Category

【キャンプ場】田貫湖キャンプ場

  • 夫婦でCAMP 田貫湖キャンプ場

    田貫湖キャンプ場でキャンプしたのは2021年12月の初旬。 2022年。 あけましておめでとうございます。今年もキャンプたくさんしていけたらいいなぁと思っています。昨年はコロナ禍ということもあり、1年で15回くらいのキャンプでした。 今回は田貫湖のBサイトでキャンプした内容です。1度目に行った時10時過ぎに到着したので、気持ち早めに行きました。 Bサイトの駐車場は10台ちょっとしか止められないのですが、すでにいっぱい。 田貫湖キャンプ場はオートサイトではないので、自力で運び入れる必要があります。駐車場がないのでAサイトからリアカーで運ぶことにしました。大中小、さまざま多数あるリアカーが、一輪車(ねこ)は残っていましたが、大きいリアカーは小サイズ1台しか残ってなくてびっくり。 なのでリアカーと自分たちのアウトドアワゴンで運び入れることに。リアカーの運びやすさが最高でした。アウトドアワゴンは坂道辛かった〜〜。 広場はファミリーやグルキャンの方が多そうだったので道の横のプライベートを楽しめそうな場所に設営しました。 冬キャンプはスプリングバーのテントを持って行きたくなる。重いテントなんですが、冬キャンプに最高のテントです。 設営が済んだら、小物はテントにしまい、鍵をかけてミルクランドへ遊びに行きました。ミルクランドはキャンプ場から車で15分くらい薪も購入できますし、乳製品も充実。ご飯も食べられます。 ランチをいただきました。開店してすぐ入ったので混んでいませんでした。近くに「まかいの牧場」もあります。 ミルクランドでは薪も買いました。針葉樹は400円。広葉樹は600円で、色々な種類のものがありました。みかんの薪を買ってみました。まかいの牧場じゃなくてミルクランドへ行く理由は薪の種類が豊富だからです。(2019年時点ではまかいの牧場の薪は種類が少なかったです) ミルクランドから帰ってきたらちょうどBサイトで金曜日からキャンプされていた方が帰ったようで駐車場が空いていたので、Bサイトに駐車しました。 この日初めて使ったギアがテーブルです。大きいテーブルを使っていたのですがキャンプマニアプロダクツのテーブルを導入してみました。オートキャンプ場じゃないとき重宝しそうです。 軽いですっ♪ テーブルの横にはNaturehikeのカトラリーケースをつけてみました。いい感じです。 【最大400円OFFクーポン配布中】Naturehike カトラリーケース BBQ 食器ケース キャンプ 用品 アウトドア価格:1440円(税込、送料無料) (2022/1/7時点) 久しぶりにスノーピークの焚火台Sを持ってきました。賛否があるかと思いますが、片付けを楽にするためロゴスのアルミシートを被せてみました。 燃焼効率は落ちそうです。あと炭床は純正のものではなくテンマクのフラット焚き火台に使うものです。スノーピークの炭床は重すぎるので代用しています。 テンマクデザイン フラット焚火台【M】専用灰受(オプション品)価格:1980円(税込、送料別) (2022/1/7時点) 久しぶりに持ってきたシリーズギア、ロゴスのアルミトップテーブル 調理はこのテーブルでやりたいと思います。軽量です! 土曜日のポカポカ天気で散策の人もたくさんいました。温度計が昼間に31℃になったので、壊れた?!と思ったのですが、夜も朝もそれなりの気温が表示されていたので、壊れていませんでした。12月なのに。31℃!? 私たちが設営した場所から湖に降りることができました。ただ下りやすい道ではなかったので数回湖を見にいったくらいでした。 テントがポツポツ増え始めました。 Aサイト↓はもっとテントが多い やっぱり人気ですね。この景色ですもんね♪ 陽が落ちてくると一気に寒くなってきたので焚き火開始。ふもとっぱらで買った変な形の広葉樹を使いつつ、みかんも試します。 別にみかんの匂いがするわけではありません。 じゅわっと音を出して汁が出てきました。乾燥しきってなかったのかな??みかんの汁、、?じゃないですよね 富士山が赤くなってきました。 Bサイトもなかなかよい富士山が見えます。 夕飯はアクアパッツァ!その前に家から持ってきた刺身でも食べられるカニを焼いて食べてみました。 焼きガニの出汁が少し出た器にそのままアクアパッツァを作りました。キャンプオンパレードのダッチオーブンのスクエアを持ってきました。美味〜! ゴミがあまり出ないようにアサリは缶詰のものです。残りの汁に生パスタを入れてシメはパスタ〜!今まで食べてきたパスタの中で一番美味しかった。 今回オートキャンプではないので持っていくか迷った焚き火の風防。目隠しとしても使えるかなぁと持ってきました。 夜は寒くなってきましたが凍えるほどじゃありませんでした。 Aサイトまでいって写真撮影〜♪ 田貫湖に移るテントの光も綺麗です Bサイト いいキャンプの夜でした。 朝。この日の日の出は6時45~50分くらいだったかな。 AとBサイトの境界のあたりに湖へ行ける道があるので、みなさんそこから湖へ移動していました。そのBサイトに入ったあたりにテントを張っている方がいたのですが、テントの周りは人の往来がすごかったです。公園ですし散策の道がある場所なので、仕方ないです、、、! 富士山が朝日に照らし出されました。季節的に田貫湖から見た富士山から朝日があがるわけではないので、明るくなってきたなと思ったらテントへ戻りました。 朝、しっかり霜柱が立っていました。もぐらの穴もたくさんあるので、もぐらに出会わないかなぁなんて思っていたのですが、会いませんでした。 昨夜作った豚粕汁を温めて、朝もいただきます。さ〜食べたら、片付け開始っ! 帰りはリアカーは使わずにアウトドアワゴンを往復してBサイト駐車場より片付けました。 とっても楽しいナイスキャンプになりました!野遊びは今年も続くよ♪ にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】田貫湖キャンプ場のBサイトを攻略したい!

