Category

ブログ

  • 料理用にオピネル買ったんですけど・・・ロゴなかったwそして研いでみました(・_・;

    あ〜、今日、雨ふらなかったらデイキャンプ行く予定だったけど、雨だ〜〜〜! (*´・ω・`)b というわけで、持て余した時間で先日購入したオピネルを研ぐことにしました。   キャンプで料理をする際に、手間がかからないように材料はなるべく切って持って行っています。 しかし切って持っていくのに向いていない野菜もあって、現地でカットしたいものもたまに出てきました。 キッチンばさみは持っていくようにしていて、まな板を使わないでもカットしながらお鍋に入れたりできるのでとっても便利です!これはオススメ! (写真は北欧、暮らしの道具店) 私のお気に入りのキッチンばさみはPAULのキッチンばさみ。ドイツのメーカーです。 【最大1,000円OFFクーポン配布中】PAUL キッチンばさみ 【台所】【はさみ】【ドイツ製】【ポール】【ギフト】【プレゼント】【分解】【北欧雑貨】【送料無料】ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 調理小道具・下ごしらえ用品 > キッチンバサミショップ: Red Cabin価格: 3,780円 こうやってバラバラになるので、洗いやすいのです。   ただ、はさみじゃ切るのが厳しい野菜もあります。ジャガイモとか玉ねぎとか、、、 玉ねぎはカットしてジップロックに入れて持っていくこともできるのですが、うちはクーラーボックスがないため、匂いが車に充満したりすることもW ジャガイモはカットして持ってくと黒くなるし、冷凍には向いていない野菜なので現地で切るのが向いていると思うんですよね、、、、     そんな中やっぱりナイフほしいなぁと思い、コンパクトなナイフを購入することに決めました。 OPINEL 8番のナイフ ステンレスとカーボンがあります。錆びに強いステンレスを選びました。    でも、柄のところにロゴがないんですよ。ロゴがないパターンもあるみたいですね。適当に買っちゃったけど、、、寂しい。   新品は刃が付いていないと噂では知っていたけど多少切れるでしょ!と、紙を切ってみようとしたけど、全然きれません。(´・ω・`) まったくきれないwこれは研ぐしかない! 砥石 砥石を買っておきました!荒い目が1000、仕上げ目が4000のものです。 2000円くらいでした。底にゴムがつけられるようになっていました。   水につけておきます。空気のぶくぶくなくなるまで。 水に濡れていないと、うまく研磨できないので必ず必要な作業になります。   すべらないように布を引くか、ゴムが付いていればそれを使ってもいいと思います。   研いでいきます。 刃物を研ぐ動画など調べると角度15度で、それは10円玉2枚くらいの角度とのこと。 先っぽから順番に研いでいくと、色のついた研ぎ水が出てきます。 当たってる部分を20回くらい研ぎます。 色のついた水は洗い流さず、研磨する時にあったほうがいいらしいのでこのまま研ぎ続けます。 乾いたと思ったら霧吹きとかで軽く水をかけて研ぎます。 裏面も研ぎました。   どういう効果があるかわからないんですが、仕上げの面でも研ぎました。   (゚∀゚*)、、、、とげたのかな???(*゚∀゚)   試しに玉ねぎ切ってみました。  半分のものを切ってみると、ザクザクザクと気持ち良く、一応きれました!!! よかった、、、、   雨が降らなければデイキャンプの予定だったけど、ダメだった今日。   オピネルナイフを研いだ今日。   今度、雨が降らなければほったらかしキャンプ場に行く予定。 どうか、雨降りませんように、、、、、、、。     にほんブログ村 

  • 付録のネイチャーストーブと固形燃料で炊き込みご飯ができるのか?

