浩庵キャンプ場の動画を作りました。人気のキャンプ場ですし、予約も土日は取りにくい。ということは、やっぱり土日は混雑してるだろうなぁと思っていたのですが、コロナ禍でもあるし、多少余裕あるんじゃないかって期待していったら、案の定、混んでました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxhtMeF31D4 場内の紹介動画と、キャンプ動画を別に作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=sfnC-0J-jlQ&t=388s 絶好のロケーションのキャンプ場。空いている時にまた行ってみたいです。 にほんブログ村
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味しくて、家でもやろうと思いました。あと、寒い日のキャンプ飯の定番になりそう。 こんなに素敵なキャンプ場、また来たい。そして、大切にしていきたい。なんで、自分勝手に騒ぐだけ騒いで、まわりに気を使うことができない人がいるんだろう。スタッフの人もすごくいい人たちばかり。人出が足りないかもだけど、、、可能なら夜、見回りに来てくれたりしたらいいのに。最初の注意事項でもっと強く静かにすることや、夜中に車に乗らないことなど言ってもいい気がする。そうじゃないと、いつか事故が起きたり、トラブルになるように思います。 前半で、かなり嫌なことも書いてしまいましたが、キャンプ場事態はとってもいいところです。 にほんブログ村
キャンプ場のクチコミを悪くするのはキャンパーの行いなんじゃないか、と思うことが多くある。素晴らしい景色のキャンプ場でも、高規格なキャンプ場でも、スタッフの対応が神なキャンプ場でも、キャンプの思い出の中に悪質なキャンパーが入り込むと、そのキャンプ場を思い出す時、「ひどいキャンパーいたな、あそこ」って思い出の中に入り込む。「キャンプをする人はキャンプが好きなんだから、キャンパーが嫌がることをするわけがない」そう思っていたけれど、キャンパーの中には自分のことしか考えない、そういう人もいるのさ、と割り切るしかなくなってきた。 前置きが長くなりましたが、憧れの浩庵キャンプに行ってきたお話。このキャンプの話には、私目線で不快だなと思うキャンプをする人が出てきます。あくまで私目線なのと、度が過ぎるとおもしろいと思えるかもしれないので、楽しんでくださいw 始めての浩庵キャンプ場 予約制になったということで初めて浩庵キャンプ場へ行くことができました!朝早くから入れるかわからないキャンプ場へ向かうのはハードルが高いなぁと思っていたので予約制になってくれたことに感謝しています。 予約と当日の受付 浩庵キャンプ場の受付 WEBで予約をすると、「予約番号」が発行されます。メールに記載されています。10時、10時30分、11時、11時30分、、、と30分単位での予約となり、30分間に4、5組の予約が入るようです。「え、思ったより少ない?」と思うのですが、1組が5人とか10人のグループの場合もあるようなので、4、5組の予約でも十数人が30分の間に入る可能性もあります! そして10時予約だから10時ちょっと前に行って、一番に並ぼう。と思っても、それは無駄のようです。10時予約は10時からしか受付が始まらず、さらに予約番号の順番で並ぶことになるので、予約時間ぴったりに行けば大丈夫です。予約の時間になると予約番号の順番に中に通されるのですが、テーブルが何組か用意されており、それぞれスタッフが対応してくれるので並んでいた人たちに一気に対応してくれます。なので、待ち時間なく受付対応してくれます。 ゆるキャン好きはつい写真を撮影してしまうトイレ 今回の金額 夫婦で行ったので2人分。チェックイン時間で価格が変わるようです。 大人1人 700円×2 テント設営料金 1,100円 駐車料金 1,100円 今回、2人で4,200円!やすい(﹡ˆᴗˆ﹡)タープは別料金で600円かかります。 注意事項 そしてテントサイトは混み合うため、テントとテントの間隔は1mは開けて設営してほしいとのこと。1m以上近くなりお客同士のトラブルになったことがあったようです。それにしても、、、1mって結構近いな、、、。キャンパーさんのブログで間隔は2mって書かれていたりしたけれど、1mらしいです。そして林間サイトはこの日は車の侵入禁止。 細かい注意事項 ゴミはすべて持ち帰り。場内でのゴミの焼却も禁止。場内では静かにお過ごしください。静かに、美しい環境が保たれるよう心がけてアイドリング禁止周りのキャンパーのことを考え互いに迷惑をかけない特に夜は、大声を出したりすることを避け、静かに過ごすゲート(入り口のチェーンは各自で開閉)8:00~20:00以外は車両の出入り禁止場内では徐行、できるだけ車両の使用は避けるチェックアウト10:00まで!入浴について現在は(2021年11月)入浴の提供はなしシャワーは使用できるその他花火は21:00まで、他人の迷惑にならないよう管理ペットも他人の迷惑にならないよう管理音響機器の使用禁止、発電機も禁止水上レジャーを楽しむ場合、救命胴衣の着用が義務モーターボード、水上オートバイ、ラジコン、ドローン禁止水道使用上の注意水の出しっ放し禁止流し台に残飯など残さないよう綺麗に使用する遊泳は禁止 薪、トイレ 薪の大は1,100円、小は600円。写真の↓左の長い棒が薪大です。 受付にはゆるキャングッズやキャンプ用品、食材も売っていて安心です。 トイレは女性は個室が5つありました。1つだけウォッシュレットで、2つは洋式トイレ、2つが和式でした。 設営場所を探す 浩庵キャンプ場は広いのですが、トイレが場内に1箇所しかありません。なので端へ行くと、かなりトイレが遠くなるので覚悟しましょう。私たちは10時半の予約で入ったのですが、前日、金曜日からのお客さんがかなりいて、湖畔はすべて埋まっていました。湖畔に設営する場合、かなり斜めになるようなので、心構えができていなかったということもあり、遠くてもいいから水平な場所で設営することに決めました。 地図の赤い星のマークのあたりにちょうどいいスペースを見つけ設営することに。なんと、、、トイレまで3分かかります!!( ⊙⊙)近道をつかって3分。普通に歩くと5分かかります。浩庵キャンプ場の客層を見ると、湖畔に設営した人たちはかなり騒いでいる感じだったため、トイレが遠くても静かな場所に設営したい、という気持ちが勝ちました。 ここが端っこの土地。 富士山、本栖湖側を見るとこんな感じ。景色は素敵! サーカスTCを設営!このサイトは湖に降りる獣道があり、湖へ降りられて楽しい♪ ↓なんと直火OK。カマドを作ったあとがありましたが、、、私たちは焚き火台を持ってきているので直火はしませんでした。 燃えなかった薪も捨ててあるし、自由なんだなぁ。 お昼ご飯のためにお米を炊きます。ご飯が炊けたら、ほっかほっかのお米の上に〜〜〜〜っ 米麹ルイベを乗せていっただきます!おいしすぎる〜。 ちょっと場内を散策してみます。 林間サイトです 今回、浩庵キャンプ場を利用するのは初めてだったので林間にはしませんでしたが、次使うなら林間でもいいなぁと思いました。トイレも近いし。 紅葉まっさかりでした。 湖畔のテントは斜面がすごい。 転げていかないように気をつけなきゃ。湖は泡みたいなのが、、、、知らなかった。 サイトでまったりキャンプしようと戻りました。 富士山は見えそうで見えない。でも湖が綺麗で癒されます。 寒いけど、そこまで寒いわけじゃない、天気がよくて気持ちがよかった。 湖からの風が時折強く吹くので、焚き火の幕を持ってきて正解。クイックキャンプの焔を初出しです。 [rakuten ids="esports:11443839"] これは冬キャンプの必需品になりそう。前半のブログはここまで♪朝になって富士山が見えたので、後半ではそのキャンプの模様を書きたいと思います。 もし、嫌な気分にならなければ、こんなことがあったというのを読んでください↓↓ うるさいファミリーグルキャンがやってきた物語(短編くらい長いので、無視していただいてもOK) 16時頃、前日の方やデイキャンプの方がぼちぼち帰っていくのでいい場所が開くようになりました。13、14時くらいにきた方は、どこも空いていなくて、 「え?こんなところに!?」という場所に設営している人も。もうちょっと待ってから来た方がいい場所があくんだなぁと思いました。そんな折、私たちのサイトの近くにファミリーキャンパーのグルキャンがやってきました。結構遅い時間です。話を聞く限り、3家族。めちゃくちゃうるさい。特に母親たち。「あ〜〜!!ここよくなーーい!?」テントは私たちの後ろの方に張るようですが、タープを張る場所を私たちのテントの横に決めたようでした。その時も、私たちのテントのガイロープのところまで入ってきて「いい景色やーん!」と私が座っているイスのすぐ横で叫んでいます。テントやタープの設営前に、撮影タイムが入り、何十分も、「(子供たちの名前)、こっちこっち!並んで〜〜!」「(女の子の名前)と、(男の子の名前)、お似合いや〜ん、未来の夫婦かぁ〜〜!?!?」登れる木があるのですが、その木に子供を乗せて写真タイムです。小さい子供が数人と、大きめの男の子が1人、そしてそれぞれ3家族の両親の騒ぎ声。 これはやばいな、と夫と顔をあわせました。夜、本当にうるさかったら注意すればいいからと、私たちのキャンプを楽しむことに。そんな中、事件が起きます。ずっと写真を撮影したりドタバタしてたからか、家族たちはもうすぐ日が暮れそうな時間なのにまだテントの設営もできていませんでした。そんな中、母親たちがトイレに行くと話しがあがり、すると子供たちも一緒についていきます。トイレまで遠いですからね、その間は静かです。父親たちは残っているようです。ところが、なぜか子供たちだけが先に戻ってきました。なんでか私たちのテントの隙間を女の子(お姉ちゃん)が通ろうとして、お姉ちゃんに連れられた小さな女の子が真似してロープにつまずきそうに!私はとっさに「危ないっ!から、ここは通っちゃだめ」って注意すると、お姉ちゃんとともに少し遠回りしてくれました。ほっとしました、、、、が、そのほっとは束の間。先ほどの親が子供を乗せて撮影していた木に、子供たちだけ木登りを始めたようです。親が登らせてたんだし、子供たちだけでも登っちゃいますよね。父親もいるし大丈夫でしょと、私は作業をしながら声だけで、木に登って遊んでるな〜くらいで聞いていたのですが、、、 ドスっ!!!! 鈍くて響かない嫌ぁな音が聞こえました。しばらくして泣き声が聞こえました。どうやら一番小さい女の子が落ちたようです。しっかりした泣き声じゃなくて、肺が苦しくて呼吸できない泣きかたで、苦しそうです。隣のサイトで心配していました 父親もいるはずなのに父親の声は聞こえず。すると母親たちが「どーしたのぉ」と帰ってきました。目撃していた男の子は「勝手に落ちたし〜〜」「自分でのぼって勝手におちた〜」としか母親に伝えられません。どんなふうに落ちて、どこをぶつけたとかも説明できない子供。頭を打ったのか、肺から落ちたのか、母親は何もわからないまま泣き止ませることに専念していました。 夕食の時もうるさくて、男の子なんてテンションあがって騒ぎまくり。その声に母親が、その男の子よりも大きい声で「うるさいっ!!!キャンプ場じゃ静かにするの!」と注意していましたw とにかくそんな感じで、終始うるさい状態で、夜21時半。ここでまたもや常識に欠けた行動をします。子供たちを車に乗せて真っ暗なキャンプ場をトイレタイム。近くにいた人たちも 「え、まじかよ」 という空気を出しているのがわかりましたwww車でトイレ行くなら、こんな遠くに設営するなっ!!! これで静かになるかなと思いきや、22時を過ぎてもタープのところで騒いでいます。子供じゃなくて大人たちの声がうるさい。子供に注意してたくせに。しかも荷物を探してガサガサドサッ、ガラガラとすごい音。私たちは21時に就寝していて、夫は寝ていました。私は、起きていて、22時半になって、これはもうダメだと注意しました。「もう少し静かにして下さい」普通に注意しました。大人たちは固まり、、誰もあやまりませんでした。1人の女性だけ小さく頷くだけでした。その頷きの直後、男性がギアを積んでいたものを落としてしまいガラガラ〜〜〜!!!がしゃん! 「、、、、、、、」(気不味い空気w)明らかにうるさいことをしていると、気づいたようです。 3家族いて、誰もそれぞれの行動を客観視できていないのでしょうか。怖くなりました。まだ続きはあります。朝、7時くらいから行動を始める家族たち。私は6時前から活動していました。ボートを予約していたようで、8時すぎ何人かが湖でボート遊びを始めました。私たち夫婦は、朝からボートとか最高だなぁ。気持ちいだろうなぁなんて見ていたのですが、、、サイトに残っている母親が、湖に向かって叫び出したのです。 結構、距離あります。わざわざ、私たちテントのすぐ横(ガイロープのとこ)に来て「上手〜〜!!そうそううまいじゃーーーん!!!!!!」子供たちに叫びます。サイトから指示も与えています。朝からうるさいよ!!!そんなに子供たちに話しかけたいなら、自分も湖まで行ってよ、、、本当に迷惑な親でした。まだまだあります。サイトに残っている人たちは、朝ごはんを作り始めたり、作業を始めました。一番大きい男の子が自分なりに作業をしていたようなのですが、母親が「何で、それ今やんだよ!あれやれって言ってんだろ!!!」とキレ始めます。大きい男の子も「はぁぁ!?やってんだろぉぉぉ!なんなんだよーー!!!」母親「お父さんのやつ手伝えって言ってんだろぉ!なんで、お前はいつもそぉなんだよぉ!!!!やれっていってだろ!!!」男の子「うぉぉぉわぁぁぁ!!(ぶちぎれ)」 それ、家の中でやるやつ。 複数の家族が一緒にキャンプしていて、よくここまで家庭をさらけ出せるなと、びっくりしました。 ずっとうるさくて、せっかくの浩庵キャンプ場が悲しい思い出になりそうでした。 ↓この写真よく見てください。 左に固まりのようなものが見えますよね、人です。ここに入ってきては湖の子供たちに向かって叫ぶのです。この家族たちもうるさかったけど、湖の方にもパリピがいて、0時すぎてもすごい笑い声でした。浩庵キャンプ場は、カオスと化していました。そ、そんなわけで、後半も書いていきたいと思います。 にほんブログ村
今回、3度目の利用になる山伏オートキャンプ場でキャンプしてきたお話です。 ↓過去の記事はこちら [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] 3度行く時点で、お気に入りだなとわかるかと思うのですが、好きなキャンプ場です。 山伏オートキャンプ場のDサイト 山伏オートキャンプ場は林間と川を楽しめるキャンプ場です。 1度目に来た時は26というサイトでした。川のすぐ横にあるサイトですが川からは1mほどの高さがあるサイト、両隣も気にならないプライベート最高の場所でした。 2度目はI(アイ)サイトでした。 この時は隣のサイトに人がいなくて静かに利用できました。橋の横で街灯が明るい場所だったので安全に過ごせました。(夜は暗い方が好きな人は向いてないかも)ただ川を挟んだサイトと向かい合わせになるのもちょっと気になるかも? 今回はどこのサイトだろう〜、とドキドキしていました。両隣が気になるサイトもあるし、川に面していないサイトもあります。 アーリーチェックインができるキャンプ場ですが、この日はアーリーチェックインができないとのこと。繁忙期や、キャンプ場のメンテナンスがあるとアーリーチェックインが無理なので、13時チェックインとなります。みんな少し早めに来るので12時半頃から混み合います。河口湖インターから降りて山中湖の方からドライブがてらキャンプ場に向かいました。13時前に到着しましたが、やっぱり混んでいて、駐車場もいっぱいだし、受付も並んでいました。こんなにいっぱいなのに、いつも貰えるゆで卵と浅漬けも用意されていました。今回はDサイトとのこと。 山伏オートキャンプ場のマップ 前回のアイサイトから近いので、あ〜あそこかぁとピンと来ました。 Dサイトで設営! Dサイトは車とサイトが分かれていて使いやすいサイト! 広いです(*^^*)サーカスTCを設営します。 他のサイトは大体車もサイトに納めるタイプですが、きっちり駐車場に収めなきゃいけないというわけじゃないようです。ただ、人の多さによって違うかもしれないので管理人さんに確認してみてください。 雨が降りそうだけど、降らないかも?と思いタープは設営しませんでした。のちに後悔することに、、、 地面は砂利が敷き詰められているので汚れにくく設営もしやすい。こうやって見るとウッドロールテーブルの存在感がすごいです。アウトプットライフのテーブルなのですがとっても使いやすいです。広くて大人数の時は本当に助かる。最近、ふたりでキャンプすることが多いのでこのテーブルだと大きく感じてきました。大きいから何でもおけて便利なんですけどね。 【送料無料】Allstime DOOGOO TIME THE TABLE 420...価格:36300円(税込、送料無料) (2021/11/12時点) 高いけど気になっているテーブルがあります。う〜んどうしよう。 目の前は川。なので川の流れる音が大きく聞こえます。 キャンプギア(小物)紹介〜♪ アルデバランのエッジスタンド。このスタンドにplywoodさんに寄った時に購入した「山のU」というブランドのミニテーブルをつけてみました。 アサノハプチという商品名のようです。おもしろそうなので衝動買いしてしまったカスタムギアです。小物を置いたり引っ掛けたりできます。 ランタンハンガー ランタンスタンド コンパクト【あす楽14時まで】送料無料MOUNTAIN MOUNTAIN OLD MOON オールド ムーン職人 手作り シルエット 流線型 月 下弦の月 丈夫 キャンプ アウトドア BBQ◇日本製 工夫 連結 組み立て 継足し価格:23100円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 アウトドアショップのplywoodさん、ミニマルワークスやオレゴニアンキャンパーなどの商品も多数取り扱っているのですが最近おどろいたのは私が初めて購入したランタンスタンドOLD WOONを取り扱い始めていました!