山梨県にある四尾連湖。 2019年11月の第3週の四尾連湖の様子を紹介します。 この時期に1番気になる紅葉の進み具合… 紅葉はどうかな? 葉っぱは黄色が多め。ところどころにきれいな赤が見える感じ。 この日は散策日和。 日差しも秋のまぶしさ。 たくさんの人が散策にきていました。 でも混雑すぎるという感じではなく、とてもほどよい感じ。 風がやさしく吹いて、水面を揺らします。 赤く色づくのはもみじ。 場所によってもみじはまだ7分くらいの紅葉具合。 まぶしい光の道 光の道をわたれたらすぐなんだけど… ぐるっと湖を歩いていくと その先に水明荘キャンプ場があります。 思ったよりキャンプ場はテントが少なくて、驚いた。 薄暮が短くて、たそがれる間もない黄昏れ時があって、 夜が早く訪れる四尾連湖。 秋から冬の低い月になってきているからか月はまだ上がってこない。 標高880mにある山の窪地というのもあるかもですが、月がなくてきれいな星空が見えるのは早い時間帯。 暗さに慣れてきた頃、 月が上がってきた まるでスポットライトのような光が四尾連湖を照らし始めました。 四尾連湖は月明かりで浮かび上がり、木々の影が夜の闇の中でも濃く見え、 キャンプ場の長い夜の時間が始まりました。 朝は風も少なく、見事なリフレクション。 これから紅葉はもう少し深まるかもと、わくわく感。 チャイを飲んで、なんでもない話で笑ったり、景色に見とれて無言になったり。 四尾連湖の紅葉。 写真とともに紹介しました。 次は四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプのこと書きたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 カメラやはSONYのRX1RM2とGoProHERO8で撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
上高地へ遊びに行ってきました。 河童橋からの景色です。 上高地は長野県松本市になります。 地図で示しているのが河童橋です。 上高地はマイカー規制がかかっていて、マイカーで行く場合には上高地の手前の駐車場に車を預け、バスやタクシーで向かう必要があります。 高速バスで直接向かうこともできます。 松本駅や高山駅まで電車で行って、そこからバスを乗り継いで行く方法もあります。 上高地のマップです(*・ω・)ノ こじんまりしているように見えますが、歩くとかなり距離があります。 日帰りで行く方は、朝早く到着し夕方までいればなんとか隅々まで満喫することができます。 お昼に到着した方は河童橋を拠点として地図左側の大正池へ行って戻って来るコースか、 河童橋から地図右側の明神池までか頑張れる方は徳沢まで行くというコースが良いようです。初めて上高地へ行く方は大正池側のコースがオススメです。 (河童橋を拠点といったのは、河童橋の近くにバス乗り場があるからです。) 私はホテルに1泊したので大正池から明神池までをじっくり楽しむ事ができました。 上高地にはホテルや山小屋があり宿泊することができますが、 キャンプ場も3つあり、そこで宿泊することもできます。 私は初めて行く上高地だったので、キャンプ場で宿泊する想像があまりできなかったので、ホテル宿泊を選びました。 上高地を歩いているとキャンプ場の1つを見る事ができました。 「小梨平森キャンプ場」 河童橋から一番近いキャンプ場が「小梨平森キャンプ場」です。 このキャンプ場は「森のリゾート小梨」の中にあるキャンプ場。ケビンとキャンプ場があります。 ケビン 1人1泊4500円〜 キャンプ場 1人1泊800円(持参テント)予約不要。 キャンプ場にはすでに常設されているテントもあり、こちらを借りる事もできます。 常設テントは6000円(5人用)予約必須。 コールマンのテントが常設のもの。みんなが散策で通る道の横に常設されています。 こちらが持参テントエリア。 みなさん登山客が多いので軽量テントが多いです。 が、強者さまもいてwアメニティードームMやツールームを持ち込んでいるご家族もいました! すごいです。 というのも、上高地バスターミナルから歩いて10分強かかるのですが、 考えてみてください。マイカー規制がかかっているのでここまでバスかタクシーで来ているはずです。 ツールームテントに自分たちの荷物と考えるとかなりの重量です。 バスに乗せるのも結構きついから、おそらくタクシーで来ているのかもしれません。 実際にキャリーワゴンで運んでいる方もいたのですが、このキャリーワゴンも載せてきたと思うとすごすぎます。 「繁忙期は他の方のことも考えていただき、大型テント、リビングテント、別張りのタープはなるべく控えていただきたいと思います。別張りする場合は別途料金をいただきます。」と記載されていました。繁忙期はご注意ください。 そして上高地の道は砂だったり砂利だったり石があったりなのでキャリーワゴンがすんなり進む場所ではありません。 なのでほとんどのかたは、軽量テントで宿泊されていました。 調理器具などレンタルもできるので荷物を減らしたい方はレンタルもご利用ください。 他にも徳沢キャンプ場、横尾野営場といったキャンプ場もあります。 こちらはバスターミナルから離れています。 横尾野営場は横尾山荘もあるので山荘宿泊もできます。 山荘は女性が宿泊できない場合や、男女別々宿泊になるところもあるようなので、調べてみてくださいね。 水きれいでした。 上高地キャンプ、してみたいけれど、いつもの自分のキャンプ道具じゃ全然ダメだ! 上高地、素敵な場所でした。 にほんブログ村
こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ 旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′) 田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所 田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。 田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。 南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円 タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。 無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな?? 場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(〃 ‘ o’) この日きてるひとは、それでもいいって了承した人だけかもです。 湖に映った富士山。 田貫湖キャンプ場の地図 入ってすぐがAサイト、その奥がBCとなります。 グーグルマップで見ると、、、 こんな感じです。 奥へ行けば行くほど、荷物を運ぶのが大変なので、Aサイトに決めるファミリーさんが多いみたい。 Cまで行けば、プライベートキャンプが楽しめるかもですね! 暖かくなると、ところぜましとテントが並び、すぐ隣がテント!という感じになるらしいですから、、、まだ寒い日にキャンプに訪れてみたいなと思いました。 テントだらけになることも、近年のキャンプブームだからでしょうね。 先日、NHKの72時間ドキュメンタリーでふもとっぱらキャンプ場が舞台になってました。72時間ドキュメンタリー大好きなのでふもとっぱらでやるなんて嬉しすぎて、、 そこに、海外からわざわざコスプレしてふもとっぱらキャンプ場にきている女性がいました。「ゆるキャン△」が海外でも大人気らしいです。 その女性のコスプレは、なでしこでした( ゚ ω ゚ ) 海外から日本にやってきて、ふもとっぱらまで来るだけでも大変なのに、コスプレまで用意してるなんて、すごい気合いですよね!( ゚ ω ゚ ) にほんブログ村
キャンプでかならず持っていってるカメラ。 今日はカメラのお話です。 私が使っているカメラは ソニーのRX1RMⅡというカメラです。 RX1RM2、、アールエックスワンアールエムツーと言います。 文字を打ったり、話す時長いので、 いい通称や愛称があればいいんですけど、、。 例えばピンシャーとか。(ミニチュアピンシャーからとってみました) みんなの犬図鑑 - ミニチュアピンシャー ドーベルマンといいたいですが、このカメラコンパクトなので。 もともとRX1というカメラがあって、次に出た機種がRX1RM2です。 すでに3が発売する予定があるようですが、、よくわかりません。 スマホでカメラが操作できますよ〜というのが、RM1とRX1RM2の違いだと 購入する時に言われました。 撮影した写真をスマホに転送するために playMemories Camera Appsというアプリをスマホに入れて転送していました。 スマホでカメラのシャッターを切れる機能もあるというのも、 何か操作してたときに、スマホでシャッターが切れたのですが、そんなことすっかりわすれて利用していました。 カメラでシャッター切ればいいし! しかし、、、バルブ撮影に使えると知って、調べてみたんです。 レリーズ買うと、また出費しちゃうし、スマホでできるならそれに越したことない! どうやって、カメラでシャッターを切るんだったかな? 調べたら、、、 まずは「アプリ一覧」から ポチっと。 (画面汚い、、、ごめんなさい) その中に、入っているアプリケーションがあります。 このスマートリモコンというもので操作できるようです! 「Nマーク」を使って、繋げることもできたはずなんですが、、、それはどのようにやったのか、わからなくなってしまいました。 さて、このスマートリモコンですが、スマホと連動してみても、、、 バルブ機能がない!!え〜、どうして?? 調べてみたら、バージョンアップが必要でした、、、。 バージョンアップをします! ★スマートリモコンのバーションアップ★ ■ まずはスマホでもカメラでもなく、パソコンでplayMemories Camera Appsから、 アカウントを作成する必要があります。 ■次に、カメラをパソコンをケーブルで繋げ、アプリケーションをカメラ本体にダウンロードします。ケーブルがない人はWi-Fiでも繋げます。(この時、カメラ本体が最新状態でなければ、アップロードも必要になります。) こんな感じで終了します。詳しくは、↓こちら アプリケーションのダウンロード方法 | カメラアプリケーションダウンロードサービス PlayMemories Camera Apps サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー 結構簡単でした! バルブ機能が使えるようになりました スマートリモコンを選択すると、このようなQRコードが表示されるようになりました。これを毎回読み込むのかな?と思ったのですが、、実際には playmemoriescamera appsのアプリをスマホで立ち上げると自動的に接続されました。 スマホの画面がこんな感じで立ち上がります。スマホとカメラが完全リンクしているので、カメラでモード(P A S M)を切り替えるとスマホの画面もモードが切り替わります。 すごいっ! バルブ機能は、カメラをマニュアルの「M」に合わせ、シャッタースピードをバルブにすると、、 スマホのボタンにも「BULB」と表示されました。 う~、すごすぎるよー。 このボタンを左にフリックするとバルブ撮影が始まります。 そして指を離してそのままにしておけば、スマホにも秒数が表示され 好きな時間でまたボタンを右にフリックしたら撮影が終わります。 このように撮影するのですね!! これで星空や夜景も撮影できるようになります。 次のキャンプで星空を撮影するのが楽しみです。 晴れますよーに。 ただ、このカメラ、というか、SONYのバッテリーが本当に持ちが悪くて、 寒い場所で使うとすぐバッテリー残量1になります。 バルブ撮影に耐えられるかなぁ。 一応、バッテリー3つ持っていってるけど、、、。 これを早く改善してほしいです、SONYさん〜! にほんブログ村
