Category

  • 涼しい霧ヶ峰〜♪ 無念のコロボックルヒュッテ

    こんにちは!夏休み、キャンプに行っている方のブログをみて羨ましいく思います。   うちは、夏はキャンプに行かないので、霧ヶ峰に登山というか、ハイキングに行ってきました。   霧ヶ峰といえば、霧ヶ峰キャンプ場もあります! 霧ヶ峰キャンプ場は市営のキャンプ場なのでお手頃価格。   【諏訪市のホームページより】 <持ち込みテント( スクリーンテント等)を使用してキャンプする場合 > ・ 1~ 6人用 1張りにつき 720円 ・ 7人以上用 1張りにつき 1,230円 ・タープ 1張りにつき 510円 (時間はいずれも午後 1時より翌日の正午まで) 〔開場期間等〕 ・開場期間 :令和元年7月6日(土)~9月29日(日) ※ただし、9月は土日祝日のみ開場 ・開場時間 AM8: 00~ PM6: 00 (時間外の出入りはご遠慮願います) ・管理センター受付 AM9: 00~ PM5: 00 ・使用時間 PM1: 00~翌日 PM12: 00 〔主な施設〕 ・テント場 4カ所(計約100張) ・流し付き水道 3カ所 ・雨天用炊飯所 1カ所 ・トイレ 3カ所(水洗) ・管理センター (受付事務室) ・ホール (荒天時の避難場所を兼ねる 収容約50名) ・広場 〔使用の手続き〕 受付時間内に、管理センター受付にて直接受付 事前予約は不要です オープン以前の予約受付は諏訪市役所観光課までお願いします。 電話番号0266-52-4141 こんな環境でキャンプできるのいいですね〜 標高1600mにあるキャンプ場なので夏でも朝、夜は冷え込みます。  8月の三連休。 私たちが通った時はスノーピークのテント1張りだけでした。 朝8時頃に到着したのですが体感温度は15度くらい。   ゆるキャン△にも登場したコロボックルヒュッテの近くです。 あのボルシチのところ。   コロボックルヒュッテのすぐ近くの車山肩の無料駐車場に車を止めました。 朝8時の時点では駐車場は結構空いてる!混むと聞いていたけど大丈夫でした。 コロボックルヒュッテは朝8時ですでに営業。 朝ごはん、ここで食べてもよかったな。 お昼にボルシチ食べられたらいいなぁとハイキングスタート!   アニメ ヤマノススメを見て、霧ヶ峰行ってみたいと思っていたんです。 山の頂上には神社もありました。 ヤマノススメのルートと同じで行きたかったのですが、よく調べずに行ったので反対から歩き始めていましたw 結構、楽チンな感じで頂上までついて、初心者向けの山で登りやすい。 途中、お湯を沸かしてコーヒーを飲みました。 日差しが強く、暑くなってきました。 そして、ハチやアブも多くて、常に耳元でぶ〜〜〜んと聞こえる状態。 となると、やはり霧ヶ峰キャンプ場も気温があがれば虫が多いってことでしょうか。   ハイキングで大活躍だったモンベルのフレックスウォーターパック1.0L カバーもあります(ひっくりかえってますが) 凍らせて持ってくことができるのですが、氷がなかなか解けず、カバーから出して日に当てて溶かしました。 口コミで水を入れると水に絵の具みたいな匂いがつくというのが多いのですが、それは昔のバージョンのもので、今は改善されています。 不安でしたが、今年買ったものは変な匂いは全くしませんでした。   キャンプ道具と登山道具は併用できていいですよね〜〜〜。 【送料無料】CBJCB イワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー アウトドアバーナー 専用キャリングケース付き【RCP】Iwatani 風防兼用ゴトク構造 CB-JCBジャンル: キャンプ用バーナーショップ: タウンランド Townland価格: 3,960円   お花もたくさん咲いてました。 半分くらいまでは余裕で歩いていたのに、全然ゴールにつかず、気づけば歩き始めて4時間あまり。めちゃくちゃ疲れた。 最後、コロボックルヒュッテまで来る時がめちゃくちゃ辛かったw  到着したのは13時前。 ボルシチもサンドイッチもランチ系のものは全て売り切れ。 サイフォンコーヒーや、ケーキくらいしか残っていませんでした。   りんちゃんの食べたボルシチ食べたかったな。   さすが三連休。   コロボックルヒュッテの前にお蕎麦やカレーなど食べられる売店もありますが、そこも食べ物を出すまでに40分かっかると言われ断念(´・ω・`)    結局適当にご飯を済ますという悲しい結果になりました(´;Д;`)  ボルシチは心残りですが、 霧ヶ峰、最高でした。   美しい景色の中歩けるというのがめちゃくちゃよかった。 よいお休みになりました。   秋になったら早くキャンプに行きたいです。   にほんブログ村 

  • なんとなく買ったのに気に入ったスノピのキャンプ皿

    こんにちは〜emiです(*´・ω・`)b キャンプ道具の掃除をしたりして過ごしています。   それで思ったのですが、キャンプに行く前に 「そうだ、あれが必要そうだ、とりあえず買おう!」と購入したもの多々あります。   お金の無駄だった〜と失敗したものもあると思うのですが、 これ買ってよかったな、と思ったものもありました。     スノーピークのテーブルウェアセット L 【ポイント5倍 8/4 12:00〜8/9 9:59】 スノーピーク 食器 皿 4枚 テーブルウェアーセット L TW-021 snow peakジャンル: 皿ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 4,212円 ファミリーセットもあります。 snow peak(スノーピーク) テーブルウェアーセット ファミリー TW-021Fセット キャンプ用食器 アウトドア テーブルウェア テーブルウェアセット アウトドアギアジャンル: セットショップ: 山渓オンラインショップ楽天市場店価格: 15,984円 ファミリーセットになるとガツンと値段が高く感じますw   いつもフライパンから直でみんなのシェラカップや取り皿に取り分けたりしていて、調理器具が大皿の役割をしていました。 次の料理をする時、フライパンを開けるためにみんなの取り皿に全部開けないと使えないので不便でした(そりゃそーだ)   それでキャンプ前日に、エルブレスに駆け込んで買ったのがスノーピークのテーブルウェアでした。   軽くて、コンパクト! これが狭小住宅に住む夫婦に一番大切なキャンプ道具の条件。(≧ヘ≦ )   店員さんからもオススメされました。 スノーピークの専用のメッシュポーチに入っています。   スノーピークのハンマーと並べてみます。   袋から出すとUFO風です。 昔の給食のお皿ってこういうやつでしたよね(年齢ばれるぞ)   上のお皿を開けてみると、中にボールが2つ入っています。   全部で4枚。 ステンレスです。重量は全部合わせて440g。 サイズ(スノーピークのサイトより) プレートL/φ212×18mm、ディッシュ/φ209×40mm、ボールL /φ180×46mm、ボールM/φ141×53mm   ボールのお皿ってすごく使いやすいです。ちょっと汁があるものも入れられますし。   ステンレスの感じがおしゃれで、買ってよかったな〜と思いました。   無造作にキュウリを置かれたステンレスのお皿w   シェラカップとも相性いいですし、テーブルの上が色でごちゃごちゃにならなくて、とてもいいと思いました。 カラフルなのもかわいいですけどね!   ファミリーだとコールマンのエナメルディッシュウエアセットなどシンプルだし安くていですね。 【ポイント3倍 8/4 20:00〜8/9 9:59】 コールマン 食器セット 皿 + マグカップ 4人用 マグカップ 琺瑯 ディッシュウェアセット 2000032362 colemanジャンル: セットショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 6,080円   100円ショップなどでもステンレスのお皿が売っていたりするので、それで揃えてもよかったかなと思っていますが、 スノーピークのお皿は、形もかわいいし、スタッキングもいい感じなので気に入っています。 にほんブログ村 

  • ピコグリル760

    こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ   キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。   雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com   友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。   そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。   そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。   私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました!   私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw   それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど)   到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです!   開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。   この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡   こんな感じで入っています。   すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。   専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。   クロスにすることも。綺麗にクロスできるちょっとした工夫もすてき。 きれいです。使い込んで行ったらボロボロになると思うけどそれも楽しみです。   早く寒い日のキャンプをしたいです。   軽くて持ち運びにいい焚火台を考えた時に、これもいいかなと思ったのがキャンプオンパレードさんのオリジナル焚火台。 La falo  このla faloの大きさは50cmで、重量は650gです。価格は2万円。 この大きさまで小さくなるので、バイクのキャンパーさんとかには最高かも。   ピコグリル760は38cm×54cmで、740gです。五徳つきで2万2300円です。   ただ、調理などできるようなオプションがキャンプオンパレードさんのla falo にはなさそうだったので、ピコグリルにしました。   それと芝生サイトなど燃えないように、難燃のシートも購入しました。 【メール便 送料無料 1500円ポッキリ】【防炎スパッタシート】スパッタシート カーボンフェルト F-350 耐炎繊維フェルト(約50cm×約50cm)小さな生地カットシート 燃えない布(軽量の不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)(28CF11)【防災】ジャンル: シートショップ: アンマクヤ防災屋 楽天市場店価格: 1,500円 スパッタシートというものです。大きさに合わせて購入できます。 ものによっては高いものもありますが、お試しに安いものを買ってみました。   使うの楽しみにしています。   あとは、フジカハイペットがなるべく早く届くようにと祈ります。    にほんブログ村 

  • 固形燃料とラージメスティンで炊き込み御飯(リベンジ!)を作る!

    こんにちは、emiです(*・ω・)ノ   間も無く、梅雨明けかな。天気の子を初日に観に行きました! 綺麗な映像でした。おもしろかったです。ハードルが高くなっている中、よい作品を作り出すってすごいことです。 君の名はを超える感動はなかったんですけど、、、それでもとてもよかった。   そして! 10月のキャンプの予約をしました。ついでに11月のキャンプも予約しちゃいました。 予定通り、キャンプに行けたらいいな、、、スケジュールはわかりませんから。   (∩˃o˂∩)♡ さて、 先日、 固形燃料で炊き込み御飯を作るということを リベンジしたので紹介したいと思います! (´・ω・`)    前回、大失敗しました・・・((((;´・ω・`))))……こちらの記事です↓ www.emicamp.com   前回は3合いけるんちゃうの!?と強気で試しましたが、固形燃料の燃え時間20分では無理という事がわかりました。      メスティンで炊き込み御飯を作る リベンジ編 今回はさんまの缶詰を使った簡単炊き込み御飯です。 さすがに前回、3合は無理だったので2合にしました。   ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 生姜のせん切り(少し) 1合の量 毎回気になっていた1合の量。 計り方のせいなのか、いつも疑問に思っている事があります。  *注意* 調理用の計量カップは1カップ=200mlなのに対し、お米を計るカップは1カップ=180mlです! なので計量カップ擦り切れで計ってしまうと多くなってしまうので注意。 キャンプ場だと、シェラカップで計るか、あらかじめお米の計量カップで計ったものをジップロックなどで持っていくかと思います。   実際にお米を計ってみます。いつもここが不思議なんです。 1合は150g。1合のお米の計量カップからシェラカップに入れ替えてみました。 何粒か多くて159gでしたが、、、 シェラカップのメモリを見ると、多めにもかかわらず、 1合といわれている180のメモリよりも下で150のメモリのところで収まります。 平らになるようポンポンシェラカップを叩きました。 このシェラカップがおかしいのか?と思いましたので、   ユニフレームの1合の表示がある方でも試してみました。 やはり、1合よりも下になります。 う〜ん、無洗米だから?   ということで、玄米でも試してみましたw それでも同じ結果です。   水で計ってみると、しっかり200mlのところにきますし、メモリ間違ってないんですけど、こうなるんですよ。 科学に詳しい方ならわかるんでしょうか。   じゃぁ1合までお米を入れたシェラカップのお米のグラムっていくつなんだろ。   1合までいれたらおよそ180g!   シェラカップでお米を入れると30g多い計算になるので、メモリより少し下までお米を入れるといいのかな??? (´・ω・`)  作っていきます ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 ショウガのせん切り 今回は缶詰の汁も使うので、水の400mlからめんつゆの分を抜いて入れたり、ちょっと調節しました。 ウェブ検索するとたまに1合180ml計算のところがでてくるのですが、180mlでやると固めに仕上がります。30分お米を水にしっかり浸してから炊けばいいですが、浸す時間が短いと芯が残ります。   2合のお米を計り、   家にあった野菜、人参と舞茸を入れて、、   さんまの蒲焼の缶詰をいれます。 生姜も冷蔵庫にあったので、入れてみました。 缶詰の汁と、めんつゆ大さじ1(濃い味が好きなら大さじ2)、そして水を加えます。    ネイチャーストーブと固形燃料で炊いていきます   付録でゲットしたネイチャーストーブと固形燃料で作ってみます。 www.emicamp.com   ラージメスティンもバランス良く乗ります。   20分で固形燃料の火が消えました。100円ショップで買った3つ入りの1つを使っています。   蒸らします。10分くらい待ちます。 ひっくり返して、ふたを開けると綺麗に出来上がっていました。 やっぱり、固形燃料1つでやるなら2合までですね(^_^;)   味は、さんまの蒲焼の味が引き立っていておいしかったです。 他にオカズがあるならば、あまり濃い味にしない方がいいかなと個人的には思います。   キャンプで色々作業しているときに、固形燃料だけで勝手にご飯を炊いてくるって便利だなと思うので、次回キャンプでご飯を炊くなら試したいと思います。     にほんブログ村 

