ついに、 シングルバーナーが、3つになっていた。 左から ★SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター ★SOTOレギュレーターストーブ ★Iwataniジュニアコンパクトバーナー ガスボンベがない状態はみんなコンパクトですが、SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスターが群を抜いてコンパクトです。 中身はこんな感じです。 Iwatani CB-JCB イワタニ CBJCB カセットガス式 ジュニアバーナー カセットボンベ トーチ 防災 日本製 送料無料 【SK01724】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: THINK RICH STORE価格: 3,770円 レギュレーターストーブ ST-310 ストーブ ガスバーナー シングルバーナー キャンプ アウトドア バーベキューコンロ キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: くらしのeショップ価格: 5,616円 SOTO(ソト) SOD-310&SOD-460 ウインドマスター&専用4本ゴトクセットジャンル: キャンプ用バーナーショップ: ホームショッピング価格: 9,400円 なぜ、シングルバーナーが3つになったのか。 初めて購入したのはiwataniのジュニアコンパクトバーナー。 登山をした時にちょっとお湯を沸かして山でコーヒー飲んだりカップラーメン食べられたりなと思って購入。安くて評価も高い! Iwataniのジュニアコンパクトバーナーは組み立てるのがちょっぴり大変です。 ややこしいです。 キャンプをやるようになってIwataniのバーナーだけじゃ足りないし、安定した足のバーナーが欲しいなと思い、 次に購入したのがSOTOレギュラーストーブ。風よけもつけました。 どちらもガス缶はCB缶になります。カセットボンベです。 このゴトクや脚などを出すのがちょっと大変。あ〜、こっちからか〜って毎回なりますw SOTOのレギュラーストーブは開くだけなので簡単です。 ずっとこの2つのシングルバーナーを登山のとき、旦那と私でそれぞれ持っていってお湯を沸かしたりして使っていました。 キャンプの時も、とりあえず2つ持って行って使ったりしていました。コンパクトなのでとりあえず持って行くということができます。 CB缶はコンビニやスーパーで買えるし、OD缶より安いという理由もあります。 しかし、このCB缶(カセットボンベ)が場所をとると感じるようになってきました。 煮込む時など長時間鍋を火にかける用にフラットバーナーを購入したので、このフラットバーナーと併用して使う事が多くなりました。 www.emicamp.com 長いCB缶がテーブルを占領してしまってちょっと不便に感じていました。 そこで思い切って、OD缶のシングルバーナーを検討してみることに。 決めたのがSOTOマイクロレギュレーターストーブに耐風性が備わったウインドマスターです。 ゆるキャンのしまりんが利用しているのもこれです。 パーツが小さい。7400円です。Iwataniの2倍弱します! これに安定するゴトクを追加するとさらに値段はあがります。 OD缶をつけてみます。ODはアウトドアの略らしいです。考えた事もなかった。 全部にガス缶をつけてみます。 大きさの違い、一目瞭然。 OD缶はコンパクトでいいけど、アウトドア系のショップにしか売っていないのが難点。 それとお値段がCB缶より高い。でも火力も強いです。 ゴトクにはギザギザが付いていて、乗せたクッカーなどがなるべく安定するようになっています。 ゴトクの長さもだいたい似たような感じです。 どのシングルバーナーがお好みですか? 車があったらツーバーナー買っちゃうのにな。 ツーバーナーをアウトドアショップで持ち上げてみた時の重さときたら、、、、 車、欲しいなぁ〜w その前に、運転技術を上げなくては〜(´;Д;`) にほんブログ村のランキングに参加しております! にほんブログ村
台風の影響がすごかったです。 そんな中発売されたBE-PAL10月号。2冊買うか迷っているところです。 散々、いろんな方が紹介されているのでどうしようかな〜と思いつつ、せっかくなのでアップしてみたいと思います。 付録の大きさは雑誌とほとんど同じ大きさの箱に入っていました。 付録はオピネルのバンブーカッティングボード。 しっかりビニールで覆われてる! この状態で見ても、いい感じです。 おもて面は皿として、裏面ではカッティングボードとして利用できます。 バンブーなので竹素材です。竹はアカシアやチークよりも固いので、傷がつきにくいのが特徴です。水も弾きやすくなっています。 しっかり乾かして使えば反り返ることも少ないです。 刻印も綺麗に入っています。 そして一般的なカッティングボードと違うのが、彫り込みがあることです。 コップを置いたりしても滑りにくいようになっています。 付録だから作りが適当なんじゃないの?と思っていましたが、、、 バリなどもなく綺麗なしあがり。2枚の板がつなぎ合わさっているのはわかるけど、剥がれる感じはしません。 コップを置いてみた! スノーピークの350mlのマグ。 450mlのマグ。 ククサも置いてみた! どれもしっくり馴染む〜〜〜(∩˃o˂∩)♡ 最後にオリーブオイルを塗ってコーティングしてみました。 丸い穴の部分に紐でもつけようかな。 ということで、気持ちが高まったため旦那さんの分も購入してみたいと思いますw にほんブログ村
シアトルスポーツってブランドを知っていますか? 私がシアトルスポーツに出会ったのはA&Fカントリーのお店です。 なんとなく買ったシアトルスポーツの「パックシンク」がこちらです。 キャンプでお水を入れておけるものバケツとかそういったものが欲しいなと思っていました。 バケツ 折りたたみ バケツ 10リットル シリコン製 ソフトバケツ 掃除 洗車 釣り ガーデニング コンパクト 収納 便利 シリコン 10L 丸型 大容量 おりたたみ ゴム おしゃれ ペット お風呂 お洒落 キャンプ たらい 折りたたみバケツ グレー ワイド 洗濯桶 浸け置き 敬老の日ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 掃除用具 > バケツショップ: 雑貨マニアmarz価格: 1,670円 シリコン製の折りたたみバケツを友達キャンパーが持っていたので同じようなものでもいいなと考えていました。 A&Fで見かけて「これいいやん!」となって購入しました。その週末にキャンプが迫っていたからというのもありますが即決! この時「なんかこれ見たことある気がするな〜」とは思っていたのです。 しかしその時は調べませんでした。 キャンプのベテランさんならもう知ってると思うのですが((((;´・ω・`)))) スノーピークでも同じものを売っています!!!! つまりは、スノーピークが出しているものはシアトルスポーツのOEM製品ということです。 (スノーピークのホームページより) 値段ですが、 シアトルスポーツが4536円 スノーピークが4860円と、若干スノピ様の方が高くなっております。 ちなみにソフトクーラーも同じで、スノーピークのソフトクーラーはシアトルスポーツのソフトクーラーのOEM製品です。 シアトルスポーツのパックシンクですが、たたむとこのようになります。 パンツ感がありますが((((;´・ω・`)))) コンパクトに折り畳めるようになっています。ソフトなので折り畳めるバケツよりもコンパクトかもしれません。 シアトルスポーツのロゴもとてもシンプルです。 上から見たらこんな感じ。四角なので入れやすいです。 ■サイズ:W26.7cm×D26.7cm×H16.5cm■重量:397g■容量:14L スノーピークのソフトクーラーと並べてみました。 色もほとんど変わらないです。 シアトルスポーツは赤や青や黄色など色のバリエーションもあります。 SEATTLESPORTS(シアトルスポーツ) USパックシンク レッド 12570074004000ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,080円 シアトルスポーツのもシンプルな作りなので、どんなコーディネートにも合いそうです。 水を入れて飲み物を冷やすもよし!洗い物を入れて水場に持って行くのもよし! 1つあれば十分活躍してくれるパックシンクです。 早く、秋キャンプしたいなぁ〜〜(∩˃o˂∩)♡ にほんブログ村