浅草橋(東日本橋)にあるショップに実物があったので気になる方は是非。 KINOKO そしてKINOKOというパーツを使って取り付けたワンポール用のテーブルも初めて持ってきました。取り付けにコツがいるのと、パーツを取り付ける時にポールを傷つけてしまう(塗料がはがれる)ことがありますが、気にしない方にはおすすめ!丈夫だし、ガタガタしないし、便利でした。KINOKOのパーツだけだと2000円です。テーブルは自作しても購入してもOKです。 前にも紹介したことのあるミニマルワークスのインディアンハンガーのLです。 Mサイズなどもう少しサイズの低いものも使いやすそうですが、Lサイズだとハンガーの下に物を置くこともできます。 ハンガーラック ツールハンガー アウトドア【あす楽14時まで】送料無料ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]MINIMAL WORKS INDIAN HANGER [MGFU-IH000-GO2BK]キャンプ 軽量◇グランピング 折りたたみ 収納バッグ付き アウトドア用品価格:7700円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 Mだと↑こんな大きさです。ロースタイルで焚き火の横とかにおいたらかっこいい感じ。 アブ避けとかになるという噂のおにやんま君 おにやんま君 おにやんま ストラップ ブローチ 虫除け 蜂よけ ハチ駆除 オニヤンマ 山登り 登山 釣り ガーデニング 軒下 ベランダ 殺虫剤 キャンプグッズ アウトドア用品 電池不要 日本製 SUNLINE サンライン MSY 新型 改良価格:1320円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 買った時は一種類くらいしかなかったのに、今は色んなおにやんま君が売っているのでびっくりしました。 小物の紹介でした〜♪ キャンプを楽しむ 私はお酒が飲めないので、伊良コーラさんのクラフトコーラのシロップを持ってきました。前に自作でクラフトコーラを作ってみたら、思いのほか美味しくてクラフトコーラを気に入ってしまいました♪♪そこでクラフトコーラで人気の伊良コーラさんのシロップを購入ー(⑅•ᴗ•⑅)自分で作ったコーラよりもずっとスパイシーで美味しかった! いただいた田舎漬けとゆで卵 おやつ?に頂いた田舎漬けとゆで卵をいただきます。運が良くないと貰えないと思ってたけど、3回来て3回とも貰えました。3回目の今回は漬物をもらえること考えて食べるものを持ってきましたw 天気があやしくなってきました。たまにポツポツくる感じ。 オールドムーン サーカスTCの幕だけじゃ雨は防ぎきれない。今からタープはるの面倒だなぁ〜 しかし、小つぶな雨が続く為、しぶしぶタープも張りました。サーカスTCのタープはさっと張れます。 テンマクデザイン 焚火タープ TC コネクト ヘキサ【ダックグリーン】(tent-Mark DESIGNS)価格:29480円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)楽天で購入 夕飯はふるさと納税の牛タンです。 花巻市のふるさと納税の「厚切り牛タン」。リピしてる商品です。分厚くて美味しい牛タンです。外国の牛タンですが、コロナ禍で品薄となったみたいで私がリピした時は納期に時間がかかりました。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック) ≪発送まで最大4ヶ月≫価格:20000円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)楽天で購入 雨が結構降ってきてタープを張ってよかったです。 涼しいですが、灯りには虫が飛んできたり、戦っていました。サーカスTCにインナーテントをつけずコットで眠ったので、真っ暗の中、虫が顔にぶつかったりとかして、やっぱり初秋は蛾や蜻蛉などの虫対策、必要ですね。さすがに蚊はいなそうでした。 朝 テント、びっしょり。これは、乾かなそう〜。 というわけで焚火をして少しでもタープ&テントを乾かす作戦。 焚火を近づけたタープは部分部分で乾き始めました! 今回は、雨だったのもありますが、森林に囲まれているので星空撮影には向かないキャンプ場。川の音を聞きながら、自然に囲まれて過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。 秋は紅葉も綺麗みたいですよ。 水捌けがいいのと、砂利のおかげでテントが汚れることはほとんどありません。ふもとっぱらなど草原だと、土汚れとか葉っぱがついて大変ですが、砂利だと本当、便利。 山伏オートキャンプ場は帰る時に、サイトの札を返す必要があるので注意。 今回もすごく楽しいキャンプでした♪これから寒くなってキャンプ本番! まだ今後2つしかキャンプ場予約していないので、12月の予約しなきゃなと焦っております。 にほんブログ村
また来た! とリピキャンのお話。 ネイチャーランドオムの受付です。立派ですね〜。 こんにちは。emiです。 梅雨の日に雨キャンプをしたとき、あまりにもよかったらから帰りに次のキャンプの予約を初めてしてしまいました。 そんなことをしてしまったことが、、、、嬉しかったのも事実。 前は雨降りキャンプでしたが、この日は晴天。 タープを張らないですむように、ゼインアーツのギギ-2を持って来ました。 横長なテントなのでサイトも横に広いところを見つけて設営しました。 ネイチャーランドオムの地図↓です。 前回は紅葉台といういサイトにしましたが、今回は↓ 欅通りのサイトにしました。 ギギ2は軽くて広くて設営が簡単!何このテントすごすぎる。 ワンポールとかツーポールテントって本当に設営が簡単です。 ドアパネルをタープ代わりに使います。 風通し良くいろいろオープン。 この日、初めて持って来たものが3つ。 YETIのソフトクーラー 。 YETI イエティ クーラーボックス ホッパー フリップ18 フォググレー ソフトクーラー 保冷バッグ クーラーバッグ 保冷ボックス ソフトクーラーバッグ Hopper Flip18 ボックス型 釣り キャンプ 海 アウトドア レジャー 運動会 バーべキュー 花見 価格: 46980 円 楽天で詳細を見る スノーピークのソフトクーラーではもたない季節になり追加で購入しました。 ハードなクーラーボックスは重すぎてとてもじゃないけれどマイカーなしマンションキャンパーにはつらいのでソフトクーラーです。 24℃くらいと炎天下ではなかったのですが、、、YETIは冷え冷えでした。 スノーピークのソフトクーラーとは比べ物にならない。スノーピークのはシアトルスポーツのOEMなんですけどね。 YETIのクーラーボックスは値段が高すぎて手を出し難かったのですが、、、 最初からこれにしておけばよかったと思ったくらいよかったです。 ただ冷え冷えすぎるの?かなりの結露がありました。 えっと、使ってるみなさんもこうなります???? ちょっと個性的な色合いですが、これしか売っていませんでした。カーキとかがいいな〜と思ったけど、白にブルーも使ってみたら可愛くて満足です。 そして2つめの新しいギアが、ランタンハンガー 「コズハンガー32」 ランタンポールを持ってこなくてもタープやテントのポールに取り付けられるランタンハンガー。 実はランタンハンガーは持っていました。 スノーピーク ランタンアクセサリー ランタンハンガー LT-006 snow peak 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 安くて万能だと思って購入したのに、いつもうまく取り付けられない。 【送料無料】ポール用ランタンハンガー (3本セット)キャンプ用品 アウトドア用品 ランタンフック ランタン ハンガー フック 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 32mmのポールに取り付けられるはずなのに何故かはまらな〜い! 30mmのポールに30mmの使ってるのにずれ落ちてくる〜! ってなことがあり、そんなこんなで使わなくなっていたのですが、 このコズハンガーならがっちり取り付けられます。 φ30かφ32か選んで購入する必要があり、いろんな大きさに対応していないのは残念ですが、うちは32mmのにつける!と決めていたので写真の通り、しっかり装着できました。 そして3つ目のギアは、ミニマルワークスのインディアンハンガーです インディアンハンガーLを購入した記事↑ かなり生活感でていますが、それだけ使いやすいというかなんというか、、、 おしゃれキャンパーさんの整理整頓術に憧れますよ、、、 ミニマルワークスのローリーバスケットとセットでおきたくて購入しました。 虫除けとか出しておかないとすぐに「どこにある〜?」ってなるので置きっぱです。 暑くなるかな?と持って来たフィールドファン ですが、昼の間に少し使ったくらいでした。 夕方前には、寒いから止めようってなりました。 寝る場所は無理やり取り付けたピルツ12のハーフインナーです。 時期的に虫が出るのでテントにコットだけで寝るのはやめておきました。 ギギ-2が発売された当初は純正のインナーテントがでていませんでしたが、今は発売されています。 [rakuten:623shop:10113651:detail] 正規の値段は税込15,180円ですが、品薄時は倍以上に値段が上がっているので気をつけてください。サーカスTCのメッシュインナーも設営できないかなぁと思ったのですが、ギギの高さ220cmに対し、高さが280cmだったので無理かなと思って試していません。 ピルツのハーフインナーは大体ぴったり設営できます。(ちょっと幅が大きいかも) このキャンプの時は在宅ワーカーの友達も一緒にキャンプ。 一人暮らしで、コンビニ以外、何ヶ月も家から出てなくて人にもあってないから気分転換したいとのことで誘いました♪ 食べ物はすべて別々にして、マスクを徹底しました。 寝る場所ももちろん別。昔、うちが使っていたケシュアのポップアップテントです。 みんなでまったりお昼寝しました ハンモック、いつも靴脱いでるよ。今回は横着して履いて乗ってみたよ。 気温が最高でも24℃くらいまでだったので過ごしやすかったです 場内をお散歩 晴れているネイチャーランドオムは子供達がたくさんいて元気に遊んでいました。 魚釣りができる池には親子がたくさん。 300円で1匹魚を放流してくれるのでそれを釣ります。 大人の方が楽しんでそうな雰囲気。 「すげの沢」という場所です。 ここでは蛍を育てている池がありました。 蛍の季節に来るなら、この「すげの沢」もよさそうです♪見られるかはわかりませんが。 自然を共存するキャンプ場。 夕飯はカレーです。今回は夫に作ってもらうことにする!と決めてたけど、やっぱり頼りなくて材料とかは全部私が切って用意、、、。 イエローカレーペースト50g メープロイ【12個までネコポス便対応】【追跡可能メール便】|タイカレー カレー Thai 本場 イエロー スパイス 香辛料 価格: 95 円 楽天で詳細を見る カルディとかにも売っているこのカレーのルーを使うとめちゃくちゃおいしいカレーが出来上がります。 ココナッツミルクで作りました。 そして、ローストポークも。 もはやキャンプの定番になってきているローストポーク。 ローストビーフよりも油が多くて美味しい。 いつもビーフのとき安いお肉だから 今度はちょっとお高いビーフを用意してローストビーフにしようかなぁ。 カレーには玉ねぎ、エノキ、大根を入れました。大根があうんですよね〜。 じゃがいもは美味しいけれど、太りますから、気にされている方は大根でぜひ試してみてください。 お米は吹きこぼれを気にして遠くでw お米をメスティンで炊いたことのない友達に担当してもらいました。お米やローストビーフを待つ間は「ボブジテン」というカードゲームで遊びました。 【9/15限定★店内全品P3倍】ボブジテンその2 ボードゲーム 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 友達と来るとゲームができるから、夫婦キャンプと違った楽しみ方ができます♪ ボブジテンは有名だから知っている人が多いかな? カタカナを使わずにお題のものを説明するという単純なゲームですが面白いです。 大爆笑! 沢の音でかき消されるとはいえ、大爆笑は18時までに終わらせました。 カレーがとっても美味しくて、みんな米はそんなにいらないよ〜とか言っていたのに、奪い合いで食べ尽くしました。 ランプを吊るしたら、大きな蛾ばかりやってくる、、、 夏手前の時期ですし、涼しい場所なのにやっぱり山だか虫は集まってきます。 3人いるので全体的に明るくないと手元が見えにくいです。 テントの遠くに1つ明るいライトを置いて虫を誘導しました。 謎の遊びをしたり、 満点の星空を眺めてみたり、、 そんなキャンプを楽しみました。 気持ちよく晴れた朝。 自然の中の朝の音と匂いって最高です。 田舎を思い出します。 朝はドイツパン、ラウゲンロールを持ってきました。 そのままバターとかつけて食べた方が美味しいけれど、 ホットサンドにしました。ピクルスやチーズ、ベーコンをいれてキューバサンド 風に。 長いホットサンドメーカーはこういうのも焼けるから便利。 rakuten:music-and-outdoor-lab:10001122:detail お腹いっぱいです。 たまの3人キャンプも楽しいです♪ そんなリピートキャンプの記録です。 夏の前のキャンプの模様でした。夏キャンプは暑いのと、夏休みだからかやはり混んでいて予約も大変なので敬遠してしまいます。 秋キャンプが楽しみで仕方がありません。 にほんブログ村
ネイチャーランドオムの動画を作りました。 今回は4k動画で作れました。FPSを60で撮影したのでそれに合わせています。 覚えが悪くて、、、何度も何度も作らないと成功しないです。 最初からできる人って本当にすごいですね。 キャンプ場レポは何度もチェックしたのですが1箇所誤字がありました(涙) www.youtube.com ナレーション入りでわかりやすくなるよう仕上げています。 無料のソフトでEMI CAMPマークも作ってみました。 イラストレーター欲しくなっちゃいました。 こちらの↓キャンプ動画の方は、ナレーションは入っていません。 www.youtube.com 雨のキャンプがすごく楽しかったので、是非ご覧いただければと思います。 あとあまり言ったことがなかったのですが、、、 チャンネル登録してくださったらめっちゃ嬉しいです。 ぐ、グットボタンもよろしくお願いします(*´・ω・`)b ネイチャーランドオムのブログ記事はこちらになっています↓↓ www.emicamp.com よろしくお願いします♪ にほんブログ村
ファーストキャンプ覚えていますか?(そんな言葉ない?) キャンプデビューです。その印象によって、キャンプを続けるか決まりそうな気がします。 雨の多い8月ですが、季節的にこれからキャンプデビューする方もいるかな?? 私の何の知識のないキャンプデビューが思い返せば過酷だった(?)ので書いてみようと思います。 ゆるキャン△を見てキャンプに行こう!と盛り上がり決行したグルキャンでした。 選んだキャンプ場はゆるキャンを見て行ってみたい!!と思った 「四尾連湖 水明荘キャンプ場」。 行くのは3月末。メンバーは5人です。 岐阜の同級生のキャンプ歴のある友達に「ついにキャンプに行く」というLINEをして、いろいろ教えてもらうことに。 岐阜の友達は山梨県のキャンプ場には来たことがなくて「四尾連湖?調べてみるね」という返信が来ました。 そして、デビューだし、はまるか分からないけど、とりあえず必要なものを教えてもらうことに。 友達は宿泊する場所によっても必要なものが違うと思ったのでしょう、場所を調べて連絡くれました。 「・・・なかなかハードなキャンプ場みたいやけど大丈夫?」 そう言われたけど、キャンプに行ったことのない私は、何がハードで、何に対して大丈夫?と言われているかわかりませんでした。 キャンプデビューの私に四尾連湖の水明荘キャンプ場をなぜハード言ったのか オートキャンプ場ではない(駐車場から湖の横をかなり歩いて荷物を運ぶ) トイレが水洗ではなくボットン(汚い) 受付から500m以上離れた場所が設営場所(何かあってもすぐ受付に行けない) 標高が880m(3月末は冷え込む) 初めて行く人が選ぶキャンプ場にはちょっと?という理由はこれでした。 しかも、auもソフトバンクも電波が入りませんでした。 2回目に行ったら電波入りました。ファーストキャンプで電波入らないのはヤバイ。 この時は、 オートサイトで荷物の運び入れ楽々 トイレはウォッシュレット 炊事場はお湯がでる スタッフが巡回してくる そんな至れり尽くせりな高規格キャンプ場があるなんて知りませんでした。 無知識って無敵です。 最初にシンプルなキャンプ場に行ったことで、次から行くキャンプ場は 「え、こんなに整ってるの!」って感動ばっかりでしたよ。 でも、四尾連湖水明荘にはリピートしました♪♪ その水明荘のトイレはこんな感じです↓ぼっとんなので、匂います。男女一緒です。 なんと、夜トイレにいったらう○こが落ちててびっくりしました。外にです。 受付の人が近くにいないので掃除もこまめに来ませんし、「トイレが汚れてます」って気軽に呼びに言いに行くのも無理です。蜘蛛やカマドウマとかわんさかいました。 夏、どうなるんだろう。 最初に過酷なキャンプ場に行ってしまったことで、キャンプから遠のく人もいます。 一緒に行った仲間の1人は「俺はもう無理だ」とその後キャンプ自体断念してしまいました、、、。 