Category

  • ツールームテントについて悩む

    こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。   さて、、初心者なのに、すでにもう1つテントを購入しようかと迷っています。   スノーピークのエントリーパックTTを利用しているのですが、 冬もキャンプしたい〜〜〜!! という気持ちが湧いてきて、、ツールームテントが欲しくなってきました。 スノーピーク(snow peak) テント&タープ エントリーパック TT SET-250 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2018/03/31 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る    タープの下を拠点として、雨などをふせいでキャンプをしてきました。 ふもとっぱらでは一度目は軽い通り雨を防ぎ、 二度目にはけっこうな雨の下、タープのありがたみをしみじみ感じました。   一緒に来ている友達でタープを持っていたのがうちらの夫婦だけだったので、 1つのタープの下に集まり、そうするとグルキャン感が出てとっても楽しかった。   しかし、、 真冬のキャンプとなると、冷たい風、寒くなる外気を防ぐことはできません。 それにはシェルターが必要です。 もしくは、若さと気合。 野クルみたいに10代の若さもないし!!極寒キャンプ乗り切れないo´・ε・`o   まずは検討するだけなら!とツールームテントを検討し始めました。   「キャンプ ツールームテント」と検索すると一番人気はコールマンでした。 しかし旦那が「コールマンはいやだ」というのです。 おそらく、どこのキャンプ場に行ってもコールマンが多いからかと思います、、。 今はいろんなテントがありますけどね。   スノーピークとか小川キャンパルのテントのデザインがいいらしく、、 まずは、OGAWA キャンパルジャパンのテントを見に行くことに。     OGAWA                                                               カメラsony rx1rm2新木場まで来てしまった。 巡回バスがちょうどきていたので飛び乗り、すぐに着きました。 まわりは倉庫とか重機が置いてある感じの中、スタイリッシュな建物が。 これがOGAWA。 ポルヴェーラ34 外にポルヴェーラ34が置いてありました。 いいデザインです!生地を触った感じでは、ちょっと薄い?スノピのヴォールトよりちょっと薄い感じもします。 旦那に立ってもらいました。 172cmの旦那。 外に立つと旦那の方が大きく見えますけど リビングの部分に入ると、頭はついていませんでした。   こんな感じ 9万円。店員さん「のんびりするなら2〜3人で使うテントですね」とのこと。 たしかに! スカート部分はペグなどで止められないので、冬は隙間風はなんとなく防げるだけかな。ただ、重さもそこまで重くない! 5.7kg ポール2.7kg   オガワの中にはピルツも建ってました。それとティエラも建ってましたよ。   WILD-1 デックスお台場 ワイルドワンに来てみました。 どんなテントがあるかな〜。 建ててあるのはコールマンのみでした。 トンネル2ルームハウス スタートパッケージ コールマン(Coleman) トンネル2ルームハウス/LDX(オリーブ/サンド) スタートパッケージ 2000033801 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る   使用時サイズ:約660×330×200 最初にみたオガワのポルヴェーラよりも断然大きいです。 タフスクリーンも気になる。 コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームハウス 4〜5人用 2000031571 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る     まったりできる。 値段も安いですよ。  16kg。タープとテント合わせた重さと比べたら1つでこんなもんですよね。     ビックロ スノーピーク ランドロック ランドロックが置いてありました。お、大きい。これは大すぎる〜。うちらじゃ建てられなそう。 15万9千円。   本当は、トルテュライトを検討していて、それがないかなぁと思って来てみました。 主力テントじゃないと展示してないだろうなぁ。 今度、二子玉川のスノーピークへ行ってみようと思います。   いろいろな方のブログのツールームテントの記事を参考にさせてもらっています。 アドバイスがあったら教えて欲しいです。 トルテュライトのいいところ悪いところとかも、、。   初心者夫婦 マイカーがないのでなるべく大きなテントはさけたい デザインがいい ツールーム そんな感じでテント探しは続きます。   後悔しないテントを選びたい〜!!!!

  • 火の粉で穴はあけたくない!焚き火の服装

    キャンプを始めるにあたって焚き火の火の粉があたっても差し支えのない服にしなきゃな、、と考えました。   りんちゃんも「焚き火は、火起こしが面倒くさいし、煙臭くなるし、火の粉で服に穴が開く」とぼやいていました。よね。   焚き火ファッションについて考えて見ようかと思います。     焚き火ファッション 焚き火のときに使う服としては、、、 ポンチョ ダウンジャケット パーカー エプロン などが考えられます。 あとは、火の粉がかぶっても気にしない!! 穴が空いたっていい服装をする!!!!ってことでもいいかと思います( ´・ω・) でも、うちはそれじゃ嫌だから、考えることにしました。   難燃素材のものでないと、気づくと穴が空いてしまうのです。  通常のダウンコートを着て、火の粉がちょっとつくとかなり大きな穴があいてしまいます。 そのためにも難燃素材が入ったものや、コットンやウール素材のものが比較的穴があきにくいとされています。火の粉がついたら、手で振り払えば大抵穴は開いていません。 でも、、、ポリエステルだけなど化繊の素材だと、、火の粉がついて振り払ったときには、穴が空いてたりします。   ポンチョ グリップスワニー ファイヤープルーフポンチョ GRIP SWANY FIREPROOF PONCHO GSJ-40 【送料無料】 男性 メンズ アウター ポンチョ 上着 焚き火 焚き火ウェア 火 火の粉 アウトドア キャンプ バーベキュー 燃えにくい 難燃性 ファイヤーシールド 17FWジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 登山・トレッキング > ウエア > ジャケットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 14,904円 グリップスワニーのファイヤープルーフポンチョ さっとかぶるだけでとっても便利そう。 ただ、レディースの在庫がなくて、メンズメインでした。 あとみたところ、雨には適していないので、火の粉対策だけという感じですね。 かぶるだけということは、下にいろいろ着込むことができそうです。   ダウンジャケット 焚き火のジャケットととして有名なのはNANGAのタキビダウンです。 NANGA / ナンガ メンズ : タキビ ダウン ジャケット / TAKIBI DOWN JACKET / 全3色 ( ダウン メンズ 定番 ヨーロピアンダックダウン アウトドア) TAKIBI-DOWN-JACKET【AST】【WIS】ジャンル: コート・ジャケットショップ: ARKnets価格: 53,460円 うちは、シュラフもナンガなので、製品としても信頼しています。 ただ、、、デザインがちょっと気に入らない。女性っぽくはないです  そもそもやはりメンズメインのようです。   スノーピークのファイヤーレジスタンス ダウンジャケット ec.snowpeak.co.jp 2018年10月ころに予約が始まって11月から販売されています。 他にもプルオーバーなどもあります。 レディースもメンズも今ならサイズがあります。   パーカー GRIP SWANY / グリップスワニー FIRE PARKER 焚き火用ワークジャケット (GSJ-28) アウトドア 焚き火ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ウエア > ベストショップ: one’s daily life価格: 17,820円 グリップスワニーのパーカー   GO OUTでも紹介されていたコロンビアから出た焚き火ウェアなどもあります。 web.goout.jp   エプロン 「キャンプ エプロン」で検索するといろいろ出てきます。 ノースフェイス キッズ ファイヤーフライエプロン【2018-2019】North Face【家庭科】【キャンプ】【料理クッキング】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: USトイ・バイヤーズネットクラブ価格: 8,100円     最初のキャンプが2018年の3月末だったので、ダウンまでは必要ないかな?と思い、 まずはお試しにエプロンを購入することにしましたd(≧ω≦*)    その中でもグットデザインに選ばれているテントマークデザイン(テンマク)の キャンプエプロンにしました。 www.g-mark.org お値段、3.480円!!  お手頃では!?!?ヽ(o’∀`o)ノ  テンマクキャンプエプロン  2色買いました。 バーベキューのときなど、キャンプに限らず使えます。 季節も問わないのでオススメです。 丈夫な帆布を使用したエプロン。カラーも5色くらいありますよ。   シエラデザインズ もともと持っていたジャケットにシエラデザインズのものがありました。 SIERRA DESIGNS シエラデザインズMOUNTAIN PARKA マウンテンパーカー7910 Midnight/V.tanジャンル: コート・ジャケットショップ: Drink&Dream「D-Park」楽天市場店価格: 40,000円 メンズのものなら今も売っています 私が数年前に購入したのがシエラデザインズの「キッズ マウンテンパーカー」です。 60/40 Kids Mountain Parka item.rakuten.co.jpこちらは今は売り切れています。 女性はこちらのキッズサイズがぴったりです。 素材もコットン60%、ナイロン40%で、通気性もよく、雨に濡れるとコットン素材がふくらみ雨の侵入をふせいでくれます。 また通常のケミカル素材とくらべると焚き火などの火の粉にも強いのです! 偶然ですが、こちらのジャケットを持っていたので、四尾連湖の初キャンプの時はこちらを持って行きました。 ただ、こちらのジャケットだけでは寒いので、下にヒートテック、長袖の服、さらにダウンを着込んでファスナーを閉めるとパンパンになってしまって、これ以上下には着込めない感じです。これじゃ寒くなった時は厳しいかな。 右側の写真にいたてっは、さらにワンピースも重ね、テンマクのエプロンも重ねていますW ただ焚き火にはバッチリ。穴は開くことはありませんでした。 3月末の四尾連湖ではこの格好にブランケットをかぶってすごせました。   NANGA 焚き火ダウンジャケット NANGA ナンガ 別注モデル 焚火 ダウンジャケット TAKIBI DOWN JACKET 【服】 ジャケット アウター 防寒 秋冬 キャンプ 焚き火 タウンユース 羽毛 ファッション 日本製ジャンル: コート・ジャケットショップ: Clapper価格: 39,800円 10月ふもとっぱらキャンプの前に旦那さんの誕生日がありまして、 NANGAの焚き火ダウンジャケットをプレゼントしました。 item.rakuten.co.jpどうやら今は売り切れているようです。 売り切れると昨年に知っていたので早めに購入しておきました。 通常のNANGAの焚き火ダウンジャケットよりも、シンプルでこちらのデザインの方が私は好きです。 こんな感じです。 わかりづらい、、、、でしょうかm(●´C_,`●)m スノーピークファイヤーレジスタンスレインプルオーバー   ec.snowpeak.co.jp これは防寒はできないのですが、焚き火の火の粉と、雨に強いプルオーバーです。 寒かったので、長袖などのインナーを何枚か来て、エプロンなどの上から着てみましたがそれでも寒かった、、、。 これは、春先か9月頃までですね。 それにくらべて旦那はナンガのジャケットの下は通常のシャツだけ。すっきりしてます。一人だけ暖かそうでした。10月のふもとっぱらなめてました。   そんな感じで焚き火に強い服、そして季節によっては防寒も兼ね備えたものを準備することをオススメします。   パタゴニアのフリース。これは焚き火の火の粉が飛んできたら焦げちゃうので気をつけてください。 ドラマ 僕らが生きる理由  で高橋一生さんもよくパタゴニアのフリース着てますね。 PATAGONIA FA’18パタゴニア【22800】Men’s Retro Pile Fleece Jacketメンズ レトロ パイル ジャケットメンズ アウター フリースジャケットジャンル: コート・ジャケットショップ: DELICIOUS 2価格: 19,980円 レトロモデルのフリースです。女性はサイズ選びが難しいので気をつけてください。

