昇仙峡オートキャンプ場へ行ってきました。クチコミがとても良くて、気になっていたキャンプ場です。 名前の通り、山梨県の観光名所「昇仙峡」に近いキャンプ場です。昇仙峡の観光をしてからキャンプ場へ行くこともでき、なかなか楽しい場所にあります。ただ今回、私はあまりいいキャンプができませんでした。なのでブログを書くか迷いましたが、私と同じようなキャンプを避けるためにも、このクチコミのよいキャンプ場で気持ちよくキャンプするためにも、私の失敗談をシェアしたいと思います。 かなり高規格のキャンプ場でいいところばかりのキャンプ場だったのでまずは、いい部分を上げさせていただきます。 高規格な設備とやさしいスタッフ 昇仙峡オートキャンプ場は新しいキャンプ場なので、高規格な部分がとても多かった。 ・炊事場の水道はすべてお湯がでる・ゴミを出して帰れる(ビン以外※常識ですがいらなくなったギアなどは不可)・シャワー無料・トイレはすべて温水洗浄便座付きの洋式トイレ・すべてのサイトに電源がついている・Wi-Fi完備・水道水は検査済みで飲むことができる そしてスタッフさんが丁寧で、気持ちの良いキャンプ場です。 行ってみて初めてわかったこと 日当たりが良すぎる 私の行った日が、天気がよく暑い日でした。天気予報の気温は26~28℃。キャンプ場へ行ってわかったのが、サイトによってはまったく木陰がなく方角的にも日差しがきついということでした。 サイトはA区画 約50~59㎡(電源付き)B区画 約60~79㎡(電源付き)C区画 約80〜120㎡(電源付き)と3タイプに分かれています。 暑さのことを考えるとタープ必須になります。AとBの区画サイトは少し大きめのテントを持っていくとタープを張るのは厳しいので、テントをポリコットンや、コットンテントにすることをおすすめします。 ポリエステルのテント内の気温です↓ 最高38℃まであがり、熱中症になりかけてしまいました。気をつけてください。 木陰がほとんどないサイトを↓マップの番号からあげると黒字の数字の1、2、3、4(少しだけ木の影がある)、5、6、7、8、9、10。5月の日光の角度ですが、木陰がないので、暑さが直に降り注ぎました。 私は1のサイトでしたが、木陰は全くありませんでしたし、サイトの外の草が目線の高さまで伸びていて、山々の景色は見えませんでした。私はユーチューブで動画をチェックしていたのですが、1のサイトを紹介されていた方が、冬くらいだったのか草が伸びていなかったので、景色も開けているのかな?と思っていたのですが、逆に草が伸びて閉鎖的な空間になっていました。 ただBサイトの中では少し広いサイトのような気がしました!ちなみにB区画はマップの番号でいうと黒い番号数の 「B区画…1,2,3,4,5,6,8,9,10,12,13,14,15,17,18」といったサイトになるようです。黒い番号の7、11、16は広めのサイトCにあたるようです。 特に、黒字の1〜6のサイトは暑い!というのも、一番低い場所にあるからでしょうか、、、トイレへ行くために上段のサイトへ行くと多少涼しいのです。マップ右下のトイレのあたりより10mほど下にあるだけなのですが、体感温度が全然違いました。 そしてトイレはとても綺麗で良かったのですが、上記の写真の左側のトイレは靴を脱ぐタイプで、脱ぐ場所が階段になるため危険でした。また中がとても暑く、トイレに長く座ると熱中症になるのではというくらいでした。小さな体のお子さんなど気をつけてくださいね。夜中の酔っ払った人は靴を脱がないで利用していましたし、土足厳禁の意味がなくなっていました。 ぼやけてしまったのですが、白い古屋の右側2つが簡易トイレになっていまして、そちらもとても綺麗な洋式トイレでした。ただここも暑くてサウナ状態でした。左側の同じ白い古屋がシャワールームやゴミ置き場になっています。 炊事場が利用しやすい〜♪ スポンジも洗剤も用意されており、しかも全水道がお湯もでる仕組み。これは最高の施設でした。 プライベート空間があまりない…? これはファミリーさんにとってはいいことかもしれません。常に周りの人が見えますので、危険なことから回避されやすいかな?と思います。 ただ、特にB区画の1〜6のサイトは、隣のサイトと段差もなくフラットなことと、サイトが近いため、まったくプライベート感がありません。気まずくなります。隣の会話ももちろん全部聞こえます。 隣の方が「なんか隣と近いよね!」とか「サイト狭いよな〜」とか、全部聞こえてきて、こっちの声も聞こえちゃうねと思うと、なかなか普通に話せませんでした。 ソロの人もちょっと気まずい狭さと隣同士なので、、、私はここのサイトを思い切って1〜2サイト減らして広くするのが最適なのではないかと思いました。1〜6サイトは景色もあまりよくありませんし、夏はとても暑いと思うので、サイトを広くして付加価値をあげることでより良いサイトになりそうだなぁ、なんて勝手に思ったりしました。最近は車も大きくなってきていますし、このサイトの中に車もテントもとなるとかなり狭かったです。 クワイエットタイムがある♪ 受付時にクワイエットタイムについてしっかりと説明がありました。そのおかげかこの日はキャンプ場はとても静かで22時以降ぐっすりねむれました。 まとめ 新しいサイトも増えて、これからもっと変わっていくキャンプ場かと思います。今回、プライベート感があまりにもなくて、自分たちのテントの写真など外観写真がありませんでした、、、。そして昼間が暑すぎて何もやる気が起きず、それが反省点です。まさかこんなに暑くなるとは、、、コットン系のテントを持ってくれば良かったと猛省しましたので、みなさんも私の失敗談を元にキャンプ場へ行ってください。 次の日は、1日目よりも暑くなる天気予報でしたので、怖くてすぐにテントをたたみ9時には出て行きました。また、同じ気持ちだったのか、近場のサイトの方は8時には出て行きましたし、ほとんどの方が早く片付けはじめていました。 上段のサイトの方たちは、ゆっくりしていらっしゃいました。 今度はCサイトの予約をしたいなと思いました。 扇風機を持っていけばよかった つい先日ストーブを使っていたのでまさかこんなに暑くなるとは思いませんでした。扇風機を持っていけば良かったと思いました。 【5/23(火)20:00〜5/28(日)1:59限定対象商品1000円クーポン発行中】スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/5/23時点)楽天で購入 ポータブルでなくても昇仙峡オートキャンプ場は電源があるのでコンセントの扇風機でも対応可能です。 扇風機 CCマルチファン カーゴコンテナ CARGO CONTAINER CC-MF001 サーキュレーター キャンプ用品 ワイヤレス 充電式 アウトドア 軽量 持ち運び 静音価格:9,790円(税込、送料無料) (2023/5/23時点)楽天で購入 今回は色々と勉強になりました。
