①からの続きです。①では現地までの道のりや料金、キャンプ場の詳細を書いています。 ②では、料理、10月、11月の気温、夜の浅間パークフィールドのことなど書いていきたいと思います。 友達が豚の香料煮を作ってくれている間、 私は、夜に食べるチーズフォンデュの準備。 あと、じゃがいもが余りそうなので、即席でポテサラも作ることにしました。 コンビーフとキューピーのタルタルを買っておいたのでそれを使ってコンビーフポテサラに。 キューピー タルタルソース 260g価格: 299 円楽天で詳細を見る こういうのです。何にでも使えるタルタル!おすすめです〜。 家で仕込んできた、煮卵を添えて、ポテサラのできあがり。 そして豚の香料煮も!おいしかった〜。寒すぎてポテサラが超冷たくなっていました。 チーズフォンデュは具材が冷えてもチーズにつけることで温まるので寒い夜にもぴったり。 これ以上、寒い季節になって外でご飯を食べるなら焼きながら食べられる焼肉とか鍋がおすすめですね。 あっという間に冷えちゃうので。 19時すぎると、0℃という気温になってきました。 焚火をしながら、ストーブもつけていましたが、あまりの寒さにおこもりスタイルへ変更に。 サーカスTCはスカートもしっかり打ち込みました。 暗くなってトイレにいくと、受付の横にバーができていました( ⊙⊙)!! イケメンのお兄さんがいる〜。東京で飲食の仕事をしていたけどお店をたたんで、平日は普通に働いて土日はキャンプ場でバーをやっているんだって。 かっこいい〜。 お酒が充実しています。まさかバーがあるなんて知らなかったので、お酒はたっぷりスーパーで購入してきちゃいました。 お酒がなくなったらきます〜 この日は満月。ブルームーンです。 ハロウィンにブルームーンというのは1944年以来初めてらしい。 満月だと、星があまり見られないのは寂しい。 受付側 犬の鳴き声や、音楽が鳴り響きますが、広い敷地で、テントの間隔も空いているのでそこまで気になりません。 おこもりは暖かいです。といっても8℃くらいだったかな。 暖かい飲み物を飲みながら、ゲームしたり、、 3人で「せんだみつおゲーム」やってみて、全然成立しなくて大爆笑w こんなの飲み屋じゃできないし。 マルカの湯たんぽを夫婦で1つずつ持ってきたのですが、友だちが丸腰できたのと、そっちのテントにはストーブもなかったため、旦那の湯たんぽを使ってもらいました。 [rakuten:happudo:10012706:detail] ストーブなしで湯たんぽなかったら眠れなかったと思います(^^; 22時前には寝る準備を終えて、眠りにつきました。 朝。 トイレに起きると、霜がおりていました。 受付とキャンプ場の車も、霜が。 朝、6時頃、外はマイナス2℃。写真は取れていませんがマイナス3℃までさがっていました。 ストーブつけていてもサーカスTCの中は3℃。 そろそろ灯油も切れそうです。3リットルだと12〜15時間くらい可動します。 ポットを外に出していたら10cmくらいの水が全て凍っていました! 寒い朝は焚き火。 朝ご飯のしたく。 ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357価格: 1500 円楽天で詳細を見る ユニフレームのちびパンでウィンナー焼きました。便利だな。 友達が小型エスプレッソマシン、ハンドプレッソを持ってきてくれてカフェオレを作ってくれました。 [rakuten:paocoffee:10000090:detail] この小型のエスプレッソマシンは本当に小さいのでアウトドアにもおすすめ〜。 コーヒー豆も自家製です。生豆を取り寄せて焙煎しています。 送料無料★PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミルII【コーヒーミル2】価格: 6930 円楽天で詳細を見る ぷしゅ~っとエスプレッソをコップに抽出します。 これに温めたミルクをいれてカフェオレに(^○^) 朝ごはんは、PAOPAO(パオパオ)の肉まんのホットサンドバターはさみ! 昨日の残りのブロッコリーとウインナーと玉子を添えて。 栄養満点です(^-^) パオパオの肉まん、めちゃくちゃおいしかったです。 みんな、試して欲しい〜 友達のテントはmont-bellのムーンライトテント3です。 その友達がミニを買ったので記念撮影。うらやましぃー キャンプ場のオブジェで記念撮影も( *´艸`) そんな感じでテントを撤収して、観光して帰ることに。 まとめ 10月31日、11月1日の浅間パークフィールドは ストーブ必須なくらい寒かった 。 深夜から朝はマイナス3℃。 テントにも霜がおりる寒さでした。 ストーブをつけていたテントは霜が降りることなく、乾燥される手間もはぶかれましたが、タープはびっしり霜が。 ただ天気がよかったので、朝日が上がってきて9時頃には自然に乾燥しました。 紅葉もちょうどいい時期でした。 スタッフさんも明るくて、トイレも綺麗! シャワーも24時間無料で使えるという最高設備のキャンプ場。 大人1人だと3000円(ハイシーズン4000円)と車1台2000円で、5000円。ソロだとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、夫婦や友達と1台の車でくると安い。 ペットもOK!(500円) 煙があがる浅間山を見ながらキャンプっていうのがとってもよかった。 近場の観光スポット 鬼押し出しはもちろん、 白糸の滝や、めがね橋(碓井第3梁) 、そして軽井沢などなど たくさんありました。 時間に余裕を持って観光も楽しむことのできるいい場所にあるキャンプ場でした。 にほんブログ村
2020年、10月31日、11月1日 ASAMA Park Field 初めて群馬県でキャンプしてきました〜 運転に自身のない私でも行けた〜(・∀・) 煙があがる浅間山を目の前に見ながらキャンプができるすごいキャンプ場です。 よかったら、読んでください。 asama park field (浅間パークフィールド)とは 昔は浅間園オートキャンプ場って名前だったみたいです。 浅間園の敷地内に様々な施設があって、その1つがこのキャンプ場。 有名なのは「鬼押出し」ですかね。 隣に浅間火山博物館もあります。 標高1400mのキャンプ場です。 住所 〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 少し上にいくと「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場があります。 東京方面から行くと軽井沢のあたりを経由して向かうようになります。 ASAMA Park Field 料金や営業時間 今年2020年は6月27日から営業を開始、 11月の3連休までで今年の営業は終了となるようです。 予約はホームページからできるようになっています。 ASAMA Park Field(オートキャンプ場) 長野原町営浅間園 チェックイン 13:00~17:00チェックアウト ~12:00アーリーチェックイン 9:00~(予約不要、当日受付、追加料金有) ◆料金◆ サイト料金 土日祝日 1名・1泊 3000円 ハイシーズン 1名・1泊 4000円車 1台・1泊 2000円/バイク 500円ペット 1匹・1泊 500円ウッドデッキサイト、直火サイト 3000円 すてきなキャンプ場でした! 行く前に「寒くなってきた時期、どんな感じで行けばいいかな〜」と、ブログとか調べてみたのですが、 秋から冬にかけてのブログがあまりなかったので、今後、行かれる方の参考になったら嬉しいです。 それでは簡単に買い出しや道のりから書いていきます! 群馬県で買い出し 道の駅「ららん藤岡」 大きなスーパーや道の駅はキャンプ場の近くにないようで、 藤岡インターで降り「ららん藤岡」という大きな道の駅に寄りました。 私たちが行った日は朝9:30〜野菜の直売所と、肉類が売っている「肉の駅」の営業が始まりました。 果物も、野菜もたっぷり売ってました。 じゃがいもが欲しかったのですが、なぜかじゃがいもだけ売ってなかった(なぜ〜) 「肉の駅」はすごいですよ〜!これは期待以上でした。 キャンプ場でおいしいお肉を食べたいという人は多いと思うのですが〜(﹡ˆᴗˆ﹡) この場所でほとんどのお肉が手に入るといっても過言じゃないと思います。 豚肉、牛肉よりどりみどり。マルチョウなどホルモン類もありました。 普通のスーパーじゃ買えない部位がたくさんあります。 焼き肉のお肉もたっぷり!レバー、ハツ、ハラミ、タンなどなど各種あります。 ベーコンやウィンナーも大量です。 量が多すぎてソロの人など少ない人数の人は困るかな? ちなみにパン屋も併設されていて、おいしいパンも買えるし、 コロッケなどの揚げ物やもありました。 この日はフリーマーケットみたいなのもやっていて、手作りのショップも出てました。 ガトーフェスタハラダは10時から開店してました。 他にも飲食店がたくさんありました〜。営業時間は10時以降からのようです。 ヤオコーとダイソー ららん藤岡から5分もかからない場所に「ヤオコー」があるので、こちらでドリンクを購入しました。 となりに「ダイソー」があるので、便利です。 軽井沢を経由して浅間パークフィールドへ向かう注意点 ここから藤岡インターから浅間パークフィールドへ向かいますが、軽井沢を経由していく感じで行くことにしました。 ナビで出てきた道です。 本当は下道でも時間があまり変わらなかったので下道でいきたかったのですが、、、 土曜日の10時半ころに調べたところ、有料道路と下道で40分以上有料道路が早かったので、有料道路で向かいました。 でも結果、下道で行けばよかったと思ったので、参考にしてください。 紅葉もいい時期だし、観光客が多かったのか軽井沢がめちゃくちゃ混んでいました。 軽井沢駅のずっと手前から大渋滞。抜けるのにとてつもない時間がかかりました。 ずっと一本道というのもあるのですが、踏切もあり、渋滞していたのかと思うので、観光に適した時期にはこの辺りを避けた方がいいと思います。渋滞中、浅間山を見ながらため息。「すすまない〜!」 救いは紅葉がきれいということ。でも本当、まじで進まない! 軽井沢を抜けると少しずつ車が少なくなりました。ふぅぅ(*´ロ`*) 浅間パークフィールドへ到着 アーリーチェックインしたかったんですが、キャンプ場にはほぼオンタイム! 13時すぎに到着しました。 お兄さんたちが元気よく受付てくれました。 受付はハロウィン感出てました。 そして犬の「きこちゃん」がお出迎え。 なかなかの人懐っこい犬ですよ〜 ペット可なので犬がくるとめちゃくちゃ吠えますが、興味があって吠えてる感じ。 まだ子供なのか甘噛みしながら、すごいじゃれてきてくれます。あーーーかわいぃぃ!!!( •⌄• )◞ 受付兼売店では飲み物が売っています。食べ物はないようでした。 薪は600円、炭は500円で売っています。 「警戒レベルは2」、ゴミの説明 受付をすませるとキャンプ場の説明を受けます。 浅間山が警戒レベル2となっており、警戒レベル3になると全員避難するということ、 ゴミはほとんど全て出すことが可能。 黄色いゴミ袋を1枚無料で貰え、燃えるゴミ、燃えないゴミすべて一緒に入れていいとのこと。 ビン、缶、ガスボンベ、炭なども捨てることができます。 炊事場と自動販売機 なんと炊事場はお湯がでます!やったー! そして自販機もあります。 