BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人 1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト : ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
天子の森オートキャンプ場 静岡県の田貫湖キャンプ場の近くにある「天子の森オートキャンプ場」に行ってきました。こちらのキャンプ場は区画サイトでオートキャンプ場になります。川沿いのサイトと、山側のサイトなど、さまざまなサイトがあります。 住所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折631TEL: 0544-54-1543 https://tenshinomori.net/ キャンプ場の詳細や料金 ホームページにてチェックインは13時と記載されていましたが、メールで問い合わせをしたところ、12時〜と記載されていました。 チェックイン 12時〜 アーリーチェックイン9:30~(1000円)チェックアウト 11時 車ソロ1サイト:1名 1泊¥3,500-テントサイト1サイト:4名まで 1泊¥4,500-バイク1台 1泊¥2,500- テントサイトは4名を超過し、1名増える毎に、大人 … ¥600-子供 … ¥400-がプラスになります。7名を超過する場合、2サイトを予約しなければいけません。 ゴミは処理していただけるのですが金額に処理費用が含まれています。 このあたりのキャンプ場にしてはお安い方で嬉しいです。近くにある人気の田貫湖キャンプ場の価格を見てみると、小型テント2,500円、大型テント3,500円、タープは1,000円です。さらに、使用料として1人200円なので、大型テントなら田貫湖キャンプ場よりも安い!田貫湖キャンプ場は車乗り込み不可なので、手持ちで運ぶ必要がありますが、天子の森キャンプ場はオートキャンプで、区画サイトです。 ただ、田貫湖キャンプ場と違い、天子の森からは富士山は見えません。 メールで申し込みできるのですが、その際に希望のサイトがあればそちらを書き込んでメールすると空いていれば取ってくださいます。 アーリーチェックインをお願いして向かいました。 キャンプ場のマップ かなり広いキャンプ場になります。全長は1kmほどあると思います。現地に着くまでこんなに広大なキャンプ場とは思っても見ませんでした。↓赤の部分が受付です。私は川沿いでキャンプしたかったので、第1キャンプ場か第2キャンプ場の川沿いサイトがいいなと思い予約の際、聞いたところ、第1キャンプ場は埋まっていました。 それで第2キャンプ場の13を指定させていただきました。広場キャンプ場と新設キャンプ場には川はありません。 途中通った第3キャンプ場 受付を探し道なりに走っていたところ、第3キャンプ場が見えました。ここに受付まで800mと書かれていました。 受付 アーリーチェックインをお願いしたのですが道が混んでいたのと、富士ミルクランドで薪を買ってからきたので11時頃に到着しました。 通常チェックインが12時なのに微妙な時間に到着。もし千円かかるならまかいの牧場にでも行ってぶらつこうって話し聞きに行くと、何も言う前に500円にしてくれました。お客さんに寄り添ってくれてます♪薪は600円で売っていました。 いただいたマップです。有料ですが、釣りや、ニジマスのつかみ取りが楽しめます。(天候や気候でできないかもしれないので確認してくださいね)ニジマスは1匹300円で2匹〜となっていました。 アイスクリームやロックアイスも売っていますし、お酒も売っていました。 受付のオーナーさんは(男性)とても話しやすく優しそうな方でした。 予約した第2キャンプ場13サイトへ 受付から車で1分弱で第2キャンプ場へ到着。歩くと3分です。 ↑シルバーの車があるところは15サイトです。 14サイトはないので、13と15が地図上隣り合っています。13サイトは端っこにあり隣に橋に渡る道があるため、15サイトと隣接もしていないのでプライベート感があります。と水道が近く水場に来る人が通ります。そしてトイレは場内を通って行くよりも、キャンプ場の外の道を歩いて行く方が近い感じでした。 車通りは少ないので歩くのが怖いという感じではありませんでした(私たちが行ったのは、土日です)サイトと車道が近いのは想像していませんでしたが、本当に車通りが少なくてとても静かにキャンプできました。 この道をまっすぐ車で5分ほどすると田貫湖へ出るのですが、一般的に田貫湖へ向かう道としては遠回りになるため、車の数が少ないと思われます。 第2キャンプ場のトイレは女性が洋式トイレ1つ、男性も洋式トイレ1つです(小便器は取り外されていたとのこと)ウォッシュレットはありませんでした。私が使った時、女子トイレは何度も詰まっているようで、スッポンですぽっとやらないといけなかったりと大変でした。キャンプ場専用となっていましたが、道路にあるので散策の方や途中車が停まって使用していたりしていました。 