Category

  • 【キャンプ場レポ】③山中湖フォレストコテージ 霧の朝、まとめ

    山中湖フォレストコテージ のキャンプ場レポ、最終章です。   www.emicamp.com www.emicamp.com   朝は濃霧 何度かトイレに行った夜。星の綺麗な夜でした。   そして、朝。   不思議な感覚。 あたりが真っ白でした。   一瞬、どこにいたのか分からなくなって、考えました。 山中湖にいるんだった。   「もしかして、天気が悪いの?」 と思い始めた。   でも、天気予報は晴れでした。   不思議すぎる、、、、。   男性人はまだ起きてこない。 どうやらとてつもない濃霧のようです。 こうなったらこの霧を楽しむしかない。   この桟橋、「契約者とキャンプ場利用者意外禁止」らしい。 そうだったんだ。   私が一番乗り。 散々、撮影していたら、少しずつ他の人もここにやってきた。   こんな濃霧に出会うことは、この朝をここで迎えたから。 隣では漁に出るための舟が動き出し、人の声が響く。 「すごい濃霧ね〜!」 めずらしいみたい。   それにしてもこの舟のあたり、朝からめちゃくちゃうるさい。 スピーカーからノリノリの音楽が鳴り響く。ユーミンとかナツメロが流れたかと思うと、外国の曲も流れてくる。朝8時台から、、、大丈夫?   朝のテントと気温 桟橋からテントをみると、奥のコテージが大きく見えました。 フジカハイペットは昨日の16時くらいからつけっぱなしだったけれど給油なしで朝を迎えてくれました。念のため、少し灯油を足すために、消すと、室内はすぐに4.4℃。   放射冷却なのか、外の温度がまた下がり、フジカを点灯すると、室内の温度が少し上昇。 水も凍ってる。 暖かい服mujilabo とりあえず、暖かい飲みものを飲む朝。 この毛布みたいな服は、大活躍。 無印良品の服です。mujilaboで売ってる着る毛布。デザインもとってもかわいい。 かわいくて、ユニクロとかよりは高いけど、買ってしまいました。10%オフの時に。 すぐにセールとかするから、今はもっと安くなっているかもしれません。   朝ごはんカレー 友達がカレーを作り始めたので、やっぱりお米がいるでしょ、とお米を炊きました。 ラージメスティンで2合。   ジャスミンライス!     バターチキンカレー(チキンは焼き鳥)。   カレーでかんぱ〜い! 霧がすぅっと移動して行って、富士山が見えました。 霧が見えなくしていたけれど、すっきりとした晴れの天気です!   桟橋には外国のお客さんが大量にやってきて、テンションたかく叫んでいました。 ここのお客さんだったのかな。 とにかく、朝からずーーーっと賑やかで静かな時間はありませんでした。   カーカムス過保護張り撤収〜!   過保護張りにしていたカーカムス クラシックジャック。 過保護張りにしていて本当によかった。   タープはびっしり霜がついていて、カチカチ。   カーカムス単体だったら、カーカムスに霜が凍ってついて、撤収までに乾くことはなかったと思います。 グランドシートもめくると全部凍って地面とくっついていました。   小田急山中湖フォレストコテージ まとめ 個人的意見ですが、まとめを書かせていただきます。 利用したのがC料金という3番目に高い時期にあたる料金になる、日付。 湖畔Aのサイト料金、電源サイトで9500円、 このC料金で一番やすい森林サイトの電源なしのサイトでも5500円です。   ちなみに一番安い時期のA料金だと、湖畔Aは7500円、 森林サイトの電源なしは4500円です。   この辺りの山梨県のキャンプ場と比べると料金は高い設定だと思います。   ではその料金に見合ったサービスがあったかという話を書きたいと思います。   ★よかった点★ スタッフさんが丁寧でした。業務っぽいマニュアルな喋り方しかできないスタッフさんもいましたが、全体的に明るくよい印象です。 受付のクラブハウスがとても綺麗。 有料のレンタル品が充実している 無料でお風呂に入れる 料金がかかるが、自転車など遊具の貸し出しもある 山中湖が綺麗〜! ★イマイチな点★ キャンプサイトの炊事場の利用ができない 水はクラブハウスまで汲みにいかなくてはならないが、クラブハウスの水道はたった1つだけ。 その受付のクラブハウスが9時〜19時まで お風呂が利用できるが、時間帯が微妙で結局使わなかった 宿泊料金が高いがゴミを出すのにゴミ袋100円を買わなくてはならない ハンモックサイトのハンモックは無料で借りれるが、濡れた状態で返却となる場合乾燥料金1000円請求される クラブハウスの緊急連絡先がないため、受付時間以外に何かあっても連絡できない(あるのかもしれませんが、紙でもらったり、説明などありませんでした) ★実際におきた出来事★ コテージのお客さんもいるため、夜遅くまで騒いでいる人がいる キャンプに無知な人が、夜遅くにサイトに入ってきた 朝早いのに、隣にある舟の場所で、スピーカーから音楽が大音量で流れ静かな朝が味わえないw 桟橋に朝早くから、テンションの高い観光客かお客さんがやってきて騒ぐ 小田急さんの会員になっていると、会員割引があるみたいです! そうすると安く利用できていいかもしれませんね。     フジカハイペットを手に入れたことで、今後、電源サイトの利用をしなくても冬キャンプができるかもしれません。   お風呂は近くにある温泉に行きました。 紅富士の湯 キャンプ場から車で10分くらいです。 お風呂も広いし、富士山もどど〜〜んと見えるしとってもいい温泉でした。 広い会場があって、ご飯も食べられました。 ゆるキャンの影響でソースカツ丼食べました。   また近々、冬キャンプ行きたいな〜   にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】②小田急山中湖フォレストコテージ 湖畔サイト

    小田急 山中湖フォレストコテージのサイトレポになります。 2019年12月の年末にキャンプに行こう、と10月くらいにキャンプ場を探し予約をしました。 予約の条件として 電源サイトがある(このときフジカハイペットの納期が1月になるかもしれなかったので) 富士山がみたい 東京から遠くない(片道2時間くらいまで) オートキャンプ場 そんな感じでキャンプ場を探しました。   ほったらかしキャンプ場など人気の場所はすでに埋まっていたので、最後まで候補に残ったのは「朝霧ジャンボリー」でした。 10月の時点で12月の土日の電源サイトは1つか2つくらいしか空いていないと電話で確認。いきたい日付の空き状況はキャンピングカーが止まるような大きな電源サイトが空いていると言われました。 www.emicamp.com  前回、「朝霧ジャンボリー」へ行ったときも電話予約では混んでる感じでしたが、行ってみたら空きもチラホラあったので、大丈夫かな〜と思いましたが念のため仮予約しておきました。   そんな中、行ってみたことのないキャンプ場もいいのではないかと探し、条件にあっていたキャンプ場が 小田急山中湖フォレストコテージ 富士山が真正面ではありませんが、山中湖越しに富士山が望めるとのこと。   人気は湖畔サイトのA-1   それで予約開始と同時にWEBで予約したらあっさり予約が取れました。 真冬だしそんなに急ぐ感じじゃなかったのかもしれません。 (ほったらかしキャンプ場の争奪戦を知っていたのでつい)  朝霧ジャンボリーさんへは電話をし、キャンセルしました。     山中湖フォレストパークのMAPです。 湖畔サイトのA-1を予約しました。MAPでいうと一番下の方の薄紫色?の部分です。 湖畔Aサイトの1 電源コンセントは2つ挿せるようになっています。   ここのサイトはハンモックサイト!鉄の棒にハンモックをかけて使うことができます。   ちなみにハンモックは自分のものを使ってもいいですが、無料でレンタルもできます。 なんでも料金をとるイメージの(すみません)キャンプ場なのに、無料!? 高いお金払ってる理由があった〜!とか思ったのも束の間 「ハンモックは無料貸し出しですが、返却時に濡れていた場合、乾燥代金として1000円いただいております」とのことΣ(๑°ㅁ°๑)!   寒いし、冬は大体、霜が降りて濡れると思ったのでレンタルしませんでした。 キャンプ場レポの①で高規格料金なのに不満に思ったことを書いているのでよかったら参考に。   それにしても富士山を眺められる絶景ポイントにハンモック用の鉄の棒がドドーンときているのは、どうなんだろう(;;) ハンモックに乗った場合は、横目で富士山を眺められる感じになるのかな。   ハンモックのための鉄の棒は使わなければただその場にある棒w ただ、テントを掛けて乾かしたりできるのでちょっとは便利そうです。   A1のサイトは縦長です。 結構、広いです!  イラストで表すと台形です。一番長い下の部分が12〜13mくらい。 サイトの幅は5mくらいかと思います。 テントをどの向きで張るか悩みました。今回はカーカムスのクラシックジャックの初張りです。 設営の詳細はこちらに記載していますので、よかったらごらんください(﹡ˆᴗˆ﹡)   結局、富士山に入り口を向けるのではなく、湖側にしてみました。 富士山側にすると、目の前が鉄の棒になるから、というのと、結局のところ枯れ木などの茂みが目の高さくらいまできているので、座ると富士山がよく見えないのです。   湖側の景色はこのように開けていて綺麗です!   後ろから見るとこんな感じです。山中湖へは↑写真の脇の道からと、 車を止めていた方のA1とA2サイトの間の道からも降りられるようになっています。   降りたら、 旦那が白鳥に絡まれてたw むむ、これは、コブハクチョウじゃないのか? ぐいぐい寄ってきて、手を出すとパクパクされます。友達はパクパクされてました。最初は痛いとかいっていたけれど、甘噛みだっていってました。 気をつけてください。   湖からみた富士山です。 すぐ横の桟橋は漁をするための舟など止まっているようです。 サイトに戻ります。 寒いので、サイトには霜柱があったり、それが溶けてドロドロになったりしていました。 溶けなければいいんですが、昼過ぎに溶けてきてドロドロになってしまいます。 なので、枯れ葉をかき集めて、ドロドロをカバーしました。 枯れ葉にかなり助けられました。   電源はこんな感じ。10mの延長ケーブルを持っていきました。 A1サイトには備え付けられたかのような丸太があって、大活躍w 忘れ物か、捨てられたのかもしれません。 丸太欲しくなりました。重いけれど、かわいい。   他のサイトを紹介   「オートキャンプ 湖畔B -10」 地面凍ってます〜。 横長で広々としているのですが、真ん中あたりに木が生えています。 これを生かして設営できるのか、車はどこに停めるのかなど課題となりそうです。   「オートキャンプ 湖畔B -11」横に広く、途中、木などなく使いやすそうです。 10、11、12サイトともに、目の前に湖畔Aサイトがある状態になります。   「オートキャンプ 湖畔B -13」 13はかなり湖に近い状態です。 ↓A1から13をみるとこのようになっています。湖畔Aは少し高い場所にあるので見晴らしがいいです。 13も景色がひらけていいですね!ただ、富士山は木や茂みによって見えないかもしれません。 13〜16の前にある道は湖を観にくる人が通ったりします。 「KC」と書かれているのはコテージです。高い場所にコテージがあって、BBQを楽しむ姿も観られました。 サイトの詳細はこんな感じです。 キャンプ場と冬キャンプ ここからは、キャンプ場のことと、キャンプのことを書いていきたいと思います。 お水は場内の炊事場が使えません。   冬季期間(12月~3月)のオートキャンプサイトの炊事場は、凍結の為ご利用いただけません。 冬季は場内の炊事場使用禁止 この道を歩き受付まで水を汲みにいきます。413号の道は山中湖をぐるっと一周する唯一の道なので、時期によってはかなりの交通量になりますし、 慣れた車だとスピードを出していることもあるので気をつけなくちゃいけません。 9時〜19時の間に水を汲みにいくことを忘れないように(*´ロ`*) ホームページには18時までとなっていましたが、受付で19時までと言われました。 お風呂が18時まで受付で出る時間は18:30分までです。   しかし、冬季はこの施設にみんな水を汲みにくるのに、水道はたった1つ! お湯が出ることが、プラスポイントくらいです。洗い物などしていた場合は、並ぶしかありません。 なので、ペーパーで拭けるものは拭き洗いって感じで洗い物を出さないようにしていました。(家に帰ったら洗います〜)   薪は800円 焚き火ですが、フジカハイペットが思ったよりも暖かく、カーカムスのテントの中でおこもりキャンプにしようということになり、買うのはやめました。  灯油だと5リットルで450円くらいでしたから、安上がり! 湖畔サイトのトイレ トイレはクラブハウスのトイレも使え、場内にある木のオブジェ風トイレも使えます。 トイレ内は清潔にされていました。   フジカハイペット 届かないと思っていたのに嬉しいことに12月中旬過ぎに届きました! 初めてのフジカのハイペット。楽しみです。とても軽くて、運びやすい! 灯油は3.6リットル入ります。   点灯です。 ストーブを使うこと事態、何年ぶりなんだろう。じんわりと空気を温めてくれています。 天板はさっそくいい感じの色に。   カーカムスのテントの窓から景色を楽しみます。   マットなど引いてないときにカーカムスの床に水をこぼしましたが、はじいていました。グランドタープも引いてるけど、これなら地面からの水は染み込まなそうです。   テントの中で乾杯〜〜。   お友達がローストビーフとローストポークを作ってくれました。   どんどん日が暮れる・・・ 美しい景色の中、キャンプができる幸せ。 すっきりとした富士山の輪郭。   お店のよりおいしいと思ったローストビーフ! ローストポークもめちゃくちゃ美味しくて、毎日食べたいと思ったくらい。   プデチゲで暖まりました。 18時半頃。外は1℃、テントの中は18.5℃。   雨はふりませんが、過保護張りしました。テンマクのtcヘキサタープしかなくて、とりあえずって感じですが、過保護にして本当によかったと、朝起きたとき思いました。   20時半頃、マイナス1.3℃、テント内は15.2℃。   ストーブのおかげで、お湯がいつもあるって便利ですね。   迷惑な夜の怖い2つの出来事 山中湖フォレストコテージの注意事項に21時以降は静かにお過ごしくださいとなっているので、21時をすぎてから、歯を磨いたり寝る準備をはじめました。   男性たちは22時には就寝。 私は、バルブ撮影のため、外で星空と格闘していました。   22時半すぎに、寝る準備をはじめました。シュラフに入って目を閉じたら、、、 23時前に、突然の騒がしい声。 湖への道にたくさんの人の声が。一番うるさいのは子供たちのはしゃぐ声です。 「きゃ〜〜!ははは」とかなりのはしゃぎかた。 母親らしき声もしたので気づいて注意するかなと思ったので、気づくのを待ちました。しかし大人たちの話し声もうるさくなってきました。 その湖畔への道は湖畔Bサイトの隣で、そちらの人たちはもっとうるさいはずです。 13には人はいなかったけれど、14、15には宿泊客がいました。目の前の通りです。 楽しんでるところ申し訳ないけ仕方なく注意してしまいました。 注意したら、母親らしき方が「はっ!」となって子供達にも言い聞かせてくれました。 いい人たちでよかった。   その後、すぐに自分たちのサイトに戻っていきました。   それから、少しのことです、、、 めちゃくちゃ怖いことが置きました。   なかなか寝付けなくて、シュラフの中でじっとしていました。 23時半頃だと思うのですが、足音が近づいてきました。 他のサイトの人のトイレへの足音かな?と思ったのですが、複数の足音がどんどん近づいてきます。 あまりにも近いのでシュラフから出て、 カーカムスの換気のため開けていた三角窓からこっそり覗いてみると・・・ ( ⊙⊙)!! 私たちのサイトの中に人が入ってきている〜〜!!!   しかも4人くらい! 怖くて声が出なくて、「えええ」となっていたら、 そのままその人たちは、サイトの中を歩いて、停車していた車と茂みの間を通って消えていきました。   そこに旦那がトイレに目を冷ましたので事情を説明。 外に出て、サイトを確認。特に取られるものも出していなかったからなんの問題もなかったけど、 怖かった(;;) 湖の方から声が聞こえてライトも見えたから、 たぶん、どこから湖に降りられるのか分からなくて、迷い込んだのだと思います。   それにしても遅い時間帯に人のサイトに入り込むのは非常識じゃないかしら、と思いました。   キャンプをしたことがない、コテージの人かな〜?   私も初めて区画サイトを利用したときに、トイレへいくのにみんなが使っていた道を使っていたのですが、 あとで考えてみると、あれは人の区画サイトすれすれを通っていたんじゃないかと反省したことがあります。 キャンプの経験がないと、そういうことわからなくて、入っちゃうんですよね。   サイトが長いので、車とテントの間が空いていたから、歩ける場所と勘違いしたのかもです。 もっと車を真ん中に停めるとかすればよかったかな。 区画サイトでテントの横に知らない人がいるのは、怖いですね〜 ^^;   最終章、キャンプレポ③で「小田急山中湖フォレストコテージまとめ」をアップしたいと思います〜。   にほんブログ村  

