こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。 「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。 2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。 今の風は幻影か…( -`Д´-;A) と暫くするとまたヴオォッ! こ、これはヤバいっ。 「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。 先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが… ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂) いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン! キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。 シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。 風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`) 焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。 外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。 ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場 ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。 イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。 他にもカップ類充実! ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。 大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。 今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。 アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。 風は強く吹いているが、景色はよく見える! 富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。 サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。 ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。 コールマン の2マントルのランタン。 強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。 そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。 おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。 ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!! ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。 turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。 友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味! 椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る 両手タイプもあります。 外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。 18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。 なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。 体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。 満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。 ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。 22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。 ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。 にほんブログ村
どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。 それではレポートしていきたいと思います。 ほったらかしキャンプ場の場所 まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。 山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。 東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。 ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。 そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。 ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。 地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。 ほったらかしキャンプ場の利用詳細 チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00 チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫! チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。 ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止 サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円 と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です! ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。 キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。 スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。 そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。 今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い 「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」 惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。 肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。 ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。 さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。 ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。 ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。 受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡) ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。 雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。 ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。 目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。 ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか? ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。 受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。 テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。 余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。 景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。 (細い木はありました) もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね! 次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。 にほんブログ村
どうか雨じゃありませんように、天気がいいといいな〜、 なんてキャンプ前に思う人が多いと思いますが、強風なのかどうかはあまり調べないのではないでしょうか。 天気予報で風の部分をみて安心しても、 予報にはでない突風がくることもあります。 キャンプのときに吹く風はとても手強く、キャンプギアが吹き飛ばされたり、 テントやタープが壊れたりすることも(*´ロ`*) ほっらかしキャンプ場に行ったのですが、風がすごすぎた〜! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 8, 2020 風の強さがわかる動画をツイッターにあげたやつです。 この時はまだ序の口で、もっと強い風が吹きました( ⊙⊙)!! 強い風には砂も混ざっていたので、カメラを出すより、 カメラを守りますから、動画撮ってる場合じゃなかったです。 ほったらかしキャンプ場、2度目ですし、毎回こんな風じゃないんで安心してください。 ただ数日前に行った人も強風でテントが壊れたというインスタを投稿している方がいたので、気を付けるに越したことはありません。 無理かもと思ったら、帰るというのも選択肢かもしれないですね。 風が強い時、何に困るの? ★設営が大変 まずテントの設営時に風が強い場合、なかなかテントを貼ることができません。 様々なアイテムを車から出したくても飛ばされる可能性があります。 風がやみそうなら、突風がおさまってからの設営をおすすめしますが、 いつおさまるかわからない、暗くなる前に設置したい!という場合は、 風に気をつけながら設営するしかありません。 設営の場所に余裕があるならば、車を風避けに使い、 設営できてから移動させるというのもいいかもしれません。 ★物が飛んでいく〜! おしゃれにキャンプサイトを設置しよー!と思って用意していた道具、、 外に出すことはお勧めできません。 重さがあるから大丈夫と思っているキャンプラックも安心できません。 吹き上げる風でバランスが崩れて落下なんてこともあります。 テントやポールや、タープ、ペグの袋もいつの間にか飛んでなくなっていることもあるし、 大切な道具も飛んでなくなって、悲しい気持ちになります。 何よりも、物が飛んでいくというのは、他のサイトの人に迷惑をかけることもあります。 ★外で予定していた事ができない イスに座ってまったり景色を眺めることも、 外で飲み物を飲むこともままなりません。 焚き火を囲みながら、焚き火の火で焼き肉をしたくても出来ません。 外でツーバーナーなど立ちスタイルで料理する予定も、風が強いとできません。 砂が舞うようなサイトだと、料理も飲み物にも砂がはいります。 ★テント内部に砂が入り込む これは地味にへこみます。片付けるの大変。 ホウキとかもってきていたら良かったなと思います。 危険なこと しっかり建てられたテントも、より強い風によって崩壊なんてこともあります。 就寝中にテントが崩れたらびっくりするし、夜中だとテントを立て直すのも大変です。 もしテントの中でストーブなど使っていたら、大惨事になります。 ★設置の時ペグをしっかり打つ!ガイロープがあるテントはロープもしっかり張る アルミペグだと変形したり、抜けたりすることがあるので、 長さのある丈夫な鋳造ペグを使うことをおすすめします。 人気のスノーピークのソリッドステークや、 スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【6点セット】 R-103-1価格: 2728 円楽天で詳細を見る いろいろな色がある、村の鍛冶屋の鋳造ペグ、エリッゼステークなど〜。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/6本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×6>インナーテントやレジャーシートの固定に便利!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ピンク/ホワイト※ネコポス配送価格: 2442 円楽天で詳細を見る 抜けそう、不安!という場合は、クロスして打つことで強度アップです。 ガイロープは全ての箇所設置することをおすすめします。 ★焚き火は、やりたい気持ちを抑える 焚き火をしにキャンプにきている、そんな人もいると思います。 焚き火で作る料理をやりたいし、、、 寒いし暖をとるのに焚き火台しかない! そんな方は焚き火やりたいですよね(*´ロ`*) サイトが広いし、他の人に迷惑がかからないよね、 小さい焚き火台だし、大丈夫、 風の強い時に気をつけていれば大丈夫、 大人がつきっきりでいれば、きっと大丈夫、、 気をつけていれば、本当に大丈夫なのかな?? と、疑問に思うことも大切なキャンプマナー。 強い風で煽られた火の粉が、テントやタープに燃え移ることもあります。 結構離れてるし大丈夫!と思っても、 飛んだ火の粉が、葉などに引火し、山火事になるということもあります。 強い風で他からゴミや布が飛んできて、それが焚き火に入り、 火がついた状態で飛んで行って、それが他の人のテントに飛んで行ったらどうなると思いますか? 人のサイトに飛んで行かなくても、山や木に燃え移ったら? あまりの強風の時は焚き火はしない方がいいと思います。 焚き火をした場合、就寝時にはしっかりと火を消して、炭にも水をかけてください。 寝ている間に火の残った炭が風で煽られて、火種を残したまま飛んだり、 そこに燃えやすい物が入って燃えたら大変です! ほったらかしキャンプ場で、焚き火をしていた家族が就寝したのですが、 トイレに起きた時、その家族の焚き火台の炭が赤々とついているのを見て、 どうか何も起きませんようにと祈りました。 