Category

  • ラージメスティンの袋を作った

        うちには、ラージメスティンと通常のメスティンがありますが、 どちらも袋がなくて、適当に持ち運んでおりました。    トランギア メスティン用ケース ケース TR-CS210 trangia 収納袋 メスティン アウトドア <2020 春夏>価格: 1320 円楽天で詳細を見る 【5/10はエントリー&楽天カード利用で5倍】 オレゴニアンキャンパー 飯ごうケース メスティン収納袋 MESSTIN POUCH メスティンポーチ S OCB-808 Oregonian Camper価格: 880 円楽天で詳細を見る もちろん、メスティンの収納袋とかケースは売っていますが メッシュとか、水をはじくとか、そういうの度外視にすれば、巾着なんて安くできるし、 暇だし作ってみるか〜と作りました。   (*´・ω・`)bイエィ!   時間を持て余しすぎて、ワンピースを(ONE PIECEじゃないですよ)1着作り、 その余った生地で作ることに。 黒っぽいし、汚れもめだたなそう〜∩( ´∀`)∩ 実は、50cm1000円以上する、めちゃくちゃいい生地w もったいなーぃ(・∀・)けど、使わなそうなので使っちゃいます。   紐が、青と黄色の派手な紐しかなくて、トリッキーな組み合わせだけど、 目立っていい(前向き)   ラージメスティンの厚みは7cmなので、マチもしっかり作りました。 そして、メスティンの刺繍も入れてみました。 ゆるい感じがでて、いい感じになった。 ラージメスティンじゃない通常のメスティンの袋も作るか悩み中。   東京都のマスクと比べてみました(・∀・) マスク、本当に小さいんだから!!!( ⊙⊙)   メスティンと関係ないですけど、 「ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!」 魔神英雄伝ワタルが、また放送するって聞いた時、自然とこのセリフがでた。 再放送も何度も見たし大好き!   にほんブログ村

  • キャンプをキャンセルした話

    3月、4月とキャンプをキャンセルして、かなり悲しい気持ちになっています。 でもキャンセルしたあとは、ちょっとすっきりした気分、、、、。  キャンセルをした時のお話を書きたいと思います。  営業を迷っているキャンプ場がほとんど   道志村のキャンプ場に行こうと、前から予約しておりました。   道志村は山梨県になります。 そして、都心からも近く、この辺りはキャンプ場のメッカです! 新型コロナウイルスの収束(終息?)が見えないのと、 ここで我慢することが、明るい未来に繋がるのではと、渋々ですがキャンセルの電話をしました。   本当はキャンプしたい!   隣のテントまで数メートル離れていたら大丈夫じゃないのかな? 行っても問題ないんじゃないかな、という気持ちを抱えたままキャンセルの電話をしました。 向こうから「空いてるし、きてもらってもいいですよ」 なんて言ってもらえたら、行ってもいいんじゃないか、、なんて、あわよくば思っておりました。   電話して、「今行くのは、ご迷惑ならキャンセルしたいのですが」と切り出しました。   すると、 「そうですね、今はキャンセルの方が、いいと思います」と本当に困った声色で言われました。 そして、「収束が見えないので、こちらも、キャンセルがいいと思ったら、 こちらからでも電話してキャンセルにしてもらおうかと思っているんです」 とおっしゃられました。   と、いうのも、、、 臨時休業の店やキャンプ場が増えた 営業を迷っているキャンプ場や施設がほとんどでしたが、 今が大切だと判断し始め、臨時休業を決断するところが増えてきたのです。   道志村の観光施設「道の駅どうし」「道志の湯」「みなもと体験館」が 4月9日〜当面の間、休業が発表されました。   下記のキャンプ場も臨時休業を発表しております。(令和2年) 久保キャンプ場 4月4日(土)〜当面 道志の森キャンプ場 4月24日〜5月6日(水) ネイチャーランドオム 4月13日(月)〜4月23日(木) 山伏オートキャンプ場 4月18日(土)~5月6日(水) 奥道志オートキャンプ場 4月18日(土)〜5月6日(水) (日程は随時変更になる可能性があります)   少し調べただけで道志村のキャンプ場がこのように発表していることがわかりました。 (他にもあるかもしれません)  道志の森キャンプ場が24日〜なので、じゃぁそれまでなら行ける!と思って人が集まる可能性も考えられたりもします。   このように臨時休業の施設やキャンプ場が増えた中、 どこかのキャンプ場だけ営業してもしそこから新型コロナウイルスに感染したお客さんがでたら、周りの施設やキャンプ場に迷惑をかけることになるため、 うちだけはキャンプ場の営業を続ける、というような判断ができないわけです。   特に道志村のようなキャンプ場が密集しているところは 「道志村のキャンプ場でコロナの患者さんでた」と伝わると、道志村全部のキャンプ場が被害にあってしまいます。     今週末は天気がよくなさそうなので、そこまで込み合わないかもしれませんが、 周りにある生活用品を取り扱うお店は、県外から来る人に冷や冷やしているかもしれないです。   自粛することで給付金も出るみたいなので、自粛することを決断されたのかもしれませんね。   ちなみに、 山梨県にある、四尾連湖水明荘キャンプ場も4月7日〜5月10日まで営業休止みたいです。 今の時期は営業しているか調べてから、キャンプ場に行かないといけませんね!   早く、収束しますよーーーに。     にほんブログ村

  • 木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました

    こんにちは〜。 emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   時間がたっぷりあるときには、何かやりたかったことがなかったか、 忘れていることはないか確認できて、 あれもこれもといろんなやりたかったことを ここぞとばかり、やっています。   家でペンキを塗ったり、散々できることをしたあと、キャンプについてじっくり考えてみることにしました。 日々の「あれもこれも」で、あの時ふと思いついた「いいアイデア」を、 忙しさで頭のどこかに置いたまま、あの「いいアイデア」について じっくり考えたいのに、考えられないまま、過ごしていたことに気付きました。   それは欲しかったもの。   キャンプギアではないもので、キャンプ場で使いたいもの。   その1つがハンモック! (MLABRIHANOCKさんのサイトより) (さらに…) "木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました"

  • テントに飾ろう〜「手作りできるサンキャッチャー」

    こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   コロナウイルスの自粛ムードで、遠出ができない方もいるのではないでしょうか。 キャンプは自粛に入るのか、入らないのか、そんなツイッターもちらほらみます。 キャンプ場もソロキャンプは受付けるけれどファミリー、グルキャンは断っている、そんなところもあるようです。   私は、キャンプをキャンセルし、温泉旅行もキャンセルしました。 両方ともキャンセル料金がかからない時期にキャンセルしましたよ(*´ロ`*) 今の我慢が、どうか平和な未来に繋がりますよーに。   今日は、キャンプでも使えそうな、 サンキャッチャーを手作りしてみたいと思います。 数年前に、すてきなご夫婦の方にお食事に誘っていただき、旦那さんと私でそのご夫婦の方の家へ行ったことがありました。 孫もいらっしゃるくらいの年齢のご夫婦の家のお部屋はおしゃれ、お料理の飾り付けも、 とても国際的!そしてセンスがある! そのご夫婦はご自分たちの好きなものに囲まれて生活されていました。 どうやら若い頃に、長い間、ハワイで生活されていたとのこと。ハワイでの生活の楽しい話を伺っていると、 リビングの窓にキラリと光るものが、、、、。 虹色の光が部屋にくるくると映し出されていました。 「息子たちにもらったサンキャッチャーだよ」とニコニコ教えてくれたご夫婦はとても幸せそうでした‥‥‥‥‥‥‥ この頃から、サンキャッチャー欲しいなと思っていたのです。   家にいる時間が多くなっている今、普段しないことにチャレンジしてみよう〜!   私は服を作ったり、編み物をしたり、消しゴムハンコを作ったり、手先を使ったことが好きなのですが、アクセサリーは全然作れません。 まず、センスがないんです。 そんなセンスのない私でも、サンキャッチャーは感覚で作れるという簡単なものです。     サンキャッチャーの作り方 今回は、こんなサンキャッチャーもありかも!と思ってもらえたら嬉しいんですが、 「パイナップルサンキャッチャー」を作ってみようと思います! がんばります〜 貴和製作所さんでレシピがあったのでそれを元に作っていきます(﹡ˆᴗˆ﹡) 《用意する工具》 平やっとこ ニッパーor ハサミ 手芸などをやっていない方は平やっとこってなに?と思うと思うのですが、 アクセサリーを作るときには色んな工具があると便利なんです。 ただ、今回使う工具は「平やっとこ」と「ニッパー(ハサミ)」だけで大丈夫。 ↑様々なアクセサリー工具があるのですが、 平やっとこは先が平になっている工具になります。 こんな感じで、アクセサリーを挟んだり、潰したりすることができる道具になります。 100円ショップでも売っているらしいんですが、私はまだ見かけたことがありません。 手芸店やハンズで400円〜くらいから売っています。   【材料】  《パイナップル部分の材料》 テグス 8号 スワロフスキー・クリスタル #8558  30mm  イエロー 1つ スワロフスキー・クリスタル #8115  1つ穴 14mm エメラルド 2ケ1つを5つ つぶし玉(かしめ玉) 2.0mm    《パイナップル部分の上、紐部分に必要なパーツ》 カニカン 1つ デザインしたいスワロフスキー・クリスタルのパーツ 好きなだけ つぶし玉(かしめ玉ともいいます) 2.0mm   今回は、貴和製作所ですべて揃えました。 一番右のピアノ線みたいなのがテグスです。 これでパイナップルの部分ができます。 「つぶし玉」は↓こんなもの。 アクセサリーが移動しないようこのつぶし玉をつぶして押さえるという役割をします。   作り方 テグスは120cmくらいにカットします。 そのテグスにパーツを通していきます。 貴和製作所さんのレシピです。   つぶし玉を1つ通して、エメラルドのスワロフスキーを5つ通し、 イエローの大きいスワロフスキーを通し、エメラルドのスワロフスキー5つを通します。 テグスを通して30cmくらいの場所で作ってください。 持ち上げるとこんな感じ! ポケモンのモンスターみたいな形になってますが、 短い方のテグスをつぶし玉に通し、テグスが2本で1本になる感じにします。↓パイナップルぽくなってきています。 つぶし玉に2本のテグスが入っている状態で、つぶし玉を平やっとこでつぶします。 このとき、パーツとパーツが離れないように、強めにテグスをひっぱりつぶし玉をつぶします。 つぶし玉をテグスの上でつぶすことでアクセサリーが固定されるようになっています。   こんなふうになりました。 パイナップル! このパイナップルのパーツだけで、キーホルダーにされる方もいるようなのですが、 サンキャッチャーらしく、パイナップルの上の部分にも飾りを施していこうと思います。   ここからは自分の思うように、、、無いデザイン能力を振り絞って作っていきます。 手芸店にはこのようにスワロフスキー・クリスタルがたくさん売っています。適当に買ってきたのですが、果たしてうまくいくでしょうか( •⌄• )◞   テグスにつぶし玉を入れて、アクセサリーパーツを入れていきます。 パイナップルの色と統一してみようと思い、同じような色のパーツを使いました。 パイナップルから2.5cmくらいのところにパーツがくるように配置しました。 ここでつぶし玉をつぶせば、パイナップルの方へパーツが落ちることがありません。   そのさらに上にもスワロフスキー・クリスタルを配置しますが、ここの間は2cmにしています。 右と左、どっちのデザインがいいかな〜と迷ったり。 そんなに違わないですねw でも自分にとっては違うんです〜。   奮闘した結果、こんな感じに決まりました。 各パーツの一番下には必ずつぶし玉を入れてつぶして、アクセサリーが下にずれないようにしています。   一番上には、大きいスワロフスキー・クリスタルを配置。 間隔は、こんな感じであけてみました。 スワロフスキー・クリスタルが透明で光を拡散するものを選ぶと もっとキラキラしたものになります。 この間隔をすべてスワロフスキーを通したり、形の大きいものをつけたりすると雰囲気が変わって面白いですよ。   一番最後の場所は、上に上がらないようにつぶし玉をつけてつぶします。 カニカンを取り付ける 最後に、カニカンをつけます。 キーホルダーとかについている留め具の正式名称「カニカン」っていうんです。 2本通していたテグスの短い方は、一番上のつぶし玉をつぶしたときにカットします。 カニカンを使わず、テグスを輪にしてつぶし玉で留めてひっかけるタイプにするのもOKです。 パイナップルのサンキャッチャーできあがり!  パイナップルのサンキャッチャーできあがりました! サンキャッチャーは火事になる? サンキャッチャーは光を拡散させるものです。虫めがねのように、光を集めて1点に集中して出すことはしないので 火がでることはありません。   風水的にいいと言われている??! 幸運を呼ぶといわれているサンキャッチャーは、 風水的に家に少しだけ飾ると運気があがるらしいですよ! ということは、テントも家みたいなものですから、キャンプの幸運を願うって感じで、 飾りつけるのもいいですね〜。  テントやタープに引っ掛けて、光を通せば綺麗だろうな〜〜〜(﹡ˆᴗˆ﹡)   価格は? 価格ですが、1つあたり、2000円弱くらいで作れます。  一番下の大きいスワロフスキー・クリスタルが価格のほとんどです。 3cmくらいの丸いスワロフスキー・クリスタルが1000円ほどになります。 この部分を豪華にすると価格は上がります。 あとは、パーツの組み合わせしだいの価格です。 まとめ 今回はパイナップルにしましたが、同じような手順を自分なりにアレンジすれば、 シンプルなサンキャッチャーもできます(⑅•ᴗ•⑅) 透明なものもかわいいです!スマホなので画像が荒くてすみません。 アクセサリーとかほとんど作ったことのない私でも簡単にできました。 取り掛かるまでは本当にできるのか不安でしたが、やってみたら 「なるほど、、簡単!」という感じ。 新型コロナウイルスの自粛がどうなるかわかりませんが、 次にキャンプに行けるとき、持っていきたいなと思っています。     にほんブログ村