テントはサーカスTCを持ってきました。プラスタープも貼れる余裕がありましたが、天気が良かったのでタープなしでキャンプしました。 携帯電話の電波ですが、auは多少入りずらいですが使えました。YouTubeを見たりはできました。写真投稿などは時間がかかりました。口コミからdocomo入らない!など書いてあったので不安でしたが、auは大丈夫でした。 キャンプ場の周りには遊び場所がたくさん 天子の森オートキャンプ場から田貫湖まで車で5分、「まかいの牧場」まで車で10分、白糸の滝も10分ほど、富士ミルクランドも15分、、、と楽しめる場所がたくさんあります。 テントを立てた後、まかいの牧場まで遊びに行ってきました。といってもソフトクリームの乗ったメロンソーダをいただいただけですが、、。その後、ファミリーマートに寄ってお昼ご飯を買って戻ってきました。 天子の森は最高だけどトイレがネックかも? ↓こちらは第1キャンプ場や新設キャンプ場の方が使うトイレです。トイレは第2キャンプ場と同様、ウォッシュレットはありません。こちら側の女性トイレは洋式1つと和式1つでした。多目的トイレは使用されていたので、みられませんでした。ウォッシュレットあったなら、取り合いかもしれませんね。 山にあるトイレになるので仕方がありませんが、虫が多い印象です。トイレの中に入らせないために、しっかりドアを閉めましょう。トイレ自体が蜘蛛の巣に覆われていて、大きな大きな蜘蛛のしたを潜ってトイレに行きました。怖かった、、、。虫は時期によるかもしれません。 受付の横にもトイレがあります。広場キャンプ場の人や階段を登るけれど第1キャンプ場の方も使える距離です。こちらのトイレも、他のトイレとクオリティは同じで、女性は洋式トイレ1つ、和式トイレが2つでした。ウォッシュレットはなしです。 サイトの詳細を動画で紹介しています https://www.youtube.com/watch?v=0XRRZwmgOhs&t=239s 第1キャンプ場と第2キャンプ場、広場キャンプ場など歩いて回ってみた動画です。新設キャンプ場は人がたくさんいて撮影できませんでした。 素敵な区画サイトでオートキャンプをする サーカスTCにインナーテントなしでそのままコットで寝るスタイル。涼しいので小さな虫はいませんでした。 夜ご飯はチヂミとサムギョプサルです。チヂミは簡単にカルディで買ってきた粉で作りました。 具材は玉ねぎとにんじん、そしてワケギを上に乗せています。使っているフライパンは取っ手がとれるココパンです。 COCOpan ココパン モーニング 23cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】楽天で購入 焼いたらそのままお皿として使います。 今回導入したマルチグリドルです。サムギョプサルがどうしてもやりたくて購入しました♪ グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング楽天で購入 軽くて広くてこべりつきにくい、今後は家の焼肉もこれでやろうかな? サムギョプサル美味しかった♡付け合わせの野菜はチヂミで使った野菜の残りです。食材もスマート化。チヂミの粉のおかげですが、すっごく美味しかったので、またリピートします。 野菜たっぷりで健康的。 ルーメナーM3です。シェードをつけるとすごくおしゃれ。 テーブルに乗せてもかわいい。2つ欲しいくらい、、、。 ルーメナー M3 充電式ランタン楽天で購入 トイレと、夜を過ごした感想 トイレに行くのは辛い距離ではありませんでしたが、女性トイレは詰まり気味でそれが嫌で行くのが面倒でした。女性のキャンプ人口が多かったら最悪だったと思います^^;男性は割合が多いのに第2キャンプ場のトイレは1つしかありませんから、タイミング悪いと鉢合わせて並ぶという感じでした。ただ、キャンプ場はとても静かで川の音が響き渡っていました。 第2、第3キャンプ場は受付から遠いし、道路のすぐ横なのでもし不審者が襲ってきたり動物が入ってきても駆け込めなかったりするのは怖いかもしれません。声をあげても川の音が大きいのと、サイトとサイトの距離が離れているところもあるので気づかれないかもしれません。 土日だったので他のサイトに人がいましたが、平日に隣にキャンパーがいなかったらかなり怖そうだなと思いました。第1キャンプ場、広場キャンプ場、新設キャンプ場は、受付の近くなのでそういった面で少し安心です。 800m離れている第3キャンプ場でソロで他に人がいなかったらかなり怖いと思います。 朝 季節によって太陽の差し込み方はかなり変わると思いますが、10月の13サイトは朝日が届くのが一番遅かったです。夜は一番早く日差しがなくなっていました。 炊事場へ移動される方は通りますが、比較的静かに楽しめるプライベート感あるサイトでした。川に直接降りられないのは残念です。 サイトによって川に降りられるところもあります。第1キャンプ場は川に比較的降りやすいようでした。 散策の人やランニングの人が早朝から通ったりしましたが、車はほとんど通りませんでした。 天子の森オートキャンプ場のキャンプ動画を作りました https://www.youtube.com/watch?v=_Y4qLcQPPPA&t=1021s こちらのキャンプ場のキャンプの様子が詳しくわかります。よかったら見てくださいね〜。チャンネル登録と高評価をしていただけたら、さらに嬉しいです♪ にほんブログ村
梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村
3月、4月になると、山の雪も溶け始め春の営業開始となるキャンプ場が。 通常ならそんな時期はまだ寒いですし、混むこともないだろうなと、友達夫婦とキャンプの約束をしました。何度もお世話になっている山梨県道志村の「ネイチャーランド・オム」を予約したのですが、予約開始の日、ずっと電話が繋がらなくて、、、お昼すぎてからかけたら繋がりました。キャンプブームすごすぎる。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 初日の予約をしたら、初日だからそんなに人こないと思うというお話をされていたのですが、当日行ってみたら、満員^^;朝9時オープンなのですが、友達夫婦が8時半に到着しその時点で4組いたみたい。私たちは9時に到着しその時点で15人以上並んでいました。 私たちがテントを張った場所は「桧が丘」という場所です。2組のテント設営にぴったりの場所でした。 オーナーロッジタイプ52r この日、朝は晴れていたのですが、徐々に雲が多くなってきました。山間では雨の予報も出ており、タープを張るか悩みました。友達夫婦も1つタープを持ってきていてそちらをみんなで集まるためのタープにするので、自分たちのタープを張るか悩みました。ネイチャーランドオムはタープを張る場合は500円の追加料金がかかります。木々が生い茂っていますし、タープいらないかな、と思いましたが、不安だったので、思い切ってタープを張り過保護張りにすることに。(ちゃんと受付によってお金払いました〜。)この選択肢は、正解でした!! ↑手前にビーンブーツが置いてあると思うのですが、雨降る時のために念の為履いてきました。ポールを2本しか持ってきていなくて無理矢理過保護張りにしました^^; 今回、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えをして持ってきました。 手前の座面と一体型のチェアが新しく張り替えたチェアです。 二つのチェア、色のまとまりが出ました。 後ろにはポケットとD缶がつき、小物をかけたり入れたりすることができます。 さて、ランチは外で食べることに。キャンプ場から車で15分くらいで「道の駅どうし」に到着。道の駅で食べようか悩みましたが、調べてみたらすぐ近くに、わらじとんかつの美味しいお店があるようでそちらへ向かいました。 「きく家」というお店です。道の駅どうしの近くにこのようなお店があったのを知りませんでした。友達夫婦と来たからなんとなく調べて発見しましたが、こういうのもいつもと違って楽しいです。 写真はわらじとんかつの1枚の画像で、もっと食べられる人は2枚や3枚と選べるようでした。とっても美味しかった! 道の駅どうしでは買い物をしたり、私以外はビールを飲んだり。楽しんでからキャンプ場へ戻りました。 友達はキャンプを始めた初期とほぼ使っている道具は変わっていないみたいで、新しいテントを買うか悩んでいました。 グルキャンならではで、カードゲームをして遊びました。今回持ってきたボードゲームは「ツッコミかるた」。なかなか斬新なゲーム。面白いけれど、難しい、、、、! ツッコミかるた 新装版価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 そして「ぼぶじてん」。カタカナを使ったらだめなゲームです。 【お買い物マラソン】【ポイント2倍〜5/27 1:59まで】ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 ボブジテンは人気で、色々なシリーズが出ているのおすすめです。今回は「おおえどボブジテン」というのを持ってきました。 お昼をすぎてから雨がぱらつくようになってきました。雨が上がった隙に場内を散策しました。 広い敷地に、たくさんのテントが見えて、やはり初日とはいえ満員御礼状態のようでした。 キャンプブームってこのまま終わらなそうな気がしています、、、 早めに夕飯の仕込みも始めました。私はローストポークを作ります。 私の作りかたですが、深型のクッカーにお湯を沸かしておきます。そして味付けしておいた豚ロースの塊肉の表面をフライパンでよく焼きます。そしてジップロックに入れるために少し冷ましてからジップロックへ入れ空気を抜きます。 先ほど沸かしておいたお湯をもう一度沸騰させて、火を消します。そのお湯にジップロックに入れた塊肉を入れて蓋をして湯煎で50分くらい放っておく、という作り方をしています。 