Category

カーカムス クラシックジャック100

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 千葉県②カーカムスで森のまきばオートキャンプ場の冬キャンプを楽しむ

    森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。    チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。   今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。   前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。   カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。    牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。   お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。   私たちのテントから一番近いトイレ。  墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。   夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。   ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。  トイレから遠いけれどここにして良かったな。   ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。   あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、  私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。   朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。   けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。  温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない    カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。   ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜!   関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村

  • ”太陽と海”という素敵な名前のキャンプ場で冬キャンプ

    2020年最後にどうしてもキャンプをしたくて いろいろなキャンプ場を探した結果、寒波の恐れの少ない 千葉県でキャンプすることになりました。   訪れたキャンプ場「九十九里オートキャンプ場 太陽と海」 こんな素敵な名前のキャンプ場。 海とか見られるのかしら?   そんなドキドキとワクワクでキャンプ場に向かいました。   九十九里までいくならば、銚子港でランチを! 魚料理 常陸(ひたち)でランチ キャンプ場のチェックインを考えて、銚子港へ到着したのは10時頃でした。 実を言うと、人気の「浜めし」や「香海」に行こうと思っていたのですが、、、 年末の営業で「浜めし」はやっていなかったのと、「香海」は11:30分から、、、 他のお店も11時からだったたりして、10時開店のお店が結構限られていました。   堂々オープンしていた「常陸」さんへ! ちなみに10時前まで雨はどしゃぶりでしたw 芸能人の写真もたくさんありました。香取慎吾さんとか、いろんな人の。 お店が広くて、かなりソーシャルディスタンスが取れていて、このお店でよかったなと思いました。 店員さんも明るくて話しやすい感じです。おいしかったです!   そして常陸さんのすぐ横では、海鮮を販売していてハマグリを買いました。 1袋1000円でした。2袋だと1500円にしてくれるらしい。カタコトの女性店員さんになんども「2コだと1500円ダヨ」と言われたんですけど、そこまで言われると1つにしたくなって1つになりました。 中トロもめちゃくちゃ大きくて1500円で売ってました。 東京で中トロを1500円で買ったことあるけど、大きさが5倍以上違った。   キャンプ場の近くにも大きなスーパー(イオンとか)があるので、 そういったスーパーでも土地柄、新鮮な海鮮がたくさん売っているようですので、 銚子港までは遠いなという方は、スーパーで買うのもいいかもです。   キャンプ場へ到着 すっかりお正月の準備が整った受付。こういう気配り好きです! ここのキャンプ場の方、気さくな方々でした。 話し方とか電話対応とかいい雰囲気。 私たちは電源サイト2つを予約しました。ギリギリで予約したのですが空いていてよかったです。s4、s5、s6の三つから2つ並びで使っていいよとのことで、s4、s5を使わせていただきました。 年末で寒波がきているということで、空いているサイトが結構ありました。   キャンプ場の詳細はこちらにまとめましたので気になる方はチェックしてみてください    朝からのどしゃぶりは、小降りとなり、たまにやんで陽が差すことも。 でも受付の方がいうには、今夜、すごい強風になるらしい 道には水溜りが残りますが、芝生のサイトは比較的、水捌けがいいです。   設営は最速。カーカムスの設営は本当に早いです。   夜は3人でおこもりできるようにカーカムスで来ました。 強風にも強いテントで安心です。 カーカムスは床面とテントすべてがつながっているので、隙間風が入ることも少なくおこもりに向いています。 さらにこのテントのいい点はキャノピーがタープっぽく利用できる点。 天気がよければ、冬は日差しも強くないし、タープ入らない!と少しでも手間を省くw カーカムス(Kirkhams) ハイライン ポルティコキット 19860025000000価格: 17600 円楽天で詳細を見る 横につけるポルティコキットを買うか迷っています。   