小田急 山中湖フォレストコテージのサイトレポになります。 2019年12月の年末にキャンプに行こう、と10月くらいにキャンプ場を探し予約をしました。 予約の条件として 電源サイトがある(このときフジカハイペットの納期が1月になるかもしれなかったので) 富士山がみたい 東京から遠くない(片道2時間くらいまで) オートキャンプ場 そんな感じでキャンプ場を探しました。 ほったらかしキャンプ場など人気の場所はすでに埋まっていたので、最後まで候補に残ったのは「朝霧ジャンボリー」でした。 10月の時点で12月の土日の電源サイトは1つか2つくらいしか空いていないと電話で確認。いきたい日付の空き状況はキャンピングカーが止まるような大きな電源サイトが空いていると言われました。 www.emicamp.com 前回、「朝霧ジャンボリー」へ行ったときも電話予約では混んでる感じでしたが、行ってみたら空きもチラホラあったので、大丈夫かな〜と思いましたが念のため仮予約しておきました。 そんな中、行ってみたことのないキャンプ場もいいのではないかと探し、条件にあっていたキャンプ場が 小田急山中湖フォレストコテージ 富士山が真正面ではありませんが、山中湖越しに富士山が望めるとのこと。 人気は湖畔サイトのA-1 それで予約開始と同時にWEBで予約したらあっさり予約が取れました。 真冬だしそんなに急ぐ感じじゃなかったのかもしれません。 (ほったらかしキャンプ場の争奪戦を知っていたのでつい) 朝霧ジャンボリーさんへは電話をし、キャンセルしました。 山中湖フォレストパークのMAPです。 湖畔サイトのA-1を予約しました。MAPでいうと一番下の方の薄紫色?の部分です。 湖畔Aサイトの1 電源コンセントは2つ挿せるようになっています。 ここのサイトはハンモックサイト!鉄の棒にハンモックをかけて使うことができます。 ちなみにハンモックは自分のものを使ってもいいですが、無料でレンタルもできます。 なんでも料金をとるイメージの(すみません)キャンプ場なのに、無料!? 高いお金払ってる理由があった〜!とか思ったのも束の間 「ハンモックは無料貸し出しですが、返却時に濡れていた場合、乾燥代金として1000円いただいております」とのことΣ(๑°ㅁ°๑)! 寒いし、冬は大体、霜が降りて濡れると思ったのでレンタルしませんでした。 キャンプ場レポの①で高規格料金なのに不満に思ったことを書いているのでよかったら参考に。 それにしても富士山を眺められる絶景ポイントにハンモック用の鉄の棒がドドーンときているのは、どうなんだろう(;;) ハンモックに乗った場合は、横目で富士山を眺められる感じになるのかな。 ハンモックのための鉄の棒は使わなければただその場にある棒w ただ、テントを掛けて乾かしたりできるのでちょっとは便利そうです。 A1のサイトは縦長です。 結構、広いです! イラストで表すと台形です。一番長い下の部分が12〜13mくらい。 サイトの幅は5mくらいかと思います。 テントをどの向きで張るか悩みました。今回はカーカムスのクラシックジャックの初張りです。 設営の詳細はこちらに記載していますので、よかったらごらんください(﹡ˆᴗˆ﹡) 結局、富士山に入り口を向けるのではなく、湖側にしてみました。 富士山側にすると、目の前が鉄の棒になるから、というのと、結局のところ枯れ木などの茂みが目の高さくらいまできているので、座ると富士山がよく見えないのです。 湖側の景色はこのように開けていて綺麗です! 後ろから見るとこんな感じです。山中湖へは↑写真の脇の道からと、 車を止めていた方のA1とA2サイトの間の道からも降りられるようになっています。 降りたら、 旦那が白鳥に絡まれてたw むむ、これは、コブハクチョウじゃないのか? ぐいぐい寄ってきて、手を出すとパクパクされます。友達はパクパクされてました。最初は痛いとかいっていたけれど、甘噛みだっていってました。 気をつけてください。 湖からみた富士山です。 すぐ横の桟橋は漁をするための舟など止まっているようです。 サイトに戻ります。 寒いので、サイトには霜柱があったり、それが溶けてドロドロになったりしていました。 溶けなければいいんですが、昼過ぎに溶けてきてドロドロになってしまいます。 なので、枯れ葉をかき集めて、ドロドロをカバーしました。 枯れ葉にかなり助けられました。 電源はこんな感じ。10mの延長ケーブルを持っていきました。 A1サイトには備え付けられたかのような丸太があって、大活躍w 忘れ物か、捨てられたのかもしれません。 丸太欲しくなりました。重いけれど、かわいい。 他のサイトを紹介 「オートキャンプ 湖畔B -10」 地面凍ってます〜。 横長で広々としているのですが、真ん中あたりに木が生えています。 これを生かして設営できるのか、車はどこに停めるのかなど課題となりそうです。 「オートキャンプ 湖畔B -11」横に広く、途中、木などなく使いやすそうです。 10、11、12サイトともに、目の前に湖畔Aサイトがある状態になります。 「オートキャンプ 湖畔B -13」 13はかなり湖に近い状態です。 ↓A1から13をみるとこのようになっています。湖畔Aは少し高い場所にあるので見晴らしがいいです。 13も景色がひらけていいですね!ただ、富士山は木や茂みによって見えないかもしれません。 13〜16の前にある道は湖を観にくる人が通ったりします。 「KC」と書かれているのはコテージです。高い場所にコテージがあって、BBQを楽しむ姿も観られました。 サイトの詳細はこんな感じです。 キャンプ場と冬キャンプ ここからは、キャンプ場のことと、キャンプのことを書いていきたいと思います。 お水は場内の炊事場が使えません。 冬季期間(12月~3月)のオートキャンプサイトの炊事場は、凍結の為ご利用いただけません。 冬季は場内の炊事場使用禁止 この道を歩き受付まで水を汲みにいきます。413号の道は山中湖をぐるっと一周する唯一の道なので、時期によってはかなりの交通量になりますし、 慣れた車だとスピードを出していることもあるので気をつけなくちゃいけません。 9時〜19時の間に水を汲みにいくことを忘れないように(*´ロ`*) ホームページには18時までとなっていましたが、受付で19時までと言われました。 お風呂が18時まで受付で出る時間は18:30分までです。 しかし、冬季はこの施設にみんな水を汲みにくるのに、水道はたった1つ! お湯が出ることが、プラスポイントくらいです。洗い物などしていた場合は、並ぶしかありません。 なので、ペーパーで拭けるものは拭き洗いって感じで洗い物を出さないようにしていました。(家に帰ったら洗います〜) 薪は800円 焚き火ですが、フジカハイペットが思ったよりも暖かく、カーカムスのテントの中でおこもりキャンプにしようということになり、買うのはやめました。 灯油だと5リットルで450円くらいでしたから、安上がり! 湖畔サイトのトイレ トイレはクラブハウスのトイレも使え、場内にある木のオブジェ風トイレも使えます。 トイレ内は清潔にされていました。 フジカハイペット 届かないと思っていたのに嬉しいことに12月中旬過ぎに届きました! 初めてのフジカのハイペット。楽しみです。とても軽くて、運びやすい! 灯油は3.6リットル入ります。 点灯です。 ストーブを使うこと事態、何年ぶりなんだろう。じんわりと空気を温めてくれています。 天板はさっそくいい感じの色に。 カーカムスのテントの窓から景色を楽しみます。 マットなど引いてないときにカーカムスの床に水をこぼしましたが、はじいていました。グランドタープも引いてるけど、これなら地面からの水は染み込まなそうです。 テントの中で乾杯〜〜。 お友達がローストビーフとローストポークを作ってくれました。 どんどん日が暮れる・・・ 美しい景色の中、キャンプができる幸せ。 すっきりとした富士山の輪郭。 お店のよりおいしいと思ったローストビーフ! ローストポークもめちゃくちゃ美味しくて、毎日食べたいと思ったくらい。 プデチゲで暖まりました。 18時半頃。外は1℃、テントの中は18.5℃。 雨はふりませんが、過保護張りしました。テンマクのtcヘキサタープしかなくて、とりあえずって感じですが、過保護にして本当によかったと、朝起きたとき思いました。 20時半頃、マイナス1.3℃、テント内は15.2℃。 ストーブのおかげで、お湯がいつもあるって便利ですね。 迷惑な夜の怖い2つの出来事 山中湖フォレストコテージの注意事項に21時以降は静かにお過ごしくださいとなっているので、21時をすぎてから、歯を磨いたり寝る準備をはじめました。 男性たちは22時には就寝。 私は、バルブ撮影のため、外で星空と格闘していました。 22時半すぎに、寝る準備をはじめました。シュラフに入って目を閉じたら、、、 23時前に、突然の騒がしい声。 湖への道にたくさんの人の声が。一番うるさいのは子供たちのはしゃぐ声です。 「きゃ〜〜!ははは」とかなりのはしゃぎかた。 母親らしき声もしたので気づいて注意するかなと思ったので、気づくのを待ちました。しかし大人たちの話し声もうるさくなってきました。 その湖畔への道は湖畔Bサイトの隣で、そちらの人たちはもっとうるさいはずです。 13には人はいなかったけれど、14、15には宿泊客がいました。目の前の通りです。 楽しんでるところ申し訳ないけ仕方なく注意してしまいました。 注意したら、母親らしき方が「はっ!」となって子供達にも言い聞かせてくれました。 いい人たちでよかった。 その後、すぐに自分たちのサイトに戻っていきました。 それから、少しのことです、、、 めちゃくちゃ怖いことが置きました。 なかなか寝付けなくて、シュラフの中でじっとしていました。 23時半頃だと思うのですが、足音が近づいてきました。 他のサイトの人のトイレへの足音かな?と思ったのですが、複数の足音がどんどん近づいてきます。 あまりにも近いのでシュラフから出て、 カーカムスの換気のため開けていた三角窓からこっそり覗いてみると・・・ ( ⊙⊙)!! 私たちのサイトの中に人が入ってきている〜〜!!! しかも4人くらい! 怖くて声が出なくて、「えええ」となっていたら、 そのままその人たちは、サイトの中を歩いて、停車していた車と茂みの間を通って消えていきました。 そこに旦那がトイレに目を冷ましたので事情を説明。 外に出て、サイトを確認。特に取られるものも出していなかったからなんの問題もなかったけど、 怖かった(;;) 湖の方から声が聞こえてライトも見えたから、 たぶん、どこから湖に降りられるのか分からなくて、迷い込んだのだと思います。 それにしても遅い時間帯に人のサイトに入り込むのは非常識じゃないかしら、と思いました。 キャンプをしたことがない、コテージの人かな〜? 私も初めて区画サイトを利用したときに、トイレへいくのにみんなが使っていた道を使っていたのですが、 あとで考えてみると、あれは人の区画サイトすれすれを通っていたんじゃないかと反省したことがあります。 キャンプの経験がないと、そういうことわからなくて、入っちゃうんですよね。 サイトが長いので、車とテントの間が空いていたから、歩ける場所と勘違いしたのかもです。 もっと車を真ん中に停めるとかすればよかったかな。 区画サイトでテントの横に知らない人がいるのは、怖いですね〜 ^^; 最終章、キャンプレポ③で「小田急山中湖フォレストコテージまとめ」をアップしたいと思います〜。 にほんブログ村
注文していたフジカ・ハイペットが届き、開封したことを書きたいと思います。 ストーブについて悩んでいた時期もありました。 www.emicamp.com 【フジカハイペットが到着するまでの流れ】 フジカハイペットの注文 フジカハイペットの注文は電話受付のみです(2019年12月現在) インターネットで調べて電話をしました。 男性の方が出て、「納期がこのくらいになるがいいですか?」と聞かれ、それでも欲しいと返答すると注文の受付が始まりました。 ・色 ・反射板無しか/反射板付きか ・整流リング付きのものか、 ・整流リング付きであれば防風ガラス菅を装備したものがいいか、など聞かれます。 私は、「黒で、反射板付き」のものを注文しました。 型番でいうとKSP229-21C-J2R-BLになります。 そして「名前、住所、電話番号」を伝えました。 詳しい料金や、代引きになることを説明いただき、特に手元に控えなど送られずそれで終了です。 なので数日経って「あの注文、本当に受理されたのだろうか」と不安になったりしました。 手違いで受理されてなかったらどうなるんだろう〜、と何度か思ったので10月くらいに受理されているか聞いたら、ちゃんと受理されていましたw フジカハイペットの納期と料金関係 【納期】 注文は2019年5月9日、納期は2020年1月前後と言われました。8ヶ月後くらいです。 今はもっと納期が延びているようです。 【料金】 私が注文したのが2019年の5月9日でしたので、まだ消費税が8%の時期でしたが、 到着が来年、2020年1月前後のため、2019年10月に消費税率10%が適用されれば、 値段も10%のものになると伝えられました。 黒の反射板付きだと、税込29,700円で、 佐川急便の送料と代引きの2420円が含まれた税込32,120円の料金を用意してくださいと言われました。(東京都の送料) 到着前に佐川急便さんから電話連絡が入りますとも言われました。 ちなみに、白の反射板付きは、税込33,000円です。 フジカハイペットの色を白に変更した 11月になり、本当に黒色で良かったのかと悩み始めました。 黒は大人気だし、間違いない色ですし、旦那も「黒でしょ」と言っていたので、「黒」にしていたのですが、、、 キャンプに行った時にテントの中に置く場合を想像してみました。 まず、夜中ですが、旦那が頻繁にトイレに行きます。(お酒を飲みすぎるので) 動線になければ平気ですが、黒だと寝ぼけてたらもしかしたら気づかないでぶつかっちゃうかもしれないと思いました。火がついてたら気づくと思いますが、酔っ払いですし、白の方が多少は目立つかなと考えました。 それと、テントのレイアウトでも、今後「白」が良かったと思うかもしれないな〜と。 変更できるのか思い切って電話をしてみました。 