キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友達は高規格キャンパーさんでありますので(うらやましい)、車もあれば、家にものを置くスペースもあり、さらにキャンプ環境に恵まれているのです(あこがれです) ケシュアと言われたら、それからテントのことはケシュアのことしか調べませんでした。 他のテントも提案してくれてたらそのテントも調べたのでしょうが、テントのメーカーを1つも知らなかったので(^_^;) それで1万円ちょっとだし、ケシュアでいっか!と簡単に購入を決めました。 設営撤収がめっちゃ簡単という動画も決め手に。 よかった点 設営が2秒 コンパクト 遮熱性 UVカット 耐久性がある 夫婦二人余裕がある広さ 使ってみて違った点 設営は簡単だけど撤収のたたみ方がよくわからなくなる、力が必要 コンパクトだけどたたんだ時、丸い形になるのでかさばるし置き場にこまる 遮光性が高すぎて、朝でも真っ暗 広さはあるが高さがないため、腰が痛くなる 使ってみて、うちら夫婦には合ってないかもと思いました。 でもせっかく買ったし売るにも大きさがあるから送るの大変だしと思っていたら キャンプに一緒にいく友達が買い取ってくれました。 ありがたや〜 その子は使ってみて、暗くてよく眠れるし広いし、簡単だし、自分にあってると言っていました。 2つ目のテントはスノーピークエントリーパックTT なんでこのテント買ったのかな〜と思い出してみると、ちょうどこのエントリーパックTTがスノーピークから発売された頃だったんです。 タープもついて、53,784円。タープのポールもついています。 スノーピークかっこいいし〜、スノーピークなら間違いない、という口コミをみて、調べまくって決めました。 しかも重さが8kg弱。なので車のないレンタカー夫婦でもいけるっ。 このころ多少テントの知識レベルが付いてきて、ノルディスクとか知ってきました。(最初ノルディスと覚えていました) ノルディスクのテントって15kg以上とかあるのもあったのでそれじゃ持ち運び大変だろうなぁと思っていたので軽さも決め手に。 このテントは2回使用したのですが、部屋の高さが150cmで、私の身長とほぼ同じ。旦那が腰が痛いと言い出しました。 ケシュアよりも大きくなったけど、テントの中で立てない旦那にとっては同じだったみたいです。そんなテントの中で過ごすことはないのでそれは問題ないかなと思いました。広くて寝るスペース広々です。夫婦二人子供二人のご家庭でも使えるとおもいます。むしろ夫婦二人には大きすぎるくらいです。 ふもとっぱらで2回使ったのですが、雨がふったりしてタープの大切さを味わえました。 よかった点 タープとテントがついて安い 性能抜群、こんなに立派なのに8kg 見た目もかっこいい タープの下で過ごせる インナーテントを取り外すとシェルターみたいになる 使ってみて違った点 寝るスペースの高さがもう少しあったらなおいい! タープとテントを張ると結構大きいため区画サイトだと厳しい 使っている人が多いのでかぶるw 焚火がokなタープじゃない 初心者用だけど、難しくて設営に時間がかかる(私の能力のせい) タープがあることがとても便利であることを知りました。 雨が降った時、みんながタープの下に入って楽しい時間を過ごしましたが、焚火だけ遠くにあって、焚火も近くでできるタープが欲しいと思うようになりました。 品薄になることもあったエントリーパックTT。今でも人気です。 今はツールームのエントリーパックも出てます。 スノーピーク トルテュライト エントリーパックTTを使って感じたことを思うと2ルームタイプが欲しいと思うようになりました。 秋から冬キャンプがメインの私たちにとって、2ルームがあるとお部屋におこもりできていいなぁと考えたのです。 大きくて、立って作業の出来る他のサイトのテントをみて憧れていたのもあります。 真冬にキャンプをすることになって2ルームを購入したいと気持ちが盛り上がって購入したのがトルテュライトです。 トルテュPROとトルテュライトがあって、ライトのほうが軽くなっています。 寝る部分も、前室部分も広くてたっぷりしています。 前室の部分をアップするとタープっぽくなっていいです。 横の部分も開けられます。 よかった点 前室の中で生活できる 立てるからきつくない! 幕をアップすると景色も見えて最高 全部閉じて、暖かくすごせます(ストーブがあったら最高) タープ必要なし 使って違うなと思った点 そんなに違うと思った点はない しいて言うなら、、設営がめちゃくちゃ大変でした 大きいのでしまう場所をとる これは、あまり違うなと思う点はありませんでした。 3回使いましたが、設営は大変でした。一人じゃ絶対無理! みんなで寒い日にこの中でわいわいするのは楽しくて、よいテントを買ったと思いました。 ファミリーさんは2ルームおすすめです。 このテントを買った時点で、家に置く場所を確保するため、エントリーパックTTは売ってしまいました( ; ; )ありがとう、エントリーパック。 欲しかったワンポールテント サーカスTC 2ルームテントで設置が大変だったこともあり、ワンポールテントも1つゲットしたいという気持ちが湧いてきました。 それで先日購入したサーカスTC! www.emicamp.com まだ一度しか使えていませんが、やってみたいことが多くて楽しみしかありません。 よかった点 設営がすごく簡単 ポリコットン(TC)なので火の粉に強い 見た目がかっこいい 値段が手頃 テントとしてだけじゃなくリビングのように使える 使ってみて違うなと思った点 これも特に違うなと思った点はありません しいて言うなら、人気テントなのでかぶる可能性があります(初期はグレーとサンドカラーの販売でしたが、今はサンドカラーとソルムコラボの2種類のみなので、かぶる可能性高し) 濡れてしっかり乾かさないとカビが生える可能性がある このテントは買って本当によかった! やっと納得のテントにであえたー!って感じがします«٩(*´∀`*)۶» そんな感じでしょうか。 ゆるキャン△から始めたキャンプです。 2つ目のエントリーパックTTを購入した時に、一緒にキャンプにいく友達に「すでにゆるくない」と言われましたがW ゆるキャンを見て一緒に始めた友達は、りんちゃんと同じテントを購入したりしていました。 すてきなテントです!ソロにもってこいのテント。 でも、今では使っていなくて他のテントがほしいとその方も考えているようです。 りんちゃんのテント モンベル ムーンライト まとめ(*^^*) 私は、キャンプをやるなら自分にあったスタイルが楽しめるテントを使いたい、という気持ちが強く芽生えてテントを変えていきました。 旦那さんはそこまでキャンプに対する気持ちは強くなくて、私が満足するならそれでいいよって感じです。 最初から正解のテントを手に入れられるような考え方があったら別でしたが…キャンプをしながらどんなテントが自分にあうのかなぁと探していったような感じになりました。 キャンプを継続するのか、やってみて合わなくてキャンプをやらなくなる、なんて人もいると思いますので、まずはレンタルか、安いテントでお試しされることをおすすめします(^o^)(^_^;) あとは、ベテランキャンパーさんのブログでひたすら情報を集めたり、テントを展示しているお店で見てみるのがよいかと思います。 にほんブログ村
サーカスTCを使うにあたって、コットで利用したいなと思いついに購入しました。 (∩˃o˂∩)♡ 前回初めてサーカスTCを使用した時に、私ではなく友達が使いました。 友達のハスラー1台で三人で行くことになっていたのでコンパクトにするため、 友達はテントを持たず、三人でサーカスTCを使用することになっていました。 なので旦那と私はインナーの中でシュラフで寝て、友達がコットでということになりました。 とりあえずいつかコットが欲しかったので、1つだけ購入。 コットの赤が欲しかったのと、うちは車がないので軽くてコンパクトなものがよくて、ヘリノックスにしました。重さは2.19kg。 コヨーテタンという色も増えたので、サーカスTCに合いそうな色だなと思ったのですが、思い切って赤にしちゃいました。 いい色ですね〜 キャンプ道具に詳しい友達に Naturehikeのコットが安くておすすめされたのですが、 NatureHike 折り畳み式 アウトドアコット ハイコット ローコット どちらでも可能 耐荷重150KG 簡易 コンパクト 超軽量キャンプ ベッド ベット ベンチ 簡単 簡単設営 アウトドアジャンル: コットショップ: キャンプグリーブストア価格: 12,400円 色が黒しかなかったのでやめました。旦那はこれにするか迷っているみたいです。 ネット情報ですけど口コミで「ギシギシと音がうるさい」「布テープで保護すると音がやわらぐ」とあって、購入に踏み切れていません(^^;; 重さは3.1kg。 私が購入したのはヘリノックス コットワン コンバーチブルです。 ヘリノックス Helinox コットワン コンバーチブル 1822170 [軽量 ロータイプコット ベッド]ジャンル: コットショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 38,340円 高いけど、たまにソトソトデイズ(ここのサイト)で2000円オフやってます。 ヘリノックス Helinox コットレッグ 1822193 [オプション 脚]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,260円 さらにコットレッグも購入するとなると、けっこうなお値段です。 それでも購入してしまいました。 キャンプの道具が増えて、とにかく重くなってるし、カサも増えているので、 ここは高くてもヘリノックスを買えば、今後後悔しないんじゃないかと踏み切ったのです!!!(*´・ω・`)b ヘリノックスのライトコットもあります。コットレッグをつけず、ロースタイルで使うならこちらのコットがおすすめかと思います。 ◎ヘリノックス 1822163・ライトコットジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > イス・テーブル・レジャーシート > その他ショップ: 登山用品とアウトドアのさかいや価格: 31,320円 重さ1.2kg。です!軽い〜。 さっき書いたような安くて軽いコットが他にも出てきているのに、、、 わざわざヘリノックスにしなくてもいいのかなぁと思ったのですが、買ってみた感想を書きたいとおもいます。 まず、設置ですが、女性の私にも簡単、、、と言いたいことろですが、 大変でした。^^; 作り終えたヘリノックスは布がパンパンに張ってとってもいい感じ。 このヘリノックスのベースアームと呼ばれる部分を、サイドフレームに取り付けるのがとても大変でした。 このアームが固すぎです。付ける時もめちゃくちゃ力が入ります。 取り外す時はもっと力が入って、私の握力だけじゃ外せず、ハンマーで叩いて外しました。 これは、いつかやわらかくなるのでしょうか?? こちらがコットレッグ。 軽いです。 刺すだけです。ぐいっと押し込むと止まる仕組み。 抜く時も思いっきりひっぱるだけ。壊れないのかなと思うけど。 ネイチャーハイクのコットは脚が折りたたまれていて、それをつけるとハイコットになります。 Naturehike 屋外折りたたみアルミキャンプテントベッドフォールディング軍用ベッドポータブル 出版社/メーカー: Naturehike メディア: その他 この商品を含むブログを見る あとは、差し込み口を入れ替えることによって、ハイとローになるコットもあります。 クオルツ 2WAY ライトビーム コット 【ブラウン】 QJHB150 出版社/メーカー: クオルツ メディア: その他 この商品を含むブログを見る これは WILD-1のオリジナルブランド クオルツのコットです。脚は取り外せません。 重さは3.3kg。 脚を外すことができないタイプはまとまっていて便利ですね。 ヘリノックスはロースタイルで使うと決めてキャンプ行くならコットレッグを持っていかなければ良くなるので軽量コンパクトで持ち運びできます。 赤は結構映えます。チラッとしか写ってないですけど眩しいほどの赤。 思ったのが、幅が結構広いということ。68cm 安心して眠れる幅です。乗ってもギシギシという音はしません。 布の多少の音がするくらいです。これは高額ですが買ってよかったです。 キャンプ場での盗難もあるようなので気をつけて使っていこうと思います。 (名前書こうかな) あとは、旦那もコットを買うのですが、どれにするのでしょうか。 にほんブログ村
