Category

【千葉県△キャンプ場】

  • レビュー★高規格でアットホーム「富津キャンプビレッジ」へ行ってきた

    BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人  1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト :  ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村

  • 何度も行ってわかったRECAMP館山のこと!

    みなさまこんにちは、emiです。RECAMP館山は千葉県館山市にあるキャンプ場で、関東圏のみなさまが主に行かれるのではないか?と思われます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] プレオープン時に行ってレビューしたのですが、その後、本格オープンしてから2度行ってみました。とっても最高のキャンプ場です! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]すごくいいキャンプ場でリピートしました♪[/ふきだし] おすすめな人 決められたルールで安心・安全のキャンプがしたい サニタリー施設が綺麗で充実しているキャンプ場がいい まず、こちらのキャンプ場は日本各地にフィールドがあり、会社として全国経営されている立派なキャンプ場になります。ルールやマナーなど厳しく決められているため、自由にキャンプがしたいんだよ!という人には、向かないかもしれません、、、、 しかし、昨今マナー違反なキャンパーが増えてるし、、、ルールが厳しくても良い環境でキャンプがしたい!という方にはお勧めのキャンプ場となります。 ルール 消火時間21時 22時消灯。22時~は7時までクワイエットタイム(静かにする、光量の強いランタンも消す) ボール遊びなどの禁止 禁煙(紙タバコ含め、電子タバコや水タバコも禁止) 消火時間21時 人によっては「早すぎ!」と思われるかもしれません。早く寝てしまう人にとっては問題ありません。 ・21時には完全に火が消えている状態にしてください。・消火時間30分前にはリマインドを行なっておりますので、以降の薪の追加などはご遠慮ください。・消火時間になっても消えていない場合は水をかけて消火しております。・その際にお持ちの焚き火台の変形などが生じる場合がありますが当キャンプ場では一切の責任は持ちません。 ↑キャンプ場の注意事項に書いてあることです。遅い時間まで焚き火を楽しみたい方には、向かないキャンプ場になります。 焚き火は直火NG。 22時以降は消灯、そしてクワイエットタイム 明るいランタンなどは消灯しなくてはいけません。テント内の室内灯はOKみたいです。周りを照らすような照明は消す必要があります。朝7時までは小声で話す必要があるので、遅くまで盛り上がりたい場合は物足りないかも?です。 ボール遊びなど禁止 キャッチボール、サッカーなどのボール遊びや、フリスビー、バトミントン、ラジコン、自転車、ローラースケート、キックボードも使用禁止です。花火も禁止となっています。 外で遊びたくなるようなものが、意外と禁止ですよね。サイト内には池があるので、危険な事故にならないよう禁止されているのかもしれません。ボールは隣のサイトの方の迷惑になるかもしれないからですかね。事故が誘発されそうな遊びは禁止なのかもしれないです。受付横のトイレが入った大きな施設の中では竹馬や輪投ができます!アスレチックもあるので、お子さんたちが楽しく遊べる場所もあります♪ ということで、思いっきりボールとかローラースケートで遊びたい!という方には向かないかもしれません。 禁煙(紙タバコ、電子タバコ、水タバコも) タバコは場内にいくつか吸い殻入れがあり、その決められた場所で吸っていいようになっています。 これは私はすごく反省したことがあって、失敗しないように記録に残したいと思います。私はタバコは吸わないので気にしていませんでした。 友達といった時に、夫は電子タバコ、友達は水タバコを吸っていて、その時、私は何も思わなかったんです。家に帰ってきてから、紙タバコ以外って、禁煙ルールに引っかからないのかな?と突然気になって、問い合わせてみました。 そうしたら、電子タバコも水タバコもダメだったんです。やっちゃったなぁと反省しました。ルールをやぶってしまったので、次に予約して行く場合、このことを伝えて、出禁と言われたら諦めるしかないかなって思っています。 煙草を吸う方は所定の位置に吸いに行かなくてはいけないです。 その他もろもろ 音の出るものは禁止ですし、動物えの餌付けも禁止です。 サニタリー施設が充実、サイトが綺麗 施設内のトイレ全てが綺麗でした。↓写真は受付横のトイレです。 キャンプ場の利用者はシャワーの利用も無料ですし、炊事場はお湯が出ます。至れり尽くせりの充実したキャンプ場です! 受付ではお菓子やカップ麺、歯ブラシなど、キャンプで忘れちゃいそうな物が揃っていて忘れ物が多い方にも安心のキャンプ場です。 そして芝生のサイトがとても綺麗です。 強風時、お客様に寄り添った対応 雨などの天候では無料キャンセルできませんが、強風が予測される場合、無料キャンセルを受付てくれます。またサイトの空き状況や予約したサイトによりますが、風の影響の少ないサイトへ変更することも可能です。 まとめ ルールがしっかりしているキャンプ場です。知らないで、他のキャンプ場と同じようにしてしまうかもしれませんが、間違ったことをしていたら、スタッフさんが見回りの時に教えてくれると思います。 サイトが広かったり、隣のサイトの音が抜ける(こもったり反響しない)ので、昼間も隣の音があまり気になりませんでした。 私たち夫婦は21時には静かにして就寝モードになるので、このキャンプ場はとても向いています。友達と来た時も、22時には眠くなってしまい静かな環境の中ぐっすり眠っていました。 「静かでよく眠れた」と言っていました。初めてキャンプをする方だと、人の話し声や川があるようなサイトだと音が気になって眠れないなんてこともありますが、静かなキャンプ場だとこういうメリットもあります。 口コミを見ていただくとわかりますが、総合評価もとても高く、素晴らしいキャンプ場なので、是非! にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】RECAMP館山(旧館山ファミリーパークキャンプ場)で南国気分なのに最高の冬キャンプをしてきた

    先日、最高の千葉県鴨川市の千葉キャンプを堪能したばかりなのに…またもや最高の千葉キャンプをしてきました!∩( ´∀`)∩ キャンプの模様をお伝えする前に、このキャンプ場の詳細を書いた方がいいと思いますのでキャンプ場レポしたいと思います。 元館山ファミリーパークがRECAMP館山になって新オープンする(した)キャンプ場です。館山ファミリーパークは2021年5月31日に閉園となりました。ポピーの花畑やパターゴルフを楽しめる観光客だけでなく地元の人にも人気の施設でしたがコロナの影響もあり来園者数が減り、惜しまれながら閉園となったようです。 そしてRECAMPさんの手によりキャンプ場として生まれ変わることになりました。実は本格的なオープンは2022年3月18日です。2021年7月22日より「館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP」としてプレオープンしているのです。 パターゴルフも楽しめた館山ファミリーパークの元々のグラウンドをそのまま活用し、芝生の気持ちのいいキャンプサイトも作られています。 なんとプレオープン中は価格も安くなっており行きたいとずっと思っていました。前に本栖湖のSUMIKA CAMP FIELDに行ったことがあるのですが、同じRECAMPさん系列のキャンプ場だったこともあり、LINEのお知らせで「RECAMP 館山」のオープン情報が届いていたんです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/sumika-camp-field/"] スミカキャンプフィールド↑もすごくいいキャンプ場でした!難点といえば、キャンセル料金がかかることと、閑散期でも価格が高いということ…^^; その点、プレオープン中の新館山ファミリーパークキャンプ場「RECAMP館山」はプレオープン価格!本格オープンしたら価格も高くなるのでは?と思い2月に行くことにしました。 RECAMP館山の場所 住所 千葉県館山市布袋1210車だと富津館山道路・富浦ICより車で約25分で到着します。都心から(都庁)1時間40分ほど。2時間くらいで到着します。 予約はなっぷから! なっぷより事前予約が可能です。私が予約した時のマップは↓下記のもの。 3月18日からの新マップは↓こちらです。 新しいマップはサイトの書き込みがありませんが、つまりはプレオープンの時よりも細かくサイトが増えるようです。左側にもシャワーやトイレや炊事場ができるようなので、楽しみですね! 私たちが行った時は、・フリーサイト・フリーヒルサイト・セミオートサイト・ヤシの木オートサイト・ドッグランサイトこの5つから選択するようになっていました。 ヤシの木オートサイトは出来たばかりだったのと貴重なオートサイトということもあってから予約は空いていなくて、フリーサイトかフリーヒルサイトか、セミオートサイトの選択でした。私はフリーサイトを予約しました。 ちなみにとても個人的に残念なできことがあったのですが、プレオープン時のフリーサイトとフリーヒルサイトの値段は3,500円〜でしたが、なんとオープン後はフリーサイトは2,000円〜、フリーヒルサイトは3,000円〜と、なんとオープン後の方が安い価格設定でした(涙)繁忙期は高くなるかもしれませんが、これは、、、まさかの展開! オープンする時にはサイトが増え、オートサイトやセミオートサイトが充実する予定なので、フリーサイトやフリーヒルサイトの予約もコンスタンスに入れるために価格を下げておかないとという考えかもしれません。 受付はLINEで! 予約するとLINEで友達登録をすると受付なしでチェックインできるという情報が届きます。セミオートなど区画の説明などが必要なサイトの予約の場合は受付でのチェックインが必要ですが、フリーサイトやフリーヒルサイトはLINEでチェックイン時の説明を読み、注意事項を確認すればOK。「事前チェックイン」というのが完了します。チェックアウトもそのままLINEで「チェックアウトする」をクリックして終わりです。 そしてチェックインした後は、細かくキャンプ場の情報が送られてくるという手厚さ!夕方になると夕日が綺麗という情報や消灯時間の案内など、送られてきます。 チェックイン、チェックアウト チェックイン13:00〜18:00チェックアウト 11:00アーリーチェックインは9:00〜可能私たちの時はアーリーチェックイン料金2,500円でした。少し高い印象。なので入るなら9時から入りたいですね。 サイトの説明 私が回ったサイトの説明をしたいと思います。 フリーサイト 受付を車で入ると目の前に見えてくるフリーサイト。このフリーサイトがとても面白くて、平坦なんですが、膨らみがあります。 その膨らみにテントを張ると、なんだか丁度テントの間隔があく感じ。凹んでいる方にももちろんテントは張れるので、ふらみと凹みでテントを張ったら近い位置になります。ただ人間の感性がそうさせるのか、やっぱり膨らみの上にテントを張りたくなります。 車から荷物を運ぶのは全然大変じゃありませんでした。私はフリーサイトの駐車場から近い位置にテントを張ったからです。平坦なので奥の方のサイトもカートがあれば楽に運べると思います。 セミオートサイトの方の堤防からみたフリーサイト。遠いから大きさ分かりずらいですが、すごく広いです。工事をしている関係で工事車両がたくさん停めてありました。 炊事場とトイレの横にあり便利です フリーヒルサイト 凹凸があり設営が難しいのがフリーヒルサイト。しかしキャンプ場の中でも比較的高い場所にあるため、場所によっては見渡しがよくプライベート感も作れる感じです。 黄色のマークがフリーヒルサイトの駐車場になります。トイレや炊事場に近い場所のサイトはこちら↓ トイレに近く、さらには荷物も運びやすそうで便利に使えそうです。パターゴルフの名残を感じますが、芝生も綺麗でいい感じです。 ↑フリーヒルサイトの真ん中あたり。フリーヒルサイトの隣はヤシの木オートサイトになるので、オートサイトが羨ましくなりそう。この辺りまで荷物を運ぶのは大変そうでした。段差があるので、隣のテントは近くならなそうだし、プライベートは作れそうです。 一番奥側のフリーヒルサイト。この辺りは駐車場も近いのでセミオート間隔で使えそうです。早い者勝ちですね。 先程のサイトから少し奥に入ると景色のいいフリーヒルサイトになります。ただ荷物を運ぶのは大変かもしれません。駐車場に近い位置にテントを張られていたら、そこを通って持ってくるのもっと大変そう。 長細いサイトなのでやっぱり真ん中あたりは荷物を運ぶのがつらそうですが、その代わり景色がいい感じです。 ヤシの木オートサイト プレオープン中には貴重なオートサイト。正規オープン後はもっとオートサイトが増えるようです。 ここ、ヤシの木とテントの写真も撮影できるし、すごくいいサイト!思っていたより数があり、場所がえらべるのか気になる、、、。 フリーヒルサイト添いに作られています。 セミオートサイト 広くて平坦で使いやすいセミオートサイトインスタグラムである程度想像していたのですが、想像をはるかに上回る広さでした!!! どういう分け方になるんだろ、、、? テントが張られた夕方頃↑余裕がありすぎる!広いですが景色がいいわけではありません。小さいお子さんが走り回っても安心な場所かも。グルキャンにもいいかも? ドッグランサイト フリーサイトの横にあります。海に一番近い場所です。 ドッグランサイトはMとLがあって、Lがめちゃくちゃ広かった。ドッグランサイトに泊まりたい!って思うくらい雰囲気もよかったです。 わんちゃんいなくても泊まれるかしらw 道の駅やスーパーも近くにある 道の駅南房パラダイスはキャンプ場から車で2分。昔行ったことがあるのですが、温室の植物園もあります(有料)。 スーパーODOYAも近い!このスーパーは海鮮も充実していてびっくりしました。お肉よりも海鮮が多かったです。 温泉もある そして温泉施設もいくつかあります。たてやま温泉千里の風は一番近くにあるのですが、朝は11時30分から。チェックアウト11時からなのでチェックアウト後に行こうと思うと時間を持て余すかも? 帰り道沿いを狙った温泉施設もあります。 こちらの里見の湯は10時からなので早めに行きたい方におすすめ。 海が近いっ!サーフィンも楽しめます キャンプ場から歩いて5分ちょっとかかりますが、海へいけます。私がみに行った時は誰もいなかったのですが、、少ししたらサーファーが2人くらいやってきて波に乗っていました。 まとめ ざっとプレオープン中のRECAMP館山の紹介をしました♪私はフリーサイトを選んだのですが、もし次行くとしたら、またフリーサイトかヤシの木オートサイトを選ぶと思います。ただ、本格オープンしたらもっとサイトが増えるので、そっちも気になります♪ キャンプした模様もまたアップしたいと思います!すご〜〜〜く貴重なキャンプになりました。朝起きたら雪が積もっているという南房キャンプでは貴重な体験もできました^^すごく綺麗でした。そんなキャンプ模様もまたアップします〜♪ にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】棚田を楽しめるキャンピングヒルズ鴨川の紹介

