Category

  • 山伏オートキャンプ場の動画を作りました(*´ロ`*)

    まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。   1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。   私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ   山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】   GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。   調べてみようと思います。  動画撮影もおもしろくて楽しいです。   にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【後半】

    山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います!    【前半はこちらです↓】     山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み  標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。   auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな??   季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。   木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。   音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。   サイトの紹介  サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。   目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜!   ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。   人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。     今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。   今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ!   スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。   全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。   受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。   という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。   この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^;   帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。   BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。   買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。   100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。   そして、アヒージョをちびパンで。   鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。   夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。   朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・)   しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円   久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした!   今度はどこへ行こうかな。   にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【前半】

    2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。   道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。   標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。     近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。   山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。     【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】     都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、  インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。   相模湖インターの方からは大きなスーパーは近くになさそうでした。   今回、夫婦二人キャンプなので、家の近くで買い物を済ませて向かいました! 道の駅どうしに立ち寄る 相模原インターから道の駅どうしまで50分以上。一本道です。 ツーリングバイクが大量に通るし、後ろも前もバイク!って感じでした。   道の駅どうしへ向かう途中に「大渡水くみ場」というのがあって、そこで湧き水が組めるようになっています。 地元のシルバーマークをつけた車の方はとても安全運転で40kmのところをずっと30kmで走っていて、一本道にずらーっと車とバイクが連なってしまいました。 ∩( ´∀`)∩ その状態で、30分くらい走ってw,やっと着きました。   駐車場に入るのも警備員さんが案内するくらい人気です。 道の駅どうし、この辺りで圧倒的人気をほこります。 ここまで来たら山伏オートキャンプ場まであと少し!   さすが、バイクの聖地!!激混みなバイク。 道の駅どうしのすぐ横に道志川が流れています。 道志川には、アングラーがたくさんいました。   道の駅では野菜が多く販売されていました。 クレソンを買いました。 卵も買ったのですが、高級なおいしい卵しかおいてありません。 6個入り、500〜1000円。 烏骨鶏の卵とか、青の卵とか、美味しそうな卵ばかりでした。   この日はみた限りだと、お肉などのチルド類はなかったかな?? ウインナーなど加工肉は売っていました。 あと、てんぷらにぴったりの山菜セットや、ネギなど野菜が多く、他は漬物など充実していました。   道の駅どうしの近くに、薪が売ってるらしかったのですが、すっかり忘れていました。   行方不明になっている女の子を捜索するポスターも多数ありました。 一本道で、かなり車やバイクが多い場所で、誰かのドライブレコーダーなどに写っていてもおかしくないような所でした。 手がかりがないのがおかしいくらいです。 キャンプ場もたくさんあるし、わざわざ狙って誘拐しに来るような場所でもなさそうです。 早く見つかるといいなと思いました。     道の駅どうしから、10分くらいで「山伏オートキャンプ場」です。 山伏オートキャンプ場   受付をします 山伏オートキャンプ場の料金など詳細 チェックイン12時 チェックアウト11時 アーリーチェックインもレイトチェックインもお金を払うと可能なようです。   料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円     夫婦二人だと3800円です。 薪は杉が1束400円。   シャワーが300円/5分 名物の釜風呂があるのですが、コロナの影響でおやすみでした。   自由に持って行っていい、サニーレタス。新鮮そうで美味しそうこれがシャワールームと釜風呂 入りたかったです。   受付でお漬物と茹で卵をいただきました。 当たり前のように、「はい、これね」とポンと渡されますw    ゴミの捨て方 缶、ビン、ガス缶はゴミとして受付の目の前の場所に捨てられます。 炭も受付のところに捨てられます。 ペットボトルや、発泡スチール、段ボールは持ち帰りになります。    生ゴミは、炊事場に捨てるところがあり、必ずビニール袋から出して直接捨てるようにと言われました。 ピザ釜 予約必須らしい、ピザ釜。 グルキャンや家族キャンプで盛り上がりそう!   サイト26 道路側じゃなければいいな、 川のすぐ横がいいな〜、と、どこのサイトが割り振られるかドキドキ。 そしたら26でした。 道路側です。が、川沿いです。 どのくらい車の音が聞こえるかなど含めチェックしていきたいと思います。   12時にチェックインしましたが、すでに多くの人がキャンプしていました。   山伏オートキャンプ場の良い第一印象 車で26サイトまで向かうのですが、この時点で、 「このキャンプ場いい!」と思いました。 しっかり区画が分かれているのですが、区画の分け方に木や岩などが使われているのと、 隣の区画と山の斜面を利用した段差があったりして、人工的な感じがほとんどしません。 プライベート空間を保てるよう木などで、隣の目隠しになるところも多ければ、 隣の区画どうしをグループで取りやすいよう配慮された場所もあり、かなりいいんです(﹡ˆᴗˆ﹡) 26サイトの目の前の川。たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでました。   トイレ キャンプ場に3ヶ所ほどあるトイレ ここは男性用の小便器と、 洋式トイレが4つ。 便座はあたたかく、ウォシュレットつき(^o^) 他の場所だと洋式が3つ、などになります。   ランドリー 炊事場です。サイト内に2つあります。 広い炊事場は水道4つ。   狭い場所だと水道が3つ↓サイトの地図でいうと奥の方の炊事場です。驚くのは炊事場に必ずある冷蔵庫。 電源入っていますし、 中にも何か入っています。たぶん使っていいってことなのかな?? 受付で特に説明されていないぞ? 手厚すぎる!!   水道は冷たい水が基本ですが、、、   100円を入れるとお湯も使えるみたいです。   使われているのかわからない洗濯機w ひっそり、、、川の横でたたずんでいます。そして、生ゴミのポリバケツ。 ダメ!!ビニール、プラスチック、紙はいれない!と書いてあるのに、朝、ゴミ収集していた人がビニールに包まれた生ゴミを発見し分別していました。ルール守ろう〜〜 後半では、26サイトの様子や、キャンプ場の雰囲気、キャンプの様子など買いていきたいと思います。 どうか、後半もよろしくお願いいたします〜〜(⑅•ᴗ•⑅)  ↓   www.emicamp.com 2021年に山伏オートキャンプ場に行ったレポはこちら↓ A~Iサイトの詳細をあげております。 www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 久々のキャンプで改めて想うキャンプのこと