  • スノーピークのストレッチピロー

    スポーツオーソリティのセールで枕買っちゃいました。 スノーピークのストレッチピローです。 スノーピーク snow peak ピロー ストレッチピロー TM-095Rジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 3,974円 サイズ41×30×18(h)cm スポーツオーソリティのセールが始まってすぐにサイトをチェックしたところ、 ピローは在庫ありでした。 途中見た時、在庫がなくて、なくなっちゃた〜と思っていたんですけど、 最終日頃に見たら復活!すぐ購入しちゃいました。   エントリーパックのグランドシートとインナーマットにしようと思ったのですが、 それはクーポン利用不可でした、、。そういうのもあります。   さて、届いた商品の紹介です。   収納の状態です。 小さいし、軽いです。 PS4のコントローラーと比較w   マットの修理用のボンドと布も入っています。   取り出してみよう〜 ぺったんこです。 これが、空気のバルブですね!   バルブを伸ばすと空気が入ります。   押すと、閉まります。   ちょっと膨らんだ バルブを閉めて、空気を奥へやっった状態でバルブを開けるとまた空気が入ってどんどん膨らみます。   やわらかくて眠りやすそうです。   コールマンのピローと迷ったのですが、長く持ったという人と、すぐにダメになったという人とで、口コミが様々でした。 コールマン ピロー コンパクトインフレーターピロー II 2000010428 colemanジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 1,630円 やすいのでコールマンのピローも満足して使えそうです。 色違いがでればいいのになぁと個人的には思います。   他のピローも店頭などで試したのですが、頭を乗せるとギュギュっと音がなるものや 滑りやすいものもありました。   スノーピークのストレッチピローは値段も高くて、迷っていたのですが、 スポーツオーソリティのセールで10パーセントオフだったので買っちゃいました。   それと旦那がスノーピークなら間違いないと思っているスノーピーク信者になりつつあるのでwこれなら大切に使うかなとおもい、2つ買っちゃいました。 片面が滑りにくい加工になっているので安心。   1月のキャンプに使うのが楽しみです♪ 

  • 10月 ふもとっぱらキャンプ場②「まかいの牧場」

    昨日の夕方から20時ころまで雨でしたが、夜のうちにすっかり晴れて、 真夜中には満天の星空が見えました。 流れ星もいくつも! ソフトフィルターがあれば、、、。 朝も雲ひとつなく気持ちのいい天気。 5月の時も気持ち良く晴れていました。 陽が射してくると、フリースなどはいらない暖かさでした。 朝ごはんは豚汁。 残りのジャスミンライスも炊いて一緒に食べました。 テントのインナーを外して、乾かしました。 グランドシートもすぐに乾きました。5月の時はもっと時間がかかったから、10月の方が空気が乾燥しているのかな? [rakuten:himaraya:10368063:detail] エントリーパックTTのいいところは、他のテントと比べても軽いところ。 エントリーパックは 重量 テント / 7.9kg、タープ / 7.9kg 軽い方なんです。  ふもとっぱらの炊事棟です。 ここの水道は使いやすそうです。 五人で1枚のゴミ袋で足りました。 しっかり分別して、ゴミを出して帰る準備です。 キャンプ場でゴミを出せるのは助かりますね。 帰りに「まかいの牧場」によりました。 入場料がかかる場所もあるのですが、無料入れて食べられる場所もあります。 「ゆるキャン」で出てきたのは入場料無料のこのお土産やさんとジェラートとか食べられる場所です。 この入り口に薪が売ってました。 300円。燃えにくい場合もあるとのこと。安い〜! ウッドキャンドルが作れる丸太も売ってました。次ためしたいなあ。 ↑これです。 ハロウィンの飾り付けされてて、かわいかったです。 この奥は有料の場所ですね。 ジェラート! おいしかったです。 sonyの rx1rm2のカメラは軽くて小さくて持ち運びよくていいなぁ。 にほんブログ村

  • SONY RX1RM2 富士山 撮影

    ブログのタイトル「カメキャン」のカメの部分、、 素人同然なのですが、富士山をアップ! 編集ソフトを使ったことがないので、最近使ってみたいなぁと思っています。 ライトルーム??というのを教えてもらったのですが、購入するか迷っています。 みんな入っているものなのでしょうか? 夜明けの富士山   タープと富士山   ふもとっぱら正面からの富士山   謎の棒と富士山   窓からおはよう、富士山   池と富士山   なんだか、右さがりになっちゃってる。今度から気をつけます。   富士山と逆の景色も。   もっとちゃんとカメラのこと調べて撮影しなきゃな。 写真ブログの方の写真、参考にしますので、よろしくおねがいします。  

  • 2018年10月ふもとっぱらキャンプ場①

    ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。   前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。   なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。   高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。   道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`)   人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。   もちろん並びませんでした。   道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。   中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。   お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ   ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。   結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな?   前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜!   ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。   さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな?   エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww   手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ)   もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。   太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。   タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。   そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。   そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー   友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、  B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る   先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。   結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。   全然のんびりできてない、、   寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。   15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。   薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。   ★気をつけること朝露  ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`)   和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。   夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。   振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。   定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。   ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。   夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ   どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。   寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。   このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。   管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。   気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。    雨があがったあとも寒かったです。   私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。   女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る   ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る    焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。    そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail]   アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。   そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。     10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。  

