Category

道具/キャンプギア

  • 廃盤 トルテュライトとシールドルーフ、トルテュライトを購入する話

    こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます!   今回はツールームテントが届くお話と、 スノーピークの店員さんが親切すぎて感動したお話も書きたいと思います。     ツールームテントほしくて悩んだ結果、 「トルテュライト」に決めました(ㅅ´ ˘ `)♡     トルテュpro トルテュライト廃盤   探しはじめてトルテュいいなぁーと思ってから廃盤になると知りました。 2018年のカタログが出たときにトルテュが掲載されていなくて、廃盤になる…とテントに詳しい人は知っていて、、無くなると知って購入を決めた人も多く徐々に在庫も無くなっているのです。 廃盤になってしまうトルテュproと、トルテュライト…   トルテュと変わるものは、ランドロックとリビングシェルロング、エントリーモデルのエルフィールド、という感じのようです。   Proもかっこいいです!ですが、ライトよりも重く、私たち夫婦には持ち運びがつらそうです。 それでトルテュライトに決めました。 トルテュライトを探す   在庫が無くなってきていて、オンラインの店舗でも数えるほどです。 [rakuten:mt-garage:10001758:detail] [rakuten:lbreath:10297867:detail] あとは、スノーピークでさがしてもらうか、 スノーピークを置いてある店舗で購入する感じなのですが、 なんとビックロのスノーピークにトルテュライトを発見! スノーピークのポイントも、ビッグカメラのポイントもつきます。 聞いたところ…こちらは展示品なので、他の店舗に在庫があるので取り寄せになるとのことでした。 ( o´ェ`o) 在庫確認をして電話くれることになりました。 ところが! その在庫がなんと!!取り置きになっていて全国のビッグカメラ系のスノーピークにはもう残っていないということでした。   がっかりする私…そこへ希望の光が   展示品でよければ、2割引で販売しますよ?とのこと!   キタ━(゚∀゚)━!   はい!買います!!と電話で即答しました。 三回くらい店頭で展示したらしいです。 ビッグカメラポイントは1%しかつかないらしいです。   支払いに伺うときに、よかったらトルテュライトを展示しておくので、畳み方をご案内しますとのこと。 いく時間を決めてビックロのスノーピークへ主人と訪ねると、トルテュライトが展示してありました。   スノピのお兄さんが優しすぎる   お兄さん…ありがとう«٩(*´∀`*)۶» 結構大きくてラウンドロックとそんなに変わらないような印象をもちました。あきらかに違うのはインナーテントの広さです。トルテュのほうが狭いです。エントリーパックのヴォールトよりも狭いかな。   写真撮るのを忘れた…   畳むときの写真です。   あっという間にこうなりました。 優しいし教え方上手だし最高です! 主人も感動してました。   建てられるか不安だと行っていたら、建てかたの講習もしますから、キャンプ前に来てくださいねと言われました。在庫のあるトルテュproでの講習になりますが、同じ手順ですから!とのこと(*ฅ´ω`ฅ*)   やさしすぎるー!   トルテュライト購入   2割引で10万ちょいで購入しました。 値上げ前はもっと安かったんだなぁ、、 在庫のあるときは、スポーツオーソリティーのセールでも売っていたらしいので、、そういうときに購入してる人は羨ましいです(*^^*)   次の日に、配送されてきました。   重い!!!!   シールドルーフとグランドシート ちなみに、、シールドルーフとグランドシートのことも考えました。 グランドシートはちょっと迷ったのですが、、、(代用もできるかな?と) 廃盤になるし購入することに決めました。 (今、取り寄せしてもらっています)  シールドルーフは是非ともほしい、、、、ですが、 これはどこにも在庫がないのです。   メルカリも見てみましたが、単体では売っていません。   ネットやスノピの店員さんがいる店舗には、調べた限りもうなかったです。   関東のwild1やスポーツオーソリティ、Lブレスなどなど、、 電話してもなかったです。   しかし、店員がいないスノピのお店「sis」と言われる店舗に残っているかもしれないと スノピのお兄さんから聞きました。   は〜て〜し〜な〜い〜〜♬   お兄さん情報で、川崎にあるラゾーナ川崎にスノピの店員がいない店舗があると聞き電話。 スノーピーク専門の店員さんがいないので、「トルテュ」という言葉がわかるかなぁと不安もありつつ、電話。   トルテュって言いにくいし、電話口で伝わりづらいですよね、、案の定でした。   でもこのラゾーナ川崎の店員さんもすごく丁寧なかたで、探して電話してくれました。 なんとありました!!   わくわくしてさっそく川崎へ。初めての川崎です。 こんなに都会なの!? まるで、立川!!ひろい!! ラゾーナ川崎がすごく充実している施設でした。欲しいものがここだけでそろっちゃう。 駅直結なんてすごすぎる。 ユニディというところにあるようです。   ユニディの奥の方へ行くと、外に出そうな倉庫みたいなところがあって、 そこにスノピコーナーがありました。   ランドロックです。 \(^o^)/ 電話で取り置きした次の日に来たんですが、なぜか、誰もいないサービスカウンターに私の名前が貼ったシールドルーフが出てきました。 今日くるとなぜわかった!?ww 電話の店員さんと違ったと思いますが、あ、これですね?ってすぐ受け取れました。 14000円くらいでした。 しかもすごいのが、ここのユニディのサービスカウンターでスノーピークのポイントがつけられるんですよ!!   すごすぎる、、、!!   シールドルーフは手に入るとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。 トルテュライト、早く使いたいです。   トルテュ シールドルーフの取り扱い説明書  トルテュ シールドルーフの説明書です。   もう在庫はないかもしれないですが、、もし探している方がいる場合は こういった店員さんがいないお店に地道に足を運ぶか電話するしかないかもしれません    

