ついに、
シングルバーナーが、3つになっていた。

左から
★SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター
★SOTOレギュレーターストーブ
★Iwataniジュニアコンパクトバーナー
ガスボンベがない状態はみんなコンパクトですが、SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスターが群を抜いてコンパクトです。
中身はこんな感じです。

なぜ、シングルバーナーが3つになったのか。
初めて購入したのはiwataniのジュニアコンパクトバーナー。

登山をした時にちょっとお湯を沸かして山でコーヒー飲んだりカップラーメン食べられたりなと思って購入。安くて評価も高い!
Iwataniのジュニアコンパクトバーナーは組み立てるのがちょっぴり大変です。
ややこしいです。
キャンプをやるようになってIwataniのバーナーだけじゃ足りないし、安定した足のバーナーが欲しいなと思い、
次に購入したのがSOTOレギュラーストーブ。風よけもつけました。

どちらもガス缶はCB缶になります。カセットボンベです。

このゴトクや脚などを出すのがちょっと大変。あ〜、こっちからか〜って毎回なりますw

SOTOのレギュラーストーブは開くだけなので簡単です。
ずっとこの2つのシングルバーナーを登山のとき、旦那と私でそれぞれ持っていってお湯を沸かしたりして使っていました。
キャンプの時も、とりあえず2つ持って行って使ったりしていました。コンパクトなのでとりあえず持って行くということができます。
CB缶はコンビニやスーパーで買えるし、OD缶より安いという理由もあります。
しかし、このCB缶(カセットボンベ)が場所をとると感じるようになってきました。
煮込む時など長時間鍋を火にかける用にフラットバーナーを購入したので、このフラットバーナーと併用して使う事が多くなりました。
長いCB缶がテーブルを占領してしまってちょっと不便に感じていました。

そこで思い切って、OD缶のシングルバーナーを検討してみることに。
決めたのがSOTOマイクロレギュレーターストーブに耐風性が備わったウインドマスターです。

ゆるキャンのしまりんが利用しているのもこれです。
パーツが小さい。7400円です。Iwataniの2倍弱します!
これに安定するゴトクを追加するとさらに値段はあがります。

OD缶をつけてみます。ODはアウトドアの略らしいです。考えた事もなかった。
全部にガス缶をつけてみます。

大きさの違い、一目瞭然。




OD缶はコンパクトでいいけど、アウトドア系のショップにしか売っていないのが難点。
それとお値段がCB缶より高い。でも火力も強いです。
ゴトクにはギザギザが付いていて、乗せたクッカーなどがなるべく安定するようになっています。



ゴトクの長さもだいたい似たような感じです。

どのシングルバーナーがお好みですか?
車があったらツーバーナー買っちゃうのにな。
ツーバーナーをアウトドアショップで持ち上げてみた時の重さときたら、、、、
車、欲しいなぁ〜w
その前に、運転技術を上げなくては〜(´;Д;`)
にほんブログ村のランキングに参加しております!


コメント
コスパの良さからCB缶のシングルバーナーが気になっていましたが、たしかにガスカートリッジを付けた時の大きさまで考えていなかった……
色々と悩んでしまいますね^_^;
はい、私も何も考えずコスパと評価で購入していたんですが・・・
荷物が増えるにあたり、大きさ重視になってきました。
あまりにも値段が高すぎなければコンパクトなものを選んでいきたいと思っている次第です・・w
アウトドアブームがすごいので、OD缶も手に入りやすくなってますよね〜