暖かくなってきましたね~ でもなぜか気になる、暖房器具。 うちにある暖房器具は、スノーピークの焚火台s。あと湯たんぽくらい。 テントの中で使える暖房がほしいです〜 平成最後のキャンプ、4月末でしたがとても寒くて、 次の冬のキャンプに行くときサーカスTCにあう暖房器具を使いたい!という気持ちをお土産に自宅に帰ったのです。 それから、暖房器具を検索する毎日。 石油ストーブを主に検索してました。 ( ¯•ω•¯ )アルパカ ( ¯•ω•¯ )アラジン ( ¯•ω•¯ )トヨトミ ( ¯•ω•¯ )フジカ 薪ストーブもすてき。 けれども、私たち夫婦にはレベルが高すぎると思ったのです。かっこいいけど、、、 マイカーのない私たちには大きな買い物になってしまいます。 なので、石油ストーブがギリギリだなぁと…(´・ω・`) 旦那にどんなのがいい~?と聞いたら、この時期から?寒くなってからでいいよと言われて、そっかぁ…と思っていたのですが、 なんだか気になって調べ続けていました。 トヨトミ レインボーストーブ 去年から気になっていたトヨトミのレインボーストーブ。重さ6.2kg デザインがとてもかわいくて、買うならこれだなっと思っていたので最初に調べました。 この赤は限定色です。レインボーストーブは種類が豊富でネットでいつでも購入できそうです。 スノーピークでも限定色で毎年販売しているので、それを待ってもいいかもしれない。買えない可能性ありますけど( ˊᵕˋ ;)去年は10月に販売していましたが、今年のことは予想がつきません。 アラジン ブルーフレームヒーター 旦那がお気に入りのデザインがアラジンのストーブ。重さ8.5kg レトロなデザインでとってもかわいい。私もこのデザイン好きです。 土間のある家で土間に置いて使ってみたい アルパカストーブ コンパクトでリーズナブルなアルパカストーブ。重さ5kg この赤はすでに品切れです。韓国製です。アマゾンだと通常の価格よりも高くなるようです。 フジカ ハイペット フジカハイペット 重さ5.6kg 白と黒があります。これは、赤とかないんですね。 スノーピーク タクード スノーピークのタクードという手もあります。 4万円ほどします。重さは6kg igtスリム持ってるから、それに入るけど、テーブルを広く使いたいので入れずに使いたいです。 サーカスTCで石油ストーブを使っている人の情報をブログで収集 トヨトミのレインボーストーブは足元がかなり冷えるという情報をいくつかゲット。 アラジンのストーブは高さがあるため、ロースタイルで座ると目線にストーブが入ってしまうとのこと。 アルパカとフジカは結構評判がいいです。 見た目も似ていますよね?アルパカのほうが、フジカよりも出力が高く暖かいという情報もありました。 お値段も、フジカハイペットの半分くらいです。ただ手に入りにくくなると高騰することもある様子。 フジカハイペットは日本製の安心感というのもあります。 アルパカかフジカかで迷う〜〜 メルカリを見ると、みんな時期外れなのに結構なお値段で出しています((((;´・ω・`)))) 正規に買う方法で探すと、、、フジカハイペットだけ予約受付中でした。 フジカに思い切って電話をしてみた! 電話してみました。 平日の夕方18時までの受付です。 腰の低そうな(イメージ)おじさんが電話に出ました。 「今、予約していただくと、2020年1月頃の到着になり、また、それを前後する可能性もありはっきり申し上げられないですが、よろしいでしょうか?」 とのこと。 今予約しないともっと遅くなると思ったので、お願いすることにしました。 値段も、ネットで表示されている価格ではなく消費税10%になった時の金額になるようです。 なので32.120円です。 ただ、消費税が上がらなければ値段は変わるようです。 また、代引きになるので代引きと送料合わせて2420円がかかります。 佐川急便で到着とのことです。 黒を予約してみました。 遠すぎて本当に届くのか本当に不安ですが、気長に待つことにします。 電話で受付してもらっただけなので、控えとかが手元にないのです。 5月10日の金曜に予約したと、このブログに記載しておいて覚えておきます。 今から予約しておかないと、今年の冬に間に合わない説はフジカハイペットの場合は 本当で来年到着です(´;Д;`) 近年のキャンプブームにより、このような状況になっているのかもしれませんね。 すごすぎる、キャンプ! にほんブログ村
せっかくブログを書くなら参加しようとにほんブログ村のランキングを登録していたんですが、先日のアップデートの時に「ランキングに参加しない」のチェックに変わっていてず〜っと参加していませんでした(´;Д;`) どうりでずっと「ーー位」となっているなぁと思っていたら・・・ にほんブログ村 気を取り直してブログ書くぞ〜 先日のキャンプで初めてサーカスTCを設営しました(*・ω・) その時、どうしたらいいかな〜と思うことがあったので書きます。誰か教えて欲しい。 ワンポールの設営は楽チンだと聞いていましたが、本当に設営が楽チン! 旦那も私も感動しました。 (∩˃o˂∩)♡トルテュライトのツールームに比べたら一瞬ですよ〜 動画やブログで調べていた通り、最初に五角形のガイドからペグを打っていきます。 設営の説明をかなり見ていたので、ペグを打つまでは順調。 赤いガイロープは家で取り付けておきました。 入り口がファスナーのどっち側かが、わかりづらいです。 ポールを組み立てて、ランタンが引っ掛けられる部分を上にしてテントの中へ。 立ちました!建ちました!かな。 この入り口部分がどこかが実際にサーカスTCを広げてみてみるまでどうなっているかわかっておらず、建てた後にやり直し、、、((((;´・ω・`)))) こっちじゃない〜!ってなりました。 ファスナーを上げた時、向かって右側をめくるのですが、最初わからず左側をめくったりしていたのです。それで入り口が1つずれていました。 ガイロープを固定する時、「?このガイロープ固定したらファスナーあかないんじゃない?」と気づき、それで入り口が違うとわかったのですw 動画見てたのに、、、これは分かりませんでした。 次からは目印でもつけてすぐにわかるようにしたいと思います。 ファスナーの上げ下げ! これもあらかじめ調べてなんとなく知っていたのですが、ファスナーの上げ下げが上から下にするのが腰的にきつい!とのこと。 みなさん、ファスナーに棒をつけてスムーズに開けているのを動画やブログで拝見していました。 まだサーカスTCを購入したばかりで、そのような棒を作る時間がなかったので、テンマクのアルミペグをつけてみました。 20cmあるので、これが付いているだけでファスナーの上げ下げがとっても楽チンでした。 赤がかわいいし。このようなアイディアもいかがでしょうか〜。 インナーのことについて 今回のキャンプ、テントにインナーをつけたいなと思っていました。 ところが、 サーカスTCを購入した後、探したんですが、ハーフサイズのサーカスTCのインナーは売り切れ(≧ヘ≦ ) あと、サーカスTCのハーフインナーはハーフというよりスペースの3分の2くらいの大きさということで今後2人で使っていくなら、寝るだけのスペースは小さくてもいいねぇと話していました。 そこで、調べたところ、ogawaのピルツ12のインナーのハーフが入るらしいということ。 [rakuten:booshop:12298256:detail] いい値段だけど、とりあえず買ってみるか〜(´・ω・`) キャンプまで時間ないし! そんなぶっつけ本番で、キャンプ場に持って行ったのですが、グランドシートが見つからず、とりあえずトルテュライトで使っているスノーピークのグランドシートを持って行ったのです。 これです 驚いたのが、トルテュライトも結構大きいと思っていたのに、サーカスTCの方が断然大きいということ。 ちょ、ちょっと足りなそう、、、( ; ; ) とりあえず、ピルツ12のハーフインナーを引っ掛けてみます。 中を広くするため、あらゆる手を使って、ハーフインナーとサーカスTCをくっつけてみますw 1人なら超余裕で寝られるし、2人ならちょうど。 横に2人なので、奥の人がトイレ行く時、大変ですよね。 ちなみにサーカスTCの前室はこのくらい開きます。 ちょっとコットを置いて測ってみたのですが、、(コット買いました!) ものを置ける余裕もあります。 ちなみに、サーカスTCのインナーハーフだとこのくらいのスペースが空きます テンマクのホームページより☆ピルツ12のインナーハーフを使ってみて思ったこと☆ ●ぴったりのグランドシートがほしい ●でも1人なら充分なスペース。2人がちょうど。 ●しっかり下の部分をペグ打ちしてから、ランタンフックに引っ掛ける! ●サーカスTCにぴったり使えます。 ただ、純正の方がきっともっとぴったりなんだろうな〜と思いますよ。 純正のもので、本当にサーカスTCの半分のものが出たらソロや2人で使う人に大人気になると思います。 センターポールを含まないタイプが出たらいいのにな〜 入り口の幕をタープみたいにしたい あと、入り口の幕をポールで立てるのをしたくて、家にあるゆういつのポールを持って行ったのですが、、、、、、、、、、、 インスタで見つけた、こういうスタイルに憧れました。 View this post on Instagram 森のくまさん(@hachi5656)がシェアした投稿 - 2018年 5月月10日午後5時30分PDT インスタお借りしました!素敵です〜 しかし、せっかく持って行ったポールがサーカスTCのハトメの穴に入りませんでした。 なんだって入るのかと思っていました。 持って行ったのは村の鍛冶屋さんのポールです。キャンプ始めた頃にとりあえず買ったものです。 このポール、ちょっと重くて、丈夫なのです、が、色が気に入ってないので買い換えようかな、と思っています。先端が9mm弱あるので、入りませんでした。 太さは2.8cm。 もうちょっと先端が細いのを買いたいと思います。 一体どんなポールなら入るんだろ。 1年保証 テントポール アルミ製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ120 - 280cm 8段階 高さ調整 アルミ サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ■[送料無料][あす楽]価格: 6600 円楽天で詳細を見る これなら入るんでしょうか。心配で、なかなかポチッとできません。 ポールとか簡単に考えていたんですけど、高額のものもあれば、安いものもあるし、太さも長さが調節できるのもいろいろあるんですよね。 人のブログで見てみるんですけど、見つけられず〜。教えて欲しいです。 赤色がいいかなと思ってるんですけど、、、今度、 WILD-1行ってみようかな。 両方開けると開放感あります。 アップライトポール見つけて、この幕をあげてみたいです。 ★ピルツ12のインナー ハーフのグランドシートが知りたい! ★サーカスTCの幕をあげるポールをみつけたいーー! 教えてほしいですぅ(*ฅ´ω`ฅ*) あとは、何が欲しくなるんだろ。 キャンプの経済効果すごいことでしょう。 (〈●〉◞౪◟〈●〉) にほんブログ村 にほんブログ村
弓の又キャンプ場のレポ、続きです 今回、マナー違反の方もいたので、そのことを最後の方に記載します! 1と2はこちらです↓ 真夜中2時頃でしょうか、旦那がトイレに起きたので私も一緒にトイレへ行って、 1人でしばらく起きて星空を眺めていました。 「ヒョー、、、、、ホー」 ずぅっと何か音がする。口笛のような。 定期的に休むことなく。 「ヒョーー、、、、ホーーーー」 人間じゃこんなことできないよね、、 これは妖怪か!?(゚Д゚;) 気になって調べたところ、トラツグミという鳥の鳴き声のようでした。 wikiより そんな真っ暗闇の中、じ〜〜〜っと星空を見ていると、他の区画の人がちらほらトイレに行ってました。 真っ暗闇にイスに座っていると同じくトイレに向かう人を怖がらせてしまいそうなので、寝ることにしましたw 朝、6時過ぎに目が覚めて、しっかり日焼け止め塗って、メイクしてから起きました。 お腹いっぱいなのに、食べてしまう、キャンプの朝ごはん。 そういえば、今回もハプニングがあったんだった! 寝る前に湯たんぽにお湯を入れてシュラフに突っ込んだら、蓋がしっかりしまってなくてシュラフがびちゃびちゃになった! w うそでしょ!(≧ヘ≦ ) 自覚少しあるんですけど、けっこうおっちょこちょいなんです。 自覚ないんですけど、昔は天然って言われたこともあったけど、、 今は天然ってほどじゃないんです。 落ち着いて物事を考えるように頑張ってます(*´▽`*) 前回はレンタカー借りれてなかったし、、、反省。 シュラフは拭いて、濡れたところで寝ました〜 自分に何かあるくらいなら許せる。人に迷惑かけたくない(´Д⊂ヽ 朝、サーカスTC少し濡れてました。 虫たちはサーカスTCが好きなのか暖かくなると三角のてっぺん目指してのぼりはじめました。 シュラフがびしゃびしゃになった時、ふいたタオル。 ■弓の又キャンプ場■ 【住所】 長野県下伊那郡阿智村智里4259-923 チェックイン 11:00(なっぷに13時ってありますが、電話したら11時でした不安な方は確認してください〜) チェックアウト 11:00 【料金】 3300〜4300円(2019年4月時点) ★★au電波入りません★★たまに入るかもくらいです。 正式なホームページがないので、知る人ぞ知るキャンプ場になっています。 川も近く、子供達も遊べるような水量です。 4月末頃、夜はとても寒く、厚着をお忘れなく。 トイレ、炊事場ともに綺麗で初心者にも向いています。 炊事場はお湯はでません。 管理人さんは11時〜17時ころ在中。 とってもいいキャンプ場でした。 マナー違反のバイクの人達 今回、とても憤りを感じたことがありました。 夜遅く、バイク2台が入ってきました。 そして朝9時半頃に出て行ったのです。 私たちも同じ頃チェックアウトしようと受付へ行くと、、、 「今のバイクの人行っちゃったの!??」と管理人さんが怒っていました。 なんと、無断で入って、お金を払わず行ってしまったようです。 朝、管理人さんが発見し声をかけたようです。 「受付でしっかりお金を払って」と。 バイクの人達は管理人さんが11時にくると思っていたので油断していたのでしょう。 まさか早くきた管理人さんに見つかると思っていなかったようです。 顔も見られ、お金を払うように声までかけられたのに、 あげくそのまま走り去ったのです。 しかも、直火で焚き火までしていって、サイトの炭がそのままだったため、管理人さんが注意し、土をならしている隙に、逃げて行ったのです。 ワインレッドのバイクと黒っぽいバイクでした。 信じられないですよね!!!! 拡散してほしいくらいです。 こういうキャンパーがいるって。こんな気持ちでキャンプして楽しかったのでしょうか。 ツイッターを始めたのですぐつぶやいてしまいました。 管理人さんが「こんなんじゃ、もうバイクの人泊めたくない」と言っていました。 こういう人のせいで、いろんなキャンプ場の管理の人が規則を厳しくせざるを得ないのは残念です。 帰り道、友達がハスラーを運転してくれたのですが、のり口を間違え岐阜の中津川まで行ってしまいましたw 私、岐阜出身なもんで、なんか嬉しかったです。 中津川の道の駅に寄って、引き返しました。 ゆるキャン△にも出てきた、「こまくさの湯」に寄りました。 早太郎温泉です。1日目に寄った光前寺の近くにあります。 りんちゃんが、1人でキャンプに行った時に寄ったところです。 温泉に入るだけなら610円ですが、食事付きの温泉券1020円にすることもできます。 本編だと1000円になってるから、20円値上がったようです。 「ミニソースかつ丼」です。 サラダは自分で好きなだけ盛り付けてOK! 駒ヶ根インターの近くなので、食べた後すぐ高速に乗って帰りました。 ゴールデンウィークでしたが、結果、渋滞に巻き込まれず東京へ帰ってきました。 早めに出てよかったです。(o´・ω・)_ そろそろ暖かくなってきたので、キャンプ納めかもしれません。 とりあえず、6月末に雨がふらなかったらキャンプする予定ですが、それが叶わなかったら次は秋でしょう。 虫のいない時期になるべくキャンプしたい〜〜。 にほんブログ村