  • ペグハンマー

    三度目のキャンプのときにペグハンマーを購入しました。 それまでは誰かのハンマー(100円のゴムハンマー)を借りていたのですが、、、 今度ずっと使っていくだろうし、、、いろいろ探しました。   スノーピークのヘグハンマー まずスノーピークのペグハンマー スノーピーク ペグハンマーPro.C N-001 snow peak ShopinShop スノー ピーク ペグハンマー テント タープ アウトドア キャンプ オートキャンプ 関連用品 キャンプ用品ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ハンマーショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 6,696円 先が銅鍮のものと、 【送料無料】スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S N-002ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ハンマーショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,212円 そうでないもので値段がちがいます。 2000円くらい違います。 銅鍮のものは7000円くらいします。高い!   銅の部分は潰れてきたら交換ができます。     安くて人気があるのはコールマンのペグハンマーです。 Coleman コールマン ペグハンマー(170ta0088)ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ハンマーショップ: PINEMOUNTAIN価格: 2,138円 とても長く使える人と、ある程度使うとヘッド部分が壊れてしまったという口コミが複数ありました。   ネットで調べた限りみなさん、ペグハンマーにお金はかけられない、安さ重視という感じです。私も同感しました。   みなさんのブログや口コミでたどり着いたのがアマゾンで売られている 某○ノー○ークさんに激似のペグハンマーでした。 見た目はそっくり。口コミも安くて満足!と書かれていました。しかも銅鍮?!   ペグハンマー 金槌 銅製 テントハンマー 収納袋付き キャンプ アウトドア用 出版社/メーカー: sanyi メディア: その他 この商品を含むブログを見る   WEINAS ペグハンマー 銅製 ヘッド 木製 ハンドル 収納袋付き キャンプ アウトドア ハンマー 出版社/メーカー: WEINAS メディア: その他 この商品を含むブログを見る     しかも収納袋付き。 収納袋は使いにくいという口コミが多かったですけど、、、    しかも同じような製品がでてる、、、メーカー違うけどどういうこと? うちは試しにWEINASと書いてある方を購入。 安て使えれば十分! ハンマーなんてどこも変わらないんじゃない?!   と、、思っていました。 おおきな間違いでした。     届いてみたら、、、   こんなわかりやすい雑さありますか?! こういうハンマー初めてだから、これが普通?と一瞬思いましたけど、、 ネットで他の人の写真と比べてもやっぱりおかしい。 よくこの状態で出荷しましたよね。   もちろん、反対側も。   、、、、、、、う〜〜〜〜〜〜〜〜ん   これは、ダメなやつでしょう。   このヒビがいい味に、、、、なんてなるかーーーーっ!     アマゾンで初めての返品をしました。   他の口コミの方では満足されている方もいるので、たまたま悪い製品がうちに来たということかと思います。     この痛い目をみたことで、やっぱり国産がいいと思って、 結局はスノーピークにしちゃいました。 銅鍮のほうは買えなかったけれど。   すごく満足。 十分に使い勝手がいいです。   やっぱり品質第一。    

  • ユニフレーム キャンプケトル

    今回はユニフレームのキャンプケトルの紹介です。   ケトルを購入する際に、いろいろと口コミを調べました。 私がたどり着いた口コミではユニフレームの評価が平均的に高かったのです。   なぜキャンプケトルの中でもユニフレームが圧倒的人気なのか、、!   気になりますっ! (今更、旦那が氷菓を見始めました、、、)   ユニフレーム UNIFLAME 調理器具 ケトル キャンプケトル 660287ジャンル: クッカーショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 7,900円 ジャンボもあります ユニフレーム UNIFLAME キャンプケトル+ケース オリジナルセット 660287 [やかん ポット]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 9,800円   うちが購入したのは1.6Lの小さい方のケトルです。 2〜3人用って感じです。 なのでファミリーにはジャンボが人気のようです。 なるべくコンパクトにいきたい私たちには1.6lでちょうどいい、、!   上から見た図。 そそぎ口に蓋が付いていて、焚き火で沸かす場合は灰が入らない工夫がされています。 注ぐ時に水圧でひらくという便利さ!   大きさです。プレステのコントローラーと比べてみました。   こちらの蓋にとっきがあり蓋落下のストッパーとなっています。     どこまで蓋が落ちないのか、、、!水は入っていません。 まさかのほとんど逆になっても蓋が少し浮く程度!! 危険なのでもちろん水やお湯が入った状態では試さないようにお願いします。     重さは570gでした。 ホームページにはおよそ600gと記載がありました。   どちらにせよ、軽いです。 7900円でした。 スポーツオーソリティのカード会員になって2000円オフで購入しました。   ユニフレームの人気の秘密は 軽い 蓋がおちにくい そそぎ口に蓋がついている お値段もまずまず そんな感じでしょうか?       snow peak スノーピーク Classic Kettle 1.8 クラシックケトル 1.8 やかん CS-270ジャンル: クッカーショップ: 太陽スポーツ・Rampjack Trip店価格: 10,260円 スノーピーク フィールドバリスタケトル snow peak Field Barista Kettle コーヒー 調理器具 ケトル やかん カフェ バリスタシリーズ CS-115 <2018 春夏>ジャンル: ドリップポットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 12,744円   スノーピークのケトルもかわいいです。 でも、高いです、、、、、ね。   キャンプで使うのが楽しみです。  

  • 2018年10月ふもとっぱらキャンプ場①

    ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。   前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。   なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。   高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。   道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`)   人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。   もちろん並びませんでした。   道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。   中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。   お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ   ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。   結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな?   前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜!   ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。   さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな?   エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww   手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ)   もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。   太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。   タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。   そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。   そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー   友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、  B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る   先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。   結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。   全然のんびりできてない、、   寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。   15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。   薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。   ★気をつけること朝露  ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`)   和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。   夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。   振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。   定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。   ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。   夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ   どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。   寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。   このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。   管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。   気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。    雨があがったあとも寒かったです。   私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。   女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る   ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る    焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。    そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail]   アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。   そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。     10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。  

  • ギアコンテナどうしてますか?

