Category

ブログ

  • 暑さや虫が気になる夏キャンプ(BBQ)道志村で夏キャンプ

    夏にキャンプするのは苦手なのですが、キャンプが好きすぎて、夏もキャンプせずにはいられません…。というわけで、先日もキャンプへ行ってきましたが、夏には夏の良さ、そして懸念すべきこと沢山あります。 夏のキャンプ、できれば標高が高く涼しいところへ行きたいです。関東キャンパー(都心)の目線になりますが、たとえば、軽井沢の方であれば標高900~1,000メートルほどなので、そちら側へ行けるなら涼しそう〜。軽井沢の少し先にある「浅間山キャンプ場」は標高1400m。 長野の「駒出池キャンプ場」なら標高1285m!高速道路の金額や、交通の時間がかかりますが、遠出できる方は標高の高い場所を目指して夏キャンプをするのが良さそうです。 私は夫婦でキャンプへ行くのですが、夫が運転できないため、一人での運転になることや、運転がそこまで上手ではないので、どうしても近い場所を選らんでキャンプしています。 そこで良く行く場所が「道志村」のキャンプ場標高は350~1000mほど。高地!というほどではありませんが、東京都信よりも涼しい場所にあることは間違いありません。そして2時間ほどで行けます。 「オートキャンプinむじな」でキャンプ 先日、道志村の「オートキャンプinむじな」でキャンプしてきました。こちらは、道志村の道の駅どうしの近くにある便利なキャンプ場で、土日は大人気。ただ場内に川はないので、キャンプ場の中で川遊びすることは難しいです。(10分ほど歩くと道志川があります) 夏キャンプする ■虫除け、虫刺されの薬お香のようにも使えるし良い香りの蚊取り線香を持って行ったりします。↓蚊取り線香が折れてしまったものを使えるアイテムが100円ショップのセリアに売っていたので使っています。 かわいい蚊取り線香置きを使ったり、サイトを自分なりに飾ったりするのもおすすめです。 アイアンフィールドギア だるま蚊遣り THE IRON FIELD GEAR 0201-100 蚊取り線香ホルダー 虫よけ 屋外 キャンプ アウトドア フェス 【正規品】価格:3,630円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちはペグに通して使ったり、100円ショップのものを使っていますが、今度ogawaから可愛い蚊取り線香置きが出るので、買おうかな〜と思っています。 ■フィールドファンを持っていくキャンプ場へ行ってみたら意外と涼しくて快適!ということもありますが、風がなく蒸し暑いこともあります。そんな時に扇風機の風があれば、少しでも快適に過ごせます。 【エントリーで全品ポイント5倍!7/14(金)10:00〜7/17(月)9:59限定!】 スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ■氷を持っていく飲み物に氷を入れて飲めば、暑くても体の中から涼しくなります。クーラーボックスに氷を入れて、食材や飲み物も冷やす役割もさせ、さらにその氷も使うという手もありますが、氷だけをアイスコンテナに入れて持っていくといくのもおすすめ。 【楽天1位】アイスコンテナ 3.8L ウォータージャグ 小型 キャンプ用 氷入れ 水筒 タンク 保冷 大容量 真空断熱 広口 アイスペール キャンプ 持ち運び BBQ アウトドア 屋外 冷たい飲み物 304 ステンレス製 水 氷水 ギフト 父の日 運動会 花見価格:3,973円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 クーラーボックスに入れた氷の袋は、溶けて1つにまとまってしまうこともあり、割るのが大変ですが、コンテナに別途氷を持っていけば、取り出すのも楽ですし、1日じゃ溶けないのでいいですよ♪ STANLEY スタンレー Classic Legendary Vacuum Bottle クラシック 真空ボトル 1.9L 2.0QT『送料無料(一部地域除く)』価格:6,899円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちは1.9Lのスタンレーの水筒に氷を入れて持って行っています。私はお酒を飲まないので、この容量で丁度という感じです。氷をたくさん使いたい!二人以上で使う!という方には、2Lは少ないと思うので3.5L以上が安心かなぁと思います。 ランチを外で食べる キャンプ場へ行ってからキャンプ場でお昼ご飯を食べるのもいいですが、うちはお昼はだいたい外で食べています。 いつも、アーリーチェックインしてテントを設営した後、疲れてお昼ご飯を作って食べるのも大変ですので、外へ食べにいきます。(近くにお店がないところは、簡単なものを買って食べたりします) もしくはランチをしてから、チェックインしたりします。 「むじな」はアーリーチェックインが無料で、前日に混み合っていなければ10時からチェックインが可能なので、アーリーチェックインしました。 簡単な設営をして、近くの道志村のランチへ行くことに。 気になっていた「どうし家」というお店へ。 どれも気になるし、安い価格設定の定食です。 もつ煮ごはんセットにしました!美味しい!!しかもこの量。小鉢の多さ。びっくり。失敗しました、ご飯、半分くらいでよかったです。これで1000円かぁ安い!! サイトに戻ってきてキャンプ開始 サイトに戻ってきて、細かいギアを設置しました。飛んでいる虫よりも蟻がたくさんいて、少しでも物を置いていたら登ってくるし、座っている人間にも登ってくるくらいでしたので、インナーテントを設置しました。 虫が多いことを想定して念の為持ってきていて良かったです。大きなアリだけでなく、赤い小さなアリもたくさんいたので、インナーテントがなかったら、寝られなかったかもしれません。 うちで使っているインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーで、純正のものではありません。インナーテントの設置が面倒であれば、蚊帳のようにコットの上で使えるインナーテントもあります。 【楽天1位】テント インナーテント 一人用 ソロ 70x230 軽量 カンガルースタイル 蚊帳 メッシュ ワンタッチ ポップアップテント 自立式 キャンプ シェルター テントinシェルター インナーテントのみ ポップアップメッシュテント FIELDOOR 1年保証 ★[送料無料][あす楽]価格:6,050円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ↑身長が高い方は苦しいかもしれません。着替えたりする場合、結局は服や荷物やらを脱いだり置いたりする場所が欲しくなるので、広いインナーテントがある方が、私はいいかなぁと思っています。 この日、雨がすごく降るかも!?という予報でした。むじなのサイトは広いですし、タープも張ることにし厳重体制に。結局、雨は全く降らなかった、、、。 ただ、サイト内の木から葉っぱや虫が落ちてきていたのを、すべてタープが受けとめてくれていたので、結果、張ってよかったなぁと思いました。 夕飯はお中元でいただいた和牛ハンバーグを、マルチグリドルで焼きました。道の駅どうしで購入したクレソンをつけ合わせに(﹡ˆᴗˆ﹡) マルチグリドル 33cm JHQ 正規品 丸型 鉄板 フライパン グリドルパン グリルパン 【送料無料】 IH ガスコンロ 直火 炭火 グリル 食洗機対応 バーベキュー キャンプ アウトドア ステーキ 軽量 【メーカー保証付】価格:9,130円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ハンバーグをマルチグリドルで焼くと、真ん中に油が溜まって、少し油をカットして食べることができました。 お皿などは、キャンプを始めた時から活躍しているスノーピークのテーブルウェアーセットを使っています。 スノーピーク テーブルウェアー セット L TW-021 キャンプ snow peak価格:5,676円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 スタッキングできて便利というのもありますが、シルバーがおしゃれで、どんな料理にもあうので重宝しています。 タープのポールを活用して、ゼインアーツのコズハンガーでランタンを吊るしています。 正規輸入品 燃料 防虫オイル1Lセット DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G-B1L【RCP】ポイントアップ中b5価格:4,980円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 虫が多くなる時期には虫除けの機能がついたパラフィンオイルを使っています。少し匂いが独特ですが、慣れると心地よい香りに感じてきます。虫除け効果が本当にあるのかは、不明です。 シトロネラオイルキャンドル500ml 虫よけ パラフィンオイル カメヤマ 柑橘系の香り シトロネラ 液体キャンドル オイルランタン オイルランプ プチボトル専用 虫 蚊 対策 キャンプ BBQ アウトドア ピクニック 花火 日本製 国産 火価格:1,650円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 柑橘系の香りのパラフィンオイルもあります。 土日でしたが、雨の予報もあり、キャンプ場は少々空きサイトもありました。オートキャンプinむじなの隣に「花の森オートキャンピア」というキャンプ場があり、そちらのキャンプ場がかなりにぎやかでした、、、、。コテージやキャビンが多いキャンプ場のようですが、キャンプサイトだけを見ると、断然「オートキャンプinむじな」の方が価格は安いようです。サイトの雰囲気もむじなの方が良さそうですが、花の森オートキャンピアにはプールがあるようで、きっとファミリーさんたちに人気なのだろうなと思いました。 扇風機をつけて過ごしましたが、つけなくても心地よい気温でした。7月初旬で、雲が多めだったからでしょうか。 夜はうるさい人もおらず、ぐっすり眠れました。 最近、モーニングコーヒーはエアロプレスゴーで淹れるのにはまっています。 小川珈琲 エアロプレスゴー 本体 専用ペーパー350枚付き コーヒーメーカー AeroPress スリムボトル 持ち運び コンパクト抽出器具 父の日 夏ギフト アウトドア レジャー キャンプ 調理器具価格:8,580円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 コーヒーの美味しさがわからない私でも、美味しいコーヒーを淹れることができます(ような気がします!)夫はブラックコーヒー、私はカフェオレで飲むといった分け方もできて最高です。 テントを片付けていたら、インナーテントにセミの抜け殻が・… そしてテントの入り口にその成虫らしき、セミが!! 全然、飛び立たないので、テントにずっとくっついていました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/%e9%81%93%e5%bf%97%e6%9d%91%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97in%e3%82%80%e3%81%98%e3%81%aa%e3%80%8d%e3%81%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%88%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%83%ac/"] オートキャンプinむじなの詳細は前回のブログに簡単にまとめております。よかったらそちらもみてみてください。

  • スノーピークのポイント交換「ブラックトラメジーノ」

    スノーピークのポイント貯めていますか??私はキャンプライフが始まってからこまめに貯めておりました。私がキャンプを始めた3年ほど前は、スノーピークのテントやギアを持っていれば間違いない!という流れがあり(個人的なものです)、初心者キャンパーemiはなんでもスノピにする傾向がありました。 それでなんだかんだとポイントが貯まりました。その時、店員さんに「最初はソリッドステークスなどペグが実用的だから交換してみたら?」と言われ、それを何本か交換したり、ステンレスレンゲを2つ交換していました。 その後、スノピ以外でいいギアや服が出始めたので次第に買い物する頻度が減りましたが、新年の特典クジを引くために購入したギアなどで細々とポイントがたまり、なんと10000ポイント貯まっていました! そして最終購入日から1年で消失してしまうのでポチっと交換してしまったのが、トラメジーノでした。 ブラックトラメジーノ トラメジーノとは、ホットサンドメーカーのスノピのギアの名称です。 スノーピーク 調理器具 ホットサンド ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009R snow peak楽天で購入 通常のトラメジーノはシルバーですが、特典で交換できるトラメジーノはブラックになります。私、個人的にはシルバーの方がかわいいと思うのですが、夫はブラックの方がかっこいい!!とお気に入りの様子。 注文したら、次の日に届きました。写真が反対になっててすみません ^^; 黒色、たしかにかっこいいです。 使って行くと、黒色が多少禿げることがわかってきました。なので、焦げとかを金属タワシなどでこするのはおすすめできません。 また収納できる取っ手ですが、止める金具がかなりゆるくなり、しっかり止まりません。 ただ作れるホットサンドはいい感じです♪ 通常のホットサンドメーカーと違うのが、小さめなので食パンは入らず、サンドイッチ用のパンが丁度の大きさになります。 パイ生地を置いてみたところ、市販の冷凍パイ生地も丁度いい大きさでした。 私は、他にもホットサンドメーカーを2つ持っていて、それは食パンなども挟む事ができる大きさです。 このように食パンの大きさのホットサンドメーカーか、トラメジーノのようにサンドイッチパンくらいの大きさかで、好みがわかれますかね。 食パンではなくサンドイッチパンで作ると、小ぶりでかわいいホットサンドができます♪ ホットサンドメーカー、3つ目にして、かなりの満足です。 あとなんといっても、おしゃれな見た目!たまりません〜。 ブラックは特典のみですが、シルバーの通常トラメジーノもとってもかわいい♡ スノーピークのポイントは1年間で失効するので、貯まっている方がいたらチェックしてみてくださいね〜。スノーピークポイント

  • 上高地をじっくり散策してみる

    こんにちはemiです。夫婦で上高地を散策してきました。ゆっくりしたかったので、1泊するスタイルにしましたが、キャンプ場にするかホテルにするかで悩みました。キャンプ場に宿泊するとなると軽量テントなど、徒歩にも対応できる装備を揃えなくてはならないため、結構な金額になることと、どのような天候になるか分からないことから、ホテルに宿泊することにしました。 帝国ホテル前バス停で降車 大正池バス停の次の停車場所「帝国ホテル前バス停」で降り、そこから10分ほど歩くと上高地温泉ホテルに到着します。「上高地温泉ホテル」に宿泊しました。三連休の土曜日の1泊で29,370円(1人)でした。私の感覚では高い金額ですが^^;2人の軽量テント道具を用意して徒歩で全て運ぶと考えたら全然ありの金額〜!夜、朝とご飯もついています。 到着した時刻は12時過ぎで、チェックイン時間前なので荷物だけ預かってもらいました。ホテルだと荷物を預かってもらって散策へ行けるのでとっても楽です。 2019年に撮影した上高地温泉ホテル 軽量装備、服装 散策に必要なものだけを荷物から出しました。やはり歩きやすいのはリュック。散策くらいならショルダーバックとかでも大丈夫だと思います。ただ一眼やミラーレスカメラなど肩からかける方はショルダーバックと干渉しやすいのでリュックと相性がいいかと思います。右左でバッテンでかけるという手もありますが。 私は20Lのカリマーのタトラのリュックで散策します。リュックのいいところは両肩に負担がくるので姿勢が保ちやすいです(物は出しにくいですが) 『買い回り限定エントリー&Rカードで最大P18倍』カリマー karrimor リュックサック alpine×trekking アルパイン×トレッキング タトラ20 tatra 20 メンズ レディース 軽量 アウトドア スポーツ ファッション 登山用 ザックパック バックパック ラッピング 送料無料 あす楽価格:11220円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 簡単な登山やトレッキングにぴったり。背中にパットが入っているので軽い物しか入っていない時でも型崩れしにくく歩きやすい。ポケットなども複数あるので便利です。そして軽量です。 夫は街でも使えるアンドワンダーのリュックを持ってきていたのですが、背中のパットがないため、リュックが動いてしまい疲れるといっていました。 アンドワンダー Xパック 20L デイパック and wander X-Pac 20L daypack 5742975116 バッグ バックパック リュック キャンプ アウトドア 【正規品】価格:24200円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 かなり軽量なんですが、物を入れると重く感じ、軽い時はリュックが上下に動き疲れてしまうようです。が、とってもかわいいです! 私たちは明神池まで歩きたかったので、しっかり歩ける装備でやってきました。 足が疲れにくいようCWXのタイツを履いてきました。 【8/18〜8/23】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン ワコール CW-X レディース HZY339 ジェネレーターモデル スポーツタイツ サポートタイツ アンダーギア スパッツ GENERATOR model cwx Wacoal価格:13464円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 膝の負担もやわらげてくれるので、これを履いた上に長ズボンや半ズボン、スカートなどを履いています。長く歩くのでこれを履くか履かないかで疲れ方が全然違います♪ トレッキングシューズも履いてきました。そして靴下も登山に適した靴下を履いてくると汗を吸ってくれたり足の衝撃を和らげてくれたりするので、シューズと靴下はしっかりとしたものを用意しました。 ホカ(HOKA) トレッキングシューズ 登山靴 アナカパ MID GTX 1122018 ブーツ アウトドア ウォーキング GORE-TEX (メンズ)価格:30800円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 HOKA ONEONEのトレッキングシューズとサロモンのシューズです。ハイカットだと足首まで守ってくれますが多少の固定感が出てきます。ローカットであればスニーカー感覚。上高地のトレッキングならローカットでも十分かなと思います。 サロモン(SALOMON) トレッキングシューズ XA DISCOVERY GTX L40680700 登山 (レディース)価格:7920円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 サロモンのトレッキングシューズは価格も安いのと、紐タイプではなく細い紐を締め上げ固定するタイプで、歩いている最中に紐が取れることがない優れもの。私が購入した時は青しかなかったのですが、いろんな色が出ています。 そして、上高地は標高1500mにあり、紫外線が強くなります。なので私は紫外線カットのユニクロのパーカーを持っていきました。お得な価格になっているとかなり安く、2000円以内で買えるので本格的な登山のウィンドブレーカーを揃えるより普段滅多に使わないなら経済的かなと思います。 私たちが訪れた日は雨の予報が出ていたので、レインコートと傘を持っていきました。レインコートは夫婦そろってポンチョタイプにしたのですが、とっても使いやすかったです。雨が降ってきたらリュックごと守れてよかったです。 モンベルの折りたたみ傘はとても軽量です。上高地のお土産売り場にモンベルコーナーがあり、傘が売っています。カッパも売っていますが透明の簡単なものが売っていました。 THE NORTH FACE ノースフェイス タグアン ポンチョ “Taguan Poncho” np12232-yo価格:26400円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 ポンチョでも手を出せるようなタイプもありますし、全てすっぽりかぶるスナフキンのようなタイプもあります。夫はノースフェイスのタグアンポンチョを旅前に購入していました。 さらに、私は熊鈴も身につけました。熊の目撃が多い上高地では、あると安心なものです。 熊鈴も上高地のお土産コーナーに色々なタイプの物が売っていたので忘れても購入できますよ。 ヘッドライトもあると安心なアイテム。散策に時間がかかり暗くなった時や、早朝、暗いうちから散策したい場合、必要です。 (e)ブラックダイヤモンド BD81311・ストーム500-R【登山】【トレッキング】【ヘッドライト】【ヘッドランプ】【エコープラザ】価格:8470円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 電池式と充電式のヘッドライトがありますが、今回は充電式を持っていきました。ブラックダイヤモンドは値段もそこそこしますが機能もすごいです。もちろんもっと低価格で十分使えるものもあります。散策時に小さいライトでもいいのであると便利です。 【10%OFFクーポン 8/26 15時迄】レッドレンザー(LED LENSER) ランタン ML4 ウォームライト 43130ML4 Warm 照明 アウトドア キャンプ BBQ 乾電池 充電式 非常灯 防災価格:4950円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 小型LEDライトも流行ってますよね〜。キャンプにも使えますし、カラビナのようになっていて服やリュックにもかけられるのでこういったタイプでもいいかもしれません。 Goal Zero lighthouse micro FLASH ゴールゼロ ライトハウス マイクロ フラッシュ ランタン ミニランタン LED 充電式 防災 キャンプ ソロキャンプ アウトドア グッズ 150ルーメン 懐中電灯 USB充電 耐水 サブランタン 32005 夏休み ギフト プレゼント価格:7800円(税込、送料無料) (2022/8/24時点)楽天で購入 こちらも人気。懐中電灯のような光にもできるので、散策に向いているかと思います。 ランチ ホテルで荷物を預けたあと、上高地温泉ホテルの「やまのらうんじ」でランチを食べました。上高地には食べるところはいろいろとあるので、あらかじめここでアレを食べたいな〜って決めておくのがいいと思います。 河童橋あたりは大人気で、五千尺キッチンはお昼時は並んだりします。上高地バスターミナルの上高地食堂も人気です。上高地ルミエスタホテルのランチは高価で食べたことがありませんが、奮発してもいいなら入ってみたい。帝国ホテルにもランチがあり、ハンバーガーなど食べられますが4千円近くします! とまだまだ他にも、上高地にはいくつもランチできる場所があるので上高地公式ホームページでご確認ください。びっくりするくらいの値段のところもあるので気をつけてください。 私たちは荷物を預けた「上高地温泉ホテル」の「やまのらうんじ」という小さなラウンジでランチをいただきました。カレーや牛丼、豚丼などあります。私は970円の牛丼をいただきました。夫はチーズカレー1020円でした。早く散策に行きたいので、エネルギーをとりあえずチャージして出発! 散策スタート!13時頃 上高地温泉ホテルでいただいたマップも見ながら、進みます。まずは河童橋へ!河童橋はホテルから20分くらいで、その間にウエストン碑があります。 ウエストンってなんぞや?と思うかたもいるでしょう、人の名前です。日本に趣味で山を登るという文化を持ってきた方です。それまではお遍路みたいなものでしか山を個人的に歩くことをしなかった日本人に、登山の文化を根付かせた大元のすごい方です! 河童橋まであっという間に到着しました。天気は下り坂。なのでかあまり人がいません。 ここで雨が本降りに!急いでレインポンチョを着ました。私は折りたたみ傘があったのでさらに傘をさして対策しました。そのくらいの本降り。夫はモンベルの折りたたみ傘がちょうど欲しかったので、お土産売り場で購入していました。 河童橋から梓川がよく見える「右岸」ルートを進んで明神池へ向かいます。ここからはですね、よりいっそう自然味が増すエリアです。そして熊の目撃も近くであったようです。 私もばっちり傘とレインポンチョで挑みます!私のポンチョはPatagoniaです。 梓川に打ちつける雨粒が見えるように、この時、かなり降っていました。 それでも綺麗な梓川についつい足が止まります。鴨が悠々と泳いでいます。 スマホでアップにしてみる ブレました。遊んでて、時間はすぎていくw 岳沢湿原。美しさに足が止まります。ずっと見ていたくなるんです。何組か河童橋へ戻る人とすれ違いましたが、みなさん軽装でTシャツがびしょびしょになっていたり、鞄を頭に乗せていたり、さい日傘でびしょびしょ、という感じの方が結構いらっしゃいました。 木々がたっぷりとあるので、雨は少し軽減されます。 湿原には木道があり、歩きやすくなっています。ぬかるみや水溜りがある道も、木道が所々作られていて、歩くのに不便は全くありませんでした。 起伏もほとんどないので、初心者でも全然問題ありません。途中、年配の方が数人で歩いていらっしゃいました。 1時間ちょっとで明神池に到着しました。 明神池は穂高神社奥宮の境内の中にあります。こちらにある穂高神社奥宮は安曇野市にある穂高神社の奥宮です。この神社では上高地でしか購入できない「御朱印帳」と「お守り」があります。 こちらを購入するのが楽しみでした。かわいいです♪ここでしか買えないので、気になる方は検討くださ〜い。 上高地が神が降りる池と書いて「神降池」となっていてかっこよい。神聖な場所ということです。 御朱印やお守り購入の場所には入場料なく入れます。明神池エリアに入るには拝観料500円が必要です。 あんなに降っていた雨がやんで、静かな水面の明神池となっていました。 緑の池への映り込みもすてきです。 リフレクションが綺麗。雨が降っいたら、また違った景色だったんだろうなぁ。 ↑スマホで撮影してみた画像でも人のリフレクションうつってました。明神池ではお猿さんにも会いました! この後、左岸コースで河童橋まで戻り、上高地温泉ホテルへもどります。右岸は河童橋まで50分くらいかかります。左岸コースと比べて見所は少ないけれどまっすぐ歩くだけです。 明神のあたりで雷がなり、雨が降ってきて急いで河童橋へ歩きました。途中で雨に降られてしまってびしょびしょのまま歩いている方とか布のスニーカーでびしょびしょになっている方とかいました。天気に不安がある場合は備えがあると安心ですね。 どしゃぶりの中、小梨平キャンプ場まで歩いてきました。河童橋まであと400m。テントも雨でびしょびしょです。びっくりしたのは大人数ですごくうるさい人がいっぱいいたこと。常設テントがあるこの辺りは賑やかなようです。 上高地温泉ホテルに宿泊 河童橋付近にあるお土産売り場でおやつや飲み物を購入して、16時くらいにホテルへ戻ってきました。ホテルはウェルカムお菓子とおつまみもあります。前回来た時と同じでしたが、これが美味しいんですよね〜。ぺろっといただきました。ポットには上高地の美味しい冷たい湧水?が入っています。 浴衣は1階で自分の体にあったものを選んで持ってきました。部屋からは梓川が見られます。 夕飯は18時からにし、会場へ向かいます。 アレルギーを伝えておいたらしっかり対応してくださいました。 美味しかった〜。大満足です。左下のサーモンのようなものは、鱒です。長野ならではの食材も多く大満足でした。 源泉掛け流しの温泉にも3回入りました。朝5時に行った時、結構人がいたので、早い時間から散策や登山に向かわれる方かもしれません。 朝5時頃から8時頃までは晴れ間も 朝ごはんはバイキング形式でした。 盛り付けはあれですけど、ヘルシーな朝ごはんを目指してみました。ご飯はお粥です。もちろん、パンなど洋食もありました。全体的に美味しくて満足なご飯でした。 8時くらいにいい感じの青空が見えました。朝の晴れ間のうちに、大正池へ散策へ行けばよかったと思いました。前回9月に来た時は朝4時過ぎに大正池まで行き散策して朝食前に戻ってくるというのをやっていたので、それもできたかなぁ。 朝の散策、田代池、大正池へ 朝食を食べて、荷物は預けたまま大正池へ散策に向かいました。結構雲が出てきてしまって、雨も降る予報です。 梓川コースでまずは田代池まで目指します。梓川の綺麗さはどこを歩いていても心をつかれまれます。 するどい透明さ、素晴らしいです。この辺りもクマの情報があったので熊鈴を鳴らし歩きました。 ↑田代湿原です 明神池の次に好きな田代池。 魚も泳いでいました。まだ稚魚のようです。 田代池から大正池まで20分くらい。 大正池に近づくにつれ、雨がどんどん強くなる! ↓2019年の晴れている早朝の大正池の写真です。 ちょうど鴨が来てリフレクションがなくなるというハプニングもまた楽しいですね。 ミラーレスカメラを出すこともできないくらいふり始めました。大正池はバス停もあるのでここで降りた観光客の方がたくさんいらっしゃいました。トイレもあるので、トイレを済ませホテルへ戻ります。 梓川コースではなく林間コースで戻りました。徐々に雨が弱まり、お天気雨という感じに。 河童橋へ キジバトがいました。警戒心が薄いので近くにいっても逃げません。 徐々に晴れ間が見えてきました。ホテルで荷物を受け取り、上高地バスターミナルへ向かいます。 上高地バスターミナルには手荷物預かりの場所があるのでそちらで荷物を預け、バスの時刻までゆっくり河童橋付近を見たいと思います。 河童橋へ到着した頃には、青空が優勢となり、観光客も穂高連峰の姿に見惚れていました。 お土産を買ったりしました。アップルパイが有名らしいですよ。天気のいい小梨平キャンプ場を見に行ったりしました。上高地散策の動画を作ったのでよかったら見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=1rmK4NZm0Gw&t=974s 上高地バスターミナルの予約のバスに乗り、帰りは新島々駅まで。そこから松本駅まで電車で戻りました。松本でまた一泊して、次の日は安曇野市にある穂高神社へ行ったり、大王わさび農場へ行ったりと満喫してから帰りました。 にほんブログ村