ブログのタイトル「カメキャン」のカメの部分、、 素人同然なのですが、富士山をアップ! 編集ソフトを使ったことがないので、最近使ってみたいなぁと思っています。 ライトルーム??というのを教えてもらったのですが、購入するか迷っています。 みんな入っているものなのでしょうか? 夜明けの富士山 タープと富士山 ふもとっぱら正面からの富士山 謎の棒と富士山 窓からおはよう、富士山 池と富士山 なんだか、右さがりになっちゃってる。今度から気をつけます。 富士山と逆の景色も。 もっとちゃんとカメラのこと調べて撮影しなきゃな。 写真ブログの方の写真、参考にしますので、よろしくおねがいします。
ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。 前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。 なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。 高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。 道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`) 人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。 もちろん並びませんでした。 道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。 中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。 お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。 結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな? 前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜! ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。 さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな? エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww 手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ) もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。 太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。 タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。 そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。 そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー 友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、 B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る 先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。 結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。 全然のんびりできてない、、 寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。 15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。 薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。 ★気をつけること朝露 ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`) 和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。 夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。 振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。 定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。 ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。 夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。 寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。 このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。 管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。 気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。 雨があがったあとも寒かったです。 私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。 女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。 そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail] アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。 そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。 10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。
