戦闘飯盒2型を購入しました。 飯盒を購入するにあたり、「戦闘」?「2型」?と気になるワードがあり調べました。 飯盒について詳しく知る まず飯盒にはサイズがあります。学校の林間学校で飯盒を使ったことあるよ〜!という方もいるかと思いますが、そういったところで使った飯盒は「兵式飯盒」といい4合炊きらしい。 2型はお米2合が炊ける大きさでソロやデュオキャンプにちょうどいい大きさ。 戦闘飯盒2型 そして気になる「戦闘」という文字。もともと2型飯盒は自衛隊員に支給されていたもので官給品となり、一般人が手に入れる事ができなかったものらしいです。この自衛隊で元々支給されていた飯盒を「戦闘飯盒2型」と言うようです。本物の自衛官の2型飯盒がフリマなどで高値で取引されるようになり中々手に入らないマニアな代物となっていたようです。 そんな中、ついに!いくつかのメーカーが同じ型のモデルの飯盒を発売!コンパクトだし調理器具としても最高、しかも手に入れやすくなった!ということで、近年大人気になっているキャンプギアの1つです。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 そんなに使いやすい飯盒、山にも持って行きたい。↑戦闘飯盒は取っ手部分が少し長くコンパクトにしてもちょっと邪魔になるんです。 掛けられる吊り手が本体より長いですよね↑そこでもっと山に持って行く時に吊り手が嵩張らないように作られた「山岳飯盒」というものも出ています。 山岳飯盒2型 エバニュー(EVERNEW) 山岳飯盒弐型 EBY636価格:17940円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 エバニューから「山岳飯盒弍型」が出ています。値段が高いですが、定価12,100円です。 こんな感じで戦闘飯盒よりコンパクトになるのが山岳飯盒です。 飯盒2型絶品定食レシピの本も出てるよ なんでこんなに詳しく調べられたかというと「飯盒2型絶品定食レシピ」の本を購入したから♪ ぜんぶ同時に出来上がる!飯盒2型絶品定食レシピ [ ケンジパーマ ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 飯盒のことも、レシピも掲載されていて面白い本です。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]戦闘飯盒2型を実際に見てみよう[/ふきだし] 戦闘飯盒2型を購入しました 購入するにあたって思ったのは、飯盒って価格が高い!ということ。安いメーカーのもあったんですが人気のメーカーの「ロスコ」で8580円でした。メスティンはもっと安いし、、と少々悩みましたが欲しい欲のほうが強く購入しました。ポチ! なぜ価格が高いかというと、メスティンやクッカーなどと比べてとても複雑なパーツで出来上がっているからです。さらに耐久性もあり、長く使えますので値段が高いのは仕方ないことかと思います。とっても複雑な飯盒2型。簡単に作れるものじゃないらしんです。なので色々なメーカーからどんどん同じようなものが販売されないのはそういう理由があるからみたいなんです。 コンパクト!色はオリーブドラブ(OD色)とシルバーがあります。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 シルバー 41013価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 シルバーか悩みました。OD色はシルバーに比べ摩耗や耐久性がアップしているとのことで、OD色にしました。 メスティンの2倍の高さくらいです。そして空豆型がかわいい。 一番大きい本体と、中蓋と蓋があり、全てが調理器具として使えます。 中蓋と蓋がこんな感じで連結します。忙しい自衛隊員のこと考えられている感じがする。テーブルや地面などに置いたお皿にいちいち箸を落とさなくても同時に持って食べられる! 実際に調理してみます まずは家で調理してみました。この時はレシピ本は手元になかったので、自分なりに考えた料理にしてみました。 家にあった適当な食材で豚肉のきのこ巻きを中蓋に入れて、米を炊く上記で中蓋を調理します。 通常の米を炊く時間が経過したら、蒸しました。 豚のキノコ巻きもこんな感じで出来上がっていました。蒸しているのでヘルシー! お米もふっくら炊きあがりました。よ〜し!これでキャンプでも使うイメージついたぞ〜! 中蓋でもお米を炊く事ができます。中蓋だと1合、本体は2合炊くことができます。中蓋でたく場合は直火に当たらないので、焦げる事がありません。本体で汁物系調理をしつつ中蓋でご飯を炊くということも可能。ただ中蓋でご飯だけをたく場合は、1合のご飯に水(180ml)を入れ、浸透させたあと、本体に水を300mlほど入れて調理しないとふっくら炊きあがりません。 ラタトゥーユとポテサラを作ってみた レシピ本を手に入れた後のキャンプで、早速飯盒デビュー。レシピ本でラタトゥーユが紹介されていたので、作ってみることに。その上記で中蓋で何を調理するか、、、悩みましたが大好きなポテサラを作ることにしました。(ポテサラはレシピ本にはのってなかったはず) トマト缶やトマトパックがちょうど収まる大きさです。レシピ本は生のトマトを使っていましたが持ち運びが大変だったので(クーラーの荷物が多く)パックにしました。 その煮込んでいる蒸気で小さく切ったじゃがいもを蒸しました。15分ほどでしょうか。 じゃがいもを潰し、青のりとちくわを混ぜ、塩とマヨネーズで味を整えました。このポテトサラダは玉子を使っていないので簡単です。青のりポテサラ美味しいのでぜひ、お試しあれ〜。 コンパクトで行きたいなら、この飯盒1つだけでキャンプがいいかも。やってみたいな。そして、この飯盒やメスティン、人数が多ければさらにフライパンがあれば充実したキャンプ飯ができそう。 COCOpan ココパン モーニング 21cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:5830円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング価格:9130円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 大体これがあればキャンプの調理に困らない、そういう自分なりの道具を見つけて毎回楽しみたいなぁ。 にほんブログ村
後半のふもとっぱらキャンプ場のキャンプレポになります。前半はこちら! [blogcard url="https://www.emicamp.com/humotopparacamp/"] 赤富士も見られた夕方のふもとっぱら。少し風が吹き始めましたが、今まで来たふもとっぱらはもっと強い風だったので全然気になりません。風に乗って、例の肥料のような堆肥というか、動物系の臭いが漂ってきて、「なつかしいね」なんて夫と笑ってました。 風が強いともっと臭ってましたが、今回は気になりませんでした。ずっと雲がなくて、いつみても同じ富士山だったので赤富士が見られて嬉しい〜。 日が落ちると標高が830mあるので寒くなってきます。さて、夕飯の準備です! 今回は「すき焼き」です。食材はすべて家で準備しておきました。野菜はカットしたし、お肉はお肉屋さんで購入してきちゃいました。 グラム1500円するもも肉が880円になってて、気前よく購入してきちゃいましたっ∩( ´∀`)∩1枚ずつビニールに包まれていて大切にされている。 ココパンをつかってすき焼き。 COCOpan 炒め 22cm C102-002 【メイチョー】価格:5263円(税込、送料無料) (2021/12/5時点) 22cmの深型のタイプで2人分ちょうどいい量が作れました。いつもすき焼きなどの鍋をするとき、ストウブの鍋を持っていっていたのですが、重くて持っていくのが大変だったのでココパンを使ってみました。お肉とろとろで美味。 暗くなって、きれいな星空が見られました。 雲も少し出てきて、いい雰囲気の富士山。 ふもとっぱらといえば、騒がしいので有名になってきているのですが、Jサイトは静かでした。遅い時間までイベントが開かれていて音楽などは聞こえていましたが、21時以降は静かでした。 富士山トイレは男性側だけ並んでいるのを何度か目撃。寒い中、ソーシャルディスタンスを取りながら並んでました。歯磨きをして、寝る準備。ふもとっぱらキャンプ場の水道はお湯は出ません。中央トイレの炊事場は明るくて、洗い物を置くスペースなどもありますが、それ以外の簡易的な炊事場は、置くスペースなど充実していないので、カゴとかある方が便利です。 朝起きたら、富士山におもしろい雲が〜! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1460029094507126785 笠雲と吊るし雲らしい。こんな風に曇ってできるんだなぁという映像↑ 朝日昇ってきました。 ふもとっぱらキャンプ場の素晴らしいところは、大体、どこのサイトでキャンプをしても、同じように富士山が見られる!この景色を見ながらキャンプがしたくて、何度もふもとっぱらキャンプ場に来ちゃうんです。 富士山の後ろは毛無山。 渋滞にはまるのが怖くて、ご飯を食べたらすぐ片付け開始しました。 ふもとっぱらは車で移動する時は10km以下の徐行での走行になります。車で移動していると気づかないのですが、徒歩になると広大さがかなりわかります。今回利用したJサイトは中央トイレまで5分、受付(品物やお土産が売っている施設)まで10分はかかるので、キャンプだけを楽しみたい人におすすめの場所でした。歩けば富士山トイレがありますし、個室は3つしかないトイレですが綺麗で使いやすいです。 人も多いので、キャンプ場内を車で移動してトイレに行くのはマナー違反になるので気をつけて下さい。 ゴミは分別すればほとんど出すことができます。 昔は燃えるゴミの袋は無料でついてきましたが、今は100円で有料となります。(可燃ゴミ以外は分別して無料でほとんど出せます)少し前は受付で100円払うと燃えるゴミ用の袋を貰えていたのですが、今は自ら希望者だけ自動販売機で購入します。 薪、詰め放題の袋も自販機で購入できます。人のいるところ買うこともできるのですが自販機が便利です。 薪詰め放題の袋だけは500円。ゴミ袋付きは600円。進化がすごいふもとっぱらでした。 今回はキャンプレポということで、この辺りでおしまい。楽しい楽しい夫婦キャンプとなりました! にほんブログ村