    こんにちは!emiです。今回は千葉の鴨川へキャンプに行ってきたブログです。 東京、神奈川、千葉の都心部の地域では冬になってもスタットレスタイヤを付ける習慣はほとんどありません。なので雪の降るような時期だと、静岡、山梨などの山間部へキャンプへ行くのは不安、、、そんな時は千葉の房総半島のキャンプ場がおすすめです。雪が降ることはもちろんありますが、積雪がすごくて大変ということが滅多にないからです。冬場はスタットレスタイヤ必須のキャンプ場もありますし、私は1月〜2月は千葉へキャンプに行くことが多いです。 キャンピングヒルズ鴨川 キャンピングヒルズ鴨川は美しい棚田の近くにあるキャンプ場です。 住所と電話 住所 千葉県鴨川市宮2015-62電話 0470-92-9979 都心からアクアラインを使えば2時間弱で行ける位置にあるキャンプ場です。鴨川シーパラダイスはキャンプ場から20分弱くらいで行ける場所にあります。昔はカーナビで設定すると違う場所に行ってしまうことがあったようですが、私が行った時はしっかりキャンプ場までナビが働いてくれました。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 12:00~チェックアウト 11:30~ チェックインは前日が空いていれば10時からできることもあるので、早く入りたい方は連絡してみてください♪特に、アーリーチェックインの料金はかかりません。 料金 テントサイトは5,000円 1張/タープ1張 車1台の値段5人まで利用可能です。HPに大人2人子供3人と書いてあるので、大人3人〜5人の場合は相談してみてください。 マップ マップは手書きの暖かい雰囲気。実際歩いてみると、方向が若干違いました。 キャンプ場レビュー ここからキャンプ場レビューしていきます♪私たちは東京方面からアクアライン経由で鴨川までやってきました。ナビだと10時前に着く予定だったのですが、道が空いていたのか9時すぎには鴨川へ到着してしまいました。キャンプ場のHPにキャンプ場までの道のりがわかりづらいようなことが書いてあったので、とりあえずキャンプ場までたどり着けるか行ってみて、キャンプ場がわかったらまた市街地に戻って時間を潰そうかと思い、キャンプ場へ。 カーナビは電話番号でキャンピングヒルズ鴨川が表示され、ナビ通りで到着しました。鴨川の市街地から10〜15分で到着するのですが、キャンプ場の近くの道はかなりの坂道や細い道、しかも溝がある細い道だったので曲がるのが怖かったです。N-BOXでヒヤヒヤして通ったので大きい車だとどんな感じなんだろう。坂道はジェットコースターのような起伏のあるところもありました。 9時15分くらいに到着してしまって、あの細い道をまたすぐ通る気になれずw棚田をみたりして時間を潰すそうということに。初めてきたキャンプ場だったので、勝手に棚田を見に行っていいものか分からず、インターフォンで確認して場内を歩いたり棚田を見てもいいか確認し、許可をもらって見に行きました。 キャンプ場を通って棚田へ行った時に見たテントは2つだけでした。 受付 車で待っていたら9時50分くらいに受付を開始してくれました。もう1台私たちの後に来て待っていたのですが、私たちから先に通してくれたので先に来ているから優先してくれたのかも? オーナーさんは元気な方で、接客がすばらしかったです。お風呂は、コロナ禍ということもあり開放していなくてシャワーを使っていいようになっていました。1日に何度使っても同じ値段らしいです。 シャワーは200円とかだったと思います。 マップは先に来た人から好きな場所を取っていいというスタイル。現在空いているサイトに赤い丸をつけてくれます。キャンプ場の説明を聞いたら、キャンプ場を回って設営したい場所を見つけてから申請してくださいとのことでしたが、私たちは棚田を見に行った時にB2にしたいな〜と思っていたのでその場で申請しました。 私たちが行った時は前日からA3とE4サイトに人がいらっしゃいました。 サイトを回って紹介してみます B1~B3とE1~E4あたりが特に人気のサイトのようなので、そこから紹介します。 B1、B2、B3サイトB2は棚田が真正面から見えるサイト B1,2,3は全て駐車スペースが別に設けられていました。しかもこのB1~3サイトはとっても広くてツールームは余裕で入る大きさです。昔、4サイトだったらしいのですが3サイトになったらしいです。 B1の駐車スペースは一番駐車しやすいようになっていますが、B2とB3の駐車はバックで坂を登って駐車するのでちょっと難しい。 N-BOXですが左右1人やっと通れるスペース。大きい車だと降りられるのかな??? B1とB3よりB2が広い感じがします。B2には謎の板が置いてあって、何かな?と思ってみたら水が出ている穴でした。(音は聞こえませんでした)B2の難点はB1とB3にテントが来たら正面か車の横を通ってトイレに行くしかないのですが、正面は角度のきつい傾斜です。小さいお子さんは登り下りできないかも。 ↓Bサイトの目の前に簡易的な水場とトイレがあります。 B2から行く時はサイトの段差を気をつけて降りていきます。サンダルだと脱げるくらいの角度です。 目の前にあるこの水場はお湯は出ませんでした。 トイレは和式の簡易タイプです。左上の赤丸のトイレは洋式ですので、登ってこちらを使うことも可能です。 次来るとしたらB3もいいなぁと思います。洋式トイレにアクセスしやすい専用の道が作られていました。 B2からの眺めです(﹡ˆᴗˆ﹡)B3は右の方から棚田が見えます。B1は隙間からちょっと見える感じでした。 B1~B3のサイトの後ろに1mくらいの高さにA1~4サイトがあるのですが、声が結構聞こえる感じです。目隠し用に少し植木があり、プライベート感が保てるように配慮されていました。 E1、E2、E3、E4高台にある見晴らしのいいサイト、E4から少し棚田が見える 見晴らしの良さが人気のサイトEを紹介。 左の水色のサイトです。 見晴らしがいいサイトですが、、イマイチな点を管理人さんに言われたのですが、高台にあるため風の影響を受けやすいとのこと。下のサイトへの段差があるため小さいお子さんがいると断られるかもしれません。 またサイトまでに急な坂を登る必要があるため、トイレまでまぁまぁ距離があります。マップの青い色のトイレが近いのですがかなり急な坂の行き来があるので、トイレの回数が多い人とかは辛いかも。 1サイトの広さも広くいい感じです。こちらは車もサイト内に収める必要があります。 E3からの景色ですが棚田がチラっと見えるくらい。高い場所にあるので気持ちがいいですが、下は田んぼとLサイトです。E4だともう少し棚田が見えると思います。E4サイトから棚田にアクセスできるのかなと思ったら、できないようです。電気の流れる農業用の柵があり入れないようになっているので気をつけてください。 L1、L2サイト 1つのサイトはサーカスTCとかちょうどいいサイズ感。 L1 からの景色。高い位置で見晴らしがいいです。↑写真の左に屋根が見えると思うのですが、ここは水の流れを管理しているところなのか、ずっと「ぴちゃぴちゃぴちゃ」と水の流れる音と湯沸かし器のような音が聞こえていたので、気になる人もいるかもしれません。 棚田に向かう途中、EとLサイトが見えます。 A1〜A4サイト 景色がいいというわけではありません。トイレが比較的近いのと、他のサイトに多い段差などがないので小さいお子さんがいるファミリーの方などにおすすめ。 受付して一番最初に通るサイトがAサイトです。写真の右の急坂が先ほど紹介したEとLサイトに行く坂です。屋根がありますが、ここが水の流れを管理しているマンホールみたいなものがあり、ずっと水の流れる音が聞こえています。Aサイトはこの音が結構聞こえると思われます。 D1、D2、D3、D4サイト さらにDサイトもお子さんがいるファミリーにおすすめ。 青い字のトイレが女性はウォッシュレットの洋式トイレが1つ、男性はウォッシュレットの様式トイレ1つと和式1つがあります。赤い字のトイレは男女ともに和式1つで、簡易トイレなのでちょっと怖いイメージです。青い字のトイレに近いのはDサイトです。 段差など危険な場所が少ないのも安心です。 C1、C2、C3、サイト Dサイトの1段下にあるサイト。キャンプ場内にファミリーパークという遊び場があるらしいのですが、そこに近い場所になります。 他のサイトより少し狭い印象があります。 G1、G2のサイトとファミリーパークは結構下の方へ降りなくてはいけないため、今回はみにいきませんでした。 トイレと水場 場内2箇所ずつトイレと水場があります。↓青い色の水場はお湯が出て、トイレは洋式なので人気のあるのは青い方。 まず青い色のトイレです。 こんな感じで小屋になっていて大きく見えますが、女性は洋式のトイレが1つだけ。男性は洋式と和式の2つとのこと。 キャンプ場に来ている女性が少なめだったようで、並ぶことはありませんでした。 そして青い色の水場↓自動販売機もあります。 お湯が2箇所から出るようになっていて、灰を捨てる場所もあります。 赤い色で書いた水場とトイレはCサイト、Dサイト、Bサイトから使いやすくなっています。(ここのトイレが綺麗でお湯もでたらいいのになんて思ってしまう) 水道は一見ガス装置が置いてあってお湯がでるの!?と喜んだのですが管がつながっていなくてお湯は出ませんでした。 床が軋む和式トイレですが清潔で使いやすかったです。 キャンプ場のまとめ キャンプ場は棚田のように段差をうまく使った作りになっていました。サイトのグラウンドは芝生になっていて汚れがつきにくいです。ペグも刺しやすかったです。 鴨川市街地が近くて便利!釣りも熱い〜! 鴨川の市街地にアクセスしやすく10分も車を走らせればスーパーやキャンプ用品が揃うカインズもあります。 ベイシアまでは10分弱。ベイシアに寄りましたが、めちゃくちゃ広かったです。100円ショップもあるので便利な場所です。イオンにも100円ショップがあるようです。カインズもあります。鴨川シーワールドもありますし、この辺りは観光地としても賑わうため、大体なんでも揃うので安心です。 そして釣り具のお店もあったり、釣りがしたい人にも熱い場所。キャンプの合間に釣りとかいいですよね〜〜〜♪ 温泉もあるのでいきたい施設を選んで寄ってみるのもいいですね♪ こんな感じでキャンピングヒルズ鴨川の紹介でした。次はキャンプレポをしたいと思います。綺麗な棚田の風景や、寄った温泉、ランチなどなど、満喫したキャンプ場情報を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村

  • 九十九里オートキャンプ場「太陽と海」の動画を作りました。

    雪道の運転とか経験がなくて、 雪の心配がないからと千葉県でキャンプした時の動画です。 海が近いので夏に人気のあるキャンプ場かと思いますが 電源サイトが多くて、冬キャンプにも向いているキャンプ場です。   九十九里オートキャンプ場「太陽と海」電源サイト、カーカムスでキャンプ!   こちらはナレーション入りの動画です。片手間で(家事とかしながら)も内容がわかるようにナレーション入れて説明しています。 【ナレーションVer.】太陽と海九十九里オートキャンプ場 カーカムスと冬キャンプで朝日を楽しむ   本当は雪道とか運転してみたいし、 いつか雪中キャンプも体験してみたいと思っています。 マイカーがあればなぁとしみじみ思います。     春になったらまた千葉県でまたキャンプしたいな 千葉の小湊鉄道です。 菜の花の中を走る列車が見られます。キャンプ帰りに寄り道して撮影。 (ハッセルブラッドで撮影した写真です)   にほんブログ村

  • 千葉県②カーカムスで森のまきばオートキャンプ場の冬キャンプを楽しむ

    森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。    チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。   今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。   前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。   カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。    牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。   お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。   私たちのテントから一番近いトイレ。  墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。   夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。   ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。  トイレから遠いけれどここにして良かったな。   ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。   あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、  私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。   朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。   けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。  温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない    カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。   ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜!   関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村