選べる「フリーサイトと林間サイト」 ホームページの予約時にフリーサイトか林間か選ぶようになっていて「フリーサイト 」を選んでおきました。 林間はプライベート感を楽しめそう。 今回は私たち夫婦と友達1人でテント2つだったので、広々フリーサイトを選びました。 フリーサイト ↓フリーサイト から浅間山が目の前に見えます。 煙があがっていますが、大体いつもこんな感じかもっと煙が多い時もあるとのこと。 ↑右下にたくさんテント↗︎があると思いますが、このあたりに受付があって、この日は近くでバイクのイベント「バイブス」があるようでしてバイカーさんたちが小さいテントを張ってこの辺りに集まっていました。 到着した時、すでに奥の方はテントが多かったのと、 トイレに近いという理由で受付側のフリーサイトを選びました。 広いよ〜!地面は草ではなく芝生に近い感じです。最高! ペグの刺さり具合もちょうどいい。 林間サイト 林間サイトは木々に囲まれてひっそりとしています。 設営 今回のテントはサーカスTCに焚火タープTCコネクトヘキサを連結。 広く使えるようにタープのレイアウトを片方上げました。 お酒を飲むと旦那がガイロープによくひっかかるので通るところは白のロープにしましたw 到着した時は、日差しもあり動いていると暑いくらい。 15℃くらいはありました。 テントから浅間山を見られます〜!(﹡ˆᴗˆ﹡)さいこぅかい!受付で販売しているビール600円で旦那と友達は乾杯。プラのカップでビールがいただけます。(写真はハイボール) おつまみは岐阜に帰省したとき名古屋駅で買っておいた山ちゃんのお菓子。 渋滞でお昼も食べられなかったのでペヤングをみんなでシェアしました。 標高1400m、日差しが傾くとともに寒くなってきました。16時半で5℃を下回りました。 ツイッターでアドバイスをいただき、ストーブ持ってきてよかった〜。 3リットル、灯油を持ってきました。190円くらいでした。安い〜! 今回はコットでそのまま寝るスタイルなのでストーブがなかったら寝られなかったかも。 キャンプ場内を探索 みんなが歩くために「歩道」とかかれた砂利道があり、大体の人はそこを通っていくのですが その砂利道からも目隠しになって、このスタイルにしてよかった。 記念写真スポットもあります。後ろに見えるのは浅間山。 受付を通る時、必ず犬トラップにはまります。 トイレとシャワー とても綺麗なトイレがあります。入るとシャワーとトイレの部屋があります。 トイレもシャワーも靴を脱いで入ります。 トイレは女性は個室4つ。男性は個室2つ、小便器2つのようです。 ウォッシュレットありです! そして24時間利用できるシャワー。3つありました。 暗くなるのと寒くなるのが早い〜 寒くてさっそく焚火をはじめました。 そして、17時をすぎると暗くなってくるので灯りの準備をしました。 あまりにも寒くなってきたのでストーブも点火 ハロウィン気分を出すため、100円ショップのかぼちゃ風船を膨らませてみましたw 料理の仕込みも! 時間がかかりそうな料理はとりあえず仕込みを始めました〜 友達が「豚肉の香料煮込み」を作ってくれています( •⌄• )楽しみ! 受付前はバイカーエリア? イベントもあるからだと思いますが、立派なバイクがたくさん勢揃いしていました。 このバイクの仲間さんたちが、かなり盛り上がりをみせていて、大きな音楽と大きな声でわいわいとしていました。 受付の目の前で大騒ぎしていましたが注意もされていなかったので、 このキャンプ場は初めてきたのでこういうスタイルOKなのかな?と思い、自分たちもテントないで小さめですけど「荒井由美」とかナツメロをかけて楽しみました。 念のため受付のお兄さんに音楽が何時までOKか確認してみました。 なんと!!! 音楽禁止でした(爆笑) 「すいません、本当は音楽は禁止なんすけど、、自分たちに聞こえるくらいとか22時までに静かにしてくれたら大丈夫すよ!」 って感じで返答をいただきました。 受付前の大騒ぎに関しては時間を守ってくれたら大丈夫って感じで受付の人が見ているようでしたよ。 自分たちは静かに音楽をかけて、テントの外に出て聞こえてないかチェックしてから、談笑しました〜。 ほんと、、ルールを確認しないとダメですね( ̄▽ ̄;) スタッフさんたちが明るくて、どんな人とも仲良くなるスタイルって感じですごく好感がもてる感じでした。 このあと、どんどん寒くなりました。 気温や料理のこと、夜の浅間パークフィールドのことなどなど、 続きは②で書いていきたいと思います。 ②はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村
今日は、ランタンポール(ランタンハンガー)のことです。 こんなこと起こるんだ〜、でも確かに起こるかもと思ったので みなさんの注意になればと書かせていただきます。 私が使っているランタンポールは mountainmountain.(マウンテンマウンテン)さんの 「OLD MOON」というランタンポール(ハンガー)です。 まずは、使い始めた頃のランタンポールをご覧下さい。 鉄のかわいらしい形の棒に、革のアクセント。 そして公式サイトのランタンポールの写真がこちら↓ 鉄の部分が錆びて茶色になっています。 私のランタンポールもこのように錆びていくんだろうな〜と思っていました。 だから、錆びることは範囲内だし、むしろ錆びてもかっこいい! そして革の部分は、使っている財布のように馴染みが出て質感も変わってカッコよくなっていくのかな〜(﹡ˆᴗˆ﹡)なんて思っていました。 公式サイトの説明にもこのように書かれています↓ - Leatherが鉄に温もりと質感を - 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 また、ランタンを2個ハンギングする際や、写真のようにライターや、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 ヌメ革は使い込めば込むほど、経年変化で色味や質感が変わってきます。 本革の楽しみ方の醍醐味を堪能してください。 ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 また、杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えています。 ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため ハンガーよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあります。 でも、雨の日のキャンプをして、キャンプ場で朝を迎えたら 一晩で姿が変貌! 革の部分がこんなふうに( ⊙⊙)!!↓ 一夜にして、革がこんな姿に!?!? 経年劣化で革の風合いを楽しむどころじゃなくなってしまっている、、、 擦っても手に黒色がつくことはなく、革自体が変色してしまっているようです。 困ったな〜、カビみたいで気持ち悪い感じになっちゃった。 今回で5回目の使用だったのですが、 今までも雨にふられたことはあったし、冬の湿気の多いキャンプでも使っていたのでなぜこんなふうに?と疑問ばかり。 それで発売元の「PURVEYORS」さんに相談してみることに。 メールで問合せしたのですが、すぐに返事をくれました。 そして安心したのが、とても対応がよかったということ! (*´・ω・`)b そして、スタッフさんや職人さんに確認していただくと、 実際にこのポールを使っているスタッフも多少の変色はあってもここまで変色はしたことがないことや、革の職人さんでも原因がわからないとのこと。 今後、購入した人に同じ現象が起きてもいけないし、 原因がわかれば解明してほしいな〜と私は思っていたのですが、 PURVEYORSさんのスタッフさんも同じ気持ちだったようで 今回は無償で革の部分を変更するので送ってほしいとのこと。 鉄の部分はこのまま錆びさせようかなと思ってふくべきか迷ってたんですが、 送ることになたので急いで洗いwwそれで送らせていただきました。 山伏オートキャンプ場でも、奥道志オートキャンプ場でも雨は降ったけれどこんなふうになりませんでした。 一番最近の富士山YMCAキャンプ場に行った時、土日ずっと霧雨だったのでそれが関係していそうです。 スタッフさんに送ったあと、いろいろ調べてみました。 そこで「え〜〜!」という発見が。革を扱う人なら知ってる知識かもしれませんが私は知りませんでした。 革を鞣す(なめす)成分に、タンニンという成分を使うのですが、 (革を鞣すというのは革を劣化を押さえながら柔らかさや強度を増す作業です) そのタンニンという成分は鉄の成分と混ざると黒く変色してしまうらしいのです。 なので、元々、革と鉄を組み合わせた製品を作ることって少ないらしいです。 ただ、この化学反応を利用して「鉄染め」をした革で製品を作る方もいるみたい。 なるほど〜〜、オールドムーンの鉄と革を組み合わせたランタンハンガーは、本来、革製品として見るとあまり好ましくない相性なのかもしれません。 きっと雨に長時間ぬれたことで、鉄の成分が革をなめした際にでたタンニンと結びつき、ところどころ黒くなってしまったという、そんな結果かなと思いました。 送ってからおよそ25日、戻ってきました。 革の部分は全部取り替えてもらい、綺麗な状態に。 スタッフさんからのコメントも、いろいろな偶然が重なり(天候など)、やはり「タンニン」という成分と化学反応を起こしてしまったんじゃないかということでした。 作っている職人さんもそういった化学反応がおきないように、鉄に錆止めの薬を塗ってくれているようです。 本当にいろんな偶然が重なり、鉄の成分が出てしまい化学反応を起こしたという感じなのかもしれません。 が、もしかしたら、同じような症状が出てしまう方もいるかもしれないとブログに書かせていただきました。 いろいろな革のサイトをみて書かれていたのですが、この鉄で染まってしまったことを「鉄染み」といい、「レモン果汁」を使うと改善されるというようなブログも発見しました。 化学が好きな方は興味がわくかも? こちらのサイトです TUZIE-TUZIE解説 このように、霧雨の中ずっと出ていたランタンポール。夜寝る時には、テントの中にしまい、地面に置いておきました。地面も濡れていたので、今後は、なるべく拭いたり、乾いた場所に置こうと思いました。 アウトドアだし、手入れが面倒そうだし、こういった道具どうなの? と思われた方もいるかもしれません、、、 ただアウトドアの道具と限らず、道具って手入れすることで長く使えるものが多いと思います。 テントも濡れたまま片付けたらカビが生えたり、撥水効果が薄くなったりするので、乾かして片付けますし、ランタンも丁寧にメンテナンスして何十年も世代に渡り使い続けていけたりします。 手入れしてなんだか楽しく使えそうなら、使っていこうかなと思います。 もし自分にもっとあっているものが見つかればそれもありですし。 そして今回はPURVEYORSのスタッフさんの対応がとてもよくて、 それで丁寧に使っていきたいなと思った感じです。 次また黒く変色したら、そのまま使うしかないかな〜 レモン果汁を試すか、あえて全部黒くなるよう「鉄染め」みたいなことをするか。 今回は、 革が変色したお話でした! 秋晴れでキャンプしたい〜〜〜!!!!うぉ〜! にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
