Category

トルテュライト

  • 2ルーム。スノーピーク「トルテュライト」(廃盤)の魅力とは

    12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。   そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。   2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。   トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。   トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。   トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。   トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。   夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。   2ルームの設営はとても大変でした。   しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。   横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。   見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。   中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。   広々シェルターになります。   シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が降ってもテントの中に染み込んで雨が垂れるなんてこともありません。     前室の幕を上に上げるとタープになり、広く使えます。 この状態でも、横に扉が付いているので出入りはそちらからもできます。   スカートが付いているのでペグを打てば風の吹き込みを防げて寒さ対策にもなります。   こんないい幕ですが、今では廃盤となりました。 エントリーモデルとして2ルームシェルターを発売したからだと思われます。   エントリー2ルームエルフィールド。   似てるけど、見た目はトルテュライトのほうが好きです、私は。   発売の値段はエントリー2ルームのほうが半額以下です。 トルテュライトは廃盤なので在庫か、中古で買えますが、中古だとエントリー2ルームエルフィールドと同じくらいの値段から売っています。   重さは2kgトルテュライトが重いくらいです。   エントリー2ルームエルフィールドの画像を見ると、枠組みがトンネル構造のようになっていて設営は簡単そうだなと思います。さらに天井部分に1本、ポールが通るようです。   トルテュライトは前方から後方へのポールが2本通っています。トルテュのポールは大地につながっているため、頑丈な作りになっています。   設営は圧倒的にトルテュライトのほうが複雑ですが、頑丈なのは間違いないかなと思います。   何度かお店にエントリー2ルームを見に行ったのですが、 大きさはエントリー2ルームの方が広いようですが、そこまで違いがわかりませんでした。気になったのは、この横の入り口にシールドルーフがはみ出る点。 せっかくの広い扉がもったいないような・・・   トルテュライトの方は扉にかからず、天井部分だけ覆う構造です。     エントリー2ルームは横の入り口部分を閉じると、メッシュ窓が登場します。 この横の入り口と、前幕の部分しかメッシュ構造がないですが、トルテュライトは入り口部分の横もメッシュになるようになっています。   エントリー2ルームエルフィールドはとっても人気商品で売れているみたいです。 79800円でこのクオリティですから!   長年親しまれているスノーピークの2ルームランドロックやトルテュpro.やトルテュライトがあっての、エントリー2ルームエルフィールド。 必要なものを活かし、最低限削れるところまで削った、お財布にも初心者にも優しい構造なのかな〜と思っています。   スノーピークのトルテュライトは見た目もかわいいし、便利にできています。  グルキャンの時に活躍しています。    サーカスTCの設営の簡単さと比べたら、大変ですが^^;   設営が簡単で大きいテントもほしいなぁー   にほんブログ村

  • テントのクリーニングを使ってみた

    こんにちは。関東は雨ばかりです。日照時間があまりにもありません。 さて、今回は、テントをクリーニングに出してみた!というお話です。    先日、ほったらかしキャンプ場で使ったテント、ご覧下さい。 砂まみれ〜!(*´・ω・`)   雨があがってからのテント撤収でしたが、砂のフィールドが乾燥しきっていなかったのでテントには汚れがついたまま片付けました。   ほったらかしキャンプ場の前にトルテュライトを使った時も、夜中、土砂降りになったんです。 ツールームには雨の時に助けられています。 夏の間、このテントは使わないので、しっかり乾かして保管しておきたい。   でも、うちはマンションで、狭いので洗う場所も乾かす場所もないんです(近くにもないです) な の で、   おもいきってテントのクリーニングをお願いしようと思いました。     テントのクリニーングをやっている会社を調べた ネットで「テント クリーニング」で検索! 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービスbyそらのした テントクリーニング研究所 この3つが検索に引っかかってきました。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com   テントクリーニングサービス by そらのした   テントクリーニング研究所   他にもあるのかもしれませんが、大きく出てきたのはこの3社でした。 スノーピークはテントの乾燥サービスはあるようですが、クリーニングはないようです。 ちなみにスノーピークの乾燥サービスですが、トルテュライトやトルテュpro、ランドロックのようなツールームテントで価格が7.500円(税別)です。 本サービスは、テントやタープの汚れを落とすサービスではございません。予めご了承の程、お願いいたします。 という注意書きもあります。乾燥だけで7500円かぁ、、、   テントのクリーニングの価格 クリーニングを頼むにあたって、一番気にかかったのが、料金です。 だって、本当に高いんだもの。 テントだっていいお値段するのに、さらにクリーニングにこんなにかかるのぉ?! そんなんなら自力で洗うっ(´・ω・`)って気持ちになっちゃうんですが、、そこはぐっと抑えて、、、 調べてみます。   テントの大きさによって、値段が変わってきます。ホームページで見やすかったのはメーカー名とテントの名前で調べられるところ。 ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com ▲ テントクリーニング研究所 この2つは、テントの名前で値段が調べられるようになっていてわかりやすかったです。 ▲ テントクリーニングサービス by そらのした は、建てた時の床部分にあたる面積のテントサイズで値段を算出するのです。 トルテュライトだと 5.8m×3.6m だいたい20㎡ です。   実際の値段をしらべてみた ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんはだいたいの価格がこのように乗っているのですが、、   さらにメーカーのテント名で調べられるようになっているのでわかりやすい。 左の価格がクリーニングの値段で、右側の数字は撥水加工などを付加した場合の加工料金。1つの加工の料金なので、です。 トルテュライトだと通常のクリーニングが14300円。 トルテュProだと同じ大きさだけど16500円。テント生地が違うからというより、テントの価格が違うからでしょうか。 ランドロックは17600円。 他のメーカーだと、コールマンのタフスクリーンだと12100円。 2ルーム でも価格に幅があります。   テントクリーニングさんではオプション加工が有料でつけられます。 撥水加工 UV加工 花粉防止加工 トルテュライトの加工料は1つの加工につき7150円。((((;´・ω・`)))) 撥水とUV加工つけたかったけど、2つ付けると14300円で、クリーニングと合わせたら28600円。 送料は往復1500円がかかりますが、1万円以上の品物は1口分の送料が無料です。   メーカーやテントの価格などでクリーニングの値段設定がされているように思います。    ▲ テントクリーニングサービス by そらのした そらのしたさんは、テントの面積で価格が変わってきます。 テントクリーニングさんで「トルテュライト」と「トルテュPro」の価格が違いましたが、面積の価格ならば、両方同じ価格になりますね。   サイズは、5.8m×3.6m だいたい20㎡ そらのしたさんの場合は、 デラックスコース、エコノミーコース、乾燥拭き掃除コースの3つで価格が変わります。 デラックスコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 耐久撥水 アイロン仕上げ エコノミーコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 乾燥拭き掃除コース 乾燥 拭き掃除 と、内容で料金が変わってきます。 ちなみに、この乾燥拭き掃除コースですが、あまりにも汚れがひどい場合、エコノミーコースに切り替えさえてもらう場合があると注意書きがあります。 商品がそらのしたさんに届いていたあとキャンセルはできないので、自動的にエコノミーコースの料金を払うことになるようです。   トルテュライトはおよそ20㎡なので、「縦×横=22.0㎡まで」という価格になります 。   本体のみであれば、 乾燥拭き掃除コース9240円、 エコノミーコース14000円 デラックス28000円 送料はすべて客側負担となるようです。   注意事項にコットン/ポリコットンのテントは価格が1.5倍になるという表記があります。 こちらはテントのメーカーやテント価格によって左右されないサイズでの料金といったところでしょうか ▲ テントクリーニング研究所 テントクリーニング研究所もテントごとに料金が設定されています。 トルテュライトの表記がない…… トルテュProで考えるとフライシート(本体)だけで18000円です。 コールマンのタフスクリーンは本体だけで18000円でトルテュと同じです。なのでトルテュライトも同じ値段だろうな〜。   一番最初に紹介したテントクリーニングさんはトルテュProは16500円、タフスクリーンには12100円と値段に差をつけていますが、テントクリーニング研究所さんは差がないようです。   テントクリーニング研究所さんもコースがあって クリーニングコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 フルケアコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 超撥水加工 職人によるアイロン仕上げ となっています。フルケアコースで頼むとトルテュは27000円となります。   送料は送るのは着払いですが、返送時に1000円〜2000円が別途必要となるようです。 20000円以上だと送料無料です。(沖縄、北海道のぞく)   こちらは、ざっくりとした値段設定という感じがします。 テントによってあまり価格の差がない設定となっていますが、だからといって安くはありません。 ランドロックの価格は16万くらいします。タフスクリーンは高いものでも7万円くらいで、そのテントのクリーニングの価格が18000円で一緒となると、タフスクリーンをクリーニングに出すのをためらってしまいそうです。   テントクリーニングのオプションについて考える オプションで一番つけてもらいたいものは「撥水加工」かと思います。 ただ、どこのテントクリーニングの会社もオプション料金やケアが行き届くコースは値段が高くなります。 10万円くらいで購入したテントに2万円以上のクリーニング…… 一般的にはためらってしまうのではないでしょうか(´;Д;`)   トルテュライトは4回ほどしか設置していないのですが、今回雨に降られた時、まだまだ撥水加工が生きていたので、今回はクリーニングのみで考えることにしました。 いざとなれば防水スプレーでも使います! フッ素系 Coleman(コールマン) テント撥水剤 170TA0062価格: 3451 円楽天で詳細を見る ロゴス 強力防水スプレー 420ml キャンプ 撥水 汚れ防止 フッ素 テント タープ価格: 1155 円楽天で詳細を見る シリコン系 ≪あす楽対応≫ パール金属 CAPTAIN STAG テント用防水スプレー300ml M9573価格: 617 円楽天で詳細を見る   まとめると「テントの価格でクリーニング料金が違う方が結局いい」 最終的にそう思いました。   まず、この2つの会社さん、 テントクリーニングサービス by そらのした テントクリーニング研究所 ですが、テントの大きさでだいたい値段が決まっています。  10万円以内の2ルームも、20万円近くする2ルームも、クリーニングの値段が一緒なんです。もしかしたら、サービス内容に変わりがないので全部同じなのかもしれませんね。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんは、テントごとに値段が違うので、安いテントはクリーニングも安いんです。その方が、頼みやすい感じがします。 しかも10000円以上の料金のものは送料無料。     ということで、今回はテントクリーニング.comさんにお願いしてみることにしました。   テントクリーニング.comにテントクリーニングをお願いする 注意書きです↓ 価格表記はすべて税別価格です。加工料とは撥水加工、UVカット加工、花粉防止加工などの加工料のことです。加工を2つ選択すれば加工料x2という計算になります。加工はクリーニング工程内で行うので加工のみは行えません。乾燥サービスはクリーニング代金の50%の料金となります。黒カビ落としは別途料金となりクリーニング代金の50%~150%となります。処理を行わないと料金は確定致しません。インナーとフライはすべて別料金でセット料金ではありません。1口ごとに往復送料1,500円、税抜き10,000円以上のお会計で1口分の送料が無料となります。   注意書きで赤文字、ラインを引いたところの意味がわかりませんでした。 この文字の通り考えて見ると、クリーニング代金の14300円(トルテュライトの場合)にプラス7150円の乾燥代がかかるのかな??と思いました。 後で気づきましたが、乾燥だけさせるサービス料金がクリーニング料金の半額ってことのようです。   乾燥だけさせるサービスと、クリーニングサービスの2つがテントクリーニングさんのコースにあるということです。   スノーピークの乾燥サービスが7500円なので、テントクリーニングさんのほうが安いです(*´・ω・`)b   最初に見せた汚いテントをビニール袋に入れたものに、テントのバッグに入れて、大きめのダンボールに詰めて送りました。重いのでヤマト運輸さんに取りに来てもらいました。着払いってのが気が楽です。   テントを送った 7月3日にテントが届いたと、テントクリーニングさんからメールがありました。 内容は 「只今非常に混み合っておりまして、受付のご案内にお時間を頂いております。 ご不便をお掛け致しまして、申し訳ございません。 先にお品物は乾燥させて頂きます。 どうぞ今しばらくお待ち下さいませ。」   やっぱり時期的に混み合ってますよね。 でも気になったのは「先にお品物は乾燥させて頂きます。」という言葉。   乾燥?   クリーニングって水洗いとかして乾かすのかなと思っていたので、届いてすぐに乾燥させるってどういうことだろう? 私、間違って、乾燥サービスを頼んでしまったのでしょうか((((;´・ω・`))))   不安になってサービスを間違って申し込んだかもしれないとメールしたところ、 「クリーニングでのご注文を頂いております。 お品物が濡れておりましたので、先に乾燥をさせて頂いた次第です。 濡れたままでの状態ではございませんので、ご安心くださいませ。 ご到着の順番となってしまいますが、検品⇒クリーニングと進ませて頂きたいと存じます。」 とお返事をいただきました。 丁寧です!!!(∩˃o˂∩)♡   でも、クリーニングってやっぱり乾いた状態でやるんですかね。 勝手に↓こういうイメージで洗うのかと思ってました。 テントクリーニング.comより   クリーニングってこうやってやります、といった説明ページがあったら想像しやすいんですが、なかったので勝手に水洗いして乾燥させると思い込んでいました。 テントが帰ってきた!   7月3日にテントクリーニングさんに到着して、7月15日に自宅に帰ってきました。 めちゃ大きい袋に入れてくれてます! この袋、何か他にも使えそうです。   中にすっぽりテントが入っています。 しっかりとたたんでくれてる〜。焚き火の匂いは残っています。 この匂いって安心するw   汚れはなさそう。   クリーニングのタグが付いてます。   むすぶってなんだろ、、、なぞの指示表。 一番汚れてた、テントの紐の部分もきれいになってました。 丁寧に色々とやってくれています( ¯•ω•¯ )   撥水ですが今回オプション追加しませんでしたが、試しに水をふきかけてみたところ、まだ今までの撥水がいきていました。 口コミなどみると、テントがボロボロになった、とか、今までなかった穴があいてた、撥水をお願いしたのに、効果なし!など書かれています。   不安もあるので広げて見たかったけど部屋が狭いので全部みられていません。   あと、戻ってから気づいたのですが…ランタンをかけてたS字フックつけっぱなしだったかも…*1 次にテントを使うときまでわからない…どうか穴とか空いてませんように…。   テントがきれいになって戻ってきて、とても満足しましたが、値段が高いのでまた利用するかと言われたら…簡単には使いたいと言えません(^-^;   テントがどうしようもなく汚れたときにまた利用したいなと思います!   廃盤になった大切なテントならば、何年かに1度クリーニングに出すのはいいことのような気がします。   長くなりましたが「テントをクリーニングに出してみた」という内容でした! (〈●〉◞౪◟〈●〉)   にほんブログ村  *1:゚□゚;

