Category

山伏オートキャンプ場

  • 川沿いじゃないサイト41「山伏オートキャンプ場」でキャンプする

    何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

  • 営業開始初日「満員御礼!?山伏オートキャンプ場」のDサイトでキャンプ

    こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村

  • 【山梨県道志村】3度目の利用!山伏オートキャンプ場Dサイト

    今回、3度目の利用になる山伏オートキャンプ場でキャンプしてきたお話です。 ↓過去の記事はこちら [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] 3度行く時点で、お気に入りだなとわかるかと思うのですが、好きなキャンプ場です。 山伏オートキャンプ場のDサイト 山伏オートキャンプ場は林間と川を楽しめるキャンプ場です。 1度目に来た時は26というサイトでした。川のすぐ横にあるサイトですが川からは1mほどの高さがあるサイト、両隣も気にならないプライベート最高の場所でした。 2度目はI(アイ)サイトでした。 この時は隣のサイトに人がいなくて静かに利用できました。橋の横で街灯が明るい場所だったので安全に過ごせました。(夜は暗い方が好きな人は向いてないかも)ただ川を挟んだサイトと向かい合わせになるのもちょっと気になるかも? 今回はどこのサイトだろう〜、とドキドキしていました。両隣が気になるサイトもあるし、川に面していないサイトもあります。 アーリーチェックインができるキャンプ場ですが、この日はアーリーチェックインができないとのこと。繁忙期や、キャンプ場のメンテナンスがあるとアーリーチェックインが無理なので、13時チェックインとなります。みんな少し早めに来るので12時半頃から混み合います。河口湖インターから降りて山中湖の方からドライブがてらキャンプ場に向かいました。13時前に到着しましたが、やっぱり混んでいて、駐車場もいっぱいだし、受付も並んでいました。こんなにいっぱいなのに、いつも貰えるゆで卵と浅漬けも用意されていました。今回はDサイトとのこと。 山伏オートキャンプ場のマップ 前回のアイサイトから近いので、あ〜あそこかぁとピンと来ました。 Dサイトで設営! Dサイトは車とサイトが分かれていて使いやすいサイト! 広いです(*^^*)サーカスTCを設営します。 他のサイトは大体車もサイトに納めるタイプですが、きっちり駐車場に収めなきゃいけないというわけじゃないようです。ただ、人の多さによって違うかもしれないので管理人さんに確認してみてください。 雨が降りそうだけど、降らないかも?と思いタープは設営しませんでした。のちに後悔することに、、、 地面は砂利が敷き詰められているので汚れにくく設営もしやすい。こうやって見るとウッドロールテーブルの存在感がすごいです。アウトプットライフのテーブルなのですがとっても使いやすいです。広くて大人数の時は本当に助かる。最近、ふたりでキャンプすることが多いのでこのテーブルだと大きく感じてきました。大きいから何でもおけて便利なんですけどね。 【送料無料】Allstime DOOGOO TIME THE TABLE 420...価格:36300円(税込、送料無料) (2021/11/12時点) 高いけど気になっているテーブルがあります。う〜んどうしよう。 目の前は川。なので川の流れる音が大きく聞こえます。 キャンプギア(小物)紹介〜♪ アルデバランのエッジスタンド。このスタンドにplywoodさんに寄った時に購入した「山のU」というブランドのミニテーブルをつけてみました。 アサノハプチという商品名のようです。おもしろそうなので衝動買いしてしまったカスタムギアです。小物を置いたり引っ掛けたりできます。 ランタンハンガー ランタンスタンド コンパクト【あす楽14時まで】送料無料MOUNTAIN MOUNTAIN OLD MOON オールド ムーン職人 手作り シルエット 流線型 月 下弦の月 丈夫 キャンプ アウトドア BBQ◇日本製 工夫 連結 組み立て 継足し価格:23100円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 アウトドアショップのplywoodさん、ミニマルワークスやオレゴニアンキャンパーなどの商品も多数取り扱っているのですが最近おどろいたのは私が初めて購入したランタンスタンドOLD WOONを取り扱い始めていました!浅草橋(東日本橋)にあるショップに実物があったので気になる方は是非。 KINOKO そしてKINOKOというパーツを使って取り付けたワンポール用のテーブルも初めて持ってきました。取り付けにコツがいるのと、パーツを取り付ける時にポールを傷つけてしまう(塗料がはがれる)ことがありますが、気にしない方にはおすすめ!丈夫だし、ガタガタしないし、便利でした。KINOKOのパーツだけだと2000円です。テーブルは自作しても購入してもOKです。 前にも紹介したことのあるミニマルワークスのインディアンハンガーのLです。 Mサイズなどもう少しサイズの低いものも使いやすそうですが、Lサイズだとハンガーの下に物を置くこともできます。 ハンガーラック ツールハンガー アウトドア【あす楽14時まで】送料無料ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]MINIMAL WORKS INDIAN HANGER [MGFU-IH000-GO2BK]キャンプ 軽量◇グランピング 折りたたみ 収納バッグ付き アウトドア用品価格:7700円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 Mだと↑こんな大きさです。ロースタイルで焚き火の横とかにおいたらかっこいい感じ。 アブ避けとかになるという噂のおにやんま君 おにやんま君 おにやんま ストラップ ブローチ 虫除け 蜂よけ ハチ駆除 オニヤンマ  山登り 登山 釣り ガーデニング 軒下 ベランダ 殺虫剤 キャンプグッズ アウトドア用品 電池不要 日本製 SUNLINE サンライン MSY 新型 改良価格:1320円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 買った時は一種類くらいしかなかったのに、今は色んなおにやんま君が売っているのでびっくりしました。 小物の紹介でした〜♪ キャンプを楽しむ 私はお酒が飲めないので、伊良コーラさんのクラフトコーラのシロップを持ってきました。前に自作でクラフトコーラを作ってみたら、思いのほか美味しくてクラフトコーラを気に入ってしまいました♪♪そこでクラフトコーラで人気の伊良コーラさんのシロップを購入ー(⑅•ᴗ•⑅)自分で作ったコーラよりもずっとスパイシーで美味しかった! いただいた田舎漬けとゆで卵 おやつ?に頂いた田舎漬けとゆで卵をいただきます。運が良くないと貰えないと思ってたけど、3回来て3回とも貰えました。3回目の今回は漬物をもらえること考えて食べるものを持ってきましたw 天気があやしくなってきました。たまにポツポツくる感じ。 オールドムーン サーカスTCの幕だけじゃ雨は防ぎきれない。今からタープはるの面倒だなぁ〜 しかし、小つぶな雨が続く為、しぶしぶタープも張りました。サーカスTCのタープはさっと張れます。 テンマクデザイン 焚火タープ TC コネクト ヘキサ【ダックグリーン】(tent-Mark DESIGNS)価格:29480円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)楽天で購入 夕飯はふるさと納税の牛タンです。 花巻市のふるさと納税の「厚切り牛タン」。リピしてる商品です。分厚くて美味しい牛タンです。外国の牛タンですが、コロナ禍で品薄となったみたいで私がリピした時は納期に時間がかかりました。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック) ≪発送まで最大4ヶ月≫価格:20000円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)楽天で購入 雨が結構降ってきてタープを張ってよかったです。 涼しいですが、灯りには虫が飛んできたり、戦っていました。サーカスTCにインナーテントをつけずコットで眠ったので、真っ暗の中、虫が顔にぶつかったりとかして、やっぱり初秋は蛾や蜻蛉などの虫対策、必要ですね。さすがに蚊はいなそうでした。 朝 テント、びっしょり。これは、乾かなそう〜。 というわけで焚火をして少しでもタープ&テントを乾かす作戦。 焚火を近づけたタープは部分部分で乾き始めました! 今回は、雨だったのもありますが、森林に囲まれているので星空撮影には向かないキャンプ場。川の音を聞きながら、自然に囲まれて過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。 秋は紅葉も綺麗みたいですよ。 水捌けがいいのと、砂利のおかげでテントが汚れることはほとんどありません。ふもとっぱらなど草原だと、土汚れとか葉っぱがついて大変ですが、砂利だと本当、便利。 山伏オートキャンプ場は帰る時に、サイトの札を返す必要があるので注意。 今回もすごく楽しいキャンプでした♪これから寒くなってキャンプ本番! まだ今後2つしかキャンプ場予約していないので、12月の予約しなきゃなと焦っております。 にほんブログ村

  • 山伏オートキャンプ場でキャンプした時の動画を作りました

    山伏オートキャンプ場に行くのは2度目。 とってもいいキャンプ場だったから早く2回目が行きたくてわくわくして予約した記憶が、、、♪ それで気合を入れて動画を撮ろうと思ったら、、、なんと! SONYのα7cはフレームレート(FPS)を60で撮影していたのに goproの方はFPS24だったという悲しい出来事が。 なのでFPS24に合わせて動画を作成しました。 FPS24だと映画とかのフレームレートらしいのですが、 GoPROの場内を歩いで移動する映像がYouTubeに上げる時どうしても荒くなる感じがしてしまって、60で試したかった。 YouTubeにアップするときに画質が落ちてしまうのか、何か方法があるのかまだよくわかってないのですが、動画作ってみました。 www.youtube.com キャンプ編↓はあまり歩き回っておらず、キャンプの模様をお伝えしております。 www.youtube.com 壮年夫婦のまったりキャンプをお伝えできたらなと思います。   道志村のキャンプ場って本当に素敵なところばかり。   魅力を伝えたい! ブログはこちら↓  ↓初回に行った時の   是非、動画よろしくお願いいたします。 よろしければ、がんばれ!の高評価おねがいいたします( •⌄• )◞   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県道志村の山伏オートキャンプ場で最高のキャンプ