みなさんは、どんなファーストキャンプをされたんでしょうか? 去年、初キャンプのファミリーの方とキャンプしました。 高規格すぎるキャンプ場と、シンプルなキャンプ場の間(中の上かも)という感じのキャンプ場です。 ウォッシュレットトイレだし、川がある林間サイト、オートサイト、受付もしっかりしていてキャンプ場に関係ない人が入れないキャンプ場でした。 水捌けもよく汚れにくい砂利サイトで、テントも立てやすいし子供も過ごしやすい場所でした。 が、そのファミリーのお母さんが「川の音が気になって眠れなかった、砂利が痛くて寝るのが辛かった」と、あまりいい印象じゃなかったみたいなんです。 砂利が痛かったことに関してはレンタルテントでレンタルのインナーマットに、さらに自分たちで敷物を持って来ていたのですが、タオルケットみたいなものしか持って来ていなかったのが原因です。 川の音に関しては、普段外で寝ることに慣れていない分、薄いテントで音がよく聞こえてしまい、いつも以上に敏感になるんです、、慣れるしかない。 都会で過ごしていると車などの緊急車両の音、人の声、めちゃくちゃ聞こえます。 人のイビキの中でも寝れるし、慣れなんです。 でもテントの中でうまく寝られなかったことで、次にキャンプに行くならコテージ泊がいいとのこと。 私が選択したファーストキャンプの場所を失敗してしまったのではないかと、落ち込みました(少しね) 芝生の広々とした草原のキャンプ場ならまた違ったかな、またチャレンジしてくれないだろうか、そんな風に考えました。 次はこんなことしてみたいな、とか、子供達が楽しそうだからまた行ってみたいな、とか、テントの中で快適に過ごせる方法があるかな?とか、前向きに考えてくれると嬉しかったのですが、そこの家庭のお母さんはそういうタイプじゃなかったみたいです。 お母さんの意見が尊重されるみたいで、次から誘えるような雰囲気じゃなくなってしまいました。 ファーストキャンプの準備、用意したもの さて、私たちのファーストキャンプの話にもどります。 キャンプ場の下調べをしましたが、 友達が言ったハードそうなキャンプ場というのは、実際行って体験してみないと分からないと思ったので、とりあえず、荷物だけはしっかり揃えて準備しようと思いました。 まず、 ★テントとシュラフは必要 と言われました。 テント テントはレンタルという手もあるし、買うなら大掛かりなテントではなくポップアップテントというものがあるということを教えてくれました。 友達はノルディスクをはじめ海外の珍しいテントや高額なテントを使っていましたが、この時の私にはそういったテントがあるとは教えてくれませんでした。 これは正解です! やっぱりキャンプにはまるかは分からないですからね。 テントはケシュアのポップアップテントを選びました。この頃、ポップアップテントはケシュアくらいしかありませんでした。 1万円ちょっとくらい。レンタルテントがかなり高かったので買ってしまいました。 Quechua(ケシュア) 2 SECONDS Fresh&Black 2人用 2030817-8357352価格: 12900 円楽天で詳細を見る これにあうグランドシートも購入しました。 手前がケシュア、奥のテントは他のキャンパーさんです。 寝袋/シュラフ そしてシュラフ。寝袋のことをシュラフというのも知らないくらいでしたが、友達にアウトレットでのナンガのシュラフの取り扱い店を教えてもらい、ナンガってなんだろ?くらいで購入しました。寝袋は変なの選ぶと大変だからということでナンガを教えてくれました。 よく分からないまま450DXにしました。 ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)スリーシーズン用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 26800 円楽天で詳細を見る 夫と自分のもので2つ購入。1つ2万1,800円でした ここまでで5万円以上使ってるけど、調子に乗ってチェアも購入することに。 チェア ここで、このままだと荷物が嵩張るぞ?ということに気づきます。 それで、とにかく小さくて軽いチェアを選ぶことに ・ヘリノックス チェアワン ・ロゴス バケットチェア を夫と私で購入。たまに競馬場に行ったりするので、リュックに入れて持っていける小ささが気に入りました。 ↓左から1つ目と2つ目が私たちのチェアです。一番右の大きいのはレンタルチェア。 一緒に行く友達は割り切っていて、テントもチェアもレンタルで行くことにしていました。しかも四尾連湖のキャンプ場に送ってもらうという大胆さ。 キャンプに今後もはまるかわらかない人は、高いと思ってもレンタルするという考え方は正解です。 その友達は、このキャンプデビューのあとフェスにも行くからとチャムスのチェアを買っていましたが、キャンプにははまりませんでした。 ライト(ランタン ) そして、ライトも必要です。 登山したときのヘッドライトを夫婦で1つずつ持っていたので、それと、 ジェントスのめちゃくちゃ小さいランタンを買いました。 知識がないってすごいです。 【8/18】 買えば買うほど★ 最大10%OFFクーポン ジェントス エクスプローラーランタン EX-144D (EX-144D) キャンプ 電池ランタン GENTOS価格: 3278 円楽天で詳細を見る ゆるキャンでも使ってるし、これでいいよね♪ そんな感じですよ。 外灯もないキャンプ場なのでこの小さいライトは役立たずで真っ暗でした。 マット 冷えるからマットは必要だと言われ、安いクッションマットを購入。 キャプテンスタッグのEVAフォームマットを2人分買いました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット 56×182cm M-3318価格: 2338 円楽天で詳細を見る 軽くて安くていいけれど、かさばります。 テーブル テーブルがないと調理もできない、食べ物も地面に置きっぱなしになるので軽量のものを選びました。 ロゴス LOGOS ポータブル・アルミトップテーブル 73188031価格: 3960 円楽天で詳細を見る 夫婦で使いやすいよう高さのあるものにしました。 友達はゆるキャンでも使われていたキャプテンスタッグのアルミロールテーブルを買ってました。安いですし! キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト) M-3713価格: 1819 円楽天で詳細を見る シェラカップ シェラカップは雰囲気で購入して持って行きました! クッカー 調理に必要だとプリムスのクッカーを買いました。 PRIMUS(プリムス) イージークックNS(ノンスティック)・ソロセットM P-CK-K202価格: 3960 円楽天で詳細を見る プリムスのイージークックソロセットというものです。 これは何となく買った物だったんですが、後にキャンパーさんや登山をされる方に人気のものだったようでした(わーい) ガスバーナー 友達がすき焼きを作るためカセットコンロを持って来てくれたのですが、5人のグルキャンだったので私も家にあったバーナーを持って行きました。 イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】価格: 4990 円楽天で詳細を見る 登山の時に使っていたものです。 (左がsoto、右がiwataniのバーナー)コンパクト! この時はiwataniのCB缶のタイプしか持っていませんでした。 ナイフ 調理に必要です。 包丁でいいかな?と思ったのですが家の包丁って持ち出すには大きすぎるしオピネルのナイフを買いました。 そしてコンパクトにするためまな板は牛乳パックを解体したものを持って行きました。 Opinel オピネル カーボン No.9 フォールディングスチールナイフ キャンプ アウトドア 釣り オピネルナイフ 折り畳み式 かっこいい 携帯しやすい 木柄 ロック機能あり 持ち運びしやすい おすすめ 並行輸入品 送料無料!価格: 2280 円楽天で詳細を見る 左からクッカー、バーナー、ナイフ。これだけでコンパクト調理は可能でした。 (ガスとかも持っていきましたよ) 湯タンポ 寒そうだったので家にあった湯タンポを持っていきました。家にあったものなのでラプアン カンクリのゴムの湯タンポでした。私用の1つだけ。 ラプアンカンクリ Lapuan Kankurit 湯たんぽ サラ Sara 全7色 2020年NEW ファシー ウールカバー 北欧雑貨 北欧 おしゃれ かわいい 誕生日 プレゼント ギフト ウール カバー付き ゆたんぽ価格: 8470 円楽天で詳細を見る 大まかに言うと初めてのキャンプで用意したものはこのくらいでしょうか。 あとは、暖かい服装やホッカイロなどは各々で用意していきました。 これで初めてのキャンプを乗りきりました。 知識がないのは、事故などと隣り合わせで怖いことですが、 真冬のキャンプではなかったので、大丈夫でした。 夜、朝ともに4℃とか5℃だったと思います。 冷え込む湖の畔の地面に小さなテントとEVAマットをひいて、シュラフだけで眠るなんて。今では考えられません。 私はゴムの湯タンポがありましたが、夫も友達たちも湯タンポなしです。しかも友達たちはダウンシュラフを買わずに化繊の安いシュラフでした。 友達たちはお酒を飲んでいたから眠れたのかもしれませんが、途中、寒さで目を覚ましていたようです。 反省したこと シュラフ(寝袋)は季節にあったものを選ぶ。 気温が15℃以下になる季節には、シュラフに書いてある快適使用温度から想像して選ぶ必要があります。私と夫は450DXで快適使用温度がマイナス4℃だったので入ったらあったかかったけど、それでも朝は寒くて起きました。友達たちは化繊のもので快適使用温度がマイナスのものではなかったためかなり冷え込んでいたようです。 ランタンはメインランタンがあったほうがいい 登山のヘッドライトを持って来た友達もいたのですが、普通のランタンは5人で行ったのに2つしかありませんでした。しかもその2つというのもすごく小さいものでした。 テントに物をとりにいったり、トイレに行ったりする人がいると、サイトは真っ暗に。 これは想定外で、真っ暗すぎてそれぞれ調理するのも大変でした、、、、 もっと大きなメインランタンが1つあればよかったヨ。 ただヘッドライトはトイレに行く時とっても便利でした。手が自由になるし、とっても汚いぼっとんトイレだったのでライトを置くのも躊躇しちゃうし、ヘッドライトでよかった。 電波が入るか調べる 今はかなりの山奥でも電波が入るところが多いですが、念の為、電波が入るか確認して行ったほうがいいです。 ファーストキャンプのおすすめはやっぱりオートサイト もし想定外な寒さだったり、山間部などでの思わぬ雨が降った場合、オートサイトは幾分安心してすごせます。 初めてのキャンプにはやっぱりオートサイトが安心だと思います。 とくにファミリーは! 冷え込みのない季節、天気が良ければ、テントなしで野で寝られるくらいですし、なんだって大丈夫かと思いますが、 気温、天候に不安があるなら万全な準備は絶対に必須です! 気温が高い季節なら、虫や熱中症に気をつけて対策していってくださいね。 私もなんですが、最初にちょっと癖のあるキャンプをしたことで、それがずっと思い出になったりもするので、ドタバタキャンプも捨てたもんじゃないです 土砂崩れなどもありますので、雨量に気をつけて、よいキャンプしてください。 ファーストキャンプが、いい思い出になりますよーに! にほんブログ村
ネイチャーランドオムでの雨キャンプ③です。 ①では道志村のネイチャーランドオムのキャンプ場詳細メインで紹介しています。 ②からはキャンプレポです。 雨の音と沢の水の音が心地よいキャンプになりました。 おつまみ&おやつに餃子の皮(春巻きの皮)ピザを食べてまったり午後を過ごすキャンプ。 雨の中なのでタープの下で控えめに焚き火をしながらすごします。 タープがTC素材じゃないので 、あまり大きな炎にはできません。 夕飯は、ジャスミンライス(タイ米)でシンガポールチキンライスをメスティンで作りました。 ジャスミンライスってなぜこんなに美味しいんだろう。 ジャスミンライスは洗う必要がないので、キャンプにぴったりです♪ TOMIZ cuoca(富澤商店・クオカ)ジャスミンライス(タイ香り米) / 300g 中華とアジア食材 東南アジア食材 価格: 444 円 楽天で詳細を見る 2合、3合で小分けで売っていることが多いのでキャンプに持って来やすい。 夜になっても雨は止みません。歯を磨いてメイクを落として眠りにつきました。 6月、少し肌寒く、持って来たヒートテックが役に立ちました 真夜中、トイレに起きると、あまりの暗闇に驚きました。 外灯が一切ついていない。 雨なので星も月もないので漆黒です。立ちくらみしそうなくらいの暗さ。 紅葉台と中沢下のところにある橋も外灯がついていませんでした。 (2回目に来たときは、外灯がついていたので季節とか人数とかかな?) 朝。 雨はあがっていました。 前日の雨の余韻はすごい しっとりしてます。 朝ご飯はホットサンド〜♪ ホットサンドメーカーをフル活用。 幅広だからいっきに2人分作れて良い( •⌄• )◞ ハムとチーズを挟んで明太マヨネーズかけてプレス! パンは銀座に志かわで買って来たやつ〜♪美味しいです。ちょっと小ぶりで食べやすい。 コーヒーと一緒にいただきました。 コンパクトにしたかったらコーヒーもドリップ、カフェオレも粉です。 日差しが届き始めた。 タープだけ外して乾かすことに。 私たちのサイト紅葉台のすぐ横には沢が流れていて、橋も見えます。 激しい流れじゃないので静かにすごせました。 太陽の光が当たるところにタープを置いておいたら、すぐ乾いていました。 テーブルなど徐々に片付けて、帰る準備。 今回は荷物を極力減らそうと最低限のものだけを持って来たのでシンプルに過ごせました。 昨日見に行った白樺広場ですが、なんと1テント&タープだけ、めちゃくちゃ広く使っていました。 雨でキャンセルがあったから来ている人がそもそも少なかったんでしょうね♪ 夏の晴れた日も大人気キャンプ場だろうなぁ。 ただ川遊びを目的としているなら、このキャンプ場だと沢遊びくらいしかできなそうなので注意。じゃぶじゃぶ川に入って泳いだりするような場所はなさそうでした。 道志村で行方不明者が出てしまった椿荘オートキャンプ場と道がつながっているネイチャーランドオム。外部からキャンプ場使用者以外の人は入れてしまいますが、管理がしっかりしています。 受付のお兄さんがスクーターに乗って見回りに来てくれたり、他のスタッフの方が軽自動車でこまめに清掃に来てくれていています。 お兄さんは子供が遊んでいると声を掛けてくれたりしていました。 受付置いてある鬼滅の刃シールのコレクションとドラゴンボールフィギュア。 右の倒れてるのヤムチャです。 あまりに良いキャンプ場だったので、帰りに次の予約をして帰りました。 オムのサービスカードも作ってもらいました。 そういえば奥道志キャンプ場に行ったときもスタンプカードあったなぁ〜。 というわけで、今回のふたりキャンプ、雨の中、楽しく過ごせました。 それも素敵なキャンプ場のおかげだったと思います。 またすぐリピートしたブログも書きたいと思います。 にほんブログ村
