スノーピークのポイント貯めていますか??私はキャンプライフが始まってからこまめに貯めておりました。私がキャンプを始めた3年ほど前は、スノーピークのテントやギアを持っていれば間違いない!という流れがあり(個人的なものです)、初心者キャンパーemiはなんでもスノピにする傾向がありました。 それでなんだかんだとポイントが貯まりました。その時、店員さんに「最初はソリッドステークスなどペグが実用的だから交換してみたら?」と言われ、それを何本か交換したり、ステンレスレンゲを2つ交換していました。 その後、スノピ以外でいいギアや服が出始めたので次第に買い物する頻度が減りましたが、新年の特典クジを引くために購入したギアなどで細々とポイントがたまり、なんと10000ポイント貯まっていました! そして最終購入日から1年で消失してしまうのでポチっと交換してしまったのが、トラメジーノでした。 ブラックトラメジーノ トラメジーノとは、ホットサンドメーカーのスノピのギアの名称です。 スノーピーク 調理器具 ホットサンド ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009R snow peak楽天で購入 通常のトラメジーノはシルバーですが、特典で交換できるトラメジーノはブラックになります。私、個人的にはシルバーの方がかわいいと思うのですが、夫はブラックの方がかっこいい!!とお気に入りの様子。 注文したら、次の日に届きました。写真が反対になっててすみません ^^; 黒色、たしかにかっこいいです。 使って行くと、黒色が多少禿げることがわかってきました。なので、焦げとかを金属タワシなどでこするのはおすすめできません。 また収納できる取っ手ですが、止める金具がかなりゆるくなり、しっかり止まりません。 ただ作れるホットサンドはいい感じです♪ 通常のホットサンドメーカーと違うのが、小さめなので食パンは入らず、サンドイッチ用のパンが丁度の大きさになります。 パイ生地を置いてみたところ、市販の冷凍パイ生地も丁度いい大きさでした。 私は、他にもホットサンドメーカーを2つ持っていて、それは食パンなども挟む事ができる大きさです。 このように食パンの大きさのホットサンドメーカーか、トラメジーノのようにサンドイッチパンくらいの大きさかで、好みがわかれますかね。 食パンではなくサンドイッチパンで作ると、小ぶりでかわいいホットサンドができます♪ ホットサンドメーカー、3つ目にして、かなりの満足です。 あとなんといっても、おしゃれな見た目!たまりません〜。 ブラックは特典のみですが、シルバーの通常トラメジーノもとってもかわいい♡ スノーピークのポイントは1年間で失効するので、貯まっている方がいたらチェックしてみてくださいね〜。スノーピークポイント
スノーピークのフラットバーナー、ご存知ですか?私は2018年の10月に購入しました。 初期の型番はGS-450なのですが、現在はGS-450Rという型番になっています。そしてパーツが1部変更になっています。 注意事項 「GS-450 フラットバーナー」につきまして、法改正によるガス機器の新しい検査方法に対応するため、一部仕様の変更を実施する運びとなりましたのでご案内いたします。汁受け(取扱説明書内:風防)部分の材質をステンレスに変更しております。安全性確認検査の基準そのものについては変更はありませんので、旧仕様、新仕様ともに安全にご使用いただけます。また、製品は全量、安全性試験を合格して販売されておりますのでこれまで発売された全てのGS-450をお持ちのお客様も安心してご使用ください。(スノーピークHPより) 私は旧モデルを持っています。買った当初はIGTスリムというテーブルに組み合わせて利用していました。 igtスリムフラットバーナー しかしこのIGTスリムテーブル、見た目は可愛いのですが、小さい割に重くて、私のキャンプスタイルに合わず、手放してしまいました。それ以降、フラットバーナーは単体のコンロとして利用していました。 ただ単体では結構使いにくくて、物置に入れたままになりがちでした。そんな中、キャンピングムーンのグリルテーブルがフラットバーナーをはめ込むことができると知り、すぐ楽天でグリルテーブルをポチっとしてしまいました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/20時点)楽天で購入 IGTスリムだと7.4kgグリルテーブルは3.4kgです。 キャンピングムーンのフィールドラック。ユニフレームのフィールドラックの後に出て、フィールドラックより安くて話題になりました。ユニフレームのフィールドラックと重ねられるのかな?と思っていたのですが、、、それは無理のようです。 大きさはほぼ同じ。脚の幅がキャンピングムーンの方が広いため、ユニフレームのフィールドラックの上に載せることはできません。 ステンレスの網そのまま使えば、熱いものも置けます。耐荷重は30kgまでです。 竹の板を置いてテーブルのようにつかうこともできます。真ん中の板も売っています。セットになったものを購入することも可能です。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラック IGT用 天板3枚 ケース フィールドラック2点 フルセット CK-2 送料無料価格:9800円(税込、送料無料) (2022/1/27時点)楽天で購入 フラットバーナーは風の影響を受けにくいので、外で使うのもOK。 テントの中で鍋を囲んだ時、安定しててすごく使いやすかったです。冬キャンプはおこもりすることが多いので、出番が増えそうです。 にほんブログ村
午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。 それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。 あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。 なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。 そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。 まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真) さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。 この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!! あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。 「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。 一瞬の出来事でした。 なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの? パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。 実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、 @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、 打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。 ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。 修理のことはまた書きます。 結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい! まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。 受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。 そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。 友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、 なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。 天使に見えました。本当に。 