  • テントのクリーニングを使ってみた

    こんにちは。関東は雨ばかりです。日照時間があまりにもありません。 さて、今回は、テントをクリーニングに出してみた!というお話です。    先日、ほったらかしキャンプ場で使ったテント、ご覧下さい。 砂まみれ〜!(*´・ω・`)   雨があがってからのテント撤収でしたが、砂のフィールドが乾燥しきっていなかったのでテントには汚れがついたまま片付けました。   ほったらかしキャンプ場の前にトルテュライトを使った時も、夜中、土砂降りになったんです。 ツールームには雨の時に助けられています。 夏の間、このテントは使わないので、しっかり乾かして保管しておきたい。   でも、うちはマンションで、狭いので洗う場所も乾かす場所もないんです(近くにもないです) な の で、   おもいきってテントのクリーニングをお願いしようと思いました。     テントのクリニーングをやっている会社を調べた ネットで「テント クリーニング」で検索! 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービスbyそらのした テントクリーニング研究所 この3つが検索に引っかかってきました。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com   テントクリーニングサービス by そらのした   テントクリーニング研究所   他にもあるのかもしれませんが、大きく出てきたのはこの3社でした。 スノーピークはテントの乾燥サービスはあるようですが、クリーニングはないようです。 ちなみにスノーピークの乾燥サービスですが、トルテュライトやトルテュpro、ランドロックのようなツールームテントで価格が7.500円(税別)です。 本サービスは、テントやタープの汚れを落とすサービスではございません。予めご了承の程、お願いいたします。 という注意書きもあります。乾燥だけで7500円かぁ、、、   テントのクリーニングの価格 クリーニングを頼むにあたって、一番気にかかったのが、料金です。 だって、本当に高いんだもの。 テントだっていいお値段するのに、さらにクリーニングにこんなにかかるのぉ?! そんなんなら自力で洗うっ(´・ω・`)って気持ちになっちゃうんですが、、そこはぐっと抑えて、、、 調べてみます。   テントの大きさによって、値段が変わってきます。ホームページで見やすかったのはメーカー名とテントの名前で調べられるところ。 ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com ▲ テントクリーニング研究所 この2つは、テントの名前で値段が調べられるようになっていてわかりやすかったです。 ▲ テントクリーニングサービス by そらのした は、建てた時の床部分にあたる面積のテントサイズで値段を算出するのです。 トルテュライトだと 5.8m×3.6m だいたい20㎡ です。   実際の値段をしらべてみた ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんはだいたいの価格がこのように乗っているのですが、、   さらにメーカーのテント名で調べられるようになっているのでわかりやすい。 左の価格がクリーニングの値段で、右側の数字は撥水加工などを付加した場合の加工料金。1つの加工の料金なので、です。 トルテュライトだと通常のクリーニングが14300円。 トルテュProだと同じ大きさだけど16500円。テント生地が違うからというより、テントの価格が違うからでしょうか。 ランドロックは17600円。 他のメーカーだと、コールマンのタフスクリーンだと12100円。 2ルーム でも価格に幅があります。   テントクリーニングさんではオプション加工が有料でつけられます。 撥水加工 UV加工 花粉防止加工 トルテュライトの加工料は1つの加工につき7150円。((((;´・ω・`)))) 撥水とUV加工つけたかったけど、2つ付けると14300円で、クリーニングと合わせたら28600円。 送料は往復1500円がかかりますが、1万円以上の品物は1口分の送料が無料です。   メーカーやテントの価格などでクリーニングの値段設定がされているように思います。    ▲ テントクリーニングサービス by そらのした そらのしたさんは、テントの面積で価格が変わってきます。 テントクリーニングさんで「トルテュライト」と「トルテュPro」の価格が違いましたが、面積の価格ならば、両方同じ価格になりますね。   サイズは、5.8m×3.6m だいたい20㎡ そらのしたさんの場合は、 デラックスコース、エコノミーコース、乾燥拭き掃除コースの3つで価格が変わります。 デラックスコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 耐久撥水 アイロン仕上げ エコノミーコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 乾燥拭き掃除コース 乾燥 拭き掃除 と、内容で料金が変わってきます。 ちなみに、この乾燥拭き掃除コースですが、あまりにも汚れがひどい場合、エコノミーコースに切り替えさえてもらう場合があると注意書きがあります。 商品がそらのしたさんに届いていたあとキャンセルはできないので、自動的にエコノミーコースの料金を払うことになるようです。   トルテュライトはおよそ20㎡なので、「縦×横=22.0㎡まで」という価格になります 。   本体のみであれば、 乾燥拭き掃除コース9240円、 エコノミーコース14000円 デラックス28000円 送料はすべて客側負担となるようです。   注意事項にコットン/ポリコットンのテントは価格が1.5倍になるという表記があります。 こちらはテントのメーカーやテント価格によって左右されないサイズでの料金といったところでしょうか ▲ テントクリーニング研究所 テントクリーニング研究所もテントごとに料金が設定されています。 トルテュライトの表記がない…… トルテュProで考えるとフライシート(本体)だけで18000円です。 コールマンのタフスクリーンは本体だけで18000円でトルテュと同じです。なのでトルテュライトも同じ値段だろうな〜。   一番最初に紹介したテントクリーニングさんはトルテュProは16500円、タフスクリーンには12100円と値段に差をつけていますが、テントクリーニング研究所さんは差がないようです。   テントクリーニング研究所さんもコースがあって クリーニングコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 フルケアコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 超撥水加工 職人によるアイロン仕上げ となっています。フルケアコースで頼むとトルテュは27000円となります。   送料は送るのは着払いですが、返送時に1000円〜2000円が別途必要となるようです。 20000円以上だと送料無料です。(沖縄、北海道のぞく)   こちらは、ざっくりとした値段設定という感じがします。 テントによってあまり価格の差がない設定となっていますが、だからといって安くはありません。 ランドロックの価格は16万くらいします。タフスクリーンは高いものでも7万円くらいで、そのテントのクリーニングの価格が18000円で一緒となると、タフスクリーンをクリーニングに出すのをためらってしまいそうです。   テントクリーニングのオプションについて考える オプションで一番つけてもらいたいものは「撥水加工」かと思います。 ただ、どこのテントクリーニングの会社もオプション料金やケアが行き届くコースは値段が高くなります。 10万円くらいで購入したテントに2万円以上のクリーニング…… 一般的にはためらってしまうのではないでしょうか(´;Д;`)   トルテュライトは4回ほどしか設置していないのですが、今回雨に降られた時、まだまだ撥水加工が生きていたので、今回はクリーニングのみで考えることにしました。 いざとなれば防水スプレーでも使います! フッ素系 Coleman(コールマン) テント撥水剤 170TA0062価格: 3451 円楽天で詳細を見る ロゴス 強力防水スプレー 420ml キャンプ 撥水 汚れ防止 フッ素 テント タープ価格: 1155 円楽天で詳細を見る シリコン系 ≪あす楽対応≫ パール金属 CAPTAIN STAG テント用防水スプレー300ml M9573価格: 617 円楽天で詳細を見る   まとめると「テントの価格でクリーニング料金が違う方が結局いい」 最終的にそう思いました。   まず、この2つの会社さん、 テントクリーニングサービス by そらのした テントクリーニング研究所 ですが、テントの大きさでだいたい値段が決まっています。  10万円以内の2ルームも、20万円近くする2ルームも、クリーニングの値段が一緒なんです。もしかしたら、サービス内容に変わりがないので全部同じなのかもしれませんね。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんは、テントごとに値段が違うので、安いテントはクリーニングも安いんです。その方が、頼みやすい感じがします。 しかも10000円以上の料金のものは送料無料。     ということで、今回はテントクリーニング.comさんにお願いしてみることにしました。   テントクリーニング.comにテントクリーニングをお願いする 注意書きです↓ 価格表記はすべて税別価格です。加工料とは撥水加工、UVカット加工、花粉防止加工などの加工料のことです。加工を2つ選択すれば加工料x2という計算になります。加工はクリーニング工程内で行うので加工のみは行えません。乾燥サービスはクリーニング代金の50%の料金となります。黒カビ落としは別途料金となりクリーニング代金の50%~150%となります。処理を行わないと料金は確定致しません。インナーとフライはすべて別料金でセット料金ではありません。1口ごとに往復送料1,500円、税抜き10,000円以上のお会計で1口分の送料が無料となります。   注意書きで赤文字、ラインを引いたところの意味がわかりませんでした。 この文字の通り考えて見ると、クリーニング代金の14300円(トルテュライトの場合)にプラス7150円の乾燥代がかかるのかな??と思いました。 後で気づきましたが、乾燥だけさせるサービス料金がクリーニング料金の半額ってことのようです。   乾燥だけさせるサービスと、クリーニングサービスの2つがテントクリーニングさんのコースにあるということです。   スノーピークの乾燥サービスが7500円なので、テントクリーニングさんのほうが安いです(*´・ω・`)b   最初に見せた汚いテントをビニール袋に入れたものに、テントのバッグに入れて、大きめのダンボールに詰めて送りました。重いのでヤマト運輸さんに取りに来てもらいました。着払いってのが気が楽です。   テントを送った 7月3日にテントが届いたと、テントクリーニングさんからメールがありました。 内容は 「只今非常に混み合っておりまして、受付のご案内にお時間を頂いております。 ご不便をお掛け致しまして、申し訳ございません。 先にお品物は乾燥させて頂きます。 どうぞ今しばらくお待ち下さいませ。」   やっぱり時期的に混み合ってますよね。 でも気になったのは「先にお品物は乾燥させて頂きます。」という言葉。   乾燥?   クリーニングって水洗いとかして乾かすのかなと思っていたので、届いてすぐに乾燥させるってどういうことだろう? 私、間違って、乾燥サービスを頼んでしまったのでしょうか((((;´・ω・`))))   不安になってサービスを間違って申し込んだかもしれないとメールしたところ、 「クリーニングでのご注文を頂いております。 お品物が濡れておりましたので、先に乾燥をさせて頂いた次第です。 濡れたままでの状態ではございませんので、ご安心くださいませ。 ご到着の順番となってしまいますが、検品⇒クリーニングと進ませて頂きたいと存じます。」 とお返事をいただきました。 丁寧です!!!(∩˃o˂∩)♡   でも、クリーニングってやっぱり乾いた状態でやるんですかね。 勝手に↓こういうイメージで洗うのかと思ってました。 テントクリーニング.comより   クリーニングってこうやってやります、といった説明ページがあったら想像しやすいんですが、なかったので勝手に水洗いして乾燥させると思い込んでいました。 テントが帰ってきた!   7月3日にテントクリーニングさんに到着して、7月15日に自宅に帰ってきました。 めちゃ大きい袋に入れてくれてます! この袋、何か他にも使えそうです。   中にすっぽりテントが入っています。 しっかりとたたんでくれてる〜。焚き火の匂いは残っています。 この匂いって安心するw   汚れはなさそう。   クリーニングのタグが付いてます。   むすぶってなんだろ、、、なぞの指示表。 一番汚れてた、テントの紐の部分もきれいになってました。 丁寧に色々とやってくれています( ¯•ω•¯ )   撥水ですが今回オプション追加しませんでしたが、試しに水をふきかけてみたところ、まだ今までの撥水がいきていました。 口コミなどみると、テントがボロボロになった、とか、今までなかった穴があいてた、撥水をお願いしたのに、効果なし!など書かれています。   不安もあるので広げて見たかったけど部屋が狭いので全部みられていません。   あと、戻ってから気づいたのですが…ランタンをかけてたS字フックつけっぱなしだったかも…*1 次にテントを使うときまでわからない…どうか穴とか空いてませんように…。   テントがきれいになって戻ってきて、とても満足しましたが、値段が高いのでまた利用するかと言われたら…簡単には使いたいと言えません(^-^;   テントがどうしようもなく汚れたときにまた利用したいなと思います!   廃盤になった大切なテントならば、何年かに1度クリーニングに出すのはいいことのような気がします。   長くなりましたが「テントをクリーニングに出してみた」という内容でした! (〈●〉◞౪◟〈●〉)   にほんブログ村  *1:゚□゚;

  • 2ルームのインナーテントなし「S字フック」大活躍

    こんにちは、emiです。   先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ   持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。   ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。)   そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。   いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。   ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。   ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝るとき荷物を移動させなくても大丈夫 前室の部分をはねあげればタープもできる そんな2ルームでありますが、先日のキャンプではインナーテントをつけないで使用することにしました。   というのもコットで眠りたい!という野望があったため。   インナーテントをつけないで眠るということには、メリットもありますが、デメリットもあります。   暖かくなってきた時期の一番のデメリットは「虫」が入って来るということでしょうか。 蚊もいますが、もしこんな虫が入ってきたら、、、 ((((;´・ω・`))))怖いです。   使った時、気温が26℃。 虫はたくさんいましたが、フィールドが固い砂地で草むらではなかったので大きな虫が入ってきたら、すぐに見つけられそうなのと、 周りに木がなかったので、上から毛虫が落ちてきて、テントの隙間から入り込んでくる、なんてこともなさそうでした。   インナーテントをつけないとこんな感じです。 扉もメッシュにするとすごく広く感じます。   そこにコットを置いてみます。 コットはベンチ代わりにもなるので便利です。 トルテュライトは高さ205cmなので、頭が当たることもありません。 夜は22℃くらいになり、雨も降ったためか虫に悩まされることもなく、とても快適にすごせました。 インナーテントなくたって暖かければ秋、冬もいけそうなきがする・・・ そして、コットがあまりに寝心地が良すぎて驚きでした。    2ルームのインナーなし結構いいかもしんない(*・ω・)ノ マットとか持ってかなくていいし、荷物も減ります。     ツールムテントの中には、ライトをかけられるような紐がついています。 205cmのところには、身長150cmの私には手が届かないのでここで活躍するのが 「S字フック」です(∩˃o˂∩)♡ ここにライトをかけます。 サーカスTCの時も身長の低い私はS字フックを使っていました。   背の高い人は気付かないかもしれませんが、背が低い人や、お子さんのために、こういったS字フックをつけてくれると助かります。   あと、床やグランドシートに直に置きたくないものや、すぐ手にとれるようにしたいものをこのようにフックに掛けておくと大変便利です!  インナーテントをつけるための紐にS字フックをつけて使ったり大活躍。   夜起きて、トイレに行く時の、ヘッドライトをぶら下げておくとか活用方法はいろいろできます。   100円ショップで少々大きめのS字フックを買って、使うか使わないかわからなくてもキャンプの荷物に忍ばせておけば、いざという時に使えるのでオススメです!   そんなわけで、今回のブログの内容は、身長が低い私の目線での内容でした。   にほんブログ村 

