まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。 久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。 夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw 転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。 (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい 朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。 分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com にほんブログ村
どんどん前に行ったキャンプ場のブログの更新が遅れて季節が変わってきてしまう〜 ブログあるあるですかね。 今回ブログにするのは山梨県の本栖湖のすぐ横にある「SUMIKA CAMP FIELD(スミカキャンプフィールド)」というキャンプ場です。 桜がまだ咲いている時期に行ってきました。 こちら、夏は大人気のキャンプ場のようなのですが、それにしても情報があまりありませんでした(^^; まず公式ホームページがないようです。予約は「なっぷ」からになります。 キャンプ行こうと突然思って、夫が見つけたキャンプ場です。 Googleマップで見てみると巨大な運動場の一角にあるようだし、一体どういうキャンプ場なんだろう、、、と不思議な気持ちに。 あまり情報がない中、行った方のブログを見つけてどんなキャンプ場か調べていきました。 キャンプ場によってはトイレットペーパーがないところとかあるし、そこらへんを調べたくて。 キャンプ場の場所 本栖湖の近くにあります。本栖湖キャンプ場の隣の奥というポジション。 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖210 都心から1時間40分くらいで行けます。 スミカキャンプフィールドの位置からは富士山は見えません! この湖の向こう側に「浩庵キャンプ場」があり、浩庵キャンプ場の方からは富士山が見えます。 スミカキャンプフィールドは富士山も本栖湖も見えないけれど、それ以上に素晴らしい林間キャンプを楽しむことができましたので、その状況をレポートいたします( •⌄• )◞。 車で向かう途中、必ず本栖湖キャンプ場の前を通ることになるのですが、本栖湖キャンプ場の混み具合に驚愕Σ(๑°ㅁ°๑)! (本栖湖キャンプ場の一部の様子) 安いから?しかも直火で焚き火OKみたいで何箇所か直火で焚き火をしている姿が見られて、ちょっと心が痛くなりました。OKなんだからいいんですけどね、、、。 それでスミカキャンプフィールドはどんだけ混むんだろう〜って不安を抱えて向かいました。 通行止めとボロボロのバスが見えたら、左に曲がる道があってそこが「スミカキャンプフィールド」の入り口でした。 地図で見た通り、グラウンドがあるし、広すぎる!でもこのグラウンドはキャンプに関係ないみたいw どうやら本栖湖スポーツセンターというスポーツ施設と同じ敷地にあるようで、スポーツの合宿などが行われるみたいです。 プランがたくさん、料金など詳細 なっぷで予約する時、宿泊プランがたくさんあって選ぶのが難しかった〜。 料金はプランによって変わります。 こんな感じでたくさんあるんですが、行ったことのないキャンプ場なので想像がつかなくて、、で、やっぱり車の横付けが可能なプランがいいかな〜という感じで「区画キャンプ/車横付-可」の【山麓の森CAMP】1泊5,500円〜を選びました。 アーリーチェックインは1人500円で9時から可能になります。 今回、アーリーチェックインをお願いして合計金額9,500円の支払いでした つまり、2人分のアーリーチェックインを抜くと8,500円(土日)の計算で、まぁまぁ高い金額だなぁと感じました。 私は安い金額のプランを選んでこの金額だったので、他のプランだともっと高いってことですよね、、、。 チェックイン、チェックアウト チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00 アーリーチェックイン 9:00〜 1人/500円 レイトチェックアウト 〜15:00 1人/500円 ※色々なブログをみると数年前から時間帯が変動しているようですが2021年4月の「なっぷ」ではこの時間帯表記です。 宿泊特典 これは気付かなくてかなり悔しかったのですが、5月31日までアーリー、レイトともに無料らしいんです。 知らなくて「なっぷ」でアーリーをお願いしたのでオンライン決済でそのままアーリーの金額も加算されてしまいました。 現地に着いてそのことを聞き、金額はオンライン決済のため返金ができないので「薪」を無料で1束くれるということになりました。 さらに、特典で「薪」1束プレゼントというのがあり、合計2束「薪」をいただくことに。 薪の値段が900円!高いっ(^^;普通の針葉樹の薪です。 アーリーで払った金額は1000円だから100円分足りないけど、、、という気持ちと、それにしても「薪」高く無いですか?という気持ちが複雑に交錯する私。 受付とLINEの登録 受付は人が対応してくれます。 その受付でLINEの友達登録をし、LINEをつかってチェックインをします。 受付のお兄さんに「ここを押してください〜」とチェックインをしました。 質問したいことなどにLINEで答えてもらえるようになります。自動回答なのかな?と思って色々質問してたら、たまに人が介入してきて自動だけじゃなかったーって恥ずかしかったw チェックアウトも受付にいかず、LINEでチェックアウトボタンを押すと自動的に行われるシステム。 便利でした。すごいな。 スミカキャンプフィールドのマップ アルファベットが書いてある部分がキャンプサイトです。 私の予約した車の横付け可能な「山麓の森CAMP」という場所は「A」の場所でした。 私が分かるプランと場所の一覧 A 最高の一日を【山麓の森CAMP】120㎡ 車乗り入れ可 C みんなワクワク【星空CAMP】250㎡ 車乗り入れ可 D みんなワクワク【星空CAMP】150㎡ 車乗り入れ可 E みんなワクワク【星空CAMP】100㎡ 車乗り入れ可 F 涼風緑風 【山麓の森CAMP】100㎡ 車乗り入れ不可 S 広々ゆったり【芝生でレイクビュー】100㎡ 車乗り入れ不可 Jはデッキ付きのキャンプなどみたいです。 ※実は「A」のプランが4WDの車限定となっています。知らなくて(キャンプ後に知りました)、カーシェアのN-BOXでやってきましたが何も言われませんでした。 天気もよくてぬかるんだりしていなかったので、4WDではないN-BOXでも平気でした。 注意★キャンセル料金がかかる 7日前のキャンセル・・・20%6日前のキャンセル・・・30%5日前のキャンセル・・・40%4日前のキャンセル・・・50%3日前のキャンセル・・・60%2日前のキャンセル・・・70%前日のキャンセル・・・80%当日18:00までのキャンセル ・・・90%当日18:01以降のキャンセル、または無連絡・・・100% 写真付きでスミカキャンプフィールドを紹介 受付 この日は18時まで空いていると言っていました。 薪をもし18時以降使いたくなった場合、勝手に持って行って次の日に支払いしてくれたらいいとのことです。 ゴミの回収は有料 ゴミ袋45Lを1枚300円で購入できます。 トイレは場内一箇所のみ 土足厳禁! ウォッシュレット、なしです。が清潔なトイレです。 トイレの手洗い場。お湯もでる蛇口があります。 トイレと同じ場所にシャワー施設があります 台車 車乗り入れ不可のサイトには台車で荷物を運べます 本栖湖スポーツセンターのグラウンド 使われている時は賑やかなんでしょうね。 こんな解放感のあるところで練習できたら気持ちがいいだろうな〜。 受付で全く説明をされなくて知らなかったのですが、このグラウンドは立ち入り禁止のようです。地図なども渡されないので知らず、写真をとるために入ってしまいました、、、。今、ホームページの地図を見て気付きました。 炊事場 炊事場はお湯が出ます。 簡易的な水場が場内にはいくつかあり、そこはお湯はでませんが屋根のある炊事場はお湯が使えます。最高〜♪ フリーサイト Fサイト テントが少なすぎて一体どんなサイトなのか分かりにくいかと思いますが^^;ご了承ください。 車が乗り入れ不可なFサイトです。 すてきな林間サイトです!確かに車の乗り入れできないくらい、いい感覚で木が生えています。平らな部分が多く設営しやすそう。 車の乗り入れ不可なので、荷物を運ぶのは大変そうですね。きっと車に近い場所は先に埋まってしまうと思います。 デッキ付きのサイト↑。デッキの外にテントを張ってデッキがリビングかと思っていましたがどうやらデッキにテントを張るみたいですね。 テントの設営 Aサイト Aサイトも広大です!この広大な土地の中、どこに設営するか悩みました。 ただやはり〜懸念することは、トイレの距離 なのでAサイトの中でも場内一箇所のトイレになるべく近い位置でテントを張ることに決めました。 私たちが到着してた時点でテント0。 切り株が多数あるので、その切り株をうまく使ってナイスなサイトを作れそうだったり、ハンモックだってかけやすそうだし、とにかく最高の林間サイト。 この時期は水は枯れていて川はないのですが、橋があります。この橋を渡るとトイレの方へもいけます。 なのでこの橋の近くに設営することに決めました。 しかし、実際はめちゃくちゃ近いという感じではありませんでした。これは参考にしてもらえたらと思うのですが、特にお子さんがいる場合気をつけてほしいかも。 顔マークのあたりにテントを張ったのですが、その場合ピンクの色の導線でトイレにいきます。この導線がサバイバル感があって歩きにくいかもしれません。他の人のテントがたくさんあったらまた別かもしれませんが、外灯もないので夜は真っ暗です。 木の葉もたくさんあり、木の根っこも出ているので気をつけないと足下が不安定。 お子さんがいるなら、結局、水色で示した導線で行くのが安全かと思います。 なのでその辺りでテントを張るか、トイレに近い「F」、「C」や「S」などの歩きやすい林間じゃないサイトがいいかもしれません。 夏の人がたくさんくる時期ならば明るいかもしれませんね(・∀・) 自分たちのテントと、遠くのテントが明るいだけで、他は真っ暗でした。 本栖湖 本栖湖までは多少距離があります。 歩くよりは車で行ったほうが楽です。 本栖湖のお土産屋さん。 キャンプ場の近くにコンビニやスーパーはありません。 本栖湖のバス停の付近には飲食店やお土産物店がいくつかあります。 ランチなどこの辺りに食べに来るのも楽でいいかも(^-^) スミカキャンプフィールドからは車で5分以内で到着する場所です。 そんな感じでざっとスミカキャンプフィールドのことを紹介しました。 次はキャンプの詳細を書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) この日はAサイトのテントは5つくらいでかなり伸び伸び利用できました View this post on Instagram A post shared by emi (@emi_yurucamp) また行きたいな〜と、ブログを書いてて思っています。 ただ、ちょっと料金は高いかなぁと思いました。 キャンプ場の規格と料金はちょっと釣り合わないかと思います。 キャンプの状況はこちらに記載しております♪↓よかったら見てください(・∀・) www.emicamp.com 動画も作成しました!AサイトとFサイト中心ですが、トイレなどの詳細もあげています。 www.youtube.com にほんブログ村
こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。 キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。 到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪ スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。 ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。 夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。 野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。 22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。 朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。 片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。 シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。 お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、 今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村