優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。 「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」 関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!! 落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。 アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。 みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。 キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます! まとめ>> キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。 帰らずにキャンプしてよかったよね! そんな温かい気持ちになっていました。 キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。 ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。 今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう! そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。 長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日 ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。 でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい! 今度のキャンプは風が強くないといいいな。 にほんブログ村
キャンプでも家でも使いたいと思い購入した、フィールドファン。 こちらを1ヶ月以上使ってみて、気づいた点があったので書きたいと思います。 購入した時の記事です↓ makitaのフィールドファンのOEM製品でスノーピークのものを購入しました。 【2日20時から/最大5000円引クーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機/自動首振りモデル) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ◆価格: 7980 円楽天で詳細を見る マキタブルーと言われているファンもとってもいい色です。 6月にキャンプに持っていったのですが、気温がそこまで高くなかったため暑さ対策で使うことはありませんでした。 帰りに濡れたテントを乾かすのに使いました。 そんなフィールドファンを使って感じた、 いいところ いまいちなところ を書きたいと思います。 いいところ 夏でも冬でも使える フィールドファンは暑い時に扇風機としても使えますが、テント内の空気の循環にも使えるので、冬場に薪ストーブやストーブを使う時にも役立ちます。 かさばらない とても軽く、コンパクトなのでキャンプに持っていく時の負担も少ないです。 重さを感じるのはバッテリーをつけた場合ですが、バッテリーつけても そこまで重くありませんでした。 コンセントでもバッテリーでも使える コンセントで使うこともできますし、別売のバッテリーを購入すればバッテリーで使うこともできます。 バッテリーBL1860Bの充電持ちがいい! 強:約9時間35分中:約11時間45分弱:約21時間10分 こんなに長く使うことができます。 掛けて使うこともできる 置き型としても掛けても使うことができます。 首の角度が変えらる 空気を循環させる時に便利です。 使ってわかった、いまいちなところ 掃除が面倒くさい! キャンプだけでなく、家でも使っていました。毎日フル活動です。 扇風機は埃をかき集めますから、すぐに汚れてきます。 家庭用の扇風機は分解して掃除することが簡単ですが、このフィールドファンはそうはいきません。 六角で4カ所止められています。家のどこかに六角あったな〜〜。でも六角で外したところで、羽を外すのも大変らしい。 ちなみに説明書には掃除の仕方が載っていません。 なので分解するのはあくまで自分判断でやることになります。 なので綿棒で掃除してみました。 面倒だよ〜埃すごい!通常の綿棒じゃギリギリなので、もっと長いやつか、松居棒(懐かしい)みたいなのでやるのがいいかもしれません。 風の強さ「弱」が強い、音が気になるかも 「弱」が強すぎる! 一般の扇風機の「弱」は微風のイメージですが、さすがフィールドファン。 「弱」でも風をしっかり感じます。 なので普段使う時、ず〜〜っと「弱」です。 そして「中」「強」にするとさらに風が強まるとともに、音も大きくなります。 キャンプ場などの野外で昼間でしたら音は気にならないと思いますが、 寝静まった夜や、部屋などでは音が気になると思います。 純正バッテリーの値段が高い 高性能なリチウムイオンバッテリーが高い〜! 充電の持ちがいいバッテリーなほど、高価格。 もちろん、充電器も購入しないといけません。本体の2倍以上の値段^^; 互換性のある安いものも出ているようですが、自己責任になります。 マキタ純正品スライド式充電器+バッテリ【急速充電器 】 DC18RF 14.4V 〜 18V用 【 バッテリ 】 BL1860B18V / 6.0Ah価格: 20900 円楽天で詳細を見る 純正 バッテリーは4種類ほどあって、BL1860Bが一番容量が大きいものになるので、キャンプにおすすめです。 まとめ キャンプ場でもAC電源で使う方、バッテリーで使う必要がない方は他にも選択肢があるかもしれませんが、 コードレス(バッテリー)で使いたい パワフルな風量で使いたい コンパクト軽量なものがいい という方には、大変おすすめなファンです。 今は他にも充電タイプのものがあったり、ハンディーファンなどコードレスタイプのファンもたくさん出ています。 ただここまでパワフルで長時間使えるものはマキタ(スノーピーク)のフィールドファンくらいなんじゃないかな〜と思います。 にほんブログ村
こんにちは(﹡ˆᴗˆ﹡) 話題になっている「スノーピーク」の「エコバッグ」! 2020年6月16日(火)より、JR東日本グループ、(一部のNewDays及びBOOK EXPRESS・くすりSTATION等の専門店など)で配布されました。 ★地域で違います★ プラごみをなくす、それを忘れない( •⌄• )◞ 全てをすぐになくすのは無理かもだけど、減らすんだ!! 自然に対しての取り組みです。 お店の開店時間から配られるということですが、 駅のお店の朝は早いです。 どんな感じなのかな?と不安でしたが、旦那さんの出勤に合わせて新宿まで出てみました。 東京駅が一番配布のお店が多いですが、新宿は2番目の数です。 ニューデイスの新宿南口に行くと、朝7時半すぎには終了。 20mくらい隣の新宿南口中央にはまだありました! NewDaysで500円買い物しました(・∀・) 旦那さんとゲットしましたが、同じキャメル色。 どうやら、新宿近辺はキャメルしかなかったみたい。 カーキもきになるな〜〜、キャメルはスノーピークのテントと同じカラーリングです。 かわいいです∩( ´∀`)∩でも旦那さんの分と2つあるし、 カーキかぶってる人と、交換してほしいな。 snow peakのロゴとBRINGの蜂さんがかわいいです。(リサイクルしっかりしましょう) 大きさは、A4サイズ。 タテ33cm、ヨコ31cm マチも7cmあります。 一応、ボタンで止められるようになってます。 小さめだけど、コンビニでの買い物用のエコバッグとしては丁度いい感じ。 丈夫そうだ〜! 人気すぎて転売がすごいみたいです。 配布当日の早朝にすでに転売が何個も出てるってどういうことなんでしょうか お店の人とかが、疑われそうじゃないですか?? 第二弾が6月23日(火)。 まだ配布されるので、ゲットしたいな〜という人は第2弾に挑戦するのもいいかもしれません。 スノーピークとのコラボエコバッグのお話でした にほんブログ村
