Category

  • アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店

    今週は考えることがたくさんあって、勝手に忙しい感じになっていました。 その考えることの1つだったのがアルペンのことです。   遠いし、どうしようかな〜と思っていたのですが、、、、、、、、、   2019年、4月19日にオープンした アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア柏店 へ行ってきました!   アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店 www.alpen-group.jp アルペンの最上級のお店! 全国に6店舗がオープン。(これからオープンするところもあります) 体験型の大型アウトドアショップです。   アクセス   千葉県柏市風早1丁目6-1 このあたりは、大型施設が多くて、かなり賑わっていました。 車でのアクセスなら楽々です。アルペンにもたくさん停められる立体駐車場があるようです。   しかし、車がない私たち夫婦は電車とバスで行くことにしました。 電車とバス 柏駅までとりあえず向かいます。   それからバス停の1番のバス停に並びます。   1番のバス停には沼南車庫行きのバスがやってくるのですが、 ●セブンパークアリオ柏前 ●工業団地経由 この2パターンのバスがやってきます。 この「セブンパークアリオ柏前」で降りたいので、かならずこちらのバスに乗って行きます。セブンパークアリオ柏前からアルペンは歩いて3分〜くらいです。 時刻表です。 時刻表のマークと電光掲示板を見て気をつけて向かいましょう! 柏駅からはバスで30分ほどかかりました。 駅から大きな道を行くのではなく狭い1車線の道を行くため、混んでいて時間がかかりました。   セブンパーク アリオの前で降りると、「アルペン 駐車場 満車」の看板が。 オープンから2日目の土曜日ですので、満車だったのでしょう。 最初だけだと思います。 というのも駐車場はかなりの大きさのようでしたので!   到着するとすぐに目に入る、スノーピークの住箱。カフェになっています。 11時〜16時まで。   店内 店舗の中はテントが展示されていて、子供達がおおはしゃぎ。 1階がキャンプフロア。 2階がアウトドアファッション 3階が山やトレッキング、クライミングなどなどスポーツ関係のフロア。   私は1階のキャンプ目当てなので主に1階にいました。 チェアがたくさん。 チェアで休む人もたくさん。   かわいいランタンコーナー。 スマイルランタンの他に、スイッチヴァージョンもあるんですね(゚∀゚*)(*゚∀゚) 『インテリアライト』 スマイル スイッチ LED ライト 【即納】 スマイルランタン キャンプ アウトドア ギフト 贈答品 常夜灯 LEDライト 懐中電灯 こども 癒し キッズ ディスプレイ インテリア かわいい オシャレ smile light ライト おもしろ雑貨ジャンル: インテリア・寝具・収納 > ライト・照明 > その他ショップ: 癒しグッズ専門店 なごみ価格: 756円   ヘリノックスとノルディスクがコラボしたベッドやチェアもありました。   カラフルでかわいい小物が多かったです。   テントファクトリーの3段ラック つやつやしてました。   ソトラボのタープがあったり、コールマンやスノーピーク、ロゴスなどブランドのコーナーもありました。   子供が遊べるコーナーも充実していました。 結構、ハード目な遊び道具もあるので、親が怪我などに気をつけてあげながら、 一緒に遊ぶ感じのコーナーが多いなと思いながら通り過ぎました。   テントの設営などもしながら説明もしてくるようです。   見るだけで何も買わず、帰ることにW 見られただけでも大満足。   でも遠いから、もうこないかも、こられないかもです!!!   帰りのバス 帰りのバスもセブンパークアリオ柏前から乗ります。 セブンパークアリオはこれ↓ めちゃくちゃ大きな複合施設です。車の往来が多くて隠れてますけど。   バスですが、行きと違って柏駅に向かうバスに乗るだけ。時刻表です。 道が混んでいるので、だいたいのバスが遅れてきてました。 帰りも30分はかかりました。電車やバスで行く人は参考にしてみてください。 写真が少なくてすみません〜。    にほんブログ村 

  • マグのスタッキング

    キャンプ初めてそろそろ1年たちます。 車を持たない、都内の小さな部屋のマンションに住む夫婦ですので、キャンプに行くときなるべく荷物を小さくまとめることが大切になってきます。   しかし、キャンプを始めると必要なものや欲しいものが増えて… 結果当初よりずーーーーっと荷物がふえてしまいました(;´д`)   キャンプ道具は重ねて収納! なのでスタッキングできるクッカーやコッヘルがあたりまえのように売られています。 ティファールもすごいですけど、アウトドアの調理器具を知ってたら、家の調理器具もスノーピークのフィールドクッカーにしてたかも! スノーピーク snow peak フィールドクッカー PRO.1 CS-021 [アウトドア キャンプ]ジャンル: クッカーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 15,984円 かっこいいです。    そう、それで、荷物をなるべくコンパクトにするために スタッキングできるものを考えてみたのですが、誰もがスタッキングしそうなマグについて考えてみました。 うちにある300mlのスノーピークのマグです。これが2つあります。 チタンのシングルマグです。 同じサイズが2つだとスタッキングできません。 この300は450mlのマグとスタッキングできます! 300って温かい飲み物を飲む時にちょうどいいですけど、お酒を割って飲む人には小さい大きさです。なので450mlほしいなぁと思っていたのでちょうどいいです。   ちなみにダブルマグだとスタッキングできません。店頭で試したんですけど、 シングルの300とダブルの450も入りませんでした。   チタンダブルマグだと温かいものは冷めにくいし、冷たいものも持続できるのでダブルマグ買おうかなと思っていたのですが、値段が高いのでやめました。 スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ 450/MG-053R (snowpeak) |アウトドア アウトドア用品 アウトドアー 用品 アウトドアグッズ キャンプ キャンプ用品ジャンル: カップショップ: クロスキャンパー価格: 4,838円   どうしようかなぁ、スノピのシングルの450mlのマグを買うか迷っていました。 【期間限定5%OFFクーポンでお得にお買い物】 スノーピーク snow peak 食器 チタンシングルマグ 450 MG-143 odジャンル: カップショップ: ヒマラヤアウトドア専門店価格: 2,462円 ラインキャラクターとコラボした時に、買おうかな?と悩みまくりました。   でも、スノーピークのマグって他の人と結構かぶってて、迷子になることも〜。   ちなみに、こういったカップマーカーもあります。 かわいいです(´・ω・`)     他にスタッキングできそうなかわいいマグも探してみることにしました。    それで、もしやあのマグがスタッキングできるのでは、、と思い出しのが、   スノピと同じ新潟、燕市で作られているマグ。   ツバメラタン(゚∀゚*)(*゚∀゚) ステンレスのマグです。   見た目もかわいい〜!   スタッキングできるのか、、、   おぅ?入るかな????   はいった!(*・ω・)ノ 持ち手が折りたためないところがマイナスポイントかもしれません。    前回行った、かずさオートキャンプ場でデビュー。白がかわいいです。 問題は、この白い色が塗装なので、ぶつけたり落とすことでヒビが入ったり、そこからハゲていくということです。       千葉県柏木にアルペンがオープンするので、気になっています! オープンしたら行ってみたいと思っている今日この頃です。 www.alpen-group.jp     にほんブログ村 

  • ベアボーンズリビング「ビーコンライト LED」を使った感想

    ビーコンライトのことを書きたいと思います。 Barebones Living BEACON LIGHT LED このランタンを選んだ理由 見た目がいい 軽くてコンパクト 充電式 とっても軽くて持ち運びに最高のライトです。 カラビナでかけることもできますが、自立もします。 【特徴】 調光可能 充電式バッテリー 220ルーメンの明るさ Lowパワー設定で約200時間連続点灯 点灯時に音がしない 吊るしても置いても使えるデザイン 3色展開   まず「1、2、3、4」のことについて。 調光可能で、3段階ほど調節できます。 一番ハイパワーにすると家にいるくらいの快適な明るさになります。 さすが220ルーメン! 一度、フルの明るさを体験するとテント内ではフルで付けてしまいます。 ハイパワーだとサイト情報では3時間くらいしかもたないとのこと。   まだ3、4回しか使っていないということもあるのか、ハイパワーで4〜5時間くらい持ちました。寒さとか関係あるのかもしれません。 長持ちさせたければ、必ずLowパワーやMidパワーで使用した方がいいです。   うちはビーコンライトの軽さと可愛さから2つ持っていますが、調子に乗って外とテント内でハイパワーで付けていたら両方とも5時間くらいで消えて真っ暗になりましたw 他にランタンがあったのと、充電バッテリーを持っていてよかったです。   続いて「5、6、7」ですが。 点灯時に音がしないことが何がいいのかと思っていましたが、夜中、テント内でライトをつけるとき静かでした。お子さんとかいたら起こさなくていいよ、ってことかもです。 そして、吊るしても置いてもいいデザイン! ✳︎サイトより↑ かっこいいです。 そして3色展開。 うちはアンティークブロンズとカッパーの2色を買いましたが、レッドもよかったなぁと後悔しています。レッドってテントのサンドカラーにも、ホワイト系にもさし色になって何でも合うんですよね!   スペック 【サイズ】 高さ15.2 幅7.6 【スペック】防水性あり 【充電時間】4〜5時間 【連続点灯時間】Lowパワー:200時間、Midパワー:5〜6時間、Hiパワー:3時間 【明るさ】30~220ルーメン   注意 バッテリーの寿命を維持するために、使わない時期が長なりそうな場合、 3〜4ヶ月に1度ビーコンのバッテリーを充電した方がいいようです。     ネックなのは、やはり、、、、お値段かもしれません。 ベアボーンズリビング Barebones Living ビーコンライトLED2.0 20230005004000 [ランタン USB]ジャンル: ランタンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 5,940円   これを購入したときの私の脳みそはキャンプウィルスに侵されていてポチっとしてしまっていました。   部屋にもなじむデザイン。   まとめ 軽さ、デザインで選ぶなら買いです! ただ、充電式ということを念頭に置いて、自分がどのくらいの時間、どういう明るさで使用するのかによって、このランタン1つでは不安です。 他のランタンと併用して使うことが好ましいかと思います。     今、楽天でお買い物マラソンがきてて、また何か買ってしまいそうですw   キャンプのこと考えると楽しいです。   にほんブログ村のランキングに参加しています。 宜しくお願いします。 にほんブログ村 

  • アウトドアデイジャパン 東京!

