こんにちはemiです。 最近ずっと、コーナンラックを買うか迷っていました。 キャンプ道具が増えると、テントの中で置く場所に困り、、ラックがいるなぁと考え始めました。 ラックはいろいろなキャンプブログに登場しています!o(*・ω・)ノ コーナンオリジナル コーナンラック 折り畳み式木製ラック W460(3段) ナチュラル【ラッキーシール対応】ジャンル: ウッドラックショップ: コーナンeショップ 楽天市場店価格: 2,678円 木製の3段ラックはアウトドアショップでも見たことがあって、最初テーブルとして使うため買おうかなと思っていたものがありました。 そこに置いてあったラックはキャプテンスタッグの3段ラックでした。 [rakuten:yamada-denki:10337435:detail] 調べてみたら両方とも同じような作りで、コーナンの方が色がナチュラル、キャプテンスタッグの方が濃い茶色(オイルステイン)という感じです。 キャプテンスタッグは棚の高さ調整もできます。 ハイランダーからも収納袋付きで売っているようです。 Hilander(ハイランダー) ウッド3段ラック 460 専用ケース付き ブラウン UP-2549【あす楽対応】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > その他ショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 3,250円 今回は、コーナンとキャプテンスタッグのラックを比べてみます。 コーナンとキャプテンスタッグ 3段ラックの仕様 webからの引用です↓ コーナン 【仕様】●サイズ:(約)幅46×奥行30×高さ58cm、棚有効高さ(約)24cm※木製品の為、若干の誤差はあります。●収納時サイズ:約幅46X奥行40.5X高さ10cm●重量:(約)2.0kg●耐荷重:(約)20kg(1段辺り約7kgまで)●材質:パイン材(クリア塗装) キャプテンスタッグ 【仕様】●耐荷重(約):棚板1枚10kg●棚の高さ24cm(LOW時)、27cm(HIGH時)●サイズ:幅46.5×奥行30×高さ57・64cm、収納時 46.5×40×厚さ9cm●重量・質量:3kg●材質:天然木(表面加工 オイルステイン)●生産国:ベトナム< /span> 値段はキャプテンスタッグの方が多少高いですが、対荷重がキャプテンスタッグの方が上回っているのでキャプテンスタッグにしようかなと決めました! キャプテンスタッグのラックを購入 届いた!ヾ(*´ω`)ノ゙ コンパクトです。 軽いけど、チリも積もれば〜で、どんどん重くなるキャンプ道具たち。 こんな感じです。 木の味わいがいい感じです。これ、組み立てるのコツがいるんです。 ショップで何回か体験したことがるんですが、失敗すると指を挟んだりして危険なので 小さいお子さんは特に注意してください・゚・(。д。)・゚・ LOW状態 24cmの幅です。(白い粉は徐々に取れていきます) HIGの状態 27cmの幅です。 まずは部屋に馴染むか置いてみました。 木の雰囲気がいい感じかも〜。 キャンプの時以外は、部屋に置いてみようかと思います。 組み立て収納が大変 先ほど組み立ての時、手を挟むと書きましたが、3段の棚をたたむ時に3つの棚板は同時に稼働しないため、バラバラの動きをします。 そのため、たたむ時に手を挟む可能性があります オレンジで囲んだ3つの棚がバラバラに動き、土台に引っかかることで固定されます。 ただ、コツもあって、このラックをこの写真のように横に置いて設置すると組み立てしやすいです。 3段ラックを組み立てる時、横に置いてアコーディオンのように伸ばし、 一番上の棚を引っ掛けてから立ち上げると簡単に組み立てられます。 たたむ時も同じで、横向きに置いて、アコーディオンを縮めるときのように縮めれば簡単にたためます。 「紐を装着すると、組み立ても収納も楽々!」と知り紐を取り付けようと思います。 また、自分なりに改造するという人も多く、、私も何かしてみようかな?と思います。 改造していきます タオル/小物かけ およそ2cmの幅。横幅は39cmです。 この棚の部分にタオルかけとか、シェラカップなどかけられる取っ手をつけようかな。 アイアン 壁掛け フラットバーハンガー Mサイズ /アイアン壁掛けバー【メール便発送可】ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 収納 > 衣料収納具 > ハンガーショップ: くらしたのしもう屋価格: 1,512円 こういうアイアンの取っ手にしようか、かなり悩みました。 オークウッド ツールバー Sサイズ (ハンギングバー)/木製壁掛けバージャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 収納 > その他ショップ: くらしたのしもう屋価格: 1,944円 「タオルバー」や「アイアンバー」などで検索するとこういったものが出てきます。 お好みで、自分にあったものを選ぶといいと思います〜。 私は、軽さを考えて、、、、これに!↓ これは革の紐です。端の部分など自分で処理するの面倒なので、、 手芸店でカバンの取っ手に使われているものを購入してきました。切りっ放しもいいと思います。上が1.5cm、下が1cmのものです。 めぐみオリジナルバッグ用 持ち手!本皮持ち手幅1.5cmX長さ50cmX厚さ3mm(両サイドに5穴のみ)国産牛本皮2本いり45g 手芸用 バッグ レザークラフト かばん 持ち手 取っ手 ゆうメール廃止に伴い、¥3980以下は代金引替えはご利用になれません。ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 手芸・クラフト・生地 > クラフト > ペーパークラフトショップ: めぐみ手芸価格: 918円 (楽天であるのは、こういうやつです) 太いものにするか、細いものにするかで悩んで、2種類買ってきてしまいました。 お金のロスです、、、。私の悪いクセです。 しかもカバンの取っ手(持ち手)は2本で1つです。1本ずつ買いたかったな〜。 革をビスで固定。 家にインパクトドライバーがあったのでビスでしっかり取り付けました。 革紐は細い1cm幅のものにしました。紐の長さは33cmです。 タオルをかけるとこんな感じになります。 さらに、、革紐が2本あるから2段目の棚にもつけてしまえ!! 2段目にシェラカップをかけてみました。 紐の取り付け およそ1mの紐を購入し取り付けてみました。 紐の幅は2cmです。 紐もビスで止めました。 たたむとこのようになります。 たたみ方 写真は床に横に置いていますが、立てたままでも簡単にたためます。 取り付けた紐を引っ張りあげると、、 3つの棚が連動して動くようになります。 これで簡単にたたむことができます。 最初に考えたついた人すごいです!!!! 紐はたたんだ時に邪魔にならないように止めるためにハトメのスナップボタンを付けました。 部屋の中でも大活躍。 総合価格 ラック 3278円 革取っ手 2本900円(高いので他で代用できそうです) 紐 140円(色にこだわらなければ100円ショップでも買えます) 次のキャンプに持っていくのが楽しみです。 ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村
こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ 旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′) 田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所 田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。 田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。 南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円 タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。 無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな?? 場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(〃 ‘ o’) この日きてるひとは、それでもいいって了承した人だけかもです。 湖に映った富士山。 田貫湖キャンプ場の地図 入ってすぐがAサイト、その奥がBCとなります。 グーグルマップで見ると、、、 こんな感じです。 奥へ行けば行くほど、荷物を運ぶのが大変なので、Aサイトに決めるファミリーさんが多いみたい。 Cまで行けば、プライベートキャンプが楽しめるかもですね! 暖かくなると、ところぜましとテントが並び、すぐ隣がテント!という感じになるらしいですから、、、まだ寒い日にキャンプに訪れてみたいなと思いました。 テントだらけになることも、近年のキャンプブームだからでしょうね。 先日、NHKの72時間ドキュメンタリーでふもとっぱらキャンプ場が舞台になってました。72時間ドキュメンタリー大好きなのでふもとっぱらでやるなんて嬉しすぎて、、 そこに、海外からわざわざコスプレしてふもとっぱらキャンプ場にきている女性がいました。「ゆるキャン△」が海外でも大人気らしいです。 その女性のコスプレは、なでしこでした( ゚ ω ゚ ) 海外から日本にやってきて、ふもとっぱらまで来るだけでも大変なのに、コスプレまで用意してるなんて、すごい気合いですよね!( ゚ ω ゚ ) にほんブログ村
ヘリノックスのチェアワンを利用しています。 軽くてコンパクトで持ち運びにいいからです〜 焚き火で穴が空いた時、買い替えかな?と思ったのですが、ヘリノックスのサイトを見ても、上の布部分だけの販売が見当たらず、、、全部買い換えるほどでもないし、、 と思って自分で補修しようと思いました。 ということで、焚き火で空いた穴をリペアしていきたいと思います。 応急処置程度です。 ヘリノックスチェアワンの詳細 一番左のが今回、穴があいた、私のチェアワン。 メッシュが入っているので布だけのチェアワンより軽いんです。 軽いのが長所なんですが、短所でもあります。 ちょっとした風で倒れたりしちゃいます、、、。 890gです。 このヘリノックスのチェアワンのメッシュバージョンはBBQやフェスでは大活躍しそうですが、キャンプにはあまりお勧めじゃないです。 メッシュ仕様は冬は寒いので、フリースなどかけてその上に座って利用しています。 ただ、このチェア、1万円弱でゲットしたので、まぁよいでしょう。 一緒にキャンプに来ている方が、チェアゼロを利用しているのですが、チェアワンよりも軽いので何度もなんども飛ばされて焚き火に突っ込んだりしていました。 素材も薄いナイロンなので、火の粉がつくとすぐに穴があき、チェアゼロは早い段階で、たくさん穴があいてしまっていましたΣ ゚Д゚≡( /)/ [rakuten:climbs:10046114:detail] チェアゼロはキャンプの焚き火には向きません。使うなら気をつけて使いましょう。 私のもいずれ穴が空くだろうなと思っていたのですが、朝霧ジャンボリーでついにその時が訪れたのです・゜・(PД`q。)・゜・ 穴の状態 穴の状況を観察します、、、 一箇所かな? ・・・・・ うぅぅん、たぶん一箇所のようです(。・x・)ゞ お、大きさは、、 大きさは結構、大きいです。ピンホールの穴って感じじゃないです。 今回は、応急処置ということで、ハンズやロフトなどでも売っているナイロンの補修シートを貼ってみることにしました。 ナイロンの補修シート 三百円くらいで売っています。 色も、何種類かあるのですが、新宿ハンズではカーキ、グレー、紺、ブラックくらいしかありませんでした。 ヘリノックスの水色みたいなのはないだろうな〜と思っていたので、グレーを選択。 ナイロン補修シート ワンタッチ粘着 【RCP】価格: 277 円楽天で詳細を見る ネットでは他にも色がありますよ! パイピングとかグレーだから目立たないでしょう! たぶん、、、、(。´・ω・) 補修していきます 穴よりも大きめにシートをカットして、裏から貼ります。 角はなんとなく丸くしてみました。 粘着シートを剥がして、裏から貼り付けた状態。 表から同じシートを貼り付けます。 え〜、もっとかわいい型にカットしたほうがいいかな〜 と思いながら、まぁいいや、座ったらわかんないしと普通にカット。 おりゃ〜!と貼り付けます。 なんか中心がずれてるけど、まぁいっか! 私、A型なんですけどね。 できあがりです。 カットが面倒臭い〜という方に朗報! かわいい補修シートもありますよ。 かわいい補修パッチ ギアエイドのパッチです。 こちらはすでにこの形にカットされているので、穴の開いたところに貼るだけ。 チェアなどは、裏にもナイロンシートを貼って、表からこのシートを貼るのがいいと思います。 もうちょっと穴が大きくなったり場所によって、こういうシートをうまく貼ってかわいくしていきたいと思います。 穴は、あかない方がいいですけどね。 キャンプチェアで気づいたこと 軽さとコンパクトさを求めているキャンプなので、 絶対にヘリノックスのチェアワンだ!と思って私は購入しました。 でも焚き火で穴があいたり、風で飛ばされやすかったりして、キャンプには向かないなと思い始めました。 いいチェアを探そうかなと思っています。重くなくてコンパクトなやつを。 キャンパーさんのブログを参考にさせていただきます! 追記! ギアパッチで穴を再補修しました。応急処置したナイロンテープは数回使っていたらめくれてきてしまったので、ギアパッチに変更しました。かなり丈夫そうです。 参考にどうそ! www.emicamp.com GEAR AID(ギアエイド)テネシアス ギアパッチ ワイルドライフブラック 1301013010価格: 1760 円楽天で詳細を見る にほんブログ村さんのランキング、よろしくお願いします。 にほんブログ村 インスタ始めました! @emi_yurucamp