こんにちは。 先日、首が痛いとどこかで書いていたのですが、悲しいことに肩こりとか首こりとかじゃなかったようです。 ストレートネック、いわゆるスマホっ首になっていた!のと、 首の骨の左部分に狭窄がみられることがわかりました((((;´・ω・`))))ショック!!!! 6月からずっと痛かったんです。変な風に寝ちゃってからずっと痛かったのに、ある日また変な風に首を曲げて寝てしまっていてますます痛くなっていました。 寝違いからの肩こりとか首こりみたいなものだとずっと我慢していたのですが、三ヶ月も痛いのおかしいなと思って、整骨院へ行ってレントゲンと撮ってもらったら狭窄があると言われ、 このままだといつか手術だよと言われて怯えています。 なるべく姿勢を良くして座ったり猫背でスマホをやるのを避けたりしてるんですが、不安な日々を過ごしていますよ(´・ω・`) 6月最後にいった「ほったらかしキャンプ場」のキャンプの時、荷物を軽くするため、ほったらかしキャンプ場にはヘリノックスのチェアワンを持って行きました。 この時も首が少々痛くて首を預けられるチェアが欲しいなとなんとなく思っていました。 www.emicamp.com このヘリノックスのチェアワンと、 最近、新しく導入したフォールディングチェアがあるのですが、 どちらも首のサポートができない椅子です。 なので背もたれに寄りかかってゆっくりするとかできず、大体前かがみで何か作業したりする感じになっていました。 今後、この首の狭窄を悪化させたくないし、キャンプではのんびりしたいしと思った結果、 増税前に椅子買うしかないよ!!!! と自分の気持ちを盛り上げてしまって、買ってしまいました。d《´∀`●》 ─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡せっかくなんでうちにあるチェアを並べてみました。 左から →キャンプオンパレード フォールディングチェア →ヘリノックス サンセットチェア →ヘリノックス チェアワン →ロゴス バケットチェア 圧倒的に右2つが小さい!!!!!(゚∀゚*)(*゚∀゚) サンセットチェアを見ていきたいと思います! ネイタルデザイン ヘリノックス サンセットチェア 前回の記事でも紹介していたのですが、ネイタルデザインとコラボしたヘリノックスのサンセットチェアを購入しました。 ヘリノックスはいろんなブランドやメーカーとコラボしています。 持ち運びしやすいように調節のできる紐もついています。 ベルトも付いているのでカラビナなどでバックパックなどにも付けやすくなっていて持ち運びが考えられています。 ファスナーも大きめでしっかりしています。 ファスナーは2ヶ所あり、チェア本体が入るファスナーともう、1ヶ所ファスナーがあります。 保冷バッグとしてつかうこともできるのですが、椅子が入っていたところに食べ物や飲み物を入れたくない人のためにこのもう1ヶ所のファスナーから物を入れると触れあわない仕組みになっていました。 椅子を取り出しました。 組み立て方が載っています。 これが保冷バッグ内部。 なかなかの多きさがあります。 ヘリノックスのチェアワンと同じ仕組みです。 大きさがちがうだけですね! チェアワンと比べたらずいぶん大きいような感じがします。 組み立てていきます~( ¯•ω•¯ ) 組み立ては簡単。 おしりの所、穴が空いてるタイプです。 冬になるとすーすーして寒いやつw ループの紐を脚に通せば収納袋をつけておけます。 ここにドリンクを入れておくこともできます。 サンセットチェアとチェアワンを比べてみました。 ハイバックは頭1つ分ちがいます。 頭をつけてゆっくりできる背面! これで首も大丈夫(´;Д;`)かな? 星空も眺めやすそうです。 高さを比べるとかなり違います。 サンセットチェアの座面の高さは46cm。チェアワンの座面の高さは35cm。 重さ(収納袋入れて) 1480g と 890g ハイスタイルで使えるヘリノックスは サンセットチェアの他に チェアツー ビーチチェア などもあります。ビーチで使うモデルになっています。 チェアツーとサンセットチェアで迷っていたのですが、 チェアツーは幅が55cmで、サンセットチェアは幅58cmとなっており、 サンセットチェアは幅もそこそこ広く、使い易いモデルとなっています。 座面の高さもかなり違うので、 座るチャンスがあればお店で座ってから決めた方がいいと思います。 首が痛くなかったあの頃に戻りたい・・・ 懐かしいあの頃。取り返しのつかないあの頃。 狭窄って治るのでしょうか?? にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村
無印良品でキャンプ道具に使える!というものが多いですよね。 頑丈収納ボックスは有名ですよね。これに自分の好きなメーカーのステッカーを貼って利用されている方が多いですね(∩˃o˂∩)♡ www.muji.net そんな感じで無印良品でキャンプ道具に使えそうなものを考えてみました。 すでに使っている方もいるかもしれませんが(´・ω・`) うちには無印良品の「自立収納できるキャリーケース」があります。 www.muji.net シールも貼ったままなので剥がし、キャンプ道具にできるか検討してみました。 文房具やメイク道具を入れる人が多い見たいです。 半透明のものと、透けないタイプのものと2つありますが、うちにあるのは半透明のもの。 中に何か入れてあるとちょっと透けて見えます。 サイズ 約縦28(持ち手含)×横32×厚さ7cm 値段 890円(税込) 中を開けるとしきりがついています。奥の蓋にもストッパーみたいなものがついています。 ストッパーによって文具だと、ノートやレターセットなど入れて落ちないようになっています。 なんとここは外すこともできるので、自分の使い方で変えることができます。 この真ん中の仕切り。 この仕切りも外せるようになっています。 全部外して使うなんてこともできます。 無印良品にはポリプロピレンの整理トレーが売っているのでそれをはめ込んで使うこともできます。 www.muji.net この整理トレーもいろんな形があるのでこれを収納ケースいっぱいに詰め込んで使うこともできます。 小さなぽっちがいくつかついていて、この整理トレーが横に移動しにくいように工夫されています。 ✳︎無印良品HPより キャンプ道具として利用するなら、バラバラになりそうな調理周りのものを収納したら便利そう。 先日購入したスノーピークのマナイタセットMを入れて、 調味料を入れてみたり。 仕切りが邪魔なら取ってしまってもいいですし(*・ω・)ノ 仕切りにメモとかを貼り付けるのもいいかなと思います。 持ってきたものを書いておいたり、作ろうと思ってたレシピを書いたメモを貼り付けておくとか。 自立して収納できるので便利。 価格890円。 ポリプロピレンなのでそこまで頑丈ではありません。使い続けることで壊れたりすることはあるかなと思います。 とても軽くて便利さはあります。 軽くなくていい!という人には 無印良品のスチール工具箱がオススメです。 スチール工具箱3約幅38×奥行23×高さ10cm 通販 | 無印良品 2890円です。 うちも適当なものを入れるのに使っています。 形違いもあります。 うちはハンマーを入れたりしています。 30cmのペグも入ります。 100円ショップで磁石を買ってきて、つけました。 ここにハサミをくっつけておくことができます。(´・ω・`) これアイデアだな〜って勝手に思ってやってるんですがw 無印良品の店舗はいろんなところにあるので、もし壊れたりした時でも同じ商品を購入できるというメリットがありますし、値段もめちゃくちゃ高いわけじゃないので使い易いなと思っております。 にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村
