Category

  • ogawaでテント(ポール)を修理に出しました

    先日のブログでテントが壊れてしまったという内容を書きました。 それで、修理に出すことになったので、その内容を書きたいと思います。  ogawaへの連絡  ogawaへ修理の連絡方法は、 ①オンラインでの連絡 ②電話0800-800-7120での連絡 ③直接店舗へ行く という方法がありました。   オンラインで連絡する場合、返事に時間がかかることがあるようなので、急ぎで確認することがあれば電話での連絡をおすすめします。 もちろん、近くに店舗がある人は、店舗に行くのが一番早いです。   私の場合ですが、0800-800-7120に電話をしました。ちょっと焦った感じのご年配の男性が電話に出られました。 「ポールが折れて修理に…」と伝えましたところ、 話を最後まで言う前に、店とかで同じようなポールを買えるし直すより買う方が安かったり早かったりすると言われました。   オーナーロッジ52rのポールであることを伝えたところ、 「それなら、特殊なやつだと買えないから修理になりますよ、オーナーロッジは…今分からないんで調べて折り返し電話します」 と折り返しを待つことになりました。   折り返しの電話で、 どこのポールが折れたか聞かれ説明書を見ながら説明。 「特殊な部分が壊れているから修理しかない、受け取ってから見積もりだします」とのこと。 近くのogawaまで持っていき、修理に出してほしいということでした。 近くに店舗がない場合は送ることもできるようです。   どうするか迷いましたが遠いけど行けないこともないかな?と、小平にあるogawaに行ってみると伝えたら、 「それならその店舗に修理に出す人が来るって伝えておきます」と言われました。   ogawaへポールを持っていく 火曜日が休館日の小平のogawa。 水曜日に行くことにしましたが、念のため行く前に電話をして営業を確認。コロナとかありますし、臨時で休みだったら悲しいですから。   修理が必要なポールだけを持っていけば大丈夫です。   小平のogawaは11時から営業しています。 電車とバスで向かい、店にはいるとスタッフさんが修理に持ってきた人とわかってくれて、駆け寄ってきてくれました。 対応がよくて安心! 手の空いてるスタッフさんがポールを出してチェックします。 「う~ん、これは、この部分が曲がってて、ここもですね」 なんと私は一見問題なさそうなポールも1本、持ってきちゃいました。 重かったのに… でも、 「いや、これよく見ると曲がってません??」とスタッフさん。 みんなでじーーっと見ます、、、確かに少し湾曲してる! 「念のため修理に持っていって問題なければそのまま返却します」という対応になりました。 たまたま持ってきてしまったけど、少しだけ曲がっているポール。 見抜けなかったけど、持ってきてよかった。 車で持っていける方は、全部ポールを持ってくるのがいいかもしれません。 お店で預かって貰いそこからogawaの修理場所に送り、修理してもらうようになります。 東京だと、東陽町にogawaの修理をする店舗があるので、そこに送るそうです。   ogawaでは会員登録すると、登録のメールアドレスに修理の見積もりを送ってくれます。     家に帰って、持っていかなかったポールを見てみたら、、 隙間があいてるような、、、気がする〜( ⊙⊙)!!よーくみたら、…少しだけ湾曲してる?? スタッフさんにメールで相談したら、このくらいなら使っても問題と判断してもらえました。  見積もりがメールで届く 見積もりの連絡はすぐにきました! 保険会社にも提出したかったので、早くて嬉しかった。 作業時間、1時間!仕事がはやいっ 修理が必要なポール 6本  価格は税抜き10,500円でした。   買うより安そう。オーナーロッジtype52rのポールのみとか売ってないし…比べられないけど。   ホームページでリペア用の部品が売っていることもある 流通が多い種類のogawaのテントのポールだと、リペア用のものを販売している場合もあります。 ホームページでチェックできます。 リペア / ogawa ONLINE STORE   今回はテントの縫製とかの修理はなかったですが、縫製の修理ももちろんあるようです。   修理費用の支払い  修理費用は口座に振り込む形でも、お店に行って払うのでも大丈夫です。 修理費も、ogawaのポイントが貯まります。   修理に出して戻ってきたのは1週間 修理品の送付ですが、 着払いで送って貰うことも、取りに行くのもOKとのこと。 ポールは長さと中々の重さがあるので送料も2,000円くらいかかることを覚悟して置きましょう~ 水曜日に修理にだして、1週間で戻ってきました。 まさかこんなに早く戻ってくるなんて… 感激っ!!     スタッフさんたちも、すぐに必要ですか?とか、 保険に見積もり金額を出すのは急ぎですか?など、 気を遣っていただき、心から感謝しました。   まとめ ogawaの修理は店舗に直で持っていくのが一番早く、 近くにお店がない場合は、電話で相談して送付するなど手続きをする感じになります。   金額が高いのか安いのかは、テントのポールが折れたのが初めてだったので比べられないのですが、対応がとてもよかったので最後まで安心して相談できました。  

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • トラブルと忘れ物続きの冬の朝霧ジャンボリーでキャンプ!

    11月の三連休、とてもポカポカしていてもうすぐ12月とは思えない陽気。 雪化粧の富士山を見ながらキャンプしたかったのですが、どうやらそれは無理そうだと高速道路を走っている段階で気づきました。 静岡側の富士山はすっきり緑色。 今回2度目の朝霧ジャンボリーへ。 キャンプを始めてから初の超極寒キャンプとなった前回。 前回は1月22日だから、それは極寒です。 グループで行ったけれど、お酒を飲んで遅くまで焚き火の周りで語っていた男性たちはお酒を割る炭酸が凍って、お酒が作れなくなったのを理由に就寝してたっけ。 そのときは、電源サイト(ACサイト)を予約してたから皆ポカポカで眠ったっけ。 さて、11月とはいえ、冬のキャンプ。 キャンプ場に着く前に買い出しの他にやるべきことがあります。 それは 1、薪を買うこと 2、ストーブの灯油を買うこと キャンプ場の薪でも十分ですが、価格が少し高かったりするので、安く手に入るところで事前に購入しておきたいっ! 山梨県側から来るキャンパーさんにはおなじみの「渡辺製材所」に寄ってみました! え、、、午前中なのに、売切れ!? 近隣にキャンプ場が多いとはいえ、キャンパーが増えすぎて薪の需要が増えすぎ(涙) 灯油も途中のガススタでゲット!5リットル450円でした。 薪よりずっと安いですね。 12時くらいの到着になってしまった。 朝霧ジャンボリーは朝8時からで車が並んでいることで有名です。 なので割り切って朝1番には行かないことにして到着です。 比較にならないほど、暖かいと思いながら受付をしました。 受付は前回ゴルフ場と同じ場所だったけれど、キャンプ場の中に移動していました。 季節によって違うのかな?? 薪はスギのみのようす。 そういえば受付棟で西日本ではポピュラーな欽ちゃんヌードルが売っていた。 受付から見える富士山。見えてるのはIサイトです。 今回はキーンの暖かい靴を履いてきました。 車の運転もこれで来たので、履き替える必要なし! 私のはKEEN ハウザー スライドというボアでフワフワのカカトが低いサンダルタイプ。 スニーカー レディース キーン KEEN ハウザー II HOWSER II 22.5cm-26cm シューズ 到着後1か月以内にレビューを書いて次回2000円以上で200円OFFクーポン配布中 価格: 8800 円 楽天で詳細を見る かかともしっかりあるのもあります。このタイプも良さそうですよね。 色が好み!かかとが低いやつはこの茶色の色しかなかった。 ソレル Sorel レディース スリッパ シューズ・靴【nakiska slide ii slippers】Camel Brown/Navy 価格: 21980 円 楽天で詳細を見る 前にスリッパタイプのを履いていたことがあったけれど、傾斜のあるキャンプ場だと歩いている時に脱げたりして面倒でした。 さて、 私たちはなんとか空いていた「Nサイト」でこじんまり設営。 テントの設営時は温度計が22℃になるくらい、直射日光が強くて上着を脱いでせっせと設営。 風がめちゃくちゃ強くて、やばかった。 \MAX47倍/風除けアルミ 風よけ コンロ 防風 アルミ製 スクリーン【あす楽14時まで】HOHER BERG WIND SCREEN ウィンドスクリーン折り畳み 風 防ぐ 調理 料理 時短 軽量 コンパクト アウトドア キャンプ おしゃれ 価格: 2310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンで調理快適 MG TRAIL アルミ 防風板 ミヤマクワガタイラストの折り畳み式 風除け 10枚プレートでアウトドアバーナーからカセットコンロへ対応 ペグ追加で地面にしっかり固定 ハードケース付き 登山やソロキャンプ、ツーリングからBBQに 価格: 1310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンを買おうか迷っています。 たくさんあって、どれがいいものか、、、 旦那が仕事で疲れ果てて、、そういう時は休日に会社から離れた場所に居れば居るほど、仕事から離れてる感じがしてストレスにならないって聞いたことがあって、毎回のキャンプが旦那のストレス緩和になったらいいなぁなんて思いながら、、、 色んなことを考えてたのもあったし、自分の仕事のことなどもあって、このキャンプは残念ながら(あとになれば笑い話)忘れ物ばっかり∩( ´∀`)∩ 忘れ物って使う時に「あれがない!」ってなるから、 設営時には気づいてない、、、。 気づいていない時は、幸せさ。 それにすごいトラブルもあったんだよ。 今度、、、書きます。 ちょっと散策してみました。 とても広いし、勾配もあるので、徒歩で行くには辛い。隣接のサイトにやっと行けるくらいです。 広場サイトは広々しています。 広場サイトでも、人気の場所は富士山が見られるあたりです。 富士山が見られない場所は全然テントがない。 広場サイトでキャンプをやるならふもとっぱらみたいな感じを楽しめそう。 朝霧ジャンボリーは来てみないと、どのサイトに設営していいかわからないキャンプ場。 「Mサイト」も人気。 テントの感覚は空いてるけれど、ほぼテントスペースは埋まってる感じでした。 広大な敷地なので、サイトごとにほとんどトイレがあります。 さらにトイレは男女大体2つずつは設置されてて、混み合うことも少ない。 夕方の「Iサイト」 フリーサイトにグループで来るなら早くこないとまとまった土地は確保できない。 富士山も大体の場所から見られるキャンプ場。 裾野まで見える広大な富士山がみたいなら、 近くのふもとっぱらキャンプ場を予約したらいいし、 少しプライベート間を味わいたいし、芝生サイトがいいなら、この朝霧ジャンボリーを予約したらいい。 富士山の周りにはたくさんのキャンプ場があるので、自分の好みで選ぶ楽しみがあります。 ちょっとお高い値段設定の「プレミアムサイト」 ここもすべて埋まっていました。 「Nサイト」は斜面が多くて、テントを張れるスペースが限られています。 Nサイトの近くのトイレは比較的新しい感じ。 ただ鍵が特殊な鍵で、コツを掴むのが大変。閉めたと思ったら閉まってないことも。 小学生低学年以下のお子さんだと閉じ込められたと思っちゃうかもしれないので注意してください。 太陽が沈むと気温は10℃ほどに。 あっという間に寒くなってきたけれど、富士山のてっぺんでも雪がないんだから凍える寒さにはならないだろうな、、なんて思ったり。 夕飯はボタン鍋。 赤味噌ベースのお鍋。家から琺瑯のダンスクの鍋を持ってきたw 【Max1,000円OFFクーポン】1円アイテム対象 DANSK ダンスク 両手鍋 18cm ホーロー 鍋 コベンスタイル 2 ティール 833297N 2QT 北欧 ギフト・のし可 価格: 10360 円 楽天で詳細を見る キャンプで使える2人用にちょうどいいお鍋を買いたいこの頃。 マイカーのない夫婦には、重さが問題だけれど、やっぱり王道のストウブもいいなー。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ピコ ココット ラウンド Round Cocotte 16cm ホーロー 鍋 なべ あす楽 クリスマス 価格: 12899 円 楽天で詳細を見る 最近かわいいストウブのカトラリーも欲しいこの頃。物欲が。 【公式】しゃもじ|STAUB ストウブ キッチンツール 新商品 調理器具 シリコン製 天然木 キッチン用品 キッチン道具 キッチン雑貨 おしゃれ しゃもじ ご飯 ピコ 杓文字 キッチンウェア ナチュラル STAUB kitchen tools ガジェット ツヴィリングj.a.ヘンケルス 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る そして、ここで油を忘れたことに気づくw 「・・・油なんてなくても、いけるさ」 この言葉で解決ですw 今回、渡辺製材所で薪を買えなかったので、近くのファミリーマートで買いました。 その名も「よく燃える薪」。でもそれは嘘の名前。 全然、燃えない。全く燃えない!信じられないくらい燃えない。キャンプ始めてから初めてこんなに燃えない薪が?と思うくらい燃えない薪でした。 「燃えない薪」に改名して欲しい(*´ロ`*) 森の着火剤を愛用していて、 ユニフレーム 森の着火剤 |アウトドア アウトドア用品 アウトドアー 用品 アウトドアグッズ キャンプ キャンプ用品 価格: 400 円 楽天で詳細を見る これは1つ使うだけですぐ着火するのに、全然着火しない。 いつもすぐ着火するので今回4つくらいしか持ってきてなかったのです。 やばい〜 火吹き棒も必要だと思いました。 さらに、sotoの充填できるガストーチの付きが悪いんです。 調べてみたら一般的なカセットコンロのガスを補充すると火力が足りなくなるとか。 いや〜〜、冬に火の元がまったくないキャンプに恐怖を感じました。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガスマッチ [ライター][ガスライター][充填式][カセットガス][ライターガス] 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 耐風のガストーチ もあるみたいだから、それも買っておこうかな。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガストーチ [小型耐風バーナー][トーチ][充填式][カセットガス] 価格: 2200 円 楽天で詳細を見る チャッカマン系は2つあると安心かなぁ。 あとカセットコンロのガスを充填するのもよくないですね。 [rakuten:hc7:12121374:detail] [rakuten:bungoot:10842978:detail] 専用のトーチ用のガスを充填すると火力が落ちないらしいです。 それに、今はキャンプでCD缶のガスを使う人が多いけれど、マイナスの気温になったら点火するかわかりません。 そんな時のために、やっぱり真冬はOD缶やCD缶の中でもちょっとお値段の高いガスもあって、そういうガス缶も予備で持ってくる必要があります。 [rakuten:iwiss:10000215:detail] あとは、CD缶とOD缶の互換アダプターを予備で持ってきておいたり、、、 準備も大切だし、どんなことが起きるのか考えて行動するのも大切です。 それが、キャンプですね。 物が増える、冬キャンプ。 さて、朝霧ジャンボリーのキャンプですが、 夜は酔っ払った旦那のライトの落書きに付き合ったり、、 そんな夜を過ごしました。 寝る前に歯磨きと洗い物、と思ったら、洗剤とスポンジを忘れるという失態。 じゃぁウェットティッシュでとりあえずふこうと思ったら、 ウェットティッシュも忘れているという失態。 分厚いペーパーはもってきていましたが、ウェットティッシュって便利だから忘れてショック。 ちなみに、朝霧ジャンボリーはお湯が出ません。 夜の気温は3℃でした。ストーブをつけたまま眠ることにしました。 ここでも忘れ物が、、 肝心な一酸化炭素チェッカーを忘れました。ストーブと一緒に置いておいたのに、、、。 テントの入口を2箇所開けて、窓も開けてテントの中にストーブを入れて眠りました。 開けっぱなしなのに家より暖かいくらいで、ぐっすりぬくぬくで眠りました。 5リットルの灯油を持ってきているので1泊キャンプには余裕でした。 朝の気温は5℃。 温度計はあると便利です。 あの時のキャンプは温度このくらいだったから、、、こんな感じだったなって次回のキャンプにいかせるから。 朝のお散歩もちょっとしたり。 (今度書きますが)悲しいトラブルにもあったけれど、 天気がよくて、それがせめてもの救い。 今回は時短のためドリップコーヒーを持ってきました。 コーヒーミルは持ってるから、今度は夫婦だけの時でもちゃんと挽いて飲みたいな。 ドリッパーがたためないやつしか持っていないので、たためるのを買うか検討中。 [rakuten:auc-odyamakei:10998086:detail] 朝は、岐阜タンメンを食べました。キャンプで岐阜タンメン!ってのを広めようかな。 上京してから店舗ができた岐阜タンメン。本当は愛知県のタンメンのお店だったけれど、名前を「岐阜タンメン」に買えて再出発して大成功。 名前がいいですよね。「岐阜タンメン」って。 岐阜は名物か少なかったり愛知県(名古屋)とかぶってるようなのが多いから、こういうはっきりした「岐阜」とわかる名物は珍しいのです。とはいえ、この岐阜タンメンだって愛知県じゃんと言われたら、、、 千葉にある東京ディズニーランドと同じようなものかもです。 忘れ物が多かったけれど、それを上回る悲しいトラブルがあって ショックすぎて、 今度書きますが、いずれみなさんにも起こりうるトラブルかもです。 すでに遭われているトラブルかもしれないけれど、今度くわしく書きます〜! 朝霧ジャンボリーはとってもいいキャンプ場。 ふもとっぱらと比べがちですが、プライベートが楽しめるし芝生なので整ってる感じ。 自分がここでキャンプしたいな〜って場所を探して、木に囲まれた場所だったり、広場だったり選べて楽しいキャンプ場です。 フリーサイトはキャンセル料金もかかりませんし、 チェックインが朝8時から、 チェックアウトが繁忙期でなければ16時まで!!というふとっぱら。 繁忙期だと12時までです。 3連休などの場合、中日にくる人は朝8時だとほとんどサイト空いていないので、11時くらいにきた方がいいかな〜と思いますよ。 さ〜て今回の忘れ物&トラブルは 薪が燃えない 着火剤を必要最低限しか持ってきていなかった 1本しかないガストーチがなかなかつかない 調理用の油を忘れる 洗剤とスポンジを忘れる ウェットティッシュを忘れる 一酸化炭素チェッカーを忘れる 今度書く、悲しいトラブル 他にもあったような気がするけど、悲しいトラブルに心を支配されていたので、抜け落ちてるかも。 では、またね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村