    先日BE-PALでゲットしたネイチャーストーブ(ミニ焚火台)で、 キャンプで使う前に予習しておこうとメスティンで炊き込みご飯をしてみました。   www.emicamp.com   キャンプ場で失敗したら悲しいから先にやってみることにしましたよ。 結果は失敗なんですけどね、、、 同じ失敗をしないために、参考にして下さい。o(;△;)oo(;△;)oo(;△;)oo(;△;)o   詳細を書いていきます!   固形燃料で使いたい(´・ω・`) こちらが用意した固形燃料です。 ダイソーで購入しました。 ネイチャーストーブで使うなら、お手頃な固形燃料に火をつけて、ほっておけばメスティン料理が完了!という具合の方が理想的です。   (゚∀゚*)(*゚∀゚)   炊き込みご飯の下ごしらえ 醤油 大さじ2と1/2 みりん 大さじ2と1/2 塩で味を整える 米 1合 150g 計量カップだと180mlになります。水はおよそ200ml。 2合 300g 計量カップだと360mlになります。水はおよそ450ml。 3合 450g 計量カップだと540mlになります。水はおよそ650ml。 私は水は少なめが好きです。 先ほどの調味料に水を加えて、希望の水分量になるように計ります。 メスティンは3合まで炊くことができるので、今回、固形燃料で3合がたけるのかチャレンジしてみたいと思います。 水は650mlが理想ですが、私は固めで炊いて蒸せばいいと思っているので、600mlになるように用意しました。   固形燃料で3合たけるのか? 米を計ります。 無洗米なら洗う必要はないので、キャンプには無洗米がおすすめです。   具材も入れていきます。 冷蔵庫にある具材を使いました。 生姜 人参 しめじです。 そこに先ほどの、調味料が入った水を入れていきます。 500ml入れたところでメスティンからあふれそうになったので、500mlちょっとだけ入れました。   固形燃料とメスティンを設置 20分〜23分は燃えると書いてありましたが、本当でしょうか。 ラージメスティンもしっかり安定します。   点火!   15分くらいの状態 ん?あ、あれ?!    全然、ぐつぐつしてない!!!!!!   嫌な予感・・・   20分ちょい手前で、燃料燃え尽きました。   しゅ〜という音は聞こえるけど、ぐつぐつしてなくて絶対できていないと思いました。   事件が起きる   とりあえず、逆さにして蒸すことにしよう、、、不安だけど。 ちょっと傾けた途端、汁が出てきました。   焦って、そんな写真は撮影できませんでしたが、キッチンに汁が飛び出ました。 ぎゃ〜!事件だよ。床もびしゃびしゃだよ。    本当は蓋は取っちゃいけないけど確認するためにそろ〜っと開けて、米を触ってみると 芯が残っいて、水分もまだ残っていました。   コンロの火で最後加熱しました (´・ω・`)悲しいです。 逆さに向けようとした時の汁がメスティンにこべりついています。   逆さにして蒸しました。   この時点で完全に気持ちは、萎えています。   固形燃料1つじゃ3合は無理だ。そんな気持ちでいっぱいでした。    コンロで5分くらい加熱したら出来上がりました。 できあがりは美味しそうです。   ネイチャーストーブを使ってみた感想 ⭐︎小さいのにすごいものを手にいれた! ⭐︎目を離していても簡単にできる料理につかいたい     失敗の原因 固形燃料のパワーと時間でできる料理を模索したほうがいい なので固形燃料でのメスティンの炊き込みご飯は3合は厳しい   2合でできるのか試してみたいと思います。   ダイソーの固形燃料以外も試してみようかなぁ。     にほんブログのランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村 

  • 「ゆるキャン△エリアが!?」と、「カメラアイテム」のこと。

    TOKYO OUTDOOR WEEKENDにゆるキャン△エリアが キャンプに行く予定は3月後半です。待ち遠しいなぁ。 その前にTOKYO OUTDOOR WEEKEND  3月16日、17日に行われるのですが、16日に行くチケットを購入しました。   そして、なんと!!d(*´▽`*)b www.tokyooutdoorshow.jp ついに、このイベントにもゆるキャンのエリアができるらしいです。 17日のゲストにまた平野レミさんくるんだぁと思っていたら、16日はまさかの山梨県の観光プロモーション課の方がゆるキャントークするとのこと。 声優さんとかアニメ制作の人じゃないところがマニアックな人選ですw プロモーション課の方、土曜日も仕事なんて気合い入ってる!!   予定通りOUTDOORWEEKENDに参加できたら、またレポートします(*’3`b)   カメラアイテム キャンプに行く方って写真も素敵な方が多いですよね! 私はキャンプにハマる前から、ずっと写真が好きで、フィルムカメラで写真を撮影していました。 もう18年くらいはまっています。   時がたち、デジカメにも少しずつ興味をもち、 私の今の愛用カメラの1つ、SONY RX1RM2です。 写真は全部スマホのギャラクシーで撮影しています。コンパクトなミラーレスカメラです。 ちょっとしたカメラのアイテムを紹介したいと思います。 カメラは好きですが、素人ですので、すんごいマニアな紹介じゃありません、 これから始める方に参考になればなぁと思います。   レンズキャップストラップ レンズキャップを落とさないようにする紐です。 自分のカメラレンズの大きさごとにレンズキャップが販売されています。 ケンコー レンズキャップ ストラップ付 49mm KLC149(1コ入)【ケンコー】ジャンル: 家電・AV・カメラ > カメラ・光学機器 > カメラ周辺機器 > その他ショップ: 爽快ドラッグ価格: 498円 もしくは、キャップに両面テープで止めるストラップもあります。 カメラレンズキャップ紛失防止!カメラキャップストラップ/キャップホルダー/一眼レフ、ミラーレス用レンズ対応/レンズキャップ ストラップ ホルダー 落下防止レンズアクセサリ【1a0bc】ジャンル: 家電・AV・カメラ > カメラ・光学機器 > カメラ周辺機器 > その他ショップ: 田木商品価格: 888円 これは、強力にくっつくので、もともとのキャップを汚したくない方にはオススメできません。 私はもし無くしても悲しまないように安いレンズキャップにストラップが付いているものを選びました。 ニコン LC-52 52mmレンズキャップジャンル: レンズキャップショップ: ECカレント価格: 424円 こういうメーカーのキャップも個別で売っているので無くした場合でも変わりはみつかったりもします。   カメラケース カメラを持ち運ぶとき、カメラそのものをカバンに突っ込むわけにもいかないのでカメラケースに入れています。 今使っているのは、レザーカメラケースで、ULYSSES(ユリシーズ)のものです。 ulysses.jp カメラのボディースーツもここのものを使っています。 RX1RM2専用のものを作ってくれているので即購入しちゃいました。 チャコールが売り切れていて、ネイビーになっちゃいましたけど、、   ケースに入れるとこんな感じです。 紐を押し込むと、、、 ぎゅうぎゅうですW 紐が革だから、ボリュームでちゃいます。    なんとか締まります。 ユリシーズさんのケースには工夫もたくさん。 ↑こうやって引っ掛けるだけで止まります。   やわらかい革がカメラも守ってくれます。  長年使うと雰囲気が変わっていきます。   中はこんな風になっています。 何か入っています!これは、別売りのものです。   これもユリシーズで購入したものです。 クッションスタンド。「床ドン」からカメラを守るらしいです。   つまり、 こんな風に入ることになります。   さらに、予備バッテリーなどが収納できるようになっています。 ↑こんな感じに入るのですが、、、   蓋が固定されていないので、カメラを取り出したあと、歩いていたりすると飛び出ています。ちょっとしたイライラポイントです(゚∀゚*)(*゚∀゚) SONYの電池が小さいから(バッテリーのもちよくしてほいしい(愚痴))   ulysses.jp ユリシーズさんのサイトには、こんなもの欲しかった!というカメラアイテムがあったりするので、気になる人は探してみてください。   カメラバッグ カメラバッグも2つほど持っています。 これは土屋鞄のカメラ散歩バッグです。 www.tsuchiya-kaban.jp 7年くらい前に買った記憶があります。ハッセルブラッドも入ります。       三脚 今はスマホでも綺麗に撮影できますから、キャンプの荷物を増やしたくなければやっぱりスマホですよね。 それでもせっかく行くキャンプ場でいい景色が撮影したいなぁと思ってカメラを持っていきます。 夜暗くなるとスマホだと撮影難しくなりますから、そんなときは三脚で撮影するのが一番です! マンフロットの三脚です。 その昔、カメラが好きな方に使わないからといただいたものです。 ありがとうございます。 キャンプ場はフィールドによって安定していないところもあるので、しっかりした三脚をオススメします。    注意点 デジカメにはデメリットもあります。 スマホと共通しているかもしれませんが、寒い場所だとバッテリーがすぐになくなります。バッテリーがまだあったとしても寒さで「バッテリー切れ」の表示がでてしまうこともあります。 バッテリーの予備を持っていくことをオススメします。   今回は、主にカメラアイテムの紹介でした!     RX1RM2でぶらり梅を撮影。 スクエアも撮影できます。 (´・ω・`)こんなところに   にほんブログ村  にほんブログ村 