湖でキャンプしたい…ぼんやり考えて、予約をできるところを探しだしたのは1週間前。しかし人気の湖の畔でキャンプできるような場所は埋まっていて、湖が見えないサイトなら空いている、そんな状態でした。3月でしたし冬キャンプをされないファミリー向けキャンプ場なら空いているかも?とちょっと高規格(お値段が少々お高い?)ところを調べてみたら空いていました♪ それが、「西湖キャンプビレッジ・ノーム」でした。なっぷで予約できるのですが、確かに一見料金だけみると高く感じる、、、。しかし、こちらのキャンプ場は「サイト料金」のみで、人数の料金も含まれている金額でした!5人まで、とかかれていれば5人までサイト料金で入れます。 よくあるのが、サイト料金が安い!と思ってもプラス、人数の料金がかかるキャンプ場(1人千円)とかだと、案外高くなったりするパターンもあるので、、^^; なので、このノームさんの場合、ファミリーさんなど人数が多いと安く感じますが、うちのように夫婦2人だけだと、まぁ高い方になってしまうかもです。 ただ、とっても高規格!お湯も出るし、トイレも綺麗だしーー!私が今まで行ったキャンプ場の中でも1番の綺麗さでした。次が出来たばかりに行ったふもとっぱらの中央トイレかなぁ。ノームさんは、バリアフリーで、車椅子用トイレも2つありました。 ノームのマップを見ていきましょう。↓左右には違うキャンプ場があり、場内から入れるような距離感です。 ノームのマップ ↑とても広いキャンプ場ですがトイレは受付側に1箇所だけ(便器の数はとても多いです)、なので、湖畔サイトからトイレまでは、まぁまぁの距離があります。私たちは右上にあるR19サイトを利用したのですが、そこから2〜3分かかるので、往復を考えるとお子さんなど1人で「ちょっと行ってくるねー」という感じにはいきません。 場内は車も徐行とはいえ走りますし、何があるかわかりませんので、小さなお子さんにはかならず付き添ってトイレに行ってあげてくださいね♪ 場内の雰囲気はとてもいいです! Rエリアからだと湖が見える場所が多く、私が予約したR19サイトもばっちり湖が。ただこちらのエリア、目の前がお隣のキャンプ場です。 R16、17、18も隣に別のキャンプ場がチラっと見える感じになります。私たちが利用した時は、隣のキャンプ場の目の前のキャンパーさん(といっても25mは離れてます)が、エンジンをかけたまま宿泊されていてエンジン音がずっと聞こえていました。 私たちが利用したサイトはグラウンドが固くペグ打ちが大変でした。抜くのも大変。石もゴロゴロしていたので、どかして設営しました。 3月は葉が少ないので、湖までしっかり見えますが、葉が生い茂るとまた違った雰囲気になります。 西湖からはひょっこりと頭だけの富士山が見えます。 なんだか嬉しくなります♪ ノームのマップ 湖畔のAエリアと、林間サイトになるFのフリーサイト(区画)は、受付した順番に空いているサイトから好きなサイトを選ぶようになります。 なっぷによりますと、フリーサイトは区画内であればテントをいくつ張ってもいいと書かれていたので、ソロテントのデュオキャンプやトリオキャンプなども楽しそうです♪ 湖畔に近くなるに連れ、サイトは少々傾斜がついてきます。傾斜が気になるなら湖畔から離れたサイトがおすすめです。 クラムチャウダーのお店が近くにあったり、「いずみの湯」という温泉施設が200mのところにあったりと、便利な場所です。 すごく気持ちのいいキャンプになりました。 場内に野良猫が2匹いて、夜中に水場の残飯を食べていました。 湖の波は静かで、癒されました。 Rサイトは区画を指定して予約する必要があるので、どの区画を使おうか、広さは?と気になります。 https://www.youtube.com/watch?v=_gx4_GAAqew&t=591s もし西湖キャンプビレッジ・ノームが気になりましたら、場内を散策している動画を作りましたのでこちらをご覧ください♪ 2023年3月のものなので、今後、キャンプ場の情報や内容が更新されることもありますので、そちらはご了承ください。 https://www.youtube.com/watch?v=nl_08VBJPGE&t=43s その西湖でのキャンプの内容もアップしています。1泊2日を、ドラマ(に近い感じ)で見ていただけたら、と思い制作しました。 よろしくお願いします♪よかったらチャンネル登録もしてくださいね♡ 追伸、最近発売された三脚「スリック レプトス A294 camper」が気になっています。キャンパーさんが好きそうな三脚なのでチェックしてみて下さい。 スリック|SLIK SLIK レプトス A294 camper [4段 /自由雲台]価格:18,800円(税込、送料別) (2023/3/30時点)楽天で購入 にほんブログ村
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村
こんにちは!emiです。今回初めて山梨県道志村の奥道志の方にある「とやの沢オートキャンプ場」へ行ってきました。 こちらのキャンプ場は公式ホームページがないのですが、かなりの方がキャンプ場に訪れているブログをアップしているのでそちらを参考に選ばせていただきました。(キャンプクリエイトさんの情報サイトはこちら) いいキャンプ場だなと思った点と、ブログで仕入れた情報と違ったな、、という点もあったので、詳しく書かせていただきたいと思います。 2022年4月2日土曜日に予約したいと連絡したら、春の営業開始の土曜日は9日からです、、と言われw4月9日に行くことになりました。その1週間後に山伏オートキャンプ場へも行くのに、まぁいいか、とウキウキで予約しました。アーリーチェックインをしたいと伝えると前日にチェックインできるか電話をして欲しいと言われ、前日に確認したところ私たちのサイトの前に人が入っていないから9時半〜10時くらいにどうぞと言っていただけました。 カーナビで向かうと10時過ぎる到着時刻でしたが道の駅どうしを過ぎると時間が「9時半」に時間が繰り上がりました。どういうこと。初めて行く場所だし迷うかもしれないしね、とそのまま、ゆっくりと国道413号をすすみます。到着した時9時半前でした^^; 思っていたよりすんなり着いた!早く着きすぎたので、場内を散策さえてもらえるか聞こうと受付へ。 受付に入ると困った顔をされて名前を聞かれました。「早く着いたから場内でも見ていいですか?」そう言う前に、別に今日は空いてるからもう入っていいよと言われました。何か、早く来て迷惑かけた人みたいになってしまいました、、、。次来る時はちゃんと時間きっかりに来ます。 とやの沢オートキャンプ場マップ 特に場所指定はしていません。私たちは23サイトでした。なぜか、24と25の間が23でした。色々な方のブログをみて、地図でいう下の方がソロやデュオなど人数が少ない方のサイト(2台用抜いて)、上がファミリーキャンパーさん向けサイトといったイメージで伺いました。 23サイトは川に降りられるサイトではありませんでした。サイトの上から眺める感じです。隣のサイト24は2台車が入れる広いサイトです(写真に写っている24サイトの方は前日の方でこの後すぐ撤収して出ていかれました。1人だったみたいだからかなり広かっただろうな〜) ↑隣のサイト25は川にも降りられるようでした。 サイト32も広いです。そして川が近くてすてき。 私たちが持ってきたテントはサーカスTCです。インナーテントは張らずにコットでそのまま眠ろうと持ってきました。 目隠しと虫が落ちてこないか念の為タープを張りましたが、余裕の広さでした。1つのサイトが広いですね♪ 道のすぐ隣ですから目隠しになるタープを張ってよかったです。 川の方へ向って座ると目の前に川に落ちないための柵がくる感じです。設営が終わり11時頃。そろそろお昼の時間。お昼はこのあたりにある、美味しいものを食べに行こう!と検索。 車で15分ほどの場所にあるハンバーガーショップへ行くことにしました。ここのハンバーガーショップは山中湖あたりに来るたび毎回気になっていたので念願かなってよれた場所〜♡11:30分開店。開店してわりとすぐに来たので、私たち夫婦しかお客さんはいませんでした。 が!注文し終わってからどんどんお客さんが来てかなりの人気店とわかりました。 私はクラシックバーガー900円とオニオンリング。メニューの見方がわかりにくくて、クラシック、チーズバーガーの2種類くらいしかハンバーガーが無いように思えたのですが、お店のパンフレットを見たら、ベーコンバーガーやBBQバーガーやHAAWAIIANバーガーなど色々あるみたいです。夫はチーズバーガー1,000円。最近、高級ハンバーガー増えてますよねぇ。大人気!このボリュームだと東京では、、、もっと価格が高くなりそうです。 山中湖の富士山がよく見えそうな場所までドライブして写真撮影。まだまだ雪が多い富士山。 セブンイレブンでデザートを買い、そしてキャンプ場へ戻りました。 とても過ごしやすい体感、暑いよりは寒いほうに近い過ごしやすい気温です。だからか虫もほとんどいなくて快適でした。 