もう梅雨の時期ですね。 暑くなる前に元々ある扇風機と別にサーキュレーターが欲しくて、 家でもキャンプでも使えるようにと、フィールドファンを購入しました。 フィールドファンといえば、有名なマキタのイメージですが、 ODMでスノーピークから色違いが発売されています。 【8/1 0:00〜枚数限定!最大400円OFFクーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ▼価格: 7800 円楽天で詳細を見る マキタのフィールドファンはブルーで、 スノーピーク からはカーキが出てきます。 ブルーもかわいい色ですが、落ち着いたカーキがよくて少し値段が高いですが、 スノーピークのフィールドファンがいいと思ったのと、 性能としては、いろんな方がブログに上げているので、 それを参考に私もこのファンしかない!と思って決めました。 snow peak(スノーピーク) フィールドファン MKT-102アウトドアギア アウトドア用電化製品 サーキュレーター 扇風機 おうちキャンプ ベランピング価格: 10890 円楽天で詳細を見る ↑makitaロゴも入ってます。 キャンプだけじゃない、家でも大活躍しそう〜(﹡ˆᴗˆ﹡) ファンの強さは3段階。 弱、中、強。 弱でもかなりのパワーがあります。 首だって回るし、 タイマーだってある! 180度角度が変わります。 で、この横のボタンを押しながら、、、、 ぐいっとすると、、 上方向に角度がつけられる! サーキュレーターとしても、部屋の空気も、テントの中の空気もかき混ぜてくれそう。 #スノーピーク#フィールドファン ついに購入~扇風機と別にサーキュレーター欲しかったから丁度いい!マキタのバッテリー買えばキャンプでも使える😆トータルのお値段高いけど😵バッテリー長持ちするやつは高いの仕方ない😢動画だとうるさく感じるけどそんなにうるさくないですよ。首もまわる~ pic.twitter.com/D7I2cC3R1o— Emiゆるーぃキャンプとつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年5月12日 音はそこまで気になりませんでした。 強だとうるさいかも。 実は、ファンが回る音より、充電器を充電する音の方がうるさいくらいです。 バッテリーと充電器は共に別売りです。 バッテリーが入っていないファンは、めちゃくちゃ軽い!1.3kg。 この取っ手みたいなやつは、ひっかけることができるパーツ。 この機能も便利そうです。 ファンの裏に、 バッテリーを入れる場所。 別売りのバッテリーと充電器も購入しました(⑅•ᴗ•⑅) これはマキタのものを購入します。 バッテリーの値段が高いんですよね、、、(;;) 高機能なリチウムイオンバッテリーだから仕方がない。 バッテリーも色々なタイプが発売されていたのですが、 最大容量のバッテリーがBL1860Bというタイプです。 値段は高いですが、これ一択で選びました。 互換タイプの安いものも売っているようです。 バッテリーの充電にはそんなに時間はかかりませんが、 ウィーーンという充電音が響き渡ります。 このバッテリーが、フィールドファンの重さより重さを感じます。 およそ700gくらいあるようです。 この大容量のバッテリーだと「強」で回し続けても9時間使えるらしいので、 キャンプで使うなら、やっぱりこのバッテリー容量のタイプがいいんじゃないかと思います。 新登場 日本仕様 マキタ純正 (正規品)バッテリー BL1860B 18V 6.0Ah (A-60464) リチウムイオン電池 残容量表示付 高容量 わけあり価格: 15400 円楽天で詳細を見る 時期によっては売り切れちゃっているかもしれません。 お値段がネックな場合は互換性のあるものも売っていますが、 純正ではないので、ご自身で選択されてください。 [rakuten:ohstore:10451918:detail] 家では毎日使っていて、大活躍。 買ってよかった〜〜〜! スノーピーク(snow peak) フィールドファン MKT-102価格: 10890 円楽天で詳細を見る 追記 1ヶ月ほど使ってみた感想、アップしました! 掃除に難点が、、、良かったらみてください〜。 www.emicamp.com ランキング参加してます、クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
本当は今日と明日、アウトドアウィークエンドのイベントの予定でした。 今日は、雨でしたが、、、。 ●TOKYO OUTDOOR WEEKEND ●アウトドアデイ ジャパン ●Outdoor Gear Touch&Try etc,,,,,,,,,, 3月くらいから徐々に増えるアウトドアイベントが、 新型コロナウイルスの影響により、延期or中止、もしくはまだ未定! という状態に陥っています。 何もかも中止にしていくと、経済的なダメージがすごいことになりそうです そろそろ広い野外で、人が密集しないようなイベントから解禁になっていくのでは、、と願っています。 4月から11月ころまで各地で開催されるスノーピークのイベント 「snow peak way 2020」 www.snowpeak.co.jp このイベントも例年通り、応募が徐々に始まりました! 去年は、残念なことに当選ならず。 ダメ元で今年も応募! イメージなのですが、 やっぱり夫婦二人とかだと当選しずらいのかな??とか思っていたり。 なんとなく、子供がいるファミリーがイベントに参加しているイメージがあったから。 今じゃ、子供がいない夫婦や、同性カップルだって当たり前になってきてるし、 お願いだから当選してほしいーーと思いつつ。 そしたら、 おや?? 当選してた!( ⊙⊙)!! こちらのイベント「マイカップ持参」なんですが、みんなスノーピークのマイカップなんだろうなぁ。間違えそう!(⑅•ᴗ•⑅) なんて、いろいろ、想像してるんですけど、 でも、コロナ の影響でどうなるかは、まだ未確定とのことでした。 うぅうぅ。 仕方ないけれど、どうか中止にならないでほしいと願っています。 どうかこれ以上、感染が広まらず、オリンピックも通常通り開催されるように祈ります。 そして、よいキャンプライフをおくれますように! にほんブログ村
もうすぐお正月。こんにちはemiです。 今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。 結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ ) ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com 友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。 火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。 イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。 フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。 これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。 カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。 すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。 デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。 私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。 (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。 トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。 スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。 スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。 前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。 スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。 NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。 【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。 湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail] こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。 せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。 冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^; にほんブログ村