  • 上高地で1泊する「上高地温泉ホテル」

    上高地は長野県松本市にある標高1500mの山岳景勝地です。訪れたことはありますか? 今回は2022年7月に行いきました。私が初めて上高地へ訪れたのは2019年の9月。その時のブログはこちらです↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-10-04-210817/"] 今回は雨も晴れもある、さまざまな姿の上高地を散策しました。そして7月と9月の雰囲気の違いなども書いていきたいと思います。 上高地まで行くには 上高地は年間を通してマイカー規制がかかっているため、マイカーで行く場合は近くの駐車場に停車し、バスやタクシーで上高地へ向かう必要があります。 ★車松本方面から車で来る方は「沢渡駐車場」(1日700円)高山方面から車で来る方は「あかんだな駐車場」(1日600円)に停車できます。 ★シャトルバス東京方面から行く方は松本や新島々駅まで電車で行き、シャトルバス大阪方面だと高山駅からシャトルバスなど色々方法はあります。 ★直行バス新宿や渋谷、東京や、名古屋、大阪からの直行バスもあります 前回は新宿から上高地までの直行バスで行ったのですが、休みの前日だと高速道路が混むため、あまりおすすめできません。到着予定時間から1〜2時間遅れてしまうこともあり、上高地の散策スケジュールも狂ってしまうこともあります。 上高地を楽しむなら、日帰り?一泊?? 上高地ですが有名どころのスポットを歩こうとするとかなり広いです。上高地のホームページに詳しく書いてありますが、そこで紹介されている散策ルートのイラストは↓下のような感じです。 上高地ホームページより 左下の「大正池」から右側の「明神」と書かれている辺りまでが一般的によく散策されるスポットです。一番右の「徳沢」までとなると本格的に登山をする方のルートに入っていくので、そこまで行く方は珍しいかもしれません。なので大正池から明神までしっかりみたいな〜という方は、往復を考えると4時間〜は必要です。そこに休憩や、ご飯タイムを入れたり、写真撮影をしたりお土産を見たり?と時間を追加していくと、5時間か6時間ほどは見ておいた方がいいんじゃないでしょうか。 なので朝から上高地へ行ける方は日帰りでも十分に楽しめます。 UPONさんの上高地散策ツアーhttps://www.upon.co.jp/tour/kamikochi/model.html 行くスポットを絞って置いて、歩けていない場所は次回きた時に楽しむという感じで、日帰りにしてもいいかもしれません♪ お昼過ぎにバスで到着し、河童橋付近だけ見て、バスの時間内に帰るという方もいらっしゃいます。上高地→沢渡駐車場までだと最終バスは16時55分です上高地→新島々駅は17時30分が最終バスです(2022.8月調べ) ただ、お昼過ぎに到着するバスにしか乗れない場合で、上高地を全て楽しみたいとなると、1泊してのんびり2日に分けて散策されるのがいいと思います。 季節にもよりますが、山に囲まれた景勝地になるので、夕方頃から暗くなり歩くのもヘッドライトが必要になる場所があるので、日の入りまでくらいしか散策できないとなると、お昼すぎてからすべて回り切るのは大変忙しくなります。 1泊の場合、ホテルか山荘かテント(キャンプ場)か 上高地には宿泊できる場所がいくつかあります。マイカー規制のかかっている上高地のホテルは下記の地図の丸印をつけた部分にあります。 ホテルや山荘、キャンプ場などがあり、値段もさまざまです。 印をつけ忘れましたが、青の丸のすぐ下には上高地帝国ホテルがあります。 ホテル ホテルは山荘やキャンプ場に比べて値段は高いですが、プライベートを保て、ゆっくりと休めます。持っていく物も服や下着など宿泊に必要なものだけでいいので楽ですね。夜、朝のご飯をつけることも出来るので、散策の準備だけして行けばいいというメリットがあります。そして大正池やウェストン広場、河童橋付近のどこに宿泊するかで散策の楽しみ方が違うと思うので、自分の散策プランにあった場所に宿泊するのがいいと思います。 キャンプ場 ピンクの丸印のところは「小梨平キャンプ場」というキャンプ場になります。キャンプ場はホテルに比べて価格も安く宿泊できます。キャンプ場には「ケビン」や「常設テント」があり(※常設テントは季節によって数など変わります)、キャンプ道具でテントを持っていくのが大変!という方でも宿泊できるようになっています。キャンプ道具を持っていなくてキャンプ場に宿泊する場合、1からキャンプ道具を揃えるので、ホテルに宿泊する以上のお金がかかるかもしれません。自分でキャンプ道具を持ってくる場合、バス停から徒歩で全ての道具を運ぶ必要があります。 山荘、山小屋やロッジ 個別の部屋での宿泊も可能ですが、男女別だったり、相部屋のところもあります。ホテルよりは価格は抑えられます。プライベートはホテルよりは感じられないかと思います。 東京方面から上高地へ出発! 私たちは東京の新宿駅から松本駅まで「あずさ」で向かい、松本駅から予約制の上高地行きのバスに乗車しました。 新宿から電車、松本か新島々駅から上高地までバス 土曜の朝、一番早い時間の「あずさ」は新宿駅7:00発、9:38分松本駅到着になります。価格は特急料金2,550円+乗車券4,070円。※松本から上高地までバス(予約制)松本駅から松本バスターミナルへ移動し松本バスターミナル10:15分発、上高地11:55到着予定バス運賃2,710円※松本駅から新島々駅へ電車移動し 新島々から上高地までバス(予約不要)松本駅に9:38分に到着後、松本電鉄上高地線・新島々行へ乗り換え、10:10分発の新島々行きに乗車→新島々駅に10:40分到着運賃710円新島々10:50発のバスに乗り上高地に11:55分到着予定バス運賃2,000円 ↑松本からバスで上高地へ向かっても、新島々駅からバスで上高地に向かっても同じ運賃、到着時刻も同じでした。新宿から上高地までかかった金額は9,330円でした。 もし直行バスで新宿から上高地まで行くとすると 新宿バスタ朝7:15発、上高地バスターミナル12:02到着予定料金はスタンダート席で繁忙期は10,400円(繁忙期以外は8,200円、9,400円)です。 バスの方が安いだろうなぁなんて思っていましたが、繁忙期は高速バスの方が価格は高いです。ただ平日や繁忙期以外であれば、直行バスの方が安くなるので、安く上高地へ行きたい場合は、平日のバス直行便がおすすめです。リスクとしては高速道路で事故など渋滞が起きた場合、到着時刻の予測がつかなくなるということです。 前回、新宿バスタから上高地へ向かった際、渋滞に巻き込まれ到着が13時すぎとなり、ランチが終わるギリギリの時刻でした。そこから散策できる範囲で散策したのですが、宿泊場所にもどってきたのが18時となり、散策しながら電話し、18時からの夕飯を遅らせてもらいました。 アルピコ交通社HPより バスは夜中に出発するグリーンカーもあり、そちらは価格が高いです。深夜だから安くなるのかなと思ったら、グリーンカーという3列シートになるため、価格は高いようです。早朝に到着して散策をたっぷり楽しみたいなら、夜中出発はいいですね♪ 上高地での服装は? 上高地から焼岳や徳沢方面から本格登山をする方ではなく、上高地の散策ルートを歩くくらいならば、気軽な服装で大丈夫です。夏の時期は半袖半ズボンの方もいたり、コンバースのようなスニーカーで来る方もいます。 ただ脱げやすいスリッポンやサンダルはやめておいた方がよくて、紐で調整できるようなスニーカーがおすすめです。私はトレッキング用のシューズを履いていきました。靴下や靴がトレッキング用だと、普段の靴よりも疲れにくくなります。 また山岳地帯なので肌寒くなることもあり、また虫に刺されたりすることもあるので、ウィンドブレーカーのような薄手の長袖があると安心です。寒い時期は薄手のダウンを常備しておくのがおすすめ。歩いていると思ったより暑くなることもあり、休憩時には寒くなったりとするので、簡単に着脱できるのがいいです。汗をかきやすい方は速乾性の下着などを身につけておくことをおすすめします。 雨の予報が出ている場合は折りたたみ傘やレインコートがあると安心。上高地のお土産売り場でもカッパや傘が売っています。モンベルの商品を取り扱っていたりするので、軽量のモンベルの折りたたみ傘もそこで購入することもできます。 ノースフェイス アクセスポンチョ ユニセックス レインポンチョ NP11932-UB価格:13200円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 上下別れたレインコートや透明ビニールのカッパもいいですが、ポンチョタイプのレインコートはリュックなど鞄やカメラの上からすっぽり被ることができるので個人的におすすめです。 上高地のバス停 大正池バス停、帝国ホテル前バス停、上高地バスターミナルと降りるバス停を選べます。自分が散策したいポイントで降りましょう〜。 人気のエリアを緑で囲ってみました。 私が一番好きな場所は、明神池です。次に田代池(田代湿原)、河童橋、朝なら大正池、という感じです。 明神池を見たい場合は、上高地バスターミナルで降り、バスターミナルから河童橋まで歩いて6分ほど、河童橋から明神池へ順調にすすんでも1時間は歩くので、往復2時間以上は必要です。また大人気のコースは大正池から河童橋へ歩いていくコース。1時間半もあれば河童橋の方へ歩くことができますが、その間に田代池や湿地帯を見たり、梓川を横目に進むので、写真を撮影しながら行くと2時間は考えた方がいいかもしれません。 上高地での注意事項 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]上高地ではルールとマナーがあります[/ふきだし] キャプション 植物や昆虫などの生きものを採らない野生動物にエサを与えないゴミはすべて持ち帰るペットや外来生物を持ち込まない歩道を外れて歩いてはいけない 上高地には動物も出没します。お猿さんは人を敬遠しません。↓2019年に上高地に訪れた時の写真ですが、お猿さんたちが日向ぼっこしながらノミとりしてました。 人が近づいても逃げませんし、一緒に歩いたりもしました。 人の餌の味を覚えていないので人を襲いません。人が自然との境界線を守ることで猿と共存できるんだなぁとしみじみ思いました。 次回、散策内容を詳しく紹介します 次に、実際にどのように散策していったのか書いていきたいと思います。ツイッターやインスタグラムもやっているので是非フォローお願いします〜。 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1550320191019839488 前回9月に行った時よりも7月の方が、多少暑いと思いましたが(天気にもよると思います)薄い長袖を着ていても鬱陶しい暑さではありませんでした。9月は確かにひんやりとした秋や冬の訪れを思わせる瞬間がありました。次の記事はこちら↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamikochi-2/"] にほんブログ村

  • ワードプレスのテーマ「isotype」の「Readable」

    こんにちは!emiです。 ワードプレスに移行してから順調にブログを投稿できていたのですが、最近、画面が崩れてしまう事象が起き困っています 汗ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるブログのデザインがあるのですが、私の使っているテーマは「isotype」(アイソタイプ)というものです。連絡しているのに全然返答がないんですよね、、、。 ワードプレスに移行しようと思って調べてみると驚くのが、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]こんなにテーマってあるんだ?![/ふきだし] 無料から有料とかなりのテーマがあります。無料よりも有料テーマの方がいいかなと思っていたので有料テーマから選択しました。どのテーマがいいの?この選択はとても重要です。 私はデザインの雰囲気やその当時更新の日付も最近まであったこの『isotype』を選びました。その後も結構トラブルが多かったんですけど、なんとか今までやってきました。 ところが、最近になって、、、、 上で表示した画像のように画面がなってしまい、2週間以上前から連絡しても返事がないので、自分で色々試してみたところ、人気テーマを表示するという項目にチェックを入れると必ず文字ばけしたり、画面のバランスが崩れてしまうことがわかってきました。なので一部機能を使わないでブログを運用しています。 isotypeの「Readable」リーダブルというデザインを購入して使っているんですが、担当者さんがいなくなってしまったのではと、不安を抱えています。もしくは有料サポートでお金を払わないと返信してくれないのかもしれません。しかし、こんな突然、表示が崩れてしまったのはびっくりするし、私は何も設定を触っていないので簡単でいいので理由を教えて欲しいところです。 他に表示が変なところがあったら、申し訳ありません。 連絡がない状態だと、他のワードプレスのテーマで、人気があったり更新頻度の日付が新しいところにすれば良かったかなぁと後悔しています。 他のテーマに変えたいけれど、それって結構大変みたいです。 画面が崩れてしまうのはPC表示だけのようなので、モバイル端末は問題なさそうですが、ご不便をおかけし申し訳ありません。 emi

