梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
ゼインアーツのGIGI-2(ギギ2)というテントのレビューです。1年以上前に購入し、使ってきた感想を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)すごくお気に入りのテントですが、実は、私たち夫婦2人には出番は少なめというテントです。お気に入りなのに何故、出番少なめなのか??理由なども含め書いていきます♪ ZANE ARTS ゼインアーツ ZEGU、ROGA、GIGI、OKITOMAといったテントや、他はタープ、キャンプギアなどを扱っているゼインアーツ 。2019年に出来たばかりの新しい会社です。すべてのテントが人気テントですが、私はGIGI-2を購入しました。GIGIシリーズは、GIGI-1(ギギ1)、GIGI-2(ギギ2)という二種類のラインナップがあるのですが、 ギギ1はワンポール、ギギ2はツーポールのテントになります。 ギギ2のスペック サイズW750×D400×H220cm重量7.5kg本体素材75デニールシリコーンポリエステルリップストップ・遮光PU加工(耐水圧1,500mm)メインポールサイズ30φmm×長さ220cm ここで注目するのが、幅が750cmというかなりの幅広なテントということ。そして、そんな幅広な大きなテントなのに7.5kgという軽さ!ということです。高さは220cmと狭さを感じさせない快適空間です。 ギギ2のいい所 広々の快適空間 スペックで紹介した通り、とっても広い空間ができます。ツーポールで220cmの高さの下、中腰にならなくても移動できる快適空間です。 そしてさらに快適な理由は左右にあるエクステンションポール。 1mのエクステンションポールが空間をさらに広げてくれます。 このポールがあることでかなり空間に違いが出てきます。↓昔、少しだけ使っていたogawaのツインピルツの写真です。 同じツーポールですが、左右にポールが入らないだけで空間の広がりが全然違います。ツインピルツは人気のテントですが、私たち夫婦には合いませんでした。210cmの高さがあったのに、かなり狭かったです。 アレンジの自由度が高いシェルターテント 前後にあるドアパネルを自分の好みにアレンジできます。 開放したり、閉じたり、ドアパネルを開いて使ったりとアレンジできる自由度が高くて楽しいです。 タープいらずで、軽量コンパクト この大型のドアパネルがタープの役割をしてくれるので、タープいらず。コンパクトに荷物をまとめたい時、タープがいらなくていいのはかなり助かります。 ゼインアーツ のホームページより タープも要らないので、これだけでOK。ギギ2の2つのポールとエクステンションポール2つも入っています。ドアパネルをポールで立てたい場合は、そのポールは自分で用意します。 ギギ2のいまいちなところ 幅が広すぎてサイトを選ぶ 750cm、そう、7メートル50センチあるので、区画サイトだと入らない可能性があります。この大きさが原因で、買ってから3回しか出動していないのです。行ったことのある区画の大きさが分かっているキャンプ場や、フリーサイトなら持っていけますけど、初めてのキャンプ場や区画の小さいところは持っていけません。 雨にも使えるテントだけど問題が 耐水圧1500mmと雨にも耐える材質ですが、問題があります。 ファスナーの青い丸の部分です。ドアパネルをオープンしてしまうと、開いた部分から雨が吹き込んでしまいます。景色がみたいからオープンしたい!でも雨が吹き込む〜。 インナーテントが濡れないよう、そちらのファスナーを閉じ、反対側にポールを持ってきて高くあげ、水を流れるようにしたりと、色々やりましたが、結局はドアパネルを跳ね上げると雨が吹き込む問題はついて回ります。雨の日にも使いたいと思って買ったテントでしたが、実際は雨がザーザー降る日のおすすめ度は△です。 広いサイトならタープと組み合わせて使うと最高です! スカートがないので寒い スカートがないため、風があると吹き込んできます。9月に使った時、雨がふり夜にかなり冷え込んだのですが、風が吹くと寒かったです。 というわけで、、、出番少なめの理由 テントの横幅がありすぎてサイトを選ぶ雨の日に使いたかったけどドアパネルを開けると雨が吹き込むため雨の日に使いにくかったスカートがないため春から夏の冷え込みのない季節限定 ギギ2が向いている環境 春、夏の冷え込みの少ない季節や、木陰のある広いサイトなどが適しているかなと思います。ポリエステルのテントでコットンは入っていませんので、暑い日差しの下ですと、影は濃くないので暑くなります。