12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。 そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。 2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。 トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。 トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。 トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。 トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。 夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。 2ルームの設営はとても大変でした。 しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。 横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。 見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。 中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。 広々シェルターになります。 シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が降ってもテントの中に染み込んで雨が垂れるなんてこともありません。 前室の幕を上に上げるとタープになり、広く使えます。 この状態でも、横に扉が付いているので出入りはそちらからもできます。 スカートが付いているのでペグを打てば風の吹き込みを防げて寒さ対策にもなります。 こんないい幕ですが、今では廃盤となりました。 エントリーモデルとして2ルームシェルターを発売したからだと思われます。 エントリー2ルームエルフィールド。 似てるけど、見た目はトルテュライトのほうが好きです、私は。 発売の値段はエントリー2ルームのほうが半額以下です。 トルテュライトは廃盤なので在庫か、中古で買えますが、中古だとエントリー2ルームエルフィールドと同じくらいの値段から売っています。 重さは2kgトルテュライトが重いくらいです。 エントリー2ルームエルフィールドの画像を見ると、枠組みがトンネル構造のようになっていて設営は簡単そうだなと思います。さらに天井部分に1本、ポールが通るようです。 トルテュライトは前方から後方へのポールが2本通っています。トルテュのポールは大地につながっているため、頑丈な作りになっています。 設営は圧倒的にトルテュライトのほうが複雑ですが、頑丈なのは間違いないかなと思います。 何度かお店にエントリー2ルームを見に行ったのですが、 大きさはエントリー2ルームの方が広いようですが、そこまで違いがわかりませんでした。気になったのは、この横の入り口にシールドルーフがはみ出る点。 せっかくの広い扉がもったいないような・・・ トルテュライトの方は扉にかからず、天井部分だけ覆う構造です。 エントリー2ルームは横の入り口部分を閉じると、メッシュ窓が登場します。 この横の入り口と、前幕の部分しかメッシュ構造がないですが、トルテュライトは入り口部分の横もメッシュになるようになっています。 エントリー2ルームエルフィールドはとっても人気商品で売れているみたいです。 79800円でこのクオリティですから! 長年親しまれているスノーピークの2ルームランドロックやトルテュpro.やトルテュライトがあっての、エントリー2ルームエルフィールド。 必要なものを活かし、最低限削れるところまで削った、お財布にも初心者にも優しい構造なのかな〜と思っています。 スノーピークのトルテュライトは見た目もかわいいし、便利にできています。 グルキャンの時に活躍しています。 サーカスTCの設営の簡単さと比べたら、大変ですが^^; 設営が簡単で大きいテントもほしいなぁー にほんブログ村
2019年10月19,20日はスノーピークの雪峰祭ですね〜。 いつか行ってみたいです。 1年前の話なのですが、スノーピークに修理依頼をしたことがあります。 他のキャンパーさんも、スノーピークのアフターサービスがすごくよかった!という内容をブログに書かれていますよね。 それでこれも修理できるのかな?と思って依頼してみたんです。 実は、IGTスリムを開封してみたら、アイアンの脚が傷だらけだったのです。 傷はこんな感じ。 これは一部で、他にも傷が何箇所も。 アイアンといっても塗装されている脚なので、利用していくにあたり、必ず擦れる部分はハゲていくと思うので、多少ならこのままでいいかなと思うのですが(えへへ) これはどうなのかな〜という傷の多さだったのです。 配送などでついた傷とも思えません。 スノーピークに問い合わせてみようと決心! スノーピークの製品は保証書は付いておりません。 というのも、一生保証が当たり前の考えだからなのです。保証書なんてなくたって、保証してくれるんです! 経年劣化や使用上の激しい劣化などの修理は難しいらしいですが、初期不良などですと無料修理、または交換してもらえるようなのです。 これがあるから、多少スノーピークの製品が高いのも納得しちゃいます。 問い合わせはホームページのマイページ(オンライン修理受付)からか、電話があります。オンラインで受付するには会員登録が必要になります。 1、問い合わせ マイページ(オンライン修理受付)で傷の写真を添付して問い合わせを入れました。 いつこの商品を使いたいかなど書く項目もあり、キャンプを控えている人目線で考えられていると思いました。 不安だったので電話でも問い合わせをしました。 2、商品の状態の確認 問い合わせの内容を確認した後、おそらく無料で修理できるのではないかと電話で話しました。 この時にも、次のキャンプの予定はいつか、この商品をいつまでに使いたいか聞いてくれました。私の場合2週間弱あとに使いたいと答えました。 IGTスリムですが、全部交換ではなく、脚の部分だけを交換して送るという内容でした。 そのパーツが新潟の修理工場に今ないため、パーツを手配してから交換して送るという話をされました。 ここでお客様の利用状況を疑うようなことは一切言われません(∩˃o˂∩)♡ これ、誰かからのもらい物ですか?とか、中古なんじゃ?とかそういうことも言われないんですよ。 3、商品を確認するため、商品を着払いで送る 脚だけという話でしたが、まるごと送るように言われたので送りました。 大きいのでヤマト運輸に取りに来てもらいましたが、着払いで遅れたので大変助かりました。 4、オンラインで商品がスノーピークに到着した通知が入る 届いたということがわかりちょっと安心。 この時点では修理完了予定日もまだ書かれていませんでした。 5、とにかく待つ そわそわしましたが、1週間くらいたっても、進捗なしでした。 もうすぐキャンプだなぁと思って不安になり、電話を入れました。 確認して折り返し電話をくれました。お待たせして申し訳ないと言われました。 スムーズに行く方は、もっと早く完了するようです。 6、修理完了した旨の通知がある 7、商品を返却した通知がくる 8、手元に届く こんな感じでした〜。 送料も無料です。 キャンプに間に合いました。 キャンプに間に合わせてくれるという目線が大変嬉しかったです。 スノーピークの神すぎる対応。すごすぎます。 中古じゃないかとか、本当に正規店で買ったのかとか聞かれないところがすごいです。 その分、商品の値段が多少高く設定されている、とか、 こういうお客様を大切にする対応が、今後のスノーピークの売り上げに大きくつながる、など見越しての対応かもしれませんね(*・ω・)ノ またスノーピークの製品が欲しくなる。そんなサービスにつながっているんだな〜 にほんブログ村