大人のキャンプに持っていくこだわりの飲み物といえば コーヒー お酒 この2つにこだわりのあるキャンパーさんが多いと思います。 私は、お酒が飲めません。だからいつもソフトドリンク。 お酒を飲む人は、ビールで乾杯とかサワーがいいとか日本酒とか、うちの夫の場合は芋焼酎をソーダで割ったり、嗜好にあわせていろんな楽しみ方をしていて羨ましいなぁなんて思ったりします。 ソフトドリンクは、お茶とかお水、シュワシュワ系のドリンクを買って持っていくことが多いんですが、ソフトドリンクキャンパーもこだわりをみせてみよう!と思って クラフトコーラを作ってみることにしました。 作るにあたって、色々なサイトを見てみたのですが、 本格的なものから、お手軽なものまで様々です。 私はお手軽がいいなぁと思って、 ニチレイさんのホームページなどを参考に作ることにしました。 水…400ml 三温糖…400g ※上白糖でも可(透明に近い薄い色味になる) クローブ(ホール)…40粒(約4g)※ホール…挽いていない状態 カルダモン(ホール)…20粒(約3g) シナモンスティック…3本 ※なければシナモンパウダー小さじ1を工程4で加える バニラビーンズ…1/2本(7~8cm) ※なければバニラエッセンス5~6滴を工程4で加える レモン(ノンワックスのもの)…2個 ↑ニチレイさんで紹介されている、材料です。 これを元に作ったのですが、甘すぎたかなぁ?と思いました。 ※ちなみに、本格的なものや手間をかけるレシピだと、八角や生姜を入れたり、もっともっとスパイシーな感じにする感じです。 クローブ、カルダモン、シナモンスティックは家にあったのですが、バニラビーンズはなかったので、バニラエッセンスで代用。 1、スパイスの準備をする クローブは40粒数え、 カルダモンも数えたら1つずつ中の種を取り出します。 シナモンスティックは3本。半分に折って使います。 2、レモン1つは輪切り、1つはレモン汁を取り出しレモン汁にしたレモンの皮は千切りにする レモンはノンワックスか分からなかったので国産のものをゴシゴシ洗いました。 1つは輪切りにして、もう1つのレモンは絞ってレモン汁として使います。 レモン汁として使ったレモンは皮を千切りにして輪切りにしたレモンと後で一緒に使います。 3、鍋に水、砂糖、用意したスパイスとレモンの輪切りと千切りにした皮を入れる レモン汁以外の材料をすべて(砂糖、クローブ、カルダモン(皮と種)、シナモン)を入れて火にかけます。 4、弱火で10分ふつふつと煮込む 砂糖は三温糖を使うと、茶色っぽい色がでます。上白糖を使うとあまり色がつきません。 弱火で10分くらい、ふつふつと煮出した後は、粗熱をとります。 5、粗熱が取れたらレモン汁を入れる粗熱を取ったらレモン汁を入れます。バニラエッセンスもここで入れます。 鍋のまま常温で1日寝かすか、夏場は冷蔵庫に入れて1日寝かします。 6、1日おいたら、ザルでこして冷蔵保存 ザルでこしたら、ビンなどに入れて冷蔵庫で保管します。 ■作ってみた感想■ レシピ通り三温糖を400g使ったのですが、かなり甘くなりました。 シロップを炭酸で割るんだからこんなものかなぁと思いましたが、割って飲んでみたところ、私には甘すぎました。 今度は300gとかにしてみようかな。クラフトコーラのいいところは、自分で味の調整ができるところです。 もっとスパイシーでもいいなぁと思ったので今度は生姜も入れてみようかと思います。 ビンに入れてキャンプ場で飲みました! 炭酸は苦手じゃなければ強炭酸がおすすめ。レモン炭酸もおいしいです。 さわやかでした♪ 最近、家での炭酸の消費量がすごくなったので、ついにソーダストリームを購入しました。 家で炭酸が作れるの最高です♪ にほんブログ村
ホットサンドメーカー、お持ちですか? 今回、おすすめしたくなるホットサンドメーカーを購入したので、そちらの紹介です♪ それはパニーニみたいな長いパンや、横に食パン2枚並べて焼けるダブルサンドトースターですっ(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ ホットサンドメーカーの購入に迷ってる方、これ気になってる〜って人がいたら参考になったら嬉しいです。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る キャンプを始めた当初、このタイプのホットサンドメーカーが発売していたらよかったのになぁとしみじみ思っております。 (スノーピーク のトラメジーノという食パンが横2枚分焼けるホットサンドメーカーはあったのですが、高くて初心者キャンパーに手が出しにくかったのと、食パンは耳を落とした大きさじゃないと入らないみたいで諦めました) スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009価格: 11408 円楽天で詳細を見る まずは最初に購入したロゴスのホットサンドメーカーについて 初キャンプの時に、キャンプの朝食といえばホットサンドかなぁ?としか思い浮かばず急いでキャンプ前に購入したホットサンドメーカーがあります。 それはロゴスのホットサンドメーカーでした。 こんな感じのホットサンドメーカーでオーソドックスなものです。 ロゴが入っているのと、真ん中にラインがあるので、プレスすると ↓こんな感じに仕上がります。↓ いろんなホットサンドメーカーがありますがロゴスのものは耳の部分をギュッと押さえつけてくれるので食べる時に中身が外にぬるっと出ることが少なく食べやすかったです。 ただロゴの凸凹のところが洗いにくくてそれはちょっと面倒でした。 真ん中に切り込みが入るようになっているので便利そうですが、肉まんみたいなものをプレスしたい時には向いていません。 【送料無料】 ホットサンドメーカー シングル 直火 燕三条製 ミニフライパン フッ素樹脂加工 焼印 片面ロゴ PEAKS&TREES価格: 4280 円楽天で詳細を見る 他にも色々ホットサンドメーカーはあり、耳の部分はプレスしないタイプのものもあります。 [rakuten:canpanera:10004075:detail] 家族やグループで使ってみると分かるんですが、この大きさって1人か2人だといいんですが、4・5人とかグループだとみんなの分を焼くのにめちゃくちゃ時間がかかります(^^; 同じ経験されてる方も多いんじゃないでしょうか。最初焼いて、次焼いてると冷めちゃうから、先に食べてていいよ〜ってなるんですが、、みんなの時間めちゃくちゃになるし、一緒に朝ごはん食べるって感じじゃなくなります。 待ってると、最初のホットサンド冷たくなるし(冬はとくに!) そして私の使っていたロゴスのホットサンドメーカーはホットサンドにしか使うことができないので、次第に持っていく頻度が減りました、、、家では使ったりしていたのですが。 いよいよダブルサンドトースターの紹介 そこで悩みに悩み、購入したのが幅が広いタイプのホットサンドメーカーです! ここ最近、ちらほらを見かけていたので、気になっていました。 あるあるなのですが、いろんなメーカーから同じようなホットサンドメーカーが出はじめます。 OEMとかODM製品というものなのでしょうか、、どれを購入するか迷いました。 ハイマウントだとキューバサンドメーカー [rakuten:tomysshop:10006040:detail] キャプテンスタッグだとダブルサンドトースター キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る ogawaからもキューバサンドメーカーが今年発売されました。 ハイマウントの写真と同じなので、ogawaとハイマウントの製品は同じものでロゴが入っているかいないかになるかと思います。 ogawaのロゴの入っているのが欲しくて発売されたころに問合せしたのですがすぐに売り切れてしまって購入できませんでした。価格もいくらかわからないのですが、メーカーのロゴが入ると多少高くなっているかと思います。 たぶんキャプテンスタッグも同じ商品だと思います。 価格にご注意 メーカー希望価格というのを調べてみました ハイマウント 3,850円(税込) キャプテンスタッグ 6,600円(税込) 値段全然違う〜! ってことはハイマウントが作った商品を各メーカーがブランドロゴを入れて売っているということなのでしょうか?どうなんでしょう。 さらに注意! 2021年6月時点でハイマウントのホットサンドメーカー(キューバサンドメーカー)はアマゾンや楽天で5,000〜9,000円前後の価格で販売されていたりします。 人気で品薄になったものって最近、値段を上げて販売していたりしますよね、、これはひどいなぁと購入を躊躇していたのですが、 なぜか、キャプテンスタッグの方が安く売っている。3,000円〜4,000円です。 キャプテンスタッグのダブルサンドトースターを購入 たぶん、同じ商品だろうなぁと思い、値段が安くなていたキャプテンスタッグのものを購入しました。 手に入れて、ホットサンドメーカーをこれから買うならこのスタイルがおすすめかも?!と思いました。これに最初から出会っていたかったな。 ↑キャプテンスタッグのロゴは柄の部分に入っていました。 使いやすそう〜!洗いやすさもよさそう(隅にコゲが残ってるのみないで) ホームページでは↑こんな風に焼き物もおすすめって。 ロゴスのホットサンドメーカーと比べてみると〜 食パン1枚と2枚の差!本体は730gと重くないです。 (ハイマウントの方は810gとかかれています、ちがうものなのかい?!) ロゴスのは490gです。 火ってどんな感じなんだろと思ってコンロに置いてみました。 意外と左右に火がいく感じがする。 左右に食パンを乗せた場合は火加減を見ながら、左右に火を当てながら焼く感じです。 いいのは、山型食パンでも楽々にホットサンドができること(﹡ˆᴗˆ﹡) 1枚分のホットサンドメーカーだと絶対に無理だった。 1枚分のホットサンドの時、具材を入れると四角い食パンでもギリギリで頑張って詰め込んでたけど、これなら余裕。もちろん、パカっと開くし上下外せます。フライパンとしても使えそうです。 ↑ハイマウントさんのホームページにあるキューバサンドの図。 今度、こういうサンドもやってみようかな〜(*´ロ`*) これからホットサンドメーカー買うなら、こういうスタイルすごくいいと思います。 コンパクトにしたいなら食パン1枚分の方もいいですね♪ ネット購入する時は、価格に注意してくださいね。もちろん安くなっている場合はいいですが、高くなっている時は気をつけて下さい〜。 あとは取り扱い店舗に行けば適正価格で購入できるのかな。 ホットサンドメーカー! ダブルサンドトースター、キューバサンドメーカーを購入したお話でした♪ にほんブログ村
2020年最後にどうしてもキャンプをしたくて いろいろなキャンプ場を探した結果、寒波の恐れの少ない 千葉県でキャンプすることになりました。 訪れたキャンプ場「九十九里オートキャンプ場 太陽と海」 こんな素敵な名前のキャンプ場。 海とか見られるのかしら? そんなドキドキとワクワクでキャンプ場に向かいました。 九十九里までいくならば、銚子港でランチを! 魚料理 常陸(ひたち)でランチ キャンプ場のチェックインを考えて、銚子港へ到着したのは10時頃でした。 実を言うと、人気の「浜めし」や「香海」に行こうと思っていたのですが、、、 年末の営業で「浜めし」はやっていなかったのと、「香海」は11:30分から、、、 他のお店も11時からだったたりして、10時開店のお店が結構限られていました。 堂々オープンしていた「常陸」さんへ! ちなみに10時前まで雨はどしゃぶりでしたw 芸能人の写真もたくさんありました。香取慎吾さんとか、いろんな人の。 お店が広くて、かなりソーシャルディスタンスが取れていて、このお店でよかったなと思いました。 店員さんも明るくて話しやすい感じです。おいしかったです! そして常陸さんのすぐ横では、海鮮を販売していてハマグリを買いました。 1袋1000円でした。2袋だと1500円にしてくれるらしい。カタコトの女性店員さんになんども「2コだと1500円ダヨ」と言われたんですけど、そこまで言われると1つにしたくなって1つになりました。 中トロもめちゃくちゃ大きくて1500円で売ってました。 東京で中トロを1500円で買ったことあるけど、大きさが5倍以上違った。 キャンプ場の近くにも大きなスーパー(イオンとか)があるので、 そういったスーパーでも土地柄、新鮮な海鮮がたくさん売っているようですので、 銚子港までは遠いなという方は、スーパーで買うのもいいかもです。 キャンプ場へ到着 すっかりお正月の準備が整った受付。こういう気配り好きです! ここのキャンプ場の方、気さくな方々でした。 話し方とか電話対応とかいい雰囲気。 私たちは電源サイト2つを予約しました。ギリギリで予約したのですが空いていてよかったです。s4、s5、s6の三つから2つ並びで使っていいよとのことで、s4、s5を使わせていただきました。 年末で寒波がきているということで、空いているサイトが結構ありました。 キャンプ場の詳細はこちらにまとめましたので気になる方はチェックしてみてください 朝からのどしゃぶりは、小降りとなり、たまにやんで陽が差すことも。 でも受付の方がいうには、今夜、すごい強風になるらしい 道には水溜りが残りますが、芝生のサイトは比較的、水捌けがいいです。 設営は最速。カーカムスの設営は本当に早いです。 夜は3人でおこもりできるようにカーカムスで来ました。 強風にも強いテントで安心です。 カーカムスは床面とテントすべてがつながっているので、隙間風が入ることも少なくおこもりに向いています。 さらにこのテントのいい点はキャノピーがタープっぽく利用できる点。 天気がよければ、冬は日差しも強くないし、タープ入らない!と少しでも手間を省くw カーカムス(Kirkhams) ハイライン ポルティコキット 19860025000000価格: 17600 円楽天で詳細を見る 横につけるポルティコキットを買うか迷っています。 今回は友達と私たち夫婦の3人で車に乗ってきたので荷物は少なめ。 