奥道志オートキャンプ場の動画を作りました。 サイトの紹介がメインとなっていますので、これから行ってみたいと思っている方の参考になったら嬉しいです。 全部は紹介しきれていないので、すみません。 キャンプ場全体は小さいですが、とってもいいキャンプ場でした。 サイトの大きさなど気になる方が多いと思うので、その辺りもまとめてみました。 4K【キャンプ場レポ】避暑地!奥道志オートキャンプ場でギギ2初張りしてきました 片手間で見ていただけるようにナレーションバージョンも作っています。 4k【キャンプ場レポ】ナレーションver.奥道志オートキャンプ場でギギ2張りました〜 ナレーション有りの方が、多少情報をプラスしてお届けできています。 よろしくお願いします。 詳しいキャンプ場の詳細はブログにもまとめてあります。 www.emicamp.com にほんブログ村
山中湖 から10分ほど、相模原インターや相模湖インターから60分ほどの場所にある「奥道志オートキャンプ場」へ行ってきました。 サイトの大きさはソロ用の小さなところから、ファミリーやグルキャン向けの大きめのところと、かなりの違いがあります。 キャンプ場全体はこじんまりしていますが、その分、とても整備されており好印象のキャンプ場でした。 今回は初めて旦那の友達ファミリー(父、母、子供2人)と一緒のキャンプです。 奥道志オートキャンプ場の場所 山梨県南都留郡道志村12637 国道413号、通称「道志みち」に面したキャンプ場です。 道志みちにはたくさんのキャンプ場があり、奥道志と言われている、山中湖側にあるキャンプ場になります。 前回、奥道志の良さに気づいて またもや奥道志のキャンプ場にきてしまったのです。 以前にお世話になったキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」でした。 気に入ってしまったので、また山伏オートキャンプ場でもいいな〜と思っていたのですが、 違うキャンプ場にしました。 単に行ったことのないキャンプ場にいきたい!というのもあるのですが、 他にも訳があります。 なぜ、「奥道志オートキャンプ場」を選んだのか? ずばり、キャンプ初体験の一家のことを考えて、小さめのキャンプ場を選びました。 山伏オートキャンプ場と奥道志オートキャンプ場は車で1分くらいの場所にです。 ただ、広さが全然ちがいいます。 ↓山伏オートキャンプ場の場内マップです。 山伏は場内に川がめぐっていて、多くのサイトが川を楽しめちゃう最高のキャンプ場です。 それに比べて、 ↓奥道志オートキャンプ場は山伏オートキャンプ場よりもずっと小さいうえ、 川は場内に1本しか流れておらず、川のすぐ横のサイトは限られてしまっています。 キャンプ初体験のご家族には、3歳のお嬢さんと小学3年生の息子さんがいらっしゃるため、目が行き届くキャンプ場で、どこからでも川に入れてしまうような所よりも、1本しか川がない所がいいんじゃないかと、このキャンプ場に決めました。 それに道志村では、去年行方不明になってしまった女の子のこともありましたので、老婆心かもしれませんが勝手に小さいキャンプ場を選ばせてもらいました。 奥道志オートキャンプ場の詳細 山中湖側からくると、看板が右に見えます。 8月の時期は繁忙期にあたり、下見はできません。 入ったらすぐに受付が見えます。受付です。 キャンプ場の料金 奥道志オートキャンプ場 料金 チェックイン13時チェックアウト11時アーリーチェックイン 11時・1000円(※繁忙期はアーリーチェックイン不可、アーリー可能な時期によっては時間も早めでもokかもしれない)大人 800円/1人 小人 600円/1人サイト代 2000円(車代含む)※2020年8月現在のもの 現在の注意点!! 通常、サイトの番号を指定することができるのですが、今は新型コロナウイルスの影響もありサイトを間引いたり、密接にならないようにしているため、サイト指定はできないようになっています。 レンタル品などの設備も充実(※注意) レンタル品なども充実しているのですが、現在は新型コロナウイルスの影響でマットや毛布などはレンタルはしていないとのこと。 近くのお風呂の割引券も売っています。 (今の時期はコロナの影響で営業しているか確認する必要がありそう) 薪は1束400円、炭は700円(2020年8月現在) 冷蔵庫もある! 名前を書いて入れてね、とのこと。 夏の時期など嬉しいですね! 花火もサイトで可能 花火は夜9時までなら可能です。 しかもサイトで出来ます。 出入りは21時〜8時までです。 シャワー、貸切風呂もある シャワーは24時間可能で、コイン式です。 お風呂は予約制で40分なのですが、コロナの影響で今はやっていません。 ゴミ ゴミは持ち帰りが基本ですが、 缶、ビン、消し炭、生ゴミ(残飯のみ)、はキャンプ場で捨てられます。 サイトの紹介 今回、私たち夫婦と、お友達ファミリー4人で2サイトをお願いしました。今は、サイトの指定も出来ませんし、一体どこになるのやらドキドキでした。 お友達のお子さんたちは川遊びしたいようでしたし、川に近いといいな〜。 川の横にあたるサイトは下の地図でみていただくとわかります。 12サイト分のみとなります。 (抜けてる番号もありますね?何があったんだろ) サイト2、3はとってもいい場所! 今回のサイトは2と3でした。 色々ブログを検索すると「21」が一番いいサイトと書かれていたのですが、2と3も最高です。 なにより、炊事場にもトイレにも近いし〜! 1と2の間は段差があるので、隣の1番サイトもプライベート感があってよさそうでした。 2番サイトは横長です。 ↓3番からみた2番サイトです。7mくらいかな? ↓3番サイトは斜めっぽい感じ。 ↓2番からみた3番サイト。木の向こうに駐車するようになります。 駐車場はサイトのすぐ脇に止める場所があるので、サイト全てがテントを貼るために使えます。 ↑赤の部分に車を置きます。 2と3の境界線はロープでわかるようになっています。 グルキャンじゃなかったら、車などでは遮れないので、困りそう。 なんとなく、ふたサイト予約の人にここを優先しそうな気がします。 3と10サイトの間には川に降りる場所があります。 そこには小さな小川が道志川に流れ込んでいました。 川はどんな感じ?? 川には降りやすいようにできています。 平で、広くて浅いので遊びやすそうです。花火はここに降りてやるのもありかもしれません。 あっという間に場内は賑やかに。 この道は地図でいうとここです サイト10 四角くて使いやすそうですし、左側からは川に降りられるようになっています。 サイト23 キャンセルでいなかったのか、 もしかしたらここがコロナウイルスのために間引きされたサイトだったのかもしれません。 サイト45 なんだか面白い形をしたサイトです。 川には面していませんが、小さな小川が横を流れています。 川に面していないサイトは川の音が微かに聞こえる程度で、木に囲まれていてとてもいい雰囲気です。 サイト21の横の道から川へ 川が近くにないサイトの人は、大体ここを通って川に降りていきそうです。 シーズンオフならいいですが、繁忙期だと21のサイトは人の行き来が気になっちゃいそう。ここの川幅はとっても広くて遊びやすそう。 川沿いのサイトは大体どこからでも川へ降りられそうです。 他にも動画で撮影したので、いずれアップできたらな〜と思います。 トイレ、炊事場 場内にはトイレが3箇所、炊事場が3箇所、水汲み場が2箇所あります。 トイレ 管理棟の横にあるトイレは、男性の小便器1つ、個室2つ、女性の個室3つ。 女性と男性が分かれているトイレは珍しいです!!!! しかも数がしっかりあります。一度も並ぶことも、トイレが閉まっていることもありませんでした。 他の2箇所のトイレも男性、女性が分かれている個室でした。 ウォッシュレットもついているし、最高か〜!きれいです! 電気は毎回消さないと虫がすごいことになるみたいなので、気をつけてください。 炊事場 炊事場も、管理されていて美しいです。 お湯はでません。 シャワー 写真がぶれてて、怖い感じになってますが、綺麗でした。 シャワーも3箇所あり、コイン式です。 ゼインアーツ ギギ2の初張り 今回、簡単に張れるサーカスTCでいきたかったのですが、10日くらい前から雨になるんじゃないかという天気予報でした。 山梨県の富士吉田、山中湖村のあたりは、雨の予報しか出ておらず、TC素材のサーカスTCが濡れたら乾かすの大変だな〜と いつの間にか、ギギ2をポチっとしてしまいました∩( ´∀`)∩ ちょーーど、在庫ありになってたもんですから。 雨用テントに1つ軽いテントが欲しかったので嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、サイトが狭いと噂の奥道志オートキャンプ場で張れるかな?とサーカスTCも持って行っていたのですが、横長のサイトだったのでどうにか張ることができました! ★ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 最初は売り切れてても、そのうち出回るので、どんどん増えそうです。 ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 楽天にもいくつか出てます。 虫が多そうなので、インナーテントを付けたかったんですが、 インナーテントは売っていなかったので、オガワのピルツ 12のハーフインナーを設置! いい感じで設置できました。 中にはヘリノックスのコット1つおいて、旦那は床で寝ました。 ゼインアーツのよくないところ これは絶対よくない!!!というい所が、1つありました。 それはガイロープ。 ↑これですが、細くて、黒いんです。石の部分と重なっているところを見ていただくとわかるかもしれませんが、ロープが見えにくいんです。 これは、ロープを張ってすぐに、通った人全てがひっかかりました。 お友達ファミリーの子どもも引っかかって、これはダメだとすぐに外し、持ってきていた赤いガイロープに変えました。 これを見ているゼインアーツの人がいたら、すぐにでも変更してほしいくらいです。 お願いします(*´ロ`*) お友達ファミリーさんはレンタルテントです。 虫対策はしっかりと! 夏の山です。虫が多いです。 今回、蚊取り線香と、パーフェクトポーションの虫除けスプレーを持っていきました。 パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラ /ハッカ PERFECT POTION 50ml [パーフェクトポーション ボディースプレー たかくら新産業] | スプレー ボディミスト ボディスプレー価格: 715 円楽天で詳細を見る アレルギー体質で肌が弱い私でも大丈夫でした。 それと!虫除けのランタンオイルを使いました。 初おろしのフュアーアハンドランタンに、ムラエのハーブアロマ防虫オイルを入れました。 ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る このランタンオイルがとてもいい働きをしてくれた気がする〜。 奥道志の気温は? 前回は6月でかなり涼しかったのですが、今回は8月、暑さ対策をしていきました。 が、関東でも気温が落ち着いた週末とあって、奥道志はお昼は28℃。 夜は20℃でした。朝も20℃。 寒かったです。 夜はヒートテックを着て、ブランケットをかぶって眠りましたが、寒くなってシュラフを出して眠りました。 受付が開いているのは21時まで 21時までなら受付でも購入できるものがあります。カップラーメンとか。 甘い飲み物を飲みたくなったけど持っていなくて、自販機があってよかった。 電波は? 私たち夫婦のキャリアはauですが、お友達ファミリーもauでした。 電波はフルではないですが、入りました。 山伏オートキャンプ場は全く入らなかったので、そこはよかったな。 それでずっと天気予報をチェックしてました。 予報では紫色の一番強い雨が降ってる感じなのに全く降らず。 雷がきこえ、今度こそ雨が降ると思っても、結局降らず。ラッキーでした。 キャンプを楽しむ〜 メスティンでスモークをしたり、 お友達ファミリーが炭でカレーを作ってくれました。メスティン でお米も炊いて、めちゃくちゃおいしいカレーをいただきました。 私は固い安い肉でローストビーフを作りましたwこの肉しか売ってなかったんや〜〜!!!!! ローストビーフのソースは家で途中まで仕込んできて、肉汁と絡めて仕上げました。 ギギ2は広くて使いやすそうですが、今回は物置と寝るだけのテントに。 ほとんど、お友達ファミリーのテントで過ごしました。 奥道志オートキャンプ場で起きた事件 隣のサイトの人が0時過ぎても、話し声がうるさくて、眠れませんでした。 川の音が大きいのでかき消されるかなと思っていたけれど、それを上回る大きさ。 本人たちは川の音がうるさいので、少し声を上げて話しているだろうし、お酒はいってて、声の大きさわかってないのかな? 耳栓持ってきてましたが、それでもダメでした。 気晴らしにトイレにいったら、トイレで女の子が眠っていました。 まぢか〜〜、キャンプ場で初めて見たんだけど( ⊙⊙)!! トイレの便器を抱き抱えて、蓋を開けた状態の便器に頭を付けて。 「大丈夫?」と声をかけたら 「大丈夫で〜す、酔っ払ってないんで〜」と笑っていました。 これさ、下心ある男の人だったら何するかわからないよ?? 絶対、隣のサイトの人だと思い聞きに行ったら 「大丈夫です、見てるんで」と言われ、 サイトにいるんだから見てないじゃんと思いながら 「本当に大丈夫ですか?それと、もう少し、声を落としてください」 と言ってテントに戻りました。 奥道志オートキャンプ場は、大きすぎず、初めてキャンプのファミリーさんも楽しんでもらえました。 区画サイトで、どこに戻ってきたらいいかわかりやすいし、子供達が走ってわ〜っとどこかに行っても母親がすぐに声を掛けられていたし安心でした。 川も、1箇所しかないと分かってるので、もし川に行ったのかな?と思っても探しやすいし、ファミリーに安心のキャンプ場なんじゃないかなと思いました。 にほんブログ村
まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。 1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。 私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】 GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。 調べてみようと思います。 動画撮影もおもしろくて楽しいです。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。 今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。 今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ! スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。 全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。 受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。 という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。 この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^; 帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。 BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。 買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。 100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。 そして、アヒージョをちびパンで。 鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。 夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。 朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・) しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした! 今度はどこへ行こうかな。 にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村
2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。 道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。 標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。 近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。 山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。 【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】 都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、 インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。 相模湖インターの方からは大きなスーパーは近くになさそうでした。 今回、夫婦二人キャンプなので、家の近くで買い物を済ませて向かいました! 道の駅どうしに立ち寄る 相模原インターから道の駅どうしまで50分以上。一本道です。 ツーリングバイクが大量に通るし、後ろも前もバイク!って感じでした。 道の駅どうしへ向かう途中に「大渡水くみ場」というのがあって、そこで湧き水が組めるようになっています。 地元のシルバーマークをつけた車の方はとても安全運転で40kmのところをずっと30kmで走っていて、一本道にずらーっと車とバイクが連なってしまいました。 ∩( ´∀`)∩ その状態で、30分くらい走ってw,やっと着きました。 駐車場に入るのも警備員さんが案内するくらい人気です。 道の駅どうし、この辺りで圧倒的人気をほこります。 ここまで来たら山伏オートキャンプ場まであと少し! さすが、バイクの聖地!!激混みなバイク。 道の駅どうしのすぐ横に道志川が流れています。 道志川には、アングラーがたくさんいました。 道の駅では野菜が多く販売されていました。 クレソンを買いました。 卵も買ったのですが、高級なおいしい卵しかおいてありません。 6個入り、500〜1000円。 烏骨鶏の卵とか、青の卵とか、美味しそうな卵ばかりでした。 この日はみた限りだと、お肉などのチルド類はなかったかな?? ウインナーなど加工肉は売っていました。 あと、てんぷらにぴったりの山菜セットや、ネギなど野菜が多く、他は漬物など充実していました。 道の駅どうしの近くに、薪が売ってるらしかったのですが、すっかり忘れていました。 行方不明になっている女の子を捜索するポスターも多数ありました。 一本道で、かなり車やバイクが多い場所で、誰かのドライブレコーダーなどに写っていてもおかしくないような所でした。 手がかりがないのがおかしいくらいです。 キャンプ場もたくさんあるし、わざわざ狙って誘拐しに来るような場所でもなさそうです。 早く見つかるといいなと思いました。 道の駅どうしから、10分くらいで「山伏オートキャンプ場」です。 山伏オートキャンプ場 受付をします 山伏オートキャンプ場の料金など詳細 チェックイン12時 チェックアウト11時 アーリーチェックインもレイトチェックインもお金を払うと可能なようです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 夫婦二人だと3800円です。 薪は杉が1束400円。 シャワーが300円/5分 名物の釜風呂があるのですが、コロナの影響でおやすみでした。 自由に持って行っていい、サニーレタス。新鮮そうで美味しそうこれがシャワールームと釜風呂 入りたかったです。 受付でお漬物と茹で卵をいただきました。 当たり前のように、「はい、これね」とポンと渡されますw ゴミの捨て方 缶、ビン、ガス缶はゴミとして受付の目の前の場所に捨てられます。 炭も受付のところに捨てられます。 ペットボトルや、発泡スチール、段ボールは持ち帰りになります。 生ゴミは、炊事場に捨てるところがあり、必ずビニール袋から出して直接捨てるようにと言われました。 ピザ釜 予約必須らしい、ピザ釜。 グルキャンや家族キャンプで盛り上がりそう! サイト26 道路側じゃなければいいな、 川のすぐ横がいいな〜、と、どこのサイトが割り振られるかドキドキ。 そしたら26でした。 道路側です。が、川沿いです。 どのくらい車の音が聞こえるかなど含めチェックしていきたいと思います。 12時にチェックインしましたが、すでに多くの人がキャンプしていました。 山伏オートキャンプ場の良い第一印象 車で26サイトまで向かうのですが、この時点で、 「このキャンプ場いい!」と思いました。 