  • ③曇天と雨のほったらかしキャンプ場。朝ご飯はほったらかし温泉気まぐれ屋の「TKG」

    ほったらかしキャンプ場③です! 今回は最高の朝ごはんも紹介しますのでおたのしみに〜〜〜。    朝、トイレに起きたら、雨でした。 明るくなってもう一度トイレに起きたら、霧もすごく出ていることに気づきました!   トイレのフックも木でかわいいです。隣によく似た模様の虫がwややこしいぞ。   霧は次第に薄くなるだろうなと思いました。   6時くらいですが、みなさん、就寝が早かったからか起き始めている方が多かったです。 スノーピークのポイントギフトのソリッドステーク ブロンズ。綺麗だな(´・ω・`)   テント内にも少々浸水。 今回、テントのビルディングテープは外さず使いました。というのもテントはペグで固定して、テントの形を保ちつつ、それからビルディングテープを外そうと思っていたのですが、地面が固すぎてペグ打つの大変でやめました。 ビルディングテープですが、トルテュライトを始めて設営したとき、うっかりビルディングテープを外して、テントの形がぐっちゃぐっちゃになった事がありましたw ツールームの場合、特に気をつけなくちゃなと思ったのですが、説明書に 「必要に応じて最後にヴィルディングテープのバックルをはずし、テープをポケットに収納してください。(設営後にビルディングテープをはずす場合は、必ず室内側にペグダウンをしてテンションを室内側にかけてください)」 と書かれています。 室内側にペグをうって、テンションをかけなくてはいけないんです。それをしないではずすと、、、テンションが一気に外側に解放されて、、、、テントがヘタァアとなってしまいます(´;Д;`) 今回は、とにかくフィールドが固すぎて、ペグを打てなかったので、ビルディングテープは外しませんでした。   雨がしみこんできましたが、砂が多めのフィールドなのでべちゃべちゃになるような感じではなかったです。   (*・ω・)ノ   朝、コーヒーマニアの友達がコーヒーを淹れてくれました。お友達は生の豆を購入して自分で焙煎までするマニアです。 そんなお友達の今日のコーヒーグッズを紹介! (*´・ω・`)b    コーヒーメーカー エアロプレス まずは、お湯を沸かしております。昨日パスタを茹でる時にもつかったクッカー。 solo stoveというクッカーです。   今回、初めて見るコーヒーグッズでした。いつも違うのを持ってきています。 豆をミルで引いて、右のほうにある筒みたいなのに入れます。   AEROPRESS エアロプレスコーヒーメーカーというものらしいです。   ユニフレームのコーヒーバネットでフィルターで入れるのも持っていたようなんですが、お友達いわく、あれは気軽に淹れられるけど、美味しいコーヒーは入れられないらしいです(・・;) 私には違いがわからなそうです、、、、    ミルで引いたコーヒー豆の粉をエアロプレスへ入れ、お湯を入れます。   そして、空気で圧力をかけていきます。   ぐぐぐぅと押し込んで、、、 下からコーヒーが抽出されるという仕組みです。 フィルターがいらなくて便利ですね。 酸味がひきたつコーヒーになるらしいです。飲みやすい、おいしい!と旦那は喜んでいました。   私は、甘いカフェオレが好きなので、1人カフェオレを飲みました。   さ〜〜〜て、朝ごはんだーーーー!   今回、最高の朝ごはんを食べるために、何にも準備してきませんでした。 これは、このキャンプ場ならではの朝ごはんです。 ここにきたら試してみてほしいです(∩˃o˂∩)♡   ほったらかし温泉「気まぐれ屋」の朝ごはん ほったらかし温泉へGO! 朝、雨でしたので車で向かいました。7時すぎくらいでした。 雨も降っているためか、混んでいなくて人はまぁまぁいる感じでした。   気まぐれ屋の朝ごはんやってる! なんと!知る人ぞ知る、朝だけしか開いていないほったらかし温泉の朝ごはん屋さんです。 これが今回の朝ごはんのメニューです。 朝食(TKG)500円です。 たまごかけごはん! この日は茶碗蒸しもありましたよ。 こちらが朝ごはんの写真です(*´・ω・`)b 卵は山梨県のワインたまご 個人的にはお味噌汁が大好きな味でした。幸せ〜〜。 1人500円かかりますが、朝ごはんの買い出しや下ごしらえもいらないこんなキャンプ飯もいかがでしょうか(∩˃o˂∩)♡   雨があがってきて、雲海が見えてきました。  ついでにお風呂にも入っちゃいました。 夜も入ったから1600円使った事になるな〜。   朝は「あっちの湯」しか空いておりません。 雨のおかげか人が少なくて最高でした。 入っている時は雨は止んで晴れ間が広がっていました。     9時前にキャンプ場へ戻りました。車なのですぐ戻れちゃいます。   びしょびしょのテントを片付けました。   ペグがーーーーっ、抜くのもかたっ!!!   晴れてきたので、再び虫たちが騒ぎ始めました。 毛虫とか。   他のサイトから親が「それは触っちゃいけない虫だからね!!だめ〜!」って聞こえてきます。 こうやって自然から学んでいけよ、子供達!(≧ヘ≦ )   キャンプに来ると、子供達の微笑ましい状況がよく見られて心が和みます。     ハナレサイトの下段から、上段をみるとこんな感じです。 下段の声は、上段にとても聞こえました。   やっほー合戦 今回は、夕方にやっほー合戦があったんです。 ハナレサイトの上段から小学生くらいの男の子が 「やっほー」って叫んでいたのを、違うサイトの小さな女の子が真似したかったんでしょう、しばらく経って、かわいい声で「やっほーー」と聞こえました。   そうしたら、下段のハナレサイトの子供が「やっほー」と返してくれたんです。 そしたら、女の子がまた「やっほー」と叫んで、それに「やっほー」と応えるという遊びが始まっていました。   かわいかったなぁ。   時間が経って、また女の子が「やっほ〜」と叫んだんですが、下段の子供が他のことをやっていて気づいていなくて、そしたら違うサイトの男性が「ヤッホー!」と返してあげてましたw   次の朝、もそれをやっていたのでかわいいなぁと思いました。   晴れてきて、ますます暑くなってきました。 ウチワ持って行ってよかった。     温泉に2回も入ったし、朝ごはんもお目当ての卵かけ御飯を食べられたりと、 楽しいキャンプになりました。 雨は、寝ている時と朝だけでした。片付けのときは晴れてくれたので片付けやすかった。   朝、雨だったためか、片付けに時間がかかっている方が多く、11時までにチェックアウトできないところが多く見受けられました。みんなもう諦めモードw 私たちは11時過ぎたら1人1000円かかるよ〜急げ〜〜!とハッパかけて頑張りました。   絶対に、また行きたくなるキャンプ場、ほったらかされていない 「ほったらかしキャンプ場」。 冬にも行ってみたい。   【今回かっかったキャンプ場料金】▲3人▲  ハナレサイト 3500円 1人/1500円(休前日)×3人 アーリーチェックイン 1000円 ゴミ 300円 計 9300円     拙い記事ですが、読んでいただき、ありがとうございました。 こんなにテントが汚れました(|||´Д`) 寒くなるまで使わないと思うので、思い切ってテントクリーニングを頼むことにしました。 そのことも、後々、書けたらなとおもっています。      「曇天と雨のほったらかしキャンプ場でも絶景」①と②の記事はこちらです。 ↓↓↓↓↓↓ ①には「ほったらかしキャンプ場」の詳細説明を書かせてもらっています。    ②にはほったらかしキャンプ場の注意事項も書かせてもらっています。www.emicamp.com   にほんブログ村「キャンプ」記事に参加しています。 にほんブログ村 

  • ②曇天と雨でも絶景のほったらかしキャンプ場「設営と夕飯編」

    「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。   △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓   ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。   ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!)   ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。   噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。   雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・;     三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。   街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。   虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によくいる虫たち。 ハチもいました。 アリがたくさんいました。お菓子とかジュースとかこぼすとアリがあっという間に集まるので、気をつけなくてはいけません。 蚊は一度も見なかったのですが、蚊取り線香を持ってきたので炊きました。 蚊取り線香の煙も、咳がでそうになるのであまり吸い込まないよう気をつけていました。 スノーピークのポイントギフトでもらったソリッドステークです。ここでw   風通しのいいところに2箇所配置。   コットをコの字に並べてみました。   ハナレサイトにツールームだとこんな感じです。 景色を見たかったので、あえてこの配置。長すぎるツールームの方は横向きに配置されていました。   到着した時は26℃でした。夕方頃は24℃。時計が変だから直しました。 (スマホで撮影)   もらったキュウリは氷といっしょに冷やしておきました(スマホで撮影) 味噌とかないので、お塩でそのまま食べます。   旦那たちのお酒。(スマホで撮影)   オピネルナイフ。手前がサイズ8。奥がサイズ10。男性は10くらいがよさそうです。(スマホで撮影)   ローストビーフを焼き始めました(スマホで撮影)   塊り肉の脂身はそぎ取り焼いています。 精肉店のおじさんに500gといったのに、切ってもらったら800gでしたw   アルミホイルでくるんで時間を置いてから、切ります!   いい色!   馬刺し、これは100gです。   さて、精肉店でいただいたキュウリですが、5本くらいあって、2本食べたところで、男性たちギブアップw そこで、塊り肉から削ぎ落とした脂身の油でキュウリを炒めて、塩で味をつけたところめちゃくちゃおいしくなりました。パクパクいける! キュウリが嫌いな私も、食べられました。ナスみたいな感じになります。青臭さがなくなって、本当においしかったです。 子供の頃からキュウリを食べると気持ち悪くなっちゃう体質でした。 ある時、母親がキュウリを味噌汁に入れた出した時、不思議と食べられたんです。 なので、炒めたりして火を通したら美味しくなるんじゃと試したところ大成功!     ゆっくり陽がおちてきた。曇ってるけど、街の夜景はとても綺麗です。   18時くらいになると、いろいろなサイトから、ほったらかし温泉に向かうために人が動き始めるのが見えました。ハナレサイトからほったらかし温泉へは歩くと5分ちょいはかかると思います。見た感じ、みなさん歩きで向かってました。    ほったらかし温泉は大人800円。小学6年生までが400円です。   20時頃、温泉に行き、21時くらいには戻ってきました。 帰り道の区画サイトで、花火をされていて、ちょうど線香花火でした。 私は特に線香花火で強い喘息が出るので走って通り過ぎました(´・ω・`) へんな人だと思われそうだったけど、口を押さえて全速力で走りましたww      21時半には寝る準備をして、男性たちはコットに入りました。   テントを消灯して、   その後、私は、三脚で、夜景を撮影。   22時すぎにコットに入っていたのですが、気になったのは、歩く人の声。 「もうみんな寝ちゃったの〜、早くない〜〜?!」と大きな女の人の声。(子供だったのかな?) しかも持っているライトを無造作に持っているのか、光がテントに当たって、寝ようとしている私も、明るくなってハッとすることがありました。   キャンプ場の注意事項をみんなにも伝えておきましょう〜(⌒-⌒; )   お隣のお子さんは早めに就寝されていたのですが、親に「声がうるさくて寝られないから静かにして」と注意していました。よくできた子供だ!!!     コットでの初就寝でしたが、とても寝心地が良くて、あっという間に眠りにつきました。   ほったらかしキャンプ場③につづく〜〜〜   にほんブログ村 