  • 2ルームのインナーテントなし「S字フック」大活躍

    こんにちは、emiです。   先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ   持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。   ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。)   そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。   いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。   ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。   ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝るとき荷物を移動させなくても大丈夫 前室の部分をはねあげればタープもできる そんな2ルームでありますが、先日のキャンプではインナーテントをつけないで使用することにしました。   というのもコットで眠りたい!という野望があったため。   インナーテントをつけないで眠るということには、メリットもありますが、デメリットもあります。   暖かくなってきた時期の一番のデメリットは「虫」が入って来るということでしょうか。 蚊もいますが、もしこんな虫が入ってきたら、、、 ((((;´・ω・`))))怖いです。   使った時、気温が26℃。 虫はたくさんいましたが、フィールドが固い砂地で草むらではなかったので大きな虫が入ってきたら、すぐに見つけられそうなのと、 周りに木がなかったので、上から毛虫が落ちてきて、テントの隙間から入り込んでくる、なんてこともなさそうでした。   インナーテントをつけないとこんな感じです。 扉もメッシュにするとすごく広く感じます。   そこにコットを置いてみます。 コットはベンチ代わりにもなるので便利です。 トルテュライトは高さ205cmなので、頭が当たることもありません。 夜は22℃くらいになり、雨も降ったためか虫に悩まされることもなく、とても快適にすごせました。 インナーテントなくたって暖かければ秋、冬もいけそうなきがする・・・ そして、コットがあまりに寝心地が良すぎて驚きでした。    2ルームのインナーなし結構いいかもしんない(*・ω・)ノ マットとか持ってかなくていいし、荷物も減ります。     ツールムテントの中には、ライトをかけられるような紐がついています。 205cmのところには、身長150cmの私には手が届かないのでここで活躍するのが 「S字フック」です(∩˃o˂∩)♡ ここにライトをかけます。 サーカスTCの時も身長の低い私はS字フックを使っていました。   背の高い人は気付かないかもしれませんが、背が低い人や、お子さんのために、こういったS字フックをつけてくれると助かります。   あと、床やグランドシートに直に置きたくないものや、すぐ手にとれるようにしたいものをこのようにフックに掛けておくと大変便利です!  インナーテントをつけるための紐にS字フックをつけて使ったり大活躍。   夜起きて、トイレに行く時の、ヘッドライトをぶら下げておくとか活用方法はいろいろできます。   100円ショップで少々大きめのS字フックを買って、使うか使わないかわからなくてもキャンプの荷物に忍ばせておけば、いざという時に使えるのでオススメです!   そんなわけで、今回のブログの内容は、身長が低い私の目線での内容でした。   にほんブログ村 

  • ②曇天と雨でも絶景のほったらかしキャンプ場「設営と夕飯編」

    「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。   △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓   ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。   ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!)   ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。   噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。   雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・;     三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。   街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。   虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によくいる虫たち。 ハチもいました。 アリがたくさんいました。お菓子とかジュースとかこぼすとアリがあっという間に集まるので、気をつけなくてはいけません。 蚊は一度も見なかったのですが、蚊取り線香を持ってきたので炊きました。 蚊取り線香の煙も、咳がでそうになるのであまり吸い込まないよう気をつけていました。 スノーピークのポイントギフトでもらったソリッドステークです。ここでw   風通しのいいところに2箇所配置。   コットをコの字に並べてみました。   ハナレサイトにツールームだとこんな感じです。 景色を見たかったので、あえてこの配置。長すぎるツールームの方は横向きに配置されていました。   到着した時は26℃でした。夕方頃は24℃。時計が変だから直しました。 (スマホで撮影)   もらったキュウリは氷といっしょに冷やしておきました(スマホで撮影) 味噌とかないので、お塩でそのまま食べます。   旦那たちのお酒。(スマホで撮影)   オピネルナイフ。手前がサイズ8。奥がサイズ10。男性は10くらいがよさそうです。(スマホで撮影)   ローストビーフを焼き始めました(スマホで撮影)   塊り肉の脂身はそぎ取り焼いています。 精肉店のおじさんに500gといったのに、切ってもらったら800gでしたw   アルミホイルでくるんで時間を置いてから、切ります!   いい色!   馬刺し、これは100gです。   さて、精肉店でいただいたキュウリですが、5本くらいあって、2本食べたところで、男性たちギブアップw そこで、塊り肉から削ぎ落とした脂身の油でキュウリを炒めて、塩で味をつけたところめちゃくちゃおいしくなりました。パクパクいける! キュウリが嫌いな私も、食べられました。ナスみたいな感じになります。青臭さがなくなって、本当においしかったです。 子供の頃からキュウリを食べると気持ち悪くなっちゃう体質でした。 ある時、母親がキュウリを味噌汁に入れた出した時、不思議と食べられたんです。 なので、炒めたりして火を通したら美味しくなるんじゃと試したところ大成功!     ゆっくり陽がおちてきた。曇ってるけど、街の夜景はとても綺麗です。   18時くらいになると、いろいろなサイトから、ほったらかし温泉に向かうために人が動き始めるのが見えました。ハナレサイトからほったらかし温泉へは歩くと5分ちょいはかかると思います。見た感じ、みなさん歩きで向かってました。    ほったらかし温泉は大人800円。小学6年生までが400円です。   20時頃、温泉に行き、21時くらいには戻ってきました。 帰り道の区画サイトで、花火をされていて、ちょうど線香花火でした。 私は特に線香花火で強い喘息が出るので走って通り過ぎました(´・ω・`) へんな人だと思われそうだったけど、口を押さえて全速力で走りましたww      21時半には寝る準備をして、男性たちはコットに入りました。   テントを消灯して、   その後、私は、三脚で、夜景を撮影。   22時すぎにコットに入っていたのですが、気になったのは、歩く人の声。 「もうみんな寝ちゃったの〜、早くない〜〜?!」と大きな女の人の声。(子供だったのかな?) しかも持っているライトを無造作に持っているのか、光がテントに当たって、寝ようとしている私も、明るくなってハッとすることがありました。   キャンプ場の注意事項をみんなにも伝えておきましょう〜(⌒-⌒; )   お隣のお子さんは早めに就寝されていたのですが、親に「声がうるさくて寝られないから静かにして」と注意していました。よくできた子供だ!!!     コットでの初就寝でしたが、とても寝心地が良くて、あっという間に眠りにつきました。   ほったらかしキャンプ場③につづく〜〜〜   にほんブログ村 

  • どんどん買い換えた初心者の私のテント選び…

    キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、   テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;)   ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC   今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。   初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ   これからテントを買うかたに参考になればと思います。   テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`)   テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。   初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。   私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友達は高規格キャンパーさんでありますので(うらやましい)、車もあれば、家にものを置くスペースもあり、さらにキャンプ環境に恵まれているのです(あこがれです) ケシュアと言われたら、それからテントのことはケシュアのことしか調べませんでした。 他のテントも提案してくれてたらそのテントも調べたのでしょうが、テントのメーカーを1つも知らなかったので(^_^;) それで1万円ちょっとだし、ケシュアでいっか!と簡単に購入を決めました。 設営撤収がめっちゃ簡単という動画も決め手に。   よかった点 設営が2秒 コンパクト 遮熱性 UVカット 耐久性がある 夫婦二人余裕がある広さ  使ってみて違った点 設営は簡単だけど撤収のたたみ方がよくわからなくなる、力が必要 コンパクトだけどたたんだ時、丸い形になるのでかさばるし置き場にこまる 遮光性が高すぎて、朝でも真っ暗 広さはあるが高さがないため、腰が痛くなる    使ってみて、うちら夫婦には合ってないかもと思いました。 でもせっかく買ったし売るにも大きさがあるから送るの大変だしと思っていたら キャンプに一緒にいく友達が買い取ってくれました。 ありがたや〜 その子は使ってみて、暗くてよく眠れるし広いし、簡単だし、自分にあってると言っていました。   2つ目のテントはスノーピークエントリーパックTT なんでこのテント買ったのかな〜と思い出してみると、ちょうどこのエントリーパックTTがスノーピークから発売された頃だったんです。   タープもついて、53,784円。タープのポールもついています。 スノーピークかっこいいし〜、スノーピークなら間違いない、という口コミをみて、調べまくって決めました。 しかも重さが8kg弱。なので車のないレンタカー夫婦でもいけるっ。   このころ多少テントの知識レベルが付いてきて、ノルディスクとか知ってきました。(最初ノルディスと覚えていました) ノルディスクのテントって15kg以上とかあるのもあったのでそれじゃ持ち運び大変だろうなぁと思っていたので軽さも決め手に。   このテントは2回使用したのですが、部屋の高さが150cmで、私の身長とほぼ同じ。旦那が腰が痛いと言い出しました。 ケシュアよりも大きくなったけど、テントの中で立てない旦那にとっては同じだったみたいです。そんなテントの中で過ごすことはないのでそれは問題ないかなと思いました。広くて寝るスペース広々です。夫婦二人子供二人のご家庭でも使えるとおもいます。むしろ夫婦二人には大きすぎるくらいです。 ふもとっぱらで2回使ったのですが、雨がふったりしてタープの大切さを味わえました。   よかった点 タープとテントがついて安い 性能抜群、こんなに立派なのに8kg 見た目もかっこいい タープの下で過ごせる インナーテントを取り外すとシェルターみたいになる 使ってみて違った点 寝るスペースの高さがもう少しあったらなおいい! タープとテントを張ると結構大きいため区画サイトだと厳しい 使っている人が多いのでかぶるw 焚火がokなタープじゃない 初心者用だけど、難しくて設営に時間がかかる(私の能力のせい) タープがあることがとても便利であることを知りました。 雨が降った時、みんながタープの下に入って楽しい時間を過ごしましたが、焚火だけ遠くにあって、焚火も近くでできるタープが欲しいと思うようになりました。 品薄になることもあったエントリーパックTT。今でも人気です。 今はツールームのエントリーパックも出てます。   スノーピーク トルテュライト エントリーパックTTを使って感じたことを思うと2ルームタイプが欲しいと思うようになりました。 秋から冬キャンプがメインの私たちにとって、2ルームがあるとお部屋におこもりできていいなぁと考えたのです。 大きくて、立って作業の出来る他のサイトのテントをみて憧れていたのもあります。   真冬にキャンプをすることになって2ルームを購入したいと気持ちが盛り上がって購入したのがトルテュライトです。 トルテュPROとトルテュライトがあって、ライトのほうが軽くなっています。 寝る部分も、前室部分も広くてたっぷりしています。 前室の部分をアップするとタープっぽくなっていいです。 横の部分も開けられます。 よかった点 前室の中で生活できる 立てるからきつくない! 幕をアップすると景色も見えて最高 全部閉じて、暖かくすごせます(ストーブがあったら最高) タープ必要なし 使って違うなと思った点 そんなに違うと思った点はない しいて言うなら、、設営がめちゃくちゃ大変でした 大きいのでしまう場所をとる これは、あまり違うなと思う点はありませんでした。 3回使いましたが、設営は大変でした。一人じゃ絶対無理! みんなで寒い日にこの中でわいわいするのは楽しくて、よいテントを買ったと思いました。 ファミリーさんは2ルームおすすめです。   このテントを買った時点で、家に置く場所を確保するため、エントリーパックTTは売ってしまいました( ;  ; )ありがとう、エントリーパック。   欲しかったワンポールテント サーカスTC 2ルームテントで設置が大変だったこともあり、ワンポールテントも1つゲットしたいという気持ちが湧いてきました。   それで先日購入したサーカスTC! www.emicamp.com   まだ一度しか使えていませんが、やってみたいことが多くて楽しみしかありません。    よかった点 設営がすごく簡単 ポリコットン(TC)なので火の粉に強い 見た目がかっこいい 値段が手頃 テントとしてだけじゃなくリビングのように使える 使ってみて違うなと思った点 これも特に違うなと思った点はありません しいて言うなら、人気テントなのでかぶる可能性があります(初期はグレーとサンドカラーの販売でしたが、今はサンドカラーとソルムコラボの2種類のみなので、かぶる可能性高し) 濡れてしっかり乾かさないとカビが生える可能性がある   このテントは買って本当によかった! やっと納得のテントにであえたー!って感じがします«٩(*´∀`*)۶»   そんな感じでしょうか。     ゆるキャン△から始めたキャンプです。 2つ目のエントリーパックTTを購入した時に、一緒にキャンプにいく友達に「すでにゆるくない」と言われましたがW ゆるキャンを見て一緒に始めた友達は、りんちゃんと同じテントを購入したりしていました。 すてきなテントです!ソロにもってこいのテント。 でも、今では使っていなくて他のテントがほしいとその方も考えているようです。 りんちゃんのテント モンベル ムーンライト   まとめ(*^^*)   私は、キャンプをやるなら自分にあったスタイルが楽しめるテントを使いたい、という気持ちが強く芽生えてテントを変えていきました。 旦那さんはそこまでキャンプに対する気持ちは強くなくて、私が満足するならそれでいいよって感じです。   最初から正解のテントを手に入れられるような考え方があったら別でしたが…キャンプをしながらどんなテントが自分にあうのかなぁと探していったような感じになりました。 キャンプを継続するのか、やってみて合わなくてキャンプをやらなくなる、なんて人もいると思いますので、まずはレンタルか、安いテントでお試しされることをおすすめします(^o^)(^_^;)   あとは、ベテランキャンパーさんのブログでひたすら情報を集めたり、テントを展示しているお店で見てみるのがよいかと思います。     にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ②