    不要不急の外出を控えるようお願いが出てから、 やっと県などを跨いでの移動ができるようまでになった。   東京都民からすると、感染者が出ていない岩手県がすごすぎる。   キャンプはソーシャルディスタンス取れているし、 行っても問題ないんじゃないかとか議論がまきおこるなか、 東京から山梨に規制してバーベキューとかしてコロナの感染を拡大させた女性がたたかれて、明日は我が身ではないかと思うと とてもじゃないけど、他県などへキャンプ行ける状況じゃありませんでした。 お願いされていた他県への移動自粛が解除されて、 やっと…久しぶりにキャンプへ。 本格的な夏が来る前に行かなくては。   それで、都心から2時間ほどの山梨県のキャンプ場へ行ってきました。そこは標高900m以上なので、すでに夏日続きの東京よりもずっと涼しくて、 新緑の眩しさを肌で感じ、 植物の芽吹く季節なんだと思い出させてくれた。 水分をたくましく含んだ苔は厚みを帯びて 木漏れ日を受けていました優しく光を拡散する木々の葉…   その下で、キャンプができる幸せ   川の音で、隣のキャンパーの会話は聞こえなくて、 自分達だけの空間が楽しめる 暑いなら焚き火はなしか?と思っていたけれど、 到着してあまりの涼しさに、薪を購入。 水辺の濃い緑と、炎の色がいいマッチ。   透き通った水の流れで、おばあちゃんの飛騨の家を思いだし、会いたくなりました。     久々のキャンプ。 いつも友達もきたりするのですが、 初めて夫婦二人でいきました。   キャンプ場は初めてきた所。 素敵なキャンプ場でした。   そんなすてき〜〜〜なキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」です。 よろしければ、詳細を2回に分けて紹介しますので、ご覧ください。    www.emicamp.com     にほんブログ村

  • *Snow Peak エコバッグ

    こんにちは(﹡ˆᴗˆ﹡) 話題になっている「スノーピーク」の「エコバッグ」! 2020年6月16日(火)より、JR東日本グループ、(一部のNewDays及びBOOK EXPRESS・くすりSTATION等の専門店など)で配布されました。 ★地域で違います★   プラごみをなくす、それを忘れない( •⌄• )◞ 全てをすぐになくすのは無理かもだけど、減らすんだ!! 自然に対しての取り組みです。   お店の開店時間から配られるということですが、 駅のお店の朝は早いです。   どんな感じなのかな?と不安でしたが、旦那さんの出勤に合わせて新宿まで出てみました。   東京駅が一番配布のお店が多いですが、新宿は2番目の数です。   ニューデイスの新宿南口に行くと、朝7時半すぎには終了。 20mくらい隣の新宿南口中央にはまだありました!   NewDaysで500円買い物しました(・∀・) 旦那さんとゲットしましたが、同じキャメル色。   どうやら、新宿近辺はキャメルしかなかったみたい。 カーキもきになるな〜〜、キャメルはスノーピークのテントと同じカラーリングです。 かわいいです∩( ´∀`)∩でも旦那さんの分と2つあるし、 カーキかぶってる人と、交換してほしいな。   snow peakのロゴとBRINGの蜂さんがかわいいです。(リサイクルしっかりしましょう)   大きさは、A4サイズ。 タテ33cm、ヨコ31cm マチも7cmあります。 一応、ボタンで止められるようになってます。 小さめだけど、コンビニでの買い物用のエコバッグとしては丁度いい感じ。   丈夫そうだ〜!    人気すぎて転売がすごいみたいです。 配布当日の早朝にすでに転売が何個も出てるってどういうことなんでしょうか お店の人とかが、疑われそうじゃないですか??   第二弾が6月23日(火)。 まだ配布されるので、ゲットしたいな〜という人は第2弾に挑戦するのもいいかもしれません。   スノーピークとのコラボエコバッグのお話でした   にほんブログ村