  • ogawaの新作テントが沢山。また行きたいogawa GRAND lodge CAFE

    ず〜〜っと行ってみたかったogawaのコンセプトストア「ogawa GRAND lodge」に行ってきました。 1階がキャンプ用具、2階がカフェ「ogawa GRAND lodge CAFE」となっています。   東京都小平市という東京付近の人じゃないと来ないような、 まぁまぁマニアックな場所に位置します。     ■ 詳細 ■ ・住所: 〒187-0002 東京都小平市花小金井4-34-6-1F google map でみる・電話番号: 042-452-5366・ストア概要: 1階テント、キャンプ用品・2階カフェ併設)・営業時間: 10:30~19:30・定休日: 火曜日、年末年始・アクセス: 西武新宿線 花小金井駅より徒歩15分             またはバスで5分 花小金井5丁目または新青梅街道バス停下車すぐ      中央線武蔵小金井駅からもバスで10~15分で行けます。・駐車場: 10台完備 バスは「武12,13,14,15」あたりのにのると花小金井5丁目の方へ行くようです。   バス停「花小金井5丁目」で降りて3分くらいで到着しました。 外観をみて「広い〜」と思いました。 新木場のオガワよりも広いです。 ↓新木場のオガワへ行った時のブログ記事です www.emicamp.com   駐車場は建物のすぐ横にあります。 オガワの店舗へ行く前に「今日営業しているのか、ポールを持ち込みして修理が可能か」を確認するために電話しておきました。 重いポールをかかえて店舗へ入ると笑顔の店員さんが走ってきてポールを持って来れました。 「重かったですよね?」 対応がよくて、オガワのテントを買ってよかった〜と思える瞬間でした。   写真もOKということなので、店舗の1階にテントが沢山並んでいたので紹介します〜。   LodgeShelterII(ロッジシェルター2) 2020年モデルのもので、SOLDOUT中です。 かわいいです〜。この色合い。サンドカラー。茶系で統一されていて素敵! 三角の屋根がオガワらしいです。 キャンプを始めた頃は見かけるロッジシェルターは↓赤いラインが入ったものが多かったですが、2020年のモデルはシンプル。   インナーテントは2人用と5人用とで付け替えられるようになっています。 今回設営されていたのはどうやら2人用のもの。このサイズだと2人ですよね?? 傘を置いて比較してみました、、どうです?(傘じゃ微妙やろ) オガワ ogawa ロッジシェルター用 T/Cインナー 2人用 3592 [インナーテント]価格: 38500 円楽天で詳細を見る 2021年2月〜3月入荷 小川テント ロッジシェルター インナー5人用(T/C) オプション インナーテント OGAWA CAMPAL 国内メーカー 小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン 3593価格: 53900 円楽天で詳細を見る 使う人数によって変えられるのは便利です。   2人用のインナーで前室はこのくらいです。4〜6人が悠々楽しめそうなスペース。 5人用のものを付けたら少し狭いかな??   Tierra5-EXII(ティエラ)こちらも2020年新登場! かっこいい〜〜! インナーテントがT/C素材になっていて、通年快適に使えるテントです。 こちらも茶系統一されています。   ティエラのここのベンチレーション、かっこいいですよね。 メッシュ窓にしていて雨が降っても、雨を防ぎながら換気できそう   そしてインナーは〜広いです!!スノーピークのアメニティドームMくらい床面積が広い。   Apollon T/C(アポロン) 2021年の新作らしいですが、2020年11月下旬に登場、アポロンのT/C素材。 発売前から話題でしたね。 トンネルテントなのでこの大きさでも1人で設営できる! T/C素材になったので重量はアップしますが、ポールもその分丈夫になっているようです。 ちなみに、インナーをのぞいた重さですが「アポロン」は重量19.8kg、「アポロンT/C」は重量25kg らしいです。   インナーテントは、別売です( •⌄• )◞ これはすでにアポロンを持っている方はそれを使えるってことかな? 販売しているインナーテントは2人と5人で選べますし、T/C素材のものが出ています。     ティエラとかロッジシェルターのインナーとか併用できたら最高ですよね。 いつも思うけれど、同じブランドだったら中のインナーが共通とかだったらいいのにな〜って。   ステイシー ST 2 サンドカラーのステイシー登場。カーキもあり、2色展開です。 ソロの方にさらに人気がでそうです〜。 ogawa(小川キャンパル) ステイシーST-II サンドベージュ 2616-80価格: 46200 円楽天で詳細を見る   1階には雑貨も沢山 かわいい〜けど、屋内用でした。水にも強いこんなかわいい電源できたらいいのにな。  マーキュリー【MERCURY】リーラー 5M MERE5M インテリア ガレージ 電源タップ コンセント 延長コード コードリール アメリカン雑貨 【あす楽】価格: 3432 円楽天で詳細を見る   オガワグッズもたくさん オガワオリジナルマスク! レザーカバーもかわいい。キャンプ好きさんへの誕生日プレゼントとかによさそう! あと、もうすぐogawaのシェラカップの琺瑯のものが出るようですよ〜。 新登場と書かれたオガワショップバッグ。IKEAの青い袋と同じような材質です。 300円!  ランクルとかハイエースが書かれたマグカップもあるよ。   ogawa GRAND lodge CAFE2階のカフェへ〜2階を見たとき、 え〜〜!すてきーー!と心の中で叫びました。   このテント1つ1つが席です。 興奮しちゃうよ。 私が来た11時代は、まだ1組しかいなくて、選び放題。   小さいテントだとこの「ミニオン」がかわいい。 もう販売していないオガワの「ミニオン」。北欧のテントみたいです。   白いミニオンもありますよ〜。こっちは厨房のすぐ隣なので、スタッフさんの通り道になってます。   これはオーナーロッジ52rすべてのテントにLEDランタンが置かれています。 このランタンを灯すと店員さんが注文を聞きにきてくれるようになっています。 オーナーロッジの裏側。 ワンポールテントだとこんな感じ。これはTRES(トレス)というテントです。 大人数だとワンポール系がよさそうです。 他にピルツもありましたが、そちらでは5人くらいでランチされていました。 お水はセルフサービス。ここでもキャンプ気分。   私は1人できていたので小さめのテント「ミニオン」でランチしました〜。 ミニオンの窓。画質が悪くて見えづらいですけど、かわいい窓です。 1人か2人しか入れなそうなテントです。 ここでのランチはソファだったのですが、テーブルとの高さが微妙でめちゃくちゃ食べづらかった、、、^^; 次来るときは、ここは選ばない!!ランチは全体的にちょっとお高めかも。 一番高いのは深雪餅豚のグリルです。 奮発してこれにしました。バインミーやハンバーグもありました。 自分のテントもどんな風にしたいかな〜なんて考えながら食事を待ちます。   深雪餅豚のグリル ボリュームがすごいです。やわらかくて美味しかったな〜〜。 そんなこんなで、たっぷり堪能して、また近いうちに友達か旦那を連れていきたいなと思っているくらい、楽しかったな。お土産も買いました〜キャンプでも活躍しそうなショップバッグ。300円だし。 次行ったら、もう一枚買っちゃおうかな^^そして便利そうだったので深型のシェラカップの大きいやつと、マスクも買いました。 マスクですがレギュラーサイズでもかなり大きかった。店員さんに男女のサイズ感を聞いて旦那にラージを買ったのですが、、大きかったです。 レギュラーでもよかったくらいかな。参考に〜。   テントが沢山見られるショップ!大満足でした。 テントに悩まれている方、足を運ぶ価値あります。 オガワワールド満載です(﹡ˆᴗˆ﹡)   勝手に思ったのは、、、 もしかして、2020年のogawaの新作テントって最高だったんじゃないか?? ということ。 来年はどうなのかな?と気になりつつ、、もう11月ですけど。  にほんブログ村

  • ランタンケースの話[c&c.p.h equipement]

    フュアーハンドランタンを購入して、すぐに考えたのが 何に入れていく? でした。 しかもランタンだけじゃなくて、ランタンオイルも一緒に入れられたらいいな〜   そんなことを考えていた夏の日、アウトプットライフにふらっとお買い物によったらランタンケースのようなものが置いてあったんです。 すぐにキャンプに行く予定があったので買ってしまいました。 (というか何千円か買うとシェラカップがもらえるという特典があったのもあります)   こちらです。 c&c.p.h equipement(シーアンド.シー.ピー.エイチ.イクイットメント)というブランド。 覚えられなそうな長い名前。この時は知らなかったけれど、調べてみたら有名なところでした。   ミリタリー系なんですが、キャッチーさもあるデザインが多いようです。 こういうパターンのものもあるようです。 ムラエ 天然 ハーブ アロマ 防虫オイル1L 1000cc RO-F1000価格: 1507 円楽天で詳細を見る このオイルとランタンを一緒に入れます 中はミリタリーなキルティングになっています。 余裕があるくらいで入ります。 余裕があることで、帰りにはアルミホイルが入れられてたり、軍手が突っ込まれていたりしますw ここのボタンを止められます。 こんな感じに閉まると、ランタンとオイルでぴったりな感じ。   他にも、上がファスナーになっているタイプのものも。 かわいいですね。 C&C.P.H.EQUIPEMENT シーアンドシーピーエイチイクイップメント フォレストランタンLED CASE CEV1753 【アウトドア/ライトケース/収納バッグ】【メール便・代引不可】価格: 4730 円楽天で詳細を見る 外にあるポケットにはライターを入れておけます。     いろんなランタンケースが出てますので、参考の1つにと書かせていただきました。     にほんブログ村