  • スパイスボックスにプラスの要素を付けてみました

    こんにちは、emiです。 自粛が続く中、部屋の中でできることをしてみました。 テンマクからでているスパイスボックス。 テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る   こーんな感じでスパイスやオイルなどなどはいります。 向かって左の広い部分に背の高い調味料を入れられるようになっています。 右半分は2段にわかれています。   ただ、広い部分にいれる調味料ですが瓶でそのまま持ってくと重かったりするので、 結局小さい容器に入れ換えたり、持っていく背の高い調味料がないと、 ↓こんな感じのスカスカに…   ここのスペースもったいない! ダボみたいなの付けて、取り外しできる棚を1段付けるのもありかも… それにしてはそんなスペースないか…。と悩んだのですが、ここにマグネットペンキを付けてくっつくようにしてみたら?と思いました。   というわけで、今回はマグネットペイントでぷちDIYをします! MAGNET PAINT マグネットペイントという商品が出ています。 【 即日発送 】MAGNET PAINT(マグネットペイント) ベース(下塗り) 0.5L(約0.7平米分) カラーワークス 水性 屋内用 磁石 DIY 室内 ペンキ価格: 5657 円楽天で詳細を見る 0.5Lで5,600円とちょっとお高いけれど、きっちり仕事をしてくれます。   マグネット ペイントの特徴 塗装するとマグネットがくっつく 環境に優しい水性ペイント KAKERUというペイントを上から塗ると、マグネットもくっつくし、チョークで文字を書くこともできる ちなみにグッドデザイン賞受賞してます! (*゚Д゚)   さっそく塗装してみたいと思います。 塗装 蓋を開けるとグレーのどろっとした液体が入っています。 鉄分がたっぷりと含まれている感じがします。   下準備としてマスキングテープを張る 変な場所にペンキがついてしまうといけないので必ずマスキングテープを張ります。 スリーエムジャパン マスキングテープ塗装用 30MMX18M M40J−30価格: 198 円楽天で詳細を見る 塗装用のマスキングテープはホームセンターに売っています。 100円ショップでも売っています。   水性ペンキ用のハケで塗装 本当はローラーで塗るのが綺麗に仕上がります。 が、塗装箇所が狭いため、今回は水性ペンキ用のハケで塗りました。 ケチケチ使わず、適量を塗ります。 乾きは意外と早いです。 ハケなのでハケの模様がでてしまいます。 3回は重ね塗りする 1回目を塗ったあと、2〜3時間あけます。 乾いたことを確認したら、2回目を塗ります。 温度が低いと乾きも遅いので、もっと時間を開ける必要があります。 3回目の塗装は4時間以上あけ、しっかり乾いていたら塗ります。 マスキングテープが剥がれるか不安になったので1度剥がして、再度張り直しました。3回の重ね塗りをしたあとは、24時間以上乾燥させます。   *磁力の確認 マグネットがついた調味料入れがくっつくのか試してみます! 山崎実業 【 マグネットスパイスボトル タワー 】 tower調味料 スパイス 塩 コショウ ボトル ストッカー 調味料入れ 入れ物 瓶 ケース ディスペンサー マグネット 磁石 卓上 シンプル おしゃれ ホワイト ブラック モノトーン 4813 4814 YAMAZAKI価格: 605 円楽天で詳細を見る towerのマグネット がついたスパイスボトル。 タワー マグネット 調味料入れ おしゃれ スパイスボトル 調味料ストッカー 小麦粉 保存容器 砂糖 塩 磁石 キッチン収納 シンプル 山崎実業 yamazaki ホワイト ブラック 4819 4820【ポイント10倍】[ tower マグネット小麦粉&スパイスボトル ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 小麦粉の入るひとまわり大きいものもあります。 (﹡ˆᴗˆ﹡)く、くっついてる〜〜!よかった! KAKERU PAINTを塗る マグネットペイントを塗っただけだと、、、↓ 手に色がついてしまいます(*´ロ`*) なので上から、ペイントをして仕上げます! チョークでかける!カケルペイント KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 0.9L(約5平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 4180 円楽天で詳細を見る KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 200ml(約1平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 1430 円楽天で詳細を見る このペンキを塗るとチョークで書くことができるようになります! カケルペイントの特徴 塗装面にチョークで書くことができる 環境にやさしい水性ペイント マグネットペイントの上から塗ることができ黒板のようになる チョークは水拭きで消える カラーバリエーションが7色ある こちらもグッドデザイン賞を受賞しています。 黒板の色は「ホリーグリーン」になります。 サウンドペーパーをかける  上から塗装する前にやるといいこと! 表面に凹凸がある場合、サウンドペーパーをかけると仕上がりがきれいになります。 あまりやると塗装を剥がすことになるので注意!( •⌄• )◞   水性ペンキ用のハケで塗る マグネットペイントも水性だったので、同じハケを洗って使えば大丈夫。 今回買ってみた色は2色。 「ミカン」と「ダーリングレー」です。 下地となったマグネットペイントがグレー系の色なので、その上に明るい色をハケで塗るとムラが目立って塗るの大変でした。 ローラーだともっと綺麗に塗れるかもしれません。   しっかり乾かします。 マスキングテープを剥がす ゆっくりマスキングテープを剥がします。 ペイントに挟まれて剥がれにくい場合は傷つけないようにカッターで切り込みを入れて剥がしてください。   完成!マグネットくっつくことを再確認! 上からペイントしてもしっかりくっついています! 落ちてくることもなく、くっついています。 車の振動などで落ちるかもしれませんが、なかなか強力にくっついています。 100円ショップでも売っている強力マグネットで、、、 100円ショップにもあるマグネット をくっつけると、 ハサミなどがくっつくようになります。 文字を書いてみる チョークやチャコなどで直接文字を書くこともできます。 メモを貼り付けてみる 作ろうと思っていたレシピの分量などメモを貼り付けておくこともできます。 フック形のマグネットも使える マグネットフックシルバー1個 (おしゃれ 強力 Magnet Hook ネオジム磁石フック 強力フック フック 収納小物 便利グッズ キッチン マグネット)価格: 286 円楽天で詳細を見る こういったフック形のマグネットも売っています。 掛けて使うことができるので、こういったマグネットも便利そう。  テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る スパイスボックス自体を手作りされる方も多いみたいで尊敬します。   マグネットでくっつくスパイスボックスですが、 towerのキッチングッズはこういうのが欲しかった〜というものがあるので重宝しています。 調味料入れ 小麦粉&スパイスボトル タワー tower 山崎実業 小さじスプーン付き ( スパイスボトル 調味料ボトル 調味料容器 調味料ケース 調味料ストッカー 保存容器 調味料 ボトル 容器 保存 おしゃれ yamazaki )価格: 693 円楽天で詳細を見る   蓋をずらすと、穴の形状を選べます。 小麦粉を入れて置いて、食材にまぶすことができたりします。   たくさん出したいときはこっち。 こんな小さな気配りが嬉しい。   ペンキがつかないように解いていた紐も結んで、、、完成!   というわけで、マグネットになるようにペイントしただけの 初心者のプチDIYでした! 使えるといいな〜〜。     にほんブログ村