しっかり区画が分かれているのですが、区画の分け方に木や岩などが使われているのと、 隣の区画と山の斜面を利用した段差があったりして、人工的な感じがほとんどしません。 プライベート空間を保てるよう木などで、隣の目隠しになるところも多ければ、 隣の区画どうしをグループで取りやすいよう配慮された場所もあり、かなりいいんです(﹡ˆᴗˆ﹡) 26サイトの目の前の川。たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでました。 トイレ キャンプ場に3ヶ所ほどあるトイレ ここは男性用の小便器と、 洋式トイレが4つ。 便座はあたたかく、ウォシュレットつき(^o^) 他の場所だと洋式が3つ、などになります。 ランドリー 炊事場です。サイト内に2つあります。 広い炊事場は水道4つ。 狭い場所だと水道が3つ↓サイトの地図でいうと奥の方の炊事場です。驚くのは炊事場に必ずある冷蔵庫。 電源入っていますし、 中にも何か入っています。たぶん使っていいってことなのかな?? 受付で特に説明されていないぞ? 手厚すぎる!! 水道は冷たい水が基本ですが、、、 100円を入れるとお湯も使えるみたいです。 使われているのかわからない洗濯機w ひっそり、、、川の横でたたずんでいます。そして、生ゴミのポリバケツ。 ダメ!!ビニール、プラスチック、紙はいれない!と書いてあるのに、朝、ゴミ収集していた人がビニールに包まれた生ゴミを発見し分別していました。ルール守ろう〜〜 後半では、26サイトの様子や、キャンプ場の雰囲気、キャンプの様子など買いていきたいと思います。 どうか、後半もよろしくお願いいたします〜〜(⑅•ᴗ•⑅) ↓ www.emicamp.com 2021年に山伏オートキャンプ場に行ったレポはこちら↓ A~Iサイトの詳細をあげております。 www.emicamp.com にほんブログ村
不要不急の外出を控えるようお願いが出てから、 やっと県などを跨いでの移動ができるようまでになった。 東京都民からすると、感染者が出ていない岩手県がすごすぎる。 キャンプはソーシャルディスタンス取れているし、 行っても問題ないんじゃないかとか議論がまきおこるなか、 東京から山梨に規制してバーベキューとかしてコロナの感染を拡大させた女性がたたかれて、明日は我が身ではないかと思うと とてもじゃないけど、他県などへキャンプ行ける状況じゃありませんでした。 お願いされていた他県への移動自粛が解除されて、 やっと…久しぶりにキャンプへ。 本格的な夏が来る前に行かなくては。 それで、都心から2時間ほどの山梨県のキャンプ場へ行ってきました。そこは標高900m以上なので、すでに夏日続きの東京よりもずっと涼しくて、 新緑の眩しさを肌で感じ、 植物の芽吹く季節なんだと思い出させてくれた。 水分をたくましく含んだ苔は厚みを帯びて 木漏れ日を受けていました優しく光を拡散する木々の葉… その下で、キャンプができる幸せ 川の音で、隣のキャンパーの会話は聞こえなくて、 自分達だけの空間が楽しめる 暑いなら焚き火はなしか?と思っていたけれど、 到着してあまりの涼しさに、薪を購入。 水辺の濃い緑と、炎の色がいいマッチ。 透き通った水の流れで、おばあちゃんの飛騨の家を思いだし、会いたくなりました。 久々のキャンプ。 いつも友達もきたりするのですが、 初めて夫婦二人でいきました。 キャンプ場は初めてきた所。 素敵なキャンプ場でした。 そんなすてき〜〜〜なキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」です。 よろしければ、詳細を2回に分けて紹介しますので、ご覧ください。 www.emicamp.com にほんブログ村
2回目のほったらかしキャンプ場のレポート、今回が最終章です。 もし読んでくれる人がいましたら、こちらが①と②になります。 ほったらかしキャンプ場の朝 朝がやってきました! 外の気温はマイナス2.5℃。 ストーブがついていて、室内は8.2℃なので着込んでいれば寒くありません。 灯油がなくなりそうになっていて、急いで給油しました。消えると寒いです(*´ロ`*) 朝ごはんは、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと決めていました。 ところが、朝から時折、強い風が。 温泉に入って歩いて帰ってきたら、冷えちゃうし、砂塗れになるかもしれない、、、 車で行こうか?むむむぅでも朝はあんまり音を立てたくない、、、、 ほったらかしキャンプ場は、夜22時〜ほったらかし温泉の営業時間まで、 車止めのゲートがおかれ、車が入り込めないようになっています。 ほったらかし温泉の開始の営業時間は日の出の時刻になります。 この時刻になると、車止めのゲートが解除されるので、ほったらかしキャンプ場も 車の運転okということになります。 ダイノジサイトから温泉までめちゃくちゃ近いのですが、 車の通行OKだから、車で行くことにしました(^◇^;) 7時頃ですし、みなさん起きてましたが、エンジンをかけるの忍びないです、、、、 が、思い切って車で出発! あっという間に到着しました。 ほったらかし温泉、朝ご飯 びっくりしました、人が多い〜! 6月に朝ご飯を食べた時より、ずっと人が多いです。前回は雨が少し降っていたからだと思いますが、まばらでした。 しかし、今回は、すでに温泉に入場制限がかかるくらいの人の多さ。 温泉は後にして、朝ご飯を食べることに。 「気まぐれ屋 朝めし」 前は500円でしたが、600円に値上がっていました。 卵かけご飯。白身が苦手なので、黄身だけでいただきました。 温泉ですが、結局、人が多すぎて断念。 撤収後の帰りに寄ることにしました。 撤収! 帰ってきたら多少、気温はあがり、0.7℃。 天気いいです!(風は強いです) 風がどんどん強くなってきたので、片付けをすることにしました。 湯たんぽのお湯で洗い物! 朝になると、ちょうどいいぬるさになっています。 朝起きて、すぐにメイクしましたが、撤収前にUVカット塗ります。 山の上ですし、日差しも強く、紫外線も強いので気をつけて下さい。 男性たちは日焼けしていました。 富士山くっきり! 過ごしやすいなぁ、カーカムス! テントの中で立っていられるというストレスの無さが、自分にあっています。 11時チェックアウトです。 11時前に出る場合は、受付によらずそのまま帰っていいようになっています。 11時をすぎると、1人1,000円の追加料金がかかります。 温泉「ぷくぷくの湯」へ ほったらかし温泉は何度も行ったことがあったので、 すぐ近くの気になる温泉へ行ってみることにしました。 正式名称は「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」 【場所】はこちら! ほったらかしキャンプ場から車で5分。 ぷくぷくの湯【利用料】 大人880円 小人440円 ロッカー利用料無料です。 アメニティあり! ほったらかし温泉の場合、 大人800円 小人400円 貴重品を預けるロッカー利用料100円 ほったらかしなのでアメニティはなし! 綺麗な方がいい、、なんて方は「ぷくぷく」をおすすめします。 ここからの記事はほったらかし温泉との比較になってしまうかも、 悪い比較ではなくて、違いとしてご覧ください!!( •⌄• )◞ ほったらかし温泉はほったらかしのいい感じですが、 ぷくぷくの湯は一般的なお風呂のように整備されています。 ほったらかし温泉は靴は、みんな同じ場所に入れるため、履き間違えがあることもあるみたいですが、ここは1つ1つ管理できます。 正直、同じような値段でここまで整ってるのに、嬉しくなってきちゃいましたw 施設の人も、何人も常駐されています。 お土産コーナーや、飲み物の試飲もありました。 時間帯なのか、入っている人も少なめ! ロッカーは受け付けでキーを渡され、そこに書いてある番号のところを使います。 綺麗だし、大きさも十分です。 この時、女性側、人いませんでした。 アメニティもそろっています。 洗面台も綺麗ですし、ドライヤー4つあります。 ホームページからの写真。 本当にこうやってフルーツが浮いていました。 しかもとっても大きい柚子が。 そしてホームページの夜景の写真がこちら! ほとんど、ほったらかし温泉と変わらないです。ちょっと標高が低いかな?くらい。 温泉をでたら人が何人もやってきました。 地元の人のようで、年配の方が多かったです。館内にはお食事処もあります。 温泉をでたら11時で、ちょうど営業開始になったのでお昼をいただきました。 カレー カキフライ定食 ここからも景色を楽しめます。テラスで食べることもできます。 いい景色です! 「ほったらかし温泉」は日の出から営業していますが、 「ぷくぷくの湯」は土日・朝10時から夜11時になります。 平日は11時から11時。 日の出をみながら入りたい人はほったらかし温泉でしょうね! 最終時間はほったらかし温泉は夜10時までなので、 ぷくぷくの湯の方が、1時間遅くまで営業しています。 もし近くにくるなら、「ほったらかし温泉」は混んでいるし、「ぷくぷくの湯」でもいいかな〜なんて思いました。 他にも、市内までおりますが、かなり評価の高い銭湯や温泉があるみたいなので、 そちらも気になっています。 山梨県笛吹川フルーツ公園 ここは無料で入れる大型施設。 ゆるキャンの野クルのメンバーがいた場所。 温室になっている建物にはデザートなど売っているカフェがあったり、 この建物以外にも、お土産を売っている場所もあります。 子供たちが遊べる遊具もありました。 料金まとめ 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円 チェックイン13:00(アーリーチェックイン11:30~/1000円) チェックアウト11:00 ほったらかし温泉 大人800円(貴重品ロッカー100円) ぷくぷくの湯 大人880円 このキャンプ場に行くと、温泉に行くので、お金は結構使っちゃいます。l キャンプ場も高いお値段なのに、温泉も、、、 次は、安い値段でキャンプ行けるところに行ってみたいな〜〜 というわけで、3回に渡ってレポさせていただきました。 ほったらかしキャンプ場でした! 最後までありがとうございました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムス「強風!ほったらかしキャンプ場「ダイノジ6」」 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 動画も作ったのでよかったらみてください〜 にほんブログ村
