ふもとっぱらキャンプ場の料金が2019年10月14日より変わることになりました。 今まで、テントの数や大きさで料金が設定されていて分かりにくいなと思っていたし、その日の天気で持ってくテントも変わるかもしれないしなぁと思っていたのですが この度、人数計算に変更されるようです! メールの内容です。 ↓ 平素より、ふもとっぱらをご利用いただきありがとうございます。 この度、お客様の利便性の向上の一環としてキャンプ利用料金を大幅に改定させていただくこととなりました。 新料金の開始は2019年10月14日(月)からとなります。 従来の料金はテントの数を基本としており、テント種類や利用形式の多様化により料金が分かりにくいとのご指摘を度々いただいておりました。 新料金では分かりにくい部分を刷新すべく、ご利用人数と車両台数のみで料金をいただく体系へと大幅に改定させていただきました。 既にご予約をいただいているお客様も2019年10月14日(月)から新料金が適用となります。 またネット予約に関しまして、予約フォームの改修まで従来通りのテント数でのご入力となります。ご周知の期間が短くご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 これからもお客様の利便性の向上に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。 ■料金例 ①お子様連れのご家族でご1泊の場合 テント1張、タープ1張、大人2名、小学生1名、未就学児1名、車1台 [現在] テント1張 3,500円 タープ1張 1,000円 合計 4,500円 [新料金] 中学生以上2名 1,000円×2=2,000円 小学生1名 500円 車1台 2,000円 合計 4,500円 ②大人3名でご1泊の場合 2ルームテント1張、タープ1張、大人3名、車1台 [現在] 2ルームテント1張 4,500円 タープ1張 1,000円 合計 5,500円 [新料金] 中学生以上3名 1,000円×3=3,000円 車1台 2,000円 合計 5,000円 ③バイクでソロキャンプ1泊の場合 ソロテント1張、大人1名 [現在] ソロテント1張 2,000円 合計 2,000円 [新料金] 中学生以上1名 1,000円 バイク1台 1,000円 合計 2,000円 ↑ という内容。 これってとっても安くなったのでは?! まとめると…… 車1台 2,000円 バイク1台 1,000円 中学生以上 1人/1,000円 小学生以下1人/500円 ということですね。 いちばんお得じゃない利用方法は、グルキャンで、各々車で来てしまった場合とかでしょうか。 ふもとっぱらキャンプ場の新料金、 消費増税と関係なく利用方法によってはお得になった!(ㅅ´ ˘ `)♡ にほんブログ村
こんにちは。emiです。 キャンプがしたくて仕方がありません。 キャンプに必要な物を想像してはネット検索の日々です。 靴のことを考えていました。 キャンプにワークマンのかかとが踏めるモックシューズが大人気ですよね! お座敷スタイルにしたテントから外に出る時、寝てて、トイレに起きたときとかも、紐の靴とかだと面倒ですし、モックシューズがオススメです。 「ちょっとキャンプ行ってくる」のサリーさんもオススメされててかわいいなぁと思っていました。 去年は人気で売り切れていたけど、ツイッターとか見ると、今年も販売してるみたいです。 ワークマンのモックシューズが激安でデザインも良いし履き心地もよかったから買ってきた😊収納袋付きで税込み1500円👍 pic.twitter.com/LVRivnTVti— Jeanluc📷🏕キャンプおじさん (@Sin16300920) 2019年10月5日 1500円!やすぅ。 この値段で品質もいいときたらすごいですよね(∩˃o˂∩)♡ うちはワークマンが近くにないということと、知り合いの方と丸かぶりする可能性があるため、こちらのシューズは諦めました。 そして、かかとの踏める靴を探し求めることにしました。 にほんブログ村 けっこういろんなブランドから出てるんですよね(*´・ω・`)b 実は持っているスリッポンがあります。 「ナイキ ベナッシ SLP」 かかとの踏める靴、スリッポンとして有名です。 【10/10木 4時間限定!エントリーでP10倍!】 ナイキ ベナッシ SLP スリッポン (882410 005) メンズ スニーカー : ブラック×ホワイト NIKEジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: Alpen楽天市場店@アルペン価格: 5,775円 NIKE BENASSI SLP SUMMIT WHITE/CRIMSON PULSE ナイキ ベナッシ スリップジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: ヴィレコ 楽天市場店価格: 6,300円 この靴のいいところは、かかと部分つまり踏んでしまう部分に丸いクッションが入っていて、かかとの当たり具合が抜群にいいんです。 数年前に販売された時は、色もバリエーションがあったのですが、最近更新されていないようで・・・ 今は、種類少なめです。5千円〜6千円で売っています。 私はナイキの靴と足のサイズの相性が合わず、購入してみたはいいものの、大きすぎました。1つ小さいのを選ぶと小さいんです(^◇^;) 靴下履くし、大きめがいいでしょ!と思って使っていたのですが、やっぱり気になってきました。 あと、そこまで撥水の効果がないのも気になっていました。 「Teva エンバーモック」 こちらも思い浮かびました。 テバ モックシューズ スニーカー メンズ メンズエンバーモック2 軽量 クッション性 カジュアル デイリー トラベル アウトドア M EMBER MOC 2 Teva 1094236 バーントオリーブジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: シューズダイレクト価格: 9,900円 【クーポンで最大2000円OFF】(取寄)テバ レディース エンバー モック シューズ Teva Women Ember Moc Shoe Rooibos Teaジャンル: 靴 > レディース靴 > スリッポンショップ: ジェットラグ楽天市場店価格: 18,980円 ただ、高い! キャンプ場でも、ふもとっぱらとかだと、グラウンドのコンディションによってはぐちゃぐちゃだし、すぐ汚れるしなぁ。 デザイン的にはTevaのが一番好きです。色とかも。 見てて思ったけどワークマンのデザインと結構似てるような気もします。 「Coleman YELLOWSTONE」 キャンプ雑誌を読んでいたところ、コールマンの広告があって掲載されていました。 コールマンって確かにスリッポンとかモックシューズ出してたなぁと脳の片隅の記憶がよみがえります。 そこに載っていたモデルの女性がとても可愛くて、これにしよう!と決めちゃいました。 Coleman コールマン YELLOWSTONE レディーススニーカー【撥水/軽量/2WAY】(イエローストーン) 591206 マスタードジャンル: 靴 > レディース靴 > スニーカーショップ: 靴通販のシューズショップASBee価格: 6,490円 色は黒とカーキとベージュがあります。私はベージュにしました。 なぜyellowstoneという名前なのかは不明。 撥水加工付き 滑りにくく、かなりの軽量が売り。 23cmの場合片足220gらしい。(私は24cm) めちゃくちゃ軽い おぅ、あったかいぞ。 かかとを上げたバージョンと、踏んだバージョン。 見た目もナチュラルで可愛いです。 ただ気になるのは、靴底の横が白なので、キャンプ場に履いていったらすぐ茶色くなるだろうなぁ(´・ω・`)という点。 税込6490円。 私はたまたま20%オフになる時に購入したので定価よりも安く変えました。 とにかく可愛い〜。どんな服装にも合いそうで、大満足です。 他にも色々・・・ 「ノースフェイス」や「グラミチ」などもモックシューズを出しています。 コールマンを購入しておいて言うのも変ですけど、ワークマンのかかとが踏めるモックシューズの値段を考えるとめちゃくちゃいいですよね。 ワークマンのシューズにいろんな色が出たら、もっと人気がでそうですよ。 もっと人気出たらお店も困っちゃうか(∩˃o˂∩)♡ 近くにお店がないので、いつかキャンプの帰り道とかによってみたいです。 にほんブログ村