今回は友達と私たち夫婦の3人で車に乗ってきたので荷物は少なめ。 最低限の設備で、テントの中はシンプルです。 友達のテントは私たちが一番最初に購入したケシュアです。   一瞬で設営できるから便利!強風になると聞いたのでガイロープをしっかり止めました。 電源ケーブルは10mを使っていますがこのくらい長くていつもちょうどいいです。 【エントリーでポイント10倍】STAR LIGHT N防雨延長コード7m SK-BE7-OD【2021/1/9 20:00〜 2021/1/15 1:59】価格: 1633 円楽天で詳細を見る 雨の時は防雨の屋外延長コードを使用するのをおすすめします。 KOWA 防雨コード 12A×10m KRW613-10 クロ 4580138486137 [電工ドラム・コード 延長コード 10M]価格: 1060 円楽天で詳細を見る     テントの設営が終わってから海へ。 歩いて5分くらいでいけます。 久しぶりに聴く波の音に圧倒され、海の音は大きいもんだと驚きました。 東京に住んでたら波の音を聴くことはほとんどないからな〜。 海の真横でキャンプできたら、なんて思っていたけれど波の音がうるさいから、神経質な人は眠れないだろうとおもう。(私のこと) 川は慣れたら大丈夫だから(おばあちゃんちが川の横だった)海も慣れるのでしょうか。 記念撮影〜。   サイトにもどってきたらフリスビーをしたりしてレジャーを満喫。   男性陣がお酒を呑みたいと言うのでおつまみにハマグリをメスティンで酒蒸しに〜 ワンカップの日本酒を買ってきて、それで蒸しました。酒と水、塩こしょう、バターで、最後に三つ葉を散らして(大量)食べましたが めっちゃくちゃ美味しかった!!!! おすすめ〜。 男性達は副産物で出た出汁に余ったワンカップの日本酒を入れて、 「出し割り」のお酒を楽しんでいました。   雨がぱらついたり、不安定な天気になってきました。 ちょっと試したかったことを実践しました。  テーブルにIKEAで見つけた小物の収納みたいなのを設置。 というのも3人とか複数になると、箸を落としたり、「箸どこにあるの?」ってことが多くて、目立つところに置いてみました。 ドリンクフォルダーにもなりそう。 今度、布でテーブルホルダーでも作ろうかなと思ってます。   夜の雨や強風の前にと、夕方ころ焚き火をはじめて、あたたまります。そして、ストウブの鍋を持ってきました。ブレイザーソテーパンです。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽価格: 23499 円楽天で詳細を見る 24cmのタイプ。 夜は買ってきた蟹とアンコウの鍋を作りました。 海の近くまでキャンプに来たなら、とことん海鮮を楽しみます(^^)   途中で風が強くなってきて、ウィンドスクリーンを使いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 買っておいてよかった、ウィンドスクリーン。   そして、雨も降り初めました、、、。 思ったより強めの雨と、強風が吹き始めました。 こうなったらテントにおこもり。 買ってきたカードゲーム「ナルハヤのつるぎ」で遊びました。 酔っ払ってる人には辛そうだけど、なかなか面白いゲーム。 頭使うし、子供も大人も同じレベルで遊べるカードゲームです。   事件もおきました なんでいつもトラブルが1つは起きるんだろう、、、、? 風が強すぎてテントがめちゃ揺れまして、 棚に置いていた食べかけの鍋にテントが何度かあたり、そのまま鍋がテントに落ちて テントの中が蟹鍋の匂いになりました。 蟹って臭いんですよね、、、、w   あとはテレビをみたり、アキネーターをやったり、 たわいもない話で盛り上がって眠りました。 21時で外は3℃くらい。富士山の方面と違って、そこまで冷え込みませんでした。 夜中にかなりの強風が吹きました。 テントも揺れます。  あとで調べたのですが、富士山の麓、ふもとっぱらでは様々なテントが強風により倒壊していたらしいです。年末寒波の影響、恐るべし。   朝、5時すぎ。気温は0℃まで下がりました。 この日の日の出は6時46分。 友達は起きてこず、、、。 テントの外で私たち夫婦が普通に喋ってても起きなかったからそのままに。 それぞれのペースありますしね。 海まで歩きます。すっきり晴れていてよかった。 道の途中、別荘や家がちらほら。 ここに住んでいる人は、朝日は当たり前の生活なんだろうな。 綺麗なご来光を見ることができました。 海から昇る朝日をみられるなんて、このキャンプ場にきてよかった。 綺麗な朝日だったから、友達も無理やり起こしたほうがよかったかな、、と後悔。   テントはすっかり乾いていた。よかった。 コットンのテントなので乾かしてから片付けないとカビが生えます。 建てるのも、片付けるのも超簡単なカーカムスのテント。 キャノピーを建てなければ、一切ガイロープを使わないのに、風に強いのは本当助かります。 昨日の大雨と風が嘘のよう。 ポップアップテントのケシュアの友達はロープ張っておいてよかったと言ってました。 夜中飛ばされるかと思ったって。 芝生、過ごしやすかった。 11時チェックアウト。10時20分くらいにチェックアウトして、 10時30分から開く「天然温泉旭の湯」へ 男性は何人か開店を待ってる人が。1150円/大人 女性は、私1人。 ロッカーもたくさんあるし、ドライヤーは3つある。 お風呂に入っていたら3人くらい入ってきました。 海の温泉なので、アカギレにしみる〜。肌がつるつるに。   最後に、地元のお寿司屋さんへいきました。  「鮨よし」さんです。 めちゃくちゃおいしかった!! 混んで欲しくないから教えたくない〜と思ったけれど、すでに人気店の様子。  個室で食べました。 地元の方々に愛されているのが伝わります。 2600円のメニュー。「とろ2ケ、白身、玉子、うに、貝、穴子、ネギトロ巻き、ひもきゅう巻き」   そんな感じで2020年最後のキャンプはおいしい海鮮づくしのキャンプになりました。   キャンプで地元の幸を楽しむ。 う〜〜ん、大人な楽しみ方(そんな気がする)    このキャンプ場のサイトの詳細は↓こちらをご覧ください。 www.emicamp.com   にほんブログ村