雨降りなのはわかってた 土曜日は雨、日曜は晴れ予報 搬入は雨、撤収は晴れとなるに違いない そんな感じでキャンプ場へ向かいました。 初めて行くキャンプ場です。 性格的に、どんな場所かよく検索してから行くタイプ。 思ってたところと違ったとしても、「そんなことも楽しいよね」と割り切る♪ようにしてる、、! (マナーが悪い人がいたらとってもがっかりするけど) ネイチャーランドオムのキャンプ場の詳細は↓1つ前の記事にまとめています☆ www.emicamp.com キャンプを始めた頃は、「雨だったらキャンセル」と思っていたのに、今じゃ「このくらいの雨なら最高のキャンプになりそう♪」そう思ったりする。 今回持って来たテントはオーナーロッジ52R。 雨の日はやっぱりポリエステル素材のテント。 に、過保護張りして雨対策。 タープを張ってからテントを設営しました。 ポリ素材のタープはヘキサタープしかないので、レクタタープも欲しいなぁなんて思っていますが、、これ以上キャンプギア増やしていいか躊躇してかえていません。 午前中は小雨だったけれど、午後は本降り。 レインコートも持って来たけれど、傘も必要なくらいです。 雨だからタープの下で過ごすだろうから真ん中にライトがくるよう、サバティカルのタープについていた紐をつけてみました。 ルピネのLサイズ。2人だとMサイズがいいかなと思っていたけど、Lサイズにしてよかった。 この日持って来た初ギアはミニマルワークスのローリーバスケット。 ゴミ箱として使うため購入しました。 これがなかなか使い勝手がよく、見た目もよくてテンションがあがる↑↑ オーナーロッジ の入口の脇に置いてみる。ハンマーやウェットティッシュなど使う予定のあるものや必要なものを置いて、夫婦の導線がどうか見極める。 すっきり見せて、機能もよく、持ち運びが楽で、軽量というのも最高。 新緑の匂いが落ち着く。 雨はずっと降っているけれど、木々の重なりが軽減させてくれていました。 私たちのサイトの横と下は沢があるけれど、比較的静かな流れ。 昼間も長袖でちょうど良いので、夜は寒くなりそうだねと夫と話す。 雨と涼しさから蚊はいなそうですが、念の為の蚊取り線香。。 100円ショップで買ったものが大活躍。 もう1箇所ペグに通して蚊取り線香をつけたけれど、湿気が多くて地面から近いからか消えることもしばしば。 お昼ご飯は簡単にカップ焼きそば。 ちょっとしたおつまみも食べつつ、焼きそばはふたりで1つを食べました。 食べたら腹ごなしにキャンプ場探索。 私たちは紅葉台という場所にテントを張りました。 マップで見るとコテージがたくさんあるのがわかります。 キャンプ場は全体的に愛情が感じられます。所々にブランコがあったり、トーテムポールがあったり。 橋などもきれいに管理されています。 苔がいいかんじ。 おや?カラーの花かな? 実はこの白い部分は花じゃないらしい。真ん中にある黄色いのが花で、白いのはガクなんだって。 池もきれい。 釣りもできる池。魚はまったくいなさそう。 魚は放流して釣る池だからかな?? それにしもて、中々、いい雨が降っている。 雨の中、坂道に気をつけて歩きました。 キャンプ場の坂に苦戦しながら歩く私。滑ります。 このキャンプ場はスタッフさんやお客さんが近くにいるとわかるのに、プライベートな雰囲気もちゃんと楽しめる良いキャンプ場です。 次はあそこもいいなぁなんて歩きます。 みなさん雨キャン楽しんでるかな。 道志川に流れ込むであろう、沢がたくさんある。 水が豊富な場所。 子供の頃、こういう場所で探検したり、沢蟹を探したりしたなぁ。 ネイチャーランドオムにはたくさんコテージがあります。 そのコテージはコテージというより、民家のような形ばかり。 中がどうなってるのかすごく気になる。 実はひっそり誰か暮らしてるかもしれない、、、。 誰かが住んでいてもわからない、、そんな民家のようなコテージがたくさんあります。 (道志村で女の子がいなくなりましたけど、警察はこういうコテージや建物も1つ1つ調べたんでしょね。道志村にはこういう施設がたくさんあるので調べるの大変そうです、、、) ぐるっと回って自分たちのサイトに戻って来ました。 ピント逆だよ!とにかく、決め打ちしないで撮影する私。 雨で余裕なし。 標高はそこまで高くありませんが、寒くなって来て、焚き火を始めようかと話す。 この小さな薪割り台が大活躍。 夫に間違って燃やされそうになるけれど、、笑 土曜日の競馬に1000円くらい賭けて気ままに時間を過ごします。 夫のおつまみにホイル焼きを作りって、 全然、火がつかなかった焚き火にポイっと入れる。 薪が湿りすぎてて、火が薪にうつるのにかなり苦戦しました。 森の着火剤にいつも助けられています。 ユニフレーム UNIFLAME 森の着火材 665800 [燃料 着火剤] 価格: 400 円 楽天で詳細を見る 環境に優しい「森の着火剤」 タコとキノコのホイル焼き。 ホイル焼きだけじゃ、おつまみが足りないので追加。 ホットサンドメーカーのロングのものを買ったので、餃子の皮ピザに挑戦してみました。餃子の皮だと丸いから、春巻きの皮の四角いのを買って来た。 明太子マヨネーズを引いて 具材を乗せていく。シラスとマッシュルームとネギとチーズで和風ピザ。 全体的に生地を広げて作ったら、取り出すのがとっても大変だった、、、 ので! ロングならでは、2回目からはこうしてみてた↓ これは良い感じ。幅広なので火は両方に当たるように動かしながら焼きました。 キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG 調理器具 ホットサンド キャストアルミ ダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081 価格: 3828 円 楽天で詳細を見る 2枚いっきに焼けるのが便利すぎる。 四角い皮にしてよかった〜。食べやすい。 明太マヨネーズもあいます。きざみ海苔も持って来てたのにかけるの忘れた。 すっごく美味しかった〜♪パリッパリ! 競馬の結果を見ながら、時間を過ごします。 サイトがそれぞれ独立しているところが多いのと、沢が所々流れていることで、周りの声がほとんど聞こえないのでプライベートな感じがとってもいいです♪ 虫ですが、新緑芽生える時期だったので青虫(いもむし)が上から落ちて来たり、ゲジゲジ系が多かったです。 そういう時期はやっぱりタープがあると安心ですね。 長くなったのでキャンプレポ③に続きます♪♪ にほんブログ村
こんにちはemiです( •⌄• )◞ 山梨県のキャンプ場「ネイチャーランドオム」に行ってきたお話です。 道志村にあるキャンプ場です。実は、このキャンプがあまりにも良くて、1ヶ月後にすぐにリピしてしまいました。その初回のキャンプの様子です。 山梨県道志村って?? 山梨県の道志村は右下の方の神奈川県と接しているあたりにあります。 有名なほったらかしキャンプ場や四尾連湖の位置関係は↑こんな感じ。 関東からだと近い場所にあたるのですが、東京から向かうと道志村の辺りもほったらかしキャンプ場へ行くのも車で同じくらいの時間になります。 道志村は神奈川県の相模原I.Cや相模湖I.Cから降りてから下道が長く、、、 時間がかかるんです(*´ロ`*) 道志村はキャンプ銀座と呼ばれるくらいキャンプ場がある有名な場所なのですが、行ってみると人気なのがよ〜〜く分かるんです。 道志村のキャンプ場は道志川という川の周りにいろいろなキャンプ場が点在しています。 (写真:山伏オートキャンプ場) その川に流れ込む小さな川や沢もたくさんある水が豊富な場所。 道志村の中の「山伏オートキャンプ場」と「奥道志キャンプ場」に行ったことがあるのですがキャンプ場には道志川が流れているので、水の心地いい音と、木漏れ日と森林のいい匂いに囲まれながらキャンプができるキャンプ場でした。 それからすっかり林間キャンプが大好きになってしまいました。 水の流れは目に優しく、とっても癒されます。 ※川のあるサイトの注意点は音です。 普段聞き慣れない水の流れる音で眠れない方もいます。 疲れて眠るか、耳栓を持ってくるか、(酔い潰れるか?)睡眠の対策をしよぅ! 他にも道志村のキャンプ場に行ってみたい!と思って予約したのが 「ネイチャーランドオム」でした。 ネイチャーランドオムの場所 都庁から調べてみる経路はこのような感じです↓ ネイチャーランドオムは道志村の真ん中あたりに位置します。 近くにはニュー田代オートキャンプ場と新しくできたばかりのWOODSMAN CAMPGROUNDがあります。 WOODSMAN CAMPGROUNDは2021年4月1日にオープンしたばかりです。 そのようなキャンプ場が3つある場所の1つネイチャーランドオム。 検索するといいキャンプ場であることは間違いなさそう♪ 最後は自分の勘で、ここはいいぞ!と、初めて行くキャンプ場を予約しました。 相模原インターから向かうのですが、いつも大きいスーパーはないと思っていたのですが、マルエツがあるということに気がつきました。 マルエツ 三ケ木店です 〒252-0159 神奈川県相模原市緑区三ケ木363−1 コンビニはいくつかあるのですが、相模原インターから行くと最後のスーパー(たぶん!)のようで、キャンパーが集まるスーパーです。 今回は、すべて家の近くで買い物をすませてきました。 さてこの日は、生憎の雨。 でも激しい雨ではないのでキャンプ決行です。 ネイチャーランドオムの詳細 入場料 大人(中学生以上)/700円 小人(3歳以上)/500円 幼児(3歳未満)/2名で500円 車 自家用車/1,100円 キャンピングカー/2,100円 バイク/300円 テント 1人用/500円 2〜8人用/1,000円 タープ 1張/500円 チェックイン・チェックアウト 11:00(宿泊施設)12:00(オートキャンプ) レイトチェックアウト なし アーリーチェックイン → 受付が開く9:00〜入ることができる。 追加料金は無料。 ※重要なので別枠で記載します ふたりで、テント1つ、タープ1つをお願いしたので 700円×2人、テント1000円+タープ500円+車1100円=4,000円でした! 安い〜♪ ネイチャーランドオムに到着・受付 ナビ通りに進めばネイチャーランドオムの受付まで行けます。 駐車場に停めて受付まで向かいます。 立派な民家で受付をします。 受付の手前にテーブルがありそこで記入をしてから中に入り精算となります。 家族経営の雰囲気です。 キャンプ場のことをしっかり把握されていてちゃんとした施設にやってきたという感じがします。 つまり誰がキャンプ場に入って来て今キャンプ場がどんな感じかを常に把握されているのです。 勢いと元気のある男性が受付をしてくれました。 「今は、ここと、ここと、ここは埋まっていて、ここが空いています!」 すごい勢いで印をつけられます。 ええぇ、常にどこに設営しているか把握している!!!の!? これもなぜ把握されているのか、後でわかることになります、、、( ⊙⊙)!! ※ここでアーリーチェックインのこと 11時からチェックインですが、受付の空いている9時から入れます。 追加料金もかからないので、じゃぁ早く来よう!ってなると思うのですが、 11時よりも早く来たい人は金曜日の午後に電話することをお勧めします。 金曜日に電話して何組入っているか聞くと、 「何組くらいいて、○組は連泊ですが、他は1泊ですよ」など情報を教えてくれます。 1、2組と少なければいいのですが、何組か金曜から来ていると大体人気サイトに入っていると思うので9時に到着しても11時までいいサイトが空かないということもあります。 ★9時に来て、偶然いい場所が空いていて設営できるか、 ★9時に来て空いているサイトで妥協するか、 ★11時~12時頃のチェックアウト時間に来て空いたところをうまくゲットするか それは運になりますが、少なくとも金曜日に電話をして確認すれば、 少ないから絶対9時に行くぞ〜とか、多いから諦めて11時に行こうとか決められます♪ 私は、金曜日に電話をしたところ5組くらいいて、1組は連泊ですと教えてもらいました。 でも初めて行くキャンプ場でまったくどのようなところか把握していなくて とりあえず早く行けば、もしかしたらいい場所を取れるかな?と思い早めに出たのですが、、、 結局、10時過ぎに到着しました∩( ´∀`)∩これなら11時にしたほうがいい場所とれそー! 中途半端な時間に到着した私たちは、とりあえずサイトを探しに行くことに。 夫婦ふたりキャンプなので、できれば広場じゃないこじんまりしたところでキャンプしたい。そしてトイレも近いほうがいいなって感じで「紅葉台」という場所が空かないかみに行くことに。 場内散策/マップ ↓全体マップです。途方もなく広く見えますが、行ってみるとちゃんと歩ける距離同士のサイトなので安心して下さい。 ピーターラビットの世界観の絵のタッチのマップ!!!(かわいぃ!) 私たちがいいなぁと思ったのは紅葉台ですが、、、前日からの宿泊者の方がいらっしゃいました。 絶賛片付け中って感じですが当分あかなそう。 どうしようかなぁと地図を見て、どこがいいか迷っていたらスクーターが颯爽と登場! さっきの受付の男性の方だ! 「場所、大丈夫ですかぁ〜!?」 あ、はい、どこにするか迷っていて、他の場所も見てみます 「今、白樺広場は誰もいなくて、雨なんで予約もキャンセルがいくつかあるんでもしかしたら広場でも他にこないかもしれないです!」 そっか、雨だからキャンセルも出てるんだ、、、ありがとうございます、見てみます♪ 「回って気に入ったサイト見つけてください〜!」 そしてスクーターで颯爽と去って行きました。 受付の男性は受付の合間を見てはサイトにスクーターで見回りに来て、今どこのサイトが埋まっているかチェックしてくれていたのです。 だから受付の時、どこに誰が入っているって教えてくれたんだ。すごっ。 把握したネイチャーランドオムの詳細を書きます☆ 白樺広場と滝の沢 白樺広場と言われたので見に行くことに。車で移動しました。 紅葉台から白樺広場まで車で30秒くらい。 場内全体的に山なので坂道だし2台すれ違いは無理な幅の道です。 池と白樺広場の間の道↓ 白樺広場です。地図の黒い四角のトイレを使う感じです。トイレまで坂がきつい感じ。 ひ、広っ!!ここに設営したら、もしかしたら他の人も入ってくる可能性ありますよね。 さすがに、真ん中に設営してたら、、、怒られそう。 白樺広場のすぐ横に書かれている滝の沢は↓2mくらい下がった場所にありました。 滝の沢 プライベートな感じが出ていいですね♪ この辺りは滝という名前がついているだけあって水の流れる音がかなり聞こえます。 滝の沢のサイトから更に下がった場所に 白樺広場、滝の沢、たきみ台、滝見平の人たちが近いトイレがあります。 小便器、和式トイレ、洋式トイレという3つのトイレ。 地図で見ると炊事場は橋を渡ったところです。 雰囲気いいなぁ。この橋から滝も見えます。 滝を見ながら炊事場に行くとかめちゃくちゃいいなぁ。 ここの炊事場は3つあって使いやすそうです。 でも、酔っ払いの夫には白樺広場はトイレも炊事場も遠そうなので別を探してみることに。 広場でUターンして唐松広場方面へ行ってみることに。 唐松広場・松の木広場 ↓唐松広場です。ここも白樺広場くらい広い! トイレは松の木広場のを使う感じ。トイレまでは歩いて30秒くらいです。 お隣の↓松の木広場ですがすでにグルキャンの方が入って様子を見ていました。 地図をよくみるとトイレが2箇所あるみたい。どんなトイレかは見られなかったです。 サイトは横に広そうです。 唐松広場と松の木広場はそれぞれ広いのでグルキャンやファミキャンの人が集まりやすいかもしれません(・∀・) グルキャンなどの場合もスタッフの方が把握されていて、たぶんですが「こことここがグルキャンに向いている」とアドバイスしているようでした。 そうじゃないとソロの人が居合わせちゃったり、グルキャンしたいのにソロスペースしか空いてない!ってことになりそうですから、 それでスクーターでぐるぐる回ってサイトチェックしてくれてるんだなぁと感心。 欅通りのあたり 今回初めてということもあり、怖くて車で見に行けなかった場所があります。 それが↓青で囲った部分。というのも急坂&細道!どこでUターンできるかもわからない〜。地図で見ると周りにトイレないのかな?? どうやって車で行けるかわからず、徒歩で少し見てみました。 1分くらいと描いた矢印のあたり地図だとすごーく広く見えますがもっと狭いので安心して下さい。なんだ!トイレ近いじゃんとほっとしました。 今回のキャンプの後、すぐにリピートキャンプ(リピキャン)したのですが赤い矢印の●の↓この写真の場所でキャンプしました。 車なのですが、通り抜けできません。 バツをつけたところはスクーターのスタッフさんは通れてましたが、車は無理です。左の青矢印の方から出入りする必要があります。 (赤マルが次回キャンプした場所です) バツをつけた橋のところ↓ 青い矢印のあたりからの写真。 ソロや少人数サイトが点在。ハイエースとかだと厳しそうです。テクニックあればいけるかな? 上の方にもっと細かくサイトがありそうでしたが、まだ人がいらっしゃいました。 サイトも一回りして、いい感じに時間もチェックアウトに近づいて来ました。 そんなこんなで見に行けなかったサイトもありますが、広場系は夫婦ふたりじゃちょっとなと思い結局、紅葉台の様子を見に。 !!タープも片付けているっ。これはもう11時までストーキング・・ゆっくり見守りながら待つことにしました。 見に行けなかったサイトは後でまたみることにしよう〜♪ 紅葉台 雨が降っているのですが、上の木が雨避けになっていました。 タープも張って、オーナーロッジを過保護ばりしました。たるんじゃってますね、、。 サイトにブロックが置いてあってなんだろうと思っていたら炭をすてる場所でした。 ということはスタッフさんが回収に来てくれているということですよね。 すごい手間です! オーナーロッジ の背後。 炊事場が見えます。 炊事場とトイレまでは3mくらいの坂を登って行きます。 距離はそこまでではありませんが、坂は急です。 炊事場はシンプル。お湯は出ません。 この中沢台、中沢下、紅葉台にあるトイレはめちゃくちゃきれいです。 トイレのきれいさもここのサイトにした理由。 洋式トイレは男性と女性と分かれて1つずつ、さらに男性用の小便器が2つあります。 (夫にあけてもらったw) 小さい手洗い場もあります。 中沢台はグルキャンの方がいて小さめのテントが3つほどありました。 ↓次の日、帰った後をスマホで撮影した画像。 そこまで広くありませんが、小さなグルキャン向きです。 入りきらなかった車は少し下にあるスペースに停めることもできます。 中沢台のすぐ下にもサイトがあるのですがそこも人がいて、テントとタープでちょうどといった感じ、 中沢下もファミキャンの方がいました。テントとタープか、2ルームでぴったりといったサイトでした。 全部、過ごしやすそうでした。 炊事場から見えるうちのテント。 紅葉台も2つのテントを張ってグルキャンとかできるくらいの広さです。 ふたりキャンプには良い場所をゲットしました。 川の音は「さーーー」という静かな音が聞こえるくらいの場所です。 場内散策まだまだします 場内は坂が多く、道幅も狭いです。 ふじみ台下広場という看板に沿って行ってみたら、森の図書館というのがありました。 小さな小屋が図書館みたい。ここらへんにはみた感じサイトはなさそう。 森の図書館の鍵は空いていませんでした。 山の斜面にサイトが点在しているので沢は滝のように流れます。 場所によって静けさがだいぶ違う。 思ったより寒かったのでキャンプ場で薪を購入することにしました。 400円です。 しかし薪はお世辞にも良いとは言えない薪でした。 ↑雨の中も写真の場所にずっと置いてあるため、とっても湿っていました。 レンタル品も充実しています。 池では釣りもできます。釣竿300円でレンタルして、にじますは300円で放流してくれるみたい。 岩風呂もある キャンプ場に岩風呂があります。400円で、1家族30分。 近くに温泉施設が2つある 紅椿の湯と道志の湯 両方とも、車で7〜8分の場所にあります。 川遊びをしたらお風呂入りたいですよね。 夜の場内 私たちが利用した6月は夜、真っ暗でした。 橋のある部分もトイレも全て外灯はなく、暗闇。 夜中にトイレに出てびっくりしました。そのくらい真っ暗。 しかし1ヶ月後にリピートキャンプした時は、外灯がついていました。 利用客が多かったからかな? 私的には真っ暗なキャンプ場が好きです。 今回まわれなかったサイトは、2回目に訪れた時にみてみたりしました。 前半ではキャンプ場のサイトを回るキャンプ場レポとなりましたが、後半ではキャンプレポをしたいと思います♪ にほんブログ村