スノーピーク ソロクッカー 鍋 フライパン トレック900 SCS-008 snow peak価格:2970円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 スノーピークのトレックで湯煎しています。深型なのですっぽり入いります〜。 めちゃくちゃ美味しそうにできました。今までの中で一番上手にできました。 友達夫婦はビーフシチューを作ってくれました。すごく豪華な夕飯に舌鼓を打ちながら食べました。 夕飯を作り始めた頃から雨が強くなってきていたのですが、ご飯を食べていたら、かなりの大雨になってきました。しかも雷まで。山の中で聞く大きな雷の音はかなり怖いです、、、。ソロキャンの人とかは怖くないのかな?? あまりの大雨に私たちのテントに避難してカードゲームしたりして過ごしました。21時過ぎにはそれぞれの他のキャンパーさんとサイトが離れているとはいえ、うるさいと失礼なので就寝の準備をし22時にはそれぞれのテントにもどりました。 朝にはすっかり雨は止みました。見栄えは悪かったけれど過保護張りにして本当によかったです。かなりの雨でした。 朝ご飯は、道の駅どうしで購入したウィンナーと、卵!私は目玉焼きで1つ、夫は目玉焼きと卵かけご飯んのダブル卵食べてました cocopanが来てから、料理が本当に楽です。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) COCOpan モーニング23cm C105-002 PKKA102価格:5643円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 ココパンの前はユニフレームのちびパンを使っていました ユニフレーム 調理器具 フライパン ちびパン 666357 UNIFLAME価格:1700円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 こちらも使い勝手は良かったのですが、2人分となると一度に料理できる大きいフライパンの方がよくて、買い直しました。 団欒で楽しい時間を過ごしました。 雨もやんでよかった! 大雨の中、おこもりできるオーナーロッジを持ってきてよかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZxdwLMHNyiU&t=262s キャンプの様子を動画にもしたので、よかったらみてください♪ にほんブログ村
すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村
こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村
千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村
BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人 1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト : ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 料金 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側のトイレ 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 矢部ファームにはお肉が売っている ステーキとハンバーグを買いました。 フリーサイト 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 バハリ 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、このように設営させていただきました。↓赤丸のところに設営しました 目の前にはタケノコテントさんがおります。富士山に近い場所の方が土地が高い位置になるので、その場所に大きなテントが立つと、後ろ側は自然と富士山が見えにくくなります(仕方ありません) 富士山がとっても近い位置にあり、第迫力のキャンプ場です。 夕飯は青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」の缶詰で炊き込みご飯にします♪ 味の加久の屋 青森の味!ウニとアワビを使用した潮汁 元祖 いちご煮 415g【3個】(4981009101454 ×3) 目安在庫=○楽天で購入 ウニとアワビが入った缶詰。こちらちょっとお高いですが、、、とっておきの時に食べようと買ってしまいました♪ 飯盒で炊き込みご飯を炊いて、その中蓋でブロッコリーを蒸します。 ROTHCO(ロスコ) 戦闘飯盒2型 カーキ 41001楽天で購入 いちご煮の香りが少々ブロッコリーについて、さらに美味しくなりました。 