     かずさオートキャンプ場で春キャンプ①からの続きです。  昼間は雨の降る気配なし!曇りのままです。雨は夜だね〜とのんびりすごしました。 シールドルーフを初めてつけられたのが嬉しいです。 まだ初心者なのでテントを張るのも苦労しています。 テントのビルディングテープも外すのわかっているのですが、外すとテントの形が壊れてしまったり、、結構苦労してはりました。 ちゃんと説明書読んでなくて、、、   ↓昔に撮影したスノピの店内写真です。 下の方に見える黒いテープがビルディングテープです。 このテープをテントを張った後で外すとテンションが一気に解放されてテントが緩んでしまうのです。 今回はテントの説明書に書いて有った通りテントの内側から先にペグを打って内側にテンションがかかるよう固定してからビルディングテープを外しました。 前よりも少しだけトルテュライトがきれいに貼れるようになった気がします。  小物たち ツバメラタンのマグ(直火オーケー)。お酒は旦那たちが久留里市内で購入した「福祝」です。字体から呪いってかいてあるかと思いました。すみません。     今回、フライングタイガーで購入したストロー付きの大きいマグカップを持って行ってみました。ソフトドリンクの私は、ペットボトルで飲むか、コップに移し替えて飲んでいたのですが、、 ペットボトルの場合、開ける時に蓋を落として汚してしまったりしていました。 コップに移し替えるのも回数が多いから面倒だなぁと思って(お酒と違ってソフトドリンクって結構ごくごくいったりしますから)なにかいい方法ないかな?と思っていたんです。 これはドリンクが大量に入ります。蓋にプラスチックのストローを通してから蓋を締めます。ストローは突起が付いていて蓋を開けて抜かないと抜けないしくみになっているので大変使い易いです。飲みたい時にさっと取ってストローをちゅ〜っとやるだけ。 デメリットと言えば、大きいからかさばるくらいです。 このボトルの中にお砂糖とかコーヒーの粉など入れて、入れ物として運べばいいかなと思います。300円なのでお試しにぜひ〜。 子供さんにちょうどいいボトルかと思いますのでおすすめです。   暇を持て余したら運動しようと縄跳びを持ってきましたw   それと 雨が降るかもしれないとボードゲームも持って行きました! ★ゆるキャンのワンナイト人狼 ★ラブレター ★犯人は踊る 犯人は踊るが大人気でした。他のカードゲームはあまりおもしろくなかったです。   縄跳びは結構盛り上がりました。   1つ大縄跳びを100円ショップで持って行ったのですが、盛り上がってお腹た痛くなるくらい笑いました。   散策もして、みんなお酒を飲み始めたりしたので、メスティンで燻製を作ったりしてちまちま食べ始めました。   夕方頃に、道の駅で購入した菜の花を使って、メスティン料理。 【材料】 フリッジ、パスタソース(トマトソース可)、ツナ缶、塩、こしょう。お好みの野菜。   4人分なのでフリッジ 150gを持って行きました。 パスタソースやトマトソースを用意しますが、今回はパスタソースのボロネーゼにしました。 フリッジとパスタソースをメスティンに入れて、水を200cc入れてフリッジが柔らかくなるまで煮ます。 ツナ缶をまるまる入れて、菜の花を入れて、塩、こしょうで味を整えて完成! 本当はオリーブなどあると最高ですが、気がきかず忘れました。 おいしかったです〜。   あとはお友達が持ってきた、缶詰をあたためながらつまみにして楽しみました。   暗くなってきて気づいたのは、 三脚を忘れたということ。ショックです。 なので夜の写真はぶれぶれですwせっかく、クリスマスツリーようのライティングを持ってきて可愛い感じになっていたのに。 ピントも、、、w ライティングすると便利なのが、真っ暗になってトイレから帰ってくるときテントを見つけやすいということ。 よっぱらってる旦那はテントが見つけづらくなるらしく、ライトが目立つと助かるようですw(´・ω・`) 中から景色を楽しむのと、防寒のためビニールつけてます。   スノーピークの焚き火台sサイズで焚き火します。 うとうとし始める友達たち。   20時くらいになったときに雨が降り始めて、あっという間に土砂降りに!   めっちゃくちゃ降りました!!!!!!   カードゲーム持ってきてよかった〜。テントの中では「犯人は踊る」で大盛り上がりしました。   雨が降るとサイトを横切ってトイレにいくのは危険です。 坂が多いので土がつるつるすべります。   22時前には雨があがったので歯磨きに向かうと、数人が歯磨きに水道に集まっていました。   隣のテントからは信じられないくらい大きなイビキも聞こえました。 途中でイビキは止まるかなとおもったのですが、朝までずっとでした。疲れないのかな? 家族が止めてくれたら一番いいですけど、慣れちゃってるのでしょうか。   テントで寝るので一番困るのは、イビキかもしれません。隣のテントが近いとなおさらですが、遠くのテントからもイビキが聞こえます。   耳栓が大活躍するので、持って行きましょう!   それもキャンプの醍醐味。     かずさオートキャンプ場で春キャンプ③に続きます〜。   にほんブログ村 

  • 12月、冬キャンプにいくぞ!初張りトルテュライトでpica富士吉田(前半)

