地球とあそぼう 今回は、キャンパルジャパン株式会社のogawaのテントのことです。 キャンプを始めるにあたり、テントを考えたら、初心者でも知ることができたテントメーカーはogawaでした。 1年前くらいにオガワまでいってテントを悩んでいたくらいです。 www.emicamp.com 私の最初のogawaのイメージは、ちょっとおじさんっぽい、というイメージでした。 色のイメージなんでしょうけど。 そんなおじさんっぽいところが(じゃぁおばさんは何色のイメージなんだw)結構気に入って、「ゆるキャン」のしまりんのおじいさんのイメージみたいな、 真摯な感じがして好印象でした。 スノーピークもそうですが、さし色の赤が、かわいらしくて、渋いおしゃれスーツに赤いネクタイみたいなw 例えがよくわらかないw 結局、幕のサイズから、スノーピークのツールームを買って大満足で使っていましたが、そんなツールームに、とってもイラつくこともありました。 設営が大変だってこと。 サーカスTCのワンポールに味をしめてしまって、ツールームの設営の大変さがより一層わかってしまったのです。 といっても、設営さえしてしまえば、超快適なツールームなんですけどね。 身長150cmの私はツールームのポールを差し込んで立ち上げるのが大変で、旦那さんにばかり負担をかけていました。 雨予報だと、ポリコットンのサーカスTCを乾かせないので、スノピのツールームの出番なのですが、その度に (旦那さん設営大変そう、このままじゃキャンプが嫌いになっちゃうかも) と思っていたんです。 それでいいなぁと思ったのが、ツーポールのテント。 ogawaのツインピルツフォークです。 ツインピルツフォークサンド今は廃盤になっているようです。 ツインピルツフォークT/Cというポリコットンのものもでています。 見た目は、こっちのツインピルツフォークT/Cのほうが好きなんですが、 耐水圧350mmということで、諦めました。サーカスTCと同様ポリコットンなので雨に降られたら乾かさなきゃいけません。 ポリコットンは雨に濡れれば布の目が雨により膨らみ目がつまることで雨が漏れにくくなります。が、その場合、ファスナーなどのテントのつなぎ目部分(縫製部分)も、雨に対応していないとそこから雨が漏れてきてしまいます。ツインピルツフォークT/Cはそういった処理がされていないとのことでした。 ちなみに、サーカスTCの耐水圧は2000mmです。 ツインピルツフォーク サンドの耐水圧は1800mmです。 重量:(幕体)約4.4kg、(ポール)約1.7kg この軽さ! 大きさの割に、めちゃくちゃ軽い!!!!!!! そしていろんな場所が開きます。 跳ねあげて、タープつきのテントにもなる。 前を閉めると、この↑横の部分も出入り口になります。 見た目もかわいいです。 後ろの部分も前と同様開くことができるのでシェルタータープみたいになります。 初めての設営でしたが、ツールームテントよりもずっと早く設営できました。 ピンと張ることができなかったので、課題かと思います。 ツインピルツフォークの良い点 1 設営 設営がとってもシンプル。ペグである程度仮うちしたら、2つのポールを立てるだけです。あとはペグをしっかりうって、ロープを閉めればok 2 二又ポールで空間を広げられる 専用の二又ポールが売られていて、ワンポールを二又に変えれば、広い空間になります。 3 寝室スタイル自由 シェルターのようなテントなので、中に小さなテントをインするカンガルースタイルで使うこともできます。 また別売りのインナーを使って中に寝室空間を作ることもできます。 私たちは、気温も低くなかったのでコットだけを置いて眠りました。 4 タープと一体型テント タープを持っていかなくても、このテントだけでok 5 軽量 大型なのに、本体が4.4kgと軽量です。(ポール別) ツインピルツフォークの気になる点 1 高さ ただ、旦那さんにはちょっと不満があったみたい。 三角になるので締め切った時に立って歩ける範囲が狭いようでした。 ツインピルツフォークの高さは最大210cm。 ↑こんな感じです^^; サーカスTCも三角ですが、サーカスTCの高さは最大280cmなので、気にならないようです。 たしかに、腰曲げてるのつらいですよね。 2 結露 1日目に雨が降り、2日目は晴れの天気でしたが、結露がありました。 ツールームも結露はあったし大体のテントにもあると思うのですが、三角テントなので体についついふれちゃう確率が高く、濡れちゃいます。 コットだけで寝るスタイルがよかったけど、やっぱりインナーやカンガルースタイルで眠るほうが向いていると思いました。 シェルター型のテントの快適さを知りました。 流行ってますよね。 キャンプで新しいものの素晴らしさも古き良きものの素晴らしさも、 発見します。 にほんブログ村
キャンプオンパレードのダッチオーブン「アナスタシス」を購入し、 さっそくアクアパッツァを作ってみました。 ★オンラインでの取り扱いが始まりました! 鱈の切り身のアクアパッツァ 【材料】 ・鱈の切り身 2キレ ・あさり ・ミニトマト ・ブロッコリー ・ニンニク 適量 ・水 100cc ・コンソメ キューブ1つ又は小さじ2 塩、こしょうの味付けはしなくてもおいしいです。 今回、水が噴きこぼれるという事態がありました(涙) その注意点も書いていきます。 大きさはスクエアで長細いので、これに合わせて材料の量を考えました。 食材はこんな感じ。 鱈の切り身はふた切れ。ミニトマトは10個前後。あさりは砂抜きして、貝をこすって汚れを落としましょう。 にんにくは、スライスしたものでも、刻んだものでもOK。前回のキャンプであまった桃屋の「きざみにんにく」。 こちら、おいしくてとってもおすすめ。にんにくは刻むと、手が臭くなるからこういうのおすすめです。 ただ、ちょっと水分があるので油にいれると跳ねます(^_^;) オリーブオイル大さじ1くらいに、刻みにんにく、またはスライスしたにんにくをいれます。 香りがたってきたら、 次に鱈の切り身をいれます。焦げ目をつけたかったら皮目から入れて少し焼いたら裏返してください。 そこへ、あさり、ミニトマト、ブロッコリーを入れます。 コンソメを入れます。キューブのものを砕きながら入れました。 粉タイプなら小さじ2を振り入れてください。水100ccを入れ、蒸し煮のようにしていきます。 火にかけて5分もしないうちに沸騰が始まりました。 カタカタ音がして、、 溢れちゃいました。100ccで蓋を閉めっぱなしだと、すぐに水が溢れ出してしまうようです。 蓋の密閉度がそこまでないのかもしれません。 なので、カタカタ音がしてきたと思ったら、蓋を少しずらすことをお勧めします。 沸騰が始まり5分ほど煮込み、出来上がり!あさりの旨みとコンソメの味つけだけでおいしいので、塩などは入っていません。 おいしかった〜 あさりの旨みが染み込んだリゾット 鱈の切り身と、少々の野菜と汁を残しておいて、そこにご飯を入れれば、 あさりの旨みが染み込んだリゾットができます。 めちゃくちゃおいしいですよ〜 今回はまだキャンパレダッチ「アナスタシス」に慣れておらず、 汁が調理中ふきこぼれてしまいました。反省点。 器の形がとってもかわいいので、料理もますます楽しめそうだと思っています。 にほんブログ村
キャンプオンパレードさんのダッチオーブンのスクエアを購入したので 今回はそのレポートになります。まだオンラインでは発売前になります。 2019年11月下旬。もうすぐオンラインでも発売されるようですが、初回生産量が少ないらしく、最初はインスタなどSNSで購入できる案内がありました。 ★12月になってオンラインでの取り扱いはじまってます キャンプを始めると欲しくなってくるダッチオーブン・・・ でもデメリットばかり考えて買うまでには至りませんでした。 私が思う、ダッチオーブンのデメリットとは 重い かさばる 洗うの大変そう 家では使えない(家にはストウブの鍋がある) まずこの3つです。 そして、毎回ダッチオーブンならではの手の込んだ料理ってするのかな?という気持ちもあって、SNSのダッチオーブン料理に憧れながらも、うちは必要ないかなという感じでした。 今までのキャンプの中でダッチオーブンを経験したことがないわけじゃありません。 以前、友達がダッチオーブンを買ったこともあり(*・ω・)ノ 憧れのダッチオーブン料理はキャンプで経験することができました。 大きな鍋に具材などほおりこんで、そのまま待つだけってが、かなり魅力的。 ずぼら、、だからwほっておいておいしくなるなんて最高! ビーフシチューはほっておいたら、ちょっと焦げちゃってましたけど。 いいないいなと思いつつも、 やっぱり、重い、かさばる、洗うの大変、家じゃ使わない、という気持ちがあるため、うちでは購入はしないだろうと思っていました。 うちはマイカーがないんじゃっ(≧ヘ≦ )涙 でもキャンプの沼は私を呼んでいる。 (*・ω・)ノ「小さいダッチオーブンがあるよ〜。家でもきっと使えるよ!」 (゚∀゚*)「小さい、ダッチオーブンかあ、いいよね」 コロッと気持ちが切り替わり調べていたのがスノーピークのコロダッチシリーズのダッチオーブン。 コロダッチオーバル 2.6kg スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル CS-503R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 12,430円 コロダッチポット 1.4kg スノーピーク snow peak コロダッチポット CS-501R [小型 ダッチオーブン]ジャンル: ダッチオーブンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 7,700円 コロダッチカプセル 1.9kg スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル CS-502R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 9,130円 形的にもコロダッチカプセルかわいいなー。 私に重くのしかかるのは1kg越えの重さ。カプセル小さくていいのに、1.9kgか。 家でも使うなら、コロダッチオーバルかな。 そんな時インスタでチェックしていたら、キャンプオンパレードさんがダッチオーブンを出すということがわかりました。 この投稿をInstagramで見る 大きさのイメージが伝わりますか? ユニコーンケトル(2リットル)、ミニディッパー、ビックディッパーと並べてみました。 ラウンドは直径22cm、高さ11.5cmです。持ち手部分の最大直径が27cm。重量は1.2kg。 ご飯ならば最大で4合まで炊けます。 9000円 スクエアは、横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 8500円 軽いですね。 陶磁器の良いところ。 1、シーズニングがいらない。 2、洗いやすい。メンテナンスがいらない。 3、軽い ウィルセラム(この素材)の凄いところ 1、直火にかけても割れない 2、上に炭を載せることも出来る 3、遠赤外線効果が強く、美味しく作れる 4、冷蔵庫から出してすぐに火にかけても割れない キャンプオンパレードの独自の型の工夫をしたところ 1、大きすぎないも小さすぎない 2、上蓋だけで調理に使える 3、蓋の密閉性を高めたので無水料理が出来る ただ、陶磁器なので、落としたりには気をつけてくださいね。 IH対応はしていません。 是非、お問い合わせください。 #キャンプオンパレード #camponparade #キャンプ #camping #camp CAMP on PARADE(@camponparade)がシェアした投稿 - 2019年10月月25日午後11時23分PDT スクエアは8500円 ラウンド(22cm)は9000円(税別) こんなふうな説明書きもあります↓ 正確にはダッチオーブンじゃないかも。鉄やステンレス製ではないですから。でも、直火にかけれるし、上に炭を置くことも出来る。薪ストーブに入れることも出来る。蓄熱性能は、凄く高いし、無水料理も出来る。だけど、シーズニングは必要ないし、メンテナンスも、ごしごし洗うだけでいい。そして軽い!ガンっと落とすのは避けよう。 なんだか良さそう! 家でもつかえそうだしとすぐさま連絡すると、2日後には届きました(∩˃o˂∩)♡ キャンパレダッチと勝手に呼んでいましたが、名前が「アナスタシス」に決まったらしいです。名前が覚えられなくて、しばらくキャンパレダッチって呼びそうです。 ラウンドとスクエアとあるので気になる方はキャンプオンパレードさんのインスタを見てください。 横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 スノーピークのコロダッチカプセルと同じような形です。大きさを比べてみると 横幅28.2cm、奥行き9cm、高さ、6.8cm。重さ1.9kg キャンパレのダッチオーブンの方が、少しずつ大きくなっていて、重さは軽いです。 スノピのコロダッチカプセルと同様、蓋も調理に使えるようになっています。 不安な点は陶磁器なので、落としたら割れてしまうということ。 家のお皿も普段落としたりしないので大丈夫かと思いますが、キャンプ場だとどうかわかりませんから、ちょっと不安ではあります。 蓋が軽いため、しっかり密封されている感じはしないような。重いもの、キャンプ場なら石とか置くといいかもしれませんね。 シーズニングなしで、突然使えます。 形もかわいくて、家庭料理でも使えること間違いなしです。 レシピとか公開できたらいいなと思っています。 にほんブログ村