    暑い日差しの中、OUTDOOR DAY JAPAN IN 東京へ行ってきました!   旦那を無理やり引き連れて、、ごめんなさい。   去年は2日目の日曜日に行ったのですが、今年は1日目ということもあるのか、人が多い!   会場のことをちょっとだけご紹介します。   まずCHUMSです。チャムスらしいかわいらしいデザインのテントやチェアが盛りだくさん。 こんなテント出すんですね。 レトロな感じのする小物もかわいいです。   テンマクのブース。 またソルムとコラボのサーカスTCが置いてありました。   気になっているコンパクト焚火台。 チタンとステンレスがあります。 チタンは驚きの軽さ。 ステンレスは安定感があります。 下についている台は別売りです。5月上旬販売予定です。   ストーブも気になります。車があれば、買ってますね、、、。 車の展示もたくさんありました。N VAN です。 人が多すぎて、人がいない写真はとれませんでした。 カスタマイズされていて、とてもかわいかったです。 こういうの見ると、車ほしくなります!! 最近、こういうの多いです。まだキャンプ場で見たことないです。 災害のときなど、良さそうですよね。地面からの冷えもありませんし! デリカもきてました。     スタンレーブースでは、輪投げのイベント! 有料ですよ〜。2投で500円!!!! 仁王立なのはスタッフのお兄さんで、投げるのは右のほうから。 もらえるマグはこちらです! アウトドアデイジャパンのロゴ入りです。 旦那と私でチャレンジしたところ、私が見事ゲット!やりましたっ。 じゃ〜〜ん!   コールマンや、 ユニフレーム、 たくさんのブースが出ていますが、人が多くて写真とれず。   こういうナチュラルなUVケアのものは気になります。無臭のものでした。   grnというところの新作チェア。 お台場でやったアウトドアウィークエンドにも出店されていましたが、このチェアはその時なかったはずです。 これがとても便利そう。 ブランケットがついてる状態だとたためないかもですが、少々の小物がついた状態でもたためて持ち運びできそうです。14000円でお安いんじゃないでしょうか。   ダナーのブース。ヘリノックスとコラボしてる! ダナーからサンダルもでてました。やわらかくて履くと気持ちがいいのですが、素材のせいか、足をいれるときに靴下だと摩擦がかかってすっと入らず。 靴下でもすっとはけたら最高なんですけど、こういう時、さっと履けないとイラつきポイントになりそうです。 でも気になっていますw     たくさんブースがありすぎて、周り方がわからないくらいでした。   食べ物のブースやビールなどのアルコールなども売っていましたよ!   楽しかったのはステッカーを集めることです。 無料のものだけでこんなにー!     このあと、福岡、名古屋、札幌でもやると思うので、気になるかたは行ってみてください。 outdoorday.jp   にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ③ 雨上がりの晴れ

    3月30日、31日 30日の20時頃から雨が降り始め、とんでもないくらいのどしゃぶりになってw21時過ぎ頃から徐々にやみました。 23時過ぎてからまた降り出して、深夜2時半にトイレに起きた時はやんでいました。 星空もありませんでした。   そして、朝。 テントびしょびしょ。 シールドルーフつけてよかった。   鳥のさえずりが聞こえ、眩しい朝日が。 まぶしいです。   キャンプオンパレードのウォールナットフォールディングチェア 座り心地最高でした。   甘いカフェオレを飲んで目を覚ましました。   友達が購入したゆるキャンのホットサンドでパンをプレス 残念なのことにゆるキャンのホットサンドメーカーはパンの耳がプレスされてくっつかないようです。肉まん類にしかつかえなそう。プレスされないと中身が落ちてきますから食べにくかったです。 味は最高でした! 【新品】【即納】ゆるキャン△ ホットサンドメーカー 志摩リンジャンル: ホットサンドメーカーショップ: SPW楽天市場店価格: 9,479円 すぐ値段のこと書いちゃいますけど、高いですよねw   ちなみにロゴスのホットサンドメーカーはこんな感じになります。 周りがプレスされた上に真ん中に線が入って二つ出来上がります。 (しっかり切れないので手で引きちぎることになります)     洗い物もして、、右のマグは友達のゆるキャンのマグですw   犬たちも活動。 タロウ動いたとこ初めて見たよ! 黒い方はとっても元気。   テントを片付けていたら珍客が、、、!   犬〜!! きた〜〜(゚∀゚*)(*゚∀゚) 受付の犬とは違うよ。どこの誰だい?うろついて気が済んだら隣のテントへ、、。 遠くのテントサイトまでいったらそのテントの人はびっくりしてポールで脅していました。犬もびっくり! それでまた戻って来たw   車のエンジンが聞こえたら突然走り出し、   軽トラのうしろに乗って去って行きました。 いいね。田舎の光景だよ。 チェックアウトは11時です。 ゴミも全部捨てられるし便利。   どんどん暖かくなってきて、桜が来た時よりも咲いていました。  3部咲きくらいでした。   写真スポット小湊鉄道 せっかくなので菜の花を見に行きました。 見頃でした。  小湊鉄道です。   養老渓谷あたりのランチ 養老渓谷のあたりでランチを探して、「そば処ゆい」ということろに行ってみたのですが、、、、 養老渓谷 手打蕎麦 ゆい  予約のみの受付とのこと。小学生以下はお断りという記載もありました。   近くにあった「一献」という蕎麦/釜飯屋へ。 茶そばのセットにしました。  とってもおいしかったです。 この辺りはいくつかお店がありましたが、一番混んでなさそうなところに入りました。 でも当たりでしたよ! おいしかった!   源泉掛け流し「いろりの里 七里川温泉」 源泉掛け流しの温泉を探して、「いろりの宿七里川温泉」に来てみました。 ここが、なかなかのカオスな場所でしたので、ご紹介いたします。 まず、玄関を入ると、目の前で15人ほどの人がBBQをしていました。部屋の中です。 煙がすごい! もくもくです。   お風呂でた後、この煙の中を帰ることになります。   お風呂のお値段は800円。タオルは無料で貸してくれました。 奥へいくと、、またもや囲炉裏で焼き物をしながら煙もくもく。 そしてカラオケをする人たち。   な、なんだ、この場所は!!   女性風呂は入っている人がいませんでした。 内風呂と、外風呂があります。 独占です! 気持ちよかったです。   男性たちはどうかというと、、けっこう人がいたみたいです。 外風呂には、全身刺青の男性が複数いて外風呂へ行ける雰囲気じゃなかったらしいです。   休憩所へ行ってみると、ここもカオス! それぞれのソファーにかならず酔っ払ったようなおじいさんが寝転がっていました。 テルマエロマエに出ていたおじいさんの感じの人たちでしたW 猫を抱えた女の子が私の横を陣取り、ずっと話しかけてきましたw おとなしくてかわいい猫でした。      とにかくなんだかすごい温泉でした。   そんな気持ちで帰宅しました。       不思議な出会い、、、これもキャンプの醍醐味。   キャンプ場の料金まとめ かずさオートキャンプ場  【料金】 1区画5名まで 5000円 電源付き1区画5名まで 6000円 58サイトは2サイト弱あるので9720円 【時間】 チェックイン13時〜チェックアウト11時 【アーリーチェックイン】 10時に前倒し サイト料金1080円と378円×人数   にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ②

     かずさオートキャンプ場で春キャンプ①からの続きです。  昼間は雨の降る気配なし!曇りのままです。雨は夜だね〜とのんびりすごしました。 シールドルーフを初めてつけられたのが嬉しいです。 まだ初心者なのでテントを張るのも苦労しています。 テントのビルディングテープも外すのわかっているのですが、外すとテントの形が壊れてしまったり、、結構苦労してはりました。 ちゃんと説明書読んでなくて、、、   ↓昔に撮影したスノピの店内写真です。 下の方に見える黒いテープがビルディングテープです。 このテープをテントを張った後で外すとテンションが一気に解放されてテントが緩んでしまうのです。 今回はテントの説明書に書いて有った通りテントの内側から先にペグを打って内側にテンションがかかるよう固定してからビルディングテープを外しました。 前よりも少しだけトルテュライトがきれいに貼れるようになった気がします。  小物たち ツバメラタンのマグ(直火オーケー)。お酒は旦那たちが久留里市内で購入した「福祝」です。字体から呪いってかいてあるかと思いました。すみません。     今回、フライングタイガーで購入したストロー付きの大きいマグカップを持って行ってみました。ソフトドリンクの私は、ペットボトルで飲むか、コップに移し替えて飲んでいたのですが、、 ペットボトルの場合、開ける時に蓋を落として汚してしまったりしていました。 コップに移し替えるのも回数が多いから面倒だなぁと思って(お酒と違ってソフトドリンクって結構ごくごくいったりしますから)なにかいい方法ないかな?と思っていたんです。 これはドリンクが大量に入ります。蓋にプラスチックのストローを通してから蓋を締めます。ストローは突起が付いていて蓋を開けて抜かないと抜けないしくみになっているので大変使い易いです。飲みたい時にさっと取ってストローをちゅ〜っとやるだけ。 デメリットと言えば、大きいからかさばるくらいです。 このボトルの中にお砂糖とかコーヒーの粉など入れて、入れ物として運べばいいかなと思います。300円なのでお試しにぜひ〜。 子供さんにちょうどいいボトルかと思いますのでおすすめです。   暇を持て余したら運動しようと縄跳びを持ってきましたw   それと 雨が降るかもしれないとボードゲームも持って行きました! ★ゆるキャンのワンナイト人狼 ★ラブレター ★犯人は踊る 犯人は踊るが大人気でした。他のカードゲームはあまりおもしろくなかったです。   縄跳びは結構盛り上がりました。   1つ大縄跳びを100円ショップで持って行ったのですが、盛り上がってお腹た痛くなるくらい笑いました。   散策もして、みんなお酒を飲み始めたりしたので、メスティンで燻製を作ったりしてちまちま食べ始めました。   夕方頃に、道の駅で購入した菜の花を使って、メスティン料理。 【材料】 フリッジ、パスタソース(トマトソース可)、ツナ缶、塩、こしょう。お好みの野菜。   4人分なのでフリッジ 150gを持って行きました。 パスタソースやトマトソースを用意しますが、今回はパスタソースのボロネーゼにしました。 フリッジとパスタソースをメスティンに入れて、水を200cc入れてフリッジが柔らかくなるまで煮ます。 ツナ缶をまるまる入れて、菜の花を入れて、塩、こしょうで味を整えて完成! 本当はオリーブなどあると最高ですが、気がきかず忘れました。 おいしかったです〜。   あとはお友達が持ってきた、缶詰をあたためながらつまみにして楽しみました。   暗くなってきて気づいたのは、 三脚を忘れたということ。ショックです。 なので夜の写真はぶれぶれですwせっかく、クリスマスツリーようのライティングを持ってきて可愛い感じになっていたのに。 ピントも、、、w ライティングすると便利なのが、真っ暗になってトイレから帰ってくるときテントを見つけやすいということ。 よっぱらってる旦那はテントが見つけづらくなるらしく、ライトが目立つと助かるようですw(´・ω・`) 中から景色を楽しむのと、防寒のためビニールつけてます。   スノーピークの焚き火台sサイズで焚き火します。 うとうとし始める友達たち。   20時くらいになったときに雨が降り始めて、あっという間に土砂降りに!   めっちゃくちゃ降りました!!!!!!   カードゲーム持ってきてよかった〜。テントの中では「犯人は踊る」で大盛り上がりしました。   雨が降るとサイトを横切ってトイレにいくのは危険です。 坂が多いので土がつるつるすべります。   22時前には雨があがったので歯磨きに向かうと、数人が歯磨きに水道に集まっていました。   隣のテントからは信じられないくらい大きなイビキも聞こえました。 途中でイビキは止まるかなとおもったのですが、朝までずっとでした。疲れないのかな? 家族が止めてくれたら一番いいですけど、慣れちゃってるのでしょうか。   テントで寝るので一番困るのは、イビキかもしれません。隣のテントが近いとなおさらですが、遠くのテントからもイビキが聞こえます。   耳栓が大活躍するので、持って行きましょう!   それもキャンプの醍醐味。     かずさオートキャンプ場で春キャンプ③に続きます〜。   にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ①