  • ①【キャンプ場レポ】ほったらかしキャンプ場とほったらかし温泉!【山梨県】

    今回は、ず〜っと行きたかったほったらかしキャンプ場の内容です。 ほったらかしキャンプ場は、他の人気ブログさんでも多々紹介されています。 詳しい記事のブロガーさんとは違った目線で(初心者ということ)、記事を書いていけたらいいな〜と思っております(*・ω・)ノ   ほったらかしキャンプ場の予約のこと まず、ほったらかしキャンプ場の宿泊は今年2019年3月より、予約がオンラインのみとなりました。 4ヶ月先まで予約できます。が、月の初めの予約開始日には、土曜日はすぐに埋まってしまいます。 予約オンラインが開始した3月1日にアクセスしたら、すでに6月半ば以降のフリーサイトが空いているだけでした・・・ とりあえず空いていたフリーサイトを予約しました。 フリーサイトは1日3組ほどになるようです。前もって電話で確認したのですが、かなり狭く、ツールームだと厳しいかもしれないと言われました。 サーカスTCでもプラス、タープだと難しいかもしれないと言われました。 当日、フリーサイトに入った人のテントの大きさや車の大きさによるみたいで、 当日にならないとわからない感じでした。   話の雰囲気から、フリーサイトはソロや2人向け(コンパクト)のよう。 念入りに、他の方のブログでフリーサイトの記事や、YouTubeで検索したのですが、平日だったので余裕でしたと書かれていたり、コンパクトなテントの方が多くて、不安になりつつ、、、行ってみるしかないなぁって感じで行きました。 (結果、フリーサイトではなくハナレサイトになるので、そのことも後ほど書きます)   アーリーチェックインは11:30分で、プラス1000円です。 フリーサイトでもいい位置を取るため、アーリーチェックインをお願いしました。     さて、今回は3人で野遊びに出発!   予約したレンタカーは「NBOX」です。軽自動車!!   荷物が乗るか不安でしたのでみんな極力、コンパクトに。   うちにあるテントは、「サーカスTC」か「トルテュライト(ツールーム)」ですが、 雨がふりそうなのでポリコットンじゃない方がいいだろうと「トルテュライト」を持っていくことにしました。 コットで寝ようと思っているので、トルテュライトのインナーテントは思い切って家においていきました(´・ω・`) 大丈夫かな??  荷物、余裕なんですけど!!!! あれもこれも置いてきたけど、持って来ればよかったw   ほったらかしキャンプ場の場所 山梨県山梨市にあるキャンプ場です。    東京の初台の料金所からでも1時間40分もあれば着きます。   東京からとても近いキャンプ場です。勝沼インターを降りてからのアクセスもいいです。   近くのスーパーと精肉店 OGINO山梨店 山梨市なので、スーパーなども選び放題ですが、私たちが寄ったのは、 ほったらかしキャンプ場から16分くらいのスーパーOGINO山梨店   一般的な品揃えですし、野菜なども普通のスーパーです。 今回、ローストビーフをやりたかったのですが、オギノに塊り肉がなくて、精肉店にいくことにしました。 (隣に業務用スーパーと、目の前にダイソーがありました)   とてもいい精肉店を見つけたので書きたいと思います。   北井精肉店 ほったらかしキャンプ場から20分くらいのところにある、北井精肉店さんです。   営業時間は朝5時から! 電話で塊り肉があるか聞いてみたら、ありますよ〜とのこと。   馬刺しも売っています。青森県産と外国産。おじさんとおばさんがいらっしゃって、外国産の方が、やわらかいよとのこと。味はどっちも変わらないくらいおいしいと、外国産を押していただいたので、そちらにしました。 馬刺しは1人50gくらいあればいいとのことで150g購入。 塊りの肉は、「勝沼で有名」な「ぶどう牛」の肉をおすすめされたのでそちらを購入しました。 ケースに入っていなお肉もあるので聞いてみましょう。 おじさんが、おもむろに外に歩き出してきゅうりを持ってきてくれました。 「ここで採れたちょっと形の悪い奴だけどおいしいよ!持ってって」 こんなにくれました!!!!! 私、キュウリが苦手なんですけど、何も言えず貰いました。ありがとうございます〜 男性2人はキュウリ大好きなので、2人が食べます! 見た目は普通のお家みたいな外観ですよ〜。旗を目印にしてください。   果物が買いたいなら笛吹川フルーツ公園も途中にありますし、買い物に困ることはないロケーションです(*・ω・)ノ     ほったらかしキャンプ場へ向かいます。ほったらかし温泉には来たことがあるので、 途中までまったく同じ道を登ります。 笛吹川フルーツ公園も過ぎて、けっこう登っていきます。 ほったらかしキャンプ場に到着 ほったらかし温泉を過ぎたらすぐに、キャンプ場の看板が見えます。    念願の「ほったらかしキャンプ場」にきた(∩˃o˂∩)♡ 曇天です。 アーリーチェックイン アーリーチェックインを勝手に11時だと思っていた私は、11時チョット前に到着。 早とちりの私「今日宿泊の〇〇です、アーリーチェックインできますか?」 スタッフさん「アーリーチェックインは11時30分からですよ」 早とちりの私「・・・えっ!ど、どこかで時間潰してまたきます(照れる)」 11時30分だってわかって、みんな苦笑い。おっちょこちょいでごめんなさい。   でも!いいこともありましたっ。   この時にフリーサイトの他の方がアーリーチェックインされるか聞いてみたところ、 今の所連絡はないから大丈夫そうなんだけど、、突然来てアーリーにされる方もいるとのこと。 そんな話をしたら、スタッフさんが思いついて 「今日、ハナレサイトが3つ空いてるんですよ。プラス500円で、そっちに移動できますよ?」 「時間まだあるから、3つのサイトを今から見に行って決めてもらっていいっすよ!」   ナイスガイなスタッフさんたちにそのように言っていただけて、興奮して三人で見に行きました。   清掃の時間のようなので、車は使わず、歩いて見に行きました。   サイトの説明 フリーサイトは3組くらい入れるのですが、その3組の車やテントの大きさによっては、ハナレサイトの1区画よりもずっと小さくなってしまうとのことです。 今回空いていたハナレサイトは、青いマークを付けたハナレサイト7と8、そして下の段のハナレサイト2のところでした。 スタッフさんのオススメはその3つなら「7」とのこと。   雨予報だし、事前のキャンセルがあったんでしょうね。   スタッフさんに写真撮影していいか確認してからしゅっぱ〜つ。 (ここからはSONY RX1RIIで撮影) 看板がかわいいです。 カラフル! ここにも、看板ある〜。 また看板!いろんなパターンの標識?がかわいいです。   キャンプサイトに行く途中に、ちょっとした販売所がありました。 セブンティーンアイス、おいしいですよね。 ここはフリーサイトに入る道の手前にある小屋です。 何かあったときに受付まで行かなくてもいいって便利ですね。   喫煙できるような場所もあります。 子供達が遊びたくなるような場所も。   フリーサイトの入り口の矢印。 地図だとこんな感じです。 赤矢印がフリーサイトへの下り道。  このフリーサイトと区画サイトの間にトイレがあります。 (キャンプ場が広くて、残念ながら黄色い矢印のダイノジサイト/区画サイトをみることができませんでした)   かわいいデザインのトイレです。 清潔にされています。 洗浄器付きトイレで、便座も冷たくありません。  区画サイト1〜5 区画サイトを清掃しているスタッフさんが遠くに見えます。 ここの区画サイトも景色がひらけていてとてもよさそうです。 綺麗な区画サイト。スタッフさんが毎回綺麗にしてくれているんですね♪ 区画サイトからの景色。雲が多いので、街並みがガスっぽくなっていますが、すばらしい景色です! 区画サイト2あたりからの景色です。 フリーサイト  区画サイトからフリーサイトが見えました。 11時チェックアウトですが人がいます。 チェックアウトの11時を過ぎると、1人1000円徴収されます。 記念写真を撮っているようでしたので、もうお金かかるのをわかって、過ぎた時間を楽しんでいるようでしたw 人がいるのでフリーサイトの大きさがわかりやすいかと思います。 ここに3組きて、もしみんなツールームだったら、、、入らないかも。 車もありますし。偶然みんなハイエースできてたら、、、、無理かもです(-。-; 奥の人のために、車が通る道もあけてテントを設営しなくてはいけません、、、   ハナレサイト0〜6 さて、青の矢印の部分を歩いてハナレサイトの下段側にきました。 下段はハナレサイト0〜6番です。   ハナレサイト0に連泊の方がいらっしゃるようです。連泊あこがれます。 上から見るとハナレサイトの0、1、2はこんな感じです。0の奥に1つサイトがあるように思えますが、ここは割り振りされていないようです。  上から見たハナレサイト3〜6です。奥が6です。   ハナレサイトの上段へいきます。ここにはダイノジサイトと、ハナレサイトの7〜11があります。   ここに水場と、トイレがありました。   ほったらかしキャンプ場のトイレはとにかく綺麗ってのもありますが、ちょうどいい場所に水場とトイレがあって使いやすそうです。   ダイノジサイト とても広く、ツールームを2つ、車2台停められる大きさで、さらにはダイノジサイト専用の水場もあります。 これは便利そうですね。ファミリーやグループキャンプの方には人気のサイトかとおもいます。   電源ですが、どのサイトにも電源が取り付けてあり、追加料金1000円で利用可能です。 こんなにお客さんのことを考えているキャンプ場、すごいです。   ハナレサイト7 なかなかの広さです!!! 景色を楽しむ旦那さんとお友達。「絶景ですね〜」思わず声がでてしまいます。   ハナレサイト8〜11と、奥にほったらかし①という動物を話してもいいケージつきのサイトが見えます。   うちの旦那はお酒を飲むとトイレがとても近くなるので、ハナレサイトの7にしようかという話になりました。   受付に戻り、ハナレサイトの7に変更したいと伝えました。   ほったらかしキャンプ場のまとめ紹介(2019.7) 【住所】山梨県山梨市矢坪1669−25 【電話】080-96771010(受付9:00〜18:00) 【チェックイン:チェックアウト】イン13:00〜17:00、アウト11時 【アーリーチェックイン】 11:30〜 1区画1000円 【営業期間】通年営業 【ゴミ】 300円で回収  炭は場内3箇所のドラム缶へ捨ててok 【直火】 不可 【ペット】 OK 【クレジットカード】2019年7月現在不可 【料金】区画サイト(ハナレサイト、区画サイト)2000円     フリーサイト1500円     ダイノジ、ほったらかしサイト 3500円 【電源使用量】1000円(申告制)800W 【宿泊料】平日 大人1500円、小学生500円      休前日 大人2000円、小学生1000円 【設備】 ウォッシュレットトイレ完備       炊事棟あり(私が使ったところはお湯はでませんでした) 【薪】 600円 お土産もたくさん売ってます。   ステッカーや缶バッチも。  薪は600円。   ほったらかし温泉 なんたって、歩いて5分ほどのところにほったらかし温泉があることがこのキャンプ場のすばらしい魅力の1つです。   サイトをフリーサイトからハナレサイトへ変更してもらい、アーリーチェックインまでまだ20分ほどあったので、ほったらかし温泉へ歩いて行ってきました。   前に来た時は、「あっちの湯」にはいりました。 ゆるキャンでも登場した、温玉あげ140円。 やっぱりこれだ!と、旦那とお友達はビールと温玉。   スムージー屋さんが来ていたので、私はスムージーにしました。 温玉あげと、スムージ。冷たくておいしい桃のスムージー。 今の所、晴れにちかい 曇りです。  キャンプについて、②に書きたいと思います。   にほんブログ村 

  • スノーピークのポイントギフトの交換してみました♡

    こんにちは、emiです。   ずっとポイント交換しなきゃ!と思っていたスノーピークのポイントギフトをついに交換しました。 獲得ポイントは最終購入日より365日目までに再購入がなかった場合、366日目に失効いたします。 ポイント失効はおよそ1年間利用がなかった場合。 出荷完了日(商品が倉庫から発送された)で数えるので、364日目などギリギリで申し込んでセーフと思っても、、倉庫の発送が366日を過ぎてしまって、失効してしまうということになります。   ポイントはカード会員のランクによって付与パーセントが違います。 www.emicamp.com レギュラー → シルバー → ゴールド → プラチナ → ブラック → サファイアとランクが上がっていきます。 プラチナまで行くと、ポイントカードのランクがさがらなくなります。プラチナ以下のカードは、年間購入額によってランクが下がってしまうので、思い切ってプラチナまでいっちゃえば気が楽です。 テントなど買うとすぐにランクアップしていって、いつの間にかプラチナ会員になっていたりします。 私はまさにそのパターンでした。   ポイントギフトの交換 ※ポイントギフトを申し込もうと思っていても、いつも品切れ状態   交換するなら、ソリッドステーク ブロンズがいいなぁと思いました。 20cmと30cmがあります。   交換アイテムはソリッドステークだけじゃなくて、もんじゃのヘラや   銅タンブラーもあります。   が、ソリッドステークが欲しいなと思いました。 しかし、、、在庫が! 初めてポイントがついた時に交換しよう!と思った時も「在庫なし」でした。 これ、ずっと在庫なしなの??と思うくらい でも、根気よく見ていると「○月入荷予定」と表示されます。 これを狙って、ずっと6月下旬になるまでホームページを見ていて、 とりあえず交換できました。(今はすでに在庫なし) 残念ながら30cmの方は在庫なしのままで、20cmを注文。   そして、ステンレスのレンゲも注文しました。1本1200ポイントです。   残りのポイントでいつか、30cmをゲットしたいです。 ポイントギフトが届きました かわいい箱に梱包されています。   箱から出してみます。 SNOW PEAKのロゴが入っていて、すてきです。20cmのペグは短いかなと思っていたけど、実際に見てみると長く感じたので、30cm待たずに20cmをもっと交換しちゃえばよかったかなと思いました。   重さと見た目 そして何より軽い!と思いました。1本、74gです。   綺麗だな〜〜(゚∀゚*)(*゚∀゚)ぴかぴか   村の鍛冶屋のエリッゼステーク28cmと並べてみました。   このエリッゼステーク、結構な重量があります。 1本182g。   スノーピークの30cmの黒いやつが180gです。2cm短いソリッドステークがその重さとほぼ同じなので、スノーピクのペグのほうが軽い使用ですね。   エリッゼステークの頭の部分 目立つかなと白にしてみました。よくつまずくので、、、、。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ペグショップ: 村の鍛冶屋価格: 2,214円   付属のアルミペグから、こういうった鋳造ペグを使った時の安心感が全然違いました。 荷物は重くなってしまう難点がありますが、風で飛ばされてテントが壊れるのは悲しいので強いペグを使っていきたいと思いました。   ポイントギフトで手に入れたソリッドステークとレンゲ、早く使ってみたいです(*・ω・)ノ   にほんブログ村       