  • とにかく煩い!テントを忘れた悲しみよりも、煩いふもとっぱらキャンプ場に悲しくなったキャンプ

    ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村

  • CAMP on PARADEのコンダクターズチェア&ソックスのレビュー

    キャンプオンパレードのコンダクターズチェアのレビューを今まで何回か書いてきました。 初めて購入した話、チェアの生地を張り替えた話、革のチェアを追加購入した話、、、今回はコンダクターズチェアの脚のカバーを購入したのでそちらについて詳しく書かせていただきます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair-2/"] 今までもありのまま書かせていただきました。良いところも悪いところも。購入するか迷っている人、、、、ぜひ参考にしてください。 コンダクターズチェアですが、このような脚になってきました。これは夫のものです。 私はゴムキャップを付けて利用していたのですが、使っているうちにゴムキャップが伸びて取れたり、あと私の選んだゴムキャップがかっこわるくて見た目イマイチだなぁと思いながら使っていました。 それで試しに購入してみるか〜と、思い切って購入しました。 コンダクターズチェア ソックス コンダクターズチェア用の脚カバー「コンダクターズ ソックス」の価格は2022年6月現在3,000円で購入できます。脚は4つあるので4つの価格です。納期ですが3月に購入して4月には中旬に届いたのでキャンプオンパレードの納期にしては早かったかと思います。ちなみに1月頭に注文しておいたチェアの張り替えの布は3月後半に到着しました。 さてまずは脚カバーなのですが、↓こちらがキャンプオンパレードのHPで紹介されている脚カバーです。 CAMP on PARADE HPより引用 こういう感じなのか〜と思い注文しました。ちなみに色は4色展開です。黒、キャメル、赤、カーキです CAMP on PARADE HPより引用 私は2脚持っているので、キャメルと赤を頼みました。 届いたら写真と違った! 事件です!写真と違うものが届きました。こちらです↓ HPでは金属は中央の丸い部分だけでした。届いたものには四角いプレートがついています。 外すのかと思い引っ張ってみましたがうんともすんともいいません。もう一度ホームページを見ますが、、、どこにもこのような使用になったと記載されていません。工場での不具合でプレートがつけられたまま届いてしまったのかもしれない。すぐ問い合わせしました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" name="キャンプオンパレード" col_border="#000" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はい、追加の改良になります。より強化、耐久性向上繋がっております。いかがでしょうか?[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking_square" border="on"]か、改良!?告知なしに!?[/ふきだし] 勝手に改良していた〜〜! 笑でも、もう動じません。私はキャンプオンパレードさんに耐性があるのです! とりあえず、このまま使ってみることにしました。 はめるのは大変でした。すぐ抜けたら大変ですからキツく作ってあるようです。 脚の角度に合わせて作ってあります。 装着した時点では特に床などに傷はつきませんでしたが、体重が乗った状態で強く擦ると床の素材によると思いますが傷がつくかと思います。 実際に使ってみた、良い点、悪い点と懸念点 良い点 見た目の雰囲気が変わりました!かわいいです。 夫の革のチェアは色がお揃いになるようにキャメルにしました。 私は赤にしてみました。2脚ともかわいいです♪ 何もつけていなくても素敵な見た目でしたが、脚カバーをつけるとひきしまった印象になります。 ↓つけていない時のチェアはこんな感じ 雰囲気かわりますね。 濡れた地面だと木に水が染み込んでいましたが、軽減されそうです。 悪かったところと懸念点? 付けた時からちょっと嫌な予感はあったのですが、あの追加されたプレートが凶器になります。四角いので角があたると痛いです。油断したら怪我するかと思います。 運ぶ時に壁に擦ってしまいました、、、、。気をつけてたんだけど、、悲しい。 そして装着してから3回キャンプした装着感がこのような感じ。3回だけで中々のダメージが見られます。真鍮プレートの周りの革部分がかなり擦れてしまっています。ということはこの四角いプレートがなかった頃は、すぐに革がダメージを受けて最悪の場合穴が空いていたのではないでしょうか。ただ、プレートを付けたとて、革が擦れてしまっているので寿命は短そうな予感がします、、、はたして?? 長期利用だと、どんな感じになるんだろう。 まとめ まだ経過途中という感じのまとめで申し訳ないのですが、まだ3回の利用でこの劣化だと、、、長く使えなくて3000円の価値を感じられないかもしれません。 今後どのようになっていくか、また報告したいと思います! 見た目はかわいいので、試す価値もあるかもしれません。そして、地面からの湿気は直で使うよりも軽減されているので、木材の保護にもなっているのかなと思います。 ただしっかりと木材を汚れなどから守りたい!という方ならゴムキャップなどで合うものを付けたほうが確実かと思います。ゴムキャップならハンズなどで数百円で購入できますし丈夫です。 というわけで、以上、レポでした〜〜〜! にほんブログ村

  • 初キャンプの心得?持ち物やマナー

    キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロープはこのように四方に広がるため、このロープが隣の人と重なったりしないように気をつける。 区画サイトはフリーサイトと違い、区画が決められているため広さが限られています。お互いのスペースが決まっているので自分空間が作りやすいのですが、狭いためキャンプ場によってはテントだけを張るとギリギリでタープを張る余裕がない場合もあります。 ↑テントをピン!と張るとはみ出てしまうため、区画サイトにおさるように妥協して設営した写真です。でも景色が見たくてこのように設営しました。もちろんキャンプ場によってはすごく広い区画サイトもあります。 盗難に気をつけて キャンプ場ですが外部から自由に人が入れるキャンプ場と、入り口が決められていて予約した人しか入れないキャンプ場があります。ただ大自然の中にあるキャンプ場なので完璧に人が入りこめないということはありません。 区画サイトの場合、予約時にどの区画に誰が入るか決められていますし、隣同士が見える区画サイトだと盗難は起こりにくいです。ただ区画サイトでも大自然の中にポツポツ分けられた区画サイトやフリーサイトは、悲しいですが、近年盗難が相次いでいます。 車で出て行ったことを見計らって盗みに入ったり、盗むことを目的でフリーサイトに入り込む人もいるため、自己防衛が大切です。 高価なキャンプ道具は車に入れたり、テントに鍵をつけられるなら鍵をつけて出かけたりすると効果的です。最近はテントごと盗まれた人もいるので、、、そこまでされたらなすすべがありませんが、、、もし不安ならキャンプ保険という1日単位で入れるものがあるので保険に入ることをお勧めします。l チューリッヒのミニケアキャンプ保険やpaypayほけんのあんしんアウトドアなど1日単位で入れる保険があります♪ 弱者への犯罪もある キャンプ場で弱者に目を付け犯罪行為に至るということもあるようです。女性がキャンプをしていると男性が声をかけてきたり、行きすぎると女性のテントに入ってきたりすることがあるようです。 最近SNSで女性が性被害にあったという内容が回ってきたりしていたので気をつけてください。 トイレ事情 こちらはキャンプ場によって違いがあるので事前に検索しておくといいと思います。場所によってはトイレットペーパーの設置が無く、持参しなくてはいけないところもあります。ほとんどはペーパーはついていると思いますが、、、たまに持参のところがあります。綺麗に管理されていてウォッシュレットまでついているキャンプ場もあれば、ぼっとん便所のところもあります。男女別れているところ、別れていないところ、キャンプをする場所にトイレが1箇所しかないところ、さまざまです。最近は綺麗なトイレのキャンプ場が多くなってきているので、汚いトイレはどうしても無理、という人は事前に調べて行くのがいいと思います。ぼっとん便所系のところは、大便の汚れとかもそのままだったりするところもあります。あとキャンプ場ですので、大体、トイレには虫がいると思って行く方がいいです。 ぼっとん便所の洋式 ぼっとん便所の和式 ふもとっぱらトイレ ふもとっぱら中央トイレ 結構トイレでテンションが変わったりします。ふもとっぱらは赤ちゃんのおむつ台までありました。 キャンプ場のマナー、禁止事項 キャンプ場にはそれぞれのマナーや禁止事項があります。例えば、、、 ・クワイエットタイム(消灯・就寝時間)・直火禁止・花火は限られた場所でorもしくは禁止・音楽や楽器禁止・ゴミの出し方・場内の車の移動時間 などなど、、、詳しく書いていきます クワイエットタイム(消灯・就寝時間) キャンプ場によっては静かに過ごしてもらうための時間を設けているところがあります。(ほとんどのキャンプ場にあるはず)例えば20時以降は声を落としていただき、22時以降は就寝してください、や21時以降は声や灯りを落とし、静かに過ごしてください、など書き方はさまざまですが、要は、夜は寝る人のため静かに過ごしてということです。キャンプ場によって、「21時以降は焚き火も消火して下さい」と促しているところもあります。私が行ったキャンプ場は22時消灯というところが多かったです。 友達とキャンプしたり、初めてのキャンプでテンションがあがるとやはり夜遅くまで大声て話してしまう人がとても多いです。そして、意外とわかっていないのが、大自然の中の話し声は結構遠くまで聞こえているとうこと。特に男性の低い声はかなり遠くまで響いて聞こえてきます。女性のキャッキャウフフ声もかなり気になります。ひそひそ声でもかなり聞こえるので、とにかくクワイエットタイムには喋り声に気をつけてください 焚き火のための薪割りも夜遅くは迷惑なのでやめておきましょう。そしてオートサイトだと車に物のドアを開け閉めする音も迷惑なので、気をつけましょう。 焚き火をしながら遅くまでひっそり楽しみたいという方は、クワイエットタイムはあるけれど就寝時間が決められていないキャンプ場で、静かに過ごせば大丈夫なところもあるので、そういうキャンプ場で楽しみましょう〜。 前に20時〜21時すぎまで、1人でYouTubeの生配信をされている人が20mくらい離れたところにいたのですが、ずっとその声が聞こえていて、、苦痛でしたwそれも楽しんでキャンプしなきゃもったいないなと諦めて聴いてましたけど、、、 直火禁止 焚き火には、地面に直接薪などをくべてやる直火と、焚き火台などを使って楽しむ方法があります。 近年、直火によるマナーの悪さが目立ち(炭や燃え残った薪をそのままにしたり、ゴミを燃やし燃やしかけのものが残っていたり)、またキャンプ場の見た目が悪くなるなどの理由から、直火できるキャンプ場は減ってきています。 直火OKのキャンプ場でもあえて焚き火台を使う方もいるくらいですが、現在は直火禁止のキャンプ場がとても多いです。 直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使いましょう。しかしその焚き火台の火床が低く地面に近い場合、まるで直火をしてしまったかのような焦げが地面にできてしまうので、もし火床が低い場合は難燃シート(スパッタシート)を敷くようにした方がいいです。 キャンプを初めてやる方で焚き火を楽しみにしている方も多いと思うのですが、6月以降の暑い日や夏場の時期、キャンプ場が暑すぎて焚き火なんてやってられない!ってこともありますw 臨機応変に楽しみましょ〜 花火禁止または限られた場所でor禁止 友達やファミリーだと、キャンプで楽しめそうなイベントとして花火を楽しみたいという人もいるのですが、キャンプ場によっては禁止のところもあります。もしくはキャンプ場の決められた場所でなら花火をしてもいいという場合もあります。 音楽や楽器禁止 音楽をかけてノリノリのキャンプがしたい!とスピーカーを持ってきたりスマホで音楽をかける人が結構います。キャンプ場のマナーに音楽をかけていいのかダメなのか、書いてあるようになりました。音の出るものは一斎禁止!となっているところや、自分たちのサイトにだけ聞こえる範囲ならOK、と書かれいるところが多いです。楽器に関しては、私の行ったキャンプ場は全て「楽器の演奏禁止」になっていました。音楽をかけるのは禁止となっているけれど、小さい音ならいいですよ、と言ってくれるキャンプ場もあったりするので確認するといいと思います。 ゴミの出し方 キャンプ場によって様々ですが、ゴミを一斎出せないキャンプ場もあります。生ゴミだけ、缶だけ出せるというところもあるので、確認して下さい。炭や灰は捨てられるところが多いですが、何もゴミを出せないキャンプ場は炭や灰も持ち帰らなくてはいけません。よくあるインターやコンビニで捨てて帰るというのはしないようにしてください。 場内での車の移動時間 ○時以降は車の移動禁止!というキャンプ場もあるので、気をつけてください。外のお風呂に行って帰ってきたらゲートが閉まっていたりすることもあります。 明るい時間ならいいかと、トイレに行ったり水汲みは一々車で行くという方がちらほらいます。それを全員がやりだすとキャンプ場の移動で車がかなり動くことになるので、できればやめましょう。小さな子供がいるからと、夜中に車でトイレに行く方にも遭遇したことがありますが、夜中のキャンプ場での車の移動はマナー違反です。トイレに行くのに大変じゃない場所にテントを張ったりしてください。 キャンプに適した服装 暑い季節【汗をかいてもいい服装】夜になると突然冷えることもあるので汗で濡れた服から着替えられる方がいいです。【黒い服は避ける】黒が好き!という方はいいかと思います(自由ですからね♪)ただ黒は熱を吸収しやすく熱くなるというのと、黒い色は蚊を寄せやすくなるのと、蜂は黒い物を攻撃するという特性があるためキャンプには向いてないといえます。【長袖、長ズボン】実際キャンプに行くと、上半身裸の男性がいたり、短パンの人が多かったりしますがw虫に刺されることが嫌でしたら、やっぱり長袖長ズボンがいいと思います。 虫が苦手な方には「着て防虫できる」という服も最近では出ています♡ フォックスファイヤー SCウィンドパスフルZIP Foxfire SC Wind Path Full Zip メンズ 5215136 ジャケット アウター トップス ジップアップ 防虫 着る防虫 キャンプ アウトドア 【正規品】価格:11033円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 寒い季節【焚き火は難燃の服】寒い季節は焚き火の前にいる時間も長くなります。難燃性の服がおすすめです。難燃の素材というのは燃えにくい素材です。綿100%だと燃えにくいと言われています。 グリップスワニー Grip Swany Fire Proof Poncho Coyote [ファイアープルーフポンチョ][コヨーテ][難燃素材][焚き火用][GSJ-40]価格:15180円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)楽天で購入 ワークマンなどに行くと、焚き火に向いた綿100%の服がたくさん売ってます。あとはデニム素材も100%綿なのでジーンズで行くのも大丈夫です。 【ヒートテックや重ね着ようの服を持って行く】寒い季節の夜は予想していたよりもぐんと寒くなることがあります。UNIQLOで売っている中でも極暖のような分厚い素材のものがあると安心です。上で話した難燃の素材の上着の下に着込める薄いダウンなどがあると安心です。 キャンプに持って行くと便利なもの初心者編 持って行くと便利なポーチ小物編 【紫外線対策グッズ、日焼け止めなど】キャンプ場は標高の高いところも多く、普段生活している場所よりも紫外線が強いことがあります。こまめに日焼け止めは塗り直すことをおすすめします。 【虫除け対策、刺されてしまった時の薬】蚊取り線香はもちろん、蚊以外の虫対策も必要です。普段見ないような虫が多いです。大きな毛虫やアブ、蜂など刺す虫も多いので対策が必要です。アブなんかは知らない間に靴下とズボンの隙間などを刺すこともあります。刺されたあと、ものすごい痒みと腫れで大変です。 【冷却シート、ホッカイロ】暑い時期に行く場合は冷えピタみたいな冷却シートがあると役立つこともあります。またホッカイロは日が落ちてから突然冷え込むこともあるので、持って行くと安心です。 【薬】虫刺されの薬以外に、風薬や頭痛薬、腹痛や酔い止めなどの薬があると安心です。絆創膏なども持っておくといいです。 あると便利キャンプの小物編 【ライト】スマホのライトでも問題ありませんが、バッテリーが気になるかと思うので、夜に備えて1人1つはライトを持っていきましょう。トイレに行くにもライトが必要なくらい暗いキャンプ場があるので気をつけてください。 【マルチツール】マルチツールは色んな機能のついた便利なアイテム ロゴス マルチツール 14 ナイフ はさみ ドライバー アウトドアギア キャンプ 防災 用品 便利 グッズ LOGOS 84330300 5点迄メール便OK(ro0a029)【あす楽対応】価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 こういうツールがあると、まさかの栓抜きが必要な時や、袋があかない!という時にハサミが使えたり、活躍します。使わないこともあるんですけどね、あると便利ってやつです。先日100円ショップで500円でマルチツール売ってるのを見ました。 【紙皿よりアルミなどの皿やコップ】キャンプデビューなら今後続けるかわからないから紙皿でいいかな?と思われるかもしれませんが、キャンプ場に行くと思っていたより風が強いことが多いです。その場合、紙皿は吹き飛んでしまいますし、常に飛ばされないように管理しなくてはいけなくて大変です^^;100円ショップなどでもステンレスの皿が売っていたりセットで手頃価格なものも売っているので持って行くと便利です。スタッキングできるものが多いのでかさばりも気になりません。 MAGNA(マグナ) ステンレス食器セット キャンプ バーベキュー アウトドア ファミリーセット価格:5280円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ステンレスのものは火にも強いです。重ねても音がしにくいプラスチックのものもあります。 ロゴス(LOGOS) 箸付きディナーセット4人用 81285003価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ダイソーにもキャンプのステンレス皿が売っているので安くすませたければ100円ショップもぜひ! 【ウェットティッシュと拭けるペーパー】キャンプに行くとちょこちょこ洗い物が出てきます。地面に箸が落ちたり、、、そんな時、一々洗いに行くよりウェットティッシュで拭いたりするのが便利です。洗い場が遠いキャンプ場もあるので、ウェットティッシュや拭けるペーパーがあると本当に便利。 【チャック付き袋やラップ】洗い物を減らしたい場合、皿にラップをして使うこともできますし、残った食べ物などにラップやチャック付きの袋(ジップロックなど)があるといざという時、役立ちます。 【大きいゴミ袋】突然の雨、山間のキャンプ場などでよくあります。テントやタープ、濡れた服などひとまとめにすることができるので、大きいゴミ袋があると便利です。ゴミ袋ならたたんで持っていけば嵩張らないですし、持って行っても荷物になりませんから♪ キャンプを始めた頃にやった失敗談 ここで実際の失敗談を書きたいと思います 1、ライト不足グルキャンで初キャンプした時の失敗談です。5人いて1人1つはライトを持って行っていました。しかしそのライト1つ1つの光量が小さかったのです。メインランタンと呼ばれるような光量の大きなものが1つもなく、全てが地味に暗い。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 ゆるキャンで知ったジェントスを持って行ったのですが、私が持って行ったのがテーブルランタンくらいの明るさのものでした。 【限定特価】 ランタン LED 電池 スマイルLEDランタン PEVS1010 SPICE ライト ランプ スマイル 防災グッズ 懐中電灯 停電 常夜灯 非常用 アウトドア キャンプ テント 吊り下げ 置き型 電池式 子供部屋 かわいい SMILE スマイルランタン 【ネコポス便不可】【あす楽対応】価格:698円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 友達の持ってきたスマイルランタンも広がる明かりではなくて、夜になると道具の位置がわからない 笑友達がそのランタンを持ってトイレに行ってしまうと、さらに真っ暗ww私たち夫婦は登山で使うヘッドライトも持ってきていたのでトイレに行く時はそれをみんなに貸してトイレに行くようにしました。料理していても暗くて暗くて、、、。大変でしたよ。 最近人気なのは、なんといってもLEDのライトです。炎のランタンは雰囲気があってかわいいのですが、とにかく暗いです。それだけで細かい作業は難しいかもしれません。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:16280円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)楽天で購入 ↑ルーメナーはライトしても使えるし、バッテリーとしても使えるという人気の充電式ライトです。明るさは4段階あり、ライトを使っている時間も長く使えるのでこれ1つあるとメインの明かりとして安心です。ただ部屋にいるみたいに明るくなるので、雰囲気重視の方には向いていないかもしれません。 2、電波が届かなかったテントやタープの張り方はスマホで調べて設置しようと思っていたのですが、現地についたら電波がなく、検索できなくて設営にかなり手間取りました。今は電波が届かないキャンプ場は少ないと思いますが、行くキャンプ場にスマホキャリアの電波が来ているか調べて行った方がいいと思います。 3、キャンプ場のルールを知らなかった上でも書いたキャンプ場のルール。そして他にもある暗黙のルール。みんなが使っているからとトイレの近道を使っていたのですが、キャンプ経験を重ねて後でハッと気づいたのが、あれは区画サイトだったから誰かの区画を通っていたのではないかということ。人の区画に入いるのは、絶対だめです。またあのキャンプ場にいって、あの通り道が区画サイト内だったのか調べてみたい、、、。そうだったらごめんなさい。 4、チェックアウトの時間キャンプ場にはチェックインやアウトの時間がります。チェックアウト11時なら余裕かな、と思って9時半とかに撤収を始めてみたら、ギリギリという自体になり合わせて詰め込みました。初めたてのころ、撤収にどのくらい時間がかかるか予想もつきませんでした。初めたては撤収にも時間かかるので余裕見た方がいいです。時間を過ぎるとお金を取られるところが多いので気をつけてください。 経験を重ねてわかることが多い 最初は失敗していたこともわからないでキャンプしていました。私はキャンプブログを初めたことで、他のキャンパーさんとブログを通して繋がったり、SNSでつながることで、自分の知らない知識を得たり、今こういうことが問題になってるんだ、など情報収集したりして、自分のキャンプを反省したり、次に生かしてみようと思うことが多かったです。 自分がやられたら嫌だなと思うことは、なるべくしないように注意してキャンプしています。 何回キャンプをやっても、どうしても忘れ物はしてしまって焦るし、ドジなままですけど、それも楽しいです。 忘れ物や失敗も含めて楽しいキャンプ!