10月に本当に受理されてるか聞いたばかりだし、ちょっと問い合わせすぎかなと思いましたが^^; 今度は、女性の方が電話に出て対応していただきました 「黒から白に変更することもできますか?」と聞いたところ 「えぇそれもできますよ。ただ、今は大変混み合っていて今注文されても、、、」 となったので、すでに注文している旨を伝えたところ、 「そうですか、黒から白に?できますよ、お値段は35,420円(送料込み)に変わります、いいですか?納期は変わりません」 とあっさり変更できました。 白の料金が高いのは、天板がテンパーカラーになるからです。 テンパーカラーは「焼き鉄色(やきがねいろ)」とも呼ばれ、金属に「焼き」を入れた際、様々な風合いに発色することを言います。 ご使用状況に応じて一点一点個性的な風合いに変化する、テンパーカラーならではの 「焼き味」をお楽しみください! とフジカさんのホームページに書かれています。 佐川急便から電話はなく、突然届く ツイッターでフジカハイペットが届いている人の動向を探っていたら、そろそろ届くんじゃないかと雰囲気は感じていましたが、 不在票が入っていて「フジカ」と書かれていました。 12月18日。思っていたより早く到着しました(゚∀゚*)(*゚∀゚) ちなみに事前に電話はありませんでした。(フジカさんが勘違いしてるのかな) ガシャガシャ〜ガシャと荷台に乗せて運んできました。 佐川の人は壊れものと書いてあるけど普通の荷物のように扱っています。 お金を払うと、「ガシャン!」とドアの前に置いて去って行きました。 首を長くして待っていた大切なフジカハイペットちゃんが、壊れていないでしょうね!とドキドキ。 日本、中国、アメリカ、韓国、ヨルダン、ブラジルなどで商標登録済らしいです。 多国籍! 中身 説明書。 これがテンパーカラー。 包まれています。 保護されています。 これは気づいていませんでした、土台と一体化なんですね!!取れるのかな? ここの部分ってストーブって感じします。子供のころ実家で使ってたストーブも、このようにここの部分、取れたのでしょうか。 反射板もピカピカです。 ロゴの刻印もかっこいいです。 白だとこのような感じです。 フジカハイペットのために購入したもの。 給油するために給油タンクやポンプなど買いました ヒューナースドルフの5Lの給油タンクを購入しました。 ウォータータンク 燃料タンク 【あす楽14時まで】ヒューナースドルフ社 フューエルカンプロhunersdorff FUEL CAN PRO [ 5L] おしゃれ ポリタンク サーフィン アウトドア キャンプ 灯油タンク◇ガーデニング ドイツ ホース Fジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防災関連グッズ > 給水用品 > 給水タンクショップ: plywood furniture価格: 1,650円 プラスチックなので軽くて、5L入れても持てそうだなと、購入しました。 ただ、ついているホースで給油する場合、漏れてきてしまうようです。 VALPRO ヴァルプロ ガソリン携行缶 Jerry Can ジェリカン 10L F1200 【ZAKK】車 ガソリン 給油 メンテナンス用品 サーキット オフロード 燃料タンク 燃料キャニスター 給水ジャンル: 車用品・バイク用品 > カー用品 > その他ショップ: SNB-SHOP価格: 9,790円 ヴァルプロの金属携行缶も気になったのですが、容器だけでとっても重くて断念しました。 ヒューナースドルフのホースが漏れてしまうというので、100円ショップで給油ポンプを買いました。 給油口がとても小さいです。 ドクター中松さんの給油ポンプならちゃんと入りました。 一酸化炭素チェッカーも購入。 【あす楽】DOPPELGANGER キャンプ用一酸化炭素チェッカー2 | CG1-559 | 日本製センサー搭載 | ドッペルギャンガージャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 計測用具 > その他ショップ: i-shopさくら2号店価格: 19,800円 www.dod.camp 時期によってはバカ売れのようで、在庫がないみたいです。 お値段は高いですが、日本製センサー搭載で安心。 一酸化炭素のチェックはしっかりしないと命に関わります。 シンデレラフィットのフジカハイペットの入れ物 入れ物も買いました。 スノーピーク snow peak スノーピーク レインボーストーブ バッグ BG-101 [ストーブ]ジャンル: ストーブ・ヒーター・ウォーマーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,780円 スノーピークのレインボーストーブバッグがシンデレラフィット! ストーブのためのバッグなので、そのために保護されている感じもあり、いい感じ。 本当にぴったりなんです。気持ちがいい。 いいスタイル。 ストーブを使いこなせるのか。ワクワク、ドキドキです。 にほんブログ村
こんにちは!東京に住むemiです。 関東はようやく12月らしく寒くなってきました。 大掃除など気にする師走です! キャンプギアや道具もきれいに収納したいです。 というわけで、 収納に大活躍の無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」の 特大を 買いました! キャンプで車に運んだりして、よく使われている大きさのものは大が多いかと思います。 特大について調べてもチラホラとしか出てこなかったので、少し書いてみたいと思います。 (無印良品のHPより)右が「大」で左が「小」です。 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』 大 【大のサイズ】 外寸 約幅60.5×奥行39×高さ37cm 収納スペースの内寸 約幅49×奥行29×高さ29cm 特大 【特大のサイズ】 外寸 約幅78×奥行39×高さ37cm 収納スペースの内寸 約幅67×奥行29×高さ_29cm 大と特大の内寸の幅の差が18cmです。 他のサイズは一緒。 家の収納用に 買った理由はキャンプに持っていくためではなく、 家に置いておく収納用です。 特大だとどのくらい入るのかな〜( ゚ ω ゚ ) まずはogawaのインナーハーフ(茶色い袋)と、ヘリノックスのコットを入れてみます。長さに余裕があります。 さらに、旦那さんのネイチャーハイクのコットも入れてみます。 右側の空いていたスペースにスノーピークのソフトクーラーバッグを入れます。 まだ入りそう( ゚ ω ゚ ) スノーピークのエアクッション(マクラ)2つ、延長ケーブル10Mも入れました。 さすがにEVEマットは入らなそう。 でもまだいける! ヘリノックスのチェアワンと、ロゴスのチェアを入れてみました。 まだ何か入りそうだけど、、、まいっか! こんな感じですが、蓋もしっかり締めることができました。 ogawaのインナーハーフ ヘリノックスのコット ネイチャーハイクのコット スノーピークのソフトクーラー スノーピークのエアークッション スノーピークのエアークッション ヘリノックスのチェアワン ロゴスのチェア が入りました。 ベランダにでも置こうかなと思っています。 人が座っても大丈夫!丈夫にできています。 キャンプで車で持っていくなら、「大」、家で収納として使うなら「特大」もいいかなと思いました。 どんどん増えちゃうキャンプ関連のもの、ちゃんと収納していきたいです。 にほんブログ村
キャンプオンパレードさんのダッチオーブンのスクエアを購入したので 今回はそのレポートになります。まだオンラインでは発売前になります。 2019年11月下旬。もうすぐオンラインでも発売されるようですが、初回生産量が少ないらしく、最初はインスタなどSNSで購入できる案内がありました。 ★12月になってオンラインでの取り扱いはじまってます キャンプを始めると欲しくなってくるダッチオーブン・・・ でもデメリットばかり考えて買うまでには至りませんでした。 私が思う、ダッチオーブンのデメリットとは 重い かさばる 洗うの大変そう 家では使えない(家にはストウブの鍋がある) まずこの3つです。 そして、毎回ダッチオーブンならではの手の込んだ料理ってするのかな?という気持ちもあって、SNSのダッチオーブン料理に憧れながらも、うちは必要ないかなという感じでした。 今までのキャンプの中でダッチオーブンを経験したことがないわけじゃありません。 以前、友達がダッチオーブンを買ったこともあり(*・ω・)ノ 憧れのダッチオーブン料理はキャンプで経験することができました。 大きな鍋に具材などほおりこんで、そのまま待つだけってが、かなり魅力的。 ずぼら、、だからwほっておいておいしくなるなんて最高! ビーフシチューはほっておいたら、ちょっと焦げちゃってましたけど。 いいないいなと思いつつも、 やっぱり、重い、かさばる、洗うの大変、家じゃ使わない、という気持ちがあるため、うちでは購入はしないだろうと思っていました。 うちはマイカーがないんじゃっ(≧ヘ≦ )涙 でもキャンプの沼は私を呼んでいる。 (*・ω・)ノ「小さいダッチオーブンがあるよ〜。家でもきっと使えるよ!」 (゚∀゚*)「小さい、ダッチオーブンかあ、いいよね」 コロッと気持ちが切り替わり調べていたのがスノーピークのコロダッチシリーズのダッチオーブン。 コロダッチオーバル 2.6kg スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル CS-503R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 12,430円 コロダッチポット 1.4kg スノーピーク snow peak コロダッチポット CS-501R [小型 ダッチオーブン]ジャンル: ダッチオーブンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 7,700円 コロダッチカプセル 1.9kg スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル CS-502R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 9,130円 形的にもコロダッチカプセルかわいいなー。 私に重くのしかかるのは1kg越えの重さ。カプセル小さくていいのに、1.9kgか。 家でも使うなら、コロダッチオーバルかな。 そんな時インスタでチェックしていたら、キャンプオンパレードさんがダッチオーブンを出すということがわかりました。 この投稿をInstagramで見る 大きさのイメージが伝わりますか? ユニコーンケトル(2リットル)、ミニディッパー、ビックディッパーと並べてみました。 ラウンドは直径22cm、高さ11.5cmです。持ち手部分の最大直径が27cm。重量は1.2kg。 ご飯ならば最大で4合まで炊けます。 9000円 スクエアは、横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 8500円 軽いですね。 陶磁器の良いところ。 1、シーズニングがいらない。 2、洗いやすい。メンテナンスがいらない。 3、軽い ウィルセラム(この素材)の凄いところ 1、直火にかけても割れない 2、上に炭を載せることも出来る 3、遠赤外線効果が強く、美味しく作れる 4、冷蔵庫から出してすぐに火にかけても割れない キャンプオンパレードの独自の型の工夫をしたところ 1、大きすぎないも小さすぎない 2、上蓋だけで調理に使える 3、蓋の密閉性を高めたので無水料理が出来る ただ、陶磁器なので、落としたりには気をつけてくださいね。 IH対応はしていません。 是非、お問い合わせください。 #キャンプオンパレード #camponparade #キャンプ #camping #camp CAMP on PARADE(@camponparade)がシェアした投稿 - 2019年10月月25日午後11時23分PDT スクエアは8500円 ラウンド(22cm)は9000円(税別) こんなふうな説明書きもあります↓ 正確にはダッチオーブンじゃないかも。鉄やステンレス製ではないですから。でも、直火にかけれるし、上に炭を置くことも出来る。薪ストーブに入れることも出来る。蓄熱性能は、凄く高いし、無水料理も出来る。だけど、シーズニングは必要ないし、メンテナンスも、ごしごし洗うだけでいい。そして軽い!ガンっと落とすのは避けよう。 なんだか良さそう! 家でもつかえそうだしとすぐさま連絡すると、2日後には届きました(∩˃o˂∩)♡ キャンパレダッチと勝手に呼んでいましたが、名前が「アナスタシス」に決まったらしいです。名前が覚えられなくて、しばらくキャンパレダッチって呼びそうです。 ラウンドとスクエアとあるので気になる方はキャンプオンパレードさんのインスタを見てください。 横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 スノーピークのコロダッチカプセルと同じような形です。大きさを比べてみると 横幅28.2cm、奥行き9cm、高さ、6.8cm。重さ1.9kg キャンパレのダッチオーブンの方が、少しずつ大きくなっていて、重さは軽いです。 スノピのコロダッチカプセルと同様、蓋も調理に使えるようになっています。 不安な点は陶磁器なので、落としたら割れてしまうということ。 家のお皿も普段落としたりしないので大丈夫かと思いますが、キャンプ場だとどうかわかりませんから、ちょっと不安ではあります。 蓋が軽いため、しっかり密封されている感じはしないような。重いもの、キャンプ場なら石とか置くといいかもしれませんね。 シーズニングなしで、突然使えます。 形もかわいくて、家庭料理でも使えること間違いなしです。 レシピとか公開できたらいいなと思っています。 にほんブログ村