  • 近年のキャンプブームにより予約困難

    10月にふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。 愛機、RX1RM2をもちまして、、はりきってキャンプに臨みました〜٩(●˙▿˙●)۶ 二度目のふもとっぱらのレポは後日書きます。   なぜ、このキャンプ場になったのかという経緯を書きたいと思います。     三度目のキャンプなのですが、、 一度目は 四尾連湖 二度目は ふもとっぱらキャンプ場 こうきたら、違うキャンプ場に行ってみたい〜なんて思っていたのですが、、 どこもかしこも大人気!   実は1ヶ月半位前にパインウッドキャンプ場に電話したのですが、、 電話に出た人がとっても怖くて彡(-ω-;)彡  パインウッドに行ったことがなかったので、キャンプ場の中でもサイトはどのあたりになるか予約するのか聞いた所、、 「きたことあんの?!ないのか、当日きてみないとどこになるかわからないよ!  テントの数とかそーいうので変わってくるから、来て決めるんだよ!」 とろれつが回らないような強い口調で言われました。 私、こういう変わってる感じの人が結構好きなので、喰い下がらず 「へぇ〜〜、そうなんですね。行ってから決めるんですね。テント数が複数あったら2サイトとか隣同士になりますか?」 と聞くと 「それも来てみないとわかんないよぉ!」と言われました。   全員でテントは4張りくらいあるのでパインウッドはちょっと厳しいかなと思い また再度練り直すことに。 パインウッドの近くにできた「ほったからしキャンプ場」は満員でした。   それでも、キャンプ場なんてたくさんあるし、ぱっと決められるよね〜なんて思っていたのが間違いでした、、、(;´Д`A “   私たちが探しているキャンプ場はだいたい富士山の周りのキャンプ場です。 富士山が見えるキャンプ場にしよう!ということだけ決めてのんびりしていたんです。 ヾ(*´∀`*)ノ それでなんとなく決まったのが田貫湖キャンプ場でした。 予約なしで行けるのですが、オートキャンプ場ではなくて、駐車場からリアカーで荷物を運ぶタイプです。 四尾連湖を思い出す。。 あの時は1回目のキャンプだったから荷物少なかったけど、、大丈夫か?? それから田貫湖キャンプ場を調べた所、とっても人気のキャンプ場だとわかってきて、 当日、受付時間になると行列になり、リアカーが空くのを待ち、場所取りもけっこう大変だということが判明。 これも最近のキャンプ人気が始まってからのようですが、4張りのテントの場所取りができるのか不安になってきました。   車で場所をとることもできないし、、 実際こんな感じになるらしいです。   テントが張られていない場所は坂になっていて過ごしにくい場所のようです。   1週間前になって、やっぱりオートキャンプ場にしようか、、 荷物も結構あるし、、と弱気の私たちは、他のキャンプ場を探し始めました。   行ってみないとわからない自由キャンプ場。 このシーズンに行ってみないとわからないってダメだよね、と却下。   本栖湖キャンプ場と、洪庵キャンプ場は絶対混んでいるので却下。   ウッドペッカーキャンプ場! 富士山見えないけど、林間キャンプよさそうだね!と、盛り上がり ここなら予約できそうで予約したところ電話が、、。 「今の時期、ゆっくり静かに楽しみたいというお客さんが多いので、五人のお客さんはちょっとお断りしているんです」とのこと。 「サイトはちょっと離れてしまうけど、空きはあります、でも、五人だと、、」   夏場は子供達も遊べる遊具があって、楽しいキャンプ場!なんですが、 この時期は、静かに楽しんでほしいらしく、22時には就寝してほしい、21時には ひそひそ声でもちょっと、、困る、ということでした。   私たちもいい年齢の大人なのでそこまでうるさくはしないと思うんですが、、 こう最初に言われちゃうと何を話しても気にしちゃうんじゃないかって思ってやめておきました。 なんだか、何もしていないのに怒られた感じでショボーンとしちゃいました。 ・゚・(。✖д✖。)・゚・ 気を取り直して! 朝霧ジャンボリーは?と3日前にネット予約した所、、、 満員になったため受付できませんでした、と返事。   まじか〜   あの大きいサイトで満員ってやばいよね。     しかし、実は保険で朝霧ジャンボリーに問い合わせをし返事をもらうまでに ふもとっぱらを予約しておいたのです!   ふもとっぱらも前までは予約制ではなかったのですが、 近年のキャンプブームにより予約制度ができました。 予約していけば「ゴミ袋」がもらえる特典つきです。   当日もいけますが、入れない可能性もあります。   もうふもとっぱらしかない、、、 という感じでふもとっぱらへ!!!!   次の日、ふもとっぱらのホームページの予約は満員のため締め切られていました。   えぇ〜!!よかった、予約しておいて。  

  • ギアコンテナどうしてますか?

    ギアコンテナどうしてますか?? キャンプを続けると細々したものが増えてきます。 まとめて収納するほうが楽ですよね。   最初の頃にキャンプのノウハウもわかっていない状態で購入したギアコンテナが、、 ノースフェイスのギアコンテナです。ソフトタイプです。 けっこう大きいです。 なぜ購入したかというと、、 ノースフェイスとミナペルホネンのコラボ商品だったからです(゚ー゚;A ミーハーです。   キャンプワゴンに乗せるとこんなに大きい。 この下にはテントを載せていて、その上に「えいっ」と載せてしまっています。   中は、こ〜〜〜〜〜〜〜〜んなに入ります。 ナンガのシュラフ 旦那と私の2つ エプロン 2つ  ライト類 数個 クッカー スノーピークのステンボックスハーフユニットまで入っています。(^▽^;) 他にもゴミ袋とか軍手とかいろいろなものが入っているのに、全部埋まらないくらい。   ちょっと大きすぎるかな?というのが悩みです。 ソフトタイプはたくさんものが入るから使いやすいです。 でも、、 ハードタイプはハードタイプでものを置けたりしていいですよね。   マイカーがあったり収納がたくさんある家ならいいんですけどね、、 いろいろ試せないので、とにかくミニマムにゆるキャンできたらいいなぁと思います。    

  • スノーピーク IGTスリムとフラットバーナー使ってみました

    IGTスリムを買いました(´∀`艸)♡ 最近ブログでアップしている写真はsony rx1rm2で撮影しています。  今までのキャンプは5〜6人くらいで行ってたのですが、その度に テーブルは個々に用意していたものを使っていたので 囲むものといえば焚き火くらいでした。 ちょっとだけ大きなテーブルがあったらいのになぁと思っていて 持ち運びも楽そうなこのテーブルを買いたいな〜と考えるようになりました。 実際にアウトドアショップに足を運んでみてみたりして決めました!  IGTスリムが届きました 届いたっ!(´∀`艸)♡ これがあれば、先日購入したフラットバーナーと組み合わせて使えるっ! このフラットバーナーです。 さて、中身は、、、 とってもシンプル。 テーブルの足の部分と、それに載せる天板6枚(木の机部分)です。 セッティングするとこんな感じです。 この木の部分、乾燥していて、水とかついたらシミになりそう、、、。  スノーピークの説明書には、、 チーク材は天然。 腐食や反りが起こりにくく屋外環境での使用に適した素材とのこと。 表面は無塗装で仕上げており、温かみのある木の肌触りと薄く強い経年変化がお楽しみいただけます。天然素材の特徴をご理解いただき、正しいお手入れをち末長くご利用ください。 使用するたびにシルバーっぽくなっていい色合いになっていくと書いてありました。 シルバー? ただし、水分や植物の脂肪分がついてしまった場合、放置するとシミになること、 植物の脂肪分、ワイン、コーヒーなどの色の濃いものの付着に注意することが書いてありました。 汚れを放置して変色が進むとチーク材の表面にひび割れが生じる可能性があるとのことです。 これは、やっぱり初期メンテが必要だ! みつろうクリームを塗ってみました 木の素材を長く使うことができる、保護するためのクリームです。 この「みつろうクリーム」は200g入っているものです。 [rakuten:vaps:10181069:detail] 塗ると色が少し濃くなります。 触り心地もすこししっとりします。なんだかいい感じです!! さっそくキャンプに持って行ってみました  igtスリム 先日購入したフラットバーナーをさっそく組み入れてみました。  フラットバーナー使ってみました テーブルにセッティングするとガスをこのように付属の部品に引っ掛けてセッティングすることができます。 このフラットバーナーが超便利(●*’v`*人) メスティンでインディカ米を炊いてみました カルディで売っているジャスミンライスです。 1袋300g。洗う必要もないので楽々です。 水の量、350gで少なめで炊きました。 コンソメとローリエを入れてサフランライス風に。 めちゃくちゃ美味しく炊けました。 インディカ米?タイ米?ジャスミンライス?これは本当にキャンプに向いているので試してほしいです〜  フラットバーナーは安定しているので、20分くらい火にかけるお米も安心しておいて置けました。 今まで、iwakiとsotoのバーナーを使っていたのですが、どちらか出番がなくなりそうです。 これはSOTOのバーナー このバーナーも安定感があります。 そんなに火を使うことがなければ、フラットバーナーのみで事足りそう。   サイズ    940×403×408(h)mm 重さ     4.8kg(フレームのみ)、7.4kg(天板含む) 収納サイズ  852×403×80(h)mm 毎回レンタカーなので、収納のしやすさ、重さを考慮して購入に踏み切っています、、 どんどん増えるので、省けるものは省けるようにしていきたいと思っています。 カメラがX-PRO2からRX1RM2になったのも、そういう心理なのかな、、、