  • 涼しい霧ヶ峰〜♪ 無念のコロボックルヒュッテ

    こんにちは!夏休み、キャンプに行っている方のブログをみて羨ましいく思います。   うちは、夏はキャンプに行かないので、霧ヶ峰に登山というか、ハイキングに行ってきました。   霧ヶ峰といえば、霧ヶ峰キャンプ場もあります! 霧ヶ峰キャンプ場は市営のキャンプ場なのでお手頃価格。   【諏訪市のホームページより】 <持ち込みテント( スクリーンテント等)を使用してキャンプする場合 > ・ 1~ 6人用 1張りにつき 720円 ・ 7人以上用 1張りにつき 1,230円 ・タープ 1張りにつき 510円 (時間はいずれも午後 1時より翌日の正午まで) 〔開場期間等〕 ・開場期間 :令和元年7月6日(土)~9月29日(日) ※ただし、9月は土日祝日のみ開場 ・開場時間 AM8: 00~ PM6: 00 (時間外の出入りはご遠慮願います) ・管理センター受付 AM9: 00~ PM5: 00 ・使用時間 PM1: 00~翌日 PM12: 00 〔主な施設〕 ・テント場 4カ所(計約100張) ・流し付き水道 3カ所 ・雨天用炊飯所 1カ所 ・トイレ 3カ所(水洗) ・管理センター (受付事務室) ・ホール (荒天時の避難場所を兼ねる 収容約50名) ・広場 〔使用の手続き〕 受付時間内に、管理センター受付にて直接受付 事前予約は不要です オープン以前の予約受付は諏訪市役所観光課までお願いします。 電話番号0266-52-4141 こんな環境でキャンプできるのいいですね〜 標高1600mにあるキャンプ場なので夏でも朝、夜は冷え込みます。  8月の三連休。 私たちが通った時はスノーピークのテント1張りだけでした。 朝8時頃に到着したのですが体感温度は15度くらい。   ゆるキャン△にも登場したコロボックルヒュッテの近くです。 あのボルシチのところ。   コロボックルヒュッテのすぐ近くの車山肩の無料駐車場に車を止めました。 朝8時の時点では駐車場は結構空いてる!混むと聞いていたけど大丈夫でした。 コロボックルヒュッテは朝8時ですでに営業。 朝ごはん、ここで食べてもよかったな。 お昼にボルシチ食べられたらいいなぁとハイキングスタート!   アニメ ヤマノススメを見て、霧ヶ峰行ってみたいと思っていたんです。 山の頂上には神社もありました。 ヤマノススメのルートと同じで行きたかったのですが、よく調べずに行ったので反対から歩き始めていましたw 結構、楽チンな感じで頂上までついて、初心者向けの山で登りやすい。 途中、お湯を沸かしてコーヒーを飲みました。 日差しが強く、暑くなってきました。 そして、ハチやアブも多くて、常に耳元でぶ〜〜〜んと聞こえる状態。 となると、やはり霧ヶ峰キャンプ場も気温があがれば虫が多いってことでしょうか。   ハイキングで大活躍だったモンベルのフレックスウォーターパック1.0L カバーもあります(ひっくりかえってますが) 凍らせて持ってくことができるのですが、氷がなかなか解けず、カバーから出して日に当てて溶かしました。 口コミで水を入れると水に絵の具みたいな匂いがつくというのが多いのですが、それは昔のバージョンのもので、今は改善されています。 不安でしたが、今年買ったものは変な匂いは全くしませんでした。   キャンプ道具と登山道具は併用できていいですよね〜〜〜。 【送料無料】CBJCB イワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー アウトドアバーナー 専用キャリングケース付き【RCP】Iwatani 風防兼用ゴトク構造 CB-JCBジャンル: キャンプ用バーナーショップ: タウンランド Townland価格: 3,960円   お花もたくさん咲いてました。 半分くらいまでは余裕で歩いていたのに、全然ゴールにつかず、気づけば歩き始めて4時間あまり。めちゃくちゃ疲れた。 最後、コロボックルヒュッテまで来る時がめちゃくちゃ辛かったw  到着したのは13時前。 ボルシチもサンドイッチもランチ系のものは全て売り切れ。 サイフォンコーヒーや、ケーキくらいしか残っていませんでした。   りんちゃんの食べたボルシチ食べたかったな。   さすが三連休。   コロボックルヒュッテの前にお蕎麦やカレーなど食べられる売店もありますが、そこも食べ物を出すまでに40分かっかると言われ断念(´・ω・`)    結局適当にご飯を済ますという悲しい結果になりました(´;Д;`)  ボルシチは心残りですが、 霧ヶ峰、最高でした。   美しい景色の中歩けるというのがめちゃくちゃよかった。 よいお休みになりました。   秋になったら早くキャンプに行きたいです。   にほんブログ村 

  • なんとなく買ったのに気に入ったスノピのキャンプ皿

    こんにちは〜emiです(*´・ω・`)b キャンプ道具の掃除をしたりして過ごしています。   それで思ったのですが、キャンプに行く前に 「そうだ、あれが必要そうだ、とりあえず買おう!」と購入したもの多々あります。   お金の無駄だった〜と失敗したものもあると思うのですが、 これ買ってよかったな、と思ったものもありました。     スノーピークのテーブルウェアセット L 【ポイント5倍 8/4 12:00〜8/9 9:59】 スノーピーク 食器 皿 4枚 テーブルウェアーセット L TW-021 snow peakジャンル: 皿ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 4,212円 ファミリーセットもあります。 snow peak(スノーピーク) テーブルウェアーセット ファミリー TW-021Fセット キャンプ用食器 アウトドア テーブルウェア テーブルウェアセット アウトドアギアジャンル: セットショップ: 山渓オンラインショップ楽天市場店価格: 15,984円 ファミリーセットになるとガツンと値段が高く感じますw   いつもフライパンから直でみんなのシェラカップや取り皿に取り分けたりしていて、調理器具が大皿の役割をしていました。 次の料理をする時、フライパンを開けるためにみんなの取り皿に全部開けないと使えないので不便でした(そりゃそーだ)   それでキャンプ前日に、エルブレスに駆け込んで買ったのがスノーピークのテーブルウェアでした。   軽くて、コンパクト! これが狭小住宅に住む夫婦に一番大切なキャンプ道具の条件。(≧ヘ≦ )   店員さんからもオススメされました。 スノーピークの専用のメッシュポーチに入っています。   スノーピークのハンマーと並べてみます。   袋から出すとUFO風です。 昔の給食のお皿ってこういうやつでしたよね(年齢ばれるぞ)   上のお皿を開けてみると、中にボールが2つ入っています。   全部で4枚。 ステンレスです。重量は全部合わせて440g。 サイズ(スノーピークのサイトより) プレートL/φ212×18mm、ディッシュ/φ209×40mm、ボールL /φ180×46mm、ボールM/φ141×53mm   ボールのお皿ってすごく使いやすいです。ちょっと汁があるものも入れられますし。   ステンレスの感じがおしゃれで、買ってよかったな〜と思いました。   無造作にキュウリを置かれたステンレスのお皿w   シェラカップとも相性いいですし、テーブルの上が色でごちゃごちゃにならなくて、とてもいいと思いました。 カラフルなのもかわいいですけどね!   ファミリーだとコールマンのエナメルディッシュウエアセットなどシンプルだし安くていですね。 【ポイント3倍 8/4 20:00〜8/9 9:59】 コールマン 食器セット 皿 + マグカップ 4人用 マグカップ 琺瑯 ディッシュウェアセット 2000032362 colemanジャンル: セットショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 6,080円   100円ショップなどでもステンレスのお皿が売っていたりするので、それで揃えてもよかったかなと思っていますが、 スノーピークのお皿は、形もかわいいし、スタッキングもいい感じなので気に入っています。 にほんブログ村 

  • ピコグリル760

    こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ   キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。   雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com   友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。   そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。   そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。   私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました!   私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw   それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど)   到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです!   開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。   この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡   こんな感じで入っています。   すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。   専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。   クロスにすることも。綺麗にクロスできるちょっとした工夫もすてき。 きれいです。使い込んで行ったらボロボロになると思うけどそれも楽しみです。   早く寒い日のキャンプをしたいです。   軽くて持ち運びにいい焚火台を考えた時に、これもいいかなと思ったのがキャンプオンパレードさんのオリジナル焚火台。 La falo  このla faloの大きさは50cmで、重量は650gです。価格は2万円。 この大きさまで小さくなるので、バイクのキャンパーさんとかには最高かも。   ピコグリル760は38cm×54cmで、740gです。五徳つきで2万2300円です。   ただ、調理などできるようなオプションがキャンプオンパレードさんのla falo にはなさそうだったので、ピコグリルにしました。   それと芝生サイトなど燃えないように、難燃のシートも購入しました。 【メール便 送料無料 1500円ポッキリ】【防炎スパッタシート】スパッタシート カーボンフェルト F-350 耐炎繊維フェルト(約50cm×約50cm)小さな生地カットシート 燃えない布(軽量の不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)(28CF11)【防災】ジャンル: シートショップ: アンマクヤ防災屋 楽天市場店価格: 1,500円 スパッタシートというものです。大きさに合わせて購入できます。 ものによっては高いものもありますが、お試しに安いものを買ってみました。   使うの楽しみにしています。   あとは、フジカハイペットがなるべく早く届くようにと祈ります。    にほんブログ村 

  • 固形燃料とラージメスティンで炊き込み御飯(リベンジ!)を作る!

    こんにちは、emiです(*・ω・)ノ   間も無く、梅雨明けかな。天気の子を初日に観に行きました! 綺麗な映像でした。おもしろかったです。ハードルが高くなっている中、よい作品を作り出すってすごいことです。 君の名はを超える感動はなかったんですけど、、、それでもとてもよかった。   そして! 10月のキャンプの予約をしました。ついでに11月のキャンプも予約しちゃいました。 予定通り、キャンプに行けたらいいな、、、スケジュールはわかりませんから。   (∩˃o˂∩)♡ さて、 先日、 固形燃料で炊き込み御飯を作るということを リベンジしたので紹介したいと思います! (´・ω・`)    前回、大失敗しました・・・((((;´・ω・`))))……こちらの記事です↓ www.emicamp.com   前回は3合いけるんちゃうの!?と強気で試しましたが、固形燃料の燃え時間20分では無理という事がわかりました。      メスティンで炊き込み御飯を作る リベンジ編 今回はさんまの缶詰を使った簡単炊き込み御飯です。 さすがに前回、3合は無理だったので2合にしました。   ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 生姜のせん切り(少し) 1合の量 毎回気になっていた1合の量。 計り方のせいなのか、いつも疑問に思っている事があります。  *注意* 調理用の計量カップは1カップ=200mlなのに対し、お米を計るカップは1カップ=180mlです! なので計量カップ擦り切れで計ってしまうと多くなってしまうので注意。 キャンプ場だと、シェラカップで計るか、あらかじめお米の計量カップで計ったものをジップロックなどで持っていくかと思います。   実際にお米を計ってみます。いつもここが不思議なんです。 1合は150g。1合のお米の計量カップからシェラカップに入れ替えてみました。 何粒か多くて159gでしたが、、、 シェラカップのメモリを見ると、多めにもかかわらず、 1合といわれている180のメモリよりも下で150のメモリのところで収まります。 平らになるようポンポンシェラカップを叩きました。 このシェラカップがおかしいのか?と思いましたので、   ユニフレームの1合の表示がある方でも試してみました。 やはり、1合よりも下になります。 う〜ん、無洗米だから?   ということで、玄米でも試してみましたw それでも同じ結果です。   水で計ってみると、しっかり200mlのところにきますし、メモリ間違ってないんですけど、こうなるんですよ。 科学に詳しい方ならわかるんでしょうか。   じゃぁ1合までお米を入れたシェラカップのお米のグラムっていくつなんだろ。   1合までいれたらおよそ180g!   シェラカップでお米を入れると30g多い計算になるので、メモリより少し下までお米を入れるといいのかな??? (´・ω・`)  作っていきます ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 ショウガのせん切り 今回は缶詰の汁も使うので、水の400mlからめんつゆの分を抜いて入れたり、ちょっと調節しました。 ウェブ検索するとたまに1合180ml計算のところがでてくるのですが、180mlでやると固めに仕上がります。30分お米を水にしっかり浸してから炊けばいいですが、浸す時間が短いと芯が残ります。   2合のお米を計り、   家にあった野菜、人参と舞茸を入れて、、   さんまの蒲焼の缶詰をいれます。 生姜も冷蔵庫にあったので、入れてみました。 缶詰の汁と、めんつゆ大さじ1(濃い味が好きなら大さじ2)、そして水を加えます。    ネイチャーストーブと固形燃料で炊いていきます   付録でゲットしたネイチャーストーブと固形燃料で作ってみます。 www.emicamp.com   ラージメスティンもバランス良く乗ります。   20分で固形燃料の火が消えました。100円ショップで買った3つ入りの1つを使っています。   蒸らします。10分くらい待ちます。 ひっくり返して、ふたを開けると綺麗に出来上がっていました。 やっぱり、固形燃料1つでやるなら2合までですね(^_^;)   味は、さんまの蒲焼の味が引き立っていておいしかったです。 他にオカズがあるならば、あまり濃い味にしない方がいいかなと個人的には思います。   キャンプで色々作業しているときに、固形燃料だけで勝手にご飯を炊いてくるって便利だなと思うので、次回キャンプでご飯を炊くなら試したいと思います。     にほんブログ村 