    2019年3月30日、31日で、千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました。 天気がどうなるのか当日までドキドキしましたが、結果、夜に強めの雨が降りましたが、ほとんど快適に過ごせました。 春のキャンプ。 桜や菜の花など、気になる開花状況なども書いていきたいと思います。      かずさオートキャンプ場の場所 千葉県君津市、「久留里駅」の近くのキャンプ場です。   新宿方面から向かうと1時間20分ほどかかります。 初台南の料金所から、混んでいなければ1時間です。アクアライン最高! 割引、今後も続いて欲しいです。    今まで、山梨県や静岡県の方へキャンプに行っていましたので、千葉キャンは初めてになります。 近いので時間の使い方や過ごし方にも余裕ができるのではないかと期待! 余裕がどのくらい大切かわかれば、山梨、静岡へキャンプに行く時にももっと楽しめるような気がします。   出発前の信じられないトラブル   うちは車はないので、レンタカーを借りています。   が、レンタカーが取れていなかった事件発生!!!前日に気づきました。 あ、あ、あ??うおーーーー〜〜って心の中でなりながらも、レンタカーのお店に行ってとれるか聞いてみたのですが、ピーク時期で突然の依頼無理とのこと。だよね。   しかし落ち着いている友達いがカーシェアを提案。 そ、そうだ、カーシェアを登録してるんだった。 でも小さい車しか借りたことなかった、、大きいのあるの?と思ったらちょっと離れたステーションにホンダのフリードが。   そんなこんなで36時間パックでカーシェア。 結果、レンタカーより安かったのです。 夫婦2人と友達1人分。積み込み完了!  荷物の積み込み完了!コールマンのワゴンはいつもそのまま積み込みます。   アクアラインで千葉方変へGO! 複雑な首都高の道を間違えながらもなんとかアクアラインも乗り切りました。 渋滞はなかったです。   道の駅うまくたの里 アクアラインを降りると道の駅があります。 ここでもう1人の友達と合流。今回は4人でキャンプ。    #おナッツ があります。  曇天です。 ここの道の駅は新しい!トイレもとっても綺麗です。 道の駅では野菜も売っています。 100円で菜の花をGET、おやつに桜餅を買って、おつまみも買ってキャンプ場へ向かいます。   15分くらいで着きました。   かずさオートキャンプ場へ到着 アーリーチェックインです。13時チェックインだけど、10時に入れます。 キャンプ場の受付にはわんちゃんたちが。 ダイスケ、 タロウ。 たしかこっちがタロウだったはず。ずっと寝てます。老犬かな?? 料金 今回は2サイト分弱ある58を予約しました。 通常のサイト料金は5000円、 58サイトの料金は9720円です。 アーリーチェック料金のサイト代1080円で、378円×人数という計算です。   58サイト サイトは、思ってたより狭い感じ。これで2サイトなんだ? ふもとっぱらとか朝霧高原のフリーサイトのキャンプ歴がほとんどなので狭いのが初めてです。サイト区切りがあったPICA富士吉田も広かったから。 後ろに桜の木があって、咲いたらいい絵が撮れそうです。   60サイトには椿の花が。 曇ってますが、雨は降らなそうです。   桜を愛でるために、桜の向きにテントを張りました。   設営に時間がかかりそうなので、暇を持て余している友達2人にはその間に買い出しにいってもらいました。   私たち夫婦2人はトルテュライトです。友達2人は車内で寝るとテントを持ってきていませんでした。雨降るからという理由と、家が近いからという理由です(?) こっち向きに設置したのは正解でした。 プライベート感がでます。 みんな道側に向けて空間を作っている人が多く、さらにファミリーがほとんどなので、 そちら側に空間を作ると自然とみんなの顔が入ってくる感じになります。 なのでうちらだけ反対向いてて道側に車を止めたことでプライベート感でました。   今回は初めてシールドルーフもつけました。夜に雨が降りそうなので!   買ったゴミ袋入れも持ってきました。あと、3段ラックも。 置いておいたらカメラとかスマホとかとりあえず置かれまくりました。   さ〜て、友達も買い物から帰ってきました。 散策する前に腹ごしらえです!   ランチ 久留里市内に食べに行きました。車で3分くらいでちょっとだけお店があるあたりにいけます。久留里市場という場所です。     きになるお店がいくつかありました   私たちが入ったのは喜楽飯店。 テレビの取材が結構入っているみたいです。知らなかった。  キタナシュランの認定証がありました。ペレきてます。   味は普通ですが、とってもおいしいのです。また来たくなる家の味って感じです。店の雰囲気がとってもいいです。お客さんもたくさんいました。日によって並ぶみたいです。 芸能人の写真がたくさん飾ってあって、あれ誰かなとか話していたら、お店のおじさんが話しかけてきて、説明してくれました。来た芸能人はみんないい人だったよ〜、やっぱり売れる人はいい人なんだねぇなんて言ってましたが、店の人もいい人でした。   おなかいっぱい!   この辺りには市役所もあります。   セブンイレブンも酒屋もありました。 水がきれいなんです。 すてきなコーヒーショップもありました。 サイトの紹介 58サイトの裏にはヤギがいます。サイトは土手のように高くなっています。 その土手を降りると車で入ってきた道があって、さらにもう1つ土手を降るとヤギにたどり着きます。 ヤギは人がくるとメェェェェって鳴いて葉っぱを催促します。 やけに人懐っこいです。 虫もいっぱい。 桜は徐々に咲き始めた感じ。 菜の花は見頃でした。 私たちの58サイトを遠目から見てみるとこんな感じ。   紫で囲んでいる部分が受付です↓  全体的に丘のようになっているので、サイト同士段差があります。51〜62、A B C D、新サイトは同じ段差です。 58サイトからは54、53サイトを突っ切って土手を降るとすぐにトイレに行けます。   受付側の水場はお湯もでて快適です。   シャワー室です。受付のあたりにシャワールームが7つありますW多いですね。 シャワー室、綺麗です。 トイレも綺麗です。 札もありますが、もちろん鍵もあります。 ウォッシュレットで快適トイレ。 受付のトイレは洋式トイレが2つと、男性の小のトイレが1つあります。 混み合うことはありませんでした。 スミ灰捨て場もありますし、生ゴミ、燃えるゴミ、缶/瓶の捨て場もあります。    青で囲った36〜40のあたりを紹介します。 ログハウスと36〜40サイトにはあ3mくらいの坂で分かれていますので隣り合っているわけではありません。 横長い感じのサイトのようです。   受付から左の方です。 炊事棟が見えます。 電源サイトとそうじゃないサイトがまざっています。こっち側のサイトの方が広々としている感じがします。 ロッジが近いので、ロッジ組とテント組でキャンプなんてのも実現しそうです。 シャワールームはさらに4つあって、受付側に7つあることになります。  こっちの炊事棟も受付に近いのですが、お湯はでません。   受付側より左エリアはロッジもあり、テントエリアもあり、だいたい平地になっています。 青の矢印と黄色の矢印の方の受付より右側は丘になっていて少し高いエリアになっています。 黄色の矢印の方へ行くと、 ↓ピンクで囲った69~74 へ。   そのサイトの裏に菜の花がたくさん咲いていました。桜がもう少しで咲きそうなとき、菜の花目当てでこっち側のサイトもいいかもです。 こっちにも車が入ってきたので、サイトなのかな? 番号札もありますが、、、どうなんでしょうか。地図に載っている5のサイトとは別のようです。     右の方に新1〜新5とかかれているサイトがあります。 こちらの裏側にもヤギエリアがあります。 新エリアと草エリア ヤギも近く、子供達にとってはいい場所かもしれませんね! 様々なファミリーの様々な子供たちがヤギに夢中になっていました。     こちらが新サイトにある水場。 ここはお湯がでません。 シャワー室は1つ。トイレも簡易トイレが1つだけ。 設備は受付側にあるところよりも整っていません。 私なら、こっち側は選ばないかもしれません。 林間デッキという看板を見つけましたが、どれを指すのかわかりませんでしたw この上の木のところかな。 釣り堀も人気 薪 薪を購入しようと思ったのですが、受付の薪が700円で高いなと感じました。 この1つのかごで700円です! た、高くないですか!?   友達が買い出しに行った時にネットの情報を駆使して薪を購入してきてくれました。 これはちょっと使ってしまった後の画像なのですが、IKEAの袋いっぱいで1000円と、 緑のネットの方は500円だったようです。 かずさオートキャンプ場の近くで薪の販売所があるらしいのですが、見つけるのに苦労したようです。 乾燥する機器に入れてしっかり乾燥された木材のようで、爆ぜることもなく、しかも1本がとても長く使えました。いい薪でした。     長くなってしまったので、かずさオートキャンプ場で春キャンプ②に続きたいと思います。   にほんブログ村 