いや〜、私って本当に無知! 今まで動画を感覚で何本か作ってみていたのです。 毎回、動画作成のことで初めて知ることが多すぎて、、 今回も痛恨の初めて知ったことがありましたよ(*´・ω・`) フレームレート ↑普通に生きてて考えることなかったもん。 写真が好きで、フィルムカメラで撮影したり、自分で現像したりしたことあったけど、 動画は今まで撮ったことなかった。 知らないことだらけ〜!(デジカメのこともまだよく分かってないよ) 24fpsとか60fpsとか、、、動画撮影する時に 「はて、この数字はなんぞや?」と思っていましたよ。調べることもせず。 「最初からの設定のままでええじゃろ」 そうやって撮影していたものを、適当にファイナルカットプロで編集して な〜んか、映像綺麗じゃないよな、4kなのにさ、って思っていました。 60fpsはテレビのニュースやバラエティのようなリアルな映像、 24fpsは人が目で見てる感じに近くて映画などのようなコマ数らしい。 無知だよ!無知!!!だって知らないんだもん。 (だからって感覚で作る私も私よね) 今回、ゼインアーツさんのギギ2のテントを設営している動画をフレームレートとか調べながら編集してみました。 そしてフレームレートを24fpsで撮影して、編集のときも24fpsにしてみました。 しかも今回の編集ソフトは「ダヴィンチリゾルブ 」の無料版です。 ファイナルカットプロが無償で利用できる期間がすぎて、macユーザーの私は購入するか悩んでいたのですが、 「ダヴィンチリゾルブ 」の無料版がかなりいいという情報を聞きつけて、それで編集してみました。 驚きました。ファイナルカットプロより、私はダヴィンチリゾルブの方があっていそう。 まだ分からないことが多いけれど、やりながら覚えていくしかないかな(⑅•ᴗ•⑅) そして、様々なユーチューバーさんが動画編集のことをあげていてくれて、とっても勉強になりました。 もっとちゃんと調べてやってみたいなという探究心が芽生えた!(*´ロ`*) 【ゼインアーツ ギギ2】GIGI-2とピルツ12のインナーテントを設営してみました 使ったカメラはGoPro HERO8(すでにHERO9が発売されましたね)と、 Sony α6600です。 フルサイズとしては小さいボディのSONY α7cが販売されたら、 それもほしいこの頃です。高いけどさ。 にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村
秋ですね〜 タイトルにも書いたのですが、一年ほど前に炊飯器を捨てました。 壊れたわけじゃありません。 毎日お米を炊いてるわけじゃないし、 炊飯器でご飯を炊いたあと、保温状態で忘れがちだし、 炊飯器が無くなったら、この場所に他の物を置くことができるかも、 そんな理由で捨てることにしました。 今って、便利なものをどんどん購入して 本当は無くてもよかったのに、って物がたくさんないですか? キャンプをするようになって改めて、ご飯ってこんなに簡単に炊けるんだ!と気づいたのもあります。 うちにある土鍋とメスティンがあれば、お米は炊ける〜!! 今回は秋キャンプでも使えるんじゃないかと「栗ご飯のもと」で炊き込みご飯をメスティン で作りました。 中国産よりちょっとお値段が高い国産の「くりごはんの素」を使いました。 2合用なので、メスティン に無洗米2合入れて、、、 塩ダレも一緒に入っているのでそれで30分ほど浸透させました。 すべて揃ってるからキャンプにもってこいです。 栗を入れて、 あとは炊くだけです〜。 吹きこぼれてきた〜 あとは音が「チリチリ」してきたら完成。 何度もメスティンや土鍋でご飯を炊くようになって感覚で炊くようになってきました。 最初は沸騰してから弱火で15分くらい炊いて、火を止めて蒸すと感じでした。 ふっくら炊きあがりました〜! 炊飯器を捨ててから、一度も不便を感じたことがないです。 予約して朝にご飯が炊き上がるということは出来なくなりましたが、 それもうちでは必要なかったみたいで、 土鍋やメスティンで炊いたご飯を冷凍していたもので十分。 ちなみに、炊飯器はまだまだ使えるものだったので、 欲しいと言ってくれた近所の方にもらっていただきました。 炊飯器が無くなって1年くらいたって「そういえば炊飯器無くても不便じゃないな」と思ったのでこんな記事を書いてみました。 キャンプを初めたというのも、きっかけになっていそうです。 実は、土鍋よりもメスティンで炊いたご飯の方がずっとおいしいんです。 個人的な好みがあると思いますが、私はメスティンのご飯の方が断然好きです。 なので土鍋よりもメスティンで炊くご飯がおすすめですが、 ヘビロテしてメスティンの耐久がどうなっちゃうのか不安でもあります。 メスティン自動レシピ価格: 1430 円楽天で詳細を見る 取手付きアルミ製飯ごう(飯盒)メスティン 熱伝導率が高い 登山 キャンプ ハイキング アウトドア 万能クッカー 野外調理 炊飯に コンパクト飯ごう AHNG16C価格: 1980 円楽天で詳細を見る 家でもメスティンご飯、楽しいです〜。 にほんブログ村
奥道志オートキャンプ場の動画を作りました。 サイトの紹介がメインとなっていますので、これから行ってみたいと思っている方の参考になったら嬉しいです。 全部は紹介しきれていないので、すみません。 キャンプ場全体は小さいですが、とってもいいキャンプ場でした。 サイトの大きさなど気になる方が多いと思うので、その辺りもまとめてみました。 4K【キャンプ場レポ】避暑地!奥道志オートキャンプ場でギギ2初張りしてきました 片手間で見ていただけるようにナレーションバージョンも作っています。 4k【キャンプ場レポ】ナレーションver.奥道志オートキャンプ場でギギ2張りました〜 ナレーション有りの方が、多少情報をプラスしてお届けできています。 よろしくお願いします。 詳しいキャンプ場の詳細はブログにもまとめてあります。 www.emicamp.com にほんブログ村
山中湖 から10分ほど、相模原インターや相模湖インターから60分ほどの場所にある「奥道志オートキャンプ場」へ行ってきました。 サイトの大きさはソロ用の小さなところから、ファミリーやグルキャン向けの大きめのところと、かなりの違いがあります。 キャンプ場全体はこじんまりしていますが、その分、とても整備されており好印象のキャンプ場でした。 今回は初めて旦那の友達ファミリー(父、母、子供2人)と一緒のキャンプです。 奥道志オートキャンプ場の場所 山梨県南都留郡道志村12637 国道413号、通称「道志みち」に面したキャンプ場です。 道志みちにはたくさんのキャンプ場があり、奥道志と言われている、山中湖側にあるキャンプ場になります。 前回、奥道志の良さに気づいて またもや奥道志のキャンプ場にきてしまったのです。 以前にお世話になったキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」でした。 気に入ってしまったので、また山伏オートキャンプ場でもいいな〜と思っていたのですが、 違うキャンプ場にしました。 単に行ったことのないキャンプ場にいきたい!というのもあるのですが、 他にも訳があります。 なぜ、「奥道志オートキャンプ場」を選んだのか? ずばり、キャンプ初体験の一家のことを考えて、小さめのキャンプ場を選びました。 山伏オートキャンプ場と奥道志オートキャンプ場は車で1分くらいの場所にです。 ただ、広さが全然ちがいいます。 ↓山伏オートキャンプ場の場内マップです。 山伏は場内に川がめぐっていて、多くのサイトが川を楽しめちゃう最高のキャンプ場です。 それに比べて、 ↓奥道志オートキャンプ場は山伏オートキャンプ場よりもずっと小さいうえ、 川は場内に1本しか流れておらず、川のすぐ横のサイトは限られてしまっています。 キャンプ初体験のご家族には、3歳のお嬢さんと小学3年生の息子さんがいらっしゃるため、目が行き届くキャンプ場で、どこからでも川に入れてしまうような所よりも、1本しか川がない所がいいんじゃないかと、このキャンプ場に決めました。 それに道志村では、去年行方不明になってしまった女の子のこともありましたので、老婆心かもしれませんが勝手に小さいキャンプ場を選ばせてもらいました。 奥道志オートキャンプ場の詳細 山中湖側からくると、看板が右に見えます。 8月の時期は繁忙期にあたり、下見はできません。 入ったらすぐに受付が見えます。受付です。 キャンプ場の料金 奥道志オートキャンプ場 料金 チェックイン13時チェックアウト11時アーリーチェックイン 11時・1000円(※繁忙期はアーリーチェックイン不可、アーリー可能な時期によっては時間も早めでもokかもしれない)大人 800円/1人 小人 600円/1人サイト代 2000円(車代含む)※2020年8月現在のもの 現在の注意点!! 通常、サイトの番号を指定することができるのですが、今は新型コロナウイルスの影響もありサイトを間引いたり、密接にならないようにしているため、サイト指定はできないようになっています。 レンタル品などの設備も充実(※注意) レンタル品なども充実しているのですが、現在は新型コロナウイルスの影響でマットや毛布などはレンタルはしていないとのこと。 近くのお風呂の割引券も売っています。 (今の時期はコロナの影響で営業しているか確認する必要がありそう) 薪は1束400円、炭は700円(2020年8月現在) 冷蔵庫もある! 名前を書いて入れてね、とのこと。 夏の時期など嬉しいですね! 花火もサイトで可能 花火は夜9時までなら可能です。 しかもサイトで出来ます。 出入りは21時〜8時までです。 シャワー、貸切風呂もある シャワーは24時間可能で、コイン式です。 お風呂は予約制で40分なのですが、コロナの影響で今はやっていません。 ゴミ ゴミは持ち帰りが基本ですが、 缶、ビン、消し炭、生ゴミ(残飯のみ)、はキャンプ場で捨てられます。 サイトの紹介 今回、私たち夫婦と、お友達ファミリー4人で2サイトをお願いしました。今は、サイトの指定も出来ませんし、一体どこになるのやらドキドキでした。 お友達のお子さんたちは川遊びしたいようでしたし、川に近いといいな〜。 川の横にあたるサイトは下の地図でみていただくとわかります。 12サイト分のみとなります。 (抜けてる番号もありますね?何があったんだろ) サイト2、3はとってもいい場所! 今回のサイトは2と3でした。 色々ブログを検索すると「21」が一番いいサイトと書かれていたのですが、2と3も最高です。 なにより、炊事場にもトイレにも近いし〜! 1と2の間は段差があるので、隣の1番サイトもプライベート感があってよさそうでした。 2番サイトは横長です。 ↓3番からみた2番サイトです。7mくらいかな? ↓3番サイトは斜めっぽい感じ。 ↓2番からみた3番サイト。木の向こうに駐車するようになります。 駐車場はサイトのすぐ脇に止める場所があるので、サイト全てがテントを貼るために使えます。 ↑赤の部分に車を置きます。 2と3の境界線はロープでわかるようになっています。 グルキャンじゃなかったら、車などでは遮れないので、困りそう。 なんとなく、ふたサイト予約の人にここを優先しそうな気がします。 3と10サイトの間には川に降りる場所があります。 そこには小さな小川が道志川に流れ込んでいました。 川はどんな感じ?? 川には降りやすいようにできています。 平で、広くて浅いので遊びやすそうです。花火はここに降りてやるのもありかもしれません。 あっという間に場内は賑やかに。 