  • キャンプの予約しなくちゃ!

    花粉、きてます_:(´ཀ`」 ∠): それでもキャンプに行きたい!   3月末にキャンプ場を1つ予約しました。 なんとなく、関東の天気予報を見ると雨が多そうなので不安もあります。 雨のキャンプもいいんですけど、うちはマンションでそんな広くないのでテント撤収後に干す場所がないんです(´;Д;`)   桜が見えるキャンプ場を探して予約しました。 候補として青野原オートキャンプ場もあったのですが、予約なしで入れるため、埋め尽くさんばかりのテントと車の数の場合があるみたいで、、、予約できるところにしてみました。     予約といえば!本日、3月1日朝9時から「ほったらかしキャンプ場」のオンライン予約が開始となりました。   9時前から待ち構えていたのですが、予想どうりページの読み込みができなくて 人気がすごい!!!   20分位待ったところでやっとページが表示されました(∩˃o˂∩)♡   3月現時点で予約できるのは6月末までなのですが、土曜日は満員です。   なんとか空いているサイトを取りました。 ダイノジサイトがよかったのですが、区画サイトとフリーサイトしか空いていなかったので、複数テントを張る私たちはフリーサイトを選びました。   すごく先の予定なので、もしかしたら仕事が入るかもしれません。   そういったキャンセルもでるかもしれないので、土日に行きたい人はマメにチェックしなくちゃですね。     四尾連湖水明荘キャンプ場のホームページもリニューアルされましたし、 キャンプが本当に盛り上がっていますね!   リニューアルされた四尾連湖のホームページです。 shibirekosms.sub.jp 下界は桜が咲いていても、去年の4月1日の四尾連湖の桜はまだまだ咲いていませんでした。 四尾連湖は、今度は、秋に行ってみたいです。   というわけで、人気キャンプ場は急いで予約しなくちゃ! 予約なしのところは、朝早くいって場所取り〜だ。   にほんブログ村    にほんブログ村 

  • 今年もありがとうございました

    今年の大きな出来事は、やはりキャンプを始めたということです! 生まれ故郷にいるガチキャンパーの子は、また違うことにはっていて、キャンプは少なくなってきてるみたいですし、始めたばかりの私はまだどうなるのかは分かりませんが、日々思うキャンプのことや写真のことを綴りながら来年も健やかに過ごせたら最高です。 健康って大切ですよね… 来年は胃カメラと大腸検査に行きたいと思っています…   そして1月に雪が降らなければキャンプにいく予定です。行ってみたいキャンプ場がたくさんあるので、新しいキャンプ場にいくことも、楽しみです。   おいしいキャンプ飯にもチャレンジしていきたいです。 マイカーがないのでなるべくコンパクトなキャンプで、ゆるくやっていきたいと思います。 車欲しいですけど、どうやって維持していけばいいのかよくわかっていません。     来年もよろしくおねがいいたします。   にほんブログ村