  • 千葉県①森のまきばオートキャンプ場で冬キャン!まずは場内の詳細

    関東近辺以外に住んでいる人は、「千葉でキャンプすることないのかも?」 って、最近気付きました。 東海に住んでたら、静岡とか山梨とか飛ばして「千葉でキャンプしよう!」なんてたぶん思わなそう、、、(どうですか?) 東京の人が足を伸ばして長野とか福島に何時間もかけて行くみたいな感じで、東北の人が「千葉でキャンプするか!」って何時間もかけて来ること、、理由がない限りなかなかチャンスないですよね。 今回取り上げるのは、そんな千葉県でのキャンプです。  森のまきばオートキャンプ場でキャンプ 都心から近いところにあるキャンプ場です。 千葉県袖ケ浦市林562-1-3 電話 0438-75-2966 電話予約になります。予約時間は9:00~16:00 定休日があります!毎週月曜日、第一火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 都庁から調べてみたら車で1時間ちょい!(混んでなければ) 近い〜!車の運転に不安があるから嬉しい私。 千葉県でのキャンプは3回目。   1回目、 かずさオートキャンプ場  2回目は先日の九十九里の太陽と海キャンプ場   森のまきばオートキャンプ場は色々な方のブログを読んで、 ファミリー向け、動物がいて、牧場っぽい!という情報を得ています。    どんなところなんだろうな〜。 チェックイン、チェックアウトの時間が最高〜! 10時からのチェックインが可能なのですが、 チェックアウトがなんと16時。 今はコロナ禍で15時とのことですが、こんなにゆっくりできるキャンプ場、めずらしいです。  大体はアーリーチェックイン、レイトチェックアウトのお金がかかる中、 その概念がありません。 利用料金 サイトご利用内容 通 常 ハイシーズン(※)  オートキャンプサイト1泊2日(10:00~翌16:00) 普通車1台 テント1張(5名まで) 5,900円 6,900円 普通車1台 テント1張(2名まで) 4,600円 5,600円 普通車1台 テント1張(1名) 2,400円 2,900円 二輪車1台 テント1張(1名) 1,800円 2,100円 ペット(犬) 1頭 500円 500円 デイキャンプサイト(10:00~16:00) 大人(中学生以上) 1名 800円 900円 小人(3歳以上) 1名 600円 700円 ペット(犬) 1頭 300円 300円 ドッグランのみ(2時間まで) 大人(中学生以上) 1名 150円 - ペット(犬) 1頭 250円 - ※ゴールデンウイーク・9月連休・10月連休・11月連休 (サイトからお借りしました) 首都圏オートキャンプ場の雑誌の割引が使える! 10%オフになります♪ 夫婦2人だと4600円のところ4,140円になりました。(これいつも忘れちゃう) 近くにある施設  道の駅 うまくたの里 木更津東インターを降りて左に行くと「森のまきば」なのですが、右に行くと1分くらいで「うまくたの里」という道の駅があります。 #おナッツが目立つ道の駅です。キャンプ場との距離は車で10分くらい。 買い物は自宅近辺で全て済ませてきたのですが、道の駅が混んでいなければ地の物も少し購入したいと思い寄ってみました。 駐車場にかなり余裕があったので、寄ることに〜。 野菜もたくさん。 すぐに食べられる惣菜もあります。 コンビニ ローソン 「森のまきばオートキャンプ場」の近くにコンビニもあります。  気になるカフェ 旅人カフェ ぐりーちね 気になっていたのですが、今回は寄りませんでした。口コミも良さそうなので気になっています。   森のまきばオートキャンプ場に到着 車で列になって、受付前に駐車します。 車をそのままにして降りて受付をします。 10時ちょっとすぎていたのですんなり受付をしたのですが、受付中に5台くらい列ができていました。 警備員が2〜3人いて、スムーズに案内してくれます。 地元の雇用にもつながっていそう。   受付ではお菓子も売ってます。 駄菓子系もあってついつい買っちゃう感じ。もちろん、キャンプの消耗品なども売っています。 薫製のチップまで売ってました。 そして、おもちゃもね。 おもちゃで遊びたくなるようなロケーションなんです! 本来ならレンタルもありました。 今はコロナのためレンタルできません。 大体のキャンプ場は今はレンタルできないですよね。 場内マップ イラストのマップです。マップだと狭そうですが、 グーグルのマップでみるとこんな感じ↓ テントマークは私たちがテントを設営した場所 ★星マークがトイレ 雲マークが炊事場 犬マークがドッグラン 羊?マークあたりに羊やヤギがいました。   この日、チェックアウトで15時までのんびりされる方もいるので、テントの設営場所に迷います。 そんな時は、車のフロントガラスの見えるところに何日まで宿泊というオレンジ色の目立つカードが置いてあるのでそれを目安にするといいかもしれません。   私たちのテントから見た景色です。 綺麗です! ふもとっぱらを超コンパクトで綺麗にしたキャンプ場みたいな感じです。 ただ、私たちのテントのあたりはトイレがどれも遠い場所なんです。 ちょっと早めに歩いて1分半ほど。トイレに行って手を洗って帰ってくると5分くらいかかっちゃいます。 なのでお子さんが小さい家族キャンパーさんたちはトイレに近い場所や受付側に設営されていました。 場内を散策してみます   電源サイト以外はフリーサイト なのでどこに設営しようか悩みます。 しかも坂が多いキャンプ場。 ↓地図の白い矢印の方向に向かって全体的に坂になっています。 Aから見た十字路 このAのあたりはドッグランの近くになるため犬が気にならない人が設営すべきかなと思います。   Bのあたり まぁまぁ坂になっているのがわかりますか。 道の近くに行けば行くほど少しなだらかになっているので、このくらいの坂なら問題ないかな〜って感じで多くの方が設営されていました。 主にお子さん連れの方が多いように見えました。 Bのところから十字路を見下ろす感じ↓   Cの電源サイトのあたり この辺りは平に近いので、設営しやすそうです。 あえて電源サイトの隣くらいのあいているサイトに設営される方もいるみたいです。 ↑電源サイトの近くにあるトイレ ↓そして炊事場とゴミ出し場。 夏は木陰ができてよさそうですね!  動物がいるあたりです。 匂いは気になりませんでした。 草を差し出したらめっちゃ寄ってきました。私のしょぼい草で、喧嘩まで始めちゃって申し訳ないです。 ここにバスケットゴールがあります。 夕方5時〜朝の8時までは禁止。ボールも消毒できるようになってました。 子供たちがまったくいなかったのでちょっと遊びました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私たちの世代だとやっぱり「庶民シュート!!」です。 めちゃくちゃスピードの遅い庶民シュートを決めてやりました!!!! ウサギやヤギもいましたよ〜。 ラジコンを走らせるところもあります。 遊び場はたっぷりありました。   Dのあたりです Dの炊事場の横から見たサイト。坂になっています。 一番低いところに溝があります。溝のあたりになるとなだらかな坂になって設営しやすそう。  Dのところにあるトイレです。男性2つ女性2つ。 トイレは便座は暖かいですが、ウォッシュレットはありません。 綺麗に掃除されていました。  Dのところから受付を背中にすると遠くに鉄塔が見える景色になります。  この辺りは平に近くて、トイレも炊事場も近いので人気の場所です。 私たちのテントからもここのトイレが一番近くなります。こみ合って入れないなんてことはありませんでした。 Dの炊事場はお湯が出るところが3つだったので(たぶん)お湯の水道はたまに待ち時間が発生していましたが大体はスムーズでした。   こちら、受付に近いトイレと炊事場です。 左はコイン式シャワーで奥のレンガ色のがトイレです。 こちらは男性4つ女性4つと数が多くなっています。   さらに炊事場の水道の数も多めでした。 炊事場は何箇所かお湯もでるようになっています。 場内を回って人気だな〜と思ったのは斜線を引いたあたり。  奥の薄紫の斜線のところも平な部分が多く人気でした。   ざっと場内の紹介でした。 テントから見た景色。 富士山など突出した山も見えないし、海だって見えないけれどなんて気持ちがいい景色でしょうか。 来てよかったなと思いました。   次はキャンプの詳細を書きたいと思います。 にほんブログ村

  • レビュー★高規格でアットホーム「富津キャンプビレッジ」へ行ってきた

    BonfireBase 富津キャンプビレッジ HP 富津キャンプビレッジ 住所 〒299-1742 千葉県富津市豊岡3890 都心から1時間〜の時間で到着するキャンプ場です。 料金 料金は施設利用料として人数の金額と、サイトの料金がかかります。サイトはフリーサイトと区画サイトがあります。 大人  1人 1,500円 子供(5歳未満無料) 1人 750円 【フリーサイト】テント小1張り 1,500円テント大1張り 3,000円 【区画サイト】テントの大きさ関係なく 5,000円 金額としては高い設定かなと思いました。夫婦で区画サイトを使うと8,000円です。4人で利用だったら、11,000円!高いです、、、(涙) しかしキャンプ場として高規格な部分が多いので、料金が高いのは致し方ないのかもしれません。 チェックイン、チェックアウト チェックイン : 13:00~チェックアウト :  ~12:00 アーリーチェックインは10:00~レイトチェックアウトは~15:00 それぞれ1人1,000円かかります。アーリーもしてしまうとかなり金額がかかってしまいそうなので今回はやめておきました。 ゴミは全て出して帰れる♪ ゴミは全て出して帰れるのと、ゴミ袋がなければ無料でいただけます。 お湯がでる! 広い洗い場ではありませんが、このキャンプ場の広さなら十分な洗い場があり、3箇所からお湯が出ます。 トイレとシャワーの施設が綺麗 綺麗なサニタリー施設の中には、男女兼用のウォッシュレットトイレが1つと、女性用のウォッシュレットが1つと、シャワーが1つありました。男女隣り合ったトイレなので、ちょっと気を使いましたが、この日はキャンプ場の利用客が少なかったからか、1度しか同じタイミングになりませんでした。靴を脱いで入るタイプです。 シャワーは有料です。 トイレの後ろに仮設トイレがあり、和式と、和式を洋式にした感じのトイレがありました。男性は小だけならこっちを使う方が楽かもしれません。 サイト 右上のフリーサイトが一番、高い場所にあり、受付側のトイレへは遠くなる位置です。それでも歩いて2分くらいでトイレへ行けるくらいの広さです。 キャンプ場の入り口入って左側に、カラフルなログハウスが3つ並んでいます。 タープつきで、とてもすてきです♪ 区画サイトは1つ1つがかなり広くて、さらに芝生が綺麗! ↑家の目の前のサイトが2番で、手前の広い芝生サイトが1番です。 ↑右にお墓があります。このあたりが直火OKサイトです。左の段差の上がオートサイトの4~7になります。みてみます。 7番サイトは他の区画サイトと比べると小さめでした。他が大きいだけで十分な広さなんですけどね。 長細いサイトですが、テントにタープに車を入れても十分すぎる広さがあり、芝生サイトが綺麗です。 前日が雨だったのですが、芝生はびしゃびしゃでした。聞いたところ、キャンプ場全体が日当たりがあまりよくないらしく、芝生は中々乾かないみたいでした。晴天の土日でしたが帰りまで芝生は乾きませんでした。 6は端になるしプライベート感でて良さそうです。 5番サイトから下を見てみました。直火OKサイトが見えます。 さらに上のサイトへ↑フリーサイトとオートサイトの場合ありというサイトがありました。そしてさらに上にフリーサイトが。 フリーサイトは車乗り入れ不可なので、荷物を運び終えたら受付前の駐車場に停める必要があります。 こちらも地面は濡れていました。 フリーサイトの中でも段々があって、おもしろいです。 トイレまで遠いけれど、フリーサイトはプライベートな感じがでそうですね。 オートサイトの3と4にグループが来ていたので、静かなキャンプが好きな私たちは2番に設営しました。 桜も咲いていました。 薪 5kg500円で売っていました。別に焚き付けの木までいただけて、これがよく燃えて良かったです♪ 水道水は生で飲めない 煮沸すれば飲めるとのことです。ミネラルウォーター2Lが200円で売っていたりするので、お水が切れても受付で購入できます。 docomo以外の電波は入らない docomoも微弱とのことですが、場内にフリーWi-Fiがあります。フリーWi-Fiも多少、弱いところがあるようですが、受付近くにくると受付専用のWi-Fiがあり、そちらだと安定しているようです。auは全く入りませんでした。 クワイエットタイム 22時からクワイエットタイム(サイレントタイム)とのことでした。 ただこの日は常連の方がいたのか、0時近くまで騒がしかったです。団欒の声くらいならブログに書くほどじゃないのですが、雄叫びをあげる系だったので中々眠れませんでした。受付が管理人さんの家になっているので、注意してくれるかな?と思っていましたが、管理人さんのところにもお友達が遊びにきていたのか、そちらも和気藹々の声が聞こえていたので、場内がうるさかったことに気づかなかったのかもしれません。 お庭でキャンプしているみたいな、アットホームな気持ちになるキャンプ場でした。富津に初めて来たのですが、いいところがたくさんあるんだなぁと富津のことをもっと知りたくなりました♪ にほんブログ村

  • 何度も行ってわかったRECAMP館山のこと!