    田貫湖キャンプ場のBサイトでキャンプをしてきました♪ 大人気のAサイトではなく、あえてBサイトで予約を取りました♪前にAサイトでキャンプをしたのですが、次は絶対にBサイトでキャンプしてみたいな〜と思っていたので楽しみでした。 ↓前回のキャンプのブログはこちら。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-03-13-214737/"] 今後AサイトかBサイトかで迷っている方の参考にブログ書いていきます。 田貫湖はオートサイトではない! まず田貫湖キャンプ場ですがオートキャンプ場ではありません。Aサイト側に受付があるのですが、そのAサイト側にリアカーがありそれで荷物を運び入れることができます。もちろん、自分たちで持ってきたアウトドアワゴンなどカートで運び入れてもOKです。受付側からAサイトまでは運ぶのが楽ですが、Bサイトまではかなり距離があります、、、。 田貫湖マップ 前に来た時リアカーがBサイトの入り口に置きっぱなしになっていて、てっきりBサイトにもリアカーがあると思っていたのですが、リアカーはAサイト側のみにしかおいてありません。 Bサイト側に駐車場があり、そこから運び入れることも可能です。 Bサイトの駐車場 Bサイト駐車場の注意点 Bサイトの駐車場は10台ほどのスペースしかありません。駐車の仕切りがないため無造作に停められているともっと少ない台数しか停車できないこともあります。ただ少々の路上駐車ができるスペースがありました。散策目的で来られている方の車もあるため、突然、あくこともあります。 こんな看板が取り付けられていました↓ 「キャンプ場への入り口は東側入り口の1ヶ所となっています。ここからは絶対に入場しないでください!」 ここから入っちゃダメ!という看板ですが、、、受付ではBサイト側からの荷物の運び入れOKを聞きましたので、運び入れ可能です。みなさんここから運び入れていました。 Bサイトに駐車出来なかった方はAサイトからリアカーや自分たちのアウトドアワゴンで荷物を運び入れていました。坂が多いので大変ですよ〜〜。私たちは荷物がたくさん積載できるリアカーを使いたかったので、Aサイトに駐車しリアカーとアウトドアワゴンで運び入れました。おすすめはアウトドアワゴンよりリアカー!アウトドアワゴンでの坂の登り降りが辛すぎた〜〜。リアカーを借りた場合、Aサイトの元の位置に戻す必要があります!次に使いたい人が待ってます。 Bサイトで場所を探す! BサイトはAサイトと比べて、平な場所が多く、トイレも水場も使いやすいです。 Bサイトは↓Googleマップで見るとこのようになっています。黄色い線は歩道です。歩道は散策の人も通るし自転車も通ります。早朝におしゃべりしながら散歩する人もいる公園です。 Bサイトは湖を感じる場所は少ないのですが、富士山は意外と見えます!ピンクの丸で囲った場所は特に富士山が見える場所です。ただ草木が生い茂る季節は一部見えにくくなることもあるかも。 この写真の白いテントはAからBサイトに入ったところに設営しています。ここはBサイトの中でも富士山も湖も堪能できる唯一の場所かもしれません。場所としては狭めですが、最高の景色なんです♪ただここは注意点があって、この左側に湖と富士山が撮影できるスポットがあり散策の人がよく通ったり、写真撮影される方、釣りを楽しむ方が多数通ります。 実際に早朝に朝日を拝もうと、かなりの人の往来がありました。テントの前も後ろも人が通ります。でも道がある場所なので仕方がありません。 そしてAサイトと側に大きいテントを設営され、目の前にテントがきてしまうというリスクもあります。炊事場は近いですが、トイレはAサイト側もBサイト側もまぁまぁ遠いという場所です。というわけでここは、人の多い日はおすすめしにくい場所です。 次に真ん中のピンクの丸の部分です。ここは富士山がばっちり見えます。 木の葉っぱがあまりないのでしっかり見えていますが、あまり前の方に設営すると木々の葉っぱで富士山は隠れるかもしれません。 右の奥にトイレがあり水場もトイレも使いやすい。そして平な部分が多いです。ファミリーも使いやすかったり、グループが集まりやすそうです。 次は左側のピンクの丸の部分です。 左に見える炊事場やトイレが近く、便利!そして広く平な場所が多く、設営しやすいです。富士山はどうかというと、、、 結構見える!奥に行けば行くほど見える感じでした。 ちょっと前に行くと、小高い丘に生えている木々で隠されてしまいます。この丘に設営されている方もいます。 ここもトイレも近いしファミリー、グループに大人気の場所。 Bサイトの穴場?的な場所も紹介 まずは赤丸の1の場所。 ここは富士山は見えません。湖も木々の間から存在は感じるけどそこまで見えません。プライベートが楽しめそうな半林間サイトって感じです。 赤丸の2の部分 広いです。奥は林間として使えます。目の前の景色は↓こちら 先ほどの赤丸1のサイトが目の前に見えます。テントがたくさんきたら、湖は見えません。広くて設営しやすそうな場所です。 まさかの穴場、赤丸の3の場所↓ 完全な林間です。しかしここから富士山はばっちり見えました。ただ、左側の部分にテントがきたら、富士山は隠れちゃうかもです。グルキャンだったら楽しそうな場所ですね♪ 私たち夫婦は赤い星印の部分で設営しました。グルキャンやファミリーが多めだったので、プライベートを楽しめそうなところに! 目の前はかすかな富士山。左側に湖に降りられる道がありましたが、湖がばっちり見られる感じじゃありません。 プライベート感を楽しめました。 Bサイトのトイレと水場ですが、トイレは数もたくさんあり、ウォッシュレットつきの綺麗なトイレでした。設備はAサイトとほぼ同じ。コインシャワーもあります。水場も広いし2ヶ所設置されているのが便利。ゴミ捨て場も充実しています。灰やガス缶なども捨てられます。 以上、田貫湖キャンプ場のBサイトの詳しい説明でした〜。 Aサイト Aサイトは坂が多いため設営するのに苦労する場所もありますがBサイトは水平な場所が多いので設営しやすかったです。 キャンプの内容はまた別にアップしたいと思います! https://www.youtube.com/watch?v=_r3wsB4gvEc&t=276s 動画で詳しく紹介しています。ぜひ、ご覧くださいっ〜♪ にほんブログ村