  • キャンプスタイルに合わせた焚火台がいいです

      今日は焚火台について。 焚火台はキャンプスタイルでどういったものが自分にあっているのかしっかり見極めたほうがいいなぁと感じております。   物によってはかなり重いものもありますし、 バイクや登山などでも持ち運びがしやすくなっている軽いものもあります。   それぞれの特徴によってメリットやデメリットもあるようです。 私たち夫婦がどのような焚火台があるのか、検討したいと思います。   まず、使ったことのある焚火台ですが、 コールマン ファイヤーデスク ファイヤスタンド焚火台(ユニフレームに似ている) スノーピーク 焚火台L です。       コールマン ファイアーディスク  コールマンのサイトより。 グットデザインにも選ばれているようです。 【エントリーでポイント10倍】【アウトドア】 コールマン ファイアーディスク 2000031235【12/4(火)20:00から12/11(火)1:59まで】ジャンル: バーベキューコンロショップ: ホームプラザナフコ楽天市場店価格: 6,458円 コールマン(Coleman) 焚火台 ファイアーディスクプラス 直径約60cm 重量約3.2kg 2000032516 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) 発売日: 2017/08/17 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る   大きいのと小さいのがあります。   初めてキャンプをしたとき、レンタルをしたらこのコールマンの焚火台が届きました。 初遭遇した焚火台です。 設置とか複雑なものもなく、足を立ててただ焚火を始めるという簡単便利な焚火台!   ただ、「重っ!」と思ったのを覚えています。 1、6kg。 大きいものだと3、2kg。 キャンプを始めたばかりの私にしたら、こんな重いの持って移動できないよ!という感想でした。 が、考えてみれば、この重さがあるからこそ、焚火の時の安定感があり、 この上に網を置いて、鍋やケトルを置いたりと他の活用もできるんですね!   下からあまり風が入らないので燃焼がよくないかもしれません。   足はたためますけど本体はたためないので、収納すると、ドラムのスネアのように丸い形での持ち運びになります。 ただ、私たち夫婦二人にはちょっと収納した時のサイズが大きすぎるなという感じがしました。   ファイアスタンド焚火台  これはめちゃくちゃ軽くて持ち運びが楽な焚火台です。 Kalili バーベキューコンロ・焚火台 ファイアスタンド 焚き火台 焚き火ファン 出版社/メーカー: Kalili メディア: その他 この商品を含むブログを見る    おそらくですが、ユニフレームのファイアスタンドを参考にしたと思われるものが たくさんあります。 ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンド2 683064 出版社/メーカー: ユニフレーム(UNIFLAME) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る   重さも500g以下。 ユニフレームのものは6000円ほどするので、友達が試しに似ているものを1600円ほどで買って使いました。 なんの問題もなく使えて快適でした!しかも軽い。   軽くて持ち運びがいい。 でも、替え網はないのですべて買い換える必要がある。 網なので通気性がよく、薪が燃えて燃焼が早い。風で灰が舞い上がる。 思ったよりも下に燃えカスなどは落ちませんでしたが、乾燥している芝生サイトなどでは芝へのダメージもあるかもしれません。   スノーピーク 焚火台L  不動の人気、スノーピークの焚火台! 【クーポン利用で1000円引 12/4 20:00〜12/11 1:59】 スノーピーク snow peak 焚き火台 焚火台 L ST-032Rジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 16,848円 本体だけだと15600円します。 スノーピーク snow peak 焚火台L オリジナルセット SET-112 [ST-032R 焚き火台]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 38,664円 もろもろ揃えるとそれなりのお値段に。   本体だけだと5.3kg。 炭床などそろえたら、、、10キロは軽く超えます(; ゚ ロ゚)   一戸建てで、車の近くに倉庫とかあったら、、、問題なさそう。 マンションから下に下ろしてレンタカーに積み込むのは、、ちょっとな。   この安定感で調理も焚火もできるすばらいい焚火台です。     スノーピーク、、かっこいいですね。一生使えるとか言いますしねぇ。   ユニフレーム ファイアグリル UNIFLAME ユニフレーム ファイアグリル & ヘビーロストル & 収納ケース バーベキューコンロ 3点セット 焚き火台 架台 収納バッグ 683040 683118 683187ジャンル: バーベキューコンロショップ: 太陽スポーツ・Rampjack Trip店価格: 11,700円 こちらはよく見ます! お値段もなっとく、使い勝手もいい。最高!ってよく聞きます。 重量が、2、7キロ。 私たち夫婦でもギリギリいける重さか!?     重さで選ぶのか、 機能で選ぶのか!?   どうしよ〜〜〜!!!!!!!!       とブログを書いている間に、やっぱりこれにしよう!と焚火台を決めました。 次にそのことを書きたいと思います。   にほんブログ村

  • はじめまして

    写真撮るの好きです。 そして、最近、キャンプにはまった「emi」です。   今使っているフィルムカメラ ハッセルブラッド500cm ナチュラクラシカ   デジカメは SONY NEX7 RICOH GR FUJIFILM x-pro2 を使っていましたが、、すべて売り SONY R1RM2を利用 スマホはGALAXYです。   キャンプ場やキャンプ道具のことも書いていきたいと思っています。 たまーにゆるーく山登りとかもします。   よろしくお願いいたします。    