  • ウッドデッキでThreeStone富士山と街並みを望む夫婦キャンプ

    こんにちは!スリーストーンキャンプ場でキャンプしてきた内容を書きたいと思います。 ThreeStone スリーストーンキャンプ場の詳細 スリーストーンキャンプ場の住所 〒400-0802山梨県甲府市横根町1182-338-2 都心から見ると高速道路でまっすぐ!東京都心からは中央道で一宮御坂I.Cや勝沼I.Cなどで降りれば、キャンプ場の近くまでいけます。 スリーストーンキャンプ場のキャンプ料金 【施設利用料】平日 1区画 6,000円 (大人2人、車1台込み)土日祝日、祝日前日、大型連休 1区画9,000円(大人2人、車1台込み) 上記の人数や車以上になる場合下記の表の料金が追加されます。 大人(1人 )小人(1人 )駐車料金1台平日1000円500円車1000円/バイク500円休日1500円1000円車1500円/バイク1000円キャンプ料金2022.3月時点 幼児、ペットは無料になります。値段だけみると安いキャンプ場の部類には入らないかなぁと思います。 他にもティピに宿泊できたりもします。ティピの料金はホームページでご確認ください♪ チェックイン・チェックアウト 予約 チェックイン 12:00〜15:00チェックアウト 11:00予約は電話になり、要予約になりますまたアーリーチェックインはありません。 トイレ、水場 水場はお湯がでます!場内に1箇所に水場があり、シンクは2つあります。 トイレは女性は水洗の洋式トイレでウォームレットですがウォッシュレットはありません。男性は水洗の和式トイレと小便器となっていました。サイトの数がそこまで多くないので、特に混み合うことなく利用できるようです。 キャンプ場へ向かう! アーリーチェックインがないキャンプ場ですが、早くに家を出ないと高速道路が混んでしまうので、早めに出ました。朝9時頃から、スーパーなどが開くようなので、お買い物でもして時間を潰します。キャンプ場近くに、おすすめの精肉店を見つけたので紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) 岩野精肉店 馬刺しを目当てに行ったのですが、お肉の種類がたくさんでした。惣菜もありますし、スーパーに置いていなそうなお肉を求めているなら精肉店に寄るのもありです♪土曜日は9:30〜から営業していました。 まだまだ時間があるので甲州夢小路に立ち寄ってみました。甲州駅の南側には城跡もあるようだったのですが、北側にあるお土産屋さん目当てに来てみました。 ただ時間が早かったのか限られたお店しか空いてなかった。 時間を潰してからランチできそうなお店を検索しランチへ! とりいち 駐車場が私にとって難易度高かったですが、入れました(狭いところにあります)この日の土曜日は11:00から営業されていました。 鶏肉店を営み、その横でご飯も提供しているお店です。すごく美味しかったです♪夫は鶏と関係なく煮カツ重にしてたのですが、そちらも美味しかったです〜〜! キャンプ場に到着 私たちが予約したのはウッドデッキサイト。ウッドデッキサイトは柵がついていますが、高さがあるので小さいお子さんがいる場合予約できないようです。 Instagramでこのウッドデッキサイトにスプリングバーテント(カーカムス)がぴったり収まっているのをみて、私もここに設営してみたいな〜って思っていたのです♪ こちらがウッドデッキからの眺めです。もやついていますが、うっすら富士山が見えるのが分かりますか??ここに見えているオレンジ色の建物(パオ)が受付です。受付で9000円支払いをしました。 インコが受付にいて、自由自在に飛び回り、受付のお姉さんたちの頭や肩に止まってすごくかわいかったです。なんと最近迷いインコとして突然現れ、出ていかなかったため、カゴを買ってきて飼育されているとのことでした。近隣でインコを探されている方がいないか、確認したみたいです。 初ウッドデッキで設営をします! ウッドデッキでの設営ですが、通常のペグが使えないので、ウッドデッキ用のペグを貸し出してもらえます。初めて使うので難しかったです。 スプリングバーテントが特殊な金具をしているので、すり抜けないよう設置しました。 ウッドデッキにたたずむ、スプリングバーテント クラシックジャック100です。本来ならテントの裏側に車を停車でき、オートサイトのように利用できるのですが、私たちが利用した時は、工事をしており、停車できませんでした。余分な荷物とか車から出し入れしようと思っていたのでそこは計算外でした。ただそのおかげで、裏からテントの写真がばっちり写せました。 土曜日なので土曜競馬をしたりスイーツを食べたりを気ままに過ごします。かなり日差しが暖かいのでサーモタンブラーにコールドドリンクを入れて飲みます。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 外は暖かいからかもやついてきました。 ウッドデッキサイトはこんな感じになっています。清水の舞台を思い出します。隙間から箸が落ちたらおしまいだなと思いながら気をつけました。ウッドデッキでは焚き火はできないので、隣の砂利スペースで焚き火をします。 ウッドデッキから焚き火のために砂利スペースへ移らなくてはいけないのは大変ですが、そんな工程も楽しかったです。3月ですが、日中は日差しが暖かく、カーディガンをはおるくらいで過ごせていましたが、日が落ちるとやはり寒くなってきました。 ずっと渋滞している道を眺めて、あそこの道、信号変わっても進まないんだね、慢性的な渋滞だね、なんて会話をしながらw キャンプ場の車はみなさん奥に見える↑駐車場に置いているので、キャンプ場の景観がテントだけになりすっきりとしています。 かわいいティピに宿泊されている方もいました。 芝生のサイトは前の方が人気です。後ろサイトは当日キャンセルがあったようです。大きさは2ツームテントを張ったらタープがはれるかは微妙そうですがキャンプするには十分な大きさです。 薪はバケツ売りでした。 最近、LEDライトについて買い替えるか悩んでいます。 【GW早割りP5倍!】【60円クーポン適用】ランタン ベアボーンズ リビング ビーコンライト LED Barebones Living アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ゴールデンウィーク 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 充電が全然もたないのをわかっていながら、ビーコンライトを使っています。2つ用意して充電が切れたらもう1つ付けたり、充電して使ったりしているのが面倒になってきました。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 圧倒的な支持があるルーメナー2に変えるか、迷っています。雰囲気どうかな?あかるすぎるかな?とかで迷っています。 夜は夜景を見ながら焚き火をし、焼きそばを食べました♪ 焼きそばにはココパンが大活躍です! COCOpan ココパン ベーシック 22cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/窒化鉄/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:6270円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 最近、浅型も購入し大活躍しています♪ 夜中はかなり風が強くなり、ピコグリルが吹っ飛びました 汗起きている時でよかったです。音で気づいてすぐに片付けました。そしてテントのキャノピー部分もさげて風の影響を受けにくいようにし、ウッドデッキ用のペグが抜けていないか入念にチェックしました。 ウッドデッキは高い場所にあるので下からも風の影響を受けてるんじゃないかとドキドキしました。 起きたら富士山がくっきり見えていました。 うわぁ〜♪ ビアレッティのモカエキスプレスでエスプレッソを抽出します。ミルクを入れてカフェオレにしていただきます。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:6900円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 私は4cupを使っています。ちょうど2人分くらいのカフェオレにできるかなと思っています。 キャンプといえばブラックコーヒーという人が多いですが、夫はブラックコーヒーが飲めますが、私は薄いブラックコーヒーしか飲めません。苦くて、、、、。いつかブラックコーヒーがわかる人間になりたいです。 朝、7時前、2.6℃ このin outがわかるデジタル温度計をずっと使っているんですが、すぐに日時や時計が狂います。新しい電池に変えてもずっと電池表示が減った表示のままですし、、、。これも買い替え流必要が?? クレセル デジタルIN-OUT温度計 防滴型 AP-09W[ゆうパケット発送、送料無料、代引不可]価格:1620円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 外の温度とテント内の温度がわかるのがいいなぁと思っているので、今調べると↑クレセルのデジタル時計が検索に出てきます。これにしようかな?さらに湿度も出たらいいのになぁ。 朝ごはんは昨日の残しておいた焼きそばを挟んだ焼きそばホットサンド。ベーコンも一緒にはさみました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 キャストアルミ ホットサンドトースター ホットサンドメーカー トーストメーカー マルチ フッ素樹脂加工価格:2980円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 2枚分を一度に焼けるホットサンドメーカーを使っているので、待っている間に最初に焼いたやつが冷めちゃうなんてことがありません。真ん中ばかり焼けやすいので左右にずらしながら焼く必要があります。 チェックアウトは11:00。スリーストーンからほったらかし温泉の方まで車で20分ほどで行けるようなので、温泉に寄って帰ります。 ほったらかし温泉は混んでいるので、ぷくぷくの湯に寄って帰りました(﹡ˆᴗˆ﹡) 楽しいキャンプができて、最高でした!また是非訪れたいと思うキャンプ場。 動画も作ったので是非見てください♪ https://www.youtube.com/watch?v=iWcr1wf3IjM&t=475s にほんブログ村

  • アウトドアデイジャパン

    2022アウトドアデイジャパン東京に行ってきました

    代々木で開催されたアウトドアデイジャパン2022へ行ってきました。 1日目に行きました!中々盛況です♪ アウトドアデイジャパンはキャンプギアや車、自転車、キャンプ場、などなどさまざまなジャンルの出展があり、幅広く楽しめますし、自分の知らなかったモノとの出会いもある場です♪ 毎回楽しみなのがキャンプに適した車の展示です。 マイカーがなく、ずっと車が欲しいのですが現実的には難しいので、見て楽しみます。 リノカを見て本当に車が欲しくなってしまった。いいなぁ。 内装も可愛い〜♪ ここまでこだわると値段高くなるんだろうなあ。ウッドとシートのカラーリングが調和していて暖かみがあり素敵です。 さぁキャンプギアも見るぞ〜〜! ゆるキャンのキャンプグッズまで置いてありました。 ノースフェイスのブースは黒系のギアやテントが置いてあり統一感がありました。 四角形のポールが使われていました。四角のポール初めて見た〜! ユニフレームのブースはユニフレームのツイートをするとパワーペグ250が2本もらえるというイベントがやっていました。 これは、軽い〜!!この軽さはいいなぁ。試してみて良さそうならたくさん購入しちゃおうかな。1本じゃなくて2本くれるなんて太っ腹! ユニフレームは幅広くキャンプギアが出ていることを実感するブース。 すごい品揃えだなぁ。 ogawaのブースはテントがたくさん。 ogawaは店舗によく行くのですが、こんなにいくつもテントが並ぶのはイベントならではです♪ まさかの連結テントまで! ↑アポロンが、、、!アポロンロンwいや、アポアポロン?連結始めてみました。この連結はフリーサイトじゃないとできなそうな大きさです。ogawaでも「テントはogawa」で呟いてSNSで投稿するとステッカーがもらえるという特典がありました。 テンマクブース。前回はミグラテールがあって中に入ったりして「かわいいかわいい!」と興奮しました。今回はサーカスTCDXのミドルサイズMIDがありました。 うちはサーカスTCを使っていて、少しだけ大きいって、とっても良さそうだなぁと前々から気になっていました。イベントで試せて嬉しい。入ってみると確かに少し大きい!これは使いやすそうだなと思いました。 ↑ツーピークキャビンもありました。秘密基地感があるように感じます。かっこいいです! ソロキャンをもしするなら炎幕もいいなぁ〜なんて妄想したり。 ギアよりも盛り上がりを見せていると思ったのは刃物系のブース。 別注屋や、勝秀鍛冶屋などで実物の綺麗な刃物を見て「かっこいい」と心の声がダダ漏れのお客さんたちがたくさん。 使ってみたいな〜。お値段もするけど、この素敵な刃物を自分でメンテナンスして使い続けることができるのか、そんなことを考えます。作業用グローブを探していたのですが、すっかりわすれていろんなブースを見ていました。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/11時点)楽天で購入 作業用グローブや焚き火グローブが欲しいこの頃です。 ついつい何個でも買いたくなるようなカトラリーなどの小物類も充実していて楽しかったです。 コーヒーのブースは自分で淹れられるなどのイベントがあり、列ができていました。 個人的に残念だったのは去年まで来ていたスタンレーのブースがなかったこと。また500円の輪投げをして入ればタンブラーがもらえるイベントがあればと期待していましたがなかったです。 全部紹介できませんでしたが、まだまだたくさんのブースがありました。 この後、アウトドアデイジャパン2022は福岡で4月16日、17日、名古屋は5月14日、15日。札幌は6月4日、5日。大阪は10月1日、2日で開催される予定です。 大阪はかなり後になるので、この頃には秋冬の新しいギアやテント情報なども追加されるかも???なんて思っていたりします。 にほんブログ村

  • 暑さや虫が気になる夏キャンプ(BBQ)道志村で夏キャンプ

    夏にキャンプするのは苦手なのですが、キャンプが好きすぎて、夏もキャンプせずにはいられません…。というわけで、先日もキャンプへ行ってきましたが、夏には夏の良さ、そして懸念すべきこと沢山あります。 夏のキャンプ、できれば標高が高く涼しいところへ行きたいです。関東キャンパー(都心)の目線になりますが、たとえば、軽井沢の方であれば標高900~1,000メートルほどなので、そちら側へ行けるなら涼しそう〜。軽井沢の少し先にある「浅間山キャンプ場」は標高1400m。 長野の「駒出池キャンプ場」なら標高1285m!高速道路の金額や、交通の時間がかかりますが、遠出できる方は標高の高い場所を目指して夏キャンプをするのが良さそうです。 私は夫婦でキャンプへ行くのですが、夫が運転できないため、一人での運転になることや、運転がそこまで上手ではないので、どうしても近い場所を選らんでキャンプしています。 そこで良く行く場所が「道志村」のキャンプ場標高は350~1000mほど。高地!というほどではありませんが、東京都信よりも涼しい場所にあることは間違いありません。そして2時間ほどで行けます。 「オートキャンプinむじな」でキャンプ 先日、道志村の「オートキャンプinむじな」でキャンプしてきました。こちらは、道志村の道の駅どうしの近くにある便利なキャンプ場で、土日は大人気。ただ場内に川はないので、キャンプ場の中で川遊びすることは難しいです。(10分ほど歩くと道志川があります) 夏キャンプする ■虫除け、虫刺されの薬お香のようにも使えるし良い香りの蚊取り線香を持って行ったりします。↓蚊取り線香が折れてしまったものを使えるアイテムが100円ショップのセリアに売っていたので使っています。 かわいい蚊取り線香置きを使ったり、サイトを自分なりに飾ったりするのもおすすめです。 アイアンフィールドギア だるま蚊遣り THE IRON FIELD GEAR 0201-100 蚊取り線香ホルダー 虫よけ 屋外 キャンプ アウトドア フェス 【正規品】価格:3,630円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちはペグに通して使ったり、100円ショップのものを使っていますが、今度ogawaから可愛い蚊取り線香置きが出るので、買おうかな〜と思っています。 ■フィールドファンを持っていくキャンプ場へ行ってみたら意外と涼しくて快適!ということもありますが、風がなく蒸し暑いこともあります。そんな時に扇風機の風があれば、少しでも快適に過ごせます。 【エントリーで全品ポイント5倍!7/14(金)10:00〜7/17(月)9:59限定!】 スノーピーク 扇風機 フィールドファン MKT-102 snow peak価格:13,200円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ■氷を持っていく飲み物に氷を入れて飲めば、暑くても体の中から涼しくなります。クーラーボックスに氷を入れて、食材や飲み物も冷やす役割もさせ、さらにその氷も使うという手もありますが、氷だけをアイスコンテナに入れて持っていくといくのもおすすめ。 【楽天1位】アイスコンテナ 3.8L ウォータージャグ 小型 キャンプ用 氷入れ 水筒 タンク 保冷 大容量 真空断熱 広口 アイスペール キャンプ 持ち運び BBQ アウトドア 屋外 冷たい飲み物 304 ステンレス製 水 氷水 ギフト 父の日 運動会 花見価格:3,973円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 クーラーボックスに入れた氷の袋は、溶けて1つにまとまってしまうこともあり、割るのが大変ですが、コンテナに別途氷を持っていけば、取り出すのも楽ですし、1日じゃ溶けないのでいいですよ♪ STANLEY スタンレー Classic Legendary Vacuum Bottle クラシック 真空ボトル 1.9L 2.0QT『送料無料(一部地域除く)』価格:6,899円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 うちは1.9Lのスタンレーの水筒に氷を入れて持って行っています。私はお酒を飲まないので、この容量で丁度という感じです。氷をたくさん使いたい!二人以上で使う!という方には、2Lは少ないと思うので3.5L以上が安心かなぁと思います。 ランチを外で食べる キャンプ場へ行ってからキャンプ場でお昼ご飯を食べるのもいいですが、うちはお昼はだいたい外で食べています。 いつも、アーリーチェックインしてテントを設営した後、疲れてお昼ご飯を作って食べるのも大変ですので、外へ食べにいきます。(近くにお店がないところは、簡単なものを買って食べたりします) もしくはランチをしてから、チェックインしたりします。 「むじな」はアーリーチェックインが無料で、前日に混み合っていなければ10時からチェックインが可能なので、アーリーチェックインしました。 簡単な設営をして、近くの道志村のランチへ行くことに。 気になっていた「どうし家」というお店へ。 どれも気になるし、安い価格設定の定食です。 もつ煮ごはんセットにしました!美味しい!!しかもこの量。小鉢の多さ。びっくり。失敗しました、ご飯、半分くらいでよかったです。これで1000円かぁ安い!! サイトに戻ってきてキャンプ開始 サイトに戻ってきて、細かいギアを設置しました。飛んでいる虫よりも蟻がたくさんいて、少しでも物を置いていたら登ってくるし、座っている人間にも登ってくるくらいでしたので、インナーテントを設置しました。 虫が多いことを想定して念の為持ってきていて良かったです。大きなアリだけでなく、赤い小さなアリもたくさんいたので、インナーテントがなかったら、寝られなかったかもしれません。 うちで使っているインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーで、純正のものではありません。インナーテントの設置が面倒であれば、蚊帳のようにコットの上で使えるインナーテントもあります。 【楽天1位】テント インナーテント 一人用 ソロ 70x230 軽量 カンガルースタイル 蚊帳 メッシュ ワンタッチ ポップアップテント 自立式 キャンプ シェルター テントinシェルター インナーテントのみ ポップアップメッシュテント FIELDOOR 1年保証 ★[送料無料][あす楽]価格:6,050円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ↑身長が高い方は苦しいかもしれません。着替えたりする場合、結局は服や荷物やらを脱いだり置いたりする場所が欲しくなるので、広いインナーテントがある方が、私はいいかなぁと思っています。 この日、雨がすごく降るかも!?という予報でした。むじなのサイトは広いですし、タープも張ることにし厳重体制に。結局、雨は全く降らなかった、、、。 ただ、サイト内の木から葉っぱや虫が落ちてきていたのを、すべてタープが受けとめてくれていたので、結果、張ってよかったなぁと思いました。 夕飯はお中元でいただいた和牛ハンバーグを、マルチグリドルで焼きました。道の駅どうしで購入したクレソンをつけ合わせに(﹡ˆᴗˆ﹡) マルチグリドル 33cm JHQ 正規品 丸型 鉄板 フライパン グリドルパン グリルパン 【送料無料】 IH ガスコンロ 直火 炭火 グリル 食洗機対応 バーベキュー キャンプ アウトドア ステーキ 軽量 【メーカー保証付】価格:9,130円(税込、送料無料) (2023/7/14時点) 楽天で購入 ハンバーグをマルチグリドルで焼くと、真ん中に油が溜まって、少し油をカットして食べることができました。 お皿などは、キャンプを始めた時から活躍しているスノーピークのテーブルウェアーセットを使っています。 スノーピーク テーブルウェアー セット L TW-021 キャンプ snow peak価格:5,676円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 スタッキングできて便利というのもありますが、シルバーがおしゃれで、どんな料理にもあうので重宝しています。 タープのポールを活用して、ゼインアーツのコズハンガーでランタンを吊るしています。 正規輸入品 燃料 防虫オイル1Lセット DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G-B1L【RCP】ポイントアップ中b5価格:4,980円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 虫が多くなる時期には虫除けの機能がついたパラフィンオイルを使っています。少し匂いが独特ですが、慣れると心地よい香りに感じてきます。虫除け効果が本当にあるのかは、不明です。 シトロネラオイルキャンドル500ml 虫よけ パラフィンオイル カメヤマ 柑橘系の香り シトロネラ 液体キャンドル オイルランタン オイルランプ プチボトル専用 虫 蚊 対策 キャンプ BBQ アウトドア ピクニック 花火 日本製 国産 火価格:1,650円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 柑橘系の香りのパラフィンオイルもあります。 土日でしたが、雨の予報もあり、キャンプ場は少々空きサイトもありました。オートキャンプinむじなの隣に「花の森オートキャンピア」というキャンプ場があり、そちらのキャンプ場がかなりにぎやかでした、、、、。コテージやキャビンが多いキャンプ場のようですが、キャンプサイトだけを見ると、断然「オートキャンプinむじな」の方が価格は安いようです。サイトの雰囲気もむじなの方が良さそうですが、花の森オートキャンピアにはプールがあるようで、きっとファミリーさんたちに人気なのだろうなと思いました。 扇風機をつけて過ごしましたが、つけなくても心地よい気温でした。7月初旬で、雲が多めだったからでしょうか。 夜はうるさい人もおらず、ぐっすり眠れました。 最近、モーニングコーヒーはエアロプレスゴーで淹れるのにはまっています。 小川珈琲 エアロプレスゴー 本体 専用ペーパー350枚付き コーヒーメーカー AeroPress スリムボトル 持ち運び コンパクト抽出器具 父の日 夏ギフト アウトドア レジャー キャンプ 調理器具価格:8,580円(税込、送料別) (2023/7/14時点) 楽天で購入 コーヒーの美味しさがわからない私でも、美味しいコーヒーを淹れることができます(ような気がします!)夫はブラックコーヒー、私はカフェオレで飲むといった分け方もできて最高です。 テントを片付けていたら、インナーテントにセミの抜け殻が・… そしてテントの入り口にその成虫らしき、セミが!! 全然、飛び立たないので、テントにずっとくっついていました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/%e9%81%93%e5%bf%97%e6%9d%91%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97in%e3%82%80%e3%81%98%e3%81%aa%e3%80%8d%e3%81%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%88%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%83%ac/"] オートキャンプinむじなの詳細は前回のブログに簡単にまとめております。よかったらそちらもみてみてください。