  • YouTubeに動画アップしました。「浅間パークフィールド」

      今回も4kですがフレームレートを24fpsで撮影した動画です。 今度、60fpsで挑戦してみようかな〜と考えています。 目の前に警戒レベル2の浅間山!ASAMA Park Field(浅間園オートキャンプ場)紅葉と氷点下のキャンプ   そして、ながら見に適したナレーションバージョンもあります。 ナレーションなしのバージョンと音楽を変えたり、詳細を説明していたりと違いがあるので是非ご覧ください〜。 【ナレーションver.】最高★氷点下のASAMA Park Fieldでキャンプ!     それにしても、動画のファイル、、、ある一部が消えちゃって かなしかったな〜   で、なんの動画が消えたのか考えてみたら 夜、旦那が酔っ払って3人なのに「せんだみつおゲーム」をやろうと言い出して みんなで成立しないせんだみつおゲームをやった動画だった 笑   3人の「せんだみつおゲーム」はだいたい「ナハナハ」って言わなくちゃいけなくて大変だった。 さらに酔っ払った旦那が「あいだみつをゲーム」もやりだして (なにそれ) 「あいだ」 「みつを」 っていった後「人間だもの〜」って言うっていう、謎のゲームの動画が勝手に消えてたwwwwww   ちょっとみたかったけど、必然的に消えたのか!?と思っちゃったよ( ⊙⊙)!!   と、いうわけで、動画、よろしくお願いいたします〜 もしよろしければ、チャンネル登録していただけたら嬉しいです!!!     にほんブログ村

  • 【Ash sack】焚火の炭は持ち帰るのもあり。かさばらない火消し壺は携帯にすぐれた袋タイプ

    今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。   キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。   さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。   火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。   何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。   うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙)   火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*)   とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。   軽量化目指している方、必見〜!   NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) まとめて制作して、予約分を送るという感じなのか、私は注文して1週間とかでとどきました。(﹡ˆᴗˆ﹡) まじですか、本当にこれに炭いれちゃっていいの〜!? わくわく(・∀・) 触り心地は、FREITAGの製品みたい。知ってる人ならピンとくるかな。    アッシュサックには2サイズあります。 サイズ Ash sack サイズ 約300×250 重 量 約125g 容 量 約1.8L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃)   Ash sack  S (小型の焚火台・ネイチャー系ストーブにおすすめ) サイズ 約230×200 重 量 約78g 容 量 約1.2L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃) うちは迷わず大きい方を選びました。 届いて思ったのは大きいサイズでも小さいな?と思いました。 使ってみて、このサイズ感がどういう感じかもレビューしていきたいと思います。 価格 Ash sack 3,800円 Ash sack S  3,300円   注意事項 (間違いないよう、ホームページからそのまま引用させてもらいます。) *耐熱クロスは消耗品です。  熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。 *本品は断熱素材ではありません。 *消火の際に水を通したものや雨水を含んだもの等使用できますが、  シーム処理をしておりませんので、予めご了承下さい。 *パウダー状のコーティング剤が手に付着する場合がございます。 *口を折り曲げて固定するなどの際は、カラビナ等をご利用下さい。 *その他、こちらのブログをご参考下さい。 *事前のお知らせなしで仕様を変更する場合がございます。 *本品ご使用の際は、火傷防止の為手袋等をご利用下さい。 *振込手数料、配送料、代金引換手数料はお客様ご負担となります。   ガラスクロスにシリコーンコーティングを施し、耐熱クロスに仕上げています。 使って入れば劣化はあるけれど、熱々の炭を入れてもちょっとやそっとじゃ解けたり燃えたりしないようです。 使ってみた! さっそく使ってみました。天気がよくて、薪が結構いい具合に燃えてあまり炭になっていません。 意地でも入れてやる!と試しました〜∩( ´∀`)∩   少しは冷めたかな?と入れてみたけれど、、、 まだアッツアッツ!でした。煙でてます、、、 ぽいぽい入れていきますが、見た目もダメージはありません。   こんな感じで入りました。小さいのに意外と入るかも。 一瞬ですが、間違って側面にふれちゃったらめちゃくちゃ熱かった。 (気をつけてね) で、適当に持ってきていたカラビナで閉じておいておいたら、撤収するころには、ぬくぬくしたくらいの温度になっていました。 24cmの靴と比べてこんな感じです。 持っていく時もかさばらないし、買って本当によかったです。   大活躍しそうな予感です。   2020年11月現在で、アッシュサックの予約受付をする時期は12月中旬以降のようです。   メルカリでの転売も多いみたいで、ネイキッドラボさんもブログで今後どう対応していくか検討していると書いていました。   動画でキャンプ場の紹介もしています。 まだ少ないですけど、、、 チャンネル登録していただけたら嬉しいです。 Emi camp - YouTube   (にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっと押してくださると嬉しいです) にほんブログ村

  • ②ASAMA Park Field/浅間パークフィールドで氷点下の秋冬キャンプ!

    ①からの続きです。①では現地までの道のりや料金、キャンプ場の詳細を書いています。   ②では、料理、10月、11月の気温、夜の浅間パークフィールドのことなど書いていきたいと思います。   友達が豚の香料煮を作ってくれている間、 私は、夜に食べるチーズフォンデュの準備。 あと、じゃがいもが余りそうなので、即席でポテサラも作ることにしました。  コンビーフとキューピーのタルタルを買っておいたのでそれを使ってコンビーフポテサラに。 キューピー タルタルソース 260g価格: 299 円楽天で詳細を見る こういうのです。何にでも使えるタルタル!おすすめです〜。   家で仕込んできた、煮卵を添えて、ポテサラのできあがり。 そして豚の香料煮も!おいしかった〜。寒すぎてポテサラが超冷たくなっていました。   チーズフォンデュは具材が冷えてもチーズにつけることで温まるので寒い夜にもぴったり。 これ以上、寒い季節になって外でご飯を食べるなら焼きながら食べられる焼肉とか鍋がおすすめですね。 あっという間に冷えちゃうので。   19時すぎると、0℃という気温になってきました。 焚火をしながら、ストーブもつけていましたが、あまりの寒さにおこもりスタイルへ変更に。 サーカスTCはスカートもしっかり打ち込みました。   暗くなってトイレにいくと、受付の横にバーができていました( ⊙⊙)!! イケメンのお兄さんがいる〜。東京で飲食の仕事をしていたけどお店をたたんで、平日は普通に働いて土日はキャンプ場でバーをやっているんだって。 かっこいい〜。 お酒が充実しています。まさかバーがあるなんて知らなかったので、お酒はたっぷりスーパーで購入してきちゃいました。 お酒がなくなったらきます〜   この日は満月。ブルームーンです。 ハロウィンにブルームーンというのは1944年以来初めてらしい。 満月だと、星があまり見られないのは寂しい。   受付側  犬の鳴き声や、音楽が鳴り響きますが、広い敷地で、テントの間隔も空いているのでそこまで気になりません。   おこもりは暖かいです。といっても8℃くらいだったかな。 暖かい飲み物を飲みながら、ゲームしたり、、 3人で「せんだみつおゲーム」やってみて、全然成立しなくて大爆笑w  こんなの飲み屋じゃできないし。   マルカの湯たんぽを夫婦で1つずつ持ってきたのですが、友だちが丸腰できたのと、そっちのテントにはストーブもなかったため、旦那の湯たんぽを使ってもらいました。 [rakuten:happudo:10012706:detail] ストーブなしで湯たんぽなかったら眠れなかったと思います(^^;   22時前には寝る準備を終えて、眠りにつきました。   朝。 トイレに起きると、霜がおりていました。   受付とキャンプ場の車も、霜が。   朝、6時頃、外はマイナス2℃。写真は取れていませんがマイナス3℃までさがっていました。 ストーブつけていてもサーカスTCの中は3℃。 そろそろ灯油も切れそうです。3リットルだと12〜15時間くらい可動します。   ポットを外に出していたら10cmくらいの水が全て凍っていました!   寒い朝は焚き火。 朝ご飯のしたく。 ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357価格: 1500 円楽天で詳細を見る ユニフレームのちびパンでウィンナー焼きました。便利だな。   友達が小型エスプレッソマシン、ハンドプレッソを持ってきてくれてカフェオレを作ってくれました。 [rakuten:paocoffee:10000090:detail] この小型のエスプレッソマシンは本当に小さいのでアウトドアにもおすすめ〜。 コーヒー豆も自家製です。生豆を取り寄せて焙煎しています。 送料無料★PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミルII【コーヒーミル2】価格: 6930 円楽天で詳細を見る ぷしゅ~っとエスプレッソをコップに抽出します。 これに温めたミルクをいれてカフェオレに(^○^)   朝ごはんは、PAOPAO(パオパオ)の肉まんのホットサンドバターはさみ! 昨日の残りのブロッコリーとウインナーと玉子を添えて。 栄養満点です(^-^) パオパオの肉まん、めちゃくちゃおいしかったです。 みんな、試して欲しい〜   友達のテントはmont-bellのムーンライトテント3です。 その友達がミニを買ったので記念撮影。うらやましぃー   キャンプ場のオブジェで記念撮影も( *´艸`)   そんな感じでテントを撤収して、観光して帰ることに。  まとめ 10月31日、11月1日の浅間パークフィールドは ストーブ必須なくらい寒かった 。 深夜から朝はマイナス3℃。 テントにも霜がおりる寒さでした。 ストーブをつけていたテントは霜が降りることなく、乾燥される手間もはぶかれましたが、タープはびっしり霜が。 ただ天気がよかったので、朝日が上がってきて9時頃には自然に乾燥しました。   紅葉もちょうどいい時期でした。   スタッフさんも明るくて、トイレも綺麗! シャワーも24時間無料で使えるという最高設備のキャンプ場。 大人1人だと3000円(ハイシーズン4000円)と車1台2000円で、5000円。ソロだとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、夫婦や友達と1台の車でくると安い。 ペットもOK!(500円) 煙があがる浅間山を見ながらキャンプっていうのがとってもよかった。  近場の観光スポット 鬼押し出しはもちろん、 白糸の滝や、めがね橋(碓井第3梁) 、そして軽井沢などなど たくさんありました。 時間に余裕を持って観光も楽しむことのできるいい場所にあるキャンプ場でした。     にほんブログ村