最低限の設備で、テントの中はシンプルです。 友達のテントは私たちが一番最初に購入したケシュアです。 一瞬で設営できるから便利!強風になると聞いたのでガイロープをしっかり止めました。 電源ケーブルは10mを使っていますがこのくらい長くていつもちょうどいいです。 【エントリーでポイント10倍】STAR LIGHT N防雨延長コード7m SK-BE7-OD【2021/1/9 20:00〜 2021/1/15 1:59】価格: 1633 円楽天で詳細を見る 雨の時は防雨の屋外延長コードを使用するのをおすすめします。 KOWA 防雨コード 12A×10m KRW613-10 クロ 4580138486137 [電工ドラム・コード 延長コード 10M]価格: 1060 円楽天で詳細を見る テントの設営が終わってから海へ。 歩いて5分くらいでいけます。 久しぶりに聴く波の音に圧倒され、海の音は大きいもんだと驚きました。 東京に住んでたら波の音を聴くことはほとんどないからな〜。 海の真横でキャンプできたら、なんて思っていたけれど波の音がうるさいから、神経質な人は眠れないだろうとおもう。(私のこと) 川は慣れたら大丈夫だから(おばあちゃんちが川の横だった)海も慣れるのでしょうか。 記念撮影〜。 サイトにもどってきたらフリスビーをしたりしてレジャーを満喫。 男性陣がお酒を呑みたいと言うのでおつまみにハマグリをメスティンで酒蒸しに〜 ワンカップの日本酒を買ってきて、それで蒸しました。酒と水、塩こしょう、バターで、最後に三つ葉を散らして(大量)食べましたが めっちゃくちゃ美味しかった!!!! おすすめ〜。 男性達は副産物で出た出汁に余ったワンカップの日本酒を入れて、 「出し割り」のお酒を楽しんでいました。 雨がぱらついたり、不安定な天気になってきました。 ちょっと試したかったことを実践しました。 テーブルにIKEAで見つけた小物の収納みたいなのを設置。 というのも3人とか複数になると、箸を落としたり、「箸どこにあるの?」ってことが多くて、目立つところに置いてみました。 ドリンクフォルダーにもなりそう。 今度、布でテーブルホルダーでも作ろうかなと思ってます。 夜の雨や強風の前にと、夕方ころ焚き火をはじめて、あたたまります。そして、ストウブの鍋を持ってきました。ブレイザーソテーパンです。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽価格: 23499 円楽天で詳細を見る 24cmのタイプ。 夜は買ってきた蟹とアンコウの鍋を作りました。 海の近くまでキャンプに来たなら、とことん海鮮を楽しみます(^^) 途中で風が強くなってきて、ウィンドスクリーンを使いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 買っておいてよかった、ウィンドスクリーン。 そして、雨も降り初めました、、、。 思ったより強めの雨と、強風が吹き始めました。 こうなったらテントにおこもり。 買ってきたカードゲーム「ナルハヤのつるぎ」で遊びました。 酔っ払ってる人には辛そうだけど、なかなか面白いゲーム。 頭使うし、子供も大人も同じレベルで遊べるカードゲームです。 事件もおきました なんでいつもトラブルが1つは起きるんだろう、、、、? 風が強すぎてテントがめちゃ揺れまして、 棚に置いていた食べかけの鍋にテントが何度かあたり、そのまま鍋がテントに落ちて テントの中が蟹鍋の匂いになりました。 蟹って臭いんですよね、、、、w あとはテレビをみたり、アキネーターをやったり、 たわいもない話で盛り上がって眠りました。 21時で外は3℃くらい。富士山の方面と違って、そこまで冷え込みませんでした。 夜中にかなりの強風が吹きました。 テントも揺れます。 あとで調べたのですが、富士山の麓、ふもとっぱらでは様々なテントが強風により倒壊していたらしいです。年末寒波の影響、恐るべし。 朝、5時すぎ。気温は0℃まで下がりました。 この日の日の出は6時46分。 友達は起きてこず、、、。 テントの外で私たち夫婦が普通に喋ってても起きなかったからそのままに。 それぞれのペースありますしね。 海まで歩きます。すっきり晴れていてよかった。 道の途中、別荘や家がちらほら。 ここに住んでいる人は、朝日は当たり前の生活なんだろうな。 綺麗なご来光を見ることができました。 海から昇る朝日をみられるなんて、このキャンプ場にきてよかった。 綺麗な朝日だったから、友達も無理やり起こしたほうがよかったかな、、と後悔。 テントはすっかり乾いていた。よかった。 コットンのテントなので乾かしてから片付けないとカビが生えます。 建てるのも、片付けるのも超簡単なカーカムスのテント。 キャノピーを建てなければ、一切ガイロープを使わないのに、風に強いのは本当助かります。 昨日の大雨と風が嘘のよう。 ポップアップテントのケシュアの友達はロープ張っておいてよかったと言ってました。 夜中飛ばされるかと思ったって。 芝生、過ごしやすかった。 11時チェックアウト。10時20分くらいにチェックアウトして、 10時30分から開く「天然温泉旭の湯」へ 男性は何人か開店を待ってる人が。1150円/大人 女性は、私1人。 ロッカーもたくさんあるし、ドライヤーは3つある。 お風呂に入っていたら3人くらい入ってきました。 海の温泉なので、アカギレにしみる〜。肌がつるつるに。 最後に、地元のお寿司屋さんへいきました。 「鮨よし」さんです。 めちゃくちゃおいしかった!! 混んで欲しくないから教えたくない〜と思ったけれど、すでに人気店の様子。 個室で食べました。 地元の方々に愛されているのが伝わります。 2600円のメニュー。「とろ2ケ、白身、玉子、うに、貝、穴子、ネギトロ巻き、ひもきゅう巻き」 そんな感じで2020年最後のキャンプはおいしい海鮮づくしのキャンプになりました。 キャンプで地元の幸を楽しむ。 う〜〜ん、大人な楽しみ方(そんな気がする) このキャンプ場のサイトの詳細は↓こちらをご覧ください。 www.emicamp.com にほんブログ村
秋ですね〜 タイトルにも書いたのですが、一年ほど前に炊飯器を捨てました。 壊れたわけじゃありません。 毎日お米を炊いてるわけじゃないし、 炊飯器でご飯を炊いたあと、保温状態で忘れがちだし、 炊飯器が無くなったら、この場所に他の物を置くことができるかも、 そんな理由で捨てることにしました。 今って、便利なものをどんどん購入して 本当は無くてもよかったのに、って物がたくさんないですか? キャンプをするようになって改めて、ご飯ってこんなに簡単に炊けるんだ!と気づいたのもあります。 うちにある土鍋とメスティンがあれば、お米は炊ける〜!! 今回は秋キャンプでも使えるんじゃないかと「栗ご飯のもと」で炊き込みご飯をメスティン で作りました。 中国産よりちょっとお値段が高い国産の「くりごはんの素」を使いました。 2合用なので、メスティン に無洗米2合入れて、、、 塩ダレも一緒に入っているのでそれで30分ほど浸透させました。 すべて揃ってるからキャンプにもってこいです。 栗を入れて、 あとは炊くだけです〜。 吹きこぼれてきた〜 あとは音が「チリチリ」してきたら完成。 何度もメスティンや土鍋でご飯を炊くようになって感覚で炊くようになってきました。 最初は沸騰してから弱火で15分くらい炊いて、火を止めて蒸すと感じでした。 ふっくら炊きあがりました〜! 炊飯器を捨ててから、一度も不便を感じたことがないです。 予約して朝にご飯が炊き上がるということは出来なくなりましたが、 それもうちでは必要なかったみたいで、 土鍋やメスティンで炊いたご飯を冷凍していたもので十分。 ちなみに、炊飯器はまだまだ使えるものだったので、 欲しいと言ってくれた近所の方にもらっていただきました。 炊飯器が無くなって1年くらいたって「そういえば炊飯器無くても不便じゃないな」と思ったのでこんな記事を書いてみました。 キャンプを初めたというのも、きっかけになっていそうです。 実は、土鍋よりもメスティンで炊いたご飯の方がずっとおいしいんです。 個人的な好みがあると思いますが、私はメスティンのご飯の方が断然好きです。 なので土鍋よりもメスティンで炊くご飯がおすすめですが、 ヘビロテしてメスティンの耐久がどうなっちゃうのか不安でもあります。 メスティン自動レシピ価格: 1430 円楽天で詳細を見る 取手付きアルミ製飯ごう(飯盒)メスティン 熱伝導率が高い 登山 キャンプ ハイキング アウトドア 万能クッカー 野外調理 炊飯に コンパクト飯ごう AHNG16C価格: 1980 円楽天で詳細を見る 家でもメスティンご飯、楽しいです〜。 にほんブログ村
キャンプオンパレードのダッチオーブン「アナスタシス」を購入し、 さっそくアクアパッツァを作ってみました。 ★オンラインでの取り扱いが始まりました! 鱈の切り身のアクアパッツァ 【材料】 ・鱈の切り身 2キレ ・あさり ・ミニトマト ・ブロッコリー ・ニンニク 適量 ・水 100cc ・コンソメ キューブ1つ又は小さじ2 塩、こしょうの味付けはしなくてもおいしいです。 今回、水が噴きこぼれるという事態がありました(涙) その注意点も書いていきます。 大きさはスクエアで長細いので、これに合わせて材料の量を考えました。 食材はこんな感じ。 鱈の切り身はふた切れ。ミニトマトは10個前後。あさりは砂抜きして、貝をこすって汚れを落としましょう。 にんにくは、スライスしたものでも、刻んだものでもOK。前回のキャンプであまった桃屋の「きざみにんにく」。 こちら、おいしくてとってもおすすめ。にんにくは刻むと、手が臭くなるからこういうのおすすめです。 ただ、ちょっと水分があるので油にいれると跳ねます(^_^;) オリーブオイル大さじ1くらいに、刻みにんにく、またはスライスしたにんにくをいれます。 香りがたってきたら、 次に鱈の切り身をいれます。焦げ目をつけたかったら皮目から入れて少し焼いたら裏返してください。 そこへ、あさり、ミニトマト、ブロッコリーを入れます。 コンソメを入れます。キューブのものを砕きながら入れました。 粉タイプなら小さじ2を振り入れてください。水100ccを入れ、蒸し煮のようにしていきます。 火にかけて5分もしないうちに沸騰が始まりました。 カタカタ音がして、、 溢れちゃいました。100ccで蓋を閉めっぱなしだと、すぐに水が溢れ出してしまうようです。 蓋の密閉度がそこまでないのかもしれません。 なので、カタカタ音がしてきたと思ったら、蓋を少しずらすことをお勧めします。 沸騰が始まり5分ほど煮込み、出来上がり!あさりの旨みとコンソメの味つけだけでおいしいので、塩などは入っていません。 おいしかった〜 あさりの旨みが染み込んだリゾット 鱈の切り身と、少々の野菜と汁を残しておいて、そこにご飯を入れれば、 あさりの旨みが染み込んだリゾットができます。 めちゃくちゃおいしいですよ〜 今回はまだキャンパレダッチ「アナスタシス」に慣れておらず、 汁が調理中ふきこぼれてしまいました。反省点。 器の形がとってもかわいいので、料理もますます楽しめそうだと思っています。 にほんブログ村