    山伏オートキャンプ場のキャンプレポです。 このキャンプ場はすべてが区画サイトでフリーサイトはありません。 前の記事で、山伏オートキャンプ場のA~Iサイトを中心に紹介しました。  www.emicamp.com   今回はキャンプレポで〜す(﹡ˆᴗˆ﹡) アーリーチェックインをしたので、簡単に設営だけしたら、チェアとかは出さずに車で山中湖の方へ。   カレーハウスJIBというところでランチ。山伏から20分弱でした。 山中湖のランチですが、土日だと138号の湖沿いのお店はとっても混んでいます。 ここのお店は少し離れているからか混んでいませんでした。 クリームコロッケのカレーを注文しました。 ↓セットのサラダはめちゃくちゃおいしいバナナ入り。 ちなみに旦那は辛いカレーが好きで辛さを3つほど増したけれど全然辛くないっていってました。口コミを見てみると、辛いのが好きな人は5〜7辛を選ばないと全く辛くないと感じるみたい。私は辛いのが全くダメだけれど辛さを足せば良かったと思いました。 とってもボリュームがあって満足できるカレーです。 フルーティ?酸味と甘味の共存した不思議なカレー。初めて食べる味でした。   山中湖にも寄ってみたり。 奥道志に位置する山伏オートキャンプ場からは山中湖が近いので遊びに行きやすいです。 14時前に戻ってきて、サイトでまったり。 大体のサイトから川を見ながらキャンプすることができますが、一部、川に面していないサイトもあります。 Iサイトは川を挟んで、47サイトと48サイトがありお互いちょっと気になります。 この頃は、そこまで木々が生い茂っていないので影はそこまでありません。 今回、初めて、ハンモックを持ってきました。ずっと前に購入してやっと実践! 木を傷めないように、巻くやつも持ってきました!天気もすごくよく、暑くもなく最高のハンモック日和。 土曜日の競馬に賭けたりして、ぐうたらな時間。 旦那はコットで熟睡。   川に降りて冷たさを確認。 綺麗な川。 夏ならバシャバシャ入りたい〜。 透明度がすごい。 隣のHサイトからテントを撮影。 受付で頂いた、浅漬けと茹で卵をいただきます。  毎回じゃないかもしれないんですが、高確率でこちらの差し入れを受付時にいただけます。道の駅の「どうし」でも、漬物がたくさん売っています。農家さんの手作りで、様々な漬物が売っていました。 道の駅どうしで、“のびる“を購入。 岐阜に住んでいた頃は、よくのびるを取りにいきました。 まさかお金を出して買う日がこようとは。 川の水で洗いました。 家で作ってきた茄子の煮浸しとともに、旦那のおつまみを用意。 働き詰めで土日くらいしか気分転換できないからゆっくりしてね。   Hサイトと水場の間に椎茸の原木が置いてあって椎茸が育てられていました。 子供とか間違って取っちゃいそうなくらい無防備にありました。 天然の着火剤もめちゃくちゃ落ちてて、子供達がお手伝いでかき集めていました。ほほえましいです。 Hサイトの川側から写真。やっぱり隣のHサイトはIサイトより広いですね。 これでもか!!というくらいの大量の天然の着火剤。 少しだけ暗くなってきた。寒くなってきました。 川、大好き。 夕飯ですが、牛タン! ふるさと納税して送ってもらった、牛タン500gです。 しかも分厚い牛タン。焼いていただきます。 家でネギとレモン汁のネギだれを作って、持ってきまた。めちゃくちゃ美味しかった〜!またふるさと納税リピートしようかな。 洗い場にある湯沸かし器のお湯は有料です。 お湯は100円で4分。絶妙な時間で、急げば洗い物が終わる時間ですが、炭の上でつかったダッチオーブンと、さらに細かい洗い物とかになると終わらないかも。長かったら隣の人にも分けてあげようと思ったけれど、願い叶わず、ちょうど終わりました。 お湯を使いたくなるくらい寒かった〜〜(*´ロ`*) 私たちのサイトのゾーンA~Hは比較的、テント数が少なかったのとお子さんがいるテントが1つしかなかったので静かだったのですが、 お向かいのサイトの方は大家族か親戚かグループかの集まりで10人以上いらっしゃって、めちゃくちゃうるさかったです。 私たちのサイトは川を挟んでいるので全く声は聞こえなかったのですが、トイレにいくと、最高にうるさいことがわかりました。テーブルの上が酒瓶とグラスだらけで、お子さんだけ先に寝かしつけてから、さらに本番って感じでした。 隣のカップルさんがかわいそうでした。 なぜいつも1組か2組はこういったうるさいキャンプする人がいるんだろう。川を挟むとこんなに声が聞こえないものだというのもびっくりしました。   橋を渡った場所のAサイトとIサイトは、橋の外灯に照らされて、夜でも比較的明るい。 星の写真とか、夜のテントの写真を撮影したくてもできませんでした。↑写真でわかるとおり、とっても明るいです(・∀・) その代わり、夜中にトイレに行くときは便利だし、安心ですよね。 川があるので、落ちないためにも外灯は多め。真っ暗な中、写真を撮影したいという方の希望には叶わないキャンプ場かもです。  夜は寒くて、ストーブを持ってきておいて本当に良かったです。4月の道志村は標高も高いし寒いです。 川の音は、普段聴き慣れていない人にとっては、かなりの騒音に感じることもあります。 眠りに敏感な人は川の音が気になって眠れないなんてこともあるので、耳栓を持ってくると安心です。何回か川の音が聞こえるキャンプをしていると慣れてきます。   雨も降らず、快適なキャンプでした。   砂利の地面が本当に使いやすい。雨でも晴れでもテントを片付けるときも、キャンプするときも快適すぎる。 楽しいキャンプでした。 また行きたいです。    A〜Hサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com  今回の動画はまだなのですが、1年前の山伏オートキャンプ場の動画はこちら↓ www.emicamp.com   にほんブログ村のキャンプランキングに参加しています。よかったらポチッとお願いします〜。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】道志村、山伏オートキャンプ場「場内とA~Iサイト」編

    山伏オートキャンプ場の春の営業が始まってすぐに行った大好きなキャンプです。 初めて訪れたのは去年の6月。前回のサイトは26で、とっても良い場所でした。 前回もサイトの詳細を書いているので、山伏オートキャンプ場が気になる方は参考にどうぞ。 山伏オートキャンプ場の場内詳細を動画でも上げているので詳しくは動画も是非。 www.youtube.com この時、人がたくさんいて奥のサイトA~Iをあまり紹介できていなかったので、今回はこの奥のサイトを中心に紹介します。   山梨県の道志村にあるキャンプ場。山中湖から15分くらいの場所にあります。   今回のサイトは「I」というサイトでした。 アーリーチェックインをお願いするときに、どこのサイトですか?と前持って聞いてから行きました。 ちなみにアーリーチェックインは前日の午後3時以降にキャンプ場に電話して明日のアーリーチェックインが可能か聞く必要があります。当日の電話確認でも大丈夫です。 サイトの「I」は入り口から入って一番奥のゾーンです。 アーリーだと9時から入れたのかと思うんですが、到着したのが10時すぎ。 人数関係なく500円がかかるだけ。安いです!!! 前回も来たことがある?と聞かれて、はいって伝えると簡単に説明されて 「はい、これいつもの」とお漬物と茹で卵をいただきました。名物だよ〜。  夕飯の時にいただきます〜。 サイトの紹介 Iサイトからの川の眺め〜。 向かいに47、48サイトが見えます。  サイトは少し狭めという情報があったけれど、私たちには十分な広さ。 車を乗り入れて設営していたらスタッフさんがやってきて 「ここのサイトはサイトの外に出してくれていいからね、ここのあたりとか」 と教えてくれました。 「隣も今のところこないから、隣のサイトでもいいよ?」と言ってくれましたが川を見たいな〜と思ったので、Iサイトのままにしました。 ツールームがちょうどくらいの大きさかもしれません。ツールームにプラスタープだと無理かなぁ。 今回はサーカスTCを持ってきたのですが、 天気もいいし、そこまで暑くもないからタープはいっか!ということでタープは設営しませんでした。 この小さな砂利の地面がテントの汚れ防止にもなるし、もし雨になっても水捌けもいいし最高に使いやすい。 Iサイトの広さは、サーカスTCでこんな感じ〜♪余裕があります! A~Iサイトのエリア紹介 AとBとCサイト 大体のサイトは段差がついていたり、木があったりとなるべくプライベートを確保できるような気配りがされています。  Aサイト橋を渡ってすぐ右にあるサイトです。 まぁまぁ広そうです。 張った方の雰囲気はこんな感じ↓Bサイトの方はソロっぽい?ので車を入れちゃってもかなりサイトに余裕があります。 BとCサイトは同じくらいの大きさ。ソロで来る方は小さめサイトを案内されるのかもしれません。 Aサイトの方はサイトにしっかり車を入れていますが通りの邪魔にならなければもう少しサイトの外に出していいはず(確認してみてね)。私は右の方にあるブルーのN-BOXで来てサイトの外のこの写真の場所に止めていいと言われてここにしました。 Dサイト Dサイトは広いです。というのも2段に分かれているから。左が車で右がテントサイトという感じかな。川にもかなり近い感じです。 Eサイト Eサイトは大人数サイトに違いない。 とっても広いです。川にもかなり近い。川に近いということはその分、川の音も気になるので神経質な方は耳栓で眠るのが良さそう。 FGサイト こちらも1つ1つが大きめ。 大人数の人たちが割り当てられそう。 Hサイト 私たちのIサイトの隣のHサイトはこんな感じ↓ この岩の手前が私たちのIサイトで少し段が下がってHサイトです。 IサイトよりHサイトの方が気持ち広いです。Iサイトは車を外に出していいって言われたけれどHは広いからちょっとはサイト内に車を入れなくてはいけないかも? 写真の左上の方の場所に川に面したところがあります。 Iサイト 私たちのサイトIサイトです。 正面に47,48サイトの人たちが見えるのでちょっと気まづいけれど、いい場所でした。 あと気になるのは橋に近いので橋をバタバタ走る子供達の足音や、橋を渡る人の往来です。 夜になるとわかるのですが橋の上に外灯があり、夜中ずっと明るい場所になります。 ライトいらずです。 同じく橋の横にあるAサイトも同じことが言えます。 A~Iサイトのまとめ Gサイト以外はすべて川に面しています。ソロや2人向けのサイトもありますが、大人数向けのサイトが4つほどあるので、繁忙期は来場者によってはかなり賑やかな場所になるかもしれません。 道志みち(国道413号)にも近いので車の音も聞こえます。 前回はサイト26でこの26~30サイトが一番道志みちに近い位置になるのですが、その場所よりはA~Iサイトの方が車の音は気になりませんでしたが、聞こえることは聞こえます。飛ばしているバイクの音とかトラックの音とかで「はっ!」となることも多々ありました。 トイレは43,44の方にある場所まで行く必要があります。Iサイトからはそこまで遠い距離ではありませんでした。 A~Iサイトにある炊事場 水道は2つです。 冷蔵庫もあり、電源が入ってて使ってOKです。 この場所の炊事場はお湯はでません。 場内の他の場所にある炊事場は100円入れるとお湯を4分だったか使えるようになる有料の温水蛇口があります。 絶妙な短い時間です。 トイレ 私たちのサイトから近いトイレは個室3つのトイレです。なので、たまに混み合うこともありました。 場内の真ん中にあるトイレは個室が4つあり、さらに小便器が1つあります。 キャンプ場の全てのトイレがウォッシュレット付きです。 前回来た時とトイレの扉が変わっていたり、メンテナンスもしっかりされているようです。 auの電波が入る! 前回来た時は、auの電波がなく、天気予報など調べることができなかったのですが、今回はバリバリ入りました。 改善されたようで安心しました。 釜風呂とシャワー 有名な釜風呂があるのですが、現在はコロナ禍ということでシャワーのみの利用ならOK。 薪の購入 ナラの薪が650円 杉薪が400円です。安くておすすめです。 ピザ釜 受付の目の前にあるピザ釜。予約して有料で利用できます。 ゴミステーション 燃えるゴミや燃えないゴミは持ち帰りですが、缶やビン、ガス缶は捨てられます。    ざっとですが、場内とA~Iサイトを紹介してみましたっ。  動画も撮っているので、結構後になると思いますが、詳しく紹介できたらな〜と思います。 道志村のキャンプ場は大体どこのキャンプ場もいいので、いろんなところに行ってみたいです。   キャンプに関しては次の記事であげたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) すごくいいキャンプでした。   にほんブログ村