カメラを買い替えました。 (∩˃o˂∩)♡ SONY RX1 RM2(RX1RII) 今までX-PRO2を使っていたのでとても小さく感じます。 x-pro2はAPS-Cです。 コンパクトデジタルカメラとは思えない!!一眼レフ並のよさがあります。 35mmフルサイズです。 ピントも 時計とアクセサリーとでピタッとあわせて、後ろがこんなにボケます。 上の写真は普通にオートで撮影しました。 ビビットモードなどもあります。 傷をつけたくないのでいつも専用のボディスーツをつけますが、 今回調べたところ、純正のものかユリシーズさんのスーツくらいしかネットで見つけられず、ユリシーズさんのものにしました。 チョコかチャコールがよかったのですが、売り切れていて、ブラックかネイビーしかのこっていませんでした・゚・(。✖д✖。)・゚・ ネイビーにしました〜〜 まだキャンプに持っていけてないので、次のキャンプで撮影するの楽しみです。 www.emicamp.com こちらの記事はこのカメラで撮影しました。 追記 カメラケース(ボディスーツ)は、キャンプ場など野晒しの場所に持っていくことが多い人はつけておいた方が安心です。 ulysses.jp こちらのサイトはちょっとお洒落なボディスーツを提供しているのでおすすめです。 楽天で検索して出てくるような定番なボディケースよりもちょっとお洒落〜 [rakuten:nine-select:10001248:detail]
ふもとっぱらで利用したロゴスのアルミトップテーブルについて書きたいと思います。 こちらが収納された状態のロゴス アルミトップテーブル。 小さいです。50cmの定規の横に置いてみたところ45cmくらいの大きさ。 とっても軽いです。850gなんです。この重さならヘリノックスのチェアと一緒に持ち運んでも重くないです。 こんな感じで袋に入ってます。 足の部分と、テーブル部分。 足を組み立てます。組み立てるというより伸ばして、上にくる棒をはめ込むだけ。 天板部分は紐で繋がっているのでバラバラになりません。 テーブルの凸の部分を、足の凹部分にはめ込みます。 ぼやっとしてますがwこんな感じになります。 上からみた感じ。 税抜きで4000円でした。 とりあえずテーブルが必要だ!とりあえずだし、お金かけたくない、軽いのがいい! というのでこのテーブルに決めました。 キャプテンスタッグにも似たようなテーブルがあったと思います。 そちらより耐荷重が高かったのでロゴスの方にしました。 ローチェアにもぴったりでした。 ★デメリット?★ キャンプで調理する時に使ったのですが、このテーブルははやりサイドテーブルの役割になるので、載せるといっぱいいっぱいになってしまいました。 軽いので、下が芝生などのグラウンドだと不安定な感じもあります。 一人用 ★メリット★ 軽い 小さい 安い(感覚によりますか?) 組み立て簡単 ソロで使うのもおすすめ カメラ SONY rx1rm2で撮影しました。
山梨県にある四尾連湖。 2019年11月の第3週の四尾連湖の様子を紹介します。 この時期に1番気になる紅葉の進み具合… 紅葉はどうかな? 葉っぱは黄色が多め。ところどころにきれいな赤が見える感じ。 この日は散策日和。 日差しも秋のまぶしさ。 たくさんの人が散策にきていました。 でも混雑すぎるという感じではなく、とてもほどよい感じ。 風がやさしく吹いて、水面を揺らします。 赤く色づくのはもみじ。 場所によってもみじはまだ7分くらいの紅葉具合。 まぶしい光の道 光の道をわたれたらすぐなんだけど… ぐるっと湖を歩いていくと その先に水明荘キャンプ場があります。 思ったよりキャンプ場はテントが少なくて、驚いた。 薄暮が短くて、たそがれる間もない黄昏れ時があって、 夜が早く訪れる四尾連湖。 秋から冬の低い月になってきているからか月はまだ上がってこない。 標高880mにある山の窪地というのもあるかもですが、月がなくてきれいな星空が見えるのは早い時間帯。 暗さに慣れてきた頃、 月が上がってきた まるでスポットライトのような光が四尾連湖を照らし始めました。 四尾連湖は月明かりで浮かび上がり、木々の影が夜の闇の中でも濃く見え、 キャンプ場の長い夜の時間が始まりました。 朝は風も少なく、見事なリフレクション。 これから紅葉はもう少し深まるかもと、わくわく感。 チャイを飲んで、なんでもない話で笑ったり、景色に見とれて無言になったり。 四尾連湖の紅葉。 写真とともに紹介しました。 次は四尾連湖水明荘キャンプ場のキャンプのこと書きたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。 カメラやはSONYのRX1RM2とGoProHERO8で撮影しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
上高地へ遊びに行ってきました。 河童橋からの景色です。 上高地は長野県松本市になります。 地図で示しているのが河童橋です。 上高地はマイカー規制がかかっていて、マイカーで行く場合には上高地の手前の駐車場に車を預け、バスやタクシーで向かう必要があります。 高速バスで直接向かうこともできます。 松本駅や高山駅まで電車で行って、そこからバスを乗り継いで行く方法もあります。 上高地のマップです(*・ω・)ノ こじんまりしているように見えますが、歩くとかなり距離があります。 日帰りで行く方は、朝早く到着し夕方までいればなんとか隅々まで満喫することができます。 お昼に到着した方は河童橋を拠点として地図左側の大正池へ行って戻って来るコースか、 河童橋から地図右側の明神池までか頑張れる方は徳沢まで行くというコースが良いようです。初めて上高地へ行く方は大正池側のコースがオススメです。 (河童橋を拠点といったのは、河童橋の近くにバス乗り場があるからです。) 私はホテルに1泊したので大正池から明神池までをじっくり楽しむ事ができました。 上高地にはホテルや山小屋があり宿泊することができますが、 キャンプ場も3つあり、そこで宿泊することもできます。 