四尾連湖のキャンプレポートの最終章となります。 【サイトの詳細】が知りたい方はこちらを↓ www.emicamp.com にほんブログ村 四尾連湖の朝 朝、6時半ころです。 風もなく穏やか。 夜、雨が降った?!と思った事件 遠くから、「ザザザ」と音が聞こえ、どんどん近づいてきた。 きた!と思った時「ボタボタボタ」とテントに何かが当たる音。 雨?そういう音だった。 目が覚め、そういえば、夜そんな音がしたけど、雨だったのかな、とまわりを確認してわかった。 落ち葉でした。 可愛らしい赤いモミジの葉っぱがテントやギアの上に落ちていました。 起きた頃、まだしーんとしていました。 この見た目からわかるように、テントの数、少ないです。 やっぱり四尾連湖の受け入れ人数を減らしたのかしら???? もしくは人数は多いけど、テント1つにたくさん寝ているのかもしれない。 朝の温度は4℃。 昨日も4℃だったとのこと。 朝早いのに、すでにカヌーを楽しんでいる方が。 気持ち良さそう。次は、絶対にやってみたい! 今回持ってきたもの 荷物を軽くするため、ヘリノックスのチェアワンを持ってきました。 こちらメッシュになっているのでとても軽いのですが、秋冬はお尻も背中も冷えます。 なので、穴があいてもいいような安いブランケットでカバー。 寝る時はコットに敷いてもいいですしね! テーブル類 実際、なんの不自由もなく事足りました。ロゴスのめっちゃ軽いテーブルと、調理の為のバーナースタンド。 友達がコールマンの大きいテーブルを持ってきてくれました(変わりにその人はテントは持たず、もう1人の友達のテントに入って寝ていました) ロゴスアルミトップテーブル www.emicamp.com シングルバーナースタンド 寝具類 コット エアーマット シュラフ 湯たんぽ 実際これだけじゃ寒かったです。自分の着るものもかき集めて眠りました。 みんなが起きてくるまで暇だったから、落ちてるモミジを集めてみたりw 残りの薪で火を起こし焚火。 朝ごはん 簡素化ドリンク 荷物を減らすために、ドリップコーヒーか粉のカフェオレです。 みんなが起き始めたので、飲み物を入れました。 甘いカフェオレと、薄いドリップコーヒー、それが美味しい。 ケトルはかさばるけど持ってきてよかった。活躍します。 ホットサンド ユニフレームのちびパンを1つ持ってきました。 目玉焼き、 からの、 つんつん つぶします!! ホットサンドなので黄身は広げて、パンに挟みました。 こんなに食べられるのか^^; 食材もったいないのでとりあえず挟みます。 持ってきたホットサンドメーカー。 LOGOSの焼印がつきます。 キャンプ始めた時に調べもせず、ホットサンドに憧れてなんとなく買ってみた代物。 半分に切れそうで切れない、もどかしいロゴスのホットサンドメーカー。 オピネルナイフでカットします。ホットサンド挟む時に、一緒に切れたら最高なのに。 でも、この耳を圧縮してくっつけるタイプはなかなかいいです。 お子さん向けのホットサンドメーカーかもです。耳が圧縮されるのでこぼれにくいです。 耳も切らなくて入るものがいいかなと思います。耳勿体無いから。 ロゴスのは耳も入ります。 中身はハムと卵とチーズ。チーズが濃厚のやつでめちゃくちゃおいしかったです。 味はタルタルソース。小分けにしたやつをかいました。 分離して、取っ手までとれるから洗いやすいし、コンパクトになるんですが、使ってみてデメリットだと思ったのが、焼印の部分のロゴの部分に汚れが入り込むこともあるし、洗った水も拭き取りにくいです。 今、改めてホットサンドメーカーを買うとしたら、テンマクのかな〜。 チェックアウトは11時です。 10時すぎくらいに受付に荷物を運んで、引き取ってもらえるゴミを出します。 そして受付でまた、まったりしました。 朝チャイタイム。 チャイだけで合計800円使ったな〜。 受付のお兄さんは、いつもニコニコ笑顔。 またきたくなるキャンプ場です。 受付で「みたまの湯」の割引券が購入できます。 www.mitamanoyu.jp 780円ですが、四尾連湖でチケットを買うと750円で入れます。 みたまの湯 内風呂に熱めのお湯と温めのお湯、外風呂にも熱めと温めの夜景100景に選ばれた見晴らし最高の温泉が付いています。 サウナもありますのでサウナーの方もw是非寄ってみてください。 私が寄った時は女性が「藤の湯」でした。入れ替え制となります。 お食事もできます。 ゆるキャン△が2020年1月からアニメへやキャンとして、また実写化のドラマも放送されるということで、四尾連湖人気はまだまだ続きそうです。 サイトをチェックしてみて、気になっていた方は是非行ってみてください。 水明荘さんのツイッターで受付がまだされているかチェックできますので、そちらもあわせてご確認ください。 四尾連湖まとめ チェックイン12時 チェックアウト11時、すぎると追加料金1人700円 【料金】 休前は大人1人2000円/1泊 平日は1500円です。 子供は1人1000円/1泊(平日休前一緒) 駐車場は1日400円/1台なので1泊だと2日分になり800円 【ゴミ】 引き取り可能なゴミ ・可燃ゴミ(生ゴミ、紙類、プラスティック類(食品トレー含む)) ・スチール缶、アルミ缶(分別すること) ・ペットボトル(ラベルとキャンプを外す) 引き取り不可 ・ガス缶類、電池、発泡スチロール、段ボール、大きなゴミなど ビンのことは書いてありませんでしたので、聞いてください^^; 【禁止/注意事項】 ・音楽機器の使用は禁止 ・キャンプサイト及び周辺の山から木、枝を拾って燃やすことは禁止 ・夜22時以降は周りに配慮し静かに過ごす ・グリーンサイトは直火NG ・A~Eサイトは指定の場所のみ直火OK ・釣り竿持参で釣りをする方は釣り券を買う ・釣り、カヤック、カヌーは日没後、利用禁止 ・ペットはリードを必ず使う(糞は飼い主が管理) 【2018年3月の時と変わったと思った点】 ・電波が入るようになった ・薪が500円から650円になった というわけで、四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプレポートでした。 最後までありがとうございました。 次は雪が降らなければ12月もどこかキャンプに行きたいな。 にほんブログ村
こんにちは。お読みいただきありがとうございます。 2019年11月3週目の四尾連湖のキャンプレポです。 サイト詳細はこちらに↓まとめてみました! www.emicamp.com 私たちは4人で訪れ、テントは2つ。 前回、2018年3月末に四尾連湖に訪れた際は、テントの数が多く、こんなにいるんだなと初めてのキャンプながら思ったのですが、 今回は意外とまばらでした。というのも、すでに11月のキャンプの受付は締め切られていたので、かなり混雑していると思い込んでいたからです。 受付 13時チェックインの四尾連湖には12時半頃到着。 前回と同様の「ご利用のお客様へ」の注意事項をいただきます。 受付で説明をうけ、そこでお金を支払います。薪の値段は1束650円で、 この軒下に置いてあるものを自由に選ぶようになっています。 1度目と来た時のすごい違いが1つ!!! 携帯の電波です。初めて来た時は、auの電波は全くなくて、初めてキャンプだったから色々調べたかったのに何も調べられなかったww なのに今回はなんの問題もなく電波がきていました。 それだけこの場所がみんなに認知されたってことでしょうね。 テント設営 今回B2サイトにテントを張ることにしました。 水明荘側は日差しがありましたが、テントサイトは山の陰になっていて多少寒さを感じます。 この時、12℃ほどでした。 グランドシートに汚したくない荷物を置いてテントの設置に取り掛かります。 サーカスTCを持ってきましたが、今回で2回目の設営なのでファスナーの位置とかやっぱり忘れちゃっていました。 なんとか設営完了。 この間も、四尾連湖散策の人たちがちらほら通りました。 買った薪は3束。立派な薪です。 みんな荷物をとりあえず広げて完了。 たまたま、モミジがあって秋を感じる光景に〜(∩˃o˂∩)♡ 後ろにも前にもモミジ!最高(゚∀゚*)(*゚∀゚) サーカスTCのファスナーの棒も作って持ってきました。人のブログを参考に作ったけどあんまり活用できなかった。外につけるか、中につけるか悩みどころ。 四尾連湖の周りを散策 時間に余裕があったので、みんなで四尾連湖を散策しました。 紅葉は7分くらい。天気がよくて気持ちがいい。まったり〜。 水明荘のチャイやお土産 チャイを飲みます。 コーヒー300円、チャイは400円。 お土産コーナー。 ゆるキャン△グッズがいっぱい。ドラマ化まで決まりましたし人気はまだまだ続きそうです。 チクワ〜! りゅうきゅうすず、この植物初めて見ました。 そしてチャイが到着。 ほっこりほっこり〜 まぶしー!goproの広角は面白くうつる たくさんの人がボートで湖を楽しんでいました。 四尾連湖は県立四尾連湖自然公園なんですね。 水明荘のロッジたち。 龍雲荘側 ここからは龍雲荘側 NATIVE SUPというオシャレな建物が!ここでパドルボードが楽しめるようです。 湖にもたくさんのパドリングを楽しむ方がいらっしゃって、犬も何匹か体験してました。 四尾連湖マップがありましたが、水明荘は描かれてなかったw (確執じゃないですよね) インスタ映えを狙ったのか、どこでもドアみたいなのもありました。 みんな「インスタ映えねらってんな」と頑なに写真を撮らずww私はとりました。 とにかく、おしゃれな感じになっていました。 ブランコもあったし。 湖畔にブランコあるのいいですね〜ハンモックとかブランコでお茶が飲めるようになってたらもっといいのにな〜 パドルボード、やってみたいな〜。 次来ることがあったら、ボートか白鳥の足こぎボートに乗ってみようかな。 四尾連湖を一周して戻ってきました。 気温は11℃。 まったり乾杯でもしようやないか! ということで、おつまみの登場となります。 家から作ってきた食材たち。 100円ショップのジップロックに入れて、凍らせてきた。 高橋肉店で買った霜降り馬刺しとねぎもつ↓ 今回は里芋のポテサラと、きんぴらごぼうと、ナス南蛮を持ってきました。 メスティンでお湯を沸かして解凍しています。 写真に撮る前に食べつくされた。 どんどん影が広がってきました。水明荘も日陰になってる! こうなってくると少し寒さを感じてきたので、焚火の始まり。 薪は固すぎて、なかなか割やしない。みんなの手が悲鳴をあげました。 