  • 山伏オートキャンプ場の動画を作りました(*´ロ`*)

    まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。   1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。   私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ   山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】   GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。   調べてみようと思います。  動画撮影もおもしろくて楽しいです。   にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【後半】

    山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います!    【前半はこちらです↓】     山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み  標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。   auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな??   季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。   木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。   音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。   サイトの紹介  サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。   目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜!   ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。   人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。     今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。   今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ!   スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。   全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。   受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。   という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。   この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^;   帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。   BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。   買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。   100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。   そして、アヒージョをちびパンで。   鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。   夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。   朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・)   しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円   久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした!   今度はどこへ行こうかな。   にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【前半】

    2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。   道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。   標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。     近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。   山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。     【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】     都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、  インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。   相模湖インターの方からは大きなスーパーは近くになさそうでした。   今回、夫婦二人キャンプなので、家の近くで買い物を済ませて向かいました! 道の駅どうしに立ち寄る 相模原インターから道の駅どうしまで50分以上。一本道です。 ツーリングバイクが大量に通るし、後ろも前もバイク!って感じでした。   道の駅どうしへ向かう途中に「大渡水くみ場」というのがあって、そこで湧き水が組めるようになっています。 地元のシルバーマークをつけた車の方はとても安全運転で40kmのところをずっと30kmで走っていて、一本道にずらーっと車とバイクが連なってしまいました。 ∩( ´∀`)∩ その状態で、30分くらい走ってw,やっと着きました。   駐車場に入るのも警備員さんが案内するくらい人気です。 道の駅どうし、この辺りで圧倒的人気をほこります。 ここまで来たら山伏オートキャンプ場まであと少し!   さすが、バイクの聖地!!激混みなバイク。 道の駅どうしのすぐ横に道志川が流れています。 道志川には、アングラーがたくさんいました。   道の駅では野菜が多く販売されていました。 クレソンを買いました。 卵も買ったのですが、高級なおいしい卵しかおいてありません。 6個入り、500〜1000円。 烏骨鶏の卵とか、青の卵とか、美味しそうな卵ばかりでした。   この日はみた限りだと、お肉などのチルド類はなかったかな?? ウインナーなど加工肉は売っていました。 あと、てんぷらにぴったりの山菜セットや、ネギなど野菜が多く、他は漬物など充実していました。   道の駅どうしの近くに、薪が売ってるらしかったのですが、すっかり忘れていました。   行方不明になっている女の子を捜索するポスターも多数ありました。 一本道で、かなり車やバイクが多い場所で、誰かのドライブレコーダーなどに写っていてもおかしくないような所でした。 手がかりがないのがおかしいくらいです。 キャンプ場もたくさんあるし、わざわざ狙って誘拐しに来るような場所でもなさそうです。 早く見つかるといいなと思いました。     道の駅どうしから、10分くらいで「山伏オートキャンプ場」です。 山伏オートキャンプ場   受付をします 山伏オートキャンプ場の料金など詳細 チェックイン12時 チェックアウト11時 アーリーチェックインもレイトチェックインもお金を払うと可能なようです。   料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円     夫婦二人だと3800円です。 薪は杉が1束400円。   シャワーが300円/5分 名物の釜風呂があるのですが、コロナの影響でおやすみでした。   自由に持って行っていい、サニーレタス。新鮮そうで美味しそうこれがシャワールームと釜風呂 入りたかったです。   受付でお漬物と茹で卵をいただきました。 当たり前のように、「はい、これね」とポンと渡されますw    ゴミの捨て方 缶、ビン、ガス缶はゴミとして受付の目の前の場所に捨てられます。 炭も受付のところに捨てられます。 ペットボトルや、発泡スチール、段ボールは持ち帰りになります。    生ゴミは、炊事場に捨てるところがあり、必ずビニール袋から出して直接捨てるようにと言われました。 ピザ釜 予約必須らしい、ピザ釜。 グルキャンや家族キャンプで盛り上がりそう!   サイト26 道路側じゃなければいいな、 川のすぐ横がいいな〜、と、どこのサイトが割り振られるかドキドキ。 そしたら26でした。 道路側です。が、川沿いです。 どのくらい車の音が聞こえるかなど含めチェックしていきたいと思います。   12時にチェックインしましたが、すでに多くの人がキャンプしていました。   山伏オートキャンプ場の良い第一印象 車で26サイトまで向かうのですが、この時点で、 「このキャンプ場いい!」と思いました。 しっかり区画が分かれているのですが、区画の分け方に木や岩などが使われているのと、 隣の区画と山の斜面を利用した段差があったりして、人工的な感じがほとんどしません。 プライベート空間を保てるよう木などで、隣の目隠しになるところも多ければ、 隣の区画どうしをグループで取りやすいよう配慮された場所もあり、かなりいいんです(﹡ˆᴗˆ﹡) 26サイトの目の前の川。たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでました。   トイレ キャンプ場に3ヶ所ほどあるトイレ ここは男性用の小便器と、 洋式トイレが4つ。 便座はあたたかく、ウォシュレットつき(^o^) 他の場所だと洋式が3つ、などになります。   ランドリー 炊事場です。サイト内に2つあります。 広い炊事場は水道4つ。   狭い場所だと水道が3つ↓サイトの地図でいうと奥の方の炊事場です。驚くのは炊事場に必ずある冷蔵庫。 電源入っていますし、 中にも何か入っています。たぶん使っていいってことなのかな?? 受付で特に説明されていないぞ? 手厚すぎる!!   水道は冷たい水が基本ですが、、、   100円を入れるとお湯も使えるみたいです。   使われているのかわからない洗濯機w ひっそり、、、川の横でたたずんでいます。そして、生ゴミのポリバケツ。 ダメ!!ビニール、プラスチック、紙はいれない!と書いてあるのに、朝、ゴミ収集していた人がビニールに包まれた生ゴミを発見し分別していました。ルール守ろう〜〜 後半では、26サイトの様子や、キャンプ場の雰囲気、キャンプの様子など買いていきたいと思います。 どうか、後半もよろしくお願いいたします〜〜(⑅•ᴗ•⑅)  ↓   www.emicamp.com 2021年に山伏オートキャンプ場に行ったレポはこちら↓ A~Iサイトの詳細をあげております。 www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 久々のキャンプで改めて想うキャンプのこと

    不要不急の外出を控えるようお願いが出てから、 やっと県などを跨いでの移動ができるようまでになった。   東京都民からすると、感染者が出ていない岩手県がすごすぎる。   キャンプはソーシャルディスタンス取れているし、 行っても問題ないんじゃないかとか議論がまきおこるなか、 東京から山梨に規制してバーベキューとかしてコロナの感染を拡大させた女性がたたかれて、明日は我が身ではないかと思うと とてもじゃないけど、他県などへキャンプ行ける状況じゃありませんでした。 お願いされていた他県への移動自粛が解除されて、 やっと…久しぶりにキャンプへ。 本格的な夏が来る前に行かなくては。   それで、都心から2時間ほどの山梨県のキャンプ場へ行ってきました。そこは標高900m以上なので、すでに夏日続きの東京よりもずっと涼しくて、 新緑の眩しさを肌で感じ、 植物の芽吹く季節なんだと思い出させてくれた。 水分をたくましく含んだ苔は厚みを帯びて 木漏れ日を受けていました優しく光を拡散する木々の葉…   その下で、キャンプができる幸せ   川の音で、隣のキャンパーの会話は聞こえなくて、 自分達だけの空間が楽しめる 暑いなら焚き火はなしか?と思っていたけれど、 到着してあまりの涼しさに、薪を購入。 水辺の濃い緑と、炎の色がいいマッチ。   透き通った水の流れで、おばあちゃんの飛騨の家を思いだし、会いたくなりました。     久々のキャンプ。 いつも友達もきたりするのですが、 初めて夫婦二人でいきました。   キャンプ場は初めてきた所。 素敵なキャンプ場でした。   そんなすてき〜〜〜なキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」です。 よろしければ、詳細を2回に分けて紹介しますので、ご覧ください。    www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 川沿いじゃないサイト41「山伏オートキャンプ場」でキャンプする