「ほったらかしキャンプ場」の動画を作ってみました。 ナレーション入りと、ナレーションなしを作ってみました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムスでほったらかしキャンプ場 ナレーション入りでわかりやすいこともあるかと、こちらも作りました。 ナレーションうざいな〜という方もいると思うので、 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 ナレーションなしヴァージョンも! 内容はほとんど同じですが、多少アレンジしています。 よかったら、聴いてみてください(﹡ˆᴗˆ﹡) ほったらかしキャンプ場③というのも後日ブログに書きます。 にほんブログ村
こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。 「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。 2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。 今の風は幻影か…( -`Д´-;A) と暫くするとまたヴオォッ! こ、これはヤバいっ。 「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。 先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが… ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂) いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン! キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。 シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。 風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`) 焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。 外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。 ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場 ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。 イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。 他にもカップ類充実! ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。 大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。 今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。 アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。 風は強く吹いているが、景色はよく見える! 富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。 サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。 ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。 コールマン の2マントルのランタン。 強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。 そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。 おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。 ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!! ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。 turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。 友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味! 椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る 両手タイプもあります。 外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。 18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。 なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。 体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。 満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。 ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。 22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。 ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。 にほんブログ村
どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。 それではレポートしていきたいと思います。 ほったらかしキャンプ場の場所 まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。 山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。 東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。 ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。 そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。 ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。 地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。 ほったらかしキャンプ場の利用詳細 チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00 チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫! チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。 ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止 サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円 と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です! ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。 キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。 スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。 そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。 今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い 「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」 惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。 肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。 ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。 さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。 ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。 ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。 受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡) ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。 雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。 ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。 目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。 ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか? ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。 受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。 テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。 余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。 景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。 (細い木はありました) もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね! 次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。 にほんブログ村