  • メスティンのシーズニング

      ラージメスティンです。お米を炊くため買いました!! おいしいお米がたけると評判です。他の料理を作る時も役立つって。   よ〜し、まずは、、、 シーズニングしていきたいと思います( ゚∀゚)っ   大きさです 20.7cm×13.5cm×7cmです。 メスティンの本を読んだことがあって、シーズニングというものが必要と書かれていました(ΦωΦ+) 見よう見まねでシーズニングを行うことに。   サウンドペーパーで磨く まず新品のままだと、メスティンの蓋側も下側の入り口部分が少し引っ掛かりがあってこのまま使っていくと、この引っ掛かりによって怪我をするかもしれないとのことで、、、 サンドペーパーで磨く必要があります。 工作が好きなのが役立ちました。家にサンドペーパーありました。 粗い目のサンドペーパーから細かいサンドペーパへ変えていく必要があるのですが、うちにあったのは、180〜80でした。   80が粗目に入り、180は中目、本当は280〜上の数字の細目があればよかったんだけど、、、とりあえず、80で磨いて180番で仕上げしてみましたが、、 問題ない!綺麗にできました。そんな神経質にやらなくてもいいようです。 今では100円ショップにもサンドペーパー売ってます。   米のとぎ汁で煮込む 次に、米のとぎ汁でメスティンを茹でるということです。 これでメスティンの焦げが防げたり使いやすくなるということです。 なんでお米なんだろ〜?? 外国のお米食べない国だと何でシーズニングやるんだろ?? とか思いながら、 うち、無洗米使ってるからお米買ってこなきゃ!と買いに行きました─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ   ここで注意 ✴︎ラージメスティンが入る鍋ってそうそうないですよ!!!! ひっぱりだしてきました、地鶏もはいるくらい大きなストウブの鍋。 使ってなさすぎてほこりかぶってる、、、、(;´・Д・)   蓋と入れ替えながら、、、   煮込みました。   念のため、煮込み終わったあと、少しそのまま放置しました。     この後、水洗いして、綺麗に拭いて終わりですよ。   使い心地は次のキャンプの時に書きます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*

  • ツールームテントについて悩む

    こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。   さて、、初心者なのに、すでにもう1つテントを購入しようかと迷っています。   スノーピークのエントリーパックTTを利用しているのですが、 冬もキャンプしたい〜〜〜!! という気持ちが湧いてきて、、ツールームテントが欲しくなってきました。 スノーピーク(snow peak) テント&タープ エントリーパック TT SET-250 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2018/03/31 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る    タープの下を拠点として、雨などをふせいでキャンプをしてきました。 ふもとっぱらでは一度目は軽い通り雨を防ぎ、 二度目にはけっこうな雨の下、タープのありがたみをしみじみ感じました。   一緒に来ている友達でタープを持っていたのがうちらの夫婦だけだったので、 1つのタープの下に集まり、そうするとグルキャン感が出てとっても楽しかった。   しかし、、 真冬のキャンプとなると、冷たい風、寒くなる外気を防ぐことはできません。 それにはシェルターが必要です。 もしくは、若さと気合。 野クルみたいに10代の若さもないし!!極寒キャンプ乗り切れないo´・ε・`o   まずは検討するだけなら!とツールームテントを検討し始めました。   「キャンプ ツールームテント」と検索すると一番人気はコールマンでした。 しかし旦那が「コールマンはいやだ」というのです。 おそらく、どこのキャンプ場に行ってもコールマンが多いからかと思います、、。 今はいろんなテントがありますけどね。   スノーピークとか小川キャンパルのテントのデザインがいいらしく、、 まずは、OGAWA キャンパルジャパンのテントを見に行くことに。     OGAWA                                                               カメラsony rx1rm2新木場まで来てしまった。 巡回バスがちょうどきていたので飛び乗り、すぐに着きました。 まわりは倉庫とか重機が置いてある感じの中、スタイリッシュな建物が。 これがOGAWA。 ポルヴェーラ34 外にポルヴェーラ34が置いてありました。 いいデザインです!生地を触った感じでは、ちょっと薄い?スノピのヴォールトよりちょっと薄い感じもします。 旦那に立ってもらいました。 172cmの旦那。 外に立つと旦那の方が大きく見えますけど リビングの部分に入ると、頭はついていませんでした。   こんな感じ 9万円。店員さん「のんびりするなら2〜3人で使うテントですね」とのこと。 たしかに! スカート部分はペグなどで止められないので、冬は隙間風はなんとなく防げるだけかな。ただ、重さもそこまで重くない! 5.7kg ポール2.7kg   オガワの中にはピルツも建ってました。それとティエラも建ってましたよ。   WILD-1 デックスお台場 ワイルドワンに来てみました。 どんなテントがあるかな〜。 建ててあるのはコールマンのみでした。 トンネル2ルームハウス スタートパッケージ コールマン(Coleman) トンネル2ルームハウス/LDX(オリーブ/サンド) スタートパッケージ 2000033801 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る   使用時サイズ:約660×330×200 最初にみたオガワのポルヴェーラよりも断然大きいです。 タフスクリーンも気になる。 コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームハウス 4〜5人用 2000031571 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る     まったりできる。 値段も安いですよ。  16kg。タープとテント合わせた重さと比べたら1つでこんなもんですよね。     ビックロ スノーピーク ランドロック ランドロックが置いてありました。お、大きい。これは大すぎる〜。うちらじゃ建てられなそう。 15万9千円。   本当は、トルテュライトを検討していて、それがないかなぁと思って来てみました。 主力テントじゃないと展示してないだろうなぁ。 今度、二子玉川のスノーピークへ行ってみようと思います。   いろいろな方のブログのツールームテントの記事を参考にさせてもらっています。 アドバイスがあったら教えて欲しいです。 トルテュライトのいいところ悪いところとかも、、。   初心者夫婦 マイカーがないのでなるべく大きなテントはさけたい デザインがいい ツールーム そんな感じでテント探しは続きます。   後悔しないテントを選びたい〜!!!!