キャンプオンパレードさんのダッチオーブンのスクエアを購入したので 今回はそのレポートになります。まだオンラインでは発売前になります。 2019年11月下旬。もうすぐオンラインでも発売されるようですが、初回生産量が少ないらしく、最初はインスタなどSNSで購入できる案内がありました。 ★12月になってオンラインでの取り扱いはじまってます キャンプを始めると欲しくなってくるダッチオーブン・・・ でもデメリットばかり考えて買うまでには至りませんでした。 私が思う、ダッチオーブンのデメリットとは 重い かさばる 洗うの大変そう 家では使えない(家にはストウブの鍋がある) まずこの3つです。 そして、毎回ダッチオーブンならではの手の込んだ料理ってするのかな?という気持ちもあって、SNSのダッチオーブン料理に憧れながらも、うちは必要ないかなという感じでした。 今までのキャンプの中でダッチオーブンを経験したことがないわけじゃありません。 以前、友達がダッチオーブンを買ったこともあり(*・ω・)ノ 憧れのダッチオーブン料理はキャンプで経験することができました。 大きな鍋に具材などほおりこんで、そのまま待つだけってが、かなり魅力的。 ずぼら、、だからwほっておいておいしくなるなんて最高! ビーフシチューはほっておいたら、ちょっと焦げちゃってましたけど。 いいないいなと思いつつも、 やっぱり、重い、かさばる、洗うの大変、家じゃ使わない、という気持ちがあるため、うちでは購入はしないだろうと思っていました。 うちはマイカーがないんじゃっ(≧ヘ≦ )涙 でもキャンプの沼は私を呼んでいる。 (*・ω・)ノ「小さいダッチオーブンがあるよ〜。家でもきっと使えるよ!」 (゚∀゚*)「小さい、ダッチオーブンかあ、いいよね」 コロッと気持ちが切り替わり調べていたのがスノーピークのコロダッチシリーズのダッチオーブン。 コロダッチオーバル 2.6kg スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル CS-503R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 12,430円 コロダッチポット 1.4kg スノーピーク snow peak コロダッチポット CS-501R [小型 ダッチオーブン]ジャンル: ダッチオーブンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 7,700円 コロダッチカプセル 1.9kg スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル CS-502R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 9,130円 形的にもコロダッチカプセルかわいいなー。 私に重くのしかかるのは1kg越えの重さ。カプセル小さくていいのに、1.9kgか。 家でも使うなら、コロダッチオーバルかな。 そんな時インスタでチェックしていたら、キャンプオンパレードさんがダッチオーブンを出すということがわかりました。 この投稿をInstagramで見る 大きさのイメージが伝わりますか? ユニコーンケトル(2リットル)、ミニディッパー、ビックディッパーと並べてみました。 ラウンドは直径22cm、高さ11.5cmです。持ち手部分の最大直径が27cm。重量は1.2kg。 ご飯ならば最大で4合まで炊けます。 9000円 スクエアは、横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 8500円 軽いですね。 陶磁器の良いところ。 1、シーズニングがいらない。 2、洗いやすい。メンテナンスがいらない。 3、軽い ウィルセラム(この素材)の凄いところ 1、直火にかけても割れない 2、上に炭を載せることも出来る 3、遠赤外線効果が強く、美味しく作れる 4、冷蔵庫から出してすぐに火にかけても割れない キャンプオンパレードの独自の型の工夫をしたところ 1、大きすぎないも小さすぎない 2、上蓋だけで調理に使える 3、蓋の密閉性を高めたので無水料理が出来る ただ、陶磁器なので、落としたりには気をつけてくださいね。 IH対応はしていません。 是非、お問い合わせください。 #キャンプオンパレード #camponparade #キャンプ #camping #camp CAMP on PARADE(@camponparade)がシェアした投稿 - 2019年10月月25日午後11時23分PDT スクエアは8500円 ラウンド(22cm)は9000円(税別) こんなふうな説明書きもあります↓ 正確にはダッチオーブンじゃないかも。鉄やステンレス製ではないですから。でも、直火にかけれるし、上に炭を置くことも出来る。薪ストーブに入れることも出来る。蓄熱性能は、凄く高いし、無水料理も出来る。だけど、シーズニングは必要ないし、メンテナンスも、ごしごし洗うだけでいい。そして軽い!ガンっと落とすのは避けよう。 なんだか良さそう! 家でもつかえそうだしとすぐさま連絡すると、2日後には届きました(∩˃o˂∩)♡ キャンパレダッチと勝手に呼んでいましたが、名前が「アナスタシス」に決まったらしいです。名前が覚えられなくて、しばらくキャンパレダッチって呼びそうです。 ラウンドとスクエアとあるので気になる方はキャンプオンパレードさんのインスタを見てください。 横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 スノーピークのコロダッチカプセルと同じような形です。大きさを比べてみると 横幅28.2cm、奥行き9cm、高さ、6.8cm。重さ1.9kg キャンパレのダッチオーブンの方が、少しずつ大きくなっていて、重さは軽いです。 スノピのコロダッチカプセルと同様、蓋も調理に使えるようになっています。 不安な点は陶磁器なので、落としたら割れてしまうということ。 家のお皿も普段落としたりしないので大丈夫かと思いますが、キャンプ場だとどうかわかりませんから、ちょっと不安ではあります。 蓋が軽いため、しっかり密封されている感じはしないような。重いもの、キャンプ場なら石とか置くといいかもしれませんね。 シーズニングなしで、突然使えます。 形もかわいくて、家庭料理でも使えること間違いなしです。 レシピとか公開できたらいいなと思っています。 にほんブログ村
キャンプに持って行って好評だったおつまみを紹介したいと思います(*・ω・)ノ キャンプでお酒を飲んでまったりしたい〜という人も多いはず。 そんな時、家から作り置きしておいたおつまみがあれば、料理を作ってる間のつなぎになってくれます。 先日のキャンプで作り置きして持って行ったのは ピクルス 漬けサーモンと玉ねぎと大葉 焼きナスの生姜タレ漬け でした。 その中でも好評だった「焼きナスの生姜タレ漬け」のレシピを紹介したいと思います。 とっても簡単です。 キャンプに行く前夜にちょいっとしこめる簡単さです。 「焼きナスの生姜タレ漬け」 まずナスのヘタとガクをとってから、薄切りにします。 ★ポイント★ ナスはよく水につけてアクを取るかと思いますが、それだと時間がかかるのと、焼く時にナスの油の吸いがあまりよくないので、塩をふってアクを抜くのをおすすめします。 塩をふって少したつとアクを含んだ水分が出てくるので、ペーパーで拭き取ります。 (油に入れる時はねるので!) フライパンに油をひき、ナスを焼いていきます。 油が周り、いい感じの焦げがついたら火を止め粗熱をとります。 粗熱を取っている間にタレの準備! 【漬けタレの材料】 砂糖 大さじ1と1/2 醤油 大さじ2 ごま油 小さじ1 生姜 すったものでもチューブでもOK たっぷり入れると美味しい 薬味 ゴマ ネギ など 鶏ガラスープの素 小さじ1 これを混ぜるだけ。ナスが入りそうなタッパーや深いお皿にタレを入れておきます。 ネギがなくて、いりゴマを投入しました。 そのタレにナスを入れて漬けておくだけ。まだナス熱いかな?と思っても入れちゃって大丈夫です。 キャンプに行く前に、ジップロックなどに汁を切って入れ空気を抜きます。 あとはクーラーボックスなどに入れて持っていくだけです。 現地で作ると、砂糖とか醤油とか生姜とか持っていかなきゃいけないし、洗い物も増えるので、家で作っていくのって効率的でいいかなと思います。 写真がなくて残念なのですが、キャンプで「よだれ鶏」も作りました。 家で鶏肉に塩を揉みこみ、臭み取りや肉の柔らかさを出すために生姜の薄切りやネギの青い部分を一緒にジップロックに入れ寝かせたものを、キャンプ場に持って行き、メスティンで蒸し焼きにしました。 その時、メスティンに水を入れて蒸し焼きにしたのですが、鶏の出汁と水が混ざりとってもおいしい鶏ガラスープも副産物として生まれ、みんなで飲んでめちゃおいしい!!と盛り上がりました。 蒸し鶏を作るとき、鶏ガラスープもできるという発見がありました(∩˃o˂∩)♡ キャンプ料理って楽しいです。もっと研究したいと思います。 にほんブログ村
こんにちは、emiです(*・ω・)ノ 間も無く、梅雨明けかな。天気の子を初日に観に行きました! 綺麗な映像でした。おもしろかったです。ハードルが高くなっている中、よい作品を作り出すってすごいことです。 君の名はを超える感動はなかったんですけど、、、それでもとてもよかった。 そして! 10月のキャンプの予約をしました。ついでに11月のキャンプも予約しちゃいました。 予定通り、キャンプに行けたらいいな、、、スケジュールはわかりませんから。 (∩˃o˂∩)♡ さて、 先日、 固形燃料で炊き込み御飯を作るということを リベンジしたので紹介したいと思います! (´・ω・`) 前回、大失敗しました・・・((((;´・ω・`))))……こちらの記事です↓ www.emicamp.com 前回は3合いけるんちゃうの!?と強気で試しましたが、固形燃料の燃え時間20分では無理という事がわかりました。 メスティンで炊き込み御飯を作る リベンジ編 今回はさんまの缶詰を使った簡単炊き込み御飯です。 さすがに前回、3合は無理だったので2合にしました。 ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 生姜のせん切り(少し) 1合の量 毎回気になっていた1合の量。 計り方のせいなのか、いつも疑問に思っている事があります。 *注意* 調理用の計量カップは1カップ=200mlなのに対し、お米を計るカップは1カップ=180mlです! なので計量カップ擦り切れで計ってしまうと多くなってしまうので注意。 キャンプ場だと、シェラカップで計るか、あらかじめお米の計量カップで計ったものをジップロックなどで持っていくかと思います。 実際にお米を計ってみます。いつもここが不思議なんです。 1合は150g。1合のお米の計量カップからシェラカップに入れ替えてみました。 何粒か多くて159gでしたが、、、 シェラカップのメモリを見ると、多めにもかかわらず、 1合といわれている180のメモリよりも下で150のメモリのところで収まります。 平らになるようポンポンシェラカップを叩きました。 このシェラカップがおかしいのか?と思いましたので、 ユニフレームの1合の表示がある方でも試してみました。 やはり、1合よりも下になります。 う〜ん、無洗米だから? ということで、玄米でも試してみましたw それでも同じ結果です。 水で計ってみると、しっかり200mlのところにきますし、メモリ間違ってないんですけど、こうなるんですよ。 科学に詳しい方ならわかるんでしょうか。 じゃぁ1合までお米を入れたシェラカップのお米のグラムっていくつなんだろ。 1合までいれたらおよそ180g! シェラカップでお米を入れると30g多い計算になるので、メモリより少し下までお米を入れるといいのかな??? (´・ω・`) 作っていきます ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 ショウガのせん切り 今回は缶詰の汁も使うので、水の400mlからめんつゆの分を抜いて入れたり、ちょっと調節しました。 ウェブ検索するとたまに1合180ml計算のところがでてくるのですが、180mlでやると固めに仕上がります。30分お米を水にしっかり浸してから炊けばいいですが、浸す時間が短いと芯が残ります。 2合のお米を計り、 家にあった野菜、人参と舞茸を入れて、、 さんまの蒲焼の缶詰をいれます。 生姜も冷蔵庫にあったので、入れてみました。 缶詰の汁と、めんつゆ大さじ1(濃い味が好きなら大さじ2)、そして水を加えます。 ネイチャーストーブと固形燃料で炊いていきます 付録でゲットしたネイチャーストーブと固形燃料で作ってみます。 www.emicamp.com ラージメスティンもバランス良く乗ります。 20分で固形燃料の火が消えました。100円ショップで買った3つ入りの1つを使っています。 蒸らします。10分くらい待ちます。 ひっくり返して、ふたを開けると綺麗に出来上がっていました。 やっぱり、固形燃料1つでやるなら2合までですね(^_^;) 味は、さんまの蒲焼の味が引き立っていておいしかったです。 他にオカズがあるならば、あまり濃い味にしない方がいいかなと個人的には思います。 キャンプで色々作業しているときに、固形燃料だけで勝手にご飯を炊いてくるって便利だなと思うので、次回キャンプでご飯を炊くなら試したいと思います。 にほんブログ村
