こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) リマ コットンロッジテント 「バハリ4」 MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのHPより ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 バハリの大きさと仕様 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C PUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 リマ バハリ4の設営 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つを家に置いていきました。それでもとてつもなく重く感じたのです。 1つずつ持てば全然運べます。身長150の壮年の私でも一応運べましたが、、、これは自分が歳を重ねたらキツいかなぁ。もっと小分けにして運ぶとかですかね?でも幕は小分けにできません。 バハリの購入を検討されている方だと、重さを気にしている方が多いのかと思いますが、本当に重いので覚悟が必要です。購入されている人の背中を押してあげたいのですが、これは嘘は言えない重さです。 設営です。 設営は慣れたら簡単という感じでしょうか。ポールを↑写真のように設営していきます。この説明が↓下記の表です。 立体感がつかめなくて、どれがどれ?という状態。番号がふってありますが、ポールに番号の書かれた透明なシールが貼ってあります。それを確認しながら表のようにポールを設営していくのです。これは分かりにくかったので、家で自分で図を書きました。 ↓左側が後ろで、右が前になります。 立体感が難しかったですが、なんとか自分で理解できるように書いてみました。 実は、すでに持っているテントのオーナーロッジと設営方法はほとんど一緒なので、ロッジテントの設営は慣れている方でしたが、かなり苦戦しました。 脚の部分は立たせない状態で骨組みの上から幕を被せます。そして左右の張り網を端の4本だけゆるくペグダウンしてから立ち上げます。 立ち上げたら左右の残りをペグダウンしたり、スカートもペグダウンしたり固定して完了。 後ろから見た感じです。↑この後ろの窓と↓フロントの窓にカーテンをつけられるみたいなのでそれは検討中です。 カーテンポールが付けられるようループがあるのですが小さい輪なので細いポールしか入らなそうです。 前はこんな感じです。 まだ1度しか使っていないのですが、使ってみてわかったこともありました。まず、色落ちしていること。 これは裏の部分なので表には響いていなかったのですが、赤い部分とかさなった場所が赤く染まっていました。たぶん、色落ちかなと思います。表には響いていなかったので仕方ないかと諦めました。 リマのバハリのHPの説明文書がわかりにくい フライシートは赤と白い部分で出来上がっています。 リマのバハリの仕様部分を記載します フライシートの仕様はT/CPUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm としか、書かれておりません。 ↓下記の説明文をご覧ください。こちらの雨、風につよいテントのフライシートはポリコットン、その下の火の粉に強いフライシートの説明にはフライシートはコットン素材、と書かれていて、『え?どっちなの』となりました。 もしかしたら、屋根などの白い部分がポリコットンで、赤い部分がコットンなのかな?不明です。さらに↓こちらをご覧ください ↑フライシートにポリコットンを使用し(ここもポリコットンですね)結露は少ないと書いてあります。 しかし結露はめちゃくちゃ多いです! びっくりしました。今までポリエステルの幕も使ってますし、色んなテントを経験してきましたが、一番結露が多かったです。拭いても拭いてもダメで、ビッショビショでしたし、太陽が出てきてもずっと乾かず、大変でした。 T/Cはポリエステルの良い部分である、丈夫・シワになりにくい・乾きやすいという部分と、コットンの良い部分である風合い・通気性・吸湿性の両方を兼ね備えているはず。 白い天井部分は触ると丈夫なビニールのような手触りです。しかも、いつの間にか↓穴があいていました。 赤い幕の部分は、白いところみたいにビニールっぽくないので、もう少しコットン要素は高そうです。 一体、どの部分がどの素材なのか、、、わからないという感じです。 BAHARI4のいいところ 見た目がかわいい広くて快適 BAHARI4のいまいちなところ 重い、かさばる結露がすごい!!!!色落ちがある 選択肢は、、、、? どうですか、辛口レビューで、いまいちなところが多かったかと思います。それでも、このBAHARI4、かっこよくて買ってよかったなって思っています。 もしキャンプの手間をかけたくないなら、他の幕の方がおすすめかなと思います。 設営時の動画、全てではないですが、アップしていますので参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=_J6LeXq3bWY&t=733s にほんブログ村
こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) リマ コットンロッジテント 「バハリ4」 MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのHPより ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 バハリの大きさと仕様 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C PUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 リマ バハリ4の設営 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つを家に置いていきました。それでもとてつもなく重く感じたのです。 1つずつ持てば全然運べます。身長150の壮年の私でも一応運べましたが、、、これは自分が歳を重ねたらキツいかなぁ。もっと小分けにして運ぶとかですかね?でも幕は小分けにできません。 バハリの購入を検討されている方だと、重さを気にしている方が多いのかと思いますが、本当に重いので覚悟が必要です。購入されている人の背中を押してあげたいのですが、これは嘘は言えない重さです。 設営です。 設営は慣れたら簡単という感じでしょうか。ポールを↑写真のように設営していきます。この説明が↓下記の表です。 立体感がつかめなくて、どれがどれ?という状態。番号がふってありますが、ポールに番号の書かれた透明なシールが貼ってあります。それを確認しながら表のようにポールを設営していくのです。これは分かりにくかったので、家で自分で図を書きました。 ↓左側が後ろで、右が前になります。 立体感が難しかったですが、なんとか自分で理解できるように書いてみました。 実は、すでに持っているテントのオーナーロッジと設営方法はほとんど一緒なので、ロッジテントの設営は慣れている方でしたが、かなり苦戦しました。 脚の部分は立たせない状態で骨組みの上から幕を被せます。そして左右の張り網を端の4本だけゆるくペグダウンしてから立ち上げます。 立ち上げたら左右の残りをペグダウンしたり、スカートもペグダウンしたり固定して完了。 後ろから見た感じです。↑この後ろの窓と↓フロントの窓にカーテンをつけられるみたいなのでそれは検討中です。 カーテンポールが付けられるようループがあるのですが小さい輪なので細いポールしか入らなそうです。 前はこんな感じです。 まだ1度しか使っていないのですが、使ってみてわかったこともありました。まず、色落ちしていること。 これは裏の部分なので表には響いていなかったのですが、赤い部分とかさなった場所が赤く染まっていました。たぶん、色落ちかなと思います。表には響いていなかったので仕方ないかと諦めました。 リマのバハリのHPの説明文書がわかりにくい フライシートは赤と白い部分で出来上がっています。 リマのバハリの仕様部分を記載します フライシートの仕様はT/CPUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm としか、書かれておりません。 ↓下記の説明文をご覧ください。こちらの雨、風につよいテントのフライシートはポリコットン、その下の火の粉に強いフライシートの説明にはフライシートはコットン素材、と書かれていて、『え?どっちなの』となりました。 もしかしたら、屋根などの白い部分がポリコットンで、赤い部分がコットンなのかな?不明です。さらに↓こちらをご覧ください ↑フライシートにポリコットンを使用し(ここもポリコットンですね)結露は少ないと書いてあります。 しかし結露はめちゃくちゃ多いです! びっくりしました。今までポリエステルの幕も使ってますし、色んなテントを経験してきましたが、一番結露が多かったです。拭いても拭いてもダメで、ビッショビショでしたし、太陽が出てきてもずっと乾かず、大変でした。 T/Cはポリエステルの良い部分である、丈夫・シワになりにくい・乾きやすいという部分と、コットンの良い部分である風合い・通気性・吸湿性の両方を兼ね備えているはず。 白い天井部分は触ると丈夫なビニールのような手触りです。しかも、いつの間にか↓穴があいていました。 赤い幕の部分は、白いところみたいにビニールっぽくないので、もう少しコットン要素は高そうです。 一体、どの部分がどの素材なのか、、、わからないという感じです。 BAHARI4のいいところ 見た目がかわいい広くて快適 BAHARI4のいまいちなところ 重い、かさばる結露がすごい!!!!色落ちがある 選択肢は、、、、? どうですか、辛口レビューで、いまいちなところが多かったかと思います。それでも、このBAHARI4、かっこよくて買ってよかったなって思っています。 もしキャンプの手間をかけたくないなら、他の幕の方がおすすめかなと思います。 設営時の動画、全てではないですが、アップしていますので参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=_J6LeXq3bWY&t=733s にほんブログ村