  • Outdoor Gear Touch & Try2019へ行ってテント見てきました

    2019年、3月23日と24日で昭和記念公園でOutdoor Gear Touch & Tryのイベントが行われました。 東京の立川市にある大きな公園です。 立川駅か西立川駅から歩くのですが、いつも西立川駅から入るようにしています。 その方が近いのです。 23日の土曜日は仕事で行けず、日曜日に行ってきました! 晴れてよかった〜   昭和記念公園の中のふれあい広場で開催されていました。 昭和記念公園に入るのに450円(値上がりしてるっ!)かかります。   とにかくテントが満載! ふれあい広場は公園に入ると必ず通る場所なので、アウトドアに興味のない人でもついつい見て行っちゃう感じになっています。   まずは天幕から! パンダ サーカスTC  サーカスTC BIG ってならんでますw   サーカスTCと焚き火タープコットンヘキサです   おなじみですね〜(*・ω・)とってもすてき! 旦那に入ってもらいました。身長173cmくらいです。 広いと思います。   コットンの濃い影!   ヘキサタープのポール綺麗だなぁと思ったら、1万584円だって。   そして、SOLUMとコラボのサーカスTCも。 狐のような色です。これも個性的でかわいいです。 いろいろなテントにタープがありました。 風が避けられるタープ!   それに、、、   これはサーカスTCのカンガルースタイルでつかえそうなテント。 テンマクにこういうのがあるのも知りませんでした。   このテントはどこのかな? もうわからなくなってきた。   NEMO。私は知らなくて申し訳ないのですが、ネモかと思ってました。 どうやらニーモと読むようです。 個性的! ガンダムっぽい感じがする。   寝る場所はスノーピークのランドロックのような広さ!窓がいい感じです。 NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)   ogawaも来てました。   OGAWAのテントには子供たちが在住していたり、家族が中で真剣に話し合っていたりして写真撮れず。   靴の試着みたいなのもありました。     他のテントと比べて、すごく丈夫そうというか、強そうというか、、 めっちゃ大きいテントがあって気になって見てみたところ、、 83万円でした!!!!!!!!!!(´・ω・`) スタロンXL 83万円のテントを展示に選ぶなんて、すごい。 Hilleberg(ヒルバーグ)公式サイト by エイアンドエフ   もうどうなってんの?ってテントの形が多すぎ。   この白いテントも入り口のところにポールが来てて入るの大変だし、こういうものなのかなW       テントの知識がなさすぎてどれが新作とかわからないで見に行ってしまいました。 一番見たかったのはテンマクのサーカスTCだったから、じっくり見られてよかったです。     ついでに昭島にあるモリタウンのアウトドアヴィレッジに遊びに行きました。 ちょうどイベントとかやってました。   アウトドアのイベントってこんなにあるんだなぁとキャンプを始めてから知りました。     にほんブログ村 

  • 付録のネイチャーストーブと固形燃料で炊き込みご飯ができるのか?

    先日BE-PALでゲットしたネイチャーストーブ(ミニ焚火台)で、 キャンプで使う前に予習しておこうとメスティンで炊き込みご飯をしてみました。   www.emicamp.com   キャンプ場で失敗したら悲しいから先にやってみることにしましたよ。 結果は失敗なんですけどね、、、 同じ失敗をしないために、参考にして下さい。o(;△;)oo(;△;)oo(;△;)oo(;△;)o   詳細を書いていきます!   固形燃料で使いたい(´・ω・`) こちらが用意した固形燃料です。 ダイソーで購入しました。 ネイチャーストーブで使うなら、お手頃な固形燃料に火をつけて、ほっておけばメスティン料理が完了!という具合の方が理想的です。   (゚∀゚*)(*゚∀゚)   炊き込みご飯の下ごしらえ 醤油 大さじ2と1/2 みりん 大さじ2と1/2 塩で味を整える 米 1合 150g 計量カップだと180mlになります。水はおよそ200ml。 2合 300g 計量カップだと360mlになります。水はおよそ450ml。 3合 450g 計量カップだと540mlになります。水はおよそ650ml。 私は水は少なめが好きです。 先ほどの調味料に水を加えて、希望の水分量になるように計ります。 メスティンは3合まで炊くことができるので、今回、固形燃料で3合がたけるのかチャレンジしてみたいと思います。 水は650mlが理想ですが、私は固めで炊いて蒸せばいいと思っているので、600mlになるように用意しました。   固形燃料で3合たけるのか? 米を計ります。 無洗米なら洗う必要はないので、キャンプには無洗米がおすすめです。   具材も入れていきます。 冷蔵庫にある具材を使いました。 生姜 人参 しめじです。 そこに先ほどの、調味料が入った水を入れていきます。 500ml入れたところでメスティンからあふれそうになったので、500mlちょっとだけ入れました。   固形燃料とメスティンを設置 20分〜23分は燃えると書いてありましたが、本当でしょうか。 ラージメスティンもしっかり安定します。   点火!   15分くらいの状態 ん?あ、あれ?!    全然、ぐつぐつしてない!!!!!!   嫌な予感・・・   20分ちょい手前で、燃料燃え尽きました。   しゅ〜という音は聞こえるけど、ぐつぐつしてなくて絶対できていないと思いました。   事件が起きる   とりあえず、逆さにして蒸すことにしよう、、、不安だけど。 ちょっと傾けた途端、汁が出てきました。   焦って、そんな写真は撮影できませんでしたが、キッチンに汁が飛び出ました。 ぎゃ〜!事件だよ。床もびしゃびしゃだよ。    本当は蓋は取っちゃいけないけど確認するためにそろ〜っと開けて、米を触ってみると 芯が残っいて、水分もまだ残っていました。   コンロの火で最後加熱しました (´・ω・`)悲しいです。 逆さに向けようとした時の汁がメスティンにこべりついています。   逆さにして蒸しました。   この時点で完全に気持ちは、萎えています。   固形燃料1つじゃ3合は無理だ。そんな気持ちでいっぱいでした。    コンロで5分くらい加熱したら出来上がりました。 できあがりは美味しそうです。   ネイチャーストーブを使ってみた感想 ⭐︎小さいのにすごいものを手にいれた! ⭐︎目を離していても簡単にできる料理につかいたい     失敗の原因 固形燃料のパワーと時間でできる料理を模索したほうがいい なので固形燃料でのメスティンの炊き込みご飯は3合は厳しい   2合でできるのか試してみたいと思います。   ダイソーの固形燃料以外も試してみようかなぁ。     にほんブログのランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村 

  • CHUMSノベルティーのポーチと、UVケアの紹介★

    こんにちは、emiです。 先日行ってきたTOKYOOUTDOORWEEKEND2019でいただいたチャムスのポーチを開封してみました! 結構、大きめです。 試しにシェラカップを入れてみると、すっぽり入ります。 虫除けスプレー(キンチョール)を入れてみても、すっぽり。 化粧水とか日焼け止めとか細々したものを入れておくのにも便利そう。 見た目もかわいいです。 イベントでは気になっていたOUTDOOR UV のスティックタイプの日焼け止めを購入しました。 見た目がかわいいです(*・ω・)ノ ネットなどで購入すると2900円するみたいですが、イベント会場だと税込2000円でした。 ステッカーももらっちゃいました。 outdooruv.com 白のタイプと、肌色(黄色人種系)ナチュラルカラータイプがあります。 試したのですが、白のタイプだと肌も白っぽくなって、後ほど馴染むということでしたが、、ナチュラルカラーにしてみました。 色が白い方の私でも白が目立っていたので、試せる方は試してから購入された方がいいと思います。顔は肌色のナチュラルカラーで、体なら白色タイプでもいいかもです。 キャンプも標高が高い所が多いので、UVケアがこまめに必要になります。 キャンプに行くと、かならず寝る前にメイクを落として、スキンケアして、 朝起きたら、朝用のシートで顔を洗ってスキンケアして、UVケアもしますが、 旦那は、いっつもそのまま。 ちょっとは気にした方がいいのに、と思いますけど。 夏場は無理やり私が日焼け止めを塗らせたりしてますが、自分でもするようになればいいなぁと思ってます。 ズボラボ 朝用拭き取り化粧水シート 【35枚】(SANA)【フェイスケア/洗顔・メイク落とし】 ジャンル: 美容・コスメ・香水 > スキンケア > 化粧水・ローション ショップ: コクミンドラッグ 楽天市場店 価格: 758円 [rakuten ids="rakuten24:10566127"] ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 【35枚】(SANA)【フェイスケア/メイク落としシート】 ジャンル: 美容・コスメ・香水 > スキンケア > クレンジング > クレンジングシート ショップ: コクミンドラッグ 楽天市場店 価格: 950円 今の所のオススメが、このズボラボのシート。 東急ハンズなどに売っています 私は肌がめちゃくちゃ弱いのですが、このシートで問題が出たことがありません。 人によって違うかもしれないので、ご注意ください(´・ω・`) にほんブログのランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村

  • アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店

    今週は考えることがたくさんあって、勝手に忙しい感じになっていました。 その考えることの1つだったのがアルペンのことです。   遠いし、どうしようかな〜と思っていたのですが、、、、、、、、、   2019年、4月19日にオープンした アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア柏店 へ行ってきました!   アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店 www.alpen-group.jp アルペンの最上級のお店! 全国に6店舗がオープン。(これからオープンするところもあります) 体験型の大型アウトドアショップです。   アクセス   千葉県柏市風早1丁目6-1 このあたりは、大型施設が多くて、かなり賑わっていました。 車でのアクセスなら楽々です。アルペンにもたくさん停められる立体駐車場があるようです。   しかし、車がない私たち夫婦は電車とバスで行くことにしました。 電車とバス 柏駅までとりあえず向かいます。   それからバス停の1番のバス停に並びます。   1番のバス停には沼南車庫行きのバスがやってくるのですが、 ●セブンパークアリオ柏前 ●工業団地経由 この2パターンのバスがやってきます。 この「セブンパークアリオ柏前」で降りたいので、かならずこちらのバスに乗って行きます。セブンパークアリオ柏前からアルペンは歩いて3分〜くらいです。 時刻表です。 時刻表のマークと電光掲示板を見て気をつけて向かいましょう! 柏駅からはバスで30分ほどかかりました。 駅から大きな道を行くのではなく狭い1車線の道を行くため、混んでいて時間がかかりました。   セブンパーク アリオの前で降りると、「アルペン 駐車場 満車」の看板が。 オープンから2日目の土曜日ですので、満車だったのでしょう。 最初だけだと思います。 というのも駐車場はかなりの大きさのようでしたので!   到着するとすぐに目に入る、スノーピークの住箱。カフェになっています。 11時〜16時まで。   店内 店舗の中はテントが展示されていて、子供達がおおはしゃぎ。 1階がキャンプフロア。 2階がアウトドアファッション 3階が山やトレッキング、クライミングなどなどスポーツ関係のフロア。   私は1階のキャンプ目当てなので主に1階にいました。 チェアがたくさん。 チェアで休む人もたくさん。   かわいいランタンコーナー。 スマイルランタンの他に、スイッチヴァージョンもあるんですね(゚∀゚*)(*゚∀゚) 『インテリアライト』 スマイル スイッチ LED ライト 【即納】 スマイルランタン キャンプ アウトドア ギフト 贈答品 常夜灯 LEDライト 懐中電灯 こども 癒し キッズ ディスプレイ インテリア かわいい オシャレ smile light ライト おもしろ雑貨ジャンル: インテリア・寝具・収納 > ライト・照明 > その他ショップ: 癒しグッズ専門店 なごみ価格: 756円   ヘリノックスとノルディスクがコラボしたベッドやチェアもありました。   カラフルでかわいい小物が多かったです。   テントファクトリーの3段ラック つやつやしてました。   ソトラボのタープがあったり、コールマンやスノーピーク、ロゴスなどブランドのコーナーもありました。   子供が遊べるコーナーも充実していました。 結構、ハード目な遊び道具もあるので、親が怪我などに気をつけてあげながら、 一緒に遊ぶ感じのコーナーが多いなと思いながら通り過ぎました。   テントの設営などもしながら説明もしてくるようです。   見るだけで何も買わず、帰ることにW 見られただけでも大満足。   でも遠いから、もうこないかも、こられないかもです!!!   帰りのバス 帰りのバスもセブンパークアリオ柏前から乗ります。 セブンパークアリオはこれ↓ めちゃくちゃ大きな複合施設です。車の往来が多くて隠れてますけど。   バスですが、行きと違って柏駅に向かうバスに乗るだけ。時刻表です。 道が混んでいるので、だいたいのバスが遅れてきてました。 帰りも30分はかかりました。電車やバスで行く人は参考にしてみてください。 写真が少なくてすみません〜。    にほんブログ村 

  • マグのスタッキング

    キャンプ初めてそろそろ1年たちます。 車を持たない、都内の小さな部屋のマンションに住む夫婦ですので、キャンプに行くときなるべく荷物を小さくまとめることが大切になってきます。   しかし、キャンプを始めると必要なものや欲しいものが増えて… 結果当初よりずーーーーっと荷物がふえてしまいました(;´д`)   キャンプ道具は重ねて収納! なのでスタッキングできるクッカーやコッヘルがあたりまえのように売られています。 ティファールもすごいですけど、アウトドアの調理器具を知ってたら、家の調理器具もスノーピークのフィールドクッカーにしてたかも! スノーピーク snow peak フィールドクッカー PRO.1 CS-021 [アウトドア キャンプ]ジャンル: クッカーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 15,984円 かっこいいです。    そう、それで、荷物をなるべくコンパクトにするために スタッキングできるものを考えてみたのですが、誰もがスタッキングしそうなマグについて考えてみました。 うちにある300mlのスノーピークのマグです。これが2つあります。 チタンのシングルマグです。 同じサイズが2つだとスタッキングできません。 この300は450mlのマグとスタッキングできます! 300って温かい飲み物を飲む時にちょうどいいですけど、お酒を割って飲む人には小さい大きさです。なので450mlほしいなぁと思っていたのでちょうどいいです。   ちなみにダブルマグだとスタッキングできません。店頭で試したんですけど、 シングルの300とダブルの450も入りませんでした。   チタンダブルマグだと温かいものは冷めにくいし、冷たいものも持続できるのでダブルマグ買おうかなと思っていたのですが、値段が高いのでやめました。 スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ 450/MG-053R (snowpeak) |アウトドア アウトドア用品 アウトドアー 用品 アウトドアグッズ キャンプ キャンプ用品ジャンル: カップショップ: クロスキャンパー価格: 4,838円   どうしようかなぁ、スノピのシングルの450mlのマグを買うか迷っていました。 【期間限定5%OFFクーポンでお得にお買い物】 スノーピーク snow peak 食器 チタンシングルマグ 450 MG-143 odジャンル: カップショップ: ヒマラヤアウトドア専門店価格: 2,462円 ラインキャラクターとコラボした時に、買おうかな?と悩みまくりました。   でも、スノーピークのマグって他の人と結構かぶってて、迷子になることも〜。   ちなみに、こういったカップマーカーもあります。 かわいいです(´・ω・`)     他にスタッキングできそうなかわいいマグも探してみることにしました。    それで、もしやあのマグがスタッキングできるのでは、、と思い出しのが、   スノピと同じ新潟、燕市で作られているマグ。   ツバメラタン(゚∀゚*)(*゚∀゚) ステンレスのマグです。   見た目もかわいい〜!   スタッキングできるのか、、、   おぅ?入るかな????   はいった!(*・ω・)ノ 持ち手が折りたためないところがマイナスポイントかもしれません。    前回行った、かずさオートキャンプ場でデビュー。白がかわいいです。 問題は、この白い色が塗装なので、ぶつけたり落とすことでヒビが入ったり、そこからハゲていくということです。       千葉県柏木にアルペンがオープンするので、気になっています! オープンしたら行ってみたいと思っている今日この頃です。 www.alpen-group.jp     にほんブログ村 

  • ベアボーンズリビング「ビーコンライト LED」を使った感想

    ビーコンライトのことを書きたいと思います。 Barebones Living BEACON LIGHT LED このランタンを選んだ理由 見た目がいい 軽くてコンパクト 充電式 とっても軽くて持ち運びに最高のライトです。 カラビナでかけることもできますが、自立もします。 【特徴】 調光可能 充電式バッテリー 220ルーメンの明るさ Lowパワー設定で約200時間連続点灯 点灯時に音がしない 吊るしても置いても使えるデザイン 3色展開   まず「1、2、3、4」のことについて。 調光可能で、3段階ほど調節できます。 一番ハイパワーにすると家にいるくらいの快適な明るさになります。 さすが220ルーメン! 一度、フルの明るさを体験するとテント内ではフルで付けてしまいます。 ハイパワーだとサイト情報では3時間くらいしかもたないとのこと。   まだ3、4回しか使っていないということもあるのか、ハイパワーで4〜5時間くらい持ちました。寒さとか関係あるのかもしれません。 長持ちさせたければ、必ずLowパワーやMidパワーで使用した方がいいです。   うちはビーコンライトの軽さと可愛さから2つ持っていますが、調子に乗って外とテント内でハイパワーで付けていたら両方とも5時間くらいで消えて真っ暗になりましたw 他にランタンがあったのと、充電バッテリーを持っていてよかったです。   続いて「5、6、7」ですが。 点灯時に音がしないことが何がいいのかと思っていましたが、夜中、テント内でライトをつけるとき静かでした。お子さんとかいたら起こさなくていいよ、ってことかもです。 そして、吊るしても置いてもいいデザイン! ✳︎サイトより↑ かっこいいです。 そして3色展開。 うちはアンティークブロンズとカッパーの2色を買いましたが、レッドもよかったなぁと後悔しています。レッドってテントのサンドカラーにも、ホワイト系にもさし色になって何でも合うんですよね!   スペック 【サイズ】 高さ15.2 幅7.6 【スペック】防水性あり 【充電時間】4〜5時間 【連続点灯時間】Lowパワー:200時間、Midパワー:5〜6時間、Hiパワー:3時間 【明るさ】30~220ルーメン   注意 バッテリーの寿命を維持するために、使わない時期が長なりそうな場合、 3〜4ヶ月に1度ビーコンのバッテリーを充電した方がいいようです。     ネックなのは、やはり、、、、お値段かもしれません。 ベアボーンズリビング Barebones Living ビーコンライトLED2.0 20230005004000 [ランタン USB]ジャンル: ランタンショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 5,940円   これを購入したときの私の脳みそはキャンプウィルスに侵されていてポチっとしてしまっていました。   部屋にもなじむデザイン。   まとめ 軽さ、デザインで選ぶなら買いです! ただ、充電式ということを念頭に置いて、自分がどのくらいの時間、どういう明るさで使用するのかによって、このランタン1つでは不安です。 他のランタンと併用して使うことが好ましいかと思います。     今、楽天でお買い物マラソンがきてて、また何か買ってしまいそうですw   キャンプのこと考えると楽しいです。   にほんブログ村のランキングに参加しています。 宜しくお願いします。 にほんブログ村 

  • アウトドアデイジャパン 東京!