    みなさまこんにちは、emiです。RECAMP館山は千葉県館山市にあるキャンプ場で、関東圏のみなさまが主に行かれるのではないか?と思われます。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] プレオープン時に行ってレビューしたのですが、その後、本格オープンしてから2度行ってみました。とっても最高のキャンプ場です! [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]すごくいいキャンプ場でリピートしました♪[/ふきだし] おすすめな人 決められたルールで安心・安全のキャンプがしたい サニタリー施設が綺麗で充実しているキャンプ場がいい まず、こちらのキャンプ場は日本各地にフィールドがあり、会社として全国経営されている立派なキャンプ場になります。ルールやマナーなど厳しく決められているため、自由にキャンプがしたいんだよ!という人には、向かないかもしれません、、、、 しかし、昨今マナー違反なキャンパーが増えてるし、、、ルールが厳しくても良い環境でキャンプがしたい!という方にはお勧めのキャンプ場となります。 ルール 消火時間21時 22時消灯。22時~は7時までクワイエットタイム(静かにする、光量の強いランタンも消す) ボール遊びなどの禁止 禁煙(紙タバコ含め、電子タバコや水タバコも禁止) 消火時間21時 人によっては「早すぎ!」と思われるかもしれません。早く寝てしまう人にとっては問題ありません。 ・21時には完全に火が消えている状態にしてください。・消火時間30分前にはリマインドを行なっておりますので、以降の薪の追加などはご遠慮ください。・消火時間になっても消えていない場合は水をかけて消火しております。・その際にお持ちの焚き火台の変形などが生じる場合がありますが当キャンプ場では一切の責任は持ちません。 ↑キャンプ場の注意事項に書いてあることです。遅い時間まで焚き火を楽しみたい方には、向かないキャンプ場になります。 焚き火は直火NG。 22時以降は消灯、そしてクワイエットタイム 明るいランタンなどは消灯しなくてはいけません。テント内の室内灯はOKみたいです。周りを照らすような照明は消す必要があります。朝7時までは小声で話す必要があるので、遅くまで盛り上がりたい場合は物足りないかも?です。 ボール遊びなど禁止 キャッチボール、サッカーなどのボール遊びや、フリスビー、バトミントン、ラジコン、自転車、ローラースケート、キックボードも使用禁止です。花火も禁止となっています。 外で遊びたくなるようなものが、意外と禁止ですよね。サイト内には池があるので、危険な事故にならないよう禁止されているのかもしれません。ボールは隣のサイトの方の迷惑になるかもしれないからですかね。事故が誘発されそうな遊びは禁止なのかもしれないです。受付横のトイレが入った大きな施設の中では竹馬や輪投ができます!アスレチックもあるので、お子さんたちが楽しく遊べる場所もあります♪ ということで、思いっきりボールとかローラースケートで遊びたい!という方には向かないかもしれません。 禁煙(紙タバコ、電子タバコ、水タバコも) タバコは場内にいくつか吸い殻入れがあり、その決められた場所で吸っていいようになっています。 これは私はすごく反省したことがあって、失敗しないように記録に残したいと思います。私はタバコは吸わないので気にしていませんでした。 友達といった時に、夫は電子タバコ、友達は水タバコを吸っていて、その時、私は何も思わなかったんです。家に帰ってきてから、紙タバコ以外って、禁煙ルールに引っかからないのかな?と突然気になって、問い合わせてみました。 そうしたら、電子タバコも水タバコもダメだったんです。やっちゃったなぁと反省しました。ルールをやぶってしまったので、次に予約して行く場合、このことを伝えて、出禁と言われたら諦めるしかないかなって思っています。 煙草を吸う方は所定の位置に吸いに行かなくてはいけないです。 その他もろもろ 音の出るものは禁止ですし、動物えの餌付けも禁止です。 サニタリー施設が充実、サイトが綺麗 施設内のトイレ全てが綺麗でした。↓写真は受付横のトイレです。 キャンプ場の利用者はシャワーの利用も無料ですし、炊事場はお湯が出ます。至れり尽くせりの充実したキャンプ場です! 受付ではお菓子やカップ麺、歯ブラシなど、キャンプで忘れちゃいそうな物が揃っていて忘れ物が多い方にも安心のキャンプ場です。 そして芝生のサイトがとても綺麗です。 強風時、お客様に寄り添った対応 雨などの天候では無料キャンセルできませんが、強風が予測される場合、無料キャンセルを受付てくれます。またサイトの空き状況や予約したサイトによりますが、風の影響の少ないサイトへ変更することも可能です。 まとめ ルールがしっかりしているキャンプ場です。知らないで、他のキャンプ場と同じようにしてしまうかもしれませんが、間違ったことをしていたら、スタッフさんが見回りの時に教えてくれると思います。 サイトが広かったり、隣のサイトの音が抜ける(こもったり反響しない)ので、昼間も隣の音があまり気になりませんでした。 私たち夫婦は21時には静かにして就寝モードになるので、このキャンプ場はとても向いています。友達と来た時も、22時には眠くなってしまい静かな環境の中ぐっすり眠っていました。 「静かでよく眠れた」と言っていました。初めてキャンプをする方だと、人の話し声や川があるようなサイトだと音が気になって眠れないなんてこともありますが、静かなキャンプ場だとこういうメリットもあります。 口コミを見ていただくとわかりますが、総合評価もとても高く、素晴らしいキャンプ場なので、是非! にほんブログ村

  • 森のまきばオートキャンプ場でキャンプ

    すてきな森のまきばオートキャンプ場での満喫キャンプをかせていただきたいと思います。ちなみに、、私、普段から納得できないことがあると書いてしまうんですが、本当になぜ?ということが今回もあったので書かせていただきたいと思います 森のまきばオートキャンプ場でのキャンプは2回目になります。 千葉県の袖ヶ浦市にあり、都心から1時間くらいでいけるというキャンプ場です。チェックインは10時、チェックアウトは15時(コロナ前は16時でした)と、追加料金を払わなくても長く利用できる良心的なキャンプ場♪予約する際にチェックインは9時と言われ、そうだっけかな?と思いながら、9時に向かいました。9時くらいに行きましたがすでに何台も車がいてすでに受付が始まっていたので、みんな9時って言われたんだって安心しました^^; 9時すぎにチェックインして、早速設営開始♪2月ですがとっても暖かい日です。 夫のコットはヘリノックスのタクティカルコット コンバーチブルのマルチカモです。お値段がすごく高くてコットレック(脚)も含めたら7万円近くなるみたい( ⊙⊙)!!しかし、アウトドアイベントの中古で購入したのでちょっと安く手に入れることができました♪ 私の使っているヘリノックスはコットワンは一般的なものでタクティカルコットより安いです。大きさも重さも同じですがタクティカルコットになると高くなります。タクティカルコットは側面にテープがついていて物が掛けられるようになっています。(使ったことまだないです。) ヘリノックス コット コットワン コンバーチブル Helinox キャンプ ベッド アウトドア キャンプマット価格:42350円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 前は値段優先で安いネイチャーハイクのコットを使ってました。寝る時にギシギシ音がしたりはしますが、それ以外は満足して使っていました。でもヘリノックスにして布の張りが違い、寝やすさにびっくりしました。(人によって感覚違うかもしれませんが) 今回設営したテントはスプリングバーテント(カーカムス)のクラシックジャック100。雨さえ降らなければコットンテント、すごくいいです♪重いですけどね。 早く入れて時間に余裕もありますし、11時前になったら外にランチに行くことにしました。 やってきたのはキャンプ場から車で10分ちょっとにある「旅人カフェぐりーちね」です。 営業時間などの詳細はFacebookかGoogleマップに詳細が投稿されているのでチェックしてみてください。予約することも可能で、確実に入るなら予約した方がいいです。 私たちは予約できることを知らなかったのですが外の席にギリギリで入ることができました。家の中の席はお座敷で広かったです。ポカポカだし外のイスに座る席がいいなぁと思っていたのでちょうど良かったです♪ ランチメニューは1,080円でした。 大根と豚バラ肉の旨煮は角煮です。すっごく美味しかったです。 夫はタンドリーチキン風のランチにしていました。大満足の美味しさでした。ただお酒が無かったので、夫は残念そうでした。 ぐりーちねから「うまくたの里」という道の駅へ立ち寄ります。 「うまくたの里」には千葉の特産品がたくさんおいてあるので、夕飯や朝ごはん、デザートまでも千葉のもので揃えることができます。 魚やピーナッツ系、野菜やウィンナーなども売っています。 13時頃にキャンプ場に戻りました。キャンプ場にはまだまだ空きがあり広い場所が残っていたのですが、なぜか、自分たちのテントの目の前にテントが設営されていました。 近い場所に設営されるのは仕方ないと思うのですが、、、なぜか向かい合わせにしてきています。向こうは気まずいと思わないのでしょうか? しかも私たちが落ち着いて座っていたら目の前に車を移動させてきて停車させてきました。ちなみにその方たちのテントの逆向き側は結構広く空いているし、景色の良い方をみんな向いているのに、、なぜ私たちのテントを見る??という方向です。 車だって道沿いに停車してくれたらいいのに、わざわざ私たちの景観を遮るように駐車してきて…^^;びっくり。 う〜〜ん?もしかしたら自分しか見えていない人なのかもしれないなと思って、諦めてこの状況を楽しむことにしました。 【NatureHike】 カトラリーケース 食器収納バッグ 収納ポケット ツールロールポーチ 保管バッグ 工具袋 布巻き キャンプ 車中泊 アウトドア BBQ 登山価格:1180円(税込、送料別) (2022/3/25時点)楽天で購入 テーブルの横に取り付けているのはNatureHikeのカトラリーケースです。なんとな〜〜く買ったものでしたが、大活躍しています。こんなに使いやすいとは! さて、、、キャンプ場を散策してみたいと思います。 いろんなテントを見ることができて、楽しいです。(写真の方は関係ない方です) 入り口側のトイレはシャワーもあるし男女のトイレも数もあって使いやすそうです。 お昼もすぎているので、このあと入ってくる人は少しかと思います。結構、いい間隔取れてテント設営できていますよね。 森のまきばオートキャンプ場には動物もいるので会いに行ってきます〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 羊が待ち構えていました。草を欲しています。 羊の世界は上下関係が厳しいのです。強い羊はすべての草を奪いにきます。 バスケットコートもありましたが大人たちが使っていました。それを使いたそうに子供たちが眺めていましたw大人たちも遊びに来てるから譲るわけにはいかないですよね。 本当にいろんなテントがあるなぁ。2年くらい前はコールマンやスノーピークのテントが多かったのに、今じゃあまり見ません。そんな風に観察しながら、ぐるっと一周してテントに戻ってきました。 手に入りにくいテントが逆にたくさん並んでいたり、最新のテントが並んでいたり、かぶらないように買ったテントが逆にかぶる現象が起きていそうです。ここ最近よく見るテントは、ゼインアーツとサバティカルですかね。 2月ですがポカポカです。 道の駅で買ったデザートを食べながら、土曜競馬を楽しみます♪キャンピングムーンのフラットバーナーを組み込めるテーブルを購入してからテント内のおこもりがますます充実しています。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)楽天で購入 土曜競馬が終わると、ぼちぼち夕飯の準備を始めます。無印良品で購入した炊き込みご飯の素で2合のお米を炊いて、夕飯に少しと、朝ごはん用におにぎりにします。 おにぎりにしておけば、朝ごはんの準備が楽になります。 DIETZのランタンの準備。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3980円(税込、送料別) (2022/3/29時点)楽天で購入 デイツのランタンは安くてかわいい。一時、高騰していましたが、今は通常の値段で売られているのをよく見るようになりました。 夜ご飯はこれ!という決まりはない感じで、つまめるものを食べます。 お肉を焼いて食べたり、道の駅で買った「さんが焼き」を焼いて食べたり、アンテナショップで買った地鶏の炭火焼きを食べたり、、そんな風にちょこちょこ食べながら話しているとあっという間に夜です。 自分たちのテントに聞こえる音量で「王様ランキング」の最新話を見て、まったり過ごします。 最近、ライトをルーメナーに変えようか悩んでいるのですが、あかるすぎるんでしょうか?気になっています。 Hilander(ハイランダー) 【限定カラー】LUMENA2(ルーメナー2) 最大1500ルーメン 充電式 ダークウッド LUMENA2-DW価格:11980円(税込、送料別) (2022/4/13時点)楽天で購入 キャンプ場の消灯時間は22時と決まっていて、それ以降は焚き火はNGです。21時くらいに私たちは就寝しました。朝早く起きて、焚き火を楽しもうかな〜と思っていました。 まだうっすら月が見える時間に目が覚めました。というのも、すごい風だったから!強風でのテントの揺れと音で寝ていられなくなりました。 朝の焚き火は断念。 テントの中で昨日作っておいたおにぎりと、魚を焼き、即席のお味噌汁を入れて食べました♪コーヒーも飲み、テントの中でゆっくりしました。 風はおさまらず、どうやら昼になるにつれもっと強くなるらしい。…危険と思ったので、早く片付けをして帰ることにしました! 風が強いと焚き火も危険です。 森のまきばオートキャンプ場、東京からとっても近くてキャンプが満喫できる最高のキャンプ場です。動画にしたので、もし良かったら見てみてくださいね〜♪ https://www.youtube.com/watch?v=QB9ERobTIRg&t=306s にほんブログ村