私たち夫婦は服が好きで、まぁまぁこだわりがある方かな〜〜なんて思っておりますが、キャンプを始めてみて、アウトドア系の服装に注目するようになりました。 たまにトレッキングや山登りもするんで、そういう服は持っていたんですけど、 極寒の中、野の上で寝泊まりする服装は持っていませんでした。 野遊びの服、いるね、、!!!! キャンプの時、私が一番気になったのは靴です。 天気にも左右されるし、訪れたキャンプ場の大地のコンディションや寒さも関係してきます。 さらには、テントに入る時、履いて急いでトイレに行く時、、脱着の良さも求められる時があります。 なので今回は靴に注目してみようかなぁと思います。 スニーカー 初めてのキャンプの時は、とりあえず重ねるだけ重ねて服を着て、靴は一番動きやすいものをと、ニューバランスのスニーカーを履いて行きました。 12/7再入荷 【日本正規取扱店】【こだわりの made in USA】 new balance m1400 SB スティールブルー ニューバランス アメリカ製 メンズ レディースジャンル: 靴 > レディース靴 > スニーカーショップ: オマケ des shoes and bag価格: 24,840円 四尾連湖のレイクサイドのキャンプ場は草が深いわけでもなく、天気も良かったので乾燥していて結果スニーカーでも十分でした。 テントの中からトイレに行く時、紐のスニーカーは面倒でした。私は紐を結びっぱなしなんで、、踵踏みながらトイレに急ぐみたいな、、スニーカーが痛む履き方をしてしまいました。 しかし、、足元のコンディションが悪いと、、、 ギャーーーーー!o(≧◇≦)o 旦那のポンプヒューリーです。 Reebok INSTA PUMP FURY OG リーボック インスタ ポンプ フューリー OG FLAT GREY/WHITEジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: SELECT SHOP LOWTEX価格: 14,580円 先日行った、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場にこのスニーカーで行きました。 芝生サイトでしたが、土があらわになっているところがあったり、朝のちょっとした雪と霜などで土壌のコンディションが悪いところがあり、こんな感じに。 芝生と思ってちょっと油断してました、、、 キャンプにお気に入りスニーカーはよほどのコンディションが揃っていないと履いて行かないほうがいいと私は思っています。 あとで洗えばいいや!って思ってえるなら、動きやすいスニーカーはおすすめです。 レインブーツ 有名なビーンブーツ。似てるブーツもいっぱい出ています。 左のはその昔持っていたダナーのレインブーツ。似てますよね!Dannerのは、ビーンブーツより重かったです。 夫婦揃ってこの靴を持っていて、ふもとっぱらにはこれを履いて行きました。 ふもとっぱらは草のキャンプ場です。温度差などで草に露がついて足元が濡れることがおおいキャンプ場には、レインブーツはおすすめ。 でも、寒い時は、足が超冷えます。女性には足が冷えるのは結構つらいものです。 長年使っていた私のビーンブーツは、ふもとっぱらキャンプ場で水がしみてきて、 穴が空いてたんだなと気づき、家で捨てました。 また買わなきゃ。 さらに、この靴は重さがあるため、紐をしっかり締めないと歩きにくいブーツです。 なので脱ぎ履きするときに結構、手間でした、、 レインブーツは、暖かい時期にはオススメです。汚れても簡単に洗い流せる! 冬は足が冷えるので、分厚い靴下や、暖かい底を入れて活動することをおすすめします! 雪には向きません!ゴムの底がツルツルすべりますのでご注意を。 鉄の上などもつるつるすべります。 スノーブーツ 冷えるなぁと思ったらスノーブーツが一番いいんじゃないかと勝手に思っています。 人気のソレルのスノーブーツ。 紐が面倒なので、紐じゃないやつを選んでいます。 でもやっぱり脱ぎ履きは大変です。足首より少し長いブーツで、ファスナーもないのし、もこもこしているので脱ぐ時 「おぉぉぉぉぉりゃ〜〜〜!」と気合を入れて手で引っ張り脱いでました。 しかし履きっぱなしの時は、何か問題が起こる事がありませんでした。 暖かくて最高! スノーブーツですが、外部からの温度はマイナスまで対応できますが、自分の足が冷たい時はなかなか暖まりません。冷え性の方は、つま先カイロを使ったり、暖かい靴下をオススメします。 となると、サイズ選びが難しいので必ず試着したほうがいいです。 今の私はファスナーが付いていて、丈が短いスノーブーツが欲しいところです。 セール時期の今がチャンスですよね!?? 【SALE/11%OFF】ソレル SOREL スノーブーツ キネティック ショート[全2色](NL3128)KINETIC SHORT レディース【靴】_1808wannado【返品交換・ラッピング不可】レビューを書いて500円クーポンを貰おう!ジャンル: 靴 > レディース靴 > スノーシューズショップ: wanna do価格: 19,224円 SORELのキネティック スノーブーツ これもいいかなぁと思ったのですが、、思いきれず。 よく見かけるのがノースフェイスのブーツです。 【SALE/20%OFF】ノースフェイス THE NORTH FACE ヌプシブーティー ウォータープルーフ6ショート[全3色](NF51874)NUPTSE BOOTIE WP VI SHORT メンズ レディース【靴】_1810ripe【返品交換・ラッピング不可】ジャンル: 靴 > メンズ靴 > スノーシューズショップ: ripe価格: 12,960円 これは、素材によっては焚火で穴があきそうですが、どうだろ? こちらは公式サイトを見るとスノーブーツではなく、保温用防水ウィンターシューズらしいです。 ゚+.(・∀・).+゚そういえば、スリッポンみたいなのほしかった!゚+.(・∀・).+゚ と突然思い出す私。 スリッポン 夏ならKEENのサンダルもいいですね! KEEN キーン メンズ サンダル Yogui ヨギ 1001966 Black 黒 ブラックジャンル: メンズファッション・靴 > 靴 > サンダル > コンフォートサンダルショップ: ワシントン靴店価格: 7,344円 KEEN Clearwater CNX キーン クリアウォーター CNX 水陸兼用 メンズウォーターサンダル 1018497ジャンル: メンズファッション・靴 > 靴 > サンダル > コンフォートサンダルショップ: shoeXpress価格: 12,960円 人気ですよね! 旦那も持っています。 ブログ「いろがたり」の色さんが、ワークマンの「かかとが踏めるモックシューズ」をオススメしていて、これもいいなぁと思っていました。 が、サイトを見に行ったのですが、すでに売り切れていたんです。 再販するかな? 暖かいスリッポンがあったらいいのになぁと思っていたのでとりあえず、 これを↓セールで買ってしまいました。 かわいくて、ついついかっちゃったけど、 草むらのキャンプ場には絶対持っていけないw 簡単な移動だけですね、、、すぐに汚れそう。 暖かい時、雨の降らない時使える、キャンプサンダル、スリッポンをいつかゲットしたいな。 自分なりのキャンプ靴のまとめ ★季節によって変える★ ★乾燥して、朝露など濡れる心配がない場所ではスニーカー ★冷え込みが少なく雨や朝露など濡れる心配のある時はレインシューズ ★冷える季節、外部からの冷気から守るならスノーシューズ ★キャンプの時、脱ぎ履きするのが面倒なら1つスリッポンやサンダルがあると便利 1年中キャンプに行く方は、おそらくこの全てを揃えてる人が多いのではないでしょうか。 にほんブログ村
キャンプレポの続きです。最終章④です! お付き合いいただければ嬉しいです。 1月19日、20日の土日に朝霧ジャンボリーへ行ってきました。冬の初心者キャンプです。朝霧ジャンボリーの①〜④の記事はこちらです。↓ 朝 朝、少し雪が降りました。パラパラ雨が、降りてくる間に雪になって舞ってくる感じ。 雪の粒。 朝、5時半に目が覚めて、みんな起きてこないので、スンドゥブを作ったりしていました。アサリも豚肉も勿体無いので、、。 作ったら旦那が起きてきて、スンドゥブを食べておいしいといっておかわりしていました。ちょっとお味噌を入れて、出汁を足したのでお味噌汁感覚でおいしかったみたいです。 スンドゥブの素を、カルディで購入してきました。 辛いのが苦手な私も、おいしくいただきました。 ちょっとずつみんな起きてきました。 残りの薪で焚火を作って、お湯を沸かしました。 草むらにめちゃくちゃ軽いフリスビーが落ちていたのでそれで遊び、、、 さらにフリスビーの横にやわらかいボールが落ちていたので、それでも遊んで体をうごかしました。遊び道具があるのいいですね!次は何かもってこうかな。 今回、全然、他のサイトとか遊びに行かなかったのを後悔、、もっといろいろ歩きたかったな。 まだキャンプの作業に余裕がない気がします。 徐々に、余裕のあるキャンプをしたいです。 スンドゥブは起きてきた人に1杯ちょっとふるまってなくなりました。 結局、他の人が考えていた朝ごはんは起きてくるタイミングも遅く、昨日お腹 いっぱい食べたこともあってか作らず、、、w 予定がくるうこともキャンプの醍醐味。 カフェオレを飲んだり、 チャイを飲んだりしてまったりしました。 便利グッズ コールマンのコンビニハンガー。 100円ショップにも似てるのが売ってブログに書きましたが、あると地味に便利です。 ついつい何かをかけちゃうんですね。 よく使う物とか、ティッシュケース、ハンマーもここにかけて、いちいち「あれ?どこだっけ」ってならずにすみました。 精算〜帰宅 撤収の準備を初めて、三人はレンタカー、二人は自家用車で帰宅! の、前に精算をしたのですが、 ③で書いたビーフシチューを作った方の精算が料理だけで1人約3000円でした。 高い、、、。お酒とか別です。 このほかにも薪やサイト代、馬刺し、スンドゥブ、、いろいろ精算して解散。 次回キャンプをやるときは、もっと値段を安くする!という目標を立てました。 私たちはレンタカー代もありますし。 今回、偶然車種がなくて、予約していた車種より大きい車が借りられました。 ボクシーです。めちゃくちゃ荷物が乗ってよかったです。ただ、帰りはめちゃくちゃよごして返しました。自家用車だったらショックだろうな〜。 キャンプ場まとめ ■オートキャンプ 電源付料金 入場料(おひとり様) 大人1000円 子供500円 サイト利用料 オフシーズン 1000円 トップシーズン 3700円 レギュラー休前日 2700円/通常営業日1700円 電源利用料 1000円 チェックイン13:00~17:00 チェックアウト8:00~12:00 受付場所場内管理棟ヴィーナスガーデンヴィーナスガーデンヴィーナスガーデン 今回はオフシーズンにあたるので1000円です。 