    暑い日差しの中、OUTDOOR DAY JAPAN IN 東京へ行ってきました!   旦那を無理やり引き連れて、、ごめんなさい。   去年は2日目の日曜日に行ったのですが、今年は1日目ということもあるのか、人が多い!   会場のことをちょっとだけご紹介します。   まずCHUMSです。チャムスらしいかわいらしいデザインのテントやチェアが盛りだくさん。 こんなテント出すんですね。 レトロな感じのする小物もかわいいです。   テンマクのブース。 またソルムとコラボのサーカスTCが置いてありました。   気になっているコンパクト焚火台。 チタンとステンレスがあります。 チタンは驚きの軽さ。 ステンレスは安定感があります。 下についている台は別売りです。5月上旬販売予定です。   ストーブも気になります。車があれば、買ってますね、、、。 車の展示もたくさんありました。N VAN です。 人が多すぎて、人がいない写真はとれませんでした。 カスタマイズされていて、とてもかわいかったです。 こういうの見ると、車ほしくなります!! 最近、こういうの多いです。まだキャンプ場で見たことないです。 災害のときなど、良さそうですよね。地面からの冷えもありませんし! デリカもきてました。     スタンレーブースでは、輪投げのイベント! 有料ですよ〜。2投で500円!!!! 仁王立なのはスタッフのお兄さんで、投げるのは右のほうから。 もらえるマグはこちらです! アウトドアデイジャパンのロゴ入りです。 旦那と私でチャレンジしたところ、私が見事ゲット!やりましたっ。 じゃ〜〜ん!   コールマンや、 ユニフレーム、 たくさんのブースが出ていますが、人が多くて写真とれず。   こういうナチュラルなUVケアのものは気になります。無臭のものでした。   grnというところの新作チェア。 お台場でやったアウトドアウィークエンドにも出店されていましたが、このチェアはその時なかったはずです。 これがとても便利そう。 ブランケットがついてる状態だとたためないかもですが、少々の小物がついた状態でもたためて持ち運びできそうです。14000円でお安いんじゃないでしょうか。   ダナーのブース。ヘリノックスとコラボしてる! ダナーからサンダルもでてました。やわらかくて履くと気持ちがいいのですが、素材のせいか、足をいれるときに靴下だと摩擦がかかってすっと入らず。 靴下でもすっとはけたら最高なんですけど、こういう時、さっと履けないとイラつきポイントになりそうです。 でも気になっていますw     たくさんブースがありすぎて、周り方がわからないくらいでした。   食べ物のブースやビールなどのアルコールなども売っていましたよ!   楽しかったのはステッカーを集めることです。 無料のものだけでこんなにー!     このあと、福岡、名古屋、札幌でもやると思うので、気になるかたは行ってみてください。 outdoorday.jp   にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ③ 雨上がりの晴れ

    3月30日、31日 30日の20時頃から雨が降り始め、とんでもないくらいのどしゃぶりになってw21時過ぎ頃から徐々にやみました。 23時過ぎてからまた降り出して、深夜2時半にトイレに起きた時はやんでいました。 星空もありませんでした。   そして、朝。 テントびしょびしょ。 シールドルーフつけてよかった。   鳥のさえずりが聞こえ、眩しい朝日が。 まぶしいです。   キャンプオンパレードのウォールナットフォールディングチェア 座り心地最高でした。   甘いカフェオレを飲んで目を覚ましました。   友達が購入したゆるキャンのホットサンドでパンをプレス 残念なのことにゆるキャンのホットサンドメーカーはパンの耳がプレスされてくっつかないようです。肉まん類にしかつかえなそう。プレスされないと中身が落ちてきますから食べにくかったです。 味は最高でした! 【新品】【即納】ゆるキャン△ ホットサンドメーカー 志摩リンジャンル: ホットサンドメーカーショップ: SPW楽天市場店価格: 9,479円 すぐ値段のこと書いちゃいますけど、高いですよねw   ちなみにロゴスのホットサンドメーカーはこんな感じになります。 周りがプレスされた上に真ん中に線が入って二つ出来上がります。 (しっかり切れないので手で引きちぎることになります)     洗い物もして、、右のマグは友達のゆるキャンのマグですw   犬たちも活動。 タロウ動いたとこ初めて見たよ! 黒い方はとっても元気。   テントを片付けていたら珍客が、、、!   犬〜!! きた〜〜(゚∀゚*)(*゚∀゚) 受付の犬とは違うよ。どこの誰だい?うろついて気が済んだら隣のテントへ、、。 遠くのテントサイトまでいったらそのテントの人はびっくりしてポールで脅していました。犬もびっくり! それでまた戻って来たw   車のエンジンが聞こえたら突然走り出し、   軽トラのうしろに乗って去って行きました。 いいね。田舎の光景だよ。 チェックアウトは11時です。 ゴミも全部捨てられるし便利。   どんどん暖かくなってきて、桜が来た時よりも咲いていました。  3部咲きくらいでした。   写真スポット小湊鉄道 せっかくなので菜の花を見に行きました。 見頃でした。  小湊鉄道です。   養老渓谷あたりのランチ 養老渓谷のあたりでランチを探して、「そば処ゆい」ということろに行ってみたのですが、、、、 養老渓谷 手打蕎麦 ゆい  予約のみの受付とのこと。小学生以下はお断りという記載もありました。   近くにあった「一献」という蕎麦/釜飯屋へ。 茶そばのセットにしました。  とってもおいしかったです。 この辺りはいくつかお店がありましたが、一番混んでなさそうなところに入りました。 でも当たりでしたよ! おいしかった!   源泉掛け流し「いろりの里 七里川温泉」 源泉掛け流しの温泉を探して、「いろりの宿七里川温泉」に来てみました。 ここが、なかなかのカオスな場所でしたので、ご紹介いたします。 まず、玄関を入ると、目の前で15人ほどの人がBBQをしていました。部屋の中です。 煙がすごい! もくもくです。   お風呂でた後、この煙の中を帰ることになります。   お風呂のお値段は800円。タオルは無料で貸してくれました。 奥へいくと、、またもや囲炉裏で焼き物をしながら煙もくもく。 そしてカラオケをする人たち。   な、なんだ、この場所は!!   女性風呂は入っている人がいませんでした。 内風呂と、外風呂があります。 独占です! 気持ちよかったです。   男性たちはどうかというと、、けっこう人がいたみたいです。 外風呂には、全身刺青の男性が複数いて外風呂へ行ける雰囲気じゃなかったらしいです。   休憩所へ行ってみると、ここもカオス! それぞれのソファーにかならず酔っ払ったようなおじいさんが寝転がっていました。 テルマエロマエに出ていたおじいさんの感じの人たちでしたW 猫を抱えた女の子が私の横を陣取り、ずっと話しかけてきましたw おとなしくてかわいい猫でした。      とにかくなんだかすごい温泉でした。   そんな気持ちで帰宅しました。       不思議な出会い、、、これもキャンプの醍醐味。   キャンプ場の料金まとめ かずさオートキャンプ場  【料金】 1区画5名まで 5000円 電源付き1区画5名まで 6000円 58サイトは2サイト弱あるので9720円 【時間】 チェックイン13時〜チェックアウト11時 【アーリーチェックイン】 10時に前倒し サイト料金1080円と378円×人数   にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ②

     かずさオートキャンプ場で春キャンプ①からの続きです。  昼間は雨の降る気配なし!曇りのままです。雨は夜だね〜とのんびりすごしました。 シールドルーフを初めてつけられたのが嬉しいです。 まだ初心者なのでテントを張るのも苦労しています。 テントのビルディングテープも外すのわかっているのですが、外すとテントの形が壊れてしまったり、、結構苦労してはりました。 ちゃんと説明書読んでなくて、、、   ↓昔に撮影したスノピの店内写真です。 下の方に見える黒いテープがビルディングテープです。 このテープをテントを張った後で外すとテンションが一気に解放されてテントが緩んでしまうのです。 今回はテントの説明書に書いて有った通りテントの内側から先にペグを打って内側にテンションがかかるよう固定してからビルディングテープを外しました。 前よりも少しだけトルテュライトがきれいに貼れるようになった気がします。  小物たち ツバメラタンのマグ(直火オーケー)。お酒は旦那たちが久留里市内で購入した「福祝」です。字体から呪いってかいてあるかと思いました。すみません。     今回、フライングタイガーで購入したストロー付きの大きいマグカップを持って行ってみました。ソフトドリンクの私は、ペットボトルで飲むか、コップに移し替えて飲んでいたのですが、、 ペットボトルの場合、開ける時に蓋を落として汚してしまったりしていました。 コップに移し替えるのも回数が多いから面倒だなぁと思って(お酒と違ってソフトドリンクって結構ごくごくいったりしますから)なにかいい方法ないかな?と思っていたんです。 これはドリンクが大量に入ります。蓋にプラスチックのストローを通してから蓋を締めます。ストローは突起が付いていて蓋を開けて抜かないと抜けないしくみになっているので大変使い易いです。飲みたい時にさっと取ってストローをちゅ〜っとやるだけ。 デメリットと言えば、大きいからかさばるくらいです。 このボトルの中にお砂糖とかコーヒーの粉など入れて、入れ物として運べばいいかなと思います。300円なのでお試しにぜひ〜。 子供さんにちょうどいいボトルかと思いますのでおすすめです。   暇を持て余したら運動しようと縄跳びを持ってきましたw   それと 雨が降るかもしれないとボードゲームも持って行きました! ★ゆるキャンのワンナイト人狼 ★ラブレター ★犯人は踊る 犯人は踊るが大人気でした。他のカードゲームはあまりおもしろくなかったです。   縄跳びは結構盛り上がりました。   1つ大縄跳びを100円ショップで持って行ったのですが、盛り上がってお腹た痛くなるくらい笑いました。   散策もして、みんなお酒を飲み始めたりしたので、メスティンで燻製を作ったりしてちまちま食べ始めました。   夕方頃に、道の駅で購入した菜の花を使って、メスティン料理。 【材料】 フリッジ、パスタソース(トマトソース可)、ツナ缶、塩、こしょう。お好みの野菜。   4人分なのでフリッジ 150gを持って行きました。 パスタソースやトマトソースを用意しますが、今回はパスタソースのボロネーゼにしました。 フリッジとパスタソースをメスティンに入れて、水を200cc入れてフリッジが柔らかくなるまで煮ます。 ツナ缶をまるまる入れて、菜の花を入れて、塩、こしょうで味を整えて完成! 本当はオリーブなどあると最高ですが、気がきかず忘れました。 おいしかったです〜。   あとはお友達が持ってきた、缶詰をあたためながらつまみにして楽しみました。   暗くなってきて気づいたのは、 三脚を忘れたということ。ショックです。 なので夜の写真はぶれぶれですwせっかく、クリスマスツリーようのライティングを持ってきて可愛い感じになっていたのに。 ピントも、、、w ライティングすると便利なのが、真っ暗になってトイレから帰ってくるときテントを見つけやすいということ。 よっぱらってる旦那はテントが見つけづらくなるらしく、ライトが目立つと助かるようですw(´・ω・`) 中から景色を楽しむのと、防寒のためビニールつけてます。   スノーピークの焚き火台sサイズで焚き火します。 うとうとし始める友達たち。   20時くらいになったときに雨が降り始めて、あっという間に土砂降りに!   めっちゃくちゃ降りました!!!!!!   カードゲーム持ってきてよかった〜。テントの中では「犯人は踊る」で大盛り上がりしました。   雨が降るとサイトを横切ってトイレにいくのは危険です。 坂が多いので土がつるつるすべります。   22時前には雨があがったので歯磨きに向かうと、数人が歯磨きに水道に集まっていました。   隣のテントからは信じられないくらい大きなイビキも聞こえました。 途中でイビキは止まるかなとおもったのですが、朝までずっとでした。疲れないのかな? 家族が止めてくれたら一番いいですけど、慣れちゃってるのでしょうか。   テントで寝るので一番困るのは、イビキかもしれません。隣のテントが近いとなおさらですが、遠くのテントからもイビキが聞こえます。   耳栓が大活躍するので、持って行きましょう!   それもキャンプの醍醐味。     かずさオートキャンプ場で春キャンプ③に続きます〜。   にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ①