キャンプ日程2019年 4月28日29日。 1日目の天気は雲が多いけど晴れ、2日目は曇りでした。 弓の又キャンプ場 3月の半ばに予約した際は5人行ける予定でしたが、仕事などの都合で3人に。 電話をして人数が減った旨は伝えておきました。サイトは変わらず14で! チェックイン 11時 チェックアウト 11時 前の人がいるとのことで11時5分前に到着し受付を済ませておきました。 14サイト 4300円。 小さいサイトは3300円〜とのこと。 管理人さんが噂通りの明るくて素敵な方で、気に入っちゃいました。 おしゃべりが好きなママさん、という感じ。 私たちが到着した時、サイト14の人がまだ出れるような状態じゃなかった様子。 ルールが守れない人には厳しく言う方のようで、さっきまだテントをたたんでる状態だったから「ぱっぱかけといたのよ」と言ってました。 確かに、、、さっきテントたたんでるって、結構時間にルーズな人だな(´・ω・`) そしたら管理人さん「ん〜〜、同じ広い場所で27が空いてるから、そっちはいっちゃっていいわよ」とのこと。 14は山側でしたが、27は川側です。 なんかよさそうな場所です。イラストだけど、広く感じる、、、(゚∀゚*)(*゚∀゚) 旦那が挨拶したとき「本当はプラス1,000円くらいほしい場所よ」と言ってたらしくて本当は4,300円より高いんじゃないかと心配になりました。 私は詳しく聞いてなかったので確認できませんでした。 薪は一束500円。 ほかにもいろんなものがレンタルできます。 毛布は500円でレンタル可能。来てみて思ってたより寒いかもと思ったら17時までにレンタルしてください。 生ゴミはこのゴミ箱に入れて指定の場所に捨ててOK。 あとは、炭も捨てられますが、燃えるごみや燃えないごみ、ビン缶は持ち帰りです。 27サイトに向かう際、本来入る14サイトをみてみると、チェアもでてるし、片付けて真っ最中(^_^;) これは管理人さんも、おこりますよ… 20代~30代のグルキャンのようでした。 27サイトに到着! ひ、ひろい〜〜〜〜!! テントとタープと車が余裕で入ります。小さいテントならもう1張りできそう。 今回は友達のハスラーでやってきました。なんとか詰め込んだけど、三人ならハスラーで行けるんだと感動。 冬だと無理かもですね。 はじめてのサーカスTCの設営です(*・ω・)ノ 設営は今度詳しく書きます。 ガイロープの色も赤にして、いい感じになったようなきがする。 タープは友達のユニフレームのもの。1万6千円くらいで安かったから買ってみたとのこと。 サーカスTCは不慣れなこともあって、設営にかなり時間がかかっちゃいました。 一息ついて、、とりあえず、 お昼ご飯! お昼は簡単にカップラーメンです。 さて、散策〜 弓の又キャンプ場は花桃まつりのすぐ目と鼻の先に。 歩いて行けるくらいです。15分くらいかな。歩いている途中にも花桃が咲いているので楽しいです。 はなももロールをゲット! これ、めちゃくちゃ美味しかったので、これから行く機会がある方、是非食べてみてください。 散策から戻ってきたら、1時間くらいお昼寝してしまいました。 気持ちよかったな〜。 ただ、虫がめちゃくちゃ多かった。 サイトの紹介! 人がまだ来てなくて空いているところを見計らって撮影しました。 本当はここに入る予定だった14 奥に長いですね。車で出入りの予定がなければ、車を奥にいれちゃって、手前にテントかな。車使うなら、奥がテントですかね。 縦長です。広いですね。ogawa張りとかするテントにも向いてそうです。(゚∀゚*) 小さいサイトの16 そして同じく17。ここはトイレの横なので、子供がいる方やトイレの近い方にオススメ。 炊事棟のすぐ横の19サイト 炊事棟は電気がついていますので、真っ暗の中、早めに眠りたい人には向いていなそうですが、ファミリーにはいい場所だと思います。 電気は夜になると消すようです(たぶん手動?) 19サイトの横の20サイト。19と繋がっており、車の出入りは一箇所からなのでそれぞれ気を使って使うようになります。 このようにサイト同士が隣り合っているところがちらほらあります。グループなら問題ないですね。 25サイトと26サイトも隣り合っています。 車が2台ある2家族(パパ2人、男の子2人)が26サイトを利用していて、16時頃になっても隣の25サイトに人が入ってこなかったんです。もしかしたら隣こないかも、と思っていたのかもしれません。 1台車を置いて、もう1台でお風呂か何かで長時間留守の間にその25サイトに夫婦がきてしまいました。26サイトの人の置いてある車が結構25サイトにはみ出て、、、25サイトの方は頑張ってその小さいスペースにテントとタープを張ってましたよ。 その方の車はすでに置いてあった1台目の車の前に入れるしかなくてそのように入れたら 26サイトの方が戻ってきて、車をかなり寄せて25サイトの方のスペースをあけていました。 小さいサイトはツールムとタープくらい張れるスペースがあります。車も1台。 2台目は受付の手前に駐車スペースがあるのでそちらに置いてサイトを広く使う手もあります。 川側と山側の違い。 違いはあります!川の方は、かなり川の音が聞こえます。 ただ、川側は広がる景色を楽しめます。 時期もよくて、桜が楽しめました。 水がとってもきれいです。 炊事棟とトイレ まず炊事棟 お湯は出ません。 バーベキューの場所?? 足洗い場もあります。川遊びした人のためにかな。 トイレ とても綺麗でした。 女性は3つ。1つ故障。 水洗便所ですが、ボットン系なので、物を落とさないように気をつけて! 今回初めて使う、水を入れても大丈夫なやつを持ってきました。 コンビーフがカチカチだったので、水に入ってます。 超不評だったクマの肉の缶詰。これも、花桃まつりの阿智村特産品でゲットしたのですが、、、、、私、二度と食べたくないです。食べろと言われたら食べられるけど。 今回の焚火台は、友達のやつ。ゆるキャンでおなじみの笑’Sのです。 薪は前回の千葉キャンプで余ったものです。 17時ころ、夕飯の仕込みを始めました。 陽が落ちてきました。 暗くなるとともに、寒くなってきました。 北海道名物の餅豚のお鍋。 越塚のコンビーフめちゃくちゃおいしかったな。 星空がとても綺麗でした。 満点の星空を見ることができました。 5分あけたら、ぶれてるみたいになりました。 夜遅くなると少し雲が出たりしましたが、すぐに雲がはけて星がみえました。 ふもとっぱらとかも星空きれいでしたが、もっも真っ暗の中、星空をみられました。 阿智村の星空ツアーも気になりますけど、みんな星空ツアーの時間まで待てなくてお酒飲んでまったりしたいから、行かなくてよかったと言ってました(笑) つづきます! (〈●〉◞౪◟〈●〉) 続きの③はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村 にほんブログ村
ゴールデンウィーク関係なく仕事があるemiです。 こんにちは。 起きたら元号が令和になっていました。 旦那はカレンダー通りの休みなので、私の休める日と合わせてキャンプに行くことにしたのですが、ゴールデンウィークでのキャンプだと必ず予約したほうがいいということで、まずは場所選びと予約が可能かというところから調べました。 まず、場所ですが 星空が綺麗なところへ行きたいというのが第一希望で、ちょっと遠目の場所を選んだところ、候補に上がったのが、長野県の阿智村の方のキャンプ場でした。 1つ目の候補が「銀河もみじキャンプ場」 2つ目の候補が「弓の又キャンプ場」です。 ゴールデンウィークのキャンプを考えたのが3月半ばだったのですが、 銀河もみじキャンプ場はホームページがあって、3月21日から予約スタートとなっていることがわかりました。 弓の又キャンプ場は、公式なホームページがどうやらなさそうです。観光サイトの情報ではキャンプ場自体が4月中旬〜11月末ごろまでらしいので、3月じゃ誰もいないかもなぁと思いながら 電話番号0265-44-2662にとりあえずかけてみたところ、 奇跡的に管理人さんがいました! キャンプ場は閉まっているようですが、管理人さんに「たまたま今日いたの〜」と素敵な声で言われました。 どうやら「4月に利用したくて電話してくる人もいるから、なるべくいるようにしてるのよ」とのこと。なんという女神! それでさっそくゴールデンウィークの予約をお願いしたところ、残りわずかでした。 この時点では5人で行く予定でしたので、広いサイトをとることになり「14」番と言われました。 前置きが長くなりましたが、弓の又キャンプ場の詳細を書きたいと思います。 日程は2019年4月28日、29日です。 出発!! 弓の又キャンプ場の場所 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4259−923 岐阜県も近い長野県にあります。阿智村は星空で有名な場所です。 新宿駅からキャンプ場まで、、、遠いです〜! 4時間半! 渋滞も考えて4月28日の朝、3時過ぎに出発しました。 渋滞、全然なくて、すいすい双葉パーキングエリアへ到着。 初めて来たパーキングエリアです。小さいけど食べ物が充実。 富士の雲海ラーメンはピリ辛でとってもおいしい! ほうとうもかなり美味しかったです。 友達の運転がうまくて、あっという間に長野へ着いてしまったので、寄り道しました。 ゆるキャン△でも登場した犬のおみくじで有名な場所です。 ゆるキャン 光前寺 ゆるキャン△で見て一度は訪れてみたかったけど、 到着したのが7時前でしたので、空いていませんでしたw しだれ桜も目当てでしたので写真を撮影しました。 以前、お土産でもらった早太郎のおみくじです。 かわいいです! 道の駅 とよおかマルシェ 公式‖道の駅 南信州とよおかマルシェ|信州豊丘村 ここも到着が早すぎてやってなかったw 長野県で朝早くからやってるのは、コンビニかガソリンスタンドくらいでした。 四季彩市場は9時からのようです。 グーグル情報が24時間営業となっていたのですが、実際のホームページにはしっかり営業時間のっていました。失敗しました。 トイレ綺麗でした。 道で見かけるスーパーも全然やってなくて、とりあえず阿智村の方へ向かうことにしました(´・ω・`) 花桃まつり 花桃まつり - 南信州 昼神温泉公式観光サイト 2019年4月26日〜5月9日(予定)まで阿智村では花桃まつりがやっています。 弓の又キャンプ場のすぐ隣くらいの場所です。 9時すぎくらいに到着したのですが、すごい車と人。でもまぁ駐車場に入れない感じではありませんでした。 無料の駐車場と500円かかる駐車場があります。 初めてきたので、前の車についていったら500円の駐車場に入りましたが、駐車スペースに余裕がありました。 朝早く来ると、キャンプ場へ到着するまでにこんなにたくさん寄り道できるんですね! これはすばらすぃ〜〜! 花桃きれいです。 キャンプ場のチェックインが11時なので、それまでたっぷり楽しみんで向かいました〜! ちなみに阿智村といえば、花桃だけじゃなくて、星空も有名です。 阿智村 天空の楽天 星空ツアー予約も可能 sva.jp スタービレッジ阿智ではゴンドラに乗って、山の頂上から星を見ることができます。 キャンプ場から目と鼻の先の場所ですが、キャンプ場からみる星空と山の上から見る星空は全然違うようですよ。 ホームページで星空ツアーを事前予約できます。 大人高校生2000円、小中学生1000円です。 星空は当日の天気で見られない可能性があり、予約してしまった場合はキャンセルできないので、私たちは取るのをやめました。 天気予報で星空指数というものがあるので、前日まで様子をみて予約してもいいかもしれませんね! 人気の季節は売り切れてしまうこともあるので注意。 さて、、、 弓の又キャンプ場へ こちらで受付します。 長くなりましたので、キャンプ場の話は第二部に書きます! にほんブログ村のランキングに参加しています! クリックしていただくと、ランキングがあがるようになっています〜(*・ω・)ノ 宜しくお願いします。 にほんブログ村