何をやってもいい、何もやらなくてもいい、そんなキャンプ。 檸檬堂の檸檬サワーは、見た目がかわいいから旦那に買ってもらって写真に撮ったw 17時ころ 暗くなってきて、薪が3束じゃたりないんじゃないかと水明荘に買いに行ったり。 暗くなったと思ったら、あっという間に暗くなる。 水明荘の中は薪ストーブでぬくぬく! 暗くなったのに外国人のグループがキャンプ場に到着して、真っ暗だから水明荘のやさしいお兄さんはキャンプサイトまでライトで照らしながら案内してたりした。サービスがすごいな。 ライトがないと危険な湖の道。 後ろに外国人の人たちがテントを張り始めた、5人くらいいたように思ったけど、コールマンの小さいテント1つだけでした。 荷物もめちゃくちゃ少ないし、キャンプのすごい手練れかもしれない。 霜降り馬刺しはおいしかったけど、やっぱり山崎精肉店の馬刺しが忘れられない。 基本静かでしたが、 キャンプサイトよりも水明荘側の声の方がうるさいくらいでした。 向こう側ではBBQをやっていて、ちょっと笑うだけでキャンプサイトまで聞こえた。 楽しそう。 Eサイトの方からは子供の歌う声も聞こえる。かわいい。 早いうちに真っ暗になったので星空を撮っていました。 焚き火で照らされる木々。 雲が流れてきたり。 そういうば月ってどこいったんだろう。 なんて思っていたら ピカーーーッと月が上がってきた。 何時ころだったんだろ、、、21時くらいかな? この後の時間は月明かりが四尾連湖を照らし続けていたため、星空はもう撮ることはできなそうでした。 早めに撮影してよかった。 カルディで購入したサバ缶とレモンソースでパスタを作ったり、焼き肉したり、まったりと夜は過ぎていきました。 カルディオリジナル 塩レモンパスタソース 30g[税率8%]ジャンル: 食品 > 麺類 > パスタ > パスタソースショップ: カルディコーヒーファーム価格: 124円 カルディオリジナル さばの水煮 190g[税率8%]ジャンル: 水産物加工品ショップ: カルディコーヒーファーム価格: 189円 寝る頃は4℃。 マルカの湯タンポと、 【マルカ】湯たんぽ A (エース) 2.5L フラット底 ALL熱源対応(IH・直火対応) 替えパッキン付 金属日本製 SGマークジャンル: ダイエット・健康 > 安眠グッズ > 湯たんぽショップ: インテリア×生活雑貨 八風堂価格: 1,456円 コットにエアマットとナンガのシュラフだけじゃ寒すぎました。 底冷えが…。 スノーピークのダウンの巻きスカートも腰に巻き、スノーピークの薄いダウンを着て就寝…。 スノーピークでなんとなく思い切って買ったファイヤーレジスタンスウエストエプロンっていうのがいつも大活躍(^_^;) こういうやつなんですが、男女兼用で使える、焚き火にも強い素材のダウンの巻きエプロン。セールで安くなってます。 12月のキャンプは電源必須じゃないと無理だな、、、。 薪ストーブとか石油ストーブがあれば別ですけど(´・ω・`) そうやって就寝です。夜中、寒くて何度かトイレに起きました。 四尾連湖③最終章に続きます!!!!!! にほんブログ村のランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村
四尾連湖のサイトを歩いた範囲ですがレポします! (*・ω・)ノ 四尾連湖水明荘からキャンプサイトまでは矢印のように右上の方向で行く事になります。 左側で行く事もできますが、龍雲荘のキャンプ場のエリアを通る事になるため、キャンプの運搬は右方向へのみ。散策は左回りでも大丈夫です。 グーグルマップの切り取りで説明するとこんな矢印で歩いていきます。 赤の丸と黄色い丸のところにテントを張れるスペースがあります。 キャンプサイト説明の際にもらう紙 右側のグリーンサイトと書いてある場所は「林間サイト」になります。 ゆるキャンで志摩りんとなでしこがテントを張っていた場所です。 「WC」と書いてあるトイレですが、キャンプサイトにはこの場所にしかありません。 あとは500m歩いて水明荘側に行く感じになるので、大体みんなこの「WC」マークのあるトイレにいきます。 なので林間サイトや左のEサイトの中だとトイレは遠くなります。 ただ近すぎると今度は匂いの問題も出てきます・・・ 林間サイト 水明荘から歩いて行くと最初に見えてくるのが林間サイトです。 ↓横からみた写真。 このように少しの高さですがひな壇になっています。荷車でくると多少上の方まで運ぶのは大変になりますが、そこまでの段差ではないので頑張ればいけます。 ここは人気の場所になりますが、直火が完全NGです。焚火台を使用しましょう。 焚火台を使用する場合は、焚火台の下に炭など落とさないよう綺麗に使ってください。 四尾連湖の景色はこのように見えます。 とっても素敵な場所。 Aサイト 炊事棟と林間サイトの間にあるのがAサイト。 ↑炊事棟の向こうにテントが見えると思いますがそこがAサイトです。 (これは2018年3月末に撮影していたAサイトの様子) 広々としていて炊事棟に近く、使いやすそう。ただトイレまでは少々距離があります。 大した距離じゃないですが。 Aの場所には奥にロッジもあります。 Bサイト B1 山側 B1サイトはこのように広々しています↓直火のできる囲いも手書きの地図よりもたくさんありますw 前回はこの写真の手前の囲いをつかって焚火をしました。その時はトイレの匂いが少ししたんですよね・・・ B2 湖側 私たちはB2サイトにしました。湖側の場所になります。 B2サイトにはもみじが2本くらいあって、秋を感じられました。 散策の人も多かったので、このもみじはかなり写真に撮られていました。 ここはトイレの匂いは全くしませんでした。 Cサイト トイレからみたCサイトです。 このようにトイレに隣接しているため、人の往来もあります。 やはりトイレが近いためか、テントを張っている人はいませんでした。 D-1 D-2サイト そしてトイレに近くて便利な場所です。 すぐ裏手がトイレです。 こじんまりとしてプライベート感があり、湖も近いサイト! D-1,D-2はポジション最高なんですが〜、、、 ちなみにすでに設置されている方がいたのに申し訳ないですがD-1,D-2あたりもトイレの匂いが流れてくるエリアになります。 気にならない方は最高のポジションです!ちょうど木が2本ならんでいて林間じゃないのにハンモックをかけることができるという特典つき。四尾連湖かぶりつき 匂いと引き換えに四尾連湖最高のポジションゲットするかという悩みどころの場所です。 ↓こちらは2018年3月末に訪れた時のCサイトからのD-1,D-2サイトの様子。 プライベート感が出ていいですね! Eサイト側 水明荘から歩いてくると一番遠い場所です。ここまでツールームを運んできたなんてすごいな〜。 なんとなく地面が湿っぽい感じがします。 広くて使いやすそうです。 水場もあります。トイレは遠いけれど水を汲むのには困らなそうです。 トイレ 右の暖簾が男性の小をする場所。壁にかける感じらしいです。 個室は座るタイプが2つと、和式が1つあります。 ボットンなので物が落ちたら、大変なことになります。 カマドウマやクモ、何かわからない巨大な虫や、足がめちゃくちゃ長い何かとかwいろんなものがいます。 バイオトイレなので、バクテリアで分解を促しているので、そういった分解の匂いとトイレの匂いが混ざった匂いが、サイト側にも流れてきたりします。 炊事棟 水しかでません。 4つある水道のうち、2つしか出ないようになっていました。 奥に歯を磨く洗面用の台もあります。 ざっとサイトだけを紹介してみました! 【山梨県】②四尾連湖水明荘キャンプ場も書きたいと思うので、引き続き宜しくお願いします。 にほんブログ村
今回は「四尾連湖」でキャンプ! 有名な話になりましたが、ゆるキャン△で知れ渡ったキャンプ場です。 ふもとっぱらキャンプ場の帰り道に寄った、甲府市にある「SUNDAY」という素敵なアウトドアショップで、次のキャンプに四尾連湖に行くと話したら「あぁ、ゆるキャンですね」と返されました。 ( ゚ ω ゚ ) ! ! 今回は2度目の四尾連湖キャンプです! 1度目とちょっと違いもありましたので紹介していきたいと思います〜。 www.emicamp.com (↑初めてのキャンプレポなのでひどいですが) 四尾連湖の場所と四尾連湖の2つのキャンプ場 山梨県西八代郡市川三郷町山保 東京から向かうと中央道で向かい甲府南インターでおりる感じです。 四尾連湖にはキャンプ場が2つあります。 ★四尾連湖 水明荘キャンプ場 ★四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 です。 ゆるキャンで使われていたキャンプ場は水明荘キャンプ場になります。 龍雲荘キャンプ場には泊まったことがないのですが、他の方のブログなど見る限りなかなか良さそうなキャンプ場でした。 今回、ちらっと見てきましたが、四尾連湖のすぐ近くなので四尾連湖を散策することもできますし、水明荘でチャイを飲むこともできるので、水明荘キャンプ場が取れなかったり、あのトイレが無理(あとで詳しく書きます)という人は、もしかしたら龍雲荘キャンプ場もいいかもしれません。 オートキャンプ場のようですし。 口コミだと龍雲荘もボットン系らしいですが近くに水洗の公衆トイレがあるらしいです。 買い出しに向いている店 さてキャンプ場に向かう前に買い出しです(∩˃o˂∩)♡ ゆるキャンに登場する「ゼブラ」とういスーパーですが、「セルバ」という名前で山梨県にはいくつか店舗が存在します。 漫画やアニメに登場したのは「セルバみのぶ店」ですが、東京から中央道で向かうと遠回り担ってしまうため、一度もよれていません。 口コミも多いのですが、この「セルバみのぶ店」はゆるキャン押しが強く、グッズも食材も品揃えがいいようです。 私たちは1度目も今回も道の途中に「セルバ市川三郷店」に寄ったのですが、ほしい食材はほとんどありませんでした^^;きっとこちらは地元に寄り添った食材メインでキャンプの人に向いた食材は揃えてないのかもしれませんね。 焼き鳥とか焼肉を予定していたんですが、焼けそうな焼き鳥は「ねぎま」のみ。あとは惣菜として温めるだけの皮串など数種類ありましたが、焼肉などできそうな肉もなく、食材は諦めました。 道の駅 富士川 次に立ち寄ったのはちょっときになっていた道の駅富士川。すっきりした素敵な建物です。ここはゆるキャンのグッズがたくさん置いてありました。 道の駅ならではの、地のものや農家さんの野菜、卵なども売っています。 やっぱりスーパーオギノ この道の駅の隣くらいの場所に「スーパー オギノ富士川店」があります オギノも山梨県でよくみます。 このオギノの横には「ダイソー」「サンドラッグ」もあり、かなり充実。 次、この辺りにくるなら、迷わずここにこようかな〜と思いました。 高橋肉店 オギノから数分のところに「高橋肉店」という店があったので寄ってみることに。 口コミを見ると「霜降り馬刺し」が買えるのはここだけとか、「ワニ」「カエル」「クマ」などの肉を売ってるなど書かれていて気になっていました((((;´・ω・`)))) せっかくキャンプでいろんな場所に行ってるんだから、お店だって色々見たほうが楽しいです。珍肉! ありました。 お店の中は地元のお母さんやお父さんが買いに来ていて繁盛しているようでした。 霜降り馬刺しは冷凍で売られていて自然解凍する感じ。霜降り馬刺しとピリ辛酢モツを買ってみました。 キャンプ場の周辺のお店の開拓をするのも、キャンプの醍醐味です。 四尾連湖水明荘キャンプ場 受付 四尾連湖への道中は山道。ひたすら車で登っていきます。 そこで最初にたどり着くのが第2駐車場です。水明荘の受付のお兄さんのお父様が駐車場を管理してくれています。 第1駐車場への道は車1台しか通れないので第2で待機し、お父様が電話で第1駐車場と連絡をとり、「今、行ってください!」という合図で向かいますw 散策のみの人や山登りの人はこの第2駐車場に車を停め、お父様に1日400円の金額を払っていました。