  • 料理用にオピネル買ったんですけど・・・ロゴなかったwそして研いでみました(・_・;

    あ〜、今日、雨ふらなかったらデイキャンプ行く予定だったけど、雨だ〜〜〜! (*´・ω・`)b というわけで、持て余した時間で先日購入したオピネルを研ぐことにしました。   キャンプで料理をする際に、手間がかからないように材料はなるべく切って持って行っています。 しかし切って持っていくのに向いていない野菜もあって、現地でカットしたいものもたまに出てきました。 キッチンばさみは持っていくようにしていて、まな板を使わないでもカットしながらお鍋に入れたりできるのでとっても便利です!これはオススメ! (写真は北欧、暮らしの道具店) 私のお気に入りのキッチンばさみはPAULのキッチンばさみ。ドイツのメーカーです。 【最大1,000円OFFクーポン配布中】PAUL キッチンばさみ 【台所】【はさみ】【ドイツ製】【ポール】【ギフト】【プレゼント】【分解】【北欧雑貨】【送料無料】ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 調理小道具・下ごしらえ用品 > キッチンバサミショップ: Red Cabin価格: 3,780円 こうやってバラバラになるので、洗いやすいのです。   ただ、はさみじゃ切るのが厳しい野菜もあります。ジャガイモとか玉ねぎとか、、、 玉ねぎはカットしてジップロックに入れて持っていくこともできるのですが、うちはクーラーボックスがないため、匂いが車に充満したりすることもW ジャガイモはカットして持ってくと黒くなるし、冷凍には向いていない野菜なので現地で切るのが向いていると思うんですよね、、、、     そんな中やっぱりナイフほしいなぁと思い、コンパクトなナイフを購入することに決めました。 OPINEL 8番のナイフ ステンレスとカーボンがあります。錆びに強いステンレスを選びました。    でも、柄のところにロゴがないんですよ。ロゴがないパターンもあるみたいですね。適当に買っちゃったけど、、、寂しい。   新品は刃が付いていないと噂では知っていたけど多少切れるでしょ!と、紙を切ってみようとしたけど、全然きれません。(´・ω・`) まったくきれないwこれは研ぐしかない! 砥石 砥石を買っておきました!荒い目が1000、仕上げ目が4000のものです。 2000円くらいでした。底にゴムがつけられるようになっていました。   水につけておきます。空気のぶくぶくなくなるまで。 水に濡れていないと、うまく研磨できないので必ず必要な作業になります。   すべらないように布を引くか、ゴムが付いていればそれを使ってもいいと思います。   研いでいきます。 刃物を研ぐ動画など調べると角度15度で、それは10円玉2枚くらいの角度とのこと。 先っぽから順番に研いでいくと、色のついた研ぎ水が出てきます。 当たってる部分を20回くらい研ぎます。 色のついた水は洗い流さず、研磨する時にあったほうがいいらしいのでこのまま研ぎ続けます。 乾いたと思ったら霧吹きとかで軽く水をかけて研ぎます。 裏面も研ぎました。   どういう効果があるかわからないんですが、仕上げの面でも研ぎました。   (゚∀゚*)、、、、とげたのかな???(*゚∀゚)   試しに玉ねぎ切ってみました。  半分のものを切ってみると、ザクザクザクと気持ち良く、一応きれました!!! よかった、、、、   雨が降らなければデイキャンプの予定だったけど、ダメだった今日。   オピネルナイフを研いだ今日。   今度、雨が降らなければほったらかしキャンプ場に行く予定。 どうか、雨降りませんように、、、、、、、。     にほんブログ村 

  • 付録のネイチャーストーブと固形燃料で炊き込みご飯ができるのか?