奥道志オートキャンプ場の動画を作りました。 サイトの紹介がメインとなっていますので、これから行ってみたいと思っている方の参考になったら嬉しいです。 全部は紹介しきれていないので、すみません。 キャンプ場全体は小さいですが、とってもいいキャンプ場でした。 サイトの大きさなど気になる方が多いと思うので、その辺りもまとめてみました。 4K【キャンプ場レポ】避暑地!奥道志オートキャンプ場でギギ2初張りしてきました 片手間で見ていただけるようにナレーションバージョンも作っています。 4k【キャンプ場レポ】ナレーションver.奥道志オートキャンプ場でギギ2張りました〜 ナレーション有りの方が、多少情報をプラスしてお届けできています。 よろしくお願いします。 詳しいキャンプ場の詳細はブログにもまとめてあります。 www.emicamp.com にほんブログ村
山中湖 から10分ほど、相模原インターや相模湖インターから60分ほどの場所にある「奥道志オートキャンプ場」へ行ってきました。 サイトの大きさはソロ用の小さなところから、ファミリーやグルキャン向けの大きめのところと、かなりの違いがあります。 キャンプ場全体はこじんまりしていますが、その分、とても整備されており好印象のキャンプ場でした。 今回は初めて旦那の友達ファミリー(父、母、子供2人)と一緒のキャンプです。 奥道志オートキャンプ場の場所 山梨県南都留郡道志村12637 国道413号、通称「道志みち」に面したキャンプ場です。 道志みちにはたくさんのキャンプ場があり、奥道志と言われている、山中湖側にあるキャンプ場になります。 前回、奥道志の良さに気づいて またもや奥道志のキャンプ場にきてしまったのです。 以前にお世話になったキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」でした。 気に入ってしまったので、また山伏オートキャンプ場でもいいな〜と思っていたのですが、 違うキャンプ場にしました。 単に行ったことのないキャンプ場にいきたい!というのもあるのですが、 他にも訳があります。 なぜ、「奥道志オートキャンプ場」を選んだのか? ずばり、キャンプ初体験の一家のことを考えて、小さめのキャンプ場を選びました。 山伏オートキャンプ場と奥道志オートキャンプ場は車で1分くらいの場所にです。 ただ、広さが全然ちがいいます。 ↓山伏オートキャンプ場の場内マップです。 山伏は場内に川がめぐっていて、多くのサイトが川を楽しめちゃう最高のキャンプ場です。 それに比べて、 ↓奥道志オートキャンプ場は山伏オートキャンプ場よりもずっと小さいうえ、 川は場内に1本しか流れておらず、川のすぐ横のサイトは限られてしまっています。 キャンプ初体験のご家族には、3歳のお嬢さんと小学3年生の息子さんがいらっしゃるため、目が行き届くキャンプ場で、どこからでも川に入れてしまうような所よりも、1本しか川がない所がいいんじゃないかと、このキャンプ場に決めました。 それに道志村では、去年行方不明になってしまった女の子のこともありましたので、老婆心かもしれませんが勝手に小さいキャンプ場を選ばせてもらいました。 奥道志オートキャンプ場の詳細 山中湖側からくると、看板が右に見えます。 8月の時期は繁忙期にあたり、下見はできません。 入ったらすぐに受付が見えます。受付です。 キャンプ場の料金 奥道志オートキャンプ場 料金 チェックイン13時チェックアウト11時アーリーチェックイン 11時・1000円(※繁忙期はアーリーチェックイン不可、アーリー可能な時期によっては時間も早めでもokかもしれない)大人 800円/1人 小人 600円/1人サイト代 2000円(車代含む)※2020年8月現在のもの 現在の注意点!! 通常、サイトの番号を指定することができるのですが、今は新型コロナウイルスの影響もありサイトを間引いたり、密接にならないようにしているため、サイト指定はできないようになっています。 レンタル品などの設備も充実(※注意) レンタル品なども充実しているのですが、現在は新型コロナウイルスの影響でマットや毛布などはレンタルはしていないとのこと。 近くのお風呂の割引券も売っています。 (今の時期はコロナの影響で営業しているか確認する必要がありそう) 薪は1束400円、炭は700円(2020年8月現在) 冷蔵庫もある! 名前を書いて入れてね、とのこと。 夏の時期など嬉しいですね! 花火もサイトで可能 花火は夜9時までなら可能です。 しかもサイトで出来ます。 出入りは21時〜8時までです。 シャワー、貸切風呂もある シャワーは24時間可能で、コイン式です。 お風呂は予約制で40分なのですが、コロナの影響で今はやっていません。 ゴミ ゴミは持ち帰りが基本ですが、 缶、ビン、消し炭、生ゴミ(残飯のみ)、はキャンプ場で捨てられます。 サイトの紹介 今回、私たち夫婦と、お友達ファミリー4人で2サイトをお願いしました。今は、サイトの指定も出来ませんし、一体どこになるのやらドキドキでした。 お友達のお子さんたちは川遊びしたいようでしたし、川に近いといいな〜。 川の横にあたるサイトは下の地図でみていただくとわかります。 12サイト分のみとなります。 (抜けてる番号もありますね?何があったんだろ) サイト2、3はとってもいい場所! 今回のサイトは2と3でした。 色々ブログを検索すると「21」が一番いいサイトと書かれていたのですが、2と3も最高です。 なにより、炊事場にもトイレにも近いし〜! 1と2の間は段差があるので、隣の1番サイトもプライベート感があってよさそうでした。 2番サイトは横長です。 ↓3番からみた2番サイトです。7mくらいかな? ↓3番サイトは斜めっぽい感じ。 ↓2番からみた3番サイト。木の向こうに駐車するようになります。 駐車場はサイトのすぐ脇に止める場所があるので、サイト全てがテントを貼るために使えます。 ↑赤の部分に車を置きます。 2と3の境界線はロープでわかるようになっています。 グルキャンじゃなかったら、車などでは遮れないので、困りそう。 なんとなく、ふたサイト予約の人にここを優先しそうな気がします。 3と10サイトの間には川に降りる場所があります。 そこには小さな小川が道志川に流れ込んでいました。 川はどんな感じ?? 川には降りやすいようにできています。 平で、広くて浅いので遊びやすそうです。花火はここに降りてやるのもありかもしれません。 あっという間に場内は賑やかに。 この道は地図でいうとここです サイト10 四角くて使いやすそうですし、左側からは川に降りられるようになっています。 サイト23 キャンセルでいなかったのか、 もしかしたらここがコロナウイルスのために間引きされたサイトだったのかもしれません。 サイト45 なんだか面白い形をしたサイトです。 川には面していませんが、小さな小川が横を流れています。 川に面していないサイトは川の音が微かに聞こえる程度で、木に囲まれていてとてもいい雰囲気です。 サイト21の横の道から川へ 川が近くにないサイトの人は、大体ここを通って川に降りていきそうです。 シーズンオフならいいですが、繁忙期だと21のサイトは人の行き来が気になっちゃいそう。ここの川幅はとっても広くて遊びやすそう。 川沿いのサイトは大体どこからでも川へ降りられそうです。 他にも動画で撮影したので、いずれアップできたらな〜と思います。 トイレ、炊事場 場内にはトイレが3箇所、炊事場が3箇所、水汲み場が2箇所あります。 トイレ 管理棟の横にあるトイレは、男性の小便器1つ、個室2つ、女性の個室3つ。 女性と男性が分かれているトイレは珍しいです!!!! しかも数がしっかりあります。一度も並ぶことも、トイレが閉まっていることもありませんでした。 他の2箇所のトイレも男性、女性が分かれている個室でした。 ウォッシュレットもついているし、最高か〜!きれいです! 電気は毎回消さないと虫がすごいことになるみたいなので、気をつけてください。 炊事場 炊事場も、管理されていて美しいです。 お湯はでません。 シャワー 写真がぶれてて、怖い感じになってますが、綺麗でした。 シャワーも3箇所あり、コイン式です。 ゼインアーツ ギギ2の初張り 今回、簡単に張れるサーカスTCでいきたかったのですが、10日くらい前から雨になるんじゃないかという天気予報でした。 山梨県の富士吉田、山中湖村のあたりは、雨の予報しか出ておらず、TC素材のサーカスTCが濡れたら乾かすの大変だな〜と いつの間にか、ギギ2をポチっとしてしまいました∩( ´∀`)∩ ちょーーど、在庫ありになってたもんですから。 雨用テントに1つ軽いテントが欲しかったので嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、サイトが狭いと噂の奥道志オートキャンプ場で張れるかな?とサーカスTCも持って行っていたのですが、横長のサイトだったのでどうにか張ることができました! ★ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 最初は売り切れてても、そのうち出回るので、どんどん増えそうです。 ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 楽天にもいくつか出てます。 虫が多そうなので、インナーテントを付けたかったんですが、 インナーテントは売っていなかったので、オガワのピルツ 12のハーフインナーを設置! いい感じで設置できました。 中にはヘリノックスのコット1つおいて、旦那は床で寝ました。 ゼインアーツのよくないところ これは絶対よくない!!!というい所が、1つありました。 それはガイロープ。 ↑これですが、細くて、黒いんです。石の部分と重なっているところを見ていただくとわかるかもしれませんが、ロープが見えにくいんです。 これは、ロープを張ってすぐに、通った人全てがひっかかりました。 お友達ファミリーの子どもも引っかかって、これはダメだとすぐに外し、持ってきていた赤いガイロープに変えました。 これを見ているゼインアーツの人がいたら、すぐにでも変更してほしいくらいです。 お願いします(*´ロ`*) お友達ファミリーさんはレンタルテントです。 虫対策はしっかりと! 夏の山です。虫が多いです。 今回、蚊取り線香と、パーフェクトポーションの虫除けスプレーを持っていきました。 パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラ /ハッカ PERFECT POTION 50ml [パーフェクトポーション ボディースプレー たかくら新産業] | スプレー ボディミスト ボディスプレー価格: 715 円楽天で詳細を見る アレルギー体質で肌が弱い私でも大丈夫でした。 それと!虫除けのランタンオイルを使いました。 初おろしのフュアーアハンドランタンに、ムラエのハーブアロマ防虫オイルを入れました。 ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る このランタンオイルがとてもいい働きをしてくれた気がする〜。 奥道志の気温は? 前回は6月でかなり涼しかったのですが、今回は8月、暑さ対策をしていきました。 が、関東でも気温が落ち着いた週末とあって、奥道志はお昼は28℃。 夜は20℃でした。朝も20℃。 寒かったです。 夜はヒートテックを着て、ブランケットをかぶって眠りましたが、寒くなってシュラフを出して眠りました。 受付が開いているのは21時まで 21時までなら受付でも購入できるものがあります。カップラーメンとか。 甘い飲み物を飲みたくなったけど持っていなくて、自販機があってよかった。 電波は? 私たち夫婦のキャリアはauですが、お友達ファミリーもauでした。 電波はフルではないですが、入りました。 山伏オートキャンプ場は全く入らなかったので、そこはよかったな。 それでずっと天気予報をチェックしてました。 予報では紫色の一番強い雨が降ってる感じなのに全く降らず。 雷がきこえ、今度こそ雨が降ると思っても、結局降らず。ラッキーでした。 キャンプを楽しむ〜 メスティンでスモークをしたり、 お友達ファミリーが炭でカレーを作ってくれました。メスティン でお米も炊いて、めちゃくちゃおいしいカレーをいただきました。 私は固い安い肉でローストビーフを作りましたwこの肉しか売ってなかったんや〜〜!!!!! ローストビーフのソースは家で途中まで仕込んできて、肉汁と絡めて仕上げました。 ギギ2は広くて使いやすそうですが、今回は物置と寝るだけのテントに。 ほとんど、お友達ファミリーのテントで過ごしました。 奥道志オートキャンプ場で起きた事件 隣のサイトの人が0時過ぎても、話し声がうるさくて、眠れませんでした。 川の音が大きいのでかき消されるかなと思っていたけれど、それを上回る大きさ。 本人たちは川の音がうるさいので、少し声を上げて話しているだろうし、お酒はいってて、声の大きさわかってないのかな? 耳栓持ってきてましたが、それでもダメでした。 気晴らしにトイレにいったら、トイレで女の子が眠っていました。 まぢか〜〜、キャンプ場で初めて見たんだけど( ⊙⊙)!! トイレの便器を抱き抱えて、蓋を開けた状態の便器に頭を付けて。 「大丈夫?」と声をかけたら 「大丈夫で〜す、酔っ払ってないんで〜」と笑っていました。 これさ、下心ある男の人だったら何するかわからないよ?? 絶対、隣のサイトの人だと思い聞きに行ったら 「大丈夫です、見てるんで」と言われ、 サイトにいるんだから見てないじゃんと思いながら 「本当に大丈夫ですか?それと、もう少し、声を落としてください」 と言ってテントに戻りました。 奥道志オートキャンプ場は、大きすぎず、初めてキャンプのファミリーさんも楽しんでもらえました。 区画サイトで、どこに戻ってきたらいいかわかりやすいし、子供達が走ってわ〜っとどこかに行っても母親がすぐに声を掛けられていたし安心でした。 川も、1箇所しかないと分かってるので、もし川に行ったのかな?と思っても探しやすいし、ファミリーに安心のキャンプ場なんじゃないかなと思いました。 にほんブログ村
まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。 1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。 私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】 GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。 調べてみようと思います。 動画撮影もおもしろくて楽しいです。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。 今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。 今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ! スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。 全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。 受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。 という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。 この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^; 帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。 BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。 買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。 100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。 そして、アヒージョをちびパンで。 鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。 夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。 朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・) しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした! 今度はどこへ行こうかな。 にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村
2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。 道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。 標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。 近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。 山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。 【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】 都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、 インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。 相模湖インターの方からは大きなスーパーは近くになさそうでした。 今回、夫婦二人キャンプなので、家の近くで買い物を済ませて向かいました! 道の駅どうしに立ち寄る 相模原インターから道の駅どうしまで50分以上。一本道です。 ツーリングバイクが大量に通るし、後ろも前もバイク!って感じでした。 道の駅どうしへ向かう途中に「大渡水くみ場」というのがあって、そこで湧き水が組めるようになっています。 地元のシルバーマークをつけた車の方はとても安全運転で40kmのところをずっと30kmで走っていて、一本道にずらーっと車とバイクが連なってしまいました。 ∩( ´∀`)∩ その状態で、30分くらい走ってw,やっと着きました。 駐車場に入るのも警備員さんが案内するくらい人気です。 道の駅どうし、この辺りで圧倒的人気をほこります。 ここまで来たら山伏オートキャンプ場まであと少し! さすが、バイクの聖地!!激混みなバイク。 道の駅どうしのすぐ横に道志川が流れています。 道志川には、アングラーがたくさんいました。 道の駅では野菜が多く販売されていました。 クレソンを買いました。 卵も買ったのですが、高級なおいしい卵しかおいてありません。 6個入り、500〜1000円。 烏骨鶏の卵とか、青の卵とか、美味しそうな卵ばかりでした。 この日はみた限りだと、お肉などのチルド類はなかったかな?? ウインナーなど加工肉は売っていました。 あと、てんぷらにぴったりの山菜セットや、ネギなど野菜が多く、他は漬物など充実していました。 道の駅どうしの近くに、薪が売ってるらしかったのですが、すっかり忘れていました。 行方不明になっている女の子を捜索するポスターも多数ありました。 一本道で、かなり車やバイクが多い場所で、誰かのドライブレコーダーなどに写っていてもおかしくないような所でした。 手がかりがないのがおかしいくらいです。 キャンプ場もたくさんあるし、わざわざ狙って誘拐しに来るような場所でもなさそうです。 早く見つかるといいなと思いました。 道の駅どうしから、10分くらいで「山伏オートキャンプ場」です。 山伏オートキャンプ場 受付をします 山伏オートキャンプ場の料金など詳細 チェックイン12時 チェックアウト11時 アーリーチェックインもレイトチェックインもお金を払うと可能なようです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 夫婦二人だと3800円です。 薪は杉が1束400円。 シャワーが300円/5分 名物の釜風呂があるのですが、コロナの影響でおやすみでした。 自由に持って行っていい、サニーレタス。新鮮そうで美味しそうこれがシャワールームと釜風呂 入りたかったです。 受付でお漬物と茹で卵をいただきました。 当たり前のように、「はい、これね」とポンと渡されますw ゴミの捨て方 缶、ビン、ガス缶はゴミとして受付の目の前の場所に捨てられます。 炭も受付のところに捨てられます。 ペットボトルや、発泡スチール、段ボールは持ち帰りになります。 生ゴミは、炊事場に捨てるところがあり、必ずビニール袋から出して直接捨てるようにと言われました。 ピザ釜 予約必須らしい、ピザ釜。 グルキャンや家族キャンプで盛り上がりそう! サイト26 道路側じゃなければいいな、 川のすぐ横がいいな〜、と、どこのサイトが割り振られるかドキドキ。 そしたら26でした。 道路側です。が、川沿いです。 どのくらい車の音が聞こえるかなど含めチェックしていきたいと思います。 12時にチェックインしましたが、すでに多くの人がキャンプしていました。 山伏オートキャンプ場の良い第一印象 車で26サイトまで向かうのですが、この時点で、 「このキャンプ場いい!」と思いました。 