気になっていたシングルバーナースタンド購入しました。 misojicampさんに教えていただいたベルモントのワイド五徳にしました。 Belmont/ベルモント BM180 ワイド五徳ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ムラウチ価格: 2,134円 にほんブログ村 他にも色々調べました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 網 キャンピングセカンドグリル M-7572M-7572 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る キャプテンスタッグさんも作っているようです。安いです。 DOD(ディーオーディー) ソトメシンガーZ 五徳内蔵テーブル ブラック TB1-567ジャンル: テーブルショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 6,906円 DODもソトメシンガーというシングルバーナーが使える五徳を作っています。 (写真 DODさんのHPより) これ1台でテーブルにもバーナーの五徳にもなるのでソロキャンパーさんにはかなりつかえそうです。 (写真 DODさんのHPより) それぞれパーツの組み合わせなので使用方法によってはこのようにシンプルに利用することもできるみたいです。 かなりいい感じです(∩˃o˂∩)♡ (写真 DODさんのHPより) スライドして長さも変えられるようですし、焚火にも使用できるようになっています。 ただ・・・ 私はそこまで求めていなかったので、安くて軽いベルモントのシングルバーナースタンド、「ワイド五徳」に決めたのです。 シンプルな作りになっています。 材質:ステンレス サイズ:上台/W330×D165×H15㎜、使用時W445×D170×H190㎜/ 重量:590g 耐荷重:20㎏ 本体価格:¥2,750 MADE IN JAPAN LOWという低いタイプもあるので、購入する際にはサイズに注意して下さい シングルバーナースタンドを立てた後、スライドしてシングルバーナーを入れようとしてもつかえてはいりません。 スタンドを持ち上げて入れるか、傾けて入れ込みます。 高さがちょうどいい具合になっています。 上に置いた調理器具が安定してとても使いやすくなります。 テーブルとしても利用できそう。 メスティンを置いてみた。 メスティンとラージメスティンを置くとこのような感じ。 たたむと鍋敷きとして利用できるようになっています。 熱いものを載せておけます。 作りは本当にシンプルです。 脚は穴にはまっているだけ。 ロゴも控えめに入っていていい感じ。 SOTOのOD缶をクッカーに入れて、 収納。 そして、ベルモントのワイド五徳。 軽量に行くなら、これだけでもキャンプに行けそうです。 また四尾連湖のキャンプ場に行きたいと思っていたので、このくらい軽量にしたら大丈夫かもしれない。 増税前に、SOTOのシングルバーナーと、ベルモントのワイド五徳、トランジスタのメスティン(ラージは持っていたので)を買いました。 10月はキャンプ日和ですが、台風も懸念ですね。 新しい台風が出現したということで、3連休の天気がきになるところです。 にほんブログ村
上高地へ遊びに行ってきました。 河童橋からの景色です。 上高地は長野県松本市になります。 地図で示しているのが河童橋です。 上高地はマイカー規制がかかっていて、マイカーで行く場合には上高地の手前の駐車場に車を預け、バスやタクシーで向かう必要があります。 高速バスで直接向かうこともできます。 松本駅や高山駅まで電車で行って、そこからバスを乗り継いで行く方法もあります。 上高地のマップです(*・ω・)ノ こじんまりしているように見えますが、歩くとかなり距離があります。 日帰りで行く方は、朝早く到着し夕方までいればなんとか隅々まで満喫することができます。 お昼に到着した方は河童橋を拠点として地図左側の大正池へ行って戻って来るコースか、 河童橋から地図右側の明神池までか頑張れる方は徳沢まで行くというコースが良いようです。初めて上高地へ行く方は大正池側のコースがオススメです。 (河童橋を拠点といったのは、河童橋の近くにバス乗り場があるからです。) 私はホテルに1泊したので大正池から明神池までをじっくり楽しむ事ができました。 上高地にはホテルや山小屋があり宿泊することができますが、 キャンプ場も3つあり、そこで宿泊することもできます。 私は初めて行く上高地だったので、キャンプ場で宿泊する想像があまりできなかったので、ホテル宿泊を選びました。 上高地を歩いているとキャンプ場の1つを見る事ができました。 「小梨平森キャンプ場」 河童橋から一番近いキャンプ場が「小梨平森キャンプ場」です。 このキャンプ場は「森のリゾート小梨」の中にあるキャンプ場。ケビンとキャンプ場があります。 ケビン 1人1泊4500円〜 キャンプ場 1人1泊800円(持参テント)予約不要。 キャンプ場にはすでに常設されているテントもあり、こちらを借りる事もできます。 常設テントは6000円(5人用)予約必須。 コールマンのテントが常設のもの。みんなが散策で通る道の横に常設されています。 こちらが持参テントエリア。 みなさん登山客が多いので軽量テントが多いです。 が、強者さまもいてwアメニティードームMやツールームを持ち込んでいるご家族もいました! すごいです。 というのも、上高地バスターミナルから歩いて10分強かかるのですが、 考えてみてください。マイカー規制がかかっているのでここまでバスかタクシーで来ているはずです。 ツールームテントに自分たちの荷物と考えるとかなりの重量です。 バスに乗せるのも結構きついから、おそらくタクシーで来ているのかもしれません。 実際にキャリーワゴンで運んでいる方もいたのですが、このキャリーワゴンも載せてきたと思うとすごすぎます。 「繁忙期は他の方のことも考えていただき、大型テント、リビングテント、別張りのタープはなるべく控えていただきたいと思います。別張りする場合は別途料金をいただきます。」と記載されていました。繁忙期はご注意ください。 そして上高地の道は砂だったり砂利だったり石があったりなのでキャリーワゴンがすんなり進む場所ではありません。 なのでほとんどのかたは、軽量テントで宿泊されていました。 調理器具などレンタルもできるので荷物を減らしたい方はレンタルもご利用ください。 他にも徳沢キャンプ場、横尾野営場といったキャンプ場もあります。 こちらはバスターミナルから離れています。 横尾野営場は横尾山荘もあるので山荘宿泊もできます。 山荘は女性が宿泊できない場合や、男女別々宿泊になるところもあるようなので、調べてみてくださいね。 水きれいでした。 上高地キャンプ、してみたいけれど、いつもの自分のキャンプ道具じゃ全然ダメだ! 上高地、素敵な場所でした。 にほんブログ村
2019年10月19,20日はスノーピークの雪峰祭ですね〜。 いつか行ってみたいです。 1年前の話なのですが、スノーピークに修理依頼をしたことがあります。 他のキャンパーさんも、スノーピークのアフターサービスがすごくよかった!という内容をブログに書かれていますよね。 それでこれも修理できるのかな?と思って依頼してみたんです。 実は、IGTスリムを開封してみたら、アイアンの脚が傷だらけだったのです。 傷はこんな感じ。 これは一部で、他にも傷が何箇所も。 アイアンといっても塗装されている脚なので、利用していくにあたり、必ず擦れる部分はハゲていくと思うので、多少ならこのままでいいかなと思うのですが(えへへ) これはどうなのかな〜という傷の多さだったのです。 配送などでついた傷とも思えません。 スノーピークに問い合わせてみようと決心! スノーピークの製品は保証書は付いておりません。 というのも、一生保証が当たり前の考えだからなのです。保証書なんてなくたって、保証してくれるんです! 経年劣化や使用上の激しい劣化などの修理は難しいらしいですが、初期不良などですと無料修理、または交換してもらえるようなのです。 これがあるから、多少スノーピークの製品が高いのも納得しちゃいます。 問い合わせはホームページのマイページ(オンライン修理受付)からか、電話があります。オンラインで受付するには会員登録が必要になります。 1、問い合わせ マイページ(オンライン修理受付)で傷の写真を添付して問い合わせを入れました。 いつこの商品を使いたいかなど書く項目もあり、キャンプを控えている人目線で考えられていると思いました。 不安だったので電話でも問い合わせをしました。 2、商品の状態の確認 問い合わせの内容を確認した後、おそらく無料で修理できるのではないかと電話で話しました。 この時にも、次のキャンプの予定はいつか、この商品をいつまでに使いたいか聞いてくれました。私の場合2週間弱あとに使いたいと答えました。 IGTスリムですが、全部交換ではなく、脚の部分だけを交換して送るという内容でした。 そのパーツが新潟の修理工場に今ないため、パーツを手配してから交換して送るという話をされました。 ここでお客様の利用状況を疑うようなことは一切言われません(∩˃o˂∩)♡ これ、誰かからのもらい物ですか?とか、中古なんじゃ?とかそういうことも言われないんですよ。 3、商品を確認するため、商品を着払いで送る 脚だけという話でしたが、まるごと送るように言われたので送りました。 大きいのでヤマト運輸に取りに来てもらいましたが、着払いで遅れたので大変助かりました。 4、オンラインで商品がスノーピークに到着した通知が入る 届いたということがわかりちょっと安心。 この時点では修理完了予定日もまだ書かれていませんでした。 5、とにかく待つ そわそわしましたが、1週間くらいたっても、進捗なしでした。 もうすぐキャンプだなぁと思って不安になり、電話を入れました。 確認して折り返し電話をくれました。お待たせして申し訳ないと言われました。 スムーズに行く方は、もっと早く完了するようです。 6、修理完了した旨の通知がある 7、商品を返却した通知がくる 8、手元に届く こんな感じでした〜。 送料も無料です。 キャンプに間に合いました。 キャンプに間に合わせてくれるという目線が大変嬉しかったです。 スノーピークの神すぎる対応。すごすぎます。 中古じゃないかとか、本当に正規店で買ったのかとか聞かれないところがすごいです。 その分、商品の値段が多少高く設定されている、とか、 こういうお客様を大切にする対応が、今後のスノーピークの売り上げに大きくつながる、など見越しての対応かもしれませんね(*・ω・)ノ またスノーピークの製品が欲しくなる。そんなサービスにつながっているんだな〜 にほんブログ村