    先日BE-PALでゲットしたネイチャーストーブ(ミニ焚火台)で、 キャンプで使う前に予習しておこうとメスティンで炊き込みご飯をしてみました。   www.emicamp.com   キャンプ場で失敗したら悲しいから先にやってみることにしましたよ。 結果は失敗なんですけどね、、、 同じ失敗をしないために、参考にして下さい。o(;△;)oo(;△;)oo(;△;)oo(;△;)o   詳細を書いていきます!   固形燃料で使いたい(´・ω・`) こちらが用意した固形燃料です。 ダイソーで購入しました。 ネイチャーストーブで使うなら、お手頃な固形燃料に火をつけて、ほっておけばメスティン料理が完了!という具合の方が理想的です。   (゚∀゚*)(*゚∀゚)   炊き込みご飯の下ごしらえ 醤油 大さじ2と1/2 みりん 大さじ2と1/2 塩で味を整える 米 1合 150g 計量カップだと180mlになります。水はおよそ200ml。 2合 300g 計量カップだと360mlになります。水はおよそ450ml。 3合 450g 計量カップだと540mlになります。水はおよそ650ml。 私は水は少なめが好きです。 先ほどの調味料に水を加えて、希望の水分量になるように計ります。 メスティンは3合まで炊くことができるので、今回、固形燃料で3合がたけるのかチャレンジしてみたいと思います。 水は650mlが理想ですが、私は固めで炊いて蒸せばいいと思っているので、600mlになるように用意しました。   固形燃料で3合たけるのか? 米を計ります。 無洗米なら洗う必要はないので、キャンプには無洗米がおすすめです。   具材も入れていきます。 冷蔵庫にある具材を使いました。 生姜 人参 しめじです。 そこに先ほどの、調味料が入った水を入れていきます。 500ml入れたところでメスティンからあふれそうになったので、500mlちょっとだけ入れました。   固形燃料とメスティンを設置 20分〜23分は燃えると書いてありましたが、本当でしょうか。 ラージメスティンもしっかり安定します。   点火!   15分くらいの状態 ん?あ、あれ?!    全然、ぐつぐつしてない!!!!!!   嫌な予感・・・   20分ちょい手前で、燃料燃え尽きました。   しゅ〜という音は聞こえるけど、ぐつぐつしてなくて絶対できていないと思いました。   事件が起きる   とりあえず、逆さにして蒸すことにしよう、、、不安だけど。 ちょっと傾けた途端、汁が出てきました。   焦って、そんな写真は撮影できませんでしたが、キッチンに汁が飛び出ました。 ぎゃ〜!事件だよ。床もびしゃびしゃだよ。    本当は蓋は取っちゃいけないけど確認するためにそろ〜っと開けて、米を触ってみると 芯が残っいて、水分もまだ残っていました。   コンロの火で最後加熱しました (´・ω・`)悲しいです。 逆さに向けようとした時の汁がメスティンにこべりついています。   逆さにして蒸しました。   この時点で完全に気持ちは、萎えています。   固形燃料1つじゃ3合は無理だ。そんな気持ちでいっぱいでした。    コンロで5分くらい加熱したら出来上がりました。 できあがりは美味しそうです。   ネイチャーストーブを使ってみた感想 ⭐︎小さいのにすごいものを手にいれた! ⭐︎目を離していても簡単にできる料理につかいたい     失敗の原因 固形燃料のパワーと時間でできる料理を模索したほうがいい なので固形燃料でのメスティンの炊き込みご飯は3合は厳しい   2合でできるのか試してみたいと思います。   ダイソーの固形燃料以外も試してみようかなぁ。     にほんブログのランキングに参加しています。宜しくお願いします。 にほんブログ村 

  • 「ゆるキャン△エリアが!?」と、「カメラアイテム」のこと。

    TOKYO OUTDOOR WEEKENDにゆるキャン△エリアが キャンプに行く予定は3月後半です。待ち遠しいなぁ。 その前にTOKYO OUTDOOR WEEKEND  3月16日、17日に行われるのですが、16日に行くチケットを購入しました。   そして、なんと!!d(*´▽`*)b www.tokyooutdoorshow.jp ついに、このイベントにもゆるキャンのエリアができるらしいです。 17日のゲストにまた平野レミさんくるんだぁと思っていたら、16日はまさかの山梨県の観光プロモーション課の方がゆるキャントークするとのこと。 声優さんとかアニメ制作の人じゃないところがマニアックな人選ですw プロモーション課の方、土曜日も仕事なんて気合い入ってる!!   予定通りOUTDOORWEEKENDに参加できたら、またレポートします(*’3`b)   カメラアイテム キャンプに行く方って写真も素敵な方が多いですよね! 私はキャンプにハマる前から、ずっと写真が好きで、フィルムカメラで写真を撮影していました。 もう18年くらいはまっています。   時がたち、デジカメにも少しずつ興味をもち、 私の今の愛用カメラの1つ、SONY RX1RM2です。 写真は全部スマホのギャラクシーで撮影しています。コンパクトなミラーレスカメラです。 ちょっとしたカメラのアイテムを紹介したいと思います。 カメラは好きですが、素人ですので、すんごいマニアな紹介じゃありません、 これから始める方に参考になればなぁと思います。   レンズキャップストラップ レンズキャップを落とさないようにする紐です。 自分のカメラレンズの大きさごとにレンズキャップが販売されています。 ケンコー レンズキャップ ストラップ付 49mm KLC149(1コ入)【ケンコー】ジャンル: 家電・AV・カメラ > カメラ・光学機器 > カメラ周辺機器 > その他ショップ: 爽快ドラッグ価格: 498円 もしくは、キャップに両面テープで止めるストラップもあります。 カメラレンズキャップ紛失防止!カメラキャップストラップ/キャップホルダー/一眼レフ、ミラーレス用レンズ対応/レンズキャップ ストラップ ホルダー 落下防止レンズアクセサリ【1a0bc】ジャンル: 家電・AV・カメラ > カメラ・光学機器 > カメラ周辺機器 > その他ショップ: 田木商品価格: 888円 これは、強力にくっつくので、もともとのキャップを汚したくない方にはオススメできません。 私はもし無くしても悲しまないように安いレンズキャップにストラップが付いているものを選びました。 ニコン LC-52 52mmレンズキャップジャンル: レンズキャップショップ: ECカレント価格: 424円 こういうメーカーのキャップも個別で売っているので無くした場合でも変わりはみつかったりもします。   カメラケース カメラを持ち運ぶとき、カメラそのものをカバンに突っ込むわけにもいかないのでカメラケースに入れています。 今使っているのは、レザーカメラケースで、ULYSSES(ユリシーズ)のものです。 ulysses.jp カメラのボディースーツもここのものを使っています。 RX1RM2専用のものを作ってくれているので即購入しちゃいました。 チャコールが売り切れていて、ネイビーになっちゃいましたけど、、   ケースに入れるとこんな感じです。 紐を押し込むと、、、 ぎゅうぎゅうですW 紐が革だから、ボリュームでちゃいます。    なんとか締まります。 ユリシーズさんのケースには工夫もたくさん。 ↑こうやって引っ掛けるだけで止まります。   やわらかい革がカメラも守ってくれます。  長年使うと雰囲気が変わっていきます。   中はこんな風になっています。 何か入っています!これは、別売りのものです。   これもユリシーズで購入したものです。 クッションスタンド。「床ドン」からカメラを守るらしいです。   つまり、 こんな風に入ることになります。   さらに、予備バッテリーなどが収納できるようになっています。 ↑こんな感じに入るのですが、、、   蓋が固定されていないので、カメラを取り出したあと、歩いていたりすると飛び出ています。ちょっとしたイライラポイントです(゚∀゚*)(*゚∀゚) SONYの電池が小さいから(バッテリーのもちよくしてほいしい(愚痴))   ulysses.jp ユリシーズさんのサイトには、こんなもの欲しかった!というカメラアイテムがあったりするので、気になる人は探してみてください。   カメラバッグ カメラバッグも2つほど持っています。 これは土屋鞄のカメラ散歩バッグです。 www.tsuchiya-kaban.jp 7年くらい前に買った記憶があります。ハッセルブラッドも入ります。       三脚 今はスマホでも綺麗に撮影できますから、キャンプの荷物を増やしたくなければやっぱりスマホですよね。 それでもせっかく行くキャンプ場でいい景色が撮影したいなぁと思ってカメラを持っていきます。 夜暗くなるとスマホだと撮影難しくなりますから、そんなときは三脚で撮影するのが一番です! マンフロットの三脚です。 その昔、カメラが好きな方に使わないからといただいたものです。 ありがとうございます。 キャンプ場はフィールドによって安定していないところもあるので、しっかりした三脚をオススメします。    注意点 デジカメにはデメリットもあります。 スマホと共通しているかもしれませんが、寒い場所だとバッテリーがすぐになくなります。バッテリーがまだあったとしても寒さで「バッテリー切れ」の表示がでてしまうこともあります。 バッテリーの予備を持っていくことをオススメします。   今回は、主にカメラアイテムの紹介でした!     RX1RM2でぶらり梅を撮影。 スクエアも撮影できます。 (´・ω・`)こんなところに   にほんブログ村  にほんブログ村 