焚き火の暖かさがじっくり楽しめる季節到来です。 キャンプを初めてもうすぐ2年。 今回、ついに斧を購入しましたので紹介いたします。 今までは買った薪をそのまま使っていました。 そのまま使うことも問題なかったのですが、ぶっとい薪しか手に入らなかった時、なかなか火がつかなくてやきもきしたり、 小さい焚き火台に入らなくて大変だったりして、その度に、鉈か斧が欲しいと思うようになってきました。 鉈を買うか、斧にするかでずいぶん迷いました。 なんとなく鉈のほうがコンパクトで安全につかえそう、と思いまずは鉈を調べました。 薪に鉈を打ち込んでそのまま、下の硬い部分に打ち付けるか、バトニング棒や持ちやすい木で鉈を打ち付け、薪を割るという感じが多いようでした。 私、握力があまりなくて鉈で薪を割るのが難しいかもしれないと思い始め、、、 それで斧にしてみようと、斧にすることに! 身長も低いのでなるべく短い柄のもので評判のいいものをさがしてみました。 そして、ミニマムキャンプを目指したいので、 軽くて、小さいやつ!という条件でも探しました。 GRANSFORS BRUK 斧 ハンドハチェット 型番413 グレンスフォシュブルーク ハンドハチェット 413 [ 413 ] キャンプ 薪割り斧 斧 焚き火 ( ファイヤーサイド Fireside )ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 工具(レンチ・ドライバー) > その他ショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 16,446円 グレンスフォシュのブルーク斧にしました。 こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく載っています。↓ www.stove-villa.com 配達の人から箱を受け取ったとき、軽い!と思いました。 商品名 【斧】 GRANSFORS BRUK グレンスフォシュ・ブルーク斧 ワイルドライフ(焚き付け用) 型番415 材質 刃:スウェーデン鋼 柄:ヒッコリー サイズ 斧頭の長さ13cm 斧刃7.7cm 全長24.5cm 重量 600g メーカー GRANSFORS BRUK 生産国 スウェーデン 革のケースも付いていてかっこいいです! ミラーレスで撮影してみましたw 困ったのはこの革のケースを外したはいいけど、つけるのが大変だったこと。 なかなかはまらなくて、革のケースが斧の刃で切れてしまいました(^_^;) 新品なのに。 かっこいいな〜 ロゴはちょっとつぶれてる気がする。 切れ味するどそう((((´・ω・`)))) 小さいけど小さすぎません。ちょうどいい感じがする。 今度のキャンプに持って行ってみようと思います。細い薪しかなかったら、出番はないかもしれませんが(*・ω・)ノ にほんブログ村
先日の土日は関東はようやく穏やかな天気に。この週末がキャンプだったらよかったな、そんな言葉がさまざまな関東に住むキャンパーからつぶやかれていそう。 その前の週の土日のキャンプは1日目はがっつり雨だったけれど、それも楽しかった。 ただ雨が降ると、荷物を置き場所に困ってテーブルに全部載せることに。 そう、まだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーの私たちは完璧じゃない。 テーブル、ごちゃごちゃ。置く場所といったら、小さな3段ラックだけで、5人分の荷物は置くことできず。 収納、もう少し欲しいな・・・ マイカーのない私たち夫婦はあまり荷物を増やすこともできないからできればコンパクトに持ち運べる収納置き場が欲しい。 そこで検討したのが、アイアンレッグの収納。 部屋の収納にも使おうかキャンプをやる前に部屋のインテリアで検討したことがあったのでいいかもな〜と思いました。 アイアンレッグっていろんなところから出てるんですよね。 気になっていたのは手作りサイトCreemaで出ていたアイアンレッグと板が一緒に販売されているもの。 www.creema.jpj かっこいい〜〜! (写真はHPより) 手作りでこういうの作れたら楽しいだろうな。 (写真はHPより) 持ち運びもしやすくなっていていいなぁ。 と思ったけど、これは今の所うちには大きすぎてダメ。部屋も狭いから奥には、部屋の配置も変えたりしなきゃいけなくなる(≧ヘ≦ ) (いつか買いたい!でも旦那に怒られそう) アイアンレッグ検討されている方、かっこよくておすすめです〜(∩˃o˂∩)♡ 買ったのはDODのテキーラレッグ www.dod.camp 悩んで購入したのは、キャンパーおなじみDODのテキーラレッグです。 って、旦那には一切相談なく、購入だ!!! テキーラレッグS TL2-542 DOD カスタムパーツ テキーラテーブル用 ドッペルギャンガー価格: 3340 円楽天で詳細を見る DODのテキーラレッグS さっそく開封していきます。 1cmちょっとある太さでしっかりしているのに軽いです。 このテキーラレッグには、ワンバイ材の(1×6が2枚)がぴったりはまるようになっています。 ワンバイ材というのがホームセンターで安く購入できます。 規格統一された木材なので、だいたいどこのホームセンターでも取り扱いがあり手に入りやすいです。 ワンバイ木材とは(DODのサイトに詳しくのっています) 東急ハンズで買ってきたのですが、1×6(182cm×140×19)の大きさで 882円。 これを半分の長さ91cmにカットしてもらい2枚の板になります。 なので1枚441円という感じ。カット代金が50円くらい(忘れた(;_;))だったかな。 SPFという木材は白っぽい色で、そのままはめると優しい雰囲気がでます。 ただ、アイアンが当たった部分に黒いあとが残り、目立ちます↓ やっぱり塗装したほうがいいですね。 家にあるオイルステインで色をつけてみることに。 SPFの木材はつやつやしていてコーティングされているようなので、オイルステインの色が木材にしみこみやすいように多少、サンドペーパーでこすってから塗ります。 左がうっすらオイルステインを塗った板です。家にあったのが「ケヤキ」というタイプの薄い色のものです。 ブライワックスとかでアンティーク風にするか迷ったけど、部屋にも置くので、さわがやかな雰囲気が残るように明るめにしました。 旦那が帰宅して「なんかシンナーみたいな匂いがする!」と言っていたから、 「うん、オイルステイン塗ったから」と返事したら、 「ふ〜ん、オイルステインか」と絶対わかってないけど答えてた!!!! この時点で私が何をやってるか明かさず、、、(*´・ω・`)b まずオイルステインだけで雰囲気を見てみました。 ここでようやく旦那が「なにこれ!」となってましたw 「かっこいい!」と納得してたからよかった(゚∀゚*)(*゚∀゚) さて、オイルステインだけだと色移りも気になるし、 やっぱり油性のニスを塗ろうと思って、ニスも塗りました。 多少つやつやしますが、水もはじきやすくなるし、キャンプで使うなら塗ったほうがよさそう。塗ったのは透明ニスです。 無骨な感じを出すなら、アンティーク風で仕上げたほうがいいと思います。 板の上までの高さは40cmちょっと 思いついてfamの付録を引っ掛けてみましたwちょうどいいかも。 2段ラックにするには更なる板が必要かなと思ってたけど、これでもいいかもしれない。 収納容量アップ! 横のアイアンの棒にはシェラカップなどもかけられて収納抜群! 個人的にいいなと思った点が脚が2本で立つタイプじゃなくて横の棒が付いているところです。というのも、フィールドが不安定な場合でもこの横棒があることで安定しやすいのではないかと思っています。脚が2本だと、砂地だと埋まっちゃうこととかありそうだから。(意味わかりますかね(~_~;)表現むず) 家では植物を置いたりしようと思います。 かかった値段 テキーララックS 3520円 木材 882円 合計 4402円 ニスとかオイルステインを揃えたらプラス1000円ちょっとはかかりそうです。 キャンプで使うのが楽しみですが、天気が良ければ、次に行く予定なのが四尾連湖キャンプ場。ミニマムキャンプが求められるため、この収納は持っていけなそうです。 そんなにすごいDIYじゃないけれど、何か作るのって本当に楽しいな。 追記 気になっているウッドスタンド。 ☆送料無料!≪木脚≫【ウッドスタンド・カウンタータイプ450-900/2脚1セット】価格: 13640 円楽天で詳細を見る こういうのも作れたらいいんですけど( •⌄• )◞ にほんブログ村
皆さま、ブログに訪れてくださってありがとうございます。 前回に引き続き、「ふもとっぱら」キャンプ場の続きです。 とにかくすごい雨で、SONY RX1RM2のカメラをなかなか取り出して写真を撮ることができませんでした。 スマホを見ても写真が少ないので余裕がなかったことがわかります(^◇^;) なんとかみんなでテントを張りました。OGAWA の ツインピルツフォークと、アメニティドームMです。 タープはテンマクの焚火タープTCコネクタです。 5人いるので大きいやつがいいんじゃないかなとこれにしました。 風が結構あったので防ぐ目的でこの張り方にしています。 雨が強くなってきて、レインパーカーだけじゃ厳しく、トイレに行く時は傘です。 コールマンのコンビニハンガーをつけておいたら、みんな傘を置くようにw 活躍してて嬉しいです(´・ω・`)傘3本に、スノーピークのハンマーもかかってますが耐久性バッチリ! コールマン 調理器具 コンビニハンガー 170-9439 coleman価格: 896 円楽天で詳細を見る 100円ショップにも同じようなものが売っています。 耐久性はわかりかねます^^; タープを下まで下げているところには雨風が吹き込まないので荷物が置きやすかったです。 雨の日につくづく思うのが、物を置く場所が必要ということです。 私は3段ラックを持って行き、そこにカメラやとりあえず置いておこうというものを置くことができました。みんなで使うティッシュとか濡れたら困るものも置きました。 他の4人は目の前のテーブルしか置き場所がないですから、全部テーブルに置くことになりました。 ウッドトップロールテーブルは広くて使い易かったです。 サンセットチェアですが、家で試した時は気づきませんでしたが、座り方が悪いと、お尻がチェアの棒に当たって痛いようです。 雨の日でも大人数が楽しく時間を過ごす方法として、今回もカードゲーム(ボードゲーム)を持って行きました。 犯人は踊る ナンジャモンジャ HANDs(ハンズ) かなりおもしろかったので、今度、詳細書きます! お昼ご飯の後の夕食までの時間帯が、雨がひどかったため、タープの下から動くことができず、そんな時大活躍したのがカードゲームでした。2時間弱遊んでたけどあっという間でした。 しばらくしてみんなお酒を飲み始めましたので、つまみを出すことに。 山崎精肉店の馬刺し! 今回は、ヒレと特選。めちゃくちゃおいしかった。グラム980円のヒレが一番おいしかった。次はヒレオンリーでもいいかも(゚∀゚*)(*゚∀゚) 家で仕込んできたつまみを出します。 ★ピクルス ★漬けサーモンと玉ねぎと大葉 ★ナスの生姜焼き家で仕込んでくるってすごくいいですよ。 夏場は注意が必要ですが、秋になれば前日に用意したものをクーラーボックスに入れて持って来れば食中毒の危険性は少ないです。 ナスが特に人気だった。 友達の男性がこだわりのシチューを作ってくれている間、このおつまみが活躍。 シチューは作るのに2時間はかかってたから、持ってきておいてよかった^^; すごくおいしかったです!(〃)´艸`)オイシー♪ シチューが煮込まれてもう出来上がったなと思った頃、今ご飯炊いてると言われて、こういう時、料理に慣れてるとシチューを煮込んでいる間にご飯炊いておくな〜とは思いましたw(主婦目線ですね) そのあとご飯の蒸らしが入り、やっと食べられた時は嬉しかったな。 はっ!それが狙いかっ( ゚ ω ゚ ) ! ! 先日購入したバーナースタンドも活躍(´・ω・`) 寒くなかったけど、風ひかないために念のため湯たんぽのお湯を沸かしました。 バーナースタンドがあることで安定感バッチリ! 湯たんぽに関しては事件が〜Σ(´□` ) 2つあったのですが、蓋を取って沸騰させなきゃいけないのに、蓋を外すのを忘れ沸騰させてしまって、1つ湯たんぽが壊れてしまいました。 湯たんぽを蓋を取らずに沸騰させたらどうなるのか・・・みなさんに絶対やってほしくないので詳細を書きます。こわいことなので、反面教師と思ってください。 ↓ すごい音でした。沸騰したヤカンの音みたいな音と、すごい湯気!蓋の部分と本体の接続部分2箇所から信じられない量の湯気が噴き出しています。やばいと思って火をけし、しばらく置いておきました。音も湯気もおさまって、時間を置いてから、この時は壊れたとは思っていなくて袋に入れ、大丈夫かな?と動かした時でした。突然「シュシュシュ」とまた沸騰した時の音が鳴り出しました。時間も経って、落ち着いたのに、再沸騰!?これはやばいと思って軍手をしてタオルを持って蓋を取った時でした。 「プシューーーーー!」とすごい勢いで湯気とお湯が噴き出しました。 怖かったです。指先を火傷しただけですみましたが、湯たんぽは蓋をしたまま沸騰させ続けると爆発してしまうのです。ニュースで見たことがありました。それにしても火を止めて、暫く置いてからだったのになぜまた沸騰したんだろう。怖かった。落ち着いた湯たんぽを持ち上げると「カラカラカラ」という音が。何か金属が外れてしまったようです。壊れたらもう使えません。買い替えだ! 2つの湯たんぽを何度か温めなおしたり、他にもやることがある中で、つい蓋を取るのを忘れてしまいました。このたった1度蓋を取ることを忘れたことで大変なことになりそうでした。 雨は夜になってやみましたが、大地は濡れているので、みんなテーブルが物置場になりますw やっぱりもう1つくらいラックが必要だなと思いました。 氷はスタンレーの水筒に入れて行ったのですが、ずっと溶けないで残っていました。 タープの紐に引っかからないためにもLEDのイルミネーションライトをつけました。 1200円くらいだったんですが、とってもおすすめ。 