ついに、 シングルバーナーが、3つになっていた。 左から ★SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター ★SOTOレギュレーターストーブ ★Iwataniジュニアコンパクトバーナー ガスボンベがない状態はみんなコンパクトですが、SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスターが群を抜いてコンパクトです。 中身はこんな感じです。 Iwatani CB-JCB イワタニ CBJCB カセットガス式 ジュニアバーナー カセットボンベ トーチ 防災 日本製 送料無料 【SK01724】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: THINK RICH STORE価格: 3,770円 レギュレーターストーブ ST-310 ストーブ ガスバーナー シングルバーナー キャンプ アウトドア バーベキューコンロ キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: くらしのeショップ価格: 5,616円 SOTO(ソト) SOD-310&SOD-460 ウインドマスター&専用4本ゴトクセットジャンル: キャンプ用バーナーショップ: ホームショッピング価格: 9,400円 なぜ、シングルバーナーが3つになったのか。 初めて購入したのはiwataniのジュニアコンパクトバーナー。 登山をした時にちょっとお湯を沸かして山でコーヒー飲んだりカップラーメン食べられたりなと思って購入。安くて評価も高い! Iwataniのジュニアコンパクトバーナーは組み立てるのがちょっぴり大変です。 ややこしいです。 キャンプをやるようになってIwataniのバーナーだけじゃ足りないし、安定した足のバーナーが欲しいなと思い、 次に購入したのがSOTOレギュラーストーブ。風よけもつけました。 どちらもガス缶はCB缶になります。カセットボンベです。 このゴトクや脚などを出すのがちょっと大変。あ〜、こっちからか〜って毎回なりますw SOTOのレギュラーストーブは開くだけなので簡単です。 ずっとこの2つのシングルバーナーを登山のとき、旦那と私でそれぞれ持っていってお湯を沸かしたりして使っていました。 キャンプの時も、とりあえず2つ持って行って使ったりしていました。コンパクトなのでとりあえず持って行くということができます。 CB缶はコンビニやスーパーで買えるし、OD缶より安いという理由もあります。 しかし、このCB缶(カセットボンベ)が場所をとると感じるようになってきました。 煮込む時など長時間鍋を火にかける用にフラットバーナーを購入したので、このフラットバーナーと併用して使う事が多くなりました。 www.emicamp.com 長いCB缶がテーブルを占領してしまってちょっと不便に感じていました。 そこで思い切って、OD缶のシングルバーナーを検討してみることに。 決めたのがSOTOマイクロレギュレーターストーブに耐風性が備わったウインドマスターです。 ゆるキャンのしまりんが利用しているのもこれです。 パーツが小さい。7400円です。Iwataniの2倍弱します! これに安定するゴトクを追加するとさらに値段はあがります。 OD缶をつけてみます。ODはアウトドアの略らしいです。考えた事もなかった。 全部にガス缶をつけてみます。 大きさの違い、一目瞭然。 OD缶はコンパクトでいいけど、アウトドア系のショップにしか売っていないのが難点。 それとお値段がCB缶より高い。でも火力も強いです。 ゴトクにはギザギザが付いていて、乗せたクッカーなどがなるべく安定するようになっています。 ゴトクの長さもだいたい似たような感じです。 どのシングルバーナーがお好みですか? 車があったらツーバーナー買っちゃうのにな。 ツーバーナーをアウトドアショップで持ち上げてみた時の重さときたら、、、、 車、欲しいなぁ〜w その前に、運転技術を上げなくては〜(´;Д;`) にほんブログ村のランキングに参加しております! にほんブログ村
アウトドアウェアの洗濯をしました。 みなさん、アウトドアウェアの洗濯、してますか? アウターだとたまに羽織るくらいだし、そんな頻繁に洗濯しないと思うんですけど 結構汚れてるんですよね。 そんな私も富士登山したあとにしっかり洗ったくらいでした。 何年前だろw よ〜くみると、袖口やポケット口、襟周りがかなり汚れています。 黄色い〜。 こうやって汚れがある部分だけ特化してつきやすいので、一見、汚れているかわかりづらいんですよ。 これは襟のところ。 うっすら黄色くなっているのが汚れ。 たまにしか着てないけど、そのたまにが登山やトレッキング、キャンプなど、汗をかきやすく汚れやすい時なんですよね!!!!((((;´・ω・`)))) それで放置していると、汗がついたところや、手垢がついた場所が徐々に汚れていく・・・ 茶や黒系のウェアなら汚れが目立たなくていいですよね(∩˃o˂∩)♡ (でも本当は汚れてるんやで〜〜!w) アウトドアのウェアって撥水加工がされていたり防水加工がされていたりするので、普通のお洗濯だと生地を傷めちゃったり、機能が落ちてしまったりするので注意です! うちは、ニクワックスをつかっています。 アウトドアのお店でよく見かけるこれです! 緑のキャップの「TECH WASH」(テックウォッシュ)でまず汚れを落とします。 新し目のウェアでしたらこの緑のキャップの「THECE WASH」を使って洗うことで、透湿、防水生地の撥水性を保ってくれます。 洗い方は 手洗い 洗濯機 どちらでも大丈夫! 初めて洗った時は洗濯機で洗ったのですが、 洗濯後、なんとなく洗濯機自体が水をはじく感じが何回か続いたような気がしますW 今回は手洗いにしてみました。 ぬるめのお湯にウェアを浸けて、 ニクワックスを入れます。 説明には1着あたりのお湯の量は18リットルを超えないようにすると書かれています。 1リットルのペットボトルが18本ってことか・・・じゃぁ超えてないよね。 適当ですw 1着あたりキャップ2杯を入れて、全体をよくかき混ぜる。 さらに洗いながら15分ほど浸けておく。 最初はこんな水の色。 すでにちょっと汚いような。 もみ洗いしてみます!! 左のウインドブレーカーは洗いやすいですが、シエラデザインのパーカーは生地が分厚くて洗いづらいです。 うおぉぉ〜〜〜汚れ〜〜! 汚いものをおみせし、申し訳ないかぎりです((((;´・ω・`)))) 私のウエア2着でこんな感じ。 撥水性や防水効果が落ちてきたと思った服は、このニクワックスの青のキャップの「TX.ダイレクトWASH-IN」を使うと効果的です。 先ほどの緑のキャップのテックウォッシュで洗って濡れたままのウェアに、 手洗いの場合は新しい水を入れて、ダイレクトWASH-IN使用量目安を入れてよくかき混ぜます。 ちゃんと全部に行き渡ったな〜とおもったら、水を捨てます。 水が濁らなくなるまですすいで、かるく脱水して陰干し! これで驚くほど撥水と防水の効果がよみがえります。 手洗いが面倒な方は、洗濯機でもできますのでご安心を! 【9/20限定!エントリー&楽天カード決済でP+11倍】ニクワックス NIKWAX 181・251ツインパック EBEP01ジャンル: 洗濯用洗剤ショップ: eSPORTS楽天支店価格: 2,439円 送料がかかるところが多いので、ショップで買うのが安いかもしれません。 襟、きれいになった〜! 今度、時間がある時は、旦那のも洗おう(*´・ω・`)b ★注意★ 洗濯は自己責任で行ってください 素材によっては水洗いできないものもあります。 シェラデザインも水洗い不可のものがあります にほんブログ村