アマゾンの火災がおさまりますように。 こんにちは。首周りに不調が起きているemiです(≧ヘ≦ ) これが年をとるということなのね!!!!うまく付き合っていきたいです。 さ、さて、 増税が近づいてくると何か買い忘れがないか、調べてしまいます。本当に必要なものならいいんですが、余計なものも買おうとしちゃう傾向にあるんじゃないでしょうか。 とくにキャンプ道具。 そんな中、まさに買うつもりなかったのに買ってしまったものが、というのも些細な理由で。 スノーピークのマナイタセットMです。 スノーピーク マナイタセット M スノーピーク snow peak マナイタセットM CS-207 [アウトドア 調理 キッチン]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 4,104円 3800円。税込みだと4.104円のお品物です。 たまたまビックカメラの免税品として入ってきたこのスノーピークのマナイタセットを発見。 値段が税込みで3.823円になっていたんです。 この商品は免税品として入ってきているけど一般品と同じようにビックカメラで販売しているアウトドア用品とのことで、購入できました。ビックカメラのネット販売にも対象品として出ていました。 ちょっと安くなってるし、ポイントもあるし、と思ってついつい購入しちゃいました。 ((((;´・ω・`)))) スノーピークのロゴかわいいし、留め具もいい感じ。 開いてみます。 コンパクトな包丁がしっかり収まっていました。 オピネルの8番と比べると2倍くらい。10番と比べたら一回りくらい大きい感じ。 まな板自体はMサイズですし、コンパクトです。 サイズは 256×200×17(h)mm ティッシュと比べてみました。 小さなテーブルしかないミニマム夫婦にはちょうどいい大きさです。 せっかくなのでプレステのコントローラーとも比べてみました。 コントローラーは最近、ネットフリックスかアマゾン見るときくらいしか触っていません。 包丁はマグネットでくっつく仕組み。 まな板とか100円ショップでも十分だと思います。 オピネルと適当な板があれば十分ですよね。 私の場合、バタつくと何か持ち物を忘れることが多いので(・_・;セットになってたら多少忘れ物が減りそうです。 これ自体忘れる可能性あるけど。 キャンプ用品を整理してスッキリさせていきたいと思っています。 もうすぐ秋ですね。 キャンプが待ち遠しいです。 秋キャンプの最初はふもとっぱらキャンプ場になりそうです。 にほんブログ村のランキングに登録しています。ポチッとしていただけたら励みになります(∩˃o˂∩)♡ にほんブログ村
こ、こ、こんにちはっ。 今日は興奮気味のemiです。 ほしいなぁと思っていたキャンプグッズが再販開始となったので興奮しておりますw 再販されるのはネイタルデザインのチェア。 ネイタルデザイン、雑誌でみたことあるかも! というかたも多いはず。 今回再販されたのは〜〜〜〜 ネイタルデザイン×ヘリノックス サンセットチェア カラーはRETRO STRAIPE(レトロストライプ)と、 CAMO(カモ) ヘリノックスのサンセットチェアとネイタルデザインのコラボです。 ネイタルデザインでももっとも目にするのはカーミットチェアですが、 今回、カーミットチェアは再販(予約)にはなっておりません。 メルカリで高い値段で転売されている方がおおい商品です。 △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ NATAL DESIGN X Helinox SUNSET CHAIR ND1ヘリノックスの中でもロングバックタイプでもっともくつろげるすわり心地のサンセットチェアにネイタルデザインオリジナルのパターンを落とし込みました。座面がアルミフレームから吊さてられる構造と、背中の高さで驚くようなすわり心地の良さです。もともとポールメーカーのDACを母体に持つゆえ超高力アルミフレームを使用しており頑丈です。是非キャンプからリビングまでシチュエーションに合わせてお使いください。そして今回のコラボはケースもスペシャルバージョンです!HALF TRACK PRODUCTSとの協業の結果とても便利なアイテムとなりました!ケースの全面に保冷の為の中綿をいれ、簡易クーラーボックスとなっています。椅子の下にドリンクを仕込んでおくこともできるし、外してサコシュの様にバッグとして持ち運びも可能です。また、椅子とドリンクを入れる場所が触れ合わないように上下にジップを配置。これにより、椅子を入れていた場所にふれる事なくドリンクを入れることが可能です!こちらもとても良い仕上がりとなっていますので是非お試しくださいね! なんと、ヘリノックスをいれるケースが簡易クーラーボックスになっているとのこと! 実際に飲み物をいれることがあるのかわかりませんが、プラスアルファ商品となるのはおもしろい発想です。 サイズもろもろ 通常のヘリノックス サンセットチェアと同じ大きさ、重さとなっています。 ■使用時サイズ:58cm×70cm×98cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:15cm×460cm(直径・高さ)■座面の高さ:46cm ■耐荷重:145kg■フレーム素材:金属(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ■先端部素材:ナイロン■張り材素材:ポリエステル■収納袋素材:綿、ポリエステル■表面加工:フレーム(アルマイト) 28,080円(内税)です。 ネイタルデザイン×ヘリノックス チェアワン NATAL DESIGN X HelinoxCHAIR ONE ND1 こちらも、レトロストライプとカモの2種類あります。 △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ こちらもヘリノックスチェアワンと同じ大きさ重さとなっています。 とても軽量で持ち運びにも便利な、フラッグシップモデル「チェアワン」。分割式の超軽量アルミニウムポールを採用したフレームで、コンパクトに折りたたむことが可能です。吊り下げ式シートなので、お尻を包み込まれるような快適な座り心地です。スタッフバッグは保温バッグとしても使用可能です。フレームに取り付けてキンキンの飲み物を入れておけます。 サイズもろもろ ■使用時サイズ:59cm×73cm×80cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:46cm×15×15cm(幅・奥行き・高さ)■座面の高さ:27cm ■耐荷重:145kg 24,840円(内税)です。 やはりスタッフバッグは保温バッグになっているようです! そして、もう1つ、販売になったのが、 EI STOOL かわいいです △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ ニューヨーク郊外の湖畔にてカナディアンカヌーのアクセサリーを専門に作っている”ESSEX INDUSTRIES”に別注をかけたスツールです。本来はカヌーを置いておく台として作られていたものを、小さくし、スツールとしたものになります。シンプルになりがちなフレームに手間を惜しみなくデザインを施してあり、またシートを簡単に取り外しできる機能など、良く考えられているスツールとなってます。今回はNATAL DESIGN1000デニールオリジナルファブリックを使用した別注仕様になります。家具としても良く出来ておりますので、アウトドアに限らず、インドアでの使用もお勧めです。Made in the USA SIZE: FREE(高さ37.5cm 座面 32.5cm x 32.5cm)耐荷重 100kg 15,120円(内税)です。 部屋においてもアクセントになるかわいいチェアたち〜。 2019年8月20日再販となりましたが、まだ売り切れていません。 カーミットチェアの方が人気なのでしょうか? チェアってすでに何個も持っている方も多いとですよね。 インスタとか見てかわいいネイタルデザインのチェアをみて妄想を膨らませてみてます。 にほんブログ村
こんにちは〜emiです(*´・ω・`)b キャンプ道具の掃除をしたりして過ごしています。 それで思ったのですが、キャンプに行く前に 「そうだ、あれが必要そうだ、とりあえず買おう!」と購入したもの多々あります。 お金の無駄だった〜と失敗したものもあると思うのですが、 これ買ってよかったな、と思ったものもありました。 スノーピークのテーブルウェアセット L 【ポイント5倍 8/4 12:00〜8/9 9:59】 スノーピーク 食器 皿 4枚 テーブルウェアーセット L TW-021 snow peakジャンル: 皿ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 4,212円 ファミリーセットもあります。 snow peak(スノーピーク) テーブルウェアーセット ファミリー TW-021Fセット キャンプ用食器 アウトドア テーブルウェア テーブルウェアセット アウトドアギアジャンル: セットショップ: 山渓オンラインショップ楽天市場店価格: 15,984円 ファミリーセットになるとガツンと値段が高く感じますw いつもフライパンから直でみんなのシェラカップや取り皿に取り分けたりしていて、調理器具が大皿の役割をしていました。 