    2019年3月30日、31日で、千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました。 天気がどうなるのか当日までドキドキしましたが、結果、夜に強めの雨が降りましたが、ほとんど快適に過ごせました。 春のキャンプ。 桜や菜の花など、気になる開花状況なども書いていきたいと思います。      かずさオートキャンプ場の場所 千葉県君津市、「久留里駅」の近くのキャンプ場です。   新宿方面から向かうと1時間20分ほどかかります。 初台南の料金所から、混んでいなければ1時間です。アクアライン最高! 割引、今後も続いて欲しいです。    今まで、山梨県や静岡県の方へキャンプに行っていましたので、千葉キャンは初めてになります。 近いので時間の使い方や過ごし方にも余裕ができるのではないかと期待! 余裕がどのくらい大切かわかれば、山梨、静岡へキャンプに行く時にももっと楽しめるような気がします。   出発前の信じられないトラブル   うちは車はないので、レンタカーを借りています。   が、レンタカーが取れていなかった事件発生!!!前日に気づきました。 あ、あ、あ??うおーーーー〜〜って心の中でなりながらも、レンタカーのお店に行ってとれるか聞いてみたのですが、ピーク時期で突然の依頼無理とのこと。だよね。   しかし落ち着いている友達いがカーシェアを提案。 そ、そうだ、カーシェアを登録してるんだった。 でも小さい車しか借りたことなかった、、大きいのあるの?と思ったらちょっと離れたステーションにホンダのフリードが。   そんなこんなで36時間パックでカーシェア。 結果、レンタカーより安かったのです。 夫婦2人と友達1人分。積み込み完了!  荷物の積み込み完了!コールマンのワゴンはいつもそのまま積み込みます。   アクアラインで千葉方変へGO! 複雑な首都高の道を間違えながらもなんとかアクアラインも乗り切りました。 渋滞はなかったです。   道の駅うまくたの里 アクアラインを降りると道の駅があります。 ここでもう1人の友達と合流。今回は4人でキャンプ。    #おナッツ があります。  曇天です。 ここの道の駅は新しい!トイレもとっても綺麗です。 道の駅では野菜も売っています。 100円で菜の花をGET、おやつに桜餅を買って、おつまみも買ってキャンプ場へ向かいます。   15分くらいで着きました。   かずさオートキャンプ場へ到着 アーリーチェックインです。13時チェックインだけど、10時に入れます。 キャンプ場の受付にはわんちゃんたちが。 ダイスケ、 タロウ。 たしかこっちがタロウだったはず。ずっと寝てます。老犬かな?? 料金 今回は2サイト分弱ある58を予約しました。 通常のサイト料金は5000円、 58サイトの料金は9720円です。 アーリーチェック料金のサイト代1080円で、378円×人数という計算です。   58サイト サイトは、思ってたより狭い感じ。これで2サイトなんだ? ふもとっぱらとか朝霧高原のフリーサイトのキャンプ歴がほとんどなので狭いのが初めてです。サイト区切りがあったPICA富士吉田も広かったから。 後ろに桜の木があって、咲いたらいい絵が撮れそうです。   60サイトには椿の花が。 曇ってますが、雨は降らなそうです。   桜を愛でるために、桜の向きにテントを張りました。   設営に時間がかかりそうなので、暇を持て余している友達2人にはその間に買い出しにいってもらいました。   私たち夫婦2人はトルテュライトです。友達2人は車内で寝るとテントを持ってきていませんでした。雨降るからという理由と、家が近いからという理由です(?) こっち向きに設置したのは正解でした。 プライベート感がでます。 みんな道側に向けて空間を作っている人が多く、さらにファミリーがほとんどなので、 そちら側に空間を作ると自然とみんなの顔が入ってくる感じになります。 なのでうちらだけ反対向いてて道側に車を止めたことでプライベート感でました。   今回は初めてシールドルーフもつけました。夜に雨が降りそうなので!   買ったゴミ袋入れも持ってきました。あと、3段ラックも。 置いておいたらカメラとかスマホとかとりあえず置かれまくりました。   さ〜て、友達も買い物から帰ってきました。 散策する前に腹ごしらえです!   ランチ 久留里市内に食べに行きました。車で3分くらいでちょっとだけお店があるあたりにいけます。久留里市場という場所です。     きになるお店がいくつかありました   私たちが入ったのは喜楽飯店。 テレビの取材が結構入っているみたいです。知らなかった。  キタナシュランの認定証がありました。ペレきてます。   味は普通ですが、とってもおいしいのです。また来たくなる家の味って感じです。店の雰囲気がとってもいいです。お客さんもたくさんいました。日によって並ぶみたいです。 芸能人の写真がたくさん飾ってあって、あれ誰かなとか話していたら、お店のおじさんが話しかけてきて、説明してくれました。来た芸能人はみんないい人だったよ〜、やっぱり売れる人はいい人なんだねぇなんて言ってましたが、店の人もいい人でした。   おなかいっぱい!   この辺りには市役所もあります。   セブンイレブンも酒屋もありました。 水がきれいなんです。 すてきなコーヒーショップもありました。 サイトの紹介 58サイトの裏にはヤギがいます。サイトは土手のように高くなっています。 その土手を降りると車で入ってきた道があって、さらにもう1つ土手を降るとヤギにたどり着きます。 ヤギは人がくるとメェェェェって鳴いて葉っぱを催促します。 やけに人懐っこいです。 虫もいっぱい。 桜は徐々に咲き始めた感じ。 菜の花は見頃でした。 私たちの58サイトを遠目から見てみるとこんな感じ。   紫で囲んでいる部分が受付です↓  全体的に丘のようになっているので、サイト同士段差があります。51〜62、A B C D、新サイトは同じ段差です。 58サイトからは54、53サイトを突っ切って土手を降るとすぐにトイレに行けます。   受付側の水場はお湯もでて快適です。   シャワー室です。受付のあたりにシャワールームが7つありますW多いですね。 シャワー室、綺麗です。 トイレも綺麗です。 札もありますが、もちろん鍵もあります。 ウォッシュレットで快適トイレ。 受付のトイレは洋式トイレが2つと、男性の小のトイレが1つあります。 混み合うことはありませんでした。 スミ灰捨て場もありますし、生ゴミ、燃えるゴミ、缶/瓶の捨て場もあります。    青で囲った36〜40のあたりを紹介します。 ログハウスと36〜40サイトにはあ3mくらいの坂で分かれていますので隣り合っているわけではありません。 横長い感じのサイトのようです。   受付から左の方です。 炊事棟が見えます。 電源サイトとそうじゃないサイトがまざっています。こっち側のサイトの方が広々としている感じがします。 ロッジが近いので、ロッジ組とテント組でキャンプなんてのも実現しそうです。 シャワールームはさらに4つあって、受付側に7つあることになります。  こっちの炊事棟も受付に近いのですが、お湯はでません。   受付側より左エリアはロッジもあり、テントエリアもあり、だいたい平地になっています。 青の矢印と黄色の矢印の方の受付より右側は丘になっていて少し高いエリアになっています。 黄色の矢印の方へ行くと、 ↓ピンクで囲った69~74 へ。   そのサイトの裏に菜の花がたくさん咲いていました。桜がもう少しで咲きそうなとき、菜の花目当てでこっち側のサイトもいいかもです。 こっちにも車が入ってきたので、サイトなのかな? 番号札もありますが、、、どうなんでしょうか。地図に載っている5のサイトとは別のようです。     右の方に新1〜新5とかかれているサイトがあります。 こちらの裏側にもヤギエリアがあります。 新エリアと草エリア ヤギも近く、子供達にとってはいい場所かもしれませんね! 様々なファミリーの様々な子供たちがヤギに夢中になっていました。     こちらが新サイトにある水場。 ここはお湯がでません。 シャワー室は1つ。トイレも簡易トイレが1つだけ。 設備は受付側にあるところよりも整っていません。 私なら、こっち側は選ばないかもしれません。 林間デッキという看板を見つけましたが、どれを指すのかわかりませんでしたw この上の木のところかな。 釣り堀も人気 薪 薪を購入しようと思ったのですが、受付の薪が700円で高いなと感じました。 この1つのかごで700円です! た、高くないですか!?   友達が買い出しに行った時にネットの情報を駆使して薪を購入してきてくれました。 これはちょっと使ってしまった後の画像なのですが、IKEAの袋いっぱいで1000円と、 緑のネットの方は500円だったようです。 かずさオートキャンプ場の近くで薪の販売所があるらしいのですが、見つけるのに苦労したようです。 乾燥する機器に入れてしっかり乾燥された木材のようで、爆ぜることもなく、しかも1本がとても長く使えました。いい薪でした。     長くなってしまったので、かずさオートキャンプ場で春キャンプ②に続きたいと思います。   にほんブログ村 