しっかり区画が分かれているのですが、区画の分け方に木や岩などが使われているのと、 隣の区画と山の斜面を利用した段差があったりして、人工的な感じがほとんどしません。 プライベート空間を保てるよう木などで、隣の目隠しになるところも多ければ、 隣の区画どうしをグループで取りやすいよう配慮された場所もあり、かなりいいんです(﹡ˆᴗˆ﹡) 26サイトの目の前の川。たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでました。 トイレ キャンプ場に3ヶ所ほどあるトイレ ここは男性用の小便器と、 洋式トイレが4つ。 便座はあたたかく、ウォシュレットつき(^o^) 他の場所だと洋式が3つ、などになります。 ランドリー 炊事場です。サイト内に2つあります。 広い炊事場は水道4つ。 狭い場所だと水道が3つ↓サイトの地図でいうと奥の方の炊事場です。驚くのは炊事場に必ずある冷蔵庫。 電源入っていますし、 中にも何か入っています。たぶん使っていいってことなのかな?? 受付で特に説明されていないぞ? 手厚すぎる!! 水道は冷たい水が基本ですが、、、 100円を入れるとお湯も使えるみたいです。 使われているのかわからない洗濯機w ひっそり、、、川の横でたたずんでいます。そして、生ゴミのポリバケツ。 ダメ!!ビニール、プラスチック、紙はいれない!と書いてあるのに、朝、ゴミ収集していた人がビニールに包まれた生ゴミを発見し分別していました。ルール守ろう〜〜 後半では、26サイトの様子や、キャンプ場の雰囲気、キャンプの様子など買いていきたいと思います。 どうか、後半もよろしくお願いいたします〜〜(⑅•ᴗ•⑅) ↓ www.emicamp.com 2021年に山伏オートキャンプ場に行ったレポはこちら↓ A~Iサイトの詳細をあげております。 www.emicamp.com にほんブログ村
不要不急の外出を控えるようお願いが出てから、 やっと県などを跨いでの移動ができるようまでになった。 東京都民からすると、感染者が出ていない岩手県がすごすぎる。 キャンプはソーシャルディスタンス取れているし、 行っても問題ないんじゃないかとか議論がまきおこるなか、 東京から山梨に規制してバーベキューとかしてコロナの感染を拡大させた女性がたたかれて、明日は我が身ではないかと思うと とてもじゃないけど、他県などへキャンプ行ける状況じゃありませんでした。 お願いされていた他県への移動自粛が解除されて、 やっと…久しぶりにキャンプへ。 本格的な夏が来る前に行かなくては。 それで、都心から2時間ほどの山梨県のキャンプ場へ行ってきました。そこは標高900m以上なので、すでに夏日続きの東京よりもずっと涼しくて、 新緑の眩しさを肌で感じ、 植物の芽吹く季節なんだと思い出させてくれた。 水分をたくましく含んだ苔は厚みを帯びて 木漏れ日を受けていました優しく光を拡散する木々の葉… その下で、キャンプができる幸せ 川の音で、隣のキャンパーの会話は聞こえなくて、 自分達だけの空間が楽しめる 暑いなら焚き火はなしか?と思っていたけれど、 到着してあまりの涼しさに、薪を購入。 水辺の濃い緑と、炎の色がいいマッチ。 透き通った水の流れで、おばあちゃんの飛騨の家を思いだし、会いたくなりました。 久々のキャンプ。 いつも友達もきたりするのですが、 初めて夫婦二人でいきました。 キャンプ場は初めてきた所。 素敵なキャンプ場でした。 そんなすてき〜〜〜なキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」です。 よろしければ、詳細を2回に分けて紹介しますので、ご覧ください。 www.emicamp.com にほんブログ村
2回目のほったらかしキャンプ場のレポート、今回が最終章です。 もし読んでくれる人がいましたら、こちらが①と②になります。 ほったらかしキャンプ場の朝 朝がやってきました! 外の気温はマイナス2.5℃。 ストーブがついていて、室内は8.2℃なので着込んでいれば寒くありません。 灯油がなくなりそうになっていて、急いで給油しました。消えると寒いです(*´ロ`*) 朝ごはんは、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと決めていました。 ところが、朝から時折、強い風が。 温泉に入って歩いて帰ってきたら、冷えちゃうし、砂塗れになるかもしれない、、、 車で行こうか?むむむぅでも朝はあんまり音を立てたくない、、、、 ほったらかしキャンプ場は、夜22時〜ほったらかし温泉の営業時間まで、 車止めのゲートがおかれ、車が入り込めないようになっています。 ほったらかし温泉の開始の営業時間は日の出の時刻になります。 この時刻になると、車止めのゲートが解除されるので、ほったらかしキャンプ場も 車の運転okということになります。 ダイノジサイトから温泉までめちゃくちゃ近いのですが、 車の通行OKだから、車で行くことにしました(^◇^;) 7時頃ですし、みなさん起きてましたが、エンジンをかけるの忍びないです、、、、 が、思い切って車で出発! あっという間に到着しました。 ほったらかし温泉、朝ご飯 びっくりしました、人が多い〜! 6月に朝ご飯を食べた時より、ずっと人が多いです。前回は雨が少し降っていたからだと思いますが、まばらでした。 しかし、今回は、すでに温泉に入場制限がかかるくらいの人の多さ。 温泉は後にして、朝ご飯を食べることに。 「気まぐれ屋 朝めし」 前は500円でしたが、600円に値上がっていました。 卵かけご飯。白身が苦手なので、黄身だけでいただきました。 温泉ですが、結局、人が多すぎて断念。 撤収後の帰りに寄ることにしました。 撤収! 帰ってきたら多少、気温はあがり、0.7℃。 天気いいです!(風は強いです) 風がどんどん強くなってきたので、片付けをすることにしました。 湯たんぽのお湯で洗い物! 朝になると、ちょうどいいぬるさになっています。 朝起きて、すぐにメイクしましたが、撤収前にUVカット塗ります。 山の上ですし、日差しも強く、紫外線も強いので気をつけて下さい。 男性たちは日焼けしていました。 富士山くっきり! 過ごしやすいなぁ、カーカムス! テントの中で立っていられるというストレスの無さが、自分にあっています。 11時チェックアウトです。 11時前に出る場合は、受付によらずそのまま帰っていいようになっています。 11時をすぎると、1人1,000円の追加料金がかかります。 温泉「ぷくぷくの湯」へ ほったらかし温泉は何度も行ったことがあったので、 すぐ近くの気になる温泉へ行ってみることにしました。 正式名称は「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」 【場所】はこちら! ほったらかしキャンプ場から車で5分。 ぷくぷくの湯【利用料】 大人880円 小人440円 ロッカー利用料無料です。 アメニティあり! ほったらかし温泉の場合、 大人800円 小人400円 貴重品を預けるロッカー利用料100円 ほったらかしなのでアメニティはなし! 綺麗な方がいい、、なんて方は「ぷくぷく」をおすすめします。 ここからの記事はほったらかし温泉との比較になってしまうかも、 悪い比較ではなくて、違いとしてご覧ください!!( •⌄• )◞ ほったらかし温泉はほったらかしのいい感じですが、 ぷくぷくの湯は一般的なお風呂のように整備されています。 ほったらかし温泉は靴は、みんな同じ場所に入れるため、履き間違えがあることもあるみたいですが、ここは1つ1つ管理できます。 正直、同じような値段でここまで整ってるのに、嬉しくなってきちゃいましたw 施設の人も、何人も常駐されています。 お土産コーナーや、飲み物の試飲もありました。 時間帯なのか、入っている人も少なめ! ロッカーは受け付けでキーを渡され、そこに書いてある番号のところを使います。 綺麗だし、大きさも十分です。 この時、女性側、人いませんでした。 アメニティもそろっています。 洗面台も綺麗ですし、ドライヤー4つあります。 ホームページからの写真。 本当にこうやってフルーツが浮いていました。 しかもとっても大きい柚子が。 そしてホームページの夜景の写真がこちら! ほとんど、ほったらかし温泉と変わらないです。ちょっと標高が低いかな?くらい。 温泉をでたら人が何人もやってきました。 地元の人のようで、年配の方が多かったです。館内にはお食事処もあります。 温泉をでたら11時で、ちょうど営業開始になったのでお昼をいただきました。 カレー カキフライ定食 ここからも景色を楽しめます。テラスで食べることもできます。 いい景色です! 「ほったらかし温泉」は日の出から営業していますが、 「ぷくぷくの湯」は土日・朝10時から夜11時になります。 平日は11時から11時。 日の出をみながら入りたい人はほったらかし温泉でしょうね! 最終時間はほったらかし温泉は夜10時までなので、 ぷくぷくの湯の方が、1時間遅くまで営業しています。 もし近くにくるなら、「ほったらかし温泉」は混んでいるし、「ぷくぷくの湯」でもいいかな〜なんて思いました。 他にも、市内までおりますが、かなり評価の高い銭湯や温泉があるみたいなので、 そちらも気になっています。 山梨県笛吹川フルーツ公園 ここは無料で入れる大型施設。 ゆるキャンの野クルのメンバーがいた場所。 温室になっている建物にはデザートなど売っているカフェがあったり、 この建物以外にも、お土産を売っている場所もあります。 子供たちが遊べる遊具もありました。 料金まとめ 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円 チェックイン13:00(アーリーチェックイン11:30~/1000円) チェックアウト11:00 ほったらかし温泉 大人800円(貴重品ロッカー100円) ぷくぷくの湯 大人880円 このキャンプ場に行くと、温泉に行くので、お金は結構使っちゃいます。l キャンプ場も高いお値段なのに、温泉も、、、 次は、安い値段でキャンプ行けるところに行ってみたいな〜〜 というわけで、3回に渡ってレポさせていただきました。 ほったらかしキャンプ場でした! 最後までありがとうございました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムス「強風!ほったらかしキャンプ場「ダイノジ6」」 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 動画も作ったのでよかったらみてください〜 にほんブログ村