次の料理をする時、フライパンを開けるためにみんなの取り皿に全部開けないと使えないので不便でした(そりゃそーだ) それでキャンプ前日に、エルブレスに駆け込んで買ったのがスノーピークのテーブルウェアでした。 軽くて、コンパクト! これが狭小住宅に住む夫婦に一番大切なキャンプ道具の条件。(≧ヘ≦ ) 店員さんからもオススメされました。 スノーピークの専用のメッシュポーチに入っています。 スノーピークのハンマーと並べてみます。 袋から出すとUFO風です。 昔の給食のお皿ってこういうやつでしたよね(年齢ばれるぞ) 上のお皿を開けてみると、中にボールが2つ入っています。 全部で4枚。 ステンレスです。重量は全部合わせて440g。 サイズ(スノーピークのサイトより) プレートL/φ212×18mm、ディッシュ/φ209×40mm、ボールL /φ180×46mm、ボールM/φ141×53mm ボールのお皿ってすごく使いやすいです。ちょっと汁があるものも入れられますし。 ステンレスの感じがおしゃれで、買ってよかったな〜と思いました。 無造作にキュウリを置かれたステンレスのお皿w シェラカップとも相性いいですし、テーブルの上が色でごちゃごちゃにならなくて、とてもいいと思いました。 カラフルなのもかわいいですけどね! ファミリーだとコールマンのエナメルディッシュウエアセットなどシンプルだし安くていですね。 【ポイント3倍 8/4 20:00〜8/9 9:59】 コールマン 食器セット 皿 + マグカップ 4人用 マグカップ 琺瑯 ディッシュウェアセット 2000032362 colemanジャンル: セットショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 6,080円 100円ショップなどでもステンレスのお皿が売っていたりするので、それで揃えてもよかったかなと思っていますが、 スノーピークのお皿は、形もかわいいし、スタッキングもいい感じなので気に入っています。 にほんブログ村
こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。 雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com 友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。 そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。 そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。 私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました! 私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど) 到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです! 開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。 この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡ こんな感じで入っています。 すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。 専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。 クロスにすることも。綺麗にクロスできるちょっとした工夫もすてき。 きれいです。使い込んで行ったらボロボロになると思うけどそれも楽しみです。 早く寒い日のキャンプをしたいです。 軽くて持ち運びにいい焚火台を考えた時に、これもいいかなと思ったのがキャンプオンパレードさんのオリジナル焚火台。 La falo このla faloの大きさは50cmで、重量は650gです。価格は2万円。 この大きさまで小さくなるので、バイクのキャンパーさんとかには最高かも。 ピコグリル760は38cm×54cmで、740gです。五徳つきで2万2300円です。 ただ、調理などできるようなオプションがキャンプオンパレードさんのla falo にはなさそうだったので、ピコグリルにしました。 それと芝生サイトなど燃えないように、難燃のシートも購入しました。 【メール便 送料無料 1500円ポッキリ】【防炎スパッタシート】スパッタシート カーボンフェルト F-350 耐炎繊維フェルト(約50cm×約50cm)小さな生地カットシート 燃えない布(軽量の不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)(28CF11)【防災】ジャンル: シートショップ: アンマクヤ防災屋 楽天市場店価格: 1,500円 スパッタシートというものです。大きさに合わせて購入できます。 ものによっては高いものもありますが、お試しに安いものを買ってみました。 使うの楽しみにしています。 あとは、フジカハイペットがなるべく早く届くようにと祈ります。 にほんブログ村
こんにちは、emiです。 先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ 持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。 ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。) そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。 いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。 ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。 ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝るとき荷物を移動させなくても大丈夫 前室の部分をはねあげればタープもできる そんな2ルームでありますが、先日のキャンプではインナーテントをつけないで使用することにしました。 というのもコットで眠りたい!という野望があったため。 インナーテントをつけないで眠るということには、メリットもありますが、デメリットもあります。 暖かくなってきた時期の一番のデメリットは「虫」が入って来るということでしょうか。 蚊もいますが、もしこんな虫が入ってきたら、、、 ((((;´・ω・`))))怖いです。 使った時、気温が26℃。 虫はたくさんいましたが、フィールドが固い砂地で草むらではなかったので大きな虫が入ってきたら、すぐに見つけられそうなのと、 周りに木がなかったので、上から毛虫が落ちてきて、テントの隙間から入り込んでくる、なんてこともなさそうでした。 インナーテントをつけないとこんな感じです。 扉もメッシュにするとすごく広く感じます。 そこにコットを置いてみます。 コットはベンチ代わりにもなるので便利です。 トルテュライトは高さ205cmなので、頭が当たることもありません。 夜は22℃くらいになり、雨も降ったためか虫に悩まされることもなく、とても快適にすごせました。 インナーテントなくたって暖かければ秋、冬もいけそうなきがする・・・ そして、コットがあまりに寝心地が良すぎて驚きでした。 2ルームのインナーなし結構いいかもしんない(*・ω・)ノ マットとか持ってかなくていいし、荷物も減ります。 ツールムテントの中には、ライトをかけられるような紐がついています。 205cmのところには、身長150cmの私には手が届かないのでここで活躍するのが 「S字フック」です(∩˃o˂∩)♡ ここにライトをかけます。 サーカスTCの時も身長の低い私はS字フックを使っていました。 背の高い人は気付かないかもしれませんが、背が低い人や、お子さんのために、こういったS字フックをつけてくれると助かります。 あと、床やグランドシートに直に置きたくないものや、すぐ手にとれるようにしたいものをこのようにフックに掛けておくと大変便利です! インナーテントをつけるための紐にS字フックをつけて使ったり大活躍。 夜起きて、トイレに行く時の、ヘッドライトをぶら下げておくとか活用方法はいろいろできます。 100円ショップで少々大きめのS字フックを買って、使うか使わないかわからなくてもキャンプの荷物に忍ばせておけば、いざという時に使えるのでオススメです! そんなわけで、今回のブログの内容は、身長が低い私の目線での内容でした。 にほんブログ村
