山梨県にある四尾連湖。 2019年11月の第3週の四尾連湖の様子を紹介します。 この時期に1番気になる紅葉の進み具合… 紅葉はどうかな? 葉っぱは黄色が多め。ところどころにきれいな赤が見える感じ。 この日は散策日和。 日差しも秋のまぶしさ。 たくさんの人が散策にきていました。 でも混雑すぎるという感じではなく、とてもほどよい感じ。 風がやさしく吹いて、水面を揺らします。 赤く色づくのはもみじ。 場所によってもみじはまだ7分くらいの紅葉具合。 まぶしい光の道 光の道をわたれたらすぐなんだけど… ぐるっと湖を歩いていくと その先に水明荘キャンプ場があります。 思ったよりキャンプ場はテントが少なくて、驚いた。 薄暮が短くて、たそがれる間もない黄昏れ時があって、 夜が早く訪れる四尾連湖。 秋から冬の低い月になってきているからか月はまだ上がってこない。 標高880mにある山の窪地というのもあるかもですが、月がなくてきれいな星空が見えるのは早い時間帯。 暗さに慣れてきた頃、 月が上がってきた まるでスポットライトのような光が四尾連湖を照らし始めました。 四尾連湖は月明かりで浮かび上がり、木々の影が夜の闇の中でも濃く見え、 キャンプ場の長い夜の時間が始まりました。 朝は風も少なく、見事なリフレクション。 これから紅葉はもう少し深まるかもと、わくわく感。 チャイを飲んで、なんでもない話で笑ったり、景色に見とれて無言になったり。 四尾連湖の紅葉。 写真とともに紹介しました。 次は四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプのこと書きたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 カメラやはSONYのRX1RM2とGoProHERO8で撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
ソロキャンプまではいかないけれど、最小限に物を減らさなくてはいけないキャンプが迫っています。 オートサイトに甘えすぎてあれもこれもと、レンタカーに詰め込み 「そうよねあれも必要だったわ」なんて、シャボン玉液まで持って行っていました。 ノーオートサイト! その時のために何を持っていくかしっかりと計算してみることにしました。 まず大きなものからチェック。 【持っていく】 ・テント サーカスTC 【持っていかない】 ・タープ 天気がよければタープを持っていくことはやめておくことにしました。 次に寝具 コットで寝るか、グランドシートで寝るかで考えるとコンパクトになりそうなのはコットかなと思いました。 【持っていく】 ・コット 2つ ・エアマット 2つ ・シュラフ 2つ グランドシートに寝る場合だと ・サーカスTCのハーフインナー ・グランドシート ・EVAマット2つ ・シュラフ が最低限必要になります。ハーフインナーとグランドシートがかさばるのでコットで寝ることにします。 カメラの三脚はかさばりますが、持っていきたいので積み込みます。 ・三脚(コットの下にいれました) 写真の右のほうにある白いトートバッグにはフリースなどの ・温かい衣服 一番右にある見切れているトートバッグにはテント設営に必要な ・ハンマー ・サーカスTCの幕をアップさせるポール1つ ・そのポールの張り網とペグ ソフトギアコンテナにも詰め込みます。 ソフトギアコンテナは詰め込めるだけ詰め込めるので意外と便利です。 買ってしまった時は、大きいし失敗したかなと思ったけどなんだかんだめちゃ使い易いです。 一番左がシュラフ2つと、一番右がヘリノックスのチェアワンとロゴスのチェアと、ロゴスの小さいテーブルも入っています。あとは皿やガス缶やマルカの湯たんぽ2つなど入れ、 小物類も!詰め込めます。ポイントはゴム手袋。寒い時期にこれがあると洗い物がかなり気が楽になります。それとトイレの消臭剤wキャンプ場がちょっと難ありのトイレなので、念のため。 メスティンの中に、オピネルナイフを入れています。これ全部、ソフトギアコンテナに入りました。 【期間限定5%OFFクーポンでお得にお買い物】 ノースフェイス ツールケース メンズ レディース BC GEAR CONTAINER ギアコンテナ NM81469 BK THE NORTH FACE odジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ナイフ&ツール > ケースショップ: ヒマラヤアウトドア専門店価格: 17,723円 うちのもノースフェイスのものです。 まな板は荷物簡素化のため、今回は牛乳パックで代用! これだと使い終わったら捨てられて便利です。 アウトドアワゴンに乗せてみました。 これでなんとかいけるか・・・しら。 細々した、カメラや充電器や、メイク道具などなどは、リュックに入れて背負います。 これで頑張って行ってみたいと思います!!!! にほんブログ村
焚き火の暖かさがじっくり楽しめる季節到来です。 キャンプを初めてもうすぐ2年。 今回、ついに斧を購入しましたので紹介いたします。 今までは買った薪をそのまま使っていました。 そのまま使うことも問題なかったのですが、ぶっとい薪しか手に入らなかった時、なかなか火がつかなくてやきもきしたり、 小さい焚き火台に入らなくて大変だったりして、その度に、鉈か斧が欲しいと思うようになってきました。 鉈を買うか、斧にするかでずいぶん迷いました。 なんとなく鉈のほうがコンパクトで安全につかえそう、と思いまずは鉈を調べました。 薪に鉈を打ち込んでそのまま、下の硬い部分に打ち付けるか、バトニング棒や持ちやすい木で鉈を打ち付け、薪を割るという感じが多いようでした。 私、握力があまりなくて鉈で薪を割るのが難しいかもしれないと思い始め、、、 それで斧にしてみようと、斧にすることに! 身長も低いのでなるべく短い柄のもので評判のいいものをさがしてみました。 そして、ミニマムキャンプを目指したいので、 軽くて、小さいやつ!という条件でも探しました。 GRANSFORS BRUK 斧 ハンドハチェット 型番413 グレンスフォシュブルーク ハンドハチェット 413 [ 413 ] キャンプ 薪割り斧 斧 焚き火 ( ファイヤーサイド Fireside )ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 工具(レンチ・ドライバー) > その他ショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 16,446円 グレンスフォシュのブルーク斧にしました。 こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく載っています。↓ www.stove-villa.com 配達の人から箱を受け取ったとき、軽い!と思いました。 商品名 【斧】 GRANSFORS BRUK グレンスフォシュ・ブルーク斧 ワイルドライフ(焚き付け用) 型番415 材質 刃:スウェーデン鋼 柄:ヒッコリー サイズ 斧頭の長さ13cm 斧刃7.7cm 全長24.5cm 重量 600g メーカー GRANSFORS BRUK 生産国 スウェーデン 革のケースも付いていてかっこいいです! ミラーレスで撮影してみましたw 困ったのはこの革のケースを外したはいいけど、つけるのが大変だったこと。 なかなかはまらなくて、革のケースが斧の刃で切れてしまいました(^_^;) 新品なのに。 かっこいいな〜 ロゴはちょっとつぶれてる気がする。 切れ味するどそう((((´・ω・`)))) 小さいけど小さすぎません。ちょうどいい感じがする。 今度のキャンプに持って行ってみようと思います。細い薪しかなかったら、出番はないかもしれませんが(*・ω・)ノ にほんブログ村
キャンプに持って行って好評だったおつまみを紹介したいと思います(*・ω・)ノ キャンプでお酒を飲んでまったりしたい〜という人も多いはず。 そんな時、家から作り置きしておいたおつまみがあれば、料理を作ってる間のつなぎになってくれます。 先日のキャンプで作り置きして持って行ったのは ピクルス 漬けサーモンと玉ねぎと大葉 焼きナスの生姜タレ漬け でした。 その中でも好評だった「焼きナスの生姜タレ漬け」のレシピを紹介したいと思います。 とっても簡単です。 キャンプに行く前夜にちょいっとしこめる簡単さです。 「焼きナスの生姜タレ漬け」 まずナスのヘタとガクをとってから、薄切りにします。 ★ポイント★ ナスはよく水につけてアクを取るかと思いますが、それだと時間がかかるのと、焼く時にナスの油の吸いがあまりよくないので、塩をふってアクを抜くのをおすすめします。 塩をふって少したつとアクを含んだ水分が出てくるので、ペーパーで拭き取ります。 (油に入れる時はねるので!) フライパンに油をひき、ナスを焼いていきます。 油が周り、いい感じの焦げがついたら火を止め粗熱をとります。 粗熱を取っている間にタレの準備! 【漬けタレの材料】 砂糖 大さじ1と1/2 醤油 大さじ2 ごま油 小さじ1 生姜 すったものでもチューブでもOK たっぷり入れると美味しい 薬味 ゴマ ネギ など 鶏ガラスープの素 小さじ1 これを混ぜるだけ。ナスが入りそうなタッパーや深いお皿にタレを入れておきます。 ネギがなくて、いりゴマを投入しました。 そのタレにナスを入れて漬けておくだけ。まだナス熱いかな?と思っても入れちゃって大丈夫です。 キャンプに行く前に、ジップロックなどに汁を切って入れ空気を抜きます。 あとはクーラーボックスなどに入れて持っていくだけです。 現地で作ると、砂糖とか醤油とか生姜とか持っていかなきゃいけないし、洗い物も増えるので、家で作っていくのって効率的でいいかなと思います。 写真がなくて残念なのですが、キャンプで「よだれ鶏」も作りました。 家で鶏肉に塩を揉みこみ、臭み取りや肉の柔らかさを出すために生姜の薄切りやネギの青い部分を一緒にジップロックに入れ寝かせたものを、キャンプ場に持って行き、メスティンで蒸し焼きにしました。 その時、メスティンに水を入れて蒸し焼きにしたのですが、鶏の出汁と水が混ざりとってもおいしい鶏ガラスープも副産物として生まれ、みんなで飲んでめちゃおいしい!!と盛り上がりました。 蒸し鶏を作るとき、鶏ガラスープもできるという発見がありました(∩˃o˂∩)♡ キャンプ料理って楽しいです。もっと研究したいと思います。 にほんブログ村