  • 【千葉県】太陽と海 九十九里オートキャンプ場 詳細(キャンプ場レポート)

    2021年も「emi camp カメラとゆるくキャンプ」をよろしくお願いいたします(﹡ˆᴗˆ﹡)   こちらの内容はキャンプ場レポです! 去年の話になりますが、 「太陽と海 九十九里オートキャンプ場」に行ってきました。 ・千葉県でキャンプ場をさがしている ・海も見られたり遊べたりする ・近くに温泉もある ・おいしい食べ物が食べられる そんなキャンプ場をさがしている方に是非紹介したいキャンプ場です。   太陽と海の場所と詳細 九十九里オートキャンプ場 太陽と海千葉県旭市東足洗2746-10番地電話番号 0479-74-7515  都心から2時間ほどで行けるキャンプ場です。 名前にある通り海の近くにあります(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、キャンプ場から海が見えるわけではありません。 海に歩いて行けますし、夏場なら海で遊んで帰ってくることもできるくらいの距離にキャンプ場はありました。 チェックイン 「テントサイト」13:00~18:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」14:00~18:00 (全員のIN時間18:00まで、18:00以降は当日のキャンセルになります。) チェックアウト 「テントサイト」8:00~11:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」 8:00~10:00   アーリーチェックインも可能です。 1時間500円で可能です。  キャンプ場の方が気さくな方で、前にサイトを使っている人がいなかったら12時くらいから入ってもお金とらないよとおっしゃっていました。 電話で聞いてみるといいかと思います。   冬にこのキャンプ場へ行った理由 本当は富士山の方へキャンプに行こうと考えていたのですが、 日本を覆う寒波がきており、富士山の方へ行って雪で動けないなど何かあったら大変だという話になりました。 スタッドレスタイヤもないので、雪の心配のない千葉県のエリアを選びました。 千葉県は1日目は雨で、2日目は晴れる予報でした。     おいしい海鮮が食べられる せっかく九十九里まできたら、銚子港の方へ行くのもありです。 おいしい海鮮を食べたり、買うことができます。   キャンプ場に到着、環境紹介 銚子港からキャンプ場に向かったところ13時のチェックインぴったりでした。 フリーサイトではないので、急がなくていいのはいいですよね♪ キャンプ場の料金 2021年2月より改定されるようです。 複雑なのでホームページでチェックしてください。   キャンプ場のマップ  ↓HPで紹介されていりるキャンプ場のマップです↓ 紙でいただいたマップです↓青いマーカーをつけたところが電源サイトです。 電源サイトが多い印象です。 そして、全体的に縦長なサイトが多いようです。私たちは3人でテント2つ利用するので電源サイトを2つ予約しました。 2日前くらいに予約したのですが空いていてラッキーでした!(寒波のおかげかな?)   S4, S5, S6,のサイトが空いているので、「S4とS5」「S5とS6」でどっち使ってもいいよと言われましたので、「S4とS5」を利用しました。   トイレと炊事場はそれぞれ1箇所 トイレと炊事場の場所をマップに色をつけてみました。 ↓緑が炊事場、ピンクがトイレです。 海岸に近いサイト(左の方)はトイレまで少し距離がある感じになりますが、 めちゃくちゃ遠いわけではありません。   水道はお湯がでる 朗報です。お湯のでる水道が2箇所ありました! お湯が出るってすばらしいです。洗い物の汚れが落ちやすいです。 トイレ トイレは土足禁止なので脱いで入るタイプです。 さらに、ウォッシュレットもウォームレットもなかったです。 座ると冷た〜〜いっ!ってなりましたw 露天風呂がある!  大人1回500円、子供1回400円 17:00〜20:30(受付終了)21:00クローズです すぐ近くに温泉もある! 天然温泉旭の湯が近くにあります。車だと2分。歩いて4分。 しょっぱい塩の温泉になります。入りましたがとってもよかったです♪ セブンイレブンもある キャンプ場出てすぐのところにセブンイレブンがあります  キャンプ場のサイト詳細 キャンプ場全体を見てまず「これはいい!」と思ったのは すべて芝生ということ。しかも管理が行き届いています。 奥に見えているのがコテージです。 「S4 S5」サイト 隣に炊事場があるのでうるさいかな?と思いましたが、気になりませんでした。 トイレも近いし便利な場所だった!子供がいる方などはこのサイトだと便利かも。 お湯のでる水道が2つしかないので、炊事場を横でチェックしながら、「今あいてる」って使いに行けるのもよかったw テントの幅が3mなので、横幅は4mちょっとの細長いサイトになるかと思います。   友達のテントと並べて電源コードをさすとこんな感じ↓ 隣のサイトと接する面積が広いので、知らない人と隣だとちょっと近いと感じるかもしれません。   このサイトのよかった点として、車の駐車場はサイトに含まれず別にあるということ。 青く塗ったところに車を置けるようになっています。 サイトの横にもう1台止められる場所もあり2台できても駐車できます。    こんな感じで設営しました。(ロープはS5にはみでてます) 雨は降ったりやんだり、やんで晴れ間が見えたり、また降ったり(*´ロ`*) 電源サイトのS-14、S-15、 S-16、 S-17とS-18 、S-19 、S-20 青い矢印から見た写真です。 このようにキャンプ場の周りは防風、防砂対策として木が植えてあります。 サイト内に車を停車させるタイプ。 車1台にツールームテントでぴったりな感じです。 地図の左側「T4 T5 T6」 ピンクのマーカーで囲ったあたり、電源のないサイトです。 私たちの電源サイトと同じような細長いサイトです。 境目にベンチみたいなのがあって便利そうです。直で見ると結構広いです。 ここもサイト内に車も停車しなくてはいけません。 T7~10も同じ感じ。 木に囲まれているサイトは雰囲気もあっていいですね。 ↑一番、海側にあるT17。 ↓T27 ↓T17とT28の間の道からキャンプ場を見た感じ。 私たちの電源サイトは周りに木がないため、風が吹くと影響が結構ありました。 海へ 設営が終わると雨もやんだので、とりあえず海がどんなものか見にきました。  途中、別荘みたいな家の横を通って3〜5分くらいで海までいけます。 堤防を越えると海の音がかなり大きい。 この堤防(防波堤?)があることでキャンプ場にはほとんど海の音が聞こえないようになっています。   海だ〜! そう思うと海のすぐ横でキャンプやる場合、慣れるまでは音が気になるんだろうな。 キャンプ場に来てみたとき、「キャンプ場から海見えないんだぁ」とちょっと残念だと思ったのですが、波音の激しい海の横だったら、波の音が煩すぎるから、離れている方が静かに過ごせるんですね。  日の出が見える 海がこれだけ近いから、朝、日の出の時刻前から待ち伏せすれば、海から朝日が昇るのを見られます。(天気がよければ)  海から昇る太陽を見られるなんて! なんて素敵なキャンプ場〜。 キャンプ場内にもお風呂があるけれど、すぐ近くに温泉もあるし 楽しいキャンプ場でした。   キャンプの模様は、この次の記事でアップしています。  ↓  www.emicamp.com   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「②強風!ほったらかしキャンプ場」場内とテントと夕食のこと 

    こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。     「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。   2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日   「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。   今の風は幻影か…( -`Д´-;A)   と暫くするとまたヴオォッ!   こ、これはヤバいっ。   「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。   先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが…   ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂)   いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン!   キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。   シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。   風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`)   焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。   外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。   ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場  ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。   イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。   他にもカップ類充実!   ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。   大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。   今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。   アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。   風は強く吹いているが、景色はよく見える!  富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。   サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。   ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。   コールマン の2マントルのランタン。   強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。   そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。   おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。   ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!!   ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。   turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。   友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味!   椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る  両手タイプもあります。   外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。   18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。   なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。    体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。   満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。   ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。   22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。   ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「①到着ほったらかしキャンプ場」ダイノジサイト6でキャンプ

    どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。   それではレポートしていきたいと思います。   ほったらかしキャンプ場の場所  まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。  山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。   東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。    ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。   そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。   ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。  地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。   ほったらかしキャンプ場の利用詳細  チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00  チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫!   チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。   ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止   サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です!   ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。   キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。  スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。   そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。   今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い  「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」  惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。   肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。   ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。   さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。   ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。   ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw   ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。    受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡)  ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。   雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。   ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。   目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。   ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか?   ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。  受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。   テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。   余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。   景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。  (細い木はありました)   もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね!       次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。   にほんブログ村