スノーピークのポイント貯めていますか??私はキャンプライフが始まってからこまめに貯めておりました。私がキャンプを始めた3年ほど前は、スノーピークのテントやギアを持っていれば間違いない!という流れがあり(個人的なものです)、初心者キャンパーemiはなんでもスノピにする傾向がありました。 それでなんだかんだとポイントが貯まりました。その時、店員さんに「最初はソリッドステークスなどペグが実用的だから交換してみたら?」と言われ、それを何本か交換したり、ステンレスレンゲを2つ交換していました。 その後、スノピ以外でいいギアや服が出始めたので次第に買い物する頻度が減りましたが、新年の特典クジを引くために購入したギアなどで細々とポイントがたまり、なんと10000ポイント貯まっていました! そして最終購入日から1年で消失してしまうのでポチっと交換してしまったのが、トラメジーノでした。 ブラックトラメジーノ トラメジーノとは、ホットサンドメーカーのスノピのギアの名称です。 スノーピーク 調理器具 ホットサンド ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009R snow peak楽天で購入 通常のトラメジーノはシルバーですが、特典で交換できるトラメジーノはブラックになります。私、個人的にはシルバーの方がかわいいと思うのですが、夫はブラックの方がかっこいい!!とお気に入りの様子。 注文したら、次の日に届きました。写真が反対になっててすみません ^^; 黒色、たしかにかっこいいです。 使って行くと、黒色が多少禿げることがわかってきました。なので、焦げとかを金属タワシなどでこするのはおすすめできません。 また収納できる取っ手ですが、止める金具がかなりゆるくなり、しっかり止まりません。 ただ作れるホットサンドはいい感じです♪ 通常のホットサンドメーカーと違うのが、小さめなので食パンは入らず、サンドイッチ用のパンが丁度の大きさになります。 パイ生地を置いてみたところ、市販の冷凍パイ生地も丁度いい大きさでした。 私は、他にもホットサンドメーカーを2つ持っていて、それは食パンなども挟む事ができる大きさです。 このように食パンの大きさのホットサンドメーカーか、トラメジーノのようにサンドイッチパンくらいの大きさかで、好みがわかれますかね。 食パンではなくサンドイッチパンで作ると、小ぶりでかわいいホットサンドができます♪ ホットサンドメーカー、3つ目にして、かなりの満足です。 あとなんといっても、おしゃれな見た目!たまりません〜。 ブラックは特典のみですが、シルバーの通常トラメジーノもとってもかわいい♡ スノーピークのポイントは1年間で失効するので、貯まっている方がいたらチェックしてみてくださいね〜。スノーピークポイント
スノーピークのフラットバーナー、ご存知ですか?私は2018年の10月に購入しました。 初期の型番はGS-450なのですが、現在はGS-450Rという型番になっています。そしてパーツが1部変更になっています。 注意事項 「GS-450 フラットバーナー」につきまして、法改正によるガス機器の新しい検査方法に対応するため、一部仕様の変更を実施する運びとなりましたのでご案内いたします。汁受け(取扱説明書内:風防)部分の材質をステンレスに変更しております。安全性確認検査の基準そのものについては変更はありませんので、旧仕様、新仕様ともに安全にご使用いただけます。また、製品は全量、安全性試験を合格して販売されておりますのでこれまで発売された全てのGS-450をお持ちのお客様も安心してご使用ください。(スノーピークHPより) 私は旧モデルを持っています。買った当初はIGTスリムというテーブルに組み合わせて利用していました。 igtスリムフラットバーナー しかしこのIGTスリムテーブル、見た目は可愛いのですが、小さい割に重くて、私のキャンプスタイルに合わず、手放してしまいました。それ以降、フラットバーナーは単体のコンロとして利用していました。 ただ単体では結構使いにくくて、物置に入れたままになりがちでした。そんな中、キャンピングムーンのグリルテーブルがフラットバーナーをはめ込むことができると知り、すぐ楽天でグリルテーブルをポチっとしてしまいました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/20時点)楽天で購入 IGTスリムだと7.4kgグリルテーブルは3.4kgです。 キャンピングムーンのフィールドラック。ユニフレームのフィールドラックの後に出て、フィールドラックより安くて話題になりました。ユニフレームのフィールドラックと重ねられるのかな?と思っていたのですが、、、それは無理のようです。 大きさはほぼ同じ。脚の幅がキャンピングムーンの方が広いため、ユニフレームのフィールドラックの上に載せることはできません。 ステンレスの網そのまま使えば、熱いものも置けます。耐荷重は30kgまでです。 竹の板を置いてテーブルのようにつかうこともできます。真ん中の板も売っています。セットになったものを購入することも可能です。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラック IGT用 天板3枚 ケース フィールドラック2点 フルセット CK-2 送料無料価格:9800円(税込、送料無料) (2022/1/27時点)楽天で購入 フラットバーナーは風の影響を受けにくいので、外で使うのもOK。 テントの中で鍋を囲んだ時、安定しててすごく使いやすかったです。冬キャンプはおこもりすることが多いので、出番が増えそうです。 にほんブログ村
午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。 それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。 あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。 なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。 そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。 まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真) さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。 この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!! あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。 「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。 一瞬の出来事でした。 なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの? パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。 実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、 @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、 打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。 ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。 修理のことはまた書きます。 結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい! まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。 受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。 そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。 友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、 なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。 天使に見えました。本当に。 優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。 