  • 火の粉で穴はあけたくない!焚き火の服装

    キャンプを始めるにあたって焚き火の火の粉があたっても差し支えのない服にしなきゃな、、と考えました。   りんちゃんも「焚き火は、火起こしが面倒くさいし、煙臭くなるし、火の粉で服に穴が開く」とぼやいていました。よね。   焚き火ファッションについて考えて見ようかと思います。     焚き火ファッション 焚き火のときに使う服としては、、、 ポンチョ ダウンジャケット パーカー エプロン などが考えられます。 あとは、火の粉がかぶっても気にしない!! 穴が空いたっていい服装をする!!!!ってことでもいいかと思います( ´・ω・) でも、うちはそれじゃ嫌だから、考えることにしました。   難燃素材のものでないと、気づくと穴が空いてしまうのです。  通常のダウンコートを着て、火の粉がちょっとつくとかなり大きな穴があいてしまいます。 そのためにも難燃素材が入ったものや、コットンやウール素材のものが比較的穴があきにくいとされています。火の粉がついたら、手で振り払えば大抵穴は開いていません。 でも、、、ポリエステルだけなど化繊の素材だと、、火の粉がついて振り払ったときには、穴が空いてたりします。   ポンチョ グリップスワニー ファイヤープルーフポンチョ GRIP SWANY FIREPROOF PONCHO GSJ-40 【送料無料】 男性 メンズ アウター ポンチョ 上着 焚き火 焚き火ウェア 火 火の粉 アウトドア キャンプ バーベキュー 燃えにくい 難燃性 ファイヤーシールド 17FWジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 登山・トレッキング > ウエア > ジャケットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 14,904円 グリップスワニーのファイヤープルーフポンチョ さっとかぶるだけでとっても便利そう。 ただ、レディースの在庫がなくて、メンズメインでした。 あとみたところ、雨には適していないので、火の粉対策だけという感じですね。 かぶるだけということは、下にいろいろ着込むことができそうです。   ダウンジャケット 焚き火のジャケットととして有名なのはNANGAのタキビダウンです。 NANGA / ナンガ メンズ : タキビ ダウン ジャケット / TAKIBI DOWN JACKET / 全3色 ( ダウン メンズ 定番 ヨーロピアンダックダウン アウトドア) TAKIBI-DOWN-JACKET【AST】【WIS】ジャンル: コート・ジャケットショップ: ARKnets価格: 53,460円 うちは、シュラフもナンガなので、製品としても信頼しています。 ただ、、、デザインがちょっと気に入らない。女性っぽくはないです  そもそもやはりメンズメインのようです。   スノーピークのファイヤーレジスタンス ダウンジャケット ec.snowpeak.co.jp 2018年10月ころに予約が始まって11月から販売されています。 他にもプルオーバーなどもあります。 レディースもメンズも今ならサイズがあります。   パーカー GRIP SWANY / グリップスワニー FIRE PARKER 焚き火用ワークジャケット (GSJ-28) アウトドア 焚き火ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ウエア > ベストショップ: one’s daily life価格: 17,820円 グリップスワニーのパーカー   GO OUTでも紹介されていたコロンビアから出た焚き火ウェアなどもあります。 web.goout.jp   エプロン 「キャンプ エプロン」で検索するといろいろ出てきます。 ノースフェイス キッズ ファイヤーフライエプロン【2018-2019】North Face【家庭科】【キャンプ】【料理クッキング】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: USトイ・バイヤーズネットクラブ価格: 8,100円     最初のキャンプが2018年の3月末だったので、ダウンまでは必要ないかな?と思い、 まずはお試しにエプロンを購入することにしましたd(≧ω≦*)    その中でもグットデザインに選ばれているテントマークデザイン(テンマク)の キャンプエプロンにしました。 www.g-mark.org お値段、3.480円!!  お手頃では!?!?ヽ(o’∀`o)ノ  テンマクキャンプエプロン  2色買いました。 バーベキューのときなど、キャンプに限らず使えます。 季節も問わないのでオススメです。 丈夫な帆布を使用したエプロン。カラーも5色くらいありますよ。   シエラデザインズ もともと持っていたジャケットにシエラデザインズのものがありました。 SIERRA DESIGNS シエラデザインズMOUNTAIN PARKA マウンテンパーカー7910 Midnight/V.tanジャンル: コート・ジャケットショップ: Drink&Dream「D-Park」楽天市場店価格: 40,000円 メンズのものなら今も売っています 私が数年前に購入したのがシエラデザインズの「キッズ マウンテンパーカー」です。 60/40 Kids Mountain Parka item.rakuten.co.jpこちらは今は売り切れています。 女性はこちらのキッズサイズがぴったりです。 素材もコットン60%、ナイロン40%で、通気性もよく、雨に濡れるとコットン素材がふくらみ雨の侵入をふせいでくれます。 また通常のケミカル素材とくらべると焚き火などの火の粉にも強いのです! 偶然ですが、こちらのジャケットを持っていたので、四尾連湖の初キャンプの時はこちらを持って行きました。 ただ、こちらのジャケットだけでは寒いので、下にヒートテック、長袖の服、さらにダウンを着込んでファスナーを閉めるとパンパンになってしまって、これ以上下には着込めない感じです。これじゃ寒くなった時は厳しいかな。 右側の写真にいたてっは、さらにワンピースも重ね、テンマクのエプロンも重ねていますW ただ焚き火にはバッチリ。穴は開くことはありませんでした。 3月末の四尾連湖ではこの格好にブランケットをかぶってすごせました。   NANGA 焚き火ダウンジャケット NANGA ナンガ 別注モデル 焚火 ダウンジャケット TAKIBI DOWN JACKET 【服】 ジャケット アウター 防寒 秋冬 キャンプ 焚き火 タウンユース 羽毛 ファッション 日本製ジャンル: コート・ジャケットショップ: Clapper価格: 39,800円 10月ふもとっぱらキャンプの前に旦那さんの誕生日がありまして、 NANGAの焚き火ダウンジャケットをプレゼントしました。 item.rakuten.co.jpどうやら今は売り切れているようです。 売り切れると昨年に知っていたので早めに購入しておきました。 通常のNANGAの焚き火ダウンジャケットよりも、シンプルでこちらのデザインの方が私は好きです。 こんな感じです。 わかりづらい、、、、でしょうかm(●´C_,`●)m スノーピークファイヤーレジスタンスレインプルオーバー   ec.snowpeak.co.jp これは防寒はできないのですが、焚き火の火の粉と、雨に強いプルオーバーです。 寒かったので、長袖などのインナーを何枚か来て、エプロンなどの上から着てみましたがそれでも寒かった、、、。 これは、春先か9月頃までですね。 それにくらべて旦那はナンガのジャケットの下は通常のシャツだけ。すっきりしてます。一人だけ暖かそうでした。10月のふもとっぱらなめてました。   そんな感じで焚き火に強い服、そして季節によっては防寒も兼ね備えたものを準備することをオススメします。   パタゴニアのフリース。これは焚き火の火の粉が飛んできたら焦げちゃうので気をつけてください。 ドラマ 僕らが生きる理由  で高橋一生さんもよくパタゴニアのフリース着てますね。 PATAGONIA FA’18パタゴニア【22800】Men’s Retro Pile Fleece Jacketメンズ レトロ パイル ジャケットメンズ アウター フリースジャケットジャンル: コート・ジャケットショップ: DELICIOUS 2価格: 19,980円 レトロモデルのフリースです。女性はサイズ選びが難しいので気をつけてください。

  • スノーピークのストレッチピロー

    スポーツオーソリティのセールで枕買っちゃいました。 スノーピークのストレッチピローです。 スノーピーク snow peak ピロー ストレッチピロー TM-095Rジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 3,974円 サイズ41×30×18(h)cm スポーツオーソリティのセールが始まってすぐにサイトをチェックしたところ、 ピローは在庫ありでした。 途中見た時、在庫がなくて、なくなっちゃた〜と思っていたんですけど、 最終日頃に見たら復活!すぐ購入しちゃいました。   エントリーパックのグランドシートとインナーマットにしようと思ったのですが、 それはクーポン利用不可でした、、。そういうのもあります。   さて、届いた商品の紹介です。   収納の状態です。 小さいし、軽いです。 PS4のコントローラーと比較w   マットの修理用のボンドと布も入っています。   取り出してみよう〜 ぺったんこです。 これが、空気のバルブですね!   バルブを伸ばすと空気が入ります。   押すと、閉まります。   ちょっと膨らんだ バルブを閉めて、空気を奥へやっった状態でバルブを開けるとまた空気が入ってどんどん膨らみます。   やわらかくて眠りやすそうです。   コールマンのピローと迷ったのですが、長く持ったという人と、すぐにダメになったという人とで、口コミが様々でした。 コールマン ピロー コンパクトインフレーターピロー II 2000010428 colemanジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 1,630円 やすいのでコールマンのピローも満足して使えそうです。 色違いがでればいいのになぁと個人的には思います。   他のピローも店頭などで試したのですが、頭を乗せるとギュギュっと音がなるものや 滑りやすいものもありました。   スノーピークのストレッチピローは値段も高くて、迷っていたのですが、 スポーツオーソリティのセールで10パーセントオフだったので買っちゃいました。   それと旦那がスノーピークなら間違いないと思っているスノーピーク信者になりつつあるのでwこれなら大切に使うかなとおもい、2つ買っちゃいました。 片面が滑りにくい加工になっているので安心。   1月のキャンプに使うのが楽しみです♪ 