  • ✳︎ Snow Peakのフィールドファン買って、毎日使ってます

    もう梅雨の時期ですね。 暑くなる前に元々ある扇風機と別にサーキュレーターが欲しくて、 家でもキャンプでも使えるようにと、フィールドファンを購入しました。   フィールドファンといえば、有名なマキタのイメージですが、 ODMでスノーピークから色違いが発売されています。 【8/1 0:00〜枚数限定!最大400円OFFクーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ▼価格: 7800 円楽天で詳細を見る マキタのフィールドファンはブルーで、 スノーピーク からはカーキが出てきます。 ブルーもかわいい色ですが、落ち着いたカーキがよくて少し値段が高いですが、 スノーピークのフィールドファンがいいと思ったのと、   性能としては、いろんな方がブログに上げているので、 それを参考に私もこのファンしかない!と思って決めました。 snow peak(スノーピーク) フィールドファン MKT-102アウトドアギア アウトドア用電化製品 サーキュレーター 扇風機 おうちキャンプ ベランピング価格: 10890 円楽天で詳細を見る   ↑makitaロゴも入ってます。   キャンプだけじゃない、家でも大活躍しそう〜(﹡ˆᴗˆ﹡)     ファンの強さは3段階。   弱、中、強。 弱でもかなりのパワーがあります。 首だって回るし、 タイマーだってある! 180度角度が変わります。   で、この横のボタンを押しながら、、、、 ぐいっとすると、、 上方向に角度がつけられる! サーキュレーターとしても、部屋の空気も、テントの中の空気もかき混ぜてくれそう。   #スノーピーク#フィールドファン ついに購入~扇風機と別にサーキュレーター欲しかったから丁度いい!マキタのバッテリー買えばキャンプでも使える😆トータルのお値段高いけど😵バッテリー長持ちするやつは高いの仕方ない😢動画だとうるさく感じるけどそんなにうるさくないですよ。首もまわる~ pic.twitter.com/D7I2cC3R1o— Emiゆるーぃキャンプとつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年5月12日   音はそこまで気になりませんでした。 強だとうるさいかも。 実は、ファンが回る音より、充電器を充電する音の方がうるさいくらいです。 バッテリーと充電器は共に別売りです。    バッテリーが入っていないファンは、めちゃくちゃ軽い!1.3kg。 この取っ手みたいなやつは、ひっかけることができるパーツ。 この機能も便利そうです。 ファンの裏に、 バッテリーを入れる場所。 別売りのバッテリーと充電器も購入しました(⑅•ᴗ•⑅) これはマキタのものを購入します。 バッテリーの値段が高いんですよね、、、(;;) 高機能なリチウムイオンバッテリーだから仕方がない。   バッテリーも色々なタイプが発売されていたのですが、 最大容量のバッテリーがBL1860Bというタイプです。 値段は高いですが、これ一択で選びました。 互換タイプの安いものも売っているようです。 バッテリーの充電にはそんなに時間はかかりませんが、 ウィーーンという充電音が響き渡ります。 このバッテリーが、フィールドファンの重さより重さを感じます。 およそ700gくらいあるようです。   この大容量のバッテリーだと「強」で回し続けても9時間使えるらしいので、 キャンプで使うなら、やっぱりこのバッテリー容量のタイプがいいんじゃないかと思います。 新登場 日本仕様 マキタ純正 (正規品)バッテリー BL1860B 18V 6.0Ah (A-60464) リチウムイオン電池 残容量表示付 高容量 わけあり価格: 15400 円楽天で詳細を見る 時期によっては売り切れちゃっているかもしれません。   お値段がネックな場合は互換性のあるものも売っていますが、 純正ではないので、ご自身で選択されてください。 [rakuten:ohstore:10451918:detail]     家では毎日使っていて、大活躍。 買ってよかった〜〜〜!   スノーピーク(snow peak) フィールドファン MKT-102価格: 10890 円楽天で詳細を見る   追記 1ヶ月ほど使ってみた感想、アップしました! 掃除に難点が、、、良かったらみてください〜。  www.emicamp.com     ランキング参加してます、クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • BE-PALの付録「コールマン 11WAYマルチ・ツール」購入〜〜

    キャンプ欲ゲージがたまりすぎて、とりあえず購入した、BE-PAL。   ∩( ´∀`)∩これ、使えるのかな〜???   ちょっとレビューしてみます。   栓抜きとか忘れがちなので、100円ショップで買うか、かさばらないカード型のものを買うかして、いつもキャンプ道具に入っている感じにしようかな〜と思っていたのです。 カード型 多機能 マルチツール 10機能 収納ケース付属 ドライバー/缶切り/ナイフ/栓抜き/レンチ/のこぎり ついで買い特集【 防災グッズ 工具 DIY サバイバル アウトドア キャンプ 携帯 便利グッズ 】 ◇ カード型ツールU価格: 380 円楽天で詳細を見る 【ネコポス】マルチツールカード CARHARTT カーハート メンズ ストリート アメカジ シルバー ロゴ アウトドア キャンプ 父の日 プレゼント価格: 2090 円楽天で詳細を見る カード型のものも、ピンキリですね( ⊙⊙)!!   そしたら丁度BE-PALさんの付録を見つけたわけです。   今回のBE-PALは「ナイフのトリセツ」が掲載されています。 薪割り用に使いやすいナイフが欲しいと思っていたので、参考になります!! バトニングに使えるやつがほしい〜〜。     さて、付録ですが、かなり厳重に包まれていました。こ〜〜んな感じ   コールマン のランタンをモチーフにしたかわいいマルチツール(・∀・) いい形〜!   POINT! 11WAYのマルチツール!   11WAYってすごい(﹡ˆᴗˆ﹡)   ロープフックってどんなのかなと思って、テンマクのガイロープにはめてみようと思ったら、、↓ せ、狭くて、入らない! 4.5mmのガイロープは入りませんでした。 4mmくらいなら入るかと思いますので参考に。 Soomloom ガイロープ テント用ロープ 4芯 パラコード 反射材付き 張り綱 全長50m ロープ直径4mm ボビン巻型 DIY編む用 キャンプ サバイバル アウトドア価格: 1730 円楽天で詳細を見る   問題は、薄いから、所在が分からなくなるということw 紐などつけて目立ちやすくしたり、どこに置いたか、入れたか覚えておかないといけません(﹡ˆᴗˆ﹡)       ちょっとブログのデザイン変更してみまいした。 ちょっとずつ調整していければと思います。   にほんブログ村