先日の土日は関東はようやく穏やかな天気に。この週末がキャンプだったらよかったな、そんな言葉がさまざまな関東に住むキャンパーからつぶやかれていそう。 その前の週の土日のキャンプは1日目はがっつり雨だったけれど、それも楽しかった。 ただ雨が降ると、荷物を置き場所に困ってテーブルに全部載せることに。 そう、まだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーの私たちは完璧じゃない。 テーブル、ごちゃごちゃ。置く場所といったら、小さな3段ラックだけで、5人分の荷物は置くことできず。 収納、もう少し欲しいな・・・ マイカーのない私たち夫婦はあまり荷物を増やすこともできないからできればコンパクトに持ち運べる収納置き場が欲しい。 そこで検討したのが、アイアンレッグの収納。 部屋の収納にも使おうかキャンプをやる前に部屋のインテリアで検討したことがあったのでいいかもな〜と思いました。 アイアンレッグっていろんなところから出てるんですよね。 気になっていたのは手作りサイトCreemaで出ていたアイアンレッグと板が一緒に販売されているもの。 www.creema.jpj かっこいい〜〜! (写真はHPより) 手作りでこういうの作れたら楽しいだろうな。 (写真はHPより) 持ち運びもしやすくなっていていいなぁ。 と思ったけど、これは今の所うちには大きすぎてダメ。部屋も狭いから奥には、部屋の配置も変えたりしなきゃいけなくなる(≧ヘ≦ ) (いつか買いたい!でも旦那に怒られそう) アイアンレッグ検討されている方、かっこよくておすすめです〜(∩˃o˂∩)♡ 買ったのはDODのテキーラレッグ www.dod.camp 悩んで購入したのは、キャンパーおなじみDODのテキーラレッグです。 って、旦那には一切相談なく、購入だ!!! テキーラレッグS TL2-542 DOD カスタムパーツ テキーラテーブル用 ドッペルギャンガー価格: 3340 円楽天で詳細を見る DODのテキーラレッグS さっそく開封していきます。 1cmちょっとある太さでしっかりしているのに軽いです。 このテキーラレッグには、ワンバイ材の(1×6が2枚)がぴったりはまるようになっています。 ワンバイ材というのがホームセンターで安く購入できます。 規格統一された木材なので、だいたいどこのホームセンターでも取り扱いがあり手に入りやすいです。 ワンバイ木材とは(DODのサイトに詳しくのっています) 東急ハンズで買ってきたのですが、1×6(182cm×140×19)の大きさで 882円。 これを半分の長さ91cmにカットしてもらい2枚の板になります。 なので1枚441円という感じ。カット代金が50円くらい(忘れた(;_;))だったかな。 SPFという木材は白っぽい色で、そのままはめると優しい雰囲気がでます。 ただ、アイアンが当たった部分に黒いあとが残り、目立ちます↓ やっぱり塗装したほうがいいですね。 家にあるオイルステインで色をつけてみることに。 SPFの木材はつやつやしていてコーティングされているようなので、オイルステインの色が木材にしみこみやすいように多少、サンドペーパーでこすってから塗ります。 左がうっすらオイルステインを塗った板です。家にあったのが「ケヤキ」というタイプの薄い色のものです。 ブライワックスとかでアンティーク風にするか迷ったけど、部屋にも置くので、さわがやかな雰囲気が残るように明るめにしました。 旦那が帰宅して「なんかシンナーみたいな匂いがする!」と言っていたから、 「うん、オイルステイン塗ったから」と返事したら、 「ふ〜ん、オイルステインか」と絶対わかってないけど答えてた!!!! この時点で私が何をやってるか明かさず、、、(*´・ω・`)b まずオイルステインだけで雰囲気を見てみました。 ここでようやく旦那が「なにこれ!」となってましたw 「かっこいい!」と納得してたからよかった(゚∀゚*)(*゚∀゚) さて、オイルステインだけだと色移りも気になるし、 やっぱり油性のニスを塗ろうと思って、ニスも塗りました。 多少つやつやしますが、水もはじきやすくなるし、キャンプで使うなら塗ったほうがよさそう。塗ったのは透明ニスです。 無骨な感じを出すなら、アンティーク風で仕上げたほうがいいと思います。 板の上までの高さは40cmちょっと 思いついてfamの付録を引っ掛けてみましたwちょうどいいかも。 2段ラックにするには更なる板が必要かなと思ってたけど、これでもいいかもしれない。 収納容量アップ! 横のアイアンの棒にはシェラカップなどもかけられて収納抜群! 個人的にいいなと思った点が脚が2本で立つタイプじゃなくて横の棒が付いているところです。というのも、フィールドが不安定な場合でもこの横棒があることで安定しやすいのではないかと思っています。脚が2本だと、砂地だと埋まっちゃうこととかありそうだから。(意味わかりますかね(~_~;)表現むず) 家では植物を置いたりしようと思います。 かかった値段 テキーララックS 3520円 木材 882円 合計 4402円 ニスとかオイルステインを揃えたらプラス1000円ちょっとはかかりそうです。 キャンプで使うのが楽しみですが、天気が良ければ、次に行く予定なのが四尾連湖キャンプ場。ミニマムキャンプが求められるため、この収納は持っていけなそうです。 そんなにすごいDIYじゃないけれど、何か作るのって本当に楽しいな。 追記 気になっているウッドスタンド。 ☆送料無料!≪木脚≫【ウッドスタンド・カウンタータイプ450-900/2脚1セット】価格: 13640 円楽天で詳細を見る こういうのも作れたらいいんですけど( •⌄• )◞ にほんブログ村
雨が降ってきて、タープの下に避難。 ソロや2人なら、各々の時間をまったり過ごすのもいいですが、 グルキャンだったら、ひたすら話すか、よい時間帯ならお酒を飲んで盛り上がるなんてことも。 でもまだお昼で、時間がたっぷりある時や、子供もいるなんて時もいいかもですが、 カードゲームを持っていってると盛り上がることができます。 www.emicamp.com 千葉でキャンプの時も夜に雨が降ってきて、ツールームにおこもりしたけど、その時もカードゲームで楽しみました。 www.emicamp.com にほんブログ村 トランプは代表的なカードゲームですが、今はボードゲームがたくさんあって、こんなにおもしろいんだ!とカードゲームの概念が変わるものもありますよ(∩˃o˂∩)♡ 私がお勧めの、カードゲームを3つ書いてみます。 犯人は踊る 犯人は踊るは、安定の人気。誰が犯人か当てるのですが、このゲームよくできていて、 「あの人が犯人だ」と思ったら”探偵”というカードを持っていれば、自分のターンの時に「あなたが犯人ですね」と当てることができるのですが、 犯人が”アリバイ”を持っていると「犯人じゃありません」と犯人を持っていても認めなくていいんです。 さらに次で決めてやる!と思っても、”右の人のカードを抜く”というカードがあって、左にいた人に自分が大切に持っていたカードを抜かれてしまったり、この時に”犯人”カードも誰に回ったかわからなくなっていくのです。 こんな中、犯人を当てられたら気持ちがいいし、犯人が逃げ切るとういパターンも多くあってかなり盛り上がります。 犯人は踊るジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 文庫 > その他ショップ: トイザらス・ベビーザらス価格: 1,309円 ナンジャモンジャ なんじゃもんじゃもかなり人気のゲームです。 カードを裏返しに山にしておきます。そこから1枚ずつカードを引いてみんなの前におきます。そのカードにはちょっと風変わりなキャラクターたちが描かれています。 山からカードをめくるたびに、そのキャラクターに名前を付けていって、すでに名前が付けてあるキャラクターが出た時に、名付けた名前を一番最初に言えた人がカードの山を持っていくというゲーム。 記憶力との戦い。さらに変な名前を付けて、盛り上がることもできます。 かなり笑いますw これは小学生の子供にも人気で、大人も子供も楽しめます。 【メール便発送可】ナンジャモンジャ・ミドリ 【すごろくや】【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲジャンル: カードゲームショップ: ゲーム&ホビー ケンビル Kenbill価格: 1,430円 【メール便発送可】ナンジャモンジャ・シロ 【すごろくや】【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲジャンル: カードゲームショップ: ゲーム&ホビー ケンビル Kenbill価格: 1,430円 白いパッケージと緑のパッケージがあります。イラストが違うだけで遊び方は同じです。 HANDS ハンズ ハンズは最近購入しました。 これが結構面白くて、次も持っていくこと確定!手元に遊ぶ人数に合わせて何枚かカードを持って、そこにかかれている手のマークを1つ決め、掛け声でその指のポーズをみんな一緒にやります。 その指の形が誰かと一致したらカードを見せ合い、あっていれば点数になるというゲーム。 指の形が微妙に違うカードがあったり、難しいポーズがあったりして、「ちがうちがう!」とか「うわぁおしぃぃ!」みたいな盛り上がりがあって、かなり笑いました。 「それ一緒のポーズ?」とカードを見せ合うとちょっと違ったりして「おいっ!」って突っ込みあったり。面白かったですよ。 両手のポーズがなかなか揃わなくて笑いました。 ハンズ 日本語版 ディアシュピールジャンル: カードゲームショップ: Joshin web 家電とPCの大型専門店価格: 1,800円 ハンズ 日本語版 出版社/メーカー: ディアシュピール メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 特に盛り上がったカードゲームを3つ紹介しました。 他にもいろいろカードゲームはありますが、 「お邪魔もの」は広いテーブルが必要になります。 ゆるキャンの「ワンナイト人狼」はあまりお勧めできないかも。 グルキャンで、雨、なんて時、カードゲームもおすすめです。 また面白いゲームを見つけたら更新します。 にほんブログ村