WenTop LEDイルミネーションライト ジュエリーライト 100球 10m 電池式 リモコン付 8モード 点滅 点灯 タイマー機能 防水 防塵仕様 屋外 室内 ガーデンライト 正月 クリスマス 結婚式 飾り ストリングライトー電池なし 出版社/メーカー: FoxKonn メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 三脚持ってきてたんですが、カメラを接続する台座が暗闇の中どこかに落ちて使うことができませんでした(´;Д;`) みんなで探してもでてこない。これは、見つからないかもしれない。 「本当に落としたの?勘違いじゃない?最初からなかったんじゃない?」と言われて、 そのまま諦めることにw なので夜の写真はぶれぶれ(;_;) ふもとっぱらの夜は長いです。他のキャンプ場と比べると、夜遅くまで起きている人がとっても多い。 22時くらいに歯を磨きに行ったら、子供達もたくさん歯磨きをしていました。 広い草原なので、声が隣に伝わりにくいというのもあって、色々なグループが遅くまで起きていて、楽しそうです。 そして就寝。 2時くらいにトイレに起きると、月と星が出ていました。 月はまぶしいくらい。 朝は霧がかかっていましたが、ここで少しだけですがやっと富士山を見ることができました。 富士山の上の笠雲。 朝起きた時12.5℃でしたがすぐに13℃に。そこまで冷え込みませんでした。 去年はめちゃ寒かったのに。 タープびしょ〜ぉ。 テントもびしょ〜ぉ。 サーカスTCを持ってくか迷いましたが、雨だったのでコットンじゃなくてよかった。 うちは家で乾かすところがないですから。 朝ごはんの準備。 ちびパン! まかいの牧場で買ったウィンナー。ハーブ味。 友達が作った塩らーめん。 梅干し乗せwアンチエイジングにいいらしいですよ、梅干し。 そして甘すぎるチャイを飲みました。甘いチャイっておいしい〜。 テントを乾かします。 ツインピルツフォークは朝露で中、びしょびしょ(^◇^;) 雨が漏れてくることはありませんでした。耐水圧1800mm 本当はツインピルツフォークTCがよかったけど耐水圧300mmはちょっと心配で‥ サーカスTCの耐水圧は2000mm。サーカスTCすごっ! 靴はいつものL.L.Beanのビーンブーツ。レインブーツです。 さっと履きたい時ようにコールマンの靴も持ってきていました。 草むらの朝露もしみることありませんでした。 今回は食事代はかなり安くできました。 一番お金がかかるのは薪のお金かもしれません。今回は「まかいの牧場」の300円の薪5束でしたので1500円を5で割るので安い! お酒を飲む人はお酒代が高いですよね。 そしてできれば缶じゃなくて、割って飲むお酒の方がいいんじゃないかな〜。缶だとゴミも増えますし。 最後にサイトに忘れ物がないかチェックしたら草むらの中から三脚の台座が出てきました。 めちゃくちゃうれしかった( ゚ ω ゚ ) ! ! 帰るころ、富士山はこんな感じで見えていました。 富士山は2019年10月22日に初冠雪でした。 これからふもとっぱらに行かれる方は寒くなるかと思いますので万全の準備を! 帰りに甲府市の方へ向かったのですが、途中、アウトドア雑貨やアパレルを扱う「SUNDAY」という素敵なお店に寄りました。 ほったらかしキャンプ場も近いので、気になった方は寄ってみてください〜。 ギアよりは服の方が多かったかな。 また寄ってみたいと思うお店でした。 にほんブログ村
こんにちは〜。台風が多い10月ですね。 タイトルの通りなのですが、キャンプで使っていたテーブルを買い替えました。 今まで使っていたテーブルはスノーピークのIGTスリムでした とてもかわいいテーブルで、家で使ってもキャンプでもかわいく、気に入っていたのですが、、 うちはマイカーではなく毎回レンタカー。そのため荷物も極力減らさないといけないため、調理場所と料理を食べるテーブルが同じなのです。 このように専用のバーナーなどもはめられて素敵です。 IGTスリムだと調理している間、ものを置いておく場所がほとんどなくて、このテーブルだけ料理をして料理を並べるというのが手狭になってしまいました。 それで広いテーブルに買い換えることにしました。 ロールトップで木製のものがいいというのがなんとなく頭にありましたので、 それを基準に選んだところ、 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSにすることにしました。 SとLサイズがありまして、 Sサイズが幅90×奥行き60×高さ43cm 重さ6kg Lサイズが幅120×奥行き70×高さ43cm 重さ9kg となっています。 ミニマムかつ、3人くらいでのキャンプが多いことを考えてSサイズにしました。 SサイズとLサイズの脚に八角形のロールトップテーブルをつけることもできるようで、別でトップテーブルを付け替えられるのも魅力的だと思いました。 OUTPUT LIFEさんのホームページより (かわいい!!) ちなみにアウトプットライフではこのテーブルのスクエアSとLサイズもありますが、そちらの脚はこの八角形のものには対応していないようです。 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSが届いた 届いた時、こんなにコンパクトなんだ!と嬉しくなりました。 1つの大きな袋にテーブル部分と足部分の袋が分かれています。 気になる点をさっそく発見。 糸がほつれていて、ひっぱるとどこまでもほつれていくw そしてロールトップテーブルの角の処理が適当。 この部分は欠けている?と思うくらい角が取れていました。 でもこのくらいなら気にしないで使うことにしました。返却は面倒だし。 組み立てもとても簡単でした。 ダボにロールテーブルの端を入れるのですが、入れにくいということもありません。 作りがしっかりしてる!!すごいぞ〜。 バーナーも2つおいても余裕があって、調理しやすい! とにかく広く感じました。 友達がコールマンのウッドロールテーブルを持ってきていて連結したのですが、コールマンのロータイプだと高さ40cmで、アウトプットライフのロールテーブルだと高さ43cmなので段差ができました。座って見て思ったのがコールマンだとちょっと低すぎと思ったので、43cmのものにして正解でした。 ただコールマンは幅が112cm×奥行き70cmのため広さがあり使いやすくなっています。脚がアルミなので軽いです。 今回購入したテーブルはハイランダーやフィールドアから安いものが出ていますが、 口コミで「ダボのサイズが合わない」というのが多く書かれていて個体差があるようだったのと、素材がブナで、アウトプットライフの天然木バーチ(樺)と比べると重さがあるようでしたので、軽さ優先で選びました。 (今回のoutput lifeのテーブルも少し欠けていたりと、貧乏くじ引き易いんですよね ・・・) そして、、、 5人でキャンプに行ったら、物を置かれまくるという結果になりましたw 雨が降ってたから、みんなテーブルにもの置いちゃうよね。 置ける広さになってよかった。 これは買い換えてよかったな〜と思ったテーブルでした。 にほんブログ村
気になっていたシングルバーナースタンド購入しました。 misojicampさんに教えていただいたベルモントのワイド五徳にしました。 Belmont/ベルモント BM180 ワイド五徳ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ムラウチ価格: 2,134円 にほんブログ村 他にも色々調べました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 網 キャンピングセカンドグリル M-7572M-7572 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る キャプテンスタッグさんも作っているようです。安いです。 DOD(ディーオーディー) ソトメシンガーZ 五徳内蔵テーブル ブラック TB1-567ジャンル: テーブルショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 6,906円 DODもソトメシンガーというシングルバーナーが使える五徳を作っています。 (写真 DODさんのHPより) これ1台でテーブルにもバーナーの五徳にもなるのでソロキャンパーさんにはかなりつかえそうです。 (写真 DODさんのHPより) それぞれパーツの組み合わせなので使用方法によってはこのようにシンプルに利用することもできるみたいです。 かなりいい感じです(∩˃o˂∩)♡ (写真 DODさんのHPより) スライドして長さも変えられるようですし、焚火にも使用できるようになっています。 ただ・・・ 私はそこまで求めていなかったので、安くて軽いベルモントのシングルバーナースタンド、「ワイド五徳」に決めたのです。 シンプルな作りになっています。 材質:ステンレス サイズ:上台/W330×D165×H15㎜、使用時W445×D170×H190㎜/ 重量:590g 耐荷重:20㎏ 本体価格:¥2,750 MADE IN JAPAN LOWという低いタイプもあるので、購入する際にはサイズに注意して下さい シングルバーナースタンドを立てた後、スライドしてシングルバーナーを入れようとしてもつかえてはいりません。 スタンドを持ち上げて入れるか、傾けて入れ込みます。 高さがちょうどいい具合になっています。 上に置いた調理器具が安定してとても使いやすくなります。 テーブルとしても利用できそう。 メスティンを置いてみた。 メスティンとラージメスティンを置くとこのような感じ。 たたむと鍋敷きとして利用できるようになっています。 熱いものを載せておけます。 作りは本当にシンプルです。 脚は穴にはまっているだけ。 ロゴも控えめに入っていていい感じ。 SOTOのOD缶をクッカーに入れて、 収納。 そして、ベルモントのワイド五徳。 軽量に行くなら、これだけでもキャンプに行けそうです。 また四尾連湖のキャンプ場に行きたいと思っていたので、このくらい軽量にしたら大丈夫かもしれない。 増税前に、SOTOのシングルバーナーと、ベルモントのワイド五徳、トランジスタのメスティン(ラージは持っていたので)を買いました。 10月はキャンプ日和ですが、台風も懸念ですね。 新しい台風が出現したということで、3連休の天気がきになるところです。 にほんブログ村
2019年10月19,20日はスノーピークの雪峰祭ですね〜。 いつか行ってみたいです。 1年前の話なのですが、スノーピークに修理依頼をしたことがあります。 他のキャンパーさんも、スノーピークのアフターサービスがすごくよかった!という内容をブログに書かれていますよね。 それでこれも修理できるのかな?と思って依頼してみたんです。 実は、IGTスリムを開封してみたら、アイアンの脚が傷だらけだったのです。 傷はこんな感じ。 これは一部で、他にも傷が何箇所も。 アイアンといっても塗装されている脚なので、利用していくにあたり、必ず擦れる部分はハゲていくと思うので、多少ならこのままでいいかなと思うのですが(えへへ) これはどうなのかな〜という傷の多さだったのです。 配送などでついた傷とも思えません。 スノーピークに問い合わせてみようと決心! スノーピークの製品は保証書は付いておりません。 というのも、一生保証が当たり前の考えだからなのです。保証書なんてなくたって、保証してくれるんです! 経年劣化や使用上の激しい劣化などの修理は難しいらしいですが、初期不良などですと無料修理、または交換してもらえるようなのです。 これがあるから、多少スノーピークの製品が高いのも納得しちゃいます。 問い合わせはホームページのマイページ(オンライン修理受付)からか、電話があります。オンラインで受付するには会員登録が必要になります。 1、問い合わせ マイページ(オンライン修理受付)で傷の写真を添付して問い合わせを入れました。 いつこの商品を使いたいかなど書く項目もあり、キャンプを控えている人目線で考えられていると思いました。 不安だったので電話でも問い合わせをしました。 2、商品の状態の確認 問い合わせの内容を確認した後、おそらく無料で修理できるのではないかと電話で話しました。 この時にも、次のキャンプの予定はいつか、この商品をいつまでに使いたいか聞いてくれました。私の場合2週間弱あとに使いたいと答えました。 IGTスリムですが、全部交換ではなく、脚の部分だけを交換して送るという内容でした。 そのパーツが新潟の修理工場に今ないため、パーツを手配してから交換して送るという話をされました。 ここでお客様の利用状況を疑うようなことは一切言われません(∩˃o˂∩)♡ これ、誰かからのもらい物ですか?とか、中古なんじゃ?とかそういうことも言われないんですよ。 3、商品を確認するため、商品を着払いで送る 脚だけという話でしたが、まるごと送るように言われたので送りました。 大きいのでヤマト運輸に取りに来てもらいましたが、着払いで遅れたので大変助かりました。 4、オンラインで商品がスノーピークに到着した通知が入る 届いたということがわかりちょっと安心。 この時点では修理完了予定日もまだ書かれていませんでした。 5、とにかく待つ そわそわしましたが、1週間くらいたっても、進捗なしでした。 もうすぐキャンプだなぁと思って不安になり、電話を入れました。 確認して折り返し電話をくれました。お待たせして申し訳ないと言われました。 スムーズに行く方は、もっと早く完了するようです。 6、修理完了した旨の通知がある 7、商品を返却した通知がくる 8、手元に届く こんな感じでした〜。 送料も無料です。 キャンプに間に合いました。 キャンプに間に合わせてくれるという目線が大変嬉しかったです。 スノーピークの神すぎる対応。すごすぎます。 中古じゃないかとか、本当に正規店で買ったのかとか聞かれないところがすごいです。 その分、商品の値段が多少高く設定されている、とか、 こういうお客様を大切にする対応が、今後のスノーピークの売り上げに大きくつながる、など見越しての対応かもしれませんね(*・ω・)ノ またスノーピークの製品が欲しくなる。そんなサービスにつながっているんだな〜 にほんブログ村