ついに、 シングルバーナーが、3つになっていた。 左から ★SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター ★SOTOレギュレーターストーブ ★Iwataniジュニアコンパクトバーナー ガスボンベがない状態はみんなコンパクトですが、SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスターが群を抜いてコンパクトです。 中身はこんな感じです。 Iwatani CB-JCB イワタニ CBJCB カセットガス式 ジュニアバーナー カセットボンベ トーチ 防災 日本製 送料無料 【SK01724】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: THINK RICH STORE価格: 3,770円 レギュレーターストーブ ST-310 ストーブ ガスバーナー シングルバーナー キャンプ アウトドア バーベキューコンロ キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: くらしのeショップ価格: 5,616円 SOTO(ソト) SOD-310&SOD-460 ウインドマスター&専用4本ゴトクセットジャンル: キャンプ用バーナーショップ: ホームショッピング価格: 9,400円 なぜ、シングルバーナーが3つになったのか。 初めて購入したのはiwataniのジュニアコンパクトバーナー。 登山をした時にちょっとお湯を沸かして山でコーヒー飲んだりカップラーメン食べられたりなと思って購入。安くて評価も高い! Iwataniのジュニアコンパクトバーナーは組み立てるのがちょっぴり大変です。 ややこしいです。 キャンプをやるようになってIwataniのバーナーだけじゃ足りないし、安定した足のバーナーが欲しいなと思い、 次に購入したのがSOTOレギュラーストーブ。風よけもつけました。 どちらもガス缶はCB缶になります。カセットボンベです。 このゴトクや脚などを出すのがちょっと大変。あ〜、こっちからか〜って毎回なりますw SOTOのレギュラーストーブは開くだけなので簡単です。 ずっとこの2つのシングルバーナーを登山のとき、旦那と私でそれぞれ持っていってお湯を沸かしたりして使っていました。 キャンプの時も、とりあえず2つ持って行って使ったりしていました。コンパクトなのでとりあえず持って行くということができます。 CB缶はコンビニやスーパーで買えるし、OD缶より安いという理由もあります。 しかし、このCB缶(カセットボンベ)が場所をとると感じるようになってきました。 煮込む時など長時間鍋を火にかける用にフラットバーナーを購入したので、このフラットバーナーと併用して使う事が多くなりました。 www.emicamp.com 長いCB缶がテーブルを占領してしまってちょっと不便に感じていました。 そこで思い切って、OD缶のシングルバーナーを検討してみることに。 決めたのがSOTOマイクロレギュレーターストーブに耐風性が備わったウインドマスターです。 ゆるキャンのしまりんが利用しているのもこれです。 パーツが小さい。7400円です。Iwataniの2倍弱します! これに安定するゴトクを追加するとさらに値段はあがります。 OD缶をつけてみます。ODはアウトドアの略らしいです。考えた事もなかった。 全部にガス缶をつけてみます。 大きさの違い、一目瞭然。 OD缶はコンパクトでいいけど、アウトドア系のショップにしか売っていないのが難点。 それとお値段がCB缶より高い。でも火力も強いです。 ゴトクにはギザギザが付いていて、乗せたクッカーなどがなるべく安定するようになっています。 ゴトクの長さもだいたい似たような感じです。 どのシングルバーナーがお好みですか? 車があったらツーバーナー買っちゃうのにな。 ツーバーナーをアウトドアショップで持ち上げてみた時の重さときたら、、、、 車、欲しいなぁ〜w その前に、運転技術を上げなくては〜(´;Д;`) にほんブログ村のランキングに参加しております! にほんブログ村
台風の影響がすごかったです。 そんな中発売されたBE-PAL10月号。2冊買うか迷っているところです。 散々、いろんな方が紹介されているのでどうしようかな〜と思いつつ、せっかくなのでアップしてみたいと思います。 付録の大きさは雑誌とほとんど同じ大きさの箱に入っていました。 付録はオピネルのバンブーカッティングボード。 しっかりビニールで覆われてる! この状態で見ても、いい感じです。 おもて面は皿として、裏面ではカッティングボードとして利用できます。 バンブーなので竹素材です。竹はアカシアやチークよりも固いので、傷がつきにくいのが特徴です。水も弾きやすくなっています。 しっかり乾かして使えば反り返ることも少ないです。 刻印も綺麗に入っています。 そして一般的なカッティングボードと違うのが、彫り込みがあることです。 コップを置いたりしても滑りにくいようになっています。 付録だから作りが適当なんじゃないの?と思っていましたが、、、 バリなどもなく綺麗なしあがり。2枚の板がつなぎ合わさっているのはわかるけど、剥がれる感じはしません。 コップを置いてみた! スノーピークの350mlのマグ。 450mlのマグ。 ククサも置いてみた! どれもしっくり馴染む〜〜〜(∩˃o˂∩)♡ 最後にオリーブオイルを塗ってコーティングしてみました。 丸い穴の部分に紐でもつけようかな。 ということで、気持ちが高まったため旦那さんの分も購入してみたいと思いますw にほんブログ村
シアトルスポーツってブランドを知っていますか? 私がシアトルスポーツに出会ったのはA&Fカントリーのお店です。 なんとなく買ったシアトルスポーツの「パックシンク」がこちらです。 キャンプでお水を入れておけるものバケツとかそういったものが欲しいなと思っていました。 バケツ 折りたたみ バケツ 10リットル シリコン製 ソフトバケツ 掃除 洗車 釣り ガーデニング コンパクト 収納 便利 シリコン 10L 丸型 大容量 おりたたみ ゴム おしゃれ ペット お風呂 お洒落 キャンプ たらい 折りたたみバケツ グレー ワイド 洗濯桶 浸け置き 敬老の日ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 掃除用具 > バケツショップ: 雑貨マニアmarz価格: 1,670円 シリコン製の折りたたみバケツを友達キャンパーが持っていたので同じようなものでもいいなと考えていました。 A&Fで見かけて「これいいやん!」となって購入しました。その週末にキャンプが迫っていたからというのもありますが即決! この時「なんかこれ見たことある気がするな〜」とは思っていたのです。 しかしその時は調べませんでした。 キャンプのベテランさんならもう知ってると思うのですが((((;´・ω・`)))) スノーピークでも同じものを売っています!!!! つまりは、スノーピークが出しているものはシアトルスポーツのOEM製品ということです。 (スノーピークのホームページより) 値段ですが、 シアトルスポーツが4536円 スノーピークが4860円と、若干スノピ様の方が高くなっております。 ちなみにソフトクーラーも同じで、スノーピークのソフトクーラーはシアトルスポーツのソフトクーラーのOEM製品です。 シアトルスポーツのパックシンクですが、たたむとこのようになります。 パンツ感がありますが((((;´・ω・`)))) コンパクトに折り畳めるようになっています。ソフトなので折り畳めるバケツよりもコンパクトかもしれません。 シアトルスポーツのロゴもとてもシンプルです。 上から見たらこんな感じ。四角なので入れやすいです。 ■サイズ:W26.7cm×D26.7cm×H16.5cm■重量:397g■容量:14L スノーピークのソフトクーラーと並べてみました。 色もほとんど変わらないです。 シアトルスポーツは赤や青や黄色など色のバリエーションもあります。 SEATTLESPORTS(シアトルスポーツ) USパックシンク レッド 12570074004000ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,080円 シアトルスポーツのもシンプルな作りなので、どんなコーディネートにも合いそうです。 水を入れて飲み物を冷やすもよし!洗い物を入れて水場に持って行くのもよし! 1つあれば十分活躍してくれるパックシンクです。 早く、秋キャンプしたいなぁ〜〜(∩˃o˂∩)♡ にほんブログ村