私は初めて行く上高地だったので、キャンプ場で宿泊する想像があまりできなかったので、ホテル宿泊を選びました。 上高地を歩いているとキャンプ場の1つを見る事ができました。 「小梨平森キャンプ場」 河童橋から一番近いキャンプ場が「小梨平森キャンプ場」です。 このキャンプ場は「森のリゾート小梨」の中にあるキャンプ場。ケビンとキャンプ場があります。 ケビン 1人1泊4500円〜 キャンプ場 1人1泊800円(持参テント)予約不要。 キャンプ場にはすでに常設されているテントもあり、こちらを借りる事もできます。 常設テントは6000円(5人用)予約必須。 コールマンのテントが常設のもの。みんなが散策で通る道の横に常設されています。 こちらが持参テントエリア。 みなさん登山客が多いので軽量テントが多いです。 が、強者さまもいてwアメニティードームMやツールームを持ち込んでいるご家族もいました! すごいです。 というのも、上高地バスターミナルから歩いて10分強かかるのですが、 考えてみてください。マイカー規制がかかっているのでここまでバスかタクシーで来ているはずです。 ツールームテントに自分たちの荷物と考えるとかなりの重量です。 バスに乗せるのも結構きついから、おそらくタクシーで来ているのかもしれません。 実際にキャリーワゴンで運んでいる方もいたのですが、このキャリーワゴンも載せてきたと思うとすごすぎます。 「繁忙期は他の方のことも考えていただき、大型テント、リビングテント、別張りのタープはなるべく控えていただきたいと思います。別張りする場合は別途料金をいただきます。」と記載されていました。繁忙期はご注意ください。 そして上高地の道は砂だったり砂利だったり石があったりなのでキャリーワゴンがすんなり進む場所ではありません。 なのでほとんどのかたは、軽量テントで宿泊されていました。 調理器具などレンタルもできるので荷物を減らしたい方はレンタルもご利用ください。 他にも徳沢キャンプ場、横尾野営場といったキャンプ場もあります。 こちらはバスターミナルから離れています。 横尾野営場は横尾山荘もあるので山荘宿泊もできます。 山荘は女性が宿泊できない場合や、男女別々宿泊になるところもあるようなので、調べてみてくださいね。 水きれいでした。 上高地キャンプ、してみたいけれど、いつもの自分のキャンプ道具じゃ全然ダメだ! 上高地、素敵な場所でした。 にほんブログ村
こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ 旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′) 田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所 田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。 田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。 南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円 タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。 無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな?? 場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(〃 ‘ o’) この日きてるひとは、それでもいいって了承した人だけかもです。 湖に映った富士山。 田貫湖キャンプ場の地図 入ってすぐがAサイト、その奥がBCとなります。 グーグルマップで見ると、、、 こんな感じです。 奥へ行けば行くほど、荷物を運ぶのが大変なので、Aサイトに決めるファミリーさんが多いみたい。 Cまで行けば、プライベートキャンプが楽しめるかもですね! 暖かくなると、ところぜましとテントが並び、すぐ隣がテント!という感じになるらしいですから、、、まだ寒い日にキャンプに訪れてみたいなと思いました。 テントだらけになることも、近年のキャンプブームだからでしょうね。 先日、NHKの72時間ドキュメンタリーでふもとっぱらキャンプ場が舞台になってました。72時間ドキュメンタリー大好きなのでふもとっぱらでやるなんて嬉しすぎて、、 そこに、海外からわざわざコスプレしてふもとっぱらキャンプ場にきている女性がいました。「ゆるキャン△」が海外でも大人気らしいです。 その女性のコスプレは、なでしこでした( ゚ ω ゚ ) 海外から日本にやってきて、ふもとっぱらまで来るだけでも大変なのに、コスプレまで用意してるなんて、すごい気合いですよね!( ゚ ω ゚ ) にほんブログ村
キャンプでかならず持っていってるカメラ。 今日はカメラのお話です。 私が使っているカメラは ソニーのRX1RMⅡというカメラです。 RX1RM2、、アールエックスワンアールエムツーと言います。 文字を打ったり、話す時長いので、 いい通称や愛称があればいいんですけど、、。 例えばピンシャーとか。(ミニチュアピンシャーからとってみました) みんなの犬図鑑 - ミニチュアピンシャー ドーベルマンといいたいですが、このカメラコンパクトなので。 もともとRX1というカメラがあって、次に出た機種がRX1RM2です。 すでに3が発売する予定があるようですが、、よくわかりません。 スマホでカメラが操作できますよ〜というのが、RM1とRX1RM2の違いだと 購入する時に言われました。 撮影した写真をスマホに転送するために playMemories Camera Appsというアプリをスマホに入れて転送していました。 スマホでカメラのシャッターを切れる機能もあるというのも、 何か操作してたときに、スマホでシャッターが切れたのですが、そんなことすっかりわすれて利用していました。 カメラでシャッター切ればいいし! しかし、、、バルブ撮影に使えると知って、調べてみたんです。 レリーズ買うと、また出費しちゃうし、スマホでできるならそれに越したことない! どうやって、カメラでシャッターを切るんだったかな? 