  • カーカムスの詳細とコディアックキャンバスFlex-bowVX

    こんにちはemiです。 去年からずっと土日に天気が悪いという確率が高いような・・・ 今年もまだ土日の天気がすぐれない日が多いな〜   それでも部屋の中ではキャンプのことばかり検索しています。   それでずっと思っていたテントの比較について書いてみようかと思いました。   それは似ているテント、カーカムスとコディアックキャンバス。 他のアメリカのメーカーからも、このタイプのテントはいくつか出ているようなんですが、 とりあえず、日本でよくみるようになった、この2つのことです! 【カーカムス】   【コディアックキャンバス】   カーカムスもコディアックキャンバスもアメリカのメーカーです。   私はカーカムスのクラシックジャック100というテントにひかれて、購入を決めました。 すべてが白色のテントになります。 その際、「カーカムススプリングバーテントの通販店舗KIRKHAM'S OUTDOOR」さんに相談させていただいたり、ブログを参考にして購入しました。 なのでカーカムスの知識はほとんど、こちらのお店の方からいただいた情報になります。 カーカムスは大型店舗A&Fさんやアルペンさんで取り扱いが多くあります! ということから、カーカムスを見る機会はよくありました。   コディアックキャンバスは実物を見る機会がほとんどなくて、SNSなどでしか情報を得るか、キャンプに行った時に、「あれコディアックかな?」くらいの情報でした。 ここ最近、カーカムスもコディアックキャンバス、ともに利用者が増えました!!   前は目を引く珍しいテントとか言われていたけど、そうでもなくなっている。 そしたらまた新しいテントが登場してくるのでしょうね。     カーカムス ちなみに、カーカムスを作った創業者はジャックカーカムスさんらしいです。 テントの箱からの情報ですが、1961年からってことでしょうか。   カーカムスには同じような見た目なのに、様々な種類があります。 【デラックスシリーズ】 「トラベラー5」 5人くらい入れるテントです 縦300cm × 横300cm 高さ192cm。 5人ってけっこうキツキツですよね。寝袋でゴロ寝ならいけると思います。 「ファミリーキャンパー7」 ファミリー用に横に大きくなっています。 縦305cm 横427cm 高さ193cm 【ハイラインシリーズ】 「ハイライン6」「ハイライン8」 6より8の方が大きくなります。 6は正方形で、6人くらいのテントらしいですが、実際、荷物など置くと6人は厳しいです。 縦300cm × 横300cm 高さ192cm トラベラー5と同じサイズなのに、なぜこちらは6人なんだろうと不思議に思います。 8は8人用で、縦305cm 横427cm 高さ193cmとなります。  「クラシックジャック100」 縦300cm × 横300cm 高さ192cm   【デラックスシリーズ】も【ハイラインシリーズ】は一見似ていますよね。 床面積や、高さ、入り口とその隣の縦長のメッシュ窓、すべて共通になります。   違いは、デラックスシリーズはすべてアメリカで作られた製品となります。 ハイラインシリーズはテント制作の工程の一部を海外の工場で作っているものになります。  デラックスシリーズはMaid in USAってことです。 ハイラインシリーズであるクラシックジャックは中国で縫製されているようです。   ★Maid in USAの製品には防水加工 シリコントリートメントがされています。 ★USA製品ではないものは防水加工 シリコントリートメントはされていません。ただ撥水 防カビ加工はされているとのことです。   安心してほしいのが、床面にはしっかりとしたコーティングがされていてビニール素材のようになっています。なので水がしみてきたりなどしないようになっています。 水を溢してしまいましたがしっかり弾いていました。   そして2つめの違いは、窓の数です。 後ろ部分の窓が、デラックスシリーズは2つにわかれています。 ハイラインシリーズは後ろの窓が大きく1つになっています。そして、 ハイラインシリーズには 横に三角の小さな窓が、両方についています。   【コンパクトシリーズ】 「アウトフィッター3」 「コンパクト2」 【バガボンドシリーズ】 「バガボンド4」  などなどあります。   アメリカで一番売れているテントコディアックキャンバス すごいです!全米一位の売上げらしいです。カーカムスと似ていますが、 お値段も安くて、かなりよさそうです!   コディアックキャンバス フレックスボウシリーズもサイズがいくつかあるようですが、 私が一番いいな〜と思ったのは、コディアックキャンバス Flex-Bow vxというものです。 コディアックキャンバス Flex-Bow vx 特徴は横の大きな三角窓になるかと思います。 そして、ツートーンのカラーがかっこよさも出しています。 なんだか、ガンダムみたいな感じ 横の窓がとても大きく開くので風通しがよさそうです。 丸見えで恥ずかしいーという場合は、ファスナーを少しおろすだけにしておけばok。   ちなみにカーカムスの三角窓は〜 こんな感じですから、コディアックの大きな開放的な窓とは比べ物になりません。   付属品がすてき! コディアックのテントには付属品として、テントの天井の収納袋と、小物を入れられるオーガナイザーがついてきます。テント自体の価格に含まれているのでとってもお得な気分です。   ちなみにカーカムスのクラシックジャックには天井の収納袋はついていましたが、小物をいれて壁にかけられる袋は別売です(3千円弱くらい)   大きさ カーカムスとほとんど同じ大きさです。 8人用の大きなタイプもあります。 私が愛読しておりますブロガーさんも最近ご購入されていて、すてきだなと思いました。 www.campersphoto.comt とてもわかりやすく書かれておりますし、写真も豊富です!すてきですよ。   重量のこと カーカムスとコディアックキャンバスともに、テントの送料が35kgほどとなっております( ⊙⊙)!!   重いですよね〜〜〜。   特に重いのは鉄のフレーム!! 鋼鉄のフレームが重いんです^^;   カーカムスのキャノピーを持ち上げるポールでも、、 1本で1kgを超えます。 2本で2.2kg。重いですね〜。本体フレームはもっと重いです。本体フレームを変えることは出来ませんから、 キャノピーを持ち上げるポールは他のもので代用すると、多少軽くなります。    価格   断然コディアックキャンバスの方が安いです! カーカムスのクラシックジャックは16万円ほど、 コディアックキャンバスフレックスボウ VXは10万円ほどです。  コディアックがお手頃です。   カーカムスの方が、昔からあったものかもしれませんが、家族経営で小さな工場で作っているため、価格設定が高くなってしまうのかな?と思います。 それでも縫製を他の国に頼んだりして頑張っていますが、これ以上、お値段が下がるのは難しいんでしょう。 ちなみに中国で縫製されたクラシックジャックの縫い目は、微妙でした。 上糸と下糸の強さが違って、縫製が乱れていました。   コディアックはもしかしたらカーカムスをお手本にしたのかもしれませんが(わかりませんよw)、キャンプの知識を持った人たちが今の時代にあったテントを作ったよう感じます。価格も抑えられて、商品自体もいいものが作れるんでしょうね。   どちらのコットンテントも素敵だな〜と思います。   他にも、アメリカには似たテントがある! WHITE DUCKというメーカーはコディアックとそっくりなテントを出しています。 「Hallo!outdoor!」さんというサイトで購入することができます。 三角の窓からいって、コディアックと似ているし、もしかしたら何か繋がりが? 真相は私にはわかりません(;;)英語が、、、できません!   まとめ    何年か前まではコットンテントはノルディスクのイメージでしたが、ノルディスクもいいテントだから、ユーザーが増えて、今では珍しくないですし、 どんどん目を引くテントや機能性がすごいテントが増えていくんだろうな〜と楽しみです。     にほんブログ村

  • 2020年もよろしくお願いします。【動画】カーカムスを設営した動画ができました

    明けましておめでとうございます。   今年もみなさまにとってよりよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。   そして楽しいキャンプと出会えますように。   SNSを通じて、キャンプを通じて、みなさまの楽しいキャンプライフを拝見させていただいております。私も少しでも楽しいキャンプライフを提供できるといいな・・・   2020年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   まだ慣れない動画編集ですが、先日のカーカムスの初張りの様子と、少々のキャンプを動画にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。  スマホで編集しています^^;画像あらいですが、よろしくお願いします。 macを買い換えたらmacで編集したいと思っています! にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 千葉県②カーカムスで森のまきばオートキャンプ場の冬キャンプを楽しむ