  • 【夫婦でキャンプ】雪中キャンプ?RECAMP館山で最高の南国気分の冬キャンプ

    こんにちは、emicampのemiです(・∀・)前に旧館山ファミリーパーク(キャンプ場)の跡地にオープンするキャンプ場RECAMP館山の詳細情報をブログで案内しました。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/recamptateyama/"] そのRECAMP館山でキャンプしてきた模様をお伝えしたいと思います。 フリーサイトに設営 アーリーチェックインは9時からなので9時に入りました。アーリーチェックイン料金は2,500円。高い〜涙11時に入っても2,500円と思ったら、9時に来ました。 私たち夫婦はフリーサイトに設営するので、荷物が散乱していますwカートで運んでいたんですが、駐車場と設営場所が近いため、途中から手運びの方が早いと気づき、手で搬入しはじめました。 草むらがあったのですが、そこに獣道ができていたのでそこを通って設営しました。 南国感あふれる雰囲気!こんな感じにテントの撮影ができてテンションがあがります。 フリーサイトかフリーヒルサイトか迷ったのですが、フリーサイトにしました。フリーヒルサイトはキャンプ場の中でも高い位置にあるので見晴らしが少しいい感じなのですが、段差や凹凸が多いのと、荷物をカートで運ぶのが重いテントだと厳しいかな?と考え、フリーサイトにしました。 めちゃ南国気分〜〜♪何枚も写真撮っちゃいます(﹡ˆᴗˆ﹡)天気がいいように感じるのですが、、、↓こちらの写真をご覧ください テントの後ろ側を見ると〜〜暗雲垂れ込めています、、、!天気予報が晴れ→雪になっています。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1.jpg" align="left" name="emi" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雪降る感じしないし、南房総の館山でつもりことないよね〜♪降ってもぱらつくくらいかな?[/ふきだし] キャンプ場の外に遊びに行く 設営を終えて、11時前くらいでした。お腹が空いたから、ランチにでも行こう! 調べて行くことにしたのが「巴寿し」 キャンプ場から6分!近い〜〜っ。念の為、混んでいるか予約無しで行けるのか電話をしてみたら「大丈夫」とのこと。電話の女性がちょっと無愛想で、ちょっと嫌な感じに聞こえましたが、行ってみると、ただそういう声色とキャラなだけで怖い人じゃありませんでした(誤解されやすいタイプだろうなぁ) ランチに巴寿し 私が言った時は1組カウンターにいらっしゃって、和室のテーブルに通されました。(カウンターは4席、和室のテーブル席は広かったです) 大将が握ってくれる寿司店に行くのって大人になった気分ですよね(十分な年齢なんですけどw気持ち的に) 巴寿しのメニュー 私は「おまかせ寿し」夫は「おまかせコース3品」とビールにしました。 身が厚い〜〜!!イワシ、キンメ、カマス、シメサバ、カンパチ、イシダイ、ウニ、イクラ、玉子、アナゴ。 おまかせ寿しにもお味噌汁つきました!美味しかったなぁ〜こちらの巴寿しは、コーヒーも売りにしていてコーヒーをテイクアウトされる方もいました。 館山のおすすめ店舗でも、珈琲九雲を特に押していました。個人的にはビーチボーイズのロケ地が気になるところ、、、 ガソリンスタンド 大満足の巴寿しから1分もかからないところにエネオスがあります。ガソリン、灯油など必要ならば! スーパーODOYA そしてキャンパーが欲するスーパーですが、ODOYA(オドヤ)があります こちらも目と鼻の先くらいにありました。こちらは地元密着のスーパーかと思うのですが、お肉はまぁまぁ普通にある感じ。驚いたのは海鮮が充実しすぎていること。 生きているアワビとか、ホタテ、イカ、、、、旬の海鮮がたくさん。この他にも鮮魚コーナーもありました。デザートはスーパーに売っている感じのものしかありませんでした。 道の駅 アロハガーデンたてやま キャンプ場から車で1分くらいのところに「アロハガーデンたてやま」という道の駅があります。 昔、夏にここに寄った記憶が蘇りました。冬は閑散としていました。お金を払うと温室で熱帯植物を見ることができます。 ご当地サイダーとか、千葉のお土産もたっぷり売っているので、ちょっと遊びに行くのも楽しいと思います。 キャンプ場のすぐ近くに海岸への遊歩道 キャンプ場から少々距離はありますが、海へ行けます。 道路を渡ると平砂裏海岸遊歩道の看板が。道路は車がまぁまぁ通るので夏だともっと交通量が多いと思います。 綺麗な海岸でした。 キャンプ場に戻る プレオープン中だったため完璧ではありませんが、水道はお湯もでますし、トイレの数お多いし、自販機も、電子レンジもあってすごいと思いました。 夜になるとかわいい電球が何個も付いて、明るかった。真夜中はまぶしいくらいでした。消灯後もついていたような、、、。 サイトはこんな感じで設営しました。 この日はフリーサイトに5〜6組くらい?フリーヒルサイトの方はお昼すぎるとちょこちょこ入ってきて結構テントがあったように感じました。 激レアになるかもと撮影した館山ファミリーパークの受付の足場状態。これは名前部分にペンキが塗られるのかな??白色の建物はかわいいです♪ RECAMPのものだとわかるように新しい看板もありました。 薪は針葉樹700円、広葉樹900円。高いように感じますが、薪は立派でした!しっかり乾燥していていい薪でした〜! ゴミは指定ゴミ袋を買った人しか出せません。 フリーサイトに設営したテントと車の位置。このくらいの距離なので荷物の運びも楽々でした。 かなり曇ってきました。15時くらいです。この時間よりも後にキャンプ場に到着している人もいました。のんびり来る人は、きっと他で釣りとか観光とかしてからきたのかな。 松ぼっくりは海岸に行く時に拾ってきました。海岸には松の木が防風林?防砂林?の役割なのかたくさんあったので、松ぼっくりが欲しい人は探しにいってみるのもありかも。 スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 スノーピークのサーモタンブラーはたっぷり入って温度もキープしてくれます♪ キャンプ場は直火禁止!芝生が綺麗です。焦がさないようにスパッタシートも敷きました。軽量にするためカーボンフェルトのシートにしています。安いし。 スパッタシート【カット済】 防炎スパッタシート カーボンフェルト F-700 耐炎繊維フェルト 33cm×33cm 厚さ5mm 国産 日本製(カットシート 厚手タイプ 不燃布 ニードルパンチ 吸音材 断熱材 焚き火シート 耐火シート)【メール便 送料無料】【防災】価格:1500円(税込、送料無料) (2022/2/19時点)楽天で購入 焚き火の風除けはあると安心です。海からの風が強いことが多いみたいです。 クイックキャンプ QUICKCAMP コンロ用 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:11000円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 デイツのランタン!黒と金がかっこいいです。 DIETZ78 デイツ7 8黒金 BLACK DIETZ 78BK-G 4−1m R.E.DIETZ社製 NO.78 MAR 【芯1mおまけ】 【フュアーハンドランタンと同スペック】 ハリケーンランタン-デイツ78 BEL012-BK-G【RCP】価格:3780円(税込、送料別) (2022/2/19時点)楽天で購入 ドッグランサイトの近くに設営したので、わんちゃん同士の吠える声も聞こえます。ドッグランサイト3つが隣接しているので、犬と犬の相性が悪かったら大変そうです。 RECAMP館山からキャンプ中にこまめにLINEがきます。夕方になると、海岸の夕日が名物で綺麗なのでみてね〜みたいな。これは、とても便利だと思いました。チェックインもチェックアウトもラインで済むのも便利です。 スーパーODOYAで買ったホタテを焼いたり 鍋をしたり、まったり夜をすごします。寒くなってきたので、テント内でおこもりキャンプに切り替え。 すっかり雲がなくなり、満点の星空になっていました! キャンプ場注意事項 21時に消火時間となります21時になったら焚き火も、ガスなど火類は使用禁止です。キャンプ場のスタッフさんが見回りに来て焚き火を消すよう言われます。 22時以降はクワイエットタイム。22時以降はライトの明かりなど小さくし、人に聞こえる声のおしゃべり禁止です。 夜遅くまで焚き火を楽しみたい、1人ひっそり炎を眺めたいという人にはちょっと物足りないキャンプ場になってしまうかも。私は早寝早起きで、静かに過ごしたいしマナーがしっかりしていた方がいい派なので、キャンプ場との要望がベストマッチしていました。 深夜に起きた出来事… 私はシュラフに入ってなかなか眠れずにいました。他のテントの声を聞いていましたが22時までは起きていてしばらくしてから静かになりました。私もいつの間にか眠っていました。 深夜2時。夫がトイレに起きたので私も一緒に行くことに。テントを開けた夫が動揺していました。 え?雪??! 結構、積雪があります。空を見ると、星空!いつ降ったの?? 猫の足跡が。こんな雪の中、せっせとテントに食べ物の物色に来ていたようです。 猫の足跡は、フリーサイトにあるすべてのテントに続いていたので、丁寧に全部回って物色していたようです。仕事ができる猫のようだ。 雪を踏みしめながらトイレへ向かいました。戻る時に他のテントから出てきた人が動揺していてすれ違う時に「ゆ、雪ですね」という会話を交わしましたww 朝起きて、昨日よりは全然積もってなくて安心しました。 昨日の南国の気分と打って変わっての真冬の景色。今回のキャンプは思い出に刻まれる念願の雪中キャンプになりました。 朝まだ日が登ってなくても雪が少しずつなくなっていっています。びしょびしょになるわけでもなく、どんどん雪が消えていく。 そんな風があるわけでもないんですが、、海の近くだから乾燥してるとかもないと思うんですが、みるみる雪が薄くなっていく 道路には雪がほとんど無いみたいだったので安心しました。 朝は手抜きで粉のカフェオレ。甘くて美味しいんです♪ 朝ごはんだって手抜きのカレーメシ。なぁんにも考えなくていいってのも楽しいキャンプ。 帰る時にはほとんど雪は残っていませんでした。キャンプ場は11時チェックアウト。キャンプ場の一番近い場所にある温泉がたてやま「千里の風」なのですが、ここのオープンが11:30〜です。もう少し市街地にある「南総城山温泉 里見の湯」は10:00〜なので、私たちはこちらの温泉施設によりました。 空いていたので入って、その後ランチへ。 漁師料理たてやまへ行きました。ここは貝焼も楽しめるらしいのですが、私たちは定食にしました。 本当は回転寿司にしようとしたんですけど、、、なんとなく気になって。普通の大衆食堂でした!味は普通ですが、小鉢やお菓子がついてきてお得感がありました。 というわけでRECAMP館山で夫婦キャンプしてきたお話でした。動画も作りましたのでよかったら見てください(・∀・) https://www.youtube.com/watch?v=oFgAik4gd2Y&t=2s にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】RECAMP館山(旧館山ファミリーパークキャンプ場)で南国気分なのに最高の冬キャンプをしてきた