1サイト電源合わせて2000円、3サイト借りたので、6000円。 5人いたので、入場料5000円。合わせて5人で11000円でした。 割ると、1人2200円の利用料でした! ※フリーサイトのサイト利用料と電源サイトのサイト利用料は同じ金額です。ネットから予約すると200円の割引があります。 サイト利用した感想 芝生 初めての芝生サイトでした。 テントなどに芝生がついて大変ということもなく片付けはスムーズでした。 ただ驚いたのは、芝生の上に置きっぱなしにしておいたもの、鍋でも瓶でもなんでもですが、朝の寒さで芝生とともに土ごとへばりついていて、持ち上げるとごっそり芝生がついているということがありました( ゚ ω ゚ ) 水に濡れた枯れた芝生は、靴裏にもつきますし、そのまま車に乗れば車もとても汚れます。 サイトの広さ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場自体とても広く、おそらくふもとっぱらに負けないくらいの広さがあります。木で仕切られていたり、芝生で整えられていることでプライベート感を楽しめるサイトでした。 ふもとっぱらと違いとても静かでした。遠くではしゃぐ人もいませんでした。 サイトの横の道をみんな歩くので、テントのすぐ横を通ってトイレに行く人もいませんし、しっかり区切られているわけではないですが、安心感がありました。ふもとっぱらだとトイレに近い動線でみんな歩くことが多いので、タープの紐が危なかったりしますが、そういう気遣いがあまり必要ありませんでした。 夜寝る時に、テントの横を人が通るとけっこう怖いと感じることもあります。 トップシーズンになるとまた違ってくるかもしれません。 富士山 富士山はサイトによって見えないところがあります。 ちょっと歩けば、富士山が見えやすいサイトに移動することができます。 ふもとっぱらや、浩庵キャンプ場などなど、目の前に富士山!というロケーションではありません。 ただ、林からひょっこり見える富士山もとても良くて、何枚も写真を撮ってしまいました。 また訪れたいか オフシーズン、電源サイトとして安いし、また使いたいなと思いました。 PICA富士吉田は富士山は見えなかったけど林間でひっそりとしてよかったです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は林間の雰囲気もあるけど、芝生の広がりもあるキャンプ場です! 朝霧ジャンボリー、電源が必要ない時期にも利用してみたいなと思いました。 ただ、いろいろな人のブログを拝見すると、トップシーズンはいい場所を確保するために朝8時前から車が並んでいると聞いて、、、そこには入り込めないような気がします。と思うと、オフシーズンのみの利用にとどまるかもしれません。 富士山天母の湯 帰りはお風呂によって帰りました。 1時間410円。 マッサージ有料。 お風呂は温泉ではなく普通のお風呂です。室内に1風呂、外に2風呂(檜と薬湯でした)。特質すべき感想はありません。ごく普通のお風呂です。 温まって帰宅しました。 反省点と次回目標 レンタカー代と合わせるとおよそ2万円は使っていて、これをもっと抑えたいねという話になりました。 コスト削減 グルキャンでは食べるものを明確に キャンプ場をもっと散策する つまり、余裕のあるキャンプをする! キャンプをするにあたって欲しいものが増えてしまったので、、、それについてはじっくり検討してみたいと思っています。 車がほしいけど、それは都内では合理的ではないので諦めています、、、。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポート、お付き合いいただきありがとうございました。 にほんブログ村ランキング、よろしくお願いしますヾ(*´∀`*)ノ にほんブログ村
いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。 もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、 スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。 夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。 反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、 グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。 今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。 1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!! ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。 この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんです。 先ほどの写真。スノーピークの焚火台Lに乗った12インチのビーフシチュー。 半分以上が4cmほどの角切りにされた肉で埋め尽くされています。 これを見た時、スンドゥブは作れない、、作ったら食べられないと悟りました。 さらには、燻製と言われていた内容は、ささみがまるごと10本ほど出てきて、 鯖、シーチキン、チーズ、めんたいこ、、、、、 どんだけあるの?!ε=(。・`ω´・。) 夕方くらいに燻製でお腹いっぱい、、w 私は、用意した馬刺しとメスティンの燻製を並べ、、、 まさか燻製がそんなにあるなんて思わなくて、本当にみなさんに申し訳ないことしたなと思ってがんばって自分の燻製を食べました。 今回、完全に量を失敗です。 8人分って、大皿の深皿の8人分です。 ダッチオーブンを持ってきた人の料理だけでよかった。 男女平等の時代とは言いますが、やはり脳は男性と女性とで結構ちがうものです。 多くの女性は、このくらいがちょうどいいかな?と考えて料理をしますが、 男性はやりたいように料理する!という感じでしょうか、、、 5人の力を持ってもこのビーフシチューを食べきることはできませんでした。 ちょっと焦げちゃったってのもあったけど、お肉はやわらかくておいしかったですよ! おいしかっただけにもったいない。タッパー持って来ればよかった。 スンドゥブは、朝作ろうかな。あさりとか豚肉とか明日までに使わないとだし。 と私は思っていたけど、男性たちは、スンドゥブ作ることも忘れているんじゃないんでしょうか。 ぁあぁあ、ちょっと愚痴みたいになってしまったけど、そんなこともあるさ! 今回のは、団体責任です。グルキャンするときは気をつけなきゃです。(≧ヘ≦) 夜の帳 すっかり暗くなりました。 寒いので焚火にかぶりつき。 みんなイスに穴が空いてました。 トルテュライトのドアの部分がわかるようにライトを飾ってみました。次は、目立つところにゴミ袋かけないでおこう、、、。 みなさん寒いから、外で焚火しないでツールームテントの中におこもりです。 こういう三角テントにあこがれます。 いつか購入したいけど、旦那に怒られそう。 スノーピークのほおづき。いい明かりでした。 夜中トイレに3回もおきました。 やっぱりトイレが近いところにあってよかった。 トイレに何回も起きたくせに絶対に早くおきちゃうんですよね、私。 5時半とか。 今回の就寝時の暖房 ファンヒーター ホットカーペット 湯たんぽ PICA富士吉田でも試していたので、この3つで電源サイトは十分すぎるくらい暖かく眠れます。 今回はホットカーペットの上に キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318価格: 4250 円楽天で詳細を見る キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル) UB-3001価格: 4927 円楽天で詳細を見る フォームマットを引きましたが、ホットカーペットの熱がマットにも伝わってシュラフも温まりました。ホットカーペットに直にシュラフをひくより、このマットがある方がよかったです。 ホットカーペットがあることで、湯たんぽにも熱が伝わり湯たんぽの湯が冷めにくくなり結果朝まで湯たんぽもあったか、という感じです。 次は、ラスト!!!! 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場④ 朝編です。 ブログ、よろしくお願いします。 にほんブログ村
こんにちは!emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②です。 もしご覧いただけるのならば、①はこちらです↓ 2019年初キャンプ。 1月19日20日に行きました。冬のキャンプに興味のある方、初心者の私のブログをみて参考になったら幸いです。主に朝霧ジャンボリーの電源サイトのことですが、、。 今回選んだキャンプ場は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。 最近、キャンプブームなので電源サイトを早めに抑えておきましたが、当日もいくつか空きがあり、フリーサイトも比較的空いていました。 電源サイトのチェックインは13時からです。 初めての方は受付がどこかわからず迷いそうです。今回は偶然にもすぐにたどり着けただけで、途中ここかな?と間違っていきそうな道がいくつかありました。 受付 この朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースと看板が出ているところで受付をすませます。 受付にはトイレがあるのと、暖炉やちょっとしたキャンプグッズやゴルフグッズがおいてありました。 薪は450円だったかな? キャンプサイト 電源サイト 受付のあと、キャンプサイトへ向かうのですが、ここがわかりづらいのです。 受付で入ったのに、受付を車で出て、そのまま違う道へ。 これって、受付しないでそのままサイトにいっちゃうやつじゃないのかな?と思いました。大丈夫なのかな。 サイトからお借りした地図です。 受付はゴルフ場に入る受付でキャンプ場は別の道があります。 ここからキャンプサイトへ入ります。 今回は電源サイトを予約していたので、場所選びは必要ありません。 3サイト予約でB C Dサイトでした。 電源サイトには他に3組ほど来ていました。 電源サイトは朝霧ジャンボリーの地図でいうと、上の方に書いてるACの部分です。 BCDは丸をつけた場所あたり。 富士山は右の方にあるので、頭が少し見える感じでした。 私たちの場所でこんな感じなので、電源サイトの中でも、EFGHIJKの人は富士山は見えないんじゃないかな? 電源サイトの周り設備 私たちの場所から水飲み場とトイレも比較的近く、10秒くらいで行けます。 水は、冷水オンリー。冬場は水を出しっ放しにするルール! 水は富士山の天然水で、飲み水としても利用OK。とってもおいしかったです。 トイレはこちら↓ とてもきれいで、匂いもありませんでした。 便座は暖かくなるものでした。 女性、男性ともに2つ(男性のは聞いただけです) 清潔なのは、定期的にサイトの人が掃除しに来てくれているからです。 清掃の時に鉢合わせました。ありがとうございます。 そして、トイレから見える施設↓ シャワーなどがある施設です。炭もこちらで捨てられます。 イラストマップの上の方の赤い文字の吹き出しが写真の場所です。 「場内管理棟」らしいです。 水場の前から撮影した電源サイトの様子です。 電源サイトの区切りのようなものはないので、電源のところからなんとなくで場所を決める感じ。 真ん中が空いているのは起伏があって、テントを張ると斜めになっちゃうからでしょうか。ここは一番水はけはいいとは思いますが、難しい場所かもしれません。 ◆電源サイトの場所の感想◆ 富士山はちょっぴり見える トイレ、水場が近い 管理棟も近い ちょっと歩けば人気ナンバー1のNサイトやMサイトへ行けるので富士山は見やすい 思ってたより、他のテントと距離があった そんな感じです。 冬のキャンプで一番重要なのはトイレの場所が近いだと個人的に思っています。 テント設営 せっせと設営!今回もトルテュライトです。 