  • ①浅間パークフィールド/ASAMA Park Field△警戒レベル2の浅間山を見ながら紅葉と氷点下キャンプ△

    2020年、10月31日、11月1日 ASAMA Park Field   初めて群馬県でキャンプしてきました〜 運転に自身のない私でも行けた〜(・∀・) 煙があがる浅間山を目の前に見ながらキャンプができるすごいキャンプ場です。   よかったら、読んでください。   asama park field (浅間パークフィールド)とは 昔は浅間園オートキャンプ場って名前だったみたいです。 浅間園の敷地内に様々な施設があって、その1つがこのキャンプ場。 有名なのは「鬼押出し」ですかね。 隣に浅間火山博物館もあります。 標高1400mのキャンプ場です。  住所  〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 少し上にいくと「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場があります。 東京方面から行くと軽井沢のあたりを経由して向かうようになります。   ASAMA Park Field 料金や営業時間 今年2020年は6月27日から営業を開始、 11月の3連休までで今年の営業は終了となるようです。 予約はホームページからできるようになっています。 ASAMA Park Field(オートキャンプ場) 長野原町営浅間園 チェックイン  13:00~17:00チェックアウト ~12:00アーリーチェックイン 9:00~(予約不要、当日受付、追加料金有) ◆料金◆ サイト料金 土日祝日 1名・1泊 3000円    ハイシーズン 1名・1泊 4000円車    1台・1泊 2000円/バイク 500円ペット 1匹・1泊 500円ウッドデッキサイト、直火サイト 3000円    すてきなキャンプ場でした! 行く前に「寒くなってきた時期、どんな感じで行けばいいかな〜」と、ブログとか調べてみたのですが、 秋から冬にかけてのブログがあまりなかったので、今後、行かれる方の参考になったら嬉しいです。   それでは簡単に買い出しや道のりから書いていきます! 群馬県で買い出し 道の駅「ららん藤岡」   大きなスーパーや道の駅はキャンプ場の近くにないようで、 藤岡インターで降り「ららん藤岡」という大きな道の駅に寄りました。 私たちが行った日は朝9:30〜野菜の直売所と、肉類が売っている「肉の駅」の営業が始まりました。 果物も、野菜もたっぷり売ってました。 じゃがいもが欲しかったのですが、なぜかじゃがいもだけ売ってなかった(なぜ〜)   「肉の駅」はすごいですよ〜!これは期待以上でした。 キャンプ場でおいしいお肉を食べたいという人は多いと思うのですが〜(﹡ˆᴗˆ﹡) この場所でほとんどのお肉が手に入るといっても過言じゃないと思います。 豚肉、牛肉よりどりみどり。マルチョウなどホルモン類もありました。 普通のスーパーじゃ買えない部位がたくさんあります。 焼き肉のお肉もたっぷり!レバー、ハツ、ハラミ、タンなどなど各種あります。 ベーコンやウィンナーも大量です。 量が多すぎてソロの人など少ない人数の人は困るかな? ちなみにパン屋も併設されていて、おいしいパンも買えるし、 コロッケなどの揚げ物やもありました。   この日はフリーマーケットみたいなのもやっていて、手作りのショップも出てました。 ガトーフェスタハラダは10時から開店してました。 他にも飲食店がたくさんありました〜。営業時間は10時以降からのようです。 ヤオコーとダイソー ららん藤岡から5分もかからない場所に「ヤオコー」があるので、こちらでドリンクを購入しました。 となりに「ダイソー」があるので、便利です。 軽井沢を経由して浅間パークフィールドへ向かう注意点 ここから藤岡インターから浅間パークフィールドへ向かいますが、軽井沢を経由していく感じで行くことにしました。 ナビで出てきた道です。 本当は下道でも時間があまり変わらなかったので下道でいきたかったのですが、、、 土曜日の10時半ころに調べたところ、有料道路と下道で40分以上有料道路が早かったので、有料道路で向かいました。   でも結果、下道で行けばよかったと思ったので、参考にしてください。   紅葉もいい時期だし、観光客が多かったのか軽井沢がめちゃくちゃ混んでいました。 軽井沢駅のずっと手前から大渋滞。抜けるのにとてつもない時間がかかりました。 ずっと一本道というのもあるのですが、踏切もあり、渋滞していたのかと思うので、観光に適した時期にはこの辺りを避けた方がいいと思います。渋滞中、浅間山を見ながらため息。「すすまない〜!」 救いは紅葉がきれいということ。でも本当、まじで進まない!   軽井沢を抜けると少しずつ車が少なくなりました。ふぅぅ(*´ロ`*)   浅間パークフィールドへ到着 アーリーチェックインしたかったんですが、キャンプ場にはほぼオンタイム! 13時すぎに到着しました。 お兄さんたちが元気よく受付てくれました。 受付はハロウィン感出てました。 そして犬の「きこちゃん」がお出迎え。 なかなかの人懐っこい犬ですよ〜 ペット可なので犬がくるとめちゃくちゃ吠えますが、興味があって吠えてる感じ。 まだ子供なのか甘噛みしながら、すごいじゃれてきてくれます。あーーーかわいぃぃ!!!( •⌄• )◞    受付兼売店では飲み物が売っています。食べ物はないようでした。  薪は600円、炭は500円で売っています。   「警戒レベルは2」、ゴミの説明 受付をすませるとキャンプ場の説明を受けます。 浅間山が警戒レベル2となっており、警戒レベル3になると全員避難するということ、 ゴミはほとんど全て出すことが可能。 黄色いゴミ袋を1枚無料で貰え、燃えるゴミ、燃えないゴミすべて一緒に入れていいとのこと。 ビン、缶、ガスボンベ、炭なども捨てることができます。 炊事場と自動販売機 なんと炊事場はお湯がでます!やったー! そして自販機もあります。 選べる「フリーサイトと林間サイト」 ホームページの予約時にフリーサイトか林間か選ぶようになっていて「フリーサイト 」を選んでおきました。 林間はプライベート感を楽しめそう。 今回は私たち夫婦と友達1人でテント2つだったので、広々フリーサイトを選びました。 フリーサイト  ↓フリーサイト から浅間山が目の前に見えます。 煙があがっていますが、大体いつもこんな感じかもっと煙が多い時もあるとのこと。 ↑右下にたくさんテント↗︎があると思いますが、このあたりに受付があって、この日は近くでバイクのイベント「バイブス」があるようでしてバイカーさんたちが小さいテントを張ってこの辺りに集まっていました。   到着した時、すでに奥の方はテントが多かったのと、 トイレに近いという理由で受付側のフリーサイトを選びました。 広いよ〜!地面は草ではなく芝生に近い感じです。最高!   ペグの刺さり具合もちょうどいい。 林間サイト 林間サイトは木々に囲まれてひっそりとしています。 設営 今回のテントはサーカスTCに焚火タープTCコネクトヘキサを連結。 広く使えるようにタープのレイアウトを片方上げました。 お酒を飲むと旦那がガイロープによくひっかかるので通るところは白のロープにしましたw   到着した時は、日差しもあり動いていると暑いくらい。 15℃くらいはありました。 テントから浅間山を見られます〜!(﹡ˆᴗˆ﹡)さいこぅかい!受付で販売しているビール600円で旦那と友達は乾杯。プラのカップでビールがいただけます。(写真はハイボール) おつまみは岐阜に帰省したとき名古屋駅で買っておいた山ちゃんのお菓子。 渋滞でお昼も食べられなかったのでペヤングをみんなでシェアしました。   標高1400m、日差しが傾くとともに寒くなってきました。16時半で5℃を下回りました。   ツイッターでアドバイスをいただき、ストーブ持ってきてよかった〜。 3リットル、灯油を持ってきました。190円くらいでした。安い〜!   今回はコットでそのまま寝るスタイルなのでストーブがなかったら寝られなかったかも。 キャンプ場内を探索 みんなが歩くために「歩道」とかかれた砂利道があり、大体の人はそこを通っていくのですが その砂利道からも目隠しになって、このスタイルにしてよかった。 記念写真スポットもあります。後ろに見えるのは浅間山。 受付を通る時、必ず犬トラップにはまります。 トイレとシャワー とても綺麗なトイレがあります。入るとシャワーとトイレの部屋があります。 トイレもシャワーも靴を脱いで入ります。 トイレは女性は個室4つ。男性は個室2つ、小便器2つのようです。   ウォッシュレットありです!   そして24時間利用できるシャワー。3つありました。 暗くなるのと寒くなるのが早い〜 寒くてさっそく焚火をはじめました。   そして、17時をすぎると暗くなってくるので灯りの準備をしました。 あまりにも寒くなってきたのでストーブも点火 ハロウィン気分を出すため、100円ショップのかぼちゃ風船を膨らませてみましたw  料理の仕込みも! 時間がかかりそうな料理はとりあえず仕込みを始めました〜 友達が「豚肉の香料煮込み」を作ってくれています( •⌄• )楽しみ! 受付前はバイカーエリア? イベントもあるからだと思いますが、立派なバイクがたくさん勢揃いしていました。   このバイクの仲間さんたちが、かなり盛り上がりをみせていて、大きな音楽と大きな声でわいわいとしていました。 受付の目の前で大騒ぎしていましたが注意もされていなかったので、 このキャンプ場は初めてきたのでこういうスタイルOKなのかな?と思い、自分たちもテントないで小さめですけど「荒井由美」とかナツメロをかけて楽しみました。 念のため受付のお兄さんに音楽が何時までOKか確認してみました。 なんと!!! 音楽禁止でした(爆笑) 「すいません、本当は音楽は禁止なんすけど、、自分たちに聞こえるくらいとか22時までに静かにしてくれたら大丈夫すよ!」 って感じで返答をいただきました。 受付前の大騒ぎに関しては時間を守ってくれたら大丈夫って感じで受付の人が見ているようでしたよ。 自分たちは静かに音楽をかけて、テントの外に出て聞こえてないかチェックしてから、談笑しました〜。 ほんと、、ルールを確認しないとダメですね( ̄▽ ̄;)   スタッフさんたちが明るくて、どんな人とも仲良くなるスタイルって感じですごく好感がもてる感じでした。   このあと、どんどん寒くなりました。 気温や料理のこと、夜の浅間パークフィールドのことなどなど、 続きは②で書いていきたいと思います。 ②はこちら↓  www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 濡れて革が変色?ランタンポールMountain Mountain, OLD MOONのレビュー

    今日は、ランタンポール(ランタンハンガー)のことです。   こんなこと起こるんだ〜、でも確かに起こるかもと思ったので みなさんの注意になればと書かせていただきます。   私が使っているランタンポールは  mountainmountain.(マウンテンマウンテン)さんの 「OLD MOON」というランタンポール(ハンガー)です。   まずは、使い始めた頃のランタンポールをご覧下さい。 鉄のかわいらしい形の棒に、革のアクセント。   そして公式サイトのランタンポールの写真がこちら↓ 鉄の部分が錆びて茶色になっています。 私のランタンポールもこのように錆びていくんだろうな〜と思っていました。 だから、錆びることは範囲内だし、むしろ錆びてもかっこいい!   そして革の部分は、使っている財布のように馴染みが出て質感も変わってカッコよくなっていくのかな〜(﹡ˆᴗˆ﹡)なんて思っていました。   公式サイトの説明にもこのように書かれています↓ - Leatherが鉄に温もりと質感を - 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 また、ランタンを2個ハンギングする際や、写真のようにライターや、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 ヌメ革は使い込めば込むほど、経年変化で色味や質感が変わってきます。 本革の楽しみ方の醍醐味を堪能してください。 ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 また、杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えています。 ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため ハンガーよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあります。       でも、雨の日のキャンプをして、キャンプ場で朝を迎えたら 一晩で姿が変貌!   革の部分がこんなふうに( ⊙⊙)!!↓ 一夜にして、革がこんな姿に!?!? 経年劣化で革の風合いを楽しむどころじゃなくなってしまっている、、、 擦っても手に黒色がつくことはなく、革自体が変色してしまっているようです。   困ったな〜、カビみたいで気持ち悪い感じになっちゃった。 今回で5回目の使用だったのですが、 今までも雨にふられたことはあったし、冬の湿気の多いキャンプでも使っていたのでなぜこんなふうに?と疑問ばかり。   それで発売元の「PURVEYORS」さんに相談してみることに。   メールで問合せしたのですが、すぐに返事をくれました。 そして安心したのが、とても対応がよかったということ! (*´・ω・`)b   そして、スタッフさんや職人さんに確認していただくと、 実際にこのポールを使っているスタッフも多少の変色はあってもここまで変色はしたことがないことや、革の職人さんでも原因がわからないとのこと。   今後、購入した人に同じ現象が起きてもいけないし、 原因がわかれば解明してほしいな〜と私は思っていたのですが、 PURVEYORSさんのスタッフさんも同じ気持ちだったようで 今回は無償で革の部分を変更するので送ってほしいとのこと。 鉄の部分はこのまま錆びさせようかなと思ってふくべきか迷ってたんですが、 送ることになたので急いで洗いwwそれで送らせていただきました。   山伏オートキャンプ場でも、奥道志オートキャンプ場でも雨は降ったけれどこんなふうになりませんでした。 一番最近の富士山YMCAキャンプ場に行った時、土日ずっと霧雨だったのでそれが関係していそうです。   スタッフさんに送ったあと、いろいろ調べてみました。   そこで「え〜〜!」という発見が。革を扱う人なら知ってる知識かもしれませんが私は知りませんでした。 革を鞣す(なめす)成分に、タンニンという成分を使うのですが、 (革を鞣すというのは革を劣化を押さえながら柔らかさや強度を増す作業です) そのタンニンという成分は鉄の成分と混ざると黒く変色してしまうらしいのです。   なので、元々、革と鉄を組み合わせた製品を作ることって少ないらしいです。   ただ、この化学反応を利用して「鉄染め」をした革で製品を作る方もいるみたい。   なるほど〜〜、オールドムーンの鉄と革を組み合わせたランタンハンガーは、本来、革製品として見るとあまり好ましくない相性なのかもしれません。   きっと雨に長時間ぬれたことで、鉄の成分が革をなめした際にでたタンニンと結びつき、ところどころ黒くなってしまったという、そんな結果かなと思いました。   送ってからおよそ25日、戻ってきました。 革の部分は全部取り替えてもらい、綺麗な状態に。  スタッフさんからのコメントも、いろいろな偶然が重なり(天候など)、やはり「タンニン」という成分と化学反応を起こしてしまったんじゃないかということでした。   作っている職人さんもそういった化学反応がおきないように、鉄に錆止めの薬を塗ってくれているようです。 本当にいろんな偶然が重なり、鉄の成分が出てしまい化学反応を起こしたという感じなのかもしれません。   が、もしかしたら、同じような症状が出てしまう方もいるかもしれないとブログに書かせていただきました。   いろいろな革のサイトをみて書かれていたのですが、この鉄で染まってしまったことを「鉄染み」といい、「レモン果汁」を使うと改善されるというようなブログも発見しました。 化学が好きな方は興味がわくかも? こちらのサイトです TUZIE-TUZIE解説   このように、霧雨の中ずっと出ていたランタンポール。夜寝る時には、テントの中にしまい、地面に置いておきました。地面も濡れていたので、今後は、なるべく拭いたり、乾いた場所に置こうと思いました。   アウトドアだし、手入れが面倒そうだし、こういった道具どうなの? と思われた方もいるかもしれません、、、 ただアウトドアの道具と限らず、道具って手入れすることで長く使えるものが多いと思います。 テントも濡れたまま片付けたらカビが生えたり、撥水効果が薄くなったりするので、乾かして片付けますし、ランタンも丁寧にメンテナンスして何十年も世代に渡り使い続けていけたりします。 手入れしてなんだか楽しく使えそうなら、使っていこうかなと思います。 もし自分にもっとあっているものが見つかればそれもありですし。   そして今回はPURVEYORSのスタッフさんの対応がとてもよくて、 それで丁寧に使っていきたいなと思った感じです。 次また黒く変色したら、そのまま使うしかないかな〜 レモン果汁を試すか、あえて全部黒くなるよう「鉄染め」みたいなことをするか。   今回は、 革が変色したお話でした! 秋晴れでキャンプしたい〜〜〜!!!!うぉ〜! にほんブログ村