(*^O^*)こんにちは、今日は、平成最後の日です。 読んでいただきありがとうございます。 サーカスTCの愛用者の方々のブログをいつも拝読させていただいています。 やっぱりおしゃれでキャンプ上級者の方が多いです。 憧れます(ㅅ´ ˘ `)♡ サーカスTCのホームページの説明に「ガイロープは赤から白の仕様に変わりました」と書いてあり、調べてみると、それが気に入らない人は自分で赤に変えているということがわかりました。 確かに、開けてみたサーカスTCのロープは白いです。 (抜けた髪の毛写り込んでます、すみません) 触ってみるとちょっと弱々しい感じもするし、見ると所々ほつけていて糸が飛び出ているところもありました。私のだけ?! 他の付属品の写真もあげます。 ペグは15本 赤のシールは、テントを設営する際の中心に使うものです。 スノーピークのジュラルミンペグと見た目はにていますが、少し重くしっかりしている感じです。 袋もサーカスTCとお揃いの布っぽいぞ〜。 黒いポール。立派ですよ! すでに傷が付いていたので、作った後にポールの接続とか試してるのでしょうか。 いずれはつく傷でしょうから、気にしません! さて、サーカスTCのロープですが、このような形でロープが5束入っていました。 詳しくはこんな感じです。2本のロープが1束となっています。 計算してみるとイラストの上の部分のロープが150cm、 下のぐるぐる巻かれているロープがおよそ170cmでした。 それぞれ、5掛けると全部で16m。 赤色のガイロープへ変更したいと思い、探したところ テンマクのリフレクティブタープ用張網というのを見つけました。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) リフレクティブタープ用張綱 【Φ4.5mm×20m】【張り綱 ガイロープ 修理 テント タープ アウトドア】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ロープショップ: WILD-1楽天市場店価格: 1,728円 1巻20mあるので1巻で足りそうです。 今後、タープを購入したらそっちのロープも変更したいので2巻購入することにしました。 5束作って、ロープの端はライターで少しあぶって溶かしてホツレないようにしました。 あらかじめ、家で外ロープをくくりつけて、設営のときに楽できるようにしておきました。 平成最後のキャンプでサーカスTCを試せました。 今度、キャンプレビューいたします。 令和になってからになりそうです。 にほんブログ村
テントのインナーマットってどうしていますか? 最初に買ったテントはケシュアで、それにはキャプテンスタッグのマットを使っていました。 これを2つ買って、旦那とシュラフの下にひいて使っていました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318ジャンル: マットショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,280円 フォームマットです。すごく安かったのと、使い心地もいいし、少しかさばるけど軽いのでかなり満足でした。 次に購入したテントはスノーピークのエントリーパックTTでした。 エントリーパックTTのテントは「ヴォールト」です。 適当にあうものを見繕って安くすませるか、純正のものを使ってぴったり入るようにするか、、、 かなり悩みました。 ベテランさんでしたら、今までの経験で何を使うか決められるのでしょうが、経験がないため、適当に見繕うこともできないのです。 結局、高くてもいいので、スノーピークのマットを購入することにしてしまいました。 こんな感じのです。 これのヴォールト用を14800円で購入。たか〜〜〜い。 これが、けっこう大きいんですよね(´・ω・`) 驚きました。かさばります。 でも純正なのでピッタリで使いやすかったです。しかし、このマットをひいただけじゃシュラフで眠るとき体が痛たくて、結局キャプテンスタッグのフォームマットを持っていって使っていました。 高いわりに、使えないな、、、そんな気持ちが強く湧きました。 でも、メーカーから出てるテントのインナーマットって同じような感じで、それだけで眠ると体が痛いのが当たり前って感じのようです。 トルテュライトを購入したときも、このヴォールトのマットを使っていて、ほぼ同じような形なので問題なく使えていました。 上がヴォールト ヴォールトのグランドシートは220×285cm 下がトルテュ トルテュのグランドシートは220×302cm 横幅が少しだけトルテュが大きいだけでなので、ヴォールトのもので事足りました。 でも、エントリーパックTTをマットとともに売ってしまったため、トルテュライトのマットをどうするか悩みました。 結局インナーマットを買っても、キャプテンスタッグのフォームマットをひくわけですから、、、。 それでもインナーマットがあることで、大地の温度を少しはカットできるのです。 それにテントの破れ防止にもなります。 そこで良さそうな大きさのマットを探したところ、コールマンのインナーマット300を購入してみることにしました。 購入するまで気づかなかったのですが、およそ3m×3mのマットは半分に分かれていてとても使いやすくなっていました。 なので・・・ こんな風に少し大きさが違っても重ねて調節できるのです! スノーピークのマットより、使いやすいかも。 他のテントにも使える幅が広がりそうです。 ただ、やっぱり大きいですけどね!かさばります。 もし迷っている方がいるならば、コールマンのように二つに分かれているのがかなり便利だと伝えたいです。 あとはフォームマットの大きいものをかって使うのが一番安上がりでいいと思います。 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォームマット(ダブル) 140x217cm 【 キャンプ用品 テント マット グランドシート キャプテンスタッグ レジャー用品 テントシート アウトドア用品 】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > グランドシート・テントマットショップ: パーティワールド価格: 4,850円 類似品でかなり安い物もあります。 さて、最近サーカスTCを購入しましたが、冬はインナーなど入れずにコットで使用したいと考えています。 テンマクホームページより↓ 暖かくなってきて虫が心配なときにはインナーテントを使いたいなぁと思っているのですが、売り切れてるんですよね〜 次回入荷は8月らしいです。 うわぁ〜やっぱり人気なんだなぁ。 インナーいらないかな〜とおも思うのですが、私、朝かなり早起きなので旦那がインナーの中で寝てくれてたら、私が活動してても気にならないかなと(´・ω・`) テンマクのホームページより ホームページに書かれていますが、ハーフのインナーだと少し土間みたいなのができて便利とのこと。 でも・・・売り切れてる。 フルインナーってのもあるけど、、、、 フルインナーだと、雨降ったら入ってきそうですね、タープがあればいいのかな。 でも大きすぎるな、フル!!! ハーフインナーもハーフにしては大きいような感じもします。 いろいろ調べてみるとogawaのピルツ12のハーフインナーがいい感じらしいです。 テンマクのインナーハーフだとサーカスTCの3分の2くらいがうまるみたいですが、ピルツ12ハーフインナーだと、サーカスTCの半分くらいがうまるようです。 悩むことが増えましたが、キャンプで考えることは楽しい悩みです。 これもキャンプの醍醐味ですね! にほんブログ村
こんにちは(*・ω・)ノemiです。めっきり暖かくなりました。 さて、、、 テンマクのサーカスTCが4月中旬以降販売が始まると聞いてから、ずーーーっと日程が決まるのを心待にしていました。 「キャンプ場で見かけるあのかっこいい三角のテントなんだろう…」 始めたころよく思っていました。 「テントマークって書いてある」(・・φ スマホで調べて、ずっと欲しいと思っていたのです。 友達のキャンパーの子もサーカスTCを持っていて、いつか一緒に同じ幕でキャンプしたいねなんて思ったりして…… WILD-1のホームページも、アマゾンも売り切れ。欲しい時にはないってやつですよ。 ブログとか調べると、2018年の秋や冬頃には WILD-1に行ったらサーカスTC売ってたから購入、くらいのノリで買えてる方が多いようでしたから… 定番のメルカリももちろんチェックしていました。毎日のように、というより時間があれば見ていました。が、どれもだいたい値段が定価よりも高くて、断念。 ファスナーが前のモデルでも、少しくらいなら汚れていてもいいから欲しい!と思っていましたが、ちょっとでも定価に近いものがメルカリに出ると即買われてしまいます。 そんななかの販売日程決定は、サーカスTCを心待ちにしていた全キャンパーの心をどんなに躍らせたことか。 日程が確定してからは、そわそわして、サーカスTCを買う夢まで見る始末。 夢では私の前の人までは赤いポールのサーカスTCなのに、私からオレンジのポールになるという、よくわからない夢でした。そもそもサーカスTCのポールは黒です。 決まった日程は4月19日(金)18時から楽天の WILD-1で販売、 4月21日(日)に各店頭での販売でした。(印西は後日) 19日金曜日の18時の楽天で購入したい!楽天ポイントつくし。 そんなこと、サーカスTCが欲しい人みんなが思っていたと思うのですが、甘く見ていた私は、当日18時に購入したら絶対買えると思っていました。 秒数でわかる時刻タイマーを見ながら、17時59分59秒に、用意していた WILD-1の「サーカスTC」の検索ボタンを押して表示されたサーカスTCの画面を見て、鼓動が早くなりました。すぐに買い物かごに入れたのですが、、、、 購入ボタンを押した時には「エラーご購入いただけない商品」みたいな言葉が出て購入できませんでした。 買い物かごに入れずに、購入を押せばよかった!!!同じ状況の人はみんなくやしかったことでしょう。(´・ω・`) 「はぅ!」と思わず言葉が漏れ出てしまいました。 それでもそこまで絶望的な気持ちにならなかったのは、店頭で販売される! そこで手に入れられる可能性がある!!という希望があったからかもしれません。 それにWILD-1のオンラインでも4月24日(水)18時から販売されるようです。 ちなみに、サーバーの問題で 楽天へ変更されたようです。 なので、ゴールデンウィーク前にワンチャン楽天購入できるんです! でも、この楽天購入も無理だったら5月以降チャレンジしていくしかありません。 ゴールデンウィークに新しいテントを試したい。 4月21日に、どこかの店舗にいくしかない。 いてもたってもいられず、恥ずかしいし、塩対応されたらショックだなぁという気持ちを抑えて、、、 店舗に電話してみることに! WILD-1の店員さん、めちゃいい人! サーカスTCの問い合わせ沢山きてるらしいのに、すごく丁寧に話してくれました。 個数はいうことができず、当日、どのくらい人がくるかも正直わからないという感じでした。 個数はきっと店舗で違うから、個数を言っちゃうと、多いところに殺到しちゃうとかあるんでしょうか。 都内でどこも遠くて、どこに行くか迷ってるとお話ししたら 「越谷レイクタウンが一番、、大きい店舗なので、、、」 と言葉を濁しながらお話しされたので、おそらくですが、越谷がこのあたりだと一番個数が多いのかもしれません。 店員さんが「転売で高く販売されている方がいますが、サーカスTCは今後も生産が続きます。5月以降も定期的に販売されますから、今回は、2019年の初回ということで殺到していますが、買えなくてもあきらめないで、他の月の販売を待ってください」と言っていました。 今ほしいから高くても転売品を購入したくなる気持ちはわかります。 でも、買えなくなるわけじゃないから、転売の高いものを買わないで欲しいという気持ちが伝わってきました。 日曜日に早く行くか迷っていると 悪魔のささやきが(旦那です) 「朝早くいって買えないより、メルカリで高いの買っちゃったほうが楽じゃない?」 そんなことを言ってくるのです。(本当にいいメルカリの方は妥当な値段で出してくれますが) たしかに… 朝並びにいって買えなかったら、悲しすぎる。 でも、店員さんの転売を買わないで欲しいという気持ちも… 並んで買えなかったら、気持ち良く次回を待とう!そう決心して、朝早く行くことにしたのです。 WILD-1、きました!!!改装中の店舗。知らなかった。 越谷レイクタウンは足を運んだことがなかったので、多摩ニュータウン店へ来てみました。 実はお台場のデックスお台場店か迷ったのですが、デックスってどこで並んでいいかわからなくてやめておきました。 17個。写真がちょっと朝日あたってるっぽい色ですよねw 早く来てよかった〜。 座ってる人数からして、購入できそうでした。私が来てから、30分くらいたって、人数に達しました。 そして、9時ころ、整理券をもらえました。整理券の裏にはハンコが教えてあって、不正できないようになっています。 デックスお台場は14個だったようです。 越谷レイクタウンの情報はツイッターでは見つけられず。 名古屋守山店がまさかの60個!すごいですね。 4月以降の入荷予定について 4月18日現在、6回の入荷予定がございます。それぞ入荷確定日と販売チャンネルが確定しましたらこちらのページでお知らせいたします。 ・5月中旬 ・6月上旬 ・7月上旬 ・9月下旬 ・10月下旬 ・11月下旬 とかいてありますので、 今後は、普通に WILD-1いったらサーカスTC置いてあった!くらいになるんじゃないでしょうか。 楽しみです(゚∀゚*)(*゚∀゚) あとは、タープを購入したいです。 あ、コットも(´・ω・`) にほんブログ村