駐車場ですが前に行った時は車が第1駐車場に停められないくらいいっぱいだと荷物だけを下ろし、車を第2駐車場へ移動させる必要があると言われていたのですが今回はそのような心配もなく第1駐車場に2台停めることができました。 受付のお兄さんは前回と同じお兄さん。 案内は女性の方と、もう1人男性の方がいらっしゃいました。 四尾連湖の利用料金 休前は大人1人2000円/1泊 平日は1500円です。 子供は1人1000円/1泊(平日休前一緒) 駐車場は1日400円/1台なので1泊だと2日分になり800円となります。 前回と変わった点「薪の料金」 2018年3月末は500円でしたが、2019年11月の今回は1束650円でした。 いい薪なので、650円でも納得しますよ。ちなみに広葉樹です。 火をつけやすいようにと針葉樹の焚付けの木も何本かいただけました。 ゴミ 燃えるゴミ、ビン、缶、ペットボトル、炭は引き取ってくれます。 大きなゴミや段ボールは持ち帰る必要があります。 キャンプサイトの説明。 右のほうに書いてあるグリーンサイトが林間サイトになり、こちらは直火はNG!!! (しまりんがテント張ってたところです) 必ず焚火台を使用する必要があります。炭などは持ってきてくれたら引き取るとおっしゃっていました。小さく番号が書いてありますが、これはあってないようなものです。 グリーンサイトから左のエリアは一部直火OKです。行くと、直火OKな囲いがあるので、ここだなとすぐわかるようになっています。 キャンプサイトまではかなり距離があり、そこまで荷物を運搬しないといけません。 ボートで運搬している人は少ないですが500円で運べますよ。 楽しむためにボートに乗っている人はたくさんいました。 あとは「ねこ」と呼ばれる手押車、一輪車もあります。 こちらで運んでいる人がほとんどでした。 アウトドアワゴンで運ぶのも大丈夫です。 水明荘側のトイレ 水洗トイレがあります。ボットンみたいな形式ですが、水で流してくれます。 ウォッシュレットもウォームもありません。 小でのペーパーはこのゴミ箱に捨てるようになっています。 男性側のトイレ キャンプサイトのトイレはボットンで水で流す感じでもないため、こちらのトイレを使ってから気合を入れてキャンプサイトへ向かいます。 いつかわ使わなくてはならないボットントイレですが、最後のあがきです((((;´・ω・`)))) キャンプサイトへ荷物を運びます 初めて来た四尾連湖のキャンプは、キャンプ第1回目だったため、何も気にしなくても荷物がかなり少なかったのですが、今回はかなり間引いてコンパクトにまとめました。 しかし考えていなかった荷物が、みんなの飲み物。お酒を飲む人たちのお酒がかなり重なります。それを私たちのカートに乗せてせっせと運びます^^; 道はカートが1台通れるギリギリくらいで、人とすれ違う時はどちらかが止まります。 すぐ横が湖です。荷物がぽろっと落ちたら、湖へ入ってしまいそうです。 まだ半分くらい。 影になり暗いですが、 右に木々が見えますが、これが林間サイトです。 対岸に水明荘が見えるあたりにキャンプサイトがあります。 対岸のキャンプサイトへ到着 炊事棟です。炊事棟の向こう側が先ほど通ってきた林間サイトです。 炊事棟と林間サイトの間がAサイト。ここにはすでに1つテント建っていました。 「#」のマークは直火ができる囲いのマークです。 初めて来た時はBサイトの真ん中あたりしか空いていなくてBの真ん中と少々Cサイトも使ったのですが、多少トイレの匂いが気になりました。 今回はD-1,D-2もすでにテントがあったのですが、他がほとんど空いていたのでB2サイトにすることにしました。 B2あたりにテントを張りました。 サイトの詳細は次の記事で 長くなってきました。 四尾連湖をぐるっと回って他のサイトも見てきたので分かる限りで書きたいと思います。 四尾連湖水明荘キャンプ場を検討している方は、テントサイトがどんなか一番きになると思いますので、次の記事で詳しく書いてみたいと思います。 四尾連湖の気になるサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com キャンプレポ 続き! ②四尾連湖水明荘キャンプ場でキャンプ www.emicamp.com 散策編もどうぞ。 www.emicamp.com にほんブログ村
山梨県にある四尾連湖。 2019年11月の第3週の四尾連湖の様子を紹介します。 この時期に1番気になる紅葉の進み具合… 紅葉はどうかな? 葉っぱは黄色が多め。ところどころにきれいな赤が見える感じ。 この日は散策日和。 日差しも秋のまぶしさ。 たくさんの人が散策にきていました。 でも混雑すぎるという感じではなく、とてもほどよい感じ。 風がやさしく吹いて、水面を揺らします。 赤く色づくのはもみじ。 場所によってもみじはまだ7分くらいの紅葉具合。 まぶしい光の道 光の道をわたれたらすぐなんだけど… ぐるっと湖を歩いていくと その先に水明荘キャンプ場があります。 思ったよりキャンプ場はテントが少なくて、驚いた。 薄暮が短くて、たそがれる間もない黄昏れ時があって、 夜が早く訪れる四尾連湖。 秋から冬の低い月になってきているからか月はまだ上がってこない。 標高880mにある山の窪地というのもあるかもですが、月がなくてきれいな星空が見えるのは早い時間帯。 暗さに慣れてきた頃、 月が上がってきた まるでスポットライトのような光が四尾連湖を照らし始めました。 四尾連湖は月明かりで浮かび上がり、木々の影が夜の闇の中でも濃く見え、 キャンプ場の長い夜の時間が始まりました。 朝は風も少なく、見事なリフレクション。 これから紅葉はもう少し深まるかもと、わくわく感。 チャイを飲んで、なんでもない話で笑ったり、景色に見とれて無言になったり。 四尾連湖の紅葉。 写真とともに紹介しました。 次は四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプのこと書きたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 カメラやはSONYのRX1RM2とGoProHERO8で撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
ソロキャンプまではいかないけれど、最小限に物を減らさなくてはいけないキャンプが迫っています。 オートサイトに甘えすぎてあれもこれもと、レンタカーに詰め込み 「そうよねあれも必要だったわ」なんて、シャボン玉液まで持って行っていました。 ノーオートサイト! その時のために何を持っていくかしっかりと計算してみることにしました。 まず大きなものからチェック。 【持っていく】 ・テント サーカスTC 【持っていかない】 ・タープ 天気がよければタープを持っていくことはやめておくことにしました。 次に寝具 コットで寝るか、グランドシートで寝るかで考えるとコンパクトになりそうなのはコットかなと思いました。 【持っていく】 ・コット 2つ ・エアマット 2つ ・シュラフ 2つ グランドシートに寝る場合だと ・サーカスTCのハーフインナー ・グランドシート ・EVAマット2つ ・シュラフ が最低限必要になります。ハーフインナーとグランドシートがかさばるのでコットで寝ることにします。 カメラの三脚はかさばりますが、持っていきたいので積み込みます。 ・三脚(コットの下にいれました) 写真の右のほうにある白いトートバッグにはフリースなどの ・温かい衣服 一番右にある見切れているトートバッグにはテント設営に必要な ・ハンマー ・サーカスTCの幕をアップさせるポール1つ ・そのポールの張り網とペグ ソフトギアコンテナにも詰め込みます。 ソフトギアコンテナは詰め込めるだけ詰め込めるので意外と便利です。 買ってしまった時は、大きいし失敗したかなと思ったけどなんだかんだめちゃ使い易いです。 一番左がシュラフ2つと、一番右がヘリノックスのチェアワンとロゴスのチェアと、ロゴスの小さいテーブルも入っています。あとは皿やガス缶やマルカの湯たんぽ2つなど入れ、 小物類も!詰め込めます。ポイントはゴム手袋。寒い時期にこれがあると洗い物がかなり気が楽になります。それとトイレの消臭剤wキャンプ場がちょっと難ありのトイレなので、念のため。 メスティンの中に、オピネルナイフを入れています。これ全部、ソフトギアコンテナに入りました。 【期間限定5%OFFクーポンでお得にお買い物】 ノースフェイス ツールケース メンズ レディース BC GEAR CONTAINER ギアコンテナ NM81469 BK THE NORTH FACE odジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ナイフ&ツール > ケースショップ: ヒマラヤアウトドア専門店価格: 17,723円 うちのもノースフェイスのものです。 まな板は荷物簡素化のため、今回は牛乳パックで代用! これだと使い終わったら捨てられて便利です。 アウトドアワゴンに乗せてみました。 これでなんとかいけるか・・・しら。 細々した、カメラや充電器や、メイク道具などなどは、リュックに入れて背負います。 これで頑張って行ってみたいと思います!!!! にほんブログ村
焚き火の暖かさがじっくり楽しめる季節到来です。 キャンプを初めてもうすぐ2年。 今回、ついに斧を購入しましたので紹介いたします。 今までは買った薪をそのまま使っていました。 そのまま使うことも問題なかったのですが、ぶっとい薪しか手に入らなかった時、なかなか火がつかなくてやきもきしたり、 小さい焚き火台に入らなくて大変だったりして、その度に、鉈か斧が欲しいと思うようになってきました。 鉈を買うか、斧にするかでずいぶん迷いました。 なんとなく鉈のほうがコンパクトで安全につかえそう、と思いまずは鉈を調べました。 薪に鉈を打ち込んでそのまま、下の硬い部分に打ち付けるか、バトニング棒や持ちやすい木で鉈を打ち付け、薪を割るという感じが多いようでした。 私、握力があまりなくて鉈で薪を割るのが難しいかもしれないと思い始め、、、 それで斧にしてみようと、斧にすることに! 身長も低いのでなるべく短い柄のもので評判のいいものをさがしてみました。 そして、ミニマムキャンプを目指したいので、 軽くて、小さいやつ!という条件でも探しました。 GRANSFORS BRUK 斧 ハンドハチェット 型番413 グレンスフォシュブルーク ハンドハチェット 413 [ 413 ] キャンプ 薪割り斧 斧 焚き火 ( ファイヤーサイド Fireside )ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 工具(レンチ・ドライバー) > その他ショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 16,446円 グレンスフォシュのブルーク斧にしました。 こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく載っています。↓ www.stove-villa.com 配達の人から箱を受け取ったとき、軽い!と思いました。 商品名 【斧】 GRANSFORS BRUK グレンスフォシュ・ブルーク斧 ワイルドライフ(焚き付け用) 型番415 材質 刃:スウェーデン鋼 柄:ヒッコリー サイズ 斧頭の長さ13cm 斧刃7.7cm 全長24.5cm 重量 600g メーカー GRANSFORS BRUK 生産国 スウェーデン 革のケースも付いていてかっこいいです! ミラーレスで撮影してみましたw 困ったのはこの革のケースを外したはいいけど、つけるのが大変だったこと。 なかなかはまらなくて、革のケースが斧の刃で切れてしまいました(^_^;) 新品なのに。 かっこいいな〜 ロゴはちょっとつぶれてる気がする。 切れ味するどそう((((´・ω・`)))) 小さいけど小さすぎません。ちょうどいい感じがする。 今度のキャンプに持って行ってみようと思います。細い薪しかなかったら、出番はないかもしれませんが(*・ω・)ノ にほんブログ村