台風の影響がすごかったです。 そんな中発売されたBE-PAL10月号。2冊買うか迷っているところです。 散々、いろんな方が紹介されているのでどうしようかな〜と思いつつ、せっかくなのでアップしてみたいと思います。 付録の大きさは雑誌とほとんど同じ大きさの箱に入っていました。 付録はオピネルのバンブーカッティングボード。 しっかりビニールで覆われてる! この状態で見ても、いい感じです。 おもて面は皿として、裏面ではカッティングボードとして利用できます。 バンブーなので竹素材です。竹はアカシアやチークよりも固いので、傷がつきにくいのが特徴です。水も弾きやすくなっています。 しっかり乾かして使えば反り返ることも少ないです。 刻印も綺麗に入っています。 そして一般的なカッティングボードと違うのが、彫り込みがあることです。 コップを置いたりしても滑りにくいようになっています。 付録だから作りが適当なんじゃないの?と思っていましたが、、、 バリなどもなく綺麗なしあがり。2枚の板がつなぎ合わさっているのはわかるけど、剥がれる感じはしません。 コップを置いてみた! スノーピークの350mlのマグ。 450mlのマグ。 ククサも置いてみた! どれもしっくり馴染む〜〜〜(∩˃o˂∩)♡ 最後にオリーブオイルを塗ってコーティングしてみました。 丸い穴の部分に紐でもつけようかな。 ということで、気持ちが高まったため旦那さんの分も購入してみたいと思いますw にほんブログ村
シアトルスポーツってブランドを知っていますか? 私がシアトルスポーツに出会ったのはA&Fカントリーのお店です。 なんとなく買ったシアトルスポーツの「パックシンク」がこちらです。 キャンプでお水を入れておけるものバケツとかそういったものが欲しいなと思っていました。 バケツ 折りたたみ バケツ 10リットル シリコン製 ソフトバケツ 掃除 洗車 釣り ガーデニング コンパクト 収納 便利 シリコン 10L 丸型 大容量 おりたたみ ゴム おしゃれ ペット お風呂 お洒落 キャンプ たらい 折りたたみバケツ グレー ワイド 洗濯桶 浸け置き 敬老の日ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 掃除用具 > バケツショップ: 雑貨マニアmarz価格: 1,670円 シリコン製の折りたたみバケツを友達キャンパーが持っていたので同じようなものでもいいなと考えていました。 A&Fで見かけて「これいいやん!」となって購入しました。その週末にキャンプが迫っていたからというのもありますが即決! この時「なんかこれ見たことある気がするな〜」とは思っていたのです。 しかしその時は調べませんでした。 キャンプのベテランさんならもう知ってると思うのですが((((;´・ω・`)))) スノーピークでも同じものを売っています!!!! つまりは、スノーピークが出しているものはシアトルスポーツのOEM製品ということです。 (スノーピークのホームページより) 値段ですが、 シアトルスポーツが4536円 スノーピークが4860円と、若干スノピ様の方が高くなっております。 ちなみにソフトクーラーも同じで、スノーピークのソフトクーラーはシアトルスポーツのソフトクーラーのOEM製品です。 シアトルスポーツのパックシンクですが、たたむとこのようになります。 パンツ感がありますが((((;´・ω・`)))) コンパクトに折り畳めるようになっています。ソフトなので折り畳めるバケツよりもコンパクトかもしれません。 シアトルスポーツのロゴもとてもシンプルです。 上から見たらこんな感じ。四角なので入れやすいです。 ■サイズ:W26.7cm×D26.7cm×H16.5cm■重量:397g■容量:14L スノーピークのソフトクーラーと並べてみました。 色もほとんど変わらないです。 シアトルスポーツは赤や青や黄色など色のバリエーションもあります。 SEATTLESPORTS(シアトルスポーツ) USパックシンク レッド 12570074004000ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,080円 シアトルスポーツのもシンプルな作りなので、どんなコーディネートにも合いそうです。 水を入れて飲み物を冷やすもよし!洗い物を入れて水場に持って行くのもよし! 1つあれば十分活躍してくれるパックシンクです。 早く、秋キャンプしたいなぁ〜〜(∩˃o˂∩)♡ にほんブログ村
こんにちは。 先日、首が痛いとどこかで書いていたのですが、悲しいことに肩こりとか首こりとかじゃなかったようです。 ストレートネック、いわゆるスマホっ首になっていた!のと、 首の骨の左部分に狭窄がみられることがわかりました((((;´・ω・`))))ショック!!!! 6月からずっと痛かったんです。変な風に寝ちゃってからずっと痛かったのに、ある日また変な風に首を曲げて寝てしまっていてますます痛くなっていました。 寝違いからの肩こりとか首こりみたいなものだとずっと我慢していたのですが、三ヶ月も痛いのおかしいなと思って、整骨院へ行ってレントゲンと撮ってもらったら狭窄があると言われ、 このままだといつか手術だよと言われて怯えています。 なるべく姿勢を良くして座ったり猫背でスマホをやるのを避けたりしてるんですが、不安な日々を過ごしていますよ(´・ω・`) 6月最後にいった「ほったらかしキャンプ場」のキャンプの時、荷物を軽くするため、ほったらかしキャンプ場にはヘリノックスのチェアワンを持って行きました。 この時も首が少々痛くて首を預けられるチェアが欲しいなとなんとなく思っていました。 www.emicamp.com このヘリノックスのチェアワンと、 最近、新しく導入したフォールディングチェアがあるのですが、 どちらも首のサポートができない椅子です。 なので背もたれに寄りかかってゆっくりするとかできず、大体前かがみで何か作業したりする感じになっていました。 今後、この首の狭窄を悪化させたくないし、キャンプではのんびりしたいしと思った結果、 増税前に椅子買うしかないよ!!!! と自分の気持ちを盛り上げてしまって、買ってしまいました。d《´∀`●》 ─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡せっかくなんでうちにあるチェアを並べてみました。 左から →キャンプオンパレード フォールディングチェア →ヘリノックス サンセットチェア →ヘリノックス チェアワン →ロゴス バケットチェア 圧倒的に右2つが小さい!!!!!(゚∀゚*)(*゚∀゚) サンセットチェアを見ていきたいと思います! ネイタルデザイン ヘリノックス サンセットチェア 前回の記事でも紹介していたのですが、ネイタルデザインとコラボしたヘリノックスのサンセットチェアを購入しました。 ヘリノックスはいろんなブランドやメーカーとコラボしています。 持ち運びしやすいように調節のできる紐もついています。 ベルトも付いているのでカラビナなどでバックパックなどにも付けやすくなっていて持ち運びが考えられています。 ファスナーも大きめでしっかりしています。 ファスナーは2ヶ所あり、チェア本体が入るファスナーともう、1ヶ所ファスナーがあります。 保冷バッグとしてつかうこともできるのですが、椅子が入っていたところに食べ物や飲み物を入れたくない人のためにこのもう1ヶ所のファスナーから物を入れると触れあわない仕組みになっていました。 椅子を取り出しました。 組み立て方が載っています。 これが保冷バッグ内部。 なかなかの多きさがあります。 ヘリノックスのチェアワンと同じ仕組みです。 大きさがちがうだけですね! チェアワンと比べたらずいぶん大きいような感じがします。 組み立てていきます~( ¯•ω•¯ ) 組み立ては簡単。 おしりの所、穴が空いてるタイプです。 冬になるとすーすーして寒いやつw ループの紐を脚に通せば収納袋をつけておけます。 ここにドリンクを入れておくこともできます。 サンセットチェアとチェアワンを比べてみました。 ハイバックは頭1つ分ちがいます。 頭をつけてゆっくりできる背面! これで首も大丈夫(´;Д;`)かな? 星空も眺めやすそうです。 高さを比べるとかなり違います。 サンセットチェアの座面の高さは46cm。チェアワンの座面の高さは35cm。 重さ(収納袋入れて) 1480g と 890g ハイスタイルで使えるヘリノックスは サンセットチェアの他に チェアツー ビーチチェア などもあります。ビーチで使うモデルになっています。 チェアツーとサンセットチェアで迷っていたのですが、 チェアツーは幅が55cmで、サンセットチェアは幅58cmとなっており、 サンセットチェアは幅もそこそこ広く、使い易いモデルとなっています。 座面の高さもかなり違うので、 座るチャンスがあればお店で座ってから決めた方がいいと思います。 首が痛くなかったあの頃に戻りたい・・・ 懐かしいあの頃。取り返しのつかないあの頃。 狭窄って治るのでしょうか?? にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場の料金が2019年10月14日より変わることになりました。 