2020年6月にオープンしたばかりの「STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場」(スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場)へ行ってきました。 メドウズって牧草地って意味らしいです∩( ´∀`) ここはオートキャンプ場ではなく、近くにある駐車場から運び入れるキャンプ場になります。 前回の田貫湖もオートキャンプ場ではなかったので、大丈夫!(のはず)って感じで行ってきました〜。 スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場 場所 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーから車で15分ほどの場所にあります。 ふもとっぱらよりも5kmほど富士山に近いのでふもとっぱらとは大きさや見え方もかなり違います。 裾野までしっかり見える感じではなくなりますが、すごく近くに富士山を感じられます。 標高もふもとっぱらエリアより200m高いようです。 オーナーさんがめちゃくちゃいい人♪ 明るくて話しやすくてすごく雰囲気のいいオーナーさんでした。 やっぱりスタッフの方が感じがいいと来て良かった〜って思いますね。 まだ出来たばかりのほやほやキャンプ場で、ちらほら名前を聞くようになって行ってみたい〜って思っている人も多いと思うので、気になったこともちゃんと書いていきたいと思います。 すてきなオーナーさんと、ここに訪れるキャンパーさんとで素敵なキャンプ場が出来上がっていくんじゃないかなぁと、楽しみです。 受付 受付は建築中で仮説の受付 新しい受付がどんな風になるか楽しみ♪ 場内マップ(2021年3月) 緑の部分がフリーサイト 。 マップの薄い黄色っぽく囲んであるところはなんと!オートサイトです。 上のゲレンデと書いてあるところはすでにオートサイトとして利用可能ですが、下のオートエリアと書いてあるところは現在工事中。 ↓仮説の受付の横のエリアがオートサイトになる予定です。 ここに新しいトイレやシャワー室などができる予定で、ゴールデンウィークまでに完成させたいと頑張っているようです。 地面もしっかりしてるし、次くるならこっちのエリアも試したい! 新しくオートエリアになるサイトから富士山の方を見ると、畜舎などが目に入る感じになります。この辺りは整備するか聞き忘れましたが、中に動物はいるようでした。 P2と書いてる駐車場がメインの駐車場で、みなさんここに駐車して荷物を運び入れるスタイルのようです。 P2がいっぱいの場合、その近くの道で路駐をして荷物だけ運び入れてP1に車を移動させてくださいとのこと。 P1の駐車場に近い場所に設営したいなら、P1から運びいれてもOKということですね。 P2の駐車場が人気の理由は、、、富士山が真正面にみられる場所に近いから! 紫で塗り潰したあたりは、富士山が木々によって遮られてしまいます。 場内に入るまでは結構、富士山見えるな〜!って感じだったのですが、場内に入るとわかるのですが、富士山に近いが故に木々が邪魔に。 なので分かりやすく、富士山がバッチリ見える場所がとにかく人気(*´ロ`*) 私たちはのんびり行ったので、着いたのが11時くらいで、こんな感じでした。 P2の駐車場はこんな感じ↑ フリーサイトですが全体的にコンパクトで設営する場所を選ぶのが難しいかも。 私たちが行った日は全部で35サイトしか予約がなく(制限されていたみたいです) 頑張れば120サイトほど入るけれど普段も80サイトくらいに抑えているとのことです。 120サイトきたら、ギュウギュウだろうなぁと驚きました。 オーナーさんも詰め込むだけ詰め込むキャンプ場にはなりたくないとおっしゃっていて、拡張してテントサイトに余裕を持たせたいと言っていました。 今日は35サイトしかないのか〜ラッキー!次の週の土日から80サイトに戻すって行ってました。 ですが、この日、天気は下り坂なのです。 すぐ富士山見えなくなるとわかっていたので、私たち夫婦はプライベートが保てる方を取りましたw P1の駐車場のすぐ近くです。運びやすいし、ここでいいか〜! 私たちのテントからの眺めはこんな感じです テントが無ければ富士山は見えますが、もし80サイト入る日で目の前にテントが来たら富士山は見えなくなると思います。 自然の破壊はあまりして欲しくないですが、、あの右側の木(草?)の高さがもう少しなかったら、最高です。 富士山が見えなくなってからキャンプ場に来た人は、富士山と逆の方向を向いてテントを立てたり、富士山が見えないであろう隅っこに設営されていたりしました。 富士山が見えないとそういう方向になるのね〜と勉強になりました。 富士山を背にするとこんな感じ。写真はお昼頃なのでテントはもう少し増えます。 左奥に怪しい雲に包まれた山がありますが、毛無山です。 なんて名前だ!!!管理人さんは「無毛山」(むもうやま)っていってたけど、調べたら「けなしやま」でした。 毛無山のふもとにふもとっぱらがあります。 イマイチと思った点 グラウンドの状態は良くない 土と草のグラウンドです。 元々、牧草地ですから、牧草地としては最高の大地だと思います。 まだ新しいキャンプ場ですしオートサイトではなので踏み固められていないためか、フカフカなんです。 たまに大きい穴が空いていてつまづいたり。 とにかく、やわらかい!雨だと靴はかなり汚れます。イスの脚とか、座っていると土に埋もれていくので気をつけてください。 土が脚に付くのでウエットティッシュなどで拭いて片付ける方がいいと思います。 凸凹していて、コブが多い感じです。富士山に近づいた場所の方が踏み固められていて設営しやすいかも。 畜産関係の匂いがする 畜産小屋が近いため、テントサイトも風によっては、匂うね?って感じでした。 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーも、風にのって匂いがしますから、私は結構慣れてしまいました。 夜の場内は結構賑やか これはその日によって違うと思うんですが(そうであってほしい) 21時をすぎてもかなり賑やかでした。 ★の場所は立ち入り禁止になっているのですが、ここにテントを張っているグループの人がいました。 ここの方がかなり煩くて、奇声、高笑いがヤバかった。うるさいってわかってたからここに設営したのかな?と思ったのですが、遠くまで聞こえていたので、かなりの人が迷惑だったんじゃないかなと思います。 キャンプ場では聞いた事のないようなすさまじい奇声と笑い声だったので怖くて注意にいけませんでした。 あと、富士山が良く見えるエリアはテント同士がかなり近かったのですが、1つのテントのグループが0時すぎてもかなり大声で話していて、、離れているうちのテントでも煩くない?って思うくらいですから、近隣のテントはよく我慢できていたなと思いました。 ふもとっぱらだと賑やかなグループは結構いますが、土地が広いため、距離が離れていたり、声は響くけれど抜けていったりしますが、ここはテントがかなり近いので、盛り上がってしまうと、隣のテントにかなり迷惑をかけます。 グループで来ているなら、誰か1人でも気遣いできるといいのになぁと思いました。 良かった点 トイレが綺麗〜! トイレがとっても綺麗でした。女性は3つあります。 ピッカピカの上、エアコン完備。 当たり前のようにウォッシュレットです。 女性のトイレには化粧台もあるしすごいです。 選べるサイト トイレの辺りにオートサイトができていたことに加え、 私たちが行った時は、林間サイトもできていました。 ↓右の丘を登っていってテントを設営していいみたいでした。 ヒロシさんがやっているようなソロキャンプの雰囲気を味わえるようなサイトを目指しているみたいです。 今のところ予約時にサイトを選ぶ感じではないので、行ってみて空いていたらって感じですが、選べるようになっています。 ↑トイレの周りのオートサイトの雰囲気 ペットOKのサイトあり フリーサイト全てペットOKではないのですが、離れた場所にペットOKサイトがあります。 ただそこはいつかの雨の影響なのかグラウンドがドロドロでした。 ↑土の部分があったり右の方は水溜りができたりしています。 キャンプ場はペットOKのところは多いですが、ここはペットOKの場所が分かれています。 動物が苦手な人にとっては分かれているのは嬉しいし、「うちの犬、他人にすごい吠えちゃう」って人は別のサイトになっているのはいいですよね♪ しかもペットサイトからもばっちり富士山が見えます。 LINEで友達登録すると特典が 初期はLINEでコメントして予約だったんですが、今はLIENから直接WEBで予約できるようになっています。 何か質問があったりキャンセルの相談などLINEで出来て便利でした。 チェックインの予定時刻よりお遅れると連絡したらかわいいスタンプで「大丈夫です」って送られてきてほっこりしましたw 友達登録しているとキャンセル料金は無料です。 通常チェックインは13時ですが、友達登録していると朝8時からOKです。 薪が安い 私たちは残った薪を持って行っていたので購入しなかったのですが、薪がかなりお得に手に入るようです。 まとめ まだまだ開発途中のスターメドウズ富士ケ嶺高原キャンプ場。 サイトも増えるみたいですし、予約の方法とかいろいろ変わってくる可能性もあります。 オープンして間も無く1年。 オーナーさんの気持ちがこもったキャンプ場でまだ進化中! またきてみたいな〜と思えるキャンプ場でした。 ざっとキャンプ場について書かせていただきました。 キャンプの内容はこちら↓ www.emicamp.com 近くの商業施設やランチできそうな場所も書いています。 にほんブログ村
こんにちは!emiです。 3回目のほったらかしキャンプ場へ行ってきました。 これからほったらかしキャンプ場の予約をする人にむけて、 サイトの詳細を書きたいと思います。 このブログを読んでくださっている方もすでに「ほったらかしキャンプ場」にいってらっしゃる方がいるかと思いますが、 ほったらかしキャンプ場の進化が止まりません。 前回2020年の2月に行ったのですが、10ヶ月たって行ったら変わっていました。 新しい「横浜」サイトができていたことよりも、カフェができていたことの方が驚きました。 「山歩」(sanpo)というカフェなのですが、その辺りも書いていきたいと思います〜。 いいことも書きますが、どうなのかな?と思ったことも私は書きますので、ご了承ください、、、ね。 今まで 2019年7月に↓ハナレサイト2、 2020年2月に↓ダイノジ6を使いました。 今回は初の区画サイトです。 後ほど区画サイト①の詳細を書きます。 ほったらかしキャンプ場の地図 いただいたマップです。 過去のもの↓と全然違う〜 向かって右の方の区画がかなり変わっています〜〜!↓ コツのいる予約受付 ほったらかしキャンプ場のシビアなウェブ予約受付についてですが、 ハナレサイトを選んだらハナレサイトの中からランダムに振り分けられるのではなく、 ハナレサイトの何番を予約すかを決めて予約しないといけません。 つまり、 予約の時点で、どこのサイトか1点絞りして予約しないといけないんです。 だから、偶然、予約している人が同じサイトに集中しちゃったら、他のサイト空いてるのに取れない〜ってことになるんですよね、、、。 なので、行ったことのない方は、いろんな方のブログを見てこのサイトがいいな〜とかちょっと狙いを定めて予約されるのがいいかなと思います。 予約が取れないサイトは「満」と表示されます。 料金のこと ハナレサイトと区画サイトは同じ料金で、少し大きめのダイノジサイトとペットOKのほったらかしサイトが同じ料金になります。 サイト名称 1区画のご利用料金 ダイノジサイト ¥3,500 ほったらかしサイト ¥3,500 区画サイト ¥2,000 ハナレサイト ¥2,000 フリーサイト(テント/タープ:1張りにてご利用) ¥1,500 横浜サイト ¥4,000 さらに、サイトの料金プラス個人の料金がかかります。 大人:¥2,000 小学生:¥1,000 毎回書いてるような気がするんですが、正直言ってしまうと、高いかな〜とは思います。値段だけで考えるとですが。 アーリーチェックインはプラス1,000円です。 すべてのサイトが電源が使えますが、電源を使用する場合プラス1000円かかります。 各サイトの広さ ハナレサイトと区画サイトは料金が同じということもあって、ほぼ同じくらいの大きさです。 ハナレサイトの写真です↓ 長方形な感じです。 ハナレサイトにツールームのトルテュライトだとこの向きで設営するとギリギリ。後ろのスカートを張るとはみ出しそうだったので固定しませんでした。ツールームだと横向きで設営する方が良さそうですね。 区画サイト1〜5の写真↓ 区画サイトはハナレサイトよりも正方形に近く、テントによっては使いやすいかもしれない。 ダイノジサイトの写真↓ 文句なしの広さです。フリードを停車した上で空いてる場所にツールームテントが2つ建てられるくらいの大きさです。 フリーサイト 3組までしか入れないフリーサイト です。価格は一番安いです。 写真で見るとわかりますが、一番左のテントとタープ組みがかなり場所を取ってますね。 真ん中のトンネルテントはバイクで来てるので成り立ってますが、3組とも車で来ているなら3台の駐車スペースも考慮しなくてはいけないですよね。こんなにスペースとるならもっと左側のスペースちゃんと使ってよ、って文句言いたくなりそうです。 私たちが取ったのは区画サイト①です。 最初に行った時に、この場所の景色いいな〜と思ったので、一度ここの場所でキャンプしてみたいと思って取りました。 あとで書きますけど、問題もありましたがすごいいい場所でしたよ。 キャンプへ出発 キャンプに行く前に、コロナの感染者が増えているので、徹底対策をして、山梨の方にもご迷惑のかからないように出発。 混んでいるところには基本的に行かないように、消毒、マスク😷着用を徹底しました。 一番混んでるところで、サービスエリアでしたが、時間帯もあるのかガラガラでした。 勝沼インターとほったらかしの間にある「北井精肉店」 お肉はいいお肉を購入したかったのと、地元のお店でお金を落としたいという気持ちがあったので、 前にもよらせてもらった、北井精肉店で、すき焼き用のお肉と、馬刺を購入しました。 馬刺は青森産か外国産の二種類あります。 前回は勧められて外国産にしたので、今回は国産にしてみました。 安くしてくれました〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 竹内精肉店というところもよったことがあるのですが、こちらの和牛、美味しかったですよ〜 ぷくぷくの湯 11時前にキャンプ場近くに着いたので、温泉に入ることに。ほったらかし温泉は混み合うと予想して「ぷくぷく湯」で温泉に入りました。 前回利用して、ほとんど「ほったらかし温泉」と同じ金額なのに施設の中が綺麗だしアメニティも充実しているのでお気に入りです。 私が入ったときいたのは4人でした。 みんな別々の湯船に入れるくらいの余裕。今回はりんご風呂でした。 ここでお昼ご飯も食べられます〜。テラスは絶景! ほったらかしキャンプ場到着 1,000円プラスしてアーリーチェックインをしました。 11時半ちょっとすぎたくらいで、すでに混み合っていて、受付3つあるのに、さらに人が並んでいました。 薪は800円で買えます。 ほったらかしキャンプ場はまだまだ絶賛拡張中で、トラックやユンボとかが行き来していました。 ほったらかしキャンプ場は、お菓子なども充実! つまみがないな〜と思ってもここで買えるし、 お土産だってたくさん! キャンプギアだって買えます。 Tシャツや帽子だって「ほったらかしキャンプ場」のマークが入ったお土産があります。 前に来た時よりも、お土産コーナーが拡張されてた。 区画サイト①の詳細 今回は昔からある定番の場所の、区画サイト①。 この場所には並びで区画サイト①〜⑤番があります。 区画サイト①のめちゃいいところ サイトから富士山がバッチリ見えます∩( ´∀`)∩ 基本どこのサイトからもみられますが、ここは綺麗にみえます〜 ダイノジ5、6とかだと受付が目の前にあったりします。 