    何度も訪れている「山伏オートキャンプ場」でキャンプしてきました。今回は初めて川沿いではないサイトでキャンプすることになりました。 山伏オートキャンプ場は道志川の源流に近い場所にあり、キャンプ場の中に道志川の本流と本流に流れ込む沢があり、とにかく水が綺麗で川の流れを感じられるキャンプ場です。 マップで見ていただくとわかるのですが、ほぼサイトは川に面しています。今までキャンプしてきたサイトは「26」「I」「D」を2回という感じで全て川沿いでした。川の音はかなり大きいので初めて川沿いでキャンプされる方はうるさくて寝られないこともありますが、慣れてきたりします。川の音が苦手な方や、お子さんが小さくて不安だったら川沿いじゃないサイトを指定したりするのがいいかもしれませんね。 深い川ではないですが、流れはまぁまぁあります。↑赤丸の部分では川遊びに人気の場所なので、自分たちのサイトからこの部分に遊びにいくという感じがファミリーさんは多いみたいです。 私は夫婦でキャンプしていますし、川遊びしたりとかしないのでゆっくり川を見ながらキャンプをしたい、そういう気持ちで山伏オートキャンプ場でキャンプしていました。 ところが、今回、前日にアーリーチェックインができるか確認したところ、私たちのサイトが「41」とわかりました。こんなことを言うと、次使う方がサイトを敬遠してしまうかもしれませんが、山伏オートキャンプ場でキャンプするなら広場みたいなところの35〜39は他のサイトと近いし川に面していないところもある、40は通りの真横なので人の目につきやすくて夫婦ふたり静かにキャンプするには向いていない、41、42、43は川に面していないし通りの方が正面になるから、ここら辺ではキャンプしたくないなって思っていたんです。 山伏オートキャンプ場にアーリーチェックインする 自分たちのサイトに前日人がいなければ9時からアーリーチェックインできます。500円でアーリーできます。空いているサイトがあれば移動したかったけれど、満員でした。 ちょっと前は静かなキャンプ場でサイトも土日でもちらほら空いていましたが、最近はファミリーばかり!子供たちが走り回るようなキャンプ場へ変わってきました。キャンプを始めたばかりなのかファミリーにサイトに侵入されたりとそういう出来事もあったりしました。 川の音でかき消されるので、うるさい声は聞こえにくいですが、何度か前にキャンプした時に44〜46を押さえてファミリーキャンプをされている方が、何本もシャンパンやワインをあけて大騒ぎしていた時はトイレに行くたびに煩かったし怖かったです。 隣のサイトのカップルが「本当うるさくて最悪だった!」と怒っているのを、トイレに行く時に聞いて、山伏オートキャンプ場もこういう風になっちゃったんだなって悲しくなった出来事でした。 41サイトに入る 話は脱線しましたが、サイトへ向かいます。車で通りを進むとただの広場かな?と思った部分が40サイトで、通りにかなり面しているんだなと実感。40サイトは川沿いなので川側を向いて設営したりできるかと思います。ただ川の向かい側にすぐサイトがあるので、プライベートがあるサイトではありません。 私たちの41サイトは山側です。通りを挟んで目の前に40サイトがあるのがわかると思います。 サイトに降りてみるとどこを正面にしたらいいのか迷う作りでした。 左側は段差はありますが38と39サイトが隣にあり、こちらからも丸見え状態です。 プライベートを確保したかったら山側を向くか、、でもそれじゃ視界が狭くなって嫌だし、、、色々考えたけれど、結局は通り側むきました。 サイトに来て思ったのは、タープ持ってくれば良かった〜!ということ。このサイトでプライベートを確保したかったらタープが必要でした。 ↑通りからみるとこんな感じ。丸見えですよね^^; タープ持ってくればよかったな〜。設営だけ簡単に済ませて、ちょっと場内を散歩して、ランチへ向かいます。 ランチ「sugeez」バーガーを食べる! スージーズというハンバーガー店が山中湖方面にあるのでそちらへ行きました。前に行ったことがあり、あまりに美味しさにリピートです♡ 山伏オートキャンプ場から15分くらいで到着します。贅沢なランチを楽しんだあとは、近くのセブンイレブンでデザートを買って、サイトに戻ります。 41サイトでキャンプ お昼を食べて12時過ぎに戻ってきました。 40サイト↑です。まだいらっしゃっていないみたいです。 ワンポールのテーブルをつけ忘れていたのでつけました。 KINOKOのパーツを取り付けてテーブルを設置します。 細かいギアは盗難が怖いので、いつもサイトに戻ってきてからしています。区画サイトなので大丈夫かと思いますが、念の為。 40サイトの方が来ていないので、目線もあまり気にならずお昼寝をしたりしました。木漏れ日を感じながらコットの上でのお昼寝、、最高でした〜〜! 虫除けは必須です。蚊はあまりいませんでしが、虫は多かったです。上から落ちてきたりもしたので、それもあってタープを持ってきてたら良かったなと思いました。 カメムシも多かった。アブなどに噛まれたことを考えムヒなども持ってきました。 靴は昔購入したスノーピークとニューバランスがコラボしたスニーカーできました。風通しもあるし、すごく歩きやすいし、踵部分をとるとスリッポンみたいに使えます。 キャンプ場を散歩してみます。 40サイトにまだきていなかったので、そこから橋を撮影↓ 右側には33サイトと34サイトが3mほどの川幅を挟んで向かい合っています。40サイトから私たちのサイトを見てみると、、 通りを挟んでこんな感じです。42と43サイトは目の前は通りですがその先が川なので41サイトよりは設営しやすいかもしれません。 受付の方へ行ってみます〜。 受付には薪や消耗品も売っています。薪は昔は針葉樹が450円でしたが500円になっていました。あとは広葉樹「雑木」というのもあります。 予約が必要ですがピザ窯もあります。 そしてお風呂もあります。釜風呂です! こうやって時間が分かれています。私たちは1度も入ったことはありません。子供も多いしファミリーさんたちが入りにくるのかなと思ったら、夫婦2人は遠慮して使っていません。 釜風呂は薪で沸かしているのが見えるので一度くらいは入ってみたいな〜〜。 受付にはビールも売ってました。 天気もいいのでキャンプ場は木漏れ日で溢れていました。 この時は5月でしたが標高も高いため夕方になるにつれ少々肌寒いくらい。 私たちのサイトの近くの川は、子供たちが遊びやすいよう石を積み上げてこんな風にしていました↑ サイトに戻ってきておやつです。家からコーヒーポットを持ってきました。 月兎印 スリムポット 1.2L 全7色【月兎/ゲット/野田琺瑯/ホーロー/ポット/直火/コーヒー/ドリップ/コーヒーケトル/ドリップケトル/1.2/日本製/送料無料/あす楽】価格:5280円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 月兎印の琺瑯のポットです。昔から使っていますが、今は色々な色が出ていますね。 月兎印 スリムポット 1.2L価格:4950円(税込、送料別) (2022/7/26時点)楽天で購入 普段、ユニフレームやイーグルプロダクツのケトルを使っていたのですが、月兎印のポットは注ぎやすかった〜。さすがコーヒーケトル。 17時すぎても明るかったですが、やはり寒くなってきたので長袖必須でした。今回はストーブは持ってきていません。 焚き火で暖を取りながら、夕飯の支度をします。夕方になると40サイトの方がいらっしゃったので、そちらを向くと視線が気になったので、山の方を向いてキャンプしました。 ふるさと納税の牛タンをいただきます。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味500g・たっぷり牛ハラミ「秘伝の黒たれ仕込み」500g各1P価格:15000円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)楽天で購入 ふるさと納税の牛タンは大体の地域が外国産です。こちらも外国産ですがとっても美味しい!なので毎回こちらでリピートしています。500gが2つで1kgです。 日が落ちてからぐっと寒くなりました。ストーブなくて大丈夫?夫婦で不安に。急いで湯たんぽを出してきました。私は湯たんぽ使うと言ったのですが、夫は大丈夫かな?なんて言ってました。ガスが少なかったので直火ファイヤー!!で沸かします。 驚きなのですが、沸騰するの早かったな。あまりの寒さにやはり夫の分も湯たんぽを出してきて沸かしました。湯たんぽの水を入れている時に、洗い物をしていた年配の男性に「湯たんぽいいいなぁ」って声かけれました。そのくらい冷え込んでいたんです。 厚手のシュラフを持ってきていたけれど、湯たんぽがあって安心でした。 湯たんぽ A(エース)2.5L 湯たんぽ袋付き 替えパッキン付き|日本製湯たんぽ 直火対応 IH対応 ゆたんぽ 湯タンポ 金属湯たんぽ トタン湯たんぽ SGマーク付き アウトドア キャンプ グランピング マルカ 湯たんぽ おすすめ キャンプ かわいい レトロ 湯湯婆 湯タンポ 看護価格:2580円(税込、送料別) (2022/8/4時点)楽天で購入 清々しい朝。湯たんぽがあって本当によかった。 コーヒーを淹れます。今回は簡単にドリップコーヒーと粉のカフェオレです。 朝はご飯を炊いて、コンビニで買ってきたカレーやハンバーグを温めて食べました。手抜き朝飯です★ 11時チェックアウトなのでそれまでのんびりするか、早めに出て温泉に行くか、、、私たちは10時の温泉を目指して早めに片付け始めました。道志村にある数件の温泉はとっても人気であっという間に人でいっぱいになってしまいます。特に男性側は人数が多いのかすごく混むらしいですよ。女性はまぁまぁいるという感じですが、小さいお子さんが多いとお母さんたちが子供連れで入ってきて人数が多くなったり騒がしくなったりします。 まとめ 今回は山伏オートキャンプ場で初めて川沿いではないサイトの41でキャンプしました。とても難しいサイトでしたが、タープを持っていけばよかったというのが一番の後悔でした。ただ川沿いではないサイトは、水音が心地よく眠る時も妨げにはなりませんでした。 是非また行きたいと思います。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabushi_dsite/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/yamabusi-camp4/"] 山伏オートキャンプ場のサイト情報については、今までのブログでも取り上げているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