今まで、テントの数や大きさで料金が設定されていて分かりにくいなと思っていたし、その日の天気で持ってくテントも変わるかもしれないしなぁと思っていたのですが この度、人数計算に変更されるようです! メールの内容です。 ↓ 平素より、ふもとっぱらをご利用いただきありがとうございます。 この度、お客様の利便性の向上の一環としてキャンプ利用料金を大幅に改定させていただくこととなりました。 新料金の開始は2019年10月14日(月)からとなります。 従来の料金はテントの数を基本としており、テント種類や利用形式の多様化により料金が分かりにくいとのご指摘を度々いただいておりました。 新料金では分かりにくい部分を刷新すべく、ご利用人数と車両台数のみで料金をいただく体系へと大幅に改定させていただきました。 既にご予約をいただいているお客様も2019年10月14日(月)から新料金が適用となります。 またネット予約に関しまして、予約フォームの改修まで従来通りのテント数でのご入力となります。ご周知の期間が短くご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 これからもお客様の利便性の向上に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。 ■料金例 ①お子様連れのご家族でご1泊の場合 テント1張、タープ1張、大人2名、小学生1名、未就学児1名、車1台 [現在] テント1張 3,500円 タープ1張 1,000円 合計 4,500円 [新料金] 中学生以上2名 1,000円×2=2,000円 小学生1名 500円 車1台 2,000円 合計 4,500円 ②大人3名でご1泊の場合 2ルームテント1張、タープ1張、大人3名、車1台 [現在] 2ルームテント1張 4,500円 タープ1張 1,000円 合計 5,500円 [新料金] 中学生以上3名 1,000円×3=3,000円 車1台 2,000円 合計 5,000円 ③バイクでソロキャンプ1泊の場合 ソロテント1張、大人1名 [現在] ソロテント1張 2,000円 合計 2,000円 [新料金] 中学生以上1名 1,000円 バイク1台 1,000円 合計 2,000円 ↑ という内容。 これってとっても安くなったのでは?! まとめると…… 車1台 2,000円 バイク1台 1,000円 中学生以上 1人/1,000円 小学生以下1人/500円 ということですね。 いちばんお得じゃない利用方法は、グルキャンで、各々車で来てしまった場合とかでしょうか。 ふもとっぱらキャンプ場の新料金、 消費増税と関係なく利用方法によってはお得になった!(ㅅ´ ˘ `)♡ にほんブログ村
こんにちは。emiです。 キャンプがしたくて仕方がありません。 キャンプに必要な物を想像してはネット検索の日々です。 靴のことを考えていました。 キャンプにワークマンのかかとが踏めるモックシューズが大人気ですよね! お座敷スタイルにしたテントから外に出る時、寝てて、トイレに起きたときとかも、紐の靴とかだと面倒ですし、モックシューズがオススメです。 「ちょっとキャンプ行ってくる」のサリーさんもオススメされててかわいいなぁと思っていました。 去年は人気で売り切れていたけど、ツイッターとか見ると、今年も販売してるみたいです。 ワークマンのモックシューズが激安でデザインも良いし履き心地もよかったから買ってきた😊収納袋付きで税込み1500円👍 pic.twitter.com/LVRivnTVti— Jeanluc📷🏕キャンプおじさん (@Sin16300920) 2019年10月5日 1500円!やすぅ。 この値段で品質もいいときたらすごいですよね(∩˃o˂∩)♡ うちはワークマンが近くにないということと、知り合いの方と丸かぶりする可能性があるため、こちらのシューズは諦めました。 そして、かかとの踏める靴を探し求めることにしました。 にほんブログ村 けっこういろんなブランドから出てるんですよね(*´・ω・`)b 実は持っているスリッポンがあります。 「ナイキ ベナッシ SLP」 かかとの踏める靴、スリッポンとして有名です。 【10/10木 4時間限定!エントリーでP10倍!】 ナイキ ベナッシ SLP スリッポン (882410 005) メンズ スニーカー : ブラック×ホワイト NIKEジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: Alpen楽天市場店@アルペン価格: 5,775円 NIKE BENASSI SLP SUMMIT WHITE/CRIMSON PULSE ナイキ ベナッシ スリップジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: ヴィレコ 楽天市場店価格: 6,300円 この靴のいいところは、かかと部分つまり踏んでしまう部分に丸いクッションが入っていて、かかとの当たり具合が抜群にいいんです。 数年前に販売された時は、色もバリエーションがあったのですが、最近更新されていないようで・・・ 今は、種類少なめです。5千円〜6千円で売っています。 私はナイキの靴と足のサイズの相性が合わず、購入してみたはいいものの、大きすぎました。1つ小さいのを選ぶと小さいんです(^◇^;) 靴下履くし、大きめがいいでしょ!と思って使っていたのですが、やっぱり気になってきました。 あと、そこまで撥水の効果がないのも気になっていました。 「Teva エンバーモック」 こちらも思い浮かびました。 テバ モックシューズ スニーカー メンズ メンズエンバーモック2 軽量 クッション性 カジュアル デイリー トラベル アウトドア M EMBER MOC 2 Teva 1094236 バーントオリーブジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: シューズダイレクト価格: 9,900円 【クーポンで最大2000円OFF】(取寄)テバ レディース エンバー モック シューズ Teva Women Ember Moc Shoe Rooibos Teaジャンル: 靴 > レディース靴 > スリッポンショップ: ジェットラグ楽天市場店価格: 18,980円 ただ、高い! キャンプ場でも、ふもとっぱらとかだと、グラウンドのコンディションによってはぐちゃぐちゃだし、すぐ汚れるしなぁ。 デザイン的にはTevaのが一番好きです。色とかも。 見てて思ったけどワークマンのデザインと結構似てるような気もします。 「Coleman YELLOWSTONE」 キャンプ雑誌を読んでいたところ、コールマンの広告があって掲載されていました。 コールマンって確かにスリッポンとかモックシューズ出してたなぁと脳の片隅の記憶がよみがえります。 そこに載っていたモデルの女性がとても可愛くて、これにしよう!と決めちゃいました。 Coleman コールマン YELLOWSTONE レディーススニーカー【撥水/軽量/2WAY】(イエローストーン) 591206 マスタードジャンル: 靴 > レディース靴 > スニーカーショップ: 靴通販のシューズショップASBee価格: 6,490円 色は黒とカーキとベージュがあります。私はベージュにしました。 なぜyellowstoneという名前なのかは不明。 撥水加工付き 滑りにくく、かなりの軽量が売り。 23cmの場合片足220gらしい。(私は24cm) めちゃくちゃ軽い おぅ、あったかいぞ。 かかとを上げたバージョンと、踏んだバージョン。 見た目もナチュラルで可愛いです。 ただ気になるのは、靴底の横が白なので、キャンプ場に履いていったらすぐ茶色くなるだろうなぁ(´・ω・`)という点。 税込6490円。 私はたまたま20%オフになる時に購入したので定価よりも安く変えました。 とにかく可愛い〜。どんな服装にも合いそうで、大満足です。 他にも色々・・・ 「ノースフェイス」や「グラミチ」などもモックシューズを出しています。 コールマンを購入しておいて言うのも変ですけど、ワークマンのかかとが踏めるモックシューズの値段を考えるとめちゃくちゃいいですよね。 ワークマンのシューズにいろんな色が出たら、もっと人気がでそうですよ。 もっと人気出たらお店も困っちゃうか(∩˃o˂∩)♡ 近くにお店がないので、いつかキャンプの帰り道とかによってみたいです。 にほんブログ村