この区画サイト①はトイレの横にあります。これが超便利! 夫はお酒を飲むとトイレが近いのでありがたや〜 トイレはとても綺麗だし匂うことはありません。 自動販売機がありますが、ここでドリンクを買われる方がいると音は結構聞こえます。 が、自販機でドリンクを買いにくる方は少ないのでそこまで気がかりではありません。 区画サイト①とトイレの間には炊事場があります。 どのくらい離れているかというと〜↓ こんな感じ!ちょうどいい離れ具合。水のタンクとか持ってく必要ないと思って持っていきませんでした( •⌄• )◞ 下のサイトはフリーサイト です。下のサイトの声はほとんど聞こえませんでした。 今回思った区画サイト①のイマイチなところ 山の傾斜を使った段々になっているほったらかしキャンプ場ですが、 上のサイトの声は下に丸聞こえなんです。 というのも、みんな富士山の方面を向いて食事などのセッティングをされているというのもあるし、地形的なものもあると思うのですが、かなり内容が聞こえます!! そして、キャンプ人気に伴い、ファミリー層がほとんどでワンパクな子供が多いのです。砂利道ですがベビーカーを引いてる人もいました。 さて、この区画サイト①〜⑤のすぐ後ろには小屋サイトがあります。 小屋サイトはファミリーや、グループの宿泊が多く、 必然と声も大きくなってしまう方々が宿泊される傾向が多いと思います。 今回もお母さんの小言が丸聞こえ。 私も夫もその内容で吹き出しながらキャンプしてましたw(ある意味楽しい) 独り言もかなり聞こえますww こういう時、お父さんの声ってあんまり聞こえないんですよね。 子供達の叫び声とか、遊んでる声もすごくうるさいですけど、そんなもんかな?という感じで私たちは過ごしました。 楽しい声っていいもんですよね。 消灯の時間22時までに静かにしてもらえれば、問題ないと思います。 区画サイト①〜⑤は、景色も場所も最高ですが、後ろに小屋サイトがあるということを考えて予約してください。 ところで、、 許せないのは親がほおっておいてる子供の泣き声。 ただ泣かせておく的なのは、かなりイライラしました。 普通の泣き声じゃなくて、まさに火のついたような泣き声の子供を10分放置していて、親があやしたりする声もなく、子供に触るような感じもないんです。 22時前にそれが始まって、かなり心配になりました。 何かあったのかな〜とか、テントで目を覚ましたら大人がいなくて泣いてるのかな、とか。21時半に就寝していたのですが、心配になって起きて外まで見に行ったりしました。山の響きがあってどこのサイトかわからず、、、。 事件じゃなかったらいいんだけど、、、^^; 小さいお子さんを連れたキャンプは大変かと思いますが、家とは違ってまる聞こえです。 歩いてすぐの場所に「ほったらかし温泉」 有名ですよね。 温泉に入るのもよし、ご飯を食べるのもよし! 私たち夫婦はアーリーチェックインして、設営を終えてから、小腹を埋めるためにほったらかし温泉の温玉揚げを食べました。 カフェ「山歩」(SANPO) 新しくカフェができたと聞いて、しぶる夫を連れて向かいました。 受付右側のダイノジサイトの方からもいけますが、↓ピンクの道を登ってもいけます。 かなりの坂道です。 途中ダイノジサイトかな?横を通りました。 追記 芝サイトでした! 坂道を登り切ると、どこでもドアらしきドアがありました。 このドアの後ろの石の階段をさらに登ります。 カフェに到着〜。 え、 すごい! こんな本格的なカフェだったとは〜! がんばって坂を登ってきたよかった〜。 渋りながら付いてきた夫もきてよかったという顔をしておりました。 よかった〜(・∀・) 誰でもひいていいピアノもありました。 セルフコーヒーというメニューは、名の通り、自分で淹れるコーヒー。 コーヒーミルなど自分で選んで自分で豆を挽いて淹れるコーヒー。 自分で淹れるのに800円?と高いような気がするけど珈琲東山の豆らしい〜。 調べてみたら有名なところのでした。 ワインなんて普段飲まないのに、夫はワインを頼んでいました。 ワイン越しのほったらかし温泉。 私はチャイを飲みました。 仲良しのお兄さんたち。絵になります〜。 金曜休みで営業時間は13時〜18時までとのこと。 ほったらかしキャンプ場へ来た人は、カフェも体験した方がいいかも。 ほったらかしキャンプ場の注意点 地面がめちゃくちゃ硬い 毎回、なるんですが、ペグが抜けません。硬い〜!! 村の鍛冶屋の「エリッゼステーク」だと形の問題なのか全然抜けない。 スノーピークの「ソリッドステーク」はいい感じに抜けないけど、最後はちゃんと抜けてくれる。 ↑白色がエリッゼステーク、銅色がソリッドステークです。 私の持っているエリッゼステークは先端まで四角い形をしていて、それが地面とがっちり噛み合ってしまって抜けない(涙) ソリッドステークは途中まで四角い形なんですが、先端の方は円柱になっているので、地面に突き刺さっている状態で左右に回すと徐々に回り始め抜けるんです。 こういった場面でスノーピークの凄さを感じたり。 毎回こうなってしまって、1本抜くのに、多いと15分以上かかることも 気をつけないと腰を痛めちゃうので、気をつけてください。 打つ時もハンマー必須です! 風が強いこともある 山の斜面で、標高が高いですから、とてつもない強風となることもあります。 だからペグでしっかり打っておくと、今度はペグが抜けないということにもなりかねないので、気をつけてください。 砂埃がすごい 風が強い日だと、砂埃がすごいです。 外で景色をみてまったり。なんてできません。 目にも口にも砂が入るのでテントの中で過ごす方が安全です。 紫外線が強い 遮るものがなく、葉っぱの生茂る木々もないため、紫外線が大変強いです。 冬でも日焼け止めを塗ることをおすすめします。 静かではないかもしれない ファミリーやグルキャンが多いイメージがあります。 そして絶賛拡張中のキャンプ場なので軽トラックなど通ることもあります。 そして目と鼻の先にほったらかしキャンプ場があるので、そこが営業している間は明るかったりします。 あとは、お金を使いすぎる可能性があるということくらいかもしれません。 ほったらかし温泉につかるには800円かかりますし、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと思うと600円もかかるし、、、。温玉あげを食べたり。 カフェに行ったら飲み物のお金も、かかります。 受付でお土産だって買っちゃうかも〜〜!!! って感じで、まるで遊園地に来たみたいな、お祭りに来たみたいな気分になるキャンプ場です。 今回、初めてのお揃いファッションw にほんブログ村
山がまるごとキャンプ場になったような、キャンプ場に行ってきた。 お土産が充実した受付、綺麗なトイレ、そしてカフェ。 足を伸ばせば温泉だってある。 このキャンプ場は決して安くないし、 人気がありすぎて予約も大変。 それはやっぱりこの景色が人気だから。 区画サイト1を初めて利用してみたけれど、思ってた通りいい場所。 久しぶりに来てみると、富士山が大きく見えました。写真でみると小さな三角という感じだけれど、 生でみるともっと大きく見えた。そうだった!と思い出す。 前回、朝霧ジャンボリーで吹っ飛んで壊れたogawaのオーナーロッジタイプ52rを念願かなって設営。 よくみたら、幕自体も擦れてて悲しくなった、、、穴があきそうな予感。 中はこのくらいの広さ。 カーカムスのテントを持っていますが、それと比べたらコンパクト。 コットだと2人でちょうどいい感じです。 雨でカーカムスのテントを持っていくのが不安なときは、このテントにしようと思っています。 冬のテントの中にムートン。かわいいです。 もしムートンを買いたいと検討している人がいたらIKEAでまずみてください。 安い方なので。 ムートンはとても暖かくて、イスにかけて使うのもありです。 冬のおこもりスタイルもぴったり。 ちなみにコールマンのマルチシートがサイズぴったりでした。 オガワキャンパル ( ogawa ) PVCマルチシート 300×220用 1403 キャンプ用品 オガワ テント 小川キャンパル 小川テント価格: 10450 円楽天で詳細を見る ogawa純正のグランドシート(マルチシート)もありますが、 今はグランドシートはカーカムスと併用しています。 設営が終わって、お腹減ったから“いつものアレいっちゃう?” なんて、「ほったらかし温泉」まで歩く。5分くらい。 キャンプの時に何が必要か、なんて料理とか色々考えて用意してくるけれど、 このキャンプ場に来た時だけは、食べに行けるから頑張って用意しない!お祭り気分。そうそう、これこれ!温玉あげ〜! まだ14時くらい。 アーリーチェックインをして時間に余裕があったからこんな時間も取れたのかもしれない。 時間をたっぷり使えている気がする。 焚き火台を忘れてきちゃって、受付で800円でレンタルして、 テントに戻ってきました。 キャンプに慣れてきてしまって、何か忘れ物してしまう最近。 まったりしてたけど、 キャンプ場にカフェができたというので、どうしても行きたくて、しぶる旦那を連れて行ってみることに。 坂を遥々登る。 簡易的なカフェを想像していたので、あまりにも立派なカフェに驚きました。 コーヒーもお酒も飲める。 私はチャイを頼みました。おいしいビスケット2枚つき。 旦那は普段ワインなんて飲まないのに、ワインを飲む。 ワイングラスの中の富士山。狙いすぎじゃないかって笑う。 富士山を眺めながら、カフェでまったり。 渋ってたけどカフェにきてみてよかったね。 ゆっくりとカフェで時間を過ごして、テントに戻ってきたのは16時前。 旦那がお酒を飲み始めたから、買っておいた馬刺しを。 18時前に夕飯の支度を始める。スノーピークのフラットバーナーからコベアキューブに変えました。 [rakuten:2bv-direct:10002290:detail] 軽くて場所も取らなくて、最高。何より見た目がいいとおもう。 夜ご飯はすき焼き。 ストウブ 鍋 Staub ブレイザー ソテーパン 24cm IH対応 ホーロー鍋 両手鍋 おしゃれ 保温 Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round価格: 26399 円楽天で詳細を見る 重いのにストウブ のブレイザーソテーパン24cmを持ってきました。 オーナーロッジ 52rの家感がすごい。 暗くなったら富士山には雲がかかって、形も見えなくなってしまったけれど、 その代わり夜景の灯りが綺麗に。 夕方から徐々に灯りがつき始めるのが素敵だった。 この日はそこまで気温は下がらなかったけど、焚き火が終わったら、 おこもりでまったり。 星がとっても綺麗に見えて、流れ星もいくつもみられました。流星群がきていたみたい。 朝焼けです。 月と山と空のコントラスト。 徐々に現れる富士山。単焦点の16mmじゃ遠すぎるので、スーパータクマーの55mmオールドレンズで撮影。 12月で朝の気温2.5℃。暖かい方かも。 モーニングコーヒータイム。旦那はブラック、私はカフェオレが飲みたくて ビアレッティを持ってきました。 ビアレッティ BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー 「モカエキスプレス」(3カップ) 1162[1162]価格: 3490 円楽天で詳細を見る これでエスプレッソを抽出して温めたミルクと合わせるとめっちゃおいしい。 さて、朝ご飯にアスパラベーコン巻きをと思ったら、見当たらない! 昨日の夜、確認してたから絶対にあるのに、、、と思ったらサイトの横に残骸が。綺麗に中身が無くなってました。 泥棒〜!盗まれてるよ。 朝ご飯を失った悲しみ。鳥でしょうか。 テーブルの上において、上からウエットティッシュをおいてたのに。 仕方ないので昨日のすき焼きの残りにラーメンの麺を入れて焼きラーメンみたいにしました。 アスパラベーコンに思いを馳せながら、焼きラーメンすき焼き味をおいしくいただきました。 旦那のスニーカーと私のスリッポン。旦那がちょっと出る時に私の靴が履きやすいもんだから、何度か使われてこんな形にwトイレ行く時とかサンダルやスリッポンみたいなのがあると便利ですよね。 朝日を浴びて、この景色を楽しみました。朝日が昇る〜 私は旅する〜 新しい日に 自由を吸い込んだら〜♪ 区画サイト1〜5の下のフリーサイト 。区画サイトは気兼ねがなくていいな〜と思うし、 人が入り込むこともなくて安心。 受付に人がいてチェックしてくれるのっていいですよね。 盗難に会うこともないだろうと思うし、、、鳥にはびっくりしたけど。 忘れた焚き火台ですが、なんとカーシェアの車のステーションにそのまま置き忘れてただけだった。 よく取られずに残ってたなぁってキセキを感じた、キャンプの思い出。 またほったらかしキャンプ場に行きたくなる。 にほんブログ村
奥道志オートキャンプ場の動画を作りました。 サイトの紹介がメインとなっていますので、これから行ってみたいと思っている方の参考になったら嬉しいです。 全部は紹介しきれていないので、すみません。 キャンプ場全体は小さいですが、とってもいいキャンプ場でした。 サイトの大きさなど気になる方が多いと思うので、その辺りもまとめてみました。 4K【キャンプ場レポ】避暑地!奥道志オートキャンプ場でギギ2初張りしてきました 片手間で見ていただけるようにナレーションバージョンも作っています。 4k【キャンプ場レポ】ナレーションver.奥道志オートキャンプ場でギギ2張りました〜 ナレーション有りの方が、多少情報をプラスしてお届けできています。 よろしくお願いします。 詳しいキャンプ場の詳細はブログにもまとめてあります。 www.emicamp.com にほんブログ村