  • 実践してみたキャンプの防犯対策

    今までも何度か気になることで書いている【キャンプの防犯】のこと。 ちょっとだけ実践して、これいいな〜と思ったものがあったので書きたいと思います。 www.emicamp.com   今までもテントの中にしまうことができるものは、寝る前になるべくINして寝るようにしていました。 取られることなんて滅多にないけれど、出しておくと結局は朝露でびっちゃびっちゃになっていたりするので、チェアなど特に布系のものはテントの中にしまったりタープの下に置いておくのがいいかと思います。   キャンプ始めた頃は、朝露でびちゃびちゃになるなんて思ってなくて、 座っちゃって、はずきルーペのCMなみの「きゃっ!」で立ち上がってました。 経験ある人いるんじゃないでしょうか・・・w   キャンプの防犯対策としてよく聞くものは 留守にするときも靴を置いて人がいるように見せる、 ライトを付けたままにしておく、 テントの中に片付ける、片付けられない場合はネットをかけたりタープを低くしてギアを隠す、 車の中にしまう、 近場のキャンパーさんと仲良くしておく、 南京錠をかける、などなど、聞きます。   先日いったキャンプ場は、盗難などの不安はなさそうな区画サイトでしたが、 防犯対策をして実践してみたので書いてみたいと思います!    キャンプの保険に入る キャンプに保険をかけることができます。 しかもずっと払うものではなく、キャンプにいく期間だけの短い保険です。 私はLINEの「キャンプ安心保険」に入ってみました。 キャンプ安心保険は300円からになります。 例えば、12月28日と29日の2日間キャンプにいく場合で300円。   キャンプ安心保険+の方は500円からです。 日程が増えるとそれに応じた金額になります。   ↓キャンプ安心保険の保証はこのような感じキャンプ道具が破損、盗まれてしまった場合にも携行品損害で保証されるようになっています。 +の方だと、保証金額もあがります。   車の保険もそうですが、保険に入っているだけで安心感があります。 不安な方は、数百円ですし、入ってみて試してみるのもありじゃないでしょうか。   テントから離れるときは、鍵をかけるかペグを打つ TSAロックワイヤー南京錠6カラーワイヤー錠 3ケタ TSA南京錠 TSAロック南京錠ダイヤルロック 暗証番号タイプ【ネコポスは送料無料】ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防犯関連グッズ > カギ・錠・チェーンロック関連 > 南京錠ショップ: オレンジウェディング価格: 690円 TSAロック GPT南京錠 TSAナンバーロック4桁(gu1a070)【メール便送料無料】GPT-TSA4KETA-mail(gu1a071)(1通につき10点迄)ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防犯関連グッズ > カギ・錠・チェーンロック関連 > 南京錠ショップ: スーツケース旅行用品のグリプトン価格: 810円 区画サイトですと、あまり人が入ってくることはなさそうですが、念のためテントから離れるときにテントの扉部分に鍵を付けてみました。   テントにスカートなどある場合は、扉部分のスカートをペグダウンをして、万が一、人が入ろうとしてもペグを抜かないと扉が開かない、という対策もいいかと思います。   音の鳴るものを付ける これは気休めですが、もし気づかずに物を取ろうとして音が鳴れば、びっくりするし、 就寝中であれば目が覚めるかもしれません。 ただ、風が強いと有効ではありませんね。 寝ている間にランタンとランタンポールを取られたという人のブログをみて、最近はランタンポールも高価な物がありますし、ランタンとセットで取られることがあるのだと思い、鈴を付けてみましたw   センサーライトを付ける 今回やってみて、かなりおすすめしたくなりました。 人が通るとセンサーが反応し点灯するライトです。 【58%引き】LEDセンサーライト ムサシ LEDどこでもセンサーライト 6ヶ月保証付(ASL-090) センサーライト 電池式センサーライト led 防犯グッズ エクステリア 照明 防犯ライト ledライト 人感センサーライト 屋外 センサージャンル: 壁掛け照明・ブラケットライトショップ: 防犯防災専門店価格: 2,090円 このライトがかなり活躍しました。 脚部分がワイヤーになっていて、ポールなどにも取り付け可能です。 脚を外してライトだけをマグネットで付けることもできます。   単三電池3本が必要で、センサーを切って付けたままにすることもできます。 旦那が夜中にたくさんトイレにいくのですが、このライトに助けられました。 テントを出たら、ライトが自動で点灯するので(まぶしいライトではありません)、ガイロープなどに引っかかることなく真夜中でも安心してトイレに行けました。   本当は防犯で付けたのに、違う意味で助けられて今後ずっともっていこうと思いました。   強い光じゃないので、テントの中の人が気付くようなライトではありませんが、人がこっそり入ってきてライトが付いたらびっくりします 。   怖かった出来事ヾ(・ω・`;)ノ 実は、区画サイトなのに人が入り込んできました。 しかも23時頃に、大人数で入ってきたのです。   詳細はまた、山中湖フォレストコテージの②でも書きたいと思いますが、区画サイトなのに人が入ってくるってとっても怖いことなんだなと改めて思ったのです。   キャンプ、ただ楽しむことができたらいいですが、 防犯などは自己責任もあるので、最低限、後悔しないよう心がけながらキャンプしたいです。     にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】①小田急山中湖フォレストコテージ山中湖観光とキャンプ場料金詳細