この道は地図でいうとここです サイト10 四角くて使いやすそうですし、左側からは川に降りられるようになっています。 サイト23 キャンセルでいなかったのか、 もしかしたらここがコロナウイルスのために間引きされたサイトだったのかもしれません。 サイト45 なんだか面白い形をしたサイトです。 川には面していませんが、小さな小川が横を流れています。 川に面していないサイトは川の音が微かに聞こえる程度で、木に囲まれていてとてもいい雰囲気です。 サイト21の横の道から川へ 川が近くにないサイトの人は、大体ここを通って川に降りていきそうです。 シーズンオフならいいですが、繁忙期だと21のサイトは人の行き来が気になっちゃいそう。ここの川幅はとっても広くて遊びやすそう。 川沿いのサイトは大体どこからでも川へ降りられそうです。 他にも動画で撮影したので、いずれアップできたらな〜と思います。 トイレ、炊事場 場内にはトイレが3箇所、炊事場が3箇所、水汲み場が2箇所あります。 トイレ 管理棟の横にあるトイレは、男性の小便器1つ、個室2つ、女性の個室3つ。 女性と男性が分かれているトイレは珍しいです!!!! しかも数がしっかりあります。一度も並ぶことも、トイレが閉まっていることもありませんでした。 他の2箇所のトイレも男性、女性が分かれている個室でした。 ウォッシュレットもついているし、最高か〜!きれいです! 電気は毎回消さないと虫がすごいことになるみたいなので、気をつけてください。 炊事場 炊事場も、管理されていて美しいです。 お湯はでません。 シャワー 写真がぶれてて、怖い感じになってますが、綺麗でした。 シャワーも3箇所あり、コイン式です。 ゼインアーツ ギギ2の初張り 今回、簡単に張れるサーカスTCでいきたかったのですが、10日くらい前から雨になるんじゃないかという天気予報でした。 山梨県の富士吉田、山中湖村のあたりは、雨の予報しか出ておらず、TC素材のサーカスTCが濡れたら乾かすの大変だな〜と いつの間にか、ギギ2をポチっとしてしまいました∩( ´∀`)∩ ちょーーど、在庫ありになってたもんですから。 雨用テントに1つ軽いテントが欲しかったので嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、サイトが狭いと噂の奥道志オートキャンプ場で張れるかな?とサーカスTCも持って行っていたのですが、横長のサイトだったのでどうにか張ることができました! ★ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 最初は売り切れてても、そのうち出回るので、どんどん増えそうです。 ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 楽天にもいくつか出てます。 虫が多そうなので、インナーテントを付けたかったんですが、 インナーテントは売っていなかったので、オガワのピルツ 12のハーフインナーを設置! いい感じで設置できました。 中にはヘリノックスのコット1つおいて、旦那は床で寝ました。 ゼインアーツのよくないところ これは絶対よくない!!!というい所が、1つありました。 それはガイロープ。 ↑これですが、細くて、黒いんです。石の部分と重なっているところを見ていただくとわかるかもしれませんが、ロープが見えにくいんです。 これは、ロープを張ってすぐに、通った人全てがひっかかりました。 お友達ファミリーの子どもも引っかかって、これはダメだとすぐに外し、持ってきていた赤いガイロープに変えました。 これを見ているゼインアーツの人がいたら、すぐにでも変更してほしいくらいです。 お願いします(*´ロ`*) お友達ファミリーさんはレンタルテントです。 虫対策はしっかりと! 夏の山です。虫が多いです。 今回、蚊取り線香と、パーフェクトポーションの虫除けスプレーを持っていきました。 パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラ /ハッカ PERFECT POTION 50ml [パーフェクトポーション ボディースプレー たかくら新産業] | スプレー ボディミスト ボディスプレー価格: 715 円楽天で詳細を見る アレルギー体質で肌が弱い私でも大丈夫でした。 それと!虫除けのランタンオイルを使いました。 初おろしのフュアーアハンドランタンに、ムラエのハーブアロマ防虫オイルを入れました。 ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る このランタンオイルがとてもいい働きをしてくれた気がする〜。 奥道志の気温は? 前回は6月でかなり涼しかったのですが、今回は8月、暑さ対策をしていきました。 が、関東でも気温が落ち着いた週末とあって、奥道志はお昼は28℃。 夜は20℃でした。朝も20℃。 寒かったです。 夜はヒートテックを着て、ブランケットをかぶって眠りましたが、寒くなってシュラフを出して眠りました。 受付が開いているのは21時まで 21時までなら受付でも購入できるものがあります。カップラーメンとか。 甘い飲み物を飲みたくなったけど持っていなくて、自販機があってよかった。 電波は? 私たち夫婦のキャリアはauですが、お友達ファミリーもauでした。 電波はフルではないですが、入りました。 山伏オートキャンプ場は全く入らなかったので、そこはよかったな。 それでずっと天気予報をチェックしてました。 予報では紫色の一番強い雨が降ってる感じなのに全く降らず。 雷がきこえ、今度こそ雨が降ると思っても、結局降らず。ラッキーでした。 キャンプを楽しむ〜 メスティンでスモークをしたり、 お友達ファミリーが炭でカレーを作ってくれました。メスティン でお米も炊いて、めちゃくちゃおいしいカレーをいただきました。 私は固い安い肉でローストビーフを作りましたwこの肉しか売ってなかったんや〜〜!!!!! ローストビーフのソースは家で途中まで仕込んできて、肉汁と絡めて仕上げました。 ギギ2は広くて使いやすそうですが、今回は物置と寝るだけのテントに。 ほとんど、お友達ファミリーのテントで過ごしました。 奥道志オートキャンプ場で起きた事件 隣のサイトの人が0時過ぎても、話し声がうるさくて、眠れませんでした。 川の音が大きいのでかき消されるかなと思っていたけれど、それを上回る大きさ。 本人たちは川の音がうるさいので、少し声を上げて話しているだろうし、お酒はいってて、声の大きさわかってないのかな? 耳栓持ってきてましたが、それでもダメでした。 気晴らしにトイレにいったら、トイレで女の子が眠っていました。 まぢか〜〜、キャンプ場で初めて見たんだけど( ⊙⊙)!! トイレの便器を抱き抱えて、蓋を開けた状態の便器に頭を付けて。 「大丈夫?」と声をかけたら 「大丈夫で〜す、酔っ払ってないんで〜」と笑っていました。 これさ、下心ある男の人だったら何するかわからないよ?? 絶対、隣のサイトの人だと思い聞きに行ったら 「大丈夫です、見てるんで」と言われ、 サイトにいるんだから見てないじゃんと思いながら 「本当に大丈夫ですか?それと、もう少し、声を落としてください」 と言ってテントに戻りました。 奥道志オートキャンプ場は、大きすぎず、初めてキャンプのファミリーさんも楽しんでもらえました。 区画サイトで、どこに戻ってきたらいいかわかりやすいし、子供達が走ってわ〜っとどこかに行っても母親がすぐに声を掛けられていたし安心でした。 川も、1箇所しかないと分かってるので、もし川に行ったのかな?と思っても探しやすいし、ファミリーに安心のキャンプ場なんじゃないかなと思いました。 にほんブログ村
今回気になるギアパッチでヘリノックスのチェアの穴を、リペアしてみたので、そちらを書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) GEAR AID(ギアエイド)アウトドアアウトドア 補修剤 ギアパッチ ワイルドライフブラック13010価格: 1408 円楽天で詳細を見る ギアエイド GEAR AID TN ギアパッチ ワイルドライフブラック価格: 1760 円楽天で詳細を見る 使ったのは↑こちらです。 GEA RAID(ギアエイド)テネシアステープ ギアパッチです。 楽天などでも購入できますが、モンベルにも売っていました。 モンベルで1.650円でした。黒色しかないようです。 アウトドアでは 山登りでうっかり木の枝に服を引っ掛けてしまって破れてしまったり、 キャンプでは焚き火の火の粉で服やチェアに穴があいてしまったり、 テント設営の際に、引っ掛けてしまったりで、穴があいたり、破れたりそういう経験をされた方もいるのではないでしょうか。(*´ロ`*) 服でもテントでも綿などのものであれば、同じ綿の布で補修されることをおすすめします。(なければ、同じ素材で、合わせても変じゃない色のものなど) ナイロン系だと、貼るだけで補修できる リペアテープを使うことになるのですが、 冒頭で紹介したギアパッチ意外にも、もっと安いものもあるんです。 キャプテン ナイロン補修シート 貼るだけでOK!強力粘着(巾7cm×長さ30cm) ダウンジャケット、レインウェア、傘などに CP90 (メール便可)価格: 277 円楽天で詳細を見る [93-051] ナイロン用補修シート 7cm×30cm 黒 (メール便可)価格: 308 円楽天で詳細を見る 東急ハンズやロフトや、ホームセンターにも売っています。 こちらの補修シートは300円前後と安いです! 似たような色の補修シートをはるだけです。 が、、 実は以前、焚き火で穴があいたヘリノックスのチェアをこの補修シートで応急処置しました。 しかし、この補修シート。 何度か使っているうちにめくれてきてしまいました。 私の場合、ヘリノックスのチェアの座る部分に穴があいたので、このテープの上に座ることになり、擦れてしまってこのようになってしまいました。 なので今回は、ギア専用の補修シートを改めて貼ることにしました。 強度に期待(⑅•ᴗ•⑅) 以前の補修シートを剥がします。簡単にぺろりと剥がれました。 こちらが購入したギアパッチです。4枚入っていました。 触ってみた感じ、厚めでしっかりしています。 左2枚がシンプルな形、右2枚が絵柄。 私のあけてしまった穴は、1cm以上あるので、裏と表とそれぞれ貼って挟み込む感じにします! ↑このくらいの大きさのパッチでいいかな〜。大きすぎるかな。 裏面にシンプルなパッチを張ります。このテープなかなか剥がれない!!!粘着力強いです。 これは期待できそう。 裏だけ貼った状態です↑ どのギアパッチにしようか悩む〜。 今回は、楓の柄にしてみました。 粘着力がしっかりしているので、貼り直しできなそう。 慎重に貼りました。 どうでしょうかっ( •⌄• )◞ 黒のシートしかないので、あえて目立たせていくパッチなのでしょう。 遠くから見たら、虫と思うかな。 虫の形のシールだったら、暗いキャンプ場だったら間違えて叫ぶでしょうね。 遠くから見た感じです。 かわいい〜。穴はこれ以上あいてほしくありませんが、 穴があいたってかわいく補修できるなら、 焚き火の近くだってこわくない気がする∩( ´∀`)∩ 1500円(税抜き)とシール4枚と思うと高いかな?と思いますが、 使ってみたら満足しました。 サーカスTCのスカートをペグを打った時に巻き込んで穴があいてしまったので、 そこも補修しようかな??と思っています。 にほんブログ村