小田急 山中湖フォレストコテージのサイトレポになります。 2019年12月の年末にキャンプに行こう、と10月くらいにキャンプ場を探し予約をしました。 予約の条件として 電源サイトがある(このときフジカハイペットの納期が1月になるかもしれなかったので) 富士山がみたい 東京から遠くない(片道2時間くらいまで) オートキャンプ場 そんな感じでキャンプ場を探しました。 ほったらかしキャンプ場など人気の場所はすでに埋まっていたので、最後まで候補に残ったのは「朝霧ジャンボリー」でした。 10月の時点で12月の土日の電源サイトは1つか2つくらいしか空いていないと電話で確認。いきたい日付の空き状況はキャンピングカーが止まるような大きな電源サイトが空いていると言われました。 www.emicamp.com 前回、「朝霧ジャンボリー」へ行ったときも電話予約では混んでる感じでしたが、行ってみたら空きもチラホラあったので、大丈夫かな〜と思いましたが念のため仮予約しておきました。 そんな中、行ってみたことのないキャンプ場もいいのではないかと探し、条件にあっていたキャンプ場が 小田急山中湖フォレストコテージ 富士山が真正面ではありませんが、山中湖越しに富士山が望めるとのこと。 人気は湖畔サイトのA-1 それで予約開始と同時にWEBで予約したらあっさり予約が取れました。 真冬だしそんなに急ぐ感じじゃなかったのかもしれません。 (ほったらかしキャンプ場の争奪戦を知っていたのでつい) 朝霧ジャンボリーさんへは電話をし、キャンセルしました。 山中湖フォレストパークのMAPです。 湖畔サイトのA-1を予約しました。MAPでいうと一番下の方の薄紫色?の部分です。 湖畔Aサイトの1 電源コンセントは2つ挿せるようになっています。 ここのサイトはハンモックサイト!鉄の棒にハンモックをかけて使うことができます。 ちなみにハンモックは自分のものを使ってもいいですが、無料でレンタルもできます。 なんでも料金をとるイメージの(すみません)キャンプ場なのに、無料!? 高いお金払ってる理由があった〜!とか思ったのも束の間 「ハンモックは無料貸し出しですが、返却時に濡れていた場合、乾燥代金として1000円いただいております」とのことΣ(๑°ㅁ°๑)! 寒いし、冬は大体、霜が降りて濡れると思ったのでレンタルしませんでした。 キャンプ場レポの①で高規格料金なのに不満に思ったことを書いているのでよかったら参考に。 それにしても富士山を眺められる絶景ポイントにハンモック用の鉄の棒がドドーンときているのは、どうなんだろう(;;) ハンモックに乗った場合は、横目で富士山を眺められる感じになるのかな。 ハンモックのための鉄の棒は使わなければただその場にある棒w ただ、テントを掛けて乾かしたりできるのでちょっとは便利そうです。 A1のサイトは縦長です。 結構、広いです! イラストで表すと台形です。一番長い下の部分が12〜13mくらい。 サイトの幅は5mくらいかと思います。 テントをどの向きで張るか悩みました。今回はカーカムスのクラシックジャックの初張りです。 設営の詳細はこちらに記載していますので、よかったらごらんください(﹡ˆᴗˆ﹡) 結局、富士山に入り口を向けるのではなく、湖側にしてみました。 富士山側にすると、目の前が鉄の棒になるから、というのと、結局のところ枯れ木などの茂みが目の高さくらいまできているので、座ると富士山がよく見えないのです。 湖側の景色はこのように開けていて綺麗です! 後ろから見るとこんな感じです。山中湖へは↑写真の脇の道からと、 車を止めていた方のA1とA2サイトの間の道からも降りられるようになっています。 降りたら、 旦那が白鳥に絡まれてたw むむ、これは、コブハクチョウじゃないのか? ぐいぐい寄ってきて、手を出すとパクパクされます。友達はパクパクされてました。最初は痛いとかいっていたけれど、甘噛みだっていってました。 気をつけてください。 湖からみた富士山です。 すぐ横の桟橋は漁をするための舟など止まっているようです。 サイトに戻ります。 寒いので、サイトには霜柱があったり、それが溶けてドロドロになったりしていました。 溶けなければいいんですが、昼過ぎに溶けてきてドロドロになってしまいます。 なので、枯れ葉をかき集めて、ドロドロをカバーしました。 枯れ葉にかなり助けられました。 電源はこんな感じ。10mの延長ケーブルを持っていきました。 A1サイトには備え付けられたかのような丸太があって、大活躍w 忘れ物か、捨てられたのかもしれません。 丸太欲しくなりました。重いけれど、かわいい。 他のサイトを紹介 「オートキャンプ 湖畔B -10」 地面凍ってます〜。 横長で広々としているのですが、真ん中あたりに木が生えています。 これを生かして設営できるのか、車はどこに停めるのかなど課題となりそうです。 「オートキャンプ 湖畔B -11」横に広く、途中、木などなく使いやすそうです。 10、11、12サイトともに、目の前に湖畔Aサイトがある状態になります。 「オートキャンプ 湖畔B -13」 13はかなり湖に近い状態です。 ↓A1から13をみるとこのようになっています。湖畔Aは少し高い場所にあるので見晴らしがいいです。 13も景色がひらけていいですね!ただ、富士山は木や茂みによって見えないかもしれません。 13〜16の前にある道は湖を観にくる人が通ったりします。 「KC」と書かれているのはコテージです。高い場所にコテージがあって、BBQを楽しむ姿も観られました。 サイトの詳細はこんな感じです。 キャンプ場と冬キャンプ ここからは、キャンプ場のことと、キャンプのことを書いていきたいと思います。 お水は場内の炊事場が使えません。 冬季期間(12月~3月)のオートキャンプサイトの炊事場は、凍結の為ご利用いただけません。 冬季は場内の炊事場使用禁止 この道を歩き受付まで水を汲みにいきます。413号の道は山中湖をぐるっと一周する唯一の道なので、時期によってはかなりの交通量になりますし、 慣れた車だとスピードを出していることもあるので気をつけなくちゃいけません。 9時〜19時の間に水を汲みにいくことを忘れないように(*´ロ`*) ホームページには18時までとなっていましたが、受付で19時までと言われました。 お風呂が18時まで受付で出る時間は18:30分までです。 しかし、冬季はこの施設にみんな水を汲みにくるのに、水道はたった1つ! お湯が出ることが、プラスポイントくらいです。洗い物などしていた場合は、並ぶしかありません。 なので、ペーパーで拭けるものは拭き洗いって感じで洗い物を出さないようにしていました。(家に帰ったら洗います〜) 薪は800円 焚き火ですが、フジカハイペットが思ったよりも暖かく、カーカムスのテントの中でおこもりキャンプにしようということになり、買うのはやめました。 灯油だと5リットルで450円くらいでしたから、安上がり! 湖畔サイトのトイレ トイレはクラブハウスのトイレも使え、場内にある木のオブジェ風トイレも使えます。 トイレ内は清潔にされていました。 フジカハイペット 届かないと思っていたのに嬉しいことに12月中旬過ぎに届きました! 初めてのフジカのハイペット。楽しみです。とても軽くて、運びやすい! 灯油は3.6リットル入ります。 点灯です。 ストーブを使うこと事態、何年ぶりなんだろう。じんわりと空気を温めてくれています。 天板はさっそくいい感じの色に。 カーカムスのテントの窓から景色を楽しみます。 マットなど引いてないときにカーカムスの床に水をこぼしましたが、はじいていました。グランドタープも引いてるけど、これなら地面からの水は染み込まなそうです。 テントの中で乾杯〜〜。 お友達がローストビーフとローストポークを作ってくれました。 どんどん日が暮れる・・・ 美しい景色の中、キャンプができる幸せ。 すっきりとした富士山の輪郭。 お店のよりおいしいと思ったローストビーフ! ローストポークもめちゃくちゃ美味しくて、毎日食べたいと思ったくらい。 プデチゲで暖まりました。 18時半頃。外は1℃、テントの中は18.5℃。 雨はふりませんが、過保護張りしました。テンマクのtcヘキサタープしかなくて、とりあえずって感じですが、過保護にして本当によかったと、朝起きたとき思いました。 20時半頃、マイナス1.3℃、テント内は15.2℃。 ストーブのおかげで、お湯がいつもあるって便利ですね。 迷惑な夜の怖い2つの出来事 山中湖フォレストコテージの注意事項に21時以降は静かにお過ごしくださいとなっているので、21時をすぎてから、歯を磨いたり寝る準備をはじめました。 男性たちは22時には就寝。 私は、バルブ撮影のため、外で星空と格闘していました。 22時半すぎに、寝る準備をはじめました。シュラフに入って目を閉じたら、、、 23時前に、突然の騒がしい声。 湖への道にたくさんの人の声が。一番うるさいのは子供たちのはしゃぐ声です。 「きゃ〜〜!ははは」とかなりのはしゃぎかた。 母親らしき声もしたので気づいて注意するかなと思ったので、気づくのを待ちました。しかし大人たちの話し声もうるさくなってきました。 その湖畔への道は湖畔Bサイトの隣で、そちらの人たちはもっとうるさいはずです。 13には人はいなかったけれど、14、15には宿泊客がいました。目の前の通りです。 楽しんでるところ申し訳ないけ仕方なく注意してしまいました。 注意したら、母親らしき方が「はっ!」となって子供達にも言い聞かせてくれました。 いい人たちでよかった。 その後、すぐに自分たちのサイトに戻っていきました。 それから、少しのことです、、、 めちゃくちゃ怖いことが置きました。 なかなか寝付けなくて、シュラフの中でじっとしていました。 23時半頃だと思うのですが、足音が近づいてきました。 他のサイトの人のトイレへの足音かな?と思ったのですが、複数の足音がどんどん近づいてきます。 あまりにも近いのでシュラフから出て、 カーカムスの換気のため開けていた三角窓からこっそり覗いてみると・・・ ( ⊙⊙)!! 私たちのサイトの中に人が入ってきている〜〜!!! しかも4人くらい! 怖くて声が出なくて、「えええ」となっていたら、 そのままその人たちは、サイトの中を歩いて、停車していた車と茂みの間を通って消えていきました。 そこに旦那がトイレに目を冷ましたので事情を説明。 外に出て、サイトを確認。特に取られるものも出していなかったからなんの問題もなかったけど、 怖かった(;;) 湖の方から声が聞こえてライトも見えたから、 たぶん、どこから湖に降りられるのか分からなくて、迷い込んだのだと思います。 それにしても遅い時間帯に人のサイトに入り込むのは非常識じゃないかしら、と思いました。 キャンプをしたことがない、コテージの人かな〜? 私も初めて区画サイトを利用したときに、トイレへいくのにみんなが使っていた道を使っていたのですが、 あとで考えてみると、あれは人の区画サイトすれすれを通っていたんじゃないかと反省したことがあります。 キャンプの経験がないと、そういうことわからなくて、入っちゃうんですよね。 サイトが長いので、車とテントの間が空いていたから、歩ける場所と勘違いしたのかもです。 もっと車を真ん中に停めるとかすればよかったかな。 区画サイトでテントの横に知らない人がいるのは、怖いですね〜 ^^; 最終章、キャンプレポ③で「小田急山中湖フォレストコテージまとめ」をアップしたいと思います〜。 にほんブログ村
注文していたフジカ・ハイペットが届き、開封したことを書きたいと思います。 ストーブについて悩んでいた時期もありました。 www.emicamp.com 【フジカハイペットが到着するまでの流れ】 フジカハイペットの注文 フジカハイペットの注文は電話受付のみです(2019年12月現在) インターネットで調べて電話をしました。 男性の方が出て、「納期がこのくらいになるがいいですか?」と聞かれ、それでも欲しいと返答すると注文の受付が始まりました。 ・色 ・反射板無しか/反射板付きか ・整流リング付きのものか、 ・整流リング付きであれば防風ガラス菅を装備したものがいいか、など聞かれます。 私は、「黒で、反射板付き」のものを注文しました。 型番でいうとKSP229-21C-J2R-BLになります。 そして「名前、住所、電話番号」を伝えました。 詳しい料金や、代引きになることを説明いただき、特に手元に控えなど送られずそれで終了です。 なので数日経って「あの注文、本当に受理されたのだろうか」と不安になったりしました。 手違いで受理されてなかったらどうなるんだろう〜、と何度か思ったので10月くらいに受理されているか聞いたら、ちゃんと受理されていましたw フジカハイペットの納期と料金関係 【納期】 注文は2019年5月9日、納期は2020年1月前後と言われました。8ヶ月後くらいです。 今はもっと納期が延びているようです。 【料金】 私が注文したのが2019年の5月9日でしたので、まだ消費税が8%の時期でしたが、 到着が来年、2020年1月前後のため、2019年10月に消費税率10%が適用されれば、 値段も10%のものになると伝えられました。 黒の反射板付きだと、税込29,700円で、 佐川急便の送料と代引きの2420円が含まれた税込32,120円の料金を用意してくださいと言われました。(東京都の送料) 到着前に佐川急便さんから電話連絡が入りますとも言われました。 ちなみに、白の反射板付きは、税込33,000円です。 フジカハイペットの色を白に変更した 11月になり、本当に黒色で良かったのかと悩み始めました。 黒は大人気だし、間違いない色ですし、旦那も「黒でしょ」と言っていたので、「黒」にしていたのですが、、、 キャンプに行った時にテントの中に置く場合を想像してみました。 まず、夜中ですが、旦那が頻繁にトイレに行きます。(お酒を飲みすぎるので) 動線になければ平気ですが、黒だと寝ぼけてたらもしかしたら気づかないでぶつかっちゃうかもしれないと思いました。火がついてたら気づくと思いますが、酔っ払いですし、白の方が多少は目立つかなと考えました。 それと、テントのレイアウトでも、今後「白」が良かったと思うかもしれないな〜と。 変更できるのか思い切って電話をしてみました。 