「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」 関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!! 落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。 アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。 みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。 キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます! まとめ>> キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。 帰らずにキャンプしてよかったよね! そんな温かい気持ちになっていました。 キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。 ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。 今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう! そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。 長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日 ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。 でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい! 今度のキャンプは風が強くないといいいな。 にほんブログ村
キャンプでも家でも使いたいと思い購入した、フィールドファン。 こちらを1ヶ月以上使ってみて、気づいた点があったので書きたいと思います。 購入した時の記事です↓ makitaのフィールドファンのOEM製品でスノーピークのものを購入しました。 【2日20時から/最大5000円引クーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機/自動首振りモデル) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ◆価格: 7980 円楽天で詳細を見る マキタブルーと言われているファンもとってもいい色です。 6月にキャンプに持っていったのですが、気温がそこまで高くなかったため暑さ対策で使うことはありませんでした。 帰りに濡れたテントを乾かすのに使いました。 そんなフィールドファンを使って感じた、 いいところ いまいちなところ を書きたいと思います。 いいところ 夏でも冬でも使える フィールドファンは暑い時に扇風機としても使えますが、テント内の空気の循環にも使えるので、冬場に薪ストーブやストーブを使う時にも役立ちます。 かさばらない とても軽く、コンパクトなのでキャンプに持っていく時の負担も少ないです。 重さを感じるのはバッテリーをつけた場合ですが、バッテリーつけても そこまで重くありませんでした。 コンセントでもバッテリーでも使える コンセントで使うこともできますし、別売のバッテリーを購入すればバッテリーで使うこともできます。 バッテリーBL1860Bの充電持ちがいい! 強:約9時間35分中:約11時間45分弱:約21時間10分 こんなに長く使うことができます。 掛けて使うこともできる 置き型としても掛けても使うことができます。 首の角度が変えらる 空気を循環させる時に便利です。 使ってわかった、いまいちなところ 掃除が面倒くさい! キャンプだけでなく、家でも使っていました。毎日フル活動です。 扇風機は埃をかき集めますから、すぐに汚れてきます。 家庭用の扇風機は分解して掃除することが簡単ですが、このフィールドファンはそうはいきません。 六角で4カ所止められています。家のどこかに六角あったな〜〜。でも六角で外したところで、羽を外すのも大変らしい。 ちなみに説明書には掃除の仕方が載っていません。 なので分解するのはあくまで自分判断でやることになります。 なので綿棒で掃除してみました。 面倒だよ〜埃すごい!通常の綿棒じゃギリギリなので、もっと長いやつか、松居棒(懐かしい)みたいなのでやるのがいいかもしれません。 風の強さ「弱」が強い、音が気になるかも 「弱」が強すぎる! 一般の扇風機の「弱」は微風のイメージですが、さすがフィールドファン。 「弱」でも風をしっかり感じます。 なので普段使う時、ず〜〜っと「弱」です。 そして「中」「強」にするとさらに風が強まるとともに、音も大きくなります。 キャンプ場などの野外で昼間でしたら音は気にならないと思いますが、 寝静まった夜や、部屋などでは音が気になると思います。 純正バッテリーの値段が高い 高性能なリチウムイオンバッテリーが高い〜! 充電の持ちがいいバッテリーなほど、高価格。 もちろん、充電器も購入しないといけません。本体の2倍以上の値段^^; 互換性のある安いものも出ているようですが、自己責任になります。 マキタ純正品スライド式充電器+バッテリ【急速充電器 】 DC18RF 14.4V 〜 18V用 【 バッテリ 】 BL1860B18V / 6.0Ah価格: 20900 円楽天で詳細を見る 純正 バッテリーは4種類ほどあって、BL1860Bが一番容量が大きいものになるので、キャンプにおすすめです。 まとめ キャンプ場でもAC電源で使う方、バッテリーで使う必要がない方は他にも選択肢があるかもしれませんが、 コードレス(バッテリー)で使いたい パワフルな風量で使いたい コンパクト軽量なものがいい という方には、大変おすすめなファンです。 今は他にも充電タイプのものがあったり、ハンディーファンなどコードレスタイプのファンもたくさん出ています。 ただここまでパワフルで長時間使えるものはマキタ(スノーピーク)のフィールドファンくらいなんじゃないかな〜と思います。 にほんブログ村
こんにちは(﹡ˆᴗˆ﹡) 話題になっている「スノーピーク」の「エコバッグ」! 2020年6月16日(火)より、JR東日本グループ、(一部のNewDays及びBOOK EXPRESS・くすりSTATION等の専門店など)で配布されました。 ★地域で違います★ プラごみをなくす、それを忘れない( •⌄• )◞ 全てをすぐになくすのは無理かもだけど、減らすんだ!! 自然に対しての取り組みです。 お店の開店時間から配られるということですが、 駅のお店の朝は早いです。 どんな感じなのかな?と不安でしたが、旦那さんの出勤に合わせて新宿まで出てみました。 東京駅が一番配布のお店が多いですが、新宿は2番目の数です。 ニューデイスの新宿南口に行くと、朝7時半すぎには終了。 20mくらい隣の新宿南口中央にはまだありました! NewDaysで500円買い物しました(・∀・) 旦那さんとゲットしましたが、同じキャメル色。 どうやら、新宿近辺はキャメルしかなかったみたい。 カーキもきになるな〜〜、キャメルはスノーピークのテントと同じカラーリングです。 かわいいです∩( ´∀`)∩でも旦那さんの分と2つあるし、 カーキかぶってる人と、交換してほしいな。 snow peakのロゴとBRINGの蜂さんがかわいいです。(リサイクルしっかりしましょう) 大きさは、A4サイズ。 タテ33cm、ヨコ31cm マチも7cmあります。 一応、ボタンで止められるようになってます。 小さめだけど、コンビニでの買い物用のエコバッグとしては丁度いい感じ。 丈夫そうだ〜! 人気すぎて転売がすごいみたいです。 配布当日の早朝にすでに転売が何個も出てるってどういうことなんでしょうか お店の人とかが、疑われそうじゃないですか?? 第二弾が6月23日(火)。 まだ配布されるので、ゲットしたいな〜という人は第2弾に挑戦するのもいいかもしれません。 スノーピークとのコラボエコバッグのお話でした にほんブログ村