なんといっても幅広のテントなので、広いサイトで張って楽しむのがおすすめです。 ゼインアーツの出しているテントが、全体的に品薄のようで、夏場は特に売り切れてしまっています。楽天やアマゾンにもほとんど販売がないか、値段が跳ね上がってしまっているものが多いので提携している店舗での入荷を待つのがいいかもしれません。東京だとA&Fカントリーなどで取り扱いがあります。 コンパクトだし、タープのようにドアパネルをオープンできるしシェルターテントとしてデザインもいいので、とっても気に入っています。手放すことはないだろうなぁと思っています。もし大人数でキャンプすることがあれば、このテントをタープがわりとして持っていってみたいなと考えています。 ゼインアーツのキャンプギア ゼインアーツは最近、テントだけじゃなくてキャンプギアにも力を入れています。私はオズハンガーというランタンポールが欲しいんですが、、、どこもかしこも売り切れ。amazonや楽天だと2倍くらいに値段が跳ね上がっています。 そこでゼインアーツのコズハンガーというランタンハンガーを最近購入したのですが、これが思っていた以上に使いやすくておすすめです。 ポールの30mmと32mmで二つタイプがあるので気をつけて下さい。ポールにしっかりと止めつけることができてホールドしてくれます。ランタンハンガーだけじゃなくてこのポールにも灯りが掛けられたらなぁ、、でも不安定なやつは心配という方にもってこいです。 安いハンガーを使っていたのですが、いつも取り付けにくいしサイズが微妙に合わなくてイライラしていたのが解消しました。 [rakuten ids="heimat-berg:10016859"] そろそろ、秋キャンプ、冬キャンプの、寒い日キャンプが楽しめる季節ですね♪ GIGI-2の設営動画 設営した時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=Pi6ClVtQ1dU 設営がとっても簡単というのもこのテントの魅力です♪ にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村
梅雨でもキャンプに行くのが当たり前になってきて、今年も行くぞ〜と早めに予約しておいたのですが、今年の梅雨は短かったですね。 6月末の土日に山梨県の道志村へ向かいました。とっても晴れていて、梅雨はどこへ行ってしまったのという天気。眩しい青空でした。 ネイチャーランド オムは何度も行っていてブログを書いているので気になる方は是非過去ブログもご覧ください〜。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-08-06-092209/"] 持ってきたテントはゼインアーツのGIGI-2。横に長いテントで7.5mもあります。サイトを選ぶので前にも張ったことのあるサイトを目指しました。木漏れ日が気持ちよく揺れるサイト。そこにテントを張りました。 太陽が丸いから木漏れ日も丸いんです。 隣のサイトとは少し段差があってプライベートも確保されてるようになっています。 ギギ2はツーポールで設営がとても簡単です 木漏れ日を受けるテントが美しいです。 設営を簡単に済ませたら、道の駅どうしまで足を伸ばし、ランチです。 道の駅近くのわらじトンカツ!私はわらじトンカツ1枚、夫は2枚でお腹いっぱいそうでした。いつもランチは手抜きで外で食べることが多いです。 道の駅どうしでは、新鮮なクレソンを購入しました。 道の駅には新鮮な採れたて野菜などが売っているのが楽しいです。値段は東京のスーパーと変わらなかったけれど、物はもっといいんでしょうね♪ サイトに戻ってきたらパネルを跳ね上げて、細かいギアを設置していきます。 虫が多いのでインナーテントをつけました。純正のものではなく、ogawaのピルツのハーフインナーを取り付けています。ぴったりくっついていてすごいですよね♪ ゼインアーツ ZANEARTS PS-122 / ギギ2 インナーテント価格:39800円(税込、送料別) (2022/8/8時点)楽天で購入 ↑純正のものはこんな感じです。大きいタイプは4人くらい寝れそうな大きさ。うちは夫婦2人なので、ピルツのハーフインナーでちょうどいい大きさです。 ギギ2のパネルはタープ変わりになってくれて上から落ちてくる虫から守ってくれました。カメムシと毛虫が特に多かったのと、地面にはアリがたくさんいたので地面に直接、物を置くのは躊躇しました。 周りのテントから離れているので、人目を気にしなくていいというのはいいですね。 そしてお散歩も楽しいキャンプ場です。 