  • 相次ぐ、イベント中止(延期)そんな中、抽選が開始されたSnow Peak Way 2020

    本当は今日と明日、アウトドアウィークエンドのイベントの予定でした。 今日は、雨でしたが、、、。   ●TOKYO OUTDOOR WEEKEND ●アウトドアデイ ジャパン ●Outdoor Gear Touch&Try   etc,,,,,,,,,,   3月くらいから徐々に増えるアウトドアイベントが、 新型コロナウイルスの影響により、延期or中止、もしくはまだ未定! という状態に陥っています。   何もかも中止にしていくと、経済的なダメージがすごいことになりそうです そろそろ広い野外で、人が密集しないようなイベントから解禁になっていくのでは、、と願っています。   4月から11月ころまで各地で開催されるスノーピークのイベント 「snow peak way 2020」 www.snowpeak.co.jp このイベントも例年通り、応募が徐々に始まりました! 去年は、残念なことに当選ならず。   ダメ元で今年も応募!   イメージなのですが、 やっぱり夫婦二人とかだと当選しずらいのかな??とか思っていたり。 なんとなく、子供がいるファミリーがイベントに参加しているイメージがあったから。   今じゃ、子供がいない夫婦や、同性カップルだって当たり前になってきてるし、 お願いだから当選してほしいーーと思いつつ。   そしたら、   おや??     当選してた!( ⊙⊙)!! こちらのイベント「マイカップ持参」なんですが、みんなスノーピークのマイカップなんだろうなぁ。間違えそう!(⑅•ᴗ•⑅) なんて、いろいろ、想像してるんですけど、   でも、コロナ の影響でどうなるかは、まだ未確定とのことでした。   うぅうぅ。   仕方ないけれど、どうか中止にならないでほしいと願っています。       どうかこれ以上、感染が広まらず、オリンピックも通常通り開催されるように祈ります。   そして、よいキャンプライフをおくれますように! にほんブログ村

  • アウトドアビレッジでゼインアーツのテントをみてきました

    こんにちは〜、emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)昭島にあるモリパークにいってきました。   ZANE ARTS(ゼインアーツ) 2018年に長野県松本市で生まれたアウトドアブランドです。 機能性と芸術性を考え作り抜いたテントを販売しています。 まだ出来たてほやほやのブランドですが、すでに多くのキャンプ好きが注目しているブランドになります。 テントを購入する予定はないのですが、とても気になっていました。 そんな中、A&Fが取り扱いブランドに入れているので、見に行く機会がありました。   発表しているテントは現在4つ。 PS-011/GIGI-1(ギギ1) PS-022/GIGI-2(ギギ2) PS-003/ZEKU-M(ゼクM) DT-004/ROGA-4 (ロガ4) この4つのテント全てが展示されていたので、紹介します〜。 GIGI-1 ギギ1 価格 39,800円(税抜き) ゼインアーツの中ではデュオキャンパー向けの、 スモールサイズシェルターの分類になります。   八角形で、一見複雑そうな形なのですが、 4つのコーナーをペグダウンし、センターポールを入れると自立するという、 設営が容易な設計になっています。   ワンポールテントは三角形の形から、空間の狭さがありますが、エクステンションポールを立てることで、空間がグッと広がります。 ドアパネルもオープンすればタープとして利用でき、さらに開放感も得ることができます。 インナーテント ギギのインナーテントです。夏にはメッシュにすることで風通しも抜群。 もちろん、フルクローズすることもでき冬場にも利用可能です。 次に紹介するギギ2にも使用可能ですよ。 (2020年6月発売予定です)   テント詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm、重さ4.5kg。 [rakuten:highball:10226510:detail]   GIGI-2  ギギ2 59,800円(税抜き) ギギ1の進化系です。ツーポールになっています。ラージサイズシェルターです。 4人がゆったっり過ごせる設計になっています。  不思議な形ですが、ツーポールです!! ドアパネルを大きく跳ね上げることでタープのような開放感がでます。 左右にエクステンションポールを立てることでこの形が出来上がっています。 このポールによって不思議な形が生み出されています。 空間を作り出し、換気もできますね!   ギギ1で紹介したインナーテントも設置可能ですが、カンガルースタイルを考えた配置を紹介してくれていました。 いい感じで空間を使えている!デッドスペースができにくくなっています。   そして反対側に、コットを置いてみたり。 ハイコットにすればベンチにもなり、団欒が生まれそうです。   ポールの天井部分。 ベンチレーションもあるので、天井の寒気も問題なさそうです。   テントの詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm。7.5kg。 ツーポールの場合、ポールとポールの間はたわんで低くなりがちですが、そこまでのたわみ具合はなく快適な高さが保たれていました。   ZEKU-M  ゼクM 価格 76,800円(税抜き) ワンポールテント! ミドルサイズシェルターになります。  ワンポールなの?という形ですが、ワンポールです。 1面を大きく開くことができます。 五角形のリビングシートが付属していて、インナーテントを付けず、お座敷スタイルも可能。 この写真は、別売のインナーテントが取り付けられています。 インナーテントがあれば、冬のキャンプでも結露など心配なくていいですよね。   開口部に装着するエクステンションフレームによって、この形になっています。 この二又のフレームによて多面体構造に見えていたんですね。 こちらもベンチレーターが3箇所ついていて、換気機能抜群。 テント詳細 耐水圧1500mm 高さ250cm、重さ11.5kg。 .   [rakuten:shugakuso:10012730:detail] タープ TP-003 ゲウ 価格44,800円(税抜き) ゼクにタープが連結されていました。 オールウェザー4ウイングタープ。ゼクの入り口部分を邪魔しないようにか、ゼクと連結されている部分のポールを二又ポールをつかっていますね?これは、付属されているものではないようです。 こんな連結もかっこいいですね! 不思議な形。「さるぼぼ」の体みたいです。 ROGA-4 ロガ4 価格 58,900円(税抜き) 4人用のコンパクト2ルームテント。 このロガというテントを実際にみたのが初めてだったんですが、思っていたよりずっと低かったです。 HPの写真↓。こんな感じで前室のスペースがかなりありますが、座って使うことが前提になるようです。腰が痛い人には辛いかも(^^; ただ、長さはあります。 インナーテントに4人寝られるとありますが、大人4人だと鮨詰め状態という感じです。 子供二人と大人二人なら、前室に荷物をおけばいい具合なのではないでしょうか。   ZANE ARTS ゼインアーツ | ROGA-4 ロガ4 DT-004価格: 64790 円楽天で詳細を見る 小物やギアの配置が素敵だったので紹介! 気になっていたベアボーンズ のライトがありました。 「レイルロードランプ」です。 ミニエジソンランタンLEDは見かけるのですが、レイルロードランプの方は初めてみることができました。 存在感があります。   同じ時期に発売されたミニエジソンランタンですが、 ベアボーンズ リビング(Barebones Living) ミニ エジソンランタンLED 最大100ルーメン 単三電池式 レッド 20230009004000価格: 4180 円楽天で詳細を見る 有線接続か、単三電池2本で点灯する仕組みになっています。 思ったよりずっと軽く、コンパクトでした。欲しくなっちゃいます。   3連のエジソンランプは電池ではなく電源にさして使うタイプ。それも気になります。    Barebones ベアボーンズ エジソン スリングライト LED ペンダントライト ライト 充電式 アウトドア LED ランプ ライト キャンプ シンプル 常夜灯 【あす楽対応】 【送料無料】価格: 8580 円楽天で詳細を見る 【1,000円OFFクーポン配信中】ベアボーンズリビング エジソンストリングライトLED 20230007 ガーデニング用品価格: 8580 円楽天で詳細を見る   ラックはお馴染みのユニフレームのフィールドラックなどがおかれていました。 ユニフレームのラックの左側にあるラック、みたことあるような、、、どこのだったかな。 2段になっていてかっこいいです! ユニフレームのラックのwood天板はいろんなメーカーからでていたり、 自作する人も多いですよね。   スタッキングできるワイヤーラック。こちらもどこかでみたことがある、、、 こちらですね!似てるものかもしれませんが、おそらく同じものかと思います。 原宿発祥の雑貨屋。今では大きなショッピングモールなどにも入っています。 https://www.awesomestore.jp/   梅の花も咲き始めた、関東。 春になる準備は整ってきている。   雪がまったく降らなくて、水不足になるかもしれないし、 夏は猛暑になるという予想。   そんな自然環境に耐え抜いて、キャンプを楽しめたらいいなと思います。   読んでいただきありがとうございました。   追記  2020年夏、現在、コロナの影響は受けつつも販売されました ゼグは比較的購入しやすいみたいです。 [rakuten:heimat-berg:10008420:detail]   ギギ1、ツーポールのギギ2は第一弾はすぐに売り切れてしまい、 店頭にでるたび、すぐに売り切れてしまう人気となっています。   ちなみに同じデザイナーの方が手掛ける「サバティカル」も人気になっています! こちらも、すぐに売り切れてしまうようですが、タイミングが合えば手に入れることも可能です。 あとは、時期で夏を過ぎればもしかしたら手に入り易くなるかも??です。   気になってしかたないテントがたくさん出てきてます。 来年もきっとよいテントが出るでしょうから、買う時期も迷いますね。   ランキングに参加しています にほんブログ村

  • 【テント】シークアウトサイド(Seekoutside)のシマロン(Cimarron)

