すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村
森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。 チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。 今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。 前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。 カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。 牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。 お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。 私たちのテントから一番近いトイレ。 墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。 夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。 ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。 トイレから遠いけれどここにして良かったな。 ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。 あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、 私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。 朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。 けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。 温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。 ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜! 関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村
関東近辺以外に住んでいる人は、「千葉でキャンプすることないのかも?」 って、最近気付きました。 東海に住んでたら、静岡とか山梨とか飛ばして「千葉でキャンプしよう!」なんてたぶん思わなそう、、、(どうですか?) 東京の人が足を伸ばして長野とか福島に何時間もかけて行くみたいな感じで、東北の人が「千葉でキャンプするか!」って何時間もかけて来ること、、理由がない限りなかなかチャンスないですよね。 今回取り上げるのは、そんな千葉県でのキャンプです。 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ 都心から近いところにあるキャンプ場です。 千葉県袖ケ浦市林562-1-3 電話 0438-75-2966 電話予約になります。予約時間は9:00~16:00 定休日があります!毎週月曜日、第一火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 都庁から調べてみたら車で1時間ちょい!(混んでなければ) 近い〜!車の運転に不安があるから嬉しい私。 千葉県でのキャンプは3回目。 1回目、 かずさオートキャンプ場 2回目は先日の九十九里の太陽と海キャンプ場 森のまきばオートキャンプ場は色々な方のブログを読んで、 ファミリー向け、動物がいて、牧場っぽい!という情報を得ています。 どんなところなんだろうな〜。 チェックイン、チェックアウトの時間が最高〜! 10時からのチェックインが可能なのですが、 チェックアウトがなんと16時。 今はコロナ禍で15時とのことですが、こんなにゆっくりできるキャンプ場、めずらしいです。 大体はアーリーチェックイン、レイトチェックアウトのお金がかかる中、 その概念がありません。 利用料金 サイトご利用内容 通 常 ハイシーズン(※) オートキャンプサイト1泊2日(10:00~翌16:00) 普通車1台 テント1張(5名まで) 5,900円 6,900円 普通車1台 テント1張(2名まで) 4,600円 5,600円 普通車1台 テント1張(1名) 2,400円 2,900円 二輪車1台 テント1張(1名) 1,800円 2,100円 ペット(犬) 1頭 500円 500円 デイキャンプサイト(10:00~16:00) 大人(中学生以上) 1名 800円 900円 小人(3歳以上) 1名 600円 700円 ペット(犬) 1頭 300円 300円 ドッグランのみ(2時間まで) 大人(中学生以上) 1名 150円 - ペット(犬) 1頭 250円 - ※ゴールデンウイーク・9月連休・10月連休・11月連休 (サイトからお借りしました) 首都圏オートキャンプ場の雑誌の割引が使える! 10%オフになります♪ 夫婦2人だと4600円のところ4,140円になりました。