  • テントのクリーニングを使ってみた

    こんにちは。関東は雨ばかりです。日照時間があまりにもありません。 さて、今回は、テントをクリーニングに出してみた!というお話です。    先日、ほったらかしキャンプ場で使ったテント、ご覧下さい。 砂まみれ〜!(*´・ω・`)   雨があがってからのテント撤収でしたが、砂のフィールドが乾燥しきっていなかったのでテントには汚れがついたまま片付けました。   ほったらかしキャンプ場の前にトルテュライトを使った時も、夜中、土砂降りになったんです。 ツールームには雨の時に助けられています。 夏の間、このテントは使わないので、しっかり乾かして保管しておきたい。   でも、うちはマンションで、狭いので洗う場所も乾かす場所もないんです(近くにもないです) な の で、   おもいきってテントのクリーニングをお願いしようと思いました。     テントのクリニーングをやっている会社を調べた ネットで「テント クリーニング」で検索! 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービスbyそらのした テントクリーニング研究所 この3つが検索に引っかかってきました。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com   テントクリーニングサービス by そらのした   テントクリーニング研究所   他にもあるのかもしれませんが、大きく出てきたのはこの3社でした。 スノーピークはテントの乾燥サービスはあるようですが、クリーニングはないようです。 ちなみにスノーピークの乾燥サービスですが、トルテュライトやトルテュpro、ランドロックのようなツールームテントで価格が7.500円(税別)です。 本サービスは、テントやタープの汚れを落とすサービスではございません。予めご了承の程、お願いいたします。 という注意書きもあります。乾燥だけで7500円かぁ、、、   テントのクリーニングの価格 クリーニングを頼むにあたって、一番気にかかったのが、料金です。 だって、本当に高いんだもの。 テントだっていいお値段するのに、さらにクリーニングにこんなにかかるのぉ?! そんなんなら自力で洗うっ(´・ω・`)って気持ちになっちゃうんですが、、そこはぐっと抑えて、、、 調べてみます。   テントの大きさによって、値段が変わってきます。ホームページで見やすかったのはメーカー名とテントの名前で調べられるところ。 ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com ▲ テントクリーニング研究所 この2つは、テントの名前で値段が調べられるようになっていてわかりやすかったです。 ▲ テントクリーニングサービス by そらのした は、建てた時の床部分にあたる面積のテントサイズで値段を算出するのです。 トルテュライトだと 5.8m×3.6m だいたい20㎡ です。   実際の値段をしらべてみた ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんはだいたいの価格がこのように乗っているのですが、、   さらにメーカーのテント名で調べられるようになっているのでわかりやすい。 左の価格がクリーニングの値段で、右側の数字は撥水加工などを付加した場合の加工料金。1つの加工の料金なので、です。 トルテュライトだと通常のクリーニングが14300円。 トルテュProだと同じ大きさだけど16500円。テント生地が違うからというより、テントの価格が違うからでしょうか。 ランドロックは17600円。 他のメーカーだと、コールマンのタフスクリーンだと12100円。 2ルーム でも価格に幅があります。   テントクリーニングさんではオプション加工が有料でつけられます。 撥水加工 UV加工 花粉防止加工 トルテュライトの加工料は1つの加工につき7150円。((((;´・ω・`)))) 撥水とUV加工つけたかったけど、2つ付けると14300円で、クリーニングと合わせたら28600円。 送料は往復1500円がかかりますが、1万円以上の品物は1口分の送料が無料です。   メーカーやテントの価格などでクリーニングの値段設定がされているように思います。    ▲ テントクリーニングサービス by そらのした そらのしたさんは、テントの面積で価格が変わってきます。 テントクリーニングさんで「トルテュライト」と「トルテュPro」の価格が違いましたが、面積の価格ならば、両方同じ価格になりますね。   サイズは、5.8m×3.6m だいたい20㎡ そらのしたさんの場合は、 デラックスコース、エコノミーコース、乾燥拭き掃除コースの3つで価格が変わります。 デラックスコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 耐久撥水 アイロン仕上げ エコノミーコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 乾燥拭き掃除コース 乾燥 拭き掃除 と、内容で料金が変わってきます。 ちなみに、この乾燥拭き掃除コースですが、あまりにも汚れがひどい場合、エコノミーコースに切り替えさえてもらう場合があると注意書きがあります。 商品がそらのしたさんに届いていたあとキャンセルはできないので、自動的にエコノミーコースの料金を払うことになるようです。   トルテュライトはおよそ20㎡なので、「縦×横=22.0㎡まで」という価格になります 。   本体のみであれば、 乾燥拭き掃除コース9240円、 エコノミーコース14000円 デラックス28000円 送料はすべて客側負担となるようです。   注意事項にコットン/ポリコットンのテントは価格が1.5倍になるという表記があります。 こちらはテントのメーカーやテント価格によって左右されないサイズでの料金といったところでしょうか ▲ テントクリーニング研究所 テントクリーニング研究所もテントごとに料金が設定されています。 トルテュライトの表記がない…… トルテュProで考えるとフライシート(本体)だけで18000円です。 コールマンのタフスクリーンは本体だけで18000円でトルテュと同じです。なのでトルテュライトも同じ値段だろうな〜。   一番最初に紹介したテントクリーニングさんはトルテュProは16500円、タフスクリーンには12100円と値段に差をつけていますが、テントクリーニング研究所さんは差がないようです。   テントクリーニング研究所さんもコースがあって クリーニングコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 フルケアコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 超撥水加工 職人によるアイロン仕上げ となっています。フルケアコースで頼むとトルテュは27000円となります。   送料は送るのは着払いですが、返送時に1000円〜2000円が別途必要となるようです。 20000円以上だと送料無料です。(沖縄、北海道のぞく)   こちらは、ざっくりとした値段設定という感じがします。 テントによってあまり価格の差がない設定となっていますが、だからといって安くはありません。 ランドロックの価格は16万くらいします。タフスクリーンは高いものでも7万円くらいで、そのテントのクリーニングの価格が18000円で一緒となると、タフスクリーンをクリーニングに出すのをためらってしまいそうです。   テントクリーニングのオプションについて考える オプションで一番つけてもらいたいものは「撥水加工」かと思います。 ただ、どこのテントクリーニングの会社もオプション料金やケアが行き届くコースは値段が高くなります。 10万円くらいで購入したテントに2万円以上のクリーニング…… 一般的にはためらってしまうのではないでしょうか(´;Д;`)   トルテュライトは4回ほどしか設置していないのですが、今回雨に降られた時、まだまだ撥水加工が生きていたので、今回はクリーニングのみで考えることにしました。 いざとなれば防水スプレーでも使います! フッ素系 Coleman(コールマン) テント撥水剤 170TA0062価格: 3451 円楽天で詳細を見る ロゴス 強力防水スプレー 420ml キャンプ 撥水 汚れ防止 フッ素 テント タープ価格: 1155 円楽天で詳細を見る シリコン系 ≪あす楽対応≫ パール金属 CAPTAIN STAG テント用防水スプレー300ml M9573価格: 617 円楽天で詳細を見る   まとめると「テントの価格でクリーニング料金が違う方が結局いい」 最終的にそう思いました。   まず、この2つの会社さん、 テントクリーニングサービス by そらのした テントクリーニング研究所 ですが、テントの大きさでだいたい値段が決まっています。  10万円以内の2ルームも、20万円近くする2ルームも、クリーニングの値段が一緒なんです。もしかしたら、サービス内容に変わりがないので全部同じなのかもしれませんね。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんは、テントごとに値段が違うので、安いテントはクリーニングも安いんです。その方が、頼みやすい感じがします。 しかも10000円以上の料金のものは送料無料。     ということで、今回はテントクリーニング.comさんにお願いしてみることにしました。   テントクリーニング.comにテントクリーニングをお願いする 注意書きです↓ 価格表記はすべて税別価格です。加工料とは撥水加工、UVカット加工、花粉防止加工などの加工料のことです。加工を2つ選択すれば加工料x2という計算になります。加工はクリーニング工程内で行うので加工のみは行えません。乾燥サービスはクリーニング代金の50%の料金となります。黒カビ落としは別途料金となりクリーニング代金の50%~150%となります。処理を行わないと料金は確定致しません。インナーとフライはすべて別料金でセット料金ではありません。1口ごとに往復送料1,500円、税抜き10,000円以上のお会計で1口分の送料が無料となります。   注意書きで赤文字、ラインを引いたところの意味がわかりませんでした。 この文字の通り考えて見ると、クリーニング代金の14300円(トルテュライトの場合)にプラス7150円の乾燥代がかかるのかな??と思いました。 後で気づきましたが、乾燥だけさせるサービス料金がクリーニング料金の半額ってことのようです。   乾燥だけさせるサービスと、クリーニングサービスの2つがテントクリーニングさんのコースにあるということです。   スノーピークの乾燥サービスが7500円なので、テントクリーニングさんのほうが安いです(*´・ω・`)b   最初に見せた汚いテントをビニール袋に入れたものに、テントのバッグに入れて、大きめのダンボールに詰めて送りました。重いのでヤマト運輸さんに取りに来てもらいました。着払いってのが気が楽です。   テントを送った 7月3日にテントが届いたと、テントクリーニングさんからメールがありました。 内容は 「只今非常に混み合っておりまして、受付のご案内にお時間を頂いております。 ご不便をお掛け致しまして、申し訳ございません。 先にお品物は乾燥させて頂きます。 どうぞ今しばらくお待ち下さいませ。」   やっぱり時期的に混み合ってますよね。 でも気になったのは「先にお品物は乾燥させて頂きます。」という言葉。   乾燥?   クリーニングって水洗いとかして乾かすのかなと思っていたので、届いてすぐに乾燥させるってどういうことだろう? 私、間違って、乾燥サービスを頼んでしまったのでしょうか((((;´・ω・`))))   不安になってサービスを間違って申し込んだかもしれないとメールしたところ、 「クリーニングでのご注文を頂いております。 お品物が濡れておりましたので、先に乾燥をさせて頂いた次第です。 濡れたままでの状態ではございませんので、ご安心くださいませ。 ご到着の順番となってしまいますが、検品⇒クリーニングと進ませて頂きたいと存じます。」 とお返事をいただきました。 丁寧です!!!(∩˃o˂∩)♡   でも、クリーニングってやっぱり乾いた状態でやるんですかね。 勝手に↓こういうイメージで洗うのかと思ってました。 テントクリーニング.comより   クリーニングってこうやってやります、といった説明ページがあったら想像しやすいんですが、なかったので勝手に水洗いして乾燥させると思い込んでいました。 テントが帰ってきた!   7月3日にテントクリーニングさんに到着して、7月15日に自宅に帰ってきました。 めちゃ大きい袋に入れてくれてます! この袋、何か他にも使えそうです。   中にすっぽりテントが入っています。 しっかりとたたんでくれてる〜。焚き火の匂いは残っています。 この匂いって安心するw   汚れはなさそう。   クリーニングのタグが付いてます。   むすぶってなんだろ、、、なぞの指示表。 一番汚れてた、テントの紐の部分もきれいになってました。 丁寧に色々とやってくれています( ¯•ω•¯ )   撥水ですが今回オプション追加しませんでしたが、試しに水をふきかけてみたところ、まだ今までの撥水がいきていました。 口コミなどみると、テントがボロボロになった、とか、今までなかった穴があいてた、撥水をお願いしたのに、効果なし!など書かれています。   不安もあるので広げて見たかったけど部屋が狭いので全部みられていません。   あと、戻ってから気づいたのですが…ランタンをかけてたS字フックつけっぱなしだったかも…*1 次にテントを使うときまでわからない…どうか穴とか空いてませんように…。   テントがきれいになって戻ってきて、とても満足しましたが、値段が高いのでまた利用するかと言われたら…簡単には使いたいと言えません(^-^;   テントがどうしようもなく汚れたときにまた利用したいなと思います!   廃盤になった大切なテントならば、何年かに1度クリーニングに出すのはいいことのような気がします。   長くなりましたが「テントをクリーニングに出してみた」という内容でした! (〈●〉◞౪◟〈●〉)   にほんブログ村  *1:゚□゚;

  • 2ルームのインナーテントなし「S字フック」大活躍

    こんにちは、emiです。   先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ   持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。   ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。)   そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。   いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。   ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。   ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝るとき荷物を移動させなくても大丈夫 前室の部分をはねあげればタープもできる そんな2ルームでありますが、先日のキャンプではインナーテントをつけないで使用することにしました。   というのもコットで眠りたい!という野望があったため。   インナーテントをつけないで眠るということには、メリットもありますが、デメリットもあります。   暖かくなってきた時期の一番のデメリットは「虫」が入って来るということでしょうか。 蚊もいますが、もしこんな虫が入ってきたら、、、 ((((;´・ω・`))))怖いです。   使った時、気温が26℃。 虫はたくさんいましたが、フィールドが固い砂地で草むらではなかったので大きな虫が入ってきたら、すぐに見つけられそうなのと、 周りに木がなかったので、上から毛虫が落ちてきて、テントの隙間から入り込んでくる、なんてこともなさそうでした。   インナーテントをつけないとこんな感じです。 扉もメッシュにするとすごく広く感じます。   そこにコットを置いてみます。 コットはベンチ代わりにもなるので便利です。 トルテュライトは高さ205cmなので、頭が当たることもありません。 夜は22℃くらいになり、雨も降ったためか虫に悩まされることもなく、とても快適にすごせました。 インナーテントなくたって暖かければ秋、冬もいけそうなきがする・・・ そして、コットがあまりに寝心地が良すぎて驚きでした。    2ルームのインナーなし結構いいかもしんない(*・ω・)ノ マットとか持ってかなくていいし、荷物も減ります。     ツールムテントの中には、ライトをかけられるような紐がついています。 205cmのところには、身長150cmの私には手が届かないのでここで活躍するのが 「S字フック」です(∩˃o˂∩)♡ ここにライトをかけます。 サーカスTCの時も身長の低い私はS字フックを使っていました。   背の高い人は気付かないかもしれませんが、背が低い人や、お子さんのために、こういったS字フックをつけてくれると助かります。   あと、床やグランドシートに直に置きたくないものや、すぐ手にとれるようにしたいものをこのようにフックに掛けておくと大変便利です!  インナーテントをつけるための紐にS字フックをつけて使ったり大活躍。   夜起きて、トイレに行く時の、ヘッドライトをぶら下げておくとか活用方法はいろいろできます。   100円ショップで少々大きめのS字フックを買って、使うか使わないかわからなくてもキャンプの荷物に忍ばせておけば、いざという時に使えるのでオススメです!   そんなわけで、今回のブログの内容は、身長が低い私の目線での内容でした。   にほんブログ村 