  • キャンプの予約しなくちゃ!

    花粉、きてます_:(´ཀ`」 ∠): それでもキャンプに行きたい!   3月末にキャンプ場を1つ予約しました。 なんとなく、関東の天気予報を見ると雨が多そうなので不安もあります。 雨のキャンプもいいんですけど、うちはマンションでそんな広くないのでテント撤収後に干す場所がないんです(´;Д;`)   桜が見えるキャンプ場を探して予約しました。 候補として青野原オートキャンプ場もあったのですが、予約なしで入れるため、埋め尽くさんばかりのテントと車の数の場合があるみたいで、、、予約できるところにしてみました。     予約といえば!本日、3月1日朝9時から「ほったらかしキャンプ場」のオンライン予約が開始となりました。   9時前から待ち構えていたのですが、予想どうりページの読み込みができなくて 人気がすごい!!!   20分位待ったところでやっとページが表示されました(∩˃o˂∩)♡   3月現時点で予約できるのは6月末までなのですが、土曜日は満員です。   なんとか空いているサイトを取りました。 ダイノジサイトがよかったのですが、区画サイトとフリーサイトしか空いていなかったので、複数テントを張る私たちはフリーサイトを選びました。   すごく先の予定なので、もしかしたら仕事が入るかもしれません。   そういったキャンセルもでるかもしれないので、土日に行きたい人はマメにチェックしなくちゃですね。     四尾連湖水明荘キャンプ場のホームページもリニューアルされましたし、 キャンプが本当に盛り上がっていますね!   リニューアルされた四尾連湖のホームページです。 shibirekosms.sub.jp 下界は桜が咲いていても、去年の4月1日の四尾連湖の桜はまだまだ咲いていませんでした。 四尾連湖は、今度は、秋に行ってみたいです。   というわけで、人気キャンプ場は急いで予約しなくちゃ! 予約なしのところは、朝早くいって場所取り〜だ。   にほんブログ村    にほんブログ村 

  • 今年もありがとうございました

    今年の大きな出来事は、やはりキャンプを始めたということです! 生まれ故郷にいるガチキャンパーの子は、また違うことにはっていて、キャンプは少なくなってきてるみたいですし、始めたばかりの私はまだどうなるのかは分かりませんが、日々思うキャンプのことや写真のことを綴りながら来年も健やかに過ごせたら最高です。 健康って大切ですよね… 来年は胃カメラと大腸検査に行きたいと思っています…   そして1月に雪が降らなければキャンプにいく予定です。行ってみたいキャンプ場がたくさんあるので、新しいキャンプ場にいくことも、楽しみです。   おいしいキャンプ飯にもチャレンジしていきたいです。 マイカーがないのでなるべくコンパクトなキャンプで、ゆるくやっていきたいと思います。 車欲しいですけど、どうやって維持していけばいいのかよくわかっていません。     来年もよろしくおねがいいたします。   にほんブログ村