    シークアウトサイドのティピーテント△ seek outside cimarron シマロン! 友達が使っているものを紹介します。 世界で一番になった冒険家が愛用しているティピーテント…すてき! 1.6kgという軽さ!   メインポールはカーボンのポールがついていますが、 現地で調達した木で代用してもオッケー。登山などで使う場合は、トレッキングポールでも設置可能のようです。 すごくペラペラなんですが、耐久性のある素材です。 設営は回りをヘグダウンして、 立ち上げるだけ。 まぁここまでは、通常のティピーテントと変わらないですよね〜。 耐久性があると言われているけれど、重さがテントのみで1.3kgということもあって、 ペラペラなんです。 大丈夫なの??と思っちゃうほど。   お値段も、およそ9万円。 高いですよね( ⊙⊙)!!   じゃぁなぜこんなにお値段が高いのに、人気なのか、みていきたいと思います。 「シルナイロン」という材質がすごい! まず、ここまでペラペラと何度も書いてきましたが、この材質は 「シルナイロン」です。 通常のナイロンの7倍の強度があります。 このシルナイロンにはインビスタ社の繊維ファイバーが採用されていて、 軍事用途にも使われているほど強いもの。 地球上で最も軽く、最も強い素材の1つらしいです(﹡ˆᴗˆ﹡) シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) 2020年2月10日 そして、シリコーンコーティングされています。 しかも両面に染み込ませたものになります。 その特徴は、、、 防水性と生地の引き裂き強度が非常に高くなり、さらに UVカット効果 強い撥水性 水の弾き も、すぐれています。そして、耐久年数は最大10年もあります。 耐水圧4000mm! ちなみに、、。 シリコーンコーティング以外にPUコーティングというものがあるのですが、 こちらは耐久年数がすぎてくると、ボロボロとコーティングが剥がれ落ちてきます。 長く使っていなかったアウトドア用品(ザックやマウンテンパーカーなど)、久しぶりに出して、ポロポロ何か取れてきたら、コーティングの可能性が高いです。 フラップ付きストーブジャック こんなに薄くて軽いのに、 薪ストーブも使える使用になっています。  世界中で使うことを想定されているテントなのです。 軽くて小さくたって、諦めたりしない! ベンチレーション装備 しっかり換気ができるようになっています 換気穴があるのは大切です!! 軽量カーボンポール(予備のアタッチメントつき)ポールの頂上部はブッシュクラフトにも対応! 軽量のカーボンポールがついています。 軽量ポールを持っていかず、その場にある木などを使って設置することも可能なため 頂上部には破れないよう補強がはいっており、ブッシュクラフト対応になっています。   これは、冒険家に愛されるテント!!! 完成までに3年かかったららしいっす。 日本はキャンプブーム。みんなに楽しいキャンプをしてもらおうと、 たくさんの機能がついた、おもしろいテントが続々とでています。 そんな中、やっぱりソロでキャンプにいくのが大好きという人も多いわけです。 私はソロキャンをしたことがないけれど、 こんなシンプルでかっこいいテントをみると、 ソロを楽しみたいという人の気持ちがわかります。 とても強い風のキャンプになりましたが、シマロンは当たり前のように風に耐えていました。 こんな薄いなら引き裂かれそうなものなのに、全く、傷はありませんでした。   ということで、 SeekoutsideのCimarronのご紹介でした(﹡ˆᴗˆ﹡)   よいキャンプを!!   にほんブログ村

  • 【山梨県】③ほったらかしキャンプ場の朝「ほったらかし 温泉」じゃなくても「フルーツ温泉ぷくぷく」があるよ

    2回目のほったらかしキャンプ場のレポート、今回が最終章です。 もし読んでくれる人がいましたら、こちらが①と②になります。     ほったらかしキャンプ場の朝 朝がやってきました! 外の気温はマイナス2.5℃。 ストーブがついていて、室内は8.2℃なので着込んでいれば寒くありません。 灯油がなくなりそうになっていて、急いで給油しました。消えると寒いです(*´ロ`*)   朝ごはんは、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと決めていました。   ところが、朝から時折、強い風が。 温泉に入って歩いて帰ってきたら、冷えちゃうし、砂塗れになるかもしれない、、、 車で行こうか?むむむぅでも朝はあんまり音を立てたくない、、、、   ほったらかしキャンプ場は、夜22時〜ほったらかし温泉の営業時間まで、 車止めのゲートがおかれ、車が入り込めないようになっています。 ほったらかし温泉の開始の営業時間は日の出の時刻になります。 この時刻になると、車止めのゲートが解除されるので、ほったらかしキャンプ場も 車の運転okということになります。   ダイノジサイトから温泉までめちゃくちゃ近いのですが、 車の通行OKだから、車で行くことにしました(^◇^;) 7時頃ですし、みなさん起きてましたが、エンジンをかけるの忍びないです、、、、 が、思い切って車で出発! あっという間に到着しました。 ほったらかし温泉、朝ご飯 びっくりしました、人が多い〜! 6月に朝ご飯を食べた時より、ずっと人が多いです。前回は雨が少し降っていたからだと思いますが、まばらでした。 しかし、今回は、すでに温泉に入場制限がかかるくらいの人の多さ。   温泉は後にして、朝ご飯を食べることに。 「気まぐれ屋 朝めし」 前は500円でしたが、600円に値上がっていました。 卵かけご飯。白身が苦手なので、黄身だけでいただきました。   温泉ですが、結局、人が多すぎて断念。 撤収後の帰りに寄ることにしました。   撤収! 帰ってきたら多少、気温はあがり、0.7℃。 天気いいです!(風は強いです) 風がどんどん強くなってきたので、片付けをすることにしました。   湯たんぽのお湯で洗い物! 朝になると、ちょうどいいぬるさになっています。   朝起きて、すぐにメイクしましたが、撤収前にUVカット塗ります。 山の上ですし、日差しも強く、紫外線も強いので気をつけて下さい。 男性たちは日焼けしていました。   富士山くっきり!   過ごしやすいなぁ、カーカムス! テントの中で立っていられるというストレスの無さが、自分にあっています。   11時チェックアウトです。 11時前に出る場合は、受付によらずそのまま帰っていいようになっています。 11時をすぎると、1人1,000円の追加料金がかかります。   温泉「ぷくぷくの湯」へ ほったらかし温泉は何度も行ったことがあったので、 すぐ近くの気になる温泉へ行ってみることにしました。  正式名称は「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」 【場所】はこちら! ほったらかしキャンプ場から車で5分。   ぷくぷくの湯【利用料】 大人880円 小人440円 ロッカー利用料無料です。 アメニティあり!   ほったらかし温泉の場合、 大人800円 小人400円 貴重品を預けるロッカー利用料100円 ほったらかしなのでアメニティはなし!   綺麗な方がいい、、なんて方は「ぷくぷく」をおすすめします。   ここからの記事はほったらかし温泉との比較になってしまうかも、 悪い比較ではなくて、違いとしてご覧ください!!( •⌄• )◞   ほったらかし温泉はほったらかしのいい感じですが、 ぷくぷくの湯は一般的なお風呂のように整備されています。 ほったらかし温泉は靴は、みんな同じ場所に入れるため、履き間違えがあることもあるみたいですが、ここは1つ1つ管理できます。   正直、同じような値段でここまで整ってるのに、嬉しくなってきちゃいましたw 施設の人も、何人も常駐されています。 お土産コーナーや、飲み物の試飲もありました。 時間帯なのか、入っている人も少なめ! ロッカーは受け付けでキーを渡され、そこに書いてある番号のところを使います。 綺麗だし、大きさも十分です。 この時、女性側、人いませんでした。 アメニティもそろっています。 洗面台も綺麗ですし、ドライヤー4つあります。   ホームページからの写真。 本当にこうやってフルーツが浮いていました。 しかもとっても大きい柚子が。   そしてホームページの夜景の写真がこちら! ほとんど、ほったらかし温泉と変わらないです。ちょっと標高が低いかな?くらい。 温泉をでたら人が何人もやってきました。 地元の人のようで、年配の方が多かったです。館内にはお食事処もあります。 温泉をでたら11時で、ちょうど営業開始になったのでお昼をいただきました。   カレー   カキフライ定食   ここからも景色を楽しめます。テラスで食べることもできます。 いい景色です!   「ほったらかし温泉」は日の出から営業していますが、 「ぷくぷくの湯」は土日・朝10時から夜11時になります。 平日は11時から11時。   日の出をみながら入りたい人はほったらかし温泉でしょうね! 最終時間はほったらかし温泉は夜10時までなので、 ぷくぷくの湯の方が、1時間遅くまで営業しています。 もし近くにくるなら、「ほったらかし温泉」は混んでいるし、「ぷくぷくの湯」でもいいかな〜なんて思いました。 他にも、市内までおりますが、かなり評価の高い銭湯や温泉があるみたいなので、 そちらも気になっています。   山梨県笛吹川フルーツ公園 ここは無料で入れる大型施設。 ゆるキャンの野クルのメンバーがいた場所。   温室になっている建物にはデザートなど売っているカフェがあったり、 この建物以外にも、お土産を売っている場所もあります。 子供たちが遊べる遊具もありました。   料金まとめ 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   チェックイン13:00(アーリーチェックイン11:30~/1000円) チェックアウト11:00   ほったらかし温泉 大人800円(貴重品ロッカー100円)   ぷくぷくの湯 大人880円   このキャンプ場に行くと、温泉に行くので、お金は結構使っちゃいます。l キャンプ場も高いお値段なのに、温泉も、、、     次は、安い値段でキャンプ行けるところに行ってみたいな〜〜   というわけで、3回に渡ってレポさせていただきました。 ほったらかしキャンプ場でした! 最後までありがとうございました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムス「強風!ほったらかしキャンプ場「ダイノジ6」」 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」   動画も作ったのでよかったらみてください〜    にほんブログ村

  • 【動画】できました!2020年ほったらかしキャンプ場

    「ほったらかしキャンプ場」の動画を作ってみました。 ナレーション入りと、ナレーションなしを作ってみました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムスでほったらかしキャンプ場 ナレーション入りでわかりやすいこともあるかと、こちらも作りました。   ナレーションうざいな〜という方もいると思うので、 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 ナレーションなしヴァージョンも!   内容はほとんど同じですが、多少アレンジしています。   よかったら、聴いてみてください(﹡ˆᴗˆ﹡)     ほったらかしキャンプ場③というのも後日ブログに書きます。    にほんブログ村