TOKYO CRAFTSさんの「マクライト」という焚火台を初めて使うので組み立ててみました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/tokyocrafts-makulite/"] 受付ではっさくをいただきました! 場内も散策してみることにしました。 とやの沢オートキャンプ場マップ 真ん中に「広場」とあると思うのですが、その下にある「トイレ」が一番近いのでよくここを利用しました。水洗の洋式トイレが女性は3つありました。基本混むことはなかったです。マップを見るとトイレは場内に3箇所もあり便利そうです。ウォッシュレットはありませんでした! 「広場」はびっくりの充実した遊び場でした。輪投げやバスケットゴール、ネットがありバドミントンを楽しむ人もいましたし、なんと卓球台までありました。私たちはストラックアウトを楽しみましたよ〜。バスケットボールは空気が抜けていたので、もし本格的にバウンドなどさせたかったら家から持ってくるのがいいかも。遊び場が設けられているので、子供たちにとっては遊べる場所が決められているのが良いと思いました。他のサイトに入り込んだり迷惑をかけるリスクが減ります。ただこの広場の周りのサイトでキャンプをする人は、落ち着かないかもしれませんね。なので広場と隣接するサイトは多分子供のいるファミリーさんが割り当てられたりするのではないでしょうか キャンプサイトですが、ほとんど埋まっていて(たぶん満員)、人も多かったのでマップでいう上の方は見に行きませんでした。 セブンイレブンのおやつを食べて競馬して、時間を楽しみます。 夫婦2人、ひっそりキャンプ飯を始めます。まずは夫のお酒のつまみにサラダ。 道の駅で購入した新鮮なクレソンと、アボカドとスモークサーモンをあえたもの。 そして「シェラカップで作るライスバーガー」を作りました。アウトドアのペーパー雑誌に作り方が載っていて、それをずっとやりたいと思っていたんです。 【ライスのバンズの材料】ごはん 200g 卵 1個 片栗粉 大さじ1 粗挽き黒胡椒 少々ライスのバンズの材料をよく混ぜて、シェラカップで型をとります。型をとる時は、ラップを敷き、その上に適量のご飯(少なめがいい)、そしてさらにラップを敷き、その上からもう1つのシェラカップで強く押して固めます。オリーブオイルなどを敷いたフライパンでカリっとするまで焼くとバンズの出来上がりです♡挟む物は自由です〜。 今回はスパムを挟みましたが、今度は焼肉でやりたい!!!! スパムを焼くのは焚火台マクライトに網をのせて焼きました。調理しやすかったです。 徐々に暗くなってきましたが、キャンプ場がかなり騒がしいなぁと感じるようになってきました。人が多いから仕方がないですが、どうやらグルキャンとファミキャンが多いようです。 日が落ちてからはかなり冷え込んできました。ストーブを持ってきておいてよかったです。動画を見ながらまったり時間をすごしました。寝る前にストーブが不完全燃焼を起こし、真っ黒になったため掃除^^;寝る前でよかった〜。 隣の24サイトの人たちがグルキャンだったようなんですが声が大きくて会話が筒抜けです。沢の音もあるし、完全な隣というより少し距離が空いていたのですが、うるさかった、、、。志村けんの話や、和田アキ子の話、全部聞こえる。パイレーツオブカリビアンのテーマソングを歌い出し「ジャジャジャじゃん♪ジャジャジャッじゃん♪じゃじゃじゃじゃ〜じゃじゃじゃ〜!♪」22時まで待ちましたがた、どんどん盛り上がってくるwさらに、もっと上のサイトからの大盛り上がりの声まで聞こえてきました。とにかくうるさかったです、この日は。22時すぎた頃、もうだめだと思って注意しました。そしたら「わ!22時すぎてるじゃん、すみません!!」とあやまってくれました。お酒入ると盛り上がっちゃいますよね、、、。それから就寝の準備のためかと思われますが、車の開け閉めの音とか、話し声とか結局うるさかったけれど、キャンプ場全体がうるさいと、盛り上がってもいいような気がしてくるから、、、仕方がなかったのかもしれません。 朝は静かなキャンプ場でした。よかった。 ビアレッティ|BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー MOKA EXPRESS(モカエキスプレス) 4cup用 1164[1164]価格:5060円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ビアレッティでカフェオレをいれました。 専用スタンド付き Kalita スティックミルクフローサー スティック ミルク フローサー ミルクフォーマー ミルクフローサー [ 64265 ] 泡だて器 泡立て器 ミルクフォーマー ドリップ ドリッパー コーヒー器具 コーヒー 珈琲 カプチーノ ミルク価格:1998円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)楽天で購入 ミルクフォーマーを使うとミルクもふわふわに。温めたミルク(50度くらい適当に!)を泡だててます。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格:3240円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ライトに使っている電池を朝はこのミルクフォーマーに入れ替えて使ったりという使い方をしています。 朝ごはんは「カレーナンドッグ」無印良品でナンを買いました。小さめでちょうどいいです。ナンの味は普通って感じです(すみません)カレーナンドッグはとってもおいしかったです!またリピートしたいな。 夫がトイレに行くと、男性トイレ混んでいたらしく、マップ下の方にあるトイレへ行っていました。このように近い場所にトイレがあり便利でした。 水場に灰も捨てられるゴミ箱があり、生ゴミも捨てられました。 鳥の鳴き声も沢の音も心地いいです。 とやの沢オートキャンプ場は道志川沿いではなく、道志川に流れ込む沢の横にあるキャンプ場なので、川の音もそこまで大きくありませんでした。サイト23が川に近くないからというのもあるかもしれませんが。 【とやの沢オートキャンプ場の魅力】スタッフさんが優しい。私たちが行った時は「はっさく」をいただけました。おもてなしが嬉しいです♪サイトが1つ1つ大きくてテントとタープを張って車を停めても余裕でした。縄跳びしたりもできました。薪は針葉樹500円で販売。キャンプ場のもっと手前の道に薪を売っている場所があり、そこでは針葉樹450円、広葉樹700円でした。広場が遊び場になっているのが嬉しい。キャンプ場にここまで遊び場が用意されていることはないので、子供も大人も楽しく遊べるのが魅力的だと思いました。トイレも水場も掃除されていて綺麗、気持ちよく利用できました。【思っていたのと違った点】人のブログを見ていて、静かに自分時間が楽しめると思っていたのですが、、キャンプ場がうるさくて、静かには過ごせませんでした。サイトはプライベートを確保できそうな作りなのですが、やはりうるさいと気になってしまいます。私が訪れた土日だけうるさかったのかもしれません。キャンプブームになったことで、ファミリーやグルキャンが増え騒いでしまう人が多くなったのかなぁと推測します。 遊び場が充実した「とやの沢オートキャンプ場」ファミリーキャンパーさんには得に人気なのではないでしょうか。今度は違うサイトで川を眺めながらキャンプしてみたいものです♪ にほんブログ村