浩庵キャンプ場の動画を作りました。人気のキャンプ場ですし、予約も土日は取りにくい。ということは、やっぱり土日は混雑してるだろうなぁと思っていたのですが、コロナ禍でもあるし、多少余裕あるんじゃないかって期待していったら、案の定、混んでました。 https://www.youtube.com/watch?v=zxhtMeF31D4 場内の紹介動画と、キャンプ動画を別に作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=sfnC-0J-jlQ&t=388s 絶好のロケーションのキャンプ場。空いている時にまた行ってみたいです。 にほんブログ村
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味しくて、家でもやろうと思いました。あと、寒い日のキャンプ飯の定番になりそう。 こんなに素敵なキャンプ場、また来たい。そして、大切にしていきたい。なんで、自分勝手に騒ぐだけ騒いで、まわりに気を使うことができない人がいるんだろう。スタッフの人もすごくいい人たちばかり。人出が足りないかもだけど、、、可能なら夜、見回りに来てくれたりしたらいいのに。最初の注意事項でもっと強く静かにすることや、夜中に車に乗らないことなど言ってもいい気がする。そうじゃないと、いつか事故が起きたり、トラブルになるように思います。 前半で、かなり嫌なことも書いてしまいましたが、キャンプ場事態はとってもいいところです。 にほんブログ村
キャンプ場のクチコミを悪くするのはキャンパーの行いなんじゃないか、と思うことが多くある。素晴らしい景色のキャンプ場でも、高規格なキャンプ場でも、スタッフの対応が神なキャンプ場でも、キャンプの思い出の中に悪質なキャンパーが入り込むと、そのキャンプ場を思い出す時、「ひどいキャンパーいたな、あそこ」って思い出の中に入り込む。「キャンプをする人はキャンプが好きなんだから、キャンパーが嫌がることをするわけがない」そう思っていたけれど、キャンパーの中には自分のことしか考えない、そういう人もいるのさ、と割り切るしかなくなってきた。 前置きが長くなりましたが、憧れの浩庵キャンプに行ってきたお話。このキャンプの話には、私目線で不快だなと思うキャンプをする人が出てきます。あくまで私目線なのと、度が過ぎるとおもしろいと思えるかもしれないので、楽しんでくださいw 始めての浩庵キャンプ場 予約制になったということで初めて浩庵キャンプ場へ行くことができました!朝早くから入れるかわからないキャンプ場へ向かうのはハードルが高いなぁと思っていたので予約制になってくれたことに感謝しています。 予約と当日の受付 浩庵キャンプ場の受付 WEBで予約をすると、「予約番号」が発行されます。メールに記載されています。10時、10時30分、11時、11時30分、、、と30分単位での予約となり、30分間に4、5組の予約が入るようです。「え、思ったより少ない?」と思うのですが、1組が5人とか10人のグループの場合もあるようなので、4、5組の予約でも十数人が30分の間に入る可能性もあります! そして10時予約だから10時ちょっと前に行って、一番に並ぼう。と思っても、それは無駄のようです。10時予約は10時からしか受付が始まらず、さらに予約番号の順番で並ぶことになるので、予約時間ぴったりに行けば大丈夫です。予約の時間になると予約番号の順番に中に通されるのですが、テーブルが何組か用意されており、それぞれスタッフが対応してくれるので並んでいた人たちに一気に対応してくれます。なので、待ち時間なく受付対応してくれます。 ゆるキャン好きはつい写真を撮影してしまうトイレ 今回の金額 夫婦で行ったので2人分。チェックイン時間で価格が変わるようです。 大人1人 700円×2 テント設営料金 1,100円 駐車料金 1,100円 今回、2人で4,200円!やすい(﹡ˆᴗˆ﹡)タープは別料金で600円かかります。 注意事項 そしてテントサイトは混み合うため、テントとテントの間隔は1mは開けて設営してほしいとのこと。1m以上近くなりお客同士のトラブルになったことがあったようです。それにしても、、、1mって結構近いな、、、。キャンパーさんのブログで間隔は2mって書かれていたりしたけれど、1mらしいです。そして林間サイトはこの日は車の侵入禁止。 細かい注意事項 ゴミはすべて持ち帰り。場内でのゴミの焼却も禁止。場内では静かにお過ごしください。静かに、美しい環境が保たれるよう心がけてアイドリング禁止周りのキャンパーのことを考え互いに迷惑をかけない特に夜は、大声を出したりすることを避け、静かに過ごすゲート(入り口のチェーンは各自で開閉)8:00~20:00以外は車両の出入り禁止場内では徐行、できるだけ車両の使用は避けるチェックアウト10:00まで!入浴について現在は(2021年11月)入浴の提供はなしシャワーは使用できるその他花火は21:00まで、他人の迷惑にならないよう管理ペットも他人の迷惑にならないよう管理音響機器の使用禁止、発電機も禁止水上レジャーを楽しむ場合、救命胴衣の着用が義務モーターボード、水上オートバイ、ラジコン、ドローン禁止水道使用上の注意水の出しっ放し禁止流し台に残飯など残さないよう綺麗に使用する遊泳は禁止 薪、トイレ 薪の大は1,100円、小は600円。写真の↓左の長い棒が薪大です。 受付にはゆるキャングッズやキャンプ用品、食材も売っていて安心です。 トイレは女性は個室が5つありました。1つだけウォッシュレットで、2つは洋式トイレ、2つが和式でした。 設営場所を探す 浩庵キャンプ場は広いのですが、トイレが場内に1箇所しかありません。なので端へ行くと、かなりトイレが遠くなるので覚悟しましょう。私たちは10時半の予約で入ったのですが、前日、金曜日からのお客さんがかなりいて、湖畔はすべて埋まっていました。湖畔に設営する場合、かなり斜めになるようなので、心構えができていなかったということもあり、遠くてもいいから水平な場所で設営することに決めました。 地図の赤い星のマークのあたりにちょうどいいスペースを見つけ設営することに。なんと、、、トイレまで3分かかります!!( ⊙⊙)近道をつかって3分。普通に歩くと5分かかります。浩庵キャンプ場の客層を見ると、湖畔に設営した人たちはかなり騒いでいる感じだったため、トイレが遠くても静かな場所に設営したい、という気持ちが勝ちました。 ここが端っこの土地。 富士山、本栖湖側を見るとこんな感じ。景色は素敵! サーカスTCを設営!このサイトは湖に降りる獣道があり、湖へ降りられて楽しい♪ ↓なんと直火OK。カマドを作ったあとがありましたが、、、私たちは焚き火台を持ってきているので直火はしませんでした。 燃えなかった薪も捨ててあるし、自由なんだなぁ。 お昼ご飯のためにお米を炊きます。ご飯が炊けたら、ほっかほっかのお米の上に〜〜〜〜っ 米麹ルイベを乗せていっただきます!おいしすぎる〜。 ちょっと場内を散策してみます。 林間サイトです 今回、浩庵キャンプ場を利用するのは初めてだったので林間にはしませんでしたが、次使うなら林間でもいいなぁと思いました。トイレも近いし。 紅葉まっさかりでした。 湖畔のテントは斜面がすごい。 転げていかないように気をつけなきゃ。湖は泡みたいなのが、、、、知らなかった。 サイトでまったりキャンプしようと戻りました。 富士山は見えそうで見えない。でも湖が綺麗で癒されます。 寒いけど、そこまで寒いわけじゃない、天気がよくて気持ちがよかった。 湖からの風が時折強く吹くので、焚き火の幕を持ってきて正解。クイックキャンプの焔を初出しです。 [rakuten ids="esports:11443839"] これは冬キャンプの必需品になりそう。前半のブログはここまで♪朝になって富士山が見えたので、後半ではそのキャンプの模様を書きたいと思います。 もし、嫌な気分にならなければ、こんなことがあったというのを読んでください↓↓ うるさいファミリーグルキャンがやってきた物語(短編くらい長いので、無視していただいてもOK) 16時頃、前日の方やデイキャンプの方がぼちぼち帰っていくのでいい場所が開くようになりました。13、14時くらいにきた方は、どこも空いていなくて、 「え?こんなところに!?」という場所に設営している人も。もうちょっと待ってから来た方がいい場所があくんだなぁと思いました。そんな折、私たちのサイトの近くにファミリーキャンパーのグルキャンがやってきました。結構遅い時間です。話を聞く限り、3家族。めちゃくちゃうるさい。特に母親たち。「あ〜〜!!ここよくなーーい!?」テントは私たちの後ろの方に張るようですが、タープを張る場所を私たちのテントの横に決めたようでした。その時も、私たちのテントのガイロープのところまで入ってきて「いい景色やーん!」と私が座っているイスのすぐ横で叫んでいます。テントやタープの設営前に、撮影タイムが入り、何十分も、「(子供たちの名前)、こっちこっち!並んで〜〜!」「(女の子の名前)と、(男の子の名前)、お似合いや〜ん、未来の夫婦かぁ〜〜!?!?」登れる木があるのですが、その木に子供を乗せて写真タイムです。小さい子供が数人と、大きめの男の子が1人、そしてそれぞれ3家族の両親の騒ぎ声。 これはやばいな、と夫と顔をあわせました。夜、本当にうるさかったら注意すればいいからと、私たちのキャンプを楽しむことに。そんな中、事件が起きます。ずっと写真を撮影したりドタバタしてたからか、家族たちはもうすぐ日が暮れそうな時間なのにまだテントの設営もできていませんでした。そんな中、母親たちがトイレに行くと話しがあがり、すると子供たちも一緒についていきます。トイレまで遠いですからね、その間は静かです。父親たちは残っているようです。ところが、なぜか子供たちだけが先に戻ってきました。なんでか私たちのテントの隙間を女の子(お姉ちゃん)が通ろうとして、お姉ちゃんに連れられた小さな女の子が真似してロープにつまずきそうに!私はとっさに「危ないっ!から、ここは通っちゃだめ」って注意すると、お姉ちゃんとともに少し遠回りしてくれました。ほっとしました、、、、が、そのほっとは束の間。先ほどの親が子供を乗せて撮影していた木に、子供たちだけ木登りを始めたようです。親が登らせてたんだし、子供たちだけでも登っちゃいますよね。父親もいるし大丈夫でしょと、私は作業をしながら声だけで、木に登って遊んでるな〜くらいで聞いていたのですが、、、 ドスっ!!!! 鈍くて響かない嫌ぁな音が聞こえました。しばらくして泣き声が聞こえました。どうやら一番小さい女の子が落ちたようです。しっかりした泣き声じゃなくて、肺が苦しくて呼吸できない泣きかたで、苦しそうです。隣のサイトで心配していました 父親もいるはずなのに父親の声は聞こえず。すると母親たちが「どーしたのぉ」と帰ってきました。目撃していた男の子は「勝手に落ちたし〜〜」「自分でのぼって勝手におちた〜」としか母親に伝えられません。どんなふうに落ちて、どこをぶつけたとかも説明できない子供。頭を打ったのか、肺から落ちたのか、母親は何もわからないまま泣き止ませることに専念していました。 夕食の時もうるさくて、男の子なんてテンションあがって騒ぎまくり。その声に母親が、その男の子よりも大きい声で「うるさいっ!!!キャンプ場じゃ静かにするの!」と注意していましたw とにかくそんな感じで、終始うるさい状態で、夜21時半。ここでまたもや常識に欠けた行動をします。子供たちを車に乗せて真っ暗なキャンプ場をトイレタイム。近くにいた人たちも 「え、まじかよ」 という空気を出しているのがわかりましたwww車でトイレ行くなら、こんな遠くに設営するなっ!!! これで静かになるかなと思いきや、22時を過ぎてもタープのところで騒いでいます。子供じゃなくて大人たちの声がうるさい。子供に注意してたくせに。しかも荷物を探してガサガサドサッ、ガラガラとすごい音。私たちは21時に就寝していて、夫は寝ていました。私は、起きていて、22時半になって、これはもうダメだと注意しました。「もう少し静かにして下さい」普通に注意しました。大人たちは固まり、、誰もあやまりませんでした。1人の女性だけ小さく頷くだけでした。その頷きの直後、男性がギアを積んでいたものを落としてしまいガラガラ〜〜〜!!!がしゃん! 「、、、、、、、」(気不味い空気w)明らかにうるさいことをしていると、気づいたようです。 3家族いて、誰もそれぞれの行動を客観視できていないのでしょうか。怖くなりました。まだ続きはあります。朝、7時くらいから行動を始める家族たち。私は6時前から活動していました。ボートを予約していたようで、8時すぎ何人かが湖でボート遊びを始めました。私たち夫婦は、朝からボートとか最高だなぁ。気持ちいだろうなぁなんて見ていたのですが、、、サイトに残っている母親が、湖に向かって叫び出したのです。 結構、距離あります。わざわざ、私たちテントのすぐ横(ガイロープのとこ)に来て「上手〜〜!!そうそううまいじゃーーーん!!!!!!」子供たちに叫びます。サイトから指示も与えています。朝からうるさいよ!!!そんなに子供たちに話しかけたいなら、自分も湖まで行ってよ、、、本当に迷惑な親でした。まだまだあります。サイトに残っている人たちは、朝ごはんを作り始めたり、作業を始めました。一番大きい男の子が自分なりに作業をしていたようなのですが、母親が「何で、それ今やんだよ!あれやれって言ってんだろ!!!」とキレ始めます。大きい男の子も「はぁぁ!?やってんだろぉぉぉ!なんなんだよーー!!!」母親「お父さんのやつ手伝えって言ってんだろぉ!なんで、お前はいつもそぉなんだよぉ!!!!やれっていってだろ!!!」男の子「うぉぉぉわぁぁぁ!!(ぶちぎれ)」 それ、家の中でやるやつ。 複数の家族が一緒にキャンプしていて、よくここまで家庭をさらけ出せるなと、びっくりしました。 ずっとうるさくて、せっかくの浩庵キャンプ場が悲しい思い出になりそうでした。 ↓この写真よく見てください。 左に固まりのようなものが見えますよね、人です。ここに入ってきては湖の子供たちに向かって叫ぶのです。この家族たちもうるさかったけど、湖の方にもパリピがいて、0時すぎてもすごい笑い声でした。浩庵キャンプ場は、カオスと化していました。そ、そんなわけで、後半も書いていきたいと思います。 にほんブログ村
今回、3度目の利用になる山伏オートキャンプ場でキャンプしてきたお話です。 ↓過去の記事はこちら [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] 3度行く時点で、お気に入りだなとわかるかと思うのですが、好きなキャンプ場です。 山伏オートキャンプ場のDサイト 山伏オートキャンプ場は林間と川を楽しめるキャンプ場です。 1度目に来た時は26というサイトでした。川のすぐ横にあるサイトですが川からは1mほどの高さがあるサイト、両隣も気にならないプライベート最高の場所でした。 2度目はI(アイ)サイトでした。 この時は隣のサイトに人がいなくて静かに利用できました。橋の横で街灯が明るい場所だったので安全に過ごせました。(夜は暗い方が好きな人は向いてないかも)ただ川を挟んだサイトと向かい合わせになるのもちょっと気になるかも? 今回はどこのサイトだろう〜、とドキドキしていました。両隣が気になるサイトもあるし、川に面していないサイトもあります。 アーリーチェックインができるキャンプ場ですが、この日はアーリーチェックインができないとのこと。繁忙期や、キャンプ場のメンテナンスがあるとアーリーチェックインが無理なので、13時チェックインとなります。みんな少し早めに来るので12時半頃から混み合います。河口湖インターから降りて山中湖の方からドライブがてらキャンプ場に向かいました。13時前に到着しましたが、やっぱり混んでいて、駐車場もいっぱいだし、受付も並んでいました。こんなにいっぱいなのに、いつも貰えるゆで卵と浅漬けも用意されていました。今回はDサイトとのこと。 山伏オートキャンプ場のマップ 前回のアイサイトから近いので、あ〜あそこかぁとピンと来ました。 Dサイトで設営! Dサイトは車とサイトが分かれていて使いやすいサイト! 広いです(*^^*)サーカスTCを設営します。 他のサイトは大体車もサイトに納めるタイプですが、きっちり駐車場に収めなきゃいけないというわけじゃないようです。ただ、人の多さによって違うかもしれないので管理人さんに確認してみてください。 雨が降りそうだけど、降らないかも?と思いタープは設営しませんでした。のちに後悔することに、、、 地面は砂利が敷き詰められているので汚れにくく設営もしやすい。こうやって見るとウッドロールテーブルの存在感がすごいです。アウトプットライフのテーブルなのですがとっても使いやすいです。広くて大人数の時は本当に助かる。最近、ふたりでキャンプすることが多いのでこのテーブルだと大きく感じてきました。大きいから何でもおけて便利なんですけどね。 【送料無料】Allstime DOOGOO TIME THE TABLE 420...価格:36300円(税込、送料無料) (2021/11/12時点) 高いけど気になっているテーブルがあります。う〜んどうしよう。 目の前は川。なので川の流れる音が大きく聞こえます。 キャンプギア(小物)紹介〜♪ アルデバランのエッジスタンド。このスタンドにplywoodさんに寄った時に購入した「山のU」というブランドのミニテーブルをつけてみました。 アサノハプチという商品名のようです。おもしろそうなので衝動買いしてしまったカスタムギアです。小物を置いたり引っ掛けたりできます。 ランタンハンガー ランタンスタンド コンパクト【あす楽14時まで】送料無料MOUNTAIN MOUNTAIN OLD MOON オールド ムーン職人 手作り シルエット 流線型 月 下弦の月 丈夫 キャンプ アウトドア BBQ◇日本製 工夫 連結 組み立て 継足し価格:23100円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 アウトドアショップのplywoodさん、ミニマルワークスやオレゴニアンキャンパーなどの商品も多数取り扱っているのですが最近おどろいたのは私が初めて購入したランタンスタンドOLD WOONを取り扱い始めていました!