こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪ www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグループでのキャンプが多く、賑やかなキャンプ場です。 サイトは緑のラインで区切られていてわかりやすくなっています。 サイトからトイレまでは歩いて1分くらい。 大きいコテージやトレーラーハウスはトイレが付いているからかトイレは混み合うことはほとんどありませんでした。(小さいコテージはトイレはついていないので、場内のトイレまで歩く必要があります) 遠くから鳴り響く音楽と、場内の楽しそうな声を聞きながら、早めの夕飯に取り掛かります。 チーズタッカルビです。家で鶏肉を味噌に漬けてきました。 17時くらいでも明るいです。 ラージメスティンでチーズタッカルビをしてみました。 スーパーで適当に買ってきたチーズですがめちゃくちゃ伸びる〜。 最後は麺を入れてシメました♪ 19時すぎくらいに音楽イベントの音は聞こえなくなったけれど、ファミリー、グループが多いということで夜も賑やかでした。 子供たちの「おやすみ〜!」という声が聞こえてから、大人たちの本番って感じでしたよ。 シャンパンが開かないとかでキャッキャ聞こえて、ポン!っと開いたら「おぉ〜〜!」みたいな。早い時間帯なら全然いいんですが、、、消灯時間の22時すぎてるなら周りを気遣って欲しい。 そういえば、前に騒がしい親たちを「寝れないから静かにして!」と叱ってる子供をみかけました。親も「ご、ごめんね」とたじたじで、しっかりしたお子さんだなぁと思ったことがありました。 そうPICA富士吉田は22時消灯。消灯時間には眠りにつきました。 そして朝。 サーカスTCにインナーテントをつけないでコットで寝るスタイル。 蚊取り線香たいて寝ました。もっと虫が増える季節にはインナーテント必要ですよね。 朝ごはんは、手抜きすると決めていました。 ハヤシメシとカレーメシ!いやぁー簡単(^-^) 夫のブラックコーヒーと私はカフェオレ。 朝の洗い物はコーヒー関連のものだけ。 灰は受付の近くに捨てるところがあって、ゴミステーションも同じ場所に。 充実した施設。 ファミリー、グループがすごしやすいキャンプ場です。 消灯時間は22時となり一応スタッフが見回ってくれるらしい? チェックアウトは7:00〜、オートキャンプサイトは12:00までになります。 ゆっくり過ごせますが、早めに出ていく人が多かったです。 河口湖インターから降りて15分くらい。 スーパーマケットや飲食店なども車で10〜15分の間にいくつかあり便利です。 初めてきた時、友達と三人できて、また来てみたかったので夫婦で来てみました。 前にきた時に、1人1,000円払ってモーニングスキレットというのをつけました。 ドイツパンのラウゲンロールが美味しかった〜〜。それにソーセージと卵とちびパンが貸し出され自分で焼くというものでした。 キャンプを何度かするようになってからは1,000円は高いとおもっちゃって、もう頼むことはなさそうです。ちょっと贅沢したいとき、頼んでみるのもいいかも♪ ちょっと前のキャンプレポになっちゃいましたが、 最後まで読んでくれてありがとうございます〜♪ emiでした! にほんブログ村
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。 久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。 夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw 転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。 (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい 朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。 分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。 今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。 今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ! スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。 全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。 受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。 という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。 この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^; 帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。 BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。 買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。 100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。 そして、アヒージョをちびパンで。 鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。 夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。 朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・) しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした! 今度はどこへ行こうかな。 にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村
今回は「四尾連湖」でキャンプ! 有名な話になりましたが、ゆるキャン△で知れ渡ったキャンプ場です。 ふもとっぱらキャンプ場の帰り道に寄った、甲府市にある「SUNDAY」という素敵なアウトドアショップで、次のキャンプに四尾連湖に行くと話したら「あぁ、ゆるキャンですね」と返されました。 ( ゚ ω ゚ ) ! ! 今回は2度目の四尾連湖キャンプです! 1度目とちょっと違いもありましたので紹介していきたいと思います〜。 www.emicamp.com (↑初めてのキャンプレポなのでひどいですが) 四尾連湖の場所と四尾連湖の2つのキャンプ場 山梨県西八代郡市川三郷町山保 東京から向かうと中央道で向かい甲府南インターでおりる感じです。 四尾連湖にはキャンプ場が2つあります。 ★四尾連湖 水明荘キャンプ場 ★四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 です。 ゆるキャンで使われていたキャンプ場は水明荘キャンプ場になります。 龍雲荘キャンプ場には泊まったことがないのですが、他の方のブログなど見る限りなかなか良さそうなキャンプ場でした。 今回、ちらっと見てきましたが、四尾連湖のすぐ近くなので四尾連湖を散策することもできますし、水明荘でチャイを飲むこともできるので、水明荘キャンプ場が取れなかったり、あのトイレが無理(あとで詳しく書きます)という人は、もしかしたら龍雲荘キャンプ場もいいかもしれません。 オートキャンプ場のようですし。 口コミだと龍雲荘もボットン系らしいですが近くに水洗の公衆トイレがあるらしいです。 買い出しに向いている店 さてキャンプ場に向かう前に買い出しです(∩˃o˂∩)♡ ゆるキャンに登場する「ゼブラ」とういスーパーですが、「セルバ」という名前で山梨県にはいくつか店舗が存在します。 漫画やアニメに登場したのは「セルバみのぶ店」ですが、東京から中央道で向かうと遠回り担ってしまうため、一度もよれていません。 口コミも多いのですが、この「セルバみのぶ店」はゆるキャン押しが強く、グッズも食材も品揃えがいいようです。 私たちは1度目も今回も道の途中に「セルバ市川三郷店」に寄ったのですが、ほしい食材はほとんどありませんでした^^;きっとこちらは地元に寄り添った食材メインでキャンプの人に向いた食材は揃えてないのかもしれませんね。 焼き鳥とか焼肉を予定していたんですが、焼けそうな焼き鳥は「ねぎま」のみ。あとは惣菜として温めるだけの皮串など数種類ありましたが、焼肉などできそうな肉もなく、食材は諦めました。 道の駅 富士川 次に立ち寄ったのはちょっときになっていた道の駅富士川。すっきりした素敵な建物です。ここはゆるキャンのグッズがたくさん置いてありました。 道の駅ならではの、地のものや農家さんの野菜、卵なども売っています。 やっぱりスーパーオギノ この道の駅の隣くらいの場所に「スーパー オギノ富士川店」があります オギノも山梨県でよくみます。 このオギノの横には「ダイソー」「サンドラッグ」もあり、かなり充実。 次、この辺りにくるなら、迷わずここにこようかな〜と思いました。 高橋肉店 オギノから数分のところに「高橋肉店」という店があったので寄ってみることに。 口コミを見ると「霜降り馬刺し」が買えるのはここだけとか、「ワニ」「カエル」「クマ」などの肉を売ってるなど書かれていて気になっていました((((;´・ω・`)))) せっかくキャンプでいろんな場所に行ってるんだから、お店だって色々見たほうが楽しいです。珍肉! ありました。 お店の中は地元のお母さんやお父さんが買いに来ていて繁盛しているようでした。 霜降り馬刺しは冷凍で売られていて自然解凍する感じ。霜降り馬刺しとピリ辛酢モツを買ってみました。 キャンプ場の周辺のお店の開拓をするのも、キャンプの醍醐味です。 四尾連湖水明荘キャンプ場 受付 四尾連湖への道中は山道。ひたすら車で登っていきます。 そこで最初にたどり着くのが第2駐車場です。水明荘の受付のお兄さんのお父様が駐車場を管理してくれています。 第1駐車場への道は車1台しか通れないので第2で待機し、お父様が電話で第1駐車場と連絡をとり、「今、行ってください!」という合図で向かいますw 散策のみの人や山登りの人はこの第2駐車場に車を停め、お父様に1日400円の金額を払っていました。駐車場ですが前に行った時は車が第1駐車場に停められないくらいいっぱいだと荷物だけを下ろし、車を第2駐車場へ移動させる必要があると言われていたのですが今回はそのような心配もなく第1駐車場に2台停めることができました。 受付のお兄さんは前回と同じお兄さん。 案内は女性の方と、もう1人男性の方がいらっしゃいました。 四尾連湖の利用料金 休前は大人1人2000円/1泊 平日は1500円です。 子供は1人1000円/1泊(平日休前一緒) 駐車場は1日400円/1台なので1泊だと2日分になり800円となります。 前回と変わった点「薪の料金」 2018年3月末は500円でしたが、2019年11月の今回は1束650円でした。 いい薪なので、650円でも納得しますよ。ちなみに広葉樹です。 火をつけやすいようにと針葉樹の焚付けの木も何本かいただけました。 