もう梅雨の時期ですね。 暑くなる前に元々ある扇風機と別にサーキュレーターが欲しくて、 家でもキャンプでも使えるようにと、フィールドファンを購入しました。 フィールドファンといえば、有名なマキタのイメージですが、 ODMでスノーピークから色違いが発売されています。 【8/1 0:00〜枚数限定!最大400円OFFクーポン】マキタ CF102DZ 充電式ファン(業務用扇風機) 14.4V/18V兼用 (ACアダプタ付属・本体のみ)(snow peak社フィールドファン MKT-102同等品) ▼価格: 7800 円楽天で詳細を見る マキタのフィールドファンはブルーで、 スノーピーク からはカーキが出てきます。 ブルーもかわいい色ですが、落ち着いたカーキがよくて少し値段が高いですが、 スノーピークのフィールドファンがいいと思ったのと、 性能としては、いろんな方がブログに上げているので、 それを参考に私もこのファンしかない!と思って決めました。 snow peak(スノーピーク) フィールドファン MKT-102アウトドアギア アウトドア用電化製品 サーキュレーター 扇風機 おうちキャンプ ベランピング価格: 10890 円楽天で詳細を見る ↑makitaロゴも入ってます。 キャンプだけじゃない、家でも大活躍しそう〜(﹡ˆᴗˆ﹡) ファンの強さは3段階。 弱、中、強。 弱でもかなりのパワーがあります。 首だって回るし、 タイマーだってある! 180度角度が変わります。 で、この横のボタンを押しながら、、、、 ぐいっとすると、、 上方向に角度がつけられる! サーキュレーターとしても、部屋の空気も、テントの中の空気もかき混ぜてくれそう。 #スノーピーク#フィールドファン ついに購入~扇風機と別にサーキュレーター欲しかったから丁度いい!マキタのバッテリー買えばキャンプでも使える😆トータルのお値段高いけど😵バッテリー長持ちするやつは高いの仕方ない😢動画だとうるさく感じるけどそんなにうるさくないですよ。首もまわる~ pic.twitter.com/D7I2cC3R1o— Emiゆるーぃキャンプとつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年5月12日 音はそこまで気になりませんでした。 強だとうるさいかも。 実は、ファンが回る音より、充電器を充電する音の方がうるさいくらいです。 バッテリーと充電器は共に別売りです。 バッテリーが入っていないファンは、めちゃくちゃ軽い!1.3kg。 この取っ手みたいなやつは、ひっかけることができるパーツ。 この機能も便利そうです。 ファンの裏に、 バッテリーを入れる場所。 別売りのバッテリーと充電器も購入しました(⑅•ᴗ•⑅) これはマキタのものを購入します。 バッテリーの値段が高いんですよね、、、(;;) 高機能なリチウムイオンバッテリーだから仕方がない。 バッテリーも色々なタイプが発売されていたのですが、 最大容量のバッテリーがBL1860Bというタイプです。 値段は高いですが、これ一択で選びました。 互換タイプの安いものも売っているようです。 バッテリーの充電にはそんなに時間はかかりませんが、 ウィーーンという充電音が響き渡ります。 このバッテリーが、フィールドファンの重さより重さを感じます。 およそ700gくらいあるようです。 この大容量のバッテリーだと「強」で回し続けても9時間使えるらしいので、 キャンプで使うなら、やっぱりこのバッテリー容量のタイプがいいんじゃないかと思います。 新登場 日本仕様 マキタ純正 (正規品)バッテリー BL1860B 18V 6.0Ah (A-60464) リチウムイオン電池 残容量表示付 高容量 わけあり価格: 15400 円楽天で詳細を見る 時期によっては売り切れちゃっているかもしれません。 お値段がネックな場合は互換性のあるものも売っていますが、 純正ではないので、ご自身で選択されてください。 [rakuten:ohstore:10451918:detail] 家では毎日使っていて、大活躍。 買ってよかった〜〜〜! スノーピーク(snow peak) フィールドファン MKT-102価格: 10890 円楽天で詳細を見る 追記 1ヶ月ほど使ってみた感想、アップしました! 掃除に難点が、、、良かったらみてください〜。 www.emicamp.com ランキング参加してます、クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
本当は今日と明日、アウトドアウィークエンドのイベントの予定でした。 今日は、雨でしたが、、、。 ●TOKYO OUTDOOR WEEKEND ●アウトドアデイ ジャパン ●Outdoor Gear Touch&Try etc,,,,,,,,,, 3月くらいから徐々に増えるアウトドアイベントが、 新型コロナウイルスの影響により、延期or中止、もしくはまだ未定! という状態に陥っています。 何もかも中止にしていくと、経済的なダメージがすごいことになりそうです そろそろ広い野外で、人が密集しないようなイベントから解禁になっていくのでは、、と願っています。 4月から11月ころまで各地で開催されるスノーピークのイベント 「snow peak way 2020」 www.snowpeak.co.jp このイベントも例年通り、応募が徐々に始まりました! 去年は、残念なことに当選ならず。 ダメ元で今年も応募! イメージなのですが、 やっぱり夫婦二人とかだと当選しずらいのかな??とか思っていたり。 なんとなく、子供がいるファミリーがイベントに参加しているイメージがあったから。 今じゃ、子供がいない夫婦や、同性カップルだって当たり前になってきてるし、 お願いだから当選してほしいーーと思いつつ。 そしたら、 おや?? 当選してた!( ⊙⊙)!! こちらのイベント「マイカップ持参」なんですが、みんなスノーピークのマイカップなんだろうなぁ。間違えそう!(⑅•ᴗ•⑅) なんて、いろいろ、想像してるんですけど、 でも、コロナ の影響でどうなるかは、まだ未確定とのことでした。 うぅうぅ。 仕方ないけれど、どうか中止にならないでほしいと願っています。 どうかこれ以上、感染が広まらず、オリンピックも通常通り開催されるように祈ります。 そして、よいキャンプライフをおくれますように! にほんブログ村
もうすぐお正月。こんにちはemiです。 今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。 結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ ) ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com 友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。 火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。 イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。 フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。 これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。 カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。 すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。 デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。 私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。 (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。 トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。 スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。 スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。 前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。 スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。 NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。 【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。 湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail] こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。 せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。 冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^; にほんブログ村