(これいつも忘れちゃう) 近くにある施設 道の駅 うまくたの里 木更津東インターを降りて左に行くと「森のまきば」なのですが、右に行くと1分くらいで「うまくたの里」という道の駅があります。 #おナッツが目立つ道の駅です。キャンプ場との距離は車で10分くらい。 買い物は自宅近辺で全て済ませてきたのですが、道の駅が混んでいなければ地の物も少し購入したいと思い寄ってみました。 駐車場にかなり余裕があったので、寄ることに〜。 野菜もたくさん。 すぐに食べられる惣菜もあります。 コンビニ ローソン 「森のまきばオートキャンプ場」の近くにコンビニもあります。 気になるカフェ 旅人カフェ ぐりーちね 気になっていたのですが、今回は寄りませんでした。口コミも良さそうなので気になっています。 森のまきばオートキャンプ場に到着 車で列になって、受付前に駐車します。 車をそのままにして降りて受付をします。 10時ちょっとすぎていたのですんなり受付をしたのですが、受付中に5台くらい列ができていました。 警備員が2〜3人いて、スムーズに案内してくれます。 地元の雇用にもつながっていそう。 受付ではお菓子も売ってます。 駄菓子系もあってついつい買っちゃう感じ。もちろん、キャンプの消耗品なども売っています。 薫製のチップまで売ってました。 そして、おもちゃもね。 おもちゃで遊びたくなるようなロケーションなんです! 本来ならレンタルもありました。 今はコロナのためレンタルできません。 大体のキャンプ場は今はレンタルできないですよね。 場内マップ イラストのマップです。マップだと狭そうですが、 グーグルのマップでみるとこんな感じ↓ テントマークは私たちがテントを設営した場所 ★星マークがトイレ 雲マークが炊事場 犬マークがドッグラン 羊?マークあたりに羊やヤギがいました。 この日、チェックアウトで15時までのんびりされる方もいるので、テントの設営場所に迷います。 そんな時は、車のフロントガラスの見えるところに何日まで宿泊というオレンジ色の目立つカードが置いてあるのでそれを目安にするといいかもしれません。 私たちのテントから見た景色です。 綺麗です! ふもとっぱらを超コンパクトで綺麗にしたキャンプ場みたいな感じです。 ただ、私たちのテントのあたりはトイレがどれも遠い場所なんです。 ちょっと早めに歩いて1分半ほど。トイレに行って手を洗って帰ってくると5分くらいかかっちゃいます。 なのでお子さんが小さい家族キャンパーさんたちはトイレに近い場所や受付側に設営されていました。 場内を散策してみます 電源サイト以外はフリーサイト なのでどこに設営しようか悩みます。 しかも坂が多いキャンプ場。 ↓地図の白い矢印の方向に向かって全体的に坂になっています。 Aから見た十字路 このAのあたりはドッグランの近くになるため犬が気にならない人が設営すべきかなと思います。 Bのあたり まぁまぁ坂になっているのがわかりますか。 道の近くに行けば行くほど少しなだらかになっているので、このくらいの坂なら問題ないかな〜って感じで多くの方が設営されていました。 主にお子さん連れの方が多いように見えました。 Bのところから十字路を見下ろす感じ↓ Cの電源サイトのあたり この辺りは平に近いので、設営しやすそうです。 あえて電源サイトの隣くらいのあいているサイトに設営される方もいるみたいです。 ↑電源サイトの近くにあるトイレ ↓そして炊事場とゴミ出し場。 夏は木陰ができてよさそうですね! 動物がいるあたりです。 匂いは気になりませんでした。 草を差し出したらめっちゃ寄ってきました。私のしょぼい草で、喧嘩まで始めちゃって申し訳ないです。 ここにバスケットゴールがあります。 夕方5時〜朝の8時までは禁止。ボールも消毒できるようになってました。 子供たちがまったくいなかったのでちょっと遊びました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私たちの世代だとやっぱり「庶民シュート!!」です。 めちゃくちゃスピードの遅い庶民シュートを決めてやりました!!!! ウサギやヤギもいましたよ〜。 ラジコンを走らせるところもあります。 遊び場はたっぷりありました。 Dのあたりです Dの炊事場の横から見たサイト。坂になっています。 一番低いところに溝があります。溝のあたりになるとなだらかな坂になって設営しやすそう。 Dのところにあるトイレです。男性2つ女性2つ。 トイレは便座は暖かいですが、ウォッシュレットはありません。 綺麗に掃除されていました。 Dのところから受付を背中にすると遠くに鉄塔が見える景色になります。 この辺りは平に近くて、トイレも炊事場も近いので人気の場所です。 私たちのテントからもここのトイレが一番近くなります。こみ合って入れないなんてことはありませんでした。 Dの炊事場はお湯が出るところが3つだったので(たぶん)お湯の水道はたまに待ち時間が発生していましたが大体はスムーズでした。 こちら、受付に近いトイレと炊事場です。 左はコイン式シャワーで奥のレンガ色のがトイレです。 こちらは男性4つ女性4つと数が多くなっています。 さらに炊事場の水道の数も多めでした。 炊事場は何箇所かお湯もでるようになっています。 場内を回って人気だな〜と思ったのは斜線を引いたあたり。 奥の薄紫の斜線のところも平な部分が多く人気でした。 ざっと場内の紹介でした。 テントから見た景色。 富士山など突出した山も見えないし、海だって見えないけれどなんて気持ちがいい景色でしょうか。 来てよかったなと思いました。 次はキャンプの詳細を書きたいと思います。 にほんブログ村
すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村
森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。 チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。 今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。 前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。 カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。 牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。 お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。 私たちのテントから一番近いトイレ。 墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。 夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。 ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。 トイレから遠いけれどここにして良かったな。 ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。 あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、 私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。 朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。 けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。 温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。 ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜! 関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村
関東近辺以外に住んでいる人は、「千葉でキャンプすることないのかも?」 って、最近気付きました。 東海に住んでたら、静岡とか山梨とか飛ばして「千葉でキャンプしよう!」なんてたぶん思わなそう、、、(どうですか?) 東京の人が足を伸ばして長野とか福島に何時間もかけて行くみたいな感じで、東北の人が「千葉でキャンプするか!」って何時間もかけて来ること、、理由がない限りなかなかチャンスないですよね。 今回取り上げるのは、そんな千葉県でのキャンプです。 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ 都心から近いところにあるキャンプ場です。 千葉県袖ケ浦市林562-1-3 電話 0438-75-2966 電話予約になります。予約時間は9:00~16:00 定休日があります!毎週月曜日、第一火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 都庁から調べてみたら車で1時間ちょい!(混んでなければ) 近い〜!車の運転に不安があるから嬉しい私。 千葉県でのキャンプは3回目。 1回目、 かずさオートキャンプ場 2回目は先日の九十九里の太陽と海キャンプ場 森のまきばオートキャンプ場は色々な方のブログを読んで、 ファミリー向け、動物がいて、牧場っぽい!という情報を得ています。 どんなところなんだろうな〜。 チェックイン、チェックアウトの時間が最高〜! 10時からのチェックインが可能なのですが、 チェックアウトがなんと16時。 今はコロナ禍で15時とのことですが、こんなにゆっくりできるキャンプ場、めずらしいです。 大体はアーリーチェックイン、レイトチェックアウトのお金がかかる中、 その概念がありません。 利用料金 サイトご利用内容 通 常 ハイシーズン(※) オートキャンプサイト1泊2日(10:00~翌16:00) 普通車1台 テント1張(5名まで) 5,900円 6,900円 普通車1台 テント1張(2名まで) 4,600円 5,600円 普通車1台 テント1張(1名) 2,400円 2,900円 二輪車1台 テント1張(1名) 1,800円 2,100円 ペット(犬) 1頭 500円 500円 デイキャンプサイト(10:00~16:00) 大人(中学生以上) 1名 800円 900円 小人(3歳以上) 1名 600円 700円 ペット(犬) 1頭 300円 300円 ドッグランのみ(2時間まで) 大人(中学生以上) 1名 150円 - ペット(犬) 1頭 250円 - ※ゴールデンウイーク・9月連休・10月連休・11月連休 (サイトからお借りしました) 首都圏オートキャンプ場の雑誌の割引が使える! 10%オフになります♪ 夫婦2人だと4600円のところ4,140円になりました。