地球とあそぼう 今回は、キャンパルジャパン株式会社のogawaのテントのことです。 キャンプを始めるにあたり、テントを考えたら、初心者でも知ることができたテントメーカーはogawaでした。 1年前くらいにオガワまでいってテントを悩んでいたくらいです。 www.emicamp.com 私の最初のogawaのイメージは、ちょっとおじさんっぽい、というイメージでした。 色のイメージなんでしょうけど。 そんなおじさんっぽいところが(じゃぁおばさんは何色のイメージなんだw)結構気に入って、「ゆるキャン」のしまりんのおじいさんのイメージみたいな、 真摯な感じがして好印象でした。 スノーピークもそうですが、さし色の赤が、かわいらしくて、渋いおしゃれスーツに赤いネクタイみたいなw 例えがよくわらかないw 結局、幕のサイズから、スノーピークのツールームを買って大満足で使っていましたが、そんなツールームに、とってもイラつくこともありました。 設営が大変だってこと。 サーカスTCのワンポールに味をしめてしまって、ツールームの設営の大変さがより一層わかってしまったのです。 といっても、設営さえしてしまえば、超快適なツールームなんですけどね。 身長150cmの私はツールームのポールを差し込んで立ち上げるのが大変で、旦那さんにばかり負担をかけていました。 雨予報だと、ポリコットンのサーカスTCを乾かせないので、スノピのツールームの出番なのですが、その度に (旦那さん設営大変そう、このままじゃキャンプが嫌いになっちゃうかも) と思っていたんです。 それでいいなぁと思ったのが、ツーポールのテント。 ogawaのツインピルツフォークです。 ツインピルツフォークサンド今は廃盤になっているようです。 ツインピルツフォークT/Cというポリコットンのものもでています。 見た目は、こっちのツインピルツフォークT/Cのほうが好きなんですが、 耐水圧350mmということで、諦めました。サーカスTCと同様ポリコットンなので雨に降られたら乾かさなきゃいけません。 ポリコットンは雨に濡れれば布の目が雨により膨らみ目がつまることで雨が漏れにくくなります。が、その場合、ファスナーなどのテントのつなぎ目部分(縫製部分)も、雨に対応していないとそこから雨が漏れてきてしまいます。ツインピルツフォークT/Cはそういった処理がされていないとのことでした。 ちなみに、サーカスTCの耐水圧は2000mmです。 ツインピルツフォーク サンドの耐水圧は1800mmです。 重量:(幕体)約4.4kg、(ポール)約1.7kg この軽さ! 大きさの割に、めちゃくちゃ軽い!!!!!!! そしていろんな場所が開きます。 跳ねあげて、タープつきのテントにもなる。 前を閉めると、この↑横の部分も出入り口になります。 見た目もかわいいです。 後ろの部分も前と同様開くことができるのでシェルタータープみたいになります。 初めての設営でしたが、ツールームテントよりもずっと早く設営できました。 ピンと張ることができなかったので、課題かと思います。 ツインピルツフォークの良い点 1 設営 設営がとってもシンプル。ペグである程度仮うちしたら、2つのポールを立てるだけです。あとはペグをしっかりうって、ロープを閉めればok 2 二又ポールで空間を広げられる 専用の二又ポールが売られていて、ワンポールを二又に変えれば、広い空間になります。 3 寝室スタイル自由 シェルターのようなテントなので、中に小さなテントをインするカンガルースタイルで使うこともできます。 また別売りのインナーを使って中に寝室空間を作ることもできます。 私たちは、気温も低くなかったのでコットだけを置いて眠りました。 4 タープと一体型テント タープを持っていかなくても、このテントだけでok 5 軽量 大型なのに、本体が4.4kgと軽量です。(ポール別) ツインピルツフォークの気になる点 1 高さ ただ、旦那さんにはちょっと不満があったみたい。 三角になるので締め切った時に立って歩ける範囲が狭いようでした。 ツインピルツフォークの高さは最大210cm。 ↑こんな感じです^^; サーカスTCも三角ですが、サーカスTCの高さは最大280cmなので、気にならないようです。 たしかに、腰曲げてるのつらいですよね。 2 結露 1日目に雨が降り、2日目は晴れの天気でしたが、結露がありました。 ツールームも結露はあったし大体のテントにもあると思うのですが、三角テントなので体についついふれちゃう確率が高く、濡れちゃいます。 コットだけで寝るスタイルがよかったけど、やっぱりインナーやカンガルースタイルで眠るほうが向いていると思いました。 シェルター型のテントの快適さを知りました。 流行ってますよね。 キャンプで新しいものの素晴らしさも古き良きものの素晴らしさも、 発見します。 にほんブログ村
キャンプオンパレードのダッチオーブン「アナスタシス」を購入し、 さっそくアクアパッツァを作ってみました。 ★オンラインでの取り扱いが始まりました! 鱈の切り身のアクアパッツァ 【材料】 ・鱈の切り身 2キレ ・あさり ・ミニトマト ・ブロッコリー ・ニンニク 適量 ・水 100cc ・コンソメ キューブ1つ又は小さじ2 塩、こしょうの味付けはしなくてもおいしいです。 今回、水が噴きこぼれるという事態がありました(涙) その注意点も書いていきます。 大きさはスクエアで長細いので、これに合わせて材料の量を考えました。 食材はこんな感じ。 鱈の切り身はふた切れ。ミニトマトは10個前後。あさりは砂抜きして、貝をこすって汚れを落としましょう。 にんにくは、スライスしたものでも、刻んだものでもOK。前回のキャンプであまった桃屋の「きざみにんにく」。 こちら、おいしくてとってもおすすめ。にんにくは刻むと、手が臭くなるからこういうのおすすめです。 ただ、ちょっと水分があるので油にいれると跳ねます(^_^;) オリーブオイル大さじ1くらいに、刻みにんにく、またはスライスしたにんにくをいれます。 香りがたってきたら、 次に鱈の切り身をいれます。焦げ目をつけたかったら皮目から入れて少し焼いたら裏返してください。 そこへ、あさり、ミニトマト、ブロッコリーを入れます。 コンソメを入れます。キューブのものを砕きながら入れました。 粉タイプなら小さじ2を振り入れてください。水100ccを入れ、蒸し煮のようにしていきます。 火にかけて5分もしないうちに沸騰が始まりました。 カタカタ音がして、、 溢れちゃいました。100ccで蓋を閉めっぱなしだと、すぐに水が溢れ出してしまうようです。 蓋の密閉度がそこまでないのかもしれません。 なので、カタカタ音がしてきたと思ったら、蓋を少しずらすことをお勧めします。 沸騰が始まり5分ほど煮込み、出来上がり!あさりの旨みとコンソメの味つけだけでおいしいので、塩などは入っていません。 おいしかった〜 あさりの旨みが染み込んだリゾット 鱈の切り身と、少々の野菜と汁を残しておいて、そこにご飯を入れれば、 あさりの旨みが染み込んだリゾットができます。 めちゃくちゃおいしいですよ〜 今回はまだキャンパレダッチ「アナスタシス」に慣れておらず、 汁が調理中ふきこぼれてしまいました。反省点。 器の形がとってもかわいいので、料理もますます楽しめそうだと思っています。 にほんブログ村
キャンプオンパレードさんのダッチオーブンのスクエアを購入したので 今回はそのレポートになります。まだオンラインでは発売前になります。 2019年11月下旬。もうすぐオンラインでも発売されるようですが、初回生産量が少ないらしく、最初はインスタなどSNSで購入できる案内がありました。 ★12月になってオンラインでの取り扱いはじまってます キャンプを始めると欲しくなってくるダッチオーブン・・・ でもデメリットばかり考えて買うまでには至りませんでした。 私が思う、ダッチオーブンのデメリットとは 重い かさばる 洗うの大変そう 家では使えない(家にはストウブの鍋がある) まずこの3つです。 そして、毎回ダッチオーブンならではの手の込んだ料理ってするのかな?という気持ちもあって、SNSのダッチオーブン料理に憧れながらも、うちは必要ないかなという感じでした。 今までのキャンプの中でダッチオーブンを経験したことがないわけじゃありません。 以前、友達がダッチオーブンを買ったこともあり(*・ω・)ノ 憧れのダッチオーブン料理はキャンプで経験することができました。 大きな鍋に具材などほおりこんで、そのまま待つだけってが、かなり魅力的。 ずぼら、、だからwほっておいておいしくなるなんて最高! ビーフシチューはほっておいたら、ちょっと焦げちゃってましたけど。 いいないいなと思いつつも、 やっぱり、重い、かさばる、洗うの大変、家じゃ使わない、という気持ちがあるため、うちでは購入はしないだろうと思っていました。 うちはマイカーがないんじゃっ(≧ヘ≦ )涙 でもキャンプの沼は私を呼んでいる。 (*・ω・)ノ「小さいダッチオーブンがあるよ〜。家でもきっと使えるよ!」 (゚∀゚*)「小さい、ダッチオーブンかあ、いいよね」 コロッと気持ちが切り替わり調べていたのがスノーピークのコロダッチシリーズのダッチオーブン。 コロダッチオーバル 2.6kg スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル CS-503R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 12,430円 コロダッチポット 1.4kg スノーピーク snow peak コロダッチポット CS-501R [小型 ダッチオーブン]ジャンル: ダッチオーブンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 7,700円 コロダッチカプセル 1.9kg スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル CS-502R (Men’s、Lady’s)ジャンル: ダッチオーブンショップ: Victoria L-Breath楽天市場支店価格: 9,130円 形的にもコロダッチカプセルかわいいなー。 私に重くのしかかるのは1kg越えの重さ。カプセル小さくていいのに、1.9kgか。 家でも使うなら、コロダッチオーバルかな。 そんな時インスタでチェックしていたら、キャンプオンパレードさんがダッチオーブンを出すということがわかりました。 この投稿をInstagramで見る 大きさのイメージが伝わりますか? ユニコーンケトル(2リットル)、ミニディッパー、ビックディッパーと並べてみました。 ラウンドは直径22cm、高さ11.5cmです。持ち手部分の最大直径が27cm。重量は1.2kg。 ご飯ならば最大で4合まで炊けます。 9000円 スクエアは、横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 8500円 軽いですね。 陶磁器の良いところ。 1、シーズニングがいらない。 2、洗いやすい。メンテナンスがいらない。 3、軽い ウィルセラム(この素材)の凄いところ 1、直火にかけても割れない 2、上に炭を載せることも出来る 3、遠赤外線効果が強く、美味しく作れる 4、冷蔵庫から出してすぐに火にかけても割れない キャンプオンパレードの独自の型の工夫をしたところ 1、大きすぎないも小さすぎない 2、上蓋だけで調理に使える 3、蓋の密閉性を高めたので無水料理が出来る ただ、陶磁器なので、落としたりには気をつけてくださいね。 IH対応はしていません。 是非、お問い合わせください。 #キャンプオンパレード #camponparade #キャンプ #camping #camp CAMP on PARADE(@camponparade)がシェアした投稿 - 2019年10月月25日午後11時23分PDT スクエアは8500円 ラウンド(22cm)は9000円(税別) こんなふうな説明書きもあります↓ 正確にはダッチオーブンじゃないかも。鉄やステンレス製ではないですから。でも、直火にかけれるし、上に炭を置くことも出来る。薪ストーブに入れることも出来る。蓄熱性能は、凄く高いし、無水料理も出来る。だけど、シーズニングは必要ないし、メンテナンスも、ごしごし洗うだけでいい。そして軽い!ガンっと落とすのは避けよう。 なんだか良さそう! 家でもつかえそうだしとすぐさま連絡すると、2日後には届きました(∩˃o˂∩)♡ キャンパレダッチと勝手に呼んでいましたが、名前が「アナスタシス」に決まったらしいです。名前が覚えられなくて、しばらくキャンパレダッチって呼びそうです。 ラウンドとスクエアとあるので気になる方はキャンプオンパレードさんのインスタを見てください。 横幅26cm(持ち手を含めると28cm)、奥行き12cm、高さ7cm。重量は925g。 スノーピークのコロダッチカプセルと同じような形です。大きさを比べてみると 横幅28.2cm、奥行き9cm、高さ、6.8cm。重さ1.9kg キャンパレのダッチオーブンの方が、少しずつ大きくなっていて、重さは軽いです。 スノピのコロダッチカプセルと同様、蓋も調理に使えるようになっています。 不安な点は陶磁器なので、落としたら割れてしまうということ。 家のお皿も普段落としたりしないので大丈夫かと思いますが、キャンプ場だとどうかわかりませんから、ちょっと不安ではあります。 蓋が軽いため、しっかり密封されている感じはしないような。重いもの、キャンプ場なら石とか置くといいかもしれませんね。 シーズニングなしで、突然使えます。 形もかわいくて、家庭料理でも使えること間違いなしです。 レシピとか公開できたらいいなと思っています。 にほんブログ村