皆さま、ブログに訪れてくださってありがとうございます。 前回に引き続き、「ふもとっぱら」キャンプ場の続きです。 とにかくすごい雨で、SONY RX1RM2のカメラをなかなか取り出して写真を撮ることができませんでした。 スマホを見ても写真が少ないので余裕がなかったことがわかります(^◇^;) なんとかみんなでテントを張りました。OGAWA の ツインピルツフォークと、アメニティドームMです。 タープはテンマクの焚火タープTCコネクタです。 5人いるので大きいやつがいいんじゃないかなとこれにしました。 風が結構あったので防ぐ目的でこの張り方にしています。 雨が強くなってきて、レインパーカーだけじゃ厳しく、トイレに行く時は傘です。 コールマンのコンビニハンガーをつけておいたら、みんな傘を置くようにw 活躍してて嬉しいです(´・ω・`)傘3本に、スノーピークのハンマーもかかってますが耐久性バッチリ! コールマン 調理器具 コンビニハンガー 170-9439 coleman価格: 896 円楽天で詳細を見る 100円ショップにも同じようなものが売っています。 耐久性はわかりかねます^^; タープを下まで下げているところには雨風が吹き込まないので荷物が置きやすかったです。 雨の日につくづく思うのが、物を置く場所が必要ということです。 私は3段ラックを持って行き、そこにカメラやとりあえず置いておこうというものを置くことができました。みんなで使うティッシュとか濡れたら困るものも置きました。 他の4人は目の前のテーブルしか置き場所がないですから、全部テーブルに置くことになりました。 ウッドトップロールテーブルは広くて使い易かったです。 サンセットチェアですが、家で試した時は気づきませんでしたが、座り方が悪いと、お尻がチェアの棒に当たって痛いようです。 雨の日でも大人数が楽しく時間を過ごす方法として、今回もカードゲーム(ボードゲーム)を持って行きました。 犯人は踊る ナンジャモンジャ HANDs(ハンズ) かなりおもしろかったので、今度、詳細書きます! お昼ご飯の後の夕食までの時間帯が、雨がひどかったため、タープの下から動くことができず、そんな時大活躍したのがカードゲームでした。2時間弱遊んでたけどあっという間でした。 しばらくしてみんなお酒を飲み始めましたので、つまみを出すことに。 山崎精肉店の馬刺し! 今回は、ヒレと特選。めちゃくちゃおいしかった。グラム980円のヒレが一番おいしかった。次はヒレオンリーでもいいかも(゚∀゚*)(*゚∀゚) 家で仕込んできたつまみを出します。 ★ピクルス ★漬けサーモンと玉ねぎと大葉 ★ナスの生姜焼き家で仕込んでくるってすごくいいですよ。 夏場は注意が必要ですが、秋になれば前日に用意したものをクーラーボックスに入れて持って来れば食中毒の危険性は少ないです。 ナスが特に人気だった。 友達の男性がこだわりのシチューを作ってくれている間、このおつまみが活躍。 シチューは作るのに2時間はかかってたから、持ってきておいてよかった^^; すごくおいしかったです!(〃)´艸`)オイシー♪ シチューが煮込まれてもう出来上がったなと思った頃、今ご飯炊いてると言われて、こういう時、料理に慣れてるとシチューを煮込んでいる間にご飯炊いておくな〜とは思いましたw(主婦目線ですね) そのあとご飯の蒸らしが入り、やっと食べられた時は嬉しかったな。 はっ!それが狙いかっ( ゚ ω ゚ ) ! ! 先日購入したバーナースタンドも活躍(´・ω・`) 寒くなかったけど、風ひかないために念のため湯たんぽのお湯を沸かしました。 バーナースタンドがあることで安定感バッチリ! 湯たんぽに関しては事件が〜Σ(´□` ) 2つあったのですが、蓋を取って沸騰させなきゃいけないのに、蓋を外すのを忘れ沸騰させてしまって、1つ湯たんぽが壊れてしまいました。 湯たんぽを蓋を取らずに沸騰させたらどうなるのか・・・みなさんに絶対やってほしくないので詳細を書きます。こわいことなので、反面教師と思ってください。 ↓ すごい音でした。沸騰したヤカンの音みたいな音と、すごい湯気!蓋の部分と本体の接続部分2箇所から信じられない量の湯気が噴き出しています。やばいと思って火をけし、しばらく置いておきました。音も湯気もおさまって、時間を置いてから、この時は壊れたとは思っていなくて袋に入れ、大丈夫かな?と動かした時でした。突然「シュシュシュ」とまた沸騰した時の音が鳴り出しました。時間も経って、落ち着いたのに、再沸騰!?これはやばいと思って軍手をしてタオルを持って蓋を取った時でした。 「プシューーーーー!」とすごい勢いで湯気とお湯が噴き出しました。 怖かったです。指先を火傷しただけですみましたが、湯たんぽは蓋をしたまま沸騰させ続けると爆発してしまうのです。ニュースで見たことがありました。それにしても火を止めて、暫く置いてからだったのになぜまた沸騰したんだろう。怖かった。落ち着いた湯たんぽを持ち上げると「カラカラカラ」という音が。何か金属が外れてしまったようです。壊れたらもう使えません。買い替えだ! 2つの湯たんぽを何度か温めなおしたり、他にもやることがある中で、つい蓋を取るのを忘れてしまいました。このたった1度蓋を取ることを忘れたことで大変なことになりそうでした。 雨は夜になってやみましたが、大地は濡れているので、みんなテーブルが物置場になりますw やっぱりもう1つくらいラックが必要だなと思いました。 氷はスタンレーの水筒に入れて行ったのですが、ずっと溶けないで残っていました。 タープの紐に引っかからないためにもLEDのイルミネーションライトをつけました。 1200円くらいだったんですが、とってもおすすめ。 WenTop LEDイルミネーションライト ジュエリーライト 100球 10m 電池式 リモコン付 8モード 点滅 点灯 タイマー機能 防水 防塵仕様 屋外 室内 ガーデンライト 正月 クリスマス 結婚式 飾り ストリングライトー電池なし 出版社/メーカー: FoxKonn メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 三脚持ってきてたんですが、カメラを接続する台座が暗闇の中どこかに落ちて使うことができませんでした(´;Д;`) みんなで探してもでてこない。これは、見つからないかもしれない。 「本当に落としたの?勘違いじゃない?最初からなかったんじゃない?」と言われて、 そのまま諦めることにw なので夜の写真はぶれぶれ(;_;) ふもとっぱらの夜は長いです。他のキャンプ場と比べると、夜遅くまで起きている人がとっても多い。 22時くらいに歯を磨きに行ったら、子供達もたくさん歯磨きをしていました。 広い草原なので、声が隣に伝わりにくいというのもあって、色々なグループが遅くまで起きていて、楽しそうです。 そして就寝。 2時くらいにトイレに起きると、月と星が出ていました。 月はまぶしいくらい。 朝は霧がかかっていましたが、ここで少しだけですがやっと富士山を見ることができました。 富士山の上の笠雲。 朝起きた時12.5℃でしたがすぐに13℃に。そこまで冷え込みませんでした。 去年はめちゃ寒かったのに。 タープびしょ〜ぉ。 テントもびしょ〜ぉ。 サーカスTCを持ってくか迷いましたが、雨だったのでコットンじゃなくてよかった。 うちは家で乾かすところがないですから。 朝ごはんの準備。 ちびパン! まかいの牧場で買ったウィンナー。ハーブ味。 友達が作った塩らーめん。 梅干し乗せwアンチエイジングにいいらしいですよ、梅干し。 そして甘すぎるチャイを飲みました。甘いチャイっておいしい〜。 テントを乾かします。 ツインピルツフォークは朝露で中、びしょびしょ(^◇^;) 雨が漏れてくることはありませんでした。耐水圧1800mm 本当はツインピルツフォークTCがよかったけど耐水圧300mmはちょっと心配で‥ サーカスTCの耐水圧は2000mm。サーカスTCすごっ! 靴はいつものL.L.Beanのビーンブーツ。レインブーツです。 さっと履きたい時ようにコールマンの靴も持ってきていました。 草むらの朝露もしみることありませんでした。 今回は食事代はかなり安くできました。 一番お金がかかるのは薪のお金かもしれません。今回は「まかいの牧場」の300円の薪5束でしたので1500円を5で割るので安い! お酒を飲む人はお酒代が高いですよね。 そしてできれば缶じゃなくて、割って飲むお酒の方がいいんじゃないかな〜。缶だとゴミも増えますし。 最後にサイトに忘れ物がないかチェックしたら草むらの中から三脚の台座が出てきました。 めちゃくちゃうれしかった( ゚ ω ゚ ) ! ! 帰るころ、富士山はこんな感じで見えていました。 富士山は2019年10月22日に初冠雪でした。 これからふもとっぱらに行かれる方は寒くなるかと思いますので万全の準備を! 帰りに甲府市の方へ向かったのですが、途中、アウトドア雑貨やアパレルを扱う「SUNDAY」という素敵なお店に寄りました。 ほったらかしキャンプ場も近いので、気になった方は寄ってみてください〜。 ギアよりは服の方が多かったかな。 また寄ってみたいと思うお店でした。 にほんブログ村