  • スノーピークのポイント交換「ブラックトラメジーノ」

    スノーピークのポイント貯めていますか??私はキャンプライフが始まってからこまめに貯めておりました。私がキャンプを始めた3年ほど前は、スノーピークのテントやギアを持っていれば間違いない!という流れがあり(個人的なものです)、初心者キャンパーemiはなんでもスノピにする傾向がありました。 それでなんだかんだとポイントが貯まりました。その時、店員さんに「最初はソリッドステークスなどペグが実用的だから交換してみたら?」と言われ、それを何本か交換したり、ステンレスレンゲを2つ交換していました。 その後、スノピ以外でいいギアや服が出始めたので次第に買い物する頻度が減りましたが、新年の特典クジを引くために購入したギアなどで細々とポイントがたまり、なんと10000ポイント貯まっていました! そして最終購入日から1年で消失してしまうのでポチっと交換してしまったのが、トラメジーノでした。 ブラックトラメジーノ トラメジーノとは、ホットサンドメーカーのスノピのギアの名称です。 スノーピーク 調理器具 ホットサンド ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009R snow peak楽天で購入 通常のトラメジーノはシルバーですが、特典で交換できるトラメジーノはブラックになります。私、個人的にはシルバーの方がかわいいと思うのですが、夫はブラックの方がかっこいい!!とお気に入りの様子。 注文したら、次の日に届きました。写真が反対になっててすみません ^^; 黒色、たしかにかっこいいです。 使って行くと、黒色が多少禿げることがわかってきました。なので、焦げとかを金属タワシなどでこするのはおすすめできません。 また収納できる取っ手ですが、止める金具がかなりゆるくなり、しっかり止まりません。 ただ作れるホットサンドはいい感じです♪ 通常のホットサンドメーカーと違うのが、小さめなので食パンは入らず、サンドイッチ用のパンが丁度の大きさになります。 パイ生地を置いてみたところ、市販の冷凍パイ生地も丁度いい大きさでした。 私は、他にもホットサンドメーカーを2つ持っていて、それは食パンなども挟む事ができる大きさです。 このように食パンの大きさのホットサンドメーカーか、トラメジーノのようにサンドイッチパンくらいの大きさかで、好みがわかれますかね。 食パンではなくサンドイッチパンで作ると、小ぶりでかわいいホットサンドができます♪ ホットサンドメーカー、3つ目にして、かなりの満足です。 あとなんといっても、おしゃれな見た目!たまりません〜。 ブラックは特典のみですが、シルバーの通常トラメジーノもとってもかわいい♡ スノーピークのポイントは1年間で失効するので、貯まっている方がいたらチェックしてみてくださいね〜。スノーピークポイント

  • 上高地をじっくり散策してみる

    こんにちはemiです。夫婦で上高地を散策してきました。ゆっくりしたかったので、1泊するスタイルにしましたが、キャンプ場にするかホテルにするかで悩みました。キャンプ場に宿泊するとなると軽量テントなど、徒歩にも対応できる装備を揃えなくてはならないため、結構な金額になることと、どのような天候になるか分からないことから、ホテルに宿泊することにしました。 帝国ホテル前バス停で降車 大正池バス停の次の停車場所「帝国ホテル前バス停」で降り、そこから10分ほど歩くと上高地温泉ホテルに到着します。「上高地温泉ホテル」に宿泊しました。三連休の土曜日の1泊で29,370円(1人)でした。私の感覚では高い金額ですが^^;2人の軽量テント道具を用意して徒歩で全て運ぶと考えたら全然ありの金額〜!夜、朝とご飯もついています。 到着した時刻は12時過ぎで、チェックイン時間前なので荷物だけ預かってもらいました。ホテルだと荷物を預かってもらって散策へ行けるのでとっても楽です。 2019年に撮影した上高地温泉ホテル 軽量装備、服装 散策に必要なものだけを荷物から出しました。やはり歩きやすいのはリュック。散策くらいならショルダーバックとかでも大丈夫だと思います。ただ一眼やミラーレスカメラなど肩からかける方はショルダーバックと干渉しやすいのでリュックと相性がいいかと思います。右左でバッテンでかけるという手もありますが。 私は20Lのカリマーのタトラのリュックで散策します。リュックのいいところは両肩に負担がくるので姿勢が保ちやすいです(物は出しにくいですが) 『買い回り限定エントリー&Rカードで最大P18倍』カリマー karrimor リュックサック alpine×trekking アルパイン×トレッキング タトラ20 tatra 20 メンズ レディース 軽量 アウトドア スポーツ ファッション 登山用 ザックパック バックパック ラッピング 送料無料 あす楽価格:11220円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 簡単な登山やトレッキングにぴったり。背中にパットが入っているので軽い物しか入っていない時でも型崩れしにくく歩きやすい。ポケットなども複数あるので便利です。そして軽量です。 夫は街でも使えるアンドワンダーのリュックを持ってきていたのですが、背中のパットがないため、リュックが動いてしまい疲れるといっていました。 アンドワンダー Xパック 20L デイパック and wander X-Pac 20L daypack 5742975116 バッグ バックパック リュック キャンプ アウトドア 【正規品】価格:24200円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 かなり軽量なんですが、物を入れると重く感じ、軽い時はリュックが上下に動き疲れてしまうようです。が、とってもかわいいです! 私たちは明神池まで歩きたかったので、しっかり歩ける装備でやってきました。 足が疲れにくいようCWXのタイツを履いてきました。 【8/18〜8/23】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン ワコール CW-X レディース HZY339 ジェネレーターモデル スポーツタイツ サポートタイツ アンダーギア スパッツ GENERATOR model cwx Wacoal価格:13464円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 膝の負担もやわらげてくれるので、これを履いた上に長ズボンや半ズボン、スカートなどを履いています。長く歩くのでこれを履くか履かないかで疲れ方が全然違います♪ トレッキングシューズも履いてきました。そして靴下も登山に適した靴下を履いてくると汗を吸ってくれたり足の衝撃を和らげてくれたりするので、シューズと靴下はしっかりとしたものを用意しました。 ホカ(HOKA) トレッキングシューズ 登山靴 アナカパ MID GTX 1122018 ブーツ アウトドア ウォーキング GORE-TEX (メンズ)価格:30800円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 HOKA ONEONEのトレッキングシューズとサロモンのシューズです。ハイカットだと足首まで守ってくれますが多少の固定感が出てきます。ローカットであればスニーカー感覚。上高地のトレッキングならローカットでも十分かなと思います。 サロモン(SALOMON) トレッキングシューズ XA DISCOVERY GTX L40680700 登山 (レディース)価格:7920円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 サロモンのトレッキングシューズは価格も安いのと、紐タイプではなく細い紐を締め上げ固定するタイプで、歩いている最中に紐が取れることがない優れもの。私が購入した時は青しかなかったのですが、いろんな色が出ています。 そして、上高地は標高1500mにあり、紫外線が強くなります。なので私は紫外線カットのユニクロのパーカーを持っていきました。お得な価格になっているとかなり安く、2000円以内で買えるので本格的な登山のウィンドブレーカーを揃えるより普段滅多に使わないなら経済的かなと思います。 私たちが訪れた日は雨の予報が出ていたので、レインコートと傘を持っていきました。レインコートは夫婦そろってポンチョタイプにしたのですが、とっても使いやすかったです。雨が降ってきたらリュックごと守れてよかったです。 モンベルの折りたたみ傘はとても軽量です。上高地のお土産売り場にモンベルコーナーがあり、傘が売っています。カッパも売っていますが透明の簡単なものが売っていました。 THE NORTH FACE ノースフェイス タグアン ポンチョ “Taguan Poncho” np12232-yo価格:26400円(税込、送料別) (2022/8/23時点)楽天で購入 ポンチョでも手を出せるようなタイプもありますし、全てすっぽりかぶるスナフキンのようなタイプもあります。夫はノースフェイスのタグアンポンチョを旅前に購入していました。 さらに、私は熊鈴も身につけました。熊の目撃が多い上高地では、あると安心なものです。 熊鈴も上高地のお土産コーナーに色々なタイプの物が売っていたので忘れても購入できますよ。 ヘッドライトもあると安心なアイテム。散策に時間がかかり暗くなった時や、早朝、暗いうちから散策したい場合、必要です。 (e)ブラックダイヤモンド BD81311・ストーム500-R【登山】【トレッキング】【ヘッドライト】【ヘッドランプ】【エコープラザ】価格:8470円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 電池式と充電式のヘッドライトがありますが、今回は充電式を持っていきました。ブラックダイヤモンドは値段もそこそこしますが機能もすごいです。もちろんもっと低価格で十分使えるものもあります。散策時に小さいライトでもいいのであると便利です。 【10%OFFクーポン 8/26 15時迄】レッドレンザー(LED LENSER) ランタン ML4 ウォームライト 43130ML4 Warm 照明 アウトドア キャンプ BBQ 乾電池 充電式 非常灯 防災価格:4950円(税込、送料別) (2022/8/24時点)楽天で購入 小型LEDライトも流行ってますよね〜。キャンプにも使えますし、カラビナのようになっていて服やリュックにもかけられるのでこういったタイプでもいいかもしれません。 Goal Zero lighthouse micro FLASH ゴールゼロ ライトハウス マイクロ フラッシュ ランタン ミニランタン LED 充電式 防災 キャンプ ソロキャンプ アウトドア グッズ 150ルーメン 懐中電灯 USB充電 耐水 サブランタン 32005 夏休み ギフト プレゼント価格:7800円(税込、送料無料) (2022/8/24時点)楽天で購入 こちらも人気。懐中電灯のような光にもできるので、散策に向いているかと思います。 ランチ ホテルで荷物を預けたあと、上高地温泉ホテルの「やまのらうんじ」でランチを食べました。上高地には食べるところはいろいろとあるので、あらかじめここでアレを食べたいな〜って決めておくのがいいと思います。 河童橋あたりは大人気で、五千尺キッチンはお昼時は並んだりします。上高地バスターミナルの上高地食堂も人気です。上高地ルミエスタホテルのランチは高価で食べたことがありませんが、奮発してもいいなら入ってみたい。帝国ホテルにもランチがあり、ハンバーガーなど食べられますが4千円近くします! とまだまだ他にも、上高地にはいくつもランチできる場所があるので上高地公式ホームページでご確認ください。びっくりするくらいの値段のところもあるので気をつけてください。 私たちは荷物を預けた「上高地温泉ホテル」の「やまのらうんじ」という小さなラウンジでランチをいただきました。カレーや牛丼、豚丼などあります。私は970円の牛丼をいただきました。夫はチーズカレー1020円でした。早く散策に行きたいので、エネルギーをとりあえずチャージして出発! 散策スタート!13時頃 上高地温泉ホテルでいただいたマップも見ながら、進みます。まずは河童橋へ!河童橋はホテルから20分くらいで、その間にウエストン碑があります。 ウエストンってなんぞや?と思うかたもいるでしょう、人の名前です。日本に趣味で山を登るという文化を持ってきた方です。それまではお遍路みたいなものでしか山を個人的に歩くことをしなかった日本人に、登山の文化を根付かせた大元のすごい方です! 河童橋まであっという間に到着しました。天気は下り坂。なのでかあまり人がいません。 ここで雨が本降りに!急いでレインポンチョを着ました。私は折りたたみ傘があったのでさらに傘をさして対策しました。そのくらいの本降り。夫はモンベルの折りたたみ傘がちょうど欲しかったので、お土産売り場で購入していました。 河童橋から梓川がよく見える「右岸」ルートを進んで明神池へ向かいます。ここからはですね、よりいっそう自然味が増すエリアです。そして熊の目撃も近くであったようです。 私もばっちり傘とレインポンチョで挑みます!私のポンチョはPatagoniaです。 梓川に打ちつける雨粒が見えるように、この時、かなり降っていました。 それでも綺麗な梓川についつい足が止まります。鴨が悠々と泳いでいます。 スマホでアップにしてみる ブレました。遊んでて、時間はすぎていくw 岳沢湿原。美しさに足が止まります。ずっと見ていたくなるんです。何組か河童橋へ戻る人とすれ違いましたが、みなさん軽装でTシャツがびしょびしょになっていたり、鞄を頭に乗せていたり、さい日傘でびしょびしょ、という感じの方が結構いらっしゃいました。 木々がたっぷりとあるので、雨は少し軽減されます。 湿原には木道があり、歩きやすくなっています。ぬかるみや水溜りがある道も、木道が所々作られていて、歩くのに不便は全くありませんでした。 起伏もほとんどないので、初心者でも全然問題ありません。途中、年配の方が数人で歩いていらっしゃいました。 1時間ちょっとで明神池に到着しました。 明神池は穂高神社奥宮の境内の中にあります。こちらにある穂高神社奥宮は安曇野市にある穂高神社の奥宮です。この神社では上高地でしか購入できない「御朱印帳」と「お守り」があります。 こちらを購入するのが楽しみでした。かわいいです♪ここでしか買えないので、気になる方は検討くださ〜い。 上高地が神が降りる池と書いて「神降池」となっていてかっこよい。神聖な場所ということです。 御朱印やお守り購入の場所には入場料なく入れます。明神池エリアに入るには拝観料500円が必要です。 あんなに降っていた雨がやんで、静かな水面の明神池となっていました。 緑の池への映り込みもすてきです。 リフレクションが綺麗。雨が降っいたら、また違った景色だったんだろうなぁ。 ↑スマホで撮影してみた画像でも人のリフレクションうつってました。明神池ではお猿さんにも会いました! この後、左岸コースで河童橋まで戻り、上高地温泉ホテルへもどります。右岸は河童橋まで50分くらいかかります。左岸コースと比べて見所は少ないけれどまっすぐ歩くだけです。 明神のあたりで雷がなり、雨が降ってきて急いで河童橋へ歩きました。途中で雨に降られてしまってびしょびしょのまま歩いている方とか布のスニーカーでびしょびしょになっている方とかいました。天気に不安がある場合は備えがあると安心ですね。 どしゃぶりの中、小梨平キャンプ場まで歩いてきました。河童橋まであと400m。テントも雨でびしょびしょです。びっくりしたのは大人数ですごくうるさい人がいっぱいいたこと。常設テントがあるこの辺りは賑やかなようです。 上高地温泉ホテルに宿泊 河童橋付近にあるお土産売り場でおやつや飲み物を購入して、16時くらいにホテルへ戻ってきました。ホテルはウェルカムお菓子とおつまみもあります。前回来た時と同じでしたが、これが美味しいんですよね〜。ぺろっといただきました。ポットには上高地の美味しい冷たい湧水?が入っています。 浴衣は1階で自分の体にあったものを選んで持ってきました。部屋からは梓川が見られます。 夕飯は18時からにし、会場へ向かいます。 アレルギーを伝えておいたらしっかり対応してくださいました。 美味しかった〜。大満足です。左下のサーモンのようなものは、鱒です。長野ならではの食材も多く大満足でした。 源泉掛け流しの温泉にも3回入りました。朝5時に行った時、結構人がいたので、早い時間から散策や登山に向かわれる方かもしれません。 朝5時頃から8時頃までは晴れ間も 朝ごはんはバイキング形式でした。 盛り付けはあれですけど、ヘルシーな朝ごはんを目指してみました。ご飯はお粥です。もちろん、パンなど洋食もありました。全体的に美味しくて満足なご飯でした。 8時くらいにいい感じの青空が見えました。朝の晴れ間のうちに、大正池へ散策へ行けばよかったと思いました。前回9月に来た時は朝4時過ぎに大正池まで行き散策して朝食前に戻ってくるというのをやっていたので、それもできたかなぁ。 朝の散策、田代池、大正池へ 朝食を食べて、荷物は預けたまま大正池へ散策に向かいました。結構雲が出てきてしまって、雨も降る予報です。 梓川コースでまずは田代池まで目指します。梓川の綺麗さはどこを歩いていても心をつかれまれます。 するどい透明さ、素晴らしいです。この辺りもクマの情報があったので熊鈴を鳴らし歩きました。 ↑田代湿原です 明神池の次に好きな田代池。 魚も泳いでいました。まだ稚魚のようです。 田代池から大正池まで20分くらい。 大正池に近づくにつれ、雨がどんどん強くなる! ↓2019年の晴れている早朝の大正池の写真です。 ちょうど鴨が来てリフレクションがなくなるというハプニングもまた楽しいですね。 ミラーレスカメラを出すこともできないくらいふり始めました。大正池はバス停もあるのでここで降りた観光客の方がたくさんいらっしゃいました。トイレもあるので、トイレを済ませホテルへ戻ります。 梓川コースではなく林間コースで戻りました。徐々に雨が弱まり、お天気雨という感じに。 河童橋へ キジバトがいました。警戒心が薄いので近くにいっても逃げません。 徐々に晴れ間が見えてきました。ホテルで荷物を受け取り、上高地バスターミナルへ向かいます。 上高地バスターミナルには手荷物預かりの場所があるのでそちらで荷物を預け、バスの時刻までゆっくり河童橋付近を見たいと思います。 河童橋へ到着した頃には、青空が優勢となり、観光客も穂高連峰の姿に見惚れていました。 お土産を買ったりしました。アップルパイが有名らしいですよ。天気のいい小梨平キャンプ場を見に行ったりしました。上高地散策の動画を作ったのでよかったら見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=1rmK4NZm0Gw&t=974s 上高地バスターミナルの予約のバスに乗り、帰りは新島々駅まで。そこから松本駅まで電車で戻りました。松本でまた一泊して、次の日は安曇野市にある穂高神社へ行ったり、大王わさび農場へ行ったりと満喫してから帰りました。 にほんブログ村