  • ラージメスティンの袋を作った

        うちには、ラージメスティンと通常のメスティンがありますが、 どちらも袋がなくて、適当に持ち運んでおりました。    トランギア メスティン用ケース ケース TR-CS210 trangia 収納袋 メスティン アウトドア <2020 春夏>価格: 1320 円楽天で詳細を見る 【5/10はエントリー&楽天カード利用で5倍】 オレゴニアンキャンパー 飯ごうケース メスティン収納袋 MESSTIN POUCH メスティンポーチ S OCB-808 Oregonian Camper価格: 880 円楽天で詳細を見る もちろん、メスティンの収納袋とかケースは売っていますが メッシュとか、水をはじくとか、そういうの度外視にすれば、巾着なんて安くできるし、 暇だし作ってみるか〜と作りました。   (*´・ω・`)bイエィ!   時間を持て余しすぎて、ワンピースを(ONE PIECEじゃないですよ)1着作り、 その余った生地で作ることに。 黒っぽいし、汚れもめだたなそう〜∩( ´∀`)∩ 実は、50cm1000円以上する、めちゃくちゃいい生地w もったいなーぃ(・∀・)けど、使わなそうなので使っちゃいます。   紐が、青と黄色の派手な紐しかなくて、トリッキーな組み合わせだけど、 目立っていい(前向き)   ラージメスティンの厚みは7cmなので、マチもしっかり作りました。 そして、メスティンの刺繍も入れてみました。 ゆるい感じがでて、いい感じになった。 ラージメスティンじゃない通常のメスティンの袋も作るか悩み中。   東京都のマスクと比べてみました(・∀・) マスク、本当に小さいんだから!!!( ⊙⊙)   メスティンと関係ないですけど、 「ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!」 魔神英雄伝ワタルが、また放送するって聞いた時、自然とこのセリフがでた。 再放送も何度も見たし大好き!   にほんブログ村

  • キャンプをキャンセルした話

    3月、4月とキャンプをキャンセルして、かなり悲しい気持ちになっています。 でもキャンセルしたあとは、ちょっとすっきりした気分、、、、。  キャンセルをした時のお話を書きたいと思います。  営業を迷っているキャンプ場がほとんど   道志村のキャンプ場に行こうと、前から予約しておりました。   道志村は山梨県になります。 そして、都心からも近く、この辺りはキャンプ場のメッカです! 新型コロナウイルスの収束(終息?)が見えないのと、 ここで我慢することが、明るい未来に繋がるのではと、渋々ですがキャンセルの電話をしました。   本当はキャンプしたい!   隣のテントまで数メートル離れていたら大丈夫じゃないのかな? 行っても問題ないんじゃないかな、という気持ちを抱えたままキャンセルの電話をしました。 向こうから「空いてるし、きてもらってもいいですよ」 なんて言ってもらえたら、行ってもいいんじゃないか、、なんて、あわよくば思っておりました。   電話して、「今行くのは、ご迷惑ならキャンセルしたいのですが」と切り出しました。   すると、 「そうですね、今はキャンセルの方が、いいと思います」と本当に困った声色で言われました。 そして、「収束が見えないので、こちらも、キャンセルがいいと思ったら、 こちらからでも電話してキャンセルにしてもらおうかと思っているんです」 とおっしゃられました。   と、いうのも、、、 臨時休業の店やキャンプ場が増えた 営業を迷っているキャンプ場や施設がほとんどでしたが、 今が大切だと判断し始め、臨時休業を決断するところが増えてきたのです。   道志村の観光施設「道の駅どうし」「道志の湯」「みなもと体験館」が 4月9日〜当面の間、休業が発表されました。   下記のキャンプ場も臨時休業を発表しております。(令和2年) 久保キャンプ場 4月4日(土)〜当面 道志の森キャンプ場 4月24日〜5月6日(水) ネイチャーランドオム 4月13日(月)〜4月23日(木) 山伏オートキャンプ場 4月18日(土)~5月6日(水) 奥道志オートキャンプ場 4月18日(土)〜5月6日(水) (日程は随時変更になる可能性があります)   少し調べただけで道志村のキャンプ場がこのように発表していることがわかりました。 (他にもあるかもしれません)  道志の森キャンプ場が24日〜なので、じゃぁそれまでなら行ける!と思って人が集まる可能性も考えられたりもします。   このように臨時休業の施設やキャンプ場が増えた中、 どこかのキャンプ場だけ営業してもしそこから新型コロナウイルスに感染したお客さんがでたら、周りの施設やキャンプ場に迷惑をかけることになるため、 うちだけはキャンプ場の営業を続ける、というような判断ができないわけです。   特に道志村のようなキャンプ場が密集しているところは 「道志村のキャンプ場でコロナの患者さんでた」と伝わると、道志村全部のキャンプ場が被害にあってしまいます。     今週末は天気がよくなさそうなので、そこまで込み合わないかもしれませんが、 周りにある生活用品を取り扱うお店は、県外から来る人に冷や冷やしているかもしれないです。   自粛することで給付金も出るみたいなので、自粛することを決断されたのかもしれませんね。   ちなみに、 山梨県にある、四尾連湖水明荘キャンプ場も4月7日〜5月10日まで営業休止みたいです。 今の時期は営業しているか調べてから、キャンプ場に行かないといけませんね!   早く、収束しますよーーーに。     にほんブログ村

  • 木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました

    こんにちは〜。 emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   時間がたっぷりあるときには、何かやりたかったことがなかったか、 忘れていることはないか確認できて、 あれもこれもといろんなやりたかったことを ここぞとばかり、やっています。   家でペンキを塗ったり、散々できることをしたあと、キャンプについてじっくり考えてみることにしました。 日々の「あれもこれも」で、あの時ふと思いついた「いいアイデア」を、 忙しさで頭のどこかに置いたまま、あの「いいアイデア」について じっくり考えたいのに、考えられないまま、過ごしていたことに気付きました。   それは欲しかったもの。   キャンプギアではないもので、キャンプ場で使いたいもの。   その1つがハンモック! (MLABRIHANOCKさんのサイトより) (さらに…) "木のあるキャンプの魅力を!手編みのハンモックを購入しました"

  • テントに飾ろう〜「手作りできるサンキャッチャー」

    こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   コロナウイルスの自粛ムードで、遠出ができない方もいるのではないでしょうか。 キャンプは自粛に入るのか、入らないのか、そんなツイッターもちらほらみます。 キャンプ場もソロキャンプは受付けるけれどファミリー、グルキャンは断っている、そんなところもあるようです。   私は、キャンプをキャンセルし、温泉旅行もキャンセルしました。 両方ともキャンセル料金がかからない時期にキャンセルしましたよ(*´ロ`*) 今の我慢が、どうか平和な未来に繋がりますよーに。   今日は、キャンプでも使えそうな、 サンキャッチャーを手作りしてみたいと思います。 数年前に、すてきなご夫婦の方にお食事に誘っていただき、旦那さんと私でそのご夫婦の方の家へ行ったことがありました。 孫もいらっしゃるくらいの年齢のご夫婦の家のお部屋はおしゃれ、お料理の飾り付けも、 とても国際的!そしてセンスがある! そのご夫婦はご自分たちの好きなものに囲まれて生活されていました。 どうやら若い頃に、長い間、ハワイで生活されていたとのこと。ハワイでの生活の楽しい話を伺っていると、 リビングの窓にキラリと光るものが、、、、。 虹色の光が部屋にくるくると映し出されていました。 「息子たちにもらったサンキャッチャーだよ」とニコニコ教えてくれたご夫婦はとても幸せそうでした‥‥‥‥‥‥‥ この頃から、サンキャッチャー欲しいなと思っていたのです。   家にいる時間が多くなっている今、普段しないことにチャレンジしてみよう〜!   私は服を作ったり、編み物をしたり、消しゴムハンコを作ったり、手先を使ったことが好きなのですが、アクセサリーは全然作れません。 まず、センスがないんです。 そんなセンスのない私でも、サンキャッチャーは感覚で作れるという簡単なものです。     サンキャッチャーの作り方 今回は、こんなサンキャッチャーもありかも!と思ってもらえたら嬉しいんですが、 「パイナップルサンキャッチャー」を作ってみようと思います! がんばります〜 貴和製作所さんでレシピがあったのでそれを元に作っていきます(﹡ˆᴗˆ﹡) 《用意する工具》 平やっとこ ニッパーor ハサミ 手芸などをやっていない方は平やっとこってなに?と思うと思うのですが、 アクセサリーを作るときには色んな工具があると便利なんです。 ただ、今回使う工具は「平やっとこ」と「ニッパー(ハサミ)」だけで大丈夫。 ↑様々なアクセサリー工具があるのですが、 平やっとこは先が平になっている工具になります。 こんな感じで、アクセサリーを挟んだり、潰したりすることができる道具になります。 100円ショップでも売っているらしいんですが、私はまだ見かけたことがありません。 手芸店やハンズで400円〜くらいから売っています。   【材料】  《パイナップル部分の材料》 テグス 8号 スワロフスキー・クリスタル #8558  30mm  イエロー 1つ スワロフスキー・クリスタル #8115  1つ穴 14mm エメラルド 2ケ1つを5つ つぶし玉(かしめ玉) 2.0mm    《パイナップル部分の上、紐部分に必要なパーツ》 カニカン 1つ デザインしたいスワロフスキー・クリスタルのパーツ 好きなだけ つぶし玉(かしめ玉ともいいます) 2.0mm   今回は、貴和製作所ですべて揃えました。 一番右のピアノ線みたいなのがテグスです。 これでパイナップルの部分ができます。 「つぶし玉」は↓こんなもの。 アクセサリーが移動しないようこのつぶし玉をつぶして押さえるという役割をします。   作り方 テグスは120cmくらいにカットします。 そのテグスにパーツを通していきます。 貴和製作所さんのレシピです。   つぶし玉を1つ通して、エメラルドのスワロフスキーを5つ通し、 イエローの大きいスワロフスキーを通し、エメラルドのスワロフスキー5つを通します。 テグスを通して30cmくらいの場所で作ってください。 持ち上げるとこんな感じ! ポケモンのモンスターみたいな形になってますが、 短い方のテグスをつぶし玉に通し、テグスが2本で1本になる感じにします。↓パイナップルぽくなってきています。 つぶし玉に2本のテグスが入っている状態で、つぶし玉を平やっとこでつぶします。 このとき、パーツとパーツが離れないように、強めにテグスをひっぱりつぶし玉をつぶします。 つぶし玉をテグスの上でつぶすことでアクセサリーが固定されるようになっています。   こんなふうになりました。 パイナップル! このパイナップルのパーツだけで、キーホルダーにされる方もいるようなのですが、 サンキャッチャーらしく、パイナップルの上の部分にも飾りを施していこうと思います。   ここからは自分の思うように、、、無いデザイン能力を振り絞って作っていきます。 手芸店にはこのようにスワロフスキー・クリスタルがたくさん売っています。適当に買ってきたのですが、果たしてうまくいくでしょうか( •⌄• )◞   テグスにつぶし玉を入れて、アクセサリーパーツを入れていきます。 パイナップルの色と統一してみようと思い、同じような色のパーツを使いました。 パイナップルから2.5cmくらいのところにパーツがくるように配置しました。 ここでつぶし玉をつぶせば、パイナップルの方へパーツが落ちることがありません。   そのさらに上にもスワロフスキー・クリスタルを配置しますが、ここの間は2cmにしています。 右と左、どっちのデザインがいいかな〜と迷ったり。 そんなに違わないですねw でも自分にとっては違うんです〜。   奮闘した結果、こんな感じに決まりました。 各パーツの一番下には必ずつぶし玉を入れてつぶして、アクセサリーが下にずれないようにしています。   一番上には、大きいスワロフスキー・クリスタルを配置。 間隔は、こんな感じであけてみました。 スワロフスキー・クリスタルが透明で光を拡散するものを選ぶと もっとキラキラしたものになります。 この間隔をすべてスワロフスキーを通したり、形の大きいものをつけたりすると雰囲気が変わって面白いですよ。   一番最後の場所は、上に上がらないようにつぶし玉をつけてつぶします。 カニカンを取り付ける 最後に、カニカンをつけます。 キーホルダーとかについている留め具の正式名称「カニカン」っていうんです。 2本通していたテグスの短い方は、一番上のつぶし玉をつぶしたときにカットします。 カニカンを使わず、テグスを輪にしてつぶし玉で留めてひっかけるタイプにするのもOKです。 パイナップルのサンキャッチャーできあがり!  パイナップルのサンキャッチャーできあがりました! サンキャッチャーは火事になる? サンキャッチャーは光を拡散させるものです。虫めがねのように、光を集めて1点に集中して出すことはしないので 火がでることはありません。   風水的にいいと言われている??! 幸運を呼ぶといわれているサンキャッチャーは、 風水的に家に少しだけ飾ると運気があがるらしいですよ! ということは、テントも家みたいなものですから、キャンプの幸運を願うって感じで、 飾りつけるのもいいですね〜。  テントやタープに引っ掛けて、光を通せば綺麗だろうな〜〜〜(﹡ˆᴗˆ﹡)   価格は? 価格ですが、1つあたり、2000円弱くらいで作れます。  一番下の大きいスワロフスキー・クリスタルが価格のほとんどです。 3cmくらいの丸いスワロフスキー・クリスタルが1000円ほどになります。 この部分を豪華にすると価格は上がります。 あとは、パーツの組み合わせしだいの価格です。 まとめ 今回はパイナップルにしましたが、同じような手順を自分なりにアレンジすれば、 シンプルなサンキャッチャーもできます(⑅•ᴗ•⑅) 透明なものもかわいいです!スマホなので画像が荒くてすみません。 アクセサリーとかほとんど作ったことのない私でも簡単にできました。 取り掛かるまでは本当にできるのか不安でしたが、やってみたら 「なるほど、、簡単!」という感じ。 新型コロナウイルスの自粛がどうなるかわかりませんが、 次にキャンプに行けるとき、持っていきたいなと思っています。     にほんブログ村