炊き込みご飯と、こちらのキャンプ場の矢部ファーム産のハンバーグをマルチグリドルで焼いて食べました いちご煮の炊き込みご飯は、信じられないくらい美味しくてびっくりしました。2合炊いたので、朝ごはん用におにぎりにしました。 【スーパーセール期間中 最大P40倍】グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火楽天で購入 オイルランタン、3つ目を購入してしまいました。Blue Momentさんの「野あかり」です。小さくてとってもかわいいです。 野あかりの地面に落ちる明かりがとっても綺麗で気に入りました。 星空もとっても綺麗なキャンプ場でした。 朝起きたら、目の前に大きな富士山。ふもとっぱらとはまた違う見え方です。 朝ごはんは、いちご煮の炊き込みご飯と、鴨だしのミニそば 美味しかったですね、、、いちご煮、これは高いけれどまたやりたいです。 標高がふもとっぱらよりも高いのですが、この日は日差しが強く、太陽がのぼるととても暑かったです。 リマテントのバハリ4はすごい結露でした。この白い部分が信じられないほどの結露で、拭いても拭いても絞れる量の水が、、、、。 キャンプ場はとても静かで楽しいキャンプができました。こちらのキャンプ場は静かなキャンプ場を目指して作ったキャンプ場とのことです。 音の出る物は、自分たちだけに聞こえる範囲ならOKみたいです。朝、どこからともなくゆるキャンの曲や、YouTubeでよく聞く無料音楽みたいなのが流れてきて、音楽かけていいのかな?って矢部ファームのLINEに問い合わせしたら、すぐにスタッフさんがやってきて、チェックにきてくれました。 音楽かけていいのか、ブログやYouTubeに書きたかったので問い合わせしたつもりだったのですが、苦情みたいになってしまって申し訳なかったです。 動画に詳しくまとめましたので、よかったらこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=2EmJwQ7NZAI&t=468s 区画サイトの方もチェックしているので、気になる方はよろしくお願いいたします。 にほんブログ村
天子の森オートキャンプ場 静岡県の田貫湖キャンプ場の近くにある「天子の森オートキャンプ場」に行ってきました。こちらのキャンプ場は区画サイトでオートキャンプ場になります。川沿いのサイトと、山側のサイトなど、さまざまなサイトがあります。 住所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折631TEL: 0544-54-1543 https://tenshinomori.net/ キャンプ場の詳細や料金 ホームページにてチェックインは13時と記載されていましたが、メールで問い合わせをしたところ、12時〜と記載されていました。 チェックイン 12時〜 アーリーチェックイン9:30~(1000円)チェックアウト 11時 車ソロ1サイト:1名 1泊¥3,500-テントサイト1サイト:4名まで 1泊¥4,500-バイク1台 1泊¥2,500- テントサイトは4名を超過し、1名増える毎に、大人 … ¥600-子供 … ¥400-がプラスになります。7名を超過する場合、2サイトを予約しなければいけません。 ゴミは処理していただけるのですが金額に処理費用が含まれています。 このあたりのキャンプ場にしてはお安い方で嬉しいです。近くにある人気の田貫湖キャンプ場の価格を見てみると、小型テント2,500円、大型テント3,500円、タープは1,000円です。さらに、使用料として1人200円なので、大型テントなら田貫湖キャンプ場よりも安い!田貫湖キャンプ場は車乗り込み不可なので、手持ちで運ぶ必要がありますが、天子の森キャンプ場はオートキャンプで、区画サイトです。 ただ、田貫湖キャンプ場と違い、天子の森からは富士山は見えません。 メールで申し込みできるのですが、その際に希望のサイトがあればそちらを書き込んでメールすると空いていれば取ってくださいます。 アーリーチェックインをお願いして向かいました。 キャンプ場のマップ かなり広いキャンプ場になります。全長は1kmほどあると思います。現地に着くまでこんなに広大なキャンプ場とは思っても見ませんでした。↓赤の部分が受付です。私は川沿いでキャンプしたかったので、第1キャンプ場か第2キャンプ場の川沿いサイトがいいなと思い予約の際、聞いたところ、第1キャンプ場は埋まっていました。 それで第2キャンプ場の13を指定させていただきました。広場キャンプ場と新設キャンプ場には川はありません。 途中通った第3キャンプ場 受付を探し道なりに走っていたところ、第3キャンプ場が見えました。ここに受付まで800mと書かれていました。 受付 アーリーチェックインをお願いしたのですが道が混んでいたのと、富士ミルクランドで薪を買ってからきたので11時頃に到着しました。 通常チェックインが12時なのに微妙な時間に到着。もし千円かかるならまかいの牧場にでも行ってぶらつこうって話し聞きに行くと、何も言う前に500円にしてくれました。