山中湖 から10分ほど、相模原インターや相模湖インターから60分ほどの場所にある「奥道志オートキャンプ場」へ行ってきました。 サイトの大きさはソロ用の小さなところから、ファミリーやグルキャン向けの大きめのところと、かなりの違いがあります。 キャンプ場全体はこじんまりしていますが、その分、とても整備されており好印象のキャンプ場でした。 今回は初めて旦那の友達ファミリー(父、母、子供2人)と一緒のキャンプです。 奥道志オートキャンプ場の場所 山梨県南都留郡道志村12637 国道413号、通称「道志みち」に面したキャンプ場です。 道志みちにはたくさんのキャンプ場があり、奥道志と言われている、山中湖側にあるキャンプ場になります。 前回、奥道志の良さに気づいて またもや奥道志のキャンプ場にきてしまったのです。 以前にお世話になったキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」でした。 気に入ってしまったので、また山伏オートキャンプ場でもいいな〜と思っていたのですが、 違うキャンプ場にしました。 単に行ったことのないキャンプ場にいきたい!というのもあるのですが、 他にも訳があります。 なぜ、「奥道志オートキャンプ場」を選んだのか? ずばり、キャンプ初体験の一家のことを考えて、小さめのキャンプ場を選びました。 山伏オートキャンプ場と奥道志オートキャンプ場は車で1分くらいの場所にです。 ただ、広さが全然ちがいいます。 ↓山伏オートキャンプ場の場内マップです。 山伏は場内に川がめぐっていて、多くのサイトが川を楽しめちゃう最高のキャンプ場です。 それに比べて、 ↓奥道志オートキャンプ場は山伏オートキャンプ場よりもずっと小さいうえ、 川は場内に1本しか流れておらず、川のすぐ横のサイトは限られてしまっています。 キャンプ初体験のご家族には、3歳のお嬢さんと小学3年生の息子さんがいらっしゃるため、目が行き届くキャンプ場で、どこからでも川に入れてしまうような所よりも、1本しか川がない所がいいんじゃないかと、このキャンプ場に決めました。 それに道志村では、去年行方不明になってしまった女の子のこともありましたので、老婆心かもしれませんが勝手に小さいキャンプ場を選ばせてもらいました。 奥道志オートキャンプ場の詳細 山中湖側からくると、看板が右に見えます。 8月の時期は繁忙期にあたり、下見はできません。 入ったらすぐに受付が見えます。受付です。 キャンプ場の料金 奥道志オートキャンプ場 料金 チェックイン13時チェックアウト11時アーリーチェックイン 11時・1000円(※繁忙期はアーリーチェックイン不可、アーリー可能な時期によっては時間も早めでもokかもしれない)大人 800円/1人 小人 600円/1人サイト代 2000円(車代含む)※2020年8月現在のもの 現在の注意点!! 通常、サイトの番号を指定することができるのですが、今は新型コロナウイルスの影響もありサイトを間引いたり、密接にならないようにしているため、サイト指定はできないようになっています。 レンタル品などの設備も充実(※注意) レンタル品なども充実しているのですが、現在は新型コロナウイルスの影響でマットや毛布などはレンタルはしていないとのこと。 近くのお風呂の割引券も売っています。 (今の時期はコロナの影響で営業しているか確認する必要がありそう) 薪は1束400円、炭は700円(2020年8月現在) 冷蔵庫もある! 名前を書いて入れてね、とのこと。 夏の時期など嬉しいですね! 花火もサイトで可能 花火は夜9時までなら可能です。 しかもサイトで出来ます。 出入りは21時〜8時までです。 シャワー、貸切風呂もある シャワーは24時間可能で、コイン式です。 お風呂は予約制で40分なのですが、コロナの影響で今はやっていません。 ゴミ ゴミは持ち帰りが基本ですが、 缶、ビン、消し炭、生ゴミ(残飯のみ)、はキャンプ場で捨てられます。 サイトの紹介 今回、私たち夫婦と、お友達ファミリー4人で2サイトをお願いしました。今は、サイトの指定も出来ませんし、一体どこになるのやらドキドキでした。 お友達のお子さんたちは川遊びしたいようでしたし、川に近いといいな〜。 川の横にあたるサイトは下の地図でみていただくとわかります。 12サイト分のみとなります。 (抜けてる番号もありますね?何があったんだろ) サイト2、3はとってもいい場所! 今回のサイトは2と3でした。 色々ブログを検索すると「21」が一番いいサイトと書かれていたのですが、2と3も最高です。 なにより、炊事場にもトイレにも近いし〜! 1と2の間は段差があるので、隣の1番サイトもプライベート感があってよさそうでした。 2番サイトは横長です。 ↓3番からみた2番サイトです。7mくらいかな? ↓3番サイトは斜めっぽい感じ。 ↓2番からみた3番サイト。木の向こうに駐車するようになります。 駐車場はサイトのすぐ脇に止める場所があるので、サイト全てがテントを貼るために使えます。 ↑赤の部分に車を置きます。 2と3の境界線はロープでわかるようになっています。 グルキャンじゃなかったら、車などでは遮れないので、困りそう。 なんとなく、ふたサイト予約の人にここを優先しそうな気がします。 3と10サイトの間には川に降りる場所があります。 そこには小さな小川が道志川に流れ込んでいました。 川はどんな感じ?? 川には降りやすいようにできています。 平で、広くて浅いので遊びやすそうです。花火はここに降りてやるのもありかもしれません。 あっという間に場内は賑やかに。 この道は地図でいうとここです サイト10 四角くて使いやすそうですし、左側からは川に降りられるようになっています。 サイト23 キャンセルでいなかったのか、 もしかしたらここがコロナウイルスのために間引きされたサイトだったのかもしれません。 サイト45 なんだか面白い形をしたサイトです。 川には面していませんが、小さな小川が横を流れています。 川に面していないサイトは川の音が微かに聞こえる程度で、木に囲まれていてとてもいい雰囲気です。 サイト21の横の道から川へ 川が近くにないサイトの人は、大体ここを通って川に降りていきそうです。 シーズンオフならいいですが、繁忙期だと21のサイトは人の行き来が気になっちゃいそう。ここの川幅はとっても広くて遊びやすそう。 川沿いのサイトは大体どこからでも川へ降りられそうです。 他にも動画で撮影したので、いずれアップできたらな〜と思います。 トイレ、炊事場 場内にはトイレが3箇所、炊事場が3箇所、水汲み場が2箇所あります。 トイレ 管理棟の横にあるトイレは、男性の小便器1つ、個室2つ、女性の個室3つ。 女性と男性が分かれているトイレは珍しいです!!!! しかも数がしっかりあります。一度も並ぶことも、トイレが閉まっていることもありませんでした。 他の2箇所のトイレも男性、女性が分かれている個室でした。 ウォッシュレットもついているし、最高か〜!きれいです! 電気は毎回消さないと虫がすごいことになるみたいなので、気をつけてください。 炊事場 炊事場も、管理されていて美しいです。 お湯はでません。 シャワー 写真がぶれてて、怖い感じになってますが、綺麗でした。 シャワーも3箇所あり、コイン式です。 ゼインアーツ ギギ2の初張り 今回、簡単に張れるサーカスTCでいきたかったのですが、10日くらい前から雨になるんじゃないかという天気予報でした。 山梨県の富士吉田、山中湖村のあたりは、雨の予報しか出ておらず、TC素材のサーカスTCが濡れたら乾かすの大変だな〜と いつの間にか、ギギ2をポチっとしてしまいました∩( ´∀`)∩ ちょーーど、在庫ありになってたもんですから。 雨用テントに1つ軽いテントが欲しかったので嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、サイトが狭いと噂の奥道志オートキャンプ場で張れるかな?とサーカスTCも持って行っていたのですが、横長のサイトだったのでどうにか張ることができました! ★ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 最初は売り切れてても、そのうち出回るので、どんどん増えそうです。 ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 楽天にもいくつか出てます。 虫が多そうなので、インナーテントを付けたかったんですが、 インナーテントは売っていなかったので、オガワのピルツ 12のハーフインナーを設置! いい感じで設置できました。 中にはヘリノックスのコット1つおいて、旦那は床で寝ました。 ゼインアーツのよくないところ これは絶対よくない!!!というい所が、1つありました。 それはガイロープ。 ↑これですが、細くて、黒いんです。石の部分と重なっているところを見ていただくとわかるかもしれませんが、ロープが見えにくいんです。 これは、ロープを張ってすぐに、通った人全てがひっかかりました。 お友達ファミリーの子どもも引っかかって、これはダメだとすぐに外し、持ってきていた赤いガイロープに変えました。 これを見ているゼインアーツの人がいたら、すぐにでも変更してほしいくらいです。 お願いします(*´ロ`*) お友達ファミリーさんはレンタルテントです。 虫対策はしっかりと! 夏の山です。虫が多いです。 今回、蚊取り線香と、パーフェクトポーションの虫除けスプレーを持っていきました。 パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラ /ハッカ PERFECT POTION 50ml [パーフェクトポーション ボディースプレー たかくら新産業] | スプレー ボディミスト ボディスプレー価格: 715 円楽天で詳細を見る アレルギー体質で肌が弱い私でも大丈夫でした。 それと!虫除けのランタンオイルを使いました。 初おろしのフュアーアハンドランタンに、ムラエのハーブアロマ防虫オイルを入れました。 ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る このランタンオイルがとてもいい働きをしてくれた気がする〜。 奥道志の気温は? 前回は6月でかなり涼しかったのですが、今回は8月、暑さ対策をしていきました。 が、関東でも気温が落ち着いた週末とあって、奥道志はお昼は28℃。 夜は20℃でした。朝も20℃。 寒かったです。 夜はヒートテックを着て、ブランケットをかぶって眠りましたが、寒くなってシュラフを出して眠りました。 受付が開いているのは21時まで 21時までなら受付でも購入できるものがあります。カップラーメンとか。 甘い飲み物を飲みたくなったけど持っていなくて、自販機があってよかった。 電波は? 私たち夫婦のキャリアはauですが、お友達ファミリーもauでした。 電波はフルではないですが、入りました。 山伏オートキャンプ場は全く入らなかったので、そこはよかったな。 それでずっと天気予報をチェックしてました。 予報では紫色の一番強い雨が降ってる感じなのに全く降らず。 雷がきこえ、今度こそ雨が降ると思っても、結局降らず。ラッキーでした。 キャンプを楽しむ〜 メスティンでスモークをしたり、 お友達ファミリーが炭でカレーを作ってくれました。メスティン でお米も炊いて、めちゃくちゃおいしいカレーをいただきました。 私は固い安い肉でローストビーフを作りましたwこの肉しか売ってなかったんや〜〜!!!!! ローストビーフのソースは家で途中まで仕込んできて、肉汁と絡めて仕上げました。 ギギ2は広くて使いやすそうですが、今回は物置と寝るだけのテントに。 ほとんど、お友達ファミリーのテントで過ごしました。 奥道志オートキャンプ場で起きた事件 隣のサイトの人が0時過ぎても、話し声がうるさくて、眠れませんでした。 川の音が大きいのでかき消されるかなと思っていたけれど、それを上回る大きさ。 本人たちは川の音がうるさいので、少し声を上げて話しているだろうし、お酒はいってて、声の大きさわかってないのかな? 耳栓持ってきてましたが、それでもダメでした。 気晴らしにトイレにいったら、トイレで女の子が眠っていました。 まぢか〜〜、キャンプ場で初めて見たんだけど( ⊙⊙)!! トイレの便器を抱き抱えて、蓋を開けた状態の便器に頭を付けて。 「大丈夫?」と声をかけたら 「大丈夫で〜す、酔っ払ってないんで〜」と笑っていました。 これさ、下心ある男の人だったら何するかわからないよ?? 絶対、隣のサイトの人だと思い聞きに行ったら 「大丈夫です、見てるんで」と言われ、 サイトにいるんだから見てないじゃんと思いながら 「本当に大丈夫ですか?それと、もう少し、声を落としてください」 と言ってテントに戻りました。 奥道志オートキャンプ場は、大きすぎず、初めてキャンプのファミリーさんも楽しんでもらえました。 区画サイトで、どこに戻ってきたらいいかわかりやすいし、子供達が走ってわ〜っとどこかに行っても母親がすぐに声を掛けられていたし安心でした。 川も、1箇所しかないと分かってるので、もし川に行ったのかな?と思っても探しやすいし、ファミリーに安心のキャンプ場なんじゃないかなと思いました。 にほんブログ村
まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。 1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。 私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】 GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。 調べてみようと思います。 動画撮影もおもしろくて楽しいです。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。 今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。 今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ! スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。 全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。 受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。 という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。 この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^; 帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。 BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。 買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。 100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。 そして、アヒージョをちびパンで。 鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。 夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。 朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・) しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした! 今度はどこへ行こうかな。 にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。 久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。 夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw 転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。 (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい 朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。 分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com にほんブログ村