様々な場所に大小の滝があり、小さな沢の流れにわくわくします。 カラーも美しく。 グルキャンや、ソロのグルキャンの方が多い模様。 山の斜面すべてがキャンプ場になっているので登り下りはちょっと大変だけれどいい運動になる。 突然ですがカメラの三脚についてすごく悩んでいます。今使っているベルボンの三脚は写真にも動画にも使いやすくて大活躍!私のは「ファミリー三脚 EX-540 II」というもので6000円台の値段でお手頃。しかも軽いです。動画にも使いやすくハンドルもついています。三脚は軽ければいいというものではありませんが、、、荷物が嵩張るキャンプには軽さはある程度味方になります。荷物の重さが関係なけば、どっしりした三脚の方が撮影には向いていると思います! ベルボン EX-540 II ファミリー三脚 4段価格:6618円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 もう1つ、いただいたマンフロットの三脚があるのですが重さがあるためここぞという時にしか持っていっていません(高級だから大切にしています)ただ最近、動画を撮ることが多くなって、ジンバルが欲しくなってきました。軽量にしたいのに、カメラ周りがどんどん嵩張ってしまうのが悩みで、購入するか迷っています。 MOZA|モザ MOZA ジンバル Mini-P MAX価格:36800円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ジンバルだと値段も高いものから安いものまでありますが、ミラーレス一眼を乗せても問題ないしっかりしたやつを購入したい!でも重いのは私には持てない、、、。MOZAの最近出たものを購入するか悩んでいますが、レビューがなくて悩んでいます。 befree live カーボンT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRTC-LIVE [Manfrotto マンフロット アウトレット]楽天で購入 動画撮影にこだわるならオイルフリュードの雲台がついた三脚の方がいいかと思います。 キャンプをしながら、写真や動画も楽しくやっています(﹡ˆᴗˆ﹡) 16時くらいから少しずつおつまみを作ったりしながら夕飯へと突入。 まずはアヒージョを作ります。うちはマンションからレンタカーに荷物を運ぶキャンプスタイルで、できるだけ軽量にしたいキャンパーなので、スキレットやダッチオーブンは夢のまた夢。鉄のタークみたいなフライパンも重いし、、、その代わり、軽量のココパンを買ってから色々な料理をこのココパンで作るようになりました。 リバーライト ( RIVER LIGHT ) c101-004 極 sons cocopan 22cm 8500-000001価格:5624円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 この深型の22cmは夫婦2人にぴったりの大きさです。ココパンはサイズが多いので迷いましたが、お店で見て22cmがいいなとあたりをつけ購入しました。 この大きさのココパンで丸ごとカマンベールチーズを使ってアヒージョを作ると、こんな感じ。 アヒージョの残りでパスタを作ります。追加で夏野菜を入れてから茹でたパスタを投入!リケンのノンオイルのうま塩を持ってきていたので味をととのえていただきました。すんごく美味しかったです。 蚊はほとんどいないようでしたが、念の為、蚊取り線香をずっとつけっぱなしにしていました。 ランタンのパラフィンオイルも虫除けのものをつかい対策しています。 スター(STAR) スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12755価格:1722円(税込、送料別) (2022/8/9時点)楽天で購入 ↑こういうものを使っています。お店でも購入できるのですが、重いのでネットで購入するのがおすすめ^^;小さいにボトルに入れ替えてキャンプに持ってきています。 焚火台はマクライトです 森の中の焚き火、かっこいいです♪ 虫が多いので、かなり暗くなるまではLEDの灯りは使わず堪えました。 ルーメナーを明るくして、そちらに虫を誘き寄せておき、テントの方は少し控えめのライトを使いました。 【最大1000円OFFクーポン配布中 送料無料】 LUMENA2 ルーメナー2 LEDランタン 全5色 充電式 モバイルバッテリー 防水・防塵 防災グッズ PSEマーク取得済み メタルグレー ブラック ブラウン メタルグレー ブラック ブラウン価格:16280円(税込、送料無料) (2022/8/9時点)楽天で購入 夜は長袖長ズボン、タオルケットみたいなので眠っていたのですが、朝方に寒くなり、シュラフを出してくるまりました。