    2019年最後に「山中湖フォレストコテージ」へ行ってきました。 今回はそのレポートを書きたいと思います。   山中湖フォレストコテージ 小田急が運営するキャンプ場です。 http://www.odakyu-forest.com/ 名前の通りコテージ宿泊も可能です。   住所 山梨県南都留郡山中湖村平野491 山中湖に隣接していて、キャンプサイトも湖畔サイトと、そうではないサイトで分かれています。   忍野八海へ 山中湖の周りには観光できる場所もちょこちょことあるので、早めに行って観光も楽しめるかと思います。   渋滞を避けるため、早い時間帯に出発したところ、渋滞ゼロで8時前に山中湖近くまできてしまいました。 スーパーも空いていない時間帯でしたので、忍野八海へ向かいました。 前に1度きた時は雨で、それはそれでとっても綺麗でしたが、今回は綺麗な晴れ! 忍野八海は天然記念物になっています。 湧水の池がいくつも点在しています。そしてとっても深く、湧水があまりに綺麗なのでまるで宇宙空間のような不思議な池に見えます。 こちらは営業時間などありませんので、24時間見ることができます。 昼近くになると観光客がたくさんいますが、朝の時間帯でしたので人もまばらでした。 鴨のお尻です。   20分くらいで見られる観光地です。     スーパーや道の駅に寄りたくても、9時や9時半からなので、灯油を買いに行きました。およそ5リットルで451円でした。 初めて購入したけど、先にお金を多めに入れて、そこから金額が引かれ、おつりは自分でお釣り専用自販機にもらいに行くという手順でした。    道には雪が残ります。   道の駅富士吉田とモンベル 道の駅富士吉田とモンベル富士吉田が、同じ敷地内にありました。   駐車場から富士山が見えます。   モンベルは9時から。5分前についてしまいました。     モンベルの隣には「FUJIYAMA BEER」ハーベステラス富士吉田があります。ここは11時からのようでした。 みんなモンベルで買い物 笑 私は手袋、旦那は帽子、友達も帽子とお財布を買ってました。   道の駅富士吉田にも寄りました。 ふじやまビールのお店じゃなくても、こちらでも購入できるみたい。   馬系のお肉もたくさんありました。 ゆるキャングッズも。新商品も出ていました。 ドラマ始まりますね〜!へやキャンも!   買い出しはオギノ 山中湖に向かう途中に「スーパーオギノ」があるのでここで買い出しをしました。 隣に100円ショップもあって、この辺りで買い出しをするならここが便利そうです。   まだまだ時間があるので、山中湖の雑貨屋へ寄ったりしました。 GARDEN SHEDさん。ここは女性向けの洋服や雑貨のお店。 前にもきたことがあったので、また行ってみたかった。   ハンモックカフェも寄ってみたけど、外しかなくて、寒そうだったのでやめておきました。ここはPICA系列なんですね。   ランチをしてからキャンプ場に向かうことにしました。 11:30分からオープンしている蕎麦屋があったのでオープンと同時に入ったのですが、残念なことが。 私はそばがき、旦那と友達はほうとうを頼むことに。 女性店員さんが「ほうとうは時間がかかっちゃうかも」と言われ、分かりました、と答えました。男性の「ほうとう」が遅れてくるには、私も食べるの遅いし丁度いいなと思ったので。 しかし、先に来たのはほうとう。ほうとうが来たのも遅かったのですが、ほうとうが食べ終わった頃に、私の「そばがき」が運ばれてきました。12時15分ころのことです。 忘れられてると思って、申し訳ないなと思いキャンセルしようとした頃に来たので、思わず「遅っ」と行ってしまいましたW 女性店員さんは「ほうとうは遅くなる」と言っていたのに、話が違うやないか〜いW   そしたら年配の男性が出てきて「提供時間はわかりませんから」とか言ってきて、余計むかつきました 笑 あやまるとかじゃなくて、言い訳にきたのが余計に嫌で、久しぶりに「別にもういいです」とむげにあしらってしまいました。 結局、残してそのままお店を去りました。   なんだか気持ちがモヤモヤしたままのキャンプ場到着って嫌ですね(^^;   切り替えていこ〜!   山中湖フォレストコテージ詳細   電話ではなくwebで予約が可能になっています。 電話予約よりもweb予約の方が、楽ですよね!   チェックイン12:00 チェックアウト11:00 【料金】 A B C D E料金と、料金設定が分かれています。 A料金(レギュラーシーズン)、B料金(ハイシーズン)、C料金(トップシーズン)、D・E料金(スーパートップシーズン) 私が予約した時期がC料金のトップ料金の金額でした。 オートサイトの湖畔Aというサイトを予約したのですが、1泊9500円。   なかなかのお値段です。トップシーズンというほど混む時期でもないですが、年末の土日の料金は高く設定されているようです。 一番安いA料金でも湖畔Aは7,500円、森林側の電源がないサイトもトップ料金5500円です。 高いかなと私の金銭感覚だと思ってしまいます。  ファミリー向けやグループ向け(大人数)の金額設定なのかもしれません。    値段が高いということは、サービスがさぞや充実しているのでは?と期待しますよね。    (クラブハウス内の写真は許可をとっています) 自転車貸し出しなどありますが、レンタル料金がもちろんかかります。   薪は800円。 いい薪なのかもしれませんが、1束そこまで大きくありません。 高いサイト料金を払い、高い薪を買う。これなら前もって他で薪を買っておくのもいいかもしれません。   いい点としては施設内にお風呂がついていました。 ただ、入れる時間が決まっています。 午前の部9:00〜11:30 午後の部15:00〜18:30(最終入館は18時) アメニティ類はなし 実際のところ、私たちはお風呂を利用しませんでした。 夏場なら入っていたかもしれませんが、冬は寒くて15時〜18時頃にお風呂に入る気が起きませんでした。今入っても湯冷めしそうだし、ちょうど夕飯時で用意したいこともたくさんあるしな〜〜と微妙な時間帯。 朝だって、片付けとかもあるし、そんな余裕もなかった。 フロントに聞いたところ、ドライヤーの貸し出しはありました。    クラブハウスの中はとっても綺麗です。 お風呂の人を待つ場所もある。 キッズルームもあります。 ポカポカです。 薪ストーブってすごいな。   レンタル品も充実しているし、細かくいろいろ売っていました。   ところが、19時にはお風呂などがあるクラブハウスがしまってしまうとのこと。 ホームページには18時までと書いてありますが19時と言われたと思います。   高い値段払ってるのに?と思ったことw書きたいと思います。 場内の水場が使えないということ。 冬期は水の凍結のため、場内の水場が使えません。 ふもとっぱらでも朝霧でも、大体どこだって水をちょろちょろ出して利用可能なのに、ここは利用できないというのが前提。 クラブハウス内の水道で水を汲むしかありません。 しかもそのクラブハウスも9:00〜19:00まで。   水をどうにか汲んでおいて、使うしかないという感じです。 19時でしまるって、、、どういうことだ。 結構、いいお金払ってるんだから、せめて21時くらいまでいて欲しい〜 涙 ちなみに、水を汲んでおくアイテムの無料貸し出しもないので、もっていくことをおすすめします。   それと、場内の雪かきは一切いたしません、とのこと。 雪があったら、雪の上にテントを張ってくださいと言われました。   私たちのときは雪は隅っこに残っている程度でしたので問題ありませんでした。   ゴミ袋は100円で買い、燃えるゴミ、不燃ゴミなどすべてすてることができます。 利用できない水場。水を流すこともできなくなっています。 湖畔サイトのトイレ。公衆トイレっぽいですが、中はとても綺麗です。 手前が女性専用になっています。 ウォームレットとウォッシュレットありました。 足下にアイリスオオヤマの温風がでる乾燥機がおいてあった。   男性側ですが、ウォッシュレットが使えない!と言っていました。 たぶん、電源がオフになっちゃってるんだろうなと思いました。ボタンがあったらしいのでたぶん使えるはずです。女性のは温水でウォッシュレットでした。    キャンプ場の店員さんたちは、とても感じのよい方たちでした。     ②で湖畔サイトの詳細を書いていきたいと思います。   にほんブログ村

  • 【報告】独自ドメインと、はてなブログproに移行してみました

    2020年になって、やってみようと思っていたことを実行してみました。 はてなブログのPROに移行したことと、独自ドメインを取得してみました。   たくさんの方のSNSを参考にさせていただき、独自ドメインは分かりやすい方がいいということが書かれていたので、シンプルなドメイン取得とともに、 ブログの名前も一新することにしました。   Emi CAMP(カメラとキャンプを楽しむ) https://www.emicamp.com   「カメキャン(カメラとゆるキャンプ)」から「Emi CAMP」と本当に簡単な名前になりました(^^   独自ドメインにしたら、1からブログを始めたのと同じことだと、書かれていたこともあり、気持ち新たにブログを書きたいと思います。   よろしくお願いいたします。   にほんブログ村

  • 2020年もよろしくお願いします。【動画】カーカムスを設営した動画ができました

    明けましておめでとうございます。   今年もみなさまにとってよりよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。   そして楽しいキャンプと出会えますように。   SNSを通じて、キャンプを通じて、みなさまの楽しいキャンプライフを拝見させていただいております。私も少しでも楽しいキャンプライフを提供できるといいな・・・   2020年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   まだ慣れない動画編集ですが、先日のカーカムスの初張りの様子と、少々のキャンプを動画にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。  スマホで編集しています^^;画像あらいですが、よろしくお願いします。 macを買い換えたらmacで編集したいと思っています! にほんブログ村

  • 一目惚れで購入してしまった。カーカムス クラシックジャック100

    Kirkham'sのテントご存知ですか?   カーカムスと呼んでるけれど、 韓国の方に聞いたら「カークハム」って書いてあるって。 調べてみたら、イングランドに同じ綴りでカークハムという地名があるらしいです。 でも、A&Fさんも他のお店も「カーカムス」と書いてあるから、こちらが正しいんでしょうか。   さて、実は、テントを購入してしましました(∩˃o˂∩)♡   一目惚れだったんです。 まさかのテント購入です!!!!そのお話を書きたいと思います。 にほんブログ村    出会いはアルペン 千葉県の柏木のアルペンも行ったことがあったけれど、東京の関町のアルペンも行ってみよう〜なんて気軽な気持ちで足を運んだんです。   そこでかわいらしいテントを発見。 カーカムスの「クラシックジャック100」です。このカーカムスというテントは前々から知ってはいたのですが、クラシックジャック100というテントは知りませんでした。 スプリングバーテントのハイラインは知っていたけれど、この白いのは初めて〜! すてきです。 中も広いんです。   旦那と中に入って、すごいいいテントだねと盛り上がりました。 三角の窓とかもかわいい。   それで悩みに悩んで、ついに購入を決めました。   以前、A&Fでもカーカムスのアウトフィッター3スプリングバーテントを見たことがありましたが、ピンときませんでした。   あとグリーンのものもよく見かけます。 これは旦那がお気に召していませんでした。   クラシックジャック100 スプリングバーテント   classic Jack100 Springbar Tent   スペック ■高さ:198cm■フロアサイズ:304cm×304cm(掲載サイトによって違います)■重量:36.3kg(掲載サイトによって違います)■素材:10オンスハードダックキャンバス■ボトム素材:14オンスラミネートビニール■内容物:テント&オーニング、収納ケース、ポールセット、12インチスチールペグ、オーニング用ロープ、ギアロフト   重いですね〜。 マイカーのないマンション住まいの夫婦には信じられない重さの買い物です。 あんなに軽いテントがいいな〜、と、ミニマムキャンプを目指していたのに、やってしまいました 笑   購入 私は「Kirkhams Outdoor」というサイトで購入しました。 kirkhamsoutdoor.shop-pro.jp アルペンで購入するか、楽天で購入するか迷ったのですが、こちらのサイトは、気に入らなかった場合など返品、交換の相談に乗ってくれると書いてあったのと、 店長さんのカーカムス愛がすごいと思って、ここで買ってみようかな、と思ったのです。   お金を振り込み、手続きすると、これからアメリカから送られてくるとのこと。 船で運ばれて、日本に到着するのは2週間くらいかかるようでした。   届いた! 大きいとは思っていたけれど、届いたらめちゃくちゃ大きかった! どのくらい大きいかというと、 身長150cmの私のここまで箱がきてます。 アメリカから来たんだな、という箱の傷。 はるばる日本まできた、テント。みっちり入っています。説明書? ラミネート加工されています。 ポールが長い〜! 124cm。 テント。ずっしり〜! ポールもみてみます。 ポールがめちゃくちゃ重いです。驚きの重さです。 そして汚いw 謎の粉がついてるし、傷もすごいです。結構ひどい傷もついていました。 2ルームテントとかに比べたら、単純な数のポールです!テントの袋は縦にいれるタイプ。袋型です。 コールマンのアウトドアワゴンに乗せてみたら、はみ出ました。 クラシックジャック100設営 グランドシートを敷いて、テントを載せるのですが、カーカムスのグランドシートは グランドタープという名前で売っています。 Kirkham's(カーカムス)19860027 ハイライングランドタープ10x10 メディア: ウェア&シューズ   クラシックジャック100は、10×10タイプです。 ぴったりサイズなので、代用できるものを探さず、迷わず購入しました。   設営は驚くほど簡単 ちょっと大変な工程はありましたが、 こんなに簡単に設営できるなんて!!今までのテントで一番感動しました。 グランドタープというグランドシートの上に、クラシックジャックを広げます。 ぴったりです。 グランドタープの上にテントを広げるとぴったり四角でおさまります。   ペグ打ちの金具がついているので、そこをペグ打ちしていきます。   天井のポールに取り掛かります。 再度に細いポールを通し、 天井の太いポールをつなげてテントを立ち上げます。 テント横のポールを立ち上げるのが、大変でした。重さがあるのでコツがいるようです。   動画が出来ました。 なんとなくの設営動画ですが、よろしくお願いします。 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   完成〜 ロープで固定しなくていいので、かなり早く立てられます。 ロープが必要なのは、幕をアップした場合のみ。   居住空間 中、広々です。 3m×3mで、高さも198cmあります。 ドアの横にも窓があります。 三角窓もあって、とてもかわいい。 反対側にもついています。   窓の下には小物入れもあります。背面も窓になるのですが、下に小物入れがついています。 広々した窓なので、全開放したら景色が楽しめます。   もちろん全てのまどメッシュ窓になっています。 天井には物がおけるように網がついています。 これが便利なんです。キャンプサイトでもらったマップとか注意事項など入れておいたり、軍手を置いて使いました。 テンマクのタープしか大きいのがないので、テンマクのタープで過保護張りしてみました。 天気はよかったのですが、霜がつくのを防げました。 簡単ですが、クラシックジャック100の紹介でした。   今年もありがとうございました。 年内最後に新しいテントでキャンプができて楽しかったです。 年明けに、キャンプの詳細もアップしたいなと思っています。   まだまだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーですが、自分なりのブログを書いて楽しんでいきたいと思います。正直ベースで!   引きつづきみなさんのブログも見さえて頂き、学ばせていただけたらと思います。 2020年も、よいキャンプを!  読者になる にほんブログ村

  • 焚き火で穴が!でも、火の粉に強い素材なら、怖くない!