    森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。    チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。   今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。   前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。   カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。    牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。   お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。   私たちのテントから一番近いトイレ。  墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。   夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。   ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。  トイレから遠いけれどここにして良かったな。   ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。   あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、  私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。   朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。   けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。  温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない    カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。   ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜!   関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村

  • ”太陽と海”という素敵な名前のキャンプ場で冬キャンプ

    2020年最後にどうしてもキャンプをしたくて いろいろなキャンプ場を探した結果、寒波の恐れの少ない 千葉県でキャンプすることになりました。   訪れたキャンプ場「九十九里オートキャンプ場 太陽と海」 こんな素敵な名前のキャンプ場。 海とか見られるのかしら?   そんなドキドキとワクワクでキャンプ場に向かいました。   九十九里までいくならば、銚子港でランチを! 魚料理 常陸(ひたち)でランチ キャンプ場のチェックインを考えて、銚子港へ到着したのは10時頃でした。 実を言うと、人気の「浜めし」や「香海」に行こうと思っていたのですが、、、 年末の営業で「浜めし」はやっていなかったのと、「香海」は11:30分から、、、 他のお店も11時からだったたりして、10時開店のお店が結構限られていました。   堂々オープンしていた「常陸」さんへ! ちなみに10時前まで雨はどしゃぶりでしたw 芸能人の写真もたくさんありました。香取慎吾さんとか、いろんな人の。 お店が広くて、かなりソーシャルディスタンスが取れていて、このお店でよかったなと思いました。 店員さんも明るくて話しやすい感じです。おいしかったです!   そして常陸さんのすぐ横では、海鮮を販売していてハマグリを買いました。 1袋1000円でした。2袋だと1500円にしてくれるらしい。カタコトの女性店員さんになんども「2コだと1500円ダヨ」と言われたんですけど、そこまで言われると1つにしたくなって1つになりました。 中トロもめちゃくちゃ大きくて1500円で売ってました。 東京で中トロを1500円で買ったことあるけど、大きさが5倍以上違った。   キャンプ場の近くにも大きなスーパー(イオンとか)があるので、 そういったスーパーでも土地柄、新鮮な海鮮がたくさん売っているようですので、 銚子港までは遠いなという方は、スーパーで買うのもいいかもです。   キャンプ場へ到着 すっかりお正月の準備が整った受付。こういう気配り好きです! ここのキャンプ場の方、気さくな方々でした。 話し方とか電話対応とかいい雰囲気。 私たちは電源サイト2つを予約しました。ギリギリで予約したのですが空いていてよかったです。s4、s5、s6の三つから2つ並びで使っていいよとのことで、s4、s5を使わせていただきました。 年末で寒波がきているということで、空いているサイトが結構ありました。   キャンプ場の詳細はこちらにまとめましたので気になる方はチェックしてみてください    朝からのどしゃぶりは、小降りとなり、たまにやんで陽が差すことも。 でも受付の方がいうには、今夜、すごい強風になるらしい 道には水溜りが残りますが、芝生のサイトは比較的、水捌けがいいです。   設営は最速。カーカムスの設営は本当に早いです。   夜は3人でおこもりできるようにカーカムスで来ました。 強風にも強いテントで安心です。 カーカムスは床面とテントすべてがつながっているので、隙間風が入ることも少なくおこもりに向いています。 さらにこのテントのいい点はキャノピーがタープっぽく利用できる点。 天気がよければ、冬は日差しも強くないし、タープ入らない!と少しでも手間を省くw カーカムス(Kirkhams) ハイライン ポルティコキット 19860025000000価格: 17600 円楽天で詳細を見る 横につけるポルティコキットを買うか迷っています。   今回は友達と私たち夫婦の3人で車に乗ってきたので荷物は少なめ。 最低限の設備で、テントの中はシンプルです。 