  • ogawaでテント(ポール)を修理に出しました

    先日のブログでテントが壊れてしまったという内容を書きました。 それで、修理に出すことになったので、その内容を書きたいと思います。  ogawaへの連絡  ogawaへ修理の連絡方法は、 ①オンラインでの連絡 ②電話0800-800-7120での連絡 ③直接店舗へ行く という方法がありました。   オンラインで連絡する場合、返事に時間がかかることがあるようなので、急ぎで確認することがあれば電話での連絡をおすすめします。 もちろん、近くに店舗がある人は、店舗に行くのが一番早いです。   私の場合ですが、0800-800-7120に電話をしました。ちょっと焦った感じのご年配の男性が電話に出られました。 「ポールが折れて修理に…」と伝えましたところ、 話を最後まで言う前に、店とかで同じようなポールを買えるし直すより買う方が安かったり早かったりすると言われました。   オーナーロッジ52rのポールであることを伝えたところ、 「それなら、特殊なやつだと買えないから修理になりますよ、オーナーロッジは…今分からないんで調べて折り返し電話します」 と折り返しを待つことになりました。   折り返しの電話で、 どこのポールが折れたか聞かれ説明書を見ながら説明。 「特殊な部分が壊れているから修理しかない、受け取ってから見積もりだします」とのこと。 近くのogawaまで持っていき、修理に出してほしいということでした。 近くに店舗がない場合は送ることもできるようです。   どうするか迷いましたが遠いけど行けないこともないかな?と、小平にあるogawaに行ってみると伝えたら、 「それならその店舗に修理に出す人が来るって伝えておきます」と言われました。   ogawaへポールを持っていく 火曜日が休館日の小平のogawa。 水曜日に行くことにしましたが、念のため行く前に電話をして営業を確認。コロナとかありますし、臨時で休みだったら悲しいですから。   修理が必要なポールだけを持っていけば大丈夫です。   小平のogawaは11時から営業しています。 電車とバスで向かい、店にはいるとスタッフさんが修理に持ってきた人とわかってくれて、駆け寄ってきてくれました。 対応がよくて安心! 手の空いてるスタッフさんがポールを出してチェックします。 「う~ん、これは、この部分が曲がってて、ここもですね」 なんと私は一見問題なさそうなポールも1本、持ってきちゃいました。 重かったのに… でも、 「いや、これよく見ると曲がってません??」とスタッフさん。 みんなでじーーっと見ます、、、確かに少し湾曲してる! 「念のため修理に持っていって問題なければそのまま返却します」という対応になりました。 たまたま持ってきてしまったけど、少しだけ曲がっているポール。 見抜けなかったけど、持ってきてよかった。 車で持っていける方は、全部ポールを持ってくるのがいいかもしれません。 お店で預かって貰いそこからogawaの修理場所に送り、修理してもらうようになります。 東京だと、東陽町にogawaの修理をする店舗があるので、そこに送るそうです。   ogawaでは会員登録すると、登録のメールアドレスに修理の見積もりを送ってくれます。     家に帰って、持っていかなかったポールを見てみたら、、 隙間があいてるような、、、気がする〜( ⊙⊙)!!よーくみたら、…少しだけ湾曲してる?? スタッフさんにメールで相談したら、このくらいなら使っても問題と判断してもらえました。  見積もりがメールで届く 見積もりの連絡はすぐにきました! 保険会社にも提出したかったので、早くて嬉しかった。 作業時間、1時間!仕事がはやいっ 修理が必要なポール 6本  価格は税抜き10,500円でした。   買うより安そう。オーナーロッジtype52rのポールのみとか売ってないし…比べられないけど。   ホームページでリペア用の部品が売っていることもある 流通が多い種類のogawaのテントのポールだと、リペア用のものを販売している場合もあります。 ホームページでチェックできます。 リペア / ogawa ONLINE STORE   今回はテントの縫製とかの修理はなかったですが、縫製の修理ももちろんあるようです。   修理費用の支払い  修理費用は口座に振り込む形でも、お店に行って払うのでも大丈夫です。 修理費も、ogawaのポイントが貯まります。   修理に出して戻ってきたのは1週間 修理品の送付ですが、 着払いで送って貰うことも、取りに行くのもOKとのこと。 ポールは長さと中々の重さがあるので送料も2,000円くらいかかることを覚悟して置きましょう~ 水曜日に修理にだして、1週間で戻ってきました。 まさかこんなに早く戻ってくるなんて… 感激っ!!     スタッフさんたちも、すぐに必要ですか?とか、 保険に見積もり金額を出すのは急ぎですか?など、 気を遣っていただき、心から感謝しました。   まとめ ogawaの修理は店舗に直で持っていくのが一番早く、 近くにお店がない場合は、電話で相談して送付するなど手続きをする感じになります。   金額が高いのか安いのかは、テントのポールが折れたのが初めてだったので比べられないのですが、対応がとてもよかったので最後まで安心して相談できました。  

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • トラブルと忘れ物続きの冬の朝霧ジャンボリーでキャンプ!

    11月の三連休、とてもポカポカしていてもうすぐ12月とは思えない陽気。 雪化粧の富士山を見ながらキャンプしたかったのですが、どうやらそれは無理そうだと高速道路を走っている段階で気づきました。 静岡側の富士山はすっきり緑色。 今回2度目の朝霧ジャンボリーへ。 キャンプを始めてから初の超極寒キャンプとなった前回。 前回は1月22日だから、それは極寒です。 グループで行ったけれど、お酒を飲んで遅くまで焚き火の周りで語っていた男性たちはお酒を割る炭酸が凍って、お酒が作れなくなったのを理由に就寝してたっけ。 そのときは、電源サイト(ACサイト)を予約してたから皆ポカポカで眠ったっけ。 さて、11月とはいえ、冬のキャンプ。 キャンプ場に着く前に買い出しの他にやるべきことがあります。 それは 1、薪を買うこと 2、ストーブの灯油を買うこと キャンプ場の薪でも十分ですが、価格が少し高かったりするので、安く手に入るところで事前に購入しておきたいっ! 山梨県側から来るキャンパーさんにはおなじみの「渡辺製材所」に寄ってみました! え、、、午前中なのに、売切れ!? 近隣にキャンプ場が多いとはいえ、キャンパーが増えすぎて薪の需要が増えすぎ(涙) 灯油も途中のガススタでゲット!5リットル450円でした。 薪よりずっと安いですね。 12時くらいの到着になってしまった。 朝霧ジャンボリーは朝8時からで車が並んでいることで有名です。 なので割り切って朝1番には行かないことにして到着です。 比較にならないほど、暖かいと思いながら受付をしました。 受付は前回ゴルフ場と同じ場所だったけれど、キャンプ場の中に移動していました。 季節によって違うのかな?? 薪はスギのみのようす。 そういえば受付棟で西日本ではポピュラーな欽ちゃんヌードルが売っていた。 受付から見える富士山。見えてるのはIサイトです。 今回はキーンの暖かい靴を履いてきました。 車の運転もこれで来たので、履き替える必要なし! 私のはKEEN ハウザー スライドというボアでフワフワのカカトが低いサンダルタイプ。 スニーカー レディース キーン KEEN ハウザー II HOWSER II 22.5cm-26cm シューズ 到着後1か月以内にレビューを書いて次回2000円以上で200円OFFクーポン配布中 価格: 8800 円 楽天で詳細を見る かかともしっかりあるのもあります。このタイプも良さそうですよね。 色が好み!かかとが低いやつはこの茶色の色しかなかった。 ソレル Sorel レディース スリッパ シューズ・靴【nakiska slide ii slippers】Camel Brown/Navy 価格: 21980 円 楽天で詳細を見る 前にスリッパタイプのを履いていたことがあったけれど、傾斜のあるキャンプ場だと歩いている時に脱げたりして面倒でした。 さて、 私たちはなんとか空いていた「Nサイト」でこじんまり設営。 テントの設営時は温度計が22℃になるくらい、直射日光が強くて上着を脱いでせっせと設営。 風がめちゃくちゃ強くて、やばかった。 \MAX47倍/風除けアルミ 風よけ コンロ 防風 アルミ製 スクリーン【あす楽14時まで】HOHER BERG WIND SCREEN ウィンドスクリーン折り畳み 風 防ぐ 調理 料理 時短 軽量 コンパクト アウトドア キャンプ おしゃれ 価格: 2310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンで調理快適 MG TRAIL アルミ 防風板 ミヤマクワガタイラストの折り畳み式 風除け 10枚プレートでアウトドアバーナーからカセットコンロへ対応 ペグ追加で地面にしっかり固定 ハードケース付き 登山やソロキャンプ、ツーリングからBBQに 価格: 1310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンを買おうか迷っています。 たくさんあって、どれがいいものか、、、 旦那が仕事で疲れ果てて、、そういう時は休日に会社から離れた場所に居れば居るほど、仕事から離れてる感じがしてストレスにならないって聞いたことがあって、毎回のキャンプが旦那のストレス緩和になったらいいなぁなんて思いながら、、、 色んなことを考えてたのもあったし、自分の仕事のことなどもあって、このキャンプは残念ながら(あとになれば笑い話)忘れ物ばっかり∩( ´∀`)∩ 忘れ物って使う時に「あれがない!」ってなるから、 設営時には気づいてない、、、。 気づいていない時は、幸せさ。 それにすごいトラブルもあったんだよ。 今度、、、書きます。 ちょっと散策してみました。 とても広いし、勾配もあるので、徒歩で行くには辛い。隣接のサイトにやっと行けるくらいです。 広場サイトは広々しています。 広場サイトでも、人気の場所は富士山が見られるあたりです。 富士山が見られない場所は全然テントがない。 広場サイトでキャンプをやるならふもとっぱらみたいな感じを楽しめそう。 朝霧ジャンボリーは来てみないと、どのサイトに設営していいかわからないキャンプ場。 「Mサイト」も人気。 テントの感覚は空いてるけれど、ほぼテントスペースは埋まってる感じでした。 広大な敷地なので、サイトごとにほとんどトイレがあります。 さらにトイレは男女大体2つずつは設置されてて、混み合うことも少ない。 夕方の「Iサイト」 フリーサイトにグループで来るなら早くこないとまとまった土地は確保できない。 富士山も大体の場所から見られるキャンプ場。 裾野まで見える広大な富士山がみたいなら、 近くのふもとっぱらキャンプ場を予約したらいいし、 少しプライベート間を味わいたいし、芝生サイトがいいなら、この朝霧ジャンボリーを予約したらいい。 富士山の周りにはたくさんのキャンプ場があるので、自分の好みで選ぶ楽しみがあります。 ちょっとお高い値段設定の「プレミアムサイト」 ここもすべて埋まっていました。 「Nサイト」は斜面が多くて、テントを張れるスペースが限られています。 Nサイトの近くのトイレは比較的新しい感じ。 ただ鍵が特殊な鍵で、コツを掴むのが大変。閉めたと思ったら閉まってないことも。 小学生低学年以下のお子さんだと閉じ込められたと思っちゃうかもしれないので注意してください。 太陽が沈むと気温は10℃ほどに。 あっという間に寒くなってきたけれど、富士山のてっぺんでも雪がないんだから凍える寒さにはならないだろうな、、なんて思ったり。 夕飯はボタン鍋。 赤味噌ベースのお鍋。家から琺瑯のダンスクの鍋を持ってきたw 【Max1,000円OFFクーポン】1円アイテム対象 DANSK ダンスク 両手鍋 18cm ホーロー 鍋 コベンスタイル 2 ティール 833297N 2QT 北欧 ギフト・のし可 価格: 10360 円 楽天で詳細を見る キャンプで使える2人用にちょうどいいお鍋を買いたいこの頃。 マイカーのない夫婦には、重さが問題だけれど、やっぱり王道のストウブもいいなー。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ピコ ココット ラウンド Round Cocotte 16cm ホーロー 鍋 なべ あす楽 クリスマス 価格: 12899 円 楽天で詳細を見る 最近かわいいストウブのカトラリーも欲しいこの頃。物欲が。 【公式】しゃもじ|STAUB ストウブ キッチンツール 新商品 調理器具 シリコン製 天然木 キッチン用品 キッチン道具 キッチン雑貨 おしゃれ しゃもじ ご飯 ピコ 杓文字 キッチンウェア ナチュラル STAUB kitchen tools ガジェット ツヴィリングj.a.ヘンケルス 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る そして、ここで油を忘れたことに気づくw 「・・・油なんてなくても、いけるさ」 この言葉で解決ですw 今回、渡辺製材所で薪を買えなかったので、近くのファミリーマートで買いました。 その名も「よく燃える薪」。でもそれは嘘の名前。 全然、燃えない。全く燃えない!信じられないくらい燃えない。キャンプ始めてから初めてこんなに燃えない薪が?と思うくらい燃えない薪でした。 「燃えない薪」に改名して欲しい(*´ロ`*) 森の着火剤を愛用していて、 ユニフレーム 森の着火剤 |アウトドア アウトドア用品 アウトドアー 用品 アウトドアグッズ キャンプ キャンプ用品 価格: 400 円 楽天で詳細を見る これは1つ使うだけですぐ着火するのに、全然着火しない。 いつもすぐ着火するので今回4つくらいしか持ってきてなかったのです。 やばい〜 火吹き棒も必要だと思いました。 さらに、sotoの充填できるガストーチの付きが悪いんです。 調べてみたら一般的なカセットコンロのガスを補充すると火力が足りなくなるとか。 いや〜〜、冬に火の元がまったくないキャンプに恐怖を感じました。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガスマッチ [ライター][ガスライター][充填式][カセットガス][ライターガス] 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 耐風のガストーチ もあるみたいだから、それも買っておこうかな。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガストーチ [小型耐風バーナー][トーチ][充填式][カセットガス] 価格: 2200 円 楽天で詳細を見る チャッカマン系は2つあると安心かなぁ。 あとカセットコンロのガスを充填するのもよくないですね。 [rakuten:hc7:12121374:detail] [rakuten:bungoot:10842978:detail] 専用のトーチ用のガスを充填すると火力が落ちないらしいです。 それに、今はキャンプでCD缶のガスを使う人が多いけれど、マイナスの気温になったら点火するかわかりません。 そんな時のために、やっぱり真冬はOD缶やCD缶の中でもちょっとお値段の高いガスもあって、そういうガス缶も予備で持ってくる必要があります。 [rakuten:iwiss:10000215:detail] あとは、CD缶とOD缶の互換アダプターを予備で持ってきておいたり、、、 準備も大切だし、どんなことが起きるのか考えて行動するのも大切です。 それが、キャンプですね。 物が増える、冬キャンプ。 さて、朝霧ジャンボリーのキャンプですが、 夜は酔っ払った旦那のライトの落書きに付き合ったり、、 そんな夜を過ごしました。 寝る前に歯磨きと洗い物、と思ったら、洗剤とスポンジを忘れるという失態。 じゃぁウェットティッシュでとりあえずふこうと思ったら、 ウェットティッシュも忘れているという失態。 分厚いペーパーはもってきていましたが、ウェットティッシュって便利だから忘れてショック。 ちなみに、朝霧ジャンボリーはお湯が出ません。 夜の気温は3℃でした。ストーブをつけたまま眠ることにしました。 ここでも忘れ物が、、 肝心な一酸化炭素チェッカーを忘れました。ストーブと一緒に置いておいたのに、、、。 テントの入口を2箇所開けて、窓も開けてテントの中にストーブを入れて眠りました。 開けっぱなしなのに家より暖かいくらいで、ぐっすりぬくぬくで眠りました。 5リットルの灯油を持ってきているので1泊キャンプには余裕でした。 朝の気温は5℃。 温度計はあると便利です。 あの時のキャンプは温度このくらいだったから、、、こんな感じだったなって次回のキャンプにいかせるから。 朝のお散歩もちょっとしたり。 (今度書きますが)悲しいトラブルにもあったけれど、 天気がよくて、それがせめてもの救い。 今回は時短のためドリップコーヒーを持ってきました。 コーヒーミルは持ってるから、今度は夫婦だけの時でもちゃんと挽いて飲みたいな。 ドリッパーがたためないやつしか持っていないので、たためるのを買うか検討中。 [rakuten:auc-odyamakei:10998086:detail] 朝は、岐阜タンメンを食べました。キャンプで岐阜タンメン!ってのを広めようかな。 上京してから店舗ができた岐阜タンメン。本当は愛知県のタンメンのお店だったけれど、名前を「岐阜タンメン」に買えて再出発して大成功。 名前がいいですよね。「岐阜タンメン」って。 岐阜は名物か少なかったり愛知県(名古屋)とかぶってるようなのが多いから、こういうはっきりした「岐阜」とわかる名物は珍しいのです。とはいえ、この岐阜タンメンだって愛知県じゃんと言われたら、、、 千葉にある東京ディズニーランドと同じようなものかもです。 忘れ物が多かったけれど、それを上回る悲しいトラブルがあって ショックすぎて、 今度書きますが、いずれみなさんにも起こりうるトラブルかもです。 すでに遭われているトラブルかもしれないけれど、今度くわしく書きます〜! 朝霧ジャンボリーはとってもいいキャンプ場。 ふもとっぱらと比べがちですが、プライベートが楽しめるし芝生なので整ってる感じ。 自分がここでキャンプしたいな〜って場所を探して、木に囲まれた場所だったり、広場だったり選べて楽しいキャンプ場です。 フリーサイトはキャンセル料金もかかりませんし、 チェックインが朝8時から、 チェックアウトが繁忙期でなければ16時まで!!というふとっぱら。 繁忙期だと12時までです。 3連休などの場合、中日にくる人は朝8時だとほとんどサイト空いていないので、11時くらいにきた方がいいかな〜と思いますよ。 さ〜て今回の忘れ物&トラブルは 薪が燃えない 着火剤を必要最低限しか持ってきていなかった 1本しかないガストーチがなかなかつかない 調理用の油を忘れる 洗剤とスポンジを忘れる ウェットティッシュを忘れる 一酸化炭素チェッカーを忘れる 今度書く、悲しいトラブル 他にもあったような気がするけど、悲しいトラブルに心を支配されていたので、抜け落ちてるかも。 では、またね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村