今回は風もないし、ペグを打つ数を減らしました。 夜中に風が強くならないことを祈りました。 電源 電源はこんな感じです。 2つさすところがありました! グリルアイテム ダッチオーブンとユニフレームのジャンボサイズのケトルの登場。 私たちは30分くらい遅刻していったので、先にきている人たちがいろいろ初めており、おやつをつまみながら、準備するという感じになりました。スノーピーク焚火台Lとコールマンの焚火台を囲むテーブルは先に来ていた人たちのものです。 途中、おやつに出てきたのはっ!こっこれは、、、!!! どうやら、買っていたようです。 さすが、、! 外はサックサクでとてもおいしかったです。 メスティン メスティンの燻製も試しました。 馬刺し 買ってきたカッティングボード、いよいよ使います。 山崎精肉店で購入した馬刺しを並べていきます。 左の2つが買ってきたカッティングボードです。 長細いものと模様がついているカッティングボード。1つ2000円くらいでした。 おいしそ〜ふたえご↓ 赤身↓ おいしそ〜。五人だしと、調子に乗って300g。 カッティングボード 御殿場の雑貨屋CAROで購入したカッティングボードはこちら 長細いカッティングボードに、掘りの模様が入ったカッティングボード。そしてスプーンを2つ買いました。スプーン、とっても使いやすかったです。 色は、上の2枚の方が近いです。 かわいいものが手に入って嬉しいです。 さて、キャンプに戻りまして、、、 テントの中から、燻製メスティンを眺めます。う〜ん絵になるw こんなに煙でるんだ、、、 キャンプファッション 今回もモコモコファッション。 ↓ もともとあるお肉じゃ足りないから、極暖に長袖にスノーピークのダウンジャケットにスノーピークの焚火ジャケット。この焚火ジャケットがもっこもっこです。 さらに超極暖のスパッツにスカートにスノピのダウンのファイヤーエプロン。 帽子はノースフェイス。寒いのは手と顔くらいです。 スノーピークのダウンが薄いのになかなかの暖かさでした。これは買ってみてよかった。(セールしてます!いまなら) 白にしなくてよかったです、キャンプで使うなら汚れるの覚悟の色にしなくちゃです。 夕方の富士山 陽が暮れてきて富士山が少し赤くなってきました。 これはIサイトから撮影した富士山です。 富士山と同じ感じの三角テント!かわいいですね。 ちょっとしたアスレチックもありました。 陽が沈みます、、、、 次は、冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③夜編へ にほんブログ村
こんにちは〜!emiです。 風邪をひいたり、仕事が忙しかったり、バタバタしていたのですが、 なんとか朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へ行ってきました。 今回も撮影はSONY RX1RM2です。スマホのものも少しあります。 今回は5人で参戦です。 朝霧ジャンボリーキャンプ場に決めた理由。 まだキャンプ歴も浅いので、行ったことのないキャンプ場に行ってみたい 富士山が見える 冬のオフシーズンだからこそ低料金 電源サイトがある 本当は、ゆるキャンでクリスマスキャンプをしていたYMCAにも行ってみたいのですが、こちらはまた今度にとっておこうと思います。 それではキャンプについて書きたいと思います 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場まで この朝霧高原のあたりは、ふもとっぱらキャンプ場もYMCAなど他にも有名なキャンプ場がたくさんあって、キャンプ場の宝庫! 東京からも2時間くらい。 いつも高速を乗る、初台から検索してみると中央道の方が少し近いようです。 しかし今回は寄りたいところがあるので東名高速道路で向かうことにしました。 久しぶりの東名高速道路。 (スマホで撮影)ちょっぴり富士山が見えてきました。当たり前ですが、中央道と富士山の見え方が違います。 東名高速に乗った理由は、山崎精肉店によりたいと思っていたのです。 ここの馬刺しが美味しくて、有名と聞いて、ずっと行ってみたかったのです。 それとカッティングボードがほしいなぁと思っていたので、雑貨店を探してよってきました。 途中によった場所 てづくり家具雑貨 CARO ここは山崎精肉店の近くにあったので試しによってみました。 カッティングボードありますように、、、。 外観、すごくすてき!寄って正解です。テンションあがります。 写真は許可を取って撮影させてもらいました。 ありがとうございます。 木を使った雑貨がおおくあります。 家具ももちろんですが、雑貨が多く見ていてあきません。 おめあてのカッティングボードもありました。東京のおしゃれ雑貨店で買うと4000円はするんですが、お手頃価格で手に入りました。 もう一つ丸鶏がまるまる乗りそうな大きさのカッティングボードも気になったのですが、、今回はやめました。お値段は5000円くらいでしたよ。普通だったら9000円くらいします。 購入したカッティングボードは夕飯の時の写真でお見せします。 手作り家具雑貨 CARO 営業時間 10時〜18時 定休日 火曜日 山崎精肉店 念願の山崎精肉店に到着。 来た時は、お客さんいなかったのですが、、、どんどん人が来て、大人気でした。 それにしてもやすい。馬刺しがこんなに安いなんて。 5人分なのでけっこう多めに購入しました。 kinkaton.co.jp スーパーぎんこう どこかスーパーへ寄ろうと思ってふらっと寄った銀行、、スーパーです。 (スマホで撮影) 見た目、懐かしいスーパーという感じです。 (スマホで撮影) 定番の野菜、お肉、お魚類がそろっていました。 魚のスペースが多かったです。 しじみ、あさりもありました。私はあさりを購入。残りわずかだったので全部いただきました。 家庭で必要になりそうなものは大体そろっていました。もっとキャンプに特化したものも売ってたら流行りそうだけどな〜。夏はそうなのかな? わんちゃんがいました。 わんちゃんトラップでかなりかまってしまいました。時間がないのにっ。 まかいの牧場 前にも寄ったことのあるまかいの牧場。 ここで薪を購入します。先に向かった人たちが3束買ったようなので、4束購入。 (スマホで撮影)300円は、渡辺製材所と同じ。良心的です。 13時チェックインなのに、ギリギリになってしまった。 いろんなところに寄ったから。 でも、楽しいキャンプは、旅行のような気持ちになって、新しい場所にも立ち寄りたくなるのです。 それも私のキャンプの楽しみ方です。 付き合ってくれてありがとうございます、旦那さんと友よ。 さぁ、いよいよ朝霧ジャンボリーキャンプ場へ! 次回、「冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②氷点下キャンプ△」 にほんブログ村
最近、ゆるキャンきっかけでキャンプ始めたという人って、結構多いですよね。 ゆるキャン△、大好きで何回も見ました。 部屋キャンも、第2期もとても楽しみにしています(*^^*) ゆるキャンに関しては見る専門な私と旦那なのですが、友達たちはイベントへ行ったりゆるキャングッズを買ったりするのが好きな方たちでして、先日、みんなで年越しをしたら、こんなものが出てきました。 【ゆるキャン△ グビ姉のすき焼きに合う日本酒 極】 「こんなもの、出てたの?」 と驚いてしまいましたが、三人当選したから3本あるよと言ってましたw 当選率高いから、申し込んだ人みんな当たるのかな。 超特選大吟醸 山田錦100%・精米歩合40%・720ml・専用箱入り 商品代金 1本6,000円(消費税・送料別) 私は、お酒が飲めないのですが、飲んだ人はみんな「めちゃくちゃおいしい!」と言っていました。 旦那も「これは、、、うまいっ!!」と感動していました。 さらには、、、 【ゆるキャン なでしこリュック】 私 「このリュックなんですか?ゆるキャンマークついてますね」 男1 「なでしこのリュックです」 こんなものまで購入してましたよ、、、 けっこうちゃんと作られていました。 すごいですね。 いろいろなグッズが出ているんですね。 yurucamp.jp よろしくお願いいたします。 にほんブログ村
キャンプで燻製料理したい〜! そのためにはスモークマシンがいるのか、、そんなにキャンプ道具増やして持っていけないよ〜と思って諦めていました。 もちろんコンパクトなスモークマシンは多数あります。 燻製器 アドバンス 折りたたみスモーカー 家庭用 角型 ( キャプテンスタッグ 調理器具 アウトドア CAPTAIN STAG BBQ キャンプ用品 ) 【5000円以上送料無料】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: インテリアパレット価格: 3,480円 折りたたみのキャプテンスタッグのスモーカーもあります。 最近発売された、スノーピークの「スモークマイスター モクーモ」 こちら、実際商品を見てみましたがスマートでコンパクト。 でも、できればこれ以上荷物を増やさない手はないものか、、、 そんな時、アウトドアのお店をうろちょろしていたら、、 トランギア trangia ラージメスティン用SSメッシュトレイ TR-SS209 [飯盒 はんごう]ジャンル: クッカーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 918円 トランギア ラージメスティン用SSメッシュトレイというものを発見。 メスティンレシピ【電子書籍】[ メスティン愛好会 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 料理 > その他ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,037円 横にあったメスティンレシピを読んでみたら 炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカー。 と書いてありました。これだ〜!と即購入。 ラージメスティン用 メッシュトレイ シンプルです。 普通に入れるとこんな感じ。 下に水を入れて、蒸し料理もできます。 便利〜! スモークのチップは少量で選べるものを買ってきました。 ソト SOTO スモークチップ スモークチップスミニ 100g ヒッコリー ST-1534ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 199円 サクラが無難かなと思ったのですが、友達がすでに持っていたので「ヒッコリー」を購入してみました。 ネットで調べてみると、かなり汚れるのでアルミを引いてやるといいとのこと。 チップも4つまみくらいで十分らしいので、これでためしてみました。 実際に燻製してみます。 ラインナップは、、 ★ゆで卵 ★ゆでたウィンナー(サイボク) ★切れてるカマンベールチーズ アルミで少し高さを出して、そこにメスティンのメッシュをおきます。 下のチップや火と近すぎるとダメなので、高さを出して蓋をします。 蓋は少しだけ浮いてる感じになります。 メスティンが温められてくると煙が出てきました。 この煙で燻製されるので、この状態で10分ほど待ちました。 10分後、、、!! 10分で燻製されました。 私の燻製のイメージはすごく時間をかけるイメージだったのですが、、、 なぜこんな短時間でできるんだろう。火が通ってそのまま食べられる素材だからですかね?? ヒッコリーは大人な燻製風味でした。 おいしかったです〜。 旦那にも好評でした。 チクワとか他のものもやってみたいです。 メスティンならそんなにかさばらず持ち運びも楽そうです。 おすすめです。 今の所、メスティンに燻製の匂いは付いていませんでした。 ご飯も炊けるし、パスタだって茹でられるし、すごいよメスティン! インスタ始めました(フォローさせてください) @emi_yurucamp にほんブログ村