こんにちは。先週行ってきた「ふもとっぱら」キャンプ場のレポです。 実は、去年も全く同じ3週目の土日に行っていました。 www.emicamp.com 去年は夕方に雷雨がありその後めちゃくちゃ冷え込み、もっと厚着しなくてはと思ったので、これを踏まえ準備をしていったのですが、 最高気温17℃、朝でも13℃弱で全然寒くなかったんです。 あまりの気候の違いに驚愕!((((;´・ω・`)))) 富士山も雪がなかったし。 去年と比較したりして今年の10月ふもとっぱらのキャンプをレポしたいと思います。 そして、気になっていた新しいトイレのことも書いていきたいと思います。 出発は大雨 降ってます!!!しかも大雨!!! ユタカシートを荷物の上からかぶせてレンタカーまで運びました(´・ω・`) 朝5時に家を出て、友達を広い、3人で5時半頃、都内を出発。 中央道が台風19号の影響で通行止めになっているのと、山崎精肉店へ寄りたかったので、東名高速一択。 混雑しているのか、それとも出かけるのを控える人でそこまで混まないのかわからない状態で出発。 買い出し いつも寄る、山崎精肉店にて馬刺しを買うべく、向かいます。 初台南からでも1時間40分くらい。 山崎精肉店の開店時間は8時30分なので順調に行くと開店前ですが、 ところどころ渋滞していたのと、途中のインターで朝ごはんを食べたのでついたのがちょうど8時30分。 今回は「ヒレ」と「特選」を100gづつ。 全員で5人キャンプになるので、少ないくらいかなと思ったんですが、1人の友達が 「馬刺しなんてそんなに食べられないよ〜」というので、合わせて200gくらいにしておきました。(食べてから後悔してました「もっと食べられる」と。w) 途中マックスバリューで買い出し。 といっても今回、ほとんど家で仕込みをしてきたので買うものは飲み物と、念のための非常食のみ。 金ちゃんヌードルが売ってた!岐阜とか西日本じゃ当たり前だけど、東京じゃめずらしいから、金ちゃんヌードルカレーを買いました。 まかいの牧場 そして「まかいの牧場」で薪を買います。 よかった値上がっていない〜(∩˃o˂∩)♡300円です。 朝9時半くらいでこんな感じの量。追加されるたりするのかな? 私たちが3束と、別の車でくる仲間に2束買ってもらいました。 いつかやりたい、ログキャンドル。 まかいの牧場で富士の卵6ケ290円を購入。 他にも牛乳や、ソーセージ、チーズを購入しました。 お昼ご飯はサラダクレープ。 ふもとっぱらに行っても設営でお昼ご飯の暇ないかなと思い食べました。 旦那と友達はカレーを食べていました。 ふもとっぱらへ ふもとっぱらは新料金になり 大人1人1000円、車1台2000円となりました。 前は1枚無料でくれていたゴミ袋も有料となり1枚100円。 これにゴミを入れれば無料で引き取ってくれます。 缶、ビン、炭は無料で出せます。他のゴミは全部燃えるゴミでok。 ふもとっぱらの新しい地図 こちらが新しいふもとっぱらの地図。 草原中央トイレというのが新しいトイレの名前のようです。 ちょうどいい場所に建てられていました。景観を邪魔するわけじゃなく、不便な場所でもなく、本当にちょうどいい場所にありました。 トイレの右下「C」と書かれているエリアに設営をしました。いつもは「F」あたりに設営していました。 この場所の特徴なのか、ペグを打っても打っても石にあたり大変。 さらに雨がすごくて、こんな雨でキャンプしたとなくて、設営も何もかもたいへんでした。 設営の時はまだ小降りだったほうで、設営後は本降り。 全然、散策できませんでした((((;´・ω・`)))) 新しいトイレ「草原中央トイレ」 行けた場所といえば、新しいトイレくらい。こちらです〜。 ピッカピカ! 女性トイレはこのようにかなりの数があって、私は何度も行ったのですが一度も待つことはありませんでした。 便器もシャワートイレで、便座も暖かい。1つ1つが広いですし、子供とお母さんのためのオムツも替えられる広いトイレも1つありました。 洗い場もまずまず充実。ピーク時は並んでる人もいました。 ベンチは物を置く人はいても座ってる人はあまりいませんでした。 作りがとってもすてき。 ログハウスっぽい。 夜も邪魔にならない程度の明かりで、ふもとっぱらにきた民を見守ってくれています。 ちなみに、朝は男性側だけが行列!聞いたところによると個室が5つほどしかなく、 便通のいい男性たちは行列です。それに比べ女性はすいすい。 トイレのそばには子供と大人が一緒に遊べるような池もあります。 少し経ってまたトイレに行った時もまだ並んでました。 ふもとっぱらの注意事項に木材の近くでは「喫煙禁止」と書かれているのですが、 男性はここでタバコを吸っていたり、旦那に聞いたらトイレに入った時もタバコを消さずにいる人がいたみたいです。 歩きタバコの人も多くて、ちょっと嫌な気分になりました。 吸い殻も地面に捨ててあったりしたのも見たので、こうなると喫煙者にいいイメージはもてなくなります。女性もタバコを吸う人はいると思いますが歩きタバコをしているのは男性しか見ませんでした。 (愛煙家の方もいらっしゃると思います) と、まぁトイレのお話はこのくらい。 ヒノキの匂いがする素敵なトイレでした! この近くに設営したくなるのもわかります(∩˃o˂∩)♡ それにしても雨とはいえ、温度は17度。 なかなか暖かいです。風が吹くと雨で濡れた体が寒いと思うくらいでした。 長くなったので、【キャンプ後半】に続きます〜〜 にほんブログ村
こんにちは〜。台風が多い10月ですね。 タイトルの通りなのですが、キャンプで使っていたテーブルを買い替えました。 今まで使っていたテーブルはスノーピークのIGTスリムでした とてもかわいいテーブルで、家で使ってもキャンプでもかわいく、気に入っていたのですが、、 うちはマイカーではなく毎回レンタカー。そのため荷物も極力減らさないといけないため、調理場所と料理を食べるテーブルが同じなのです。 このように専用のバーナーなどもはめられて素敵です。 IGTスリムだと調理している間、ものを置いておく場所がほとんどなくて、このテーブルだけ料理をして料理を並べるというのが手狭になってしまいました。 それで広いテーブルに買い換えることにしました。 ロールトップで木製のものがいいというのがなんとなく頭にありましたので、 それを基準に選んだところ、 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSにすることにしました。 SとLサイズがありまして、 Sサイズが幅90×奥行き60×高さ43cm 重さ6kg Lサイズが幅120×奥行き70×高さ43cm 重さ9kg となっています。 ミニマムかつ、3人くらいでのキャンプが多いことを考えてSサイズにしました。 SサイズとLサイズの脚に八角形のロールトップテーブルをつけることもできるようで、別でトップテーブルを付け替えられるのも魅力的だと思いました。 OUTPUT LIFEさんのホームページより (かわいい!!) ちなみにアウトプットライフではこのテーブルのスクエアSとLサイズもありますが、そちらの脚はこの八角形のものには対応していないようです。 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSが届いた 届いた時、こんなにコンパクトなんだ!と嬉しくなりました。 1つの大きな袋にテーブル部分と足部分の袋が分かれています。 気になる点をさっそく発見。 糸がほつれていて、ひっぱるとどこまでもほつれていくw そしてロールトップテーブルの角の処理が適当。 この部分は欠けている?と思うくらい角が取れていました。 でもこのくらいなら気にしないで使うことにしました。返却は面倒だし。 組み立てもとても簡単でした。 ダボにロールテーブルの端を入れるのですが、入れにくいということもありません。 作りがしっかりしてる!!すごいぞ〜。 バーナーも2つおいても余裕があって、調理しやすい! とにかく広く感じました。 友達がコールマンのウッドロールテーブルを持ってきていて連結したのですが、コールマンのロータイプだと高さ40cmで、アウトプットライフのロールテーブルだと高さ43cmなので段差ができました。座って見て思ったのがコールマンだとちょっと低すぎと思ったので、43cmのものにして正解でした。 ただコールマンは幅が112cm×奥行き70cmのため広さがあり使いやすくなっています。脚がアルミなので軽いです。 今回購入したテーブルはハイランダーやフィールドアから安いものが出ていますが、 口コミで「ダボのサイズが合わない」というのが多く書かれていて個体差があるようだったのと、素材がブナで、アウトプットライフの天然木バーチ(樺)と比べると重さがあるようでしたので、軽さ優先で選びました。 (今回のoutput lifeのテーブルも少し欠けていたりと、貧乏くじ引き易いんですよね ・・・) そして、、、 5人でキャンプに行ったら、物を置かれまくるという結果になりましたw 雨が降ってたから、みんなテーブルにもの置いちゃうよね。 置ける広さになってよかった。 これは買い換えてよかったな〜と思ったテーブルでした。 にほんブログ村
私は何かを手作りすることが好きな方かもしれない。 でも決して上手ってわけじゃない。 悲しい。 私の趣味の1つに、編み物がある。 編み物やったことありますか? 棒針(ぼうばり)、かぎ針の2つならば、棒針が圧倒的に得意である!! 知らない人のためにいうけど、棒針は2本〜多いと5、6本の長い棒で編むもので、 かぎ針は1本のかぎ針で編んでいく。 このかぎ針が、めちゃくちゃ苦手。 だけれども、今回、かぎ針にチャレンジしてみることにしたのです。 手作りOD缶カバー これに挑戦してみたくなって家で余っていた毛糸を取り出して作ってみました。 棒針でもできなくはないだろうけど、OD缶のようなものに形をあわして輪で編んでいくとなると、かぎ針のほうが圧倒的に簡単に作れるから。 試作なので、色とか変えず、とりあえず1色だけで編んでみた。 細編み(こまあみ)、長編み、そうだ、そうやって編むんだったと昔の記憶が蘇る。 OD缶の上の方(カーブがあるところ)だけ細編みにして、側面は細編みにしてみた。 かぎ針の網目は私は見た目が苦手。まだ細編みより長編みの方が網目が好きだから、 今度チャレンジする時は、すべて長編みで編んでみよう。 (棒編みの網目はとても美しいと、私は思っている)上に抜けないようにOD缶のお尻の方まで編んで、最後は減らし目をして「キュッ」となるようにしてみた。編み方とか調べて作ったけど3時間くらいで作れたから、慣れたら1時間かからないかも。 というのも、8号という大きい目で編んだからってのもある。 やっぱり、苦手なかぎ編み。 今度は、本番で作ってみようと思います! 本当はOD缶のカバーは革の方がかっこいいと思ってるけどw これはネットで手作りの人のを買ったやつ。 本当は革の手作りをしたかったけど、道具とかそろえるところからとなると、大変そうだったので。でも本当はやりたい。 まぁ、冬のキャンプ場だったら、編み物のぬくもりカバーもいいかな。 かわいいと思う。 にほんブログ村