①からの続きです。①では現地までの道のりや料金、キャンプ場の詳細を書いています。 ②では、料理、10月、11月の気温、夜の浅間パークフィールドのことなど書いていきたいと思います。 友達が豚の香料煮を作ってくれている間、 私は、夜に食べるチーズフォンデュの準備。 あと、じゃがいもが余りそうなので、即席でポテサラも作ることにしました。 コンビーフとキューピーのタルタルを買っておいたのでそれを使ってコンビーフポテサラに。 キューピー タルタルソース 260g価格: 299 円楽天で詳細を見る こういうのです。何にでも使えるタルタル!おすすめです〜。 家で仕込んできた、煮卵を添えて、ポテサラのできあがり。 そして豚の香料煮も!おいしかった〜。寒すぎてポテサラが超冷たくなっていました。 チーズフォンデュは具材が冷えてもチーズにつけることで温まるので寒い夜にもぴったり。 これ以上、寒い季節になって外でご飯を食べるなら焼きながら食べられる焼肉とか鍋がおすすめですね。 あっという間に冷えちゃうので。 19時すぎると、0℃という気温になってきました。 焚火をしながら、ストーブもつけていましたが、あまりの寒さにおこもりスタイルへ変更に。 サーカスTCはスカートもしっかり打ち込みました。 暗くなってトイレにいくと、受付の横にバーができていました( ⊙⊙)!! イケメンのお兄さんがいる〜。東京で飲食の仕事をしていたけどお店をたたんで、平日は普通に働いて土日はキャンプ場でバーをやっているんだって。 かっこいい〜。 お酒が充実しています。まさかバーがあるなんて知らなかったので、お酒はたっぷりスーパーで購入してきちゃいました。 お酒がなくなったらきます〜 この日は満月。ブルームーンです。 ハロウィンにブルームーンというのは1944年以来初めてらしい。 満月だと、星があまり見られないのは寂しい。 受付側 犬の鳴き声や、音楽が鳴り響きますが、広い敷地で、テントの間隔も空いているのでそこまで気になりません。 おこもりは暖かいです。といっても8℃くらいだったかな。 暖かい飲み物を飲みながら、ゲームしたり、、 3人で「せんだみつおゲーム」やってみて、全然成立しなくて大爆笑w こんなの飲み屋じゃできないし。 マルカの湯たんぽを夫婦で1つずつ持ってきたのですが、友だちが丸腰できたのと、そっちのテントにはストーブもなかったため、旦那の湯たんぽを使ってもらいました。 [rakuten:happudo:10012706:detail] ストーブなしで湯たんぽなかったら眠れなかったと思います(^^; 22時前には寝る準備を終えて、眠りにつきました。 朝。 トイレに起きると、霜がおりていました。 受付とキャンプ場の車も、霜が。 朝、6時頃、外はマイナス2℃。写真は取れていませんがマイナス3℃までさがっていました。 ストーブつけていてもサーカスTCの中は3℃。 そろそろ灯油も切れそうです。3リットルだと12〜15時間くらい可動します。 ポットを外に出していたら10cmくらいの水が全て凍っていました! 寒い朝は焚き火。 朝ご飯のしたく。 ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357価格: 1500 円楽天で詳細を見る ユニフレームのちびパンでウィンナー焼きました。便利だな。 友達が小型エスプレッソマシン、ハンドプレッソを持ってきてくれてカフェオレを作ってくれました。 [rakuten:paocoffee:10000090:detail] この小型のエスプレッソマシンは本当に小さいのでアウトドアにもおすすめ〜。 コーヒー豆も自家製です。生豆を取り寄せて焙煎しています。 送料無料★PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミルII【コーヒーミル2】価格: 6930 円楽天で詳細を見る ぷしゅ~っとエスプレッソをコップに抽出します。 これに温めたミルクをいれてカフェオレに(^○^) 朝ごはんは、PAOPAO(パオパオ)の肉まんのホットサンドバターはさみ! 昨日の残りのブロッコリーとウインナーと玉子を添えて。 栄養満点です(^-^) パオパオの肉まん、めちゃくちゃおいしかったです。 みんな、試して欲しい〜 友達のテントはmont-bellのムーンライトテント3です。 その友達がミニを買ったので記念撮影。うらやましぃー キャンプ場のオブジェで記念撮影も( *´艸`) そんな感じでテントを撤収して、観光して帰ることに。 まとめ 10月31日、11月1日の浅間パークフィールドは ストーブ必須なくらい寒かった 。 深夜から朝はマイナス3℃。 テントにも霜がおりる寒さでした。 ストーブをつけていたテントは霜が降りることなく、乾燥される手間もはぶかれましたが、タープはびっしり霜が。 ただ天気がよかったので、朝日が上がってきて9時頃には自然に乾燥しました。 紅葉もちょうどいい時期でした。 スタッフさんも明るくて、トイレも綺麗! シャワーも24時間無料で使えるという最高設備のキャンプ場。 大人1人だと3000円(ハイシーズン4000円)と車1台2000円で、5000円。ソロだとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、夫婦や友達と1台の車でくると安い。 ペットもOK!(500円) 煙があがる浅間山を見ながらキャンプっていうのがとってもよかった。 近場の観光スポット 鬼押し出しはもちろん、 白糸の滝や、めがね橋(碓井第3梁) 、そして軽井沢などなど たくさんありました。 時間に余裕を持って観光も楽しむことのできるいい場所にあるキャンプ場でした。 にほんブログ村
2020年、10月31日、11月1日 ASAMA Park Field 初めて群馬県でキャンプしてきました〜 運転に自身のない私でも行けた〜(・∀・) 煙があがる浅間山を目の前に見ながらキャンプができるすごいキャンプ場です。 よかったら、読んでください。 asama park field (浅間パークフィールド)とは 昔は浅間園オートキャンプ場って名前だったみたいです。 浅間園の敷地内に様々な施設があって、その1つがこのキャンプ場。 有名なのは「鬼押出し」ですかね。 隣に浅間火山博物館もあります。 標高1400mのキャンプ場です。 住所 〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 少し上にいくと「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場があります。 東京方面から行くと軽井沢のあたりを経由して向かうようになります。 ASAMA Park Field 料金や営業時間 今年2020年は6月27日から営業を開始、 11月の3連休までで今年の営業は終了となるようです。 予約はホームページからできるようになっています。 ASAMA Park Field(オートキャンプ場) 長野原町営浅間園 チェックイン 13:00~17:00チェックアウト ~12:00アーリーチェックイン 9:00~(予約不要、当日受付、追加料金有) ◆料金◆ サイト料金 土日祝日 1名・1泊 3000円 ハイシーズン 1名・1泊 4000円車 1台・1泊 2000円/バイク 500円ペット 1匹・1泊 500円ウッドデッキサイト、直火サイト 3000円 すてきなキャンプ場でした! 行く前に「寒くなってきた時期、どんな感じで行けばいいかな〜」と、ブログとか調べてみたのですが、 秋から冬にかけてのブログがあまりなかったので、今後、行かれる方の参考になったら嬉しいです。 それでは簡単に買い出しや道のりから書いていきます! 群馬県で買い出し 道の駅「ららん藤岡」 大きなスーパーや道の駅はキャンプ場の近くにないようで、 藤岡インターで降り「ららん藤岡」という大きな道の駅に寄りました。 私たちが行った日は朝9:30〜野菜の直売所と、肉類が売っている「肉の駅」の営業が始まりました。 果物も、野菜もたっぷり売ってました。 じゃがいもが欲しかったのですが、なぜかじゃがいもだけ売ってなかった(なぜ〜) 「肉の駅」はすごいですよ〜!これは期待以上でした。 キャンプ場でおいしいお肉を食べたいという人は多いと思うのですが〜(﹡ˆᴗˆ﹡) この場所でほとんどのお肉が手に入るといっても過言じゃないと思います。 豚肉、牛肉よりどりみどり。マルチョウなどホルモン類もありました。 普通のスーパーじゃ買えない部位がたくさんあります。 焼き肉のお肉もたっぷり!レバー、ハツ、ハラミ、タンなどなど各種あります。 ベーコンやウィンナーも大量です。 量が多すぎてソロの人など少ない人数の人は困るかな? ちなみにパン屋も併設されていて、おいしいパンも買えるし、 コロッケなどの揚げ物やもありました。 この日はフリーマーケットみたいなのもやっていて、手作りのショップも出てました。 ガトーフェスタハラダは10時から開店してました。 他にも飲食店がたくさんありました〜。営業時間は10時以降からのようです。 ヤオコーとダイソー ららん藤岡から5分もかからない場所に「ヤオコー」があるので、こちらでドリンクを購入しました。 となりに「ダイソー」があるので、便利です。 軽井沢を経由して浅間パークフィールドへ向かう注意点 ここから藤岡インターから浅間パークフィールドへ向かいますが、軽井沢を経由していく感じで行くことにしました。 ナビで出てきた道です。 本当は下道でも時間があまり変わらなかったので下道でいきたかったのですが、、、 土曜日の10時半ころに調べたところ、有料道路と下道で40分以上有料道路が早かったので、有料道路で向かいました。 でも結果、下道で行けばよかったと思ったので、参考にしてください。 紅葉もいい時期だし、観光客が多かったのか軽井沢がめちゃくちゃ混んでいました。 軽井沢駅のずっと手前から大渋滞。抜けるのにとてつもない時間がかかりました。 ずっと一本道というのもあるのですが、踏切もあり、渋滞していたのかと思うので、観光に適した時期にはこの辺りを避けた方がいいと思います。渋滞中、浅間山を見ながらため息。「すすまない〜!」 救いは紅葉がきれいということ。でも本当、まじで進まない! 軽井沢を抜けると少しずつ車が少なくなりました。ふぅぅ(*´ロ`*) 浅間パークフィールドへ到着 アーリーチェックインしたかったんですが、キャンプ場にはほぼオンタイム! 13時すぎに到着しました。 お兄さんたちが元気よく受付てくれました。 受付はハロウィン感出てました。 そして犬の「きこちゃん」がお出迎え。 なかなかの人懐っこい犬ですよ〜 ペット可なので犬がくるとめちゃくちゃ吠えますが、興味があって吠えてる感じ。 まだ子供なのか甘噛みしながら、すごいじゃれてきてくれます。あーーーかわいぃぃ!!!( •⌄• )◞ 受付兼売店では飲み物が売っています。食べ物はないようでした。 薪は600円、炭は500円で売っています。 「警戒レベルは2」、ゴミの説明 受付をすませるとキャンプ場の説明を受けます。 浅間山が警戒レベル2となっており、警戒レベル3になると全員避難するということ、 ゴミはほとんど全て出すことが可能。 黄色いゴミ袋を1枚無料で貰え、燃えるゴミ、燃えないゴミすべて一緒に入れていいとのこと。 ビン、缶、ガスボンベ、炭なども捨てることができます。 炊事場と自動販売機 なんと炊事場はお湯がでます!やったー! そして自販機もあります。 