浅草橋(東日本橋)にあるショップに実物があったので気になる方は是非。 KINOKO そしてKINOKOというパーツを使って取り付けたワンポール用のテーブルも初めて持ってきました。取り付けにコツがいるのと、パーツを取り付ける時にポールを傷つけてしまう(塗料がはがれる)ことがありますが、気にしない方にはおすすめ!丈夫だし、ガタガタしないし、便利でした。KINOKOのパーツだけだと2000円です。テーブルは自作しても購入してもOKです。 前にも紹介したことのあるミニマルワークスのインディアンハンガーのLです。 Mサイズなどもう少しサイズの低いものも使いやすそうですが、Lサイズだとハンガーの下に物を置くこともできます。 ハンガーラック ツールハンガー アウトドア【あす楽14時まで】送料無料ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]MINIMAL WORKS INDIAN HANGER [MGFU-IH000-GO2BK]キャンプ 軽量◇グランピング 折りたたみ 収納バッグ付き アウトドア用品価格:7700円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 Mだと↑こんな大きさです。ロースタイルで焚き火の横とかにおいたらかっこいい感じ。 アブ避けとかになるという噂のおにやんま君 おにやんま君 おにやんま ストラップ ブローチ 虫除け 蜂よけ ハチ駆除 オニヤンマ 山登り 登山 釣り ガーデニング 軒下 ベランダ 殺虫剤 キャンプグッズ アウトドア用品 電池不要 日本製 SUNLINE サンライン MSY 新型 改良価格:1320円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 買った時は一種類くらいしかなかったのに、今は色んなおにやんま君が売っているのでびっくりしました。 小物の紹介でした〜♪ キャンプを楽しむ 私はお酒が飲めないので、伊良コーラさんのクラフトコーラのシロップを持ってきました。前に自作でクラフトコーラを作ってみたら、思いのほか美味しくてクラフトコーラを気に入ってしまいました♪♪そこでクラフトコーラで人気の伊良コーラさんのシロップを購入ー(⑅•ᴗ•⑅)自分で作ったコーラよりもずっとスパイシーで美味しかった! いただいた田舎漬けとゆで卵 おやつ?に頂いた田舎漬けとゆで卵をいただきます。運が良くないと貰えないと思ってたけど、3回来て3回とも貰えました。3回目の今回は漬物をもらえること考えて食べるものを持ってきましたw 天気があやしくなってきました。たまにポツポツくる感じ。 オールドムーン サーカスTCの幕だけじゃ雨は防ぎきれない。今からタープはるの面倒だなぁ〜 しかし、小つぶな雨が続く為、しぶしぶタープも張りました。サーカスTCのタープはさっと張れます。 テンマクデザイン 焚火タープ TC コネクト ヘキサ【ダックグリーン】(tent-Mark DESIGNS)価格:29480円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)楽天で購入 夕飯はふるさと納税の牛タンです。 花巻市のふるさと納税の「厚切り牛タン」。リピしてる商品です。分厚くて美味しい牛タンです。外国の牛タンですが、コロナ禍で品薄となったみたいで私がリピした時は納期に時間がかかりました。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック) ≪発送まで最大4ヶ月≫価格:20000円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)楽天で購入 雨が結構降ってきてタープを張ってよかったです。 涼しいですが、灯りには虫が飛んできたり、戦っていました。サーカスTCにインナーテントをつけずコットで眠ったので、真っ暗の中、虫が顔にぶつかったりとかして、やっぱり初秋は蛾や蜻蛉などの虫対策、必要ですね。さすがに蚊はいなそうでした。 朝 テント、びっしょり。これは、乾かなそう〜。 というわけで焚火をして少しでもタープ&テントを乾かす作戦。 焚火を近づけたタープは部分部分で乾き始めました! 今回は、雨だったのもありますが、森林に囲まれているので星空撮影には向かないキャンプ場。川の音を聞きながら、自然に囲まれて過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。 秋は紅葉も綺麗みたいですよ。 水捌けがいいのと、砂利のおかげでテントが汚れることはほとんどありません。ふもとっぱらなど草原だと、土汚れとか葉っぱがついて大変ですが、砂利だと本当、便利。 山伏オートキャンプ場は帰る時に、サイトの札を返す必要があるので注意。 今回もすごく楽しいキャンプでした♪これから寒くなってキャンプ本番! まだ今後2つしかキャンプ場予約していないので、12月の予約しなきゃなと焦っております。 にほんブログ村
また来た! とリピキャンのお話。 ネイチャーランドオムの受付です。立派ですね〜。 こんにちは。emiです。 梅雨の日に雨キャンプをしたとき、あまりにもよかったらから帰りに次のキャンプの予約を初めてしてしまいました。 そんなことをしてしまったことが、、、、嬉しかったのも事実。 前は雨降りキャンプでしたが、この日は晴天。 タープを張らないですむように、ゼインアーツのギギ-2を持って来ました。 横長なテントなのでサイトも横に広いところを見つけて設営しました。 ネイチャーランドオムの地図↓です。 前回は紅葉台といういサイトにしましたが、今回は↓ 欅通りのサイトにしました。 ギギ2は軽くて広くて設営が簡単!何このテントすごすぎる。 ワンポールとかツーポールテントって本当に設営が簡単です。 ドアパネルをタープ代わりに使います。 風通し良くいろいろオープン。 この日、初めて持って来たものが3つ。 YETIのソフトクーラー 。 YETI イエティ クーラーボックス ホッパー フリップ18 フォググレー ソフトクーラー 保冷バッグ クーラーバッグ 保冷ボックス ソフトクーラーバッグ Hopper Flip18 ボックス型 釣り キャンプ 海 アウトドア レジャー 運動会 バーべキュー 花見 価格: 46980 円 楽天で詳細を見る スノーピークのソフトクーラーではもたない季節になり追加で購入しました。 ハードなクーラーボックスは重すぎてとてもじゃないけれどマイカーなしマンションキャンパーにはつらいのでソフトクーラーです。 24℃くらいと炎天下ではなかったのですが、、、YETIは冷え冷えでした。 スノーピークのソフトクーラーとは比べ物にならない。スノーピークのはシアトルスポーツのOEMなんですけどね。 YETIのクーラーボックスは値段が高すぎて手を出し難かったのですが、、、 最初からこれにしておけばよかったと思ったくらいよかったです。 ただ冷え冷えすぎるの?かなりの結露がありました。 えっと、使ってるみなさんもこうなります???? ちょっと個性的な色合いですが、これしか売っていませんでした。カーキとかがいいな〜と思ったけど、白にブルーも使ってみたら可愛くて満足です。 そして2つめの新しいギアが、ランタンハンガー 「コズハンガー32」 ランタンポールを持ってこなくてもタープやテントのポールに取り付けられるランタンハンガー。 実はランタンハンガーは持っていました。 スノーピーク ランタンアクセサリー ランタンハンガー LT-006 snow peak 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 安くて万能だと思って購入したのに、いつもうまく取り付けられない。 【送料無料】ポール用ランタンハンガー (3本セット)キャンプ用品 アウトドア用品 ランタンフック ランタン ハンガー フック 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 32mmのポールに取り付けられるはずなのに何故かはまらな〜い! 30mmのポールに30mmの使ってるのにずれ落ちてくる〜! ってなことがあり、そんなこんなで使わなくなっていたのですが、 このコズハンガーならがっちり取り付けられます。 φ30かφ32か選んで購入する必要があり、いろんな大きさに対応していないのは残念ですが、うちは32mmのにつける!と決めていたので写真の通り、しっかり装着できました。 そして3つ目のギアは、ミニマルワークスのインディアンハンガーです インディアンハンガーLを購入した記事↑ かなり生活感でていますが、それだけ使いやすいというかなんというか、、、 おしゃれキャンパーさんの整理整頓術に憧れますよ、、、 ミニマルワークスのローリーバスケットとセットでおきたくて購入しました。 虫除けとか出しておかないとすぐに「どこにある〜?」ってなるので置きっぱです。 暑くなるかな?と持って来たフィールドファン ですが、昼の間に少し使ったくらいでした。 夕方前には、寒いから止めようってなりました。 寝る場所は無理やり取り付けたピルツ12のハーフインナーです。 時期的に虫が出るのでテントにコットだけで寝るのはやめておきました。 ギギ-2が発売された当初は純正のインナーテントがでていませんでしたが、今は発売されています。 [rakuten:623shop:10113651:detail] 正規の値段は税込15,180円ですが、品薄時は倍以上に値段が上がっているので気をつけてください。サーカスTCのメッシュインナーも設営できないかなぁと思ったのですが、ギギの高さ220cmに対し、高さが280cmだったので無理かなと思って試していません。 ピルツのハーフインナーは大体ぴったり設営できます。(ちょっと幅が大きいかも) このキャンプの時は在宅ワーカーの友達も一緒にキャンプ。 一人暮らしで、コンビニ以外、何ヶ月も家から出てなくて人にもあってないから気分転換したいとのことで誘いました♪ 食べ物はすべて別々にして、マスクを徹底しました。 寝る場所ももちろん別。昔、うちが使っていたケシュアのポップアップテントです。 みんなでまったりお昼寝しました ハンモック、いつも靴脱いでるよ。今回は横着して履いて乗ってみたよ。 気温が最高でも24℃くらいまでだったので過ごしやすかったです 場内をお散歩 晴れているネイチャーランドオムは子供達がたくさんいて元気に遊んでいました。 魚釣りができる池には親子がたくさん。 300円で1匹魚を放流してくれるのでそれを釣ります。 大人の方が楽しんでそうな雰囲気。 「すげの沢」という場所です。 ここでは蛍を育てている池がありました。 蛍の季節に来るなら、この「すげの沢」もよさそうです♪見られるかはわかりませんが。 自然を共存するキャンプ場。 夕飯はカレーです。今回は夫に作ってもらうことにする!と決めてたけど、やっぱり頼りなくて材料とかは全部私が切って用意、、、。 イエローカレーペースト50g メープロイ【12個までネコポス便対応】【追跡可能メール便】|タイカレー カレー Thai 本場 イエロー スパイス 香辛料 価格: 95 円 楽天で詳細を見る カルディとかにも売っているこのカレーのルーを使うとめちゃくちゃおいしいカレーが出来上がります。 ココナッツミルクで作りました。 そして、ローストポークも。 もはやキャンプの定番になってきているローストポーク。 ローストビーフよりも油が多くて美味しい。 いつもビーフのとき安いお肉だから 今度はちょっとお高いビーフを用意してローストビーフにしようかなぁ。 カレーには玉ねぎ、エノキ、大根を入れました。大根があうんですよね〜。 じゃがいもは美味しいけれど、太りますから、気にされている方は大根でぜひ試してみてください。 お米は吹きこぼれを気にして遠くでw お米をメスティンで炊いたことのない友達に担当してもらいました。お米やローストビーフを待つ間は「ボブジテン」というカードゲームで遊びました。 【9/15限定★店内全品P3倍】ボブジテンその2 ボードゲーム 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る 友達と来るとゲームができるから、夫婦キャンプと違った楽しみ方ができます♪ ボブジテンは有名だから知っている人が多いかな? カタカナを使わずにお題のものを説明するという単純なゲームですが面白いです。 大爆笑! 沢の音でかき消されるとはいえ、大爆笑は18時までに終わらせました。 カレーがとっても美味しくて、みんな米はそんなにいらないよ〜とか言っていたのに、奪い合いで食べ尽くしました。 ランプを吊るしたら、大きな蛾ばかりやってくる、、、 夏手前の時期ですし、涼しい場所なのにやっぱり山だか虫は集まってきます。 3人いるので全体的に明るくないと手元が見えにくいです。 テントの遠くに1つ明るいライトを置いて虫を誘導しました。 謎の遊びをしたり、 満点の星空を眺めてみたり、、 そんなキャンプを楽しみました。 気持ちよく晴れた朝。 自然の中の朝の音と匂いって最高です。 田舎を思い出します。 朝はドイツパン、ラウゲンロールを持ってきました。 そのままバターとかつけて食べた方が美味しいけれど、 ホットサンドにしました。ピクルスやチーズ、ベーコンをいれてキューバサンド 風に。 長いホットサンドメーカーはこういうのも焼けるから便利。 rakuten:music-and-outdoor-lab:10001122:detail お腹いっぱいです。 たまの3人キャンプも楽しいです♪ そんなリピートキャンプの記録です。 夏の前のキャンプの模様でした。夏キャンプは暑いのと、夏休みだからかやはり混んでいて予約も大変なので敬遠してしまいます。 秋キャンプが楽しみで仕方がありません。 にほんブログ村
ネイチャーランドオムの動画を作りました。 今回は4k動画で作れました。FPSを60で撮影したのでそれに合わせています。 覚えが悪くて、、、何度も何度も作らないと成功しないです。 最初からできる人って本当にすごいですね。 キャンプ場レポは何度もチェックしたのですが1箇所誤字がありました(涙) www.youtube.com ナレーション入りでわかりやすくなるよう仕上げています。 無料のソフトでEMI CAMPマークも作ってみました。 イラストレーター欲しくなっちゃいました。 こちらの↓キャンプ動画の方は、ナレーションは入っていません。 www.youtube.com 雨のキャンプがすごく楽しかったので、是非ご覧いただければと思います。 あとあまり言ったことがなかったのですが、、、 チャンネル登録してくださったらめっちゃ嬉しいです。 ぐ、グットボタンもよろしくお願いします(*´・ω・`)b ネイチャーランドオムのブログ記事はこちらになっています↓↓ www.emicamp.com よろしくお願いします♪ にほんブログ村
ファーストキャンプ覚えていますか?(そんな言葉ない?) キャンプデビューです。その印象によって、キャンプを続けるか決まりそうな気がします。 雨の多い8月ですが、季節的にこれからキャンプデビューする方もいるかな?? 私の何の知識のないキャンプデビューが思い返せば過酷だった(?)ので書いてみようと思います。 ゆるキャン△を見てキャンプに行こう!と盛り上がり決行したグルキャンでした。 選んだキャンプ場はゆるキャンを見て行ってみたい!!と思った 「四尾連湖 水明荘キャンプ場」。 行くのは3月末。メンバーは5人です。 岐阜の同級生のキャンプ歴のある友達に「ついにキャンプに行く」というLINEをして、いろいろ教えてもらうことに。 岐阜の友達は山梨県のキャンプ場には来たことがなくて「四尾連湖?調べてみるね」という返信が来ました。 そして、デビューだし、はまるか分からないけど、とりあえず必要なものを教えてもらうことに。 友達は宿泊する場所によっても必要なものが違うと思ったのでしょう、場所を調べて連絡くれました。 「・・・なかなかハードなキャンプ場みたいやけど大丈夫?」 そう言われたけど、キャンプに行ったことのない私は、何がハードで、何に対して大丈夫?と言われているかわかりませんでした。 キャンプデビューの私に四尾連湖の水明荘キャンプ場をなぜハード言ったのか オートキャンプ場ではない(駐車場から湖の横をかなり歩いて荷物を運ぶ) トイレが水洗ではなくボットン(汚い) 受付から500m以上離れた場所が設営場所(何かあってもすぐ受付に行けない) 標高が880m(3月末は冷え込む) 初めて行く人が選ぶキャンプ場にはちょっと?という理由はこれでした。 しかも、auもソフトバンクも電波が入りませんでした。 2回目に行ったら電波入りました。ファーストキャンプで電波入らないのはヤバイ。 この時は、 オートサイトで荷物の運び入れ楽々 トイレはウォッシュレット 炊事場はお湯がでる スタッフが巡回してくる そんな至れり尽くせりな高規格キャンプ場があるなんて知りませんでした。 無知識って無敵です。 最初にシンプルなキャンプ場に行ったことで、次から行くキャンプ場は 「え、こんなに整ってるの!」って感動ばっかりでしたよ。 でも、四尾連湖水明荘にはリピートしました♪♪ その水明荘のトイレはこんな感じです↓ぼっとんなので、匂います。男女一緒です。 なんと、夜トイレにいったらう○こが落ちててびっくりしました。外にです。 受付の人が近くにいないので掃除もこまめに来ませんし、「トイレが汚れてます」って気軽に呼びに言いに行くのも無理です。蜘蛛やカマドウマとかわんさかいました。 夏、どうなるんだろう。 最初に過酷なキャンプ場に行ってしまったことで、キャンプから遠のく人もいます。 一緒に行った仲間の1人は「俺はもう無理だ」とその後キャンプ自体断念してしまいました、、、。 みなさんは、どんなファーストキャンプをされたんでしょうか? 