ゴミ 燃えるゴミ、ビン、缶、ペットボトル、炭は引き取ってくれます。 大きなゴミや段ボールは持ち帰る必要があります。 キャンプサイトの説明。 右のほうに書いてあるグリーンサイトが林間サイトになり、こちらは直火はNG!!! (しまりんがテント張ってたところです) 必ず焚火台を使用する必要があります。炭などは持ってきてくれたら引き取るとおっしゃっていました。小さく番号が書いてありますが、これはあってないようなものです。 グリーンサイトから左のエリアは一部直火OKです。行くと、直火OKな囲いがあるので、ここだなとすぐわかるようになっています。 キャンプサイトまではかなり距離があり、そこまで荷物を運搬しないといけません。 ボートで運搬している人は少ないですが500円で運べますよ。 楽しむためにボートに乗っている人はたくさんいました。 あとは「ねこ」と呼ばれる手押車、一輪車もあります。 こちらで運んでいる人がほとんどでした。 アウトドアワゴンで運ぶのも大丈夫です。 水明荘側のトイレ 水洗トイレがあります。ボットンみたいな形式ですが、水で流してくれます。 ウォッシュレットもウォームもありません。 小でのペーパーはこのゴミ箱に捨てるようになっています。 男性側のトイレ キャンプサイトのトイレはボットンで水で流す感じでもないため、こちらのトイレを使ってから気合を入れてキャンプサイトへ向かいます。 いつかわ使わなくてはならないボットントイレですが、最後のあがきです((((;´・ω・`)))) キャンプサイトへ荷物を運びます 初めて来た四尾連湖のキャンプは、キャンプ第1回目だったため、何も気にしなくても荷物がかなり少なかったのですが、今回はかなり間引いてコンパクトにまとめました。 しかし考えていなかった荷物が、みんなの飲み物。お酒を飲む人たちのお酒がかなり重なります。それを私たちのカートに乗せてせっせと運びます^^; 道はカートが1台通れるギリギリくらいで、人とすれ違う時はどちらかが止まります。 すぐ横が湖です。荷物がぽろっと落ちたら、湖へ入ってしまいそうです。 まだ半分くらい。 影になり暗いですが、 右に木々が見えますが、これが林間サイトです。 対岸に水明荘が見えるあたりにキャンプサイトがあります。 対岸のキャンプサイトへ到着 炊事棟です。炊事棟の向こう側が先ほど通ってきた林間サイトです。 炊事棟と林間サイトの間がAサイト。ここにはすでに1つテント建っていました。 「#」のマークは直火ができる囲いのマークです。 初めて来た時はBサイトの真ん中あたりしか空いていなくてBの真ん中と少々Cサイトも使ったのですが、多少トイレの匂いが気になりました。 今回はD-1,D-2もすでにテントがあったのですが、他がほとんど空いていたのでB2サイトにすることにしました。 B2あたりにテントを張りました。 サイトの詳細は次の記事で 長くなってきました。 四尾連湖をぐるっと回って他のサイトも見てきたので分かる限りで書きたいと思います。 四尾連湖水明荘キャンプ場を検討している方は、テントサイトがどんなか一番きになると思いますので、次の記事で詳しく書いてみたいと思います。 四尾連湖の気になるサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com キャンプレポ 続き! ②四尾連湖水明荘キャンプ場でキャンプ www.emicamp.com 散策編もどうぞ。 www.emicamp.com にほんブログ村
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友達は高規格キャンパーさんでありますので(うらやましい)、車もあれば、家にものを置くスペースもあり、さらにキャンプ環境に恵まれているのです(あこがれです) ケシュアと言われたら、それからテントのことはケシュアのことしか調べませんでした。 他のテントも提案してくれてたらそのテントも調べたのでしょうが、テントのメーカーを1つも知らなかったので(^_^;) それで1万円ちょっとだし、ケシュアでいっか!と簡単に購入を決めました。 設営撤収がめっちゃ簡単という動画も決め手に。 よかった点 設営が2秒 コンパクト 遮熱性 UVカット 耐久性がある 夫婦二人余裕がある広さ 使ってみて違った点 設営は簡単だけど撤収のたたみ方がよくわからなくなる、力が必要 コンパクトだけどたたんだ時、丸い形になるのでかさばるし置き場にこまる 遮光性が高すぎて、朝でも真っ暗 広さはあるが高さがないため、腰が痛くなる 使ってみて、うちら夫婦には合ってないかもと思いました。 でもせっかく買ったし売るにも大きさがあるから送るの大変だしと思っていたら キャンプに一緒にいく友達が買い取ってくれました。 ありがたや〜 その子は使ってみて、暗くてよく眠れるし広いし、簡単だし、自分にあってると言っていました。 2つ目のテントはスノーピークエントリーパックTT なんでこのテント買ったのかな〜と思い出してみると、ちょうどこのエントリーパックTTがスノーピークから発売された頃だったんです。 タープもついて、53,784円。タープのポールもついています。 スノーピークかっこいいし〜、スノーピークなら間違いない、という口コミをみて、調べまくって決めました。 しかも重さが8kg弱。なので車のないレンタカー夫婦でもいけるっ。 このころ多少テントの知識レベルが付いてきて、ノルディスクとか知ってきました。(最初ノルディスと覚えていました) ノルディスクのテントって15kg以上とかあるのもあったのでそれじゃ持ち運び大変だろうなぁと思っていたので軽さも決め手に。 このテントは2回使用したのですが、部屋の高さが150cmで、私の身長とほぼ同じ。旦那が腰が痛いと言い出しました。 ケシュアよりも大きくなったけど、テントの中で立てない旦那にとっては同じだったみたいです。そんなテントの中で過ごすことはないのでそれは問題ないかなと思いました。広くて寝るスペース広々です。夫婦二人子供二人のご家庭でも使えるとおもいます。むしろ夫婦二人には大きすぎるくらいです。 ふもとっぱらで2回使ったのですが、雨がふったりしてタープの大切さを味わえました。 よかった点 タープとテントがついて安い 性能抜群、こんなに立派なのに8kg 見た目もかっこいい タープの下で過ごせる インナーテントを取り外すとシェルターみたいになる 使ってみて違った点 寝るスペースの高さがもう少しあったらなおいい! タープとテントを張ると結構大きいため区画サイトだと厳しい 使っている人が多いのでかぶるw 焚火がokなタープじゃない 初心者用だけど、難しくて設営に時間がかかる(私の能力のせい) タープがあることがとても便利であることを知りました。 雨が降った時、みんながタープの下に入って楽しい時間を過ごしましたが、焚火だけ遠くにあって、焚火も近くでできるタープが欲しいと思うようになりました。 品薄になることもあったエントリーパックTT。今でも人気です。 今はツールームのエントリーパックも出てます。 スノーピーク トルテュライト エントリーパックTTを使って感じたことを思うと2ルームタイプが欲しいと思うようになりました。 秋から冬キャンプがメインの私たちにとって、2ルームがあるとお部屋におこもりできていいなぁと考えたのです。 大きくて、立って作業の出来る他のサイトのテントをみて憧れていたのもあります。 真冬にキャンプをすることになって2ルームを購入したいと気持ちが盛り上がって購入したのがトルテュライトです。 トルテュPROとトルテュライトがあって、ライトのほうが軽くなっています。 寝る部分も、前室部分も広くてたっぷりしています。 前室の部分をアップするとタープっぽくなっていいです。 横の部分も開けられます。 よかった点 前室の中で生活できる 立てるからきつくない! 幕をアップすると景色も見えて最高 全部閉じて、暖かくすごせます(ストーブがあったら最高) タープ必要なし 使って違うなと思った点 そんなに違うと思った点はない しいて言うなら、、設営がめちゃくちゃ大変でした 大きいのでしまう場所をとる これは、あまり違うなと思う点はありませんでした。 3回使いましたが、設営は大変でした。一人じゃ絶対無理! みんなで寒い日にこの中でわいわいするのは楽しくて、よいテントを買ったと思いました。 ファミリーさんは2ルームおすすめです。 このテントを買った時点で、家に置く場所を確保するため、エントリーパックTTは売ってしまいました( ; ; )ありがとう、エントリーパック。 欲しかったワンポールテント サーカスTC 2ルームテントで設置が大変だったこともあり、ワンポールテントも1つゲットしたいという気持ちが湧いてきました。 それで先日購入したサーカスTC! www.emicamp.com まだ一度しか使えていませんが、やってみたいことが多くて楽しみしかありません。 よかった点 設営がすごく簡単 ポリコットン(TC)なので火の粉に強い 見た目がかっこいい 値段が手頃 テントとしてだけじゃなくリビングのように使える 使ってみて違うなと思った点 これも特に違うなと思った点はありません しいて言うなら、人気テントなのでかぶる可能性があります(初期はグレーとサンドカラーの販売でしたが、今はサンドカラーとソルムコラボの2種類のみなので、かぶる可能性高し) 濡れてしっかり乾かさないとカビが生える可能性がある このテントは買って本当によかった! やっと納得のテントにであえたー!って感じがします«٩(*´∀`*)۶» そんな感じでしょうか。 ゆるキャン△から始めたキャンプです。 2つ目のエントリーパックTTを購入した時に、一緒にキャンプにいく友達に「すでにゆるくない」と言われましたがW ゆるキャンを見て一緒に始めた友達は、りんちゃんと同じテントを購入したりしていました。 すてきなテントです!ソロにもってこいのテント。 でも、今では使っていなくて他のテントがほしいとその方も考えているようです。 りんちゃんのテント モンベル ムーンライト まとめ(*^^*) 私は、キャンプをやるなら自分にあったスタイルが楽しめるテントを使いたい、という気持ちが強く芽生えてテントを変えていきました。 旦那さんはそこまでキャンプに対する気持ちは強くなくて、私が満足するならそれでいいよって感じです。 最初から正解のテントを手に入れられるような考え方があったら別でしたが…キャンプをしながらどんなテントが自分にあうのかなぁと探していったような感じになりました。 キャンプを継続するのか、やってみて合わなくてキャンプをやらなくなる、なんて人もいると思いますので、まずはレンタルか、安いテントでお試しされることをおすすめします(^o^)(^_^;) あとは、ベテランキャンパーさんのブログでひたすら情報を集めたり、テントを展示しているお店で見てみるのがよいかと思います。 にほんブログ村