もし、この火種に葉っぱなど飛んできて燃えたままどこかに落ちても、就寝してしまっているので気付いたときには手遅れです…(;´Д⊂) 前あった事故で、BBQの炭の不始末で、全焼した家があり家族の方もなくなられました。 他にもBBQの炭を捨てて大規模な山火事になった事故もありました。 火種の残っている炭はとても怖い物だと肝に銘じる必要があります。 ★タープは建てない ちょっとした風除けにタープを建てるなんてこともありますが、 強風だとそれは危険です。 ★強風に強いテント 床があるテントは結構、風につよいです。 うちで使っているカーカムスは床の部分とテントが一体になっているので、間から風が入って煽られることがありません。 ノルディスクのコットンテントも床と一体型のが多いですね! ワンポールやツールームは地面とテントの隙間から風が入り込みやすいので煽られやすいです。 しっかりペグダウンするのと、スカートがあるテントはスカートも止めるといいと思います。 スカートを全部止めて、ロープも全部ペグダウンすると、 かなりのペグが必要となるので、予め持っていった方がいいですね。 一緒にいった友達のテント。シークアウトサイドのシマロンというテントです。 風にめちゃくちゃ強い、冒険家のテント。 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 10, 2020 総重量1.6kgの軽量テントなのですが、嵐にも耐えるというテントらしいです。 ★テントサイト 何日も前から(人気のところは何ヵ月も前から)予約していくのに、風の予想なんてできませんが、 林間サイトだと風が分散されたり、木が守ってくれたりします。 草原は風を遮るものがありません。なので風が吹けばもろに影響します。 ふもとっぱらとかそうですね。 ただ、草でフィールドが覆われているのがいいところで、砂などが舞うことはあまりありません。 ほったらかしキャンプ場は砂地のため、強い風が吹くと砂の被害もすごい。 目も口も耳にも砂が入るし、ギアも砂だらけ。 テントの中も砂、砂、砂~!! カメラもスマホも!! このように、キャンプ場のフィールドによっては風は最悪です、 ★風の強い日はお風呂は帰りの時がいいかも 夜、お風呂に行って、次の日の撤収時にも強い風が吹いて、結局砂だらけになりました。 帰りに温泉に寄って全て砂を洗い流しました。 それが不思議なんですが、家に帰ってからも、さらにお風呂にはいったのに、次の日、耳を触っていたら砂が… 耳も洗ったのに~砂ってすごい( :゚皿゚) と思うと、様々なところに砂が入り込んでいるんだろな、、、 これは後片付けが大変! ★ギアが壊れたり、怪我がなければ結局楽しい〜! キャンプ場についてみたら、まさかの突風〜 続く強風。 ですが、怪我がなければ楽しいキャンプです。 「あの時、風強かったね〜」なんて思い出になるキャンプになります。 そして、大切なギアが壊れたり、飛ばされなければ、嫌な思い出になりませんから、 自分たちでしっかり守ることが大切。 でも、何かあったって、キャンプってこういうことがあるよね、と思うのも キャンプかもしれないです。 私は今回もLINEのキャンプ保険に入っていきました。 まさかの強風で入っておいてよかったなと思いました。 今度、ほったらかしキャンプ場のレポしたいと思います! にほんブログ村
こんにちは〜、EMIです。 2月にキャンプにいく予定ですが、暖冬とはいえ、雪ふるのかな〜。 雪の中のキャンプしてみたいです。 けれど、雪の運転がしたことがないので、雪が降ったらキャンプは延期になっちゃいそうです。 愛読しているブログで知ったのですが、山に雪が少ないということは、 雪解け水も少なくなって、夏山にも影響が出てくるとしりました。 こういったのもが連鎖して、自然への影響が大きく出てきてしまうのは、心配です。 となると、やはり四季があって冬がある日本は、冬は寒く雪が降って欲しいです。 さて、、、 寒いキャンプ好きです! 寒いから、暖かさがわかる〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 暖かさを求めて、前回のキャンプでは奮発してムートンを買っちゃったんです。 洗える ムートンフリース (約)60x120cm 1.5匹物 (1ライン縫製) AUSKIN社製 【色が選べる】【送料無料 ※沖縄・離島地域除く】【お手入れブラシ付き】 長毛 ムートンラグ ウォッシャブル ふんわり柔らかい ラグマット ニュージーランド産原皮を使用 欧風 北欧 あったか価格: 10800 円楽天で詳細を見る 洗えるやつがいいな〜と思って、洗えるムートンを。 しかし、IKEAに行ってびっくり!!!!! (*´ロ`*) ムートンが激安でした。コストコにもあると噂を聞きましたが。 家の近くにはIKEAもコストコもなかったので知らなくて、 たまたまIKEAまで足を伸ばしたら見つけてしまいました。 LUDDE 羊皮 4,999円です!安い〜〜! しかも、洗えるって書いてありました。 防汚性と耐摩耗性に優れたウールを使用 キャンプにもってこいです。触ってみた感じもムートンです! これはおすすめです。何色かあります。 あと、よく見かけますが、クロッキス。 時計、温度計、アラーム、タイマーとしても使えます。 349円。安い〜。 キャンプで使えそうなものがちょこちょこ、あるのですが、 BBQ道具とかもありますし、 IKEAが本気出して、キャンプで使えそうなものを出してくれたら、すごい革命が起きそうです。(価格の革命が) 収納系のものも多いです。 北欧のかわいさが丸みに出ています。 あと、床にとりあえず敷くことができる、大きな膝掛けを書いました。 膝掛け(ブランケット)なので薄くて持ち運びが楽です。 大きさが130×170cmり大きいので、2枚買って、床に敷いてみたいと思います。 価格1,499円でした。 コーナンラックや、DODのアイアンラックに続く、 木製のラックを探しています。 木材系のDIYできたら一番いいんですけど、、、(⑅•ᴗ•⑅) 木製のラックを探す日々〜〜! 見つかりますように。 にほんブログ村
今年もTOKYO OUTDOOR WEEKENDが開かれます〜 TOKYO OUTDOOR WEEKEND2020 最新グッズ、美味しいソト飯、ファッションなどアウトドアが楽しめるイベントです。 【日程】 2020年3月14日(土)10:00〜17:00 3月15日(日) 9:00〜16:00 【開催場所】 東京臨海広域防災公園(*前回はお台場でしたが変更になっています) 【チケット】 1月30日より販売開始されました。 前売り1日券 ¥800/当日券 ¥1,200/当日中高生券 ¥500 グッズつきチケット ¥1,500となります。 <取り扱い中のプレイガイド>ローチケ(Lコード:32680) https://l-tike.com/event/towe2020 ぴあ(Pコード:992-644) https://w.pia.jp/t/tokyooutdoorshow/ イープラス https://eplus.jp/towe2020/ *TOKYO OUTDOOR WEEKENDチケットページはこちら* 今回のイベント特製グッズ NANGAとコラボした大型トートバッグです。 シュラフをバッグの中に収納するとクッションになる大型トートバッグ。 サイズは50cm×50cm。 大型のバッグなので、キャンプの荷物運びや整理整頓にも役立つかもしれませんね。 ちなみに、前回のグッズはチャムスの大型ポーチでした。 ビニール製なため、この大きさの形のまま持って帰る必要があって、かさばるのが難点でした。 スプレー缶がまるっと入るくらいの大きさでした。 今年のNANGAの大型トートバッグも楽しみです。 【ステージゲスト】 第一弾として、バイきんぐ 西村さんと、釣り好きラッパーY'Sさんが決定しています。 現時点で1日目か2日目のどちらに参加されるか発表されていません。 前回は平野レミさんがきたり、ゆるキャンの関係者さんのトークなど、5、6組が2日間それぞれ参加されていました。 ゲストが全てわかるまでにはもう少しかかりそうです。 www.tokyooutdoorshow.jp こちらでチェックしてみてください。 テントの展示コーナーがあったり、体験コーナーがあったりと、楽しいイベントです。 カレーパンが大人気で、1日目でほぼ完売してしまうことも。 1日目、2日目、どちらにいくか迷いそうです。 OUTDOOR DAY JAPAN そして、OUTDOORD DAY JAPANも今年も開かれます! 東京は4月4日、5日、福岡は4月18日、19日、名古屋は5月9日、10日、札幌は6月。 こちらも楽しみです〜!。 全国で行われますしね! やっぱり新作が楽しみ! キャプテンスタッグの「CAMP OUTシリーズ」からカモ柄の新アイテムが登場します。 キャンプアウト - アウトドア・キャンプ用品 - キャプテンスタッグ 他にもいろいろなアイテムがありますが、こういった新作がみられるんじゃないかな〜と思っております。 ベアボーンズの新作LEDランタン もみられたらいいな〜〜。 レイルロード ランプ、気になります!!(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村のランキングに参加しています。 たくさんの方がキャンプ情報を発信していておもしろいです! にほんブログ村
キャンプを始めて、いろいろなものを買いました。 なんとなくの知識で買って、後に、自分に合うものを買い直す、 なんてことばかりです(;;) しかし唯一、この買い物最初から成功したなと思ったものが 寝袋、そうシュラフでした! シュラフってなんだろ??? 、、、、というところから始まったのにもかかわらず、初めて買ったシュラフは「NANGA」のシュラフでした。 NANGAとは 国内生産にこだわったダウンシュラフメーカー。 安全で品質の良いダウンを使用し、独自の縫製技術で作られている。 1999年から自社製作品には独自サービスである永久保証を行っている。 寝袋=シュラフなんてことも知らないような私がこの商品を買うきっかけになったのは、友達のベテランキャンパーからの情報。 「NANGA、国内生産やし、とにかく評判いいよ」 という一言。 寝袋の相場も知らない、他のメーカー、例えばモンベルやイスカなどなどピンキリの値段があることも知らない初心者。 なので、友達に教えてもらったNANGAの一点絞りで探しました( •⌄• )◞ なんでも調べすぎてしまう私は、今思えば、これは正解でした。 ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)スリーシーズン用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 26800 円楽天で詳細を見る NANGAダウンシュラフの種類 今は、私が購入した時期にはなかったような新しいモデルも発売されています。 軽量モデル UDD BAG 防水モデル aurora light(オーロラライト) 防水モデル AURORA(オーロラ) 軽量モデルは登山やバックパックでの旅行に適しています。 キャンプでも軽量なのに越したことはありませんが、そこまで重さは違わないので機能と自分が必要としている暖かさのものを購入されるのがいいんじゃないでしょうか。 上の表にはありませんが、ダックダウンとナイロンを組み合わせた、コストを抑えたシリーズDOWN BAGなどもあります。 ダウンの量 数字が大きいほどダウンの量が多くなり、その分暖かくなりますし、収納時の大きさも大きくなります。 私が使っているものはオーロラの450になります。 450か、600か700で迷いましたが、数字が大きくなれば値段も上がるため、初めてのシュラフにどこまで値段をかけていいか分からず、450にしました。 快適使用温度、限界使用温度というのがありますがこれは人によって違うと思うのであまりあてにならないような気がします。 実際に450を使ってみて 困ったことは起きていませんが、 私は真冬にもキャンプいいくため、600や700があったらさぞかし暖かいだろう〜とは思うのですが、、、 実際には冬のキャンプスタイルによって変わってきます。 電源サイトを使う人であれば、暖房器具をもっていったり、電気毛布をつかったり、 電気カーペットを持っていく人もいると思うので、それだと650では暑すぎることも。 前回は夜外が1℃くらいで、灯油ストーブのフジカハイペット で15℃の中、コットの上にシュラフを敷いて寝ましたが、暖かいパジャマもきていたしマルカの湯たんぽも持って行っていたので450でちょうどよかった。 男性たちは暑いくらいでした。 しかし、暖房もない状態で温度が一桁だと、450ではギリギリです。 四尾連湖に行った時、一桁の5度で、コットの上にエアマットを敷いて、マルカの湯たんぽも持って行きましたが、寒かったです。それでも寝られましたが、冷え性の方だとギリギリだと思います。 それなら600以上のダウンに包まれて眠りたい〜!(;;) じゃぁ思い切って一番暖かいのでいいじゃん! というわけでもないんですよね、、、( ⊙⊙) 秋、初冬、初春のころだと、暑すぎるんです。汗をかくくらい。 きっと、最初に600,700のを買っていたら、秋、初冬、初春用にもう1つ買うか迷ってたと思います。 秋、初冬、初春の頃は、450だと快適。 寒いか暖かいか夜にならないと分からないような季節ですが、寒いなら着込んだり、湯たんぽを入れたり、暖かいならファスナーを開けて寝たりと、調節することで、快適に使っています。 寒がりな方、寒い地域の方なら、600以上がいいかもしれません。 600、700のダウンシュラフに薄着で寝るという選択肢もありますが、 私は夜中にトイレにいくことが多いので、すぐトイレに行けるような服装で寝てます。 寝ぼけて着込んでトイレに出るの大変です。 シュラフはファスナーを全開にすると、マットのように使えるので、 マットのように敷いて毛布やタオルケットをかぶるという調節もできます。 NANGAのシュラフの値段 はじめの頃は相場がわからなかったのですが、いいダウンシュラフほどとても高額なのだとしりました。 NANGAも、公式サイトをみたらなかなかのお値段。 夫婦二人分を買うとなると、かなりの出費です。 しかし! 友達にアウトレットのNANGAのシュラフなら安いよと教えてもらい、 みてみたら、安い!( •⌄• )◞ でも、アウトレットって訳ありってこと?と思い調べてみました。 ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)スリーシーズン用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 26800 円楽天で詳細を見る 品質は通常のNANGAと変わらないみたいです。 その時期に余った布などで、作るため、同じ色のモデルがなかったりします。 品質が変わらないならいいですよねー(﹡ˆᴗˆ﹡) [rakuten:od-tengoku:10006763:detail] しかも!色がかわいいんです。 今、こんな色が出てるんだ、、、 私の時はなかった。私の時はシンプルに青/黒と赤/黒のだった(*´ロ`*) 渋い色がよかったな〜〜〜買いなおしたいW ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)ウィンター用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 750 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 36800 円楽天で詳細を見る NANGAのオーロラ750だと、公式サイトでは税込みで47,300円〜ですが、 アウトレットだと税込み36,800円です!(2020年1月現在。変動します) NANGAの永久保証は? 自社製品は永久保証をつけているナンガ! ナンガ製のダウンシュラフであれば無条件で永久保証で、 このアウトレットの品物も永久保証つきです。 アウトドア天国さんによると、この品物をナンガ社で検品したところ、 品質が日本国内レベルかそれ以上であったため、特別に永久保証の対象となったとのこと! ダウンが破れてダウンが飛び出た!