    ギアコンテナどうしてますか?? キャンプを続けると細々したものが増えてきます。 まとめて収納するほうが楽ですよね。   最初の頃にキャンプのノウハウもわかっていない状態で購入したギアコンテナが、、 ノースフェイスのギアコンテナです。ソフトタイプです。 けっこう大きいです。 なぜ購入したかというと、、 ノースフェイスとミナペルホネンのコラボ商品だったからです(゚ー゚;A ミーハーです。   キャンプワゴンに乗せるとこんなに大きい。 この下にはテントを載せていて、その上に「えいっ」と載せてしまっています。   中は、こ〜〜〜〜〜〜〜〜んなに入ります。 ナンガのシュラフ 旦那と私の2つ エプロン 2つ  ライト類 数個 クッカー スノーピークのステンボックスハーフユニットまで入っています。(^▽^;) 他にもゴミ袋とか軍手とかいろいろなものが入っているのに、全部埋まらないくらい。   ちょっと大きすぎるかな?というのが悩みです。 ソフトタイプはたくさんものが入るから使いやすいです。 でも、、 ハードタイプはハードタイプでものを置けたりしていいですよね。   マイカーがあったり収納がたくさんある家ならいいんですけどね、、 いろいろ試せないので、とにかくミニマムにゆるキャンできたらいいなぁと思います。    

  • スノーピーク IGTスリムとフラットバーナー使ってみました

    IGTスリムを買いました(´∀`艸)♡ 最近ブログでアップしている写真はsony rx1rm2で撮影しています。  今までのキャンプは5〜6人くらいで行ってたのですが、その度に テーブルは個々に用意していたものを使っていたので 囲むものといえば焚き火くらいでした。 ちょっとだけ大きなテーブルがあったらいのになぁと思っていて 持ち運びも楽そうなこのテーブルを買いたいな〜と考えるようになりました。 実際にアウトドアショップに足を運んでみてみたりして決めました!  IGTスリムが届きました 届いたっ!(´∀`艸)♡ これがあれば、先日購入したフラットバーナーと組み合わせて使えるっ! このフラットバーナーです。 さて、中身は、、、 とってもシンプル。 テーブルの足の部分と、それに載せる天板6枚(木の机部分)です。 セッティングするとこんな感じです。 この木の部分、乾燥していて、水とかついたらシミになりそう、、、。  スノーピークの説明書には、、 チーク材は天然。 腐食や反りが起こりにくく屋外環境での使用に適した素材とのこと。 表面は無塗装で仕上げており、温かみのある木の肌触りと薄く強い経年変化がお楽しみいただけます。天然素材の特徴をご理解いただき、正しいお手入れをち末長くご利用ください。 使用するたびにシルバーっぽくなっていい色合いになっていくと書いてありました。 シルバー? ただし、水分や植物の脂肪分がついてしまった場合、放置するとシミになること、 植物の脂肪分、ワイン、コーヒーなどの色の濃いものの付着に注意することが書いてありました。 汚れを放置して変色が進むとチーク材の表面にひび割れが生じる可能性があるとのことです。 これは、やっぱり初期メンテが必要だ! みつろうクリームを塗ってみました 木の素材を長く使うことができる、保護するためのクリームです。 この「みつろうクリーム」は200g入っているものです。 [rakuten:vaps:10181069:detail] 塗ると色が少し濃くなります。 触り心地もすこししっとりします。なんだかいい感じです!! さっそくキャンプに持って行ってみました  igtスリム 先日購入したフラットバーナーをさっそく組み入れてみました。  フラットバーナー使ってみました テーブルにセッティングするとガスをこのように付属の部品に引っ掛けてセッティングすることができます。 このフラットバーナーが超便利(●*’v`*人) メスティンでインディカ米を炊いてみました カルディで売っているジャスミンライスです。 1袋300g。洗う必要もないので楽々です。 水の量、350gで少なめで炊きました。 コンソメとローリエを入れてサフランライス風に。 めちゃくちゃ美味しく炊けました。 インディカ米?タイ米?ジャスミンライス?これは本当にキャンプに向いているので試してほしいです〜  フラットバーナーは安定しているので、20分くらい火にかけるお米も安心しておいて置けました。 今まで、iwakiとsotoのバーナーを使っていたのですが、どちらか出番がなくなりそうです。 これはSOTOのバーナー このバーナーも安定感があります。 そんなに火を使うことがなければ、フラットバーナーのみで事足りそう。   サイズ    940×403×408(h)mm 重さ     4.8kg(フレームのみ)、7.4kg(天板含む) 収納サイズ  852×403×80(h)mm 毎回レンタカーなので、収納のしやすさ、重さを考慮して購入に踏み切っています、、 どんどん増えるので、省けるものは省けるようにしていきたいと思っています。 カメラがX-PRO2からRX1RM2になったのも、そういう心理なのかな、、、