せっかくブログを書くなら参加しようとにほんブログ村のランキングを登録していたんですが、先日のアップデートの時に「ランキングに参加しない」のチェックに変わっていてず〜っと参加していませんでした(´;Д;`) どうりでずっと「ーー位」となっているなぁと思っていたら・・・ にほんブログ村 気を取り直してブログ書くぞ〜 先日のキャンプで初めてサーカスTCを設営しました(*・ω・) その時、どうしたらいいかな〜と思うことがあったので書きます。誰か教えて欲しい。 ワンポールの設営は楽チンだと聞いていましたが、本当に設営が楽チン! 旦那も私も感動しました。 (∩˃o˂∩)♡トルテュライトのツールームに比べたら一瞬ですよ〜 動画やブログで調べていた通り、最初に五角形のガイドからペグを打っていきます。 設営の説明をかなり見ていたので、ペグを打つまでは順調。 赤いガイロープは家で取り付けておきました。 入り口がファスナーのどっち側かが、わかりづらいです。 ポールを組み立てて、ランタンが引っ掛けられる部分を上にしてテントの中へ。 立ちました!建ちました!かな。 この入り口部分がどこかが実際にサーカスTCを広げてみてみるまでどうなっているかわかっておらず、建てた後にやり直し、、、((((;´・ω・`)))) こっちじゃない〜!ってなりました。 ファスナーを上げた時、向かって右側をめくるのですが、最初わからず左側をめくったりしていたのです。それで入り口が1つずれていました。 ガイロープを固定する時、「?このガイロープ固定したらファスナーあかないんじゃない?」と気づき、それで入り口が違うとわかったのですw 動画見てたのに、、、これは分かりませんでした。 次からは目印でもつけてすぐにわかるようにしたいと思います。 ファスナーの上げ下げ! これもあらかじめ調べてなんとなく知っていたのですが、ファスナーの上げ下げが上から下にするのが腰的にきつい!とのこと。 みなさん、ファスナーに棒をつけてスムーズに開けているのを動画やブログで拝見していました。 まだサーカスTCを購入したばかりで、そのような棒を作る時間がなかったので、テンマクのアルミペグをつけてみました。 20cmあるので、これが付いているだけでファスナーの上げ下げがとっても楽チンでした。 赤がかわいいし。このようなアイディアもいかがでしょうか〜。 インナーのことについて 今回のキャンプ、テントにインナーをつけたいなと思っていました。 ところが、 サーカスTCを購入した後、探したんですが、ハーフサイズのサーカスTCのインナーは売り切れ(≧ヘ≦ ) あと、サーカスTCのハーフインナーはハーフというよりスペースの3分の2くらいの大きさということで今後2人で使っていくなら、寝るだけのスペースは小さくてもいいねぇと話していました。 そこで、調べたところ、ogawaのピルツ12のインナーのハーフが入るらしいということ。 [rakuten:booshop:12298256:detail] いい値段だけど、とりあえず買ってみるか〜(´・ω・`) キャンプまで時間ないし! そんなぶっつけ本番で、キャンプ場に持って行ったのですが、グランドシートが見つからず、とりあえずトルテュライトで使っているスノーピークのグランドシートを持って行ったのです。 これです 驚いたのが、トルテュライトも結構大きいと思っていたのに、サーカスTCの方が断然大きいということ。 ちょ、ちょっと足りなそう、、、( ; ; ) とりあえず、ピルツ12のハーフインナーを引っ掛けてみます。 中を広くするため、あらゆる手を使って、ハーフインナーとサーカスTCをくっつけてみますw 1人なら超余裕で寝られるし、2人ならちょうど。 横に2人なので、奥の人がトイレ行く時、大変ですよね。 ちなみにサーカスTCの前室はこのくらい開きます。 ちょっとコットを置いて測ってみたのですが、、(コット買いました!) ものを置ける余裕もあります。 ちなみに、サーカスTCのインナーハーフだとこのくらいのスペースが空きます テンマクのホームページより☆ピルツ12のインナーハーフを使ってみて思ったこと☆ ●ぴったりのグランドシートがほしい ●でも1人なら充分なスペース。2人がちょうど。 ●しっかり下の部分をペグ打ちしてから、ランタンフックに引っ掛ける! ●サーカスTCにぴったり使えます。 ただ、純正の方がきっともっとぴったりなんだろうな〜と思いますよ。 純正のもので、本当にサーカスTCの半分のものが出たらソロや2人で使う人に大人気になると思います。 センターポールを含まないタイプが出たらいいのにな〜 入り口の幕をタープみたいにしたい あと、入り口の幕をポールで立てるのをしたくて、家にあるゆういつのポールを持って行ったのですが、、、、、、、、、、、 インスタで見つけた、こういうスタイルに憧れました。 View this post on Instagram 森のくまさん(@hachi5656)がシェアした投稿 - 2018年 5月月10日午後5時30分PDT インスタお借りしました!素敵です〜 しかし、せっかく持って行ったポールがサーカスTCのハトメの穴に入りませんでした。 なんだって入るのかと思っていました。 持って行ったのは村の鍛冶屋さんのポールです。キャンプ始めた頃にとりあえず買ったものです。 このポール、ちょっと重くて、丈夫なのです、が、色が気に入ってないので買い換えようかな、と思っています。先端が9mm弱あるので、入りませんでした。 太さは2.8cm。 もうちょっと先端が細いのを買いたいと思います。 一体どんなポールなら入るんだろ。 1年保証 テントポール アルミ製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ120 - 280cm 8段階 高さ調整 アルミ サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ■[送料無料][あす楽]価格: 6600 円楽天で詳細を見る これなら入るんでしょうか。心配で、なかなかポチッとできません。 ポールとか簡単に考えていたんですけど、高額のものもあれば、安いものもあるし、太さも長さが調節できるのもいろいろあるんですよね。 人のブログで見てみるんですけど、見つけられず〜。教えて欲しいです。 赤色がいいかなと思ってるんですけど、、、今度、 WILD-1行ってみようかな。 両方開けると開放感あります。 アップライトポール見つけて、この幕をあげてみたいです。 ★ピルツ12のインナー ハーフのグランドシートが知りたい! ★サーカスTCの幕をあげるポールをみつけたいーー! 教えてほしいですぅ(*ฅ´ω`ฅ*) あとは、何が欲しくなるんだろ。 キャンプの経済効果すごいことでしょう。 (〈●〉◞౪◟〈●〉) にほんブログ村 にほんブログ村
弓の又キャンプ場のレポ、続きです 今回、マナー違反の方もいたので、そのことを最後の方に記載します! 1と2はこちらです↓ 真夜中2時頃でしょうか、旦那がトイレに起きたので私も一緒にトイレへ行って、 1人でしばらく起きて星空を眺めていました。 「ヒョー、、、、、ホー」 ずぅっと何か音がする。口笛のような。 定期的に休むことなく。 「ヒョーー、、、、ホーーーー」 人間じゃこんなことできないよね、、 これは妖怪か!?(゚Д゚;) 気になって調べたところ、トラツグミという鳥の鳴き声のようでした。 wikiより そんな真っ暗闇の中、じ〜〜〜っと星空を見ていると、他の区画の人がちらほらトイレに行ってました。 真っ暗闇にイスに座っていると同じくトイレに向かう人を怖がらせてしまいそうなので、寝ることにしましたw 朝、6時過ぎに目が覚めて、しっかり日焼け止め塗って、メイクしてから起きました。 お腹いっぱいなのに、食べてしまう、キャンプの朝ごはん。 そういえば、今回もハプニングがあったんだった! 寝る前に湯たんぽにお湯を入れてシュラフに突っ込んだら、蓋がしっかりしまってなくてシュラフがびちゃびちゃになった! w うそでしょ!(≧ヘ≦ ) 自覚少しあるんですけど、けっこうおっちょこちょいなんです。 自覚ないんですけど、昔は天然って言われたこともあったけど、、 今は天然ってほどじゃないんです。 落ち着いて物事を考えるように頑張ってます(*´▽`*) 前回はレンタカー借りれてなかったし、、、反省。 シュラフは拭いて、濡れたところで寝ました〜 自分に何かあるくらいなら許せる。人に迷惑かけたくない(´Д⊂ヽ 朝、サーカスTC少し濡れてました。 虫たちはサーカスTCが好きなのか暖かくなると三角のてっぺん目指してのぼりはじめました。 シュラフがびしゃびしゃになった時、ふいたタオル。 ■弓の又キャンプ場■ 【住所】 長野県下伊那郡阿智村智里4259-923 チェックイン 11:00(なっぷに13時ってありますが、電話したら11時でした不安な方は確認してください〜) チェックアウト 11:00 【料金】 3300〜4300円(2019年4月時点) ★★au電波入りません★★たまに入るかもくらいです。 正式なホームページがないので、知る人ぞ知るキャンプ場になっています。 川も近く、子供達も遊べるような水量です。 4月末頃、夜はとても寒く、厚着をお忘れなく。 トイレ、炊事場ともに綺麗で初心者にも向いています。 炊事場はお湯はでません。 管理人さんは11時〜17時ころ在中。 とってもいいキャンプ場でした。 マナー違反のバイクの人達 今回、とても憤りを感じたことがありました。 夜遅く、バイク2台が入ってきました。 そして朝9時半頃に出て行ったのです。 私たちも同じ頃チェックアウトしようと受付へ行くと、、、 「今のバイクの人行っちゃったの!??」と管理人さんが怒っていました。 なんと、無断で入って、お金を払わず行ってしまったようです。 朝、管理人さんが発見し声をかけたようです。 「受付でしっかりお金を払って」と。 バイクの人達は管理人さんが11時にくると思っていたので油断していたのでしょう。 まさか早くきた管理人さんに見つかると思っていなかったようです。 顔も見られ、お金を払うように声までかけられたのに、 あげくそのまま走り去ったのです。 しかも、直火で焚き火までしていって、サイトの炭がそのままだったため、管理人さんが注意し、土をならしている隙に、逃げて行ったのです。 ワインレッドのバイクと黒っぽいバイクでした。 信じられないですよね!!!! 拡散してほしいくらいです。 こういうキャンパーがいるって。こんな気持ちでキャンプして楽しかったのでしょうか。 ツイッターを始めたのですぐつぶやいてしまいました。 管理人さんが「こんなんじゃ、もうバイクの人泊めたくない」と言っていました。 こういう人のせいで、いろんなキャンプ場の管理の人が規則を厳しくせざるを得ないのは残念です。 帰り道、友達がハスラーを運転してくれたのですが、のり口を間違え岐阜の中津川まで行ってしまいましたw 私、岐阜出身なもんで、なんか嬉しかったです。 中津川の道の駅に寄って、引き返しました。 ゆるキャン△にも出てきた、「こまくさの湯」に寄りました。 早太郎温泉です。1日目に寄った光前寺の近くにあります。 りんちゃんが、1人でキャンプに行った時に寄ったところです。 温泉に入るだけなら610円ですが、食事付きの温泉券1020円にすることもできます。 本編だと1000円になってるから、20円値上がったようです。 「ミニソースかつ丼」です。 サラダは自分で好きなだけ盛り付けてOK! 駒ヶ根インターの近くなので、食べた後すぐ高速に乗って帰りました。 ゴールデンウィークでしたが、結果、渋滞に巻き込まれず東京へ帰ってきました。 早めに出てよかったです。(o´・ω・)_ そろそろ暖かくなってきたので、キャンプ納めかもしれません。 とりあえず、6月末に雨がふらなかったらキャンプする予定ですが、それが叶わなかったら次は秋でしょう。 虫のいない時期になるべくキャンプしたい〜〜。 にほんブログ村