    先日、最高の千葉県鴨川市の千葉キャンプを堪能したばかりなのに…またもや最高の千葉キャンプをしてきました!∩( ´∀`)∩ キャンプの模様をお伝えする前に、このキャンプ場の詳細を書いた方がいいと思いますのでキャンプ場レポしたいと思います。 元館山ファミリーパークがRECAMP館山になって新オープンする(した)キャンプ場です。館山ファミリーパークは2021年5月31日に閉園となりました。ポピーの花畑やパターゴルフを楽しめる観光客だけでなく地元の人にも人気の施設でしたがコロナの影響もあり来園者数が減り、惜しまれながら閉園となったようです。 そしてRECAMPさんの手によりキャンプ場として生まれ変わることになりました。実は本格的なオープンは2022年3月18日です。2021年7月22日より「館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP」としてプレオープンしているのです。 パターゴルフも楽しめた館山ファミリーパークの元々のグラウンドをそのまま活用し、芝生の気持ちのいいキャンプサイトも作られています。 なんとプレオープン中は価格も安くなっており行きたいとずっと思っていました。前に本栖湖のSUMIKA CAMP FIELDに行ったことがあるのですが、同じRECAMPさん系列のキャンプ場だったこともあり、LINEのお知らせで「RECAMP 館山」のオープン情報が届いていたんです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/sumika-camp-field/"] スミカキャンプフィールド↑もすごくいいキャンプ場でした!難点といえば、キャンセル料金がかかることと、閑散期でも価格が高いということ…^^; その点、プレオープン中の新館山ファミリーパークキャンプ場「RECAMP館山」はプレオープン価格!本格オープンしたら価格も高くなるのでは?と思い2月に行くことにしました。 RECAMP館山の場所 住所 千葉県館山市布袋1210車だと富津館山道路・富浦ICより車で約25分で到着します。都心から(都庁)1時間40分ほど。2時間くらいで到着します。 予約はなっぷから! なっぷより事前予約が可能です。私が予約した時のマップは↓下記のもの。 3月18日からの新マップは↓こちらです。 新しいマップはサイトの書き込みがありませんが、つまりはプレオープンの時よりも細かくサイトが増えるようです。左側にもシャワーやトイレや炊事場ができるようなので、楽しみですね! 私たちが行った時は、・フリーサイト・フリーヒルサイト・セミオートサイト・ヤシの木オートサイト・ドッグランサイトこの5つから選択するようになっていました。 ヤシの木オートサイトは出来たばかりだったのと貴重なオートサイトということもあってから予約は空いていなくて、フリーサイトかフリーヒルサイトか、セミオートサイトの選択でした。私はフリーサイトを予約しました。 ちなみにとても個人的に残念なできことがあったのですが、プレオープン時のフリーサイトとフリーヒルサイトの値段は3,500円〜でしたが、なんとオープン後はフリーサイトは2,000円〜、フリーヒルサイトは3,000円〜と、なんとオープン後の方が安い価格設定でした(涙)繁忙期は高くなるかもしれませんが、これは、、、まさかの展開! オープンする時にはサイトが増え、オートサイトやセミオートサイトが充実する予定なので、フリーサイトやフリーヒルサイトの予約もコンスタンスに入れるために価格を下げておかないとという考えかもしれません。 受付はLINEで! 予約するとLINEで友達登録をすると受付なしでチェックインできるという情報が届きます。セミオートなど区画の説明などが必要なサイトの予約の場合は受付でのチェックインが必要ですが、フリーサイトやフリーヒルサイトはLINEでチェックイン時の説明を読み、注意事項を確認すればOK。「事前チェックイン」というのが完了します。チェックアウトもそのままLINEで「チェックアウトする」をクリックして終わりです。 そしてチェックインした後は、細かくキャンプ場の情報が送られてくるという手厚さ!夕方になると夕日が綺麗という情報や消灯時間の案内など、送られてきます。 チェックイン、チェックアウト チェックイン13:00〜18:00チェックアウト 11:00アーリーチェックインは9:00〜可能私たちの時はアーリーチェックイン料金2,500円でした。少し高い印象。なので入るなら9時から入りたいですね。 サイトの説明 私が回ったサイトの説明をしたいと思います。 フリーサイト 受付を車で入ると目の前に見えてくるフリーサイト。このフリーサイトがとても面白くて、平坦なんですが、膨らみがあります。 その膨らみにテントを張ると、なんだか丁度テントの間隔があく感じ。凹んでいる方にももちろんテントは張れるので、ふらみと凹みでテントを張ったら近い位置になります。ただ人間の感性がそうさせるのか、やっぱり膨らみの上にテントを張りたくなります。 車から荷物を運ぶのは全然大変じゃありませんでした。私はフリーサイトの駐車場から近い位置にテントを張ったからです。平坦なので奥の方のサイトもカートがあれば楽に運べると思います。 セミオートサイトの方の堤防からみたフリーサイト。遠いから大きさ分かりずらいですが、すごく広いです。工事をしている関係で工事車両がたくさん停めてありました。 炊事場とトイレの横にあり便利です フリーヒルサイト 凹凸があり設営が難しいのがフリーヒルサイト。しかしキャンプ場の中でも比較的高い場所にあるため、場所によっては見渡しがよくプライベート感も作れる感じです。 黄色のマークがフリーヒルサイトの駐車場になります。トイレや炊事場に近い場所のサイトはこちら↓ トイレに近く、さらには荷物も運びやすそうで便利に使えそうです。パターゴルフの名残を感じますが、芝生も綺麗でいい感じです。 ↑フリーヒルサイトの真ん中あたり。フリーヒルサイトの隣はヤシの木オートサイトになるので、オートサイトが羨ましくなりそう。この辺りまで荷物を運ぶのは大変そうでした。段差があるので、隣のテントは近くならなそうだし、プライベートは作れそうです。 一番奥側のフリーヒルサイト。この辺りは駐車場も近いのでセミオート間隔で使えそうです。早い者勝ちですね。 先程のサイトから少し奥に入ると景色のいいフリーヒルサイトになります。ただ荷物を運ぶのは大変かもしれません。駐車場に近い位置にテントを張られていたら、そこを通って持ってくるのもっと大変そう。 長細いサイトなのでやっぱり真ん中あたりは荷物を運ぶのがつらそうですが、その代わり景色がいい感じです。 ヤシの木オートサイト プレオープン中には貴重なオートサイト。正規オープン後はもっとオートサイトが増えるようです。 ここ、ヤシの木とテントの写真も撮影できるし、すごくいいサイト!思っていたより数があり、場所がえらべるのか気になる、、、。 フリーヒルサイト添いに作られています。 セミオートサイト 広くて平坦で使いやすいセミオートサイトインスタグラムである程度想像していたのですが、想像をはるかに上回る広さでした!!! どういう分け方になるんだろ、、、? テントが張られた夕方頃↑余裕がありすぎる!広いですが景色がいいわけではありません。小さいお子さんが走り回っても安心な場所かも。グルキャンにもいいかも? ドッグランサイト フリーサイトの横にあります。海に一番近い場所です。 ドッグランサイトはMとLがあって、Lがめちゃくちゃ広かった。ドッグランサイトに泊まりたい!って思うくらい雰囲気もよかったです。 わんちゃんいなくても泊まれるかしらw 道の駅やスーパーも近くにある 道の駅南房パラダイスはキャンプ場から車で2分。昔行ったことがあるのですが、温室の植物園もあります(有料)。 スーパーODOYAも近い!このスーパーは海鮮も充実していてびっくりしました。お肉よりも海鮮が多かったです。 温泉もある そして温泉施設もいくつかあります。たてやま温泉千里の風は一番近くにあるのですが、朝は11時30分から。チェックアウト11時からなのでチェックアウト後に行こうと思うと時間を持て余すかも? 帰り道沿いを狙った温泉施設もあります。 こちらの里見の湯は10時からなので早めに行きたい方におすすめ。 海が近いっ!サーフィンも楽しめます キャンプ場から歩いて5分ちょっとかかりますが、海へいけます。私がみに行った時は誰もいなかったのですが、、少ししたらサーファーが2人くらいやってきて波に乗っていました。 まとめ ざっとプレオープン中のRECAMP館山の紹介をしました♪私はフリーサイトを選んだのですが、もし次行くとしたら、またフリーサイトかヤシの木オートサイトを選ぶと思います。ただ、本格オープンしたらもっとサイトが増えるので、そっちも気になります♪ キャンプした模様もまたアップしたいと思います!すご〜〜〜く貴重なキャンプになりました。朝起きたら雪が積もっているという南房キャンプでは貴重な体験もできました^^すごく綺麗でした。そんなキャンプ模様もまたアップします〜♪ にほんブログ村

  • 冬の棚田を眺めながらキャンプする「キャンピングヒルズ鴨川」

    千葉県鴨川市の「キャンピングヒルズ鴨川」にてキャンプしてきました。キャンピングヒルズ鴨川は3〜5分歩いたところに二子棚田があるキャンプ場です。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/kamogawacamp/"] キャンプ場の詳細は↑こちらにまとめています。 千葉県の鴨川市に行くのは初めてでした。どんな場所なのか想像もつかないし、楽しいキャンプができるのか、ちょっと不安だったんですが、結果は最高の楽しいキャンプ!いいプランでキャンプできたのでブログに書きたいと思います。 私たちはキャンピングヒルズ鴨川のB2サイトにテントを張りました。 1月ですが日当たりもよくとっても暖かい!上着いらずでした。そしてこのサイトからの景色の眺めがすごく良くて、たまりませんでした。 ↑こちらがサイトからの眺め。冬の棚田もとても綺麗です。棚田といえば水が張った季節や田植えの季節じゃないと綺麗じゃないのかなと思っていたので、冬の棚田もとても美しいと知ることができました。 朝10時にアーリーチェックインをしテントを設営。11時過ぎに市街地へお昼ご飯を食べに出かけました。周りのみなさんもテントを設営したらお出かけしていました。海も近く、釣りを楽しむ人も多いようです。 私たちは回転寿司に行くことに。 キャンプ場から10~15分のところにある地魚回転寿司丸藤へ。11:30分頃到着、早い時間だったからか待つことなく2人カウンターへ入れました。 お店は結構広くてテーブル席もありました。人気のようでどんどん人がやってきていました。 回転寿司に大満足したあとは海鮮を買いたくて同じ敷地にある潮騒市場を見ました。ハマグリが買いたくて買ったのですが、結構高額でした。銚子でハマグリを買った時の方が安かったな〜。 そしてその後はベイシア鴨川店で買い出し。こちらは大型スーパーで、特に鴨川の観光色を出しているわけではなく、地元密着のスーパーさん。かなりの大型です。100円ショップもあります。デザートはあまりいい感じのはありませんでした。 イオンも100円ショップがあるので、ベイシアでもイオンでも買い出しは充実しそうです。追加の買い物をしてキャンプ場へ戻りました。周りの人たちはまだ帰ってきてなかったり、今回満員と言っていたのにまだ到着していない人がいたので、もしかしたら釣り人かな?と想像。近くに鴨川シーワールドもあるのでファミリーだとそこに遊びにいくのも良さそう。 さすが棚田の近くというだけあって日当たりがとてもいいです。 テントにはコストコのペンドルトンの敷物を敷いてみました。夫は「ちょっとファンシーかな」と懸念していたけど、敷いてみたら結構いい感じ♪と嬉しそうで安心。 スノーピークのサーモタンブラー、初おろし。ビールを美味しく飲むための設計らしいけど(特にエール)、関係なく使います♪ スノーピーク サーモタンブラー470 snow peak Thermo Tumbler470 TW-470 タンブラー コップ カップ 保温保冷 真空断熱 キャンプ アウトドア【正規品】価格:4620円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 底がラバー加工されていて滑りにくいようになっています。スタッキングできます。 ミニマルワークスのローリーバスケットUは買ってよかったギア。ロールトップに物を置けるのがとにかく便利です。 ミニマルワークス ローリーバスケットU MINIMALWORKS ROLLY BASKET U MGAC-RB000 収納 ボックス 折りたたみ キャンプ アウトドア 【正規品】価格:9020円(税込、送料別) (2022/2/8時点)楽天で購入 カラスや猫に狙われやすいゴミもこれに入れてロールトップをつけているので安心です。 気温が高いわけじゃないのですが、日差しが暖かいので眠くなる陽気でした。1月でも日当たりがよい場所なので過ごしやすい!山梨や静岡の富士山の方にキャンプに行こうと思うと、冬は雪の心配や寒さの心配がありますが、千葉だとこんなに過ごしやすいなんて〜! サイトから見える棚田を眺めてキャンプ。 あったかいから窓もすべて開放! 棚田の方へお散歩。3〜5分くらいで到着します。 穏やか。のんびりお散歩しました。 夏はカブトムシとか捕まえたりできるらしい。 ベイシアで適当に買ってきたデザートがおやつ。ケーキ屋さんとかで買ってくればよかったな。 馬刺しはアンテナショップで購入してきました。 回転寿司を食べた時、同じ敷地にあった潮騒市場で買い物したハマグリは酒蒸しにしました。 星空が綺麗で静かなキャンプ場です。 キャンプ場から歩いて3分くらいで棚田へ行けるので、面倒くさがらず棚田までお散歩。 満点の星空を堪能できました。 朝は朝日がとても綺麗だと聞いていたので、それを楽しみに就寝〜(*´ロ`*) 棚田は田植えの季節や夏がいいんじゃないかと思っていたのですが、冬の棚田も美しくて来てよかったなぁと思いました。一面に水仙が咲き、素晴らしい景色です。 これは↑スマホで撮影した画像ですが、こんなに綺麗! 水仙がかわいいです。 今回、ビアレッティのモカエキスプレスを持ってきました。いつもブリッカ(2cup)を使っているのですが4cupの大きいモカエキスプレスで夫の分もと思い購入。 BIALETTI ビアレッティ モカ エキスプレス【4人用】コーヒーメーカーMOKA EXPRESS 【4cup】1164 8006363011648価格:3300円(税込、送料別) (2022/2/12時点)楽天で購入 私は牛乳を入れないと飲めないのですがこの日は牛乳買うの忘れてきました、、、すぐ忘れるんですよね。 いつも片付けを始めるのは寂しい気持ちになるのですが、今回はなんと!貸切温泉を予約しているのです。なので貸切露天風呂に行けるという楽しみな気持ちで片付けしました。 キャンプに行く前日にダメ元で鴨川グランドホテルに電話したところ、海の見える貸切露天風呂は夕方からしか空いていないけど、松林側の露天風呂なら一番最初の11:15分に空いてますよと!鴨川グランドホテルの貸切風呂は全部で3つあり、2つはオーシャンビューなんです。オーシャンビューじゃない1つの露天風呂が空いていたので、予約しました。 日帰りの貸切露天風呂は海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」が4,400円、松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」3,850円です。私たちが予約できたのは松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」です。 他にも「是空」(ぜくう)という施設も貸切露天風呂があるのですが、2020年7月末まで貸切露天風呂は閉鎖されているようで諦めました。まだまだ他にも貸切露天風呂施設がありました。 貸切露天風呂じゃなくても温泉施設がいくつかあるので、行ってみるのも楽しいと思います。 こちら鴨川グランドホテルの海側からの見た目。かわいいです!実は、鴨川グランドホテルに行く前は、寂れてるぼろぼろのところなんかな?くらいに思っていたんです、、、ところが、施設はレトロな見た目ですが、綺麗にメンテナンスされています。そしてロビー入ってびっくり。めちゃくちゃ綺麗でしかもおしゃれ。 私が気に入ったのはお庭とプール。かわいいです!ロビーはぴっかぴか。センスを感じます。 そして私たちの予約した貸切露天風呂。海が見えない露天風呂でもかなりいい雰囲気です。 アメニティも揃ってました。ドライヤーは1つ。 鴨川グランドホテルの前にある鴨川グランドタワーでランチもいただきました〜! 今回のキャンプ、美味しい食べ物も食べられたし、温泉も行けて、里山の棚田を眺めながらキャンプできて、すごく充実したキャンプでした! 冬の千葉いいなぁと改めて思ったキャンプでした! https://www.youtube.com/watch?v=oD6cYwEm55Y キャンプの様子を動画にしましたので、よかったら見ていただけたら嬉しいです〜。 にほんブログ村