3月、4月になると、山の雪も溶け始め春の営業開始となるキャンプ場が。 通常ならそんな時期はまだ寒いですし、混むこともないだろうなと、友達夫婦とキャンプの約束をしました。何度もお世話になっている山梨県道志村の「ネイチャーランド・オム」を予約したのですが、予約開始の日、ずっと電話が繋がらなくて、、、お昼すぎてからかけたら繋がりました。キャンプブームすごすぎる。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 初日の予約をしたら、初日だからそんなに人こないと思うというお話をされていたのですが、当日行ってみたら、満員^^;朝9時オープンなのですが、友達夫婦が8時半に到着しその時点で4組いたみたい。私たちは9時に到着しその時点で15人以上並んでいました。 私たちがテントを張った場所は「桧が丘」という場所です。2組のテント設営にぴったりの場所でした。 オーナーロッジタイプ52r この日、朝は晴れていたのですが、徐々に雲が多くなってきました。山間では雨の予報も出ており、タープを張るか悩みました。友達夫婦も1つタープを持ってきていてそちらをみんなで集まるためのタープにするので、自分たちのタープを張るか悩みました。ネイチャーランドオムはタープを張る場合は500円の追加料金がかかります。木々が生い茂っていますし、タープいらないかな、と思いましたが、不安だったので、思い切ってタープを張り過保護張りにすることに。(ちゃんと受付によってお金払いました〜。)この選択肢は、正解でした!! ↑手前にビーンブーツが置いてあると思うのですが、雨降る時のために念の為履いてきました。ポールを2本しか持ってきていなくて無理矢理過保護張りにしました^^; 今回、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えをして持ってきました。 手前の座面と一体型のチェアが新しく張り替えたチェアです。 二つのチェア、色のまとまりが出ました。 後ろにはポケットとD缶がつき、小物をかけたり入れたりすることができます。 さて、ランチは外で食べることに。キャンプ場から車で15分くらいで「道の駅どうし」に到着。道の駅で食べようか悩みましたが、調べてみたらすぐ近くに、わらじとんかつの美味しいお店があるようでそちらへ向かいました。 「きく家」というお店です。道の駅どうしの近くにこのようなお店があったのを知りませんでした。友達夫婦と来たからなんとなく調べて発見しましたが、こういうのもいつもと違って楽しいです。 写真はわらじとんかつの1枚の画像で、もっと食べられる人は2枚や3枚と選べるようでした。とっても美味しかった! 道の駅どうしでは買い物をしたり、私以外はビールを飲んだり。楽しんでからキャンプ場へ戻りました。 友達はキャンプを始めた初期とほぼ使っている道具は変わっていないみたいで、新しいテントを買うか悩んでいました。 グルキャンならではで、カードゲームをして遊びました。今回持ってきたボードゲームは「ツッコミかるた」。なかなか斬新なゲーム。面白いけれど、難しい、、、、! ツッコミかるた 新装版価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 そして「ぼぶじてん」。カタカナを使ったらだめなゲームです。 【お買い物マラソン】【ポイント2倍〜5/27 1:59まで】ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 ボブジテンは人気で、色々なシリーズが出ているのおすすめです。今回は「おおえどボブジテン」というのを持ってきました。 お昼をすぎてから雨がぱらつくようになってきました。雨が上がった隙に場内を散策しました。 広い敷地に、たくさんのテントが見えて、やはり初日とはいえ満員御礼状態のようでした。 キャンプブームってこのまま終わらなそうな気がしています、、、 早めに夕飯の仕込みも始めました。私はローストポークを作ります。 私の作りかたですが、深型のクッカーにお湯を沸かしておきます。そして味付けしておいた豚ロースの塊肉の表面をフライパンでよく焼きます。そしてジップロックに入れるために少し冷ましてからジップロックへ入れ空気を抜きます。 先ほど沸かしておいたお湯をもう一度沸騰させて、火を消します。そのお湯にジップロックに入れた塊肉を入れて蓋をして湯煎で50分くらい放っておく、という作り方をしています。 スノーピーク ソロクッカー 鍋 フライパン トレック900 SCS-008 snow peak価格:2970円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 スノーピークのトレックで湯煎しています。深型なのですっぽり入いります〜。 めちゃくちゃ美味しそうにできました。今までの中で一番上手にできました。 友達夫婦はビーフシチューを作ってくれました。すごく豪華な夕飯に舌鼓を打ちながら食べました。 夕飯を作り始めた頃から雨が強くなってきていたのですが、ご飯を食べていたら、かなりの大雨になってきました。しかも雷まで。山の中で聞く大きな雷の音はかなり怖いです、、、。ソロキャンの人とかは怖くないのかな?? あまりの大雨に私たちのテントに避難してカードゲームしたりして過ごしました。21時過ぎにはそれぞれの他のキャンパーさんとサイトが離れているとはいえ、うるさいと失礼なので就寝の準備をし22時にはそれぞれのテントにもどりました。 朝にはすっかり雨は止みました。見栄えは悪かったけれど過保護張りにして本当によかったです。かなりの雨でした。 朝ご飯は、道の駅どうしで購入したウィンナーと、卵!私は目玉焼きで1つ、夫は目玉焼きと卵かけご飯んのダブル卵食べてました cocopanが来てから、料理が本当に楽です。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) COCOpan モーニング23cm C105-002 PKKA102価格:5643円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 ココパンの前はユニフレームのちびパンを使っていました ユニフレーム 調理器具 フライパン ちびパン 666357 UNIFLAME価格:1700円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 こちらも使い勝手は良かったのですが、2人分となると一度に料理できる大きいフライパンの方がよくて、買い直しました。 団欒で楽しい時間を過ごしました。 雨もやんでよかった! 大雨の中、おこもりできるオーナーロッジを持ってきてよかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZxdwLMHNyiU&t=262s キャンプの様子を動画にもしたので、よかったらみてください♪ にほんブログ村
浩庵キャンプ場の動画を作りました。人気のキャンプ場ですし、予約も土日は取りにくい。ということは、やっぱり土日は混雑してるだろうなぁと思っていたのですが、コロナ禍でもあるし、多少余裕あるんじゃないかって期待していったら、案の定、混んでました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxhtMeF31D4 場内の紹介動画と、キャンプ動画を別に作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=sfnC-0J-jlQ&t=388s 絶好のロケーションのキャンプ場。空いている時にまた行ってみたいです。 にほんブログ村
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味しくて、家でもやろうと思いました。あと、寒い日のキャンプ飯の定番になりそう。 こんなに素敵なキャンプ場、また来たい。そして、大切にしていきたい。なんで、自分勝手に騒ぐだけ騒いで、まわりに気を使うことができない人がいるんだろう。スタッフの人もすごくいい人たちばかり。人出が足りないかもだけど、、、可能なら夜、見回りに来てくれたりしたらいいのに。最初の注意事項でもっと強く静かにすることや、夜中に車に乗らないことなど言ってもいい気がする。そうじゃないと、いつか事故が起きたり、トラブルになるように思います。 前半で、かなり嫌なことも書いてしまいましたが、キャンプ場事態はとってもいいところです。 にほんブログ村