選べる「フリーサイトと林間サイト」 ホームページの予約時にフリーサイトか林間か選ぶようになっていて「フリーサイト 」を選んでおきました。 林間はプライベート感を楽しめそう。 今回は私たち夫婦と友達1人でテント2つだったので、広々フリーサイトを選びました。 フリーサイト ↓フリーサイト から浅間山が目の前に見えます。 煙があがっていますが、大体いつもこんな感じかもっと煙が多い時もあるとのこと。 ↑右下にたくさんテント↗︎があると思いますが、このあたりに受付があって、この日は近くでバイクのイベント「バイブス」があるようでしてバイカーさんたちが小さいテントを張ってこの辺りに集まっていました。 到着した時、すでに奥の方はテントが多かったのと、 トイレに近いという理由で受付側のフリーサイトを選びました。 広いよ〜!地面は草ではなく芝生に近い感じです。最高! ペグの刺さり具合もちょうどいい。 林間サイト 林間サイトは木々に囲まれてひっそりとしています。 設営 今回のテントはサーカスTCに焚火タープTCコネクトヘキサを連結。 広く使えるようにタープのレイアウトを片方上げました。 お酒を飲むと旦那がガイロープによくひっかかるので通るところは白のロープにしましたw 到着した時は、日差しもあり動いていると暑いくらい。 15℃くらいはありました。 テントから浅間山を見られます〜!(﹡ˆᴗˆ﹡)さいこぅかい!受付で販売しているビール600円で旦那と友達は乾杯。プラのカップでビールがいただけます。(写真はハイボール) おつまみは岐阜に帰省したとき名古屋駅で買っておいた山ちゃんのお菓子。 渋滞でお昼も食べられなかったのでペヤングをみんなでシェアしました。 標高1400m、日差しが傾くとともに寒くなってきました。16時半で5℃を下回りました。 ツイッターでアドバイスをいただき、ストーブ持ってきてよかった〜。 3リットル、灯油を持ってきました。190円くらいでした。安い〜! 今回はコットでそのまま寝るスタイルなのでストーブがなかったら寝られなかったかも。 キャンプ場内を探索 みんなが歩くために「歩道」とかかれた砂利道があり、大体の人はそこを通っていくのですが その砂利道からも目隠しになって、このスタイルにしてよかった。 記念写真スポットもあります。後ろに見えるのは浅間山。 受付を通る時、必ず犬トラップにはまります。 トイレとシャワー とても綺麗なトイレがあります。入るとシャワーとトイレの部屋があります。 トイレもシャワーも靴を脱いで入ります。 トイレは女性は個室4つ。男性は個室2つ、小便器2つのようです。 ウォッシュレットありです! そして24時間利用できるシャワー。3つありました。 暗くなるのと寒くなるのが早い〜 寒くてさっそく焚火をはじめました。 そして、17時をすぎると暗くなってくるので灯りの準備をしました。 あまりにも寒くなってきたのでストーブも点火 ハロウィン気分を出すため、100円ショップのかぼちゃ風船を膨らませてみましたw 料理の仕込みも! 時間がかかりそうな料理はとりあえず仕込みを始めました〜 友達が「豚肉の香料煮込み」を作ってくれています( •⌄• )楽しみ! 受付前はバイカーエリア? イベントもあるからだと思いますが、立派なバイクがたくさん勢揃いしていました。 このバイクの仲間さんたちが、かなり盛り上がりをみせていて、大きな音楽と大きな声でわいわいとしていました。 受付の目の前で大騒ぎしていましたが注意もされていなかったので、 このキャンプ場は初めてきたのでこういうスタイルOKなのかな?と思い、自分たちもテントないで小さめですけど「荒井由美」とかナツメロをかけて楽しみました。 念のため受付のお兄さんに音楽が何時までOKか確認してみました。 なんと!!! 音楽禁止でした(爆笑) 「すいません、本当は音楽は禁止なんすけど、、自分たちに聞こえるくらいとか22時までに静かにしてくれたら大丈夫すよ!」 って感じで返答をいただきました。 受付前の大騒ぎに関しては時間を守ってくれたら大丈夫って感じで受付の人が見ているようでしたよ。 自分たちは静かに音楽をかけて、テントの外に出て聞こえてないかチェックしてから、談笑しました〜。 ほんと、、ルールを確認しないとダメですね( ̄▽ ̄;) スタッフさんたちが明るくて、どんな人とも仲良くなるスタイルって感じですごく好感がもてる感じでした。 このあと、どんどん寒くなりました。 気温や料理のこと、夜の浅間パークフィールドのことなどなど、 続きは②で書いていきたいと思います。 ②はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村
今日は、ランタンポール(ランタンハンガー)のことです。 こんなこと起こるんだ〜、でも確かに起こるかもと思ったので みなさんの注意になればと書かせていただきます。 私が使っているランタンポールは mountainmountain.(マウンテンマウンテン)さんの 「OLD MOON」というランタンポール(ハンガー)です。 まずは、使い始めた頃のランタンポールをご覧下さい。 鉄のかわいらしい形の棒に、革のアクセント。 そして公式サイトのランタンポールの写真がこちら↓ 鉄の部分が錆びて茶色になっています。 私のランタンポールもこのように錆びていくんだろうな〜と思っていました。 だから、錆びることは範囲内だし、むしろ錆びてもかっこいい! そして革の部分は、使っている財布のように馴染みが出て質感も変わってカッコよくなっていくのかな〜(﹡ˆᴗˆ﹡)なんて思っていました。 公式サイトの説明にもこのように書かれています↓ - Leatherが鉄に温もりと質感を - 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 また、ランタンを2個ハンギングする際や、写真のようにライターや、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 ヌメ革は使い込めば込むほど、経年変化で色味や質感が変わってきます。 本革の楽しみ方の醍醐味を堪能してください。 ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 また、杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えています。 ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため ハンガーよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあります。 でも、雨の日のキャンプをして、キャンプ場で朝を迎えたら 一晩で姿が変貌! 革の部分がこんなふうに( ⊙⊙)!!↓ 一夜にして、革がこんな姿に!?!? 経年劣化で革の風合いを楽しむどころじゃなくなってしまっている、、、 擦っても手に黒色がつくことはなく、革自体が変色してしまっているようです。 困ったな〜、カビみたいで気持ち悪い感じになっちゃった。 今回で5回目の使用だったのですが、 今までも雨にふられたことはあったし、冬の湿気の多いキャンプでも使っていたのでなぜこんなふうに?と疑問ばかり。 それで発売元の「PURVEYORS」さんに相談してみることに。 メールで問合せしたのですが、すぐに返事をくれました。 そして安心したのが、とても対応がよかったということ! (*´・ω・`)b そして、スタッフさんや職人さんに確認していただくと、 実際にこのポールを使っているスタッフも多少の変色はあってもここまで変色はしたことがないことや、革の職人さんでも原因がわからないとのこと。 今後、購入した人に同じ現象が起きてもいけないし、 原因がわかれば解明してほしいな〜と私は思っていたのですが、 PURVEYORSさんのスタッフさんも同じ気持ちだったようで 今回は無償で革の部分を変更するので送ってほしいとのこと。 鉄の部分はこのまま錆びさせようかなと思ってふくべきか迷ってたんですが、 送ることになたので急いで洗いwwそれで送らせていただきました。 山伏オートキャンプ場でも、奥道志オートキャンプ場でも雨は降ったけれどこんなふうになりませんでした。 一番最近の富士山YMCAキャンプ場に行った時、土日ずっと霧雨だったのでそれが関係していそうです。 スタッフさんに送ったあと、いろいろ調べてみました。 そこで「え〜〜!」という発見が。革を扱う人なら知ってる知識かもしれませんが私は知りませんでした。 革を鞣す(なめす)成分に、タンニンという成分を使うのですが、 (革を鞣すというのは革を劣化を押さえながら柔らかさや強度を増す作業です) そのタンニンという成分は鉄の成分と混ざると黒く変色してしまうらしいのです。 なので、元々、革と鉄を組み合わせた製品を作ることって少ないらしいです。 ただ、この化学反応を利用して「鉄染め」をした革で製品を作る方もいるみたい。 なるほど〜〜、オールドムーンの鉄と革を組み合わせたランタンハンガーは、本来、革製品として見るとあまり好ましくない相性なのかもしれません。 きっと雨に長時間ぬれたことで、鉄の成分が革をなめした際にでたタンニンと結びつき、ところどころ黒くなってしまったという、そんな結果かなと思いました。 送ってからおよそ25日、戻ってきました。 革の部分は全部取り替えてもらい、綺麗な状態に。 スタッフさんからのコメントも、いろいろな偶然が重なり(天候など)、やはり「タンニン」という成分と化学反応を起こしてしまったんじゃないかということでした。 作っている職人さんもそういった化学反応がおきないように、鉄に錆止めの薬を塗ってくれているようです。 本当にいろんな偶然が重なり、鉄の成分が出てしまい化学反応を起こしたという感じなのかもしれません。 が、もしかしたら、同じような症状が出てしまう方もいるかもしれないとブログに書かせていただきました。 いろいろな革のサイトをみて書かれていたのですが、この鉄で染まってしまったことを「鉄染み」といい、「レモン果汁」を使うと改善されるというようなブログも発見しました。 化学が好きな方は興味がわくかも? こちらのサイトです TUZIE-TUZIE解説 このように、霧雨の中ずっと出ていたランタンポール。夜寝る時には、テントの中にしまい、地面に置いておきました。地面も濡れていたので、今後は、なるべく拭いたり、乾いた場所に置こうと思いました。 アウトドアだし、手入れが面倒そうだし、こういった道具どうなの? と思われた方もいるかもしれません、、、 ただアウトドアの道具と限らず、道具って手入れすることで長く使えるものが多いと思います。 テントも濡れたまま片付けたらカビが生えたり、撥水効果が薄くなったりするので、乾かして片付けますし、ランタンも丁寧にメンテナンスして何十年も世代に渡り使い続けていけたりします。 手入れしてなんだか楽しく使えそうなら、使っていこうかなと思います。 もし自分にもっとあっているものが見つかればそれもありですし。 そして今回はPURVEYORSのスタッフさんの対応がとてもよくて、 それで丁寧に使っていきたいなと思った感じです。 次また黒く変色したら、そのまま使うしかないかな〜 レモン果汁を試すか、あえて全部黒くなるよう「鉄染め」みたいなことをするか。 今回は、 革が変色したお話でした! 秋晴れでキャンプしたい〜〜〜!!!!うぉ〜! にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