  • ラージメスティンの袋を作った

        うちには、ラージメスティンと通常のメスティンがありますが、 どちらも袋がなくて、適当に持ち運んでおりました。    トランギア メスティン用ケース ケース TR-CS210 trangia 収納袋 メスティン アウトドア <2020 春夏>価格: 1320 円楽天で詳細を見る 【5/10はエントリー&楽天カード利用で5倍】 オレゴニアンキャンパー 飯ごうケース メスティン収納袋 MESSTIN POUCH メスティンポーチ S OCB-808 Oregonian Camper価格: 880 円楽天で詳細を見る もちろん、メスティンの収納袋とかケースは売っていますが メッシュとか、水をはじくとか、そういうの度外視にすれば、巾着なんて安くできるし、 暇だし作ってみるか〜と作りました。   (*´・ω・`)bイエィ!   時間を持て余しすぎて、ワンピースを(ONE PIECEじゃないですよ)1着作り、 その余った生地で作ることに。 黒っぽいし、汚れもめだたなそう〜∩( ´∀`)∩ 実は、50cm1000円以上する、めちゃくちゃいい生地w もったいなーぃ(・∀・)けど、使わなそうなので使っちゃいます。   紐が、青と黄色の派手な紐しかなくて、トリッキーな組み合わせだけど、 目立っていい(前向き)   ラージメスティンの厚みは7cmなので、マチもしっかり作りました。 そして、メスティンの刺繍も入れてみました。 ゆるい感じがでて、いい感じになった。 ラージメスティンじゃない通常のメスティンの袋も作るか悩み中。   東京都のマスクと比べてみました(・∀・) マスク、本当に小さいんだから!!!( ⊙⊙)   メスティンと関係ないですけど、 「ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!」 魔神英雄伝ワタルが、また放送するって聞いた時、自然とこのセリフがでた。 再放送も何度も見たし大好き!   にほんブログ村

  • キャンプをキャンセルした話

    3月、4月とキャンプをキャンセルして、かなり悲しい気持ちになっています。 でもキャンセルしたあとは、ちょっとすっきりした気分、、、、。  キャンセルをした時のお話を書きたいと思います。  営業を迷っているキャンプ場がほとんど   道志村のキャンプ場に行こうと、前から予約しておりました。   道志村は山梨県になります。 そして、都心からも近く、この辺りはキャンプ場のメッカです! 新型コロナウイルスの収束(終息?)が見えないのと、 ここで我慢することが、明るい未来に繋がるのではと、渋々ですがキャンセルの電話をしました。   本当はキャンプしたい!   隣のテントまで数メートル離れていたら大丈夫じゃないのかな? 行っても問題ないんじゃないかな、という気持ちを抱えたままキャンセルの電話をしました。 向こうから「空いてるし、きてもらってもいいですよ」 なんて言ってもらえたら、行ってもいいんじゃないか、、なんて、あわよくば思っておりました。   電話して、「今行くのは、ご迷惑ならキャンセルしたいのですが」と切り出しました。   すると、 「そうですね、今はキャンセルの方が、いいと思います」と本当に困った声色で言われました。 そして、「収束が見えないので、こちらも、キャンセルがいいと思ったら、 こちらからでも電話してキャンセルにしてもらおうかと思っているんです」 とおっしゃられました。   と、いうのも、、、 臨時休業の店やキャンプ場が増えた 営業を迷っているキャンプ場や施設がほとんどでしたが、 今が大切だと判断し始め、臨時休業を決断するところが増えてきたのです。   道志村の観光施設「道の駅どうし」「道志の湯」「みなもと体験館」が 4月9日〜当面の間、休業が発表されました。   下記のキャンプ場も臨時休業を発表しております。(令和2年) 久保キャンプ場 4月4日(土)〜当面 道志の森キャンプ場 4月24日〜5月6日(水) ネイチャーランドオム 4月13日(月)〜4月23日(木) 山伏オートキャンプ場 4月18日(土)~5月6日(水) 奥道志オートキャンプ場 4月18日(土)〜5月6日(水) (日程は随時変更になる可能性があります)   少し調べただけで道志村のキャンプ場がこのように発表していることがわかりました。 (他にもあるかもしれません)  道志の森キャンプ場が24日〜なので、じゃぁそれまでなら行ける!と思って人が集まる可能性も考えられたりもします。   このように臨時休業の施設やキャンプ場が増えた中、 どこかのキャンプ場だけ営業してもしそこから新型コロナウイルスに感染したお客さんがでたら、周りの施設やキャンプ場に迷惑をかけることになるため、 うちだけはキャンプ場の営業を続ける、というような判断ができないわけです。   特に道志村のようなキャンプ場が密集しているところは 「道志村のキャンプ場でコロナの患者さんでた」と伝わると、道志村全部のキャンプ場が被害にあってしまいます。     今週末は天気がよくなさそうなので、そこまで込み合わないかもしれませんが、 周りにある生活用品を取り扱うお店は、県外から来る人に冷や冷やしているかもしれないです。   自粛することで給付金も出るみたいなので、自粛することを決断されたのかもしれませんね。   ちなみに、 山梨県にある、四尾連湖水明荘キャンプ場も4月7日〜5月10日まで営業休止みたいです。 今の時期は営業しているか調べてから、キャンプ場に行かないといけませんね!   早く、収束しますよーーーに。     にほんブログ村

  • 木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました

    こんにちは〜。 emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   時間がたっぷりあるときには、何かやりたかったことがなかったか、 忘れていることはないか確認できて、 あれもこれもといろんなやりたかったことを ここぞとばかり、やっています。   家でペンキを塗ったり、散々できることをしたあと、キャンプについてじっくり考えてみることにしました。 日々の「あれもこれも」で、あの時ふと思いついた「いいアイデア」を、 忙しさで頭のどこかに置いたまま、あの「いいアイデア」について じっくり考えたいのに、考えられないまま、過ごしていたことに気付きました。   それは欲しかったもの。   キャンプギアではないもので、キャンプ場で使いたいもの。   その1つがハンモック! (MLABRIHANOCKさんのサイトより) (さらに…) "木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました"