友達のテントは私たちが一番最初に購入したケシュアです。   一瞬で設営できるから便利!強風になると聞いたのでガイロープをしっかり止めました。 電源ケーブルは10mを使っていますがこのくらい長くていつもちょうどいいです。 【エントリーでポイント10倍】STAR LIGHT N防雨延長コード7m SK-BE7-OD【2021/1/9 20:00〜 2021/1/15 1:59】価格: 1633 円楽天で詳細を見る 雨の時は防雨の屋外延長コードを使用するのをおすすめします。 KOWA 防雨コード 12A×10m KRW613-10 クロ 4580138486137 [電工ドラム・コード 延長コード 10M]価格: 1060 円楽天で詳細を見る     テントの設営が終わってから海へ。 歩いて5分くらいでいけます。 久しぶりに聴く波の音に圧倒され、海の音は大きいもんだと驚きました。 東京に住んでたら波の音を聴くことはほとんどないからな〜。 海の真横でキャンプできたら、なんて思っていたけれど波の音がうるさいから、神経質な人は眠れないだろうとおもう。(私のこと) 川は慣れたら大丈夫だから(おばあちゃんちが川の横だった)海も慣れるのでしょうか。 記念撮影〜。   サイトにもどってきたらフリスビーをしたりしてレジャーを満喫。   男性陣がお酒を呑みたいと言うのでおつまみにハマグリをメスティンで酒蒸しに〜 ワンカップの日本酒を買ってきて、それで蒸しました。酒と水、塩こしょう、バターで、最後に三つ葉を散らして(大量)食べましたが めっちゃくちゃ美味しかった!!!! おすすめ〜。 男性達は副産物で出た出汁に余ったワンカップの日本酒を入れて、 「出し割り」のお酒を楽しんでいました。   雨がぱらついたり、不安定な天気になってきました。 ちょっと試したかったことを実践しました。  テーブルにIKEAで見つけた小物の収納みたいなのを設置。 というのも3人とか複数になると、箸を落としたり、「箸どこにあるの?」ってことが多くて、目立つところに置いてみました。 ドリンクフォルダーにもなりそう。 今度、布でテーブルホルダーでも作ろうかなと思ってます。   夜の雨や強風の前にと、夕方ころ焚き火をはじめて、あたたまります。そして、ストウブの鍋を持ってきました。ブレイザーソテーパンです。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽価格: 23499 円楽天で詳細を見る 24cmのタイプ。 夜は買ってきた蟹とアンコウの鍋を作りました。 海の近くまでキャンプに来たなら、とことん海鮮を楽しみます(^^)   途中で風が強くなってきて、ウィンドスクリーンを使いました。 【キャンプ 送料無料コスパ最強】ウインドスクリーン 風防 キャンプ 登山 用品 軽量 84cmx24cm250g ペグ 4本 ハードケース 付き価格: 1200 円楽天で詳細を見る 買っておいてよかった、ウィンドスクリーン。   そして、雨も降り初めました、、、。 思ったより強めの雨と、強風が吹き始めました。 こうなったらテントにおこもり。 買ってきたカードゲーム「ナルハヤのつるぎ」で遊びました。 酔っ払ってる人には辛そうだけど、なかなか面白いゲーム。 頭使うし、子供も大人も同じレベルで遊べるカードゲームです。   事件もおきました なんでいつもトラブルが1つは起きるんだろう、、、、? 風が強すぎてテントがめちゃ揺れまして、 棚に置いていた食べかけの鍋にテントが何度かあたり、そのまま鍋がテントに落ちて テントの中が蟹鍋の匂いになりました。 蟹って臭いんですよね、、、、w   あとはテレビをみたり、アキネーターをやったり、 たわいもない話で盛り上がって眠りました。 21時で外は3℃くらい。富士山の方面と違って、そこまで冷え込みませんでした。 夜中にかなりの強風が吹きました。 テントも揺れます。  あとで調べたのですが、富士山の麓、ふもとっぱらでは様々なテントが強風により倒壊していたらしいです。年末寒波の影響、恐るべし。   朝、5時すぎ。気温は0℃まで下がりました。 この日の日の出は6時46分。 友達は起きてこず、、、。 テントの外で私たち夫婦が普通に喋ってても起きなかったからそのままに。 それぞれのペースありますしね。 海まで歩きます。すっきり晴れていてよかった。 道の途中、別荘や家がちらほら。 ここに住んでいる人は、朝日は当たり前の生活なんだろうな。 綺麗なご来光を見ることができました。 海から昇る朝日をみられるなんて、このキャンプ場にきてよかった。 綺麗な朝日だったから、友達も無理やり起こしたほうがよかったかな、、と後悔。   テントはすっかり乾いていた。よかった。 コットンのテントなので乾かしてから片付けないとカビが生えます。 建てるのも、片付けるのも超簡単なカーカムスのテント。 キャノピーを建てなければ、一切ガイロープを使わないのに、風に強いのは本当助かります。 昨日の大雨と風が嘘のよう。 ポップアップテントのケシュアの友達はロープ張っておいてよかったと言ってました。 夜中飛ばされるかと思ったって。 芝生、過ごしやすかった。 11時チェックアウト。10時20分くらいにチェックアウトして、 10時30分から開く「天然温泉旭の湯」へ 男性は何人か開店を待ってる人が。1150円/大人 女性は、私1人。 ロッカーもたくさんあるし、ドライヤーは3つある。 お風呂に入っていたら3人くらい入ってきました。 海の温泉なので、アカギレにしみる〜。肌がつるつるに。   最後に、地元のお寿司屋さんへいきました。  「鮨よし」さんです。 めちゃくちゃおいしかった!! 混んで欲しくないから教えたくない〜と思ったけれど、すでに人気店の様子。  個室で食べました。 地元の方々に愛されているのが伝わります。 2600円のメニュー。「とろ2ケ、白身、玉子、うに、貝、穴子、ネギトロ巻き、ひもきゅう巻き」   そんな感じで2020年最後のキャンプはおいしい海鮮づくしのキャンプになりました。   キャンプで地元の幸を楽しむ。 う〜〜ん、大人な楽しみ方(そんな気がする)    このキャンプ場のサイトの詳細は↓こちらをご覧ください。 www.emicamp.com   にほんブログ村