昇仙峡オートキャンプ場へ行ってきました。クチコミがとても良くて、気になっていたキャンプ場です。 名前の通り、山梨県の観光名所「昇仙峡」に近いキャンプ場です。昇仙峡の観光をしてからキャンプ場へ行くこともでき、なかなか楽しい場所にあります。ただ今回、私はあまりいいキャンプができませんでした。なのでブログを書くか迷いましたが、私と同じようなキャンプを避けるためにも、このクチコミのよいキャンプ場で気持ちよくキャンプするためにも、私の失敗談をシェアしたいと思います。 かなり高規格のキャンプ場でいいところばかりのキャンプ場だったのでまずは、いい部分を上げさせていただきます。 高規格な設備とやさしいスタッフ 昇仙峡オートキャンプ場は新しいキャンプ場なので、高規格な部分がとても多かった。 ・炊事場の水道はすべてお湯がでる・ゴミを出して帰れる(ビン以外※常識ですがいらなくなったギアなどは不可)・シャワー無料・トイレはすべて温水洗浄便座付きの洋式トイレ・すべてのサイトに電源がついている・Wi-Fi完備・水道水は検査済みで飲むことができる そしてスタッフさんが丁寧で、気持ちの良いキャンプ場です。 行ってみて初めてわかったこと 日当たりが良すぎる 私の行った日が、天気がよく暑い日でした。天気予報の気温は26~28℃。キャンプ場へ行ってわかったのが、サイトによってはまったく木陰がなく方角的にも日差しがきついということでした。 サイトはA区画 約50~59㎡(電源付き)B区画 約60~79㎡(電源付き)C区画 約80〜120㎡(電源付き)と3タイプに分かれています。 暑さのことを考えるとタープ必須になります。AとBの区画サイトは少し大きめのテントを持っていくとタープを張るのは厳しいので、テントをポリコットンや、コットンテントにすることをおすすめします。 ポリエステルのテント内の気温です↓ 最高38℃まであがり、熱中症になりかけてしまいました。気をつけてください。 木陰がほとんどないサイトを↓マップの番号からあげると黒字の数字の1、2、3、4(少しだけ木の影がある)、5、6、7、8、9、10。5月の日光の角度ですが、木陰がないので、暑さが直に降り注ぎました。 私は1のサイトでしたが、木陰は全くありませんでしたし、サイトの外の草が目線の高さまで伸びていて、山々の景色は見えませんでした。私はユーチューブで動画をチェックしていたのですが、1のサイトを紹介されていた方が、冬くらいだったのか草が伸びていなかったので、景色も開けているのかな?と思っていたのですが、逆に草が伸びて閉鎖的な空間になっていました。 ただBサイトの中では少し広いサイトのような気がしました!ちなみにB区画はマップの番号でいうと黒い番号数の 「B区画…1,2,3,4,5,6,8,9,10,12,13,14,15,17,18」といったサイトになるようです。黒い番号の7、11、16は広めのサイトCにあたるようです。 特に、黒字の1〜6のサイトは暑い!というのも、一番低い場所にあるからでしょうか、、、トイレへ行くために上段のサイトへ行くと多少涼しいのです。マップ右下のトイレのあたりより10mほど下にあるだけなのですが、体感温度が全然違いました。 そしてトイレはとても綺麗で良かったのですが、上記の写真の左側のトイレは靴を脱ぐタイプで、脱ぐ場所が階段になるため危険でした。また中がとても暑く、トイレに長く座ると熱中症になるのではというくらいでした。小さな体のお子さんなど気をつけてくださいね。夜中の酔っ払った人は靴を脱がないで利用していましたし、土足厳禁の意味がなくなっていました。 ぼやけてしまったのですが、白い古屋の右側2つが簡易トイレになっていまして、そちらもとても綺麗な洋式トイレでした。ただここも暑くてサウナ状態でした。左側の同じ白い古屋がシャワールームやゴミ置き場になっています。 炊事場が利用しやすい〜♪ スポンジも洗剤も用意されており、しかも全水道がお湯もでる仕組み。これは最高の施設でした。 プライベート空間があまりない…? これはファミリーさんにとってはいいことかもしれません。常に周りの人が見えますので、危険なことから回避されやすいかな?と思います。 ただ、特にB区画の1〜6のサイトは、隣のサイトと段差もなくフラットなことと、サイトが近いため、まったくプライベート感がありません。気まずくなります。隣の会話ももちろん全部聞こえます。 隣の方が「なんか隣と近いよね!」とか「サイト狭いよな〜」とか、全部聞こえてきて、こっちの声も聞こえちゃうねと思うと、なかなか普通に話せませんでした。 ソロの人もちょっと気まずい狭さと隣同士なので、、、私はここのサイトを思い切って1〜2サイト減らして広くするのが最適なのではないかと思いました。1〜6サイトは景色もあまりよくありませんし、夏はとても暑いと思うので、サイトを広くして付加価値をあげることでより良いサイトになりそうだなぁ、なんて勝手に思ったりしました。最近は車も大きくなってきていますし、このサイトの中に車もテントもとなるとかなり狭かったです。 クワイエットタイムがある♪ 受付時にクワイエットタイムについてしっかりと説明がありました。そのおかげかこの日はキャンプ場はとても静かで22時以降ぐっすりねむれました。 まとめ 新しいサイトも増えて、これからもっと変わっていくキャンプ場かと思います。今回、プライベート感があまりにもなくて、自分たちのテントの写真など外観写真がありませんでした、、、。そして昼間が暑すぎて何もやる気が起きず、それが反省点です。まさかこんなに暑くなるとは、、、コットン系のテントを持ってくれば良かったと猛省しましたので、みなさんも私の失敗談を元にキャンプ場へ行ってください。 次の日は、1日目よりも暑くなる天気予報でしたので、怖くてすぐにテントをたたみ9時には出て行きました。また、同じ気持ちだったのか、近場のサイトの方は8時には出て行きましたし、ほとんどの方が早く片付けはじめていました。 上段のサイトの方たちは、ゆっくりしていらっしゃいました。 今度はCサイトの予約をしたいなと思いました。 扇風機を持っていけばよかった つい先日ストーブを使っていたのでまさかこんなに暑くなるとは思いませんでした。扇風機を持っていけば良かったと思いました。 【5/23(火)20:00〜5/28(日)1:59限定対象商品1000円クーポン発行中】スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/5/23時点)楽天で購入 ポータブルでなくても昇仙峡オートキャンプ場は電源があるのでコンセントの扇風機でも対応可能です。 扇風機 CCマルチファン カーゴコンテナ CARGO CONTAINER CC-MF001 サーキュレーター キャンプ用品 ワイヤレス 充電式 アウトドア 軽量 持ち運び 静音価格:9,790円(税込、送料無料) (2023/5/23時点)楽天で購入 今回は色々と勉強になりました。