  • 山伏オートキャンプ場の動画を作りました(*´ロ`*)

    まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。   1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。   私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ   山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】   GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。   調べてみようと思います。  動画撮影もおもしろくて楽しいです。   にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【後半】

    山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います!    【前半はこちらです↓】     山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み  標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。   auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな??   季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。   木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。   音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。   サイトの紹介  サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。   目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜!   ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。   人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。     今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。   今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ!   スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。   全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。   受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。   という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。   この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^;   帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。   BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。   買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。   100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。   そして、アヒージョをちびパンで。   鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。   夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。   朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・)   しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円   久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした!   今度はどこへ行こうかな。   にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【前半】

    2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。   道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。   標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。     近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。   山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。     【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】     都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、  インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。   相模湖インターの方からは大きなスーパーは近くになさそうでした。   今回、夫婦二人キャンプなので、家の近くで買い物を済ませて向かいました! 道の駅どうしに立ち寄る 相模原インターから道の駅どうしまで50分以上。一本道です。 ツーリングバイクが大量に通るし、後ろも前もバイク!って感じでした。   道の駅どうしへ向かう途中に「大渡水くみ場」というのがあって、そこで湧き水が組めるようになっています。 地元のシルバーマークをつけた車の方はとても安全運転で40kmのところをずっと30kmで走っていて、一本道にずらーっと車とバイクが連なってしまいました。 ∩( ´∀`)∩ その状態で、30分くらい走ってw,やっと着きました。   駐車場に入るのも警備員さんが案内するくらい人気です。 道の駅どうし、この辺りで圧倒的人気をほこります。 ここまで来たら山伏オートキャンプ場まであと少し!   さすが、バイクの聖地!!激混みなバイク。 道の駅どうしのすぐ横に道志川が流れています。 道志川には、アングラーがたくさんいました。   道の駅では野菜が多く販売されていました。 クレソンを買いました。 卵も買ったのですが、高級なおいしい卵しかおいてありません。 6個入り、500〜1000円。 烏骨鶏の卵とか、青の卵とか、美味しそうな卵ばかりでした。   この日はみた限りだと、お肉などのチルド類はなかったかな?? ウインナーなど加工肉は売っていました。 あと、てんぷらにぴったりの山菜セットや、ネギなど野菜が多く、他は漬物など充実していました。   道の駅どうしの近くに、薪が売ってるらしかったのですが、すっかり忘れていました。   行方不明になっている女の子を捜索するポスターも多数ありました。 一本道で、かなり車やバイクが多い場所で、誰かのドライブレコーダーなどに写っていてもおかしくないような所でした。 手がかりがないのがおかしいくらいです。 キャンプ場もたくさんあるし、わざわざ狙って誘拐しに来るような場所でもなさそうです。 早く見つかるといいなと思いました。     道の駅どうしから、10分くらいで「山伏オートキャンプ場」です。 山伏オートキャンプ場   受付をします 山伏オートキャンプ場の料金など詳細 チェックイン12時 チェックアウト11時 アーリーチェックインもレイトチェックインもお金を払うと可能なようです。   料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円     夫婦二人だと3800円です。 薪は杉が1束400円。   シャワーが300円/5分 名物の釜風呂があるのですが、コロナの影響でおやすみでした。   自由に持って行っていい、サニーレタス。新鮮そうで美味しそうこれがシャワールームと釜風呂 入りたかったです。   受付でお漬物と茹で卵をいただきました。 当たり前のように、「はい、これね」とポンと渡されますw    ゴミの捨て方 缶、ビン、ガス缶はゴミとして受付の目の前の場所に捨てられます。 炭も受付のところに捨てられます。 ペットボトルや、発泡スチール、段ボールは持ち帰りになります。    生ゴミは、炊事場に捨てるところがあり、必ずビニール袋から出して直接捨てるようにと言われました。 ピザ釜 予約必須らしい、ピザ釜。 グルキャンや家族キャンプで盛り上がりそう!   サイト26 道路側じゃなければいいな、 川のすぐ横がいいな〜、と、どこのサイトが割り振られるかドキドキ。 そしたら26でした。 道路側です。が、川沿いです。 どのくらい車の音が聞こえるかなど含めチェックしていきたいと思います。   12時にチェックインしましたが、すでに多くの人がキャンプしていました。   山伏オートキャンプ場の良い第一印象 車で26サイトまで向かうのですが、この時点で、 「このキャンプ場いい!」と思いました。 しっかり区画が分かれているのですが、区画の分け方に木や岩などが使われているのと、 隣の区画と山の斜面を利用した段差があったりして、人工的な感じがほとんどしません。 プライベート空間を保てるよう木などで、隣の目隠しになるところも多ければ、 隣の区画どうしをグループで取りやすいよう配慮された場所もあり、かなりいいんです(﹡ˆᴗˆ﹡) 26サイトの目の前の川。たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでました。   トイレ キャンプ場に3ヶ所ほどあるトイレ ここは男性用の小便器と、 洋式トイレが4つ。 便座はあたたかく、ウォシュレットつき(^o^) 他の場所だと洋式が3つ、などになります。   ランドリー 炊事場です。サイト内に2つあります。 広い炊事場は水道4つ。   狭い場所だと水道が3つ↓サイトの地図でいうと奥の方の炊事場です。驚くのは炊事場に必ずある冷蔵庫。 電源入っていますし、 中にも何か入っています。たぶん使っていいってことなのかな?? 受付で特に説明されていないぞ? 手厚すぎる!!   水道は冷たい水が基本ですが、、、   100円を入れるとお湯も使えるみたいです。   使われているのかわからない洗濯機w ひっそり、、、川の横でたたずんでいます。そして、生ゴミのポリバケツ。 ダメ!!ビニール、プラスチック、紙はいれない!と書いてあるのに、朝、ゴミ収集していた人がビニールに包まれた生ゴミを発見し分別していました。ルール守ろう〜〜 後半では、26サイトの様子や、キャンプ場の雰囲気、キャンプの様子など買いていきたいと思います。 どうか、後半もよろしくお願いいたします〜〜(⑅•ᴗ•⑅)  ↓   www.emicamp.com 2021年に山伏オートキャンプ場に行ったレポはこちら↓ A~Iサイトの詳細をあげております。 www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 久々のキャンプで改めて想うキャンプのこと