とかの場合、ダウンの追加が必要になるため、 ○グラムいくら、という感じでお金がかかります。 アウトレット製品のNANGAの詳細 ジッパーの向きが選べる! 正規品ではジッパーは右側のもしか売られていないのですが、アウトレットのものだと、左と右どちらがいいか選べるようになっています。 しかも、連結可能w こんなのいつ使うんだろうと思っていたら、友達が使っていました! 「子供と寝る時くっつけて寝るよ〜」とのこと。 なるほど。 ジッパーは外も内にもツマミがあるので、中にはいった後でも閉めやすいですよ。 内部の肩付近にショルダーウォーマーがある! 首元から刺入してくる冷気を遮断してくれます。 ショルダーウォーマー自体に独立したドローコードがついている キュッと絞ることで顔周りの空間が減り、冷気を遮断できます。 サイドジッパーの内側にドラフトチューブがある これがあるとジッパー部分からの冷気を遮断してくれます。 ジッパーが頭側、足側の2方向から開閉できる 両方から開くのは便利です。足側の方を開けて、湯たんぽを忍ばしておいたり、 足だけ暑かったら、足側のファスナーを開けて置いたりもできます。 足下にはループがついている 干したりする時に便利なようにループがついています。 うちはこんな感じで乾燥させてますが(⑅•ᴗ•⑅) (一応、陰干しです。紫外線に長くあてると劣化しやすくなるので気をつけてください。) NANGAがあまりによかったので、誕生日に旦那にNANGAのダウンジャケットをプレゼントしました。ダウンはもこもこして太ってみえるんじゃ、、、と、ダウンが苦手といっていた旦那さんが、今じゃ、ほとんどこれをきています。 別注で作られているNANGAの焚火ダウンジャケット。 胸元にロゴが入ってないシンプルなのが気に入ってプレゼントしました。 NANGA(ナンガ) 別注 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(焚火・タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49500 円楽天で詳細を見る 人気があるため、毎年秋頃に売り切れ、また再入荷するみたいです。 今注文すると、2月下旬発送となっています。 焚き火の火の粉にも強いとあって、キャンプにおすすめです。 他にもダウンシュラフのすばらしいメーカーがある! イスカやスノーピーク、モンベルなどなど、他からも機能性のあるダウンシュラフが出ています。 スノーピークだって永久保証ですし、自分にあったシュラフを見つけると、長く愛用できていいですね! 化繊の値段が抑えられた寝袋もあります。 ただ、ダウンと比べると収納が大きくなります。でもでもコスパが最高です! こちらを快適に使われている方も多いですが、キャンプをやっていると道具が増えてきて、どうしても収納スペースを確保したくなってきます。 私の使っている、ノースフェイスのソフトギアコンテナです。 一番左に入っている2つがシュラフです。 こうやってギアコンテナにも入れることができます。 【3/25はクーポンで1000円引】 ノースフェイス ツールケース メンズ レディース BC GEAR CONTAINER ギアコンテナ NM81469 BK THE NORTH FACE価格: 16820 円楽天で詳細を見る 様々なメーカーからギアコンテナが出ています。 マルチギアコンテナ 約68L MULTIGEAR CONTAINER ソフトタイプのキャリーバッグ 折りたたみ可 アウトドア キャンプ フィッシング アルバートル (AL-OB100)価格: 6380 円楽天で詳細を見る となると、最初にお値段はかかりますが、機能性にすぐれ収納も小さくてすむダウンシュラフを選ぶのは、かなり、おすすめです。 小さな部屋の、車のない生活をしている私は、よかったなと思っております。 自分たちのキャンプをする時期に合わせて、購入するのが一番だと思いますし、 お金や収納スペースに余裕があるなら2つくらい持っていると便利ですね( •⌄• )◞ でも私はこの1つで当分乗り切ってみようと思っています(^◇^;) ★時期なのか、ナンガのシュラフの入荷が遅かったり、在庫がない場合があるようですね。アウトレットだと、在庫は確保されているみたいですが、公式HPだと在庫薄のようです。 にほんブログ村のランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります〜! にほんブログ村
ランタンハンガーをついに買いました(﹡ˆᴗˆ﹡) Mountain Mountain ランタンハンガー OLDMOONです 今回はそのランタンハンガーのお話です。 ランタンハンガーを探している時に、いいな〜と思ったものは 大人気のサンゾクマウンテンのShockでした。 https://www.pitagorabase.com/SHOP/SZ0003.html めちゃくちゃかっこいい!最近ではキャンプ場に行くと、たくさんの方がこのサンゾクマウンテンのランタンハンガーを使っています。増えましたね( ⊙⊙)!! とにかくかっこいいです。 おしゃれなみなさんが持っているのと同じのにしようかな〜なんて迷っていた、、 そんな時! インスタでフォローしているショップさんがランタンハンガーが発売されると掲載したのです。 そのショップは群馬県桐生市ある、アウトドアと旅のコンセプトショップ「Purveyors(パーヴェイヤーズ)」。こだわりのセレクトショップです。 (ここのショップ、とってもおしゃれですよ〜!) Mountain Mountainからランタンハンガー OLDMOONが発売 こちらがインスタに投稿されていたものと一緒の写真(HPより) サンゾクマウンテンの角ばった感じもかっこよかったけれど、 流線型のデザインもすてき! パーヴェイヤーズさんが宣伝してるmountain mountainのランタンハンガーいいな〜 Mountain Mountainって? 群馬県桐生市ある、アウトドアと旅のコンセプトショップ 「パーヴェイヤーズ」がディレクションするブランド なんと、パーヴェイヤーズさんが関係しているブランドでした! ランタンハンガーの名前は「OLDMOON(オールドムーン)」 下弦の月と名付けられています。なんだか、、、ロマンチック〜(⑅•ᴗ•⑅) 職人さんが1つ1つ仕上げているみたいです。 【商品説明】 下弦の月と題されたアイアン製のランタンハンガー。 レザー部分のギミックも全て革職人が一つ一つヌメ革を縫い付けて完成しています。 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 ランタンを2個ハンギングする際や、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 - スペック - 全⻑ 1820mm ハンガー部分 935mm(接合部含む) パイルドライバー部分1000mm(接合部含む) 最大幅(ハンガー部分) 210mm 収納サイズ 210mm×1000mm 重量 2.1Kg 素材 アイアン、 革、真鍮(グロメット部分) OLDMOONが届いた〜! 私が頼んだ時は予約商品だったため、HPより予約をお願いしましたが、 今は楽天サイトより購入できるようになっています。 あとは公式ページとpaypayモールからも マウンテンマウンテン オールドムーン Mountain Mountain OLD MOON 19SE055 ランタンハンガー ランタン掛け 備品 <2019 秋冬>価格: 18480 円楽天で詳細を見る お値段は、サンゾクマウンテンより少々お高め(*´ロ`*) シンプルな作りだけどちょっと値段が高いかな〜、というのがネックです。 使ってみた感想 全体像 ランタンをかけていない状態ですが、立ててみるとこのような感じ。 フィールドの状態によって、差込の長さも変わるかと思いますが、安定するくらいまで刺した状態です。 思っていたより、上の部分の長さあるような気がします。 そういえば、公式HPの写真には全体像が掲載されていませんでした。 ですが、とてもかわいい形です! 下側のフィールドに打ち込むことになる杭のポールは、ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため 上のハンガーポールよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあるようです。 全長182cmですが、打ち込みすぎたのか、170cmくらいになっちゃいました。 ポールの重さもあるので安定するくらいで打ち込むと12cmくらいフィールドによっては打ち込んでしまうかなと思います。 そこにランタンをかけるので結構、低い位置にランタンがくるんですね! ポールを使うのが初めてだったので、もっと背が高いのかと思っていました。 このくらいの高さの方が、座っている時も明かりが近いので、ちょうどいい高さなのかもしれません。 ランタンをかける部分 ベアボーンズのランタンをかけてみました。 丸いワッカの部分に、ひっかけるようランタンをかけるタイプになります。 ベアボーンズリビング(Barebones Living) ビーコンライト LED 2.0 ランタン アクセサリー アウトドア キャンプ価格: 6050 円楽天で詳細を見る サンゾクマウンテンだと、フックになっているため、比較的どのようなタイプのランタンもかけやすそうですが、ワッカになっているとちょっと面倒なことも出てきます。 カラビナがついているベアボーンズは問題ないですが、 コールマン のランタンなどの持ち手の場合ひっかけるところがないため、カラビナをつけたり、フックをつけてかけなくてはいけません。 ただ考えようによっては、暗証番号のロックつきのカラビナなどで大切なランタンをポールにつけておけば、盗まれにくい、というメリットがあるかもしれません。 いつもうっかり大切なランタンをポールにつけたままの方、おすすめw ロック付きカラビナ 鍵 暗証番号 ナンバー ダイヤル 防犯 コンパクト 旅行 アウトドア キャンプ 自転車 バッグ zk151価格: 291 円楽天で詳細を見る ポールごと全部持っていかれたら、悲しいですが、ポールももってくとなるとかなり大変なので、盗難対策として活躍するかもしれません〜! 接続の部分 杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えて作ってあるようです。 ここはしっかり固定されていないので、下のポールの傾きによって、上のパーツがぐる〜っと回ってしまいます。 工夫のヌメ革のグロメット 本革の ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 グロメットとは、この穴の部分のことです。 Coleman200Aってことは、燃料が入った状態も考えたら2kgちょいはかけられるということでしょうか! ランタンを2つかけたり、ここにガストーチをぶら下げて置いたり工夫できます。 いつか錆びる? こちら、公式ホームページの写真。 アイアン部分がかなり錆びています。 いつかこのようになっていくのかな? これに関しては説明がありませんでした。 まとめ ヌメ革含め、経年劣化を楽しめる作りになっている Mountain Mountain ランタンハンガー OLDMOON レビューがあまりないので、簡単ですが書いてみました。 まだ外で1度しかつかっていないので、これから使って経年劣化など含めレポートできたらなと思います〜。 マウンテンマウンテン オールドムーン Mountain Mountain OLD MOON 19SE055 ランタンハンガー ランタン掛け 備品 <2019 秋冬>価格: 18480 円楽天で詳細を見る ランタンハンガーと関係ありませんが、ベアボーンズのエジソンスリングライトがかわいくてほしいな〜と考えております。 【買いまわりでポイント最大10倍!】ベアボーンズ(Barebonesliving) エジソンスリングライトLED *20230007007000価格: 8580 円楽天で詳細を見る 3連、かわいい〜〜( •⌄• )◞ にほんブログ村のランキングに参加しています。 クリックしていただけると励みになります! にほんブログ村
こんにちはemiです。 去年からずっと土日に天気が悪いという確率が高いような・・・ 今年もまだ土日の天気がすぐれない日が多いな〜 それでも部屋の中ではキャンプのことばかり検索しています。 それでずっと思っていたテントの比較について書いてみようかと思いました。 それは似ているテント、カーカムスとコディアックキャンバス。 他のアメリカのメーカーからも、このタイプのテントはいくつか出ているようなんですが、 とりあえず、日本でよくみるようになった、この2つのことです! 【カーカムス】 【コディアックキャンバス】 カーカムスもコディアックキャンバスもアメリカのメーカーです。 私はカーカムスのクラシックジャック100というテントにひかれて、購入を決めました。 すべてが白色のテントになります。 その際、「カーカムススプリングバーテントの通販店舗KIRKHAM'S OUTDOOR」さんに相談させていただいたり、ブログを参考にして購入しました。 なのでカーカムスの知識はほとんど、こちらのお店の方からいただいた情報になります。 カーカムスは大型店舗A&Fさんやアルペンさんで取り扱いが多くあります! ということから、カーカムスを見る機会はよくありました。 コディアックキャンバスは実物を見る機会がほとんどなくて、SNSなどでしか情報を得るか、キャンプに行った時に、「あれコディアックかな?」くらいの情報でした。 ここ最近、カーカムスもコディアックキャンバス、ともに利用者が増えました!! 前は目を引く珍しいテントとか言われていたけど、そうでもなくなっている。 そしたらまた新しいテントが登場してくるのでしょうね。 カーカムス ちなみに、カーカムスを作った創業者はジャックカーカムスさんらしいです。 テントの箱からの情報ですが、1961年からってことでしょうか。 カーカムスには同じような見た目なのに、様々な種類があります。 【デラックスシリーズ】 「トラベラー5」 5人くらい入れるテントです 縦300cm × 横300cm 高さ192cm。 5人ってけっこうキツキツですよね。寝袋でゴロ寝ならいけると思います。 「ファミリーキャンパー7」 ファミリー用に横に大きくなっています。 縦305cm 横427cm 高さ193cm 【ハイラインシリーズ】 「ハイライン6」「ハイライン8」 6より8の方が大きくなります。 6は正方形で、6人くらいのテントらしいですが、実際、荷物など置くと6人は厳しいです。 縦300cm × 横300cm 高さ192cm トラベラー5と同じサイズなのに、なぜこちらは6人なんだろうと不思議に思います。 8は8人用で、縦305cm 横427cm 高さ193cmとなります。 「クラシックジャック100」 縦300cm × 横300cm 高さ192cm 【デラックスシリーズ】も【ハイラインシリーズ】は一見似ていますよね。 床面積や、高さ、入り口とその隣の縦長のメッシュ窓、すべて共通になります。 違いは、デラックスシリーズはすべてアメリカで作られた製品となります。 ハイラインシリーズはテント制作の工程の一部を海外の工場で作っているものになります。 デラックスシリーズはMaid in USAってことです。 ハイラインシリーズであるクラシックジャックは中国で縫製されているようです。 ★Maid in USAの製品には防水加工 シリコントリートメントがされています。 ★USA製品ではないものは防水加工 シリコントリートメントはされていません。ただ撥水 防カビ加工はされているとのことです。 安心してほしいのが、床面にはしっかりとしたコーティングがされていてビニール素材のようになっています。なので水がしみてきたりなどしないようになっています。 水を溢してしまいましたがしっかり弾いていました。 そして2つめの違いは、窓の数です。 