  • 上高地で1泊する「上高地温泉ホテル」

    上高地は長野県松本市にある標高1500mの山岳景勝地です。訪れたことはありますか? 今回は2022年7月に行いきました。私が初めて上高地へ訪れたのは2019年の9月。その時のブログはこちらです↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-10-04-210817/"] 今回は雨も晴れもある、さまざまな姿の上高地を散策しました。そして7月と9月の雰囲気の違いなども書いていきたいと思います。 上高地まで行くには 上高地は年間を通してマイカー規制がかかっているため、マイカーで行く場合は近くの駐車場に停車し、バスやタクシーで上高地へ向かう必要があります。 ★車松本方面から車で来る方は「沢渡駐車場」(1日700円)高山方面から車で来る方は「あかんだな駐車場」(1日600円)に停車できます。 ★シャトルバス東京方面から行く方は松本や新島々駅まで電車で行き、シャトルバス大阪方面だと高山駅からシャトルバスなど色々方法はあります。 ★直行バス新宿や渋谷、東京や、名古屋、大阪からの直行バスもあります 前回は新宿から上高地までの直行バスで行ったのですが、休みの前日だと高速道路が混むため、あまりおすすめできません。到着予定時間から1〜2時間遅れてしまうこともあり、上高地の散策スケジュールも狂ってしまうこともあります。 上高地を楽しむなら、日帰り?一泊?? 上高地ですが有名どころのスポットを歩こうとするとかなり広いです。上高地のホームページに詳しく書いてありますが、そこで紹介されている散策ルートのイラストは↓下のような感じです。 上高地ホームページより 左下の「大正池」から右側の「明神」と書かれている辺りまでが一般的によく散策されるスポットです。一番右の「徳沢」までとなると本格的に登山をする方のルートに入っていくので、そこまで行く方は珍しいかもしれません。なので大正池から明神までしっかりみたいな〜という方は、往復を考えると4時間〜は必要です。そこに休憩や、ご飯タイムを入れたり、写真撮影をしたりお土産を見たり?と時間を追加していくと、5時間か6時間ほどは見ておいた方がいいんじゃないでしょうか。 なので朝から上高地へ行ける方は日帰りでも十分に楽しめます。 UPONさんの上高地散策ツアーhttps://www.upon.co.jp/tour/kamikochi/model.html 行くスポットを絞って置いて、歩けていない場所は次回きた時に楽しむという感じで、日帰りにしてもいいかもしれません♪ お昼過ぎにバスで到着し、河童橋付近だけ見て、バスの時間内に帰るという方もいらっしゃいます。上高地→沢渡駐車場までだと最終バスは16時55分です上高地→新島々駅は17時30分が最終バスです(2022.8月調べ) ただ、お昼過ぎに到着するバスにしか乗れない場合で、上高地を全て楽しみたいとなると、1泊してのんびり2日に分けて散策されるのがいいと思います。 季節にもよりますが、山に囲まれた景勝地になるので、夕方頃から暗くなり歩くのもヘッドライトが必要になる場所があるので、日の入りまでくらいしか散策できないとなると、お昼すぎてからすべて回り切るのは大変忙しくなります。 1泊の場合、ホテルか山荘かテント(キャンプ場)か 上高地には宿泊できる場所がいくつかあります。マイカー規制のかかっている上高地のホテルは下記の地図の丸印をつけた部分にあります。 ホテルや山荘、キャンプ場などがあり、値段もさまざまです。 印をつけ忘れましたが、青の丸のすぐ下には上高地帝国ホテルがあります。 ホテル ホテルは山荘やキャンプ場に比べて値段は高いですが、プライベートを保て、ゆっくりと休めます。持っていく物も服や下着など宿泊に必要なものだけでいいので楽ですね。夜、朝のご飯をつけることも出来るので、散策の準備だけして行けばいいというメリットがあります。そして大正池やウェストン広場、河童橋付近のどこに宿泊するかで散策の楽しみ方が違うと思うので、自分の散策プランにあった場所に宿泊するのがいいと思います。 キャンプ場 ピンクの丸印のところは「小梨平キャンプ場」というキャンプ場になります。キャンプ場はホテルに比べて価格も安く宿泊できます。キャンプ場には「ケビン」や「常設テント」があり(※常設テントは季節によって数など変わります)、キャンプ道具でテントを持っていくのが大変!という方でも宿泊できるようになっています。キャンプ道具を持っていなくてキャンプ場に宿泊する場合、1からキャンプ道具を揃えるので、ホテルに宿泊する以上のお金がかかるかもしれません。自分でキャンプ道具を持ってくる場合、バス停から徒歩で全ての道具を運ぶ必要があります。 山荘、山小屋やロッジ 個別の部屋での宿泊も可能ですが、男女別だったり、相部屋のところもあります。ホテルよりは価格は抑えられます。プライベートはホテルよりは感じられないかと思います。 東京方面から上高地へ出発! 私たちは東京の新宿駅から松本駅まで「あずさ」で向かい、松本駅から予約制の上高地行きのバスに乗車しました。 新宿から電車、松本か新島々駅から上高地までバス 土曜の朝、一番早い時間の「あずさ」は新宿駅7:00発、9:38分松本駅到着になります。価格は特急料金2,550円+乗車券4,070円。※松本から上高地までバス(予約制)松本駅から松本バスターミナルへ移動し松本バスターミナル10:15分発、上高地11:55到着予定バス運賃2,710円※松本駅から新島々駅へ電車移動し 新島々から上高地までバス(予約不要)松本駅に9:38分に到着後、松本電鉄上高地線・新島々行へ乗り換え、10:10分発の新島々行きに乗車→新島々駅に10:40分到着運賃710円新島々10:50発のバスに乗り上高地に11:55分到着予定バス運賃2,000円 ↑松本からバスで上高地へ向かっても、新島々駅からバスで上高地に向かっても同じ運賃、到着時刻も同じでした。新宿から上高地までかかった金額は9,330円でした。 もし直行バスで新宿から上高地まで行くとすると 新宿バスタ朝7:15発、上高地バスターミナル12:02到着予定料金はスタンダート席で繁忙期は10,400円(繁忙期以外は8,200円、9,400円)です。 バスの方が安いだろうなぁなんて思っていましたが、繁忙期は高速バスの方が価格は高いです。ただ平日や繁忙期以外であれば、直行バスの方が安くなるので、安く上高地へ行きたい場合は、平日のバス直行便がおすすめです。リスクとしては高速道路で事故など渋滞が起きた場合、到着時刻の予測がつかなくなるということです。 前回、新宿バスタから上高地へ向かった際、渋滞に巻き込まれ到着が13時すぎとなり、ランチが終わるギリギリの時刻でした。そこから散策できる範囲で散策したのですが、宿泊場所にもどってきたのが18時となり、散策しながら電話し、18時からの夕飯を遅らせてもらいました。 アルピコ交通社HPより バスは夜中に出発するグリーンカーもあり、そちらは価格が高いです。深夜だから安くなるのかなと思ったら、グリーンカーという3列シートになるため、価格は高いようです。早朝に到着して散策をたっぷり楽しみたいなら、夜中出発はいいですね♪ 上高地での服装は? 上高地から焼岳や徳沢方面から本格登山をする方ではなく、上高地の散策ルートを歩くくらいならば、気軽な服装で大丈夫です。夏の時期は半袖半ズボンの方もいたり、コンバースのようなスニーカーで来る方もいます。 ただ脱げやすいスリッポンやサンダルはやめておいた方がよくて、紐で調整できるようなスニーカーがおすすめです。私はトレッキング用のシューズを履いていきました。靴下や靴がトレッキング用だと、普段の靴よりも疲れにくくなります。 また山岳地帯なので肌寒くなることもあり、また虫に刺されたりすることもあるので、ウィンドブレーカーのような薄手の長袖があると安心です。寒い時期は薄手のダウンを常備しておくのがおすすめ。歩いていると思ったより暑くなることもあり、休憩時には寒くなったりとするので、簡単に着脱できるのがいいです。汗をかきやすい方は速乾性の下着などを身につけておくことをおすすめします。 雨の予報が出ている場合は折りたたみ傘やレインコートがあると安心。上高地のお土産売り場でもカッパや傘が売っています。モンベルの商品を取り扱っていたりするので、軽量のモンベルの折りたたみ傘もそこで購入することもできます。 ノースフェイス アクセスポンチョ ユニセックス レインポンチョ NP11932-UB価格:13200円(税込、送料無料) (2022/8/23時点)楽天で購入 上下別れたレインコートや透明ビニールのカッパもいいですが、ポンチョタイプのレインコートはリュックなど鞄やカメラの上からすっぽり被ることができるので個人的におすすめです。 上高地のバス停 大正池バス停、帝国ホテル前バス停、上高地バスターミナルと降りるバス停を選べます。自分が散策したいポイントで降りましょう〜。 人気のエリアを緑で囲ってみました。 私が一番好きな場所は、明神池です。次に田代池(田代湿原)、河童橋、朝なら大正池、という感じです。 明神池を見たい場合は、上高地バスターミナルで降り、バスターミナルから河童橋まで歩いて6分ほど、河童橋から明神池へ順調にすすんでも1時間は歩くので、往復2時間以上は必要です。また大人気のコースは大正池から河童橋へ歩いていくコース。1時間半もあれば河童橋の方へ歩くことができますが、その間に田代池や湿地帯を見たり、梓川を横目に進むので、写真を撮影しながら行くと2時間は考えた方がいいかもしれません。 上高地での注意事項 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]上高地ではルールとマナーがあります[/ふきだし] キャプション 植物や昆虫などの生きものを採らない野生動物にエサを与えないゴミはすべて持ち帰るペットや外来生物を持ち込まない歩道を外れて歩いてはいけない 上高地には動物も出没します。お猿さんは人を敬遠しません。↓2019年に上高地に訪れた時の写真ですが、お猿さんたちが日向ぼっこしながらノミとりしてました。 人が近づいても逃げませんし、一緒に歩いたりもしました。 人の餌の味を覚えていないので人を襲いません。人が自然との境界線を守ることで猿と共存できるんだなぁとしみじみ思いました。 次回、散策内容を詳しく紹介します 次に、実際にどのように散策していったのか書いていきたいと思います。ツイッターやインスタグラムもやっているので是非フォローお願いします〜。 https://twitter.com/emi_yurucamp/status/1550320191019839488 前回9月に行った時よりも7月の方が、多少暑いと思いましたが(天気にもよると思います)薄い長袖を着ていても鬱陶しい暑さではありませんでした。9月は確かにひんやりとした秋や冬の訪れを思わせる瞬間がありました。次の記事はこちら↓ [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamikochi-2/"] にほんブログ村

  • ワードプレスのテーマ「isotype」の「Readable」

    こんにちは!emiです。 ワードプレスに移行してから順調にブログを投稿できていたのですが、最近、画面が崩れてしまう事象が起き困っています 汗ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるブログのデザインがあるのですが、私の使っているテーマは「isotype」(アイソタイプ)というものです。連絡しているのに全然返答がないんですよね、、、。 ワードプレスに移行しようと思って調べてみると驚くのが、、、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#A0B09E" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]こんなにテーマってあるんだ?![/ふきだし] 無料から有料とかなりのテーマがあります。無料よりも有料テーマの方がいいかなと思っていたので有料テーマから選択しました。どのテーマがいいの?この選択はとても重要です。 私はデザインの雰囲気やその当時更新の日付も最近まであったこの『isotype』を選びました。その後も結構トラブルが多かったんですけど、なんとか今までやってきました。 ところが、最近になって、、、、 上で表示した画像のように画面がなってしまい、2週間以上前から連絡しても返事がないので、自分で色々試してみたところ、人気テーマを表示するという項目にチェックを入れると必ず文字ばけしたり、画面のバランスが崩れてしまうことがわかってきました。なので一部機能を使わないでブログを運用しています。 isotypeの「Readable」リーダブルというデザインを購入して使っているんですが、担当者さんがいなくなってしまったのではと、不安を抱えています。もしくは有料サポートでお金を払わないと返信してくれないのかもしれません。しかし、こんな突然、表示が崩れてしまったのはびっくりするし、私は何も設定を触っていないので簡単でいいので理由を教えて欲しいところです。 他に表示が変なところがあったら、申し訳ありません。 連絡がない状態だと、他のワードプレスのテーマで、人気があったり更新頻度の日付が新しいところにすれば良かったかなぁと後悔しています。 他のテーマに変えたいけれど、それって結構大変みたいです。 画面が崩れてしまうのはPC表示だけのようなので、モバイル端末は問題なさそうですが、ご不便をおかけし申し訳ありません。 emi

  • とにかく煩い!テントを忘れた悲しみよりも、煩いふもとっぱらキャンプ場に悲しくなったキャンプ

    ふもとっぱらキャンプ場といえば? ・うるさい・人が多い・マナーが悪い・テントの間隔狭い 残念ならが、今現在そんな印象が強くなっています。私がキャンプを始めた頃は(2018年頃) ・富士山が綺麗に見えるキャンプ場・キャンプ好きなら一度は行ってみたい!・一度行ったら何回もリピートしたくなる♪・ゆるキャンにも出てきていた こういう感じでした。 キャンプブームが訪れ、人が多くなったのは仕方ないにしろ、マナーが悪い人が増えたことは悲しい現実です。 「自然の中にきたんだし、開放されたい」「自然の中で吸うタバコ美味しい」「フェスみたいに盛り上がって楽しみたい」 ふもとっぱらは長渕剛さんのライブや朝霧JAMといったフェスのイメージもあるからかもしれません。一応ふもとっぱらの注意事項には 【周りの人の迷惑になる音は出さない】発電機の使用・アイドリングも禁止です。20時~翌8時は特にお静かにお願いします。 と書かれているのですが、スタッフが見回りにきて注意することもないので、無法地帯になっています。 なのでふもとっぱらへキャンプに行く時はそれなりの覚悟が必要になってきます。私たちは、軽はずみのノリで来るパリピキャンパーがいなそうな冬の寒い時期に行くようにしていました。今回は、久しぶりに緑溢れるふもとっぱらを楽しみたくなり、5月の中旬に行くことにした、キャンプのお話です。 テントを忘れた 大変なことが起きました!テントとタープを間違えてしまい、タープだけを持ってきてしまいました。 広い場所でキャンプできるわけだし、大きくても場所を気にしなくていいので、ゼインアーツのGIGI-2を持っていこうと張り切っていました。それなのにサバティカルのタープを持ってきてしまいました。GIGI-2が大きいわりに軽くてタープくらいの大きさなのと、ゼインアーツとサバティカルを混合しがちな私は間違えてしまったのでした、、、。 ふもとっぱらキャンプ場は元々テントなどのレンタルを行なっていたのですがコロナ禍はレンタルは行なっておりません。テントをどこかで買って戻ってくるか、、とか悩みましたがふもとっぱらのすぐ近くに「LapatMofu」というレンタルショップがあり、そちらでなんとか借りることができました。通常、レンタルしたい場合、メールのお問い合わせフォームより申し込み&問い合わせする必要があります。私も当日でも大丈夫かしら?と、とりあえずお問い合わせフォームで問い合わせをしたのですが、近かったのでショップまで足を運ぶことにしました。 ふもとっぱらの入り口を出たら車ですぐの場所にありました。かわいいワンちゃんがいて、私にはめちゃくちゃ戯れてくるのですが、夫が近づくと何故か↑のポーズになっって可愛かったです。夫が黒いマスクをしていたから怖かったのかな。 当日でしたが借りることができました!ありがとうございました。 再びふもとっぱらへ こちらはJサイトです。前日からの雨で大きな水溜りが。噂で聞いていたのですが、JとKとHあたりは地面が硬く、かなり水捌けが悪いとのこと。 綺麗な逆さ富士になっていました。ここは前回キャンプした場所ですが、恐ろしい水溜りです。Kサイトはそこまで水たまりが残っていなかったので、静かさを第一にKサイトでテントを張りました。 レンタルで借りられたテントはogawaのピスタ5というテントです。アメニティドームとよく似た作りで、設営しやすかったです。 テントとタープを設営したら細かいギアは車の中に入れたまま、鍵をかけてふもとっぱらのマルシェに歩いてお昼ご飯に出発です! Kサイトからマルシェのやっている入り口近くへはかなり距離があります。蒸し暑かった〜。10分以上かかりました。ふもとっぱらは第2土曜日と日曜日にマルシェが開催されます。 白糸滝養魚場さんの虹鱒の親子丼をいただきま〜〜す。前日からの雨の影響か、テントや人もいつもより少ない気がします。 ふもとっぱらはどんどん施設が充実していっていて、色んなことができるみたいです。 テントに戻ってきたら細かいギアを出して設置します。というのも、ふもとっぱらは盗難が多いとSNSで見ることが多く、いつも心配してテントから離れる時は気をつけています。 濃い霧がでてきました。 隣にきたファミリー 周りに全然テントがありません。ゆっくりできるかなと思っていた矢先、、、こんなに広く土地が空いているのにもかかわらず、隣にファミリーが設営を始めました。5mは空いているかなと思いますが、それでもそのファミリーがいる場所よりトイレ側だともっと広く場所が空いているのです。なのに、なぜ、隣に??しかも小さな子供2人いて、仕方ないことですが騒がしかったです。子供に慣れている両親は煩いなんて思わないかもしれませんが、他人からしたら気になるものです。 設営はお父さん1人。お母さんは「○○くんは抱っこしてないと泣いちゃうから遊べないの」ともう1人の子供に行っていたので多分まだ歩けないくらいのお子さんかと思われます。 さらに、あやす時は音のなるオモチャを鳴らすのでそれがまた、かなり響きます(パフーパフーパフーという高い音をずっと鳴らします)。3、4歳の男の子が抱っこされている赤ちゃんにやきもちを焼いて大きな声を出したり、、、騒がしかったです。 さらに明るいからいいと思っていたのか、水を汲みに行ったりトイレへ行く時も車で移動していました。暗くなってからはやりませんでしたが、小さい子がいて大変ならなら何故トイレに近い場所に設営しなかったの?と、思ってしまいました。 キャンプオンパレードのコンダクターズチェア。かっこいいな。 別注のグリップスワニーとハイランダーのソフトレザーグローブ。このグリップスワニーのグローブは大活躍です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/7/3時点)楽天で購入 グリップスワニーのグローブといえばイエローのものが定番ですがこの別注グローブは赤で珍しい色。牛革にしては安いです! Hilander(ハイランダー) ソフトレザーグローブ フリーサイズ ブラウン UM-1918価格:1980円(税込、送料別) (2022/7/3時点)楽天で購入 ハイランダーのソフトレザーグローブは焚き火の炎に近い場所で使う時大活躍です。これまた安い!焚き火周りはどうしても煤などで汚れてしまうので安くて汚れてもいいかという気持ちで使えるギアが、私は気軽に使えておすすめと思っています。 また起こったふもとっぱらあるある 先ほど、だだっぴろく空いている広場があるのに、隣にきたファミリーの話を書きましたが、今度は、後ろの道を挟んでちょうど真後ろに、かなり賑やかなファミリーがやってきました。そのファミリーの右も左もなんのテントもないのに、なぜか、私たちの真後ろに設営を始めています。富士山は確かにあまり見えない日だけれども、もし富士山がみたかったら、目の前に私たちのテントがあってもいいのでしょうか?? まぁ、真正面に設営されるよりはいいけれど、なぜ、真後ろに?都会の人の性なのでしょうか。人の近くに設営したいという、集団意識があるような気がします。 困ったことにかなり煩い家族でした。子供が3人、女の子なのですが小学生くらいの子供たちと、声が大きいお父さんと、お母さんの5人。真後ろなので、道を挟んで10mくらいはあるけれど、かなりうるさいwお父さんが高校の時に始めて付き合った女の子の話とか(なぜ子供にその話を?)、子供の中で流行っている替え歌とか、、、全部聞こえます。 私たちのサイトは比較的広々使えていました。前日の雨と今日の朝まで続いた雨によりキャンセルもあったのでしょう。いつものふもとっぱらよりずっと距離に余裕がありました。ただ中央トイレ近くは、やはりある程度混雑しているのは当たり前の感じでした。 盗難が怖いので、マルシェから帰ってきた後は、テントから離れることは極力しないようにしました。 ↑こちらはゼインアーツのコズハンガー。ランタンをかけるだけでなく、小物をちょっとかけておくとか火バサミをかけておいたりと大変便利。これは32mmのポールにぴったりつけられるもので、つけてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれたり落ちたりしません。32mm、30mmのポール用と2つあるので購入時は気をつけてくださいね〜。 富士山が束の間、見えました。 夕飯はお肉を焼いて食べるだけのシンプルな工程にしました。隣にきたファミリーはかなり早い時間19時くらいかなぁ就寝の準備を始めたみたいで静かでした。 私たちはふもとっぱらでも静かなエリアにいたのですが、かなりの賑やかさが伝わってきました。遠くからの祭りのような騒ぎ声や、雄叫び、子供の永遠に続く金切声や鳴き声。すごかった、、、、。そのうるささに、「うるさい」と思う人と、「にぎやかだなぁ!もっと楽しもう!」と便乗する人、きっと色々いると思うけれど、、、賑やかさが勝ってしまってカオスでした。 私たちは21時頃から就寝準備を始めたのですがうるさくて寝られるか不安になるくらいでした。後ろにテントを張ったファミリーもノリノリで、ずっとうるさかったな。子供たちが歌い出してずっと続いていました。「いちねんせ〜になったらぁ、いちねんせーになったら♫」お父さんがくだらないギャグを言うたびに、子供たちが大笑い、、、ぎゃはっははは!そんなレベルで笑ったら、永遠とお父さんのギャグは進化しないよ、、、?そんな心配をしながら、眠れず、、、苦戦しました。 朝、6時くらいに目覚めてコーヒータイム。隣のファミリーも就寝が早かったからか早く起き始めていました。起きてから子供がずっとぐずりタイムで6時過ぎから7時頃までは鳴き声やぐずってる声がすごかったな、、、。仕方ないけれどさ、、、歩くのが難しいくらいのお子さんをキャンプに連れて行くのは、大変だと思います。 今回は夜泣きが無くてよかったと思いますが、じゃぁいびきは?と思いますよね。いびきも煩いです。ただ、子供の夜泣きとは比べられません。子供の夜泣きは誰かに気づいてもらうための声になっています。遠くまで聞こえる鳴き声です。いびきはうるさくても、夜泣きの声とは全然違います。だからイビキがうるさい人の横でも慣れたら寝れてしまうことはあっても、夜泣きの子供の声は心配になって気になってしまうものなのです。 小さい子供をキャンプに連れて行きたいなら、ファミリーキャンプ場を選ぶのがおすすめです。ロッジやバンガロー(高いかもしれませんが)で慣らしていくというのもいいかもしれません。 というわけで、今回のふもとっぱらのブログは殆どが「うるさいこと」に触れてしまった内容になってしまった、、、。テント忘れたとか色々あったけれど、それ以上に残念に思ったのが場内の騒がしさでした。 ふもとっぱらは大好きなキャンプ場なので、またぜひ行きたいとは思うのですが、のんびり静かにキャンプしたい方にとっては、残念なキャンプ場になってしまった感じがします。平日なら大丈夫かもしれませんね。 にほんブログ村