気になっていたシングルバーナースタンド購入しました。 misojicampさんに教えていただいたベルモントのワイド五徳にしました。 Belmont/ベルモント BM180 ワイド五徳ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ムラウチ価格: 2,134円 にほんブログ村 他にも色々調べました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 網 キャンピングセカンドグリル M-7572M-7572 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る キャプテンスタッグさんも作っているようです。安いです。 DOD(ディーオーディー) ソトメシンガーZ 五徳内蔵テーブル ブラック TB1-567ジャンル: テーブルショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 6,906円 DODもソトメシンガーというシングルバーナーが使える五徳を作っています。 (写真 DODさんのHPより) これ1台でテーブルにもバーナーの五徳にもなるのでソロキャンパーさんにはかなりつかえそうです。 (写真 DODさんのHPより) それぞれパーツの組み合わせなので使用方法によってはこのようにシンプルに利用することもできるみたいです。 かなりいい感じです(∩˃o˂∩)♡ (写真 DODさんのHPより) スライドして長さも変えられるようですし、焚火にも使用できるようになっています。 ただ・・・ 私はそこまで求めていなかったので、安くて軽いベルモントのシングルバーナースタンド、「ワイド五徳」に決めたのです。 シンプルな作りになっています。 材質:ステンレス サイズ:上台/W330×D165×H15㎜、使用時W445×D170×H190㎜/ 重量:590g 耐荷重:20㎏ 本体価格:¥2,750 MADE IN JAPAN LOWという低いタイプもあるので、購入する際にはサイズに注意して下さい シングルバーナースタンドを立てた後、スライドしてシングルバーナーを入れようとしてもつかえてはいりません。 スタンドを持ち上げて入れるか、傾けて入れ込みます。 高さがちょうどいい具合になっています。 上に置いた調理器具が安定してとても使いやすくなります。 テーブルとしても利用できそう。 メスティンを置いてみた。 メスティンとラージメスティンを置くとこのような感じ。 たたむと鍋敷きとして利用できるようになっています。 熱いものを載せておけます。 作りは本当にシンプルです。 脚は穴にはまっているだけ。 ロゴも控えめに入っていていい感じ。 SOTOのOD缶をクッカーに入れて、 収納。 そして、ベルモントのワイド五徳。 軽量に行くなら、これだけでもキャンプに行けそうです。 また四尾連湖のキャンプ場に行きたいと思っていたので、このくらい軽量にしたら大丈夫かもしれない。 増税前に、SOTOのシングルバーナーと、ベルモントのワイド五徳、トランジスタのメスティン(ラージは持っていたので)を買いました。 10月はキャンプ日和ですが、台風も懸念ですね。 新しい台風が出現したということで、3連休の天気がきになるところです。 にほんブログ村
上高地へ遊びに行ってきました。 河童橋からの景色です。 上高地は長野県松本市になります。 地図で示しているのが河童橋です。 上高地はマイカー規制がかかっていて、マイカーで行く場合には上高地の手前の駐車場に車を預け、バスやタクシーで向かう必要があります。 高速バスで直接向かうこともできます。 松本駅や高山駅まで電車で行って、そこからバスを乗り継いで行く方法もあります。 上高地のマップです(*・ω・)ノ こじんまりしているように見えますが、歩くとかなり距離があります。 日帰りで行く方は、朝早く到着し夕方までいればなんとか隅々まで満喫することができます。 お昼に到着した方は河童橋を拠点として地図左側の大正池へ行って戻って来るコースか、 河童橋から地図右側の明神池までか頑張れる方は徳沢まで行くというコースが良いようです。初めて上高地へ行く方は大正池側のコースがオススメです。 (河童橋を拠点といったのは、河童橋の近くにバス乗り場があるからです。) 私はホテルに1泊したので大正池から明神池までをじっくり楽しむ事ができました。 上高地にはホテルや山小屋があり宿泊することができますが、 キャンプ場も3つあり、そこで宿泊することもできます。 私は初めて行く上高地だったので、キャンプ場で宿泊する想像があまりできなかったので、ホテル宿泊を選びました。 上高地を歩いているとキャンプ場の1つを見る事ができました。 「小梨平森キャンプ場」 河童橋から一番近いキャンプ場が「小梨平森キャンプ場」です。 このキャンプ場は「森のリゾート小梨」の中にあるキャンプ場。ケビンとキャンプ場があります。 ケビン 1人1泊4500円〜 キャンプ場 1人1泊800円(持参テント)予約不要。 キャンプ場にはすでに常設されているテントもあり、こちらを借りる事もできます。 常設テントは6000円(5人用)予約必須。 コールマンのテントが常設のもの。みんなが散策で通る道の横に常設されています。 こちらが持参テントエリア。 みなさん登山客が多いので軽量テントが多いです。 が、強者さまもいてwアメニティードームMやツールームを持ち込んでいるご家族もいました! すごいです。 というのも、上高地バスターミナルから歩いて10分強かかるのですが、 考えてみてください。マイカー規制がかかっているのでここまでバスかタクシーで来ているはずです。 ツールームテントに自分たちの荷物と考えるとかなりの重量です。 バスに乗せるのも結構きついから、おそらくタクシーで来ているのかもしれません。 実際にキャリーワゴンで運んでいる方もいたのですが、このキャリーワゴンも載せてきたと思うとすごすぎます。 「繁忙期は他の方のことも考えていただき、大型テント、リビングテント、別張りのタープはなるべく控えていただきたいと思います。別張りする場合は別途料金をいただきます。」と記載されていました。繁忙期はご注意ください。 そして上高地の道は砂だったり砂利だったり石があったりなのでキャリーワゴンがすんなり進む場所ではありません。 なのでほとんどのかたは、軽量テントで宿泊されていました。 調理器具などレンタルもできるので荷物を減らしたい方はレンタルもご利用ください。 他にも徳沢キャンプ場、横尾野営場といったキャンプ場もあります。 こちらはバスターミナルから離れています。 横尾野営場は横尾山荘もあるので山荘宿泊もできます。 山荘は女性が宿泊できない場合や、男女別々宿泊になるところもあるようなので、調べてみてくださいね。 水きれいでした。 上高地キャンプ、してみたいけれど、いつもの自分のキャンプ道具じゃ全然ダメだ! 上高地、素敵な場所でした。 にほんブログ村
2019年10月19,20日はスノーピークの雪峰祭ですね〜。 いつか行ってみたいです。 1年前の話なのですが、スノーピークに修理依頼をしたことがあります。 他のキャンパーさんも、スノーピークのアフターサービスがすごくよかった!という内容をブログに書かれていますよね。 それでこれも修理できるのかな?と思って依頼してみたんです。 実は、IGTスリムを開封してみたら、アイアンの脚が傷だらけだったのです。 傷はこんな感じ。 これは一部で、他にも傷が何箇所も。 アイアンといっても塗装されている脚なので、利用していくにあたり、必ず擦れる部分はハゲていくと思うので、多少ならこのままでいいかなと思うのですが(えへへ) これはどうなのかな〜という傷の多さだったのです。 配送などでついた傷とも思えません。 スノーピークに問い合わせてみようと決心! スノーピークの製品は保証書は付いておりません。 というのも、一生保証が当たり前の考えだからなのです。保証書なんてなくたって、保証してくれるんです! 経年劣化や使用上の激しい劣化などの修理は難しいらしいですが、初期不良などですと無料修理、または交換してもらえるようなのです。 これがあるから、多少スノーピークの製品が高いのも納得しちゃいます。 問い合わせはホームページのマイページ(オンライン修理受付)からか、電話があります。オンラインで受付するには会員登録が必要になります。 1、問い合わせ マイページ(オンライン修理受付)で傷の写真を添付して問い合わせを入れました。 いつこの商品を使いたいかなど書く項目もあり、キャンプを控えている人目線で考えられていると思いました。 不安だったので電話でも問い合わせをしました。 2、商品の状態の確認 問い合わせの内容を確認した後、おそらく無料で修理できるのではないかと電話で話しました。 この時にも、次のキャンプの予定はいつか、この商品をいつまでに使いたいか聞いてくれました。私の場合2週間弱あとに使いたいと答えました。 IGTスリムですが、全部交換ではなく、脚の部分だけを交換して送るという内容でした。 そのパーツが新潟の修理工場に今ないため、パーツを手配してから交換して送るという話をされました。 ここでお客様の利用状況を疑うようなことは一切言われません(∩˃o˂∩)♡ これ、誰かからのもらい物ですか?とか、中古なんじゃ?とかそういうことも言われないんですよ。 3、商品を確認するため、商品を着払いで送る 脚だけという話でしたが、まるごと送るように言われたので送りました。 大きいのでヤマト運輸に取りに来てもらいましたが、着払いで遅れたので大変助かりました。 4、オンラインで商品がスノーピークに到着した通知が入る 届いたということがわかりちょっと安心。 この時点では修理完了予定日もまだ書かれていませんでした。 5、とにかく待つ そわそわしましたが、1週間くらいたっても、進捗なしでした。 もうすぐキャンプだなぁと思って不安になり、電話を入れました。 確認して折り返し電話をくれました。お待たせして申し訳ないと言われました。 スムーズに行く方は、もっと早く完了するようです。 6、修理完了した旨の通知がある 7、商品を返却した通知がくる 8、手元に届く こんな感じでした〜。 送料も無料です。 キャンプに間に合いました。 キャンプに間に合わせてくれるという目線が大変嬉しかったです。 スノーピークの神すぎる対応。すごすぎます。 中古じゃないかとか、本当に正規店で買ったのかとか聞かれないところがすごいです。 その分、商品の値段が多少高く設定されている、とか、 こういうお客様を大切にする対応が、今後のスノーピークの売り上げに大きくつながる、など見越しての対応かもしれませんね(*・ω・)ノ またスノーピークの製品が欲しくなる。そんなサービスにつながっているんだな〜 にほんブログ村