  • キャンプスタイルに合わせた焚火台がいいです

      今日は焚火台について。 焚火台はキャンプスタイルでどういったものが自分にあっているのかしっかり見極めたほうがいいなぁと感じております。   物によってはかなり重いものもありますし、 バイクや登山などでも持ち運びがしやすくなっている軽いものもあります。   それぞれの特徴によってメリットやデメリットもあるようです。 私たち夫婦がどのような焚火台があるのか、検討したいと思います。   まず、使ったことのある焚火台ですが、 コールマン ファイヤーデスク ファイヤスタンド焚火台(ユニフレームに似ている) スノーピーク 焚火台L です。       コールマン ファイアーディスク  コールマンのサイトより。 グットデザインにも選ばれているようです。 【エントリーでポイント10倍】【アウトドア】 コールマン ファイアーディスク 2000031235【12/4(火)20:00から12/11(火)1:59まで】ジャンル: バーベキューコンロショップ: ホームプラザナフコ楽天市場店価格: 6,458円 コールマン(Coleman) 焚火台 ファイアーディスクプラス 直径約60cm 重量約3.2kg 2000032516 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) 発売日: 2017/08/17 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る   大きいのと小さいのがあります。   初めてキャンプをしたとき、レンタルをしたらこのコールマンの焚火台が届きました。 初遭遇した焚火台です。 設置とか複雑なものもなく、足を立ててただ焚火を始めるという簡単便利な焚火台!   ただ、「重っ!」と思ったのを覚えています。 1、6kg。 大きいものだと3、2kg。 キャンプを始めたばかりの私にしたら、こんな重いの持って移動できないよ!という感想でした。 が、考えてみれば、この重さがあるからこそ、焚火の時の安定感があり、 この上に網を置いて、鍋やケトルを置いたりと他の活用もできるんですね!   下からあまり風が入らないので燃焼がよくないかもしれません。   足はたためますけど本体はたためないので、収納すると、ドラムのスネアのように丸い形での持ち運びになります。 ただ、私たち夫婦二人にはちょっと収納した時のサイズが大きすぎるなという感じがしました。   ファイアスタンド焚火台  これはめちゃくちゃ軽くて持ち運びが楽な焚火台です。 Kalili バーベキューコンロ・焚火台 ファイアスタンド 焚き火台 焚き火ファン 出版社/メーカー: Kalili メディア: その他 この商品を含むブログを見る    おそらくですが、ユニフレームのファイアスタンドを参考にしたと思われるものが たくさんあります。 ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンド2 683064 出版社/メーカー: ユニフレーム(UNIFLAME) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る   重さも500g以下。 ユニフレームのものは6000円ほどするので、友達が試しに似ているものを1600円ほどで買って使いました。 なんの問題もなく使えて快適でした!しかも軽い。   軽くて持ち運びがいい。 でも、替え網はないのですべて買い換える必要がある。 網なので通気性がよく、薪が燃えて燃焼が早い。風で灰が舞い上がる。 思ったよりも下に燃えカスなどは落ちませんでしたが、乾燥している芝生サイトなどでは芝へのダメージもあるかもしれません。   スノーピーク 焚火台L  不動の人気、スノーピークの焚火台! 【クーポン利用で1000円引 12/4 20:00〜12/11 1:59】 スノーピーク snow peak 焚き火台 焚火台 L ST-032Rジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 16,848円 本体だけだと15600円します。 スノーピーク snow peak 焚火台L オリジナルセット SET-112 [ST-032R 焚き火台]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 38,664円 もろもろ揃えるとそれなりのお値段に。   本体だけだと5.3kg。 炭床などそろえたら、、、10キロは軽く超えます(; ゚ ロ゚)   一戸建てで、車の近くに倉庫とかあったら、、、問題なさそう。 マンションから下に下ろしてレンタカーに積み込むのは、、ちょっとな。   この安定感で調理も焚火もできるすばらいい焚火台です。     スノーピーク、、かっこいいですね。一生使えるとか言いますしねぇ。   ユニフレーム ファイアグリル UNIFLAME ユニフレーム ファイアグリル & ヘビーロストル & 収納ケース バーベキューコンロ 3点セット 焚き火台 架台 収納バッグ 683040 683118 683187ジャンル: バーベキューコンロショップ: 太陽スポーツ・Rampjack Trip店価格: 11,700円 こちらはよく見ます! お値段もなっとく、使い勝手もいい。最高!ってよく聞きます。 重量が、2、7キロ。 私たち夫婦でもギリギリいける重さか!?     重さで選ぶのか、 機能で選ぶのか!?   どうしよ〜〜〜!!!!!!!!       とブログを書いている間に、やっぱりこれにしよう!と焚火台を決めました。 次にそのことを書きたいと思います。   にほんブログ村

  • はじめまして

    写真撮るの好きです。 そして、最近、キャンプにはまった「emi」です。   今使っているフィルムカメラ ハッセルブラッド500cm ナチュラクラシカ   デジカメは SONY NEX7 RICOH GR FUJIFILM x-pro2 を使っていましたが、、すべて売り SONY R1RM2を利用 スマホはGALAXYです。   キャンプ場やキャンプ道具のことも書いていきたいと思っています。 たまーにゆるーく山登りとかもします。   よろしくお願いいたします。