こんにちはemiです。 最近ずっと、コーナンラックを買うか迷っていました。 キャンプ道具が増えると、テントの中で置く場所に困り、、ラックがいるなぁと考え始めました。 ラックはいろいろなキャンプブログに登場しています!o(*・ω・)ノ コーナンオリジナル コーナンラック 折り畳み式木製ラック W460(3段) ナチュラル【ラッキーシール対応】ジャンル: ウッドラックショップ: コーナンeショップ 楽天市場店価格: 2,678円 木製の3段ラックはアウトドアショップでも見たことがあって、最初テーブルとして使うため買おうかなと思っていたものがありました。 そこに置いてあったラックはキャプテンスタッグの3段ラックでした。 [rakuten:yamada-denki:10337435:detail] 調べてみたら両方とも同じような作りで、コーナンの方が色がナチュラル、キャプテンスタッグの方が濃い茶色(オイルステイン)という感じです。 キャプテンスタッグは棚の高さ調整もできます。 ハイランダーからも収納袋付きで売っているようです。 Hilander(ハイランダー) ウッド3段ラック 460 専用ケース付き ブラウン UP-2549【あす楽対応】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > その他ショップ: ナチュラム 楽天市場支店価格: 3,250円 今回は、コーナンとキャプテンスタッグのラックを比べてみます。 コーナンとキャプテンスタッグ 3段ラックの仕様 webからの引用です↓ コーナン 【仕様】●サイズ:(約)幅46×奥行30×高さ58cm、棚有効高さ(約)24cm※木製品の為、若干の誤差はあります。●収納時サイズ:約幅46X奥行40.5X高さ10cm●重量:(約)2.0kg●耐荷重:(約)20kg(1段辺り約7kgまで)●材質:パイン材(クリア塗装) キャプテンスタッグ 【仕様】●耐荷重(約):棚板1枚10kg●棚の高さ24cm(LOW時)、27cm(HIGH時)●サイズ:幅46.5×奥行30×高さ57・64cm、収納時 46.5×40×厚さ9cm●重量・質量:3kg●材質:天然木(表面加工 オイルステイン)●生産国:ベトナム< /span> 値段はキャプテンスタッグの方が多少高いですが、対荷重がキャプテンスタッグの方が上回っているのでキャプテンスタッグにしようかなと決めました! キャプテンスタッグのラックを購入 届いた!ヾ(*´ω`)ノ゙ コンパクトです。 軽いけど、チリも積もれば〜で、どんどん重くなるキャンプ道具たち。 こんな感じです。 木の味わいがいい感じです。これ、組み立てるのコツがいるんです。 ショップで何回か体験したことがるんですが、失敗すると指を挟んだりして危険なので 小さいお子さんは特に注意してください・゚・(。д。)・゚・ LOW状態 24cmの幅です。(白い粉は徐々に取れていきます) HIGの状態 27cmの幅です。 まずは部屋に馴染むか置いてみました。 木の雰囲気がいい感じかも〜。 キャンプの時以外は、部屋に置いてみようかと思います。 組み立て収納が大変 先ほど組み立ての時、手を挟むと書きましたが、3段の棚をたたむ時に3つの棚板は同時に稼働しないため、バラバラの動きをします。 そのため、たたむ時に手を挟む可能性があります オレンジで囲んだ3つの棚がバラバラに動き、土台に引っかかることで固定されます。 ただ、コツもあって、このラックをこの写真のように横に置いて設置すると組み立てしやすいです。 3段ラックを組み立てる時、横に置いてアコーディオンのように伸ばし、 一番上の棚を引っ掛けてから立ち上げると簡単に組み立てられます。 たたむ時も同じで、横向きに置いて、アコーディオンを縮めるときのように縮めれば簡単にたためます。 「紐を装着すると、組み立ても収納も楽々!」と知り紐を取り付けようと思います。 また、自分なりに改造するという人も多く、、私も何かしてみようかな?と思います。 改造していきます タオル/小物かけ およそ2cmの幅。横幅は39cmです。 この棚の部分にタオルかけとか、シェラカップなどかけられる取っ手をつけようかな。 アイアン 壁掛け フラットバーハンガー Mサイズ /アイアン壁掛けバー【メール便発送可】ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 収納 > 衣料収納具 > ハンガーショップ: くらしたのしもう屋価格: 1,512円 こういうアイアンの取っ手にしようか、かなり悩みました。 オークウッド ツールバー Sサイズ (ハンギングバー)/木製壁掛けバージャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 日用品・生活雑貨 > 収納 > その他ショップ: くらしたのしもう屋価格: 1,944円 「タオルバー」や「アイアンバー」などで検索するとこういったものが出てきます。 お好みで、自分にあったものを選ぶといいと思います〜。 私は、軽さを考えて、、、、これに!↓ これは革の紐です。端の部分など自分で処理するの面倒なので、、 手芸店でカバンの取っ手に使われているものを購入してきました。切りっ放しもいいと思います。上が1.5cm、下が1cmのものです。 めぐみオリジナルバッグ用 持ち手!本皮持ち手幅1.5cmX長さ50cmX厚さ3mm(両サイドに5穴のみ)国産牛本皮2本いり45g 手芸用 バッグ レザークラフト かばん 持ち手 取っ手 ゆうメール廃止に伴い、¥3980以下は代金引替えはご利用になれません。ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 手芸・クラフト・生地 > クラフト > ペーパークラフトショップ: めぐみ手芸価格: 918円 (楽天であるのは、こういうやつです) 太いものにするか、細いものにするかで悩んで、2種類買ってきてしまいました。 お金のロスです、、、。私の悪いクセです。 しかもカバンの取っ手(持ち手)は2本で1つです。1本ずつ買いたかったな〜。 革をビスで固定。 家にインパクトドライバーがあったのでビスでしっかり取り付けました。 革紐は細い1cm幅のものにしました。紐の長さは33cmです。 タオルをかけるとこんな感じになります。 さらに、、革紐が2本あるから2段目の棚にもつけてしまえ!! 2段目にシェラカップをかけてみました。 紐の取り付け およそ1mの紐を購入し取り付けてみました。 紐の幅は2cmです。 紐もビスで止めました。 たたむとこのようになります。 たたみ方 写真は床に横に置いていますが、立てたままでも簡単にたためます。 取り付けた紐を引っ張りあげると、、 3つの棚が連動して動くようになります。 これで簡単にたたむことができます。 最初に考えたついた人すごいです!!!! 紐はたたんだ時に邪魔にならないように止めるためにハトメのスナップボタンを付けました。 部屋の中でも大活躍。 総合価格 ラック 3278円 革取っ手 2本900円(高いので他で代用できそうです) 紐 140円(色にこだわらなければ100円ショップでも買えます) 次のキャンプに持っていくのが楽しみです。 ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村
こんにちは♪emiです。ヽ(o´・∀・`o)ノ 旅行へいったときに、ふらりと田貫湖へ寄り道してきました。 キャンプ場を決める時にも、何度かあがったキャンプ場だったので寄り道できてうれしかったです。 ゆるキャン△でも、ちょっとだけ(1コマ)話題に上がったキャンプ場です。 チャンスがあれば、行ってみたいと思っています。(′ – ′) 田貫湖キャンプ場 田貫湖キャンプ場の場所 田貫湖という湖の湖畔にあるキャンプ場です。 静岡県にあります。 この近くにはたくさんキャンプ場や観光名所があります。 田貫湖キャンプ場は南テントサイトは完全予約制ですのでご注意を。 WELCOME TANUKIKO 門 駐車場に入ると、宿泊者向けの駐車場と、そうじゃない駐車場があります。以外と数が少ないかな?と感じました。 駐車場があるということは、オートキャンプ場ではありません! テントまでは自力で荷物を運ぶ必要があります。田貫湖キャンプ場では無料でリアカーを利用できます。混み合っている時は、利用したあとすぐに返却に行かなくてはいけません。 ソロできている人は、自分の荷物をテントをはりたい場所に置いて、リアカーを返却に行かなくてはいけないので、不安になりそうです。荷物を少なくして、自分のキャリーだけで運べるならそっちが良さそうですね。 南テントサイト受付 先ほどの門の向かいに受付があります。 日陰には雪が残っていました。 料金 テント宿泊は 利用料金200円 持ち込みテント1張1泊2500円 持ち込みタープ1張1泊1000円 タープのみの宿泊は禁止です。 散策だけの人は、無料なので、ふらっと入ってお散歩できます。 無料でお散歩もできる開放的な場所です。 テント泊の人かお散歩の人かチェックしてる人がいるのかな?? 場内 入ってすぐのサイトです。 人のブログなどで調べていて、起伏があると書いてありましたが、思ったほどの起伏ではありませんでした。 振り返ると富士山がみえます。 穏やかな天気ですが、テントが少ないな〜 と思ったら、ホームページで1月16日に 「水道の出が悪いため、2月17日までのキャンプ受付を中止します。 水道については現在調査中です。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようよろしく お願い申し上げます。」 と記載が。(〃 ‘ o’) この日きてるひとは、それでもいいって了承した人だけかもです。 湖に映った富士山。 田貫湖キャンプ場の地図 入ってすぐがAサイト、その奥がBCとなります。 グーグルマップで見ると、、、 こんな感じです。 奥へ行けば行くほど、荷物を運ぶのが大変なので、Aサイトに決めるファミリーさんが多いみたい。 Cまで行けば、プライベートキャンプが楽しめるかもですね! 暖かくなると、ところぜましとテントが並び、すぐ隣がテント!という感じになるらしいですから、、、まだ寒い日にキャンプに訪れてみたいなと思いました。 テントだらけになることも、近年のキャンプブームだからでしょうね。 先日、NHKの72時間ドキュメンタリーでふもとっぱらキャンプ場が舞台になってました。72時間ドキュメンタリー大好きなのでふもとっぱらでやるなんて嬉しすぎて、、 そこに、海外からわざわざコスプレしてふもとっぱらキャンプ場にきている女性がいました。「ゆるキャン△」が海外でも大人気らしいです。 その女性のコスプレは、なでしこでした( ゚ ω ゚ ) 海外から日本にやってきて、ふもとっぱらまで来るだけでも大変なのに、コスプレまで用意してるなんて、すごい気合いですよね!( ゚ ω ゚ ) にほんブログ村
ヘリノックスのチェアワンを利用しています。 軽くてコンパクトで持ち運びにいいからです〜 焚き火で穴が空いた時、買い替えかな?と思ったのですが、ヘリノックスのサイトを見ても、上の布部分だけの販売が見当たらず、、、全部買い換えるほどでもないし、、 と思って自分で補修しようと思いました。 ということで、焚き火で空いた穴をリペアしていきたいと思います。 応急処置程度です。 ヘリノックスチェアワンの詳細 一番左のが今回、穴があいた、私のチェアワン。 メッシュが入っているので布だけのチェアワンより軽いんです。 軽いのが長所なんですが、短所でもあります。 ちょっとした風で倒れたりしちゃいます、、、。 890gです。 このヘリノックスのチェアワンのメッシュバージョンはBBQやフェスでは大活躍しそうですが、キャンプにはあまりお勧めじゃないです。 メッシュ仕様は冬は寒いので、フリースなどかけてその上に座って利用しています。 ただ、このチェア、1万円弱でゲットしたので、まぁよいでしょう。 一緒にキャンプに来ている方が、チェアゼロを利用しているのですが、チェアワンよりも軽いので何度もなんども飛ばされて焚き火に突っ込んだりしていました。 素材も薄いナイロンなので、火の粉がつくとすぐに穴があき、チェアゼロは早い段階で、たくさん穴があいてしまっていましたΣ ゚Д゚≡( /)/ [rakuten:climbs:10046114:detail] チェアゼロはキャンプの焚き火には向きません。使うなら気をつけて使いましょう。 私のもいずれ穴が空くだろうなと思っていたのですが、朝霧ジャンボリーでついにその時が訪れたのです・゜・(PД`q。)・゜・ 穴の状態 穴の状況を観察します、、、 一箇所かな? ・・・・・ うぅぅん、たぶん一箇所のようです(。・x・)ゞ お、大きさは、、 大きさは結構、大きいです。ピンホールの穴って感じじゃないです。 今回は、応急処置ということで、ハンズやロフトなどでも売っているナイロンの補修シートを貼ってみることにしました。 ナイロンの補修シート 三百円くらいで売っています。 色も、何種類かあるのですが、新宿ハンズではカーキ、グレー、紺、ブラックくらいしかありませんでした。 