  • メスティンのシーズニング

      ラージメスティンです。お米を炊くため買いました!! おいしいお米がたけると評判です。他の料理を作る時も役立つって。   よ〜し、まずは、、、 シーズニングしていきたいと思います( ゚∀゚)っ   大きさです 20.7cm×13.5cm×7cmです。 メスティンの本を読んだことがあって、シーズニングというものが必要と書かれていました(ΦωΦ+) 見よう見まねでシーズニングを行うことに。   サウンドペーパーで磨く まず新品のままだと、メスティンの蓋側も下側の入り口部分が少し引っ掛かりがあってこのまま使っていくと、この引っ掛かりによって怪我をするかもしれないとのことで、、、 サンドペーパーで磨く必要があります。 工作が好きなのが役立ちました。家にサンドペーパーありました。 粗い目のサンドペーパーから細かいサンドペーパへ変えていく必要があるのですが、うちにあったのは、180〜80でした。   80が粗目に入り、180は中目、本当は280〜上の数字の細目があればよかったんだけど、、、とりあえず、80で磨いて180番で仕上げしてみましたが、、 問題ない!綺麗にできました。そんな神経質にやらなくてもいいようです。 今では100円ショップにもサンドペーパー売ってます。   米のとぎ汁で煮込む 次に、米のとぎ汁でメスティンを茹でるということです。 これでメスティンの焦げが防げたり使いやすくなるということです。 なんでお米なんだろ〜?? 外国のお米食べない国だと何でシーズニングやるんだろ?? とか思いながら、 うち、無洗米使ってるからお米買ってこなきゃ!と買いに行きました─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ   ここで注意 ✴︎ラージメスティンが入る鍋ってそうそうないですよ!!!! ひっぱりだしてきました、地鶏もはいるくらい大きなストウブの鍋。 使ってなさすぎてほこりかぶってる、、、、(;´・Д・)   蓋と入れ替えながら、、、   煮込みました。   念のため、煮込み終わったあと、少しそのまま放置しました。     この後、水洗いして、綺麗に拭いて終わりですよ。   使い心地は次のキャンプの時に書きます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*

  • スノーピーク フラットバーナー購入しました

    スノーピークのフラットバーナー   スノーピークのフラットバーナーを購入しました(∩˃o˂∩)♡   次のキャンプ、五人で行く予定なのですが、私たち夫婦がカレー担当になったので 購入しちゃおう!と思い切って購入。 SOTOとIWAKIのシングルバーナーを持っているのですが、さすがに五人分のカレーの鍋を長時間乗せておくの無理かもなと思ったのです。     IGTスリムのテーブルも購入したので、はめて使うこともできるし便利そうです。 さっそく、初期レビューしたいと思います。   ちょっと前までは、いろいろなところで売り切れていて、手に入らなかったようです。 2018年の初夏に発売されたばかりのようですね。   楽天やアマゾンで検索しても、取り寄せになっているところが多いです。   スノーピークにはもう一つギガバーナーというものがあります。   これもかっこいいんですけど、ちょっとお値段が高め。 なのでフラットバーナーがいいなとおもっていました。   スノーピークのホームページで、在庫がどの店舗にあるか確認できるので、チェックしてとりあえず、見るだけみてみよ〜って感じで足を運びました。   思ったよりも小さくて、うちの鍋のコンロよりも軽いか同じくらい!? 税込、10584円! ルミネのスノーピークで購入したので、ルミネカード特典の5%ひいて、 ちょうどきてたルミネのクーポン500円使って、、 お得!!٩꒰ ๑′◡͐`꒱♡   よく反対する旦那も「いいんじゃない?」ヾ(・ε・。)って感じで、、 重さは1.9キロくらいとガス缶買って持ち帰りました。   中身をみてみます〜 コンパクトです。 シンプルな構造です。   足は取り付けるタイプ。折りたたんだりできません。 こんな感じです。   試しにガス点火。点火ボタンは白っぽい四角いボタンです。   無事に火がつききました。 フラットバーナーはゴトクが飛び出ていないので、風に強い!というメリットがあるようですよ。   テーブルに取り付けた場合には、ガス缶はこのフラットバーナーの下に収納できるように引っ掛ける器具も付いていました。 しまう時はこんな風に収納できるように、バンドが付いています。   次のキャンプで使うのが楽しみです。 キャンプで使ったらまたアップします。     収納袋にしまったフラットバーナー。 ソファーでうとうとしている旦那にそっと寄りかからせてみました。 こんなくらいの大きさです。   まとめ 価格 9800円(税抜き) 重さ 1.9キロ(収納袋ぬき) サイズ 270×410×110mm(ホース、器具栓を除く)

  • LOGOS アルミトップテーブル

    ふもとっぱらで利用したロゴスのアルミトップテーブルについて書きたいと思います。 こちらが収納された状態のロゴス アルミトップテーブル。   小さいです。50cmの定規の横に置いてみたところ45cmくらいの大きさ。 とっても軽いです。850gなんです。この重さならヘリノックスのチェアと一緒に持ち運んでも重くないです。 こんな感じで袋に入ってます。 足の部分と、テーブル部分。 足を組み立てます。組み立てるというより伸ばして、上にくる棒をはめ込むだけ。 天板部分は紐で繋がっているのでバラバラになりません。 テーブルの凸の部分を、足の凹部分にはめ込みます。 ぼやっとしてますがwこんな感じになります。   上からみた感じ。 税抜きで4000円でした。   とりあえずテーブルが必要だ!とりあえずだし、お金かけたくない、軽いのがいい! というのでこのテーブルに決めました。   キャプテンスタッグにも似たようなテーブルがあったと思います。 そちらより耐荷重が高かったのでロゴスの方にしました。   ローチェアにもぴったりでした。     ★デメリット?★  キャンプで調理する時に使ったのですが、このテーブルははやりサイドテーブルの役割になるので、載せるといっぱいいっぱいになってしまいました。  軽いので、下が芝生などのグラウンドだと不安定な感じもあります。  一人用   ★メリット★  軽い   小さい  安い(感覚によりますか?)  組み立て簡単  ソロで使うのもおすすめ         カメラ SONY rx1rm2で撮影しました。  