(*^O^*)こんにちは、今日は、平成最後の日です。 読んでいただきありがとうございます。 サーカスTCの愛用者の方々のブログをいつも拝読させていただいています。 やっぱりおしゃれでキャンプ上級者の方が多いです。 憧れます(ㅅ´ ˘ `)♡ サーカスTCのホームページの説明に「ガイロープは赤から白の仕様に変わりました」と書いてあり、調べてみると、それが気に入らない人は自分で赤に変えているということがわかりました。 確かに、開けてみたサーカスTCのロープは白いです。 (抜けた髪の毛写り込んでます、すみません) 触ってみるとちょっと弱々しい感じもするし、見ると所々ほつけていて糸が飛び出ているところもありました。私のだけ?! 他の付属品の写真もあげます。 ペグは15本 赤のシールは、テントを設営する際の中心に使うものです。 スノーピークのジュラルミンペグと見た目はにていますが、少し重くしっかりしている感じです。 袋もサーカスTCとお揃いの布っぽいぞ〜。 黒いポール。立派ですよ! すでに傷が付いていたので、作った後にポールの接続とか試してるのでしょうか。 いずれはつく傷でしょうから、気にしません! さて、サーカスTCのロープですが、このような形でロープが5束入っていました。 詳しくはこんな感じです。2本のロープが1束となっています。 計算してみるとイラストの上の部分のロープが150cm、 下のぐるぐる巻かれているロープがおよそ170cmでした。 それぞれ、5掛けると全部で16m。 赤色のガイロープへ変更したいと思い、探したところ テンマクのリフレクティブタープ用張網というのを見つけました。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) リフレクティブタープ用張綱 【Φ4.5mm×20m】【張り綱 ガイロープ 修理 テント タープ アウトドア】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ロープショップ: WILD-1楽天市場店価格: 1,728円 1巻20mあるので1巻で足りそうです。 今後、タープを購入したらそっちのロープも変更したいので2巻購入することにしました。 5束作って、ロープの端はライターで少しあぶって溶かしてホツレないようにしました。 あらかじめ、家で外ロープをくくりつけて、設営のときに楽できるようにしておきました。 平成最後のキャンプでサーカスTCを試せました。 今度、キャンプレビューいたします。 令和になってからになりそうです。 にほんブログ村
こんにちは(*・ω・)ノemiです。めっきり暖かくなりました。 さて、、、 テンマクのサーカスTCが4月中旬以降販売が始まると聞いてから、ずーーーっと日程が決まるのを心待にしていました。 「キャンプ場で見かけるあのかっこいい三角のテントなんだろう…」 始めたころよく思っていました。 「テントマークって書いてある」(・・φ スマホで調べて、ずっと欲しいと思っていたのです。 友達のキャンパーの子もサーカスTCを持っていて、いつか一緒に同じ幕でキャンプしたいねなんて思ったりして…… WILD-1のホームページも、アマゾンも売り切れ。欲しい時にはないってやつですよ。 ブログとか調べると、2018年の秋や冬頃には WILD-1に行ったらサーカスTC売ってたから購入、くらいのノリで買えてる方が多いようでしたから… 定番のメルカリももちろんチェックしていました。毎日のように、というより時間があれば見ていました。が、どれもだいたい値段が定価よりも高くて、断念。 ファスナーが前のモデルでも、少しくらいなら汚れていてもいいから欲しい!と思っていましたが、ちょっとでも定価に近いものがメルカリに出ると即買われてしまいます。 そんななかの販売日程決定は、サーカスTCを心待ちにしていた全キャンパーの心をどんなに躍らせたことか。 日程が確定してからは、そわそわして、サーカスTCを買う夢まで見る始末。 夢では私の前の人までは赤いポールのサーカスTCなのに、私からオレンジのポールになるという、よくわからない夢でした。そもそもサーカスTCのポールは黒です。 決まった日程は4月19日(金)18時から楽天の WILD-1で販売、 4月21日(日)に各店頭での販売でした。(印西は後日) 19日金曜日の18時の楽天で購入したい!楽天ポイントつくし。 そんなこと、サーカスTCが欲しい人みんなが思っていたと思うのですが、甘く見ていた私は、当日18時に購入したら絶対買えると思っていました。 秒数でわかる時刻タイマーを見ながら、17時59分59秒に、用意していた WILD-1の「サーカスTC」の検索ボタンを押して表示されたサーカスTCの画面を見て、鼓動が早くなりました。すぐに買い物かごに入れたのですが、、、、 購入ボタンを押した時には「エラーご購入いただけない商品」みたいな言葉が出て購入できませんでした。 買い物かごに入れずに、購入を押せばよかった!!!同じ状況の人はみんなくやしかったことでしょう。(´・ω・`) 「はぅ!」と思わず言葉が漏れ出てしまいました。 それでもそこまで絶望的な気持ちにならなかったのは、店頭で販売される! そこで手に入れられる可能性がある!!という希望があったからかもしれません。 それにWILD-1のオンラインでも4月24日(水)18時から販売されるようです。 ちなみに、サーバーの問題で 楽天へ変更されたようです。 なので、ゴールデンウィーク前にワンチャン楽天購入できるんです! でも、この楽天購入も無理だったら5月以降チャレンジしていくしかありません。 ゴールデンウィークに新しいテントを試したい。 4月21日に、どこかの店舗にいくしかない。 いてもたってもいられず、恥ずかしいし、塩対応されたらショックだなぁという気持ちを抑えて、、、 店舗に電話してみることに! WILD-1の店員さん、めちゃいい人! サーカスTCの問い合わせ沢山きてるらしいのに、すごく丁寧に話してくれました。 個数はいうことができず、当日、どのくらい人がくるかも正直わからないという感じでした。 個数はきっと店舗で違うから、個数を言っちゃうと、多いところに殺到しちゃうとかあるんでしょうか。 都内でどこも遠くて、どこに行くか迷ってるとお話ししたら 「越谷レイクタウンが一番、、大きい店舗なので、、、」 と言葉を濁しながらお話しされたので、おそらくですが、越谷がこのあたりだと一番個数が多いのかもしれません。 店員さんが「転売で高く販売されている方がいますが、サーカスTCは今後も生産が続きます。5月以降も定期的に販売されますから、今回は、2019年の初回ということで殺到していますが、買えなくてもあきらめないで、他の月の販売を待ってください」と言っていました。 今ほしいから高くても転売品を購入したくなる気持ちはわかります。 でも、買えなくなるわけじゃないから、転売の高いものを買わないで欲しいという気持ちが伝わってきました。 日曜日に早く行くか迷っていると 悪魔のささやきが(旦那です) 「朝早くいって買えないより、メルカリで高いの買っちゃったほうが楽じゃない?」 そんなことを言ってくるのです。(本当にいいメルカリの方は妥当な値段で出してくれますが) たしかに… 朝並びにいって買えなかったら、悲しすぎる。 でも、店員さんの転売を買わないで欲しいという気持ちも… 並んで買えなかったら、気持ち良く次回を待とう!そう決心して、朝早く行くことにしたのです。 WILD-1、きました!!!改装中の店舗。知らなかった。 越谷レイクタウンは足を運んだことがなかったので、多摩ニュータウン店へ来てみました。 実はお台場のデックスお台場店か迷ったのですが、デックスってどこで並んでいいかわからなくてやめておきました。 17個。写真がちょっと朝日あたってるっぽい色ですよねw 早く来てよかった〜。 座ってる人数からして、購入できそうでした。私が来てから、30分くらいたって、人数に達しました。 そして、9時ころ、整理券をもらえました。整理券の裏にはハンコが教えてあって、不正できないようになっています。 デックスお台場は14個だったようです。 越谷レイクタウンの情報はツイッターでは見つけられず。 名古屋守山店がまさかの60個!すごいですね。 4月以降の入荷予定について 4月18日現在、6回の入荷予定がございます。それぞ入荷確定日と販売チャンネルが確定しましたらこちらのページでお知らせいたします。 ・5月中旬 ・6月上旬 ・7月上旬 ・9月下旬 ・10月下旬 ・11月下旬 とかいてありますので、 今後は、普通に WILD-1いったらサーカスTC置いてあった!くらいになるんじゃないでしょうか。 楽しみです(゚∀゚*)(*゚∀゚) あとは、タープを購入したいです。 あ、コットも(´・ω・`) にほんブログ村
こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪ www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグループでのキャンプが多く、賑やかなキャンプ場です。 サイトは緑のラインで区切られていてわかりやすくなっています。 サイトからトイレまでは歩いて1分くらい。 大きいコテージやトレーラーハウスはトイレが付いているからかトイレは混み合うことはほとんどありませんでした。(小さいコテージはトイレはついていないので、場内のトイレまで歩く必要があります) 遠くから鳴り響く音楽と、場内の楽しそうな声を聞きながら、早めの夕飯に取り掛かります。 チーズタッカルビです。家で鶏肉を味噌に漬けてきました。 17時くらいでも明るいです。 ラージメスティンでチーズタッカルビをしてみました。 スーパーで適当に買ってきたチーズですがめちゃくちゃ伸びる〜。 最後は麺を入れてシメました♪ 19時すぎくらいに音楽イベントの音は聞こえなくなったけれど、ファミリー、グループが多いということで夜も賑やかでした。 子供たちの「おやすみ〜!」という声が聞こえてから、大人たちの本番って感じでしたよ。 シャンパンが開かないとかでキャッキャ聞こえて、ポン!っと開いたら「おぉ〜〜!」みたいな。早い時間帯なら全然いいんですが、、、消灯時間の22時すぎてるなら周りを気遣って欲しい。 そういえば、前に騒がしい親たちを「寝れないから静かにして!」と叱ってる子供をみかけました。親も「ご、ごめんね」とたじたじで、しっかりしたお子さんだなぁと思ったことがありました。 そうPICA富士吉田は22時消灯。消灯時間には眠りにつきました。 そして朝。 サーカスTCにインナーテントをつけないでコットで寝るスタイル。 蚊取り線香たいて寝ました。もっと虫が増える季節にはインナーテント必要ですよね。 朝ごはんは、手抜きすると決めていました。 ハヤシメシとカレーメシ!いやぁー簡単(^-^) 夫のブラックコーヒーと私はカフェオレ。 朝の洗い物はコーヒー関連のものだけ。 灰は受付の近くに捨てるところがあって、ゴミステーションも同じ場所に。 充実した施設。 ファミリー、グループがすごしやすいキャンプ場です。 消灯時間は22時となり一応スタッフが見回ってくれるらしい? チェックアウトは7:00〜、オートキャンプサイトは12:00までになります。 ゆっくり過ごせますが、早めに出ていく人が多かったです。 河口湖インターから降りて15分くらい。 スーパーマケットや飲食店なども車で10〜15分の間にいくつかあり便利です。 初めてきた時、友達と三人できて、また来てみたかったので夫婦で来てみました。 前にきた時に、1人1,000円払ってモーニングスキレットというのをつけました。 ドイツパンのラウゲンロールが美味しかった〜〜。それにソーセージと卵とちびパンが貸し出され自分で焼くというものでした。 キャンプを何度かするようになってからは1,000円は高いとおもっちゃって、もう頼むことはなさそうです。ちょっと贅沢したいとき、頼んでみるのもいいかも♪ ちょっと前のキャンプレポになっちゃいましたが、 最後まで読んでくれてありがとうございます〜♪ emiでした! にほんブログ村