  • ogawaの新作テントが沢山。また行きたいogawa GRAND lodge CAFE

    ず〜〜っと行ってみたかったogawaのコンセプトストア「ogawa GRAND lodge」に行ってきました。 1階がキャンプ用具、2階がカフェ「ogawa GRAND lodge CAFE」となっています。   東京都小平市という東京付近の人じゃないと来ないような、 まぁまぁマニアックな場所に位置します。     ■ 詳細 ■ ・住所: 〒187-0002 東京都小平市花小金井4-34-6-1F google map でみる・電話番号: 042-452-5366・ストア概要: 1階テント、キャンプ用品・2階カフェ併設)・営業時間: 10:30~19:30・定休日: 火曜日、年末年始・アクセス: 西武新宿線 花小金井駅より徒歩15分             またはバスで5分 花小金井5丁目または新青梅街道バス停下車すぐ      中央線武蔵小金井駅からもバスで10~15分で行けます。・駐車場: 10台完備 バスは「武12,13,14,15」あたりのにのると花小金井5丁目の方へ行くようです。   バス停「花小金井5丁目」で降りて3分くらいで到着しました。 外観をみて「広い〜」と思いました。 新木場のオガワよりも広いです。 ↓新木場のオガワへ行った時のブログ記事です www.emicamp.com   駐車場は建物のすぐ横にあります。 オガワの店舗へ行く前に「今日営業しているのか、ポールを持ち込みして修理が可能か」を確認するために電話しておきました。 重いポールをかかえて店舗へ入ると笑顔の店員さんが走ってきてポールを持って来れました。 「重かったですよね?」 対応がよくて、オガワのテントを買ってよかった〜と思える瞬間でした。   写真もOKということなので、店舗の1階にテントが沢山並んでいたので紹介します〜。   LodgeShelterII(ロッジシェルター2) 2020年モデルのもので、SOLDOUT中です。 かわいいです〜。この色合い。サンドカラー。茶系で統一されていて素敵! 三角の屋根がオガワらしいです。 キャンプを始めた頃は見かけるロッジシェルターは↓赤いラインが入ったものが多かったですが、2020年のモデルはシンプル。   インナーテントは2人用と5人用とで付け替えられるようになっています。 今回設営されていたのはどうやら2人用のもの。このサイズだと2人ですよね?? 傘を置いて比較してみました、、どうです?(傘じゃ微妙やろ) オガワ ogawa ロッジシェルター用 T/Cインナー 2人用 3592 [インナーテント]価格: 38500 円楽天で詳細を見る 2021年2月〜3月入荷 小川テント ロッジシェルター インナー5人用(T/C) オプション インナーテント OGAWA CAMPAL 国内メーカー 小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン 3593価格: 53900 円楽天で詳細を見る 使う人数によって変えられるのは便利です。   2人用のインナーで前室はこのくらいです。4〜6人が悠々楽しめそうなスペース。 5人用のものを付けたら少し狭いかな??   Tierra5-EXII(ティエラ)こちらも2020年新登場! かっこいい〜〜! インナーテントがT/C素材になっていて、通年快適に使えるテントです。 こちらも茶系統一されています。   ティエラのここのベンチレーション、かっこいいですよね。 メッシュ窓にしていて雨が降っても、雨を防ぎながら換気できそう   そしてインナーは〜広いです!!スノーピークのアメニティドームMくらい床面積が広い。   Apollon T/C(アポロン) 2021年の新作らしいですが、2020年11月下旬に登場、アポロンのT/C素材。 発売前から話題でしたね。 トンネルテントなのでこの大きさでも1人で設営できる! T/C素材になったので重量はアップしますが、ポールもその分丈夫になっているようです。 ちなみに、インナーをのぞいた重さですが「アポロン」は重量19.8kg、「アポロンT/C」は重量25kg らしいです。   インナーテントは、別売です( •⌄• )◞ これはすでにアポロンを持っている方はそれを使えるってことかな? 販売しているインナーテントは2人と5人で選べますし、T/C素材のものが出ています。     ティエラとかロッジシェルターのインナーとか併用できたら最高ですよね。 いつも思うけれど、同じブランドだったら中のインナーが共通とかだったらいいのにな〜って。   ステイシー ST 2 サンドカラーのステイシー登場。カーキもあり、2色展開です。 ソロの方にさらに人気がでそうです〜。 ogawa(小川キャンパル) ステイシーST-II サンドベージュ 2616-80価格: 46200 円楽天で詳細を見る   1階には雑貨も沢山 かわいい〜けど、屋内用でした。水にも強いこんなかわいい電源できたらいいのにな。  マーキュリー【MERCURY】リーラー 5M MERE5M インテリア ガレージ 電源タップ コンセント 延長コード コードリール アメリカン雑貨 【あす楽】価格: 3432 円楽天で詳細を見る   オガワグッズもたくさん オガワオリジナルマスク! レザーカバーもかわいい。キャンプ好きさんへの誕生日プレゼントとかによさそう! あと、もうすぐogawaのシェラカップの琺瑯のものが出るようですよ〜。 新登場と書かれたオガワショップバッグ。IKEAの青い袋と同じような材質です。 300円!  ランクルとかハイエースが書かれたマグカップもあるよ。   ogawa GRAND lodge CAFE2階のカフェへ〜2階を見たとき、 え〜〜!すてきーー!と心の中で叫びました。   このテント1つ1つが席です。 興奮しちゃうよ。 私が来た11時代は、まだ1組しかいなくて、選び放題。   小さいテントだとこの「ミニオン」がかわいい。 もう販売していないオガワの「ミニオン」。北欧のテントみたいです。   白いミニオンもありますよ〜。こっちは厨房のすぐ隣なので、スタッフさんの通り道になってます。   これはオーナーロッジ52rすべてのテントにLEDランタンが置かれています。 このランタンを灯すと店員さんが注文を聞きにきてくれるようになっています。 オーナーロッジの裏側。 ワンポールテントだとこんな感じ。これはTRES(トレス)というテントです。 大人数だとワンポール系がよさそうです。 他にピルツもありましたが、そちらでは5人くらいでランチされていました。 お水はセルフサービス。ここでもキャンプ気分。   私は1人できていたので小さめのテント「ミニオン」でランチしました〜。 ミニオンの窓。画質が悪くて見えづらいですけど、かわいい窓です。 1人か2人しか入れなそうなテントです。 ここでのランチはソファだったのですが、テーブルとの高さが微妙でめちゃくちゃ食べづらかった、、、^^; 次来るときは、ここは選ばない!!ランチは全体的にちょっとお高めかも。 一番高いのは深雪餅豚のグリルです。 奮発してこれにしました。バインミーやハンバーグもありました。 自分のテントもどんな風にしたいかな〜なんて考えながら食事を待ちます。   深雪餅豚のグリル ボリュームがすごいです。やわらかくて美味しかったな〜〜。 そんなこんなで、たっぷり堪能して、また近いうちに友達か旦那を連れていきたいなと思っているくらい、楽しかったな。お土産も買いました〜キャンプでも活躍しそうなショップバッグ。300円だし。 次行ったら、もう一枚買っちゃおうかな^^そして便利そうだったので深型のシェラカップの大きいやつと、マスクも買いました。 マスクですがレギュラーサイズでもかなり大きかった。店員さんに男女のサイズ感を聞いて旦那にラージを買ったのですが、、大きかったです。 レギュラーでもよかったくらいかな。参考に〜。   テントが沢山見られるショップ!大満足でした。 テントに悩まれている方、足を運ぶ価値あります。 オガワワールド満載です(﹡ˆᴗˆ﹡)   勝手に思ったのは、、、 もしかして、2020年のogawaの新作テントって最高だったんじゃないか?? ということ。 来年はどうなのかな?と気になりつつ、、もう11月ですけど。  にほんブログ村

  • ランタンケースの話[c&c.p.h equipement]

    フュアーハンドランタンを購入して、すぐに考えたのが 何に入れていく? でした。 しかもランタンだけじゃなくて、ランタンオイルも一緒に入れられたらいいな〜   そんなことを考えていた夏の日、アウトプットライフにふらっとお買い物によったらランタンケースのようなものが置いてあったんです。 すぐにキャンプに行く予定があったので買ってしまいました。 (というか何千円か買うとシェラカップがもらえるという特典があったのもあります)   こちらです。 c&c.p.h equipement(シーアンド.シー.ピー.エイチ.イクイットメント)というブランド。 覚えられなそうな長い名前。この時は知らなかったけれど、調べてみたら有名なところでした。   ミリタリー系なんですが、キャッチーさもあるデザインが多いようです。 こういうパターンのものもあるようです。 ムラエ 天然 ハーブ アロマ 防虫オイル1L 1000cc RO-F1000価格: 1507 円楽天で詳細を見る このオイルとランタンを一緒に入れます 中はミリタリーなキルティングになっています。 余裕があるくらいで入ります。 余裕があることで、帰りにはアルミホイルが入れられてたり、軍手が突っ込まれていたりしますw ここのボタンを止められます。 こんな感じに閉まると、ランタンとオイルでぴったりな感じ。   他にも、上がファスナーになっているタイプのものも。 かわいいですね。 C&C.P.H.EQUIPEMENT シーアンドシーピーエイチイクイップメント フォレストランタンLED CASE CEV1753 【アウトドア/ライトケース/収納バッグ】【メール便・代引不可】価格: 4730 円楽天で詳細を見る 外にあるポケットにはライターを入れておけます。     いろんなランタンケースが出てますので、参考の1つにと書かせていただきました。     にほんブログ村