  • 廃盤 トルテュライトとシールドルーフ、トルテュライトを購入する話

    こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます!   今回はツールームテントが届くお話と、 スノーピークの店員さんが親切すぎて感動したお話も書きたいと思います。     ツールームテントほしくて悩んだ結果、 「トルテュライト」に決めました(ㅅ´ ˘ `)♡     トルテュpro トルテュライト廃盤   探しはじめてトルテュいいなぁーと思ってから廃盤になると知りました。 2018年のカタログが出たときにトルテュが掲載されていなくて、廃盤になる…とテントに詳しい人は知っていて、、無くなると知って購入を決めた人も多く徐々に在庫も無くなっているのです。 廃盤になってしまうトルテュproと、トルテュライト…   トルテュと変わるものは、ランドロックとリビングシェルロング、エントリーモデルのエルフィールド、という感じのようです。   Proもかっこいいです!ですが、ライトよりも重く、私たち夫婦には持ち運びがつらそうです。 それでトルテュライトに決めました。 トルテュライトを探す   在庫が無くなってきていて、オンラインの店舗でも数えるほどです。 [rakuten:mt-garage:10001758:detail] [rakuten:lbreath:10297867:detail] あとは、スノーピークでさがしてもらうか、 スノーピークを置いてある店舗で購入する感じなのですが、 なんとビックロのスノーピークにトルテュライトを発見! スノーピークのポイントも、ビッグカメラのポイントもつきます。 聞いたところ…こちらは展示品なので、他の店舗に在庫があるので取り寄せになるとのことでした。 ( o´ェ`o) 在庫確認をして電話くれることになりました。 ところが! その在庫がなんと!!取り置きになっていて全国のビッグカメラ系のスノーピークにはもう残っていないということでした。   がっかりする私…そこへ希望の光が   展示品でよければ、2割引で販売しますよ?とのこと!   キタ━(゚∀゚)━!   はい!買います!!と電話で即答しました。 三回くらい店頭で展示したらしいです。 ビッグカメラポイントは1%しかつかないらしいです。   支払いに伺うときに、よかったらトルテュライトを展示しておくので、畳み方をご案内しますとのこと。 いく時間を決めてビックロのスノーピークへ主人と訪ねると、トルテュライトが展示してありました。   スノピのお兄さんが優しすぎる   お兄さん…ありがとう«٩(*´∀`*)۶» 結構大きくてラウンドロックとそんなに変わらないような印象をもちました。あきらかに違うのはインナーテントの広さです。トルテュのほうが狭いです。エントリーパックのヴォールトよりも狭いかな。   写真撮るのを忘れた…   畳むときの写真です。   あっという間にこうなりました。 優しいし教え方上手だし最高です! 主人も感動してました。   建てられるか不安だと行っていたら、建てかたの講習もしますから、キャンプ前に来てくださいねと言われました。在庫のあるトルテュproでの講習になりますが、同じ手順ですから!とのこと(*ฅ´ω`ฅ*)   やさしすぎるー!   トルテュライト購入   2割引で10万ちょいで購入しました。 値上げ前はもっと安かったんだなぁ、、 在庫のあるときは、スポーツオーソリティーのセールでも売っていたらしいので、、そういうときに購入してる人は羨ましいです(*^^*)   次の日に、配送されてきました。   重い!!!!   シールドルーフとグランドシート ちなみに、、シールドルーフとグランドシートのことも考えました。 グランドシートはちょっと迷ったのですが、、、(代用もできるかな?と) 廃盤になるし購入することに決めました。 (今、取り寄せしてもらっています)  シールドルーフは是非ともほしい、、、、ですが、 これはどこにも在庫がないのです。   メルカリも見てみましたが、単体では売っていません。   ネットやスノピの店員さんがいる店舗には、調べた限りもうなかったです。   関東のwild1やスポーツオーソリティ、Lブレスなどなど、、 電話してもなかったです。   しかし、店員がいないスノピのお店「sis」と言われる店舗に残っているかもしれないと スノピのお兄さんから聞きました。   は〜て〜し〜な〜い〜〜♬   お兄さん情報で、川崎にあるラゾーナ川崎にスノピの店員がいない店舗があると聞き電話。 スノーピーク専門の店員さんがいないので、「トルテュ」という言葉がわかるかなぁと不安もありつつ、電話。   トルテュって言いにくいし、電話口で伝わりづらいですよね、、案の定でした。   でもこのラゾーナ川崎の店員さんもすごく丁寧なかたで、探して電話してくれました。 なんとありました!!   わくわくしてさっそく川崎へ。初めての川崎です。 こんなに都会なの!? まるで、立川!!ひろい!! ラゾーナ川崎がすごく充実している施設でした。欲しいものがここだけでそろっちゃう。 駅直結なんてすごすぎる。 ユニディというところにあるようです。   ユニディの奥の方へ行くと、外に出そうな倉庫みたいなところがあって、 そこにスノピコーナーがありました。   ランドロックです。 \(^o^)/ 電話で取り置きした次の日に来たんですが、なぜか、誰もいないサービスカウンターに私の名前が貼ったシールドルーフが出てきました。 今日くるとなぜわかった!?ww 電話の店員さんと違ったと思いますが、あ、これですね?ってすぐ受け取れました。 14000円くらいでした。 しかもすごいのが、ここのユニディのサービスカウンターでスノーピークのポイントがつけられるんですよ!!   すごすぎる、、、!!   シールドルーフは手に入るとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。 トルテュライト、早く使いたいです。   トルテュ シールドルーフの取り扱い説明書  トルテュ シールドルーフの説明書です。   もう在庫はないかもしれないですが、、もし探している方がいる場合は こういった店員さんがいないお店に地道に足を運ぶか電話するしかないかもしれません    