  • CAMP on PARADEのコンダクターズチェア&ソックスのレビュー

    キャンプオンパレードのコンダクターズチェアのレビューを今まで何回か書いてきました。 初めて購入した話、チェアの生地を張り替えた話、革のチェアを追加購入した話、、、今回はコンダクターズチェアの脚のカバーを購入したのでそちらについて詳しく書かせていただきます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2019-02-22-203900/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/camponparade-chair-2/"] 今までもありのまま書かせていただきました。良いところも悪いところも。購入するか迷っている人、、、、ぜひ参考にしてください。 コンダクターズチェアですが、このような脚になってきました。これは夫のものです。 私はゴムキャップを付けて利用していたのですが、使っているうちにゴムキャップが伸びて取れたり、あと私の選んだゴムキャップがかっこわるくて見た目イマイチだなぁと思いながら使っていました。 それで試しに購入してみるか〜と、思い切って購入しました。 コンダクターズチェア ソックス コンダクターズチェア用の脚カバー「コンダクターズ ソックス」の価格は2022年6月現在3,000円で購入できます。脚は4つあるので4つの価格です。納期ですが3月に購入して4月には中旬に届いたのでキャンプオンパレードの納期にしては早かったかと思います。ちなみに1月頭に注文しておいたチェアの張り替えの布は3月後半に到着しました。 さてまずは脚カバーなのですが、↓こちらがキャンプオンパレードのHPで紹介されている脚カバーです。 CAMP on PARADE HPより引用 こういう感じなのか〜と思い注文しました。ちなみに色は4色展開です。黒、キャメル、赤、カーキです CAMP on PARADE HPより引用 私は2脚持っているので、キャメルと赤を頼みました。 届いたら写真と違った! 事件です!写真と違うものが届きました。こちらです↓ HPでは金属は中央の丸い部分だけでした。届いたものには四角いプレートがついています。 外すのかと思い引っ張ってみましたがうんともすんともいいません。もう一度ホームページを見ますが、、、どこにもこのような使用になったと記載されていません。工場での不具合でプレートがつけられたまま届いてしまったのかもしれない。すぐ問い合わせしました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" name="キャンプオンパレード" col_border="#000" col="#dbf0d9" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]はい、追加の改良になります。より強化、耐久性向上繋がっております。いかがでしょうか?[/ふきだし] [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="right" col_border="#000" col="#fcdcd7" type="speaking_square" border="on"]か、改良!?告知なしに!?[/ふきだし] 勝手に改良していた〜〜! 笑でも、もう動じません。私はキャンプオンパレードさんに耐性があるのです! とりあえず、このまま使ってみることにしました。 はめるのは大変でした。すぐ抜けたら大変ですからキツく作ってあるようです。 脚の角度に合わせて作ってあります。 装着した時点では特に床などに傷はつきませんでしたが、体重が乗った状態で強く擦ると床の素材によると思いますが傷がつくかと思います。 実際に使ってみた、良い点、悪い点と懸念点 良い点 見た目の雰囲気が変わりました!かわいいです。 夫の革のチェアは色がお揃いになるようにキャメルにしました。 私は赤にしてみました。2脚ともかわいいです♪ 何もつけていなくても素敵な見た目でしたが、脚カバーをつけるとひきしまった印象になります。 ↓つけていない時のチェアはこんな感じ 雰囲気かわりますね。 濡れた地面だと木に水が染み込んでいましたが、軽減されそうです。 悪かったところと懸念点? 付けた時からちょっと嫌な予感はあったのですが、あの追加されたプレートが凶器になります。四角いので角があたると痛いです。油断したら怪我するかと思います。 運ぶ時に壁に擦ってしまいました、、、、。気をつけてたんだけど、、悲しい。 そして装着してから3回キャンプした装着感がこのような感じ。3回だけで中々のダメージが見られます。真鍮プレートの周りの革部分がかなり擦れてしまっています。ということはこの四角いプレートがなかった頃は、すぐに革がダメージを受けて最悪の場合穴が空いていたのではないでしょうか。ただ、プレートを付けたとて、革が擦れてしまっているので寿命は短そうな予感がします、、、はたして?? 長期利用だと、どんな感じになるんだろう。 まとめ まだ経過途中という感じのまとめで申し訳ないのですが、まだ3回の利用でこの劣化だと、、、長く使えなくて3000円の価値を感じられないかもしれません。 今後どのようになっていくか、また報告したいと思います! 見た目はかわいいので、試す価値もあるかもしれません。そして、地面からの湿気は直で使うよりも軽減されているので、木材の保護にもなっているのかなと思います。 ただしっかりと木材を汚れなどから守りたい!という方ならゴムキャップなどで合うものを付けたほうが確実かと思います。ゴムキャップならハンズなどで数百円で購入できますし丈夫です。 というわけで、以上、レポでした〜〜〜! にほんブログ村

  • 初キャンプの心得?持ち物やマナー

    キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロープはこのように四方に広がるため、このロープが隣の人と重なったりしないように気をつける。 区画サイトはフリーサイトと違い、区画が決められているため広さが限られています。お互いのスペースが決まっているので自分空間が作りやすいのですが、狭いためキャンプ場によってはテントだけを張るとギリギリでタープを張る余裕がない場合もあります。 ↑テントをピン!と張るとはみ出てしまうため、区画サイトにおさるように妥協して設営した写真です。でも景色が見たくてこのように設営しました。もちろんキャンプ場によってはすごく広い区画サイトもあります。 盗難に気をつけて キャンプ場ですが外部から自由に人が入れるキャンプ場と、入り口が決められていて予約した人しか入れないキャンプ場があります。ただ大自然の中にあるキャンプ場なので完璧に人が入りこめないということはありません。 区画サイトの場合、予約時にどの区画に誰が入るか決められていますし、隣同士が見える区画サイトだと盗難は起こりにくいです。ただ区画サイトでも大自然の中にポツポツ分けられた区画サイトやフリーサイトは、悲しいですが、近年盗難が相次いでいます。 車で出て行ったことを見計らって盗みに入ったり、盗むことを目的でフリーサイトに入り込む人もいるため、自己防衛が大切です。 高価なキャンプ道具は車に入れたり、テントに鍵をつけられるなら鍵をつけて出かけたりすると効果的です。最近はテントごと盗まれた人もいるので、、、そこまでされたらなすすべがありませんが、、、もし不安ならキャンプ保険という1日単位で入れるものがあるので保険に入ることをお勧めします。l チューリッヒのミニケアキャンプ保険やpaypayほけんのあんしんアウトドアなど1日単位で入れる保険があります♪ 弱者への犯罪もある キャンプ場で弱者に目を付け犯罪行為に至るということもあるようです。女性がキャンプをしていると男性が声をかけてきたり、行きすぎると女性のテントに入ってきたりすることがあるようです。 最近SNSで女性が性被害にあったという内容が回ってきたりしていたので気をつけてください。 トイレ事情 こちらはキャンプ場によって違いがあるので事前に検索しておくといいと思います。場所によってはトイレットペーパーの設置が無く、持参しなくてはいけないところもあります。ほとんどはペーパーはついていると思いますが、、、たまに持参のところがあります。綺麗に管理されていてウォッシュレットまでついているキャンプ場もあれば、ぼっとん便所のところもあります。男女別れているところ、別れていないところ、キャンプをする場所にトイレが1箇所しかないところ、さまざまです。最近は綺麗なトイレのキャンプ場が多くなってきているので、汚いトイレはどうしても無理、という人は事前に調べて行くのがいいと思います。ぼっとん便所系のところは、大便の汚れとかもそのままだったりするところもあります。あとキャンプ場ですので、大体、トイレには虫がいると思って行く方がいいです。 ぼっとん便所の洋式 ぼっとん便所の和式 ふもとっぱらトイレ ふもとっぱら中央トイレ 結構トイレでテンションが変わったりします。ふもとっぱらは赤ちゃんのおむつ台までありました。 キャンプ場のマナー、禁止事項 キャンプ場にはそれぞれのマナーや禁止事項があります。例えば、、、 ・クワイエットタイム(消灯・就寝時間)・直火禁止・花火は限られた場所でorもしくは禁止・音楽や楽器禁止・ゴミの出し方・場内の車の移動時間 などなど、、、詳しく書いていきます クワイエットタイム(消灯・就寝時間) キャンプ場によっては静かに過ごしてもらうための時間を設けているところがあります。(ほとんどのキャンプ場にあるはず)例えば20時以降は声を落としていただき、22時以降は就寝してください、や21時以降は声や灯りを落とし、静かに過ごしてください、など書き方はさまざまですが、要は、夜は寝る人のため静かに過ごしてということです。キャンプ場によって、「21時以降は焚き火も消火して下さい」と促しているところもあります。私が行ったキャンプ場は22時消灯というところが多かったです。 友達とキャンプしたり、初めてのキャンプでテンションがあがるとやはり夜遅くまで大声て話してしまう人がとても多いです。そして、意外とわかっていないのが、大自然の中の話し声は結構遠くまで聞こえているとうこと。特に男性の低い声はかなり遠くまで響いて聞こえてきます。女性のキャッキャウフフ声もかなり気になります。ひそひそ声でもかなり聞こえるので、とにかくクワイエットタイムには喋り声に気をつけてください 焚き火のための薪割りも夜遅くは迷惑なのでやめておきましょう。そしてオートサイトだと車に物のドアを開け閉めする音も迷惑なので、気をつけましょう。 焚き火をしながら遅くまでひっそり楽しみたいという方は、クワイエットタイムはあるけれど就寝時間が決められていないキャンプ場で、静かに過ごせば大丈夫なところもあるので、そういうキャンプ場で楽しみましょう〜。 前に20時〜21時すぎまで、1人でYouTubeの生配信をされている人が20mくらい離れたところにいたのですが、ずっとその声が聞こえていて、、苦痛でしたwそれも楽しんでキャンプしなきゃもったいないなと諦めて聴いてましたけど、、、 直火禁止 焚き火には、地面に直接薪などをくべてやる直火と、焚き火台などを使って楽しむ方法があります。 近年、直火によるマナーの悪さが目立ち(炭や燃え残った薪をそのままにしたり、ゴミを燃やし燃やしかけのものが残っていたり)、またキャンプ場の見た目が悪くなるなどの理由から、直火できるキャンプ場は減ってきています。 直火OKのキャンプ場でもあえて焚き火台を使う方もいるくらいですが、現在は直火禁止のキャンプ場がとても多いです。 直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使いましょう。しかしその焚き火台の火床が低く地面に近い場合、まるで直火をしてしまったかのような焦げが地面にできてしまうので、もし火床が低い場合は難燃シート(スパッタシート)を敷くようにした方がいいです。 キャンプを初めてやる方で焚き火を楽しみにしている方も多いと思うのですが、6月以降の暑い日や夏場の時期、キャンプ場が暑すぎて焚き火なんてやってられない!ってこともありますw 臨機応変に楽しみましょ〜 花火禁止または限られた場所でor禁止 友達やファミリーだと、キャンプで楽しめそうなイベントとして花火を楽しみたいという人もいるのですが、キャンプ場によっては禁止のところもあります。もしくはキャンプ場の決められた場所でなら花火をしてもいいという場合もあります。 音楽や楽器禁止 音楽をかけてノリノリのキャンプがしたい!とスピーカーを持ってきたりスマホで音楽をかける人が結構います。キャンプ場のマナーに音楽をかけていいのかダメなのか、書いてあるようになりました。音の出るものは一斎禁止!となっているところや、自分たちのサイトにだけ聞こえる範囲ならOK、と書かれいるところが多いです。楽器に関しては、私の行ったキャンプ場は全て「楽器の演奏禁止」になっていました。音楽をかけるのは禁止となっているけれど、小さい音ならいいですよ、と言ってくれるキャンプ場もあったりするので確認するといいと思います。 ゴミの出し方 キャンプ場によって様々ですが、ゴミを一斎出せないキャンプ場もあります。生ゴミだけ、缶だけ出せるというところもあるので、確認して下さい。炭や灰は捨てられるところが多いですが、何もゴミを出せないキャンプ場は炭や灰も持ち帰らなくてはいけません。よくあるインターやコンビニで捨てて帰るというのはしないようにしてください。 場内での車の移動時間 ○時以降は車の移動禁止!というキャンプ場もあるので、気をつけてください。外のお風呂に行って帰ってきたらゲートが閉まっていたりすることもあります。 明るい時間ならいいかと、トイレに行ったり水汲みは一々車で行くという方がちらほらいます。それを全員がやりだすとキャンプ場の移動で車がかなり動くことになるので、できればやめましょう。小さな子供がいるからと、夜中に車でトイレに行く方にも遭遇したことがありますが、夜中のキャンプ場での車の移動はマナー違反です。トイレに行くのに大変じゃない場所にテントを張ったりしてください。 キャンプに適した服装 暑い季節【汗をかいてもいい服装】夜になると突然冷えることもあるので汗で濡れた服から着替えられる方がいいです。【黒い服は避ける】黒が好き!という方はいいかと思います(自由ですからね♪)ただ黒は熱を吸収しやすく熱くなるというのと、黒い色は蚊を寄せやすくなるのと、蜂は黒い物を攻撃するという特性があるためキャンプには向いてないといえます。【長袖、長ズボン】実際キャンプに行くと、上半身裸の男性がいたり、短パンの人が多かったりしますがw虫に刺されることが嫌でしたら、やっぱり長袖長ズボンがいいと思います。 虫が苦手な方には「着て防虫できる」という服も最近では出ています♡ フォックスファイヤー SCウィンドパスフルZIP Foxfire SC Wind Path Full Zip メンズ 5215136 ジャケット アウター トップス ジップアップ 防虫 着る防虫 キャンプ アウトドア 【正規品】価格:11033円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 寒い季節【焚き火は難燃の服】寒い季節は焚き火の前にいる時間も長くなります。難燃性の服がおすすめです。難燃の素材というのは燃えにくい素材です。綿100%だと燃えにくいと言われています。 グリップスワニー Grip Swany Fire Proof Poncho Coyote [ファイアープルーフポンチョ][コヨーテ][難燃素材][焚き火用][GSJ-40]価格:15180円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)楽天で購入 ワークマンなどに行くと、焚き火に向いた綿100%の服がたくさん売ってます。あとはデニム素材も100%綿なのでジーンズで行くのも大丈夫です。 【ヒートテックや重ね着ようの服を持って行く】寒い季節の夜は予想していたよりもぐんと寒くなることがあります。UNIQLOで売っている中でも極暖のような分厚い素材のものがあると安心です。上で話した難燃の素材の上着の下に着込める薄いダウンなどがあると安心です。 キャンプに持って行くと便利なもの初心者編 持って行くと便利なポーチ小物編 【紫外線対策グッズ、日焼け止めなど】キャンプ場は標高の高いところも多く、普段生活している場所よりも紫外線が強いことがあります。こまめに日焼け止めは塗り直すことをおすすめします。 【虫除け対策、刺されてしまった時の薬】蚊取り線香はもちろん、蚊以外の虫対策も必要です。普段見ないような虫が多いです。大きな毛虫やアブ、蜂など刺す虫も多いので対策が必要です。アブなんかは知らない間に靴下とズボンの隙間などを刺すこともあります。刺されたあと、ものすごい痒みと腫れで大変です。 【冷却シート、ホッカイロ】暑い時期に行く場合は冷えピタみたいな冷却シートがあると役立つこともあります。またホッカイロは日が落ちてから突然冷え込むこともあるので、持って行くと安心です。 【薬】虫刺されの薬以外に、風薬や頭痛薬、腹痛や酔い止めなどの薬があると安心です。絆創膏なども持っておくといいです。 あると便利キャンプの小物編 【ライト】スマホのライトでも問題ありませんが、バッテリーが気になるかと思うので、夜に備えて1人1つはライトを持っていきましょう。トイレに行くにもライトが必要なくらい暗いキャンプ場があるので気をつけてください。 【マルチツール】マルチツールは色んな機能のついた便利なアイテム ロゴス マルチツール 14 ナイフ はさみ ドライバー アウトドアギア キャンプ 防災 用品 便利 グッズ LOGOS 84330300 5点迄メール便OK(ro0a029)【あす楽対応】価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/26時点)楽天で購入 こういうツールがあると、まさかの栓抜きが必要な時や、袋があかない!という時にハサミが使えたり、活躍します。使わないこともあるんですけどね、あると便利ってやつです。先日100円ショップで500円でマルチツール売ってるのを見ました。 【紙皿よりアルミなどの皿やコップ】キャンプデビューなら今後続けるかわからないから紙皿でいいかな?と思われるかもしれませんが、キャンプ場に行くと思っていたより風が強いことが多いです。その場合、紙皿は吹き飛んでしまいますし、常に飛ばされないように管理しなくてはいけなくて大変です^^;100円ショップなどでもステンレスの皿が売っていたりセットで手頃価格なものも売っているので持って行くと便利です。スタッキングできるものが多いのでかさばりも気になりません。 MAGNA(マグナ) ステンレス食器セット キャンプ バーベキュー アウトドア ファミリーセット価格:5280円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ステンレスのものは火にも強いです。重ねても音がしにくいプラスチックのものもあります。 ロゴス(LOGOS) 箸付きディナーセット4人用 81285003価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)楽天で購入 ダイソーにもキャンプのステンレス皿が売っているので安くすませたければ100円ショップもぜひ! 【ウェットティッシュと拭けるペーパー】キャンプに行くとちょこちょこ洗い物が出てきます。地面に箸が落ちたり、、、そんな時、一々洗いに行くよりウェットティッシュで拭いたりするのが便利です。洗い場が遠いキャンプ場もあるので、ウェットティッシュや拭けるペーパーがあると本当に便利。 【チャック付き袋やラップ】洗い物を減らしたい場合、皿にラップをして使うこともできますし、残った食べ物などにラップやチャック付きの袋(ジップロックなど)があるといざという時、役立ちます。 【大きいゴミ袋】突然の雨、山間のキャンプ場などでよくあります。テントやタープ、濡れた服などひとまとめにすることができるので、大きいゴミ袋があると便利です。ゴミ袋ならたたんで持っていけば嵩張らないですし、持って行っても荷物になりませんから♪ キャンプを始めた頃にやった失敗談 ここで実際の失敗談を書きたいと思います 1、ライト不足グルキャンで初キャンプした時の失敗談です。5人いて1人1つはライトを持って行っていました。しかしそのライト1つ1つの光量が小さかったのです。メインランタンと呼ばれるような光量の大きなものが1つもなく、全てが地味に暗い。 【ジェントス GENTOS】ジェントス EX-144D LEDランタン GENTOS価格:1950円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 ゆるキャンで知ったジェントスを持って行ったのですが、私が持って行ったのがテーブルランタンくらいの明るさのものでした。 【限定特価】 ランタン LED 電池 スマイルLEDランタン PEVS1010 SPICE ライト ランプ スマイル 防災グッズ 懐中電灯 停電 常夜灯 非常用 アウトドア キャンプ テント 吊り下げ 置き型 電池式 子供部屋 かわいい SMILE スマイルランタン 【ネコポス便不可】【あす楽対応】価格:698円(税込、送料別) (2022/5/27時点)楽天で購入 友達の持ってきたスマイルランタンも広がる明かりではなくて、夜になると道具の位置がわからない 笑友達がそのランタンを持ってトイレに行ってしまうと、さらに真っ暗ww私たち夫婦は登山で使うヘッドライトも持ってきていたのでトイレに行く時はそれをみんなに貸してトイレに行くようにしました。料理していても暗くて暗くて、、、。大変でしたよ。 最近人気なのは、なんといってもLEDのライトです。炎のランタンは雰囲気があってかわいいのですが、とにかく暗いです。それだけで細かい作業は難しいかもしれません。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:16280円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)楽天で購入 ↑ルーメナーはライトしても使えるし、バッテリーとしても使えるという人気の充電式ライトです。明るさは4段階あり、ライトを使っている時間も長く使えるのでこれ1つあるとメインの明かりとして安心です。ただ部屋にいるみたいに明るくなるので、雰囲気重視の方には向いていないかもしれません。 2、電波が届かなかったテントやタープの張り方はスマホで調べて設置しようと思っていたのですが、現地についたら電波がなく、検索できなくて設営にかなり手間取りました。今は電波が届かないキャンプ場は少ないと思いますが、行くキャンプ場にスマホキャリアの電波が来ているか調べて行った方がいいと思います。 3、キャンプ場のルールを知らなかった上でも書いたキャンプ場のルール。そして他にもある暗黙のルール。みんなが使っているからとトイレの近道を使っていたのですが、キャンプ経験を重ねて後でハッと気づいたのが、あれは区画サイトだったから誰かの区画を通っていたのではないかということ。人の区画に入いるのは、絶対だめです。またあのキャンプ場にいって、あの通り道が区画サイト内だったのか調べてみたい、、、。そうだったらごめんなさい。 4、チェックアウトの時間キャンプ場にはチェックインやアウトの時間がります。チェックアウト11時なら余裕かな、と思って9時半とかに撤収を始めてみたら、ギリギリという自体になり合わせて詰め込みました。初めたてのころ、撤収にどのくらい時間がかかるか予想もつきませんでした。初めたては撤収にも時間かかるので余裕見た方がいいです。時間を過ぎるとお金を取られるところが多いので気をつけてください。 経験を重ねてわかることが多い 最初は失敗していたこともわからないでキャンプしていました。私はキャンプブログを初めたことで、他のキャンパーさんとブログを通して繋がったり、SNSでつながることで、自分の知らない知識を得たり、今こういうことが問題になってるんだ、など情報収集したりして、自分のキャンプを反省したり、次に生かしてみようと思うことが多かったです。 自分がやられたら嫌だなと思うことは、なるべくしないように注意してキャンプしています。 何回キャンプをやっても、どうしても忘れ物はしてしまって焦るし、ドジなままですけど、それも楽しいです。 忘れ物や失敗も含めて楽しいキャンプ!