ついに、 シングルバーナーが、3つになっていた。 左から ★SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター ★SOTOレギュレーターストーブ ★Iwataniジュニアコンパクトバーナー ガスボンベがない状態はみんなコンパクトですが、SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスターが群を抜いてコンパクトです。 中身はこんな感じです。 Iwatani CB-JCB イワタニ CBJCB カセットガス式 ジュニアバーナー カセットボンベ トーチ 防災 日本製 送料無料 【SK01724】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: THINK RICH STORE価格: 3,770円 レギュレーターストーブ ST-310 ストーブ ガスバーナー シングルバーナー キャンプ アウトドア バーベキューコンロ キャンプ用品 新富士バーナー(SOTO) 【送料無料】ジャンル: キャンプ用バーナーショップ: くらしのeショップ価格: 5,616円 SOTO(ソト) SOD-310&SOD-460 ウインドマスター&専用4本ゴトクセットジャンル: キャンプ用バーナーショップ: ホームショッピング価格: 9,400円 なぜ、シングルバーナーが3つになったのか。 初めて購入したのはiwataniのジュニアコンパクトバーナー。 登山をした時にちょっとお湯を沸かして山でコーヒー飲んだりカップラーメン食べられたりなと思って購入。安くて評価も高い! Iwataniのジュニアコンパクトバーナーは組み立てるのがちょっぴり大変です。 ややこしいです。 キャンプをやるようになってIwataniのバーナーだけじゃ足りないし、安定した足のバーナーが欲しいなと思い、 次に購入したのがSOTOレギュラーストーブ。風よけもつけました。 どちらもガス缶はCB缶になります。カセットボンベです。 このゴトクや脚などを出すのがちょっと大変。あ〜、こっちからか〜って毎回なりますw SOTOのレギュラーストーブは開くだけなので簡単です。 ずっとこの2つのシングルバーナーを登山のとき、旦那と私でそれぞれ持っていってお湯を沸かしたりして使っていました。 キャンプの時も、とりあえず2つ持って行って使ったりしていました。コンパクトなのでとりあえず持って行くということができます。 CB缶はコンビニやスーパーで買えるし、OD缶より安いという理由もあります。 しかし、このCB缶(カセットボンベ)が場所をとると感じるようになってきました。 煮込む時など長時間鍋を火にかける用にフラットバーナーを購入したので、このフラットバーナーと併用して使う事が多くなりました。 www.emicamp.com 長いCB缶がテーブルを占領してしまってちょっと不便に感じていました。 そこで思い切って、OD缶のシングルバーナーを検討してみることに。 決めたのがSOTOマイクロレギュレーターストーブに耐風性が備わったウインドマスターです。 ゆるキャンのしまりんが利用しているのもこれです。 パーツが小さい。7400円です。Iwataniの2倍弱します! これに安定するゴトクを追加するとさらに値段はあがります。 OD缶をつけてみます。ODはアウトドアの略らしいです。考えた事もなかった。 全部にガス缶をつけてみます。 大きさの違い、一目瞭然。 OD缶はコンパクトでいいけど、アウトドア系のショップにしか売っていないのが難点。 それとお値段がCB缶より高い。でも火力も強いです。 ゴトクにはギザギザが付いていて、乗せたクッカーなどがなるべく安定するようになっています。 ゴトクの長さもだいたい似たような感じです。 どのシングルバーナーがお好みですか? 車があったらツーバーナー買っちゃうのにな。 ツーバーナーをアウトドアショップで持ち上げてみた時の重さときたら、、、、 車、欲しいなぁ〜w その前に、運転技術を上げなくては〜(´;Д;`) にほんブログ村のランキングに参加しております! にほんブログ村
アウトドアウェアの洗濯をしました。 みなさん、アウトドアウェアの洗濯、してますか? アウターだとたまに羽織るくらいだし、そんな頻繁に洗濯しないと思うんですけど 結構汚れてるんですよね。 そんな私も富士登山したあとにしっかり洗ったくらいでした。 何年前だろw よ〜くみると、袖口やポケット口、襟周りがかなり汚れています。 黄色い〜。 こうやって汚れがある部分だけ特化してつきやすいので、一見、汚れているかわかりづらいんですよ。 これは襟のところ。 うっすら黄色くなっているのが汚れ。 たまにしか着てないけど、そのたまにが登山やトレッキング、キャンプなど、汗をかきやすく汚れやすい時なんですよね!!!!((((;´・ω・`)))) それで放置していると、汗がついたところや、手垢がついた場所が徐々に汚れていく・・・ 茶や黒系のウェアなら汚れが目立たなくていいですよね(∩˃o˂∩)♡ (でも本当は汚れてるんやで〜〜!w) アウトドアのウェアって撥水加工がされていたり防水加工がされていたりするので、普通のお洗濯だと生地を傷めちゃったり、機能が落ちてしまったりするので注意です! うちは、ニクワックスをつかっています。 アウトドアのお店でよく見かけるこれです! 緑のキャップの「TECH WASH」(テックウォッシュ)でまず汚れを落とします。 新し目のウェアでしたらこの緑のキャップの「THECE WASH」を使って洗うことで、透湿、防水生地の撥水性を保ってくれます。 洗い方は 手洗い 洗濯機 どちらでも大丈夫! 初めて洗った時は洗濯機で洗ったのですが、 洗濯後、なんとなく洗濯機自体が水をはじく感じが何回か続いたような気がしますW 今回は手洗いにしてみました。 ぬるめのお湯にウェアを浸けて、 ニクワックスを入れます。 説明には1着あたりのお湯の量は18リットルを超えないようにすると書かれています。 1リットルのペットボトルが18本ってことか・・・じゃぁ超えてないよね。 適当ですw 1着あたりキャップ2杯を入れて、全体をよくかき混ぜる。 さらに洗いながら15分ほど浸けておく。 最初はこんな水の色。 すでにちょっと汚いような。 もみ洗いしてみます!! 左のウインドブレーカーは洗いやすいですが、シエラデザインのパーカーは生地が分厚くて洗いづらいです。 うおぉぉ〜〜〜汚れ〜〜! 汚いものをおみせし、申し訳ないかぎりです((((;´・ω・`)))) 私のウエア2着でこんな感じ。 撥水性や防水効果が落ちてきたと思った服は、このニクワックスの青のキャップの「TX.ダイレクトWASH-IN」を使うと効果的です。 先ほどの緑のキャップのテックウォッシュで洗って濡れたままのウェアに、 手洗いの場合は新しい水を入れて、ダイレクトWASH-IN使用量目安を入れてよくかき混ぜます。 ちゃんと全部に行き渡ったな〜とおもったら、水を捨てます。 水が濁らなくなるまですすいで、かるく脱水して陰干し! これで驚くほど撥水と防水の効果がよみがえります。 手洗いが面倒な方は、洗濯機でもできますのでご安心を! 【9/20限定!エントリー&楽天カード決済でP+11倍】ニクワックス NIKWAX 181・251ツインパック EBEP01ジャンル: 洗濯用洗剤ショップ: eSPORTS楽天支店価格: 2,439円 送料がかかるところが多いので、ショップで買うのが安いかもしれません。 襟、きれいになった〜! 今度、時間がある時は、旦那のも洗おう(*´・ω・`)b ★注意★ 洗濯は自己責任で行ってください 素材によっては水洗いできないものもあります。 シェラデザインも水洗い不可のものがあります にほんブログ村