    もうすぐお正月。こんにちはemiです。   今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。   結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ )     ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com   友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。   火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。   イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。   フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。   これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。   カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。   すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。  デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。   私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。  (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。   トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。   スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。   スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。   前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。   スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW   FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。   NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。   【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。   湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail]     こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。   せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。   冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^;     にほんブログ村

  • 2ルーム。スノーピーク「トルテュライト」(廃盤)の魅力とは

    12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。   そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。   2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。   トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。   トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。   トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。   トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。   夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。   2ルームの設営はとても大変でした。   しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。   横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。   見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。   中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。   広々シェルターになります。   シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が降ってもテントの中に染み込んで雨が垂れるなんてこともありません。     前室の幕を上に上げるとタープになり、広く使えます。 この状態でも、横に扉が付いているので出入りはそちらからもできます。   スカートが付いているのでペグを打てば風の吹き込みを防げて寒さ対策にもなります。   こんないい幕ですが、今では廃盤となりました。 エントリーモデルとして2ルームシェルターを発売したからだと思われます。   エントリー2ルームエルフィールド。   似てるけど、見た目はトルテュライトのほうが好きです、私は。   発売の値段はエントリー2ルームのほうが半額以下です。 トルテュライトは廃盤なので在庫か、中古で買えますが、中古だとエントリー2ルームエルフィールドと同じくらいの値段から売っています。   重さは2kgトルテュライトが重いくらいです。   エントリー2ルームエルフィールドの画像を見ると、枠組みがトンネル構造のようになっていて設営は簡単そうだなと思います。さらに天井部分に1本、ポールが通るようです。   トルテュライトは前方から後方へのポールが2本通っています。トルテュのポールは大地につながっているため、頑丈な作りになっています。   設営は圧倒的にトルテュライトのほうが複雑ですが、頑丈なのは間違いないかなと思います。   何度かお店にエントリー2ルームを見に行ったのですが、 大きさはエントリー2ルームの方が広いようですが、そこまで違いがわかりませんでした。気になったのは、この横の入り口にシールドルーフがはみ出る点。 せっかくの広い扉がもったいないような・・・   トルテュライトの方は扉にかからず、天井部分だけ覆う構造です。     エントリー2ルームは横の入り口部分を閉じると、メッシュ窓が登場します。 この横の入り口と、前幕の部分しかメッシュ構造がないですが、トルテュライトは入り口部分の横もメッシュになるようになっています。   エントリー2ルームエルフィールドはとっても人気商品で売れているみたいです。 79800円でこのクオリティですから!   長年親しまれているスノーピークの2ルームランドロックやトルテュpro.やトルテュライトがあっての、エントリー2ルームエルフィールド。 必要なものを活かし、最低限削れるところまで削った、お財布にも初心者にも優しい構造なのかな〜と思っています。   スノーピークのトルテュライトは見た目もかわいいし、便利にできています。  グルキャンの時に活躍しています。    サーカスTCの設営の簡単さと比べたら、大変ですが^^;   設営が簡単で大きいテントもほしいなぁー   にほんブログ村

  • フジカハイペットが届いたので、開封しました

    注文していたフジカ・ハイペットが届き、開封したことを書きたいと思います。  ストーブについて悩んでいた時期もありました。 www.emicamp.com   【フジカハイペットが到着するまでの流れ】   フジカハイペットの注文 フジカハイペットの注文は電話受付のみです(2019年12月現在)   インターネットで調べて電話をしました。 男性の方が出て、「納期がこのくらいになるがいいですか?」と聞かれ、それでも欲しいと返答すると注文の受付が始まりました。 ・色 ・反射板無しか/反射板付きか ・整流リング付きのものか、 ・整流リング付きであれば防風ガラス菅を装備したものがいいか、など聞かれます。   私は、「黒で、反射板付き」のものを注文しました。 型番でいうとKSP229-21C-J2R-BLになります。   そして「名前、住所、電話番号」を伝えました。 詳しい料金や、代引きになることを説明いただき、特に手元に控えなど送られずそれで終了です。   なので数日経って「あの注文、本当に受理されたのだろうか」と不安になったりしました。 手違いで受理されてなかったらどうなるんだろう〜、と何度か思ったので10月くらいに受理されているか聞いたら、ちゃんと受理されていましたw   フジカハイペットの納期と料金関係 【納期】 注文は2019年5月9日、納期は2020年1月前後と言われました。8ヶ月後くらいです。 今はもっと納期が延びているようです。   【料金】 私が注文したのが2019年の5月9日でしたので、まだ消費税が8%の時期でしたが、 到着が来年、2020年1月前後のため、2019年10月に消費税率10%が適用されれば、 値段も10%のものになると伝えられました。   黒の反射板付きだと、税込29,700円で、 佐川急便の送料と代引きの2420円が含まれた税込32,120円の料金を用意してくださいと言われました。(東京都の送料) 到着前に佐川急便さんから電話連絡が入りますとも言われました。   ちなみに、白の反射板付きは、税込33,000円です。   フジカハイペットの色を白に変更した 11月になり、本当に黒色で良かったのかと悩み始めました。 黒は大人気だし、間違いない色ですし、旦那も「黒でしょ」と言っていたので、「黒」にしていたのですが、、、 キャンプに行った時にテントの中に置く場合を想像してみました。 まず、夜中ですが、旦那が頻繁にトイレに行きます。(お酒を飲みすぎるので) 動線になければ平気ですが、黒だと寝ぼけてたらもしかしたら気づかないでぶつかっちゃうかもしれないと思いました。火がついてたら気づくと思いますが、酔っ払いですし、白の方が多少は目立つかなと考えました。 それと、テントのレイアウトでも、今後「白」が良かったと思うかもしれないな〜と。   変更できるのか思い切って電話をしてみました。 10月に本当に受理されてるか聞いたばかりだし、ちょっと問い合わせすぎかなと思いましたが^^; 今度は、女性の方が電話に出て対応していただきました 「黒から白に変更することもできますか?」と聞いたところ 「えぇそれもできますよ。ただ、今は大変混み合っていて今注文されても、、、」 となったので、すでに注文している旨を伝えたところ、 「そうですか、黒から白に?できますよ、お値段は35,420円(送料込み)に変わります、いいですか?納期は変わりません」 とあっさり変更できました。   白の料金が高いのは、天板がテンパーカラーになるからです。 テンパーカラーは「焼き鉄色(やきがねいろ)」とも呼ばれ、金属に「焼き」を入れた際、様々な風合いに発色することを言います。 ご使用状況に応じて一点一点個性的な風合いに変化する、テンパーカラーならではの 「焼き味」をお楽しみください! とフジカさんのホームページに書かれています。 佐川急便から電話はなく、突然届く ツイッターでフジカハイペットが届いている人の動向を探っていたら、そろそろ届くんじゃないかと雰囲気は感じていましたが、 不在票が入っていて「フジカ」と書かれていました。 12月18日。思っていたより早く到着しました(゚∀゚*)(*゚∀゚)    ちなみに事前に電話はありませんでした。(フジカさんが勘違いしてるのかな) ガシャガシャ〜ガシャと荷台に乗せて運んできました。 佐川の人は壊れものと書いてあるけど普通の荷物のように扱っています。 お金を払うと、「ガシャン!」とドアの前に置いて去って行きました。 首を長くして待っていた大切なフジカハイペットちゃんが、壊れていないでしょうね!とドキドキ。   日本、中国、アメリカ、韓国、ヨルダン、ブラジルなどで商標登録済らしいです。 多国籍!   中身 説明書。   これがテンパーカラー。   包まれています。   保護されています。   これは気づいていませんでした、土台と一体化なんですね!!取れるのかな?       ここの部分ってストーブって感じします。子供のころ実家で使ってたストーブも、このようにここの部分、取れたのでしょうか。   反射板もピカピカです。   ロゴの刻印もかっこいいです。    白だとこのような感じです。   フジカハイペットのために購入したもの。 給油するために給油タンクやポンプなど買いました   ヒューナースドルフの5Lの給油タンクを購入しました。 ウォータータンク 燃料タンク 【あす楽14時まで】ヒューナースドルフ社 フューエルカンプロhunersdorff FUEL CAN PRO [ 5L] おしゃれ ポリタンク サーフィン アウトドア キャンプ 灯油タンク◇ガーデニング ドイツ ホース Fジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防災関連グッズ > 給水用品 > 給水タンクショップ: plywood furniture価格: 1,650円 プラスチックなので軽くて、5L入れても持てそうだなと、購入しました。 ただ、ついているホースで給油する場合、漏れてきてしまうようです。 VALPRO ヴァルプロ ガソリン携行缶 Jerry Can ジェリカン 10L F1200 【ZAKK】車 ガソリン 給油 メンテナンス用品 サーキット オフロード 燃料タンク 燃料キャニスター 給水ジャンル: 車用品・バイク用品 > カー用品 > その他ショップ: SNB-SHOP価格: 9,790円 ヴァルプロの金属携行缶も気になったのですが、容器だけでとっても重くて断念しました。   ヒューナースドルフのホースが漏れてしまうというので、100円ショップで給油ポンプを買いました。   給油口がとても小さいです。   ドクター中松さんの給油ポンプならちゃんと入りました。   一酸化炭素チェッカーも購入。 【あす楽】DOPPELGANGER キャンプ用一酸化炭素チェッカー2 | CG1-559 | 日本製センサー搭載 | ドッペルギャンガージャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 計測用具 > その他ショップ: i-shopさくら2号店価格: 19,800円 www.dod.camp 時期によってはバカ売れのようで、在庫がないみたいです。 お値段は高いですが、日本製センサー搭載で安心。 一酸化炭素のチェックはしっかりしないと命に関わります。   シンデレラフィットのフジカハイペットの入れ物 入れ物も買いました。   スノーピーク snow peak スノーピーク レインボーストーブ バッグ BG-101 [ストーブ]ジャンル: ストーブ・ヒーター・ウォーマーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,780円 スノーピークのレインボーストーブバッグがシンデレラフィット! ストーブのためのバッグなので、そのために保護されている感じもあり、いい感じ。   本当にぴったりなんです。気持ちがいい。   いいスタイル。   ストーブを使いこなせるのか。ワクワク、ドキドキです。     にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】③山中湖フォレストコテージ 霧の朝、まとめ