まさか、土日のキャンプでこんなに空いているキャンプができるなんて思ってもみなかった。 今回はそんな広々静かなキャンプのお話。 ↓サイトの詳細や料金が気になる方は1つ前の記事をご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡) 天気もいいし絶対これから人くるよね?そう話しながら「スミカキャンプフィールド」の広大な土地でどこにテントを設営するか悩む。 今回はN-BOXの小さな車を借りたのでサーカスTCで荷物をコンパクトに。 受付でも言われたけれど午後になるにつれ冷たい風が強く吹くみたいでタープもこの張り方にしました。 とりあえずの形だけ設営したら、ランチに本栖湖の方へ。 春たけなわ。 営業していたら松風というお店に行きたかったけれど、やっていなかった。湖仙荘でランチ。 ワカサギの定食。観光地価格だな〜と思いながら美味しくいただきました! 帰りに本栖湖に寄って向こう側にある「浩庵キャンプ場」を見てテンションがあがる。 いつか行ってみたいけれど土日は人がたくさんで無理だろうな〜。 旦那さんが土日休みなので土日しかキャンプに行けないんです。 東京ではもう終わってた桜も、こちらではチラホラ咲いていて、そういう違いを感じるのが好き。 13時すぎにキャンプ場に戻ってきたけれど、私たちが設営したAサイトにはポツポツ5つくらいのテントがあるだけ。 Cサイトあたり(Sだったか?)にグルキャンの人がきてたけれど、そこの人たちがまぁまぁ煩くて、その同じサイトにソロか2人で来てたキャンパーさんがかわいそうだったな。 広大で、他のサイトもかなり空いていたから、変更できたらよかったのにね。 学生のり?というのか、みんなといるとなんでも面白くなっちゃうのか 「うあぁお湯あったけー!さいこ〜っ!もうオレ手だせねぇよ〜」 食器を洗うだけで大盛り上がりだったw 私たちは林間で離れていたから遠くに遅くまでうるさいのがわかるくらいでした。 うるさい人がいる場合、スミカキャンプフィールドのLINEで問い合わせると電話番号を教えてくれて、そこに電話をすると対処してくれます。 夕方にかけて気温は下がってきてストーブを持ってきてよかった。 かなり落ち葉があったので、落ち葉が少ないところを選んで焚火開始! そしてこのキャンプ場の面白いところが、あらゆるところに伐採した後の丸太が放置されているところ。 切った木のところにテントを設営すればテーブルとしても使えそう。 木を伐採したままになっているので、おが屑がてんこ盛りの場所もありました。 離れている場所だったからよかったけれど、おが屑に火がついたらあっという間に火事になるから怖いですよね。おが屑を拾ってきて焚火の最初の火種にしたりしました。 久しぶりにこんなに広々とキャンプできることに興奮。 風が時折強く吹いたので、タープの端をおろして風対策しました。 夜ご飯の仕込み 豚の角煮。八角を使って本格的に作ってみました。(ネギは臭み消しのために持ってきました) 朝にいくつか残してパンに挟んで食べようかな〜という気持ちで今回角煮にしたのですが、、、汗 なぜか、夕飯までの繋ぎにアヒージョをしてしまって、、、 角煮が煮込み上がった時には、油がきつくて食べられない!!ということになりました。 若くない、、、涙 そんなのも楽しいキャンプw 転がっていた太い枝があって、それをノコギリで短く切って今後の薪割りに使おうと企みました。 切るのがなかなか大変でいい運動になった〜。次の日に腰が筋肉痛になりました。 何かを自分で作り出すというのが好きなので、キャンプ場にあるもので自由に楽しめるのって面白い。 スミカキャンプフィールドのすぐ横に遊歩道があって散策する人の姿たま〜に見かけました。 暗くなってきて気づいたのが外灯が全くない!ということ。 しかも他のキャンパーさんも少ないし離れているので、久しぶりに真っ暗なキャンプ場を堪能できました。 不思議なのが本栖湖の浩庵キャンプ場の後ろ側の空。 夜になってもずっとほんのり明るかった。何があるのだろう。 こんな感じで明るいんです。 知らずに入ってしまった本栖湖スポーツセンターのグラウンド。すみませんでした。 トイレに行く時、真っ暗で道標もありませんから本当に気を付ける必要がありました。 夏のキャンプはテントもたくさんあるから大丈夫かと思いますが、小さなお子さんがいる場合気をつけてください。 (↓キャンプ場の詳細はこちらに書いておりますので参考に) 朝 目の前にテントがないなんて嬉しすぎる。 本栖湖も富士山も近いけれど、このキャンプ場からは見られません、、が! 綺麗でのんびりと林間サイトを使うことができて満足です。 水道はお湯も出る場所がある。 ウォッシュレットはありません。 自分が行ったことのあるキャンプ場の中で比べると、この規格でこの値段は高いかな〜とは思いました。 薪もここで買うと1束900円です。 2人で土日8500円でしたし、さらにキャンセル料金もかかるキャンプ場なので、リスクもあります。 ただ、キャンプ場は最高の林間サイト!夏はにぎやかかもしれませんが。 朝日まぶしい 朝のコーヒーも丸太の上で入れてみた。 私はビアレッティでエスプレッソを抽出してカフェオレにします。 河西 アエロラッテ・ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット <FML2801>[FML2801]価格: 3240 円楽天で詳細を見る アエロラッテでふわふわミルクにしてみました〜。 朝ご飯の準備。 角煮も温めていただきました。 改めて林間キャンプの素晴らしさに気づくキャンプ。暖かくなったらハンモックも持っていきたいな。 いいキャンプだった! そんな簡単な感想で締めくくり。 分かる限りの料金やサイトの詳細はこちら↓。 www.emicamp.com にほんブログ村
山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います! 【前半はこちらです↓】 山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み 標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。 auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな?? 季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。 木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。 音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。 サイトの紹介 サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。 目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜! ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。 人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。 今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。 今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ! スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。 全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。 受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。 という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。 この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^; 帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。 BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。 買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。 100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。 そして、アヒージョをちびパンで。 鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。 夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。 朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・) しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした! 今度はどこへ行こうかな。 にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村
今回は「四尾連湖」でキャンプ! 有名な話になりましたが、ゆるキャン△で知れ渡ったキャンプ場です。 ふもとっぱらキャンプ場の帰り道に寄った、甲府市にある「SUNDAY」という素敵なアウトドアショップで、次のキャンプに四尾連湖に行くと話したら「あぁ、ゆるキャンですね」と返されました。 ( ゚ ω ゚ ) ! ! 今回は2度目の四尾連湖キャンプです! 1度目とちょっと違いもありましたので紹介していきたいと思います〜。 www.emicamp.com (↑初めてのキャンプレポなのでひどいですが) 四尾連湖の場所と四尾連湖の2つのキャンプ場 山梨県西八代郡市川三郷町山保 東京から向かうと中央道で向かい甲府南インターでおりる感じです。 四尾連湖にはキャンプ場が2つあります。 ★四尾連湖 水明荘キャンプ場 ★四尾連湖 龍雲荘キャンプ場 です。 ゆるキャンで使われていたキャンプ場は水明荘キャンプ場になります。 龍雲荘キャンプ場には泊まったことがないのですが、他の方のブログなど見る限りなかなか良さそうなキャンプ場でした。 今回、ちらっと見てきましたが、四尾連湖のすぐ近くなので四尾連湖を散策することもできますし、水明荘でチャイを飲むこともできるので、水明荘キャンプ場が取れなかったり、あのトイレが無理(あとで詳しく書きます)という人は、もしかしたら龍雲荘キャンプ場もいいかもしれません。 オートキャンプ場のようですし。 口コミだと龍雲荘もボットン系らしいですが近くに水洗の公衆トイレがあるらしいです。 買い出しに向いている店 さてキャンプ場に向かう前に買い出しです(∩˃o˂∩)♡ ゆるキャンに登場する「ゼブラ」とういスーパーですが、「セルバ」という名前で山梨県にはいくつか店舗が存在します。 漫画やアニメに登場したのは「セルバみのぶ店」ですが、東京から中央道で向かうと遠回り担ってしまうため、一度もよれていません。 