ヘリノックスの水色みたいなのはないだろうな〜と思っていたので、グレーを選択。 ナイロン補修シート ワンタッチ粘着 【RCP】価格: 277 円楽天で詳細を見る ネットでは他にも色がありますよ! パイピングとかグレーだから目立たないでしょう! たぶん、、、、(。´・ω・) 補修していきます 穴よりも大きめにシートをカットして、裏から貼ります。 角はなんとなく丸くしてみました。 粘着シートを剥がして、裏から貼り付けた状態。 表から同じシートを貼り付けます。 え〜、もっとかわいい型にカットしたほうがいいかな〜 と思いながら、まぁいいや、座ったらわかんないしと普通にカット。 おりゃ〜!と貼り付けます。 なんか中心がずれてるけど、まぁいっか! 私、A型なんですけどね。 できあがりです。 カットが面倒臭い〜という方に朗報! かわいい補修シートもありますよ。 かわいい補修パッチ ギアエイドのパッチです。 こちらはすでにこの形にカットされているので、穴の開いたところに貼るだけ。 チェアなどは、裏にもナイロンシートを貼って、表からこのシートを貼るのがいいと思います。 もうちょっと穴が大きくなったり場所によって、こういうシートをうまく貼ってかわいくしていきたいと思います。 穴は、あかない方がいいですけどね。 キャンプチェアで気づいたこと 軽さとコンパクトさを求めているキャンプなので、 絶対にヘリノックスのチェアワンだ!と思って私は購入しました。 でも焚き火で穴があいたり、風で飛ばされやすかったりして、キャンプには向かないなと思い始めました。 いいチェアを探そうかなと思っています。重くなくてコンパクトなやつを。 キャンパーさんのブログを参考にさせていただきます! 追記! ギアパッチで穴を再補修しました。応急処置したナイロンテープは数回使っていたらめくれてきてしまったので、ギアパッチに変更しました。かなり丈夫そうです。 参考にどうそ! www.emicamp.com GEAR AID(ギアエイド)テネシアス ギアパッチ ワイルドライフブラック 1301013010価格: 1760 円楽天で詳細を見る にほんブログ村さんのランキング、よろしくお願いします。 にほんブログ村 インスタ始めました! @emi_yurucamp
私たち夫婦は服が好きで、まぁまぁこだわりがある方かな〜〜なんて思っておりますが、キャンプを始めてみて、アウトドア系の服装に注目するようになりました。 たまにトレッキングや山登りもするんで、そういう服は持っていたんですけど、 極寒の中、野の上で寝泊まりする服装は持っていませんでした。 野遊びの服、いるね、、!!!! キャンプの時、私が一番気になったのは靴です。 天気にも左右されるし、訪れたキャンプ場の大地のコンディションや寒さも関係してきます。 さらには、テントに入る時、履いて急いでトイレに行く時、、脱着の良さも求められる時があります。 なので今回は靴に注目してみようかなぁと思います。 スニーカー 初めてのキャンプの時は、とりあえず重ねるだけ重ねて服を着て、靴は一番動きやすいものをと、ニューバランスのスニーカーを履いて行きました。 12/7再入荷 【日本正規取扱店】【こだわりの made in USA】 new balance m1400 SB スティールブルー ニューバランス アメリカ製 メンズ レディースジャンル: 靴 > レディース靴 > スニーカーショップ: オマケ des shoes and bag価格: 24,840円 四尾連湖のレイクサイドのキャンプ場は草が深いわけでもなく、天気も良かったので乾燥していて結果スニーカーでも十分でした。 テントの中からトイレに行く時、紐のスニーカーは面倒でした。私は紐を結びっぱなしなんで、、踵踏みながらトイレに急ぐみたいな、、スニーカーが痛む履き方をしてしまいました。 しかし、、足元のコンディションが悪いと、、、 ギャーーーーー!o(≧◇≦)o 旦那のポンプヒューリーです。 Reebok INSTA PUMP FURY OG リーボック インスタ ポンプ フューリー OG FLAT GREY/WHITEジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカーショップ: SELECT SHOP LOWTEX価格: 14,580円 先日行った、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場にこのスニーカーで行きました。 芝生サイトでしたが、土があらわになっているところがあったり、朝のちょっとした雪と霜などで土壌のコンディションが悪いところがあり、こんな感じに。 芝生と思ってちょっと油断してました、、、 キャンプにお気に入りスニーカーはよほどのコンディションが揃っていないと履いて行かないほうがいいと私は思っています。 あとで洗えばいいや!って思ってえるなら、動きやすいスニーカーはおすすめです。 レインブーツ 有名なビーンブーツ。似てるブーツもいっぱい出ています。 左のはその昔持っていたダナーのレインブーツ。似てますよね!Dannerのは、ビーンブーツより重かったです。 夫婦揃ってこの靴を持っていて、ふもとっぱらにはこれを履いて行きました。 ふもとっぱらは草のキャンプ場です。温度差などで草に露がついて足元が濡れることがおおいキャンプ場には、レインブーツはおすすめ。 でも、寒い時は、足が超冷えます。女性には足が冷えるのは結構つらいものです。 長年使っていた私のビーンブーツは、ふもとっぱらキャンプ場で水がしみてきて、 穴が空いてたんだなと気づき、家で捨てました。 また買わなきゃ。 さらに、この靴は重さがあるため、紐をしっかり締めないと歩きにくいブーツです。 なので脱ぎ履きするときに結構、手間でした、、 レインブーツは、暖かい時期にはオススメです。汚れても簡単に洗い流せる! 冬は足が冷えるので、分厚い靴下や、暖かい底を入れて活動することをおすすめします! 雪には向きません!ゴムの底がツルツルすべりますのでご注意を。 鉄の上などもつるつるすべります。 スノーブーツ 冷えるなぁと思ったらスノーブーツが一番いいんじゃないかと勝手に思っています。 人気のソレルのスノーブーツ。 紐が面倒なので、紐じゃないやつを選んでいます。 でもやっぱり脱ぎ履きは大変です。足首より少し長いブーツで、ファスナーもないのし、もこもこしているので脱ぐ時 「おぉぉぉぉぉりゃ〜〜〜!」と気合を入れて手で引っ張り脱いでました。 しかし履きっぱなしの時は、何か問題が起こる事がありませんでした。 暖かくて最高! スノーブーツですが、外部からの温度はマイナスまで対応できますが、自分の足が冷たい時はなかなか暖まりません。冷え性の方は、つま先カイロを使ったり、暖かい靴下をオススメします。 となると、サイズ選びが難しいので必ず試着したほうがいいです。 今の私はファスナーが付いていて、丈が短いスノーブーツが欲しいところです。 セール時期の今がチャンスですよね!?? 【SALE/11%OFF】ソレル SOREL スノーブーツ キネティック ショート[全2色](NL3128)KINETIC SHORT レディース【靴】_1808wannado【返品交換・ラッピング不可】レビューを書いて500円クーポンを貰おう!ジャンル: 靴 > レディース靴 > スノーシューズショップ: wanna do価格: 19,224円 SORELのキネティック スノーブーツ これもいいかなぁと思ったのですが、、思いきれず。 よく見かけるのがノースフェイスのブーツです。 【SALE/20%OFF】ノースフェイス THE NORTH FACE ヌプシブーティー ウォータープルーフ6ショート[全3色](NF51874)NUPTSE BOOTIE WP VI SHORT メンズ レディース【靴】_1810ripe【返品交換・ラッピング不可】ジャンル: 靴 > メンズ靴 > スノーシューズショップ: ripe価格: 12,960円 これは、素材によっては焚火で穴があきそうですが、どうだろ? こちらは公式サイトを見るとスノーブーツではなく、保温用防水ウィンターシューズらしいです。 ゚+.(・∀・).+゚そういえば、スリッポンみたいなのほしかった!゚+.(・∀・).+゚ と突然思い出す私。 スリッポン 夏ならKEENのサンダルもいいですね! KEEN キーン メンズ サンダル Yogui ヨギ 1001966 Black 黒 ブラックジャンル: メンズファッション・靴 > 靴 > サンダル > コンフォートサンダルショップ: ワシントン靴店価格: 7,344円 KEEN Clearwater CNX キーン クリアウォーター CNX 水陸兼用 メンズウォーターサンダル 1018497ジャンル: メンズファッション・靴 > 靴 > サンダル > コンフォートサンダルショップ: shoeXpress価格: 12,960円 人気ですよね! 旦那も持っています。 ブログ「いろがたり」の色さんが、ワークマンの「かかとが踏めるモックシューズ」をオススメしていて、これもいいなぁと思っていました。 が、サイトを見に行ったのですが、すでに売り切れていたんです。 再販するかな? 暖かいスリッポンがあったらいいのになぁと思っていたのでとりあえず、 これを↓セールで買ってしまいました。 かわいくて、ついついかっちゃったけど、 草むらのキャンプ場には絶対持っていけないw 簡単な移動だけですね、、、すぐに汚れそう。 暖かい時、雨の降らない時使える、キャンプサンダル、スリッポンをいつかゲットしたいな。 自分なりのキャンプ靴のまとめ ★季節によって変える★ ★乾燥して、朝露など濡れる心配がない場所ではスニーカー ★冷え込みが少なく雨や朝露など濡れる心配のある時はレインシューズ ★冷える季節、外部からの冷気から守るならスノーシューズ ★キャンプの時、脱ぎ履きするのが面倒なら1つスリッポンやサンダルがあると便利 1年中キャンプに行く方は、おそらくこの全てを揃えてる人が多いのではないでしょうか。 にほんブログ村
キャンプレポの続きです。最終章④です! お付き合いいただければ嬉しいです。 1月19日、20日の土日に朝霧ジャンボリーへ行ってきました。冬の初心者キャンプです。朝霧ジャンボリーの①〜④の記事はこちらです。↓ 朝 朝、少し雪が降りました。パラパラ雨が、降りてくる間に雪になって舞ってくる感じ。 雪の粒。 朝、5時半に目が覚めて、みんな起きてこないので、スンドゥブを作ったりしていました。アサリも豚肉も勿体無いので、、。 作ったら旦那が起きてきて、スンドゥブを食べておいしいといっておかわりしていました。ちょっとお味噌を入れて、出汁を足したのでお味噌汁感覚でおいしかったみたいです。 スンドゥブの素を、カルディで購入してきました。 辛いのが苦手な私も、おいしくいただきました。 ちょっとずつみんな起きてきました。 残りの薪で焚火を作って、お湯を沸かしました。 草むらにめちゃくちゃ軽いフリスビーが落ちていたのでそれで遊び、、、 さらにフリスビーの横にやわらかいボールが落ちていたので、それでも遊んで体をうごかしました。遊び道具があるのいいですね!次は何かもってこうかな。 今回、全然、他のサイトとか遊びに行かなかったのを後悔、、もっといろいろ歩きたかったな。 まだキャンプの作業に余裕がない気がします。 徐々に、余裕のあるキャンプをしたいです。 スンドゥブは起きてきた人に1杯ちょっとふるまってなくなりました。 結局、他の人が考えていた朝ごはんは起きてくるタイミングも遅く、昨日お腹 いっぱい食べたこともあってか作らず、、、w 予定がくるうこともキャンプの醍醐味。 カフェオレを飲んだり、 チャイを飲んだりしてまったりしました。 便利グッズ コールマンのコンビニハンガー。 100円ショップにも似てるのが売ってブログに書きましたが、あると地味に便利です。 ついつい何かをかけちゃうんですね。 よく使う物とか、ティッシュケース、ハンマーもここにかけて、いちいち「あれ?どこだっけ」ってならずにすみました。 精算〜帰宅 撤収の準備を初めて、三人はレンタカー、二人は自家用車で帰宅! の、前に精算をしたのですが、 ③で書いたビーフシチューを作った方の精算が料理だけで1人約3000円でした。 高い、、、。お酒とか別です。 このほかにも薪やサイト代、馬刺し、スンドゥブ、、いろいろ精算して解散。 次回キャンプをやるときは、もっと値段を安くする!という目標を立てました。 私たちはレンタカー代もありますし。 