    山中湖フォレストコテージ のキャンプ場レポ、最終章です。   www.emicamp.com www.emicamp.com   朝は濃霧 何度かトイレに行った夜。星の綺麗な夜でした。   そして、朝。   不思議な感覚。 あたりが真っ白でした。   一瞬、どこにいたのか分からなくなって、考えました。 山中湖にいるんだった。   「もしかして、天気が悪いの?」 と思い始めた。   でも、天気予報は晴れでした。   不思議すぎる、、、、。   男性人はまだ起きてこない。 どうやらとてつもない濃霧のようです。 こうなったらこの霧を楽しむしかない。   この桟橋、「契約者とキャンプ場利用者意外禁止」らしい。 そうだったんだ。   私が一番乗り。 散々、撮影していたら、少しずつ他の人もここにやってきた。   こんな濃霧に出会うことは、この朝をここで迎えたから。 隣では漁に出るための舟が動き出し、人の声が響く。 「すごい濃霧ね〜!」 めずらしいみたい。   それにしてもこの舟のあたり、朝からめちゃくちゃうるさい。 スピーカーからノリノリの音楽が鳴り響く。ユーミンとかナツメロが流れたかと思うと、外国の曲も流れてくる。朝8時台から、、、大丈夫?   朝のテントと気温 桟橋からテントをみると、奥のコテージが大きく見えました。 フジカハイペットは昨日の16時くらいからつけっぱなしだったけれど給油なしで朝を迎えてくれました。念のため、少し灯油を足すために、消すと、室内はすぐに4.4℃。   放射冷却なのか、外の温度がまた下がり、フジカを点灯すると、室内の温度が少し上昇。 水も凍ってる。 暖かい服mujilabo とりあえず、暖かい飲みものを飲む朝。 この毛布みたいな服は、大活躍。 無印良品の服です。mujilaboで売ってる着る毛布。デザインもとってもかわいい。 かわいくて、ユニクロとかよりは高いけど、買ってしまいました。10%オフの時に。 すぐにセールとかするから、今はもっと安くなっているかもしれません。   朝ごはんカレー 友達がカレーを作り始めたので、やっぱりお米がいるでしょ、とお米を炊きました。 ラージメスティンで2合。   ジャスミンライス!     バターチキンカレー(チキンは焼き鳥)。   カレーでかんぱ〜い! 霧がすぅっと移動して行って、富士山が見えました。 霧が見えなくしていたけれど、すっきりとした晴れの天気です!   桟橋には外国のお客さんが大量にやってきて、テンションたかく叫んでいました。 ここのお客さんだったのかな。 とにかく、朝からずーーーっと賑やかで静かな時間はありませんでした。   カーカムス過保護張り撤収〜!   過保護張りにしていたカーカムス クラシックジャック。 過保護張りにしていて本当によかった。   タープはびっしり霜がついていて、カチカチ。   カーカムス単体だったら、カーカムスに霜が凍ってついて、撤収までに乾くことはなかったと思います。 グランドシートもめくると全部凍って地面とくっついていました。   小田急山中湖フォレストコテージ まとめ 個人的意見ですが、まとめを書かせていただきます。 利用したのがC料金という3番目に高い時期にあたる料金になる、日付。 湖畔Aのサイト料金、電源サイトで9500円、 このC料金で一番やすい森林サイトの電源なしのサイトでも5500円です。   ちなみに一番安い時期のA料金だと、湖畔Aは7500円、 森林サイトの電源なしは4500円です。   この辺りの山梨県のキャンプ場と比べると料金は高い設定だと思います。   ではその料金に見合ったサービスがあったかという話を書きたいと思います。   ★よかった点★ スタッフさんが丁寧でした。業務っぽいマニュアルな喋り方しかできないスタッフさんもいましたが、全体的に明るくよい印象です。 受付のクラブハウスがとても綺麗。 有料のレンタル品が充実している 無料でお風呂に入れる 料金がかかるが、自転車など遊具の貸し出しもある 山中湖が綺麗〜! ★イマイチな点★ キャンプサイトの炊事場の利用ができない 水はクラブハウスまで汲みにいかなくてはならないが、クラブハウスの水道はたった1つだけ。 その受付のクラブハウスが9時〜19時まで お風呂が利用できるが、時間帯が微妙で結局使わなかった 宿泊料金が高いがゴミを出すのにゴミ袋100円を買わなくてはならない ハンモックサイトのハンモックは無料で借りれるが、濡れた状態で返却となる場合乾燥料金1000円請求される クラブハウスの緊急連絡先がないため、受付時間以外に何かあっても連絡できない(あるのかもしれませんが、紙でもらったり、説明などありませんでした) ★実際におきた出来事★ コテージのお客さんもいるため、夜遅くまで騒いでいる人がいる キャンプに無知な人が、夜遅くにサイトに入ってきた 朝早いのに、隣にある舟の場所で、スピーカーから音楽が大音量で流れ静かな朝が味わえないw 桟橋に朝早くから、テンションの高い観光客かお客さんがやってきて騒ぐ 小田急さんの会員になっていると、会員割引があるみたいです! そうすると安く利用できていいかもしれませんね。     フジカハイペットを手に入れたことで、今後、電源サイトの利用をしなくても冬キャンプができるかもしれません。   お風呂は近くにある温泉に行きました。 紅富士の湯 キャンプ場から車で10分くらいです。 お風呂も広いし、富士山もどど〜〜んと見えるしとってもいい温泉でした。 広い会場があって、ご飯も食べられました。 ゆるキャンの影響でソースカツ丼食べました。   また近々、冬キャンプ行きたいな〜   にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】②小田急山中湖フォレストコテージ 湖畔サイト

    小田急 山中湖フォレストコテージのサイトレポになります。 2019年12月の年末にキャンプに行こう、と10月くらいにキャンプ場を探し予約をしました。 予約の条件として 電源サイトがある(このときフジカハイペットの納期が1月になるかもしれなかったので) 富士山がみたい 東京から遠くない(片道2時間くらいまで) オートキャンプ場 そんな感じでキャンプ場を探しました。   ほったらかしキャンプ場など人気の場所はすでに埋まっていたので、最後まで候補に残ったのは「朝霧ジャンボリー」でした。 10月の時点で12月の土日の電源サイトは1つか2つくらいしか空いていないと電話で確認。いきたい日付の空き状況はキャンピングカーが止まるような大きな電源サイトが空いていると言われました。 www.emicamp.com  前回、「朝霧ジャンボリー」へ行ったときも電話予約では混んでる感じでしたが、行ってみたら空きもチラホラあったので、大丈夫かな〜と思いましたが念のため仮予約しておきました。   そんな中、行ってみたことのないキャンプ場もいいのではないかと探し、条件にあっていたキャンプ場が 小田急山中湖フォレストコテージ 富士山が真正面ではありませんが、山中湖越しに富士山が望めるとのこと。   人気は湖畔サイトのA-1   それで予約開始と同時にWEBで予約したらあっさり予約が取れました。 真冬だしそんなに急ぐ感じじゃなかったのかもしれません。 (ほったらかしキャンプ場の争奪戦を知っていたのでつい)  朝霧ジャンボリーさんへは電話をし、キャンセルしました。     山中湖フォレストパークのMAPです。 湖畔サイトのA-1を予約しました。MAPでいうと一番下の方の薄紫色?の部分です。 湖畔Aサイトの1 電源コンセントは2つ挿せるようになっています。   ここのサイトはハンモックサイト!鉄の棒にハンモックをかけて使うことができます。   ちなみにハンモックは自分のものを使ってもいいですが、無料でレンタルもできます。 なんでも料金をとるイメージの(すみません)キャンプ場なのに、無料!? 高いお金払ってる理由があった〜!とか思ったのも束の間 「ハンモックは無料貸し出しですが、返却時に濡れていた場合、乾燥代金として1000円いただいております」とのことΣ(๑°ㅁ°๑)!   寒いし、冬は大体、霜が降りて濡れると思ったのでレンタルしませんでした。 キャンプ場レポの①で高規格料金なのに不満に思ったことを書いているのでよかったら参考に。   それにしても富士山を眺められる絶景ポイントにハンモック用の鉄の棒がドドーンときているのは、どうなんだろう(;;) ハンモックに乗った場合は、横目で富士山を眺められる感じになるのかな。   ハンモックのための鉄の棒は使わなければただその場にある棒w ただ、テントを掛けて乾かしたりできるのでちょっとは便利そうです。   A1のサイトは縦長です。 結構、広いです!  イラストで表すと台形です。一番長い下の部分が12〜13mくらい。 サイトの幅は5mくらいかと思います。 テントをどの向きで張るか悩みました。今回はカーカムスのクラシックジャックの初張りです。 設営の詳細はこちらに記載していますので、よかったらごらんください(﹡ˆᴗˆ﹡)   結局、富士山に入り口を向けるのではなく、湖側にしてみました。 富士山側にすると、目の前が鉄の棒になるから、というのと、結局のところ枯れ木などの茂みが目の高さくらいまできているので、座ると富士山がよく見えないのです。   湖側の景色はこのように開けていて綺麗です!   後ろから見るとこんな感じです。山中湖へは↑写真の脇の道からと、 車を止めていた方のA1とA2サイトの間の道からも降りられるようになっています。   降りたら、 旦那が白鳥に絡まれてたw むむ、これは、コブハクチョウじゃないのか? ぐいぐい寄ってきて、手を出すとパクパクされます。友達はパクパクされてました。最初は痛いとかいっていたけれど、甘噛みだっていってました。 気をつけてください。   湖からみた富士山です。 すぐ横の桟橋は漁をするための舟など止まっているようです。 サイトに戻ります。 寒いので、サイトには霜柱があったり、それが溶けてドロドロになったりしていました。 溶けなければいいんですが、昼過ぎに溶けてきてドロドロになってしまいます。 なので、枯れ葉をかき集めて、ドロドロをカバーしました。 枯れ葉にかなり助けられました。   電源はこんな感じ。10mの延長ケーブルを持っていきました。 A1サイトには備え付けられたかのような丸太があって、大活躍w 忘れ物か、捨てられたのかもしれません。 丸太欲しくなりました。重いけれど、かわいい。   他のサイトを紹介   「オートキャンプ 湖畔B -10」 地面凍ってます〜。 横長で広々としているのですが、真ん中あたりに木が生えています。 これを生かして設営できるのか、車はどこに停めるのかなど課題となりそうです。   「オートキャンプ 湖畔B -11」横に広く、途中、木などなく使いやすそうです。 10、11、12サイトともに、目の前に湖畔Aサイトがある状態になります。   「オートキャンプ 湖畔B -13」 13はかなり湖に近い状態です。 ↓A1から13をみるとこのようになっています。湖畔Aは少し高い場所にあるので見晴らしがいいです。 13も景色がひらけていいですね!ただ、富士山は木や茂みによって見えないかもしれません。 13〜16の前にある道は湖を観にくる人が通ったりします。 「KC」と書かれているのはコテージです。高い場所にコテージがあって、BBQを楽しむ姿も観られました。 サイトの詳細はこんな感じです。 キャンプ場と冬キャンプ ここからは、キャンプ場のことと、キャンプのことを書いていきたいと思います。 お水は場内の炊事場が使えません。   冬季期間(12月~3月)のオートキャンプサイトの炊事場は、凍結の為ご利用いただけません。 冬季は場内の炊事場使用禁止 この道を歩き受付まで水を汲みにいきます。413号の道は山中湖をぐるっと一周する唯一の道なので、時期によってはかなりの交通量になりますし、 慣れた車だとスピードを出していることもあるので気をつけなくちゃいけません。 9時〜19時の間に水を汲みにいくことを忘れないように(*´ロ`*) ホームページには18時までとなっていましたが、受付で19時までと言われました。 お風呂が18時まで受付で出る時間は18:30分までです。   しかし、冬季はこの施設にみんな水を汲みにくるのに、水道はたった1つ! お湯が出ることが、プラスポイントくらいです。洗い物などしていた場合は、並ぶしかありません。 なので、ペーパーで拭けるものは拭き洗いって感じで洗い物を出さないようにしていました。(家に帰ったら洗います〜)   薪は800円 焚き火ですが、フジカハイペットが思ったよりも暖かく、カーカムスのテントの中でおこもりキャンプにしようということになり、買うのはやめました。  灯油だと5リットルで450円くらいでしたから、安上がり! 湖畔サイトのトイレ トイレはクラブハウスのトイレも使え、場内にある木のオブジェ風トイレも使えます。 トイレ内は清潔にされていました。   フジカハイペット 届かないと思っていたのに嬉しいことに12月中旬過ぎに届きました! 初めてのフジカのハイペット。楽しみです。とても軽くて、運びやすい! 灯油は3.6リットル入ります。   点灯です。 ストーブを使うこと事態、何年ぶりなんだろう。じんわりと空気を温めてくれています。 天板はさっそくいい感じの色に。   カーカムスのテントの窓から景色を楽しみます。   マットなど引いてないときにカーカムスの床に水をこぼしましたが、はじいていました。グランドタープも引いてるけど、これなら地面からの水は染み込まなそうです。   テントの中で乾杯〜〜。   お友達がローストビーフとローストポークを作ってくれました。   どんどん日が暮れる・・・ 美しい景色の中、キャンプができる幸せ。 すっきりとした富士山の輪郭。   お店のよりおいしいと思ったローストビーフ! ローストポークもめちゃくちゃ美味しくて、毎日食べたいと思ったくらい。   プデチゲで暖まりました。 18時半頃。外は1℃、テントの中は18.5℃。   雨はふりませんが、過保護張りしました。テンマクのtcヘキサタープしかなくて、とりあえずって感じですが、過保護にして本当によかったと、朝起きたとき思いました。   20時半頃、マイナス1.3℃、テント内は15.2℃。   ストーブのおかげで、お湯がいつもあるって便利ですね。   迷惑な夜の怖い2つの出来事 山中湖フォレストコテージの注意事項に21時以降は静かにお過ごしくださいとなっているので、21時をすぎてから、歯を磨いたり寝る準備をはじめました。   男性たちは22時には就寝。 私は、バルブ撮影のため、外で星空と格闘していました。   22時半すぎに、寝る準備をはじめました。シュラフに入って目を閉じたら、、、 23時前に、突然の騒がしい声。 湖への道にたくさんの人の声が。一番うるさいのは子供たちのはしゃぐ声です。 「きゃ〜〜!ははは」とかなりのはしゃぎかた。 母親らしき声もしたので気づいて注意するかなと思ったので、気づくのを待ちました。しかし大人たちの話し声もうるさくなってきました。 その湖畔への道は湖畔Bサイトの隣で、そちらの人たちはもっとうるさいはずです。 13には人はいなかったけれど、14、15には宿泊客がいました。目の前の通りです。 楽しんでるところ申し訳ないけ仕方なく注意してしまいました。 注意したら、母親らしき方が「はっ!」となって子供達にも言い聞かせてくれました。 いい人たちでよかった。   その後、すぐに自分たちのサイトに戻っていきました。   それから、少しのことです、、、 めちゃくちゃ怖いことが置きました。   なかなか寝付けなくて、シュラフの中でじっとしていました。 23時半頃だと思うのですが、足音が近づいてきました。 他のサイトの人のトイレへの足音かな?と思ったのですが、複数の足音がどんどん近づいてきます。 あまりにも近いのでシュラフから出て、 カーカムスの換気のため開けていた三角窓からこっそり覗いてみると・・・ ( ⊙⊙)!! 私たちのサイトの中に人が入ってきている〜〜!!!   しかも4人くらい! 怖くて声が出なくて、「えええ」となっていたら、 そのままその人たちは、サイトの中を歩いて、停車していた車と茂みの間を通って消えていきました。   そこに旦那がトイレに目を冷ましたので事情を説明。 外に出て、サイトを確認。特に取られるものも出していなかったからなんの問題もなかったけど、 怖かった(;;) 湖の方から声が聞こえてライトも見えたから、 たぶん、どこから湖に降りられるのか分からなくて、迷い込んだのだと思います。   それにしても遅い時間帯に人のサイトに入り込むのは非常識じゃないかしら、と思いました。   キャンプをしたことがない、コテージの人かな〜?   私も初めて区画サイトを利用したときに、トイレへいくのにみんなが使っていた道を使っていたのですが、 あとで考えてみると、あれは人の区画サイトすれすれを通っていたんじゃないかと反省したことがあります。 キャンプの経験がないと、そういうことわからなくて、入っちゃうんですよね。   サイトが長いので、車とテントの間が空いていたから、歩ける場所と勘違いしたのかもです。 もっと車を真ん中に停めるとかすればよかったかな。 区画サイトでテントの横に知らない人がいるのは、怖いですね〜 ^^;   最終章、キャンプレポ③で「小田急山中湖フォレストコテージまとめ」をアップしたいと思います〜。   にほんブログ村  

