ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。 Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。 Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。 テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩ そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイト...
田貫湖キャンプ場のBサイトでキャンプをしてきました♪ 大人気のAサイトではなく、あえてBサイトで予約を取りました♪前にAサイトでキャンプをしたのですが、次は絶対にBサイトでキャンプしてみたいな〜と思っていたので楽しみでした。 ↓前回のキャンプのブログはこちら。 今後AサイトかBサイトかで迷っている方の参考にブログ書いていきます。 田貫湖はオートサイトではない! まず田貫湖キャンプ場ですがオートキャンプ場ではありません。Aサイト側に受付があるのですが、そのAサイト側にリアカーがありそれで荷物を運び入れることができます。もちろん、自分たちで持ってきたアウトドアワゴンなどカートで運び入れてもOKです。受付側からAサイトまでは運ぶのが楽ですが、Bサイトまではかなり距離があります、、、。 田貫湖マップ 前に来た時リアカーがBサイトの入り口に置きっぱなしになっていて、てっきりBサイトにもリアカーがあると思っていたのですが、リアカーはAサイト側のみにしかおいてありません。 Bサイト側に駐車場があり、そこから運び入れることも可能です。 Bサイトの駐車場 Bサイト駐車場の注意点 Bサイトの駐車場は10台ほどのスペースしかありません。駐車の仕切りがないため無造作に停められているともっと少ない台数しか停車できないこともあります。ただ少々の路上駐車ができるスペースがありました。散策目的で来られている方の車もあるため、突然、あくこともあります。 こんな看板が取り付けられていました↓ 「キャンプ場への入り口は東側入り口の1ヶ所となっています。ここからは絶対に入場しないでください!」 ここから入っちゃダメ!という看板ですが、、、受付ではBサイト側からの荷物の運び入れOKを聞きましたので、運び入れ可能です。みなさんここから運び入れていました。 Bサイトに駐車出来なかった方はAサイトからリアカーや自分たちのアウトドアワゴンで荷物を運び入れていました。坂が多いので大変ですよ〜〜。私たちは荷物がたくさん積載できるリアカーを使いたかったので、Aサイトに駐車しリアカーとアウトドアワゴンで運び入れました。おすすめはアウトドアワゴンよりリアカー!アウトドアワゴンでの坂の登り降りが辛すぎた〜〜。リアカーを借りた場合...
オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利! だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。 今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと...
田貫湖キャンプ場でキャンプしたのは2021年12月の初旬。 2022年。 あけましておめでとうございます。今年もキャンプたくさんしていけたらいいなぁと思っています。昨年はコロナ禍ということもあり、1年で15回くらいのキャンプでした。 今回は田貫湖のBサイトでキャンプした内容です。1度目に行った時10時過ぎに到着したので、気持ち早めに行きました。 Bサイトの駐車場は10台ちょっとしか止められないのですが、すでにいっぱい。 田貫湖キャンプ場はオートサイトではないので、自力で運び入れる必要があります。駐車場がないのでAサイトからリアカーで運ぶことにしました。大中小、さまざま多数あるリアカーが、一輪車(ねこ)は残っていましたが、大きいリアカーは小サイズ1台しか残ってなくてびっくり。 なのでリアカーと自分たちのアウトドアワゴンで運び入れることに。リアカーの運びやすさが最高でした。アウトドアワゴンは坂道辛かった〜〜。 広場はファミリーやグルキャンの方が多そうだったので道の横のプライベートを楽しめそうな場所に設営しました。 冬キャンプはスプリングバーのテントを持って行きたくなる。重いテントなんですが、冬キャンプに最高のテントです。 設営が済んだら、小物はテントにしまい、鍵をかけてミルクランドへ遊びに行きました。ミルクランドはキャンプ場から車で15分くらい薪も購入できますし、乳製品も充実。ご飯も食べられます。 ランチをいただきました。開店してすぐ入ったので混んでいませんでした。近くに「まかいの牧場」もあります。 ミルクランドでは薪も買いました。針葉樹は400円。広葉樹は600円で、色々な種類のものがありました。みかんの薪を買ってみました。まかいの牧場じゃなくてミルクランドへ行く理由は薪の種類が豊富だからです。(2019年時点ではまかいの牧場の薪は種類が少なかったです) ミルクランドから帰ってきたらちょうどBサイトで金曜日からキャンプされていた方が帰ったようで駐車場が空いていたので、Bサイトに駐車しました。 この日初めて使ったギアがテーブルです。大きいテーブルを使っていたのですがキャンプマニアプロダクツのテーブルを導入してみました。オートキャンプ場じゃないとき重宝しそ...
こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ 旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′) 田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所 田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。 田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。 南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円 タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。 無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな?? 場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(...
ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。 Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。 Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。 テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩ そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイト...
田貫湖キャンプ場のBサイトでキャンプをしてきました♪ 大人気のAサイトではなく、あえてBサイトで予約を取りました♪前にAサイトでキャンプをしたのですが、次は絶対にBサイトでキャンプしてみたいな〜と思っていたので楽しみでした。 ↓前回のキャンプのブログはこちら。 今後AサイトかBサイトかで迷っている方の参考にブログ書いていきます。 田貫湖はオートサイトではない! まず田貫湖キャンプ場ですがオートキャンプ場ではありません。Aサイト側に受付があるのですが、そのAサイト側にリアカーがありそれで荷物を運び入れることができます。もちろん、自分たちで持ってきたアウトドアワゴンなどカートで運び入れてもOKです。受付側からAサイトまでは運ぶのが楽ですが、Bサイトまではかなり距離があります、、、。 田貫湖マップ 前に来た時リアカーがBサイトの入り口に置きっぱなしになっていて、てっきりBサイトにもリアカーがあると思っていたのですが、リアカーはAサイト側のみにしかおいてありません。 Bサイト側に駐車場があり、そこから運び入れることも可能です。 Bサイトの駐車場 Bサイト駐車場の注意点 Bサイトの駐車場は10台ほどのスペースしかありません。駐車の仕切りがないため無造作に停められているともっと少ない台数しか停車できないこともあります。ただ少々の路上駐車ができるスペースがありました。散策目的で来られている方の車もあるため、突然、あくこともあります。 こんな看板が取り付けられていました↓ 「キャンプ場への入り口は東側入り口の1ヶ所となっています。ここからは絶対に入場しないでください!」 ここから入っちゃダメ!という看板ですが、、、受付ではBサイト側からの荷物の運び入れOKを聞きましたので、運び入れ可能です。みなさんここから運び入れていました。 Bサイトに駐車出来なかった方はAサイトからリアカーや自分たちのアウトドアワゴンで荷物を運び入れていました。坂が多いので大変ですよ〜〜。私たちは荷物がたくさん積載できるリアカーを使いたかったので、Aサイトに駐車しリアカーとアウトドアワゴンで運び入れました。おすすめはアウトドアワゴンよりリアカー!アウトドアワゴンでの坂の登り降りが辛すぎた〜〜。リアカーを借りた場合...
オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利! だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。 今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと...
田貫湖キャンプ場でキャンプしたのは2021年12月の初旬。 2022年。 あけましておめでとうございます。今年もキャンプたくさんしていけたらいいなぁと思っています。昨年はコロナ禍ということもあり、1年で15回くらいのキャンプでした。 今回は田貫湖のBサイトでキャンプした内容です。1度目に行った時10時過ぎに到着したので、気持ち早めに行きました。 Bサイトの駐車場は10台ちょっとしか止められないのですが、すでにいっぱい。 田貫湖キャンプ場はオートサイトではないので、自力で運び入れる必要があります。駐車場がないのでAサイトからリアカーで運ぶことにしました。大中小、さまざま多数あるリアカーが、一輪車(ねこ)は残っていましたが、大きいリアカーは小サイズ1台しか残ってなくてびっくり。 なのでリアカーと自分たちのアウトドアワゴンで運び入れることに。リアカーの運びやすさが最高でした。アウトドアワゴンは坂道辛かった〜〜。 広場はファミリーやグルキャンの方が多そうだったので道の横のプライベートを楽しめそうな場所に設営しました。 冬キャンプはスプリングバーのテントを持って行きたくなる。重いテントなんですが、冬キャンプに最高のテントです。 設営が済んだら、小物はテントにしまい、鍵をかけてミルクランドへ遊びに行きました。ミルクランドはキャンプ場から車で15分くらい薪も購入できますし、乳製品も充実。ご飯も食べられます。 ランチをいただきました。開店してすぐ入ったので混んでいませんでした。近くに「まかいの牧場」もあります。 ミルクランドでは薪も買いました。針葉樹は400円。広葉樹は600円で、色々な種類のものがありました。みかんの薪を買ってみました。まかいの牧場じゃなくてミルクランドへ行く理由は薪の種類が豊富だからです。(2019年時点ではまかいの牧場の薪は種類が少なかったです) ミルクランドから帰ってきたらちょうどBサイトで金曜日からキャンプされていた方が帰ったようで駐車場が空いていたので、Bサイトに駐車しました。 この日初めて使ったギアがテーブルです。大きいテーブルを使っていたのですがキャンプマニアプロダクツのテーブルを導入してみました。オートキャンプ場じゃないとき重宝しそ...
こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ 旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′) 田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所 田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。 田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。 南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円 タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。 無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな?? 場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(...