後ろ部分の窓が、デラックスシリーズは2つにわかれています。 ハイラインシリーズは後ろの窓が大きく1つになっています。そして、 ハイラインシリーズには 横に三角の小さな窓が、両方についています。 【コンパクトシリーズ】 「アウトフィッター3」 「コンパクト2」 【バガボンドシリーズ】 「バガボンド4」 などなどあります。 アメリカで一番売れているテントコディアックキャンバス すごいです!全米一位の売上げらしいです。カーカムスと似ていますが、 お値段も安くて、かなりよさそうです! コディアックキャンバス フレックスボウシリーズもサイズがいくつかあるようですが、 私が一番いいな〜と思ったのは、コディアックキャンバス Flex-Bow vxというものです。 コディアックキャンバス Flex-Bow vx 特徴は横の大きな三角窓になるかと思います。 そして、ツートーンのカラーがかっこよさも出しています。 なんだか、ガンダムみたいな感じ 横の窓がとても大きく開くので風通しがよさそうです。 丸見えで恥ずかしいーという場合は、ファスナーを少しおろすだけにしておけばok。 ちなみにカーカムスの三角窓は〜 こんな感じですから、コディアックの大きな開放的な窓とは比べ物になりません。 付属品がすてき! コディアックのテントには付属品として、テントの天井の収納袋と、小物を入れられるオーガナイザーがついてきます。テント自体の価格に含まれているのでとってもお得な気分です。 ちなみにカーカムスのクラシックジャックには天井の収納袋はついていましたが、小物をいれて壁にかけられる袋は別売です(3千円弱くらい) 大きさ カーカムスとほとんど同じ大きさです。 8人用の大きなタイプもあります。 私が愛読しておりますブロガーさんも最近ご購入されていて、すてきだなと思いました。 www.campersphoto.comt とてもわかりやすく書かれておりますし、写真も豊富です!すてきですよ。 重量のこと カーカムスとコディアックキャンバスともに、テントの送料が35kgほどとなっております( ⊙⊙)!! 重いですよね〜〜〜。 特に重いのは鉄のフレーム!! 鋼鉄のフレームが重いんです^^; カーカムスのキャノピーを持ち上げるポールでも、、 1本で1kgを超えます。 2本で2.2kg。重いですね〜。本体フレームはもっと重いです。本体フレームを変えることは出来ませんから、 キャノピーを持ち上げるポールは他のもので代用すると、多少軽くなります。 価格 断然コディアックキャンバスの方が安いです! カーカムスのクラシックジャックは16万円ほど、 コディアックキャンバスフレックスボウ VXは10万円ほどです。 コディアックがお手頃です。 カーカムスの方が、昔からあったものかもしれませんが、家族経営で小さな工場で作っているため、価格設定が高くなってしまうのかな?と思います。 それでも縫製を他の国に頼んだりして頑張っていますが、これ以上、お値段が下がるのは難しいんでしょう。 ちなみに中国で縫製されたクラシックジャックの縫い目は、微妙でした。 上糸と下糸の強さが違って、縫製が乱れていました。 コディアックはもしかしたらカーカムスをお手本にしたのかもしれませんが(わかりませんよw)、キャンプの知識を持った人たちが今の時代にあったテントを作ったよう感じます。価格も抑えられて、商品自体もいいものが作れるんでしょうね。 どちらのコットンテントも素敵だな〜と思います。 他にも、アメリカには似たテントがある! WHITE DUCKというメーカーはコディアックとそっくりなテントを出しています。 「Hallo!outdoor!」さんというサイトで購入することができます。 三角の窓からいって、コディアックと似ているし、もしかしたら何か繋がりが? 真相は私にはわかりません(;;)英語が、、、できません! まとめ 何年か前まではコットンテントはノルディスクのイメージでしたが、ノルディスクもいいテントだから、ユーザーが増えて、今では珍しくないですし、 どんどん目を引くテントや機能性がすごいテントが増えていくんだろうな〜と楽しみです。 にほんブログ村
こんにちは〜 みなさんはタープのポールって複数持っていますか? テントには設営に必要なポールは大体付属でついてきますが、テントの幕を開閉するためのポールや、タープのポールは付属していないことがあります。 (ポールがついてくるタイプもありますね!) 持っているタープに合わせてポールの色を選ぶ…、 何にでもかっこよく引き締める黒で統一したり、ナチュラルな木製にしたり、 ポールの雰囲気でも、自分のテントサイトの雰囲気が変わってきます。 私は、サーカスTCやスノーピークのテントに合わせて赤いポールを購入しました。 赤いポールは大体何にでもコーディネートがあい、不自由なく使っています(﹡ˆᴗˆ﹡) しかし、先日、カーカムス クラシックジャック100という白いテントを手に入れたことで、ナチュラルなポールも欲しいと思うようになりました。 ↑この時、タープはテンマクのサーカスTCと連結できるレクタタープを持って行って、代用して使いました。 タープもポールも、カーカムスに合うようなものを見つけたい!(*´ロ`*) 赤いポールだとこんな雰囲気↓(フィールドア さんのHPより) ウッドポールだとこんな雰囲気↓ ポールで雰囲気が変わってきますね! そこで購入してみたのが、フィールドア の木製テントポール240です。 にほんブログ村 FIELDOOR(フィールドア) | 木製テントポール 240 赤いポールでもフィールドア を購入し、32mmの太さの安定感や、造りもよかったことから、購入しました。 フィールドア 木製ポールが新たにリニューアル 実は最初に販売されていた木製ポールは先端が太く、使いたいタープにポールが入らないという口コミが多く掲載されていました。 8mmだった先端が6mmに改良されました。 利用者の多いタトンカタープは8mmでは入らず、口コミが最悪なものに。 6mmになったことでタトンカにもしっかり入ります。 脚にはゴムキャップ 地面と触れる部分が木になると、水分を含みやすくなって木が傷みやすくなります。 ゴムのキャップがついているのは嬉しい! 接続はネジでつけるタイプ これは人によって好き嫌いがあるかもしれませんが、ネジで回してはめこむタイプになります。 ただ、ネジではめこむことにより、しっかりと連結されるので頑丈さは出ます。 5cmくらいねじ込むので結構面倒臭いですが、、、でもやっぱりネジで嵌め込む方が頑丈だと思いました。 くるくる回してはめ込む時に、どうしても擦り傷ができます。 毎回、この擦り傷を目安にここまでネジればOKと思ってはめることになるでしょう(﹡ˆᴗˆ﹡) こうやってしっかりはまります。 ネジじゃないウッドポールは他のメーカーさんでありますが、金属部分にはめ込むだけみたいです。手間が省けて、それはそれでよさそうですね! 1本のポールに2箇所、ネジではめ込む箇所があるので、ちょっと時間がかかりますが、慣れたら大丈夫でしょう! 専用収納バッグもある! プラスの料金がかかりますが、専用の袋もあります。 白色でナチュラルなウッドポールにピッタリなデザイン。 ロゴが大きく入るのではなく、赤いタグで入っているのみで、デザインが尊重されています。 ファスナーは両開きとなっていて、使いやすくなっています。 ポール2本分入っています。 長さはピッタリです。 この袋のいいところは、4本分のポールが入るらしいということ。 なにより値段が安い〜!! 1年保証 テントポール 木製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ160 - 240cm 高さ調整 木 木製 サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ★[送料無料][あす楽]価格: 8360 円楽天で詳細を見る 1本だと、4,400円、 2本の専用収納バッグつきだと、8,360円、 2本のポールのみだと、8,360円、 バッグつきにすると、+1320円で9,680円でした! バッグ単体ですと2200円なのでセットの方がお得です。 サイズ、重量、材質 直径32mm、長さは240cm(先端までを入れると245cm) 重量 およそ1.6kg 材質 ポール部分はタモ材 長さが2パターン 240cmのポールですが、1本真ん中を抜くと180cmになります。 もう少し長くしたいとか、220〜230cmくらいがいいということになると、このウッドポールだとかなうことがありません。 他にも迷ったウッドポール Roost Outdoorsのウッドポールが気になっていました。 store.shopping.yahoo.co.jp ついてくるキャリングバッグというのがボーダーでかわいいです。 そして、タープポールの長さもいくつかあり、自分が必要としているポールの長さを手に入れることができそうです。 255cmは19,261円、 230cmは、17,793円、 205cmは、16,571円、 すべて2本の値段です。 フィールドア のポールと比べたら価格が高いですけど、、、 安さでいえば、フィールドア さんのウッドポールですね! デメリット 濡れたあと、乾かさないとカビが生えるかもしれない。 濡れて、木が膨張した場合、接続部分が外れなくなる可能性がある。 アルミ素材のものより、多少重い。 といった木製ならではのデメリットもあります。 フィールドア さんのウッドポールは安くて不安がありましたが、とてもいいものが届いて嬉しかったです。 早く使うの楽しみだな〜〜! にほんブログ村のランキングに参加しています。 教えていただけると嬉しいです!!!!楽しい記事がんばります。 にほんブログ村
こんにちは、emiです。 先日行ったキャンプで、だから愛用者が多いのか〜!と改めて思ったカーミットチェア。 今回、カーミットチェアの良さにますます気づいたので、 買うの迷っている人、参考にしてみてください。 私個人の見解ですがご紹介したいと思います。 カーミットチェアはアメリカで手作りされているチェアです。 人気のため、同じ造りのチェアが 続々出来ています。 分かりやすさと総称としてカーミットチェアと呼ばせていただいています。 www.kermitchair.jp キャンプで使うチェア 私が持っているチェアは3つあります。 ▲ヘリノックス チェアワン ▲ヘリノックス サンセットチェア ▲キャンプオンパレード フォールディングチェア(カーミットチェア) ヘリノックス チェアワン(↓右の青いもの)は 軽さ重視で購入しました。 軽くてコンパクトなので、キャンプ以外にも、山へ持って行ったり、競馬場に持って行ったり、BBQに持って行ったりと活躍しています。 左がサンセットチェアで、頭までもたれることができるので、ゆっくり星空を眺めたりお昼寝したりなど、まったりするために購入しました。 (チェアワンは焚き火に不向きな素材の軽いものっだったので、穴が空いています。焚き火の前で使う方はコットンなどの難燃素材のものをお勧めします) そして、カーミットチェア!今回はこのカーミットチェアのことを書きたいと思います。 愛用者の多いカーミットチェアのこと 私の持っているチェアはカーミットチェアではなく、それより少し大きいサイズで、 キャンプオンパレードから出ている「ウォールナットフォールディングチェア」になりますが、 造りはカーミットチェアとの同じです。 ※現在ウォールナットフォールディングチェアから小ンダクターズチェア に改名されています 実は、このチェア、カーミットチェアに憧れて購入したはいいけれど、キャンプに持って行ったのは1回。ヘリノックスの軽さやコンパクトさに負けて、持って行っていませんでした^_^; 今回、テントの中で使いたいということもあり、久しぶりに持って行ってみようと持っていくことに。 このチェアの詳細は昔の記事そ参考にして下さい。 サンセットチェアは背もたれが長いため、テントの中で使うには場所を取ってしまい使いにくいのです。 ちなみに〜 ヘリノックスのチェアワンとフォールディングチェアを並べてみると、大きさはほど同じです。 高さも、ほぼ同じ。座る位置はフォールディングチェアの方が数センチ高いです。 同じくらいのサイズならコンパクトさを求めてヘリノックスでもいいんじゃ?と思うのですが、座り心地が全然違うんです。 フォールディングチェアは安定感があり、どっしり座っていられます。土台がしっかりしているものに、身を預けているという感じがします。 ヘリノックスは布に身体が包まれる感じで、その包み込まれるのが気持ちよさがありますが、軽さからか安定感はなく、前のめりになるとイスも一緒に自分についてきてしまうのです。背もたれに服など掛けたら後ろに倒れます。 服の裾などがヘリノックスに当たっただけで、倒れる不安定さがありますが、フォールディングチェアはどっしりとしていてくれる。 さて、そんなフォールディングチェアですが、バラバラにすることができ、コンパクトに持ち運びもできます。 組み立て、立派なイスへと変貌します。 折り畳める! そしてヘリノックスと違い、いい点があります! それは、↑このように折り畳めるようになっているということ(⑅•ᴗ•⑅) 防犯のことでも書きましたが、外で使っていたチェアを車やテント内にしまいたいとき、 組み立てた大きさのままだと邪魔になったりしますが、このように畳むことで、コンパクトにしまうことができます。 テントの中で眠るとき、人数が多かったりする場合は、コットの下におくことだって可能。 使いたいときは出して、広げるだけ。 ヘリノックスだと、組み立て直さなくてはいけません。 (ピントぶれててすみません) 安定感があるので、小さなお子さんが座ってもイスごと倒れてしまうなんてことも少ないかと思います。 焚き火も安心 カーミットチェアやフォールディングチェアの素材は、帆布(コットン)や、革のものが多く焚き火の前にも安心しておくことができます。(他の素材のものは火の粉に気をつけてください) どっしり4本脚なので、よっぽどの強風ではない限り、風で飛ばされる心配もありません。 ヘリノックスなどの軽いイスは風で飛ばされて焚き火に突っ込むことも多いので気をつけてください。 背もたれの長いチェアと、短いチェア ヘリノックスのサンセットチェアやチェアツーホームなどは背面が長くて頭までもたれることができます。 しかし、カーミットチェアやフォールディングチェアは、背面が長くはありません。 そのため、頭をイスに預けてだら〜〜〜なんてできませんが、座り心地がよく疲れにくいので長く座っていられるのと、 安定しているので、背中を思いっきりチェアにもたれさせ、自分の足を伸ばしても後ろに倒れることがありません。なのでチェアにもたれかかって空を見上げてぼんやりすることも出来ます。 家でも使える こんなふうに折りたたんで収納しておけば、いつでも使えます。 デザインもいいし、お客さんが来て簡易的に座る場所を提供することもできますし、 普段使いもおかしくないです。 まとめ 私が一番よかったと思ったのは、折り畳めるということ。 寝るときにコットなどの下に収納しておけるという点が最高でした。 カーカムスの中で3人で寝るときに、スペースを確保してコット2つと、1人がシュラフで床で眠ることが出来ました。 ヘリノックスだと、いちいち組み立てを解除して閉まって、朝使うときにまた組み立ててと面倒だったと思います。 1脚しかないので、旦那の分がないのですがw旦那も座って、改めてこのチェアの座り心地の虜になっていました。 一般的なカーミットチェアの座面の高さは30cmくらいですが、キャンプオンパレードのフォールディングチェアは34cmくらいです。 少しの高さですが、立つとき、座るときにかなりの違いがあるので試してから購入できるなら試すことをおすすめします。 キャンプオンパレードさんは2020年1月現在、移転中で、今は来店できないみたいです。 今は、ハイランダーからもウッドフレームチェアという名前でカーミットチェアが発売されていたりします。 そんなわけで、改めてカーミットチェアの良さに気づいたので、今後、使用頻度があがりそう〜というお話でした。 キャンプのチェアはめちゃくちゃ種類があるので、用途に合わせて選んだり、 長く使える気に入ったものを見つけられるといいですね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村
こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。 「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。 2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。 今の風は幻影か…( -`Д´-;A) と暫くするとまたヴオォッ! こ、これはヤバいっ。 「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。 先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが… ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂) いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン! キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。 シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。 風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`) 焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。 外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。 ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場 ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。 イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。 他にもカップ類充実! ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。 大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。 今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。 アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。 風は強く吹いているが、景色はよく見える! 富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。 サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。 ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。 コールマン の2マントルのランタン。 強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。 そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。 おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。 ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!! ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。 turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。 友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味! 椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る 両手タイプもあります。 外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。 18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。 なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。 体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。 満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。 ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。 22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。 ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。 にほんブログ村
どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。 それではレポートしていきたいと思います。 ほったらかしキャンプ場の場所 まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。 山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。 東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。 ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。 そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。 ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。 地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。 ほったらかしキャンプ場の利用詳細 チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00 チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫! チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。 ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止 サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円 と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です! ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。 キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。 スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。 そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。 今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い 「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」 惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。 肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。 ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。 さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。 ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。 ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。 受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡) ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。 雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。 ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。 目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。 ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか? ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。 受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。 テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。 余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。 景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。 (細い木はありました) もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね! 次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。 にほんブログ村
どうか雨じゃありませんように、天気がいいといいな〜、 なんてキャンプ前に思う人が多いと思いますが、強風なのかどうかはあまり調べないのではないでしょうか。 天気予報で風の部分をみて安心しても、 予報にはでない突風がくることもあります。 キャンプのときに吹く風はとても手強く、キャンプギアが吹き飛ばされたり、 テントやタープが壊れたりすることも(*´ロ`*) ほっらかしキャンプ場に行ったのですが、風がすごすぎた〜! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 8, 2020 風の強さがわかる動画をツイッターにあげたやつです。 この時はまだ序の口で、もっと強い風が吹きました( ⊙⊙)!! 強い風には砂も混ざっていたので、カメラを出すより、 カメラを守りますから、動画撮ってる場合じゃなかったです。 ほったらかしキャンプ場、2度目ですし、毎回こんな風じゃないんで安心してください。 ただ数日前に行った人も強風でテントが壊れたというインスタを投稿している方がいたので、気を付けるに越したことはありません。 無理かもと思ったら、帰るというのも選択肢かもしれないですね。 風が強い時、何に困るの? ★設営が大変 まずテントの設営時に風が強い場合、なかなかテントを貼ることができません。 様々なアイテムを車から出したくても飛ばされる可能性があります。 風がやみそうなら、突風がおさまってからの設営をおすすめしますが、 いつおさまるかわからない、暗くなる前に設置したい!という場合は、 風に気をつけながら設営するしかありません。 設営の場所に余裕があるならば、車を風避けに使い、 設営できてから移動させるというのもいいかもしれません。 ★物が飛んでいく〜! おしゃれにキャンプサイトを設置しよー!と思って用意していた道具、、 外に出すことはお勧めできません。 重さがあるから大丈夫と思っているキャンプラックも安心できません。 吹き上げる風でバランスが崩れて落下なんてこともあります。 テントやポールや、タープ、ペグの袋もいつの間にか飛んでなくなっていることもあるし、 大切な道具も飛んでなくなって、悲しい気持ちになります。 何よりも、物が飛んでいくというのは、他のサイトの人に迷惑をかけることもあります。 ★外で予定していた事ができない イスに座ってまったり景色を眺めることも、 外で飲み物を飲むこともままなりません。 焚き火を囲みながら、焚き火の火で焼き肉をしたくても出来ません。 外でツーバーナーなど立ちスタイルで料理する予定も、風が強いとできません。 砂が舞うようなサイトだと、料理も飲み物にも砂がはいります。 ★テント内部に砂が入り込む これは地味にへこみます。片付けるの大変。 ホウキとかもってきていたら良かったなと思います。 危険なこと しっかり建てられたテントも、より強い風によって崩壊なんてこともあります。 就寝中にテントが崩れたらびっくりするし、夜中だとテントを立て直すのも大変です。 もしテントの中でストーブなど使っていたら、大惨事になります。 ★設置の時ペグをしっかり打つ!ガイロープがあるテントはロープもしっかり張る アルミペグだと変形したり、抜けたりすることがあるので、 長さのある丈夫な鋳造ペグを使うことをおすすめします。 人気のスノーピークのソリッドステークや、 スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【6点セット】 R-103-1価格: 2728 円楽天で詳細を見る いろいろな色がある、村の鍛冶屋の鋳造ペグ、エリッゼステークなど〜。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/6本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×6>インナーテントやレジャーシートの固定に便利!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ピンク/ホワイト※ネコポス配送価格: 2442 円楽天で詳細を見る 抜けそう、不安!という場合は、クロスして打つことで強度アップです。 ガイロープは全ての箇所設置することをおすすめします。 ★焚き火は、やりたい気持ちを抑える 焚き火をしにキャンプにきている、そんな人もいると思います。 焚き火で作る料理をやりたいし、、、 寒いし暖をとるのに焚き火台しかない! そんな方は焚き火やりたいですよね(*´ロ`*) サイトが広いし、他の人に迷惑がかからないよね、 小さい焚き火台だし、大丈夫、 風の強い時に気をつけていれば大丈夫、 大人がつきっきりでいれば、きっと大丈夫、、 気をつけていれば、本当に大丈夫なのかな?? と、疑問に思うことも大切なキャンプマナー。 強い風で煽られた火の粉が、テントやタープに燃え移ることもあります。 結構離れてるし大丈夫!と思っても、 飛んだ火の粉が、葉などに引火し、山火事になるということもあります。 強い風で他からゴミや布が飛んできて、それが焚き火に入り、 火がついた状態で飛んで行って、それが他の人のテントに飛んで行ったらどうなると思いますか? 人のサイトに飛んで行かなくても、山や木に燃え移ったら? あまりの強風の時は焚き火はしない方がいいと思います。 焚き火をした場合、就寝時にはしっかりと火を消して、炭にも水をかけてください。 寝ている間に火の残った炭が風で煽られて、火種を残したまま飛んだり、 そこに燃えやすい物が入って燃えたら大変です! ほったらかしキャンプ場で、焚き火をしていた家族が就寝したのですが、 トイレに起きた時、その家族の焚き火台の炭が赤々とついているのを見て、 どうか何も起きませんようにと祈りました。 