  • ペグハンマー

    三度目のキャンプのときにペグハンマーを購入しました。 それまでは誰かのハンマー(100円のゴムハンマー)を借りていたのですが、、、 今度ずっと使っていくだろうし、、、いろいろ探しました。   スノーピークのヘグハンマー まずスノーピークのペグハンマー スノーピーク ペグハンマーPro.C N-001 snow peak ShopinShop スノー ピーク ペグハンマー テント タープ アウトドア キャンプ オートキャンプ 関連用品 キャンプ用品ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ハンマーショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 6,696円 先が銅鍮のものと、 【送料無料】スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S N-002ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ハンマーショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,212円 そうでないもので値段がちがいます。 2000円くらい違います。 銅鍮のものは7000円くらいします。高い!   銅の部分は潰れてきたら交換ができます。     安くて人気があるのはコールマンのペグハンマーです。 Coleman コールマン ペグハンマー(170ta0088)ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ハンマーショップ: PINEMOUNTAIN価格: 2,138円 とても長く使える人と、ある程度使うとヘッド部分が壊れてしまったという口コミが複数ありました。   ネットで調べた限りみなさん、ペグハンマーにお金はかけられない、安さ重視という感じです。私も同感しました。   みなさんのブログや口コミでたどり着いたのがアマゾンで売られている 某○ノー○ークさんに激似のペグハンマーでした。 見た目はそっくり。口コミも安くて満足!と書かれていました。しかも銅鍮?!   ペグハンマー 金槌 銅製 テントハンマー 収納袋付き キャンプ アウトドア用 出版社/メーカー: sanyi メディア: その他 この商品を含むブログを見る   WEINAS ペグハンマー 銅製 ヘッド 木製 ハンドル 収納袋付き キャンプ アウトドア ハンマー 出版社/メーカー: WEINAS メディア: その他 この商品を含むブログを見る     しかも収納袋付き。 収納袋は使いにくいという口コミが多かったですけど、、、    しかも同じような製品がでてる、、、メーカー違うけどどういうこと? うちは試しにWEINASと書いてある方を購入。 安て使えれば十分! ハンマーなんてどこも変わらないんじゃない?!   と、、思っていました。 おおきな間違いでした。     届いてみたら、、、   こんなわかりやすい雑さありますか?! こういうハンマー初めてだから、これが普通?と一瞬思いましたけど、、 ネットで他の人の写真と比べてもやっぱりおかしい。 よくこの状態で出荷しましたよね。   もちろん、反対側も。   、、、、、、、う〜〜〜〜〜〜〜〜ん   これは、ダメなやつでしょう。   このヒビがいい味に、、、、なんてなるかーーーーっ!     アマゾンで初めての返品をしました。   他の口コミの方では満足されている方もいるので、たまたま悪い製品がうちに来たということかと思います。     この痛い目をみたことで、やっぱり国産がいいと思って、 結局はスノーピークにしちゃいました。 銅鍮のほうは買えなかったけれど。   すごく満足。 十分に使い勝手がいいです。   やっぱり品質第一。    

  • ユニフレーム キャンプケトル

    今回はユニフレームのキャンプケトルの紹介です。   ケトルを購入する際に、いろいろと口コミを調べました。 私がたどり着いた口コミではユニフレームの評価が平均的に高かったのです。   なぜキャンプケトルの中でもユニフレームが圧倒的人気なのか、、!   気になりますっ! (今更、旦那が氷菓を見始めました、、、)   ユニフレーム UNIFLAME 調理器具 ケトル キャンプケトル 660287ジャンル: クッカーショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 7,900円 ジャンボもあります ユニフレーム UNIFLAME キャンプケトル+ケース オリジナルセット 660287 [やかん ポット]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 9,800円   うちが購入したのは1.6Lの小さい方のケトルです。 2〜3人用って感じです。 なのでファミリーにはジャンボが人気のようです。 なるべくコンパクトにいきたい私たちには1.6lでちょうどいい、、!   上から見た図。 そそぎ口に蓋が付いていて、焚き火で沸かす場合は灰が入らない工夫がされています。 注ぐ時に水圧でひらくという便利さ!   大きさです。プレステのコントローラーと比べてみました。   こちらの蓋にとっきがあり蓋落下のストッパーとなっています。     どこまで蓋が落ちないのか、、、!水は入っていません。 まさかのほとんど逆になっても蓋が少し浮く程度!! 危険なのでもちろん水やお湯が入った状態では試さないようにお願いします。     重さは570gでした。 ホームページにはおよそ600gと記載がありました。   どちらにせよ、軽いです。 7900円でした。 スポーツオーソリティのカード会員になって2000円オフで購入しました。   ユニフレームの人気の秘密は 軽い 蓋がおちにくい そそぎ口に蓋がついている お値段もまずまず そんな感じでしょうか?       snow peak スノーピーク Classic Kettle 1.8 クラシックケトル 1.8 やかん CS-270ジャンル: クッカーショップ: 太陽スポーツ・Rampjack Trip店価格: 10,260円 スノーピーク フィールドバリスタケトル snow peak Field Barista Kettle コーヒー 調理器具 ケトル やかん カフェ バリスタシリーズ CS-115 <2018 春夏>ジャンル: ドリップポットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 12,744円   スノーピークのケトルもかわいいです。 でも、高いです、、、、、ね。   キャンプで使うのが楽しみです。  

  • 2018年10月ふもとっぱらキャンプ場①

    ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。   前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。   なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。   高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。   道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`)   人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。   もちろん並びませんでした。   道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。   中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。   お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ   ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。   結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな?   前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜!   ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。   さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな?   エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww   手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ)   もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。   太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。   タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。   そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。   そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー   友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、  B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る   先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。   結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。   全然のんびりできてない、、   寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。   15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。   薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。   ★気をつけること朝露  ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`)   和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。   夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。   振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。   定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。   ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。   夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ   どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。   寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。   このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。   管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。   気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。    雨があがったあとも寒かったです。   私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。   女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る   ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る    焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。    そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail]   アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。   そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。     10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。  

  • ギアコンテナどうしてますか?