お客さんに寄り添ってくれてます♪薪は600円で売っていました。 いただいたマップです。有料ですが、釣りや、ニジマスのつかみ取りが楽しめます。(天候や気候でできないかもしれないので確認してくださいね)ニジマスは1匹300円で2匹〜となっていました。 アイスクリームやロックアイスも売っていますし、お酒も売っていました。 受付のオーナーさんは(男性)とても話しやすく優しそうな方でした。 予約した第2キャンプ場13サイトへ 受付から車で1分弱で第2キャンプ場へ到着。歩くと3分です。 ↑シルバーの車があるところは15サイトです。 14サイトはないので、13と15が地図上隣り合っています。13サイトは端っこにあり隣に橋に渡る道があるため、15サイトと隣接もしていないのでプライベート感があります。と水道が近く水場に来る人が通ります。そしてトイレは場内を通って行くよりも、キャンプ場の外の道を歩いて行く方が近い感じでした。 車通りは少ないので歩くのが怖いという感じではありませんでした(私たちが行ったのは、土日です)サイトと車道が近いのは想像していませんでしたが、本当に車通りが少なくてとても静かにキャンプできました。 この道をまっすぐ車で5分ほどすると田貫湖へ出るのですが、一般的に田貫湖へ向かう道としては遠回りになるため、車の数が少ないと思われます。 第2キャンプ場のトイレは女性が洋式トイレ1つ、男性も洋式トイレ1つです(小便器は取り外されていたとのこと)ウォッシュレットはありませんでした。私が使った時、女子トイレは何度も詰まっているようで、スッポンですぽっとやらないといけなかったりと大変でした。キャンプ場専用となっていましたが、道路にあるので散策の方や途中車が停まって使用していたりしていました。 テントはサーカスTCを持ってきました。プラスタープも貼れる余裕がありましたが、天気が良かったのでタープなしでキャンプしました。 携帯電話の電波ですが、auは多少入りずらいですが使えました。YouTubeを見たりはできました。写真投稿などは時間がかかりました。口コミからdocomo入らない!など書いてあったので不安でしたが、auは大丈夫でした。 キャンプ場の周りには遊び場所がたくさん 天子の森オートキャンプ場から田貫湖まで車で5分、「まかいの牧場」まで車で10分、白糸の滝も10分ほど、富士ミルクランドも15分、、、と楽しめる場所がたくさんあります。 テントを立てた後、まかいの牧場まで遊びに行ってきました。といってもソフトクリームの乗ったメロンソーダをいただいただけですが、、。その後、ファミリーマートに寄ってお昼ご飯を買って戻ってきました。 天子の森は最高だけどトイレがネックかも? ↓こちらは第1キャンプ場や新設キャンプ場の方が使うトイレです。トイレは第2キャンプ場と同様、ウォッシュレットはありません。こちら側の女性トイレは洋式1つと和式1つでした。多目的トイレは使用されていたので、みられませんでした。ウォッシュレットあったなら、取り合いかもしれませんね。 山にあるトイレになるので仕方がありませんが、虫が多い印象です。トイレの中に入らせないために、しっかりドアを閉めましょう。トイレ自体が蜘蛛の巣に覆われていて、大きな大きな蜘蛛のしたを潜ってトイレに行きました。怖かった、、、。虫は時期によるかもしれません。 受付の横にもトイレがあります。広場キャンプ場の人や階段を登るけれど第1キャンプ場の方も使える距離です。こちらのトイレも、他のトイレとクオリティは同じで、女性は洋式トイレ1つ、和式トイレが2つでした。ウォッシュレットはなしです。 サイトの詳細を動画で紹介しています https://www.youtube.com/watch?v=0XRRZwmgOhs&t=239s 第1キャンプ場と第2キャンプ場、広場キャンプ場など歩いて回ってみた動画です。新設キャンプ場は人がたくさんいて撮影できませんでした。 素敵な区画サイトでオートキャンプをする サーカスTCにインナーテントなしでそのままコットで寝るスタイル。涼しいので小さな虫はいませんでした。 夜ご飯はチヂミとサムギョプサルです。チヂミは簡単にカルディで買ってきた粉で作りました。 具材は玉ねぎとにんじん、そしてワケギを上に乗せています。使っているフライパンは取っ手がとれるココパンです。 COCOpan ココパン モーニング 23cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/浅型/プレート/パエリア/窒化鉄/直火/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】楽天で購入 焼いたらそのままお皿として使います。 今回導入したマルチグリドルです。