沢の音もささやかで、夜、ぐっすり眠りました。朝は少し寝坊。6時に起きてしまいました。 パネルをあげて、朝のコーヒーをいれます。 夫はブラックコーヒー、私は簡単に粉のカフェオレにしました。 夏はアイスコーヒーとか飲みたくなりそうなのと、おしゃれに急速に冷やす挽きたてアイスコーヒーなど飲みたいと目論んでおります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 400ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量 コーヒー電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付 液だれしない価格:1430円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 こちら割れにくいコーヒーのドリップサーバーらしいです。400mlと小さいものや、700mlの大きい物もあります。 珈琲考具 割れにくい サーバー 700ml日本製 耐久性 ドリップサーバーコーヒーサーバー 割れない 軽いキャンプ アウトドア 軽量電子レンジ バリスタ カフェ下村企販 KOGU coffee国産 フタ付価格:1650円(税込、送料別) (2022/8/22時点)楽天で購入 どうでしょうか?? goproで撮影 朝ごはんはサンドイッチです。これもまた簡単なメニューで決定!買ってきた美味しそうなパンに、コンビニで購入したたまごサラダ、ベーコンと昨日あまったクレソンを挟みました。 写真じゃわかりにくいですが、手のひら以上に大きいパンです。半分に切って、夫と食べました。これがまた美味しくて、サンドイッチ手軽でいいなぁと今後定番になりそうな予感。 ご飯を食べてまったりしたら、先にインナーテントだけ片付けてしまいました。 その後も色々ギアを片付けていき、テントとチェアだけに 広いシェルターテント、めちゃくちゃいいです。コットンテントではないので、炎天下だと影は濃くないので暑いかも知れませんが、このような木陰のあるキャンプ場だととってもいい感じです。 あ〜やっぱり楽しいキャンプでした。またいきたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=q6D5cT2no50 動画で今回のキャンプをまとめました。是非、ご覧ください〜。 にほんブログ村
ゼインアーツのGIGI-2(ギギ2)というテントのレビューです。1年以上前に購入し、使ってきた感想を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)すごくお気に入りのテントですが、実は、私たち夫婦2人には出番は少なめというテントです。お気に入りなのに何故、出番少なめなのか??理由なども含め書いていきます♪ ZANE ARTS ゼインアーツ ZEGU、ROGA、GIGI、OKITOMAといったテントや、他はタープ、キャンプギアなどを扱っているゼインアーツ 。2019年に出来たばかりの新しい会社です。すべてのテントが人気テントですが、私はGIGI-2を購入しました。GIGIシリーズは、GIGI-1(ギギ1)、GIGI-2(ギギ2)という二種類のラインナップがあるのですが、 ギギ1はワンポール、ギギ2はツーポールのテントになります。 ギギ2のスペック サイズW750×D400×H220cm重量7.5kg本体素材75デニールシリコーンポリエステルリップストップ・遮光PU加工(耐水圧1,500mm)メインポールサイズ30φmm×長さ220cm ここで注目するのが、幅が750cmというかなりの幅広なテントということ。そして、そんな幅広な大きなテントなのに7.5kgという軽さ!ということです。高さは220cmと狭さを感じさせない快適空間です。 ギギ2のいい所 広々の快適空間 スペックで紹介した通り、とっても広い空間ができます。ツーポールで220cmの高さの下、中腰にならなくても移動できる快適空間です。 そしてさらに快適な理由は左右にあるエクステンションポール。 1mのエクステンションポールが空間をさらに広げてくれます。 このポールがあることでかなり空間に違いが出てきます。↓昔、少しだけ使っていたogawaのツインピルツの写真です。 同じツーポールですが、左右にポールが入らないだけで空間の広がりが全然違います。ツインピルツは人気のテントですが、私たち夫婦には合いませんでした。