口コミも多いのですが、この「セルバみのぶ店」はゆるキャン押しが強く、グッズも食材も品揃えがいいようです。 私たちは1度目も今回も道の途中に「セルバ市川三郷店」に寄ったのですが、ほしい食材はほとんどありませんでした^^;きっとこちらは地元に寄り添った食材メインでキャンプの人に向いた食材は揃えてないのかもしれませんね。 焼き鳥とか焼肉を予定していたんですが、焼けそうな焼き鳥は「ねぎま」のみ。あとは惣菜として温めるだけの皮串など数種類ありましたが、焼肉などできそうな肉もなく、食材は諦めました。 道の駅 富士川 次に立ち寄ったのはちょっときになっていた道の駅富士川。すっきりした素敵な建物です。ここはゆるキャンのグッズがたくさん置いてありました。 道の駅ならではの、地のものや農家さんの野菜、卵なども売っています。 やっぱりスーパーオギノ この道の駅の隣くらいの場所に「スーパー オギノ富士川店」があります オギノも山梨県でよくみます。 このオギノの横には「ダイソー」「サンドラッグ」もあり、かなり充実。 次、この辺りにくるなら、迷わずここにこようかな〜と思いました。 高橋肉店 オギノから数分のところに「高橋肉店」という店があったので寄ってみることに。 口コミを見ると「霜降り馬刺し」が買えるのはここだけとか、「ワニ」「カエル」「クマ」などの肉を売ってるなど書かれていて気になっていました((((;´・ω・`)))) せっかくキャンプでいろんな場所に行ってるんだから、お店だって色々見たほうが楽しいです。珍肉! ありました。 お店の中は地元のお母さんやお父さんが買いに来ていて繁盛しているようでした。 霜降り馬刺しは冷凍で売られていて自然解凍する感じ。霜降り馬刺しとピリ辛酢モツを買ってみました。 キャンプ場の周辺のお店の開拓をするのも、キャンプの醍醐味です。 四尾連湖水明荘キャンプ場 受付 四尾連湖への道中は山道。ひたすら車で登っていきます。 そこで最初にたどり着くのが第2駐車場です。水明荘の受付のお兄さんのお父様が駐車場を管理してくれています。 第1駐車場への道は車1台しか通れないので第2で待機し、お父様が電話で第1駐車場と連絡をとり、「今、行ってください!」という合図で向かいますw 散策のみの人や山登りの人はこの第2駐車場に車を停め、お父様に1日400円の金額を払っていました。駐車場ですが前に行った時は車が第1駐車場に停められないくらいいっぱいだと荷物だけを下ろし、車を第2駐車場へ移動させる必要があると言われていたのですが今回はそのような心配もなく第1駐車場に2台停めることができました。 受付のお兄さんは前回と同じお兄さん。 案内は女性の方と、もう1人男性の方がいらっしゃいました。 四尾連湖の利用料金 休前は大人1人2000円/1泊 平日は1500円です。 子供は1人1000円/1泊(平日休前一緒) 駐車場は1日400円/1台なので1泊だと2日分になり800円となります。 前回と変わった点「薪の料金」 2018年3月末は500円でしたが、2019年11月の今回は1束650円でした。 いい薪なので、650円でも納得しますよ。ちなみに広葉樹です。 火をつけやすいようにと針葉樹の焚付けの木も何本かいただけました。 ゴミ 燃えるゴミ、ビン、缶、ペットボトル、炭は引き取ってくれます。 大きなゴミや段ボールは持ち帰る必要があります。 キャンプサイトの説明。 右のほうに書いてあるグリーンサイトが林間サイトになり、こちらは直火はNG!!! (しまりんがテント張ってたところです) 必ず焚火台を使用する必要があります。炭などは持ってきてくれたら引き取るとおっしゃっていました。小さく番号が書いてありますが、これはあってないようなものです。 グリーンサイトから左のエリアは一部直火OKです。行くと、直火OKな囲いがあるので、ここだなとすぐわかるようになっています。 キャンプサイトまではかなり距離があり、そこまで荷物を運搬しないといけません。 ボートで運搬している人は少ないですが500円で運べますよ。 楽しむためにボートに乗っている人はたくさんいました。 あとは「ねこ」と呼ばれる手押車、一輪車もあります。 こちらで運んでいる人がほとんどでした。 アウトドアワゴンで運ぶのも大丈夫です。 水明荘側のトイレ 水洗トイレがあります。ボットンみたいな形式ですが、水で流してくれます。 ウォッシュレットもウォームもありません。 小でのペーパーはこのゴミ箱に捨てるようになっています。 男性側のトイレ キャンプサイトのトイレはボットンで水で流す感じでもないため、こちらのトイレを使ってから気合を入れてキャンプサイトへ向かいます。 いつかわ使わなくてはならないボットントイレですが、最後のあがきです((((;´・ω・`)))) キャンプサイトへ荷物を運びます 初めて来た四尾連湖のキャンプは、キャンプ第1回目だったため、何も気にしなくても荷物がかなり少なかったのですが、今回はかなり間引いてコンパクトにまとめました。 しかし考えていなかった荷物が、みんなの飲み物。お酒を飲む人たちのお酒がかなり重なります。それを私たちのカートに乗せてせっせと運びます^^; 道はカートが1台通れるギリギリくらいで、人とすれ違う時はどちらかが止まります。 すぐ横が湖です。荷物がぽろっと落ちたら、湖へ入ってしまいそうです。 まだ半分くらい。 影になり暗いですが、 右に木々が見えますが、これが林間サイトです。 対岸に水明荘が見えるあたりにキャンプサイトがあります。 対岸のキャンプサイトへ到着 炊事棟です。炊事棟の向こう側が先ほど通ってきた林間サイトです。 炊事棟と林間サイトの間がAサイト。ここにはすでに1つテント建っていました。 「#」のマークは直火ができる囲いのマークです。 初めて来た時はBサイトの真ん中あたりしか空いていなくてBの真ん中と少々Cサイトも使ったのですが、多少トイレの匂いが気になりました。 今回はD-1,D-2もすでにテントがあったのですが、他がほとんど空いていたのでB2サイトにすることにしました。 B2あたりにテントを張りました。 サイトの詳細は次の記事で 長くなってきました。 四尾連湖をぐるっと回って他のサイトも見てきたので分かる限りで書きたいと思います。 四尾連湖水明荘キャンプ場を検討している方は、テントサイトがどんなか一番きになると思いますので、次の記事で詳しく書いてみたいと思います。 四尾連湖の気になるサイトの詳細はこちら↓ www.emicamp.com キャンプレポ 続き! ②四尾連湖水明荘キャンプ場でキャンプ www.emicamp.com 散策編もどうぞ。 www.emicamp.com にほんブログ村
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友達は高規格キャンパーさんでありますので(うらやましい)、車もあれば、家にものを置くスペースもあり、さらにキャンプ環境に恵まれているのです(あこがれです) ケシュアと言われたら、それからテントのことはケシュアのことしか調べませんでした。 他のテントも提案してくれてたらそのテントも調べたのでしょうが、テントのメーカーを1つも知らなかったので(^_^;) それで1万円ちょっとだし、ケシュアでいっか!と簡単に購入を決めました。 設営撤収がめっちゃ簡単という動画も決め手に。 よかった点 設営が2秒 コンパクト 遮熱性 UVカット 耐久性がある 夫婦二人余裕がある広さ 使ってみて違った点 設営は簡単だけど撤収のたたみ方がよくわからなくなる、力が必要 コンパクトだけどたたんだ時、丸い形になるのでかさばるし置き場にこまる 遮光性が高すぎて、朝でも真っ暗 広さはあるが高さがないため、腰が痛くなる 使ってみて、うちら夫婦には合ってないかもと思いました。 でもせっかく買ったし売るにも大きさがあるから送るの大変だしと思っていたら キャンプに一緒にいく友達が買い取ってくれました。 ありがたや〜 その子は使ってみて、暗くてよく眠れるし広いし、簡単だし、自分にあってると言っていました。 2つ目のテントはスノーピークエントリーパックTT なんでこのテント買ったのかな〜と思い出してみると、ちょうどこのエントリーパックTTがスノーピークから発売された頃だったんです。 タープもついて、53,784円。タープのポールもついています。 スノーピークかっこいいし〜、スノーピークなら間違いない、という口コミをみて、調べまくって決めました。 しかも重さが8kg弱。なので車のないレンタカー夫婦でもいけるっ。 このころ多少テントの知識レベルが付いてきて、ノルディスクとか知ってきました。(最初ノルディスと覚えていました) ノルディスクのテントって15kg以上とかあるのもあったのでそれじゃ持ち運び大変だろうなぁと思っていたので軽さも決め手に。 このテントは2回使用したのですが、部屋の高さが150cmで、私の身長とほぼ同じ。旦那が腰が痛いと言い出しました。 ケシュアよりも大きくなったけど、テントの中で立てない旦那にとっては同じだったみたいです。そんなテントの中で過ごすことはないのでそれは問題ないかなと思いました。広くて寝るスペース広々です。夫婦二人子供二人のご家庭でも使えるとおもいます。むしろ夫婦二人には大きすぎるくらいです。 ふもとっぱらで2回使ったのですが、雨がふったりしてタープの大切さを味わえました。 よかった点 タープとテントがついて安い 性能抜群、こんなに立派なのに8kg 見た目もかっこいい タープの下で過ごせる インナーテントを取り外すとシェルターみたいになる 使ってみて違った点 寝るスペースの高さがもう少しあったらなおいい! タープとテントを張ると結構大きいため区画サイトだと厳しい 使っている人が多いのでかぶるw 焚火がokなタープじゃない 初心者用だけど、難しくて設営に時間がかかる(私の能力のせい) タープがあることがとても便利であることを知りました。 雨が降った時、みんながタープの下に入って楽しい時間を過ごしましたが、焚火だけ遠くにあって、焚火も近くでできるタープが欲しいと思うようになりました。 品薄になることもあったエントリーパックTT。今でも人気です。 今はツールームのエントリーパックも出てます。 スノーピーク トルテュライト エントリーパックTTを使って感じたことを思うと2ルームタイプが欲しいと思うようになりました。 秋から冬キャンプがメインの私たちにとって、2ルームがあるとお部屋におこもりできていいなぁと考えたのです。 大きくて、立って作業の出来る他のサイトのテントをみて憧れていたのもあります。 真冬にキャンプをすることになって2ルームを購入したいと気持ちが盛り上がって購入したのがトルテュライトです。 トルテュPROとトルテュライトがあって、ライトのほうが軽くなっています。 寝る部分も、前室部分も広くてたっぷりしています。 前室の部分をアップするとタープっぽくなっていいです。 横の部分も開けられます。 よかった点 前室の中で生活できる 立てるからきつくない! 幕をアップすると景色も見えて最高 全部閉じて、暖かくすごせます(ストーブがあったら最高) タープ必要なし 使って違うなと思った点 そんなに違うと思った点はない しいて言うなら、、設営がめちゃくちゃ大変でした 大きいのでしまう場所をとる これは、あまり違うなと思う点はありませんでした。 3回使いましたが、設営は大変でした。一人じゃ絶対無理! みんなで寒い日にこの中でわいわいするのは楽しくて、よいテントを買ったと思いました。 ファミリーさんは2ルームおすすめです。 このテントを買った時点で、家に置く場所を確保するため、エントリーパックTTは売ってしまいました( ; ; )ありがとう、エントリーパック。 