  • 【キャンプ場レビュー】棚田を楽しめるキャンピングヒルズ鴨川の紹介

    こんにちは!emiです。今回は千葉の鴨川へキャンプに行ってきたブログです。 東京、神奈川、千葉の都心部の地域では冬になってもスタットレスタイヤを付ける習慣はほとんどありません。なので雪の降るような時期だと、静岡、山梨などの山間部へキャンプへ行くのは不安、、、そんな時は千葉の房総半島のキャンプ場がおすすめです。雪が降ることはもちろんありますが、積雪がすごくて大変ということが滅多にないからです。冬場はスタットレスタイヤ必須のキャンプ場もありますし、私は1月〜2月は千葉へキャンプに行くことが多いです。 キャンピングヒルズ鴨川 キャンピングヒルズ鴨川は美しい棚田の近くにあるキャンプ場です。 住所と電話 住所 千葉県鴨川市宮2015-62電話 0470-92-9979 都心からアクアラインを使えば2時間弱で行ける位置にあるキャンプ場です。鴨川シーパラダイスはキャンプ場から20分弱くらいで行ける場所にあります。昔はカーナビで設定すると違う場所に行ってしまうことがあったようですが、私が行った時はしっかりキャンプ場までナビが働いてくれました。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 12:00~チェックアウト 11:30~ チェックインは前日が空いていれば10時からできることもあるので、早く入りたい方は連絡してみてください♪特に、アーリーチェックインの料金はかかりません。 料金 テントサイトは5,000円 1張/タープ1張 車1台の値段5人まで利用可能です。HPに大人2人子供3人と書いてあるので、大人3人〜5人の場合は相談してみてください。 マップ マップは手書きの暖かい雰囲気。実際歩いてみると、方向が若干違いました。 キャンプ場レビュー ここからキャンプ場レビューしていきます♪私たちは東京方面からアクアライン経由で鴨川までやってきました。ナビだと10時前に着く予定だったのですが、道が空いていたのか9時すぎには鴨川へ到着してしまいました。キャンプ場のHPにキャンプ場までの道のりがわかりづらいようなことが書いてあったので、とりあえずキャンプ場までたどり着けるか行ってみて、キャンプ場がわかったらまた市街地に戻って時間を潰そうかと思い、キャンプ場へ。 カーナビは電話番号でキャンピングヒルズ鴨川が表示され、ナビ通りで到着しました。鴨川の市街地から10〜15分で到着するのですが、キャンプ場の近くの道はかなりの坂道や細い道、しかも溝がある細い道だったので曲がるのが怖かったです。N-BOXでヒヤヒヤして通ったので大きい車だとどんな感じなんだろう。坂道はジェットコースターのような起伏のあるところもありました。 9時15分くらいに到着してしまって、あの細い道をまたすぐ通る気になれずw棚田をみたりして時間を潰すそうということに。初めてきたキャンプ場だったので、勝手に棚田を見に行っていいものか分からず、インターフォンで確認して場内を歩いたり棚田を見てもいいか確認し、許可をもらって見に行きました。 キャンプ場を通って棚田へ行った時に見たテントは2つだけでした。 受付 車で待っていたら9時50分くらいに受付を開始してくれました。もう1台私たちの後に来て待っていたのですが、私たちから先に通してくれたので先に来ているから優先してくれたのかも? オーナーさんは元気な方で、接客がすばらしかったです。お風呂は、コロナ禍ということもあり開放していなくてシャワーを使っていいようになっていました。1日に何度使っても同じ値段らしいです。 シャワーは200円とかだったと思います。 マップは先に来た人から好きな場所を取っていいというスタイル。現在空いているサイトに赤い丸をつけてくれます。キャンプ場の説明を聞いたら、キャンプ場を回って設営したい場所を見つけてから申請してくださいとのことでしたが、私たちは棚田を見に行った時にB2にしたいな〜と思っていたのでその場で申請しました。 私たちが行った時は前日からA3とE4サイトに人がいらっしゃいました。 サイトを回って紹介してみます B1~B3とE1~E4あたりが特に人気のサイトのようなので、そこから紹介します。 B1、B2、B3サイトB2は棚田が真正面から見えるサイト B1,2,3は全て駐車スペースが別に設けられていました。しかもこのB1~3サイトはとっても広くてツールームは余裕で入る大きさです。昔、4サイトだったらしいのですが3サイトになったらしいです。 B1の駐車スペースは一番駐車しやすいようになっていますが、B2とB3の駐車はバックで坂を登って駐車するのでちょっと難しい。 N-BOXですが左右1人やっと通れるスペース。大きい車だと降りられるのかな??? B1とB3よりB2が広い感じがします。B2には謎の板が置いてあって、何かな?と思ってみたら水が出ている穴でした。(音は聞こえませんでした)B2の難点はB1とB3にテントが来たら正面か車の横を通ってトイレに行くしかないのですが、正面は角度のきつい傾斜です。小さいお子さんは登り下りできないかも。 ↓Bサイトの目の前に簡易的な水場とトイレがあります。 B2から行く時はサイトの段差を気をつけて降りていきます。サンダルだと脱げるくらいの角度です。 目の前にあるこの水場はお湯は出ませんでした。 トイレは和式の簡易タイプです。左上の赤丸のトイレは洋式ですので、登ってこちらを使うことも可能です。 次来るとしたらB3もいいなぁと思います。洋式トイレにアクセスしやすい専用の道が作られていました。 B2からの眺めです(﹡ˆᴗˆ﹡)B3は右の方から棚田が見えます。B1は隙間からちょっと見える感じでした。 B1~B3のサイトの後ろに1mくらいの高さにA1~4サイトがあるのですが、声が結構聞こえる感じです。目隠し用に少し植木があり、プライベート感が保てるように配慮されていました。 E1、E2、E3、E4高台にある見晴らしのいいサイト、E4から少し棚田が見える 見晴らしの良さが人気のサイトEを紹介。 左の水色のサイトです。 見晴らしがいいサイトですが、、イマイチな点を管理人さんに言われたのですが、高台にあるため風の影響を受けやすいとのこと。下のサイトへの段差があるため小さいお子さんがいると断られるかもしれません。 またサイトまでに急な坂を登る必要があるため、トイレまでまぁまぁ距離があります。マップの青い色のトイレが近いのですがかなり急な坂の行き来があるので、トイレの回数が多い人とかは辛いかも。 1サイトの広さも広くいい感じです。こちらは車もサイト内に収める必要があります。 E3からの景色ですが棚田がチラっと見えるくらい。高い場所にあるので気持ちがいいですが、下は田んぼとLサイトです。E4だともう少し棚田が見えると思います。E4サイトから棚田にアクセスできるのかなと思ったら、できないようです。電気の流れる農業用の柵があり入れないようになっているので気をつけてください。 L1、L2サイト 1つのサイトはサーカスTCとかちょうどいいサイズ感。 L1 からの景色。高い位置で見晴らしがいいです。↑写真の左に屋根が見えると思うのですが、ここは水の流れを管理しているところなのか、ずっと「ぴちゃぴちゃぴちゃ」と水の流れる音と湯沸かし器のような音が聞こえていたので、気になる人もいるかもしれません。 棚田に向かう途中、EとLサイトが見えます。 A1〜A4サイト 景色がいいというわけではありません。トイレが比較的近いのと、他のサイトに多い段差などがないので小さいお子さんがいるファミリーの方などにおすすめ。 受付して一番最初に通るサイトがAサイトです。写真の右の急坂が先ほど紹介したEとLサイトに行く坂です。屋根がありますが、ここが水の流れを管理しているマンホールみたいなものがあり、ずっと水の流れる音が聞こえています。Aサイトはこの音が結構聞こえると思われます。 D1、D2、D3、D4サイト さらにDサイトもお子さんがいるファミリーにおすすめ。 青い字のトイレが女性はウォッシュレットの洋式トイレが1つ、男性はウォッシュレットの様式トイレ1つと和式1つがあります。赤い字のトイレは男女ともに和式1つで、簡易トイレなのでちょっと怖いイメージです。青い字のトイレに近いのはDサイトです。 段差など危険な場所が少ないのも安心です。 C1、C2、C3、サイト Dサイトの1段下にあるサイト。キャンプ場内にファミリーパークという遊び場があるらしいのですが、そこに近い場所になります。 他のサイトより少し狭い印象があります。 G1、G2のサイトとファミリーパークは結構下の方へ降りなくてはいけないため、今回はみにいきませんでした。 トイレと水場 場内2箇所ずつトイレと水場があります。↓青い色の水場はお湯が出て、トイレは洋式なので人気のあるのは青い方。 まず青い色のトイレです。 こんな感じで小屋になっていて大きく見えますが、女性は洋式のトイレが1つだけ。男性は洋式と和式の2つとのこと。 キャンプ場に来ている女性が少なめだったようで、並ぶことはありませんでした。 そして青い色の水場↓自動販売機もあります。 お湯が2箇所から出るようになっていて、灰を捨てる場所もあります。 赤い色で書いた水場とトイレはCサイト、Dサイト、Bサイトから使いやすくなっています。(ここのトイレが綺麗でお湯もでたらいいのになんて思ってしまう) 水道は一見ガス装置が置いてあってお湯がでるの!?と喜んだのですが管がつながっていなくてお湯は出ませんでした。 床が軋む和式トイレですが清潔で使いやすかったです。 キャンプ場のまとめ キャンプ場は棚田のように段差をうまく使った作りになっていました。サイトのグラウンドは芝生になっていて汚れがつきにくいです。ペグも刺しやすかったです。 鴨川市街地が近くて便利!釣りも熱い〜! 鴨川の市街地にアクセスしやすく10分も車を走らせればスーパーやキャンプ用品が揃うカインズもあります。 ベイシアまでは10分弱。ベイシアに寄りましたが、めちゃくちゃ広かったです。100円ショップもあるので便利な場所です。イオンにも100円ショップがあるようです。カインズもあります。鴨川シーワールドもありますし、この辺りは観光地としても賑わうため、大体なんでも揃うので安心です。 そして釣り具のお店もあったり、釣りがしたい人にも熱い場所。キャンプの合間に釣りとかいいですよね〜〜〜♪ 温泉もあるのでいきたい施設を選んで寄ってみるのもいいですね♪ こんな感じでキャンピングヒルズ鴨川の紹介でした。次はキャンプレポをしたいと思います。綺麗な棚田の風景や、寄った温泉、ランチなどなど、満喫したキャンプ場情報を書きたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村

  • 九十九里オートキャンプ場「太陽と海」の動画を作りました。

    雪道の運転とか経験がなくて、 雪の心配がないからと千葉県でキャンプした時の動画です。 海が近いので夏に人気のあるキャンプ場かと思いますが 電源サイトが多くて、冬キャンプにも向いているキャンプ場です。   九十九里オートキャンプ場「太陽と海」電源サイト、カーカムスでキャンプ!   こちらはナレーション入りの動画です。片手間で(家事とかしながら)も内容がわかるようにナレーション入れて説明しています。 【ナレーションVer.】太陽と海九十九里オートキャンプ場 カーカムスと冬キャンプで朝日を楽しむ   本当は雪道とか運転してみたいし、 いつか雪中キャンプも体験してみたいと思っています。 マイカーがあればなぁとしみじみ思います。     春になったらまた千葉県でまたキャンプしたいな 千葉の小湊鉄道です。 菜の花の中を走る列車が見られます。キャンプ帰りに寄り道して撮影。 (ハッセルブラッドで撮影した写真です)   にほんブログ村