  • 実践してみたキャンプの防犯対策

    今までも何度か気になることで書いている【キャンプの防犯】のこと。 ちょっとだけ実践して、これいいな〜と思ったものがあったので書きたいと思います。 www.emicamp.com   今までもテントの中にしまうことができるものは、寝る前になるべくINして寝るようにしていました。 取られることなんて滅多にないけれど、出しておくと結局は朝露でびっちゃびっちゃになっていたりするので、チェアなど特に布系のものはテントの中にしまったりタープの下に置いておくのがいいかと思います。   キャンプ始めた頃は、朝露でびちゃびちゃになるなんて思ってなくて、 座っちゃって、はずきルーペのCMなみの「きゃっ!」で立ち上がってました。 経験ある人いるんじゃないでしょうか・・・w   キャンプの防犯対策としてよく聞くものは 留守にするときも靴を置いて人がいるように見せる、 ライトを付けたままにしておく、 テントの中に片付ける、片付けられない場合はネットをかけたりタープを低くしてギアを隠す、 車の中にしまう、 近場のキャンパーさんと仲良くしておく、 南京錠をかける、などなど、聞きます。   先日いったキャンプ場は、盗難などの不安はなさそうな区画サイトでしたが、 防犯対策をして実践してみたので書いてみたいと思います!    キャンプの保険に入る キャンプに保険をかけることができます。 しかもずっと払うものではなく、キャンプにいく期間だけの短い保険です。 私はLINEの「キャンプ安心保険」に入ってみました。 キャンプ安心保険は300円からになります。 例えば、12月28日と29日の2日間キャンプにいく場合で300円。   キャンプ安心保険+の方は500円からです。 日程が増えるとそれに応じた金額になります。   ↓キャンプ安心保険の保証はこのような感じキャンプ道具が破損、盗まれてしまった場合にも携行品損害で保証されるようになっています。 +の方だと、保証金額もあがります。   車の保険もそうですが、保険に入っているだけで安心感があります。 不安な方は、数百円ですし、入ってみて試してみるのもありじゃないでしょうか。   テントから離れるときは、鍵をかけるかペグを打つ TSAロックワイヤー南京錠6カラーワイヤー錠 3ケタ TSA南京錠 TSAロック南京錠ダイヤルロック 暗証番号タイプ【ネコポスは送料無料】ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防犯関連グッズ > カギ・錠・チェーンロック関連 > 南京錠ショップ: オレンジウェディング価格: 690円 TSAロック GPT南京錠 TSAナンバーロック4桁(gu1a070)【メール便送料無料】GPT-TSA4KETA-mail(gu1a071)(1通につき10点迄)ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防犯関連グッズ > カギ・錠・チェーンロック関連 > 南京錠ショップ: スーツケース旅行用品のグリプトン価格: 810円 区画サイトですと、あまり人が入ってくることはなさそうですが、念のためテントから離れるときにテントの扉部分に鍵を付けてみました。   テントにスカートなどある場合は、扉部分のスカートをペグダウンをして、万が一、人が入ろうとしてもペグを抜かないと扉が開かない、という対策もいいかと思います。   音の鳴るものを付ける これは気休めですが、もし気づかずに物を取ろうとして音が鳴れば、びっくりするし、 就寝中であれば目が覚めるかもしれません。 ただ、風が強いと有効ではありませんね。 寝ている間にランタンとランタンポールを取られたという人のブログをみて、最近はランタンポールも高価な物がありますし、ランタンとセットで取られることがあるのだと思い、鈴を付けてみましたw   センサーライトを付ける 今回やってみて、かなりおすすめしたくなりました。 人が通るとセンサーが反応し点灯するライトです。 【58%引き】LEDセンサーライト ムサシ LEDどこでもセンサーライト 6ヶ月保証付(ASL-090) センサーライト 電池式センサーライト led 防犯グッズ エクステリア 照明 防犯ライト ledライト 人感センサーライト 屋外 センサージャンル: 壁掛け照明・ブラケットライトショップ: 防犯防災専門店価格: 2,090円 このライトがかなり活躍しました。 脚部分がワイヤーになっていて、ポールなどにも取り付け可能です。 脚を外してライトだけをマグネットで付けることもできます。   単三電池3本が必要で、センサーを切って付けたままにすることもできます。 旦那が夜中にたくさんトイレにいくのですが、このライトに助けられました。 テントを出たら、ライトが自動で点灯するので(まぶしいライトではありません)、ガイロープなどに引っかかることなく真夜中でも安心してトイレに行けました。   本当は防犯で付けたのに、違う意味で助けられて今後ずっともっていこうと思いました。   強い光じゃないので、テントの中の人が気付くようなライトではありませんが、人がこっそり入ってきてライトが付いたらびっくりします 。   怖かった出来事ヾ(・ω・`;)ノ 実は、区画サイトなのに人が入り込んできました。 しかも23時頃に、大人数で入ってきたのです。   詳細はまた、山中湖フォレストコテージの②でも書きたいと思いますが、区画サイトなのに人が入ってくるってとっても怖いことなんだなと改めて思ったのです。   キャンプ、ただ楽しむことができたらいいですが、 防犯などは自己責任もあるので、最低限、後悔しないよう心がけながらキャンプしたいです。     にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】①小田急山中湖フォレストコテージ山中湖観光とキャンプ場料金詳細