  • スパイスボックスにプラスの要素を付けてみました

    こんにちは、emiです。 自粛が続く中、部屋の中でできることをしてみました。 テンマクからでているスパイスボックス。 テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る   こーんな感じでスパイスやオイルなどなどはいります。 向かって左の広い部分に背の高い調味料を入れられるようになっています。 右半分は2段にわかれています。   ただ、広い部分にいれる調味料ですが瓶でそのまま持ってくと重かったりするので、 結局小さい容器に入れ換えたり、持っていく背の高い調味料がないと、 ↓こんな感じのスカスカに…   ここのスペースもったいない! ダボみたいなの付けて、取り外しできる棚を1段付けるのもありかも… それにしてはそんなスペースないか…。と悩んだのですが、ここにマグネットペンキを付けてくっつくようにしてみたら?と思いました。   というわけで、今回はマグネットペイントでぷちDIYをします! MAGNET PAINT マグネットペイントという商品が出ています。 【 即日発送 】MAGNET PAINT(マグネットペイント) ベース(下塗り) 0.5L(約0.7平米分) カラーワークス 水性 屋内用 磁石 DIY 室内 ペンキ価格: 5657 円楽天で詳細を見る 0.5Lで5,600円とちょっとお高いけれど、きっちり仕事をしてくれます。   マグネット ペイントの特徴 塗装するとマグネットがくっつく 環境に優しい水性ペイント KAKERUというペイントを上から塗ると、マグネットもくっつくし、チョークで文字を書くこともできる ちなみにグッドデザイン賞受賞してます! (*゚Д゚)   さっそく塗装してみたいと思います。 塗装 蓋を開けるとグレーのどろっとした液体が入っています。 鉄分がたっぷりと含まれている感じがします。   下準備としてマスキングテープを張る 変な場所にペンキがついてしまうといけないので必ずマスキングテープを張ります。 スリーエムジャパン マスキングテープ塗装用 30MMX18M M40J−30価格: 198 円楽天で詳細を見る 塗装用のマスキングテープはホームセンターに売っています。 100円ショップでも売っています。   水性ペンキ用のハケで塗装 本当はローラーで塗るのが綺麗に仕上がります。 が、塗装箇所が狭いため、今回は水性ペンキ用のハケで塗りました。 ケチケチ使わず、適量を塗ります。 乾きは意外と早いです。 ハケなのでハケの模様がでてしまいます。 3回は重ね塗りする 1回目を塗ったあと、2〜3時間あけます。 乾いたことを確認したら、2回目を塗ります。 温度が低いと乾きも遅いので、もっと時間を開ける必要があります。 3回目の塗装は4時間以上あけ、しっかり乾いていたら塗ります。 マスキングテープが剥がれるか不安になったので1度剥がして、再度張り直しました。3回の重ね塗りをしたあとは、24時間以上乾燥させます。   *磁力の確認 マグネットがついた調味料入れがくっつくのか試してみます! 山崎実業 【 マグネットスパイスボトル タワー 】 tower調味料 スパイス 塩 コショウ ボトル ストッカー 調味料入れ 入れ物 瓶 ケース ディスペンサー マグネット 磁石 卓上 シンプル おしゃれ ホワイト ブラック モノトーン 4813 4814 YAMAZAKI価格: 605 円楽天で詳細を見る towerのマグネット がついたスパイスボトル。 タワー マグネット 調味料入れ おしゃれ スパイスボトル 調味料ストッカー 小麦粉 保存容器 砂糖 塩 磁石 キッチン収納 シンプル 山崎実業 yamazaki ホワイト ブラック 4819 4820【ポイント10倍】[ tower マグネット小麦粉&スパイスボトル ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 小麦粉の入るひとまわり大きいものもあります。 (﹡ˆᴗˆ﹡)く、くっついてる〜〜!よかった! KAKERU PAINTを塗る マグネットペイントを塗っただけだと、、、↓ 手に色がついてしまいます(*´ロ`*) なので上から、ペイントをして仕上げます! チョークでかける!カケルペイント KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 0.9L(約5平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 4180 円楽天で詳細を見る KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 200ml(約1平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 1430 円楽天で詳細を見る このペンキを塗るとチョークで書くことができるようになります! カケルペイントの特徴 塗装面にチョークで書くことができる 環境にやさしい水性ペイント マグネットペイントの上から塗ることができ黒板のようになる チョークは水拭きで消える カラーバリエーションが7色ある こちらもグッドデザイン賞を受賞しています。 黒板の色は「ホリーグリーン」になります。 サウンドペーパーをかける  上から塗装する前にやるといいこと! 表面に凹凸がある場合、サウンドペーパーをかけると仕上がりがきれいになります。 あまりやると塗装を剥がすことになるので注意!( •⌄• )◞   水性ペンキ用のハケで塗る マグネットペイントも水性だったので、同じハケを洗って使えば大丈夫。 今回買ってみた色は2色。 「ミカン」と「ダーリングレー」です。 下地となったマグネットペイントがグレー系の色なので、その上に明るい色をハケで塗るとムラが目立って塗るの大変でした。 ローラーだともっと綺麗に塗れるかもしれません。   しっかり乾かします。 マスキングテープを剥がす ゆっくりマスキングテープを剥がします。 ペイントに挟まれて剥がれにくい場合は傷つけないようにカッターで切り込みを入れて剥がしてください。   完成!マグネットくっつくことを再確認! 上からペイントしてもしっかりくっついています! 落ちてくることもなく、くっついています。 車の振動などで落ちるかもしれませんが、なかなか強力にくっついています。 100円ショップでも売っている強力マグネットで、、、 100円ショップにもあるマグネット をくっつけると、 ハサミなどがくっつくようになります。 文字を書いてみる チョークやチャコなどで直接文字を書くこともできます。 メモを貼り付けてみる 作ろうと思っていたレシピの分量などメモを貼り付けておくこともできます。 フック形のマグネットも使える マグネットフックシルバー1個 (おしゃれ 強力 Magnet Hook ネオジム磁石フック 強力フック フック 収納小物 便利グッズ キッチン マグネット)価格: 286 円楽天で詳細を見る こういったフック形のマグネットも売っています。 掛けて使うことができるので、こういったマグネットも便利そう。  テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る スパイスボックス自体を手作りされる方も多いみたいで尊敬します。   マグネットでくっつくスパイスボックスですが、 towerのキッチングッズはこういうのが欲しかった〜というものがあるので重宝しています。 調味料入れ 小麦粉&スパイスボトル タワー tower 山崎実業 小さじスプーン付き ( スパイスボトル 調味料ボトル 調味料容器 調味料ケース 調味料ストッカー 保存容器 調味料 ボトル 容器 保存 おしゃれ yamazaki )価格: 693 円楽天で詳細を見る   蓋をずらすと、穴の形状を選べます。 小麦粉を入れて置いて、食材にまぶすことができたりします。   たくさん出したいときはこっち。 こんな小さな気配りが嬉しい。   ペンキがつかないように解いていた紐も結んで、、、完成!   というわけで、マグネットになるようにペイントしただけの 初心者のプチDIYでした! 使えるといいな〜〜。     にほんブログ村