  • YouTubeに動画アップしました。「浅間パークフィールド」

      今回も4kですがフレームレートを24fpsで撮影した動画です。 今度、60fpsで挑戦してみようかな〜と考えています。 目の前に警戒レベル2の浅間山!ASAMA Park Field(浅間園オートキャンプ場)紅葉と氷点下のキャンプ   そして、ながら見に適したナレーションバージョンもあります。 ナレーションなしのバージョンと音楽を変えたり、詳細を説明していたりと違いがあるので是非ご覧ください〜。 【ナレーションver.】最高★氷点下のASAMA Park Fieldでキャンプ!     それにしても、動画のファイル、、、ある一部が消えちゃって かなしかったな〜   で、なんの動画が消えたのか考えてみたら 夜、旦那が酔っ払って3人なのに「せんだみつおゲーム」をやろうと言い出して みんなで成立しないせんだみつおゲームをやった動画だった 笑   3人の「せんだみつおゲーム」はだいたい「ナハナハ」って言わなくちゃいけなくて大変だった。 さらに酔っ払った旦那が「あいだみつをゲーム」もやりだして (なにそれ) 「あいだ」 「みつを」 っていった後「人間だもの〜」って言うっていう、謎のゲームの動画が勝手に消えてたwwwwww   ちょっとみたかったけど、必然的に消えたのか!?と思っちゃったよ( ⊙⊙)!!   と、いうわけで、動画、よろしくお願いいたします〜 もしよろしければ、チャンネル登録していただけたら嬉しいです!!!     にほんブログ村

  • 【Ash sack】焚火の炭は持ち帰るのもあり。かさばらない火消し壺は携帯にすぐれた袋タイプ

    今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。   キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。   さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。   火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。   何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。   うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙)   火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*)   とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。   軽量化目指している方、必見〜!   NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) まとめて制作して、予約分を送るという感じなのか、私は注文して1週間とかでとどきました。(﹡ˆᴗˆ﹡) まじですか、本当にこれに炭いれちゃっていいの〜!? わくわく(・∀・) 触り心地は、FREITAGの製品みたい。知ってる人ならピンとくるかな。    アッシュサックには2サイズあります。 サイズ Ash sack サイズ 約300×250 重 量 約125g 容 量 約1.8L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃)   Ash sack  S (小型の焚火台・ネイチャー系ストーブにおすすめ) サイズ 約230×200 重 量 約78g 容 量 約1.2L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品     アラミド糸(難燃) うちは迷わず大きい方を選びました。 届いて思ったのは大きいサイズでも小さいな?と思いました。 使ってみて、このサイズ感がどういう感じかもレビューしていきたいと思います。 価格 Ash sack 3,800円 Ash sack S  3,300円   注意事項 (間違いないよう、ホームページからそのまま引用させてもらいます。) *耐熱クロスは消耗品です。  熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。 *本品は断熱素材ではありません。 *消火の際に水を通したものや雨水を含んだもの等使用できますが、  シーム処理をしておりませんので、予めご了承下さい。 *パウダー状のコーティング剤が手に付着する場合がございます。 *口を折り曲げて固定するなどの際は、カラビナ等をご利用下さい。 *その他、こちらのブログをご参考下さい。 *事前のお知らせなしで仕様を変更する場合がございます。 *本品ご使用の際は、火傷防止の為手袋等をご利用下さい。 *振込手数料、配送料、代金引換手数料はお客様ご負担となります。   ガラスクロスにシリコーンコーティングを施し、耐熱クロスに仕上げています。 使って入れば劣化はあるけれど、熱々の炭を入れてもちょっとやそっとじゃ解けたり燃えたりしないようです。 使ってみた! さっそく使ってみました。天気がよくて、薪が結構いい具合に燃えてあまり炭になっていません。 意地でも入れてやる!と試しました〜∩( ´∀`)∩   少しは冷めたかな?と入れてみたけれど、、、 まだアッツアッツ!でした。煙でてます、、、 ぽいぽい入れていきますが、見た目もダメージはありません。   こんな感じで入りました。小さいのに意外と入るかも。 一瞬ですが、間違って側面にふれちゃったらめちゃくちゃ熱かった。 (気をつけてね) で、適当に持ってきていたカラビナで閉じておいておいたら、撤収するころには、ぬくぬくしたくらいの温度になっていました。 24cmの靴と比べてこんな感じです。 持っていく時もかさばらないし、買って本当によかったです。   大活躍しそうな予感です。   2020年11月現在で、アッシュサックの予約受付をする時期は12月中旬以降のようです。   メルカリでの転売も多いみたいで、ネイキッドラボさんもブログで今後どう対応していくか検討していると書いていました。   動画でキャンプ場の紹介もしています。 まだ少ないですけど、、、 チャンネル登録していただけたら嬉しいです。 Emi camp - YouTube   (にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっと押してくださると嬉しいです) にほんブログ村

  • ②ASAMA Park Field/浅間パークフィールドで氷点下の秋冬キャンプ!

    ①からの続きです。①では現地までの道のりや料金、キャンプ場の詳細を書いています。   ②では、料理、10月、11月の気温、夜の浅間パークフィールドのことなど書いていきたいと思います。   友達が豚の香料煮を作ってくれている間、 私は、夜に食べるチーズフォンデュの準備。 あと、じゃがいもが余りそうなので、即席でポテサラも作ることにしました。  コンビーフとキューピーのタルタルを買っておいたのでそれを使ってコンビーフポテサラに。 キューピー タルタルソース 260g価格: 299 円楽天で詳細を見る こういうのです。何にでも使えるタルタル!おすすめです〜。   家で仕込んできた、煮卵を添えて、ポテサラのできあがり。 そして豚の香料煮も!おいしかった〜。寒すぎてポテサラが超冷たくなっていました。   チーズフォンデュは具材が冷えてもチーズにつけることで温まるので寒い夜にもぴったり。 これ以上、寒い季節になって外でご飯を食べるなら焼きながら食べられる焼肉とか鍋がおすすめですね。 あっという間に冷えちゃうので。   19時すぎると、0℃という気温になってきました。 焚火をしながら、ストーブもつけていましたが、あまりの寒さにおこもりスタイルへ変更に。 サーカスTCはスカートもしっかり打ち込みました。   暗くなってトイレにいくと、受付の横にバーができていました( ⊙⊙)!! イケメンのお兄さんがいる〜。東京で飲食の仕事をしていたけどお店をたたんで、平日は普通に働いて土日はキャンプ場でバーをやっているんだって。 かっこいい〜。 お酒が充実しています。まさかバーがあるなんて知らなかったので、お酒はたっぷりスーパーで購入してきちゃいました。 お酒がなくなったらきます〜   この日は満月。ブルームーンです。 ハロウィンにブルームーンというのは1944年以来初めてらしい。 満月だと、星があまり見られないのは寂しい。   受付側  犬の鳴き声や、音楽が鳴り響きますが、広い敷地で、テントの間隔も空いているのでそこまで気になりません。   おこもりは暖かいです。といっても8℃くらいだったかな。 暖かい飲み物を飲みながら、ゲームしたり、、 3人で「せんだみつおゲーム」やってみて、全然成立しなくて大爆笑w  こんなの飲み屋じゃできないし。   マルカの湯たんぽを夫婦で1つずつ持ってきたのですが、友だちが丸腰できたのと、そっちのテントにはストーブもなかったため、旦那の湯たんぽを使ってもらいました。 [rakuten:happudo:10012706:detail] ストーブなしで湯たんぽなかったら眠れなかったと思います(^^;   22時前には寝る準備を終えて、眠りにつきました。   朝。 トイレに起きると、霜がおりていました。   受付とキャンプ場の車も、霜が。   朝、6時頃、外はマイナス2℃。写真は取れていませんがマイナス3℃までさがっていました。 ストーブつけていてもサーカスTCの中は3℃。 そろそろ灯油も切れそうです。3リットルだと12〜15時間くらい可動します。   ポットを外に出していたら10cmくらいの水が全て凍っていました!   寒い朝は焚き火。 朝ご飯のしたく。 ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357価格: 1500 円楽天で詳細を見る ユニフレームのちびパンでウィンナー焼きました。便利だな。   友達が小型エスプレッソマシン、ハンドプレッソを持ってきてくれてカフェオレを作ってくれました。 [rakuten:paocoffee:10000090:detail] この小型のエスプレッソマシンは本当に小さいのでアウトドアにもおすすめ〜。 コーヒー豆も自家製です。生豆を取り寄せて焙煎しています。 送料無料★PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミルII【コーヒーミル2】価格: 6930 円楽天で詳細を見る ぷしゅ~っとエスプレッソをコップに抽出します。 これに温めたミルクをいれてカフェオレに(^○^)   朝ごはんは、PAOPAO(パオパオ)の肉まんのホットサンドバターはさみ! 昨日の残りのブロッコリーとウインナーと玉子を添えて。 栄養満点です(^-^) パオパオの肉まん、めちゃくちゃおいしかったです。 みんな、試して欲しい〜   友達のテントはmont-bellのムーンライトテント3です。 その友達がミニを買ったので記念撮影。うらやましぃー   キャンプ場のオブジェで記念撮影も( *´艸`)   そんな感じでテントを撤収して、観光して帰ることに。  まとめ 10月31日、11月1日の浅間パークフィールドは ストーブ必須なくらい寒かった 。 深夜から朝はマイナス3℃。 テントにも霜がおりる寒さでした。 ストーブをつけていたテントは霜が降りることなく、乾燥される手間もはぶかれましたが、タープはびっしり霜が。 ただ天気がよかったので、朝日が上がってきて9時頃には自然に乾燥しました。   紅葉もちょうどいい時期でした。   スタッフさんも明るくて、トイレも綺麗! シャワーも24時間無料で使えるという最高設備のキャンプ場。 大人1人だと3000円(ハイシーズン4000円)と車1台2000円で、5000円。ソロだとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、夫婦や友達と1台の車でくると安い。 ペットもOK!(500円) 煙があがる浅間山を見ながらキャンプっていうのがとってもよかった。  近場の観光スポット 鬼押し出しはもちろん、 白糸の滝や、めがね橋(碓井第3梁) 、そして軽井沢などなど たくさんありました。 時間に余裕を持って観光も楽しむことのできるいい場所にあるキャンプ場でした。     にほんブログ村