10月に本当に受理されてるか聞いたばかりだし、ちょっと問い合わせすぎかなと思いましたが^^; 今度は、女性の方が電話に出て対応していただきました 「黒から白に変更することもできますか?」と聞いたところ 「えぇそれもできますよ。ただ、今は大変混み合っていて今注文されても、、、」 となったので、すでに注文している旨を伝えたところ、 「そうですか、黒から白に?できますよ、お値段は35,420円(送料込み)に変わります、いいですか?納期は変わりません」 とあっさり変更できました。 白の料金が高いのは、天板がテンパーカラーになるからです。 テンパーカラーは「焼き鉄色(やきがねいろ)」とも呼ばれ、金属に「焼き」を入れた際、様々な風合いに発色することを言います。 ご使用状況に応じて一点一点個性的な風合いに変化する、テンパーカラーならではの 「焼き味」をお楽しみください! とフジカさんのホームページに書かれています。 佐川急便から電話はなく、突然届く ツイッターでフジカハイペットが届いている人の動向を探っていたら、そろそろ届くんじゃないかと雰囲気は感じていましたが、 不在票が入っていて「フジカ」と書かれていました。 12月18日。思っていたより早く到着しました(゚∀゚*)(*゚∀゚) ちなみに事前に電話はありませんでした。(フジカさんが勘違いしてるのかな) ガシャガシャ〜ガシャと荷台に乗せて運んできました。 佐川の人は壊れものと書いてあるけど普通の荷物のように扱っています。 お金を払うと、「ガシャン!」とドアの前に置いて去って行きました。 首を長くして待っていた大切なフジカハイペットちゃんが、壊れていないでしょうね!とドキドキ。 日本、中国、アメリカ、韓国、ヨルダン、ブラジルなどで商標登録済らしいです。 多国籍! 中身 説明書。 これがテンパーカラー。 包まれています。 保護されています。 これは気づいていませんでした、土台と一体化なんですね!!取れるのかな? ここの部分ってストーブって感じします。子供のころ実家で使ってたストーブも、このようにここの部分、取れたのでしょうか。 反射板もピカピカです。 ロゴの刻印もかっこいいです。 白だとこのような感じです。 フジカハイペットのために購入したもの。 給油するために給油タンクやポンプなど買いました ヒューナースドルフの5Lの給油タンクを購入しました。 ウォータータンク 燃料タンク 【あす楽14時まで】ヒューナースドルフ社 フューエルカンプロhunersdorff FUEL CAN PRO [ 5L] おしゃれ ポリタンク サーフィン アウトドア キャンプ 灯油タンク◇ガーデニング ドイツ ホース Fジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 防災関連グッズ > 給水用品 > 給水タンクショップ: plywood furniture価格: 1,650円 プラスチックなので軽くて、5L入れても持てそうだなと、購入しました。 ただ、ついているホースで給油する場合、漏れてきてしまうようです。 VALPRO ヴァルプロ ガソリン携行缶 Jerry Can ジェリカン 10L F1200 【ZAKK】車 ガソリン 給油 メンテナンス用品 サーキット オフロード 燃料タンク 燃料キャニスター 給水ジャンル: 車用品・バイク用品 > カー用品 > その他ショップ: SNB-SHOP価格: 9,790円 ヴァルプロの金属携行缶も気になったのですが、容器だけでとっても重くて断念しました。 ヒューナースドルフのホースが漏れてしまうというので、100円ショップで給油ポンプを買いました。 給油口がとても小さいです。 ドクター中松さんの給油ポンプならちゃんと入りました。 一酸化炭素チェッカーも購入。 【あす楽】DOPPELGANGER キャンプ用一酸化炭素チェッカー2 | CG1-559 | 日本製センサー搭載 | ドッペルギャンガージャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 計測用具 > その他ショップ: i-shopさくら2号店価格: 19,800円 www.dod.camp 時期によってはバカ売れのようで、在庫がないみたいです。 お値段は高いですが、日本製センサー搭載で安心。 一酸化炭素のチェックはしっかりしないと命に関わります。 シンデレラフィットのフジカハイペットの入れ物 入れ物も買いました。 スノーピーク snow peak スノーピーク レインボーストーブ バッグ BG-101 [ストーブ]ジャンル: ストーブ・ヒーター・ウォーマーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,780円 スノーピークのレインボーストーブバッグがシンデレラフィット! ストーブのためのバッグなので、そのために保護されている感じもあり、いい感じ。 本当にぴったりなんです。気持ちがいい。 いいスタイル。 ストーブを使いこなせるのか。ワクワク、ドキドキです。 にほんブログ村
こんにちは!東京に住むemiです。 関東はようやく12月らしく寒くなってきました。 大掃除など気にする師走です! キャンプギアや道具もきれいに収納したいです。 というわけで、 収納に大活躍の無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」の 特大を 買いました! キャンプで車に運んだりして、よく使われている大きさのものは大が多いかと思います。 特大について調べてもチラホラとしか出てこなかったので、少し書いてみたいと思います。 (無印良品のHPより)右が「大」で左が「小」です。 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』 大 【大のサイズ】 外寸 約幅60.5×奥行39×高さ37cm 収納スペースの内寸 約幅49×奥行29×高さ29cm 特大 【特大のサイズ】 外寸 約幅78×奥行39×高さ37cm 収納スペースの内寸 約幅67×奥行29×高さ_29cm 大と特大の内寸の幅の差が18cmです。 他のサイズは一緒。 家の収納用に 買った理由はキャンプに持っていくためではなく、 家に置いておく収納用です。 特大だとどのくらい入るのかな〜( ゚ ω ゚ ) まずはogawaのインナーハーフ(茶色い袋)と、ヘリノックスのコットを入れてみます。長さに余裕があります。 さらに、旦那さんのネイチャーハイクのコットも入れてみます。 右側の空いていたスペースにスノーピークのソフトクーラーバッグを入れます。 まだ入りそう( ゚ ω ゚ ) スノーピークのエアクッション(マクラ)2つ、延長ケーブル10Mも入れました。 さすがにEVEマットは入らなそう。 でもまだいける! ヘリノックスのチェアワンと、ロゴスのチェアを入れてみました。 まだ何か入りそうだけど、、、まいっか! こんな感じですが、蓋もしっかり締めることができました。 ogawaのインナーハーフ ヘリノックスのコット ネイチャーハイクのコット スノーピークのソフトクーラー スノーピークのエアークッション スノーピークのエアークッション ヘリノックスのチェアワン ロゴスのチェア が入りました。 ベランダにでも置こうかなと思っています。 人が座っても大丈夫!丈夫にできています。 キャンプで車で持っていくなら、「大」、家で収納として使うなら「特大」もいいかなと思いました。 どんどん増えちゃうキャンプ関連のもの、ちゃんと収納していきたいです。 にほんブログ村
キャンプオンパレードさんのダッチオーブンのスクエアを購入したので 今回はそのレポートになります。まだオンラインでは発売前になります。 2019年11月下旬。もうすぐオンラインでも発売されるようですが、初回生産量が少ないらしく、最初はインスタなどSNSで購入できる案内がありました。 ★12月になってオンラインでの取り扱いはじまってます キャンプを始めると欲しくなってくるダッチオーブン・・・ でもデメリットばかり考えて買うまでには至りませんでした。 私が思う、ダッチオーブンのデメリットとは 重い かさばる 洗うの大変そう 家では使えない(家にはストウブの鍋がある) まずこの3つです。 そして、毎回ダッチオーブンならではの手の込んだ料理ってするのかな?という気持ちもあって、SNSのダッチオーブン料理に憧れながらも、うちは必要ないかなという感じでした。 今までのキャンプの中でダッチオーブンを経験したことがないわけじゃありません。 以前、友達がダッチオーブンを買ったこともあり(*・ω・)ノ 憧れのダッチオーブン料理はキャンプで経験することができました。 大きな鍋に具材などほおりこんで、そのまま待つだけってが、かなり魅力的。 ずぼら、、だからwほっておいておいしくなるなんて最高! ビーフシチューはほっておいたら、ちょっと焦げちゃってましたけど。 いいないいなと思いつつも、 やっぱり、重い、かさばる、洗うの大変、家じゃ使わない、という気持ちがあるため、うちでは購入はしないだろうと思っていました。 うちはマイカーがないんじゃっ(≧ヘ≦ )涙 でもキャンプの沼は私を呼んでいる。 (*・ω・)ノ「小さいダッチオーブンがあるよ〜。家でもきっと使えるよ!」 (゚∀゚*)「小さい、ダッチオーブンかあ、いいよね」 コロッと気持ちが切り替わり調べていたのがスノーピークのコロダッチシリーズのダッチオーブン。 コロダッチオーバル 2.6kg スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル CS-503R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 12,430円 コロダッチポット 1.4kg スノーピーク snow peak コロダッチポット CS-501R [小型 ダッチオーブン]ジャンル: ダッチオーブンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 7,700円 コロダッチカプセル 1.9kg スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル CS-502R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 9,130円 形的にもコロダッチカプセルかわいいなー。 私に重くのしかかるのは1kg越えの重さ。カプセル小さくていいのに、1.9kgか。 家でも使うなら、コロダッチオーバルかな。 そんな時インスタでチェックしていたら、キャンプオンパレードさんがダッチオーブンを出すということがわかりました。 この投稿をInstagramで見る 大きさのイメージが伝わりますか? ユニコーンケトル(2リットル)、ミニディッパー、ビックディッパーと並べてみました。 ラウンドは直径22cm、高さ11.5cmです。持ち手部分の最大直径が27cm。重量は1.2kg。 ご飯ならば最大で4合まで炊けます。 9000円 スクエアは、横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 8500円 軽いですね。 陶磁器の良いところ。 1、シーズニングがいらない。 2、洗いやすい。メンテナンスがいらない。 3、軽い ウィルセラム(この素材)の凄いところ 1、直火にかけても割れない 2、上に炭を載せることも出来る 3、遠赤外線効果が強く、美味しく作れる 4、冷蔵庫から出してすぐに火にかけても割れない キャンプオンパレードの独自の型の工夫をしたところ 1、大きすぎないも小さすぎない 2、上蓋だけで調理に使える 3、蓋の密閉性を高めたので無水料理が出来る ただ、陶磁器なので、落としたりには気をつけてくださいね。 IH対応はしていません。 是非、お問い合わせください。 #キャンプオンパレード #camponparade #キャンプ #camping #camp CAMP on PARADE(@camponparade)がシェアした投稿 - 2019年10月月25日午後11時23分PDT スクエアは8500円 ラウンド(22cm)は9000円(税別) こんなふうな説明書きもあります↓ 正確にはダッチオーブンじゃないかも。鉄やステンレス製ではないですから。でも、直火にかけれるし、上に炭を置くことも出来る。薪ストーブに入れることも出来る。蓄熱性能は、凄く高いし、無水料理も出来る。だけど、シーズニングは必要ないし、メンテナンスも、ごしごし洗うだけでいい。そして軽い!ガンっと落とすのは避けよう。 なんだか良さそう! 家でもつかえそうだしとすぐさま連絡すると、2日後には届きました(∩˃o˂∩)♡ キャンパレダッチと勝手に呼んでいましたが、名前が「アナスタシス」に決まったらしいです。名前が覚えられなくて、しばらくキャンパレダッチって呼びそうです。 ラウンドとスクエアとあるので気になる方はキャンプオンパレードさんのインスタを見てください。 横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 スノーピークのコロダッチカプセルと同じような形です。大きさを比べてみると 横幅28.2cm、奥行き9cm、高さ、6.8cm。重さ1.9kg キャンパレのダッチオーブンの方が、少しずつ大きくなっていて、重さは軽いです。 スノピのコロダッチカプセルと同様、蓋も調理に使えるようになっています。 不安な点は陶磁器なので、落としたら割れてしまうということ。 家のお皿も普段落としたりしないので大丈夫かと思いますが、キャンプ場だとどうかわかりませんから、ちょっと不安ではあります。 蓋が軽いため、しっかり密封されている感じはしないような。重いもの、キャンプ場なら石とか置くといいかもしれませんね。 シーズニングなしで、突然使えます。 形もかわいくて、家庭料理でも使えること間違いなしです。 レシピとか公開できたらいいなと思っています。 にほんブログ村
焚き火の暖かさがじっくり楽しめる季節到来です。 キャンプを初めてもうすぐ2年。 今回、ついに斧を購入しましたので紹介いたします。 今までは買った薪をそのまま使っていました。 そのまま使うことも問題なかったのですが、ぶっとい薪しか手に入らなかった時、なかなか火がつかなくてやきもきしたり、 小さい焚き火台に入らなくて大変だったりして、その度に、鉈か斧が欲しいと思うようになってきました。 鉈を買うか、斧にするかでずいぶん迷いました。 なんとなく鉈のほうがコンパクトで安全につかえそう、と思いまずは鉈を調べました。 薪に鉈を打ち込んでそのまま、下の硬い部分に打ち付けるか、バトニング棒や持ちやすい木で鉈を打ち付け、薪を割るという感じが多いようでした。 私、握力があまりなくて鉈で薪を割るのが難しいかもしれないと思い始め、、、 それで斧にしてみようと、斧にすることに! 身長も低いのでなるべく短い柄のもので評判のいいものをさがしてみました。 そして、ミニマムキャンプを目指したいので、 軽くて、小さいやつ!という条件でも探しました。 GRANSFORS BRUK 斧 ハンドハチェット 型番413 グレンスフォシュブルーク ハンドハチェット 413 [ 413 ] キャンプ 薪割り斧 斧 焚き火 ( ファイヤーサイド Fireside )ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 工具(レンチ・ドライバー) > その他ショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 16,446円 グレンスフォシュのブルーク斧にしました。 こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく載っています。↓ www.stove-villa.com 配達の人から箱を受け取ったとき、軽い!と思いました。 商品名 【斧】 GRANSFORS BRUK グレンスフォシュ・ブルーク斧 ワイルドライフ(焚き付け用) 型番415 材質 刃:スウェーデン鋼 柄:ヒッコリー サイズ 斧頭の長さ13cm 斧刃7.7cm 全長24.5cm 重量 600g メーカー GRANSFORS BRUK 生産国 スウェーデン 革のケースも付いていてかっこいいです! ミラーレスで撮影してみましたw 困ったのはこの革のケースを外したはいいけど、つけるのが大変だったこと。 なかなかはまらなくて、革のケースが斧の刃で切れてしまいました(^_^;) 新品なのに。 かっこいいな〜 ロゴはちょっとつぶれてる気がする。 切れ味するどそう((((´・ω・`)))) 小さいけど小さすぎません。ちょうどいい感じがする。 今度のキャンプに持って行ってみようと思います。細い薪しかなかったら、出番はないかもしれませんが(*・ω・)ノ にほんブログ村
先日の土日は関東はようやく穏やかな天気に。この週末がキャンプだったらよかったな、そんな言葉がさまざまな関東に住むキャンパーからつぶやかれていそう。 その前の週の土日のキャンプは1日目はがっつり雨だったけれど、それも楽しかった。 ただ雨が降ると、荷物を置き場所に困ってテーブルに全部載せることに。 そう、まだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーの私たちは完璧じゃない。 テーブル、ごちゃごちゃ。置く場所といったら、小さな3段ラックだけで、5人分の荷物は置くことできず。 収納、もう少し欲しいな・・・ マイカーのない私たち夫婦はあまり荷物を増やすこともできないからできればコンパクトに持ち運べる収納置き場が欲しい。 そこで検討したのが、アイアンレッグの収納。 部屋の収納にも使おうかキャンプをやる前に部屋のインテリアで検討したことがあったのでいいかもな〜と思いました。 アイアンレッグっていろんなところから出てるんですよね。 気になっていたのは手作りサイトCreemaで出ていたアイアンレッグと板が一緒に販売されているもの。 www.creema.jpj かっこいい〜〜! (写真はHPより) 手作りでこういうの作れたら楽しいだろうな。 (写真はHPより) 持ち運びもしやすくなっていていいなぁ。 と思ったけど、これは今の所うちには大きすぎてダメ。部屋も狭いから奥には、部屋の配置も変えたりしなきゃいけなくなる(≧ヘ≦ ) (いつか買いたい!でも旦那に怒られそう) アイアンレッグ検討されている方、かっこよくておすすめです〜(∩˃o˂∩)♡ 買ったのはDODのテキーラレッグ www.dod.camp 悩んで購入したのは、キャンパーおなじみDODのテキーラレッグです。 って、旦那には一切相談なく、購入だ!!! テキーラレッグS TL2-542 DOD カスタムパーツ テキーラテーブル用 ドッペルギャンガー価格: 3340 円楽天で詳細を見る DODのテキーラレッグS さっそく開封していきます。 1cmちょっとある太さでしっかりしているのに軽いです。 このテキーラレッグには、ワンバイ材の(1×6が2枚)がぴったりはまるようになっています。 ワンバイ材というのがホームセンターで安く購入できます。 規格統一された木材なので、だいたいどこのホームセンターでも取り扱いがあり手に入りやすいです。 ワンバイ木材とは(DODのサイトに詳しくのっています) 東急ハンズで買ってきたのですが、1×6(182cm×140×19)の大きさで 882円。 これを半分の長さ91cmにカットしてもらい2枚の板になります。 なので1枚441円という感じ。カット代金が50円くらい(忘れた(;_;))だったかな。 SPFという木材は白っぽい色で、そのままはめると優しい雰囲気がでます。 ただ、アイアンが当たった部分に黒いあとが残り、目立ちます↓ やっぱり塗装したほうがいいですね。 家にあるオイルステインで色をつけてみることに。 SPFの木材はつやつやしていてコーティングされているようなので、オイルステインの色が木材にしみこみやすいように多少、サンドペーパーでこすってから塗ります。 左がうっすらオイルステインを塗った板です。家にあったのが「ケヤキ」というタイプの薄い色のものです。 ブライワックスとかでアンティーク風にするか迷ったけど、部屋にも置くので、さわがやかな雰囲気が残るように明るめにしました。 旦那が帰宅して「なんかシンナーみたいな匂いがする!」と言っていたから、 「うん、オイルステイン塗ったから」と返事したら、 「ふ〜ん、オイルステインか」と絶対わかってないけど答えてた!!!! この時点で私が何をやってるか明かさず、、、(*´・ω・`)b まずオイルステインだけで雰囲気を見てみました。 ここでようやく旦那が「なにこれ!」となってましたw 「かっこいい!」と納得してたからよかった(゚∀゚*)(*゚∀゚) さて、オイルステインだけだと色移りも気になるし、 やっぱり油性のニスを塗ろうと思って、ニスも塗りました。 多少つやつやしますが、水もはじきやすくなるし、キャンプで使うなら塗ったほうがよさそう。塗ったのは透明ニスです。 無骨な感じを出すなら、アンティーク風で仕上げたほうがいいと思います。 板の上までの高さは40cmちょっと 思いついてfamの付録を引っ掛けてみましたwちょうどいいかも。 2段ラックにするには更なる板が必要かなと思ってたけど、これでもいいかもしれない。 収納容量アップ! 横のアイアンの棒にはシェラカップなどもかけられて収納抜群! 個人的にいいなと思った点が脚が2本で立つタイプじゃなくて横の棒が付いているところです。というのも、フィールドが不安定な場合でもこの横棒があることで安定しやすいのではないかと思っています。脚が2本だと、砂地だと埋まっちゃうこととかありそうだから。(意味わかりますかね(~_~;)表現むず) 家では植物を置いたりしようと思います。 かかった値段 テキーララックS 3520円 木材 882円 合計 4402円 ニスとかオイルステインを揃えたらプラス1000円ちょっとはかかりそうです。 キャンプで使うのが楽しみですが、天気が良ければ、次に行く予定なのが四尾連湖キャンプ場。ミニマムキャンプが求められるため、この収納は持っていけなそうです。 そんなにすごいDIYじゃないけれど、何か作るのって本当に楽しいな。 追記 気になっているウッドスタンド。 ☆送料無料!≪木脚≫【ウッドスタンド・カウンタータイプ450-900/2脚1セット】価格: 13640 円楽天で詳細を見る こういうのも作れたらいいんですけど( •⌄• )◞ にほんブログ村
皆さま、ブログに訪れてくださってありがとうございます。 前回に引き続き、「ふもとっぱら」キャンプ場の続きです。 とにかくすごい雨で、SONY RX1RM2のカメラをなかなか取り出して写真を撮ることができませんでした。 スマホを見ても写真が少ないので余裕がなかったことがわかります(^◇^;) なんとかみんなでテントを張りました。OGAWA の ツインピルツフォークと、アメニティドームMです。 タープはテンマクの焚火タープTCコネクタです。 5人いるので大きいやつがいいんじゃないかなとこれにしました。 風が結構あったので防ぐ目的でこの張り方にしています。 雨が強くなってきて、レインパーカーだけじゃ厳しく、トイレに行く時は傘です。 コールマンのコンビニハンガーをつけておいたら、みんな傘を置くようにw 活躍してて嬉しいです(´・ω・`)傘3本に、スノーピークのハンマーもかかってますが耐久性バッチリ! コールマン 調理器具 コンビニハンガー 170-9439 coleman価格: 896 円楽天で詳細を見る 100円ショップにも同じようなものが売っています。 耐久性はわかりかねます^^; タープを下まで下げているところには雨風が吹き込まないので荷物が置きやすかったです。 雨の日につくづく思うのが、物を置く場所が必要ということです。 私は3段ラックを持って行き、そこにカメラやとりあえず置いておこうというものを置くことができました。みんなで使うティッシュとか濡れたら困るものも置きました。 他の4人は目の前のテーブルしか置き場所がないですから、全部テーブルに置くことになりました。 ウッドトップロールテーブルは広くて使い易かったです。 サンセットチェアですが、家で試した時は気づきませんでしたが、座り方が悪いと、お尻がチェアの棒に当たって痛いようです。 雨の日でも大人数が楽しく時間を過ごす方法として、今回もカードゲーム(ボードゲーム)を持って行きました。 犯人は踊る ナンジャモンジャ HANDs(ハンズ) かなりおもしろかったので、今度、詳細書きます! お昼ご飯の後の夕食までの時間帯が、雨がひどかったため、タープの下から動くことができず、そんな時大活躍したのがカードゲームでした。2時間弱遊んでたけどあっという間でした。 しばらくしてみんなお酒を飲み始めましたので、つまみを出すことに。 山崎精肉店の馬刺し! 今回は、ヒレと特選。めちゃくちゃおいしかった。グラム980円のヒレが一番おいしかった。次はヒレオンリーでもいいかも(゚∀゚*)(*゚∀゚) 家で仕込んできたつまみを出します。 ★ピクルス ★漬けサーモンと玉ねぎと大葉 ★ナスの生姜焼き家で仕込んでくるってすごくいいですよ。 夏場は注意が必要ですが、秋になれば前日に用意したものをクーラーボックスに入れて持って来れば食中毒の危険性は少ないです。 ナスが特に人気だった。 友達の男性がこだわりのシチューを作ってくれている間、このおつまみが活躍。 シチューは作るのに2時間はかかってたから、持ってきておいてよかった^^; すごくおいしかったです!(〃)´艸`)オイシー♪ シチューが煮込まれてもう出来上がったなと思った頃、今ご飯炊いてると言われて、こういう時、料理に慣れてるとシチューを煮込んでいる間にご飯炊いておくな〜とは思いましたw(主婦目線ですね) そのあとご飯の蒸らしが入り、やっと食べられた時は嬉しかったな。 はっ!それが狙いかっ( ゚ ω ゚ ) ! ! 先日購入したバーナースタンドも活躍(´・ω・`) 寒くなかったけど、風ひかないために念のため湯たんぽのお湯を沸かしました。 バーナースタンドがあることで安定感バッチリ! 湯たんぽに関しては事件が〜Σ(´□` ) 2つあったのですが、蓋を取って沸騰させなきゃいけないのに、蓋を外すのを忘れ沸騰させてしまって、1つ湯たんぽが壊れてしまいました。 湯たんぽを蓋を取らずに沸騰させたらどうなるのか・・・みなさんに絶対やってほしくないので詳細を書きます。こわいことなので、反面教師と思ってください。 ↓ すごい音でした。沸騰したヤカンの音みたいな音と、すごい湯気!蓋の部分と本体の接続部分2箇所から信じられない量の湯気が噴き出しています。やばいと思って火をけし、しばらく置いておきました。音も湯気もおさまって、時間を置いてから、この時は壊れたとは思っていなくて袋に入れ、大丈夫かな?と動かした時でした。突然「シュシュシュ」とまた沸騰した時の音が鳴り出しました。時間も経って、落ち着いたのに、再沸騰!?これはやばいと思って軍手をしてタオルを持って蓋を取った時でした。 「プシューーーーー!」とすごい勢いで湯気とお湯が噴き出しました。 怖かったです。指先を火傷しただけですみましたが、湯たんぽは蓋をしたまま沸騰させ続けると爆発してしまうのです。ニュースで見たことがありました。それにしても火を止めて、暫く置いてからだったのになぜまた沸騰したんだろう。怖かった。落ち着いた湯たんぽを持ち上げると「カラカラカラ」という音が。何か金属が外れてしまったようです。壊れたらもう使えません。買い替えだ! 2つの湯たんぽを何度か温めなおしたり、他にもやることがある中で、つい蓋を取るのを忘れてしまいました。このたった1度蓋を取ることを忘れたことで大変なことになりそうでした。 雨は夜になってやみましたが、大地は濡れているので、みんなテーブルが物置場になりますw やっぱりもう1つくらいラックが必要だなと思いました。 氷はスタンレーの水筒に入れて行ったのですが、ずっと溶けないで残っていました。 タープの紐に引っかからないためにもLEDのイルミネーションライトをつけました。 1200円くらいだったんですが、とってもおすすめ。 