湖でキャンプしたい…ぼんやり考えて、予約をできるところを探しだしたのは1週間前。しかし人気の湖の畔でキャンプできるような場所は埋まっていて、湖が見えないサイトなら空いている、そんな状態でした。3月でしたし冬キャンプをされないファミリー向けキャンプ場なら空いているかも?とちょっと高規格(お値段が少々お高い?)ところを調べてみたら空いていました♪ それが、「西湖キャンプビレッジ・ノーム」でした。なっぷで予約できるのですが、確かに一見料金だけみると高く感じる、、、。しかし、こちらのキャンプ場は「サイト料金」のみで、人数の料金も含まれている金額でした!5人まで、とかかれていれば5人までサイト料金で入れます。 よくあるのが、サイト料金が安い!と思ってもプラス、人数の料金がかかるキャンプ場(1人千円)とかだと、案外高くなったりするパターンもあるので、、^^; なので、このノームさんの場合、ファミリーさんなど人数が多いと安く感じますが、うちのように夫婦2人だけだと、まぁ高い方になってしまうかもです。 ただ、とっても高規格!お湯も出るし、トイレも綺麗だしーー!私が今まで行ったキャンプ場の中でも1番の綺麗さでした。次が出来たばかりに行ったふもとっぱらの中央トイレかなぁ。ノームさんは、バリアフリーで、車椅子用トイレも2つありました。 ノームのマップを見ていきましょう。↓左右には違うキャンプ場があり、場内から入れるような距離感です。 ノームのマップ ↑とても広いキャンプ場ですがトイレは受付側に1箇所だけ(便器の数はとても多いです)、なので、湖畔サイトからトイレまでは、まぁまぁの距離があります。私たちは右上にあるR19サイトを利用したのですが、そこから2〜3分かかるので、往復を考えるとお子さんなど1人で「ちょっと行ってくるねー」という感じにはいきません。 場内は車も徐行とはいえ走りますし、何があるかわかりませんので、小さなお子さんにはかならず付き添ってトイレに行ってあげてくださいね♪ 場内の雰囲気はとてもいいです! Rエリアからだと湖が見える場所が多く、私が予約したR19サイトもばっちり湖が。ただこちらのエリア、目の前がお隣のキャンプ場です。 R16、17、18も隣に別のキャンプ場がチラっと見える感じになります。私たちが利用した時は、隣のキャンプ場の目の前のキャンパーさん(といっても25mは離れてます)が、エンジンをかけたまま宿泊されていてエンジン音がずっと聞こえていました。 私たちが利用したサイトはグラウンドが固くペグ打ちが大変でした。抜くのも大変。石もゴロゴロしていたので、どかして設営しました。 3月は葉が少ないので、湖までしっかり見えますが、葉が生い茂るとまた違った雰囲気になります。 西湖からはひょっこりと頭だけの富士山が見えます。 なんだか嬉しくなります♪ ノームのマップ 湖畔のAエリアと、林間サイトになるFのフリーサイト(区画)は、受付した順番に空いているサイトから好きなサイトを選ぶようになります。 なっぷによりますと、フリーサイトは区画内であればテントをいくつ張ってもいいと書かれていたので、ソロテントのデュオキャンプやトリオキャンプなども楽しそうです♪ 湖畔に近くなるに連れ、サイトは少々傾斜がついてきます。傾斜が気になるなら湖畔から離れたサイトがおすすめです。 クラムチャウダーのお店が近くにあったり、「いずみの湯」という温泉施設が200mのところにあったりと、便利な場所です。 すごく気持ちのいいキャンプになりました。 場内に野良猫が2匹いて、夜中に水場の残飯を食べていました。 湖の波は静かで、癒されました。 Rサイトは区画を指定して予約する必要があるので、どの区画を使おうか、広さは?と気になります。 https://www.youtube.com/watch?v=_gx4_GAAqew&t=591s もし西湖キャンプビレッジ・ノームが気になりましたら、場内を散策している動画を作りましたのでこちらをご覧ください♪ 2023年3月のものなので、今後、キャンプ場の情報や内容が更新されることもありますので、そちらはご了承ください。 https://www.youtube.com/watch?v=nl_08VBJPGE&t=43s その西湖でのキャンプの内容もアップしています。1泊2日を、ドラマ(に近い感じ)で見ていただけたら、と思い制作しました。 よろしくお願いします♪よかったらチャンネル登録もしてくださいね♡ 追伸、最近発売された三脚「スリック レプトス A294 camper」が気になっています。キャンパーさんが好きそうな三脚なのでチェックしてみて下さい。 スリック|SLIK SLIK レプトス A294 camper [4段 /自由雲台]価格:18,800円(税込、送料別) (2023/3/30時点)楽天で購入 にほんブログ村
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村
こんにちは!emiです。今回初めて山梨県道志村の奥道志の方にある「とやの沢オートキャンプ場」へ行ってきました。 こちらのキャンプ場は公式ホームページがないのですが、かなりの方がキャンプ場に訪れているブログをアップしているのでそちらを参考に選ばせていただきました。(キャンプクリエイトさんの情報サイトはこちら) いいキャンプ場だなと思った点と、ブログで仕入れた情報と違ったな、、という点もあったので、詳しく書かせていただきたいと思います。 2022年4月2日土曜日に予約したいと連絡したら、春の営業開始の土曜日は9日からです、、と言われw4月9日に行くことになりました。その1週間後に山伏オートキャンプ場へも行くのに、まぁいいか、とウキウキで予約しました。アーリーチェックインをしたいと伝えると前日にチェックインできるか電話をして欲しいと言われ、前日に確認したところ私たちのサイトの前に人が入っていないから9時半〜10時くらいにどうぞと言っていただけました。 カーナビで向かうと10時過ぎる到着時刻でしたが道の駅どうしを過ぎると時間が「9時半」に時間が繰り上がりました。どういうこと。初めて行く場所だし迷うかもしれないしね、とそのまま、ゆっくりと国道413号をすすみます。到着した時9時半前でした^^; 思っていたよりすんなり着いた!早く着きすぎたので、場内を散策さえてもらえるか聞こうと受付へ。 受付に入ると困った顔をされて名前を聞かれました。「早く着いたから場内でも見ていいですか?」そう言う前に、別に今日は空いてるからもう入っていいよと言われました。何か、早く来て迷惑かけた人みたいになってしまいました、、、。次来る時はちゃんと時間きっかりに来ます。 とやの沢オートキャンプ場マップ 特に場所指定はしていません。私たちは23サイトでした。なぜか、24と25の間が23でした。色々な方のブログをみて、地図でいう下の方がソロやデュオなど人数が少ない方のサイト(2台用抜いて)、上がファミリーキャンパーさん向けサイトといったイメージで伺いました。 23サイトは川に降りられるサイトではありませんでした。サイトの上から眺める感じです。隣のサイト24は2台車が入れる広いサイトです(写真に写っている24サイトの方は前日の方でこの後すぐ撤収して出ていかれました。1人だったみたいだからかなり広かっただろうな〜) ↑隣のサイト25は川にも降りられるようでした。 サイト32も広いです。そして川が近くてすてき。 私たちが持ってきたテントはサーカスTCです。インナーテントは張らずにコットでそのまま眠ろうと持ってきました。 目隠しと虫が落ちてこないか念の為タープを張りましたが、余裕の広さでした。1つのサイトが広いですね♪ 道のすぐ隣ですから目隠しになるタープを張ってよかったです。 川の方へ向って座ると目の前に川に落ちないための柵がくる感じです。設営が終わり11時頃。そろそろお昼の時間。お昼はこのあたりにある、美味しいものを食べに行こう!と検索。 車で15分ほどの場所にあるハンバーガーショップへ行くことにしました。ここのハンバーガーショップは山中湖あたりに来るたび毎回気になっていたので念願かなってよれた場所〜♡11:30分開店。開店してわりとすぐに来たので、私たち夫婦しかお客さんはいませんでした。 が!注文し終わってからどんどんお客さんが来てかなりの人気店とわかりました。 私はクラシックバーガー900円とオニオンリング。メニューの見方がわかりにくくて、クラシック、チーズバーガーの2種類くらいしかハンバーガーが無いように思えたのですが、お店のパンフレットを見たら、ベーコンバーガーやBBQバーガーやHAAWAIIANバーガーなど色々あるみたいです。夫はチーズバーガー1,000円。最近、高級ハンバーガー増えてますよねぇ。大人気!このボリュームだと東京では、、、もっと価格が高くなりそうです。 山中湖の富士山がよく見えそうな場所までドライブして写真撮影。まだまだ雪が多い富士山。 セブンイレブンでデザートを買い、そしてキャンプ場へ戻りました。 とても過ごしやすい体感、暑いよりは寒いほうに近い過ごしやすい気温です。