  • 【千葉県】太陽と海 九十九里オートキャンプ場 詳細(キャンプ場レポート)

    2021年も「emi camp カメラとゆるくキャンプ」をよろしくお願いいたします(﹡ˆᴗˆ﹡)   こちらの内容はキャンプ場レポです! 去年の話になりますが、 「太陽と海 九十九里オートキャンプ場」に行ってきました。 ・千葉県でキャンプ場をさがしている ・海も見られたり遊べたりする ・近くに温泉もある ・おいしい食べ物が食べられる そんなキャンプ場をさがしている方に是非紹介したいキャンプ場です。   太陽と海の場所と詳細 九十九里オートキャンプ場 太陽と海千葉県旭市東足洗2746-10番地電話番号 0479-74-7515  都心から2時間ほどで行けるキャンプ場です。 名前にある通り海の近くにあります(﹡ˆᴗˆ﹡) ただ、キャンプ場から海が見えるわけではありません。 海に歩いて行けますし、夏場なら海で遊んで帰ってくることもできるくらいの距離にキャンプ場はありました。 チェックイン 「テントサイト」13:00~18:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」14:00~18:00 (全員のIN時間18:00まで、18:00以降は当日のキャンセルになります。) チェックアウト 「テントサイト」8:00~11:00「宿泊棟(コテージ、バンガロータイプ)」 8:00~10:00   アーリーチェックインも可能です。 1時間500円で可能です。  キャンプ場の方が気さくな方で、前にサイトを使っている人がいなかったら12時くらいから入ってもお金とらないよとおっしゃっていました。 電話で聞いてみるといいかと思います。   冬にこのキャンプ場へ行った理由 本当は富士山の方へキャンプに行こうと考えていたのですが、 日本を覆う寒波がきており、富士山の方へ行って雪で動けないなど何かあったら大変だという話になりました。 スタッドレスタイヤもないので、雪の心配のない千葉県のエリアを選びました。 千葉県は1日目は雨で、2日目は晴れる予報でした。     おいしい海鮮が食べられる せっかく九十九里まできたら、銚子港の方へ行くのもありです。 おいしい海鮮を食べたり、買うことができます。   キャンプ場に到着、環境紹介 銚子港からキャンプ場に向かったところ13時のチェックインぴったりでした。 フリーサイトではないので、急がなくていいのはいいですよね♪ キャンプ場の料金 2021年2月より改定されるようです。 複雑なのでホームページでチェックしてください。   キャンプ場のマップ  ↓HPで紹介されていりるキャンプ場のマップです↓ 紙でいただいたマップです↓青いマーカーをつけたところが電源サイトです。 電源サイトが多い印象です。 そして、全体的に縦長なサイトが多いようです。私たちは3人でテント2つ利用するので電源サイトを2つ予約しました。 2日前くらいに予約したのですが空いていてラッキーでした!(寒波のおかげかな?)   S4, S5, S6,のサイトが空いているので、「S4とS5」「S5とS6」でどっち使ってもいいよと言われましたので、「S4とS5」を利用しました。   トイレと炊事場はそれぞれ1箇所 トイレと炊事場の場所をマップに色をつけてみました。 ↓緑が炊事場、ピンクがトイレです。 海岸に近いサイト(左の方)はトイレまで少し距離がある感じになりますが、 めちゃくちゃ遠いわけではありません。   水道はお湯がでる 朗報です。お湯のでる水道が2箇所ありました! お湯が出るってすばらしいです。洗い物の汚れが落ちやすいです。 トイレ トイレは土足禁止なので脱いで入るタイプです。 さらに、ウォッシュレットもウォームレットもなかったです。 座ると冷た〜〜いっ!ってなりましたw 露天風呂がある!  大人1回500円、子供1回400円 17:00〜20:30(受付終了)21:00クローズです すぐ近くに温泉もある! 天然温泉旭の湯が近くにあります。車だと2分。歩いて4分。 しょっぱい塩の温泉になります。入りましたがとってもよかったです♪ セブンイレブンもある キャンプ場出てすぐのところにセブンイレブンがあります  キャンプ場のサイト詳細 キャンプ場全体を見てまず「これはいい!」と思ったのは すべて芝生ということ。しかも管理が行き届いています。 奥に見えているのがコテージです。 「S4 S5」サイト 隣に炊事場があるのでうるさいかな?と思いましたが、気になりませんでした。 トイレも近いし便利な場所だった!子供がいる方などはこのサイトだと便利かも。 お湯のでる水道が2つしかないので、炊事場を横でチェックしながら、「今あいてる」って使いに行けるのもよかったw テントの幅が3mなので、横幅は4mちょっとの細長いサイトになるかと思います。   友達のテントと並べて電源コードをさすとこんな感じ↓ 隣のサイトと接する面積が広いので、知らない人と隣だとちょっと近いと感じるかもしれません。   このサイトのよかった点として、車の駐車場はサイトに含まれず別にあるということ。 青く塗ったところに車を置けるようになっています。 サイトの横にもう1台止められる場所もあり2台できても駐車できます。    こんな感じで設営しました。(ロープはS5にはみでてます) 雨は降ったりやんだり、やんで晴れ間が見えたり、また降ったり(*´ロ`*) 電源サイトのS-14、S-15、 S-16、 S-17とS-18 、S-19 、S-20 青い矢印から見た写真です。 このようにキャンプ場の周りは防風、防砂対策として木が植えてあります。 サイト内に車を停車させるタイプ。 車1台にツールームテントでぴったりな感じです。 地図の左側「T4 T5 T6」 ピンクのマーカーで囲ったあたり、電源のないサイトです。 私たちの電源サイトと同じような細長いサイトです。 境目にベンチみたいなのがあって便利そうです。直で見ると結構広いです。 ここもサイト内に車も停車しなくてはいけません。 T7~10も同じ感じ。 木に囲まれているサイトは雰囲気もあっていいですね。 ↑一番、海側にあるT17。 ↓T27 ↓T17とT28の間の道からキャンプ場を見た感じ。 私たちの電源サイトは周りに木がないため、風が吹くと影響が結構ありました。 海へ 設営が終わると雨もやんだので、とりあえず海がどんなものか見にきました。  途中、別荘みたいな家の横を通って3〜5分くらいで海までいけます。 堤防を越えると海の音がかなり大きい。 この堤防(防波堤?)があることでキャンプ場にはほとんど海の音が聞こえないようになっています。   海だ〜! そう思うと海のすぐ横でキャンプやる場合、慣れるまでは音が気になるんだろうな。 キャンプ場に来てみたとき、「キャンプ場から海見えないんだぁ」とちょっと残念だと思ったのですが、波音の激しい海の横だったら、波の音が煩すぎるから、離れている方が静かに過ごせるんですね。  日の出が見える 海がこれだけ近いから、朝、日の出の時刻前から待ち伏せすれば、海から朝日が昇るのを見られます。(天気がよければ)  海から昇る太陽を見られるなんて! なんて素敵なキャンプ場〜。 キャンプ場内にもお風呂があるけれど、すぐ近くに温泉もあるし 楽しいキャンプ場でした。   キャンプの模様は、この次の記事でアップしています。  ↓  www.emicamp.com   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「②強風!ほったらかしキャンプ場」場内とテントと夕食のこと 

    こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。     「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。   2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日   「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。   今の風は幻影か…( -`Д´-;A)   と暫くするとまたヴオォッ!   こ、これはヤバいっ。   「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。   先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが…   ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂)   いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン!   キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。   シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。   風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`)   焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。   外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。   ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場  ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。   イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。   他にもカップ類充実!   ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。   大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。   今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。   アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。   風は強く吹いているが、景色はよく見える!  富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。   サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。   ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。   コールマン の2マントルのランタン。   強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。   そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。   おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。   ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!!   ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。   turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。   友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味!   椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る  両手タイプもあります。   外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。   18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。   なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。    体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。   満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。   ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。   22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。   ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「①到着ほったらかしキャンプ場」ダイノジサイト6でキャンプ

    どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。   それではレポートしていきたいと思います。   ほったらかしキャンプ場の場所  まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。  山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。   東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。    ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。   そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。   ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。  地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。   ほったらかしキャンプ場の利用詳細  チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00  チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫!   チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。   ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止   サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です!   ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。   キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。  スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。   そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。   今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い  「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」  惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。   肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。   ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。   さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。   ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。   ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw   ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。    受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡)  ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。   雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。   ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。   目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。   ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか?   ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。  受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。   テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。   余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。   景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。  (細い木はありました)   もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね!       次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。   にほんブログ村