サムギョプサルがどうしてもやりたくて購入しました♪ グリドル 鉄板 アウトドア プレート 丸型鉄板 フライパン 鉄鍋JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm【あす楽14時まで】送料無料 ジェイエイチキュー IH サビにくい BBQ アルミ アルミ合金 ガスコンロ 炭火 直火◇熱伝導 PFOAフリー ステーキ イノーブルコーティング楽天で購入 軽くて広くてこべりつきにくい、今後は家の焼肉もこれでやろうかな? サムギョプサル美味しかった♡付け合わせの野菜はチヂミで使った野菜の残りです。食材もスマート化。チヂミの粉のおかげですが、すっごく美味しかったので、またリピートします。 野菜たっぷりで健康的。 ルーメナーM3です。シェードをつけるとすごくおしゃれ。 テーブルに乗せてもかわいい。2つ欲しいくらい、、、。 ルーメナー M3 充電式ランタン楽天で購入 トイレと、夜を過ごした感想 トイレに行くのは辛い距離ではありませんでしたが、女性トイレは詰まり気味でそれが嫌で行くのが面倒でした。女性のキャンプ人口が多かったら最悪だったと思います^^;男性は割合が多いのに第2キャンプ場のトイレは1つしかありませんから、タイミング悪いと鉢合わせて並ぶという感じでした。ただ、キャンプ場はとても静かで川の音が響き渡っていました。 第2、第3キャンプ場は受付から遠いし、道路のすぐ横なのでもし不審者が襲ってきたり動物が入ってきても駆け込めなかったりするのは怖いかもしれません。声をあげても川の音が大きいのと、サイトとサイトの距離が離れているところもあるので気づかれないかもしれません。 土日だったので他のサイトに人がいましたが、平日に隣にキャンパーがいなかったらかなり怖そうだなと思いました。第1キャンプ場、広場キャンプ場、新設キャンプ場は、受付の近くなのでそういった面で少し安心です。 800m離れている第3キャンプ場でソロで他に人がいなかったらかなり怖いと思います。 朝 季節によって太陽の差し込み方はかなり変わると思いますが、10月の13サイトは朝日が届くのが一番遅かったです。夜は一番早く日差しがなくなっていました。 炊事場へ移動される方は通りますが、比較的静かに楽しめるプライベート感あるサイトでした。川に直接降りられないのは残念です。 サイトによって川に降りられるところもあります。第1キャンプ場は川に比較的降りやすいようでした。 散策の人やランニングの人が早朝から通ったりしましたが、車はほとんど通りませんでした。 天子の森オートキャンプ場のキャンプ動画を作りました https://www.youtube.com/watch?v=_Y4qLcQPPPA&t=1021s こちらのキャンプ場のキャンプの様子が詳しくわかります。よかったら見てくださいね〜。チャンネル登録と高評価をしていただけたら、さらに嬉しいです♪ にほんブログ村
梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村
3月、4月になると、山の雪も溶け始め春の営業開始となるキャンプ場が。 通常ならそんな時期はまだ寒いですし、混むこともないだろうなと、友達夫婦とキャンプの約束をしました。何度もお世話になっている山梨県道志村の「ネイチャーランド・オム」を予約したのですが、予約開始の日、ずっと電話が繋がらなくて、、、お昼すぎてからかけたら繋がりました。キャンプブームすごすぎる。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 初日の予約をしたら、初日だからそんなに人こないと思うというお話をされていたのですが、当日行ってみたら、満員^^;朝9時オープンなのですが、友達夫婦が8時半に到着しその時点で4組いたみたい。私たちは9時に到着しその時点で15人以上並んでいました。 私たちがテントを張った場所は「桧が丘」という場所です。2組のテント設営にぴったりの場所でした。 オーナーロッジタイプ52r この日、朝は晴れていたのですが、徐々に雲が多くなってきました。山間では雨の予報も出ており、タープを張るか悩みました。友達夫婦も1つタープを持ってきていてそちらをみんなで集まるためのタープにするので、自分たちのタープを張るか悩みました。ネイチャーランドオムはタープを張る場合は500円の追加料金がかかります。木々が生い茂っていますし、タープいらないかな、と思いましたが、不安だったので、思い切ってタープを張り過保護張りにすることに。(ちゃんと受付によってお金払いました〜。)この選択肢は、正解でした!! ↑手前にビーンブーツが置いてあると思うのですが、雨降る時のために念の為履いてきました。ポールを2本しか持ってきていなくて無理矢理過保護張りにしました^^; 今回、キャンプオンパレードのコンダクターズチェアの張り替えをして持ってきました。 手前の座面と一体型のチェアが新しく張り替えたチェアです。 二つのチェア、色のまとまりが出ました。 後ろにはポケットとD缶がつき、小物をかけたり入れたりすることができます。 さて、ランチは外で食べることに。キャンプ場から車で15分くらいで「道の駅どうし」に到着。道の駅で食べようか悩みましたが、調べてみたらすぐ近くに、わらじとんかつの美味しいお店があるようでそちらへ向かいました。 