  • 営業開始初日「満員御礼!?山伏オートキャンプ場」のDサイトでキャンプ

    こんにちは〜!emiです。山伏オートキャンプ場の春の営業開始初日にキャンプしてきました。このキャンプ場はこの日で4度目の訪問です。去年も営業初日に来ていて、その時はサイトはガラガラというかほどよく空いていたのですが、今年は何と、、、満員!!!恐るべし〜〜。(キャンプブームが) 4月の2週目でして、東京では桜も散り、新緑ちらほらという季節でしたが、道志村の奥の方(山梨県側)はまだまだ。ただ道志村の神奈川県側は桜が満開で、とってもきれいでした。 ただ天気は曇天。そして雨の予報です。 こちらのキャンプ場、先ほど満員と書きましたが、キャンプブームによる悲しい弊害も出始めているのかなと悲しい気持ちになった出来事もありました、、、、後ほど書きます。どんなキャンプになるのか、最後まで読んでくださったら嬉しいです。 今回利用するサイトはDサイトです。実は前回もこのサイトを利用したことがあります。予約時にまだサイト予約に余裕があったようで、サイトの指定をすることができました。それで前回利用してよかったDサイトにしてみました。 雨の時ようにビーンブーツ履いてきました。 設営中、ハンマーが指にあたり血豆ができた〜(涙)みなさんは気をつけてくださいね。 今回持ってきたテントはogawaのオーナーロッジタイプ52Rです。白いタープは虫が寄ってきて大変でした そして、発売したばかりのogawaのシステムタープレクタT/Cを小川張りして設営!こんな感じになりました。(タープの棒が高すぎたような、、、) 【24時間限定最大10,000円OFFクーポン配布中!6/10限定】アウトドア キャンプ ogawa オガワ タープ CAMPAL JAPAN システムタープレクタT/C 3340 キャンパル 送料無料【SP】価格:20350円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)楽天で購入 小川張りしやすいようになっていて便利。もちろん、普通の張り方もできます。 アーリーチェックインをしたのでお昼前にはテントを設営し一段落。お昼ご飯は山中湖の方へ行きます。前にも行ったことのあるカレー屋を目指して! カレーハウスJIB山梨県南都留郡山中湖村山中401 私はクリームコロッケカレーのSサイズ(これでSです)1,430円。 夫はロースカツカレー 1,980円。 値段は高めですかね。味は普段食べたことのない、薬膳な味がします。酸味系というか、、、。1度目は不思議な味、、どうなんだろ?と思って食べましたが、今回2度目!またきてしまったという感じです。おいしかったです。男性の年配の店員さんは気さくな、ちょっとだけ不思議な雰囲気がする方ですが、一生懸命な接客してらっしゃいます。 山中湖方面から帰ってきました。そういえば富士山は見えませんでした。 チェックイン時にいただけるお漬物とゆで卵があるのですが、そちらを頂きながらまったりします。 私のオーナーロッジはT/Cではなくサンドカラーのものですが、T/Cのタープとの相性も悪くない感じがする(・∀・)白いタープは設営時に小さい黒い虫がいっぱい寄ってきましたが、設営後は大丈夫でした。もっと暖かい季節になると、白いテントはやはり虫が寄ってくるってことでしょうか。 初張りしたかったというのもありますが雨の時もしっかり守ってもらえそうで、タープを張ると安心します(﹡ˆᴗˆ﹡) 川に降りて遊んだり、競馬を聞いたりと時間を楽しみます。山伏オートキャンプ場の川はサイトがない場所からでも降りられる場所がいくつかあるので、川沿いのサイトでなくても川遊びができるようになっています。 さて、冒頭で書きました、キャンプブームの弊害なのかびっくりする出来事が起きました。私たちのサイトは2つに分かれていて、私たちは片方に車を起き、片方にテントとタープを張りました。例えば片側にテントと車で就寝サイト、もう1つにタープでリビングサイトといった作り方も可能なサイトです。まったりとしていると、家族がキャンプ場の探検にやってきました。お父さんお母さんと小学生くらいのお子さん2人と小さな子供の5人。その5人が躊躇なく、なんと私たちのサイトに入ってきて川に降り始めました。 私たちのいるエリアは川に降りられる場所はサイトからしかないので、川に降りたければたしかに人のサイトから降りるしかないのですが、、、それでも何も声をかけず当たり前のようにサイトに入ってきて降りて行きました。え?って思いましたよ。子供たちだけなら仕方ないかなって思いますが、大人まで?キャンプ場でのマナーがわかっていないのが増えたのはキャンプブームのせいかなって思いました。公園で遊ぶ延長、キャンプ場全部が遊び場!って感じなのかわかりませんが、自分たちのサイトに人が入ってきたらどういう気持ちになるとか、想像つかないのでしょうか。さらには川から上がるときは隣のEサイトから上がってました。 山伏オートキャンプ場で気軽に川に降りられそうな場所はいくつかあります。↑丸で囲ったあたり。大人がやっていることは子供もやってしまうので、気をつけたほうがいいと思いました。 毎回、怒る内容をブログに書いているような気がします。本当にもうぷんぷん! それにしてもこんなにしっかりタープを張ったけれど雨が降る気配がありませんでした。夕飯の準備でもします♪ 焚火でスペアリブを焼いてみることに。家で下味を漬けてもってきました。なんだか遠火すぎて無理そう笑 寒かったので温まるために豚汁を作ります。 焚火ではやはりうまく焼けなかったのでフライパンで仕上げました♡スーパーで買ってきたお刺身と一緒にいただきます。 何度も山伏オートキャンプ場にきているので、お散歩も受付に薪を買いに行ったりとかそのくらいで、あとはずっとサイトでまったりしていました。 こちらのグローブ見てください。前回ストーブの不完全燃焼により真っ黒になってしまいました。KINCOのワークグローブは低価格で使い勝手も良くずっと愛用していましたが、、、ついに。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)楽天で購入 焚火周りの道具って結局すごく汚れたりするのであまり高価なグローブだともったいないなぁと思い、お手頃だけど機能性も良さそうなグリップスワニーのグローブを注文しておきました! 夜は早めに就寝。曇り空で星は見えませんでした。 朝起きたら雨でした。というかすでにたっぷり降ったあとがあり、タープを張っていて本当によかったです。隣のサイトの方達は靴を全員外に出してテントに入っていたみたいで、靴がびしょびしょ。雨が降らないと見込んで、タープを張らなかった方たちがちらほらいたようです。 ガレット 朝はガレット!ずっとやってみたくて挑戦した朝ごはんです。思っていたよりずっと簡単で、安上がり。蕎麦粉だけだとパキパキになってしまうらしいので、小麦粉を入れて作りました。ハムを置いてチーズで丸い土手を作ってその中に卵をおとしました。 卵とろとろすぎた!けれどおいしかったです。 営業初日の山伏オートキャンプ場のDサイト。すごしやすかったです。昔よりも道志みちの交通量が増えたのか、車の音がかなりうるさかったし、キャンプ場の人が多すぎて、落ち着いてって感じではなかったですが、、川が近くて楽しいキャンプができました! にほんブログ村