もし、この火種に葉っぱなど飛んできて燃えたままどこかに落ちても、就寝してしまっているので気付いたときには手遅れです…(;´Д⊂) 前あった事故で、BBQの炭の不始末で、全焼した家があり家族の方もなくなられました。 他にもBBQの炭を捨てて大規模な山火事になった事故もありました。 火種の残っている炭はとても怖い物だと肝に銘じる必要があります。 ★タープは建てない ちょっとした風除けにタープを建てるなんてこともありますが、 強風だとそれは危険です。 ★強風に強いテント 床があるテントは結構、風につよいです。 うちで使っているカーカムスは床の部分とテントが一体になっているので、間から風が入って煽られることがありません。 ノルディスクのコットンテントも床と一体型のが多いですね! ワンポールやツールームは地面とテントの隙間から風が入り込みやすいので煽られやすいです。 しっかりペグダウンするのと、スカートがあるテントはスカートも止めるといいと思います。 スカートを全部止めて、ロープも全部ペグダウンすると、 かなりのペグが必要となるので、予め持っていった方がいいですね。 一緒にいった友達のテント。シークアウトサイドのシマロンというテントです。 風にめちゃくちゃ強い、冒険家のテント。 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 10, 2020 総重量1.6kgの軽量テントなのですが、嵐にも耐えるというテントらしいです。 ★テントサイト 何日も前から(人気のところは何ヵ月も前から)予約していくのに、風の予想なんてできませんが、 林間サイトだと風が分散されたり、木が守ってくれたりします。 草原は風を遮るものがありません。なので風が吹けばもろに影響します。 ふもとっぱらとかそうですね。 ただ、草でフィールドが覆われているのがいいところで、砂などが舞うことはあまりありません。 ほったらかしキャンプ場は砂地のため、強い風が吹くと砂の被害もすごい。 目も口も耳にも砂が入るし、ギアも砂だらけ。 テントの中も砂、砂、砂~!! カメラもスマホも!! このように、キャンプ場のフィールドによっては風は最悪です、 ★風の強い日はお風呂は帰りの時がいいかも 夜、お風呂に行って、次の日の撤収時にも強い風が吹いて、結局砂だらけになりました。 帰りに温泉に寄って全て砂を洗い流しました。 それが不思議なんですが、家に帰ってからも、さらにお風呂にはいったのに、次の日、耳を触っていたら砂が… 耳も洗ったのに~砂ってすごい( :゚皿゚) と思うと、様々なところに砂が入り込んでいるんだろな、、、 これは後片付けが大変! ★ギアが壊れたり、怪我がなければ結局楽しい〜! キャンプ場についてみたら、まさかの突風〜 続く強風。 ですが、怪我がなければ楽しいキャンプです。 「あの時、風強かったね〜」なんて思い出になるキャンプになります。 そして、大切なギアが壊れたり、飛ばされなければ、嫌な思い出になりませんから、 自分たちでしっかり守ることが大切。 でも、何かあったって、キャンプってこういうことがあるよね、と思うのも キャンプかもしれないです。 私は今回もLINEのキャンプ保険に入っていきました。 まさかの強風で入っておいてよかったなと思いました。 今度、ほったらかしキャンプ場のレポしたいと思います! にほんブログ村
こんにちは〜、EMIです。 2月にキャンプにいく予定ですが、暖冬とはいえ、雪ふるのかな〜。 雪の中のキャンプしてみたいです。 けれど、雪の運転がしたことがないので、雪が降ったらキャンプは延期になっちゃいそうです。 愛読しているブログで知ったのですが、山に雪が少ないということは、 雪解け水も少なくなって、夏山にも影響が出てくるとしりました。 こういったのもが連鎖して、自然への影響が大きく出てきてしまうのは、心配です。 となると、やはり四季があって冬がある日本は、冬は寒く雪が降って欲しいです。 さて、、、 寒いキャンプ好きです! 寒いから、暖かさがわかる〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 暖かさを求めて、前回のキャンプでは奮発してムートンを買っちゃったんです。 洗える ムートンフリース (約)60x120cm 1.5匹物 (1ライン縫製) AUSKIN社製 【色が選べる】【送料無料 ※沖縄・離島地域除く】【お手入れブラシ付き】 長毛 ムートンラグ ウォッシャブル ふんわり柔らかい ラグマット ニュージーランド産原皮を使用 欧風 北欧 あったか価格: 10800 円楽天で詳細を見る 洗えるやつがいいな〜と思って、洗えるムートンを。 しかし、IKEAに行ってびっくり!!!!! (*´ロ`*) ムートンが激安でした。コストコにもあると噂を聞きましたが。 家の近くにはIKEAもコストコもなかったので知らなくて、 たまたまIKEAまで足を伸ばしたら見つけてしまいました。 LUDDE 羊皮 4,999円です!安い〜〜! しかも、洗えるって書いてありました。 防汚性と耐摩耗性に優れたウールを使用 キャンプにもってこいです。触ってみた感じもムートンです! これはおすすめです。何色かあります。 あと、よく見かけますが、クロッキス。 時計、温度計、アラーム、タイマーとしても使えます。 349円。安い〜。 キャンプで使えそうなものがちょこちょこ、あるのですが、 BBQ道具とかもありますし、 IKEAが本気出して、キャンプで使えそうなものを出してくれたら、すごい革命が起きそうです。(価格の革命が) 収納系のものも多いです。 北欧のかわいさが丸みに出ています。 あと、床にとりあえず敷くことができる、大きな膝掛けを書いました。 膝掛け(ブランケット)なので薄くて持ち運びが楽です。 大きさが130×170cmり大きいので、2枚買って、床に敷いてみたいと思います。 価格1,499円でした。 コーナンラックや、DODのアイアンラックに続く、 木製のラックを探しています。 木材系のDIYできたら一番いいんですけど、、、(⑅•ᴗ•⑅) 木製のラックを探す日々〜〜! 見つかりますように。 にほんブログ村
今年もTOKYO OUTDOOR WEEKENDが開かれます〜 TOKYO OUTDOOR WEEKEND2020 最新グッズ、美味しいソト飯、ファッションなどアウトドアが楽しめるイベントです。 【日程】 2020年3月14日(土)10:00〜17:00 3月15日(日) 9:00〜16:00 【開催場所】 東京臨海広域防災公園(*前回はお台場でしたが変更になっています) 【チケット】 1月30日より販売開始されました。 前売り1日券 ¥800/当日券 ¥1,200/当日中高生券 ¥500 グッズつきチケット ¥1,500となります。 <取り扱い中のプレイガイド>ローチケ(Lコード:32680) https://l-tike.com/event/towe2020 ぴあ(Pコード:992-644) https://w.pia.jp/t/tokyooutdoorshow/ イープラス https://eplus.jp/towe2020/ *TOKYO OUTDOOR WEEKENDチケットページはこちら* 今回のイベント特製グッズ NANGAとコラボした大型トートバッグです。 シュラフをバッグの中に収納するとクッションになる大型トートバッグ。 サイズは50cm×50cm。 大型のバッグなので、キャンプの荷物運びや整理整頓にも役立つかもしれませんね。 ちなみに、前回のグッズはチャムスの大型ポーチでした。 ビニール製なため、この大きさの形のまま持って帰る必要があって、かさばるのが難点でした。 スプレー缶がまるっと入るくらいの大きさでした。 今年のNANGAの大型トートバッグも楽しみです。 【ステージゲスト】 第一弾として、バイきんぐ 西村さんと、釣り好きラッパーY'Sさんが決定しています。 現時点で1日目か2日目のどちらに参加されるか発表されていません。 前回は平野レミさんがきたり、ゆるキャンの関係者さんのトークなど、5、6組が2日間それぞれ参加されていました。 ゲストが全てわかるまでにはもう少しかかりそうです。 www.tokyooutdoorshow.jp こちらでチェックしてみてください。 テントの展示コーナーがあったり、体験コーナーがあったりと、楽しいイベントです。 カレーパンが大人気で、1日目でほぼ完売してしまうことも。 1日目、2日目、どちらにいくか迷いそうです。 OUTDOOR DAY JAPAN そして、OUTDOORD DAY JAPANも今年も開かれます! 東京は4月4日、5日、福岡は4月18日、19日、名古屋は5月9日、10日、札幌は6月。 こちらも楽しみです〜!。 全国で行われますしね! やっぱり新作が楽しみ! キャプテンスタッグの「CAMP OUTシリーズ」からカモ柄の新アイテムが登場します。 キャンプアウト - アウトドア・キャンプ用品 - キャプテンスタッグ 他にもいろいろなアイテムがありますが、こういった新作がみられるんじゃないかな〜と思っております。 ベアボーンズの新作LEDランタン もみられたらいいな〜〜。 レイルロード ランプ、気になります!!(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村のランキングに参加しています。 たくさんの方がキャンプ情報を発信していておもしろいです! にほんブログ村
キャンプを始めて、いろいろなものを買いました。 なんとなくの知識で買って、後に、自分に合うものを買い直す、 なんてことばかりです(;;) しかし唯一、この買い物最初から成功したなと思ったものが 寝袋、そうシュラフでした! シュラフってなんだろ??? 、、、、というところから始まったのにもかかわらず、初めて買ったシュラフは「NANGA」のシュラフでした。 NANGAとは 国内生産にこだわったダウンシュラフメーカー。 安全で品質の良いダウンを使用し、独自の縫製技術で作られている。 1999年から自社製作品には独自サービスである永久保証を行っている。 寝袋=シュラフなんてことも知らないような私がこの商品を買うきっかけになったのは、友達のベテランキャンパーからの情報。 「NANGA、国内生産やし、とにかく評判いいよ」 という一言。 寝袋の相場も知らない、他のメーカー、例えばモンベルやイスカなどなどピンキリの値段があることも知らない初心者。 なので、友達に教えてもらったNANGAの一点絞りで探しました( •⌄• )◞ なんでも調べすぎてしまう私は、今思えば、これは正解でした。 ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)スリーシーズン用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 26800 円楽天で詳細を見る NANGAダウンシュラフの種類 今は、私が購入した時期にはなかったような新しいモデルも発売されています。 軽量モデル UDD BAG 防水モデル aurora light(オーロラライト) 防水モデル AURORA(オーロラ) 軽量モデルは登山やバックパックでの旅行に適しています。 キャンプでも軽量なのに越したことはありませんが、そこまで重さは違わないので機能と自分が必要としている暖かさのものを購入されるのがいいんじゃないでしょうか。 上の表にはありませんが、ダックダウンとナイロンを組み合わせた、コストを抑えたシリーズDOWN BAGなどもあります。 ダウンの量 数字が大きいほどダウンの量が多くなり、その分暖かくなりますし、収納時の大きさも大きくなります。 私が使っているものはオーロラの450になります。 450か、600か700で迷いましたが、数字が大きくなれば値段も上がるため、初めてのシュラフにどこまで値段をかけていいか分からず、450にしました。 快適使用温度、限界使用温度というのがありますがこれは人によって違うと思うのであまりあてにならないような気がします。 実際に450を使ってみて 困ったことは起きていませんが、 私は真冬にもキャンプいいくため、600や700があったらさぞかし暖かいだろう〜とは思うのですが、、、 実際には冬のキャンプスタイルによって変わってきます。 電源サイトを使う人であれば、暖房器具をもっていったり、電気毛布をつかったり、 電気カーペットを持っていく人もいると思うので、それだと650では暑すぎることも。 前回は夜外が1℃くらいで、灯油ストーブのフジカハイペット で15℃の中、コットの上にシュラフを敷いて寝ましたが、暖かいパジャマもきていたしマルカの湯たんぽも持って行っていたので450でちょうどよかった。 男性たちは暑いくらいでした。 しかし、暖房もない状態で温度が一桁だと、450ではギリギリです。 四尾連湖に行った時、一桁の5度で、コットの上にエアマットを敷いて、マルカの湯たんぽも持って行きましたが、寒かったです。それでも寝られましたが、冷え性の方だとギリギリだと思います。 それなら600以上のダウンに包まれて眠りたい〜!(;;) じゃぁ思い切って一番暖かいのでいいじゃん! というわけでもないんですよね、、、( ⊙⊙) 秋、初冬、初春のころだと、暑すぎるんです。汗をかくくらい。 きっと、最初に600,700のを買っていたら、秋、初冬、初春用にもう1つ買うか迷ってたと思います。 秋、初冬、初春の頃は、450だと快適。 寒いか暖かいか夜にならないと分からないような季節ですが、寒いなら着込んだり、湯たんぽを入れたり、暖かいならファスナーを開けて寝たりと、調節することで、快適に使っています。 寒がりな方、寒い地域の方なら、600以上がいいかもしれません。 600、700のダウンシュラフに薄着で寝るという選択肢もありますが、 私は夜中にトイレにいくことが多いので、すぐトイレに行けるような服装で寝てます。 寝ぼけて着込んでトイレに出るの大変です。 シュラフはファスナーを全開にすると、マットのように使えるので、 マットのように敷いて毛布やタオルケットをかぶるという調節もできます。 NANGAのシュラフの値段 はじめの頃は相場がわからなかったのですが、いいダウンシュラフほどとても高額なのだとしりました。 NANGAも、公式サイトをみたらなかなかのお値段。 夫婦二人分を買うとなると、かなりの出費です。 しかし! 友達にアウトレットのNANGAのシュラフなら安いよと教えてもらい、 みてみたら、安い!( •⌄• )◞ でも、アウトレットって訳ありってこと?と思い調べてみました。 ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)スリーシーズン用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 26800 円楽天で詳細を見る 品質は通常のNANGAと変わらないみたいです。 その時期に余った布などで、作るため、同じ色のモデルがなかったりします。 品質が変わらないならいいですよねー(﹡ˆᴗˆ﹡) [rakuten:od-tengoku:10006763:detail] しかも!色がかわいいんです。 今、こんな色が出てるんだ、、、 私の時はなかった。私の時はシンプルに青/黒と赤/黒のだった(*´ロ`*) 渋い色がよかったな〜〜〜買いなおしたいW ナンガ(NANGA) マミー型シュラフ(寝袋)ウィンター用 アウトレット訳あり ダウンシュラフ 750 シュラフ(寝袋) マミー型シュラフ(寝袋) キャンプ アウトドア価格: 36800 円楽天で詳細を見る NANGAのオーロラ750だと、公式サイトでは税込みで47,300円〜ですが、 アウトレットだと税込み36,800円です!(2020年1月現在。変動します) NANGAの永久保証は? 自社製品は永久保証をつけているナンガ! ナンガ製のダウンシュラフであれば無条件で永久保証で、 このアウトレットの品物も永久保証つきです。 アウトドア天国さんによると、この品物をナンガ社で検品したところ、 品質が日本国内レベルかそれ以上であったため、特別に永久保証の対象となったとのこと! ダウンが破れてダウンが飛び出た!