(これいつも忘れちゃう) 近くにある施設 道の駅 うまくたの里 木更津東インターを降りて左に行くと「森のまきば」なのですが、右に行くと1分くらいで「うまくたの里」という道の駅があります。 #おナッツが目立つ道の駅です。キャンプ場との距離は車で10分くらい。 買い物は自宅近辺で全て済ませてきたのですが、道の駅が混んでいなければ地の物も少し購入したいと思い寄ってみました。 駐車場にかなり余裕があったので、寄ることに〜。 野菜もたくさん。 すぐに食べられる惣菜もあります。 コンビニ ローソン 「森のまきばオートキャンプ場」の近くにコンビニもあります。 気になるカフェ 旅人カフェ ぐりーちね 気になっていたのですが、今回は寄りませんでした。口コミも良さそうなので気になっています。 森のまきばオートキャンプ場に到着 車で列になって、受付前に駐車します。 車をそのままにして降りて受付をします。 10時ちょっとすぎていたのですんなり受付をしたのですが、受付中に5台くらい列ができていました。 警備員が2〜3人いて、スムーズに案内してくれます。 地元の雇用にもつながっていそう。 受付ではお菓子も売ってます。 駄菓子系もあってついつい買っちゃう感じ。もちろん、キャンプの消耗品なども売っています。 薫製のチップまで売ってました。 そして、おもちゃもね。 おもちゃで遊びたくなるようなロケーションなんです! 本来ならレンタルもありました。 今はコロナのためレンタルできません。 大体のキャンプ場は今はレンタルできないですよね。 場内マップ イラストのマップです。マップだと狭そうですが、 グーグルのマップでみるとこんな感じ↓ テントマークは私たちがテントを設営した場所 ★星マークがトイレ 雲マークが炊事場 犬マークがドッグラン 羊?マークあたりに羊やヤギがいました。 この日、チェックアウトで15時までのんびりされる方もいるので、テントの設営場所に迷います。 そんな時は、車のフロントガラスの見えるところに何日まで宿泊というオレンジ色の目立つカードが置いてあるのでそれを目安にするといいかもしれません。 私たちのテントから見た景色です。 綺麗です! ふもとっぱらを超コンパクトで綺麗にしたキャンプ場みたいな感じです。 ただ、私たちのテントのあたりはトイレがどれも遠い場所なんです。 ちょっと早めに歩いて1分半ほど。トイレに行って手を洗って帰ってくると5分くらいかかっちゃいます。 なのでお子さんが小さい家族キャンパーさんたちはトイレに近い場所や受付側に設営されていました。 場内を散策してみます 電源サイト以外はフリーサイト なのでどこに設営しようか悩みます。 しかも坂が多いキャンプ場。 ↓地図の白い矢印の方向に向かって全体的に坂になっています。 Aから見た十字路 このAのあたりはドッグランの近くになるため犬が気にならない人が設営すべきかなと思います。 Bのあたり まぁまぁ坂になっているのがわかりますか。 道の近くに行けば行くほど少しなだらかになっているので、このくらいの坂なら問題ないかな〜って感じで多くの方が設営されていました。 主にお子さん連れの方が多いように見えました。 Bのところから十字路を見下ろす感じ↓ Cの電源サイトのあたり この辺りは平に近いので、設営しやすそうです。 あえて電源サイトの隣くらいのあいているサイトに設営される方もいるみたいです。 ↑電源サイトの近くにあるトイレ ↓そして炊事場とゴミ出し場。 夏は木陰ができてよさそうですね! 動物がいるあたりです。 匂いは気になりませんでした。 草を差し出したらめっちゃ寄ってきました。私のしょぼい草で、喧嘩まで始めちゃって申し訳ないです。 ここにバスケットゴールがあります。 夕方5時〜朝の8時までは禁止。ボールも消毒できるようになってました。 子供たちがまったくいなかったのでちょっと遊びました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私たちの世代だとやっぱり「庶民シュート!!」です。 めちゃくちゃスピードの遅い庶民シュートを決めてやりました!!!! ウサギやヤギもいましたよ〜。 ラジコンを走らせるところもあります。 遊び場はたっぷりありました。 Dのあたりです Dの炊事場の横から見たサイト。坂になっています。 一番低いところに溝があります。溝のあたりになるとなだらかな坂になって設営しやすそう。 Dのところにあるトイレです。男性2つ女性2つ。 トイレは便座は暖かいですが、ウォッシュレットはありません。 綺麗に掃除されていました。 Dのところから受付を背中にすると遠くに鉄塔が見える景色になります。 この辺りは平に近くて、トイレも炊事場も近いので人気の場所です。 私たちのテントからもここのトイレが一番近くなります。こみ合って入れないなんてことはありませんでした。 Dの炊事場はお湯が出るところが3つだったので(たぶん)お湯の水道はたまに待ち時間が発生していましたが大体はスムーズでした。 こちら、受付に近いトイレと炊事場です。 左はコイン式シャワーで奥のレンガ色のがトイレです。 こちらは男性4つ女性4つと数が多くなっています。 さらに炊事場の水道の数も多めでした。 炊事場は何箇所かお湯もでるようになっています。 場内を回って人気だな〜と思ったのは斜線を引いたあたり。 奥の薄紫の斜線のところも平な部分が多く人気でした。 ざっと場内の紹介でした。 テントから見た景色。 富士山など突出した山も見えないし、海だって見えないけれどなんて気持ちがいい景色でしょうか。 来てよかったなと思いました。 次はキャンプの詳細を書きたいと思います。 にほんブログ村