四尾連湖のキャンプレポートの最終章となります。 【サイトの詳細】が知りたい方はこちらを↓ www.emicamp.com にほんブログ村 四尾連湖の朝 朝、6時半ころです。 風もなく穏やか。 夜、雨が降った?!と思った事件 遠くから、「ザザザ」と音が聞こえ、どんどん近づいてきた。 きた!と思った時「ボタボタボタ」とテントに何かが当たる音。 雨?そういう音だった。 目が覚め、そういえば、夜そんな音がしたけど、雨だったのかな、とまわりを確認してわかった。 落ち葉でした。 可愛らしい赤いモミジの葉っぱがテントやギアの上に落ちていました。 起きた頃、まだしーんとしていました。 この見た目からわかるように、テントの数、少ないです。 やっぱり四尾連湖の受け入れ人数を減らしたのかしら???? もしくは人数は多いけど、テント1つにたくさん寝ているのかもしれない。 朝の温度は4℃。 昨日も4℃だったとのこと。 朝早いのに、すでにカヌーを楽しんでいる方が。 気持ち良さそう。次は、絶対にやってみたい! 今回持ってきたもの 荷物を軽くするため、ヘリノックスのチェアワンを持ってきました。 こちらメッシュになっているのでとても軽いのですが、秋冬はお尻も背中も冷えます。 なので、穴があいてもいいような安いブランケットでカバー。 寝る時はコットに敷いてもいいですしね! テーブル類 実際、なんの不自由もなく事足りました。ロゴスのめっちゃ軽いテーブルと、調理の為のバーナースタンド。 友達がコールマンの大きいテーブルを持ってきてくれました(変わりにその人はテントは持たず、もう1人の友達のテントに入って寝ていました) ロゴスアルミトップテーブル www.emicamp.com シングルバーナースタンド 寝具類 コット エアーマット シュラフ 湯たんぽ 実際これだけじゃ寒かったです。自分の着るものもかき集めて眠りました。 みんなが起きてくるまで暇だったから、落ちてるモミジを集めてみたりw 残りの薪で火を起こし焚火。 朝ごはん 簡素化ドリンク 荷物を減らすために、ドリップコーヒーか粉のカフェオレです。 みんなが起き始めたので、飲み物を入れました。 甘いカフェオレと、薄いドリップコーヒー、それが美味しい。 ケトルはかさばるけど持ってきてよかった。活躍します。 ホットサンド ユニフレームのちびパンを1つ持ってきました。 目玉焼き、 からの、 つんつん つぶします!! ホットサンドなので黄身は広げて、パンに挟みました。 こんなに食べられるのか^^; 食材もったいないのでとりあえず挟みます。 持ってきたホットサンドメーカー。 LOGOSの焼印がつきます。 キャンプ始めた時に調べもせず、ホットサンドに憧れてなんとなく買ってみた代物。 半分に切れそうで切れない、もどかしいロゴスのホットサンドメーカー。 オピネルナイフでカットします。ホットサンド挟む時に、一緒に切れたら最高なのに。 でも、この耳を圧縮してくっつけるタイプはなかなかいいです。 お子さん向けのホットサンドメーカーかもです。耳が圧縮されるのでこぼれにくいです。 耳も切らなくて入るものがいいかなと思います。耳勿体無いから。 ロゴスのは耳も入ります。 中身はハムと卵とチーズ。チーズが濃厚のやつでめちゃくちゃおいしかったです。 味はタルタルソース。小分けにしたやつをかいました。 分離して、取っ手までとれるから洗いやすいし、コンパクトになるんですが、使ってみてデメリットだと思ったのが、焼印の部分のロゴの部分に汚れが入り込むこともあるし、洗った水も拭き取りにくいです。 今、改めてホットサンドメーカーを買うとしたら、テンマクのかな〜。 チェックアウトは11時です。 10時すぎくらいに受付に荷物を運んで、引き取ってもらえるゴミを出します。 そして受付でまた、まったりしました。 朝チャイタイム。 チャイだけで合計800円使ったな〜。 受付のお兄さんは、いつもニコニコ笑顔。 またきたくなるキャンプ場です。 受付で「みたまの湯」の割引券が購入できます。 www.mitamanoyu.jp 780円ですが、四尾連湖でチケットを買うと750円で入れます。 みたまの湯 内風呂に熱めのお湯と温めのお湯、外風呂にも熱めと温めの夜景100景に選ばれた見晴らし最高の温泉が付いています。 サウナもありますのでサウナーの方もw是非寄ってみてください。 私が寄った時は女性が「藤の湯」でした。入れ替え制となります。 お食事もできます。 ゆるキャン△が2020年1月からアニメへやキャンとして、また実写化のドラマも放送されるということで、四尾連湖人気はまだまだ続きそうです。 サイトをチェックしてみて、気になっていた方は是非行ってみてください。 水明荘さんのツイッターで受付がまだされているかチェックできますので、そちらもあわせてご確認ください。 四尾連湖まとめ チェックイン12時 チェックアウト11時、すぎると追加料金1人700円 【料金】 休前は大人1人2000円/1泊 平日は1500円です。 子供は1人1000円/1泊(平日休前一緒) 駐車場は1日400円/1台なので1泊だと2日分になり800円 【ゴミ】 引き取り可能なゴミ ・可燃ゴミ(生ゴミ、紙類、プラスティック類(食品トレー含む)) ・スチール缶、アルミ缶(分別すること) ・ペットボトル(ラベルとキャンプを外す) 引き取り不可 ・ガス缶類、電池、発泡スチロール、段ボール、大きなゴミなど ビンのことは書いてありませんでしたので、聞いてください^^; 【禁止/注意事項】 ・音楽機器の使用は禁止 ・キャンプサイト及び周辺の山から木、枝を拾って燃やすことは禁止 ・夜22時以降は周りに配慮し静かに過ごす ・グリーンサイトは直火NG ・A~Eサイトは指定の場所のみ直火OK ・釣り竿持参で釣りをする方は釣り券を買う ・釣り、カヤック、カヌーは日没後、利用禁止 ・ペットはリードを必ず使う(糞は飼い主が管理) 【2018年3月の時と変わったと思った点】 ・電波が入るようになった ・薪が500円から650円になった というわけで、四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプレポートでした。 最後までありがとうございました。 次は雪が降らなければ12月もどこかキャンプに行きたいな。 にほんブログ村
こんにちは。お読みいただきありがとうございます。 2019年11月3週目の四尾連湖のキャンプレポです。 サイト詳細はこちらに↓まとめてみました! www.emicamp.com 私たちは4人で訪れ、テントは2つ。 前回、2018年3月末に四尾連湖に訪れた際は、テントの数が多く、こんなにいるんだなと初めてのキャンプながら思ったのですが、 今回は意外とまばらでした。というのも、すでに11月のキャンプの受付は締め切られていたので、かなり混雑していると思い込んでいたからです。 受付 13時チェックインの四尾連湖には12時半頃到着。 前回と同様の「ご利用のお客様へ」の注意事項をいただきます。 受付で説明をうけ、そこでお金を支払います。薪の値段は1束650円で、 この軒下に置いてあるものを自由に選ぶようになっています。 1度目と来た時のすごい違いが1つ!!! 携帯の電波です。初めて来た時は、auの電波は全くなくて、初めてキャンプだったから色々調べたかったのに何も調べられなかったww なのに今回はなんの問題もなく電波がきていました。 それだけこの場所がみんなに認知されたってことでしょうね。 テント設営 今回B2サイトにテントを張ることにしました。 水明荘側は日差しがありましたが、テントサイトは山の陰になっていて多少寒さを感じます。 この時、12℃ほどでした。 グランドシートに汚したくない荷物を置いてテントの設置に取り掛かります。 サーカスTCを持ってきましたが、今回で2回目の設営なのでファスナーの位置とかやっぱり忘れちゃっていました。 なんとか設営完了。 この間も、四尾連湖散策の人たちがちらほら通りました。 買った薪は3束。立派な薪です。 みんな荷物をとりあえず広げて完了。 たまたま、モミジがあって秋を感じる光景に〜(∩˃o˂∩)♡ 後ろにも前にもモミジ!最高(゚∀゚*)(*゚∀゚) サーカスTCのファスナーの棒も作って持ってきました。人のブログを参考に作ったけどあんまり活用できなかった。外につけるか、中につけるか悩みどころ。 四尾連湖の周りを散策 時間に余裕があったので、みんなで四尾連湖を散策しました。 紅葉は7分くらい。天気がよくて気持ちがいい。まったり〜。 水明荘のチャイやお土産 チャイを飲みます。 コーヒー300円、チャイは400円。 お土産コーナー。 ゆるキャン△グッズがいっぱい。ドラマ化まで決まりましたし人気はまだまだ続きそうです。 チクワ〜! りゅうきゅうすず、この植物初めて見ました。 そしてチャイが到着。 ほっこりほっこり〜 まぶしー!goproの広角は面白くうつる たくさんの人がボートで湖を楽しんでいました。 四尾連湖は県立四尾連湖自然公園なんですね。 水明荘のロッジたち。 龍雲荘側 ここからは龍雲荘側 NATIVE SUPというオシャレな建物が!ここでパドルボードが楽しめるようです。 湖にもたくさんのパドリングを楽しむ方がいらっしゃって、犬も何匹か体験してました。 四尾連湖マップがありましたが、水明荘は描かれてなかったw (確執じゃないですよね) インスタ映えを狙ったのか、どこでもドアみたいなのもありました。 みんな「インスタ映えねらってんな」と頑なに写真を撮らずww私はとりました。 とにかく、おしゃれな感じになっていました。 ブランコもあったし。 湖畔にブランコあるのいいですね〜ハンモックとかブランコでお茶が飲めるようになってたらもっといいのにな〜 パドルボード、やってみたいな〜。 次来ることがあったら、ボートか白鳥の足こぎボートに乗ってみようかな。 四尾連湖を一周して戻ってきました。 気温は11℃。 まったり乾杯でもしようやないか! ということで、おつまみの登場となります。 家から作ってきた食材たち。 100円ショップのジップロックに入れて、凍らせてきた。 高橋肉店で買った霜降り馬刺しとねぎもつ↓ 今回は里芋のポテサラと、きんぴらごぼうと、ナス南蛮を持ってきました。 メスティンでお湯を沸かして解凍しています。 写真に撮る前に食べつくされた。 どんどん影が広がってきました。水明荘も日陰になってる! こうなってくると少し寒さを感じてきたので、焚火の始まり。 薪は固すぎて、なかなか割やしない。みんなの手が悲鳴をあげました。 