今回、偶然車種がなくて、予約していた車種より大きい車が借りられました。 ボクシーです。めちゃくちゃ荷物が乗ってよかったです。ただ、帰りはめちゃくちゃよごして返しました。自家用車だったらショックだろうな〜。 キャンプ場まとめ ■オートキャンプ 電源付料金 入場料(おひとり様) 大人1000円 子供500円 サイト利用料 オフシーズン 1000円 トップシーズン 3700円 レギュラー休前日 2700円/通常営業日1700円 電源利用料 1000円 チェックイン13:00~17:00 チェックアウト8:00~12:00 受付場所場内管理棟ヴィーナスガーデンヴィーナスガーデンヴィーナスガーデン 今回はオフシーズンにあたるので1000円です。 1サイト電源合わせて2000円、3サイト借りたので、6000円。 5人いたので、入場料5000円。合わせて5人で11000円でした。 割ると、1人2200円の利用料でした! ※フリーサイトのサイト利用料と電源サイトのサイト利用料は同じ金額です。ネットから予約すると200円の割引があります。 サイト利用した感想 芝生 初めての芝生サイトでした。 テントなどに芝生がついて大変ということもなく片付けはスムーズでした。 ただ驚いたのは、芝生の上に置きっぱなしにしておいたもの、鍋でも瓶でもなんでもですが、朝の寒さで芝生とともに土ごとへばりついていて、持ち上げるとごっそり芝生がついているということがありました( ゚ ω ゚ ) 水に濡れた枯れた芝生は、靴裏にもつきますし、そのまま車に乗れば車もとても汚れます。 サイトの広さ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場自体とても広く、おそらくふもとっぱらに負けないくらいの広さがあります。木で仕切られていたり、芝生で整えられていることでプライベート感を楽しめるサイトでした。 ふもとっぱらと違いとても静かでした。遠くではしゃぐ人もいませんでした。 サイトの横の道をみんな歩くので、テントのすぐ横を通ってトイレに行く人もいませんし、しっかり区切られているわけではないですが、安心感がありました。ふもとっぱらだとトイレに近い動線でみんな歩くことが多いので、タープの紐が危なかったりしますが、そういう気遣いがあまり必要ありませんでした。 夜寝る時に、テントの横を人が通るとけっこう怖いと感じることもあります。 トップシーズンになるとまた違ってくるかもしれません。 富士山 富士山はサイトによって見えないところがあります。 ちょっと歩けば、富士山が見えやすいサイトに移動することができます。 ふもとっぱらや、浩庵キャンプ場などなど、目の前に富士山!というロケーションではありません。 ただ、林からひょっこり見える富士山もとても良くて、何枚も写真を撮ってしまいました。 また訪れたいか オフシーズン、電源サイトとして安いし、また使いたいなと思いました。 PICA富士吉田は富士山は見えなかったけど林間でひっそりとしてよかったです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は林間の雰囲気もあるけど、芝生の広がりもあるキャンプ場です! 朝霧ジャンボリー、電源が必要ない時期にも利用してみたいなと思いました。 ただ、いろいろな人のブログを拝見すると、トップシーズンはいい場所を確保するために朝8時前から車が並んでいると聞いて、、、そこには入り込めないような気がします。と思うと、オフシーズンのみの利用にとどまるかもしれません。 富士山天母の湯 帰りはお風呂によって帰りました。 1時間410円。 マッサージ有料。 お風呂は温泉ではなく普通のお風呂です。室内に1風呂、外に2風呂(檜と薬湯でした)。特質すべき感想はありません。ごく普通のお風呂です。 温まって帰宅しました。 反省点と次回目標 レンタカー代と合わせるとおよそ2万円は使っていて、これをもっと抑えたいねという話になりました。 コスト削減 グルキャンでは食べるものを明確に キャンプ場をもっと散策する つまり、余裕のあるキャンプをする! キャンプをするにあたって欲しいものが増えてしまったので、、、それについてはじっくり検討してみたいと思っています。 車がほしいけど、それは都内では合理的ではないので諦めています、、、。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポート、お付き合いいただきありがとうございました。 にほんブログ村ランキング、よろしくお願いしますヾ(*´∀`*)ノ にほんブログ村
いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。 もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、 スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。 夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。 反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、 グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。 今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。 1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!! ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。 この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんです。 先ほどの写真。スノーピークの焚火台Lに乗った12インチのビーフシチュー。 半分以上が4cmほどの角切りにされた肉で埋め尽くされています。 これを見た時、スンドゥブは作れない、、作ったら食べられないと悟りました。 さらには、燻製と言われていた内容は、ささみがまるごと10本ほど出てきて、 鯖、シーチキン、チーズ、めんたいこ、、、、、 どんだけあるの?!ε=(。・`ω´・。) 夕方くらいに燻製でお腹いっぱい、、w 私は、用意した馬刺しとメスティンの燻製を並べ、、、 まさか燻製がそんなにあるなんて思わなくて、本当にみなさんに申し訳ないことしたなと思ってがんばって自分の燻製を食べました。 今回、完全に量を失敗です。 8人分って、大皿の深皿の8人分です。 ダッチオーブンを持ってきた人の料理だけでよかった。 男女平等の時代とは言いますが、やはり脳は男性と女性とで結構ちがうものです。 多くの女性は、このくらいがちょうどいいかな?と考えて料理をしますが、 男性はやりたいように料理する!という感じでしょうか、、、 5人の力を持ってもこのビーフシチューを食べきることはできませんでした。 ちょっと焦げちゃったってのもあったけど、お肉はやわらかくておいしかったですよ! おいしかっただけにもったいない。タッパー持って来ればよかった。 スンドゥブは、朝作ろうかな。あさりとか豚肉とか明日までに使わないとだし。 と私は思っていたけど、男性たちは、スンドゥブ作ることも忘れているんじゃないんでしょうか。 ぁあぁあ、ちょっと愚痴みたいになってしまったけど、そんなこともあるさ! 今回のは、団体責任です。グルキャンするときは気をつけなきゃです。(≧ヘ≦) 夜の帳 すっかり暗くなりました。 寒いので焚火にかぶりつき。 みんなイスに穴が空いてました。 トルテュライトのドアの部分がわかるようにライトを飾ってみました。次は、目立つところにゴミ袋かけないでおこう、、、。 みなさん寒いから、外で焚火しないでツールームテントの中におこもりです。 こういう三角テントにあこがれます。 いつか購入したいけど、旦那に怒られそう。 スノーピークのほおづき。いい明かりでした。 夜中トイレに3回もおきました。 やっぱりトイレが近いところにあってよかった。 トイレに何回も起きたくせに絶対に早くおきちゃうんですよね、私。 5時半とか。 今回の就寝時の暖房 ファンヒーター ホットカーペット 湯たんぽ PICA富士吉田でも試していたので、この3つで電源サイトは十分すぎるくらい暖かく眠れます。 今回はホットカーペットの上に キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318価格: 4250 円楽天で詳細を見る キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル) UB-3001価格: 4927 円楽天で詳細を見る フォームマットを引きましたが、ホットカーペットの熱がマットにも伝わってシュラフも温まりました。ホットカーペットに直にシュラフをひくより、このマットがある方がよかったです。 ホットカーペットがあることで、湯たんぽにも熱が伝わり湯たんぽの湯が冷めにくくなり結果朝まで湯たんぽもあったか、という感じです。 次は、ラスト!!!! 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場④ 朝編です。 ブログ、よろしくお願いします。 にほんブログ村
こんにちは!emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②です。 もしご覧いただけるのならば、①はこちらです↓ 2019年初キャンプ。 1月19日20日に行きました。冬のキャンプに興味のある方、初心者の私のブログをみて参考になったら幸いです。主に朝霧ジャンボリーの電源サイトのことですが、、。 今回選んだキャンプ場は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。 最近、キャンプブームなので電源サイトを早めに抑えておきましたが、当日もいくつか空きがあり、フリーサイトも比較的空いていました。 電源サイトのチェックインは13時からです。 初めての方は受付がどこかわからず迷いそうです。今回は偶然にもすぐにたどり着けただけで、途中ここかな?と間違っていきそうな道がいくつかありました。 受付 この朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースと看板が出ているところで受付をすませます。 受付にはトイレがあるのと、暖炉やちょっとしたキャンプグッズやゴルフグッズがおいてありました。 薪は450円だったかな? キャンプサイト 電源サイト 受付のあと、キャンプサイトへ向かうのですが、ここがわかりづらいのです。 受付で入ったのに、受付を車で出て、そのまま違う道へ。 これって、受付しないでそのままサイトにいっちゃうやつじゃないのかな?と思いました。大丈夫なのかな。 サイトからお借りした地図です。 受付はゴルフ場に入る受付でキャンプ場は別の道があります。 ここからキャンプサイトへ入ります。 今回は電源サイトを予約していたので、場所選びは必要ありません。 3サイト予約でB C Dサイトでした。 電源サイトには他に3組ほど来ていました。 電源サイトは朝霧ジャンボリーの地図でいうと、上の方に書いてるACの部分です。 BCDは丸をつけた場所あたり。 富士山は右の方にあるので、頭が少し見える感じでした。 私たちの場所でこんな感じなので、電源サイトの中でも、EFGHIJKの人は富士山は見えないんじゃないかな? 電源サイトの周り設備 私たちの場所から水飲み場とトイレも比較的近く、10秒くらいで行けます。 水は、冷水オンリー。冬場は水を出しっ放しにするルール! 水は富士山の天然水で、飲み水としても利用OK。とってもおいしかったです。 トイレはこちら↓ とてもきれいで、匂いもありませんでした。 便座は暖かくなるものでした。 女性、男性ともに2つ(男性のは聞いただけです) 清潔なのは、定期的にサイトの人が掃除しに来てくれているからです。 清掃の時に鉢合わせました。ありがとうございます。 そして、トイレから見える施設↓ シャワーなどがある施設です。炭もこちらで捨てられます。 イラストマップの上の方の赤い文字の吹き出しが写真の場所です。 「場内管理棟」らしいです。 水場の前から撮影した電源サイトの様子です。 電源サイトの区切りのようなものはないので、電源のところからなんとなくで場所を決める感じ。 