    こんにちはemiです。   トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。   勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね!   さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。    カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。   大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。  森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。   新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。   お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット 渡辺製材所で薪を購入 そして、ここから近くにある渡辺製材所にて薪を調達に行きました。 キャンプブログを読んでいるとちょこちょこ名前がでてくる渡辺製材所です。    近くを通るなら、いや、寄り道になったとしても行くべき!と思いました。 薪300円です。 この写真の左上の薪が「小さい薪」で200円です。300円の薪を3つ、小さい薪を2つ購入し、1300円を箱の中に入れました。 箱の中にはすでにお札が詰め込まれていて、その上から押し込んで入れました。 昔からの日本人の善意のお代入れですね。 どうか、盗む人があらわれませんよーに。   静かな住宅地ですが、私たちが薪を買っていたら、別の購入者の方が来ました。 人気です。   なぜここで購入したかというと、picaの薪は1000円くらいすると噂で聞いたからなのです。ふもとっぱらは500円だったけど、、1000円はちょっと高いなぁと思ったのでこちらへ寄りました。 まかいの牧場も300円だったかな。今回は朝霧の方までいかないので!   さて、食材の調達へスーパーへ向かいます。   セルバ ベル店 ゆるキャンでいう、スーパーゼブラですね。 あちらは、身延店です。    普通のスーパーです。お肉けっこうありましたよ! pica富士吉田から一番近いスーパーかと思います。   pica富士吉田へ到着 PICA富士吉田   13時30分過ぎに到着しました。 入り口を入って左に駐車場があるのでそこへ一旦車を置き、チェックインへ。 受付は7時〜21時まで。 受付の中にはお土産や、キャンプに必要な道具を変えるようになっています。 写真の許可をいただいて撮影しました。   薪は立派なものがおいてありました!!!これはいい木だ〜!! かなり大きい。高い、、、。 うちのスノーピークの焚火台はsなので、渡辺製材所の薪でよかったと思いました。 この薪だと、ナタなどが必要そうです。   ランタンも購入できますし、炭もあります。 何かを買いたくなる衝動が、、、、! ククサもありました。《スマホで撮影》 火起こしアイテムも《スマホで撮影》 軍手かわいい〜。こちらをお買い上げw《スマホで撮影》 受付の横にあるトイレです《スマホで撮影》 受付の横のトイレは温水のウォッシュレットが使えます。 お風呂もこちらの横にあります。 私たちが案内された場所はB10という電源サイトでした。 濃い紫色のAサイトと薄い紫色のBサイトが電源サイトです。《スマホで撮影》 営業時間のご案内《スマホで撮影》 浴場(お風呂)ですが、トップシーズンは24時までと書いてありましたが、12月15日も24時までオッケーと言われました。   車でサイトまで向かいます。一方通行で〜す。 お!テントサイトに近いトイレと炊事場と洗濯場です。かわいらしい。 地図のこの場所が一番近いトイレです。B-10から徒歩1分くらいです。   電源サイトの紹介 B-10に到着。 ここがB-10かぁ〜、え〜〜っと、、どこまで? レンタカーの車をとりあえず駐車してみました。その空いている左側もスペース。 さらにその横もスペース!! わかりやすくしてみると、、なんという広さ。 木が生えているため、それを工夫してテントを設営する必要がありそうです。   どうしようかなぁと、ガサゴソしていたら、ざくっざくっという気持ちのいい音が。 霜柱です。 雪も残っています。 目の前の電源無しのサイトにも雪が。電源無しのサイトはちらほら空いていましたが、ベテランキャンパーさんらしき方が、いらっしゃいました。   テント設営の場所 最初に車を停車した側には木が少なく、車を移動させて、 そちらにテントをはるか悩んだのですが、、、 隣のサイトに小さなお子様二人を連れた家族がいて、すでにそのご家族が焚火などをされていました。こっちにテントを張ると、寝る時など子供の声の影響があるかな?と思って逆側に設営。 こちらはこちらで、寝る時思ったのが、すぐ左側がみんなが通る通路なので寝ている時に歩く人の気配がして、失敗でした。   全体的にはこんな感じです。 後ろにも同じトルテュライトのファミリーさんが! ファミリーでまったりキャンプ、すてきです。 それにしてもトルテュライト、あまり上手に設営できませんでした。 まず、Aフレームを立ち上げる前にこのまるでかこった部分をつけておくのを忘れて、旦那にがんばってつけてもらいました。。。ごめんね。《スマホで撮影》 とりあえずAフレームが建つとテントらしくなります。《スマホで撮影》 三人でせっせと設営。あともう少し《スマホで撮影》   寝室スペースの部分がくたっとなってしまって、ここもペグで打つのかな?とかわかりませんでした。 「今日もどこかで野あそびを、、」のブログ様のトルテュライトはピンっ!と綺麗なので、、いつかそのように設営できるよう努力したいと思います。   寒いけれど、アップライトポールをつかってタープのようにしてみました。 伸縮アルミタープポール オレンジ 収納袋付き 太さ28mm×長さ185・195・205・215cm収納袋にはタープポール2セット入りますエンドロック付き【頑張って送料無料!】価格: 3960 円楽天で詳細を見る 村の鍛冶屋さんのアルミタープポールを使いました。4段階に長さが調節できるので便利だと感じました。 最初届いた問いは、太すぎたなと思ったのですが、使ってみるとそうでもありませんでした。 ロープもすべてはってみました。風はなかったので、全部張る必要はないと思います。   試しに買ったエリッゼステークを2本使ってみましたw 村の鍛冶屋さんで買った白のエリッゼステーク 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/8本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×8>インナーテントやレジャーシートの固定に。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ホワイト/ピンク※ネコポス配送価格: 3256 円楽天で詳細を見る こういうのもあります。 スノーピークに付属されているジェラルミンペグよりもしっかり大地と噛み合う感じがしました。 風の強い日はこちらを使いたいと思います。   寂しいお座敷スタイル 笑ってください、、、  中はお座敷スタイルにしてみました。あまり荷物がないので寂しいですね。 《スマホで撮影》 暖房器具はホットカーペットとファンヒーターと、湯たんぽです。   ホットカーペット 3畳にしました TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail]   暖房器具の使用について、後ほど書かせていただきます。   電源サイトの電源部分 ふた口あるようです。 10mの延長コードを持って行きました。  Kowa ソフトタイプ延長コード 10m KM04-10 ミドリ(1コ入)価格: 1417 円楽天で詳細を見る つまづいたりして抜けたら嫌だなと思ったので、目立つ色にしてみました。   pica富士吉田の炊事棟とトイレ 炊事場、炊事棟はトイレの横にあります。 お水は飲めるお水です。pica富士吉田の方に聞きました。 凍らないようにしっかり締めずに少し出しておくこと! こちら、お湯もでます。うれしい〜〜。 しかし、19時頃には凍結が始まり、お湯が出なくなってしまいました。 もう一つの炊事場はお湯が出ていましたよ。上の黄色い二つの丸部分が炊事棟になります。《スマホで撮影》   自販機もあります。   洗濯機と乾燥機もありました。 子供がはしゃいで汚してしまっても大丈夫!   さて、こちらはトイレ。 かわいらしい扉。 中は少し暖かくなってます。 匂いもありません。   綺麗でした。   トイレの便座は冷たくないやつです。こちらはウォッシュレットはありません。   ちなみに、、、 こちらが受け付けのところにあるトイレです。ウォッシュレットつき!《スマホで撮影》   コテージのサイトもあります 先日降った雪が残っていました。 コテージは色々な種類があって、かわいかったです。 2階部分がテラスになっているものもありました。星空観測ができそうです。 再び霜柱を撮影。   ツリーハウスです。 この周りでは子供達がはしゃいでいました。 Aサイトの横にあるので、静かに過ごしたい方はこのあたりは避けたほうがいいかもしれませんね。 ファミリー多めです。楽しそうな姿を見てると、ほっこりします。   不思議な形のコテージも。テントヴィラのサイトのようです。   このほかにもドッグランのコテージなどもあります。 焚火台Sをつかう 焚火台S。 小さいので薪ははみ出ます。 汚れ防止のため、ロゴスのアルミホイルをつけています。 お掃除楽ちんシートです。これはおすすめ! ロゴス(LOGOS) 「グリルにぴったり」BBQお掃除楽ちんシート・ワイド(極厚) ワイド(45cm) 81314011価格: 1045 円楽天で詳細を見る ワイドタイプを使いました。 アルミホイルを外すだけで掃除が必要ないのです。  こんなに小さい。これをグリルにも使うのは寒くて焚き火が使いたい日には無理かも。   夜の帳が訪れる前に、、 ビーフシチューを煮込み始めました。 SOTOのバーナーの方はマッシュルームとシャウエッセンのアヒージョです。 《スマホで撮影》     17時頃には暗くなってきて、、、 20時前にはマイナス4度のほどに。(時間が12時間ずれてます) 遠くの方でパリピの声が響き渡ります。   どうやらコテージサイトの方でヒット曲をみんなで歌っていたようです。 22時以降は静かに、といわれているので、それまではあんなに大きな声を出しても pica富士吉田では怒られないようです。 音楽を鳴らすのは禁止なので、歌は大丈夫!ってことでしょうか、、、、   「ほぉぉぉ〜〜〜〜〜!」という男性の声が、遠くの獣の声のように木々や夜の静けさにまぎれながら、やわらかく聞こえてくる。   子供の泣き声や、子供同士の喧嘩の声はそんなに気にならないのに、 遠くの叫び声は怖さを感じる、、、。どうかテントサイトまできませんように。   星空も綺麗に見えました。またもやトラブルでシャッタースピードが最大30秒までしかあけられず、、、無念。次こそ!!星空リベンジします。 ライトを持ってトイレまで行かないと、暗すぎて迷子になります。   マイナスの中での就寝、スノピのインナーマットのこと 22時頃に寝ることにしました。 私たち夫婦と友達の男性の三人が、トルテュライトのインナーテントで眠りました。 三人でちょうど!という感じ。 スノーピークのテントを利用される方で迷うのが、純正のインナーマットを使うのかということ。 だってお値段が、めちゃくちゃ高いんですもの。   今回、トルテュライトのグランドシートと、 エントリーパックのヴォールトのグランドシートとインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーマットはもっていません。 インナーテントの下は、トルテュライトのグランドシート、 インナーテントのマットはヴォールトのインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーテントの大きさとほぼ同じで問題なく使えました。 ec.snowpeak.co.jp 使ってみて思ったけど、やっぱり純正のインナーマットってあまり意味がないです。 ただ、ぴったり重なって嬉しい!というかコンプリート感を得られることができるということが利点ではないでしょうか。   寝るときに、インナーマットの上にホットカーペットを敷きました。 3人だったので3畳のホットカーペットを買ったのですが、結果、トルテュライトのインナーサイズにぴったりでした。 持ち運びが大変なので、2畳がよかったけど、2畳だったら三人は寝られなかった、、 インナーテント+ホットカーペット+シュラフ という感じでしたが、背中が痛い! やっぱりいつものマットも持って来ればよかた。 【あす楽12時まで】 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォームマット 56×182cm M-3318 【 キャンプ用品 テント レジャー用品 アウトドア用品 テントシート グランドシート 】価格: 2786 円楽天で詳細を見る 今まで、スノピのインナーマット無しで、このマットのみで寝ていたのですが、快適でした。つまり、スノピのインナーマットだけじゃ大地の痛みは消せないです。   ちなみにホットカーペットは寝るとき以外は、お座敷部分にヴォールトのグランドシートをひいて、その上に敷いて使いました。大地からの冷え込みが一番寒く感じるので、ホットカーペットによって助けられました。。 3畳のホットカーペットははみ出ることなく、ヴォールトのグランドシートにぴったりと収まりました!!   マイナスの中のインナーテントの暖かさ 暑い!!! 暑くて、起きたりしました。 シュラフの中に湯たんぽを入れて、下からはホットカーペットの暖かさ。 そしてファンヒーターが空気を暖めて、、、 夜中に起きて、ファンヒーターを切ったり、ホットカーペットの温度を下げたりしましたww まさかでした。   今回の暖房器具 トヨトミ 対流型 石油ストーブ (木造7畳まで/コンクリート9畳まで) 日本製 ダークグリーン RL-250(G) 出版社/メーカー: トヨトミ(TOYOTOMI) メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る    こんなお洒落な暖房器具もっていないので、かき集めてきた暖房器具ですごしました。   ホットカーペット TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る 持ち運びのことを考えて2畳がよかったけど大きさ優先で3畳にしました。   プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る 家で試しに使ったときは音が大きすぎるわりに、温風があまりでないので失敗したなと思いましたが、外で使うと音は全く気になりませんでした。 近くに寄れば暖かい風を感じることができます。 インナーテントの中に置けば、空気を暖めてくれます。外ではあまり意味がないです。   マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail] 今回、この暖房器具が一番人気でした。 外で抱えていると、一匹の猫が膝に乗っているようだと、大人気。 寝るときはシュラフにしのばせることもできて、ポカポカでした。   いつかタクードほしいな。 ec.snowpeak.co.jp   pica富士吉田での朝のことは次の記事で書きます。 噂のモーニングも頼んでみました!   よろしくお願いします。 にほんブログ村                    

  • 廃盤 トルテュライトとシールドルーフ、トルテュライトを購入する話

    こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます!   今回はツールームテントが届くお話と、 スノーピークの店員さんが親切すぎて感動したお話も書きたいと思います。     ツールームテントほしくて悩んだ結果、 「トルテュライト」に決めました(ㅅ´ ˘ `)♡     トルテュpro トルテュライト廃盤   探しはじめてトルテュいいなぁーと思ってから廃盤になると知りました。 2018年のカタログが出たときにトルテュが掲載されていなくて、廃盤になる…とテントに詳しい人は知っていて、、無くなると知って購入を決めた人も多く徐々に在庫も無くなっているのです。 廃盤になってしまうトルテュproと、トルテュライト…   トルテュと変わるものは、ランドロックとリビングシェルロング、エントリーモデルのエルフィールド、という感じのようです。   Proもかっこいいです!ですが、ライトよりも重く、私たち夫婦には持ち運びがつらそうです。 それでトルテュライトに決めました。 トルテュライトを探す   在庫が無くなってきていて、オンラインの店舗でも数えるほどです。 [rakuten:mt-garage:10001758:detail] [rakuten:lbreath:10297867:detail] あとは、スノーピークでさがしてもらうか、 スノーピークを置いてある店舗で購入する感じなのですが、 なんとビックロのスノーピークにトルテュライトを発見! スノーピークのポイントも、ビッグカメラのポイントもつきます。 聞いたところ…こちらは展示品なので、他の店舗に在庫があるので取り寄せになるとのことでした。 ( o´ェ`o) 在庫確認をして電話くれることになりました。 ところが! その在庫がなんと!!取り置きになっていて全国のビッグカメラ系のスノーピークにはもう残っていないということでした。   がっかりする私…そこへ希望の光が   展示品でよければ、2割引で販売しますよ?とのこと!   キタ━(゚∀゚)━!   はい!買います!!と電話で即答しました。 三回くらい店頭で展示したらしいです。 ビッグカメラポイントは1%しかつかないらしいです。   支払いに伺うときに、よかったらトルテュライトを展示しておくので、畳み方をご案内しますとのこと。 いく時間を決めてビックロのスノーピークへ主人と訪ねると、トルテュライトが展示してありました。   スノピのお兄さんが優しすぎる   お兄さん…ありがとう«٩(*´∀`*)۶» 結構大きくてラウンドロックとそんなに変わらないような印象をもちました。あきらかに違うのはインナーテントの広さです。トルテュのほうが狭いです。エントリーパックのヴォールトよりも狭いかな。   写真撮るのを忘れた…   畳むときの写真です。   あっという間にこうなりました。 優しいし教え方上手だし最高です! 主人も感動してました。   建てられるか不安だと行っていたら、建てかたの講習もしますから、キャンプ前に来てくださいねと言われました。在庫のあるトルテュproでの講習になりますが、同じ手順ですから!とのこと(*ฅ´ω`ฅ*)   やさしすぎるー!   トルテュライト購入   2割引で10万ちょいで購入しました。 値上げ前はもっと安かったんだなぁ、、 在庫のあるときは、スポーツオーソリティーのセールでも売っていたらしいので、、そういうときに購入してる人は羨ましいです(*^^*)   次の日に、配送されてきました。   重い!!!!   シールドルーフとグランドシート ちなみに、、シールドルーフとグランドシートのことも考えました。 グランドシートはちょっと迷ったのですが、、、(代用もできるかな?と) 廃盤になるし購入することに決めました。 (今、取り寄せしてもらっています)  シールドルーフは是非ともほしい、、、、ですが、 これはどこにも在庫がないのです。   メルカリも見てみましたが、単体では売っていません。   ネットやスノピの店員さんがいる店舗には、調べた限りもうなかったです。   関東のwild1やスポーツオーソリティ、Lブレスなどなど、、 電話してもなかったです。   しかし、店員がいないスノピのお店「sis」と言われる店舗に残っているかもしれないと スノピのお兄さんから聞きました。   は〜て〜し〜な〜い〜〜♬   お兄さん情報で、川崎にあるラゾーナ川崎にスノピの店員がいない店舗があると聞き電話。 スノーピーク専門の店員さんがいないので、「トルテュ」という言葉がわかるかなぁと不安もありつつ、電話。   トルテュって言いにくいし、電話口で伝わりづらいですよね、、案の定でした。   でもこのラゾーナ川崎の店員さんもすごく丁寧なかたで、探して電話してくれました。 なんとありました!!   わくわくしてさっそく川崎へ。初めての川崎です。 こんなに都会なの!? まるで、立川!!ひろい!! ラゾーナ川崎がすごく充実している施設でした。欲しいものがここだけでそろっちゃう。 駅直結なんてすごすぎる。 ユニディというところにあるようです。   ユニディの奥の方へ行くと、外に出そうな倉庫みたいなところがあって、 そこにスノピコーナーがありました。   ランドロックです。 \(^o^)/ 電話で取り置きした次の日に来たんですが、なぜか、誰もいないサービスカウンターに私の名前が貼ったシールドルーフが出てきました。 今日くるとなぜわかった!?ww 電話の店員さんと違ったと思いますが、あ、これですね?ってすぐ受け取れました。 14000円くらいでした。 しかもすごいのが、ここのユニディのサービスカウンターでスノーピークのポイントがつけられるんですよ!!   すごすぎる、、、!!   シールドルーフは手に入るとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。 トルテュライト、早く使いたいです。   トルテュ シールドルーフの取り扱い説明書  トルテュ シールドルーフの説明書です。   もう在庫はないかもしれないですが、、もし探している方がいる場合は こういった店員さんがいないお店に地道に足を運ぶか電話するしかないかもしれません    

  • 2ルーム。スノーピーク「トルテュライト」(廃盤)の魅力とは

    12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。   そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。   2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。   トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。   トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。   トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。   トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。   夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。   2ルームの設営はとても大変でした。   しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。   横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。   見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。   中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。   広々シェルターになります。   シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が降ってもテントの中に染み込んで雨が垂れるなんてこともありません。     前室の幕を上に上げるとタープになり、広く使えます。 この状態でも、横に扉が付いているので出入りはそちらからもできます。   スカートが付いているのでペグを打てば風の吹き込みを防げて寒さ対策にもなります。   こんないい幕ですが、今では廃盤となりました。 エントリーモデルとして2ルームシェルターを発売したからだと思われます。   エントリー2ルームエルフィールド。   似てるけど、見た目はトルテュライトのほうが好きです、私は。   発売の値段はエントリー2ルームのほうが半額以下です。 トルテュライトは廃盤なので在庫か、中古で買えますが、中古だとエントリー2ルームエルフィールドと同じくらいの値段から売っています。   重さは2kgトルテュライトが重いくらいです。   エントリー2ルームエルフィールドの画像を見ると、枠組みがトンネル構造のようになっていて設営は簡単そうだなと思います。さらに天井部分に1本、ポールが通るようです。   トルテュライトは前方から後方へのポールが2本通っています。トルテュのポールは大地につながっているため、頑丈な作りになっています。   設営は圧倒的にトルテュライトのほうが複雑ですが、頑丈なのは間違いないかなと思います。   何度かお店にエントリー2ルームを見に行ったのですが、 大きさはエントリー2ルームの方が広いようですが、そこまで違いがわかりませんでした。気になったのは、この横の入り口にシールドルーフがはみ出る点。 せっかくの広い扉がもったいないような・・・   トルテュライトの方は扉にかからず、天井部分だけ覆う構造です。     エントリー2ルームは横の入り口部分を閉じると、メッシュ窓が登場します。 この横の入り口と、前幕の部分しかメッシュ構造がないですが、トルテュライトは入り口部分の横もメッシュになるようになっています。   エントリー2ルームエルフィールドはとっても人気商品で売れているみたいです。 79800円でこのクオリティですから!   長年親しまれているスノーピークの2ルームランドロックやトルテュpro.やトルテュライトがあっての、エントリー2ルームエルフィールド。 必要なものを活かし、最低限削れるところまで削った、お財布にも初心者にも優しい構造なのかな〜と思っています。   スノーピークのトルテュライトは見た目もかわいいし、便利にできています。  グルキャンの時に活躍しています。    サーカスTCの設営の簡単さと比べたら、大変ですが^^;   設営が簡単で大きいテントもほしいなぁー   にほんブログ村

  • テントのクリーニングを使ってみた

    こんにちは。関東は雨ばかりです。日照時間があまりにもありません。 さて、今回は、テントをクリーニングに出してみた!というお話です。    先日、ほったらかしキャンプ場で使ったテント、ご覧下さい。 砂まみれ〜!(*´・ω・`)   雨があがってからのテント撤収でしたが、砂のフィールドが乾燥しきっていなかったのでテントには汚れがついたまま片付けました。   ほったらかしキャンプ場の前にトルテュライトを使った時も、夜中、土砂降りになったんです。 ツールームには雨の時に助けられています。 夏の間、このテントは使わないので、しっかり乾かして保管しておきたい。   でも、うちはマンションで、狭いので洗う場所も乾かす場所もないんです(近くにもないです) な の で、   おもいきってテントのクリーニングをお願いしようと思いました。     テントのクリニーングをやっている会社を調べた ネットで「テント クリーニング」で検索! 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービスbyそらのした テントクリーニング研究所 この3つが検索に引っかかってきました。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com   テントクリーニングサービス by そらのした   テントクリーニング研究所   他にもあるのかもしれませんが、大きく出てきたのはこの3社でした。 スノーピークはテントの乾燥サービスはあるようですが、クリーニングはないようです。 ちなみにスノーピークの乾燥サービスですが、トルテュライトやトルテュpro、ランドロックのようなツールームテントで価格が7.500円(税別)です。 本サービスは、テントやタープの汚れを落とすサービスではございません。予めご了承の程、お願いいたします。 という注意書きもあります。乾燥だけで7500円かぁ、、、   テントのクリーニングの価格 クリーニングを頼むにあたって、一番気にかかったのが、料金です。 だって、本当に高いんだもの。 テントだっていいお値段するのに、さらにクリーニングにこんなにかかるのぉ?! そんなんなら自力で洗うっ(´・ω・`)って気持ちになっちゃうんですが、、そこはぐっと抑えて、、、 調べてみます。   テントの大きさによって、値段が変わってきます。ホームページで見やすかったのはメーカー名とテントの名前で調べられるところ。 ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com ▲ テントクリーニング研究所 この2つは、テントの名前で値段が調べられるようになっていてわかりやすかったです。 ▲ テントクリーニングサービス by そらのした は、建てた時の床部分にあたる面積のテントサイズで値段を算出するのです。 トルテュライトだと 5.8m×3.6m だいたい20㎡ です。   実際の値段をしらべてみた ▲ 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんはだいたいの価格がこのように乗っているのですが、、   さらにメーカーのテント名で調べられるようになっているのでわかりやすい。 左の価格がクリーニングの値段で、右側の数字は撥水加工などを付加した場合の加工料金。1つの加工の料金なので、です。 トルテュライトだと通常のクリーニングが14300円。 トルテュProだと同じ大きさだけど16500円。テント生地が違うからというより、テントの価格が違うからでしょうか。 ランドロックは17600円。 他のメーカーだと、コールマンのタフスクリーンだと12100円。 2ルーム でも価格に幅があります。   テントクリーニングさんではオプション加工が有料でつけられます。 撥水加工 UV加工 花粉防止加工 トルテュライトの加工料は1つの加工につき7150円。((((;´・ω・`)))) 撥水とUV加工つけたかったけど、2つ付けると14300円で、クリーニングと合わせたら28600円。 送料は往復1500円がかかりますが、1万円以上の品物は1口分の送料が無料です。   メーカーやテントの価格などでクリーニングの値段設定がされているように思います。    ▲ テントクリーニングサービス by そらのした そらのしたさんは、テントの面積で価格が変わってきます。 テントクリーニングさんで「トルテュライト」と「トルテュPro」の価格が違いましたが、面積の価格ならば、両方同じ価格になりますね。   サイズは、5.8m×3.6m だいたい20㎡ そらのしたさんの場合は、 デラックスコース、エコノミーコース、乾燥拭き掃除コースの3つで価格が変わります。 デラックスコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 耐久撥水 アイロン仕上げ エコノミーコース 除菌 抗菌 乾燥 消臭 乾燥拭き掃除コース 乾燥 拭き掃除 と、内容で料金が変わってきます。 ちなみに、この乾燥拭き掃除コースですが、あまりにも汚れがひどい場合、エコノミーコースに切り替えさえてもらう場合があると注意書きがあります。 商品がそらのしたさんに届いていたあとキャンセルはできないので、自動的にエコノミーコースの料金を払うことになるようです。   トルテュライトはおよそ20㎡なので、「縦×横=22.0㎡まで」という価格になります 。   本体のみであれば、 乾燥拭き掃除コース9240円、 エコノミーコース14000円 デラックス28000円 送料はすべて客側負担となるようです。   注意事項にコットン/ポリコットンのテントは価格が1.5倍になるという表記があります。 こちらはテントのメーカーやテント価格によって左右されないサイズでの料金といったところでしょうか ▲ テントクリーニング研究所 テントクリーニング研究所もテントごとに料金が設定されています。 トルテュライトの表記がない…… トルテュProで考えるとフライシート(本体)だけで18000円です。 コールマンのタフスクリーンは本体だけで18000円でトルテュと同じです。なのでトルテュライトも同じ値段だろうな〜。   一番最初に紹介したテントクリーニングさんはトルテュProは16500円、タフスクリーンには12100円と値段に差をつけていますが、テントクリーニング研究所さんは差がないようです。   テントクリーニング研究所さんもコースがあって クリーニングコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 フルケアコース 除菌/抗菌 職人による部分手洗い お客様のテントだけのオーダークリーニング 専用機での丸洗い 自然乾燥 超撥水加工 職人によるアイロン仕上げ となっています。フルケアコースで頼むとトルテュは27000円となります。   送料は送るのは着払いですが、返送時に1000円〜2000円が別途必要となるようです。 20000円以上だと送料無料です。(沖縄、北海道のぞく)   こちらは、ざっくりとした値段設定という感じがします。 テントによってあまり価格の差がない設定となっていますが、だからといって安くはありません。 ランドロックの価格は16万くらいします。タフスクリーンは高いものでも7万円くらいで、そのテントのクリーニングの価格が18000円で一緒となると、タフスクリーンをクリーニングに出すのをためらってしまいそうです。   テントクリーニングのオプションについて考える オプションで一番つけてもらいたいものは「撥水加工」かと思います。 ただ、どこのテントクリーニングの会社もオプション料金やケアが行き届くコースは値段が高くなります。 10万円くらいで購入したテントに2万円以上のクリーニング…… 一般的にはためらってしまうのではないでしょうか(´;Д;`)   トルテュライトは4回ほどしか設置していないのですが、今回雨に降られた時、まだまだ撥水加工が生きていたので、今回はクリーニングのみで考えることにしました。 いざとなれば防水スプレーでも使います! フッ素系 Coleman(コールマン) テント撥水剤 170TA0062価格: 3451 円楽天で詳細を見る ロゴス 強力防水スプレー 420ml キャンプ 撥水 汚れ防止 フッ素 テント タープ価格: 1155 円楽天で詳細を見る シリコン系 ≪あす楽対応≫ パール金属 CAPTAIN STAG テント用防水スプレー300ml M9573価格: 617 円楽天で詳細を見る   まとめると「テントの価格でクリーニング料金が違う方が結局いい」 最終的にそう思いました。   まず、この2つの会社さん、 テントクリーニングサービス by そらのした テントクリーニング研究所 ですが、テントの大きさでだいたい値段が決まっています。  10万円以内の2ルームも、20万円近くする2ルームも、クリーニングの値段が一緒なんです。もしかしたら、サービス内容に変わりがないので全部同じなのかもしれませんね。   業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングさんは、テントごとに値段が違うので、安いテントはクリーニングも安いんです。その方が、頼みやすい感じがします。 しかも10000円以上の料金のものは送料無料。     ということで、今回はテントクリーニング.comさんにお願いしてみることにしました。   テントクリーニング.comにテントクリーニングをお願いする 注意書きです↓ 価格表記はすべて税別価格です。加工料とは撥水加工、UVカット加工、花粉防止加工などの加工料のことです。加工を2つ選択すれば加工料x2という計算になります。加工はクリーニング工程内で行うので加工のみは行えません。乾燥サービスはクリーニング代金の50%の料金となります。黒カビ落としは別途料金となりクリーニング代金の50%~150%となります。処理を行わないと料金は確定致しません。インナーとフライはすべて別料金でセット料金ではありません。1口ごとに往復送料1,500円、税抜き10,000円以上のお会計で1口分の送料が無料となります。   注意書きで赤文字、ラインを引いたところの意味がわかりませんでした。 この文字の通り考えて見ると、クリーニング代金の14300円(トルテュライトの場合)にプラス7150円の乾燥代がかかるのかな??と思いました。 後で気づきましたが、乾燥だけさせるサービス料金がクリーニング料金の半額ってことのようです。   乾燥だけさせるサービスと、クリーニングサービスの2つがテントクリーニングさんのコースにあるということです。   スノーピークの乾燥サービスが7500円なので、テントクリーニングさんのほうが安いです(*´・ω・`)b   最初に見せた汚いテントをビニール袋に入れたものに、テントのバッグに入れて、大きめのダンボールに詰めて送りました。重いのでヤマト運輸さんに取りに来てもらいました。着払いってのが気が楽です。   テントを送った 7月3日にテントが届いたと、テントクリーニングさんからメールがありました。 内容は 「只今非常に混み合っておりまして、受付のご案内にお時間を頂いております。 ご不便をお掛け致しまして、申し訳ございません。 先にお品物は乾燥させて頂きます。 どうぞ今しばらくお待ち下さいませ。」   やっぱり時期的に混み合ってますよね。 でも気になったのは「先にお品物は乾燥させて頂きます。」という言葉。   乾燥?   クリーニングって水洗いとかして乾かすのかなと思っていたので、届いてすぐに乾燥させるってどういうことだろう? 私、間違って、乾燥サービスを頼んでしまったのでしょうか((((;´・ω・`))))   不安になってサービスを間違って申し込んだかもしれないとメールしたところ、 「クリーニングでのご注文を頂いております。 お品物が濡れておりましたので、先に乾燥をさせて頂いた次第です。 濡れたままでの状態ではございませんので、ご安心くださいませ。 ご到着の順番となってしまいますが、検品⇒クリーニングと進ませて頂きたいと存じます。」 とお返事をいただきました。 丁寧です!!!(∩˃o˂∩)♡   でも、クリーニングってやっぱり乾いた状態でやるんですかね。 勝手に↓こういうイメージで洗うのかと思ってました。 テントクリーニング.comより   クリーニングってこうやってやります、といった説明ページがあったら想像しやすいんですが、なかったので勝手に水洗いして乾燥させると思い込んでいました。 テントが帰ってきた!   7月3日にテントクリーニングさんに到着して、7月15日に自宅に帰ってきました。 めちゃ大きい袋に入れてくれてます! この袋、何か他にも使えそうです。   中にすっぽりテントが入っています。 しっかりとたたんでくれてる〜。焚き火の匂いは残っています。 この匂いって安心するw   汚れはなさそう。   クリーニングのタグが付いてます。   むすぶってなんだろ、、、なぞの指示表。 一番汚れてた、テントの紐の部分もきれいになってました。 丁寧に色々とやってくれています( ¯•ω•¯ )   撥水ですが今回オプション追加しませんでしたが、試しに水をふきかけてみたところ、まだ今までの撥水がいきていました。 口コミなどみると、テントがボロボロになった、とか、今までなかった穴があいてた、撥水をお願いしたのに、効果なし!など書かれています。   不安もあるので広げて見たかったけど部屋が狭いので全部みられていません。   あと、戻ってから気づいたのですが…ランタンをかけてたS字フックつけっぱなしだったかも…*1 次にテントを使うときまでわからない…どうか穴とか空いてませんように…。   テントがきれいになって戻ってきて、とても満足しましたが、値段が高いのでまた利用するかと言われたら…簡単には使いたいと言えません(^-^;   テントがどうしようもなく汚れたときにまた利用したいなと思います!   廃盤になった大切なテントならば、何年かに1度クリーニングに出すのはいいことのような気がします。   長くなりましたが「テントをクリーニングに出してみた」という内容でした! (〈●〉◞౪◟〈●〉)   にほんブログ村  *1:゚□゚;

  • 2ルームのインナーテントなし「S字フック」大活躍

    こんにちは、emiです。   先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ   持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。   ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。)   そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。   いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。   ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。   ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝るとき荷物を移動させなくても大丈夫 前室の部分をはねあげればタープもできる そんな2ルームでありますが、先日のキャンプではインナーテントをつけないで使用することにしました。   というのもコットで眠りたい!という野望があったため。   インナーテントをつけないで眠るということには、メリットもありますが、デメリットもあります。   暖かくなってきた時期の一番のデメリットは「虫」が入って来るということでしょうか。 蚊もいますが、もしこんな虫が入ってきたら、、、 ((((;´・ω・`))))怖いです。   使った時、気温が26℃。 虫はたくさんいましたが、フィールドが固い砂地で草むらではなかったので大きな虫が入ってきたら、すぐに見つけられそうなのと、 周りに木がなかったので、上から毛虫が落ちてきて、テントの隙間から入り込んでくる、なんてこともなさそうでした。   インナーテントをつけないとこんな感じです。 扉もメッシュにするとすごく広く感じます。   そこにコットを置いてみます。 コットはベンチ代わりにもなるので便利です。 トルテュライトは高さ205cmなので、頭が当たることもありません。 夜は22℃くらいになり、雨も降ったためか虫に悩まされることもなく、とても快適にすごせました。 インナーテントなくたって暖かければ秋、冬もいけそうなきがする・・・ そして、コットがあまりに寝心地が良すぎて驚きでした。    2ルームのインナーなし結構いいかもしんない(*・ω・)ノ マットとか持ってかなくていいし、荷物も減ります。     ツールムテントの中には、ライトをかけられるような紐がついています。 205cmのところには、身長150cmの私には手が届かないのでここで活躍するのが 「S字フック」です(∩˃o˂∩)♡ ここにライトをかけます。 サーカスTCの時も身長の低い私はS字フックを使っていました。   背の高い人は気付かないかもしれませんが、背が低い人や、お子さんのために、こういったS字フックをつけてくれると助かります。   あと、床やグランドシートに直に置きたくないものや、すぐ手にとれるようにしたいものをこのようにフックに掛けておくと大変便利です!  インナーテントをつけるための紐にS字フックをつけて使ったり大活躍。   夜起きて、トイレに行く時の、ヘッドライトをぶら下げておくとか活用方法はいろいろできます。   100円ショップで少々大きめのS字フックを買って、使うか使わないかわからなくてもキャンプの荷物に忍ばせておけば、いざという時に使えるのでオススメです!   そんなわけで、今回のブログの内容は、身長が低い私の目線での内容でした。   にほんブログ村 

  • ②曇天と雨でも絶景のほったらかしキャンプ場「設営と夕飯編」

    「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。   △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓   ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。   ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!)   ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。   噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。   雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・;     三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。   街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。   虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によくいる虫たち。 ハチもいました。 アリがたくさんいました。お菓子とかジュースとかこぼすとアリがあっという間に集まるので、気をつけなくてはいけません。 蚊は一度も見なかったのですが、蚊取り線香を持ってきたので炊きました。 蚊取り線香の煙も、咳がでそうになるのであまり吸い込まないよう気をつけていました。 スノーピークのポイントギフトでもらったソリッドステークです。ここでw   風通しのいいところに2箇所配置。   コットをコの字に並べてみました。   ハナレサイトにツールームだとこんな感じです。 景色を見たかったので、あえてこの配置。長すぎるツールームの方は横向きに配置されていました。   到着した時は26℃でした。夕方頃は24℃。時計が変だから直しました。 (スマホで撮影)   もらったキュウリは氷といっしょに冷やしておきました(スマホで撮影) 味噌とかないので、お塩でそのまま食べます。   旦那たちのお酒。(スマホで撮影)   オピネルナイフ。手前がサイズ8。奥がサイズ10。男性は10くらいがよさそうです。(スマホで撮影)   ローストビーフを焼き始めました(スマホで撮影)   塊り肉の脂身はそぎ取り焼いています。 精肉店のおじさんに500gといったのに、切ってもらったら800gでしたw   アルミホイルでくるんで時間を置いてから、切ります!   いい色!   馬刺し、これは100gです。   さて、精肉店でいただいたキュウリですが、5本くらいあって、2本食べたところで、男性たちギブアップw そこで、塊り肉から削ぎ落とした脂身の油でキュウリを炒めて、塩で味をつけたところめちゃくちゃおいしくなりました。パクパクいける! キュウリが嫌いな私も、食べられました。ナスみたいな感じになります。青臭さがなくなって、本当においしかったです。 子供の頃からキュウリを食べると気持ち悪くなっちゃう体質でした。 ある時、母親がキュウリを味噌汁に入れた出した時、不思議と食べられたんです。 なので、炒めたりして火を通したら美味しくなるんじゃと試したところ大成功!     ゆっくり陽がおちてきた。曇ってるけど、街の夜景はとても綺麗です。   18時くらいになると、いろいろなサイトから、ほったらかし温泉に向かうために人が動き始めるのが見えました。ハナレサイトからほったらかし温泉へは歩くと5分ちょいはかかると思います。見た感じ、みなさん歩きで向かってました。    ほったらかし温泉は大人800円。小学6年生までが400円です。   20時頃、温泉に行き、21時くらいには戻ってきました。 帰り道の区画サイトで、花火をされていて、ちょうど線香花火でした。 私は特に線香花火で強い喘息が出るので走って通り過ぎました(´・ω・`) へんな人だと思われそうだったけど、口を押さえて全速力で走りましたww      21時半には寝る準備をして、男性たちはコットに入りました。   テントを消灯して、   その後、私は、三脚で、夜景を撮影。   22時すぎにコットに入っていたのですが、気になったのは、歩く人の声。 「もうみんな寝ちゃったの〜、早くない〜〜?!」と大きな女の人の声。(子供だったのかな?) しかも持っているライトを無造作に持っているのか、光がテントに当たって、寝ようとしている私も、明るくなってハッとすることがありました。   キャンプ場の注意事項をみんなにも伝えておきましょう〜(⌒-⌒; )   お隣のお子さんは早めに就寝されていたのですが、親に「声がうるさくて寝られないから静かにして」と注意していました。よくできた子供だ!!!     コットでの初就寝でしたが、とても寝心地が良くて、あっという間に眠りにつきました。   ほったらかしキャンプ場③につづく〜〜〜   にほんブログ村 

  • どんどん買い換えた初心者の私のテント選び…

    キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、   テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;)   ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC   今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。   初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ   これからテントを買うかたに参考になればと思います。   テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`)   テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。   初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。   私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友達は高規格キャンパーさんでありますので(うらやましい)、車もあれば、家にものを置くスペースもあり、さらにキャンプ環境に恵まれているのです(あこがれです) ケシュアと言われたら、それからテントのことはケシュアのことしか調べませんでした。 他のテントも提案してくれてたらそのテントも調べたのでしょうが、テントのメーカーを1つも知らなかったので(^_^;) それで1万円ちょっとだし、ケシュアでいっか!と簡単に購入を決めました。 設営撤収がめっちゃ簡単という動画も決め手に。   よかった点 設営が2秒 コンパクト 遮熱性 UVカット 耐久性がある 夫婦二人余裕がある広さ  使ってみて違った点 設営は簡単だけど撤収のたたみ方がよくわからなくなる、力が必要 コンパクトだけどたたんだ時、丸い形になるのでかさばるし置き場にこまる 遮光性が高すぎて、朝でも真っ暗 広さはあるが高さがないため、腰が痛くなる    使ってみて、うちら夫婦には合ってないかもと思いました。 でもせっかく買ったし売るにも大きさがあるから送るの大変だしと思っていたら キャンプに一緒にいく友達が買い取ってくれました。 ありがたや〜 その子は使ってみて、暗くてよく眠れるし広いし、簡単だし、自分にあってると言っていました。   2つ目のテントはスノーピークエントリーパックTT なんでこのテント買ったのかな〜と思い出してみると、ちょうどこのエントリーパックTTがスノーピークから発売された頃だったんです。   タープもついて、53,784円。タープのポールもついています。 スノーピークかっこいいし〜、スノーピークなら間違いない、という口コミをみて、調べまくって決めました。 しかも重さが8kg弱。なので車のないレンタカー夫婦でもいけるっ。   このころ多少テントの知識レベルが付いてきて、ノルディスクとか知ってきました。(最初ノルディスと覚えていました) ノルディスクのテントって15kg以上とかあるのもあったのでそれじゃ持ち運び大変だろうなぁと思っていたので軽さも決め手に。   このテントは2回使用したのですが、部屋の高さが150cmで、私の身長とほぼ同じ。旦那が腰が痛いと言い出しました。 ケシュアよりも大きくなったけど、テントの中で立てない旦那にとっては同じだったみたいです。そんなテントの中で過ごすことはないのでそれは問題ないかなと思いました。広くて寝るスペース広々です。夫婦二人子供二人のご家庭でも使えるとおもいます。むしろ夫婦二人には大きすぎるくらいです。 ふもとっぱらで2回使ったのですが、雨がふったりしてタープの大切さを味わえました。   よかった点 タープとテントがついて安い 性能抜群、こんなに立派なのに8kg 見た目もかっこいい タープの下で過ごせる インナーテントを取り外すとシェルターみたいになる 使ってみて違った点 寝るスペースの高さがもう少しあったらなおいい! タープとテントを張ると結構大きいため区画サイトだと厳しい 使っている人が多いのでかぶるw 焚火がokなタープじゃない 初心者用だけど、難しくて設営に時間がかかる(私の能力のせい) タープがあることがとても便利であることを知りました。 雨が降った時、みんながタープの下に入って楽しい時間を過ごしましたが、焚火だけ遠くにあって、焚火も近くでできるタープが欲しいと思うようになりました。 品薄になることもあったエントリーパックTT。今でも人気です。 今はツールームのエントリーパックも出てます。   スノーピーク トルテュライト エントリーパックTTを使って感じたことを思うと2ルームタイプが欲しいと思うようになりました。 秋から冬キャンプがメインの私たちにとって、2ルームがあるとお部屋におこもりできていいなぁと考えたのです。 大きくて、立って作業の出来る他のサイトのテントをみて憧れていたのもあります。   真冬にキャンプをすることになって2ルームを購入したいと気持ちが盛り上がって購入したのがトルテュライトです。 トルテュPROとトルテュライトがあって、ライトのほうが軽くなっています。 寝る部分も、前室部分も広くてたっぷりしています。 前室の部分をアップするとタープっぽくなっていいです。 横の部分も開けられます。 よかった点 前室の中で生活できる 立てるからきつくない! 幕をアップすると景色も見えて最高 全部閉じて、暖かくすごせます(ストーブがあったら最高) タープ必要なし 使って違うなと思った点 そんなに違うと思った点はない しいて言うなら、、設営がめちゃくちゃ大変でした 大きいのでしまう場所をとる これは、あまり違うなと思う点はありませんでした。 3回使いましたが、設営は大変でした。一人じゃ絶対無理! みんなで寒い日にこの中でわいわいするのは楽しくて、よいテントを買ったと思いました。 ファミリーさんは2ルームおすすめです。   このテントを買った時点で、家に置く場所を確保するため、エントリーパックTTは売ってしまいました( ;  ; )ありがとう、エントリーパック。   欲しかったワンポールテント サーカスTC 2ルームテントで設置が大変だったこともあり、ワンポールテントも1つゲットしたいという気持ちが湧いてきました。   それで先日購入したサーカスTC! www.emicamp.com   まだ一度しか使えていませんが、やってみたいことが多くて楽しみしかありません。    よかった点 設営がすごく簡単 ポリコットン(TC)なので火の粉に強い 見た目がかっこいい 値段が手頃 テントとしてだけじゃなくリビングのように使える 使ってみて違うなと思った点 これも特に違うなと思った点はありません しいて言うなら、人気テントなのでかぶる可能性があります(初期はグレーとサンドカラーの販売でしたが、今はサンドカラーとソルムコラボの2種類のみなので、かぶる可能性高し) 濡れてしっかり乾かさないとカビが生える可能性がある   このテントは買って本当によかった! やっと納得のテントにであえたー!って感じがします«٩(*´∀`*)۶»   そんな感じでしょうか。     ゆるキャン△から始めたキャンプです。 2つ目のエントリーパックTTを購入した時に、一緒にキャンプにいく友達に「すでにゆるくない」と言われましたがW ゆるキャンを見て一緒に始めた友達は、りんちゃんと同じテントを購入したりしていました。 すてきなテントです!ソロにもってこいのテント。 でも、今では使っていなくて他のテントがほしいとその方も考えているようです。 りんちゃんのテント モンベル ムーンライト   まとめ(*^^*)   私は、キャンプをやるなら自分にあったスタイルが楽しめるテントを使いたい、という気持ちが強く芽生えてテントを変えていきました。 旦那さんはそこまでキャンプに対する気持ちは強くなくて、私が満足するならそれでいいよって感じです。   最初から正解のテントを手に入れられるような考え方があったら別でしたが…キャンプをしながらどんなテントが自分にあうのかなぁと探していったような感じになりました。 キャンプを継続するのか、やってみて合わなくてキャンプをやらなくなる、なんて人もいると思いますので、まずはレンタルか、安いテントでお試しされることをおすすめします(^o^)(^_^;)   あとは、ベテランキャンパーさんのブログでひたすら情報を集めたり、テントを展示しているお店で見てみるのがよいかと思います。     にほんブログ村 

  • かずさオートキャンプ場で春キャンプ②

     かずさオートキャンプ場で春キャンプ①からの続きです。  昼間は雨の降る気配なし!曇りのままです。雨は夜だね〜とのんびりすごしました。 シールドルーフを初めてつけられたのが嬉しいです。 まだ初心者なのでテントを張るのも苦労しています。 テントのビルディングテープも外すのわかっているのですが、外すとテントの形が壊れてしまったり、、結構苦労してはりました。 ちゃんと説明書読んでなくて、、、   ↓昔に撮影したスノピの店内写真です。 下の方に見える黒いテープがビルディングテープです。 このテープをテントを張った後で外すとテンションが一気に解放されてテントが緩んでしまうのです。 今回はテントの説明書に書いて有った通りテントの内側から先にペグを打って内側にテンションがかかるよう固定してからビルディングテープを外しました。 前よりも少しだけトルテュライトがきれいに貼れるようになった気がします。  小物たち ツバメラタンのマグ(直火オーケー)。お酒は旦那たちが久留里市内で購入した「福祝」です。字体から呪いってかいてあるかと思いました。すみません。     今回、フライングタイガーで購入したストロー付きの大きいマグカップを持って行ってみました。ソフトドリンクの私は、ペットボトルで飲むか、コップに移し替えて飲んでいたのですが、、 ペットボトルの場合、開ける時に蓋を落として汚してしまったりしていました。 コップに移し替えるのも回数が多いから面倒だなぁと思って(お酒と違ってソフトドリンクって結構ごくごくいったりしますから)なにかいい方法ないかな?と思っていたんです。 これはドリンクが大量に入ります。蓋にプラスチックのストローを通してから蓋を締めます。ストローは突起が付いていて蓋を開けて抜かないと抜けないしくみになっているので大変使い易いです。飲みたい時にさっと取ってストローをちゅ〜っとやるだけ。 デメリットと言えば、大きいからかさばるくらいです。 このボトルの中にお砂糖とかコーヒーの粉など入れて、入れ物として運べばいいかなと思います。300円なのでお試しにぜひ〜。 子供さんにちょうどいいボトルかと思いますのでおすすめです。   暇を持て余したら運動しようと縄跳びを持ってきましたw   それと 雨が降るかもしれないとボードゲームも持って行きました! ★ゆるキャンのワンナイト人狼 ★ラブレター ★犯人は踊る 犯人は踊るが大人気でした。他のカードゲームはあまりおもしろくなかったです。   縄跳びは結構盛り上がりました。   1つ大縄跳びを100円ショップで持って行ったのですが、盛り上がってお腹た痛くなるくらい笑いました。   散策もして、みんなお酒を飲み始めたりしたので、メスティンで燻製を作ったりしてちまちま食べ始めました。   夕方頃に、道の駅で購入した菜の花を使って、メスティン料理。 【材料】 フリッジ、パスタソース(トマトソース可)、ツナ缶、塩、こしょう。お好みの野菜。   4人分なのでフリッジ 150gを持って行きました。 パスタソースやトマトソースを用意しますが、今回はパスタソースのボロネーゼにしました。 フリッジとパスタソースをメスティンに入れて、水を200cc入れてフリッジが柔らかくなるまで煮ます。 ツナ缶をまるまる入れて、菜の花を入れて、塩、こしょうで味を整えて完成! 本当はオリーブなどあると最高ですが、気がきかず忘れました。 おいしかったです〜。   あとはお友達が持ってきた、缶詰をあたためながらつまみにして楽しみました。   暗くなってきて気づいたのは、 三脚を忘れたということ。ショックです。 なので夜の写真はぶれぶれですwせっかく、クリスマスツリーようのライティングを持ってきて可愛い感じになっていたのに。 ピントも、、、w ライティングすると便利なのが、真っ暗になってトイレから帰ってくるときテントを見つけやすいということ。 よっぱらってる旦那はテントが見つけづらくなるらしく、ライトが目立つと助かるようですw(´・ω・`) 中から景色を楽しむのと、防寒のためビニールつけてます。   スノーピークの焚き火台sサイズで焚き火します。 うとうとし始める友達たち。   20時くらいになったときに雨が降り始めて、あっという間に土砂降りに!   めっちゃくちゃ降りました!!!!!!   カードゲーム持ってきてよかった〜。テントの中では「犯人は踊る」で大盛り上がりしました。   雨が降るとサイトを横切ってトイレにいくのは危険です。 坂が多いので土がつるつるすべります。   22時前には雨があがったので歯磨きに向かうと、数人が歯磨きに水道に集まっていました。   隣のテントからは信じられないくらい大きなイビキも聞こえました。 途中でイビキは止まるかなとおもったのですが、朝までずっとでした。疲れないのかな? 家族が止めてくれたら一番いいですけど、慣れちゃってるのでしょうか。   テントで寝るので一番困るのは、イビキかもしれません。隣のテントが近いとなおさらですが、遠くのテントからもイビキが聞こえます。   耳栓が大活躍するので、持って行きましょう!   それもキャンプの醍醐味。     かずさオートキャンプ場で春キャンプ③に続きます〜。   にほんブログ村 

  • 12月、冬キャンプにいくぞ!初張りトルテュライトでpica富士吉田(前半)

    こんにちはemiです。   トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。   勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね!   さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。    カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。   大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。  森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。   新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。   お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット 渡辺製材所で薪を購入 そして、ここから近くにある渡辺製材所にて薪を調達に行きました。 キャンプブログを読んでいるとちょこちょこ名前がでてくる渡辺製材所です。    近くを通るなら、いや、寄り道になったとしても行くべき!と思いました。 薪300円です。 この写真の左上の薪が「小さい薪」で200円です。300円の薪を3つ、小さい薪を2つ購入し、1300円を箱の中に入れました。 箱の中にはすでにお札が詰め込まれていて、その上から押し込んで入れました。 昔からの日本人の善意のお代入れですね。 どうか、盗む人があらわれませんよーに。   静かな住宅地ですが、私たちが薪を買っていたら、別の購入者の方が来ました。 人気です。   なぜここで購入したかというと、picaの薪は1000円くらいすると噂で聞いたからなのです。ふもとっぱらは500円だったけど、、1000円はちょっと高いなぁと思ったのでこちらへ寄りました。 まかいの牧場も300円だったかな。今回は朝霧の方までいかないので!   さて、食材の調達へスーパーへ向かいます。   セルバ ベル店 ゆるキャンでいう、スーパーゼブラですね。 あちらは、身延店です。    普通のスーパーです。お肉けっこうありましたよ! pica富士吉田から一番近いスーパーかと思います。   pica富士吉田へ到着 PICA富士吉田   13時30分過ぎに到着しました。 入り口を入って左に駐車場があるのでそこへ一旦車を置き、チェックインへ。 受付は7時〜21時まで。 受付の中にはお土産や、キャンプに必要な道具を変えるようになっています。 写真の許可をいただいて撮影しました。   薪は立派なものがおいてありました!!!これはいい木だ〜!! かなり大きい。高い、、、。 うちのスノーピークの焚火台はsなので、渡辺製材所の薪でよかったと思いました。 この薪だと、ナタなどが必要そうです。   ランタンも購入できますし、炭もあります。 何かを買いたくなる衝動が、、、、! ククサもありました。《スマホで撮影》 火起こしアイテムも《スマホで撮影》 軍手かわいい〜。こちらをお買い上げw《スマホで撮影》 受付の横にあるトイレです《スマホで撮影》 受付の横のトイレは温水のウォッシュレットが使えます。 お風呂もこちらの横にあります。 私たちが案内された場所はB10という電源サイトでした。 濃い紫色のAサイトと薄い紫色のBサイトが電源サイトです。《スマホで撮影》 営業時間のご案内《スマホで撮影》 浴場(お風呂)ですが、トップシーズンは24時までと書いてありましたが、12月15日も24時までオッケーと言われました。   車でサイトまで向かいます。一方通行で〜す。 お!テントサイトに近いトイレと炊事場と洗濯場です。かわいらしい。 地図のこの場所が一番近いトイレです。B-10から徒歩1分くらいです。   電源サイトの紹介 B-10に到着。 ここがB-10かぁ〜、え〜〜っと、、どこまで? レンタカーの車をとりあえず駐車してみました。その空いている左側もスペース。 さらにその横もスペース!! わかりやすくしてみると、、なんという広さ。 木が生えているため、それを工夫してテントを設営する必要がありそうです。   どうしようかなぁと、ガサゴソしていたら、ざくっざくっという気持ちのいい音が。 霜柱です。 雪も残っています。 目の前の電源無しのサイトにも雪が。電源無しのサイトはちらほら空いていましたが、ベテランキャンパーさんらしき方が、いらっしゃいました。   テント設営の場所 最初に車を停車した側には木が少なく、車を移動させて、 そちらにテントをはるか悩んだのですが、、、 隣のサイトに小さなお子様二人を連れた家族がいて、すでにそのご家族が焚火などをされていました。こっちにテントを張ると、寝る時など子供の声の影響があるかな?と思って逆側に設営。 こちらはこちらで、寝る時思ったのが、すぐ左側がみんなが通る通路なので寝ている時に歩く人の気配がして、失敗でした。   全体的にはこんな感じです。 後ろにも同じトルテュライトのファミリーさんが! ファミリーでまったりキャンプ、すてきです。 それにしてもトルテュライト、あまり上手に設営できませんでした。 まず、Aフレームを立ち上げる前にこのまるでかこった部分をつけておくのを忘れて、旦那にがんばってつけてもらいました。。。ごめんね。《スマホで撮影》 とりあえずAフレームが建つとテントらしくなります。《スマホで撮影》 三人でせっせと設営。あともう少し《スマホで撮影》   寝室スペースの部分がくたっとなってしまって、ここもペグで打つのかな?とかわかりませんでした。 「今日もどこかで野あそびを、、」のブログ様のトルテュライトはピンっ!と綺麗なので、、いつかそのように設営できるよう努力したいと思います。   寒いけれど、アップライトポールをつかってタープのようにしてみました。 伸縮アルミタープポール オレンジ 収納袋付き 太さ28mm×長さ185・195・205・215cm収納袋にはタープポール2セット入りますエンドロック付き【頑張って送料無料!】価格: 3960 円楽天で詳細を見る 村の鍛冶屋さんのアルミタープポールを使いました。4段階に長さが調節できるので便利だと感じました。 最初届いた問いは、太すぎたなと思ったのですが、使ってみるとそうでもありませんでした。 ロープもすべてはってみました。風はなかったので、全部張る必要はないと思います。   試しに買ったエリッゼステークを2本使ってみましたw 村の鍛冶屋さんで買った白のエリッゼステーク 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/8本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×8>インナーテントやレジャーシートの固定に。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ホワイト/ピンク※ネコポス配送価格: 3256 円楽天で詳細を見る こういうのもあります。 スノーピークに付属されているジェラルミンペグよりもしっかり大地と噛み合う感じがしました。 風の強い日はこちらを使いたいと思います。   寂しいお座敷スタイル 笑ってください、、、  中はお座敷スタイルにしてみました。あまり荷物がないので寂しいですね。 《スマホで撮影》 暖房器具はホットカーペットとファンヒーターと、湯たんぽです。   ホットカーペット 3畳にしました TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail]   暖房器具の使用について、後ほど書かせていただきます。   電源サイトの電源部分 ふた口あるようです。 10mの延長コードを持って行きました。  Kowa ソフトタイプ延長コード 10m KM04-10 ミドリ(1コ入)価格: 1417 円楽天で詳細を見る つまづいたりして抜けたら嫌だなと思ったので、目立つ色にしてみました。   pica富士吉田の炊事棟とトイレ 炊事場、炊事棟はトイレの横にあります。 お水は飲めるお水です。pica富士吉田の方に聞きました。 凍らないようにしっかり締めずに少し出しておくこと! こちら、お湯もでます。うれしい〜〜。 しかし、19時頃には凍結が始まり、お湯が出なくなってしまいました。 もう一つの炊事場はお湯が出ていましたよ。上の黄色い二つの丸部分が炊事棟になります。《スマホで撮影》   自販機もあります。   洗濯機と乾燥機もありました。 子供がはしゃいで汚してしまっても大丈夫!   さて、こちらはトイレ。 かわいらしい扉。 中は少し暖かくなってます。 匂いもありません。   綺麗でした。   トイレの便座は冷たくないやつです。こちらはウォッシュレットはありません。   ちなみに、、、 こちらが受け付けのところにあるトイレです。ウォッシュレットつき!《スマホで撮影》   コテージのサイトもあります 先日降った雪が残っていました。 コテージは色々な種類があって、かわいかったです。 2階部分がテラスになっているものもありました。星空観測ができそうです。 再び霜柱を撮影。   ツリーハウスです。 この周りでは子供達がはしゃいでいました。 Aサイトの横にあるので、静かに過ごしたい方はこのあたりは避けたほうがいいかもしれませんね。 ファミリー多めです。楽しそうな姿を見てると、ほっこりします。   不思議な形のコテージも。テントヴィラのサイトのようです。   このほかにもドッグランのコテージなどもあります。 焚火台Sをつかう 焚火台S。 小さいので薪ははみ出ます。 汚れ防止のため、ロゴスのアルミホイルをつけています。 お掃除楽ちんシートです。これはおすすめ! ロゴス(LOGOS) 「グリルにぴったり」BBQお掃除楽ちんシート・ワイド(極厚) ワイド(45cm) 81314011価格: 1045 円楽天で詳細を見る ワイドタイプを使いました。 アルミホイルを外すだけで掃除が必要ないのです。  こんなに小さい。これをグリルにも使うのは寒くて焚き火が使いたい日には無理かも。   夜の帳が訪れる前に、、 ビーフシチューを煮込み始めました。 SOTOのバーナーの方はマッシュルームとシャウエッセンのアヒージョです。 《スマホで撮影》     17時頃には暗くなってきて、、、 20時前にはマイナス4度のほどに。(時間が12時間ずれてます) 遠くの方でパリピの声が響き渡ります。   どうやらコテージサイトの方でヒット曲をみんなで歌っていたようです。 22時以降は静かに、といわれているので、それまではあんなに大きな声を出しても pica富士吉田では怒られないようです。 音楽を鳴らすのは禁止なので、歌は大丈夫!ってことでしょうか、、、、   「ほぉぉぉ〜〜〜〜〜!」という男性の声が、遠くの獣の声のように木々や夜の静けさにまぎれながら、やわらかく聞こえてくる。   子供の泣き声や、子供同士の喧嘩の声はそんなに気にならないのに、 遠くの叫び声は怖さを感じる、、、。どうかテントサイトまできませんように。   星空も綺麗に見えました。またもやトラブルでシャッタースピードが最大30秒までしかあけられず、、、無念。次こそ!!星空リベンジします。 ライトを持ってトイレまで行かないと、暗すぎて迷子になります。   マイナスの中での就寝、スノピのインナーマットのこと 22時頃に寝ることにしました。 私たち夫婦と友達の男性の三人が、トルテュライトのインナーテントで眠りました。 三人でちょうど!という感じ。 スノーピークのテントを利用される方で迷うのが、純正のインナーマットを使うのかということ。 だってお値段が、めちゃくちゃ高いんですもの。   今回、トルテュライトのグランドシートと、 エントリーパックのヴォールトのグランドシートとインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーマットはもっていません。 インナーテントの下は、トルテュライトのグランドシート、 インナーテントのマットはヴォールトのインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーテントの大きさとほぼ同じで問題なく使えました。 ec.snowpeak.co.jp 使ってみて思ったけど、やっぱり純正のインナーマットってあまり意味がないです。 ただ、ぴったり重なって嬉しい!というかコンプリート感を得られることができるということが利点ではないでしょうか。   寝るときに、インナーマットの上にホットカーペットを敷きました。 3人だったので3畳のホットカーペットを買ったのですが、結果、トルテュライトのインナーサイズにぴったりでした。 持ち運びが大変なので、2畳がよかったけど、2畳だったら三人は寝られなかった、、 インナーテント+ホットカーペット+シュラフ という感じでしたが、背中が痛い! やっぱりいつものマットも持って来ればよかた。 【あす楽12時まで】 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォームマット 56×182cm M-3318 【 キャンプ用品 テント レジャー用品 アウトドア用品 テントシート グランドシート 】価格: 2786 円楽天で詳細を見る 今まで、スノピのインナーマット無しで、このマットのみで寝ていたのですが、快適でした。つまり、スノピのインナーマットだけじゃ大地の痛みは消せないです。   ちなみにホットカーペットは寝るとき以外は、お座敷部分にヴォールトのグランドシートをひいて、その上に敷いて使いました。大地からの冷え込みが一番寒く感じるので、ホットカーペットによって助けられました。。 3畳のホットカーペットははみ出ることなく、ヴォールトのグランドシートにぴったりと収まりました!!   マイナスの中のインナーテントの暖かさ 暑い!!! 暑くて、起きたりしました。 シュラフの中に湯たんぽを入れて、下からはホットカーペットの暖かさ。 そしてファンヒーターが空気を暖めて、、、 夜中に起きて、ファンヒーターを切ったり、ホットカーペットの温度を下げたりしましたww まさかでした。   今回の暖房器具 トヨトミ 対流型 石油ストーブ (木造7畳まで/コンクリート9畳まで) 日本製 ダークグリーン RL-250(G) 出版社/メーカー: トヨトミ(TOYOTOMI) メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る    こんなお洒落な暖房器具もっていないので、かき集めてきた暖房器具ですごしました。   ホットカーペット TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る 持ち運びのことを考えて2畳がよかったけど大きさ優先で3畳にしました。   プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る 家で試しに使ったときは音が大きすぎるわりに、温風があまりでないので失敗したなと思いましたが、外で使うと音は全く気になりませんでした。 近くに寄れば暖かい風を感じることができます。 インナーテントの中に置けば、空気を暖めてくれます。外ではあまり意味がないです。   マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail] 今回、この暖房器具が一番人気でした。 外で抱えていると、一匹の猫が膝に乗っているようだと、大人気。 寝るときはシュラフにしのばせることもできて、ポカポカでした。   いつかタクードほしいな。 ec.snowpeak.co.jp   pica富士吉田での朝のことは次の記事で書きます。 噂のモーニングも頼んでみました!   よろしくお願いします。 にほんブログ村                    

  • 廃盤 トルテュライトとシールドルーフ、トルテュライトを購入する話

    こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます!   今回はツールームテントが届くお話と、 スノーピークの店員さんが親切すぎて感動したお話も書きたいと思います。     ツールームテントほしくて悩んだ結果、 「トルテュライト」に決めました(ㅅ´ ˘ `)♡     トルテュpro トルテュライト廃盤   探しはじめてトルテュいいなぁーと思ってから廃盤になると知りました。 2018年のカタログが出たときにトルテュが掲載されていなくて、廃盤になる…とテントに詳しい人は知っていて、、無くなると知って購入を決めた人も多く徐々に在庫も無くなっているのです。 廃盤になってしまうトルテュproと、トルテュライト…   トルテュと変わるものは、ランドロックとリビングシェルロング、エントリーモデルのエルフィールド、という感じのようです。   Proもかっこいいです!ですが、ライトよりも重く、私たち夫婦には持ち運びがつらそうです。 それでトルテュライトに決めました。 トルテュライトを探す   在庫が無くなってきていて、オンラインの店舗でも数えるほどです。 [rakuten:mt-garage:10001758:detail] [rakuten:lbreath:10297867:detail] あとは、スノーピークでさがしてもらうか、 スノーピークを置いてある店舗で購入する感じなのですが、 なんとビックロのスノーピークにトルテュライトを発見! スノーピークのポイントも、ビッグカメラのポイントもつきます。 聞いたところ…こちらは展示品なので、他の店舗に在庫があるので取り寄せになるとのことでした。 ( o´ェ`o) 在庫確認をして電話くれることになりました。 ところが! その在庫がなんと!!取り置きになっていて全国のビッグカメラ系のスノーピークにはもう残っていないということでした。   がっかりする私…そこへ希望の光が   展示品でよければ、2割引で販売しますよ?とのこと!   キタ━(゚∀゚)━!   はい!買います!!と電話で即答しました。 三回くらい店頭で展示したらしいです。 ビッグカメラポイントは1%しかつかないらしいです。   支払いに伺うときに、よかったらトルテュライトを展示しておくので、畳み方をご案内しますとのこと。 いく時間を決めてビックロのスノーピークへ主人と訪ねると、トルテュライトが展示してありました。   スノピのお兄さんが優しすぎる   お兄さん…ありがとう«٩(*´∀`*)۶» 結構大きくてラウンドロックとそんなに変わらないような印象をもちました。あきらかに違うのはインナーテントの広さです。トルテュのほうが狭いです。エントリーパックのヴォールトよりも狭いかな。   写真撮るのを忘れた…   畳むときの写真です。   あっという間にこうなりました。 優しいし教え方上手だし最高です! 主人も感動してました。   建てられるか不安だと行っていたら、建てかたの講習もしますから、キャンプ前に来てくださいねと言われました。在庫のあるトルテュproでの講習になりますが、同じ手順ですから!とのこと(*ฅ´ω`ฅ*)   やさしすぎるー!   トルテュライト購入   2割引で10万ちょいで購入しました。 値上げ前はもっと安かったんだなぁ、、 在庫のあるときは、スポーツオーソリティーのセールでも売っていたらしいので、、そういうときに購入してる人は羨ましいです(*^^*)   次の日に、配送されてきました。   重い!!!!   シールドルーフとグランドシート ちなみに、、シールドルーフとグランドシートのことも考えました。 グランドシートはちょっと迷ったのですが、、、(代用もできるかな?と) 廃盤になるし購入することに決めました。 (今、取り寄せしてもらっています)  シールドルーフは是非ともほしい、、、、ですが、 これはどこにも在庫がないのです。   メルカリも見てみましたが、単体では売っていません。   ネットやスノピの店員さんがいる店舗には、調べた限りもうなかったです。   関東のwild1やスポーツオーソリティ、Lブレスなどなど、、 電話してもなかったです。   しかし、店員がいないスノピのお店「sis」と言われる店舗に残っているかもしれないと スノピのお兄さんから聞きました。   は〜て〜し〜な〜い〜〜♬   お兄さん情報で、川崎にあるラゾーナ川崎にスノピの店員がいない店舗があると聞き電話。 スノーピーク専門の店員さんがいないので、「トルテュ」という言葉がわかるかなぁと不安もありつつ、電話。   トルテュって言いにくいし、電話口で伝わりづらいですよね、、案の定でした。   でもこのラゾーナ川崎の店員さんもすごく丁寧なかたで、探して電話してくれました。 なんとありました!!   わくわくしてさっそく川崎へ。初めての川崎です。 こんなに都会なの!? まるで、立川!!ひろい!! ラゾーナ川崎がすごく充実している施設でした。欲しいものがここだけでそろっちゃう。 駅直結なんてすごすぎる。 ユニディというところにあるようです。   ユニディの奥の方へ行くと、外に出そうな倉庫みたいなところがあって、 そこにスノピコーナーがありました。   ランドロックです。 \(^o^)/ 電話で取り置きした次の日に来たんですが、なぜか、誰もいないサービスカウンターに私の名前が貼ったシールドルーフが出てきました。 今日くるとなぜわかった!?ww 電話の店員さんと違ったと思いますが、あ、これですね?ってすぐ受け取れました。 14000円くらいでした。 しかもすごいのが、ここのユニディのサービスカウンターでスノーピークのポイントがつけられるんですよ!!   すごすぎる、、、!!   シールドルーフは手に入るとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。 トルテュライト、早く使いたいです。   トルテュ シールドルーフの取り扱い説明書  トルテュ シールドルーフの説明書です。   もう在庫はないかもしれないですが、、もし探している方がいる場合は こういった店員さんがいないお店に地道に足を運ぶか電話するしかないかもしれません