台風の影響がすごかったです。 そんな中発売されたBE-PAL10月号。2冊買うか迷っているところです。 散々、いろんな方が紹介されているのでどうしようかな〜と思いつつ、せっかくなのでアップしてみたいと思います。 付録の大きさは雑誌とほとんど同じ大きさの箱に入っていました。 付録はオピネルのバンブーカッティングボード。 しっかりビニールで覆われてる! この状態で見ても、いい感じです。 おもて面は皿として、裏面ではカッティングボードとして利用できます。 バンブーなので竹素材です。竹はアカシアやチークよりも固いので、傷がつきにくいのが特徴です。水も弾きやすくなっています。 しっかり乾かして使えば反り返ることも少ないです。 刻印も綺麗に入っています。 そして一般的なカッティングボードと違うのが、彫り込みがあることです。 コップを置いたりしても滑りにくいようになっています。 付録だから作りが適当なんじゃないの?と思っていましたが、、、 バリなどもなく綺麗なしあがり。2枚の板がつなぎ合わさっているのはわかるけど、剥がれる感じはしません。 コップを置いてみた! スノーピークの350mlのマグ。 450mlのマグ。 ククサも置いてみた! どれもしっくり馴染む〜〜〜(∩˃o˂∩)♡ 最後にオリーブオイルを塗ってコーティングしてみました。 丸い穴の部分に紐でもつけようかな。 ということで、気持ちが高まったため旦那さんの分も購入してみたいと思いますw にほんブログ村
シアトルスポーツってブランドを知っていますか? 私がシアトルスポーツに出会ったのはA&Fカントリーのお店です。 なんとなく買ったシアトルスポーツの「パックシンク」がこちらです。 キャンプでお水を入れておけるものバケツとかそういったものが欲しいなと思っていました。 バケツ 折りたたみ バケツ 10リットル シリコン製 ソフトバケツ 掃除 洗車 釣り ガーデニング コンパクト 収納 便利 シリコン 10L 丸型 大容量 おりたたみ ゴム おしゃれ ペット お風呂 お洒落 キャンプ たらい 折りたたみバケツ グレー ワイド 洗濯桶 浸け置き 敬老の日ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 掃除用具 > バケツショップ: 雑貨マニアmarz価格: 1,670円 シリコン製の折りたたみバケツを友達キャンパーが持っていたので同じようなものでもいいなと考えていました。 A&Fで見かけて「これいいやん!」となって購入しました。その週末にキャンプが迫っていたからというのもありますが即決! この時「なんかこれ見たことある気がするな〜」とは思っていたのです。 しかしその時は調べませんでした。 キャンプのベテランさんならもう知ってると思うのですが((((;´・ω・`)))) スノーピークでも同じものを売っています!!!! つまりは、スノーピークが出しているものはシアトルスポーツのOEM製品ということです。 (スノーピークのホームページより) 値段ですが、 シアトルスポーツが4536円 スノーピークが4860円と、若干スノピ様の方が高くなっております。 ちなみにソフトクーラーも同じで、スノーピークのソフトクーラーはシアトルスポーツのソフトクーラーのOEM製品です。 シアトルスポーツのパックシンクですが、たたむとこのようになります。 パンツ感がありますが((((;´・ω・`)))) コンパクトに折り畳めるようになっています。ソフトなので折り畳めるバケツよりもコンパクトかもしれません。 シアトルスポーツのロゴもとてもシンプルです。 上から見たらこんな感じ。四角なので入れやすいです。 ■サイズ:W26.7cm×D26.7cm×H16.5cm■重量:397g■容量:14L スノーピークのソフトクーラーと並べてみました。 色もほとんど変わらないです。 シアトルスポーツは赤や青や黄色など色のバリエーションもあります。 SEATTLESPORTS(シアトルスポーツ) USパックシンク レッド 12570074004000ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > その他ショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 4,080円 シアトルスポーツのもシンプルな作りなので、どんなコーディネートにも合いそうです。 水を入れて飲み物を冷やすもよし!洗い物を入れて水場に持って行くのもよし! 1つあれば十分活躍してくれるパックシンクです。 早く、秋キャンプしたいなぁ〜〜(∩˃o˂∩)♡ にほんブログ村
こんにちは。 先日、首が痛いとどこかで書いていたのですが、悲しいことに肩こりとか首こりとかじゃなかったようです。 ストレートネック、いわゆるスマホっ首になっていた!のと、 首の骨の左部分に狭窄がみられることがわかりました((((;´・ω・`))))ショック!!!! 6月からずっと痛かったんです。変な風に寝ちゃってからずっと痛かったのに、ある日また変な風に首を曲げて寝てしまっていてますます痛くなっていました。 寝違いからの肩こりとか首こりみたいなものだとずっと我慢していたのですが、三ヶ月も痛いのおかしいなと思って、整骨院へ行ってレントゲンと撮ってもらったら狭窄があると言われ、 このままだといつか手術だよと言われて怯えています。 なるべく姿勢を良くして座ったり猫背でスマホをやるのを避けたりしてるんですが、不安な日々を過ごしていますよ(´・ω・`) 6月最後にいった「ほったらかしキャンプ場」のキャンプの時、荷物を軽くするため、ほったらかしキャンプ場にはヘリノックスのチェアワンを持って行きました。 この時も首が少々痛くて首を預けられるチェアが欲しいなとなんとなく思っていました。 www.emicamp.com このヘリノックスのチェアワンと、 最近、新しく導入したフォールディングチェアがあるのですが、 どちらも首のサポートができない椅子です。 なので背もたれに寄りかかってゆっくりするとかできず、大体前かがみで何か作業したりする感じになっていました。 今後、この首の狭窄を悪化させたくないし、キャンプではのんびりしたいしと思った結果、 増税前に椅子買うしかないよ!!!! と自分の気持ちを盛り上げてしまって、買ってしまいました。d《´∀`●》 ─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡せっかくなんでうちにあるチェアを並べてみました。 左から →キャンプオンパレード フォールディングチェア →ヘリノックス サンセットチェア →ヘリノックス チェアワン →ロゴス バケットチェア 圧倒的に右2つが小さい!!!!!(゚∀゚*)(*゚∀゚) サンセットチェアを見ていきたいと思います! ネイタルデザイン ヘリノックス サンセットチェア 前回の記事でも紹介していたのですが、ネイタルデザインとコラボしたヘリノックスのサンセットチェアを購入しました。 ヘリノックスはいろんなブランドやメーカーとコラボしています。 持ち運びしやすいように調節のできる紐もついています。 ベルトも付いているのでカラビナなどでバックパックなどにも付けやすくなっていて持ち運びが考えられています。 ファスナーも大きめでしっかりしています。 ファスナーは2ヶ所あり、チェア本体が入るファスナーともう、1ヶ所ファスナーがあります。 保冷バッグとしてつかうこともできるのですが、椅子が入っていたところに食べ物や飲み物を入れたくない人のためにこのもう1ヶ所のファスナーから物を入れると触れあわない仕組みになっていました。 椅子を取り出しました。 組み立て方が載っています。 これが保冷バッグ内部。 なかなかの多きさがあります。 ヘリノックスのチェアワンと同じ仕組みです。 大きさがちがうだけですね! チェアワンと比べたらずいぶん大きいような感じがします。 組み立てていきます~( ¯•ω•¯ ) 組み立ては簡単。 おしりの所、穴が空いてるタイプです。 冬になるとすーすーして寒いやつw ループの紐を脚に通せば収納袋をつけておけます。 ここにドリンクを入れておくこともできます。 サンセットチェアとチェアワンを比べてみました。 ハイバックは頭1つ分ちがいます。 頭をつけてゆっくりできる背面! これで首も大丈夫(´;Д;`)かな? 星空も眺めやすそうです。 高さを比べるとかなり違います。 サンセットチェアの座面の高さは46cm。チェアワンの座面の高さは35cm。 重さ(収納袋入れて) 1480g と 890g ハイスタイルで使えるヘリノックスは サンセットチェアの他に チェアツー ビーチチェア などもあります。ビーチで使うモデルになっています。 チェアツーとサンセットチェアで迷っていたのですが、 チェアツーは幅が55cmで、サンセットチェアは幅58cmとなっており、 サンセットチェアは幅もそこそこ広く、使い易いモデルとなっています。 座面の高さもかなり違うので、 座るチャンスがあればお店で座ってから決めた方がいいと思います。 首が痛くなかったあの頃に戻りたい・・・ 懐かしいあの頃。取り返しのつかないあの頃。 狭窄って治るのでしょうか?? にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村