山梨県にある四尾連湖。 2019年11月の第3週の四尾連湖の様子を紹介します。 この時期に1番気になる紅葉の進み具合… 紅葉はどうかな? 葉っぱは黄色が多め。ところどころにきれいな赤が見える感じ。 この日は散策日和。 日差しも秋のまぶしさ。 たくさんの人が散策にきていました。 でも混雑すぎるという感じではなく、とてもほどよい感じ。 風がやさしく吹いて、水面を揺らします。 赤く色づくのはもみじ。 場所によってもみじはまだ7分くらいの紅葉具合。 まぶしい光の道 光の道をわたれたらすぐなんだけど… ぐるっと湖を歩いていくと その先に水明荘キャンプ場があります。 思ったよりキャンプ場はテントが少なくて、驚いた。 薄暮が短くて、たそがれる間もない黄昏れ時があって、 夜が早く訪れる四尾連湖。 秋から冬の低い月になってきているからか月はまだ上がってこない。 標高880mにある山の窪地というのもあるかもですが、月がなくてきれいな星空が見えるのは早い時間帯。 暗さに慣れてきた頃、 月が上がってきた まるでスポットライトのような光が四尾連湖を照らし始めました。 四尾連湖は月明かりで浮かび上がり、木々の影が夜の闇の中でも濃く見え、 キャンプ場の長い夜の時間が始まりました。 朝は風も少なく、見事なリフレクション。 これから紅葉はもう少し深まるかもと、わくわく感。 チャイを飲んで、なんでもない話で笑ったり、景色に見とれて無言になったり。 四尾連湖の紅葉。 写真とともに紹介しました。 次は四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプのこと書きたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 カメラやはSONYのRX1RM2とGoProHERO8で撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
ソロキャンプまではいかないけれど、最小限に物を減らさなくてはいけないキャンプが迫っています。 オートサイトに甘えすぎてあれもこれもと、レンタカーに詰め込み 「そうよねあれも必要だったわ」なんて、シャボン玉液まで持って行っていました。 ノーオートサイト! その時のために何を持っていくかしっかりと計算してみることにしました。 まず大きなものからチェック。 【持っていく】 ・テント サーカスTC 【持っていかない】 ・タープ 天気がよければタープを持っていくことはやめておくことにしました。 次に寝具 コットで寝るか、グランドシートで寝るかで考えるとコンパクトになりそうなのはコットかなと思いました。 【持っていく】 ・コット 2つ ・エアマット 2つ ・シュラフ 2つ グランドシートに寝る場合だと ・サーカスTCのハーフインナー ・グランドシート ・EVAマット2つ ・シュラフ が最低限必要になります。ハーフインナーとグランドシートがかさばるのでコットで寝ることにします。 カメラの三脚はかさばりますが、持っていきたいので積み込みます。 ・三脚(コットの下にいれました) 写真の右のほうにある白いトートバッグにはフリースなどの ・温かい衣服 一番右にある見切れているトートバッグにはテント設営に必要な ・ハンマー ・サーカスTCの幕をアップさせるポール1つ ・そのポールの張り網とペグ ソフトギアコンテナにも詰め込みます。 ソフトギアコンテナは詰め込めるだけ詰め込めるので意外と便利です。 買ってしまった時は、大きいし失敗したかなと思ったけどなんだかんだめちゃ使い易いです。 一番左がシュラフ2つと、一番右がヘリノックスのチェアワンとロゴスのチェアと、ロゴスの小さいテーブルも入っています。あとは皿やガス缶やマルカの湯たんぽ2つなど入れ、 小物類も!詰め込めます。ポイントはゴム手袋。寒い時期にこれがあると洗い物がかなり気が楽になります。それとトイレの消臭剤wキャンプ場がちょっと難ありのトイレなので、念のため。 メスティンの中に、オピネルナイフを入れています。これ全部、ソフトギアコンテナに入りました。 【期間限定5%OFFクーポンでお得にお買い物】 ノースフェイス ツールケース メンズ レディース BC GEAR CONTAINER ギアコンテナ NM81469 BK THE NORTH FACE odジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ナイフ&ツール > ケースショップ: ヒマラヤアウトドア専門店価格: 17,723円 うちのもノースフェイスのものです。 まな板は荷物簡素化のため、今回は牛乳パックで代用! これだと使い終わったら捨てられて便利です。 アウトドアワゴンに乗せてみました。 これでなんとかいけるか・・・しら。 細々した、カメラや充電器や、メイク道具などなどは、リュックに入れて背負います。 これで頑張って行ってみたいと思います!!!! にほんブログ村
焚き火の暖かさがじっくり楽しめる季節到来です。 キャンプを初めてもうすぐ2年。 今回、ついに斧を購入しましたので紹介いたします。 今までは買った薪をそのまま使っていました。 そのまま使うことも問題なかったのですが、ぶっとい薪しか手に入らなかった時、なかなか火がつかなくてやきもきしたり、 小さい焚き火台に入らなくて大変だったりして、その度に、鉈か斧が欲しいと思うようになってきました。 鉈を買うか、斧にするかでずいぶん迷いました。 なんとなく鉈のほうがコンパクトで安全につかえそう、と思いまずは鉈を調べました。 薪に鉈を打ち込んでそのまま、下の硬い部分に打ち付けるか、バトニング棒や持ちやすい木で鉈を打ち付け、薪を割るという感じが多いようでした。 私、握力があまりなくて鉈で薪を割るのが難しいかもしれないと思い始め、、、 それで斧にしてみようと、斧にすることに! 身長も低いのでなるべく短い柄のもので評判のいいものをさがしてみました。 そして、ミニマムキャンプを目指したいので、 軽くて、小さいやつ!という条件でも探しました。 GRANSFORS BRUK 斧 ハンドハチェット 型番413 グレンスフォシュブルーク ハンドハチェット 413 [ 413 ] キャンプ 薪割り斧 斧 焚き火 ( ファイヤーサイド Fireside )ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 工具(レンチ・ドライバー) > その他ショップ: ニッチ・リッチ・キャッチ価格: 16,446円 グレンスフォシュのブルーク斧にしました。 こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく載っています。↓ www.stove-villa.com 配達の人から箱を受け取ったとき、軽い!と思いました。 商品名 【斧】 GRANSFORS BRUK グレンスフォシュ・ブルーク斧 ワイルドライフ(焚き付け用) 型番415 材質 刃:スウェーデン鋼 柄:ヒッコリー サイズ 斧頭の長さ13cm 斧刃7.7cm 全長24.5cm 重量 600g メーカー GRANSFORS BRUK 生産国 スウェーデン 革のケースも付いていてかっこいいです! ミラーレスで撮影してみましたw 困ったのはこの革のケースを外したはいいけど、つけるのが大変だったこと。 なかなかはまらなくて、革のケースが斧の刃で切れてしまいました(^_^;) 新品なのに。 かっこいいな〜 ロゴはちょっとつぶれてる気がする。 切れ味するどそう((((´・ω・`)))) 小さいけど小さすぎません。ちょうどいい感じがする。 今度のキャンプに持って行ってみようと思います。細い薪しかなかったら、出番はないかもしれませんが(*・ω・)ノ にほんブログ村
キャンプに持って行って好評だったおつまみを紹介したいと思います(*・ω・)ノ キャンプでお酒を飲んでまったりしたい〜という人も多いはず。 そんな時、家から作り置きしておいたおつまみがあれば、料理を作ってる間のつなぎになってくれます。 先日のキャンプで作り置きして持って行ったのは ピクルス 漬けサーモンと玉ねぎと大葉 焼きナスの生姜タレ漬け でした。 その中でも好評だった「焼きナスの生姜タレ漬け」のレシピを紹介したいと思います。 とっても簡単です。 キャンプに行く前夜にちょいっとしこめる簡単さです。 「焼きナスの生姜タレ漬け」 まずナスのヘタとガクをとってから、薄切りにします。 ★ポイント★ ナスはよく水につけてアクを取るかと思いますが、それだと時間がかかるのと、焼く時にナスの油の吸いがあまりよくないので、塩をふってアクを抜くのをおすすめします。 塩をふって少したつとアクを含んだ水分が出てくるので、ペーパーで拭き取ります。 (油に入れる時はねるので!) フライパンに油をひき、ナスを焼いていきます。 油が周り、いい感じの焦げがついたら火を止め粗熱をとります。 粗熱を取っている間にタレの準備! 【漬けタレの材料】 砂糖 大さじ1と1/2 醤油 大さじ2 ごま油 小さじ1 生姜 すったものでもチューブでもOK たっぷり入れると美味しい 薬味 ゴマ ネギ など 鶏ガラスープの素 小さじ1 これを混ぜるだけ。ナスが入りそうなタッパーや深いお皿にタレを入れておきます。 ネギがなくて、いりゴマを投入しました。 そのタレにナスを入れて漬けておくだけ。まだナス熱いかな?と思っても入れちゃって大丈夫です。 キャンプに行く前に、ジップロックなどに汁を切って入れ空気を抜きます。 あとはクーラーボックスなどに入れて持っていくだけです。 現地で作ると、砂糖とか醤油とか生姜とか持っていかなきゃいけないし、洗い物も増えるので、家で作っていくのって効率的でいいかなと思います。 写真がなくて残念なのですが、キャンプで「よだれ鶏」も作りました。 家で鶏肉に塩を揉みこみ、臭み取りや肉の柔らかさを出すために生姜の薄切りやネギの青い部分を一緒にジップロックに入れ寝かせたものを、キャンプ場に持って行き、メスティンで蒸し焼きにしました。 その時、メスティンに水を入れて蒸し焼きにしたのですが、鶏の出汁と水が混ざりとってもおいしい鶏ガラスープも副産物として生まれ、みんなで飲んでめちゃおいしい!!と盛り上がりました。 蒸し鶏を作るとき、鶏ガラスープもできるという発見がありました(∩˃o˂∩)♡ キャンプ料理って楽しいです。もっと研究したいと思います。 にほんブログ村