    不要不急の外出を控えるようお願いが出てから、 やっと県などを跨いでの移動ができるようまでになった。   東京都民からすると、感染者が出ていない岩手県がすごすぎる。   キャンプはソーシャルディスタンス取れているし、 行っても問題ないんじゃないかとか議論がまきおこるなか、 東京から山梨に規制してバーベキューとかしてコロナの感染を拡大させた女性がたたかれて、明日は我が身ではないかと思うと とてもじゃないけど、他県などへキャンプ行ける状況じゃありませんでした。 お願いされていた他県への移動自粛が解除されて、 やっと…久しぶりにキャンプへ。 本格的な夏が来る前に行かなくては。   それで、都心から2時間ほどの山梨県のキャンプ場へ行ってきました。そこは標高900m以上なので、すでに夏日続きの東京よりもずっと涼しくて、 新緑の眩しさを肌で感じ、 植物の芽吹く季節なんだと思い出させてくれた。 水分をたくましく含んだ苔は厚みを帯びて 木漏れ日を受けていました優しく光を拡散する木々の葉…   その下で、キャンプができる幸せ   川の音で、隣のキャンパーの会話は聞こえなくて、 自分達だけの空間が楽しめる 暑いなら焚き火はなしか?と思っていたけれど、 到着してあまりの涼しさに、薪を購入。 水辺の濃い緑と、炎の色がいいマッチ。   透き通った水の流れで、おばあちゃんの飛騨の家を思いだし、会いたくなりました。     久々のキャンプ。 いつも友達もきたりするのですが、 初めて夫婦二人でいきました。   キャンプ場は初めてきた所。 素敵なキャンプ場でした。   そんなすてき〜〜〜なキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」です。 よろしければ、詳細を2回に分けて紹介しますので、ご覧ください。    www.emicamp.com     にほんブログ村

  • *Snow Peak エコバッグ

    こんにちは(﹡ˆᴗˆ﹡) 話題になっている「スノーピーク」の「エコバッグ」! 2020年6月16日(火)より、JR東日本グループ、(一部のNewDays及びBOOK EXPRESS・くすりSTATION等の専門店など)で配布されました。 ★地域で違います★   プラごみをなくす、それを忘れない( •⌄• )◞ 全てをすぐになくすのは無理かもだけど、減らすんだ!! 自然に対しての取り組みです。   お店の開店時間から配られるということですが、 駅のお店の朝は早いです。   どんな感じなのかな?と不安でしたが、旦那さんの出勤に合わせて新宿まで出てみました。   東京駅が一番配布のお店が多いですが、新宿は2番目の数です。   ニューデイスの新宿南口に行くと、朝7時半すぎには終了。 20mくらい隣の新宿南口中央にはまだありました!   NewDaysで500円買い物しました(・∀・) 旦那さんとゲットしましたが、同じキャメル色。   どうやら、新宿近辺はキャメルしかなかったみたい。 カーキもきになるな〜〜、キャメルはスノーピークのテントと同じカラーリングです。 かわいいです∩( ´∀`)∩でも旦那さんの分と2つあるし、 カーキかぶってる人と、交換してほしいな。   snow peakのロゴとBRINGの蜂さんがかわいいです。(リサイクルしっかりしましょう)   大きさは、A4サイズ。 タテ33cm、ヨコ31cm マチも7cmあります。 一応、ボタンで止められるようになってます。 小さめだけど、コンビニでの買い物用のエコバッグとしては丁度いい感じ。   丈夫そうだ〜!    人気すぎて転売がすごいみたいです。 配布当日の早朝にすでに転売が何個も出てるってどういうことなんでしょうか お店の人とかが、疑われそうじゃないですか??   第二弾が6月23日(火)。 まだ配布されるので、ゲットしたいな〜という人は第2弾に挑戦するのもいいかもしれません。   スノーピークとのコラボエコバッグのお話でした   にほんブログ村