  • 相次ぐ、イベント中止(延期)そんな中、抽選が開始されたSnow Peak Way 2020

    本当は今日と明日、アウトドアウィークエンドのイベントの予定でした。 今日は、雨でしたが、、、。   ●TOKYO OUTDOOR WEEKEND ●アウトドアデイ ジャパン ●Outdoor Gear Touch&Try   etc,,,,,,,,,,   3月くらいから徐々に増えるアウトドアイベントが、 新型コロナウイルスの影響により、延期or中止、もしくはまだ未定! という状態に陥っています。   何もかも中止にしていくと、経済的なダメージがすごいことになりそうです そろそろ広い野外で、人が密集しないようなイベントから解禁になっていくのでは、、と願っています。   4月から11月ころまで各地で開催されるスノーピークのイベント 「snow peak way 2020」 www.snowpeak.co.jp このイベントも例年通り、応募が徐々に始まりました! 去年は、残念なことに当選ならず。   ダメ元で今年も応募!   イメージなのですが、 やっぱり夫婦二人とかだと当選しずらいのかな??とか思っていたり。 なんとなく、子供がいるファミリーがイベントに参加しているイメージがあったから。   今じゃ、子供がいない夫婦や、同性カップルだって当たり前になってきてるし、 お願いだから当選してほしいーーと思いつつ。   そしたら、   おや??     当選してた!( ⊙⊙)!! こちらのイベント「マイカップ持参」なんですが、みんなスノーピークのマイカップなんだろうなぁ。間違えそう!(⑅•ᴗ•⑅) なんて、いろいろ、想像してるんですけど、   でも、コロナ の影響でどうなるかは、まだ未確定とのことでした。   うぅうぅ。   仕方ないけれど、どうか中止にならないでほしいと願っています。       どうかこれ以上、感染が広まらず、オリンピックも通常通り開催されるように祈ります。   そして、よいキャンプライフをおくれますように! にほんブログ村

  • アウトドアビレッジでゼインアーツのテントをみてきました

    こんにちは〜、emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)昭島にあるモリパークにいってきました。   ZANE ARTS(ゼインアーツ) 2018年に長野県松本市で生まれたアウトドアブランドです。 機能性と芸術性を考え作り抜いたテントを販売しています。 まだ出来たてほやほやのブランドですが、すでに多くのキャンプ好きが注目しているブランドになります。 テントを購入する予定はないのですが、とても気になっていました。 そんな中、A&Fが取り扱いブランドに入れているので、見に行く機会がありました。   発表しているテントは現在4つ。 PS-011/GIGI-1(ギギ1) PS-022/GIGI-2(ギギ2) PS-003/ZEKU-M(ゼクM) DT-004/ROGA-4 (ロガ4) この4つのテント全てが展示されていたので、紹介します〜。 GIGI-1 ギギ1 価格 39,800円(税抜き) ゼインアーツの中ではデュオキャンパー向けの、 スモールサイズシェルターの分類になります。   八角形で、一見複雑そうな形なのですが、 4つのコーナーをペグダウンし、センターポールを入れると自立するという、 設営が容易な設計になっています。   ワンポールテントは三角形の形から、空間の狭さがありますが、エクステンションポールを立てることで、空間がグッと広がります。 ドアパネルもオープンすればタープとして利用でき、さらに開放感も得ることができます。 インナーテント ギギのインナーテントです。夏にはメッシュにすることで風通しも抜群。 もちろん、フルクローズすることもでき冬場にも利用可能です。 次に紹介するギギ2にも使用可能ですよ。 (2020年6月発売予定です)   テント詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm、重さ4.5kg。 [rakuten:highball:10226510:detail]   GIGI-2  ギギ2 59,800円(税抜き) ギギ1の進化系です。ツーポールになっています。ラージサイズシェルターです。 4人がゆったっり過ごせる設計になっています。  不思議な形ですが、ツーポールです!! ドアパネルを大きく跳ね上げることでタープのような開放感がでます。 左右にエクステンションポールを立てることでこの形が出来上がっています。 このポールによって不思議な形が生み出されています。 空間を作り出し、換気もできますね!   ギギ1で紹介したインナーテントも設置可能ですが、カンガルースタイルを考えた配置を紹介してくれていました。 いい感じで空間を使えている!デッドスペースができにくくなっています。   そして反対側に、コットを置いてみたり。 ハイコットにすればベンチにもなり、団欒が生まれそうです。   ポールの天井部分。 ベンチレーションもあるので、天井の寒気も問題なさそうです。   テントの詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm。7.5kg。 ツーポールの場合、ポールとポールの間はたわんで低くなりがちですが、そこまでのたわみ具合はなく快適な高さが保たれていました。   ZEKU-M  ゼクM 価格 76,800円(税抜き) ワンポールテント! ミドルサイズシェルターになります。  ワンポールなの?という形ですが、ワンポールです。 1面を大きく開くことができます。 五角形のリビングシートが付属していて、インナーテントを付けず、お座敷スタイルも可能。 この写真は、別売のインナーテントが取り付けられています。 インナーテントがあれば、冬のキャンプでも結露など心配なくていいですよね。   開口部に装着するエクステンションフレームによって、この形になっています。 この二又のフレームによて多面体構造に見えていたんですね。 こちらもベンチレーターが3箇所ついていて、換気機能抜群。 テント詳細 耐水圧1500mm 高さ250cm、重さ11.5kg。 .   [rakuten:shugakuso:10012730:detail] タープ TP-003 ゲウ 価格44,800円(税抜き) ゼクにタープが連結されていました。 オールウェザー4ウイングタープ。ゼクの入り口部分を邪魔しないようにか、ゼクと連結されている部分のポールを二又ポールをつかっていますね?これは、付属されているものではないようです。 こんな連結もかっこいいですね! 不思議な形。「さるぼぼ」の体みたいです。 ROGA-4 ロガ4 価格 58,900円(税抜き) 4人用のコンパクト2ルームテント。 このロガというテントを実際にみたのが初めてだったんですが、思っていたよりずっと低かったです。 HPの写真↓。こんな感じで前室のスペースがかなりありますが、座って使うことが前提になるようです。腰が痛い人には辛いかも(^^; ただ、長さはあります。 インナーテントに4人寝られるとありますが、大人4人だと鮨詰め状態という感じです。 子供二人と大人二人なら、前室に荷物をおけばいい具合なのではないでしょうか。   ZANE ARTS ゼインアーツ | ROGA-4 ロガ4 DT-004価格: 64790 円楽天で詳細を見る 小物やギアの配置が素敵だったので紹介! 気になっていたベアボーンズ のライトがありました。 「レイルロードランプ」です。 ミニエジソンランタンLEDは見かけるのですが、レイルロードランプの方は初めてみることができました。 存在感があります。   同じ時期に発売されたミニエジソンランタンですが、 ベアボーンズ リビング(Barebones Living) ミニ エジソンランタンLED 最大100ルーメン 単三電池式 レッド 20230009004000価格: 4180 円楽天で詳細を見る 有線接続か、単三電池2本で点灯する仕組みになっています。 思ったよりずっと軽く、コンパクトでした。欲しくなっちゃいます。   3連のエジソンランプは電池ではなく電源にさして使うタイプ。それも気になります。    Barebones ベアボーンズ エジソン スリングライト LED ペンダントライト ライト 充電式 アウトドア LED ランプ ライト キャンプ シンプル 常夜灯 【あす楽対応】 【送料無料】価格: 8580 円楽天で詳細を見る 【1,000円OFFクーポン配信中】ベアボーンズリビング エジソンストリングライトLED 20230007 ガーデニング用品価格: 8580 円楽天で詳細を見る   ラックはお馴染みのユニフレームのフィールドラックなどがおかれていました。 ユニフレームのラックの左側にあるラック、みたことあるような、、、どこのだったかな。 2段になっていてかっこいいです! ユニフレームのラックのwood天板はいろんなメーカーからでていたり、 自作する人も多いですよね。   スタッキングできるワイヤーラック。こちらもどこかでみたことがある、、、 こちらですね!似てるものかもしれませんが、おそらく同じものかと思います。 原宿発祥の雑貨屋。今では大きなショッピングモールなどにも入っています。 https://www.awesomestore.jp/   梅の花も咲き始めた、関東。 春になる準備は整ってきている。   雪がまったく降らなくて、水不足になるかもしれないし、 夏は猛暑になるという予想。   そんな自然環境に耐え抜いて、キャンプを楽しめたらいいなと思います。   読んでいただきありがとうございました。   追記  2020年夏、現在、コロナの影響は受けつつも販売されました ゼグは比較的購入しやすいみたいです。 [rakuten:heimat-berg:10008420:detail]   ギギ1、ツーポールのギギ2は第一弾はすぐに売り切れてしまい、 店頭にでるたび、すぐに売り切れてしまう人気となっています。   ちなみに同じデザイナーの方が手掛ける「サバティカル」も人気になっています! こちらも、すぐに売り切れてしまうようですが、タイミングが合えば手に入れることも可能です。 あとは、時期で夏を過ぎればもしかしたら手に入り易くなるかも??です。   気になってしかたないテントがたくさん出てきてます。 来年もきっとよいテントが出るでしょうから、買う時期も迷いますね。   ランキングに参加しています にほんブログ村

  • 【テント】シークアウトサイド(Seekoutside)のシマロン(Cimarron)