  • 千葉県②カーカムスで森のまきばオートキャンプ場の冬キャンプを楽しむ

    森のまきばオートキャンプ場の②になります。 ①はこちらです↓場内の案内が中心になっています。    チェックインしたばかりの光景です。 私たちのテントはトイレからちょっと離れています。 すぐ目の前はなだらかな坂なので目の前にテントを張られちゃう可能性もありそうです。   今回もカーカムスクラシックジャック100でキャンプです。 【カーカムスのスプリングバーテント】 恐らく、ジャック・カーカムスのスプリングバーテントほど耐久性があり、時代を超越した機能的なテントデザインはありません。1961年以来、多くのキャンパーに支持されてきたテントは、1人で簡単にセットアップでき、広々としたリビングエリア、および悪天候下での高い信頼性を提供します。 と説明されるほど、カーカムスは悪天候に強いテントです。 この日は天候に恵まれ、風も穏やかでしたが、カーカムスのコットンテントは床面と側面が繋がったタイプになるため隙間風を通すことも少なく、冬キャンプで暖かく過ごすことができます。 小さな三角窓がかわいいです。   前面には大きな窓もついています。 ファスナー式の窓は便利です。着替えたい時やゴロゴロ寝転がってる時、途中までファスナーを上げておけば目線も気になりません。 天井にはメッシュの物置きがあります。 キャンプ場の注意事項の紙を置いておいたり、軍手を置いておいたりすると便利。 さらにデイジーチェーンをつけてランタンなどを掛けやすくしてみました。 【スリング+カラビナセット】GiGant[公式]送料無料 デイジーチェーン ハンモック ベルト 2本 カラビナ 2個高さ調整 ストラップベルト エアリアルヨガ 空中ヨガ フローティングヨガ スリング デイジーベルトハンモックベルト エアロヨガ価格: 2550 円楽天で詳細を見る 三角窓の下にもメッシュのポケットがついているし、後ろの大きな窓の下にもメッシュのポケットがついています。 外国のテントってポケットがたくさんついてるイメージがあるけど、実際、あまり使ったことがありませんw S字フックを取り付けて上着は掛けて収納しています。   カーカムスの床面積が広すぎて(3m×3m)、全部隠せるマットを探し中です。 とりあえずコールマン のフォールディングテントマット300を使っています。 Coleman コールマン フォールディングテントマット/270 2000017147アウトドアギア テントインナーマット グランドシート・テントマット テントアクセサリー グランドシート ベランピング おうちキャンプ価格: 12800 円楽天で詳細を見る 300は295cm×200cmなので、300cm×300cmのカーカムスには小さい。 オーナーロッジ 52rのインナーマットとしてはぴったりなんですけどね、、、。 送料無料 インナーマット グランドマット 2727 断熱 地熱遮断 OGAWA CAMPAL 【小川テント 小川キャンパル オガワテント キャンパルジャパン】【3842】価格: 26400 円楽天で詳細を見る 候補はogawaのグランドマット2727ですが、高いんです(涙) コットを2つ置いてこんな感じになりました。 洗えるムートンはめちゃくちゃ暖かいのでおすすめです(毎回言ってるけどw) コットで寝る場合でも下からの空気が冷たいとシュラフを通して冷えるけどムートンをひいて寝ると風も通らないし本当にあったかいんです。    牧場の開放感を味わい中がらお昼ご飯。 簡単にカップラーメン。   お腹いっぱいになったら散策しました♪ 動物がいるところへ〜。 羊やヤギ、ウサギがいました。 ここにはバスケットゴールもあって遊ぶことができましたよ♪ 大人がめいっぱい遊べる環境ってあんまりないから楽しい。   私たちのテントから一番近いトイレ。  墨入れもトイレの前に。 ワイルドな炭入れですw もこもこファッション あったかいですが、ストーブに触る確率高くなる。 天気よくてよかった。   夕方前にミネストローネの仕込みだけやっちゃいます。 仕込みだけしたらストーブで煮込んじゃいます。 ストーブ便利です♫ 焚き火は直火禁止です。 焚き火は直火禁止 念のためスパッタシートもひいています。   ラッキーなことに夕方になっても目の前にテントが張られることはありませんでした。  トイレから遠いけれどここにして良かったな。   ただトイレに行く間にワンちゃんがいるテントがあって毎回吠えられましたw ワンちゃん好きだから吠えられるのも嬉しかったりw 夕陽が沈みます。受付の方テントを張ってたら夕陽のほう向いてなかったな。 逆に朝日は私たちのテントの後ろからあがるということか。   あっという間に暗くなりました。 まったり〜。早めに夕飯にと焚き火で焼肉スタート。 すると、、、  私たちの車の下にいつの間にか猫が!めちゃくちゃ見ています。 猫ちゃんだ〜、そういえば、動物注意って看板があってイラストがカラスと猫でした。 きみのことかね? たまに寄ってきては私たちが少し動くと離れるという感じでした。 またフルサイズにカメラが欲しいなと思っています。 星もきれいにみえました。夜は思っていたより気温は下がらずトイレに何回か起きましたがやっぱりここはトイレが遠いと思いながらも、その分、星が長く見られるさ、と、それも楽しみながら足を運びました。   朝はキャンプ場が霜に包まれていました。 千葉でもマイナス4℃とかいくんですね。朝は一番冷え込む 朝日が昇るのが私たちのテントの後ろからなので、陽が当たるのは受付側のテントの方が先。私たちのテントよりも後ろにあるテントは近くに木々があるためになかなか影から出られない。 凍った水は湯たんぽで温めて溶かす。   けど朝日が昇れば温度はすぐあがる。  温度計大活躍。一酸化炭素チェッカーも手放せない    カーカムス スプリングバーテント クラシックジャック100の後ろから テントの数も少ないです。   ドッグランもたまに犬が駆け回る。 今回は遊び道具として“なわとび”を持ってきたので、久しぶりに縄跳びしました。 つらかった〜〜〜っ。 朝ご飯は道の駅で買った「あさりの肉まん」めちゃおいしかった! 朝10時になると、次のキャンパーさんたちの車が何台か入ってきました。 人気のキャンプ場だなぁ。 素敵なキャンプ場でした。また絶対くるぞ〜!   関東近辺以外のみなさま、いつか千葉でキャンプすることがあれば 是非いらしてください♪ にほんブログ村

  • 千葉県①森のまきばオートキャンプ場で冬キャン!まずは場内の詳細

    関東近辺以外に住んでいる人は、「千葉でキャンプすることないのかも?」 って、最近気付きました。 東海に住んでたら、静岡とか山梨とか飛ばして「千葉でキャンプしよう!」なんてたぶん思わなそう、、、(どうですか?) 東京の人が足を伸ばして長野とか福島に何時間もかけて行くみたいな感じで、東北の人が「千葉でキャンプするか!」って何時間もかけて来ること、、理由がない限りなかなかチャンスないですよね。 今回取り上げるのは、そんな千葉県でのキャンプです。  森のまきばオートキャンプ場でキャンプ 都心から近いところにあるキャンプ場です。 千葉県袖ケ浦市林562-1-3 電話 0438-75-2966 電話予約になります。予約時間は9:00~16:00 定休日があります!毎週月曜日、第一火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 都庁から調べてみたら車で1時間ちょい!(混んでなければ) 近い〜!車の運転に不安があるから嬉しい私。 千葉県でのキャンプは3回目。   1回目、 かずさオートキャンプ場  2回目は先日の九十九里の太陽と海キャンプ場   森のまきばオートキャンプ場は色々な方のブログを読んで、 ファミリー向け、動物がいて、牧場っぽい!という情報を得ています。    どんなところなんだろうな〜。 チェックイン、チェックアウトの時間が最高〜! 10時からのチェックインが可能なのですが、 チェックアウトがなんと16時。 今はコロナ禍で15時とのことですが、こんなにゆっくりできるキャンプ場、めずらしいです。  大体はアーリーチェックイン、レイトチェックアウトのお金がかかる中、 その概念がありません。 利用料金 サイトご利用内容 通 常 ハイシーズン(※)  オートキャンプサイト1泊2日(10:00~翌16:00) 普通車1台 テント1張(5名まで) 5,900円 6,900円 普通車1台 テント1張(2名まで) 4,600円 5,600円 普通車1台 テント1張(1名) 2,400円 2,900円 二輪車1台 テント1張(1名) 1,800円 2,100円 ペット(犬) 1頭 500円 500円 デイキャンプサイト(10:00~16:00) 大人(中学生以上) 1名 800円 900円 小人(3歳以上) 1名 600円 700円 ペット(犬) 1頭 300円 300円 ドッグランのみ(2時間まで) 大人(中学生以上) 1名 150円 - ペット(犬) 1頭 250円 - ※ゴールデンウイーク・9月連休・10月連休・11月連休 (サイトからお借りしました) 首都圏オートキャンプ場の雑誌の割引が使える! 10%オフになります♪ 夫婦2人だと4600円のところ4,140円になりました。(これいつも忘れちゃう) 近くにある施設  道の駅 うまくたの里 木更津東インターを降りて左に行くと「森のまきば」なのですが、右に行くと1分くらいで「うまくたの里」という道の駅があります。 #おナッツが目立つ道の駅です。キャンプ場との距離は車で10分くらい。 買い物は自宅近辺で全て済ませてきたのですが、道の駅が混んでいなければ地の物も少し購入したいと思い寄ってみました。 駐車場にかなり余裕があったので、寄ることに〜。 野菜もたくさん。 すぐに食べられる惣菜もあります。 コンビニ ローソン 「森のまきばオートキャンプ場」の近くにコンビニもあります。  気になるカフェ 旅人カフェ ぐりーちね 気になっていたのですが、今回は寄りませんでした。口コミも良さそうなので気になっています。   森のまきばオートキャンプ場に到着 車で列になって、受付前に駐車します。 車をそのままにして降りて受付をします。 10時ちょっとすぎていたのですんなり受付をしたのですが、受付中に5台くらい列ができていました。 警備員が2〜3人いて、スムーズに案内してくれます。 地元の雇用にもつながっていそう。   受付ではお菓子も売ってます。 駄菓子系もあってついつい買っちゃう感じ。もちろん、キャンプの消耗品なども売っています。 薫製のチップまで売ってました。 そして、おもちゃもね。 おもちゃで遊びたくなるようなロケーションなんです! 本来ならレンタルもありました。 今はコロナのためレンタルできません。 大体のキャンプ場は今はレンタルできないですよね。 場内マップ イラストのマップです。マップだと狭そうですが、 グーグルのマップでみるとこんな感じ↓ テントマークは私たちがテントを設営した場所 ★星マークがトイレ 雲マークが炊事場 犬マークがドッグラン 羊?マークあたりに羊やヤギがいました。   この日、チェックアウトで15時までのんびりされる方もいるので、テントの設営場所に迷います。 そんな時は、車のフロントガラスの見えるところに何日まで宿泊というオレンジ色の目立つカードが置いてあるのでそれを目安にするといいかもしれません。   私たちのテントから見た景色です。 綺麗です! ふもとっぱらを超コンパクトで綺麗にしたキャンプ場みたいな感じです。 ただ、私たちのテントのあたりはトイレがどれも遠い場所なんです。 ちょっと早めに歩いて1分半ほど。トイレに行って手を洗って帰ってくると5分くらいかかっちゃいます。 なのでお子さんが小さい家族キャンパーさんたちはトイレに近い場所や受付側に設営されていました。 場内を散策してみます   電源サイト以外はフリーサイト なのでどこに設営しようか悩みます。 しかも坂が多いキャンプ場。 ↓地図の白い矢印の方向に向かって全体的に坂になっています。 Aから見た十字路 このAのあたりはドッグランの近くになるため犬が気にならない人が設営すべきかなと思います。   Bのあたり まぁまぁ坂になっているのがわかりますか。 道の近くに行けば行くほど少しなだらかになっているので、このくらいの坂なら問題ないかな〜って感じで多くの方が設営されていました。 主にお子さん連れの方が多いように見えました。 Bのところから十字路を見下ろす感じ↓   Cの電源サイトのあたり この辺りは平に近いので、設営しやすそうです。 あえて電源サイトの隣くらいのあいているサイトに設営される方もいるみたいです。 ↑電源サイトの近くにあるトイレ ↓そして炊事場とゴミ出し場。 夏は木陰ができてよさそうですね!  動物がいるあたりです。 匂いは気になりませんでした。 草を差し出したらめっちゃ寄ってきました。私のしょぼい草で、喧嘩まで始めちゃって申し訳ないです。 ここにバスケットゴールがあります。 夕方5時〜朝の8時までは禁止。ボールも消毒できるようになってました。 子供たちがまったくいなかったのでちょっと遊びました(﹡ˆᴗˆ﹡) 私たちの世代だとやっぱり「庶民シュート!!」です。 めちゃくちゃスピードの遅い庶民シュートを決めてやりました!!!! ウサギやヤギもいましたよ〜。 ラジコンを走らせるところもあります。 遊び場はたっぷりありました。   Dのあたりです Dの炊事場の横から見たサイト。坂になっています。 一番低いところに溝があります。溝のあたりになるとなだらかな坂になって設営しやすそう。  Dのところにあるトイレです。男性2つ女性2つ。 トイレは便座は暖かいですが、ウォッシュレットはありません。 綺麗に掃除されていました。  Dのところから受付を背中にすると遠くに鉄塔が見える景色になります。  この辺りは平に近くて、トイレも炊事場も近いので人気の場所です。 私たちのテントからもここのトイレが一番近くなります。こみ合って入れないなんてことはありませんでした。 Dの炊事場はお湯が出るところが3つだったので(たぶん)お湯の水道はたまに待ち時間が発生していましたが大体はスムーズでした。   こちら、受付に近いトイレと炊事場です。 左はコイン式シャワーで奥のレンガ色のがトイレです。 こちらは男性4つ女性4つと数が多くなっています。   さらに炊事場の水道の数も多めでした。 炊事場は何箇所かお湯もでるようになっています。 場内を回って人気だな〜と思ったのは斜線を引いたあたり。  奥の薄紫の斜線のところも平な部分が多く人気でした。   ざっと場内の紹介でした。 テントから見た景色。 富士山など突出した山も見えないし、海だって見えないけれどなんて気持ちがいい景色でしょうか。 来てよかったなと思いました。   次はキャンプの詳細を書きたいと思います。 にほんブログ村