先日の土日は関東はようやく穏やかな天気に。この週末がキャンプだったらよかったな、そんな言葉がさまざまな関東に住むキャンパーからつぶやかれていそう。 その前の週の土日のキャンプは1日目はがっつり雨だったけれど、それも楽しかった。 ただ雨が降ると、荷物を置き場所に困ってテーブルに全部載せることに。 そう、まだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーの私たちは完璧じゃない。 テーブル、ごちゃごちゃ。置く場所といったら、小さな3段ラックだけで、5人分の荷物は置くことできず。 収納、もう少し欲しいな・・・ マイカーのない私たち夫婦はあまり荷物を増やすこともできないからできればコンパクトに持ち運べる収納置き場が欲しい。 そこで検討したのが、アイアンレッグの収納。 部屋の収納にも使おうかキャンプをやる前に部屋のインテリアで検討したことがあったのでいいかもな〜と思いました。 アイアンレッグっていろんなところから出てるんですよね。 気になっていたのは手作りサイトCreemaで出ていたアイアンレッグと板が一緒に販売されているもの。 www.creema.jpj かっこいい〜〜! (写真はHPより) 手作りでこういうの作れたら楽しいだろうな。 (写真はHPより) 持ち運びもしやすくなっていていいなぁ。 と思ったけど、これは今の所うちには大きすぎてダメ。部屋も狭いから奥には、部屋の配置も変えたりしなきゃいけなくなる(≧ヘ≦ ) (いつか買いたい!でも旦那に怒られそう) アイアンレッグ検討されている方、かっこよくておすすめです〜(∩˃o˂∩)♡ 買ったのはDODのテキーラレッグ www.dod.camp 悩んで購入したのは、キャンパーおなじみDODのテキーラレッグです。 って、旦那には一切相談なく、購入だ!!! テキーラレッグS TL2-542 DOD カスタムパーツ テキーラテーブル用 ドッペルギャンガー価格: 3340 円楽天で詳細を見る DODのテキーラレッグS さっそく開封していきます。 1cmちょっとある太さでしっかりしているのに軽いです。 このテキーラレッグには、ワンバイ材の(1×6が2枚)がぴったりはまるようになっています。 ワンバイ材というのがホームセンターで安く購入できます。 規格統一された木材なので、だいたいどこのホームセンターでも取り扱いがあり手に入りやすいです。 ワンバイ木材とは(DODのサイトに詳しくのっています) 東急ハンズで買ってきたのですが、1×6(182cm×140×19)の大きさで 882円。 これを半分の長さ91cmにカットしてもらい2枚の板になります。 なので1枚441円という感じ。カット代金が50円くらい(忘れた(;_;))だったかな。 SPFという木材は白っぽい色で、そのままはめると優しい雰囲気がでます。 ただ、アイアンが当たった部分に黒いあとが残り、目立ちます↓ やっぱり塗装したほうがいいですね。 家にあるオイルステインで色をつけてみることに。 SPFの木材はつやつやしていてコーティングされているようなので、オイルステインの色が木材にしみこみやすいように多少、サンドペーパーでこすってから塗ります。 左がうっすらオイルステインを塗った板です。家にあったのが「ケヤキ」というタイプの薄い色のものです。 ブライワックスとかでアンティーク風にするか迷ったけど、部屋にも置くので、さわがやかな雰囲気が残るように明るめにしました。 旦那が帰宅して「なんかシンナーみたいな匂いがする!」と言っていたから、 「うん、オイルステイン塗ったから」と返事したら、 「ふ〜ん、オイルステインか」と絶対わかってないけど答えてた!!!! この時点で私が何をやってるか明かさず、、、(*´・ω・`)b まずオイルステインだけで雰囲気を見てみました。 ここでようやく旦那が「なにこれ!」となってましたw 「かっこいい!」と納得してたからよかった(゚∀゚*)(*゚∀゚) さて、オイルステインだけだと色移りも気になるし、 やっぱり油性のニスを塗ろうと思って、ニスも塗りました。 多少つやつやしますが、水もはじきやすくなるし、キャンプで使うなら塗ったほうがよさそう。塗ったのは透明ニスです。 無骨な感じを出すなら、アンティーク風で仕上げたほうがいいと思います。 板の上までの高さは40cmちょっと 思いついてfamの付録を引っ掛けてみましたwちょうどいいかも。 2段ラックにするには更なる板が必要かなと思ってたけど、これでもいいかもしれない。 収納容量アップ! 横のアイアンの棒にはシェラカップなどもかけられて収納抜群! 個人的にいいなと思った点が脚が2本で立つタイプじゃなくて横の棒が付いているところです。というのも、フィールドが不安定な場合でもこの横棒があることで安定しやすいのではないかと思っています。脚が2本だと、砂地だと埋まっちゃうこととかありそうだから。(意味わかりますかね(~_~;)表現むず) 家では植物を置いたりしようと思います。 かかった値段 テキーララックS 3520円 木材 882円 合計 4402円 ニスとかオイルステインを揃えたらプラス1000円ちょっとはかかりそうです。 キャンプで使うのが楽しみですが、天気が良ければ、次に行く予定なのが四尾連湖キャンプ場。ミニマムキャンプが求められるため、この収納は持っていけなそうです。 そんなにすごいDIYじゃないけれど、何か作るのって本当に楽しいな。 追記 気になっているウッドスタンド。 ☆送料無料!≪木脚≫【ウッドスタンド・カウンタータイプ450-900/2脚1セット】価格: 13640 円楽天で詳細を見る こういうのも作れたらいいんですけど( •⌄• )◞ にほんブログ村
雨が降ってきて、タープの下に避難。 ソロや2人なら、各々の時間をまったり過ごすのもいいですが、 グルキャンだったら、ひたすら話すか、よい時間帯ならお酒を飲んで盛り上がるなんてことも。 でもまだお昼で、時間がたっぷりある時や、子供もいるなんて時もいいかもですが、 カードゲームを持っていってると盛り上がることができます。 www.emicamp.com 千葉でキャンプの時も夜に雨が降ってきて、ツールームにおこもりしたけど、その時もカードゲームで楽しみました。 www.emicamp.com にほんブログ村 トランプは代表的なカードゲームですが、今はボードゲームがたくさんあって、こんなにおもしろいんだ!とカードゲームの概念が変わるものもありますよ(∩˃o˂∩)♡ 私がお勧めの、カードゲームを3つ書いてみます。 犯人は踊る 犯人は踊るは、安定の人気。誰が犯人か当てるのですが、このゲームよくできていて、 「あの人が犯人だ」と思ったら”探偵”というカードを持っていれば、自分のターンの時に「あなたが犯人ですね」と当てることができるのですが、 犯人が”アリバイ”を持っていると「犯人じゃありません」と犯人を持っていても認めなくていいんです。 さらに次で決めてやる!と思っても、”右の人のカードを抜く”というカードがあって、左にいた人に自分が大切に持っていたカードを抜かれてしまったり、この時に”犯人”カードも誰に回ったかわからなくなっていくのです。 こんな中、犯人を当てられたら気持ちがいいし、犯人が逃げ切るとういパターンも多くあってかなり盛り上がります。 犯人は踊るジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 文庫 > その他ショップ: トイザらス・ベビーザらス価格: 1,309円 ナンジャモンジャ なんじゃもんじゃもかなり人気のゲームです。 カードを裏返しに山にしておきます。そこから1枚ずつカードを引いてみんなの前におきます。そのカードにはちょっと風変わりなキャラクターたちが描かれています。 山からカードをめくるたびに、そのキャラクターに名前を付けていって、すでに名前が付けてあるキャラクターが出た時に、名付けた名前を一番最初に言えた人がカードの山を持っていくというゲーム。 記憶力との戦い。さらに変な名前を付けて、盛り上がることもできます。 かなり笑いますw これは小学生の子供にも人気で、大人も子供も楽しめます。 【メール便発送可】ナンジャモンジャ・ミドリ 【すごろくや】【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲジャンル: カードゲームショップ: ゲーム&ホビー ケンビル Kenbill価格: 1,430円 【メール便発送可】ナンジャモンジャ・シロ 【すごろくや】【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲジャンル: カードゲームショップ: ゲーム&ホビー ケンビル Kenbill価格: 1,430円 白いパッケージと緑のパッケージがあります。イラストが違うだけで遊び方は同じです。 HANDS ハンズ ハンズは最近購入しました。 これが結構面白くて、次も持っていくこと確定!手元に遊ぶ人数に合わせて何枚かカードを持って、そこにかかれている手のマークを1つ決め、掛け声でその指のポーズをみんな一緒にやります。 その指の形が誰かと一致したらカードを見せ合い、あっていれば点数になるというゲーム。 指の形が微妙に違うカードがあったり、難しいポーズがあったりして、「ちがうちがう!」とか「うわぁおしぃぃ!」みたいな盛り上がりがあって、かなり笑いました。 「それ一緒のポーズ?」とカードを見せ合うとちょっと違ったりして「おいっ!」って突っ込みあったり。面白かったですよ。 両手のポーズがなかなか揃わなくて笑いました。 ハンズ 日本語版 ディアシュピールジャンル: カードゲームショップ: Joshin web 家電とPCの大型専門店価格: 1,800円 ハンズ 日本語版 出版社/メーカー: ディアシュピール メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 特に盛り上がったカードゲームを3つ紹介しました。 他にもいろいろカードゲームはありますが、 「お邪魔もの」は広いテーブルが必要になります。 ゆるキャンの「ワンナイト人狼」はあまりお勧めできないかも。 グルキャンで、雨、なんて時、カードゲームもおすすめです。 また面白いゲームを見つけたら更新します。 にほんブログ村