    シークアウトサイドのティピーテント△ seek outside cimarron シマロン! 友達が使っているものを紹介します。 世界で一番になった冒険家が愛用しているティピーテント…すてき! 1.6kgという軽さ!   メインポールはカーボンのポールがついていますが、 現地で調達した木で代用してもオッケー。登山などで使う場合は、トレッキングポールでも設置可能のようです。 すごくペラペラなんですが、耐久性のある素材です。 設営は回りをヘグダウンして、 立ち上げるだけ。 まぁここまでは、通常のティピーテントと変わらないですよね〜。 耐久性があると言われているけれど、重さがテントのみで1.3kgということもあって、 ペラペラなんです。 大丈夫なの??と思っちゃうほど。   お値段も、およそ9万円。 高いですよね( ⊙⊙)!!   じゃぁなぜこんなにお値段が高いのに、人気なのか、みていきたいと思います。 「シルナイロン」という材質がすごい! まず、ここまでペラペラと何度も書いてきましたが、この材質は 「シルナイロン」です。 通常のナイロンの7倍の強度があります。 このシルナイロンにはインビスタ社の繊維ファイバーが採用されていて、 軍事用途にも使われているほど強いもの。 地球上で最も軽く、最も強い素材の1つらしいです(﹡ˆᴗˆ﹡) シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) 2020年2月10日 そして、シリコーンコーティングされています。 しかも両面に染み込ませたものになります。 その特徴は、、、 防水性と生地の引き裂き強度が非常に高くなり、さらに UVカット効果 強い撥水性 水の弾き も、すぐれています。そして、耐久年数は最大10年もあります。 耐水圧4000mm! ちなみに、、。 シリコーンコーティング以外にPUコーティングというものがあるのですが、 こちらは耐久年数がすぎてくると、ボロボロとコーティングが剥がれ落ちてきます。 長く使っていなかったアウトドア用品(ザックやマウンテンパーカーなど)、久しぶりに出して、ポロポロ何か取れてきたら、コーティングの可能性が高いです。 フラップ付きストーブジャック こんなに薄くて軽いのに、 薪ストーブも使える使用になっています。  世界中で使うことを想定されているテントなのです。 軽くて小さくたって、諦めたりしない! ベンチレーション装備 しっかり換気ができるようになっています 換気穴があるのは大切です!! 軽量カーボンポール(予備のアタッチメントつき)ポールの頂上部はブッシュクラフトにも対応! 軽量のカーボンポールがついています。 軽量ポールを持っていかず、その場にある木などを使って設置することも可能なため 頂上部には破れないよう補強がはいっており、ブッシュクラフト対応になっています。   これは、冒険家に愛されるテント!!! 完成までに3年かかったららしいっす。 日本はキャンプブーム。みんなに楽しいキャンプをしてもらおうと、 たくさんの機能がついた、おもしろいテントが続々とでています。 そんな中、やっぱりソロでキャンプにいくのが大好きという人も多いわけです。 私はソロキャンをしたことがないけれど、 こんなシンプルでかっこいいテントをみると、 ソロを楽しみたいという人の気持ちがわかります。 とても強い風のキャンプになりましたが、シマロンは当たり前のように風に耐えていました。 こんな薄いなら引き裂かれそうなものなのに、全く、傷はありませんでした。   ということで、 SeekoutsideのCimarronのご紹介でした(﹡ˆᴗˆ﹡)   よいキャンプを!!   にほんブログ村

  • 【山梨県】③ほったらかしキャンプ場の朝「ほったらかし 温泉」じゃなくても「フルーツ温泉ぷくぷく」があるよ

    2回目のほったらかしキャンプ場のレポート、今回が最終章です。 もし読んでくれる人がいましたら、こちらが①と②になります。     ほったらかしキャンプ場の朝 朝がやってきました! 外の気温はマイナス2.5℃。 ストーブがついていて、室内は8.2℃なので着込んでいれば寒くありません。 灯油がなくなりそうになっていて、急いで給油しました。消えると寒いです(*´ロ`*)   朝ごはんは、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと決めていました。   ところが、朝から時折、強い風が。 温泉に入って歩いて帰ってきたら、冷えちゃうし、砂塗れになるかもしれない、、、 車で行こうか?むむむぅでも朝はあんまり音を立てたくない、、、、   ほったらかしキャンプ場は、夜22時〜ほったらかし温泉の営業時間まで、 車止めのゲートがおかれ、車が入り込めないようになっています。 ほったらかし温泉の開始の営業時間は日の出の時刻になります。 この時刻になると、車止めのゲートが解除されるので、ほったらかしキャンプ場も 車の運転okということになります。   ダイノジサイトから温泉までめちゃくちゃ近いのですが、 車の通行OKだから、車で行くことにしました(^◇^;) 7時頃ですし、みなさん起きてましたが、エンジンをかけるの忍びないです、、、、 が、思い切って車で出発! あっという間に到着しました。 ほったらかし温泉、朝ご飯 びっくりしました、人が多い〜! 6月に朝ご飯を食べた時より、ずっと人が多いです。前回は雨が少し降っていたからだと思いますが、まばらでした。 しかし、今回は、すでに温泉に入場制限がかかるくらいの人の多さ。   温泉は後にして、朝ご飯を食べることに。 「気まぐれ屋 朝めし」 前は500円でしたが、600円に値上がっていました。 卵かけご飯。白身が苦手なので、黄身だけでいただきました。   温泉ですが、結局、人が多すぎて断念。 撤収後の帰りに寄ることにしました。   撤収! 帰ってきたら多少、気温はあがり、0.7℃。 天気いいです!(風は強いです) 風がどんどん強くなってきたので、片付けをすることにしました。   湯たんぽのお湯で洗い物! 朝になると、ちょうどいいぬるさになっています。   朝起きて、すぐにメイクしましたが、撤収前にUVカット塗ります。 山の上ですし、日差しも強く、紫外線も強いので気をつけて下さい。 男性たちは日焼けしていました。   富士山くっきり!   過ごしやすいなぁ、カーカムス! テントの中で立っていられるというストレスの無さが、自分にあっています。   11時チェックアウトです。 11時前に出る場合は、受付によらずそのまま帰っていいようになっています。 11時をすぎると、1人1,000円の追加料金がかかります。   温泉「ぷくぷくの湯」へ ほったらかし温泉は何度も行ったことがあったので、 すぐ近くの気になる温泉へ行ってみることにしました。  正式名称は「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」 【場所】はこちら! ほったらかしキャンプ場から車で5分。   ぷくぷくの湯【利用料】 大人880円 小人440円 ロッカー利用料無料です。 アメニティあり!   ほったらかし温泉の場合、 大人800円 小人400円 貴重品を預けるロッカー利用料100円 ほったらかしなのでアメニティはなし!   綺麗な方がいい、、なんて方は「ぷくぷく」をおすすめします。   ここからの記事はほったらかし温泉との比較になってしまうかも、 悪い比較ではなくて、違いとしてご覧ください!!( •⌄• )◞   ほったらかし温泉はほったらかしのいい感じですが、 ぷくぷくの湯は一般的なお風呂のように整備されています。 ほったらかし温泉は靴は、みんな同じ場所に入れるため、履き間違えがあることもあるみたいですが、ここは1つ1つ管理できます。   正直、同じような値段でここまで整ってるのに、嬉しくなってきちゃいましたw 施設の人も、何人も常駐されています。 お土産コーナーや、飲み物の試飲もありました。 時間帯なのか、入っている人も少なめ! ロッカーは受け付けでキーを渡され、そこに書いてある番号のところを使います。 綺麗だし、大きさも十分です。 この時、女性側、人いませんでした。 アメニティもそろっています。 洗面台も綺麗ですし、ドライヤー4つあります。   ホームページからの写真。 本当にこうやってフルーツが浮いていました。 しかもとっても大きい柚子が。   そしてホームページの夜景の写真がこちら! ほとんど、ほったらかし温泉と変わらないです。ちょっと標高が低いかな?くらい。 温泉をでたら人が何人もやってきました。 地元の人のようで、年配の方が多かったです。館内にはお食事処もあります。 温泉をでたら11時で、ちょうど営業開始になったのでお昼をいただきました。   カレー   カキフライ定食   ここからも景色を楽しめます。テラスで食べることもできます。 いい景色です!   「ほったらかし温泉」は日の出から営業していますが、 「ぷくぷくの湯」は土日・朝10時から夜11時になります。 平日は11時から11時。   日の出をみながら入りたい人はほったらかし温泉でしょうね! 最終時間はほったらかし温泉は夜10時までなので、 ぷくぷくの湯の方が、1時間遅くまで営業しています。 もし近くにくるなら、「ほったらかし温泉」は混んでいるし、「ぷくぷくの湯」でもいいかな〜なんて思いました。 他にも、市内までおりますが、かなり評価の高い銭湯や温泉があるみたいなので、 そちらも気になっています。   山梨県笛吹川フルーツ公園 ここは無料で入れる大型施設。 ゆるキャンの野クルのメンバーがいた場所。   温室になっている建物にはデザートなど売っているカフェがあったり、 この建物以外にも、お土産を売っている場所もあります。 子供たちが遊べる遊具もありました。   料金まとめ 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   チェックイン13:00(アーリーチェックイン11:30~/1000円) チェックアウト11:00   ほったらかし温泉 大人800円(貴重品ロッカー100円)   ぷくぷくの湯 大人880円   このキャンプ場に行くと、温泉に行くので、お金は結構使っちゃいます。l キャンプ場も高いお値段なのに、温泉も、、、     次は、安い値段でキャンプ行けるところに行ってみたいな〜〜   というわけで、3回に渡ってレポさせていただきました。 ほったらかしキャンプ場でした! 最後までありがとうございました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムス「強風!ほったらかしキャンプ場「ダイノジ6」」 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」   動画も作ったのでよかったらみてください〜    にほんブログ村

  • 【動画】できました!2020年ほったらかしキャンプ場

    「ほったらかしキャンプ場」の動画を作ってみました。 ナレーション入りと、ナレーションなしを作ってみました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムスでほったらかしキャンプ場 ナレーション入りでわかりやすいこともあるかと、こちらも作りました。   ナレーションうざいな〜という方もいると思うので、 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 ナレーションなしヴァージョンも!   内容はほとんど同じですが、多少アレンジしています。   よかったら、聴いてみてください(﹡ˆᴗˆ﹡)     ほったらかしキャンプ場③というのも後日ブログに書きます。    にほんブログ村