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友達は高規格キャンパーさんでありますので(うらやましい)、車もあれば、家にものを置くスペースもあり、さらにキャンプ環境に恵まれているのです(あこがれです) ケシュアと言われたら、それからテントのことはケシュアのことしか調べませんでした。 他のテントも提案してくれてたらそのテントも調べたのでしょうが、テントのメーカーを1つも知らなかったので(^_^;) それで1万円ちょっとだし、ケシュアでいっか!と簡単に購入を決めました。 設営撤収がめっちゃ簡単という動画も決め手に。 よかった点 設営が2秒 コンパクト 遮熱性 UVカット 耐久性がある 夫婦二人余裕がある広さ 使ってみて違った点 設営は簡単だけど撤収のたたみ方がよくわからなくなる、力が必要 コンパクトだけどたたんだ時、丸い形になるのでかさばるし置き場にこまる 遮光性が高すぎて、朝でも真っ暗 広さはあるが高さがないため、腰が痛くなる 使ってみて、うちら夫婦には合ってないかもと思いました。 でもせっかく買ったし売るにも大きさがあるから送るの大変だしと思っていたら キャンプに一緒にいく友達が買い取ってくれました。 ありがたや〜 その子は使ってみて、暗くてよく眠れるし広いし、簡単だし、自分にあってると言っていました。 2つ目のテントはスノーピークエントリーパックTT なんでこのテント買ったのかな〜と思い出してみると、ちょうどこのエントリーパックTTがスノーピークから発売された頃だったんです。 タープもついて、53,784円。タープのポールもついています。 スノーピークかっこいいし〜、スノーピークなら間違いない、という口コミをみて、調べまくって決めました。 しかも重さが8kg弱。なので車のないレンタカー夫婦でもいけるっ。 このころ多少テントの知識レベルが付いてきて、ノルディスクとか知ってきました。(最初ノルディスと覚えていました) ノルディスクのテントって15kg以上とかあるのもあったのでそれじゃ持ち運び大変だろうなぁと思っていたので軽さも決め手に。 このテントは2回使用したのですが、部屋の高さが150cmで、私の身長とほぼ同じ。旦那が腰が痛いと言い出しました。 ケシュアよりも大きくなったけど、テントの中で立てない旦那にとっては同じだったみたいです。そんなテントの中で過ごすことはないのでそれは問題ないかなと思いました。広くて寝るスペース広々です。夫婦二人子供二人のご家庭でも使えるとおもいます。むしろ夫婦二人には大きすぎるくらいです。 ふもとっぱらで2回使ったのですが、雨がふったりしてタープの大切さを味わえました。 よかった点 タープとテントがついて安い 性能抜群、こんなに立派なのに8kg 見た目もかっこいい タープの下で過ごせる インナーテントを取り外すとシェルターみたいになる 使ってみて違った点 寝るスペースの高さがもう少しあったらなおいい! タープとテントを張ると結構大きいため区画サイトだと厳しい 使っている人が多いのでかぶるw 焚火がokなタープじゃない 初心者用だけど、難しくて設営に時間がかかる(私の能力のせい) タープがあることがとても便利であることを知りました。 雨が降った時、みんながタープの下に入って楽しい時間を過ごしましたが、焚火だけ遠くにあって、焚火も近くでできるタープが欲しいと思うようになりました。 品薄になることもあったエントリーパックTT。今でも人気です。 今はツールームのエントリーパックも出てます。 スノーピーク トルテュライト エントリーパックTTを使って感じたことを思うと2ルームタイプが欲しいと思うようになりました。 秋から冬キャンプがメインの私たちにとって、2ルームがあるとお部屋におこもりできていいなぁと考えたのです。 大きくて、立って作業の出来る他のサイトのテントをみて憧れていたのもあります。 真冬にキャンプをすることになって2ルームを購入したいと気持ちが盛り上がって購入したのがトルテュライトです。 トルテュPROとトルテュライトがあって、ライトのほうが軽くなっています。 寝る部分も、前室部分も広くてたっぷりしています。 前室の部分をアップするとタープっぽくなっていいです。 横の部分も開けられます。 よかった点 前室の中で生活できる 立てるからきつくない! 幕をアップすると景色も見えて最高 全部閉じて、暖かくすごせます(ストーブがあったら最高) タープ必要なし 使って違うなと思った点 そんなに違うと思った点はない しいて言うなら、、設営がめちゃくちゃ大変でした 大きいのでしまう場所をとる これは、あまり違うなと思う点はありませんでした。 3回使いましたが、設営は大変でした。一人じゃ絶対無理! みんなで寒い日にこの中でわいわいするのは楽しくて、よいテントを買ったと思いました。 ファミリーさんは2ルームおすすめです。 このテントを買った時点で、家に置く場所を確保するため、エントリーパックTTは売ってしまいました( ; ; )ありがとう、エントリーパック。 欲しかったワンポールテント サーカスTC 2ルームテントで設置が大変だったこともあり、ワンポールテントも1つゲットしたいという気持ちが湧いてきました。 それで先日購入したサーカスTC! www.emicamp.com まだ一度しか使えていませんが、やってみたいことが多くて楽しみしかありません。 よかった点 設営がすごく簡単 ポリコットン(TC)なので火の粉に強い 見た目がかっこいい 値段が手頃 テントとしてだけじゃなくリビングのように使える 使ってみて違うなと思った点 これも特に違うなと思った点はありません しいて言うなら、人気テントなのでかぶる可能性があります(初期はグレーとサンドカラーの販売でしたが、今はサンドカラーとソルムコラボの2種類のみなので、かぶる可能性高し) 濡れてしっかり乾かさないとカビが生える可能性がある このテントは買って本当によかった! やっと納得のテントにであえたー!って感じがします«٩(*´∀`*)۶» そんな感じでしょうか。 ゆるキャン△から始めたキャンプです。 2つ目のエントリーパックTTを購入した時に、一緒にキャンプにいく友達に「すでにゆるくない」と言われましたがW ゆるキャンを見て一緒に始めた友達は、りんちゃんと同じテントを購入したりしていました。 すてきなテントです!ソロにもってこいのテント。 でも、今では使っていなくて他のテントがほしいとその方も考えているようです。 りんちゃんのテント モンベル ムーンライト まとめ(*^^*) 私は、キャンプをやるなら自分にあったスタイルが楽しめるテントを使いたい、という気持ちが強く芽生えてテントを変えていきました。 旦那さんはそこまでキャンプに対する気持ちは強くなくて、私が満足するならそれでいいよって感じです。 最初から正解のテントを手に入れられるような考え方があったら別でしたが…キャンプをしながらどんなテントが自分にあうのかなぁと探していったような感じになりました。 キャンプを継続するのか、やってみて合わなくてキャンプをやらなくなる、なんて人もいると思いますので、まずはレンタルか、安いテントでお試しされることをおすすめします(^o^)(^_^;) あとは、ベテランキャンパーさんのブログでひたすら情報を集めたり、テントを展示しているお店で見てみるのがよいかと思います。 にほんブログ村
サーカスTCを使うにあたって、コットで利用したいなと思いついに購入しました。 (∩˃o˂∩)♡ 前回初めてサーカスTCを使用した時に、私ではなく友達が使いました。 友達のハスラー1台で三人で行くことになっていたのでコンパクトにするため、 友達はテントを持たず、三人でサーカスTCを使用することになっていました。 なので旦那と私はインナーの中でシュラフで寝て、友達がコットでということになりました。 とりあえずいつかコットが欲しかったので、1つだけ購入。 コットの赤が欲しかったのと、うちは車がないので軽くてコンパクトなものがよくて、ヘリノックスにしました。重さは2.19kg。 コヨーテタンという色も増えたので、サーカスTCに合いそうな色だなと思ったのですが、思い切って赤にしちゃいました。 いい色ですね〜 キャンプ道具に詳しい友達に Naturehikeのコットが安くておすすめされたのですが、 NatureHike 折り畳み式 アウトドアコット ハイコット ローコット どちらでも可能 耐荷重150KG 簡易 コンパクト 超軽量キャンプ ベッド ベット ベンチ 簡単 簡単設営 アウトドアジャンル: コットショップ: キャンプグリーブストア価格: 12,400円 色が黒しかなかったのでやめました。旦那はこれにするか迷っているみたいです。 ネット情報ですけど口コミで「ギシギシと音がうるさい」「布テープで保護すると音がやわらぐ」とあって、購入に踏み切れていません(^^;; 重さは3.1kg。 私が購入したのはヘリノックス コットワン コンバーチブルです。 ヘリノックス Helinox コットワン コンバーチブル 1822170 [軽量 ロータイプコット ベッド]ジャンル: コットショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 38,340円 高いけど、たまにソトソトデイズ(ここのサイト)で2000円オフやってます。 ヘリノックス Helinox コットレッグ 1822193 [オプション 脚]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,260円 さらにコットレッグも購入するとなると、けっこうなお値段です。 それでも購入してしまいました。 キャンプの道具が増えて、とにかく重くなってるし、カサも増えているので、 ここは高くてもヘリノックスを買えば、今後後悔しないんじゃないかと踏み切ったのです!!!(*´・ω・`)b ヘリノックスのライトコットもあります。コットレッグをつけず、ロースタイルで使うならこちらのコットがおすすめかと思います。 ◎ヘリノックス 1822163・ライトコットジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > イス・テーブル・レジャーシート > その他ショップ: 登山用品とアウトドアのさかいや価格: 31,320円 重さ1.2kg。です!軽い〜。 さっき書いたような安くて軽いコットが他にも出てきているのに、、、 わざわざヘリノックスにしなくてもいいのかなぁと思ったのですが、買ってみた感想を書きたいとおもいます。 まず、設置ですが、女性の私にも簡単、、、と言いたいことろですが、 大変でした。^^; 作り終えたヘリノックスは布がパンパンに張ってとってもいい感じ。 このヘリノックスのベースアームと呼ばれる部分を、サイドフレームに取り付けるのがとても大変でした。 このアームが固すぎです。付ける時もめちゃくちゃ力が入ります。 取り外す時はもっと力が入って、私の握力だけじゃ外せず、ハンマーで叩いて外しました。 これは、いつかやわらかくなるのでしょうか?? こちらがコットレッグ。 軽いです。 刺すだけです。ぐいっと押し込むと止まる仕組み。 抜く時も思いっきりひっぱるだけ。壊れないのかなと思うけど。 ネイチャーハイクのコットは脚が折りたたまれていて、それをつけるとハイコットになります。 Naturehike 屋外折りたたみアルミキャンプテントベッドフォールディング軍用ベッドポータブル 出版社/メーカー: Naturehike メディア: その他 この商品を含むブログを見る あとは、差し込み口を入れ替えることによって、ハイとローになるコットもあります。 クオルツ 2WAY ライトビーム コット 【ブラウン】 QJHB150 出版社/メーカー: クオルツ メディア: その他 この商品を含むブログを見る これは WILD-1のオリジナルブランド クオルツのコットです。脚は取り外せません。 重さは3.3kg。 脚を外すことができないタイプはまとまっていて便利ですね。 ヘリノックスはロースタイルで使うと決めてキャンプ行くならコットレッグを持っていかなければ良くなるので軽量コンパクトで持ち運びできます。 赤は結構映えます。チラッとしか写ってないですけど眩しいほどの赤。 思ったのが、幅が結構広いということ。68cm 安心して眠れる幅です。乗ってもギシギシという音はしません。 布の多少の音がするくらいです。これは高額ですが買ってよかったです。 キャンプ場での盗難もあるようなので気をつけて使っていこうと思います。 (名前書こうかな) あとは、旦那もコットを買うのですが、どれにするのでしょうか。 にほんブログ村