いや〜、私って本当に無知! 今まで動画を感覚で何本か作ってみていたのです。 毎回、動画作成のことで初めて知ることが多すぎて、、 今回も痛恨の初めて知ったことがありましたよ(*´・ω・`) フレームレート ↑普通に生きてて考えることなかったもん。 写真が好きで、フィルムカメラで撮影したり、自分で現像したりしたことあったけど、 動画は今まで撮ったことなかった。 知らないことだらけ〜!(デジカメのこともまだよく分かってないよ) 24fpsとか60fpsとか、、、動画撮影する時に 「はて、この数字はなんぞや?」と思っていましたよ。調べることもせず。 「最初からの設定のままでええじゃろ」 そうやって撮影していたものを、適当にファイナルカットプロで編集して な〜んか、映像綺麗じゃないよな、4kなのにさ、って思っていました。 60fpsはテレビのニュースやバラエティのようなリアルな映像、 24fpsは人が目で見てる感じに近くて映画などのようなコマ数らしい。 無知だよ!無知!!!だって知らないんだもん。 (だからって感覚で作る私も私よね) 今回、ゼインアーツさんのギギ2のテントを設営している動画をフレームレートとか調べながら編集してみました。 そしてフレームレートを24fpsで撮影して、編集のときも24fpsにしてみました。 しかも今回の編集ソフトは「ダヴィンチリゾルブ 」の無料版です。 ファイナルカットプロが無償で利用できる期間がすぎて、macユーザーの私は購入するか悩んでいたのですが、 「ダヴィンチリゾルブ 」の無料版がかなりいいという情報を聞きつけて、それで編集してみました。 驚きました。ファイナルカットプロより、私はダヴィンチリゾルブの方があっていそう。 まだ分からないことが多いけれど、やりながら覚えていくしかないかな(⑅•ᴗ•⑅) そして、様々なユーチューバーさんが動画編集のことをあげていてくれて、とっても勉強になりました。 もっとちゃんと調べてやってみたいなという探究心が芽生えた!(*´ロ`*) 【ゼインアーツ ギギ2】GIGI-2とピルツ12のインナーテントを設営してみました 使ったカメラはGoPro HERO8(すでにHERO9が発売されましたね)と、 Sony α6600です。 フルサイズとしては小さいボディのSONY α7cが販売されたら、 それもほしいこの頃です。高いけどさ。 にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村
秋ですね〜 タイトルにも書いたのですが、一年ほど前に炊飯器を捨てました。 壊れたわけじゃありません。 毎日お米を炊いてるわけじゃないし、 炊飯器でご飯を炊いたあと、保温状態で忘れがちだし、 炊飯器が無くなったら、この場所に他の物を置くことができるかも、 そんな理由で捨てることにしました。 今って、便利なものをどんどん購入して 本当は無くてもよかったのに、って物がたくさんないですか? キャンプをするようになって改めて、ご飯ってこんなに簡単に炊けるんだ!と気づいたのもあります。 うちにある土鍋とメスティンがあれば、お米は炊ける〜!! 今回は秋キャンプでも使えるんじゃないかと「栗ご飯のもと」で炊き込みご飯をメスティン で作りました。 中国産よりちょっとお値段が高い国産の「くりごはんの素」を使いました。 2合用なので、メスティン に無洗米2合入れて、、、 塩ダレも一緒に入っているのでそれで30分ほど浸透させました。 すべて揃ってるからキャンプにもってこいです。 栗を入れて、 あとは炊くだけです〜。 吹きこぼれてきた〜 あとは音が「チリチリ」してきたら完成。 何度もメスティンや土鍋でご飯を炊くようになって感覚で炊くようになってきました。 最初は沸騰してから弱火で15分くらい炊いて、火を止めて蒸すと感じでした。 ふっくら炊きあがりました〜! 炊飯器を捨ててから、一度も不便を感じたことがないです。 予約して朝にご飯が炊き上がるということは出来なくなりましたが、 それもうちでは必要なかったみたいで、 土鍋やメスティンで炊いたご飯を冷凍していたもので十分。 ちなみに、炊飯器はまだまだ使えるものだったので、 欲しいと言ってくれた近所の方にもらっていただきました。 炊飯器が無くなって1年くらいたって「そういえば炊飯器無くても不便じゃないな」と思ったのでこんな記事を書いてみました。 キャンプを初めたというのも、きっかけになっていそうです。 実は、土鍋よりもメスティンで炊いたご飯の方がずっとおいしいんです。 個人的な好みがあると思いますが、私はメスティンのご飯の方が断然好きです。 なので土鍋よりもメスティンで炊くご飯がおすすめですが、 ヘビロテしてメスティンの耐久がどうなっちゃうのか不安でもあります。 メスティン自動レシピ価格: 1430 円楽天で詳細を見る 取手付きアルミ製飯ごう(飯盒)メスティン 熱伝導率が高い 登山 キャンプ ハイキング アウトドア 万能クッカー 野外調理 炊飯に コンパクト飯ごう AHNG16C価格: 1980 円楽天で詳細を見る 家でもメスティンご飯、楽しいです〜。 にほんブログ村
奥道志オートキャンプ場の動画を作りました。 サイトの紹介がメインとなっていますので、これから行ってみたいと思っている方の参考になったら嬉しいです。 全部は紹介しきれていないので、すみません。 キャンプ場全体は小さいですが、とってもいいキャンプ場でした。 サイトの大きさなど気になる方が多いと思うので、その辺りもまとめてみました。 4K【キャンプ場レポ】避暑地!奥道志オートキャンプ場でギギ2初張りしてきました 片手間で見ていただけるようにナレーションバージョンも作っています。 4k【キャンプ場レポ】ナレーションver.奥道志オートキャンプ場でギギ2張りました〜 ナレーション有りの方が、多少情報をプラスしてお届けできています。 よろしくお願いします。 詳しいキャンプ場の詳細はブログにもまとめてあります。 www.emicamp.com にほんブログ村
山中湖 から10分ほど、相模原インターや相模湖インターから60分ほどの場所にある「奥道志オートキャンプ場」へ行ってきました。 サイトの大きさはソロ用の小さなところから、ファミリーやグルキャン向けの大きめのところと、かなりの違いがあります。 キャンプ場全体はこじんまりしていますが、その分、とても整備されており好印象のキャンプ場でした。 今回は初めて旦那の友達ファミリー(父、母、子供2人)と一緒のキャンプです。 奥道志オートキャンプ場の場所 山梨県南都留郡道志村12637 国道413号、通称「道志みち」に面したキャンプ場です。 道志みちにはたくさんのキャンプ場があり、奥道志と言われている、山中湖側にあるキャンプ場になります。 前回、奥道志の良さに気づいて またもや奥道志のキャンプ場にきてしまったのです。 以前にお世話になったキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」でした。 気に入ってしまったので、また山伏オートキャンプ場でもいいな〜と思っていたのですが、 違うキャンプ場にしました。 単に行ったことのないキャンプ場にいきたい!というのもあるのですが、 他にも訳があります。 なぜ、「奥道志オートキャンプ場」を選んだのか? ずばり、キャンプ初体験の一家のことを考えて、小さめのキャンプ場を選びました。 山伏オートキャンプ場と奥道志オートキャンプ場は車で1分くらいの場所にです。 ただ、広さが全然ちがいいます。 ↓山伏オートキャンプ場の場内マップです。 山伏は場内に川がめぐっていて、多くのサイトが川を楽しめちゃう最高のキャンプ場です。 それに比べて、 ↓奥道志オートキャンプ場は山伏オートキャンプ場よりもずっと小さいうえ、 川は場内に1本しか流れておらず、川のすぐ横のサイトは限られてしまっています。 キャンプ初体験のご家族には、3歳のお嬢さんと小学3年生の息子さんがいらっしゃるため、目が行き届くキャンプ場で、どこからでも川に入れてしまうような所よりも、1本しか川がない所がいいんじゃないかと、このキャンプ場に決めました。 それに道志村では、去年行方不明になってしまった女の子のこともありましたので、老婆心かもしれませんが勝手に小さいキャンプ場を選ばせてもらいました。 奥道志オートキャンプ場の詳細 山中湖側からくると、看板が右に見えます。 8月の時期は繁忙期にあたり、下見はできません。 入ったらすぐに受付が見えます。受付です。 キャンプ場の料金 奥道志オートキャンプ場 料金 チェックイン13時チェックアウト11時アーリーチェックイン 11時・1000円(※繁忙期はアーリーチェックイン不可、アーリー可能な時期によっては時間も早めでもokかもしれない)大人 800円/1人 小人 600円/1人サイト代 2000円(車代含む)※2020年8月現在のもの 現在の注意点!! 通常、サイトの番号を指定することができるのですが、今は新型コロナウイルスの影響もありサイトを間引いたり、密接にならないようにしているため、サイト指定はできないようになっています。 レンタル品などの設備も充実(※注意) レンタル品なども充実しているのですが、現在は新型コロナウイルスの影響でマットや毛布などはレンタルはしていないとのこと。 近くのお風呂の割引券も売っています。 (今の時期はコロナの影響で営業しているか確認する必要がありそう) 薪は1束400円、炭は700円(2020年8月現在) 冷蔵庫もある! 名前を書いて入れてね、とのこと。 夏の時期など嬉しいですね! 花火もサイトで可能 花火は夜9時までなら可能です。 しかもサイトで出来ます。 出入りは21時〜8時までです。 シャワー、貸切風呂もある シャワーは24時間可能で、コイン式です。 お風呂は予約制で40分なのですが、コロナの影響で今はやっていません。 ゴミ ゴミは持ち帰りが基本ですが、 缶、ビン、消し炭、生ゴミ(残飯のみ)、はキャンプ場で捨てられます。 サイトの紹介 今回、私たち夫婦と、お友達ファミリー4人で2サイトをお願いしました。今は、サイトの指定も出来ませんし、一体どこになるのやらドキドキでした。 お友達のお子さんたちは川遊びしたいようでしたし、川に近いといいな〜。 川の横にあたるサイトは下の地図でみていただくとわかります。 12サイト分のみとなります。 (抜けてる番号もありますね?何があったんだろ) サイト2、3はとってもいい場所! 今回のサイトは2と3でした。 色々ブログを検索すると「21」が一番いいサイトと書かれていたのですが、2と3も最高です。 なにより、炊事場にもトイレにも近いし〜! 1と2の間は段差があるので、隣の1番サイトもプライベート感があってよさそうでした。 2番サイトは横長です。 ↓3番からみた2番サイトです。7mくらいかな? ↓3番サイトは斜めっぽい感じ。 ↓2番からみた3番サイト。木の向こうに駐車するようになります。 駐車場はサイトのすぐ脇に止める場所があるので、サイト全てがテントを貼るために使えます。 ↑赤の部分に車を置きます。 2と3の境界線はロープでわかるようになっています。 グルキャンじゃなかったら、車などでは遮れないので、困りそう。 なんとなく、ふたサイト予約の人にここを優先しそうな気がします。 3と10サイトの間には川に降りる場所があります。 そこには小さな小川が道志川に流れ込んでいました。 川はどんな感じ?? 川には降りやすいようにできています。 平で、広くて浅いので遊びやすそうです。花火はここに降りてやるのもありかもしれません。 あっという間に場内は賑やかに。 