戦闘飯盒2型を購入しました。 飯盒を購入するにあたり、「戦闘」?「2型」?と気になるワードがあり調べました。 飯盒について詳しく知る まず飯盒にはサイズがあります。学校の林間学校で飯盒を使ったことあるよ〜!という方もいるかと思いますが、そういったところで使った飯盒は「兵式飯盒」といい4合炊きらしい。 2型はお米2合が炊ける大きさでソロやデュオキャンプにちょうどいい大きさ。 戦闘飯盒2型 そして気になる「戦闘」という文字。もともと2型飯盒は自衛隊員に支給されていたもので官給品となり、一般人が手に入れる事ができなかったものらしいです。この自衛隊で元々支給されていた飯盒を「戦闘飯盒2型」と言うようです。本物の自衛官の2型飯盒がフリマなどで高値で取引されるようになり中々手に入らないマニアな代物となっていたようです。 そんな中、ついに!いくつかのメーカーが同じ型のモデルの飯盒を発売!コンパクトだし調理器具としても最高、しかも手に入れやすくなった!ということで、近年大人気になっているキャンプギアの1つです。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 そんなに使いやすい飯盒、山にも持って行きたい。↑戦闘飯盒は取っ手部分が少し長くコンパクトにしてもちょっと邪魔になるんです。 掛けられる吊り手が本体より長いですよね↑そこでもっと山に持って行く時に吊り手が嵩張らないように作られた「山岳飯盒」というものも出ています。 山岳飯盒2型 エバニュー(EVERNEW) 山岳飯盒弐型 EBY636価格:17940円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 エバニューから「山岳飯盒弍型」が出ています。値段が高いですが、定価12,100円です。 こんな感じで戦闘飯盒よりコンパクトになるのが山岳飯盒です。 飯盒2型絶品定食レシピの本も出てるよ なんでこんなに詳しく調べられたかというと「飯盒2型絶品定食レシピ」の本を購入したから♪ ぜんぶ同時に出来上がる!飯盒2型絶品定食レシピ [ ケンジパーマ ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 飯盒のことも、レシピも掲載されていて面白い本です。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]戦闘飯盒2型を実際に見てみよう[/ふきだし] 戦闘飯盒2型を購入しました 購入するにあたって思ったのは、飯盒って価格が高い!ということ。安いメーカーのもあったんですが人気のメーカーの「ロスコ」で8580円でした。メスティンはもっと安いし、、と少々悩みましたが欲しい欲のほうが強く購入しました。ポチ! なぜ価格が高いかというと、メスティンやクッカーなどと比べてとても複雑なパーツで出来上がっているからです。さらに耐久性もあり、長く使えますので値段が高いのは仕方ないことかと思います。とっても複雑な飯盒2型。簡単に作れるものじゃないらしんです。なので色々なメーカーからどんどん同じようなものが販売されないのはそういう理由があるからみたいなんです。 コンパクト!色はオリーブドラブ(OD色)とシルバーがあります。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 シルバー 41013価格:8580円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 シルバーか悩みました。OD色はシルバーに比べ摩耗や耐久性がアップしているとのことで、OD色にしました。 メスティンの2倍の高さくらいです。そして空豆型がかわいい。 一番大きい本体と、中蓋と蓋があり、全てが調理器具として使えます。 中蓋と蓋がこんな感じで連結します。忙しい自衛隊員のこと考えられている感じがする。テーブルや地面などに置いたお皿にいちいち箸を落とさなくても同時に持って食べられる! 実際に調理してみます まずは家で調理してみました。この時はレシピ本は手元になかったので、自分なりに考えた料理にしてみました。 家にあった適当な食材で豚肉のきのこ巻きを中蓋に入れて、米を炊く上記で中蓋を調理します。 通常の米を炊く時間が経過したら、蒸しました。 豚のキノコ巻きもこんな感じで出来上がっていました。蒸しているのでヘルシー! お米もふっくら炊きあがりました。よ〜し!これでキャンプでも使うイメージついたぞ〜! 中蓋でもお米を炊く事ができます。中蓋だと1合、本体は2合炊くことができます。中蓋でたく場合は直火に当たらないので、焦げる事がありません。本体で汁物系調理をしつつ中蓋でご飯を炊くということも可能。ただ中蓋でご飯だけをたく場合は、1合のご飯に水(180ml)を入れ、浸透させたあと、本体に水を300mlほど入れて調理しないとふっくら炊きあがりません。 ラタトゥーユとポテサラを作ってみた レシピ本を手に入れた後のキャンプで、早速飯盒デビュー。レシピ本でラタトゥーユが紹介されていたので、作ってみることに。その上記で中蓋で何を調理するか、、、悩みましたが大好きなポテサラを作ることにしました。(ポテサラはレシピ本にはのってなかったはず) トマト缶やトマトパックがちょうど収まる大きさです。レシピ本は生のトマトを使っていましたが持ち運びが大変だったので(クーラーの荷物が多く)パックにしました。 その煮込んでいる蒸気で小さく切ったじゃがいもを蒸しました。15分ほどでしょうか。 じゃがいもを潰し、青のりとちくわを混ぜ、塩とマヨネーズで味を整えました。このポテトサラダは玉子を使っていないので簡単です。青のりポテサラ美味しいのでぜひ、お試しあれ〜。 コンパクトで行きたいなら、この飯盒1つだけでキャンプがいいかも。やってみたいな。そして、この飯盒やメスティン、人数が多ければさらにフライパンがあれば充実したキャンプ飯ができそう。 COCOpan ココパン モーニング 21cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:5830円(税込、送料無料) (2022/9/16時点)楽天で購入 グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング価格:9130円(税込、送料別) (2022/9/16時点)楽天で購入 大体これがあればキャンプの調理に困らない、そういう自分なりの道具を見つけて毎回楽しみたいなぁ。 にほんブログ村
後半のふもとっぱらキャンプ場のキャンプレポになります。前半はこちら! [blogcard url="https://www.emicamp.com/humotopparacamp/"] 赤富士も見られた夕方のふもとっぱら。少し風が吹き始めましたが、今まで来たふもとっぱらはもっと強い風だったので全然気になりません。風に乗って、例の肥料のような堆肥というか、動物系の臭いが漂ってきて、「なつかしいね」なんて夫と笑ってました。 風が強いともっと臭ってましたが、今回は気になりませんでした。ずっと雲がなくて、いつみても同じ富士山だったので赤富士が見られて嬉しい〜。 日が落ちると標高が830mあるので寒くなってきます。さて、夕飯の準備です! 今回は「すき焼き」です。食材はすべて家で準備しておきました。野菜はカットしたし、お肉はお肉屋さんで購入してきちゃいました。 グラム1500円するもも肉が880円になってて、気前よく購入してきちゃいましたっ∩( ´∀`)∩1枚ずつビニールに包まれていて大切にされている。 ココパンをつかってすき焼き。 COCOpan 炒め 22cm C102-002 【メイチョー】価格:5263円(税込、送料無料) (2021/12/5時点) 22cmの深型のタイプで2人分ちょうどいい量が作れました。いつもすき焼きなどの鍋をするとき、ストウブの鍋を持っていっていたのですが、重くて持っていくのが大変だったのでココパンを使ってみました。お肉とろとろで美味。 暗くなって、きれいな星空が見られました。 雲も少し出てきて、いい雰囲気の富士山。 ふもとっぱらといえば、騒がしいので有名になってきているのですが、Jサイトは静かでした。遅い時間までイベントが開かれていて音楽などは聞こえていましたが、21時以降は静かでした。 富士山トイレは男性側だけ並んでいるのを何度か目撃。寒い中、ソーシャルディスタンスを取りながら並んでました。歯磨きをして、寝る準備。ふもとっぱらキャンプ場の水道はお湯は出ません。中央トイレの炊事場は明るくて、洗い物を置くスペースなどもありますが、それ以外の簡易的な炊事場は、置くスペースなど充実していないので、カゴとかある方が便利です。 朝起きたら、富士山におもしろい雲が〜! https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1460029094507126785 笠雲と吊るし雲らしい。こんな風に曇ってできるんだなぁという映像↑ 朝日昇ってきました。 ふもとっぱらキャンプ場の素晴らしいところは、大体、どこのサイトでキャンプをしても、同じように富士山が見られる!この景色を見ながらキャンプがしたくて、何度もふもとっぱらキャンプ場に来ちゃうんです。 富士山の後ろは毛無山。 渋滞にはまるのが怖くて、ご飯を食べたらすぐ片付け開始しました。 ふもとっぱらは車で移動する時は10km以下の徐行での走行になります。車で移動していると気づかないのですが、徒歩になると広大さがかなりわかります。今回利用したJサイトは中央トイレまで5分、受付(品物やお土産が売っている施設)まで10分はかかるので、キャンプだけを楽しみたい人におすすめの場所でした。歩けば富士山トイレがありますし、個室は3つしかないトイレですが綺麗で使いやすいです。 人も多いので、キャンプ場内を車で移動してトイレに行くのはマナー違反になるので気をつけて下さい。 ゴミは分別すればほとんど出すことができます。 昔は燃えるゴミの袋は無料でついてきましたが、今は100円で有料となります。(可燃ゴミ以外は分別して無料でほとんど出せます)少し前は受付で100円払うと燃えるゴミ用の袋を貰えていたのですが、今は自ら希望者だけ自動販売機で購入します。 薪、詰め放題の袋も自販機で購入できます。人のいるところ買うこともできるのですが自販機が便利です。 薪詰め放題の袋だけは500円。ゴミ袋付きは600円。進化がすごいふもとっぱらでした。 今回はキャンプレポということで、この辺りでおしまい。楽しい楽しい夫婦キャンプとなりました! にほんブログ村