    ギアコンテナどうしてますか?? キャンプを続けると細々したものが増えてきます。 まとめて収納するほうが楽ですよね。   最初の頃にキャンプのノウハウもわかっていない状態で購入したギアコンテナが、、 ノースフェイスのギアコンテナです。ソフトタイプです。 けっこう大きいです。 なぜ購入したかというと、、 ノースフェイスとミナペルホネンのコラボ商品だったからです(゚ー゚;A ミーハーです。   キャンプワゴンに乗せるとこんなに大きい。 この下にはテントを載せていて、その上に「えいっ」と載せてしまっています。   中は、こ〜〜〜〜〜〜〜〜んなに入ります。 ナンガのシュラフ 旦那と私の2つ エプロン 2つ  ライト類 数個 クッカー スノーピークのステンボックスハーフユニットまで入っています。(^▽^;) 他にもゴミ袋とか軍手とかいろいろなものが入っているのに、全部埋まらないくらい。   ちょっと大きすぎるかな?というのが悩みです。 ソフトタイプはたくさんものが入るから使いやすいです。 でも、、 ハードタイプはハードタイプでものを置けたりしていいですよね。   マイカーがあったり収納がたくさんある家ならいいんですけどね、、 いろいろ試せないので、とにかくミニマムにゆるキャンできたらいいなぁと思います。    

  • スノーピーク IGTスリムとフラットバーナー使ってみました

    IGTスリムを買いました(´∀`艸)♡ 最近ブログでアップしている写真はsony rx1rm2で撮影しています。  今までのキャンプは5〜6人くらいで行ってたのですが、その度に テーブルは個々に用意していたものを使っていたので 囲むものといえば焚き火くらいでした。 ちょっとだけ大きなテーブルがあったらいのになぁと思っていて 持ち運びも楽そうなこのテーブルを買いたいな〜と考えるようになりました。 実際にアウトドアショップに足を運んでみてみたりして決めました!  IGTスリムが届きました 届いたっ!(´∀`艸)♡ これがあれば、先日購入したフラットバーナーと組み合わせて使えるっ! このフラットバーナーです。 さて、中身は、、、 とってもシンプル。 テーブルの足の部分と、それに載せる天板6枚(木の机部分)です。 セッティングするとこんな感じです。 この木の部分、乾燥していて、水とかついたらシミになりそう、、、。  スノーピークの説明書には、、 チーク材は天然。 腐食や反りが起こりにくく屋外環境での使用に適した素材とのこと。 表面は無塗装で仕上げており、温かみのある木の肌触りと薄く強い経年変化がお楽しみいただけます。天然素材の特徴をご理解いただき、正しいお手入れをち末長くご利用ください。 使用するたびにシルバーっぽくなっていい色合いになっていくと書いてありました。 シルバー? ただし、水分や植物の脂肪分がついてしまった場合、放置するとシミになること、 植物の脂肪分、ワイン、コーヒーなどの色の濃いものの付着に注意することが書いてありました。 汚れを放置して変色が進むとチーク材の表面にひび割れが生じる可能性があるとのことです。 これは、やっぱり初期メンテが必要だ! みつろうクリームを塗ってみました 木の素材を長く使うことができる、保護するためのクリームです。 この「みつろうクリーム」は200g入っているものです。 [rakuten:vaps:10181069:detail] 塗ると色が少し濃くなります。 触り心地もすこししっとりします。なんだかいい感じです!! さっそくキャンプに持って行ってみました  igtスリム 先日購入したフラットバーナーをさっそく組み入れてみました。  フラットバーナー使ってみました テーブルにセッティングするとガスをこのように付属の部品に引っ掛けてセッティングすることができます。 このフラットバーナーが超便利(●*’v`*人) メスティンでインディカ米を炊いてみました カルディで売っているジャスミンライスです。 1袋300g。洗う必要もないので楽々です。 水の量、350gで少なめで炊きました。 コンソメとローリエを入れてサフランライス風に。 めちゃくちゃ美味しく炊けました。 インディカ米?タイ米?ジャスミンライス?これは本当にキャンプに向いているので試してほしいです〜  フラットバーナーは安定しているので、20分くらい火にかけるお米も安心しておいて置けました。 今まで、iwakiとsotoのバーナーを使っていたのですが、どちらか出番がなくなりそうです。 これはSOTOのバーナー このバーナーも安定感があります。 そんなに火を使うことがなければ、フラットバーナーのみで事足りそう。   サイズ    940×403×408(h)mm 重さ     4.8kg(フレームのみ)、7.4kg(天板含む) 収納サイズ  852×403×80(h)mm 毎回レンタカーなので、収納のしやすさ、重さを考慮して購入に踏み切っています、、 どんどん増えるので、省けるものは省けるようにしていきたいと思っています。 カメラがX-PRO2からRX1RM2になったのも、そういう心理なのかな、、、

