていました。 場内を散策してみます 電源サイト以外はフリーサイト なのでどこに設営しようか悩みます。 しかも坂が多いキャンプ場。 ↓地図の白い矢印の方向に向かって全体的に坂になっています。 Aから見た十字路 このAのあたりはドッグランの近くになるため犬が気にならない人が設営すべきかなと思います。 Bのあたり まぁまぁ坂になっているのがわかりますか。 道の近くに行けば行くほど少しなだらかになっているので、このくらいの坂なら問題ないかな〜って感じで多くの方が設営されていました。 主にお子さん連れの方が多いように見えました。 Bのところから十字路を見下ろす感じ↓ Cの電源サイトのあたり この辺りは平に近いので、設営しやすそうです。 あえて電源サイトの隣くらいのあいているサイトに設営される方もいるみたいです。 ↑電源サイトの近くにあるトイレ ↓そして炊事場とゴミ出し場。 夏は木陰ができてよさそうですね! 動物がいるあたりです。 匂いは気になりませんでした。 草を差し出したらめっちゃ寄ってきました。私のしょぼい草で、喧嘩まで始めちゃって申し訳ないです。 ここにバスケットゴールがあります。 夕方5時〜朝の8時までは禁止。ボールも消毒できるようになってました。 子供たちがまったくいなかったのでちょっと遊びました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私たちの世代だとやっぱり「庶民シュート!!」です。 めちゃくちゃスピードの遅い庶民シュートを決めてやりました!!!! ウサギやヤギもいましたよ〜。 ラジコンを走らせるところもあります。 遊び場はたっぷりありました。 Dのあたりです Dの炊事場の横から見たサイト。坂になっています。 一番低いところに溝があります。溝のあたりになるとなだらかな坂になって設営しやすそう。 Dのところにあるトイレです。男性2つ女性2つ。 トイレは便座は暖かいですが、ウォッシュレットはありません。 綺麗に掃除されていました。 Dのところから受付を背中にすると遠くに鉄塔が見える景色になります。 この辺りは平に近くて、トイレも炊事場も近いので人気の場所です。 私たちのテントからもここのトイレが一番近くなります。こみ合って入れないなんてことはありませんでした。 Dの炊事場はお湯が出るところが3つだったので(たぶん)お湯の水道はたまに待ち時間が発生していましたが大体はスムーズでした。 こちら、受付に近いトイレと炊事場です。 左はコイン式シャワーで奥のレンガ色のがトイレです。 こちらは男性4つ女性4つと数が多くなっています。 さらに炊事場の水道の数も多めでした。 炊事場は何箇所かお湯もでるようになっています。 場内を回って人気だな〜と思ったのは斜線を引いたあたり。 奥の薄紫の斜線のところも平な部分が多く人気でした。 ざっと場内の紹介でした。 テントから見た景色。 富士山など突出した山も見えないし、海だって見えないけれどなんて気持ちがいい景色でしょうか。 来てよかったなと思いました。 次はキャンプの詳細を書きたいと思います。 にほんブログ村
KOVEA CUBE 買っちゃいました キャンプ道具の使いやすさと自分との相性、って大切です。 例えばガソリンランタン。 ホワイトガソリンを入れてあの圧力をかける工程とか大好きな人も多いですよね♪ 憧れて使い始めたけど、メンテナンスとか面倒でやめる人、 LEDでいいと最初から思ってる人や、ガソリンランタンから乗り換えてLEDにした人、 LEDだったけどキャンプスタイルに余裕が出てきてガソリンランタンを使い始めた人。 そんな感じでスタイルも自由だし変化していくもの。 そこで、私はどうしても自分に合わなくなってきたと思っていたスノーピークのフラットバーナーを買い換えることにしました。 スノーピーク(snow peak) フラットバーナー GS-450価格: 23339 円楽天で詳細を見る この頃、フラットバーナーとギガパワープレートバーナーとで迷ったのですが、値段が倍くらい違うことから、安いフラットバーナーを選んだのです。 フラットバーナーは¥9.800(税別) ギガパワーフレートは¥17,800(税別) スノーピーク snow peak ギガパワープレートバーナーLI GS-400 [シングルバーナー ガス]価格: 19580 円楽天で詳細を見る さらに、スノーピークのIGTスリムというかわいいテーブルを利用していて、これに組み合わせて利用していました。 スノーピーク snow peak IGTスリム CK-180 [テーブル ロー コンパクト アイアングリルテーブル 3ユニット]価格: 42680 円楽天で詳細を見る ↓こんなふうに。 このテーブルかわいいしおしゃれで良かったのですが、なんでもテーブルに置きたがる私たち夫婦には手狭というのと、重い割りにやっぱり狭いというので買い換えることに。テーブルは売ってしまったので、フラットバーナーだけ残して単体で使っていました。 単体で使うと、意外と大きいというのと、組み立てるのがちょっとだけ面倒だと思うように。 1年くらいこのまま使っていたんですが、ずっと違和感がありました。 フラットバーナー以外にシングルバーナーをsotoのものを2つ持っているんですが(登山用です) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター&フォーフレックスセット SOD-310/SOD-460 シングルバーナー ガスバーナー 五徳セット キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】価格: 8444 円楽天で詳細を見る ソト レギュレーターストーブ専用ウィンドスクリーン SOTO 風除け バーナーアウトドア 【正規品】価格: 1430 円楽天で詳細を見る コンパクトすぎてキャンプで鍋をしたりするには、安定感に不安があります。 タフまるJr.が出た時、これに買いなおそうかなと思ったりしました。 岩谷産業 Iwatani アウトドアコンロ カセットフー タフまるJr. オリーブ CB-ODX-JR[イワタニ カセットコンロ カセットガス]価格: 9900 円楽天で詳細を見る 風に強いのいいですよね!カーキの他に、ベージュとか明るい色が出たりしないかな?なんて思っていたところに、 コベアキューブを思い出しました。 コベアキューブ カセットコンロ コンパクト アウトドア キャンプ 鍋 料理 kovea KGR-1503 Cube キューブ TABLE TOP STOVE 卓上 コンロ 韓国 人気 屋台 防災 ポータブル ガス ヒーター 並行輸入 メスティン価格: 9980 円楽天で詳細を見る そういえば、、、雑誌とかブログでもちょろっと見たことあるやつ、 あれどんなんなんだろぅ。 と調べ始めたら、あっという間に買ってしまっていたw まずコンパクトで軽い!およそ750g。 大きさは、およそ25cm×23cm×高さ12cm。四角い形。 韓国製です。 ステンレスのシンプルな作りが魅力的。 黒いシールは剥がすか剥がさないか自由。 とにかく、軽いのに驚きました。 五徳は上に置くだけ。 クロスになっているのでシェラカップなどの小さなものも置けます。 木の板は手作りサイトで購入しました。コベアキューブ用に売ってる人がたくさんいます。 ↓ラージメスティンを乗せるとこのような感じ。 コンパクトなのがわかります。 裏側はこんなにすっきり。どうりで軽いわけだ! CB缶をつけるところ。 付けるとこんな感じになります。 OD缶も使いたいと考え、CB缶とOD缶の互換アダプターを購入しました。 キャンピングムーン CAMPING MOON CB缶⇄OD缶 互換アダプター&マルチガスホースライン フルセット ねじ込み式 変換アダプター CB缶スタンド付き OD缶 CB缶 ガス変換器 KOVEA CUBE イワタニカセットコンロに対応価格: 5337 円楽天で詳細を見る これは持っておくのをお勧めしたくなる商品です。 寒いところや気圧が高いところでCB缶が心許ない時、OD缶に繋げるアダプターがあると便利。 何かあった時のため、コンパクトガスバーナーとかも持って行っているのでそちらにもこの互換アダプター使えるし本当買ってよかった。 イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】価格: 4400 円楽天で詳細を見る コベアキューブの入れ物ですが専用の収納ケースが売っているようです。 コベア キューブシングルバーナー収納ケース価格: 4952 円楽天で詳細を見る 私は、スノーピークのギアバッグを使っています。 スノーピーク ユニットギアバッグ220 (UG-462) キャンプ キャリーバッグ コンテナ snow peak価格: 7678 円楽天で詳細を見る 大きさは【外寸】360×250×220mm【 内寸】350×240×200mm。 布製のバッグですが丈夫です。 コベアキューブだけじゃなくて、ガス缶やメスティンを入れる余裕があります。 ガス一式の収納ケースとして、スノーピークのユニットギアバッグ、便利です。 タフまると違って風避けはついていないので、ウィンドスクリーンを買いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 見た目が素敵なのと安定感、そして軽くて、 シンプルな作りで気に入りました! 組み立てたりしなくていいし、今のところ、とっても便利〜(﹡ˆᴗˆ﹡) と、今更ですがコベアキューブ買っちゃたというお話でしたっ。 にほんブログ村