    2019年最後に「山中湖フォレストコテージ」へ行ってきました。 今回はそのレポートを書きたいと思います。   山中湖フォレストコテージ 小田急が運営するキャンプ場です。 http://www.odakyu-forest.com/ 名前の通りコテージ宿泊も可能です。   住所 山梨県南都留郡山中湖村平野491 山中湖に隣接していて、キャンプサイトも湖畔サイトと、そうではないサイトで分かれています。   忍野八海へ 山中湖の周りには観光できる場所もちょこちょことあるので、早めに行って観光も楽しめるかと思います。   渋滞を避けるため、早い時間帯に出発したところ、渋滞ゼロで8時前に山中湖近くまできてしまいました。 スーパーも空いていない時間帯でしたので、忍野八海へ向かいました。 前に1度きた時は雨で、それはそれでとっても綺麗でしたが、今回は綺麗な晴れ! 忍野八海は天然記念物になっています。 湧水の池がいくつも点在しています。そしてとっても深く、湧水があまりに綺麗なのでまるで宇宙空間のような不思議な池に見えます。 こちらは営業時間などありませんので、24時間見ることができます。 昼近くになると観光客がたくさんいますが、朝の時間帯でしたので人もまばらでした。 鴨のお尻です。   20分くらいで見られる観光地です。     スーパーや道の駅に寄りたくても、9時や9時半からなので、灯油を買いに行きました。およそ5リットルで451円でした。 初めて購入したけど、先にお金を多めに入れて、そこから金額が引かれ、おつりは自分でお釣り専用自販機にもらいに行くという手順でした。    道には雪が残ります。   道の駅富士吉田とモンベル 道の駅富士吉田とモンベル富士吉田が、同じ敷地内にありました。   駐車場から富士山が見えます。   モンベルは9時から。5分前についてしまいました。     モンベルの隣には「FUJIYAMA BEER」ハーベステラス富士吉田があります。ここは11時からのようでした。 みんなモンベルで買い物 笑 私は手袋、旦那は帽子、友達も帽子とお財布を買ってました。   道の駅富士吉田にも寄りました。 ふじやまビールのお店じゃなくても、こちらでも購入できるみたい。   馬系のお肉もたくさんありました。 ゆるキャングッズも。新商品も出ていました。 ドラマ始まりますね〜!へやキャンも!   買い出しはオギノ 山中湖に向かう途中に「スーパーオギノ」があるのでここで買い出しをしました。 隣に100円ショップもあって、この辺りで買い出しをするならここが便利そうです。   まだまだ時間があるので、山中湖の雑貨屋へ寄ったりしました。 GARDEN SHEDさん。ここは女性向けの洋服や雑貨のお店。 前にもきたことがあったので、また行ってみたかった。   ハンモックカフェも寄ってみたけど、外しかなくて、寒そうだったのでやめておきました。ここはPICA系列なんですね。   ランチをしてからキャンプ場に向かうことにしました。 11:30分からオープンしている蕎麦屋があったのでオープンと同時に入ったのですが、残念なことが。 私はそばがき、旦那と友達はほうとうを頼むことに。 女性店員さんが「ほうとうは時間がかかっちゃうかも」と言われ、分かりました、と答えました。男性の「ほうとう」が遅れてくるには、私も食べるの遅いし丁度いいなと思ったので。 しかし、先に来たのはほうとう。ほうとうが来たのも遅かったのですが、ほうとうが食べ終わった頃に、私の「そばがき」が運ばれてきました。12時15分ころのことです。 忘れられてると思って、申し訳ないなと思いキャンセルしようとした頃に来たので、思わず「遅っ」と行ってしまいましたW 女性店員さんは「ほうとうは遅くなる」と言っていたのに、話が違うやないか〜いW   そしたら年配の男性が出てきて「提供時間はわかりませんから」とか言ってきて、余計むかつきました 笑 あやまるとかじゃなくて、言い訳にきたのが余計に嫌で、久しぶりに「別にもういいです」とむげにあしらってしまいました。 結局、残してそのままお店を去りました。   なんだか気持ちがモヤモヤしたままのキャンプ場到着って嫌ですね(^^;   切り替えていこ〜!   山中湖フォレストコテージ詳細   電話ではなくwebで予約が可能になっています。 電話予約よりもweb予約の方が、楽ですよね!   チェックイン12:00 チェックアウト11:00 【料金】 A B C D E料金と、料金設定が分かれています。 A料金(レギュラーシーズン)、B料金(ハイシーズン)、C料金(トップシーズン)、D・E料金(スーパートップシーズン) 私が予約した時期がC料金のトップ料金の金額でした。 オートサイトの湖畔Aというサイトを予約したのですが、1泊9500円。   なかなかのお値段です。トップシーズンというほど混む時期でもないですが、年末の土日の料金は高く設定されているようです。 一番安いA料金でも湖畔Aは7,500円、森林側の電源がないサイトもトップ料金5500円です。 高いかなと私の金銭感覚だと思ってしまいます。  ファミリー向けやグループ向け(大人数)の金額設定なのかもしれません。    値段が高いということは、サービスがさぞや充実しているのでは?と期待しますよね。    (クラブハウス内の写真は許可をとっています) 自転車貸し出しなどありますが、レンタル料金がもちろんかかります。   薪は800円。 いい薪なのかもしれませんが、1束そこまで大きくありません。 高いサイト料金を払い、高い薪を買う。これなら前もって他で薪を買っておくのもいいかもしれません。   いい点としては施設内にお風呂がついていました。 ただ、入れる時間が決まっています。 午前の部9:00〜11:30 午後の部15:00〜18:30(最終入館は18時) アメニティ類はなし 実際のところ、私たちはお風呂を利用しませんでした。 夏場なら入っていたかもしれませんが、冬は寒くて15時〜18時頃にお風呂に入る気が起きませんでした。今入っても湯冷めしそうだし、ちょうど夕飯時で用意したいこともたくさんあるしな〜〜と微妙な時間帯。 朝だって、片付けとかもあるし、そんな余裕もなかった。 フロントに聞いたところ、ドライヤーの貸し出しはありました。    クラブハウスの中はとっても綺麗です。 お風呂の人を待つ場所もある。 キッズルームもあります。 ポカポカです。 薪ストーブってすごいな。   レンタル品も充実しているし、細かくいろいろ売っていました。   ところが、19時にはお風呂などがあるクラブハウスがしまってしまうとのこと。 ホームページには18時までと書いてありますが19時と言われたと思います。   高い値段払ってるのに?と思ったことw書きたいと思います。 場内の水場が使えないということ。 冬期は水の凍結のため、場内の水場が使えません。 ふもとっぱらでも朝霧でも、大体どこだって水をちょろちょろ出して利用可能なのに、ここは利用できないというのが前提。 クラブハウス内の水道で水を汲むしかありません。 しかもそのクラブハウスも9:00〜19:00まで。   水をどうにか汲んでおいて、使うしかないという感じです。 19時でしまるって、、、どういうことだ。 結構、いいお金払ってるんだから、せめて21時くらいまでいて欲しい〜 涙 ちなみに、水を汲んでおくアイテムの無料貸し出しもないので、もっていくことをおすすめします。   それと、場内の雪かきは一切いたしません、とのこと。 雪があったら、雪の上にテントを張ってくださいと言われました。   私たちのときは雪は隅っこに残っている程度でしたので問題ありませんでした。   ゴミ袋は100円で買い、燃えるゴミ、不燃ゴミなどすべてすてることができます。 利用できない水場。水を流すこともできなくなっています。 湖畔サイトのトイレ。公衆トイレっぽいですが、中はとても綺麗です。 手前が女性専用になっています。 ウォームレットとウォッシュレットありました。 足下にアイリスオオヤマの温風がでる乾燥機がおいてあった。   男性側ですが、ウォッシュレットが使えない!と言っていました。 たぶん、電源がオフになっちゃってるんだろうなと思いました。ボタンがあったらしいのでたぶん使えるはずです。女性のは温水でウォッシュレットでした。    キャンプ場の店員さんたちは、とても感じのよい方たちでした。     ②で湖畔サイトの詳細を書いていきたいと思います。   にほんブログ村

  • 【報告】独自ドメインと、はてなブログproに移行してみました

    2020年になって、やってみようと思っていたことを実行してみました。 はてなブログのPROに移行したことと、独自ドメインを取得してみました。   たくさんの方のSNSを参考にさせていただき、独自ドメインは分かりやすい方がいいということが書かれていたので、シンプルなドメイン取得とともに、 ブログの名前も一新することにしました。   Emi CAMP(カメラとキャンプを楽しむ) https://www.emicamp.com   「カメキャン(カメラとゆるキャンプ)」から「Emi CAMP」と本当に簡単な名前になりました(^^   独自ドメインにしたら、1からブログを始めたのと同じことだと、書かれていたこともあり、気持ち新たにブログを書きたいと思います。   よろしくお願いいたします。   にほんブログ村

  • 2020年もよろしくお願いします。【動画】カーカムスを設営した動画ができました

    明けましておめでとうございます。   今年もみなさまにとってよりよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。   そして楽しいキャンプと出会えますように。   SNSを通じて、キャンプを通じて、みなさまの楽しいキャンプライフを拝見させていただいております。私も少しでも楽しいキャンプライフを提供できるといいな・・・   2020年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   まだ慣れない動画編集ですが、先日のカーカムスの初張りの様子と、少々のキャンプを動画にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。  スマホで編集しています^^;画像あらいですが、よろしくお願いします。 macを買い換えたらmacで編集したいと思っています! にほんブログ村

  • 一目惚れで購入してしまった。カーカムス クラシックジャック100

    Kirkham'sのテントご存知ですか?   カーカムスと呼んでるけれど、 韓国の方に聞いたら「カークハム」って書いてあるって。 調べてみたら、イングランドに同じ綴りでカークハムという地名があるらしいです。 でも、A&Fさんも他のお店も「カーカムス」と書いてあるから、こちらが正しいんでしょうか。   さて、実は、テントを購入してしましました(∩˃o˂∩)♡   一目惚れだったんです。 まさかのテント購入です!!!!そのお話を書きたいと思います。 にほんブログ村    出会いはアルペン 千葉県の柏木のアルペンも行ったことがあったけれど、東京の関町のアルペンも行ってみよう〜なんて気軽な気持ちで足を運んだんです。   そこでかわいらしいテントを発見。 カーカムスの「クラシックジャック100」です。このカーカムスというテントは前々から知ってはいたのですが、クラシックジャック100というテントは知りませんでした。 スプリングバーテントのハイラインは知っていたけれど、この白いのは初めて〜! すてきです。 中も広いんです。   旦那と中に入って、すごいいいテントだねと盛り上がりました。 三角の窓とかもかわいい。   それで悩みに悩んで、ついに購入を決めました。   以前、A&Fでもカーカムスのアウトフィッター3スプリングバーテントを見たことがありましたが、ピンときませんでした。   あとグリーンのものもよく見かけます。 これは旦那がお気に召していませんでした。   クラシックジャック100 スプリングバーテント   classic Jack100 Springbar Tent   スペック ■高さ:198cm■フロアサイズ:304cm×304cm(掲載サイトによって違います)■重量:36.3kg(掲載サイトによって違います)■素材:10オンスハードダックキャンバス■ボトム素材:14オンスラミネートビニール■内容物:テント&オーニング、収納ケース、ポールセット、12インチスチールペグ、オーニング用ロープ、ギアロフト   重いですね〜。 マイカーのないマンション住まいの夫婦には信じられない重さの買い物です。 あんなに軽いテントがいいな〜、と、ミニマムキャンプを目指していたのに、やってしまいました 笑   購入 私は「Kirkhams Outdoor」というサイトで購入しました。 kirkhamsoutdoor.shop-pro.jp アルペンで購入するか、楽天で購入するか迷ったのですが、こちらのサイトは、気に入らなかった場合など返品、交換の相談に乗ってくれると書いてあったのと、 店長さんのカーカムス愛がすごいと思って、ここで買ってみようかな、と思ったのです。   お金を振り込み、手続きすると、これからアメリカから送られてくるとのこと。 船で運ばれて、日本に到着するのは2週間くらいかかるようでした。   届いた! 大きいとは思っていたけれど、届いたらめちゃくちゃ大きかった! どのくらい大きいかというと、 身長150cmの私のここまで箱がきてます。 アメリカから来たんだな、という箱の傷。 はるばる日本まできた、テント。みっちり入っています。説明書? ラミネート加工されています。 ポールが長い〜! 124cm。 テント。ずっしり〜! ポールもみてみます。 ポールがめちゃくちゃ重いです。驚きの重さです。 そして汚いw 謎の粉がついてるし、傷もすごいです。結構ひどい傷もついていました。 2ルームテントとかに比べたら、単純な数のポールです!テントの袋は縦にいれるタイプ。袋型です。 コールマンのアウトドアワゴンに乗せてみたら、はみ出ました。 クラシックジャック100設営 グランドシートを敷いて、テントを載せるのですが、カーカムスのグランドシートは グランドタープという名前で売っています。 Kirkham's(カーカムス)19860027 ハイライングランドタープ10x10 メディア: ウェア&シューズ   クラシックジャック100は、10×10タイプです。 ぴったりサイズなので、代用できるものを探さず、迷わず購入しました。   設営は驚くほど簡単 ちょっと大変な工程はありましたが、 こんなに簡単に設営できるなんて!!今までのテントで一番感動しました。 グランドタープというグランドシートの上に、クラシックジャックを広げます。 ぴったりです。 グランドタープの上にテントを広げるとぴったり四角でおさまります。   ペグ打ちの金具がついているので、そこをペグ打ちしていきます。   天井のポールに取り掛かります。 再度に細いポールを通し、 天井の太いポールをつなげてテントを立ち上げます。 テント横のポールを立ち上げるのが、大変でした。重さがあるのでコツがいるようです。   動画が出来ました。 なんとなくの設営動画ですが、よろしくお願いします。 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   完成〜 ロープで固定しなくていいので、かなり早く立てられます。 ロープが必要なのは、幕をアップした場合のみ。   居住空間 中、広々です。 3m×3mで、高さも198cmあります。 ドアの横にも窓があります。 三角窓もあって、とてもかわいい。 反対側にもついています。   窓の下には小物入れもあります。背面も窓になるのですが、下に小物入れがついています。 広々した窓なので、全開放したら景色が楽しめます。   もちろん全てのまどメッシュ窓になっています。 天井には物がおけるように網がついています。 これが便利なんです。キャンプサイトでもらったマップとか注意事項など入れておいたり、軍手を置いて使いました。 テンマクのタープしか大きいのがないので、テンマクのタープで過保護張りしてみました。 天気はよかったのですが、霜がつくのを防げました。 簡単ですが、クラシックジャック100の紹介でした。   今年もありがとうございました。 年内最後に新しいテントでキャンプができて楽しかったです。 年明けに、キャンプの詳細もアップしたいなと思っています。   まだまだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーですが、自分なりのブログを書いて楽しんでいきたいと思います。正直ベースで!   引きつづきみなさんのブログも見さえて頂き、学ばせていただけたらと思います。 2020年も、よいキャンプを!  読者になる にほんブログ村

  • 焚き火で穴が!でも、火の粉に強い素材なら、怖くない!