どんどん前に行ったキャンプ場のブログの更新が遅れて季節が変わってきてしまう〜 ブログあるあるですかね。 今回ブログにするのは山梨県の本栖湖のすぐ横にある「SUMIKA CAMP FIELD(スミカキャンプフィールド)」というキャンプ場です。 桜がまだ咲いている時期に行ってきました。 こちら、夏は大人気のキャンプ場のようなのですが、それにしても情報があまりありませんでした(^^; まず公式ホームページがないようです。予約は「なっぷ」からになります。 キャンプ行こうと突然思って、夫が見つけたキャンプ場です。 Googleマップで見てみると巨大な運動場の一角にあるようだし、一体どういうキャンプ場なんだろう、、、と不思議な気持ちに。 あまり情報がない中、行った方のブログを見つけてどんなキャンプ場か調べていきました。 キャンプ場によってはトイレットペーパーがないところとかあるし、そこらへんを調べたくて。 キャンプ場の場所 本栖湖の近くにあります。本栖湖キャンプ場の隣の奥というポジション。 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖210 都心から1時間40分くらいで行けます。 スミカキャンプフィールドの位置からは富士山は見えません! この湖の向こう側に「浩庵キャンプ場」があり、浩庵キャンプ場の方からは富士山が見えます。 スミカキャンプフィールドは富士山も本栖湖も見えないけれど、それ以上に素晴らしい林間キャンプを楽しむことができましたので、その状況をレポートいたします( •⌄• )◞。 車で向かう途中、必ず本栖湖キャンプ場の前を通ることになるのですが、本栖湖キャンプ場の混み具合に驚愕Σ(๑°ㅁ°๑)! (本栖湖キャンプ場の一部の様子) 安いから?しかも直火で焚き火OKみたいで何箇所か直火で焚き火をしている姿が見られて、ちょっと心が痛くなりました。OKなんだからいいんですけどね、、、。 それでスミカキャンプフィールドはどんだけ混むんだろう〜って不安を抱えて向かいました。 通行止めとボロボロのバスが見えたら、左に曲がる道があってそこが「スミカキャンプフィールド」の入り口でした。 地図で見た通り、グラウンドがあるし、広すぎる!でもこのグラウンドはキャンプに関係ないみたいw どうやら本栖湖スポーツセンターというスポーツ施設と同じ敷地にあるようで、スポーツの合宿などが行われるみたいです。 プランがたくさん、料金など詳細 なっぷで予約する時、宿泊プランがたくさんあって選ぶのが難しかった〜。 料金はプランによって変わります。 こんな感じでたくさんあるんですが、行ったことのないキャンプ場なので想像がつかなくて、、で、やっぱり車の横付けが可能なプランがいいかな〜という感じで「区画キャンプ/車横付-可」の【山麓の森CAMP】1泊5,500円〜を選びました。 アーリーチェックインは1人500円で9時から可能になります。 今回、アーリーチェックインをお願いして合計金額9,500円の支払いでした つまり、2人分のアーリーチェックインを抜くと8,500円(土日)の計算で、まぁまぁ高い金額だなぁと感じました。 私は安い金額のプランを選んでこの金額だったので、他のプランだともっと高いってことですよね、、、。 チェックイン、チェックアウト チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00 アーリーチェックイン 9:00〜 1人/500円 レイトチェックアウト 〜15:00 1人/500円 ※色々なブログをみると数年前から時間帯が変動しているようですが2021年4月の「なっぷ」ではこの時間帯表記です。 宿泊特典 これは気付かなくてかなり悔しかったのですが、5月31日までアーリー、レイトともに無料らしいんです。 知らなくて「なっぷ」でアーリーをお願いしたのでオンライン決済でそのままアーリーの金額も加算されてしまいました。 現地に着いてそのことを聞き、金額はオンライン決済のため返金ができないので「薪」を無料で1束くれるということになりました。 さらに、特典で「薪」1束プレゼントというのがあり、合計2束「薪」をいただくことに。 薪の値段が900円!高いっ(^^;普通の針葉樹の薪です。 アーリーで払った金額は1000円だから100円分足りないけど、、、という気持ちと、それにしても「薪」高く無いですか?という気持ちが複雑に交錯する私。 受付とLINEの登録 受付は人が対応してくれます。 その受付でLINEの友達登録をし、LINEをつかってチェックインをします。 受付のお兄さんに「ここを押してください〜」とチェックインをしました。 質問したいことなどにLINEで答えてもらえるようになります。自動回答なのかな?と思って色々質問してたら、たまに人が介入してきて自動だけじゃなかったーって恥ずかしかったw チェックアウトも受付にいかず、LINEでチェックアウトボタンを押すと自動的に行われるシステム。 便利でした。すごいな。 スミカキャンプフィールドのマップ アルファベットが書いてある部分がキャンプサイトです。 私の予約した車の横付け可能な「山麓の森CAMP」という場所は「A」の場所でした。 私が分かるプランと場所の一覧 A 最高の一日を【山麓の森CAMP】120㎡ 車乗り入れ可 C みんなワクワク【星空CAMP】250㎡ 車乗り入れ可 D みんなワクワク【星空CAMP】150㎡ 車乗り入れ可 E みんなワクワク【星空CAMP】100㎡ 車乗り入れ可 F 涼風緑風 【山麓の森CAMP】100㎡ 車乗り入れ不可 S 広々ゆったり【芝生でレイクビュー】100㎡ 車乗り入れ不可 Jはデッキ付きのキャンプなどみたいです。 ※実は「A」のプランが4WDの車限定となっています。知らなくて(キャンプ後に知りました)、カーシェアのN-BOXでやってきましたが何も言われませんでした。 天気もよくてぬかるんだりしていなかったので、4WDではないN-BOXでも平気でした。 注意★キャンセル料金がかかる 7日前のキャンセル・・・20%6日前のキャンセル・・・30%5日前のキャンセル・・・40%4日前のキャンセル・・・50%3日前のキャンセル・・・60%2日前のキャンセル・・・70%前日のキャンセル・・・80%当日18:00までのキャンセル ・・・90%当日18:01以降のキャンセル、または無連絡・・・100% 写真付きでスミカキャンプフィールドを紹介 受付 この日は18時まで空いていると言っていました。 薪をもし18時以降使いたくなった場合、勝手に持って行って次の日に支払いしてくれたらいいとのことです。 ゴミの回収は有料 ゴミ袋45Lを1枚300円で購入できます。 トイレは場内一箇所のみ 土足厳禁! ウォッシュレット、なしです。が清潔なトイレです。 トイレの手洗い場。お湯もでる蛇口があります。 トイレと同じ場所にシャワー施設があります 台車 車乗り入れ不可のサイトには台車で荷物を運べます 本栖湖スポーツセンターのグラウンド 使われている時は賑やかなんでしょうね。 こんな解放感のあるところで練習できたら気持ちがいいだろうな〜。 受付で全く説明をされなくて知らなかったのですが、このグラウンドは立ち入り禁止のようです。地図なども渡されないので知らず、写真をとるために入ってしまいました、、、。今、ホームページの地図を見て気付きました。 炊事場 炊事場はお湯が出ます。 簡易的な水場が場内にはいくつかあり、そこはお湯はでませんが屋根のある炊事場はお湯が使えます。最高〜♪ フリーサイト Fサイト テントが少なすぎて一体どんなサイトなのか分かりにくいかと思いますが^^;ご了承ください。 車が乗り入れ不可なFサイトです。 すてきな林間サイトです!確かに車の乗り入れできないくらい、いい感覚で木が生えています。平らな部分が多く設営しやすそう。 車の乗り入れ不可なので、荷物を運ぶのは大変そうですね。きっと車に近い場所は先に埋まってしまうと思います。 デッキ付きのサイト↑。デッキの外にテントを張ってデッキがリビングかと思っていましたがどうやらデッキにテントを張るみたいですね。 テントの設営 Aサイト Aサイトも広大です!この広大な土地の中、どこに設営するか悩みました。 ただやはり〜懸念することは、トイレの距離 なのでAサイトの中でも場内一箇所のトイレになるべく近い位置でテントを張ることに決めました。 私たちが到着してた時点でテント0。 切り株が多数あるので、その切り株をうまく使ってナイスなサイトを作れそうだったり、ハンモックだってかけやすそうだし、とにかく最高の林間サイト。 この時期は水は枯れていて川はないのですが、橋があります。この橋を渡るとトイレの方へもいけます。 なのでこの橋の近くに設営することに決めました。 しかし、実際はめちゃくちゃ近いという感じではありませんでした。これは参考にしてもらえたらと思うのですが、特にお子さんがいる場合気をつけてほしいかも。 顔マークのあたりにテントを張ったのですが、その場合ピンクの色の導線でトイレにいきます。この導線がサバイバル感があって歩きにくいかもしれません。他の人のテントがたくさんあったらまた別かもしれませんが、外灯もないので夜は真っ暗です。 木の葉もたくさんあり、木の根っこも出ているので気をつけないと足下が不安定。 お子さんがいるなら、結局、水色で示した導線で行くのが安全かと思います。 なのでその辺りでテントを張るか、トイレに近い「F」、「C」や「S」などの歩きやすい林間じゃないサイトがいいかもしれません。 夏の人がたくさんくる時期ならば明るいかもしれませんね(・∀・) 自分たちのテントと、遠くのテントが明るいだけで、他は真っ暗でした。 本栖湖 本栖湖までは多少距離があります。 歩くよりは車で行ったほうが楽です。 本栖湖のお土産屋さん。 キャンプ場の近くにコンビニやスーパーはありません。 本栖湖のバス停の付近には飲食店やお土産物店がいくつかあります。 ランチなどこの辺りに食べに来るのも楽でいいかも(^-^) スミカキャンプフィールドからは車で5分以内で到着する場所です。 そんな感じでざっとスミカキャンプフィールドのことを紹介しました。 次はキャンプの詳細を書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) この日はAサイトのテントは5つくらいでかなり伸び伸び利用できました View this post on Instagram A post shared by emi (@emi_yurucamp) また行きたいな〜と、ブログを書いてて思っています。 ただ、ちょっと料金は高いかなぁと思いました。 キャンプ場の規格と料金はちょっと釣り合わないかと思います。 キャンプの状況はこちらに記載しております♪↓よかったら見てください(・∀・) www.emicamp.com 動画も作成しました!AサイトとFサイト中心ですが、トイレなどの詳細もあげています。 www.youtube.com にほんブログ村
こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。 キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。 到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪ スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。 ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。 夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。 野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。 22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。 朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。 片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。 シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。 お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、 今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村