  • 10月 ふもとっぱらキャンプ場②「まかいの牧場」

    昨日の夕方から20時ころまで雨でしたが、夜のうちにすっかり晴れて、 真夜中には満天の星空が見えました。 流れ星もいくつも! ソフトフィルターがあれば、、、。 朝も雲ひとつなく気持ちのいい天気。 5月の時も気持ち良く晴れていました。 陽が射してくると、フリースなどはいらない暖かさでした。 朝ごはんは豚汁。 残りのジャスミンライスも炊いて一緒に食べました。 テントのインナーを外して、乾かしました。 グランドシートもすぐに乾きました。5月の時はもっと時間がかかったから、10月の方が空気が乾燥しているのかな? [rakuten:himaraya:10368063:detail] エントリーパックTTのいいところは、他のテントと比べても軽いところ。 エントリーパックは 重量 テント / 7.9kg、タープ / 7.9kg 軽い方なんです。  ふもとっぱらの炊事棟です。 ここの水道は使いやすそうです。 五人で1枚のゴミ袋で足りました。 しっかり分別して、ゴミを出して帰る準備です。 キャンプ場でゴミを出せるのは助かりますね。 帰りに「まかいの牧場」によりました。 入場料がかかる場所もあるのですが、無料入れて食べられる場所もあります。 「ゆるキャン」で出てきたのは入場料無料のこのお土産やさんとジェラートとか食べられる場所です。 この入り口に薪が売ってました。 300円。燃えにくい場合もあるとのこと。安い〜! ウッドキャンドルが作れる丸太も売ってました。次ためしたいなあ。 ↑これです。 ハロウィンの飾り付けされてて、かわいかったです。 この奥は有料の場所ですね。 ジェラート! おいしかったです。 sonyの rx1rm2のカメラは軽くて小さくて持ち運びよくていいなぁ。 にほんブログ村

  • SONY RX1RM2 富士山 撮影

    ブログのタイトル「カメキャン」のカメの部分、、 素人同然なのですが、富士山をアップ! 編集ソフトを使ったことがないので、最近使ってみたいなぁと思っています。 ライトルーム??というのを教えてもらったのですが、購入するか迷っています。 みんな入っているものなのでしょうか? 夜明けの富士山   タープと富士山   ふもとっぱら正面からの富士山   謎の棒と富士山   窓からおはよう、富士山   池と富士山   なんだか、右さがりになっちゃってる。今度から気をつけます。   富士山と逆の景色も。   もっとちゃんとカメラのこと調べて撮影しなきゃな。 写真ブログの方の写真、参考にしますので、よろしくおねがいします。  

  • 2018年10月ふもとっぱらキャンプ場①

    ふもとっぱらキャンプ場へ行く際に、 大きなイベントと重なっていないか ウェブで予約がいっぱいになっていない確認する、これが大切かと思います。 10月20、21日に行ってきました。   前回行った際は、先陣組が午前から行って場所を取っておいてもらったのですが、 私たちがついた頃は所狭しの人と車とテントでした。あれは、5月。   なので色々踏まえて、12時前には到着しようと早く出発しました。   高速もそんなに混んでなくて、スムーズでした。   道の駅 朝霧高原 途中、道の駅で牛乳とか買おうかなと思っていたので、朝霧高原の道の駅によりました。 前に道の駅なるさわに寄ったのですが、そんなに売っているものがなくて、、(季節によるの?)それで違う道の駅にしてみよう!と朝霧高原の道の駅へ。 なんと、工事中、ですが、、営業してましたっ。(´・ω・`)   人がめっちゃいる!!!!!!!!!!!!!!( ゚ ω ゚ ) ! ! 中学校の農作物の販売があったようです。大きな大根も何本100円!みたいな安さ。 こりゃ行列つくるよね、、というお得なイベントサイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪ あ〜並びたい+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+. キャンプにきたのに〜。   もちろん並びませんでした。   道の駅の方へ。 季節ですね〜。生落花生です。大好物です。   中にはソーセージやベーコンなど産地で取れた動物の食べ物が並んでいました。 ヨーグル豚?という豚のようです。品揃えは多くはないです。加工品がほとんどで生のお肉などは売っていませんでした。 さらに牛乳はありましたが、チーズはそんなにありませんでした。 とろけるチーズが欲しかった、、。でも朝霧高原牛乳はおいしそうでしたよ〜購入! 飲み物もこんな感じです。   お酒も買いたかったのですが、道の駅には氷結など気軽なお酒はなかったので コンビニ行こうか!とコンビニへ   ふもとっぱらの近くにはファミリーマートがあるのですが、景観に反しないため 茶色の建物になっていて気づかず通り過ぎてしまい、、(´・ω・`) セブンイレブンへ行きました よく燃える!!薪がありました。思ったより高い。500円かぁ。 ふもとっぱらの薪は燃えるのに時間がかかったような気がするので、みんなと相談。 2束買って行きました。 買って行ってよかったです。よく燃えました。   結局コンビニでとろけるチーズや飲み物を購入。 ふもとっぱらキャンプ場へ到着 ふもとっぱらへ行くと、前に並んだ場所と違うところへ通されました。 やはり近年のキャンパー増加にともない、色々工夫してるのかな?   前とちょっと変わっているので、と説明されてエリアのマップももらいました。 ざっくり〜!   ふもとっぱらでも薪を3束買いました。セブンイレブンの薪よりも太いやつです。 500円。   さてすでに場所とりをしてくれている友達のところへ。一人で待たせてごめんよ。 Googleの地図でいうと、このあたりで集合。黄色い星マークのところ。 ここで五人になりました。 12時くらいだったかな〜。 前来た時より、全然空いてるのに、なんで予約いっぱいだったんだろ、、、 これから来るのかな?   エントリーパックTTを設置でぇい!(∩˃o˂∩)♡ ど〜やるんだっけかな、とまたもや時間がかかりWW みんなを巻き込んで設置。本当にすみませんでした。 みんな、、、ごめん。 なんかタープが変だよ、、、ww   手間をかけさせて、ごめん。(ↂↄ̫ↂ)   もう一回貼り直しだよ!!。・゚・(ノД`) なんとかはれました。 友達が写り込んでます〜。   太陽が隠れると寒くて、急いで上にフリースを羽織りましたが、 太陽が出てくると暖かくて脱ぐという感じでした。 10月中旬だとこんな感じか。 夜だともっと冷え込むんだろうな。   タープの貼り方なんですけど、今回違うヘキサタープの貼り方をしようと、ポールを購入していたのに、家に忘れてきてしまいました、、、。ρ(тωт`) そのポールようにと購入していたランタンハンガー。。 太いポールにつけてみましたw 角度が!!!!!!かけられれば、オーケー。 キャンプ道具を紹介⭐︎ ビーコンライトです。 [rakuten:vic2rak:10106899:detail] お値段高めですが、、充電式なのとめちゃくちゃ軽いので買ってみました。 充電は、夜から一番強いライトで点灯しても朝まで持ちました。   そして、手袋 Kinco Gloves キンコ グローブ 手袋 アウトドア キャンプ 50 COWHIDE DRIVERS 本革グローブ S/M/L価格: 1980 円楽天で詳細を見る KINCOの手袋。何種類かあるうちの一番安いものを購入しました。 幅に余裕があるので、ぴったりしたものを選んだほうがいいと思います。   そして前回紹介したスノーピークのIGTスリムテーブルとフラットバーナー   友達のスノーピークの焚き火台エルサイズ 遅いけど、お昼ご飯がまだだったので、、、色々準備しながら焼肉しよう!となりました。 私が家でつけてきた、スペアリブ。これが意外やめちゃうまでした。 ゆるキャンにも登場した、  B-6君で焼いています。 笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 メディア: その他 この商品を含むブログ (1件) を見る   先に来ていた友達が焼いてくれました。ありがとうぅ。   結構バタバタしてて、お昼のお肉をちょこちょこつまみながら、あーだこーだしてたらいつの間にかめちゃ寒くなって、15時くらいに。   全然のんびりできてない、、   寒いからトイレも近くなるので、あまり飲み物も飲みたくない〜〜。   15時過ぎると、もう夜の準備しなきゃな〜って気持ちも湧いてきます。   薪の横に、、、丸鶏。 お友達が、ユニフレームのダッチオーブンでローストチキンを作ります。 2時間くらいかかるらしいので、このまま放置しました。 テントを張った場所の詳細を★! Googleの地図の拡大。 Googleさんの地図は夏の時期の地図のようなのでこのような雰囲気ではありませんでした。 実際には土でどろどろしてる箇所が多く、そのような場所はテントを張るのは避けたいところです。 はっ!もしかしてそれで予約数も少なめに抑えているのかもしれません。 テントを張る場所は水場やトイレに行きやすい場所がおすすめです。 ふもとっぱらの中にいくつか水場やトイレがあるので考えて場所を決めたほうがいいです。   ★気をつけること朝露  ふもとっぱらは芝生サイトではありません。 草原のような感じなので、水たまりがあったり、土がどろどろしてむき出しになっている場所もあります。朝は、朝露で草が濡れているので靴もどろどろになります。 ★気をつけることトイレ トイレの匂いも風に乗って流れてきます。 排便の匂いではなくて、バイオ燃料で分解している少し甘いような不思議な匂いが流れてきます。気にならない人もいるかもしれませんが、、、。 また来た時は何も匂わなかったのに、朝起きたら匂うなぁということもあります。 風の流れで全然ちがいます。 トイレは2つタイプがあって、洋式タイプと和式タイプ。 洋式の方は数が少ないですが、座って用が足せるのでご家族の方はこちらがいいかもしれませんね。前回は何も考えていなくて、こちらのトイレが近かったので利用しました。 綺麗だし快適でしたが、めちゃくちゃ並びます。裏にもトイレがあって、計4つなのですが、、、ひたすら並びました、、、(´・ω・`)   和式タイプは数が少し多めです。 今回はトイレが和式とか知らず、こちらのトイレの近くがテント設置場所でした。 並ぶことは一度もなかったのが嬉しかったです。 男性の小トイレが別なので男性は楽そうでしたよ。 ただ和式は、水は足でポンプを押し流すタイプなので、慣れていない子供たちは親と一緒にこなしていました。   夜のトイレはライト必須です! 私たち夫婦はヘッドライトと、小さいLEDランタンを持ってトイレに行っていました。 足元がわるく、土でどろどろの水たまりがトイレ近くにできていたので、、 これに気づかず何人かはまって「ぎゃー!」と叫んでました。   振り返ってみると、、和式とか洋式とか関係なく並ばなくてよかったというストレスがなかったことが嬉しかった、、、。次回もこっちのトイレでいいかも。   定期的にトイレの見回りの人が来てくれるのでトイレットペーパーとかは常にあります。   ★寒い日の水場 富士山の天然水の水場の水はとっても冷たい!(´-ω-`;) 水をたくさん使う人はゴム手袋とかあるといいと思います。 私たちはキッチンペーパーとウエットティッシュでシェラカップなど拭いて水場であまり洗うことはしませんでした。でもゴミが出てしまうので、大がかかりな料理をする人は水場で洗う方がいいと思います。 朝はファミリーたちが、ためた食器を洗いに来て大行列ができます。 私はカラのペットボトル何本かに水をいれて、その水で手を洗ったり、調理したりしました。   夕方から雷雨 この日は夕方から雷雨の予報でした。 暗くなる前に雨が降り出しました。 4張りのテントの中でタープがあるのが私たち夫婦だけなのでみんなタープの中ですごしました。 こんな時、タープがあるの助かります。 ふもとっぱらの放送車が「雷雨の危険があります。雷がなったら車の中か、近くの大きな建物に避難してください。」と放送され、テントの中じゃダメなのか、、と怖くなりました。ヾ(´゚Д゚`;)ゝ   どんどん雨がひどくなりました。 その中でも焚き火台とダッチオーブンは頑張っておりました。 雷は近くでなることはなかったですが、雨はけっこう本降りに。 寒い寒い。 これは寒い!!私はヒートテックと長袖とパタゴニアのフリースを着ていました。 焚き火用のスノーピークのファイヤーレジスタンスレインのプルオーバーも持っていましたが、それじゃ寒さはしのげず、、、 お友達が余分に持ってきたブランケットを借りました。そしてホッカイロ! ホッカイロは絶対に買っておいた方がいいと思います。 夕飯はカレーとローストチキン 旦那が上にとろけるチーズをのせたところ。美味しくなさそうWW めちゃくちゃおいしかったです。 雨の中、まずカレーを食べました。 サフランライスとともに。 そしてついに〜!!!ローストチキンできあがりっ! ローストチキンも周りの野菜もとってもおいしかったです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪ ダッチオーブンってすごいですね、、、。   寒いのに雨が降ってるから焚き火の近くいけないし、、、もっと寒さ対策してくればよかったです。   このまま行くと、薪足りないかも、と不安になってきて、途中買いに行きました。 小ぶりの雨の中、、行きました。重かったな。 この建物が売店になっています。19時くらいに閉まるようですが、売店の人が人の往来を見て適当に締めているようでした。優しいです。 シャボン玉や、お菓子もうっています。牛乳とかもあるようです。ひっきりなしに人が来ていました。 ここで無くなったものは、管理棟に売っている可能性もあるようです。   管理棟の横のトイレはめっちゃ綺麗! ウォッシュレットもあります。男性トイレの方が並んでいました。めずらしい。   気づいたら周りはまっくら、、!!20時前くらいにあがった雨。 ピンとずれてて、すみません。。    雨があがったあとも寒かったです。   私は21時頃には眠くなってきて、22時にはみんな寝たと思います。   女性のテントでの就寝 私はズボラボを使っています。 ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る   ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート 35枚 出版社/メーカー: 常盤薬品工業 発売日: 2017/02/14 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る    焚き火はお肌も乾燥しますし、しっかりメイクを落とします。 このシートだけでもお肌しっとりします。    そしてシュラフで就寝。 [rakuten:clapper:10373380:detail]   アウトドア天国さんではお得に ナンガのシュラフが買えちゃいます。 友達キャンパー様に教えてもらいました。   そして、小さな湯たんぽと、ホッカイロも足元に入れて就寝しました。     10月ふもとっぱらキャンプ場②に続きましす。  

