千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場。多くの人に知られているキャンプ場ってすごい。たぶん、遠く離れた地域のキャンパーもほとんど知ってるんじゃないんでしょうか。 ふもとっぱらに初めて来た時2018年だったと思うのですが、トイレ事情がキャンパーが懸念していることでした。簡易トイレがキャンプ場内に点在しているという感じで、私はあまり気にならないと思いましたが、小さなお子さんとかいるファミリーには厳しいトイレ。受付に普通のトイレがあるけど、あとは工事現場でよくみる感じのトイレで匂いも汚れも気になる感じでした。 それが2019年に中央トイレというとっても綺麗で大きなトイレができたことにより、さらにふもとっぱらの人気があがりました。 できたばかりの2019年の中央トイレ このトイレができたことで、トイレ付近のサイトは大人気です。そして広大なキャンプ場に散りばめられていた簡易トイレは無くなりました。 トイレの中 自動で手洗いの水が出るキャンプ場なんてなかなかないですよ。 もちろん、暖かい便座にウォッシュレット。しかもトイレも広いんです。おむつを変える部屋もあります。そして、もう1つ富士山トイレができました。 富士山トイレは簡易的なコンテナトイレですが、とても綺麗でした。 中央トイレと比べたら狭いですが、良いトイレ。個室が女性だと3つ。男性も同じような感じですが、キャンパーの人数が男性の割合が多いので、並んでいることが多かった。人の多い土日だと、この富士山トイレは並ぶかもしれません。 そして、「畜産臭い」「堆肥臭い」、そう、臭いがあるというのが有名な、ふもとっぱら。(人によっては、う●こ臭と言う人も…)これはトイレの臭いとは別です。風の流れでかなり変わります。↓地図を見てください 下の方の赤い丸の部分。どうやらここが、堆肥小屋らしいのです。ここから臭いが流れているらしい。『え〜!そうなの!?』前にNサイトでキャンプした時もCサイトでキャンプした時も臭ってたから、ふもとっぱらの真ん中とかトイレからの臭いかって勘違いしていました。ってことは、もっと近いサイトだと、もっともっと臭うということでしょうか、、、恐ろしいです。前に来た時に、臭いがダメな友達は「この臭いの中、ご飯食べられない」と言っていました。(食べるしかないから食べてたけど)人によってはかなりのダメージを受けるようです。 広大なふもとっぱらキャンプ場のどこに設営するかというのは、毎度悩みます。今回は夫婦2人だけなので、自分たちの好きな場所を選んで設営しました。 Jサイトでキャンプ 中央トイレからずっと離れた、富士山トイレという場所の方に設営しました。堆肥のにおいが、風の吹き方によって漂ってきたりはありますが、この日は強風じゃなかったのと風向きからかそこまで気になりませんでした。 このJサイトは草原ではなく芝生でした。そして、地面が固いです。ふもとっぱらは全体的に固めのところが多いし石が多いのでペグが石に当たることが多いのは知っていたのですが、Jサイトは控えめに言って、めちゃくちゃ固かった!!ペグを全部打ち込むことも難しいくらい。 今回のテントはカーカムススプリングバーテント「クラシックジャック100」です。 重いけれどとっても大好きなテント。毎回、このテントでキャンプしたいくらいですが、コットンのテントなので雨の日や軽量でキャンプしたい時は持っていけません。 天気が良くて良かった。 毛無山 窓を開放しないと暑いくらい。さて、お昼ご飯にします♪ この日、ふもとっぱらでマルシェが開催されていました。お昼ご飯を外で食べたり買ったり、自炊することはせず、マルシェ目当てです。入り口付近でやっているのでJサイトからめちゃくちゃ遠かった^^;5~10分かかります。テントから離れる時間も増えるので、外に出す小物はすべてテントと車にしまい、盗難に備えました。ふもとっぱらは盗難が多いとか噂で聞きます。 テントには鍵をかけてマルシェへGO! マルシェはまずますの混み具合。というのも提供するのに時間がかかっている模様。 たこ焼きも1度焼き上がり、2度目に入るのに20分かかるとかで大変そうでした。11時台でしたが売り切れも多かったな。 食べ物以外にも、キャンプ用品も売っているので、イベントに来た感じがして楽しいです。ogawaなどのメーカーも来てました。 久しぶりに来たふもとっぱらは色んなものが新しくなっていてびっくり。居酒屋みたいなのまで出来てました。 受付と中央トイレの間のサイトは大人気。受付にもトイレがあるし、買い物もできるしこの辺りはかなり便利ですよ。 また歩いて自分たちのサイトに戻ります。途中、ちゃんと中央トイレを堪能して、やっぱり富士山トイレより断然いいなとか思いながらww(富士山トイレもめちゃ綺麗です!) サイトに戻ってきたら、前に建てていたテントの方が撤収をはじめました。どうやら金曜からいた方のようです。おおおお〜! マルシェで買ったポークカレーをサイトでいただきました。 