2020年6月にオープンしたばかりの「STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場」(スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場)へ行ってきました。 メドウズって牧草地って意味らしいです∩( ´∀`) ここはオートキャンプ場ではなく、近くにある駐車場から運び入れるキャンプ場になります。 前回の田貫湖もオートキャンプ場ではなかったので、大丈夫!(のはず)って感じで行ってきました〜。 スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場 場所 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーから車で15分ほどの場所にあります。 ふもとっぱらよりも5kmほど富士山に近いのでふもとっぱらとは大きさや見え方もかなり違います。 裾野までしっかり見える感じではなくなりますが、すごく近くに富士山を感じられます。 標高もふもとっぱらエリアより200m高いようです。 オーナーさんがめちゃくちゃいい人♪ 明るくて話しやすくてすごく雰囲気のいいオーナーさんでした。 やっぱりスタッフの方が感じがいいと来て良かった〜って思いますね。 まだ出来たばかりのほやほやキャンプ場で、ちらほら名前を聞くようになって行ってみたい〜って思っている人も多いと思うので、気になったこともちゃんと書いていきたいと思います。 すてきなオーナーさんと、ここに訪れるキャンパーさんとで素敵なキャンプ場が出来上がっていくんじゃないかなぁと、楽しみです。 受付 受付は建築中で仮説の受付 新しい受付がどんな風になるか楽しみ♪ 場内マップ(2021年3月) 緑の部分がフリーサイト 。 マップの薄い黄色っぽく囲んであるところはなんと!オートサイトです。 上のゲレンデと書いてあるところはすでにオートサイトとして利用可能ですが、下のオートエリアと書いてあるところは現在工事中。 ↓仮説の受付の横のエリアがオートサイトになる予定です。 ここに新しいトイレやシャワー室などができる予定で、ゴールデンウィークまでに完成させたいと頑張っているようです。 地面もしっかりしてるし、次くるならこっちのエリアも試したい! 新しくオートエリアになるサイトから富士山の方を見ると、畜舎などが目に入る感じになります。この辺りは整備するか聞き忘れましたが、中に動物はいるようでした。 P2と書いてる駐車場がメインの駐車場で、みなさんここに駐車して荷物を運び入れるスタイルのようです。 P2がいっぱいの場合、その近くの道で路駐をして荷物だけ運び入れてP1に車を移動させてくださいとのこと。 P1の駐車場に近い場所に設営したいなら、P1から運びいれてもOKということですね。 P2の駐車場が人気の理由は、、、富士山が真正面にみられる場所に近いから! 紫で塗り潰したあたりは、富士山が木々によって遮られてしまいます。 場内に入るまでは結構、富士山見えるな〜!って感じだったのですが、場内に入るとわかるのですが、富士山に近いが故に木々が邪魔に。 なので分かりやすく、富士山がバッチリ見える場所がとにかく人気(*´ロ`*) 私たちはのんびり行ったので、着いたのが11時くらいで、こんな感じでした。 P2の駐車場はこんな感じ↑ フリーサイトですが全体的にコンパクトで設営する場所を選ぶのが難しいかも。 私たちが行った日は全部で35サイトしか予約がなく(制限されていたみたいです) 頑張れば120サイトほど入るけれど普段も80サイトくらいに抑えているとのことです。 120サイトきたら、ギュウギュウだろうなぁと驚きました。 オーナーさんも詰め込むだけ詰め込むキャンプ場にはなりたくないとおっしゃっていて、拡張してテントサイトに余裕を持たせたいと言っていました。 今日は35サイトしかないのか〜ラッキー!次の週の土日から80サイトに戻すって行ってました。 ですが、この日、天気は下り坂なのです。 すぐ富士山見えなくなるとわかっていたので、私たち夫婦はプライベートが保てる方を取りましたw P1の駐車場のすぐ近くです。運びやすいし、ここでいいか〜! 私たちのテントからの眺めはこんな感じです テントが無ければ富士山は見えますが、もし80サイト入る日で目の前にテントが来たら富士山は見えなくなると思います。 自然の破壊はあまりして欲しくないですが、、あの右側の木(草?)の高さがもう少しなかったら、最高です。 富士山が見えなくなってからキャンプ場に来た人は、富士山と逆の方向を向いてテントを立てたり、富士山が見えないであろう隅っこに設営されていたりしました。 富士山が見えないとそういう方向になるのね〜と勉強になりました。 富士山を背にするとこんな感じ。写真はお昼頃なのでテントはもう少し増えます。 左奥に怪しい雲に包まれた山がありますが、毛無山です。 なんて名前だ!!!管理人さんは「無毛山」(むもうやま)っていってたけど、調べたら「けなしやま」でした。 毛無山のふもとにふもとっぱらがあります。 イマイチと思った点 グラウンドの状態は良くない 土と草のグラウンドです。 元々、牧草地ですから、牧草地としては最高の大地だと思います。 まだ新しいキャンプ場ですしオートサイトではなので踏み固められていないためか、フカフカなんです。 たまに大きい穴が空いていてつまづいたり。 とにかく、やわらかい!雨だと靴はかなり汚れます。イスの脚とか、座っていると土に埋もれていくので気をつけてください。 土が脚に付くのでウエットティッシュなどで拭いて片付ける方がいいと思います。 凸凹していて、コブが多い感じです。富士山に近づいた場所の方が踏み固められていて設営しやすいかも。 畜産関係の匂いがする 畜産小屋が近いため、テントサイトも風によっては、匂うね?って感じでした。 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーも、風にのって匂いがしますから、私は結構慣れてしまいました。 夜の場内は結構賑やか これはその日によって違うと思うんですが(そうであってほしい) 21時をすぎてもかなり賑やかでした。 ★の場所は立ち入り禁止になっているのですが、ここにテントを張っているグループの人がいました。 ここの方がかなり煩くて、奇声、高笑いがヤバかった。うるさいってわかってたからここに設営したのかな?と思ったのですが、遠くまで聞こえていたので、かなりの人が迷惑だったんじゃないかなと思います。 キャンプ場では聞いた事のないようなすさまじい奇声と笑い声だったので怖くて注意にいけませんでした。 あと、富士山が良く見えるエリアはテント同士がかなり近かったのですが、1つのテントのグループが0時すぎてもかなり大声で話していて、、離れているうちのテントでも煩くない?って思うくらいですから、近隣のテントはよく我慢できていたなと思いました。 ふもとっぱらだと賑やかなグループは結構いますが、土地が広いため、距離が離れていたり、声は響くけれど抜けていったりしますが、ここはテントがかなり近いので、盛り上がってしまうと、隣のテントにかなり迷惑をかけます。 グループで来ているなら、誰か1人でも気遣いできるといいのになぁと思いました。 良かった点 トイレが綺麗〜! トイレがとっても綺麗でした。女性は3つあります。 ピッカピカの上、エアコン完備。 当たり前のようにウォッシュレットです。 女性のトイレには化粧台もあるしすごいです。 選べるサイト トイレの辺りにオートサイトができていたことに加え、 私たちが行った時は、林間サイトもできていました。 ↓右の丘を登っていってテントを設営していいみたいでした。 ヒロシさんがやっているようなソロキャンプの雰囲気を味わえるようなサイトを目指しているみたいです。 今のところ予約時にサイトを選ぶ感じではないので、行ってみて空いていたらって感じですが、選べるようになっています。 ↑トイレの周りのオートサイトの雰囲気 ペットOKのサイトあり フリーサイト全てペットOKではないのですが、離れた場所にペットOKサイトがあります。 ただそこはいつかの雨の影響なのかグラウンドがドロドロでした。 ↑土の部分があったり右の方は水溜りができたりしています。 キャンプ場はペットOKのところは多いですが、ここはペットOKの場所が分かれています。 動物が苦手な人にとっては分かれているのは嬉しいし、「うちの犬、他人にすごい吠えちゃう」って人は別のサイトになっているのはいいですよね♪ しかもペットサイトからもばっちり富士山が見えます。 LINEで友達登録すると特典が 初期はLINEでコメントして予約だったんですが、今はLIENから直接WEBで予約できるようになっています。 何か質問があったりキャンセルの相談などLINEで出来て便利でした。 チェックインの予定時刻よりお遅れると連絡したらかわいいスタンプで「大丈夫です」って送られてきてほっこりしましたw 友達登録しているとキャンセル料金は無料です。 通常チェックインは13時ですが、友達登録していると朝8時からOKです。 薪が安い 私たちは残った薪を持って行っていたので購入しなかったのですが、薪がかなりお得に手に入るようです。 まとめ まだまだ開発途中のスターメドウズ富士ケ嶺高原キャンプ場。 サイトも増えるみたいですし、予約の方法とかいろいろ変わってくる可能性もあります。 オープンして間も無く1年。 オーナーさんの気持ちがこもったキャンプ場でまだ進化中! またきてみたいな〜と思えるキャンプ場でした。 ざっとキャンプ場について書かせていただきました。 キャンプの内容はこちら↓ www.emicamp.com 近くの商業施設やランチできそうな場所も書いています。 にほんブログ村
こんにちは!emiです。 3回目のほったらかしキャンプ場へ行ってきました。 これからほったらかしキャンプ場の予約をする人にむけて、 サイトの詳細を書きたいと思います。 このブログを読んでくださっている方もすでに「ほったらかしキャンプ場」にいってらっしゃる方がいるかと思いますが、 ほったらかしキャンプ場の進化が止まりません。 前回2020年の2月に行ったのですが、10ヶ月たって行ったら変わっていました。 新しい「横浜」サイトができていたことよりも、カフェができていたことの方が驚きました。 「山歩」(sanpo)というカフェなのですが、その辺りも書いていきたいと思います〜。 いいことも書きますが、どうなのかな?と思ったことも私は書きますので、ご了承ください、、、ね。 今まで 2019年7月に↓ハナレサイト2、 2020年2月に↓ダイノジ6を使いました。 今回は初の区画サイトです。 後ほど区画サイト①の詳細を書きます。 ほったらかしキャンプ場の地図 いただいたマップです。 過去のもの↓と全然違う〜 向かって右の方の区画がかなり変わっています〜〜!↓ コツのいる予約受付 ほったらかしキャンプ場のシビアなウェブ予約受付についてですが、 ハナレサイトを選んだらハナレサイトの中からランダムに振り分けられるのではなく、 ハナレサイトの何番を予約すかを決めて予約しないといけません。 つまり、 予約の時点で、どこのサイトか1点絞りして予約しないといけないんです。 だから、偶然、予約している人が同じサイトに集中しちゃったら、他のサイト空いてるのに取れない〜ってことになるんですよね、、、。 なので、行ったことのない方は、いろんな方のブログを見てこのサイトがいいな〜とかちょっと狙いを定めて予約されるのがいいかなと思います。 予約が取れないサイトは「満」と表示されます。 料金のこと ハナレサイトと区画サイトは同じ料金で、少し大きめのダイノジサイトとペットOKのほったらかしサイトが同じ料金になります。 サイト名称 1区画のご利用料金 ダイノジサイト ¥3,500 ほったらかしサイト ¥3,500 区画サイト ¥2,000 ハナレサイト ¥2,000 フリーサイト(テント/タープ:1張りにてご利用) ¥1,500 横浜サイト ¥4,000 さらに、サイトの料金プラス個人の料金がかかります。 大人:¥2,000 小学生:¥1,000 毎回書いてるような気がするんですが、正直言ってしまうと、高いかな〜とは思います。値段だけで考えるとですが。 アーリーチェックインはプラス1,000円です。 すべてのサイトが電源が使えますが、電源を使用する場合プラス1000円かかります。 各サイトの広さ ハナレサイトと区画サイトは料金が同じということもあって、ほぼ同じくらいの大きさです。 ハナレサイトの写真です↓ 長方形な感じです。 ハナレサイトにツールームのトルテュライトだとこの向きで設営するとギリギリ。後ろのスカートを張るとはみ出しそうだったので固定しませんでした。ツールームだと横向きで設営する方が良さそうですね。 区画サイト1〜5の写真↓ 区画サイトはハナレサイトよりも正方形に近く、テントによっては使いやすいかもしれない。 ダイノジサイトの写真↓ 文句なしの広さです。フリードを停車した上で空いてる場所にツールームテントが2つ建てられるくらいの大きさです。 フリーサイト 3組までしか入れないフリーサイト です。価格は一番安いです。 写真で見るとわかりますが、一番左のテントとタープ組みがかなり場所を取ってますね。 真ん中のトンネルテントはバイクで来てるので成り立ってますが、3組とも車で来ているなら3台の駐車スペースも考慮しなくてはいけないですよね。こんなにスペースとるならもっと左側のスペースちゃんと使ってよ、って文句言いたくなりそうです。 私たちが取ったのは区画サイト①です。 最初に行った時に、この場所の景色いいな〜と思ったので、一度ここの場所でキャンプしてみたいと思って取りました。 あとで書きますけど、問題もありましたがすごいいい場所でしたよ。 キャンプへ出発 キャンプに行く前に、コロナの感染者が増えているので、徹底対策をして、山梨の方にもご迷惑のかからないように出発。 混んでいるところには基本的に行かないように、消毒、マスク😷着用を徹底しました。 一番混んでるところで、サービスエリアでしたが、時間帯もあるのかガラガラでした。 勝沼インターとほったらかしの間にある「北井精肉店」 お肉はいいお肉を購入したかったのと、地元のお店でお金を落としたいという気持ちがあったので、 前にもよらせてもらった、北井精肉店で、すき焼き用のお肉と、馬刺を購入しました。 馬刺は青森産か外国産の二種類あります。 前回は勧められて外国産にしたので、今回は国産にしてみました。 安くしてくれました〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 竹内精肉店というところもよったことがあるのですが、こちらの和牛、美味しかったですよ〜 ぷくぷくの湯 11時前にキャンプ場近くに着いたので、温泉に入ることに。ほったらかし温泉は混み合うと予想して「ぷくぷく湯」で温泉に入りました。 前回利用して、ほとんど「ほったらかし温泉」と同じ金額なのに施設の中が綺麗だしアメニティも充実しているのでお気に入りです。 私が入ったときいたのは4人でした。 みんな別々の湯船に入れるくらいの余裕。今回はりんご風呂でした。 ここでお昼ご飯も食べられます〜。テラスは絶景! ほったらかしキャンプ場到着 1,000円プラスしてアーリーチェックインをしました。 11時半ちょっとすぎたくらいで、すでに混み合っていて、受付3つあるのに、さらに人が並んでいました。 薪は800円で買えます。 ほったらかしキャンプ場はまだまだ絶賛拡張中で、トラックやユンボとかが行き来していました。 ほったらかしキャンプ場は、お菓子なども充実! つまみがないな〜と思ってもここで買えるし、 お土産だってたくさん! キャンプギアだって買えます。 Tシャツや帽子だって「ほったらかしキャンプ場」のマークが入ったお土産があります。 前に来た時よりも、お土産コーナーが拡張されてた。 区画サイト①の詳細 今回は昔からある定番の場所の、区画サイト①。 この場所には並びで区画サイト①〜⑤番があります。 区画サイト①のめちゃいいところ サイトから富士山がバッチリ見えます∩( ´∀`)∩ 基本どこのサイトからもみられますが、ここは綺麗にみえます〜 ダイノジ5、6とかだと受付が目の前にあったりします。 この区画サイト①はトイレの横にあります。