  • カーカムスの詳細とコディアックキャンバスFlex-bowVX

    こんにちはemiです。 去年からずっと土日に天気が悪いという確率が高いような・・・ 今年もまだ土日の天気がすぐれない日が多いな〜   それでも部屋の中ではキャンプのことばかり検索しています。   それでずっと思っていたテントの比較について書いてみようかと思いました。   それは似ているテント、カーカムスとコディアックキャンバス。 他のアメリカのメーカーからも、このタイプのテントはいくつか出ているようなんですが、 とりあえず、日本でよくみるようになった、この2つのことです! 【カーカムス】   【コディアックキャンバス】   カーカムスもコディアックキャンバスもアメリカのメーカーです。   私はカーカムスのクラシックジャック100というテントにひかれて、購入を決めました。 すべてが白色のテントになります。 その際、「カーカムススプリングバーテントの通販店舗KIRKHAM'S OUTDOOR」さんに相談させていただいたり、ブログを参考にして購入しました。 なのでカーカムスの知識はほとんど、こちらのお店の方からいただいた情報になります。 カーカムスは大型店舗A&Fさんやアルペンさんで取り扱いが多くあります! ということから、カーカムスを見る機会はよくありました。   コディアックキャンバスは実物を見る機会がほとんどなくて、SNSなどでしか情報を得るか、キャンプに行った時に、「あれコディアックかな?」くらいの情報でした。 ここ最近、カーカムスもコディアックキャンバス、ともに利用者が増えました!!   前は目を引く珍しいテントとか言われていたけど、そうでもなくなっている。 そしたらまた新しいテントが登場してくるのでしょうね。     カーカムス ちなみに、カーカムスを作った創業者はジャックカーカムスさんらしいです。 テントの箱からの情報ですが、1961年からってことでしょうか。   カーカムスには同じような見た目なのに、様々な種類があります。 【デラックスシリーズ】 「トラベラー5」 5人くらい入れるテントです 縦300cm × 横300cm 高さ192cm。 5人ってけっこうキツキツですよね。寝袋でゴロ寝ならいけると思います。 「ファミリーキャンパー7」 ファミリー用に横に大きくなっています。 縦305cm 横427cm 高さ193cm 【ハイラインシリーズ】 「ハイライン6」「ハイライン8」 6より8の方が大きくなります。 6は正方形で、6人くらいのテントらしいですが、実際、荷物など置くと6人は厳しいです。 縦300cm × 横300cm 高さ192cm トラベラー5と同じサイズなのに、なぜこちらは6人なんだろうと不思議に思います。 8は8人用で、縦305cm 横427cm 高さ193cmとなります。  「クラシックジャック100」 縦300cm × 横300cm 高さ192cm   【デラックスシリーズ】も【ハイラインシリーズ】は一見似ていますよね。 床面積や、高さ、入り口とその隣の縦長のメッシュ窓、すべて共通になります。   違いは、デラックスシリーズはすべてアメリカで作られた製品となります。 ハイラインシリーズはテント制作の工程の一部を海外の工場で作っているものになります。  デラックスシリーズはMaid in USAってことです。 ハイラインシリーズであるクラシックジャックは中国で縫製されているようです。   ★Maid in USAの製品には防水加工 シリコントリートメントがされています。 ★USA製品ではないものは防水加工 シリコントリートメントはされていません。ただ撥水 防カビ加工はされているとのことです。   安心してほしいのが、床面にはしっかりとしたコーティングがされていてビニール素材のようになっています。なので水がしみてきたりなどしないようになっています。 水を溢してしまいましたがしっかり弾いていました。   そして2つめの違いは、窓の数です。 後ろ部分の窓が、デラックスシリーズは2つにわかれています。 ハイラインシリーズは後ろの窓が大きく1つになっています。そして、 ハイラインシリーズには 横に三角の小さな窓が、両方についています。   【コンパクトシリーズ】 「アウトフィッター3」 「コンパクト2」 【バガボンドシリーズ】 「バガボンド4」  などなどあります。   アメリカで一番売れているテントコディアックキャンバス すごいです!全米一位の売上げらしいです。カーカムスと似ていますが、 お値段も安くて、かなりよさそうです!   コディアックキャンバス フレックスボウシリーズもサイズがいくつかあるようですが、 私が一番いいな〜と思ったのは、コディアックキャンバス Flex-Bow vxというものです。 コディアックキャンバス Flex-Bow vx 特徴は横の大きな三角窓になるかと思います。 そして、ツートーンのカラーがかっこよさも出しています。 なんだか、ガンダムみたいな感じ 横の窓がとても大きく開くので風通しがよさそうです。 丸見えで恥ずかしいーという場合は、ファスナーを少しおろすだけにしておけばok。   ちなみにカーカムスの三角窓は〜 こんな感じですから、コディアックの大きな開放的な窓とは比べ物になりません。   付属品がすてき! コディアックのテントには付属品として、テントの天井の収納袋と、小物を入れられるオーガナイザーがついてきます。テント自体の価格に含まれているのでとってもお得な気分です。   ちなみにカーカムスのクラシックジャックには天井の収納袋はついていましたが、小物をいれて壁にかけられる袋は別売です(3千円弱くらい)   大きさ カーカムスとほとんど同じ大きさです。 8人用の大きなタイプもあります。 私が愛読しておりますブロガーさんも最近ご購入されていて、すてきだなと思いました。 www.campersphoto.comt とてもわかりやすく書かれておりますし、写真も豊富です!すてきですよ。   重量のこと カーカムスとコディアックキャンバスともに、テントの送料が35kgほどとなっております( ⊙⊙)!!   重いですよね〜〜〜。   特に重いのは鉄のフレーム!! 鋼鉄のフレームが重いんです^^;   カーカムスのキャノピーを持ち上げるポールでも、、 1本で1kgを超えます。 2本で2.2kg。重いですね〜。本体フレームはもっと重いです。本体フレームを変えることは出来ませんから、 キャノピーを持ち上げるポールは他のもので代用すると、多少軽くなります。    価格   断然コディアックキャンバスの方が安いです! カーカムスのクラシックジャックは16万円ほど、 コディアックキャンバスフレックスボウ VXは10万円ほどです。  コディアックがお手頃です。   カーカムスの方が、昔からあったものかもしれませんが、家族経営で小さな工場で作っているため、価格設定が高くなってしまうのかな?と思います。 それでも縫製を他の国に頼んだりして頑張っていますが、これ以上、お値段が下がるのは難しいんでしょう。 ちなみに中国で縫製されたクラシックジャックの縫い目は、微妙でした。 上糸と下糸の強さが違って、縫製が乱れていました。   コディアックはもしかしたらカーカムスをお手本にしたのかもしれませんが(わかりませんよw)、キャンプの知識を持った人たちが今の時代にあったテントを作ったよう感じます。価格も抑えられて、商品自体もいいものが作れるんでしょうね。   どちらのコットンテントも素敵だな〜と思います。   他にも、アメリカには似たテントがある! WHITE DUCKというメーカーはコディアックとそっくりなテントを出しています。 「Hallo!outdoor!」さんというサイトで購入することができます。 三角の窓からいって、コディアックと似ているし、もしかしたら何か繋がりが? 真相は私にはわかりません(;;)英語が、、、できません!   まとめ    何年か前まではコットンテントはノルディスクのイメージでしたが、ノルディスクもいいテントだから、ユーザーが増えて、今では珍しくないですし、 どんどん目を引くテントや機能性がすごいテントが増えていくんだろうな〜と楽しみです。     にほんブログ村

  • 2020年もよろしくお願いします。【動画】カーカムスを設営した動画ができました

    明けましておめでとうございます。   今年もみなさまにとってよりよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。   そして楽しいキャンプと出会えますように。   SNSを通じて、キャンプを通じて、みなさまの楽しいキャンプライフを拝見させていただいております。私も少しでも楽しいキャンプライフを提供できるといいな・・・   2020年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   まだ慣れない動画編集ですが、先日のカーカムスの初張りの様子と、少々のキャンプを動画にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。  スマホで編集しています^^;画像あらいですが、よろしくお願いします。 macを買い換えたらmacで編集したいと思っています! にほんブログ村