  • Outdoor Gear Touch & Try2019へ行ってテント見てきました

    2019年、3月23日と24日で昭和記念公園でOutdoor Gear Touch & Tryのイベントが行われました。 東京の立川市にある大きな公園です。 立川駅か西立川駅から歩くのですが、いつも西立川駅から入るようにしています。 その方が近いのです。 23日の土曜日は仕事で行けず、日曜日に行ってきました! 晴れてよかった〜   昭和記念公園の中のふれあい広場で開催されていました。 昭和記念公園に入るのに450円(値上がりしてるっ!)かかります。   とにかくテントが満載! ふれあい広場は公園に入ると必ず通る場所なので、アウトドアに興味のない人でもついつい見て行っちゃう感じになっています。   まずは天幕から! パンダ サーカスTC  サーカスTC BIG ってならんでますw   サーカスTCと焚き火タープコットンヘキサです   おなじみですね〜(*・ω・)とってもすてき! 旦那に入ってもらいました。身長173cmくらいです。 広いと思います。   コットンの濃い影!   ヘキサタープのポール綺麗だなぁと思ったら、1万584円だって。   そして、SOLUMとコラボのサーカスTCも。 狐のような色です。これも個性的でかわいいです。 いろいろなテントにタープがありました。 風が避けられるタープ!   それに、、、   これはサーカスTCのカンガルースタイルでつかえそうなテント。 テンマクにこういうのがあるのも知りませんでした。   このテントはどこのかな? もうわからなくなってきた。   NEMO。私は知らなくて申し訳ないのですが、ネモかと思ってました。 どうやらニーモと読むようです。 個性的! ガンダムっぽい感じがする。   寝る場所はスノーピークのランドロックのような広さ!窓がいい感じです。 NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)   ogawaも来てました。   OGAWAのテントには子供たちが在住していたり、家族が中で真剣に話し合っていたりして写真撮れず。   靴の試着みたいなのもありました。     他のテントと比べて、すごく丈夫そうというか、強そうというか、、 めっちゃ大きいテントがあって気になって見てみたところ、、 83万円でした!!!!!!!!!!(´・ω・`) スタロンXL 83万円のテントを展示に選ぶなんて、すごい。 Hilleberg(ヒルバーグ)公式サイト by エイアンドエフ   もうどうなってんの?ってテントの形が多すぎ。   この白いテントも入り口のところにポールが来てて入るの大変だし、こういうものなのかなW       テントの知識がなさすぎてどれが新作とかわからないで見に行ってしまいました。 一番見たかったのはテンマクのサーカスTCだったから、じっくり見られてよかったです。     ついでに昭島にあるモリタウンのアウトドアヴィレッジに遊びに行きました。 ちょうどイベントとかやってました。   アウトドアのイベントってこんなにあるんだなぁとキャンプを始めてから知りました。     にほんブログ村 

  • 付録のネイチャーストーブと固形燃料で炊き込みご飯ができるのか?

    先日BE-PALでゲットしたネイチャーストーブ(ミニ焚火台)で、 キャンプで使う前に予習しておこうとメスティンで炊き込みご飯をしてみました。   www.emicamp.com   キャンプ場で失敗したら悲しいから先にやってみることにしましたよ。 結果は失敗なんですけどね、、、 同じ失敗をしないために、参考にして下さい。o(;△;)oo(;△;)oo(;△;)oo(;△;)o   詳細を書いていきます!   固形燃料で使いたい(´・ω・`) こちらが用意した固形燃料です。 ダイソーで購入しました。 ネイチャーストーブで使うなら、お手頃な固形燃料に火をつけて、ほっておけばメスティン料理が完了!という具合の方が理想的です。   (゚∀゚*)(*゚∀゚)   炊き込みご飯の下ごしらえ 醤油 大さじ2と1/2 みりん 大さじ2と1/2 塩で味を整える 米 1合 150g 計量カップだと180mlになります。水はおよそ200ml。 2合 300g 計量カップだと360mlになります。水はおよそ450ml。 3合 450g 計量カップだと540mlになります。水はおよそ650ml。 私は水は少なめが好きです。 先ほどの調味料に水を加えて、希望の水分量になるように計ります。 メスティンは3合まで炊くことができるので、今回、固形燃料で3合がたけるのかチャレンジしてみたいと思います。 水は650mlが理想ですが、私は固めで炊いて蒸せばいいと思っているので、600mlになるように用意しました。   固形燃料で3合たけるのか? 米を計ります。 無洗米なら洗う必要はないので、キャンプには無洗米がおすすめです。   具材も入れていきます。 冷蔵庫にある具材を使いました。 生姜 人参 しめじです。 そこに先ほどの、調味料が入った水を入れていきます。 500ml入れたところでメスティンからあふれそうになったので、500mlちょっとだけ入れました。   固形燃料とメスティンを設置 20分〜23分は燃えると書いてありましたが、本当でしょうか。 ラージメスティンもしっかり安定します。   点火!   15分くらいの状態 ん?あ、あれ?!    全然、ぐつぐつしてない!!!!!!   嫌な予感・・・   20分ちょい手前で、燃料燃え尽きました。   しゅ〜という音は聞こえるけど、ぐつぐつしてなくて絶対できていないと思いました。   事件が起きる   とりあえず、逆さにして蒸すことにしよう、、、不安だけど。 ちょっと傾けた途端、汁が出てきました。   焦って、そんな写真は撮影できませんでしたが、キッチンに汁が飛び出ました。 ぎゃ〜!事件だよ。床もびしゃびしゃだよ。    本当は蓋は取っちゃいけないけど確認するためにそろ〜っと開けて、米を触ってみると 芯が残っいて、水分もまだ残っていました。   コンロの火で最後加熱しました (´・ω・`)悲しいです。 逆さに向けようとした時の汁がメスティンにこべりついています。   逆さにして蒸しました。   この時点で完全に気持ちは、萎えています。   固形燃料1つじゃ3合は無理だ。そんな気持ちでいっぱいでした。    コンロで5分くらい加熱したら出来上がりました。 できあがりは美味しそうです。   ネイチャーストーブを使ってみた感想 ⭐︎小さいのにすごいものを手にいれた! ⭐︎目を離していても簡単にできる料理につかいたい     失敗の原因 固形燃料のパワーと時間でできる料理を模索したほうがいい なので固形燃料でのメスティンの炊き込みご飯は3合は厳しい   2合でできるのか試してみたいと思います。   ダイソーの固形燃料以外も試してみようかなぁ。     にほんブログのランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村 

  • CHUMSノベルティーのポーチと、UVケアの紹介★

    こんにちは、emiです。 先日行ってきたTOKYOOUTDOORWEEKEND2019でいただいたチャムスのポーチを開封してみました! 結構、大きめです。 試しにシェラカップを入れてみると、すっぽり入ります。 虫除けスプレー(キンチョール)を入れてみても、すっぽり。 化粧水とか日焼け止めとか細々したものを入れておくのにも便利そう。 見た目もかわいいです。 イベントでは気になっていたOUTDOOR UV のスティックタイプの日焼け止めを購入しました。 見た目がかわいいです(*・ω・)ノ ネットなどで購入すると2900円するみたいですが、イベント会場だと税込2000円でした。 ステッカーももらっちゃいました。 outdooruv.com 白のタイプと、肌色(黄色人種系)ナチュラルカラータイプがあります。 試したのですが、白のタイプだと肌も白っぽくなって、後ほど馴染むということでしたが、、ナチュラルカラーにしてみました。 色が白い方の私でも白が目立っていたので、試せる方は試してから購入された方がいいと思います。顔は肌色のナチュラルカラーで、体なら白色タイプでもいいかもです。 キャンプも標高が高い所が多いので、UVケアがこまめに必要になります。 キャンプに行くと、かならず寝る前にメイクを落として、スキンケアして、 朝起きたら、朝用のシートで顔を洗ってスキンケアして、UVケアもしますが、 旦那は、いっつもそのまま。 ちょっとは気にした方がいいのに、と思いますけど。 夏場は無理やり私が日焼け止めを塗らせたりしてますが、自分でもするようになればいいなぁと思ってます。 ズボラボ 朝用拭き取り化粧水シート 【35枚】(SANA)【フェイスケア/洗顔・メイク落とし】 ジャンル: 美容・コスメ・香水 > スキンケア > 化粧水・ローション ショップ: コクミンドラッグ 楽天市場店 価格: 758円 [rakuten ids="rakuten24:10566127"] ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 【35枚】(SANA)【フェイスケア/メイク落としシート】 ジャンル: 美容・コスメ・香水 > スキンケア > クレンジング > クレンジングシート ショップ: コクミンドラッグ 楽天市場店 価格: 950円 今の所のオススメが、このズボラボのシート。 東急ハンズなどに売っています 私は肌がめちゃくちゃ弱いのですが、このシートで問題が出たことがありません。 人によって違うかもしれないので、ご注意ください(´・ω・`) にほんブログのランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村