この道は地図でいうとここです サイト10 四角くて使いやすそうですし、左側からは川に降りられるようになっています。 サイト23 キャンセルでいなかったのか、 もしかしたらここがコロナウイルスのために間引きされたサイトだったのかもしれません。 サイト45 なんだか面白い形をしたサイトです。 川には面していませんが、小さな小川が横を流れています。 川に面していないサイトは川の音が微かに聞こえる程度で、木に囲まれていてとてもいい雰囲気です。 サイト21の横の道から川へ 川が近くにないサイトの人は、大体ここを通って川に降りていきそうです。 シーズンオフならいいですが、繁忙期だと21のサイトは人の行き来が気になっちゃいそう。ここの川幅はとっても広くて遊びやすそう。 川沿いのサイトは大体どこからでも川へ降りられそうです。 他にも動画で撮影したので、いずれアップできたらな〜と思います。 トイレ、炊事場 場内にはトイレが3箇所、炊事場が3箇所、水汲み場が2箇所あります。 トイレ 管理棟の横にあるトイレは、男性の小便器1つ、個室2つ、女性の個室3つ。 女性と男性が分かれているトイレは珍しいです!!!! しかも数がしっかりあります。一度も並ぶことも、トイレが閉まっていることもありませんでした。 他の2箇所のトイレも男性、女性が分かれている個室でした。 ウォッシュレットもついているし、最高か〜!きれいです! 電気は毎回消さないと虫がすごいことになるみたいなので、気をつけてください。 炊事場 炊事場も、管理されていて美しいです。 お湯はでません。 シャワー 写真がぶれてて、怖い感じになってますが、綺麗でした。 シャワーも3箇所あり、コイン式です。 ゼインアーツ ギギ2の初張り 今回、簡単に張れるサーカスTCでいきたかったのですが、10日くらい前から雨になるんじゃないかという天気予報でした。 山梨県の富士吉田、山中湖村のあたりは、雨の予報しか出ておらず、TC素材のサーカスTCが濡れたら乾かすの大変だな〜と いつの間にか、ギギ2をポチっとしてしまいました∩( ´∀`)∩ ちょーーど、在庫ありになってたもんですから。 雨用テントに1つ軽いテントが欲しかったので嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、サイトが狭いと噂の奥道志オートキャンプ場で張れるかな?とサーカスTCも持って行っていたのですが、横長のサイトだったのでどうにか張ることができました! ★ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 最初は売り切れてても、そのうち出回るので、どんどん増えそうです。 ZANE ARTS ゼインアーツ ギギ2 PS-022 【キャンプ/シェルター/アウトドア】価格: 65780 円楽天で詳細を見る 楽天にもいくつか出てます。 虫が多そうなので、インナーテントを付けたかったんですが、 インナーテントは売っていなかったので、オガワのピルツ 12のハーフインナーを設置! いい感じで設置できました。 中にはヘリノックスのコット1つおいて、旦那は床で寝ました。 ゼインアーツのよくないところ これは絶対よくない!!!というい所が、1つありました。 それはガイロープ。 ↑これですが、細くて、黒いんです。石の部分と重なっているところを見ていただくとわかるかもしれませんが、ロープが見えにくいんです。 これは、ロープを張ってすぐに、通った人全てがひっかかりました。 お友達ファミリーの子どもも引っかかって、これはダメだとすぐに外し、持ってきていた赤いガイロープに変えました。 これを見ているゼインアーツの人がいたら、すぐにでも変更してほしいくらいです。 お願いします(*´ロ`*) お友達ファミリーさんはレンタルテントです。 虫対策はしっかりと! 夏の山です。虫が多いです。 今回、蚊取り線香と、パーフェクトポーションの虫除けスプレーを持っていきました。 パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラ /ハッカ PERFECT POTION 50ml [パーフェクトポーション ボディースプレー たかくら新産業] | スプレー ボディミスト ボディスプレー価格: 715 円楽天で詳細を見る アレルギー体質で肌が弱い私でも大丈夫でした。 それと!虫除けのランタンオイルを使いました。 初おろしのフュアーアハンドランタンに、ムラエのハーブアロマ防虫オイルを入れました。 ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る このランタンオイルがとてもいい働きをしてくれた気がする〜。 奥道志の気温は? 前回は6月でかなり涼しかったのですが、今回は8月、暑さ対策をしていきました。 が、関東でも気温が落ち着いた週末とあって、奥道志はお昼は28℃。 夜は20℃でした。朝も20℃。 寒かったです。 夜はヒートテックを着て、ブランケットをかぶって眠りましたが、寒くなってシュラフを出して眠りました。 受付が開いているのは21時まで 21時までなら受付でも購入できるものがあります。カップラーメンとか。 甘い飲み物を飲みたくなったけど持っていなくて、自販機があってよかった。 電波は? 私たち夫婦のキャリアはauですが、お友達ファミリーもauでした。 電波はフルではないですが、入りました。 山伏オートキャンプ場は全く入らなかったので、そこはよかったな。 それでずっと天気予報をチェックしてました。 予報では紫色の一番強い雨が降ってる感じなのに全く降らず。 雷がきこえ、今度こそ雨が降ると思っても、結局降らず。ラッキーでした。 キャンプを楽しむ〜 メスティンでスモークをしたり、 お友達ファミリーが炭でカレーを作ってくれました。メスティン でお米も炊いて、めちゃくちゃおいしいカレーをいただきました。 私は固い安い肉でローストビーフを作りましたwこの肉しか売ってなかったんや〜〜!!!!! ローストビーフのソースは家で途中まで仕込んできて、肉汁と絡めて仕上げました。 ギギ2は広くて使いやすそうですが、今回は物置と寝るだけのテントに。 ほとんど、お友達ファミリーのテントで過ごしました。 奥道志オートキャンプ場で起きた事件 隣のサイトの人が0時過ぎても、話し声がうるさくて、眠れませんでした。 川の音が大きいのでかき消されるかなと思っていたけれど、それを上回る大きさ。 本人たちは川の音がうるさいので、少し声を上げて話しているだろうし、お酒はいってて、声の大きさわかってないのかな? 耳栓持ってきてましたが、それでもダメでした。 気晴らしにトイレにいったら、トイレで女の子が眠っていました。 まぢか〜〜、キャンプ場で初めて見たんだけど( ⊙⊙)!! トイレの便器を抱き抱えて、蓋を開けた状態の便器に頭を付けて。 「大丈夫?」と声をかけたら 「大丈夫で〜す、酔っ払ってないんで〜」と笑っていました。 これさ、下心ある男の人だったら何するかわからないよ?? 絶対、隣のサイトの人だと思い聞きに行ったら 「大丈夫です、見てるんで」と言われ、 サイトにいるんだから見てないじゃんと思いながら 「本当に大丈夫ですか?それと、もう少し、声を落としてください」 と言ってテントに戻りました。 奥道志オートキャンプ場は、大きすぎず、初めてキャンプのファミリーさんも楽しんでもらえました。 区画サイトで、どこに戻ってきたらいいかわかりやすいし、子供達が走ってわ〜っとどこかに行っても母親がすぐに声を掛けられていたし安心でした。 川も、1箇所しかないと分かってるので、もし川に行ったのかな?と思っても探しやすいし、ファミリーに安心のキャンプ場なんじゃないかなと思いました。 にほんブログ村
今回気になるギアパッチでヘリノックスのチェアの穴を、リペアしてみたので、そちらを書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) GEAR AID(ギアエイド)アウトドアアウトドア 補修剤 ギアパッチ ワイルドライフブラック13010価格: 1408 円楽天で詳細を見る ギアエイド GEAR AID TN ギアパッチ ワイルドライフブラック価格: 1760 円楽天で詳細を見る 使ったのは↑こちらです。 GEA RAID(ギアエイド)テネシアステープ ギアパッチです。 楽天などでも購入できますが、モンベルにも売っていました。 モンベルで1.650円でした。黒色しかないようです。 アウトドアでは 山登りでうっかり木の枝に服を引っ掛けてしまって破れてしまったり、 キャンプでは焚き火の火の粉で服やチェアに穴があいてしまったり、 テント設営の際に、引っ掛けてしまったりで、穴があいたり、破れたりそういう経験をされた方もいるのではないでしょうか。(*´ロ`*) 服でもテントでも綿などのものであれば、同じ綿の布で補修されることをおすすめします。(なければ、同じ素材で、合わせても変じゃない色のものなど) ナイロン系だと、貼るだけで補修できる リペアテープを使うことになるのですが、 冒頭で紹介したギアパッチ意外にも、もっと安いものもあるんです。 キャプテン ナイロン補修シート 貼るだけでOK!強力粘着(巾7cm×長さ30cm) ダウンジャケット、レインウェア、傘などに CP90 (メール便可)価格: 277 円楽天で詳細を見る [93-051] ナイロン用補修シート 7cm×30cm 黒 (メール便可)価格: 308 円楽天で詳細を見る 東急ハンズやロフトや、ホームセンターにも売っています。 こちらの補修シートは300円前後と安いです! 似たような色の補修シートをはるだけです。 が、、 実は以前、焚き火で穴があいたヘリノックスのチェアをこの補修シートで応急処置しました。 しかし、この補修シート。 何度か使っているうちにめくれてきてしまいました。 私の場合、ヘリノックスのチェアの座る部分に穴があいたので、このテープの上に座ることになり、擦れてしまってこのようになってしまいました。 なので今回は、ギア専用の補修シートを改めて貼ることにしました。 強度に期待(⑅•ᴗ•⑅) 以前の補修シートを剥がします。簡単にぺろりと剥がれました。 こちらが購入したギアパッチです。4枚入っていました。 触ってみた感じ、厚めでしっかりしています。 左2枚がシンプルな形、右2枚が絵柄。 私のあけてしまった穴は、1cm以上あるので、裏と表とそれぞれ貼って挟み込む感じにします! ↑このくらいの大きさのパッチでいいかな〜。大きすぎるかな。 裏面にシンプルなパッチを張ります。このテープなかなか剥がれない!!!粘着力強いです。 これは期待できそう。 裏だけ貼った状態です↑ どのギアパッチにしようか悩む〜。 今回は、楓の柄にしてみました。 粘着力がしっかりしているので、貼り直しできなそう。 慎重に貼りました。 どうでしょうかっ( •⌄• )◞ 黒のシートしかないので、あえて目立たせていくパッチなのでしょう。 遠くから見たら、虫と思うかな。 虫の形のシールだったら、暗いキャンプ場だったら間違えて叫ぶでしょうね。 遠くから見た感じです。 かわいい〜。穴はこれ以上あいてほしくありませんが、 穴があいたってかわいく補修できるなら、 焚き火の近くだってこわくない気がする∩( ´∀`)∩ 1500円(税抜き)とシール4枚と思うと高いかな?と思いますが、 使ってみたら満足しました。 サーカスTCのスカートをペグを打った時に巻き込んで穴があいてしまったので、 そこも補修しようかな??と思っています。 にほんブログ村