暖かくなってきましたね~ でもなぜか気になる、暖房器具。 うちにある暖房器具は、スノーピークの焚火台s。あと湯たんぽくらい。 テントの中で使える暖房がほしいです〜 平成最後のキャンプ、4月末でしたがとても寒くて、 次の冬のキャンプに行くときサーカスTCにあう暖房器具を使いたい!という気持ちをお土産に自宅に帰ったのです。 それから、暖房器具を検索する毎日。 石油ストーブを主に検索してました。 ( ¯•ω•¯ )アルパカ ( ¯•ω•¯ )アラジン ( ¯•ω•¯ )トヨトミ ( ¯•ω•¯ )フジカ 薪ストーブもすてき。 けれども、私たち夫婦にはレベルが高すぎると思ったのです。かっこいいけど、、、 マイカーのない私たちには大きな買い物になってしまいます。 なので、石油ストーブがギリギリだなぁと…(´・ω・`) 旦那にどんなのがいい~?と聞いたら、この時期から?寒くなってからでいいよと言われて、そっかぁ…と思っていたのですが、 なんだか気になって調べ続けていました。 トヨトミ レインボーストーブ 去年から気になっていたトヨトミのレインボーストーブ。重さ6.2kg デザインがとてもかわいくて、買うならこれだなっと思っていたので最初に調べました。 この赤は限定色です。レインボーストーブは種類が豊富でネットでいつでも購入できそうです。 スノーピークでも限定色で毎年販売しているので、それを待ってもいいかもしれない。買えない可能性ありますけど( ˊᵕˋ ;)去年は10月に販売していましたが、今年のことは予想がつきません。 アラジン ブルーフレームヒーター 旦那がお気に入りのデザインがアラジンのストーブ。重さ8.5kg レトロなデザインでとってもかわいい。私もこのデザイン好きです。 土間のある家で土間に置いて使ってみたい アルパカストーブ コンパクトでリーズナブルなアルパカストーブ。重さ5kg この赤はすでに品切れです。韓国製です。アマゾンだと通常の価格よりも高くなるようです。 フジカ ハイペット フジカハイペット 重さ5.6kg 白と黒があります。これは、赤とかないんですね。 スノーピーク タクード スノーピークのタクードという手もあります。 4万円ほどします。重さは6kg igtスリム持ってるから、それに入るけど、テーブルを広く使いたいので入れずに使いたいです。 サーカスTCで石油ストーブを使っている人の情報をブログで収集 トヨトミのレインボーストーブは足元がかなり冷えるという情報をいくつかゲット。 アラジンのストーブは高さがあるため、ロースタイルで座ると目線にストーブが入ってしまうとのこと。 アルパカとフジカは結構評判がいいです。 見た目も似ていますよね?アルパカのほうが、フジカよりも出力が高く暖かいという情報もありました。 お値段も、フジカハイペットの半分くらいです。ただ手に入りにくくなると高騰することもある様子。 フジカハイペットは日本製の安心感というのもあります。 アルパカかフジカかで迷う〜〜 メルカリを見ると、みんな時期外れなのに結構なお値段で出しています((((;´・ω・`)))) 正規に買う方法で探すと、、、フジカハイペットだけ予約受付中でした。 フジカに思い切って電話をしてみた! 電話してみました。 平日の夕方18時までの受付です。 腰の低そうな(イメージ)おじさんが電話に出ました。 「今、予約していただくと、2020年1月頃の到着になり、また、それを前後する可能性もありはっきり申し上げられないですが、よろしいでしょうか?」 とのこと。 今予約しないともっと遅くなると思ったので、お願いすることにしました。 値段も、ネットで表示されている価格ではなく消費税10%になった時の金額になるようです。 なので32.120円です。 ただ、消費税が上がらなければ値段は変わるようです。 また、代引きになるので代引きと送料合わせて2420円がかかります。 佐川急便で到着とのことです。 黒を予約してみました。 遠すぎて本当に届くのか本当に不安ですが、気長に待つことにします。 電話で受付してもらっただけなので、控えとかが手元にないのです。 5月10日の金曜に予約したと、このブログに記載しておいて覚えておきます。 今から予約しておかないと、今年の冬に間に合わない説はフジカハイペットの場合は 本当で来年到着です(´;Д;`) 近年のキャンプブームにより、このような状況になっているのかもしれませんね。 すごすぎる、キャンプ! にほんブログ村
せっかくブログを書くなら参加しようとにほんブログ村のランキングを登録していたんですが、先日のアップデートの時に「ランキングに参加しない」のチェックに変わっていてず〜っと参加していませんでした(´;Д;`) どうりでずっと「ーー位」となっているなぁと思っていたら・・・ にほんブログ村 気を取り直してブログ書くぞ〜 先日のキャンプで初めてサーカスTCを設営しました(*・ω・) その時、どうしたらいいかな〜と思うことがあったので書きます。誰か教えて欲しい。 ワンポールの設営は楽チンだと聞いていましたが、本当に設営が楽チン! 旦那も私も感動しました。 (∩˃o˂∩)♡トルテュライトのツールームに比べたら一瞬ですよ〜 動画やブログで調べていた通り、最初に五角形のガイドからペグを打っていきます。 設営の説明をかなり見ていたので、ペグを打つまでは順調。 赤いガイロープは家で取り付けておきました。 入り口がファスナーのどっち側かが、わかりづらいです。 ポールを組み立てて、ランタンが引っ掛けられる部分を上にしてテントの中へ。 立ちました!建ちました!かな。 この入り口部分がどこかが実際にサーカスTCを広げてみてみるまでどうなっているかわかっておらず、建てた後にやり直し、、、((((;´・ω・`)))) こっちじゃない〜!ってなりました。 ファスナーを上げた時、向かって右側をめくるのですが、最初わからず左側をめくったりしていたのです。それで入り口が1つずれていました。 ガイロープを固定する時、「?このガイロープ固定したらファスナーあかないんじゃない?」と気づき、それで入り口が違うとわかったのですw 動画見てたのに、、、これは分かりませんでした。 次からは目印でもつけてすぐにわかるようにしたいと思います。 ファスナーの上げ下げ! これもあらかじめ調べてなんとなく知っていたのですが、ファスナーの上げ下げが上から下にするのが腰的にきつい!とのこと。 みなさん、ファスナーに棒をつけてスムーズに開けているのを動画やブログで拝見していました。 まだサーカスTCを購入したばかりで、そのような棒を作る時間がなかったので、テンマクのアルミペグをつけてみました。 20cmあるので、これが付いているだけでファスナーの上げ下げがとっても楽チンでした。 赤がかわいいし。このようなアイディアもいかがでしょうか〜。 インナーのことについて 今回のキャンプ、テントにインナーをつけたいなと思っていました。 ところが、 サーカスTCを購入した後、探したんですが、ハーフサイズのサーカスTCのインナーは売り切れ(≧ヘ≦ ) あと、サーカスTCのハーフインナーはハーフというよりスペースの3分の2くらいの大きさということで今後2人で使っていくなら、寝るだけのスペースは小さくてもいいねぇと話していました。 そこで、調べたところ、ogawaのピルツ12のインナーのハーフが入るらしいということ。 [rakuten:booshop:12298256:detail] いい値段だけど、とりあえず買ってみるか〜(´・ω・`) キャンプまで時間ないし! そんなぶっつけ本番で、キャンプ場に持って行ったのですが、グランドシートが見つからず、とりあえずトルテュライトで使っているスノーピークのグランドシートを持って行ったのです。 これです 驚いたのが、トルテュライトも結構大きいと思っていたのに、サーカスTCの方が断然大きいということ。 ちょ、ちょっと足りなそう、、、( ; ; ) とりあえず、ピルツ12のハーフインナーを引っ掛けてみます。 中を広くするため、あらゆる手を使って、ハーフインナーとサーカスTCをくっつけてみますw 1人なら超余裕で寝られるし、2人ならちょうど。 横に2人なので、奥の人がトイレ行く時、大変ですよね。 ちなみにサーカスTCの前室はこのくらい開きます。 ちょっとコットを置いて測ってみたのですが、、(コット買いました!) ものを置ける余裕もあります。 ちなみに、サーカスTCのインナーハーフだとこのくらいのスペースが空きます テンマクのホームページより☆ピルツ12のインナーハーフを使ってみて思ったこと☆ ●ぴったりのグランドシートがほしい ●でも1人なら充分なスペース。2人がちょうど。 ●しっかり下の部分をペグ打ちしてから、ランタンフックに引っ掛ける! ●サーカスTCにぴったり使えます。 ただ、純正の方がきっともっとぴったりなんだろうな〜と思いますよ。 純正のもので、本当にサーカスTCの半分のものが出たらソロや2人で使う人に大人気になると思います。 センターポールを含まないタイプが出たらいいのにな〜 入り口の幕をタープみたいにしたい あと、入り口の幕をポールで立てるのをしたくて、家にあるゆういつのポールを持って行ったのですが、、、、、、、、、、、 インスタで見つけた、こういうスタイルに憧れました。 View this post on Instagram 森のくまさん(@hachi5656)がシェアした投稿 - 2018年 5月月10日午後5時30分PDT インスタお借りしました!素敵です〜 しかし、せっかく持って行ったポールがサーカスTCのハトメの穴に入りませんでした。 なんだって入るのかと思っていました。 持って行ったのは村の鍛冶屋さんのポールです。キャンプ始めた頃にとりあえず買ったものです。 このポール、ちょっと重くて、丈夫なのです、が、色が気に入ってないので買い換えようかな、と思っています。先端が9mm弱あるので、入りませんでした。 太さは2.8cm。 もうちょっと先端が細いのを買いたいと思います。 一体どんなポールなら入るんだろ。 1年保証 テントポール アルミ製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ120 - 280cm 8段階 高さ調整 アルミ サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ■[送料無料][あす楽]価格: 6600 円楽天で詳細を見る これなら入るんでしょうか。心配で、なかなかポチッとできません。 ポールとか簡単に考えていたんですけど、高額のものもあれば、安いものもあるし、太さも長さが調節できるのもいろいろあるんですよね。 人のブログで見てみるんですけど、見つけられず〜。教えて欲しいです。 赤色がいいかなと思ってるんですけど、、、今度、 WILD-1行ってみようかな。 両方開けると開放感あります。 アップライトポール見つけて、この幕をあげてみたいです。 ★ピルツ12のインナー ハーフのグランドシートが知りたい! ★サーカスTCの幕をあげるポールをみつけたいーー! 教えてほしいですぅ(*ฅ´ω`ฅ*) あとは、何が欲しくなるんだろ。 キャンプの経済効果すごいことでしょう。 (〈●〉◞౪◟〈●〉) にほんブログ村 にほんブログ村
弓の又キャンプ場のレポ、続きです 今回、マナー違反の方もいたので、そのことを最後の方に記載します! 1と2はこちらです↓ 真夜中2時頃でしょうか、旦那がトイレに起きたので私も一緒にトイレへ行って、 1人でしばらく起きて星空を眺めていました。 「ヒョー、、、、、ホー」 ずぅっと何か音がする。口笛のような。 定期的に休むことなく。 「ヒョーー、、、、ホーーーー」 人間じゃこんなことできないよね、、 これは妖怪か!?(゚Д゚;) 気になって調べたところ、トラツグミという鳥の鳴き声のようでした。 wikiより そんな真っ暗闇の中、じ〜〜〜っと星空を見ていると、他の区画の人がちらほらトイレに行ってました。 真っ暗闇にイスに座っていると同じくトイレに向かう人を怖がらせてしまいそうなので、寝ることにしましたw 朝、6時過ぎに目が覚めて、しっかり日焼け止め塗って、メイクしてから起きました。 お腹いっぱいなのに、食べてしまう、キャンプの朝ごはん。 そういえば、今回もハプニングがあったんだった! 寝る前に湯たんぽにお湯を入れてシュラフに突っ込んだら、蓋がしっかりしまってなくてシュラフがびちゃびちゃになった! w うそでしょ!(≧ヘ≦ ) 自覚少しあるんですけど、けっこうおっちょこちょいなんです。 自覚ないんですけど、昔は天然って言われたこともあったけど、、 今は天然ってほどじゃないんです。 落ち着いて物事を考えるように頑張ってます(*´▽`*) 前回はレンタカー借りれてなかったし、、、反省。 シュラフは拭いて、濡れたところで寝ました〜 自分に何かあるくらいなら許せる。人に迷惑かけたくない(´Д⊂ヽ 朝、サーカスTC少し濡れてました。 虫たちはサーカスTCが好きなのか暖かくなると三角のてっぺん目指してのぼりはじめました。 シュラフがびしゃびしゃになった時、ふいたタオル。 ■弓の又キャンプ場■ 【住所】 長野県下伊那郡阿智村智里4259-923 チェックイン 11:00(なっぷに13時ってありますが、電話したら11時でした不安な方は確認してください〜) チェックアウト 11:00 【料金】 3300〜4300円(2019年4月時点) ★★au電波入りません★★たまに入るかもくらいです。 正式なホームページがないので、知る人ぞ知るキャンプ場になっています。 川も近く、子供達も遊べるような水量です。 4月末頃、夜はとても寒く、厚着をお忘れなく。 トイレ、炊事場ともに綺麗で初心者にも向いています。 炊事場はお湯はでません。 管理人さんは11時〜17時ころ在中。 とってもいいキャンプ場でした。 マナー違反のバイクの人達 今回、とても憤りを感じたことがありました。 夜遅く、バイク2台が入ってきました。 そして朝9時半頃に出て行ったのです。 私たちも同じ頃チェックアウトしようと受付へ行くと、、、 「今のバイクの人行っちゃったの!??」と管理人さんが怒っていました。 なんと、無断で入って、お金を払わず行ってしまったようです。 朝、管理人さんが発見し声をかけたようです。 「受付でしっかりお金を払って」と。 バイクの人達は管理人さんが11時にくると思っていたので油断していたのでしょう。 まさか早くきた管理人さんに見つかると思っていなかったようです。 顔も見られ、お金を払うように声までかけられたのに、 あげくそのまま走り去ったのです。 しかも、直火で焚き火までしていって、サイトの炭がそのままだったため、管理人さんが注意し、土をならしている隙に、逃げて行ったのです。 ワインレッドのバイクと黒っぽいバイクでした。 信じられないですよね!!!! 拡散してほしいくらいです。 こういうキャンパーがいるって。こんな気持ちでキャンプして楽しかったのでしょうか。 ツイッターを始めたのですぐつぶやいてしまいました。 管理人さんが「こんなんじゃ、もうバイクの人泊めたくない」と言っていました。 こういう人のせいで、いろんなキャンプ場の管理の人が規則を厳しくせざるを得ないのは残念です。 帰り道、友達がハスラーを運転してくれたのですが、のり口を間違え岐阜の中津川まで行ってしまいましたw 私、岐阜出身なもんで、なんか嬉しかったです。 中津川の道の駅に寄って、引き返しました。 ゆるキャン△にも出てきた、「こまくさの湯」に寄りました。 早太郎温泉です。1日目に寄った光前寺の近くにあります。 りんちゃんが、1人でキャンプに行った時に寄ったところです。 温泉に入るだけなら610円ですが、食事付きの温泉券1020円にすることもできます。 本編だと1000円になってるから、20円値上がったようです。 「ミニソースかつ丼」です。 サラダは自分で好きなだけ盛り付けてOK! 駒ヶ根インターの近くなので、食べた後すぐ高速に乗って帰りました。 ゴールデンウィークでしたが、結果、渋滞に巻き込まれず東京へ帰ってきました。 早めに出てよかったです。(o´・ω・)_ そろそろ暖かくなってきたので、キャンプ納めかもしれません。 とりあえず、6月末に雨がふらなかったらキャンプする予定ですが、それが叶わなかったら次は秋でしょう。 虫のいない時期になるべくキャンプしたい〜〜。 にほんブログ村