  • 【田貫湖キャンプ場】オートサイトじゃないキャンプ場でキャンプ!

    オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利!   だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。     今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと組み立てとか必要ない感じで持ってきました。夕方になるとちょっと赤富士になった富士山がみられました。雪はうっすらとある感じです。 日陰になると一気に寒くなってきます。標高は660m 今回の夕食はおでん! 紀文のおでんを2人分かってきて、ラージメスティン にちょうど入りました。 溢れると思ってたけど大丈夫でしたよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 雲もなく、すっきりした夜空の下、キャンプできました。 騒がしいグループはほとんどいなくて、安心しました。 ただテントが近いので、やっぱり22時以降も話している人たちの声はかなり聞こえました。 朝の田貫湖。 霜柱もできていたり、冷え込みましたが、そこまで厳しい寒さではなかったです。 4月以降はかなり混み合うと思うので、予約大変かと思いますが、直前になるとキャンセルが出ていることもあるので、気になる人はチェックしてみてください。   にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】静岡県田貫湖キャンプ場AサイトBサイトどっちがいいのか

    ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。  Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。   Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。   テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩   そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイトどっちで予約するかの参考になればと思います。 田貫湖キャンプ場へ到着 チェックインは8時からなのですが、10時頃に到着しました。 というのも、チェックインの時間は混むという情報があったからです。 そして、もう1つの理由が、 8時にきた第一陣の方の邪魔にならない場所に設営する!という気持ちがあったからです。 ソーシャルディスタンスを取れた方がいいし、グルキャンやファミリー層が多いかな?と思ったので、夫婦2人だけの私たちは邪魔にならないところに設営しようと思いました。 ところが、、上の写真でわかるように、テントの設営が終わった11時ころでもこの空き具合。 先にきている人の邪魔にならない場所にとりあえずテントを設営しました。   オートキャンプ場ではないので、リアカーとアウトドアワゴンで全部荷物を運びました。 リアカーも余っていて余裕がありました。    朝8時の争奪戦になるのは、暖かくなってキャンプ人工が増える季節だけなのかもしれません。   テント数が少なすぎでよくわからなかったけど、とにかくちょうどいい具合のテントのソーシャルディスタンスを取って、富士ミルクランドに買い出しに行きました。 フリーサイトですし、テントには念の為、鍵をかけて出発しました。 TSAロック 南京錠 4桁 ダイヤル式 暗証番号 海外旅行 空港 検査 鍵 盗難防止 スーツケース バッグ TSA ロック PR-TSA309【メール便 送料無料】価格: 780 円楽天で詳細を見る 鍵をかけるのは安心なので、心配性の方におすすめです。 富士ミルクランドにきてみてよかった 存在は知っていたのですが、来たのは初めて「富士ミルクランド」 というのも、やっぱり「まかいの牧場」でしょ〜!といつもこの辺りにくる時は「まかいの牧場」ばかり行っていました。ゆるキャンでも出てきていますし♪ でも「まかいの牧場」は混むこともあるし、今回は「富士ミルクランド」にきてみました。駐車場が空いていて人も少なかったので入ることに。   ミルクランドの薪は“かたい木”が600円、“やわらかい木”が400円と二種類あります。 なんとな〜くまかいの牧場の薪より質がいい気もする(現在のまかいの牧場さんの品質があがっていたらすみません) カートに乗せてレジでお会計をします。 木こりのロウソク(スウェーデントーチ)も売っています。   ウィンナーやハム、乳製品の加工品も買えます。 この辺りには、富士ミルクランド、まかいの牧場、道の駅あさぎり高原がありますが、売っているのは地域共通の同じものかと思っていたのですが、オリジナルのものもあるんだと発見。 乳製品はまかいの牧場と同じようなものが売っていますが製造元が「富士ミルクランド」のものが複数! 特におすすめは「さけるチーズ」。 まかいの牧場の「さけるチーズ」も美味しかったけど、私の口には「富士ミルクランド」の「さけるチーズ」の方があう〜♪ なんでもっと買っておかなかったのか、、、。   富士ミルクランドのランチもおすすめ 種類豊富ですよ〜。 12時前ではテーブルは埋まっていませんでしたが、12時すぎると混み始めました。 おいしかったです(﹡ˆᴗˆ﹡)   13時すぎると徐々に田貫湖キャンプ場は賑わってきました 戻ってきたらテントが増えてました。 不思議なのは、 入り口のあたりは人気のはずが、その辺りはいい感じでテントの感覚が空いているのに私たちのテントの周りだけぎゅうぎゅうでした。 入口側の少し古いトイレの方が人気と思いきや、 赤で囲ったあたりにテントが集まりやすいようです。 ↑遠くから見るとポツポツと見えるテントですが、実際は間隔が近いです。   AサイトからBサイトの方へ行ってみます。 Bサイト Bサイト側にも駐車場があってそこから荷物を運べます。 こっち側にはリアカーはないと思っていたのですが、遠目に1台あるのが見えました。 AサイトからすぐBサイトに入った場所。テント全然ない! 富士山ばっちり見えます! 簡易的な手洗い場がありますが、もっと奥のBサイトには炊事場とトイレがあります。 ↓黄色い星のマークに手洗い場(炊事場)があります。炊事場は2つあるのですが、 BサイトのトイレはBサイトの奥側の1つなのでそちら側が人気です。 湖は感じられませんが、いい雰囲気です。 写真の奥に見えるのが炊事場とトイレです。 こっち側にも駐車場があります この日はBサイトのテントは数えるほどしかありません。のびのびできていいなぁ(*´ロ`*)↓富士山ははっきり見えませんが、湖を感じられる場所もあります。 ここは人気だと思うので、チェックインの時しか取れなそう。 あまりにもAサイトが混んでいてBサイトが空いていたら、こっちを選びたい…と思いました。   この日はいいお天気だったので散策やハイキング目的の方が沢山きていました。 田貫湖を1周するにはかなり時間がかかりそうです。  Aサイトの方へ戻ります 混み合う時は道の横のサイトもテントがくることもあるみたい。 プライベート感あるのがいいですが。道を歩く人と近いから好みが別れますよね。   Aサイトのトイレですが入口側と奥側と2つあります 入口側のトイレ。 ここのトイレは数も2つ(だったかな)少なく、ウォッシュレトなしのトイレでした。   受付へ 指名手配犯の写真とともに薪の料金。 1束700円。ミルクランドで購入しておいて良かった。 受付の奥には飲食ができるお店がありアルコールや甘味など注文できるようになってました。 キャンプ場の定番、駄菓子充実! グッズやキャンプ用品も売っていました。 田貫湖キャンプ場のスタッフさんたちは複数いて、見回りのスタッフさんもいますし、しっかりしたキャンプ場でした。   テントだけだと、↓このような札をもらえ表示しないといけません。 タープもある人は「タープ」と書かれた札を表示します。 不正に入っている人がいないかチェックして回られていました。 音楽は禁止ですが、自分たちに聞こえる程度ならオッケー。 テントもどんどん増えましたが、騒がしいグルキャンの人は遠くに1組いるくらいで安心しました。 私が次に田貫湖キャンプ場にくるならAとBどちらを予約するかですが、 混んでいない平日なら迷わずAにしますが、土日ならBを選ぶと思います。 ただ暖かい季節になり、AもBも混むような時期だったら他のオートキャンプ場にするかなと思います。 車も乗り込めないキャンプ場の醍醐味! ゆっくりまったり静かに過ごしたい。 混み合う時は、いい場所が取れるかドキドキしますし、オートサイトじゃないので荷物の運び入れも焦ってしまいます。   この日のBサイトの余裕のある敷地とAサイトのぎゅうぎゅうの差を見ると、私はどんなキャンプが好きなのかって考えたりしました。   すごく素敵なキャンプ場なので人気なのがよくわかりました。 旦那さんが平日が休める仕事だったらな〜〜〜としみじみ思う私です。   にほんブログ村

  • ぶらり静岡県!田貫湖キャンプ場 

    こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ   旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′)   田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所   田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。   田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。   南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円  タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。   無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな??   場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(〃 ‘ o’) この日きてるひとは、それでもいいって了承した人だけかもです。 湖に映った富士山。   田貫湖キャンプ場の地図   入ってすぐがAサイト、その奥がBCとなります。 グーグルマップで見ると、、、 こんな感じです。 奥へ行けば行くほど、荷物を運ぶのが大変なので、Aサイトに決めるファミリーさんが多いみたい。 Cまで行けば、プライベートキャンプが楽しめるかもですね!   暖かくなると、ところぜましとテントが並び、すぐ隣がテント!という感じになるらしいですから、、、まだ寒い日にキャンプに訪れてみたいなと思いました。  テントだらけになることも、近年のキャンプブームだからでしょうね。   先日、NHKの72時間ドキュメンタリーでふもとっぱらキャンプ場が舞台になってました。72時間ドキュメンタリー大好きなのでふもとっぱらでやるなんて嬉しすぎて、、 そこに、海外からわざわざコスプレしてふもとっぱらキャンプ場にきている女性がいました。「ゆるキャン△」が海外でも大人気らしいです。 その女性のコスプレは、なでしこでした( ゚ ω ゚ )  海外から日本にやってきて、ふもとっぱらまで来るだけでも大変なのに、コスプレまで用意してるなんて、すごい気合いですよね!( ゚ ω ゚ )   にほんブログ村   