欲しかったワンポールテント サーカスTC 2ルームテントで設置が大変だったこともあり、ワンポールテントも1つゲットしたいという気持ちが湧いてきました。 それで先日購入したサーカスTC! www.emicamp.com まだ一度しか使えていませんが、やってみたいことが多くて楽しみしかありません。 よかった点 設営がすごく簡単 ポリコットン(TC)なので火の粉に強い 見た目がかっこいい 値段が手頃 テントとしてだけじゃなくリビングのように使える 使ってみて違うなと思った点 これも特に違うなと思った点はありません しいて言うなら、人気テントなのでかぶる可能性があります(初期はグレーとサンドカラーの販売でしたが、今はサンドカラーとソルムコラボの2種類のみなので、かぶる可能性高し) 濡れてしっかり乾かさないとカビが生える可能性がある このテントは買って本当によかった! やっと納得のテントにであえたー!って感じがします«٩(*´∀`*)۶» そんな感じでしょうか。 ゆるキャン△から始めたキャンプです。 2つ目のエントリーパックTTを購入した時に、一緒にキャンプにいく友達に「すでにゆるくない」と言われましたがW ゆるキャンを見て一緒に始めた友達は、りんちゃんと同じテントを購入したりしていました。 すてきなテントです!ソロにもってこいのテント。 でも、今では使っていなくて他のテントがほしいとその方も考えているようです。 りんちゃんのテント モンベル ムーンライト まとめ(*^^*) 私は、キャンプをやるなら自分にあったスタイルが楽しめるテントを使いたい、という気持ちが強く芽生えてテントを変えていきました。 旦那さんはそこまでキャンプに対する気持ちは強くなくて、私が満足するならそれでいいよって感じです。 最初から正解のテントを手に入れられるような考え方があったら別でしたが…キャンプをしながらどんなテントが自分にあうのかなぁと探していったような感じになりました。 キャンプを継続するのか、やってみて合わなくてキャンプをやらなくなる、なんて人もいると思いますので、まずはレンタルか、安いテントでお試しされることをおすすめします(^o^)(^_^;) あとは、ベテランキャンパーさんのブログでひたすら情報を集めたり、テントを展示しているお店で見てみるのがよいかと思います。 にほんブログ村
せっかくブログを書くなら参加しようとにほんブログ村のランキングを登録していたんですが、先日のアップデートの時に「ランキングに参加しない」のチェックに変わっていてず〜っと参加していませんでした(´;Д;`) どうりでずっと「ーー位」となっているなぁと思っていたら・・・ にほんブログ村 気を取り直してブログ書くぞ〜 先日のキャンプで初めてサーカスTCを設営しました(*・ω・) その時、どうしたらいいかな〜と思うことがあったので書きます。誰か教えて欲しい。 ワンポールの設営は楽チンだと聞いていましたが、本当に設営が楽チン! 旦那も私も感動しました。 (∩˃o˂∩)♡トルテュライトのツールームに比べたら一瞬ですよ〜 動画やブログで調べていた通り、最初に五角形のガイドからペグを打っていきます。 設営の説明をかなり見ていたので、ペグを打つまでは順調。 赤いガイロープは家で取り付けておきました。 入り口がファスナーのどっち側かが、わかりづらいです。 ポールを組み立てて、ランタンが引っ掛けられる部分を上にしてテントの中へ。 立ちました!建ちました!かな。 この入り口部分がどこかが実際にサーカスTCを広げてみてみるまでどうなっているかわかっておらず、建てた後にやり直し、、、((((;´・ω・`)))) こっちじゃない〜!ってなりました。 ファスナーを上げた時、向かって右側をめくるのですが、最初わからず左側をめくったりしていたのです。それで入り口が1つずれていました。 ガイロープを固定する時、「?このガイロープ固定したらファスナーあかないんじゃない?」と気づき、それで入り口が違うとわかったのですw 動画見てたのに、、、これは分かりませんでした。 次からは目印でもつけてすぐにわかるようにしたいと思います。 ファスナーの上げ下げ! これもあらかじめ調べてなんとなく知っていたのですが、ファスナーの上げ下げが上から下にするのが腰的にきつい!とのこと。 みなさん、ファスナーに棒をつけてスムーズに開けているのを動画やブログで拝見していました。 まだサーカスTCを購入したばかりで、そのような棒を作る時間がなかったので、テンマクのアルミペグをつけてみました。 20cmあるので、これが付いているだけでファスナーの上げ下げがとっても楽チンでした。 赤がかわいいし。このようなアイディアもいかがでしょうか〜。 インナーのことについて 今回のキャンプ、テントにインナーをつけたいなと思っていました。 ところが、 サーカスTCを購入した後、探したんですが、ハーフサイズのサーカスTCのインナーは売り切れ(≧ヘ≦ ) あと、サーカスTCのハーフインナーはハーフというよりスペースの3分の2くらいの大きさということで今後2人で使っていくなら、寝るだけのスペースは小さくてもいいねぇと話していました。 そこで、調べたところ、ogawaのピルツ12のインナーのハーフが入るらしいということ。 [rakuten:booshop:12298256:detail] いい値段だけど、とりあえず買ってみるか〜(´・ω・`) キャンプまで時間ないし! そんなぶっつけ本番で、キャンプ場に持って行ったのですが、グランドシートが見つからず、とりあえずトルテュライトで使っているスノーピークのグランドシートを持って行ったのです。 これです 驚いたのが、トルテュライトも結構大きいと思っていたのに、サーカスTCの方が断然大きいということ。 ちょ、ちょっと足りなそう、、、( ; ; ) とりあえず、ピルツ12のハーフインナーを引っ掛けてみます。 中を広くするため、あらゆる手を使って、ハーフインナーとサーカスTCをくっつけてみますw 1人なら超余裕で寝られるし、2人ならちょうど。 横に2人なので、奥の人がトイレ行く時、大変ですよね。 ちなみにサーカスTCの前室はこのくらい開きます。 ちょっとコットを置いて測ってみたのですが、、(コット買いました!) ものを置ける余裕もあります。 ちなみに、サーカスTCのインナーハーフだとこのくらいのスペースが空きます テンマクのホームページより☆ピルツ12のインナーハーフを使ってみて思ったこと☆ ●ぴったりのグランドシートがほしい ●でも1人なら充分なスペース。2人がちょうど。 ●しっかり下の部分をペグ打ちしてから、ランタンフックに引っ掛ける! ●サーカスTCにぴったり使えます。 ただ、純正の方がきっともっとぴったりなんだろうな〜と思いますよ。 純正のもので、本当にサーカスTCの半分のものが出たらソロや2人で使う人に大人気になると思います。 センターポールを含まないタイプが出たらいいのにな〜 入り口の幕をタープみたいにしたい あと、入り口の幕をポールで立てるのをしたくて、家にあるゆういつのポールを持って行ったのですが、、、、、、、、、、、 インスタで見つけた、こういうスタイルに憧れました。 View this post on Instagram 森のくまさん(@hachi5656)がシェアした投稿 - 2018年 5月月10日午後5時30分PDT インスタお借りしました!素敵です〜 しかし、せっかく持って行ったポールがサーカスTCのハトメの穴に入りませんでした。 なんだって入るのかと思っていました。 持って行ったのは村の鍛冶屋さんのポールです。キャンプ始めた頃にとりあえず買ったものです。 このポール、ちょっと重くて、丈夫なのです、が、色が気に入ってないので買い換えようかな、と思っています。先端が9mm弱あるので、入りませんでした。 太さは2.8cm。 もうちょっと先端が細いのを買いたいと思います。 一体どんなポールなら入るんだろ。 1年保証 テントポール アルミ製テントポール 2本セット 直径 32mm 高さ120 - 280cm 8段階 高さ調整 アルミ サブポール タープポール キャノピー 用 ポール 分割式 テント ワンタッチテント タープ タープテント ドームテント の 日よけ FIELDOOR ■[送料無料][あす楽]価格: 6600 円楽天で詳細を見る これなら入るんでしょうか。心配で、なかなかポチッとできません。 ポールとか簡単に考えていたんですけど、高額のものもあれば、安いものもあるし、太さも長さが調節できるのもいろいろあるんですよね。 人のブログで見てみるんですけど、見つけられず〜。教えて欲しいです。 赤色がいいかなと思ってるんですけど、、、今度、 WILD-1行ってみようかな。 両方開けると開放感あります。 アップライトポール見つけて、この幕をあげてみたいです。 ★ピルツ12のインナー ハーフのグランドシートが知りたい! ★サーカスTCの幕をあげるポールをみつけたいーー! 教えてほしいですぅ(*ฅ´ω`ฅ*) あとは、何が欲しくなるんだろ。 キャンプの経済効果すごいことでしょう。 (〈●〉◞౪◟〈●〉) にほんブログ村 にほんブログ村
弓の又キャンプ場のレポ、続きです 今回、マナー違反の方もいたので、そのことを最後の方に記載します! 1と2はこちらです↓ 真夜中2時頃でしょうか、旦那がトイレに起きたので私も一緒にトイレへ行って、 1人でしばらく起きて星空を眺めていました。 「ヒョー、、、、、ホー」 ずぅっと何か音がする。口笛のような。 定期的に休むことなく。 「ヒョーー、、、、ホーーーー」 人間じゃこんなことできないよね、、 これは妖怪か!?(゚Д゚;) 気になって調べたところ、トラツグミという鳥の鳴き声のようでした。 wikiより そんな真っ暗闇の中、じ〜〜〜っと星空を見ていると、他の区画の人がちらほらトイレに行ってました。 真っ暗闇にイスに座っていると同じくトイレに向かう人を怖がらせてしまいそうなので、寝ることにしましたw 朝、6時過ぎに目が覚めて、しっかり日焼け止め塗って、メイクしてから起きました。 お腹いっぱいなのに、食べてしまう、キャンプの朝ごはん。 そういえば、今回もハプニングがあったんだった! 寝る前に湯たんぽにお湯を入れてシュラフに突っ込んだら、蓋がしっかりしまってなくてシュラフがびちゃびちゃになった! w うそでしょ!(≧ヘ≦ ) 自覚少しあるんですけど、けっこうおっちょこちょいなんです。 自覚ないんですけど、昔は天然って言われたこともあったけど、、 今は天然ってほどじゃないんです。 落ち着いて物事を考えるように頑張ってます(*´▽`*) 前回はレンタカー借りれてなかったし、、、反省。 シュラフは拭いて、濡れたところで寝ました〜 自分に何かあるくらいなら許せる。人に迷惑かけたくない(´Д⊂ヽ 朝、サーカスTC少し濡れてました。 虫たちはサーカスTCが好きなのか暖かくなると三角のてっぺん目指してのぼりはじめました。 シュラフがびしゃびしゃになった時、ふいたタオル。 ■弓の又キャンプ場■ 【住所】 長野県下伊那郡阿智村智里4259-923 チェックイン 11:00(なっぷに13時ってありますが、電話したら11時でした不安な方は確認してください〜) チェックアウト 11:00 【料金】 3300〜4300円(2019年4月時点) ★★au電波入りません★★たまに入るかもくらいです。 正式なホームページがないので、知る人ぞ知るキャンプ場になっています。 川も近く、子供達も遊べるような水量です。 