「きく家」というお店です。道の駅どうしの近くにこのようなお店があったのを知りませんでした。友達夫婦と来たからなんとなく調べて発見しましたが、こういうのもいつもと違って楽しいです。 写真はわらじとんかつの1枚の画像で、もっと食べられる人は2枚や3枚と選べるようでした。とっても美味しかった! 道の駅どうしでは買い物をしたり、私以外はビールを飲んだり。楽しんでからキャンプ場へ戻りました。 友達はキャンプを始めた初期とほぼ使っている道具は変わっていないみたいで、新しいテントを買うか悩んでいました。 グルキャンならではで、カードゲームをして遊びました。今回持ってきたボードゲームは「ツッコミかるた」。なかなか斬新なゲーム。面白いけれど、難しい、、、、! ツッコミかるた 新装版価格:1650円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 そして「ぼぶじてん」。カタカナを使ったらだめなゲームです。 【お買い物マラソン】【ポイント2倍〜5/27 1:59まで】ボードゲーム カードゲーム ボブジテン 日本語版 送料無料 翌営業日発送 期間限定価格:2200円(税込、送料無料) (2022/5/24時点)楽天で購入 ボブジテンは人気で、色々なシリーズが出ているのおすすめです。今回は「おおえどボブジテン」というのを持ってきました。 お昼をすぎてから雨がぱらつくようになってきました。雨が上がった隙に場内を散策しました。 広い敷地に、たくさんのテントが見えて、やはり初日とはいえ満員御礼状態のようでした。 キャンプブームってこのまま終わらなそうな気がしています、、、 早めに夕飯の仕込みも始めました。私はローストポークを作ります。 私の作りかたですが、深型のクッカーにお湯を沸かしておきます。そして味付けしておいた豚ロースの塊肉の表面をフライパンでよく焼きます。そしてジップロックに入れるために少し冷ましてからジップロックへ入れ空気を抜きます。 先ほど沸かしておいたお湯をもう一度沸騰させて、火を消します。そのお湯にジップロックに入れた塊肉を入れて蓋をして湯煎で50分くらい放っておく、という作り方をしています。 スノーピーク ソロクッカー 鍋 フライパン トレック900 SCS-008 snow peak価格:2970円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 スノーピークのトレックで湯煎しています。深型なのですっぽり入いります〜。 めちゃくちゃ美味しそうにできました。今までの中で一番上手にできました。 友達夫婦はビーフシチューを作ってくれました。すごく豪華な夕飯に舌鼓を打ちながら食べました。 夕飯を作り始めた頃から雨が強くなってきていたのですが、ご飯を食べていたら、かなりの大雨になってきました。しかも雷まで。山の中で聞く大きな雷の音はかなり怖いです、、、。ソロキャンの人とかは怖くないのかな?? あまりの大雨に私たちのテントに避難してカードゲームしたりして過ごしました。21時過ぎにはそれぞれの他のキャンパーさんとサイトが離れているとはいえ、うるさいと失礼なので就寝の準備をし22時にはそれぞれのテントにもどりました。 朝にはすっかり雨は止みました。見栄えは悪かったけれど過保護張りにして本当によかったです。かなりの雨でした。 朝ご飯は、道の駅どうしで購入したウィンナーと、卵!私は目玉焼きで1つ、夫は目玉焼きと卵かけご飯んのダブル卵食べてました cocopanが来てから、料理が本当に楽です。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) COCOpan モーニング23cm C105-002 PKKA102価格:5643円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 ココパンの前はユニフレームのちびパンを使っていました ユニフレーム 調理器具 フライパン ちびパン 666357 UNIFLAME価格:1700円(税込、送料別) (2022/5/25時点)楽天で購入 こちらも使い勝手は良かったのですが、2人分となると一度に料理できる大きいフライパンの方がよくて、買い直しました。 団欒で楽しい時間を過ごしました。 雨もやんでよかった! 大雨の中、おこもりできるオーナーロッジを持ってきてよかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=ZxdwLMHNyiU&t=262s キャンプの様子を動画にもしたので、よかったらみてください♪ にほんブログ村
すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村
こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村
千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村