12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。 そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。 2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。 トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。 トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。 トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。 トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。 夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。 2ルームの設営はとても大変でした。 しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。 横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。 見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。 中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。 広々シェルターになります。 シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が降ってもテントの中に染み込んで雨が垂れるなんてこともありません。 前室の幕を上に上げるとタープになり、広く使えます。 この状態でも、横に扉が付いているので出入りはそちらからもできます。 スカートが付いているのでペグを打てば風の吹き込みを防げて寒さ対策にもなります。 こんないい幕ですが、今では廃盤となりました。 エントリーモデルとして2ルームシェルターを発売したからだと思われます。 エントリー2ルームエルフィールド。 似てるけど、見た目はトルテュライトのほうが好きです、私は。 発売の値段はエントリー2ルームのほうが半額以下です。 トルテュライトは廃盤なので在庫か、中古で買えますが、中古だとエントリー2ルームエルフィールドと同じくらいの値段から売っています。 重さは2kgトルテュライトが重いくらいです。 エントリー2ルームエルフィールドの画像を見ると、枠組みがトンネル構造のようになっていて設営は簡単そうだなと思います。さらに天井部分に1本、ポールが通るようです。 トルテュライトは前方から後方へのポールが2本通っています。トルテュのポールは大地につながっているため、頑丈な作りになっています。 設営は圧倒的にトルテュライトのほうが複雑ですが、頑丈なのは間違いないかなと思います。 何度かお店にエントリー2ルームを見に行ったのですが、 大きさはエントリー2ルームの方が広いようですが、そこまで違いがわかりませんでした。気になったのは、この横の入り口にシールドルーフがはみ出る点。 せっかくの広い扉がもったいないような・・・ トルテュライトの方は扉にかからず、天井部分だけ覆う構造です。 エントリー2ルームは横の入り口部分を閉じると、メッシュ窓が登場します。 この横の入り口と、前幕の部分しかメッシュ構造がないですが、トルテュライトは入り口部分の横もメッシュになるようになっています。 エントリー2ルームエルフィールドはとっても人気商品で売れているみたいです。 79800円でこのクオリティですから! 長年親しまれているスノーピークの2ルームランドロックやトルテュpro.やトルテュライトがあっての、エントリー2ルームエルフィールド。 必要なものを活かし、最低限削れるところまで削った、お財布にも初心者にも優しい構造なのかな〜と思っています。 スノーピークのトルテュライトは見た目もかわいいし、便利にできています。 グルキャンの時に活躍しています。 サーカスTCの設営の簡単さと比べたら、大変ですが^^; 設営が簡単で大きいテントもほしいなぁー にほんブログ村
2019年10月19,20日はスノーピークの雪峰祭ですね〜。 いつか行ってみたいです。 1年前の話なのですが、スノーピークに修理依頼をしたことがあります。 他のキャンパーさんも、スノーピークのアフターサービスがすごくよかった!という内容をブログに書かれていますよね。 それでこれも修理できるのかな?と思って依頼してみたんです。 実は、IGTスリムを開封してみたら、アイアンの脚が傷だらけだったのです。 傷はこんな感じ。 これは一部で、他にも傷が何箇所も。 アイアンといっても塗装されている脚なので、利用していくにあたり、必ず擦れる部分はハゲていくと思うので、多少ならこのままでいいかなと思うのですが(えへへ) これはどうなのかな〜という傷の多さだったのです。 配送などでついた傷とも思えません。 スノーピークに問い合わせてみようと決心! スノーピークの製品は保証書は付いておりません。 というのも、一生保証が当たり前の考えだからなのです。保証書なんてなくたって、保証してくれるんです! 経年劣化や使用上の激しい劣化などの修理は難しいらしいですが、初期不良などですと無料修理、または交換してもらえるようなのです。 これがあるから、多少スノーピークの製品が高いのも納得しちゃいます。 問い合わせはホームページのマイページ(オンライン修理受付)からか、電話があります。オンラインで受付するには会員登録が必要になります。 1、問い合わせ マイページ(オンライン修理受付)で傷の写真を添付して問い合わせを入れました。 いつこの商品を使いたいかなど書く項目もあり、キャンプを控えている人目線で考えられていると思いました。 不安だったので電話でも問い合わせをしました。 2、商品の状態の確認 問い合わせの内容を確認した後、おそらく無料で修理できるのではないかと電話で話しました。 この時にも、次のキャンプの予定はいつか、この商品をいつまでに使いたいか聞いてくれました。私の場合2週間弱あとに使いたいと答えました。 IGTスリムですが、全部交換ではなく、脚の部分だけを交換して送るという内容でした。 そのパーツが新潟の修理工場に今ないため、パーツを手配してから交換して送るという話をされました。 ここでお客様の利用状況を疑うようなことは一切言われません(∩˃o˂∩)♡ これ、誰かからのもらい物ですか?とか、中古なんじゃ?とかそういうことも言われないんですよ。 3、商品を確認するため、商品を着払いで送る 脚だけという話でしたが、まるごと送るように言われたので送りました。 大きいのでヤマト運輸に取りに来てもらいましたが、着払いで遅れたので大変助かりました。 4、オンラインで商品がスノーピークに到着した通知が入る 届いたということがわかりちょっと安心。 この時点では修理完了予定日もまだ書かれていませんでした。 5、とにかく待つ そわそわしましたが、1週間くらいたっても、進捗なしでした。 もうすぐキャンプだなぁと思って不安になり、電話を入れました。 確認して折り返し電話をくれました。お待たせして申し訳ないと言われました。 スムーズに行く方は、もっと早く完了するようです。 6、修理完了した旨の通知がある 7、商品を返却した通知がくる 8、手元に届く こんな感じでした〜。 送料も無料です。 キャンプに間に合いました。 キャンプに間に合わせてくれるという目線が大変嬉しかったです。 スノーピークの神すぎる対応。すごすぎます。 中古じゃないかとか、本当に正規店で買ったのかとか聞かれないところがすごいです。 その分、商品の値段が多少高く設定されている、とか、 こういうお客様を大切にする対応が、今後のスノーピークの売り上げに大きくつながる、など見越しての対応かもしれませんね(*・ω・)ノ またスノーピークの製品が欲しくなる。そんなサービスにつながっているんだな〜 にほんブログ村