こんにちは。 先日、首が痛いとどこかで書いていたのですが、悲しいことに肩こりとか首こりとかじゃなかったようです。 ストレートネック、いわゆるスマホっ首になっていた!のと、 首の骨の左部分に狭窄がみられることがわかりました((((;´・ω・`))))ショック!!!! 6月からずっと痛かったんです。変な風に寝ちゃってからずっと痛かったのに、ある日また変な風に首を曲げて寝てしまっていてますます痛くなっていました。 寝違いからの肩こりとか首こりみたいなものだとずっと我慢していたのですが、三ヶ月も痛いのおかしいなと思って、整骨院へ行ってレントゲンと撮ってもらったら狭窄があると言われ、 このままだといつか手術だよと言われて怯えています。 なるべく姿勢を良くして座ったり猫背でスマホをやるのを避けたりしてるんですが、不安な日々を過ごしていますよ(´・ω・`) 6月最後にいった「ほったらかしキャンプ場」のキャンプの時、荷物を軽くするため、ほったらかしキャンプ場にはヘリノックスのチェアワンを持って行きました。 この時も首が少々痛くて首を預けられるチェアが欲しいなとなんとなく思っていました。 www.emicamp.com このヘリノックスのチェアワンと、 最近、新しく導入したフォールディングチェアがあるのですが、 どちらも首のサポートができない椅子です。 なので背もたれに寄りかかってゆっくりするとかできず、大体前かがみで何か作業したりする感じになっていました。 今後、この首の狭窄を悪化させたくないし、キャンプではのんびりしたいしと思った結果、 増税前に椅子買うしかないよ!!!! と自分の気持ちを盛り上げてしまって、買ってしまいました。d《´∀`●》 ─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡せっかくなんでうちにあるチェアを並べてみました。 左から →キャンプオンパレード フォールディングチェア →ヘリノックス サンセットチェア →ヘリノックス チェアワン →ロゴス バケットチェア 圧倒的に右2つが小さい!!!!!(゚∀゚*)(*゚∀゚) サンセットチェアを見ていきたいと思います! ネイタルデザイン ヘリノックス サンセットチェア 前回の記事でも紹介していたのですが、ネイタルデザインとコラボしたヘリノックスのサンセットチェアを購入しました。 ヘリノックスはいろんなブランドやメーカーとコラボしています。 持ち運びしやすいように調節のできる紐もついています。 ベルトも付いているのでカラビナなどでバックパックなどにも付けやすくなっていて持ち運びが考えられています。 ファスナーも大きめでしっかりしています。 ファスナーは2ヶ所あり、チェア本体が入るファスナーともう、1ヶ所ファスナーがあります。 保冷バッグとしてつかうこともできるのですが、椅子が入っていたところに食べ物や飲み物を入れたくない人のためにこのもう1ヶ所のファスナーから物を入れると触れあわない仕組みになっていました。 椅子を取り出しました。 組み立て方が載っています。 これが保冷バッグ内部。 なかなかの多きさがあります。 ヘリノックスのチェアワンと同じ仕組みです。 大きさがちがうだけですね! チェアワンと比べたらずいぶん大きいような感じがします。 組み立てていきます~( ¯•ω•¯ ) 組み立ては簡単。 おしりの所、穴が空いてるタイプです。 冬になるとすーすーして寒いやつw ループの紐を脚に通せば収納袋をつけておけます。 ここにドリンクを入れておくこともできます。 サンセットチェアとチェアワンを比べてみました。 ハイバックは頭1つ分ちがいます。 頭をつけてゆっくりできる背面! これで首も大丈夫(´;Д;`)かな? 星空も眺めやすそうです。 高さを比べるとかなり違います。 サンセットチェアの座面の高さは46cm。チェアワンの座面の高さは35cm。 重さ(収納袋入れて) 1480g と 890g ハイスタイルで使えるヘリノックスは サンセットチェアの他に チェアツー ビーチチェア などもあります。ビーチで使うモデルになっています。 チェアツーとサンセットチェアで迷っていたのですが、 チェアツーは幅が55cmで、サンセットチェアは幅58cmとなっており、 サンセットチェアは幅もそこそこ広く、使い易いモデルとなっています。 座面の高さもかなり違うので、 座るチャンスがあればお店で座ってから決めた方がいいと思います。 首が痛くなかったあの頃に戻りたい・・・ 懐かしいあの頃。取り返しのつかないあの頃。 狭窄って治るのでしょうか?? にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村
無印良品でキャンプ道具に使える!というものが多いですよね。 頑丈収納ボックスは有名ですよね。これに自分の好きなメーカーのステッカーを貼って利用されている方が多いですね(∩˃o˂∩)♡ www.muji.net そんな感じで無印良品でキャンプ道具に使えそうなものを考えてみました。 すでに使っている方もいるかもしれませんが(´・ω・`) うちには無印良品の「自立収納できるキャリーケース」があります。 www.muji.net シールも貼ったままなので剥がし、キャンプ道具にできるか検討してみました。 文房具やメイク道具を入れる人が多い見たいです。 半透明のものと、透けないタイプのものと2つありますが、うちにあるのは半透明のもの。 中に何か入れてあるとちょっと透けて見えます。 サイズ 約縦28(持ち手含)×横32×厚さ7cm 値段 890円(税込) 中を開けるとしきりがついています。奥の蓋にもストッパーみたいなものがついています。 ストッパーによって文具だと、ノートやレターセットなど入れて落ちないようになっています。 なんとここは外すこともできるので、自分の使い方で変えることができます。 この真ん中の仕切り。 この仕切りも外せるようになっています。 全部外して使うなんてこともできます。 無印良品にはポリプロピレンの整理トレーが売っているのでそれをはめ込んで使うこともできます。 www.muji.net この整理トレーもいろんな形があるのでこれを収納ケースいっぱいに詰め込んで使うこともできます。 小さなぽっちがいくつかついていて、この整理トレーが横に移動しにくいように工夫されています。 ✳︎無印良品HPより キャンプ道具として利用するなら、バラバラになりそうな調理周りのものを収納したら便利そう。 先日購入したスノーピークのマナイタセットMを入れて、 調味料を入れてみたり。 仕切りが邪魔なら取ってしまってもいいですし(*・ω・)ノ 仕切りにメモとかを貼り付けるのもいいかなと思います。 持ってきたものを書いておいたり、作ろうと思ってたレシピを書いたメモを貼り付けておくとか。 自立して収納できるので便利。 価格890円。 ポリプロピレンなのでそこまで頑丈ではありません。使い続けることで壊れたりすることはあるかなと思います。 とても軽くて便利さはあります。 軽くなくていい!という人には 無印良品のスチール工具箱がオススメです。 スチール工具箱3約幅38×奥行23×高さ10cm 通販 | 無印良品 2890円です。 うちも適当なものを入れるのに使っています。 形違いもあります。 うちはハンマーを入れたりしています。 30cmのペグも入ります。 100円ショップで磁石を買ってきて、つけました。 ここにハサミをくっつけておくことができます。(´・ω・`) これアイデアだな〜って勝手に思ってやってるんですがw 無印良品の店舗はいろんなところにあるので、もし壊れたりした時でも同じ商品を購入できるというメリットがありますし、値段もめちゃくちゃ高いわけじゃないので使い易いなと思っております。 にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村