大人のキャンプに持っていくこだわりの飲み物といえば コーヒー お酒 この2つにこだわりのあるキャンパーさんが多いと思います。 私は、お酒が飲めません。だからいつもソフトドリンク。 お酒を飲む人は、ビールで乾杯とかサワーがいいとか日本酒とか、うちの夫の場合は芋焼酎をソーダで割ったり、嗜好にあわせていろんな楽しみ方をしていて羨ましいなぁなんて思ったりします。 ソフトドリンクは、お茶とかお水、シュワシュワ系のドリンクを買って持っていくことが多いんですが、ソフトドリンクキャンパーもこだわりをみせてみよう!と思って クラフトコーラを作ってみることにしました。 作るにあたって、色々なサイトを見てみたのですが、 本格的なものから、お手軽なものまで様々です。 私はお手軽がいいなぁと思って、 ニチレイさんのホームページなどを参考に作ることにしました。 水…400ml 三温糖…400g ※上白糖でも可(透明に近い薄い色味になる) クローブ(ホール)…40粒(約4g)※ホール…挽いていない状態 カルダモン(ホール)…20粒(約3g) シナモンスティック…3本 ※なければシナモンパウダー小さじ1を工程4で加える バニラビーンズ…1/2本(7~8cm) ※なければバニラエッセンス5~6滴を工程4で加える レモン(ノンワックスのもの)…2個 ↑ニチレイさんで紹介されている、材料です。 これを元に作ったのですが、甘すぎたかなぁ?と思いました。 ※ちなみに、本格的なものや手間をかけるレシピだと、八角や生姜を入れたり、もっともっとスパイシーな感じにする感じです。 クローブ、カルダモン、シナモンスティックは家にあったのですが、バニラビーンズはなかったので、バニラエッセンスで代用。 1、スパイスの準備をする クローブは40粒数え、 カルダモンも数えたら1つずつ中の種を取り出します。 シナモンスティックは3本。半分に折って使います。 2、レモン1つは輪切り、1つはレモン汁を取り出しレモン汁にしたレモンの皮は千切りにする レモンはノンワックスか分からなかったので国産のものをゴシゴシ洗いました。 1つは輪切りにして、もう1つのレモンは絞ってレモン汁として使います。 レモン汁として使ったレモンは皮を千切りにして輪切りにしたレモンと後で一緒に使います。 3、鍋に水、砂糖、用意したスパイスとレモンの輪切りと千切りにした皮を入れる レモン汁以外の材料をすべて(砂糖、クローブ、カルダモン(皮と種)、シナモン)を入れて火にかけます。 4、弱火で10分ふつふつと煮込む 砂糖は三温糖を使うと、茶色っぽい色がでます。上白糖を使うとあまり色がつきません。 弱火で10分くらい、ふつふつと煮出した後は、粗熱をとります。 5、粗熱が取れたらレモン汁を入れる粗熱を取ったらレモン汁を入れます。バニラエッセンスもここで入れます。 鍋のまま常温で1日寝かすか、夏場は冷蔵庫に入れて1日寝かします。 6、1日おいたら、ザルでこして冷蔵保存 ザルでこしたら、ビンなどに入れて冷蔵庫で保管します。 ■作ってみた感想■ レシピ通り三温糖を400g使ったのですが、かなり甘くなりました。 シロップを炭酸で割るんだからこんなものかなぁと思いましたが、割って飲んでみたところ、私には甘すぎました。 今度は300gとかにしてみようかな。クラフトコーラのいいところは、自分で味の調整ができるところです。 もっとスパイシーでもいいなぁと思ったので今度は生姜も入れてみようかと思います。 ビンに入れてキャンプ場で飲みました! 炭酸は苦手じゃなければ強炭酸がおすすめ。レモン炭酸もおいしいです。 さわやかでした♪ 最近、家での炭酸の消費量がすごくなったので、ついにソーダストリームを購入しました。 家で炭酸が作れるの最高です♪ にほんブログ村
ホットサンドメーカー、お持ちですか? 今回、おすすめしたくなるホットサンドメーカーを購入したので、そちらの紹介です♪ それはパニーニみたいな長いパンや、横に食パン2枚並べて焼けるダブルサンドトースターですっ(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ ホットサンドメーカーの購入に迷ってる方、これ気になってる〜って人がいたら参考になったら嬉しいです。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る キャンプを始めた当初、このタイプのホットサンドメーカーが発売していたらよかったのになぁとしみじみ思っております。 (スノーピーク のトラメジーノという食パンが横2枚分焼けるホットサンドメーカーはあったのですが、高くて初心者キャンパーに手が出しにくかったのと、食パンは耳を落とした大きさじゃないと入らないみたいで諦めました) スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009価格: 11408 円楽天で詳細を見る まずは最初に購入したロゴスのホットサンドメーカーについて 初キャンプの時に、キャンプの朝食といえばホットサンドかなぁ?としか思い浮かばず急いでキャンプ前に購入したホットサンドメーカーがあります。 それはロゴスのホットサンドメーカーでした。 こんな感じのホットサンドメーカーでオーソドックスなものです。 ロゴが入っているのと、真ん中にラインがあるので、プレスすると ↓こんな感じに仕上がります。↓ いろんなホットサンドメーカーがありますがロゴスのものは耳の部分をギュッと押さえつけてくれるので食べる時に中身が外にぬるっと出ることが少なく食べやすかったです。 ただロゴの凸凹のところが洗いにくくてそれはちょっと面倒でした。 真ん中に切り込みが入るようになっているので便利そうですが、肉まんみたいなものをプレスしたい時には向いていません。 【送料無料】 ホットサンドメーカー シングル 直火 燕三条製 ミニフライパン フッ素樹脂加工 焼印 片面ロゴ PEAKS&TREES価格: 4280 円楽天で詳細を見る 他にも色々ホットサンドメーカーはあり、耳の部分はプレスしないタイプのものもあります。 [rakuten:canpanera:10004075:detail] 家族やグループで使ってみると分かるんですが、この大きさって1人か2人だといいんですが、4・5人とかグループだとみんなの分を焼くのにめちゃくちゃ時間がかかります(^^; 同じ経験されてる方も多いんじゃないでしょうか。最初焼いて、次焼いてると冷めちゃうから、先に食べてていいよ〜ってなるんですが、、みんなの時間めちゃくちゃになるし、一緒に朝ごはん食べるって感じじゃなくなります。 待ってると、最初のホットサンド冷たくなるし(冬はとくに!) そして私の使っていたロゴスのホットサンドメーカーはホットサンドにしか使うことができないので、次第に持っていく頻度が減りました、、、家では使ったりしていたのですが。 いよいよダブルサンドトースターの紹介 そこで悩みに悩み、購入したのが幅が広いタイプのホットサンドメーカーです! ここ最近、ちらほらを見かけていたので、気になっていました。 あるあるなのですが、いろんなメーカーから同じようなホットサンドメーカーが出はじめます。 OEMとかODM製品というものなのでしょうか、、どれを購入するか迷いました。 ハイマウントだとキューバサンドメーカー [rakuten:tomysshop:10006040:detail] キャプテンスタッグだとダブルサンドトースター キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081価格: 3159 円楽天で詳細を見る ogawaからもキューバサンドメーカーが今年発売されました。 ハイマウントの写真と同じなので、ogawaとハイマウントの製品は同じものでロゴが入っているかいないかになるかと思います。 ogawaのロゴの入っているのが欲しくて発売されたころに問合せしたのですがすぐに売り切れてしまって購入できませんでした。価格もいくらかわからないのですが、メーカーのロゴが入ると多少高くなっているかと思います。 たぶんキャプテンスタッグも同じ商品だと思います。 価格にご注意 メーカー希望価格というのを調べてみました ハイマウント 3,850円(税込) キャプテンスタッグ 6,600円(税込) 値段全然違う〜! ってことはハイマウントが作った商品を各メーカーがブランドロゴを入れて売っているということなのでしょうか?どうなんでしょう。 さらに注意! 2021年6月時点でハイマウントのホットサンドメーカー(キューバサンドメーカー)はアマゾンや楽天で5,000〜9,000円前後の価格で販売されていたりします。 人気で品薄になったものって最近、値段を上げて販売していたりしますよね、、これはひどいなぁと購入を躊躇していたのですが、 なぜか、キャプテンスタッグの方が安く売っている。3,000円〜4,000円です。 キャプテンスタッグのダブルサンドトースターを購入 たぶん、同じ商品だろうなぁと思い、値段が安くなていたキャプテンスタッグのものを購入しました。 手に入れて、ホットサンドメーカーをこれから買うならこのスタイルがおすすめかも?!と思いました。これに最初から出会っていたかったな。 ↑キャプテンスタッグのロゴは柄の部分に入っていました。 使いやすそう〜!洗いやすさもよさそう(隅にコゲが残ってるのみないで) ホームページでは↑こんな風に焼き物もおすすめって。 ロゴスのホットサンドメーカーと比べてみると〜 食パン1枚と2枚の差!本体は730gと重くないです。 (ハイマウントの方は810gとかかれています、ちがうものなのかい?!) ロゴスのは490gです。 火ってどんな感じなんだろと思ってコンロに置いてみました。 意外と左右に火がいく感じがする。 左右に食パンを乗せた場合は火加減を見ながら、左右に火を当てながら焼く感じです。 いいのは、山型食パンでも楽々にホットサンドができること(﹡ˆᴗˆ﹡) 1枚分のホットサンドメーカーだと絶対に無理だった。 1枚分のホットサンドの時、具材を入れると四角い食パンでもギリギリで頑張って詰め込んでたけど、これなら余裕。もちろん、パカっと開くし上下外せます。フライパンとしても使えそうです。 ↑ハイマウントさんのホームページにあるキューバサンドの図。 今度、こういうサンドもやってみようかな〜(*´ロ`*) これからホットサンドメーカー買うなら、こういうスタイルすごくいいと思います。 コンパクトにしたいなら食パン1枚分の方もいいですね♪ ネット購入する時は、価格に注意してくださいね。もちろん安くなっている場合はいいですが、高くなっている時は気をつけて下さい〜。 あとは取り扱い店舗に行けば適正価格で購入できるのかな。 ホットサンドメーカー! ダブルサンドトースター、キューバサンドメーカーを購入したお話でした♪ にほんブログ村
2020年最後にどうしてもキャンプをしたくて いろいろなキャンプ場を探した結果、寒波の恐れの少ない 千葉県でキャンプすることになりました。 訪れたキャンプ場「九十九里オートキャンプ場 太陽と海」 こんな素敵な名前のキャンプ場。 海とか見られるのかしら? そんなドキドキとワクワクでキャンプ場に向かいました。 九十九里までいくならば、銚子港でランチを! 魚料理 常陸(ひたち)でランチ キャンプ場のチェックインを考えて、銚子港へ到着したのは10時頃でした。 実を言うと、人気の「浜めし」や「香海」に行こうと思っていたのですが、、、 年末の営業で「浜めし」はやっていなかったのと、「香海」は11:30分から、、、 他のお店も11時からだったたりして、10時開店のお店が結構限られていました。 堂々オープンしていた「常陸」さんへ! ちなみに10時前まで雨はどしゃぶりでしたw 芸能人の写真もたくさんありました。香取慎吾さんとか、いろんな人の。 お店が広くて、かなりソーシャルディスタンスが取れていて、このお店でよかったなと思いました。 店員さんも明るくて話しやすい感じです。おいしかったです! そして常陸さんのすぐ横では、海鮮を販売していてハマグリを買いました。 1袋1000円でした。2袋だと1500円にしてくれるらしい。カタコトの女性店員さんになんども「2コだと1500円ダヨ」と言われたんですけど、そこまで言われると1つにしたくなって1つになりました。 中トロもめちゃくちゃ大きくて1500円で売ってました。 東京で中トロを1500円で買ったことあるけど、大きさが5倍以上違った。 キャンプ場の近くにも大きなスーパー(イオンとか)があるので、 そういったスーパーでも土地柄、新鮮な海鮮がたくさん売っているようですので、 銚子港までは遠いなという方は、スーパーで買うのもいいかもです。 キャンプ場へ到着 すっかりお正月の準備が整った受付。こういう気配り好きです! ここのキャンプ場の方、気さくな方々でした。 話し方とか電話対応とかいい雰囲気。 私たちは電源サイト2つを予約しました。ギリギリで予約したのですが空いていてよかったです。s4、s5、s6の三つから2つ並びで使っていいよとのことで、s4、s5を使わせていただきました。 年末で寒波がきているということで、空いているサイトが結構ありました。 キャンプ場の詳細はこちらにまとめましたので気になる方はチェックしてみてください 朝からのどしゃぶりは、小降りとなり、たまにやんで陽が差すことも。 でも受付の方がいうには、今夜、すごい強風になるらしい 道には水溜りが残りますが、芝生のサイトは比較的、水捌けがいいです。 設営は最速。カーカムスの設営は本当に早いです。 夜は3人でおこもりできるようにカーカムスで来ました。 強風にも強いテントで安心です。 カーカムスは床面とテントすべてがつながっているので、隙間風が入ることも少なくおこもりに向いています。 さらにこのテントのいい点はキャノピーがタープっぽく利用できる点。 天気がよければ、冬は日差しも強くないし、タープ入らない!と少しでも手間を省くw カーカムス(Kirkhams) ハイライン ポルティコキット 19860025000000価格: 17600 円楽天で詳細を見る 横につけるポルティコキットを買うか迷っています。 