  • 夫婦でCAMP 田貫湖キャンプ場

    田貫湖キャンプ場でキャンプしたのは2021年12月の初旬。 2022年。 あけましておめでとうございます。今年もキャンプたくさんしていけたらいいなぁと思っています。昨年はコロナ禍ということもあり、1年で15回くらいのキャンプでした。 今回は田貫湖のBサイトでキャンプした内容です。1度目に行った時10時過ぎに到着したので、気持ち早めに行きました。 Bサイトの駐車場は10台ちょっとしか止められないのですが、すでにいっぱい。 田貫湖キャンプ場はオートサイトではないので、自力で運び入れる必要があります。駐車場がないのでAサイトからリアカーで運ぶことにしました。大中小、さまざま多数あるリアカーが、一輪車(ねこ)は残っていましたが、大きいリアカーは小サイズ1台しか残ってなくてびっくり。 なのでリアカーと自分たちのアウトドアワゴンで運び入れることに。リアカーの運びやすさが最高でした。アウトドアワゴンは坂道辛かった〜〜。 広場はファミリーやグルキャンの方が多そうだったので道の横のプライベートを楽しめそうな場所に設営しました。 冬キャンプはスプリングバーのテントを持って行きたくなる。重いテントなんですが、冬キャンプに最高のテントです。 設営が済んだら、小物はテントにしまい、鍵をかけてミルクランドへ遊びに行きました。ミルクランドはキャンプ場から車で15分くらい薪も購入できますし、乳製品も充実。ご飯も食べられます。 ランチをいただきました。開店してすぐ入ったので混んでいませんでした。近くに「まかいの牧場」もあります。 ミルクランドでは薪も買いました。針葉樹は400円。広葉樹は600円で、色々な種類のものがありました。みかんの薪を買ってみました。まかいの牧場じゃなくてミルクランドへ行く理由は薪の種類が豊富だからです。(2019年時点ではまかいの牧場の薪は種類が少なかったです) ミルクランドから帰ってきたらちょうどBサイトで金曜日からキャンプされていた方が帰ったようで駐車場が空いていたので、Bサイトに駐車しました。 この日初めて使ったギアがテーブルです。大きいテーブルを使っていたのですがキャンプマニアプロダクツのテーブルを導入してみました。オートキャンプ場じゃないとき重宝しそうです。 軽いですっ♪ テーブルの横にはNaturehikeのカトラリーケースをつけてみました。いい感じです。 【最大400円OFFクーポン配布中】Naturehike カトラリーケース BBQ 食器ケース キャンプ 用品 アウトドア価格:1440円(税込、送料無料) (2022/1/7時点) 久しぶりにスノーピークの焚火台Sを持ってきました。賛否があるかと思いますが、片付けを楽にするためロゴスのアルミシートを被せてみました。 燃焼効率は落ちそうです。あと炭床は純正のものではなくテンマクのフラット焚き火台に使うものです。スノーピークの炭床は重すぎるので代用しています。 テンマクデザイン フラット焚火台【M】専用灰受(オプション品)価格:1980円(税込、送料別) (2022/1/7時点) 久しぶりに持ってきたシリーズギア、ロゴスのアルミトップテーブル 調理はこのテーブルでやりたいと思います。軽量です! 土曜日のポカポカ天気で散策の人もたくさんいました。温度計が昼間に31℃になったので、壊れた?!と思ったのですが、夜も朝もそれなりの気温が表示されていたので、壊れていませんでした。12月なのに。31℃!? 私たちが設営した場所から湖に降りることができました。ただ下りやすい道ではなかったので数回湖を見にいったくらいでした。 テントがポツポツ増え始めました。 Aサイト↓はもっとテントが多い やっぱり人気ですね。この景色ですもんね♪ 陽が落ちてくると一気に寒くなってきたので焚き火開始。ふもとっぱらで買った変な形の広葉樹を使いつつ、みかんも試します。 別にみかんの匂いがするわけではありません。 じゅわっと音を出して汁が出てきました。乾燥しきってなかったのかな??みかんの汁、、?じゃないですよね 富士山が赤くなってきました。 Bサイトもなかなかよい富士山が見えます。 夕飯はアクアパッツァ!その前に家から持ってきた刺身でも食べられるカニを焼いて食べてみました。 焼きガニの出汁が少し出た器にそのままアクアパッツァを作りました。キャンプオンパレードのダッチオーブンのスクエアを持ってきました。美味〜! ゴミがあまり出ないようにアサリは缶詰のものです。残りの汁に生パスタを入れてシメはパスタ〜!今まで食べてきたパスタの中で一番美味しかった。 今回オートキャンプではないので持っていくか迷った焚き火の風防。目隠しとしても使えるかなぁと持ってきました。 夜は寒くなってきましたが凍えるほどじゃありませんでした。 Aサイトまでいって写真撮影〜♪ 田貫湖に移るテントの光も綺麗です Bサイト いいキャンプの夜でした。 朝。この日の日の出は6時45~50分くらいだったかな。 AとBサイトの境界のあたりに湖へ行ける道があるので、みなさんそこから湖へ移動していました。そのBサイトに入ったあたりにテントを張っている方がいたのですが、テントの周りは人の往来がすごかったです。公園ですし散策の道がある場所なので、仕方ないです、、、! 富士山が朝日に照らし出されました。季節的に田貫湖から見た富士山から朝日があがるわけではないので、明るくなってきたなと思ったらテントへ戻りました。 朝、しっかり霜柱が立っていました。もぐらの穴もたくさんあるので、もぐらに出会わないかなぁなんて思っていたのですが、会いませんでした。 昨夜作った豚粕汁を温めて、朝もいただきます。さ〜食べたら、片付け開始っ! 帰りはリアカーは使わずにアウトドアワゴンを往復してBサイト駐車場より片付けました。 とっても楽しいナイスキャンプになりました!野遊びは今年も続くよ♪ にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】田貫湖キャンプ場のBサイトを攻略したい!