  • 【山梨県道志村】3度目の利用!山伏オートキャンプ場Dサイト

    今回、3度目の利用になる山伏オートキャンプ場でキャンプしてきたお話です。 ↓過去の記事はこちら [blogcard url="https://www.emicamp.com/2021-05-28-095736/"] [blogcard url="https://www.emicamp.com/2020-06-26-114125/"] 3度行く時点で、お気に入りだなとわかるかと思うのですが、好きなキャンプ場です。 山伏オートキャンプ場のDサイト 山伏オートキャンプ場は林間と川を楽しめるキャンプ場です。 1度目に来た時は26というサイトでした。川のすぐ横にあるサイトですが川からは1mほどの高さがあるサイト、両隣も気にならないプライベート最高の場所でした。 2度目はI(アイ)サイトでした。 この時は隣のサイトに人がいなくて静かに利用できました。橋の横で街灯が明るい場所だったので安全に過ごせました。(夜は暗い方が好きな人は向いてないかも)ただ川を挟んだサイトと向かい合わせになるのもちょっと気になるかも? 今回はどこのサイトだろう〜、とドキドキしていました。両隣が気になるサイトもあるし、川に面していないサイトもあります。 アーリーチェックインができるキャンプ場ですが、この日はアーリーチェックインができないとのこと。繁忙期や、キャンプ場のメンテナンスがあるとアーリーチェックインが無理なので、13時チェックインとなります。みんな少し早めに来るので12時半頃から混み合います。河口湖インターから降りて山中湖の方からドライブがてらキャンプ場に向かいました。13時前に到着しましたが、やっぱり混んでいて、駐車場もいっぱいだし、受付も並んでいました。こんなにいっぱいなのに、いつも貰えるゆで卵と浅漬けも用意されていました。今回はDサイトとのこと。 山伏オートキャンプ場のマップ 前回のアイサイトから近いので、あ〜あそこかぁとピンと来ました。 Dサイトで設営! Dサイトは車とサイトが分かれていて使いやすいサイト! 広いです(*^^*)サーカスTCを設営します。 他のサイトは大体車もサイトに納めるタイプですが、きっちり駐車場に収めなきゃいけないというわけじゃないようです。ただ、人の多さによって違うかもしれないので管理人さんに確認してみてください。 雨が降りそうだけど、降らないかも?と思いタープは設営しませんでした。のちに後悔することに、、、 地面は砂利が敷き詰められているので汚れにくく設営もしやすい。こうやって見るとウッドロールテーブルの存在感がすごいです。アウトプットライフのテーブルなのですがとっても使いやすいです。広くて大人数の時は本当に助かる。最近、ふたりでキャンプすることが多いのでこのテーブルだと大きく感じてきました。大きいから何でもおけて便利なんですけどね。 【送料無料】Allstime DOOGOO TIME THE TABLE 420...価格:36300円(税込、送料無料) (2021/11/12時点) 高いけど気になっているテーブルがあります。う〜んどうしよう。 目の前は川。なので川の流れる音が大きく聞こえます。 キャンプギア(小物)紹介〜♪ アルデバランのエッジスタンド。このスタンドにplywoodさんに寄った時に購入した「山のU」というブランドのミニテーブルをつけてみました。 アサノハプチという商品名のようです。おもしろそうなので衝動買いしてしまったカスタムギアです。小物を置いたり引っ掛けたりできます。 ランタンハンガー ランタンスタンド コンパクト【あす楽14時まで】送料無料MOUNTAIN MOUNTAIN OLD MOON オールド ムーン職人 手作り シルエット 流線型 月 下弦の月 丈夫 キャンプ アウトドア BBQ◇日本製 工夫 連結 組み立て 継足し価格:23100円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 アウトドアショップのplywoodさん、ミニマルワークスやオレゴニアンキャンパーなどの商品も多数取り扱っているのですが最近おどろいたのは私が初めて購入したランタンスタンドOLD WOONを取り扱い始めていました!浅草橋(東日本橋)にあるショップに実物があったので気になる方は是非。 KINOKO そしてKINOKOというパーツを使って取り付けたワンポール用のテーブルも初めて持ってきました。取り付けにコツがいるのと、パーツを取り付ける時にポールを傷つけてしまう(塗料がはがれる)ことがありますが、気にしない方にはおすすめ!丈夫だし、ガタガタしないし、便利でした。KINOKOのパーツだけだと2000円です。テーブルは自作しても購入してもOKです。 前にも紹介したことのあるミニマルワークスのインディアンハンガーのLです。 Mサイズなどもう少しサイズの低いものも使いやすそうですが、Lサイズだとハンガーの下に物を置くこともできます。 ハンガーラック ツールハンガー アウトドア【あす楽14時まで】送料無料ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]MINIMAL WORKS INDIAN HANGER [MGFU-IH000-GO2BK]キャンプ 軽量◇グランピング 折りたたみ 収納バッグ付き アウトドア用品価格:7700円(税込、送料別) (2021/10/29時点)楽天で購入 Mだと↑こんな大きさです。ロースタイルで焚き火の横とかにおいたらかっこいい感じ。 アブ避けとかになるという噂のおにやんま君 おにやんま君 おにやんま ストラップ ブローチ 虫除け 蜂よけ ハチ駆除 オニヤンマ  山登り 登山 釣り ガーデニング 軒下 ベランダ 殺虫剤 キャンプグッズ アウトドア用品 電池不要 日本製 SUNLINE サンライン MSY 新型 改良価格:1320円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 買った時は一種類くらいしかなかったのに、今は色んなおにやんま君が売っているのでびっくりしました。 小物の紹介でした〜♪ キャンプを楽しむ 私はお酒が飲めないので、伊良コーラさんのクラフトコーラのシロップを持ってきました。前に自作でクラフトコーラを作ってみたら、思いのほか美味しくてクラフトコーラを気に入ってしまいました♪♪そこでクラフトコーラで人気の伊良コーラさんのシロップを購入ー(⑅•ᴗ•⑅)自分で作ったコーラよりもずっとスパイシーで美味しかった! いただいた田舎漬けとゆで卵 おやつ?に頂いた田舎漬けとゆで卵をいただきます。運が良くないと貰えないと思ってたけど、3回来て3回とも貰えました。3回目の今回は漬物をもらえること考えて食べるものを持ってきましたw 天気があやしくなってきました。たまにポツポツくる感じ。 オールドムーン サーカスTCの幕だけじゃ雨は防ぎきれない。今からタープはるの面倒だなぁ〜 しかし、小つぶな雨が続く為、しぶしぶタープも張りました。サーカスTCのタープはさっと張れます。 テンマクデザイン 焚火タープ TC コネクト ヘキサ【ダックグリーン】(tent-Mark DESIGNS)価格:29480円(税込、送料無料) (2021/10/29時点)楽天で購入 夕飯はふるさと納税の牛タンです。 花巻市のふるさと納税の「厚切り牛タン」。リピしてる商品です。分厚くて美味しい牛タンです。外国の牛タンですが、コロナ禍で品薄となったみたいで私がリピした時は納期に時間がかかりました。 【ふるさと納税】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック) ≪発送まで最大4ヶ月≫価格:20000円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)楽天で購入 雨が結構降ってきてタープを張ってよかったです。 涼しいですが、灯りには虫が飛んできたり、戦っていました。サーカスTCにインナーテントをつけずコットで眠ったので、真っ暗の中、虫が顔にぶつかったりとかして、やっぱり初秋は蛾や蜻蛉などの虫対策、必要ですね。さすがに蚊はいなそうでした。 朝 テント、びっしょり。これは、乾かなそう〜。 というわけで焚火をして少しでもタープ&テントを乾かす作戦。 焚火を近づけたタープは部分部分で乾き始めました! 今回は、雨だったのもありますが、森林に囲まれているので星空撮影には向かないキャンプ場。川の音を聞きながら、自然に囲まれて過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。 秋は紅葉も綺麗みたいですよ。 水捌けがいいのと、砂利のおかげでテントが汚れることはほとんどありません。ふもとっぱらなど草原だと、土汚れとか葉っぱがついて大変ですが、砂利だと本当、便利。 山伏オートキャンプ場は帰る時に、サイトの札を返す必要があるので注意。 今回もすごく楽しいキャンプでした♪これから寒くなってキャンプ本番! まだ今後2つしかキャンプ場予約していないので、12月の予約しなきゃなと焦っております。 にほんブログ村

  • 山伏オートキャンプ場でキャンプした時の動画を作りました

    山伏オートキャンプ場に行くのは2度目。 とってもいいキャンプ場だったから早く2回目が行きたくてわくわくして予約した記憶が、、、♪ それで気合を入れて動画を撮ろうと思ったら、、、なんと! SONYのα7cはフレームレート(FPS)を60で撮影していたのに goproの方はFPS24だったという悲しい出来事が。 なのでFPS24に合わせて動画を作成しました。 FPS24だと映画とかのフレームレートらしいのですが、 GoPROの場内を歩いで移動する映像がYouTubeに上げる時どうしても荒くなる感じがしてしまって、60で試したかった。 YouTubeにアップするときに画質が落ちてしまうのか、何か方法があるのかまだよくわかってないのですが、動画作ってみました。 www.youtube.com キャンプ編↓はあまり歩き回っておらず、キャンプの模様をお伝えしております。 www.youtube.com 壮年夫婦のまったりキャンプをお伝えできたらなと思います。   道志村のキャンプ場って本当に素敵なところばかり。   魅力を伝えたい! ブログはこちら↓  ↓初回に行った時の   是非、動画よろしくお願いいたします。 よろしければ、がんばれ!の高評価おねがいいたします( •⌄• )◞   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県道志村の山伏オートキャンプ場で最高のキャンプ