キャンプ日程2019年 4月28日29日。 1日目の天気は雲が多いけど晴れ、2日目は曇りでした。 弓の又キャンプ場 3月の半ばに予約した際は5人行ける予定でしたが、仕事などの都合で3人に。 電話をして人数が減った旨は伝えておきました。サイトは変わらず14で! チェックイン 11時 チェックアウト 11時 前の人がいるとのことで11時5分前に到着し受付を済ませておきました。 14サイト 4300円。 小さいサイトは3300円〜とのこと。 管理人さんが噂通りの明るくて素敵な方で、気に入っちゃいました。 おしゃべりが好きなママさん、という感じ。 私たちが到着した時、サイト14の人がまだ出れるような状態じゃなかった様子。 ルールが守れない人には厳しく言う方のようで、さっきまだテントをたたんでる状態だったから「ぱっぱかけといたのよ」と言ってました。 確かに、、、さっきテントたたんでるって、結構時間にルーズな人だな(´・ω・`) そしたら管理人さん「ん〜〜、同じ広い場所で27が空いてるから、そっちはいっちゃっていいわよ」とのこと。 14は山側でしたが、27は川側です。 なんかよさそうな場所です。イラストだけど、広く感じる、、、(゚∀゚*)(*゚∀゚) 旦那が挨拶したとき「本当はプラス1,000円くらいほしい場所よ」と言ってたらしくて本当は4,300円より高いんじゃないかと心配になりました。 私は詳しく聞いてなかったので確認できませんでした。 薪は一束500円。 ほかにもいろんなものがレンタルできます。 毛布は500円でレンタル可能。来てみて思ってたより寒いかもと思ったら17時までにレンタルしてください。 生ゴミはこのゴミ箱に入れて指定の場所に捨ててOK。 あとは、炭も捨てられますが、燃えるごみや燃えないごみ、ビン缶は持ち帰りです。 27サイトに向かう際、本来入る14サイトをみてみると、チェアもでてるし、片付けて真っ最中(^_^;) これは管理人さんも、おこりますよ… 20代~30代のグルキャンのようでした。 27サイトに到着! ひ、ひろい〜〜〜〜!! テントとタープと車が余裕で入ります。小さいテントならもう1張りできそう。 今回は友達のハスラーでやってきました。なんとか詰め込んだけど、三人ならハスラーで行けるんだと感動。 冬だと無理かもですね。 はじめてのサーカスTCの設営です(*・ω・)ノ 設営は今度詳しく書きます。 ガイロープの色も赤にして、いい感じになったようなきがする。 タープは友達のユニフレームのもの。1万6千円くらいで安かったから買ってみたとのこと。 サーカスTCは不慣れなこともあって、設営にかなり時間がかかっちゃいました。 一息ついて、、とりあえず、 お昼ご飯! お昼は簡単にカップラーメンです。 さて、散策〜 弓の又キャンプ場は花桃まつりのすぐ目と鼻の先に。 歩いて行けるくらいです。15分くらいかな。歩いている途中にも花桃が咲いているので楽しいです。 はなももロールをゲット! これ、めちゃくちゃ美味しかったので、これから行く機会がある方、是非食べてみてください。 散策から戻ってきたら、1時間くらいお昼寝してしまいました。 気持ちよかったな〜。 ただ、虫がめちゃくちゃ多かった。 サイトの紹介! 人がまだ来てなくて空いているところを見計らって撮影しました。 本当はここに入る予定だった14 奥に長いですね。車で出入りの予定がなければ、車を奥にいれちゃって、手前にテントかな。車使うなら、奥がテントですかね。 縦長です。広いですね。ogawa張りとかするテントにも向いてそうです。(゚∀゚*) 小さいサイトの16 そして同じく17。ここはトイレの横なので、子供がいる方やトイレの近い方にオススメ。 炊事棟のすぐ横の19サイト 炊事棟は電気がついていますので、真っ暗の中、早めに眠りたい人には向いていなそうですが、ファミリーにはいい場所だと思います。 電気は夜になると消すようです(たぶん手動?) 19サイトの横の20サイト。19と繋がっており、車の出入りは一箇所からなのでそれぞれ気を使って使うようになります。 このようにサイト同士が隣り合っているところがちらほらあります。グループなら問題ないですね。 25サイトと26サイトも隣り合っています。 車が2台ある2家族(パパ2人、男の子2人)が26サイトを利用していて、16時頃になっても隣の25サイトに人が入ってこなかったんです。もしかしたら隣こないかも、と思っていたのかもしれません。 1台車を置いて、もう1台でお風呂か何かで長時間留守の間にその25サイトに夫婦がきてしまいました。26サイトの人の置いてある車が結構25サイトにはみ出て、、、25サイトの方は頑張ってその小さいスペースにテントとタープを張ってましたよ。 その方の車はすでに置いてあった1台目の車の前に入れるしかなくてそのように入れたら 26サイトの方が戻ってきて、車をかなり寄せて25サイトの方のスペースをあけていました。 小さいサイトはツールムとタープくらい張れるスペースがあります。車も1台。 2台目は受付の手前に駐車スペースがあるのでそちらに置いてサイトを広く使う手もあります。 川側と山側の違い。 違いはあります!川の方は、かなり川の音が聞こえます。 ただ、川側は広がる景色を楽しめます。 時期もよくて、桜が楽しめました。 水がとってもきれいです。 炊事棟とトイレ まず炊事棟 お湯は出ません。 バーベキューの場所?? 足洗い場もあります。川遊びした人のためにかな。 トイレ とても綺麗でした。 女性は3つ。1つ故障。 水洗便所ですが、ボットン系なので、物を落とさないように気をつけて! 今回初めて使う、水を入れても大丈夫なやつを持ってきました。 コンビーフがカチカチだったので、水に入ってます。 超不評だったクマの肉の缶詰。これも、花桃まつりの阿智村特産品でゲットしたのですが、、、、、私、二度と食べたくないです。食べろと言われたら食べられるけど。 今回の焚火台は、友達のやつ。ゆるキャンでおなじみの笑’Sのです。 薪は前回の千葉キャンプで余ったものです。 17時ころ、夕飯の仕込みを始めました。 陽が落ちてきました。 暗くなるとともに、寒くなってきました。 北海道名物の餅豚のお鍋。 越塚のコンビーフめちゃくちゃおいしかったな。 星空がとても綺麗でした。 満点の星空を見ることができました。 5分あけたら、ぶれてるみたいになりました。 夜遅くなると少し雲が出たりしましたが、すぐに雲がはけて星がみえました。 ふもとっぱらとかも星空きれいでしたが、もっも真っ暗の中、星空をみられました。 阿智村の星空ツアーも気になりますけど、みんな星空ツアーの時間まで待てなくてお酒飲んでまったりしたいから、行かなくてよかったと言ってました(笑) つづきます! (〈●〉◞౪◟〈●〉) 続きの③はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村 にほんブログ村
ゴールデンウィーク関係なく仕事があるemiです。 こんにちは。 起きたら元号が令和になっていました。 旦那はカレンダー通りの休みなので、私の休める日と合わせてキャンプに行くことにしたのですが、ゴールデンウィークでのキャンプだと必ず予約したほうがいいということで、まずは場所選びと予約が可能かというところから調べました。 まず、場所ですが 星空が綺麗なところへ行きたいというのが第一希望で、ちょっと遠目の場所を選んだところ、候補に上がったのが、長野県の阿智村の方のキャンプ場でした。 1つ目の候補が「銀河もみじキャンプ場」 2つ目の候補が「弓の又キャンプ場」です。 ゴールデンウィークのキャンプを考えたのが3月半ばだったのですが、 銀河もみじキャンプ場はホームページがあって、3月21日から予約スタートとなっていることがわかりました。 弓の又キャンプ場は、公式なホームページがどうやらなさそうです。観光サイトの情報ではキャンプ場自体が4月中旬〜11月末ごろまでらしいので、3月じゃ誰もいないかもなぁと思いながら 電話番号0265-44-2662にとりあえずかけてみたところ、 奇跡的に管理人さんがいました! キャンプ場は閉まっているようですが、管理人さんに「たまたま今日いたの〜」と素敵な声で言われました。 どうやら「4月に利用したくて電話してくる人もいるから、なるべくいるようにしてるのよ」とのこと。なんという女神! それでさっそくゴールデンウィークの予約をお願いしたところ、残りわずかでした。 この時点では5人で行く予定でしたので、広いサイトをとることになり「14」番と言われました。 前置きが長くなりましたが、弓の又キャンプ場の詳細を書きたいと思います。 日程は2019年4月28日、29日です。 出発!! 弓の又キャンプ場の場所 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4259−923 岐阜県も近い長野県にあります。阿智村は星空で有名な場所です。 新宿駅からキャンプ場まで、、、遠いです〜! 4時間半! 渋滞も考えて4月28日の朝、3時過ぎに出発しました。 渋滞、全然なくて、すいすい双葉パーキングエリアへ到着。 初めて来たパーキングエリアです。小さいけど食べ物が充実。 富士の雲海ラーメンはピリ辛でとってもおいしい! ほうとうもかなり美味しかったです。 友達の運転がうまくて、あっという間に長野へ着いてしまったので、寄り道しました。 ゆるキャン△でも登場した犬のおみくじで有名な場所です。 ゆるキャン 光前寺 ゆるキャン△で見て一度は訪れてみたかったけど、 到着したのが7時前でしたので、空いていませんでしたw しだれ桜も目当てでしたので写真を撮影しました。 以前、お土産でもらった早太郎のおみくじです。 かわいいです! 道の駅 とよおかマルシェ 公式‖道の駅 南信州とよおかマルシェ|信州豊丘村 ここも到着が早すぎてやってなかったw 長野県で朝早くからやってるのは、コンビニかガソリンスタンドくらいでした。 四季彩市場は9時からのようです。 グーグル情報が24時間営業となっていたのですが、実際のホームページにはしっかり営業時間のっていました。失敗しました。 トイレ綺麗でした。 道で見かけるスーパーも全然やってなくて、とりあえず阿智村の方へ向かうことにしました(´・ω・`) 花桃まつり 花桃まつり - 南信州 昼神温泉公式観光サイト 2019年4月26日〜5月9日(予定)まで阿智村では花桃まつりがやっています。 弓の又キャンプ場のすぐ隣くらいの場所です。 9時すぎくらいに到着したのですが、すごい車と人。でもまぁ駐車場に入れない感じではありませんでした。 無料の駐車場と500円かかる駐車場があります。 初めてきたので、前の車についていったら500円の駐車場に入りましたが、駐車スペースに余裕がありました。 朝早く来ると、キャンプ場へ到着するまでにこんなにたくさん寄り道できるんですね! これはすばらすぃ〜〜! 花桃きれいです。 キャンプ場のチェックインが11時なので、それまでたっぷり楽しみんで向かいました〜! ちなみに阿智村といえば、花桃だけじゃなくて、星空も有名です。 阿智村 天空の楽天 星空ツアー予約も可能 sva.jp スタービレッジ阿智ではゴンドラに乗って、山の頂上から星を見ることができます。 キャンプ場から目と鼻の先の場所ですが、キャンプ場からみる星空と山の上から見る星空は全然違うようですよ。 ホームページで星空ツアーを事前予約できます。 大人高校生2000円、小中学生1000円です。 星空は当日の天気で見られない可能性があり、予約してしまった場合はキャンセルできないので、私たちは取るのをやめました。 天気予報で星空指数というものがあるので、前日まで様子をみて予約してもいいかもしれませんね! 人気の季節は売り切れてしまうこともあるので注意。 さて、、、 弓の又キャンプ場へ こちらで受付します。 長くなりましたので、キャンプ場の話は第二部に書きます! にほんブログ村のランキングに参加しています! クリックしていただくと、ランキングがあがるようになっています〜(*・ω・)ノ 宜しくお願いします。 にほんブログ村