  • ✳︎ Snow Peakのフィールドファン買って、毎日使ってます

    もう梅雨の時期ですね。 暑くなる前に元々ある扇風機と別にサーキュレーターが欲しくて、 家でもキャンプでも使えるようにと、フィールドファンを購入しました。   フィールドファンといえば、有名なマキタのイメージですが、 ODMでスノーピークから色違いが発売されています。 【8/1 0:00〜枚数限定!最大400円OFFクーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ▼価格: 7800 円楽天で詳細を見る マキタのフィールドファンはブルーで、 スノーピーク からはカーキが出てきます。 ブルーもかわいい色ですが、落ち着いたカーキがよくて少し値段が高いですが、 スノーピークのフィールドファンがいいと思ったのと、   性能としては、いろんな方がブログに上げているので、 それを参考に私もこのファンしかない!と思って決めました。 snow peak(スノーピーク) フィールドファン MKT-102アウトドアギア アウトドア用電化製品 サーキュレーター 扇風機 おうちキャンプ ベランピング価格: 10890 円楽天で詳細を見る   ↑makitaロゴも入ってます。   キャンプだけじゃない、家でも大活躍しそう〜(﹡ˆᴗˆ﹡)     ファンの強さは3段階。   弱、中、強。 弱でもかなりのパワーがあります。 首だって回るし、 タイマーだってある! 180度角度が変わります。   で、この横のボタンを押しながら、、、、 ぐいっとすると、、 上方向に角度がつけられる! サーキュレーターとしても、部屋の空気も、テントの中の空気もかき混ぜてくれそう。   #スノーピーク#フィールドファン ついに購入~扇風機と別にサーキュレーター欲しかったから丁度いい!マキタのバッテリー買えばキャンプでも使える😆トータルのお値段高いけど😵バッテリー長持ちするやつは高いの仕方ない😢動画だとうるさく感じるけどそんなにうるさくないですよ。首もまわる~ pic.twitter.com/D7I2cC3R1o— Emiゆるーぃキャンプとつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年5月12日   音はそこまで気になりませんでした。 強だとうるさいかも。 実は、ファンが回る音より、充電器を充電する音の方がうるさいくらいです。 バッテリーと充電器は共に別売りです。    バッテリーが入っていないファンは、めちゃくちゃ軽い!1.3kg。 この取っ手みたいなやつは、ひっかけることができるパーツ。 この機能も便利そうです。 ファンの裏に、 バッテリーを入れる場所。 別売りのバッテリーと充電器も購入しました(⑅•ᴗ•⑅) これはマキタのものを購入します。 バッテリーの値段が高いんですよね、、、(;;) 高機能なリチウムイオンバッテリーだから仕方がない。   バッテリーも色々なタイプが発売されていたのですが、 最大容量のバッテリーがBL1860Bというタイプです。 値段は高いですが、これ一択で選びました。 互換タイプの安いものも売っているようです。 バッテリーの充電にはそんなに時間はかかりませんが、 ウィーーンという充電音が響き渡ります。 このバッテリーが、フィールドファンの重さより重さを感じます。 およそ700gくらいあるようです。   この大容量のバッテリーだと「強」で回し続けても9時間使えるらしいので、 キャンプで使うなら、やっぱりこのバッテリー容量のタイプがいいんじゃないかと思います。 新登場 日本仕様 マキタ純正 (正規品)バッテリー BL1860B 18V 6.0Ah (A-60464) リチウムイオン電池 残容量表示付 高容量 わけあり価格: 15400 円楽天で詳細を見る 時期によっては売り切れちゃっているかもしれません。   お値段がネックな場合は互換性のあるものも売っていますが、 純正ではないので、ご自身で選択されてください。 [rakuten:ohstore:10451918:detail]     家では毎日使っていて、大活躍。 買ってよかった〜〜〜!   スノーピーク(snow peak) フィールドファン MKT-102価格: 10890 円楽天で詳細を見る   追記 1ヶ月ほど使ってみた感想、アップしました! 掃除に難点が、、、良かったらみてください〜。  www.emicamp.com     ランキング参加してます、クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • BE-PALの付録「コールマン 11WAYマルチ・ツール」購入〜〜

    キャンプ欲ゲージがたまりすぎて、とりあえず購入した、BE-PAL。   ∩( ´∀`)∩これ、使えるのかな〜???   ちょっとレビューしてみます。   栓抜きとか忘れがちなので、100円ショップで買うか、かさばらないカード型のものを買うかして、いつもキャンプ道具に入っている感じにしようかな〜と思っていたのです。 カード型 多機能 マルチツール 10機能 収納ケース付属 ドライバー/缶切り/ナイフ/栓抜き/レンチ/のこぎり ついで買い特集【 防災グッズ 工具 DIY サバイバル アウトドア キャンプ 携帯 便利グッズ 】 ◇ カード型ツールU価格: 380 円楽天で詳細を見る 【ネコポス】マルチツールカード CARHARTT カーハート メンズ ストリート アメカジ シルバー ロゴ アウトドア キャンプ 父の日 プレゼント価格: 2090 円楽天で詳細を見る カード型のものも、ピンキリですね( ⊙⊙)!!   そしたら丁度BE-PALさんの付録を見つけたわけです。   今回のBE-PALは「ナイフのトリセツ」が掲載されています。 薪割り用に使いやすいナイフが欲しいと思っていたので、参考になります!! バトニングに使えるやつがほしい〜〜。     さて、付録ですが、かなり厳重に包まれていました。こ〜〜んな感じ   コールマン のランタンをモチーフにしたかわいいマルチツール(・∀・) いい形〜!   POINT! 11WAYのマルチツール!   11WAYってすごい(﹡ˆᴗˆ﹡)   ロープフックってどんなのかなと思って、テンマクのガイロープにはめてみようと思ったら、、↓ せ、狭くて、入らない! 4.5mmのガイロープは入りませんでした。 4mmくらいなら入るかと思いますので参考に。 Soomloom ガイロープ テント用ロープ 4芯 パラコード 反射材付き 張り綱 全長50m ロープ直径4mm ボビン巻型 DIY編む用 キャンプ サバイバル アウトドア価格: 1730 円楽天で詳細を見る   問題は、薄いから、所在が分からなくなるということw 紐などつけて目立ちやすくしたり、どこに置いたか、入れたか覚えておかないといけません(﹡ˆᴗˆ﹡)       ちょっとブログのデザイン変更してみまいした。 ちょっとずつ調整していければと思います。   にほんブログ村