    山伏オートキャンプ場のキャンプレポです。 このキャンプ場はすべてが区画サイトでフリーサイトはありません。 前の記事で、山伏オートキャンプ場のA~Iサイトを中心に紹介しました。  www.emicamp.com   今回はキャンプレポで〜す(﹡ˆᴗˆ﹡) アーリーチェックインをしたので、簡単に設営だけしたら、チェアとかは出さずに車で山中湖の方へ。   カレーハウスJIBというところでランチ。山伏から20分弱でした。 山中湖のランチですが、土日だと138号の湖沿いのお店はとっても混んでいます。 ここのお店は少し離れているからか混んでいませんでした。 クリームコロッケのカレーを注文しました。 ↓セットのサラダはめちゃくちゃおいしいバナナ入り。 ちなみに旦那は辛いカレーが好きで辛さを3つほど増したけれど全然辛くないっていってました。口コミを見てみると、辛いのが好きな人は5〜7辛を選ばないと全く辛くないと感じるみたい。私は辛いのが全くダメだけれど辛さを足せば良かったと思いました。 とってもボリュームがあって満足できるカレーです。 フルーティ?酸味と甘味の共存した不思議なカレー。初めて食べる味でした。   山中湖にも寄ってみたり。 奥道志に位置する山伏オートキャンプ場からは山中湖が近いので遊びに行きやすいです。 14時前に戻ってきて、サイトでまったり。 大体のサイトから川を見ながらキャンプすることができますが、一部、川に面していないサイトもあります。 Iサイトは川を挟んで、47サイトと48サイトがありお互いちょっと気になります。 この頃は、そこまで木々が生い茂っていないので影はそこまでありません。 今回、初めて、ハンモックを持ってきました。ずっと前に購入してやっと実践! 木を傷めないように、巻くやつも持ってきました!天気もすごくよく、暑くもなく最高のハンモック日和。 土曜日の競馬に賭けたりして、ぐうたらな時間。 旦那はコットで熟睡。   川に降りて冷たさを確認。 綺麗な川。 夏ならバシャバシャ入りたい〜。 透明度がすごい。 隣のHサイトからテントを撮影。 受付で頂いた、浅漬けと茹で卵をいただきます。  毎回じゃないかもしれないんですが、高確率でこちらの差し入れを受付時にいただけます。道の駅の「どうし」でも、漬物がたくさん売っています。農家さんの手作りで、様々な漬物が売っていました。 道の駅どうしで、“のびる“を購入。 岐阜に住んでいた頃は、よくのびるを取りにいきました。 まさかお金を出して買う日がこようとは。 川の水で洗いました。 家で作ってきた茄子の煮浸しとともに、旦那のおつまみを用意。 働き詰めで土日くらいしか気分転換できないからゆっくりしてね。   Hサイトと水場の間に椎茸の原木が置いてあって椎茸が育てられていました。 子供とか間違って取っちゃいそうなくらい無防備にありました。 天然の着火剤もめちゃくちゃ落ちてて、子供達がお手伝いでかき集めていました。ほほえましいです。 Hサイトの川側から写真。やっぱり隣のHサイトはIサイトより広いですね。 これでもか!!というくらいの大量の天然の着火剤。 少しだけ暗くなってきた。寒くなってきました。 川、大好き。 夕飯ですが、牛タン! ふるさと納税して送ってもらった、牛タン500gです。 しかも分厚い牛タン。焼いていただきます。 家でネギとレモン汁のネギだれを作って、持ってきまた。めちゃくちゃ美味しかった〜!またふるさと納税リピートしようかな。 洗い場にある湯沸かし器のお湯は有料です。 お湯は100円で4分。絶妙な時間で、急げば洗い物が終わる時間ですが、炭の上でつかったダッチオーブンと、さらに細かい洗い物とかになると終わらないかも。長かったら隣の人にも分けてあげようと思ったけれど、願い叶わず、ちょうど終わりました。 お湯を使いたくなるくらい寒かった〜〜(*´ロ`*) 私たちのサイトのゾーンA~Hは比較的、テント数が少なかったのとお子さんがいるテントが1つしかなかったので静かだったのですが、 お向かいのサイトの方は大家族か親戚かグループかの集まりで10人以上いらっしゃって、めちゃくちゃうるさかったです。 私たちのサイトは川を挟んでいるので全く声は聞こえなかったのですが、トイレにいくと、最高にうるさいことがわかりました。テーブルの上が酒瓶とグラスだらけで、お子さんだけ先に寝かしつけてから、さらに本番って感じでした。 隣のカップルさんがかわいそうでした。 なぜいつも1組か2組はこういったうるさいキャンプする人がいるんだろう。川を挟むとこんなに声が聞こえないものだというのもびっくりしました。   橋を渡った場所のAサイトとIサイトは、橋の外灯に照らされて、夜でも比較的明るい。 星の写真とか、夜のテントの写真を撮影したくてもできませんでした。↑写真でわかるとおり、とっても明るいです(・∀・) その代わり、夜中にトイレに行くときは便利だし、安心ですよね。 川があるので、落ちないためにも外灯は多め。真っ暗な中、写真を撮影したいという方の希望には叶わないキャンプ場かもです。  夜は寒くて、ストーブを持ってきておいて本当に良かったです。4月の道志村は標高も高いし寒いです。 川の音は、普段聴き慣れていない人にとっては、かなりの騒音に感じることもあります。 眠りに敏感な人は川の音が気になって眠れないなんてこともあるので、耳栓を持ってくると安心です。何回か川の音が聞こえるキャンプをしていると慣れてきます。   雨も降らず、快適なキャンプでした。   砂利の地面が本当に使いやすい。雨でも晴れでもテントを片付けるときも、キャンプするときも快適すぎる。 楽しいキャンプでした。 また行きたいです。    A〜Hサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com  今回の動画はまだなのですが、1年前の山伏オートキャンプ場の動画はこちら↓ www.emicamp.com   にほんブログ村のキャンプランキングに参加しています。よかったらポチッとお願いします〜。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レポ】道志村、山伏オートキャンプ場「場内とA~Iサイト」編

    山伏オートキャンプ場の春の営業が始まってすぐに行った大好きなキャンプです。 初めて訪れたのは去年の6月。前回のサイトは26で、とっても良い場所でした。 前回もサイトの詳細を書いているので、山伏オートキャンプ場が気になる方は参考にどうぞ。 山伏オートキャンプ場の場内詳細を動画でも上げているので詳しくは動画も是非。 www.youtube.com この時、人がたくさんいて奥のサイトA~Iをあまり紹介できていなかったので、今回はこの奥のサイトを中心に紹介します。   山梨県の道志村にあるキャンプ場。山中湖から15分くらいの場所にあります。   今回のサイトは「I」というサイトでした。 アーリーチェックインをお願いするときに、どこのサイトですか?と前持って聞いてから行きました。 ちなみにアーリーチェックインは前日の午後3時以降にキャンプ場に電話して明日のアーリーチェックインが可能か聞く必要があります。当日の電話確認でも大丈夫です。 サイトの「I」は入り口から入って一番奥のゾーンです。 アーリーだと9時から入れたのかと思うんですが、到着したのが10時すぎ。 人数関係なく500円がかかるだけ。安いです!!! 前回も来たことがある?と聞かれて、はいって伝えると簡単に説明されて 「はい、これいつもの」とお漬物と茹で卵をいただきました。名物だよ〜。  夕飯の時にいただきます〜。 サイトの紹介 Iサイトからの川の眺め〜。 向かいに47、48サイトが見えます。  サイトは少し狭めという情報があったけれど、私たちには十分な広さ。 車を乗り入れて設営していたらスタッフさんがやってきて 「ここのサイトはサイトの外に出してくれていいからね、ここのあたりとか」 と教えてくれました。 「隣も今のところこないから、隣のサイトでもいいよ?」と言ってくれましたが川を見たいな〜と思ったので、Iサイトのままにしました。 ツールームがちょうどくらいの大きさかもしれません。ツールームにプラスタープだと無理かなぁ。 今回はサーカスTCを持ってきたのですが、 天気もいいし、そこまで暑くもないからタープはいっか!ということでタープは設営しませんでした。 この小さな砂利の地面がテントの汚れ防止にもなるし、もし雨になっても水捌けもいいし最高に使いやすい。 Iサイトの広さは、サーカスTCでこんな感じ〜♪余裕があります! A~Iサイトのエリア紹介 AとBとCサイト 大体のサイトは段差がついていたり、木があったりとなるべくプライベートを確保できるような気配りがされています。  Aサイト橋を渡ってすぐ右にあるサイトです。 まぁまぁ広そうです。 張った方の雰囲気はこんな感じ↓Bサイトの方はソロっぽい?ので車を入れちゃってもかなりサイトに余裕があります。 BとCサイトは同じくらいの大きさ。ソロで来る方は小さめサイトを案内されるのかもしれません。 Aサイトの方はサイトにしっかり車を入れていますが通りの邪魔にならなければもう少しサイトの外に出していいはず(確認してみてね)。私は右の方にあるブルーのN-BOXで来てサイトの外のこの写真の場所に止めていいと言われてここにしました。 Dサイト Dサイトは広いです。というのも2段に分かれているから。左が車で右がテントサイトという感じかな。川にもかなり近い感じです。 Eサイト Eサイトは大人数サイトに違いない。 とっても広いです。川にもかなり近い。川に近いということはその分、川の音も気になるので神経質な方は耳栓で眠るのが良さそう。 FGサイト こちらも1つ1つが大きめ。 大人数の人たちが割り当てられそう。 Hサイト 私たちのIサイトの隣のHサイトはこんな感じ↓ この岩の手前が私たちのIサイトで少し段が下がってHサイトです。 IサイトよりHサイトの方が気持ち広いです。Iサイトは車を外に出していいって言われたけれどHは広いからちょっとはサイト内に車を入れなくてはいけないかも? 写真の左上の方の場所に川に面したところがあります。 Iサイト 私たちのサイトIサイトです。 正面に47,48サイトの人たちが見えるのでちょっと気まづいけれど、いい場所でした。 あと気になるのは橋に近いので橋をバタバタ走る子供達の足音や、橋を渡る人の往来です。 夜になるとわかるのですが橋の上に外灯があり、夜中ずっと明るい場所になります。 ライトいらずです。 同じく橋の横にあるAサイトも同じことが言えます。 A~Iサイトのまとめ Gサイト以外はすべて川に面しています。ソロや2人向けのサイトもありますが、大人数向けのサイトが4つほどあるので、繁忙期は来場者によってはかなり賑やかな場所になるかもしれません。 道志みち(国道413号)にも近いので車の音も聞こえます。 前回はサイト26でこの26~30サイトが一番道志みちに近い位置になるのですが、その場所よりはA~Iサイトの方が車の音は気になりませんでしたが、聞こえることは聞こえます。飛ばしているバイクの音とかトラックの音とかで「はっ!」となることも多々ありました。 トイレは43,44の方にある場所まで行く必要があります。Iサイトからはそこまで遠い距離ではありませんでした。 A~Iサイトにある炊事場 水道は2つです。 冷蔵庫もあり、電源が入ってて使ってOKです。 この場所の炊事場はお湯はでません。 場内の他の場所にある炊事場は100円入れるとお湯を4分だったか使えるようになる有料の温水蛇口があります。 絶妙な短い時間です。 トイレ 私たちのサイトから近いトイレは個室3つのトイレです。なので、たまに混み合うこともありました。 場内の真ん中にあるトイレは個室が4つあり、さらに小便器が1つあります。 キャンプ場の全てのトイレがウォッシュレット付きです。 前回来た時とトイレの扉が変わっていたり、メンテナンスもしっかりされているようです。 auの電波が入る! 前回来た時は、auの電波がなく、天気予報など調べることができなかったのですが、今回はバリバリ入りました。 改善されたようで安心しました。 釜風呂とシャワー 有名な釜風呂があるのですが、現在はコロナ禍ということでシャワーのみの利用ならOK。 薪の購入 ナラの薪が650円 杉薪が400円です。安くておすすめです。 ピザ釜 受付の目の前にあるピザ釜。予約して有料で利用できます。 ゴミステーション 燃えるゴミや燃えないゴミは持ち帰りですが、缶やビン、ガス缶は捨てられます。    ざっとですが、場内とA~Iサイトを紹介してみましたっ。  動画も撮っているので、結構後になると思いますが、詳しく紹介できたらな〜と思います。 道志村のキャンプ場は大体どこのキャンプ場もいいので、いろんなところに行ってみたいです。   キャンプに関しては次の記事であげたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) すごくいいキャンプでした。   にほんブログ村