210cmの高さがあったのに、かなり狭かったです。 アレンジの自由度が高いシェルターテント 前後にあるドアパネルを自分の好みにアレンジできます。 開放したり、閉じたり、ドアパネルを開いて使ったりとアレンジできる自由度が高くて楽しいです。 タープいらずで、軽量コンパクト この大型のドアパネルがタープの役割をしてくれるので、タープいらず。コンパクトに荷物をまとめたい時、タープがいらなくていいのはかなり助かります。 ゼインアーツ のホームページより タープも要らないので、これだけでOK。ギギ2の2つのポールとエクステンションポール2つも入っています。ドアパネルをポールで立てたい場合は、そのポールは自分で用意します。 ギギ2のいまいちなところ 幅が広すぎてサイトを選ぶ 750cm、そう、7メートル50センチあるので、区画サイトだと入らない可能性があります。この大きさが原因で、買ってから3回しか出動していないのです。行ったことのある区画の大きさが分かっているキャンプ場や、フリーサイトなら持っていけますけど、初めてのキャンプ場や区画の小さいところは持っていけません。 雨にも使えるテントだけど問題が 耐水圧1500mmと雨にも耐える材質ですが、問題があります。 ファスナーの青い丸の部分です。ドアパネルをオープンしてしまうと、開いた部分から雨が吹き込んでしまいます。景色がみたいからオープンしたい!でも雨が吹き込む〜。 インナーテントが濡れないよう、そちらのファスナーを閉じ、反対側にポールを持ってきて高くあげ、水を流れるようにしたりと、色々やりましたが、結局はドアパネルを跳ね上げると雨が吹き込む問題はついて回ります。雨の日にも使いたいと思って買ったテントでしたが、実際は雨がザーザー降る日のおすすめ度は△です。 広いサイトならタープと組み合わせて使うと最高です! スカートがないので寒い スカートがないため、風があると吹き込んできます。9月に使った時、雨がふり夜にかなり冷え込んだのですが、風が吹くと寒かったです。 というわけで、、、出番少なめの理由 テントの横幅がありすぎてサイトを選ぶ雨の日に使いたかったけどドアパネルを開けると雨が吹き込むため雨の日に使いにくかったスカートがないため春から夏の冷え込みのない季節限定 ギギ2が向いている環境 春、夏の冷え込みの少ない季節や、木陰のある広いサイトなどが適しているかなと思います。ポリエステルのテントでコットンは入っていませんので、暑い日差しの下ですと、影は濃くないので暑くなります。なんといっても幅広のテントなので、広いサイトで張って楽しむのがおすすめです。 ゼインアーツの出しているテントが、全体的に品薄のようで、夏場は特に売り切れてしまっています。楽天やアマゾンにもほとんど販売がないか、値段が跳ね上がってしまっているものが多いので提携している店舗での入荷を待つのがいいかもしれません。東京だとA&Fカントリーなどで取り扱いがあります。 コンパクトだし、タープのようにドアパネルをオープンできるしシェルターテントとしてデザインもいいので、とっても気に入っています。手放すことはないだろうなぁと思っています。もし大人数でキャンプすることがあれば、このテントをタープがわりとして持っていってみたいなと考えています。 ゼインアーツのキャンプギア ゼインアーツは最近、テントだけじゃなくてキャンプギアにも力を入れています。私はオズハンガーというランタンポールが欲しいんですが、、、どこもかしこも売り切れ。amazonや楽天だと2倍くらいに値段が跳ね上がっています。 そこでゼインアーツのコズハンガーというランタンハンガーを最近購入したのですが、これが思っていた以上に使いやすくておすすめです。 ポールの30mmと32mmで二つタイプがあるので気をつけて下さい。ポールにしっかりと止めつけることができてホールドしてくれます。ランタンハンガーだけじゃなくてこのポールにも灯りが掛けられたらなぁ、、でも不安定なやつは心配という方にもってこいです。 安いハンガーを使っていたのですが、いつも取り付けにくいしサイズが微妙に合わなくてイライラしていたのが解消しました。 [rakuten ids="heimat-berg:10016859"] そろそろ、秋キャンプ、冬キャンプの、寒い日キャンプが楽しめる季節ですね♪ GIGI-2の設営動画 設営した時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=Pi6ClVtQ1dU 設営がとっても簡単というのもこのテントの魅力です♪ にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村