(*^O^*)こんにちは、今日は、平成最後の日です。 読んでいただきありがとうございます。 サーカスTCの愛用者の方々のブログをいつも拝読させていただいています。 やっぱりおしゃれでキャンプ上級者の方が多いです。 憧れます(ㅅ´ ˘ `)♡ サーカスTCのホームページの説明に「ガイロープは赤から白の仕様に変わりました」と書いてあり、調べてみると、それが気に入らない人は自分で赤に変えているということがわかりました。 確かに、開けてみたサーカスTCのロープは白いです。 (抜けた髪の毛写り込んでます、すみません) 触ってみるとちょっと弱々しい感じもするし、見ると所々ほつけていて糸が飛び出ているところもありました。私のだけ?! 他の付属品の写真もあげます。 ペグは15本 赤のシールは、テントを設営する際の中心に使うものです。 スノーピークのジュラルミンペグと見た目はにていますが、少し重くしっかりしている感じです。 袋もサーカスTCとお揃いの布っぽいぞ〜。 黒いポール。立派ですよ! すでに傷が付いていたので、作った後にポールの接続とか試してるのでしょうか。 いずれはつく傷でしょうから、気にしません! さて、サーカスTCのロープですが、このような形でロープが5束入っていました。 詳しくはこんな感じです。2本のロープが1束となっています。 計算してみるとイラストの上の部分のロープが150cm、 下のぐるぐる巻かれているロープがおよそ170cmでした。 それぞれ、5掛けると全部で16m。 赤色のガイロープへ変更したいと思い、探したところ テンマクのリフレクティブタープ用張網というのを見つけました。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) リフレクティブタープ用張綱 【Φ4.5mm×20m】【張り綱 ガイロープ 修理 テント タープ アウトドア】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ロープショップ: WILD-1楽天市場店価格: 1,728円 1巻20mあるので1巻で足りそうです。 今後、タープを購入したらそっちのロープも変更したいので2巻購入することにしました。 5束作って、ロープの端はライターで少しあぶって溶かしてホツレないようにしました。 あらかじめ、家で外ロープをくくりつけて、設営のときに楽できるようにしておきました。 平成最後のキャンプでサーカスTCを試せました。 今度、キャンプレビューいたします。 令和になってからになりそうです。 にほんブログ村
テントのインナーマットってどうしていますか? 最初に買ったテントはケシュアで、それにはキャプテンスタッグのマットを使っていました。 これを2つ買って、旦那とシュラフの下にひいて使っていました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318ジャンル: マットショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,280円 フォームマットです。すごく安かったのと、使い心地もいいし、少しかさばるけど軽いのでかなり満足でした。 次に購入したテントはスノーピークのエントリーパックTTでした。 エントリーパックTTのテントは「ヴォールト」です。 適当にあうものを見繕って安くすませるか、純正のものを使ってぴったり入るようにするか、、、 かなり悩みました。 ベテランさんでしたら、今までの経験で何を使うか決められるのでしょうが、経験がないため、適当に見繕うこともできないのです。 結局、高くてもいいので、スノーピークのマットを購入することにしてしまいました。 こんな感じのです。 これのヴォールト用を14800円で購入。たか〜〜〜い。 これが、けっこう大きいんですよね(´・ω・`) 驚きました。かさばります。 でも純正なのでピッタリで使いやすかったです。しかし、このマットをひいただけじゃシュラフで眠るとき体が痛たくて、結局キャプテンスタッグのフォームマットを持っていって使っていました。 高いわりに、使えないな、、、そんな気持ちが強く湧きました。 でも、メーカーから出てるテントのインナーマットって同じような感じで、それだけで眠ると体が痛いのが当たり前って感じのようです。 トルテュライトを購入したときも、このヴォールトのマットを使っていて、ほぼ同じような形なので問題なく使えていました。 上がヴォールト ヴォールトのグランドシートは220×285cm 下がトルテュ トルテュのグランドシートは220×302cm 横幅が少しだけトルテュが大きいだけでなので、ヴォールトのもので事足りました。 でも、エントリーパックTTをマットとともに売ってしまったため、トルテュライトのマットをどうするか悩みました。 結局インナーマットを買っても、キャプテンスタッグのフォームマットをひくわけですから、、、。 それでもインナーマットがあることで、大地の温度を少しはカットできるのです。 それにテントの破れ防止にもなります。 そこで良さそうな大きさのマットを探したところ、コールマンのインナーマット300を購入してみることにしました。 購入するまで気づかなかったのですが、およそ3m×3mのマットは半分に分かれていてとても使いやすくなっていました。 なので・・・ こんな風に少し大きさが違っても重ねて調節できるのです! スノーピークのマットより、使いやすいかも。 他のテントにも使える幅が広がりそうです。 ただ、やっぱり大きいですけどね!かさばります。 もし迷っている方がいるならば、コールマンのように二つに分かれているのがかなり便利だと伝えたいです。 あとはフォームマットの大きいものをかって使うのが一番安上がりでいいと思います。 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォームマット(ダブル) 140x217cm 【 キャンプ用品 テント マット グランドシート キャプテンスタッグ レジャー用品 テントシート アウトドア用品 】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > グランドシート・テントマットショップ: パーティワールド価格: 4,850円 類似品でかなり安い物もあります。 さて、最近サーカスTCを購入しましたが、冬はインナーなど入れずにコットで使用したいと考えています。 テンマクホームページより↓ 暖かくなってきて虫が心配なときにはインナーテントを使いたいなぁと思っているのですが、売り切れてるんですよね〜 次回入荷は8月らしいです。 うわぁ〜やっぱり人気なんだなぁ。 インナーいらないかな〜とおも思うのですが、私、朝かなり早起きなので旦那がインナーの中で寝てくれてたら、私が活動してても気にならないかなと(´・ω・`) テンマクのホームページより ホームページに書かれていますが、ハーフのインナーだと少し土間みたいなのができて便利とのこと。 でも・・・売り切れてる。 フルインナーってのもあるけど、、、、 フルインナーだと、雨降ったら入ってきそうですね、タープがあればいいのかな。 でも大きすぎるな、フル!!! ハーフインナーもハーフにしては大きいような感じもします。 いろいろ調べてみるとogawaのピルツ12のハーフインナーがいい感じらしいです。 テンマクのインナーハーフだとサーカスTCの3分の2くらいがうまるみたいですが、ピルツ12ハーフインナーだと、サーカスTCの半分くらいがうまるようです。 悩むことが増えましたが、キャンプで考えることは楽しい悩みです。 これもキャンプの醍醐味ですね! にほんブログ村
こんにちは(*・ω・)ノemiです。めっきり暖かくなりました。 さて、、、 テンマクのサーカスTCが4月中旬以降販売が始まると聞いてから、ずーーーっと日程が決まるのを心待にしていました。 「キャンプ場で見かけるあのかっこいい三角のテントなんだろう…」 始めたころよく思っていました。 「テントマークって書いてある」(・・φ スマホで調べて、ずっと欲しいと思っていたのです。 友達のキャンパーの子もサーカスTCを持っていて、いつか一緒に同じ幕でキャンプしたいねなんて思ったりして…… WILD-1のホームページも、アマゾンも売り切れ。欲しい時にはないってやつですよ。 ブログとか調べると、2018年の秋や冬頃には WILD-1に行ったらサーカスTC売ってたから購入、くらいのノリで買えてる方が多いようでしたから… 定番のメルカリももちろんチェックしていました。毎日のように、というより時間があれば見ていました。が、どれもだいたい値段が定価よりも高くて、断念。 ファスナーが前のモデルでも、少しくらいなら汚れていてもいいから欲しい!と思っていましたが、ちょっとでも定価に近いものがメルカリに出ると即買われてしまいます。 そんななかの販売日程決定は、サーカスTCを心待ちにしていた全キャンパーの心をどんなに躍らせたことか。 日程が確定してからは、そわそわして、サーカスTCを買う夢まで見る始末。 夢では私の前の人までは赤いポールのサーカスTCなのに、私からオレンジのポールになるという、よくわからない夢でした。そもそもサーカスTCのポールは黒です。 決まった日程は4月19日(金)18時から楽天の WILD-1で販売、 4月21日(日)に各店頭での販売でした。(印西は後日) 19日金曜日の18時の楽天で購入したい!楽天ポイントつくし。 そんなこと、サーカスTCが欲しい人みんなが思っていたと思うのですが、甘く見ていた私は、当日18時に購入したら絶対買えると思っていました。 秒数でわかる時刻タイマーを見ながら、17時59分59秒に、用意していた WILD-1の「サーカスTC」の検索ボタンを押して表示されたサーカスTCの画面を見て、鼓動が早くなりました。すぐに買い物かごに入れたのですが、、、、 購入ボタンを押した時には「エラーご購入いただけない商品」みたいな言葉が出て購入できませんでした。 買い物かごに入れずに、購入を押せばよかった!!!同じ状況の人はみんなくやしかったことでしょう。(´・ω・`) 「はぅ!」と思わず言葉が漏れ出てしまいました。 それでもそこまで絶望的な気持ちにならなかったのは、店頭で販売される! そこで手に入れられる可能性がある!!という希望があったからかもしれません。 それにWILD-1のオンラインでも4月24日(水)18時から販売されるようです。 ちなみに、サーバーの問題で 楽天へ変更されたようです。 なので、ゴールデンウィーク前にワンチャン楽天購入できるんです! でも、この楽天購入も無理だったら5月以降チャレンジしていくしかありません。 ゴールデンウィークに新しいテントを試したい。 4月21日に、どこかの店舗にいくしかない。 いてもたってもいられず、恥ずかしいし、塩対応されたらショックだなぁという気持ちを抑えて、、、 店舗に電話してみることに! WILD-1の店員さん、めちゃいい人! サーカスTCの問い合わせ沢山きてるらしいのに、すごく丁寧に話してくれました。 個数はいうことができず、当日、どのくらい人がくるかも正直わからないという感じでした。 個数はきっと店舗で違うから、個数を言っちゃうと、多いところに殺到しちゃうとかあるんでしょうか。 都内でどこも遠くて、どこに行くか迷ってるとお話ししたら 「越谷レイクタウンが一番、、大きい店舗なので、、、」 と言葉を濁しながらお話しされたので、おそらくですが、越谷がこのあたりだと一番個数が多いのかもしれません。 店員さんが「転売で高く販売されている方がいますが、サーカスTCは今後も生産が続きます。5月以降も定期的に販売されますから、今回は、2019年の初回ということで殺到していますが、買えなくてもあきらめないで、他の月の販売を待ってください」と言っていました。 今ほしいから高くても転売品を購入したくなる気持ちはわかります。 でも、買えなくなるわけじゃないから、転売の高いものを買わないで欲しいという気持ちが伝わってきました。 日曜日に早く行くか迷っていると 悪魔のささやきが(旦那です) 「朝早くいって買えないより、メルカリで高いの買っちゃったほうが楽じゃない?」 そんなことを言ってくるのです。(本当にいいメルカリの方は妥当な値段で出してくれますが) たしかに… 朝並びにいって買えなかったら、悲しすぎる。 でも、店員さんの転売を買わないで欲しいという気持ちも… 並んで買えなかったら、気持ち良く次回を待とう!そう決心して、朝早く行くことにしたのです。 WILD-1、きました!!!改装中の店舗。知らなかった。 越谷レイクタウンは足を運んだことがなかったので、多摩ニュータウン店へ来てみました。 実はお台場のデックスお台場店か迷ったのですが、デックスってどこで並んでいいかわからなくてやめておきました。 17個。写真がちょっと朝日あたってるっぽい色ですよねw 早く来てよかった〜。 座ってる人数からして、購入できそうでした。私が来てから、30分くらいたって、人数に達しました。 そして、9時ころ、整理券をもらえました。整理券の裏にはハンコが教えてあって、不正できないようになっています。 デックスお台場は14個だったようです。 越谷レイクタウンの情報はツイッターでは見つけられず。 名古屋守山店がまさかの60個!すごいですね。 4月以降の入荷予定について 4月18日現在、6回の入荷予定がございます。それぞ入荷確定日と販売チャンネルが確定しましたらこちらのページでお知らせいたします。 ・5月中旬 ・6月上旬 ・7月上旬 ・9月下旬 ・10月下旬 ・11月下旬 とかいてありますので、 今後は、普通に WILD-1いったらサーカスTC置いてあった!くらいになるんじゃないでしょうか。 楽しみです(゚∀゚*)(*゚∀゚) あとは、タープを購入したいです。 あ、コットも(´・ω・`) にほんブログ村