今回は友達と私たち夫婦の3人で車に乗ってきたので荷物は少なめ。 最低限の設備で、テントの中はシンプルです。 友達のテントは私たちが一番最初に購入したケシュアです。 一瞬で設営できるから便利!強風になると聞いたのでガイロープをしっかり止めました。 電源ケーブルは10mを使っていますがこのくらい長くていつもちょうどいいです。 【エントリーでポイント10倍】STAR LIGHT N防雨延長コード7m SK-BE7-OD【2021/1/9 20:00〜 2021/1/15 1:59】価格: 1633 円楽天で詳細を見る 雨の時は防雨の屋外延長コードを使用するのをおすすめします。 KOWA 防雨コード 12A×10m KRW613-10 クロ 4580138486137 [電工ドラム・コード 延長コード 10M]価格: 1060 円楽天で詳細を見る テントの設営が終わってから海へ。 歩いて5分くらいでいけます。 久しぶりに聴く波の音に圧倒され、海の音は大きいもんだと驚きました。 東京に住んでたら波の音を聴くことはほとんどないからな〜。 海の真横でキャンプできたら、なんて思っていたけれど波の音がうるさいから、神経質な人は眠れないだろうとおもう。(私のこと) 川は慣れたら大丈夫だから(おばあちゃんちが川の横だった)海も慣れるのでしょうか。 記念撮影〜。 サイトにもどってきたらフリスビーをしたりしてレジャーを満喫。 男性陣がお酒を呑みたいと言うのでおつまみにハマグリをメスティンで酒蒸しに〜 ワンカップの日本酒を買ってきて、それで蒸しました。酒と水、塩こしょう、バターで、最後に三つ葉を散らして(大量)食べましたが めっちゃくちゃ美味しかった!!!! おすすめ〜。 男性達は副産物で出た出汁に余ったワンカップの日本酒を入れて、 「出し割り」のお酒を楽しんでいました。 雨がぱらついたり、不安定な天気になってきました。 ちょっと試したかったことを実践しました。 テーブルにIKEAで見つけた小物の収納みたいなのを設置。 というのも3人とか複数になると、箸を落としたり、「箸どこにあるの?」ってことが多くて、目立つところに置いてみました。 ドリンクフォルダーにもなりそう。 今度、布でテーブルホルダーでも作ろうかなと思ってます。 夜の雨や強風の前にと、夕方ころ焚き火をはじめて、あたたまります。そして、ストウブの鍋を持ってきました。ブレイザーソテーパンです。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽価格: 23499 円楽天で詳細を見る 24cmのタイプ。 夜は買ってきた蟹とアンコウの鍋を作りました。 海の近くまでキャンプに来たなら、とことん海鮮を楽しみます(^^) 途中で風が強くなってきて、ウィンドスクリーンを使いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 買っておいてよかった、ウィンドスクリーン。 そして、雨も降り初めました、、、。 思ったより強めの雨と、強風が吹き始めました。 こうなったらテントにおこもり。 買ってきたカードゲーム「ナルハヤのつるぎ」で遊びました。 酔っ払ってる人には辛そうだけど、なかなか面白いゲーム。 頭使うし、子供も大人も同じレベルで遊べるカードゲームです。 事件もおきました なんでいつもトラブルが1つは起きるんだろう、、、、? 風が強すぎてテントがめちゃ揺れまして、 棚に置いていた食べかけの鍋にテントが何度かあたり、そのまま鍋がテントに落ちて テントの中が蟹鍋の匂いになりました。 蟹って臭いんですよね、、、、w あとはテレビをみたり、アキネーターをやったり、 たわいもない話で盛り上がって眠りました。 21時で外は3℃くらい。富士山の方面と違って、そこまで冷え込みませんでした。 夜中にかなりの強風が吹きました。 テントも揺れます。 あとで調べたのですが、富士山の麓、ふもとっぱらでは様々なテントが強風により倒壊していたらしいです。年末寒波の影響、恐るべし。 朝、5時すぎ。気温は0℃まで下がりました。 この日の日の出は6時46分。 友達は起きてこず、、、。 テントの外で私たち夫婦が普通に喋ってても起きなかったからそのままに。 それぞれのペースありますしね。 海まで歩きます。すっきり晴れていてよかった。 道の途中、別荘や家がちらほら。 ここに住んでいる人は、朝日は当たり前の生活なんだろうな。 綺麗なご来光を見ることができました。 海から昇る朝日をみられるなんて、このキャンプ場にきてよかった。 綺麗な朝日だったから、友達も無理やり起こしたほうがよかったかな、、と後悔。 テントはすっかり乾いていた。よかった。 コットンのテントなので乾かしてから片付けないとカビが生えます。 建てるのも、片付けるのも超簡単なカーカムスのテント。 キャノピーを建てなければ、一切ガイロープを使わないのに、風に強いのは本当助かります。 昨日の大雨と風が嘘のよう。 ポップアップテントのケシュアの友達はロープ張っておいてよかったと言ってました。 夜中飛ばされるかと思ったって。 芝生、過ごしやすかった。 11時チェックアウト。10時20分くらいにチェックアウトして、 10時30分から開く「天然温泉旭の湯」へ 男性は何人か開店を待ってる人が。1150円/大人 女性は、私1人。 ロッカーもたくさんあるし、ドライヤーは3つある。 お風呂に入っていたら3人くらい入ってきました。 海の温泉なので、アカギレにしみる〜。肌がつるつるに。 最後に、地元のお寿司屋さんへいきました。 「鮨よし」さんです。 めちゃくちゃおいしかった!! 混んで欲しくないから教えたくない〜と思ったけれど、すでに人気店の様子。 個室で食べました。 地元の方々に愛されているのが伝わります。 2600円のメニュー。「とろ2ケ、白身、玉子、うに、貝、穴子、ネギトロ巻き、ひもきゅう巻き」 そんな感じで2020年最後のキャンプはおいしい海鮮づくしのキャンプになりました。 キャンプで地元の幸を楽しむ。 う〜〜ん、大人な楽しみ方(そんな気がする) このキャンプ場のサイトの詳細は↓こちらをご覧ください。 www.emicamp.com にほんブログ村
秋ですね〜 タイトルにも書いたのですが、一年ほど前に炊飯器を捨てました。 壊れたわけじゃありません。 毎日お米を炊いてるわけじゃないし、 炊飯器でご飯を炊いたあと、保温状態で忘れがちだし、 炊飯器が無くなったら、この場所に他の物を置くことができるかも、 そんな理由で捨てることにしました。 今って、便利なものをどんどん購入して 本当は無くてもよかったのに、って物がたくさんないですか? キャンプをするようになって改めて、ご飯ってこんなに簡単に炊けるんだ!と気づいたのもあります。 うちにある土鍋とメスティンがあれば、お米は炊ける〜!! 今回は秋キャンプでも使えるんじゃないかと「栗ご飯のもと」で炊き込みご飯をメスティン で作りました。 中国産よりちょっとお値段が高い国産の「くりごはんの素」を使いました。 2合用なので、メスティン に無洗米2合入れて、、、 塩ダレも一緒に入っているのでそれで30分ほど浸透させました。 すべて揃ってるからキャンプにもってこいです。 栗を入れて、 あとは炊くだけです〜。 吹きこぼれてきた〜 あとは音が「チリチリ」してきたら完成。 何度もメスティンや土鍋でご飯を炊くようになって感覚で炊くようになってきました。 最初は沸騰してから弱火で15分くらい炊いて、火を止めて蒸すと感じでした。 ふっくら炊きあがりました〜! 炊飯器を捨ててから、一度も不便を感じたことがないです。 予約して朝にご飯が炊き上がるということは出来なくなりましたが、 それもうちでは必要なかったみたいで、 土鍋やメスティンで炊いたご飯を冷凍していたもので十分。 ちなみに、炊飯器はまだまだ使えるものだったので、 欲しいと言ってくれた近所の方にもらっていただきました。 炊飯器が無くなって1年くらいたって「そういえば炊飯器無くても不便じゃないな」と思ったのでこんな記事を書いてみました。 キャンプを初めたというのも、きっかけになっていそうです。 実は、土鍋よりもメスティンで炊いたご飯の方がずっとおいしいんです。 個人的な好みがあると思いますが、私はメスティンのご飯の方が断然好きです。 なので土鍋よりもメスティンで炊くご飯がおすすめですが、 ヘビロテしてメスティンの耐久がどうなっちゃうのか不安でもあります。 メスティン自動レシピ価格: 1430 円楽天で詳細を見る 取手付きアルミ製飯ごう(飯盒)メスティン 熱伝導率が高い 登山 キャンプ ハイキング アウトドア 万能クッカー 野外調理 炊飯に コンパクト飯ごう AHNG16C価格: 1980 円楽天で詳細を見る 家でもメスティンご飯、楽しいです〜。 にほんブログ村
キャンプオンパレードのダッチオーブン「アナスタシス」を購入し、 さっそくアクアパッツァを作ってみました。 ★オンラインでの取り扱いが始まりました! 鱈の切り身のアクアパッツァ 【材料】 ・鱈の切り身 2キレ ・あさり ・ミニトマト ・ブロッコリー ・ニンニク 適量 ・水 100cc ・コンソメ キューブ1つ又は小さじ2 塩、こしょうの味付けはしなくてもおいしいです。 今回、水が噴きこぼれるという事態がありました(涙) その注意点も書いていきます。 大きさはスクエアで長細いので、これに合わせて材料の量を考えました。 食材はこんな感じ。 鱈の切り身はふた切れ。ミニトマトは10個前後。あさりは砂抜きして、貝をこすって汚れを落としましょう。 にんにくは、スライスしたものでも、刻んだものでもOK。前回のキャンプであまった桃屋の「きざみにんにく」。 こちら、おいしくてとってもおすすめ。にんにくは刻むと、手が臭くなるからこういうのおすすめです。 ただ、ちょっと水分があるので油にいれると跳ねます(^_^;) オリーブオイル大さじ1くらいに、刻みにんにく、またはスライスしたにんにくをいれます。 香りがたってきたら、 次に鱈の切り身をいれます。焦げ目をつけたかったら皮目から入れて少し焼いたら裏返してください。 そこへ、あさり、ミニトマト、ブロッコリーを入れます。 コンソメを入れます。キューブのものを砕きながら入れました。 粉タイプなら小さじ2を振り入れてください。水100ccを入れ、蒸し煮のようにしていきます。 火にかけて5分もしないうちに沸騰が始まりました。 カタカタ音がして、、 溢れちゃいました。100ccで蓋を閉めっぱなしだと、すぐに水が溢れ出してしまうようです。 蓋の密閉度がそこまでないのかもしれません。 なので、カタカタ音がしてきたと思ったら、蓋を少しずらすことをお勧めします。 沸騰が始まり5分ほど煮込み、出来上がり!あさりの旨みとコンソメの味つけだけでおいしいので、塩などは入っていません。 おいしかった〜 あさりの旨みが染み込んだリゾット 鱈の切り身と、少々の野菜と汁を残しておいて、そこにご飯を入れれば、 あさりの旨みが染み込んだリゾットができます。 めちゃくちゃおいしいですよ〜 今回はまだキャンパレダッチ「アナスタシス」に慣れておらず、 汁が調理中ふきこぼれてしまいました。反省点。 器の形がとってもかわいいので、料理もますます楽しめそうだと思っています。 にほんブログ村