  • 近年のキャンプブームにより予約困難

    10月にふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。 愛機、RX1RM2をもちまして、、はりきってキャンプに臨みました〜٩(●˙▿˙●)۶ 二度目のふもとっぱらのレポは後日書きます。   なぜ、このキャンプ場になったのかという経緯を書きたいと思います。     三度目のキャンプなのですが、、 一度目は 四尾連湖 二度目は ふもとっぱらキャンプ場 こうきたら、違うキャンプ場に行ってみたい〜なんて思っていたのですが、、 どこもかしこも大人気!   実は1ヶ月半位前にパインウッドキャンプ場に電話したのですが、、 電話に出た人がとっても怖くて彡(-ω-;)彡  パインウッドに行ったことがなかったので、キャンプ場の中でもサイトはどのあたりになるか予約するのか聞いた所、、 「きたことあんの?!ないのか、当日きてみないとどこになるかわからないよ!  テントの数とかそーいうので変わってくるから、来て決めるんだよ!」 とろれつが回らないような強い口調で言われました。 私、こういう変わってる感じの人が結構好きなので、喰い下がらず 「へぇ〜〜、そうなんですね。行ってから決めるんですね。テント数が複数あったら2サイトとか隣同士になりますか?」 と聞くと 「それも来てみないとわかんないよぉ!」と言われました。   全員でテントは4張りくらいあるのでパインウッドはちょっと厳しいかなと思い また再度練り直すことに。 パインウッドの近くにできた「ほったからしキャンプ場」は満員でした。   それでも、キャンプ場なんてたくさんあるし、ぱっと決められるよね〜なんて思っていたのが間違いでした、、、(;´Д`A “   私たちが探しているキャンプ場はだいたい富士山の周りのキャンプ場です。 富士山が見えるキャンプ場にしよう!ということだけ決めてのんびりしていたんです。 ヾ(*´∀`*)ノ それでなんとなく決まったのが田貫湖キャンプ場でした。 予約なしで行けるのですが、オートキャンプ場ではなくて、駐車場からリアカーで荷物を運ぶタイプです。 四尾連湖を思い出す。。 あの時は1回目のキャンプだったから荷物少なかったけど、、大丈夫か?? それから田貫湖キャンプ場を調べた所、とっても人気のキャンプ場だとわかってきて、 当日、受付時間になると行列になり、リアカーが空くのを待ち、場所取りもけっこう大変だということが判明。 これも最近のキャンプ人気が始まってからのようですが、4張りのテントの場所取りができるのか不安になってきました。   車で場所をとることもできないし、、 実際こんな感じになるらしいです。   テントが張られていない場所は坂になっていて過ごしにくい場所のようです。   1週間前になって、やっぱりオートキャンプ場にしようか、、 荷物も結構あるし、、と弱気の私たちは、他のキャンプ場を探し始めました。   行ってみないとわからない自由キャンプ場。 このシーズンに行ってみないとわからないってダメだよね、と却下。   本栖湖キャンプ場と、洪庵キャンプ場は絶対混んでいるので却下。   ウッドペッカーキャンプ場! 富士山見えないけど、林間キャンプよさそうだね!と、盛り上がり ここなら予約できそうで予約したところ電話が、、。 「今の時期、ゆっくり静かに楽しみたいというお客さんが多いので、五人のお客さんはちょっとお断りしているんです」とのこと。 「サイトはちょっと離れてしまうけど、空きはあります、でも、五人だと、、」   夏場は子供達も遊べる遊具があって、楽しいキャンプ場!なんですが、 この時期は、静かに楽しんでほしいらしく、22時には就寝してほしい、21時には ひそひそ声でもちょっと、、困る、ということでした。   私たちもいい年齢の大人なのでそこまでうるさくはしないと思うんですが、、 こう最初に言われちゃうと何を話しても気にしちゃうんじゃないかって思ってやめておきました。 なんだか、何もしていないのに怒られた感じでショボーンとしちゃいました。 ・゚・(。✖д✖。)・゚・ 気を取り直して! 朝霧ジャンボリーは?と3日前にネット予約した所、、、 満員になったため受付できませんでした、と返事。   まじか〜   あの大きいサイトで満員ってやばいよね。     しかし、実は保険で朝霧ジャンボリーに問い合わせをし返事をもらうまでに ふもとっぱらを予約しておいたのです!   ふもとっぱらも前までは予約制ではなかったのですが、 近年のキャンプブームにより予約制度ができました。 予約していけば「ゴミ袋」がもらえる特典つきです。   当日もいけますが、入れない可能性もあります。   もうふもとっぱらしかない、、、 という感じでふもとっぱらへ!!!!   次の日、ふもとっぱらのホームページの予約は満員のため締め切られていました。   えぇ〜!!よかった、予約しておいて。  