マスのネギあえというのも買いました。これが美味しくて美味しくて。サーモンとまたちょっと違って美味でした。カレーはスパイシーでこれもまた美味しい!当たりでした。 テントの前にはタープは張らず、こんな感じの開放感で過ごします。テーブルはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルのSサイズです。同じようなテーブルでハイランダーから格安のテーブルが出ています。 [rakuten ids="naturum:16967090"][rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] テントの中から テントでお昼寝しながら富士山を眺める。気持ち良すぎる。 ずっと富士山の写真を撮ってしまう、あるある。 そういえば、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアで悲しい出来事が。 硬くて組み立てられない革のコンダクターズチェアなので、組み立てた状態で持ち運びしています。ところが、乾燥していたからか上の木が組み立てから外れたのでつけなおそうとしました。簡単に取れたくせに硬くて中々はまらないんですよねこれが^^;そしたらこの木の部分、端っこがヒビ割れました。角が欠けたというか、、、新しいコンダクターズチェア、こんな簡単に角欠ける??もっと酷くなったら相談しようと思います。 所々にある水場↑。お湯は出ません。林間の中にテントを張っている人もいました。ただ林間サイトは木の下に車を乗り入れるのは禁止になっています。 時間がたっても雲ひとつなく、ずっと同じような景色。風もたま〜に吹くくらいで、寒くなってきました。 焚き火開始です。火かき棒の機能も付いている火吹き棒。ブレストゥファイヤです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] ひっかける部分もあって便利です。 この先は焚き火につっこんでも大丈夫!重さもそんなに重くなく、便利です。 ふもとっぱらは日陰になり、富士山はまだ明るい状態。こうなるとぐっと寒くなってきます。標高830mです。 コントラストが凄い。 しばらくすると、赤富士タイム!雲がないからず〜っと同じ富士山でしたが、ついに変化が見えました。 あとは日が暮れて真っ暗になる時間まで、富士山を楽しみながらまったりする、、、幸せなふもとっぱらでした。後半へ続きます! にほんブログ村
千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村
ふもとっぱらキャンプ場。多くの人に知られているキャンプ場ってすごい。たぶん、遠く離れた地域のキャンパーもほとんど知ってるんじゃないんでしょうか。 ふもとっぱらに初めて来た時2018年だったと思うのですが、トイレ事情がキャンパーが懸念していることでした。簡易トイレがキャンプ場内に点在しているという感じで、私はあまり気にならないと思いましたが、小さなお子さんとかいるファミリーには厳しいトイレ。受付に普通のトイレがあるけど、あとは工事現場でよくみる感じのトイレで匂いも汚れも気になる感じでした。 それが2019年に中央トイレというとっても綺麗で大きなトイレができたことにより、さらにふもとっぱらの人気があがりました。 できたばかりの2019年の中央トイレ このトイレができたことで、トイレ付近のサイトは大人気です。そして広大なキャンプ場に散りばめられていた簡易トイレは無くなりました。 トイレの中 自動で手洗いの水が出るキャンプ場なんてなかなかないですよ。 もちろん、暖かい便座にウォッシュレット。しかもトイレも広いんです。おむつを変える部屋もあります。そして、もう1つ富士山トイレができました。 富士山トイレは簡易的なコンテナトイレですが、とても綺麗でした。 中央トイレと比べたら狭いですが、良いトイレ。個室が女性だと3つ。男性も同じような感じですが、キャンパーの人数が男性の割合が多いので、並んでいることが多かった。人の多い土日だと、この富士山トイレは並ぶかもしれません。 そして、「畜産臭い」「堆肥臭い」、そう、臭いがあるというのが有名な、ふもとっぱら。(人によっては、う●こ臭と言う人も…)これはトイレの臭いとは別です。風の流れでかなり変わります。↓地図を見てください 下の方の赤い丸の部分。どうやらここが、堆肥小屋らしいのです。ここから臭いが流れているらしい。『え〜!そうなの!?』前にNサイトでキャンプした時もCサイトでキャンプした時も臭ってたから、ふもとっぱらの真ん中とかトイレからの臭いかって勘違いしていました。ってことは、もっと近いサイトだと、もっともっと臭うということでしょうか、、、恐ろしいです。前に来た時に、臭いがダメな友達は「この臭いの中、ご飯食べられない」と言っていました。(食べるしかないから食べてたけど)人によってはかなりのダメージを受けるようです。 