アマゾンの火災がおさまりますように。 こんにちは。首周りに不調が起きているemiです(≧ヘ≦ ) これが年をとるということなのね!!!!うまく付き合っていきたいです。 さ、さて、 増税が近づいてくると何か買い忘れがないか、調べてしまいます。本当に必要なものならいいんですが、余計なものも買おうとしちゃう傾向にあるんじゃないでしょうか。 とくにキャンプ道具。 そんな中、まさに買うつもりなかったのに買ってしまったものが、というのも些細な理由で。 スノーピークのマナイタセットMです。 スノーピーク マナイタセット M スノーピーク snow peak マナイタセットM CS-207 [アウトドア 調理 キッチン]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 4,104円 3800円。税込みだと4.104円のお品物です。 たまたまビックカメラの免税品として入ってきたこのスノーピークのマナイタセットを発見。 値段が税込みで3.823円になっていたんです。 この商品は免税品として入ってきているけど一般品と同じようにビックカメラで販売しているアウトドア用品とのことで、購入できました。ビックカメラのネット販売にも対象品として出ていました。 ちょっと安くなってるし、ポイントもあるし、と思ってついつい購入しちゃいました。 ((((;´・ω・`)))) スノーピークのロゴかわいいし、留め具もいい感じ。 開いてみます。 コンパクトな包丁がしっかり収まっていました。 オピネルの8番と比べると2倍くらい。10番と比べたら一回りくらい大きい感じ。 まな板自体はMサイズですし、コンパクトです。 サイズは 256×200×17(h)mm ティッシュと比べてみました。 小さなテーブルしかないミニマム夫婦にはちょうどいい大きさです。 せっかくなのでプレステのコントローラーとも比べてみました。 コントローラーは最近、ネットフリックスかアマゾン見るときくらいしか触っていません。 包丁はマグネットでくっつく仕組み。 まな板とか100円ショップでも十分だと思います。 オピネルと適当な板があれば十分ですよね。 私の場合、バタつくと何か持ち物を忘れることが多いので(・_・;セットになってたら多少忘れ物が減りそうです。 これ自体忘れる可能性あるけど。 キャンプ用品を整理してスッキリさせていきたいと思っています。 もうすぐ秋ですね。 キャンプが待ち遠しいです。 秋キャンプの最初はふもとっぱらキャンプ場になりそうです。 にほんブログ村のランキングに登録しています。ポチッとしていただけたら励みになります(∩˃o˂∩)♡ にほんブログ村
こ、こ、こんにちはっ。 今日は興奮気味のemiです。 ほしいなぁと思っていたキャンプグッズが再販開始となったので興奮しておりますw 再販されるのはネイタルデザインのチェア。 ネイタルデザイン、雑誌でみたことあるかも! というかたも多いはず。 今回再販されたのは〜〜〜〜 ネイタルデザイン×ヘリノックス サンセットチェア カラーはRETRO STRAIPE(レトロストライプ)と、 CAMO(カモ) ヘリノックスのサンセットチェアとネイタルデザインのコラボです。 ネイタルデザインでももっとも目にするのはカーミットチェアですが、 今回、カーミットチェアは再販(予約)にはなっておりません。 メルカリで高い値段で転売されている方がおおい商品です。 △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ NATAL DESIGN X Helinox SUNSET CHAIR ND1ヘリノックスの中でもロングバックタイプでもっともくつろげるすわり心地のサンセットチェアにネイタルデザインオリジナルのパターンを落とし込みました。座面がアルミフレームから吊さてられる構造と、背中の高さで驚くようなすわり心地の良さです。もともとポールメーカーのDACを母体に持つゆえ超高力アルミフレームを使用しており頑丈です。是非キャンプからリビングまでシチュエーションに合わせてお使いください。そして今回のコラボはケースもスペシャルバージョンです!HALF TRACK PRODUCTSとの協業の結果とても便利なアイテムとなりました!ケースの全面に保冷の為の中綿をいれ、簡易クーラーボックスとなっています。椅子の下にドリンクを仕込んでおくこともできるし、外してサコシュの様にバッグとして持ち運びも可能です。また、椅子とドリンクを入れる場所が触れ合わないように上下にジップを配置。これにより、椅子を入れていた場所にふれる事なくドリンクを入れることが可能です!こちらもとても良い仕上がりとなっていますので是非お試しくださいね! なんと、ヘリノックスをいれるケースが簡易クーラーボックスになっているとのこと! 実際に飲み物をいれることがあるのかわかりませんが、プラスアルファ商品となるのはおもしろい発想です。 サイズもろもろ 通常のヘリノックス サンセットチェアと同じ大きさ、重さとなっています。 ■使用時サイズ:58cm×70cm×98cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:15cm×460cm(直径・高さ)■座面の高さ:46cm ■耐荷重:145kg■フレーム素材:金属(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ■先端部素材:ナイロン■張り材素材:ポリエステル■収納袋素材:綿、ポリエステル■表面加工:フレーム(アルマイト) 28,080円(内税)です。 ネイタルデザイン×ヘリノックス チェアワン NATAL DESIGN X HelinoxCHAIR ONE ND1 こちらも、レトロストライプとカモの2種類あります。 △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ こちらもヘリノックスチェアワンと同じ大きさ重さとなっています。 とても軽量で持ち運びにも便利な、フラッグシップモデル「チェアワン」。分割式の超軽量アルミニウムポールを採用したフレームで、コンパクトに折りたたむことが可能です。吊り下げ式シートなので、お尻を包み込まれるような快適な座り心地です。スタッフバッグは保温バッグとしても使用可能です。フレームに取り付けてキンキンの飲み物を入れておけます。 サイズもろもろ ■使用時サイズ:59cm×73cm×80cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:46cm×15×15cm(幅・奥行き・高さ)■座面の高さ:27cm ■耐荷重:145kg 24,840円(内税)です。 やはりスタッフバッグは保温バッグになっているようです! そして、もう1つ、販売になったのが、 EI STOOL かわいいです △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ ニューヨーク郊外の湖畔にてカナディアンカヌーのアクセサリーを専門に作っている”ESSEX INDUSTRIES”に別注をかけたスツールです。本来はカヌーを置いておく台として作られていたものを、小さくし、スツールとしたものになります。シンプルになりがちなフレームに手間を惜しみなくデザインを施してあり、またシートを簡単に取り外しできる機能など、良く考えられているスツールとなってます。今回はNATAL DESIGN1000デニールオリジナルファブリックを使用した別注仕様になります。家具としても良く出来ておりますので、アウトドアに限らず、インドアでの使用もお勧めです。Made in the USA SIZE: FREE(高さ37.5cm 座面 32.5cm x 32.5cm)耐荷重 100kg 15,120円(内税)です。 部屋においてもアクセントになるかわいいチェアたち〜。 2019年8月20日再販となりましたが、まだ売り切れていません。 カーミットチェアの方が人気なのでしょうか? チェアってすでに何個も持っている方も多いとですよね。 インスタとか見てかわいいネイタルデザインのチェアをみて妄想を膨らませてみてます。 にほんブログ村
こんにちは〜emiです(*´・ω・`)b キャンプ道具の掃除をしたりして過ごしています。 それで思ったのですが、キャンプに行く前に 「そうだ、あれが必要そうだ、とりあえず買おう!」と購入したもの多々あります。 お金の無駄だった〜と失敗したものもあると思うのですが、 これ買ってよかったな、と思ったものもありました。 スノーピークのテーブルウェアセット L 【ポイント5倍 8/4 12:00〜8/9 9:59】 スノーピーク 食器 皿 4枚 テーブルウェアーセット L TW-021 snow peakジャンル: 皿ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 4,212円 ファミリーセットもあります。 snow peak(スノーピーク) テーブルウェアーセット ファミリー TW-021Fセット キャンプ用食器 アウトドア テーブルウェア テーブルウェアセット アウトドアギアジャンル: セットショップ: 山渓オンラインショップ楽天市場店価格: 15,984円 ファミリーセットになるとガツンと値段が高く感じますw いつもフライパンから直でみんなのシェラカップや取り皿に取り分けたりしていて、調理器具が大皿の役割をしていました。 