  • ①浅間パークフィールド/ASAMA Park Field△警戒レベル2の浅間山を見ながら紅葉と氷点下キャンプ△

    2020年、10月31日、11月1日 ASAMA Park Field   初めて群馬県でキャンプしてきました〜 運転に自身のない私でも行けた〜(・∀・) 煙があがる浅間山を目の前に見ながらキャンプができるすごいキャンプ場です。   よかったら、読んでください。   asama park field (浅間パークフィールド)とは 昔は浅間園オートキャンプ場って名前だったみたいです。 浅間園の敷地内に様々な施設があって、その1つがこのキャンプ場。 有名なのは「鬼押出し」ですかね。 隣に浅間火山博物館もあります。 標高1400mのキャンプ場です。  住所  〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 少し上にいくと「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場があります。 東京方面から行くと軽井沢のあたりを経由して向かうようになります。   ASAMA Park Field 料金や営業時間 今年2020年は6月27日から営業を開始、 11月の3連休までで今年の営業は終了となるようです。 予約はホームページからできるようになっています。 ASAMA Park Field(オートキャンプ場) 長野原町営浅間園 チェックイン  13:00~17:00チェックアウト ~12:00アーリーチェックイン 9:00~(予約不要、当日受付、追加料金有) ◆料金◆ サイト料金 土日祝日 1名・1泊 3000円    ハイシーズン 1名・1泊 4000円車    1台・1泊 2000円/バイク 500円ペット 1匹・1泊 500円ウッドデッキサイト、直火サイト 3000円    すてきなキャンプ場でした! 行く前に「寒くなってきた時期、どんな感じで行けばいいかな〜」と、ブログとか調べてみたのですが、 秋から冬にかけてのブログがあまりなかったので、今後、行かれる方の参考になったら嬉しいです。   それでは簡単に買い出しや道のりから書いていきます! 群馬県で買い出し 道の駅「ららん藤岡」   大きなスーパーや道の駅はキャンプ場の近くにないようで、 藤岡インターで降り「ららん藤岡」という大きな道の駅に寄りました。 私たちが行った日は朝9:30〜野菜の直売所と、肉類が売っている「肉の駅」の営業が始まりました。 果物も、野菜もたっぷり売ってました。 じゃがいもが欲しかったのですが、なぜかじゃがいもだけ売ってなかった(なぜ〜)   「肉の駅」はすごいですよ〜!これは期待以上でした。 キャンプ場でおいしいお肉を食べたいという人は多いと思うのですが〜(﹡ˆᴗˆ﹡) この場所でほとんどのお肉が手に入るといっても過言じゃないと思います。 豚肉、牛肉よりどりみどり。マルチョウなどホルモン類もありました。 普通のスーパーじゃ買えない部位がたくさんあります。 焼き肉のお肉もたっぷり!レバー、ハツ、ハラミ、タンなどなど各種あります。 ベーコンやウィンナーも大量です。 量が多すぎてソロの人など少ない人数の人は困るかな? ちなみにパン屋も併設されていて、おいしいパンも買えるし、 コロッケなどの揚げ物やもありました。   この日はフリーマーケットみたいなのもやっていて、手作りのショップも出てました。 ガトーフェスタハラダは10時から開店してました。 他にも飲食店がたくさんありました〜。営業時間は10時以降からのようです。 ヤオコーとダイソー ららん藤岡から5分もかからない場所に「ヤオコー」があるので、こちらでドリンクを購入しました。 となりに「ダイソー」があるので、便利です。 軽井沢を経由して浅間パークフィールドへ向かう注意点 ここから藤岡インターから浅間パークフィールドへ向かいますが、軽井沢を経由していく感じで行くことにしました。 ナビで出てきた道です。 本当は下道でも時間があまり変わらなかったので下道でいきたかったのですが、、、 土曜日の10時半ころに調べたところ、有料道路と下道で40分以上有料道路が早かったので、有料道路で向かいました。   でも結果、下道で行けばよかったと思ったので、参考にしてください。   紅葉もいい時期だし、観光客が多かったのか軽井沢がめちゃくちゃ混んでいました。 軽井沢駅のずっと手前から大渋滞。抜けるのにとてつもない時間がかかりました。 ずっと一本道というのもあるのですが、踏切もあり、渋滞していたのかと思うので、観光に適した時期にはこの辺りを避けた方がいいと思います。渋滞中、浅間山を見ながらため息。「すすまない〜!」 救いは紅葉がきれいということ。でも本当、まじで進まない!   軽井沢を抜けると少しずつ車が少なくなりました。ふぅぅ(*´ロ`*)   浅間パークフィールドへ到着 アーリーチェックインしたかったんですが、キャンプ場にはほぼオンタイム! 13時すぎに到着しました。 お兄さんたちが元気よく受付てくれました。 受付はハロウィン感出てました。 そして犬の「きこちゃん」がお出迎え。 なかなかの人懐っこい犬ですよ〜 ペット可なので犬がくるとめちゃくちゃ吠えますが、興味があって吠えてる感じ。 まだ子供なのか甘噛みしながら、すごいじゃれてきてくれます。あーーーかわいぃぃ!!!( •⌄• )◞    受付兼売店では飲み物が売っています。食べ物はないようでした。  薪は600円、炭は500円で売っています。   「警戒レベルは2」、ゴミの説明 受付をすませるとキャンプ場の説明を受けます。 浅間山が警戒レベル2となっており、警戒レベル3になると全員避難するということ、 ゴミはほとんど全て出すことが可能。 黄色いゴミ袋を1枚無料で貰え、燃えるゴミ、燃えないゴミすべて一緒に入れていいとのこと。 ビン、缶、ガスボンベ、炭なども捨てることができます。 炊事場と自動販売機 なんと炊事場はお湯がでます!やったー! そして自販機もあります。 選べる「フリーサイトと林間サイト」 ホームページの予約時にフリーサイトか林間か選ぶようになっていて「フリーサイト 」を選んでおきました。 林間はプライベート感を楽しめそう。 今回は私たち夫婦と友達1人でテント2つだったので、広々フリーサイトを選びました。 フリーサイト  ↓フリーサイト から浅間山が目の前に見えます。 煙があがっていますが、大体いつもこんな感じかもっと煙が多い時もあるとのこと。 ↑右下にたくさんテント↗︎があると思いますが、このあたりに受付があって、この日は近くでバイクのイベント「バイブス」があるようでしてバイカーさんたちが小さいテントを張ってこの辺りに集まっていました。   到着した時、すでに奥の方はテントが多かったのと、 トイレに近いという理由で受付側のフリーサイトを選びました。 広いよ〜!地面は草ではなく芝生に近い感じです。最高!   ペグの刺さり具合もちょうどいい。 林間サイト 林間サイトは木々に囲まれてひっそりとしています。 設営 今回のテントはサーカスTCに焚火タープTCコネクトヘキサを連結。 広く使えるようにタープのレイアウトを片方上げました。 お酒を飲むと旦那がガイロープによくひっかかるので通るところは白のロープにしましたw   到着した時は、日差しもあり動いていると暑いくらい。 15℃くらいはありました。 テントから浅間山を見られます〜!(﹡ˆᴗˆ﹡)さいこぅかい!受付で販売しているビール600円で旦那と友達は乾杯。プラのカップでビールがいただけます。(写真はハイボール) おつまみは岐阜に帰省したとき名古屋駅で買っておいた山ちゃんのお菓子。 渋滞でお昼も食べられなかったのでペヤングをみんなでシェアしました。   標高1400m、日差しが傾くとともに寒くなってきました。16時半で5℃を下回りました。   ツイッターでアドバイスをいただき、ストーブ持ってきてよかった〜。 3リットル、灯油を持ってきました。190円くらいでした。安い〜!   今回はコットでそのまま寝るスタイルなのでストーブがなかったら寝られなかったかも。 キャンプ場内を探索 みんなが歩くために「歩道」とかかれた砂利道があり、大体の人はそこを通っていくのですが その砂利道からも目隠しになって、このスタイルにしてよかった。 記念写真スポットもあります。後ろに見えるのは浅間山。 受付を通る時、必ず犬トラップにはまります。 トイレとシャワー とても綺麗なトイレがあります。入るとシャワーとトイレの部屋があります。 トイレもシャワーも靴を脱いで入ります。 トイレは女性は個室4つ。男性は個室2つ、小便器2つのようです。   ウォッシュレットありです!   そして24時間利用できるシャワー。3つありました。 暗くなるのと寒くなるのが早い〜 寒くてさっそく焚火をはじめました。   そして、17時をすぎると暗くなってくるので灯りの準備をしました。 あまりにも寒くなってきたのでストーブも点火 ハロウィン気分を出すため、100円ショップのかぼちゃ風船を膨らませてみましたw  料理の仕込みも! 時間がかかりそうな料理はとりあえず仕込みを始めました〜 友達が「豚肉の香料煮込み」を作ってくれています( •⌄• )楽しみ! 受付前はバイカーエリア? イベントもあるからだと思いますが、立派なバイクがたくさん勢揃いしていました。   このバイクの仲間さんたちが、かなり盛り上がりをみせていて、大きな音楽と大きな声でわいわいとしていました。 受付の目の前で大騒ぎしていましたが注意もされていなかったので、 このキャンプ場は初めてきたのでこういうスタイルOKなのかな?と思い、自分たちもテントないで小さめですけど「荒井由美」とかナツメロをかけて楽しみました。 念のため受付のお兄さんに音楽が何時までOKか確認してみました。 なんと!!! 音楽禁止でした(爆笑) 「すいません、本当は音楽は禁止なんすけど、、自分たちに聞こえるくらいとか22時までに静かにしてくれたら大丈夫すよ!」 って感じで返答をいただきました。 受付前の大騒ぎに関しては時間を守ってくれたら大丈夫って感じで受付の人が見ているようでしたよ。 自分たちは静かに音楽をかけて、テントの外に出て聞こえてないかチェックしてから、談笑しました〜。 ほんと、、ルールを確認しないとダメですね( ̄▽ ̄;)   スタッフさんたちが明るくて、どんな人とも仲良くなるスタイルって感じですごく好感がもてる感じでした。   このあと、どんどん寒くなりました。 気温や料理のこと、夜の浅間パークフィールドのことなどなど、 続きは②で書いていきたいと思います。 ②はこちら↓  www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 濡れて革が変色?ランタンポールMountain Mountain, OLD MOONのレビュー

    今日は、ランタンポール(ランタンハンガー)のことです。   こんなこと起こるんだ〜、でも確かに起こるかもと思ったので みなさんの注意になればと書かせていただきます。   私が使っているランタンポールは  mountainmountain.(マウンテンマウンテン)さんの 「OLD MOON」というランタンポール(ハンガー)です。   まずは、使い始めた頃のランタンポールをご覧下さい。 鉄のかわいらしい形の棒に、革のアクセント。   そして公式サイトのランタンポールの写真がこちら↓ 鉄の部分が錆びて茶色になっています。 私のランタンポールもこのように錆びていくんだろうな〜と思っていました。 だから、錆びることは範囲内だし、むしろ錆びてもかっこいい!   そして革の部分は、使っている財布のように馴染みが出て質感も変わってカッコよくなっていくのかな〜(﹡ˆᴗˆ﹡)なんて思っていました。   公式サイトの説明にもこのように書かれています↓ - Leatherが鉄に温もりと質感を - 杭を打ち込む際に、グリップ力向上と真冬でも冷たさから手を守ってくれるヌメ革のバンドが杭とハンガー部分の連結部に 施されています。 また、ランタンを2個ハンギングする際や、写真のようにライターや、小物など(マントルケースなど)を すぐに使用できるようにハンガー部分にもハンドグロメット付きで施されています。 ヌメ革は使い込めば込むほど、経年変化で色味や質感が変わってきます。 本革の楽しみ方の醍醐味を堪能してください。 ヌメ革グロメットはランタン(Coleman200A)程度まではハンギングが可能です。 また、杭のパーツと、ハンガーのパーツではアイアンの直径を変えています。 ハンマーで打ち込む際に曲がりや変形を防止するため ハンガーよりもひと回り、デザインを損なわない程度太くしてあります。       でも、雨の日のキャンプをして、キャンプ場で朝を迎えたら 一晩で姿が変貌!   革の部分がこんなふうに( ⊙⊙)!!↓ 一夜にして、革がこんな姿に!?!? 経年劣化で革の風合いを楽しむどころじゃなくなってしまっている、、、 擦っても手に黒色がつくことはなく、革自体が変色してしまっているようです。   困ったな〜、カビみたいで気持ち悪い感じになっちゃった。 今回で5回目の使用だったのですが、 今までも雨にふられたことはあったし、冬の湿気の多いキャンプでも使っていたのでなぜこんなふうに?と疑問ばかり。   それで発売元の「PURVEYORS」さんに相談してみることに。   メールで問合せしたのですが、すぐに返事をくれました。 そして安心したのが、とても対応がよかったということ! (*´・ω・`)b   そして、スタッフさんや職人さんに確認していただくと、 実際にこのポールを使っているスタッフも多少の変色はあってもここまで変色はしたことがないことや、革の職人さんでも原因がわからないとのこと。   今後、購入した人に同じ現象が起きてもいけないし、 原因がわかれば解明してほしいな〜と私は思っていたのですが、 PURVEYORSさんのスタッフさんも同じ気持ちだったようで 今回は無償で革の部分を変更するので送ってほしいとのこと。 鉄の部分はこのまま錆びさせようかなと思ってふくべきか迷ってたんですが、 送ることになたので急いで洗いwwそれで送らせていただきました。   山伏オートキャンプ場でも、奥道志オートキャンプ場でも雨は降ったけれどこんなふうになりませんでした。 一番最近の富士山YMCAキャンプ場に行った時、土日ずっと霧雨だったのでそれが関係していそうです。   スタッフさんに送ったあと、いろいろ調べてみました。   そこで「え〜〜!」という発見が。革を扱う人なら知ってる知識かもしれませんが私は知りませんでした。 革を鞣す(なめす)成分に、タンニンという成分を使うのですが、 (革を鞣すというのは革を劣化を押さえながら柔らかさや強度を増す作業です) そのタンニンという成分は鉄の成分と混ざると黒く変色してしまうらしいのです。   なので、元々、革と鉄を組み合わせた製品を作ることって少ないらしいです。   ただ、この化学反応を利用して「鉄染め」をした革で製品を作る方もいるみたい。   なるほど〜〜、オールドムーンの鉄と革を組み合わせたランタンハンガーは、本来、革製品として見るとあまり好ましくない相性なのかもしれません。   きっと雨に長時間ぬれたことで、鉄の成分が革をなめした際にでたタンニンと結びつき、ところどころ黒くなってしまったという、そんな結果かなと思いました。   送ってからおよそ25日、戻ってきました。 革の部分は全部取り替えてもらい、綺麗な状態に。  スタッフさんからのコメントも、いろいろな偶然が重なり(天候など)、やはり「タンニン」という成分と化学反応を起こしてしまったんじゃないかということでした。   作っている職人さんもそういった化学反応がおきないように、鉄に錆止めの薬を塗ってくれているようです。 本当にいろんな偶然が重なり、鉄の成分が出てしまい化学反応を起こしたという感じなのかもしれません。   が、もしかしたら、同じような症状が出てしまう方もいるかもしれないとブログに書かせていただきました。   いろいろな革のサイトをみて書かれていたのですが、この鉄で染まってしまったことを「鉄染み」といい、「レモン果汁」を使うと改善されるというようなブログも発見しました。 化学が好きな方は興味がわくかも? こちらのサイトです TUZIE-TUZIE解説   このように、霧雨の中ずっと出ていたランタンポール。夜寝る時には、テントの中にしまい、地面に置いておきました。地面も濡れていたので、今後は、なるべく拭いたり、乾いた場所に置こうと思いました。   アウトドアだし、手入れが面倒そうだし、こういった道具どうなの? と思われた方もいるかもしれません、、、 ただアウトドアの道具と限らず、道具って手入れすることで長く使えるものが多いと思います。 テントも濡れたまま片付けたらカビが生えたり、撥水効果が薄くなったりするので、乾かして片付けますし、ランタンも丁寧にメンテナンスして何十年も世代に渡り使い続けていけたりします。 手入れしてなんだか楽しく使えそうなら、使っていこうかなと思います。 もし自分にもっとあっているものが見つかればそれもありですし。   そして今回はPURVEYORSのスタッフさんの対応がとてもよくて、 それで丁寧に使っていきたいなと思った感じです。 次また黒く変色したら、そのまま使うしかないかな〜 レモン果汁を試すか、あえて全部黒くなるよう「鉄染め」みたいなことをするか。   今回は、 革が変色したお話でした! 秋晴れでキャンプしたい〜〜〜!!!!うぉ〜! にほんブログ村