これが超便利! 夫はお酒を飲むとトイレが近いのでありがたや〜 トイレはとても綺麗だし匂うことはありません。 自動販売機がありますが、ここでドリンクを買われる方がいると音は結構聞こえます。 が、自販機でドリンクを買いにくる方は少ないのでそこまで気がかりではありません。 区画サイト①とトイレの間には炊事場があります。 どのくらい離れているかというと〜↓ こんな感じ!ちょうどいい離れ具合。水のタンクとか持ってく必要ないと思って持っていきませんでした( •⌄• )◞ 下のサイトはフリーサイト です。下のサイトの声はほとんど聞こえませんでした。 今回思った区画サイト①のイマイチなところ 山の傾斜を使った段々になっているほったらかしキャンプ場ですが、 上のサイトの声は下に丸聞こえなんです。 というのも、みんな富士山の方面を向いて食事などのセッティングをされているというのもあるし、地形的なものもあると思うのですが、かなり内容が聞こえます!! そして、キャンプ人気に伴い、ファミリー層がほとんどでワンパクな子供が多いのです。砂利道ですがベビーカーを引いてる人もいました。 さて、この区画サイト①〜⑤のすぐ後ろには小屋サイトがあります。 小屋サイトはファミリーや、グループの宿泊が多く、 必然と声も大きくなってしまう方々が宿泊される傾向が多いと思います。 今回もお母さんの小言が丸聞こえ。 私も夫もその内容で吹き出しながらキャンプしてましたw(ある意味楽しい) 独り言もかなり聞こえますww こういう時、お父さんの声ってあんまり聞こえないんですよね。 子供達の叫び声とか、遊んでる声もすごくうるさいですけど、そんなもんかな?という感じで私たちは過ごしました。 楽しい声っていいもんですよね。 消灯の時間22時までに静かにしてもらえれば、問題ないと思います。 区画サイト①〜⑤は、景色も場所も最高ですが、後ろに小屋サイトがあるということを考えて予約してください。 ところで、、 許せないのは親がほおっておいてる子供の泣き声。 ただ泣かせておく的なのは、かなりイライラしました。 普通の泣き声じゃなくて、まさに火のついたような泣き声の子供を10分放置していて、親があやしたりする声もなく、子供に触るような感じもないんです。 22時前にそれが始まって、かなり心配になりました。 何かあったのかな〜とか、テントで目を覚ましたら大人がいなくて泣いてるのかな、とか。21時半に就寝していたのですが、心配になって起きて外まで見に行ったりしました。山の響きがあってどこのサイトかわからず、、、。 事件じゃなかったらいいんだけど、、、^^; 小さいお子さんを連れたキャンプは大変かと思いますが、家とは違ってまる聞こえです。 歩いてすぐの場所に「ほったらかし温泉」 有名ですよね。 温泉に入るのもよし、ご飯を食べるのもよし! 私たち夫婦はアーリーチェックインして、設営を終えてから、小腹を埋めるためにほったらかし温泉の温玉揚げを食べました。 カフェ「山歩」(SANPO) 新しくカフェができたと聞いて、しぶる夫を連れて向かいました。 受付右側のダイノジサイトの方からもいけますが、↓ピンクの道を登ってもいけます。 かなりの坂道です。 途中ダイノジサイトかな?横を通りました。 追記 芝サイトでした! 坂道を登り切ると、どこでもドアらしきドアがありました。 このドアの後ろの石の階段をさらに登ります。 カフェに到着〜。 え、 すごい! こんな本格的なカフェだったとは〜! がんばって坂を登ってきたよかった〜。 渋りながら付いてきた夫もきてよかったという顔をしておりました。 よかった〜(・∀・) 誰でもひいていいピアノもありました。 セルフコーヒーというメニューは、名の通り、自分で淹れるコーヒー。 コーヒーミルなど自分で選んで自分で豆を挽いて淹れるコーヒー。 自分で淹れるのに800円?と高いような気がするけど珈琲東山の豆らしい〜。 調べてみたら有名なところのでした。 ワインなんて普段飲まないのに、夫はワインを頼んでいました。 ワイン越しのほったらかし温泉。 私はチャイを飲みました。 仲良しのお兄さんたち。絵になります〜。 金曜休みで営業時間は13時〜18時までとのこと。 ほったらかしキャンプ場へ来た人は、カフェも体験した方がいいかも。 ほったらかしキャンプ場の注意点 地面がめちゃくちゃ硬い 毎回、なるんですが、ペグが抜けません。硬い〜!! 村の鍛冶屋の「エリッゼステーク」だと形の問題なのか全然抜けない。 スノーピークの「ソリッドステーク」はいい感じに抜けないけど、最後はちゃんと抜けてくれる。 ↑白色がエリッゼステーク、銅色がソリッドステークです。 私の持っているエリッゼステークは先端まで四角い形をしていて、それが地面とがっちり噛み合ってしまって抜けない(涙) ソリッドステークは途中まで四角い形なんですが、先端の方は円柱になっているので、地面に突き刺さっている状態で左右に回すと徐々に回り始め抜けるんです。 こういった場面でスノーピークの凄さを感じたり。 毎回こうなってしまって、1本抜くのに、多いと15分以上かかることも 気をつけないと腰を痛めちゃうので、気をつけてください。 打つ時もハンマー必須です! 風が強いこともある 山の斜面で、標高が高いですから、とてつもない強風となることもあります。 だからペグでしっかり打っておくと、今度はペグが抜けないということにもなりかねないので、気をつけてください。 砂埃がすごい 風が強い日だと、砂埃がすごいです。 外で景色をみてまったり。なんてできません。 目にも口にも砂が入るのでテントの中で過ごす方が安全です。 紫外線が強い 遮るものがなく、葉っぱの生茂る木々もないため、紫外線が大変強いです。 冬でも日焼け止めを塗ることをおすすめします。 静かではないかもしれない ファミリーやグルキャンが多いイメージがあります。 そして絶賛拡張中のキャンプ場なので軽トラックなど通ることもあります。 そして目と鼻の先にほったらかしキャンプ場があるので、そこが営業している間は明るかったりします。 あとは、お金を使いすぎる可能性があるということくらいかもしれません。 ほったらかし温泉につかるには800円かかりますし、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと思うと600円もかかるし、、、。温玉あげを食べたり。 カフェに行ったら飲み物のお金も、かかります。 受付でお土産だって買っちゃうかも〜〜!!! って感じで、まるで遊園地に来たみたいな、お祭りに来たみたいな気分になるキャンプ場です。 今回、初めてのお揃いファッションw にほんブログ村
山がまるごとキャンプ場になったような、キャンプ場に行ってきた。 お土産が充実した受付、綺麗なトイレ、そしてカフェ。 足を伸ばせば温泉だってある。 このキャンプ場は決して安くないし、 人気がありすぎて予約も大変。 それはやっぱりこの景色が人気だから。 区画サイト1を初めて利用してみたけれど、思ってた通りいい場所。 久しぶりに来てみると、富士山が大きく見えました。写真でみると小さな三角という感じだけれど、 生でみるともっと大きく見えた。そうだった!と思い出す。 前回、朝霧ジャンボリーで吹っ飛んで壊れたogawaのオーナーロッジタイプ52rを念願かなって設営。 よくみたら、幕自体も擦れてて悲しくなった、、、穴があきそうな予感。 中はこのくらいの広さ。 カーカムスのテントを持っていますが、それと比べたらコンパクト。 コットだと2人でちょうどいい感じです。 雨でカーカムスのテントを持っていくのが不安なときは、このテントにしようと思っています。 冬のテントの中にムートン。かわいいです。 もしムートンを買いたいと検討している人がいたらIKEAでまずみてください。 安い方なので。 ムートンはとても暖かくて、イスにかけて使うのもありです。 冬のおこもりスタイルもぴったり。 ちなみにコールマンのマルチシートがサイズぴったりでした。 オガワキャンパル ( ogawa ) PVCマルチシート 300×220用 1403 キャンプ用品 オガワ テント 小川キャンパル 小川テント価格: 10450 円楽天で詳細を見る ogawa純正のグランドシート(マルチシート)もありますが、 今はグランドシートはカーカムスと併用しています。 設営が終わって、お腹減ったから“いつものアレいっちゃう?” なんて、「ほったらかし温泉」まで歩く。5分くらい。 キャンプの時に何が必要か、なんて料理とか色々考えて用意してくるけれど、 このキャンプ場に来た時だけは、食べに行けるから頑張って用意しない!お祭り気分。そうそう、これこれ!温玉あげ〜! まだ14時くらい。 アーリーチェックインをして時間に余裕があったからこんな時間も取れたのかもしれない。 時間をたっぷり使えている気がする。 焚き火台を忘れてきちゃって、受付で800円でレンタルして、 テントに戻ってきました。 キャンプに慣れてきてしまって、何か忘れ物してしまう最近。 まったりしてたけど、 キャンプ場にカフェができたというので、どうしても行きたくて、しぶる旦那を連れて行ってみることに。 坂を遥々登る。 簡易的なカフェを想像していたので、あまりにも立派なカフェに驚きました。 コーヒーもお酒も飲める。 私はチャイを頼みました。おいしいビスケット2枚つき。 旦那は普段ワインなんて飲まないのに、ワインを飲む。 ワイングラスの中の富士山。狙いすぎじゃないかって笑う。 富士山を眺めながら、カフェでまったり。 渋ってたけどカフェにきてみてよかったね。 ゆっくりとカフェで時間を過ごして、テントに戻ってきたのは16時前。 旦那がお酒を飲み始めたから、買っておいた馬刺しを。 18時前に夕飯の支度を始める。スノーピークのフラットバーナーからコベアキューブに変えました。 [rakuten:2bv-direct:10002290:detail] 軽くて場所も取らなくて、最高。何より見た目がいいとおもう。 夜ご飯はすき焼き。 ストウブ 鍋 Staub ブレイザー ソテーパン 24cm IH対応 ホーロー鍋 両手鍋 おしゃれ 保温 Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round価格: 26399 円楽天で詳細を見る 重いのにストウブ のブレイザーソテーパン24cmを持ってきました。 オーナーロッジ 52rの家感がすごい。 暗くなったら富士山には雲がかかって、形も見えなくなってしまったけれど、 その代わり夜景の灯りが綺麗に。 夕方から徐々に灯りがつき始めるのが素敵だった。 この日はそこまで気温は下がらなかったけど、焚き火が終わったら、 おこもりでまったり。 星がとっても綺麗に見えて、流れ星もいくつもみられました。流星群がきていたみたい。 朝焼けです。 月と山と空のコントラスト。 徐々に現れる富士山。単焦点の16mmじゃ遠すぎるので、スーパータクマーの55mmオールドレンズで撮影。 12月で朝の気温2.5℃。暖かい方かも。 モーニングコーヒータイム。旦那はブラック、私はカフェオレが飲みたくて ビアレッティを持ってきました。 ビアレッティ BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー 「モカエキスプレス」(3カップ) 1162[1162]価格: 3490 円楽天で詳細を見る これでエスプレッソを抽出して温めたミルクと合わせるとめっちゃおいしい。 さて、朝ご飯にアスパラベーコン巻きをと思ったら、見当たらない! 昨日の夜、確認してたから絶対にあるのに、、、と思ったらサイトの横に残骸が。綺麗に中身が無くなってました。 泥棒〜!盗まれてるよ。 朝ご飯を失った悲しみ。鳥でしょうか。 テーブルの上において、上からウエットティッシュをおいてたのに。 仕方ないので昨日のすき焼きの残りにラーメンの麺を入れて焼きラーメンみたいにしました。 アスパラベーコンに思いを馳せながら、焼きラーメンすき焼き味をおいしくいただきました。 旦那のスニーカーと私のスリッポン。旦那がちょっと出る時に私の靴が履きやすいもんだから、何度か使われてこんな形にwトイレ行く時とかサンダルやスリッポンみたいなのがあると便利ですよね。 朝日を浴びて、この景色を楽しみました。朝日が昇る〜 私は旅する〜 新しい日に 自由を吸い込んだら〜♪ 区画サイト1〜5の下のフリーサイト 。区画サイトは気兼ねがなくていいな〜と思うし、 人が入り込むこともなくて安心。 受付に人がいてチェックしてくれるのっていいですよね。 盗難に会うこともないだろうと思うし、、、鳥にはびっくりしたけど。 忘れた焚き火台ですが、なんとカーシェアの車のステーションにそのまま置き忘れてただけだった。 よく取られずに残ってたなぁってキセキを感じた、キャンプの思い出。 またほったらかしキャンプ場に行きたくなる。 にほんブログ村
奥道志オートキャンプ場の動画を作りました。 サイトの紹介がメインとなっていますので、これから行ってみたいと思っている方の参考になったら嬉しいです。 全部は紹介しきれていないので、すみません。 キャンプ場全体は小さいですが、とってもいいキャンプ場でした。 サイトの大きさなど気になる方が多いと思うので、その辺りもまとめてみました。 4K【キャンプ場レポ】避暑地!奥道志オートキャンプ場でギギ2初張りしてきました 片手間で見ていただけるようにナレーションバージョンも作っています。 4k【キャンプ場レポ】ナレーションver.奥道志オートキャンプ場でギギ2張りました〜 ナレーション有りの方が、多少情報をプラスしてお届けできています。 よろしくお願いします。 詳しいキャンプ場の詳細はブログにもまとめてあります。 www.emicamp.com にほんブログ村