だからか虫もほとんどいなくて快適でした。 TOKYO CRAFTSさんの「マクライト」という焚火台を初めて使うので組み立ててみました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/tokyocrafts-makulite/"] 受付ではっさくをいただきました! 場内も散策してみることにしました。 とやの沢オートキャンプ場マップ 真ん中に「広場」とあると思うのですが、その下にある「トイレ」が一番近いのでよくここを利用しました。水洗の洋式トイレが女性は3つありました。基本混むことはなかったです。マップを見るとトイレは場内に3箇所もあり便利そうです。ウォッシュレットはありませんでした! 「広場」はびっくりの充実した遊び場でした。輪投げやバスケットゴール、ネットがありバドミントンを楽しむ人もいましたし、なんと卓球台までありました。私たちはストラックアウトを楽しみましたよ〜。バスケットボールは空気が抜けていたので、もし本格的にバウンドなどさせたかったら家から持ってくるのがいいかも。遊び場が設けられているので、子供たちにとっては遊べる場所が決められているのが良いと思いました。他のサイトに入り込んだり迷惑をかけるリスクが減ります。ただこの広場の周りのサイトでキャンプをする人は、落ち着かないかもしれませんね。なので広場と隣接するサイトは多分子供のいるファミリーさんが割り当てられたりするのではないでしょうか キャンプサイトですが、ほとんど埋まっていて(たぶん満員)、人も多かったのでマップでいう上の方は見に行きませんでした。 セブンイレブンのおやつを食べて競馬して、時間を楽しみます。 夫婦2人、ひっそりキャンプ飯を始めます。まずは夫のお酒のつまみにサラダ。 道の駅で購入した新鮮なクレソンと、アボカドとスモークサーモンをあえたもの。 そして「シェラカップで作るライスバーガー」を作りました。アウトドアのペーパー雑誌に作り方が載っていて、それをずっとやりたいと思っていたんです。 【ライスのバンズの材料】ごはん 200g 卵 1個 片栗粉 大さじ1 粗挽き黒胡椒 少々ライスのバンズの材料をよく混ぜて、シェラカップで型をとります。型をとる時は、ラップを敷き、その上に適量のご飯(少なめがいい)、そしてさらにラップを敷き、その上からもう1つのシェラカップで強く押して固めます。オリーブオイルなどを敷いたフライパンでカリっとするまで焼くとバンズの出来上がりです♡挟む物は自由です〜。 今回はスパムを挟みましたが、今度は焼肉でやりたい!!!! スパムを焼くのは焚火台マクライトに網をのせて焼きました。調理しやすかったです。 徐々に暗くなってきましたが、キャンプ場がかなり騒がしいなぁと感じるようになってきました。人が多いから仕方がないですが、どうやらグルキャンとファミキャンが多いようです。 日が落ちてからはかなり冷え込んできました。ストーブを持ってきておいてよかったです。動画を見ながらまったり時間をすごしました。寝る前にストーブが不完全燃焼を起こし、真っ黒になったため掃除^^;寝る前でよかった〜。 隣の24サイトの人たちがグルキャンだったようなんですが声が大きくて会話が筒抜けです。沢の音もあるし、完全な隣というより少し距離が空いていたのですが、うるさかった、、、。志村けんの話や、和田アキ子の話、全部聞こえる。パイレーツオブカリビアンのテーマソングを歌い出し「ジャジャジャじゃん♪ジャジャジャッじゃん♪じゃじゃじゃじゃ〜じゃじゃじゃ〜!♪」22時まで待ちましたがた、どんどん盛り上がってくるwさらに、もっと上のサイトからの大盛り上がりの声まで聞こえてきました。とにかくうるさかったです、この日は。22時すぎた頃、もうだめだと思って注意しました。そしたら「わ!22時すぎてるじゃん、すみません!!」とあやまってくれました。お酒入ると盛り上がっちゃいますよね、、、。それから就寝の準備のためかと思われますが、車の開け閉めの音とか、話し声とか結局うるさかったけれど、キャンプ場全体がうるさいと、盛り上がってもいいような気がしてくるから、、、仕方がなかったのかもしれません。 朝は静かなキャンプ場でした。よかった。 ビアレッティ|BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー MOKA EXPRESS(モカエキスプレス) 4cup用 1164[1164]価格:5060円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ビアレッティでカフェオレをいれました。 専用スタンド付き Kalita スティックミルクフローサー スティック ミルク フローサー ミルクフォーマー ミルクフローサー [ 64265 ] 泡だて器 泡立て器 ミルクフォーマー ドリップ ドリッパー コーヒー器具 コーヒー 珈琲 カプチーノ ミルク価格:1998円(税込、送料無料) (2022/6/7時点)楽天で購入 ミルクフォーマーを使うとミルクもふわふわに。温めたミルク(50度くらい適当に!)を泡だててます。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格:3240円(税込、送料別) (2022/6/7時点)楽天で購入 ライトに使っている電池を朝はこのミルクフォーマーに入れ替えて使ったりという使い方をしています。 朝ごはんは「カレーナンドッグ」無印良品でナンを買いました。小さめでちょうどいいです。ナンの味は普通って感じです(すみません)カレーナンドッグはとってもおいしかったです!またリピートしたいな。 夫がトイレに行くと、男性トイレ混んでいたらしく、マップ下の方にあるトイレへ行っていました。このように近い場所にトイレがあり便利でした。 水場に灰も捨てられるゴミ箱があり、生ゴミも捨てられました。 鳥の鳴き声も沢の音も心地いいです。 とやの沢オートキャンプ場は道志川沿いではなく、道志川に流れ込む沢の横にあるキャンプ場なので、川の音もそこまで大きくありませんでした。サイト23が川に近くないからというのもあるかもしれませんが。 【とやの沢オートキャンプ場の魅力】スタッフさんが優しい。私たちが行った時は「はっさく」をいただけました。おもてなしが嬉しいです♪サイトが1つ1つ大きくてテントとタープを張って車を停めても余裕でした。縄跳びしたりもできました。薪は針葉樹500円で販売。キャンプ場のもっと手前の道に薪を売っている場所があり、そこでは針葉樹450円、広葉樹700円でした。広場が遊び場になっているのが嬉しい。キャンプ場にここまで遊び場が用意されていることはないので、子供も大人も楽しく遊べるのが魅力的だと思いました。トイレも水場も掃除されていて綺麗、気持ちよく利用できました。【思っていたのと違った点】人のブログを見ていて、静かに自分時間が楽しめると思っていたのですが、、キャンプ場がうるさくて、静かには過ごせませんでした。サイトはプライベートを確保できそうな作りなのですが、やはりうるさいと気になってしまいます。私が訪れた土日だけうるさかったのかもしれません。キャンプブームになったことで、ファミリーやグルキャンが増え騒いでしまう人が多くなったのかなぁと推測します。 遊び場が充実した「とやの沢オートキャンプ場」ファミリーキャンパーさんには得に人気なのではないでしょうか。今度は違うサイトで川を眺めながらキャンプしてみたいものです♪ にほんブログ村