  • ラージメスティンの袋を作った

        うちには、ラージメスティンと通常のメスティンがありますが、 どちらも袋がなくて、適当に持ち運んでおりました。    トランギア メスティン用ケース ケース TR-CS210 trangia 収納袋 メスティン アウトドア <2020 春夏>価格: 1320 円楽天で詳細を見る 【5/10はエントリー&楽天カード利用で5倍】 オレゴニアンキャンパー 飯ごうケース メスティン収納袋 MESSTIN POUCH メスティンポーチ S OCB-808 Oregonian Camper価格: 880 円楽天で詳細を見る もちろん、メスティンの収納袋とかケースは売っていますが メッシュとか、水をはじくとか、そういうの度外視にすれば、巾着なんて安くできるし、 暇だし作ってみるか〜と作りました。   (*´・ω・`)bイエィ!   時間を持て余しすぎて、ワンピースを(ONE PIECEじゃないですよ)1着作り、 その余った生地で作ることに。 黒っぽいし、汚れもめだたなそう〜∩( ´∀`)∩ 実は、50cm1000円以上する、めちゃくちゃいい生地w もったいなーぃ(・∀・)けど、使わなそうなので使っちゃいます。   紐が、青と黄色の派手な紐しかなくて、トリッキーな組み合わせだけど、 目立っていい(前向き)   ラージメスティンの厚みは7cmなので、マチもしっかり作りました。 そして、メスティンの刺繍も入れてみました。 ゆるい感じがでて、いい感じになった。 ラージメスティンじゃない通常のメスティンの袋も作るか悩み中。   東京都のマスクと比べてみました(・∀・) マスク、本当に小さいんだから!!!( ⊙⊙)   メスティンと関係ないですけど、 「ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!」 魔神英雄伝ワタルが、また放送するって聞いた時、自然とこのセリフがでた。 再放送も何度も見たし大好き!   にほんブログ村

  • キャンプをキャンセルした話

    3月、4月とキャンプをキャンセルして、かなり悲しい気持ちになっています。 でもキャンセルしたあとは、ちょっとすっきりした気分、、、、。  キャンセルをした時のお話を書きたいと思います。  営業を迷っているキャンプ場がほとんど   道志村のキャンプ場に行こうと、前から予約しておりました。   道志村は山梨県になります。 そして、都心からも近く、この辺りはキャンプ場のメッカです! 新型コロナウイルスの収束(終息?)が見えないのと、 ここで我慢することが、明るい未来に繋がるのではと、渋々ですがキャンセルの電話をしました。   本当はキャンプしたい!   隣のテントまで数メートル離れていたら大丈夫じゃないのかな? 行っても問題ないんじゃないかな、という気持ちを抱えたままキャンセルの電話をしました。 向こうから「空いてるし、きてもらってもいいですよ」 なんて言ってもらえたら、行ってもいいんじゃないか、、なんて、あわよくば思っておりました。   電話して、「今行くのは、ご迷惑ならキャンセルしたいのですが」と切り出しました。   すると、 「そうですね、今はキャンセルの方が、いいと思います」と本当に困った声色で言われました。 そして、「収束が見えないので、こちらも、キャンセルがいいと思ったら、 こちらからでも電話してキャンセルにしてもらおうかと思っているんです」 とおっしゃられました。   と、いうのも、、、 臨時休業の店やキャンプ場が増えた 営業を迷っているキャンプ場や施設がほとんどでしたが、 今が大切だと判断し始め、臨時休業を決断するところが増えてきたのです。   道志村の観光施設「道の駅どうし」「道志の湯」「みなもと体験館」が 4月9日〜当面の間、休業が発表されました。   下記のキャンプ場も臨時休業を発表しております。(令和2年) 久保キャンプ場 4月4日(土)〜当面 道志の森キャンプ場 4月24日〜5月6日(水) ネイチャーランドオム 4月13日(月)〜4月23日(木) 山伏オートキャンプ場 4月18日(土)~5月6日(水) 奥道志オートキャンプ場 4月18日(土)〜5月6日(水) (日程は随時変更になる可能性があります)   少し調べただけで道志村のキャンプ場がこのように発表していることがわかりました。 (他にもあるかもしれません)  道志の森キャンプ場が24日〜なので、じゃぁそれまでなら行ける!と思って人が集まる可能性も考えられたりもします。   このように臨時休業の施設やキャンプ場が増えた中、 どこかのキャンプ場だけ営業してもしそこから新型コロナウイルスに感染したお客さんがでたら、周りの施設やキャンプ場に迷惑をかけることになるため、 うちだけはキャンプ場の営業を続ける、というような判断ができないわけです。   特に道志村のようなキャンプ場が密集しているところは 「道志村のキャンプ場でコロナの患者さんでた」と伝わると、道志村全部のキャンプ場が被害にあってしまいます。     今週末は天気がよくなさそうなので、そこまで込み合わないかもしれませんが、 周りにある生活用品を取り扱うお店は、県外から来る人に冷や冷やしているかもしれないです。   自粛することで給付金も出るみたいなので、自粛することを決断されたのかもしれませんね。   ちなみに、 山梨県にある、四尾連湖水明荘キャンプ場も4月7日〜5月10日まで営業休止みたいです。 今の時期は営業しているか調べてから、キャンプ場に行かないといけませんね!   早く、収束しますよーーーに。     にほんブログ村

  • 木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました

    こんにちは〜。 emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   時間がたっぷりあるときには、何かやりたかったことがなかったか、 忘れていることはないか確認できて、 あれもこれもといろんなやりたかったことを ここぞとばかり、やっています。   家でペンキを塗ったり、散々できることをしたあと、キャンプについてじっくり考えてみることにしました。 日々の「あれもこれも」で、あの時ふと思いついた「いいアイデア」を、 忙しさで頭のどこかに置いたまま、あの「いいアイデア」について じっくり考えたいのに、考えられないまま、過ごしていたことに気付きました。   それは欲しかったもの。   キャンプギアではないもので、キャンプ場で使いたいもの。   その1つがハンモック! (MLABRIHANOCKさんのサイトより) (さらに…) "木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました"