(*^O^*)こんにちは、今日は、平成最後の日です。 読んでいただきありがとうございます。 サーカスTCの愛用者の方々のブログをいつも拝読させていただいています。 やっぱりおしゃれでキャンプ上級者の方が多いです。 憧れます(ㅅ´ ˘ `)♡ サーカスTCのホームページの説明に「ガイロープは赤から白の仕様に変わりました」と書いてあり、調べてみると、それが気に入らない人は自分で赤に変えているということがわかりました。 確かに、開けてみたサーカスTCのロープは白いです。 (抜けた髪の毛写り込んでます、すみません) 触ってみるとちょっと弱々しい感じもするし、見ると所々ほつけていて糸が飛び出ているところもありました。私のだけ?! 他の付属品の写真もあげます。 ペグは15本 赤のシールは、テントを設営する際の中心に使うものです。 スノーピークのジュラルミンペグと見た目はにていますが、少し重くしっかりしている感じです。 袋もサーカスTCとお揃いの布っぽいぞ〜。 黒いポール。立派ですよ! すでに傷が付いていたので、作った後にポールの接続とか試してるのでしょうか。 いずれはつく傷でしょうから、気にしません! さて、サーカスTCのロープですが、このような形でロープが5束入っていました。 詳しくはこんな感じです。2本のロープが1束となっています。 計算してみるとイラストの上の部分のロープが150cm、 下のぐるぐる巻かれているロープがおよそ170cmでした。 それぞれ、5掛けると全部で16m。 赤色のガイロープへ変更したいと思い、探したところ テンマクのリフレクティブタープ用張網というのを見つけました。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) リフレクティブタープ用張綱 【Φ4.5mm×20m】【張り綱 ガイロープ 修理 テント タープ アウトドア】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ロープショップ: WILD-1楽天市場店価格: 1,728円 1巻20mあるので1巻で足りそうです。 今後、タープを購入したらそっちのロープも変更したいので2巻購入することにしました。 5束作って、ロープの端はライターで少しあぶって溶...
今回は「四尾連湖」でキャンプ! 有名な話になりましたが、ゆるキャン△で知れ渡ったキャンプ場です。 ふもとっぱらキャンプ場の帰り道に寄った、甲府市にある「SUNDAY」という素敵なアウトドアショップで、次のキャンプに四尾連湖に行くと話したら「あぁ、ゆるキャンですね」と返されました。 ( ゚ ω ゚ ) ! ! 今回は2度目の四尾連湖キャンプです! 1度目とちょっと違いもありましたので紹介していきたいと思います〜。 www.emicamp.com (↑初めてのキャンプレポなのでひどいですが) 四尾連湖の場所と四尾連湖の2つのキャンプ場 山梨県西八代郡市川三郷町山保 東京から向かうと中央道で向かい甲府南インターでおりる感じです。 四尾連湖にはキャンプ場が2つあります。 ★四尾連湖 水明荘キャンプ場 ★四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 です。 ゆるキャンで使われていたキャンプ場は水明荘キャンプ場になります。 龍雲荘キャンプ場には泊まったことがないのですが、他の方のブログなど見る限りなかなか良さそうなキャンプ場でした。 今回、ちらっと見てきましたが、四尾連湖のすぐ近くなので四尾連湖を散策することもできますし、水明荘でチャイを飲むこともできるので、水明荘キャンプ場が取れなかったり、あのトイレが無理(あとで詳しく書きます)という人は、もしかしたら龍雲荘キャンプ場もいいかもしれません。 オートキャンプ場のようですし。 口コミだと龍雲荘もボットン系らしいですが近くに水洗の公衆トイレがあるらしいです。 買い出しに向いている店 さてキャンプ場に向かう前に買い出しです(∩˃o˂∩)♡ ゆるキャンに登場する「ゼブラ」とういスーパーですが、「セルバ」という名前で山梨県にはいくつか店舗が存在します。 漫画やアニメに登場したのは「セルバみのぶ店」ですが、東京から中央道で向かうと遠回り担ってしまうため、一度もよれていません。 口コミも多いのですが、この「セルバみのぶ店」はゆるキャン押しが強く、グッズも食材も品揃えがいいようです。 私たちは1度目も今回も道の途中に「セルバ市川三郷店」に寄ったのですが、ほしい食材はほとんどありませんでした^^;きっとこちらは地元に寄り添った食材メインでキャンプの人に向いた食材は揃えてないのかもしれませんね。 焼き鳥とか焼肉を予定していた...
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人...
弓の又キャンプ場のレポ、続きです 今回、マナー違反の方もいたので、そのことを最後の方に記載します! 1と2はこちらです↓ 真夜中2時頃でしょうか、旦那がトイレに起きたので私も一緒にトイレへ行って、 1人でしばらく起きて星空を眺めていました。 「ヒョー、、、、、ホー」 ずぅっと何か音がする。口笛のような。 定期的に休むことなく。 「ヒョーー、、、、ホーーーー」 人間じゃこんなことできないよね、、 これは妖怪か!?(゚Д゚;) 気になって調べたところ、トラツグミという鳥の鳴き声のようでした。 wikiより そんな真っ暗闇の中、じ〜〜〜っと星空を見ていると、他の区画の人がちらほらトイレに行ってました。 真っ暗闇にイスに座っていると同じくトイレに向かう人を怖がらせてしまいそうなので、寝ることにしましたw 朝、6時過ぎに目が覚めて、しっかり日焼け止め塗って、メイクしてから起きました。 お腹いっぱいなのに、食べてしまう、キャンプの朝ごはん。 そういえば、今回もハプニングがあったんだった! 寝る前に湯たんぽにお湯を入れてシュラフに突っ込んだら、蓋がしっかりしまってなくてシュラフがびちゃびちゃになった! w うそでしょ!(≧ヘ≦ ) 自覚少しあるんですけど、けっこうおっちょこちょいなんです。 自覚ないんですけど、昔は天然って言われたこともあったけど、、 今は天然ってほどじゃないんです。 落ち着いて物事を考えるように頑張ってます(*´▽`*) 前回はレンタカー借りれてなかったし、、、反省。 シュラフは拭いて、濡れたところで寝ました〜 自分に何かあるくらいなら許せる。人に迷惑かけたくない(´Д⊂ヽ 朝、サーカスTC少し濡れてました。 虫たちはサーカスTCが好きなのか暖かくなると三角のてっぺん目指してのぼりはじめました。 シュラフがびしゃびしゃになった時、ふいたタオル。 ■弓の又キャンプ場■ 【住所】 長野県下伊那郡阿智村智里4259-923 チェックイン 11:00(なっぷに13時ってありますが、電話したら11時でした不安な方は確認してください〜) チェックアウト 11:00 【料金】 3300〜4300円(2019年4月時点) ★★au電波入りません★★たまに入るかもくらいです。 正式なホームページがない...
こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪ www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグ...
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のと...
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友...
こんにちは(*・ω・)ノemiです。めっきり暖かくなりました。 さて、、、 テンマクのサーカスTCが4月中旬以降販売が始まると聞いてから、ずーーーっと日程が決まるのを心待にしていました。 「キャンプ場で見かけるあのかっこいい三角のテントなんだろう…」 始めたころよく思っていました。 「テントマークって書いてある」(・・φ スマホで調べて、ずっと欲しいと思っていたのです。 友達のキャンパーの子もサーカスTCを持っていて、いつか一緒に同じ幕でキャンプしたいねなんて思ったりして…… WILD-1のホームページも、アマゾンも売り切れ。欲しい時にはないってやつですよ。 ブログとか調べると、2018年の秋や冬頃には WILD-1に行ったらサーカスTC売ってたから購入、くらいのノリで買えてる方が多いようでしたから… 定番のメルカリももちろんチェックしていました。毎日のように、というより時間があれば見ていました。が、どれもだいたい値段が定価よりも高くて、断念。 ファスナーが前のモデルでも、少しくらいなら汚れていてもいいから欲しい!と思っていましたが、ちょっとでも定価に近いものがメルカリに出ると即買われてしまいます。 そんななかの販売日程決定は、サーカスTCを心待ちにしていた全キャンパーの心をどんなに躍らせたことか。 日程が確定してからは、そわそわして、サーカスTCを買う夢まで見る始末。 夢では私の前の人までは赤いポールのサーカスTCなのに、私からオレンジのポールになるという、よくわからない夢でした。そもそもサーカスTCのポールは黒です。 決まった日程は4月19日(金)18時から楽天の WILD-1で販売、 4月21日(日)に各店頭での販売でした。(印西は後日) 19日金曜日の18時の楽天で購入したい!楽天ポイントつくし。 そんなこと、サーカスTCが欲しい人みんなが思っていたと思うのですが、甘く見ていた私は、当日18時に購入したら絶対買えると思っていました。 秒数でわかる時刻タイマーを見ながら、17時59分59秒に、用意していた WILD-1の「サーカスTC」の検索ボタンを押して表示されたサーカスTCの画面を見て、鼓動が早くなりました。すぐに買い物かごに入れたのですが、、、、 購入ボタンを押した時には「エラーご購入いただけない...
せっかくブログを書くなら参加しようとにほんブログ村のランキングを登録していたんですが、先日のアップデートの時に「ランキングに参加しない」のチェックに変わっていてず〜っと参加していませんでした(´;Д;`) どうりでずっと「ーー位」となっているなぁと思っていたら・・・ にほんブログ村 気を取り直してブログ書くぞ〜 先日のキャンプで初めてサーカスTCを設営しました(*・ω・) その時、どうしたらいいかな〜と思うことがあったので書きます。誰か教えて欲しい。 ワンポールの設営は楽チンだと聞いていましたが、本当に設営が楽チン! 旦那も私も感動しました。 (∩˃o˂∩)♡トルテュライトのツールームに比べたら一瞬ですよ〜 動画やブログで調べていた通り、最初に五角形のガイドからペグを打っていきます。 設営の説明をかなり見ていたので、ペグを打つまでは順調。 赤いガイロープは家で取り付けておきました。 入り口がファスナーのどっち側かが、わかりづらいです。 ポールを組み立てて、ランタンが引っ掛けられる部分を上にしてテントの中へ。 立ちました!建ちました!かな。 この入り口部分がどこかが実際にサーカスTCを広げてみてみるまでどうなっているかわかっておらず、建てた後にやり直し、、、((((;´・ω・`)))) こっちじゃない〜!ってなりました。 ファスナーを上げた時、向かって右側をめくるのですが、最初わからず左側をめくったりしていたのです。それで入り口が1つずれていました。 ガイロープを固定する時、「?このガイロープ固定したらファスナーあかないんじゃない?」と気づき、それで入り口が違うとわかったのですw 動画見てたのに、、、これは分かりませんでした。 次からは目印でもつけてすぐにわかるようにしたいと思います。 ファスナーの上げ下げ! これもあらかじめ調べてなんとなく知っていたのですが、ファスナーの上げ下げが上から下にするのが腰的にきつい!とのこと。 みなさん、ファスナーに棒をつけてスムーズに開けているのを動画やブログで拝見していました。 まだサーカスTCを購入したばかりで、そのような棒を作る時間がなかったので、テンマクのアルミペグをつけてみました。 20cmあるので、これが付いているだけでファスナーの上げ下げがとっても楽チンで...
(*^O^*)こんにちは、今日は、平成最後の日です。 読んでいただきありがとうございます。 サーカスTCの愛用者の方々のブログをいつも拝読させていただいています。 やっぱりおしゃれでキャンプ上級者の方が多いです。 憧れます(ㅅ´ ˘ `)♡ サーカスTCのホームページの説明に「ガイロープは赤から白の仕様に変わりました」と書いてあり、調べてみると、それが気に入らない人は自分で赤に変えているということがわかりました。 確かに、開けてみたサーカスTCのロープは白いです。 (抜けた髪の毛写り込んでます、すみません) 触ってみるとちょっと弱々しい感じもするし、見ると所々ほつけていて糸が飛び出ているところもありました。私のだけ?! 他の付属品の写真もあげます。 ペグは15本 赤のシールは、テントを設営する際の中心に使うものです。 スノーピークのジュラルミンペグと見た目はにていますが、少し重くしっかりしている感じです。 袋もサーカスTCとお揃いの布っぽいぞ〜。 黒いポール。立派ですよ! すでに傷が付いていたので、作った後にポールの接続とか試してるのでしょうか。 いずれはつく傷でしょうから、気にしません! さて、サーカスTCのロープですが、このような形でロープが5束入っていました。 詳しくはこんな感じです。2本のロープが1束となっています。 計算してみるとイラストの上の部分のロープが150cm、 下のぐるぐる巻かれているロープがおよそ170cmでした。 それぞれ、5掛けると全部で16m。 赤色のガイロープへ変更したいと思い、探したところ テンマクのリフレクティブタープ用張網というのを見つけました。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) リフレクティブタープ用張綱 【Φ4.5mm×20m】【張り綱 ガイロープ 修理 テント タープ アウトドア】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ロープショップ: WILD-1楽天市場店価格: 1,728円 1巻20mあるので1巻で足りそうです。 今後、タープを購入したらそっちのロープも変更したいので2巻購入することにしました。 5束作って、ロープの端はライターで少しあぶって溶...
今回は「四尾連湖」でキャンプ! 有名な話になりましたが、ゆるキャン△で知れ渡ったキャンプ場です。 ふもとっぱらキャンプ場の帰り道に寄った、甲府市にある「SUNDAY」という素敵なアウトドアショップで、次のキャンプに四尾連湖に行くと話したら「あぁ、ゆるキャンですね」と返されました。 ( ゚ ω ゚ ) ! ! 今回は2度目の四尾連湖キャンプです! 1度目とちょっと違いもありましたので紹介していきたいと思います〜。 www.emicamp.com (↑初めてのキャンプレポなのでひどいですが) 四尾連湖の場所と四尾連湖の2つのキャンプ場 山梨県西八代郡市川三郷町山保 東京から向かうと中央道で向かい甲府南インターでおりる感じです。 四尾連湖にはキャンプ場が2つあります。 ★四尾連湖 水明荘キャンプ場 ★四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 です。 ゆるキャンで使われていたキャンプ場は水明荘キャンプ場になります。 龍雲荘キャンプ場には泊まったことがないのですが、他の方のブログなど見る限りなかなか良さそうなキャンプ場でした。 今回、ちらっと見てきましたが、四尾連湖のすぐ近くなので四尾連湖を散策することもできますし、水明荘でチャイを飲むこともできるので、水明荘キャンプ場が取れなかったり、あのトイレが無理(あとで詳しく書きます)という人は、もしかしたら龍雲荘キャンプ場もいいかもしれません。 オートキャンプ場のようですし。 口コミだと龍雲荘もボットン系らしいですが近くに水洗の公衆トイレがあるらしいです。 買い出しに向いている店 さてキャンプ場に向かう前に買い出しです(∩˃o˂∩)♡ ゆるキャンに登場する「ゼブラ」とういスーパーですが、「セルバ」という名前で山梨県にはいくつか店舗が存在します。 漫画やアニメに登場したのは「セルバみのぶ店」ですが、東京から中央道で向かうと遠回り担ってしまうため、一度もよれていません。 口コミも多いのですが、この「セルバみのぶ店」はゆるキャン押しが強く、グッズも食材も品揃えがいいようです。 私たちは1度目も今回も道の途中に「セルバ市川三郷店」に寄ったのですが、ほしい食材はほとんどありませんでした^^;きっとこちらは地元に寄り添った食材メインでキャンプの人に向いた食材は揃えてないのかもしれませんね。 焼き鳥とか焼肉を予定していた...
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人...
弓の又キャンプ場のレポ、続きです 今回、マナー違反の方もいたので、そのことを最後の方に記載します! 1と2はこちらです↓ 真夜中2時頃でしょうか、旦那がトイレに起きたので私も一緒にトイレへ行って、 1人でしばらく起きて星空を眺めていました。 「ヒョー、、、、、ホー」 ずぅっと何か音がする。口笛のような。 定期的に休むことなく。 「ヒョーー、、、、ホーーーー」 人間じゃこんなことできないよね、、 これは妖怪か!?(゚Д゚;) 気になって調べたところ、トラツグミという鳥の鳴き声のようでした。 wikiより そんな真っ暗闇の中、じ〜〜〜っと星空を見ていると、他の区画の人がちらほらトイレに行ってました。 真っ暗闇にイスに座っていると同じくトイレに向かう人を怖がらせてしまいそうなので、寝ることにしましたw 朝、6時過ぎに目が覚めて、しっかり日焼け止め塗って、メイクしてから起きました。 お腹いっぱいなのに、食べてしまう、キャンプの朝ごはん。 そういえば、今回もハプニングがあったんだった! 寝る前に湯たんぽにお湯を入れてシュラフに突っ込んだら、蓋がしっかりしまってなくてシュラフがびちゃびちゃになった! w うそでしょ!(≧ヘ≦ ) 自覚少しあるんですけど、けっこうおっちょこちょいなんです。 自覚ないんですけど、昔は天然って言われたこともあったけど、、 今は天然ってほどじゃないんです。 落ち着いて物事を考えるように頑張ってます(*´▽`*) 前回はレンタカー借りれてなかったし、、、反省。 シュラフは拭いて、濡れたところで寝ました〜 自分に何かあるくらいなら許せる。人に迷惑かけたくない(´Д⊂ヽ 朝、サーカスTC少し濡れてました。 虫たちはサーカスTCが好きなのか暖かくなると三角のてっぺん目指してのぼりはじめました。 シュラフがびしゃびしゃになった時、ふいたタオル。 ■弓の又キャンプ場■ 【住所】 長野県下伊那郡阿智村智里4259-923 チェックイン 11:00(なっぷに13時ってありますが、電話したら11時でした不安な方は確認してください〜) チェックアウト 11:00 【料金】 3300〜4300円(2019年4月時点) ★★au電波入りません★★たまに入るかもくらいです。 正式なホームページがない...
こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪ www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグ...
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のと...
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友...
こんにちは(*・ω・)ノemiです。めっきり暖かくなりました。 さて、、、 テンマクのサーカスTCが4月中旬以降販売が始まると聞いてから、ずーーーっと日程が決まるのを心待にしていました。 「キャンプ場で見かけるあのかっこいい三角のテントなんだろう…」 始めたころよく思っていました。 「テントマークって書いてある」(・・φ スマホで調べて、ずっと欲しいと思っていたのです。 友達のキャンパーの子もサーカスTCを持っていて、いつか一緒に同じ幕でキャンプしたいねなんて思ったりして…… WILD-1のホームページも、アマゾンも売り切れ。欲しい時にはないってやつですよ。 ブログとか調べると、2018年の秋や冬頃には WILD-1に行ったらサーカスTC売ってたから購入、くらいのノリで買えてる方が多いようでしたから… 定番のメルカリももちろんチェックしていました。毎日のように、というより時間があれば見ていました。が、どれもだいたい値段が定価よりも高くて、断念。 ファスナーが前のモデルでも、少しくらいなら汚れていてもいいから欲しい!と思っていましたが、ちょっとでも定価に近いものがメルカリに出ると即買われてしまいます。 そんななかの販売日程決定は、サーカスTCを心待ちにしていた全キャンパーの心をどんなに躍らせたことか。 日程が確定してからは、そわそわして、サーカスTCを買う夢まで見る始末。 夢では私の前の人までは赤いポールのサーカスTCなのに、私からオレンジのポールになるという、よくわからない夢でした。そもそもサーカスTCのポールは黒です。 決まった日程は4月19日(金)18時から楽天の WILD-1で販売、 4月21日(日)に各店頭での販売でした。(印西は後日) 19日金曜日の18時の楽天で購入したい!楽天ポイントつくし。 そんなこと、サーカスTCが欲しい人みんなが思っていたと思うのですが、甘く見ていた私は、当日18時に購入したら絶対買えると思っていました。 秒数でわかる時刻タイマーを見ながら、17時59分59秒に、用意していた WILD-1の「サーカスTC」の検索ボタンを押して表示されたサーカスTCの画面を見て、鼓動が早くなりました。すぐに買い物かごに入れたのですが、、、、 購入ボタンを押した時には「エラーご購入いただけない...
せっかくブログを書くなら参加しようとにほんブログ村のランキングを登録していたんですが、先日のアップデートの時に「ランキングに参加しない」のチェックに変わっていてず〜っと参加していませんでした(´;Д;`) どうりでずっと「ーー位」となっているなぁと思っていたら・・・ にほんブログ村 気を取り直してブログ書くぞ〜 先日のキャンプで初めてサーカスTCを設営しました(*・ω・) その時、どうしたらいいかな〜と思うことがあったので書きます。誰か教えて欲しい。 ワンポールの設営は楽チンだと聞いていましたが、本当に設営が楽チン! 旦那も私も感動しました。 (∩˃o˂∩)♡トルテュライトのツールームに比べたら一瞬ですよ〜 動画やブログで調べていた通り、最初に五角形のガイドからペグを打っていきます。 設営の説明をかなり見ていたので、ペグを打つまでは順調。 赤いガイロープは家で取り付けておきました。 入り口がファスナーのどっち側かが、わかりづらいです。 ポールを組み立てて、ランタンが引っ掛けられる部分を上にしてテントの中へ。 立ちました!建ちました!かな。 この入り口部分がどこかが実際にサーカスTCを広げてみてみるまでどうなっているかわかっておらず、建てた後にやり直し、、、((((;´・ω・`)))) こっちじゃない〜!ってなりました。 ファスナーを上げた時、向かって右側をめくるのですが、最初わからず左側をめくったりしていたのです。それで入り口が1つずれていました。 ガイロープを固定する時、「?このガイロープ固定したらファスナーあかないんじゃない?」と気づき、それで入り口が違うとわかったのですw 動画見てたのに、、、これは分かりませんでした。 次からは目印でもつけてすぐにわかるようにしたいと思います。 ファスナーの上げ下げ! これもあらかじめ調べてなんとなく知っていたのですが、ファスナーの上げ下げが上から下にするのが腰的にきつい!とのこと。 みなさん、ファスナーに棒をつけてスムーズに開けているのを動画やブログで拝見していました。 まだサーカスTCを購入したばかりで、そのような棒を作る時間がなかったので、テンマクのアルミペグをつけてみました。 20cmあるので、これが付いているだけでファスナーの上げ下げがとっても楽チンで...