何をやってもいい、何もやらなくてもいい、そんなキャンプ。 檸檬堂の檸檬サワーは、見た目がかわいいから旦那に買ってもらって写真に撮ったw 17時ころ 暗くなってきて、薪が3束じゃたりないんじゃないかと水明荘に買いに行ったり。 暗くなったと思ったら、あっという間に暗くなる。 水明荘の中は薪ストーブでぬくぬく! 暗くなったのに外国人のグループがキャンプ場に到着して、真っ暗だから水明荘のやさしいお兄さんはキャンプサイトまでライトで照らしながら案内してたりした。サービスがすごいな。 ライトがないと危険な湖の道。 後ろに外国人の人たちがテントを張り始めた、5人くらいいたように思ったけど、コールマンの小さいテント1つだけでした。 荷物もめちゃくちゃ少ないし、キャンプのすごい手練れかもしれない。 霜降り馬刺しはおいしかったけど、やっぱり山崎精肉店の馬刺しが忘れられない。 基本静かでしたが、 キャンプサイトよりも水明荘側の声の方がうるさいくらいでした。 向こう側ではBBQをやっていて、ちょっと笑うだけでキャンプサイトまで聞こえた。 楽しそう。 Eサイトの方からは子供の歌う声も聞こえる。かわいい。 早いうちに真っ暗になったので星空を撮っていました。 焚き火で照らされる木々。 雲が流れてきたり。 そういうば月ってどこいったんだろう。 なんて思っていたら ピカーーーッと月が上がってきた。 何時ころだったんだろ、、、21時くらいかな? この後の時間は月明かりが四尾連湖を照らし続けていたため、星空はもう撮ることはできなそうでした。 早めに撮影してよかった。 カルディで購入したサバ缶とレモンソースでパスタを作ったり、焼き肉したり、まったりと夜は過ぎていきました。 カルディオリジナル 塩レモンパスタソース 30g[税率8%]ジャンル: 食品 > 麺類 > パスタ > パスタソースショップ: カルディコーヒーファーム価格: 124円 カルディオリジナル さばの水煮 190g[税率8%]ジャンル: 水産物加工品ショップ: カルディコーヒーファーム価格: 189円 寝る頃は4℃。 マルカの湯タンポと、 【マルカ】湯たんぽ A (エース) 2.5L フラット底 ALL熱源対応(IH・直火対応) 替えパッキン付 金属日本製 SGマークジャンル: ダイエット・健康 > 安眠グッズ > 湯たんぽショップ: インテリア×生活雑貨 八風堂価格: 1,456円 コットにエアマットとナンガのシュラフだけじゃ寒すぎました。 底冷えが…。 スノーピークのダウンの巻きスカートも腰に巻き、スノーピークの薄いダウンを着て就寝…。 スノーピークでなんとなく思い切って買ったファイヤーレジスタンスウエストエプロンっていうのがいつも大活躍(^_^;) こういうやつなんですが、男女兼用で使える、焚き火にも強い素材のダウンの巻きエプロン。セールで安くなってます。 12月のキャンプは電源必須じゃないと無理だな、、、。 薪ストーブとか石油ストーブがあれば別ですけど(´・ω・`) そうやって就寝です。夜中、寒くて何度かトイレに起きました。 四尾連湖③最終章に続きます!!!!!! にほんブログ村のランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村
四尾連湖のサイトを歩いた範囲ですがレポします! (*・ω・)ノ 四尾連湖水明荘からキャンプサイトまでは矢印のように右上の方向で行く事になります。 左側で行く事もできますが、龍雲荘のキャンプ場のエリアを通る事になるため、キャンプの運搬は右方向へのみ。散策は左回りでも大丈夫です。 グーグルマップの切り取りで説明するとこんな矢印で歩いていきます。 赤の丸と黄色い丸のところにテントを張れるスペースがあります。 キャンプサイト説明の際にもらう紙 右側のグリーンサイトと書いてある場所は「林間サイト」になります。 ゆるキャンで志摩りんとなでしこがテントを張っていた場所です。 「WC」と書いてあるトイレですが、キャンプサイトにはこの場所にしかありません。 あとは500m歩いて水明荘側に行く感じになるので、大体みんなこの「WC」マークのあるトイレにいきます。 なので林間サイトや左のEサイトの中だとトイレは遠くなります。 ただ近すぎると今度は匂いの問題も出てきます・・・ 林間サイト 水明荘から歩いて行くと最初に見えてくるのが林間サイトです。 ↓横からみた写真。 このように少しの高さですがひな壇になっています。荷車でくると多少上の方まで運ぶのは大変になりますが、そこまでの段差ではないので頑張ればいけます。 ここは人気の場所になりますが、直火が完全NGです。焚火台を使用しましょう。 焚火台を使用する場合は、焚火台の下に炭など落とさないよう綺麗に使ってください。 四尾連湖の景色はこのように見えます。 とっても素敵な場所。 Aサイト 炊事棟と林間サイトの間にあるのがAサイト。 ↑炊事棟の向こうにテントが見えると思いますがそこがAサイトです。 (これは2018年3月末に撮影していたAサイトの様子) 広々としていて炊事棟に近く、使いやすそう。ただトイレまでは少々距離があります。 大した距離じゃないですが。 Aの場所には奥にロッジもあります。 Bサイト B1 山側 B1サイトはこのように広々しています↓直火のできる囲いも手書きの地図よりもたくさんありますw 前回はこの写真の手前の囲いをつかって焚火をしました。その時はトイレの匂いが少ししたんですよね・・・ B2 湖側 私たちはB2サイトにしました。湖側の場所になります。 B2サイトにはもみじが2本くらいあって、秋を感じられました。 散策の人も多かったので、このもみじはかなり写真に撮られていました。 ここはトイレの匂いは全くしませんでした。 Cサイト トイレからみたCサイトです。 このようにトイレに隣接しているため、人の往来もあります。 やはりトイレが近いためか、テントを張っている人はいませんでした。 D-1 D-2サイト そしてトイレに近くて便利な場所です。 すぐ裏手がトイレです。 こじんまりとしてプライベート感があり、湖も近いサイト! D-1,D-2はポジション最高なんですが〜、、、 ちなみにすでに設置されている方がいたのに申し訳ないですがD-1,D-2あたりもトイレの匂いが流れてくるエリアになります。 気にならない方は最高のポジションです!ちょうど木が2本ならんでいて林間じゃないのにハンモックをかけることができるという特典つき。四尾連湖かぶりつき 匂いと引き換えに四尾連湖最高のポジションゲットするかという悩みどころの場所です。 ↓こちらは2018年3月末に訪れた時のCサイトからのD-1,D-2サイトの様子。 プライベート感が出ていいですね! Eサイト側 水明荘から歩いてくると一番遠い場所です。ここまでツールームを運んできたなんてすごいな〜。 なんとなく地面が湿っぽい感じがします。 広くて使いやすそうです。 水場もあります。トイレは遠いけれど水を汲むのには困らなそうです。 トイレ 右の暖簾が男性の小をする場所。壁にかける感じらしいです。 個室は座るタイプが2つと、和式が1つあります。 ボットンなので物が落ちたら、大変なことになります。 カマドウマやクモ、何かわからない巨大な虫や、足がめちゃくちゃ長い何かとかwいろんなものがいます。 バイオトイレなので、バクテリアで分解を促しているので、そういった分解の匂いとトイレの匂いが混ざった匂いが、サイト側にも流れてきたりします。 炊事棟 水しかでません。 4つある水道のうち、2つしか出ないようになっていました。 奥に歯を磨く洗面用の台もあります。 ざっとサイトだけを紹介してみました! 【山梨県】②四尾連湖水明荘キャンプ場も書きたいと思うので、引き続き宜しくお願いします。 にほんブログ村
今回は「四尾連湖」でキャンプ! 有名な話になりましたが、ゆるキャン△で知れ渡ったキャンプ場です。 ふもとっぱらキャンプ場の帰り道に寄った、甲府市にある「SUNDAY」という素敵なアウトドアショップで、次のキャンプに四尾連湖に行くと話したら「あぁ、ゆるキャンですね」と返されました。 ( ゚ ω ゚ ) ! ! 今回は2度目の四尾連湖キャンプです! 1度目とちょっと違いもありましたので紹介していきたいと思います〜。 www.emicamp.com (↑初めてのキャンプレポなのでひどいですが) 四尾連湖の場所と四尾連湖の2つのキャンプ場 山梨県西八代郡市川三郷町山保 東京から向かうと中央道で向かい甲府南インターでおりる感じです。 四尾連湖にはキャンプ場が2つあります。 ★四尾連湖 水明荘キャンプ場 ★四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 です。 ゆるキャンで使われていたキャンプ場は水明荘キャンプ場になります。 龍雲荘キャンプ場には泊まったことがないのですが、他の方のブログなど見る限りなかなか良さそうなキャンプ場でした。 今回、ちらっと見てきましたが、四尾連湖のすぐ近くなので四尾連湖を散策することもできますし、水明荘でチャイを飲むこともできるので、水明荘キャンプ場が取れなかったり、あのトイレが無理(あとで詳しく書きます)という人は、もしかしたら龍雲荘キャンプ場もいいかもしれません。 オートキャンプ場のようですし。 口コミだと龍雲荘もボットン系らしいですが近くに水洗の公衆トイレがあるらしいです。 買い出しに向いている店 さてキャンプ場に向かう前に買い出しです(∩˃o˂∩)♡ ゆるキャンに登場する「ゼブラ」とういスーパーですが、「セルバ」という名前で山梨県にはいくつか店舗が存在します。 漫画やアニメに登場したのは「セルバみのぶ店」ですが、東京から中央道で向かうと遠回り担ってしまうため、一度もよれていません。 口コミも多いのですが、この「セルバみのぶ店」はゆるキャン押しが強く、グッズも食材も品揃えがいいようです。 私たちは1度目も今回も道の途中に「セルバ市川三郷店」に寄ったのですが、ほしい食材はほとんどありませんでした^^;きっとこちらは地元に寄り添った食材メインでキャンプの人に向いた食材は揃えてないのかもしれませんね。 焼き鳥とか焼肉を予定していたんですが、焼けそうな焼き鳥は「ねぎま」のみ。あとは惣菜として温めるだけの皮串など数種類ありましたが、焼肉などできそうな肉もなく、食材は諦めました。 道の駅 富士川 次に立ち寄ったのはちょっときになっていた道の駅富士川。すっきりした素敵な建物です。ここはゆるキャンのグッズがたくさん置いてありました。 道の駅ならではの、地のものや農家さんの野菜、卵なども売っています。 やっぱりスーパーオギノ この道の駅の隣くらいの場所に「スーパー オギノ富士川店」があります オギノも山梨県でよくみます。 このオギノの横には「ダイソー」「サンドラッグ」もあり、かなり充実。 次、この辺りにくるなら、迷わずここにこようかな〜と思いました。 高橋肉店 オギノから数分のところに「高橋肉店」という店があったので寄ってみることに。 口コミを見ると「霜降り馬刺し」が買えるのはここだけとか、「ワニ」「カエル」「クマ」などの肉を売ってるなど書かれていて気になっていました((((;´・ω・`)))) せっかくキャンプでいろんな場所に行ってるんだから、お店だって色々見たほうが楽しいです。珍肉! ありました。 お店の中は地元のお母さんやお父さんが買いに来ていて繁盛しているようでした。 霜降り馬刺しは冷凍で売られていて自然解凍する感じ。霜降り馬刺しとピリ辛酢モツを買ってみました。 キャンプ場の周辺のお店の開拓をするのも、キャンプの醍醐味です。 四尾連湖水明荘キャンプ場 受付 四尾連湖への道中は山道。ひたすら車で登っていきます。 そこで最初にたどり着くのが第2駐車場です。水明荘の受付のお兄さんのお父様が駐車場を管理してくれています。 第1駐車場への道は車1台しか通れないので第2で待機し、お父様が電話で第1駐車場と連絡をとり、「今、行ってください!」という合図で向かいますw 散策のみの人や山登りの人はこの第2駐車場に車を停め、お父様に1日400円の金額を払っていました。