  • ウッドデッキでThreeStone富士山と街並みを望む夫婦キャンプ

    こんにちは!スリーストーンキャンプ場でキャンプしてきた内容を書きたいと思います。 ThreeStone スリーストーンキャンプ場の詳細 スリーストーンキャンプ場の住所 〒400-0802山梨県甲府市横根町1182-338-2 都心から見ると高速道路でまっすぐ!東京都心からは中央道で一宮御坂I.Cや勝沼I.Cなどで降りれば、キャンプ場の近くまでいけます。 スリーストーンキャンプ場のキャンプ料金 【施設利用料】平日 1区画 6,000円 (大人2人、車1台込み)土日祝日、祝日前日、大型連休 1区画9,000円(大人2人、車1台込み) 上記の人数や車以上になる場合下記の表の料金が追加されます。 大人(1人 )小人(1人 )駐車料金1台平日1000円500円車1000円/バイク500円休日1500円1000円車1500円/バイク1000円キャンプ料金2022.3月時点 幼児、ペットは無料になります。値段だけみると安いキャンプ場の部類には入らないかなぁと思います。 他にもティピに宿泊できたりもします。ティピの料金はホームページでご確認ください♪ チェックイン・チェックアウト 予約 チェックイン 12:00〜15:00チェックアウト 11:00予約は電話になり、要予約になりますまたアーリーチェックインはありません。 トイレ、水場 水場はお湯がでます!場内に1箇所に水場があり、シンクは2つあります。 トイレは女性は水洗の洋式トイレでウォームレットですがウォッシュレットはありません。男性は水洗の和式トイレと小便器となっていました。サイトの数がそこまで多くないので、特に混み合うことなく利用できるようです。 キャンプ場へ向かう! アーリーチェックインがないキャンプ場ですが、早くに家を出ないと高速道路が混んでしまうので、早めに出ました。朝9時頃から、スーパーなどが開くようなので、お買い物でもして時間を潰します。キャンプ場近くに、おすすめの精肉店を見つけたので紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) 岩野精肉店 馬刺しを目当てに行ったのですが、お肉の種類がたくさんでした。惣菜もありますし、スーパーに置いていなそうなお肉を求めているなら精肉店に寄るのもありです♪土曜日は9:30〜から営業していました。 まだまだ時間があるので甲州夢小路に立ち寄ってみました。甲州駅の南側には城跡もあるようだったのですが、北側にあるお土産屋さん目当てに来てみました。 ただ時間が早かったのか限られたお店しか空いてなかった。 時間を潰してからランチできそうなお店を検索しランチへ! とりいち 駐車場が私にとって難易度高かったですが、入れました(狭いところにあります)この日の土曜日は11:00から営業されていました。 鶏肉店を営み、その横でご飯も提供しているお店です。すごく美味しかったです♪夫は鶏と関係なく煮カツ重にしてたのですが、そちらも美味しかったです〜〜! キャンプ場に到着 私たちが予約したのはウッドデッキサイト。ウッドデッキサイトは柵がついていますが、高さがあるので小さいお子さんがいる場合予約できないようです。 Instagramでこのウッドデッキサイトにスプリングバーテント(カーカムス)がぴったり収まっているのをみて、私もここに設営してみたいな〜って思っていたのです♪ こちらがウッドデッキからの眺めです。もやついていますが、うっすら富士山が見えるのが分かりますか??ここに見えているオレンジ色の建物(パオ)が受付です。受付で9000円支払いをしました。 インコが受付にいて、自由自在に飛び回り、受付のお姉さんたちの頭や肩に止まってすごくかわいかったです。なんと最近迷いインコとして突然現れ、出ていかなかったため、カゴを買ってきて飼育されているとのことでした。近隣でインコを探されている方がいないか、確認したみたいです。 初ウッドデッキで設営をします! ウッドデッキでの設営ですが、通常のペグが使えないので、ウッドデッキ用のペグを貸し出してもらえます。初めて使うので難しかったです。 スプリングバーテントが特殊な金具をしているので、すり抜けないよう設置しました。 ウッドデッキにたたずむ、スプリングバーテント クラシックジャック100です。本来ならテントの裏側に車を停車でき、オートサイトのように利用できるのですが、私たちが利用した時は、工事をしており、停車できませんでした。余分な荷物とか車から出し入れしようと思っていたのでそこは計算外でした。ただそのおかげで、裏からテントの写真がばっちり写せました。 土曜日なので土曜競馬をしたりスイーツを食べたりを気ままに過ごします。かなり日差しが暖かいのでサーモタンブラーにコールドドリンクを入れて飲みます。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 外は暖かいからかもやついてきました。 ウッドデッキサイトはこんな感じになっています。清水の舞台を思い出します。隙間から箸が落ちたらおしまいだなと思いながら気をつけました。ウッドデッキでは焚き火はできないので、隣の砂利スペースで焚き火をします。 ウッドデッキから焚き火のために砂利スペースへ移らなくてはいけないのは大変ですが、そんな工程も楽しかったです。3月ですが、日中は日差しが暖かく、カーディガンをはおるくらいで過ごせていましたが、日が落ちるとやはり寒くなってきました。 ずっと渋滞している道を眺めて、あそこの道、信号変わっても進まないんだね、慢性的な渋滞だね、なんて会話をしながらw キャンプ場の車はみなさん奥に見える↑駐車場に置いているので、キャンプ場の景観がテントだけになりすっきりとしています。 かわいいティピに宿泊されている方もいました。 芝生のサイトは前の方が人気です。後ろサイトは当日キャンセルがあったようです。大きさは2ツームテントを張ったらタープがはれるかは微妙そうですがキャンプするには十分な大きさです。 薪はバケツ売りでした。 最近、LEDライトについて買い替えるか悩んでいます。 【GW早割りP5倍!】【60円クーポン適用】ランタン ベアボーンズ リビング ビーコンライト LED Barebones Living アウトドア キャンプ ライト 照明 Beacon Lantern ゴールデンウィーク 夏休み価格:3699円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 充電が全然もたないのをわかっていながら、ビーコンライトを使っています。2つ用意して充電が切れたらもう1つ付けたり、充電して使ったりしているのが面倒になってきました。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 圧倒的な支持があるルーメナー2に変えるか、迷っています。雰囲気どうかな?あかるすぎるかな?とかで迷っています。 夜は夜景を見ながら焚き火をし、焼きそばを食べました♪ 焼きそばにはココパンが大活躍です! COCOpan ココパン ベーシック 22cm リバーライト river light 極SONS【IH対応/IH 200V/鉄/フライパン/鉄皿/鉄フライパン/窒化鉄/アウトドア/調理器具/国産/日本製/送料無料】価格:6270円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 最近、浅型も購入し大活躍しています♪ 夜中はかなり風が強くなり、ピコグリルが吹っ飛びました 汗起きている時でよかったです。音で気づいてすぐに片付けました。そしてテントのキャノピー部分もさげて風の影響を受けにくいようにし、ウッドデッキ用のペグが抜けていないか入念にチェックしました。 ウッドデッキは高い場所にあるので下からも風の影響を受けてるんじゃないかとドキドキしました。 起きたら富士山がくっきり見えていました。 うわぁ〜♪ ビアレッティのモカエキスプレスでエスプレッソを抽出します。ミルクを入れてカフェオレにしていただきます。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:6900円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 私は4cupを使っています。ちょうど2人分くらいのカフェオレにできるかなと思っています。 キャンプといえばブラックコーヒーという人が多いですが、夫はブラックコーヒーが飲めますが、私は薄いブラックコーヒーしか飲めません。苦くて、、、、。いつかブラックコーヒーがわかる人間になりたいです。 朝、7時前、2.6℃ このin outがわかるデジタル温度計をずっと使っているんですが、すぐに日時や時計が狂います。新しい電池に変えてもずっと電池表示が減った表示のままですし、、、。これも買い替え流必要が?? クレセル デジタルIN-OUT温度計 防滴型 AP-09W[ゆうパケット発送、送料無料、代引不可]価格:1620円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 外の温度とテント内の温度がわかるのがいいなぁと思っているので、今調べると↑クレセルのデジタル時計が検索に出てきます。これにしようかな?さらに湿度も出たらいいのになぁ。 朝ごはんは昨日の残しておいた焼きそばを挟んだ焼きそばホットサンド。ベーコンも一緒にはさみました。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 キャストアルミ ホットサンドトースター ホットサンドメーカー トーストメーカー マルチ フッ素樹脂加工価格:2980円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入 2枚分を一度に焼けるホットサンドメーカーを使っているので、待っている間に最初に焼いたやつが冷めちゃうなんてことがありません。真ん中ばかり焼けやすいので左右にずらしながら焼く必要があります。 チェックアウトは11:00。スリーストーンからほったらかし温泉の方まで車で20分ほどで行けるようなので、温泉に寄って帰ります。 ほったらかし温泉は混んでいるので、ぷくぷくの湯に寄って帰りました(﹡ˆᴗˆ﹡) 楽しいキャンプができて、最高でした!また是非訪れたいと思うキャンプ場。 動画も作ったので是非見てください♪ https://www.youtube.com/watch?v=iWcr1wf3IjM&t=475s にほんブログ村

  • アウトドアデイジャパン

    2022アウトドアデイジャパン東京に行ってきました

    代々木で開催されたアウトドアデイジャパン2022へ行ってきました。 1日目に行きました!中々盛況です♪ アウトドアデイジャパンはキャンプギアや車、自転車、キャンプ場、などなどさまざまなジャンルの出展があり、幅広く楽しめますし、自分の知らなかったモノとの出会いもある場です♪ 毎回楽しみなのがキャンプに適した車の展示です。 マイカーがなく、ずっと車が欲しいのですが現実的には難しいので、見て楽しみます。 リノカを見て本当に車が欲しくなってしまった。いいなぁ。 内装も可愛い〜♪ ここまでこだわると値段高くなるんだろうなあ。ウッドとシートのカラーリングが調和していて暖かみがあり素敵です。 さぁキャンプギアも見るぞ〜〜! ゆるキャンのキャンプグッズまで置いてありました。 ノースフェイスのブースは黒系のギアやテントが置いてあり統一感がありました。 四角形のポールが使われていました。四角のポール初めて見た〜! ユニフレームのブースはユニフレームのツイートをするとパワーペグ250が2本もらえるというイベントがやっていました。 これは、軽い〜!!この軽さはいいなぁ。試してみて良さそうならたくさん購入しちゃおうかな。1本じゃなくて2本くれるなんて太っ腹! ユニフレームは幅広くキャンプギアが出ていることを実感するブース。 すごい品揃えだなぁ。 ogawaのブースはテントがたくさん。 ogawaは店舗によく行くのですが、こんなにいくつもテントが並ぶのはイベントならではです♪ まさかの連結テントまで! ↑アポロンが、、、!アポロンロンwいや、アポアポロン?連結始めてみました。この連結はフリーサイトじゃないとできなそうな大きさです。ogawaでも「テントはogawa」で呟いてSNSで投稿するとステッカーがもらえるという特典がありました。 テンマクブース。前回はミグラテールがあって中に入ったりして「かわいいかわいい!」と興奮しました。今回はサーカスTCDXのミドルサイズMIDがありました。 うちはサーカスTCを使っていて、少しだけ大きいって、とっても良さそうだなぁと前々から気になっていました。イベントで試せて嬉しい。入ってみると確かに少し大きい!これは使いやすそうだなと思いました。 ↑ツーピークキャビンもありました。秘密基地感があるように感じます。かっこいいです! ソロキャンをもしするなら炎幕もいいなぁ〜なんて妄想したり。 ギアよりも盛り上がりを見せていると思ったのは刃物系のブース。 別注屋や、勝秀鍛冶屋などで実物の綺麗な刃物を見て「かっこいい」と心の声がダダ漏れのお客さんたちがたくさん。 使ってみたいな〜。お値段もするけど、この素敵な刃物を自分でメンテナンスして使い続けることができるのか、そんなことを考えます。作業用グローブを探していたのですが、すっかりわすれていろんなブースを見ていました。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/11時点)楽天で購入 作業用グローブや焚き火グローブが欲しいこの頃です。 ついつい何個でも買いたくなるようなカトラリーなどの小物類も充実していて楽しかったです。 コーヒーのブースは自分で淹れられるなどのイベントがあり、列ができていました。 個人的に残念だったのは去年まで来ていたスタンレーのブースがなかったこと。また500円の輪投げをして入ればタンブラーがもらえるイベントがあればと期待していましたがなかったです。 全部紹介できませんでしたが、まだまだたくさんのブースがありました。 この後、アウトドアデイジャパン2022は福岡で4月16日、17日、名古屋は5月14日、15日。札幌は6月4日、5日。大阪は10月1日、2日で開催される予定です。 大阪はかなり後になるので、この頃には秋冬の新しいギアやテント情報なども追加されるかも???なんて思っていたりします。 にほんブログ村