去年、初キャンプのファミリーの方とキャンプしました。 高規格すぎるキャンプ場と、シンプルなキャンプ場の間(中の上かも)という感じのキャンプ場です。 ウォッシュレットトイレだし、川がある林間サイト、オートサイト、受付もしっかりしていてキャンプ場に関係ない人が入れないキャンプ場でした。 水捌けもよく汚れにくい砂利サイトで、テントも立てやすいし子供も過ごしやすい場所でした。 が、そのファミリーのお母さんが「川の音が気になって眠れなかった、砂利が痛くて寝るのが辛かった」と、あまりいい印象じゃなかったみたいなんです。 砂利が痛かったことに関してはレンタルテントでレンタルのインナーマットに、さらに自分たちで敷物を持って来ていたのですが、タオルケットみたいなものしか持って来ていなかったのが原因です。 川の音に関しては、普段外で寝ることに慣れていない分、薄いテントで音がよく聞こえてしまい、いつも以上に敏感になるんです、、慣れるしかない。 都会で過ごしていると車などの緊急車両の音、人の声、めちゃくちゃ聞こえます。 人のイビキの中でも寝れるし、慣れなんです。 でもテントの中でうまく寝られなかったことで、次にキャンプに行くならコテージ泊がいいとのこと。 私が選択したファーストキャンプの場所を失敗してしまったのではないかと、落ち込みました(少しね) 芝生の広々とした草原のキャンプ場ならまた違ったかな、またチャレンジしてくれないだろうか、そんな風に考えました。 次はこんなことしてみたいな、とか、子供達が楽しそうだからまた行ってみたいな、とか、テントの中で快適に過ごせる方法があるかな?とか、前向きに考えてくれると嬉しかったのですが、そこの家庭のお母さんはそういうタイプじゃなかったみたいです。 お母さんの意見が尊重されるみたいで、次から誘えるような雰囲気じゃなくなってしまいました。 ファーストキャンプの準備、用意したもの さて、私たちのファーストキャンプの話にもどります。 キャンプ場の下調べをしましたが、 友達が言ったハードそうなキャンプ場というのは、実際行って体験してみないと分からないと思ったので、とりあえず、荷物だけはしっかり揃えて準備しようと思いました。 まず、 ★テントとシュラフは必要 と言われました。 テント テントはレンタルという手もあるし、買うなら大掛かりなテントではなくポップアップテントというものがあるということを教えてくれました。 友達はノルディスクをはじめ海外の珍しいテントや高額なテントを使っていましたが、この時の私にはそういったテントがあるとは教えてくれませんでした。 これは正解です! やっぱりキャンプにはまるかは分からないですからね。 テントはケシュアのポップアップテントを選びました。この頃、ポップアップテントはケシュアくらいしかありませんでした。 1万円ちょっとくらい。レンタルテントがかなり高かったので買ってしまいました。 Quechua(ケシュア) 2 SECONDS Fresh&Black 2人用 2030817-8357352価格: 12900 円楽天で詳細を見る これにあうグランドシートも購入しました。 手前がケシュア、奥のテントは他のキャンパーさんです。 寝袋/シュラフ そしてシュラフ。寝袋のことをシュラフというのも知らないくらいでしたが、友達にアウトレットでのナンガのシュラフの取り扱い店を教えてもらい、ナンガってなんだろ?くらいで購入しました。寝袋は変なの選ぶと大変だからということでナンガを教えてくれました。 よく分からないまま450DXにしました。 ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)スリーシーズン用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 26800 円楽天で詳細を見る 夫と自分のもので2つ購入。1つ2万1,800円でした ここまでで5万円以上使ってるけど、調子に乗ってチェアも購入することに。 チェア ここで、このままだと荷物が嵩張るぞ?ということに気づきます。 それで、とにかく小さくて軽いチェアを選ぶことに ・ヘリノックス チェアワン ・ロゴス バケットチェア を夫と私で購入。たまに競馬場に行ったりするので、リュックに入れて持っていける小ささが気に入りました。 ↓左から1つ目と2つ目が私たちのチェアです。一番右の大きいのはレンタルチェア。 一緒に行く友達は割り切っていて、テントもチェアもレンタルで行くことにしていました。しかも四尾連湖のキャンプ場に送ってもらうという大胆さ。 キャンプに今後もはまるかわらかない人は、高いと思ってもレンタルするという考え方は正解です。 その友達は、このキャンプデビューのあとフェスにも行くからとチャムスのチェアを買っていましたが、キャンプにははまりませんでした。 ライト(ランタン ) そして、ライトも必要です。 登山したときのヘッドライトを夫婦で1つずつ持っていたので、それと、 ジェントスのめちゃくちゃ小さいランタンを買いました。 知識がないってすごいです。 【8/18】 買えば買うほど★ 最大10%OFFクーポン ジェントス エクスプローラーランタン EX-144D (EX-144D) キャンプ 電池ランタン GENTOS価格: 3278 円楽天で詳細を見る ゆるキャンでも使ってるし、これでいいよね♪ そんな感じですよ。 外灯もないキャンプ場なのでこの小さいライトは役立たずで真っ暗でした。 マット 冷えるからマットは必要だと言われ、安いクッションマットを購入。 キャプテンスタッグのEVAフォームマットを2人分買いました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット 56×182cm M-3318価格: 2338 円楽天で詳細を見る 軽くて安くていいけれど、かさばります。 テーブル テーブルがないと調理もできない、食べ物も地面に置きっぱなしになるので軽量のものを選びました。 ロゴス LOGOS ポータブル・アルミトップテーブル 73188031価格: 3960 円楽天で詳細を見る 夫婦で使いやすいよう高さのあるものにしました。 友達はゆるキャンでも使われていたキャプテンスタッグのアルミロールテーブルを買ってました。安いですし! キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト) M-3713価格: 1819 円楽天で詳細を見る シェラカップ シェラカップは雰囲気で購入して持って行きました! クッカー 調理に必要だとプリムスのクッカーを買いました。 PRIMUS(プリムス) イージークックNS(ノンスティック)・ソロセットM P-CK-K202価格: 3960 円楽天で詳細を見る プリムスのイージークックソロセットというものです。 これは何となく買った物だったんですが、後にキャンパーさんや登山をされる方に人気のものだったようでした(わーい) ガスバーナー 友達がすき焼きを作るためカセットコンロを持って来てくれたのですが、5人のグルキャンだったので私も家にあったバーナーを持って行きました。 イワタニ Iwatani カセットガス バーナー ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB アウトドア キャンプ ジュニアバーナー【送料無料】【bousai_d19】価格: 4990 円楽天で詳細を見る 登山の時に使っていたものです。 (左がsoto、右がiwataniのバーナー)コンパクト! この時はiwataniのCB缶のタイプしか持っていませんでした。 ナイフ 調理に必要です。 包丁でいいかな?と思ったのですが家の包丁って持ち出すには大きすぎるしオピネルのナイフを買いました。 そしてコンパクトにするためまな板は牛乳パックを解体したものを持って行きました。 Opinel オピネル カーボン No.9 フォールディングスチールナイフ キャンプ アウトドア 釣り オピネルナイフ 折り畳み式 かっこいい 携帯しやすい 木柄 ロック機能あり 持ち運びしやすい おすすめ 並行輸入品 送料無料!価格: 2280 円楽天で詳細を見る 左からクッカー、バーナー、ナイフ。これだけでコンパクト調理は可能でした。 (ガスとかも持っていきましたよ) 湯タンポ 寒そうだったので家にあった湯タンポを持っていきました。家にあったものなのでラプアン カンクリのゴムの湯タンポでした。私用の1つだけ。 ラプアンカンクリ Lapuan Kankurit 湯たんぽ サラ Sara 全7色 2020年NEW ファシー ウールカバー 北欧雑貨 北欧 おしゃれ かわいい 誕生日 プレゼント ギフト ウール カバー付き ゆたんぽ価格: 8470 円楽天で詳細を見る 大まかに言うと初めてのキャンプで用意したものはこのくらいでしょうか。 あとは、暖かい服装やホッカイロなどは各々で用意していきました。 これで初めてのキャンプを乗りきりました。 知識がないのは、事故などと隣り合わせで怖いことですが、 真冬のキャンプではなかったので、大丈夫でした。 夜、朝ともに4℃とか5℃だったと思います。 冷え込む湖の畔の地面に小さなテントとEVAマットをひいて、シュラフだけで眠るなんて。今では考えられません。 私はゴムの湯タンポがありましたが、夫も友達たちも湯タンポなしです。しかも友達たちはダウンシュラフを買わずに化繊の安いシュラフでした。 友達たちはお酒を飲んでいたから眠れたのかもしれませんが、途中、寒さで目を覚ましていたようです。 反省したこと シュラフ(寝袋)は季節にあったものを選ぶ。 気温が15℃以下になる季節には、シュラフに書いてある快適使用温度から想像して選ぶ必要があります。私と夫は450DXで快適使用温度がマイナス4℃だったので入ったらあったかかったけど、それでも朝は寒くて起きました。友達たちは化繊のもので快適使用温度がマイナスのものではなかったためかなり冷え込んでいたようです。 ランタンはメインランタンがあったほうがいい 登山のヘッドライトを持って来た友達もいたのですが、普通のランタンは5人で行ったのに2つしかありませんでした。しかもその2つというのもすごく小さいものでした。 テントに物をとりにいったり、トイレに行ったりする人がいると、サイトは真っ暗に。 これは想定外で、真っ暗すぎてそれぞれ調理するのも大変でした、、、、 もっと大きなメインランタンが1つあればよかったヨ。 ただヘッドライトはトイレに行く時とっても便利でした。手が自由になるし、とっても汚いぼっとんトイレだったのでライトを置くのも躊躇しちゃうし、ヘッドライトでよかった。 電波が入るか調べる 今はかなりの山奥でも電波が入るところが多いですが、念の為、電波が入るか確認して行ったほうがいいです。 ファーストキャンプのおすすめはやっぱりオートサイト もし想定外な寒さだったり、山間部などでの思わぬ雨が降った場合、オートサイトは幾分安心してすごせます。 初めてのキャンプにはやっぱりオートサイトが安心だと思います。 とくにファミリーは! 冷え込みのない季節、天気が良ければ、テントなしで野で寝られるくらいですし、なんだって大丈夫かと思いますが、 気温、天候に不安があるなら万全な準備は絶対に必須です! 気温が高い季節なら、虫や熱中症に気をつけて対策していってくださいね。 私もなんですが、最初にちょっと癖のあるキャンプをしたことで、それがずっと思い出になったりもするので、ドタバタキャンプも捨てたもんじゃないです 土砂崩れなどもありますので、雨量に気をつけて、よいキャンプしてください。 ファーストキャンプが、いい思い出になりますよーに! にほんブログ村
ネイチャーランドオムでの雨キャンプ③です。 ①では道志村のネイチャーランドオムのキャンプ場詳細メインで紹介しています。 ②からはキャンプレポです。 雨の音と沢の水の音が心地よいキャンプになりました。 おつまみ&おやつに餃子の皮(春巻きの皮)ピザを食べてまったり午後を過ごすキャンプ。 雨の中なのでタープの下で控えめに焚き火をしながらすごします。 タープがTC素材じゃないので 、あまり大きな炎にはできません。 夕飯は、ジャスミンライス(タイ米)でシンガポールチキンライスをメスティンで作りました。 ジャスミンライスってなぜこんなに美味しいんだろう。 ジャスミンライスは洗う必要がないので、キャンプにぴったりです♪ TOMIZ cuoca(富澤商店・クオカ)ジャスミンライス(タイ香り米) / 300g 中華とアジア食材 東南アジア食材 価格: 444 円 楽天で詳細を見る 2合、3合で小分けで売っていることが多いのでキャンプに持って来やすい。 夜になっても雨は止みません。歯を磨いてメイクを落として眠りにつきました。 6月、少し肌寒く、持って来たヒートテックが役に立ちました 真夜中、トイレに起きると、あまりの暗闇に驚きました。 外灯が一切ついていない。 雨なので星も月もないので漆黒です。立ちくらみしそうなくらいの暗さ。 紅葉台と中沢下のところにある橋も外灯がついていませんでした。 (2回目に来たときは、外灯がついていたので季節とか人数とかかな?) 朝。 雨はあがっていました。 前日の雨の余韻はすごい しっとりしてます。 朝ご飯はホットサンド〜♪ ホットサンドメーカーをフル活用。 幅広だからいっきに2人分作れて良い( •⌄• )◞ ハムとチーズを挟んで明太マヨネーズかけてプレス! パンは銀座に志かわで買って来たやつ〜♪美味しいです。ちょっと小ぶりで食べやすい。 コーヒーと一緒にいただきました。 コンパクトにしたかったらコーヒーもドリップ、カフェオレも粉です。 日差しが届き始めた。 タープだけ外して乾かすことに。 私たちのサイト紅葉台のすぐ横には沢が流れていて、橋も見えます。 激しい流れじゃないので静かにすごせました。 太陽の光が当たるところにタープを置いておいたら、すぐ乾いていました。 テーブルなど徐々に片付けて、帰る準備。 今回は荷物を極力減らそうと最低限のものだけを持って来たのでシンプルに過ごせました。 昨日見に行った白樺広場ですが、なんと1テント&タープだけ、めちゃくちゃ広く使っていました。 雨でキャンセルがあったから来ている人がそもそも少なかったんでしょうね♪ 夏の晴れた日も大人気キャンプ場だろうなぁ。 ただ川遊びを目的としているなら、このキャンプ場だと沢遊びくらいしかできなそうなので注意。じゃぶじゃぶ川に入って泳いだりするような場所はなさそうでした。 道志村で行方不明者が出てしまった椿荘オートキャンプ場と道がつながっているネイチャーランドオム。外部からキャンプ場使用者以外の人は入れてしまいますが、管理がしっかりしています。 受付のお兄さんがスクーターに乗って見回りに来てくれたり、他のスタッフの方が軽自動車でこまめに清掃に来てくれていています。 お兄さんは子供が遊んでいると声を掛けてくれたりしていました。 受付置いてある鬼滅の刃シールのコレクションとドラゴンボールフィギュア。 右の倒れてるのヤムチャです。 あまりに良いキャンプ場だったので、帰りに次の予約をして帰りました。 オムのサービスカードも作ってもらいました。 そういえば奥道志キャンプ場に行ったときもスタンプカードあったなぁ〜。 というわけで、今回のふたりキャンプ、雨の中、楽しく過ごせました。 それも素敵なキャンプ場のおかげだったと思います。 またすぐリピートしたブログも書きたいと思います。 にほんブログ村