    もうすぐお正月。こんにちはemiです。   今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。   結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ )     ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com   友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。   火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。   イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。   フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。   これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。   カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。   すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。  デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。   私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。  (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。   トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。   スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。   スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。   前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。   スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW   FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。   NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。   【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。   湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail]     こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。   せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。   冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^;     にほんブログ村

  • 2ルーム。スノーピーク「トルテュライト」(廃盤)の魅力とは

    12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。   そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。   2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。   トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。   トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。   トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。   トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。   夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。   2ルームの設営はとても大変でした。   しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。   横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。   見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。   中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。   広々シェルターになります。   シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が降ってもテントの中に染み込んで雨が垂れるなんてこともありません。     前室の幕を上に上げるとタープになり、広く使えます。 この状態でも、横に扉が付いているので出入りはそちらからもできます。   スカートが付いているのでペグを打てば風の吹き込みを防げて寒さ対策にもなります。   こんないい幕ですが、今では廃盤となりました。 エントリーモデルとして2ルームシェルターを発売したからだと思われます。   エントリー2ルームエルフィールド。   似てるけど、見た目はトルテュライトのほうが好きです、私は。   発売の値段はエントリー2ルームのほうが半額以下です。 トルテュライトは廃盤なので在庫か、中古で買えますが、中古だとエントリー2ルームエルフィールドと同じくらいの値段から売っています。   重さは2kgトルテュライトが重いくらいです。   エントリー2ルームエルフィールドの画像を見ると、枠組みがトンネル構造のようになっていて設営は簡単そうだなと思います。さらに天井部分に1本、ポールが通るようです。   トルテュライトは前方から後方へのポールが2本通っています。トルテュのポールは大地につながっているため、頑丈な作りになっています。   設営は圧倒的にトルテュライトのほうが複雑ですが、頑丈なのは間違いないかなと思います。   何度かお店にエントリー2ルームを見に行ったのですが、 大きさはエントリー2ルームの方が広いようですが、そこまで違いがわかりませんでした。気になったのは、この横の入り口にシールドルーフがはみ出る点。 せっかくの広い扉がもったいないような・・・   トルテュライトの方は扉にかからず、天井部分だけ覆う構造です。     エントリー2ルームは横の入り口部分を閉じると、メッシュ窓が登場します。 この横の入り口と、前幕の部分しかメッシュ構造がないですが、トルテュライトは入り口部分の横もメッシュになるようになっています。   エントリー2ルームエルフィールドはとっても人気商品で売れているみたいです。 79800円でこのクオリティですから!   長年親しまれているスノーピークの2ルームランドロックやトルテュpro.やトルテュライトがあっての、エントリー2ルームエルフィールド。 必要なものを活かし、最低限削れるところまで削った、お財布にも初心者にも優しい構造なのかな〜と思っています。   スノーピークのトルテュライトは見た目もかわいいし、便利にできています。  グルキャンの時に活躍しています。    サーカスTCの設営の簡単さと比べたら、大変ですが^^;   設営が簡単で大きいテントもほしいなぁー   にほんブログ村

  • フジカハイペットが届いたので、開封しました

    注文していたフジカ・ハイペットが届き、開封したことを書きたいと思います。  ストーブについて悩んでいた時期もありました。 www.emicamp.com   【フジカハイペットが到着するまでの流れ】   フジカハイペットの注文 フジカハイペットの注文は電話受付のみです(2019年12月現在)   インターネットで調べて電話をしました。 男性の方が出て、「納期がこのくらいになるがいいですか?」と聞かれ、それでも欲しいと返答すると注文の受付が始まりました。 ・色 ・反射板無しか/反射板付きか ・整流リング付きのものか、 ・整流リング付きであれば防風ガラス菅を装備したものがいいか、など聞かれます。   私は、「黒で、反射板付き」のものを注文しました。 型番でいうとKSP229-21C-J2R-BLになります。   そして「名前、住所、電話番号」を伝えました。 詳しい料金や、代引きになることを説明いただき、特に手元に控えなど送られずそれで終了です。   なので数日経って「あの注文、本当に受理されたのだろうか」と不安になったりしました。 手違いで受理されてなかったらどうなるんだろう〜、と何度か思ったので10月くらいに受理されているか聞いたら、ちゃんと受理されていましたw   フジカハイペットの納期と料金関係 【納期】 注文は2019年5月9日、納期は2020年1月前後と言われました。8ヶ月後くらいです。 今はもっと納期が延びているようです。   【料金】 私が注文したのが2019年の5月9日でしたので、まだ消費税が8%の時期でしたが、 到着が来年、2020年1月前後のため、2019年10月に消費税率10%が適用されれば、 値段も10%のものになると伝えられました。   黒の反射板付きだと、税込29,700円で、 佐川急便の送料と代引きの2420円が含まれた税込32,120円の料金を用意してくださいと言われました。(東京都の送料) 到着前に佐川急便さんから電話連絡が入りますとも言われました。   ちなみに、白の反射板付きは、税込33,000円です。   フジカハイペットの色を白に変更した 11月になり、本当に黒色で良かったのかと悩み始めました。 黒は大人気だし、間違いない色ですし、旦那も「黒でしょ」と言っていたので、「黒」にしていたのですが、、、 キャンプに行った時にテントの中に置く場合を想像してみました。 まず、夜中ですが、旦那が頻繁にトイレに行きます。(お酒を飲みすぎるので) 動線になければ平気ですが、黒だと寝ぼけてたらもしかしたら気づかないでぶつかっちゃうかもしれないと思いました。火がついてたら気づくと思いますが、酔っ払いですし、白の方が多少は目立つかなと考えました。 それと、テントのレイアウトでも、今後「白」が良かったと思うかもしれないな〜と。   変更できるのか思い切って電話をしてみました。 10月に本当に受理されてるか聞いたばかりだし、ちょっと問い合わせすぎかなと思いましたが^^; 今度は、女性の方が電話に出て対応していただきました 「黒から白に変更することもできますか?」と聞いたところ 「えぇそれもできますよ。ただ、今は大変混み合っていて今注文されても、、、」 となったので、すでに注文している旨を伝えたところ、 「そうですか、黒から白に?できますよ、お値段は35,420円(送料込み)に変わります、いいですか?納期は変わりません」 とあっさり変更できました。   白の料金が高いのは、天板がテンパーカラーになるからです。 テンパーカラーは「焼き鉄色(やきがねいろ)」とも呼ばれ、金属に「焼き」を入れた際、様々な風合いに発色することを言います。 ご使用状況に応じて一点一点個性的な風合いに変化する、テンパーカラーならではの 「焼き味」をお楽しみください! とフジカさんのホームページに書かれています。 佐川急便から電話はなく、突然届く ツイッターでフジカハイペットが届いている人の動向を探っていたら、そろそろ届くんじゃないかと雰囲気は感じていましたが、 不在票が入っていて「フジカ」と書かれていました。 12月18日。思っていたより早く到着しました(゚∀゚*)(*゚∀゚)    ちなみに事前に電話はありませんでした。(フジカさんが勘違いしてるのかな) ガシャガシャ〜ガシャと荷台に乗せて運んできました。 佐川の人は壊れものと書いてあるけど普通の荷物のように扱っています。 お金を払うと、「ガシャン!」とドアの前に置いて去って行きました。 首を長くして待っていた大切なフジカハイペットちゃんが、壊れていないでしょうね!とドキドキ。   日本、中国、アメリカ、韓国、ヨルダン、ブラジルなどで商標登録済らしいです。 多国籍!   中身 説明書。   これがテンパーカラー。   包まれています。   保護されています。   これは気づいていませんでした、土台と一体化なんですね!!取れるのかな?       ここの部分ってストーブって感じします。子供のころ実家で使ってたストーブも、このようにここの部分、取れたのでしょうか。   反射板もピカピカです。   ロゴの刻印もかっこいいです。    白だとこのような感じです。   フジカハイペットのために購入したもの。 給油するために給油タンクやポンプなど買いました   ヒューナースドルフの5Lの給油タンクを購入しました。 ウォータータンク 燃料タンク 【あす楽14時まで】ヒューナースドルフ社 フューエルカンプロhunersdorff FUEL CAN PRO [ 5L] おしゃれ ポリタンク サーフィン アウトドア キャンプ 灯油タンク◇ガーデニング ドイツ ホース Fジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防災関連グッズ > 給水用品 > 給水タンクショップ: plywood furniture価格: 1,650円 プラスチックなので軽くて、5L入れても持てそうだなと、購入しました。 ただ、ついているホースで給油する場合、漏れてきてしまうようです。 VALPRO ヴァルプロ ガソリン携行缶 Jerry Can ジェリカン 10L F1200 【ZAKK】車 ガソリン 給油 メンテナンス用品 サーキット オフロード 燃料タンク 燃料キャニスター 給水ジャンル: 車用品・バイク用品 > カー用品 > その他ショップ: SNB-SHOP価格: 9,790円 ヴァルプロの金属携行缶も気になったのですが、容器だけでとっても重くて断念しました。   ヒューナースドルフのホースが漏れてしまうというので、100円ショップで給油ポンプを買いました。   給油口がとても小さいです。   ドクター中松さんの給油ポンプならちゃんと入りました。   一酸化炭素チェッカーも購入。 【あす楽】DOPPELGANGER キャンプ用一酸化炭素チェッカー2 | CG1-559 | 日本製センサー搭載 | ドッペルギャンガージャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 計測用具 > その他ショップ: i-shopさくら2号店価格: 19,800円 www.dod.camp 時期によってはバカ売れのようで、在庫がないみたいです。 お値段は高いですが、日本製センサー搭載で安心。 一酸化炭素のチェックはしっかりしないと命に関わります。   シンデレラフィットのフジカハイペットの入れ物 入れ物も買いました。   スノーピーク snow peak スノーピーク レインボーストーブ バッグ BG-101 [ストーブ]ジャンル: ストーブ・ヒーター・ウォーマーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,780円 スノーピークのレインボーストーブバッグがシンデレラフィット! ストーブのためのバッグなので、そのために保護されている感じもあり、いい感じ。   本当にぴったりなんです。気持ちがいい。   いいスタイル。   ストーブを使いこなせるのか。ワクワク、ドキドキです。     にほんブログ村