駐車場ですが前に行った時は車が第1駐車場に停められないくらいいっぱいだと荷物だけを下ろし、車を第2駐車場へ移動させる必要があると言われていたのですが今回はそのような心配もなく第1駐車場に2台停めることができました。 受付のお兄さんは前回と同じお兄さん。 案内は女性の方と、もう1人男性の方がいらっしゃいました。 四尾連湖の利用料金 休前は大人1人2000円/1泊 平日は1500円です。 子供は1人1000円/1泊(平日休前一緒) 駐車場は1日400円/1台なので1泊だと2日分になり800円となります。 前回と変わった点「薪の料金」 2018年3月末は500円でしたが、2019年11月の今回は1束650円でした。 いい薪なので、650円でも納得しますよ。ちなみに広葉樹です。 火をつけやすいようにと針葉樹の焚付けの木も何本かいただけました。 ゴミ 燃えるゴミ、ビン、缶、ペットボトル、炭は引き取ってくれます。 大きなゴミや段ボールは持ち帰る必要があります。 キャンプサイトの説明。 右のほうに書いてあるグリーンサイトが林間サイトになり、こちらは直火はNG!!! (しまりんがテント張ってたところです) 必ず焚火台を使用する必要があります。炭などは持ってきてくれたら引き取るとおっしゃっていました。小さく番号が書いてありますが、これはあってないようなものです。 グリーンサイトから左のエリアは一部直火OKです。行くと、直火OKな囲いがあるので、ここだなとすぐわかるようになっています。 キャンプサイトまではかなり距離があり、そこまで荷物を運搬しないといけません。 ボートで運搬している人は少ないですが500円で運べますよ。 楽しむためにボートに乗っている人はたくさんいました。 あとは「ねこ」と呼ばれる手押車、一輪車もあります。 こちらで運んでいる人がほとんどでした。 アウトドアワゴンで運ぶのも大丈夫です。 水明荘側のトイレ 水洗トイレがあります。ボットンみたいな形式ですが、水で流してくれます。 ウォッシュレットもウォームもありません。 小でのペーパーはこのゴミ箱に捨てるようになっています。 男性側のトイレ キャンプサイトのトイレはボットンで水で流す感じでもないため、こちらのトイレを使ってから気合を入れてキャンプサイトへ向かいます。 いつかわ使わなくてはならないボットントイレですが、最後のあがきです((((;´・ω・`)))) キャンプサイトへ荷物を運びます 初めて来た四尾連湖のキャンプは、キャンプ第1回目だったため、何も気にしなくても荷物がかなり少なかったのですが、今回はかなり間引いてコンパクトにまとめました。 しかし考えていなかった荷物が、みんなの飲み物。お酒を飲む人たちのお酒がかなり重なります。それを私たちのカートに乗せてせっせと運びます^^; 道はカートが1台通れるギリギリくらいで、人とすれ違う時はどちらかが止まります。 すぐ横が湖です。荷物がぽろっと落ちたら、湖へ入ってしまいそうです。 まだ半分くらい。 影になり暗いですが、 右に木々が見えますが、これが林間サイトです。 対岸に水明荘が見えるあたりにキャンプサイトがあります。 対岸のキャンプサイトへ到着 炊事棟です。炊事棟の向こう側が先ほど通ってきた林間サイトです。 炊事棟と林間サイトの間がAサイト。ここにはすでに1つテント建っていました。 「#」のマークは直火ができる囲いのマークです。 初めて来た時はBサイトの真ん中あたりしか空いていなくてBの真ん中と少々Cサイトも使ったのですが、多少トイレの匂いが気になりました。 今回はD-1,D-2もすでにテントがあったのですが、他がほとんど空いていたのでB2サイトにすることにしました。 B2あたりにテントを張りました。 サイトの詳細は次の記事で 長くなってきました。 四尾連湖をぐるっと回って他のサイトも見てきたので分かる限りで書きたいと思います。 四尾連湖水明荘キャンプ場を検討している方は、テントサイトがどんなか一番きになると思いますので、次の記事で詳しく書いてみたいと思います。 四尾連湖の気になるサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com キャンプレポ 続き! ②四尾連湖水明荘キャンプ場でキャンプ www.emicamp.com 散策編もどうぞ。 www.emicamp.com にほんブログ村
山梨県にある四尾連湖。 2019年11月の第3週の四尾連湖の様子を紹介します。 この時期に1番気になる紅葉の進み具合… 紅葉はどうかな? 葉っぱは黄色が多め。ところどころにきれいな赤が見える感じ。 この日は散策日和。 日差しも秋のまぶしさ。 たくさんの人が散策にきていました。 でも混雑すぎるという感じではなく、とてもほどよい感じ。 風がやさしく吹いて、水面を揺らします。 赤く色づくのはもみじ。 場所によってもみじはまだ7分くらいの紅葉具合。 まぶしい光の道 光の道をわたれたらすぐなんだけど… ぐるっと湖を歩いていくと その先に水明荘キャンプ場があります。 思ったよりキャンプ場はテントが少なくて、驚いた。 薄暮が短くて、たそがれる間もない黄昏れ時があって、 夜が早く訪れる四尾連湖。 秋から冬の低い月になってきているからか月はまだ上がってこない。 標高880mにある山の窪地というのもあるかもですが、月がなくてきれいな星空が見えるのは早い時間帯。 暗さに慣れてきた頃、 月が上がってきた まるでスポットライトのような光が四尾連湖を照らし始めました。 四尾連湖は月明かりで浮かび上がり、木々の影が夜の闇の中でも濃く見え、 キャンプ場の長い夜の時間が始まりました。 朝は風も少なく、見事なリフレクション。 これから紅葉はもう少し深まるかもと、わくわく感。 チャイを飲んで、なんでもない話で笑ったり、景色に見とれて無言になったり。 四尾連湖の紅葉。 写真とともに紹介しました。 次は四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプのこと書きたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 カメラやはSONYのRX1RM2とGoProHERO8で撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
ソロキャンプまではいかないけれど、最小限に物を減らさなくてはいけないキャンプが迫っています。 オートサイトに甘えすぎてあれもこれもと、レンタカーに詰め込み 「そうよねあれも必要だったわ」なんて、シャボン玉液まで持って行っていました。 ノーオートサイト! その時のために何を持っていくかしっかりと計算してみることにしました。 まず大きなものからチェック。 【持っていく】 ・テント サーカスTC 【持っていかない】 ・タープ 天気がよければタープを持っていくことはやめておくことにしました。 次に寝具 コットで寝るか、グランドシートで寝るかで考えるとコンパクトになりそうなのはコットかなと思いました。 【持っていく】 ・コット 2つ ・エアマット 2つ ・シュラフ 2つ グランドシートに寝る場合だと ・サーカスTCのハーフインナー ・グランドシート ・EVAマット2つ ・シュラフ が最低限必要になります。ハーフインナーとグランドシートがかさばるのでコットで寝ることにします。 カメラの三脚はかさばりますが、持っていきたいので積み込みます。 ・三脚(コットの下にいれました) 写真の右のほうにある白いトートバッグにはフリースなどの ・温かい衣服 一番右にある見切れているトートバッグにはテント設営に必要な ・ハンマー ・サーカスTCの幕をアップさせるポール1つ ・そのポールの張り網とペグ ソフトギアコンテナにも詰め込みます。 ソフトギアコンテナは詰め込めるだけ詰め込めるので意外と便利です。 買ってしまった時は、大きいし失敗したかなと思ったけどなんだかんだめちゃ使い易いです。 一番左がシュラフ2つと、一番右がヘリノックスのチェアワンとロゴスのチェアと、ロゴスの小さいテーブルも入っています。あとは皿やガス缶やマルカの湯たんぽ2つなど入れ、 小物類も!詰め込めます。ポイントはゴム手袋。寒い時期にこれがあると洗い物がかなり気が楽になります。それとトイレの消臭剤wキャンプ場がちょっと難ありのトイレなので、念のため。 メスティンの中に、オピネルナイフを入れています。これ全部、ソフトギアコンテナに入りました。 【期間限定5%OFFクーポンでお得にお買い物】 ノースフェイス ツールケース メンズ レディース BC GEAR CONTAINER ギアコンテナ NM81469 BK THE NORTH FACE odジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ナイフ&ツール > ケースショップ: ヒマラヤアウトドア専門店価格: 17,723円 うちのもノースフェイスのものです。 まな板は荷物簡素化のため、今回は牛乳パックで代用! これだと使い終わったら捨てられて便利です。 アウトドアワゴンに乗せてみました。 これでなんとかいけるか・・・しら。 細々した、カメラや充電器や、メイク道具などなどは、リュックに入れて背負います。 これで頑張って行ってみたいと思います!!!! にほんブログ村
焚き火の暖かさがじっくり楽しめる季節到来です。 キャンプを初めてもうすぐ2年。 今回、ついに斧を購入しましたので紹介いたします。 今までは買った薪をそのまま使っていました。 そのまま使うことも問題なかったのですが、ぶっとい薪しか手に入らなかった時、なかなか火がつかなくてやきもきしたり、 小さい焚き火台に入らなくて大変だったりして、その度に、鉈か斧が欲しいと思うようになってきました。 鉈を買うか、斧にするかでずいぶん迷いました。 なんとなく鉈のほうがコンパクトで安全につかえそう、と思いまずは鉈を調べました。 薪に鉈を打ち込んでそのまま、下の硬い部分に打ち付けるか、バトニング棒や持ちやすい木で鉈を打ち付け、薪を割るという感じが多いようでした。 私、握力があまりなくて鉈で薪を割るのが難しいかもしれないと思い始め、、、 それで斧にしてみようと、斧にすることに! 身長も低いのでなるべく短い柄のもので評判のいいものをさがしてみました。 そして、ミニマムキャンプを目指したいので、 軽くて、小さいやつ!という条件でも探しました。 GRANSFORS BRUK 斧 ハンドハチェット 型番413 グレンスフォシュブルーク ハンドハチェット 413 [ 413 ] キャンプ 薪割り斧 斧 焚き火 ( ファイヤーサイド Fireside )ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 工具(レンチ・ドライバー) > その他ショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 16,446円 グレンスフォシュのブルーク斧にしました。 こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく載っています。↓ www.stove-villa.com 配達の人から箱を受け取ったとき、軽い!と思いました。 商品名 【斧】 GRANSFORS BRUK グレンスフォシュ・ブルーク斧 ワイルドライフ(焚き付け用) 型番415 材質 刃:スウェーデン鋼 柄:ヒッコリー サイズ 斧頭の長さ13cm 斧刃7.7cm 全長24.5cm 重量 600g メーカー GRANSFORS BRUK 生産国 スウェーデン 革のケースも付いていてかっこいいです! ミラーレスで撮影してみましたw 困ったのはこの革のケースを外したはいいけど、つけるのが大変だったこと。 なかなかはまらなくて、革のケースが斧の刃で切れてしまいました(^_^;) 新品なのに。 かっこいいな〜 ロゴはちょっとつぶれてる気がする。 切れ味するどそう((((´・ω・`)))) 小さいけど小さすぎません。ちょうどいい感じがする。 今度のキャンプに持って行ってみようと思います。細い薪しかなかったら、出番はないかもしれませんが(*・ω・)ノ にほんブログ村