  • 山伏オートキャンプ場の動画を作りました(*´ロ`*)

    まだ不慣れな動画作成ですが、 Final Cut Pro のお試し期間が90日きていたので、それで作ってみました。   1つ目は音声のみと、映像は同じなんですが、 2つ目はナレーションを入れてみました。   私なりの可愛い声で(ご容赦ください)入れておりますwww 聞いてくれたら、、、嬉しいです(^^; 山梨県道志村【山伏オートキャンプ場】新緑に囲まれて、水の音を聴きながらキャンプ   山梨県道志村【山伏オートキャンプ場ナレーションver.】   GoProで撮影していますが、一眼とかでも撮ってみたくなりました。 ソニーのミラーレスだと少し暗くなると、ぶれぶれになって映像は無理、、、。 夜間でも撮影できるものだと、、、やっぱり高いのかな〜〜〜。   調べてみようと思います。  動画撮影もおもしろくて楽しいです。   にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【後半】

    山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います!    【前半はこちらです↓】     山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み  標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。   auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな??   季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。   木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。   音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。   サイトの紹介  サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。   目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜!   ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。   人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。     今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。   今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ!   スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。   全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。   受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。   という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。   この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^;   帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。   BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。   買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。   100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。   そして、アヒージョをちびパンで。   鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。   夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。   朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・)   しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円   久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした!   今度はどこへ行こうかな。   にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【前半】

    2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。   道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。   標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。     近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。   山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。     【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】     都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、  インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。   相模湖インターの方からは大きなスーパーは近くになさそうでした。   今回、夫婦二人キャンプなので、家の近くで買い物を済ませて向かいました! 道の駅どうしに立ち寄る 相模原インターから道の駅どうしまで50分以上。一本道です。 ツーリングバイクが大量に通るし、後ろも前もバイク!って感じでした。   道の駅どうしへ向かう途中に「大渡水くみ場」というのがあって、そこで湧き水が組めるようになっています。 地元のシルバーマークをつけた車の方はとても安全運転で40kmのところをずっと30kmで走っていて、一本道にずらーっと車とバイクが連なってしまいました。 ∩( ´∀`)∩ その状態で、30分くらい走ってw,やっと着きました。   駐車場に入るのも警備員さんが案内するくらい人気です。 道の駅どうし、この辺りで圧倒的人気をほこります。 ここまで来たら山伏オートキャンプ場まであと少し!   さすが、バイクの聖地!!激混みなバイク。 道の駅どうしのすぐ横に道志川が流れています。 道志川には、アングラーがたくさんいました。   道の駅では野菜が多く販売されていました。 クレソンを買いました。 卵も買ったのですが、高級なおいしい卵しかおいてありません。 6個入り、500〜1000円。 烏骨鶏の卵とか、青の卵とか、美味しそうな卵ばかりでした。   この日はみた限りだと、お肉などのチルド類はなかったかな?? ウインナーなど加工肉は売っていました。 あと、てんぷらにぴったりの山菜セットや、ネギなど野菜が多く、他は漬物など充実していました。   道の駅どうしの近くに、薪が売ってるらしかったのですが、すっかり忘れていました。   行方不明になっている女の子を捜索するポスターも多数ありました。 一本道で、かなり車やバイクが多い場所で、誰かのドライブレコーダーなどに写っていてもおかしくないような所でした。 手がかりがないのがおかしいくらいです。 キャンプ場もたくさんあるし、わざわざ狙って誘拐しに来るような場所でもなさそうです。 早く見つかるといいなと思いました。     道の駅どうしから、10分くらいで「山伏オートキャンプ場」です。 山伏オートキャンプ場   受付をします 山伏オートキャンプ場の料金など詳細 チェックイン12時 チェックアウト11時 アーリーチェックインもレイトチェックインもお金を払うと可能なようです。   料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円     夫婦二人だと3800円です。 薪は杉が1束400円。   シャワーが300円/5分 名物の釜風呂があるのですが、コロナの影響でおやすみでした。   自由に持って行っていい、サニーレタス。新鮮そうで美味しそうこれがシャワールームと釜風呂 入りたかったです。   受付でお漬物と茹で卵をいただきました。 当たり前のように、「はい、これね」とポンと渡されますw    ゴミの捨て方 缶、ビン、ガス缶はゴミとして受付の目の前の場所に捨てられます。 炭も受付のところに捨てられます。 ペットボトルや、発泡スチール、段ボールは持ち帰りになります。    生ゴミは、炊事場に捨てるところがあり、必ずビニール袋から出して直接捨てるようにと言われました。 ピザ釜 予約必須らしい、ピザ釜。 グルキャンや家族キャンプで盛り上がりそう!   サイト26 道路側じゃなければいいな、 川のすぐ横がいいな〜、と、どこのサイトが割り振られるかドキドキ。 そしたら26でした。 道路側です。が、川沿いです。 どのくらい車の音が聞こえるかなど含めチェックしていきたいと思います。   12時にチェックインしましたが、すでに多くの人がキャンプしていました。   山伏オートキャンプ場の良い第一印象 車で26サイトまで向かうのですが、この時点で、 「このキャンプ場いい!」と思いました。 しっかり区画が分かれているのですが、区画の分け方に木や岩などが使われているのと、 隣の区画と山の斜面を利用した段差があったりして、人工的な感じがほとんどしません。 プライベート空間を保てるよう木などで、隣の目隠しになるところも多ければ、 隣の区画どうしをグループで取りやすいよう配慮された場所もあり、かなりいいんです(﹡ˆᴗˆ﹡) 26サイトの目の前の川。たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでました。   トイレ キャンプ場に3ヶ所ほどあるトイレ ここは男性用の小便器と、 洋式トイレが4つ。 便座はあたたかく、ウォシュレットつき(^o^) 他の場所だと洋式が3つ、などになります。   ランドリー 炊事場です。サイト内に2つあります。 広い炊事場は水道4つ。   狭い場所だと水道が3つ↓サイトの地図でいうと奥の方の炊事場です。驚くのは炊事場に必ずある冷蔵庫。 電源入っていますし、 中にも何か入っています。たぶん使っていいってことなのかな?? 受付で特に説明されていないぞ? 手厚すぎる!!   水道は冷たい水が基本ですが、、、   100円を入れるとお湯も使えるみたいです。   使われているのかわからない洗濯機w ひっそり、、、川の横でたたずんでいます。そして、生ゴミのポリバケツ。 ダメ!!ビニール、プラスチック、紙はいれない!と書いてあるのに、朝、ゴミ収集していた人がビニールに包まれた生ゴミを発見し分別していました。ルール守ろう〜〜 後半では、26サイトの様子や、キャンプ場の雰囲気、キャンプの様子など買いていきたいと思います。 どうか、後半もよろしくお願いいたします〜〜(⑅•ᴗ•⑅)  ↓   www.emicamp.com 2021年に山伏オートキャンプ場に行ったレポはこちら↓ A~Iサイトの詳細をあげております。 www.emicamp.com     にほんブログ村

  • 久々のキャンプで改めて想うキャンプのこと

    不要不急の外出を控えるようお願いが出てから、 やっと県などを跨いでの移動ができるようまでになった。   東京都民からすると、感染者が出ていない岩手県がすごすぎる。   キャンプはソーシャルディスタンス取れているし、 行っても問題ないんじゃないかとか議論がまきおこるなか、 東京から山梨に規制してバーベキューとかしてコロナの感染を拡大させた女性がたたかれて、明日は我が身ではないかと思うと とてもじゃないけど、他県などへキャンプ行ける状況じゃありませんでした。 お願いされていた他県への移動自粛が解除されて、 やっと…久しぶりにキャンプへ。 本格的な夏が来る前に行かなくては。   それで、都心から2時間ほどの山梨県のキャンプ場へ行ってきました。そこは標高900m以上なので、すでに夏日続きの東京よりもずっと涼しくて、 新緑の眩しさを肌で感じ、 植物の芽吹く季節なんだと思い出させてくれた。 水分をたくましく含んだ苔は厚みを帯びて 木漏れ日を受けていました優しく光を拡散する木々の葉…   その下で、キャンプができる幸せ   川の音で、隣のキャンパーの会話は聞こえなくて、 自分達だけの空間が楽しめる 暑いなら焚き火はなしか?と思っていたけれど、 到着してあまりの涼しさに、薪を購入。 水辺の濃い緑と、炎の色がいいマッチ。   透き通った水の流れで、おばあちゃんの飛騨の家を思いだし、会いたくなりました。     久々のキャンプ。 いつも友達もきたりするのですが、 初めて夫婦二人でいきました。   キャンプ場は初めてきた所。 素敵なキャンプ場でした。   そんなすてき〜〜〜なキャンプ場は「山伏オートキャンプ場」です。 よろしければ、詳細を2回に分けて紹介しますので、ご覧ください。    www.emicamp.com     にほんブログ村