皆さま、ブログに訪れてくださってありがとうございます。 前回に引き続き、「ふもとっぱら」キャンプ場の続きです。 とにかくすごい雨で、SONY RX1RM2のカメラをなかなか取り出して写真を撮ることができませんでした。 スマホを見ても写真が少ないので余裕がなかったことがわかります(^◇^;) なんとかみんなでテントを張りました。OGAWA の ツインピルツフォークと、アメニティドームMです。 タープはテンマクの焚火タープTCコネクタです。 5人いるので大きいやつがいいんじゃないかなとこれにしました。 風が結構あったので防ぐ目的でこの張り方にしています。 雨が強くなってきて、レインパーカーだけじゃ厳しく、トイレに行く時は傘です。 コールマンのコンビニハンガーをつけておいたら、みんな傘を置くようにw 活躍してて嬉しいです(´・ω・`)傘3本に、スノーピークのハンマーもかかってますが耐久性バッチリ! コールマン 調理器具 コンビニハンガー 170-9439 coleman価格: 896 円楽天で詳細を見る 100円ショップにも同じようなものが売っています。 耐久性はわかりかねます^^; タープを下まで下げているところには雨風が吹き込まないので荷物が置きやすかったです。 雨の日につくづく思うのが、物を置く場所が必要ということです。 私は3段ラックを持って行き、そこにカメラやとりあえず置いておこうというものを置くことができました。みんなで使うティッシュとか濡れたら困るものも置きました。 他の4人は目の前のテーブルしか置き場所がないですから、全部テーブルに置くことになりました。 ウッドトップロールテーブルは広くて使い易かったです。 サンセットチェアですが、家で試した時は気づきませんでしたが、座り方が悪いと、お尻がチェアの棒に当たって痛いようです。 雨の日でも大人数が楽しく時間を過ごす方法として、今回もカードゲーム(ボードゲーム)を持って行きました。 犯人は踊る ナンジャモンジャ HANDs(ハンズ) かなりおもしろかったので、今度、詳細書きます! お昼ご飯の後の夕食までの時間帯が、雨がひどかったため、タープの下から動くことができず、そんな時大活躍したのがカードゲームでした。2時間弱遊んでたけどあっという間でした。 しばらくしてみんなお酒を飲み始めましたので、つまみを出すことに。 山崎精肉店の馬刺し! 今回は、ヒレと特選。めちゃくちゃおいしかった。グラム980円のヒレが一番おいしかった。次はヒレオンリーでもいいかも(゚∀゚*)(*゚∀゚) 家で仕込んできたつまみを出します。 ★ピクルス ★漬けサーモンと玉ねぎと大葉 ★ナスの生姜焼き家で仕込んでくるってすごくいいですよ。 夏場は注意が必要ですが、秋になれば前日に用意したものをクーラーボックスに入れて持って来れば食中毒の危険性は少ないです。 ナスが特に人気だった。 友達の男性がこだわりのシチューを作ってくれている間、このおつまみが活躍。 シチューは作るのに2時間はかかってたから、持ってきておいてよかった^^; すごくおいしかったです!(〃)´艸`)オイシー♪ シチューが煮込まれてもう出来上がったなと思った頃、今ご飯炊いてると言われて、こういう時、料理に慣れてるとシチューを煮込んでいる間にご飯炊いておくな〜とは思いましたw(主婦目線ですね) そのあとご飯の蒸らしが入り、やっと食べられた時は嬉しかったな。 はっ!それが狙いかっ( ゚ ω ゚ ) ! ! 先日購入したバーナースタンドも活躍(´・ω・`) 寒くなかったけど、風ひかないために念のため湯たんぽのお湯を沸かしました。 バーナースタンドがあることで安定感バッチリ! 湯たんぽに関しては事件が〜Σ(´□` ) 2つあったのですが、蓋を取って沸騰させなきゃいけないのに、蓋を外すのを忘れ沸騰させてしまって、1つ湯たんぽが壊れてしまいました。 湯たんぽを蓋を取らずに沸騰させたらどうなるのか・・・みなさんに絶対やってほしくないので詳細を書きます。こわいことなので、反面教師と思ってください。 ↓ すごい音でした。沸騰したヤカンの音みたいな音と、すごい湯気!蓋の部分と本体の接続部分2箇所から信じられない量の湯気が噴き出しています。やばいと思って火をけし、しばらく置いておきました。音も湯気もおさまって、時間を置いてから、この時は壊れたとは思っていなくて袋に入れ、大丈夫かな?と動かした時でした。突然「シュシュシュ」とまた沸騰した時の音が鳴り出しました。時間も経って、落ち着いたのに、再沸騰!?これはやばいと思って軍手をしてタオルを持って蓋を取った時でした。 「プシューーーーー!」とすごい勢いで湯気とお湯が噴き出しました。 怖かったです。指先を火傷しただけですみましたが、湯たんぽは蓋をしたまま沸騰させ続けると爆発してしまうのです。ニュースで見たことがありました。それにしても火を止めて、暫く置いてからだったのになぜまた沸騰したんだろう。怖かった。落ち着いた湯たんぽを持ち上げると「カラカラカラ」という音が。何か金属が外れてしまったようです。壊れたらもう使えません。買い替えだ! 2つの湯たんぽを何度か温めなおしたり、他にもやることがある中で、つい蓋を取るのを忘れてしまいました。このたった1度蓋を取ることを忘れたことで大変なことになりそうでした。 雨は夜になってやみましたが、大地は濡れているので、みんなテーブルが物置場になりますw やっぱりもう1つくらいラックが必要だなと思いました。 氷はスタンレーの水筒に入れて行ったのですが、ずっと溶けないで残っていました。 タープの紐に引っかからないためにもLEDのイルミネーションライトをつけました。 1200円くらいだったんですが、とってもおすすめ。 WenTop LEDイルミネーションライト ジュエリーライト 100球 10m 電池式 リモコン付 8モード 点滅 点灯 タイマー機能 防水 防塵仕様 屋外 室内 ガーデンライト 正月 クリスマス 結婚式 飾り ストリングライトー電池なし 出版社/メーカー: FoxKonn メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 三脚持ってきてたんですが、カメラを接続する台座が暗闇の中どこかに落ちて使うことができませんでした(´;Д;`) みんなで探してもでてこない。これは、見つからないかもしれない。 「本当に落としたの?勘違いじゃない?最初からなかったんじゃない?」と言われて、 そのまま諦めることにw なので夜の写真はぶれぶれ(;_;) ふもとっぱらの夜は長いです。他のキャンプ場と比べると、夜遅くまで起きている人がとっても多い。 22時くらいに歯を磨きに行ったら、子供達もたくさん歯磨きをしていました。 広い草原なので、声が隣に伝わりにくいというのもあって、色々なグループが遅くまで起きていて、楽しそうです。 そして就寝。 2時くらいにトイレに起きると、月と星が出ていました。 月はまぶしいくらい。 朝は霧がかかっていましたが、ここで少しだけですがやっと富士山を見ることができました。 富士山の上の笠雲。 朝起きた時12.5℃でしたがすぐに13℃に。そこまで冷え込みませんでした。 去年はめちゃ寒かったのに。 タープびしょ〜ぉ。 テントもびしょ〜ぉ。 サーカスTCを持ってくか迷いましたが、雨だったのでコットンじゃなくてよかった。 うちは家で乾かすところがないですから。 朝ごはんの準備。 ちびパン! まかいの牧場で買ったウィンナー。ハーブ味。 友達が作った塩らーめん。 梅干し乗せwアンチエイジングにいいらしいですよ、梅干し。 そして甘すぎるチャイを飲みました。甘いチャイっておいしい〜。 テントを乾かします。 ツインピルツフォークは朝露で中、びしょびしょ(^◇^;) 雨が漏れてくることはありませんでした。耐水圧1800mm 本当はツインピルツフォークTCがよかったけど耐水圧300mmはちょっと心配で‥ サーカスTCの耐水圧は2000mm。サーカスTCすごっ! 靴はいつものL.L.Beanのビーンブーツ。レインブーツです。 さっと履きたい時ようにコールマンの靴も持ってきていました。 草むらの朝露もしみることありませんでした。 今回は食事代はかなり安くできました。 一番お金がかかるのは薪のお金かもしれません。今回は「まかいの牧場」の300円の薪5束でしたので1500円を5で割るので安い! お酒を飲む人はお酒代が高いですよね。 そしてできれば缶じゃなくて、割って飲むお酒の方がいいんじゃないかな〜。缶だとゴミも増えますし。 最後にサイトに忘れ物がないかチェックしたら草むらの中から三脚の台座が出てきました。 めちゃくちゃうれしかった( ゚ ω ゚ ) ! ! 帰るころ、富士山はこんな感じで見えていました。 富士山は2019年10月22日に初冠雪でした。 これからふもとっぱらに行かれる方は寒くなるかと思いますので万全の準備を! 帰りに甲府市の方へ向かったのですが、途中、アウトドア雑貨やアパレルを扱う「SUNDAY」という素敵なお店に寄りました。 ほったらかしキャンプ場も近いので、気になった方は寄ってみてください〜。 ギアよりは服の方が多かったかな。 また寄ってみたいと思うお店でした。 にほんブログ村