真ん中が空いているのは起伏があって、テントを張ると斜めになっちゃうからでしょうか。ここは一番水はけはいいとは思いますが、難しい場所かもしれません。 ◆電源サイトの場所の感想◆ 富士山はちょっぴり見える トイレ、水場が近い 管理棟も近い ちょっと歩けば人気ナンバー1のNサイトやMサイトへ行けるので富士山は見やすい 思ってたより、他のテントと距離があった そんな感じです。 冬のキャンプで一番重要なのはトイレの場所が近いだと個人的に思っています。 テント設営 せっせと設営!今回もトルテュライトです。 今回は風もないし、ペグを打つ数を減らしました。 夜中に風が強くならないことを祈りました。 電源 電源はこんな感じです。 2つさすところがありました! グリルアイテム ダッチオーブンとユニフレームのジャンボサイズのケトルの登場。 私たちは30分くらい遅刻していったので、先にきている人たちがいろいろ初めており、おやつをつまみながら、準備するという感じになりました。スノーピーク焚火台Lとコールマンの焚火台を囲むテーブルは先に来ていた人たちのものです。 途中、おやつに出てきたのはっ!こっこれは、、、!!! どうやら、買っていたようです。 さすが、、! 外はサックサクでとてもおいしかったです。 メスティン メスティンの燻製も試しました。 馬刺し 買ってきたカッティングボード、いよいよ使います。 山崎精肉店で購入した馬刺しを並べていきます。 左の2つが買ってきたカッティングボードです。 長細いものと模様がついているカッティングボード。1つ2000円くらいでした。 おいしそ〜ふたえご↓ 赤身↓ おいしそ〜。五人だしと、調子に乗って300g。 カッティングボード 御殿場の雑貨屋CAROで購入したカッティングボードはこちら 長細いカッティングボードに、掘りの模様が入ったカッティングボード。そしてスプーンを2つ買いました。スプーン、とっても使いやすかったです。 色は、上の2枚の方が近いです。 かわいいものが手に入って嬉しいです。 さて、キャンプに戻りまして、、、 テントの中から、燻製メスティンを眺めます。う〜ん絵になるw こんなに煙でるんだ、、、 キャンプファッション 今回もモコモコファッション。 ↓ もともとあるお肉じゃ足りないから、極暖に長袖にスノーピークのダウンジャケットにスノーピークの焚火ジャケット。この焚火ジャケットがもっこもっこです。 さらに超極暖のスパッツにスカートにスノピのダウンのファイヤーエプロン。 帽子はノースフェイス。寒いのは手と顔くらいです。 スノーピークのダウンが薄いのになかなかの暖かさでした。これは買ってみてよかった。(セールしてます!いまなら) 白にしなくてよかったです、キャンプで使うなら汚れるの覚悟の色にしなくちゃです。 夕方の富士山 陽が暮れてきて富士山が少し赤くなってきました。 これはIサイトから撮影した富士山です。 富士山と同じ感じの三角テント!かわいいですね。 ちょっとしたアスレチックもありました。 陽が沈みます、、、、 次は、冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③夜編へ にほんブログ村
こんにちは〜!emiです。 風邪をひいたり、仕事が忙しかったり、バタバタしていたのですが、 なんとか朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へ行ってきました。 今回も撮影はSONY RX1RM2です。スマホのものも少しあります。 今回は5人で参戦です。 朝霧ジャンボリーキャンプ場に決めた理由。 まだキャンプ歴も浅いので、行ったことのないキャンプ場に行ってみたい 富士山が見える 冬のオフシーズンだからこそ低料金 電源サイトがある 本当は、ゆるキャンでクリスマスキャンプをしていたYMCAにも行ってみたいのですが、こちらはまた今度にとっておこうと思います。 それではキャンプについて書きたいと思います 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場まで この朝霧高原のあたりは、ふもとっぱらキャンプ場もYMCAなど他にも有名なキャンプ場がたくさんあって、キャンプ場の宝庫! 東京からも2時間くらい。 いつも高速を乗る、初台から検索してみると中央道の方が少し近いようです。 しかし今回は寄りたいところがあるので東名高速道路で向かうことにしました。 久しぶりの東名高速道路。 (スマホで撮影)ちょっぴり富士山が見えてきました。当たり前ですが、中央道と富士山の見え方が違います。 東名高速に乗った理由は、山崎精肉店によりたいと思っていたのです。 ここの馬刺しが美味しくて、有名と聞いて、ずっと行ってみたかったのです。 それとカッティングボードがほしいなぁと思っていたので、雑貨店を探してよってきました。 途中によった場所 てづくり家具雑貨 CARO ここは山崎精肉店の近くにあったので試しによってみました。 カッティングボードありますように、、、。 外観、すごくすてき!寄って正解です。テンションあがります。 写真は許可を取って撮影させてもらいました。 ありがとうございます。 木を使った雑貨がおおくあります。 家具ももちろんですが、雑貨が多く見ていてあきません。 おめあてのカッティングボードもありました。東京のおしゃれ雑貨店で買うと4000円はするんですが、お手頃価格で手に入りました。 もう一つ丸鶏がまるまる乗りそうな大きさのカッティングボードも気になったのですが、、今回はやめました。お値段は5000円くらいでしたよ。普通だったら9000円くらいします。 購入したカッティングボードは夕飯の時の写真でお見せします。 手作り家具雑貨 CARO 営業時間 10時〜18時 定休日 火曜日 山崎精肉店 念願の山崎精肉店に到着。 来た時は、お客さんいなかったのですが、、、どんどん人が来て、大人気でした。 それにしてもやすい。馬刺しがこんなに安いなんて。 5人分なのでけっこう多めに購入しました。 kinkaton.co.jp スーパーぎんこう どこかスーパーへ寄ろうと思ってふらっと寄った銀行、、スーパーです。 (スマホで撮影) 見た目、懐かしいスーパーという感じです。 (スマホで撮影) 定番の野菜、お肉、お魚類がそろっていました。 魚のスペースが多かったです。 しじみ、あさりもありました。私はあさりを購入。残りわずかだったので全部いただきました。 家庭で必要になりそうなものは大体そろっていました。もっとキャンプに特化したものも売ってたら流行りそうだけどな〜。夏はそうなのかな? わんちゃんがいました。 わんちゃんトラップでかなりかまってしまいました。時間がないのにっ。 まかいの牧場 前にも寄ったことのあるまかいの牧場。 ここで薪を購入します。先に向かった人たちが3束買ったようなので、4束購入。 (スマホで撮影)300円は、渡辺製材所と同じ。良心的です。 13時チェックインなのに、ギリギリになってしまった。 いろんなところに寄ったから。 でも、楽しいキャンプは、旅行のような気持ちになって、新しい場所にも立ち寄りたくなるのです。 それも私のキャンプの楽しみ方です。 付き合ってくれてありがとうございます、旦那さんと友よ。 さぁ、いよいよ朝霧ジャンボリーキャンプ場へ! 次回、「冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②氷点下キャンプ△」 にほんブログ村
最近、ゆるキャンきっかけでキャンプ始めたという人って、結構多いですよね。 ゆるキャン△、大好きで何回も見ました。 部屋キャンも、第2期もとても楽しみにしています(*^^*) ゆるキャンに関しては見る専門な私と旦那なのですが、友達たちはイベントへ行ったりゆるキャングッズを買ったりするのが好きな方たちでして、先日、みんなで年越しをしたら、こんなものが出てきました。 【ゆるキャン△ グビ姉のすき焼きに合う日本酒 極】 「こんなもの、出てたの?」 と驚いてしまいましたが、三人当選したから3本あるよと言ってましたw 当選率高いから、申し込んだ人みんな当たるのかな。 超特選大吟醸 山田錦100%・精米歩合40%・720ml・専用箱入り 商品代金 1本6,000円(消費税・送料別) 私は、お酒が飲めないのですが、飲んだ人はみんな「めちゃくちゃおいしい!」と言っていました。 旦那も「これは、、、うまいっ!!」と感動していました。 さらには、、、 【ゆるキャン なでしこリュック】 私 「このリュックなんですか?ゆるキャンマークついてますね」 男1 「なでしこのリュックです」 こんなものまで購入してましたよ、、、 けっこうちゃんと作られていました。 すごいですね。 いろいろなグッズが出ているんですね。 yurucamp.jp よろしくお願いいたします。 にほんブログ村
キャンプで燻製料理したい〜! そのためにはスモークマシンがいるのか、、そんなにキャンプ道具増やして持っていけないよ〜と思って諦めていました。 もちろんコンパクトなスモークマシンは多数あります。 燻製器 アドバンス 折りたたみスモーカー 家庭用 角型 ( キャプテンスタッグ 調理器具 アウトドア CAPTAIN STAG BBQ キャンプ用品 ) 【5000円以上送料無料】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: インテリアパレット価格: 3,480円 折りたたみのキャプテンスタッグのスモーカーもあります。 最近発売された、スノーピークの「スモークマイスター モクーモ」 こちら、実際商品を見てみましたがスマートでコンパクト。 でも、できればこれ以上荷物を増やさない手はないものか、、、 そんな時、アウトドアのお店をうろちょろしていたら、、 トランギア trangia ラージメスティン用SSメッシュトレイ TR-SS209 [飯盒 はんごう]ジャンル: クッカーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 918円 トランギア ラージメスティン用SSメッシュトレイというものを発見。 メスティンレシピ【電子書籍】[ メスティン愛好会 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 料理 > その他ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,037円 横にあったメスティンレシピを読んでみたら 炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカー。 と書いてありました。これだ〜!と即購入。 ラージメスティン用 メッシュトレイ シンプルです。 普通に入れるとこんな感じ。 下に水を入れて、蒸し料理もできます。 便利〜! スモークのチップは少量で選べるものを買ってきました。 ソト SOTO スモークチップ スモークチップスミニ 100g ヒッコリー ST-1534ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 199円 サクラが無難かなと思ったのですが、友達がすでに持っていたので「ヒッコリー」を購入してみました。 ネットで調べてみると、かなり汚れるのでアルミを引いてやるといいとのこと。 チップも4つまみくらいで十分らしいので、これでためしてみました。 実際に燻製してみます。 ラインナップは、、 ★ゆで卵 ★ゆでたウィンナー(サイボク) ★切れてるカマンベールチーズ アルミで少し高さを出して、そこにメスティンのメッシュをおきます。 下のチップや火と近すぎるとダメなので、高さを出して蓋をします。 蓋は少しだけ浮いてる感じになります。 メスティンが温められてくると煙が出てきました。 この煙で燻製されるので、この状態で10分ほど待ちました。 10分後、、、!! 10分で燻製されました。 私の燻製のイメージはすごく時間をかけるイメージだったのですが、、、 なぜこんな短時間でできるんだろう。火が通ってそのまま食べられる素材だからですかね?? ヒッコリーは大人な燻製風味でした。 おいしかったです〜。 旦那にも好評でした。 チクワとか他のものもやってみたいです。 メスティンならそんなにかさばらず持ち運びも楽そうです。 おすすめです。 今の所、メスティンに燻製の匂いは付いていませんでした。 ご飯も炊けるし、パスタだって茹でられるし、すごいよメスティン! インスタ始めました(フォローさせてください) @emi_yurucamp にほんブログ村