  • ギアコンテナどうしてますか?

    ギアコンテナどうしてますか?? キャンプを続けると細々したものが増えてきます。 まとめて収納するほうが楽ですよね。   最初の頃にキャンプのノウハウもわかっていない状態で購入したギアコンテナが、、 ノースフェイスのギアコンテナです。ソフトタイプです。 けっこう大きいです。 なぜ購入したかというと、、 ノースフェイスとミナペルホネンのコラボ商品だったからです(゚ー゚;A ミーハーです。   キャンプワゴンに乗せるとこんなに大きい。 この下にはテントを載せていて、その上に「えいっ」と載せてしまっています。   中は、こ〜〜〜〜〜〜〜〜んなに入ります。 ナンガのシュラフ 旦那と私の2つ エプロン 2つ  ライト類 数個 クッカー スノーピークのステンボックスハーフユニットまで入っています。(^▽^;) 他にもゴミ袋とか軍手とかいろいろなものが入っているのに、全部埋まらないくらい。   ちょっと大きすぎるかな?というのが悩みです。 ソフトタイプはたくさんものが入るから使いやすいです。 でも、、 ハードタイプはハードタイプでものを置けたりしていいですよね。   マイカーがあったり収納がたくさんある家ならいいんですけどね、、 いろいろ試せないので、とにかくミニマムにゆるキャンできたらいいなぁと思います。    

  • スノーピーク IGTスリムとフラットバーナー使ってみました

    IGTスリムを買いました(´∀`艸)♡ 最近ブログでアップしている写真はsony rx1rm2で撮影しています。  今までのキャンプは5〜6人くらいで行ってたのですが、その度に テーブルは個々に用意していたものを使っていたので 囲むものといえば焚き火くらいでした。 ちょっとだけ大きなテーブルがあったらいのになぁと思っていて 持ち運びも楽そうなこのテーブルを買いたいな〜と考えるようになりました。 実際にアウトドアショップに足を運んでみてみたりして決めました!  IGTスリムが届きました 届いたっ!(´∀`艸)♡ これがあれば、先日購入したフラットバーナーと組み合わせて使えるっ! このフラットバーナーです。 さて、中身は、、、 とってもシンプル。 テーブルの足の部分と、それに載せる天板6枚(木の机部分)です。 セッティングするとこんな感じです。 この木の部分、乾燥していて、水とかついたらシミになりそう、、、。  スノーピークの説明書には、、 チーク材は天然。 腐食や反りが起こりにくく屋外環境での使用に適した素材とのこと。 表面は無塗装で仕上げており、温かみのある木の肌触りと薄く強い経年変化がお楽しみいただけます。天然素材の特徴をご理解いただき、正しいお手入れをち末長くご利用ください。 使用するたびにシルバーっぽくなっていい色合いになっていくと書いてありました。 シルバー? ただし、水分や植物の脂肪分がついてしまった場合、放置するとシミになること、 植物の脂肪分、ワイン、コーヒーなどの色の濃いものの付着に注意することが書いてありました。 汚れを放置して変色が進むとチーク材の表面にひび割れが生じる可能性があるとのことです。 これは、やっぱり初期メンテが必要だ! みつろうクリームを塗ってみました 木の素材を長く使うことができる、保護するためのクリームです。 この「みつろうクリーム」は200g入っているものです。 [rakuten:vaps:10181069:detail] 塗ると色が少し濃くなります。 触り心地もすこししっとりします。なんだかいい感じです!! さっそくキャンプに持って行ってみました  igtスリム 先日購入したフラットバーナーをさっそく組み入れてみました。  フラットバーナー使ってみました テーブルにセッティングするとガスをこのように付属の部品に引っ掛けてセッティングすることができます。 このフラットバーナーが超便利(●*’v`*人) メスティンでインディカ米を炊いてみました カルディで売っているジャスミンライスです。 1袋300g。洗う必要もないので楽々です。 水の量、350gで少なめで炊きました。 コンソメとローリエを入れてサフランライス風に。 めちゃくちゃ美味しく炊けました。 インディカ米?タイ米?ジャスミンライス?これは本当にキャンプに向いているので試してほしいです〜  フラットバーナーは安定しているので、20分くらい火にかけるお米も安心しておいて置けました。 今まで、iwakiとsotoのバーナーを使っていたのですが、どちらか出番がなくなりそうです。 これはSOTOのバーナー このバーナーも安定感があります。 そんなに火を使うことがなければ、フラットバーナーのみで事足りそう。   サイズ    940×403×408(h)mm 重さ     4.8kg(フレームのみ)、7.4kg(天板含む) 収納サイズ  852×403×80(h)mm 毎回レンタカーなので、収納のしやすさ、重さを考慮して購入に踏み切っています、、 どんどん増えるので、省けるものは省けるようにしていきたいと思っています。 カメラがX-PRO2からRX1RM2になったのも、そういう心理なのかな、、、

  • メスティンのシーズニング

      ラージメスティンです。お米を炊くため買いました!! おいしいお米がたけると評判です。他の料理を作る時も役立つって。   よ〜し、まずは、、、 シーズニングしていきたいと思います( ゚∀゚)っ   大きさです 20.7cm×13.5cm×7cmです。 メスティンの本を読んだことがあって、シーズニングというものが必要と書かれていました(ΦωΦ+) 見よう見まねでシーズニングを行うことに。   サウンドペーパーで磨く まず新品のままだと、メスティンの蓋側も下側の入り口部分が少し引っ掛かりがあってこのまま使っていくと、この引っ掛かりによって怪我をするかもしれないとのことで、、、 サンドペーパーで磨く必要があります。 工作が好きなのが役立ちました。家にサンドペーパーありました。 粗い目のサンドペーパーから細かいサンドペーパへ変えていく必要があるのですが、うちにあったのは、180〜80でした。   80が粗目に入り、180は中目、本当は280〜上の数字の細目があればよかったんだけど、、、とりあえず、80で磨いて180番で仕上げしてみましたが、、 問題ない!綺麗にできました。そんな神経質にやらなくてもいいようです。 今では100円ショップにもサンドペーパー売ってます。   米のとぎ汁で煮込む 次に、米のとぎ汁でメスティンを茹でるということです。 これでメスティンの焦げが防げたり使いやすくなるということです。 なんでお米なんだろ〜?? 外国のお米食べない国だと何でシーズニングやるんだろ?? とか思いながら、 うち、無洗米使ってるからお米買ってこなきゃ!と買いに行きました─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ   ここで注意 ✴︎ラージメスティンが入る鍋ってそうそうないですよ!!!! ひっぱりだしてきました、地鶏もはいるくらい大きなストウブの鍋。 使ってなさすぎてほこりかぶってる、、、、(;´・Д・)   蓋と入れ替えながら、、、   煮込みました。   念のため、煮込み終わったあと、少しそのまま放置しました。     この後、水洗いして、綺麗に拭いて終わりですよ。   使い心地は次のキャンプの時に書きます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*