山中湖 から10分ほど、相模原インターや相模湖インターから60分ほどの場所にある「奥道志オートキャンプ場」へ行ってきました。 サイトの大きさはソロ用の小さなところから、ファミリーやグルキャン向けの大きめのところと、かなりの違いがあります。 キャンプ場全体はこじんまりしていますが、その分、とても整備されており好印象のキャンプ場でした。 今回は初めて旦那の友達ファミリー(父、母、子供2人)と一緒のキャンプです。 奥道志オートキャンプ場の場所 山梨県南都留郡道志村12637 国道413号、通称「道志みち」に面したキャンプ場です。 道志みちにはたくさんのキャンプ場があり、奥道志と言われている、山中湖側にあるキャンプ場になります。 前回、奥道志の良さに気づいて またもや奥道志のキャンプ場にきてしまったのです。 以前にお世話になったキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」でした。 気に入ってしまったので、また山伏オートキャンプ場でもいいな〜と思っていたのですが、 違うキャンプ場にしました。 単に行ったことのないキャンプ場にいきたい!というのもあるのですが、 他にも訳があります。 なぜ、「奥道志オートキャンプ場」を選んだのか? ずばり、キャンプ初体験の一家のことを考えて、小さめのキャンプ場を選びました。 山伏オートキャンプ場と奥道志オートキャンプ場は車で1分くらいの場所にです。 ただ、広さが全然ちがいいます。 ↓山伏オートキャンプ場の場内マップです。 山伏は場内に川がめぐっていて、多くのサイトが川を楽しめちゃう最高のキャンプ場です。 それに比べて、 ↓奥道志オートキャンプ場は山伏オートキャンプ場よりもずっと小さいうえ、 川は場内に1本しか流れておらず、川のすぐ横のサイトは限られてしまっています。 キャンプ初体験のご家族には、3歳のお嬢さんと小学3年生の息子さんがいらっしゃるため、目が行き届くキャンプ場で、どこからでも川に入れてしまうような所よりも、1本しか川がない所がいいんじゃないかと、このキャンプ場に決めました。 それに道志村では、去年行方不明になってしまった女の子のこともありましたので、老婆心かもしれませんが勝手に小さいキャンプ場を選ばせてもらいました。 奥道志オートキャンプ場の詳細 山中湖側からくると、看板が右に見えます。 8月の時期は繁忙期にあたり、下見はできません。 入ったらすぐに受付が見えます。受付です。 キャンプ場の料金 奥道志オートキャンプ場 料金 チェックイン13時チェックアウト11時アーリーチェックイン 11時・1000円(※繁忙期はアーリーチェックイン不可、アーリー可能な時期によっては時間も早めでもokかもしれない)大人 800円/1人 小人 600円/1人サイト代 2000円(車代含む)※2020年8月現在のもの 現在の注意点!! 通常、サイトの番号を指定することができるのですが、今は新型コロナウイルスの影響もありサイトを間引いたり、密接にならないようにしているため、サイト指定はできないようになっています。 レンタル品などの設備も充実(※注意) レンタル品なども充実しているのですが、現在は新型コロナウイルスの影響でマットや毛布などはレンタルはしていないとのこと。 近くのお風呂の割引券も売っています。 (今の時期はコロナの影響で営業しているか確認する必要がありそう) 薪は1束400円、炭は700円(2020年8月現在) 冷蔵庫もある! 名前を書いて入れてね、とのこと。 夏の時期など嬉しいですね! 花火もサイトで可能 花火は夜9時までなら可能です。 しかもサイトで出来ます。 出入りは21時〜8時までです。 シャワー、貸切風呂もある シャワーは24時間可能で、コイン式です。 お風呂は予約制で40分なのですが、コロナの影響で今はやっていません。 ゴミ ゴミは持ち帰りが基本ですが、 缶、ビン、消し炭、生ゴミ(残飯のみ)、はキャンプ場で捨てられます。 サイトの紹介 今回、私たち夫婦と、お友達ファミリー4人で2サイトをお願いしました。今は、サイトの指定も出来ませんし、一体どこになるのやらドキドキでした。 お友達のお子さんたちは川遊びしたいようでしたし、川に近いといいな〜。 川の横にあたるサイトは下の地図でみていただくとわかります。 12サイト分のみとなります。 (抜けてる番号もありますね?何があったんだろ) サイト2、3はとってもいい場所! 今回のサイトは2と3でした。 色々ブログを検索すると「21」が一番いいサイトと書かれていたのですが、2と3も最高です。 なにより、炊事場にもトイレにも近いし〜! 1と2の間は段差があるので、隣の1番サイトもプライベート感があってよさそうでした。 2番サイトは横長です。 ↓3番からみた2番サイトです。7mくらいかな? ↓3番サイトは斜めっぽい感じ。 ↓2番からみた3番サイト。木の向こうに駐車するようになります。 駐車場はサイトのすぐ脇に止める場所があるので、サイト全てがテントを貼るために使えます。 ↑赤の部分に車を置きます。 2と3の境界線はロープでわかるようになっています。 グルキャンじゃなかったら、車などでは遮れないので、困りそう。 なんとなく、ふたサイト予約の人にここを優先しそうな気がします。 3と10サイトの間には川に降りる場所があります。 そこには小さな小川が道志川に流れ込んでいました。 川はどんな感じ?? 川には降りやすいようにできています。 平で、広くて浅いので遊びやすそうです。花火はここに降りてやるのもありかもしれません。 あっという間に場内は賑やかに。 この道は地図でいうとここです サイト10 四角くて使いやすそうですし、左側からは川に降りられるようになっています。 サイト23 キャンセルでいなかったのか、 もしかしたらここがコロナウイルスのために間引きされたサイトだったのかもしれません。 サイト45 なんだか面白い形をしたサイトです。 川には面していませんが、小さな小川が横を流れています。 川に面していないサイトは川の音が微かに聞こえる程度で、木に囲まれていてとてもいい雰囲気です。 サイト21の横の道から川へ 川が近くにないサイトの人は、大体ここを通って川に降りていきそうです。 シーズンオフならいいですが、繁忙期だと21のサイトは人の行き来が気になっちゃいそう。ここの川幅はとっても広くて遊びやすそう。 川沿いのサイトは大体どこからでも川へ降りられそうです。 他にも動画で撮影したので、いずれアップできたらな〜と思います。 トイレ、炊事場 場内にはトイレが3箇所、炊事場が3箇所、水汲み場が2箇所あります。 トイレ 管理棟の横にあるトイレは、男性の小便器1つ、個室2つ、女性の個室3つ。 女性と男性が分かれているトイレは珍しいです!!!! しかも数がしっかりあります。一度も並ぶことも、トイレが閉まっていることもありませんでした。 他の2箇所のトイレも男性、女性が分かれている個室でした。 ウォッシュレットもついているし、最高か〜!きれいです! 電気は毎回消さないと虫がすごいことになるみたいなので、気をつけてください。 炊事場 炊事場も、管理されていて美しいです。 お湯はでません。 シャワー 写真がぶれてて、怖い感じになってますが、綺麗でした。 シャワーも3箇所あり、コイン式です。 ゼインアーツ ギギ2の初張り 今回、簡単に張れるサーカスTCでいきたかったのですが、10日くらい前から雨になるんじゃないかという天気予報でした。 山梨県の富士吉田、山中湖村のあたりは、雨の予報しか出ておらず、TC素材のサーカスTCが濡れたら乾かすの大変だな〜と いつの間にか、ギギ2をポチっとしてしまいました∩( ´∀`)∩ ちょーーど、在庫ありになってたもんですから。 雨用テントに1つ軽いテントが欲しかったので嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、サイトが狭いと噂の奥道志オートキャンプ場で張れるかな?とサーカスTCも持って行っていたのですが、横長のサイトだったのでどうにか張ることができました! ★ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 最初は売り切れてても、そのうち出回るので、どんどん増えそうです。 ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 楽天にもいくつか出てます。 虫が多そうなので、インナーテントを付けたかったんですが、 インナーテントは売っていなかったので、オガワのピルツ 12のハーフインナーを設置! いい感じで設置できました。 中にはヘリノックスのコット1つおいて、旦那は床で寝ました。 ゼインアーツのよくないところ これは絶対よくない!!!というい所が、1つありました。 それはガイロープ。 ↑これですが、細くて、黒いんです。石の部分と重なっているところを見ていただくとわかるかもしれませんが、ロープが見えにくいんです。 これは、ロープを張ってすぐに、通った人全てがひっかかりました。 お友達ファミリーの子どもも引っかかって、これはダメだとすぐに外し、持ってきていた赤いガイロープに変えました。 これを見ているゼインアーツの人がいたら、すぐにでも変更してほしいくらいです。 お願いします(*´ロ`*) お友達ファミリーさんはレンタルテントです。 虫対策はしっかりと! 夏の山です。虫が多いです。 今回、蚊取り線香と、パーフェクトポーションの虫除けスプレーを持っていきました。 パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラ /ハッカ PERFECT POTION 50ml [パーフェクトポーション ボディースプレー たかくら新産業] | スプレー ボディミスト ボディスプレー価格: 715 円楽天で詳細を見る アレルギー体質で肌が弱い私でも大丈夫でした。 それと!虫除けのランタンオイルを使いました。 初おろしのフュアーアハンドランタンに、ムラエのハーブアロマ防虫オイルを入れました。 ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る このランタンオイルがとてもいい働きをしてくれた気がする〜。 奥道志の気温は? 前回は6月でかなり涼しかったのですが、今回は8月、暑さ対策をしていきました。 が、関東でも気温が落ち着いた週末とあって、奥道志はお昼は28℃。 夜は20℃でした。朝も20℃。 寒かったです。 夜はヒートテックを着て、ブランケットをかぶって眠りましたが、寒くなってシュラフを出して眠りました。 受付が開いているのは21時まで 21時までなら受付でも購入できるものがあります。カップラーメンとか。 甘い飲み物を飲みたくなったけど持っていなくて、自販機があってよかった。 電波は? 私たち夫婦のキャリアはauですが、お友達ファミリーもauでした。 電波はフルではないですが、入りました。 山伏オートキャンプ場は全く入らなかったので、そこはよかったな。 それでずっと天気予報をチェックしてました。 予報では紫色の一番強い雨が降ってる感じなのに全く降らず。 雷がきこえ、今度こそ雨が降ると思っても、結局降らず。ラッキーでした。 キャンプを楽しむ〜 メスティンでスモークをしたり、 お友達ファミリーが炭でカレーを作ってくれました。メスティン でお米も炊いて、めちゃくちゃおいしいカレーをいただきました。 私は固い安い肉でローストビーフを作りましたwこの肉しか売ってなかったんや〜〜!!!!! ローストビーフのソースは家で途中まで仕込んできて、肉汁と絡めて仕上げました。 ギギ2は広くて使いやすそうですが、今回は物置と寝るだけのテントに。 ほとんど、お友達ファミリーのテントで過ごしました。 奥道志オートキャンプ場で起きた事件 隣のサイトの人が0時過ぎても、話し声がうるさくて、眠れませんでした。 川の音が大きいのでかき消されるかなと思っていたけれど、それを上回る大きさ。 本人たちは川の音がうるさいので、少し声を上げて話しているだろうし、お酒はいってて、声の大きさわかってないのかな? 耳栓持ってきてましたが、それでもダメでした。 気晴らしにトイレにいったら、トイレで女の子が眠っていました。 まぢか〜〜、キャンプ場で初めて見たんだけど( ⊙⊙)!! トイレの便器を抱き抱えて、蓋を開けた状態の便器に頭を付けて。 「大丈夫?」と声をかけたら 「大丈夫で〜す、酔っ払ってないんで〜」と笑っていました。 これさ、下心ある男の人だったら何するかわからないよ?? 絶対、隣のサイトの人だと思い聞きに行ったら 「大丈夫です、見てるんで」と言われ、 サイトにいるんだから見てないじゃんと思いながら 「本当に大丈夫ですか?それと、もう少し、声を落としてください」 と言ってテントに戻りました。 奥道志オートキャンプ場は、大きすぎず、初めてキャンプのファミリーさんも楽しんでもらえました。 区画サイトで、どこに戻ってきたらいいかわかりやすいし、子供達が走ってわ〜っとどこかに行っても母親がすぐに声を掛けられていたし安心でした。 川も、1箇所しかないと分かってるので、もし川に行ったのかな?と思っても探しやすいし、ファミリーに安心のキャンプ場なんじゃないかなと思いました。 にほんブログ村
まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。 1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。 私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】 GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。 調べてみようと思います。 動画撮影もおもしろくて楽しいです。 にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。 今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。 今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ! スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。 全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。 受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。 という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。 この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^; 帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。 BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。 買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。 100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。 そして、アヒージョをちびパンで。 鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。 夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。 朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・) しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした! 今度はどこへ行こうかな。 にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村