広大なふもとっぱらキャンプ場のどこに設営するかというのは、毎度悩みます。今回は夫婦2人だけなので、自分たちの好きな場所を選んで設営しました。 Jサイトでキャンプ 中央トイレからずっと離れた、富士山トイレという場所の方に設営しました。堆肥のにおいが、風の吹き方によって漂ってきたりはありますが、この日は強風じゃなかったのと風向きからかそこまで気になりませんでした。 このJサイトは草原ではなく芝生でした。そして、地面が固いです。ふもとっぱらは全体的に固めのところが多いし石が多いのでペグが石に当たることが多いのは知っていたのですが、Jサイトは控えめに言って、めちゃくちゃ固かった!!ペグを全部打ち込むことも難しいくらい。 今回のテントはカーカムススプリングバーテント「クラシックジャック100」です。 重いけれどとっても大好きなテント。毎回、このテントでキャンプしたいくらいですが、コットンのテントなので雨の日や軽量でキャンプしたい時は持っていけません。 天気が良くて良かった。 毛無山 窓を開放しないと暑いくらい。さて、お昼ご飯にします♪ この日、ふもとっぱらでマルシェが開催されていました。お昼ご飯を外で食べたり買ったり、自炊することはせず、マルシェ目当てです。入り口付近でやっているのでJサイトからめちゃくちゃ遠かった^^;5~10分かかります。テントから離れる時間も増えるので、外に出す小物はすべてテントと車にしまい、盗難に備えました。ふもとっぱらは盗難が多いとか噂で聞きます。 テントには鍵をかけてマルシェへGO! マルシェはまずますの混み具合。というのも提供するのに時間がかかっている模様。 たこ焼きも1度焼き上がり、2度目に入るのに20分かかるとかで大変そうでした。11時台でしたが売り切れも多かったな。 食べ物以外にも、キャンプ用品も売っているので、イベントに来た感じがして楽しいです。ogawaなどのメーカーも来てました。 久しぶりに来たふもとっぱらは色んなものが新しくなっていてびっくり。居酒屋みたいなのまで出来てました。 受付と中央トイレの間のサイトは大人気。受付にもトイレがあるし、買い物もできるしこの辺りはかなり便利ですよ。 また歩いて自分たちのサイトに戻ります。途中、ちゃんと中央トイレを堪能して、やっぱり富士山トイレより断然いいなとか思いながらww(富士山トイレもめちゃ綺麗です!) サイトに戻ってきたら、前に建てていたテントの方が撤収をはじめました。どうやら金曜からいた方のようです。おおおお〜! マルシェで買ったポークカレーをサイトでいただきました。 マスのネギあえというのも買いました。これが美味しくて美味しくて。サーモンとまたちょっと違って美味でした。カレーはスパイシーでこれもまた美味しい!当たりでした。 テントの前にはタープは張らず、こんな感じの開放感で過ごします。テーブルはアウトプットライフのウッドロールトップテーブルのSサイズです。同じようなテーブルでハイランダーから格安のテーブルが出ています。 [rakuten ids="naturum:16967090"][rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] テントの中から テントでお昼寝しながら富士山を眺める。気持ち良すぎる。 ずっと富士山の写真を撮ってしまう、あるある。 そういえば、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアで悲しい出来事が。 硬くて組み立てられない革のコンダクターズチェアなので、組み立てた状態で持ち運びしています。ところが、乾燥していたからか上の木が組み立てから外れたのでつけなおそうとしました。簡単に取れたくせに硬くて中々はまらないんですよねこれが^^;そしたらこの木の部分、端っこがヒビ割れました。角が欠けたというか、、、新しいコンダクターズチェア、こんな簡単に角欠ける??もっと酷くなったら相談しようと思います。 所々にある水場↑。お湯は出ません。林間の中にテントを張っている人もいました。ただ林間サイトは木の下に車を乗り入れるのは禁止になっています。 時間がたっても雲ひとつなく、ずっと同じような景色。風もたま〜に吹くくらいで、寒くなってきました。 焚き火開始です。火かき棒の機能も付いている火吹き棒。ブレストゥファイヤです。 [rakuten ids="upi-outdoor:10000377"] ひっかける部分もあって便利です。 この先は焚き火につっこんでも大丈夫!重さもそんなに重くなく、便利です。 ふもとっぱらは日陰になり、富士山はまだ明るい状態。こうなるとぐっと寒くなってきます。標高830mです。 コントラストが凄い。 しばらくすると、赤富士タイム!雲がないからず〜っと同じ富士山でしたが、ついに変化が見えました。 あとは日が暮れて真っ暗になる時間まで、富士山を楽しみながらまったりする、、、幸せなふもとっぱらでした。後半へ続きます! にほんブログ村