こんにちは〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 日付がたちましたが「ほったらかしキャンプ場」のキャンプ動画を公開しました。 区画サイト①がどんな感じが気になる方いたら是非。 カフェもちょろっと行っております。 ほったらかしキャンプ場2020【区画サイト1で冬キャンプ】 さて、同じほったらかしキャンプ場の“ナレーションバージョン”も作りました。 【ナレーションVer.】区画サイト①で冬キャン△ほったらかしキャンプ場 映像にかぶりつかなくても何か作業しながら見たい人にむけて作りました。 よろしくお願いします。 区画サイトの詳細はブログでも紹介しているので、気になる方はチェック〜 www.emicamp.com にほんブログ村
2020年最後にどうしてもキャンプをしたくて いろいろなキャンプ場を探した結果、寒波の恐れの少ない 千葉県でキャンプすることになりました。 訪れたキャンプ場「九十九里オートキャンプ場 太陽と海」 こんな素敵な名前のキャンプ場。 海とか見られるのかしら? そんなドキドキとワクワクでキャンプ場に向かいました。 九十九里までいくならば、銚子港でランチを! 魚料理 常陸(ひたち)でランチ キャンプ場のチェックインを考えて、銚子港へ到着したのは10時頃でした。 実を言うと、人気の「浜めし」や「香海」に行こうと思っていたのですが、、、 年末の営業で「浜めし」はやっていなかったのと、「香海」は11:30分から、、、 他のお店も11時からだったたりして、10時開店のお店が結構限られていました。 堂々オープンしていた「常陸」さんへ! ちなみに10時前まで雨はどしゃぶりでしたw 芸能人の写真もたくさんありました。香取慎吾さんとか、いろんな人の。 お店が広くて、かなりソーシャルディスタンスが取れていて、このお店でよかったなと思いました。 店員さんも明るくて話しやすい感じです。おいしかったです! そして常陸さんのすぐ横では、海鮮を販売していてハマグリを買いました。 1袋1000円でした。2袋だと1500円にしてくれるらしい。カタコトの女性店員さんになんども「2コだと1500円ダヨ」と言われたんですけど、そこまで言われると1つにしたくなって1つになりました。 中トロもめちゃくちゃ大きくて1500円で売ってました。 東京で中トロを1500円で買ったことあるけど、大きさが5倍以上違った。 キャンプ場の近くにも大きなスーパー(イオンとか)があるので、 そういったスーパーでも土地柄、新鮮な海鮮がたくさん売っているようですので、 銚子港までは遠いなという方は、スーパーで買うのもいいかもです。 キャンプ場へ到着 すっかりお正月の準備が整った受付。こういう気配り好きです! ここのキャンプ場の方、気さくな方々でした。 話し方とか電話対応とかいい雰囲気。 私たちは電源サイト2つを予約しました。ギリギリで予約したのですが空いていてよかったです。s4、s5、s6の三つから2つ並びで使っていいよとのことで、s4、s5を使わせていただきました。 年末で寒波がきているということで、空いているサイトが結構ありました。 キャンプ場の詳細はこちらにまとめましたので気になる方はチェックしてみてください 朝からのどしゃぶりは、小降りとなり、たまにやんで陽が差すことも。 でも受付の方がいうには、今夜、すごい強風になるらしい 道には水溜りが残りますが、芝生のサイトは比較的、水捌けがいいです。 設営は最速。カーカムスの設営は本当に早いです。 夜は3人でおこもりできるようにカーカムスで来ました。 強風にも強いテントで安心です。 カーカムスは床面とテントすべてがつながっているので、隙間風が入ることも少なくおこもりに向いています。 さらにこのテントのいい点はキャノピーがタープっぽく利用できる点。 天気がよければ、冬は日差しも強くないし、タープ入らない!と少しでも手間を省くw カーカムス(Kirkhams) ハイライン ポルティコキット 19860025000000価格: 17600 円楽天で詳細を見る 横につけるポルティコキットを買うか迷っています。 今回は友達と私たち夫婦の3人で車に乗ってきたので荷物は少なめ。 最低限の設備で、テントの中はシンプルです。 友達のテントは私たちが一番最初に購入したケシュアです。 一瞬で設営できるから便利!強風になると聞いたのでガイロープをしっかり止めました。 電源ケーブルは10mを使っていますがこのくらい長くていつもちょうどいいです。 【エントリーでポイント10倍】STAR LIGHT N防雨延長コード7m SK-BE7-OD【2021/1/9 20:00〜 2021/1/15 1:59】価格: 1633 円楽天で詳細を見る 雨の時は防雨の屋外延長コードを使用するのをおすすめします。 KOWA 防雨コード 12A×10m KRW613-10 クロ 4580138486137 [電工ドラム・コード 延長コード 10M]価格: 1060 円楽天で詳細を見る テントの設営が終わってから海へ。 歩いて5分くらいでいけます。 久しぶりに聴く波の音に圧倒され、海の音は大きいもんだと驚きました。 東京に住んでたら波の音を聴くことはほとんどないからな〜。 海の真横でキャンプできたら、なんて思っていたけれど波の音がうるさいから、神経質な人は眠れないだろうとおもう。(私のこと) 川は慣れたら大丈夫だから(おばあちゃんちが川の横だった)海も慣れるのでしょうか。 記念撮影〜。 サイトにもどってきたらフリスビーをしたりしてレジャーを満喫。 男性陣がお酒を呑みたいと言うのでおつまみにハマグリをメスティンで酒蒸しに〜 ワンカップの日本酒を買ってきて、それで蒸しました。酒と水、塩こしょう、バターで、最後に三つ葉を散らして(大量)食べましたが めっちゃくちゃ美味しかった!!!! おすすめ〜。 男性達は副産物で出た出汁に余ったワンカップの日本酒を入れて、 「出し割り」のお酒を楽しんでいました。 雨がぱらついたり、不安定な天気になってきました。 ちょっと試したかったことを実践しました。 テーブルにIKEAで見つけた小物の収納みたいなのを設置。 というのも3人とか複数になると、箸を落としたり、「箸どこにあるの?」ってことが多くて、目立つところに置いてみました。 ドリンクフォルダーにもなりそう。 今度、布でテーブルホルダーでも作ろうかなと思ってます。 夜の雨や強風の前にと、夕方ころ焚き火をはじめて、あたたまります。そして、ストウブの鍋を持ってきました。ブレイザーソテーパンです。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽価格: 23499 円楽天で詳細を見る 24cmのタイプ。 夜は買ってきた蟹とアンコウの鍋を作りました。 海の近くまでキャンプに来たなら、とことん海鮮を楽しみます(^^) 途中で風が強くなってきて、ウィンドスクリーンを使いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 買っておいてよかった、ウィンドスクリーン。 そして、雨も降り初めました、、、。 思ったより強めの雨と、強風が吹き始めました。 こうなったらテントにおこもり。 買ってきたカードゲーム「ナルハヤのつるぎ」で遊びました。 酔っ払ってる人には辛そうだけど、なかなか面白いゲーム。 頭使うし、子供も大人も同じレベルで遊べるカードゲームです。 事件もおきました なんでいつもトラブルが1つは起きるんだろう、、、、? 風が強すぎてテントがめちゃ揺れまして、 棚に置いていた食べかけの鍋にテントが何度かあたり、そのまま鍋がテントに落ちて テントの中が蟹鍋の匂いになりました。 蟹って臭いんですよね、、、、w あとはテレビをみたり、アキネーターをやったり、 たわいもない話で盛り上がって眠りました。 21時で外は3℃くらい。富士山の方面と違って、そこまで冷え込みませんでした。 夜中にかなりの強風が吹きました。 テントも揺れます。 あとで調べたのですが、富士山の麓、ふもとっぱらでは様々なテントが強風により倒壊していたらしいです。年末寒波の影響、恐るべし。 朝、5時すぎ。気温は0℃まで下がりました。 この日の日の出は6時46分。 友達は起きてこず、、、。 テントの外で私たち夫婦が普通に喋ってても起きなかったからそのままに。 それぞれのペースありますしね。 海まで歩きます。すっきり晴れていてよかった。 道の途中、別荘や家がちらほら。 ここに住んでいる人は、朝日は当たり前の生活なんだろうな。 綺麗なご来光を見ることができました。 海から昇る朝日をみられるなんて、このキャンプ場にきてよかった。 綺麗な朝日だったから、友達も無理やり起こしたほうがよかったかな、、と後悔。 テントはすっかり乾いていた。よかった。 コットンのテントなので乾かしてから片付けないとカビが生えます。 建てるのも、片付けるのも超簡単なカーカムスのテント。 キャノピーを建てなければ、一切ガイロープを使わないのに、風に強いのは本当助かります。 昨日の大雨と風が嘘のよう。 ポップアップテントのケシュアの友達はロープ張っておいてよかったと言ってました。 夜中飛ばされるかと思ったって。 芝生、過ごしやすかった。 11時チェックアウト。10時20分くらいにチェックアウトして、 10時30分から開く「天然温泉旭の湯」へ 男性は何人か開店を待ってる人が。1150円/大人 女性は、私1人。 ロッカーもたくさんあるし、ドライヤーは3つある。 お風呂に入っていたら3人くらい入ってきました。 海の温泉なので、アカギレにしみる〜。肌がつるつるに。 最後に、地元のお寿司屋さんへいきました。 「鮨よし」さんです。 めちゃくちゃおいしかった!! 混んで欲しくないから教えたくない〜と思ったけれど、すでに人気店の様子。 個室で食べました。 地元の方々に愛されているのが伝わります。 2600円のメニュー。「とろ2ケ、白身、玉子、うに、貝、穴子、ネギトロ巻き、ひもきゅう巻き」 そんな感じで2020年最後のキャンプはおいしい海鮮づくしのキャンプになりました。 キャンプで地元の幸を楽しむ。 う〜〜ん、大人な楽しみ方(そんな気がする) このキャンプ場のサイトの詳細は↓こちらをご覧ください。 www.emicamp.com にほんブログ村
2021年も「emi camp カメラとゆるくキャンプ」をよろしくお願いいたします(﹡ˆᴗˆ﹡) こちらの内容はキャンプ場レポです! 去年の話になりますが、 「太陽と海 九十九里オートキャンプ場」に行ってきました。 ・千葉県でキャンプ場をさがしている ・海も見られたり遊べたりする ・近くに温泉もある ・おいしい食べ物が食べられる そんなキャンプ場をさがしている方に是非紹介したいキャンプ場です。 太陽と海の場所と詳細 九十九里オートキャンプ場 太陽と海千葉県旭市東足洗2746-10番地電話番号 0479-74-7515 都心から2時間ほどで行けるキャンプ場です。 名前にある通り海の近くにあります(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、キャンプ場から海が見えるわけではありません。 海に歩いて行けますし、夏場なら海で遊んで帰ってくることもできるくらいの距離にキャンプ場はありました。 チェックイン 「テントサイト」13:00~18:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」14:00~18:00 (全員のIN時間18:00まで、18:00以降は当日のキャンセルになります。) チェックアウト 「テントサイト」8:00~11:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」 8:00~10:00 アーリーチェックインも可能です。 1時間500円で可能です。 キャンプ場の方が気さくな方で、前にサイトを使っている人がいなかったら12時くらいから入ってもお金とらないよとおっしゃっていました。 電話で聞いてみるといいかと思います。 冬にこのキャンプ場へ行った理由 本当は富士山の方へキャンプに行こうと考えていたのですが、 日本を覆う寒波がきており、富士山の方へ行って雪で動けないなど何かあったら大変だという話になりました。 スタッドレスタイヤもないので、雪の心配のない千葉県のエリアを選びました。 千葉県は1日目は雨で、2日目は晴れる予報でした。 おいしい海鮮が食べられる せっかく九十九里まできたら、銚子港の方へ行くのもありです。 おいしい海鮮を食べたり、買うことができます。 キャンプ場に到着、環境紹介 銚子港からキャンプ場に向かったところ13時のチェックインぴったりでした。 フリーサイトではないので、急がなくていいのはいいですよね♪ キャンプ場の料金 2021年2月より改定されるようです。 複雑なのでホームページでチェックしてください。 キャンプ場のマップ ↓HPで紹介されていりるキャンプ場のマップです↓ 紙でいただいたマップです↓青いマーカーをつけたところが電源サイトです。 電源サイトが多い印象です。 そして、全体的に縦長なサイトが多いようです。私たちは3人でテント2つ利用するので電源サイトを2つ予約しました。 2日前くらいに予約したのですが空いていてラッキーでした!(寒波のおかげかな?) S4, S5, S6,のサイトが空いているので、「S4とS5」「S5とS6」でどっち使ってもいいよと言われましたので、「S4とS5」を利用しました。 トイレと炊事場はそれぞれ1箇所 トイレと炊事場の場所をマップに色をつけてみました。 ↓緑が炊事場、ピンクがトイレです。 海岸に近いサイト(左の方)はトイレまで少し距離がある感じになりますが、 めちゃくちゃ遠いわけではありません。 水道はお湯がでる 朗報です。お湯のでる水道が2箇所ありました! お湯が出るってすばらしいです。洗い物の汚れが落ちやすいです。 トイレ トイレは土足禁止なので脱いで入るタイプです。 さらに、ウォッシュレットもウォームレットもなかったです。 座ると冷た〜〜いっ!ってなりましたw 露天風呂がある! 大人1回500円、子供1回400円 17:00〜20:30(受付終了)21:00クローズです すぐ近くに温泉もある! 天然温泉旭の湯が近くにあります。車だと2分。歩いて4分。 しょっぱい塩の温泉になります。入りましたがとってもよかったです♪ セブンイレブンもある キャンプ場出てすぐのところにセブンイレブンがあります キャンプ場のサイト詳細 キャンプ場全体を見てまず「これはいい!」と思ったのは すべて芝生ということ。しかも管理が行き届いています。 奥に見えているのがコテージです。 「S4 S5」サイト 隣に炊事場があるのでうるさいかな?と思いましたが、気になりませんでした。 トイレも近いし便利な場所だった!子供がいる方などはこのサイトだと便利かも。 お湯のでる水道が2つしかないので、炊事場を横でチェックしながら、「今あいてる」って使いに行けるのもよかったw テントの幅が3mなので、横幅は4mちょっとの細長いサイトになるかと思います。 友達のテントと並べて電源コードをさすとこんな感じ↓ 隣のサイトと接する面積が広いので、知らない人と隣だとちょっと近いと感じるかもしれません。 このサイトのよかった点として、車の駐車場はサイトに含まれず別にあるということ。 青く塗ったところに車を置けるようになっています。 サイトの横にもう1台止められる場所もあり2台できても駐車できます。 こんな感じで設営しました。(ロープはS5にはみでてます) 雨は降ったりやんだり、やんで晴れ間が見えたり、また降ったり(*´ロ`*) 電源サイトのS-14、S-15、 S-16、 S-17とS-18 、S-19 、S-20 青い矢印から見た写真です。 このようにキャンプ場の周りは防風、防砂対策として木が植えてあります。 サイト内に車を停車させるタイプ。 車1台にツールームテントでぴったりな感じです。 地図の左側「T4 T5 T6」 ピンクのマーカーで囲ったあたり、電源のないサイトです。 私たちの電源サイトと同じような細長いサイトです。 境目にベンチみたいなのがあって便利そうです。直で見ると結構広いです。 ここもサイト内に車も停車しなくてはいけません。 T7~10も同じ感じ。 木に囲まれているサイトは雰囲気もあっていいですね。 ↑一番、海側にあるT17。 ↓T27 ↓T17とT28の間の道からキャンプ場を見た感じ。 私たちの電源サイトは周りに木がないため、風が吹くと影響が結構ありました。 海へ 設営が終わると雨もやんだので、とりあえず海がどんなものか見にきました。 途中、別荘みたいな家の横を通って3〜5分くらいで海までいけます。 堤防を越えると海の音がかなり大きい。 この堤防(防波堤?)があることでキャンプ場にはほとんど海の音が聞こえないようになっています。 海だ〜! そう思うと海のすぐ横でキャンプやる場合、慣れるまでは音が気になるんだろうな。 キャンプ場に来てみたとき、「キャンプ場から海見えないんだぁ」とちょっと残念だと思ったのですが、波音の激しい海の横だったら、波の音が煩すぎるから、離れている方が静かに過ごせるんですね。 日の出が見える 海がこれだけ近いから、朝、日の出の時刻前から待ち伏せすれば、海から朝日が昇るのを見られます。(天気がよければ) 海から昇る太陽を見られるなんて! なんて素敵なキャンプ場〜。 キャンプ場内にもお風呂があるけれど、すぐ近くに温泉もあるし 楽しいキャンプ場でした。 キャンプの模様は、この次の記事でアップしています。 ↓ www.emicamp.com にほんブログ村
結構、前になってきてしまったのですが、やっと動画をアップしました(汗) 初めて行ったキャンプ場なので初めて目線でどこに設営しようかな〜といった動画になっています。 どこに設営する?森のまきばオートキャンプ場、カーカムスで冬キャンプ あとは、片手間でみていただけるよう(家事しながらとか)ながら見できるようにナレーション入りの動画も作っています。 【ナレーションver.】森のまきばオートキャンプ場の冬キャンプ すごい俯瞰でナレーションしてますけど、今度は違った感じも挑戦してみよかな? なんて思っています。 でもあんまりうざいのも嫌ですよね、、、 元々、写真が趣味でフイルムカメラでいろんな場所に撮影に行っていました。 現像もフィルムも高くなり、徐々にデジカメとの併用になって、今ではほとんどデジカメです。 そこにまた動画という新しい撮影方法が加わって、すごく楽しいです。 いろんな場所に行って写真を撮影することが好き、ということが いろんなキャンプ場に行って、写真や動画を撮影できるということと、 元々の趣味とかなりマッチしていて最高です。 最近、デジカメにオールドレンズをつけたりしているのですが、 やっぱりフィルムカメラのあの雰囲気を求めてるからかもしれないです。 お金があれば欲しいカメラがあるけれど、、、 分割にして買うか、身の丈にあったものを求めるか悩んでいます。 というわけで、動画を作ったので、よかったらみてね〜♪ にほんブログ村
ついにポータブル電源を購入しました。 購入したのはAUKEYのパワースタジオというポータブル電源です。 購入するまでに他の製品にするかかなり悩みました。 たまたまmakuakeでこの製品が応援購入できるというタイミングがあり、迷ってるならこれにしてみるか〜くらいで購入したのです。 応援購入の初期ではなく第二弾くらいだったので割引されて31,000円くらいで購入しました。 現在の発売額は39800円です。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル電源 パワースタジオ PowerStudio 在宅勤務 リモートワーク 297wh AUKEY オーキー PS-RE03 おしゃれ コンパクト 別売ソーラーパネル対応 ポータブルバッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ シガーソケット アウトドア 【メーカー保証2年】 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る makuakeの応援購入の場合、リスクがあって「発売しある程度の利益が見込めることが分かったり、大量生産ができる場合、応援購入の金額より一般価格の方が安くなるかもしれない」といったようなこともあるようです。 ただ、一般購入の価格よりお得になることもあるし、いち早く製品を手に入れられる!というメリットも考えられます。 そういったデメリットを考えた上えmakuakeで応援購入しなくてはいけません。 さて、このパワースタジオですが購入してみてよかったな〜と思った点と、 違うのにすればよかったか?という思いもあるので、素直に書いてみようと思います。 参考になったら嬉しいです。 【10%OFFクーポン配布中】ポータブル 電源 おしゃれ 【メーカー保証2年】 パワースタジオ PowerStudio PS-RE03 別売ソーラーパネル対応 リモートワーク 在宅勤務 297wh コンパクト バッテリー 停電 非常用電源 防災グッズ グランピング キャンプ アウトドア AUKEY オーキー 価格: 39800 円 楽天で詳細を見る ぶっちゃけ電源のことはよくわかりません。 容量が大きい方がいい かさばらない大きさがいい 重くない方がいい すてきなデザイン 条件はこんな感じでした。 ただ容量のことに関しては、どのくらいがいいというのはスマホのバッテリーくらいしか普段使わないので、、、 想像も働きませんでした。 最初考えていたのは、大人気のPowerArQシリーズのポータブル電源でした。 【圧倒的な高評価レビュー4.7点!】ポータブル電源 500Wh 車中泊 大容量 ポータブルバッテリー 防災 蓄電池 発電機 防災グッズ 停電 電源 家庭用蓄電池 正弦波 電動工具 アウトドア キャンプ 災害 電気毛布 パワーアーク ソーラー バッテリー コンセント テレワーク 在宅 価格: 59800 円 楽天で詳細を見る 加島商事 ポータブル電源 PowerArQ mini 346Wh SmartTap コヨーテタン 価格: 34100 円 楽天で詳細を見る PowerArQシリーズと数字だけ比べてみました。 AUKEYパワースタジオ 3.7kg 297Wh 82500mAh (39,800円) PowerArQ 626Wh 174,000mAh(64,800円) PowerArQ2 ポータブル電源 6.2kg 500Wh 45000mAh (59,800円) PowerArQ mini 3.5kg 311Wh 86400mAh (34,100円) ※価格は時期によって変動しているかもしれません AUKEYパワースタジオとPowerArQ miniが大体同じ規格くらいかな? 調べてみると、多分ですが、、mAhを重視するよりWhというのが大きい方がいいという調べ方の方が、一般的にはわかりやすそう。 PowerArQとPowerArQ2が圧倒的に使える時間が長そうです。 500Wh以上のものはお値段もかなり高くなってくるみたい。 Jackery ポータブル電源 1000 超大容量278400mAh/1002Wh 家庭用蓄電池 PSE認証済 純正弦波 MPPT制御方式採用AC(1000W 瞬間最大2000W)/DC/USB出力 防災グッズ 停電 車中泊 24ヶ月保証 冒険に限りないパワーを 価格: 139800 円 楽天で詳細を見る 容量の大きい物は、重さもかなり重くなるため、マイカーのない私たちにはとてもじゃないけどキャンプの相棒として持っていくのは難しいと考えました。 それでAUKEYパワースタジオかPowerArQ miniにしようかなと考えました。 PowerArQ miniは結構使われている方がいるし、こうなりゃもうAUKEYの新しいやつにしよう!そんな簡単な感じで決めました。 パワースタジオが届いた めちゃくちゃかわいいです。 色が3種類 makuakeで応援購入したときは、ブルーとグレーしかありませんでしたが、今は白もあるようです。 私はプロモーションをみてブルーにしたのですが、あとでグレーにすればよかったと後悔しました。プロモーションのVTRと写真だとかなり淡くうつっていたのですが、思っていたより濃かったからです。 ただくすんだブルーでレトロな感じがしてかわいいのでこれはこれでよかったかな?と思っています。 パワースタジオの大きさ 鼻セレブ(ティッシュの箱)と比べてみました。 コンパクトです♪ デザインもかなりいいです♪ 付属品 ACアダプター カーチャージャー アクセサリーポーチ がついています。 充電 ACアダプターによる充電と、カーチャージャーにより充電、ソーラーパネル(別売)による充電、USB-Cポートによる高速充電ができます。 出力 ON/OFFスイッチがあって、それを押すと使えるようになります。 ケーブルをつけただけじゃ使えないようにスイッチがついているのが便利。 とにかく見た目がかわいい 後ろ側もかわいいよ ライトもつきます とにかくかわいくて買ってよかったと思える製品です。 USBで使うランタン、スマホの充電、カメラの充電、パソコンを使うなどなどキャンプで充電周りが充実すること間違いなしです。 ただ、モバイルバッテリーだけで十分、家で充電してきたバッテリーだけでもつ、という人には荷物が増えちゃうだけの品物かもしれません。 ずばり言ってしまうと、コンパクトにキャンプをしたいという場合には、不必要なものかなと思いました。 便利なキャンプにしたいという人には中途半端な容量という感じ。 電気毛布を使ってみたのですが、中の温度で3時間しかもちませんでした。 弱でしたらもう少し長く使えそうですが、真冬のキャンプで電気毛布を一晩使って寝るというのは難しそうです。 電気毛布やホットカーペットを電源サイトじゃないところでも使いたいという人にはこの電源では厳しいので、もっと容量が大きい物を考えた方がいいかなと思います。 災害に備えてポータブル電源が注目されています。 このポータブル電源であれば軽いのですぐに持ち運ぶこともできるし、 デザインもおしゃれなのでリビングなどに出しっぱなしにしておいてもいい感じ。 出しておけば、いざという時にさっと持っていけます。 ただ大容量で安心を重視したいという方には500Wh以上のものをおすすめします。 というわけで、かわいいAUKEYのPowerStudioの紹介でした♪(﹡ˆᴗˆ﹡)♪ ポータブル電源の進化が激しいので、もしかしたらもっと大容量で小さなものや値段の抑えられたものが今後も登場するかもしれません。 いつまで待って購入するのか、、悩ましいところですが、参考になればと思います。 ソーラーチャージャーもあるので、災害時に備えることも可能です! [rakuten ids="aukey:10000076"] にほんブログ村
ベアボーンズのビーコンライトを2つ持っているのですが、 【5%OFFクーポン発行中 2月1日迄】 ベアボーンズ(Barebonesliving) 送料無料(対象外地域有)ランタン 防災 ランタン おしゃれ ビーコンライトLED 2.0レッド 20230005004000 (メンズ、レディース)価格: 6050 円楽天で詳細を見る ある時、1つだけ点灯しなくなってしまった! ベアボーンズのビーコンライトが2年ちょいで接触不良…逆に向けるとたまに点灯する😿自分でなおせるのかなぁ… pic.twitter.com/j9kLkRUKP2— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2021年1月1日 でも、これは早とちりで、 本当は壊れていませんでした。 なんかカクカクしてるなぁと思って、分解して直してやる!と思って、 いろいろやっていたら、透明のプラスチック部分が外れる事がわかりました。 上のカラビナ部分に六角のネジがついているから、てっきりそこを外すと思ったら、、 下の部分を外すらしいです。 この真ん中の棒の部分がただ緩んでいるだけで、ギュっと締めたら直りました(・∀・) 、、、、ただ輸送時に揺れてどんどん緩んだだけでした。 この真ん中の棒は外れるようになっていて、中に充電池が入っています。 単三電池よりもひとまわり大きい充電池! 充電の持ちが悪くなってきたら、これを買い換えると復活するみたいです。 まさかこんな簡単なことだったとは。 壊れていなくてよかったです。 ベアボーンズのレイルロードランタンのオリーブトラブって色が最近追加されました。 Barebones Living(ベアボーンズリビング) レイルロードランタンLED オリーブドラブ キャンプ用品 バッテリー 電池式 ランタン オリーブドラブ 20230010048000価格: 9680 円楽天で詳細を見る 気になるテープライト 【1日限定ポイント最大22倍】N.BX ノーボックス テープライトLED NOBOX キャンプ グランピング アウトドア価格: 2178 円楽天で詳細を見る あと気になるグローブライト↓ かける事も自立もできるのいいな〜 LEDライトの進化がすごくてどんどん新しいの出てきますね。 にほんブログ村
雪道の運転とか経験がなくて、 雪の心配がないからと千葉県でキャンプした時の動画です。 海が近いので夏に人気のあるキャンプ場かと思いますが 電源サイトが多くて、冬キャンプにも向いているキャンプ場です。 九十九里オートキャンプ場「太陽と海」電源サイト、カーカムスでキャンプ! こちらはナレーション入りの動画です。片手間で(家事とかしながら)も内容がわかるようにナレーション入れて説明しています。 【ナレーションVer.】太陽と海九十九里オートキャンプ場 カーカムスと冬キャンプで朝日を楽しむ 本当は雪道とか運転してみたいし、 いつか雪中キャンプも体験してみたいと思っています。 マイカーがあればなぁとしみじみ思います。 春になったらまた千葉県でまたキャンプしたいな 千葉の小湊鉄道です。 菜の花の中を走る列車が見られます。キャンプ帰りに寄り道して撮影。 (ハッセルブラッドで撮影した写真です) にほんブログ村
森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。 チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。 今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。 前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。 カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。 牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。 お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。 私たちのテントから一番近いトイレ。 墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。 夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。 ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。 トイレから遠いけれどここにして良かったな。 ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。 あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、 私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。 朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。 けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。 温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。 ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜! 関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村
関東近辺以外に住んでいる人は、「千葉でキャンプすることないのかも?」 って、最近気付きました。 東海に住んでたら、静岡とか山梨とか飛ばして「千葉でキャンプしよう!」なんてたぶん思わなそう、、、(どうですか?) 東京の人が足を伸ばして長野とか福島に何時間もかけて行くみたいな感じで、東北の人が「千葉でキャンプするか!」って何時間もかけて来ること、、理由がない限りなかなかチャンスないですよね。 今回取り上げるのは、そんな千葉県でのキャンプです。 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ 都心から近いところにあるキャンプ場です。 千葉県袖ケ浦市林562-1-3 電話 0438-75-2966 電話予約になります。予約時間は9:00~16:00 定休日があります!毎週月曜日、第一火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 都庁から調べてみたら車で1時間ちょい!(混んでなければ) 近い〜!車の運転に不安があるから嬉しい私。 千葉県でのキャンプは3回目。 1回目、 かずさオートキャンプ場 2回目は先日の九十九里の太陽と海キャンプ場 森のまきばオートキャンプ場は色々な方のブログを読んで、 ファミリー向け、動物がいて、牧場っぽい!という情報を得ています。 どんなところなんだろうな〜。 チェックイン、チェックアウトの時間が最高〜! 10時からのチェックインが可能なのですが、 チェックアウトがなんと16時。 今はコロナ禍で15時とのことですが、こんなにゆっくりできるキャンプ場、めずらしいです。 大体はアーリーチェックイン、レイトチェックアウトのお金がかかる中、 その概念がありません。 利用料金 サイトご利用内容 通 常 ハイシーズン(※) オートキャンプサイト1泊2日(10:00~翌16:00) 普通車1台 テント1張(5名まで) 5,900円 6,900円 普通車1台 テント1張(2名まで) 4,600円 5,600円 普通車1台 テント1張(1名) 2,400円 2,900円 二輪車1台 テント1張(1名) 1,800円 2,100円 ペット(犬) 1頭 500円 500円 デイキャンプサイト(10:00~16:00) 大人(中学生以上) 1名 800円 900円 小人(3歳以上) 1名 600円 700円 ペット(犬) 1頭 300円 300円 ドッグランのみ(2時間まで) 大人(中学生以上) 1名 150円 - ペット(犬) 1頭 250円 - ※ゴールデンウイーク・9月連休・10月連休・11月連休 (サイトからお借りしました) 首都圏オートキャンプ場の雑誌の割引が使える! 10%オフになります♪ 夫婦2人だと4600円のところ4,140円になりました。(これいつも忘れちゃう) 近くにある施設 道の駅 うまくたの里 木更津東インターを降りて左に行くと「森のまきば」なのですが、右に行くと1分くらいで「うまくたの里」という道の駅があります。 #おナッツが目立つ道の駅です。キャンプ場との距離は車で10分くらい。 買い物は自宅近辺で全て済ませてきたのですが、道の駅が混んでいなければ地の物も少し購入したいと思い寄ってみました。 駐車場にかなり余裕があったので、寄ることに〜。 野菜もたくさん。 すぐに食べられる惣菜もあります。 コンビニ ローソン 「森のまきばオートキャンプ場」の近くにコンビニもあります。 気になるカフェ 旅人カフェ ぐりーちね 気になっていたのですが、今回は寄りませんでした。口コミも良さそうなので気になっています。 森のまきばオートキャンプ場に到着 車で列になって、受付前に駐車します。 車をそのままにして降りて受付をします。 10時ちょっとすぎていたのですんなり受付をしたのですが、受付中に5台くらい列ができていました。 警備員が2〜3人いて、スムーズに案内してくれます。 地元の雇用にもつながっていそう。 受付ではお菓子も売ってます。 駄菓子系もあってついつい買っちゃう感じ。もちろん、キャンプの消耗品なども売っています。 薫製のチップまで売ってました。 そして、おもちゃもね。 おもちゃで遊びたくなるようなロケーションなんです! 本来ならレンタルもありました。 今はコロナのためレンタルできません。 大体のキャンプ場は今はレンタルできないですよね。 場内マップ イラストのマップです。マップだと狭そうですが、 グーグルのマップでみるとこんな感じ↓ テントマークは私たちがテントを設営した場所 ★星マークがトイレ 雲マークが炊事場 犬マークがドッグラン 羊?マークあたりに羊やヤギがいました。 この日、チェックアウトで15時までのんびりされる方もいるので、テントの設営場所に迷います。 そんな時は、車のフロントガラスの見えるところに何日まで宿泊というオレンジ色の目立つカードが置いてあるのでそれを目安にするといいかもしれません。 私たちのテントから見た景色です。 綺麗です! ふもとっぱらを超コンパクトで綺麗にしたキャンプ場みたいな感じです。 ただ、私たちのテントのあたりはトイレがどれも遠い場所なんです。 ちょっと早めに歩いて1分半ほど。トイレに行って手を洗って帰ってくると5分くらいかかっちゃいます。 なのでお子さんが小さい家族キャンパーさんたちはトイレに近い場所や受付側に設営されていました。 場内を散策してみます 電源サイト以外はフリーサイト なのでどこに設営しようか悩みます。 しかも坂が多いキャンプ場。 ↓地図の白い矢印の方向に向かって全体的に坂になっています。 Aから見た十字路 このAのあたりはドッグランの近くになるため犬が気にならない人が設営すべきかなと思います。 Bのあたり まぁまぁ坂になっているのがわかりますか。 道の近くに行けば行くほど少しなだらかになっているので、このくらいの坂なら問題ないかな〜って感じで多くの方が設営されていました。 主にお子さん連れの方が多いように見えました。 Bのところから十字路を見下ろす感じ↓ Cの電源サイトのあたり この辺りは平に近いので、設営しやすそうです。 あえて電源サイトの隣くらいのあいているサイトに設営される方もいるみたいです。 ↑電源サイトの近くにあるトイレ ↓そして炊事場とゴミ出し場。 夏は木陰ができてよさそうですね! 動物がいるあたりです。 匂いは気になりませんでした。 草を差し出したらめっちゃ寄ってきました。私のしょぼい草で、喧嘩まで始めちゃって申し訳ないです。 ここにバスケットゴールがあります。 夕方5時〜朝の8時までは禁止。ボールも消毒できるようになってました。 子供たちがまったくいなかったのでちょっと遊びました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私たちの世代だとやっぱり「庶民シュート!!」です。 めちゃくちゃスピードの遅い庶民シュートを決めてやりました!!!! ウサギやヤギもいましたよ〜。 ラジコンを走らせるところもあります。 遊び場はたっぷりありました。 Dのあたりです Dの炊事場の横から見たサイト。坂になっています。 一番低いところに溝があります。溝のあたりになるとなだらかな坂になって設営しやすそう。 Dのところにあるトイレです。男性2つ女性2つ。 トイレは便座は暖かいですが、ウォッシュレットはありません。 綺麗に掃除されていました。 Dのところから受付を背中にすると遠くに鉄塔が見える景色になります。 この辺りは平に近くて、トイレも炊事場も近いので人気の場所です。 私たちのテントからもここのトイレが一番近くなります。こみ合って入れないなんてことはありませんでした。 Dの炊事場はお湯が出るところが3つだったので(たぶん)お湯の水道はたまに待ち時間が発生していましたが大体はスムーズでした。 こちら、受付に近いトイレと炊事場です。 左はコイン式シャワーで奥のレンガ色のがトイレです。 こちらは男性4つ女性4つと数が多くなっています。 さらに炊事場の水道の数も多めでした。 炊事場は何箇所かお湯もでるようになっています。 場内を回って人気だな〜と思ったのは斜線を引いたあたり。 奥の薄紫の斜線のところも平な部分が多く人気でした。 ざっと場内の紹介でした。 テントから見た景色。 富士山など突出した山も見えないし、海だって見えないけれどなんて気持ちがいい景色でしょうか。 来てよかったなと思いました。 次はキャンプの詳細を書きたいと思います。 にほんブログ村
KOVEA CUBE 買っちゃいました キャンプ道具の使いやすさと自分との相性、って大切です。 例えばガソリンランタン。 ホワイトガソリンを入れてあの圧力をかける工程とか大好きな人も多いですよね♪ 憧れて使い始めたけど、メンテナンスとか面倒でやめる人、 LEDでいいと最初から思ってる人や、ガソリンランタンから乗り換えてLEDにした人、 LEDだったけどキャンプスタイルに余裕が出てきてガソリンランタンを使い始めた人。 そんな感じでスタイルも自由だし変化していくもの。 そこで、私はどうしても自分に合わなくなってきたと思っていたスノーピークのフラットバーナーを買い換えることにしました。 スノーピーク(snow peak) フラットバーナー GS-450価格: 23339 円楽天で詳細を見る この頃、フラットバーナーとギガパワープレートバーナーとで迷ったのですが、値段が倍くらい違うことから、安いフラットバーナーを選んだのです。 フラットバーナーは¥9.800(税別) ギガパワーフレートは¥17,800(税別) スノーピーク snow peak ギガパワープレートバーナーLI GS-400 [シングルバーナー ガス]価格: 19580 円楽天で詳細を見る さらに、スノーピークのIGTスリムというかわいいテーブルを利用していて、これに組み合わせて利用していました。 スノーピーク snow peak IGTスリム CK-180 [テーブル ロー コンパクト アイアングリルテーブル 3ユニット]価格: 42680 円楽天で詳細を見る ↓こんなふうに。 このテーブルかわいいしおしゃれで良かったのですが、なんでもテーブルに置きたがる私たち夫婦には手狭というのと、重い割りにやっぱり狭いというので買い換えることに。テーブルは売ってしまったので、フラットバーナーだけ残して単体で使っていました。 単体で使うと、意外と大きいというのと、組み立てるのがちょっとだけ面倒だと思うように。 1年くらいこのまま使っていたんですが、ずっと違和感がありました。 フラットバーナー以外にシングルバーナーをsotoのものを2つ持っているんですが(登山用です) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター&フォーフレックスセット SOD-310/SOD-460 シングルバーナー ガスバーナー 五徳セット キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】価格: 8444 円楽天で詳細を見る ソト レギュレーターストーブ専用ウィンドスクリーン SOTO 風除け バーナーアウトドア 【正規品】価格: 1430 円楽天で詳細を見る コンパクトすぎてキャンプで鍋をしたりするには、安定感に不安があります。 タフまるJr.が出た時、これに買いなおそうかなと思ったりしました。 岩谷産業 Iwatani アウトドアコンロ カセットフー タフまるJr. オリーブ CB-ODX-JR[イワタニ カセットコンロ カセットガス]価格: 9900 円楽天で詳細を見る 風に強いのいいですよね!カーキの他に、ベージュとか明るい色が出たりしないかな?なんて思っていたところに、 コベアキューブを思い出しました。 コベアキューブ カセットコンロ コンパクト アウトドア キャンプ 鍋 料理 kovea KGR-1503 Cube キューブ TABLE TOP STOVE 卓上 コンロ 韓国 人気 屋台 防災 ポータブル ガス ヒーター 並行輸入 メスティン価格: 9980 円楽天で詳細を見る そういえば、、、雑誌とかブログでもちょろっと見たことあるやつ、 あれどんなんなんだろぅ。 と調べ始めたら、あっという間に買ってしまっていたw まずコンパクトで軽い!およそ750g。 大きさは、およそ25cm×23cm×高さ12cm。四角い形。 韓国製です。 ステンレスのシンプルな作りが魅力的。 黒いシールは剥がすか剥がさないか自由。 とにかく、軽いのに驚きました。 五徳は上に置くだけ。 クロスになっているのでシェラカップなどの小さなものも置けます。 木の板は手作りサイトで購入しました。コベアキューブ用に売ってる人がたくさんいます。 ↓ラージメスティンを乗せるとこのような感じ。 コンパクトなのがわかります。 裏側はこんなにすっきり。どうりで軽いわけだ! CB缶をつけるところ。 付けるとこんな感じになります。 OD缶も使いたいと考え、CB缶とOD缶の互換アダプターを購入しました。 キャンピングムーン CAMPING MOON CB缶⇄OD缶 互換アダプター&マルチガスホースライン フルセット ねじ込み式 変換アダプター CB缶スタンド付き OD缶 CB缶 ガス変換器 KOVEA CUBE イワタニカセットコンロに対応価格: 5337 円楽天で詳細を見る これは持っておくのをお勧めしたくなる商品です。 寒いところや気圧が高いところでCB缶が心許ない時、OD缶に繋げるアダプターがあると便利。 何かあった時のため、コンパクトガスバーナーとかも持って行っているのでそちらにもこの互換アダプター使えるし本当買ってよかった。 イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】価格: 4400 円楽天で詳細を見る コベアキューブの入れ物ですが専用の収納ケースが売っているようです。 コベア キューブシングルバーナー収納ケース価格: 4952 円楽天で詳細を見る 私は、スノーピークのギアバッグを使っています。 スノーピーク ユニットギアバッグ220 (UG-462) キャンプ キャリーバッグ コンテナ snow peak価格: 7678 円楽天で詳細を見る 大きさは【外寸】360×250×220mm【 内寸】350×240×200mm。 布製のバッグですが丈夫です。 コベアキューブだけじゃなくて、ガス缶やメスティンを入れる余裕があります。 ガス一式の収納ケースとして、スノーピークのユニットギアバッグ、便利です。 タフまると違って風避けはついていないので、ウィンドスクリーンを買いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 見た目が素敵なのと安定感、そして軽くて、 シンプルな作りで気に入りました! 組み立てたりしなくていいし、今のところ、とっても便利〜(﹡ˆᴗˆ﹡) と、今更ですがコベアキューブ買っちゃたというお話でしたっ。 にほんブログ村
こんにちは〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 日付がたちましたが「ほったらかしキャンプ場」のキャンプ動画を公開しました。 区画サイト①がどんな感じが気になる方いたら是非。 カフェもちょろっと行っております。 ほったらかしキャンプ場2020【区画サイト1で冬キャンプ】 さて、同じほったらかしキャンプ場の“ナレーションバージョン”も作りました。 【ナレーションVer.】区画サイト①で冬キャン△ほったらかしキャンプ場 映像にかぶりつかなくても何か作業しながら見たい人にむけて作りました。 よろしくお願いします。 区画サイトの詳細はブログでも紹介しているので、気になる方はチェック〜 www.emicamp.com にほんブログ村
2020年最後にどうしてもキャンプをしたくて いろいろなキャンプ場を探した結果、寒波の恐れの少ない 千葉県でキャンプすることになりました。 訪れたキャンプ場「九十九里オートキャンプ場 太陽と海」 こんな素敵な名前のキャンプ場。 海とか見られるのかしら? そんなドキドキとワクワクでキャンプ場に向かいました。 九十九里までいくならば、銚子港でランチを! 魚料理 常陸(ひたち)でランチ キャンプ場のチェックインを考えて、銚子港へ到着したのは10時頃でした。 実を言うと、人気の「浜めし」や「香海」に行こうと思っていたのですが、、、 年末の営業で「浜めし」はやっていなかったのと、「香海」は11:30分から、、、 他のお店も11時からだったたりして、10時開店のお店が結構限られていました。 堂々オープンしていた「常陸」さんへ! ちなみに10時前まで雨はどしゃぶりでしたw 芸能人の写真もたくさんありました。香取慎吾さんとか、いろんな人の。 お店が広くて、かなりソーシャルディスタンスが取れていて、このお店でよかったなと思いました。 店員さんも明るくて話しやすい感じです。おいしかったです! そして常陸さんのすぐ横では、海鮮を販売していてハマグリを買いました。 1袋1000円でした。2袋だと1500円にしてくれるらしい。カタコトの女性店員さんになんども「2コだと1500円ダヨ」と言われたんですけど、そこまで言われると1つにしたくなって1つになりました。 中トロもめちゃくちゃ大きくて1500円で売ってました。 東京で中トロを1500円で買ったことあるけど、大きさが5倍以上違った。 キャンプ場の近くにも大きなスーパー(イオンとか)があるので、 そういったスーパーでも土地柄、新鮮な海鮮がたくさん売っているようですので、 銚子港までは遠いなという方は、スーパーで買うのもいいかもです。 キャンプ場へ到着 すっかりお正月の準備が整った受付。こういう気配り好きです! ここのキャンプ場の方、気さくな方々でした。 話し方とか電話対応とかいい雰囲気。 私たちは電源サイト2つを予約しました。ギリギリで予約したのですが空いていてよかったです。s4、s5、s6の三つから2つ並びで使っていいよとのことで、s4、s5を使わせていただきました。 年末で寒波がきているということで、空いているサイトが結構ありました。 キャンプ場の詳細はこちらにまとめましたので気になる方はチェックしてみてください 朝からのどしゃぶりは、小降りとなり、たまにやんで陽が差すことも。 でも受付の方がいうには、今夜、すごい強風になるらしい 道には水溜りが残りますが、芝生のサイトは比較的、水捌けがいいです。 設営は最速。カーカムスの設営は本当に早いです。 夜は3人でおこもりできるようにカーカムスで来ました。 強風にも強いテントで安心です。 カーカムスは床面とテントすべてがつながっているので、隙間風が入ることも少なくおこもりに向いています。 さらにこのテントのいい点はキャノピーがタープっぽく利用できる点。 天気がよければ、冬は日差しも強くないし、タープ入らない!と少しでも手間を省くw カーカムス(Kirkhams) ハイライン ポルティコキット 19860025000000価格: 17600 円楽天で詳細を見る 横につけるポルティコキットを買うか迷っています。 今回は友達と私たち夫婦の3人で車に乗ってきたので荷物は少なめ。 最低限の設備で、テントの中はシンプルです。 友達のテントは私たちが一番最初に購入したケシュアです。 一瞬で設営できるから便利!強風になると聞いたのでガイロープをしっかり止めました。 電源ケーブルは10mを使っていますがこのくらい長くていつもちょうどいいです。 【エントリーでポイント10倍】STAR LIGHT N防雨延長コード7m SK-BE7-OD【2021/1/9 20:00〜 2021/1/15 1:59】価格: 1633 円楽天で詳細を見る 雨の時は防雨の屋外延長コードを使用するのをおすすめします。 KOWA 防雨コード 12A×10m KRW613-10 クロ 4580138486137 [電工ドラム・コード 延長コード 10M]価格: 1060 円楽天で詳細を見る テントの設営が終わってから海へ。 歩いて5分くらいでいけます。 久しぶりに聴く波の音に圧倒され、海の音は大きいもんだと驚きました。 東京に住んでたら波の音を聴くことはほとんどないからな〜。 海の真横でキャンプできたら、なんて思っていたけれど波の音がうるさいから、神経質な人は眠れないだろうとおもう。(私のこと) 川は慣れたら大丈夫だから(おばあちゃんちが川の横だった)海も慣れるのでしょうか。 記念撮影〜。 サイトにもどってきたらフリスビーをしたりしてレジャーを満喫。 男性陣がお酒を呑みたいと言うのでおつまみにハマグリをメスティンで酒蒸しに〜 ワンカップの日本酒を買ってきて、それで蒸しました。酒と水、塩こしょう、バターで、最後に三つ葉を散らして(大量)食べましたが めっちゃくちゃ美味しかった!!!! おすすめ〜。 男性達は副産物で出た出汁に余ったワンカップの日本酒を入れて、 「出し割り」のお酒を楽しんでいました。 雨がぱらついたり、不安定な天気になってきました。 ちょっと試したかったことを実践しました。 テーブルにIKEAで見つけた小物の収納みたいなのを設置。 というのも3人とか複数になると、箸を落としたり、「箸どこにあるの?」ってことが多くて、目立つところに置いてみました。 ドリンクフォルダーにもなりそう。 今度、布でテーブルホルダーでも作ろうかなと思ってます。 夜の雨や強風の前にと、夕方ころ焚き火をはじめて、あたたまります。そして、ストウブの鍋を持ってきました。ブレイザーソテーパンです。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽価格: 23499 円楽天で詳細を見る 24cmのタイプ。 夜は買ってきた蟹とアンコウの鍋を作りました。 海の近くまでキャンプに来たなら、とことん海鮮を楽しみます(^^) 途中で風が強くなってきて、ウィンドスクリーンを使いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 買っておいてよかった、ウィンドスクリーン。 そして、雨も降り初めました、、、。 思ったより強めの雨と、強風が吹き始めました。 こうなったらテントにおこもり。 買ってきたカードゲーム「ナルハヤのつるぎ」で遊びました。 酔っ払ってる人には辛そうだけど、なかなか面白いゲーム。 頭使うし、子供も大人も同じレベルで遊べるカードゲームです。 事件もおきました なんでいつもトラブルが1つは起きるんだろう、、、、? 風が強すぎてテントがめちゃ揺れまして、 棚に置いていた食べかけの鍋にテントが何度かあたり、そのまま鍋がテントに落ちて テントの中が蟹鍋の匂いになりました。 蟹って臭いんですよね、、、、w あとはテレビをみたり、アキネーターをやったり、 たわいもない話で盛り上がって眠りました。 21時で外は3℃くらい。富士山の方面と違って、そこまで冷え込みませんでした。 夜中にかなりの強風が吹きました。 テントも揺れます。 あとで調べたのですが、富士山の麓、ふもとっぱらでは様々なテントが強風により倒壊していたらしいです。年末寒波の影響、恐るべし。 朝、5時すぎ。気温は0℃まで下がりました。 この日の日の出は6時46分。 友達は起きてこず、、、。 テントの外で私たち夫婦が普通に喋ってても起きなかったからそのままに。 それぞれのペースありますしね。 海まで歩きます。すっきり晴れていてよかった。 道の途中、別荘や家がちらほら。 ここに住んでいる人は、朝日は当たり前の生活なんだろうな。 綺麗なご来光を見ることができました。 海から昇る朝日をみられるなんて、このキャンプ場にきてよかった。 綺麗な朝日だったから、友達も無理やり起こしたほうがよかったかな、、と後悔。 テントはすっかり乾いていた。よかった。 コットンのテントなので乾かしてから片付けないとカビが生えます。 建てるのも、片付けるのも超簡単なカーカムスのテント。 キャノピーを建てなければ、一切ガイロープを使わないのに、風に強いのは本当助かります。 昨日の大雨と風が嘘のよう。 ポップアップテントのケシュアの友達はロープ張っておいてよかったと言ってました。 夜中飛ばされるかと思ったって。 芝生、過ごしやすかった。 11時チェックアウト。10時20分くらいにチェックアウトして、 10時30分から開く「天然温泉旭の湯」へ 男性は何人か開店を待ってる人が。1150円/大人 女性は、私1人。 ロッカーもたくさんあるし、ドライヤーは3つある。 お風呂に入っていたら3人くらい入ってきました。 海の温泉なので、アカギレにしみる〜。肌がつるつるに。 最後に、地元のお寿司屋さんへいきました。 「鮨よし」さんです。 めちゃくちゃおいしかった!! 混んで欲しくないから教えたくない〜と思ったけれど、すでに人気店の様子。 個室で食べました。 地元の方々に愛されているのが伝わります。 2600円のメニュー。「とろ2ケ、白身、玉子、うに、貝、穴子、ネギトロ巻き、ひもきゅう巻き」 そんな感じで2020年最後のキャンプはおいしい海鮮づくしのキャンプになりました。 キャンプで地元の幸を楽しむ。 う〜〜ん、大人な楽しみ方(そんな気がする) このキャンプ場のサイトの詳細は↓こちらをご覧ください。 www.emicamp.com にほんブログ村
2021年も「emi camp カメラとゆるくキャンプ」をよろしくお願いいたします(﹡ˆᴗˆ﹡) こちらの内容はキャンプ場レポです! 去年の話になりますが、 「太陽と海 九十九里オートキャンプ場」に行ってきました。 ・千葉県でキャンプ場をさがしている ・海も見られたり遊べたりする ・近くに温泉もある ・おいしい食べ物が食べられる そんなキャンプ場をさがしている方に是非紹介したいキャンプ場です。 太陽と海の場所と詳細 九十九里オートキャンプ場 太陽と海千葉県旭市東足洗2746-10番地電話番号 0479-74-7515 都心から2時間ほどで行けるキャンプ場です。 名前にある通り海の近くにあります(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、キャンプ場から海が見えるわけではありません。 海に歩いて行けますし、夏場なら海で遊んで帰ってくることもできるくらいの距離にキャンプ場はありました。 チェックイン 「テントサイト」13:00~18:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」14:00~18:00 (全員のIN時間18:00まで、18:00以降は当日のキャンセルになります。) チェックアウト 「テントサイト」8:00~11:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」 8:00~10:00 アーリーチェックインも可能です。 1時間500円で可能です。 キャンプ場の方が気さくな方で、前にサイトを使っている人がいなかったら12時くらいから入ってもお金とらないよとおっしゃっていました。 電話で聞いてみるといいかと思います。 冬にこのキャンプ場へ行った理由 本当は富士山の方へキャンプに行こうと考えていたのですが、 日本を覆う寒波がきており、富士山の方へ行って雪で動けないなど何かあったら大変だという話になりました。 スタッドレスタイヤもないので、雪の心配のない千葉県のエリアを選びました。 千葉県は1日目は雨で、2日目は晴れる予報でした。 おいしい海鮮が食べられる せっかく九十九里まできたら、銚子港の方へ行くのもありです。 おいしい海鮮を食べたり、買うことができます。 キャンプ場に到着、環境紹介 銚子港からキャンプ場に向かったところ13時のチェックインぴったりでした。 フリーサイトではないので、急がなくていいのはいいですよね♪ キャンプ場の料金 2021年2月より改定されるようです。 複雑なのでホームページでチェックしてください。 キャンプ場のマップ ↓HPで紹介されていりるキャンプ場のマップです↓ 紙でいただいたマップです↓青いマーカーをつけたところが電源サイトです。 電源サイトが多い印象です。 そして、全体的に縦長なサイトが多いようです。私たちは3人でテント2つ利用するので電源サイトを2つ予約しました。 2日前くらいに予約したのですが空いていてラッキーでした!(寒波のおかげかな?) S4, S5, S6,のサイトが空いているので、「S4とS5」「S5とS6」でどっち使ってもいいよと言われましたので、「S4とS5」を利用しました。 トイレと炊事場はそれぞれ1箇所 トイレと炊事場の場所をマップに色をつけてみました。 ↓緑が炊事場、ピンクがトイレです。 海岸に近いサイト(左の方)はトイレまで少し距離がある感じになりますが、 めちゃくちゃ遠いわけではありません。 水道はお湯がでる 朗報です。お湯のでる水道が2箇所ありました! お湯が出るってすばらしいです。洗い物の汚れが落ちやすいです。 トイレ トイレは土足禁止なので脱いで入るタイプです。 さらに、ウォッシュレットもウォームレットもなかったです。 座ると冷た〜〜いっ!ってなりましたw 露天風呂がある! 大人1回500円、子供1回400円 17:00〜20:30(受付終了)21:00クローズです すぐ近くに温泉もある! 天然温泉旭の湯が近くにあります。車だと2分。歩いて4分。 しょっぱい塩の温泉になります。入りましたがとってもよかったです♪ セブンイレブンもある キャンプ場出てすぐのところにセブンイレブンがあります キャンプ場のサイト詳細 キャンプ場全体を見てまず「これはいい!」と思ったのは すべて芝生ということ。しかも管理が行き届いています。 奥に見えているのがコテージです。 「S4 S5」サイト 隣に炊事場があるのでうるさいかな?と思いましたが、気になりませんでした。 トイレも近いし便利な場所だった!子供がいる方などはこのサイトだと便利かも。 お湯のでる水道が2つしかないので、炊事場を横でチェックしながら、「今あいてる」って使いに行けるのもよかったw テントの幅が3mなので、横幅は4mちょっとの細長いサイトになるかと思います。 友達のテントと並べて電源コードをさすとこんな感じ↓ 隣のサイトと接する面積が広いので、知らない人と隣だとちょっと近いと感じるかもしれません。 このサイトのよかった点として、車の駐車場はサイトに含まれず別にあるということ。 青く塗ったところに車を置けるようになっています。 サイトの横にもう1台止められる場所もあり2台できても駐車できます。 こんな感じで設営しました。(ロープはS5にはみでてます) 雨は降ったりやんだり、やんで晴れ間が見えたり、また降ったり(*´ロ`*) 電源サイトのS-14、S-15、 S-16、 S-17とS-18 、S-19 、S-20 青い矢印から見た写真です。 このようにキャンプ場の周りは防風、防砂対策として木が植えてあります。 サイト内に車を停車させるタイプ。 車1台にツールームテントでぴったりな感じです。 地図の左側「T4 T5 T6」 ピンクのマーカーで囲ったあたり、電源のないサイトです。 私たちの電源サイトと同じような細長いサイトです。 境目にベンチみたいなのがあって便利そうです。直で見ると結構広いです。 ここもサイト内に車も停車しなくてはいけません。 T7~10も同じ感じ。 木に囲まれているサイトは雰囲気もあっていいですね。 ↑一番、海側にあるT17。 ↓T27 ↓T17とT28の間の道からキャンプ場を見た感じ。 私たちの電源サイトは周りに木がないため、風が吹くと影響が結構ありました。 海へ 設営が終わると雨もやんだので、とりあえず海がどんなものか見にきました。 途中、別荘みたいな家の横を通って3〜5分くらいで海までいけます。 堤防を越えると海の音がかなり大きい。 この堤防(防波堤?)があることでキャンプ場にはほとんど海の音が聞こえないようになっています。 海だ〜! そう思うと海のすぐ横でキャンプやる場合、慣れるまでは音が気になるんだろうな。 キャンプ場に来てみたとき、「キャンプ場から海見えないんだぁ」とちょっと残念だと思ったのですが、波音の激しい海の横だったら、波の音が煩すぎるから、離れている方が静かに過ごせるんですね。 日の出が見える 海がこれだけ近いから、朝、日の出の時刻前から待ち伏せすれば、海から朝日が昇るのを見られます。(天気がよければ) 海から昇る太陽を見られるなんて! なんて素敵なキャンプ場〜。 キャンプ場内にもお風呂があるけれど、すぐ近くに温泉もあるし 楽しいキャンプ場でした。 キャンプの模様は、この次の記事でアップしています。 ↓ www.emicamp.com にほんブログ村