  • メスティンのシーズニング

      ラージメスティンです。お米を炊くため買いました!! おいしいお米がたけると評判です。他の料理を作る時も役立つって。   よ〜し、まずは、、、 シーズニングしていきたいと思います( ゚∀゚)っ   大きさです 20.7cm×13.5cm×7cmです。 メスティンの本を読んだことがあって、シーズニングというものが必要と書かれていました(ΦωΦ+) 見よう見まねでシーズニングを行うことに。   サウンドペーパーで磨く まず新品のままだと、メスティンの蓋側も下側の入り口部分が少し引っ掛かりがあってこのまま使っていくと、この引っ掛かりによって怪我をするかもしれないとのことで、、、 サンドペーパーで磨く必要があります。 工作が好きなのが役立ちました。家にサンドペーパーありました。 粗い目のサンドペーパーから細かいサンドペーパへ変えていく必要があるのですが、うちにあったのは、180〜80でした。   80が粗目に入り、180は中目、本当は280〜上の数字の細目があればよかったんだけど、、、とりあえず、80で磨いて180番で仕上げしてみましたが、、 問題ない!綺麗にできました。そんな神経質にやらなくてもいいようです。 今では100円ショップにもサンドペーパー売ってます。   米のとぎ汁で煮込む 次に、米のとぎ汁でメスティンを茹でるということです。 これでメスティンの焦げが防げたり使いやすくなるということです。 なんでお米なんだろ〜?? 外国のお米食べない国だと何でシーズニングやるんだろ?? とか思いながら、 うち、無洗米使ってるからお米買ってこなきゃ!と買いに行きました─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ   ここで注意 ✴︎ラージメスティンが入る鍋ってそうそうないですよ!!!! ひっぱりだしてきました、地鶏もはいるくらい大きなストウブの鍋。 使ってなさすぎてほこりかぶってる、、、、(;´・Д・)   蓋と入れ替えながら、、、   煮込みました。   念のため、煮込み終わったあと、少しそのまま放置しました。     この後、水洗いして、綺麗に拭いて終わりですよ。   使い心地は次のキャンプの時に書きます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*

  • スノーピーク フラットバーナー購入しました

    スノーピークのフラットバーナー   スノーピークのフラットバーナーを購入しました(∩˃o˂∩)♡   次のキャンプ、五人で行く予定なのですが、私たち夫婦がカレー担当になったので 購入しちゃおう!と思い切って購入。 SOTOとIWAKIのシングルバーナーを持っているのですが、さすがに五人分のカレーの鍋を長時間乗せておくの無理かもなと思ったのです。     IGTスリムのテーブルも購入したので、はめて使うこともできるし便利そうです。 さっそく、初期レビューしたいと思います。   ちょっと前までは、いろいろなところで売り切れていて、手に入らなかったようです。 2018年の初夏に発売されたばかりのようですね。   楽天やアマゾンで検索しても、取り寄せになっているところが多いです。   スノーピークにはもう一つギガバーナーというものがあります。   これもかっこいいんですけど、ちょっとお値段が高め。 なのでフラットバーナーがいいなとおもっていました。   スノーピークのホームページで、在庫がどの店舗にあるか確認できるので、チェックしてとりあえず、見るだけみてみよ〜って感じで足を運びました。   思ったよりも小さくて、うちの鍋のコンロよりも軽いか同じくらい!? 税込、10584円! ルミネのスノーピークで購入したので、ルミネカード特典の5%ひいて、 ちょうどきてたルミネのクーポン500円使って、、 お得!!٩꒰ ๑′◡͐`꒱♡   よく反対する旦那も「いいんじゃない?」ヾ(・ε・。)って感じで、、 重さは1.9キロくらいとガス缶買って持ち帰りました。   中身をみてみます〜 コンパクトです。 シンプルな構造です。   足は取り付けるタイプ。折りたたんだりできません。 こんな感じです。   試しにガス点火。点火ボタンは白っぽい四角いボタンです。   無事に火がつききました。 フラットバーナーはゴトクが飛び出ていないので、風に強い!というメリットがあるようですよ。   テーブルに取り付けた場合には、ガス缶はこのフラットバーナーの下に収納できるように引っ掛ける器具も付いていました。 しまう時はこんな風に収納できるように、バンドが付いています。   次のキャンプで使うのが楽しみです。 キャンプで使ったらまたアップします。     収納袋にしまったフラットバーナー。 ソファーでうとうとしている旦那にそっと寄りかからせてみました。 こんなくらいの大きさです。   まとめ 価格 9800円(税抜き) 重さ 1.9キロ(収納袋ぬき) サイズ 270×410×110mm(ホース、器具栓を除く)

  • LOGOS アルミトップテーブル

    ふもとっぱらで利用したロゴスのアルミトップテーブルについて書きたいと思います。 こちらが収納された状態のロゴス アルミトップテーブル。   小さいです。50cmの定規の横に置いてみたところ45cmくらいの大きさ。 とっても軽いです。850gなんです。この重さならヘリノックスのチェアと一緒に持ち運んでも重くないです。 こんな感じで袋に入ってます。 足の部分と、テーブル部分。 足を組み立てます。組み立てるというより伸ばして、上にくる棒をはめ込むだけ。 天板部分は紐で繋がっているのでバラバラになりません。 テーブルの凸の部分を、足の凹部分にはめ込みます。 ぼやっとしてますがwこんな感じになります。   上からみた感じ。 税抜きで4000円でした。   とりあえずテーブルが必要だ!とりあえずだし、お金かけたくない、軽いのがいい! というのでこのテーブルに決めました。   キャプテンスタッグにも似たようなテーブルがあったと思います。 そちらより耐荷重が高かったのでロゴスの方にしました。   ローチェアにもぴったりでした。     ★デメリット?★  キャンプで調理する時に使ったのですが、このテーブルははやりサイドテーブルの役割になるので、載せるといっぱいいっぱいになってしまいました。  軽いので、下が芝生などのグラウンドだと不安定な感じもあります。  一人用   ★メリット★  軽い   小さい  安い(感覚によりますか?)  組み立て簡単  ソロで使うのもおすすめ         カメラ SONY rx1rm2で撮影しました。