  • ③曇天と雨のほったらかしキャンプ場。朝ご飯はほったらかし温泉気まぐれ屋の「TKG」

    ほったらかしキャンプ場③です! 今回は最高の朝ごはんも紹介しますのでおたのしみに〜〜〜。    朝、トイレに起きたら、雨でした。 明るくなってもう一度トイレに起きたら、霧もすごく出ていることに気づきました!   トイレのフックも木でかわいいです。隣によく似た模様の虫がwややこしいぞ。   霧は次第に薄くなるだろうなと思いました。   6時くらいですが、みなさん、就寝が早かったからか起き始めている方が多かったです。 スノーピークのポイントギフトのソリッドステーク ブロンズ。綺麗だな(´・ω・`)   テント内にも少々浸水。 今回、テントのビルディングテープは外さず使いました。というのもテントはペグで固定して、テントの形を保ちつつ、それからビルディングテープを外そうと思っていたのですが、地面が固すぎてペグ打つの大変でやめました。 ビルディングテープですが、トルテュライトを始めて設営したとき、うっかりビルディングテープを外して、テントの形がぐっちゃぐっちゃになった事がありましたw ツールームの場合、特に気をつけなくちゃなと思ったのですが、説明書に 「必要に応じて最後にヴィルディングテープのバックルをはずし、テープをポケットに収納してください。(設営後にビルディングテープをはずす場合は、必ず室内側にペグダウンをしてテンションを室内側にかけてください)」 と書かれています。 室内側にペグをうって、テンションをかけなくてはいけないんです。それをしないではずすと、、、テンションが一気に外側に解放されて、、、、テントがヘタァアとなってしまいます(´;Д;`) 今回は、とにかくフィールドが固すぎて、ペグを打てなかったので、ビルディングテープは外しませんでした。   雨がしみこんできましたが、砂が多めのフィールドなのでべちゃべちゃになるような感じではなかったです。   (*・ω・)ノ   朝、コーヒーマニアの友達がコーヒーを淹れてくれました。お友達は生の豆を購入して自分で焙煎までするマニアです。 そんなお友達の今日のコーヒーグッズを紹介! (*´・ω・`)b    コーヒーメーカー エアロプレス まずは、お湯を沸かしております。昨日パスタを茹でる時にもつかったクッカー。 solo stoveというクッカーです。   今回、初めて見るコーヒーグッズでした。いつも違うのを持ってきています。 豆をミルで引いて、右のほうにある筒みたいなのに入れます。   AEROPRESS エアロプレスコーヒーメーカーというものらしいです。   ユニフレームのコーヒーバネットでフィルターで入れるのも持っていたようなんですが、お友達いわく、あれは気軽に淹れられるけど、美味しいコーヒーは入れられないらしいです(・・;) 私には違いがわからなそうです、、、、    ミルで引いたコーヒー豆の粉をエアロプレスへ入れ、お湯を入れます。   そして、空気で圧力をかけていきます。   ぐぐぐぅと押し込んで、、、 下からコーヒーが抽出されるという仕組みです。 フィルターがいらなくて便利ですね。 酸味がひきたつコーヒーになるらしいです。飲みやすい、おいしい!と旦那は喜んでいました。   私は、甘いカフェオレが好きなので、1人カフェオレを飲みました。   さ〜〜〜て、朝ごはんだーーーー!   今回、最高の朝ごはんを食べるために、何にも準備してきませんでした。 これは、このキャンプ場ならではの朝ごはんです。 ここにきたら試してみてほしいです(∩˃o˂∩)♡   ほったらかし温泉「気まぐれ屋」の朝ごはん ほったらかし温泉へGO! 朝、雨でしたので車で向かいました。7時すぎくらいでした。 雨も降っているためか、混んでいなくて人はまぁまぁいる感じでした。   気まぐれ屋の朝ごはんやってる! なんと!知る人ぞ知る、朝だけしか開いていないほったらかし温泉の朝ごはん屋さんです。 これが今回の朝ごはんのメニューです。 朝食(TKG)500円です。 たまごかけごはん! この日は茶碗蒸しもありましたよ。 こちらが朝ごはんの写真です(*´・ω・`)b 卵は山梨県のワインたまご 個人的にはお味噌汁が大好きな味でした。幸せ〜〜。 1人500円かかりますが、朝ごはんの買い出しや下ごしらえもいらないこんなキャンプ飯もいかがでしょうか(∩˃o˂∩)♡   雨があがってきて、雲海が見えてきました。  ついでにお風呂にも入っちゃいました。 夜も入ったから1600円使った事になるな〜。   朝は「あっちの湯」しか空いておりません。 雨のおかげか人が少なくて最高でした。 入っている時は雨は止んで晴れ間が広がっていました。     9時前にキャンプ場へ戻りました。車なのですぐ戻れちゃいます。   びしょびしょのテントを片付けました。   ペグがーーーーっ、抜くのもかたっ!!!   晴れてきたので、再び虫たちが騒ぎ始めました。 毛虫とか。   他のサイトから親が「それは触っちゃいけない虫だからね!!だめ〜!」って聞こえてきます。 こうやって自然から学んでいけよ、子供達!(≧ヘ≦ )   キャンプに来ると、子供達の微笑ましい状況がよく見られて心が和みます。     ハナレサイトの下段から、上段をみるとこんな感じです。 下段の声は、上段にとても聞こえました。   やっほー合戦 今回は、夕方にやっほー合戦があったんです。 ハナレサイトの上段から小学生くらいの男の子が 「やっほー」って叫んでいたのを、違うサイトの小さな女の子が真似したかったんでしょう、しばらく経って、かわいい声で「やっほーー」と聞こえました。   そうしたら、下段のハナレサイトの子供が「やっほー」と返してくれたんです。 そしたら、女の子がまた「やっほー」と叫んで、それに「やっほー」と応えるという遊びが始まっていました。   かわいかったなぁ。   時間が経って、また女の子が「やっほ〜」と叫んだんですが、下段の子供が他のことをやっていて気づいていなくて、そしたら違うサイトの男性が「ヤッホー!」と返してあげてましたw   次の朝、もそれをやっていたのでかわいいなぁと思いました。   晴れてきて、ますます暑くなってきました。 ウチワ持って行ってよかった。     温泉に2回も入ったし、朝ごはんもお目当ての卵かけ御飯を食べられたりと、 楽しいキャンプになりました。 雨は、寝ている時と朝だけでした。片付けのときは晴れてくれたので片付けやすかった。   朝、雨だったためか、片付けに時間がかかっている方が多く、11時までにチェックアウトできないところが多く見受けられました。みんなもう諦めモードw 私たちは11時過ぎたら1人1000円かかるよ〜急げ〜〜!とハッパかけて頑張りました。   絶対に、また行きたくなるキャンプ場、ほったらかされていない 「ほったらかしキャンプ場」。 冬にも行ってみたい。   【今回かっかったキャンプ場料金】▲3人▲  ハナレサイト 3500円 1人/1500円(休前日)×3人 アーリーチェックイン 1000円 ゴミ 300円 計 9300円     拙い記事ですが、読んでいただき、ありがとうございました。 こんなにテントが汚れました(|||´Д`) 寒くなるまで使わないと思うので、思い切ってテントクリーニングを頼むことにしました。 そのことも、後々、書けたらなとおもっています。      「曇天と雨のほったらかしキャンプ場でも絶景」①と②の記事はこちらです。 ↓↓↓↓↓↓ ①には「ほったらかしキャンプ場」の詳細説明を書かせてもらっています。    ②にはほったらかしキャンプ場の注意事項も書かせてもらっています。www.emicamp.com   にほんブログ村「キャンプ」記事に参加しています。 にほんブログ村 

  • ②曇天と雨でも絶景のほったらかしキャンプ場「設営と夕飯編」

    「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。   △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓   ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。   ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!)   ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。   噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。   雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・;     三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。   街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。   虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によくいる虫たち。 ハチもいました。 アリがたくさんいました。お菓子とかジュースとかこぼすとアリがあっという間に集まるので、気をつけなくてはいけません。 蚊は一度も見なかったのですが、蚊取り線香を持ってきたので炊きました。 蚊取り線香の煙も、咳がでそうになるのであまり吸い込まないよう気をつけていました。 スノーピークのポイントギフトでもらったソリッドステークです。ここでw   風通しのいいところに2箇所配置。   コットをコの字に並べてみました。   ハナレサイトにツールームだとこんな感じです。 景色を見たかったので、あえてこの配置。長すぎるツールームの方は横向きに配置されていました。   到着した時は26℃でした。夕方頃は24℃。時計が変だから直しました。 (スマホで撮影)   もらったキュウリは氷といっしょに冷やしておきました(スマホで撮影) 味噌とかないので、お塩でそのまま食べます。   旦那たちのお酒。(スマホで撮影)   オピネルナイフ。手前がサイズ8。奥がサイズ10。男性は10くらいがよさそうです。(スマホで撮影)   ローストビーフを焼き始めました(スマホで撮影)   塊り肉の脂身はそぎ取り焼いています。 精肉店のおじさんに500gといったのに、切ってもらったら800gでしたw   アルミホイルでくるんで時間を置いてから、切ります!   いい色!   馬刺し、これは100gです。   さて、精肉店でいただいたキュウリですが、5本くらいあって、2本食べたところで、男性たちギブアップw そこで、塊り肉から削ぎ落とした脂身の油でキュウリを炒めて、塩で味をつけたところめちゃくちゃおいしくなりました。パクパクいける! キュウリが嫌いな私も、食べられました。ナスみたいな感じになります。青臭さがなくなって、本当においしかったです。 子供の頃からキュウリを食べると気持ち悪くなっちゃう体質でした。 ある時、母親がキュウリを味噌汁に入れた出した時、不思議と食べられたんです。 なので、炒めたりして火を通したら美味しくなるんじゃと試したところ大成功!     ゆっくり陽がおちてきた。曇ってるけど、街の夜景はとても綺麗です。   18時くらいになると、いろいろなサイトから、ほったらかし温泉に向かうために人が動き始めるのが見えました。ハナレサイトからほったらかし温泉へは歩くと5分ちょいはかかると思います。見た感じ、みなさん歩きで向かってました。    ほったらかし温泉は大人800円。小学6年生までが400円です。   20時頃、温泉に行き、21時くらいには戻ってきました。 帰り道の区画サイトで、花火をされていて、ちょうど線香花火でした。 私は特に線香花火で強い喘息が出るので走って通り過ぎました(´・ω・`) へんな人だと思われそうだったけど、口を押さえて全速力で走りましたww      21時半には寝る準備をして、男性たちはコットに入りました。   テントを消灯して、   その後、私は、三脚で、夜景を撮影。   22時すぎにコットに入っていたのですが、気になったのは、歩く人の声。 「もうみんな寝ちゃったの〜、早くない〜〜?!」と大きな女の人の声。(子供だったのかな?) しかも持っているライトを無造作に持っているのか、光がテントに当たって、寝ようとしている私も、明るくなってハッとすることがありました。   キャンプ場の注意事項をみんなにも伝えておきましょう〜(⌒-⌒; )   お隣のお子さんは早めに就寝されていたのですが、親に「声がうるさくて寝られないから静かにして」と注意していました。よくできた子供だ!!!     コットでの初就寝でしたが、とても寝心地が良くて、あっという間に眠りにつきました。   ほったらかしキャンプ場③につづく〜〜〜   にほんブログ村 