雨降りなのはわかってた 土曜日は雨、日曜は晴れ予報 搬入は雨、撤収は晴れとなるに違いない そんな感じでキャンプ場へ向かいました。 初めて行くキャンプ場です。 性格的に、どんな場所かよく検索してから行くタイプ。 思ってたところと違ったとしても、「そんなことも楽しいよね」と割り切る♪ようにしてる、、! (マナーが悪い人がいたらとってもがっかりするけど) ネイチャーランドオムのキャンプ場の詳細は↓1つ前の記事にまとめています☆ www.emicamp.com キャンプを始めた頃は、「雨だったらキャンセル」と思っていたのに、今じゃ「このくらいの雨なら最高のキャンプになりそう♪」そう思ったりする。 今回持って来たテントはオーナーロッジ52R。 雨の日はやっぱりポリエステル素材のテント。 に、過保護張りして雨対策。 タープを張ってからテントを設営しました。 ポリ素材のタープはヘキサタープしかないので、レクタタープも欲しいなぁなんて思っていますが、、これ以上キャンプギア増やしていいか躊躇してかえていません。 午前中は小雨だったけれど、午後は本降り。 レインコートも持って来たけれど、傘も必要なくらいです。 雨だからタープの下で過ごすだろうから真ん中にライトがくるよう、サバティカルのタープについていた紐をつけてみました。 ルピネのLサイズ。2人だとMサイズがいいかなと思っていたけど、Lサイズにしてよかった。 この日持って来た初ギアはミニマルワークスのローリーバスケット。 ゴミ箱として使うため購入しました。 これがなかなか使い勝手がよく、見た目もよくてテンションがあがる↑↑ オーナーロッジ の入口の脇に置いてみる。ハンマーやウェットティッシュなど使う予定のあるものや必要なものを置いて、夫婦の導線がどうか見極める。 すっきり見せて、機能もよく、持ち運びが楽で、軽量というのも最高。 新緑の匂いが落ち着く。 雨はずっと降っているけれど、木々の重なりが軽減させてくれていました。 私たちのサイトの横と下は沢があるけれど、比較的静かな流れ。 昼間も長袖でちょうど良いので、夜は寒くなりそうだねと夫と話す。 雨と涼しさから蚊はいなそうですが、念の為の蚊取り線香。。 100円ショップで買ったものが大活躍。 もう1箇所ペグに通して蚊取り線香をつけたけれど、湿気が多くて地面から近いからか消えることもしばしば。 お昼ご飯は簡単にカップ焼きそば。 ちょっとしたおつまみも食べつつ、焼きそばはふたりで1つを食べました。 食べたら腹ごなしにキャンプ場探索。 私たちは紅葉台という場所にテントを張りました。 マップで見るとコテージがたくさんあるのがわかります。 キャンプ場は全体的に愛情が感じられます。所々にブランコがあったり、トーテムポールがあったり。 橋などもきれいに管理されています。 苔がいいかんじ。 おや?カラーの花かな? 実はこの白い部分は花じゃないらしい。真ん中にある黄色いのが花で、白いのはガクなんだって。 池もきれい。 釣りもできる池。魚はまったくいなさそう。 魚は放流して釣る池だからかな?? それにしもて、中々、いい雨が降っている。 雨の中、坂道に気をつけて歩きました。 キャンプ場の坂に苦戦しながら歩く私。滑ります。 このキャンプ場はスタッフさんやお客さんが近くにいるとわかるのに、プライベートな雰囲気もちゃんと楽しめる良いキャンプ場です。 次はあそこもいいなぁなんて歩きます。 みなさん雨キャン楽しんでるかな。 道志川に流れ込むであろう、沢がたくさんある。 水が豊富な場所。 子供の頃、こういう場所で探検したり、沢蟹を探したりしたなぁ。 ネイチャーランドオムにはたくさんコテージがあります。 そのコテージはコテージというより、民家のような形ばかり。 中がどうなってるのかすごく気になる。 実はひっそり誰か暮らしてるかもしれない、、、。 誰かが住んでいてもわからない、、そんな民家のようなコテージがたくさんあります。 (道志村で女の子がいなくなりましたけど、警察はこういうコテージや建物も1つ1つ調べたんでしょね。道志村にはこういう施設がたくさんあるので調べるの大変そうです、、、) ぐるっと回って自分たちのサイトに戻って来ました。 ピント逆だよ!とにかく、決め打ちしないで撮影する私。 雨で余裕なし。 標高はそこまで高くありませんが、寒くなって来て、焚き火を始めようかと話す。 この小さな薪割り台が大活躍。 夫に間違って燃やされそうになるけれど、、笑 土曜日の競馬に1000円くらい賭けて気ままに時間を過ごします。 夫のおつまみにホイル焼きを作りって、 全然、火がつかなかった焚き火にポイっと入れる。 薪が湿りすぎてて、火が薪にうつるのにかなり苦戦しました。 森の着火剤にいつも助けられています。 ユニフレーム UNIFLAME 森の着火材 665800 [燃料 着火剤] 価格: 400 円 楽天で詳細を見る 環境に優しい「森の着火剤」 タコとキノコのホイル焼き。 ホイル焼きだけじゃ、おつまみが足りないので追加。 ホットサンドメーカーのロングのものを買ったので、餃子の皮ピザに挑戦してみました。餃子の皮だと丸いから、春巻きの皮の四角いのを買って来た。 明太子マヨネーズを引いて 具材を乗せていく。シラスとマッシュルームとネギとチーズで和風ピザ。 全体的に生地を広げて作ったら、取り出すのがとっても大変だった、、、 ので! ロングならでは、2回目からはこうしてみてた↓ これは良い感じ。幅広なので火は両方に当たるように動かしながら焼きました。 キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG 調理器具 ホットサンド キャストアルミ ダブルサンドトースター ウェーブ UG-3081 価格: 3828 円 楽天で詳細を見る 2枚いっきに焼けるのが便利すぎる。 四角い皮にしてよかった〜。食べやすい。 明太マヨネーズもあいます。きざみ海苔も持って来てたのにかけるの忘れた。 すっごく美味しかった〜♪パリッパリ! 競馬の結果を見ながら、時間を過ごします。 サイトがそれぞれ独立しているところが多いのと、沢が所々流れていることで、周りの声がほとんど聞こえないのでプライベートな感じがとってもいいです♪ 虫ですが、新緑芽生える時期だったので青虫(いもむし)が上から落ちて来たり、ゲジゲジ系が多かったです。 そういう時期はやっぱりタープがあると安心ですね。 長くなったのでキャンプレポ③に続きます♪♪ にほんブログ村
こんにちはemiです( •⌄• )◞ 山梨県のキャンプ場「ネイチャーランドオム」に行ってきたお話です。 道志村にあるキャンプ場です。実は、このキャンプがあまりにも良くて、1ヶ月後にすぐにリピしてしまいました。その初回のキャンプの様子です。 山梨県道志村って?? 山梨県の道志村は右下の方の神奈川県と接しているあたりにあります。 有名なほったらかしキャンプ場や四尾連湖の位置関係は↑こんな感じ。 関東からだと近い場所にあたるのですが、東京から向かうと道志村の辺りもほったらかしキャンプ場へ行くのも車で同じくらいの時間になります。 道志村は神奈川県の相模原I.Cや相模湖I.Cから降りてから下道が長く、、、 時間がかかるんです(*´ロ`*) 道志村はキャンプ銀座と呼ばれるくらいキャンプ場がある有名な場所なのですが、行ってみると人気なのがよ〜〜く分かるんです。 道志村のキャンプ場は道志川という川の周りにいろいろなキャンプ場が点在しています。 (写真:山伏オートキャンプ場) その川に流れ込む小さな川や沢もたくさんある水が豊富な場所。 道志村の中の「山伏オートキャンプ場」と「奥道志キャンプ場」に行ったことがあるのですがキャンプ場には道志川が流れているので、水の心地いい音と、木漏れ日と森林のいい匂いに囲まれながらキャンプができるキャンプ場でした。 それからすっかり林間キャンプが大好きになってしまいました。 水の流れは目に優しく、とっても癒されます。 ※川のあるサイトの注意点は音です。 普段聞き慣れない水の流れる音で眠れない方もいます。 疲れて眠るか、耳栓を持ってくるか、(酔い潰れるか?)睡眠の対策をしよぅ! 他にも道志村のキャンプ場に行ってみたい!と思って予約したのが 「ネイチャーランドオム」でした。 ネイチャーランドオムの場所 都庁から調べてみる経路はこのような感じです↓ ネイチャーランドオムは道志村の真ん中あたりに位置します。 近くにはニュー田代オートキャンプ場と新しくできたばかりのWOODSMAN CAMPGROUNDがあります。 WOODSMAN CAMPGROUNDは2021年4月1日にオープンしたばかりです。 そのようなキャンプ場が3つある場所の1つネイチャーランドオム。 検索するといいキャンプ場であることは間違いなさそう♪ 最後は自分の勘で、ここはいいぞ!と、初めて行くキャンプ場を予約しました。 相模原インターから向かうのですが、いつも大きいスーパーはないと思っていたのですが、マルエツがあるということに気がつきました。 マルエツ 三ケ木店です 〒252-0159 神奈川県相模原市緑区三ケ木363−1 コンビニはいくつかあるのですが、相模原インターから行くと最後のスーパー(たぶん!)のようで、キャンパーが集まるスーパーです。 今回は、すべて家の近くで買い物をすませてきました。 さてこの日は、生憎の雨。 でも激しい雨ではないのでキャンプ決行です。 ネイチャーランドオムの詳細 入場料 大人(中学生以上)/700円 小人(3歳以上)/500円 幼児(3歳未満)/2名で500円 車 自家用車/1,100円 キャンピングカー/2,100円 バイク/300円 テント 1人用/500円 2〜8人用/1,000円 タープ 1張/500円 チェックイン・チェックアウト 11:00(宿泊施設)12:00(オートキャンプ) レイトチェックアウト なし アーリーチェックイン → 受付が開く9:00〜入ることができる。 追加料金は無料。 ※重要なので別枠で記載します ふたりで、テント1つ、タープ1つをお願いしたので 700円×2人、テント1000円+タープ500円+車1100円=4,000円でした! 安い〜♪ ネイチャーランドオムに到着・受付 ナビ通りに進めばネイチャーランドオムの受付まで行けます。 駐車場に停めて受付まで向かいます。 立派な民家で受付をします。 受付の手前にテーブルがありそこで記入をしてから中に入り精算となります。 家族経営の雰囲気です。 キャンプ場のことをしっかり把握されていてちゃんとした施設にやってきたという感じがします。 つまり誰がキャンプ場に入って来て今キャンプ場がどんな感じかを常に把握されているのです。 勢いと元気のある男性が受付をしてくれました。 「今は、ここと、ここと、ここは埋まっていて、ここが空いています!」 すごい勢いで印をつけられます。 ええぇ、常にどこに設営しているか把握している!!!の!? これもなぜ把握されているのか、後でわかることになります、、、( ⊙⊙)!! ※ここでアーリーチェックインのこと 11時からチェックインですが、受付の空いている9時から入れます。 追加料金もかからないので、じゃぁ早く来よう!ってなると思うのですが、 11時よりも早く来たい人は金曜日の午後に電話することをお勧めします。 金曜日に電話して何組入っているか聞くと、 「何組くらいいて、○組は連泊ですが、他は1泊ですよ」など情報を教えてくれます。 1、2組と少なければいいのですが、何組か金曜から来ていると大体人気サイトに入っていると思うので9時に到着しても11時までいいサイトが空かないということもあります。 ★9時に来て、偶然いい場所が空いていて設営できるか、 ★9時に来て空いているサイトで妥協するか、 ★11時~12時頃のチェックアウト時間に来て空いたところをうまくゲットするか それは運になりますが、少なくとも金曜日に電話をして確認すれば、 少ないから絶対9時に行くぞ〜とか、多いから諦めて11時に行こうとか決められます♪ 私は、金曜日に電話をしたところ5組くらいいて、1組は連泊ですと教えてもらいました。 でも初めて行くキャンプ場でまったくどのようなところか把握していなくて とりあえず早く行けば、もしかしたらいい場所を取れるかな?と思い早めに出たのですが、、、 結局、10時過ぎに到着しました∩( ´∀`)∩これなら11時にしたほうがいい場所とれそー! 中途半端な時間に到着した私たちは、とりあえずサイトを探しに行くことに。 夫婦ふたりキャンプなので、できれば広場じゃないこじんまりしたところでキャンプしたい。そしてトイレも近いほうがいいなって感じで「紅葉台」という場所が空かないかみに行くことに。 場内散策/マップ ↓全体マップです。途方もなく広く見えますが、行ってみるとちゃんと歩ける距離同士のサイトなので安心して下さい。 ピーターラビットの世界観の絵のタッチのマップ!!!(かわいぃ!) 私たちがいいなぁと思ったのは紅葉台ですが、、、前日からの宿泊者の方がいらっしゃいました。 絶賛片付け中って感じですが当分あかなそう。 どうしようかなぁと地図を見て、どこがいいか迷っていたらスクーターが颯爽と登場! さっきの受付の男性の方だ! 「場所、大丈夫ですかぁ〜!?」 あ、はい、どこにするか迷っていて、他の場所も見てみます 「今、白樺広場は誰もいなくて、雨なんで予約もキャンセルがいくつかあるんでもしかしたら広場でも他にこないかもしれないです!」 そっか、雨だからキャンセルも出てるんだ、、、ありがとうございます、見てみます♪ 「回って気に入ったサイト見つけてください〜!」 そしてスクーターで颯爽と去って行きました。 受付の男性は受付の合間を見てはサイトにスクーターで見回りに来て、今どこのサイトが埋まっているかチェックしてくれていたのです。 だから受付の時、どこに誰が入っているって教えてくれたんだ。すごっ。 把握したネイチャーランドオムの詳細を書きます☆ 白樺広場と滝の沢 白樺広場と言われたので見に行くことに。車で移動しました。 紅葉台から白樺広場まで車で30秒くらい。 場内全体的に山なので坂道だし2台すれ違いは無理な幅の道です。 池と白樺広場の間の道↓ 白樺広場です。地図の黒い四角のトイレを使う感じです。トイレまで坂がきつい感じ。 ひ、広っ!!ここに設営したら、もしかしたら他の人も入ってくる可能性ありますよね。 さすがに、真ん中に設営してたら、、、怒られそう。 白樺広場のすぐ横に書かれている滝の沢は↓2mくらい下がった場所にありました。 滝の沢 プライベートな感じが出ていいですね♪ この辺りは滝という名前がついているだけあって水の流れる音がかなり聞こえます。 滝の沢のサイトから更に下がった場所に 白樺広場、滝の沢、たきみ台、滝見平の人たちが近いトイレがあります。 小便器、和式トイレ、洋式トイレという3つのトイレ。 地図で見ると炊事場は橋を渡ったところです。 雰囲気いいなぁ。この橋から滝も見えます。 滝を見ながら炊事場に行くとかめちゃくちゃいいなぁ。 ここの炊事場は3つあって使いやすそうです。 でも、酔っ払いの夫には白樺広場はトイレも炊事場も遠そうなので別を探してみることに。 広場でUターンして唐松広場方面へ行ってみることに。 唐松広場・松の木広場 ↓唐松広場です。ここも白樺広場くらい広い! トイレは松の木広場のを使う感じ。トイレまでは歩いて30秒くらいです。 お隣の↓松の木広場ですがすでにグルキャンの方が入って様子を見ていました。 地図をよくみるとトイレが2箇所あるみたい。どんなトイレかは見られなかったです。 サイトは横に広そうです。 唐松広場と松の木広場はそれぞれ広いのでグルキャンやファミキャンの人が集まりやすいかもしれません(・∀・) グルキャンなどの場合もスタッフの方が把握されていて、たぶんですが「こことここがグルキャンに向いている」とアドバイスしているようでした。 そうじゃないとソロの人が居合わせちゃったり、グルキャンしたいのにソロスペースしか空いてない!ってことになりそうですから、 それでスクーターでぐるぐる回ってサイトチェックしてくれてるんだなぁと感心。 欅通りのあたり 今回初めてということもあり、怖くて車で見に行けなかった場所があります。 それが↓青で囲った部分。というのも急坂&細道!どこでUターンできるかもわからない〜。地図で見ると周りにトイレないのかな?? どうやって車で行けるかわからず、徒歩で少し見てみました。 1分くらいと描いた矢印のあたり地図だとすごーく広く見えますがもっと狭いので安心して下さい。なんだ!トイレ近いじゃんとほっとしました。 今回のキャンプの後、すぐにリピートキャンプ(リピキャン)したのですが赤い矢印の●の↓この写真の場所でキャンプしました。 車なのですが、通り抜けできません。 バツをつけたところはスクーターのスタッフさんは通れてましたが、車は無理です。左の青矢印の方から出入りする必要があります。 (赤マルが次回キャンプした場所です) バツをつけた橋のところ↓ 青い矢印のあたりからの写真。 ソロや少人数サイトが点在。ハイエースとかだと厳しそうです。テクニックあればいけるかな? 上の方にもっと細かくサイトがありそうでしたが、まだ人がいらっしゃいました。 サイトも一回りして、いい感じに時間もチェックアウトに近づいて来ました。 そんなこんなで見に行けなかったサイトもありますが、広場系は夫婦ふたりじゃちょっとなと思い結局、紅葉台の様子を見に。 !!タープも片付けているっ。これはもう11時までストーキング・・ゆっくり見守りながら待つことにしました。 見に行けなかったサイトは後でまたみることにしよう〜♪ 紅葉台 雨が降っているのですが、上の木が雨避けになっていました。 タープも張って、オーナーロッジを過保護ばりしました。たるんじゃってますね、、。 サイトにブロックが置いてあってなんだろうと思っていたら炭をすてる場所でした。 ということはスタッフさんが回収に来てくれているということですよね。 すごい手間です! オーナーロッジ の背後。 炊事場が見えます。 炊事場とトイレまでは3mくらいの坂を登って行きます。 距離はそこまでではありませんが、坂は急です。 炊事場はシンプル。お湯は出ません。 この中沢台、中沢下、紅葉台にあるトイレはめちゃくちゃきれいです。 トイレのきれいさもここのサイトにした理由。 洋式トイレは男性と女性と分かれて1つずつ、さらに男性用の小便器が2つあります。 (夫にあけてもらったw) 小さい手洗い場もあります。 中沢台はグルキャンの方がいて小さめのテントが3つほどありました。 ↓次の日、帰った後をスマホで撮影した画像。 そこまで広くありませんが、小さなグルキャン向きです。 入りきらなかった車は少し下にあるスペースに停めることもできます。 中沢台のすぐ下にもサイトがあるのですがそこも人がいて、テントとタープでちょうどといった感じ、 中沢下もファミキャンの方がいました。テントとタープか、2ルームでぴったりといったサイトでした。 全部、過ごしやすそうでした。 炊事場から見えるうちのテント。 紅葉台も2つのテントを張ってグルキャンとかできるくらいの広さです。 ふたりキャンプには良い場所をゲットしました。 川の音は「さーーー」という静かな音が聞こえるくらいの場所です。 場内散策まだまだします 場内は坂が多く、道幅も狭いです。 ふじみ台下広場という看板に沿って行ってみたら、森の図書館というのがありました。 小さな小屋が図書館みたい。ここらへんにはみた感じサイトはなさそう。 森の図書館の鍵は空いていませんでした。 山の斜面にサイトが点在しているので沢は滝のように流れます。 場所によって静けさがだいぶ違う。 思ったより寒かったのでキャンプ場で薪を購入することにしました。 400円です。 しかし薪はお世辞にも良いとは言えない薪でした。 ↑雨の中も写真の場所にずっと置いてあるため、とっても湿っていました。 レンタル品も充実しています。 池では釣りもできます。釣竿300円でレンタルして、にじますは300円で放流してくれるみたい。 岩風呂もある キャンプ場に岩風呂があります。400円で、1家族30分。 近くに温泉施設が2つある 紅椿の湯と道志の湯 両方とも、車で7〜8分の場所にあります。 川遊びをしたらお風呂入りたいですよね。 夜の場内 私たちが利用した6月は夜、真っ暗でした。 橋のある部分もトイレも全て外灯はなく、暗闇。 夜中にトイレに出てびっくりしました。そのくらい真っ暗。 しかし1ヶ月後にリピートキャンプした時は、外灯がついていました。 利用客が多かったからかな? 私的には真っ暗なキャンプ場が好きです。 今回まわれなかったサイトは、2回目に訪れた時にみてみたりしました。 前半ではキャンプ場のサイトを回るキャンプ場レポとなりましたが、後半ではキャンプレポをしたいと思います♪ にほんブログ村