    田貫湖キャンプ場のBサイトでキャンプをしてきました♪ 大人気のAサイトではなく、あえてBサイトで予約を取りました♪前にAサイトでキャンプをしたのですが、次は絶対にBサイトでキャンプしてみたいな〜と思っていたので楽しみでした。 ↓前回のキャンプのブログはこちら。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-03-13-214737/"] 今後AサイトかBサイトかで迷っている方の参考にブログ書いていきます。 田貫湖はオートサイトではない! まず田貫湖キャンプ場ですがオートキャンプ場ではありません。Aサイト側に受付があるのですが、そのAサイト側にリアカーがありそれで荷物を運び入れることができます。もちろん、自分たちで持ってきたアウトドアワゴンなどカートで運び入れてもOKです。受付側からAサイトまでは運ぶのが楽ですが、Bサイトまではかなり距離があります、、、。 田貫湖マップ 前に来た時リアカーがBサイトの入り口に置きっぱなしになっていて、てっきりBサイトにもリアカーがあると思っていたのですが、リアカーはAサイト側のみにしかおいてありません。 Bサイト側に駐車場があり、そこから運び入れることも可能です。 Bサイトの駐車場 Bサイト駐車場の注意点 Bサイトの駐車場は10台ほどのスペースしかありません。駐車の仕切りがないため無造作に停められているともっと少ない台数しか停車できないこともあります。ただ少々の路上駐車ができるスペースがありました。散策目的で来られている方の車もあるため、突然、あくこともあります。 こんな看板が取り付けられていました↓ 「キャンプ場への入り口は東側入り口の1ヶ所となっています。ここからは絶対に入場しないでください!」 ここから入っちゃダメ!という看板ですが、、、受付ではBサイト側からの荷物の運び入れOKを聞きましたので、運び入れ可能です。みなさんここから運び入れていました。 Bサイトに駐車出来なかった方はAサイトからリアカーや自分たちのアウトドアワゴンで荷物を運び入れていました。坂が多いので大変ですよ〜〜。私たちは荷物がたくさん積載できるリアカーを使いたかったので、Aサイトに駐車しリアカーとアウトドアワゴンで運び入れました。おすすめはアウトドアワゴンよりリアカー!アウトドアワゴンでの坂の登り降りが辛すぎた〜〜。リアカーを借りた場合、Aサイトの元の位置に戻す必要があります!次に使いたい人が待ってます。 Bサイトで場所を探す! BサイトはAサイトと比べて、平な場所が多く、トイレも水場も使いやすいです。 Bサイトは↓Googleマップで見るとこのようになっています。黄色い線は歩道です。歩道は散策の人も通るし自転車も通ります。早朝におしゃべりしながら散歩する人もいる公園です。 Bサイトは湖を感じる場所は少ないのですが、富士山は意外と見えます!ピンクの丸で囲った場所は特に富士山が見える場所です。ただ草木が生い茂る季節は一部見えにくくなることもあるかも。 この写真の白いテントはAからBサイトに入ったところに設営しています。ここはBサイトの中でも富士山も湖も堪能できる唯一の場所かもしれません。場所としては狭めですが、最高の景色なんです♪ただここは注意点があって、この左側に湖と富士山が撮影できるスポットがあり散策の人がよく通ったり、写真撮影される方、釣りを楽しむ方が多数通ります。 実際に早朝に朝日を拝もうと、かなりの人の往来がありました。テントの前も後ろも人が通ります。でも道がある場所なので仕方がありません。 そしてAサイトと側に大きいテントを設営され、目の前にテントがきてしまうというリスクもあります。炊事場は近いですが、トイレはAサイト側もBサイト側もまぁまぁ遠いという場所です。というわけでここは、人の多い日はおすすめしにくい場所です。 次に真ん中のピンクの丸の部分です。ここは富士山がばっちり見えます。 木の葉っぱがあまりないのでしっかり見えていますが、あまり前の方に設営すると木々の葉っぱで富士山は隠れるかもしれません。 右の奥にトイレがあり水場もトイレも使いやすい。そして平な部分が多いです。ファミリーも使いやすかったり、グループが集まりやすそうです。 次は左側のピンクの丸の部分です。 左に見える炊事場やトイレが近く、便利!そして広く平な場所が多く、設営しやすいです。富士山はどうかというと、、、 結構見える!奥に行けば行くほど見える感じでした。 ちょっと前に行くと、小高い丘に生えている木々で隠されてしまいます。この丘に設営されている方もいます。 ここもトイレも近いしファミリー、グループに大人気の場所。 Bサイトの穴場?的な場所も紹介 まずは赤丸の1の場所。 ここは富士山は見えません。湖も木々の間から存在は感じるけどそこまで見えません。プライベートが楽しめそうな半林間サイトって感じです。 赤丸の2の部分 広いです。奥は林間として使えます。目の前の景色は↓こちら 先ほどの赤丸1のサイトが目の前に見えます。テントがたくさんきたら、湖は見えません。広くて設営しやすそうな場所です。 まさかの穴場、赤丸の3の場所↓ 完全な林間です。しかしここから富士山はばっちり見えました。ただ、左側の部分にテントがきたら、富士山は隠れちゃうかもです。グルキャンだったら楽しそうな場所ですね♪ 私たち夫婦は赤い星印の部分で設営しました。グルキャンやファミリーが多めだったので、プライベートを楽しめそうなところに! 目の前はかすかな富士山。左側に湖に降りられる道がありましたが、湖がばっちり見られる感じじゃありません。 プライベート感を楽しめました。 Bサイトのトイレと水場ですが、トイレは数もたくさんあり、ウォッシュレットつきの綺麗なトイレでした。設備はAサイトとほぼ同じ。コインシャワーもあります。水場も広いし2ヶ所設置されているのが便利。ゴミ捨て場も充実しています。灰やガス缶なども捨てられます。 以上、田貫湖キャンプ場のBサイトの詳しい説明でした〜。 Aサイト Aサイトは坂が多いため設営するのに苦労する場所もありますがBサイトは水平な場所が多いので設営しやすかったです。 キャンプの内容はまた別にアップしたいと思います! https://www.youtube.com/watch?v=_r3wsB4gvEc&t=276s 動画で詳しく紹介しています。ぜひ、ご覧くださいっ〜♪ にほんブログ村