4月末頃、夜はとても寒く、厚着をお忘れなく。 トイレ、炊事場ともに綺麗で初心者にも向いています。 炊事場はお湯はでません。 管理人さんは11時〜17時ころ在中。 とってもいいキャンプ場でした。 マナー違反のバイクの人達 今回、とても憤りを感じたことがありました。 夜遅く、バイク2台が入ってきました。 そして朝9時半頃に出て行ったのです。 私たちも同じ頃チェックアウトしようと受付へ行くと、、、 「今のバイクの人行っちゃったの!??」と管理人さんが怒っていました。 なんと、無断で入って、お金を払わず行ってしまったようです。 朝、管理人さんが発見し声をかけたようです。 「受付でしっかりお金を払って」と。 バイクの人達は管理人さんが11時にくると思っていたので油断していたのでしょう。 まさか早くきた管理人さんに見つかると思っていなかったようです。 顔も見られ、お金を払うように声までかけられたのに、 あげくそのまま走り去ったのです。 しかも、直火で焚き火までしていって、サイトの炭がそのままだったため、管理人さんが注意し、土をならしている隙に、逃げて行ったのです。 ワインレッドのバイクと黒っぽいバイクでした。 信じられないですよね!!!! 拡散してほしいくらいです。 こういうキャンパーがいるって。こんな気持ちでキャンプして楽しかったのでしょうか。 ツイッターを始めたのですぐつぶやいてしまいました。 管理人さんが「こんなんじゃ、もうバイクの人泊めたくない」と言っていました。 こういう人のせいで、いろんなキャンプ場の管理の人が規則を厳しくせざるを得ないのは残念です。 帰り道、友達がハスラーを運転してくれたのですが、のり口を間違え岐阜の中津川まで行ってしまいましたw 私、岐阜出身なもんで、なんか嬉しかったです。 中津川の道の駅に寄って、引き返しました。 ゆるキャン△にも出てきた、「こまくさの湯」に寄りました。 早太郎温泉です。1日目に寄った光前寺の近くにあります。 りんちゃんが、1人でキャンプに行った時に寄ったところです。 温泉に入るだけなら610円ですが、食事付きの温泉券1020円にすることもできます。 本編だと1000円になってるから、20円値上がったようです。 「ミニソースかつ丼」です。 サラダは自分で好きなだけ盛り付けてOK! 駒ヶ根インターの近くなので、食べた後すぐ高速に乗って帰りました。 ゴールデンウィークでしたが、結果、渋滞に巻き込まれず東京へ帰ってきました。 早めに出てよかったです。(o´・ω・)_ そろそろ暖かくなってきたので、キャンプ納めかもしれません。 とりあえず、6月末に雨がふらなかったらキャンプする予定ですが、それが叶わなかったら次は秋でしょう。 虫のいない時期になるべくキャンプしたい〜〜。 にほんブログ村
(*^O^*)こんにちは、今日は、平成最後の日です。 読んでいただきありがとうございます。 サーカスTCの愛用者の方々のブログをいつも拝読させていただいています。 やっぱりおしゃれでキャンプ上級者の方が多いです。 憧れます(ㅅ´ ˘ `)♡ サーカスTCのホームページの説明に「ガイロープは赤から白の仕様に変わりました」と書いてあり、調べてみると、それが気に入らない人は自分で赤に変えているということがわかりました。 確かに、開けてみたサーカスTCのロープは白いです。 (抜けた髪の毛写り込んでます、すみません) 触ってみるとちょっと弱々しい感じもするし、見ると所々ほつけていて糸が飛び出ているところもありました。私のだけ?! 他の付属品の写真もあげます。 ペグは15本 赤のシールは、テントを設営する際の中心に使うものです。 スノーピークのジュラルミンペグと見た目はにていますが、少し重くしっかりしている感じです。 袋もサーカスTCとお揃いの布っぽいぞ〜。 黒いポール。立派ですよ! すでに傷が付いていたので、作った後にポールの接続とか試してるのでしょうか。 いずれはつく傷でしょうから、気にしません! さて、サーカスTCのロープですが、このような形でロープが5束入っていました。 詳しくはこんな感じです。2本のロープが1束となっています。 計算してみるとイラストの上の部分のロープが150cm、 下のぐるぐる巻かれているロープがおよそ170cmでした。 それぞれ、5掛けると全部で16m。 赤色のガイロープへ変更したいと思い、探したところ テンマクのリフレクティブタープ用張網というのを見つけました。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) リフレクティブタープ用張綱 【Φ4.5mm×20m】【張り綱 ガイロープ 修理 テント タープ アウトドア】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > テント・タープ > テントアクセサリー > ロープショップ: WILD-1楽天市場店価格: 1,728円 1巻20mあるので1巻で足りそうです。 今後、タープを購入したらそっちのロープも変更したいので2巻購入することにしました。 5束作って、ロープの端はライターで少しあぶって溶かしてホツレないようにしました。 あらかじめ、家で外ロープをくくりつけて、設営のときに楽できるようにしておきました。 平成最後のキャンプでサーカスTCを試せました。 今度、キャンプレビューいたします。 令和になってからになりそうです。 にほんブログ村
こんにちは(*・ω・)ノemiです。めっきり暖かくなりました。 さて、、、 テンマクのサーカスTCが4月中旬以降販売が始まると聞いてから、ずーーーっと日程が決まるのを心待にしていました。 「キャンプ場で見かけるあのかっこいい三角のテントなんだろう…」 始めたころよく思っていました。 「テントマークって書いてある」(・・φ スマホで調べて、ずっと欲しいと思っていたのです。 友達のキャンパーの子もサーカスTCを持っていて、いつか一緒に同じ幕でキャンプしたいねなんて思ったりして…… WILD-1のホームページも、アマゾンも売り切れ。欲しい時にはないってやつですよ。 ブログとか調べると、2018年の秋や冬頃には WILD-1に行ったらサーカスTC売ってたから購入、くらいのノリで買えてる方が多いようでしたから… 定番のメルカリももちろんチェックしていました。毎日のように、というより時間があれば見ていました。が、どれもだいたい値段が定価よりも高くて、断念。 ファスナーが前のモデルでも、少しくらいなら汚れていてもいいから欲しい!と思っていましたが、ちょっとでも定価に近いものがメルカリに出ると即買われてしまいます。 そんななかの販売日程決定は、サーカスTCを心待ちにしていた全キャンパーの心をどんなに躍らせたことか。 日程が確定してからは、そわそわして、サーカスTCを買う夢まで見る始末。 夢では私の前の人までは赤いポールのサーカスTCなのに、私からオレンジのポールになるという、よくわからない夢でした。そもそもサーカスTCのポールは黒です。 決まった日程は4月19日(金)18時から楽天の WILD-1で販売、 4月21日(日)に各店頭での販売でした。(印西は後日) 19日金曜日の18時の楽天で購入したい!楽天ポイントつくし。 そんなこと、サーカスTCが欲しい人みんなが思っていたと思うのですが、甘く見ていた私は、当日18時に購入したら絶対買えると思っていました。 秒数でわかる時刻タイマーを見ながら、17時59分59秒に、用意していた WILD-1の「サーカスTC」の検索ボタンを押して表示されたサーカスTCの画面を見て、鼓動が早くなりました。すぐに買い物かごに入れたのですが、、、、 購入ボタンを押した時には「エラーご購入いただけない商品」みたいな言葉が出て購入できませんでした。 買い物かごに入れずに、購入を押せばよかった!!!同じ状況の人はみんなくやしかったことでしょう。(´・ω・`) 「はぅ!」と思わず言葉が漏れ出てしまいました。 それでもそこまで絶望的な気持ちにならなかったのは、店頭で販売される! そこで手に入れられる可能性がある!!という希望があったからかもしれません。 それにWILD-1のオンラインでも4月24日(水)18時から販売されるようです。 ちなみに、サーバーの問題で 楽天へ変更されたようです。 なので、ゴールデンウィーク前にワンチャン楽天購入できるんです! でも、この楽天購入も無理だったら5月以降チャレンジしていくしかありません。 ゴールデンウィークに新しいテントを試したい。 4月21日に、どこかの店舗にいくしかない。 いてもたってもいられず、恥ずかしいし、塩対応されたらショックだなぁという気持ちを抑えて、、、 店舗に電話してみることに! WILD-1の店員さん、めちゃいい人! サーカスTCの問い合わせ沢山きてるらしいのに、すごく丁寧に話してくれました。 個数はいうことができず、当日、どのくらい人がくるかも正直わからないという感じでした。 個数はきっと店舗で違うから、個数を言っちゃうと、多いところに殺到しちゃうとかあるんでしょうか。 都内でどこも遠くて、どこに行くか迷ってるとお話ししたら 「越谷レイクタウンが一番、、大きい店舗なので、、、」 と言葉を濁しながらお話しされたので、おそらくですが、越谷がこのあたりだと一番個数が多いのかもしれません。 店員さんが「転売で高く販売されている方がいますが、サーカスTCは今後も生産が続きます。5月以降も定期的に販売されますから、今回は、2019年の初回ということで殺到していますが、買えなくてもあきらめないで、他の月の販売を待ってください」と言っていました。 今ほしいから高くても転売品を購入したくなる気持ちはわかります。 でも、買えなくなるわけじゃないから、転売の高いものを買わないで欲しいという気持ちが伝わってきました。 日曜日に早く行くか迷っていると 悪魔のささやきが(旦那です) 「朝早くいって買えないより、メルカリで高いの買っちゃったほうが楽じゃない?」 そんなことを言ってくるのです。(本当にいいメルカリの方は妥当な値段で出してくれますが) たしかに… 朝並びにいって買えなかったら、悲しすぎる。 でも、店員さんの転売を買わないで欲しいという気持ちも… 並んで買えなかったら、気持ち良く次回を待とう!そう決心して、朝早く行くことにしたのです。 WILD-1、きました!!!改装中の店舗。知らなかった。 越谷レイクタウンは足を運んだことがなかったので、多摩ニュータウン店へ来てみました。 実はお台場のデックスお台場店か迷ったのですが、デックスってどこで並んでいいかわからなくてやめておきました。 17個。写真がちょっと朝日あたってるっぽい色ですよねw 早く来てよかった〜。 座ってる人数からして、購入できそうでした。私が来てから、30分くらいたって、人数に達しました。 そして、9時ころ、整理券をもらえました。整理券の裏にはハンコが教えてあって、不正できないようになっています。 デックスお台場は14個だったようです。 越谷レイクタウンの情報はツイッターでは見つけられず。 名古屋守山店がまさかの60個!すごいですね。 4月以降の入荷予定について 4月18日現在、6回の入荷予定がございます。それぞ入荷確定日と販売チャンネルが確定しましたらこちらのページでお知らせいたします。 ・5月中旬 ・6月上旬 ・7月上旬 ・9月下旬 ・10月下旬 ・11月下旬 とかいてありますので、 今後は、普通に WILD-1いったらサーカスTC置いてあった!くらいになるんじゃないでしょうか。 楽しみです(゚∀゚*)(*゚∀゚) あとは、タープを購入したいです。 あ、コットも(´・ω・`) にほんブログ村