キャンプオンパレードさんのダッチオーブンのスクエアを購入したので 今回はそのレポートになります。まだオンラインでは発売前になります。 2019年11月下旬。もうすぐオンラインでも発売されるようですが、初回生産量が少ないらしく、最初はインスタなどSNSで購入できる案内がありました。 ★12月になってオンラインでの取り扱いはじまってます キャンプを始めると欲しくなってくるダッチオーブン・・・ でもデメリットばかり考えて買うまでには至りませんでした。 私が思う、ダッチオーブンのデメリットとは 重い かさばる 洗うの大変そう 家では使えない(家にはストウブの鍋がある) まずこの3つです。 そして、毎回ダッチオーブンならではの手の込んだ料理ってするのかな?という気持ちもあって、SNSのダッチオーブン料理に憧れながらも、うちは必要ないかなという感じでした。 今までのキャンプの中でダッチオーブンを経験したことがないわけじゃありません。 以前、友達がダッチオーブンを買ったこともあり(*・ω・)ノ 憧れのダッチオーブン料理はキャンプで経験することができました。 大きな鍋に具材などほおりこんで、そのまま待つだけってが、かなり魅力的。 ずぼら、、だからwほっておいておいしくなるなんて最高! ビーフシチューはほっておいたら、ちょっと焦げちゃってましたけど。 いいないいなと思いつつも、 やっぱり、重い、かさばる、洗うの大変、家じゃ使わない、という気持ちがあるため、うちでは購入はしないだろうと思っていました。 うちはマイカーがないんじゃっ(≧ヘ≦ )涙 でもキャンプの沼は私を呼んでいる。 (*・ω・)ノ「小さいダッチオーブンがあるよ〜。家でもきっと使えるよ!」 (゚∀゚*)「小さい、ダッチオーブンかあ、いいよね」 コロッと気持ちが切り替わり調べていたのがスノーピークのコロダッチシリーズのダッチオーブン。 コロダッチオーバル 2.6kg スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル CS-503R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 12,430円 コロダッチポット 1.4kg スノーピーク snow peak コロダッチポット CS-501R [小型 ダッチオーブン]ジャンル: ダッチオーブンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 7,700円 コロダッチカプセル 1.9kg スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル CS-502R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 9,130円 形的にもコロダッチカプセルかわいいなー。 私に重くのしかかるのは1kg越えの重さ。カプセル小さくていいのに、1.9kgか。 家でも使うなら、コロダッチオーバルかな。 そんな時インスタでチェックしていたら、キャンプオンパレードさんがダッチオーブンを出すということがわかりました。 この投稿をInstagramで見る 大きさのイメージが伝わりますか? ユニコーンケトル(2リットル)、ミニディッパー、ビックディッパーと並べてみました。 ラウンドは直径22cm、高さ11.5cmです。持ち手部分の最大直径が27cm。重量は1.2kg。 ご飯ならば最大で4合まで炊けます。 9000円 スクエアは、横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 8500円 軽いですね。 陶磁器の良いところ。 1、シーズニングがいらない。 2、洗いやすい。メンテナンスがいらない。 3、軽い ウィルセラム(この素材)の凄いところ 1、直火にかけても割れない 2、上に炭を載せることも出来る 3、遠赤外線効果が強く、美味しく作れる 4、冷蔵庫から出してすぐに火にかけても割れない キャンプオンパレードの独自の型の工夫をしたところ 1、大きすぎないも小さすぎない 2、上蓋だけで調理に使える 3、蓋の密閉性を高めたので無水料理が出来る ただ、陶磁器なので、落としたりには気をつけてくださいね。 IH対応はしていません。 是非、お問い合わせください。 #キャンプオンパレード #camponparade #キャンプ #camping #camp CAMP on PARADE(@camponparade)がシェアした投稿 - 2019年10月月25日午後11時23分PDT スクエアは8500円 ラウンド(22cm)は9000円(税別) こんなふうな説明書きもあります↓ 正確にはダッチオーブンじゃないかも。鉄やステンレス製ではないですから。でも、直火にかけれるし、上に炭を置くことも出来る。薪ストーブに入れることも出来る。蓄熱性能は、凄く高いし、無水料理も出来る。だけど、シーズニングは必要ないし、メンテナンスも、ごしごし洗うだけでいい。そして軽い!ガンっと落とすのは避けよう。 なんだか良さそう! 家でもつかえそうだしとすぐさま連絡すると、2日後には届きました(∩˃o˂∩)♡ キャンパレダッチと勝手に呼んでいましたが、名前が「アナスタシス」に決まったらしいです。名前が覚えられなくて、しばらくキャンパレダッチって呼びそうです。 ラウンドとスクエアとあるので気になる方はキャンプオンパレードさんのインスタを見てください。 横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 スノーピークのコロダッチカプセルと同じような形です。大きさを比べてみると 横幅28.2cm、奥行き9cm、高さ、6.8cm。重さ1.9kg キャンパレのダッチオーブンの方が、少しずつ大きくなっていて、重さは軽いです。 スノピのコロダッチカプセルと同様、蓋も調理に使えるようになっています。 不安な点は陶磁器なので、落としたら割れてしまうということ。 家のお皿も普段落としたりしないので大丈夫かと思いますが、キャンプ場だとどうかわかりませんから、ちょっと不安ではあります。 蓋が軽いため、しっかり密封されている感じはしないような。重いもの、キャンプ場なら石とか置くといいかもしれませんね。 シーズニングなしで、突然使えます。 形もかわいくて、家庭料理でも使えること間違いなしです。 レシピとか公開できたらいいなと思っています。 にほんブログ村
キャンプに持って行って好評だったおつまみを紹介したいと思います(*・ω・)ノ キャンプでお酒を飲んでまったりしたい〜という人も多いはず。 そんな時、家から作り置きしておいたおつまみがあれば、料理を作ってる間のつなぎになってくれます。 先日のキャンプで作り置きして持って行ったのは ピクルス 漬けサーモンと玉ねぎと大葉 焼きナスの生姜タレ漬け でした。 その中でも好評だった「焼きナスの生姜タレ漬け」のレシピを紹介したいと思います。 とっても簡単です。 キャンプに行く前夜にちょいっとしこめる簡単さです。 「焼きナスの生姜タレ漬け」 まずナスのヘタとガクをとってから、薄切りにします。 ★ポイント★ ナスはよく水につけてアクを取るかと思いますが、それだと時間がかかるのと、焼く時にナスの油の吸いがあまりよくないので、塩をふってアクを抜くのをおすすめします。 塩をふって少したつとアクを含んだ水分が出てくるので、ペーパーで拭き取ります。 (油に入れる時はねるので!) フライパンに油をひき、ナスを焼いていきます。 油が周り、いい感じの焦げがついたら火を止め粗熱をとります。 粗熱を取っている間にタレの準備! 【漬けタレの材料】 砂糖 大さじ1と1/2 醤油 大さじ2 ごま油 小さじ1 生姜 すったものでもチューブでもOK たっぷり入れると美味しい 薬味 ゴマ ネギ など 鶏ガラスープの素 小さじ1 これを混ぜるだけ。ナスが入りそうなタッパーや深いお皿にタレを入れておきます。 ネギがなくて、いりゴマを投入しました。 そのタレにナスを入れて漬けておくだけ。まだナス熱いかな?と思っても入れちゃって大丈夫です。 キャンプに行く前に、ジップロックなどに汁を切って入れ空気を抜きます。 あとはクーラーボックスなどに入れて持っていくだけです。 現地で作ると、砂糖とか醤油とか生姜とか持っていかなきゃいけないし、洗い物も増えるので、家で作っていくのって効率的でいいかなと思います。 写真がなくて残念なのですが、キャンプで「よだれ鶏」も作りました。 家で鶏肉に塩を揉みこみ、臭み取りや肉の柔らかさを出すために生姜の薄切りやネギの青い部分を一緒にジップロックに入れ寝かせたものを、キャンプ場に持って行き、メスティンで蒸し焼きにしました。 その時、メスティンに水を入れて蒸し焼きにしたのですが、鶏の出汁と水が混ざりとってもおいしい鶏ガラスープも副産物として生まれ、みんなで飲んでめちゃおいしい!!と盛り上がりました。 蒸し鶏を作るとき、鶏ガラスープもできるという発見がありました(∩˃o˂∩)♡ キャンプ料理って楽しいです。もっと研究したいと思います。 にほんブログ村
こんにちは、emiです(*・ω・)ノ 間も無く、梅雨明けかな。天気の子を初日に観に行きました! 綺麗な映像でした。おもしろかったです。ハードルが高くなっている中、よい作品を作り出すってすごいことです。 君の名はを超える感動はなかったんですけど、、、それでもとてもよかった。 そして! 10月のキャンプの予約をしました。ついでに11月のキャンプも予約しちゃいました。 予定通り、キャンプに行けたらいいな、、、スケジュールはわかりませんから。 (∩˃o˂∩)♡ さて、 先日、 固形燃料で炊き込み御飯を作るということを リベンジしたので紹介したいと思います! (´・ω・`) 前回、大失敗しました・・・((((;´・ω・`))))……こちらの記事です↓ www.emicamp.com 前回は3合いけるんちゃうの!?と強気で試しましたが、固形燃料の燃え時間20分では無理という事がわかりました。 メスティンで炊き込み御飯を作る リベンジ編 今回はさんまの缶詰を使った簡単炊き込み御飯です。 さすがに前回、3合は無理だったので2合にしました。 ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 生姜のせん切り(少し) 1合の量 毎回気になっていた1合の量。 計り方のせいなのか、いつも疑問に思っている事があります。 *注意* 調理用の計量カップは1カップ=200mlなのに対し、お米を計るカップは1カップ=180mlです! なので計量カップ擦り切れで計ってしまうと多くなってしまうので注意。 キャンプ場だと、シェラカップで計るか、あらかじめお米の計量カップで計ったものをジップロックなどで持っていくかと思います。 実際にお米を計ってみます。いつもここが不思議なんです。 1合は150g。1合のお米の計量カップからシェラカップに入れ替えてみました。 何粒か多くて159gでしたが、、、 シェラカップのメモリを見ると、多めにもかかわらず、 1合といわれている180のメモリよりも下で150のメモリのところで収まります。 平らになるようポンポンシェラカップを叩きました。 このシェラカップがおかしいのか?と思いましたので、 ユニフレームの1合の表示がある方でも試してみました。 やはり、1合よりも下になります。 う〜ん、無洗米だから? ということで、玄米でも試してみましたw それでも同じ結果です。 水で計ってみると、しっかり200mlのところにきますし、メモリ間違ってないんですけど、こうなるんですよ。 科学に詳しい方ならわかるんでしょうか。 じゃぁ1合までお米を入れたシェラカップのお米のグラムっていくつなんだろ。 1合までいれたらおよそ180g! シェラカップでお米を入れると30g多い計算になるので、メモリより少し下までお米を入れるといいのかな??? (´・ω・`) 作っていきます ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 ショウガのせん切り 今回は缶詰の汁も使うので、水の400mlからめんつゆの分を抜いて入れたり、ちょっと調節しました。 ウェブ検索するとたまに1合180ml計算のところがでてくるのですが、180mlでやると固めに仕上がります。30分お米を水にしっかり浸してから炊けばいいですが、浸す時間が短いと芯が残ります。 2合のお米を計り、 家にあった野菜、人参と舞茸を入れて、、 さんまの蒲焼の缶詰をいれます。 生姜も冷蔵庫にあったので、入れてみました。 缶詰の汁と、めんつゆ大さじ1(濃い味が好きなら大さじ2)、そして水を加えます。 ネイチャーストーブと固形燃料で炊いていきます 付録でゲットしたネイチャーストーブと固形燃料で作ってみます。 www.emicamp.com ラージメスティンもバランス良く乗ります。 20分で固形燃料の火が消えました。100円ショップで買った3つ入りの1つを使っています。 蒸らします。10分くらい待ちます。 ひっくり返して、ふたを開けると綺麗に出来上がっていました。 やっぱり、固形燃料1つでやるなら2合までですね(^_^;) 味は、さんまの蒲焼の味が引き立っていておいしかったです。 他にオカズがあるならば、あまり濃い味にしない方がいいかなと個人的には思います。 キャンプで色々作業しているときに、固形燃料だけで勝手にご飯を炊いてくるって便利だなと思うので、次回キャンプでご飯を炊くなら試したいと思います。 にほんブログ村