とかの場合、ダウンの追加が必要になるため、 ○グラムいくら、という感じでお金がかかります。 アウトレット製品のNANGAの詳細 ジッパーの向きが選べる! 正規品ではジッパーは右側のもしか売られていないのですが、アウトレットのものだと、左と右どちらがいいか選べるようになっています。 しかも、連結可能w こんなのいつ使うんだろうと思っていたら、友達が使っていました! 「子供と寝る時くっつけて寝るよ〜」とのこと。 なるほど。 ジッパーは外も内にもツマミがあるので、中にはいった後でも閉めやすいですよ。 内部の肩付近にショルダーウォーマーがある! 首元から刺入してくる冷気を遮断してくれます。 ショルダーウォーマー自体に独立したドローコードがついている キュッと絞ることで顔周りの空間が減り、冷気を遮断できます。 サイドジッパーの内側にドラフトチューブがある これがあるとジッパー部分からの冷気を遮断してくれます。 ジッパーが頭側、足側の2方向から開閉できる 両方から開くのは便利です。足側の方を開けて、湯たんぽを忍ばしておいたり、 足だけ暑かったら、足側のファスナーを開けて置いたりもできます。 足下にはループがついている 干したりする時に便利なようにループがついています。 うちはこんな感じで乾燥させてますが(⑅•ᴗ•⑅) (一応、陰干しです。紫外線に長くあてると劣化しやすくなるので気をつけてください。) NANGAがあまりによかったので、誕生日に旦那にNANGAのダウンジャケットをプレゼントしました。ダウンはもこもこして太ってみえるんじゃ、、、と、ダウンが苦手といっていた旦那さんが、今じゃ、ほとんどこれをきています。 別注で作られているNANGAの焚火ダウンジャケット。 胸元にロゴが入ってないシンプルなのが気に入ってプレゼントしました。 NANGA(ナンガ) 別注 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(焚火・タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49500 円楽天で詳細を見る 人気があるため、毎年秋頃に売り切れ、また再入荷するみたいです。 今注文すると、2月下旬発送となっています。 焚き火の火の粉にも強いとあって、キャンプにおすすめです。 他にもダウンシュラフのすばらしいメーカーがある! イスカやスノーピーク、モンベルなどなど、他からも機能性のあるダウンシュラフが出ています。 スノーピークだって永久保証ですし、自分にあったシュラフを見つけると、長く愛用できていいですね! 化繊の値段が抑えられた寝袋もあります。 ただ、ダウンと比べると収納が大きくなります。でもでもコスパが最高です! こちらを快適に使われている方も多いですが、キャンプをやっていると道具が増えてきて、どうしても収納スペースを確保したくなってきます。 私の使っている、ノースフェイスのソフトギアコンテナです。 一番左に入っている2つがシュラフです。 こうやってギアコンテナにも入れることができます。 【3/25はクーポンで1000円引】 ノースフェイス ツールケース メンズ レディース BC GEAR CONTAINER ギアコンテナ NM81469 BK THE NORTH FACE価格: 16820 円楽天で詳細を見る 様々なメーカーからギアコンテナが出ています。 マルチギアコンテナ 約68L MULTIGEAR CONTAINER ソフトタイプのキャリーバッグ 折りたたみ可 アウトドア キャンプ フィッシング アルバートル (AL-OB100)価格: 6380 円楽天で詳細を見る となると、最初にお値段はかかりますが、機能性にすぐれ収納も小さくてすむダウンシュラフを選ぶのは、かなり、おすすめです。 小さな部屋の、車のない生活をしている私は、よかったなと思っております。 自分たちのキャンプをする時期に合わせて、購入するのが一番だと思いますし、 お金や収納スペースに余裕があるなら2つくらい持っていると便利ですね( •⌄• )◞ でも私はこの1つで当分乗り切ってみようと思っています(^◇^;) ★時期なのか、ナンガのシュラフの入荷が遅かったり、在庫がない場合があるようですね。アウトレットだと、在庫は確保されているみたいですが、公式HPだと在庫薄のようです。 にほんブログ村のランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります〜! にほんブログ村
ランタンハンガーをついに買いました(﹡ˆᴗˆ﹡) Mountain Mountain ランタンハンガー OLDMOONです 今回はそのランタンハンガーのお話です。 ランタンハンガーを探している時に、いいな〜と思ったものは 大人気のサンゾクマウンテンのShockでした。 https://www.pitagorabase.com/SHOP/SZ0003.html めちゃくちゃかっこいい!最近ではキャンプ場に行くと、たくさんの方がこのサンゾクマウンテンのランタンハンガーを使っています。増えましたね( ⊙⊙)!! とにかくかっこいいです。 おしゃれなみなさんが持っているのと同じのにしようかな〜なんて迷っていた、、 そんな時! インスタでフォローしているショップさんがランタンハンガーが発売されると掲載したのです。 そのショップは群馬県桐生市ある、アウトドアと旅のコンセプトショップ「Purveyors(パーヴェイヤーズ)」。こだわりのセレクトショップです。 (ここのショップ、とってもおしゃれですよ〜!) Mountain Mountainからランタンハンガー OLDMOONが発売 こちらがインスタに投稿されていたものと一緒の写真(HPより) サンゾクマウンテンの角ばった感じもかっこよかったけれど、 流線型のデザインもすてき! パーヴェイヤーズさんが宣伝してるmountain mountainのランタンハンガーいいな〜 Mountain Mountainって? 群馬県桐生市ある、アウトドアと旅のコンセプトショップ 「パーヴェイヤーズ」がディレクションするブランド なんと、パーヴェイヤーズさんが関係しているブランドでした! ランタンハンガーの名前は「OLDMOON(オールドムーン)」 下弦の月と名付けられています。なんだか、、、ロマンチック〜(⑅•ᴗ•⑅) 職人さんが1つ1つ仕上げているみたいです。 【商品説明】 下弦の月と題されたアイアン製のランタンハンガー。 レザー部分のギミックも全て革職人が一つ一つヌメ革を縫い付けて完成しています。 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 ランタンを2個ハンギングする際や、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 - スペック - 全⻑ 1820mm ハンガー部分 935mm(接合部含む) パイルドライバー部分1000mm(接合部含む) 最大幅(ハンガー部分) 210mm 収納サイズ 210mm×1000mm 重量 2.1Kg 素材 アイアン、 革、真鍮(グロメット部分) OLDMOONが届いた〜! 私が頼んだ時は予約商品だったため、HPより予約をお願いしましたが、 今は楽天サイトより購入できるようになっています。 あとは公式ページとpaypayモールからも マウンテンマウンテン オールドムーン Mountain Mountain OLD MOON 19SE055 ランタンハンガー ランタン掛け 備品 <2019 秋冬>価格: 18480 円楽天で詳細を見る お値段は、サンゾクマウンテンより少々お高め(*´ロ`*) シンプルな作りだけどちょっと値段が高いかな〜、というのがネックです。 使ってみた感想 全体像 ランタンをかけていない状態ですが、立ててみるとこのような感じ。 フィールドの状態によって、差込の長さも変わるかと思いますが、安定するくらいまで刺した状態です。 思っていたより、上の部分の長さあるような気がします。 そういえば、公式HPの写真には全体像が掲載されていませんでした。 ですが、とてもかわいい形です! 下側のフィールドに打ち込むことになる杭のポールは、ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため 上のハンガーポールよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあるようです。 全長182cmですが、打ち込みすぎたのか、170cmくらいになっちゃいました。 ポールの重さもあるので安定するくらいで打ち込むと12cmくらいフィールドによっては打ち込んでしまうかなと思います。 そこにランタンをかけるので結構、低い位置にランタンがくるんですね! ポールを使うのが初めてだったので、もっと背が高いのかと思っていました。 このくらいの高さの方が、座っている時も明かりが近いので、ちょうどいい高さなのかもしれません。 ランタンをかける部分 ベアボーンズのランタンをかけてみました。 丸いワッカの部分に、ひっかけるようランタンをかけるタイプになります。 ベアボーンズリビング(Barebones Living) ビーコンライト LED 2.0 ランタン アクセサリー アウトドア キャンプ価格: 6050 円楽天で詳細を見る サンゾクマウンテンだと、フックになっているため、比較的どのようなタイプのランタンもかけやすそうですが、ワッカになっているとちょっと面倒なことも出てきます。 カラビナがついているベアボーンズは問題ないですが、 コールマン のランタンなどの持ち手の場合ひっかけるところがないため、カラビナをつけたり、フックをつけてかけなくてはいけません。 ただ考えようによっては、暗証番号のロックつきのカラビナなどで大切なランタンをポールにつけておけば、盗まれにくい、というメリットがあるかもしれません。 いつもうっかり大切なランタンをポールにつけたままの方、おすすめw ロック付きカラビナ 鍵 暗証番号 ナンバー ダイヤル 防犯 コンパクト 旅行 アウトドア キャンプ 自転車 バッグ zk151価格: 291 円楽天で詳細を見る ポールごと全部持っていかれたら、悲しいですが、ポールももってくとなるとかなり大変なので、盗難対策として活躍するかもしれません〜! 接続の部分 杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えて作ってあるようです。 ここはしっかり固定されていないので、下のポールの傾きによって、上のパーツがぐる〜っと回ってしまいます。 工夫のヌメ革のグロメット 本革の ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 グロメットとは、この穴の部分のことです。 Coleman200Aってことは、燃料が入った状態も考えたら2kgちょいはかけられるということでしょうか! ランタンを2つかけたり、ここにガストーチをぶら下げて置いたり工夫できます。 いつか錆びる? こちら、公式ホームページの写真。 アイアン部分がかなり錆びています。 いつかこのようになっていくのかな? これに関しては説明がありませんでした。 まとめ ヌメ革含め、経年劣化を楽しめる作りになっている Mountain Mountain ランタンハンガー OLDMOON レビューがあまりないので、簡単ですが書いてみました。 まだ外で1度しかつかっていないので、これから使って経年劣化など含めレポートできたらなと思います〜。 マウンテンマウンテン オールドムーン Mountain Mountain OLD MOON 19SE055 ランタンハンガー ランタン掛け 備品 <2019 秋冬>価格: 18480 円楽天で詳細を見る ランタンハンガーと関係ありませんが、ベアボーンズのエジソンスリングライトがかわいくてほしいな〜と考えております。 【買いまわりでポイント最大10倍!】ベアボーンズ(Barebonesliving) エジソンスリングライトLED *20230007007000価格: 8580 円楽天で詳細を見る 3連、かわいい〜〜( •⌄• )◞ にほんブログ村のランキングに参加しています。 クリックしていただけると励みになります! にほんブログ村
こんにちはemiです。 去年からずっと土日に天気が悪いという確率が高いような・・・ 今年もまだ土日の天気がすぐれない日が多いな〜 それでも部屋の中ではキャンプのことばかり検索しています。 それでずっと思っていたテントの比較について書いてみようかと思いました。 それは似ているテント、カーカムスとコディアックキャンバス。 他のアメリカのメーカーからも、このタイプのテントはいくつか出ているようなんですが、 とりあえず、日本でよくみるようになった、この2つのことです! 【カーカムス】 【コディアックキャンバス】 カーカムスもコディアックキャンバスもアメリカのメーカーです。 私はカーカムスのクラシックジャック100というテントにひかれて、購入を決めました。 すべてが白色のテントになります。 その際、「カーカムススプリングバーテントの通販店舗KIRKHAM'S OUTDOOR」さんに相談させていただいたり、ブログを参考にして購入しました。 なのでカーカムスの知識はほとんど、こちらのお店の方からいただいた情報になります。 カーカムスは大型店舗A&Fさんやアルペンさんで取り扱いが多くあります! ということから、カーカムスを見る機会はよくありました。 コディアックキャンバスは実物を見る機会がほとんどなくて、SNSなどでしか情報を得るか、キャンプに行った時に、「あれコディアックかな?」くらいの情報でした。 ここ最近、カーカムスもコディアックキャンバス、ともに利用者が増えました!! 前は目を引く珍しいテントとか言われていたけど、そうでもなくなっている。 そしたらまた新しいテントが登場してくるのでしょうね。 カーカムス ちなみに、カーカムスを作った創業者はジャックカーカムスさんらしいです。 テントの箱からの情報ですが、1961年からってことでしょうか。 カーカムスには同じような見た目なのに、様々な種類があります。 【デラックスシリーズ】 「トラベラー5」 5人くらい入れるテントです 縦300cm × 横300cm 高さ192cm。 5人ってけっこうキツキツですよね。寝袋でゴロ寝ならいけると思います。 「ファミリーキャンパー7」 ファミリー用に横に大きくなっています。 縦305cm 横427cm 高さ193cm 【ハイラインシリーズ】 「ハイライン6」「ハイライン8」 6より8の方が大きくなります。 6は正方形で、6人くらいのテントらしいですが、実際、荷物など置くと6人は厳しいです。 縦300cm × 横300cm 高さ192cm トラベラー5と同じサイズなのに、なぜこちらは6人なんだろうと不思議に思います。 8は8人用で、縦305cm 横427cm 高さ193cmとなります。 「クラシックジャック100」 縦300cm × 横300cm 高さ192cm 【デラックスシリーズ】も【ハイラインシリーズ】は一見似ていますよね。 床面積や、高さ、入り口とその隣の縦長のメッシュ窓、すべて共通になります。 違いは、デラックスシリーズはすべてアメリカで作られた製品となります。 ハイラインシリーズはテント制作の工程の一部を海外の工場で作っているものになります。 デラックスシリーズはMaid in USAってことです。 ハイラインシリーズであるクラシックジャックは中国で縫製されているようです。 ★Maid in USAの製品には防水加工 シリコントリートメントがされています。 ★USA製品ではないものは防水加工 シリコントリートメントはされていません。ただ撥水 防カビ加工はされているとのことです。 安心してほしいのが、床面にはしっかりとしたコーティングがされていてビニール素材のようになっています。なので水がしみてきたりなどしないようになっています。 水を溢してしまいましたがしっかり弾いていました。 そして2つめの違いは、窓の数です。 後ろ部分の窓が、デラックスシリーズは2つにわかれています。 ハイラインシリーズは後ろの窓が大きく1つになっています。