3月、4月になると、山の雪も溶け始め春の営業開始となるキャンプ場が。 通常ならそんな時期はまだ寒いですし、混むこともないだろうなと、友達夫婦とキャンプの約束をしました。何度もお世話になっている山梨県道志村の「ネイチャーランド・オム」を予約したのですが、予約開始の日、ずっと電話が繋がらなくて、、、お昼すぎてからかけたら繋がりました。キャンプブームすごすぎる。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 初日の予約をしたら、初日だからそんなに人こないと思うというお話をされていたのですが、当日行ってみたら、満員^^;朝9時オープンなのですが、友達夫婦が8時半に到着しその時点で4組いたみたい。私たちは9時に到着しその時点で15人以上並んでいました。 私たちがテントを張った場所は「桧が丘」という場所です。2組のテント設営にぴったりの場所でした。 オーナーロッジタイプ52r この日、朝は晴れていたのですが、徐々に雲が多くなってきました。山間では雨の予報も出ており、タープを張るか悩みました。友達夫婦も1つタープを持ってきていてそちらをみんなで集まるためのタープにするので、自分たちのタープを張るか悩みました。ネイチャーランドオムはタープを張る場合は500円の追加料金がかかります。木々が生い茂っていますし、タープいらないかな、と思いましたが、不安だったので、思い切ってタープを張り過保護張りにすることに。(ちゃんと受付によってお金払いました〜。)この選択肢は、正解でした!! ↑手前にビーンブーツが置いてあると思うのですが、雨降る時のために念の為履いてきました。ポールを2本しか持ってきていなくて無理矢理過保護張りにしました^^; 今回、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えをして持ってきました。 手前の座面と一体型のチェアが新しく張り替えたチェアです。 二つのチェア、色のまとまりが出ました。 後ろにはポケットとD缶がつき、小物をかけたり入れたりすることができます。 さて、ランチは外で食べることに。キャンプ場から車で15分くらいで「道の駅どうし」に到着。道の駅で食べようか悩みましたが、調べてみたらすぐ近くに、わらじとんかつの美味しいお店があるようでそちらへ向かいました。 「きく家」というお店です。道の駅どうしの近くにこのようなお店があったのを知りませんでした。友達夫婦と来たからなんとなく調べて発見しましたが、こういうのもいつもと違って楽しいです。 写真はわらじとんかつの1枚の画像で、もっと食べられる人は2枚や3枚と選べるようでした。とっても美味しかった! 道の駅どうしでは買い物をしたり、私以外はビールを飲んだり。楽しんでからキャンプ場へ戻りました。 友達はキャンプを始めた初期とほぼ使っている道具は変わっていないみたいで、新しいテントを買うか悩んでいました。 グルキャンならではで、カードゲームをして遊びました。今回持ってきたボードゲームは「ツッコミかるた」。なかなか斬新なゲーム。面白いけれど、難しい、、、、! ツッコミかるた 新装版価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 そして「ぼぶじてん」。カタカナを使ったらだめなゲームです。 【お買い物マラソン】【ポイント2倍〜5/27 1:59まで】ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 ボブジテンは人気で、色々なシリーズが出ているのおすすめです。今回は「おおえどボブジテン」というのを持ってきました。 お昼をすぎてから雨がぱらつくようになってきました。雨が上がった隙に場内を散策しました。 広い敷地に、たくさんのテントが見えて、やはり初日とはいえ満員御礼状態のようでした。 キャンプブームってこのまま終わらなそうな気がしています、、、 早めに夕飯の仕込みも始めました。私はローストポークを作ります。 私の作りかたですが、深型のクッカーにお湯を沸かしておきます。そして味付けしておいた豚ロースの塊肉の表面をフライパンでよく焼きます。そしてジップロックに入れるために少し冷ましてからジップロックへ入れ空気を抜きます。 先ほど沸かしておいたお湯をもう一度沸騰させて、火を消します。そのお湯にジップロックに入れた塊肉を入れて蓋をして湯煎で50分くらい放っておく、という作り方をしています。 スノーピーク ソロクッカー 鍋 フライパン トレック900 SCS-008 snow peak価格:2970円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 スノーピークのトレックで湯煎しています。深型なのですっぽり入いります〜。 めちゃくちゃ美味しそうにできました。今までの中で一番上手にできました。 友達夫婦はビーフシチューを作ってくれました。すごく豪華な夕飯に舌鼓を打ちながら食べました。 夕飯を作り始めた頃から雨が強くなってきていたのですが、ご飯を食べていたら、かなりの大雨になってきました。しかも雷まで。山の中で聞く大きな雷の音はかなり怖いです、、、。ソロキャンの人とかは怖くないのかな?? あまりの大雨に私たちのテントに避難してカードゲームしたりして過ごしました。21時過ぎにはそれぞれの他のキャンパーさんとサイトが離れているとはいえ、うるさいと失礼なので就寝の準備をし22時にはそれぞれのテントにもどりました。 朝にはすっかり雨は止みました。見栄えは悪かったけれど過保護張りにして本当によかったです。かなりの雨でした。 朝ご飯は、道の駅どうしで購入したウィンナーと、卵!私は目玉焼きで1つ、夫は目玉焼きと卵かけご飯んのダブル卵食べてました cocopanが来てから、料理が本当に楽です。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) COCOpan モーニング23cm C105-002 PKKA102価格:5643円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 ココパンの前はユニフレームのちびパンを使っていました ユニフレーム 調理器具 フライパン ちびパン 666357 UNIFLAME価格:1700円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 こちらも使い勝手は良かったのですが、2人分となると一度に料理できる大きいフライパンの方がよくて、買い直しました。 団欒で楽しい時間を過ごしました。 雨もやんでよかった! 大雨の中、おこもりできるオーナーロッジを持ってきてよかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZxdwLMHNyiU&t=262s キャンプの様子を動画にもしたので、よかったらみてください♪ にほんブログ村
浩庵キャンプ場の動画を作りました。人気のキャンプ場ですし、予約も土日は取りにくい。ということは、やっぱり土日は混雑してるだろうなぁと思っていたのですが、コロナ禍でもあるし、多少余裕あるんじゃないかって期待していったら、案の定、混んでました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxhtMeF31D4 場内の紹介動画と、キャンプ動画を別に作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=sfnC-0J-jlQ&t=388s 絶好のロケーションのキャンプ場。空いている時にまた行ってみたいです。 にほんブログ村
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味しくて、家でもやろうと思いました。あと、寒い日のキャンプ飯の定番になりそう。 こんなに素敵なキャンプ場、また来たい。そして、大切にしていきたい。なんで、自分勝手に騒ぐだけ騒いで、まわりに気を使うことができない人がいるんだろう。スタッフの人もすごくいい人たちばかり。人出が足りないかもだけど、、、可能なら夜、見回りに来てくれたりしたらいいのに。最初の注意事項でもっと強く静かにすることや、夜中に車に乗らないことなど言ってもいい気がする。そうじゃないと、いつか事故が起きたり、トラブルになるように思います。 前半で、かなり嫌なことも書いてしまいましたが、キャンプ場事態はとってもいいところです。 にほんブログ村