「ほったらかしキャンプ場」の動画を作ってみました。 ナレーション入りと、ナレーションなしを作ってみました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムスでほったらかしキャンプ場 ナレーション入りでわかりやすいこともあるかと、こちらも作りました。 ナレーションうざいな〜という方もいると思うので、 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 ナレーションなしヴァージョンも! 内容はほとんど同じですが、多少アレンジしています。 よかったら、聴いてみてください(﹡ˆᴗˆ﹡) ほったらかしキャンプ場③というのも後日ブログに書きます。 にほんブログ村
こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。 「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。 2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。 今の風は幻影か…( -`Д´-;A) と暫くするとまたヴオォッ! こ、これはヤバいっ。 「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。 先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが… ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂) いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン! キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。 シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。 風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`) 焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。 外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。 ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場 ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。 イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。 他にもカップ類充実! ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。 大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。 今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。 アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。 風は強く吹いているが、景色はよく見える! 富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。 サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。 ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。 コールマン の2マントルのランタン。 強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。 そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。 おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。 ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!! ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。 turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。 友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味! 椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る 両手タイプもあります。 外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。 18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。 なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。 体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。 満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。 ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。 22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。 ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。 にほんブログ村
どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。 それではレポートしていきたいと思います。 ほったらかしキャンプ場の場所 まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。 山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。 東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。 ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。 そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。 ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。 地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。 ほったらかしキャンプ場の利用詳細 チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00 チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫! チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。 ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止 サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円 と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です! ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。 キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。 スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。 そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。 今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い 「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」 惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。 肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。 ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。 さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。 ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。 ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。 受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡) ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。 雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。 ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。 目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。 ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか? ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。 受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。 テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。 余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。 景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。 (細い木はありました) もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね! 次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。 にほんブログ村