WenTop LEDイルミネーションライト ジュエリーライト 100球 10m 電池式 リモコン付 8モード 点滅 点灯 タイマー機能 防水 防塵仕様 屋外 室内 ガーデンライト 正月 クリスマス 結婚式 飾り ストリングライトー電池なし 出版社/メーカー: FoxKonn メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 三脚持ってきてたんですが、カメラを接続する台座が暗闇の中どこかに落ちて使うことができませんでした(´;Д;`) みんなで探してもでてこない。これは、見つからないかもしれない。 「本当に落としたの?勘違いじゃない?最初からなかったんじゃない?」と言われて、 そのまま諦めることにw なので夜の写真はぶれぶれ(;_;) ふもとっぱらの夜は長いです。他のキャンプ場と比べると、夜遅くまで起きている人がとっても多い。 22時くらいに歯を磨きに行ったら、子供達もたくさん歯磨きをしていました。 広い草原なので、声が隣に伝わりにくいというのもあって、色々なグループが遅くまで起きていて、楽しそうです。 そして就寝。 2時くらいにトイレに起きると、月と星が出ていました。 月はまぶしいくらい。 朝は霧がかかっていましたが、ここで少しだけですがやっと富士山を見ることができました。 富士山の上の笠雲。 朝起きた時12.5℃でしたがすぐに13℃に。そこまで冷え込みませんでした。 去年はめちゃ寒かったのに。 タープびしょ〜ぉ。 テントもびしょ〜ぉ。 サーカスTCを持ってくか迷いましたが、雨だったのでコットンじゃなくてよかった。 うちは家で乾かすところがないですから。 朝ごはんの準備。 ちびパン! まかいの牧場で買ったウィンナー。ハーブ味。 友達が作った塩らーめん。 梅干し乗せwアンチエイジングにいいらしいですよ、梅干し。 そして甘すぎるチャイを飲みました。甘いチャイっておいしい〜。 テントを乾かします。 ツインピルツフォークは朝露で中、びしょびしょ(^◇^;) 雨が漏れてくることはありませんでした。耐水圧1800mm 本当はツインピルツフォークTCがよかったけど耐水圧300mmはちょっと心配で‥ サーカスTCの耐水圧は2000mm。サーカスTCすごっ! 靴はいつものL.L.Beanのビーンブーツ。レインブーツです。 さっと履きたい時ようにコールマンの靴も持ってきていました。 草むらの朝露もしみることありませんでした。 今回は食事代はかなり安くできました。 一番お金がかかるのは薪のお金かもしれません。今回は「まかいの牧場」の300円の薪5束でしたので1500円を5で割るので安い! お酒を飲む人はお酒代が高いですよね。 そしてできれば缶じゃなくて、割って飲むお酒の方がいいんじゃないかな〜。缶だとゴミも増えますし。 最後にサイトに忘れ物がないかチェックしたら草むらの中から三脚の台座が出てきました。 めちゃくちゃうれしかった( ゚ ω ゚ ) ! ! 帰るころ、富士山はこんな感じで見えていました。 富士山は2019年10月22日に初冠雪でした。 これからふもとっぱらに行かれる方は寒くなるかと思いますので万全の準備を! 帰りに甲府市の方へ向かったのですが、途中、アウトドア雑貨やアパレルを扱う「SUNDAY」という素敵なお店に寄りました。 ほったらかしキャンプ場も近いので、気になった方は寄ってみてください〜。 ギアよりは服の方が多かったかな。 また寄ってみたいと思うお店でした。 にほんブログ村
こんにちは〜。台風が多い10月ですね。 タイトルの通りなのですが、キャンプで使っていたテーブルを買い替えました。 今まで使っていたテーブルはスノーピークのIGTスリムでした とてもかわいいテーブルで、家で使ってもキャンプでもかわいく、気に入っていたのですが、、 うちはマイカーではなく毎回レンタカー。そのため荷物も極力減らさないといけないため、調理場所と料理を食べるテーブルが同じなのです。 このように専用のバーナーなどもはめられて素敵です。 IGTスリムだと調理している間、ものを置いておく場所がほとんどなくて、このテーブルだけ料理をして料理を並べるというのが手狭になってしまいました。 それで広いテーブルに買い換えることにしました。 ロールトップで木製のものがいいというのがなんとなく頭にありましたので、 それを基準に選んだところ、 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSにすることにしました。 SとLサイズがありまして、 Sサイズが幅90×奥行き60×高さ43cm 重さ6kg Lサイズが幅120×奥行き70×高さ43cm 重さ9kg となっています。 ミニマムかつ、3人くらいでのキャンプが多いことを考えてSサイズにしました。 SサイズとLサイズの脚に八角形のロールトップテーブルをつけることもできるようで、別でトップテーブルを付け替えられるのも魅力的だと思いました。 OUTPUT LIFEさんのホームページより (かわいい!!) ちなみにアウトプットライフではこのテーブルのスクエアSとLサイズもありますが、そちらの脚はこの八角形のものには対応していないようです。 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSが届いた 届いた時、こんなにコンパクトなんだ!と嬉しくなりました。 1つの大きな袋にテーブル部分と足部分の袋が分かれています。 気になる点をさっそく発見。 糸がほつれていて、ひっぱるとどこまでもほつれていくw そしてロールトップテーブルの角の処理が適当。 この部分は欠けている?と思うくらい角が取れていました。 でもこのくらいなら気にしないで使うことにしました。返却は面倒だし。 組み立てもとても簡単でした。 ダボにロールテーブルの端を入れるのですが、入れにくいということもありません。 作りがしっかりしてる!!すごいぞ〜。 バーナーも2つおいても余裕があって、調理しやすい! とにかく広く感じました。 友達がコールマンのウッドロールテーブルを持ってきていて連結したのですが、コールマンのロータイプだと高さ40cmで、アウトプットライフのロールテーブルだと高さ43cmなので段差ができました。座って見て思ったのがコールマンだとちょっと低すぎと思ったので、43cmのものにして正解でした。 ただコールマンは幅が112cm×奥行き70cmのため広さがあり使いやすくなっています。脚がアルミなので軽いです。 今回購入したテーブルはハイランダーやフィールドアから安いものが出ていますが、 口コミで「ダボのサイズが合わない」というのが多く書かれていて個体差があるようだったのと、素材がブナで、アウトプットライフの天然木バーチ(樺)と比べると重さがあるようでしたので、軽さ優先で選びました。 (今回のoutput lifeのテーブルも少し欠けていたりと、貧乏くじ引き易いんですよね ・・・) そして、、、 5人でキャンプに行ったら、物を置かれまくるという結果になりましたw 雨が降ってたから、みんなテーブルにもの置いちゃうよね。 置ける広さになってよかった。 これは買い換えてよかったな〜と思ったテーブルでした。 にほんブログ村
気になっていたシングルバーナースタンド購入しました。 misojicampさんに教えていただいたベルモントのワイド五徳にしました。 Belmont/ベルモント BM180 ワイド五徳ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ムラウチ価格: 2,134円 にほんブログ村 他にも色々調べました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 網 キャンピングセカンドグリル M-7572M-7572 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る キャプテンスタッグさんも作っているようです。安いです。 DOD(ディーオーディー) ソトメシンガーZ 五徳内蔵テーブル ブラック TB1-567ジャンル: テーブルショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 6,906円 DODもソトメシンガーというシングルバーナーが使える五徳を作っています。 (写真 DODさんのHPより) これ1台でテーブルにもバーナーの五徳にもなるのでソロキャンパーさんにはかなりつかえそうです。 (写真 DODさんのHPより) それぞれパーツの組み合わせなので使用方法によってはこのようにシンプルに利用することもできるみたいです。 かなりいい感じです(∩˃o˂∩)♡ (写真 DODさんのHPより) スライドして長さも変えられるようですし、焚火にも使用できるようになっています。 ただ・・・ 私はそこまで求めていなかったので、安くて軽いベルモントのシングルバーナースタンド、「ワイド五徳」に決めたのです。 シンプルな作りになっています。 材質:ステンレス サイズ:上台/W330×D165×H15㎜、使用時W445×D170×H190㎜/ 重量:590g 耐荷重:20㎏ 本体価格:¥2,750 MADE IN JAPAN LOWという低いタイプもあるので、購入する際にはサイズに注意して下さい シングルバーナースタンドを立てた後、スライドしてシングルバーナーを入れようとしてもつかえてはいりません。 スタンドを持ち上げて入れるか、傾けて入れ込みます。 高さがちょうどいい具合になっています。 上に置いた調理器具が安定してとても使いやすくなります。 テーブルとしても利用できそう。 メスティンを置いてみた。 メスティンとラージメスティンを置くとこのような感じ。 たたむと鍋敷きとして利用できるようになっています。 熱いものを載せておけます。 作りは本当にシンプルです。 脚は穴にはまっているだけ。 ロゴも控えめに入っていていい感じ。 SOTOのOD缶をクッカーに入れて、 収納。 そして、ベルモントのワイド五徳。 軽量に行くなら、これだけでもキャンプに行けそうです。 また四尾連湖のキャンプ場に行きたいと思っていたので、このくらい軽量にしたら大丈夫かもしれない。 増税前に、SOTOのシングルバーナーと、ベルモントのワイド五徳、トランジスタのメスティン(ラージは持っていたので)を買いました。 10月はキャンプ日和ですが、台風も懸念ですね。 新しい台風が出現したということで、3連休の天気がきになるところです。 にほんブログ村
2019年10月19,20日はスノーピークの雪峰祭ですね〜。 いつか行ってみたいです。 1年前の話なのですが、スノーピークに修理依頼をしたことがあります。 他のキャンパーさんも、スノーピークのアフターサービスがすごくよかった!という内容をブログに書かれていますよね。 それでこれも修理できるのかな?と思って依頼してみたんです。 実は、IGTスリムを開封してみたら、アイアンの脚が傷だらけだったのです。 傷はこんな感じ。 これは一部で、他にも傷が何箇所も。 アイアンといっても塗装されている脚なので、利用していくにあたり、必ず擦れる部分はハゲていくと思うので、多少ならこのままでいいかなと思うのですが(えへへ) これはどうなのかな〜という傷の多さだったのです。 配送などでついた傷とも思えません。 スノーピークに問い合わせてみようと決心! スノーピークの製品は保証書は付いておりません。 というのも、一生保証が当たり前の考えだからなのです。保証書なんてなくたって、保証してくれるんです! 経年劣化や使用上の激しい劣化などの修理は難しいらしいですが、初期不良などですと無料修理、または交換してもらえるようなのです。 これがあるから、多少スノーピークの製品が高いのも納得しちゃいます。 問い合わせはホームページのマイページ(オンライン修理受付)からか、電話があります。オンラインで受付するには会員登録が必要になります。 1、問い合わせ マイページ(オンライン修理受付)で傷の写真を添付して問い合わせを入れました。 いつこの商品を使いたいかなど書く項目もあり、キャンプを控えている人目線で考えられていると思いました。 不安だったので電話でも問い合わせをしました。 2、商品の状態の確認 問い合わせの内容を確認した後、おそらく無料で修理できるのではないかと電話で話しました。 この時にも、次のキャンプの予定はいつか、この商品をいつまでに使いたいか聞いてくれました。私の場合2週間弱あとに使いたいと答えました。 IGTスリムですが、全部交換ではなく、脚の部分だけを交換して送るという内容でした。 そのパーツが新潟の修理工場に今ないため、パーツを手配してから交換して送るという話をされました。 ここでお客様の利用状況を疑うようなことは一切言われません(∩˃o˂∩)♡ これ、誰かからのもらい物ですか?とか、中古なんじゃ?とかそういうことも言われないんですよ。 3、商品を確認するため、商品を着払いで送る 脚だけという話でしたが、まるごと送るように言われたので送りました。 大きいのでヤマト運輸に取りに来てもらいましたが、着払いで遅れたので大変助かりました。 4、オンラインで商品がスノーピークに到着した通知が入る 届いたということがわかりちょっと安心。 この時点では修理完了予定日もまだ書かれていませんでした。 5、とにかく待つ そわそわしましたが、1週間くらいたっても、進捗なしでした。 もうすぐキャンプだなぁと思って不安になり、電話を入れました。 確認して折り返し電話をくれました。お待たせして申し訳ないと言われました。 スムーズに行く方は、もっと早く完了するようです。 6、修理完了した旨の通知がある 7、商品を返却した通知がくる 8、手元に届く こんな感じでした〜。 送料も無料です。 キャンプに間に合いました。 キャンプに間に合わせてくれるという目線が大変嬉しかったです。 スノーピークの神すぎる対応。すごすぎます。 中古じゃないかとか、本当に正規店で買ったのかとか聞かれないところがすごいです。 その分、商品の値段が多少高く設定されている、とか、 こういうお客様を大切にする対応が、今後のスノーピークの売り上げに大きくつながる、など見越しての対応かもしれませんね(*・ω・)ノ またスノーピークの製品が欲しくなる。そんなサービスにつながっているんだな〜 にほんブログ村