  • 【田貫湖キャンプ場】オートサイトじゃないキャンプ場でキャンプ!

    オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利!   だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。     今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと組み立てとか必要ない感じで持ってきました。夕方になるとちょっと赤富士になった富士山がみられました。雪はうっすらとある感じです。 日陰になると一気に寒くなってきます。標高は660m 今回の夕食はおでん! 紀文のおでんを2人分かってきて、ラージメスティン にちょうど入りました。 溢れると思ってたけど大丈夫でしたよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 雲もなく、すっきりした夜空の下、キャンプできました。 騒がしいグループはほとんどいなくて、安心しました。 ただテントが近いので、やっぱり22時以降も話している人たちの声はかなり聞こえました。 朝の田貫湖。 霜柱もできていたり、冷え込みましたが、そこまで厳しい寒さではなかったです。 4月以降はかなり混み合うと思うので、予約大変かと思いますが、直前になるとキャンセルが出ていることもあるので、気になる人はチェックしてみてください。   にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】静岡県田貫湖キャンプ場AサイトBサイトどっちがいいのか

    ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。  Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。   Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。   テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩   そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイトどっちで予約するかの参考になればと思います。 田貫湖キャンプ場へ到着 チェックインは8時からなのですが、10時頃に到着しました。 というのも、チェックインの時間は混むという情報があったからです。 そして、もう1つの理由が、 8時にきた第一陣の方の邪魔にならない場所に設営する!という気持ちがあったからです。 ソーシャルディスタンスを取れた方がいいし、グルキャンやファミリー層が多いかな?と思ったので、夫婦2人だけの私たちは邪魔にならないところに設営しようと思いました。 ところが、、上の写真でわかるように、テントの設営が終わった11時ころでもこの空き具合。 先にきている人の邪魔にならない場所にとりあえずテントを設営しました。   オートキャンプ場ではないので、リアカーとアウトドアワゴンで全部荷物を運びました。 リアカーも余っていて余裕がありました。    朝8時の争奪戦になるのは、暖かくなってキャンプ人工が増える季節だけなのかもしれません。   テント数が少なすぎでよくわからなかったけど、とにかくちょうどいい具合のテントのソーシャルディスタンスを取って、富士ミルクランドに買い出しに行きました。 フリーサイトですし、テントには念の為、鍵をかけて出発しました。 TSAロック 南京錠 4桁 ダイヤル式 暗証番号 海外旅行 空港 検査 鍵 盗難防止 スーツケース バッグ TSA ロック PR-TSA309【メール便 送料無料】価格: 780 円楽天で詳細を見る 鍵をかけるのは安心なので、心配性の方におすすめです。 富士ミルクランドにきてみてよかった 存在は知っていたのですが、来たのは初めて「富士ミルクランド」 というのも、やっぱり「まかいの牧場」でしょ〜!といつもこの辺りにくる時は「まかいの牧場」ばかり行っていました。ゆるキャンでも出てきていますし♪ でも「まかいの牧場」は混むこともあるし、今回は「富士ミルクランド」にきてみました。駐車場が空いていて人も少なかったので入ることに。   ミルクランドの薪は“かたい木”が600円、“やわらかい木”が400円と二種類あります。 なんとな〜くまかいの牧場の薪より質がいい気もする(現在のまかいの牧場さんの品質があがっていたらすみません) カートに乗せてレジでお会計をします。 木こりのロウソク(スウェーデントーチ)も売っています。   ウィンナーやハム、乳製品の加工品も買えます。 この辺りには、富士ミルクランド、まかいの牧場、道の駅あさぎり高原がありますが、売っているのは地域共通の同じものかと思っていたのですが、オリジナルのものもあるんだと発見。 乳製品はまかいの牧場と同じようなものが売っていますが製造元が「富士ミルクランド」のものが複数! 特におすすめは「さけるチーズ」。 まかいの牧場の「さけるチーズ」も美味しかったけど、私の口には「富士ミルクランド」の「さけるチーズ」の方があう〜♪ なんでもっと買っておかなかったのか、、、。   富士ミルクランドのランチもおすすめ 種類豊富ですよ〜。 12時前ではテーブルは埋まっていませんでしたが、12時すぎると混み始めました。 おいしかったです(﹡ˆᴗˆ﹡)   13時すぎると徐々に田貫湖キャンプ場は賑わってきました 戻ってきたらテントが増えてました。 不思議なのは、 入り口のあたりは人気のはずが、その辺りはいい感じでテントの感覚が空いているのに私たちのテントの周りだけぎゅうぎゅうでした。 入口側の少し古いトイレの方が人気と思いきや、 赤で囲ったあたりにテントが集まりやすいようです。 ↑遠くから見るとポツポツと見えるテントですが、実際は間隔が近いです。   AサイトからBサイトの方へ行ってみます。 Bサイト Bサイト側にも駐車場があってそこから荷物を運べます。 こっち側にはリアカーはないと思っていたのですが、遠目に1台あるのが見えました。 AサイトからすぐBサイトに入った場所。テント全然ない! 富士山ばっちり見えます! 簡易的な手洗い場がありますが、もっと奥のBサイトには炊事場とトイレがあります。 ↓黄色い星のマークに手洗い場(炊事場)があります。炊事場は2つあるのですが、 BサイトのトイレはBサイトの奥側の1つなのでそちら側が人気です。 湖は感じられませんが、いい雰囲気です。 写真の奥に見えるのが炊事場とトイレです。 こっち側にも駐車場があります この日はBサイトのテントは数えるほどしかありません。のびのびできていいなぁ(*´ロ`*)↓富士山ははっきり見えませんが、湖を感じられる場所もあります。 ここは人気だと思うので、チェックインの時しか取れなそう。 あまりにもAサイトが混んでいてBサイトが空いていたら、こっちを選びたい…と思いました。   この日はいいお天気だったので散策やハイキング目的の方が沢山きていました。 田貫湖を1周するにはかなり時間がかかりそうです。  Aサイトの方へ戻ります 混み合う時は道の横のサイトもテントがくることもあるみたい。 プライベート感あるのがいいですが。道を歩く人と近いから好みが別れますよね。   Aサイトのトイレですが入口側と奥側と2つあります 入口側のトイレ。 ここのトイレは数も2つ(だったかな)少なく、ウォッシュレトなしのトイレでした。   受付へ 指名手配犯の写真とともに薪の料金。 1束700円。ミルクランドで購入しておいて良かった。 受付の奥には飲食ができるお店がありアルコールや甘味など注文できるようになってました。 キャンプ場の定番、駄菓子充実! グッズやキャンプ用品も売っていました。 田貫湖キャンプ場のスタッフさんたちは複数いて、見回りのスタッフさんもいますし、しっかりしたキャンプ場でした。   テントだけだと、↓このような札をもらえ表示しないといけません。 タープもある人は「タープ」と書かれた札を表示します。 不正に入っている人がいないかチェックして回られていました。 音楽は禁止ですが、自分たちに聞こえる程度ならオッケー。 テントもどんどん増えましたが、騒がしいグルキャンの人は遠くに1組いるくらいで安心しました。 私が次に田貫湖キャンプ場にくるならAとBどちらを予約するかですが、 混んでいない平日なら迷わずAにしますが、土日ならBを選ぶと思います。 ただ暖かい季節になり、AもBも混むような時期だったら他のオートキャンプ場にするかなと思います。 車も乗り込めないキャンプ場の醍醐味! ゆっくりまったり静かに過ごしたい。 混み合う時は、いい場所が取れるかドキドキしますし、オートサイトじゃないので荷物の運び入れも焦ってしまいます。   この日のBサイトの余裕のある敷地とAサイトのぎゅうぎゅうの差を見ると、私はどんなキャンプが好きなのかって考えたりしました。   すごく素敵なキャンプ場なので人気なのがよくわかりました。 旦那さんが平日が休める仕事だったらな〜〜〜としみじみ思う私です。   にほんブログ村

  • ぶらり静岡県!田貫湖キャンプ場 

    こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ   旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′)   田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所   田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。   田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。   南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円  タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。   無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな??   場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(〃 ‘ o’) この日きてるひとは、それでもいいって了承した人だけかもです。 湖に映った富士山。   田貫湖キャンプ場の地図   入ってすぐがAサイト、その奥がBCとなります。 グーグルマップで見ると、、、 こんな感じです。 奥へ行けば行くほど、荷物を運ぶのが大変なので、Aサイトに決めるファミリーさんが多いみたい。 Cまで行けば、プライベートキャンプが楽しめるかもですね!   暖かくなると、ところぜましとテントが並び、すぐ隣がテント!という感じになるらしいですから、、、まだ寒い日にキャンプに訪れてみたいなと思いました。  テントだらけになることも、近年のキャンプブームだからでしょうね。   先日、NHKの72時間ドキュメンタリーでふもとっぱらキャンプ場が舞台になってました。72時間ドキュメンタリー大好きなのでふもとっぱらでやるなんて嬉しすぎて、、 そこに、海外からわざわざコスプレしてふもとっぱらキャンプ場にきている女性がいました。「ゆるキャン△」が海外でも大人気らしいです。 その女性のコスプレは、なでしこでした( ゚ ω ゚ )  海外から日本にやってきて、ふもとっぱらまで来るだけでも大変なのに、コスプレまで用意してるなんて、すごい気合いですよね!( ゚ ω ゚ )   にほんブログ村