そして、 ハイラインシリーズには 横に三角の小さな窓が、両方についています。 【コンパクトシリーズ】 「アウトフィッター3」 「コンパクト2」 【バガボンドシリーズ】 「バガボンド4」 などなどあります。 アメリカで一番売れているテントコディアックキャンバス すごいです!全米一位の売上げらしいです。カーカムスと似ていますが、 お値段も安くて、かなりよさそうです! コディアックキャンバス フレックスボウシリーズもサイズがいくつかあるようですが、 私が一番いいな〜と思ったのは、コディアックキャンバス Flex-Bow vxというものです。 コディアックキャンバス Flex-Bow vx 特徴は横の大きな三角窓になるかと思います。 そして、ツートーンのカラーがかっこよさも出しています。 なんだか、ガンダムみたいな感じ 横の窓がとても大きく開くので風通しがよさそうです。 丸見えで恥ずかしいーという場合は、ファスナーを少しおろすだけにしておけばok。 ちなみにカーカムスの三角窓は〜 こんな感じですから、コディアックの大きな開放的な窓とは比べ物になりません。 付属品がすてき! コディアックのテントには付属品として、テントの天井の収納袋と、小物を入れられるオーガナイザーがついてきます。テント自体の価格に含まれているのでとってもお得な気分です。 ちなみにカーカムスのクラシックジャックには天井の収納袋はついていましたが、小物をいれて壁にかけられる袋は別売です(3千円弱くらい) 大きさ カーカムスとほとんど同じ大きさです。 8人用の大きなタイプもあります。 私が愛読しておりますブロガーさんも最近ご購入されていて、すてきだなと思いました。 www.campersphoto.comt とてもわかりやすく書かれておりますし、写真も豊富です!すてきですよ。 重量のこと カーカムスとコディアックキャンバスともに、テントの送料が35kgほどとなっております( ⊙⊙)!! 重いですよね〜〜〜。 特に重いのは鉄のフレーム!! 鋼鉄のフレームが重いんです^^; カーカムスのキャノピーを持ち上げるポールでも、、 1本で1kgを超えます。 2本で2.2kg。重いですね〜。本体フレームはもっと重いです。本体フレームを変えることは出来ませんから、 キャノピーを持ち上げるポールは他のもので代用すると、多少軽くなります。 価格 断然コディアックキャンバスの方が安いです! カーカムスのクラシックジャックは16万円ほど、 コディアックキャンバスフレックスボウ VXは10万円ほどです。 コディアックがお手頃です。 カーカムスの方が、昔からあったものかもしれませんが、家族経営で小さな工場で作っているため、価格設定が高くなってしまうのかな?と思います。 それでも縫製を他の国に頼んだりして頑張っていますが、これ以上、お値段が下がるのは難しいんでしょう。 ちなみに中国で縫製されたクラシックジャックの縫い目は、微妙でした。 上糸と下糸の強さが違って、縫製が乱れていました。 コディアックはもしかしたらカーカムスをお手本にしたのかもしれませんが(わかりませんよw)、キャンプの知識を持った人たちが今の時代にあったテントを作ったよう感じます。価格も抑えられて、商品自体もいいものが作れるんでしょうね。 どちらのコットンテントも素敵だな〜と思います。 他にも、アメリカには似たテントがある! WHITE DUCKというメーカーはコディアックとそっくりなテントを出しています。 「Hallo!outdoor!」さんというサイトで購入することができます。 三角の窓からいって、コディアックと似ているし、もしかしたら何か繋がりが? 真相は私にはわかりません(;;)英語が、、、できません! まとめ 何年か前まではコットンテントはノルディスクのイメージでしたが、ノルディスクもいいテントだから、ユーザーが増えて、今では珍しくないですし、 どんどん目を引くテントや機能性がすごいテントが増えていくんだろうな〜と楽しみです。 にほんブログ村
こんにちは〜 みなさんはタープのポールって複数持っていますか? テントには設営に必要なポールは大体付属でついてきますが、テントの幕を開閉するためのポールや、タープのポールは付属していないことがあります。 (ポールがついてくるタイプもありますね!) 持っているタープに合わせてポールの色を選ぶ…、 何にでもかっこよく引き締める黒で統一したり、ナチュラルな木製にしたり、 ポールの雰囲気でも、自分のテントサイトの雰囲気が変わってきます。 私は、サーカスTCやスノーピークのテントに合わせて赤いポールを購入しました。 赤いポールは大体何にでもコーディネートがあい、不自由なく使っています(﹡ˆᴗˆ﹡) しかし、先日、カーカムス クラシックジャック100という白いテントを手に入れたことで、ナチュラルなポールも欲しいと思うようになりました。 ↑この時、タープはテンマクのサーカスTCと連結できるレクタタープを持って行って、代用して使いました。 タープもポールも、カーカムスに合うようなものを見つけたい!(*´ロ`*) 赤いポールだとこんな雰囲気↓(フィールドア さんのHPより) ウッドポールだとこんな雰囲気↓ ポールで雰囲気が変わってきますね! そこで購入してみたのが、フィールドア の木製テントポール240です。 にほんブログ村 FIELDOOR(フィールドア) | 木製テントポール 240 赤いポールでもフィールドア を購入し、32mmの太さの安定感や、造りもよかったことから、購入しました。 フィールドア 木製ポールが新たにリニューアル 実は最初に販売されていた木製ポールは先端が太く、使いたいタープにポールが入らないという口コミが多く掲載されていました。 8mmだった先端が6mmに改良されました。 利用者の多いタトンカタープは8mmでは入らず、口コミが最悪なものに。 6mmになったことでタトンカにもしっかり入ります。 脚にはゴムキャップ 地面と触れる部分が木になると、水分を含みやすくなって木が傷みやすくなります。 ゴムのキャップがついているのは嬉しい! 接続はネジでつけるタイプ これは人によって好き嫌いがあるかもしれませんが、ネジで回してはめこむタイプになります。 ただ、ネジではめこむことにより、しっかりと連結されるので頑丈さは出ます。 5cmくらいねじ込むので結構面倒臭いですが、、、でもやっぱりネジで嵌め込む方が頑丈だと思いました。 くるくる回してはめ込む時に、どうしても擦り傷ができます。 毎回、この擦り傷を目安にここまでネジればOKと思ってはめることになるでしょう(﹡ˆᴗˆ﹡) こうやってしっかりはまります。 ネジじゃないウッドポールは他のメーカーさんでありますが、金属部分にはめ込むだけみたいです。手間が省けて、それはそれでよさそうですね! 1本のポールに2箇所、ネジではめ込む箇所があるので、ちょっと時間がかかりますが、慣れたら大丈夫でしょう! 専用収納バッグもある! プラスの料金がかかりますが、専用の袋もあります。 白色でナチュラルなウッドポールにピッタリなデザイン。 ロゴが大きく入るのではなく、赤いタグで入っているのみで、デザインが尊重されています。 ファスナーは両開きとなっていて、使いやすくなっています。 ポール2本分入っています。 長さはピッタリです。 この袋のいいところは、4本分のポールが入るらしいということ。 なにより値段が安い〜!! 1年保証 テントポール 木製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ160 - 240cm 高さ調整 木 木製 サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ★[送料無料][あす楽]価格: 8360 円楽天で詳細を見る 1本だと、4,400円、 2本の専用収納バッグつきだと、8,360円、 2本のポールのみだと、8,360円、 バッグつきにすると、+1320円で9,680円でした! バッグ単体ですと2200円なのでセットの方がお得です。 サイズ、重量、材質 直径32mm、長さは240cm(先端までを入れると245cm) 重量 およそ1.6kg 材質 ポール部分はタモ材 長さが2パターン 240cmのポールですが、1本真ん中を抜くと180cmになります。 もう少し長くしたいとか、220〜230cmくらいがいいということになると、このウッドポールだとかなうことがありません。 他にも迷ったウッドポール Roost Outdoorsのウッドポールが気になっていました。 store.shopping.yahoo.co.jp ついてくるキャリングバッグというのがボーダーでかわいいです。 そして、タープポールの長さもいくつかあり、自分が必要としているポールの長さを手に入れることができそうです。 255cmは19,261円、 230cmは、17,793円、 205cmは、16,571円、 すべて2本の値段です。 フィールドア のポールと比べたら価格が高いですけど、、、 安さでいえば、フィールドア さんのウッドポールですね! デメリット 濡れたあと、乾かさないとカビが生えるかもしれない。 濡れて、木が膨張した場合、接続部分が外れなくなる可能性がある。 アルミ素材のものより、多少重い。 といった木製ならではのデメリットもあります。 フィールドア さんのウッドポールは安くて不安がありましたが、とてもいいものが届いて嬉しかったです。 早く使うの楽しみだな〜〜! にほんブログ村のランキングに参加しています。 教えていただけると嬉しいです!!!!楽しい記事がんばります。 にほんブログ村
こんにちは、emiです。 先日行ったキャンプで、だから愛用者が多いのか〜!と改めて思ったカーミットチェア。 今回、カーミットチェアの良さにますます気づいたので、 買うの迷っている人、参考にしてみてください。 私個人の見解ですがご紹介したいと思います。 カーミットチェアはアメリカで手作りされているチェアです。 人気のため、同じ造りのチェアが 続々出来ています。 分かりやすさと総称としてカーミットチェアと呼ばせていただいています。 www.kermitchair.jp キャンプで使うチェア 私が持っているチェアは3つあります。 ▲ヘリノックス チェアワン ▲ヘリノックス サンセットチェア ▲キャンプオンパレード フォールディングチェア(カーミットチェア) ヘリノックス チェアワン(↓右の青いもの)は 軽さ重視で購入しました。 軽くてコンパクトなので、キャンプ以外にも、山へ持って行ったり、競馬場に持って行ったり、BBQに持って行ったりと活躍しています。 左がサンセットチェアで、頭までもたれることができるので、ゆっくり星空を眺めたりお昼寝したりなど、まったりするために購入しました。 (チェアワンは焚き火に不向きな素材の軽いものっだったので、穴が空いています。焚き火の前で使う方はコットンなどの難燃素材のものをお勧めします) そして、カーミットチェア!今回はこのカーミットチェアのことを書きたいと思います。 愛用者の多いカーミットチェアのこと 私の持っているチェアはカーミットチェアではなく、それより少し大きいサイズで、 キャンプオンパレードから出ている「ウォールナットフォールディングチェア」になりますが、 造りはカーミットチェアとの同じです。 ※現在ウォールナットフォールディングチェアから小ンダクターズチェア に改名されています 実は、このチェア、カーミットチェアに憧れて購入したはいいけれど、キャンプに持って行ったのは1回。ヘリノックスの軽さやコンパクトさに負けて、持って行っていませんでした^_^; 今回、テントの中で使いたいということもあり、久しぶりに持って行ってみようと持っていくことに。 このチェアの詳細は昔の記事そ参考にして下さい。 サンセットチェアは背もたれが長いため、テントの中で使うには場所を取ってしまい使いにくいのです。 ちなみに〜 ヘリノックスのチェアワンとフォールディングチェアを並べてみると、大きさはほど同じです。 高さも、ほぼ同じ。座る位置はフォールディングチェアの方が数センチ高いです。 同じくらいのサイズならコンパクトさを求めてヘリノックスでもいいんじゃ?と思うのですが、座り心地が全然違うんです。 フォールディングチェアは安定感があり、どっしり座っていられます。土台がしっかりしているものに、身を預けているという感じがします。 ヘリノックスは布に身体が包まれる感じで、その包み込まれるのが気持ちよさがありますが、軽さからか安定感はなく、前のめりになるとイスも一緒に自分についてきてしまうのです。背もたれに服など掛けたら後ろに倒れます。 服の裾などがヘリノックスに当たっただけで、倒れる不安定さがありますが、フォールディングチェアはどっしりとしていてくれる。 さて、そんなフォールディングチェアですが、バラバラにすることができ、コンパクトに持ち運びもできます。 組み立て、立派なイスへと変貌します。 折り畳める! そしてヘリノックスと違い、いい点があります! それは、↑このように折り畳めるようになっているということ(⑅•ᴗ•⑅) 防犯のことでも書きましたが、外で使っていたチェアを車やテント内にしまいたいとき、 組み立てた大きさのままだと邪魔になったりしますが、このように畳むことで、コンパクトにしまうことができます。 テントの中で眠るとき、人数が多かったりする場合は、コットの下におくことだって可能。 使いたいときは出して、広げるだけ。 ヘリノックスだと、組み立て直さなくてはいけません。 (ピントぶれててすみません) 安定感があるので、小さなお子さんが座ってもイスごと倒れてしまうなんてことも少ないかと思います。 焚き火も安心 カーミットチェアやフォールディングチェアの素材は、帆布(コットン)や、革のものが多く焚き火の前にも安心しておくことができます。(他の素材のものは火の粉に気をつけてください) どっしり4本脚なので、よっぽどの強風ではない限り、風で飛ばされる心配もありません。 ヘリノックスなどの軽いイスは風で飛ばされて焚き火に突っ込むことも多いので気をつけてください。 背もたれの長いチェアと、短いチェア ヘリノックスのサンセットチェアやチェアツーホームなどは背面が長くて頭までもたれることができます。 しかし、カーミットチェアやフォールディングチェアは、背面が長くはありません。 そのため、頭をイスに預けてだら〜〜〜なんてできませんが、座り心地がよく疲れにくいので長く座っていられるのと、 安定しているので、背中を思いっきりチェアにもたれさせ、自分の足を伸ばしても後ろに倒れることがありません。なのでチェアにもたれかかって空を見上げてぼんやりすることも出来ます。 家でも使える こんなふうに折りたたんで収納しておけば、いつでも使えます。 デザインもいいし、お客さんが来て簡易的に座る場所を提供することもできますし、 普段使いもおかしくないです。 まとめ 私が一番よかったと思ったのは、折り畳めるということ。 寝るときにコットなどの下に収納しておけるという点が最高でした。 カーカムスの中で3人で寝るときに、スペースを確保してコット2つと、1人がシュラフで床で眠ることが出来ました。 ヘリノックスだと、いちいち組み立てを解除して閉まって、朝使うときにまた組み立ててと面倒だったと思います。 1脚しかないので、旦那の分がないのですがw旦那も座って、改めてこのチェアの座り心地の虜になっていました。 一般的なカーミットチェアの座面の高さは30cmくらいですが、キャンプオンパレードのフォールディングチェアは34cmくらいです。 少しの高さですが、立つとき、座るときにかなりの違いがあるので試してから購入できるなら試すことをおすすめします。 キャンプオンパレードさんは2020年1月現在、移転中で、今は来店できないみたいです。 今は、ハイランダーからもウッドフレームチェアという名前でカーミットチェアが発売されていたりします。 そんなわけで、改めてカーミットチェアの良さに気づいたので、今後、使用頻度があがりそう〜というお話でした。 キャンプのチェアはめちゃくちゃ種類があるので、用途に合わせて選んだり、 長く使える気に入ったものを見つけられるといいですね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村