  • ①【キャンプ場レポ】ほったらかしキャンプ場とほったらかし温泉!【山梨県】

    今回は、ず〜っと行きたかったほったらかしキャンプ場の内容です。 ほったらかしキャンプ場は、他の人気ブログさんでも多々紹介されています。 詳しい記事のブロガーさんとは違った目線で(初心者ということ)、記事を書いていけたらいいな〜と思っております(*・ω・)ノ   ほったらかしキャンプ場の予約のこと まず、ほったらかしキャンプ場の宿泊は今年2019年3月より、予約がオンラインのみとなりました。 4ヶ月先まで予約できます。が、月の初めの予約開始日には、土曜日はすぐに埋まってしまいます。 予約オンラインが開始した3月1日にアクセスしたら、すでに6月半ば以降のフリーサイトが空いているだけでした・・・ とりあえず空いていたフリーサイトを予約しました。 フリーサイトは1日3組ほどになるようです。前もって電話で確認したのですが、かなり狭く、ツールームだと厳しいかもしれないと言われました。 サーカスTCでもプラス、タープだと難しいかもしれないと言われました。 当日、フリーサイトに入った人のテントの大きさや車の大きさによるみたいで、 当日にならないとわからない感じでした。   話の雰囲気から、フリーサイトはソロや2人向け(コンパクト)のよう。 念入りに、他の方のブログでフリーサイトの記事や、YouTubeで検索したのですが、平日だったので余裕でしたと書かれていたり、コンパクトなテントの方が多くて、不安になりつつ、、、行ってみるしかないなぁって感じで行きました。 (結果、フリーサイトではなくハナレサイトになるので、そのことも後ほど書きます)   アーリーチェックインは11:30分で、プラス1000円です。 フリーサイトでもいい位置を取るため、アーリーチェックインをお願いしました。     さて、今回は3人で野遊びに出発!   予約したレンタカーは「NBOX」です。軽自動車!!   荷物が乗るか不安でしたのでみんな極力、コンパクトに。   うちにあるテントは、「サーカスTC」か「トルテュライト(ツールーム)」ですが、 雨がふりそうなのでポリコットンじゃない方がいいだろうと「トルテュライト」を持っていくことにしました。 コットで寝ようと思っているので、トルテュライトのインナーテントは思い切って家においていきました(´・ω・`) 大丈夫かな??  荷物、余裕なんですけど!!!! あれもこれも置いてきたけど、持って来ればよかったw   ほったらかしキャンプ場の場所 山梨県山梨市にあるキャンプ場です。    東京の初台の料金所からでも1時間40分もあれば着きます。   東京からとても近いキャンプ場です。勝沼インターを降りてからのアクセスもいいです。   近くのスーパーと精肉店 OGINO山梨店 山梨市なので、スーパーなども選び放題ですが、私たちが寄ったのは、 ほったらかしキャンプ場から16分くらいのスーパーOGINO山梨店   一般的な品揃えですし、野菜なども普通のスーパーです。 今回、ローストビーフをやりたかったのですが、オギノに塊り肉がなくて、精肉店にいくことにしました。 (隣に業務用スーパーと、目の前にダイソーがありました)   とてもいい精肉店を見つけたので書きたいと思います。   北井精肉店 ほったらかしキャンプ場から20分くらいのところにある、北井精肉店さんです。   営業時間は朝5時から! 電話で塊り肉があるか聞いてみたら、ありますよ〜とのこと。   馬刺しも売っています。青森県産と外国産。おじさんとおばさんがいらっしゃって、外国産の方が、やわらかいよとのこと。味はどっちも変わらないくらいおいしいと、外国産を押していただいたので、そちらにしました。 馬刺しは1人50gくらいあればいいとのことで150g購入。 塊りの肉は、「勝沼で有名」な「ぶどう牛」の肉をおすすめされたのでそちらを購入しました。 ケースに入っていなお肉もあるので聞いてみましょう。 おじさんが、おもむろに外に歩き出してきゅうりを持ってきてくれました。 「ここで採れたちょっと形の悪い奴だけどおいしいよ!持ってって」 こんなにくれました!!!!! 私、キュウリが苦手なんですけど、何も言えず貰いました。ありがとうございます〜 男性2人はキュウリ大好きなので、2人が食べます! 見た目は普通のお家みたいな外観ですよ〜。旗を目印にしてください。   果物が買いたいなら笛吹川フルーツ公園も途中にありますし、買い物に困ることはないロケーションです(*・ω・)ノ     ほったらかしキャンプ場へ向かいます。ほったらかし温泉には来たことがあるので、 途中までまったく同じ道を登ります。 笛吹川フルーツ公園も過ぎて、けっこう登っていきます。 ほったらかしキャンプ場に到着 ほったらかし温泉を過ぎたらすぐに、キャンプ場の看板が見えます。    念願の「ほったらかしキャンプ場」にきた(∩˃o˂∩)♡ 曇天です。 アーリーチェックイン アーリーチェックインを勝手に11時だと思っていた私は、11時チョット前に到着。 早とちりの私「今日宿泊の〇〇です、アーリーチェックインできますか?」 スタッフさん「アーリーチェックインは11時30分からですよ」 早とちりの私「・・・えっ!ど、どこかで時間潰してまたきます(照れる)」 11時30分だってわかって、みんな苦笑い。おっちょこちょいでごめんなさい。   でも!いいこともありましたっ。   この時にフリーサイトの他の方がアーリーチェックインされるか聞いてみたところ、 今の所連絡はないから大丈夫そうなんだけど、、突然来てアーリーにされる方もいるとのこと。 そんな話をしたら、スタッフさんが思いついて 「今日、ハナレサイトが3つ空いてるんですよ。プラス500円で、そっちに移動できますよ?」 「時間まだあるから、3つのサイトを今から見に行って決めてもらっていいっすよ!」   ナイスガイなスタッフさんたちにそのように言っていただけて、興奮して三人で見に行きました。   清掃の時間のようなので、車は使わず、歩いて見に行きました。   サイトの説明 フリーサイトは3組くらい入れるのですが、その3組の車やテントの大きさによっては、ハナレサイトの1区画よりもずっと小さくなってしまうとのことです。 今回空いていたハナレサイトは、青いマークを付けたハナレサイト7と8、そして下の段のハナレサイト2のところでした。 スタッフさんのオススメはその3つなら「7」とのこと。   雨予報だし、事前のキャンセルがあったんでしょうね。   スタッフさんに写真撮影していいか確認してからしゅっぱ〜つ。 (ここからはSONY RX1RIIで撮影) 看板がかわいいです。 カラフル! ここにも、看板ある〜。 また看板!いろんなパターンの標識?がかわいいです。   キャンプサイトに行く途中に、ちょっとした販売所がありました。 セブンティーンアイス、おいしいですよね。 ここはフリーサイトに入る道の手前にある小屋です。 何かあったときに受付まで行かなくてもいいって便利ですね。   喫煙できるような場所もあります。 子供達が遊びたくなるような場所も。   フリーサイトの入り口の矢印。 地図だとこんな感じです。 赤矢印がフリーサイトへの下り道。  このフリーサイトと区画サイトの間にトイレがあります。 (キャンプ場が広くて、残念ながら黄色い矢印のダイノジサイト/区画サイトをみることができませんでした)   かわいいデザインのトイレです。 清潔にされています。 洗浄器付きトイレで、便座も冷たくありません。  区画サイト1〜5 区画サイトを清掃しているスタッフさんが遠くに見えます。 ここの区画サイトも景色がひらけていてとてもよさそうです。 綺麗な区画サイト。スタッフさんが毎回綺麗にしてくれているんですね♪ 区画サイトからの景色。雲が多いので、街並みがガスっぽくなっていますが、すばらしい景色です! 区画サイト2あたりからの景色です。 フリーサイト  区画サイトからフリーサイトが見えました。 11時チェックアウトですが人がいます。 チェックアウトの11時を過ぎると、1人1000円徴収されます。 記念写真を撮っているようでしたので、もうお金かかるのをわかって、過ぎた時間を楽しんでいるようでしたw 人がいるのでフリーサイトの大きさがわかりやすいかと思います。 ここに3組きて、もしみんなツールームだったら、、、入らないかも。 車もありますし。偶然みんなハイエースできてたら、、、、無理かもです(-。-; 奥の人のために、車が通る道もあけてテントを設営しなくてはいけません、、、   ハナレサイト0〜6 さて、青の矢印の部分を歩いてハナレサイトの下段側にきました。 下段はハナレサイト0〜6番です。   ハナレサイト0に連泊の方がいらっしゃるようです。連泊あこがれます。 上から見るとハナレサイトの0、1、2はこんな感じです。0の奥に1つサイトがあるように思えますが、ここは割り振りされていないようです。  上から見たハナレサイト3〜6です。奥が6です。   ハナレサイトの上段へいきます。ここにはダイノジサイトと、ハナレサイトの7〜11があります。   ここに水場と、トイレがありました。   ほったらかしキャンプ場のトイレはとにかく綺麗ってのもありますが、ちょうどいい場所に水場とトイレがあって使いやすそうです。   ダイノジサイト とても広く、ツールームを2つ、車2台停められる大きさで、さらにはダイノジサイト専用の水場もあります。 これは便利そうですね。ファミリーやグループキャンプの方には人気のサイトかとおもいます。   電源ですが、どのサイトにも電源が取り付けてあり、追加料金1000円で利用可能です。 こんなにお客さんのことを考えているキャンプ場、すごいです。   ハナレサイト7 なかなかの広さです!!! 景色を楽しむ旦那さんとお友達。「絶景ですね〜」思わず声がでてしまいます。   ハナレサイト8〜11と、奥にほったらかし①という動物を話してもいいケージつきのサイトが見えます。   うちの旦那はお酒を飲むとトイレがとても近くなるので、ハナレサイトの7にしようかという話になりました。   受付に戻り、ハナレサイトの7に変更したいと伝えました。   ほったらかしキャンプ場のまとめ紹介(2019.7) 【住所】山梨県山梨市矢坪1669−25 【電話】080-96771010(受付9:00〜18:00) 【チェックイン:チェックアウト】イン13:00〜17:00、アウト11時 【アーリーチェックイン】 11:30〜 1区画1000円 【営業期間】通年営業 【ゴミ】 300円で回収  炭は場内3箇所のドラム缶へ捨ててok 【直火】 不可 【ペット】 OK 【クレジットカード】2019年7月現在不可 【料金】区画サイト(ハナレサイト、区画サイト)2000円     フリーサイト1500円     ダイノジ、ほったらかしサイト 3500円 【電源使用量】1000円(申告制)800W 【宿泊料】平日 大人1500円、小学生500円      休前日 大人2000円、小学生1000円 【設備】 ウォッシュレットトイレ完備       炊事棟あり(私が使ったところはお湯はでませんでした) 【薪】 600円 お土産もたくさん売ってます。   ステッカーや缶バッチも。  薪は600円。   ほったらかし温泉 なんたって、歩いて5分ほどのところにほったらかし温泉があることがこのキャンプ場のすばらしい魅力の1つです。   サイトをフリーサイトからハナレサイトへ変更してもらい、アーリーチェックインまでまだ20分ほどあったので、ほったらかし温泉へ歩いて行ってきました。   前に来た時は、「あっちの湯」にはいりました。 ゆるキャンでも登場した、温玉あげ140円。 やっぱりこれだ!と、旦那とお友達はビールと温玉。   スムージー屋さんが来ていたので、私はスムージーにしました。 温玉あげと、スムージ。冷たくておいしい桃のスムージー。 今の所、晴れにちかい 曇りです。  キャンプについて、②に書きたいと思います。   にほんブログ村 

  • スノーピークのポイントギフトの交換してみました♡

    こんにちは、emiです。   ずっとポイント交換しなきゃ!と思っていたスノーピークのポイントギフトをついに交換しました。 獲得ポイントは最終購入日より365日目までに再購入がなかった場合、366日目に失効いたします。 ポイント失効はおよそ1年間利用がなかった場合。 出荷完了日(商品が倉庫から発送された)で数えるので、364日目などギリギリで申し込んでセーフと思っても、、倉庫の発送が366日を過ぎてしまって、失効してしまうということになります。   ポイントはカード会員のランクによって付与パーセントが違います。 www.emicamp.com レギュラー → シルバー → ゴールド → プラチナ → ブラック → サファイアとランクが上がっていきます。 プラチナまで行くと、ポイントカードのランクがさがらなくなります。プラチナ以下のカードは、年間購入額によってランクが下がってしまうので、思い切ってプラチナまでいっちゃえば気が楽です。 テントなど買うとすぐにランクアップしていって、いつの間にかプラチナ会員になっていたりします。 私はまさにそのパターンでした。   ポイントギフトの交換 ※ポイントギフトを申し込もうと思っていても、いつも品切れ状態   交換するなら、ソリッドステーク ブロンズがいいなぁと思いました。 20cmと30cmがあります。   交換アイテムはソリッドステークだけじゃなくて、もんじゃのヘラや   銅タンブラーもあります。   が、ソリッドステークが欲しいなと思いました。 しかし、、、在庫が! 初めてポイントがついた時に交換しよう!と思った時も「在庫なし」でした。 これ、ずっと在庫なしなの??と思うくらい でも、根気よく見ていると「○月入荷予定」と表示されます。 これを狙って、ずっと6月下旬になるまでホームページを見ていて、 とりあえず交換できました。(今はすでに在庫なし) 残念ながら30cmの方は在庫なしのままで、20cmを注文。   そして、ステンレスのレンゲも注文しました。1本1200ポイントです。   残りのポイントでいつか、30cmをゲットしたいです。 ポイントギフトが届きました かわいい箱に梱包されています。   箱から出してみます。 SNOW PEAKのロゴが入っていて、すてきです。20cmのペグは短いかなと思っていたけど、実際に見てみると長く感じたので、30cm待たずに20cmをもっと交換しちゃえばよかったかなと思いました。   重さと見た目 そして何より軽い!と思いました。1本、74gです。   綺麗だな〜〜(゚∀゚*)(*゚∀゚)ぴかぴか   村の鍛冶屋のエリッゼステーク28cmと並べてみました。   このエリッゼステーク、結構な重量があります。 1本182g。   スノーピークの30cmの黒いやつが180gです。2cm短いソリッドステークがその重さとほぼ同じなので、スノーピクのペグのほうが軽い使用ですね。   エリッゼステークの頭の部分 目立つかなと白にしてみました。よくつまずくので、、、、。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ペグショップ: 村の鍛冶屋価格: 2,214円   付属のアルミペグから、こういうった鋳造ペグを使った時の安心感が全然違いました。 荷物は重くなってしまう難点がありますが、風で飛ばされてテントが壊れるのは悲しいので強いペグを使っていきたいと思いました。   ポイントギフトで手に入れたソリッドステークとレンゲ、早く使ってみたいです(*・ω・)ノ   にほんブログ村