次の料理をする時、フライパンを開けるためにみんなの取り皿に全部開けないと使えないので不便でした(そりゃそーだ) それでキャンプ前日に、エルブレスに駆け込んで買ったのがスノーピークのテーブルウェアでした。 軽くて、コンパクト! これが狭小住宅に住む夫婦に一番大切なキャンプ道具の条件。(≧ヘ≦ ) 店員さんからもオススメされました。 スノーピークの専用のメッシュポーチに入っています。 スノーピークのハンマーと並べてみます。 袋から出すとUFO風です。 昔の給食のお皿ってこういうやつでしたよね(年齢ばれるぞ) 上のお皿を開けてみると、中にボールが2つ入っています。 全部で4枚。 ステンレスです。重量は全部合わせて440g。 サイズ(スノーピークのサイトより) プレートL/φ212×18mm、ディッシュ/φ209×40mm、ボールL /φ180×46mm、ボールM/φ141×53mm ボールのお皿ってすごく使いやすいです。ちょっと汁があるものも入れられますし。 ステンレスの感じがおしゃれで、買ってよかったな〜と思いました。 無造作にキュウリを置かれたステンレスのお皿w シェラカップとも相性いいですし、テーブルの上が色でごちゃごちゃにならなくて、とてもいいと思いました。 カラフルなのもかわいいですけどね! ファミリーだとコールマンのエナメルディッシュウエアセットなどシンプルだし安くていですね。 【ポイント3倍 8/4 20:00〜8/9 9:59】 コールマン 食器セット 皿 + マグカップ 4人用 マグカップ 琺瑯 ディッシュウェアセット 2000032362 colemanジャンル: セットショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 6,080円 100円ショップなどでもステンレスのお皿が売っていたりするので、それで揃えてもよかったかなと思っていますが、 スノーピークのお皿は、形もかわいいし、スタッキングもいい感じなので気に入っています。 にほんブログ村
こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。 雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com 友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。 そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。 そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。 私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました! 私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど) 到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです! 開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。 この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡ こんな感じで入っています。 すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。 専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。 クロスにすることも。綺麗にクロスできるちょっとした工夫もすてき。 きれいです。使い込んで行ったらボロボロになると思うけどそれも楽しみです。 早く寒い日のキャンプをしたいです。 軽くて持ち運びにいい焚火台を考えた時に、これもいいかなと思ったのがキャンプオンパレードさんのオリジナル焚火台。 La falo このla faloの大きさは50cmで、重量は650gです。価格は2万円。 この大きさまで小さくなるので、バイクのキャンパーさんとかには最高かも。 ピコグリル760は38cm×54cmで、740gです。五徳つきで2万2300円です。 ただ、調理などできるようなオプションがキャンプオンパレードさんのla falo にはなさそうだったので、ピコグリルにしました。 それと芝生サイトなど燃えないように、難燃のシートも購入しました。 【メール便 送料無料 1500円ポッキリ】【防炎スパッタシート】スパッタシート カーボンフェルト F-350 耐炎繊維フェルト(約50cm×約50cm)小さな生地カットシート 燃えない布(軽量の不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)(28CF11)【防災】ジャンル: シートショップ: アンマクヤ防災屋 楽天市場店価格: 1,500円 スパッタシートというものです。大きさに合わせて購入できます。 ものによっては高いものもありますが、お試しに安いものを買ってみました。 使うの楽しみにしています。 あとは、フジカハイペットがなるべく早く届くようにと祈ります。 にほんブログ村
こんにちは、emiです。 先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ 持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。 ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。) そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。 いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。 ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。 ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝るとき荷物を移動させなくても大丈夫 前室の部分をはねあげればタープもできる そんな2ルームでありますが、先日のキャンプではインナーテントをつけないで使用することにしました。 というのもコットで眠りたい!という野望があったため。 インナーテントをつけないで眠るということには、メリットもありますが、デメリットもあります。 暖かくなってきた時期の一番のデメリットは「虫」が入って来るということでしょうか。 蚊もいますが、もしこんな虫が入ってきたら、、、 ((((;´・ω・`))))怖いです。 使った時、気温が26℃。 虫はたくさんいましたが、フィールドが固い砂地で草むらではなかったので大きな虫が入ってきたら、すぐに見つけられそうなのと、 周りに木がなかったので、上から毛虫が落ちてきて、テントの隙間から入り込んでくる、なんてこともなさそうでした。 インナーテントをつけないとこんな感じです。 扉もメッシュにするとすごく広く感じます。 そこにコットを置いてみます。 コットはベンチ代わりにもなるので便利です。 トルテュライトは高さ205cmなので、頭が当たることもありません。 夜は22℃くらいになり、雨も降ったためか虫に悩まされることもなく、とても快適にすごせました。 インナーテントなくたって暖かければ秋、冬もいけそうなきがする・・・ そして、コットがあまりに寝心地が良すぎて驚きでした。 2ルームのインナーなし結構いいかもしんない(*・ω・)ノ マットとか持ってかなくていいし、荷物も減ります。 ツールムテントの中には、ライトをかけられるような紐がついています。 205cmのところには、身長150cmの私には手が届かないのでここで活躍するのが 「S字フック」です(∩˃o˂∩)♡ ここにライトをかけます。 サーカスTCの時も身長の低い私はS字フックを使っていました。 背の高い人は気付かないかもしれませんが、背が低い人や、お子さんのために、こういったS字フックをつけてくれると助かります。 あと、床やグランドシートに直に置きたくないものや、すぐ手にとれるようにしたいものをこのようにフックに掛けておくと大変便利です! インナーテントをつけるための紐にS字フックをつけて使ったり大活躍。 夜起きて、トイレに行く時の、ヘッドライトをぶら下げておくとか活用方法はいろいろできます。 100円ショップで少々大きめのS字フックを買って、使うか使わないかわからなくてもキャンプの荷物に忍ばせておけば、いざという時に使えるのでオススメです! そんなわけで、今回のブログの内容は、身長が低い私の目線での内容でした。 にほんブログ村