こんにちは。先週行ってきた「ふもとっぱら」キャンプ場のレポです。 実は、去年も全く同じ3週目の土日に行っていました。 www.emicamp.com 去年は夕方に雷雨がありその後めちゃくちゃ冷え込み、もっと厚着しなくてはと思ったので、これを踏まえ準備をしていったのですが、 最高気温17℃、朝でも13℃弱で全然寒くなかったんです。 あまりの気候の違いに驚愕!((((;´・ω・`)))) 富士山も雪がなかったし。 去年と比較したりして今年の10月ふもとっぱらのキャンプをレポしたいと思います。 そして、気になっていた新しいトイレのことも書いていきたいと思います。 出発は大雨 降ってます!!!しかも大雨!!! ユタカシートを荷物の上からかぶせてレンタカーまで運びました(´・ω・`) 朝5時に家を出て、友達を広い、3人で5時半頃、都内を出発。 中央道が台風19号の影響で通行止めになっているのと、山崎精肉店へ寄りたかったので、東名高速一択。 混雑しているのか、それとも出かけるのを控える人でそこまで混まないのかわからない状態で出発。 買い出し いつも寄る、山崎精肉店にて馬刺しを買うべく、向かいます。 初台南からでも1時間40分くらい。 山崎精肉店の開店時間は8時30分なので順調に行くと開店前ですが、 ところどころ渋滞していたのと、途中のインターで朝ごはんを食べたのでついたのがちょうど8時30分。 今回は「ヒレ」と「特選」を100gづつ。 全員で5人キャンプになるので、少ないくらいかなと思ったんですが、1人の友達が 「馬刺しなんてそんなに食べられないよ〜」というので、合わせて200gくらいにしておきました。(食べてから後悔してました「もっと食べられる」と。w) 途中マックスバリューで買い出し。 といっても今回、ほとんど家で仕込みをしてきたので買うものは飲み物と、念のための非常食のみ。 金ちゃんヌードルが売ってた!岐阜とか西日本じゃ当たり前だけど、東京じゃめずらしいから、金ちゃんヌードルカレーを買いました。 まかいの牧場 そして「まかいの牧場」で薪を買います。 よかった値上がっていない〜(∩˃o˂∩)♡300円です。 朝9時半くらいでこんな感じの量。追加されるたりするのかな? 私たちが3束と、別の車でくる仲間に2束買ってもらいました。 いつかやりたい、ログキャンドル。 まかいの牧場で富士の卵6ケ290円を購入。 他にも牛乳や、ソーセージ、チーズを購入しました。 お昼ご飯はサラダクレープ。 ふもとっぱらに行っても設営でお昼ご飯の暇ないかなと思い食べました。 旦那と友達はカレーを食べていました。 ふもとっぱらへ ふもとっぱらは新料金になり 大人1人1000円、車1台2000円となりました。 前は1枚無料でくれていたゴミ袋も有料となり1枚100円。 これにゴミを入れれば無料で引き取ってくれます。 缶、ビン、炭は無料で出せます。他のゴミは全部燃えるゴミでok。 ふもとっぱらの新しい地図 こちらが新しいふもとっぱらの地図。 草原中央トイレというのが新しいトイレの名前のようです。 ちょうどいい場所に建てられていました。景観を邪魔するわけじゃなく、不便な場所でもなく、本当にちょうどいい場所にありました。 トイレの右下「C」と書かれているエリアに設営をしました。いつもは「F」あたりに設営していました。 この場所の特徴なのか、ペグを打っても打っても石にあたり大変。 さらに雨がすごくて、こんな雨でキャンプしたとなくて、設営も何もかもたいへんでした。 設営の時はまだ小降りだったほうで、設営後は本降り。 全然、散策できませんでした((((;´・ω・`)))) 新しいトイレ「草原中央トイレ」 行けた場所といえば、新しいトイレくらい。こちらです〜。 ピッカピカ! 女性トイレはこのようにかなりの数があって、私は何度も行ったのですが一度も待つことはありませんでした。 便器もシャワートイレで、便座も暖かい。1つ1つが広いですし、子供とお母さんのためのオムツも替えられる広いトイレも1つありました。 洗い場もまずまず充実。ピーク時は並んでる人もいました。 ベンチは物を置く人はいても座ってる人はあまりいませんでした。 作りがとってもすてき。 ログハウスっぽい。 夜も邪魔にならない程度の明かりで、ふもとっぱらにきた民を見守ってくれています。 ちなみに、朝は男性側だけが行列!聞いたところによると個室が5つほどしかなく、 便通のいい男性たちは行列です。それに比べ女性はすいすい。 トイレのそばには子供と大人が一緒に遊べるような池もあります。 少し経ってまたトイレに行った時もまだ並んでました。 ふもとっぱらの注意事項に木材の近くでは「喫煙禁止」と書かれているのですが、 男性はここでタバコを吸っていたり、旦那に聞いたらトイレに入った時もタバコを消さずにいる人がいたみたいです。 歩きタバコの人も多くて、ちょっと嫌な気分になりました。 吸い殻も地面に捨ててあったりしたのも見たので、こうなると喫煙者にいいイメージはもてなくなります。女性もタバコを吸う人はいると思いますが歩きタバコをしているのは男性しか見ませんでした。 (愛煙家の方もいらっしゃると思います) と、まぁトイレのお話はこのくらい。 ヒノキの匂いがする素敵なトイレでした! この近くに設営したくなるのもわかります(∩˃o˂∩)♡ それにしても雨とはいえ、温度は17度。 なかなか暖かいです。風が吹くと雨で濡れた体が寒いと思うくらいでした。 長くなったので、【キャンプ後半】に続きます〜〜 にほんブログ村
こんにちは〜。台風が多い10月ですね。 タイトルの通りなのですが、キャンプで使っていたテーブルを買い替えました。 今まで使っていたテーブルはスノーピークのIGTスリムでした とてもかわいいテーブルで、家で使ってもキャンプでもかわいく、気に入っていたのですが、、 うちはマイカーではなく毎回レンタカー。そのため荷物も極力減らさないといけないため、調理場所と料理を食べるテーブルが同じなのです。 このように専用のバーナーなどもはめられて素敵です。 IGTスリムだと調理している間、ものを置いておく場所がほとんどなくて、このテーブルだけ料理をして料理を並べるというのが手狭になってしまいました。 それで広いテーブルに買い換えることにしました。 ロールトップで木製のものがいいというのがなんとなく頭にありましたので、 それを基準に選んだところ、 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSにすることにしました。 SとLサイズがありまして、 Sサイズが幅90×奥行き60×高さ43cm 重さ6kg Lサイズが幅120×奥行き70×高さ43cm 重さ9kg となっています。 ミニマムかつ、3人くらいでのキャンプが多いことを考えてSサイズにしました。 SサイズとLサイズの脚に八角形のロールトップテーブルをつけることもできるようで、別でトップテーブルを付け替えられるのも魅力的だと思いました。 OUTPUT LIFEさんのホームページより (かわいい!!) ちなみにアウトプットライフではこのテーブルのスクエアSとLサイズもありますが、そちらの脚はこの八角形のものには対応していないようです。 OUTPUT LIFE(アウトプットライフ)のウッドロールトップテーブルSが届いた 届いた時、こんなにコンパクトなんだ!と嬉しくなりました。 1つの大きな袋にテーブル部分と足部分の袋が分かれています。 気になる点をさっそく発見。 糸がほつれていて、ひっぱるとどこまでもほつれていくw そしてロールトップテーブルの角の処理が適当。 この部分は欠けている?と思うくらい角が取れていました。 でもこのくらいなら気にしないで使うことにしました。返却は面倒だし。 組み立てもとても簡単でした。 ダボにロールテーブルの端を入れるのですが、入れにくいということもありません。 作りがしっかりしてる!!すごいぞ〜。 バーナーも2つおいても余裕があって、調理しやすい! とにかく広く感じました。 友達がコールマンのウッドロールテーブルを持ってきていて連結したのですが、コールマンのロータイプだと高さ40cmで、アウトプットライフのロールテーブルだと高さ43cmなので段差ができました。座って見て思ったのがコールマンだとちょっと低すぎと思ったので、43cmのものにして正解でした。 ただコールマンは幅が112cm×奥行き70cmのため広さがあり使いやすくなっています。脚がアルミなので軽いです。 今回購入したテーブルはハイランダーやフィールドアから安いものが出ていますが、 口コミで「ダボのサイズが合わない」というのが多く書かれていて個体差があるようだったのと、素材がブナで、アウトプットライフの天然木バーチ(樺)と比べると重さがあるようでしたので、軽さ優先で選びました。 (今回のoutput lifeのテーブルも少し欠けていたりと、貧乏くじ引き易いんですよね ・・・) そして、、、 5人でキャンプに行ったら、物を置かれまくるという結果になりましたw 雨が降ってたから、みんなテーブルにもの置いちゃうよね。 置ける広さになってよかった。 これは買い換えてよかったな〜と思ったテーブルでした。 にほんブログ村
私は何かを手作りすることが好きな方かもしれない。 でも決して上手ってわけじゃない。 悲しい。 私の趣味の1つに、編み物がある。 編み物やったことありますか? 棒針(ぼうばり)、かぎ針の2つならば、棒針が圧倒的に得意である!! 知らない人のためにいうけど、棒針は2本〜多いと5、6本の長い棒で編むもので、 かぎ針は1本のかぎ針で編んでいく。 このかぎ針が、めちゃくちゃ苦手。 だけれども、今回、かぎ針にチャレンジしてみることにしたのです。 手作りOD缶カバー これに挑戦してみたくなって家で余っていた毛糸を取り出して作ってみました。 棒針でもできなくはないだろうけど、OD缶のようなものに形をあわして輪で編んでいくとなると、かぎ針のほうが圧倒的に簡単に作れるから。 試作なので、色とか変えず、とりあえず1色だけで編んでみた。 細編み(こまあみ)、長編み、そうだ、そうやって編むんだったと昔の記憶が蘇る。 OD缶の上の方(カーブがあるところ)だけ細編みにして、側面は細編みにしてみた。 かぎ針の網目は私は見た目が苦手。まだ細編みより長編みの方が網目が好きだから、 今度チャレンジする時は、すべて長編みで編んでみよう。 (棒編みの網目はとても美しいと、私は思っている)上に抜けないようにOD缶のお尻の方まで編んで、最後は減らし目をして「キュッ」となるようにしてみた。編み方とか調べて作ったけど3時間くらいで作れたから、慣れたら1時間かからないかも。 というのも、8号という大きい目で編んだからってのもある。 やっぱり、苦手なかぎ編み。 今度は、本番で作ってみようと思います! 本当はOD缶のカバーは革の方がかっこいいと思ってるけどw これはネットで手作りの人のを買ったやつ。 本当は革の手作りをしたかったけど、道具とかそろえるところからとなると、大変そうだったので。でも本当はやりたい。 まぁ、冬のキャンプ場だったら、編み物のぬくもりカバーもいいかな。 かわいいと思う。 にほんブログ村