調べたら、、、 まずは「アプリ一覧」から ポチっと。 (画面汚い、、、ごめんなさい) その中に、入っているアプリケーションがあります。 このスマートリモコンというもので操作できるようです! 「Nマーク」を使って、繋げることもできたはずなんですが、、、それはどのようにやったのか、わからなくなってしまいました。 さて、このスマートリモコンですが、スマホと連動してみても、、、 バルブ機能がない!!え〜、どうして?? 調べてみたら、バージョンアップが必要でした、、、。 バージョンアップをします! ★スマートリモコンのバーションアップ★ ■ まずはスマホでもカメラでもなく、パソコンでplayMemories Camera Appsから、 アカウントを作成する必要があります。 ■次に、カメラをパソコンをケーブルで繋げ、アプリケーションをカメラ本体にダウンロードします。ケーブルがない人はWi-Fiでも繋げます。(この時、カメラ本体が最新状態でなければ、アップロードも必要になります。) こんな感じで終了します。詳しくは、↓こちら アプリケーションのダウンロード方法 | カメラアプリケーションダウンロードサービス PlayMemories Camera Apps サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー 結構簡単でした! バルブ機能が使えるようになりました スマートリモコンを選択すると、このようなQRコードが表示されるようになりました。これを毎回読み込むのかな?と思ったのですが、、実際には playmemoriescamera appsのアプリをスマホで立ち上げると自動的に接続されました。 スマホの画面がこんな感じで立ち上がります。スマホとカメラが完全リンクしているので、カメラでモード(P A S M)を切り替えるとスマホの画面もモードが切り替わります。 すごいっ! バルブ機能は、カメラをマニュアルの「M」に合わせ、シャッタースピードをバルブにすると、、 スマホのボタンにも「BULB」と表示されました。 う~、すごすぎるよー。 このボタンを左にフリックするとバルブ撮影が始まります。 そして指を離してそのままにしておけば、スマホにも秒数が表示され 好きな時間でまたボタンを右にフリックしたら撮影が終わります。 このように撮影するのですね!! これで星空や夜景も撮影できるようになります。 次のキャンプで星空を撮影するのが楽しみです。 晴れますよーに。 ただ、このカメラ、というか、SONYのバッテリーが本当に持ちが悪くて、 寒い場所で使うとすぐバッテリー残量1になります。 バルブ撮影に耐えられるかなぁ。 一応、バッテリー3つ持っていってるけど、、、。 これを早く改善してほしいです、SONYさん〜! にほんブログ村
ブログのタイトル「カメキャン」のカメの部分、、 素人同然なのですが、富士山をアップ! 編集ソフトを使ったことがないので、最近使ってみたいなぁと思っています。 ライトルーム??というのを教えてもらったのですが、購入するか迷っています。 みんな入っているものなのでしょうか? 夜明けの富士山 タープと富士山 ふもとっぱら正面からの富士山 謎の棒と富士山 窓からおはよう、富士山 池と富士山 なんだか、右さがりになっちゃってる。今度から気をつけます。 富士山と逆の景色も。 もっとちゃんとカメラのこと調べて撮影しなきゃな。 写真ブログの方の写真、参考にしますので、よろしくおねがいします。
ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。 前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。 なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。 高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。 道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`) 人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。 もちろん並びませんでした。 道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。 中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。 お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。 結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな? 前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜! ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。 さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな? エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww 手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ) もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。 太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。 タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。 そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。 そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー 友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、 B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る 先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。 結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。 全然のんびりできてない、、 寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。 15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。 薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。 ★気をつけること朝露 ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`) 和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。 夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。 振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。 定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。 ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。 夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。 寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。 このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。 管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。 気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。 雨があがったあとも寒かったです。 私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。 女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。 そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail] アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。 そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。 10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。
カメラを買い替えました。 (∩˃o˂∩)♡ SONY RX1 RM2(RX1RII) 今までX-PRO2を使っていたのでとても小さく感じます。 x-pro2はAPS-Cです。 コンパクトデジタルカメラとは思えない!!一眼レフ並のよさがあります。 35mmフルサイズです。 ピントも 時計とアクセサリーとでピタッとあわせて、後ろがこんなにボケます。 上の写真は普通にオートで撮影しました。 ビビットモードなどもあります。 傷をつけたくないのでいつも専用のボディスーツをつけますが、 今回調べたところ、純正のものかユリシーズさんのスーツくらいしかネットで見つけられず、ユリシーズさんのものにしました。 チョコかチャコールがよかったのですが、売り切れていて、ブラックかネイビーしかのこっていませんでした・゚・(。✖д✖。)・゚・ ネイビーにしました〜〜 まだキャンプに持っていけてないので、次のキャンプで撮影するの楽しみです。 www.emicamp.com こちらの記事はこのカメラで撮影しました。 追記 カメラケース(ボディスーツ)は、キャンプ場など野晒しの場所に持っていくことが多い人はつけておいた方が安心です。 ulysses.jp こちらのサイトはちょっとお洒落なボディスーツを提供しているのでおすすめです。 楽天で検索して出てくるような定番なボディケースよりもちょっとお洒落〜 [rakuten:nine-select:10001248:detail]
ふもとっぱらで利用したロゴスのアルミトップテーブルについて書きたいと思います。 こちらが収納された状態のロゴス アルミトップテーブル。 小さいです。50cmの定規の横に置いてみたところ45cmくらいの大きさ。 とっても軽いです。850gなんです。この重さならヘリノックスのチェアと一緒に持ち運んでも重くないです。 こんな感じで袋に入ってます。 足の部分と、テーブル部分。 足を組み立てます。組み立てるというより伸ばして、上にくる棒をはめ込むだけ。 天板部分は紐で繋がっているのでバラバラになりません。 テーブルの凸の部分を、足の凹部分にはめ込みます。 ぼやっとしてますがwこんな感じになります。 上からみた感じ。 税抜きで4000円でした。 とりあえずテーブルが必要だ!とりあえずだし、お金かけたくない、軽いのがいい! というのでこのテーブルに決めました。 キャプテンスタッグにも似たようなテーブルがあったと思います。 そちらより耐荷重が高かったのでロゴスの方にしました。 ローチェアにもぴったりでした。 ★デメリット?★ キャンプで調理する時に使ったのですが、このテーブルははやりサイドテーブルの役割になるので、載せるといっぱいいっぱいになってしまいました。 軽いので、下が芝生などのグラウンドだと不安定な感じもあります。 一人用 ★メリット★ 軽い 小さい 安い(感覚によりますか?) 組み立て簡単 ソロで使うのもおすすめ カメラ SONY rx1rm2で撮影しました。